JP2009004797A - アリール−アリールデンドリマー - Google Patents

アリール−アリールデンドリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2009004797A
JP2009004797A JP2008183805A JP2008183805A JP2009004797A JP 2009004797 A JP2009004797 A JP 2009004797A JP 2008183805 A JP2008183805 A JP 2008183805A JP 2008183805 A JP2008183805 A JP 2008183805A JP 2009004797 A JP2009004797 A JP 2009004797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aryl
dendrite
light emitting
nucleus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008183805A
Other languages
English (en)
Inventor
Paul Leslie Burn
バーン,ポール,レスリー
Ifor David William Samuel
サミュエル,アイフォー,デイビッド,ウィリアム
Shih-Chun Lo
ロー,シー−チュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of St Andrews
Oxford University Innovation Ltd
Original Assignee
University of St Andrews
Oxford University Innovation Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of St Andrews, Oxford University Innovation Ltd filed Critical University of St Andrews
Publication of JP2009004797A publication Critical patent/JP2009004797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/381Metal complexes comprising a group IIB metal element, e.g. comprising cadmium, mercury or zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • C08G83/002Dendritic macromolecules
    • C08G83/003Dendrimers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/322Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising boron
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/658Organoboranes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/791Starburst compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • H10K85/146Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE poly N-vinylcarbazol; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【解決手段】
本発明は、アリール又はヘテロアリールのSP2混合環原子間の結合によって互いに結
合されている前記アリール及び/又は前記ヘテロアリール基からなる共役された樹脂分岐構造を有する構成デンドロンのデンドリマーを発光素子として組み込んだ発光装置を提供する。
【選択図】図4

Description

本発明は、デンドリマー(dendrimer)及びこれを含む発光装置に関する。
発光材料は、3種類に分類される。すなわち、低分子、高分子及び樹状分岐材料である。
樹状分岐材料は、低分子材料及び高分子材料に比較して次のようないくつかの優位点を持っている。a)製造過程の性質を変えずに電子的性質を変えることができる。b)樹状分岐構造が発色団のパイ−スタッキングを停止するのでより多様な発色団を使用できる。c)発光ダイオードの効率がデンドリマーの世代、すなわち、デンドロン(dendron、デンドライトとも呼ばれる)内の分岐点の数によってコントロールできること、d)樹状分岐構造が他のデンドリマー、高分子及び低分子材料と混合することを可能とする。デンドリマーは、末端基と核の間に配列されるデンドロンまたは樹状分岐構造からなる(図1参照)。デンドライトとしても知られるデンドロンは、最低1つ、好ましくは1以上
の分岐点を有している。分岐点は、最低2つの枝または環が付着する原子団または基である。分岐点及び分岐点間の連結の性質は変化し得る。分岐基は、一般的に、1またはそれ以上の結合基(例えば、アリール−アリール’−アリール、ここで、アリールは分岐基、アリ−ル’は結合基)を経由して分岐基に結合されている。分岐基には合計で最低3つの付着物が存在するが、結合基には2つだけが必要とされる。
デンドロン構造において観察される主要な相違点と共に発光デンドリマーの分類が数多く報告されている。最初に報告された発光デンドリマーは螢光性の核とフェニルアセチレン系のデンドロンを有している。より最近では、蛍光性の核とスチルベン部を含むデンドロンから構成される優れたシステムのデンドリマーが報告されている。後者の構造を基礎とするデンドリマーは低分子材料及び高分子材料に比較して上述した優位点を有することが示されている。ビフェニル系デンドロンを含む簡単なデンドリマーについても記述されている。結局、発色発光団を含み、デンドロンが非共役分岐点を含むデンドリマーは少しだけ報告されている。後者の材料は、そのうちの多くが非電導性基で構成されているという潜在的な欠点を有している。最も有望であろうデンドリマーは共役デンドロンを含むものである。これらは、下記の特許文献1(WO99/21935)に記載されている。
WO99/21935
しかしながら、アリール−ビニル−アリールデンドロンは電子発光装置に最適とは言えない。例えば、ポリアリーレンビニレンに基づいた発光装置においては、ビニル基は性能低下要因として考えられてきた。類推によって、アリール−ビニル−アリールデンドロンにおいても、ビニル基は潜在的な性能低下要因といえるかもしれない。したがって、ビニル基は避けたほうがよいであろう。また、デンドリマーにおける色及び電荷の伝達の制御もデンドリマー間の相互作用によって支配され、デンドリマーの形及び世代を変えることによって変化される。アリール−アリール’−アリール・デンドロンはアリール−ビニル−アリールデンドロンとは異なる形となる。
本発明によれば、樹枝分岐状構造が分岐及び選択的に結合される各アリール基が他の(
ヘテロ)アリール基に直接的に付着している(ヘテロ)アリール基を含む。したがって、
樹枝分岐構造は、アリール−アリールまたはアリール−(アリール’)a−アリール(こ
こで、アリール’はアリールと異なり、aは0から4の整数である)。
したがって、少なくとも本発明の本来的に部分的に共役されたデンドリマーにおいては、核は最初の分岐基への単一結合、例えば、(ヘテロ)アリール分岐基のSP2混合環原
子への結合、デンドロンの一部を構成する環原子、典型的には、環原子は炭素であるが、において終結する。
本発明は、特に、発光要素として(化4)式を有する化合物を組み込んだ発光装置を提供する。
(化4) 核−[デンドライト(−Q)a]n
この式において、核は原子または基を表し、nは最小1の整数を表し、Qは陽子または表面基を表し、aは整数を表す。デンドライトは、nが2以上のとき同じか異なり、アリール基及び/又はヘテロアリール基のSP2混合環原子間の結合によってアリール基及び
/又はヘテロアリール基が互いに結合した共役樹枝分岐状構造を表す。核は、2以上の共役樹枝状分岐が付着している(ヘテロ)アリール分岐基のSP2混合環原子に結合してい
る最初の単一結合において終結する。ここで、同原子はデンドライトの一部を構成し、核及びデンドライトは発光性である。ただし、同化合物は次のものではない。
他の観点では、本発明は、発光要素として(化6)式を有する化合物を組み込
んだ発光装置を提供する。
(化6) 核−[デンドライト(−Q)a]n
この式において、核は、窒素原子又は四面体型基以外の原子または基を表し、nは最小1の整数を表し、Qは陽子または表面基を表すし、aは整数を表す。デンドライトは、nが2以上のとき同じか異なり、アリール基及び/又はヘテロアリール基のSP2混合環原
子間の結合によってアリール基及び/又はヘテロアリール基が互いに結合した共役樹枝分岐状構造を表す。核は、2以上の共役樹枝状分岐が付着している(ヘテロ)アリール分岐基のSP2混合環原子に結合している最初の単一結合において終結する。ここで、同原子
はデンドライトの一部を構成し、核及びデンドライトは冷光放射性である。
上記(化4)及び(化6)式で定義された核−[デンドライト(−Q)a]n
構造単位において、aは0又は分岐点に付着してないデンドライトの末端基の結合原子の数に等しい整数である。パラメータaは、世代の増加に伴い増加する。例えば、2つの末端フェニル環からなるデンドライトにおいてaは10である。より高い世代においては、4つの末端フェニル環からなるデンドライトにおいてaは20である。好ましい実施例においては、各末端基の少なくとも1つの結合原子が陽子でないQに付着している。
このような意味において、共役デンドロン(デンドライト)は、これらは表面基は別として、変化する2又は1の結合から成り立つことを示している。しかしながら、これはπシステムが十分に非局在化されていることを意味しない。πシステムの非局在化は付着物の広域化学に依存する。
デンドリマーは、少なくともアリール−アリール、又はより一般的には、アリール−(アリール’)a−アリール基を含む。ここで、アリール’はヘテロアリールを含み、アリ
ール’はアリールと同じか異なり、aは0から4の整数である。アリール(及びアリール’)の関連部としてはヘテロアリール及び溶融芳香環システムを含むことが理解され得る。
また、すべてのアリール基は、例えば、(化7)式におけるように、必ずしも
分岐基ではないことが理解され得る。
この式において、中心の基は結合基である。
1つの実施例において、構造は(化8)式ではない。
このように、フェニルが分岐基であるときはデンドロンの構造は次の(化9)、(化10)及び(化11)式を含む。
さらに、1つのデンドロンは分岐点又は異なる分岐点間の結合の1種以上を含む。例えば、単一のデンドロンはフェニル−フェニル分岐及びいわゆるフェニル−ピリジル分岐の混合物を含み得る。
デンドリマーは1つ以上の冷光放射部分を有し、電気的又は光学的励起から生じるエネルギーは発光のためにそれらの1つに伝達される。好ましい実施例において、デンドリマーは、少なくとも2つの本来的に少なくとも部分的に共役された冷光放射部分を取り込んでおり、前記冷光放射部分は互いに共役され、又はされず、デンドロンは前記冷光放射部分の少なくとも1つを含む。好ましくは、デンドリマーからより遠い冷光放射部分は、デンドリマーにより近いか、又は部分的若しくは全体的にデンドリマーの核内にある前記冷光放射部分に比べてより大きなホモ−ルモ(HOMO−LUMO)エネルギーギャップ有している。他の実施態様においては、表面基がデンドリマーの表面において、発色団のホモ−ルモ(HOMO−LUMO)エネルギーギャップを変え得るが、ホモ−ルモ(HOM
O−LUMO)エネルギーギャップは実質的に同じである。いわゆる第2世代のデンドリ
マーにおいては、ときおり、次の世代に比較して、表面基がより低いホモ−ルモ(HOMO−LUMO)エネルギーのデンドライドの末端において発色団を形成する。
冷光放射部の相対的ホモ−ルモ(HOMO−LUMO)エネルギーギャップは、可視U
V分光偏光計を用いる方法によって測定できる。核により近い冷光放射部におけるより低いホモ−ルモ(HOMO−LUMO)エネルギーギャップの目盛は、一般的には内部への
電荷輸送の促進に便利であり、デンドリマー分子内の発光活動を増加させる。冷光放射部の1つは、核自体の内側に一部又は全部が存在するが、デンドロンにおける他の冷光放射部に比較してより小さい本来的なホモ−ルモ(HOMO−LUMO)エネルギーギャップ
を有している。置換的に、または付加的に、デンドロンはそれぞれそれ自身1つ以上の冷光放射部を有し、その冷光放射部においては、核により遠いものは、核により近いものより、好ましくはより大きな本来的ホモ−ルモ(HOMO−LUMO)エネルギーギャップ
を有する。この場合において、冷光放射性の核が一般的には好ましいが、核自体は冷光放射性である必要はない。
デンドリマーの適切な表面基は、分岐及び非分岐状アルキル、特に、t−ブチル、分岐及び非分岐状アルコキシ、例えば、2−エチルヘキシロキシ若しくはnーブチロキシ、ヒドロキシ、アルキルシラン、カルボキシ、カルバルコキシ及びビニルである。より包括的なリストとしては、更なる反応性アルケン、(メス)アクリレート、硫黄含有又はシリコン含有基、スルフォニル基、ポリエチル基、C1からC15までのアルキル(好ましくは、
t−ブチル)基、アミノ基、モノ−、ジ−若しくはトリC1からC15までのアルキルアミノ基、COOR基(ここで、Rは水素又はC1からC15までのアルキル)、OR基(ここで、Rは水素、アリール、又はC1からC15までのアルキル若しくはアルケニル)、
2SR基(ここで、RはC1からC15までのアルキル又はアルケニル)、−SiR3基(
ここで、R基は同一又は異なり、水素、C1からC15までのアルキル又はアルケニル)、
又はSR’基(R’はアリール若しくはC1からC15までのアルキル又はアルケニル)、
アリール、又はヘテロアリールである)を包含する。典型的には、t−ブチル及びアルコキシ基が使用される。異なるデンドロイドにおいては、異なる表面基が存在する。
デンドリマーは溶解製造可能であること、すなわち、表面基はデンドリマーが溶媒中で溶解できるようなものであることが好ましい。1つの実施例において、表面基は、製造過程で、デンドリマーが光パターン形成可能である。例えば、架橋基は放射線照射又は化学反応によって架橋できるように存在する。置換的に、表面基は架橋可能な基を切り離すことが可能な保護基からなる。一般的に、表面基は、デンドリマーが溶解過程に適合する溶媒に溶解できるように選択される。
デンドロン内のアリール(及びアリール’)基は、典型的には、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フルオレン、ピリジン、オキサジアゾール、トリアゾール、トリアジン、チオフェン及びこれらの適当で実質的な変形物である。これらの基は、典型的には、C1からC15までのアルキル又はアルコキシ基によって選択的に置換される。分岐点におけ
るアリール基は、好ましくは、環の位置が1,3,5で結合されたベンゼン環、ピリジル又はトリアジニル環である。デンドロンはそれ自体、蛍光発色団を含む。
核は、冷光放射又は非冷光放射部から構成される。後者の場合、デンドロンは蛍光基を含む。核が発光する場合、それらは有機及び/又は有機金属の発蛍光団及び/又は蛍燐光体からなる。典型的な核は、ベンゼン、ピリジン、ピリミジン、トリアジン、トルチオフェン、フルオレン、典型的には9,9−ジアルキル置換フルオレン、例えば、9,9ジヘキシルフルオレン、ジビニルベンゼン、ジスチリルエレチレン、ジビニルピリジン、ピリミジン、トリアジン、ジビニルチオフェン、オキシジアゾール、コロネーン、又はランスアニド、イリジウム複合物若しくは金属燐光体のような蛍光染料、マーカー化合物若しくは金属冷光放射団である。これらの種々の還は、例えば、C1からC15のアルキル、アルコキシ基によって置換され得る。
発光団への電子吸引性基の付加によってデンドリマーの電子結合性を制御することが可能である。例えば、強い電子吸引性を有し、我々が関心を有しているスペクトル領域において選択的に透明であるシアノ基又はスルフォン基がある。これら及び他の変形デンドリマーの詳細は、特許文献1(WO99/21935)に開示されている。
本発明のデンドリマーは特許文献1(WO99/21935)に記載されるそれらと同じ態様で用意することができる。好ましい実施例においては、デンドロンが最初に用意される。デンドロンはそして核を形成するために相互作用によって反応させる。例えば、デンドロンは、プロピリン核デンドリマーを形成するために、ピロルと共に濃縮されるアルデヒドと一緒に用意される。
デンドライマーは、従来の態様においては、電子発光(EL)装置として知られる発光ダイオードに組み込まれる。好ましい実施例において、デンドライマーは発光要素として働く。デンドロン及び表面基の適切な選択によって、デンドリマーは、トルエン、THF、水、及びメタノールのようなアルコール溶媒のような伝統的な溶媒に溶解可能である。最も単純な形においては、有機発光又は電子発光装置は、少なくとも一方が発光された光の透過性を有する2つの電極間にはさまれた発光層から形成される。このような装置は透明な基板層、透明な電極層、発光層及び背面電極からなる従来の配置を有し得る。この目的のために、標準の材料が使われ得る。すなわち、透明基板層は、PETのような他の透明材料も用いることが可能であるが、典型的にはガラスから作られる。
通常透明であるアノード電極は、酸化インジウム/酸化錫、酸化物錫/アンチモン、酸化亜鉛/アルミニウム、金、プラチナのような他の材料を用いることが可能であるが、好ましくはインジウム錫酸化物(ITO)から作られる。PANI(ポリアニリン)又はPEDOTのような導電性高分子も用いることが可能である。
カソード電極は、Al,Ca,Mg,Li,若しくはMgAl又は選択的に共用されるLiF層のような低い仕事関数の金属又は合金から作られる。よく知られているように、正孔輸送材料及び/又は電子輸送材料を含む他の層も存在する。代替的構成においては、基板はシリコンのような不透明材料で、光が反対の電極より通過する。
本発明のデンドライマーはスピンコーティング、印刷、ディップコーティングのような公知の溶融プロセスによって積層させることができる。デンドリマーは単独の薄膜又は他
の有機材料(デンドリマー、高分子及び/又は低分子化合物)との混合物として積層され得る。他の有機層、例えば、電荷輸送層は、気相蒸着又は第1層が不溶性の場合には溶媒からの溶融プロセスによってデンドリマー薄膜の表面に積層される。膜厚は、典型的には、10nmから1000nm、好ましくは、200nm以下、より好ましくは120nm以下である。
本発明は添付の図面を参照した次の実施例によってさらに例示される。
G0−Br(1)
4−(2’−エチルヘキシロキシ)フェニル臭化物
乾燥DMF(780cm3)中の4−ブルモフェノール(49.0g、283mmol)の冷却溶液(氷浴)に水酸化ナトリウム(油に60%分散、17.4g、435mmol
)が加えられた。混合液はその温度で2時間攪拌され、氷浴は取り除かれた。乾燥ジメチルホルムアミド150cm3中の2−エチルヘキシルブロミド(54.4cm3、306mmol)溶液が漏斗を通じて反応物に添加され、その反応物は、室温で一夜(21時間)攪拌された。結果の混合物は水(400cm3)及びエーテル(500cm3)によって薄められた。2つの相に分離した。水溶層はエーテル(3×300cm3)と共に抽出され
、有機部分及び抽出エーテルは無水MgSO4上に乾燥された。ろ過物は回収され、黄色
油を除くため減圧下で蒸発された。シリカゲルのカラム・クロマトグラフィー(各回半分の量)により、軽油を溶離液として用いることにより、無色の油として1(54.1g、67%)が得られた。
λmax(CH2Cl2)/nm 284 (ε/dm3mol-1cm-1 1251), 及び 291sh (1001); δH(400 MHz; CDCl3) 0.83-0.97 (6 H, m, Me), 1.30-1.57 (8 H, m, CH2), 1.68-1.79 (1 H, m, CH), 3.78-3.84 (2 H, m, ArOCH2), 6.74-6.80 (2 H, m, ArH), 及び 7.33-7.40 (2 H, m, ArH); δC(100 MHz; CDCl3) 11.1, 14.1, 23.0, 23.8, 29.1, 30.4, 39.3, 70.7, 112.4, 116.3, 132.1, 及び 158.5.
G0−SnBu3(2)
1−(2’−エチルヘキシロキシ)−4−(トリ−n−ブチル)錫ベンゼン
t−ブチルリチウム(1.7M、21.7cm3、36.6mmol)がアルゴン雰囲
気中において、54cm3中のG0−Br1(7.00g、24.5mmol)の冷却(
ドライアイス/アセトン浴)溶液に10分以上かけてゆっくりと加えられた。混合物は、マイナス78℃で2時間攪拌され、トリ−n−ブチル塩化錫(10cm3、36.8mm
ol)が、該混合物に5分以上で添加され、ドライアイス/アセトン浴から分離される前にマイナス78℃で1時間攪拌された。混合物は10%のNH4Cl水溶液(20cm3)中にクエンチされる前に室温中でさらに3時間攪拌される。水溶層は分離され、ジクロロメタン(DCM、2×10cm3)によって抽出された。DCM抽出部及びエーテル部は
MgSO4によって乾燥され、ろ過された。溶媒は完全に分離された。蒸留により、過剰なトリ−n−ブチル塩化錫を除去することによって、薄黄色の油として、R2を12.0g(99%)を得た。
λmax(CH2Cl2)/nm 277 (ε/dm3mol-1cm-1 826), 及び 284sh (660); δH(200 MHz; CDCl3) 0.81-1.09 (15 H, m, Me), 1.21-1.81 (27 H, m, CH2 & CH), 3.84 (2 H, m, ArOCH2),
6.91 (2 H, m, ArH), 及び 7.36 (2 H, m, ArH).
G1−CHO(3)
3,5−ジ[4’−(2”−エチルヘキシロキシ)フェニル]ベンズアルデヒド
方法1
2(8.50g、17.2mmol)、3,5−ジ−ブロモベンズアルデヒド(1.18g、4.47mmol)、CuI(790mg、4.15mmol)、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(790mg、0.684mmol)及び蒸留されたトリエチルアミンの20cm3の混合物が還流器によりアルゴン下で14時間加
熱された。反応混合物は、冷却され、DCMを溶離液として用い、シリカゲルのプラグを通してろ過された。ろ液は回収され、茶黄色油になるまで溶媒は完全に分離された。
残留物はエチルアセテート軽油(0:1から1:10)を溶離液として用いてシリカゲルのカラム・クロマトグラフィー(各回、半分の量)により精製され、無色の油(1.91g、83%)として3が得られた。
νmax/cm-1 (neat) 1700 (C=O);λmax(CH2Cl2)/nm 247 (ε/dm3mol-1cm-1 22406), 274 (27554), 及び 339sh (1817); δH(400 MHz; CDCl3) 0.88-1.01 (12 H, m, Me), 1.30-1.61 (16 H, m, CH2), 1.73-1.84 (2 H, m, CH), 3.94 (4 H, m, ArOCH2), 7.04 (4 H, m, ArH), 7.62 (4 H, m, ArH), 7.99 (3 H, s, ArH), 及び 10.13 (1 H, s, CHO);δC(100 MHz; CDCl3) 11.1, 14.1, 23.1, 23.9, 29.1, 30.5, 39.4, 70.6, 115.0, 126.0, 128.2, 130.8, 131.9, 137.4, 142.3, 159.6, 及び 192.5; m/z [CI(NH3)] 533 (MNH4+), 及び 515 (M+).
方法2
4B(213mg、0.851mmol)、3,5−ジ−ブロモベンズアルデヒド(98mg、0.370mmol)、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(30mg、0.026mmol)、2MのNa2CO3溶液(0.5cm3)、Et
OH(0.5cm3)及びトルエン(1.1cm3)の混合物が脱ガスされ、還流器によりアルゴン下で18時間加熱された。混合物は冷却された。水(4cm3)及びエーテル(
5「cm3)が混合物に添加され、2相に分離された。水溶液層はエーテル(3×5cm3)により抽出された。有機層及びエーテル抽出物は結合され、無水マグネシウム硫酸塩に乾燥され、ろ過された。溶媒は完全に分離された。残留物は軽油(60−80℃)を溶離液として用いてシリカゲルのカラム・クロマトグラフィー(各回、半分の量)により精製され、無色の油(172mg、90%)として3が得られた。
G0−B(X)2(4)
4―(2’−エチルへキシロキシ)フェニルボロン酸
t−ブチルリチウム(1.7M、66.0cm3、112mmol)がアルゴン雰囲気
中において、無水THF300cm3中のG0−Br1(20.0g、70.1mmol
)の冷却(ドライアイス/アセトン浴)溶液に加えられた。混合物は、マイナス78℃で1時間攪拌され、トリメチル硼酸塩(57.2cm3、421mmol)が、該冷却混合
物にゆっくりと添加された。反応物は、ドライアイス/アセトン浴から分離される前にマイナス78℃で2時間攪拌された。混合物は3MのHCl水溶液(30cm3)中にクエ
ンチされる前に室温中でさらに2.5時間攪拌された。2層に分離された。水溶層はジクロロメタン(DCM、3×30cm3)によって抽出された。有機層及びDCM抽出物は
結合され、無水マグネシウム硫酸塩に乾燥され、ろ過され、溶媒は完全に分離された。エチルアセテート−軽油(1:10)を用いてシリカゲルのカラム・クロマトグラフィーにより精製され、次に、溶離液としてエチルアセテート−DCM(0:1から1:3まで)によって、2つの大きな帯域が得られた。無色の油として極性の低い化合物4Aである。δH(200 MHz; CDCl3) 0.81-1.05 (6 H, m, Me), 1.22-1.62 (8 H, m, CH2), 1.68-1.88 (1 H, m, CH), 3.91 (2 H, m, ArOCH2), 6.98 (2 H, m, ArH), 及び 7.77 (2 H, m, ArH);
及び より極性化合物 三量体, 4B, 8.40 g 無色油として; δH(200 MHz; CDCl3) 0.85-1.07 (6 H, m, Me), 1.30-1.64 (8 H, m, CH2), 1.70-1.90 (1 H, m, CH), 3.95 (2 H, m, ArOCH2), 7.03 (2 H, m, ArH), 及び 8.18 (2 H, m, ArH).
注記)4Aまたは4Bのどちらかの化合物が次世代のデンドライドを形成する反応として使用され得る。4A又は4Bのどちらかの2量体において、HNMRにおける陽子の数が割合として考慮されるべきである。
G1−Br(5)
3,5−ジ[2”−エチルヘキシロキシ]フェニル
ボロン酸4B(7.90g、31.6mmol)、1,3,5−トリブロモベンゼン(4.53g、14.4mmol)、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(1.16g、1.00mmol)、2MのNa2CO3溶液(15cm3)、Et
OH(15cm3)及びトルエン(43cm3)の混合物が脱ガスされ、還流器(浴温101℃)によりアルゴン下で22時間加熱された。混合物は冷却された。水(20cm3
及びエーテル(30cm3)が混合物に添加され、2相に分離された。水溶液層はエーテ
ル(3×20cm3)により抽出された。有機層及びエーテル抽出物は結合され、無水マ
グネシウム硫酸塩に乾燥され、ろ過された。溶媒は完全に分離された。残留物は軽油(60−80℃)を溶離液として用いてシリカゲルのカラム・クロマトグラフィーにより精製され、無色の油として5が6.04g(74%)得られた。
δH(200 MHz; CDCl3) 0.82-1.02 (12 H, m, Me), 1.26-1.60 (16 H, m, CH2), 1.70-1.83
(2 H, m, 2 x CH), 3.90 (4 H, m, ArOCH2), 6.99 (4 H, m, ArH), 7.54 (4 H, m, ArH), 及び 7.62 (3 H, s, ArH); m/z [MALDI] 566 (M+). さらに、 無色の油が分離された3
重置換化合物;δH(200 MHz; CDCl3) 0.82-1.02 (18 H, m, Me), 1.25-1.63 (24 H, m, CH2), 1.70-1.83 (3 H, m, CH), 3.90 (6 H, m, ArOCH2), 7.01 (6 H, m, ArH), 7.62 (6 H, m, ArH), 及び 7.65 (3 H, s, ArH); m/z [APCI+] 692 (MH+).
G1−BX2(6)
t−ブチルリチウム(1.7M、3.0cm3、5.15mmol)がアルゴン雰囲気
中において、無水THF18cm3中のアリ-ル臭化物 5(1.82g、3.22mmol)の冷却(ドライアイス/アセトン浴)溶液に加えられた。混合反応物は、濃赤茶色に変色しつつ、マイナス78℃で1時間攪拌された。トリ−n―ブチル硼酸塩(5.2cm3、19.3mmol)が、該冷却混合物にゆっくりと添加された。混合物は、ドライア
イス/アセトン浴から分離される前にマイナス78℃で1時間攪拌された。混合物は3MのHCl水溶液(7cm3)中にクエンチされる前に室温中でさらに3.5時間攪拌され
た。2層に分離された。水溶層はジクロロメタン(DCM、3×5cm3)によって抽出
された。有機層及びDCM抽出物は結合され、無水マグネシウム硫酸塩に乾燥され、ろ過され、溶媒は完全に分離された。エチルアセテート−軽油(1:10)を用いてシリカゲルのカラム・クロマトグラフィーにより精製され、次に、溶離液としてエチルアセテート−DCM(1:4)によって、無色の油として6が1.63g(96%)得られた。6の構造は完全には判明されていないが、優れた成果物におけるより高い世代を構成しえる。
G2−CHO(7)
3,5−ジ{3’,5’−ジ[4”−(2’’’−エチルヘキシロキシ)フェニル]ベンズアルデヒド
G1−BX26(6.30g、11.9mmol)、3,5−ジブロモベンズアルデヒ
ド(1.04g、3.96mmol)、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(320mg、0.277mmol)、2MのNa2CO3溶液(11cm3
、EtOH(11cm3)及びトルエン(26cm3)の混合物が脱ガスされ、還流器(浴温95℃)によりアルゴン下で17時間加熱された。残留オレンジ色の混合物は冷却された。水(20cm3)及びエーテル(20cm3)が混合物に加えられた。2相に分離され
た。水溶液層エーテル(3×30cm3)によって抽出された。有機層及びエーテル抽出
物は乾燥されて無水マグネシウム硫酸塩となりろ過された。溶媒は完全に分離された。残留物はアセテート−軽油(0:1から1:40まで)を溶離液として用いてシリカゲルのカラム・クロマトグラフィーにより精製され、無色の油として7が4.00g(94%)得られた。
δH(200 MHz; CDCl3) 0.83-1.05 (24 H, m, Me), 1.25-1.60 (32 H, m, CH2), 1.65-1.89
(4 H, m, CH), 3.91 (8 H, m, ArOCH2), 7.03 (8 H, m, ArH), 7.65 (8 H, m, ArH), 7.79 (6 H, s, ArH), 8.22 (2 H, s, ArH), 8.25 (1 H, s, ArH), 及び 10.22 (1 H, s, CHO).
G2―Br(8)
3,5−ジ{3’,5’−ジ[4”−(2’’’−エチルヘキシロキシ)フェニル]フェニル}フェニル臭化物
6(313mg、0.591mmol)、1,3,5−トリブロモベンゼン(71.5mg、0.227mmol)、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(18.3mg、0.016mmol)、2MのNa2CO3溶液(0.3cm3)、E
tOH(0.3cm3)及びトルエン(0.7cm3)の混合物が脱ガスされ、還流器(浴温95℃)によりアルゴン下で24時間加熱された。残留オレンジ色の混合物は冷却され、エーテルを分離液としてシリカゲルのプラグを通過した。ろ過物は回収され、溶媒は完全に分離された。残留物は軽油を溶離液として用いてシリカゲルのカラム・クロマトグラフィーにより精製され、無色の油として8が213mg(83%)得られた。
δH(200 MHz; CDCl3) 0.83-1.05 (24 H, m, Me), 1.26-1.64 (32 H, m, CH2), 1.68-1.89
(4 H, m, CH), 3.94 (8 H, m, ArOCH2), 7.05 (8 H, m, ArH), 7.61-7.94 (16 H, m, ArH), 及び 8.04 (1 H, s, ArH).
G1−DSB(9)
1,4−ビス{3’,5’−ジ[4”−(2’’’−エチルヘキシロキシ)フェニル]スチリル}ベンゼン
無水性TFTが、アルゴン雰囲気中室温下においてG1−CHO 3(302mg、0.587mmol)、1,4ビス(メチレンジメチルホスホネート)ベンゼン(91mg、0.281mmol)及びカリウム―t―ブトキシド(79mg、0.704mmol)の混合物に加えられた。混合物は、19時間攪拌された後、混合物は0.5cm3の水
中にクエンチされた。混合物は無水マグネシウム硫酸塩に乾燥され、溶離液としてエチルアセテート−DCMを用いてシリカゲルのプラグを通過させた。ろ過物は収集され溶媒は除去された。残留混合物はエチルアセテート−軽油(1:10)を溶離液として用いてシリカゲルのカラム・クロマトグラフィーにより精製され、異性体の混合物としてG1−DSBが得られた。
G1−DSB、I2の触媒量及びトルエン(3cm3)の混合物を還流器において4時間加熱することによって、異性体化された。混合物は冷却され、水溶性ナトリウム重亜硫酸溶液(10%、1×5cm3)によって洗浄され、乾燥(MgSO4)・ろ過され、溶媒は完全に除去される。混合物はDCM−石油(1:4)を溶離液として用いシリカゲルのカラム・クロマトグラフィーにより精製され、9が179g(58%)得られた。
δH(200 MHz; CDCl3) 0.85-1.05 (24 H, m, Me), 1.26-1.67 (32 H, m, CH2), 1.69-1.90
(4 H, m, CH), 3.94 (8 H, m, ArOCH2), 7.05 (8 H, m, ArH), 7.28 (4 H, m, ArH), 7.55-7.72 (18 H, ArH & vinyl H); m/z [MALDI] 1099 (M+).
G1−Zn−ポルフィリン(10)
5,10,15,20−テトラ{3’,5’−ジ[4”−(2’’’―エチルへキシロキシ)フェニル]フェニル}ポルフィネート亜鉛(II)
G1−CHO3(420mg,0.816mmol)、蒸留されたピロール(0.12cm3、1,73mmol)、亜鉛アセテート2水化物(730mg,3.33mmol
)及びプロピオン酸7cm3の混合物が還流器で5時間加熱された。混合物は冷却され、
DCM−石油(1:4)を溶離液としてシリカゲルのプラグを通過した。主要な群は回収され、溶媒は完全に分離された。残留物はDCM−軽油(1:4)を溶離液として用いてシリカゲルのカラム・クロマトグラフィーにより精製され、青紫色の個体として10が120mg(6%)得られた。
δH(200 MHz; CDCl3) 0.81-1.01 (48 H, m, Me), 1.20-1.62 (64 H, m, CH2), 1.63-1.86
(8 H, m, CH), 3.90 (16 H, m, ArOCH2), 7.05 (16 H, m, ArH), 7.85 (16 H, m, ArH),
8.18 (4 H, s, ArH), 8.43 (8 H, m, ArH), 及び 9.20 (8 H, s, β-ピロリック H); m/z [MALDI] 2311 (M+).
G2―Zn−プロフィリン(11)
5,10,15,20−テトラ(3’,5’−ジ{3”,5”−ジ[4’’’―(2""―エチルへキシロキシ)フェニル]フェニル}フェニル)ポルフィネート亜鉛(II)
G2−CHO7(583mg,0.542mmol)、蒸留されたピロール(0.09cm3、1.30mmol)、亜鉛アセテート2水化物(500mg,2.28mmol
)及びプロピオン酸4.6cm3の混合物が還流器で18時間加熱され、室温まで冷却さ
れた。混合物は、DCM−軽油(1:4)を分離液としてシリカゲルのプラグを通過した。主要な群は回収され、溶媒は完全に分離された。残留物はDCM−軽油(1:4)を溶離液として用いてシリカゲルのカラム・クロマトグラフィーにより精製され、青紫色の個体として11が約130mg(約5%)得られた。
λmax/nm (薄膜) 270, 433, 554, 及び 592; δH(200 MHz; CDCl3) 0.75-1.01 (96 H, m,
Me), 1.18-1.59 (128 H, m, CH2), 1.60-1.81 (16 H, m, CH), 3.83 (32 H, m, ArOCH2), 6.94 (32 H, m, ArH), 7.62 (32 H, m, ArH), 7.52 (8 H, s, ArH), 8.00 (16 H, m, ArH), 8.43 (4 H, s, ArH), 8.65 (8 H, m, ArH), 及び 9.26 (8 H, s, β-ピロリックH).
番号付き化合物が与えられている図5において、第1世代のデンドリマーの合成の例が示されている。
9−プロピルフルオレン(2)、9,9−ジプロピルフルオレン(3)及び2,7−ジブロモ−9,9−ジプロピルフルオレン(4)が次のKelly et al, Chem. Research(M)1997,2701にしたがって得ることができる。
化合物(5)
t−ブチルリチウム(ペンタン中1.7M、8.5cm3、0.015mol)がアル
ゴン雰囲気中マイナス78℃において、無水THF(100cm3)中の2,7-ジブロロ−9,9−ジプロピルフルオレン(4)(2.50g、6.00mmol)溶液に加えられた。溶液は、1時間攪拌され、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロレーン(4.0g、0.022mol)が添加された。溶液は室温まで温められ、3時間攪拌され、水(100cm3)及びジエチルエーテル(100
cm3)が加えられた。水溶層は分離され、ジエチルエーテル(100cm3)により洗浄され、有機層が結合され、無水マグネシウム硫酸塩に乾燥され、ろ過され、カラム・クロマトグラフィー(シリカゲル、DCM:石油エーテル40−60℃が1:4で1:2に溶離)によって精製され、DCMから再結晶化(メタノールが白い結晶固体を生成する)した薄黄色粉末に濃縮された。
収集量 1.7 g (56 %);δH(200 MHz; CDCl3) 7.75 (m, 6 H), 2.0 (t, 4 H) , 1.39 (s, 2
4 H), 0.62 (m, 10 H); m/z [APCI+] 503 (M+), 125, 124, 123, 122; νmax(KBr)/cm-1 3436, 2959, 1608, 1573, 1475, 1424, 1348, 1239, 1147, 1112, 964, 846, 701
化合物(8)は、Beaupre al, Macromol.Rapid Commumu.,2000,21,1013にしたがって得ることができる。
2,7-ビス{3,5−ジ[4−(2−エチルヘキシロキシ)フェニル]フェン−1−y
l}−9,9−ジヘキシルフルオレン(10)
トルエン(0.5cm3)及びエタノール(0.8cm3)中のG1−ボロン酸(9)[実施例6のG1−BX2](190mg,3.58×10-4mol)、2,7−ジブロモ
−9,9−ジヘキシルフルオレン(7)(71mg,1.4×10-4mol)及びテトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(13mg,1.1×10-5mol)、及び水溶性ナトリウムカーボネート(2M、0.2cm3)がアルゴン雰囲気下18
時間還流器により加熱された。水(5cm3)及びDCM(15cm3)が加えられた。有機層が分離され、無水マグネシウム硫酸塩に乾燥され、ろ過され、カラム・クロマトグラフィー(シリカゲル、DCM:石油エーテル40−60℃、1:2)によって濃縮され、白いガラス状固体を生成した。
収集量 105 mg (58%); (実測値: C, 85.77; H, 9.39. 理論値 C, 85.66; H, 9.43); δH(200 MHz; CDCl3) 7.62-7.90 (m, 20 H), 7.08 (d, 8 H), 3.80 (d, 8 H), 2.12 (t, 4 H), 1.80 (t, 4 H), 1.80 (5, 4 H), 0.72-1.65 (m, 78 H); νmax(KBr)/cm-1 3436, 2926, 1609, 1512. 1439, 1285, 1250, 1176, 1033, 822; m/z [MALDI] 1304 (M+)
2-4,4"−ビス−[2−エチルヘキシロキシ)−1,1',3',1"−ターフェニル−
5'−yl]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロレーン(12

t−ブチルリチウム(ペンタン中1.7M、5.35cm3、9.11×10-3mol
)がアルゴン雰囲気中マイナス78℃において、無水THF(50cm3)中のG1―臭
化物(11:実施例5で準備されたものと同じ)溶液にゆっくりと加えられた。溶液は、マイナス78℃で1時間攪拌され、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロレーン(4.0cm3、22mmol)が加えられ、室温ま
でゆっくりと暖められ、3時間攪拌された。ジエチルエーテル(75cm3)が加えられ
、溶液は水(2×30cm3)で洗浄された。水溶層が結合され、ジエチルエーテル(2
×30cm3)により洗浄された。有機層が結合され、無水マグネシウム硫酸塩に乾燥さ
れ、ろ過され、カラム・クロマトグラフィー(シリカゲル、DCM:石油エーテル60−80℃が1:1でDCMに溶離)によって精製され、薄黄色の油に濃縮され、白いガラス状固体を生成した。
収集量 2.4 g (64 %); δH(200 MHz; CDCl3) 7.98 (d, 2 H), 7.84 (m, 1 H), 7.63 (d, 4 H), 7.00 (d, 4 H), 3.91 (d, 4 H), 1.78 (m, 2 H), 1.30-1.60 (m, 28 H), 0.98 (t,
12 H)
2,7-ビス{3,5−ジ[4−(2−エチルヘキシロキシ)フェニル]フェン−1−y
l}−フルオレン(14)
2,7−ジブロモフルオレン(13)(Kelly et al loc.cit)(100mg,3.10×10-4mol),G1−ブロラン(12)(0.47g,7.7×10-4mol)、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(15mg,1.3×10-5mol)、水溶性ナトリウムカーボネート(2M、0.5cm3)及
びエタノール(0.3cm3)がアルゴン雰囲気下24時間還流器により加熱された。D
CM(20cm3)及び希釈HCl(3M,15cm3)が加えられ、有機層が分離され、水(2×10cm3)で洗浄され、無水マグネシウム硫酸塩に乾燥され、ろ過され、カラ
ム・クロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル40−60℃が4:1の石油エーテ
ル40−60℃とDCMに溶離)によって薄茶色の油に濃縮され、白いガラス状固体(210mg(60%))を生成した。
2,7-ビス{3,5−ジ[4−(2−エチルヘキシロキシ)フェニル]フェン−1−y
l}9,9ジプロピルフルオレン(16)
G1−Br(11)(実施例5)(500mg,8.85×10-4mmol)、化合物5(150mg,2.98×10-4mmol)、トルエン(2.5cm3)中テトラキス
(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(70mg,8.1×10-5mol)、メタノール(0.8cm3)、メタノール(0.8cm3)及び水溶性ナトリウムカーボネート(2M、2.5cm3)混合物がアルゴン雰囲気下24時間還流器により加熱された
。DCM(20cm3)及び希釈HCl(3M,20cm3)が加えられ、水溶層が分離され、DCM(20cm3)で洗浄され、有機層が結合され、無水マグネシウム硫酸塩に乾
燥され、ろ過され、カラム・クロマトグラフィー(シリカゲル、DCM:石油エーテル40−60℃、1:4が1:2に溶離)によって黄色の油に濃縮され、白いガラス状固体を
生成した。
収集量 0.27 g (74 %); (実測値: C, 85.09; H, 9.46. 理論値 C, 85.66; H, 9.09); δH(200 MHz; CDCl3) 7.62-7.90 (m, 20 H), 7.04 (d, 8 H), 3.92 (d, 8 H), 2.12 (t, 4 H), 1.80 (t, 4 H), 1.25-1.65 (m, 32 H), 0.95 (m, 24 H), 0.72 (m, 10 H); νmax(KBr)/cm-1 2926, 1608, 1512, 1465, 1439, 1250, 1176, 1035
2,7-ビス{3,5−ジ[4−(ブチロキシ)フェニル]フェン−1−yl}9,9ジ
ヘキシルフルオレン(17)
トルエン(2.5cm3)、メタノール(0.8cm3)及び水溶性ナトリウムカーボネート(2M、0.8cm3)中のG1−臭化物(15)(350g,7.68×10-4mol)、化合物8(150mg,2.56×10-4mol)、中テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(50mg,5.3×10-5mol)、がアルゴン雰囲気下20時間還流器により加熱された。DCM(20cm3)及び希釈HCl(3M,2
0cm3)が加えられ、水溶層が分離され、DCM(10cm3)で洗浄され、有機層が結合され、無水マグネシウム硫酸塩に乾燥され、ろ過され、カラム・クロマトグラフィー(シリカゲル、DCM:石油エーテル60−80℃、1:6が1:4に溶離)によって黄色の油に濃縮され、白いガラス状固体を生成した。
収集量 149 mg (54 %); δH(200 MHz; CDCl3) 7.62-7.90 (m, 20 H), 7.04 (d, 8 H), 4.05 (t, 8 H), 2.05 (t, 4 H), 1.81 (5, 8 H), 1.51 (5, 8 H), 1.05 (m, 10 H), 0.72 (m, 10 H); νmax(KBr)/cm-1 2928, 1609, 1512, 1473, 1440, 1284, 1250, 1177, 823.
図5
2,7-ビス{3,5−ジ[4−(ブトキシ)フェニル]フェン−1−yl}9,9ジプ
ロピルフルオレン(18)
トルエン(2.5cm3)、水溶性ナトリウムカーボネート(2M、0.8cm3)及びエタノール(4cm3)中の化合物(5)(150mg,2.98×10-4mmol)、
化合物15(400mg,8.80×10-4mmol)、中テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(70mg,8.×10-5mol)、がアルゴン雰囲気下3時間還流器により加熱された。DCM(10cm3)及び希釈HCl(3M,5cm3)が加えられ、水溶層が分離され、DCM(2×5cm3)で洗浄され、有機層が結合され
、無水マグネシウム硫酸塩に乾燥され、ろ過され、黄色の油に濃縮され、カラム・クロマトグラフィー(シリカゲル、DCM:石油エーテル40−60℃、1:2)によって、白いガラス状固体を生成した。
収集量 158 mg (53 %); (実測値: C, 85.45; H, 7.95. 理論値 C, 85.67; H, 7.90); δH(200 MHz; CDCl3) 7.72 (m, 20 H), 7.05 (m, 7 H), 4.08 (t, 8 H), 2.50 (t, 4 H), 1.82 (5, 8 H), 1.54 (5, 8 H), 1.02 (t, 12 H), 0.72 (m, 10 H); νmax(KBr)/cm-1 3436
, 2955, 1609, 1512, 1473, 1439, 1283, 1249, 1176, 822; m/z [MALDI] 994 (M+)
(17)及び(18)の準備のために使用されたG1−臭化物(15)が次のように用意され、図8に示されている。
図8
G0−Br 4-ブトキシフェニルブロミド,32
無水性DMSO(モリキュラーシーブ によって乾燥されている)(250cm3)中の
KOH(48g,856mmol)の懸濁液が完全に脱ガスされた。p−ブロモフェノール(34.6g,200mmol)及び1−ブロモブタン(142cm3,800mmo
l)が混合物に加えられた。反応物は氷浴で冷却される前にアルゴン雰囲気下21時間室温で攪拌された。氷/水(〜200cm3)が混合物に加えられた。2相に分離された。
水溶性層は、石油(40−60℃)(3×100cm3)によって抽出された。有機層と
石油抽出物は結合され、塩水(1×150cm3)で洗浄され、(MgSO4)に乾燥された。溶媒は、薄黄色の油を分離させるために分離させた。軽油を用いたシリカゲルのカラム・クロマトグラフィーによって、4−ブトキシフェニル臭化物及び高真空によって分離された1-ブロモブタン少量が得られ、黄色い油として32が44.1g(96%)が分
離された。
(実測値: C, 52.3; H, 5.8. C10H13BrO 理論値 C, 52.4; H, 5.7%); δH(400 MHz; CDCl3) 0.99 (3 H, t, J 7.4 Hz, Me), 1.46-1.58 (2 H, m, CH2), 1.72-1.83 (2 H, m, CH2),
3.93 (2 H, t, J 6.5 Hz, ArOCH2), 6.79 (2 H, m, ArH), 及び 7.37 (2 H, m, ArH);
δC(101 MHz; CDCl3) 13.8, 19.2, 31.2, 67.9, 112.5, 116.3, 132.1, 及び 158.2; m/z
[EI] 228, 230 (M+).
G0−BOR2
1−ブトキシ−4−(4',4',5',5'−テトラメチル−1',3',2'−ジオキサボ
ロラン−2'−yl)ベンゼン,33
t−ブチルリチウム(1.5M、23.4cm3、35.1mmol)がアルゴン雰囲
気中において、無水THF90cm3中の冷却(ドライアイアス/アセトン浴)溶媒32
(5.00g,21.9mmol)に加えられた。混合物は、マイナス78℃で1時間攪拌され、2−イソプロポキシ−4,4,5,5,−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(5.4cm3,26.3mmol)が該冷却混合物にゆっくりと添加された。
混合物は、ドライアイス/アセトン浴から分離される前にマイナス78℃で2時間攪拌された。混合物はH2O(40cm3)中にクエンチされる前に室温中でさらに22時間攪拌された。2相に分離された。水溶層はエーテル(3×30cm3)によって抽出された。
有機層及びエーテル抽出物は結合され、無水マグネシウム硫酸塩に乾燥され、ろ過され、溶媒は完全に分離された。これら原料混合物はエチルアセテート−軽油(0:1から1:10)を溶離液として用いてシリカゲルのカラム・クロマトグラフィーにより精製され、薄黄色の油として33が4.09g(68%)得られた。
(実測値: C, 69.5; H, 9.1. C16H25BO3 理論値 C, 69.6; H, 9.1; N, 5.0%); δH(400 MHz; CDCl3) 0.99 (3 H, t, J 7.4 Hz, Me), 1.35 (12 H, s, Me), 1.46-1.59 (2 H, m, CH2), 1.73-1.84 (2 H, m, CH2), 4.00 (2 H, t, J 6.5 Hz, ArOCH2), 6.90 (2 H, m, ArH), 及び 7.76 (2 H, m, ArH); δC(101 MHz; CDCl3) 13.8, 19.2, 24.8, 31.2, 67.4, 83.5, 113.8, 136.5, 及び 161.7; m/z [EI] 276 (M+).
G1−Br
3,5−ジ(4'−ブトキシフェニル)フェニル臭化物、15(図5も参照)
臭素化合物33(3.80g,13.8mmol)、1,3,5−トリ臭化ベンゼン(1.97g,6.25mmol)、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(400mg,0.346mol)、2MのNa2CO3(6cm3)及びEtOH
(6cm3)及びトルエン(18cm3)がアルゴン雰囲気下69時間還流器により加熱さ
れた。混合物は冷却された。水(5cm3)及びエーテル(5cm3)が混合物に加えられた。2相に分離された。水溶層は、エーテル(3×20cm3)で抽出された。有機層及
びエーテル抽出物が結合され、無水マグネシウム硫酸塩に乾燥された。溶媒は完全に分離された。残部は、溶離液として軽DCM:軽油60−80℃(0:1から1:20)を用いたカラム・クロマトグラフィーによって精製され、白い固体として15を1.71g(60%)が得られた。
(実測値: C, 68.7; H, 6.5. C26H29BrO2 理論値 C, 68.9; H, 6.5%); δH(400 MHz; CDCl3) 0.99-1.09 (6 H, m, Me), 1.50-1.63 (4 H, m, CH2), 1.79-1.90 (4 H, m, CH2), 4.03 (4 H, t, J 6.5 Hz, ArOCH2), 7.00 (4 H, m, ArH), 7.54 (4 H, m, ArH), 及び 7.63 (3 H, m, ArH); δC(101 MHz; CDCl3) 13.9, 19.3, 31.3, 67.8, 114.8, 123.2, 123.8, 127.8, 128.2, 132.0, 143.2, 及び 159.2; m/z [EI] 452, 454 (M+).
その他に、トリ置換製品 717 mg (22%)が白い固体として分離された。; (実測値: C, 82.3; H, 8.1. C36H42O3 requires C, 82.7; H, 8.1%); δH(500 MHz; CDCl3) 1.02 (9 H, t, J 7.4 Hz, Me), 1.50-1.60 (6 H, m, CH2), 1.78-1.89 (6 H, m, CH2), 4.04 (6 H, t,
J 6.5 Hz, ArOCH2), 7.02 (6 H, m, ArH), 7.63 (6 H, m, ArH), 及び 7.67 (3 H, m, ArH); δC(126 MHz; CDCl3) 13.8, 19.2, 31.2, 67.7, 114.7, 123.6, 128.2, 133.5, 141.7, 及び 159.8; m/z [MALDI] 522, 523, 524 (M+).
図6にしたがう。
2,7-ビス(3,5−ジ[3,5−ジ[4−(2−エチルヘキシロキシ)フェニル]フェン−1−yl}フェン−l−yl−9−9−ジヘキシルフルオレン(20)
トルエン(3cm3)、メタノール(2cm3)及び水溶性ナトリウムカーボネート(2M、2cm3)中のG2臭化物(19[実施例8において準備された8と同じ](1.0
0g,8.89×10-4mol)、化合物8(173mg,2.96×10-4mol)、中テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(70mg,8.1×10-5mol)の混合物がアルゴン雰囲気下20時間還流器により加熱された。DCM(20cm3)及び希釈HCl(3M,20cm3)が加えられ、水溶層が分離され、DCM(10cm3)で洗浄され、有機層が結合され、無水マグネシウム硫酸塩に乾燥され、ろ過さ
れ、カラム・クロマトグラフィー(DCM:石油エーテル60−80℃、1:6が1:4に溶離)によって精製され、白いガラス状固体を生成した。
(実測値: C, 85.16; H, 9.40.理論値 C, 85.66; H, 9.06); νmax(KBr)/cm-1 3436, 2927, 1609, 1589, 1512, 1463, 1285, 1249, 1177, 826 m/z [MALDI] 2425 (MH+)
図8
G2−BX2
G2−BX2(21)が次のように用意された(図8参照)。
t−ブチルリチウム(1.7M、0.4cm3、0.644mmol)がアルゴン雰囲
気中において、無水THF3cm3中の実施例8で用意されたアリール臭化物G2−Br
(454mg,0.403mmol)の冷却(ドライアイアス/アセトン浴)溶媒に加えられた。混合物は、マイナス78℃で1.5時間攪拌された。トリブチル硼酸塩(0.7cm3,2.59mmol)が混合物に添加され、3MのHCl水溶液(1cm3)中にクエンチされる前に室温中でさらに3時間攪拌された。2相に分離された。水溶層はエーテル(3×4cm3)によって抽出された。有機層及びエーテル抽出物は結合され、塩水(
1×8cm3)で洗浄され、無水マグネシウム硫酸塩に乾燥された。溶媒は完全に分離さ
れた。エチルアセテート−軽油(0:1から1:10)を溶離液として用いてシリカゲルのカラム・クロマトグラフィーにより精製され、薄黄色の油として21が376mg(〜86%)得られた。こここで、BX2は臭素系機能原子団を表し、B(OBu)2は部分的に水素化されている。
δH(200 MHz; CDCl3) 0.83-1.02 (24 H, m, Me), 1.22-1.62 (32 H, m, CH2), 1.65-1.83
(4 H, m, CH), 3.91 (8 H, m, ArOCH2), 7.02 (8 H, m, ArH), 7.64 (8 H, m, ArH), 7.72-7.83 (6 H, m, ArH), 及び 8.02-8.12 (3 H, m, ArH).
図6
2,7-ビス(3,5−ジ{3,5−ジ[4−(2−エチルヘキシロキシ)フェニル]フ
ェン−1−yl}フェンー1−yl)フルオレン(22)
G2−BX2(21)(図8)(148mg,0.136mol)、2,7−ジ臭化フ
ルオレン(13)(17mg,0.054mol)、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(5mg,4.3×10-6mol)、水溶性ナトリウムカーボネート(2M、0.2cm3)、エタノール(0.2cm3)及びトルエン(0.5cm3
が脱ガスされ、アルゴン雰囲気下20時間還流器により加熱された。原料はカラム・クロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル40−60℃が石油エーテル40−60℃:エチルアセテートが10:1に溶離)によって精製され、さらに、カラム・クロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル40−60℃が石油エーテル40−60℃:エチルアセテートが30:1に溶離)によって精製された。
収集量 36.4 mg (30 %) δH(400 MHz; CDCl3) 7.74-8.02 (m, 24 H), 7.65 (d, 16 H), 7.03 (d, 16 H), 4.13 (s, 2 H), 3.92 (d, 16 H), 1.77 (m, 8H), 1.25-1.60 (m, 64), 0.85-1.00 (m, 48 H), m/z [MALDI] 2255 (M+). The G2-Bx2 (21)が次のように用意され
た(図8参照)。
図7にしたがう。
2−ブロモ−9,9−ジヘキシフルオレン(24)9,9,9',9'−テトラヘキシル−2,2'−ビフルオレニル(26)及び7,7'−ジブロモ−9,9,9',9'−テトラヘキシル−[2,2']ビフルオレニル(27)がLee et al, Thin S
olid Films,2000,363にしたがって得ることができ、一方、2−(9,9−ジヘキシフルオレン−2−yl)−4,4,5,5−テトラメチル−1−1,3,2−ジオキサボロラン(25)がRager et al, Macromolecules,1977,30,7686にしたがって得ることができる。
7,7'-ビス−[4,4"−ビス−(2−エチル−ヘキシロキシ)-[1,1';3',1'
]テルフェニル−5'−yl]−9,9,9',9'−テトラヘキシル−[2,2']−ビフルオレニル(28)
水溶性ナトリウムカーボネート(2M、0.5cm3)、エタノール(0.5cm3)及びトルエン(2cm3)中の化合物(27)(150mg,1.82×10-4mmol)
、化合物12(図5)(79mg,4.55×10-4mmol)及びテトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(16mg,1.37×10-5mol)の混合物がアルゴン雰囲気下24時間還流器により加熱された。DCM(10cm3)及び希釈H
Cl(3M,5cm3)が加えられ、有機層が分離され、水(10cm3)で洗浄され、無水マグネシウム硫酸塩に乾燥され、ろ過され、カラム・クロマトグラフィー(シリカゲル、DCM:石油エーテル40−60℃、4:1)によって茶色の油に濃縮され、白いガラス状固体を生成した。
収集量 124 mg (42%); (実測値: C, 84.78; H, 9.56; 理論値 C, 86.60; H, 9.49); δH(200 MHz; CDCl3) 7.61-7.85 (m, 26 H) 7.04 (m, 8 H), 3.98 (d, 8 H), 2.10 (t, 4 H),
1.78 (m, 4 H), 0.72-1.60 (m, 78 H); νmax(KBr)/cm-1 2926, 1608, 1512, 1464, 1441, 1284, 1251, 1176, 1034, 815; m/z [MALDI] 1635 (M+)
2−(7−ブロモ−9,9−ジヘキシルフルオレン−2−yl)−チオフェン(29)
2,7−ジブロモ−9,9−ジヘキシルフルオレン(7)(8.0g,16mmol)、2−トリブチルスタニルチオフェン(2.98g,8.0mmol)、テトラキス(ト
リフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(200mg,1.73×10-4mol)、水溶性ナトリウムカーボネート(2M、2cm3)、トルエン(5cm3)及びエタノール(2cm3)混合物がアルゴン雰囲気下24時間還流器により加熱された。トルエン及び
エタノールが分離され、へキサン(10cm3)及び水溶性KI(2%,10cm3)が添加され、混合物は1時間強く攪拌された。ジエチルエーテル(10cm3)及び希釈HC
l(3M,10cm3)が加えられ、水溶層が分離され、ジエチルエーテル(2×10c
3)で洗浄された。有機層が結合され、無水マグネシウム硫酸塩に乾燥され、ろ過され
、カラム・クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン)によって精製された暗い深緑色の油に濃縮された。
収集量 2.23 g (56%);δH(200 MHz; CDCl3) 7.08-7.75 (m, 9 H), 1.98 (m, 4 H), 1.10 (m, 12 H), 0.78 (t, 6 H), 0.65 (5, 4 H);νmax(KBr)/cm-1 3435, 2856, 1456, 1377, 1062, 812, 694; m/z [APCI+] 496 (MH+), 417
2−ブロモ−5−(7−ブロモ−9,9−ジヘキシルフルオレン−2−yl)−チオフェン(30)
NBS(0.73g,4.11×10-3mol,新しく再結晶化した)が、還流器で加熱されているクロロホルム(20cm3)中の2−(7−ブロモ−9,9−ジヘキシルフ
ルオレン−2−yl)チオフェン(29)(1.85g,3.74×10-3mol)及び氷酢酸(20cm3)溶媒にゆっくりと添加された。溶媒は、さらに3分間加熱され、室
温まで冷却され、水溶性ナトリウムメタ重亜硫酸塩溶液(10cm3)が添加された。有
機層が分離され、水(2×10cm3)及び水溶性ナトリウムカーボネ―トで洗浄され、
無水マグネシウム硫酸塩に乾燥され、ろ過され、緑色の油に濃縮された。
収集量 2.08 g (97%)δH(200 MHz; CDCl3) 7.42-7.72 (m, 6 H), 7.14 (d, 1 H), 7.08 (d, 1 H), 1.98 (m, 4 H), 1.10 (m, 12 H), 0.78 (t, 6 H), 0.68 (5, 4 H);νmax(KBr)/cm-1 2954, 1599, 1456, 1245, 1062, 1005, 880, 814, 791
2-[4,4"−ビス−(2−エチル−ヘキシロキシ)-[1,1';3',1"]テルフェニル−5'−yl]−5-{7−[4,4"−ビス−(2−エチル−ヘキシロキシ)−[1,
1';3',1"]テルフェニル−5'−yl]−9,9−ジヘキシル−フルオレン−2−yl}−チオフェン(31)
化合物30(200mg,3.48×10-4mol)、化合物12(図5)(530mg,8.71×10-4mol)、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(30mg,2.6×10-5mol)、水溶性ナトリウムカーボネート(2M、0.5cm3)、メタノール(0.5cm3)及びトルエン(2cm3)混合物がアルゴン雰囲
気下4日間還流器により加熱された。希釈HCl(3M,10cm3)及びDCM(10
cm3)が加えられ、有機層が分離され、水(10cm3)で洗浄され、無水マグネシウム硫酸塩に乾燥され、ろ過され、色の油に濃縮され、カラム・クロマトグラフィー(シリカゲル、DCM:ヘキサンが1:4)によって精製され、緑のガラス状固体が得られた。
収集量 220 mg, (46 %); (実測値: C, 83.58; H, 9.52; S, 2.26 理論値 C, 84.05; H, 9.02; S, 2.31); δH(400 MHz; CDCl3) 7.61-7.82 (m, 20 H), 7.45 (d, 1 H), 7.42 (d, 1 H), 7.04 (m, 8 H), 3.98 (d, 8 H), 2.10 (t, 4 H), 1.78 (m, 4 H), 0.72-1.60 (m, 78 H); νmax(KBr)/cm-1 2927, 1608, 1512, 1460, 1441, 1284, 1250, 1177, 1033, 825; m/z [MALDI] 1285 (M+)
実施例 16
上記で試験された装置は次のように準備された。
1.ITO(12×12mm四方)をITO(4×12mm)ストリップに酸エッチン グする
2.10分間の超音波アセントン洗浄
3.10分間の超音波プロパン−2−ol洗浄
4.基板の乾燥窒素ガス流中での乾燥
5.基板の100W、5分間の酸素プラズマ処理
6.PEDOTの2500回転数/1分の水溶液からの回転
7.PEDOT層の85℃5分間の空気中での乾燥
8.スピンコーティングによるデンドリマー薄膜の積層
9.真空蒸発機中への基板の設定
10.1×10−6mBarの真空中での速度0.1nm/sの20nmのカルシウム
の蒸着
11.1×10−6mBarの真空中での速度0.1nm/sの100nmのアルミニ
ウムの蒸着
PVK層の準備
1.アミレン確定CHCl3中での6mg/mlに準備されたPVK溶液
2.前述した4000回転数/1分の薄膜回転
3.65℃、20分間の窒素雰囲気中での薄膜の乾燥
4.薄膜の自然冷却
5.トルエンからスピンコートされたデンドリマー表面層
各層からのEL発光のおおよそのCIEコーディネートは、31の平滑層の場合、xが0.16、yが0.2であり、28の平滑層の場合、xが0.17、yが0.09であり、31と28の混合物の場合、xが0.16であり、yが0.11である。
デンドリマー31(フルオレン−チオフェン核)の平滑層を用いた装置は28(ビフルオレン核)の平滑層を用いた場合よりより効率がよく、色は濃い青色より青緑である。よって、28及び31の混合物を用いた装置が濃い青色及び高い効率性を有するので、デンドリマーを混ぜるのが有利であり得る。正孔輸送層(PVK)の使用は、効率を改善し、装置の電圧の転換を低くすることができる。
本発明のデンドリマーは、光ダイオード、太陽電池、電界効果トランジスタ(FET)又は固体電極のような他の半導体装置にも使うことができる。
デンドライマーの模式図を示す。 より高い世代の樹枝状中間体の準備についての反応機構を示す。 2つの第1世代デンドライマーを示す。 第2世代Zn−ポルフィリン核デンドリマーを示す。 異なるフルオレンを基礎とした核のデンドリマーと準備段階を示す。 異なるフルオレンを基礎とした核のデンドリマーと準備段階を示す。 異なるフルオレンを基礎とした核のデンドリマーと準備段階を示す。 異なるフルオレンを基礎とした核のデンドリマーと準備段階を示す。 異なるフルオレンを基礎とした核のデンドリマーと準備段階を示す。 異なるフルオレンを基礎とした核のデンドリマーと準備段階を示す。 異なるフルオレンを基礎とした核のデンドリマーと準備段階を示す。 異なるフルオレンを基礎とした核のデンドリマーと準備段階を示す。

Claims (21)

  1. 少なくとも、次の(化1)式を有する化合物を発光要素として組み込んだ発光装置。
    (化1) 核−[デンドライト(−Q)a]n
    ここで、核は原子または基を表し、nは最小1の整数を表し、Qは陽子または表面基を表し、aは整数を表す。デンドライトは、nが2以上のとき、同じか異なり、アリール基及び/又はヘテロアリール基のSP2混合環原子間の結合によってアリール基及び/又は
    ヘテロアリール基が互いに結合した共役樹枝分岐状構造を表す。核は、2以上の共役樹枝状分岐が付着している(ヘテロ)アリール分岐基のSP2混合環原子に結合している最初の単一結合において終結する。ここで、同原子はデンドライトの一部を構成し、核及びデンドライトは冷光放射性である。ただし、同化合物は次のものではない。
  2. 少なくとも次の(化3)式を有する化合物を発光要素として組み込んだ発光装置であって、(化3) 核−[デンドライト(−Q)a]n
    ここで、核は、窒素原子又は四面体型基以外の原子または基を表し、nは最小1の整数を表し、Qは陽子または表面基を表すし、aは整数を表す。デンドライトは、nが2と同じか異なり、アリール基及び/又はヘテロアリール基のSP2混合環原子間の結合によっ
    てアリール基及び/又はヘテロアリール基が互いに結合した共役樹枝分岐状構造を表す。核は、1又はそれ以上の共役樹枝状分岐が付着している(ヘテロ)アリール分岐基のSP2混合環原子に結合している最初の単一結合において終結する。ここで、同原子はデンド
    ライトの一部を構成し、核及びデンドライトは冷光放射性である。
  3. 少なくとも1つのデンドライトは、アリール基及び/又はヘテロアリール基のSP2混合環原子間の結合によってアリール基及び/又はヘテロアリール基が互いに結合した共役樹枝分岐状構造を表す請求項1又は2に記載の装置。
  4. 少なくとも1つのデンドライトは、フェニルではない少なくとも1つのアリール分岐基に直接結合しているフェニル分岐基を含む請求項1ないし3のいずれかに記載の装置。
  5. 少なくとも1つのデンドライトは、アリール結合によって1またはそれ以上のフェニル分岐基に結合するフェニル分岐基を含む請求項1ないし3のいずれかに記載の装置。
  6. 前記発光要素が溶液プロセスによって積層される請求項1ないし5のいずれかに記載の装置。
  7. 発光要素のデンドライトの末端アリール基が、表面基であり、同一又は異なる基であるQの1又はそれ以上によって置換されている請求項1ないし6のいずれかに記載の装置。
  8. 発光要素のホモ−ルモ(HOMO−LUMO)エネルギーギャップが核に対して末端のアリール基から減少する請求項1ないし7のいずれかに記載の装置。
  9. 発光要素の核が冷光放射性ではない請求項1〜8のいずれかに記載の装置。
  10. 発光要素の核が発光性ではなく、デンドライトのホモ−ルモ(HOMO−LUMO)エネルギーギャップが核の末端のアリール基から核の付着点まで減少する請求項1〜9のいずれかに記載の装置。
  11. 前記発光要素が収束軌道によって準備されている請求項1〜10のいずれかに記載の装置。
  12. 正孔又は電子輸送層を含む1又はそれ以上の他の材料の層共に前記発光要素の層を含む請求項1〜11のいずれかに記載の装置。
  13. 発光ダイオード(LED)である請求項1〜12のいずれかに記載の装置。
  14. デンドリマーが他のデンドリマー及び/又は高分子及び/又は分子化合物と混合されている請求項1〜12のいずれかに記載の装置。
  15. 少なくとも1つのQは、t−ブチルを含む分岐及び非分岐状アルキル、分岐及び非分岐状アルコキシ、ヒドロキシ、アルキルシラン、カルボキシ、カルバルコキシ及びビニル、更なる反応性アルケン、(メス)アクリレート、硫黄含有又はシリコン含有基、スルフォニル基、ポリエチル基、t−ブチルを含むC1からC15までのアルキル基、アミノ基、モノ
    −、ジ−若しくはトリC1からC15までのアルキルアミン基、COOR基(ここで、Rは
    水素又はC1からC15までのアルキル)、OR基(ここで、Rは水素、アリール、又はC1からC15までのアルキル若しくはアルケニル)、O2SR基(ここで、RはC1からC15までのアルキル又はアルケニル)、−SR基(ここで、Rはアリール、C1からC15
    までのアルキル若しくはアルケニル)、−SiR3基(ここで、R基は同一又は異なり、
    水素又はC1からC15までのアルキル若しくはアルケニル)、又はSR’基(R’はアリ
    ール又はC1からC15までのアルキル若しくはアルケニル)、アリール、又はヘテロアリ
    ールから選ばれる表面基である請求項1〜14のいずれかに記載の装置。
  16. 核が、ベンゼン、ピリジン、ピリミジン、トリアジン、チオフェン、ジビニルチオフェン、フルオレン、ジビニルベンゼン、ジスチリエレチレン、ジビニルピリジン、ピリミジン、トリアジン、ジビニルチオフェン、オキシジアゾール、コロネーン、又はランスアニド、イリジウム複合物若しくは金属燐光体を含む蛍光染料、マーカー化合物若しくは金属発光団の1又はそれ以上の部分から選択される請求項1〜15のいずれかに記載の装置。
  17. 請求項1又は2に記載される化合物、及び/又は薄板を提供するための1又は2以上の薄膜を提供する工程、前記薄膜又は薄板の表面をITOを含む実質的に透明な電極で覆う工程、及びアルミニウム、マグネシウム銀合金及びカルシウムを含む群から選ばれる金属電極を前記薄膜又は薄板の他方の面に積層させる工程を含む発光装置の製造方法。
  18. 請求項1又は2に記載される化合物から形成される厚さ20nmから200nmまで、好ましくは50nmから150nmまでの薄膜。
  19. 請求項1ないし15のいずれかに記載の発光装置を1又はそれ以上包含する画素を含むカラー表示装置。
  20. 本来的に実質的に白または中間色を発光する前記化合物の1又は2以上によって、実質的に白または中間色の背景色が提供される請求項19に記載のカラー表示装置。
  21. 請求項1又は2に記載の発光装置を使用した光ダイオード、太陽電池、電界効果トランジスタ(FET)又は固体3極管を含む半導体装置。




JP2008183805A 2001-02-20 2008-07-15 アリール−アリールデンドリマー Pending JP2009004797A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0104177.1A GB0104177D0 (en) 2001-02-20 2001-02-20 Aryl-aryl dendrimers

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002566566A Division JP4234434B2 (ja) 2001-02-20 2002-02-20 アリール−アリールデンドリマー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009004797A true JP2009004797A (ja) 2009-01-08

Family

ID=9909141

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002566566A Expired - Fee Related JP4234434B2 (ja) 2001-02-20 2002-02-20 アリール−アリールデンドリマー
JP2006011581A Expired - Lifetime JP4965861B2 (ja) 2001-02-20 2006-01-19 アリール−アリールデンドリマー
JP2008183805A Pending JP2009004797A (ja) 2001-02-20 2008-07-15 アリール−アリールデンドリマー

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002566566A Expired - Fee Related JP4234434B2 (ja) 2001-02-20 2002-02-20 アリール−アリールデンドリマー
JP2006011581A Expired - Lifetime JP4965861B2 (ja) 2001-02-20 2006-01-19 アリール−アリールデンドリマー

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7632576B2 (ja)
EP (1) EP1362382B1 (ja)
JP (3) JP4234434B2 (ja)
AT (1) ATE463050T1 (ja)
DE (1) DE60235796D1 (ja)
GB (1) GB0104177D0 (ja)
WO (1) WO2002067343A1 (ja)

Families Citing this family (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0104176D0 (en) * 2001-02-20 2001-04-11 Isis Innovation Asymmetric dendrimers
GB0104177D0 (en) * 2001-02-20 2001-04-11 Isis Innovation Aryl-aryl dendrimers
EP1366113B1 (en) * 2001-02-20 2011-04-13 Isis Innovation Limited Metal-containing dendrimers
GB0220092D0 (en) 2002-08-29 2002-10-09 Isis Innovation Reactive dendrimers
GB0220080D0 (en) 2002-08-29 2002-10-09 Isis Innovation Blended dendrimers
GB0222268D0 (en) * 2002-09-25 2002-10-30 Isis Innovation Fluorene-containing dendrimers
GB2397067B (en) * 2002-12-23 2005-05-11 Destiny Pharma Ltd Porphin & azaporphin derivatives with at least one cationic-nitrogen-containing meso-substituent for use in photodynamic therapy & in vitro sterilisation
GB0311234D0 (en) 2003-05-16 2003-06-18 Isis Innovation Organic phosphorescent material and organic optoelectronic device
TW200510509A (en) * 2003-09-12 2005-03-16 Sumitomo Chemical Co Dendrimer compound and organic luminescent device using the same
JP3953037B2 (ja) * 2004-03-10 2007-08-01 独立行政法人科学技術振興機構 多数の人工光合成反応中心を有する亜鉛ポルフィリンデンドリマーとピリジルナフタレンジイミドとの超分子錯体
GB2415372A (en) 2004-06-23 2005-12-28 Destiny Pharma Ltd Non photodynamical or sonodynamical antimicrobial use of porphyrins and azaporphyrins containing at least one cationic-nitrogen-containing substituent
GB2416621A (en) 2004-07-27 2006-02-01 Cambridge Display Tech Ltd Laminated interconnects for opto-electronic device modules
WO2006013373A2 (en) 2004-08-04 2006-02-09 Cambridge Display Technology Limited Organic electroluminescent device
CN100584811C (zh) * 2004-09-29 2010-01-27 佳能株式会社 化合物和使用它的有机电致发光元件
JP2006124373A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Canon Inc 化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
GB0421712D0 (en) 2004-09-30 2004-11-03 Cambridge Display Tech Ltd Multi-line addressing methods and apparatus
GB0428191D0 (en) * 2004-12-23 2005-01-26 Cambridge Display Tech Ltd Digital signal processing methods and apparatus
GB0421710D0 (en) 2004-09-30 2004-11-03 Cambridge Display Tech Ltd Multi-line addressing methods and apparatus
BRPI0516867A (pt) * 2004-09-30 2008-09-23 Cambridge Display Tech Ltd métodos e aparelhos de endereçamento de linha múltipla
GB0421711D0 (en) * 2004-09-30 2004-11-03 Cambridge Display Tech Ltd Multi-line addressing methods and apparatus
GB0422391D0 (en) 2004-10-08 2004-11-10 Cambridge Display Tech Ltd Light emitting device
GB0427965D0 (en) 2004-12-22 2005-01-26 Cambridge Display Technology O Process for the synthesis of arylfluorenes and analogues thereof
GB0510382D0 (en) 2005-05-20 2005-06-29 Cambridge Display Tech Ltd Ink jet printing compositions in opto-electrical devices
GB0511294D0 (en) * 2005-06-03 2005-07-13 Univ St Andrews Dendrimer laser
GB0517195D0 (en) 2005-08-23 2005-09-28 Cambridge Display Tech Ltd Molecular electronic device structures and fabrication methods
WO2007023272A1 (en) 2005-08-23 2007-03-01 Cambridge Display Technology Limited Organic electronic device structures and fabrication methods
GB2430069A (en) * 2005-09-12 2007-03-14 Cambridge Display Tech Ltd Active matrix display drive control systems
GB2431276B (en) 2005-10-14 2008-11-12 Cambridge Display Tech Ltd Display monitoring systems
DE102005060473A1 (de) 2005-12-17 2007-06-28 Merck Patent Gmbh Konjugierte Polymere, deren Darstellung und Verwendung
GB2433638B (en) 2005-12-22 2011-06-29 Cambridge Display Tech Ltd Passive matrix display drivers
GB0600249D0 (en) * 2006-01-06 2006-02-15 Isis Innovation Branched compounds and their use in sensors
GB2437113B (en) 2006-04-12 2008-11-26 Cambridge Display Tech Ltd Light-emissive display and method of manufacturing the same
EP2047542A1 (en) 2006-08-01 2009-04-15 Cambridge Display Technology Limited Opto-electrical devices and methods of manufacturing the same
US20080048556A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Stephan Lvovich Logunov Method for hermetically sealing an OLED display
GB2441355B (en) 2006-08-31 2009-05-20 Cambridge Display Tech Ltd Organic electronic device
GB2441354B (en) 2006-08-31 2009-07-29 Cambridge Display Tech Ltd Display drive systems
GB0618698D0 (en) 2006-09-22 2006-11-01 Cambridge Display Tech Ltd Molecular electronic device fabrication methods and structures
GB2453374A (en) 2007-10-05 2009-04-08 Cambridge Display Tech Ltd Matching multiple current sources/sinks
GB2453375A (en) 2007-10-05 2009-04-08 Cambridge Display Tech Ltd Driving a display using an effective analogue drive signal generated from a modulated digital signal
GB0721567D0 (en) 2007-11-02 2007-12-12 Cambridge Display Tech Ltd Pixel driver circuits
GB2454867B (en) 2007-11-09 2010-02-03 Cambridge Display Tech Ltd Electroluminescent devices comprising bus bar
GB2455747B (en) 2007-12-19 2011-02-09 Cambridge Display Tech Ltd Electronic devices and methods of making the same using solution processing techniques
JP4628435B2 (ja) 2008-02-14 2011-02-09 財団法人山形県産業技術振興機構 有機エレクトロルミネッセンス素子
GB2458454B (en) 2008-03-14 2011-03-16 Cambridge Display Tech Ltd Electronic devices and methods of making the same using solution processing techniques
GB2460018B (en) 2008-05-07 2013-01-30 Cambridge Display Tech Ltd Active matrix displays
GB2462410B (en) 2008-07-21 2011-04-27 Cambridge Display Tech Ltd Compositions and methods for manufacturing light-emissive devices
GB2462296A (en) 2008-08-01 2010-02-03 Cambridge Display Tech Ltd Pixel driver circuits
GB2462646B (en) 2008-08-15 2011-05-11 Cambridge Display Tech Ltd Active matrix displays
GB0814971D0 (en) 2008-08-15 2008-09-24 Cambridge Display Tech Ltd Opto-electrical devices and methods of manufacturing the same
GB2462688B (en) 2008-08-22 2012-03-07 Cambridge Display Tech Ltd Opto-electrical devices and methods of manufacturing the same
DE102008044868A1 (de) 2008-08-29 2010-03-04 Merck Patent Gmbh Elektrolumineszierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
GB2463493B (en) 2008-09-15 2012-11-14 Cambridge Display Tech Ltd An improved method for ink jet printing organic electronic devices
US20120024382A1 (en) * 2008-11-28 2012-02-02 The University Of Ulm Novel compounds, derivatives thereof and their use in heterojunction devices
DE102009005746A1 (de) 2009-01-23 2010-07-29 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
KR101732199B1 (ko) 2009-02-27 2017-05-02 메르크 파텐트 게엠베하 알데히드기를 포함하는 중합체, 상기 중합체의 변환 및 가교, 가교된 중합체, 및 상기 중합체를 함유하는 전계발광 소자
DE102009010713A1 (de) 2009-02-27 2010-09-02 Merck Patent Gmbh Polymer mit Aldehydgruppen, Umsetzung sowie Vernetzung dieses Polymers, vernetztes Polymer sowie Elektrolumineszenzvorrichtung enthaltend dieses Polymer
DE102009059985A1 (de) 2009-12-22 2011-07-07 Merck Patent GmbH, 64293 Polymer mit Aldehydgruppen, Umsetzung sowie Vernetzung dieses Polymers, vernetztes Polymer sowie Elektrolumineszenzvorrichtung enthaltend dieses Polymer
DE102009023154A1 (de) 2009-05-29 2011-06-16 Merck Patent Gmbh Zusammensetzung, enthaltend mindestens eine Emitterverbindung und mindestens ein Polymer mit konjugationsunterbrechenden Einheiten
DE102009023156A1 (de) 2009-05-29 2010-12-02 Merck Patent Gmbh Polymere, die substituierte Indenofluorenderivate als Struktureinheit enthalten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE102009034194A1 (de) 2009-07-22 2011-01-27 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
GB2473239B (en) 2009-09-04 2014-07-09 Cambridge Display Tech Ltd Touch screen display device
GB2473240A (en) 2009-09-04 2011-03-09 Cambridge Display Tech Ltd A touch screen device using correlated emitter-detector pairs
DE102009053191A1 (de) 2009-11-06 2011-05-12 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102009052428A1 (de) 2009-11-10 2011-05-12 Merck Patent Gmbh Verbindung für elektronische Vorrichtungen
DE102010005697A1 (de) 2010-01-25 2011-07-28 Merck Patent GmbH, 64293 Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
DE102010007938A1 (de) 2010-02-12 2011-10-06 Merck Patent Gmbh Elektrolumineszierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
DE102010009903A1 (de) 2010-03-02 2011-09-08 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
GB2479120A (en) 2010-03-26 2011-10-05 Cambridge Display Tech Ltd Organic electrolumunescent device having conductive layer connecting metal over well defining layer and cathode
DE102010014933A1 (de) 2010-04-14 2011-10-20 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102010024335A1 (de) 2010-06-18 2011-12-22 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
DE102010024542A1 (de) 2010-06-22 2011-12-22 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102010033080A1 (de) 2010-08-02 2012-02-02 Merck Patent Gmbh Polymere mit Struktureinheiten, die Elektronen-Transport-Eigenschaften aufweisen
DE102010033548A1 (de) 2010-08-05 2012-02-09 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102010045369A1 (de) 2010-09-14 2012-03-15 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2012047224A1 (en) 2010-10-07 2012-04-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Emissive dendrimer composition
DE102010048498A1 (de) 2010-10-14 2012-04-19 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010048607A1 (de) 2010-10-15 2012-04-19 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
DE102010056151A1 (de) 2010-12-28 2012-06-28 Merck Patent Gmbh Materiallen für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102011011539A1 (de) 2011-02-17 2012-08-23 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
CN103476774B (zh) 2011-04-13 2017-02-15 默克专利有限公司 用于电子器件的材料
EP2697226B1 (de) 2011-04-13 2017-01-18 Merck Patent GmbH Verbindungen für elektronische vorrichtungen
WO2012143079A1 (de) 2011-04-18 2012-10-26 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische vorrichtungen
EP2705550B1 (de) 2011-05-05 2017-07-05 Merck Patent GmbH Verbindungen für elektronische vorrichtungen
KR101970940B1 (ko) 2011-05-05 2019-04-22 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 화합물
DE102011104745A1 (de) 2011-06-17 2012-12-20 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
KR102088637B1 (ko) 2011-07-29 2020-03-13 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 화합물
EP3439065B1 (de) 2011-08-03 2022-01-12 Merck Patent GmbH Materialien für elektronische vorrichtungen
GB2495107A (en) 2011-09-28 2013-04-03 Cambridge Display Tech Ltd Organic light emitting diode display device with further small-area sacrificial diodes
CN104105777B (zh) 2011-10-27 2016-08-24 默克专利有限公司 用于电子器件的材料
KR101961613B1 (ko) 2011-12-12 2019-03-25 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 화합물
DE102012022880A1 (de) 2011-12-22 2013-06-27 Merck Patent Gmbh Elektronische Vorrichtungen enthaltend organische Schichten
EP3235892B1 (en) 2012-02-14 2019-02-27 Merck Patent GmbH Materials for organic electroluminescent devices
EP2817350A2 (de) 2012-02-22 2014-12-31 Merck Patent GmbH Polymere enthaltend dibenzocycloheptan-struktureinheiten
US9644070B2 (en) 2012-04-17 2017-05-09 Merck Patent Gmbh Cross-linkable and cross-linked polymers, process for the preparation thereof, and the use thereof
DE102012011335A1 (de) 2012-06-06 2013-12-12 Merck Patent Gmbh Verbindungen für Organische Elekronische Vorrichtungen
EP2867329A1 (de) 2012-06-29 2015-05-06 Merck Patent GmbH Polymere enthaltend 2,7-pyren-struktureinheiten
US9882142B2 (en) 2012-07-23 2018-01-30 Merck Patent Gmbh Compounds and organic electronic devices
KR20150038193A (ko) 2012-07-23 2015-04-08 메르크 파텐트 게엠베하 2-디아릴아미노플루오렌의 유도체 및 이를 함유하는 유기 전자 화합물
KR102196432B1 (ko) 2012-07-23 2020-12-29 메르크 파텐트 게엠베하 화합물 및 유기 전계 발광 디바이스
KR102197749B1 (ko) 2013-01-03 2021-01-04 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 재료
JP2016506414A (ja) 2013-01-03 2016-03-03 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための材料
JP5867650B2 (ja) 2013-07-17 2016-02-24 住友化学株式会社 組成物およびそれを用いた発光素子
EP3345984B1 (de) 2013-12-06 2020-03-04 Merck Patent GmbH Verbindungen und organische elektronische vorrichtungen
CN105814170B (zh) 2013-12-12 2019-11-05 默克专利有限公司 电子器件的材料
KR102326217B1 (ko) 2014-01-08 2021-11-15 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 금속 착체 및 그것을 사용한 발광 소자
JP2017537085A (ja) 2014-11-11 2017-12-14 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
EP3250658B1 (en) 2015-01-30 2019-06-19 Merck Patent GmbH Materials for electronic devices
KR102660538B1 (ko) 2015-07-22 2024-04-24 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 재료
GB201513037D0 (en) 2015-07-23 2015-09-09 Merck Patent Gmbh Phenyl-derived compound for use in organic electronic devices
JP6983754B2 (ja) 2015-07-29 2021-12-17 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
KR102599157B1 (ko) 2015-08-14 2023-11-06 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 페녹사진 유도체
JP6380692B2 (ja) 2016-01-28 2018-08-29 住友化学株式会社 膜の製造方法
JP7486921B2 (ja) 2016-06-03 2024-05-20 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセントデバイス材料
JP6570037B2 (ja) 2016-06-24 2019-09-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 イリジウム化合物及び該イリジウム化合物を用いたイリジウム錯体の製造方法
JP6617966B2 (ja) 2016-06-24 2019-12-11 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ハロゲン架橋イリジウムダイマーの製造方法
JP6617967B2 (ja) 2016-06-24 2019-12-11 国立研究開発法人産業技術総合研究所 シクロメタル化イリジウム錯体の製造方法、及び、当該方法に好適に用いられる新規なイリジウム化合物
JP6703222B2 (ja) 2016-10-24 2020-06-03 国立研究開発法人産業技術総合研究所 シクロメタル化イリジウム錯体の製造方法、及び、有機イリジウム材料からなるシクロメタル化イリジウム錯体の前駆体
KR20230121632A (ko) 2016-11-08 2023-08-18 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 화합물
EP3560939B1 (en) 2016-12-21 2021-03-17 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Method for producing cyclometalated iridium complex
CN111479815A (zh) 2017-12-20 2020-07-31 默克专利有限公司 杂芳族化合物
CN111057436B (zh) * 2019-12-13 2021-10-26 中昊北方涂料工业研究设计院有限公司 一种荧光三防涂层材料及其制备方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077142A (en) * 1989-04-20 1991-12-31 Ricoh Company, Ltd. Electroluminescent devices
JPH11312588A (ja) * 1998-03-20 1999-11-09 Eastman Kodak Co 有機系エレクトロルミネセント装置
JP2000186066A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Minolta Co Ltd 新規アミノ化合物とその製造方法、及び用途
JP2000302718A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Mitsubishi Chemicals Corp 反応性デンドロン及びこれを配位子とする遷移金属錯体
WO2001023344A1 (fr) * 1999-09-30 2001-04-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compose d'amine et element electroluminescent organique utilisant ce compose
JP2001521053A (ja) * 1997-10-23 2001-11-06 イシス イノベイション リミテッド 光放射デンドリマー及び光放射装置
JP2001527102A (ja) * 1997-12-19 2001-12-25 アベシア・リミテッド 化合物、組成物及び使用
JP2004534865A (ja) * 2001-02-20 2004-11-18 アイシス イノベイシヨン リミテツド アリール−アリールデンドリマー
WO2005026144A1 (ja) * 2003-09-12 2005-03-24 Sumitomo Chemical Company, Limited デンドリマー化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP2005075962A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Sharp Corp 超分岐高分子、超分岐高分子組成物、超分岐高分子構造体および電子デバイス素子
JP2006070100A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Keio Gijuku 有機・有機金属化合物内包デンドリマー
JP2007520875A (ja) * 2003-11-27 2007-07-26 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンス素子

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3677091A (en) * 1970-08-27 1972-07-18 Hoffmann La Roche Apparatus for transferring liquids
DE2806527A1 (de) 1978-02-16 1979-09-06 Friedrich Maennel Verschweissen bzw. hotpress - verfahren zum aufpressen von abzeichen
DE8412181U1 (de) * 1984-04-18 1984-09-27 Rheintechnik Weiland & Kaspar KG Grube König, 6680 Neunkirchen Geraet zur viehgeburtshilfe
JPS63315033A (ja) * 1987-06-18 1988-12-22 Terumo Corp 血液試料の採取方法及びその装置
JPH01105955A (ja) 1987-10-19 1989-04-24 Konica Corp 電子写真感光体
JPH0721629B2 (ja) 1988-05-02 1995-03-08 宇部興産株式会社 ホトレジスト用感光剤
US5041516A (en) * 1989-06-21 1991-08-20 Cornell Research Foundation, Inc. Dendritic molecules and method of production
US5078970A (en) * 1990-06-28 1992-01-07 Belona Laboratory Supplies And Development, Inc. Apparatus for withdrawing a liquid sample from a sample vessel and transferring it
US5150006A (en) * 1991-08-01 1992-09-22 Eastman Kodak Company Blue emitting internal junction organic electroluminescent device (II)
US5660796A (en) * 1991-09-19 1997-08-26 Kloehn Instruments, Ltd. Septum piercer and sample extractor for physiological specimens
US5432014A (en) * 1991-11-28 1995-07-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic electroluminescent element and a method for producing the same
JP3284766B2 (ja) 1994-06-29 2002-05-20 三菱化学株式会社 有機電界発光素子
EP0700917B1 (en) * 1994-09-12 2002-05-08 Motorola, Inc. Light emitting devices comprising organometallic complexes
JPH09241265A (ja) 1996-03-07 1997-09-16 Juzo Nakayama テトラチエニルシラン誘導体およびその製造方法
US6025462A (en) * 1997-03-06 2000-02-15 Eic Laboratories, Inc. Reflective and conductive star polymers
EP1009043A3 (en) 1998-12-09 2002-07-03 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with polyphenyl hydrocarbon hole transport layer
US6465115B2 (en) 1998-12-09 2002-10-15 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with anthracene derivatives hole transport layer
US6361886B2 (en) 1998-12-09 2002-03-26 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved hole transport layer
EP1009042A3 (en) 1998-12-09 2002-07-03 Eastman Kodak Company Electroliuminescent device with arylethylene derivatives in hole transport layer
GB0002936D0 (en) 2000-02-09 2000-03-29 Isis Innovation Improved dendrimers
GB0104176D0 (en) 2001-02-20 2001-04-11 Isis Innovation Asymmetric dendrimers
EP1366113B1 (en) * 2001-02-20 2011-04-13 Isis Innovation Limited Metal-containing dendrimers
EP1491074B1 (en) * 2002-03-18 2017-07-26 Oxford University Innovation Limited Phosphorescent dendrimers for use in light-emitting devices
GB0220092D0 (en) * 2002-08-29 2002-10-09 Isis Innovation Reactive dendrimers

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077142A (en) * 1989-04-20 1991-12-31 Ricoh Company, Ltd. Electroluminescent devices
JP2001521053A (ja) * 1997-10-23 2001-11-06 イシス イノベイション リミテッド 光放射デンドリマー及び光放射装置
JP2001527102A (ja) * 1997-12-19 2001-12-25 アベシア・リミテッド 化合物、組成物及び使用
JPH11312588A (ja) * 1998-03-20 1999-11-09 Eastman Kodak Co 有機系エレクトロルミネセント装置
JP2000186066A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Minolta Co Ltd 新規アミノ化合物とその製造方法、及び用途
JP2000302718A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Mitsubishi Chemicals Corp 反応性デンドロン及びこれを配位子とする遷移金属錯体
WO2001023344A1 (fr) * 1999-09-30 2001-04-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compose d'amine et element electroluminescent organique utilisant ce compose
JP2004534865A (ja) * 2001-02-20 2004-11-18 アイシス イノベイシヨン リミテツド アリール−アリールデンドリマー
JP2005075962A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Sharp Corp 超分岐高分子、超分岐高分子組成物、超分岐高分子構造体および電子デバイス素子
WO2005026144A1 (ja) * 2003-09-12 2005-03-24 Sumitomo Chemical Company, Limited デンドリマー化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP2007520875A (ja) * 2003-11-27 2007-07-26 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2006070100A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Keio Gijuku 有機・有機金属化合物内包デンドリマー

Also Published As

Publication number Publication date
US8319213B2 (en) 2012-11-27
GB0104177D0 (en) 2001-04-11
EP1362382B1 (en) 2010-03-31
US7632576B2 (en) 2009-12-15
US20040169463A1 (en) 2004-09-02
JP2006203212A (ja) 2006-08-03
DE60235796D1 (de) 2010-05-12
EP1362382A1 (en) 2003-11-19
US20100127251A1 (en) 2010-05-27
JP4965861B2 (ja) 2012-07-04
US20110272688A1 (en) 2011-11-10
JP4234434B2 (ja) 2009-03-04
US7960725B2 (en) 2011-06-14
ATE463050T1 (de) 2010-04-15
JP2004534865A (ja) 2004-11-18
WO2002067343A1 (en) 2002-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4965861B2 (ja) アリール−アリールデンドリマー
US7682708B2 (en) Dendrimers
EP2376594B1 (en) Compound for organic photoelectric device and organic photoelectric device including the same
CN102933531B (zh) 新有机电致发光化合物和使用该化合物的有机电致发光器件
US7960557B2 (en) Asymmetric dendrimers
TW200837037A (en) Arylamine compounds and electronic devices
CN104276996B (zh) 化合物、有机发光二极管和显示装置
WO2015199303A1 (ko) 화합물, 이를 포함하는 유기광전자소자 및 표시장치
JP5773638B2 (ja) 縮合多環化合物及びこれを用いた有機発光素子
CN104193736B (zh) 一种基于螺式硫杂蒽的有机小分子材料及以该材料作为发光层的有机光电器件
CN104703952A (zh) 新型有机化合物和具有该有机化合物的有机发光器件和显示装置
US7083862B2 (en) Dendrimers
JP2003221579A (ja) 有機発光材料
CN106749050B (zh) 一种以环状二酮为核心的热激活延迟荧光oled材料及其应用
WO2014051244A1 (ko) 유기광전자소자용 화합물, 이를 포함하는 유기발광소자 및 상기 유기발광소자를 포함하는 표시장치
CN112479902A (zh) 用于有机光电器件的化合物、有机光电器件及显示器件
CN109180585A (zh) 有机发光材料及其制备方法和含该材料的有机电致发光器件
CN116478193A (zh) 一种多环芳香族化合物及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120417