JP2006124373A - 化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006124373A
JP2006124373A JP2005234360A JP2005234360A JP2006124373A JP 2006124373 A JP2006124373 A JP 2006124373A JP 2005234360 A JP2005234360 A JP 2005234360A JP 2005234360 A JP2005234360 A JP 2005234360A JP 2006124373 A JP2006124373 A JP 2006124373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
exemplified compound
synthesis
except
same manner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005234360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006124373A5 (ja
Inventor
Masashi Hashimoto
雅司 橋本
Shinjiro Okada
伸二郎 岡田
Takao Takiguchi
隆雄 滝口
Atsushi Kamatani
淳 鎌谷
Satoshi Igawa
悟史 井川
Sannashi Kurokawa
三奈子 黒川
Hironobu Iwawaki
洋伸 岩脇
Ryota Oishi
亮太 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005234360A priority Critical patent/JP2006124373A/ja
Priority to PCT/JP2005/018393 priority patent/WO2006035997A1/en
Priority to US10/583,770 priority patent/US20070122652A1/en
Publication of JP2006124373A publication Critical patent/JP2006124373A/ja
Publication of JP2006124373A5 publication Critical patent/JP2006124373A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/54Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings
    • C07C13/547Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings at least one ring not being six-membered, the other rings being at the most six-membered
    • C07C13/567Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings at least one ring not being six-membered, the other rings being at the most six-membered with a fluorene or hydrogenated fluorene ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C22/00Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom
    • C07C22/02Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom having unsaturation in the rings
    • C07C22/04Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom having unsaturation in the rings containing six-membered aromatic rings
    • C07C22/08Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom having unsaturation in the rings containing six-membered aromatic rings containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/02Monocyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • C07C25/13Monocyclic aromatic halogenated hydrocarbons containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/182Metal complexes of the rare earth metals, i.e. Sc, Y or lanthanide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/186Metal complexes of the light metals other than alkali metals and alkaline earth metals, i.e. Be, Al or Mg
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/188Metal complexes of other metals not provided for in one of the previous groups
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】有機EL素子用化合物として好適に使用し得る新規な化合物を提供する。
【解決手段】下記一般式(1)で示される化合物。
Figure 2006124373

(x,y,zは0〜3の整数であり、x+z≧1である。 R3,R15〜R18は水素原子、直鎖状または分岐状のアルキル基を示す。 R1,R2,R4,R5はそれぞれ独立に水素原子、直鎖状または分岐状のアルキル基、置換基を有しても良いアリール基(アリール基を構成するベンゼン骨格上のCHはN原子に置き換えられても良い)を示し、少なくとも一つは置換基を有しても良いアリール基である。 Aは水素原子、直鎖状または分岐状のアルキル基または置換基を有していてもよいフェニル基を示す。 R11〜R14はそれぞれ独立に水素原子、直鎖状または分岐状のアルキル基、置換基を有してもよいアリール基を示す。 R1乃至R5を有するベンゼン環、及び/又は、R15乃至R18を有するベンゼン環上のCHはN原子に置き換えられても良い。)
【選択図】 なし

Description

本発明は,有機化合物を用いた発光素子に関するものであり,さらに詳しくは、特定の分子構造を有する新規な化合物、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子に関するものである。
有機発光素子は,古くはアントラセン蒸着膜に電圧を印加して発光させた例(非特許文献1)等がある。そして有機発光素子に関する応用研究が精力的に行われている。
非特許文献2に詳述されているように、一般に有機EL素子は透明基板上に形成された、上下2層の電極と、この間に発光層を含む有機物層が形成された構成を持つ。
また最近では、従来の1重項励起子から基底状態に遷移するときの蛍光を利用した発光だけでなく、非特許文献3,4に代表される三重項励起子を経由した燐光発光を利用する素子の検討もなされている。これらの文献では4層構成の有機層が主に用いられている。それは、陽極側からホール輸送層、発光層、励起子拡散防止層、電子輸送層からなる。用いられている材料は、以下に示すキャリア輸送材料と燐光発光性材料Ir(ppy)3である。
Figure 2006124373
また、蛍光性有機化合物の種類を変えることにより、紫外から赤外までの発光が可能であり、最近では様々な化合物の研究が活発に行われている。
さらに、上記のような低分子材料を用いた有機発光素子の他にも、共役系高分子を用いた有機発光素子が、ケンブリッジ大学のグループにより報告されている(非特許文献5)。この報告ではポリフェニレンビニレン(PPV)を塗工系で成膜することにより、単層で発光を確認している。
このように有機発光素子における最近の進歩は著しく、その特徴は低印加電圧で高輝度、発光波長の多様性、高速応答性、薄型、軽量の発光デバイス化が可能であることから、広汎な用途への可能性を示唆している。
しかしながら、現状では更なる高輝度の光出力あるいは高変換効率が必要である。また、長時間の使用による経時変化や酸素を含む雰囲気気体や湿気などによる劣化等の耐久性の面で未だ多くの問題がある。さらにはフルカラーディスプレイ等への応用を考えた場合の色純度の良い青、緑、赤の発光が必要となるが、これらの問題に関してもまだ十分でない。
また、電子輸送層や発光層などに用いる蛍光性有機化合物として、芳香族化合物や縮合多環芳香族化合物が数多く研究されているが、発光輝度や耐久性が十分に満足できるものは得られているとは言いがたい。
本発明に関連するフルオレン化合物の有機ELへの応用の特許文献として特許文献1〜3が挙げられるが、分子構造式にフルオレン環とフェニレン環を一直線上に含む部分構造を有することを特徴とする本発明の有機化合物の開示はない。また、レーザー色素への応用としてフルオレン化合物(非特許文献6)が報告されている。
特開2004−43349号公報 国際公開第99/54385号パンフレット 特開2003−229273号公報 Thin Solid Films,94(1982)171 Macromol.Symp.125,1〜48(1997) Improved energy transfer in electrophosphorescent device(D.F.O’Brien他,Applied Physics Letters Vol74,No3 p422(1999)) Very high−efficiency green organic light−emitting devices basd on electrophosphorescence(M.A.Baldo他,Applied Physics Letters Vol 75,No1 p4(1999)) Nature,347,539(1990) Journal of Fluorescence,Vol.5,No.3,295(1995)
有機EL素子をディスプレイ等の表示装置に応用するためには、高効率で高輝度な光出力を有すると同時に高耐久性を十分に確保する必要がある。しかしながら、これらの問題に関して、まだ十分とは言えない。
本発明の目的は、有機EL素子用化合物として好適に使用し得る新規な化合物を提供することにある。また、該化合物を用いた高効率で高輝度な光出力を有する有機EL素子を提供することにある。また、高耐久性の有機EL素子を提供することにある。さらには製造が容易でかつ比較的安価に作成可能な有機EL素子を提供することにある。
即ち、本発明の化合物は、下記一般式(1)で示されることを特徴とする。
Figure 2006124373
(x,y,zは0〜3の整数であり、x+z≧1である。
3,R15〜R18は水素原子、直鎖状または分岐状のアルキル基を示す。
1,R2,R4,R5はそれぞれ独立に水素原子、直鎖状または分岐状のアルキル基、置換基を有しても良いアリール基(アリール基を構成するベンゼン骨格上のCHはN原子に置き換えられても良い)を示し、少なくとも一つは置換基を有しても良いアリール基(アリール基を構成するベンゼン骨格上のCHはN原子に置き換えられても良い)である。
Aは水素原子、直鎖状または分岐状のアルキル基または下記Bを示す。
11〜R14はそれぞれ独立に水素原子、直鎖状または分岐状のアルキル基、置換基を有してもよいアリール基を示す。
1乃至R5を有するベンゼン環、及び/又は、R15乃至R18を有するベンゼン環上のCHはN原子に置き換えられても良い。)
Figure 2006124373
(R6〜R10は、それぞれ独立に水素原子、直鎖状または分岐状のアルキル基、置換基を有しても良いアリール基(アリール基を構成するベンゼン骨格上のCHはN原子に置き換えられても良い)を示す。また、R6乃至R10を有するベンゼン環上のCHはN原子に置き換えられていてもよい。)
また、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、一対の電極間に、少なくとも一層の有機化合物を含む層を挟持してなる有機エレクトロルミネッセンス素子において、該有機化合物を含む層の少なくとも一層が、上記一般式(1)で示される化合物の少なくとも1種を含むことを特徴とする。
本発明の化合物は高いガラス転移温度を有する。また、フェニル環、フルオレン環からなる骨格を分子の主軸(以下“分子の主軸”とする。)としたとき、分子の主軸方向から側方に伸びたアリール置換基により結晶性を低下させることで、アモルファス膜状の安定化が期待できる。本発明の化合物は、直鎖または分岐の長鎖アルキル基を付与することで結晶性を低下させたものよりも、導電性の観点において有利であると期待できる。さらに、分子の主軸方向から側方にアリール置換基を持たない一直線な分子構造を持つ化合物よりも有機溶媒に対する溶解性を増す事が期待でき、種々の精製法をより適用しやすくなり得ると期待出来る。
また、本発明の化合物を発光層のホストに用いた本発明の発光素子は、高効率発光のみならず、従来用いられている化合物よりも長い期間高輝度を保ち、優れた素子である。また、同じ電圧値での電流値が大きく、低電圧駆動が期待できる。
まず、本発明の化合物について説明する。
発光層が、キャリア輸送性のホスト材料とゲストからなる場合、発光にいたる主な過程は、以下のいくつかの過程からなる。
1.発光層内での電子・ホールの輸送。
2.ホストの励起子生成。
3.ホスト分子間の励起エネルギー伝達。
4.ホストからゲストへの励起エネルギー移動。
それぞれの過程における所望のエネルギー移動や、発光はさまざまな失活過程と競争でおこる。
EL素子の発光効率を高めるためには、発光中心材料そのものの発光量子収率が大きいことは言うまでもない。しかしながら、ホスト−ホスト間、あるいはホスト−ゲスト間のエネルギー移動が如何に効率的にできるかも大きな問題となる。また、通電による発光劣化は今のところ原因は明らかではないが、少なくとも発光中心材料そのもの、または、その周辺分子による発光材料の環境変化に関連したものと想定される。
そこで本発明者らは種々の検討を行い、前記一般式(1)で表される化合物を用いた素子、特に発光層のホストに用いた素子が高効率発光し、長い期間高輝度を保ち、通電劣化が小さいことを見出した。
通電による発光劣化の原因の一つとして、発光層の薄膜形状の劣化による発光劣化が考えられる。この薄膜形状の劣化は、駆動環境の温度、素子駆動時の発熱等による有機薄膜の結晶化に起因すると考えられている。これは、材料のガラス転移温度の低さや、ホスト化合物の結晶性の高さに由来すると考えられ、有機EL材料は高いガラス転移温度と、アモルファス膜状態の高い安定性を有する事が望まれている。
本発明の化合物は、高いガラス転移温度を有し、分子の主軸方向から側方に伸びたアリール置換基により、結晶性を低下させることで、アモルファス膜状態が安定化され、有機EL素子の高耐久化を期待する事が出来る。
主軸とは一般式(1)に示される主骨格構造において、主骨格構造を構成しているベンゼン環とフルオレン骨格とが結合している方向に沿った軸のことを指す。
より具体的にはR1乃至R5が結合しているベンゼン環の1乃至6位のうち、これらR1乃至R5が結合していない位置から隣接して結合しているフルオレン骨格の2位又は7位とが結合している方向を主軸であるとする。
またそのフルオレン骨格は2位、7位において別の骨格と結合しているが、この結合方向(2位、7位を結ぶ方向)に沿った軸のことを主軸としている。
またR15乃至R18を有するベンゼン環において、R15乃至R18を有していない2つの位置(先のフルオレン骨格と結合している位置を1位とすると、このベンゼン環の1位と4位であると表現できる2つの位置)を結ぶ方向を主軸としている。
またそのベンゼン環と結合し、且つ一般式(1)で示すAと結合するフルオレン骨格において2位、7位を結ぶ方向に沿った軸のことを主軸としている。
また、AがBである時は、R6乃至R10が結合しているベンゼン環の1乃至6位のうち、これらR6乃至R10が結合していない位置から隣接して結合しているフルオレン骨格の2位又は7位とが結合している方向を主軸であるとする。
側方とは、R1乃至R5が結合しているベンゼン環の場合、ベンゼン環に対してR1、R2、R4、R5の少なくとも何れかの方向である。
あるいは側方とは、R15乃至R18を有するベンゼン環の場合、ベンゼン環に対してR15、R16、R17、R18の少なくとも何れかの方向である。
あるいは側方とは、AがBである場合、ベンゼン環に対してR6、R7、R9、R10の何れかの方向である。
本発明の化合物は、上記一般式(1)で表される。これらのうちでも、Aが水素原子またはBである化合物、具体的には下記一般式(2)または(3)で表される化合物が好ましい。そしてy=z=0である化合物、具体的には下記一般式(4)または(5)で表される化合物がより好ましい。
Figure 2006124373
Figure 2006124373
Figure 2006124373
Figure 2006124373
一般式(1)において、何れかのフルオレン基(フルオレン骨格)の9位と結合する置換基(R11、R12、R13、R14)は、それぞれ個別に水素原子、直鎖状または分岐状のアルキル基、置換基を有してもよいアリール基である。R11乃至R14は、好ましくは直鎖状または分岐状のアルキル基、より好ましくはメチル基、エチル基、さらに好ましくはメチル基である。
特にフルオレン基の9位に結合する置換基すなわちR11乃至R14がいずれもメチル基の場合が、より高いガラス転移温度を有し、耐熱性が高いため、有機EL素子の高耐久化を期待する事が出来る。また、高効率発光の素子を得る為には、駆動電圧を低くする必要があり、その為には、ホストが電荷の導電性を有することが重要になる。フルオレン基の9位がアルキル鎖のとき、アルキル鎖を長くすると、電荷導電性が低下すると考えられ、フルオレン基の9位がメチル基の場合が、より高い電荷導電性を有し、素子の駆動電圧を低下する事が出来、有機EL素子の高効率化を期待する事が出来る。
15〜R18は、水素原子、直鎖状または分岐状のアルキル基であり、同様にガラス転移点、電荷導電性の観点から、水素原子またはメチル基が好ましい。尚、R15乃至R18を有するベンゼン環上のCHはN原子に置き換えられても良い。
1,R2,R4,R5、R6〜R10は、水素原子、直鎖状または分岐状のアルキル基、置換基を有しても良いアリール基(アリール基を構成するベンゼン骨格上のCHはN原子に置き換えられても良い)である。そして、R1,R2,R4,R5のうちの少なくとも一つは置換基を有しても良いアリール基(アリール基を構成するベンゼン骨格上のCHはN原子に置き換えられても良い)である。尚、R1乃至R5を有するベンゼン環、R6乃至R10を有するベンゼン環上のCHはN原子に置き換えられても良い。
アリール基(アリール基を構成するベンゼン骨格上のCHはN原子に置き換えられても良い)としては、好ましくはフェニル基、ナフチル基、アントラニル基、フルオレニル基、ピレニル基、フェナントレニル基、クリセニル基、フルオランテニル基、トリフェニレニル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジル基、ピリダジニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、フェナントリジニル基、アルリジニル基、ナフチリジニル基、キノキサリニル基、キナゾリニル基、シンノリニル基、フタラジニル基、フェナントロリル基、フェナジニル基である。より好ましくは、フェニル基、ナフチル基、フルオレニル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジル基、キノリニル基、イソキノリニル基、キノキサリニル基、フェナントロリル基である。さらに好ましくは、フェニル基、ナフチル基、フルオレニル基である。また、これらアリール基(アリール基を構成するベンゼン骨格上のCHはN原子に置き換えられても良い)2つ以上が任意の位置で結合手を作り組み合わせてできるアリール基でも良い。アリール基(アリール基を構成するベンゼン骨格上のCHはN原子に置き換えられても良い)の置換基としては、好ましくは直鎖状または分岐状のアルキル基であり、より好ましくはメチル基、エチル基、さらに好ましくは、電荷導電性の観点からメチル基である。尚、電荷導電性の観点からは、無置換の場合も好ましい。
アルキル基としては、好ましくはメチル基、エチル基、より好ましくはメチル基である。
分子の主軸方向から側方に伸びたアリール置換基を付与することにより、分子形状が嵩高くなるため、結晶性を低下させ、アモルファス状態の安定性が向上すると期待できる。また、アリール基はππ相互作用による分子間相互作用が期待できるため、ガラス転移点の低下を抑えつつ、アモルファス性を高めることが期待出来る。
また、通電による発光劣化の原因として、不純物の混入が挙げられる。高分子化合物を素子に用いた場合は、高分子中の不純物の除去が難しいため、素子に不純物が混入しやすく、素子の短寿命化を引き起こす。本発明の化合物は、単一化合物であるため、再結晶法、カラムクロマトグラフィー法、昇華精製法等の精製法を適宜用いる事により、不純物の除去が容易であり、有機EL素子の高耐久化を期待する事が出来る。
以下、本発明の化合物の具体的な構造式を下記に示す。但し、これらは、代表例を例示しただけで、本発明は、これに限定されるものではない。
Figure 2006124373
Figure 2006124373
Figure 2006124373
Figure 2006124373
Figure 2006124373
Figure 2006124373
Figure 2006124373
Figure 2006124373
Figure 2006124373
Figure 2006124373
Figure 2006124373
Figure 2006124373
Figure 2006124373
Figure 2006124373
Figure 2006124373
Figure 2006124373
Figure 2006124373
Figure 2006124373
Figure 2006124373
Figure 2006124373
Figure 2006124373
Figure 2006124373
Figure 2006124373
Figure 2006124373
Figure 2006124373
Figure 2006124373
Figure 2006124373
Figure 2006124373
Figure 2006124373
Figure 2006124373
次に、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子について説明する。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、一対の電極間に、少なくとも一層の有機化合物を含む層を挟持してなり、有機化合物を含む層の少なくとも一層、好ましくは発光層が、本発明の化合物の少なくとも1種を、好ましくは発光層のホストとして含む。
また、本発明の化合物を発光層のホストとして使用する場合のゲスト分子は、一般的に知られている蛍光材料及び燐光発光材料を使用する事が出来るが、燐光発光材料が好ましい。高効率の発光素子を得る為には、好ましくは、燐光を発する事が知られているIr錯体、Pt錯体、Re錯体、Cu錯体、Eu錯体、Rh錯体等の金属配位化合物が好ましい。より好ましくは、強い燐光を発する事が知られているIr錯体(Ir配位化合物)が好ましい。さらに、発光層からの複数色の発光、及び、励起子や電荷伝達の補助を目的として発光層に複数の燐光発光材料を含有させる事も出来る。
以下に、ゲスト化合物の具体例を構造式として示す。
Figure 2006124373
Figure 2006124373
Figure 2006124373
Figure 2006124373
Figure 2006124373
Figure 2006124373
Figure 2006124373
本発明の化合物を含む有機層を作製する場合は、真空蒸着法、キャスト法、塗布法、スピンコート法、インクジェット法などにより製膜することができる。
以下、本発明の基本的な素子構成を図1に示した。
図1に示したように、一般に有機EL素子は透明基板15上に、50〜200nmの膜厚を持つ透明電極14と、複数層の有機膜層と、及びこれを挟持するように金属電極11が形成される。
図1(a)では,有機層が発光層12とホール輸送層13からなる例を示した。透明電極14としては、仕事関数が大きなITOなどが用いられ、透明電極14からホール輸送層13へホール注入しやすくしている。金属電極11には、アルミニウム、マグネシウムあるいはそれらを用いた合金など、仕事関数の小さな金属材料を用い、有機層への電子注入をしやすくしている。
発光層12には、本発明の化合物を用いているが、ホール輸送層13には,例えばトリフェニルジアミン誘導体、代表例としてはα−NPDなど、電子供与性を有する材料も適宜用いることができる。
以上の構成した素子は電気的整流性を示し、金属電極11を陰極に透明電極14を陽極になるように電界を印加すると、金属電極11から電子が発光層12に注入され、透明電極15からはホールが注入される。
注入されたホールと電子は、発光層12内で再結合して励起子が生じ、発光する。この時ホール輸送層13は電子のブロッキング層の役割を果たし,発光層12とホール輸送層13の間の界面における再結合効率が上がり,発光効率が上がる。
さらに図1(b)では、図1(a)の金属電極11と発光層12の間に、電子輸送層16が設けられている。発光機能と電子及びホール輸送機能を分離して、より効果的なキャリアブロッキング構成にすることで、発光効率を上げている。電子輸送層16としては、例えばオキサジアゾール誘導体などを用いることができる。
また図1(c)に示すように、陽極である透明電極14側から、ホール輸送層13、発光層12、励起子拡散防止層17、電子輸送層16、及び金属電極11からなる4層構成とすることも望ましい形態である。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。但し、本発明はこれらに限定されるものではない。
<反応中間体の合成>
Figure 2006124373
(X、Yはそれぞれ独立に上記の基を表す。nは1〜5の整数を表す。)
まず、2−ハロゲノ−9H−フルオレン、2,7−ジハロゲノ−9H−フルオレンをBull.Chem.Soc.Jpn.62(1989)439を参考にして合成した。得られた化合物をDMF中、CH3Cl、NaOCH3を用いてフルオレンの9位のジメチル化を行った。さらに、得られた2−ハロゲノ−9−ジメチルフルオレン、2,7−ジハロゲノ−9−ジメチルフルオレンから、ボロン酸またはボロン酸ピナコールエステル体の合成を行った。この合成にはORGANIC SYNTYHESES VIA BORANES Volume3を参考にした。
得られたこれらの化合物を用い、以下に示す反応を適宜組み合わせて上記中間体を合成した。
鈴木カップリング(ORGANIC SYNTYHESES VIA BORANES Volume3)
ハロゲン化(Bull.Chem.Soc.Jpn.62(1989)439)
本発明の化合物は、上記反応中間体(フルオレン誘導体)とハロゲン化ベンゼン誘導体及びベンゼンボロン酸誘導体を適宜組み合わせ、鈴木カップリング反応によって、合成する事が出来る。
<実施例1(例示化合物No.X−25の合成)>
Figure 2006124373
化合物A1g(1.35mmole)、2−ビフェニルボロン酸672mg(3.39mmole)、Pd(PPh34156mg、トルエン20ml、エタノール10ml、2M−炭酸ナトリウム水溶液20mlを100mlナスフラスコに仕込み、窒素気流下、80℃で8時間攪拌を行った。反応終了後、トルエンで抽出し有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤をろ過し、溶媒を留去した。残渣をクロロホルムに溶かしアルミナカラムクロマトグラフィーで分離精製し、トルエンより再結晶した。得られた結晶を120℃で真空乾燥後、昇華精製を行い例示化合物No.X−25を700mg(収率:58%)得た。
MALDI−TOF MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)によりこの化合物のM+である882.4を確認した。
また、NMR測定によりこの化合物の構造を確認した。
1H NMR(CDCl3,400MHz) σ(ppm):7.82(d,4H),7.77(d,4H),7.69−7.62(m,20H),7.57−7.53(m,4H),7.49−7.43(m,12H),7.29(dd,4H),7.20−7.15(m,20H),7.02(d,4H),1.63(s,6H),1.31(s,12H)
また、この化合物のガラス転移温度は154℃であった。
<実施例2>
本実施例では、素子構成として、図1(b)に示す有機層が3層の素子を使用した。
ガラス基板(透明基板15)上に100nmのITO(透明電極14)をパターニングした。そのITO基板上に、以下の有機層と電極層を10-5Paの真空チャンバー内で抵抗加熱による真空蒸着して連続製膜し、対向する電極面積が3mm2になるようにした。
ホール輸送層13(50nm):α−NPD
発光層12(50nm):[ホスト]例示化合物No.X−25、[ゲスト]Ir(4mopiq)3(重量比4%)とIr(bq)3(重量比8%)
電子輸送層16(50nm):Bphen(同仁化学研究所製)
金属電極層1(1nm):KF
金属電極層2(130nm):Al
Figure 2006124373
EL素子の特性は、電流電圧特性を微小電流計4140B(ヒューレッドパッカード社製)で測定し、発光輝度は、BM7(トプコン社製)で測定した。
本例の素子は14.6cd/A、14.0lm/W(600cd/m2)の効率であった。また、電圧8V印加時に、610mA/cm2の電流値を示した。また、この素子に100mA/cm2の連続通電を行ったところ初期輝度8090cd/m2で輝度半減までの時間は、290時間であった。これらの結果を表1に示す。
<比較例1>
例示化合物No.X−25の代わりに、以下に示すCBPを用いる以外は実施例2と同様の方法により素子を作成した。
Figure 2006124373
本例の素子は17.2cd/A、12.2lm/W(600cd/m2)の効率であった。また、電圧8V印加時に、113mA/cm2の電流値を示した。また、この素子に100mA/cm2の連続通電を行ったところ初期輝度8010cd/m2で輝度半減までの時間は、140時間であった。これらの結果を表1に示す。
<比較例2>
例示化合物No.X−25の代わりに、以下に示すDB3FLを用いる以外は実施例2と同様の方法により素子を作成した。
Figure 2006124373
本例の素子は14.3cd/A、14.0lm/W(600cd/m2)の効率であった。また、電圧8V印加時に、720mA/cm2の電流値を示した。また、この素子に100mA/cm2の連続通電を行ったところ初期輝度7953cd/m2で輝度半減までの時間は、265時間であった。これらの結果を表1に示す。
Figure 2006124373
表1に示すように、本発明の化合物は、CBP、DB3FLよりも、高いガラス転移温度を有する。また、本発明の化合物を発光層のホストとして用いた有機EL素子は、CBPを用いた素子よりも、電力効率が高く、半減寿命が2倍程度長い優れた素子である。また、同じ電圧値での電流値が5倍程度大きく、低電圧駆動が可能である点でも、非常に優れている。
<実施例3(例示化合物No.X−23の合成)>
Figure 2006124373
化合物B2g(3.13mmole)、2−ブロモフェニルボロン酸1.38g(6.89mmole)、Pd(PPh34400mg、トルエン20ml、エタノール10ml、2M−炭酸ナトリウム水溶液20mlを100mlナスフラスコに仕込み、窒素気流下、80℃で4時間攪拌を行った。反応終了後、トルエンで抽出し有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤をろ過し、溶媒を留去した。残渣をクロロホルムに溶かしシリカゲルクロマトグラフィーで分離精製し、トルエンより再結晶しCを1.37g(収率63%)得た。
MALDI−TOF MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)によりこの化合物のM+である694.1を確認した。
また、NMR測定によりこの化合物の構造を確認した。
1H NMR(CDCl3,400MHz) σ(ppm):7.81(m,4H),7.69(m,6H),7.53(d,2H),7.40(m,6H),7.02(m,2H),1.61(s,12H).
Figure 2006124373
化合物C1g(1.44mmole)、2−(9,9−ジメチル)−フルオレンボロン酸ピナコールエステル1.01g(3.16mmole)、Pd(PPh3485mg、トルエン20ml、エタノール10ml、2M−炭酸ナトリウム水溶液20mlを100mlナスフラスコに仕込み、窒素気流下、80℃で4時間攪拌を行った。反応終了後、トルエンで抽出し有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤をろ過し、溶媒を留去した。残渣をクロロホルムに溶かしアルミナカラムクロマトグラフィーで分離精製し、トルエンより再結晶した。得られた結晶を120℃で真空乾燥後、昇華精製を行い例示化合物No.X−23を718mg(収率:54%)得た。
MALDI−TOF MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)によりこの化合物のM+である922.5を確認した。
また、NMR測定によりこの化合物の構造を確認した。
1H NMR(CDCl3,400MHz) σ(ppm):7.67(m,2H),7.63(m,2H),7.59−7.52(m,12H),7.46(m,4H),7.32−7.20(m,10H),7.12(d,4H),1.26(s,12H),1.22(s,12H)
また、この化合物のガラス転移温度は170℃であった。
<実施例4(例示化合物No.X−24の合成)>
Figure 2006124373
化合物B2g(3.13mmole)、3−ブロモフェニルボロン酸1.38mg(6.89mmole)、Pd(PPh34400mg、トルエン20ml、エタノール10ml、2M−炭酸ナトリウム水溶液20mlを100mlナスフラスコに仕込み、窒素気流下、80℃で4時間攪拌を行った。反応終了後、トルエンで抽出し有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤をろ過し、溶媒を留去した。残渣をクロロホルムに溶かしアルミナカラムクロマトグラフィーで分離精製し、トルエンより再結晶し化合物Dを1.57g(収率:72%)得た。
MALDI−TOF MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)によりこの化合物のM+である694.1を確認した。
また、NMR測定によりこの化合物の構造を確認した。
1H NMR(CDCl3,400MHz) σ(ppm):7.83(d,6H),7.71−7.56(m,10H),7.49(m,2H),7.34(t,4H),1.62(s,12H).
Figure 2006124373
化合物D1g(1.44mmole)、2−(9,9−ジメチル)−フルオレンボロン酸ピナコールエステル1.01g(3.16mmole)、Pd(PPh3485mg、トルエン20ml、エタノール10ml、2M−炭酸ナトリウム水溶液20mlを100mlナスフラスコに仕込み、窒素気流下、80℃で4時間攪拌を行った。反応終了後、トルエンで抽出し有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤をろ過し、溶媒を留去した。残渣をクロロホルムに溶かしアルミナカラムクロマトグラフィーで分離精製し、トルエンより再結晶した。得られた結晶を120℃で真空乾燥後、昇華精製を行い例示化合物No.X−24を884mg(収率:64%)得た。
MALDI−TOF MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)によりこの化合物のM+である922.5を確認した。
また、NMR測定によりこの化合物の構造を確認した。
1H NMR(CDCl3,400MHz) σ(ppm):7.93(m,2H),7.85(m,6H),7.81−7.43(m,18H),7.58(m,4H),7.47(m,2H),7.35(d,4H),1.64(s,12H),1.56(s,12H)
また、この化合物のガラス転移温度は151℃であった。
<実施例5(例示化合物No.X−31の合成)>
Figure 2006124373
2−ビフェニル−2−イル−7−ブロモ−9,9−ジメチル−9H−フルオレン1g(2.35mmole)、9,9,9’,9’−テトラメチル−9H,9’H−[2,2’]ビフルオレニル−7−ボロン酸1161mg(2.70mmole)、Pd(PPh3490mg、トルエン20ml、エタノール10ml、2M−炭酸ナトリウム水溶液20mlを100mlナスフラスコに仕込み、窒素気流下、80℃で8時間攪拌を行った。反応終了後、トルエンで抽出し有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤をろ過し、溶媒を留去した。残渣をクロロホルムに溶かしアルミナカラムクロマトグラフィーで分離精製し、トルエンより再結晶した。得られた結晶を120℃で真空乾燥後、昇華精製を行い例示化合物No.X−31を1mg(収率:68%)得た。
MALDI−TOF MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)によりこの化合物のM+である730.4を確認した。
また、NMR測定によりこの化合物の構造を確認した。
1H NMR(CDCl3,400MHz) σ(ppm):7.81(m,5H),7.68(m,9H),7.56(m,1H),7.46(m,4H),7.34(m,3H),7.18(m,5H),7.03(m,1H),1.64(s,6H),1.58(s,6H),1.31(s,6H)
また、この化合物のガラス転移温度は141℃であった。
実施例1、実施例3、実施例4、実施例5、比較例1、比較例2のDSC測定による、物性値を表2にまとめた。
DCS測定はパーキンエルマー製Pyris DSC1を用い測定した。ガラス転移温度の測定はガラス状態形成後、20(℃/分)で昇温したときのガラス転移点を採用した。また、融点からの降温過程は40(℃/分)で測定した。
DSC装置による冷却過程でガラス転移点が観測されないものに関しては、融点+10℃まで昇温後、液体窒素により急冷しガラス状態を作成した。
Figure 2006124373
表2に示すように、本発明の化合物は、DSCでの同一条件下での昇温過程におけるガラス転移点と再結晶化温度の差は、本発明の化合物の方が、比較例1、比較例2に比べ広くなっている。比較例1,2の化合物に比べ本発明の化合物では2倍弱〜4倍強の温度差が観測された。一方、融点からの降温過程では、CBP、DB3FLでは、速やかに結晶化が観測されるのに対し、本発明の化合物は、結晶化をすることなくガラス転移点を迎え、ガラス状態を得る事が観測された。これらのことは、本発明の化合物が、CBP、DB3FLに比べ、より安定なアモルファス状態を作ることができることを示唆しており、また、アモルファス膜の作成にも有利に働くと言える。
本発明の化合物は、DB3FLには無い分子長軸方向から側方にアリール基を付与したことによって、アモルファス膜作成に有利に働き、アモルファス性が向上した点において非常に優れていると言える。
<実施例6(例示化合物No.X−1の合成)>
実施例3の化合物Bの代わりに、2,7−ジヨード−(9,9−ジメチル)−フルオレンを用いる以外は実施例3と同様の方法で例示化合物No.X−1を合成する事が出来る。
<実施例7(例示化合物No.X−3の合成)>
実施例4の化合物Bの代わりに、2,7−ジヨード−(9,9−ジメチル)−フルオレンを用いる以外は実施例4と同様の方法で例示化合物No.X−3を合成する事が出来る。
<実施例8(例示化合物No.X−5の合成)>
Figure 2006124373
2,7−ジヨード−(9,9−ジメチル)−フルオレン1.27g(2.8mmole)、2−ビフェニルボロン酸1.24g(6.26mmole)、Pd(PPh34 328mg、トルエン20ml、エタノール10ml、2M−炭酸ナトリウム水溶液20mlを100mlナスフラスコに仕込み、窒素気流下、80℃で8時間攪拌を行った。反応終了後、トルエンで抽出し有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤をろ過し、溶媒を留去した。残渣をクロロホルムに溶かしアルミナカラムクロマトグラフィーで分離精製し、トルエンより再結晶した。得られた結晶を120℃で真空乾燥後、昇華精製を行い、例示化合物No.X−5を925mg(収率:65%)得た。
MALDI−TOF MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)によりこの化合物のM+である498.2を確認した。
また、NMR測定によりこの化合物の構造を確認した。
1H NMR(CDCl3,400MHz) σ(ppm):7.59(d,2H),7.52(m,2H),7.44−7.39(m,6H),7.24(dd,2H),7.22−7.11(m,10H),6.94(d,2H),0.97(s,6H)
また、この化合物のガラス転移温度は80℃であった。
<実施例9(例示化合物No.X−6の合成)>
実施例8の2−ビフェニルボロン酸の代わりに、3−ビフェニルボロン酸を用いる以外は実施例8と同様の方法で例示化合物No.X−6を合成する事が出来る。
<実施例10(例示化合物No.X−8の合成)>
実施例8の2−ビフェニルボロン酸の代わりに、2,5−ジフェニルベンゼンボロン酸を用いる以外は実施例8と同様の方法で例示化合物No.X−8を合成する事が出来る。
<実施例11(例示化合物No.X−12の合成)>
実施例1の化合物Aの代わりに、化合物Bを用いる以外は実施例1と同様の方法で例示化合物No.X−12を合成する事が出来る。
<実施例12(例示化合物No.X−13の合成)>
実施例11の2−ビフェニルボロン酸の代わりに、3−ビフェニルボロン酸を用いる以外は実施例11と同様の方法で例示化合物No.X−13を合成する事が出来る。
<実施例13(例示化合物No.X−14の合成)>
実施例11の2−ビフェニルボロン酸の代わりに、2,5−ジフェニルベンゼンボロン酸を用いる以外は実施例11と同様の方法で例示化合物No.X−14を合成する事が出来る。
<実施例14(例示化合物No.X−15の合成)>
実施例10の2,7−ジヨード−(9,9−ジメチル)−フルオレンの代わりに化合物Bを用いる以外は実施例10と同様の方法で例示化合物No.X−15を合成する事が出来る。
<実施例15(例示化合物No.X−19の合成)>
実施例6の2,7−ジヨード−(9,9−ジメチル)−フルオレンの代わりに、化合物Bを用いる以外は実施例6と同様の方法で例示化合物No.X−19を合成する事が出来る。
<実施例16(例示化合物No.X−20の合成)>
実施例7の2,7−ジヨード−(9,9−ジメチル)−フルオレンの代わりに、化合物Bを用いる以外は実施例7と同様の方法で例示化合物No.X−20を合成する事が出来る。
<実施例17(例示化合物No.X−22の合成)>
実施例14の3,5−ジフェニルベンゼンボロン酸の代わりに、3−(9,9ジメチル)フルオレニル−5−フェニルベンゼンボロン酸を用いる以外は実施例14と同様の方法で例示化合物No.X−22を合成する事が出来る。
<実施例18(例示化合物No.X−26の合成)>
実施例1の2−ビフェニルボロン酸の代わりに、3−ビフェニルボロン酸を用いる以外は実施例1と同様の方法で例示化合物No.X−26を合成する事が出来る。
<実施例19(例示化合物No.X−27の合成)>
Figure 2006124373
化合物A956mg(1.3mmole)、2−フルオレニルフェrニルボロン酸900mg(2.86mmole)、Pd(PPh34 380mg、トルエン20ml、エタノール10ml、2M−炭酸ナトリウム水溶液20mlを100mlナスフラスコに仕込み、窒素気流下、80℃で8時間攪拌を行った。反応終了後、トルエンで抽出し有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤をろ過し、溶媒を留去した。残渣をクロロホルムに溶かしアルミナカラムクロマトグラフィーで分離精製し、トルエンより再結晶した。得られた結晶を120℃で真空乾燥し、例示化合物No.X−27を980mg(収率:67%)得た。
MALDI−TOF MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)によりこの化合物のM+である1131.5を確認した。
また、NMR測定によりこの化合物の構造を確認した。
1H NMR(CDCl3,400MHz) σ(ppm):7.78(d,2H),7.70(d,2H),7.66−7.56(m,18H),7.48−7.45(m,4H),7.33−7.21(m,10H),7.14(m,4H),1.60(s,6H),1.28(s,12H),1.23(s,12H)
<実施例20(例示化合物No.X−28の合成)>
実施例4の化合物Bの代わりに、化合物Aを用いる以外は実施例4と同様の方法で例示化合物No.X−28を合成する事が出来る。
<実施例21(例示化合物No.X−29の合成)>
実施例1の2−フェニルボロン酸の代わりに、1,1’:4’,1’’−ターリフェニル−3−ボロン酸用いる以外は実施例1と同様の方法で例示化合物No.H−29を合成する事が出来る。
<実施例22(例示化合物No.X−30の合成)>
実施例1の2−フェニルボロン酸の代わりに、1,1’:4’,1’’−ターリフェニル−2−ボロン酸用いる以外は実施例1と同様の方法で例示化合物No.X−30を合成する事が出来る。
<実施例23(例示化合物No.X−31の合成)>
実施例1の化合物Aの代わりに、化合物D1を用い2−ビフェニルボロン酸を1等量とすること以外は実施例1と同様の方法で例示化合物No.X−31を合成する事が出来る。
Figure 2006124373
<実施例24(例示化合物No.X−32の合成)>
実施例23の2−ビフェニルボロン酸の代わりに、3−ビフェニルボロン酸を用いること以外は実施例23と同様の方法で例示化合物No.X−32を合成する事が出来る。
<実施例25(例示化合物No.X−33の合成)>
実施例3のBの代わりに、化合物D1を用い2−(9,9−ジメチル)−フルオレンボロン酸ピナコールエステルを1等量とすること以外は実施例3と同様の方法で例示化合物No.X−33を合成する事が出来る。
<実施例26(例示化合物No.H−34の合成)>
実施例4の化合物Bの代わりに、化合物D1を用い2−(9,9−ジメチル)−フルオレンボロン酸ピナコールエステルを1等量とすること以外は実施例4と同様の方法で例示化合物No.X−34を合成する事が出来る。
<実施例27(例示化合物No.X−39の合成)>
実施例23の2−ビフェニルボロン酸の代わりに、3,5−ジフェニルベンゼンボロン酸を用いること以外は実施例23と同様の方法で例示化合物No.X−39を合成する事が出来る。
<実施例28(例示化合物No.X−48の合成)>
実施例23の化合物D1の代わりに、化合物Eを用いる以外は実施例23と同様の方法で例示化合物No.X−48を合成する事が出来る。
Figure 2006124373
<実施例29(例示化合物No.X−49の合成)>
実施例24の化合物D1の代わりに、化合物Eを用いる以外は実施例24と同様の方法で例示化合物No.X−49を合成する事が出来る。
<実施例30(例示化合物No.X−51の合成)>
実施例27の化合物D1の代わりに、化合物Eを用いる以外は実施例27と同様の方法で例示化合物No.X−51を合成する事が出来る。
<実施例31(例示化合物No.X−57の合成)>
実施例25の化合物D1の代わりに、化合物Eを用いる以外は実施例25と同様の方法で例示化合物No.X−57を合成する事が出来る。
<実施例32(例示化合物No.X−58の合成)>
実施例26の化合物D1の代わりに、化合物Eを用いる以外は実施例26と同様の方法で例示化合物No.X−58を合成する事が出来る。
<実施例33(例示化合物No.X−61の合成)>
実施例28の化合物Eの代わりに、化合物Fを用い、2−ビフェニルベンゼンボロン酸の代わりに化合物Gを用いる以外は実施例28と同様の方法で例示化合物No.X−61を合成する事が出来る。
Figure 2006124373
<実施例34(例示化合物No.X−62の合成)>
実施例33の化合物Gの代わりに化合物Hを用いる以外は実施例33と同様の方法で例示化合物No.X−62を合成する事が出来る。
Figure 2006124373
<実施例35(例示化合物No.X−63の合成)>
実施例33の化合物Gの代わりに化合物Jを用いる以外は実施例33と同様の方法で例示化合物No.X−63を合成する事が出来る。
Figure 2006124373
<実施例36(例示化合物No.X−64の合成)>
実施例33の化合物Gの代わりに化合物Iを用いる以外は実施例33と同様の方法で例示化合物No.X−64を合成する事が出来る。
Figure 2006124373
<実施例37(例示化合物No.X−65の合成)>
実施例33の化合物Gの代わりに化合物Kを用いる以外は実施例33と同様の方法で例示化合物No.X−65を合成する事が出来る。
Figure 2006124373
<実施例38(例示化合物No.X−71の合成)>
実施例33の化合物Fの代わりに化合物Nを用い、化合物Gの代わりに化合物Kを用いること以外は実施例33と同様の方法で例示化合物No.X−71を合成する事が出来る。
Figure 2006124373
<実施例39(例示化合物No.X−72の合成)>
実施例38の化合物Kの代わりに化合物Mを用いること以外は実施例38と同様の方法で例示化合物No.X−72を合成する事が出来る。
Figure 2006124373
<実施例40(例示化合物No.X−73の合成)>
実施例38の化合物Kの代わりに化合物Hを用いること以外は実施例38と同様の方法で例示化合物No.X−73を合成する事が出来る。
<実施例41(例示化合物No.X−74の合成)>
実施例38の化合物Kの代わりに化合物Gを用いること以外は実施例38と同様の方法で例示化合物No.X−74を合成する事が出来る。
<実施例42(例示化合物No.X−78の合成)>
実施例38の化合物Kの代わりに化合物N1を用いること以外は実施例38と同様の方法で例示化合物No.X−78を合成する事が出来る。
Figure 2006124373
<実施例43(例示化合物No.X−82の合成)>
実施例38の化合物Kの代わりに化合物Lを用いること以外は実施例38と同様の方法で例示化合物No.X−82を合成する事が出来る。
Figure 2006124373
<実施例44(例示化合物No.X−84の合成)>
実施例38の化合物Nの代わりに化合物Oを用い、化合物Kの代わりに化合物Pを用いること以外は実施例38と同様の方法で例示化合物No.X−84を合成する事が出来る。
Figure 2006124373
<実施例45(例示化合物No.X−85の合成)>
実施例44の化合物Pの代わりに化合物Qを用いること以外は実施例44と同様の方法で例示化合物No.X−85を合成する事が出来る。
Figure 2006124373
<実施例46(例示化合物No.X−86の合成)>
実施例44の化合物Pの代わりに化合物Rを用いること以外は実施例44と同様の方法で例示化合物No.X−86を合成する事が出来る。
Figure 2006124373
<実施例47(例示化合物No.X−87の合成)>
実施例44の化合物Pの代わりに化合物Sを用いること以外は実施例44と同様の方法で例示化合物No.X−87を合成する事が出来る。
Figure 2006124373
<実施例48(例示化合物No.X−90の合成)>
実施例44の化合物Pの代わりに2−ビフェニルブロマイドを用いること以外は実施例44と同様の方法で例示化合物No.X−90を合成する事が出来る。
<実施例49(例示化合物No.X−91の合成)>
実施例44の化合物Pの代わりに3−ビフェニルブロマイドを用いること以外は実施例44と同様の方法で例示化合物No.X−91を合成する事が出来る。
<実施例50(例示化合物No.X−92の合成)>
実施例44の化合物Pの代わりに2,5−ジフェニルブロモベンゼンを用いること以外は実施例44と同様の方法で例示化合物No.X−92を合成する事が出来る。
<実施例51(例示化合物No.X−93の合成)>
実施例44の化合物Pの代わりに3,5−ジフェニルブロモベンゼンを用いること以外は実施例44と同様の方法で例示化合物No.X−93を合成する事が出来る。
<実施例52(例示化合物No.X−97の合成)>
実施例38の化合物Nの代わりに化合物Tを用い、化合物Kの代わりに化合物Rを用いること以外は実施例38と同様の方法で例示化合物No.X−97を合成する事が出来る。
Figure 2006124373
<実施例53(例示化合物No.X−98の合成)>
実施例52の化合物Rの代わりに化合物Uを用いること以外は実施例52と同様の方法で例示化合物No.X−98を合成する事が出来る。
Figure 2006124373
<実施例54(例示化合物No.X−103の合成)>
実施例52の化合物Rの代わりに2,5−ジフェニルブロモベンゼンを用いること以外は実施例52と同様の方法で例示化合物No.X−103を合成する事が出来る。
<実施例55(例示化合物No.X−104の合成)>
実施例52の化合物Rの代わりに3,5−ジフェニルブロモベンゼンを用いること以外は実施例52と同様の方法で例示化合物No.X−104を合成する事が出来る。
<実施例56(例示化合物No.X−108の合成)>
実施例52の化合物Rの代わりに2−ビフェニルブロマイドを用いること以外は実施例52と同様の方法で例示化合物No.X−108を合成する事が出来る。
<実施例57(例示化合物No.X−109の合成)>
実施例52の化合物Rの代わりに3−ビフェニルブロマイドを用いること以外は実施例52と同様の方法で例示化合物No.X−109を合成する事が出来る。
<実施例58(例示化合物No.X−110の合成)>
実施例52の化合物Rの代わりに化合物Qを用いること以外は実施例52と同様の方法で例示化合物No.X−110を合成する事が出来る。
<実施例59(例示化合物No.X−111の合成)>
実施例52の化合物Rの代わりに化合物Pを用いること以外は実施例52と同様の方法で例示化合物No.X−111を合成する事が出来る。
<実施例60(例示化合物No.X−112の合成)>
実施例52の化合物Rの代わりに化合物Sを用いること以外は実施例52と同様の方法で例示化合物No.X−112を合成する事が出来る。
<実施例61(例示化合物No.X−113の合成)>
実施例38の化合物Nの代わりに化合物Vを用い、化合物Kの代わりに化合物Pを用いること以外は実施例38と同様の方法で例示化合物No.X−113を合成する事が出来る。
Figure 2006124373
<実施例62(例示化合物No.X−114の合成)>
実施例61の化合物Pの代わりに化合物Qを用いること以外は実施例61と同様の方法で例示化合物No.X−114を合成する事が出来る。
<実施例63(例示化合物No.X−115の合成)>
実施例61の化合物Pの代わりに化合物Sを用いること以外は実施例61と同様の方法で例示化合物No.X−115を合成する事が出来る。
<実施例64(例示化合物No.X−116の合成)>
実施例61の化合物Pの代わりに化合物Rを用いること以外は実施例61と同様の方法で例示化合物No.X−116を合成する事が出来る。
<実施例65(例示化合物No.X−120の合成)>
実施例61の化合物Pの代わりに2−ビフェニルブロマイドを用いること以外は実施例61と同様の方法で例示化合物No.X−120を合成する事が出来る。
<実施例66(例示化合物No.X−121の合成)>
実施例61の化合物Pの代わりに2,5−ジフェニルブロモベンゼンを用いること以外は実施例61と同様の方法で例示化合物No.X−121を合成する事が出来る。
<実施例67(例示化合物No.X−122の合成)>
実施例61の化合物Pの代わりに3,5−ジフェニルブロモベンゼンを用いること以外は実施例61と同様の方法で例示化合物No.X−122を合成する事が出来る。
<実施例68(例示化合物No.X−126の合成)>
実施例38の化合物Nの代わりに化合物Wを用い、化合物Kの代わりに化合物Rを用いること以外は実施例38と同様の方法で例示化合物No.X−126を合成する事が出来る。
Figure 2006124373
<実施例69(例示化合物No.X−127の合成)>
実施例68の化合物Rの代わりに化合物Uを用いること以外は実施例68と同様の方法で例示化合物No.X−127を合成する事が出来る。
<実施例70(例示化合物No.X−128の合成)>
実施例68の化合物Rの代わりに化合物Sを用いること以外は実施例68と同様の方法で例示化合物No.X−128を合成する事が出来る。
<実施例71例示化合物No.X−132の合成)>
実施例68の化合物Rの代わりに2,5−ジフェニルブロモベンゼンを用いること以外は実施例68と同様の方法で例示化合物No.X−132を合成する事が出来る。
<実施例72例示化合物No.X−133の合成)>
実施例68の化合物Rの代わりに3,5−ジフェニルブロモベンゼンを用いること以外は実施例68と同様の方法で例示化合物No.X−133を合成する事が出来る。
<実施例73例示化合物No.X−137の合成)>
実施例68の化合物Rの代わりに1,1‘:4’,1‘’−ターリフェニル−3−ブロマイドを用いること以外は実施例68と同様の方法で例示化合物No.X−137を合成する事が出来る。
<実施例74例示化合物No.X−138の合成)>
実施例68の化合物Rの代わりに化合物Qを用いること以外は実施例68と同様の方法で例示化合物No.X−138を合成する事が出来る。
<実施例75例示化合物No.X−139の合成)>
実施例68の化合物Rの代わりに1,1‘:4’,1‘’−ターリフェニル−2−ブロマイドを用いること以外は実施例68と同様の方法で例示化合物No.X−139を合成する事が出来る。
<実施例76例示化合物No.X−140の合成)>
実施例68の化合物Rの代わりに化合物Pを用いること以外は実施例68と同様の方法で例示化合物No.X−140を合成する事が出来る。
<実施例77例示化合物No.X−141の合成)>
実施例68の、化合物Rの代わりに3s−ビフェニルブロマイドを用いること以外は実施例68と同様の方法で例示化合物No.X−141を合成する事が出来る。
<実施例78(例示化合物No.X−142の合成)>
実施例1の化合物Aの代わりに、化合物Adを用い、2−ビフェニルボロン酸の代わりに化合物Hを用いる以外は実施例1と同様の方法で例示化合物No.X−142を合成する事が出来る。
Figure 2006124373
<実施例79(例示化合物No.X−143の合成)>
実施例78の化合物Hの代わりに、化合物Gを用いる以外は実施例78と同様の方法で例示化合物No.X−143を合成する事が出来る。
<実施例80(例示化合物No.X−144の合成)>
実施例78の化合物Hの代わりに、化合物Aaを用いる以外は実施例78と同様の方法で例示化合物No.X−144を合成する事が出来る。
Figure 2006124373
<実施例81(例示化合物No.X−146の合成)>
実施例78の化合物Hの代わりに、化合物Abを用いる以外は実施例78と同様の方法で例示化合物No.X−146を合成する事が出来る。
Figure 2006124373
<実施例82(例示化合物No.X−147の合成)>
実施例78の化合物Hの代わりに、化合物Acを用いる以外は実施例78と同様の方法で例示化合物No.X−147を合成する事が出来る。
Figure 2006124373
<実施例83(例示化合物No.X−149の合成)>
実施例1の化合物Aの代わりに、化合物Aeを用い、2−ビフェニルボロン酸の代わりに化合物Aaを用いる以外は実施例1と同様の方法で例示化合物No.X−149を合成する事が出来る。
Figure 2006124373
<実施例84(例示化合物No.X−150の合成)>
実施例83の化合物Aaの代わりに化合物Hを用いる以外は実施例83と同様の方法で例示化合物No.X−150を合成する事が出来る。
<実施例85(例示化合物No.X−151の合成)>
実施例83の化合物Aaの代わりに化合物Gを用いる以外は実施例83と同様の方法で例示化合物No.X−151を合成する事が出来る。
<実施例86(例示化合物No.X−152の合成)>
実施例83の化合物Aaの代わりに化合物Abを用いる以外は実施例83と同様の方法で例示化合物No.X−152を合成する事が出来る。
<実施例87(例示化合物No.X−154の合成)>
実施例83の化合物Aaの代わりに化合物Acを用いる以外は実施例83と同様の方法で例示化合物No.X−154を合成する事が出来る。
<実施例88(例示化合物No.X−162の合成)>
実施例83の化合物Aaの代わりに化合物N1を用いる以外は実施例83と同様の方法で例示化合物No.X−162を合成する事が出来る。
<実施例89(例示化合物No.X−165の合成)>
実施例83の化合物Aaの代わりに化合物Agを用いる以外は実施例83と同様の方法で例示化合物No.X−165を合成する事が出来る。
Figure 2006124373
<実施例90(例示化合物No.X−168の合成)>
実施例1の化合物Aの代わりに、化合物Afを用い、2−ビフェニルボロン酸の代わりに化合物Kを用いる以外は実施例1と同様の方法で例示化合物No.X−168を合成する事が出来る。
Figure 2006124373
<実施例91(例示化合物No.X−169の合成)>
実施例90の化合物Kの代わりに化合物Hを用いる以外は実施例90と同様の方法で例示化合物No.X−169を合成する事が出来る。
<実施例92(例示化合物No.X−170の合成)>
実施例90の化合物Kの代わりに化合物Gを用いる以外は実施例90と同様の方法で例示化合物No.X−170を合成する事が出来る。
<実施例93(例示化合物No.X−176の合成)>
実施例90の化合物Kの代わりに化合物Agを用いる以外は実施例90と同様の方法で例示化合物No.X−176を合成する事が出来る。
<実施例94(例示化合物No.X−179の合成)>
実施例90の化合物Kの代わりに化合物Lを用いる以外は実施例90と同様の方法で例示化合物No.X−179を合成する事が出来る。
<実施例95(例示化合物No.X−181の合成)>
実施例90の化合物Kの代わりに化合物Abを用いる以外は実施例90と同様の方法で例示化合物No.X−181を合成する事が出来る。
<実施例96(例示化合物No.X−182の合成)>
実施例90の化合物Kの代わりに化合物Nを用いる以外は実施例90と同様の方法で例示化合物No.X−182を合成する事が出来る。
<実施例97(例示化合物No.X−183の合成)>
実施例1の化合物Aの代わりに、化合物Ahを用い、2−ビフェニルボロン酸の代わりに化合物2,5−ジフェニルブロモベンゼンを用いる以外は実施例1と同様の方法で例示化合物No.X−183を合成する事が出来る。
Figure 2006124373
<実施例98(例示化合物No.X−185の合成)>
実施例97の2,5−ジフェニルブロモベンゼンの代わりに3,5−ジフェニルブロモベンゼンを用いる以外は実施例97と同様の方法で例示化合物No.X−185を合成する事が出来る。
<実施例99(例示化合物No.X−193の合成)>
実施例97の2,5−ジフェニルブロモベンゼンの代わりに2−ビフェニルブロマイドを用いる以外は実施例97と同様の方法で例示化合物No.X−193を合成する事が出来る。
<実施例100(例示化合物No.X−194の合成)>
実施例97の2,5−ジフェニルブロモベンゼンの代わりに3−ビフェニルブロマイドを用いる以外は実施例97と同様の方法で例示化合物No.X−184を合成する事が出来る。
<実施例101(例示化合物No.X−195の合成)>
実施例97の2,5−ジフェニルブロモベンゼンの代わりに化合物Pを用いる以外は実施例97と同様の方法で例示化合物No.X−195を合成する事が出来る。
<実施例102(例示化合物No.X−196の合成)>
実施例97の2,5−ジフェニルブロモベンゼンの代わりに化合物Qを用いる以外は実施例97と同様の方法で例示化合物No.X−196を合成する事が出来る。
<実施例103(例示化合物No.X−197の合成)>
実施例97の2,5−ジフェニルブロモベンゼンの代わりに1,1‘:4’,1‘’−ターリフェニル−3−ブロマイドを用いる以外は実施例97と同様の方法で例示化合物No.X−197を合成する事が出来る。
<実施例104(例示化合物No.X−198の合成)>
実施例97の2,5−ジフェニルブロモベンゼンの代わりに1,1‘:4’,1‘’−ターリフェニル−2−ブロマイドを用いる以外は実施例97と同様の方法で例示化合物No.X−198を合成する事が出来る。
<実施例105(例示化合物No.X−184の合成)>
実施例1の化合物Aの代わりに、化合物Aiを用い、2−ビフェニルボロン酸の代わりに化合物2,5−ジフェニルブロモベンゼンを用いる以外は実施例1と同様の方法で例示化合物No.X−183を合成する事が出来る。
Figure 2006124373
<実施例106(例示化合物No.X−186の合成)>
実施例105の2,5−ジフェニルブロモベンゼンの代わりに3,5−ジフェニルブロモベンゼンを用いる以外は実施例105と同様の方法で例示化合物No.X−186を合成する事が出来る。
<実施例107(例示化合物No.X−187の合成)>
実施例105の2,5−ジフェニルブロモベンゼンの代わりに2−ビフェニルブロマイドを用いる以外は実施例105と同様の方法で例示化合物No.X−187を合成する事が出来る。
<実施例108(例示化合物No.X−188の合成)>
実施例105の2,5−ジフェニルブロモベンゼンの代わりに3−ビフェニルブロマイドを用いる以外は実施例105と同様の方法で例示化合物No.X−188を合成する事が出来る。
<実施例109(例示化合物No.X−189の合成)>
実施例105の2,5−ジフェニルブロモベンゼンの代わりに化合物Pを用いる以外は実施例105と同様の方法で例示化合物No.X−189を合成する事が出来る。
<実施例110(例示化合物No.X−190の合成)>
実施例105の2,5−ジフェニルブロモベンゼンの代わりに化合物Qを用いる以外は実施例105と同様の方法で例示化合物No.X−190を合成する事が出来る。
<実施例111(例示化合物No.X−191の合成)>
実施例105の2,5−ジフェニルブロモベンゼンの代わりに1,1’:4’,1’’−ターリフェニル−2―ブロマイドを用いる以外は実施例105と同様の方法で例示化合物No.X−191を合成する事が出来る。
<実施例112(例示化合物No.X−192の合成)>
実施例105の2,5−ジフェニルブロモベンゼンの代わりに1,1’:4’,1’’−ターリフェニル−3―ブロマイドを用いる以外は実施例105と同様の方法で例示化合物No.X−192を合成する事が出来る。
<実施例113(例示化合物No.X−199の合成)>
実施例105の2,5−ジフェニルブロモベンゼンの代わりに化合物Rを用いる以外は実施例105と同様の方法で例示化合物No.X−199を合成する事が出来る。
<実施例114(例示化合物No.X−201の合成)>
実施例1の化合物Aの代わりに、化合物Ajを用い、2−ビフェニルボロン酸の代わりに3−ビフェニルブロマイドを用いる以外は実施例1と同様の方法で例示化合物No.X−201を合成する事が出来る。
Figure 2006124373
<実施例115(例示化合物No.X−202の合成)>
実施例114の3−ビフェニルブロマイドの代わりに2−ビフェニルブロマイドを用いる以外は実施例114と同様の方法で例示化合物No.X−201を合成する事が出来る。
<実施例116(例示化合物No.X−203の合成)>
実施例114の3−ビフェニルブロマイドの代わりに3,5−ジフェニルブロモベンゼンを用いる以外は実施例114と同様の方法で例示化合物No.X−203を合成する事が出来る。
<実施例117(例示化合物No.X−204の合成)>
実施例114の3−ビフェニルブロマイドの代わりに2,5−ジフェニルブロモベンゼンを用いる以外は実施例114と同様の方法で例示化合物No.X−204を合成する事が出来る。
<実施例118(例示化合物No.X−205の合成)>
実施例114の3−ビフェニルブロマイドの代わりに化合物Qを用いる以外は実施例114と同様の方法で例示化合物No.X−203を合成する事が出来る。
<実施例119(例示化合物No.X−207の合成)>
実施例114の3−ビフェニルブロマイドの代わりに化合物Pを用いる以外は実施例114と同様の方法で例示化合物No.X−207を合成する事が出来る。
<実施例120(例示化合物No.X−211の合成)>
実施例114の3−ビフェニルブロマイドの代わりに化合物Sを用いる以外は実施例114と同様の方法で例示化合物No.X−211を合成する事が出来る。
<実施例121(例示化合物No.X−206の合成)>
実施例1の化合物Aの代わりに、化合物Akを用い、2−ビフェニルボロン酸の代わりに化合物Qを用いる以外は実施例1と同様の方法で例示化合物No.X−206を合成する事が出来る。
Figure 2006124373
<実施例122(例示化合物No.X−208の合成)>
実施例121の化合物Qの代わりに化合物Pを用いる以外は実施例121と同様の方法で例示化合物No.X−208を合成する事が出来る。
<実施例123(例示化合物No.X−210の合成)>
実施例121の化合物Qの代わりに化合物Sを用いる以外は実施例121と同様の方法で例示化合物No.X−210を合成する事が出来る。
<実施例124(例示化合物No.X−214の合成)>
実施例121の化合物Qの代わりに化合物Rを用いる以外は実施例121と同様の方法で例示化合物No.X−214を合成する事が出来る。
<実施例125(例示化合物No.X−215の合成)>
実施例1の化合物Aの代わりに、2,7−ジヨード−(9,9−ジメチル)−フルオレンを用い、2−ビフェニルボロン酸の代わりに化合物Ak1を用いる以外は実施例1と同様の方法で例示化合物No.X−215を合成する事が出来る。
Figure 2006124373
<実施例126(例示化合物No.X−216の合成)>
実施例125の2,7−ジヨード−(9,9−ジメチル)−フルオレンの代わりに化合物Bを用いる以外は実施例125と同様の方法で例示化合物No.X−216を合成する事が出来る。
<実施例127(例示化合物No.X−217の合成)>
実施例125の2,7−ジヨード−(9,9−ジメチル)−フルオレンの代わりに化合物Aを用いる以外は実施例125と同様の方法で例示化合物No.X−217を合成する事が出来る。
<実施例128(例示化合物No.X−229の合成)>
実施例1の化合物Aの代わりに、2,7−ジヨード−(9,9−ジメチル)−フルオレンを用い、2−ビフェニルボロン酸の代わりに化合物Alを用いる以外は実施例1と同様の方法で例示化合物No.X−229を合成する事が出来る。
Figure 2006124373
<実施例129(例示化合物No.X−238の合成)>
実施例1の化合物Aの代わりに、化合物Bを用い、2−ビフェニルボロン酸の代わりに化合物Amを用いる以外は実施例1と同様の方法で例示化合物No.X−238を合成する事が出来る。
Figure 2006124373
<実施例130(例示化合物No.X−242の合成)>
実施例1の化合物Aの代わりに、化合物Bを用い、2−ビフェニルボロン酸の代わりに化合物Anを用いる以外は実施例1と同様の方法で例示化合物No.X−242を合成する事が出来る。
Figure 2006124373
<実施例131(例示化合物No.X−244の合成)>
実施例1の化合物Aの代わりに、化合物Bを用い、2−ビフェニルボロン酸の代わりに化合物Aoを用いる以外は実施例1と同様の方法で例示化合物No.X−244を合成する事が出来る。
Figure 2006124373
<実施例132(例示化合物No.X−252の合成)>
実施例1の2−ビフェニルボロン酸の代わりに化合物Amを用いる以外は実施例1と同様の方法で例示化合物No.X−252を合成する事が出来る。
<実施例133(例示化合物No.X−265の合成)>
実施例1の化合物Aの代わりに、化合物Apを用いる以外は実施例1と同様の方法で例示化合物No.X−265を合成する事が出来る。
Figure 2006124373
<実施例134(例示化合物No.X−280の合成)>
実施例1の化合物Aの代わりに、化合物Apを用い、2−ビフェニルボロン酸の代わりに化合物Amを用いる以外は実施例1と同様の方法で例示化合物No.X−280を合成する事が出来る。
<実施例135(例示化合物No.X−363の合成)>
実施例1の化合物Aの代わりに、化合物Aqを用い、2−ビフェニルボロン酸の代わりに化合物Amを用いる以外は実施例1と同様の方法で例示化合物No.X−363を合成する事が出来る。
Figure 2006124373
<実施例136(例示化合物No.X−377の合成)>
Figure 2006124373
化合物A 1g(1.4mmole)、1,1’:4’,1’’4’’メチルターリフェニル−2−ボロン酸 938.9mg(3.25mmole)、Pd(PPh34 350mg、トルエン30ml、エタノール15ml、2M−炭酸ナトリウム水溶液30mlを200mlナスフラスコに仕込み、窒素気流下、80℃で8時間攪拌を行った。反応終了後、トルエンで抽出し有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤をろ過し、溶媒を留去した。残渣をクロロホルムに溶かしアルミナカラムクロマトグラフィーで分離精製し、トルエンより再結晶した。得られた結晶を120℃で真空し、例示化合物No.X−377を980mg(収率:67%)得た。
MALDI−TOF MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)によりこの化合物のM+である1062.5を確認した。
また、NMR測定によりこの化合物の構造を確認した。
1H NMR(CDCl3,400MHz) σ(ppm):7.79(dd,4H),7.70(m,4H),7.64−7.35(m,28H),7.22−7.17(m,8H),7.02(dd,2H),2.36(s,6H),1.62(s,6H),1.28(s,12H)
<実施例137(例示化合物No.X−378の合成)>
Figure 2006124373
化合物Ar 1.5g(1.6mmole)、3’5’ジメチルビフェニル−2−ボロン酸 800mg(3.54mmole)、Pd(PPh34 400mg、トルエン30ml、エタノール15ml、2M−炭酸ナトリウム水溶液30mlを200mlナスフラスコに仕込み、窒素気流下、80℃で8時間攪拌を行った。反応終了後、トルエンで抽出し有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤をろ過し、溶媒を留去した。残渣をクロロホルムに溶かしアルミナカラムクロマトグラフィーで分離精製し、トルエンより再結晶した。得られた結晶を120℃で真空乾燥し、例示化合物No.X−378を1.1g(収率:60%)得た。
MALDI−TOF MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)によりこの化合物のM+である1131.5を確認した。
また、NMR測定によりこの化合物の構造を確認した。
1H NMR(CDCl3,400MHz) σ(ppm):7.85−7.62(m,20H),7.53(m,2H),7.47−7.40(m,6H),7.28(dd,2H),7.07(brs,2H),6.81(brs,2H),6.89(brs,4H),2.16(s,12H),1.65(s,12H),1.34(s,12H)
<実施例138>
発光層のホストとして例示化合物No.X−5を用い、ゲストとしてIr(ppy)3(重量比11%)を用い、発光層厚を20nmにし、また電子輸送層厚を30nmにする以外は実施例2と同様の方法により素子を作成した。
本例の素子は34.6cd/A、32.2lm/W(1200cd/m2)の効率であった。また、電圧4V印加時に、24.7mA/cm2の電流値を示した。また、この素子に30mA/cm2の連続通電を行ったところ初期輝度6500cd/m2で輝度半減までの時間は、60時間であった。これらの結果を表3に示す。
<比較例3>
例示化合物No.X−5の代わりにCBPを用いる以外は実施例138と同様の方法により素子を作成した。
本例の素子は本例の素子は32.1cd/A、28.2lm/W(1200cd/m2)の効率であった。また、電圧4V印加時に、22.2mA/cm2の電流値を示した。また、この素子に30mA/cm2の連続通電を行ったところ初期輝度6300cd/m2で輝度半減までの時間は、35時間であった。これらの結果を表3に示す。
Figure 2006124373
表3に示すように、本発明の化合物を発光層のホストとして用いた有機EL素子は、CBPを用いた素子よりも、電力効率が高く、半減寿命が2倍程度長い優れた素子である。また、同じ電圧値での電流値も大きく、低電圧駆動が可能である点でも、非常に優れている。
<実施例139>
発光層のゲストとしてIr(4F5MPiq)3(重量比14%)を用い、発光層厚を25nmにする以外は実施例2と同様の方法により素子を作成した。
Figure 2006124373
本例の素子は14.8cd/A、13.1lm/W(600cd/m2)の効率であった。また、電圧4V印加時に、14mA/cm2の電流値を示した。また、この素子に100mA/cm2の連続通電を行ったところ初期輝度7300cd/m2で輝度半減までの時間は、250時間であった。これらの結果を表4に示す。
<比較例4>
例示化合物No.X−25の代わりにCBPを用いる以外は実施例139と同様の方法により素子を作成した。
本例の素子は8.0cd/A、6.0lm/W(600cd/m2)の効率であった。また、電圧4V印加時に、143mA/cm2の電流値を示した。また、この素子に100mA/cm2の連続通電を行ったところ初期輝度4000cd/m2で輝度半減までの時間は、50時間であった。これらの結果を表4に示す。
Figure 2006124373
表4に示すように、本発明の化合物を発光層のホストとして用いた有機EL素子は、CBPを用いた素子よりも、電力効率が高く、半減寿命が5倍程度長い優れた素子である。
<実施例140>
発光層のホストとして例示化合物No.X−19を用い、ゲストとしてIr(4F5MPiq)3(重量比14%)を用い、発光層厚を30nmにする以外は実施例2と同様の方法により素子を作成した。
本例の素子は14.6cd/A、11.1lm/W(600cd/m2)の効率であった。また、この素子に100mA/cm2の連続通電を行ったところ初期輝度6500cd/m2で輝度半減までの時間は、100時間であった。
<実施例141>
発光層のホストとして例示化合物No.X−20を用い、ゲストとしてIr(4F5MPiq)3(重量比14%)を用い、発光層厚を35nmにする以外は実施例2と同様の方法により素子を作成した。
本例の素子は13.0cd/A、10.0lm/W(600cd/m2)の効率であった。また、この素子に100mA/cm2の連続通電を行ったところ初期輝度6000cd/m2で輝度半減までの時間は、150時間であった。
<実施例142>
発光層のホストとして例示化合物No.X−31を用い、ゲストとしてIr(4F5MPiq)3(重量比14%)を用い、発光層厚を25nmにする以外は実施例2と同様の方法により素子を作成した。
本例の素子は12.8cd/A、11.0lm/W(600cd/m2)の効率であった。また、この素子に100mA/cm2の連続通電を行ったところ初期輝度6500cd/m2で輝度半減までの時間は、110時間であった。
<実施例143>
発光層のゲストとしてIr(ppy)3(重量比16%)を用いる以外は実施例2と同様の方法により素子を作成した。
本例の素子は17.3cd/A、14.0lm/W(600cd/m2)の効率であった。また、この素子に100mA/cm2の連続通電を行ったところ初期輝度8100cd/m2で輝度半減までの時間は、130時間であった。
本発明の発光素子の一例を示す図である。

Claims (10)

  1. 下記一般式(1)で示されることを特徴とする化合物。
    Figure 2006124373
    (x,y,zは0〜3の整数であり、x+z≧1である。
    3,R15〜R18は水素原子、直鎖状または分岐状のアルキル基を示す。
    1,R2,R4,R5はそれぞれ独立に水素原子、直鎖状または分岐状のアルキル基、置換基を有しても良いアリール基(アリール基を構成するベンゼン骨格上のCHはN原子に置き換えられても良い)を示し、少なくとも一つは置換基を有しても良いアリール基(アリール基を構成するベンゼン骨格上のCHはN原子に置き換えられても良い)である。
    Aは水素原子、直鎖状または分岐状のアルキル基または下記Bを示す。
    11〜R14はそれぞれ独立に水素原子、直鎖状または分岐状のアルキル基、置換基を有してもよいアリール基を示す。
    1乃至R5を有するベンゼン環、及び/又は、R15乃至R18を有するベンゼン環上のCHはN原子に置き換えられても良い。)
    Figure 2006124373
    (R6〜R10は、それぞれ独立に水素原子、直鎖状または分岐状のアルキル基、置換基を有しても良いアリール基(アリール基を構成するベンゼン骨格上のCHはN原子に置き換えられても良い)を示す。また、R6乃至R10を有するベンゼン環上のCHはN原子に置き換えられていてもよい。)
  2. 前記Aが水素原子または前記Bであることを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  3. y=z=0であることを特徴とする請求項2に記載の化合物。
  4. 一対の電極間に、少なくとも一層の有機化合物を含む層を挟持してなる有機エレクトロルミネッセンス素子において、該有機化合物を含む層の少なくとも一層が請求項1〜3のいずれかに記載の一般式(1)で示される化合物の少なくとも1種を含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  5. 前記一般式(1)で示される化合物を含む層が発光層であることを特徴とする請求項4に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6. 前記発光層が、ホストとゲストの2つ以上の化合物からなり、該ホストが前記一般式(1)で示される化合物であることを特徴とする請求項5に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  7. 前記ゲストが燐光発光材料であることを特徴とする請求項6に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  8. 前記燐光発光材料を複数種含有することを特徴とする請求項7に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  9. 前記燐光発光材料が金属配位化合物であることを特徴とする請求項7または8に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  10. 前記金属配位化合物がイリジウム配位化合物であることを特徴とする請求項9に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2005234360A 2004-09-29 2005-08-12 化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Withdrawn JP2006124373A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005234360A JP2006124373A (ja) 2004-09-29 2005-08-12 化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
PCT/JP2005/018393 WO2006035997A1 (en) 2004-09-29 2005-09-28 Compound and organic electroluminescent device using same
US10/583,770 US20070122652A1 (en) 2004-09-29 2005-09-28 Compound and organic electroluminescent device using same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004283238 2004-09-29
JP2005234360A JP2006124373A (ja) 2004-09-29 2005-08-12 化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006124373A true JP2006124373A (ja) 2006-05-18
JP2006124373A5 JP2006124373A5 (ja) 2008-09-18

Family

ID=36119120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005234360A Withdrawn JP2006124373A (ja) 2004-09-29 2005-08-12 化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070122652A1 (ja)
JP (1) JP2006124373A (ja)
WO (1) WO2006035997A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007072889A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Fluorene compound and organic electroluminescence device
JP2008013474A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Canon Inc 有機el素子用化合物及び発光素子
JP2008127326A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Chemiprokasei Kaisha Ltd 新規なジ(ピリジルフェニル)誘導体、それよりなる電子輸送材料およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008214615A (ja) * 2007-02-06 2008-09-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 組成物及び該組成物を用いてなる発光素子
JP2009102307A (ja) * 2007-09-07 2009-05-14 Gracel Display Inc エレクトロルミネッセンス用有機金属化合物およびこれを使用した有機エレクトロルミネッセント装置
JP2009266927A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置及び有機エレクトロルミネッセンス素子材料
JP2010520882A (ja) * 2007-03-08 2010-06-17 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション リン光材料
WO2010074087A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2009008343A1 (ja) * 2007-07-07 2010-09-09 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
JP2012017265A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Sumitomo Chemical Co Ltd エレクトロクロミック錯体化合物、およびそれを使用するエレクトロクロミック素子
JP2013065863A (ja) * 2012-10-31 2013-04-11 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2013069242A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013107845A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Nippon Chemicon Corp フルオレン誘導体及びその製造方法
JP2015524797A (ja) * 2012-07-13 2015-08-27 エルジー・ケム・リミテッド ヘテロ環化合物およびこれを用いた有機電子素子
KR101729660B1 (ko) * 2014-05-09 2017-04-26 (주)씨엠디엘 신규한 유기 전계 발광 소자용 화합물, 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자 및 전자 기기

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4533015B2 (ja) * 2004-06-15 2010-08-25 キヤノン株式会社 化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006128624A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Canon Inc 発光素子
GB0600249D0 (en) 2006-01-06 2006-02-15 Isis Innovation Branched compounds and their use in sensors
JP4933127B2 (ja) * 2006-03-31 2012-05-16 キヤノン株式会社 フルオレン誘導体およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US8519130B2 (en) 2006-12-08 2013-08-27 Universal Display Corporation Method for synthesis of iriduim (III) complexes with sterically demanding ligands
US8778508B2 (en) 2006-12-08 2014-07-15 Universal Display Corporation Light-emitting organometallic complexes
JP5110901B2 (ja) * 2007-02-20 2012-12-26 キヤノン株式会社 有機発光素子用材料およびそれを用いた有機発光素子
US9130177B2 (en) 2011-01-13 2015-09-08 Universal Display Corporation 5-substituted 2 phenylquinoline complexes materials for light emitting diode
JP5116347B2 (ja) * 2007-04-09 2013-01-09 キヤノン株式会社 ビフェニル誘導体及びそれを使用した有機発光素子
JP5053713B2 (ja) * 2007-05-30 2012-10-17 キヤノン株式会社 リン光発光材料、それを用いた有機電界発光素子及び画像表示装置
JP5544775B2 (ja) * 2008-07-29 2014-07-09 住友化学株式会社 燐光発光性化合物を含む組成物及び該組成物を用いてなる発光素子
WO2012002911A1 (en) * 2010-06-29 2012-01-05 National University Of Singapore Methods and compositions for cellular imaging and cancer cell detection using light harvesting conjugated polymer- biomolecular conjugates
US10008677B2 (en) 2011-01-13 2018-06-26 Universal Display Corporation Materials for organic light emitting diode
GB2505482B (en) * 2012-08-31 2015-06-10 Cambridge Display Tech Ltd Polymer and organic electronic device
US11925106B2 (en) * 2018-12-28 2024-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Condensed cyclic compound, composition including the same, and organic light-emitting device including the condensed cyclic compound

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229012B1 (en) * 1998-10-01 2001-05-08 Xerox Corporation Triazine compositions
US6821643B1 (en) * 2000-01-21 2004-11-23 Xerox Corporation Electroluminescent (EL) devices
JP4729776B2 (ja) * 2000-08-04 2011-07-20 東レ株式会社 発光素子
GB0104177D0 (en) * 2001-02-20 2001-04-11 Isis Innovation Aryl-aryl dendrimers
JP3870102B2 (ja) * 2001-02-22 2007-01-17 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP2002317033A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 新規重合体、それを利用した発光素子材料および発光素子
JP3671210B2 (ja) * 2001-08-02 2005-07-13 国立大学法人大阪大学 エレクトロルミネッセンス素子の正孔ブロック層用材料、アモルファス膜、及びエレクトロルミネッセンス素子
JP2003109763A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Canon Inc 有機発光素子
JP2003109764A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Canon Inc 有機発光素子
JP4871464B2 (ja) * 2001-09-28 2012-02-08 キヤノン株式会社 有機発光素子
AU2003211786A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting device
JP4585750B2 (ja) * 2002-08-27 2010-11-24 キヤノン株式会社 縮合多環化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP4164317B2 (ja) * 2002-08-28 2008-10-15 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP4311707B2 (ja) * 2002-08-28 2009-08-12 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP4125076B2 (ja) * 2002-08-30 2008-07-23 キヤノン株式会社 モノアミノフルオレン化合物およびそれを使用した有機発光素子
JP4707082B2 (ja) * 2002-11-26 2011-06-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
CN1791656A (zh) * 2003-05-21 2006-06-21 陶氏环球技术公司 粘度调节剂和发光化合物的共混物
JP4455211B2 (ja) * 2003-08-29 2010-04-21 キヤノン株式会社 発光素子及び表示装置
JP2005100741A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Canon Inc 発光素子、及びこれを用いた画像表示装置、光源、感光体露光光源
US7090930B2 (en) * 2003-12-05 2006-08-15 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices
JP4280617B2 (ja) * 2003-12-11 2009-06-17 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP4280618B2 (ja) * 2003-12-11 2009-06-17 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP2005255561A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Kyoto Univ 多置換ピリミジン及びその選択的製造方法
JP4533015B2 (ja) * 2004-06-15 2010-08-25 キヤノン株式会社 化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4546203B2 (ja) * 2004-06-15 2010-09-15 キヤノン株式会社 発光素子
JP2006128624A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Canon Inc 発光素子
JP4933127B2 (ja) * 2006-03-31 2012-05-16 キヤノン株式会社 フルオレン誘導体およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5252880B2 (ja) * 2007-11-01 2013-07-31 キヤノン株式会社 オリゴフルオレン化合物及びそれを用いた有機el素子

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302650A (ja) * 2005-12-20 2007-11-22 Canon Inc フルオレン化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007072889A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Fluorene compound and organic electroluminescence device
US8158835B2 (en) 2005-12-20 2012-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Fluorene compound and organic electroluminescence device
JP2008013474A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Canon Inc 有機el素子用化合物及び発光素子
JP2008127326A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Chemiprokasei Kaisha Ltd 新規なジ(ピリジルフェニル)誘導体、それよりなる電子輸送材料およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008214615A (ja) * 2007-02-06 2008-09-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 組成物及び該組成物を用いてなる発光素子
JP2010520882A (ja) * 2007-03-08 2010-06-17 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション リン光材料
JPWO2009008343A1 (ja) * 2007-07-07 2010-09-09 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
JP5208937B2 (ja) * 2007-07-07 2013-06-12 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
JP2009102307A (ja) * 2007-09-07 2009-05-14 Gracel Display Inc エレクトロルミネッセンス用有機金属化合物およびこれを使用した有機エレクトロルミネッセント装置
JP2009266927A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置及び有機エレクトロルミネッセンス素子材料
WO2010074087A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2713415A1 (en) 2008-12-26 2014-04-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd Material for organic electroluminescent element, and organic electroluminescent element
JP2012017265A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Sumitomo Chemical Co Ltd エレクトロクロミック錯体化合物、およびそれを使用するエレクトロクロミック素子
WO2013069242A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013107845A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Nippon Chemicon Corp フルオレン誘導体及びその製造方法
JP2015524797A (ja) * 2012-07-13 2015-08-27 エルジー・ケム・リミテッド ヘテロ環化合物およびこれを用いた有機電子素子
US9391281B2 (en) 2012-07-13 2016-07-12 Lg Chem, Ltd. Heterocyclic compound and organic electronic element containing same
US9412954B2 (en) 2012-07-13 2016-08-09 Lg Chem, Ltd. Heterocyclic compound and organic electronic element containing same
JP2017095514A (ja) * 2012-07-13 2017-06-01 エルジー・ケム・リミテッド ヘテロ環化合物およびこれを用いた有機電子素子
JP2013065863A (ja) * 2012-10-31 2013-04-11 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
KR101729660B1 (ko) * 2014-05-09 2017-04-26 (주)씨엠디엘 신규한 유기 전계 발광 소자용 화합물, 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자 및 전자 기기

Also Published As

Publication number Publication date
US20070122652A1 (en) 2007-05-31
WO2006035997A1 (en) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006124373A (ja) 化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4533015B2 (ja) 化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4478555B2 (ja) 金属錯体、発光素子及び画像表示装置
KR101041642B1 (ko) 유기 전계 발광 소자용 화합물 및 유기 전계 발광 소자
EP1902013B1 (en) Novel anthracene derivatives, process for preparation thereof, and organic electronic light emitting device using the same
JP4965914B2 (ja) 有機化合物及び発光素子
JP4328801B2 (ja) フルオレン化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4585786B2 (ja) 発光素子及び表示装置
Zheng et al. Novel hole transport materials based on N, N′-disubstituted-dihydrophenazine derivatives for electroluminescent diodes
CN106518603B (zh) 有机材料及使用其的有机电激发光组件
JP5098177B2 (ja) 有機化合物、電荷輸送材料及び有機電界発光素子
EP2351760A1 (en) Compound having triphenylsilyl group and triarylamine structure and organic electroluminescent element
JP4933127B2 (ja) フルオレン誘導体およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006151866A (ja) フェナントロリン化合物及び発光素子
JPWO2005091686A1 (ja) 有機電界発光素子
JP2009269909A (ja) 新規な電子材料用化合物及びこれを使用する有機電子素子
JP2006128624A (ja) 発光素子
JPWO2010082621A1 (ja) 有機電界発光素子
JP2014005283A (ja) 新規のジアミン誘導体およびこれを用いた有機電子素子
JP2005174917A (ja) 有機発光素子、有機化合物及び表示装置
KR101334204B1 (ko) 신규한 파이렌 화합물과, 상기 파이렌 화합물의 제조방법 및 상기 파이렌 화합물을 이용한 유기발광소자
TW200906764A (en) Charge transport materials for luminescent applications
US20120112179A1 (en) Fluoranthene compound and organic electroluminescence device using same
JP2012023185A (ja) ジベンゾスベロン骨格を有する有機発光素子用材料
CN100584811C (zh) 化合物和使用它的有机电致发光元件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080801

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110214