JP2009102307A - エレクトロルミネッセンス用有機金属化合物およびこれを使用した有機エレクトロルミネッセント装置 - Google Patents

エレクトロルミネッセンス用有機金属化合物およびこれを使用した有機エレクトロルミネッセント装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009102307A
JP2009102307A JP2008228337A JP2008228337A JP2009102307A JP 2009102307 A JP2009102307 A JP 2009102307A JP 2008228337 A JP2008228337 A JP 2008228337A JP 2008228337 A JP2008228337 A JP 2008228337A JP 2009102307 A JP2009102307 A JP 2009102307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
electroluminescent
tri
arylsilyl
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008228337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5702518B2 (ja
Inventor
Hyun Kim
キム,ヒョン
Young Jun Cho
チョー,ヤン・チュン
Hyuck Joo Kwon
クォン,ヒョク・チュー
Bong Ok Kim
キム,ボン・ゴク
Sung Min Kim
キム,ソン・ミン
Seung Soo Yoon
ユーン,スン・スー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gracel Display Inc
Original Assignee
Gracel Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gracel Display Inc filed Critical Gracel Display Inc
Publication of JP2009102307A publication Critical patent/JP2009102307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5702518B2 publication Critical patent/JP5702518B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/381Metal complexes comprising a group IIB metal element, e.g. comprising cadmium, mercury or zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1037Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/186Metal complexes of the light metals other than alkali metals and alkaline earth metals, i.e. Be, Al or Mg
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、従来技術の問題を克服し、従来の有機母材と比較して、非常に優れたエレクトロルミネッセント特性および物理特性を示すリガンド金属錯体の骨格を有するエレクトロルミネッセント化合物を提供することである。本発明のもう一つ別の目的は、こうして調製されたエレクトロルミネッセント化合物を母材として含むエレクトロルミネッセント装置を提供することである。
【解決手段】本発明は、化学式(1)LM(Q)により表されるエレクトロルミネッセント化合物およびこれを母材として含むエレクトロルミネッセント装置に関する。本発明によるエレクトロルミネッセント化合物は、OLEDの母材として使用される場合、作動電圧を顕著に低下させ、電力効率を向上させる。
【選択図】なし

Description

本発明は、優れた導電率および高い効率を有するルミネッセンス特性を示す金属錯体を含むエレクトロルミネッセント化合物、および母材としてこれを含むエレクトロルミネッセント装置に関する。
OLEDにおける発光効率を決定する最も重要な要素は、エレクトロルミネッセント物質の種類である。蛍光物質は今日までエレクトロルミネッセント物質として広く使用されてきたが、燐光性物質の開発は、エレクトロルミネッセントメカニズムを考えると、発光効率を理論的に最高4倍まで改善する最良の方法の一つである。
現在まで、それぞれ赤、緑および青色のものとして(acac)IR(btp)、Ir(ppy)およびFirpicを包含するイリジウム(III)錯体が燐光性物質として広く知られている。特に、多くの燐光性物質が最近、日本、ヨーロッパおよびアメリカにおいて発明されている。
Figure 2009102307
燐光性発光物質の母材として、CBPが今日まで最も広く知られており、高性能のOLEDであって、ホールブロック層(例えば、BCPおよびBAlq)が適用されるものも知られている。Pioneer(日本)などは、BAlq誘導体を母材として使用する高性能のOLEDを報告している。
Figure 2009102307
従来技術における物質は発光特性を考慮すると有利であるが、これらはガラス転移温度が低く、熱安定性が非常に悪いので、真空中での高温蒸着中に変化する傾向がある。有機エレクトロルミネッセント装置(OLED)において、電力効率=(n/電圧)×電流効率と定義される。従って、電力効率は電圧に反比例し、OLEDの電力消費量を低くするために、電力効率は、より高くなければならない。実際、燐光性エレクトロルミネッセント(EL)物質を用いるOLEDは、蛍光EL物質を用いるOLEDよりも有意に高い電流効率(cd/A)を示す。しかしながら、通常の物質、例えば、BAlqおよびCBPを燐光性EL物質の母材として使用する場合、蛍光物質を用いるOLEDと比較して高い作動電圧のために、電力効率(lm/w)の点で顕著な利点を得ることができない。
本発明者らは、通常の有機母材もしくはアルミニウム錯体よりもはるかに良好なEL特性および物理特性を有する、混合型リガンド金属錯体の骨格を含む下記に示す構造のEL化合物を発明し;韓国特許出願番号2006−7467として出願した。
Figure 2009102307
この種類の通常の錯体は、1990年代の中頃から、EL物質、例えば、青色EL物質としてすでに幅広く研究されてきた。しかしながら、これらの物質はEL物質として単に適用されるだけで、燐光性EL物質の母材として適用される例はほとんど知られていない。
その一方で、日本国特許公開番号2002−305083は、チアゾール、ベンゾチアゾールおよびベンゼン環が水素以外の置換基で置換されていない、以下に示す化合物に関して、装置効率を測定している。異なる置換基を有する化合物についての開示はない。化合物Bは100cd/mで2.6lm/Wの電力効率、5.3cd/Aの発光効率および6.5Vの作動電圧を提供することが知られているが、リガンド上に他の置換基を有する場合は記載されていない。
Figure 2009102307
本発明に従って、従来の物質と比較して、優れた物質安定性、良好な導電率および高性能EL特性を示す金属錯体物質が開発された。芳香族環中もしくは側鎖置換基において含まれる不対電子対を有するヘテロ原子は、金属と配位する傾向が高い。非常に安定な電気化学特性を有するこのような配位結合は、錯体の広く知られている特性である。このような特性により、本発明は様々なリガンドを開発し、金属錯体を調製し、これを母材として適用した。
韓国特許第100684109号明細書 特開2002−305083号公報
本発明の目的は、前記の従来技術の問題を克服し、従来の有機母材と比較して、非常に優れたエレクトロルミネッセント特性および物理特性を示すリガンド金属錯体の骨格を有するエレクトロルミネッセント化合物を提供することである。本発明のもう一つ別の目的は、こうして調製されたエレクトロルミネッセント化合物を母材として含むエレクトロルミネッセント装置を提供することである。
従って、本発明は、化学式(1)により表されるエレクトロルミネッセント化合物およびこれを母材として含むエレクトロルミネッセント装置に関する。
化学式1
M(Q)
式中、リガンドLは以下に示す構造を有する:
Figure 2009102307
Mは二価もしくは三価金属を表し;
Mが二価金属である場合、mは0であり、Mが三価金属である場合、mは1であり;
Qは(C6−C60)アリールオキシもしくはトリ(C6−C30)アリールシリルを表し、Qのアリールオキシもしくはトリアリールシリルは、直鎖もしくは分岐(C1−C60)アルキルもしくは(C6−C60)アリールによりさらに置換されていてもよく;
XがOを表す場合、環Aは下記の構造から選択され:
Figure 2009102307
XがSを表す場合、環Aは下記の構造から選択され:
Figure 2009102307
からRは独立して、水素、(C1−C60)アルキル、ハロゲン、シアノ、(C3−C60)シクロアルキル、(C6−C60)アリール、(C4−C60)ヘテロアリール、モノもしくはジ(C1−C30)アルキルアミノ、モノもしくはジ(C6−C30)アリールアミノ、トリ(C1−C30)アルキルシリル、ジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリルもしくはトリ(C6−C30)アリールシリルを表すか、または(C3−C12)アルキレンもしくは(C3−C12)アルケニレンにより隣接する置換基と結合して縮合環を形成してもよく;
11からR17は独立して、水素、(C1−C60)アルキル、(C6−C60)アリール、(C4−C60)ヘテロアリール、トリ(C1−C30)アルキルシリル、ジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、トリ(C6−C30)アリールシリル、モノもしくはジ(C1−C30)アルキルアミノ、モノもしくはジ(C6−C30)アリールアミノ、シアノもしくはハロゲンを表すか、またはR13からR16は(C3−C12)アルキレンもしくは(C3−C12)アルケニレンにより隣接する置換基と結合して縮合環を形成してもよく;
21からR39は独立して、水素、(C1−C60)アルキル、(C6−C60)アリール、(C4−C60)ヘテロアリール、トリ(C1−C30)アルキルシリル、ジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、トリ(C6−C30)アリールシリル、モノもしくはジ(C1−C30)アルキルアミノ、モノもしくはジ(C6−C30)アリールアミノ、シアノまたはハロゲンを表し;
からRのアルキル、アリールもしくはヘテロアリール、または隣接する置換基との(C3−C12)アルキレンもしくは(C3−C12)アルケニレンによる結合により、これから形成される縮合環は、(C1−C60)アルキル、ハロゲンにより置換された(C1−C60)アルキル、(C6−C60)アリール、トリ(C1−C30)アルキルシリル、ジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、トリ(C6−C30)アリールシリル、モノもしくはジ(C1−C30)アルキルアミノ、モノもしくはジ(C6−C30)アリールアミノ、シアノおよびハロゲンから選択される1以上の置換基によりさらに置換されていてもよく;
11からR16およびR21からR39のアルキル、アリールもしくはヘテロアリールは、(C1−C60)アルキル、ハロゲンにより置換された(C1−C60)アルキル、ハロゲン、(C6−C60)アリール、モノもしくはジ(C1−C30)アルキルアミノ、モノもしくはジ(C6−C30)アリールアミノ、トリ(C1−C30)アルキルシリル、ジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、トリ(C6−C30)アリールシリルおよびシアノから選択される1以上の置換基によりさらに置換されていてもよい)。
リガンドLは下記の構造から選択することができる:
Figure 2009102307
Figure 2009102307
式中、R、R、RおよびRは化学式1において定義されたとおりであり;
11からR16は独立して、水素、(C1−C60)アルキル、ハロゲン、ハロゲンにより置換された(C1−C60)アルキル、フェニル、ナフチル、ビフェニル、フルオレニル、トリ(C1−C30)アルキルシリル、ジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、トリ(C6−C30)アリールシリル、ジ(C1−C30)アルキルアミノ、ジ(C6−C30)アリールアミノ、チオフェニルもしくはフラニルを表し;
17は(C1−C60)アルキル、フェニルもしくはナフチルを表し;
21およびR22は独立して、水素、(C1−C60)アルキル、ハロゲン、ハロゲンにより置換された(C1−C60)アルキル、フェニル、ナフチル、ビフェニル、フルオレニル、トリ(C1−C30)アルキルシリル、ジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、トリ(C6−C30)アリールシリル、ジ(C1−C30)アルキルアミノ、ジ(C6−C30)アリールアミノ、チオフェニルもしくはフラニルを表し;
23は(C1−C60)アルキル、フェニルもしくはナフチルを表し;
24からR39は独立して、水素、(C1−C60)アルキル、ハロゲン、ハロゲンにより置換された(C1−C60)アルキル、フェニル、ナフチル、ビフェニル、フルオレニル、トリ(C1−C30)アルキルシリル、ジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、トリ(C6−C30)アリールシリル、ジ(C1−C30)アルキルアミノ、ジ(C6−C30)アリールアミノ、チオフェニルもしくはフラニルを表し;
40からR43は、独立して、水素、(C1−C60)アルキル、ハロゲンにより置換された(C1−C60)アルキル、フェニル、ナフチル、ビフェニル、フルオレニル、トリ(C1−C30)アルキルシリル、ジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、トリ(C6−C30)アリールシリル、ジ(C1−C30)アルキルアミノ、ジ(C6−C30)アリールアミノもしくはハロゲンを表し;並びに、
11からR17、R21からR39およびR40からR43のフェニル、ナフチル、ビフェニル、フルオレニル、チオフェニルもしくはフラニルは、(C1−C60)アルキル、ハロゲン、フェニル、ナフチル、フルオレニル、トリ(C1−C30)アルキルシリル、ジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、トリ(C6−C30)アリールシリル、ジ(C1−C30)アルキルアミノもしくはジ(C6−C30)アリールアミノから選択される1以上の置換基によりさらに置換されていてもよい。
リガンドLは好ましくは下記の構造から選択される:
Figure 2009102307
式中、RからRは独立して、水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、クロロ、フルオロ、フェニル、ビフェニル、ナフチル、フルオレニル、チオフェニル、トリメチルシリル、トリフェニルシリル、t−ブチルジメチルシリル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノもしくはジフェニルアミノを表すが、R、R、RおよびRが全て同時に水素を表す場合を除く;
11およびR12は独立して、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、トリメチルシリル、トリフェニルシリル、フェニル、ビフェニル、ナフチルもしくはフルオレニルを表し;
13からR16は独立して、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、トリメチルシリル、トリフェニルシリル、フェニル、ビフェニル、ナフチルもしくはフルオレニルを表し;
17は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、フェニルもしくはナフチルを表し;
21およびR22は独立して、水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、フルオロ、トリフルオロメチル、フェニル、ナフチル、ビフェニル、トリメチルシリル、トリフェニルシリル、ジメチルアミノ、ジフェニルアミノ、チオフェニルもしくはフラニルを表し;
25およびR26は独立して、水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、フルオロ、トリフルオロメチル、フェニル、ナフチル、ビフェニル、トリメチルシリル、トリフェニルシリル、ジメチルアミノ、ジフェニルアミノ、チオフェニルもしくはフラニルを表し;並びに、
、R、R、R、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R21、R22、R25およびR26のフェニル、ビフェニル、ナフチル、フルオレニルおよびチオフェニルは、フルオロ、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、フェニル、ナフチル、フルオレニル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノおよびジフェニルアミノから選択される1以上の置換基によりさらに置換されていてもよい。
化学式(1)において、MはBe、Zn、Mg、CuおよびNiからなる群から選択される二価金属、もしくはAl、Ga、InおよびBからなる群から選択される三価金属であり、およびQは下記の構造から選択される:
Figure 2009102307
化学式(1)により表される化合物は、これに限定されないが、下記の化合物により具体的に例示される:
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
式中、MはBe、Zn、Mg、CuおよびNiから選択される二価金属、もしくはAl、Ga、InおよびBから選択される三価金属であり;Qは化学式(1)において定義されるとおりであり;Mが二価金属である場合、mは0であり、Mが三価金属である場合、mは1であり;
からRは独立して、水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−ノニル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、パーフルオロエチル、トリフルオロエチル、パーフルオロプロピル、パーフルオロブチル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、トリ(t−ブチル)シリル、t−ブチルジメチルシリル、ジメチルフェニルシリル、トリフェニルシリル、フェニル、ビフェニル、ナフチル、アンスリル、フルオレニル、ピリジル、キノリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノもしくはジフェニルアミノを表し;
11からR17およびR21からR39は独立して、水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−ノニル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、パーフルオロエチル、トリフルオロエチル、パーフルオロプロピル、パーフルオロブチル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、トリ(t−ブチル)シリル、t−ブチルジメチルシリル、ジメチルフェニルシリル、トリフェニルシリル、フェニル、ビフェニル、ナフチル、フルオレニル、チオフェニル、フラニル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノもしくはジフェニルアミノを表し;
40からR43は独立して、水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−ノニル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、パーフルオロエチル、トリフルオロエチル、パーフルオロプロピル、パーフルオロブチル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、トリ(t−ブチル)シリル、t−ブチルジメチルシリル、ジメチルフェニルシリル、トリフェニルシリル、フェニル、ビフェニル、ナフチル、フルオレニル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノもしくはジフェニルアミノを表し;並びに、
からR、R11からR17、R21からR39およびR40からR43のフェニル、ビフェニル、ナフチル、アンスリル、フルオレニル、ピリジル、キノリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリルもしくはベンゾオキサゾリルは、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−ノニル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、フルオロ、クロロ、シアノ、トリフルオロメチル、パーフルオロエチル、トリフルオロエチル、パーフルオロプロピル、パーフルオロブチル、フェニル、ビフェニル、ナフチル、フルオレニル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、トリ(t−ブチル)シリル、t−ブチルジメチルシリル、ジメチルフェニルシリル、トリフェニルシリル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノおよびジフェニルアミノから選択される1以上の置換基によりさらに置換されていてもよい。
本発明によるエレクトロルミネッセント化合物は、表1から3において記載される化合物により具体的に例示することができるが、これに限定されるわけではない。表1および3において記載される化合物は、Mが二価金属である化合物であり、表2において記載されるものは、Mが三価金属である化合物である。
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
さらに、本発明は、化学式(1)により表される1以上のエレクトロルミネッセント化合物を含むことにより特徴づけられる有機太陽電池を提供する。
さらに、本発明は、エレクトロルミネッセント装置であって、第一電極;第二電極;および前記第一電極および前記第二電極間に挿入された少なくとも1つの有機層からなり;前記有機層が化学式(1)により表される1以上の化合物を含むエレクトロルミネッセント装置を提供する。
本発明によるエレクトロルミネッセント装置は、有機層がエレクトロルミネッセント層を含み、前記エレクトロルミネッセント層がエレクトロルミネッセント母材として、2から30重量%の量で化学式(1)により表される1以上の化合物、および1以上のエレクトロルミネッセントドーパントを含むことを特徴とする。本発明によるエレクトロルミネッセント装置に適用されるエレクトロルミネッセントドーパントは特に限定されないが、化学式(2)により表される化合物により例示することができる:
化学式2

式中、Mは、周期律表の7、8、9、10、11、13、14、15および16族の金族からなる群から選択され、好ましくは、Ir、Pt、Pd、Rh、Re、Os、Tl、Pb、Bi、In、Sn、Sb、Te、AuおよびAgから選択され;および、
リガンドL、LおよびLは独立して、下記の構造から選択される:
Figure 2009102307
Figure 2009102307
式中、R61およびR62は独立して、水素、(C1−C60)アルキル、フェニルもしくはハロゲンを表し;
63からR79は独立して、水素、(C1−C60)アルキル、フェニル、トリ(C1−C30)アルキルシリルもしくはハロゲンを表し;
80からR83は独立して、水素、(C1−C60)アルキルもしくはフェニルを表し;
84は(C1−C60)アルキル、フェニルもしくはハロゲンを表し;および、
61からR84のアルキルもしくはフェニルは(C1−C60)アルキルもしくはハロゲンによりさらに置換されていてもよい。
化学式(2)により表される化合物は、下記の構造の1つを有する化合物により具体的に例示することができるが、これに限定されるわけではない。
Figure 2009102307
Figure 2009102307
エレクトロルミネッセント層とは、発光が起こる層を意味する。前記層は、1つの層であってもよいし、もしくは2以上の層を積み重ねることにより形成される複数の層であってもよい。ホストドーパントの混合物が本発明の構成に従って用いられる場合、本発明のエレクトロルミネッセントホストにより発光効率において顕著な改善が確認できる。これは、ホールもしくは電子の優れた伝導性、および物質の非常に良好な安定性をもたらし、他の母材と比較して、装置の寿命、ならびに発光効率の改善をもたらす。
本発明によるエレクトロルミネッセント装置は、化学式(1)により表される有機エレクトロルミネッセント化合物、ならびにアリールアミン化合物もしくはスチリルアミン化合物からなる群から選択される1以上の化合物も同様に含み得る。アリールアミン化合物もしくはスチリルアリールアミン化合物の例としては、化学式(3)により表される化合物が挙げられるが、これに限定されるわけではない:
Figure 2009102307
式中、ArおよびArは独立して、(C1−C60)アルキル、(C6−C60)アリール、(C4−C60)ヘテロアリール、(C6−C60)アリールアミノ、(C1−C60)アルキルアミノ、モルホリノ、チオモルホリノ、N、OおよびSから選択される1以上のヘテロ原子を含有する5もしくは6員ヘテロシクロアルキル、または(C3−C60)シクロアルキルを表すか、またはAr1およびArは、(C3−C60)アルキレンもしくは(C3−C60)アルケニレン(縮合環の有無を問わない)により結合して、脂環式環、または単環もしくは多環式芳香族環を形成してもよく;ArおよびArのアリール、ヘテロアリール、アリールアミノもしくはヘテロシクロアルキルは、ハロゲン、(C1−C60)アルキル、(C2−C60)アルケニル、(C2−C60)アルキニル、(C6−C60)アリール、(C4−C60)ヘテロアリール、N、OおよびSから選択される1以上のヘテロ原子を含有する5もしくは6員ヘテロシクロアルキル、(C3−C60)シクロアルキル、トリ(C1−C60)アルキルシリル、ジ(C1−C60)アルキル(C6−C60)アリールシリル、トリ(C6−C60)アリールシリル、アダマンチル、(C7−C60)ビシクロアルキル、(C1−C60)アルコキシ、シアノ、(C1−C60)アルキルアミノ、(C6−C60)アリールアミノ、(C6−C60)アル(C1−C60)アルキル、(C6−C60)アリールオキシ、(C6−C60)アリールチオ、(C1−C60)アルコキシカルボニル、カルボキシル、ニトロおよびヒドロキシルから選択される1以上の置換基によりさらに置換されていてもよく;
Arは、(C6−C60)アリール、(C5−C60)ヘテロアリールもしくは(C6−C60)アリールアミノを表し;Arのアリール、ヘテロアリールもしくはアリールアミノは、ハロゲン、(C1−C60)アルキル、(C6−C60)アリール、(C4−C60)ヘテロアリール、N、OおよびSから選択される1以上のヘテロ原子を含有する5もしくは6員ヘテロシクロアルキル、(C3−C60)シクロアルキル、トリ(C1−C60)アルキルシリル、ジ(C1−C60)アルキル(C6−C60)アリールシリル、トリ(C6−C60)アリールシリル、アダマンチル、(C7−C60)ビシクロアルキル、(C2−C60)アルケニル、(C2−C60)アルキニル、(C1−C60)アルコキシ、シアノ、(C1−C60)アルキルアミノ、(C6−C60)アリールアミノ、(C6−C60)アル(C1−C60)アルキル、(C6−C60)アリールオキシ、(C6−C60)アリールチオ、(C1−C60)アルコキシカルボニル、カルボキシル、ニトロおよびヒドロキシルから選択される1以上の置換基によりさらに置換されていてもよく;
gは1から4の整数である。
さらに詳細には、アリールアミン化合物もしくはスチリルアリールアミン化合物は、下記の化合物により例示され得るが、これに限定されるわけではない。
Figure 2009102307
Figure 2009102307
さらに、本発明によるエレクトロルミネッセント装置において、エレクトロルミネッセント層は、1族、2族、第4周期および第5周期遷移金属、ランタニド金属およびd遷移元素の、有機金属からなる群から選択される1以上の金属を、化学式(1)により表される有機エレクトロルミネッセント化合物に加えて、さらに含んでもよい。有機層は、EL層に加えて、電荷発生層も含むことができる。
独立した発光モードのピクセル構造を有するエレクトロルミネッセント装置であって、サブピクセルとして化学式(1)により表されるEL化合物を含む有機エレクトロルミネッセント装置と、アリールアミン化合物およびスチリルアリールアミン化合物からなる群から選択される1以上の化合物を含む1以上のサブピクセルとが、同時に並行してパターン化されているエレクトロルミネッセント装置を具体化することができ。
さらに、エレクトロルミネッセント層は、同時に、560nm以下の波長でエレクトロルミネッセントピークを有する有機化合物もしくは有機金属化合物を含むことができる。この化合物は、化学式(4)から(9)の1つにより表されるものにより例示されるが、これに限定されるわけではない。
Figure 2009102307
化学式(4)において、Ar10およびAr20は独立して、(C1−C60)アルキル、(C6−C60)アリール、(C4−C60)へテロアリール、N、OおよびSから選択される1以上のヘテロ原子を含有する5もしくは6員ヘテロシクロアルキル、(C3−C60)シクロアルキル、トリ(C1−C60)アルキルシリル、ジ(C1−C60)アルキル(C6−C60)アリールシリル、トリ(C6−C60)アリールシリル、アダマンチル、(C7−C60)ビシクロアルキル、(C2−C60)アルケニル、(C2−C60)アルキニル、(C1−C60)アルコキシ、シアノ、(C1−C60)アルキルアミノ、(C6−C60)アリールアミノ、(C6−C60)アル(C1−C60)アルキル、(C6−C60)アリールオキシ、(C6−C60)アリールチオ、(C1−C60)アルコキシカルボニル、カルボキシル、ニトロもしくはヒドロキシルを表すか、またはAr10およびAr20は、(C3−C60)アルキレンもしくは(C3−C60)アルケニレン(縮合環の有無を問わない)により隣接する置換基と結合して、脂環式環、または単環もしくは多環式芳香族環を形成してもよく;
Ar10およびAr20のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールシリル、アルキルシリル、アルキルアミノもしくはアリールアミノ、または(C3−C60)アルキレンもしくは(C3−C60)アルケニレン(縮合環の有無を問わない)による隣接する置換基との結合によりこれから形成される縮合環は、ハロゲン、(C1−C60)アルキル、(C6−C60)アリール、(C4−C60)ヘテロアリール、N、OおよびSから選択される1以上のヘテロ原子を含有する5もしくは6員ヘテロシクロアルキル、(C3−C60)シクロアルキル、トリ(C1−C60)アルキルシリル、ジ(C1−C60)アルキル(C6−C60)アリールシリル、トリ(C6−C60)アリールシリル、アダマンチル、(C7−C60)ビシクロアルキル、(C2−C60)アルケニル、(C2−C60)アルキニル、(C1−C60)アルコキシ、シアノ、(C1−C60)アルキルアミノ、(C6−C60)アリールアミノ、(C6−C60)アル(C1−C60)アルキル、(C6−C60)アリールオキシ、(C6−C60)アリールチオ、(C1−C60)アルコキシカルボニル、カルボキシル、ニトロおよびヒドロキシルから選択される1以上の置換基によりさらに置換されていてもよく;
Ar30は、(C6−C60)アリールアミノ、(C6−C60)アリーレン、(C4−C60)ヘテロアリーレンもしくは下記の構造を有するアリーレンを表し:
Figure 2009102307
(式中、Ar40は(C6−C60)アリーレンもしくは(C4−C60)ヘテロアリーレンを表す);
Ar30およびAr40のアリーレン、ヘテロアリーレンおよびアリールアミノは、ハロゲン、(C1−C60)アルキル、(C6−C60)アリール、(C4−C60)へテロアリール、N、OおよびSから選択される1以上のヘテロ原子を含有する5もしくは6員ヘテロシクロアルキル、(C3−C60)シクロアルキル、トリ(C1−C60)アルキルシリル、ジ(C1−C60)アルキル(C6−C60)アリールシリル、トリ(C6−C60)アリールシリル、アダマンチル、(C7−C60)ビシクロアルキル、(C2−C60)アルケニル、(C2−C60)アルキニル、(C1−C60)アルコキシ、シアノ、(C1−C60)アルキルアミノ、(C6−C60)アリールアミノ、(C6−C60)アル(C1−C60)アルキル、(C6−C60)アリールオキシ、(C6−C60)アリールチオ、(C1−C60)アルコキシカルボニル、カルボキシル、ニトロおよびヒドロキシルから選択される1以上の置換基によりさらに置換されていてもよく;
hは1から4の整数であり;
iは1から4の整数であり;並びに、
jは0もしくは1の整数である。
Figure 2009102307
化学式(5)において、R501からR504は独立して、水素、ハロゲン、(C1−C60)アルキル、(C6−C60)アリール、(C4−C60)ヘテロアリール、N、OおよびSから選択される1以上のヘテロ原子を含有する5もしくは6員ヘテロシクロアルキル、(C3−C60)シクロアルキル、トリ(C1−C60)アルキルシリル、ジ(C1−C60)アルキル(C6−C60)アリールシリル、トリ(C6−C60)アリールシリル、アダマンチル、(C7−C60)ビシクロアルキル、(C2−C60)アルケニル、(C2−C60)アルキニル、(C1−C60)アルコキシ、シアノ、(C1−C60)アルキルアミノ、(C6−C60)アリールアミノ、(C6−C60)アル(C1−C60)アルキル、(C6−C60)アリールオキシ、(C6−C60)アリールチオ、(C1−C60)アルコキシカルボニル、カルボキシル、ニトロもしくはヒドロキシルを表すか、またはR501からR504は、(C3−C60)アルキレンもしくは(C3−C60)アルケニレン(縮合環の有無を問わない)により隣接する置換基に結合して、脂環式環、または単環式または多環式芳香族環を形成してもよく;
501からR504のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールシリル、アルキルシリル、アルキルアミノもしくはアリールアミノ、または(C3−C60)アルキレンもしくは(C3−C60)アルケニレン(縮合環の有無を問わない)による隣接する置換基との結合により、これから形成される縮合環は、ハロゲン、(C1−C60)アルキル、(C6−C60)アリール、(C4−C60)ヘテロアリール、N、OもしくはSから選択される1以上のヘテロ原子を含有する5もしくは6員ヘテロシクロアルキル、(C3−C60)シクロアルキル、トリ(C1−C60)アルキルシリル、ジ(C1−C60)アルキル(C6−C60)アリールシリル、トリ(C6−C60)アリールシリル、アダマンチル、(C7−C60)ビシクロアルキル、(C2−C60)アルケニル、(C2−C60)アルキニル、(C1−C60)アルコキシ、シアノ、(C1−C60)アルキルアミノ、(C6−C60)アリールアミノ、(C6−C60)アル(C1−C60)アルキル、(C6−C60)アリールオキシ、(C6−C60)アリールチオ、(C1−C60)アルコキシカルボニル、カルボキシル、ニトロおよびヒドロキシルから選択される1以上の置換基によりさらに置換されていてもよい。
Figure 2009102307
化学式(7)および(8)において、R101およびR102は、独立して、(C6−C60)アリール、(C4−C60)ヘテロアリール、N、OおよびSから選択される1以上のヘテロ原子を含有する5もしくは6員ヘテロシクロアルキル、(C3−C60)シクロアルキルを表し、R101およびR102のアリールもしくはヘテロアリールは、(C1−C60)アルキル、ハロ(C1−C60)アルキル、(C1−C60)アルコキシ、(C3−C60)シクロアルキル、(C6−C60)アリール、(C4−C60)ヘテロアリール、ハロゲン、シアノ、トリ(C1−C60)アルキルシリル、ジ(C1−C60)アルキル(C6−C60)アリールシリルおよびトリ(C1−C60)アリールシリルからなる群から選択される1以上の置換基によりさらに置換されていてもよく;R103からR106は、水素、(C1−C60)アルキル、(C1−C60)アルコキシ、ハロゲン、(C4−C60)ヘテロアリール、(C5−C60)シクロアルキルもしくは(C6−C60)アリールを表し、R103からR106のヘテロアリール、シクロアルキルもしくはアリールは、(C1−C60)アルキル(ハロゲン置換基を有するかもしくは有さない)、(C1−C60)アルコキシ、(C3−C60)シクロアルキル、ハロゲン、シアノ、トリ(C1−C60)アルキルシリル、ジ(C1−C60)アルキル(C6−C60)アリールシリルおよびトリ(C6−C60)アリールシリルからなる群から選択される1以上の置換基によりさらに置換されていてもよい。
Figure 2009102307
化学式(9)において、BおよびDは独立して、化学結合か、または(C1−C60)アルキル、(C1−C60)アルコキシ、(C6−C60)アリール、(C5−C60)へテロアリールおよびハロゲンから選択される1以上の置換基を有するか、もしくは有さない(C6−C60)アリーレンを表し;
Ar100およびAr300は独立して、下記の構造から選択されるアリール、もしくは(C4−C60)ヘテロアリールを表し、Ar100およびAr300のアリールもしくはヘテロアリールは、(C1−C60)アルキル、(C1−C60)アルコキシ、(C6−C60)アリールおよび(C4−C60)ヘテロアリールから選択される1以上の置換基によりさらに置換されていてもよく:
Figure 2009102307
(式中、R311、R312、R313およびR314は独立して、水素、(C1−C60)アルキルもしくは(C6−C60)アリールを表すか、または(C3−C60)アルキレンもしくは(C3−C60)アルケニレン(縮合環の有無を問わない)により隣接する置換基と結合して、脂環式環、または単環式もしくは多環式芳香族環を形成することができる);
Ar200は、(C6−C60)アリーレンもしくは(C4−C60)ヘテロアリーレン、好ましくはフェニレン、ナフチレン、アンスリレン、フルオレニレン、フェナンスリレン、テトラセニレン、ナフタセニレン、クリセニレン、ペンタセニレン、ピレニレン、ヘテロアリーレンまたは下記の構造により表される化学基を表し、Ar200のアリーレンもしくはヘテロアリーレンは、(C1−C60)アルキル、(C1−C60)アルコキシ、(C6−C60)アリール、(C4−C60)へテロアリールおよびハロゲンから選択される1以上の置換基によりさらに置換されていてもよい;
Figure 2009102307
式中、R321、R322、R323およびR324は独立して、水素、(C1−C60)アルキル、(C1−C60)アルコキシ、(C6−C60)アリール、(C4−C60)ヘテロアリールもしくはハロゲンを表すか、または(C3−C60)アルキレンもしくは(C3−C60)アルケニレン(縮合環の有無を問わない)により隣接する置換基により結合して、脂環式環、または単環式もしくは多環式芳香族環を形成してもよい。
560nm以下の波長を有するELピークを有する有機化合物もしくは有機金属化合物は、下記の化合物により具体的に例示することができるが、これに限定されるわけではない。
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
本発明によるエレクトロルミネッセント装置において、電極対の少なくとも一面の内面上でカルコゲニド層、ハロゲン化金属層および金属酸化物層から選択される1以上の層(以下、「表面層」と称する)と置き換えることが好ましい。特に、EL媒体層のアノード表面上にケイ素および金属アルミニウム(酸化物を含む)のカルコゲニド層、またEL媒体層のカソード表面上にハロゲン化金属層もしくは金属酸化物層を配置することが好ましい。その結果、作動における安定性を得ることができる。
カルコゲニドの例としては、好ましくは、SO(1≦X≦2)、AlO(11≦X≦1.5)、SiON、SiAlONなどが挙げられる。ハロゲン化金属の例としては、好ましくは、LiF、MgF、CaF、フッ素化ランタニドなどが挙げられる。金属酸化物の例としては、好ましくは、CsO、LiO、MgO、SrO、BaO、CaOなどが挙げられる。
本発明による有機エレクトロルミネッセント装置において、このようにして製造された電極対の少なくとも1つの面上に電子伝達化合物および還元ドーパントの混合領域、または酸化ドーパントを有するホール輸送化合物の混合領域を配列することも好ましい。従って、電子伝達化合物を還元してアニオンにして、混合領域からEL媒体への電子の導入および輸送が促進される。加えて、ホール輸送化合物は酸化されてカチオンを形成するので、混合領域からEL媒体へのホールの導入および輸送が促進される。好ましい酸化ドーパントとしては様々なルイス酸およびアクセプター化合物が挙げられる。好ましい還元ドーパントとしては、アルカリ金属、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属、希土類金属、およびその混合物が挙げられる。
発明の効果
本発明によるエレクトロルミネッセント化合物は、OLEDにおいて燐光性物質の母材として用いられる場合、作動電圧を著しく低下させ、電流効率を増大させて、電力効率においてかなりの向上をもたらすことができる。
本発明を本発明の新規エレクトロルミネッセント化合物、その調製法、およびこれを用いる装置の発光特性に関して、本発明を説明するために提供され、本発明の範囲をなんら制限することを意図しない実施例および調製例を参照してさらに説明する。
調製例1
化合物(1)の調製
Figure 2009102307
化合物(510)の調製
ジメチルエチレングリコール(200mL)およびエタノール(100mL)中に、5−ブロモ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(20.0g、99.5ミリモル)、フェニルボロン酸(13.4g、109.5ミリモル)、テトラキスパラジウム(0)トリフェニルホスフィン(Pd(PPh)(5.8g、5.0ミリモル)を溶解させた。水性2M炭酸カリウム溶液(132mL)をこれに添加した後、得られた混合物を還流下、90℃で4時間撹拌した。反応が完了したときに、水(100mL)を反応混合物に添加して、反応を停止させた。混合物を酢酸エチル(200mL)で抽出し、減圧下で乾燥させた。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:MC=1:5)により精製して、化合物(501)(12.0g、61.0ミリモル)を得た。
化合物(502)の調製
1,4−ジオキサン(12mL)中に、2−アミノベンゼンチオール(3.8g、30.2ミリモル)および化合物(501)(5.0g、25.2ミリモル)を溶解させ、溶液を圧力下、100℃で12時間攪拌した。反応が完了したときに、反応混合物を室温に冷却し、ジクロロメタン(100mL)および水(100mL)で抽出し、減圧下で乾燥させた。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:MC=3:1)により精製して、化合物(502)(4.5g、4.8ミリモル)を得た。
化合物(1)の調製
エタノール(100mL)中、化合物(502)(4.5g、14.8ミリモル)および水酸化ナトリウム(0.6g、14.8ミリモル)を溶解させた。溶液を30分間攪拌した後、Zn(CHCOO)・2HO(1.8g、8.2ミリモル)をこれにゆっくりと添加した。次に、混合物を12時間室温で攪拌した。反応が完了したときに、反応混合物を水(200mL)、エタノール(200mL)およびヘキサン(200mL)で連続して洗浄し、減圧下で乾燥させて、標記化合物(1)(4.5g、6.7ミリモル、45%)を得た。
調製例2
化合物(160)の調製
Figure 2009102307
化合物(503)の調製
ジメチレングリコール(600mL)中に、5−ヨードインドール−2,3−ジオン(10.0g、36.6ミリモル)およびフェニルボロン酸(5.4g、43.9ミリモル)を溶解させ、テトラキスパラジウム(0)トリフェニルホスフィン(Pd(PPh)(2.1g、1.8ミリモル)および水性2M炭酸水素ナトリウム溶液(120m)をこれに添加した。得られた混合物を還流下、12時間攪拌した。反応が完了したときに、溶媒を除去した。残留物に、水性5%水酸化ナトリウム溶液(120mL)を添加し、混合物を室温で攪拌した。水性溶液をジクロロメタンで抽出した。水性部分を混合し、水性30%過酸化水素(120ml)をこれに添加した。得られた混合物を50℃に温め、30分間攪拌した。室温に冷却後、水性1N塩酸溶液を水性溶液にゆっくりと添加して、pH4に調節した。生成した固体を濾過し、減圧下で乾燥させて、化合物(503)(5.5g、26.0ミリモル)を得た。
化合物(504)の調製
化合物(503)(7.1g、33.3ミリモル)を水(18mL)および濃塩酸(7mL)中に溶解させ、溶液を室温で攪拌した。10分後、温度を0℃に下げ、水(10mL)中に溶解させた硝酸ナトリウム(NaNO3)(2.3g、33.3ミリモル)をゆっくりと添加した。次に、温度を0℃に維持しつつ、混合物を攪拌した。別の反応容器中に、硫化ナトリウム9水和物(NaS・9HO)(9.6g、39.9ミリモル)および硫黄(1.3g、39.9ミリモル)を水(10mL)中に溶解させ、水性10M水酸化ナトリウム溶液(4mL)を溶液に添加した。得られた混合物を反応混合物に0℃で添加し、室温に温め、気体がそれ以上発生しなくなるまで攪拌した。反応が完了したときに、濃塩酸を添加すると、固体が生成し、これを次に減圧下での濾過により集めた。得られた固体を水性炭酸水素ナトリウム(NaHCO)溶液(85mL)に添加し、混合物を還流下、20分間攪拌した。室温に冷却した後、溶解しない固体(不純物)を除去し、濃塩酸を水性溶液に添加すると、再び固体が形成された。減圧下での濾過により得られた固体を次にエタノール(30mL)に添加し、混合物を還流下、20分間攪拌した。溶解しない固体(不純物)を除去し、濾液を濃縮した。亜鉛(2.2g、33.3ミリモル)および氷酢酸(30mL)を添加し、混合物を還流下、48時間攪拌した。反応が完了したときに、反応混合物を室温に冷却し、生成した固体を集め、水性5M水酸化ナトリウム溶液(63mL)に添加した。混合物を還流下で30分間攪拌した後、溶解しない固体(不純物)を除去し、濃塩酸を少量ずつ水性溶液に添加して、溶液を酸性化した。生成した固体を次に集め、エタノール(20mL)に添加し、混合物を還流下で30分間攪拌した。溶解しない固体(不純物)を除去し、濾液を濃縮して、化合物(504)(1.8g、7.6ミリモル)を得た。
化合物(505)の調製
反応容器において、化合物(504)(5.0g、21.7ミリモル)、2−アミノベンゼンチオール(2.1mL、19.5ミリモル)およびポリリン酸(20g)を還流下、140℃で24時間攪拌した。反応が完了したときに、混合物を室温に冷却し、飽和水性水酸化ナトリウム溶液をゆっくりと添加することにより、pHを中性になるように調節した。生成した固体を減圧下で濾過して、固体を得た。こうして得られた固体をエタノールで洗浄し、濾過して、化合物(505)(5.4g、17.1ミリモル)を得た。
化合物(160)の調製
エタノール(100mL)中に、化合物(505)(5.0g、15.6ミリモル)および水酸化ナトリウム(0.6g、15.6ミリモル)を溶解させ、溶液を30分間攪拌した。溶液にZn(CHCOO)・2HO(1.9g、8.7ミリモル)をゆっくりと添加し、混合物を12時間攪拌した。反応混合物を次に水(200mL)、エタノール(200mL)およびヘキサン(200mL)で連続して洗浄し、減圧下で乾燥させて、標記化合物(160)(7.1g、10.1ミリモル、65%)を得た。
調製例3
化合物(319)の調製
化合物(502)(4.5g、14.8ミリモル)およびアルミニウムイソプロポキシド(3.0g、14.8ミリモル)をクロロホルム(50mL)/イソプロピルアルコール(150mL)中に溶解させ、溶液を60℃で3時間攪拌した。溶液が透明になったら、4−フェニルフェノール(3.0g、17.8ミリモル)をこれに添加し、混合物を還流下、80℃で3時間攪拌した。化合物(502)(4.5g、14.8ミリモル)をさらにこれに添加し、得られた混合物を還流下、12時間攪拌した。反応が完了したときに、反応混合物を室温に冷却し、生成した固体を減圧下で濾過し、固体を次にイソプロピルアルコール(500mL)、メタノール(300mL)およびエチルエーテル(250mL)で連続して洗浄して、標記化合物(319)(3.8g、7.6ミリモル、51%)を得た。
調製例1から3と同じ手順に従って、化合物(1)から(408)を調製し、そのH NMRおよびMS/FABを表4に示す。
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
Figure 2009102307
実施例1〜23
本発明によるEL化合物を用いたOLEDの製造
母材として本発明によるEL化合物を用いることにより、OLED装置を製造した。OLEDの横断面図を図1に示す。
まず、OLED(Samsung Corningにより製造)のガラスから得られる透明電極ITO薄膜(15Ω/□)(2)をトリクロロエチレン、アセトン、エタノールおよび蒸留水を連続して用いた超音波洗浄に付し、使用するまでイソプロパノール中に保存した。
次に、ITO基体を真空蒸着装置の基体フォルダー中に取り付け、4,4',4”−トリス(N,N−(2−ナフチル)−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(2−TNATA)を真空蒸着装置のセル中に入れ、これを次にチャンバー中、最高10−6torrまで通気した。セルに電流を加えて、2−TNATAを蒸発させ、これにより、ITO基体上に60nmの厚さを有するホール導入層(3)の蒸着が得られた。
Figure 2009102307
次に、真空蒸着装置の別のセルに、N,N'−ビス(α−ナフチル)−N,N'−ジフェニル−4,4'−ジアミン(NPB)を添加し、電流をセルに加えてNPBを蒸発させ、これにより、ホール導入層(4)上に20nmの厚さのホール輸送層の蒸着を得た。
Figure 2009102307
真空蒸着装置の1つのセル中に、10−6torr下での真空昇華により精製された本発明による化合物(例えば、化合物1)を、母材として添加し、ELドーパント(例えば、(pip)Ir(acac))を別のセルに添加した。2つの物質を異なる速度で蒸発させて、4から10モル%の濃度でドーピングを行い、ホール輸送層上に30nmの厚さのエレクトロルミネッセント層(5)を蒸着させた。
Figure 2009102307
次に、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(III)(Alq)を電子伝達層(6)として20nmの厚さで蒸着し、リチウムキノレート(Liq)を電子導入層(7)として1から2nmの厚さで蒸着した。その後、Al陰極(8)を150nmの厚さで、別の真空蒸着装置を用いることにより蒸着して、OLEDを製造した。
Figure 2009102307
比較例1
通常のEL物質を用いたOLED装置の製造
OLED装置を実施例1と同じ手順に従って製造した。ただし、用いた真空蒸着装置の別のセルに、ビス(2−メチル−8−キノリネート)(p−フェニルフェノラート)アルミニウム(III)(BAlq)を本発明のEL化合物のかわりにEL母材として添加した。
Figure 2009102307
実験例1
製造されたOLED装置の特性の評価。
本発明によるEL化合物を含む実施例1〜23のOLEDおよび通常のEL化合物を含む比較例1において製造されたOLEDの作動電圧および電力効率を1000cd/mで測定し、結果を表5に示す。
本発明により開発されたEL化合物のエレクトロルミネッセント特性を示す下記表5から、本発明により開発されたEL化合物は通常のEL物質よりも性能の点でより優れた特性を示すことが確認される。
Figure 2009102307
Figure 2009102307
表5から、本発明により開発された錯体のエレクトロルミネッセント特性は、従来の物質よりも良好であることが確認される。
特に、1以上の置換基、例えば、メチル、フェニルおよびナフチルをリガンドLに組み入れると、優れた電流特性を有するOLEDが得られ、従来のEL物質を採用した比較例1のものと比較して、作動電圧が少なくとも1V低下した。その優れたEL特性のために、本発明による化合物は、比較例1の装置と比較して少なくとも1.6倍高い電力効率を有する装置も提供した。X=Oである場合だけでなく、X=Sである場合も、本発明による装置は、従来の物質を用いる装置と比較して少なくとも1V低い電圧で作動し、少なくとも1.3lm/W高い電力効率を示した。
特に、実施例6において、装置は、比較例1による装置と比較して、2.6V低い電圧で作動し;実施例3において、装置は1000cd/mで5.1Vの作動電圧および4.8lm/Wの電力効率を示した。
従って、本発明によるエレクトロルミネッセント化合物を母材として用いる装置は、優れたエレクトロルミネッセント特性、および低下した作動電圧を示し、電力効率を0.8〜2.2lm/W増加させ、これにより電力消費を改善する。
OLEDの横断面図である。
符号の説明
1:ガラス
2:透明電極
3:ホール導入層
4:ホール輸送層
5:エレクトロルミネッセント層
6:電子伝達層
7:電子導入層
8:Alカソード

Claims (20)

  1. 化学式(1)により表されるエレクトロルミネッセント化合物:
    化学式1
    M(Q)
    (式中、リガンドLは以下に示す構造を有し;
    Figure 2009102307
    Mは二価もしくは三価金属を表し;
    Mが二価金属である場合、mは0であり、Mが三価金属である場合、mは1であり;
    Qは(C6−C60)アリールオキシもしくはトリ(C6−C30)アリールシリルを表し、Qのアリールオキシもしくはトリアリールシリルは直鎖もしくは分岐(C1−C60)アルキルもしくは(C6−C60)アリールによりさらに置換されていてもよく;
    XがOを表す場合、環Aは下記の構造から選択され:
    Figure 2009102307
    XがSを表す場合、環Aは下記の構造から選択され:
    Figure 2009102307
    からRは独立して、水素、(C1−C60)アルキル、ハロゲン、シアノ、(C3−C60)シクロアルキル、(C6−C60)アリール、(C4−C60)ヘテロアリール、モノもしくはジ(C1−C30)アルキルアミノ、モノもしくはジ(C6−C30)アリールアミノ、トリ(C1−C30)アルキルシリル、ジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリルもしくはトリ(C6−C30)アリールシリルを表すか、または(C3−C12)アルキレンもしくは(C3−C12)アルケニレンにより隣接する置換基と結合して縮合環を形成してもよく;
    11からR17は独立して、水素、(C1−C60)アルキル、(C6−C60)アリール、(C4−C60)ヘテロアリール、トリ(C1−C30)アルキルシリル、ジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、トリ(C6−C30)アリールシリル、モノもしくはジ(C1−C30)アルキルアミノ、モノもしくはジ(C6−C30)アリールアミノ、シアノもしくはハロゲンを表すか、またはR13からR16は(C3−C12)アルキレンもしくは(C3−C12)アルケニレンにより隣接する置換基と結合して縮合環を形成してもよく;
    21からR39は独立して、水素、(C1−C60)アルキル、(C6−C60)アリール、(C4−C60)ヘテロアリール、トリ(C1−C30)アルキルシリル、ジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、トリ(C6−C30)アリールシリル、モノもしくはジ(C1−C30)アルキルアミノ、モノもしくはジ(C6−C30)アリールアミノ、シアノまたはハロゲンを表し;
    からRのアルキル、アリールもしくはヘテロアリール、または隣接する置換基との(C3−C12)アルキレンもしくは(C3−C12)アルケニレンによる結合により、これから形成される縮合環は、(C1−C60)アルキル、ハロゲンにより置換された(C1−C60)アルキル、(C6−C60)アリール、トリ(C1−C30)アルキルシリル、ジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、トリ(C6−C30)アリールシリル、モノもしくはジ(C1−C30)アルキルアミノ、モノもしくはジ(C6−C30)アリールアミノ、シアノおよびハロゲンから選択される1以上の置換基によりさらに置換されていてもよく;
    11からR17およびR21からR39のアルキル、アリールもしくはヘテロアリールは、(C1−C60)アルキル、ハロゲンにより置換された(C1−C60)アルキル、ハロゲン、(C6−C60)アリール、モノもしくはジ(C1−C30)アルキルアミノ、モノもしくはジ(C6−C30)アリールアミノ、トリ(C1−C30)アルキルシリル、ジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、トリ(C6−C30)アリールシリルおよびシアノから選択される1以上の置換基によりさらに置換されていてもよい。)。
  2. リガンドLが下記の構造から選択される請求項1記載のエレクトロルミネッセント化合物:
    Figure 2009102307
    Figure 2009102307
    (式中、R、R、RおよびRは化学式1において定義されたとおりであり;
    11からR16は独立して、水素、(C1−C60)アルキル、ハロゲン、ハロゲンにより置換された(C1−C60)アルキル、フェニル、ナフチル、ビフェニル、フルオレニル、トリ(C1−C30)アルキルシリル、ジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、トリ(C6−C30)アリールシリル、ジ(C1−C30)アルキルアミノ、ジ(C6−C30)アリールアミノ、チオフェニルもしくはフラニルを表し;
    17は(C1−C60)アルキル、フェニルもしくはナフチルを表し;
    21およびR22は独立して、水素、(C1−C60)アルキル、ハロゲン、ハロゲンにより置換された(C1−C60)アルキル、フェニル、ナフチル、ビフェニル、フルオレニル、トリ(C1−C30)アルキルシリル、ジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、トリ(C6−C30)アリールシリル、ジ(C1−C30)アルキルアミノ、ジ(C6−C30)アリールアミノ、チオフェニルもしくはフラニルを表し;
    23は(C1−C60)アルキル、フェニルもしくはナフチルを表し;
    24からR39は独立して、水素、(C1−C60)アルキル、ハロゲン、ハロゲンにより置換された(C1−C60)アルキル、フェニル、ナフチル、ビフェニル、フルオレニル、トリ(C1−C30)アルキルシリル、ジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、トリ(C6−C30)アリールシリル、ジ(C1−C30)アルキルアミノ、ジ(C6−C30)アリールアミノ、チオフェニルもしくはフラニルを表し;
    40からR43は、独立して、水素、(C1−C60)アルキル、ハロゲンにより置換された(C1−C60)アルキル、フェニル、ナフチル、ビフェニル、フルオレニル、トリ(C1−C30)アルキルシリル、ジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、トリ(C6−C30)アリールシリル、ジ(C1−C30)アルキルアミノ、ジ(C6−C30)アリールアミノもしくはハロゲンを表し;
    11からR17、R21からR39およびR40からR43のフェニル、ナフチル、ビフェニル、フルオレニル、チオフェニルもしくはフラニルは、(C1−C60)アルキル、ハロゲン、フェニル、ナフチル、フルオレニル、トリ(C1−C30)アルキルシリル、ジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、トリ(C6−C30)アリールシリル、ジ(C1−C30)アルキルアミノもしくはジ(C6−C30)アリールアミノから選択される1以上の置換基によりさらに置換されていてもよい。)。
  3. リガンドLが、下記の構造から選択される請求項2記載のエレクトロルミネッセント化合物:
    Figure 2009102307
    (式中、
    からRは独立して、水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、クロロ、フルオロ、フェニル、ビフェニル、ナフチル、フルオレニル、チオフェニル、トリメチルシリル、トリフェニルシリル、t−ブチルジメチルシリル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノもしくはジフェニルアミノを表し(R、R、RおよびRが全て同時に水素を表す場合を除く);
    11およびR12は独立して、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、トリメチルシリル、トリフェニルシリル、フェニル、ビフェニル、ナフチルもしくはフルオレニルを表し;
    13からR16は独立して、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、トリメチルシリル、トリフェニルシリル、フェニル、ビフェニル、ナフチルもしくはフルオレニルを表し;
    17は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、フェニルもしくはナフチルを表し;
    21およびR22は独立して、水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、フルオロ、トリフルオロメチル、フェニル、ナフチル、ビフェニル、トリメチルシリル、トリフェニルシリル、ジメチルアミノ、ジフェニルアミノ、チオフェニルもしくはフラニルを表し;
    25およびR26は独立して、水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、フルオロ、トリフルオロメチル、フェニル、ナフチル、ビフェニル、トリメチルシリル、トリフェニルシリル、ジメチルアミノ、ジフェニルアミノ、チオフェニルもしくはフラニルを表し;並びに、
    、R、R、R、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R21、R22、R25およびR26のフェニル、ビフェニル、ナフチル、フルオレニルおよびチオフェニルは、フルオロ、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、トリメチルシリル、トリフェニルシリル、t−ブチルジメチルシリル、フェニル、ナフチル、フルオレニル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノおよびジフェニルアミノから選択される1以上の置換基によりさらに置換されていてもよい。)。
  4. MがBe、Zn、Mg、CuおよびNiからなる群から選択される二価金属、もしくはAl、Ga、InおよびBからなる群から選択される三価金属である請求項1記載のエレクトロルミネッセント化合物。
  5. Qが下記の構造から選択される請求項1記載のエレクトロルミネッセント化合物。
    Figure 2009102307
  6. 下記の化合物から選択される請求項1記載のエレクトロルミネッセント化合物。
    Figure 2009102307
    Figure 2009102307
    Figure 2009102307
    Figure 2009102307
    Figure 2009102307
    Figure 2009102307
    Figure 2009102307
    Figure 2009102307
  7. 請求項1から6のいずれか1項記載のエレクトロルミネッセント化合物を含むエレクトロルミネッセント装置。
  8. 前記エレクトロルミネッセント化合物がエレクトロルミネッセント層の母材として用いられる請求項7記載のエレクトロルミネッセント装置。
  9. 第一電極;
    第二電極;および
    前記第一電極および前記第二電極の間に挿入された少なくとも1つの有機層からなり;
    前記有機層が請求項1から6のいずれか1項記載の1以上のエレクトロルミネッセント化合物を含むエレクトロルミネッセント装置。
  10. 有機層がエレクトロルミネッセント領域を含み、および前記エレクトロルミネッセント領域が請求項1から6記載の1以上のエレクトロルミネッセント化合物および1以上のエレクトロルミネッセントドーパントを含む、請求項9記載のエレクトロルミネッセント装置。
  11. 前記エレクトロルミネッセントドーパントが化学式(2)により表される化合物である請求項10記載のエレクトロルミネッセント装置:
    化学式2

    式中、Mは、周期律表の7、8、9、10、11、13、14、15および16族の金属からなる群から選択され、およびリガンドL、LおよびLは独立して、下記の構造から選択される:
    Figure 2009102307
    (式中、R61およびR62は独立して、水素、(C1−C60)アルキル、フェニルもしくはハロゲンを表し;
    63からR79は独立して、水素、(C1−C60)アルキル、フェニル、トリ(C1−C30)アルキルシリルもしくはハロゲンを表し;
    80からR83は独立して、水素、(C1−C60)アルキルもしくはフェニルを表し;
    84は(C1−C60)アルキル、フェニルもしくはハロゲンを表し;並びに、
    61からR84のアルキルもしくはフェニルは(C1−C60)アルキルもしくはハロゲンによりさらに置換されていてもよい。)。
  12. 前記エレクトロルミネッセントドーパントが下記の化合物から選択される請求項11記載のエレクトロルミネッセント装置。
    Figure 2009102307
    Figure 2009102307
  13. 有機層が、アリールアミン化合物およびスチリルアリールアミン化合物からなる群から選択される1以上の化合物を含む請求項9記載のエレクトロルミネッセント装置。
  14. 有機層が、1族、2族、第4周期および第5周期遷移金属、ランタニド金属およびd遷移元素の有機金属からなる群から選択される1以上の金属を含む請求項9記載のエレクトロルミネッセント装置。
  15. 独立した発光モードのピクセル構造を有する請求項9記載のエレクトロルミネッセント装置であって、サブピクセルとしてエレクトロルミネッセント層を含むエレクトロルミネッセント装置と、アリールアミン化合物およびスチリルアリールアミン化合物からなる群から選択される1以上の金属化合物を含む1以上のサブピクセルとが、同時に平行してパターン化されている、エレクトロルミネッセント装置。
  16. エレクトロルミネッセント層において、同時に、560nm以下の波長でエレクトロルミネッセントピークを有する有機化合物もしくは有機金属化合物を含む、請求項9記載のエレクトロルミネッセント装置。
  17. 有機層がエレクトロルミネッセント層に加えて電荷発生層も含む請求項9記載のエレクトロルミネッセント装置。
  18. カルコゲニド層、ハロゲン化金属層および金属酸化物層から選択される1以上の層が、電極対の一方もしくは双方の電極の内面上に設置されている、請求項9記載のエレクトロルミネッセント装置。
  19. 還元ドーパントおよび有機物質の混合領域、または酸化ドーパントおよび有機物質の混合領域が、電極対の一方もしくは双方の電極の内面上に設置されている、請求項9記載のエレクトロルミネッセント装置。
  20. 請求項1から6のいずれか1項記載の有機エレクトロルミネッセント化合物を含む有機太陽電池。
JP2008228337A 2007-09-07 2008-09-05 エレクトロルミネッセンス用有機金属化合物およびこれを使用した有機エレクトロルミネッセント装置 Expired - Fee Related JP5702518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20070091104 2007-09-07
KR10-2007-0091104 2007-09-07
KR20070142004 2007-12-31
KR10-2007-0142004 2007-12-31
KR10-2008-0026187 2008-03-21
KR1020080026187A KR100850886B1 (ko) 2007-09-07 2008-03-21 전기발광용 유기금속 화합물 및 이를 발광재료로 채용하고있는 표시소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009102307A true JP2009102307A (ja) 2009-05-14
JP5702518B2 JP5702518B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=39881337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008228337A Expired - Fee Related JP5702518B2 (ja) 2007-09-07 2008-09-05 エレクトロルミネッセンス用有機金属化合物およびこれを使用した有機エレクトロルミネッセント装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090078317A1 (ja)
EP (1) EP2034001A3 (ja)
JP (1) JP5702518B2 (ja)
KR (1) KR100850886B1 (ja)
TW (1) TW200918641A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017449A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機材料およびこれを含む有機発光装置
JP2014510712A (ja) * 2011-01-13 2014-05-01 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 発光ダイオードのための5−置換2−フェニルキノリン錯体物質

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100910153B1 (ko) * 2007-11-20 2009-07-30 (주)그라쎌 신규한 적색 인광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기발광소자
TWI391468B (zh) * 2007-12-31 2013-04-01 Gracel Display Inc 新穎紅色電致發光化合物及使用該化合物之有機電致發光裝置
KR100970713B1 (ko) * 2007-12-31 2010-07-16 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 유기발광화합물을 발광재료로서 채용하고 있는 전기 발광소자
TWI482756B (zh) * 2008-09-16 2015-05-01 Universal Display Corp 磷光物質
KR100901888B1 (ko) * 2008-11-13 2009-06-09 (주)그라쎌 신규한 전기발광용 유기금속 화합물 및 이를 발광재료로 채용하고 있는 전기발광소자
WO2011027657A1 (en) 2009-09-07 2011-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, lighting device, and electronic device
JP5047314B2 (ja) 2010-01-15 2012-10-10 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
PL222231B1 (pl) 2010-07-07 2016-07-29 Inst Chemii Fizycznej Polskiej Akademii Nauk Związki luminescencyjne, sposób wytwarzania związków luminescencyjnych oraz ich zastosowanie
US10008677B2 (en) 2011-01-13 2018-06-26 Universal Display Corporation Materials for organic light emitting diode
RU2532904C1 (ru) * 2013-07-26 2014-11-20 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "ЮЖНЫЙ ФЕДЕРАЛЬНЫЙ УНИВЕРСИТЕТ" Цинковые комплексы 5-[2-гидрокси(тозиламино)бензилиденамино]-2-(2-тозиламинофенил)-1алкилбензимидазолов, обладающие фотолюминесцентной активностью
JP2017538284A (ja) * 2014-10-17 2017-12-21 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド 複数のホスト材料及びそれを含む有機電界発光デバイス
WO2016072780A1 (en) * 2014-11-06 2016-05-12 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Organic electroluminescent compound and organic electroluminescent device comprising the same
KR20170023270A (ko) * 2015-08-19 2017-03-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
CN106892880A (zh) * 2015-12-19 2017-06-27 西安瑞联新材料股份有限公司 一种2-(1-羟基-萘基)-苯并噻唑锌的合成方法
KR20180117919A (ko) 2017-04-20 2018-10-30 삼성전자주식회사 유기금속 화합물, 이를 포함한 유기 발광 소자 및 이를 포함한 진단용 조성물

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10302964A (ja) * 1997-02-27 1998-11-13 Xerox Corp エレクトロルミネッセント・デバイス
JP2000247964A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Kuraray Co Ltd チオール基を有するベンゾチアゾール類を配位子とする亜鉛錯体
JP2000252064A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Kuraray Co Ltd 有機電界発光素子
WO2002079343A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Element luminescent
JP2002305083A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子
JP2003192691A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Mitsubishi Chemicals Corp 有機イリジウム錯体及び有機電界発光素子
JP2004214178A (ja) * 2002-12-17 2004-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP2004214179A (ja) * 2002-12-17 2004-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP2005505105A (ja) * 2001-09-28 2005-02-17 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP2005190949A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
WO2005089025A1 (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 有機電界発光素子
JP2005325097A (ja) * 2004-04-12 2005-11-24 Canon Inc フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP2006024791A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 International Manufacturing & Engineering Services Co Ltd 有機素子、有機エレクトロルミネッセント素子、及び有機太陽電池
JP2006124373A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Canon Inc 化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006188493A (ja) * 2004-12-10 2006-07-20 Pioneer Electronic Corp 有機化合物、電荷輸送材料および有機電界発光素子
WO2007086682A1 (en) * 2006-01-24 2007-08-02 Gracel Display Inc. Organic electroluminescent compounds and display device using the same as an electrolu¬ minescent material

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4560902A (en) * 1983-07-18 1985-12-24 Kardon Donald R Adhesively bonded electroluminescent system
US4769292A (en) * 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
US5432014A (en) * 1991-11-28 1995-07-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic electroluminescent element and a method for producing the same
US5652067A (en) * 1992-09-10 1997-07-29 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JPH07133483A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Shinko Electric Ind Co Ltd El素子用有機発光材料及びel素子
EP0723701B1 (en) * 1994-08-11 2000-01-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Solid-state image intensifier and x-ray examination apparatus comprising a solid-state image intensifier
DE69526614T2 (de) * 1994-09-12 2002-09-19 Motorola Inc Lichtemittierende Vorrichtungen die Organometallische Komplexe enthalten.
US5779937A (en) * 1995-05-16 1998-07-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JPH09279134A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 有機el素子
US6048630A (en) * 1996-07-02 2000-04-11 The Trustees Of Princeton University Red-emitting organic light emitting devices (OLED's)
US6303238B1 (en) * 1997-12-01 2001-10-16 The Trustees Of Princeton University OLEDs doped with phosphorescent compounds
US6097147A (en) * 1998-09-14 2000-08-01 The Trustees Of Princeton University Structure for high efficiency electroluminescent device
US6645645B1 (en) * 2000-05-30 2003-11-11 The Trustees Of Princeton University Phosphorescent organic light emitting devices
US7037598B2 (en) * 2001-08-07 2006-05-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-emitting element and novel iridium complexes
US20030035755A1 (en) * 2001-08-16 2003-02-20 Shu-Hui Chen Organic electroluminescence (OEL)-based biochips
JP3933591B2 (ja) * 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7179544B2 (en) * 2002-12-17 2007-02-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Organic electroluminescent element
TWI239786B (en) * 2002-12-17 2005-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd Organic electroluminescent device
US6998492B2 (en) * 2003-05-16 2006-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex and light-emitting element containing the same
TWI245068B (en) * 2003-11-18 2005-12-11 Chi Mei Optoelectronics Corp Iridium complex as light emitting material and organic light emitting diode device
TWI237524B (en) * 2004-05-17 2005-08-01 Au Optronics Corp Organometallic compound and organic electroluminescent device including the same
US20060289882A1 (en) * 2004-07-30 2006-12-28 Kazuki Nishimura Organic electroluminescent element and organic electroluminescent display device
US8178215B2 (en) * 2004-12-10 2012-05-15 Pioneer Corporation Organic compound containing at least two carbazolyl-substituted phenyl structures; charge-transporting material and organic el element containing the compound
US20070092759A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 Begley William J Organic element for low voltage electroluminescent devices
KR100828173B1 (ko) * 2005-11-22 2008-05-08 (주)그라쎌 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로 채용하고 있는 표시소자
US20070182321A1 (en) * 2006-02-09 2007-08-09 Fujifilm Corporation Organic electroluminescence device and producing method therefor
US7718276B2 (en) * 2006-07-18 2010-05-18 Global Oled Technology Llc Light emitting device containing phosphorescent complex

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10302964A (ja) * 1997-02-27 1998-11-13 Xerox Corp エレクトロルミネッセント・デバイス
JP2000252064A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Kuraray Co Ltd 有機電界発光素子
JP2000247964A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Kuraray Co Ltd チオール基を有するベンゾチアゾール類を配位子とする亜鉛錯体
WO2002079343A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Element luminescent
JP2002305083A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子
JP2005505105A (ja) * 2001-09-28 2005-02-17 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP2003192691A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Mitsubishi Chemicals Corp 有機イリジウム錯体及び有機電界発光素子
JP2004214178A (ja) * 2002-12-17 2004-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP2004214179A (ja) * 2002-12-17 2004-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP2005190949A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
WO2005089025A1 (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 有機電界発光素子
JP2005325097A (ja) * 2004-04-12 2005-11-24 Canon Inc フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP2006024791A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 International Manufacturing & Engineering Services Co Ltd 有機素子、有機エレクトロルミネッセント素子、及び有機太陽電池
JP2006124373A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Canon Inc 化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006188493A (ja) * 2004-12-10 2006-07-20 Pioneer Electronic Corp 有機化合物、電荷輸送材料および有機電界発光素子
WO2007086682A1 (en) * 2006-01-24 2007-08-02 Gracel Display Inc. Organic electroluminescent compounds and display device using the same as an electrolu¬ minescent material

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014025527; Inorg. Nucl. Chem. Letters Vol.12, 1976, P.65-71 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017449A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機材料およびこれを含む有機発光装置
JP2014510712A (ja) * 2011-01-13 2014-05-01 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 発光ダイオードのための5−置換2−フェニルキノリン錯体物質

Also Published As

Publication number Publication date
KR100850886B1 (ko) 2008-08-07
EP2034001A2 (en) 2009-03-11
EP2034001A3 (en) 2010-01-13
US20090078317A1 (en) 2009-03-26
TW200918641A (en) 2009-05-01
JP5702518B2 (ja) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5702518B2 (ja) エレクトロルミネッセンス用有機金属化合物およびこれを使用した有機エレクトロルミネッセント装置
JP6027080B2 (ja) 新規な有機電界発光化合物及びこれを使用する有機電界発光素子
JP5690276B2 (ja) 新規な電界発光用有機金属化合物及びこれを発光材料として用いた電界発光素子
JP5730468B2 (ja) 新規な有機電界発光化合物及びこれを用いる有機電界発光素子
EP2138551A2 (en) Fluorene-derivatives and organic electroluminescent device using the same
JP5406305B2 (ja) 電界発光化合物を発光材料として用いた電界発光素子
EP2080795A1 (en) Electroluminescent device using electroluminescent compounds
KR101495547B1 (ko) 신규한 전자 재료용 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자소자
EP2147962A1 (en) Azaanthracene-derivatives and organic electroluminescent device using the same
EP2112214A1 (en) Dibenzo[g,p]chrysene derivatives and organic electroluminescent device using the same
EP2100941A2 (en) Novel organic electroluminescent compounds and organic electroluminescent device using the same
JP2012507507A (ja) 新規な有機電子材料用化合物及びこれを含む有機電子素子
EP2108690A1 (en) Novel organic electroluminescent compounds and organic electroluminescent device using the same
JP2010059158A (ja) 新規な有機電界発光化合物およびこれを用いる有機電界発光素子
JP2009215281A (ja) 新規な有機エレクトロルミネセント化合物及びこれを使用する有機エレクトロルミネセント素子
JP2012507508A (ja) 新規な有機発光化合物及びこれを発光材料として採用している有機発光素子
JP5641688B2 (ja) 電気発光用の有機金属化合物及びこれを使用する有機電気発光素子
JP2009228004A (ja) 新規な有機電子発光化合物およびこれを用いる有機電子発光素子
JP5591464B2 (ja) 新規な赤色エレクトロルミネセント化合物及びこれを使用する有機エレクトロルミネセントデバイス
JP2012528853A (ja) 新規有機電界発光化合物およびこれを使用する有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130815

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131016

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5702518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees