JP2009003660A - ボルテージレギュレータ - Google Patents

ボルテージレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2009003660A
JP2009003660A JP2007163279A JP2007163279A JP2009003660A JP 2009003660 A JP2009003660 A JP 2009003660A JP 2007163279 A JP2007163279 A JP 2007163279A JP 2007163279 A JP2007163279 A JP 2007163279A JP 2009003660 A JP2009003660 A JP 2009003660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
gate
drain
type transistor
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007163279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5008472B2 (ja
Inventor
Takashi Imura
多加志 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2007163279A priority Critical patent/JP5008472B2/ja
Priority to TW097122420A priority patent/TWI437403B/zh
Priority to KR1020080058008A priority patent/KR101248338B1/ko
Priority to CN2008101256772A priority patent/CN101329587B/zh
Priority to US12/214,708 priority patent/US7932707B2/en
Publication of JP2009003660A publication Critical patent/JP2009003660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008472B2 publication Critical patent/JP5008472B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】 過渡応答特性が良いボルテージレギュレータを提供する。
【解決手段】 NMOS16〜17のドレイン電流の変化(ΔI)に基づいた電圧(ΔIR)の2乗に基づいてPMOS25及びNMOS24はドレイン電流(PMOS26のゲートに対する充放電電流)を流すので、充放電電流の最大値Imaxが大きくなり、PMOS26のゲート電圧の遷移時間tが短くなり、ボルテージレギュレータの過渡応答特性が良くなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ボルテージレギュレータに関する。
従来のボルテージレギュレータについて説明する。図4は、従来のボルテージレギュレータを示す回路図である。
NMOS46〜47、PMOS48〜49、NMOS53〜54、PMOS52及びPMOS55は、差動増幅回路を構成する。この差動増幅回路では、NMOS46〜47のゲートが入力端子であり、PMOS55及びNMOS54のドレインが出力端子である。PMOS55及びNMOS54は、プッシュプル回路を構成する。NMOS44〜45は、カレントミラー回路を構成し、定電流特性を有し、定電流回路58及びNMOS44〜45は、差動増幅回路への電流供給手段として機能する。
また、入力端子42は、電源電圧である入力電圧Vinが入力される。PMOS56は、入力電圧Vin及び差動増幅回路の出力電圧に基づき、所定の定電圧に制御された出力電圧Voutを出力端子43に出力する。出力端子43は、所定の定電圧に制御された出力電圧Voutを出力する。分圧回路57は、出力端子43の出力電圧Voutが入力され、その出力電圧Voutを分圧し、分圧電圧Vfbを出力する。定電流回路58は、差動増幅回路に定電流Ibiasを供給する。基準電圧回路59は、NMOS46のゲートに基準電圧Vrefを印加する。差動増幅回路は、基準電圧Vrefと分圧電圧Vfbとが入力され、これらの差分電圧Vdiffの増幅を行い、差分電圧Vdiffに基づいた出力電圧Voutを出力する。この差動増幅回路は、基準電圧Vrefと分圧電圧Vfbとが等しくなるようPMOS56のゲート電圧を制御することにより、出力電圧Voutが所定の定電圧になるよう制御している(例えば、特許文献1参照)。
ここで、PMOS48〜49、PMOS52及びPMOS55の特性は同一であり、NMOS46〜47の特性は同一であり、NMOS53〜54によるカレントミラー回路のミラー比は1:1であるとする。
基準電圧Vrefと分圧電圧Vfbとの差分電圧Vdiffが0になる場合、NMOS46〜47のゲート電圧の値は同一になり、NMOS46〜47のドレイン電流の値も同一になる。よって、このドレイン電流の値と、PMOS48〜49、PMOS52及びPMOS55のドレイン電流の値は同一になり、NMOS53〜54のドレイン電流の値も同一になる。それぞれのドレイン電流は、NMOS45のドレイン電流Itailの半分の電流である。
次に、各トランジスタのドレイン電流について説明する。図5は、従来の各トランジスタのドレイン電流を示す図である。
図5の(A)は、差分電圧Vdiffと差動増幅回路の入力段のトランジスタであるNMOS46〜47のドレイン電流の絶対値との関係を示している。差分電圧Vdiffが0になる場合、NMOS46〜47のドレイン電流の値は同一であり、それぞれのドレイン電流はNMOS45のドレイン電流Itailの半分の電流である。差分電圧Vdiffが変動すると、NMOS46〜47における一方のMOSのドレイン電流の絶対値が増え、その分、他方のMOSのドレイン電流の絶対値が減る。
図5の(B)は、差分電圧VdiffとPMOS55及びNMOS54のドレイン電流の絶対値(出力トランジスタであるPMOS56のゲートに対する充放電電流の絶対値)との関係を示している。差分電圧Vdiffが0になる場合、PMOS55及びNMOS54のドレイン電流の値は同一であり、それぞれのドレイン電流はNMOS45のドレイン電流Itailの半分の電流である。差分電圧Vdiffが変動すると、PMOS55及びNMOS54における一方のMOSのドレイン電流の絶対値が増え、その分、他方のMOSのドレイン電流の絶対値が減る。このドレイン電流(PMOS56のゲートに対する充放電電流)の最大値Imaxは、NMOS45のドレイン電流Itailの値になっている。
特開2001−273042号公報(図2)
ここで、携帯電子機器などの電子機器は、内部の電子回路が低消費電力で動作する待機状態と待機状態以外の通常動作状態との2つの状態を持つことにより、消費電力を低くすることがある。よって、電子機器に電源電圧を供給するボルテージレギュレータも、消費電力を低くすることがある。
しかし、一般的なボルテージレギュレータにおいて、消費電力が低くなると、過渡応答特性が悪くなってしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、過渡応答特性が良いボルテージレギュレータを提供する。
本発明は、上記課題を解決するため、ボルテージレギュレータにおいて、入力電圧が入力される入力端子と、前記入力電圧及び差動増幅回路の出力電圧に基づき、所定の定電圧に制御された出力電圧を出力端子に出力する出力トランジスタと、前記出力電圧を出力する前記出力端子と、前記出力電圧が入力され、前記出力電圧を分圧し、分圧電圧を出力する分圧回路と、前記差動増幅回路に定電流を供給する定電流回路と、基準電圧を発生する基準電圧回路と、入力段のトランジスタに前記基準電圧と前記分圧電圧とが入力され、前記入力段のトランジスタのドレイン電流の変化に基づいた電圧の2乗に基づいて前記出力トランジスタのゲートに対する充放電電流を流し、前記基準電圧と前記分圧電圧とが等しくなるよう前記出力トランジスタのゲート電圧を制御することにより、前記出力電圧が前記所定の定電圧になるよう制御する前記差動増幅回路と、を備えていることを特徴とするボルテージレギュレータを提供する。
本発明では、差動増幅回路が入力段のトランジスタのドレイン電流の変化に基づいた電圧の2乗に基づいて出力トランジスタのゲートに対する充放電電流を流すので、充放電電流の最大値が大きくなり、出力トランジスタのゲート電圧の遷移時間が短くなり、ボルテージレギュレータの過渡応答特性が良くなる。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
まず、ボルテージレギュレータの構成について説明する。図1は、ボルテージレギュレータを示す回路図である。
ボルテージレギュレータは、接地端子11、入力端子12、出力端子13、NMOS14〜17、抵抗20〜21、NMOS23〜24、PMOS18〜19、PMOS22、PMOS25〜26、分圧回路27、定電流回路28及び基準電圧回路29を備えている。
入力端子12とNMOS14のドレインとの間に、定電流回路28が設けられている。NMOS14は、ソースが接地端子11に接続され、ゲートがドレイン及びNMOS15のゲートに接続されている。NMOS15は、ソースが接地端子11に接続され、ドレインがNMOS16〜17のソースに接続されている。接地端子11とNMOS16のゲートとの間に、基準電圧回路29が設けられている。NMOS16は、ドレインがPMOS18のドレインに接続されている。NMOS17は、ゲートが分圧回路27に接続され、ドレインがPMOS19のドレインに接続されている。PMOS18は、ゲートがPMOS19のゲートに接続され、ソースが入力端子12に接続されている。PMOS19は、ソースが入力端子12に接続されている。PMOS18のゲートとドレインとの間に、抵抗20が設けられ、PMOS19のゲートとドレインとの間に、抵抗21が設けられている。
PMOS22は、ゲートがPMOS18のドレインに接続され、ソースが入力端子12に接続され、ドレインがNMOS23のドレインに接続されている。NMOS23は、ゲートがNMOS24のゲートに接続され、ソースが接地端子11に接続され、ドレインがゲートに接続されている。NMOS24は、ソースが接地端子11に接続され、ドレインがPMOS25のドレインに接続されている。PMOS25は、ゲートがPMOS19のドレインに接続され、ソースが入力端子12に接続されている。出力端子13と接地端子11との間に、分圧回路27が設けられている。PMOS26は、ゲートがPMOS25のドレインに接続され、ソースが入力端子12に接続され、ドレインが出力端子13に接続されている。
ここで、NMOS16〜17、PMOS18〜19、抵抗20〜21、NMOS23〜24、PMOS22及びPMOS25は、差動増幅回路を構成する。この差動増幅回路では、NMOS16〜17のゲートが入力端子であり、PMOS25及びNMOS24のドレインが出力端子である。PMOS25及びNMOS24は、プッシュプル回路を構成する。NMOS14〜15は、カレントミラー回路を構成し、定電流特性を有し、定電流回路28及びNMOS14〜15は、差動増幅回路への電流供給手段として機能する。
また、入力端子12は、電源電圧である入力電圧Vinが入力される。出力トランジスタであるPMOS26は、入力電圧Vin及び差動増幅回路の出力電圧に基づき、所定の定電圧に制御された出力電圧Voutを出力端子13に出力する。出力端子13は、出力電圧Voutを出力する。分圧回路27は、出力端子13の出力電圧Voutが入力され、その出力電圧Voutを分圧し、分圧電圧Vfbを出力する。定電流回路28は、差動増幅回路に定電流Ibiasを供給する。基準電圧回路29は、基準電圧Vrefを発生し、NMOS16のゲートに基準電圧Vrefを印加する。差動増幅回路は、入力段のトランジスタに基準電圧Vrefと分圧電圧Vfbとが入力され、これらの差分電圧Vdiffの増幅を行い、差分電圧Vdiffに基づいた出力電圧をPMOS26のゲートに出力する。この差動増幅回路は、基準電圧Vrefと分圧電圧Vfbとが等しくなるようPMOS26のゲート電圧を制御することにより、出力電圧Voutが所定の定電圧になるよう制御している。
次に、ボルテージレギュレータの動作について説明する。
ここで、PMOS18〜19、PMOS22及びPMOS25の特性は同一であり、NMOS16〜17の特性は同一であり、NMOS23〜24によるカレントミラー回路のミラー比は1:1であるとする。
基準電圧Vrefと分圧電圧Vfbとの差分電圧Vdiffが0になる場合、NMOS16〜17のゲート電圧の値は同一になり、NMOS16〜17のドレイン電流の値も同一になる。カレントミラー回路により、PMOS18〜19のドレイン電流の値は同一である。それぞれのドレイン電流は、NMOS15のドレイン電流Itailの半分の電流である。接続点A及び接続点Bの電圧の値は同一になるので、接続点Aと接続点Bとの間の抵抗20〜21に電流が流れない。よって、接続点A、接続点B及び接続点Cの電圧の値は同一になる。この時、PMOS18〜19、PMOS22及びPMOS25のゲート・ソース間電圧の値は同一になり、PMOS18〜19、PMOS22及びPMOS25のドレイン電流の値も同一になる。PMOS18〜19、PMOS22及びPMOS25は、それぞれ電流Itail/2を流すので、差動増幅回路は、電流2Itailを流すことになる。
出力電流が過渡的に変動し、出力電圧Voutが所定電圧よりも低くなると、NMOS17のゲート電圧はNMOS16のゲート電圧よりも低くなり、NMOS17のドレイン電流はNMOS16のドレイン電流よりも電流2ΔIだけ少なくなる。この時、NMOS17のドレイン電流が電流ΔIだけ少なくなり、NMOS16のドレイン電流が電流ΔIだけ多くなっている。ここで、抵抗20及び抵抗21の値は同一であるので、接続点Cの電圧は変化せず、PMOS18〜19のゲート電圧も変化しないので、PMOS18〜19のドレイン電流も変化しない。また、カレントミラー回路により、PMOS18〜19のドレイン電流の値は同一である。よって、前述の電流2ΔIは接続点Bから接続点Aに流れる。抵抗20〜21の値を抵抗値Rとすると、抵抗20〜21で電圧降下が発生するので、接続点Bの電圧は電圧ΔIRだけ高くなり、PMOS25のゲート・ソース電圧は電圧ΔIRだけ低くなり、また、接続点Aの電圧は電圧ΔIRだけ低くなり、PMOS22のゲート・ソース電圧は電圧ΔIRだけ高くなる。ここで、PMOS22及びPMOS25は飽和領域で動作していて、PMOS22及びPMOS25におけるドレイン電流はゲート・ソース間電圧の2乗に比例する。よって、PMOS25のドレイン電流は電圧ΔIRの2乗に比例して少なくなり、PMOS22及びNMOS23〜24のドレイン電流は電圧ΔIRの2乗に比例して多くなる。PMOS22のドレイン電流は、NMOS23〜24によるカレントミラー回路を介し、PMOS25及びNMOS24をプッシュプル動作させる。よって、PMOS25のドレイン電圧、NMOS24のドレイン電圧及びPMOS26のゲート電圧が低くなり、PMOS26のドレイン電流(出力電流)が多くなり、出力電圧Voutが高くなる。
出力電流が過渡的に変動し、出力電圧Voutが所定電圧よりも高くなると、NMOS17のゲート電圧はNMOS16のゲート電圧よりも高くなり、NMOS17のドレイン電流はNMOS16のドレイン電流よりも電流2ΔIだけ多くなる。前述の電流2ΔIは接続点Aから接続点Bに流れる。接続点Bの電圧は電圧ΔIRだけ低くなり、PMOS25のゲート・ソース電圧は電圧ΔIRだけ高くなり、また、接続点Aの電圧は電圧ΔIRだけ高くなり、PMOS22のゲート・ソース電圧は電圧ΔIRだけ低くなる。PMOS25のドレイン電流は電圧ΔIRの2乗に比例して多くなり、PMOS22及びNMOS23〜24のドレイン電流は電圧ΔIRの2乗に比例して少なくなる。よって、PMOS25のドレイン電圧、NMOS24のドレイン電圧及びPMOS26のゲート電圧が高くなり、PMOS26のドレイン電流(出力電流)が少なくなり、出力電圧Voutが低くなる。
次に、各トランジスタのドレイン電流について説明する。図2は、各トランジスタのドレイン電流を示す図である。
図2の(A)は、差分電圧Vdiffと差動増幅回路の入力段のトランジスタであるNMOS16〜17のドレイン電流の絶対値との関係を示している。差分電圧Vdiffが0になる場合、NMOS16〜17のドレイン電流の値は同一であり、それぞれのドレイン電流はNMOS15のドレイン電流Itailの半分の電流である。差分電圧Vdiffが変動すると、NMOS16〜17における一方のMOSのドレイン電流の絶対値が増え、その分、他方のMOSのドレイン電流の絶対値が減る。
図2の(B)は、差分電圧VdiffとPMOS25及びNMOS24のドレイン電流の絶対値(出力トランジスタであるPMOS26のゲートに対する充放電電流の絶対値)との関係を示している。差分電圧Vdiffが0になる場合、PMOS25及びNMOS24のドレイン電流の値は同一であり、それぞれのドレイン電流はNMOS15のドレイン電流Itailの半分の電流である。差分電圧Vdiffが変動すると、PMOS25及びNMOS24における一方のMOSのドレイン電流の絶対値が増え、その分、他方のMOSのドレイン電流の絶対値が減る。このドレイン電流(PMOS26のゲートに対する充放電電流)の最大値Imaxは、NMOS15のドレイン電流Itailの値よりも大きな値になっている。
ここで、PMOS26において、ゲートに比較的大きなゲート寄生容量が存在するので、ゲート電圧の遷移に一定の遷移時間が発生する。ゲート電圧の遷移幅をΔVg、ゲート寄生容量をCg、ゲートに対する充放電電流の最大値をImaxとすると、ゲート電圧の遷移時間tは、
t=ΔVg×Cg/Imax
によって算出される。ゲート電圧の遷移幅ΔVgは出力電流及び出力電圧Voutの変動幅によって定まり、ゲート寄生容量CgはPMOS26のドライブ能力及びゲート絶縁膜の膜厚によって定まるので、ゲートに対する充放電電流の最大値Imaxが大きくなれば、ゲート電圧の遷移時間tは短くなり、ボルテージレギュレータの過渡応答特性は良くなる。
このようにすると、NMOS16〜17のドレイン電流の変化(ΔI)に基づいた電圧(ΔIR)の2乗に基づいてPMOS25及びNMOS24はドレイン電流(PMOS26のゲートに対する充放電電流)を流すので、充放電電流の最大値Imaxが大きくなり、PMOS26のゲート電圧の遷移時間tが短くなり、ボルテージレギュレータの過渡応答特性が良くなる。すると、負荷の状態が遷移する遷移時において、出力電流が過渡的に変動しても、ボルテージレギュレータは過渡応答特性が良くて正常に動作でき、ボルテージレギュレータの出力電圧Voutは所定の定電圧になる。
また、ボルテージレギュレータの過渡応答特性が良くなった分、消費電力が抑制されても良くなる。
なお、図1では、定電流回路28及びNMOS14〜15が差動増幅回路への電流供給手段になっているが、図3に示すように、定電流回路32〜33及び抵抗31が電流供給手段になってもよい。
また、図示しないが、トランジスタが追加されることにより、NMOS23〜24によるカレントミラー回路はウィルソン型カレントミラー回路やカスコードカレントミラー回路になってもよい。
ボルテージレギュレータを示す回路図である。 各トランジスタのドレイン電流を示す図である。 ボルテージレギュレータを示す回路図である。 従来のボルテージレギュレータを示す回路図である。 従来の各トランジスタのドレイン電流を示す図である。
符号の説明
11 接地端子 12 入力端子
13 出力端子 14〜17、23〜24 NMOS
20〜21 抵抗 18〜19、22、25〜26 PMOS
27 分圧回路 28 定電流回路
29 基準電圧回路 A、B、C 接続点

Claims (3)

  1. ボルテージレギュレータにおいて、
    入力電圧が入力される入力端子と、
    前記入力電圧及び差動増幅回路の出力電圧に基づき、所定の定電圧に制御された出力電圧を出力端子に出力する出力トランジスタと、
    前記出力電圧を出力する前記出力端子と、
    前記出力電圧が入力され、前記出力電圧を分圧し、分圧電圧を出力する分圧回路と、
    前記差動増幅回路に定電流を供給する定電流回路と、
    基準電圧を発生する基準電圧回路と、
    入力段のトランジスタに前記基準電圧と前記分圧電圧とが入力され、前記入力段のトランジスタのドレイン電流の変化に基づいた電圧の2乗に基づいて前記出力トランジスタのゲートに対する充放電電流を流し、前記基準電圧と前記分圧電圧とが等しくなるよう前記出力トランジスタのゲート電圧を制御することにより、前記出力電圧が前記所定の定電圧になるよう制御する前記差動増幅回路と、
    を備えていることを特徴とするボルテージレギュレータ。
  2. 前記差動増幅回路は、
    ゲートが前記基準電圧回路に接続され、ソースが前記定電流回路に接続された、第一の第一導電型トランジスタと、
    ゲートが前記分圧回路に接続され、ソースが前記定電流回路に接続された、第二の第一導電型トランジスタと、
    ソースが前記入力端子に接続され、ドレインが前記第一の第一導電型トランジスタのドレインに接続された、第一の第二導電型トランジスタと、
    ゲートが前記第一の第二導電型トランジスタのゲートに接続され、ソースが前記入力端子に接続され、ドレインが前記第二の第一導電型トランジスタのドレインに接続された、第二の第二導電型トランジスタと、
    一端が前記第一の第二導電型トランジスタのゲートに接続され、他端が前記第一の第二導電型トランジスタのドレインに接続された、第一抵抗と、
    一端が前記第二の第二導電型トランジスタのゲートに接続され、他端が前記第二の第二導電型トランジスタのドレインに接続された、第二抵抗と、
    ゲートが前記第一抵抗の他端に接続され、ソースが前記入力端子に接続された、第三の第二導電型トランジスタと、
    ゲートがドレインに接続され、ソースが接地端子に接続され、ドレインが前記第三の第二導電型トランジスタのドレインに接続された、第三の第一導電型トランジスタと、
    ゲートが前記第三の第一導電型トランジスタのゲートに接続され、ソースが前記接地端子に接続され、ドレインが前記出力トランジスタのゲートに接続された、第四の第一導電型トランジスタと、
    ゲートが前記第二抵抗の他端に接続され、ソースが前記入力端子に接続され、ドレインが前記出力トランジスタのゲートに接続された、第四の第二導電型トランジスタと、
    を有していることを特徴とする請求項1記載のボルテージレギュレータ。
  3. 前記差動増幅回路は、
    ゲートが前記基準電圧回路に接続され、ソースが前記定電流回路に接続された、第一の第一導電型トランジスタと、
    ゲートが前記分圧回路に接続され、ソースが前記定電流回路に接続された、第二の第一導電型トランジスタと、
    ソースが前記入力端子に接続され、ドレインが前記第一の第一導電型トランジスタのドレインに接続された、第一の第二導電型トランジスタと、
    ゲートが前記第一の第二導電型トランジスタのゲートに接続され、ソースが前記入力端子に接続され、ドレインが前記第二の第一導電型トランジスタのドレインに接続された、第二の第二導電型トランジスタと、
    一端が前記第一の第二導電型トランジスタのゲートに接続され、他端が前記第一の第二導電型トランジスタのドレインに接続された、第一抵抗と、
    一端が前記第二の第二導電型トランジスタのゲートに接続され、他端が前記第二の第二導電型トランジスタのドレインに接続された、第二抵抗と、
    ゲートが前記第一抵抗の他端に接続され、ソースが前記入力端子に接続された、第三の第二導電型トランジスタと、
    二つの端子を持ち、一端に前記第三の第二導電型トランジスタのドレイン電流に基づいたカレントミラー電流が流れ、他端が前記カレントミラー電流に基づいた電流を前記出力トランジスタのゲートに流すカレントミラー回路と、
    ゲートが前記第二抵抗の他端に接続され、ソースが前記入力端子に接続され、ドレインが前記出力トランジスタのゲートに接続された、第四の第二導電型トランジスタと、
    を有していることを特徴とする請求項1記載のボルテージレギュレータ。
JP2007163279A 2007-06-21 2007-06-21 ボルテージレギュレータ Expired - Fee Related JP5008472B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007163279A JP5008472B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 ボルテージレギュレータ
TW097122420A TWI437403B (zh) 2007-06-21 2008-06-16 Voltage regulator
KR1020080058008A KR101248338B1 (ko) 2007-06-21 2008-06-19 전압 조정기
CN2008101256772A CN101329587B (zh) 2007-06-21 2008-06-20 电压调节器
US12/214,708 US7932707B2 (en) 2007-06-21 2008-06-20 Voltage regulator with improved transient response

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007163279A JP5008472B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 ボルテージレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009003660A true JP2009003660A (ja) 2009-01-08
JP5008472B2 JP5008472B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40205414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007163279A Expired - Fee Related JP5008472B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 ボルテージレギュレータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7932707B2 (ja)
JP (1) JP5008472B2 (ja)
KR (1) KR101248338B1 (ja)
CN (1) CN101329587B (ja)
TW (1) TWI437403B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019204236A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP2020532790A (ja) * 2017-08-31 2020-11-12 ザイリンクス インコーポレイテッドXilinx Incorporated 低電圧レギュレータ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5008472B2 (ja) * 2007-06-21 2012-08-22 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP5580608B2 (ja) * 2009-02-23 2014-08-27 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP5361614B2 (ja) 2009-08-28 2013-12-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 降圧回路
KR101036923B1 (ko) * 2009-12-30 2011-05-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치
JP5806853B2 (ja) * 2011-05-12 2015-11-10 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
US8716993B2 (en) 2011-11-08 2014-05-06 Semiconductor Components Industries, Llc Low dropout voltage regulator including a bias control circuit
US20130127427A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Jiazhou Liu Regulator, electronic device including the regulator
JP6321411B2 (ja) * 2014-03-13 2018-05-09 エイブリック株式会社 電圧検出回路
CN104808734B (zh) 2015-02-17 2016-04-06 唯捷创芯(天津)电子技术有限公司 一种宽耐压范围的自适应低压差线性稳压器及其芯片
US9753472B2 (en) * 2015-08-14 2017-09-05 Qualcomm Incorporated LDO life extension circuitry
TWI652904B (zh) * 2018-01-10 2019-03-01 威盛電子股份有限公司 高速內遲滯型比較器
JP7199330B2 (ja) * 2019-09-19 2023-01-05 株式会社東芝 レギュレータ回路
CN116524975B (zh) * 2023-07-03 2023-09-15 芯天下技术股份有限公司 一种用于存储芯片的快速读取电路、存储芯片及电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832372A (ja) * 1994-07-12 1996-02-02 Nec Corp Mos ota
JPH1168477A (ja) * 1997-08-12 1999-03-09 Nec Corp チューナブルcmos演算トランスコンダクタンス増幅器
JP2001273042A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mosレギュレータ回路
JP2002208854A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Toko Inc 半導体装置の出力回路
JP2002258954A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Ricoh Co Ltd ボルテージレギュレータ
JP2005258644A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Sony Corp 定電圧電源回路

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9721908D0 (en) * 1997-10-17 1997-12-17 Philips Electronics Nv Voltage regulator circuits and semiconductor circuit devices
US6509722B2 (en) * 2001-05-01 2003-01-21 Agere Systems Inc. Dynamic input stage biasing for low quiescent current amplifiers
JP3696590B2 (ja) * 2002-11-25 2005-09-21 東光株式会社 定電圧電源
US6933772B1 (en) * 2004-02-02 2005-08-23 Freescale Semiconductor, Inc. Voltage regulator with improved load regulation using adaptive biasing
US7368896B2 (en) * 2004-03-29 2008-05-06 Ricoh Company, Ltd. Voltage regulator with plural error amplifiers
US7030595B2 (en) * 2004-08-04 2006-04-18 Nanopower Solutions Co., Ltd. Voltage regulator having an inverse adaptive controller
JP4523473B2 (ja) 2005-04-04 2010-08-11 株式会社リコー 定電圧回路
JP2006318327A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 差動増幅回路およびシリーズレギュレータ
US7589507B2 (en) * 2005-12-30 2009-09-15 St-Ericsson Sa Low dropout regulator with stability compensation
JP5008472B2 (ja) * 2007-06-21 2012-08-22 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
IT1392262B1 (it) * 2008-12-15 2012-02-22 St Microelectronics Des & Appl "regolatore lineare di tipo low-dropout con efficienza migliorata e procedimento corrispondente"
JP5390932B2 (ja) * 2009-05-14 2014-01-15 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 電源回路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832372A (ja) * 1994-07-12 1996-02-02 Nec Corp Mos ota
JPH1168477A (ja) * 1997-08-12 1999-03-09 Nec Corp チューナブルcmos演算トランスコンダクタンス増幅器
JP2001273042A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mosレギュレータ回路
JP2002208854A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Toko Inc 半導体装置の出力回路
JP2002258954A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Ricoh Co Ltd ボルテージレギュレータ
JP2005258644A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Sony Corp 定電圧電源回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020532790A (ja) * 2017-08-31 2020-11-12 ザイリンクス インコーポレイテッドXilinx Incorporated 低電圧レギュレータ
JP2019204236A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5008472B2 (ja) 2012-08-22
CN101329587B (zh) 2012-04-18
CN101329587A (zh) 2008-12-24
US20090021231A1 (en) 2009-01-22
TW200919130A (en) 2009-05-01
US7932707B2 (en) 2011-04-26
TWI437403B (zh) 2014-05-11
KR20080112966A (ko) 2008-12-26
KR101248338B1 (ko) 2013-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5008472B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP5097664B2 (ja) 定電圧電源回路
US8129966B2 (en) Voltage regulator circuit and control method therefor
US9030186B2 (en) Bandgap reference circuit and regulator circuit with common amplifier
JP6038516B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US7304540B2 (en) Source follower and current feedback circuit thereof
US8665020B2 (en) Differential amplifier circuit that can change current flowing through a constant-current source according to load variation, and series regulator including the same
JP5279544B2 (ja) ボルテージレギュレータ
KR20100096014A (ko) 볼티지 레귤레이터
US7928708B2 (en) Constant-voltage power circuit
JP2009069964A (ja) 定電圧回路
JP6354720B2 (ja) 保護回路付きのレギュレータ回路
JP2017126259A (ja) 電源装置
US10571941B2 (en) Voltage regulator
JP2008293409A (ja) 基準電圧発生回路及び基準電圧発生回路を使用した定電圧回路
JP2008217203A (ja) レギュレータ回路
TWI672572B (zh) 電壓調節器
JP2017134743A (ja) レギュレータ回路
US9152157B2 (en) Fast response current source
JP2010282432A (ja) レギュレータ回路
JP4552569B2 (ja) 定電圧電源回路
US20190149100A1 (en) Amplifier circuit with overshoot suppression
JP2011118865A (ja) 過電流保護回路及び定電圧電源回路
JP4584677B2 (ja) 電力供給回路、半導体装置
JP2009301340A (ja) 電流ミラー回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5008472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees