JP2009069964A - 定電圧回路 - Google Patents

定電圧回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2009069964A
JP2009069964A JP2007235372A JP2007235372A JP2009069964A JP 2009069964 A JP2009069964 A JP 2009069964A JP 2007235372 A JP2007235372 A JP 2007235372A JP 2007235372 A JP2007235372 A JP 2007235372A JP 2009069964 A JP2009069964 A JP 2009069964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
transistor
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007235372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4937865B2 (ja
Inventor
Ippei Noda
一平 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007235372A priority Critical patent/JP4937865B2/ja
Priority to CN2008101463043A priority patent/CN101387892B/zh
Priority to US12/204,238 priority patent/US8054052B2/en
Priority to KR1020080089180A priority patent/KR101059901B1/ko
Publication of JP2009069964A publication Critical patent/JP2009069964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4937865B2 publication Critical patent/JP4937865B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

【課題】出力電流の急激な変動に対する応答速度が速く、しかも、バイアス電流を増加させる時点の出力電流の値を正確に設定することができる定電圧回路を得る。
【解決手段】出力トランジスタM1のゲート電圧が、PMOSトランジスタM2のゲート電圧よりも低下すると、ヒステリシスコンパレータ4は、出力信号をハイレベルにしてNMOSトランジスタM6をオンさせ、差動増幅回路3におけるNMOSトランジスタM4及びM5に供給されているバイアス電流を定電流i1から定電流(i1+i2)に増加させるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯電話等に使用される電池を電源とした定電圧回路に関し、特に応答速度を低下させることなく消費電流の低減を図ることができる定電圧回路に関する。
従来の定電圧回路では、出力電圧の変動に対する応答速度を速くするためには誤差増幅回路のバイアス電流を大きくする必要があった。しかし、このようなバイアス電流を大きくすると定電圧回路の消費電流が増加するという問題があった。
そこで、出力電流に比例して誤差増幅回路のバイアス電流を増加させるようにしたものがあった(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、このようにした場合、誤差増幅回路のバイアス電流が連続的に変化するため位相補償が困難になり、更に、出力電流の急激な変動に対する応答速度が遅くなるという問題があった。
図3は、出力電流が所定の電流値になると差動増幅回路で構成された誤差増幅回路のバイアス電流を増加させるようにした定電圧回路の第1の従来例を示した回路図である。
図3では、出力トランジスタM101のドレイン電流に比例したPMOSトランジスタM107のドレイン電流を抵抗R103に供給している。抵抗R103の電圧降下がリファレンス電圧Vs以上になるとコンパレータCMPはハイレベルの信号を出力してNMOSトランジスタM106をオンさせ、差動増幅回路のバイアス電流iaに電流源からの定電流ibを加算するようにしていた。
また、第2の従来例として、出力電流の大きさを、誤差増幅回路を構成する差動増幅回路の両入力端の電圧差で検出し、該電圧差が所定の電圧以上になった場合に該差動増幅回路のバイアス電流を増加させるようにしたものもあった(例えば、特許文献2参照。)。
特開平3−158912号公報 特開2004−240646号公報
しかし、前記第1の従来例である図3の定電圧回路では、出力電流の急激な変動に対する応答速度は改善できるが、この回路をIC化した場合に、抵抗R103の精度をあまりよくすることができないため、バイアス電流を切り換える時点の出力電流を正確に設定することができないという問題があった。該設定を正確に行う必要がある場合は、抵抗R103をトリミングのできる抵抗にしなければならず、チップ面積の増加とトリミング工程が追加になりコストアップになるという問題があった。
また、前記第2の従来例の定電圧回路では、MOSトランジスタのゲート‐ソース間電圧は製造プロセスの影響や温度変化によって変化するため、出力電流と両入力端間の電圧差の関係を正確に設定することは困難であった。更に、該電圧差を調べるために、更に2つの差動増幅回路を必要とし、該2つの差動増幅回路の入力オフセット電圧を、前記所定の電圧を検出するために使用しているが、このような入力オフセット電圧の値も製造プロセスと温度変化の影響を受けるため、やはりバイアス電流を切り換えるときの出力電流の精度を高くすることができなかった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、出力電流の急激な変動に対する応答速度が速く、しかも、バイアス電流を増加させる時点の出力電流の値を正確に設定することができる定電圧回路を得ることを目的とする。
この発明に係る定電圧回路は、入力端子に入力された入力電圧を所定の定電圧に変換して出力端子から出力する定電圧回路において、
入力された制御信号に応じた電流を前記入力端子から前記出力端子に出力する出力トランジスタと、
前記出力端子からの出力電圧に比例した比例電圧が所定の基準電圧になるように前記出力トランジスタの動作制御を行う、該比例電圧及び該基準電圧が対応する入力端に入力された差動増幅回路を有する誤差増幅回路部と、
前記差動増幅回路における1対の入力トランジスタの負荷をなすカレントミラー回路を構成するトランジスタの制御電極の電圧と、前記出力トランジスタの制御電極の電圧との電圧比較を行う、ヒステリシスを有する電圧比較回路部と、
を備え、
前記差動増幅回路は、前記電圧比較回路部の電圧比較結果に応じて、前記各入力トランジスタに供給するバイアス電流を可変するものである。
具体的には、前記差動増幅回路は、前記電圧比較回路部の電圧比較結果から、前記カレントミラー回路を構成するトランジスタの制御電極の電圧が前記出力トランジスタの制御電極の電圧以上になったことを検出すると、前記各入力トランジスタに供給するバイアス電流を増加させるようにした。
また、前記電圧比較回路部は、前記ヒステリシスが、前記差動増幅回路のバイアス電流が増加した際の前記カレントミラー回路を構成するトランジスタのゲート電圧増加分よりも大きくなるように設定されるようにした。
具体的には、前記出力トランジスタ及び前記カレントミラー回路を構成するトランジスタは、それぞれ同じ導電型のMOSトランジスタであり、前記電圧比較回路部は、前記出力トランジスタのゲート‐ソース間電圧と、該カレントミラー回路を構成するトランジスタのゲート‐ソース間電圧との電圧比較を行うようにした。
また、前記誤差増幅回路部は、前記差動増幅回路からなり、前記出力トランジスタは該差動増幅回路の出力信号によって動作制御されるようにした。
本発明の定電圧回路によれば、前記出力トランジスタの動作制御を行う誤差増幅回路部の前記差動増幅回路における1対の入力トランジスタの負荷をなすカレントミラー回路を構成するトランジスタの制御電極の電圧と、前記出力トランジスタの制御電極の電圧との電圧比較を行う、ヒステリシスを有する電圧比較回路部を備え、該電圧比較回路部の電圧比較結果に応じて、前記差動増幅回路の前記各入力トランジスタに供給するバイアス電流を可変するようにした。このことから、前記出力端子から出力される出力電流の急激な変動に対する応答速度が速く、しかも、差動増幅回路のバイアス電流を増加させる時点の該出力電流の値を正確に設定することができる。
また、前記差動増幅回路における1対の入力トランジスタの負荷をなすカレントミラー回路を構成するトランジスタの制御電極の電圧と、前記出力トランジスタの制御電極の電圧との電圧比較を行う、ヒステリシスを有する電圧比較回路部を追加しただけで簡単な回路構成で済み、ジッタの発生もなく、出力電流変動に対する高速応答が可能になった。
次に、図面に示す実施の形態に基づいて、本発明を詳細に説明する。
第1の実施の形態.
図1は、本発明の第1の実施の形態における定電圧回路の回路例を示した図である。
図1において、定電圧回路1は、入力端子INに入力された入力電圧Vinから所定の定電圧を生成し出力電圧Voutとして出力端子OUTから出力するシリーズレギュレータをなしている。
定電圧回路1は、所定の基準電圧Vrefを生成して出力する基準電圧発生回路2と、出力電圧Voutを分圧して分圧電圧Vfbを生成し出力する出力電圧検出用の抵抗R1,R2と、ゲートに入力される信号に応じて出力端子OUTに出力する電流ioutの制御を行うPMOSトランジスタからなる出力トランジスタM1と、分圧電圧Vfbが基準電圧Vrefになるように出力トランジスタM1の動作制御を行う誤差増幅回路をなす差動増幅回路3と、ヒステリシスコンパレータ4とを備えている。また、差動増幅回路3は、PMOSトランジスタM2,M3、NMOSトランジスタM4〜M6、所定の定電流i1の供給を行う定電流源11、及び所定の定電流i2の供給を行う定電流源12で構成されている。なお、ヒステリシスコンパレータ4は電圧比較回路部をなす。
入力端子INと出力端子OUTとの間に出力トランジスタM1が接続され、出力端子OUTと接地電圧Vssとの間に、抵抗R1及びR2の直列回路が接続され、抵抗R1とR2との接続部から分圧電圧Vfbが出力される。差動増幅回路3の反転入力端に基準電圧Vrefが入力されると共に非反転入力端に分圧電圧Vfbが入力され、出力端が出力トランジスタM1のゲートに接続されている。
NMOSトランジスタM4及びM5は、差動対をなす入力トランジスタであり、NMOSトランジスタM4のゲートに基準電圧Vrefが入力され、NMOSトランジスタM5のゲートに分圧電圧Vfbが入力されている。
PMOSトランジスタM2及びM3はカレントミラー回路を形成して前記差動対の負荷をなしている。PMOSトランジスタM2及びM3において、各ソースは入力電圧Vinにそれぞれ接続されており、各ゲートは接続され該接続部はPMOSトランジスタM2のドレインに接続されている。PMOSトランジスタM2のドレインとNMOSトランジスタM5のドレインが接続されると共に、PMOSトランジスタM3のドレインとNMOSトランジスタM4のドレインが接続され、該接続部は差動増幅回路3の出力端をなし、出力トランジスタM1のゲートに接続されている。
NMOSトランジスタM4及びM5の各ソースは接続され、該接続部と接地電圧Vssとの間には、定電流源11と、NMOSトランジスタM6及び定電流源12の直列回路とが並列に接続されている。NMOSトランジスタM6のゲートはヒステリシスコンパレータ4の出力端に接続され、ヒステリシスコンパレータ4において、非反転入力端はPMOSトランジスタM2のゲートに接続され、反転入力端は出力トランジスタM1のゲートに接続されている。
このような構成において、出力トランジスタM1のゲート電圧が、PMOSトランジスタM2のゲート電圧よりも低下すると、ヒステリシスコンパレータ4は、出力信号をハイレベルにしてNMOSトランジスタM6をオンさせ、NMOSトランジスタM4及びM5に供給されているバイアス電流を定電流i1から定電流(i1+i2)に増加させる。
ここで、出力トランジスタM1とPMOSトランジスタM2の各ゲート‐ソース間電圧について説明する。
出力トランジスタM1のゲート‐ソース間電圧をVgs1とし、PMOSトランジスタM2のゲート‐ソース間電圧をVgs2とすると、ゲート‐ソース間電圧Vgs1及びVgs2は下記(1)式及び(2)式のようになる。
Vgs1=Vth+(2×id1/β1)0.5………………(1)
Vgs2=Vth+(2×id2/β2)0.5………………(2)
但し、前記(1)式及び(2)式において、
Vthは、PMOSトランジスタのしきい値電圧、
id1は、出力トランジスタM1のドレイン電流(≒出力電流iout)、
id2は、PMOSトランジスタM2のドレイン電流、
である。
また、前記β1及びβ2は、下記(3)式及び(4)式のように表される。
β1=μ×Cox×W1/2×L1………………(3)
β2=μ×Cox×W2/2×L2………………(4)
但し、前記(3)式及び(4)式において、
μは、移動度、
Coxは、単位面積あたりのゲート酸化膜容量、
W1は、出力トランジスタM1のゲート幅、
L1は、出力トランジスタM1のゲート長、
W2は、PMOSトランジスタM2のゲート幅、
L2は、PMOSトランジスタM2のゲート長、
である。
図2は、図1における出力トランジスタM1のドレイン電流id1、出力トランジスタM1及びPMOSトランジスタM2の各ゲート‐ソース間電圧Vgs1及びVgs2の関係例を示した図である。なお、図2では、入力電圧Vinを基準にして各ゲート‐ソース間電圧Vgs1及びVgs2をそれぞれ示している。また、出力トランジスタM1のドレイン電流id1は、出力電流ioutとほぼ等しいことから、図2のドレイン電流id1を出力電流ioutとしてもよい。
図2において、点線は出力トランジスタM1のゲート電圧を、実線はPMOSトランジスタM2のゲート電圧をそれぞれ示している。
ドレイン電流id1が0アンペアの場合、Vgs1=Vth、Vgs2=Vth+(2×i1/β2)0.5であるから、Vgs1<Vgs2である。出力トランジスタM1及びPMOSトランジスタM2の各ソース電圧がそれぞれ入力電圧Vinであることから、ドレイン電流id1が増加すると、ゲート‐ソース間電圧Vgs1が増加し、ゲート‐ソース間電圧Vgs2が減少する。
ここで、出力トランジスタM1及びPMOSトランジスタM2の各ゲート電圧が等しくなってVgs1=Vgs2になったときに、ヒステリシスコンパレータ4の出力信号の信号レベルが反転して、NMOSトランジスタM6がオンし、差動増幅回路3のバイアス電流が増加するようにする。このときの出力トランジスタM1のドレイン電流id1の電流値をid1aとし、PMOSトランジスタM2のドレイン電流id2の電流値をid2aとすると、Vgs1=Vgs2であることから、前記(1)式及び(2)式から下記(5)式が得られる。
Vth+(2×id1a/β1)0.5=Vth+(2×id2a/β2)0.5………………(5)
前記(5)式の両辺の同じ項を消去すると、下記(6)式のようになる。
(id1a/β1)0.5=(id2a/β2)0.5………………(6)
前記(6)式に前記(3)式及び(4)式のβ1とβ2を代入して、整理すると下記(7)式が得られる。
id1a/(W1/L1)=id2a/(W2/L2)………………(7)
前記(7)式よりid1aを求めると、下記(8)式のようになる。
id1a=id2a×(W1×L2)/(W2×L1)………………(8)
出力トランジスタM1のゲート電圧とPMOSトランジスタM3のドレイン電圧は同じ電圧であり、PMOSトランジスタM2のドレイン電圧とゲート電圧は同じ電圧であることから、Vgs1=Vgs2のときのPMOSトランジスタM2とM3の各ドレイン電圧は等しい。PMOSトランジスタM2とM3のゲートは共通接続されていて同電圧であるから、PMOSトランジスタM2とM3の各ドレイン電流は等しくなる。PMOSトランジスタM2とM3の各ドレイン電流の合計は定電流i1であるとき、Vgs1=Vgs2のときのPMOSトランジスタM2のドレイン電流値id2aはi1/2である。この値を前記(8)式に代入すると、バイアス電流を増加させる時点のドレイン電流値id1aは下記(9)式のように表される。
id1a=(i1/2)×(W1×L2)/(W2×L1)…………(9)
通常、半導体装置内における増幅回路のバイアス電流はきわめて精度良く設定されている。また、MOSトランジスタのゲート幅Wとゲート長Lも高精度に設定することができることから、前記(9)式の右辺は高精度に設定することができる。このため、差動増幅回路3のバイアス電流を増加させる時点のドレイン電流id1、すなわち出力電流ioutも高精度に設定することができる。
なお、差動増幅回路3のバイアス電流が増加すると、該増加分に応じてPMOSトランジスタM2のドレイン電流id2が増加することから、PMOSトランジスタM2のゲート‐ソース間電圧Vgs2が、図2に示した電圧ΔVだけ大きくなり、下向きの矢印で示したように、ヒステリシスコンパレータ4の非反転入力端の電圧を低下させる。このとき、ヒステリシスコンパレータ4の出力信号の信号レベルが元に戻らないように、ヒステリシスコンパレータ4は、図2で示したヒステリシス電圧Vosを有している。
ヒステリシス電圧Vosは、差動増幅回路3のバイアス電流が増加した時点におけるPMOSトランジスタM2のゲート‐ソース間電圧Vgs2の増加分である電圧ΔVよりも少し大きい電圧になるようにすればよい。
ドレイン電流id1が減少する場合は、出力トランジスタM1のゲート‐ソース間電圧Vgs1にヒステリシス電圧Vosを加えた電圧(Vgs1+Vos)が、PMOSトランジスタM2のゲート‐ソース間電圧Vgs2以下になると、ヒステリシスコンパレータ4の出力信号がローレベルになり、NMOSトランジスタM6をオフさせて差動増幅回路3のバイアス電流を定電流i1のみになるようにする。このことから、PMOSトランジスタM2のゲート‐ソース間電圧Vgs2は、図2の上向きの矢印に示すようにヒステリシス電圧Vosだけ急激に上昇する。
このように、本第1の実施の形態における定電圧回路は、誤差増幅回路をなす差動増幅回路3のバイアス電流を増加させる時点の出力電流ioutの設定を高精度に設定できるパラメータ、すなわちバイアス電流i1、MOSトランジスタのゲート幅W及びゲート長Lだけで設定することができるようにしたことから、出力電流の急激な変動に対する応答速度が速く、しかも、差動増幅回路のバイアス電流を増加させる時点における出力電流ioutの値を正確に設定することができる。
本発明の第1の実施の形態における定電圧回路の回路例を示した図である。 図1におけるドレイン電流id1、各ゲート‐ソース間電圧Vgs1及びVgs2の関係例を示した図である。 従来の定電圧回路の回路例を示した図である。
符号の説明
1 定電圧回路
2 基準電圧発生回路
3 差動増幅回路
4 ヒステリシスコンパレータ
M1 出力トランジスタ
R1,R2 抵抗
M2,M3 PMOSトランジスタ
M4〜M6 NMOSトランジスタ
11,12 定電流源

Claims (5)

  1. 入力端子に入力された入力電圧を所定の定電圧に変換して出力端子から出力する定電圧回路において、
    入力された制御信号に応じた電流を前記入力端子から前記出力端子に出力する出力トランジスタと、
    前記出力端子からの出力電圧に比例した比例電圧が所定の基準電圧になるように前記出力トランジスタの動作制御を行う、該比例電圧及び該基準電圧が対応する入力端に入力された差動増幅回路を有する誤差増幅回路部と、
    前記差動増幅回路における1対の入力トランジスタの負荷をなすカレントミラー回路を構成するトランジスタの制御電極の電圧と、前記出力トランジスタの制御電極の電圧との電圧比較を行う、ヒステリシスを有する電圧比較回路部と、
    を備え、
    前記差動増幅回路は、前記電圧比較回路部の電圧比較結果に応じて、前記各入力トランジスタに供給するバイアス電流を可変することを特徴とする定電圧回路。
  2. 前記差動増幅回路は、前記電圧比較回路部の電圧比較結果から、前記カレントミラー回路を構成するトランジスタの制御電極の電圧が前記出力トランジスタの制御電極の電圧以上になったことを検出すると、前記各入力トランジスタに供給するバイアス電流を増加させることを特徴とする請求項1記載の定電圧回路。
  3. 前記電圧比較回路部は、前記ヒステリシスが、前記差動増幅回路のバイアス電流が増加した際の前記カレントミラー回路を構成するトランジスタのゲート電圧増加分よりも大きくなるように設定されることを特徴とする請求項1又は2記載の定電圧回路。
  4. 前記出力トランジスタ及び前記カレントミラー回路を構成するトランジスタは、それぞれ同じ導電型のMOSトランジスタであり、前記電圧比較回路部は、前記出力トランジスタのゲート‐ソース間電圧と、該カレントミラー回路を構成するトランジスタのゲート‐ソース間電圧との電圧比較を行うことを特徴とする請求項1、2又は3記載の定電圧回路。
  5. 前記誤差増幅回路部は、前記差動増幅回路からなり、前記出力トランジスタは該差動増幅回路の出力信号によって動作制御されること特徴とする請求項1、2、3又は4記載の定電圧回路。
JP2007235372A 2007-09-11 2007-09-11 定電圧回路 Expired - Fee Related JP4937865B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007235372A JP4937865B2 (ja) 2007-09-11 2007-09-11 定電圧回路
CN2008101463043A CN101387892B (zh) 2007-09-11 2008-08-25 稳压电路
US12/204,238 US8054052B2 (en) 2007-09-11 2008-09-04 Constant voltage circuit
KR1020080089180A KR101059901B1 (ko) 2007-09-11 2008-09-10 정전압 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007235372A JP4937865B2 (ja) 2007-09-11 2007-09-11 定電圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009069964A true JP2009069964A (ja) 2009-04-02
JP4937865B2 JP4937865B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=40431164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007235372A Expired - Fee Related JP4937865B2 (ja) 2007-09-11 2007-09-11 定電圧回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8054052B2 (ja)
JP (1) JP4937865B2 (ja)
KR (1) KR101059901B1 (ja)
CN (1) CN101387892B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011048709A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Renesas Electronics Corp 降圧回路
JP2011096210A (ja) * 2009-09-29 2011-05-12 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
US8471548B2 (en) 2009-10-27 2013-06-25 Ricoh Company, Ltd. Power supply circuit configured to supply stabilized output voltage by avoiding offset voltage in error amplifier
JP2014067394A (ja) * 2012-09-07 2014-04-17 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP2018205814A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 新日本無線株式会社 電源回路

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009303317A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Ricoh Co Ltd 基準電圧発生回路及びその基準電圧発生回路を備えたdc−dcコンバータ
KR101685016B1 (ko) * 2010-12-15 2016-12-13 한국전자통신연구원 바이어스 회로 및 그것을 포함하는 아날로그 집적회로
CN102566637B (zh) * 2010-12-31 2014-05-07 株式会社理光 调整低压差线性稳压器的方法以及低压差线性稳压器
CN102650893B (zh) * 2011-02-25 2014-09-17 株式会社理光 一种低压差线性稳压器
US8716993B2 (en) * 2011-11-08 2014-05-06 Semiconductor Components Industries, Llc Low dropout voltage regulator including a bias control circuit
US9122293B2 (en) 2012-10-31 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for LDO and distributed LDO transient response accelerator
US9170590B2 (en) * 2012-10-31 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for load adaptive LDO bias and compensation
US9235225B2 (en) 2012-11-06 2016-01-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus reduced switch-on rate low dropout regulator (LDO) bias and compensation
US8981745B2 (en) 2012-11-18 2015-03-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for bypass mode low dropout (LDO) regulator
EP2857923B1 (en) * 2013-10-07 2020-04-29 Dialog Semiconductor GmbH An apparatus and method for a voltage regulator with improved output voltage regulated loop biasing
KR20170019672A (ko) * 2015-08-12 2017-02-22 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
JP2017126259A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 株式会社東芝 電源装置
US9904305B2 (en) * 2016-04-29 2018-02-27 Cavium, Inc. Voltage regulator with adaptive bias network
GB2557224A (en) * 2016-11-30 2018-06-20 Nordic Semiconductor Asa Voltage regulator
JP6761361B2 (ja) 2017-02-08 2020-09-23 株式会社東芝 電源装置
JP6740169B2 (ja) 2017-04-25 2020-08-12 株式会社東芝 電源装置
JP7042658B2 (ja) 2018-03-15 2022-03-28 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62216354A (ja) * 1986-03-18 1987-09-22 Fujitsu Ltd 可変抵抗素子およびこの抵抗素子を用いた半導体装置
JPH10105258A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Yamaha Corp 基準電圧発生回路
JP2004030220A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Ricoh Co Ltd 差動増幅回路および該差動増幅回路を具備する定電圧回路
JP2007128292A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Ricoh Co Ltd ボルテージレギュレータ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03158912A (ja) 1989-11-17 1991-07-08 Seiko Instr Inc ボルテージ・レギュレーター
JP3158912B2 (ja) 1994-12-22 2001-04-23 住友金属工業株式会社 ステンレス鋼の精錬方法
IT1308857B1 (it) * 1999-10-29 2002-01-11 St Microelectronics Srl Metodo e circuito di lettura per una memoria non volatile.
KR100873287B1 (ko) 2002-02-26 2008-12-11 매그나칩 반도체 유한회사 히스테리시스 특성을 가지는 비교기
JP3852399B2 (ja) 2002-11-29 2006-11-29 株式会社リコー 電源切替回路
JP4217497B2 (ja) * 2003-02-05 2009-02-04 株式会社リコー 定電圧回路
JP4032066B2 (ja) * 2003-06-27 2008-01-16 富士通株式会社 半導体集積回路
JP4282412B2 (ja) * 2003-09-02 2009-06-24 株式会社東芝 電流源回路
KR100773088B1 (ko) * 2005-10-05 2007-11-02 한국과학기술원 전류 귀환을 이용한 amoled 구동회로
KR100665454B1 (ko) 2006-06-05 2007-01-04 (주)태진기술 스위칭 제어 정전압 발생회로
US7498780B2 (en) * 2007-04-24 2009-03-03 Mediatek Inc. Linear voltage regulating circuit with undershoot minimization and method thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62216354A (ja) * 1986-03-18 1987-09-22 Fujitsu Ltd 可変抵抗素子およびこの抵抗素子を用いた半導体装置
JPH10105258A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Yamaha Corp 基準電圧発生回路
JP2004030220A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Ricoh Co Ltd 差動増幅回路および該差動増幅回路を具備する定電圧回路
JP2007128292A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Ricoh Co Ltd ボルテージレギュレータ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011048709A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Renesas Electronics Corp 降圧回路
JP2011096210A (ja) * 2009-09-29 2011-05-12 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
US8471548B2 (en) 2009-10-27 2013-06-25 Ricoh Company, Ltd. Power supply circuit configured to supply stabilized output voltage by avoiding offset voltage in error amplifier
JP2014067394A (ja) * 2012-09-07 2014-04-17 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP2018205814A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 新日本無線株式会社 電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR101059901B1 (ko) 2011-08-29
CN101387892B (zh) 2011-04-13
US20090066306A1 (en) 2009-03-12
KR20090027163A (ko) 2009-03-16
JP4937865B2 (ja) 2012-05-23
US8054052B2 (en) 2011-11-08
CN101387892A (zh) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937865B2 (ja) 定電圧回路
US7196504B2 (en) Constant-voltage circuit, semiconductor device using the same, and constant-voltage outputting method
US8680828B2 (en) Voltage regulator
TWI489239B (zh) 電壓調節器
JP5008472B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US8274259B2 (en) Method and charge-up circuit capable of adjusting charge-up current
JP3575453B2 (ja) 基準電圧発生回路
JP4956460B2 (ja) 電圧比較回路、その電圧比較回路を有する半導体集積回路及び電子機器
JP4499696B2 (ja) 基準電流生成装置
US8665020B2 (en) Differential amplifier circuit that can change current flowing through a constant-current source according to load variation, and series regulator including the same
US20080218139A1 (en) Voltage regulator circuit and control method therefor
US8026756B2 (en) Bandgap voltage reference circuit
US10224922B1 (en) Biasing cascode transistor of an output buffer circuit for operation over a wide range of supply voltages
EP3584667B1 (en) Low temperature drift reference voltage circuit
JP2005148942A (ja) 定電圧回路
WO2013042285A1 (ja) 電圧検出回路及びそれを備えた電圧レギュレータ装置
JP2004194124A (ja) ヒステリシスコンパレータ回路
JP2005316959A (ja) 定電圧回路
JP2013054535A (ja) 定電圧発生回路
JP2006276990A (ja) 定電圧電源回路
JP4167122B2 (ja) 基準電圧発生回路
JP2007004576A (ja) レギュレータ回路
JP2011238103A (ja) 電源回路
US11762410B2 (en) Voltage reference with temperature-selective second-order temperature compensation
US7868622B2 (en) Circuit for detecting power supply voltage drop

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees