JP2008536568A - 鉗子及びそれを用いたシステム - Google Patents

鉗子及びそれを用いたシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008536568A
JP2008536568A JP2008506692A JP2008506692A JP2008536568A JP 2008536568 A JP2008536568 A JP 2008536568A JP 2008506692 A JP2008506692 A JP 2008506692A JP 2008506692 A JP2008506692 A JP 2008506692A JP 2008536568 A JP2008536568 A JP 2008536568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
forceps
cannula
head
tissue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008506692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5039026B2 (ja
JP2008536568A5 (ja
Inventor
グリフイス,ブライアン・ジエイムズ
マツガリテイ,オーエン・カルロス
Original Assignee
シンセス・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36716956&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008536568(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by シンセス・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング filed Critical シンセス・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Publication of JP2008536568A publication Critical patent/JP2008536568A/ja
Publication of JP2008536568A5 publication Critical patent/JP2008536568A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5039026B2 publication Critical patent/JP5039026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/2812Surgical forceps with a single pivotal connection
    • A61B17/282Jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/02Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/2812Surgical forceps with a single pivotal connection
    • A61B17/2816Pivots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/50Instruments, other than pincettes or toothpicks, for removing foreign bodies from the human body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B2017/2808Clamp, e.g. towel clamp
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B2017/348Means for supporting the trocar against the body or retaining the trocar inside the body
    • A61B2017/3482Means for supporting the trocar against the body or retaining the trocar inside the body inside
    • A61B2017/349Trocar with thread on outside

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Adornments (AREA)

Abstract

一対の鉗子にはお互いに揺動可能に接続された第一及び第二の長い部材が含まれる。ハンドルとヘッドが第一及び第二の長い部材の両端に形成される。好ましいひとつの実施例で、ねじ切りされたカニューレを受入れるチャンバーがヘッド内に配置される。そしてその長い部材は、その第一及び第二の長い部材をお互いに対して操作することにより分離可能である。

Description

関連出願書との相互参照
本出願書は特許文献1の特典を主張している。その開示内容全体が本出願書により参照用として組込まれている。
本発明は鉗子とそれを用いるシステム及び方法に関する。多くの異なる及び非限定的な適用の中で、鉗子は軟質組織に挿入したカニューレ(cannula)を保持すること及び周囲の軟質組織を引き込めることの両方で有用である。
破損した下顎部を安定させるためのひとつの技術には、1枚の板に下顎部を取付けることが含まれている。患者の頬の中に小さな切開部を作り、カニューレをその切開部を通して挿入する。板を患者の口を通して、破損部の付近の領域内に配置する。下顎部内にパイロット(pilot)穴を開けるためにカニューレを通してドリル・ビット(drill
bit)を供給できる。板を患者の下顎部に固定するために締結具と締結装置も、カニューレを通じて供給できる。一部の顎顔面技術は、破損した下顎部を安定するために、線、ねじ、又は、ピンのみを用いて、板を使用しない。典型的に、カニューレを用いて、パイロット(pilot)穴を開けて、及び(又は)、線、ねじ又はピンを適宜用いて位置決めと固定を行う。
穴開け及び(又は)締結のステップ(step)の間は動かないように、保持した鉗子を使用して挿入されたカニューレを係合する。図1に見られるように、一対の鉗子のヘッド(head)部分が患者の口の中に置かれて、挿入されたカニューレの一部を係合する。患者の頬を縮めるために、ヘッド部分及び(又は)ハンドル(handle)部分を上方を向く角度にする。その収縮により視線を生じ、及び(又は)、医療関係者の視野を改善して、ハードウエア(hardware)が設置される領域を観察し、患者にとっても都合を良くする。
従来技術の鉗子の例を図2に示す。鉗子1には揺動可能に結合されたアーム(arm)2及び3、ヘッド領域4、ハンドル領域5を含む。ヘッド領域4はカニューレ又は他の器具を係合するためのチャンバー(chamber)6を含む。本発明の実施例では、これら及び他の従来技術の鉗子の実質的改善を行っている。
米国特許出願第11/105,661号明細書
本発明の好ましい一実施例に基づくと、ここで、揺動可能に結合された第一及び第二の長い部材を有する一対の鉗子が提供されている。第一の長い部材には第一のヘッド部分と反対側の第一のハンドル部分が含まれ、そのハンドル部分は第一のヘッド部分に対して第一の方向を向く角度になっている。その第一のヘッド部分は第一の結合要素と、第一の方向を向いた組織への接触面を有する。第二の長い部材には第二のヘッド部分と反対側にある第二のハンドル部分が含まれる。第二のヘッド部分が第二の結合要素を用いて第一結合要素に係合する構造になっている。第一及び第二の結合要素は工具を用いないで、組立と分解を行なえる。第一及び第二の結合要素は組織への接触面から離れるように空間を設けている。
他の好ましい実施例に基づくと、ここで、揺動可能で、分離可能に結合された第一及び第二の長い部材を有している一対の鉗子を提供している。ハンドルが一端に形成され、か
つ、反対側の端部にヘッド部分が形成されている。ヘッド部分には第一及び第二のジョー(jaw)が含まれ、それぞれが第一及び第二の長い部材のそれぞれのひとつと関連し、内面が含まれる。各内面に形成された溝が、2個のジョーを集合させたときに、実質的に円筒形の把握を生じる空間を集合状態で形成している。組織への接触面はヘッド部分とハンドルの少なくとも一方の面により形成される。組織への接触面は内面に対して直交する方向を向き、少なくとも約15mmの幅を有している。
さらに別の好ましい実施例に基づくと揺動可能に結合された第一及び第二の長い部材を有する一対の鉗子を提供している。ハンドルが一端に形成され、他端にヘッドが形成されている。カニューレ受入れチャンバーがヘッド内に配置され、ねじ山付きの面を有している。第一及び第二の長い部材が、その第一及び第二の長い部材をお互いに対して操作することにより、分離可能である。
他の好ましい実施例に基づくと、ここで、第一のジョーとその第一のジョーと揺動可能に結合している第二のジョーを有するヘッド部分が含まれている一対の鉗子が提供されている。第一のジョー及び第二のジョーのそれぞれが近位置側の端部と遠位置側の端部を有する内面が含まれる。内面は遠位置側の端部から近位置側の端部に向う方向で内向きに先細になっていて、盲目的位置決めとカニューレの係合を容易にできる係合案内を形成している。溝が各内面に形成され、前記第一及び第二のジョーを集合させる際に、カニューレ受入れチャンバーを集合的に形成する。溝は内面のそれぞれの近位置側端部に位置しているので、カニューレが、移動を阻止するまで係合案内を経由してカニューレの周囲で第一及び第二のジョーを通過することにより確実に係合できる(即ち、第一及び第二のジョーが底に付いている)、それで、第一及び第二のジョーをカニューレの周囲に集合させる。
これら及び種々の他の新しい特徴、及び、それぞれの利点は、添付され、その一部を形成している請求項内で特に指摘されている。しかしながら、本発明の側面を理解しやすくするために、本出願書の一部である図面及びその中に例示した好ましい実施例がある添付の説明を参照すべきである。
本発明は、この開示の一部である添付図面を関連させて、以下の例示的詳細説明と好ましい実施例を参照することにより容易に理解しうる。請求項の範囲はその中に記述されている及び(又は)示されている特定の装置、方法、条件又はパラメーター(parameter)に限定されないこと、及び、ここで用いる専門用語は特定の実施例を示すことを目的として、請求項を限定することを意図していないことを理解されたい。さらに、添付する請求項を含む明細書で用いた場合、“a,”“an,”及び“the”の単数形は複数を含み、又、特定数値の参照には、文脈から明らかに他を示している場合を除き、少なくともその特定値を含む。ある範囲の数値を表示した場合、他の実施例でも特定の一数値から及び(又は)他の特定の数値までを含む。同様に、先行詞、“約(about)”を用いることにより、近似値を表現したとき、その特定数値が他の語句になることがあると理解されたい。全ての範囲が両端を含み、又、結合可能である。
ここで図面を参照すると、類似の機能は類似の参照記号で表示している。例示的なペア(pair)の鉗子10が図1に示してあるが、好ましい一応用例の中で用いられている。顎顔面の処置には人の下顎まで自己穿孔ねじを挿入することが含まれる。鉗子10が患者の口100及びねじ付きカニューレ200の回りに挿入されて、示されている。
ここで図3−5を参照すると、例示的鉗子10には第一及び第二の長い部材又はアーム20及び30が含まれ、お互いに揺動可能に結合されている。ヘッド12はそれぞれのヘッドの部分21及び31により形成され、ハンドル14がハンドルの部分22及び32により形成される。長い部材20及び30が結合部16で結合されている。好ましい実施例では、結合部16が永久的でない。即ち、包装を解体し、清掃し、滅菌し、使用のために組立てられるように、鉗子が設計され、分解できるように製造されている。代替的実施例では、永久的結合部を使用できることに留意されたい。
ヘッドの部分21及び31のそれぞれには内面24、34を有するジョー23、33が含まれる。ジョーの内面は、ジョー23及び33が集合したときに、グリッピング・チャンバー18を集合状態で形成する溝25、35が含まれている。グリッピング・チャンバー18は好ましくはねじ付きで、カニューレ又は他の器具の確実な係合を容易にしている。しかしながら、ねじ無しグリッピング・チャンバーを等しく使用できる。グリッピング・チャンバーは実質的に円筒形であるように示されているが、この形状に限定されない。カニューレ又は他の器具の外面もねじ付きにできる。(例えば、図1に示したカニューレ200上のねじ210参照)。それで、グリッピング・チャンバー18と関連するねじを、把握する器具又は物体上のねじと係合できる。
図3−5に示すように、ジョーの内面24及び34がグリッピング・チャンバー18からジョーの各遠位置側端部26、36の方向で外向きに先細になって、係合の案内(“V入力”)を形成する。遠位置側端部26及び36は好ましくは円形で、又は、鈍い形状で、医療担当者及び患者が傷つかないようにする。好ましい実施例では、グリッピング・チャンバー18はジョーのそれぞれの近位置側端部27、37に位置している。それで、カニューレ周辺のジョーを「最低位置にする」ことにより、カニューレ又は他の器具を確実に係合できる。これらの「“V入力”」「最低位置にする」の機能が最適であり、例えば、特に、患者の口の中のような視野が限られている領域内に器具を配置するときに盲目的位置決めを容易にするのに使用できる。
顎顔面の処置の間にカニューレを保持することに加えて、鉗子10は軟質組織を縮めるのにも使用できる。これを図1に示す。患者の頬を後退させて又はその通常静止位置から引き離して、医療担当者が口の中で何が生じているかを観察でき、又、口の中に物体を配置し、又、操作できるようにする。ヘッド及び(又は)ハンドルの少なくとも一部は一般的に組織への接触面を形成し、軟質組織を縮めることは一般に組織の接触面の形状及び(又は)寸法という要素により、軟質組織に接触した後で鉗子を動かすだけで、又は、両者の組合わせにより可能である。
図3−5を再び参照すると、鉗子10は組織に接触する(縮める)面40を有し、面40は主としてヘッド部分21の外面により形成され、又、ヘッド部分31の外面の露出した部分により部分的に形成される。鉗子のヘッドの長さと口(又は他の領域)の中への挿入深さにより、組織への接触面40は隣接するハンドル部分22及び32によっても部分的に定義される。組織への接触面40は隣接するハンドル部分22及び32によっても部分的に定義される。組織への接触面40は、好ましくは約5mmから20mm、より好ましくは、少なくとも約15mm、より好ましくは少なくとも約20mmの幅42を有している。
例示的鉗子10の側面図を図5に示す。この図面から、ハンドル14が角度44でヘッド12に対して曲げられることを見ることができる。一般的に、角度44は約10度から90度の間であり、好ましくは約10度から45度の間で、さらに好ましくは、約20度から30度の間である。好ましい一実施例では、角度44が約25度である。ハンドル14もヘッド12と平行にしうる。即ち、角度44は実質的に0度である。好ましい実施例では、又、図面に示されているように、ハンドル14は、組織への接触面40に向く方向に曲げられている。ハンドル14自体も好ましくは約10度から約30度のオーダー(order)の角度46を、より好ましくは約20度を含めることができる。ただし、本発明によれば、もっと小さい角度及び大きな角度も想定しうる。角度46は直線的なハンドル部分47及び48の交叉点で定義しうる。ヘッド12からハンドル14の遠位置側端部までの高さの違いが、多数の直線部分と対応する角度により(大きさは似ているのと異なる場合があるが)、1以上の曲線部分により、直線と曲線の組合わせにより、又は、技術者に知られている他の方法により、示されているように実現できる。
組織への接触面が少なくとも部分的に鉗子のハンドルにより定義しうるので、ヘッドからハンドルの遠位置側端部までの高さの違いが鉗子の後退機能を容易にする。さらに、好ましい実施例では、ハンドルの部分47(それぞれのハンドルの部分)が長方形の断面形状であり、各ハンドル部分の幅を最大にする向きになり、それが、組織の後退機能を容易にする。示されているように、(各ハンドル部分の)ハンドル断面48が円形断面を有している。他の断面形状も同様に使用しうる。又、鉗子のハンドルは等質性又は異質性の断面形状としうる。
ヘッド部分21、31とハンドル部分22、32にはオプション(option)として、図面に示されているように、上面及び下面を含む種々の表面で形成されたキャビティ(cavity)60を含めて良い。キャビティ60により好ましい鉗子の実施例で広い組織への接触面を使用でき、その製造に必要な金属を実質的に増加する必要はない。キャビティを用いる場合、キャビティの寸法、形状、又は、均一性に制限がないことを理解すべきである。
長い部材20及び30は我々の場合工具を使用しないで、好ましく分離できる。ここで、図6を参照すると、長い部材20が長い部材30から分離して示されている。長い部材20はそのヘッド部分21の表面から伸びている雄の結合部70を有している。雄の結合部70にはポスト72とポスト72の周囲の面に、好ましくは不連続に配置されたフランジ74が含まれる。ポスト72とフランジ74は図6に示すものと異なって良い。雄の結合部70は長い部材20と一体に形成され、又は、代替的に、部材20にいくつかの技術を用いて別個に製造し、結合しうる。
長い部材30は図7に示されている。長い部材30は雌の結合部80を有し、その雌の結合部80は、開口部82とその開口部の面上に好ましくは非連続的に配置されたリブ84により形成される。同様に、雌の結合部80が長い部材30と一体成形され、又は、別に製造される。開口部82は代わりにヘッド部分31内に凹部の形になっている。長い部材20と30を組立てるため、雄と雌の結合部70と80が最初に位置合わせをして、フランジ74とリブ84がお互いに滑らせることができ、長い部材を集合位置で十分回転させ、フランジ74の下にリブ84を配置する。好ましい実施例内で、長い部材と関連する結合部の非対称的設計によりユーザーによる鉗子の不正確な組立を阻止する。分解するには、長い部材20及び30を単純に反対方向に回転して引き離す。当業の技術者であれば、好ましい分離を行うのに、他のタイプの結合材及び対応する結合要素を使用できる。又、上記と比較して異なるタイプの操作とステップ(step)が組立と分解をするために必要であろう。
本発明に基づくと、好ましい鉗子の実施例を用いて、患者の頬を後退させ及び(又は)1以上の顎顔面の処置を実施する。例えば、患者の頬を後退させるための方法を提供しているが、例示的に長い部材20及び30を(好ましくは工具の使用無しで)組立てて、かつ、組立てられた鉗子を患者の口の中に置いて、患者の頬を通常静止位置から後退させるステップから成っている。例えば、破損した下顎を安定させるような種々の顎顔面の処置が、好ましい後退用鉗子により容易にできる。典型的に、ある種の顎顔面の処置の間にカニューレを患者の頬に挿入して、器具及び(又は)締結具を通すことができる。患者の頬も後退させながら、鉗子を患者の口に挿入でき、カニューレを確実に保持する。その処置
の完了後に、清掃及び(又は)滅菌のために、鉗子を分解できる。好ましくは鉗子を分離できるので、滅菌中に表面を非接触にして、滅菌が有効になるのに役立つ。そして、その鉗子を再組立でき、他の選択した処置に使用できる。
好ましい実施例に基づく鉗子を生物学的不活性の材料例えばステンレス鋼又はチタンから作ることができる。選択肢として、鉗子はコーティング(coating)又は薬物処理を含むことができる。鉗子は、技術者に知られているいくつかの製造技術により製造しうる。その技術には鍛造及び金属注入成形が含まれるがそれに限定されない。
カニューレを保持するための好ましい実施例が示され、記述されている。しかしながら、本発明により提供される鉗子の実施例は、例えば、チュービング(tubing)、吸収剤、インプラント(implant)用材料、さらに、硬質及び軟質の組織又は他の保持、切断、引き裂きのために使用しうる。さらに、本発明を種々の図面の好ましい実施例と関連させて示しているけれども、本発明から逸脱せずに、本発明と同じ機能を実行するため、他の同様な実施例が使用され、又は、説明された実施例に修正及び追加を行なえることを理解されたい。それゆえ、本発明は単一の実施例に限定すべきでなく、むしろ、添付した請求項の再引用に基づく幅と範囲内であると解釈すべきである。
ひとつの好ましい用途で用いられるひとつの好ましい鉗子の実施例の透視図である。 従来技術の鉗子の上面図である。 図1に示す好ましい鉗子の上面図である。 図1に示す好ましい鉗子の底面図である。 図1に示す好ましい鉗子の側面図である。 図1に示す好ましい鉗子の長い部材のひとつの透視図である。 図1に示す好ましい鉗子の長い部材の他の方の透視図である。

Claims (28)

  1. 第一の長い部材には第一のヘッド部材及び反対側の第一のハンドル部分を含み、第一のハンドル部分は第一のヘッド部分に対して第一の方向に曲げられていること、その第一のヘッド部分は第一の結合部及びある領域の軟質組織を後退させるための第一の方向を向いている組織への接触面を含むこと、
    第二の長い部材が第一の長い部材に揺動可能に結合していること、第二の長い部材が第二のヘッド部分と反対側の第二のハンドル部分を含むこと、第二のヘッド部分が第一の結合部を係合するための形状になっている第二の結合部を含むこと、
    この場合、第一及び第二の結合部が工具の使用無しに組立と分解を行なえること、この場合、第一及び第二の結合部が組織への接触面から離して間隔を置くことによりその軟質組織に炎症を生じないこと、
    から成る一対の鉗子。
  2. 組織への接触面が、露出していて、第一の方向を向いていて、第二のヘッド部分の一部により、部分的に形成されることを特徴とする請求項1に基づく鉗子のペア。
  3. 組織への接触面には少なくとも約15mmの幅が含まれることを特徴とする請求項1に基づく鉗子のペア。
  4. 第一及び第二のヘッド部分のそれぞれには内面を有するジョー、集合状態で実質的に円筒形のグリッピング・チャンバーを形成するためにその中に形成された溝を特徴とする請求項1に基づく鉗子のペア。
  5. 各内面がグリッピング・チャンバーから第一及び第二のヘッド部分の遠位置側端部に向う方向で外部に向う先細になっていることを特徴とする請求項4に基づく鉗子のペア。
  6. グリッピング・チャンバーがねじ山付きの面を含むことを特徴とする請求項4に基づく鉗子のペア。
  7. 第一のハンドル部分が約10度から約45度の間の角度で、第一のヘッド部分に対して曲げられることを特徴とする請求項1に基づく鉗子のペア。
  8. 第一のハンドル部分が非直線であることを特徴とする請求項7に基づく鉗子のペア。
  9. 第一の結合要素が、組織への接触面と反対側の第一のヘッド部分の面から伸びたポストであること、そのポストがそのポストの周囲に配置された不連続のフランジを含むことを特徴とする請求項1に基づく鉗子のペア。
  10. 第二の結合要素が第二のヘッド部分を通して伸びている開口部であり、その開口部が開口部の壁の周囲に配置された不連続なリブを含むことを特徴とする請求項9に基づく鉗子のペア。
  11. さらに、グリッピング・チャンバー内に係合されたカニューレを含み、その場合、カニューレはそのグリッピング・チャンバーのねじ山付きの面と係合しうるねじ山付き領域を含むことを特徴とする請求項6に基づく鉗子のペア。
  12. 第一及び第二の長い部材がお互いに揺動可能に、又、分離可能に結合していること、
    第一及び第二の長い部材の一方の端部に形成されたハンドル、
    第一及び第二の長い部材の反対側の端部にヘッドが形成され、そのヘッドには第一及び
    第二のジョーが含まれ、そのそれぞれが第一及び第二の長い部材の各一方と関連していて、内面を含むこと、
    溝がその内面のそれぞれの中に形成され、前記第一及び第二のジョーの集合時に、実質的に円筒形のグリッピング・チャンバーを集合状態で形成すること、
    組織を後退させる面がグリッピング・チャンバーに隣接していて、その組織を後退させる面が、ヘッド及びハンドルの少なくともひとつの面により定義され、内面に実質的に直交する向きになっていて、少なくとも約15mmの幅を含むこと、
    から成る鉗子のペア。
  13. 第一及び第二の長い部材を、その第一及び第二の長い部材を回転することにより分離できることを特徴とする請求項12に基づく鉗子のペア。
  14. 第一及び第二の長い部材をお互いに対して非対称の形状になっていることを特徴とする請求項12に基づく鉗子のペア。
  15. グリッピング・チャンバーがねじ山付きの面を含むことを特徴とする請求項12に基づく鉗子のペア。
  16. さらに、グリッピング・チャンバー内に係合されたカニューレを含み、その場合、カニューレが、グリッピング・チャンバーのねじ山付きの面と係合可能なねじ山付きの領域を含むことを特徴とする請求項15に基づく鉗子のペア。
  17. 第一及び第二の長い部材がお互いに揺動可能に結合されていること、
    ハンドルが第一及び第二の長い部材の一方の端部に形成されていること、
    ヘッドが、第一及び第二の長い部材の反対側端部に形成されていること、
    カニューレを受けるチャンバーがヘッド内に形成され、そのカニューレを受けるチャンバーがねじ山付きの面を有すること、
    その場合、第一及び第二の長い部材が、その第一及び第二の長い部材をお互いに対して操作することにより、分離できること、
    から成る鉗子のペア、
  18. ヘッドが、少なくとも約15mmの幅を有する組織を後退させる面を形成することを特徴とする請求項17に基づく鉗子のペア。
  19. 第一及び第二の長い部材を揺動可能に接続するための結合部の要素が第一及び第二の長い部材と一体に形成されることを特徴とする請求項17に基づく鉗子のペア。
  20. さらに、カニューレを受けるチャンバー内に係合されたカニューレを含み、その場合、そのカニューレがそのカニューレを受けるチャンバーのねじ山付きの面と係合できるねじ山付き領域を含むことを特徴とする請求項17に基づく鉗子のペア。
  21. ヘッドが第一のジョー及びその第一のジョーに揺動可能に結合した第二のジョーを含み、第一のジョー及び第二のジョーのそれぞれが近位置側端部と遠位置側端部を有する内面を含み、その内面が、遠位置側端部から近位置側端部への方向で内向きに先細になっていて、カニューレの盲目的位置決めと係合を容易に行なえる係合案内を定義すること、
    各内面に形成された溝が前記第一及び第二のジョーの集合時にカニューレ受入れチャンバーを集合状態で定義し、溝がそれぞれの近位置側端部に位置して、係合案内を介してカニューレ周囲の第一及び第二のジョーの移動を抑制し、集合させるまで、第一及び第二のジョーがカニューレ周囲を通過することにより、カニューレを確実に係合できるようにすること、
    から成る鉗子のペア。
  22. 鉗子が工具を用いないで、分離できることを特徴とする請求項21に基づく鉗子のペア。
  23. ヘッドが、内面に実質的に直交している組織への接触面を定義し、その組織への接触面が少なくとも約15mmの幅を有することを特徴とする請求項21に基づく鉗子のペア。
  24. カニューレ受入れチャンバーがねじ山付きであることを特徴とする請求項21に基づく鉗子のペア。
  25. (a)一対のカニューレ保持用鉗子を工具を用いないで組立てること、そのカニューレ保持用鉗子のペアは第一の長い部材及び分離可能な第二の長い部材を含み、その長い部材のそれぞれがヘッド部分とその反対側のハンドル部分を有していること、
    (b)患者の頬が通常静止位置から後退するように、組立てられたヘッド部分を患者の口に配置すること、
    のステップから成る患者の頬を後退させるための方法。
  26. さらに、(c)患者の頬を通して伸びているカニューレを保持し、又、器具又は締結具をカニューレを介して患者の口中に通すことにより顎顔面の処置を行うこと、のステップから成る請求項25の方法。
  27. (d)顎顔面の処置を行った後で、鉗子のペアを分解すること、のステップから成る請求項26の方法。
  28. さらに、(e)分解した鉗子のペアを滅菌すること、(f)その鉗子のペアを再組立すること、及び(g)同じ患者又は異なる患者について第二の顎顔面の処置を実施すること、から成る請求項27の方法。
JP2008506692A 2005-04-13 2006-04-12 鉗子及びそれを用いたシステム Active JP5039026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/105,661 2005-04-13
US11/105,661 US8152834B2 (en) 2005-04-13 2005-04-13 Forceps and system using same
PCT/US2006/013874 WO2006113355A1 (en) 2005-04-13 2006-04-12 Forceps and system using same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008536568A true JP2008536568A (ja) 2008-09-11
JP2008536568A5 JP2008536568A5 (ja) 2009-07-23
JP5039026B2 JP5039026B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=36716956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008506692A Active JP5039026B2 (ja) 2005-04-13 2006-04-12 鉗子及びそれを用いたシステム

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8152834B2 (ja)
EP (1) EP1868514B1 (ja)
JP (1) JP5039026B2 (ja)
KR (1) KR101277098B1 (ja)
CN (1) CN101160100B (ja)
AT (1) ATE450214T1 (ja)
AU (1) AU2006236779A1 (ja)
BR (1) BRPI0609409B1 (ja)
CA (1) CA2604704C (ja)
DE (1) DE602006010838D1 (ja)
ES (1) ES2334828T3 (ja)
PL (1) PL1868514T3 (ja)
TW (1) TWI380794B (ja)
WO (1) WO2006113355A1 (ja)
ZA (1) ZA200708335B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103095A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 ディーブイエックス株式会社 鉗子
JP5858116B1 (ja) * 2014-09-09 2016-02-10 株式会社Ydm 抜歯鉗子

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2946858A1 (fr) * 2009-06-17 2010-12-24 Alternative Medicale Instrument a usage medical, notamment chirurgical, a deux branches pivotantes l'une par rapport a l'autre.
CA2789805C (en) 2010-04-27 2018-01-23 Synthes Usa, Llc Bone fixation systems and methods of use
CA2795819C (en) 2010-04-27 2018-02-27 Synthes Usa, Llc Bone fixation system including k-wire compression
BRPI1001125B1 (pt) * 2010-04-29 2021-06-15 Adalberto De Carvalho Vale Ferramenta ergonômica para exodontia atraumática
WO2012078067A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-14 Globetek 2000 Pty Ltd Method of a hemostasis creation with restoration possibility of blood- flow in tubular elastic structures of an organism and device for its realization
US20120302852A1 (en) * 2011-04-25 2012-11-29 Matos Jeffrey A Implantable medical device removal/insertion tool
US8968306B2 (en) 2011-08-09 2015-03-03 Covidien Lp Surgical forceps
WO2013106522A1 (en) * 2012-01-10 2013-07-18 Coltene Whaledent Inc. Hand tool joint
CN102551816B (zh) * 2012-02-14 2014-01-08 周剑虹 下颌骨髁突骨折复位撑开器
US9345566B2 (en) * 2012-09-26 2016-05-24 Cook Medical Technologies Llc Delivery device and system for open surgical repair
US20140107658A1 (en) * 2012-10-11 2014-04-17 Michael J. Yaremchuk Surgical Instrument
US20150112336A1 (en) * 2013-10-20 2015-04-23 Kogent Surgical, LLC Bipolar forceps
US20150111171A1 (en) * 2013-10-21 2015-04-23 Steven Peterson Coping and crown holder
USD759818S1 (en) * 2015-04-10 2016-06-21 Steven Peterson Coping and crown holder
US10376277B2 (en) * 2016-02-18 2019-08-13 Crea Ip B.V. Serrated forceps
US10772676B2 (en) 2016-05-31 2020-09-15 Kogent Surgical, LLC Microsurgical bipolar forceps
CN106224692A (zh) * 2016-08-31 2016-12-14 中船黄埔文冲船舶有限公司 一种管口密封装置
CN106264686A (zh) * 2016-10-25 2017-01-04 蒲骁麟 万向穿刺定位器
CN108420474B (zh) * 2018-03-14 2019-02-26 山东大学 唇颊、黏骨膜瓣同时牵引拉钩组件及使用方法
CN109171912B (zh) * 2018-09-10 2021-02-02 李占勇 一种喉部扩张及异物取出装置
KR102180976B1 (ko) * 2018-09-14 2020-11-19 이진균 치과 임플란트 매식체 제거용 겸자
US11766316B2 (en) * 2020-06-19 2023-09-26 Greggory Joseph DiLauri Pin engagement device relating to guided placement in a surgical procedure

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11192225A (ja) * 1997-10-07 1999-07-21 Ethicon Endo Surgery Inc 手術時の体組織安定化装置
JP2001340354A (ja) * 2000-03-30 2001-12-11 Kazuko Kawaguchi 歯冠修復物等の撤去用器具
JP2003509169A (ja) * 1999-09-08 2003-03-11 グレイゼル,ジョセフ 経皮的進入装置及び方法
DE202004002560U1 (de) * 2004-02-19 2004-04-22 Helmut Zepf Medizintechnik Gmbh Dentalmedizinische Zange
WO2004045426A1 (en) * 2002-11-19 2004-06-03 Vascular Control Systems, Inc. Method and apparatus for the detection and occlusion of blood vessels
WO2004105656A1 (ja) * 2003-05-27 2004-12-09 Pentax Corporation 手術器具

Family Cites Families (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US597582A (en) * 1898-01-18 Teeth-regulator
US256525A (en) 1882-04-18 whiting
US360695A (en) * 1887-04-05 Dental regulating device
DE1049533B (de) 1959-01-29 Udine Ferruccio Bertoni (Italien) Kieferdehnschraube
US254643A (en) 1882-03-07 Chaeles h
US620853A (en) * 1899-03-07 richter
US455822A (en) 1891-07-14 Sounding-post
US827392A (en) 1903-11-16 1906-07-31 Caspar Prangemeier Implement for driving in nails.
US864558A (en) 1904-08-18 1907-08-27 Gustav F Richter Separable pivot-joint.
US891061A (en) 1908-01-20 1908-06-16 Carl Einar Hansen Tongs.
US1001042A (en) * 1910-11-28 1911-08-22 Clyde C Kadel Sectional nut.
US1021110A (en) * 1911-09-18 1912-03-26 John Niewohner Nut-lock.
US1333243A (en) * 1919-03-15 1920-03-09 Wilson S Bowers Pliers
US1973569A (en) * 1933-05-12 1934-09-11 Robert B Kurtz Surgical instrument
DE743853C (de) 1939-03-11 1944-01-04 Alois Hipp Loesbares Gelenk fuer chirurgische Instrumente o. dgl.
US2375094A (en) * 1943-09-29 1945-05-01 White S Dental Mfg Co Orthodontic pliers
US2387928A (en) * 1944-01-27 1945-10-30 Monnier Russel Hand tool
US2632661A (en) * 1948-08-14 1953-03-24 Cristofv Cristjo Joint for surgical instruments
US2641149A (en) * 1951-06-27 1953-06-09 Petersen Mfg Gripping tool
AT192049B (de) 1956-02-13 1957-09-25 Franz Fischer Vorrichtung zum Regeln der Zahnstellung
US2932894A (en) * 1957-04-03 1960-04-19 Joseph A Sheldon Dental instrument for ligating, placing, and removing pins, adjusting, etc.
US3161085A (en) * 1963-01-25 1964-12-15 James T Pratt Fuse puller
US3202023A (en) * 1963-04-05 1965-08-24 John T Parker Gutter clamp
US3329001A (en) * 1964-07-13 1967-07-04 Acro Die And Stamping Co Hand tool for adjusting needle eye laps
US3454001A (en) * 1965-06-03 1969-07-08 Hugo Stockfisch Orthopedic treatment apparatus for the jaw bones
US3473528A (en) * 1966-04-20 1969-10-21 Sidney Mishkin Sternal stabilizer
US3653284A (en) * 1970-10-27 1972-04-04 George O Pynchon Plastic pipe gripping tool
US4035917A (en) * 1975-12-23 1977-07-19 James Norman Roberts Reinforcing dental pin cutter and retainer
US4144643A (en) * 1977-01-19 1979-03-20 Krygier Stanley J Maxillary orthopedic suture separating orthodontic appliance
USD254643S (en) * 1978-02-06 1980-04-08 Henry Ashenfarb Illuminated picture frame
US4179782A (en) * 1978-05-01 1979-12-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Cable terminal-ferrule attaching apparatus
USD256525S (en) * 1978-09-25 1980-08-26 Contempo Metal Furniture Co. of Calif. Chair
US4318316A (en) * 1979-10-12 1982-03-09 Guilliams Charles M Locking pliers for gripping threaded hanger rods
US4308863A (en) * 1979-10-18 1982-01-05 Ace Orthopedic Manufacturing, Inc. External fixation device
US4361130A (en) * 1980-10-28 1982-11-30 Mark Talaba Glass sheet shaping and trimming (grozing) tool and method of use
US4353273A (en) * 1980-10-30 1982-10-12 Inland Manufacturing Company Pliers for plastic radiator tank replacement
US4386603A (en) * 1981-03-23 1983-06-07 Mayfield Jack K Distraction device for spinal distraction systems
DE3121271A1 (de) * 1981-05-29 1982-12-23 Max Bernhard 7900 Ulm Ulrich Distraktionsgeraet zur korrektur insbesondere kyphotischer wirbelsaeulenbereiche
US4730608A (en) * 1986-03-05 1988-03-15 Schlein Allen P External bone-anchoring fixator
US4848368A (en) * 1988-04-25 1989-07-18 Kronner Richard F Universal external fixation frame assembly
USD323214S (en) * 1989-03-30 1992-01-14 ACE Surgical Supply Co. Swivel forcep screw driver holder for dental implants
US5023989A (en) * 1989-11-22 1991-06-18 Hargrave David L Tool for repairing pop-up sprinklers
US5120221A (en) * 1989-12-29 1992-06-09 Orenstein Jonathan H Dental clamp for use in implant restorative dentistry
DE4006111C1 (ja) * 1990-02-27 1991-05-08 Orbis-Werk Groten Gmbh + Co Kg, 4422 Ahaus, De
DE4115548C2 (de) 1990-05-17 1996-11-21 Storz Karl Chirurgische Zange zur Anwendung in der Laparoskopie
US5147358A (en) * 1990-10-23 1992-09-15 Remmler Daniel J Cranial fixation-distraction and positioning apparatus and method
US5197879A (en) * 1991-09-06 1993-03-30 Fowler Iii Hudson D Orthodontic, medical, dental tool
US5232360A (en) * 1991-09-16 1993-08-03 Luis Ingels Orthodontic pliers
US5885283A (en) * 1992-08-04 1999-03-23 Gittleman; Neal B. Osteogenic mandibular distention apparatus and method
EP0706349B1 (en) 1993-05-06 1999-08-25 KLAPPER, Lewis Palatal expander
JP3532230B2 (ja) * 1993-09-17 2004-05-31 株式会社ジーシー インプラントフィクスチャー及びインプラントフィクスチャー用鉗子
US5391181A (en) * 1993-10-22 1995-02-21 Zimmer, Inc. Orthopaedic holding forceps
IL110517A (en) * 1994-07-31 1998-08-16 Technion Res & Dev Foundation Padded artery blocker
EP0817596B1 (de) 1995-03-15 1998-09-02 Bernhard Förster GmbH Dehnschraube zum korrigieren von fehlstellungen von zähnen
US5575790A (en) * 1995-03-28 1996-11-19 Rensselaer Polytechnic Institute Shape memory alloy internal linear actuator for use in orthopedic correction
AUPN205795A0 (en) 1995-03-30 1995-04-27 Palmisano, Richard George Apparatus and methods for treatment of obstructive sleep apnea and/or snoring
WO1997012568A1 (en) * 1995-10-02 1997-04-10 Remmler Daniel J Implantable apparatus, matrix and method for correction of craniofacial bone deformities
CA2191405C (en) * 1995-12-01 2003-03-25 David Walker Telescopic bone plate for use in bone lengthening by distraction osteogenesis
US6256855B1 (en) * 1995-12-04 2001-07-10 Richard L. Schall Hinge pin remover
US5799381A (en) * 1996-01-16 1998-09-01 Gannon; Todd Edward Stud nail pliers apparatus
US5746757A (en) * 1996-01-17 1998-05-05 Mcguire; David A. Suturing jig and method for using same
US5829323A (en) * 1996-08-27 1998-11-03 Liston; Douglas A. Nail spike guide and support hand tool
DE29615820U1 (de) 1996-09-12 1996-10-31 Foerster Bernhard Gmbh Palatinalsplitschraube
US5769850A (en) * 1996-10-16 1998-06-23 Chin; Martin Apparatus and method for submergible, self-retaining distraction osteogenesis
US5885290A (en) * 1996-12-09 1999-03-23 Guerrero; Cesar A. Intra-oral bone distraction device
EP0846446B1 (en) 1996-12-09 2003-08-20 Leone S.p.A. Orthodontic screw for a fast expansion on the anterior sector of the maxillary arch
US5810878A (en) * 1997-02-12 1998-09-22 Sdgi Holdings, Inc. Rod introducer forceps
US5891161A (en) * 1997-11-24 1999-04-06 Graser; Robert E. Wire insertion guide and method of use in pinning bones
US6520772B2 (en) * 1998-04-23 2003-02-18 Michael O. Williams Bimaxillary jaw expanding appliance
DE19921822A1 (de) * 1998-05-13 1999-11-18 Ormco Corp Orthodontische Schraubdehnvorrichtung
US6361541B1 (en) * 1998-07-17 2002-03-26 The University Of Iowa Research Foundation Surgical instrument for extracting tissue ingrowth from a permeable member of an implanted catheter
US6328745B1 (en) * 1998-11-24 2001-12-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Palate expander
US6206882B1 (en) * 1999-03-30 2001-03-27 Surgical Dynamics Inc. Plating system for the spine
US20010004858A1 (en) * 1999-04-13 2001-06-28 Robert E. Kachergius Fastener extractor
US6761725B1 (en) * 1999-09-08 2004-07-13 Jeffrey Grayzel Percutaneous entry system and method
US6051004A (en) * 1999-09-20 2000-04-18 Gill; Darrell Combination needle holder and suture cutter medical instrument
BE1013222A3 (nl) * 2000-01-11 2001-11-06 Mommaerts Maurice Yves Apparaat voor intraorale distractieosteotomie ter verbreding van de bovenkaak.
GB0014120D0 (en) * 2000-06-10 2000-08-02 Sinton Richard T Hand instrument
USD455822S1 (en) * 2001-04-05 2002-04-16 Kohler Co. Water closet
GB0109932D0 (en) * 2001-04-23 2001-06-13 Sullman Russell Tooth extraction device
US6428544B1 (en) * 2001-07-16 2002-08-06 Third Millennium Engineering, Llc Insertion tool for use with trial intervertebral distraction spacers
US7351248B2 (en) * 2002-03-25 2008-04-01 Tri-State Hospital Supply Corporation Surgical instrument with snag free box hinge
US20050004590A1 (en) * 2003-07-01 2005-01-06 Waters Amneris C. Medical device to remove hubs/ends of intravenous tubing
US7165970B2 (en) * 2004-03-01 2007-01-23 Garrison Dental Solutions, Inc. Dental instrument

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11192225A (ja) * 1997-10-07 1999-07-21 Ethicon Endo Surgery Inc 手術時の体組織安定化装置
JP2003509169A (ja) * 1999-09-08 2003-03-11 グレイゼル,ジョセフ 経皮的進入装置及び方法
JP2001340354A (ja) * 2000-03-30 2001-12-11 Kazuko Kawaguchi 歯冠修復物等の撤去用器具
WO2004045426A1 (en) * 2002-11-19 2004-06-03 Vascular Control Systems, Inc. Method and apparatus for the detection and occlusion of blood vessels
WO2004105656A1 (ja) * 2003-05-27 2004-12-09 Pentax Corporation 手術器具
DE202004002560U1 (de) * 2004-02-19 2004-04-22 Helmut Zepf Medizintechnik Gmbh Dentalmedizinische Zange

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103095A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 ディーブイエックス株式会社 鉗子
JPWO2014103095A1 (ja) * 2012-12-27 2017-01-12 ディーブイエックス株式会社 鉗子
JP5858116B1 (ja) * 2014-09-09 2016-02-10 株式会社Ydm 抜歯鉗子
WO2016038790A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 株式会社Ydm 抜歯鉗子

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006236779A1 (en) 2006-10-26
ZA200708335B (en) 2008-11-26
CN101160100A (zh) 2008-04-09
JP5039026B2 (ja) 2012-10-03
CN101160100B (zh) 2013-03-06
ATE450214T1 (de) 2009-12-15
PL1868514T3 (pl) 2010-04-30
BRPI0609409A2 (pt) 2010-04-06
WO2006113355A1 (en) 2006-10-26
ES2334828T3 (es) 2010-03-16
KR20080009066A (ko) 2008-01-24
EP1868514A1 (en) 2007-12-26
BRPI0609409B1 (pt) 2023-01-24
CA2604704A1 (en) 2006-10-26
CA2604704C (en) 2014-10-21
TW200716051A (en) 2007-05-01
US8152834B2 (en) 2012-04-10
KR101277098B1 (ko) 2013-06-20
DE602006010838D1 (de) 2010-01-14
TWI380794B (zh) 2013-01-01
US20060235466A1 (en) 2006-10-19
EP1868514B1 (en) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5039026B2 (ja) 鉗子及びそれを用いたシステム
US8308727B2 (en) Flexible tooling for use in maxillary sinus elevation procedures and method of using the same
KR101271164B1 (ko) 척추 고정 시스템 기계 및 그 사용 방법
JP6235724B2 (ja) 槌状足指インプラントおよび道具
US8403840B2 (en) Medical instrument for creating an access for a minimally invasive intervention
US6099311A (en) Abutment delivery system
ES2605987T3 (es) Sujetador autocentrante y mordaza
JP2018530368A (ja) 剥離する外科用ジョー
US20070213596A1 (en) Minimal incision maximal access spine surgery instruments and method
JP2009528146A (ja) 骨アンカー内で細長い脊椎接続要素を固定するための装置
KR20050109916A (ko) 수술용 수축기 시스템
US20080182225A1 (en) Tooling and Methodology for Maxillary Sinus Elevation
US20030018340A1 (en) Method and apparatus for installing cannula
JP2009136670A (ja) 締まりばめによる挿入の補助
HUE034310T2 (en) Tools and systems for solid and graft implantation
WO2021028818A1 (en) Composite suture needles having rotatable sections
US11576749B2 (en) Dental surgery method and device
US9351814B2 (en) Device for attaching or removing dental or surgical components
JP6450946B2 (ja) 固定ピン
JP2021513439A (ja) 口腔外科方法及び装置
JP2010125322A6 (ja) 固定ピン
CN112386360B (zh) 具有微反射镜的牙科用牵开器
CN105596065A (zh) 一种防护骨针
KR101339320B1 (ko) 미니 치과용 임플란트
TWI834836B (zh) 用於安裝基牙之工具總成

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090121

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5039026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250