JP2008534786A - 金属被覆スチールストリップ - Google Patents

金属被覆スチールストリップ Download PDF

Info

Publication number
JP2008534786A
JP2008534786A JP2008504574A JP2008504574A JP2008534786A JP 2008534786 A JP2008534786 A JP 2008534786A JP 2008504574 A JP2008504574 A JP 2008504574A JP 2008504574 A JP2008504574 A JP 2008504574A JP 2008534786 A JP2008534786 A JP 2008534786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strontium
calcium
strip
concentration
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008504574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5020228B2 (ja
Inventor
キヤン・リュー
デイビッド・ウィリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BlueScope Steel Ltd
Original Assignee
BlueScope Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37073014&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008534786(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from AU2005901670A external-priority patent/AU2005901670A0/en
Application filed by BlueScope Steel Ltd filed Critical BlueScope Steel Ltd
Publication of JP2008534786A publication Critical patent/JP2008534786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5020228B2 publication Critical patent/JP5020228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/10Alloys based on aluminium with zinc as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/32Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor using vibratory energy applied to the bath or substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12757Fe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]

Abstract

ストリップの少なくとも一面に金属コーティングを有するスチールストリップが開示されている。このストリップは、コーティングがマグネシウムを含むアルミニウム−亜鉛−ケイ素合金を含み、コーティングが小さいサイズのスパングルを有することを特徴とする。

Description

一般用語において、本発明は、コーティングの耐腐食性および延性の特性の組み合わせの観点から現在入手可能な製品と比較して改良された製品である金属被覆スチールストリップを提供することに関する。
より固有の用語において、本発明は、コーティングの耐腐食性、延性、および表面欠陥の特性の組み合わせの観点から現在入手可能な製品と比較して改良された製品である金属被覆スチールストリップを提供することに関する。
用語「表面欠陥」は、本明細書中、本出願人により「粗いコーティング」および「ピンホール−非被覆」欠陥として記述されるコーティングの表面における欠陥を意味すると理解される。
典型的には、「粗いコーティング」欠陥は、10ミクロン厚〜40ミクロン厚の変化する厚さでコーティングにおけるストリップの1mm長を超える実質的な変化を有する範囲である。
典型的には、「ピンホール−非被覆」欠陥は、被覆されていない非常に狭い領域(直径0.5mm未満)である。
本出願人は、溶融槽の表面における酸化物が上記表面欠陥の一つの大きな原因であると考えている。表面酸化物は、溶融槽金属と溶融槽の上の筒口における蒸気との反応の結果として溶融槽中の金属から形成される固体酸化物である。本出願人は、ストリップが溶融槽に入る時に酸化物層を通る時に表面酸化物がストリップによってテイクアップ(take up)されると考えている。
本発明は、スチールストリップを被覆金属の溶融槽中で溶融コーティングすることによりストリップ上に形成される耐腐食性金属コーティングを有するスチールストリップに関する。
本発明は、これに限定されるわけではないが、特に、最終製品(例えば屋根材)に(例えばロール形成により)冷間成形され得る金属被覆スチールストリップに関する。
本発明は、これに限定されるわけではないが、より特に、小さなスパングルを有する耐腐食性金属コーティング(すなわち、平均スパングルサイズ0.5mm未満のオーダーを有するコーティング)を有する前記段落に記載のタイプの金属被覆スチールストリップに関する。
本発明は、これに限定されるわけではないが、更に特に、小さいスパングルを有する耐腐食性金属コーティングを有し、マグネシウムを含むアルミニウム−亜鉛−ケイ素合金を含む、上記タイプの金属被覆スチールストリップに関する。
用語「アルミニウム−亜鉛−ケイ素合金」は、本明細書中、以下の重量%範囲の元素アルミニウム、亜鉛およびケイ素を含有する合金を意味すると解釈される:
アルミニウム: 45〜60
亜鉛 : 37〜46
ケイ素 : 1.2〜2.3
アルミニウム−亜鉛−ケイ素合金被覆スチールストリップ製品は、一例として登録商標Zincalumeで本出願人により販売されている。
用語「アルミニウム−亜鉛−ケイ素」合金は、更に本明細書中、他の元素、例えば、鉄、バナジウム、およびクロムのいずれか一以上を含んでいても含んでいなくてもよい合金を意味すると解釈される。
常套の溶融金属コーティング法において、スチールストリップは一般に一以上の熱処理炉を通り、その後溶融コーティング金属(例えばアルミニウム−亜鉛−ケイ素合金)槽の中に通り、コーティングポット中に保持される。
熱処理炉は、ストリップが炉を水平に通って行くように配置されてもよい。
熱処理炉は、ストリップが炉を垂直に通っていき一連の上部および下部ガイドローラーを回るように配置されてもよい。
コーティング金属は、通常コーティングポット中に熱インダクタの使用により溶融状態に保持される。
ストリップは、通常、槽に浸る伸長炉出口シュートまたは筒口(snout)の形態の出口端部を通って熱処理炉を出る。
槽中、ストリップは一以上のシンクロール(sink roll)を回り、槽の上方へ取り出され、槽を通る間にコーティング金属で被覆される。
コーティング槽を離れた後、金属被覆ストリップはコーティング厚制御ステーション(例えば、ガスナイフまたはガスワイプステーション)を通り、ここで被覆表面がワイプガスのジェットを受けてコーティング厚を制御する。
次に金属被覆ストリップは冷却セクションを通り、強制冷却を受ける。
その後、冷却金属被覆ストリップを、任意に、被覆ストリップを逐次スキンパスロールセクション(skin pass rolling section)(更に調質ローリングステーション(temper rolling station)ともいう)および張力レベリングセクションに通すことにより調節してもよい。この調節ストリップをコイルステーションにおいて巻き付ける。
一般用語において、本発明は、コーティングがマグネシウムを含むアルミニウム−亜鉛−ケイ素合金を含み、小さいスパングルを有することを特徴とする、ストリップの少なくとも一つの表面上に金属コーティングを有するスチールストリップを提供する。
アルミニウム−亜鉛−ケイ素合金へのマグネシウム添加はコーティングの耐腐食性を改良し、小さなスパングルサイズはコーティングの延性を改良し、コーティングの延性におけるマグネシウムの悪影響を相殺する。
用語「小さいスパングル」は、本明細書中、豪州規格(Australian Standard)AS1733に記述されている平均インターセプト距離法(average intercept distance method)を使用して測定される0.5mm未満、好ましくは0.2mm未満のスパングルを有する金属被覆ストリップを意味すると理解される。
好ましくは、マグネシウム濃度は8重量%未満である。
好ましくは、マグネシウム濃度は3重量%未満である。
好ましくは、マグネシウム濃度は少なくとも0.5重量%である。
好ましくは、マグネシウム濃度は1〜5重量%である。
より好ましくは、マグネシウム濃度は1〜2.5重量%である。
アルミニウム−亜鉛−ケイ素合金は、別の元素を含んでいてもよい。
好ましくは、アルミニウム−亜鉛−ケイ素合金は、ストロンチウムおよび/またはカルシウムを含む。
アルミニウム−亜鉛−ケイ素合金へのストロンチウムおよび/またはカルシウム添加は、実質的に上記表面欠陥の数を減少させ、マグネシウムにより生じる増加した表面欠陥の数を相殺する。
ストロンチウムおよびカルシウムは、単独で添加されても組み合わせて添加されてもよい。
ストロンチウムおよび/またはカルシウムはいずれの好適な量で添加されてもよい。
好ましくは、(i)ストロンチウムまたは(ii)カルシウムまたは(iii)ストロンチウムおよびカルシウムの濃度は、少なくとも2ppmである。
好ましくは、(i)ストロンチウムまたは(ii)カルシウムまたは(iii)ストロンチウムおよびカルシウムの濃度は、0.2重量%未満である。
より好ましくは(i)ストロンチウムまたは(ii)カルシウムまたは(iii)ストロンチウムおよびカルシウムの濃度は、150ppm未満である。
典型的には、(i)ストロンチウムまたは(ii)カルシウムまたは(iii)ストロンチウムおよびカルシウムの濃度は、100ppm未満である。
より好ましくは、(i)ストロンチウムまたは(ii)カルシウムまたは(iii)ストロンチウムおよびカルシウムの濃度は、50ppm以下である。
アルミニウム−亜鉛−ケイ素合金がストロンチウムを含みカルシウムを含まない場合、好ましくは、ストロンチウムの濃度は2〜4ppmの範囲である。
より好ましくは、ストロンチウム濃度は3ppmである。
アルミニウム−亜鉛−ケイ素合金がカルシウムを含みストロンチウムを含まない場合、好ましくはこの合金はカルシウムを4〜8ppmの範囲で含む。
より好ましくは、カルシウム濃度は6ppmである。
アルミニウム−亜鉛−ケイ素合金がストロンチウムおよびカルシウムを含む場合、好ましくはストロンチウムおよびカルシウムの濃度は少なくとも4ppmである。
好ましくは、ストロンチウムおよびカルシウムの濃度は2〜12ppmの範囲である。
好ましくは、アルミニウム−亜鉛−ケイ素合金は、例えば国際出願PCT/US00/23164(WO 01/27343)にBethlehem Steel Corporationの名の下に記述されているホウ化チタン変性アルミニウム−亜鉛−ケイ素合金である。この国際出願の明細書の開示を、本明細書中、相互参照により組み込む。この国際出願は、ホウ化チタンがアルミニウム−亜鉛−ケイ素合金のスパングルサイズを極小化することを開示している。
好ましくは、アルミニウム−亜鉛−ケイ素合金はバナジウムおよび/またはクロムを意図的な合金元素として含まない−反対に例えば溶融槽中での混入により微量存在する。
本発明は、更に、スチールストリップ上における金属コーティングの形成方法を提供する。この方法は、
逐次スチールストリップを熱処理炉および上記マグネシウムを含む溶融アルミニウム−亜鉛−ケイ素合金の槽に通す工程および:
(a)スチールストリップを熱処理炉において熱処理する工程;および
(b)ストリップを溶融槽中で溶融コーティングし、小さなスパングルを有する合金のコーティングをスチールストリップ上に形成する工程
を含む。
好ましくは、この方法は溶融槽中の(i)ストロンチウムまたは(ii)カルシウムまたは(iii)ストロンチウムおよびカルシウムの濃度を制御して少なくとも2ppmにする工程を含む。
好ましくは、この方法は、(i)ストロンチウムまたは(ii)カルシウムまたは(iii)ストロンチウムおよびカルシウムの濃度を制御して0.2重量%未満にする工程を含む。
より好ましくは、この方法は、(i)ストロンチウムまたは(ii)カルシウムまたは(iii)ストロンチウムおよびカルシウムの濃度を制御して150ppm未満にする工程を含む。
典型的には、この方法は、(i)ストロンチウムまたは(ii)カルシウムまたは(iii)ストロンチウムおよびカルシウムの濃度を制御して100ppm未満にする工程を含む。
好ましくは、この方法は、(i)ストロンチウムまたは(ii)カルシウムまたは(iii)ストロンチウムおよびカルシウムの濃度を制御して50ppm以下にする工程を含む。
溶融槽における(i)ストロンチウムまたは(ii)カルシウムまたは(iii)ストロンチウムおよびカルシウムの濃度は、いずれの好適な方法によっても制御されうる。
本出願人に好まれる一つのオプションは、溶融槽に供給してアルミニウム−亜鉛−ケイ素合金を形成するアルミニウム中のストロンチウムおよび/またはカルシウムの最小濃度を指定することである。
これだけではないが、別のオプションは、定期的に必要とされる濃度に濃度を保持するのに必要とされる量のストロンチウムおよび/またはカルシウムを溶融槽に供給することである。
小さいスパングルを、いずれの好適な方法工程、例えばホウ化チタン粒子(この用語は「パウダー」を含む)を溶融槽に国際出願PCT/US00/23164(WO 01/27343)にBethlehem Steel Corporationの名の下に記述されているように添加する工程、によって形成してもよい。
好ましくは、熱処理炉は、伸長炉出口シュートまたは槽に伸びる筒口を有する。
本発明によると、更に上記金属被覆スチールストリップからつくられる冷間形成製品も提供する。
本発明は、本出願人によって行われた研究活動の過程でつくられ、更に一例として以下に示す添付の図面を参照して開示される:
図1a、1b、および2は、異なる条件下でテストされたアルミニウム−亜鉛−ケイ素合金中のエッジアンダーカット対マグネシウム濃度のプロットである;
図3は、異なる濃度のマグネシウムを含むアルミニウム−亜鉛−ケイ素合金のコーティングに関するコーティング延性(クラック率評定(crack sensitivity rating)によって測定)対コーティング厚のプロットである;
図4は、同じ濃度のマグネシウムおよび異なるスパングルサイズを含むアルミニウム−亜鉛−ケイ素合金のコーティングに関するコーティング延性(クラック率評定によって測定)対コーティング厚のプロットである;そして
図5は、本発明の方法に従ってアルミニウム−亜鉛−ケイ素合金で被覆されるスチールストリップ製造に関する連続製造ラインの一態様の模式図である。
図1〜4に示され、以下により詳細に記述される実験研究の結果は以下のことを示す:
(a)アルミニウム−亜鉛−ケイ素合金へのマグネシウムの添加は、スチールストリップ上の合金のコーティングの耐腐食性を改良し(図1および2);
(b)アルミニウム−亜鉛−ケイ素合金へのマグネシウムの添加は、スチールストリップ上の合金のコーティングの延性を減少させ(図3);かつ
(c)通常のスパングルサイズと対照的に小さなスパングルサイズを有するアルミニウム−亜鉛−ケイ素合金のコーティングの形成がコーティングの延性を改良する(図4)。
(a)耐腐食性におけるマグネシウムの影響力
コーティング組成物中に異なるマグネシウム濃度を有するスチールストリップテストパネル上のコーティングの耐腐食性を(a)屋外曝露テストおよび(b)塩水噴霧テストにおいて評価した。
Mgを0重量%、0.5重量%、1.0重量%、および2.0重量%含むZincalume(55重量%Al)でストリップの表面上を被覆された一連のスチールストリップのパネルにおいて屋外曝露テストを行った。各金属被覆パネルの上面にクロム酸塩前処理を行い、次にまず第一にプライマーでペイントし、次にポリエステルトップコートでペイントした。
オーストラリアのニューサウスウェールズ州ベランビポイント(Bellambi Point)の本出願人のテスト場にパネルを配置することにより屋外曝露テストを行った。ベランビポイントの現場は厳しい海洋環境と評価されている。一揃いのパネルを配置してペイント面を雨などに曝した。従って、ペイント面を雨水で洗った。第二の揃いのパネルをこの現場の風雨にさらされない場所に配置してペイント表面を雨に直接曝さず、従って雨水で洗わなかった。一揃いの洗浄パネルに関する83ヶ月のおよび非洗浄パネルに関する52ヶ月のテスト期間の終わりに、パネルを視覚検査し、測定を行ってパネルの金属被覆エッジからの腐食クリープにより生じるペイント層のエッジアンダーカットを決定した。
屋外曝露テストの結果を図1(a)および図1(b)にまとめる。これらの図は、ペイント面のエッジアンダーカットによって評価されるように、金属被覆スチールストリップの耐腐食性が金属コーティング組成物中のマグネシウム濃度が増加すると減少することを示す。
塩水噴霧テストを、ストリップの表面上にMg0重量%、1.0重量%、および2.0重量%を含むZincalume(55重量%Al)で被覆した一連のスチールストリップのパネルに行った。各金属被覆パネルの上面にクロム前処理を行い、次に第一にプライマーでペイントし、次にポリエステルまたはフルオロカーボントップコートでペイントした。
塩水噴霧テストを、ASTM B117による塩水噴霧を使用する標準の実験室加速腐食テストで行った。パネルを1250時間テストした。テスト期間の終わりにおいてパネルを視覚検査し、測定を行ってパネルの金属被覆エッジからの腐食クリープにより生じるペイント層のエッジアンダーカットを決定した。
屋外曝露テストの結果を図2にまとめる。菱形のデータポイントにより画定されるプロットは、ポリエステルトップコートで被覆されるパネルに関連する。正方形のデータポイントにより画定されるプロットは、フルオロカーボントップコートで被覆されるパネルに関連する。この図は、ペイント表面のエッジアンダーカットによって評価されるように、金属被覆スチールストリップの耐腐食性が金属被覆組成物中のマグネシウム濃度の増加で減少することを示す。
(b)コーティング延性におけるマグネシウムの影響力
一連の異なるコーティング組成物で被覆されるスチールストリップテスト片上の異なるコーティング厚におけるコーティングの延性を本出願人により開発された標準法を使用して評価した。
この方法は、2T曲げテストを各テスト片に行う工程および次に光学顕微鏡下15倍拡大での一揃いの評定基準を使用する曲げへのコーティングクラック率評定(評定0(極小クラック)〜評定10(最大クラック))工程を包含した。コーティングクラック率評定は、一例としてWillis,D.J.and Zhou,Z.F.,Factors Influencing the Ductility of 55%Al−Zn Coatings,Galvatech 1995,pp455−462に記述されている。
コーティングのクラック率評定は、高い率が低いコーティング延性を示す、コーティングの延性の測定である。
本明細書の次の段落において議論されるこの研究に関する試験コーティングの組成およびコーティング延性におけるスパングルサイズの影響力評価の研究を以下の表1にセットアウト(set out)する。
Figure 2008534786
上記のように、Zincalumeは、アルミニウム−亜鉛−ケイ素合金被覆スチールストリップ製品に関連して使用される本出願人の登録商標である。
表1における「組成」と表題をつけた列における組成は、誘導結合プラズマ分光分析(ICP)技術を使用して湿式化学分析により決定された。この表のサンプルの種類の列中の詳細は、各それぞれの試験コーティングに関するターゲットポット組成である。
Zincalume対照標準コーティング(0重量%Mg)およびMg0.5、1.0、1.5、および2.0重量%を有するZincalume合金に関する延性テストの結果を図3にまとめる。
図3からコーティングの延性がZincalumeコーティング中のMg濃度増加で減少することが明らかである。
(c)スパングルサイズの延性への影響力
延性におけるスパングルサイズの影響力を、一連の異なるコーティング組成物で被覆したテスト片を使用して異なるコーティング厚において評価した。
特に、上記表1に関連して、テスト片を(a)「通常の」サイズのスパングルを有するZincalume対照標準、(b)「通常の」サイズのスパングルを有するMg2重量%を有するZincalume、および(c)「小さい」スパングルサイズを有するMgおよびTiB2重量%を有するZincalumeで被覆した。
テスト片の延性を上記同じテスト方法を使用して評価した。
延性テストの結果を図4にまとめる。
図4から「小さい」スパングルサイズを有するMg2重量%を有するZincalumeのコーティングを形成することが、「通常の」スパングルサイズであること以外同じ組成のコーティングの延性と比較して、コーティングの延性を改良したことが明らかである。
図5は、本発明の方法によってアルミニウム−亜鉛−ケイ素合金で被覆されるスチールストリップの製造に関する連続製造ラインの一態様の概略図である。
図5に関連して、使用において、冷間圧延スチールストリップのコイルを巻出しステーション1において巻出し、ストリップの連続巻出し長を端と端を溶接機2によって溶接し、ストリップの連続長を形成する。
次にストリップを連続してアキュムレーター3、ストリップ洗浄セクション4および炉アセンブリ5を通過させる。炉アセンブリ5は、予熱器、予熱還元炉、および還元炉を含む。
(i)炉の中の温度分布、(ii)炉の中の還元ガス濃度、(iii)炉を通るガス流量、および(iv)炉の中のストリップ滞留時間(すなわちライン速度)を含むプロセス変量に注意を払ってストリップを炉アセンブリ5中で熱処理する。
炉アセンブリ5中のプロセス変量を制御してストリップ表面からの酸化鉄残留物の除去およびストリップ表面からの残留オイルおよび鉄微粒子の除去を行う。
次に熱処理ストリップを出口筒口を通過させて上方のコーティングポット6中の溶融合金を含む槽に入れて通し、この合金で被覆する。
この合金は
(a)コーティングの耐腐食性に寄与するマグネシウム8重量%未満、
(b)コーティングのスパングルサイズを最小化するホウ化チタン、および
(c)上記表面欠陥の数を最小化するストロンチウムおよびカルシウム0.2重量%未満
を含むアルミニウム−亜鉛−ケイ素合金である。
好ましくは、このアルミニウム−亜鉛−ケイ素合金はバナジウムおよび/またはクロムを含まない。
このアルミニウム−亜鉛−ケイ素合金を熱インダクタ(図示せず)の使用によりコーティングポット中溶融状態に保持する。
この槽中でストリップがシンクロール(sink roll)を回り、槽の上方に取り出される。槽を通る時にストリップの両面を槽中の合金で被覆する。
溶融槽中のストリップ上に形成するコーティングは、マグネシウムおよびストロンチウムおよび/またはカルシウムを含むアルミニウム−亜鉛−ケイ素合金の形態である。
このコーティングはストロンチウムおよびカルシウムに起因して比較的少数の上記表面欠陥を有する。
このコーティングはホウ化チタンに起因して小さいスパングルを有する。
溶融槽6を離れた後、被覆ストリップは、被覆面をワイプガスの噴射にさらしてコーティングの厚さを制御するガスワイプステーション(図示せず)を垂直に通過する。
次に被覆ストリップを冷却セクション7に通過させ、強制冷却を受けさせる。
次に冷却被覆ストリップを被覆ストリップの表面を調整するロールセクション8を通過させる。
その後、被覆ストリップをコイルステーション10において巻き付ける。
本発明の精神および範囲から逸脱しない限り上記好ましい態様に多くの変更を行ってよい。
特に、上記実験研究が単に本出願人により行われる本発明の実験研究の選択にすぎないことに注目する。特定の例として、本出願人は 本明細書中報告される2重量%より高いマグネシウム濃度かつ8重量%以下のマグネシウムを含むアルミニウム−亜鉛−ケイ素合金に実験研究を行った。この研究の結果は本明細書中報告される結果に一致する。
図1aは、異なる条件下でテストされたアルミニウム−亜鉛−ケイ素合金中のエッジアンダーカット対マグネシウム濃度のプロットである。 図1bは、異なる条件下でテストされたアルミニウム−亜鉛−ケイ素合金中のエッジアンダーカット対マグネシウム濃度のプロットである。 図2は、異なる条件下でテストされたアルミニウム−亜鉛−ケイ素合金中のエッジアンダーカット対マグネシウム濃度のプロットである。 図3は、異なる濃度のマグネシウムを含むアルミニウム−亜鉛−ケイ素合金のコーティングに関するコーティング延性(クラック率評定によって測定)対コーティング厚のプロットである。 図4は、同じ濃度のマグネシウムおよび異なるスパングルサイズを含むアルミニウム−亜鉛−ケイ素合金のコーティングに関するコーティング延性(クラック率評定によって測定)対コーティング厚のプロットである。 図5は、本発明の方法に従ってアルミニウム−亜鉛−ケイ素合金で被覆されるスチールストリップ製造に関する連続製造ラインの一態様の模式図である。

Claims (24)

  1. 少なくとも一つのストリップ表面上に金属コーティングを有するスチールストリップであって、該コーティングがマグネシウムを含むアルミニウム−亜鉛−ケイ素合金を含み、ここで規定されるような小さなスパングルを有することを特徴とする、スチールストリップ。
  2. マグネシウム濃度が8重量%未満である、請求項1に記載のストリップ。
  3. マグネシウム濃度が3重量%未満である、請求項1または請求項2に記載のストリップ。
  4. マグネシウム濃度が少なくとも0.5重量%である、従前請求項のいずれかに記載のストリップ。
  5. マグネシウム濃度が1〜5重量%である、従前請求項のいずれかに記載のストリップ。
  6. マグネシウム濃度が1〜2.5重量%である、従前請求項のいずれかに記載のストリップ。
  7. アルミニウム−亜鉛−ケイ素合金がストロンチウムおよび/またはカルシウムを含む、従前請求項のいずれかに記載のストリップ。
  8. (i)ストロンチウムまたは(ii)カルシウムまたは(iii)ストロンチウムおよびカルシウムの濃度が少なくとも2ppmである、請求項7に記載のストリップ。
  9. (i)ストロンチウムまたは(ii)カルシウムまたは(iii)ストロンチウムおよびカルシウムの濃度が0.2重量%未満である、請求項7または請求項8に記載のストリップ。
  10. (i)ストロンチウムまたは(ii)カルシウムまたは(iii)ストロンチウムおよびカルシウムの濃度が50ppm以下である、請求項7〜9のいずれかに記載のストリップ。
  11. アルミニウム−亜鉛−ケイ素合金が、ストロンチウムを含みカルシウムを含まない場合、ストロンチウムの濃度が2〜4ppmの範囲内にある、請求項7〜10のいずれかに記載のストリップ。
  12. アルミニウム−亜鉛−ケイ素合金が、カルシウムを含みストロンチウムを含まない場合、該合金がカルシウムを4〜8ppmの範囲内で含む、請求項7〜10のいずれかに記載のストリップ。
  13. アルミニウム−亜鉛−ケイ素合金がストロンチウムおよびカルシウムを含む場合、ストロンチウムおよびカルシウムの濃度が少なくとも4ppmである、請求項7〜10のいずれかに記載のストリップ。
  14. アルミニウム−亜鉛−ケイ素合金がホウ化チタン変性アルミニウム−亜鉛−ケイ素合金である、従前請求項のいずれかに記載のストリップ。
  15. アルミニウム−亜鉛−ケイ素合金がバナジウムおよび/またはクロムを意図的な合金元素として含まず、対照的に例えば溶融槽における混入のため微量存在する、従前請求項のいずれかに記載のストリップ。
  16. スチールストリップを熱処理炉および従前請求項のいずれかに記載のマグネシウムを含む溶融アルミニウム−亜鉛−ケイ素合金槽を逐次通す工程、および:
    (a)該スチールストリップを熱処理炉で熱処理する工程;および
    (b)該ストリップを溶融槽中で溶融コーティングし、ここで規定されるような小さなスパングルを有する合金のコーティングをスチールストリップ上に形成する工程
    を含む、スチールストリップ上の金属コーティング製造方法。
  17. 溶融槽における(i)ストロンチウムまたは(ii)カルシウムまたは(iii)ストロンチウムおよびカルシウムの濃度を制御して少なくとも2ppmにする工程を含む、請求項16に記載の方法。
  18. (i)ストロンチウムまたは(ii)カルシウムまたは(iii)ストロンチウムおよびカルシウムの濃度を制御して0.2重量%未満にする工程を含む、請求項16または請求項17に記載の方法。
  19. (i)ストロンチウムまたは(ii)カルシウムまたは(iii)ストロンチウムおよびカルシウムの濃度を150ppm未満にすることを含む、請求項16〜18のいずれかに記載の方法。
  20. (i)ストロンチウムまたは(ii)カルシウムまたは(iii)ストロンチウムおよびカルシウムの濃度を制御して50ppm以下にする工程を含む、請求項16〜19のいずれかに記載の方法。
  21. 溶融槽に供給されてアルミニウム−亜鉛−ケイ素合金を形成するアルミニウム中のストロンチウムおよび/またはカルシウムの最小濃度を指定する工程を含む、請求項16〜20のいずれかに記載の方法。
  22. 濃度を要求される濃度に維持するのに要求される量のストロンチウムおよび/またはカルシウムを溶融槽に定期的に供給する工程を含む、請求項16〜20のいずれかに記載の方法。
  23. ホウ化チタン粒子(これは「パウダー」という語を含む)を溶融槽に添加して溶融アルミニウム−亜鉛−ケイ素合金がホウ化チタンを含むようにすることによりスチールストリップ上に小さなスパングルを有するコーティングを形成する工程を含む、請求項16〜22のいずれかに記載の方法。
  24. 請求項1〜15のいずれかに記載の金属被覆スチールストリップからつくられる冷間成形製品。
JP2008504574A 2005-04-05 2006-04-05 金属被覆スチールストリップ Active JP5020228B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2005901670A AU2005901670A0 (en) 2005-04-05 Metal-coated steel strip
AU2005901670 2005-04-05
PCT/AU2006/000446 WO2006105593A1 (en) 2005-04-05 2006-04-05 Metal-coated steel strip

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008534786A true JP2008534786A (ja) 2008-08-28
JP5020228B2 JP5020228B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=37073014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008504574A Active JP5020228B2 (ja) 2005-04-05 2006-04-05 金属被覆スチールストリップ

Country Status (7)

Country Link
US (3) US8293376B2 (ja)
JP (1) JP5020228B2 (ja)
KR (1) KR101517375B1 (ja)
CN (1) CN101180414B (ja)
MY (1) MY141385A (ja)
NZ (1) NZ562141A (ja)
WO (1) WO2006105593A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518183A (ja) * 2010-01-25 2013-05-20 ブルースコープ・スティール・リミテッド 金属被覆された鋼ストリップ
JP2016166414A (ja) * 2015-03-02 2016-09-15 Jfe鋼板株式会社 溶融Al−Zn−Mg−Siめっき鋼板とその製造方法
KR20210021102A (ko) * 2012-10-18 2021-02-24 블루스코프 스틸 리미티드 금속 코팅된 강철 스트립의 제조방법
US11613792B2 (en) 2012-10-17 2023-03-28 Bluescope Steel Limited Method of producing metal-coated steel strip

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY141385A (en) * 2005-04-05 2010-04-30 Bluescope Steel Ltd Metal-coated steel strip
CN101535521B (zh) * 2006-08-29 2015-08-19 蓝野钢铁有限公司 具有金属合金镀层的钢带及在钢带上形成该镀层的方法
JP5667763B2 (ja) * 2006-08-30 2015-02-12 ブルースコープ・スティール・リミテッドBluescope Steel Limited 金属被覆鉄ストリップ
WO2009055843A1 (en) * 2007-10-29 2009-05-07 Bluescope Steel Limited Metal-coated steel strip
AU2009212109B2 (en) * 2008-02-07 2014-08-14 Bluescope Steel Limited Metal-coated steel strip
EP2250296B1 (en) 2008-03-13 2020-10-14 Bluescope Steel Limited Metal-coated steel strip and method of manufacturing thereof
MY185522A (en) 2009-03-13 2021-05-19 Bluescope Steel Ltd Corrosion protection with al/zn-based coatings
KR101143180B1 (ko) * 2009-05-19 2012-05-08 주식회사 포스코 용융 아연합금 도금욕, 용융 아연합금 도금강재 및 그 제조방법
EP2435593B1 (en) * 2009-05-28 2017-12-13 Bluescope Steel Limited Metal-coated steel strip
JP5593836B2 (ja) * 2009-05-29 2014-09-24 Jfeスチール株式会社 溶融Al−Zn系めっき鋼板
WO2012165838A2 (ko) * 2011-05-27 2012-12-06 동부제철 주식회사 도금 조성물, 이를 이용한 도금 강재의 제조방법 및 도금 조성물이 코팅된 도금 강재
AU2013245445B2 (en) 2012-08-01 2018-03-15 Bluescope Steel Limited Metal-coated steel strip
US20160047018A1 (en) 2013-03-25 2016-02-18 Jfe Steel Corporation Aluminum-zinc-coated steel sheet (as amended)
EP2848709B1 (de) * 2013-09-13 2020-03-04 ThyssenKrupp Steel Europe AG Verfahren zum Herstellen eines mit einem metallischen, vor Korrosion schützenden Überzug versehenen Stahlbauteils und Stahlbauteil
JP6059408B1 (ja) 2015-03-02 2017-01-11 Jfe鋼板株式会社 溶融Al−Zn−Mg−Siめっき鋼板とその製造方法
US10221989B2 (en) * 2015-07-27 2019-03-05 Cooper-Standard Automotive Inc. Tubing material, double wall steel tubes and method of manufacturing a double wall steel tube
CN113316664B (zh) 2018-12-18 2023-12-08 浦项股份有限公司 合金涂覆钢板及其制造方法
WO2020179148A1 (ja) 2019-03-01 2020-09-10 Jfe鋼板株式会社 溶融Al−Zn−Mg−Si−Srめっき鋼板及びその製造方法
CN113322427B (zh) * 2021-08-02 2021-10-29 天津市新宇彩板有限公司 一种采用铝锌镁镀液的钢板表面锌花控制方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586965A (ja) * 1981-07-02 1983-01-14 Daido Kohan Kk 亜鉛−アルミニウム合金被覆鉄鋼製品
JPH0273954A (ja) * 1988-09-07 1990-03-13 Nippon Steel Corp 表面平滑性に優れた高耐食性溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板
JPH02175852A (ja) * 1988-09-07 1990-07-09 Nippon Steel Corp 表面平滑性に優れた高耐食性溶融亜鉛―アルミニウム合金めっき鋼板の製造方法
JPH08260120A (ja) * 1995-03-17 1996-10-08 Nisshin Steel Co Ltd スパングル模様を抑制した溶融合金めっき鋼板の製造方法
JPH09209109A (ja) * 1996-02-08 1997-08-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 微小スパングル溶融Zn−Al系合金めっき鋼板とその製法
JP2000328214A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Nisshin Steel Co Ltd 表面外観の良好な高耐食性Mg含有溶融Zn−Al系合金めっき鋼板
JP2001089838A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Nippon Steel Corp 表面外観に優れたアルミニウム−亜鉛めっき鋼板
JP2001115247A (ja) * 1999-08-09 2001-04-24 Nippon Steel Corp 耐食性に優れたZn−Al−Mg−Si合金めっき鋼材およびその製造方法
JP2001316791A (ja) * 2000-04-28 2001-11-16 Nippon Steel Corp 耐食性、外観に優れた溶融亜鉛−アルミ系めっき鋼板
JP2001355053A (ja) * 2000-04-11 2001-12-25 Nippon Steel Corp 表面性状に優れた溶融Zn−Al−Mg−Siめっき鋼材とその製造方法
JP2001355054A (ja) * 2000-04-11 2001-12-25 Nippon Steel Corp 加工性に優れた溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板とその製造方法
JP2002012959A (ja) * 2000-04-26 2002-01-15 Nippon Steel Corp 加工部及び端面耐食性に優れたAl系めっき鋼板
JP2002241917A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 意匠性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板とその製造方法
JP2004115908A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Isg Technologies Inc コーティング鋼製品製造方法及びその鋼製品並びにコーティング組成物

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4401727A (en) 1982-06-23 1983-08-30 Bethlehem Steel Corporation Ferrous product having an alloy coating thereon of Al-Zn-Mg-Si Alloy, and method
US4500561A (en) * 1983-07-25 1985-02-19 Inland Steel Company Minimization of spangling on hot dip galvanized steel strip
JPS60125360A (ja) * 1983-12-12 1985-07-04 Nippon Soda Co Ltd 溶融亜鉛合金メッキ鋼材およびその製造方法ならびにフラックス組成物
JPS6428351A (en) * 1987-07-23 1989-01-30 Nisshin Steel Co Ltd Method for hot dip aluminizing hardly aluminizable steel sheet
TW374096B (en) * 1995-01-10 1999-11-11 Nihon Parkerizing Process for hot dip-coating a steel material with a molten aluminum alloy according to an one-stage metal alloy coating method using a flux
JP3360594B2 (ja) * 1998-02-05 2002-12-24 住友金属工業株式会社 溶融Zn−Al系めっき鋼板のスパングル調整方法
JP3356055B2 (ja) * 1998-04-30 2002-12-09 住友金属工業株式会社 溶融Zn−Al系めっき鋼板のスパングル調整方法
JPH11350164A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融Zn−Al系合金めっき鋼板及びその製造方法
US6465114B1 (en) * 1999-05-24 2002-10-15 Nippon Steel Corporation -Zn coated steel material, ZN coated steel sheet and painted steel sheet excellent in corrosion resistance, and method of producing the same
ATE504670T1 (de) * 1999-10-07 2011-04-15 Severstal Sparrows Point Llc Beschichtetes stahlprodukt und beschichtungsverfahren für stahlprodukte
JP3769197B2 (ja) * 2000-02-29 2006-04-19 新日本製鐵株式会社 高耐食性めっき鋼材およびその製造方法
NZ539228A (en) * 2002-10-28 2006-09-29 Nippon Steel Corp High corrosion-resistant hot dip coated steel product excellent in surface smoothness and formability, and method for producing hot dip coated steel product
AU2003901424A0 (en) * 2003-03-20 2003-04-10 Bhp Steel Limited A method of controlling surface defects in metal-coated strip
CN1542158A (zh) * 2003-11-08 2004-11-03 无锡新大中钢铁有限公司 热镀铝锌合金钢板及其制造方法
US20070259203A1 (en) * 2003-11-26 2007-11-08 Bluescope Steel Limited Coated Steel Strip
MY141385A (en) * 2005-04-05 2010-04-30 Bluescope Steel Ltd Metal-coated steel strip
CN101535521B (zh) * 2006-08-29 2015-08-19 蓝野钢铁有限公司 具有金属合金镀层的钢带及在钢带上形成该镀层的方法
JP5667763B2 (ja) * 2006-08-30 2015-02-12 ブルースコープ・スティール・リミテッドBluescope Steel Limited 金属被覆鉄ストリップ
EP2250296B1 (en) * 2008-03-13 2020-10-14 Bluescope Steel Limited Metal-coated steel strip and method of manufacturing thereof
CN102712988B (zh) * 2010-01-06 2014-12-31 蓝野钢铁有限公司 金属镀覆钢带

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586965A (ja) * 1981-07-02 1983-01-14 Daido Kohan Kk 亜鉛−アルミニウム合金被覆鉄鋼製品
JPH0273954A (ja) * 1988-09-07 1990-03-13 Nippon Steel Corp 表面平滑性に優れた高耐食性溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板
JPH02175852A (ja) * 1988-09-07 1990-07-09 Nippon Steel Corp 表面平滑性に優れた高耐食性溶融亜鉛―アルミニウム合金めっき鋼板の製造方法
JPH08260120A (ja) * 1995-03-17 1996-10-08 Nisshin Steel Co Ltd スパングル模様を抑制した溶融合金めっき鋼板の製造方法
JPH09209109A (ja) * 1996-02-08 1997-08-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 微小スパングル溶融Zn−Al系合金めっき鋼板とその製法
JP2000328214A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Nisshin Steel Co Ltd 表面外観の良好な高耐食性Mg含有溶融Zn−Al系合金めっき鋼板
JP2001115247A (ja) * 1999-08-09 2001-04-24 Nippon Steel Corp 耐食性に優れたZn−Al−Mg−Si合金めっき鋼材およびその製造方法
JP2001089838A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Nippon Steel Corp 表面外観に優れたアルミニウム−亜鉛めっき鋼板
JP2001355053A (ja) * 2000-04-11 2001-12-25 Nippon Steel Corp 表面性状に優れた溶融Zn−Al−Mg−Siめっき鋼材とその製造方法
JP2001355054A (ja) * 2000-04-11 2001-12-25 Nippon Steel Corp 加工性に優れた溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板とその製造方法
JP2002012959A (ja) * 2000-04-26 2002-01-15 Nippon Steel Corp 加工部及び端面耐食性に優れたAl系めっき鋼板
JP2001316791A (ja) * 2000-04-28 2001-11-16 Nippon Steel Corp 耐食性、外観に優れた溶融亜鉛−アルミ系めっき鋼板
JP2002241917A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 意匠性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板とその製造方法
JP2004115908A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Isg Technologies Inc コーティング鋼製品製造方法及びその鋼製品並びにコーティング組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518183A (ja) * 2010-01-25 2013-05-20 ブルースコープ・スティール・リミテッド 金属被覆された鋼ストリップ
JP2016194160A (ja) * 2010-01-25 2016-11-17 ブルースコープ・スティール・リミテッドBluescope Steel Limited 金属被覆された鋼ストリップ
JP2019065395A (ja) * 2010-01-25 2019-04-25 ブルースコープ・スティール・リミテッドBluescope Steel Limited 金属被覆された鋼ストリップ
JP2021063295A (ja) * 2010-01-25 2021-04-22 ブルースコープ・スティール・リミテッドBluescope Steel Limited 金属被覆された鋼ストリップ
JP7242625B2 (ja) 2010-01-25 2023-03-20 ブルースコープ・スティール・リミテッド 金属被覆された鋼ストリップ
US11613792B2 (en) 2012-10-17 2023-03-28 Bluescope Steel Limited Method of producing metal-coated steel strip
KR20210021102A (ko) * 2012-10-18 2021-02-24 블루스코프 스틸 리미티드 금속 코팅된 강철 스트립의 제조방법
KR102509482B1 (ko) * 2012-10-18 2023-03-10 블루스코프 스틸 리미티드 금속 코팅된 강철 스트립의 제조방법
JP2016166414A (ja) * 2015-03-02 2016-09-15 Jfe鋼板株式会社 溶融Al−Zn−Mg−Siめっき鋼板とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101180414A (zh) 2008-05-14
JP5020228B2 (ja) 2012-09-05
US20220002856A1 (en) 2022-01-06
WO2006105593A1 (en) 2006-10-12
US20090011277A1 (en) 2009-01-08
US20130004794A1 (en) 2013-01-03
MY141385A (en) 2010-04-30
KR20070116173A (ko) 2007-12-06
US8293376B2 (en) 2012-10-23
NZ562141A (en) 2009-10-30
CN101180414B (zh) 2010-06-09
KR101517375B1 (ko) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5020228B2 (ja) 金属被覆スチールストリップ
US20230100917A1 (en) Metal-coated steel strip
JP5118782B2 (ja) 溶融めっき鋼材及びその製造方法
RU2445401C2 (ru) СТАЛЬНОЙ МАТЕРИАЛ С ПОКРЫТИЕМ ИЗ СПЛАВА НА ОСНОВЕ Mg
AU2013245445B2 (en) Metal-coated steel strip
US20240141471A1 (en) Metal-coated steel strip
AU2013332256B2 (en) Method of producing metal coated steel strip
Bi et al. Formation of a dark streaky edge defect on galvannealed ultra-high strength steel
AU2006230798B2 (en) Metal-coated steel strip
CN113950538A (zh) 热浸镀锌处理方法、使用该热浸镀锌处理方法的合金化热浸镀锌钢板的制造方法、和使用该热浸镀锌处理方法的热浸镀锌钢板的制造方法
Šalgó et al. Structure analysis of Zn-Al-Mg coating on steel wire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5020228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250