JP2008532838A - 推進装置 - Google Patents

推進装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008532838A
JP2008532838A JP2008500221A JP2008500221A JP2008532838A JP 2008532838 A JP2008532838 A JP 2008532838A JP 2008500221 A JP2008500221 A JP 2008500221A JP 2008500221 A JP2008500221 A JP 2008500221A JP 2008532838 A JP2008532838 A JP 2008532838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
angle gear
drive shaft
shaft
main shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008500221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4939526B2 (ja
Inventor
レヴァンダー、オスカー
ハニュラ、スザンナ
Original Assignee
ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア filed Critical ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア
Publication of JP2008532838A publication Critical patent/JP2008532838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4939526B2 publication Critical patent/JP4939526B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/20Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being powered by combinations of different types of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/02Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing
    • B63H23/10Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing for transmitting drive from more than one propulsion power unit
    • B63H23/18Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing for transmitting drive from more than one propulsion power unit for alternative use of the propulsion power units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/30Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements characterised by use of clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/125Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers movably mounted with respect to hull, e.g. adjustable in direction, e.g. podded azimuthing thrusters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J3/00Driving of auxiliaries
    • B63J3/02Driving of auxiliaries from propulsion power plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/125Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers movably mounted with respect to hull, e.g. adjustable in direction, e.g. podded azimuthing thrusters
    • B63H2005/1254Podded azimuthing thrusters, i.e. podded thruster units arranged inboard for rotation about vertical axis
    • B63H2005/1256Podded azimuthing thrusters, i.e. podded thruster units arranged inboard for rotation about vertical axis with mechanical power transmission to propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/20Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being powered by combinations of different types of propulsion units
    • B63H2021/202Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being powered by combinations of different types of propulsion units of hybrid electric type
    • B63H2021/205Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being powered by combinations of different types of propulsion units of hybrid electric type the second power unit being of the internal combustion engine type, or the like, e.g. a Diesel engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/50Measures to reduce greenhouse gas emissions related to the propulsion system
    • Y02T70/5218Less carbon-intensive fuels, e.g. natural gas, biofuels
    • Y02T70/5236Renewable or hybrid-electric solutions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Non-Reversible Transmitting Devices (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

本発明は、内燃エンジン2、軸装置3及び操縦可能な推進用ユニット4を備えた船舶1の推進装置に関する。船舶1はさらに、推進装置と接続した発電機51又は発電機とモータの組合せを備える。空間要件を緩和し、必要な機器を減少させ、さらに効率を上げるために、軸装置3は、内燃エンジン2から第1アングル歯車32へと延在する主軸31、及び第1アングル歯車32から操縦可能な推進用ユニット4内の第2アングル歯車34へと延在する駆動軸33を備える。発電機51又は前記発電機とモータの組合せは、主軸31及び第1アングル歯車32の後で、軸装置3の駆動軸33に接続される。

Description

本発明は船舶の推進装置に関し、推進装置は内燃エンジン、軸装置及び操縦可能な推進用ユニットを備え、それによって船舶はさらに、推進装置と関連する発電機又は発電機とモータとの組合せを備える。
上記のタイプの推進装置及びそれに関連する機械類を伴う従来の船舶には、例えばホテル・ロード電力などを発生するか、推進力の融通性及び冗長性を改善するために、追加の器具、特に発電機又は発電機とモータとの組合せを設けることができる。このような器具は軸発電機と呼ばれることが多く、これはその位置に応じて、発電機としてのみ、又は発電機と電動モータの組合せとして使用することができる。
基本的に、発電機は内燃エンジンの自由端に、つまり内燃エンジンの主軸の反対側に接続され、それによって追加の歯車が不必要になる。この解決法は、エンジンの自由端に余分な空間を必要とする。さらに、このような発電機はエンジンを介して動力を提供することができない。つまり、電動モータとして機能することができない。このタイプの単機能装置は通常、PTO(動力取出し)装置と呼ばれる。
或いは、組み合わせた発電機とモータとを、いわゆる増速装置によって内燃エンジンの主軸に接続することができる。当然、増速装置は追加の機器、及びそれに関連する費用が必要である。増速装置は伝達損も引き起こす。さらに、知られているこの解決法は、主軸に沿って十分かつ適切な空間を必要とする。このタイプの二重機能装置は通常、PTO/PTI(動力取出し/動力取入れ)装置と呼ばれる。
しかし、上記で検討した一般的概念に鑑みて、追加の器具は、3つの別個の機能を有するものと明白に理解されたい。つまり、第1に追加の器具は発電機(PTO)として使用し、第2に主に電動モータ(PTI)として使用して、第3に発電機とモータの組合せ(PTO/PTI)として使用するように設置することができ、それによって第1モードでは発電機として、第2モードでは電動モータとして機能するように結合することができる。
本発明の目的は、上記の欠点を回避し、単純化した配置構成によって多機能動作を提供する船舶の推進装置を獲得することである。この目的は、請求項1による推進装置によって達成される。
本発明の基本的概念は、発電機又は発電機とモータの組合せを含み、操縦可能な推進用ユニットにも直接使用することができる推進システムを提供することである。これは、軸装置が内燃エンジンから第1アングル歯車まで延在する主軸、及び第1アングル歯車から操縦可能な推進用ユニット内の第2アングル歯車まで延在する駆動軸を備える推進装置によって実現される。発電機又は発電機とモータの組合せは、自身に接続された主軸及び第1アングル歯車の後に、軸装置の駆動軸に接続される。したがって、主軸には、発電機又は発電機とモータの組合せに関するいかなる設備もない。
本発明の有利な実施例によると、発電機は、操縦可能な推進用ユニットと比較して第1アングル歯車の上で、駆動軸に直接結合される。これは、内燃エンジン又は主軸の周囲の空間要件を解消する。
本発明の別の有利な実施例によると、発電機は、推進用ユニットと比較して第1アングル歯車の上で、駆動軸に直接結合され、発電機と第1アングル歯車の間で、駆動軸に継手が提供される。また、これによって内燃エンジンは発電機を回転せずに、操縦可能な推進用ユニットを駆動することができる。
本発明の別の有利な実施例によると、発電機は、操縦可能な推進用ユニットと比較して第1アングル歯車の真上で、駆動軸に直接結合され、第1アングル歯車と第2アングル歯車の間で、駆動軸に継手が提供される。また、これによって内燃エンジンは操縦可能な推進用ユニットを駆動せずに、発電機を回転することができる。
本発明のさらなる有利な実施例によると、発電機とモータの組合せは、操縦可能な推進用ユニットと比較して第1アングル歯車の上で、駆動軸に直接結合され、内燃エンジンと第1アングル歯車の間で、主軸に継手が提供される。これによって発電機とモータの組合せが、内燃エンジンを回転せずに操縦可能な推進用ユニットを駆動することができる。
本発明の上述したさらなる有利な実施例に関して、オプションの装置によると、発電機とモータの組合せと第1アングル歯車の間に補助継手を提供することができる。これによってさらに、内燃エンジンが発電機とモータの組合せを回転せずに、操縦可能な推進用ユニットを駆動することができる。
上述したさらなる有利な実施例に関して、別のオプションの装置によると、第1アングル歯車と第2アングル歯車の間に、補助継手を提供することができる。これによってさらに、内燃エンジンは操縦可能な推進用ユニットを駆動せずに、発電機とモータの組合せを回転することができる。
発電機とモータの組合せには、軸部分及び歯車伝達装置も設けることができ、これによって発電機とモータの組合せは歯車伝達装置によって第1アングル歯車を通して駆動軸に接続される。これで、発電機とモータの組合せは、ほぼ主軸と第1アングル歯車の面にて、操縦可能な推進用ユニット又は駆動軸のいずれかの側に、又はその後部に配置することが好ましい。
この推進装置では通常、主軸は実質的に水平、又は概ね水平に配向され、駆動軸は実質的に垂直、又は概ね垂直に配向されて、操縦可能なスラスタのプロペラ軸は実質的に水平、又は概ね水平に配向され、これによって第1アングル歯車及び第2アングル歯車、さらに適宜、アングル伝達装置を通って伝達が提供される。
しかし、機械類の配置構成に応じて、主軸は傾斜してもよい。
継手及び補助継手は、いわゆる切断継手又は可撓継手であることが好ましく、所望の動作モードにしたがって展開することができる。
これは、上記で検討した装置を単純化し、費用を削減する。装置を操縦可能な推進用ユニットの駆動に使用する場合、伝達損も減少する。主軸に沿って、又は内燃エンジンの自由端の空間も必要としない。概ね、本発明は船舶に搭載される機器も削減する。
以下では、添付の略図に関して、本発明を例示のみによりさらに詳細に説明する。
図では、船舶が概ね参照番号1で示されている。船舶1には、内燃エンジン2、通常はディーゼル・エンジン、軸装置3及び操縦可能な推進用ユニット4を備える推進装置が設けられる。軸装置3は、内燃エンジン2から第1アングル歯車32まで延在する主軸31を含み、第1アングル歯車は主軸31を駆動軸33に接続し、第2アングル歯車34が操縦可能な推進用ユニット4内に配置される。第2アングル歯車34は、駆動軸33をプロペラ軸41及び操縦可能な推進用ユニット4内のプロペラ42に接続する。
このように、動力が実質的に水平、又は概ね水平に配向された主軸31によって内燃エンジン2から第1アングル歯車32へ、第1アングル歯車32から実質的に垂直、又は概ね垂直に配向された駆動軸33へと伝達され、駆動軸33は第2アングル歯車34を駆動し、第2アングル歯車34は実質的に水平、又は概ね水平に配向されたプロペラ軸41及びプロペラ42を駆動する。
操縦可能な推進用ユニット4があるこのタイプの装置は通常、その構成からZ駆動装置と呼ばれる。
図1の実施例では、船舶1には発電機51が設けられ、発電機51は駆動軸33に直結され、操縦可能な推進用ユニット4に関して第1アングル歯車32の真上に配置構成される。この配置構成では、プロペラ42が回転している場合、つまり操縦可能な推進用ユニット4が内燃エンジン2によって駆動されている場合、発電機51は常に回転している。発電機51は、内燃エンジンからプロペラ42へと動力が伝達される方向で、主軸31及び該主軸に接続された第1アングル歯車32の後で駆動軸33に結合される。それによって主軸31は、発電機51とのいかなる接続からも自由であり、したがって主軸31の周囲に自由空間を提供する。この設定は、いわゆる2次PTOを提供する。
図2の実施例では、船舶1には発電機51が設けられ、発電機51は駆動軸33に直結され、操縦可能な推進用ユニット4に関して第1アングル歯車32の上に配置構成される。継手61が、発電機51と第1アングル歯車32の間で駆動軸33に設けられる。継手61が切断されると、内燃エンジン2は、発電機51を回転せずに操縦可能な推進用ユニット4、つまりプロペラ42を駆動することができる。発電機51は、内燃エンジンからプロペラ42へと動力が伝達される方向で、主軸31及び第1アングル歯車32の後で駆動軸33に結合される。それによって主軸31は、発電機51のいかなる接続からも自由であり、したがって主軸31の周囲に自由空間を提供する。
図3の実施例では、船舶1には発電機51が設けられ、発電機51は駆動軸33に直結され、操縦可能な推進用ユニット4に対して第1アングル歯車32の真上に配置構成される。継手61が、第1アングル歯車32と第2アングル歯車34の間で駆動軸33に設けられている。継手61が切断されると、内燃エンジン2は、操縦可能な推進用ユニット4、つまりプロペラ42を駆動せずに、発電機51を回転することができる。発電機51は、内燃エンジンからプロペラ42へと動力が伝達される方向で、主軸31及び第1アングル歯車32の後で駆動軸33に結合される。それによって主軸31は、発電機51とのいかなる接続からも自由であり、したがって主軸31の周囲に自由空間を提供する。この設定は、いわゆる1次PTO/PTIを提供する。
発電機51は、電力取出しのために、例えば船舶のホテル・ロードに使用することができる。
図4の実施例では、船舶には発電機とモータの組合せ52が設けられ、発電機とモータの組合せ52は駆動軸に直結され、操縦可能な推進用ユニット4に対して第1アングル歯車32の上に配置構成される。継手61が、内燃エンジン2と第1アングル歯車32の間で主軸31に設けられる。この継手のせいで、発電機とモータの組合せ52は、内燃エンジン2を回転せずに、操縦可能な推進用ユニット4、つまりプロペラ42を駆動することができる。
追加の補助継手62を、発電機とモータの組合せ52と第1アングル歯車32の間で駆動軸33に設けることができる。この補助継手62によって、内燃エンジン2は発電機とモータの組合せ52を回転せずに、操縦可能な推進用ユニット4、つまりプロペラ42を駆動することができる。
発電機とモータの組合せ52は、内燃エンジンからプロペラ42へと動力が伝達される方向で、主軸31及び第1アングル歯車32の後で駆動軸33に結合される。それによって主軸31は、発電機とモータの組合せ52とのいかなる接続からも自由であり、したがって主軸31の周囲に自由空間を提供する。
図5の実施例では、船舶には発電機とモータの組合せ52が設けられ、発電機とモータの組合せ52は駆動軸33に直結され、操縦可能な推進用ユニット4に対して第1アングル歯車32の真上に配置構成される。継手61が、内燃エンジン2と第1アングル歯車32の間で、主軸31に設けられる。この継手のせいで、発電機とモータの組合せ52は、内燃エンジン2を回転せずに、操縦可能な推進用ユニット4、つまりプロペラ42を駆動することができる。
追加の補助継手62を、第1アングル歯車32と第2アングル歯車34の間で駆動軸33に設けることができる。この補助継手62によって、内燃エンジン2は、操縦可能な推進用ユニット4、つまりプロペラ42を駆動せずに、発電機とモータの組合せ52を回転することができる。この配置構成は、いわゆる1次PTOを提供する。
発電機とモータの組合せ52は、内燃エンジンからプロペラ42へと動力が伝達される方向で、主軸31及び第1アングル歯車32の後で駆動軸33に結合される。これによって主軸31は、発電機とモータの組合せ52とのいかなる接続からも自由であり、したがって主軸31の周囲に自由空間を提供する。
以上の図4及び図5で検討した実施例は、これも上述した選択肢を提供する補助継手62がない状態で、実行することもできる。したがって、補助継手は任意選択である。
図6は、軸部分53及び歯車伝達装置54によって軸装置3の第1アングル歯車32に接続された発電機とモータの組合せ52が船舶1に設けられた別の配置構成を示す。この実施例では、発電機とモータの組合せ52が、操縦可能な推進用ユニット4、又は駆動軸33の後部、つまり主軸31の反対側に、主軸31と実質的に整列するか、それと同じ面にて配置される。発電機とモータの組合せ52は、操縦可能な推進用ユニット4のいずれかの側、又は第1アングル歯車32の周囲の任意の中間位置にあってもよく、主軸31と同じ面にある必要はない。
発電機とモータの組合せ52は、動力取出しに、例えば船舶のホテル・ロードに使用することができるか、単独で、又は内燃エンジン2と組み合わせて、操縦可能な推進用ユニット4の駆動に使用することができる。
発電機とモータの組合せ52は、内燃エンジンからプロペラ42へと動力を伝達する方向で、主軸31及び第1アングル歯車32の後で駆動軸33に結合される。それによって主軸31は、発電機とモータの組合せ52とのいかなる接続からも自由であり、したがって主軸31の周囲に自由空間を提供する。
発電機又は発電機の組合せは改造タイプでよく、それによって電気を発生せずに回転するようにすることができる。
添付図面及びそれに関連する記述は、本発明の基本概念を明瞭にすることのみを意図している。本発明は、特許請求の範囲内でさらなる細部を変更することができる。
本発明の第1の実施例を示す図である。 本発明の第2の実施例を示す図である。 本発明の第3の実施例を示す図である。 本発明の第4の実施例を示す図である。 本発明の第5の実施例を示す図である。 本発明の第6の実施例を示す図である。

Claims (10)

  1. 内燃エンジン(2)、軸装置(3)及び操縦可能な推進用ユニット(4)を備えた船舶の推進装置であって、前記船舶(1)がさらに、前記推進装置と接続した発電機又は発電機とモータの組合せを備える推進装置であって、前記軸装置(3)が、前記内燃エンジン(2)から第1アングル歯車(32)へと延在する主軸(31)、及び前記第1アングル歯車(32)から前記操縦可能な推進用ユニット(4)内の第2アングル歯車(34)へと延在する駆動軸(33)を備え、前記発電機(51)又は前記発電機とモータの組合せ(52)が、前記主軸(31)及び前記第1アングル歯車(32)の後で、前記軸装置(3)の前記駆動軸(33)に接続されることを特徴とする推進装置。
  2. 前記発電機(51)が、前記操縦可能な推進用ユニット(4)に対して前記第1アングル歯車(32)の上で、前記駆動軸(33)に直結されることを特徴とする、請求項1に記載の推進装置。
  3. 前記発電機(51)が、前記操縦可能な推進用ユニット(4)に対して前記第1アングル歯車(32)の上で、前記駆動軸(33)に直結され、前記発電機(51)と前記第1アングル歯車(32)の間で、前記駆動軸(33)に継手(61)が設けられることを特徴とする、請求項1に記載の推進装置。
  4. 前記発電機(51)が、前記操縦可能な推進用ユニット(4)に対して前記第1アングル歯車(32)の上で、前記駆動軸(33)と直結され、前記第1アングル歯車(32)と前記第2アングル歯車(34)の間で、前記駆動軸(33)に継手(61)が設けられることを特徴とする、請求項1に記載の推進装置。
  5. 前記発電機とモータの組合せ(52)が、前記操縦可能な推進用ユニット(4)に対して前記第1アングル歯車(32)の上で、前記駆動軸(33)と直結され、前記内燃エンジン(2)と前記第1アングル歯車(32)の間で、前記主軸(31)に継手(61)が設けられることを特徴とする、請求項1に記載の推進装置。
  6. 前記発電機とモータの組合せ(52)と前記第1アングル歯車(32)の間で、前記駆動軸(33)に補助継手(62)が設けられることを特徴とする、請求項5に記載の推進装置。
  7. 前記第1アングル歯車(32)と前記第2アングル歯車(32)の間で、前記駆動軸(33)に補助継手(62)が設けられることを特徴とする、請求項5に記載の推進装置。
  8. 前記発電機とモータの組合せ(52)に軸部分(53)及び歯車伝達装置(54)が設けられ、前記発電機とモータの組合せ(52)が、前記歯車伝達装置(54)によって前記第1アングル歯車(32)を通って前記駆動軸(33)に接続されることを特徴とする、請求項1に記載の推進装置。
  9. 前記発電機とモータの組合せ(52)が、実質的に前記主軸(31)及び前記第1アングル歯車(32)の面で、前記操縦可能な推進用ユニット(4)又は前記駆動軸(33)のいずれかの側に、又はその後部に配置されることを特徴とする、請求項8に記載の推進装置。
  10. 前記主軸(31)が実質的に水平であり、前記駆動軸(33)が実質的に垂直で、前記主軸(31)に対して実質的に直角であり、それによって前記第1アングル歯車(32)が、前記主軸(31)から前記駆動軸(33)への伝達を提供するように配置構成され、前記操縦可能な推進用ユニット(4)には、前記駆動軸(33)に対して実質的に直角に、実質的に水平なプロペラ軸(41)及びプロペラ(42)が設けられ、それによって前記第2アングル歯車(34)が、前記駆動軸(33)から前記プロペラ軸(41)への伝達を提供するように配置構成されることを特徴とする、請求項1に記載の推進装置。
JP2008500221A 2005-03-10 2005-11-23 推進装置 Expired - Fee Related JP4939526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20055109 2005-03-10
FI20055109A FI122138B (fi) 2005-03-10 2005-03-10 Propulsiojärjestely
PCT/FI2005/050432 WO2006095042A1 (en) 2005-03-10 2005-11-23 Propulsion arrangement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008532838A true JP2008532838A (ja) 2008-08-21
JP4939526B2 JP4939526B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=34385130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008500221A Expired - Fee Related JP4939526B2 (ja) 2005-03-10 2005-11-23 推進装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7862393B2 (ja)
EP (1) EP1855940B1 (ja)
JP (1) JP4939526B2 (ja)
KR (1) KR101244991B1 (ja)
CN (1) CN100591576C (ja)
AT (1) ATE520588T1 (ja)
FI (1) FI122138B (ja)
NO (1) NO337967B1 (ja)
WO (1) WO2006095042A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021727A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 新潟原動機株式会社 舶用推進装置
JP2012517928A (ja) * 2009-02-18 2012-08-09 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 副駆動部を有する船舶推進装置

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0705248D0 (en) * 2007-03-19 2007-04-25 Cummins Generator Technologies Propulsion arrangement
US8487466B2 (en) * 2008-05-27 2013-07-16 Siemens Aktiengesellschaft Turbo-machine having at least two counter-rotatable rotors and having mechanical torque compensation
EP2202143A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-30 Comercial Gallega de Maquinaria S.L. Contra-rotating propeller propulsion system for ships
KR100956719B1 (ko) * 2009-06-03 2010-05-06 송경진 선박 추진장치
ES2369679B1 (es) * 2009-07-16 2013-02-18 Vicus Desarrollos Tecnológicos, S.L. Sistema de propulsión y generación de energía eléctrica para buques.
KR101130752B1 (ko) * 2009-08-19 2012-04-27 윙쉽테크놀러지 주식회사 위그선 하이브리드 터보엔진 추진 시스템 및 추진 방법
FR2949752B1 (fr) * 2009-09-10 2011-12-16 Nanni Ind Dispositif de generation de courant et/ou de motorisation electrique a bord d'une structure navigante
US9533747B2 (en) * 2010-02-08 2017-01-03 Brunswick Corporation Systems and methods for controlling battery performance in hybrid marine propulsion systems
NO331224B1 (no) * 2010-03-31 2011-11-07 Scana Volda As Propellfremdriftssystem for flytende konstruksjoner
JP2012061938A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舶用推進装置
US8682516B1 (en) 2010-10-22 2014-03-25 Brunswick Corporation Systems and methods for powering hybrid marine propulsion systems
KR101067343B1 (ko) * 2010-12-27 2011-09-23 송경진 선박 추진장치
US9054555B1 (en) 2011-03-22 2015-06-09 Brunswick Corporation Methods and systems for charging a rechargeable battery device on a marine vessel
ITBO20110228A1 (it) * 2011-04-28 2012-10-29 Twin Disc S R L Con Unico Socio Sistema di propulsione ibrido per imbarcazioni
US8608521B1 (en) * 2011-05-03 2013-12-17 Brunswick Corporation Mission-based systems and methods for operating hybrid propulsion systems for marine vessels
JP5844617B2 (ja) * 2011-11-08 2016-01-20 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進装置
DE102011086291A1 (de) * 2011-11-14 2013-05-16 Steyr Motors Gmbh Steuerverfahren eines hybriden Schiffsantriebes und hybride Antriebsanlage
DE102012101427A1 (de) * 2012-02-22 2013-08-22 Schottel Gmbh Hybridantrieb für ein Wasserfahrzeug
CN102588565B (zh) * 2012-02-24 2014-11-05 南京宁嘉机电有限公司 与橡塑压辊匹配的一体化齿轮箱
US9254922B2 (en) 2012-03-05 2016-02-09 Embry-Riddle Aeronautical University, Inc. Hybrid clutch assembly for an aircraft
DE102012203820B4 (de) * 2012-03-12 2016-06-09 Siemens Aktiengesellschaft Antriebskaskadierung für ein Wasserfahrzeug
US8808139B1 (en) 2012-05-18 2014-08-19 Brunswick Corporation Hybrid marine propulsion systems having programmable clutch operations
US8992274B1 (en) 2012-06-15 2015-03-31 Brunswick Corporation Systems and methods for manually operating hybrid propulsion and regeneration systems for marine vessels
US9096295B2 (en) * 2012-12-31 2015-08-04 General Electric Company Hybrid power and propulsion system
US8725329B1 (en) 2013-02-07 2014-05-13 Brunswick Corporation Schedule-based methods and systems for controlling hybrid marine propulsion systems
SE538051C2 (sv) 2013-05-20 2016-02-23 Collaparte Ab Anordning vid en drivlina för båtar och fartyg
EP3168136B1 (de) * 2014-07-10 2019-06-19 Zhejiang Fengshen Ocean Engineering Technology Co. Ltd. Omnidirektionaler voith-schneider-verstellpropeller mit konstanter drehzahl
AU2016318174A1 (en) 2015-06-25 2018-01-18 Thomas M. Ayotte Multifunction thruster assembly for watercraft
CN106628081A (zh) * 2016-11-29 2017-05-10 海南大学 一种用于航海船舶的螺旋桨推进系统
CN106628091B (zh) * 2017-02-28 2018-12-11 海南海大信息产业园有限公司 小型船用电动推进器自动舵装置
CN108502119A (zh) * 2018-04-12 2018-09-07 长沙宁湖机械设备有限公司 一种水面垃圾分类清理机器
JP2020029186A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 ヤマハ発動機株式会社 ハイブリット型船舶推進機
JP2020029185A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 ヤマハ発動機株式会社 ハイブリット型船舶推進機
EP3911567B1 (en) * 2019-01-18 2023-07-05 AB Volvo Penta An electrical steering system in a marine vessel and a method for controlling such a steering system
JP2021020556A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進装置
CN111017180A (zh) * 2019-12-31 2020-04-17 武昌船舶重工集团有限公司 船舶混合推进方法及系统
DE102020202674A1 (de) 2020-03-03 2021-09-09 Zf Friedrichshafen Ag Strahlruderhybridantrieb
EP4208388A1 (en) * 2020-09-02 2023-07-12 Svitzer A/S A propulsion system for vessel and a vessel comprising the propulsion system
EP4035991B1 (en) * 2021-01-27 2023-12-06 Volvo Penta Corporation Marine drive unit and marine vessel
US20230174215A1 (en) * 2021-12-02 2023-06-08 Brunswick Corporation Marine propulsion and generator systems and methods

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4811594U (ja) * 1971-06-23 1973-02-08
JP2003081185A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Yanmar Co Ltd 船舶の発電および推進システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3230698A (en) * 1964-12-09 1966-01-25 Henry D Nettles Marine engine drive
US3703642A (en) * 1971-10-28 1972-11-21 Rodolfo Rodriguez Balaguer Outboard motor unit
DE2900254A1 (de) * 1979-01-04 1980-07-17 Schottel Werft Antriebseinrichtung fuer schiffe oder dergleichen mit einem hauptpropeller und einer hilfseinrichtung
JPS58224892A (ja) * 1982-06-23 1983-12-27 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 半没水船
US4565534A (en) * 1983-12-14 1986-01-21 Outboard Marine Corporation Water pump location for marine propulsion device
JPS60215495A (ja) * 1984-04-12 1985-10-28 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機のプロペラ回転平滑化装置
JPH0631072B2 (ja) * 1985-06-05 1994-04-27 三信工業株式会社 船舶推進機の航走安定装置
JP2598799B2 (ja) * 1987-11-30 1997-04-09 三信工業株式会社 船内外機用カップリング
DE4432483A1 (de) * 1994-09-13 1996-03-14 Blohm Voss Ag Zusatzantrieb für Seeschiffe
JPH08230785A (ja) 1995-02-23 1996-09-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 電気推進装置を補助的に備えた船舶
DE19623914C2 (de) * 1995-10-04 1998-11-12 Flender A F & Co Schiffsantrieb mit einer Antriebsmaschine und direkt angetriebener Propellerwelle
US5941744A (en) * 1996-08-16 1999-08-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Vectored propulsion system for sea-going vessels
JP2000177694A (ja) * 1998-12-21 2000-06-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舵付きアジマスプロペラを備えた船舶
DE10063338B4 (de) 2000-12-19 2007-03-01 Blohm + Voss Gmbh Vorrichtung zum Antrieb eines Schiffes
US6857918B1 (en) * 2002-03-28 2005-02-22 Bombardier Recreational Products Inc. Personal watercraft having a hybrid power source
JP4421344B2 (ja) 2004-03-26 2010-02-24 新潟原動機株式会社 船舶の駆動制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4811594U (ja) * 1971-06-23 1973-02-08
JP2003081185A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Yanmar Co Ltd 船舶の発電および推進システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012517928A (ja) * 2009-02-18 2012-08-09 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 副駆動部を有する船舶推進装置
US8739656B2 (en) 2009-02-18 2014-06-03 Zf Friedrichshafen Ag Boat drive comprising auxiliary drives
WO2011021727A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 新潟原動機株式会社 舶用推進装置
JP2011063256A (ja) * 2009-08-21 2011-03-31 Niigata Power Systems Co Ltd 舶用推進装置
US8556668B2 (en) 2009-08-21 2013-10-15 Niigata Power Systems Co., Ltd. Marine propulsion device

Also Published As

Publication number Publication date
CN100591576C (zh) 2010-02-24
EP1855940B1 (en) 2011-08-17
US20080166934A1 (en) 2008-07-10
FI20055109A (fi) 2006-09-11
ATE520588T1 (de) 2011-09-15
KR101244991B1 (ko) 2013-03-18
CN101142118A (zh) 2008-03-12
NO337967B1 (no) 2016-07-18
US7862393B2 (en) 2011-01-04
JP4939526B2 (ja) 2012-05-30
FI122138B (fi) 2011-09-15
WO2006095042A1 (en) 2006-09-14
NO20075115L (no) 2007-11-08
EP1855940A1 (en) 2007-11-21
KR20070110141A (ko) 2007-11-15
FI20055109A0 (fi) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939526B2 (ja) 推進装置
KR200324845Y1 (ko) 선박용 이중반전 프로펠러의 축계장치 취부구조
JP4838805B2 (ja) 流体式伝動装置を備えたポッド型船舶推進装置
KR101068346B1 (ko) 선박의 추진 유니트
JP2011063256A (ja) 舶用推進装置
US20180086426A1 (en) Marine propulsion system
JP5623155B2 (ja) 二重反転プロペラ推進装置
TW201223826A (en) Marine propulsion apparatus
WO2012035914A1 (ja) 舶用推進装置
US20180022419A1 (en) Engine room arrangement for a marine vessel
JP2019094056A (ja) 駆動装置
JPH08230785A (ja) 電気推進装置を補助的に備えた船舶
KR101261867B1 (ko) 포드형 추진기 및 이를 구비하는 선박
KR101225179B1 (ko) 추진장치 및 이를 포함하는 선박
KR101429562B1 (ko) 선박용 파워 유닛
JP2011025885A (ja) 旋回式プロペラ装置
EP3666639B1 (en) Propulsion system for a marine vessel
JP2010195240A (ja) 電動船
JP2005145308A (ja) 船外機
US20230087634A1 (en) Hybrid ship propulsion machine
JPH07304493A (ja) 2重反転プロペラを有する船舶の推進加勢装置
JP2011088612A (ja) 多軸船および多軸船の推進方法
JP2006182043A (ja) ポッドプロペラ付き船舶
JPS6185034A (ja) 舶用主機直結軸発電機
JPS6020557Y2 (ja) 舶用動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4939526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees