JP2008529289A - ベースボードをシールド金属薄板によってシールドするための装置 - Google Patents

ベースボードをシールド金属薄板によってシールドするための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008529289A
JP2008529289A JP2007552535A JP2007552535A JP2008529289A JP 2008529289 A JP2008529289 A JP 2008529289A JP 2007552535 A JP2007552535 A JP 2007552535A JP 2007552535 A JP2007552535 A JP 2007552535A JP 2008529289 A JP2008529289 A JP 2008529289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield metal
base board
metal sheet
shield
baseboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007552535A
Other languages
English (en)
Inventor
ボブロヴスキ ヴェルナー
ペーター クラウス
シュレーゲル ディートマー
シュネーベルガー ヨハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Automotive GmbH
Original Assignee
Siemens VDO Automotive AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens VDO Automotive AG filed Critical Siemens VDO Automotive AG
Publication of JP2008529289A publication Critical patent/JP2008529289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0091Housing specially adapted for small components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/002Casings with localised screening
    • H05K9/0039Galvanic coupling of ground layer on printed circuit board [PCB] to conductive casing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

本発明は、ベースボード(2)をシールド金属薄板(1)によってシールドするための装置に関する。本発明によれば、シールド金属薄板(1)の長さ寸法(l)と幅寸法(b)とが、ベースボード(2)の長さ寸法(L)と幅寸法(B)とを越えて張り出さないようにシールド金属薄板(1)が形成される。これにより、シールド金属薄板(1)が直接にベースボード(2)に装着され得ることが達成されるので有利である。さらに、シールド金属薄板(1)がベースボード(2)に直接に装着されることにより、ベースボード(2)が、保護機能を有するシールド金属薄板(1)と共に1つのユニットとして搬送されるか、もしくはメインボード(7)に組み付けられ得る。本発明は、特に自動車における使用のための、特にシールドされた電子的な全システムの、コンポーネント付随した分散型の前製作・最終製作プロセスのために適している。

Description

本発明は、ベース回路基板もしくはベースボード(Sockel-Platine)をシールド金属薄板によってシールドするための装置に関する。
これまで、複数のコンポーネントを搭載したベースボードは端末装置製造業者のもとで主回路基板であるマザーボードもしくはメインボード(Hauptplatine)に組み付けられている。このときに、第1の組付けステップにおいてベースボードは下側のコンタクト個所を介して、このベースボードに形成された回路に相応してメインボードのコンタクト個所にはんだ付けされる。第2の組付けステップでは、メインボードの相応するコンタクト個所にシールド金属薄板がはんだ付けされ、この場合、このシールド金属薄板は完全なベースボードを越えて張り出す。
この場合に不都合となるのは、最終組付けへのベースボードの供給が、電気的および機械的な損傷を防止するためのガードを成すシールド金属薄板を前もって組み付けることなしに行われることである。別の不都合は、ベースボードの下面に設けられたコンタクトをメインボードにはんだ付けし、そしてシールド金属薄板をメインボードに直接にはんだ付けすることである。さらに、このような結合をあとで解離するためには、メインボード全体の加熱が必要となり、これによりベースボードの構成部分に損傷が生じる恐れがある。さらに、シールド金属薄板とベースボードとの別個の搬送過程ならびに付加的な作業・組付けステップが必要となる。
したがって、本発明の根底を成す課題は、ベースボードをシールド金属薄板によって直接にシールドするための改善された装置を提供することである。さらに、本発明により、結合の品質が監視可能となり、かつこの結合があとからの時点で大きな手間をかけることなく再び解離可能となることが確保されることが望ましい。
この課題は、本発明によれば、請求項1の特徴部に記載の特徴を有する、ベースボードをシールドするための装置により解決される。単独の形または互いに組み合わされた形で使用され得る有利な構成および改良形は、請求項2以下の対象である。
本発明によれば、シールド金属薄板の寸法がその長さ寸法および幅寸法に関してベースボ―ドの寸法を超えて張り出さないようにシールド金属薄板が形成される。これにより、シールド金属薄板が直接にベースボードに装着され得ることが達成されるので有利である。さらに、シールド金属薄板がベースボードに直接に装着されることに基づき、ベースボードが、保護機能を有するシールド金属薄板と共に1つのユニットとして搬送され得るようになるか、もしくはメインボードに装着され得るようになることが達成される。
本発明はさらに、内方または外方に、あるいはまた所定の区分にわたって交互に内方および外方に向けられている複数の結合脚を有している。このことはシールド金属薄板の傾倒もしくは傾動を最小限に抑えるので有利である。
本発明の有利な構成では、シールド金属薄板が差込み結合によってベースボードに取り付けられる。
これに対して択一的または累積的には、ベースボードにシールド金属薄板を固定するために、シールド金属薄板の少なくとも所定の区分に結合脚が形成されていると有利である。
本発明のさらに別の有利な構成では、シールド金属薄板が少なくとも2つの結合脚を有しており、これらの結合脚の高さはシールド金属薄板の縁部を越えて突出している。これにより、シールド金属薄板が結合脚で起立していて、シールド金属薄板縁部が軽度に高さ方向へ持ち上げられていることが達成されるので有利である。これによって、ベースボードの電気的な線路ならびにメインボードとのコンタクト個所を形成するためのベースボードの縁部におけるはんだ付け個所およびベースボードの接続個所は、短絡させられる危険にさらされなくなる。
本発明のさらに別の有利な構成では、結合脚が互いに背中合わせに位置するように配置されている。これにより、製造プロセスの単純化、ひいてはコスト節約が達成される。
特にシールド金属薄板の確実な支持のためには、ベースボードに少なくとも3つの結合脚を設けることが有利であることが判った。
有利には、これらの結合脚を接着結合によってベースボードに固定することができる。
これに対して択一的または累積的に、結合脚ははんだ付け結合によってベースボードに固定される。材料と信号線路とを接続するはんだ付け結合により、負荷耐性を有する再解離可能な結合が達成される。
本発明のさらに別の有利な構成では、シールド金属薄板縁部の少なくとも所定の区分、たとえばシールド金属薄板縁部における4つの角隅に、支持面が形成されている。これらの支持面の高さは結合脚に比べて少しだけ短縮されて形成されているので、結合脚がベースボードに載置されても支持面はベースボードとの直接的な接触を有しない。これにより、結合脚の信頼性の良いはんだ付けが保証されるので有利である。さらに、可能となる外部の機械的影響因子に対するシールド金属薄板の付加的な機械的安定性も達成される。結合脚の変形を招く、上方からのあとからの高い力負荷(たとえばモジュールのテストまたは誤った組立て)の際には、支持面が付加的な機械的支持部として働き、この場合、この支持部は電気的な線路またははんだ付け個所および電気的な線路またははんだ付け個所の、シールド金属薄板縁部との接続個所との短絡を阻止する。
さらに、ベースボードの縁部に複数の切欠きを設けることが提案されている。これらの切欠きはベースボードとメインボードとのエッジコンタクティングのために使用される。これらのエッジコンタクティングはベースボードの側では、メインボードに対するコンタクトを形成する線路を介して直接に制御される。シールド金属薄板のジオメトリ(幾何学的形状)は、ベースボードへのシールド金属薄板の装着の後でも、メインボードの側の線路をベースボードのエッジコンタクティング部に接続することを可能にするので有利である。
本発明は特に自動車における使用のための、特にシールドされた電子的な全システムの、コンポーネント付随した分散型の前製作・最終製作プロセスのために適している。
以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。
図1は、ベースボードに装着されるシールド金属薄板を示す側面図であり;
図2は、メインボードにはんだ付けされたベースボードと、該ベースボードに装着されたシールド金属薄板とを示す側面図である。
以下に説明する本発明の有利な構成において、同一のコンポーネントまたは比較可能なコンポーネントは同じ符号で示されている。
図1には、シールド金属薄板1が側面図で図示されている。このシールド金属薄板1はベースボード2に装着される。シールド金属薄板1は3つの結合脚3,4,5を有しており、これらの結合脚3,4,5はシールド金属薄板1の縁部13を、十分の数ミリメートル〜数ミリメートルのオーダの高さ分だけ越えて突出している。これにより、その下に位置するベースボード2への装着時にシールド金属薄板1のスタンド脚もしくは結合脚3,4,5はベースボード2の表面に載置され、この場合、シールド金属薄板1の縁部13はベースボード2の上に浮き上がった状態で配置される。支持面8,9,10,11,12は結合脚3,4,5に対して軽度に持ち上げられた状態でベースボード2の上に配置されている。ベースボード2の側縁部に設けられた複数の切欠き6は、メインボード7とのエッジコンタクティング(Randkontaktierung)を可能にする。シールド金属薄板1もしくはベースボード2の長さおよび幅は、「l」および「b」もしくはこれに対応して「L」および「B」で示されている。
図2には、図1に示したベースボード2が側面図で示されている。ベースボード2はこの場合、メインボード7にはんだ付けされている。シールド金属薄板1は図1につき説明したように、ベースボード2に装着されている。この場合、それぞれたとえば1つの結合脚3と2つの支持面9,11とが図示されている。ベースボード2はエッジコンタクティングのための切欠き6を介してメインボード7に電子的に接続されている。エッジコンタクティングのための切欠き6が外部に対して見えるようになっていることにより、このエッジコンタクティングをあとで解離することが容易に可能となる。同じく、結合脚3,4,5を介して可能となる固定部と、シールド金属薄板1を安定化させるための支持面8,9,10,11,12とを用いたシールド金属薄板1およびベースボード2の配置構成が示されている。この場合、支持面8,9,10,11,12は結合脚3,4,5に対して高さ的に少しだけ短縮されて形成されているので、支持面8,9,10,11,12は、シールド金属薄板1がベースボード2に装着された状態ではベースボード2に対する直接的なコンタクトを有しない。このような装置は大きな手間をかけることなしに着脱可能であるだけではなく、その改善された接近性に基づき、前組付けされた装置に対しても、メインボード7に最終組付けされた装置に対しても、直接的な品質テストを可能にする。
本発明よれば、シールド金属薄板1が、3つの結合脚3,4,5と5つの支持面8,9,10,11,12とを備えていると有利である。この場合、結合脚3,4,5は相応してベースボード2にはんだ付けされている。
さらに、結合脚3の下の切欠き6のエッジコンタクティング部にまで案内されるコンタクト線路を、ベースボード2に関して空間的にその下に位置する線路平面もしくは線路レベルに案内することができる(図示しない)。これにより、短絡を招く恐れのある、結合脚3とベースボード2の線路との交差が生じなくなることが保証される。
本発明は、特に自動車における使用のための、特にシールドされた電子的な全体システムの、コンポーネントに付随した分散型(dezentral)の前製作・最終製作プロセスのために適している。
ベースボードに装着されるシールド金属薄板を示す側面図である。 メインボードにはんだ付けされたベースボードと、該ベースボードに装着されたシールド金属薄板とを示す側面図である。

Claims (10)

  1. ベースボード(2)をシールド金属薄板(1)によってシールドするための装置であって、シールド金属薄板(1)の長さ寸法(l)と幅寸法(b)とが、ベースボード(2)の長さ寸法(L)と幅寸法(B)とを越えて張り出していない形式のものにおいて、結合脚(3,4,5)が、内方または外方に、あるいはまた所定の区分にわたって交互に内方および外方に向けられていることを特徴とする、ベースボードをシールド金属薄板によってシールドするための装置。
  2. ベースボード(2)が、シールド金属薄板(1)を保持するための差込み結合部を有している、請求項1記載の装置。
  3. シールド金属薄板(1)の少なくとも所定の区分に結合脚(3,4,5)が形成されている、請求項1または2記載の装置。
  4. 少なくとも2つの結合脚(3,4,5)が、シールド金属薄板(1)のシールド金属薄板縁部(13)を越えて突出している、請求項2または3記載の装置。
  5. 結合脚(3,4)が互いに背中合わせに位置するように配置されている、請求項4記載の装置。
  6. 少なくとも3つの結合脚(3,4,5)が設けられている、請求項3から5までのいずれか1項記載の装置。
  7. 結合脚(3,4,5)が、接着結合によってベースボード(2)に結合されている、請求項3から6までのいずれか1項記載の装置。
  8. 結合脚(3,4,5)が、はんだ付けプロセスによってベースボード(2)に結合されている、請求項3から7までのいずれか1項記載の装置。
  9. シールド金属薄板縁部(13)の少なくとも所定の区分に支持面(8,9,10,11)が形成されている、請求項3から8までのいずれか1項記載の装置。
  10. ベースボード(2)の縁部に複数の切り欠き(6)が形成されている、請求項1から9までのいずれか1項記載の装置。
JP2007552535A 2005-01-28 2005-11-22 ベースボードをシールド金属薄板によってシールドするための装置 Pending JP2008529289A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005004158A DE102005004158B4 (de) 2005-01-28 2005-01-28 Anordnung für die Schirmung von Sockel-Platinen mit einem Schirmblech
PCT/EP2005/056128 WO2006079430A1 (de) 2005-01-28 2005-11-22 Anordnung für die schirmung von sockel-platinen mit einem schirmblech

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008529289A true JP2008529289A (ja) 2008-07-31

Family

ID=36129918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007552535A Pending JP2008529289A (ja) 2005-01-28 2005-11-22 ベースボードをシールド金属薄板によってシールドするための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080137319A1 (ja)
EP (1) EP1842410B1 (ja)
JP (1) JP2008529289A (ja)
DE (1) DE102005004158B4 (ja)
WO (1) WO2006079430A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4020149B1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-12 株式会社村田製作所 電子部品モジュール
JP4984912B2 (ja) * 2007-01-24 2012-07-25 ミツミ電機株式会社 高周波用チューナモジュール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09307261A (ja) * 1996-03-14 1997-11-28 Tdk Corp 高周波モジュール
JP2002057234A (ja) * 2000-08-14 2002-02-22 Murata Mfg Co Ltd 電子部品およびその製造方法
JP2003078278A (ja) * 2002-08-27 2003-03-14 Murata Mfg Co Ltd シールドケース付き電子部品

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2684802B2 (ja) * 1990-01-08 1997-12-03 日本電気株式会社 発振器用シールドケース
JP2850860B2 (ja) * 1996-06-24 1999-01-27 住友金属工業株式会社 電子部品の製造方法
JP3714088B2 (ja) * 1999-02-18 2005-11-09 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
JP2001148594A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Murata Mfg Co Ltd シールドケース付き電子部品
JP3698305B2 (ja) * 2000-09-07 2005-09-21 シャープ株式会社 高周波モジュールおよびその製造方法
DE10147751C1 (de) * 2001-09-27 2002-09-26 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer Schirmung
US6796485B2 (en) * 2002-01-24 2004-09-28 Nas Interplex Inc. Solder-bearing electromagnetic shield
JP2004235184A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波装置
JP4377157B2 (ja) * 2003-05-20 2009-12-02 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置用パッケージ
JP4107160B2 (ja) * 2003-05-23 2008-06-25 株式会社村田製作所 複合電子部品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09307261A (ja) * 1996-03-14 1997-11-28 Tdk Corp 高周波モジュール
JP2002057234A (ja) * 2000-08-14 2002-02-22 Murata Mfg Co Ltd 電子部品およびその製造方法
JP2003078278A (ja) * 2002-08-27 2003-03-14 Murata Mfg Co Ltd シールドケース付き電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
EP1842410A1 (de) 2007-10-10
DE102005004158B4 (de) 2006-11-30
EP1842410B1 (de) 2008-09-17
DE102005004158A1 (de) 2006-08-10
US20080137319A1 (en) 2008-06-12
WO2006079430A1 (de) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006242774A (ja) プローブ及びプローブカード
JP3334618B2 (ja) 電気接続箱
JP2008529289A (ja) ベースボードをシールド金属薄板によってシールドするための装置
JP2013149899A (ja) 電子制御ユニットのケース
TW526692B (en) A method of repairing a printed circuit assembly on a printed circuit board by attaching a flexible circuit to said circuit board and flexible circuits for repair of a printed circuit assembly and for reparing defects in a circuit assembly
US7316571B1 (en) Support structure of circuit module
JP2006210733A (ja) 接続端子の補強構造を備えた電子機器
JPH04212274A (ja) チップキャリヤ用ソケット
US20070249188A1 (en) Device for the Shakeproof Accomodation of Electrical Special Components and/or Electrical Circuits
JP2000244152A (ja) 制御機器の基板保持装置
JP2016149445A (ja) 電源配線用部材および当該部材を用いたプリント基板配線構造
CN201976344U (zh) 便携式电子装置的电路板组合
JP2009176995A (ja) ワンチップ搭載型ダイオード
JPS6210805Y2 (ja)
JPH05160529A (ja) 取付確認回路を備えたプリント基板
JP2001196767A (ja) プリント配線板保持構造
JP3583602B2 (ja) 大型部品の取り付け用カバー
KR200157481Y1 (ko) 방열판을 이용한 인쇄회로기판 고정구조물
JP2006134946A (ja) プリント配線基板
JP2007109745A (ja) 回路基板構造
JP2016225107A (ja) 電子機器
US8142205B2 (en) Electronic apparatus
JP2003051688A (ja) 電子回路装置
JPS5926613Y2 (ja) 電子部品取付構体
JP2560013Y2 (ja) 電源基板接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110630

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111020

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20111023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120326