JP2016225107A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016225107A
JP2016225107A JP2015109620A JP2015109620A JP2016225107A JP 2016225107 A JP2016225107 A JP 2016225107A JP 2015109620 A JP2015109620 A JP 2015109620A JP 2015109620 A JP2015109620 A JP 2015109620A JP 2016225107 A JP2016225107 A JP 2016225107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
units
unit
screw
electrically connected
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015109620A
Other languages
English (en)
Inventor
博志 橋本
Hiroshi Hashimoto
博志 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RB Controls Co Ltd
Original Assignee
RB Controls Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RB Controls Co Ltd filed Critical RB Controls Co Ltd
Priority to JP2015109620A priority Critical patent/JP2016225107A/ja
Publication of JP2016225107A publication Critical patent/JP2016225107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】従来の電子機器では、2枚のユニットを相互にハンダ付けするので、例えば一方のユニットに故障が生じた場合に2枚のユニットを分離することができず、従って、故障していない方のユニットも含めて2枚のユニット全体を交換しなければならない。
【解決手段】2個のユニットの一部を重ね、その重ねた状態でネジにより2個のユニットを共締めして固定するように構成し、このネジが挿通される貫通孔の周囲であって、上側に重なるユニットの下面と、下側に重なるユニットの上面とに各々導電パターンを配列し、共締めした状態で両ユニットのパターン同士が接触して両ユニットが電気的に接続されるようにした。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電子部品が実装された回路基板からなるユニットを複数備えた電子機器に関する。
上記従来の電子機器では、1枚の回路基板上に複数のユニットを設ける場合がある。例えば、1枚の回路基板上に電源ユニットと制御ユニットとを設ける場合、電子機器が組み込まれる装置の機種に応じて制御ユニットを専用化する場合であっても、電源ユニットは共通化できる場合が多い。
このような場合には、制御ユニットが相違すれば新たな電子機器になるので、既に実績のある電源ユニットに対しても評価試験を再度行う必要が生じる。
また、制御ユニットにおいて両面実装するような場合には回路基板としてガラス系の高価なものを用いる必要があるが、電源ユニットでは両面実装を行わないので安価な紙系のものでよい場合がある。しかしながら、制御ユニットと電源ユニットとを1枚の回路基板に実装するためには、電源ユニットについても高価なガラス系のものを用いなければならない。
そのため、各ユニット毎に電子機器を分離して作成すると共に、各ユニットにコネクタを実装し、各コネクタをハーネスで相互に接続することも考えられるが、ハーネスやコネクタのコストが高いため、回路基板を各ユニット毎に分けても必ずしもコストダウンすることができない。
そこで、連結すべき2枚のユニットの一部同士を重ねた状態で、重ね合わせた部分を相互にハンダ付けすることによって、ハーネスやコネクタを使用することなく2枚のユニットを連結するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−144424号公報(図2)
上記従来の電子機器では、2枚のユニットを相互にハンダ付けするので、例えば一方のユニットに故障が生じた場合に2枚のユニットを分離することができず、従って、故障していない方のユニットも含めて2枚のユニット全体を交換しなければならない。
そこで本発明は、上記の問題点に鑑み、2枚のユニットをハーネスやコネクタを用いることなく連結することができ、さらに連結後に両者を容易に分離することのできる電子機器を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明による電子機器は、基板に電子部品が実装され、各電子部品が電気的に接続される導電パターンが基板に被着された複数個のユニットが相互に電気的に接続された電子機器において、上記複数個のユニットの内、2個のユニットの一部を重ね、その重ねた状態でネジにより2個のユニットを共締めして固定するように構成し、このネジが挿通される貫通孔の周囲であって、上側に重なるユニットの下面と、下側に重なるユニットの上面とに各々導電パターンを配列し、共締めした状態で両ユニットのパターン同士が接触して両ユニットが電気的に接続されることを特徴とする。
両ユニットの導電パターンを相互に接触させることにより両ユニットを接続する。接触している導電パターンが離れないように、導電パターンをネジが挿通される貫通孔の周囲に配列しているので、ネジを締め付けることにより両ユニットが共締めされ、導電パターンが互いに接触したままの状態で離れない。
なお、接触状態を安定させるために、上記上側に重なるユニットの下面と、下側に重なるユニットの上面との各々に配列された導電パターンのうちの少なくとも一方の表面にハンダを被着させ、上記両ユニットを共締めした際に、上記ネジによる締め付け力によってハンダが扁平に変形して接触面が増大するようにしてもよい。
以上の説明から明らかなように、本発明は、コネクタやハーネスを用いることなく、各ユニットを連結することができ、かつ、ネジを外すだけで両ユニットを分離することができる。
2つのユニットを連結した状態を示す平面図 連結用のネジが挿通されるねじ穴周辺を示す図
図1を参照して、1は本発明による電子機器の一例である。この電子機器1は樹脂製のケーシング11内に2枚の回路基板からなる2つのユニット2,3が収納されており、これら2つのユニット2,3は四隅のネジ12と中央のネジ4との合計6本のネジでケーシング11に対して固定されている。
2つのユニット2,3は図示のようにケーシング11の中央部分で互いの一部が重なり、その重なった部分に上記2本のネジ4が位置する。
図2を合わせて参照して、両ユニット2,3には各々下面に導電パターンが被着されており、上面には各種の電子部品が実装されている。重なり部分において上側に位置するユニット3では、ネジ4が挿通される貫通孔31の周囲に、下面の導電パターンの内、他方のユニット2に接続する導電パターンを延設して、その延設された先端32が貫通孔31の周囲に配置されるようにした。なお、ユニット3はフローハンダされるので、少なくともこれら先端32はハンダ付けされ、先端32はハンダが被着している。
一方、ユニット2は同じく下面に導電パターンが被着され、上面に電子部品が実装されているが、下面の導電パターンの内、ユニット3に接続する導電パターンからスルーホールを介して上面に設けられた導電パターン22に接続し、それら導電パターン22を貫通孔21の周囲に配設した。
このように構成されているので、2つのユニット2,3を重ねてネジ4でねじ止めすると、ユニット2の上面の導電パターン22とユニット3の下面の導電パターンの先端32とが各々接触することになる。そして、ネジ4をねじ穴部13に螺合させると、ユニット3は下方に押されて先端32が導電パターン22に押し付けられる。その際、先端32にはハンダが被着されているので、ハンダが押しつぶされて扁平になり、そのハンダと導電パターン22との接触面積が増加して、確実に先端32と導電パターン22とが電気的に接続されることになる。
なお、図2では1個所について説明したが、図1に示したようにネジ4は2本有り、各ネジ4の位置に図2に示す接続構造を設けている。そして、接続すべき導電パターンの数がさらに多くなった場合には、図1の2本のネジ4の間に新たなネジを設ければよい。
そして、上記構成では、ユニット2,3の内のいずれかを交換する際にはネジ12,4を外すだけで2つのユニット2,3を分離することができる。
なお、本発明は上記した形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えてもかまわない。
1 電子機器
2 ユニット
2 ユニット
3 ユニット
4 ネジ
21 貫通孔
22 導電パターン
31 貫通孔
32 先端

Claims (2)

  1. 基板に電子部品が実装され、各電子部品が電気的に接続される導電パターンが基板に被着された複数個のユニットが相互に電気的に接続された電子機器において、上記複数個のユニットの内、2個のユニットの一部を重ね、その重ねた状態でネジにより2個のユニットを共締めして固定するように構成し、このネジが挿通される貫通孔の周囲であって、上側に重なるユニットの下面と、下側に重なるユニットの上面とに各々導電パターンを配列し、共締めした状態で両ユニットのパターン同士が接触して両ユニットが電気的に接続されることを特徴とする電子機器。
  2. 上記上側に重なるユニットの下面と、下側に重なるユニットの上面との各々に配列された導電パターンのうちの少なくとも一方の表面にハンダを被着させ、上記両ユニットを共締めした際に、上記ネジによる締め付け力によってハンダが扁平に変形して接触面が増大するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
JP2015109620A 2015-05-29 2015-05-29 電子機器 Pending JP2016225107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109620A JP2016225107A (ja) 2015-05-29 2015-05-29 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109620A JP2016225107A (ja) 2015-05-29 2015-05-29 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016225107A true JP2016225107A (ja) 2016-12-28

Family

ID=57746731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015109620A Pending JP2016225107A (ja) 2015-05-29 2015-05-29 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016225107A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020218642A1 (ko) * 2019-04-25 2020-10-29 엘지전자 주식회사 커넥터를 구비하는 전자 기기

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385882U (ja) * 1986-11-25 1988-06-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385882U (ja) * 1986-11-25 1988-06-04

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020218642A1 (ko) * 2019-04-25 2020-10-29 엘지전자 주식회사 커넥터를 구비하는 전자 기기
KR20210099165A (ko) * 2019-04-25 2021-08-11 엘지전자 주식회사 커넥터를 구비하는 전자 기기
KR102624055B1 (ko) 2019-04-25 2024-01-11 엘지전자 주식회사 커넥터를 구비하는 전자 기기
US11955706B2 (en) 2019-04-25 2024-04-09 Lg Electronics Inc. Electronic device including connector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2757863A3 (en) Printed circuit board stack
CN107683022B (zh) 一种电路板组件以及电子设备
CN103379732A (zh) 焊盘加固印刷电路板
JP2016162944A (ja) プリント基板および当該基板を用いたプリント基板連結構造
US20130248237A1 (en) Printed circuit board
JP2016225107A (ja) 電子機器
US20140369017A1 (en) Electric and/or electronic circuit including a printed circuit board, a separate circuit board and a power connector
US20130016466A1 (en) Motherboard capable of reducing electromagnetic interference
RU2448397C2 (ru) Соединительное устройство
US20150245482A1 (en) Printed wiring board
JP2017135185A (ja) 電子制御装置
US20130240253A1 (en) Printed circuit board with grounding protection
JP2016171218A (ja) 電子機器
WO2019115800A3 (de) Led-bauteil und verfahren zur herstellung desselben
JP2017076726A (ja) プリント配線板の接続方法
KR20120067654A (ko) 인쇄회로기판 연결용 커넥터 및 이를 포함하는 전자기기
JP2013179011A (ja) 回路基板
JP2012104627A5 (ja)
CN107976560A (zh) 一种pcb板测试治具
WO2017168261A3 (en) Extended pads to ease rework for btc and bga type technology
JP3583602B2 (ja) 大型部品の取り付け用カバー
US20110294307A1 (en) Pcb having connector socket mating with terminal plug of fpcb
JP6738688B2 (ja) 基板セット及び固定用サブ基板
TWI466598B (zh) 印刷電路板與印刷電路板組合
KR200465219Y1 (ko) 전자 부품 접속용 터미널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191001