JP2008519824A - 腫瘍壊死因子アルファの阻害剤としての縮合三環系化合物 - Google Patents

腫瘍壊死因子アルファの阻害剤としての縮合三環系化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008519824A
JP2008519824A JP2007540782A JP2007540782A JP2008519824A JP 2008519824 A JP2008519824 A JP 2008519824A JP 2007540782 A JP2007540782 A JP 2007540782A JP 2007540782 A JP2007540782 A JP 2007540782A JP 2008519824 A JP2008519824 A JP 2008519824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
chloro
amino
thia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2007540782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008519824A5 (ja
Inventor
バンシ・ラル
ソメッシュ・シャルマ
ウシャ・ゴーシュ
スワティ・バル・テンベ
トゥルシーダース・モア
プラヴィーン・ガガーレ
スニル・ジャダーヴ
シャシカント・パーティル
アシャ・クルカルニ・アルメイダ
サプナ・パリク
ラダ・パニカー
アナガ・ダムレ
ラヴィンドラ・グプテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piramal Enterprises Ltd
Original Assignee
Nicholas Piramal India Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nicholas Piramal India Ltd filed Critical Nicholas Piramal India Ltd
Publication of JP2008519824A publication Critical patent/JP2008519824A/ja
Publication of JP2008519824A5 publication Critical patent/JP2008519824A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D327/00Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D327/02Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms one oxygen atom and one sulfur atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/39Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having oxygen in the same ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D411/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D411/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D411/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】式1:
【化1】
Figure 2008519824

(式中、Vは、CH2であり、Wは、S(O)mであり、mは、整数0、1、又は2であり、Uは、O、C(O)、CR1314、又はNR15であり、ここでR13は、H、アルキルであり、R14は、H、OH、OR13、又はOCOR13であり、R15は、H、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、C(O)R13、C(O)OR13、又はアルキルアミノカルボニルであり、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、及びR8は、本明細書の定義通りである。)で示される化合物。こうした化合物は、腫瘍壊死因子アルファ(TNF−α)の阻害剤であり、TNF−α活性の増加により生じる障害、特に炎症の治療及び予防用の薬剤として有用である。

Description

関連出願の説明
本願は、本願と同日に提出された我々の同時係属出願「ナトリウム−プロトン交換阻害剤としての三環式グアニジン誘導体」に関連する。
本発明は、腫瘍壊死因子アルファ(TNF−α)の阻害剤としての新規の縮合三環系化合物と、その縮合三環系化合物の調製プロセスと、その縮合三環系化合物を含む医薬組成物と、炎症等のTNF−αの増加により発生する障害の治療及び予防のための薬剤におけるその縮合三環系化合物の使用とに関する。
多面発現性のサイトカインである腫瘍壊死因子アルファ(TNF−α)は、主にマクロファージにより生成されるが、他の種類の細胞によっても生成される。TNF−αは、有益な作用と共に、病理学的な作用を示す。TNF−αは、自己調整機能に加え、成長刺激効果と成長阻害特性の両方を有する。TNF−αの有益な機能には、身体の概日リズムを調整してホメオスタシスを維持することと、細菌、ウイルス、真菌、及び寄生虫感染に対する免疫反応を開始することと、線維芽細胞の成長を刺激し、損傷組織の置き換え又はリモデリングを行うことと、その名の通り、特定の腫瘍を殺すこととが含まれる。
TNF−αは、炎症性腸疾患、炎症、関節リウマチ、若年性関節リウマチ、乾癬性関節炎、変形性関節炎、難治性関節リウマチ、慢性非リウマチ性関節炎、骨粗鬆症/骨吸収、クローン病、敗血性ショック、内毒素性ショック、アテローム性動脈硬化、虚血−再潅流損傷、冠状動脈性心臓病、脈管炎、アミロイド症、多発性硬化症、敗血症、慢性再発性ブドウ膜炎、C型肝炎ウイルス感染、マラリア、潰瘍性大腸炎、悪液質、乾癬、プラズマ細胞腫、子宮内膜症、ベーチェット病、ヴェグナー肉芽腫症、AIDS、HIV感染、自己免疫疾患、免疫不全、分類不能型免疫不全(CVID)、慢性移植片対宿主病、外傷及び移植拒絶、成人呼吸窮迫症候群、肺線維症、再発卵巣癌、リンパ増殖性疾患、難治性多発性骨髄腫、骨髄増殖性疾患、糖尿病、若年性糖尿病、髄膜炎、強直性脊椎炎、皮膚遅延型過敏障害、アルツハイマー病、全身性エリテマトーデス、及びアレルギ性喘息の媒介物とされてきた。TNF−α及び抗TNF−α治療の効果を研究するために、多くの調査が行われてきた。癌の分野での研究では、TNF−α治療により、潜在的薬物候補の細胞毒性と全身毒性とのバランスを取るのが重要であることが明らかとなった。炎症は、侵入する寄生生物、虚血、抗原抗体反応、或いは他の物理的又は化学的損傷の形態により生じ得る損傷に対する組織の反応である。炎症は、発熱、発赤、腫れ、及び痛みを発生させる組織への血流の増加を特徴とする。それぞれの刺激は、共通するテーマを有する特徴的な反応を引き出す。炎症は、明確に区分された次の三つの段階で発生する:
1.局所的血管拡張と毛細管透過性の増加とを特徴とする急性遷移段階、
2.白血球及び食細胞による部位の浸潤を特徴とする亜急性段階、及び
3.組織の変性及び線維形成を特徴とする慢性増殖段階。損傷部位での炎症細胞の回復には、幾つかの種類の媒介物の協調的相互作用が関与する。
幾つかのサイトカイン、特にIL−1(インターロイキン−1)及びTNF−α(腫瘍壊死因子アルファ)は、炎症プロセスにおいて重要な役割を果たす。IL−1及びTNF−αは、両方とも単核細胞及びマクロファージに由来し、その後、炎症プロセスに寄与する様々な遺伝子の発現を誘発する。TNF−αの合成/放出の増加は、炎症プロセス中の一般的な現象である。炎症は、臨床症状として特に、関節リウマチ、クローン病、敗血性ショック症候群、アテローム性動脈硬化等の様々な病気につきものの症状の1つである。
関節リウマチ(RA)は、自己免疫障害の一つであり、未知の病因による慢性の全身性関節炎である。RAでは、通常は薄い関節の滑膜層が、炎症性で、血管新生が多く、侵襲性である、軟骨と骨との両方を破壊するフィブロコラゲナーゼ組織(パンヌス)に置き換えられる。RAに冒され得る領域には、手、手首、首、顎、肘、足、及び足首の関節が含まれる。RAにおける軟骨の破壊は、患部の関節における異常なサイトカインと成長因子の発現とに結び付く。
最も一般的な関節リウマチ治療には、症状を緩和するための非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)の使用が含まれる。しかしながら、NSAIDの普及にもかかわらず、多くの人は、長期間にわたって障害の治療に必要な量のNSAIDを使用することに耐えることができない。加えて、NSAIDは、原因ではなく、単に障害の症状を治療するものである。
患者がNSAIDに反応しない時には、メトトレキサート、金塩、D−ペニシラミン、及びプレドニゾンといった他の薬物を使用する。こうした薬物も、強い毒性を有し、その作用のメカニズムは依然として未知である。
TNF−αは、炎症誘発性のサイトカインカスケードの頂点に位置するとされる。循環するTNF−αのレベルの上昇、及び他の炎症誘発性媒介物の発現は、抗TNF−α治療により低減され、このことは、この抗TNF−α治療により提供することができる有益な効果の可能性を示す。TNF−αの作用の介入は、合成、放出、及び受容体のレベルで生じる可能性がある。抗TNF−αモノクローナル抗体、可溶性受容体、又は受容体融合タンパク質は、TNF−α受容体/結合を標的とする。TNF−αの合成は、更に、サイクロスポリンA、グルココルチコイド、又はインターロイキン−10といった薬物/作用物により抑制できる。
炎症性サイトカインの生成を阻害する、動物の関節リウマチモデルにおける活性が実証された幾つかの小分子が存在する。小分子の潜在的利点は、慢性的問題に対する使用に都合がよいこと、組織への浸透を容易にし得ること、他の抗炎症治療と組み合わせて使用できることである。こうした分子は、臨床前及び臨床開発の様々な段階にある(Nature Reviews, 2003, 2, 736-746)。
US2003/0171585は、抗炎症剤としての三環系化合物(トリフェニルプロパンアミド)を説明している。
JP08−119920は、前立腺癌、禿頭症、及び梅毒の治療に有用なステロイド5α−レダクターゼ阻害剤としての三環系化合物(アニリド誘導体)を説明している。
JP11−130772は、炎症性及びアレルギ性疾患の治療に有用な白血球活性阻害剤としての窒素含有三環系化合物を説明している。
JP90−40662は、P物質及びブラジキニンのアンタゴニストであり、炎症を含む多数の疾患の治療に有用である三環系化合物を説明している。
J. Med. Chem., 1970, Vol. 13, no. 4, 713-722は、抗不安性及び中枢神経抑制活性を示す5,11−ジヒドロジベンズ[b,e][1,4]オキサゼピンの誘導体を説明している。
インフリキシマブ、エタネルセプト、及びアダリムマブ等のモノクローナル抗体薬は、抗炎症剤として有用だが、投与経路(非経口のみ)、高いコスト、アレルギの誘発、潜伏結核の活性化、癌及び鬱血性心臓病のリスクの増加といった欠点を有する。
TNF−α活性の増加により生じる炎症性障害の予防及び治療用として、改良された新たな薬剤が必要となる。
本発明は、TNF−α活性を阻害する、一般式1又は1’(以下に記載)の新規の縮合三環系化合物と、そのプロドラッグ、互変異性体、立体異性体、薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物、又は多形体とに関する。一般式1又は1’の化合物は、関節リウマチ、クローン病、敗血性ショック症候群、及びアテローム性動脈硬化等のTNF−α活性の増加により生じる疾患の治療及び予防に有用である。
本発明は、インターロイキン(IL−1、IL−6、IL−8)活性を阻害する対象縮合三環系化合物にも関する。これらの化合物は、関節リウマチ、変形性関節症、及び他の自己免疫状態等のインターロイキン(IL−1、IL−6、IL−8)活性の増加により生じる疾患の治療及び予防に有用である。
本発明は、更に、本明細書に示すTNF−α活性の増加により生じる医学的状態、特に、炎症性障害に対する活性成分として、対象縮合三環系化合物を含む医薬組成物に関する。
本発明は、更にまた、一般式1又は1’の対象縮合三環系化合物を製造するプロセスに関する。
本発明は、次の一般式1:
Figure 2008519824
(式中、
1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、及びR8は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルコキシ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アルキルスルホニル、ヘテロシクリルスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、スルホンアミド、−S(O)2−NH−アルキル、−S(O)2−NH−シクロアルキル、−S(O)2−NH−ヘテロシクリル、−S(O)2−NH−ヘテロアリール、−S(O)2−NH−アリール、−NH−S(O)2−アルキル、−NH−S(O)2−シクロアルキル、−NH−S(O)2−アリール、−NH−S(O)2−ヘテロシクリル、−NH−S(O)2−ヘテロアリール、−(CH2nC(O)R9、−C(O)NR1112、−NR1112、ヒドラジン、及びN=R’の中から選択され;
nは、整数0、1、又は2であり;
9は、水素、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、トリフルオロメチル、OR10、アリール、又はヘテロシクリルであり;
10は、水素、アルキル、シクロアルキル、トリフルオロメチル、アリール、又はヘテロシクリルであり;
11及びR12は、それぞれ独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、−(CH2nC(O)R9、アルキルアミノ、及びシクロアルキルアミノカルボニルの中から選択され、或いは、R11及びR12は、それらが結合されているN原子と共に、O、N、及びSから選択される1個以上の追加ヘテロ原子を随意的に有する、五員、六員、七員、又は八員ヘテロシクリルを形成し;
R’は、ヘテロシクリル又はシクロアルキルであり;ここで、
アルキル又はシクロアルキルは、非置換であるか、或いは、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、アセトキシ、アミノ、シクロアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、シクロアルキルアルキルアミノ、ヘテロシクリルアルキルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリールアルキルアミノ、ジアルキルアミノアルキルアミノ、アミノアリール、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルの中から選択される1個又は2個の同一もしくは異なる基で置換されており;
ヘテロシクリルは、非置換であるか、或いは、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、オキソ、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノ、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル、アラルキル、アルキルアミノアルキル、ホルミル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、−SH、−S−アルキル、−S(O)2−アルキル、−S(O)2−アリール、アリール、アルキルへテロアリール、シクロアルキルへテロアリール、アルキルアミノ、及びアルキルへテロアリールアミノの中から選択される1個又は2個の同一もしくは異なる基で置換されており;
アリールは、非置換であるか、或いは、ハロゲン、ニトロ、アルキル、トリフルオロメチル、アルコキシ、アミノ、モノ又はジ−アルキルアミノ、ヘテロアリールアルキル、及びアラルキルの中から選択される1個又は2個の同一もしくは異なる基で置換されており;
ヘテロアリールは、非置換であるか、或いは、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ニトロ、及びアミノの中から選択される1個又は2個の同一もしくは異なる基で置換されており;
Uは、Oであり;
Vは、CH2、CHCH3、或いはC(CH32又はNHであり;
Wは、S(O)mであり;
mは、整数0、1、又は2である。)で表される新規の三環系化合物であって、その全ての立体異性体、互変異性体、及びその全ての比の混合物と、その薬学的に許容可能な塩、薬学的に許容可能な溶媒和物、薬学的に許容可能な多形体及びプロドラッグとにおける三環系化合物を提供するものである。
本発明は、更に、次の一般式1’:
Figure 2008519824
(式中、
1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、及びR8は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルコキシ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アルキルスルホニル、ヘテロシクリルスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、スルホンアミド、−S(O)2−NH−アルキル、−S(O)2−NH−シクロアルキル、−S(O)2−NH−ヘテロシクリル、−S(O)2−NH−ヘテロアリール、−S(O)2−NH−アリール、−NH−S(O)2−アルキル、−NH−S(O)2−シクロアルキル、−NH−S(O)2−アリール、−NH−S(O)2−ヘテロシクリル、−NH−S(O)2−ヘテロアリール、−(CH2nC(O)R9、−C(O)NR1112、−NR1112、ヒドラジン、及びN=R’の中から選択され;
nは、整数0、1、又は2であり;
9は、水素、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、トリフルオロメチル、アラルキル、OR10、アリール、又はヘテロシクリルであり;
10は、水素、アルキル、シクロアルキル、トリフルオロメチル、アラルキル、アリール、又はヘテロシクリルであり;
11及びR12は、それぞれ独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、−(CH2nC(O)R9、アルキルアミノ、及びシクロアルキルアミノカルボニルの中から選択され、或いは、R11及びR12は、それらが結合されているN原子と共に、O、N、及びSから選択される1個以上の追加ヘテロ原子を随意的に有する、五員、六員、七員、又は八員ヘテロシクリルを形成し;
R’は、ヘテロシクリル及びシクロアルキルの中から選択され;
Uは、C(O)、CR1314、又はNR15であり;
13は、H、アルキル、シクロアルキル、又はアルケニルであり;
14は、H、OH、OR13、又はOCOR13であり;
15は、H、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、C(O)R13、C(O)OR13、又はアルキルアミノカルボニルであり;ここで、
アルキル又はシクロアルキルは、非置換であるか、或いは、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、アセトキシ、アミノ、シクロアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、シクロアルキルアルキルアミノ、ヘテロシクリルアルキルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリールアルキルアミノ、ジアルキルアミノアルキルアミノ、アミノアリール、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルの中から選択される1個又は2個の同一もしくは異なる基で置換されており;
ヘテロシクリルは、非置換であるか、或いは、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、オキソ、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノ、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル、アラルキル、アルキルアミノアルキル、ホルミル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、−SH、−S−アルキル、−S(O)2−アルキル、−S(O)2−アリール、アリール、アルキルへテロアリール、シクロアルキルへテロアリール、アルキルアミノ、及びアルキルへテロアリールアミノの中から選択される1個又は2個の同一もしくは異なる基で置換されており;
アリールは、非置換であるか、或いは、ハロゲン、ニトロ、アルキル、トリフルオロメチル、アルコキシ、アミノ、モノ又はジ−アルキルアミノ、ヘテロアリールアルキル、及びアラルキルの中から選択される1個又は2個の同一もしくは異なる基で置換されており;
ヘテロアリールは、非置換であるか、或いは、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ニトロ、及びアミノの中から選択される1個又は2個の同一もしくは異なる基で置換されており;
Vは、CH2、CHCH3、或いはC(CH32又はNHであり;
Wは、S(O)mであり;
mは、整数0、1、又は2である;ただし、
(i)R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、又はR8がC(O)NR1112である場合、R11又はR12は、ヘテロアリールで置換されているアルキル以外であり;
(ii)R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、又はR8がC(O)NR1112であり、R11及びR12の一方がH又はアルキルであり、他方が置換アリールである場合、WはS(O)mで、mは整数1又は2であり;
(iii)UがNR15であり、R15がH又は置換アルキルである場合、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、又はR8の少なくとも一つは、C(O)R9又はC(O)NR1112であり;
(iv)UがCR1314であり、R13が−NH−アルキルアリール又はヒドロキシルで置換されているアルキル或いはアルケニルであり、R14が水素又はアルコキシである場合、WはS(O)mで、mは整数1又は2であり;
(v)UがC(O)である場合、WはS(O)mで、mは整数1又は2である。)で表される新規の三環系化合物であって、その全ての立体異性体、互変異性体、及びその全ての比の混合物と、その薬学的に許容可能な塩、薬学的に許容可能な溶媒和物、薬学的に許容可能な多形体及びプロドラッグとにおける三環系化合物を提供するものである。
本明細書及び付記した特許請求の範囲全体を通じて(特定の事例において別の形で限定されない限り)、個別に使用される、或いは大きな基の一部として使用される用語に対して適用される定義を以下に列挙する。こうした広範又は好適な定義は、式(1)又は(1’)(上記)及び式(1a)又は(1a’)(以下に記載)の最終生成物に適用され、同様に、それぞれの場合において調製に必要となる出発材料及び中間体に適用される。こうした定義は、一般的な定義ではなく、本願のみに関連するため、文字通りの意味で解釈するべきではない。
本明細書での使用において、「アルキル」という用語は、単独での使用、又は置換基の一部としての使用にかかわらず、飽和脂肪族基のラジカルを指し、直鎖又は分岐鎖アルキル基を含む。更に、別の記述がない限り、「アルキル」という用語は、非置換アルキル基と、1個以上の異なる置換基で置換されているアルキル基とを含む。好適な実施形態において、直鎖又は分岐鎖アルキルは、その骨格で20個以下の炭素原子を有し(例えば、直鎖でC1〜C20、分岐鎖でC3〜C20)、更に好ましくは、15個以下の炭素原子を有する。1〜20個の炭素原子を含むアルキル残基は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、及びエイコシル、これら全ての残基のn−異性体、イソプロピル、イソブチル、1−メチルブチル、イソペンチル、ネオペンチル、2,2−ジメチルブチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、イソヘキシル、2,3,4−トリメチルヘキシル、イソデシル、sec−ブチル又はtert−ブチルである。アルキル残基の好適な例は、1〜6個の炭素原子を含む、更に好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−プロピル、t−ブチル、n−ブチル、sec−ブチル、及びiso−ブチルのような1〜4個の炭素原子を含むものである。
「シクロアルキル」という用語は、指定数の炭素原子を含む飽和した単環、二環、又は多環式の環系を指す。好適なシクロアルキルは、その環構造で3〜10個の炭素原子を有し、更に好ましくは、その環構造で3、4、5、6、又は7個の炭素原子を有する。3、4、5、6、又は7個の環炭素原子を含むシクロアルキル残基の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はシクロヘプチルである。更に、別の記述がない限り、「シクロアルキル」と言う用語は、非置換シクロアルキルと、アルキル、アルケニル、アミノアルキル、カルボニル置換アルキル、−CF3等のフルオロアルキル、及びその他を含め、以下に記載したアルキルの任意の置換から選択される1個以上の同一又は異なる基により置換されているシクロアルキルとを含み、シクロアルキル基は、環内にいずれの二重結合も含まない飽和シクロアルキル環系、並びに、生じる系が安定しており、芳香族系を生じるような形で二重結合が位置しない限り、1個以上、好ましくは、1個、2個、又は3個の二重結合を環内に含む部分的に不飽和のシクロアルキル環系を含む。
別の記述がない限り、式(1)又は(1’)(上記)及び式(1a)又は(1a’)(下記)の化合物の定義が示すアルキル基に結合される特定の置換基に関係なく、アルキル基は、一般に、非置換のものであっても、或いは、1個以上(例えば、1、2、3、4、又は5個)の同一又は異なる置換基により置換されているものであってもよい。置換アルキル残基に存在するいかなる種類の置換基も、置換により不安定な分子が生じなければ、任意の所望の位置に存在できる。置換アルキルとは、1個以上、例えば、1、2、3、4、又は5個の水素原子が、置換基、例えば、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボニル、アルコキシル、シクロアルキル、エステル、エーテル、シアノ、アミノ、アミド、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、チオエステル、スルホニル、ニトロ、アジド、アシルオキシ、ヘテロシクロ、アラルキル、或いはアリール又はヘテロアリール基によって置換されているアルキル残基を示す。アルキル基の炭素骨格は、酸素、硫黄、又は窒素等のヘテロ原子を含んでよい。置換非環式アルキルの例は、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル、アミノエチル、又はモルホリノエチルである。
炭化水素鎖上で置換された部分はそれ自体、適宜置換されることが可能であることは、当業者には理解されよう。例えば、置換アルキルの置換基は、アミノ、イミノ、アミド、スルホニル(スルホナート及びスルホンアミドを含む)と、エーテル、アルキルチオ、カルボニル(ケトン、アルデヒド、カルボキシラート、及びエステルを含む)、−CF3等のフルオロアルキル、シアノ等の置換及び非置換の形態を含んでよい。
「アルケニル」及び「アルキニル」という用語は、上記のアルキルと長さ及び可能な置換が類似した不飽和脂肪族基を指すが、それぞれ、芳香族系を生じるような形で環式アルキル基内に二重結合が位置しない限り、少なくとも1個の二重又は三重結合、例えば、1個、2個、又は3個の二重結合及び/又は三重結合を含む。アルケニル基の例としては、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−ブテニル、2−メチル−1−プロペニル、3−メチル−2−ブテニル等が挙げられる。アルキニル基の例としては、エチニル、2−プロピニル、2−ブチニル、及び3−ブチニルが挙げられる。
更に、別の記述がない限り、「アルケニル」及び「アルキニル」という用語は、非置換のアルケニル及びアルキニル基、並びに、アルキルについて上記した1個以上(例えば、1、2、3、4、又は5個)の同一又は異なる基で置換されているアルケニル及びアルキニル基、例えば、アミノアルケニル、アミノアルキニル、アミドアルケニル、アミドアルキニル、イミノアルケニル、イミノアルキニル、チオアルケニル、チオアルキニル、カルボニル置換アルケニル又はアルキニル、アルケノキシル又はアルキノキシルを含む。
本明細書での使用において、「アルコキシル」及び「アルコキシ」という用語は、酸素ラジカルが結合されているアルキル基を指し、ここでアルキルは上記したように定義される。したがって、「アルコキシル」及び「アルコキシ」という用語は、アルキルについて上記した1個以上の同一又は異なる基で置換されているアルコキシル又はアルコキシ基を含む。代表的なアルコキシル基は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、tert−ブトキシ等を含む。
本明細書での使用において、「アシル」という用語は、カルボニル基が結合されている、アルキル(アルキル、アルコキシ、シクロアルキルアミノ、ヒドロキシ、又はハロで更に置換されることが可能)又はシクロアルキル等の任意の基又は有機ラジカルを指し、ここでアルキル及びシクロアルキルは上記のように定義される。
本明細書での使用において、「アリール」という用語は、その中に共役π電子系を有する少なくとも1個の炭素環が存在する、14個までの環炭素原子、好ましくは10個までの環炭素原子を有する単環式又は多環式の炭化水素基を示す。(C6−C14)−アリール残基の適切な例としては、フェニル、ナフチル、ビフェニル、フルオレニル、又はアントラセニルが挙げられ、特に、フェニル及びナフチルが挙げられる。別の記述がない限り、式(1)又は(1’)(上記)及び式(1a)又は(1a’)(下記)の化合物の定義が示すアリール基に結合される特定の置換基に関係なく、アリール残基、例えば、フェニル、ナフチル、又はフルオレニルは、一般的に、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、CF3等のフルオロアルキル、ヒドロキシル、アリールオキシ、アミノ、置換アミノ、シアノ、ニトロ、チオール、イミン、アミド、カルボニル(カルボキシル、ホルマート、カルバミド、エステル、ケトン、又はアルデヒド等)、スルフヒドリル、アルキルチオ、シリルエーテル、チオカルボニル(チオエステル、チオアセテート、又はチオホルマート等)、スルホニル、アミノ酸エステル、及び飽和、部分的不飽和、又は芳香族であるヘテロシクロ基からなる群から選択される1個以上の置換基、好ましくは5個までの同一又は異なる置換基により随意的に置換されることが可能である。アリール残基は、所望の位置を経由して結合可能であり、置換アリール残基において、置換基は、所望の位置に位置できる。例えば、一置換フェニル残基において、置換基は、2位、3位、4位、又は5位に位置できる。フェニル基が2個の置換基を有する場合には、それらは、2,3位、2,4位、2,5位、2,6位、3,4位、又は3,5位に位置できる。
本明細書での使用において「ヘテロ原子」という用語は、炭素又は水素以外のあらゆる元素の原子を意味する。好適なヘテロ原子は、窒素、酸素、及び硫黄である。原子価が満たされていないいずれのヘテロ原子も、原子価を満たすために水素原子を有すると仮定されることに留意されたい。
「ヘテロシクリル(複素環)」、「ヘテロサイクル(複素環)」、及び「ヘテロシクロ(複素環)」という用語は、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、又は14個の環原子を含み、そのうち1個、2個、3個、又は4個が窒素、酸素、及び硫黄から選択された同一又は異なるヘテロ原子である、飽和、部分的不飽和、又は芳香族の単環又は多環式の複素環系を指す。ヘテロシクリル基は、例えば、環内に1又は2個の酸素原子及び/又は1又は2個の硫黄原子及び/又は1〜4個の窒素原子を有してよい。単環基において、ヘテロシクリルは、好ましくは、三員、四員、五員、六員、又は七員環であり、更に好ましくは、五又は六員環である。こうしたヘテロシクリル基の適切な例は、ピペラジニル、ピペリジニル、イミダゾリル、ピロリジニル、及びモルホリニルである。多環基において、ヘテロシクリルは、2個以上の炭素が2個の隣接環に共通である縮合環、又は非隣接原子を介して環が連結されている架橋環を含んでよい。多環基において、ヘテロシクリルは、好ましくは、一方は五又は六員複素環であり、他方は五又は六員複素環である二つの縮合環(二環式)を含む。二環式及び三環式複素環基の例としては、ベンゾキサゾリル、キノリル、イソキノリル、カルバゾリル、インドリル、イソインドリル、フェノキサジニル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾキサジアゾリル、及びベンゾフラザニルが挙げられる。
環ヘテロ原子は、生じる複素環系がこの技術において公知であり、薬剤物質のサブグループとして安定かつ適切であるならば、任意の所望の数で、互いに関し任意の位置で存在できる。好適なものは、窒素、酸素、及び硫黄から選択された1個又は2個の同一又は異なるヘテロ原子を有するヘテロシクリル基である。こうしたヘテロシクリル基の例は、ピロリル、フリル、チオフェニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、アゼピニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロフラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピラニル、ラクタム、ピロリジニル、アゼチジニル、ピペリジニル、ピペラジニル等である。
ヘテロシクリル基は、任意の環炭素原子を介して結合されえ、また、窒素複素環の場合には任意の適切な環窒素原子を介して結合されうる。したがって、例えば、ピロリル残基は、1−ピロリル、2−ピロリル、又は3−ピロリルでありえ、ピロリジニル残基は、1−ピロリジニル(=ピロリジノ)、2−ピロリジニル、又は3−ピロリジニル、イミダゾリルは、1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、又は5−イミダゾリルでありうる。
ヘテロシクリルは、環内に二重結合を全く含まない飽和複素環系、並びに、生じる系が安定している限り、環内に一箇所以上、好ましくは五箇所までの二重結合を含む不飽和複素環系を含む。不飽和環は、非芳香族又は芳香族となりうる。芳香族ヘテロシクリル基は、ヘテロシクリルに関する上記及び下記の全ての定義及び説明が適用される「ヘテロアリール」という慣用名で呼ばれる場合がある。
別の記述がない限り、式(1)又は(1’)(上記)及び式(1a)又は(1a’)(下記)の化合物の定義で示されるヘテロシクリル基に結合したいずれの置換基にも関係なく、ヘテロシクリル基は、非置換とされていても、或いは、1個以上、好ましくは5個までの同一又は異なる置換基により、環炭素原子上で置換されていてもよい。ヘテロシクリル基内の適切な各環窒素原子は、互いに独立に、非置換とされることが可能であり、即ち、水素原子を有し、或いは置換されることが可能である。環炭素及び環窒素原子の置換基の適切な例は、(C1−C8)−アルキル、特に(C1−C4)−アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシル、ヒドロキシ−(C1−C4)−アルキル(例えば、ヒドロキシメチル、又は1−ヒドロキシエチル、又は2−ヒドロキシエチル等)、アルケニル、アルキニル、CF3等のフルオロアルキル、アリールオキシ、アミノ、シアノ、ニトロ、チオール、イミン、アミド又はカルボニル(カルボキシル、ホルマート、カルバミド、エステル、ケトン、又はアルデヒド)、シリルエーテル、チオカルボニル(チオエステル、チオアセテート、又はチオホルマート等)、スルホニル、アミノ酸エステル、ヘテロシクリル、アリール、又はその他である。置換基は、安定した分子が生じるならば、一つ以上の位置に存在できる。
本明細書での使用において、「アラルキル」という用語は、アリール又はヘテロアリール基で置換されているアルキル基を指す。なお、ここで、アルキル、アリール、及びヘテロアリールという用語は上記のように定義される。アラルキル基の例としては、−(CH2p−フェニル、−(CH2p−ピリジル、−(CH2p−イミダゾリル、−(CH2p−チオフェニル、及び−(CH2p−フリルが挙げられ、ここで、pは1〜3の整数である。
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素を指し、好ましくは、フッ素、塩素、又は臭素を指す。
本明細書での使用において、一置換又は二置換アミノという用語は、同一又は異なる1個又は2個の基により置換されているアミノ基を示す。例えば、一置換アミノは、1個の水素原子のみが置換基に置き換わったアミノ基を意味する。二置換アミノは、両方の水素原子が同一又は異なる置換基に置き換わったアミノ基を意味する。アミノ基における置換基は、それぞれ独立に、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アシル、ハロアシル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル、アミノアルキル、アルコキシアラルキル等の中から選択してよい。アミノ基上の置換された部分はそれら自体、置換されることが可能であることは、当業者には理解されよう。
「置換」又は「置換されている」は、こうした置換が、置換された原子及び置換基で許容される原子価に従っており、転位、環化、脱離等による変換を容易に受けない安定した化合物を意味するという暗黙の条件が含まれることは理解されよう。
一の実施形態で、本発明は、R7が、アルキル、−(CH2nC(O)R9、又は−C(O)NR1112で、n、R9、R10、R11、及びR12が上記の定義通りである上記式1により表される新規の三環式化合物を提供する。
別の実施形態で、本発明は、R7が、アルキル、−(CH2nC(O)R9、又は−C(O)NR1112であり、n、R9、R10、R11、及びR12が上記の定義通りである上記式1により表される新規の三環系化合物であって、その全ての立体異性体、互変異性体、及びその全ての比の混合物と、その薬学的に許容可能な塩、薬学的に許容可能な溶媒和物、薬学的に許容可能な多形体及びプロドラッグとにおける三環系化合物を提供するものである。ただし、この別の実施形態において、上記式1中、
(i)R7がC(O)NR1112である場合、R11及びR12は、ヘテロアリールにより置換されているアルキル以外であり、
(ii)R7がC(O)NR1112であり、R11及びR12の一方がH又はアルキルであり、他方が置換アリールである場合、WはS(O)mで、mは整数1又は2であり、
(iii)UがCR1314であり、R13又はR14が−NH−アルキルアリール又はヒドロキシルにより置換されているアルキル、或いはアルケニルであり、R14が水素又はアルコキシである場合、WはS(O)mで、mは整数1又は2であり、
(vi)UがC(O)である場合、WはS(O)mで、mは整数1又は2である。
別の実施形態において、本発明は、次の一般式1a:
Figure 2008519824
(式中、
1、R2、R3、R4、R5、R6、及びR8は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アルコキシ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アルキルスルホニル、ヘテロシクリルスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、−S(O)2−NH−ヘテロシクリル、−S(O)2−NH−ヘテロアリール、スルホンアミド、−S(O)2−NH−アルキル、−S(O)2−NH−シクロアルキル、−S(O)2−NH−アリール、−NH−S(O)2−アルキル、−NH−S(O)2−シクロアルキル、−NH−S(O)2−アリール、−NH−S(O)2−ヘテロシクリル、−NH−S(O)2−ヘテロアリール、−(CH2nC(O)R9、NR1112、ヒドラジン、及びN=R’の中から選択され:
7は、アルキル、−(CH2nC(O)R9、又は−C(O)NR1112であり;
9は、水素、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、トリフルオロメチル、OR10、アリール、又はヘテロシクリルであり;
10は、水素、アルキル、シクロアルキル、トリフルオロメチル、アリール、又はヘテロシクリルであり;
11及びR12は、それぞれ独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−(CH2nC(O)R9、及びシクロアルキルアミノアルキルカルボニルの中から選択され;或いは、R11及びR12は、それらが結合されているN原子と共に、O、N、及びSから選択される1個以上の追加ヘテロ原子を随意的に有する五員、六員、七員、又は八員ヘテロシクリルを形成して;
R’は、ヘテロシクリル又はシクロアルキルであり;
nは、整数0、1、又は2であり;ここで、
アルキル又はシクロアルキルは、非置換であるか、或いは、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキルカルボキシ、アミノ、シクロアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、シクロアルキルアルキルアミノ、ヘテロシクリルアルキルアミノ、ヘテロアリール、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリールアルキルアミノ、ジアルキルアミノアルキルアミノ、アリール、アミノアリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルの中から選択される1個又は2個の同一又は異なる基により置換されており;
ヘテロシクリルは、非置換であるか、或いは、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、オキソ、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヒドロキシアルキル、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル、アラルキル、アルキルヘテロアリール、シクロアルキルへテロアリール、ホルミル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、−SH、−S−アルキル、−S(O)2−アルキル、−S(O)2−アリール、アルキルへテロアリール、シクロアルキルへテロアリール、アルキルアミノ、及びアルキルへテロアリールアミノの中から選択される1個又は2個の同一又は異なる基により置換されており;
アリールは、非置換であるか、或いは、ハロゲン、ニトロ、アルキル、トリフルオロメチル、アルコキシ、アミノ、モノ又はジ−アルキルアミノ、ヘテロアリールアルキル、及びアラルキルの中から選択される1個又は2個の同一又は異なる基により置換されており;
ヘテロアリールは、非置換であるか、或いは、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ニトロ、及びアミノの中から選択される1個又は2個の同一又は異なる基により置換されており;
Wは、S(O)mであり;
mは、整数0、1、又は2である)で表される新規の三環系化合物であって、その全ての立体異性体、互変異性体、及びその全ての比の混合物と、その薬学的に許容可能な塩、薬学的に許容可能な溶媒和物、薬学的に許容可能な多形体及びプロドラッグとにおける三環系化合物を提供するものである。
式1又は1aの化合物の一実施形態において、「アルキル」、「シクロアルキル」、「アルコキシ」、「アルケニル」、及び「アリール」は、それぞれの炭素含有量により次のように限定される。「アルキル」は、単独で使用される場合には「(C1−C12)アルキル」、置換基の一部として使用される場合には「(C1−C4)アルキル」であり、「シクロアルキル」は、「(C3−C6)シクロアルキル」であり、「アルコキシ」は、「(C1−C4)アルコキシ」であり、「アルケニル」は、「(C2−C6)アルケニル」であり、「アリール」は、「(C6−C10)アリール」である。
式(1)又は(1a)のいずれかの化合物の更なる実施形態において、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、及びR8の基は、それぞれ独立して、以下の定義を有し得る。したがって、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、及びR8の基のうちの一つ以上は、以下に記載した好適な定義を有し得る。
1は、水素、C1−C4アルキル、又はハロゲンであり;
2は、水素、ハロゲン、アミノ、ニトロ、シアノ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1−C4アルキルヘテロシクリル、アミノC1−C4アルキルヘテロシクリル、アリールC1−C4アルキルヘテロシクリル、ヘテロアリールベンジルC1−C4アルキルヘテロシクリル、ヘテロアリールC1−C4アルキルヘテロシクリル、ジ(C1−C4アルキル)ベンジルヘテロシクリル、C3−C6シクロアルキルヘテロシクリル、C3−C6シクロアルキルヘテロアリール、ヘテロアリールカルボニルヘテロシクリル、ヘテロシクリルスルホニル、−S(O)2−NH−ヘテロシクリル、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4アルコキシ、C3−C6シクロアルキルC1−C4アルキル、−NR1112、NHR16、又はN=ヘテロシクリルであり;
3は、水素、NR1112、又はNHR16であり;
4及びR5は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、C1−C4アルキル、ニトロ、アミノ、ハロC1−C4アルキルアミノ、及びヘテロシクリルC1−C4アルキルアミノ、
6及びR8は、それぞれ独立して、水素、C1−C4アルキル、及びハロゲンの中から選択され;
7は、ヒドロキシC1−C4アルキル、クロロC1−C4アルキル、シアノC1−C4アルキル、ホルミル、−(CH2nC(O)OR10、又はCONHR16であり;
10は、水素、C1−C4アルキル、アミノC1−C4アルキル、ヘテロシクリルC1−C4アルキル、アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリルであり;
11及びR12は、それぞれ独立して、水素、C1−C4アルキル、ヒドロキシC1−C4アルキル、ハロC1−C4アルキル、アミノC1−C4アルキル、アリールC1−C4アルキル、C3−C6シクロアルキルC1−C4アルキル、C6−C10アリール、ヘテロシクリル、又はヘテロアリールの中から選択され;、或いは、R11及びR12は、それらが結合されているN原子と共に、1個以上の追加N又はOヘテロ原子を随意的に有する六員又は七員ヘテロシクリルを形成し;
16は、ホルミル、C1−C4アルキル、C3−C6シクロアルキル、ヘテロシクリルC1−C4アルキル、ヘテロアリールC1−C4アルキル、ヘテロアリールアミノC1−C4アルキル、ジ(C1−C4)アルキルアミノC1−C4アルキル、アミノC1−C4アルキル、ヘテロシクリルC1−C4アルキルアミノC1−C4アルキル、ハロC1−C4アルキル、ジ(C1−C4)アルキルアミノC1−C4アルキルアミノC1−C4アルキル、カルボキシ(C1−C4)アルキル、ヒドロキシC1−C4アルキル、C1−C4アルキルカルボニル、トリフルオロメチルカルボニル、ジ(C1−C4アルキル)アミノC1−C4アルキルカルボニル、C3−C6シクロアルキルアミノC1−C4アルキルカルボニル、ハロC1−C4アルキルカルボニル、ヒドロキシC1−C4アルキルカルボニル、C1−C4アルキルカルボニル、C1−C4アルキルアミノC1−C4アルキルカルボニル、C6−C10アリールカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、ハロカルボニルC1−C4アルキルカルボニル、アミノカルボニルC1−C4アルキルカルボニル、C1−C4アルコキシカルボニルC1−C4アルキルカルボニル、C1−C4アルキルカルボニルオキシC1−C4アルキルカルボニル、又はヘテロシクリルC1−C4アルキルカルボニルであり;
nは、整数0、1、又は2であり;ここで、
ヘテロシクリルは、非置換であるか、或いは、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−C4アルコキシ、オキソ、C1−C4アルキル、C3−C6シクロアルキル、C3−C6シクロアルキルC1−C4アルキル、C6−C10アリール、ヒドロキシC1−C4アルキル、アミノ、アミノC1−C4アルキル、C1−C4アルキルアミノC1−C4アルキル、ヘテロシクリルC1−C4アルキル、ヘテロアリールC1−C4アルキル、C6−C10アリールC1−C4アルキル、C1−C4アルキルヘテロアリール、C3−C10シクロアルキルヘテロアリール、ホルミル、C1−C4アルキルカルボニル、C1−C4アルコキシカルボニル、C6−C10アリールC1−C4アルコキシカルボニル、C6−C10アリールカルボニル、C3−C10シクロアルキルカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、−SH、−S−C1−C4アルキル、−S(O)2−C1−C4アルキル、−S(O)2−C6−C10アリール、C1−C4アルキルヘテロアリール、C3−C10シクロアルキルヘテロアリール、C1−C4アルキルアミノ、及びC1−C4アルキルヘテロアリールアミノの中から選択される1個又は2個の同一又は異なる基により置換されており;
アリールは、非置換であるか、或いは、ハロゲン、ニトロ、C1−C4アルキル、トリフルオロメチル、C1−C4アルコキシ、アミノ、モノ又はジ−C1−C4アルキルアミノ、ヘテロアリールC1−C4アルキル、及びC6−C10arC1−C4アルキルの中から選択される1個又は2個の同一又は異なる基により置換されており;
ヘテロアリールは、非置換であるか、或いは、ハロゲン、C1−C4アルキル、C3−C4シクロアルキル、ニトロ、及びアミノから選択される1個又は2個の同一又は異なる基により置換される。
更なる実施形態において、式(1)又は(1a)の化合物は、
2が、水素、ハロゲン、ニトロ、アミノ、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、モルホリニル、[1,4]ジアゼパニル、4−シクロプロピル−2−オキソ−ピペラジニル、ピペラジニル、N−ホルミルピペラジニル、C1−C4アルキルカルボニルピペラジニル、C1−C4アルキルピペラジニル、ヒドロキシC1−C4アルキルピペラジニル、C1−C4アルキルスルホニルピペラジニル、C3−C6シクロアルキルピペラジニル、ベンジルピペラジニル、C1−C4アルコキシカルボニルピペラジニル、C6−C10アリールC1−C4アルコキシカルボニルピペラジニル、C6−C10アリールカルボニルピペラジニル、アミノC1−C4アルキルピペラジニル、置換フェニルC1−C4アルキルピペラジニル、イミダゾリルベンジルC1−C4アルキルピペラジニル、C3−C6シクロアルキルチアジアゾリルピペラジニル、ピロリルカルボニルピペラジニル、フラニルC1−C4アルキルピペラジニル、ジメチルアミノベンジルピペラジニル、チオフェニルC1−C4アルキルピペラジニル、モルホリニルC1−C4アルキルピペラジニル、C1−C4アルキルスルホニル、ピペラジニルスルホニル、イソオキサゾリルアミノスルホニル、ホルミルアミノ、C1−C4アルキルアミノ、ジメチルアミノ、C1−C4アルキルカルボニルアミノ、ジメチルアミノC1−C4アルキルカルボニルアミノ、C3−C6シクロアルキルアミノC1−C4アルキルカルボニルアミノ、ヒドロキシC1−C4アルキルカルボニルアミノ、C1−C4アルキルカルボニルオキシC1−C4アルキルカルボニルアミノ、クロロC1−C4アルキルカルボニルアミノ、モルホリニルC1−C4アルキルカルボニルアミノ、トリフルオロメチルカルボニルアミノ、ベンジルオキシカルボニルアミノ、ピペラジニルC1−C4アルキルアミノ、モルホリニルC1−C4アルキルアミノ、フェニルアルキルアミノ、イミダゾリルアミノC1−C4アルキルアミノ、イミダゾリルC1−C4アルキルアミノ、ジメチルアミノC1−C4アルキルアミノ、イソブチルアミノ、アミノC1−C4アルキルアミノ、モルホリニルC1−C4アルキルアミノC1−C4アルキルアミノ、モルホリニルC1−C4アルキルアミノ、C3−C6シクロアルキルC1−C4アルキルアミノ、クロロC1−C4アルキルアミノ、ジメチルアミノC1−C4アルキルアミノC1−C4アルキルアミノ、カルボキシC1−C4アルキルアミノ、ヒドロキシC1−C4アルキルアミノ、ジ(ヒドロキシC1−C4アルキル)アミノ、クロロC1−C4アルキルアミノ、ジ(クロロC1−C4アルキル)アミノ、ベンジルオキシカルボニルC1−C4アルキルアミノ、NR1112、又はピロリジン−2イリデンであり;
11及びR12が、それぞれ独立して、水素、C1−C4アルキル、モルホリニルC1−C4アルキル、C6−C10アリールC1−C4アルキル、C3−C6シクロアルキルC1−C4アルキル、ヒドロキシC1−C4アルキル、クロロC1−C4アルキル、C6−C10アリール、ヘテロシクリル、及びヘテロアリールの中から選択され;ここで、
ヘテロシクリルは、C1−C4アルキルにより置換され;
アリールは、ハロゲン、トリフルオロメチル、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、及び一置換又は二置換アミノから選択される1個又は2個の同一又は異なる基により置換されており、
3が水素、アミノ、C1−C4アルキルアミノ、アミノC1−C4アルキルアミノ、非置換ピペラジニル、或いは、C1−C4アルキルにより置換されているピペラジニルであり;
4が水素又はハロゲンであり、R5が水素又はC1−C4アルキルであり;
7がC(O)OC1−C4アルキル、C(O)OH、CH2C(O)OC1−C4アルキル、CH2C(O)OH、ホルミル、ヒドロキシC1−C4アルキル、クロロC1−C4アルキル、シアノC1−C4アルキル、又は−C(O)NHC3−C6シクロアルキルである化合物である。
1つの更なる実施形態において、式(1)又は(1a)の化合物は、
2が、アミノ、ホルミルアミノ、C1−C4アルキルアミノ、C1−C4アルキルカルボニルアミノ、クロロC1−C4アルキルカルボニルアミノ、ヒドロキシC1−C4アルキルカルボニルアミノ、C1−C4アルキルカルボニルオキシC1−C4アルキルカルボニルアミノ、カルボキシC1−C4アルキルアミノ、ジ(クロロC1−C4アルキル)アミノ、ジ(ヒドロキシC1−C4アルキル)アミノ、アセトアミド、プロピオンアミド、モルホリニル、[1,4]ジアゼパニル、非置換ピペラジニル、或いは「C1−C4アルキル、C3−C6シクロアルキル、ホルミル、C1−C4アルキルカルボニル、ヒドロキシC1−C4アルキル、C1−C4アルキルスルホニル、ベンジル、オキソ、C1−C4アルキルカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、非置換C6−C10アリールカルボニル、又は「C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロゲン、及びトリフルオロメチル」の中から選択される少なくとも1個の基により置換されているC6−C10アリールカルボニル」の中から選択される少なくとも1個の基により置換されているピペラジニルであり;
3が水素であり;
4がハロゲンであり、R5がC1−C4アルキルであり;
7がC(O)OC1−C4アルキル、C(O)OH、CH2C(O)OC1−C4アルキル、CH2C(O)OHである化合物である。
更に別の実施形態において、式(1)又は(1a)の化合物は、
1及びR2が水素であり;
3がアミノ、アミノC1−C4アルキルアミノ、非置換ピペラジニル、或いは、C1−C4アルキルにより置換されているピペラジニルであり;
4がクロロ、ブロモ、又はフルオロであり;
5がメチル又はエチルであり;
6及びR8が水素であり;
7がC(O)OC1−C4アルキル、C(O)OHである化合物である。
更に別の実施形態において、式(1)又は(1a)の化合物は、
1が水素であり;
2が非置換ピペラジニル、或いは、C1−C4アルキル、C3−C6シクロアルキル、ホルミル、C1−C4アルキルカルボニル、ヒドロキシC1−C4アルキル、C1−C4アルキルスルホニル、ベンジル、オキソ、C1−C4アルキルカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、非置換C6−C10アリールカルボニル、又はC1−C4アルキルにより置換されているC6−C10アリールカルボニルにより置換されているピペラジニルであり;
3が水素であり;
4がクロロ、ブロモ、又はフルオロであり;
5がメチル又はエチルであり;
6及びR8が水素である化合物である。
更に別の実施形態において、式(1)又は(1a)の化合物は、WがSO2である化合物である。
別の実施形態において、次の式1a’:
Figure 2008519824
(式中、
2は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、−(CH2nC(O)R9、又はNR1112であり、
4及びR5は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルの中から選択され;
7は、−(CH2nC(O)R9であり;
9は、水素、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、トリフルオロメチル、OR10、アリール、又はヘテロシクリルであり;
10は、水素、アルキル、シクロアルキル、トリフルオロメチル、アリール、又はヘテロシクリルであり;
11及びR12は、それぞれ独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−(CH2nC(O)R9、及びシクロアルキルアミノアルキルカルボニルの中から選択され;或いは、R11及びR12は、それらが結合されるN原子と共に、O、N、及びSから選択される1個以上の追加ヘテロ原子を随意的に有する五員、六員、七員、又は八員ヘテロシクリルを形成し;
Uは、C(O)、CR1314、又はNR15であり;
13は、H、アルキル、シクロアルキル、又はアルケニルであり;
14は、H、OH、OR13、又はOCOR13であり;
15は、H又はアルキルであり;
nは、整数0、1、又は2であり;ここで、
アルキル又はシクロアルキルは、非置換であるか、或いは、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキルカルボキシ、アミノ、シクロアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、シクロアルキルアルキルアミノ、ヘテロシクリルアルキルアミノ、ヘテロアリール、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリールアルキルアミノ、ジアルキルアミノアルキルアミノ、アリール、アミノアリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルの中から選択される1個又は2個の同一又は異なる基により置換されており;
ヘテロシクリルは、非置換であるか、或いは、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、オキソ、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヒドロキシアルキル、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル、アラルキル、アルキルヘテロアリール、シクロアルキルへテロアリール、ホルミル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、−SH、−S−アルキル、−S(O)2−アルキル、−S(O)2−アリール、アルキルへテロアリール、シクロアルキルへテロアリール、アルキルアミノ、及びアルキルへテロアリールアミノの中から選択される1個又は2個の同じ又は異なる基により置換されており;
アリールは、非置換であるか、或いは、ハロゲン、ニトロ、アルキル、トリフルオロメチル、アルコキシ、アミノ、モノ又はジ−アルキルアミノ、ヘテロアリールアルキル、及びアラルキルの中から選択される1個又は2個の同じ又は異なる基により置換されており;
ヘテロアリールは、非置換であるか、或いは、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ニトロ、及びアミノの中から選択される1個又は2個の同じ又は異なる基により置換されている。)で表される新規の三環系化合物であって、その全ての立体異性体、互変異性体、及びその全ての比の混合物と、その薬学的に許容可能な塩、薬学的に許容可能な溶媒和物、薬学的に許容可能な多形体及びプロドラッグとにおける三環系化合物を提供するものである。
式1’又は1a’の化合物の一実施形態において、「アルキル」、「シクロアルキル」、「アルコキシ」、「アルケニル」、及び「アリール」という用語は、それぞれの炭素含有量により次のように限定される。つまり、「アルキル」は、単独で使用される場合には「C1−C12アルキル」であり、置換基の一部として使用される場合には「C1−C4アルキル」であり、「シクロアルキル」は「C3−C6シクロアルキル」であり、「アルコキシ」は「C1−C4アルコキシ」であり、「アルケニル」は「C2−C6アルケニル」であり、「アリール」は「C6−C10アリール」である。
式(1’)又は(1a’)のいずれかの化合物の実施形態において、R2、R4、R5、R7、及びUの基は、それぞれ独立して、以下の定義を有し得る。したがって、R2、R4、R5、R7、及びUの基のうち一つ以上は、以下に記載した好適な定義を有し得る。
2は、水素、ニトロ、アミノ、C1−C4アルキルアミノ、又はホルミルアミノであり;
4は、水素又はクロロであり;
5は、水素又はメチルであり;
7は、C(O)OC1−C4アルキル又はC(O)OHであり;
Uは、NH、CO、CHOH、又はCH2である。
更に好適な実施形態において、本発明は、以下から選択される三環系化合物を提供する:
2−アミノ−4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル;
2−アミノ−4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸;
2−アミノ−4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸ナトリウム塩;
4−クロロ−2−(2−クロロ−アセチルアミノ)−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル;
4−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−アセチルアミノ)−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル;
2−(2−アセトキシ−アセチルアミノ)−4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル;
4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−2−プロピオニルアミノ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル;
4−クロロ−2−ホルミルアミノ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸;
4−クロロ−2−ホルミルアミノ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸ナトリウム塩;
4−クロロ−2−ホルミルアミノ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル;
4−クロロ−2−ホルミルアミノ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸エチルエステル;
4−クロロ−2−ホルミルアミノ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸イソプロピルエステル;
2−[ビス−(2−クロロ−エチル)アミノ]−4−クロロ−6−メチル10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]−シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル;
2−[ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)アミノ]−4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]−シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル;
4−クロロ−6−メチル−2−ピペラジン−1−イル−11H−5−オキサ−10−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル塩酸塩;
4−クロロ−6−メチル−10−オキソ−2−ピペラジン−1−イル−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル塩酸塩;
4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−2−ピペラジン−1−イル−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]−シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル塩酸塩;
4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−2−ピペラジン−1−イル−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステルメシラート;
4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−2−ピペラジン−1−イル−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸;
4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−2−ピペラジン−1−イル−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メシラート;
4−クロロ−2−(4−ホルミル−ピペラジン−1−イル)−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル;
2−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル;
4−クロロ−2−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル;
2−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル;
4−クロロ−6−メチル−2−[4−(2−メチル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル;
4−クロロ−2−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル;
4−(4−クロロ−8−メトキシカルボニル−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル;
4−クロロ−2−(4−シクロプロピル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル)−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル塩酸塩;
4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−2−ピペラジン−1−イル−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸イソプロピルエステル;
4−クロロ−2−[1,4]ジアゼパン−1−イル−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル塩酸塩;
4−クロロ−6−メチル−2−モルホリン−4−イル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル;
3−(2−アミノ−エチルアミノ)−4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル塩酸塩;
4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−3−ピペラジン−1−イル−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル塩酸塩;
(4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−2−ピペラジン−1−イル−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−イル)−酢酸メチルエステル塩酸塩;
4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−2−ピペラジン−1−イル−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルバルデヒド;
[4−クロロ−2−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−イル]−メタノール;
4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−2−ピペラジン−1−イル−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸シクロプロピルアミド塩酸塩;
2−アミノ−4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5H−10ラムダ**−チア−5−アザ−ジベンゾ[a,d]−シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル;
4−クロロ−2−ホルミルアミノ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5H−10ラムダ**−チア−5−アザ−ジベンゾ[a,d]−シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル;
5−10,10−トリオキソ−10,11−ジヒドロ−5H−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル;
5−ヒドロキシ−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5H−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル;
及び10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5H−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル。
本発明の全化合物は、更に、全ての立体異性体及びその全ての比の混合物と、それらの薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、及び多形体とを含む。更に、本発明の全化合物は、プロドラッグ及び他の誘導体の形態、例えば、エステル及びアミドの形態において、本発明の対象となる。
本発明の更なる特徴によれば、一般式(1)又は(1’)の本発明の化合物、更に詳しくは、一般式(1a)又は(1a’)の化合物を合成するためのプロセスが提供される。
式(1a)又は(1a’):
Figure 2008519824
(式中、UはOで、WはSO2、SO、又はSであるか(式(1a))、或いはUはNHで、WはSO2であり(式(1a’))、R2、R3、R4、R5、及びR7は上記の定義通りである)の化合物を調製するためのプロセスの一つは、式E:
Figure 2008519824
(式中、UはOで、WはSO2、SO、又はS(式(1a))であるか、或いはUはNHで、WはSO2(式(1a’))であり、R4、R5、及びR7は上記の定義通りである)の化合物を、この技術において公知の任意の標準的方法を使用してニトロ化させて、一般式E1(主成分)又はE1’(微量成分):
Figure 2008519824
(式中、UはO又はNHで、W、R4、R5、及びR7は上記の定義通りである)のニトロ誘導体を得ることを含む。
生じた一般式E1又はE1’のニトロ誘導体を、当業者に公知の何らかの還元方法を使用して還元させて、それぞれ、一般式E2又はE2’:
Figure 2008519824
(式中、UはO又はNHで、W、R4、R5、及びR7は上記の定義通りである)のアミノ誘導体を得てよい。
上記のプロセスにおいて、Wは、好ましくはSO2である。
一般式E2又はE2’のアミノ誘導体は、式(1)又は(1’)に更に組み込まれる様々な誘導体を得るための一連の反応が施されることによって、一級アミノ基及び/又はその化合物の他の任意の位置にあるアミノ基で更に機能化/誘導体化されてよい。生じた化合物は、薬学的に許容可能な塩又はプロドラッグに変換されてよい。
7がアルキルカルボキシラートを表す、一般式E2又はE2’のアミノ誘導体もしくは式1、1’、1a、又は1a’の他の任意の化合物をアルカリ加水分解させて酸を得、その後、アミンと反応させることで置換又は非置換アミドを生成してよい。生じた化合物は、薬学的に許容可能な塩又はプロドラッグに随意的に変換されてよい。
7がアルキルカルボキシラートを表す、一般式E2又はE2’のアミノ誘導体もしくは式1、1’、1a、又は1a’の他の任意の化合物を加水分解させ、次いで、標準的な還元反応を施して−CH2OH誘導体を生成させ、更に、この−CH2OH誘導体を−CHOへと酸化させてよい。生じた化合物は、薬学的に許容可能な塩又はプロドラッグに随意的に変換されてよい。
7が−CH2OHを表す、一般式E2又はE2’のアミノ誘導体もしくは式1、1’、1a、又は1a’の他の任意の化合物に標準的な反応を施して、R7を−CH2Clに変換してよく、その−CH2Clは、更に−CH2CNに変換可能であり、また、その−CH2CNは、その後の加水分解により−CH2COOHに変換でき、更に、エステル化によって−CH2COOC1−C4アルキル等のエステルを生成しうる。生じた化合物は、薬学的に許容可能な塩又はプロドラッグに随意的に変換されてよい。
式E(上記)の化合物は、次に示す(a)又は(b)により調製される。
(a)式D:
Figure 2008519824
(式中、WはSO2、SO、又はSで、R4、R5、及びR7は上記の定義通りで、LはNO2又はNH2で、Xはハロゲンである)の化合物を、LがNO2である場合には還元させてNO2をNH2に変換した後、環化させて一般式E(式中、R4、R5、及びR7は上記の定義通りで、UはNHである)の環状化合物を得る。
(b)一般式D(式中、R4、R5、及びR7は上記の定義通りで、Lは保護ヒドロキシ基で、Xはハロゲン)の化合物に脱保護を施して対応するヒドロキシ化合物を得、このヒドロキシ化合物を環化させて一般式E(式中、R4、R5、及びR7は上記の定義通りで、UはO)の環状化合物を得る。
好適な実施形態において、上記式Dの化合物のWは、SO2である。
式D(上記)の化合物は、式A:
Figure 2008519824
(式中、Xはハロゲンで、R7はアルキルカルボキシラートで、R5は上記の定義通りである)の適切に置換されているo−ハロメルカプト安息香酸を、式B:
Figure 2008519824
(式中、Xはハロゲンで、Lは保護ヒドロキシ又はニトロの何れかで、R4は上記の定義通りである)の適切に置換されている1−ハロメチル−2−(保護)ヒドロキシベンゼン又は1−ハロメチル−2−ニトロベンゼンでアルキル化させて、式C:
Figure 2008519824
(式中、Xはハロゲンで、Lはt−ブチル−ジメチルシリルオキシ等の保護ヒドロキシ基又はニトロで、R7はアルキルカルボキシラートで、R4及びR5は上記の定義通りである
)のスルファニル化合物を得て、この式Cのスルファニル化合物を随意的に酸化させてスルホキシド又はスルホニル誘導体とすることで得られうる。
本発明の化合物は、当業者に周知の方法を使用して、多数の方法で調製できる。本発明の化合物を調製する方法の実施例を、スキームIで例示して、以下に説明するが、本発明
は、これら実施例に何ら限定されるものではない。本明細書で説明する特定のプロセスにおいて、採用される合成ステップの順序は変更されてよく、その順序が、特に、特定の基質に存在する官能基の性質及び採用される保護基の戦略(存在する場合)等の要素に依存することは、当業者に理解されるであろう。明らかに、こうした要素は、合成ステップにおいて使用される試薬の選択にも影響する。
以下のプロセスにおいて使用される試薬、反応物質、及び中間体は、市販されているものであってもよいし、或いは、この技術に関して公知の標準的な文献で示されている方法にしたがって調製されたものであってもよい。本発明の化合物の合成に使用される出発化合物及び中間体は、一般記号、即ち、A、A−i、A−ii、A−iii、A−iv、B、B−i、B−ii、C、D、E、E1、E1’、G−i、P、Q、Q1、Q2、E2、及びE2’で表され、そのうち、A、B、C、D、E、E1、E1’、P、Q、Q1、Q2、Q3、E2、及びE2’で示される化合物は、重要中間体である。重要中間体B、C、D、E、E1、E1’、E2、及びE2’は、U基の定義に応じて、二種類以上の化合物を表し得る。例えば、
1.一般式B、C、及びDの中間体において、置換基Lは、アミノ、ニトロ、及び保護ヒドロキシ基の中から選択される1つの基を表すものであってよく、保護ヒドロキシ基における保護基は、t−ブチル−ジメチルシリル(TBDMS)、アセチル等の中から選択されてよい。
2.一般式E、E1、E1’、E2、及びE2’の中間体において、U基は、O又はNHから選択されてよい。
プロセスの説明全体を通して、出発化合物及び中間体を表す様々な式において対応する置換基は、別の記述がない限り、式(1a)又は(1a’)の化合物に対するものと同じ意味を有する。
本発明の化合物の合成の一般的経路は、適切に置換された(2−ハロメチルフェノキシ)tert−ブチルジメチルシラン(B)による、適切に置換されたo−ブロモメルカプト安息香酸(A)のアルキル化と、その後の、生じたスルファニル誘導体(C)のスルホニル誘導体(D)への酸化とを含む。このようにして得られたスルホニル誘導体(D)に、次いで、シリルエーテル基の脱保護を施し、その後、脱保護された位置での環化と、官能基を適切に修飾するための(当業者に理解される)一連の反応ステップとを施すことによって、本発明の所望の化合物、更に詳しくは、式(1a)又は(1a’)の化合物を得てよい。もしくは、スルファニル誘導体(C)に、脱シリル化及び環化を含む一連の反応を施し、その後、ニトロ化を施して環硫黄原子のスルホキシド(Q1)への部分的酸化を発生させ、このスルホキシド(Q1)を当業者に公知の標準的方法により本発明の所望の化合物、更に詳しくは、式(1a)又は(1a’)の化合物へ変換してよい。
もしくは、適切に置換されたo−ブロモメルカプト安息香酸(A)のアルキル化を、適切に置換された1−ハロメチル−2−ニトロベンゼン(B)により実施してスルファニル誘導体(C)を得、その後、スルファニル誘導体(C)をそのスルホニル誘導体(D)へと酸化させてよい。生じた式中のLがNO2であるスルホニル誘導体(D)を適切な還元剤で還元させてニトロ基をアミノ基へ変換し、その後、環化と、官能基の適切な修飾のための(当業者に理解される)一連の反応ステップとを施して、本発明の所望の化合物、更に詳しくは、式(1a)又は(1a’)の化合物を得てよい。
本発明の化合物を調製するための好適なプロセスを、以下のスキームIに記載する。
プロセス1:一般式E2及びE2’の重要中間体の調製
ステップ(i):一般式Cの化合物の調製
一般式A(式中、R5は上記の定義通りで、R7はアルキルカルボキシラート、Xはハロゲン、好ましくはBrを表す)のチオール化合物を、非プロトン性溶媒中、塩基の存在下、0℃〜室温で0.5〜10時間かけてN2、Ar、He等の気体による不活性雰囲気が存在する又は存在しない環境下で、一般式B(式中、R4は上記の定義通りであり、Xはハロゲン、好ましくはBrを表し、Lはt−ブチル−ジメチルシリルオキシ等の保護ヒドロキシ基を表す)の化合物により求核置換、具体的には、Sアルキル化し、さらに、当業者に公知の方法で処理し、スルファニル誘導体である一般式C(式中、R4及びR5は上記の定義通りで、R7は、アルキルカルボキシラート、Xはハロゲン、好ましくはBr、Lはt−ブチル−ジメチルシリルオキシ基等の保護ヒドロキシ基を表す)の化合物を得てよい。一般式Aのチオール化合物を一般式B(式中、LはNO2を表す)の化合物によりアルキル化させた場合、式Cの重要中間体(R4及びR5は上記の定義通りで、R7はアルキルカルボキシラート、Xはハロゲン、好ましくはBr、LはNO2を表す)が得られる。
上記の置換反応で使用される塩基は、有機又は無機塩基であってよい。有機塩基は、トリエチルアミン、ピリジン、ルチジン、コリジン、又はその混合物から選択してよい。無機塩基は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ソーダアミド、n−ブチルリチウムから選択してよい。使用する塩基の量は、一般式Aの出発化合物の1〜5当量、好ましくは、1〜3当量であってよい。
上記置換反応が行われる非プロトン性溶媒は、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素、或いは、ジクロロエタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素、或いは、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル等のエーテル、或いは、置換反応を実行するのに適した、DMF又はDMSO等の他の任意の溶媒から選択してよい。
ステップ(ii):式Cの化合物から式Dの化合物への変換
上記ステップ(i)において得られた一般式C(式中、R4及びR5は上記の定義通りで、R7はアルキルカルボキシラート、Lはt−ブチル−ジメチルシリルオキシ又はNO2、Xはハロゲン、好ましくはBrを表す)の化合物を、過酸化水素、m−クロロ過安息香酸(m−CPBA)、過塩素酸カリウム又はOXONETMから選択される1つの酸化剤、好ましくはm−CPBAを使用して、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素、及びメタノール、エタノール等のプロトン性溶媒から選択される1つの有機溶媒の存在下、0℃〜還流温度で1〜8時間かけて酸化させ、さらに、当業者に公知である方法で処理して、対応するスルホニル誘導体である一般式D(式中、R4及びR5は上記の定義通りで、R7はアルキルカルボキシラート、Lはt−ブチル−ジメチルシリルオキシ又はNO2、Xはハロゲン、好ましくはBrを表す)の化合物を得てよい。
式D(式中、LはNO2を表す)の化合物を適切な還元剤で還元させて、対応するアミン誘導体である式D(式中、R4及びR5は上記の定義通りで、R7はアルキルカルボキシラート、LはNH2、Xはハロゲン、好ましくはBrを表す)の化合物を得てよい。
還元反応は、当業者に公知の様々な還元方法を使用して、例えば、ラネーニッケル、パラジウム炭素、白金炭素、ロジウム炭素等の触媒の存在下で、接触水素化を行うことにより実施してよい。水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、スズ−塩酸、又は鉄−塩酸の使用を含むもの等、他の還元方法を使用して還元反応を実施してもよい。しかしながら、ラネーニッケルを触媒として使用した接触水素化を含む還元方法が、好適な方法である。
還元反応を実施するために使用される有機溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、エチルアセテート、エタノール、メタノール、トルエン、ベンゼン、ジエチルエーテル、及びジオキサンの中から選択してよく、これらの中でもDMFが好適な溶媒となる。
ステップ(iii):式Dの化合物から式Eの化合物への変換
上記ステップ(ii)において得られた一般式D(式中、R4及びR5は上記の定義通りで、R7はアルキルカルボキシラート、LはNH2、Xはハロゲン、好ましくはBrを表す)の化合物は、水素化ナトリウム等の無機塩基の存在下で環化しうる。環化反応を、DMF等の非プロトン性溶媒中で、不活性雰囲気が存在する又は存在しない環境下において、0℃〜100℃の温度で、2〜24時間実施することにより、環化中間体である一般式E(式中、R4及びR5は上記の定義通りで、R7はアルキルカルボキシラート、UはNHを表す)の化合物を得てよい。
Figure 2008519824
または、一般式D(式中、R4及びR5は上記の定義通りで、R7はアルキルカルボキシラート、Lはt−ブチル−ジメチルシリルオキシ、Xはハロゲン、好ましくはBrを表す)の化合物に、フッ化テトラアルキルアンモニウム等の適切な脱保護剤を使用してシリルエーテル基の脱保護を施し、対応するヒドロキシ化合物を得てよい。このヒドロキシ化合物は、更に、環化中間体である一般式E(式中、R4及びR5は上記の定義通りで、R7はアルキルカルボキシラート、UはOを表す)の化合物が得られように、脱保護された部位で環化しうる。
ステップ(iv):式Eの化合物から式E1又はE1’の化合物への変換
上記ステップ(iii)において得られた一般式E(式中、R4及びR5は上記の定義通りで、R7はアルキルカルボキシラートを表す)の化合物を、この技術において公知の任意の標準的なニトロ化法に従い、硝酸−硫酸を使用してニトロ化させてよい。例えば、ニトロ化反応を、0〜40℃の温度で、1〜20時間かけて実施し、対応するニトロ誘導体である一般式E1(式中、R4及びR5は上記の定義通りで、R2はNO2、R7はアルキルカルボキシラートを表す)の化合物又はE1’(式中、R4及びR5は上記の定義通りで、R3はNO2、R7はアルキルカルボキシラートを表す)の化合物を得てよい。
ステップ(v):式E1又はE1’の化合物から式E2又はE2’の化合物への変換
上記ステップ(iv)において得られた式E1又はE1’(式中、R4及びR5は上記の定義通りで、R2又はR3はNO2、R7はアルキルカルボキシラートを表す)の化合物のニトロ基を、有機溶媒中、室温で適切な還元剤を使用して還元させ、当業者に公知の方法で処理することで、対応するアミノ誘導体である一般式E2(式中、R4及びR5は上記の定義通りで、R2はNH2、R7はアルキルカルボキシラートを表す)又はE2’(式中、R4及びR5は上記の定義通りで、R3はNH2、R7はアルキルカルボキシラートを表す)の化合物を得てよい。
還元反応は、当業者に公知の様々な還元方法を使用して、例えば、ラネーニッケル、パラジウム炭素、白金炭素、ロジウム炭素等の触媒の存在下で接触水素化を行うことにより実施してよい。水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、スズ−塩酸(Sn−HCl)、又は鉄−塩酸(Fe−HCl)の使用を含むもの等の他の還元方法を使用して還元反応を実施してもよい。しかしながら、ラネーニッケルを触媒として使用した接触水素化を含む還元方法が、好適な方法である。
還元反応の実施に使用される有機溶媒は、ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、エチルアセテート、エタノール、メタノール、トルエン、ベンゼン、ジエチルエーテル、ジオキサンの中から選択してよく、これらの中でもDMFが好適な溶媒となる。
プロセス2:一般式P、Q、Q1、Q2、Q3、及びE2の重要中間体の調製
ステップ(i):一般式Pの重要中間体の調製
プロセス1−ステップ(i)において得られた一般式C(式中、R4及びR5は上記の定義通りで、R7はアルキルカルボキシラート、Lはt−ブチル−ジメチルシリルオキシ基、Xはハロゲン、好ましくはBrを表す)の化合物を、適切な有機溶媒中、窒素等のガスを使用した不活性雰囲気が存在する又は存在しない環境下で、0℃〜還流温度で0.5〜3時間(Tetrahedron, 1985, 41, 3257の報告通りに)、適切な脱保護剤で処理することによりシリルエーテル基の脱保護を施し、ヒドロキシ中間体である一般式P(式中、R4及びR5は上記の定義通りで、R7はアルキルカルボキシラート、Xはハロゲン、好ましくはBrを表す)の化合物を得てよい。
上記ステップで使用される脱保護剤は、ハロゲン化テトラアルキルアンモニウム、好ましくはフッ化テトラブチルアンモニウム等の化学選択的試薬、並びにフッ化水素(HF)、HF−ピリジン、酢酸、トリフルオロ酢酸(TFA)、塩酸等の他の任意の適切な脱保護剤の中から選択してよい。
脱保護(脱シリル化)反応の実施において使用される有機溶媒は、テトラヒドロフラン(THF)、メタノール、二塩化メチレン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、及び他の適切な有機溶媒の中から選択してよい。
ステップ(ii):式Pの化合物から式Qの化合物への変換
上記ステップ(i)において得られた一般式P(式中、R4及びR5は上記の定義通りで、R7はアルキルカルボキシラート、Xはハロゲン、好ましくはBrを表す)の化合物は、炭酸カリウム等の塩基の存在下で環化し得る。環化を、DMF等の非プロトン性溶媒中、不活性雰囲気が存在する又は存在しない環境下で、0℃〜100℃の温度で、2〜24時間かけて実施し、環化中間体である一般式Q(式中、R4及びR5は上記の定義通りで、R7はアルキルカルボキシラートを表す)の化合物を得てよい。
ステップ(iii):式Qの化合物から式Q1の化合物への変換
上記ステップ(ii)において得られた一般式Q(式中、R4及びR5は上記の定義通りで、R7はアルキルカルボキシラートを表す)の化合物を、この技術において公知である任意の標準的ニトロ化法に従い、硝酸−硫酸を使用してニトロ化させてよい。例えば、ニトロ化反応を、0℃〜40℃の温度で、1〜20時間かけて実施し、対応するニトロ誘導体である一般式Q1(式中、R4及びR5は上記の定義通りで、R2はNO2、R7はアルキルカルボキシラートを表す)の化合物を得てよい。この反応では、さらに、環硫黄原子のスルホキシドへの部分的酸化をもたらしうる。
ステップ(iv):式Q1の化合物から式Q2の化合物への変換
上記ステップ(iii)において得られた一般式Q1(R4及びR5は上記の定義通りで、R2はNO2、R7はアルキルカルボキシラートを表す)の化合物を、有機溶媒中、室温で適切な還元剤を使用して還元させ、当業者に公知の方法で処理することで、対応するアミノ誘導体である一般式Q2(式中、R4及びR5は上記の定義通りで、R2はNH2、R7はアルキルカルボキシラートを表す)の化合物を得てよい。
還元反応は、当業者に公知の様々な還元方法を使用して、例えば、ラネーニッケル、パラジウム炭素、白金炭素、ロジウム炭素等の触媒の存在下で接触水素化を行うことにより実施してよい。水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、スズ−塩酸(Sn−HCl)、又は鉄−塩酸(Fe−HCl)の使用を含むもの等の他の還元方法を使用して還元反応を実施してもよい。しかしながら、ラネーニッケルを触媒として使用した接触水素化を含む還元方法が、好適な方法である。
前記した還元反応の実施において使用される有機溶媒は、ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、エチルアセテート、エタノール、メタノール、トルエン、ベンゼン、ジエチルエーテル、ジオキサンの中から選択してよく、これらの中でもDMFが好適な溶媒となる。
ステップ(vi):式Q2の化合物から式Q3化合物への変換
上記ステップ(i)において得られた一般式Q2(式中、R4及びR5は上記の定義通りで、R2はNH2、R7はアルキルカルボキシラート、WはSOを表す)の化合物を、標準的方法で還元させ、一般式Q3(式中、R4及びR5は上記の定義通りで、R2はNH2、R7はアルキルカルボキシラート、WはSを表す)の化合物を得てよい。
ステップ(vi):式Q2の化合物から式E2の化合物への変換
上記ステップ(i)において得られた一般式Q2(式中、R4及びR5は上記の定義通りで、R2はNH2、R7はアルキルカルボキシラートを表す)の化合物を、過酸化水素、m−クロロ過安息香酸(m−CPBA)、過塩素酸カリウム、及びOXONETMの中から選択される1つの酸化剤、好ましくはm−CPBAを使用し、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素、及びメタノール、エタノール等のプロトン性溶媒の中から選択される1つの有機溶媒の存在下、0℃〜還流温度で、1〜8時間かけて酸化させ、当業者に公知の方法で更に処理して、対応するスルホニル誘導体である一般式(1a)又は(1a’)(式中、R4及びR5は上記の定義通りで、R2はNH2、R7はアルキルカルボキシラートを表す)の化合物を得てよい。
プロセス3:式E、E1、E1’、Q2、Q3、E2、及びE2’の重要中間体からそれぞれの酸への変換
上記プロセスにより得られた重要中間体である一般式E、E1、E1’、Q2、Q3、E2、及びE2’(式中R2、R3、R4、R5、及びUは上記の定義通りで、R7は、アルキルカルボキシラート又はシクロアルキルカルボキシラート等のカルボキシラートエステル基、或いは置換シクロアルキルカルボキシラート基、好ましくはメチルカルボキシラートを表す)の化合物を、酸性又はアルカリ条件を使用し、好ましくは、水酸化ナトリウム等のアルカリを使用し、溶媒中又はTHF−水等の溶媒混合物中で、0℃〜60℃の温度で0.5〜10時間かけて加水分解させ、さらに、当業者に公知の方法で処理して、一般式E、E1、E1’、Q2、Q3、E2、及びE2’(式中、R2、R3、R4、R5、及びUは上記の定義通りで、R7は−COOHを表す)で表される対応するカルボン酸を得てよい。
プロセス4:式Q2、Q3、E2、及びE2’の重要中間体の誘導体化
一般式Q2、Q3、E2、及びE2’に属する化合物を、場合に応じて、機能化させて、更なる誘導体を得ることは、当業者に理解されよう。
スキームIにおいて一般式Q2、Q3、E2、及びE2’(式中、R4及びR5は上記
の定義通りで、R2又はR3はNH2、R7はカルボン酸又はアルキルカルボキシラート基、UはO又はNHを表す)で表されるいずれか一つの化合物に文献公知の一連の反応を施すことにより、更に、一級アミノ基(R2又はR3)を機能化/誘導体化して、式(1a)又は(1a’)で表される様々な誘導体を得てよい。
スキームIにおいて一般式Q2、Q3、E2、及びE2’(式中、R4及びR5は上記
の定義通りで、R2又はR3はNH2、R7はカルボン酸、UはO又はNHを表す)で表される化合物とアミノ誘導体(上記)は、置換又は非置換アミドが得られるように、適切なアミノと反応させることで更に機能化/誘導体化されてよい。
7がアルキルカルボキシラート基を表す、一般式Q2、Q3、E2、及びE2’で表される化合物と上記ステップで得られた誘導体には、加水分解、次いで、−CH2OH誘導体を生成させるための標準的な還元反応を施してよく、また、それら−CH2OH誘導体は、ホルミル誘導体を得るために、酸化されてよい。R7が−CH2OHを表す上記ステップで得られた誘導体には、−CH2Clを形成させるための標準的な反応を施してよく、この−CH2ClはNaCNを使用することにより更に−CH2CNに変換することができ、また、−CH2CNは、加水分解により−CH2COOHに、エステル化により−CH2COOC1−C4アルキルに変換することができる。
こうした誘導体は、次いで、エチルアセテート、ジオキサン、ジエチルエーテル、メタノール、エタノール、又は他の適切な溶媒といった乾燥溶媒中でメタンスルホン酸により処理されてメタンスルホン酸塩等の有機又は無機塩に変換され、当業者に公知の方法で処理されてよい。
プロセス5:一般式Aのチオール化合物の調製
ステップ(i):一般式A−i及びA−iiの化合物の調製
一般式A−iの、適切に置換されたハロゲン化アリール、好ましくは適切に置換された4−ハロ安息香酸(R5は上記の定義通りで、R7はCOOH、Xはハロゲン、好ましくはBrを表す)を、クロロスルホン酸により、40℃〜140℃の温度で4〜24時間、標準的方法に従って処理して、対応するクロロスルホニル誘導体である一般式A−ii(式中、R5は上記の定義通りで、R7はCOOH、Xはハロゲン、好ましくはBrを表す)の化合物を得てよい。
一般式A−iの化合物は、市販されているもの、或いは、適切に置換された4−ニトロ安息香酸に、一連の反応、即ち還元、ジアゾ化、及びザントマイヤー反応を施すことにより得られるものであってよい。例えば、4−ニトロ安息香酸のニトロ基を、エチルアセテート、メタノール、エタノール、イソプロパノール、DMF、又はその混合物等の有機溶媒中、Pd、Pt、Pd−C、又はラネーNi等の触媒の存在下、ギ酸アンモニウムで接触水素化又は移動水素化することにより、対応するアミンへと還元させてよい。この還元は、Zn及びHCl又はCoCl2(Ind. J. Chem., 1994, 33B, 758)又はNaBH4の使用を伴うようなこの技術において公知の従来の方法で実施してもよい。これにより生じたアミノ化合物に、次いで、ジアゾ化、続いてザントマイヤー反応を施し、一般式A−ii(式中、R5は上記の定義通りで、R7はCOOH、Xはハロゲン、好ましくはBrを表す)の所望の化合物を得てよい。
ステップ(ii):式A−iiの化合物から式A−iiiの化合物への変換
上記ステップ(i)において得られた一般式A−ii(式中、R5は上記の定義通りで、R7はCOOH、Xはハロゲン、好ましくはBrを表す)の化合物を酸性条件下で還元させて、好ましくは、HCl−H2O(4:1v/v)中、攪拌下で、氷酢酸−塩化第一スズを使用し、80℃の温度で1時間、一般式A−iiの化合物の還元反応を実施して、一般式A−iii(式中、R5は上記の定義通りで、R7はCOOH、Xはハロゲン、好ましくはBrを表す)のチオール化合物を得てよい。この反応の過程では、主要な副生成物として、ジスルフィドも得られるが、このジスルフィドは、(Synthesis, 59, 1974)で報告されているように水性メタノール中でトリフェニルホスフィンを使用して還元開裂されることにより、或いは当業者に公知の方法により、式A−iiiのチオール化合物へ変換されてよい。
ステップ(iii):式A−iiiの化合物(及びそのジスルフィド)から式Aの化合物(及び式A−ivの化合物)への変換
上記ステップ(ii)において得られた式A−iii(式中、R5は上記の定義通りで、R7はCOOH、Xはハロゲン、好ましくはBrを表す)のチオール化合物及びそのジスルフィドを、硫酸又は塩酸等の鉱酸の存在下、メタノール等の適切なアルコールで還流することによりエステル化させ、或いは、この技術において公知の他の任意の標準的方法、例えば、式A−iiiの化合物を、塩化チオニル及びメタノール等の適切なアルコールで処理する方法によりエステル化させて、一般式A(R5は上記の定義通りで、R7はアルキルカルボキシラート、Xはハロゲン、好ましくはBrを表す)の対応するエステルを、一般式A−ivの二量体エステルと共に得てよい。最も好適な方法は、メタノール等の溶媒中の、式A−iiiの化合物とその二量体の混合物に、MeOH濃度15%のH2SO4の混合物を還流下で滴下して加え、6〜24時間攪拌することを含む。
一般式A−ivのアリールジスルフィドエステルは、報告済みの方法(Synthesis, 59, 1974)により、より具体的には、トリフェニルホスフィン、又は水素化ホウ素ナトリウム、又はシアノ水素化ホウ素ナトリウム等を使用し、メタノール:水(4:1v/v)等のプロトン性溶媒混合物中、室温で15時間攪拌して式A−ivの化合物を還元させることを含む方法により、一般式Aの化合物に変換されてよく、また、当業者に公知の方法で更に処理されてよい。
プロセス6−1:一般式Bの化合物の調製
ステップ(i):式B−iiの化合物の調製
一般式B−i(式中、R4は上記の定義通り)の適切に置換されたo−クレゾールのヒドロキシ基は、この技術において公知の任意の標準的方法を使用して保護されうる。すなわち、一般式B−iの化合物を、適切なヒドロキシ保護試薬で処理し、対応する、一般式B−iiのヒドロキシ保護誘導体(R4は上記の定義通り)を得てよい。ヒドロキシ保護試薬の適切な例としては、塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、安息香酸無水物、クロロギ酸ベンジル、ヘキサメチルジシラザン、塩化トリメチルシリル、及び塩化t−ブチルジメチルシリル等が挙げられる。本発明によれば、好適な保護基は、アセチル又はt−ブチルジメチルシリル基であり、更に好ましくは、t−ブチルジメチルシリル基である。従って、式B−iの化合物を、この技術において公知の方法により、塩化t−ブチルジメチルシリルで処理し、一般式B−iiのt−ブチルジメチルシリルオキシ誘導体(R4は上記の定義通り)を得てよい。
ステップ(ii):式B−iiの化合物から式Bの化合物への変換
上記ステップ−iにおいて得られた式B−ii(式中、R4は上記の定義通り)の化合物は、式B−iiの化合物のメチル基がハロゲン化メチル基へ変換されるように、この技術において公知の従来のハロゲン化試薬で処理されてよい。つまり、CCL4等の溶媒中、過酸化ベンゾイル又は2,2−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)等の酸化剤の存在下、2〜24時間かけてN−ブロモスクシンイミド(NBS)等の適切なハロゲン化試薬で式B−iiの化合物を処理することを含むこの技術において公知の方法に従い、式B−iiの化合物にハロゲン化反応を施して一般式B(式中、R4は上記の定義通りで、Xはハロゲン、好ましくはBr、Lはt−ブチルジメチルシリルオキシ基を表す)の化合物を得てよい。
プロセス6−2:式G−iの化合物からの式Bの化合物の調製
一般式B(R4は上記の定義通りで、Xはハロゲン、好ましくはBr、LはNO2を表す)の化合物は、プロセス6−1−ステップ(ii)で記載した方法と同様の方法で、一般式G−i(式中、R4は上記の定義通り)の適切に置換された化合物をハロゲン化させることにより、合成されてもよい。
プロセス7:一般式(1a’)の化合物の調製
下記一般式(1a’):
Figure 2008519824
(式中、UはC(O)、CHOH、又はCH2であり、R2、R4、R5、及びR7は上記の定義通りである)の化合物の調製は、式M:
Figure 2008519824
(式中、R2、R4、R5、及びR7は上記の定義通りである)の化合物を、この技術において公知の任意の標準的方法を使用して酸化プロセスにかけることを含む。前記式Mの化合物は、報告済みの方法(J. Med. Chem., 21, 10, 1035, (1978))により調製することが可能である。これにより調製された前記式Mの化合物を標準的な還元プロセスにかけ、UがCHOH又はCH2であり、R2、R4、R5、及びR7が上記の定義通りである式(1a’)の化合物を得てよい。
本発明の化合物がその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の形態でも利用し得ることは、当業者に理解されよう。本発明の化合物の薬学的に許容可能な塩は、特に、毒性のない塩、或いは生理学的に使用可能な塩である。
したがって、一般式(1)又は(1’)、更に詳しくは一般式(1a)又は(1a’)により表される本発明の化合物は、1個以上の塩基性基、即ちプロトン化可能な基を含む場合に、非毒性の無機酸又は有機酸により付加塩を形成できる。好適な無機酸の例には、ホウ酸、過塩素酸、塩酸、臭化水素酸、フッ化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸、及び当業者に公知の他の無機酸が含まれる。好適な有機酸の例には、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フマル酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸、ケトグルタル酸、グリセロリン酸、アスパラギン酸、ピクリン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、コール酸、パントテン酸、アルギン酸、ナフトエ酸、マンデル酸、タンニン酸、ショウノウ酸、及び当業者に公知の他の有機酸が含まれる。
したがって、一般式(1)又は(1’)、更に詳しくは一般式(1a)又は(1a’)により表される本発明の化合物は、酸性基を含む場合に、適切な塩基により付加塩を形成できる。例えば、こうした本発明の化合物の塩には、その化合物の、Li、Na、及びK塩といった、アルカリ金属塩、又はCa及びMg塩といったアルカリ土類金属塩、又はアルミニウム塩、又はアンモニアを有する塩、又は、リジン、アルギニン、グアニジン、ジエタノールアミン、コリン、及びトロメタミン等の有機塩基の塩が含まれていてよい。
本発明の薬学的に許容可能な塩は、塩基性又は酸性部分を含む対象化合物から、従来の化学的方法により合成することが可能である。一般に、塩は、適切な溶媒又は分散剤中で、遊離塩基又は遊離酸を、所望の塩形成を行う化学量論量又は過剰量の無機酸又は有機酸又は塩基に接触させることにより、或いは別な塩からの陽イオン又は陰イオン交換により調製される。適切な溶媒としては、例えば、エチルアセテート、エーテルアルコール、アセトン、THF、ジオキサン、又はこうした溶媒の混合物が挙げられる。
本発明は、さらに、式(1)又は(1’)、更に詳しくは式(1a)又は(1a’)の化合物の全ての溶媒和物、例えば、水和物、及びアルコール、エーテル、エチルアセテート、ジオキサン、DMF、又はアセトン等の低アルキルケトンといった他の結晶化の溶媒により形成される溶媒和物、又はその混合物を含む。
本発明は、式(1)又は(1’)、更に詳しくは式(1a)又は(1a’)の化合物の全ての誘導体、例えば、エステル、プロドラッグ、及び他の生理学的に許容可能な誘導体を含む。
本発明の一部を構成する一般式(1)又は(1’)、更に詳しくは一般式(1a)又は(1a’)の様々な多形体は、式E2、(1)、(1’)、(1a)、又は(1a’)の化合物を様々な条件下で結晶化することにより調製されてよい。つまり、様々な条件には、例えば、一般に使用される結晶化用の様々な溶媒又はその混合物の使用や、様々な温度条件での結晶化や、結晶化中の超高速冷却から超低速冷却に及ぶ様々な冷却方式ある。多形体は、更に、化合物の加熱又は融解と、その後の緩やかな又は急速な冷却とにより得られうる。多形体の存在は、IR分光法、固体プローブNMR分光法、示差走査熱量測定法、粉末X線回折法、又は他のこうした手法により判定され得る。
式(1)又は(1’)、更に詳しくは式(1a)又は(1a’)の化合物に関し、本発明は、全ての立体異性体及びその全ての比の混合物、並びにそれらの薬学的に許容可能な塩を含む。
本発明の化合物は、TNF−α阻害剤であり、炎症性腸疾患、炎症、関節リウマチ、若年性関節リウマチ、乾癬性関節炎、変形性関節炎、難治性関節リウマチ、慢性非リウマチ性関節炎、骨粗鬆症/骨吸収、クローン病、敗血性ショック、内毒素性ショック、アテローム性動脈硬化、虚血−再潅流損傷、冠状動脈性心臓病、脈管炎、アミロイド症、多発性硬化症、敗血症、慢性再発性ブドウ膜炎、C型肝炎ウイルス感染、マラリア、潰瘍性大腸炎、悪液質、乾癬、プラズマ細胞腫、子宮内膜症、ベーチェット病、ヴェグナー肉芽腫症、髄膜炎、AIDS、HIV感染、自己免疫疾患、免疫不全、分類不能型免疫不全(CVID)、慢性移植片対宿主病、外傷及び移植拒絶、成人呼吸窮迫症候群、肺線維症、再発卵巣癌、リンパ増殖性疾患、難治性多発性骨髄腫、骨髄増殖性疾患、糖尿病、若年性糖尿病、強直性脊椎炎、及び皮膚遅延型過敏障害、アルツハイマー病、全身性エリテマトーデス、アレルギ性喘息を含む異常なTNF−α活性に関連する障害の治療に使用されることがある。
本発明の化合物は、インターロイキン(IL−1、IL−6、IL−8)阻害剤でもあり、関節リウマチ、変形性関節炎、及び他の自己免疫状態を含む異常なインターロイキン(IL−1、IL−6、IL−8)活性に関連する障害の治療にも使用されることがある。
本明細書での使用において「治療すること」、「治療する」、又は「治療」は、防止的(例えば、予防的)及び緩和的治療を含む。
「薬学的に許容可能」とは、担体、希釈剤、賦形剤、及び/又は塩が、他の処方成分と適合する必要があり、その服用者にとって有害であってはならないことを意味する。
「プロドラッグ」という表現は、投与後に何らかの化学的又は生理学的プロセスを介して生体内で薬物を放出する、薬物前駆体である化合物を意味し、例えば、プロドラッグは、生理的pHにされることで、或いは酵素作用により、所望の薬物形態へと変換される。
本発明の主要な態様としては、治療に有効な量の一般式(1)又は(1’)、更に詳しくは一般式(1a)又は(1a’)の化合物もしくはそのプロドラッグ、或いはその化合物もしくはプロドラッグの薬学的に許容可能な塩を哺乳類に投与することで、背後にTNF−αが関わる疾患又は状態を有する哺乳類(例えば、ヒト)を治療する方法がある。
本発明の別の態様としては、罹患した哺乳類(例えば、ヒトの女性又は男性)に対して、治療に有効な量の一般式(1)又は(1’)、更に詳しくは一般式(1a)又は(1a’)の化合物もしくはそのプロドラッグ、或いはその化合物もしくはプロドラッグの薬学的に許容可能な塩を投与することで、異常なTNF−α活性により生じる損傷を予防及び/又は最小化する方法がある。
本発明の別の態様において、一般式(1a)又は(1a’)の化合物は、局所的に投与される。
本発明では、更に、他の薬学的活性化合物と組み合わせた、一般式(1)又は(1’)、更に詳しくは一般式(1a)又は(1a’)の化合物、そのプロドラッグ、或いはその化合物又はプロドラッグの薬学的に許容可能な塩の使用が想定される。例えば、一般式(1)又は(1’)、更に詳しくは一般式(1a)又は(1a’)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又はプロドラッグを含む医薬組成物は、他の任意のTNF−α阻害剤又は上記障害の何れかの治療に有用であることが知られている他の任意の薬学的活性化合物と共に、互いの混合物として、或いは医薬調製物の形態で、哺乳類、特にヒトに投与できる。
本発明は、更に、通例の薬学的に許容可能な担体に加えて治療的に有効な量の一般式(1)又は(1’)、更に詳しくは一般式(1a)又は(1a’)の少なくとも一つの化合物、及び/又はその生理学的に許容される塩、及び/又はそのプロドラッグを含む医薬組成物に関する。また、本発明は、更に、薬学的に適切で生理学的に許容される賦形剤と、必要に応じて、更に、適切な活性化合物、添加物、又は補助物とを使用して、式(1a)又は(1a’)の少なくとも一つの化合物を適切な投与形態にすることを含む医薬品の製造のためのプロセスに関する。
本発明は、更に、一般式(1)又は(1’)、更に詳しくは一般式(1a)又は(1a’)の少なくとも一つの化合物を薬学的活性物質として使用することを特徴とする、TNF−α活性の増加と関係する障害を治療又は予防するための薬剤の調製方法に関する。
本発明の化合物は、抗炎症剤として特に有用である。したがって、本発明は、炎症を予防又は治療するための薬剤の製造における、一般式(1)、(1’)、(1a)、又は(1a’)の化合物の使用に関する。なお、この使用において、式(1’)における(ii)及び(iii)の条件は適用されないものとする。
本発明の化合物は、関節リウマチの治療にも有用である。したがって、本発明は、関節リウマチ、若年性関節リウマチ、乾癬性関節炎、変形性関節炎、難治性関節リウマチ、慢性非リウマチ性関節炎、骨粗鬆症/骨吸収を予防又は治療するための薬剤の製造における、一般式(1)、(1’)、(1a)、又は(1a’)の化合物の使用に関する。
上記の医薬組成物を使用した治療の方法において、好適な投与経路、方式等は、次の通りである。
医薬品は、例えば、丸薬、錠剤、コーティング錠、カプセル、顆粒、又はエリキシル剤の形態で、経口投与されることが可能である。しかしながら、投与はまた、例えば座薬の形態で直腸に行うことができ、或いは、例えば注射用滅菌溶液又は懸濁液の形態で静脈内、筋肉内、或いは、皮下等の非経口に行うことができ、或いは、例えば溶液又は経皮貼布の形態で局所的に行うことができ、或いは、例えばエアロゾル又は鼻内噴霧の形態で、他の方法で行うことができる。
本発明に係る医薬調製物は、それ自体公知の当業者が精通する方法で調製される。薬学的に許容できる不活性な無機及び/又は有機担体及び/又は添加物は、式(1)、(1’)、(1a)、又は(1a’)の化合物(単数又は複数)及び/又はその(それらの)生理学的に許容される塩及び/又はその(それらの)プロドラッグに加えて使用されることが可能である。丸薬、錠剤、コーティング錠、及び硬質ゼラチンカプセルの製造には、例えば、ラクトース、コーンスターチ又はその誘導体、アラビアゴム、マグネシア、又はグルコース等を使用することができる。軟質ゼラチンカプセル及び座薬の担体は、例えば、脂質、ワックス、天然又は硬化油等である。溶液(例えば注射液)の製造、或いはエマルション又はシロップの製造に好適な担体は、例えば、水、生理的食塩水、又はアルコール(例えば、エタノール、プロパノール、又はグリセロール)、糖溶液(例えば、グルコース溶液又はマンニトール溶液等)、或いは記載した様々な溶媒の混合物である。
医薬調製物は、通常、式(1a)又は(1a’)の化合物及び/又はその生理学的に許容される塩及び/又はそのプロドラッグを重量で約1〜99%、好ましくは約5〜70%、最も好ましくは約10〜約30%含む。医薬調製物中の、式(1a)又は(1a’)の活性成分、及び/又はその生理学的に許容される塩、及び/又はそのプロドラッグの量は、通常、約5〜500mgである。投与されるべき本発明の化合物の用量は、広範囲に及びうる。一日に投与すべき用量は、所望の効果に合わせて選択される。一日の投与量は、患者一人当たり約20〜1000mgが好ましい。好適な用量は、式(1a)又は(1a’)の化合物、或いはそのプロドラッグを約0.001〜100mg/kg/日である。特に好適な用量は、式(1a)又は(1a’)の化合物、そのプロドラッグ、或いはその化合物又はプロドラッグの薬学的に許容可能な塩を約0.01〜50mg/kg/日である。必要な場合には、これより多い又は少ない量を一日に投与することが可能である。本発明の医薬組成物における活性成分の実際の投与レベルは、患者にとって毒性となることなく、特定の患者、組成物、及び投与方法に対して所望の治療応答を達成するのに有効な活性成分の量を得るために、変化させてよい。
選択される投与レベルは、利用される本発明の特定の化合物、或いはそのエステル、塩、又はアミドの活性と、投与経路と、投与時間と、その利用される特定の化合物の排出率と、治療の期間と、その利用される特定の化合物と組み合わせて使用される他の薬物、化合物、及び/又は材料と、治療を受ける患者の年齢、性別、体重、状態、全般的な健康状態、及び過去の病歴と、医術において周知である他の要素とを含めた様々な要素に依存する。
式(1)、(1’)、(1a)、又は(1a’)の活性成分、及び/又はその生理学的に許容される塩、及び/又はプロドラッグと担体物質に加え、医薬組成物は、例えば、充填剤、酸化防止剤、分散剤、乳化剤、消泡剤、風味、防腐剤、可溶化剤、又は着色剤といった添加物を含有できる。医薬組成物は、二つ以上の一般式(1)、(1’)、(1a)、又は(1a’)の化合物、及び/又はその生理学的に許容される塩、及び/又はそのプロドラッグを含有できる。更に、少なくとも一つの、一般式(1)、(1’)、(1a)、又は(1a’)の化合物及び/又はその生理学的に許容される塩及び/又はそのプロドラッグに加え、医薬組成物は、一つ以上の他の治療的又は予防的な活性成分を含有できる。
本発明の種々の実施形態の活性に実質的に影響しない改変が本明細書で開示した本発明に含まれることは理解されよう。したがって、以下の実施例は、単なる例示にすぎず、本発明を限定するものではない。
以下の実施例により、本発明を詳細に説明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定して解釈してはならない。
本発明の種々の実施形態の活性に実質的に影響しない改変が本明細書で開示した本発明に含まれることは理解されよう。したがって、以下の実施例は、単なる例示にすぎず、本発明を限定するものではない。
以下に実施例により、本発明を詳細に説明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定して解釈してはならない。
本明細書では次の略語を使用する。
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
THF:テトラヒドロフラン
Pet.エーテル:石油エーテル
HBr:臭化水素
HCl:塩酸
実施例1:
2−アミノ−4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル
DMF(500mL)に実施例1jの化合物(38g、0.75mol)を溶解させた溶液を、DMF(50mL)に活性化ラネーNi(22g)を懸濁させた懸濁液に加え、水素化(圧力100psi及び25℃)を4時間に渡り施した。反応混合物をセライト床を通して濾過し、真空下で濃縮した。クロロホルム(400mL)を、攪拌しながら残留物に加えた。得られた結晶性固形物を濾過し、クロロホルムで洗浄し、乾燥させ、表題化合物を得た。収量:29g(92.45%)、mp:258〜260℃、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.60(s、3H、CH3)、3.85(s、3H、OCH3)、5.07(s、2H、CH2)、5.64(s、2H、NH2)、6.61(d、2H、Ar)、8.06(s、1H、Ar)、8.12(s、1H、Ar)、MS:m/e(ES+)368(M+1)、分析:C1614ClNO5Sは、C,52.25、H,3.84、N,3.81、Cl,9.64、S,8.72を必要とする。実測値:C,52.37、H,3.75、N,3.26、Cl,9.87、S,8.95%。
実施例1a:
4−アミノ−3−メチル安息香酸
DMF(500mL)に3−メチル−4−ニトロ安息香酸(100g、0.55mol)を溶解させた溶液に、DMF(50ml)に活性化ラネーNi(22g)を懸濁させた懸濁液を加え、水素化(圧力200psi及び25℃)を6時間に渡り施した。反応混合物をセライト床を通して濾過し、全体積の3分の1に濃縮した。反応混合物を、攪拌しながら水(1300mL)に注いだ。固形物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させ、表題化合物を得た。収量:70g(84%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.03(s、3H、CH3)、5.60(s、2H、CH2)、6.56(d、1H、Ar)、7.46(d、1H、Ar)、7.49(s、1H、Ar)、MS:m/e(ES−)150(M−1)。
実施例1b:
4−ブロモ−3−メチル安息香酸
水(411mL)及び47%HBr(486mL)に実施例1aの化合物(73g、0.483mol)を溶解させた溶液を25℃で1時間攪拌し、反応混合物を−2℃まで冷却した。水(100mL)に硝酸ナトリウム(32g、0.463mol)を溶解させた溶液を、15分間に渡って反応混合物に加え、−1℃〜−2℃に維持した。反応混合物を、−1℃〜−2℃で1.5時間攪拌した。反応混合物を水(73mL)及びHBr水(73mL)に臭化第一銅(73g、0.508mol)を懸濁させた懸濁液にゆっくりと加えた。反応混合物を25℃で1時間攪拌し、70℃で1時間熟成した。固形物を濾過し、濾過物のpHが7となるまで水で洗浄し、乾燥させ、表題化合物を得た。収量:94g(90%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.37(s、3H、CH3)、7.64(m、2H、Ar)、7.87(s、1H、Ar)、MS:m/e(ES−)214(M−1)。
実施例1c:
4−ブロモ−3−クロロスルホニル−5−メチル安息香酸
クロロスルホン酸(150mL、2.18mol)を、0℃の実施例1bの化合物(74g、0.344mol)にゆっくりと加えた。反応混合物を4.5時間還流させ、氷水(1500mL)に攪拌しながら注いだ。固形物を濾過し、濾過物が中性になるまで水で洗浄し、乾燥させて表題化合物を得た。収量:72.40g(66.8%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.40(s、3H、CH3)、7.80(s、1H、Ar)、8.30(s、1H、Ar)、MS:m/e(ES−)315(M−1)。
実施例1d:
4−ブロモ−3−メルカプト−5−メチル安息香酸の二量体
濃塩酸(250mL)及び水(55mL)に塩化第一スズ(196g、0.86mol)を溶解させた溶液を、酢酸(580mL)に実施例1cの化合物(64g、0.217mol)を懸濁させた80℃の攪拌懸濁液に、20分間かけて加えた。反応混合物を80℃で4時間攪拌した。反応混合物を、冷却し、水(500mL)に攪拌しながら注ぎ、80℃で30分熟成した。固形物を濾過し、濾過物が中性になるまで水で洗浄し、乾燥させて表題化合物を得た。収量:48g(90%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.40(s、3H、CH3)、7.70(s、1H、Ar)、7.84(s、1H、Ar)、MS:m/e(ES−)491(M−1)。
実施例1e:
4−ブロモ−3−メルカプト−5−メチル安息香酸メチルエステルの二量体
塩化チオニル(130mL、1.82mol)を、0℃の実施例1dの化合物(48g、0.198mol)にゆっくりと加えた。反応混合物を18時間還流させた。余分な塩化チオニルを反応混合物から留去した。反応混合物を0℃まで冷却し、メタノール(200mL)を15分間に渡り、ゆっくりと加えた。反応混合物を1時間還流させた。反応混合物からメタノールを減圧下で除去し、水(500mL)を加え、15分間攪拌した。沈殿固形物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて表題化合物を得た。収量:47g(93%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.42(s、3H、CH3)、3.77(s、3H、OCH3)、7.78(s、1H、Ar)、7.89(s、1H、Ar)、MS:m/e(EI)520(M+)。
実施例1f:
4−ブロモ−3−メルカプト−5−メチル安息香酸メチルエステル
トリフェニルホスフィン(34g、0.126mol)を、メタノール(1000mL)及び水(300mL)に実施例1eの化合物(47g、0.09mol)を懸濁させた懸濁液に加えた。反応混合物を2時間攪拌した。メタノールを減圧下で除去し、水(500mL)を加え、エチルアセテート(3×300mL)を使用して抽出した。化合した有機層を、水(300mL)とブライン(200mL)とで洗浄し、乾燥させ、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、60〜80℃のPet.エーテル中の1%エチルアセテート)により精製して表題化合物を得た。収量:43g(92%)、1H NMR(CDCl3、300MHz):δ 2.44(s、3H、CH3)、3.89(s、3H、OCH3)、4.07(s、1H、SH)、7.63(s、1H、Ar)、7.84(s、1H、Ar)、MS:m/e(ES−)260(M−1)。
実施例1g:
4−ブロモ−3−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−クロロ−ベンジルスルファニル]−5−メチル安息香酸メチルエステル
トリエチルアミン(36mL、0.263mol)を、クロロホルム(600mL)に(2−ブロモメチル−6−クロロ−フェノキシ)−tert−ブチル−ジメチル−シラン(72g、0.214mol)[t−ブチルジメチルシランによりヒドロキシ基を保護し、N−ブロモスクシニミドを使用して臭素化することで、6−クロロクレゾールから調製される]と実施例1fの化合物(43g、0.164mol)を溶解させた5℃の溶液に、20分間に渡り加えた。反応混合物を25℃で30分間攪拌した。反応混合物を水(2×200mL)とブライン(200mL)とで洗浄した。溶媒を減圧下で除去し、得られた油状の塊にメタノール(300mL)を攪拌しながら加えた。得られた結晶性固形物を濾過し、メタノールで洗浄し、乾燥させて表題化合物を得た。収量:70g(83%)、1H NMR(CDCl3、300MHz):δ 0.28(s、6H、2CH3)、1.03(s、9H、3CH3)、2.45(s、3H、CH3)、3.89(s、3H、OCH3)、4.19(s、2H、CH2)、6.89(t、1H、Ar)、7.24(t、1H、Ar)、7.32(d、1H、Ar)、7.61(s、1H、Ar)、7.69(s、1H、Ar)、MS:m/e(ES−)515(M−1)。
実施例1h:
4−ブロモ−3−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−クロロ−フェニルメタンスルホニル]−5−メチル安息香酸メチルエステル
m−クロロ安息香酸(127g、0.33mol)を、ジクロロメタン(700mL)に実施例1gの化合物(70g、0.135mol)を溶解させた15℃の溶液に、10分間隔で3回に分けて加え、更に25℃で16時間攪拌した。反応混合物を濾過した。溶媒を濾過物から減圧下で除去し、残留物を、飽和重炭酸塩溶液(2×200mL)中で攪拌した。固形物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて表題化合物を得た。収量:72.8g(97%)、1H NMR(CDCl3、300MHz):δ 0.22(s、6H、2CH3)、0.99(s、9H、3CH3)、2.56(s、3H、CH3)、3.89(s、3H、OCH3)、4.75(s、2H、CH2)、6.81(t、1H、Ar)、7.13(d、1H、Ar)、7.26(d、1H、Ar)、8.11(s、1H、Ar)、8.29(s、1H、Ar)、MS:m/e(CI)549(M+1)。
実施例1i:
4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル
テトラヒドロフラン(250mL)にフッ化テトラブチルアンモニウム(90g、0.283mol)を溶解させた溶液を、テトラヒドロフラン(350mL)に実施例1hの化合物(72g、0.135mol)を溶解させた溶液に、窒素下で25分間かけ、5℃で滴下して加えた。反応混合物を、5℃で30分間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、水(250mL)を加えた。固形物を濾過し、水(2000mL)で洗浄した。未精製の生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム中のメタノール)により精製して表題化合物を得た。収量:37.0g(87%)、1H NMR(CDCl3、300MHz):δ 2.71(s、3H、CH3)、3.91(s、3H、OCH3)、4.72(s、2H、CH2)、7.25(d、1H、Ar)、7.33(d、1H、Ar)、7.45(d、1H、Ar)、8.09(s、1H、Ar)、8.46(s、1H、Ar)、MS:m/e(El)352(M+)。
実施例1j:
4−クロロ−6−メチル−2−ニトロ−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル
濃硫酸(240mL、4.2mol)を、濃硝酸(1100mL、17.34mol)に実施例1iの化合物(37g、0.105mol)を溶解させた5℃の溶液に加えた。反応混合物を、5℃で25分間、その後、40℃で4.5時間攪拌した。反応混合物を氷水(25mL)で冷し、固形沈殿物を濾過し、濾過物が中性のpHになるまで水で洗浄し、乾燥させて表題化合物を得た。収量:38g(90.91%)、1H NMR(CDCl3、300MHz):δ 2.7(s、3H、CH3)、3.90(s、3H、OCH3)、4.79(s、2H、CH2)、8.10(s、1H、Ar)、8.22(s、1H、Ar)、8.38(s、1H、Ar)、8.48(s、1H、Ar)、MS:m/e(ES−)396(M−1)。
実施例2:
2−アミノ−4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸
水(5mL)に水酸化ナトリウム(0.32g、7.13mmol)を溶解させた溶液を、メタノール(30mL)に実施例1(1g、2.71mmol)を溶解させた溶液に加えた。反応混合物を、60℃で1.5時間攪拌し、溶媒を真空下で除去し、水(20mL)を加えた。10%塩酸水を使用して、反応混合物をpH3まで酸性化した。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて表題化合物を得た。収量:0.85g(89%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.61(s、3H、CH3)、5.66(s、2H、CH2)、6.64(d、2H、Ar)、8.03(s、1H、Ar)、8.12(s、1H、Ar)、MS:m/e(ES−)352(M−1)。
実施例3:
2−アミノ−4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸ナトリウム塩
水(0.2mL)に水酸化ナトリウム(0.018g、0.47mmol)を溶解させた溶液を、メタノール(5mL)に実施例2(0.167g、0.47mmol)を溶解させた溶液に加え、25℃で15分間攪拌した。溶媒を真空下で除去し、乾燥させて表題化合物を得た。収量:0.16g(91%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.55(s、3H、CH3)、4.92(s、2H、CH2)、5.57(s、2H、NH2)、6.60(m、2H、Ar)、7.90(s、1H、Ar)、8.10(s、1H、Ar)、MS:m/e(ES−)352(M−Na)、分析:C1511ClNNaO5S.2H2Oは、C,43.75、H,3.67、N,3.40、Cl,8.61、S,7.79を必要とする。実測値:C,44.20、H,3.34、N,3.49、Cl,9.25、S,8.36%。
実施例4:
4−クロロ−2−(2−クロロ−アセチルアミノ)−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル
塩化クロロアセチル(3.3mL、40.8mmol)を、ジクロロメタン(100mL)に実施例1の化合物(5g、13.6mmol)を溶解させた20℃の溶液に加えた。ピリジン(6.6mL、81.6mmol)を加え、反応混合物を2時間攪拌した。溶媒を真空下で除去し、水(200mL)を加えた。得られた固形物を濾過し、水で洗浄し、エチルアセテート(200mL)中、還流下で30分間攪拌することにより精製した。固形物を濾過し、乾燥させて表題化合物を得た。収量:4.86g(80.1%)、mp292〜293℃、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.64(s、3H、CH3)、3.86(s、3H、OCH3)、4.27(s、2H、CH2)、5.34(s、2H、CH2)、7.67(s、1H、Ar)、7.88(s、1H、Ar)、8.11(s、1H、Ar)、8.15(s、1H、Ar)、10.70(s、1H、NH)、MS:m/e(ES+)445(M+1)、分析:C1815Cl2NO6Sは、C,48.66、H,3.40、N,3.15、Cl,15.96、S,7.22を必要とする。実測値:C,48.09、H,3.37、N,3.38、Cl,16.37、S,7.72%。
実施例5:
4−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−アセチルアミノ)−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル(A)
2−(2−アセトキシ−アセチルアミノ)−4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル(B)
水(5mL)中の酢酸ナトリウム(0.054g、0.658mmol)を、DMF(5mL)に実施例4の化合物(0.18g、0.405mmol)を溶解させた25℃の溶液に加え、反応混合物を80℃で6時間攪拌した。溶媒を真空下で除去し、水(15mL)を加え、エチルアセテート(3×30mL)を使用して抽出した。化合した有機層を、水(2×100mL)とブライン(100mL)とで洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、未精製産物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル)により精製して、表題化合物(B)(クロロホルム中の1%メタノール)及び化合物(A)(クロロホルム中の2%メタノール)を得た。
化合物(A):収量:0.05g、mp276〜278℃、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.65(s、3H、CH3)、3.68(s、3H、OCH3)、4.0(d、2H、CH2)、5.28(s、2H、CH2)、5.68(t、1H、OH)、7.90(s、1H、Ar)、7.96(s、1H、Ar)、8.11(s、1H、Ar)、8.15(s、1H、Ar)、10.08(s、1H、NH)、MS:m/e(ES−)424(M−1)、分析:C1816ClNO7Sは、C,50.77、H,3.79、N,3.29、Cl,8.33、S,7.53を必要とする。実測値:C,49.86、H,3.80、N,3.23、Cl,8.72、S,7.12%。
化合物(B):収量:0.030g、mp180〜182℃、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.09(s、3H、CH3)、2.63(s、3H、CH3)、3.84(s、3H、OCH3)、4.64(s、2H、CH2)、5.29(s、2H、CH2)、7.67(d、1H、Ar)、7.83(s、1H、Ar)、8.09(d、1H、Ar)、8.14(d、1H、Ar)、MS:m/e(ES+)468(M+1)、分析:C2018ClNO8Sは、C,51.34、H,3.88、N,2.99、Cl,7.58、S,6.85を必要とする。実測値:C,49.30、H,3.79、N,2.80、Cl,7.63、S,6.40%。
実施例6:
4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−2−プロピオニルアミノ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル
ジクロロメタン(20mL)に塩化オキサリル(0.17mL、2.03mmol)及びプロピオン酸(0.15mL、2.03mmol)を溶解させた溶液を1時間攪拌した。DMF(5mL)中の実施例1の化合物(0.5g、1.35mmol)を、25℃の反応混合物に加え、18時間攪拌した。溶媒を真空下で除去し、水(25mL)を加え、沈殿した固形物を濾過した。未精製の生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム中のメタノール)により精製して表題化合物を得た。収量:0.28g(60%)、mp226〜228℃、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 1.06(t、3H、CH3)、2.33(q、2H、CH2)、2.64(s、3H、CH3)、3.85(s、3H、OCH3)、5.30(s、2H、CH2)、7.66(d、1H、Ar)、7.88(s、1H、Ar)、8.10(s、1H、Ar)、8.15(s、1H、Ar)、10.26(s、1H、NH)、MS:m/e(EI)423(M+)、分析:C1918ClNO6Sは、C,53.66、H,4.28、N,3.30、Cl,8.32、S,7.56を必要とする。実測値:C,53.38、H,4.27、N,3.48、Cl,8.64、S,7.75%。
実施例7:
4−クロロ−2−ホルミルアミノ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸
ギ酸ナトリウム(0.308g、4.58mmol)を、ギ酸85%(8mL)に実施例2の化合物(0.8g、2.26mmol)を溶解させた溶液に加え、2時間還流させた。反応混合物を水(20mL)で希釈し、得られた固形物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させた。生成物をDMF/メタノールで結晶化させることにより精製して、表題化合物を得た。収量:0.78g(91%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.64(s、3H、CH3)、5.31(s、2H、CH2)、7.70(s、1H、Ar)、7.87(s、1H、Ar)、7.93(s、1H、Ar)、8.08(s、1H、Ar)、8.31(s、1H、CHO)、10.57(s、1H、NH)、MS:m/e(ES−)380(M−1)。
実施例8:
4−クロロ−2−ホルミルアミノ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸ナトリウム塩
水(0.1mL)に水酸化ナトリウム(0.108g、0.27mmol)を溶解させた溶液を、メタノール(5mL)に実施例7(0.104g、0.27mmol)の化合物を溶解させた溶液に加え、25℃で15分間攪拌し、溶媒を除去し、乾燥させて表題化合物を得た。収量:0.11g(100%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.58(s、3H、CH3)、5.16(s、2H、CH2)、7.69(d、1H、Ar)、7.87(d、1H、Ar)、7.95(s、1H、Ar)、8.11(s、1H、Ar)、8.30(s、1H、CHO)、10.78(s、1H、NH)、MS:m/e(ES−)380(M−Na)、分析:C1611ClNNaO6S.2H2Oは、C,43.70、H,3.44、N,3.81、Cl,8.06、S,7.29を必要とする。実測値:C,42.88、H,3.19、N,3.04、Cl,8.69、S,7.67%。
実施例9:
4−クロロ−2−ホルミルアミノ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル
ギ酸ナトリウム(7.29g、0.108mol)を、ギ酸(200mL)に実施例1の化合物(20g、0.054mol)を懸濁させた懸濁液に加え、1.5時間還流させた。反応混合物を冷却し、氷水(800mL)に注いだ。沈殿した固形物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させた。未精製の生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム中の1%メタノール)により精製して表題化合物を得た。収量:18g(83%)、mp258〜262℃(分解)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.64(s、3H、CH3)、3.86(s、3H、OCH3)、5.25(s、2H、CH2、微量トランス異性体)、5.33(s、2H、CH2、主シス異性体)、7.33(d、1H、Ar、微量トランス異性体)、7.50(d、1H、Ar、微量トランス異性体)、7.69(d、1H、Ar、主シス異性体)、7.86(d、1H、Ar、主シス異性体)、8.10(s、1H、Ar)、8.15(s、1H、Ar)、8.30(s、1H、CHO、主シス異性体)、8.80(d、1H、CHO、微量トランス異性体)、10.40(d、1H、NH、微量トランス異性体)、10.57(s、1H、NH、主シス異性体)、MS:m/e(ES−)394(M−1)、分析:C1714ClNO6Sは、C,51.54、H,3.56、N,3.54、Cl,8.96、S,8.10を必要とする。実測値:C,51.96、H,3.63、N,3.60、Cl,9.43、S,8.50%。
実施例10:
4−クロロ−2−ホルミルアミノ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸エチルエステル
ギ酸ナトリウム(0.075g、1.1mol)を、ギ酸(25mL)に2−アミノ−4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸エチルエステル(0.420g、1.1mmol)[実施例1の化合物を加水分解させ、次いで、エタノール/H2SO4によりエステル化させることにより調製される]を懸濁させた懸濁液に加え、1.5時間還流させた。反応混合物を冷却し、氷水(100mL)に注いだ。沈殿した固形物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させた。未精製の生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム中の1%メタノール)により精製して表題化合物を得た。収量:0.21g(47%)、mp202〜204℃(分解)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 1.31(t、3H、OCH2CH3)、2.64(s、3H、CH3)、4.31(q、2H、OCH2CH3)、5.25(s、2H、CH2、微量トランス異性体)、5.33(s、2H、CH2、主シス異性体)、7.34(d、1H、Ar、微量トランス異性体)、7.50(d、1H、Ar、微量トランス異性体)、7.69(d、1H、Ar、主シス異性体)、7.86(d、1H、Ar、主シス異性体)、8.10(s、1H、Ar)、8.15(s、1H、Ar)、8.31(s、1H、CHO、主シス異性体)、8.80(d、1H、CHO、微量トランス異性体)、10.43(d、1H、NH、微量トランス異性体)、10.57(s、1H、NH、主シス異性体)、MS:m/e(ES−)408(M−1)、分析:C1816ClNO6Sは、C,52.75、H,3.93、N,3.42、Cl,8.65、S,7.82を必要とする。実測値:C,52.47、H,3.86、N,3.36、Cl,8.81、S,7.67%。
実施例11:
4−クロロ−2−ホルミルアミノ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸イソプロピルエステル
ギ酸ナトリウム(0.040g、0.581mol)を、ギ酸(20mL)に2−アミノ−4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸イソプロピルエステル(0.23g、0.581mmol)[実施例1の化合物を加水分解させ、次いでイソプロパノール/H2SO4によりエステル化させることにより調製される]を懸濁させた懸濁液に加え、1.5時間還流させた。反応混合物を冷却し、氷水(100mL)に注いだ。沈殿した固形物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させた。未精製の生成物を、60〜80℃のエチルアセテート/Pet.エーテルにより結晶化させ、表題化合物を得た。収量:0.12g(48%)、mp212〜215℃(分解)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 1.30(d、6H、OCH(CH32)、2.64(s、3H、CH3)、5.12(m、1H、OCH(CH32)、5.25(s、2H、CH2、微量トランス異性体)、5.32(s、2H、CH2、主シス異性体)、7.33(d、1H、Ar、微量トランス異性体)、7.50(d、1H、Ar、微量トランス異性体)、7.69(d、1H、Ar、主シス異性体)、7.86(d、1H、Ar、主シス異性体)、8.10(s、1H、Ar)、8.15(s、1H、Ar)、8.30(s、1H、CHO、主シス異性体)、8.80(d、1H、CHO、微量トランス異性体)、10.40(d、1H、NH、微量トランス異性体)、10.57(s、1H、NH、主シス異性体)、MS:m/e(ES−)422(M−1)、分析:C1918ClNO6Sは、C,53.84、H,4.28、N,3.30、Cl,8.36、S,7.56を必要とする。実測値:C,54.27、H,4.45、N,2.94、Cl,8.76、S,7.77%。
実施例12:
2−[ビス−(2−クロロ−エチル)アミノ]−4−クロロ−6−メチル10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]−シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル
水素化ホウ素ナトリウム(2.90g、0.072mol)を、ベンゼン(300mL)及び乾燥テトラヒドロフラン(30mL)にクロロ酢酸(12.08g、0.12mol)を溶解させた、10℃の攪拌溶液に、窒素雰囲気下で分割して加えた。反応混合物を、新たな水素ガスの発生が観察されなくなるまで1時間攪拌した。実施例1の化合物(4.7g、0.012mol)を、反応混合物に加え、混合物を3時間還流させた。10%重炭酸ナトリウム溶液(10mL)を反応混合物に加え、エチルアセテート(3×100mL)で抽出した。化合した有機層を、水(2×100mL)とブライン(100mL)とで洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、未精製の生成物をエチルアセテート/ヘキサンで結晶化させて、表題化合物を得た。収量:3.30g(52%)、mp190〜191℃、1H NMR(CDCl3、300MHz):δ 2.80(s、3H、CH3)、3.82(s、8H、4CH2)、3.90(s、3H、OCH3)、5.20(s、2H、CH2)、6.90(d、1H、Ar)、7.10(d、1H、Ar)、8.1(s、1H、Ar)、8.45(s、1H、Ar)、MS:m/e(ES+)492(M+1)、分析:C2020Cl3NO5Sは、C,48.75、H,4.09、N,2.84、Cl,21.58、S,6.51を必要とする。実測値:C,48.75、H,3.93、N,2.58、Cl,21.85、S,6.73%。
実施例13:
2−[ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]−シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル
エチレンオキシド(120mL)を、酢酸(50mL)、水(50mL)、及びTHF(20mL)の混合物に溶解させた実施例1の化合物(4.5g、12.26mmol)の攪拌溶液に、−70℃で1時間かけて加え、その後、25℃で14時間攪拌した。反応混合物を冷却し、10%重炭酸ナトリウム水溶液を使用して、pHを7に調整した。反応混合物をエチルアセテート(3×250mL)で抽出した。化合した有機層をブライン(2×100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥させた。溶媒を除去し、生じた未精製の生成物を、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、エチルアセテート/Pet.エーテル)により精製して表題化合物を得た。収量:4g(72%)、mp199〜201℃、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.62(t、3H、CH3)、3.40(t、4H、2CH2)、3.51(t、4H、2CH2)、3.85(s、3H、OCH3)、4.80(t、2H、2OH)、5.11(s、2H、CH2)、6.76(s、1H、Ar)、6.83(s、1H、Ar)、8.06(s、1H、Ar)、8.13(s、1H、Ar)、MS:m/e(ES+)456(M+1)。
実施例14:
4−クロロ−6−メチル−2−ピペラジン−1−イル−11H−5−オキサ−10−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル塩酸塩(化合物A)
実施例15:
4−クロロ−6−メチル−10−オキソ−2−ピペラジン−1−イル−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル塩酸塩(化合物B)
アンモニア水溶液(25%、30mL)を、メタノール(120mL)中の2−[ビス−(2−クロロエチル)−アミノ]−4−クロロ−6−メチル−10−オキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]−シクロヘプテン−8−カルボン酸(3.2g、6.9mmol)[実施例15eの化合物のアルカリ加水分解により調製される]に加えた。反応混合物を窒素雰囲気下で密閉し、110℃で9時間維持し、冷却して密閉を開放した。反応混合物を濃縮して、溶媒及びアンモニアを除去し、トルエンと一度共沸させた。生成物をメタノールHCl溶液(45mL)中に入れ、90℃で4時間攪拌した。反応混合物を冷却した。分離した固形物を濾過し、メタノールで洗浄し、真空下で乾燥させて未精製の生成物を得た。未精製の生成物をクロロホルムに溶解させ、炭酸ナトリウム水により処理して遊離塩基を取得し、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム中の5%メタノール)により精製して化合物Aの遊離塩基(収量:0.3g)と、化合物Bの遊離塩基(収量:0.25g)とを得た。
メタノールHClを使用して、化合物Aの遊離塩基及び化合物Bの遊離塩基を塩酸塩に変換して、表題化合物A(実施例14)及び表題化合物B(実施例15)を得た。
化合物A
Mp:256〜259℃、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.53(s、3H、CH3)、3.14(s、4H、2CH2)、3.40(s、4H、2CH2)、3.78(s、3H、OCH3)、4.32(s、2H、CH2)、7.02(s、2H、Ar)、7.57(s、1H、Ar)、7.58(s、1H、Ar)、及び9.18(s、2H、NH及びHCl)、MS:m/e(ES+)405(M+1、遊離塩基)。
化合物B
Mp:>320℃、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.58(s、3H、CH3)、3.19(s、4H、2CH2)、3.42(s、4H、2CH2)、3.89(s、3H、OCH3)、4.73(d、2H、CH2)、7.16(s、2H、Ar)、8.01(s、1H、Ar)、8.12(s、1H、Ar)、及び9.18(s、2H、NH及びHCl)、MS:m/e(ES+)421(M+1、遊離塩基)。
実施例15a:
4−ブロモ−3−(3−クロロ−2−ヒドロキシ−ベンジルスルファニル)−5−メチル安息香酸メチルエステル
THF(350mL)にフッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(42.8g、0.13mol)を溶解させた溶液を、THF(150mL)に実施例1gの化合物(35g、0.068mol)を溶解させた溶液に、窒素下において5℃で滴下して加え、30分間攪拌した。反応混合物から溶媒を除去し、氷水(200mL)を加えた。分離した固形物を濾過し、水(3×100ml)で洗浄した。得られた未精製の生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、エチルアセテート/Pet.エーテル)により精製して表題化合物を得た。収量:24g(88%)、1H NMR(CDCl3、300MHz):δ 2.44(s、3H、CH3)、3.87(s、3H、OCH3)、4.26(s、2H、CH2)、6.81(t、1H、Ar)、7.20〜7.26(m、2H、Ar)、6.81(t、1H、Ar)、7.70(s、1H、Ar)、MS:m/e(EI)401(M+)。
実施例15b:
4−クロロ−6−メチル−11H−5−オキサ−10−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル
水素化ナトリウム(1.65g、0.068mol)を、DMF(600mL)に実施例15aの化合物(23g、0.057mol)を溶解させた溶液に分割して加え、80℃で10時間攪拌した。溶媒を除去し、クロロホルム(300mL)を加えた。有機層を、10%HCl(2×80mL)で洗浄した後、水(100mL)、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去し、得られた未精製の生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、エチルアセテート/Pet.エーテル)により精製して表題化合物を得た。収量:9g(49%)、1H NMR(CDCl3、300MHz):δ 2.50(s、3H、CH3)、3.91(s、3H、OCH3)、4.21(s、2H、CH2)、7.05(m、2H、Ar)、7.28(d、1H、Ar)、7.60(d、2H、Ar)、MS:m/e(EI)320(M+)。
実施例15c:
4−クロロ−6−メチル−2−ニトロ−10−オキサ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル
実施例15bの化合物(4.1g、12.8mmol)を、0℃のニトロ化混合物(硝酸200mL及び硫酸20mL)の溶液に加え、18時間攪拌した。反応混合物を氷水(200mL)にゆっくりと攪拌しながら注いだ。分離した固形物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて表題化合物を得た。収量:2.5g(52%)、1H NMR(CDCl3、300MHz):δ 2.65(s、3H、CH3)、3.93(s、3H、OCH3)、4.57(s、2H、CH2)、8.16(d、2H、Ar)、8.35(d、2H、Ar)、MS:m/e(ES−)380(M−1)。
実施例15d:
2−アミノ−4−クロロ−6−メチル−10−オキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル
DMF(100mL)に実施例15cの化合物(3.7g、9.7mmol)を溶解させた溶液を、DMF(10mL)に活性化ラネーニッケル(3.7g)を懸濁させた懸濁液に加え、圧力50psi、25℃で6時間、水素化を施した。反応混合物をセライト床を使用して濾過し、溶媒を除去した。得られた未精製の生成物を、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、メタノール/クロロホルム)により精製して、表題化合物を得た。収量:2.5g(74%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.56(s、3H、CH3)、3.84(s、3H、OCH3)、4.61(q、2H、CH2)、5.5(s、2H、NH2)、6.61(s、2H、Ar)、7.97(s、1H、Ar)、MS:m/e(EI)351(M+)。
実施例15e:
2−[ビス−(2−クロロエチル)アミノ]−4−クロロ−6−メチル−10−オキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]−シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル
水素化ホウ素ナトリウム(1.48g、39.22mmol)を、ベンゼン(200mL)及び乾燥THF(20mL)にクロロ酢酸(7.41g、78.45mmol)を溶解させた攪拌溶液に、10℃の窒素雰囲気下で分割して加えた。反応混合物を1.5時間(新たな水素ガスの発生が観察されなくなるまで)攪拌し、実施例15dの化合物(2.3g、6.54mmol)を加え、反応混合物を6時間還流させた。反応混合物に対して10%重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)を加え、エチルアセテート(3×200mL)により抽出した。化合した有機層を、水(2×100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥させた。溶媒を除去し、得られた未精製の生成物を、エチルアセテート/ヘキサンにより結晶化させて、表題化合物を得た。収量:2.6g(80%)、1H NMR(CDCl3、300MHz):δ 2.65(s、3H、CH3)、3.62〜3.66(m、4H、2CH2)、3.72〜3.76(m、4H、2CH2)、3.90(s、3H、OCH3)、4.35(d、J=12.3Hz、1H、CHABSO)、4.62(d、J=12.3Hz、1H、CHABSO)、6.51(d、J=2.98Hz、1H、Ar)、6.66(d、J=3.05Hz、1H、Ar)、8.02(d、J=1.47Hz、1H、Ar)、8.33(d、J=1.78Hz、1H、Ar)、MS:m/e(ES−)492(M−1)。
実施例16:
4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−2−ピペラジン−1−イル−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]−シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル塩酸塩
アンモニア水溶液(25%、300mL)を、メタノール(100mL)中の2−[ビス−(2−クロロエチル)−アミノ]−4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]−シクロヘプテン−8−カルボン酸(52g、0.109mol)[実施例12の化合物のアルカリ加水分解により調製される]に加えた。反応混合物を窒素雰囲気下で密閉し、110℃で9時間維持し、冷却して密閉を開放した。反応混合物を濃縮して、溶媒及びアンモニアを除去し、トルエンと共沸させた。生成物をメタノールHCl溶液(300mL)中に入れ、70℃で9時間攪拌した。反応混合物を冷却し、分離した固形物を濾過し、メタノールで洗浄し、真空下で乾燥させて未精製の生成物を得た。未精製の生成物をクロロホルムに溶解させ、炭酸ナトリウム水により処理して遊離塩基を取得し、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム中の5%メタノール)により精製して表題化合物の遊離塩基を得た。収量:32g(68%)。メタノールHClを使用して、これを塩酸塩に変換した。mp:277〜280℃、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.66(s、3H、CH3)、3.19(m、4H、2CH2)、3.40(m、4H、2CH2)、3.85(s、3H、OCH3)、5.10(s、2H、CH2)、7.10(s、1H、Ar)、7.20(s、1H、Ar)、8.05(s、1H、Ar)、及び8.20(s、1H、Ar)、MS:m/e(ES+)437(M+1、遊離塩基)、分析:C2022Cl225Sは、C,50.75、H,4.68、N,5.92、Cl,14.98、S,6.77を必要とする。実測値:C,50.85、H,4.62、N,6.14、Cl,15.30、S,6.80%。
実施例17:
4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−2−ピペラジン−1−イル−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステルメシラート
メタノール(1mL)にメタンスルホン酸(0.023mL、0.3612mmol)を溶解させた溶液を、メタノール(10mL)に4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−2−ピペラジン−1−イル−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル(実施例16の遊離塩基、0.15g、0.344mmol)を溶解させた25℃の溶液に加え、15分間攪拌した。結果的に生じた沈殿を濾過し、メタノールを使用して洗浄し、乾燥させて表題化合物を得た。収量:0.13g(71%)、mp:279〜281℃、1H NMR(CDCl3、300MHz):δ 2.30(s、3H、CH3)、2.63(s、3H、CH3)、3.22(s、4H、2CH2)、3.39(s、4H、2CH2)、3.85(s、3H、OCH3)、5.17(s、2H、CH2)、7.18(s、1H、Ar)、7.20(s、1H、Ar)、8.09(s、1H、Ar)、8.15(s、1H、Ar)、8.72(s、2H、NH2)、MS:m/e(ES+)437(M+1、遊離塩基)、分析:C2125ClN282は、C,47.32、H,4.73、N,5.26、Cl,6.65、S,12.03を必要とする。実測値:C,47.80、H,4.93、N,5.44、Cl,7.07、S,11.75%。
実施例18:
4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−2−ピペラジン−1−イル−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸
水(15mL)に水酸化ナトリウム(0.22g、5.49mmol)を溶解させた溶液を、テトラヒドロフラン(25mL)に4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−2−ピペラジン−1−イル−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル(実施例16の遊離塩基、0.88g、1.83mmol)を溶解させた溶液に加えた。反応混合物を、40℃で4時間攪拌し、真空下で溶媒を除去した。10%塩酸水を使用して、反応混合物をpH4〜5まで酸性化した。沈殿を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて表題化合物を得た。収量:0.84g(98%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.65(s、3H、CH3)、3.26(s、4H、2CH2)、3.43(s、4H、2CH2)、5.16(s、2H、CH2)、7.20(s、2H、Ar)、8.08(s、1H、Ar)、8.18(s、1H、Ar)、MS:m/e(ES−)421(M−1)、分析:C1919ClN25S.2H2Oは、C,49.73、H,5.05、N,6.10、Cl,7.73、S,6.99を必要とする。実測値:C,50.27、H,5.12、N,6.12、Cl,7.47、S,6.92%。
実施例19:
4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−2−ピペラジン−1−イル−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メシラート
メタノール(1mL)にメタンスルホン酸(0.058mL、0.852mmol)を溶解させた溶液を、メタノール(10mL)に実施例18の化合物(0.3g、0.710mmol)を溶解させた25℃の溶液に加え、濾過した。溶液を1時間攪拌し、沈殿固形物を濾過し、メタノールを使用して洗浄し、乾燥させて表題化合物を得た。収量:0.244g(66%)、mp:278〜280℃、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.31(s、3H、CH3)、2.62(s、3H、CH3)、3.21(s、4H、2CH2)、3.38(s、4H、2CH2)、5.16(s、2H、CH2)、7.19(s、1H、Ar)、7.19(s、1H、Ar)、8.06(s、1H、Ar)、8.13(s、1H、Ar)、8.80(s、1H、NH)、MS:m/e(ES+)423(M+1、遊離塩基)、分析:C2023ClN282は、C,46.29、H,4.47、N,5.40、Cl,6.83、S,12.36を必要とする。実測値:C,46.75、H,4.26、N,5.37、Cl,7.33、S,12.58%。
実施例20:
4−クロロ−2−(4−ホルミル−ピペラジン−1−イル)−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル
ギ酸ナトリウム(0.1g、1.37mol)を、ギ酸(85%、5mL)に4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−2−ピペラジン−1−イル−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル(実施例16の遊離塩基、0.3g、0.68mmol)を溶解させた溶液に加え、90℃で15時間攪拌した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、エチルアセテートを使用して抽出し、水、ブラインで洗浄した。溶媒を除去し、未精製の生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム中の1.5%メタノール)により精製して表題化合物を得た。収量:0.11g(35%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.62(s、3H、CH3)、3.17〜3.24(m、4H、2CH2)、3.47(s、4H、2CH2)、3.85(s、3H、OCH3)、5.15(s、2H、CH2)、7.13(s、1H、Ar)、7.17(s、1H、Ar)、8.06(s、1H、CHO)、8.08(t、1H、Ar)、8.14(d、1H、Ar)、MS:m/e(ES+)465(M+1)、分析:C2121ClN26S.0.5H2Oは、C,53.23、H,4.64、N,5.91、Cl,7.49、S,6.75を必要とする。実測値:C,53.82、H,4.48、N,5.42、Cl,8.07、S,7.17%。
実施例21:
2−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル
塩化アセチル(0.15mL、2.06mol)を、ジクロロメタン(15mL)に4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−2−ピペラジン−1−イル−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル(実施例16の遊離塩基、0.3g、0.68mmol)を溶解させた溶液に加え、20℃で10分間攪拌した。これに対して、ピリジン(0.33mL、4.12mmol)を加え、混合物を更に18時間攪拌した。混合物から溶媒を除去し、水(15mL)を加えた。塩酸水(10%)を使用して、反応混合物のpHを3に調整した。得られた固形物を濾過し、未精製の生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム中の2%メタノール)により精製して表題化合物を得た。収量:0.3g(91%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.02(s、3H、CH3)、2.63(s、3H、CH3)、3.15(s、2H、CH2)、3.17(s、2H、CH2)、3.55(s、4H、2CH2)、3.85(s、3H、OCH3)、5.16(s、2H、CH2)、7.09(d、1H、Ar)、7.15(d、1H、Ar)、8.08(t、1H、Ar)、8.15(t、1H、Ar)、MS:m/e(ES+)479(M+1)。
実施例22:
4−クロロ−2−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル
メタノール(8mL)に2−[ビス−(2−クロロエチル)−アミノ]−4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]−シクロヘプテン−8−カルボン酸[実施例12の化合物の加水分解により調製、0.5g、1.044mmol]を溶解させた溶液に対して、アミノエタノール(0.25mL、4.17mmol)を加え、密閉反応器内で120℃まで4時間加熱した。反応混合物を冷却し、溶媒を減圧下で除去した。この残留物に、メタノールHCl(20mL)を加え、3時間還流させた。溶媒を除去し、炭酸ナトリウム溶液を使用して、反応混合物をpH8まで塩基性化し、エチルアセテート(3×25mL)を使用して抽出した。有機層を、水、ブライン溶液で洗浄し、濃縮し、未精製の生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム中の1%メタノール)により精製して表題化合物を得た。収量:0.317g(67.13%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.4(t、2H、CH2)、2.48(s、4H、2CH2)、2.63(s、3H、CH3)、3.17(s、4H、2CH2)、3.41(t、2H、CH2)、3.86(s、3H、OCH3)、4.44(t、1H、OH)、5.15(s、2H、CH2)、7.04(s、1H、Ar)、7.12(s、1H、Ar)、8.08(s、1H、Ar)、8.15(s、1H、Ar)、MS:m/e(ES+)481(M+1)、分析:C2225ClN26Sは、C,54.94、H,5.24、N,5.82、Cl,7.37、S,6.67を必要とする。実測値:C,54.78、H,5.34、N,5.7、Cl,7.87、S,6.88%。
実施例23:
2−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル
炭酸セシウム(0.33g、0.82mmol)及び塩化ベンジル(0.1mL、0.82mmol)を、DMF(10mL)に4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−2−ピペラジン−1−イル−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル(実施例16の遊離塩基、0.3g、0.68mmol)を溶解させた溶液に加え、80℃で5時間加熱した。反応混合物を濃縮し、水(10mL)を加え、固形物を濾過した。得られた未精製の生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム中の1〜3%メタノール)により精製して表題化合物を得た。収量:0.11g(30.4%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.62(s、3H、CH3)、3.18(s、4H、2CH2)、3.31(s、4H、2CH2)、3.50(s、2H、CH2)、3.85(s、3H、OCH3)、5.14(s、2H、CH2)、7.04(s、1H、Ar)、7.11(s、1H、Ar)、7.3〜7.32(m、5H、Ar)、8.08(s、1H、Ar)、8.14(s、1H、Ar)、MS:m/e(ES+)528(M+1)、分析:C2727ClN25Sは、C,61.53、H,5.16、N,5.32、Cl,6.73、S,6.08を必要とする。実測値:C,61.22、H,4.99、N,4.82、Cl,6.91、S,6.15%。
実施例24:
4−クロロ−6−メチル−2−[4−(2−メチル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル
カルボニルジイミダゾール(0.074g、0.55mmol)を、DMF(3mL)に2−トルイル酸(0.111g、0.67mmol)を溶解させた溶液に加え、22℃で1時間攪拌した。これに対して、DMF(2mL)に4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−2−ピペラジン−1−イル−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル(実施例16の遊離塩基、0.2g、0.45mmol)を溶解させた溶液を加え、22℃で1時間攪拌した。溶媒を除去し、氷水(5mL)を加えた。分離した固形物を濾過し、水で洗浄した。得られた未精製の生成物を、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、エチルアセテート/Pet.エーテル)により精製して表題化合物を得た。収量:0.093g(53%)、mp:201〜204℃、1H NMR(DMSO−d6、500MHz):δ 2.23(s、3H、CH3)、2.64(s、3H、CH3)、3.15(s、2H、CH2)、3.28(s、2H、CH2)、3.34(s、2H、CH2)、3.39(s、2H、CH2)、3.87(s、3H、OCH3)、5.16(s、2H、CH2)、7.12(s、1H、Ar)、7.16(s、1H、Ar)、7.20(m、4H、Ar)、8.11(s、1H、Ar)、8.16(s、1H、Ar)、MS:m/e(ES+)555(M+1)。
実施例25:
4−クロロ−2−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル
塩化メシル(0.16mL、2.059mmol)を、ジクロロメタン(20mL)に4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−2−ピペラジン−1−イル−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル(実施例16の遊離塩基、0.3g、0.68mmol)を溶解させた溶液に加え、20℃で10分間攪拌した。これに対して、ピリジン(0.3mL、4.12mmol)を加え、混合物を更に5時間攪拌した。10%塩酸水(15mL)、水、その後、ブライン溶液を使用して、反応混合物を洗浄した。溶媒を除去し、得られた未精製の生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム中の1%メタノール)により精製して表題化合物を得た。収量:0.14g(38.45%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.63(s、3H、CH3)、2.90(s、3H、CH3)、3.22(s、4H、2CH2)、3.31(s、4H、CH2)、3.85(s、3H、OCH3)、5.16(s、2H、CH2)、7.13(d、1H、Ar)、7.18(s、1H、Ar)、8.09(t、1H、Ar)、8.15(d、1H、Ar)、MS:m/e(ES+)515(M+1)、分析:C2123ClN272.H2Oは、C,47.32、H,4.73、N,5.26、Cl,6.65、S,12.03を必要とする。実測値:C,46.86、H,4.18、N,4.96、Cl,7.11、S,12.57%。
実施例26:
4−(4−クロロ−8−メトキシカルボニル−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
カルボニルジイミダゾール(0.34g、0.021mmol)を、DMF(3mL)にベンジルアルコール(0.2g、0.014mmol)を溶解させた溶液に加え、22℃で1時間攪拌した。これに対して、DMF(2mL)に4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−2−ピペラジン−1−イル−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル(実施例16の遊離塩基、0.228g、0.016mmol)を溶解させた溶液を滴下して加え、22℃で1時間攪拌した。溶媒を除去し、氷水(5mL)を加えた。分離した固形物を濾過し、水で洗浄した。エチルアセテートを使用して、未精製物を結晶化させて表題化合物を得た。収量:0.093g(53%)、mp:170〜173℃、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.47(s、3H、CH3)、3.25(s、4H、2CH2)、3.52(s、4H、2CH2)、3.85(s、3H、OCH3)、5.09(s、2H、CH2)、5.15(s、2H、CH2)、7.09(s、1H、Ar)、7.14(s、1H、Ar)、7.32(m、5H、Ar)、8.09(s、1H、Ar)、8.15(s、1H、Ar)、MS:m/e(ES+)572(M+1)。
実施例27:
4−クロロ−2−(4−シクロプロピル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル)−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル塩酸塩
シクロプロピルアミン(0.082g、14mmol)を、乾燥ジメチルホルムアミド(5mL)に実施例27aの化合物(0.3g、5.9mmol)を溶解させた攪拌溶液に、窒素雰囲気下で加えた。反応混合物を、80℃で2時間攪拌した。溶媒を部分的に除去し、反応混合物を水(50mL)で希釈した。分離した固形物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させた。未精製の生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、1%メタノール/クロロホルム)により精製し、メタノールHClを使用して塩酸塩に変換し、表題化合物を得た。収量:0.18g(58.06%)、mp:205℃ dec.、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 0.79〜0.81(m、2H、CH2)、1.07(bs、2H、CH2)、2.60(s、3H、CH3)、2.89(bs、1H、CH)、3.65〜3.70(m、4H、2CH2)、3.88(s、3H、OCH3)、4.12〜4.15(m、2H、CH2)、5.37(s、2H、CH2)、7.61(s、1H、Ar)、7.68(s、1H、Ar)、8.15(s、1H、Ar)、8.18(s、1H、Ar)、MS:m/e(ES+)490(M+1、遊離塩基)。
実施例27a:
4−クロロ−2−[(2−クロロ−アセチル)−(2−クロロ−エチル)−アミノ]−6−メチル−10,10ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]−シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル
4−クロロ−2−(2−クロロ−エチルアミノ)−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]−シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル(実施例29a又は実施例29bで説明した方法に従って調製、1.9gm、4.4mmol)を、室温で塩化クロロアセチル(6mL)に加えた。反応混合物を90℃で1時間加熱した。反応混合物を冷却し、氷水(100mL)で希釈した。分離した固形物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて表題化合物を得た。収量:1.85g(83%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.60(s、3H、CH3)、3.67(t、2H、CH2)、3.88(s、3H、OCH3)、3.99(t、2H、CH2)、4.27(bs、2H、CH2)、5.31(s、2H、CH2)、7.66(s、1H、Ar)、7.80(s、1H、Ar)、8.17(s、1H、Ar)、8.19(s、1H、Ar)、MS:m/e(ES+)505(M+1)。
実施例28:
4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−2−ピペラジン−1−イル−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸イソプロピルエステル塩酸塩
濃硫酸(1mL)を、乾燥イソプロパノール(50mL)に実施例18の化合物(0.5g、1.18mmol)を溶解させた90℃の攪拌溶液に、滴下して加えた。反応混合物を、90℃で2時間攪拌した。溶媒を除去し、残留物をクロロホルム(100mL)に入れ、炭酸ナトリウム溶液(10%)を使用して、これを中和した。クロロホルム層を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥させた。溶媒を除去し、得られた生成物をイソプロパノール/エーテルHClにより塩酸塩に変換して表題化合物を得た。収量:0.4g(67.79%)、mp:262〜64℃、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 1.29(d、6H、2CH3)、2.63(s、3H、CH3)、3.18(bs、4H、2CH2)、3.44(bs、4H、2CH2)、5.11(s、1H、CH)、5.17(s、2H、CH2)、7.19(s、2H、Ar)、8.07(s、1H、Ar)、8.11(s、1H、Ar)、9.45(bs、2H、NH、HCl)、MS:m/e(ES+)465(M+1、遊離塩基)。
実施例29:
4−クロロ−2−[1,4]ジアゼパン−1−イル−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル塩酸塩
アンモニア溶液(25%、4mL)を、メタノール(10mL)に4−クロロ−2−[(2−クロロ−エチル)−3−(クロロ−プロピル)−アミノ]−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸(1.0g、2.1mmol)[実施例29bの化合物の加水分解により得られる]を溶解させた攪拌溶液に、加えた。反応混合物を窒素雰囲気下で密閉し、110℃で6.5時間攪拌した。溶媒を除去し、得られた固形物を、トルエン(20mL)を使用して共沸させた。得られた残留物をメタノールHClに懸濁させ、一晩(18時間)還流させた。溶媒を除去し、クロロホルム(100mL)を加えた。炭酸ナトリウム溶液(10%)を使用して、溶液を中和した。クロロホルム層を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥させた。得られた未精製の生成物を、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、4%メタノール/クロロホルム)により精製し、メタノールHClを使用して塩酸塩に変換して表題化合物を得た。収量:0.275g(29.25%)、mp:270℃ dec.1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.06(bs、2H、CH2)、2.63(s、3H、CH3)、3.09(bs、2H、CH2)、3.19(bs、2H、CH2)、3.70(t、2H、CH2)、3.85(bs、2H、CH2)、3.90(s、3H、OCH3)、5.15(s、2H、CH2)、6.91(s、1H、Ar)、6.99(s、1H、Ar)、8.08(s、1H、Ar)、8.15(s、1H、Ar)、9.06(bs、1H、NH)、MS:m/e(ES+)451(M+1、遊離塩基)。
実施例29a:
4−クロロ−2−(3−クロロプロピルアミノ)−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル
粉末水素化ホウ素ナトリウム(0.93g、24mmol)を、THF(13mL)及びベンゼン(210mL)にクロロプロピオン酸(5.32g、49mmol)を溶解させた溶液に0℃で分割して加えた。反応混合物を室温まで温め、1時間攪拌し、実施例1の化合物(3.0g、8.17mmol)を加えた。反応混合物を3時間還流させた。反応混合物を冷却し、重炭酸ナトリウム溶液を使用して急冷し、エチルアセテートにより抽出した。有機層を水(100mL)、ブライン(50mL)で洗浄した。得られた未精製の生成物を、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、エチルアセテート/Pet.エーテル)により精製して表題化合物を得た。収量:3.7g(99%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 1.96(q、2H、CH2)、2.62(s、3H、CH3)、3.11(q、2H、CH2)、3.72(t、2H、CH2)、3.85(s、3H、OCH3)、5.12(s、2H、CH2)、6.29(s、1H、Ar)、6.31(s、1H、Ar)、8.07(s、1H、Ar)、8.13(s、1H、Ar)、MS:m/e(EI)443(M+)。
実施例29b:
4−クロロ−2−[(2−クロロ−エチル)(3−クロロ−プロピル)−アミノ]−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル
粉末水素化ホウ素ナトリウム(0.33g、8.6mmol)を、THF(6mL)及びベンゼン(90mL)にクロロ酢酸(1.68g、17mmol)を溶解させた溶液に0℃で分割して加えた。反応混合物を室温まで温め、1時間攪拌し、実施例29aの化合物(1.3g、2.9mmol)を加えた。反応混合物を3時間還流させた。反応混合物を冷却し、重炭酸ナトリウム溶液を使用して急冷し、エチルアセテートにより抽出した。有機層を水(100mL)、ブライン(50mL)で洗浄した。得られた未精製の生成物を、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、エチルアセテート/Pet.エーテル)により精製して表題化合物を得た。収量:1.25g(87%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.00(t、2H、CH2)、2.63(s、3H、CH3)、3.66(t、2H、CH2)、3.69〜3.80(m、6H、3XCH2)、3.85(s、3H、OCH3)、5.16(s、2H、CH2)、6.74(s、1H、Ar)、6.85(s、1H、Ar)、8.08(s、1H、Ar)、8.14(s、1H、Ar)、MS:m/e(EI)506(M+)。
実施例30:
4−クロロ−6−メチル−2−モルホリン−4−イル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル
触媒量のp−トルエンスルホン酸(PTSA)を、キシレン(50mL)に実施例13の化合物(1g、2.19mmol)を溶解させた攪拌溶液に加えた。反応混合物を、ディーンスターク装置で6時間還流させ、キシレンを蒸留により除去した。反応混合物を、水50mLで希釈し、10%重炭酸ナトリウム溶液を使用して中和し、エチルアセテート(3×50mL)を使用して抽出し、ブライン(2×10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥させた。得られた未精製の生成物を、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、エチルアセテート/Pet.エーテル)により精製して表題化合物を得た。収量:0.32g(33%)、mp:>320℃、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.68(s、3H、CH3)、3.15(s、4H、2CH2)、3.74(s、4H、2CH2)、3.90(s、3H、OCH3)、4.65(s、2H、CH2)、6.76(s、1H、Ar)、6.88(s、1H、Ar)、8.06(s、1H、Ar)、8.44(s、1H、Ar)、MS:m/e(EI)437(M+)。
実施例31:
3−(2−アミノ−エチルアミノ)−4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル塩酸塩(化合物A)
実施例32:
4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−3−ピペラジン−1−イル−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル塩酸塩(化合物B)
4−クロロ−6−メチル−3−ニトロ−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステルは、実施例1jのスケールアップにおいて得られる微量成分であり、実施例1及び実施例12で説明した方法により処理することで、3−(2−クロロ−エチル−アミノ)−4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステルと3−[ビス−(2−クロロ−エチル)−アミノ]−4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステルとの混合物を生成させた。これらのエステルを加水分解させて対応する酸を得た。
アンモニア水(2mL)を、メタノール(10mL)に3−(2−クロロ−エチル−アミノ)−4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸と3−[ビス−(2−クロロ−エチル)−アミノ]−4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸との混合物[(比98:2)、0.7g、1.46mmol]を含む攪拌溶液に加えた。反応混合物を窒素雰囲気下で密閉し、120℃で6.5時間攪拌した。反応混合物を冷却し、溶媒を除去した。得られた固形物は、トルエンを使用して共沸させ、その後、メタノールHCl(20mL)に懸濁させ、2時間還流させた。溶媒を除去し、残留物をクロロホルム(50mL)に懸濁させ、炭酸ナトリウム溶液(10%)を使用して中和した。クロロホルム層を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥させた。得られた未精製の生成物を、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、2%メタノールクロロホルム)により精製して化合物Aの遊離塩基と、化合物Bの遊離塩基とを得た。
メタノールHClを使用して、化合物Aの遊離塩基及び化合物Bの遊離塩基を塩酸塩に変換して、表題化合物A(実施例31)及び表題化合物B(実施例32)を得た。
化合物A
収量:0.085g、mp:202℃ dec.、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.66(s、3H、CH3)、2.99(bs、2H、CH2)、3.39(bs、2H、CH2)、3.86(s、3H、OCH3)、5.21(s、2H、CH2)、5.31(s、2H、NH2)、6.66(d、1H、Ar)、7.33(d、1H、Ar)、7.98(bs、2H、NH、HCl)、8.10(s、1H、Ar)、8.11(s、1H、Ar)、MS:m/e(ES+)411(M+1、遊離塩基)。
化合物B
収量:0.29g、mp:235〜37℃、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.66(s、3H、CH3)、3.08(bs、4H、2CH2)、3.33(bs、4H、2CH2)、3.87(s、3H、OCH3)、5.31(s、2H、CH2)、7.31(d、1H、Ar)、7.64(d、1H、Ar)、8.15(s、2H、Ar)、9.05(bs、2H、NH、HCl)、MS:m/e(ES+)437(M+1)、分析:C2022Cl225S.H2Oは、C,48.84、H,4.88、N,5.69、Cl,14.44、S,6.51を必要とする。実測値:C,48.94、H,4.97、N,5.73、Cl,14.62、S,6.63%。
実施例33:
(4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−2−ピペラジン−1−イル−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−イル)−酢酸メチルエステル塩酸塩
アンモニア水(5mL)を、メタノール(20mL)に{2−[ビス−(2−クロロ−エチル)−アミノ]−4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−イル}酢酸(0.4g、0.88mmol)[実施例33hの化合物の加水分解により得られる]を溶解させた攪拌溶液に加えた。反応混合物を窒素雰囲気下で密閉し、120℃で6時間攪拌した。反応混合物を冷却し、溶媒を除去した。得られた残留物は、トルエンと共沸させ、その後、メタノールHCl(20mL)に懸濁させ、3時間還流させ、溶媒を除去した。得られた残留物をクロロホルム(50mL)に懸濁させ、炭酸ナトリウム溶液(10%)を使用して中和した。クロロホルム層を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥させた。得られた未精製の生成物を、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、2%メタノールクロロホルム)により精製して化合物を得、メタノールHClを使用して塩酸塩に変換して、表題化合物を得た。収量:0.23g(58%)、mp:280℃ dec.、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.56(s、3H、CH3)、3.19(bs、4H、2CH2)、3.41(bs、4H、2CH2)、3.59(s、3H、OCH3)、3.74(s、2H、CH2)、5.06(s、2H、CH2)、7.17(s、2H、Ar)、7.43(s、1H、Ar)、7.56(s、1H、Ar)、9.17(bs、2H、NH、HCl)、MS:m/e(ES+)451(M+1)、分析:C2124Cl225Sは、C,51.75、H,4.96、N,5.74、Cl,14.55、S,6.58を必要とする。実測値:C,51.47、H,4.76、N,6.04、Cl,14.96、S,6.89%。
実施例33a:
4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−イル)−メタノール
ボランジメチルスルフィド錯体(28mL、0.292mol)を、10℃の窒素雰囲気下で、乾燥THF(200mL)に4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸(19.75g、0.058mol)[1iの加水分解により取得]を溶解させた攪拌溶液に加えた。反応混合物を60℃で3時間攪拌した。反応混合物を冷却し、メタノールにより急冷し、溶媒を除去した。残留物をエチルアセテート(200mL)に懸濁させ、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥させた。有機層を濃縮して、表題化合物を得た。収量:19g(100%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.60(s、3H、CH3)、4.46(d、2H、CH2)、5.17(s、2H、CH2)、5.38(t、1H、OH)、7.31(t、1H、Ar)、7.47(s、1H、Ar)、7.55〜7.60(m、3H、Ar)、MS:m/e(EI)324(M+)。
実施例33b:
4−クロロ−8−クロロメチル−6−メチル−11−H−5オキサ−10−チア.ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10,10−ジオキシド
塩化チオニル(80mL)を、実施例33aの化合物(12g、37mmol)の溶液に滴下して加えた。反応混合物を室温(22℃)で2時間攪拌した。塩化チオニルを蒸留して取り出し、残留物をクロロホルムに懸濁させ、水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥させた。有機層を濃縮して、表題化合物を得た。収量:11.77g(93%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.61(s、3H、CH3)、4.79(s、2H、CH2)、5.21(s、2H、CH2)、7.34(t、1H、Ar)、7.58(d、1H、Ar)、7.60(d、1H、Ar)、7.64(s、1H、Ar)、7.76(s、1H、Ar)、MS:m/e(EI)342(M+)。
実施例33c:
4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−イル)−アセトニトリル
水(30mL)中の硫酸マグネシウム(0.113g、0.94mmol)を、DMF(200mL)に実施例33bの化合物(3.24g、9.4mmol)を溶解させた溶液に加え、続いて、シアン化ナトリウム(1.024g、20.8mmol)を加えた。反応混合物を室温(22℃)で一晩(18時間)攪拌した。塩化第二鉄溶液を加えることで反応物を急冷し、DMFを真空下で除去した。残留物をエチルアセテート(100mL)に懸濁させ、水(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥させた。有機層を濃縮して、表題化合物を得た。収量:2.7g(85.44%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.61(s、3H、CH3)、4.08(s、2H、CH2)、5.23(s、2H、CH2)、7.35(t、1H、Ar)、7.53〜7.60(m、3H、Ar)、7.67(s、1H、Ar)、MS:m/e(EI)333(M+)。
実施例33d:
4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−イル)−酢酸
実施例33cの化合物(2.5g、0.0074mol)を、酢酸(25mL)及びオルトリン酸(25mL)の混合物に懸濁させた。反応混合物を1.5時間還流させ、冷却し、10%重炭酸ナトリウム溶液を使用して中和し、エチルアセテートにより抽出した。希HClを使用して水性層を酸性化し、エチルアセテートにより抽出した。有機層を水(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥させた。得られた未精製の生成物を、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、メタノール−クロロホルム)により精製して表題化合物を得た。収量:1.98g(75.57%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.58(s、3H、CH3)、3.63(s、2H、CH2)、5.11(s、2H、CH2)、7.32〜7.60(m、5H、Ar)、MS:m/e(EI)352(M+)。
実施例33e:
4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−イル)−酢酸メチルエステル
濃硫酸(0.66mL)を、乾燥メタノール(100mL)に実施例33dの化合物を溶解させた還流温度の攪拌溶液に加えた。反応物を6時間還流させた。溶媒を除去し、未精製物をエチルアセテートに懸濁させた。有機層を、10%重炭酸ナトリウム溶液(50mL)と水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥させた。得られた未精製の生成物を、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、メタノール−クロロホルム)により精製して表題化合物を得た。収量:3.5g(67.43%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.56(s、3H、CH3)、3.56(s、3H、OCH3)、3.70(s、2H、CH2)、5.10(s、2H、CH2)、7.32(t、1H、Ar)、7.48(s、1H、Ar)、7.51〜7.57(m、3H、Ar)、MS:m/e(EI)366(M+)。
実施例33f:
(4−クロロ−6−メチル−2−ニトロ−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−イル)−酢酸
冷硫酸(6mL)を、濃硝酸(30mL)に実施例33eの化合物(2g、5.4mmol)を溶解させた0℃の溶液に加えた。反応混合物を室温(22℃)まで温め、1.5時間攪拌した。反応混合物を、冷水(100mL)にゆっくりと注ぎ、エチルアセテートにより抽出した。有機層を水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥させた。有機層を濃縮して、表題化合物を得た。収量:1.62g(72.32%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.57(s、3H、CH3)、3.66(s、2H、CH2)、5.39(s、2H、CH2)、7.38(s、1H、Ar)、7.52(s、1H、Ar)、8.47(s、1H、Ar)、8.50(s、1H、Ar)、MS:m/e(EI)397(M+)。
実施例33g:
(2−アミノ−4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−イル)−酢酸メチルエステル
活性化ラネーニッケル(1.6g)を、DMF(50mL)に(4−クロロ−6−メチル−2−ニトロ−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]−シクロヘプテン−8−イル)−酢酸メチルエステル(1g)[実施例33fの化合物のエステル化により得られる]を溶解させた溶液に加えた。反応混合物を、水素化のため45psiで3時間維持した。触媒をセライトの床を通す濾過により除去し、DMFで洗浄し、濃縮して、体積を半分に減らした。反応混合物を水で希釈し、得られた固形物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて表題化合物を得た。収量:0.4g(67.79%)、mp.262〜64℃、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.54(s、3H、CH3)、3.58(s、3H、OCH3)、3.73(s、2H、CH2)、5.03(s、2H、CH2)、6.7〜6.8(m、2H、Ar)、7.5〜7.6(m、2H、Ar)、MS:m/e(ES+)381(M+1)。
実施例33h:
{2−[ビス−(2−クロロ−エチル)−アミノ]−4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−イル}−酢酸メチルエステル
粉末水素化ホウ素ナトリウム(0.258g、7.1mmol)を、ベンゼン(20mL)及びTHF(2.5mL)にクロロ酢酸(1.37g、14mmol)を溶解させた攪拌溶液に窒素雰囲気下、0℃で分割して加えた。反応混合物を室温(22℃)まで温め、1.5時間攪拌した。これに対して、実施例33gの化合物(0.5g、1.19mmol)を加えた。反応混合物を3.5時間還流させ、冷却し、10%重炭酸ナトリウム溶液を使用して急冷し、エチルアセテート(2×100mL)を使用して抽出した。有機層を水(100mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥させた。得られた未精製の生成物を、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、エーテルクロロホルム)により精製して表題化合物を得た。収量:0.46g(76.66%)、1H NMR(CDCl3、300MHz):δ 2.63(s、3H、CH3)、3.58(s、2H、CH2)、3.68(s、3H、OCH3)、3.61〜3.65(m、8H、4XCH2)、4.64(s、2H、CH2)、6.52(s、1H、Ar)、6.66(s、1H、Ar)、7.34(s、1H、Ar)、7.61(s、1H、Ar)、MS:m/e(ES+)508(M+1)。
実施例34:
[4−クロロ−2−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−イル]−メタノール
ボランジメチルスルフィド錯体(0.85mL、8.7mmol)を、窒素雰囲気下において、ドライTHF(70mL)に2−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸(0.8g、1.7mmol)[実施例21の化合物の加水分解により取得]を溶解させた攪拌溶液に10℃で加えた。反応混合物を60℃で2時間攪拌した。反応混合物を冷却し、メタノールにより急冷し、溶媒を除去した。固形物をエチルアセテート(100mL)に懸濁させ、水と、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥させた。未精製の生成物を、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、2%メタノール−クロロホルム)により精製して表題化合物を得た。収量:0.5g(67.74%)、mp:230〜32℃、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 1.88(t、3H、CH3)、2.57(s、3H、CH3)、2.86(t、2H、CH2)、2.88〜2.91(m、4H、2CH2)、3.31〜3.41(m、4H、2CH2)、4.45(d、2H、CH2)、5.04(s、2H、CH2)、5.37(t、1H、OH)、7.07(s、1H、Ar)、7.13(s、1H、Ar)、7.43(s、1H、Ar)、7.58(s、1H、Ar)、MS:m/e(ES+)437(M+1)。
実施例35:
4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−2−ピペラジン−1−イル−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルバルデヒド
DMSO(2.6mL、37.5mmol)を、ジクロロメタン(10mL)に塩化オキサリル(0.46mL、37.5mmol)を溶解させた溶液に、−70℃で加えた。反応混合物を5分間攪拌し、これに対して、ジクロロメタン(5mL)中の(4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−2−ピペラジン−1−イル−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−イル)メタノール(0.489g、1.19mmol)[実施例34で説明した方法に従って得られる]を加えた。反応混合物を、5分間攪拌し、これに対して、トリエチルアミン(8.4mL、62.5mmol)を加えた。反応混合物を室温(22℃)まで温め、0.5時間攪拌した。反応混合物を、ジクロロメタン(200mL)により希釈し、水(100mL)とブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥させた。得られた未精製の生成物を、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、エチルアセテート−Pet.エーテル)により精製して表題化合物を得た。収量:0.2g(42%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.64(s、3H、CH3)、3.20(s、4H、2CH2)、3.20(s、4H、2CH2)、5.15(s、2H、CH2)、7.14(d、2H、Ar)、8.03(s、1H、Ar)、8.24(s、1H、Ar)、9.97(s、1H、CHO)、MS:m/e(EI)406(M+)。
実施例36:
4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−2−ピペラジン−1−イル−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸シクロプロピルアミド塩酸塩
1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.172g、11mmol)を、窒素雰囲気下で、ドライDMF(10mL)に実施例18の化合物(0.3g、7mmol)を溶解させた攪拌溶液に、25℃で加えた。反応混合物を2時間攪拌し、シクロプロピルアミン(0.06mL、8.4mmol)を加えた。反応混合物を25℃で2時間攪拌した。溶媒を部分的に除去し、反応混合物を、水(50mL)により希釈し、分離した固形物を濾過し、水で洗浄し乾燥させた。メタノールHClを使用して、生成物を塩酸塩に変換して、表題化合物を得た。収量:0.15g(42.5%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 0.56(s、2H、CH2)、0.66(d、2H、CH2)、2.61(s、3H、CH3)、2.82(bs、1H、CH)、3.20〜3.36(m、8H、4CH2)、5.11(s、2H、CH2)、7.14(d、1H、Ar)、7.66(d、1H、Ar)、8.01(s、1H、Ar)、8.13(s、1H、Ar)、8.67(s、1H、NH)、MS:m/e(ES+)462(M+1、遊離塩基)。
実施例37:
2−アミノ−4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5H−10ラムダ**−チア−5−アザ−ジベンゾ[a,d]−シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル
活性化ラネーニッケル(0.06g)を、DMF(50mL)に実施例37fの化合物(0.3g、0.75mmol)を溶解させた溶液に加えた。反応混合物に、1時間、水素化(圧力30psi)を施した。触媒を濾過により除去し、ジメチルホルムアミドにより洗浄し、濃縮して、体積を半分に減らした。反応混合物を水で希釈し、得られた固形物を濾過し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて表題化合物を得た。収量:0.176g(63%)、mp:278〜280℃、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.60(s、3H、CH3)、3.90(s、3H、OCH3)、4.80(s、2H、CH2)、5.60(s、1H、NH)、6.70(s、1H、Ar)、6.75(s、1H、Ar)、7.50(s、1H、NH)、7.95(s、1H、Ar)、8.30(s、1H、Ar)、MS:m/e(EI)366(M+)、分析:C1615ClN24Sは、C,52.39、H,4.12、N,7.64、Cl,9.67、S,8.75を必要とする。C,52.29、H,4.17、N,7.07、Cl,9.92、S,9.02%。
実施例37a:
1−ブロモメチル−3−クロロ−2−ニトロベンゼン
N−ブロモスクシンイミド(4.67g、26.23mmol)を、蒸留された四塩化炭素に6−メチル−2−クロロ−1−ニトロベンゼン(4.5g、26.23mmol)を溶解させた攪拌溶液に、加えた。過酸化ベンゾイル(0.01g)を反応混合物に加え、混合物を8時間還流させた。分離した固形物を濾過した。濾過物を濃縮して、未精製の生成物を得、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、60〜80℃のPet.エーテル)により精製して表題化合物を得た。収量:2.69g(41%)、MS:m/e(CI)253(M+1)。
実施例37b:
4−ブロモ−3−(3−クロロ−2−ニトロ−ベンジルスルファニル)−5−メチル安息香酸メチルエステル
トリエチルアミン(1.16mL、8.61mmol)を、乾燥ジクロロメタン(75mL)に実施例37aの化合物(2.87g、11.78mmol)と実施例1fの化合物(1.5g、5.74mmol)とを溶解させた攪拌溶液に、加えた。反応混合物を0℃で20分間攪拌し、水(100mL)に注ぎ、クロロホルム(2×50mL)により抽出した。化合した抽出物を、水(50mL)とブライン(50mL)で洗浄し、真空下で濃縮して未精製の生成物を得、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、60〜80℃のPet.エーテル中の5%エチルアセテート)により精製して表題化合物を得た。収量:1.93g(77.82%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.55(s、3H、CH3)、3.90(s、3H、OCH3)、4.25(s、2H、CH2)、7.45(s、1H、Ar)、7.50〜7.60(m、2H、Ar)、7.75(s、1H、Ar)、7.85(s、1H、Ar)、MS:m/e(ES−)431(M−1)。
実施例37c:
4−ブロモ−3−(3−クロロ−2−ニトロ−フェニルメタンスルホニル)−5−メチル安息香酸メチルエステル
メタクロロ過安息香酸(0.9g、5.6mmol)を、ジクロロメタン(50mL)に実施例37bの化合物(0.484g、1.12mmol)を溶解させた攪拌溶液に、分割して加えた。反応混合物を25℃で2時間攪拌し、濃縮して溶媒を除去した。得られた半固形物を10%重炭酸ナトリウム溶液(100mL)とともに攪拌した。得られた固形物を濾過し、水(100mL)で洗浄した。得られた未精製の生成物を、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、60〜80℃のPet.エーテル中の15%エチルアセテート)により精製して表題化合物を得た。収量:0.48g(92.30%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.65(s、3H、CH3)、3.95(s、3H、OCH3)、5.15(s、2H、CH2)、7.60(d、1H、Ar)、7.70(t、1H、Ar)、7.95(s、1H、Ar)、8.20(s、1H、Ar)、8.35(s、1H、Ar)、MS:m/e(ES+)463(M+1)。
実施例37d:
3−(2−アミノ−3−クロロ−フェニルメタンスルホニル)−4−ブロモ−5−メチル安息香酸メチルエステル
活性化ラネーニッケルを、ジメチルホルムアミド(100mL)に実施例37cの化合物(1.50g、3.46mmol)を溶解させた溶液に加えた。反応混合物に、2時間、水素化(圧力25psi)を施した。触媒を濾過により除去し、ジメチルホルムアミドにより洗浄し、濃縮して、未精製の生成物を得、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、60〜80℃のPet.エーテル中の30%エチルアセテート)により精製して表題化合物を得た。収量:0.785g(56.07%)、MS:m/e(ES+)433(M+1)。
実施例37e:
4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5H−10ラムダ**−チア−5−アザ−ジベンゾ[a,d]−シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル
水素化ナトリウム(0.234g、5.07mmol)を、乾燥ジメチルホルムアミド(10mL)に実施例37d(0.785g、1.69mol)を溶解させた0℃の攪拌溶液に分割して加えた。反応混合物を、0.5時間攪拌した。メタノール(5mL)を使用して、余分な水素化ナトリウムを破壊した。反応混合物を冷水(100mL)で希釈し、分離した固形物を濾過し、60〜80℃のエチルアセテート/Pet.エーテルを使用して結晶化させ、表題化合物を得た。収量:0.409g(64.10%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.65(s、3H、CH3)、3.90(s、3H、OCH3)、5.15(s、2H、CH2)、7.25(t、1H、Ar)、7.65(d、1H、Ar)、7.75(d、1H、Ar)、7.85(s、1H、NH)、8.05(s、1H、Ar)、8.35(s、1H、Ar)、MS:m/e(EI)351(M+)。
実施例37f:
4−クロロ−6−メチル−2−ニトロ−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5H−10ラムダ**−チア−5−アザ−ジベンゾ[a,d]−シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル
冷硫酸(1mL)を、濃硝酸(10mL)に実施例37eの化合物(0.3g、0.85mmol)を溶解させた0℃の溶液に加えた。反応混合物を0℃で1.5時間攪拌した。反応混合物を、冷水(100mL)にゆっくりと注ぎ、得られた固形物を濾過し、pHが中性になるまで水で洗浄した。得られた固形物を、60〜80℃のエチルアセテート/Pet.エーテルを使用して結晶化させ、表題化合物を得た。収量:0.31g(91.70%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.70(s、3H、CH3)、3.90(s、3H、OCH3)、5.30(s、2H、CH2)、8.10(s、1H、Ar)、8.15(s、1H、Ar)、8.35(s、1H、NH)、8.55(s、2H、Ar)、MS:m/e(EI)396(M+)。
実施例38:
4−クロロ−2−ホルミルアミノ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5H−10ラムダ**−チア−5−アザ−ジベンゾ[a,d]−シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル
ギ酸ナトリウム(0.074g、0.108mmol)を、ギ酸(2mL)に実施例37の化合物(0.20g、0.547mmol)を懸濁させた懸濁液に加え、1.5時間還流させた。反応混合物を冷却し、氷水(50mL)に注いだ。沈殿した固形物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させた。未精製の生成物を、クロロホルム/メタノール(3:1)で摩砕して精製し、表題化合物を得た。収量:0.18g(84%)、mp:280〜282℃、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 2.48(s、3H、CH3)、3.82(s、3H、OCH3)、4.91(s、2H、CH2、微量トランス異性体)、4.97(s、2H、CH2、主シス異性体)、7.30(d、1H、Ar、微量トランス異性体)、7.47(d、1H、Ar、微量トランス異性体)、7.56(s、1H、Ar、主シス異性体)、7.63(s、1H、Ar、主シス異性体)、7.89(s、1H、Ar)、7.94(s、1H、Ar)、8.26(s、1H、CHO、主シス異性体)、8.29(s、1H、NH)、8.78(d、1H、CHO、微量トランス異性体)、10.40(d、1H、NH、微量トランス異性体)、10.46(s、1H、NH、主シス異性体)、MS:m/e(ES+)395(M+1)、分析:C1714ClNO6Sは、C,51.72、H,3.83、N,7.10、Cl,8.98、S,8.12を必要とする。実測値:C,51.24、H,3.80、N,6.79、Cl,9.22、S,7.84%。
実施例39:
5−10,10−トリオキソ−10,11−ジヒドロ−5H−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル
メタクロロ過安息香酸(1.96g、11.4mmol)を、ジクロロメタン(20mL)に実施例39aの化合物(0.65g、2.28mmol)を溶解させた溶液に0℃で2分割して加え、反応混合物を25℃で2時間攪拌した。反応混合物を、濃縮し、重炭酸ナトリウム溶液(50mL)で処理し、エチルアセテートにより抽出した。化合した有機層を水とブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮して、フラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム中の1%メタノール)により精製し、表題化合物を得た。収量:0.6g(83%)、1H NMR(CDCl3、300MHz):δ 4.00(s、3H、CH3)、4.82(s、2H、CH2)、7.29(t、1H、Ar)、7.59(m、1H、Ar)、7.85(d、1H、Ar)、8.02(d、1H、Ar)、8.10(d、1H、Ar)、8.35(d、1H、Ar)、8.71(s、1H、Ar)、MS:m/e(EI)316(M+)。
実施例39a:
5−オキソ−5,11−ジヒドロ−10−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル
表題化合物を、報告済みの方法を使用して得た(J. Med. Chem., 21, 10, 1035, (1978))。収率:55%、1H NMR(CDCl3、300MHz):δ 3.93(s、3H、OCH3)、4.08(s、2H、CH2)、7.27(d、1H、Ar)、7.36(t、1H、Ar)、7.49(t、1H、Ar)、7.6(d、1H、Ar)、7.85(d、1H、Ar)、8.00(s、1H、Ar)、8.23(s、1H、Ar)、MS:m/e(EI)284(M+)。
実施例40:
5−ヒドロキシ−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5H−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル
酸化白金(0.015g、10%w/w)を、エタノール(50mL)及び酢酸(20ml)に実施例39の化合物(0.15g、0.47mmol)を溶解させた溶液に加えた。反応混合物に、100psiの水素により、65℃で11時間、水素化を施した。30℃に冷却し、高流量床を通して濾過した。混合物を濃縮し、水で希釈し、エチルアセテートにより抽出した。化合した有機層を、10%重炭酸ナトリウム溶液(15mL)と、水と、ブラインとで洗浄し、濃縮し、60〜60℃のエチルアセテート/Pet.エーテルにより結晶化させ、表題化合物を得た。収量:125mg(82%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ 3.87(s、3H、OCH3)、5.23(d、1H、CHa)、5.53(d、1H、CHa')、6.49(d、1H、CHb)、6.49(d、1H、CHb')、7.33(m、2H、Ar)、7.48(d、1H、Ar)、7.57(d、1H、Ar)、8.00(d、1H、Ar)、8.17(d、1H、Ar)、8.25(s、1H、Ar)、MS:m/e(CI)319(M+1)。
実施例41:
10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5H−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル
Pd/C(0.015g、10%w/w)及び触媒量の過塩素酸を、酢酸(60ml)に実施例40の化合物(0.11g、0.3mmol)を溶解させた溶液に、加えた。反応混合物に、100psiの水素により、65℃で6.5時間、水素化を施した。反応混合物を25℃に冷却し、高流量床を通して濾過した。濾過物を濃縮し、水で希釈し、エチルアセテートにより抽出した。化合した有機層を、水と、ブラインとで洗浄し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、60〜80℃のエチルアセテート及びPet.エーテル)を使用して精製し、表題化合物を得た。収量:0.05g(47%)、1H NMR(CDCl3、300MHz):δ 3.90(s、3H、OCH3)、4.32(s、2H、CH2)、5.21(s、2H、CH2)、7.38(m、5H、Ar)、8.09(d、1H、Ar)、8.61(s、1H、Ar)、MS:m/e(CI)303(M+1)。
TNF−αの活性の阻害における本化合物の有効性は、この技術において周知の下記の多数の薬学的検定により判定可能である。以下に例示した薬学的検定は、本発明の化合物と、その塩とにより実行した。
TNF−αの阻害を特定する体外スクリーニング
実施例42:
一次スクリーニング−全血細胞培養検定
全血液中のリポ多糖体(LPS)によるTNF−αの生成を、Wilsonらにより示された方法(J. Immonol. Methods, 139: 233-240, 1991)により測定した。簡単に言うと、健康な提供者からの血液を、カリウムEDTAバキュテイナチューブ(Vacutest Plast/Becton Dickinson)に採取し、採取した血液を、血清を追加せずに、100U/mlペニシリン及び100μg/mlストレプトマイシン(100培養液、ミズーリ州セントルイスのSigma Chemical Co.)を含むRPMI1640培養液(イギリス、ペイスリのGibco BRL)で希釈した。白血球の数を1×106細胞/mlに調整し、希釈血液100μl/ウェルを96ウェル培養プレートに移送した。細胞の平板培養に続き、培養液79μl、及びDMSO(ジメチルスルホキシド、米国ミズーリ州のSigma)に溶解させた試験化合物1μl(最終濃度1μM)を細胞に加えた。DMSOの最終濃度を、0.5%に調整した。媒質(0.5%DMSO)1μlを、対照として使用した。ロリプラム(100μM)を、標準化合物として使用した。5%CO2雰囲気下において、プレートを37℃で30分間培養した。最後に、1ウェル当たり20μl(10μg/ml)のLPS(大腸菌0127、ミズーリ州セントルイスのSigma Chemical Co.)を加え、最終濃度を1μg/mlとした。5%CO2雰囲気下において、プレートを37℃で4.5時間培養した。上清を採取し、製造業者(ミネソタ州のR&D Systems)により示された通りのELISA法により、或いは、L929細胞における細胞毒性のバイオアッセイにより、TNF−αを検定した。対照との比較におけるTNF−α放出の阻害パーセントを計算した。
結果を表1に示す。
Figure 2008519824
結果は、本発明の化合物がTNF−α放出に対する阻害効果を有することを示している。
実施例43:
二次スクリーニング−末梢血単核細胞(PBMC)
末梢血単核細胞(PBMC)中でのLPSによるTNF−αの生成を、Henryらにより示された方法(J. Bioorg. Med. Chem. Lett., 8: 3335-3340, 1998)により測定した。簡単に言うと、健康な提供者からの血液を、カリウムEDTAバキュテイナチューブ(Vacutest Plast/Becton Dickinson)に採取した。Ficoll−Paque溶液(Pharmacia)中に、勾配遠心分離を使用して、PBMCを分離させた。分離したPBMCを、10%ウシ胎仔血清(FBS)(米国ユタ州のHyclone)と、100U/mlペニシリン(ミズーリ州セントルイスのSigma Chemical Co.)と、100μg/mlストレプトマイシン(ミズーリ州セントルイスのSigma Chemical Co.)とを含むRPMI1640培養液(イギリス、ペイスリのGibco BRL)に懸濁させた。細胞濃度を、1×106細胞/mlに調整した。トリパンブルー色素により判定した生存率は、一様に98%以上となった。細胞懸濁液(100μl)を、96ウェル培養プレートのウェルに追加した。細胞の平板培養に続き、培養液79μl、及びDMSO(ジメチルスルホキシド、米国ミズーリ州のSigma)に溶解させた八種類の濃度の試験化合物1μl(最終濃度0.03、0.1、0.3、1、3、10、30、100μM)を細胞に加えた。DMSOの最終濃度を、0.5%に調整した。適切なDMSO濃度を対照として使用した。ロリプラム(30μM)を、標準化合物として使用した。5%CO2雰囲気下において、プレートを37℃で30分間培養した。最後に、1ウェル当たり20μl(10μg/ml)のLPS(大腸菌0127:B8、ミズーリ州セントルイスのSigma Chemical Co.)を加え、最終濃度を1μg/mlとした。5%CO2雰囲気下において、プレートを37℃で4.5時間培養した。試験化合物の細胞毒性を判定するために、培養4.5時間後に、MTS(3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−5−(3−カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−スルホニル)−2H−テトラゾリウム)試薬(Promega)を使用して、細胞の生存率を評価した。上清を採取し、製造業者(ミネソタ州のR&D Systems、BD Biosciences Pharmingen)により示された通りのELISA法により、或いは、L929細胞における細胞毒性のバイオアッセイにより、TNF−αを検定した。GraphPadソフトウェア(Prism3.03)を使用して、50%阻害濃度(IC50)の値を非線形回帰法により計算した。
結果を表2に示す。
Figure 2008519824
結果は、本発明の化合物が最小限の毒性でTNF−α放出に対する阻害効果を有することを示している。
実施例44:
関節リウマチ(RA)患者から取得した滑膜細胞が生成した炎症誘発性サイトカインに対する効果
膝代替手術を受けた関節リウマチ(RA)患者から取得した滑膜細胞によるサイトカインの生成を、Brennan,F.M.らによって示された方法(The Lancet. July 29: 244-247, 1989)により測定した。10%FBS、100U/mlのペニシリンと、100μg/mlのストレプトマイシンと、4mg/mlのI型コラゲナーゼ(Worthington)と、1.5μg/mlのI型Dnase(Sigma)と、15U/mlのヘパリンとを含むDMEM(Gibco)中で滑膜組織を消化させ、37℃で3時間培養した。培養後、消化された組織を70μの膜で濾過し、細胞を完全培養液(10%FBSを含むDMEM)で3度洗浄した。試験化合物が存在する状態/存在しない状態で、滑膜細胞を1×106細胞/mlで10時間培養した。上清を遠心分離により採取し、サイトカイン(TNF−α、IL−1β、及びIL−6)のレベルをELISA法により測定した。試験化合物の細胞毒性効果を評価するために、MTS試薬を用いて細胞生存率試験を実行した。
結果:本発明の化合物は、RA患者から取得した滑膜細胞が生成した炎症誘発性サイトカイン(TNF−α、IL−1β、及びIL−6)を阻害することが分かった。
実施例45:
LPS刺激hPBMCにより放出された炎症誘発性サイトカインに対する効果
炎症誘発性サイトカインであるインターロイキン1β(IL−1β)、インターロイキン6(IL−6)、及びインターロイキン8(IL−8)に対する活性分子の効果は、一次スクリーニングアッセイ[実施例42で説明]で生じた上清を使用して測定した。こうしたサイトカインのレベルは、製造業者(OptiEIA ELISAセット、BD Biosciences Pharmingen)によって示された通りのELISA法により推定した。GraphPadソフトウェア(Prism3.03)を使用して、50%阻害濃度(IC50)の値を非線形回帰法により計算した。
結果:本発明の化合物は、LPS刺激hPBMCにより放出された炎症誘発性サイトカインであるインターロイキン1β(IL−1β)、インターロイキン6(IL−6)、及びインターロイキン8(IL−8)を阻害することが分かった。
生体内における研究:
実施例46:
BALB/cマウスにおけるリポ多糖体(LPS)誘発腫瘍壊死因子(TNF)αの放出
Fukuda Tらにより示されたプロトコル(Eur. J. Pharmacol., 391: 317-320, 2000)に従った。BALB/cマウスを、それぞれ5〜10匹のグループに分けた。試験化合物を、Tween80−0.5%カルボキシメチルセルロース(CMC)に懸濁させ、必要に応じて湿潤剤としてTween80を数滴加え、マウスに経口投与(p.o.)した。1時間後、発熱物質を含まない無菌生理食塩水に溶解したLPSを、投与量1mg/kgで腹腔内(i.p)投与した。陰性対照群には、生理食塩水を腹腔内注射で与え、他の全グループにはLPSを与えた。ロリプラム(30mg/kg)を、標準薬物として使用した。1時間半後、血液をヘパリン中に採取した。血漿を室温での13000rpmの遠心分離(Heraeus Biofuge Pico Centrifuge)により分離させ、等分して分析まで−70℃で保存した。
ELISA法を使用して血液試料中のTNF−αレベルを検定し、対照群と比較したTNF−α放出の阻害パーセントを計算した。
結果を表4に示す。
Figure 2008519824
結果は、本発明の化合物が、体外及び体内において優れたTNF−α阻害活性を示すことを示している。

Claims (28)

  1. 一般式(1a):
    Figure 2008519824
    (式中、
    1、R2、R3、R4、R5、R6、及びR8は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アルコキシ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アルキルスルホニル、ヘテロシクリルスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、−S(O)2−NH−ヘテロシクリル、−S(O)2−NH−ヘテロアリール、スルホンアミド、−S(O)2−NH−アルキル、−S(O)2−NH−シクロアルキル、−S(O)2−NH−アリール、−NH−S(O)2−アルキル、−NH−S(O)2−シクロアルキル、−NH−S(O)2−アリール、−NH−S(O)2−ヘテロシクリル、−NH−S(O)2−ヘテロアリール、−(CH2nC(O)R9、NR1112、ヒドラジン、及びN=R’の中から選択され;
    7は、アルキル、−(CH2nC(O)R9、又は−C(O)NR1112であり;
    9は、水素、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、トリフルオロメチル、OR10、アリール、又はヘテロシクリルであり;
    10は、水素、アルキル、シクロアルキル、トリフルオロメチル、アリール、又はヘテロシクリルであり;
    11及びR12は、それぞれ独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−(CH2nC(O)R9、及びシクロアルキルアミノアルキルカルボニルの中から選択され;或いは、R11及びR12は、それらが結合されているN原子と共に、O、N、及びSから選択された1個以上の追加ヘテロ原子を随意的に有する五員、六員、七員、又は八員ヘテロシクリルを形成しており;
    R’は、ヘテロシクリル又はシクロアルキルであり;
    nは、0、1、又は2であり;ここで、
    アルキル又はシクロアルキルは、非置換であるか、或いは、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキルカルボキシ、アミノ、シクロアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、シクロアルキルアルキルアミノ、ヘテロシクリルアルキルアミノ、ヘテロアリール、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリールアルキルアミノ、ジアルキルアミノアルキルアミノ、アリール、アミノアリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルの中から選択される1個又は2個の同一又は異なる基で置換されており;
    ヘテロシクリルは、非置換であるか、或いは、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、オキソ、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヒドロキシアルキル、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル、アラルキル、アルキルヘテロアリール、シクロアルキルへテロアリール、ホルミル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、−SH、−S−アルキル、−S(O)2−アルキル、−S(O)2−アリール、アルキルへテロアリール、シクロアルキルへテロアリール、アルキルアミノ、及びアルキルへテロアリールアミノの中から選択される1個又は2個の同一又は異なる基で置換されており;
    アリールは、非置換であるか、或いは、ハロゲン、ニトロ、アルキル、トリフルオロメチル、アルコキシ、アミノ、モノ又はジ−アルキルアミノ、ヘテロアリールアルキル、及びアラルキルの中から選択される1個又は2個の同一又は異なる基で置換されており;
    ヘテロアリールは、非置換であるか、或いは、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ニトロ、及びアミノの中から選択される1個又は2個の同一又は異なる基で置換されており;
    Wは、S(O)mであり;
    mは、0、1、又は2である)の化合物であって、その全ての立体異性体、互変異性体、及びその全ての比の混合物と、その薬学的に許容可能な塩、薬学的に許容可能な溶媒和物、薬学的に許容可能な多形体及びプロドラッグとにおける化合物。
  2. 1が、水素、C1−C4アルキル、又はハロゲンであり;
    2が、水素、ハロゲン、アミノ、ニトロ、シアノ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1−C4アルキルヘテロシクリル、アミノC1−C4アルキルヘテロシクリル、アリールC1−C4アルキルヘテロシクリル、ヘテロアリールベンジルC1−C4アルキルヘテロシクリル、ヘテロアリールC1−C4アルキルヘテロシクリル、ジ(C1−C4アルキル)ベンジルヘテロシクリル、C3−C6シクロアルキルヘテロシクリル、C3−C6シクロアルキルヘテロアリール、ヘテロアリールカルボニルヘテロシクリル、ヘテロシクリルスルホニル、−S(O)2−NH−ヘテロシクリル、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4アルコキシ、C3−C6シクロアルキルC1−C4アルキル、−NR1112、NHR16、又はN=ヘテロシクリルがあり;
    3が、水素、NR1112、又はNHR16であり;
    4及びR5が、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、C1−C4アルキル、ニトロ、アミノ、ハロC1−C4アルキルアミノ、及びヘテロシクリルC1−C4アルキルアミノの中から選択され;
    6及びR8が、それぞれ独立して、水素、C1−C4アルキル、及びハロゲンの中から選択され;
    7が、ヒドロキシC1−C4アルキル、クロロC1−C4アルキル、シアノC1−C4アルキル、ホルミル、−(CH2nC(O)OR10、又はCONHR16であり;
    10が、水素、C1−C4アルキル、アミノC1−C4アルキル、ヘテロシクリルC1−C4アルキル、アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリルであり;
    11及びR12が、それぞれ独立して、水素、C1−C4アルキル、ヒドロキシC1−C4アルキル、ハロC1−C4アルキル、アミノC1−C4アルキル、アリールC1−C4アルキル、C3−C6シクロアルキルC1−C4アルキル、C6−C10アリール、ヘテロシクリル、又はヘテロアリールから選択され;或いは、R11及びR12が、それらが結合されているN原子と共に、1個以上の追加N又はOヘテロ原子を随意的に有する六員又は七員ヘテロシクリルを形成しており;
    16が、ホルミル、C1−C4アルキル、C3−C6シクロアルキル、ヘテロシクリルC1−C4アルキル、ヘテロアリールC1−C4アルキル、ヘテロアリールアミノC1−C4アルキル、ジ(C1−C4)アルキルアミノC1−C4アルキル、アミノC1−C4アルキル、ヘテロシクリルC1−C4アルキルアミノC1−C4アルキル、ハロC1−C4アルキル、ジ(C1−C4)アルキルアミノC1−C4アルキルアミノC1−C4アルキル、カルボキシ(C1−C4)アルキル、ヒドロキシC1−C4アルキル、C1−C4アルキルカルボニル、トリフルオロメチルカルボニル、ジ(C1−C4アルキル)アミノC1−C4アルキルカルボニル、C3−C6シクロアルキルアミノC1−C4アルキルカルボニル、ハロC1−C4アルキルカルボニル、ヒドロキシC1−C4アルキルカルボニル、C1−C4アルキルカルボニル、C1−C4アルキルアミノC1−C4アルキルカルボニル、C6−C10アリールカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、ハロカルボニルC1−C4アルキルカルボニル、アミノカルボニルC1−C4アルキルカルボニル、C1−C4アルコキシカルボニルC1−C4アルキルカルボニル、C1−C4アルキルカルボニルオキシC1−C4アルキルカルボニル、又はヘテロシクリルC1−C4アルキルカルボニルであり;
    nが、0、1、又は2であり;ここで、
    ヘテロシクリルが、非置換であるか、或いは、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−C4アルコキシ、オキソ、C1−C4アルキル、C3−C6シクロアルキル、C3−C6シクロアルキルC1−C4アルキル、C6−C10アリール、ヒドロキシC1−C4アルキル、アミノ、アミノC1−C4アルキル、C1−C4アルキルアミノC1−C4アルキル、ヘテロシクリルC1−C4アルキル、ヘテロアリールC1−C4アルキル、C6−C10アリールC1−C4アルキル、C1−C4アルキルヘテロアリール、C3−C10シクロアルキルヘテロアリール、ホルミル、C1−C4アルキルカルボニル、C1−C4アルコキシカルボニル、C6−C10アリールC1−C4アルコキシカルボニル、C6−C10アリールカルボニル、C3−C10シクロアルキルカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、−SH、−S−C1−C4アルキル、−S(O)2−C1−C4アルキル、−S(O)2−C6−C10アリール、C1−C4アルキルヘテロアリール、C3−C10シクロアルキルヘテロアリール、C1−C4アルキルアミノ、及びC1−C4アルキルヘテロアリールアミノの中より選択される1個又は2個の同一又は異なる基により置換されており;
    アリールが、非置換であるか、或いは、ハロゲン、ニトロ、C1−C4アルキル、トリフルオロメチル、C1−C4アルコキシ、アミノ、モノ又はジ−C1−C4アルキルアミノ、ヘテロアリールC1−C4アルキル、及びC6−C10arC1−C4アルキルの中から選択される1個又は2個の同一又は異なる基により置換されており;
    ヘテロアリールが、非置換であるか、或いは、ハロゲン、C1−C4アルキル、C3−C4シクロアルキル、ニトロ、及びアミノの中から選択される1個又は2個の同一又は異なる基により置換されている、
    請求項1に記載の化合物。
  3. 2が、水素、ハロゲン、ニトロ、アミノ、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、モルホリニル、[1,4]ジアゼパニル、4−シクロプロピル−2−オキソ−ピペラジニル、ピペラジニル、N−ホルミルピペラジニル、C1−C4アルキルカルボニルピペラジニル、C1−C4アルキルピペラジニル、ヒドロキシC1−C4アルキルピペラジニル、C1−C4アルキルスルホニルピペラジニル、C3−C6シクロアルキルピペラジニル、ベンジルピペラジニル、C1−C4アルコキシカルボニルピペラジニル、C6−C10アリールC1−C4アルコキシカルボニルピペラジニル、C6−C10アリールカルボニルピペラジニル、アミノC1−C4アルキルピペラジニル、置換フェニルC1−C4アルキルピペラジニル、イミダゾリルベンジルC1−C4アルキルピペラジニル、C3−C6シクロアルキルチアジアゾリルピペラジニル、ピロリルカルボニルピペラジニル、フラニルC1−C4アルキルピペラジニル、ジメチルアミノベンジルピペラジニル、チオフェニルC1−C4アルキルピペラジニル、モルホリニルC1−C4アルキルピペラジニル、C1−C4アルキルスルホニル、ピペラジニルスルホニル、イソオキサゾリルアミノスルホニル、ホルミルアミノ、C1−C4アルキルアミノ、ジメチルアミノ、C1−C4アルキルカルボニルアミノ、ジメチルアミノC1−C4アルキルカルボニルアミノ、C3−C6シクロアルキルアミノC1−C4アルキルカルボニルアミノ、ヒドロキシC1−C4アルキルカルボニルアミノ、C1−C4アルキルカルボニルオキシC1−C4アルキルカルボニルアミノ、クロロC1−C4アルキルカルボニルアミノ、モルホリニルC1−C4アルキルカルボニルアミノ、トリフルオロメチルカルボニルアミノ、ベンジルオキシカルボニルアミノ、ピペラジニルC1−C4アルキルアミノ、モルホリニルC1−C4アルキルアミノ、フェニルアルキルアミノ、イミダゾリルアミノC1−C4アルキルアミノ、イミダゾリルC1−C4アルキルアミノ、ジメチルアミノC1−C4アルキルアミノ、イソブチルアミノ、アミノC1−C4アルキルアミノ、モルホリニルC1−C4アルキルアミノC1−C4アルキルアミノ、モルホリニルC1−C4アルキルアミノ、C3−C6シクロアルキルC1−C4アルキルアミノ、クロロC1−C4アルキルアミノ、ジメチルアミノC1−C4アルキルアミノC1−C4アルキルアミノ、カルボキシC1−C4アルキルアミノ、ヒドロキシC1−C4アルキルアミノ、ジ(ヒドロキシC1−C4アルキル)アミノ、クロロC1−C4アルキルアミノ、ジ(クロロC1−C4アルキル)アミノ、ベンジルオキシカルボニルC1−C4アルキルアミノ、NR1112、又はピロリジン−2イリデンであり;
    11及びR12が、それぞれ独立して、水素、C1−C4アルキル、モルホリニルC1−C4アルキル、C6−C10アリールC1−C4アルキル、C3−C6シクロアルキルC1−C4アルキル、ヒドロキシC1−C4アルキル、クロロC1−C4アルキル、C6−C10アリール、ヘテロシクリル、及びヘテロアリールの中から選択され;ここで、
    ヘテロシクリルが、C1−C4アルキルで置換されており;
    アリールが、ハロゲン、トリフルオロメチル、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、一置換アミノ、及び二置換アミノの中から選択される1個又は2個の同一又は異なる基で置換されており;
    3が、水素、アミノ、C1−C4アルキルアミノ、アミノC1−C4アルキルアミノ、非置換ピペラジニル、又はC1−C4アルキルで置換されているピペラジニルであり;
    4が、水素又はハロゲンであり;
    5が、水素又はC1−C4アルキルであり;
    7が、C(O)OC1−C4アルキル、C(O)OH、CH2C(O)OC1−C4アルキル、CH2C(O)OH、ホルミル、ヒドロキシC1−C4アルキル、クロロC1−C4アルキル、シアノC1−C4アルキル、又は−C(O)NHC3−C6シクロアルキルである、
    請求項1又は請求項2に記載の化合物。
  4. 2が、アミノ;ホルミルアミノ;C1−C4アルキルアミノ;C1−C4アルキルカルボニルアミノ;クロロC1−C4アルキルカルボニルアミノ;ヒドロキシC1−C4アルキルカルボニルアミノ;C1−C4アルキルカルボニルオキシC1−C4アルキルカルボニルアミノ;カルボキシC1−C4アルキルアミノ;ジ(クロロC1−C4アルキル)アミノ;ジ(ヒドロキシC1−C4アルキル)アミノ;アセトアミド;プロピオンアミド;モルホリニル;[1,4]ジアゼパニル;非置換ピペラジニル;或いは「C1−C4アルキル、C3−C6シクロアルキル、ホルミル、C1−C4アルキルカルボニル、ヒドロキシC1−C4アルキル、C1−C4アルキルスルホニル、ベンジル、オキソ、C1−C4アルキルカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、非置換C6−C10アリールカルボニル、又は「アリールC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロゲン、及びトリフルオロメチル」の中から選択される少なくとも1個の基で置換されているC6−C10アリールカルボニル」の中から選択される少なくとも1個の基で置換されているピペラジニルであり;
    3が、水素であり;
    4が、ハロゲンであり;
    5が、C1−C4アルキルであり;
    7が、C(O)OC1−C4アルキル、C(O)OH、CH2C(O)OC1−C4アルキル、又はCH2C(O)OHである、
    先行請求項1乃至3のいずれか一つに記載の化合物。
  5. 1及びR2が、水素であり;
    3が、アミノ、アミノC1−C4アルキルアミノ、又は非置換ピペラジニルであるか、或いは、C1−C4アルキルで置換されているピペラジニルであり;
    4が、クロロ、ブロモ、又はフルオロであり;
    5が、メチル又はエチルであり;
    6及びR8が、水素であり;
    7が、C(O)OC1−C4アルキル、又はC(O)OHである、
    請求項1乃至3のいずれか一つに記載の化合物。
  6. 1が、水素であり;
    2が、非置換ピペラジニルであるか、或いは、C1−C4アルキル、C3−C6シクロアルキル、ホルミル、C1−C4アルキルカルボニル、ヒドロキシC1−C4アルキル、C1−C4アルキルスルホニル、ベンジル、オキソ、C1−C4アルキルカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、非置換C6−C10アリールカルボニル、又はC1−C4アルキルで置換されているC6−C10アリールカルボニルで置換されているピペラジニルであり;
    3が、水素であり;
    4が、クロロ、ブロモ、又はフルオロであり;
    5が、メチル又はエチルであり;
    6及びR8が、水素である、
    先行請求項1乃至4のいずれか一つに記載の化合物。
  7. WがSO2である、先行請求項1乃至6のいずれか一つに記載の化合物。
  8. 2−アミノ−4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル;
    2−アミノ−4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸;
    2−アミノ−4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸ナトリウム塩;
    4−クロロ−2−(2−クロロ−アセチルアミノ)−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル;
    4−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−アセチルアミノ)−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル;
    2−(2−アセトキシ−アセチルアミノ)−4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル;
    4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−2−プロピオニルアミノ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル;
    4−クロロ−2−ホルミルアミノ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸;
    4−クロロ−2−ホルミルアミノ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸ナトリウム塩;
    4−クロロ−2−ホルミルアミノ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル;
    4−クロロ−2−ホルミルアミノ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸エチルエステル;
    4−クロロ−2−ホルミルアミノ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸イソプロピルエステル;
    2−[ビス−(2−クロロ−エチル)アミノ]−4−クロロ−6−メチル10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]−シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル;
    2−[ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)アミノ]−4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]−シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル;
    4−クロロ−6−メチル−2−ピペラジン−1−イル−11H−5−オキサ−10−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル塩酸塩;
    4−クロロ−6−メチル−10−オキソ−2−ピペラジン−1−イル−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル塩酸塩;
    4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−2−ピペラジン−1−イル−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]−シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル塩酸塩;
    4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−2−ピペラジン−1−イル−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステルメシラート;
    4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−2−ピペラジン−1−イル−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸;
    4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−2−ピペラジン−1−イル−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メシラート;
    4−クロロ−2−(4−ホルミル−ピペラジン−1−イル)−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル;
    2−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル;
    4−クロロ−2−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル;
    2−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル;
    4−クロロ−6−メチル−2−[4−(2−メチル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル;
    4−クロロ−2−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル;
    4−(4−クロロ−8−メトキシカルボニル−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル;
    4−クロロ−2−(4−シクロプロピル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル)−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル塩酸塩;
    4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−2−ピペラジン−1−イル−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸イソプロピルエステル;
    4−クロロ−2−[1,4]ジアゼパン−1−イル−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル塩酸塩;
    4−クロロ−6−メチル−2−モルホリン−4−イル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル;
    3−(2−アミノ−エチルアミノ)−4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル塩酸塩;
    4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−3−ピペラジン−1−イル−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル塩酸塩;
    (4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−2−ピペラジン−1−イル−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−イル)−酢酸メチルエステル塩酸塩;
    4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−2−ピペラジン−1−イル−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルバルデヒド;
    [4−クロロ−2−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−イル]−メタノール;及び
    4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−2−ピペラジン−1−イル−10,11−ジヒドロ−5−オキサ−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸シクロプロピルアミド塩酸塩;
    の中から選択される1つの先行請求項1乃至7のいずれかに一つに記載の化合物。
  9. 一般式(1a’):
    Figure 2008519824
    (式中、
    2は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、−(CH2nC(O)R9、又はNR1112であり;
    4及びR5は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルの中から選択され;
    7は、−(CH2nC(O)R9であり;
    9は、水素、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、トリフルオロメチル、OR10、アリール、又はヘテロシクリルであり;
    10は、水素、アルキル、シクロアルキル、トリフルオロメチル、アリール、又はヘテロシクリルであり;
    11及びR12は、それぞれ独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−(CH2nC(O)R9、及びシクロアルキルアミノアルキルカルボニルの中から選択され;或いは、R11及びR12は、それらが結合されているN原子と共に、O、N、及びSから選択される1個以上の追加ヘテロ原子を随意的に有する五員、六員、七員、又は八員ヘテロシクリルを形成しており;
    Uは、C(O)、CR1314、又はNR15であり;
    13は、H、アルキル、シクロアルキル、又はアルケニルであり;
    14は、H、OH、OR13、又はOCOR13であり;
    15は、H又はアルキルであり;
    nは、0、1、又は2であり;ここで、
    アルキル又はシクロアルキルは、非置換であるか、或いは、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキルカルボキシ、アミノ、シクロアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、シクロアルキルアルキルアミノ、ヘテロシクリルアルキルアミノ、ヘテロアリール、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリールアルキルアミノ、ジアルキルアミノアルキルアミノ、アリール、アミノアリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルの中から選択される1個又は2個の同一又は異なる基で置換されており;
    ヘテロシクリルは、非置換であるか、或いは、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、オキソ、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヒドロキシアルキル、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル、アラルキル、アルキルヘテロアリール、シクロアルキルへテロアリール、ホルミル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、−SH、−S−アルキル、−S(O)2−アルキル、−S(O)2−アリール、アルキルへテロアリール、シクロアルキルへテロアリール、アルキルアミノ、及びアルキルへテロアリールアミノの中から選択される1個又は2個の同一又は異なる基で置換されており;
    アリールは、非置換であるか、或いは、ハロゲン、ニトロ、アルキル、トリフルオロメチル、アルコキシ、アミノ、モノ又はジ−アルキルアミノ、ヘテロアリールアルキル、及びアラルキルの中から選択された1個又は2個の同一又は異なる基により置換されており;
    ヘテロアリールは、非置換であるか、或いは、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ニトロ、及びアミノの中から選択される1個又は2個の同一又は異なる基により置換されている)の化合物であって、その全ての立体異性体、互変異性体、及びその全ての比の混合物と、その薬学的に許容可能な塩、薬学的に許容可能な溶媒和物、薬学的に許容可能な多形体及びプロドラッグとにおける化合物。
  10. 9が、水素、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、トリフルオロメチル、又はOR10であり、R10が、水素、アルキル、シクロアルキル、又はトリフルオロメチルであり、アルキル及びシクロアルキルが、いずれの場合も非置換である請求項9に記載の化合物。
  11. Uが、NH、CO、CHOH、又はCH2である請求項9又は請求項10に記載の化合物。
  12. 2が、水素、ニトロ、アミノ、C1−C4アルキルアミノ、又はホルミルアミノであり、R4が、水素又はクロロであり、R5が、水素又はメチルであり、R7が、C(O)OC1−C4アルキル又はC(O)OHである先行請求項9乃至請求項11のいずれか一つに記載の化合物。
  13. 2−アミノ−4−クロロ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5H−10ラムダ**−チア−5−アザ−ジベンゾ[a,d]−シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル;
    4−クロロ−2−ホルミルアミノ−6−メチル−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5H−10ラムダ**−チア−5−アザ−ジベンゾ[a,d]−シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル;
    5−10,10−トリオキソ−10,11−ジヒドロ−5H−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル;
    5−ヒドロキシ−10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5H−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル;及び
    10,10−ジオキソ−10,11−ジヒドロ−5H−10ラムダ**−チア−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−8−カルボン酸メチルエステル;
    の中から選択される1つの先行請求項9乃至12のいずれか一つに記載の化合物。
  14. 一般式(1a)又は(1a’):
    Figure 2008519824
    (式中、UがOで、WがSO2、SO、又はSであり(式(1a’))、UがNHで、WがSO2であり(式(1a’))、R2、R3、R4、R5、及びR7が先行請求項1乃至請求項13のいずれか一つで定義した通りである。)の化合物を調製するためのプロセスであって、
    a)一般式E:
    Figure 2008519824
    (式中、UはOで、WはSO2、SO、又はSであり(式(1a))、UはNHで、WはSO2であり(式(1a‘))、R4、R5、及びR7は上記の定義通りである。)の化合物をニトロ化させて、一般式E1又はE1’:
    Figure 2008519824
    (式中、UはO又はNHであり、W、R4、R5、及びR7は上記の定義通りである)のニトロ化合物を得るステップと、
    b)上記一般式E1又はE1’のニトロ化合物を還元させて、それぞれ、一般式E2又はE2’:
    Figure 2008519824
    (式中、UはO又はNHで、W、R4、R5、及びR7は上記の定義通りである)の対応するアミノ化合物を得るステップと、
    c)上記一般式E2又はE2’の前記アミノ化合物にこの技術において公知の一つ以上の更なる反応を施して、一般式E2の前記アミノ化合物の一級アミノ基を先行請求項のいずれか一つにおいて定義されているR2の基に変換し、或いは一般式E2’の前記アミノ化合物の一級アミノ基を先行請求項のいずれか一つに定義されるR3基に変換し、任意で、生じた化合物を薬学的に許容可能な塩又はプロドラッグに変換するステップと、
    を備えるプロセス。
  15. 一般式(1a)又は(1a’):
    Figure 2008519824
    (式中、UがOで、WはSO2、SO、又はSであり(式(1a))、UはNHで、WがSO2であり(式(1a’))、また、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、及びR8は請求項1乃至13のいずれか一つで定義した通りである)の化合物を調製するためのプロセスであって、
    7がアルキルカルボキシラートである式(1a)又は(1a’)の化合物を加水分解させて、R7の前記カルボキシラート基を酸性基(−アルキレンCOOH又は−COOH)に変換するステップと、
    これにより生じた化合物をアミンと反応させてR7の前記酸性基を置換又は非置換アミドに変換するステップとを、或いは、
    生じた前記化合物に標準的な還元を施してR7の前記酸性基を−アルキレンOH基に変換し、(i)生じた化合物を酸化させて前記−アルキレンOH基を−アルキレンCHO又はホルミル基に変換する、或いは(ii)生じたR7が−アルキレンOHである前記化合物を塩化物と反応させてR7が−アルキレンClである前記式(1a)又は(1a’)の化合物を生成させ、そのR7が−アルキレンClである化合物をシアン化物と反応させてR7が−アルキレンCNである前記式(1a)又は(1a’)の化合物を生成させ、そのR7が−アルキレンCNである化合物を加水分解させてR7が−アルキレンCOOHである前記式(1a)又は(1a’)の化合物を生成させ、任意で、そのR7が−アルキレンCOOHである化合物をエステル化させてR7が−アルキレンCOOC1−C4アルキルである前記式(1a)又は(1a’)の化合物を生成させる、ステップと、任意で、前記したステップ(i)及びステップ(ii)で最終的に得られた化合物のいずれか一つを、薬学的に許容可能な塩又はプロドラッグに変換するステップとを、
    備えるプロセス。
  16. 前記一般式Eの化合物が、a)式D:
    Figure 2008519824
    (式中、WはSO2、SO、又はSであり、R4、R5、及びR7は上記の定義通りであり、LはNH2で、Xはハロゲンである)の化合物を環化させて、前記一般式E(式中、R4、R5、及びR7は上記の定義通りで、UはNH)の環状化合物を得るステップ、或いは、
    b)前記一般式D(式中、R4、R5、及びR7は上記の定義通りで、Lは保護ヒドロキシ基で、Xはハロゲン)の化合物に脱保護を施して対応するヒドロキシ化合物を得、このヒドロキシ化合物を環化させて、前記一般式E(式中、R4、R5、及びR7は上記の定義通りで、UはOである)の化合物を得るステップ
    により調製される請求項14に記載のプロセス。
  17. 一般式E2:
    Figure 2008519824
    (式中、R4、R5、及びR7は先行請求項1乃至請求項13のいずれか一つで定義した通りである)の化合物を調製するためのプロセスであって、
    一般式Q2:
    Figure 2008519824
    (式中、R4、R5、及びR7は上記の定義通りである)の化合物を酸化させるステップと、
    任意で、生じた前記式E2の化合物を、薬学的に許容可能な塩又はプロドラッグに変換するステップと、
    を備えるプロセス。
  18. 一般式(1a):
    Figure 2008519824
    (式中、WはSであり、R2、R4、R5、及びR7は、先行請求項1乃至13のいずれか一つで定義した通りである)の化合物を調製するためのプロセスであって、
    WがSOである上記一般式(1a)の化合物を還元させるステップを備えるプロセス。
  19. 一般式(1a’):
    Figure 2008519824
    (式中、UはCHOH又はCH2であり、R2、R4、R5、及びR7は先行請求項9乃至13のいずれか一つの定義通りである)の化合物を調製するためのプロセスであって、
    (a)一般式M:
    Figure 2008519824
    (式中、R2、R4、R5、及びR7は上記の定義通りである)の化合物を還元させて、式(1a’)(式中、UがCHOHで、R2、R4、R5、及びR7が上記の定義通りである)の化合物を得て、得られた前記化合物を任意で薬学的に許容可能な塩又はプロドラッグに変換するステップ、或いは、
    (b)一般式(1a’)(UがCHOHで、R2、R4、R5、及びR7が上記の定義通りである)の化合物を還元させて、上記一般式(1a‘)(式中、UがCH2で、R2、R4、R5、及びR7が上記の定義通りである)の化合物を得て、得られた前記化合物を任意で薬学的に許容可能な塩又はプロドラッグに変換するステップ
    を備えるプロセス。
  20. 治療に有効な量の、先行請求項1乃至13のいずれか一つに記載の一般式(1a)又は(1a’)の化合物、或いは、その互変異性体、立体異性体、薬学的に許容可能な塩、薬学的に許容可能な溶媒和物、薬学的に許容可能な多形体又はプロドラッグと、
    薬学的に許容可能な担体又は希釈剤と
    を含む医薬組成物。
  21. 治療的に有効な量の、先行請求項1乃至13のいずれか一つに記載の一般式(1a)又は(1a’)の化合物、或いは、その互変異性体、立体異性体、薬学的に許容可能な塩、薬学的に許容可能な溶媒和物、薬学的に許容可能な多形体又はプロドラッグと、
    少なくとも一つの更なる薬学的活性化合物とを、
    薬学的に許容可能な担体又は希釈剤と共に含む医薬組成物。
  22. 先行請求項1乃至13のいずれか一つに記載の一般式(1a)又は(1a’)の少なくとも一つの化合物、及び/又は、その互変異性体、立体異性体、薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、多形体、又はプロドラッグを、薬学的に適切で生理学的に許容される賦形剤と、適当である場合には、更なる適切な活性化合物、添加物、又は補助物とにより、適切な投与形態にするステップを備える、医薬組成物を製造するためのプロセス。
  23. TNF−α活性を阻害する薬剤の製造のための、先行請求項1乃至13のいずれか一つに記載の一般式(1a)又は(1a’)の化合物、或いは、その互変異性体、立体異性体、薬学的に許容可能な塩、薬学的に許容可能な溶媒和物、薬学的に許容可能な多形体、又はプロドラッグの使用。
  24. 哺乳類における異常なTNF−α活性に関連する障害の治療又は予防用薬剤の製造のための、先行請求項1乃至13のいずれか一つかに記載の式(1a)又は(1a’)の化合物、或いは、その互変異性体、立体異性体、薬学的に許容可能な塩、薬学的に許容可能な溶媒和物、薬学的に許容可能な多形体、又はプロドラッグの使用。
  25. 前記異常なTNF−α活性に関連する障害が、炎症性腸疾患、炎症、関節リウマチ、若年性関節リウマチ、乾癬性関節炎、変形性関節炎、難治性関節リウマチ、慢性非リウマチ性関節炎、骨粗鬆症/骨吸収、クローン病、敗血性ショック、内毒素性ショック、アテローム性動脈硬化、虚血−再潅流損傷、冠状動脈性心臓病、脈管炎、アミロイド症、多発性硬化症、敗血症、慢性再発性ブドウ膜炎、C型肝炎ウイルス感染、マラリア、潰瘍性大腸炎、悪液質、乾癬、プラズマ細胞腫、子宮内膜症、ベーチェット病、ヴェグナー肉芽腫症、髄膜炎、AIDS、HIV感染、自己免疫疾患、免疫不全、分類不能型免疫不全(CVID)、慢性移植片対宿主病、外傷及び移植拒絶、成人呼吸窮迫症候群、肺線維症、再発卵巣癌、リンパ増殖性疾患、難治性多発性骨髄腫、骨髄増殖性疾患、糖尿病、若年性糖尿病、強直性脊椎炎、及び皮膚遅延型過敏障害、アルツハイマー病、全身性エリテマトーデス、アレルギ性喘息を含む、請求項24に記載の使用。
  26. 哺乳類における異常なTNF−α活性に関連する炎症状態の予防又は治療用薬剤の製造のための、先行請求項1乃至13のいずれか一つに記載の式(1a)又は(1a’)の化合物、或いは、その互変異性体、立体異性体、薬学的に許容可能な塩、薬学的に許容可能な溶媒和物、薬学的に許容可能な多形体、又はプロドラッグの使用。
  27. 前記炎症状態が、炎症性腸疾患、炎症、関節リウマチ、若年性関節リウマチ、乾癬性関節炎、変形性関節炎、難治性関節リウマチ、慢性非リウマチ性関節炎、クローン病、骨粗鬆症/骨吸収、又はアレルギ性喘息を含む、請求項26に記載の使用。
  28. 哺乳類における異常なTNF−α活性に関連する障害の治療又は予防用で、少なくとも一つの他の薬学的活性化合物と連続して又は同時に投与される薬剤の製造のための、先行請求項1乃至13のいずれか一つに記載の式(1a)又は(1a’)の化合物、或いは、その互変異性体、立体異性体、薬学的に許容可能な塩、薬学的に許容可能な溶媒和物、薬学的に許容可能な多形体、又はプロドラッグの使用。
JP2007540782A 2004-11-10 2005-11-08 腫瘍壊死因子アルファの阻害剤としての縮合三環系化合物 Ceased JP2008519824A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN1226MU2004 2004-11-10
US63721704P 2004-12-17 2004-12-17
PCT/IB2005/053654 WO2006051477A2 (en) 2004-11-10 2005-11-08 Fused tricyclic compounds as inhibitors of tumor necrosis factor-alpha

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008519824A true JP2008519824A (ja) 2008-06-12
JP2008519824A5 JP2008519824A5 (ja) 2009-08-13

Family

ID=38654748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540782A Ceased JP2008519824A (ja) 2004-11-10 2005-11-08 腫瘍壊死因子アルファの阻害剤としての縮合三環系化合物

Country Status (15)

Country Link
US (3) US7834052B2 (ja)
EP (1) EP1812419A2 (ja)
JP (1) JP2008519824A (ja)
KR (1) KR20070106981A (ja)
CN (1) CN101076525B (ja)
AR (1) AR056861A1 (ja)
AU (1) AU2005303410B2 (ja)
CA (1) CA2587671A1 (ja)
IL (2) IL210036A0 (ja)
MX (1) MX2007005470A (ja)
NZ (1) NZ554937A (ja)
RU (1) RU2406724C2 (ja)
TW (1) TW200615273A (ja)
WO (1) WO2006051477A2 (ja)
ZA (1) ZA200703712B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018515512A (ja) * 2015-05-08 2018-06-14 オンコペプティデス エービーOncopeptides AB ナイトロジェンマスタード誘導体の調製方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010111673A1 (en) 2009-03-27 2010-09-30 Presidio Pharmaceuticals, Inc. Substituted bicyclic hcv inhibitors
WO2011025969A1 (en) 2009-08-27 2011-03-03 The U.S.A., As Represented By The Secretary, Dept. Of Health And Human Services Compounds that treat malaria and prevent malaria transmission
EP2512238B1 (en) 2009-12-14 2014-06-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Fused tricyclic compounds for the treatment of inflammatory disorders
PL2513115T3 (pl) * 2009-12-18 2014-04-30 Basilea Pharmaceutica Ag Antybiotyki tricykliczne
US8822520B2 (en) 2010-09-22 2014-09-02 Presidio Pharmaceuticals, Inc. Substituted bicyclic HCV inhibitors
WO2012050918A2 (en) * 2010-09-29 2012-04-19 Presidio Pharmaceutical, Inc. Tricyclic fused ring inhibitors of hepatitis c
CN106995382A (zh) * 2016-01-25 2017-08-01 济南和润化工科技有限公司 一种催化氢化法生产3-甲基-4-氨基苯甲酸的方法
JP6968092B2 (ja) * 2016-04-01 2021-11-17 ユーシービー バイオファルマ エスアールエル Tnf活性のモジュレーターとしての縮合五環式イミダゾール誘導体
WO2017167996A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Ucb Biopharma Sprl Fused pentacyclic imidazole derivatives as modulators of tnf activity
EA201892142A1 (ru) * 2016-04-01 2019-04-30 Юсб Байофарма Спрл Конденсированные пентациклические производные имидазола в качестве модуляторов активности tnf
CN109219609B (zh) * 2016-04-01 2022-02-01 Ucb生物制药私人有限公司 作为tnf活性调节剂的稠合六环咪唑衍生物
CN106831460A (zh) * 2017-02-24 2017-06-13 青铜峡市嘉华化工有限公司 3‑甲基‑4‑氨基苯甲酸的制备方法
USD817148S1 (en) * 2017-04-05 2018-05-08 Dormakaba Canada Inc. Locking system housing
CN107501106A (zh) * 2017-08-14 2017-12-22 中涛新材料有限公司 一种催化加氢制备3‑甲基‑4‑氨基苯甲酸的方法
WO2020179859A1 (ja) 2019-03-06 2020-09-10 第一三共株式会社 ピロロピラゾール誘導体
CN115010621B (zh) * 2022-07-21 2023-11-03 山东百启生物医药有限公司 一种4-溴-3-甲基苯甲腈的合成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51143688A (en) * 1975-02-18 1976-12-10 Syntex Inc 6*111dhydrobenzo *b*e* thiepinee111ones
JPS54117489A (en) * 1978-01-30 1979-09-12 Syntex Inc Novel 44*8xx6*111dihydrodibenzoo*b*e*** thiepinee111onee33yl**44oxoethylacetic acid
JPS54141793A (en) * 1978-04-21 1979-11-05 Syntex Inc 6*111dihydrodibenzoothiepinee111one ssoxides* their manufacture and their medical composition* use and intermediates useful for their preparation
WO2006051476A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-18 Nicholas Piramal India Limited Tricyclic guanidine derivatives as sodium-proton exchange inhibitors

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2094790B (en) 1981-03-13 1985-10-09 Spofa Vereinigte Pharma Werke Tricycle compounds
JPH0240662A (ja) 1988-08-01 1990-02-09 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
US5036067A (en) 1990-03-14 1991-07-30 Merck & Co., Inc. Dibenzoheterocyclic hydroxamic acids and hydroxy ureas as inhibitors of 5-lipoxygenase
JPH08119920A (ja) 1994-10-18 1996-05-14 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 三環式アニリド誘導体
US5698551A (en) * 1995-04-07 1997-12-16 Novo Nordisk A/S Heterocyclic compounds
JPH0940662A (ja) 1995-05-24 1997-02-10 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 三環式化合物
JPH11130772A (ja) 1997-10-28 1999-05-18 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 含窒素複素環化合物
CO4980885A1 (es) 1997-12-29 2000-11-27 Ortho Mcneil Pharm Inc Compuestos de trifenilpropanamida utiles en el tratamiento de inflamaciones y metodos para preparar dicho compuesto

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51143688A (en) * 1975-02-18 1976-12-10 Syntex Inc 6*111dhydrobenzo *b*e* thiepinee111ones
JPS54117489A (en) * 1978-01-30 1979-09-12 Syntex Inc Novel 44*8xx6*111dihydrodibenzoo*b*e*** thiepinee111onee33yl**44oxoethylacetic acid
JPS54141793A (en) * 1978-04-21 1979-11-05 Syntex Inc 6*111dihydrodibenzoothiepinee111one ssoxides* their manufacture and their medical composition* use and intermediates useful for their preparation
WO2006051476A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-18 Nicholas Piramal India Limited Tricyclic guanidine derivatives as sodium-proton exchange inhibitors

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5007019370; ACKRELL,JACK: JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY V21 N10, 1978, P1035-1044 *
JPN6012004705; Sindelar, Karel et al.: Collection of Czechoslovak Chemical Communications Vol.50(7), 1985, p.1484-1497 *
JPN6012004708; Ackrell, Jack: Journal of Organic Chemistry Vol.43(25), 1978, p.4892-4893 *
JPN7012000339; Sindelar, Karel et al.: Collection of Czechoslovak Chemical Communications Vol.47(3), 1982, p.967-983 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018515512A (ja) * 2015-05-08 2018-06-14 オンコペプティデス エービーOncopeptides AB ナイトロジェンマスタード誘導体の調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2406724C2 (ru) 2010-12-20
EP1812419A2 (en) 2007-08-01
US20070299050A1 (en) 2007-12-27
US20100324026A1 (en) 2010-12-23
WO2006051477A3 (en) 2006-08-03
MX2007005470A (es) 2007-07-10
WO2006051477A2 (en) 2006-05-18
ZA200703712B (en) 2010-04-28
RU2007121682A (ru) 2008-12-20
CN101076525B (zh) 2011-07-27
AU2005303410B2 (en) 2011-12-15
US20100305094A1 (en) 2010-12-02
AU2005303410A1 (en) 2006-05-18
US7964631B2 (en) 2011-06-21
AR056861A1 (es) 2007-10-31
CA2587671A1 (en) 2006-05-18
NZ554937A (en) 2011-01-28
IL210036A0 (en) 2011-02-28
TW200615273A (en) 2006-05-16
CN101076525A (zh) 2007-11-21
US7834052B2 (en) 2010-11-16
KR20070106981A (ko) 2007-11-06
IL183038A0 (en) 2007-09-20
US8163730B2 (en) 2012-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008519824A (ja) 腫瘍壊死因子アルファの阻害剤としての縮合三環系化合物
JP3096047B2 (ja) 含硫黄縮合ピリミジン誘導体
RU2142946C1 (ru) Производные пиразола и фармацевтическая композиция, содержащая их
JP2000513717A (ja) カルボリン誘導体
JPH08269060A (ja) ヘテロ環化合物、その製造方法およびそれを含有する医薬品
FR2846657A1 (fr) Nouveaux composes pyridopyrimidinone, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JP4921375B2 (ja) ナトリウム−プロトン交換阻害剤としての三還式グアニジン誘導体
FR2557111A1 (fr) Nouveaux derives ortho-condenses du pyrrole, leur preparation et les medicaments qui les contiennent
RU2279433C2 (ru) Новое соединение для лечения импотенции
JPS62174050A (ja) 3−アミノカルボニル−1,4−ジヒドロピリジン−5−カルボン酸誘導体、その製法および医薬組成物
WO2009016565A1 (en) Tricyclic compounds for the treatment of inflammatory disorders
JPH04244083A (ja) 三環状ピリドン誘導体
EP0003360B1 (de) Neue Azathianaphthalinderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung, diese enthaltende pharmazeutische Präparate und ihre Verwendung
NL193192C (nl) Oxicamderivaat, farmaceutisch preparaat dat het derivaat bevat en werkwijze voor het bereiden van oxicamderivaten.
EP0136198A1 (fr) Dérivés de triazolo pyrimidine, leur procédé de préparation et leur application thérapeutique en tant que toni-cardiaques
EP0820985B1 (fr) Nouveaux dérivés de bis-imides, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2516510A1 (fr) Derives de la (trimethoxy-3,4,5-cinnamoyl)-1-aminocarbonylethyl-4-piperazine substituee utilisables en pharmacie et procede pour leur preparation
JPH0342276B2 (ja)
JPH04221386A (ja) 4H−ピロロ[1,2−a]チエノ[2,3−f][1,4]ジアゼピンの新規誘導体、それらの製造方法及びこれらを含有する医薬品組成物
JPH04120076A (ja) ジチオールイリデン誘導体
FR2488257A1 (fr) Derives de benzazepine et leur utilisation en pharmacie
US4291032A (en) Thiazolo(3,2-C)benzoxazine derivatives
KR850000431B1 (ko) 피롤 유도체의 제조방법
GB2153818A (en) Pyrazolopyridine derivatives
JPH05508399A (ja) 新規なムスカリン桔抗剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081031

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130924