JPH04244083A - 三環状ピリドン誘導体 - Google Patents

三環状ピリドン誘導体

Info

Publication number
JPH04244083A
JPH04244083A JP3229699A JP22969991A JPH04244083A JP H04244083 A JPH04244083 A JP H04244083A JP 3229699 A JP3229699 A JP 3229699A JP 22969991 A JP22969991 A JP 22969991A JP H04244083 A JPH04244083 A JP H04244083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
oxo
dihydro
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3229699A
Other languages
English (en)
Inventor
Serge Burner
セルジユ・ビユルネ
Ulrich Widmer
ウルリツヒ・ウイドマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH04244083A publication Critical patent/JPH04244083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は新規三環状ピリドン誘導体、特に
一般式
【0002】
【化10】
【0003】[式中、Raは水素、又はハロゲンであり
、Rbは基−OR1、又は−NR2R3であり、R1は
非置換低級アルキル基、又はヒドロキシ、低級アルコキ
シ、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ(低級アルキル)
アミノ、ジ(低級アルキル)カルバモイル、又はアルコ
キシカルバモイルアミノにより置換された低級アルキル
基であり、R2は水素、非置換、又はヒドロキシ、低級
アルコキシ、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ(低級ア
ルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)カルバモイル、又
はアルコキシカルバモイルアミノにより置換された低級
アルキル基であり、R3は水素、又は低級アルキルであ
るか、又はR2及びR3は窒素原子と共に1−アゼチジ
ニル、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、4−モル
ホリニル、4−チオモルホリニル、又は1−ピペラジニ
ル基を示し、これは非置換であるかあるいは1個又は2
個の低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級
ヒドロキシアルキル、低級アルコキシアルキル、又はフ
ェニルにより置換されており、B及びαで示した炭素原
子は共に>Cα−S−CH=CH−又は>Cα−CR4
=CH−CH=CH−を示し、R4は水素、フッ素、又
は塩素を示す]の化合物、及び塩基性置換基を持った式
Iの化合物の製薬上許容できる酸付加塩に関する。
【0004】これらの三環状ピリドン誘導体は有益な薬
理学的性質を有し、病気の抑制又は予防に使用すること
ができる。特にこれらは筋肉弛緩、鎮静−催眠、不安除
去、及び/又は抗痙攣活性を有し、従って筋肉緊張、抑
圧状態、不眠症、不安状態、及び/又は痙攣の抑制又は
予防に使用することができる。
【0005】本発明の目的は:上記式Iの化合物、及び
前述のこれらの塩;これらの製造法及び中間体;治療活
性基質として使用するための上記式Iの化合物及び前述
のこれらの塩;これらの新規活性基質に基づく薬剤とそ
の製造;これらの活性基質の病気の抑制及び予防におけ
る利用;ならびに筋肉弛緩、鎮静−催眠、不安除去、及
び/又は抗痙攣活性を有する薬剤の製造のためのこれら
の利用である。
【0006】“低級”という言葉は最高7個、好ましく
は最高4個の炭素原子を有する残基及び化合物を示す。 “アルキル”という言葉は直鎖又は分枝鎖状、飽和炭化
水素残基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、及びt−ブチルを示す。“アルコキシ”という言
葉は酸素原子を経て結合しているアルキル基、例えばメ
トキシ及びエトキシを示す。“ヒドロキシアルキル”と
いう言葉はヒドロキシにより置換されたアルキル基、例
えばヒドロキシメチル、及び2−ヒドロキシエチルを示
す。“ハロゲン”という言葉は四形態、フッ素、塩素、
臭素、及びヨウ素を示す。
【0007】Raの記号は水素であることが好ましい。
【0008】好ましい具体化において、記号Rbは−O
R1であり、記号R1は低級アルキルである。
【0009】より好ましい具体化において、記号Rbは
基−NR2R3であり、記号R2及びR3はそれぞれ低
級アルキルであるか、又は窒素原子と共に1個の低級ア
ルコキシ、又は低級アルコキシアルキルにより置換され
た1−アゼチジニル、又は1−ピロリジニル基である。
【0010】記号B及びαで示した炭素原子は共に基 
 >Cα−S−CH=CH−,>Cα−CH=CH−C
H=CH−,又は>Cα−CCl=CH−CH=CH−
を示す。
【0011】下文に示す化合物は式Iで定義される好ま
しい代表的な種類の物質である: N,N−ジメチル−4,6−ジヒドロ−4−オキソ−3
−フェニルピリド[2,1−a]イソインド−ル−1−
カルボキシアミド 1−[(4,6−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニル
ピリド[2,1−a]イソインド−ル−1−イ)カルボ
ニル]−3−メトキシアゼチジン 1−[(4,6−ジヒドロ−6−オキソ−7−フェニル
チエノ[2’,3’:3,4]−ピロロ[1,2−a]
ピリジン−9−イル)カルボニル]−3−メトキシアゼ
チジン (R)−1−[(4,6−ジヒドロ−6−オキソ−7−
フェニルチエノ[2’,3’:3,4]−ピロロ[1,
2−a]ピリジン−9−イル)カルボニル]−2−(メ
トキシメチル)−ピロリジン (S)−1−[(4,6−ジヒドロ−6−オキソ−7−
フェニルチエノ[2’,3’:3,4]−ピロロ[1,
2−a]ピリジン−9−イル)カルボニル]−3−メト
キシピロリジン 1−[(10−クロロ−4,6−ジヒドロ−4−オキソ
−3−フェニルピリド[2,1−a]イソインド−ル−
1−イル)カルボニル]−3−メトキシアゼチジン式I
の化合物、及び塩基性置換基を有する式Iの化合物の製
薬上許容できる酸付加塩は本発明に従い、a)一般式
【0012】
【化11】
【0013】[式中、B’及びαで示した炭素原子は共
に>Cα−S−CH=CH−又は>Cα−CH=CH−
CH=CH−を示し、Raは上記と同義である]のカル
ボン酸を縮合剤の存在下で一般式
【0014】
【化12】         R1−OH      III  又
は      R2R3NH        IV[式
中、R1,R2及びR3は上記と同義である]の化合物
と反応させる、あるいは式IIのカルボン酸の活性誘導
体を式III又はIVの化合物と反応させる、又はb)
一般式
【0015】
【化13】
【0016】[式中、R41は塩素又はフッ素であり、
Ra及びRbは上記と同義である]の化合物を酢酸中で
亜鉛で処理する、又は c)一般式
【0017】
【化14】
【0018】[式中、Raは上記と同義である]の化合
物を一般式
【0019】
【化15】HC≡C−COOR11         
     VII[式中、R11は低級アルキルである
]の化合物と反応させる、又は d)一般式
【0020】
【化16】
【0021】[式中、R11及びRaは上記と同義であ
る]の化合物の塩素原子を水素化分解により除去する、
又は e)一般式
【0022】
【化17】
【0023】[式中、R21及びR31は窒素原子と共
に低級アルコキシ、又は低級アルコキシアルキルにより
置換された1−アゼチジニル、1−ピロリジニル、1−
ピペリジニル、4−モルホリニル、4−チオモルホリニ
ル、又は1−ピペラジニル基であり、Ra及びBは上記
と同義である]の化合物のエ−テル基を分裂させる、又
はf)一般式
【0024】
【化18】
【0025】[式中Rb’は基−OR12又は−NR2
2R32であり、R12及びR22はそれぞれ低級アル
コキシカルボニルアミノにより置換された低級アルキル
基であり、R32は水素、又は低級アルキルであり、R
a及びBは上記と同義である]の化合物のアルコキシカ
ルボニル基を除去する、及び g)必要なら塩基性置換基を有する、得られた式Iの化
合物を製薬上許容できる酸付加塩に変換することにより
製造することができる。
【0026】B、及びαで示した炭素原子が共に>Cα
−S−CH=CH−、又は>Cα−CH=CH−CH=
CH−である式Iの化合物は変法a)に従い製造するこ
とができる。反応は例えば不活性溶媒中で縮合剤及び塩
基の存在下で行うことができる。適した縮合剤は例えば
2−(1H−ベンゾトリアゾ−ル−1−イル)−1,1
,3,3−テトラメチルウロニウム  ヘキサフルオロ
ホスフェ−ト、1H−1−ベンゾトリアゾリルオキシ−
トリス(ジメチルアミノ)−フルオロホスフェ−トなど
である。適した溶媒は例えばN,N−ジメチルホルムア
ミド、ジオキサンなどである。適した塩基は例えばトリ
エチルアミン、N−メチルモルホリン、4−(ジメチル
アミノ)ピリジンなどの第3アミンである。反応は室温
から溶媒の還流温度の範囲で行うのが好ましい。
【0027】しかし望ましい反応は最初に式IIのカル
ボン酸を基本的に周知の方法で活性誘導体に変換し、そ
の後これを塩基の存在下で式III又はIVの化合物と
反応させることにより行うことができる。活性誘導体と
して、対応するカルボン酸ハライドの使用が好ましく、
これはトルエン中、少量のN,N−ジメチルホルムアミ
ドの存在下でチオニルクロリドで処理することにより簡
便に製造することができる。適した塩基は例えば前記の
第3アミンである。反応は大体室温から反応混合物の還
流温度の温度範囲、簡便には室温で行うことができる。
【0028】B及びαで示した炭素原子が共に基>Cα
−CCl=CH−CH=CH−又は>Cα−CF=CH
−CH=CH−である式Iの化合物は変法b)に従い製
造することができる。亜鉛は亜鉛粉末の形態で使用する
のが好ましく、反応は反応混合物の還流温度で行うのが
好ましい。
【0029】RbがOR1であり、R1が低級アルキル
であり、B及びαで示した炭素原子が基>Cα−CH=
CH−CH=CHである式Iの化合物は変法c)に従い
製造することができる。反応は高温、好ましくは80℃
以上で行うのが簡便である。従って高温、好ましくは8
0℃以上で沸騰する不活性溶媒の使用が好ましい。トル
エン、又はキシレンなどの芳香族炭化水素が特に適した
溶媒であり、反応を還流温度で行うのが好ましい。
【0030】RbがOR1であり、R1が低級アルキル
であり、B及びαで示した炭素原子が基>Cα−CH=
CH−CH=CHである式Iの化合物は変法d)によっ
ても製造することができる。水素化分解のために触媒と
してパラジウム/カ−ボンの使用が好ましく、溶媒とし
てメタノ−ル及びエタノ−ルなどの低級アルコ−ルの使
用が好ましい。水素源として蟻酸アンモニウムの存在下
で行うのが好ましく、室温から反応混合物の還流温度の
温度範囲で行うのが好ましい。
【0031】Rbが−NR2R3であり、R2及びR3
が窒素原子と共にヒドロキシ又は低級ヒドロキシアルキ
ルにより置換された1−アゼチジニル、1−ピロリドニ
ル、1−ピペリジニル、4−モルホリニル、4−チオモ
ルホリニル、又は1−ピペラジニル基である式Iの化合
物は変法e)に従い製造することができる。このエ−テ
ル分裂は不活性溶媒中で、及びヨウ化ナトリウムなどの
アルカリ金属ヨ−ダイドならびにトリメチルクロロシラ
ンなどのトリ(低級アルキル)クロロシランの存在下で
行うのが好ましい。アセトニトリルなどが特に適した溶
媒である。反応温度は室温から反応混合物の還流温度、
特に反応混合物の還流温度が好ましい。
【0032】Rbが基−OR1又は−NR2R3であり
、R1及びR2がそれぞれアミノにより置換された低級
アルキルであり、R3が水素、又は低級アルキルである
式Iの化合物は変法f)に従い製造することができる。 この方法は三フッ化酢酸を用いて処理することにより行
うのが好ましい。反応温度は室温から反応混合物の還流
温度までの温度範囲が好ましく、室温で行うのが好まし
い。
【0033】塩基性置換基を有する式Iの化合物は変法
g)に従い、製薬上許容できる酸付加塩に変換すること
ができる。これらには無機酸との塩のみでなく、有機酸
との塩も考えられる。塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、
硝酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、コハク酸
塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩な
どがそのような塩の例である。これらの塩は同業者には
見慣れた基本的に周知の方法により製造することができ
る。
【0034】出発材料として使用する種々の化合物は、
例えば下文の反応図I−VI、及びそれぞれの後に記載
した種々の反応に関する説明に従って製造することがで
きる。
【0035】
【化19】
【0036】Rは水素又は塩素であり、Raは上記と同
義である。
【0037】式Xの化合物はメタノ−ル及びエタノ−ル
などの低級アルコ−ル中で式IXの化合物をアルカリ金
属ヒドロキシド、例えば水酸化カリウムで処理すること
により得られる。この反応は反応混合物の還流温度で行
うのが好ましい。式IXの化合物は基本的に周知の物質
の種類に属する。そのような化合物は1987年6月2
4日に公開された欧州特許公開226,196に記載さ
れている。
【0038】所望の式IIaの化合物、すなわちB及び
αで示した炭素原子が共に基>Cα−CH=CH−CH
=CH−である式IIの化合物は式Xの化合物の水素化
により得られる。水素化のために触媒としてパラジウム
/カ−ボンの使用が好ましく、水素源として蟻酸アンモ
ニウムの使用が好ましく、溶媒としてメタノ−ル及びエ
タノ−ルなどの低級アルコ−ルの使用が好ましい。この
反応は室温から反応混合物の還流温度の温度範囲で行う
のが好ましい。
【0039】
【化20】
【0040】Raは上記と同義である。
【0041】式XIIの化合物はメタノ−ル及びエタノ
−ルなどの低級アルコ−ル中で式XIIの化合物をアル
カリ金属ヒドロキシド、例えば水酸化カリウムで処理す
ることにより得られる。この反応は反応混合物の還流温
度で行うのが好ましい。式XIの化合物も基本的に周知
の物質の種類に属する。これらも1987年6月24日
に公開された欧州特許公開226,196に記載されて
いる。
【0042】式XIIIの化合物は式XIIの化合物の
接触水素化により得られる。接触水素化のために、触媒
としてパラジウム/カ−ボンの使用が好ましく、溶媒と
してメタノ−ル及びエタノ−ルなどの低級アルコ−ルと
重炭酸ナトリウムなどのアルカリ金属重炭酸塩水溶液の
混合物の使用が好ましい。これは室温から反応混合物の
還流温度の温度範囲で行うのが好ましい。
【0043】所望の式IIbの化合物、すなわちB及び
αで示した炭素原子が共に基>Cα−S−CH=CH−
を示す式IIの化合物は式XIIIの化合物を酢酸中、
好ましくは反応混合物の還流温度にて、好ましくは亜鉛
粉末の形態の亜鉛で処理することにより得られる。
【0044】
【化21】
【0045】Bzはベンジルであり、R11及びRaは
上記と同義である。
【0046】式XIVの化合物は式Icの化合物をオル
トチタン酸テトラエチルの存在下でベンジルアルコ−ル
で処理することにより得られる。溶媒としてベンジルア
ルコ−ルの使用が好ましく、処理は高温で、好ましくは
約100から約150℃の温度範囲で行うのが簡便であ
る。
【0047】所望の式IIaの化合物、すなわちB及び
αで示した炭素原子が共に基>Cα−CH=CH−CH
=CH−を示す化合物は、式XIVの化合物の水素化分
解により得られる。水素化分解のために、触媒としてパ
ラジウム/カ−ボンの使用が好ましく、水素源として水
素元素の使用が好ましく、溶媒としてメタノ−ル及びエ
タノ−ルなどの低級アルコ−ルの使用が好ましい。この
反応は室温から反応混合物の還流温度の温度範囲で行う
のが好ましいが、室温で行うのが簡便である。
【0048】
【化22】
【0049】Ra,R11及びR41は上記と同義であ
る。
【0050】式XVIの化合物は式XVの化合物をメタ
ノ−ル及びエタノ−ルなどの低級アルコ−ル中で水酸化
カリウムなどのアルカリ金属ヒドロキシドで処理するこ
とにより得られる。この反応は反応混合物の還流温度で
行うのが好ましい。
【0051】トルエン中、少量のN,N−ジメチルホル
ムアミドの存在下で、式XVIの化合物をチオニルクロ
リドで処理することにより、式XVIのカルボン酸に対
応するカルボン酸クロリドが得られ、これをその後塩基
の存在下で上記式III又はIVの化合物と反応させる
。このようにして所望の式Vの化合物を得る。適した塩
基はすでに上げられている第3アミン、特にトリエチル
アミンである。例えばN,N−ジメチルホルムアミド及
びジオキサンが適した溶媒である。反応は室温で行うの
が簡便である。
【0052】所望の式Vaの化合物、すなわちRbが基
−OR1であり、R1が低級アルキルである化合物はメ
タノ−ルなどの低級アルコ−ル中で式XVの化合物をア
ルカリ金属低級アルコレ−ト、好ましくは残基R11に
対応するアルコレ−ト、例えばナトリウムメチレ−トで
処理することにより得られる。この反応は反応混合物の
還流温度で行うのが好ましい。式XVの化合物は基本的
に周知の種類の物質に属する。これらも1987年6月
24日に公開された欧州特許公開226,196に記載
されている。
【0053】
【化23】
【0054】Raは上記と同義である。
【0055】所望の式VIの化合物は、不活性溶媒中、
約−10℃から大体室温の温度範囲にて式XVIIの化
合物を式XVIIIの化合物と反応させることにより得
られる。溶媒として芳香族炭化水素、例えばベンゼン、
又はトルエンの使用が好ましい。反応は約0℃から5℃
の温度で行うのが好ましい。
【0056】
【化24】
【0057】Ra及びR11は上記と同義である。
【0058】式XXの化合物は式XIXの化合物をトリ
エチルオキソニウムテトラフルオロボレ−トで処理する
ことにより得られる。溶媒として塩素化低級炭化水素、
例えばメチレンクロリドの使用が好ましく、処理は室温
で行うのが簡便である。
【0059】式XXの化合物をメチルアミンヒドロクロ
リドで処理することにより、式XXIの化合物のヒドロ
クロリドが得られ、これを適した塩基、例えば水酸化ナ
トリウムを用いて式XXIの化合物に変換することがで
きる。溶媒として低級アルコ−ル、例えばメタノ−ル、
又はエタノ−ルの使用が好ましく、反応は反応混合物の
還流温度で行うのが簡便である。
【0060】式XXIIの化合物は上記式XVIIの化
合物を不活性溶媒中、約−10℃から大体室温の温度範
囲にて式XXIの化合物と反応させることにより得られ
る。溶媒としてベンゼン又はトルエンなどの芳香族炭化
水素の使用が好ましい。反応は約0℃から5℃で行うの
が好ましい。
【0061】所望の式VIIIの化合物は式XXIIの
化合物を上記式VIIの化合物と反応させることにより
得られる。反応は高温、好ましくは80℃以上で行うの
が簡便である。従って高温、好ましくは80℃以上で沸
騰する不活性溶媒の使用が好ましい。トルエン、又はキ
シレンなどの芳香族炭化水素が特に適した溶媒であり、
反応は還流温度で行うのが好ましい。
【0062】中間体として使用する式II,V,VI,
VIII,X,XII,XIII,XIV,XVI及び
XXIIの化合物は新規化合物であり、同様に本発明の
目的である。出発材料、又は中間体として使用する残り
の化合物は基本的に周知の物質の種類に属する。
【0063】すでに述べた通り、式Iの化合物は有益な
薬理学的性質を有する。特にこれは強い筋肉弛緩、鎮静
−催眠、抗痙攣性、及び/又は不安除去性を示し、毒性
が非常に低い。これらの性質は例えば下文にて記載する
抗ペンテトラゾ−ル試験により示され、この試験は一般
にこのような性質を記録するために認められている。
【0064】本動物実験において、研究中の化合物をマ
ウスに経口投与し、30分後に120mg/kgのペン
テトラゾ−ルを腹膜内投与する。ペンテトラゾ−ルは非
防御動物において、注射後1−4分で前方反張、及び前
及び/又は後肢の強直性緊張を起こす。試験物質の1投
薬量当たり10の実験動物を使用する。防御実験動物の
計数後、Probit法に従いED50を決定する。E
D50は実験動物の50%をペンテトラゾ−ルにより痙
性発作から防御することができる投薬量である。実験に
おいて、一般式Iで定義される化合物の種類の前述の代
表的な化合物を用いて得られた結果を以下の表にまとめ
る。 さらに表はこれらの化合物のいくつかに関して、マウス
に単一で経口投与した場合の急性毒性に関するデ−タ(
LD50)も含む。
【0065】
【表1】
【0066】式Iの化合物、及び塩基性置換基を有する
式Iの化合物の製薬上許容できる酸付加塩は薬剤として
、例えば製薬調剤の形態で使用することができる。製薬
調剤は経口的に、例えば錠剤、被覆錠剤、糖衣錠、硬質
及び軟質ゼラチンカプセル、溶液、乳液、又は懸濁液の
形態で投与することができる。しかし例えば座薬の形態
で直腸から、あるいは注射溶液の形態で非経口的に投与
することもできる。
【0067】製薬調剤の製造のために、本発明の生成物
は製薬上不活性な無機、又は有機キャリヤ−と共に加工
することができる。錠剤、被覆錠剤、糖衣錠、及び硬質
ゼラチンカプセルのためのそのようなキャリヤ−として
例えばラクト−ス、とうもろこし澱粉、又はこれらの誘
導体、タルク、ステアリン酸、又はその塩などを使用す
ることができる。軟質ゼラチンカプセルのための適した
キャリヤ−は例えば植物油、ワックス、脂肪、半−固体
及び液体ポリオ−ルなどである。しかし活性物質の性質
に依存して、軟質ゼラチンカプセルの場合は一般にキャ
リヤ−を必要としない。溶液及びシロップの製造に適し
たキャリヤ−は例えば水、ポリオ−ル、サッカロ−ス、
転化糖、グルコ−ス、などである。注射溶液に適したキ
ャリヤ−は例えば水、アルコ−ル、ポリオ−ル、グリセ
リン、植物油などである。懸濁液に適したキャリヤ−は
例えば天然、又は硬化油、ワックス、脂肪、半−固体又
は液体ポリオ−ル、などである。
【0068】製薬調剤は防腐剤、可溶化剤、安定剤、湿
潤剤、乳化剤、甘味料、着色剤、調味料、浸透圧を変え
るための塩、緩衝剤、被覆剤、又は酸化防止剤も含むこ
とができる。さらに他の製薬上有益な物質も含むことが
できる。本発明の生成物、及び製薬上不活性なキャリヤ
−を含む薬剤、ならびに本発明の生成物及び必要なら1
種類かそれ以上の製薬上有益な物質をガレン派医学の投
与形態とすることから成るその製造法も本発明の目的で
ある。
【0069】前記の通り、本発明の生成物は病気の抑制
又は予防、特に痙攣及び不安状態の抑制において、なら
びに筋肉弛緩、鎮静−催眠、抗痙攣性、及び/又は不安
除去性を有する薬剤の製造において使用することができ
る。投薬量は広い限度内で変えることができ、もちろん
それぞれの特定の場合の個別の要求に合わせることがで
きる。経口投与の場合、1日の投薬量は約1mgから1
00mgの範囲である。
【0070】以下の実施例は本発明をより詳細に説明す
るためのものである。しかしいかようにもその範囲を制
限するものではない。温度はすべて℃で与えられる。
【0071】
【実施例】実施例1 100mlのトルエン中の2.9gの2,6−ジヒドロ
−4−ヒドロキシ−2−オキソ−3−フェニル[1,3
]オキサジノ[3,2−a]−5−イソインドリウム 
 ヒドロキシド(内部塩)の懸濁液をアルゴン下で4.
2mlのプロピオン酸メチルで処理し、反応混合物を2
5時間加熱還流する。その後それを冷却し、溶媒を真空
中で除去する。結晶粗生成物をメチレンクロリドを用い
てシリカゲルクロマトグラフィ−にかけ、酢酸エチルか
ら再結晶する。0.86gの4,6−ジヒドロ−4−オ
キソ−3−フェニル−4H−ピリド[2,1−a]イソ
インド−ル−1−カルボン酸メチルを、融点が206−
207℃の白色結晶として得る。
【0072】出発材料として使用した2,6−ジヒドロ
−4−ヒドロキシ−2−オキソ−3−フェニル[1,3
]オキサジノ[3,2−a]−5−イソインドリウム 
 ヒドロキシド(内部塩)は以下のようにして製造する
:20mlのベンゼン中の1.81gのα−カルボニル
フェニルアセチルクロリドの溶液をアルゴン下で氷浴に
て冷却する。1.33gの2,3−ジヒドロ−1H−イ
ソインド−ル−1−オンの添加後、冷却浴を除去し、茶
色の懸濁液をさらに30分間撹拌する。溶媒を真空中で
蒸発する。2.9gの2,6−ジヒドロ−4−ヒドロキ
シ−2−オキソ−3−フェニル[1,3]オキサジノ[
3,2−a]−5−イソインドリウム  ヒドロキシド
(内部塩)を黄茶色の結晶として得る。
【0073】実施例2 a)45mlのトルエン中の1.29gの4,6−ジヒ
ドロ−4−オキソ−3−フェニルピリド[2,1−a]
イソインド−ル−1−カルボン酸の懸濁液を1.85m
lのチオニルクロリド中の0.2mlのN,N−ジメチ
ルホルムアミドで処理し、その後室温にて16時間撹拌
する。溶媒を真空中で除去し、残留物を40mlのジオ
キサン中に取り上げる。1.78mlのトリエチルアミ
ン、及び3mlのジオキサン中の0.41gの3−メト
キシアゼチジンの溶液をそこに連続して加え、その後混
合物を25℃にて30分間撹拌する。溶媒を真空中で除
去した後、残留物を100mlのメチレンクロリドに溶
解する。この溶液を5%の炭酸水素ナトリウム溶液、及
び水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、蒸
発させる。メチレンクロリド/ジエチルエ−テル(9:
1)を用いたシリカゲルクロマトグラフィ−、及びエタ
ノ−ルからの再結晶により1.26gの1−[(4,6
−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニルピリド[2,1
−a]イソインド−ル−1−イル)カルボニル]−3−
メトキシアゼチジンを融点が174℃の淡黄色結晶とし
て得る。
【0074】類似方法で: b)ジメチルアミンを用い、N,N−ジメチル−4,6
−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニルピリド[2,1
−a]イソインド−ル−1−カルボキシアミドを融点2
07−209℃で得る(エタノ−ル)。
【0075】c)N−メチル−N−(2−メトキシエチ
ル)アミンを用いて、ジエチルエ−テル/トルエン(2
:1)を用いたシリカゲルクロマトグラフィ−の後、N
−エチル−4,6−ジヒドロ−N−(2−メトキシエチ
ル)−4−オキソ−3−フェニルピリド[2,1−a]
イソインド−ル−1−カルボキシアミドを融点139−
140℃にて得る(酢酸エチル)。
【0076】d)(R)−2−(メトキシメチル)ピロ
リドンを用いて、メチメンクロリド/ジエチルエ−テル
(9:1及び2:1)を用いたシリカゲルクロマトグラ
フィ−の後、(R)−1−[[4,6−ジヒドロ−4−
オキソ−3−フェニルピリド[2,1−a]イソインド
−ル−1−イル]カルボニル]−2−(メトキシメチル
)ピリジンを融点130−131℃(酢酸エチル)で得
る。
【0077】e)2−ヒドロキシ−N,N−ジメチルア
セトアミドを用いて、メチメンクロリド/ジエチルエ−
テル(9:1)、及びメチレンクロリド/アセトン(9
:1)を用いたシリカゲルクロマトグラフィ−の後、4
,6−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニルピリド[2
,1−a]イソインド−ル−1−カルボン酸(ジメチル
カルバモイル)メチルを融点が177−179℃(アセ
トニトリル)で得る。
【0078】出発材料として使用する4,6−ジヒドロ
−4−オキソ−3−フェニルピリド[2,1−a]イソ
インド−ル−1−カルボン酸は以下のようにして製造す
ることができる: A.71mlのベンジルアルコ−ル中の1.62gのオ
ルトチタン酸テトラエチルの溶液を4.52gの4,6
−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニルピリド[2,1
−a]イソインド−ル−1−カルボン酸メチルで処理し
、アルゴン下120℃にて3時間撹拌する。その後反応
混合物を冷却し、71mlの1N塩酸と共に1時間撹拌
し、350mlの水で希釈し、メチレンクロリドで数回
抽出する。有機相を炭酸水素ナトリウム飽和溶液で洗浄
し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、蒸発させる。 残留物を710mlのジエチルエ−テル中で1時間撹拌
し、吸引濾過し、得られた材料を真空中で乾燥する。4
.02gの4,6−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニ
ルピリド[2,1−a]イソインド−ル−1−カルボン
酸ベンジルを融点が229oの黄色結晶として得る。
【0079】B.140mlのエタノ−ル中の3.88
gの4,6−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニルピリ
ド[2,1−a]イソインド−ル−1−カルボン酸ベン
ジルの懸濁液を0.78gの10%パラジウム/カ−ボ
ンで処理して混合物を16時間水素化する。反応混合物
を1400mlの水で希釈し、4.18gの炭酸ナトリ
ウムで処理する。触媒を濾別し、濾液を25%塩酸で酸
性化する。分離した結晶を吸引濾過し、水で洗浄し、真
空中で乾燥する。2.85gの4,6−ジヒドロ−4−
オキソ−3−フェニルピリド[2,1−a]イソインド
−ル−1−カルボン酸を融点が295o(分解)の白色
結晶として得る。
【0080】実施例3 a)25mlのN,N−ジメチルホルムアミド中の2.
0gの4,6−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニルピ
リド[2,1−a]イソインド−ル−1−カルボン酸の
懸濁液をアルゴン下で0.91mlのシス−2,6−ジ
メチルモルホリンで処理し、その後0.81mlのN−
メチルモルホリン、及び2.8gの2−(1H−ベンゾ
トリアゾ−ル−1−イル)−1,1,3,3−テトラメ
チルウロニウム  ヘキサフルオロホスフェ−トで処理
し、室温にて4.5時間撹拌する。その後反応混合物を
50mlの炭酸水素ナトリウム飽和溶液と250mlの
水の混合物中に注ぐ。結晶化する粗生成物を吸引濾過し
、乾燥する。トルエン、及びトルエン/アセトン(9:
1)を用いたシリカゲルクロマトグラフィ−の後、酢酸
エチルから2回再結晶を行う。1.19gのシス−4−
[(4,6−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニルピリ
ド−[2,1−a]イソインド−ル−1−イル)カルボ
ニル]−2,6−ジメチルモルホリンを融点が226−
228oの黄色結晶として得る。
【0081】類似方法により: b)モルホリンを用いて4−[(4,6−ジヒドロ−4
−オキソ−3−フェニルピリド−[2,1−a]イソイ
ンド−ル−1−イル)カルボニル]モルホリンを融点2
62−266o(アセトニトリル)にて得る。
【0082】c)ジエチルアミンを用いて、N,N−ジ
エチル−4,6−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニル
ピリド−[2,1−a]イソインド−ル−1−カルボキ
シアミドを融点170−172o(酢酸エチル)にて得
る。
【0083】d)3−ヒドロキシアゼチジンを用いて、
1−[(4,6−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニル
ピリド−[2,1−a]イソインド−ル−1−イル)カ
ルボニル]−3−アゼチジノ−ルを融点238−242
o(メタノ−ル)にて得る。
【0084】e)1−フェニルピペラジンを用いて、1
−[(4,6−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニルピ
リド−[2,1−a]イソインド−ル−1−イル)カル
ボニル]−4−フェニルピペラジンを融点208−21
0o(アセトニトリル)にて得る。
【0085】f)1−メチルピペラジンを用い、続いて
エ−テル性塩酸で処理することにより、1−[(4,6
−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニルピリド−[2,
1−a]イソインド−ル−1−イル)カルボニル]−4
−メチルピペラジン  塩酸塩を融点>300o(メタ
ノ−ル)で得る。
【0086】g)tert.−ブチル  2−アミノエ
チルカルバメ−トを用いて、tert.−ブチル  [
2−(4,6−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニルピ
リド−[2,1−a]イソインド−ル−1−カルボキシ
アミド)エチル]カルバメ−トを融点238−240o
(メタノ−ル/N,N−ジメチルホルムアミド)にて得
る。
【0087】h)チオモルホリンを用いて、4−[(4
,6−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニルピリド−[
2,1−a]イソインド−ル−1−イル)カルボニル]
テトラヒドロ−2H−1,4−チアジンを融点266−
268o(メタノ−ル/N,N−ジメチルホルムアミド
)にて得る。
【0088】i)アンモニアを用い、4,6−ジヒドロ
−4−オキソ−3−フェニルピリド−[2,1−a]イ
ソインド−ル−1−カルボキシアミドを融点294−2
96o(メタノ−ル/N,N−ジメチルホルムアミド)
にて得る。
【0089】出発材料として使用する4,6−ジヒドロ
−4−オキソ−3−フェニルピリド−[2,1−a]イ
ソインド−ル−1−カルボン酸は以下のようにして製造
することができる: A.3.5gの10−クロロ−4−オキソ−3−フェニ
ル−4H−ピリド[2,1−a]−フタラジン−1−カ
ルボン酸を60mlのメタノ−ル中の5.6gの水酸化
カリウムの溶液に加え、混合物を25時間煮沸還流する
。その後溶媒を真空中で除去し、残留物を60mlの水
中に取り上げる。2Nの塩酸を添加することにより生成
物が沈澱する。結晶を吸引濾過し、水で洗浄し、真空中
で乾燥する。3.32gの9−クロロ−6−イミノ−4
−オキソ−3−フェニル−6H−ピリド[2,1−a]
イソインド−ル−1−カルボン酸を融点が266−26
8o(分解)の黄色結晶として得る。
【0090】B.900mlのメタノ−ル中の18.1
gの9−クロロ−6−イミノ−4−オキソ−3−フェニ
ル−6H−ピリド[2,1−a]イソインド−ル−1−
カルボン酸及び18gの10%パラジウム/カ−ボンの
懸濁液を16.3gの蟻酸アンモニウムで処理し、90
分間煮沸還流する。蟻酸アンモニウム処理、及びそれに
続く加熱を1回繰り返し、その後触媒を濾別し、溶媒を
真空中で除去し、残留物を150mlの水中に取り上げ
る。混合物を1Nの塩酸を用いて酸性化し、結晶を吸引
濾過し、水で洗浄する。12.55gの4,6−ジヒド
ロ−4−オキソ−3−フェニルピリド−[2,1−a]
イソインド−ル−1−カルボン酸を融点277−278
o(分解)にて得る。
【0091】この化合物は4−オキソ−3−フェニル−
4H−ピリド[2,1−a]フタラジン−1−カルボン
酸からも類似方法で製造することができる:最初に6−
イミノ−4−オキソ−3−フェニル−6H−ピリド[2
,1−a]イソインド−ル−1−カルボン酸が融点24
0−245o(分解)にて得られ、それから4,6−ジ
ヒドロ−4−オキソ−3−フェニルピリド[2,1−a
]イソインド−ル−1−カルボン酸を融点276−27
8o(分解)にて得る。
【0092】実施例4 a)実施例2a)と類似方法で、2.2gの4,6−ジ
ヒドロ−6−オキソ−7−フェニルチエノ[2’,3’
:3,4]ピロロ[1,2−a]ピリジン−9−カルボ
ン酸、及びジエチルアミンから、1.17gの4,6−
ジヒドロ−N,N−ジエチル−6−オキソ−7−フェニ
ルチエノ[2’,3’:3,4]ピロロ[1,2−a]
ピリジン−9−カルボキシアミドを融点182−183
o(トルエン)で得る。
【0093】類似方法により: b)モルホリンを用いて、4−[(4,6−ジヒドロ−
6−オキソ−7−フェニルチエノ[2’,3’:3,4
]ピロロ[1,2−a]ピリジン−9−イル)カルボニ
ル]モルホリンを融点225−227o(トルエン)に
て得る。
【0094】c)3−メトキシアゼチジンを用いて、1
−[(4,6−ジヒドロ−6−オキソ−7−フェニルチ
エノ[2’,3’:3,4]ピロロ[1,2−a]ピリ
ジン−9−イル)カルボニル]−3−メトキシアゼチジ
ンを融点192−193o(トルエン)にて得る。
【0095】d)(R)−2−(メトキシメチル)ピロ
リジンを用いて、(R)−1−[(4,6−ジヒドロ−
6−オキソ−7−フェニルチエノ[2’,3’:3,4
]ピロロ[1,2−a]ピリジン−9−イル)カルボニ
ル]−2−(メトキシメチル)ピロリジンを融点150
−152o(トルエン)にて得る。
【0096】e)ジメチルアミンを用いて、4,6−ジ
ヒドロ−N,N−ジメチル−6−オキソ−7−フェニル
チエノ[2’,3’:3,4]ピロロ[1,2−c]ピ
リジン−9−カルボキシアミドを融点174−176o
(トルエン)にて得る。
【0097】f)3−アゼチジノ−ルを用いて、1−[
(4,6−ジヒドロ−6−オキソ−7−フェニルチエノ
[2’,3’:3,4]ピロロ[1,2−c]ピリジン
−9−イル)カルボニル]−3−アゼチジノ−ルを融点
269−271o(N,N−ジメチルホルムアミド)に
て得る。
【0098】g)(S)−2−(メトキシメチル)ピロ
リジンを用いて、(S)−1−[(4,6−ジヒドロ−
6−オキソ−7−フェニルチエノ[2’,3’:3,4
]ピロロ[1,2−a]ピリジン−9−イル)カルボニ
ル]−2−(メトキシメチル)ピロリジンを融点149
−150o(トルエン)にて得る。
【0099】h)(S)−3−メトキシピロリジンを用
いて、(S)−1−[(4,6−ジヒドロ−6−オキソ
−7−フェニルチエノ[2’,3’:3,4]ピロロ[
1,2−a]ピリジン−9−イル)カルボニル]−3−
メトキシピロリジンを融点159−162o(トルエン
)にて得る。
【0100】出発材料として使用する4,6−ジヒドロ
−6−オキソ−7−フェニルチエノ[2’,3’:3,
4]ピロロ[1,2−a]ピリジン−9−カルボン酸は
以下のようにして製造することができる:A.48.7
gの7−オキソ−8−フェニル−7H−ピリド[1,2
−b]チエノ[2,3−d]ピリダジン−10−カルボ
ン酸をメタノ−ル性水酸化カリウム溶液(72gの水酸
化カリウム及び640mlのメタノ−ルから調製)に加
え、混合物を約24時間煮沸還流する。 反応混合物を真空中で半量まで蒸発させ、80mlの水
で処理し、1Nの塩酸を加えることによりpHを1に調
節する。分離する結晶を吸引濾過し、水で洗浄し、真空
中で乾燥する。48.6gの2−(3−シアノ−2−チ
エニル)−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−5−フェニ
ルニコチン酸を融点が255−257o(メタノ−ル/
N,N−ジメチルホルムアミド)の黄色結晶として得る
【0101】B.850mlのメタノ−ル中の45.4
gの2−(3−シアノ−2−チエニル)−1,6−ジヒ
ドロ−6−オキソ−5−フェニルニコチン酸の懸濁液を
、280mlの水中の59.2gの炭酸水素ナトリウム
の溶液で処理し、その後混合物を45分間撹拌する。 2.27gの10%パラジウム/カ−ボンをそこに加え
、混合物を室温にて水素化する。反応の完了後、混合物
を400mlの2N塩酸で酸性化し、触媒を濾別し、濾
液を真空中で濃縮する。400mlの水を加えた後、結
晶を分離する。終夜撹拌した後、混合物を吸引濾過し、
黄色結晶を乾燥する。定量的収量である45.9gの4
−アミノ−4,6−ジヒドロ−6−オキソ−7−フェニ
ルチエノ[2’,3’:3,4]ピロロ[1,2−a]
ピリジン−9−カルボン酸を融点227−235oにて
得る。
【0102】C.915mlの酢酸中の45.7gの4
−アミノ−4,6−ジヒドロ−6−オキソ−7−フェニ
ルチエノ[2’,3’:3,4]ピロロ[1,2−a]
ピリジン−9−カルボン酸の懸濁液を27.6gの亜鉛
粉末で処理し、2時間煮沸還流する。その後懸濁液を冷
却し、3000mlの水中に注ぐ。過剰の亜鉛の大部分
をデカンテ−ションにて除去する。分離する結晶を吸引
濾過し、真空中で乾燥する。42.4gの4,6−ジヒ
ドロ−6−オキソ−7−フェニルチエノ[2’,3’:
3,4]ピロロ[1,2−a]ピリジン−9−カルボン
酸を、融点>300o(純度85−90%)にて得る。 この材料はメタノ−ル/N,N−ジメチルホルムアミド
から再結晶することによりさらに精製することができる
【0103】実施例5 240mlのジオキサン中の9.0gの4,6−ジヒド
ロ−4−オキソ−3−フェニルピリド[2,1−a]イ
ソインド−ル−1−カルボン酸の懸濁液を連続して6.
7mlの2−(ジメチルアミノ)エタノ−ル、15.7
gの1H−ベンゾトリアゾリルオキシ−トリス(ジメチ
ルアミノ)ホスホニウム  ヘキサフルオロホスフェ−
ト、及び263gの4−ジメチルアミノピリジンで処理
し、混合物をアルゴン下で80分間煮沸還流し、1.5
8gの1−ベンゾトリアゾリルオキシ−トリス(ジメチ
ルアミノ)ホスホニウム  ヘキサフルオロホスフェ−
トで処理し、さらに1時間加熱する。その後混合物を冷
却し、分離する結晶を吸引濾過する。890mlのメチ
レンクロリド、475mlの水、及び70mlの炭酸水
素ナトリウム飽和溶液と共に90分間撹拌した後、有機
相を分離し、蒸発させる。残留物を100mlのメタノ
−ル中に溶解し、その後溶液をエ−テル性塩酸を用いて
酸性化し、濾過し、氷浴中で冷却して生成物を沈澱させ
る。2.9gの4,6−ジヒドロ−4−オキソ−3−フ
ェニルピリド[2,1−a]イソインド−ル−1−カル
ボン酸  2−(ジメチルアミノ)エチルを、融点が2
25−228oの黄色結晶として得る。
【0104】実施例6 1.6mlの三フッ化酢酸中の0.9gのtert.−
ブチル  [2−(4,6−ジヒドロ−4−オキソ−3
−フェニルピリド[2,1−a]イソインド−ル−1−
カルボキシアミド)エチル]カルバメ−トの懸濁液を室
温で撹拌する。反応は約15分後に終了し、反応混合物
を36mlの0.25N水酸化ナトリウム溶液でゆっく
り処理すると、生成物が結晶する。それを短時間撹拌し
、吸引濾過する。メチレンクロリド/メタノ−ル(9:
1及び2:1)を用いたシリカゲルクロマトグラフィ−
、及びメタノ−ルからの再結晶後、0.31gのN−(
2−アミノエチル)−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−
3−フェニルピリド[2,1−a]イソインド−ル−1
−カルボキシアミドを融点216−218oにて得る。
【0105】実施例7 a)20mlのアセトニトリル中の1.85gの(R)
−1−[[4,6−ジヒドロ−6−オキソ−7−フェニ
ルチエノ[2’,3’:3,4]ピロロ[1,2−a]
ピリジン−9−イル]カルボニル]−2−メトキシメチ
ル)ピロリジンの懸濁液をアルゴン下にて2.74gの
ヨ−化ナトリウムで処理し、その後混合物を煮沸還流し
、2.3mlのトリメチルクロロシランを25分以内で
そこに滴下する。反応混合物を還流温度に45分間保ち
、10mlの0.1Nチオ硫酸ナトリウム及び70ml
の水から調製した溶液に注ぐ。黄色結晶を吸引濾過し、
メチレンクロリド、メチレンクロリド/ジエチルエ−テ
ル(9:1)、メチレンクロリド/アセトン(9:1)
、及びメチレンクロリド/アセトン(4:1)を用いた
シリカゲルクロマトグラフィ−にかけ、その後メタノ−
ルから再結晶する。0.67gの(R)−1−[[4,
6−ジヒドロ−6−オキソ−7−フェニルチエノ[2’
,3’:3,4]ピロロ[1,2−a]ピリジン−9−
イル]カルボニル]−2−ピロリジン−メタノ−ルを融
点209−211oにて得る。
【0106】類似方法で: b)(R)−1−[[10−クロロ−4,6−ジヒドロ
−4−オキソ−3−フェニルピリド[2,1−a]イソ
インド−ル−1−イル]カルボニル]−2−(メトキシ
メチル)ピロリジンから(R)−1−[[10−クロロ
−4,6−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニルピリド
[2,1−a]イソインド−ル−1−イル]カルボニル
]−2−ピロリジンメタノ−ルを融点158−160o
(アセトニトリル)にて得る。
【0107】c)(R)−1−[[10−クロロ−3−
(m−クロロフェニル)−4,6−ジヒドロ−4−オキ
ソピリド[2,1−a]イソインド−ル−1−イル]カ
ルボニル]−2−(メトキシメチル)ピロリジンから(
R)−1−[[10−クロロ−3−(m−クロロフェニ
ル)−4,6−ジヒドロ−4−オキソピリド[2,1−
a]イソインド−ル−1−イル]カルボニル]−2−ピ
ロリジンメタノ−ルを228−230o(アセトニトリ
ル)にて得る。
【0108】実施例8 a)1.17gの1−[[2−(2−クロロ−6−シア
ノフェニル)−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−5−フ
ェニル−3−ピリジル]カルボニル]−3−メトキシア
ゼチジン、0.91gの亜鉛粉末、及び25mlの酢酸
の混合物をアルゴン下にて15分煮沸還流する。その後
反応混合物を125mlの水中に注ぎ、分離する結晶を
吸引濾過し、水で洗浄する。水相をメチレンクロリドで
徹底的に抽出する。合わせた有機相を蒸発させ、残留物
を精製し、上記の結晶を得る。この材料をメチレンクロ
リド/アセトン(9:1)を用いたシリカゲルクロマト
グラフィ−にかけ、トルエンから再結晶する。0.33
gの1−[(10−クロロ−4,6−ジヒドロ−4−オ
キソ−3−フェニルピリド[2,1−a]イソインド−
ル−1−イル)カルボニル]−3−メトキシアゼチジン
を融点が235−238oの黄色結晶として得る。
【0109】類似方法で: b)2−(2−クロロ−6−シアノフェニル)−1,6
−ジヒドロ−N,N−ジメチル−6−オキソ−5−フェ
ニルニコチンアミドから、10−クロロ−4,6−ジヒ
ドロ−N,N−ジメチル−4−オキソ−3−フェニルピ
リド[2,1−a]イソインド−ル−1−カルボキシア
ミドを融点が213−216o(アセトニトリル)にて
得る。
【0110】c)2−(2−クロロ−6−シアノフェニ
ル)−1,6−ジヒドロ−N,N−ジエチル−6−オキ
ソ−5−フェニルニコチンアミドから、10−クロロ−
N,N−ジエチル−4,6−ジヒドロ−4−オキソ−3
−フェニルピリド[2,1−a]イソインド−ル−1−
カルボキシアミドを融点180−182o(酢酸エチル
)にて得る。
【0111】d)2−(2−クロロ−6−シアノフェニ
ル)−1,6−ジヒドロ−N−(2−メトキシエチル)
−6−オキソ−5−フェニルニコチンアミドから、10
−クロロ−4,6−ジヒドロ−N−(2−メトキシエチ
ル)−4−オキソ−3−フェニルピリド[2,1−a]
イソインド−ル−1−カルボキシアミドを融点251−
257o(メタノ−ル)にて得る。
【0112】e)1−[[2−(2−クロロ−6−シア
ノフェニル)−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−5−フ
ェニル−3−ピリジル]カルボニル]−4−メチルピペ
ラジンから、エタノ−ル性塩酸で処理後、4−[[10
−クロロ−4,6−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニ
ルピリド[2,1−a]イソインド−ル−1−イル]カ
ルボニル]−4−メチルピペラジン  塩酸塩を融点>
300o(水)にて得る。
【0113】f)2−(2−クロロ−6−シアノフェニ
ル)−N−エチル−1,6−ジヒドロ−N−(2−メト
キシエチル)−6−オキソ−5−フェニルニコチンアミ
ドから、10−クロロ−N−エチル−N−(2−メトキ
シエチル)−4−オキソ−3−フェニルピリド[2,1
−a]イソインド−ル−1−カルボキシアミドを融点1
46−148o(酢酸エチル)にて得る。
【0114】g)1−[2−(2−クロロ−6−シアノ
フェニル−5−(m−クロロフェニル)−1,6−ジヒ
ドロ−6−オキソ−ニコチノイル]−3−メトキシアゼ
チジンから1−[[10−クロロ−3−(m−クロロフ
ェニル)−4,6−ジヒドロ−4−オキソピリド[2,
1−a]イソインド−ル−1−イル]カルボニル]−3
−メトキシアゼチジンを融点231−234o(アセト
ニトリル)にて得る。
【0115】h)(R)−1−[2−(2−クロロ−6
−シアノフェニル)−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−
5−フェニルニコチノイル]−2−(メトキシメチル)
ピロリジンから、(R)−1−[[10−クロロ−4,
6−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニルピリド[2,
1−a]イソインド−ル−1−イル]カルボニル]−2
−(メトキシメチル)ピロリドンを融点214−216
o(トルエン)にて得る。
【0116】i)(R)−1−[2−(2−クロロ−6
−シアノフェニル)−5−(m−クロロフェニル)−1
,6−ジヒドロ−6−オキソニコチノイル]−2−(メ
トキシメチル)ピロリジンから、(R)−1−[[10
−クロロ−3−(m−クロロフェニル)−4,6−ジヒ
ドロ−4−オキソピリド[2,1−a]イソインド−ル
−1−イル]カルボニル]−2−(メトキシメチル)ピ
ロリドンを融点136−138o(酢酸エチル)にて得
る。
【0117】出発材料として使用する式Vの化合物は以
下のようにして製造する: A.a)72.9gの11−クロロ−4−オキソ−3−
フェニル−4H−ピリド[2,1−a]フタラジン−1
−カルボン酸メチル、112gの水酸化カリウム、及び
1200mlのメタノ−ルの混合物をアルゴン下にて4
6時間煮沸還流する。その後混合物を約200mlに濃
縮し、黄色懸濁液を1000mlの水で希釈し、濾過し
、水相を各回200mlのメチレンクロリドで3回抽出
する。水相を25%塩酸で酸性化し、分離する結晶を濾
別し、水で洗浄し、真空中で乾燥する。69.7gの2
−[2−クロロ−6−シアノフェニル)−1,6−ジヒ
ドロ−6−オキソ−5−フェニルニコチン酸を融点が2
79−281o(分解)の黄色結晶として得る。
【0118】類似方法で: A.b)11−クロロ−3−(m−クロロフェニル−4
−オキソ−4H−ピリド[2,1−a]フタラジン−1
−カルボン酸メチルから、5−(m−クロロフェニル)
−2−(2−クロロ−6−シアノフェニル)−1,6−
ジヒドロニコチン酸を融点308−311o(分解;N
,N−ジメチルホルムアミド/メタノ−ル)にて得る。
【0119】B.a)1.4gの2−(2−クロロ−6
−シアノフェニル)−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−
5−フェニルニコチン酸、40mlのトルエン、及び0
.1mlのN,N−ジメチルホルムアミドの混合物を1
.75mlのチエニルクロリドで処理し、水分を排除し
て2時間撹拌する。その後溶媒を真空中で除去し、残留
物を40mlのジオキサン中に取り上げる。1.7ml
のトリエチルアミンの添加後、反応混合物を0.38g
の3−メトキシアゼチジンで処理し、30分間撹拌する
。濃縮後、残留物を40mlの水で処理し、黄色結晶を
濾別し、乾燥する。1.17gの1−[[2−(2−ク
ロロ−6−シアノフェニル)−1,6−ジヒドロ−6−
オキソ−5−フェニル−3−ピリジル]カルボニル]−
3−メトキシアゼチジンを融点249−253oにて得
る。
【0120】類似方法で: B.b)ジメチルアミンを用いて、2−(2−クロロ−
6−シアノフェニル)−1,6−ジヒドロ−N,N−ジ
メチル−6−オキソ−5−フェニルニコチンアミドを融
点264−267o(酢酸エチル)にて得る。
【0121】B.c)ジエチルアミンを用いて、2−(
2−クロロ−6−シアノフェニル)−1,6−ジヒドロ
−N,N−ジエチル−6−オキソ−5−フェニルニコチ
ンアミドを融点237−240o(アセトニトリル)に
て得る。
【0122】B.d)2−メトキシエチルアミンを用い
て、2−(2−クロロ−6−シアノフェニル)−1,6
−ジヒドロ−N−(2−メトキシエチル)−6−オキソ
−5−フェニルニコチンアミドを融点252−255o
(メタノ−ル/N,N−ジメチルホルムアミド)にて得
る。
【0123】B.e)N−メチルピペラジンを用いて、
1−[[2−(2−クロロ−6−シアノフェニル)−1
,6−ジヒドロ−6−オキソ−5−フェニル−3−ピリ
ジル]カルボニル]−4−メチルピペラジンを、融点2
50−253o(メタノ−ル)にて得る。
【0124】B.f)N−エチル−N−(2−メトキシ
エチル)アミンを用いて、2−(2−クロロ−6−シア
ノフェニル)−N−エチル−1,6−ジヒドロ−N−(
2−メトキシエチル)−6−オキソ−5−フェニルニコ
チンアミドを融点184−186o(酢酸エチル)にて
得る。
【0125】B.g)(R)−2−メトキシメチル)ピ
ロリジンを用いて、(R)−1−[2−(2−クロロ−
6−シアノフェニル)−1,6−ジヒドロ−6−オキソ
−5−フェニルニコチノイル]−2−(メトキシメチル
)ピロリジンを泡状で得る。
【0126】類似方法で5−(m−クロロフェニル)−
2−(2−クロロ−6−シアノフェニル)−1,6−ジ
ヒドロニコチン酸から: B.h)4−メトキシアゼチジンを用いて、1−[2−
(2−クロロ−6−シアノフェニル)−5−(m−クロ
ロフェニル)−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−ニコチ
ノイル]−3−メトキシアゼチジンを融点239−24
3o(アセトニトリル)にて得る。
【0127】B.i)(R)−2−(メトキシメチル)
ピロリジンを用いて、(R)−1−[2−(2−クロロ
−6−シアノフェニル)−5−(m−クロロフェニル)
−1,6−ジヒドロ−6−オキソニコチノイル]−2−
(メトキシメチル)ピロリジンを泡状で得る。
【0128】実施例9 実施例3.Bと類似方法で2.4gの10%パラジウム
/カ−ボン、及び合計3.6gの蟻酸アンモニウムの存
在下で、2.4gの9−クロロ−4,6−ジヒドロ−4
−オキソ−3−フェニルピリド[2,1−a]イソイン
ド−ル−1−カルボン酸メチルから1.68gの4,6
−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニルピリド[2,1
−a]イソインド−ル−1−カルボン酸メチルを融点1
98−202oにて得る。
【0129】出発材料として使用する9−クロロ−4,
6−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニルピリド[2,
1−a]イソインド−ル−1−カルボン酸メチルは以下
のようにして製造する: A.3200mlのメチレンクロリド中の151gのト
リエチルオキソニウムテトラフルオロボレ−トの溶液に
106.6gの6−クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−
イソインド−ル−1−オンを添加した後、アルゴン中、
室温にて3.5時間撹拌する。その後混合物を1.28
lの炭酸水素ナトリウム飽和溶液で40分処理し、有機
相を分離し、1.28lの水で洗浄する。有機相を硫酸
ナトリウム上で乾燥した後、濾過し、蒸発させる。残留
物を1.3lのジエチルエ−テル中に取り上げ、室温に
て30分間撹拌する。不溶性物質を濾過により除去した
後、濾液を蒸発させる。110.5gの1−エトキシ−
6−クロロ−3H−イソインド−ルを融点64−66o
にて得る。
【0130】B.1100mlのエタノ−ル中の110
.5gの1−エトキシ−6−クロロ−3H−イソインド
−ル、及び41.9gのメチルアミンヒドロクロリドの
懸濁液をアルゴン下で4時間煮沸還流し、その後2oに
冷却し、分離する結晶を吸引濾過し、エタノ−ルから再
結晶する。91.0gの6−クロロ−1−(メチルイミ
ノ)イソインドリン塩酸塩を融点が>250oの白色結
晶として得る。
【0131】C.5.42gの6−クロロ−1−(メチ
ルイミノ)イソインドリン(塩酸塩から1.5当量の2
N水酸化ナトリウム溶液で処理することにより製造)、
及び120mlのトルエンの混合物を、アルゴン下、0
−5oにて10分以内に5.96gのα−カルボニルフ
ェニルアセチルクロリドを滴下することにより処理する
。混合物を30分撹拌し、そこに続いて30mlのトル
エン中の4.47gの1,5−ジアザビシクロ[4.3
.0]−5−ノネンを滴下し、混合物を0−5oにてさ
らに90分間撹拌し、その後50mlの水で処理し、分
離する結晶を吸引濾過する。この物質を35mlのメチ
レンクロリドで洗浄し、乾燥後、3.66gの9−クロ
ロ−1,2−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−1−メチル−
2−オキソ−3−フェニル−6H−ピリミド[2,1−
a]−5−イソインドリウム  ヒドロキシド(内部塩
)を融点245o(分解)にて得る。この生成物はN,
N−ジメチルホルムアミドから再結晶することができ、
融点は288oとなる。
【0132】D.333mgの9−クロロ−1,2−ジ
ヒドロ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−3
−フェニル−6H−ピリミド[2,1−a]−5−イソ
インドリウム  ヒドロキシド(内部塩)、及び41m
lのトルエンの混合物を0.86gのメチルプロピオレ
−トで処理し、24時間毎に0.86mlのメチルプロ
ピオレ−トをそこに添加しながら約6.5日間煮沸還流
する。その後反応混合物を氷浴中で冷却し、分離する結
晶を吸引濾過する。N,N−ジメチルホルムアミドから
再結晶した後、165mgの9−クロロ−4,6−ジヒ
ドロ−4−オキソ−3−フェニルピリミド[2,1−a
]イソインド−ル−1−カルボン酸メチルを融点が26
9−273oの黄色結晶として得る。
【0133】実施例10 a)1.04gの2−(2−フルオロ−6−シアノメチ
ル)−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−5−フェニルニ
コチン酸メチル、0.98gの亜鉛粉末、及び30ml
の酢酸の混合物を30分間煮沸還流する。混合物を熱濾
過し、濾液を真空中で蒸発させる。残留物を30mlの
水中で終夜撹拌し、その後結晶を吸引濾過し、メチレン
クロリドで洗浄する。メチレンクロリド/ジエチルエ−
テル(9:1)を用いたシリカゲルクロマトグラフィ−
により黄色結晶が得られ、それを酢酸エチルから再結晶
する。0.23gの10−フルオロ−4,6−ジヒドロ
−4−オキソ−3−フェニルピリド[2,1−a]イソ
インド−ル−1−カルボン酸メチルを融点134−13
6oにて得る。
【0134】類似方法で: b)1.09gの2−(2−クロロ−6−シアノメチル
)−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−5−フェニルニコ
チン酸メチルから、0.47gの10−クロロ−4,6
−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニルピリド[2,1
−a]イソインド−ル−1−カルボン酸メチルを融点1
72−174o(酢酸エチル)にて得る。
【0135】出発材料として使用する化合物は実施例4
.Aと類似方法で以下のようにして製造することができ
る: A.3.1gの11−フルオロ−4−オキソ−3−フェ
ニル−4H−ピリド[2,1−a]フタラジン−1−カ
ルボン酸メチルをメタノ−ル中の4当量のナトリウムメ
チレ−トで処理し、メチレンクロリド/ジエチルエ−テ
ル(9:1)及びメチレンクロリド/アセトン(9:1
)を用いたシリカゲルクロマトグラフィ−の後、1.9
5gの2−[2−フルオロ−6−シアノフェニル)−1
,6−ジヒドロ−6−オキソ−5−フェニルニコチン酸
メチルを融点が228−233oの黄色結晶として得る
【0136】B.5.5gの11−クロロ−4−オキソ
−3−フェニル−4H−ピリド[2,1−a]フタラジ
ン−1−カルボン酸メチルから5.2gの2−(2−ク
ロロ−6−シアノフェニル)−1,6−ジヒドロ−6−
オキソ−5−フェニルニコチン酸メチルを融点247−
250o(メタノ−ル)にて得る。
【0137】実施例A N,N−ジメチル−4,6−ジヒドロ−4−オキソ−3
−フェニルピリド[2,1−a]イソインド−ル−1−
カルボキシアミド(化合物A)は基本的に周知の方法で
以下の組成の製薬調剤の製造の活性成分として使用する
ことができる:
【0138】
【表2】
【0139】
【表3】

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一般式 【化1】 [式中、Raは水素、又はハロゲンであり、Rbは基−
    OR1、又は−NR2R3であり、R1は非置換低級ア
    ルキル基、又はヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノ、
    低級アルキルアミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、ジ(
    低級アルキル)カルバモイル、又はアルコキシカルバモ
    イルアミノにより置換された低級アルキル基であり、R
    2は水素、非置換、又はヒドロキシ、低級アルコキシ、
    アミノ、低級アルキルアミノ、ジ(低級アルキル)アミ
    ノ、ジ(低級アルキル)カルバモイル、又はアルコキシ
    カルバモイルアミノにより置換された低級アルキル基で
    あり、R3は水素、又は低級アルキルであるか、又はR
    2及びR3は窒素原子と共に1−アゼチジニル、1−ピ
    ロリジニル、1−ピペリジニル、4−モルホリニル、4
    −チオモルホリニル、又は1−ピペラジニル基を示し、
    これは非置換であるかあるいは1個又は2個の低級アル
    キル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ヒドロキシア
    ルキル、低級アルコキシアルキル、又はフェニルにより
    置換されており、B及びαで示した炭素原子は共に>C
    α−S−CH=CH−又は>Cα−CR4=CH−CH
    =CH−を示し、R4は水素、フッ素、又は塩素を示す
    ]の化合物、及び塩基性置換基を持った式Iの化合物の
    製薬上許容できる酸付加塩。
  2. 【請求項2】  請求項1に記載の化合物において、R
    aが水素であることを特徴とする化合物。
  3. 【請求項3】  請求項1又は2に記載の化合物におい
    て、Rbが基−OR1であり、R1が低級アルキルであ
    ることを特徴とする化合物。
  4. 【請求項4】  請求項1又は2に記載の化合物におい
    て、Rbが基−NR2R3であり、R2及びR3がそれ
    ぞれ低級アルキルであるか、又は窒素原子と共に1個の
    低級アルコキシ、又は低級アルコキシアルキルにより置
    換された1−アゼチジニル、又は1−ピロリジニル基を
    示すことを特徴とする化合物。
  5. 【請求項5】  請求項1から4のいずれかに記載の化
    合物において、B及びαで示した炭素原子が共に基  
    >Cα−S−CH=CH−,>Cα−CH=CH−CH
    =CH−,又は>Cα−CCl=CH−CH=CH−を
    示すことを特徴とする化合物。
  6. 【請求項6】  N,N−ジメチル−4,6−ジヒドロ
    −4−オキソ−3−フェニルピリド[2,1−a]イソ
    インド−ル−1−カルボキシアミド。
  7. 【請求項7】  1−[(4,6−ジヒドロ−4−オキ
    ソ−3−フェニルピリド[2,1−a]イソインド−ル
    −1−イル)カルボニル]−3−メトキシアゼチジン。
  8. 【請求項8】  1−[(4,6−ジヒドロ−6−オキ
    ソ−7−フェニルチエノ[2’,3’:3,4]−ピロ
    ロ[1,2−a]ピリジン−9−イル)カルボニル]−
    3−メトキシアゼチジン。
  9. 【請求項9】  (R)−1−[(4,6−ジヒドロ−
    6−オキソ−7−フェニルチエノ[2’,3’:3,4
    ]−ピロロ[1,2−a]ピリジン−9−イル)カルボ
    ニル]−2−(メトキシメチル)−ピロリジン。
  10. 【請求項10】  (S)−1−[(4,6−ジヒドロ
    −6−オキソ−7−フェニルチエノ[2’,3’:3,
    4]−ピロロ[1,2−a]ピリジン−9−イル)カル
    ボニル]−3−メトキシピロリジン。
  11. 【請求項11】  1−[(10−クロロ−4,6−ジ
    ヒドロ−4−オキソ−3−フェニルピリド[2,1−a
    ]イソインド−ル−1−イル)カルボニル]−3−メト
    キシアゼチジン。
  12. 【請求項12】  請求項1から11のいずれかに記載
    の化合物において、治療活性基質として使用するための
    化合物であることを特徴とする化合物。
  13. 【請求項13】  請求項1から11のいずれかに記載
    の化合物において、筋肉弛緩、鎮静−催眠、不安除去、
    及び/又は抗痙攣活性を有する基質として使用するため
    の化合物であることを特徴とする化合物。
  14. 【請求項14】  請求項1から11のいずれかに記載
    の化合物、及び塩基性置換基を持った式Iの化合物の製
    薬上許容できる酸付加塩の製造法において、a)一般式 【化2】 [式中、B’及びαで示した炭素原子は共に>Cα−S
    −CH=CH−又は>Cα−CH=CH−CH=CH−
    を示し、Raは請求項1と同義である]のカルボン酸を
    縮合剤の存在下で一般式 【化3】         R1−OH      III   
     又は    R2R3NH        IV[式
    中、R1,R2及びR3は請求項1と同義である]の化
    合物と反応させる、あるいは式IIのカルボン酸の活性
    誘導体を式III又はIVの化合物と反応させる、又は b)一般式 【化4】 [式中、R41は塩素又はフッ素であり、Ra及びRb
    は請求項1と同義である]の化合物を酢酸中で亜鉛で処
    理する、又は c)一般式 【化5】 [式中、Raは請求項1と同義である]の化合物を一般
    式 【化6】HC≡C−COOR11          
        VII[式中、R11は低級アルキルである]
    の化合物と反応させる、又は d)一般式 【化7】 [式中、R11及びRaは請求項1と同義である]の化
    合物の塩素原子を水素化分解により除去する、又はe)
    一般式 【化8】 [式中、R21及びR31は窒素原子と共に低級アルコ
    キシ、又は低級アルコキシアルキルにより置換された1
    −アゼチジニル、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル
    、4−モルホリニル、4−チオモルホリニル、又は1−
    ピペラジニル基を示し、Ra及びRbは請求項1と同義
    である]の化合物のエ−テル基を分裂させる、又はf)
    一般式 【化9】 [式中Rb’は基−OR12又は−NR22R32であ
    り、R12及びR22はそれぞれ低級アルコキシカルボ
    ニルアミノにより置換された低級アルキル基であり、R
    32は水素、又は低級アルキルであり、Ra及びBは請
    求項1と同義である]の化合物のアルコキシカルボニル
    基を除去する、及び g)必要なら塩基性置換基を有する、得られた式Iの化
    合物を製薬上許容できる酸付加塩に変換することを特徴
    とする方法。
  15. 【請求項15】  請求項14に記載の式II,V,V
    I及びVIIIの化合物。
  16. 【請求項16】  請求項1から11のいずれかに記載
    の化合物、及び製薬上不活性なキャリヤ−材料を含む薬
    剤。
  17. 【請求項17】  請求項1から11のいずれかに記載
    の化合物、及び製薬上不活性なキャリヤ−材料を含む、
    筋肉弛緩、鎮静−催眠、不安除去、及び/又は抗痙攣活
    性を有する薬剤。
  18. 【請求項18】  請求項1から11のいずれかに記載
    の化合物の、病気の抑制又は予防における利用。
  19. 【請求項19】  請求項1から11のいずれかに記載
    の化合物の、筋肉緊張、抑圧状態、不眠症、不安状態、
    及び/又は痙攣の抑制又は予防における利用。
  20. 【請求項20】  請求項1から11のいずれかに記載
    の化合物の、筋肉弛緩、鎮静−催眠、不安除去、及び/
    又は抗痙攣活性を有する薬剤の製造のための利用。
JP3229699A 1990-08-21 1991-08-16 三環状ピリドン誘導体 Pending JPH04244083A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH02700/90-1 1990-08-21
CH270090 1990-08-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04244083A true JPH04244083A (ja) 1992-09-01

Family

ID=4239629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3229699A Pending JPH04244083A (ja) 1990-08-21 1991-08-16 三環状ピリドン誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5143912A (ja)
EP (1) EP0472166A1 (ja)
JP (1) JPH04244083A (ja)
AU (1) AU640512B2 (ja)
CA (1) CA2048003A1 (ja)
IE (1) IE912951A1 (ja)
NZ (1) NZ239397A (ja)
ZA (1) ZA916427B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003516315A (ja) * 1999-09-24 2003-05-13 バイオエナジー インコーポレイティド 筋肉の痙攣及び筋肉痛を予防するためのリボースの利用
JP2006206595A (ja) * 2001-04-19 2006-08-10 Eisai Co Ltd 2−イミノピロリジン誘導体
US7375236B2 (en) 2003-02-19 2008-05-20 Eisai Co., Ltd. Methods for producing cyclic benzamidine derivatives

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9708945D0 (en) * 1997-05-01 1997-06-25 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
US7138393B2 (en) 1998-07-24 2006-11-21 Wyeth Biologically active vasopressin agonist metabolites
CA2634907A1 (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Schering Corporation Oxazoloisoquinoline derivatives as thrombin receptor antagonists
CN115504927A (zh) * 2022-08-15 2022-12-23 广西中医药大学 4-甲基-2-对甲苯基-6-羰基吡啶-3-甲酸及其制备方法和用途

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1317945C (en) * 1985-12-13 1993-05-18 Ulf Fischer Tricyclic pyridazopyridone derivatives

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003516315A (ja) * 1999-09-24 2003-05-13 バイオエナジー インコーポレイティド 筋肉の痙攣及び筋肉痛を予防するためのリボースの利用
JP2011093910A (ja) * 1999-09-24 2011-05-12 Bioenergy Inc 筋肉の痙攣及び筋肉痛を予防するためのリボースの利用
JP4945710B2 (ja) * 1999-09-24 2012-06-06 バイオエナジー ライフ サイエンス,インコーポレイティド 筋肉の痙攣及び筋肉痛を予防するためのリボースの利用
JP2015052018A (ja) * 1999-09-24 2015-03-19 バイオエナジー ライフ サイエンス,インコーポレイティド 筋肉の痙攣及び筋肉痛を予防するためのリボースの利用
JP2006206595A (ja) * 2001-04-19 2006-08-10 Eisai Co Ltd 2−イミノピロリジン誘導体
US7244730B2 (en) 2001-04-19 2007-07-17 Eisai Co., Ltd 2-iminopyrrolidine derivatives
US7304083B2 (en) 2001-04-19 2007-12-04 Eisai R&D Management Co., Ltd. 2-iminoimidazole derivatives (2)
US7476688B2 (en) 2001-04-19 2009-01-13 Eisai R&D Management Co., Ltd. Cyclic amidine derivatives
JP4516922B2 (ja) * 2001-04-19 2010-08-04 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 2−イミノピロリジン誘導体
US7375236B2 (en) 2003-02-19 2008-05-20 Eisai Co., Ltd. Methods for producing cyclic benzamidine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
IE912951A1 (en) 1992-02-26
AU8254091A (en) 1992-02-27
AU640512B2 (en) 1993-08-26
NZ239397A (en) 1994-12-22
EP0472166A1 (de) 1992-02-26
US5362738A (en) 1994-11-08
ZA916427B (en) 1992-05-27
CA2048003A1 (en) 1992-02-22
US5143912A (en) 1992-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2142946C1 (ru) Производные пиразола и фармацевтическая композиция, содержащая их
FR2492382A1 (fr) Derives d'imidazo (1,2-a) pyridine, leur preparation et leur application en therapeutique
JP2006516137A (ja) Cb−1リガンドとしての4,5−ジアリールチアゾール誘導体
WO2007129111A1 (en) Diazepine derivatives as 5-ht2a antagonists
JPH06220026A (ja) 置換シクロプロピルアミノ−1,3,5−トリアジン化合物
JPS61155358A (ja) ジアリール酪酸誘導体
KR20050087792A (ko) 피리도피리미디논 화합물, 이의 제조 방법 및 이를함유하는 약제 조성물
CA2240594C (en) 2,7-substituted octahydro-pyrrolo¬1,2-a|pyrazine derivatives
US5728709A (en) Alkyl and aralkyl-substituted pyrrolocarbazole derivatives that stimulate platelet production
JPH03505205A (ja) 縮合ピラゾル3―オキソ―プロパンニトリル誘導体及びその製造方法
JPH10504820A (ja) N−置換されたフェノチアジン類の使用
JPH06247966A (ja) 7−アザインドール誘導体及びこれを有効成分とする抗潰瘍薬
JPH04244083A (ja) 三環状ピリドン誘導体
JPH0225486A (ja) 新規イミダゾキノキサリン化合物、その製造方法並びにその使用
JPH05246980A (ja) β−オキソ−β−ベンゼンプロパンチオアミド誘導体
JPH0586067A (ja) 光学活性なチエノトリアゾロジアゼピン化合物
WO1997000258A1 (fr) Composes de benzazepine tricyclique
JP2003231633A (ja) 医薬組成物
WO2002014277A1 (fr) Composes de biphenylcarboxamidoisoindoline, procedes de preparation de ceux-ci et produits intermediaires destines a la synthese de ceux-ci
US4022779A (en) Amino derivatives of pyrido(3,4-b)pyrazine carboxylic acids and esters
US5258387A (en) Tricyclic pyridone derivatives
GB2030133A (en) Tetrahydrothiopyrano (2,3-b) indole derivatives
JPH066587B2 (ja) 三環式ピリダゾピリドン誘導体
JPH02286663A (ja) アゾール―1―アルカンアミドおよびそれらの製法
US4480100A (en) [2-[(Nitropyridinyl)amino]phenyl]arymethanones