JP2003516315A - 筋肉の痙攣及び筋肉痛を予防するためのリボースの利用 - Google Patents

筋肉の痙攣及び筋肉痛を予防するためのリボースの利用

Info

Publication number
JP2003516315A
JP2003516315A JP2001524411A JP2001524411A JP2003516315A JP 2003516315 A JP2003516315 A JP 2003516315A JP 2001524411 A JP2001524411 A JP 2001524411A JP 2001524411 A JP2001524411 A JP 2001524411A JP 2003516315 A JP2003516315 A JP 2003516315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribose
exercise
muscle
mammal
pain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001524411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4945710B2 (ja
Inventor
バトラー,テリー
サイアー,ジョン セント
Original Assignee
バイオエナジー インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオエナジー インコーポレイティド filed Critical バイオエナジー インコーポレイティド
Publication of JP2003516315A publication Critical patent/JP2003516315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945710B2 publication Critical patent/JP4945710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7004Monosaccharides having only carbon, hydrogen and oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 運動前のリボースの投与は運動誘導筋肉痙攣及び痛みを抑制又は予防する。運動の前及び直後の双方で摂取するリボースは運動誘導筋肉痙攣及び痛みを更に抑制又は予防する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は筋肉痙攣及び筋肉痛の予防のための方法及び組成物に関する。本発明
の方法及び組成物は経口投与のために特に適し、そして運動誘導筋肉痙攣及び筋
肉痛を予防又は抑制するのに有用である。
【0002】 発明の背景 激しく運動する者の多数は運動中及び後に筋肉痙攣及び筋肉痛を体感し、それ
は不快であり、苦痛であり、また無活動期間を強いることがある。このような苦
痛な徴候を引き起こすのに十分な度合いの運動は人によって異なりうる。プロフ
ェッショナルのアスリート又はフィジカルフィットネスに専念する者は筋肉の痙
攣や痛みが誘導されることなく毎日極めてハードに運動することができうる。ほ
とんどの者はそのようなレベルのコンディショニングに達しない。平均的な者に
とって、運動は週に数回に制約され、そしてこのような者は往々にして「ウィー
クエンドウォリアー(週末の戦士)」と称されている。運動に費やすのに限られ
た時間は、筋肉痙攣・痛を起こすことなく激しく運動することを可能にするコン
ディショニングレベルに達することの妨げとなる。低い肺機能をもつ者はこのよ
うな徴候をわずかな運動で体感しうる。
【0003】 筋肉の痙攣の原因は不明である。運動は多少の低酸素症を引き起こすものと考
えられている。提唱されているメカニズムにはアデノシン三リン酸の分解中間体
由来のフリーラジカルの生成、又は解糖、電気分解不均衡及び乳酸の生成がある
。筋肉痛の原因もわかっていない。ミオグロビン及び電解質の喪失の原因となる
筋肉に対する障害も一因として挙げられ、治癒の炎症反応に由来する痛みをもた
らす。このようなメカニズムとは関係なく、筋肉の痙攣及び痛みを予防又は緩和
する簡単且つ有効な手段についてのニーズが残っている。
【0004】 題名が「COMPOSITION FOR INCREASING ENERGY IN VIVO 」であり、1999年
12月23日に公開された同時係属出願WO99/65476はリボースが心臓
血管病又は末梢血管病を有する健丈人の活力(エネルギー)を高めるのに有用で
あることを開示する。
【0005】 発明の概要 驚くべきことに、運動の前又は後での有効量のリボースの単独で、又は電解質
及びその他の炭水化物との組合せでの摂取は、運動による筋肉の痙攣及び痛みを
抑制又は軽減できることが観察された。従って、リボース及びそれを含む組成物
は運動をしたがっており、また筋肉痙攣及び筋肉痛のおそれについて考えている
が、WO99/65476に開示されているやり方でその活力レベルを高めるこ
とまで必要と考えてはいない健丈人にとって驚くべきほどに価値があることがわ
かった。
【0006】 従って、一の観点において、本発明は哺乳動物(ヒトを含む)の骨格筋の運動
誘導筋肉痙攣及び筋肉痛を予防するための方法を提供し、この方法は有効量のリ
ボースをその哺乳動物に対し、運動中にその哺乳動物の骨格筋の中にリボースが
存在するよう、運動を開始する十分な時間前に投与することを含んで成る。
【0007】 更なる観点において、本発明は運動誘導筋肉痙攣又は痛みの発症を抑制するた
めに運動開始前に哺乳動物(ヒトを含む)に投与するためのダイエタリー組成物
の製造におけるリボースの利用を提供する。
【0008】 発明の詳細な説明 筋収縮の際、酸素要求量が酸素有効量を超えることがあり、即ち、筋肉が低酸
素症となることがある。運動中の低酸素筋肉中では、エネルギー製造はアデノシ
ン三リン酸(ATP)の好気性から嫌気性生産へと移り変わる。グルコースから
の嫌気性エネルギー製造、即ち解糖は最終産物として乳酸を提供する。同時に、
ATPは分解してイノシン及びヒポキサンチンとなり、その更なる代謝は細胞障
害を及ぼしうる非常に反応性な分子であるフリーラジカルの生成につながる。乳
酸の存在、フリーラジカルにより引き起こされる障害、又は何らかのその他のメ
カニズムが筋肉の痙攣及び痛みの主因であるかどうかはわかっていない。
【0009】 驚くべきことに、リボースは運動誘導筋肉痙攣及び筋肉痛を緩和できることも
この度見い出された。理論に拘束されるつもりはないが、運動の際のリボースの
存在は運動の直接的な作用、即ち痙攣を緩和し、一方で運動後のリボースの投与
による筋肉中へのリボースの補給は後発的な痛みを緩和するものと考えられる。
【0010】 本発明の運動により誘導される筋肉の痙攣及び痛みの予防又は緩和のための、
単独で、並びに電解質及びその他の炭水化物との組合せでのリボースを提供する
。本発明は更に最高に有益な効果のための用量及びプロトコールを提供する。
【0011】 リボースは単純な糖であり、若干の甘味を有する。痙攣を予防するのに必要な
量は約2〜10g、又は茶さじ約1/4〜1杯分の乾燥粉末である。この粉末を
摂取するか、シリアルにまぶすか、又は任意の慣用の液体、例えば水、ジュース
、茶もしくはコーヒーに混ぜてよい。運動するたいていの者は「代替」溶液、例
えばGatorade(登録商標)、Thirst Quencher(登録商
標)又はMax(登録商標)を飲むことを好む。このような持続エネルギー製剤
は一般に以下のもの一部又は全てから成る:炭水化物、例えばコーンシロップ、
スクロース、フルクトース及びマルトデキストリン;タンパク質、例えばカゼイ
ン及びダイズタンパク質;並びに脂質、例えばトウモロコシ、ダイズ、サフラワ
ー及びカノラ油、並びに中鎖トリグリセリド。リボースはこのような食料品に容
易に加えることができる。リボースは痙攣及び筋肉痛を予防するのに十分な量で
、いわゆる「エネルギーバー」、例えばBalance(登録商標)又はPow
er Bar(登録商標)に加えてもよい。
【0012】 我々は運動の際のリボースの存在が痙攣を予防するのに有効であることを見い
出した。従って、リボースを投与する好適な態様が何であろうと、リボースを十
分に前もった時期において投与し、リボースが運動の際に骨格筋へと運ばれるよ
うにすることが重要である。もしリボースを液体、例えば水又はジュースに溶か
すなら、リボースが循還系へと導入され、筋肉にまで輸送されるのに15分で足
りるであろう。リボースを固体食品と共に投与するなら、吸収は1時間ほどの長
さへと遅延されうる。我々は痛みの最良な予防のため、リボースを運動の直後に
再度摂取することが有効であることを見い出した。従って、痙攣及び痛みの双方
を予防するため、運動の前及び直後の双方にてリボースを摂取することを推奨す
る。
【0013】 以下の実施例は本発明の好適な態様を説明するために含ませる。各実施例にお
いて、D−リボースが好適な態様として開示する。しかしながら、当業者にとっ
て、一定のペントース、例えばキシリトール及びリブロースがin vivoで
容易にD−リボースへと変換されることが知られている。従って、「リボース」
なる語はD−リボース及びかかるその前駆体を含むことを意図する。以下の実施
例の中で開示する方法及び用量は本発明の実施においてよく機能することが本発
明者によって見い出された方法及び用量を代表するものであり、従って好適な実
施形態を構成するものと考慮されるべきである。しかしながら、開示する態様に
様々な変更を本発明の範囲を逸脱することなく施すことができることを当業者は
理解するであろう。
【0014】 実施例1.長距離ランナー 経験豊かな男性マラソンランナー、年齢43才は15回マラソンを完了してい
る。彼のトレーニングメニューは週当り4〜5回、8〜10マイル走ることから
成る。トレーニング走行の際、並びに特にマラソンレースの際及び後に、彼は様
々な度合いの筋肉痙攣及び筋肉痛を体感している。彼は走った後に疲労を感じて
いる。
【0015】 彼は1日3回、D−リボースを2〜5g、経口摂取した。予想通り、彼は活力
の向上を感じ、そして驚くべきことに、彼は筋肉痙攣を受けなかった。彼の次の
マラソンでは、「私は疲労のなさ及び痙攣が事実上ないことに喜び、驚いている
。私は「壁に当たる」ことを待ち続けていたが、リボースを伴うトレーニングの
後でそれが起こることはなかった。事実、私は26.2マイルの走行中ずっと非
常に良い活力を感じていた。」。
【0016】 実施例2.運動誘導筋肉痛の緩和 週に1又は2回2マイルのジョギングをする41才の女性は、運動の5〜10
時間後に始まり、そして2〜3日間持続する運動誘導筋肉痛を経験している。こ
の痛みは彼女が快適に仕事ができないほどにひどいものであった。
【0017】 彼女は走る15〜20分前に約200mlの水の中の2〜5gのD−リボースを
摂取し始めた。彼女の20〜30分の日常の練習及びストレッチングの後、彼女
は水に溶かした更に1gのD−リボースを摂取した。1回目のリボースの摂取の
直後に彼女は通常の筋肉痛の緩和を感じた。一方で、リボースの摂取の前には、
彼女は5時間目にて始まり、24時間目にて頂点に達する痛みを感じ、リボース
摂取後は、彼女は24時間目にて軽い剛直だけを感じ、それは彼女が運動する気
を失わせるに足りるものではなかった。彼女が1週間にわたりリボースを摂取し
た後、彼女は活力の向上と疲労の低下を感じた。
【0018】 この対象者はリボースを体操の前後に摂取することを続け、そして運動後に軽
い剛直及び痛みだけを感じ、そして活力の向上と疲労の低下を体感し続けた。そ
の結果、彼女は週1〜2回の練習回数を週2〜4回に増やすことができ、規則的
な日常の生活の中で活力及びスタミナの向上といった追加の利益を被った。
【0019】 実施例3.気腫患者の筋肉痙攣の緩和 気腫を患う老女患者は彼女の手足において筋肉痙攣及び痛みを感じていた。こ
れらの徴候は軽い運動によってさえも増強された。彼女は毎朝D−リボースを2
〜4gの用量で摂取し始めた。彼女は用量をその日の彼女の予測の活動レベルに
従って調節し、より活動の多い日にはより多い用量を摂取した。彼女は痙攣の即
効且つ完全な緩和を体感した。この緩和は4ヶ月間のリボース摂取の間維持され
た。
【0020】 実施例4.テニスプレーヤーの筋肉痛の緩和 週末トーナメントにてテニスをする68才の男性を各ゲームの翌日に疲労及び
筋肉痛を感じていた。彼は痛み、剛直及び疲労のために2日連続でテニスするの
は困難と考え、それが原因で2日目のゲームでは集中力を欠いてしまっていた。
このような徴候の結果、彼はラウンド−ロビントーナメントを所望通りに終了す
ることができなかった。週末トーナメントが非常に暑く、多湿な気候で行われる
間、彼は1日目のゲームの後にオレンジジュース中の3gのD−リボースを摂取
した。翌日、通常の痛み及び疲労を感じるのではなく、彼はピークレベルでテニ
スをすることができた。
【0021】 開示する組成物及び方法は全て本開示内容のもとで過度な実験を要せずに実施
、実行できる。本発明を好適な態様で説明してきたが、当業者は本発明の範囲を
逸脱することなく開示の組成物及び方法に様々な変更を施すことができるであろ
う。詳しくは、化学的及び物理学的に関連する所定の試薬を本明細書に記載の試
薬に代えて使用し、似たような結果を達成することができるであろう。このよう
な似たような代用物及び改変は本発明の範囲及び思想に属するものとみなされる
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 3/04 A61P 21/02 21/02 29/00 29/00 C07H 3/02 C07H 3/02 C13F 3/00 C13F 3/00 A23L 2/00 F (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4B017 LC03 LK12 4B018 LB08 LB09 MD28 ME14 4C057 BB02 4C076 AA11 AA36 BB01 CC09 CC40 FF01 FF11 4C086 AA01 AA02 EA01 MA01 MA04 MA52 NA14 ZA08 ZA94

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 哺乳動物の骨格筋の運動誘導筋肉痙攣及び筋肉痛を予防する
    ための方法であって、当該哺乳動物に有効な量のリボースを運動を開始する十分
    な前に投与し、運動中の哺乳動物の骨格筋の中にリボースを存在させるようにす
    る、方法。
  2. 【請求項2】 リボースの量が1〜60gである、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 リボースの量が2〜10gである、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 リボースを運動開始の少なくとも10分前、しかしながら4
    時間前以内に投与する、請求項1、2又は3記載の方法。
  5. 【請求項5】 運動中に前記哺乳動物の骨格筋中にリボースが存在するよう
    運動を開始する十分な時間前に第一有効量のリボースを投与し、次いで運動の直
    後に第二有効量のリボースを投与することを含んで成る、請求項1〜4のいずれ
    か1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 リボースの量が1〜60gである、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 2回目の投与のリボースの量から1〜10gである、請求項
    6記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記哺乳動物がヒトである、請求項1〜7のいずれか1項記
    載の方法。
  9. 【請求項9】 哺乳動物の運動誘導筋肉痛を予防するための方法であって、
    運動後の哺乳動物に有効量のリボースを投与することを含んで成る方法。
  10. 【請求項10】 前記リボースの量が1〜10gである、請求項9記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 運動誘導筋肉痙攣及び筋肉痛の発症を抑制するために運動
    前に哺乳動物に投与するためのダイエタリー組成物の製造におけるリボースの利
    用。
  12. 【請求項12】 前記組成物が飲料品又は飲料濃縮物である、請求項11記
    載の利用。
  13. 【請求項13】 前記組成物が固形糖剤である、請求項11記載の利用。
  14. 【請求項14】 前記組成物が食品である、請求項11記載の利用。
  15. 【請求項15】 前記組成物が単位投与形態をとっている、請求項11〜1
    4のいずれか1項記載の利用。
  16. 【請求項16】 前記組成物がサッシェの中に入っており、そのサッシェは
    開封することでその内容物を食品又は飲料品に添加できるようになっている、請
    求項15記載の利用。
JP2001524411A 1999-09-24 2000-09-22 筋肉の痙攣及び筋肉痛を予防するためのリボースの利用 Expired - Lifetime JP4945710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/405,464 1999-09-24
US09/405,464 US6159943A (en) 1999-09-24 1999-09-24 Use of ribose to prevent cramping and soreness in muscles
PCT/US2000/026140 WO2001020969A2 (en) 1999-09-24 2000-09-22 Use of ribose to prevent cramping and soreness in muscles

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010270608A Division JP6096401B2 (ja) 1999-09-24 2010-12-03 筋肉の痙攣及び筋肉痛を予防するためのリボースの利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003516315A true JP2003516315A (ja) 2003-05-13
JP4945710B2 JP4945710B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=23603807

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001524411A Expired - Lifetime JP4945710B2 (ja) 1999-09-24 2000-09-22 筋肉の痙攣及び筋肉痛を予防するためのリボースの利用
JP2010270608A Expired - Lifetime JP6096401B2 (ja) 1999-09-24 2010-12-03 筋肉の痙攣及び筋肉痛を予防するためのリボースの利用
JP2014247292A Pending JP2015052018A (ja) 1999-09-24 2014-12-05 筋肉の痙攣及び筋肉痛を予防するためのリボースの利用

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010270608A Expired - Lifetime JP6096401B2 (ja) 1999-09-24 2010-12-03 筋肉の痙攣及び筋肉痛を予防するためのリボースの利用
JP2014247292A Pending JP2015052018A (ja) 1999-09-24 2014-12-05 筋肉の痙攣及び筋肉痛を予防するためのリボースの利用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6159943A (ja)
EP (1) EP1235581B1 (ja)
JP (3) JP4945710B2 (ja)
CN (1) CN1247201C (ja)
AT (1) ATE322273T1 (ja)
AU (1) AU783796B2 (ja)
BR (1) BR0014235A (ja)
CA (1) CA2383284C (ja)
DE (1) DE60027197T2 (ja)
ES (1) ES2257319T3 (ja)
GB (1) GB2352175B (ja)
MX (1) MXPA02003150A (ja)
WO (1) WO2001020969A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500261A (ja) * 2008-08-20 2012-01-05 バイオエナジー インコーポレイティド 疲労した対象のためのd−リボースの使用

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020119933A1 (en) * 2000-07-28 2002-08-29 Butler Terri L. Compositions and methods for improving cardiovascular function
US6159943A (en) * 1999-09-24 2000-12-12 Bioenergy, Inc. Use of ribose to prevent cramping and soreness in muscles
US6511964B2 (en) 1999-09-24 2003-01-28 Bioenergy, Inc. Method for treating acute mountain sickness
US6703370B1 (en) * 1999-10-27 2004-03-09 Bioenergy, Inc. Use of ribose to treat fibromyalgia
GB2353217B (en) * 1999-10-27 2001-07-18 Bioenergy Inc Use of ribose to treat fibromyalgia
DE10194786T1 (de) 2000-01-07 2003-10-02 Bioenergy Inc Zusammensetzungen zur Verstärkung der Immunantwort
AU2001229672A1 (en) 2000-01-20 2001-07-31 Bioenergy Inc. Use of ribose supplementation for increasing muscle mass and decreasing body fatin humans
FR2822642B1 (fr) * 2001-03-30 2005-03-04 Roquette Freres Denree alimentaire a liberation d'energie prolongee
EP1247525A1 (en) * 2001-04-02 2002-10-09 Bioenergy Inc. Use of a monosaccharide in the manufacture of a medicament against acute mountain sickness
US7629329B2 (en) * 2001-06-04 2009-12-08 Tsi Health Sciences, Inc. Method for increasing muscle mass and strength through administration of adenosine triphosphate
US20030212006A1 (en) * 2002-05-13 2003-11-13 Seifert John G. Method for reducing free radical formation in healthy individuals undergoing hypoxic exercise and medical conditions with increased oxygen free radicals
US20050048136A1 (en) * 2003-08-27 2005-03-03 Choudhry Muhammad S. Rehydrating beverage with Rhodiola crenulata and D-ribose that enhances blood oxygen and relieves post-exertional muscle cramping and soreness
ES2388859T3 (es) * 2004-01-14 2012-10-19 Ribocor, Inc. Uso de ribosa para la recuperación de la anestesia
EP1786436B1 (en) * 2004-04-29 2012-11-14 RiboCor, Inc. Method for improving ventilatory efficiency
US20100099630A1 (en) * 2004-04-29 2010-04-22 Maccarter Dean J Method for improving ventilatory efficiency
US7968138B2 (en) * 2004-07-23 2011-06-28 Arnold Nerenberg Food sweetener
US20060135440A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-22 Houston Mark C Use of ribose to alleviate rhabdomyolysis and the side effects of statin drugs
US20070172542A1 (en) * 2005-07-18 2007-07-26 Next Proteins, Inc. Stimulant-containing nutrition bar product and method of manufacture
US7566463B2 (en) * 2006-05-03 2009-07-28 C. B. Fleet Company Oral rehydration compositions
JP5396387B2 (ja) * 2007-01-23 2014-01-22 バイオエナジー インコーポレイティド 心臓不整脈を治療するためのd−リボースの用途
US20090061016A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-05 Selzer Jonathan A Seawater Based Dietary Supplement Product for Energy and Electrolyte Replacement
CA2757442A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Bioenergy, Inc. Use of ribose in first response to acute myocardial infarction
WO2012027277A2 (en) * 2010-08-21 2012-03-01 Hydropep, Llc Compositions for reducing the deleterious effects of stress and aging
EP4241838A3 (en) 2016-02-01 2023-12-20 Bioenergy Life Science, Inc. Use of ribose for treatment of subjects having congestive heart failure
US20190313682A1 (en) * 2018-04-12 2019-10-17 Metabolic Recovery Systems, LLC Compositions and methods for supplementing the diet

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5163971A (en) * 1970-12-23 1976-06-02 Givaudan & Cie Sa Shokuhin shikohinnofumitsukenohoho
JPS5921376A (ja) * 1982-07-26 1984-02-03 Akiji Kotani 魚肉ねり製品発色剤、および魚肉ねり製品の発色方法
JPS6232860A (ja) * 1985-08-06 1987-02-12 Riichiro Yamazaki 健康食品
JPH01175939A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Roncari Raymond A 細胞内atp濃度及び生体活動レベルを増進し且つ創傷修復率を増進するための組成物
JPH04244083A (ja) * 1990-08-21 1992-09-01 F Hoffmann La Roche Ag 三環状ピリドン誘導体
WO1992015311A1 (en) * 1991-03-01 1992-09-17 Depha Team S.R.L. Dietetic or pharmaceutical compositions for the restoration of adenine nucleotide cell content in skeletal and cardiac muscles
JPH06506916A (ja) * 1991-01-19 1994-08-04 ザ・ウエルカム・ファウンデーション・リミテッド アミド誘導体およびそれらの治療への使用
JPH08259567A (ja) * 1995-03-02 1996-10-08 Pfizer Inc ピラゾロピリミジン類およびピロロピリミジン類によるニューロン疾患およびその他疾患の治療方法
JPH11103797A (ja) * 1997-07-22 1999-04-20 Cerestar Holding Bv 肉体運動を増強するための飲料
JPH11171778A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Hayashibara Biochem Lab Inc 血行改善剤

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4719201A (en) * 1985-02-07 1988-01-12 Regents Of The University Of Minnesota Method for stimulating recovery from ischemia
US4605644A (en) * 1985-02-07 1986-08-12 Regents Of The University Of Minnesota Method for stimulating recovery from ischemia employing ribose and adenine
US4824660A (en) * 1985-06-06 1989-04-25 Paul S. Angello Method of determining the viability of tissue in an organism
US4920098A (en) * 1986-09-17 1990-04-24 Baxter International Inc. Nutritional support or therapy for individuals at risk or under treatment for atherosclerotic vascular, cardiovascular, and/or thrombotic diseases
US4828845A (en) * 1986-12-16 1989-05-09 Warner-Lambert Company Xylitol coated comestible and method of preparation
US4968719A (en) * 1989-04-03 1990-11-06 Sigma Tau, Industrie Farmaceutiche Riunite Spa Method for treating vascular disease
US5114723A (en) * 1990-02-27 1992-05-19 University Of Texas System Board Of Regents Beverage compositions for human consumption
US5292538A (en) * 1992-07-22 1994-03-08 Metagenics, Inc. Improved sustained energy and anabolic composition and method of making
DE4228215A1 (de) * 1992-08-25 1994-03-03 Pliml Wolfgang Verwendung von Ribose zur Herstellung eines Arzneimittels zur Behandlung von Leistungsschwächen des Körpers, insbesondere von Organinsuffizienzen
US5536751A (en) * 1994-05-09 1996-07-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Pharmaceutical alpha-keto carboxylic acid compositions method of making and use thereof
US5707971A (en) * 1995-06-07 1998-01-13 Life Resuscitation Technologies, Inc. Modulation of glycolytic ATP production
US6159942A (en) * 1998-06-19 2000-12-12 Bioenergy, Inc. Compositions for increasing energy in vivo
US6159943A (en) * 1999-09-24 2000-12-12 Bioenergy, Inc. Use of ribose to prevent cramping and soreness in muscles

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5163971A (en) * 1970-12-23 1976-06-02 Givaudan & Cie Sa Shokuhin shikohinnofumitsukenohoho
JPS5921376A (ja) * 1982-07-26 1984-02-03 Akiji Kotani 魚肉ねり製品発色剤、および魚肉ねり製品の発色方法
JPS6232860A (ja) * 1985-08-06 1987-02-12 Riichiro Yamazaki 健康食品
JPH01175939A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Roncari Raymond A 細胞内atp濃度及び生体活動レベルを増進し且つ創傷修復率を増進するための組成物
JPH04244083A (ja) * 1990-08-21 1992-09-01 F Hoffmann La Roche Ag 三環状ピリドン誘導体
JPH06506916A (ja) * 1991-01-19 1994-08-04 ザ・ウエルカム・ファウンデーション・リミテッド アミド誘導体およびそれらの治療への使用
WO1992015311A1 (en) * 1991-03-01 1992-09-17 Depha Team S.R.L. Dietetic or pharmaceutical compositions for the restoration of adenine nucleotide cell content in skeletal and cardiac muscles
JPH08259567A (ja) * 1995-03-02 1996-10-08 Pfizer Inc ピラゾロピリミジン類およびピロロピリミジン類によるニューロン疾患およびその他疾患の治療方法
JPH11103797A (ja) * 1997-07-22 1999-04-20 Cerestar Holding Bv 肉体運動を増強するための飲料
JPH11171778A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Hayashibara Biochem Lab Inc 血行改善剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500261A (ja) * 2008-08-20 2012-01-05 バイオエナジー インコーポレイティド 疲労した対象のためのd−リボースの使用
JP2016014009A (ja) * 2008-08-20 2016-01-28 バイオエナジー ライフ サイエンス,インコーポレイティド 疲労した対象のためのd−リボースの使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP1235581A2 (en) 2002-09-04
CA2383284A1 (en) 2001-03-29
JP2011093910A (ja) 2011-05-12
AU783796B2 (en) 2005-12-08
CN1450904A (zh) 2003-10-22
GB0023103D0 (en) 2000-11-01
ATE322273T1 (de) 2006-04-15
JP4945710B2 (ja) 2012-06-06
US6159943A (en) 2000-12-12
EP1235581B1 (en) 2006-04-05
GB2352175A (en) 2001-01-24
GB2352175B (en) 2001-07-18
WO2001020969A2 (en) 2001-03-29
DE60027197D1 (de) 2006-05-18
BR0014235A (pt) 2002-12-31
MXPA02003150A (es) 2003-08-20
JP6096401B2 (ja) 2017-03-15
DE60027197T2 (de) 2006-08-24
JP2015052018A (ja) 2015-03-19
CN1247201C (zh) 2006-03-29
WO2001020969A3 (en) 2002-07-11
ES2257319T3 (es) 2006-08-01
AU3884201A (en) 2001-04-24
CA2383284C (en) 2011-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6096401B2 (ja) 筋肉の痙攣及び筋肉痛を予防するためのリボースの利用
CA2334415C (en) Compositions for increasing energy in vivo
US6534480B2 (en) Compositions for increasing energy in vivo
Bohl et al. Magnesium and exercise
Kreider Creatine supplementation: analysis of ergogenic value, medical safety, and concerns
Keisler et al. Caffeine as an ergogenic aid
US9572882B2 (en) Compositions and methods for improving cardiovascular function
US9387168B2 (en) Chewing gum with tomatidine
US7740878B2 (en) Use of betaine to enhance exercise performance
US6429198B1 (en) Compositions for increasing athletic performance in mammals
US20020065232A1 (en) Method for treating acute mountain sickness
EP0353065B1 (en) Compositions and methods for achieving improved physiological response to exercise
US20050048136A1 (en) Rehydrating beverage with Rhodiola crenulata and D-ribose that enhances blood oxygen and relieves post-exertional muscle cramping and soreness
US20080108698A1 (en) Nutrient Supplement and Use of the Same
EP1247525A1 (en) Use of a monosaccharide in the manufacture of a medicament against acute mountain sickness
EP1745789A1 (en) Compositions comprising ribose for increasing energy in vivo
WO1996003059A1 (en) Compositions for alkalinizing and energy-boosting drinks
Crossfield Rhodiola and ginkgo combination boosts endurance (no training required) Supplementation with extracts of Ginkgo biloba and Rhodiola crenulata increases the stamina of young men. This is shown in a human study published in 2009 in the Chinese Journal of Integrative Medicine. Study The researchers, at the University of Hong Kong, divided 67 young men into 2 groups. For 7 weeks, they gave the men in one group placebo capsules and the men in the other group capsules containing extracts of Ginkgo biloba and Rhodiola crenulata in a ratio of 1: 9. The men took 4 capsules each day, each containing 270 milligrams of extract mixture. They took 2 capsules with breakfast and 2 capsules with dinner.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20021008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4945710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term