JP2008512348A - 第四級塩であるccr2アンタゴニスト - Google Patents

第四級塩であるccr2アンタゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP2008512348A
JP2008512348A JP2007518228A JP2007518228A JP2008512348A JP 2008512348 A JP2008512348 A JP 2008512348A JP 2007518228 A JP2007518228 A JP 2007518228A JP 2007518228 A JP2007518228 A JP 2007518228A JP 2008512348 A JP2008512348 A JP 2008512348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
halogen
aryl
lower alkyl
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007518228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008512348A5 (ja
JP5137572B2 (ja
Inventor
ラグ,バラト
ワチター,マイケル・ピー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2008512348A publication Critical patent/JP2008512348A/ja
Publication of JP2008512348A5 publication Critical patent/JP2008512348A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137572B2 publication Critical patent/JP5137572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/77Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/80Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/135Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/14Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/22Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/52Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/84Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/32Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/92Naphthopyrans; Hydrogenated naphthopyrans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D313/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D313/02Seven-membered rings
    • C07D313/06Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D313/08Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/36Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/62Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D333/70Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/42Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing seven carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)

Abstract

【化1】
Figure 2008512348

式(I)で表される第四級塩化合物またはこれらの薬学的に受け入れられる形態物はCCR2アンタゴニストであり、CCR2媒介型炎症症候群、疾患または病気の予防、治療または改善を必要としている被験体におけるそれを実施する時に用いるに有用である。

Description

本発明は、走化性サイトカイン受容体2(CCR2)のアンタゴニストである第四級塩化合物、薬剤組成物およびこれらの使用方法に向けたものである。より詳細には、本CCR2アンタゴニストはフェニルアミノ置換第四級塩化合物であり、これをCCR2媒介型炎症性疾患の改善または治療で用いる。
CCR2は、公知のあらゆるケモカイン受容体と同様にGPCRファミリーの受容体の一員であり、これを単球および記憶Tリンパ球が発現する。CCR2シグナル伝達系はホスホリパーゼ(PLCβ)、蛋白質キナーゼ(PKC)および脂質キナーゼ(PI−3キナーゼ)の活性化を伴う。
走化性サイトカイン(即ちケモカイン)は比較的低分子の蛋白質(8−10kD)であり、これは細胞の遊走を刺激する。ケモカインファミリーは1番目と2番目の高保存システインの間に位置するアミノ酸残基の数を基にして4サブファミリーに分類分けされる。
単球走化性蛋白質−1(MCP−1)はCCケモカインサブファミリー(ここで、CCは、隣接して位置する1番目と2番目のシステインを有するサブファミリーを表す)の一員であり、細胞表面ケモカイン受容体2(CCR2)と結合する。MCP−1は、CCR2と結合した後に単球およびリンパ球が炎症部位に向かって遊走する(即ち走化性)のを媒介する蛋白質走化性因子である。また、心筋細胞、血管内皮細胞、線維芽細胞、軟骨細胞、平滑筋細胞、メサンギウム細胞、肺胞細胞、Tリンパ球、マクロファージなどもMCP−1を発現する。
単球が炎症組織の中に入りそして分化してマクロファージになった後、単球の分化によって数種の炎症誘発調節因子の2番目の源がもたらされるが、そのような因子には、腫瘍壊死因子−α(TNF−α)、インターロイキン−1(IL−1)、IL−8(CXCケモカインサブファミリーの一員であり、ここで、CXCは1番目と2番目のシステインの間に位置する1つのアミノ酸残基を表す)、IL−12、アラキドン酸代謝産物(例えばPGEおよびLTB)、酸素に由来するフリーラジカル、マトリクスメタロプロテイナーゼおよび補体成分が含まれる。
慢性炎症性疾患の動物モデル検定により、MCP−1とCCR2の間の結合をアンタゴニストで阻害すると炎症反応が抑制されることが立証された。炎症性疾患の病状、例えばブドウ膜炎、アテローム性動脈硬化症、関節リウマチ、多発性硬化症、クローン病、腎炎、同種器官移植拒絶反応、肺線維症、腎不全、糖尿病および糖尿病性合併症、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性網膜炎、糖尿病性細小血管症、結核、サルコイドーシス、侵襲性ブドウ球菌感染症、白内障手術後炎症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、慢性じんましん、アレルギー性喘息、歯周病、歯周炎、歯肉炎、歯肉疾患、心臓拡張性心筋症、心筋梗塞、心筋炎、慢性心不全、血管狭窄、再狭窄、再かん流障害、糸球体腎炎、固形腫瘍および癌、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、多発性骨髄腫、悪性骨髄腫、ホジキン病、膀胱癌、乳癌、頸癌、結腸癌、肺癌、前立腺癌または胃癌などにMCP−1とCCR2の間の相互作用が関係していると見なされている(非特許文献1および2を参照)。
MCP−1のアンタゴニスト(MCP−1の抗体または可溶不活フラグメント)は単球の遊走を阻害し、それによって、関節炎、喘息およびブドウ膜炎の発症が抑制されること
が分かった。MCP−1とCCR2の両方がノックアウトされた(KO)マウスでは単球が炎症病巣の中に侵入する度合が大きく低下することが立証された。加うるに、そのようなKOマウスは実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE、ヒトMSのモデル)、ゴキブリアレルゲン誘発喘息、アテローム性動脈硬化症およびブドウ膜炎の発症に対しても耐性がある。関節リウマチおよびクローン病の患者は、TNF−αアンタゴニスト(例えばモノクローナル抗体および可溶受容体)をMCP−1発現の減少および侵入するマクロファージの数の減少と相互に関係する投薬濃度で用いた治療を行っている間に改善された。
MCP−1は季節性および慢性アレルギー性鼻炎の発症に関係していると思われており、チリダニアレルギーにかかっている大部分の患者の鼻粘膜の中に存在していた。MCP−1はまたインビトロで好塩基球からのヒスタミン放出を誘発することも確認された。アレルギー状態の間、アレルゲンとヒスタミンの両方ともがアレルギー性鼻炎にかかっている人の鼻粘膜の中で起こるMCP−1および他のケモカインの発現の引き金になる(即ちそれを上方調節する)ことが示され、このことは、そのような患者には正のフィードバックループが存在することを示唆している。
MCP−1に誘発されて単球およびリンパ球が炎症部位に遊走する結果としてもたらされるCCR2媒介型炎症症候群、疾患または病気を予防、治療または改善する低分子CCR2アンタゴニストが求められているままである。
本明細書に引用する資料は全部引用することによって組み入れられる。
Rollins BJ、Monocyte chemoattractant protein 1:a potential regulator of monocyte recruitment in inflammatory disese、Mol.Med.Today、1996、2:198 Dawson J他、Targeting monocyte chemoattractant protein−1 signaling in disease、Expert Opin.Ther.Targets、2003年2月、7(1):35−48
発明の要約
本発明は、CCR2媒介型炎症症候群、疾患または病気の予防、治療または改善を必要としている被験体におけるそれを実施する時に用いるに有用なCCR2アンタゴニストである式(I)
Figure 2008512348
で表される第四級塩化合物またはこれらの薬学的に受け入れられる形態物を提供するものである。
本発明は、また、CCR2媒介型炎症症候群、疾患または病気の予防、治療または改善を必要としている被験体におけるそれを実施する方法も提供し、この方法は、前記被験体に式(I)で表される化合物またはこれの組成物もしくは薬剤を有効量で投与することを含んで成る。
発明の詳細な説明
本発明は、式(I)
Figure 2008512348
[式中、
Aは、カルボニル、チオカルボニルまたはスルホニルであり、
Xは、結合または−CH=CH−であり、
は、
(1)場合により1個以上の低級アルキル、−(CH−CF、低級アルコキシ、アルコキシカルボニル、シアノ、ハロゲンまたはフェニル(これは場合により低級アルキル、−(CH−CF、低級アルコキシ、アルコキシカルボニル、シアノまたはハロゲンで置換されていてもよい)で置換されていてもよいアリール、
(2)場合により1個以上の低級アルキル、−(CH−CF、低級アルコキシ、アリール、ハロゲン置換アリール、アルコキシカルボニル、シアノまたはハロゲンで置換されていてもよいC−C15シクロアルキル、または
(3)場合により1個以上の低級アルキル、−(CH−CF、低級アルコキシ、アリール、アリール−低級アルキル、ハロゲン置換アリール、アルコキシカルボニル、シアノまたはハロゲンで置換されていてもよいヘテロシクリル、
から選択され、
nは、0、1、2、3または4であり、
Yは、結合または−CH−であり、
は、−(CH−(ここで、mは1または2である)であり、
は、−N(R)−ZRであり、
Zは、−(CH−(ここで、pは0、1または2である)であり、
は、
(1)場合により1個以上の低級アルキル、−(CH−CF、低級アルコキシ、アリール、ハロゲン置換アリール、アルコキシカルボニル、シアノまたはハロゲンで置換されていてもよいアリール、
(2)場合により1個以上の低級アルキル、−(CH−CF、低級アルコキシ、アリール、ハロゲン置換アリール、アルコキシカルボニル、シアノまたはハロゲンで置換されていてもよいC−C15シクロアルキル、または
(3)場合により1個以上の低級アルキル、−(CH−CF、低級アルコキシ、アリール、ハロゲン置換アリール、アルコキシカルボニル、シアノまたはハロゲンで置換されていてもよいヘテロシクリル(ここで、ヘテロシクリルが炭素原子環員を通して結合しておりかつヘテロ原子環員が前記炭素原子に隣接して位置する時にはpは1または2である)、
から選択され、
およびRは、各々個別に、低級アルキルまたは低級アルケニルであるか、別法として、
とRは、式(I)の窒素原子と一緒になって場合により酸素または硫黄環原子の中の1個を含有していてもよい全環原子数が5から9のヘテロシクリル環を形成しており、ここで、前記ヘテロシクリル環の窒素原子は低級アルキルまたは低級アルケニルの中の1個で置換されていることで第四級塩を形成しており、そしてここで、−ZRは存在せず、そして前記ヘテロシクリル環は場合によりアリール(これは場合により1個以上の低級アルキル、−(CH−CF、低級アルコキシ、アリール、ハロゲン置換アリール
、アルコキシカルボニル、シアノまたはハロゲンで置換されていてもよい)で置換されていてもよい]
で表される化合物およびこれの薬学的に受け入れられる形態物に向けたものである。
本発明の一例は、Aがカルボニルであり、Xが結合であり、Rが1個以上の低級アルキルまたはハロゲンで置換されているアリール、場合により1個以上のハロゲンで置換されていてもよいC−C15シクロアルキル、または場合により1個以上の低級アルキルまたはハロゲンで置換されていてもよいヘテロシクリルから選択され、Yが結合であり、Xが−CH−であり、Rが−N(R)−Rであり、RがC−C15シクロアルキルまたはヘテロシクリルから選択されそしてRおよびRが各々個別に低級アルキルである式(I)で表される化合物およびこれの薬学的に受け入れられる形態物である。
本発明の一例は、Aがカルボニルであり、Xが結合であり、Rが場合により1個以上のハロゲンで置換されていてもよいアリールであり、Yが結合であり、Xが−CH−であり、Rが−N(R)−Rであり、RがヘテロシクリルでありそしてRおよびRが各々個別に低級アルキルである式(I)で表される化合物およびこれの薬学的に受け入れられる形態物である。
本発明の一例は、Aがカルボニルである式(I)で表される化合物およびこれの薬学的に受け入れられる形態物である。
本発明の一例は、R
(1)場合により1個以上の低級アルキル、−(CH−CF、低級アルコキシ、シアノ、ハロゲンまたはフェニル(これは場合により低級アルキル、−(CH−CF、低級アルコキシ、シアノまたはハロゲンで置換されていてもよい)で置換されていてもよいアリール、
(2)場合により1個以上の低級アルキル、−(CH−CF、低級アルコキシ、シアノまたはハロゲンで置換されていてもよいC−C15シクロアルキル、または
(3)場合により1個以上の低級アルキル、−(CH−CF、低級アルコキシ、アリール、アリール−低級アルキル、ハロゲン置換アリールまたはハロゲンで置換されていてもよいヘテロシクリル、
から選択される式(I)で表される化合物およびこれの薬学的に受け入れられる形態物である。
本発明の一例は、nが0である式(I)で表される化合物およびこれの薬学的に受け入れられる形態物である。
本発明の一例は、pが0または1である式(I)で表される化合物およびこれの薬学的に受け入れられる形態物である。
本発明の一例は、RがC−C15シクロアルキルまたはヘテロシクリルであり、ここで、ヘテロシクリルが炭素原子環員を通して結合しておりかつヘテロ原子環員が前記炭素原子に隣接して位置する時にはpが1である式(I)で表される化合物およびこれの薬学的に受け入れられる形態物である。
本発明の一例は、RおよびRが各々個別に低級アルキルまたは低級アリルである式(I)で表される化合物およびこれの薬学的に受け入れられる形態物である。
本発明の一例は、RとRが式(I)の窒素原子と一緒になって場合により酸素また
は硫黄環原子の中の1個を含有していてもよい全環原子数が5から9のヘテロシクリル環を形成しており、ここで、前記ヘテロシクリル環の窒素原子が低級アルキルで置換されていることで第四級塩を形成しており、そしてここで、−ZRが存在せず、そして前記ヘテロシクリル環が場合によりアリール(これは場合により1個以上の低級アルキル、−(CH−CF、低級アルコキシ、シアノまたはハロゲンで置換されていてもよい)で置換されていてもよい式(I)で表される化合物およびこれの薬学的に受け入れられる形態物である。
本発明の一例は、RとRが式(I)の窒素原子と一緒になって場合により酸素または硫黄環原子の中の1個を含有していてもよい全環原子数が5から9のヘテロシクリル環を形成しており、ここで、前記ヘテロシクリル環の窒素原子が低級アルキルで置換されていることで第四級塩を形成しており、そしてここで、−ZRが存在せず、そして前記ヘテロシクリル環が場合によりアリール(これは場合により低級アルコキシで置換されていてもよい)で置換されていてもよい式(I)で表される化合物およびこれの薬学的に受け入れられる形態物である。
本発明の一例は、式(Ia)
Figure 2008512348
で表される化合物またはこれの薬学的に受け入れられる形態物であり、ここで、R、X、YおよびXは従属的に下記から選択される:
Figure 2008512348
Figure 2008512348
Figure 2008512348
Figure 2008512348
Figure 2008512348
Figure 2008512348
本発明の一例は、下記の如く表される式(I)で表される化合物およびこれの薬学的に
受け入れられる形態物である:
Figure 2008512348
Figure 2008512348
Figure 2008512348
Figure 2008512348
Figure 2008512348
Figure 2008512348
Figure 2008512348
Figure 2008512348
Figure 2008512348
本発明の一例は、下記から選択した式(I)で表される化合物およびこれの薬学的に受け入れられる形態物である:
Figure 2008512348
定義
置換基変項から環系の中に引いた結合線は、その置換基が置換可能な環原子の中のいずれかと結合していてもよいことを示す。
下記の用語を本明細書で用いる場合、これらに下記の定義を持たせることを意図する。
用語「アルキル」は、炭素原子数が1−8の一価の飽和脂肪分枝もしくは直鎖炭化水素基もしくは連結基である置換基を意味し、ここで、前記基は、炭素原子から水素原子が1個取り除かれることで生じ、そして前記連結基は、鎖中の2個の炭素原子の各々から水素原子が1個取り除かれることで生じる。この用語には、これらに限定するものでないが、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシルなどが含まれる。アルキル置換基は中心分子に末端炭素原子を通してか或は鎖内の炭素原子を通して結合していてもよい。同様に、アルキル置換基と結合していてもよい置換基変項の数は有効結合価が許す限り如何なる数であってもよい。用語「低級アルキル」は炭素原子数が1−4のアルキル置換基を意味する。
用語「アルケニル」は、二重結合(これは鎖中に隣接して位置する2個の炭素原子の各
々から水素原子が1個取り除かれることで生じる)を少なくとも1個有する部分不飽和アルキル置換基を意味する。この用語には、これらに限定するものでないが、ビニル、ビニリデン、アリル、アリリデン、イソプロペニル、プレニル、メタアリルなどが含まれる。アルケニル置換基は中心分子に末端炭素原子を通してか或は鎖内の炭素原子を通して結合していてもよい。同様に、アルケニル置換基と結合していてもよい置換基変項の数は有効結合価が許す限り如何なる数であってもよい。用語「低級アルケニル」は炭素原子数が1−4のアルケニル置換基を意味する。
用語「アルコキシ」は、連結酸素原子を通して結合しているアルキル基または連結基である置換基を意味する。この用語には、これらに限定するものでないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなどが含まれる。アルコキシ置換基は中心分子と結合していてもよくそして許されるならば更に置換されていてもよい。
用語「シクロアルキル」は、一価の飽和もしくは部分不飽和単環式、多環式もしくは橋状炭化水素環系基または連結基である置換基を意味する。炭素原子数が3から20の環をC3−20シクロアルキルで表示することもあり得、炭素原子数が5から15の環をC5−15シクロアルキルで表示することもあり得、炭素原子数が3から8の環をC3−8シクロアルキルで表示することもあり得る。この用語には、これらに限定するものでないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、1H−インデニル、インダニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレニル、5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレニル、8,9−ジヒドロ−7H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテニル、5,6,7,8,9,10−テトラヒドロ−ベンゾシクロオクテニル、フルオレニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプテニル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[3.1.1]ヘプチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、ビシクロ[2.2.2]オクテニル、ビシクロ[3.2.1]オクテニル、アダマンタニル、オクタヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデニル、オクタヒドロ−2,5−メタノ−ペタナレニルなどが含まれる。シクロアルキル置換基は中心分子と結合していてもよくそして許されるならば更に置換されていてもよい。
用語「アリール」は、炭素原子数が6、9、10または14の不飽和共役π電子単環式もしくは多環式炭化水素環系基または連結基である置換基を意味する。この用語には、これらに限定するものでないが、フェニル、ナフタレニル、フルオレニル、インデニル、アズレニル、アントラセニルなどが含まれる。アリール置換基は中心分子と結合していてもよくそして許されるならば更に置換されていてもよい。
用語「ヘテロシクリル」は飽和、部分不飽和(例えば頭語ジヒドロ、トリヒドロ、テトラヒドロ、ヘキサヒドロなどの名称で呼ぶ)または不飽和単環式、多環式もしくは橋状炭化水素環系基または連結基である置換基を意味し、ヘテロシクリルでは、少なくとも1個の環炭素原子がN、OまたはSから独立して選択される1個以上のヘテロ原子に置き換わっている。ヘテロシクリル置換基には、更に、窒素原子環員数が4以下の環系または窒素原子環員数が0から3で酸素もしくは硫黄原子環員数が1の環系も含まれる。別法として、隣接して位置する環員がヘテロ原子であってもよい数は2以下であり、この場合、一方のヘテロ原子は窒素でありそしてもう一方のヘテロ原子はN、OまたはSから選択される。ヘテロシクリル基は、1個の炭素もしくは窒素環原子から水素原子が1個取り除かれることで生じる。連結ヘテロシクリル基は、炭素または窒素環原子のいずれか2個から水素原子が1個取り除かれることで生じる。ヘテロシクリル置換基は中心分子に炭素原子環員を通してか或は窒素原子環員を通して結合していてもよくそして許されるならば更に置換されていてもよい。
用語「ヘテロシクリル」には、これらに限定するものでないが、フラニル、チエニル、2H−ピロリル、2H−ピロリニル、3−ピロリニル、ピロリジニル、ピロリル、1,3−ジオキソラニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、2−イミダゾリニル(また4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾリルとも呼ばれる)、イミダゾリジニル、2−ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、テトラゾリニル、テトラゾリジニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、チオピラニル、ピリジニル、ピペリジニル、1,4−ジオキサニル、モルホリニル、1,4−ジチアニル、チオモルホリニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピペラジニル、アゼチジニル、アゼパニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリル、3H−インドリル、インドリニル、ベンゾフラニル、ベンゾ[b]チエニル、1H−インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、フタルジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、1,8−ナフチリジニル、プテリジニル、キヌクリジニル、2H−クロメニル、3H−ベンゾ[f]クロメニル、テトラヒドロ−フラニル、テトラヒドロ−チエニル、テトラヒドロ−ピラニル、テトラヒドロ−チオピラニル、テトラヒドロ−ピリダジニル、テトラヒドロ−1,4−ジアゼピニル、ヘキサヒドロ−1,4−オキサゼパニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]オキセピニル、1,3−ベンゾジオキソリル(また1,2−メチレンジオキシフェニルとしても知られる)、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル(また1,4−エチレンジオキシフェニルとしても知られる)、ベンゾ−ジヒドロ−フラニル(また2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニルとしても知られる)、ベンゾ−テトラヒドロ−ピラニル、ベンゾ−ジヒドロ−チエニル、5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタ[b]チエニル、5,6,7−トリヒドロ−4H−シクロヘキサ[b]チエニル、5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チエニル、2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクチル、8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクチル、7−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ピロリジニウム、ピペリジニウム、ピペラジニウム、モルホリニウムなどが含まれる。
用語「独立して選択」は、2個以上の置換基を変項である置換基から選択してもよいことを指し、ここで、その選択した置換基は同じまたは異なってもよい。
用語「従属的に選択」は、変項である1個以上の置換基を中心分子に関する置換に関して示す組み合わせで指定することを指す(例えば変項は化合物の表のリストの中に示す置換基の群を指す)。
用語「カルボニル」は式−C(O)−または−C(=O)−で表される連結基を意味する。
用語「チオカルボニル」は式−C(S)−または−C(=S)−で表される連結基を意味する。
用語「スルホニル」は式−SO−で表される連結基を意味する。
用語「アルコキシカルボニル」は式−C(O)O−アルキルで表される基を意味する。
薬学的に受け入れられる形態物
本発明に従う薬学的に受け入れられる形態物には、式(I)で表される化合物に加えてか或は別法として、式(I)で表される化合物の薬学的に受け入れられる塩または前記化合物または塩のプロドラッグまたは薬学的に活性のある代謝産物が含まれ得る。
本発明の化合物は薬学的に受け入れられる塩の形態物でも存在し得る。本発明の化合物の塩を医薬で用いる場合、それは無毒の「薬学的に受け入れられる塩」を指す。FDAに認可されている薬学的に受け入れられる塩形態物には、薬学的に受け入れられる酸/アニオン性もしくは塩基/カチオン性塩が含まれる。
薬学的に受け入れられる酸/アニオン性塩には、これらに限定するものでないが、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重酒石酸塩、臭化物、エデト酸カルシウム、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エステレート、エシレート、フマル酸塩、グリセプテート、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニレート、ヘキシルレゾルシネート、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル臭化物、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、粘液酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、パモ酸塩、パントテン酸塩、燐酸塩/二燐酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、セバシン酸塩、こはく酸塩、硫酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクレート、トシル酸塩およびトリエチオジド塩が含まれる。
有機もしくは無機酸には、また、これらに限定するものでないが、ヨウ化水素酸塩、過塩素酸、硫酸、燐酸、プロピオン酸、グリコール酸、メタンスルホン酸、ヒドロキシエタンスルホン酸、しゅう酸、2−ナフタレンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクロヘキサンスルファミン酸、サッカリン酸またはトリフルオロ酢酸も含まれる。
薬学的に受け入れられる塩基/カチオン性塩には、これらに限定するものでないが、アルミニウム、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−プロパン−1,3−ジオール[またトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、トロメタンまたは「TRIS」としても知られる]、アンモニア、ベンザチン、t−ブチルアミン、カルシウム、グルコン酸カルシウム、水酸化カルシウム、クロロプロカイン、コリン、重炭酸コリン、塩化コリン、シクロヘキシルアミン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、リチウム、LiOMe、L−リシン、マグネシウム、メグルミン、NH、NHOH、N−メチル−D−グルカミン、ピペリジン、カリウム、カリウム−t−ブトキサド、水酸化カリウム(水溶液)、プロカイン、キニン、ナトリウム、炭酸ナトリウム、オクチルナトリウム(SEH)、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン(TEA)または亜鉛が含まれる。
本発明の化合物は薬学的に受け入れられるプロドラッグおよび代謝産物の形態物でも存在し得る。そのようなプロドラッグおよび代謝産物は一般に生体内で容易に活性化合物の変化し得る本化合物の機能的誘導体である。
用語「プロドラッグ」は、本発明の化合物(またはこれの塩)の機能的誘導体の薬学的に受け入れられる形態物を意味し、このプロドラッグは、1)生体内で活性プロドラッグ成分に変化する比較的活性のある前駆体、2)生体内で活性プロドラッグ成分に変化する比較的不活性な前駆体、または3)生体内で利用可能になった後に治療的生物学的活性に貢献(即ち代謝産物として)する本化合物の活性が比較的低い成分であり得る。適切なプロドラッグ誘導体を選択および調製する通常の手順は、例えばH.Bundgaard編集の「Design of Prodrugs」、Elsevier(1985)などに記述されている。
用語「代謝産物」は、本発明の化合物(またはこれの塩)の代謝誘導体の薬学的に受け入れられる形態物を意味し、この誘導体は、生体内で利用可能になった後に治療的生物学的活性に貢献する本化合物の活性が比較的低い成分である。
本発明は、また、いろいろな立体異性体または互変異性体形態物の式(I)で表される化合物も包含する。本発明はそのようなCCR2阻害性化合物の全部を包含し、そのような化合物には、本質的に高純度の鏡像異性体、ラセミ混合物および互変異性体の形態物の活性化合物またはこれらの薬学的に受け入れられる形態物が含まれる。
用語「異性体」は、組成および分子量は同じであるが物理的および/または化学的特性が異なる化合物を指す。そのような物質が有する原子の数および種類は同じであるが、構造は異なる。その構造の差は構成の差(幾何異性体)または偏光面回転性の差(立体異性体)であり得る。
用語「立体異性体」は、構成は同じであるが原子の空間配置が異なる異性体を指す。鏡像異性体およびジアステレオマーは、不斉置換されている炭素原子がキラル中心として働く立体異性体である。用語「キラル」は、分子が鏡像に重なり合わないことを指し、これは、対称軸および面または中心が存在しないことを意味する。用語「鏡像異性体」は、互いに鏡像であるが重なり合わない1対の分子種の中の一方を指す。用語「ジアステレオマー」は、鏡像に関係しない立体異性体を指す。記号「R」および「S」は、不斉炭素原子1個または2個以上の回りの置換基の配置を表す。記号「R*」および「S*」は、不斉炭素原子1個または2個以上の回りの置換基の相対的配置を表す。
用語「ラセミ化合物」または「ラセミ混合物」は、2種類の鏡像異性体種が等モル量で存在する化合物を指し、この化合物は光学活性を示さない。用語「光学活性」は、キラル分子またはキラル分子の非ラセミ混合物が偏光面を回転させる度合を指す。
用語「幾何異性体」は、炭素−炭素二重結合、シクロアルキル環または橋状二環式系に関して置換基の原子の配向が異なる異性体を指す。炭素−炭素二重結合の各側に位置する置換基の原子(H以外)はEまたはZ配置であり得る。「E」または「椅子形」配置の場合の置換基は炭素−炭素二重結合に関して相対する側に位置し、「Z」または「舟形」配置の場合の置換基は炭素−炭素二重結合に関して同じ側に配向している。
炭化水素環と結合している置換基の原子(H以外)はシスまたはトランス配置であり得る。「シス」配置の場合の置換基は環の面に関して同じ側に位置し、「トランス」配置の場合の置換基は環の面に関して相対する側に位置する。「シス」と「トランス」種の混合物を有する化合物を「シス/トランス」と表示する。橋状二環式系と結合している置換基の原子(H以外)は「エンド」または「エキソ」配置であり得る。「エンド」配置の場合の置換基は2個の残存するブリッジの中の大きい方に向かうブリッジ(ブリッジヘッドではない)地点に結合しており、「エキソ」配置の場合の置換基は2個の残存するブリッジの中の小さい方に向かうブリッジ地点に結合している。
本発明の化合物を調製する時に用いるいろいろな置換立体異性体、幾何異性体およびこれらの混合物は商業的に入手可能であるか、商業的に入手可能な出発材料を用いて合成的に調製可能であるか、或は異性体混合物として調製した後に本分野の通常の技術者に良く知られている技術を用いて分割した異性体として得ることができると理解されるべきである。
異性体記述子「R」、「S」、「S*」、「R*」、「E」、「Z」、「シス、「トランス」、「エキソ」および「エンド」を本明細書で用いる場合、これらは、中心分子に関する原子配置を指しそしてそれらを文献に定義されている如く用いることを意図する。
本発明の化合物は異性体に特異的な合成を用いて個々の異性体として調製可能であるか或は異性体混合物から分割可能である。通常の分割技術には、光学的活性塩を用いて異性
体対の各異性体の遊離塩基を生じさせ(続いて分別結晶化そして遊離塩基の再生を行い)、異性体対の各異性体のエステルまたはアミドを生じさせる(続いてクロマトグラフィーによる分離そしてキラル補助剤の除去を行う)か或は良く知られているいろいろなクロマトグラフィー方法を用いて出発材料または最終的化合物のいずれかの異性体混合物に分割を受けさせることが含まれる。
その上、本発明の化合物は複数の同質異像または非晶質結晶形態物も取り得、このように、それらも本発明の範囲内に包含させることを意図する。加うるに、本化合物の数種は水と一緒に複数の溶媒和物(即ち水化物)または通常の有機溶媒と一緒に複数の溶媒和物を形成する可能性があり、それらもまた本発明の範囲内に包含させることを意図する。
本発明の化合物を生じさせる過程のいずれかを行っている間に、関係する分子のいずれかが有する敏感または反応性基を保護する必要がありそして/またはその方が望ましい可能性がある。これは通常の保護基、例えばJ.F.W.McOmie編集「Protective Groups in Organic Chemistry」、Plenum
Press、1973、そしてT.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、「Protective Groups in Organic Synthesis」、John Wiley & Sons、1991に記述されている如き保護基を用いて達成可能である。このような保護基は本技術分野で公知の方法を用いて後の便利な段階で除去可能である。
治療用途
本発明に従う式(I)で表される化合物の薬学的に受け入れられる形態物またはこれの組成物もしくは薬剤はCCR2アンタゴニストである。前記組成物もしくは薬剤に含有させる式(I)で表される化合物がMCP−1とCCR2の結合に対して示す平均阻害定数(IC50)は約5μMから約1nM、約1μMから約1nM、約800nMから約1nM、約200nMから約1nM、約100nMから約1nM、約80nMから約1nM、約20nMから約1nM、約10nMから約1nMの範囲、または約1nMであり得る。
式(I)で表される化合物またはこれの組成物もしくは薬剤はMCP−1によって誘発される単球の走化を低下させる。前記組成物もしくは薬剤に含有させる式(I)で表される化合物がMCP−1によって誘発される単球の走化を低下させるIC50は約5μMから約1nM、約1μMから約1nM、約800nMから約1nM、約200nMから約1nM、約100nMから約1nM、約80nMから約1nM、約20nMから約1nM、約10nMから約1nMの範囲、または約1nMであり得る。
式(I)で表される化合物またはこれの組成物もしくは薬剤はMCP−1の細胞内カルシウム動員を減少させる。前記組成物もしくは薬剤に含有させる式(I)で表される化合物がMCP−1によって誘発される細胞内カルシウム動員を減少させるIC50は約5μMから約1nM、約1μMから約1nM、約800nMから約1nM、約200nMから約1nM、約100nMから約1nM、約80nMから約1nM、約20nMから約1nM、約10nMから約1nMの範囲、または約1nMであり得る。
従って、式(I)で表される化合物またはこれの組成物もしくは薬剤はCCR2媒介型炎症症候群、疾患または病気の予防、治療または改善を必要としている被験体におけるそれを実施する方法で用いるに有用であり、この方法は、前記被験体に式(I)で表される化合物またはこれの組成物もしくは薬剤を有効量で投与することを含んで成る。
本発明は、CCR2媒介型炎症症候群、疾患または病気の予防、治療または改善を必要としている被験体におけるそれを実施する方法に向けたものであり、この方法は、前記被
験体に式(I)で表される化合物またはこれの組成物もしくは薬剤を有効量で投与することを含んで成る。
本発明の方法に関する用語「投与」は、式(I)で表される化合物またはこれの組成物もしくは薬剤を用いて本明細書に記述する如き症候群、疾患または病気を予防、治療または改善する方法を意味する。前記方法は、有効量の前記化合物、組成物または薬剤を組み合わせ形態物で治療過程中のいろいろな時間または同時に投与することを包含する。本発明の方法は公知治療処置療法の全部を包含すると理解されるべきである。
本明細書で用いる如き用語「被験体」は、動物、典型的には哺乳動物、典型的にはヒト、典型的にはMCP−1発現増加またはMCP−1過剰発現に関連した症候群、疾患または病気にかかっている患者、またはMCP−1発現増加またはMCP−1過剰発現に関連した症候群、疾患または病気を伴う炎症状態の患者を意味する。
用語「有効量」は、研究者、獣医、医者または他の臨床医が探求している活性化合物または薬剤が組織系、動物または人に生物学的もしくは医薬的反応(治療すべき症候群、疾患または病気の症状の予防、治療または軽減を包含)を引き出す量を意味する。
そのような治療方法における本発明の化合物の有効量は約0.001mg/kg/日から約300mg/kg/日である。
本発明は、CCR2媒介型炎症症候群、疾患または病気の予防、治療または改善を必要としている被験体におけるそれを実施するための組成物または薬剤を製造する目的で本化合物を用いることを包含し、ここで、この組成物または薬剤は、本発明の1種以上の化合物と任意の薬学的に受け入れられる担体の混合物を含んで成る。
用語「組成物」は、本発明の化合物を含んで成る製品、例えば指定材料を指定量で含んで成る製品ばかりでなく指定材料を指定量でそのように組み合わせる結果として直接または間接的にもたらされるいずれかの生成物と1種以上の薬学的に受け入れられる担体を含んで成る製品を意味する。
用語「薬剤」は、CCR2媒介型炎症症候群、疾患または病気の予防、治療または改善で用いるに適した製品を意味する。
用語「薬学的に受け入れられる担体」は、本発明の組成物または薬剤の配合で用いるに充分な純度および品質を有しかつ動物またはヒトに適切に投与した時に副作用もアレルギー反応も他の有害な反応ももたらさない分子実体および組成物を意味する。ヒトおよび獣医学的使用の両方を本発明の範囲内に包含させることから、薬学的に受け入れられる製剤にはヒトまたは獣医学的用途用の組成物または薬剤が含まれる。
用語「CCR2媒介型炎症症候群、疾患または病気」は、これらに限定するものでないが、MCP−1発現増加またはMCP−1過剰発現に関連した症候群、疾患または病気、またはMCP−1発現増加もしくはMCP−1過剰発現に関連した症候群、疾患または病気を伴う炎症状態を意味する。
用語「MCP−1発現増加」または「MCP−1過剰発現」は、MCP−1が結合する結果としてCCR2の活性化が無秩序になるか或は上方調節されることを意味する。
用語「無秩序」は、多細胞有機体の中で起こる望まれないCCR2活性化の結果として前記多細胞有機体が障害(例えば不快または推定寿命の低下)を受けることを意味する。
用語「上方調節」は、1)CCR2の活性または発現が増加または無秩序になること、または2)CCR2の発現が増加する結果として望まれない単球またはリンパ球の遊走がもたらされることを意味する。存在するMCP−1の濃度が不適切または異常であるか或はCCR2の活性化が不適切または異常であるかの決定を本技術分野で良く知られた手順を用いて行う。
CCR2媒介型炎症症候群、疾患または病気には、これらに限定するものでないが、眼疾患、ブドウ膜炎、アテローム性動脈硬化症、関節リウマチ、乾癬、乾癬性関節炎、アトピー性皮膚炎、多発性硬化症、クローン病、潰瘍性大腸炎、腎炎、同種器官移植拒絶反応、肺線維症、腎不全、糖尿病および糖尿病性合併症、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性網膜炎、糖尿病性細小血管症、結核、慢性閉塞性肺疾患、サルコイドーシス、侵襲性ブドウ球菌感染症、白内障手術後炎症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、慢性じんましん、喘息、アレルギー性喘息、歯周病、歯周炎、歯肉炎、歯肉疾患、心臓拡張性心筋症、心筋梗塞、心筋炎、慢性心不全、血管狭窄、再狭窄、再かん流障害、糸球体腎炎、固形腫瘍および癌、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、多発性骨髄腫、悪性骨髄腫、ホジキン病、膀胱癌、乳癌、頸癌、結腸癌、肺癌、前立腺癌または胃癌が含まれる。
用語「ブドウ膜炎」は、一般に、眼に関係した炎症性疾患のいずれかを指す。ブドウ膜炎は、炎症が存在する眼部分を基にして臨床的に区別される下記のサブタイプに分類分け可能である(パーセントはそのような分類に合致することが知られている患者の数に相当する):前部(51%)、中間部(13%)、後部(20%)または汎(16%)、そして病気過程に応じて、急性(16%)、再発性(26%)または慢性(58%)。前部ブドウ膜炎にかかっている患者(〜19%)は、最終的に、積極的治療を受けたとしても不治の視力障害、例えば片目視力損失(9%)、両目視力損失(2%)または片目もしくは両目視力障害(8%)を発症する。ブドウ膜炎の大部分のケースは突発的であるが、公知の原因には、感染(例えばトキソプラズマ症、サイトメガロウイルスなど)または全身性炎症および/または自己免疫障害(例えば若年性RA、HLA−B27関連脊椎関節症、サルコイドーシスなど)の成分としての発症が含まれる。
前部ブドウ膜炎にかかっている患者には眼の房水中にMCP−1が多量に存在する。MCP−1の量と臨床的症状のひどさが相互に関係し、細胞浸潤物の中に単核細胞が多量に存在する。ブドウ膜炎はまた白内障手術の結果としてもたらされる可能性のある合併症でもあり、そのような患者では抗生物質およびコルチコステロイドを予防で用いることが一般的に行われている。前部ブドウ膜炎にかかっている大部分の患者は現在最初に局所的コルチコステロイドを用いた治療を受ける。ひどいケース、即ち病気が再発または慢性の時にはステロイドを注射するか或は経口投与することが用いられる可能性がある。ステロイドが有効でない場合には免疫抑制剤(例えばシクロスポリン、メトトレキセート、アザチオプリン、シクロホスファミドなど)が用いられ、特に患者の視力が危険な状態の時に用いられる。そのような薬剤は全部が潜在的にひどい副作用をもたらし、特に子供の場合にもたらし、そして安全かつ有効なステロイド代替品またはステロイドを節約する薬剤が医学で必要とされているが、それはまだ満たされていないと一般に認識されている。
本発明の一例は、CCR2媒介型眼疾患(例えばブドウ膜炎、アレルギー性結膜炎など)、関節リウマチ、乾癬、乾癬性関節炎、アトピー性皮膚炎、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性鼻炎、喘息、アレルギー性喘息、歯周病(例えば歯周炎、歯肉炎または歯肉疾患など)の予防、治療または改善を必要としている被験体におけるそれを実施する方法であり、この方法は、前記被験体に式(I)で表される化合物またはこれの組成物もしくは薬剤を有効量で投与することを含んで成る。
本発明の別の例は、CCR2媒介型ブドウ膜炎[ブドウ膜炎には、これらに限定するものでないが、急性、再発性または慢性ブドウ膜炎(例えば前部ブドウ膜炎、中間部ブドウ膜炎、後部ブドウ膜炎または汎ブドウ膜炎など)が含まれる]の予防、治療または改善を必要としている被験体におけるそれを実施する方法であり、この方法は、前記被験体に式(I)で表される化合物またはこれの組成物もしくは薬剤を有効量で投与することを含んで成る。
本発明の一例は、CCR2媒介型急性ブドウ膜炎、再発性ブドウ膜炎、慢性ブドウ膜炎、アレルギー性結膜炎、関節リウマチ、乾癬、乾癬性関節炎、アトピー性皮膚炎、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性鼻炎、喘息、アレルギー性喘息、歯周炎、歯肉炎または歯肉疾患の予防、治療または改善を必要としている被験体におけるそれを実施する方法であり、この方法は、前記被験体に式(I)で表される化合物またはこれの組成物もしくは薬剤を有効量で投与することを含んで成る。
本発明は、CCR2媒介型炎症症候群、疾患または病気の予防、治療または改善を必要としている被験体におけるそれを実施する方法を包含し、この方法は、前記被験体に式(I)で表される化合物またはこれの組成物もしくは薬剤を1種以上の抗炎症薬(例えば低分子、抗生物質、コルチコステロイド、ステロイドなど)、抗感染薬または免疫抑制薬を用いた組み合わせ治療に有効な量で投与することを含んで成る。
用語「組み合わせ治療」は、CCR2媒介型炎症症候群、疾患または病気を予防、治療または改善する目的で式(I)で表される化合物またはこれの組成物もしくは薬剤を抗炎症薬、抗感染薬または免疫抑制薬と組み合わせて用いることを指す。
CCR2媒介型炎症症候群、疾患または病気の予防、治療または改善する目的で式(I)で表される化合物またはこれの組成物もしくは薬剤と抗炎症薬、抗感染薬または免疫抑制薬を組み合わせ治療で用いることには、これらに限定するものでないが、本化合物と前記薬を同時に投与すること、本化合物と前記薬を逐次的に投与すること、本化合物と前記薬を含有させておいた組成物を投与すること、または本化合物を含有させておいた個々の組成物と前記薬を含有させておいた個々の組成物を同時に投与することが含まれる。
薬剤組成物
本発明は、1種以上の本化合物と任意の薬学的に受け入れられる担体を含んで成る薬剤組成物または薬剤を包含する。
本発明は、更に、1種以上の本化合物と任意の薬学的に受け入れられる担体を混合することを含んで成る薬剤組成物もしくは薬剤製造方法、およびそのような方法の結果としてもたらされた組成物または薬剤も包含する。意図する方法は通常および通常ではない薬学的技術の両方を包含する。
本組成物または薬剤は眼、鼻内(吸入または吹送)、舌下、経口、非経口または直腸様式の投与を達成するに適した幅広く多様な形態物を取り得、そのような形態物には、これらに限定するものでないが、眼(コンタクトレンズなどの如き送達用デバイスによる)、鼻内(送達用デバイスによる)、経皮、閉塞を伴うか或は伴わない局所、静脈内(ボーラスおよび輸液の両方)、注射(腹腔内、皮下、筋肉内、腫瘍内または非経口)などが含まれる。
本組成物または薬剤は投薬単位、例えば錠剤、ピル、カプセル、粉末、顆粒、リポソーム、生分解性担体、イオン交換樹脂、無菌溶液など(即時放出、好機放出または持続放出を助長する)、非経口溶液もしくは懸濁液、定量エーロゾルまたは液状スプレー、ドロッ
プ、アンプル、オートインジェクターデバイスまたは座薬などであってもよい。
経口投与に適した組成物または薬剤には、固体形態物、例えばピル、錠剤、カプレット、カプセル(各々即効型、好機放出および持続放出製剤を包含)、顆粒および粉末など、および液状形態物、例えば溶液、シロップ、エリキシル、乳液および懸濁液などが含まれる。鼻投与に有用な形態物には、無菌溶液または鼻送達用デバイスが含まれる。眼投与に有用な形態物には無菌溶液または眼送達用デバイスが含まれる。非経口投与に有用な形態物には無菌の溶液、乳液および懸濁液が含まれる。
別法として、本組成物または薬剤を週に一度または月に一度の投与に適した形態物で投与することも可能である。例えば、本活性化合物の不溶塩は筋肉内注射用持続性製剤を生じさせるに適する(例えば塩形態物)か或は鼻または眼投与に適した溶液を生じさせるに適する(例えば第四級アンモニウム塩)。
本組成物またはこれの薬剤を含有する投薬形態物物(錠剤、カプセル、粉末、溶液、コンタクトレンズ、パッチ、リポソーム、イオン交換樹脂、座薬、茶サジ1杯など)の本活性材料含有量は治療効果をもたらすに必要な有効量である。
本組成物または薬剤に含有させる本発明の化合物もしくはこれの薬学的に受け入れられる形態物の量は約0.001mgから約5000mg(好適には約0.001から約500mg)の有効量であってもよく、そしてそれを必要としている被験体に関して選択した投与様式に適する如何なる形態物に構成してもよい。
意図する有効量の範囲には、体重1kg当たり約0.001mgから約300mg/日が含まれる。意図する範囲にはまた体重1kg当たり約0.003mgから約100mg/日も含まれる。別の意図する範囲には体重1kg当たり約0.005mgから約15mg/日が含まれる。本組成物または薬剤の投与は1日当たり約1から約5回の投薬計画に従って実施可能である。
本組成物または薬剤を経口投与する場合、これを、好適には、治療すべき患者の症状に応じて投薬量を調整して、本活性材料含有量が例えば0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、100、150、200、250および500ミリグラムの錠剤形態物にする。最適な投薬量は治療すべき個々の患者に関連した要因(例えば年齢、体重、食事および投与時間)、治療すべき状態のひどさ、用いる化合物、投与様式および製剤の濃度に応じて変わるであろう。1日に1回の投与またはポストペリオディック(post−periodic)投与のいずれの使用も可能である。
眼投与の場合、本組成物を好適には眼科用組成物の形態物にする。そのような眼科用組成物を好適には点眼製剤として調製しそして眼への投与を容易にする適切な容器、例えば適切なピペットが備わっている目薬容器などに充填する。そのような組成物を好適には無菌にしかつ精製水を用いて水溶液が基になった組成物にする。眼科用組成物に、本発明の化合物に加えて、a)界面活性剤、例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステルなど、b)増粘剤、例えばセルロース、セルロース誘導体、カルボキシビニル重合体、ポリビニル重合体およびポリビニルピロリドンなど[典型的には約0.05から約5.0%(重量/体積)の範囲内の濃度]、c)(本組成物を窒素を入れかつ場合により遊離酸素吸収剤、例えばFeなどを入れておいてもよい容器の中に入れて貯蔵することに加えてか或は別法として)抗酸化剤、例えばブチル化ヒドロキシアニソール、アスコルビン酸、チオ硫酸ナトリウムまたはブチル化ヒドロキシトルエン[約0.00005から約0.1%(重量/体積)の濃度]、d)エタノール[約0.01から0.5%(重量/体積)の濃度]、およ
びe)他の賦形剤、例えば等張剤、緩衝剤、防腐剤および/またはpH調節剤の中の1種以上を含有させてもよい。そのような眼科用組成物のpHを望ましくは4から8の範囲内にする。
合成方法
本発明の代表的な化合物の合成は以下に記述する一般的合成スキームに従って実施可能であり、それらを以下の具体的な実施例の中により詳細に説明する。この一般的スキームおよび具体的実施例は説明として示すものであり、本発明をその示す化学的反応および条件で限定するとして解釈されるべきでない。本スキームおよび実施例で用いるいろいろな出発材料の製造方法は本分野に精通した技術者の技術の充分に範囲内である。市販化学品の全部を商業的供給源から入手してさらなる精製無しに用いた。本実施例で用いる個々の装置部品、例えば反応槽などもまた商業的に入手可能である。
以下の省略形は以下に示す意味を有する:
Figure 2008512348
スキームA
式(I)で表される化合物を調製する時、用いる出発材料に応じてか或は特定の反応条件が望まれる場合、スキームAに示す合成方法を用いる。
Figure 2008512348
塩酸ニトロフェニルアミン化合物A1とアルデヒドもしくはケトン化合物A2の溶液(溶媒、例えばCHClなどに入れた)の混合物を0℃に冷却した後、EtNに続いてNaB(OAc)Hを加える。その結果として生じた懸濁液を撹拌しながら室温に約8−12時間温める(出典:Shiroshi他、J.Med.Chem.、2000、43、2049)。
アルデヒド(例えばホルムアルデヒドなど)を水溶液の状態で加えた後、反応槽を氷で冷却しながらNaB(OAc)Hを一度に加える。その反応混合物を室温で約12時間撹拌した後、塩基性にし(2NのNaOH溶液などを用いて)そして抽出を行う(溶媒、例えばCHClなどを用いて)。その有機層を食塩水で洗浄した後、分離しそしてNaSOで乾燥させる。その乾燥剤を濾過で除去した後、溶媒を真空下で除去することで二置換ニトロフェニルアミン化合物A3を得る(出典:Hashimoto他、Org.Proc.R&D、2002、6、70)。
Figure 2008512348
化合物A3の溶液(溶媒、例えばTHFなどに入れた)に室温でSnCl・2HOを濃HClに入れて少しずつ加える。穏やかな発熱反応を氷冷水浴を用いて室温に維持しながら約1時間撹拌する。この反応混合物を丸底フラスコに入れて温水浴の中に約30分間入れることで反応を完了にまで到達させる。その混合物を逐次的に溶媒(例えばTHFなど)そして水で希釈した後、塩基性にする(2NのNaOH溶液などを用いて)。層分離を起こさせた後、その水層に抽出を受けさせる(溶媒、例えばEtOなどを用いて)。その有機層を一緒にしてMgSOで乾燥させた後、濾過しそして溶媒を真空下で除去した。その得た固体を更に乾燥(前記固体を吸収剤表面、例えば濾紙などに押し付けることで)させることで二置換アミノフェニルアミン化合物A4を得た。
Figure 2008512348
化合物A4の溶液(溶媒混合物、例えばEtNがTHFに入っている混合物などに入れた)にR置換化合物A5(ここで、Qは脱離基、例えばクロライドまたはヒドロキシなどを表す)の溶液を滴下漏斗経由で約20分かけて滴下する。その結果として生じた懸濁液を室温に約8−12時間温めた後、塩基性にする(2NのNaOH溶液などを用いて
)。その有機層および水層に抽出を個別に受けさせる(溶媒、例えばEtOAcなどを用いて)。その有機層を食塩水で洗浄した後、乾燥(MgSO、NaSOなどを用いて)そして濾過する。溶媒を真空下で除去することで粗生成物を得た後、それをフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc:MeOHが15:1からEtOAc:MeOHが6:1に至る溶媒比を用いた)または調製用TLC(EtOAc:MeOHがある比率の溶媒混合物を用いた)のいずれかで精製することで置換ベンズアミド化合物A6を得ることができる。
Figure 2008512348
化合物A6の溶液(溶媒混合物、例えばアセトンとアセトニトリルの混合物などに入れた)に室温でR置換ヨード化合物A7を加える。その結果として生じた溶液を約8−12時間撹拌することで沈澱物を生じさせる。溶媒を真空下で除去し、固体を逐次的に洗浄(EtOAcそしてEtOなどを用いて)した後、真空オーブンに入れて約12時間乾燥させることで第四級塩化合物A8を得る。
Figure 2008512348
化合物A8の溶液(溶媒:水がある比の混合物、例えばMeOH:HOが1:1の混合物などに入れた)をイオン交換樹脂(例えばBio−Rad分析品質のアニオン交換樹脂、AG 1−X8、50−100メッシュ、塩化物形態物を〜300g)を充填しておいたカラムに通してフラスコの中に入れる。次に、前記カラムを洗浄(例えばMeOHなどで)した後、その濾過した生成物をフラスコに入れて、それに溶媒(例えばアセトンおよびEtOなど)を添加する。溶媒を真空下で除去した後、生成物を真空オーブンに入れて約8−12時間乾燥させることで、RがN(R)−ZRである式(I)で表される目標の化合物A9およびこれの薬学的に受け入れられるアニオン塩形態物を得る。
スキームB
式(I)で表される化合物を調製する時、用いる出発材料に応じてか或は特定の反応条件が望まれる場合、スキームAの代替としてスキームBに示す合成方法を用いる。
Figure 2008512348
化合物B1の溶液(溶媒、例えばCHClなどに入れた)に室温でジ−t−ブチル−ジカーボネートを一度に添加した後、その溶液を約48時間撹拌する。その反応混合物を逐次的に酸溶液(10%のクエン酸溶液などを使用)そして食塩水で洗浄する。その有機層を分離し、NaSOで乾燥させた後、濾過する。溶媒を真空下で除去することで保護された化合物B2を得て、それをさらなる精製無しに次の段階で用いる。化合物B2の溶液(溶媒、例えばクロロホルムなどに入れた)に反応体(例えばMnOなど)を添加することで黒色の懸濁液を生じさせ、それを室温で約8−12時間撹拌した後、セライトの詰め物に通して濾過する。溶媒を真空下で蒸発させることで化合物B3を得て、それをさらなる精製無しに次の段階で用いる。
Figure 2008512348
化合物B3と化合物B4の混合物(溶媒、例えばCHClなどに入れた)にNaB(OAc)Hを加えた後、その懸濁液を室温である時間撹拌する。反応が完了した後、アルデヒド(例えばホルムアルデヒドなど)を水溶液の状態で加えた後、反応槽を氷で冷却しながらNaB(OAc)Hを一度に加える。その反応混合物を室温で約12時間撹拌した後、塩基性にし(2NのNaOH溶液などを用いて)そして抽出を行う(溶媒、例えばCHClなどを用いて)。その有機層を食塩水で洗浄した後、分離しそしてNaSOで乾燥させる。その乾燥剤を濾過で除去した後、溶媒を真空下で除去することで粗生成物を得た後、それをカラムクロマトグラフィー(溶媒混合物、例えばCHCl:MeOHが約4:1の溶離剤比などを用いた)で精製することで二置換フェニルアミン化合物B5を得た。
Figure 2008512348
化合物B5の溶液(溶媒、例えばCHClなどに入れた)にHCl溶液(溶媒、例
えばジオキサンなどに入れた)を加えた後、その混合物を室温で約12時間撹拌する。溶媒を除去し、その残留物を塩基性にし(塩基、例えば2NのNaOH溶液などを用いて)た後、抽出する(溶媒、例えばEtOAcなどを用いて)。その有機層を食塩水で洗浄した後、分離しそしてNaSOで乾燥させる。その乾燥剤を濾過で除去した後、溶媒を真空下で除去することで化合物B6を得る。
従って、本発明の追加的化合物を得る目的でスキームAの手順を用いかつ化合物B6を化合物A4の代わりに用いて進行させることで、Xが−CH−である式(I)で表される目標化合物およびこれの薬学的に受け入れられるアニオン塩形態物を得る。
スキームC
式(I)で表される化合物を調製する時、用いる出発材料に応じてか或は特定の反応条件が望まれる場合、スキームBの代替としてスキームCに示す合成方法を用いる。
Figure 2008512348
スキームBの手順を用い、化合物C1を化合物B4の代わりに用いて、それを化合物B3と連成させることで化合物C2を得る。
従って、本発明の追加的化合物を得る目的でスキームBの手順を用いかつ化合物C2を化合物B5の代わりに用いて進行させることで、Xが−CH−でありそしてRとRが式(I)の窒素原子と一緒になってヘテロシクリル環を形成している式(I)で表される目標化合物およびこれの薬学的に受け入れられるアニオン塩形態物を得る。
スキームD
式(I)で表される化合物を調製する時、用いる出発材料に応じてか或は特定の反応条件が望まれる場合、スキームAまたはBの代替としてスキームDに示す合成方法を用いる。
Figure 2008512348
スキームBの手順を用いて化合物D1と化合物B4を連成させることで化合物D2を得る。
従って、本発明の追加的化合物を得る目的でスキームAの手順を用いかつ化合物D2を
化合物A3の代わりに用いて進行させることで、Xが−CH−である式(I)で表される目標化合物およびこれの薬学的に受け入れられるアニオン塩形態物を得る。
スキームE
式(I)で表される化合物を調製する時、用いる出発材料に応じてか或は特定の反応条件が望まれる場合、スキームEに示す合成方法を用いる。
Figure 2008512348
化合物E1(ここで、Wは適切な脱離基、例えばハロゲン原子などである)と化合物E2を反応させることで、Rが水素、低級アルキル、−(CH−CF、低級アルコキシ、アルコキシカルボニル、シアノまたはハロゲンであるさらなる置換化合物E3を得る。
本発明の追加的化合物を得る目的で化合物J3を化合物A6の代わりに用いかつスキームAの方法を用いて進行させることで、式(I)で表される目標化合物およびこれの薬学的に受け入れられるアニオン塩形態物を得る。
従って、本発明の追加的化合物を得る目的でスキームAの手順を用いかつ化合物E3を化合物A6の代わりに用いて進行させることで式(I)で表される目標化合物およびこれの薬学的に受け入れられるアニオン塩形態物を得る。
説明を意図しかつ限定を意図しない以下の実施例を言及することで本発明を更に明確に示す。
塩化[4−(3,4−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−ベンジル]−ジメチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アンモニウム(化合物17)
Figure 2008512348
塩酸4−ニトロベンジルアミン化合物1a(22.12ミリモル、4.18g)とテトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン化合物1b(22.25ミリモル、2.48g)をCHCl(50mL)に入れることで生じさせた混合物を0℃に冷却した後、EtN(22.43ミリモル、3.13mL)に続いてNaB(OAc)H(31.0ミリモル、6.58g)を加えた。その結果として生じた懸濁液を撹拌しながら室温に一晩温めた。この反応混合物の一定分量は生成物が生じたことを示していた(MS m/e 237、100%)。実施例1の手順のこの部分の出典はShiroshi他、J.Med.Chem.、2000、43、2049であった。
ホルムアルデヒド水溶液(37%の溶液、24.32ミリモル、1.98mL)を化合物1cと一緒にした後、氷で冷却しながらNaB(OAc)H(31.0ミリモル、6.58g)を一度に加えた。その反応混合物を室温で12時間撹拌した後、2NのNaOH溶液で塩基性にしそしてCHClで抽出した。その有機層を食塩水で洗浄した後、分離しそしてNaSOで乾燥させた。その乾燥剤を濾過で除去した後、溶媒を真空下で除去することでメチル−(4−ニトロ−ベンジル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミン化合物を1cをオレンジ−黄色の濃密な油(5.58g)として得て、それをさらなる精製無しに次の段階で用いた。実施例1の手順のこの部分の出典はHashimoto他、Org.Proc.R&D、2002、6、70であった。 MS m/e
251(MH,100%);H NMR(300MHz,CDCl)δ 1.60−1.82(m,4H),2.21(s,3H),2.59−2.78(m,1H),3.38(dt,J=3.2Hz,J=11.2Hz,2H),3.68(s,2H),4.02−4.10(m,2H),7.50(d,J=8.8Hz,2H),8.17(d,J=8.8Hz,2H)。
Figure 2008512348
化合物1c(22.12ミリモル、5.58g)をTHF(10mL)に入れることで生じさせた室温の溶液にSnCl・2HO(71.2ミリモル、16.07g)を濃HCl(14mL)に入れて少しずつ加えた。穏やかな発熱を観察した後、その反応混合物を水浴の中に入れて、その水浴を室温に維持するにちょうどの量の氷で冷却した。その結果として生じた黄色溶液を1時間撹拌した。TLC分析[9:1のCHCl:MeOH;R0.6(化合物1c)およびR0.2(化合物1d)]により、出発材料(化合物1c)が痕跡量で存在することが分かった。次に、この反応混合物が入っている丸底フラスコを温水浴の中に30分間入れておくことで反応を完了に到達させた。その混合
物をTHF(50mL)および水(30mL)で希釈した後、2NのNaOH溶液で塩基性にした。層分離を起こさせた後、その水層にEtO(2x75mL)を用いた抽出を受けさせた。その有機層を一緒にしてMgSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で除去することで(4−アミノ−ベンジル)−メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミン化合物1dを淡黄色の固体として得た。この固体を濾紙の上に置いて押し付けることで更に乾燥させることで生成物をオフホワイトの粉末として得た(4.22g、3段階で86%の収率)。 MS m/e 221(MH,100%);H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.52−1.70(m,4H),2.11(s,3H),2.50−2.61(m,1H),3.29(dt,J=3.2Hz,J=11.2Hz,2H),3.42(s,2H),3.54(br,2H),3.91−3.98(m,2H),6.58(d,J=8.4Hz,2H),7.10(d,J=8.4Hz,2H)。
Figure 2008512348
化合物1d(13.64ミリモル、3.0g)とEtN(27.28ミリモル、3.8mL)をTHF(100mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液に塩化3,4−ジクロロベンゾイル化合物1e(14.4ミリモル、3.01g)の溶液を滴下漏斗経由で20分かけて滴下した。その結果として生じた懸濁液を室温に一晩温めた後、2NのNaOH溶液を用いて塩基性にしそしてEtOAc(100mL)を用いた抽出を実施した。その水層にEtOAc(2x50mL)を用いた抽出を受けさせた。その有機層を食塩水で洗浄した後、MgSOで乾燥させそして濾過した。溶媒を真空下で除去することで3,4−ジクロロ−N−(4−{[メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−ベンズアミド化合物1fを黄色固体として得た。この生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(15:1のEtOAc:MeOHから6:1のEtOAc:MeOH)で精製することで白色の粉末を得た(4.6g、86%)。融点135−136℃;MS m/e 393(MH,100%);H NMR(300MHz,CDCl)δ 1.65−1.83(m,4H),2.21(s,3H),2.58−2.61(m,1H),3.38(dt,J=3.1Hz,J=11.0Hz,2H),3.58(s,2H),4.01−4.09(m,2H),7.35(d,J=8.4Hz,2H),7.53−7.60(m,3H),7.68−7.74(m,2H),7.98(d,J=3.0Hz,1H);下記として計算した分析値:C2022Cl:C 61.08,H 5.64,N 7.12,Cl 18.03;測定値:C 61.09,H 5.57,N 6.93,Cl 17.91。
Figure 2008512348
化合物1f(10.2ミリモル、4.0g)をアセトン(250mL)とアセトニトリル(100mL)に入れることで生じさせた室温の溶液にヨードメタン(29.9ミリモル、18.6mL)を加えた。その結果として生じた溶液を一晩撹拌した後、白色の沈澱物を観察した。溶媒を真空下で除去し、オフホワイトの固体をEtOAc(20mL)そしてEtO(100mL)で洗浄した後、真空オーブンに入れて12時間乾燥させることでヨウ化[4−(3,4−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−ベンジル]−ジメチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アンモニウム化合物1gを白色固体として得た(5.0g、91.7%)。融点210−213℃; MS m/e 407(M,100%);H NMR(300MHz,CDOD)δ 1.92−2.10(m,2H),2.19−2.28(m,2H),2.98(s,6H),3.48(t,J=11.4Hz,2H),3.65−3.77(m,1H),4.10−4.19(m,2H),4.54(s,2H),7.58(d,J=8.4Hz,2H),7.70(d,J=8.4Hz,1H),7.86−7.94(m,3H),8.12(d,J=2.1Hz,1H);下記として計算した分析値:C2125ClIN:C 47.12,H
4.71,N 5.23,I 23.71;測定値:C 46.83,H 4.57,N 5.18,I 23.38。
Figure 2008512348
化合物1g(5.0g)をMeOH/HOが1:1の混合物に入れることで生じさせた溶液をアニオン交換樹脂(Bio−Rad、分析品質のアニオン交換樹脂、AG 1−X8、50−100メッシュ、塩化物形態物)を〜300g充填しておいたカラムに通した。前記カラムをMeOHで洗浄した後、フラスコにアセトンおよびEtOをいくらか加える。溶媒を真空下で除去した後、生成物を真空オーブンに入れて一晩乾燥させることで化合物17を白色粉末として得た(3.9g、95%)。融点227−232℃; M
S m/e 407(M,100%);H NMR(400MHz,CDOD)δ 1.95−2.01(m,2H),2.22−2.25(m,2H),2.97(s,6H),3.48(t,J=11.7Hz,2H),3.65−3.72(m,1H),4.14−4.18(m,2H),4.53(s,2H),7.58(d,J=8.6Hz,2H),7.70(d,J=8.4Hz,1H),7.86−7.92(m,3H),8.12(d,J=2.1Hz,1H);下記として計算した分析値:C2125Cl:C 56.83,H 5.68,N 6.31,Cl 23.97;測定値:C 56.93,H 5.72,N 6.02,Cl 23.67(測定I%は<0.1%であった)。
実施例1の手順および適切な公知反応体および出発材料を用いて本発明の他の化合物を調製することも可能であり、それらには下記が含まれる(MS:MS j/e MHとしての質量分析データ):
Figure 2008512348
Figure 2008512348
Figure 2008512348
ヨウ化{2−[4−(3,4−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−エチル}−ジメチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アンモニウム(化合物36)
Figure 2008512348
2−(4−ニトロ−フェニル)−エチルアミン化合物2a(2.25ミリモル、0.45g)とテトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン化合物1b(2.25ミリモル、0.21mL)とEtN(2.25ミリモル、0.31mL)をCHCl(25mL)に入れることで生じさせた混合物にNaB(OAc)H(2.33ミリモル、0.5g)
を加えた。その結果として生じた懸濁液を室温で12時間撹拌した。この反応混合物の一定分量は生成物が生じたことを示していた(MS m/e 251、100%)。
ホルムアルデヒド水溶液(37%の溶液、8.6ミリモル、0.7mL)に続いてNaB(OAc)H(2.33ミリモル、0.5g)を加えた後の反応混合物を室温で12時間撹拌した。この混合物を2NのNaOH溶液で塩基性にし、CHClで抽出し、その有機層を食塩水で洗浄した後、分離しそしてNaSOで乾燥させた。その乾燥剤を濾過で除去した後、溶媒を真空下で除去することでメチル−[2−(4−ニトロ−フェニル)−エチル]−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミン化合物2bを黄色油として得た。この生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(10:1のCHCl:MeOH:R0.8)で精製することで黄色の油を得た(0.58g、97%)。 MS m/e 265(MH,100%)。
Figure 2008512348
化合物2b(2.19ミリモル、0.58g)をEtOH(10mL)に入れることで生じさせた室温の溶液にSnCl・2HO(10.0ミリモル、2.25g)を加えた。穏やかな発熱を観察した。その結果として生じた黄色の溶液を12時間撹拌した後、溶媒を真空下で除去した。その残留物を2NのNaOH溶液で塩基性にした後、その水層にCHClを用いた抽出を受けさせた(2x25mL)。その有機層を一緒にしてNaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で除去することで[2−(4−アミノ−フェニル)−エチル]−メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミン化合物2cをオレンジ−黄色の油(0.4g)として得て、これを精製無しに次の段階で用いた。 MS m/e 235(MH,100%)。
Figure 2008512348
化合物2c(0.2ミリモル、0.05g)とEtN(0.4ミリモル、0.06mL)をTHF(4mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液に塩化3,4−ジクロロベンゾイル化合物1e(0.25ミリモル、0.06g)をTHF(1mL)に入れること
で生じさせた溶液を2分かけて滴下した。その結果として生じた懸濁液を室温に一晩温めた後、2NのNaOH溶液で塩基性にしそしてEtOAc(10mL)で抽出した。その水層にEtOAc(2x10mL)を用いた抽出を受けさせた。その有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた後、濾過した。溶媒を真空下で除去することで3,4−ジクロロ−N−(4−{2−[メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミノ]−エチル}−フェニル)−ベンズアミド化合物2dを黄色固体として得た。この生成物を調製用TLC(10:1のEtOAc:MeOH)で精製した(0.06g、73%)。
MS m/e 407(MH,100%);
Figure 2008512348
化合物2d(0.07ミリモル、0.03g)をアセトン(1.0mL)とアセトニトリル(1.0mL)に入れることで生じさせた室温の溶液にヨードメタン(0.5mL、過剰量)を加えた。その結果として生じた溶液を一晩撹拌した後、黄色の沈澱物を観察した。溶媒を真空下で除去した後、オフホワイトの固体をEtO(2x5mL)で洗浄することで化合物36を淡黄色の固体として得た(0.03g、82%)。MS m/e 548(M、100%)。
実施例2の手順および適切な公知反応体および出発材料を用いて本発明の他の化合物を調製することも可能であり、それらには下記が含まれる(MS:MS m/e MHとしての質量分析データ):
Figure 2008512348
ヨウ化ジメチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−(4−{[3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アクリロイルアミノ]−メチル}−ベンジル)−アンモニウム(化合物64)
Figure 2008512348
(4−アミノメチル−フェニル)−メタノール化合物3a(21.2ミリモル、2.9g)をCHCl(100mL)に入れることで生じさせた室温の溶液にBocOを一度に加えた。その結果として生じた溶液を48時間撹拌した後、10%のクエン酸溶液(50mL)に続いて食塩水で洗浄した。その有機層を分離した後、NaSOで乾燥させそして濾過した。溶媒を真空下で除去することで(4−ヒドロキシメチル−ベンジル)−カルバミン酸t−ブチルエステル化合物3bを白色固体(5.2g、99%の収率)として得て、これをさらなる精製無しに次の段階で用いた。
化合物3b(21.2ミリモル、5.2g)をクロロホルム(60mL)に入れることで生じさせた溶液にMnO(9.6g)を添加すると黒色の懸濁液が生じ、それを室温で一晩撹拌した後、セライトの詰め物に通して濾過した。溶媒を真空下で蒸発させることで(4−ホルミル−ベンジル)−カルバミン酸t−ブチルエステル化合物3cを白色固体(4.3g、87%の収率)として得て、これをさらなる精製無しに次の段階で用いた。
Figure 2008512348
化合物3c(2.6ミリモル、0.6g)とテトラヒドロ−ピラン−4−イルアミン化合物3d(2.6ミリモル、0.26g)をCHCl(25mL)に入れることで生じさせた混合物にNaB(OAc)H(2.8ミリモル、0.58g)を加えた後、その結果として生じた懸濁液を室温で撹拌した。この反応混合物の一定分量は生成物が生じたことを示していた(MS m/e 321、100%)。この反応混合物にホルムアルデヒド水溶液(37%の溶液、8.6ミリモル、0.7mL)を加えた後、氷で冷却しながらNaB(OAc)H(2.8ミリモル、0.58g)を一度に加えた。その反応混合物を室温で約2時間撹拌した後、2NのNaOH溶液で塩基性にしそしてCHClで抽出した。その有機層を食塩水で洗浄した後、分離しそしてNaSOで乾燥させた。その乾燥剤を濾過で除去した後、溶媒を真空下で除去することで(4−{[メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミノ]−メチル}−ベンジル)−カルバミン酸t−ブチルエステル化合物3eを淡黄色の油として得た(MS m/e 235(MH、100%)。この生成物をカラムクロマトグラフィー(4:1のCHCl:MeOH)で精製することで無色の油を得た(0.52g、59%の収率)。
Figure 2008512348
化合物3eをCHClに溶解させた後、ジオキサン中のHClを加えて、その混合物を室温で12時間撹拌した。溶媒を除去し、ゴム状の残留物を2NのNaOHで塩基性にした後、EtOAcで抽出した。その有機層を食塩水で洗浄した後、分離しそしてNaSOで乾燥させた。その乾燥剤を濾過で除去した後、溶媒を真空下で除去することで(4−アミノメチル−ベンジル)−メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミン化合物3fを淡黄色油として得た(0.3g、83%の収率)。MS m/e 235(MH、100%)。
Figure 2008512348
化合物3f(0.2ミリモル、0.05g)とEtN(0.8ミリモル、0.14mL)をTHF(10mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液に塩化3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アクリロイル化合物3g(0.3ミリモル、0.07g)をTHF(2mL)に入れることで生じさせた溶液を滴下した。その結果として生じた懸濁液を室温に一晩温めた。この反応混合物を2NのNaOH溶液を用いて塩基性にした後、EtOAc(25mL)で抽出した。その水層にEtOAc(2x10mL)を用いた抽出を受けさせ、その有機層を食塩水で洗浄した後、NaSOで乾燥させそして濾過した。溶媒を真空下で除去することで黄色の固体(メタンを伴う)を生成物として得た。この粗生成物を調製用TLC(9:1のEtOAc:MeOH、R=0.2)で精製することでN−(4−{[メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミノ]−メチル}−ベンジル)−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アクリルアミド化合物3hを得た(0.06g、49%の収率)。MS m/e 433(MH、100%)。
Figure 2008512348
化合物3h(0.07ミリモル、0.03g)をアセトン:アセトニトリルの混合物(2mL)に入れることで生じさせた溶液にMeI(0.08mL、1.28ミリモル)を滴下した。その結果として生じた溶液を室温で24時間撹拌することで残留物を得た。その残留物をエーテル(2x1mL)で洗浄した後、高真空下で乾燥させることで化合物64(0.04g、93%の収率)をヨウ化物塩として得た。MS m/e 584(MH、100%)。
実施例3の手順および適切な公知反応体および出発材料を用いて本発明の他の化合物を調製することも可能であり、それらには下記が含まれる(MS:MS m/e MHとしての質量分析データ):
Figure 2008512348
ヨウ化[4−(3,4−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−ベンジル]−ジメチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−アンモニウム(化合物18)
Figure 2008512348
4−ニトロ−ベンズアルデヒド化合物4a(2.8ミリモル、0.42g)と(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−メチルアミン化合物4b(3.0ミリモル、0.35g)と氷酢酸(3滴)をCHCl(50mL)に入れることで生じさせた混合物にNaB(OAc)H(3.5ミリモル、0.75g)を加えた後、その結果として生じた懸濁液を室温で一晩撹拌した。この反応混合物の一定分量は生成物が生じたことを示していた(MS m/e 251、100%)。ホルムアルデヒド水溶液(37%の溶液、9.6
ミリモル、0.8mL)に続いてNaB(OAc)H(3.5ミリモル、0.75g)を加えた。その反応混合物を室温で2時間撹拌した後、2NのNaOH溶液で塩基性にし、そしてCHClで抽出した。その有機層を食塩水で洗浄した後、分離しそしてNaSOで乾燥させた。その乾燥剤を濾過で除去した後、溶媒を真空下で除去することでメチル−(4−ニトロ−ベンジル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−アミン化合物4cを黄色油として得た(0.63g、85%の収率)。MS m/e 265(MH、100%)。
Figure 2008512348
化合物4c(1.13ミリモル、0.3g)をEtOH(20mL)に入れることで生じさせた室温の溶液にSnCl・2HO(1.78ミリモル、0.4g)を加えた。その結果として生じた黄色の溶液を2日間撹拌した後、溶媒を真空下で除去した。その残留物を2NのNaOH溶液で塩基性にした後、その水層にCHClを用いた抽出を受けさせた(2x25mL)。その有機層を一緒にしてNaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で除去することで4−{[メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−アミノ]−メチル}−フェニルアミン化合物4dをオレンジ−黄色の油(0.25g、94%)として得て、これを精製無しに次の段階で用いた。MS m/e 235(MH、100%)。
Figure 2008512348
化合物4d(0.19ミリモル、0.04g)とEtN(0.36ミリモル、0.05mL)をTHF(4mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液に塩化3,4−ジクロロベンゾイル化合物1e(0.29ミリモル、0.06g)をTHF(1.0mL)に入れることで生じさせた溶液をシリンジに通して滴下した。その結果として生じた懸濁液を室温に一晩温めた後、2NのNaOH溶液で塩基性にしそしてEtOAc(15mL)で抽出した。その水層にEtOAc(2x10mL)を用いた抽出を受けさせた。その有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた後、濾過した。溶媒を真空下で除去することで3,4−ジクロロ−N−(4−{[メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメ
チル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−ベンズアミド化合物4eを黄色固体として得た。この生成物を調製用TLC(10:1のEtOAc:MeOH;R0.4)で精製した(0.04g、52%)。MS m/e 407(MH、100%)。
Figure 2008512348
化合物4e(0.07ミリモル、0.03g)をアセトン(1.0mL)とアセトニトリル(1.0mL)に入れることで生じさせた室温の溶液にヨードメタン(0.5mL)を加えた。その結果として生じた溶液を一晩放置した後、黄色の沈澱物を観察した。溶媒を真空下で除去した後、黄色の固体をEtO(2x1mL)で洗浄することで化合物18を黄色固体として得た(0.03g、96%)。MS m/e 421(M、100%)。
ヨウ化1−{4−[3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイルアミノ]−ベンジル}−1−メチル−ピペリジニウム(化合物53)
Figure 2008512348
4−ニトロ−ベンズアルデヒド化合物4a(6.0ミリモル、0.9g)とピペリジン化合物5a(9.0ミリモル、0.9mL)と氷酢酸(5滴)をCHCl(50mL)に入れることで生じさせた混合物にNaB(OAc)H(6.6ミリモル、1.4g)を加えた後、その結果として生じた懸濁液を室温で一晩撹拌した。この反応混合物を2NのNaOH溶液で塩基性にした後、CHClで抽出した。その有機層を食塩水で洗浄した後、分離しそしてNaSOで乾燥させた。その乾燥剤を濾過で除去した後、溶媒を真空下で除去した。その生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(10:1のEtOAc:MeOH)で精製することで1−(4−ニトロ−ベンジル)−ピペリジン化合物5bを黄色油として得た(0.89g、67%の収率)。MS m/e 221(MH、100%)。
Figure 2008512348
化合物5b(5.0ミリモル、1.1g)をEtOH(25mL)に入れることで生じさせた室温の溶液にSnCl・2HO(10.0ミリモル、2.25g)を加え、穏やかな発熱を観察した。その結果として生じた黄色の溶液を2日間撹拌した後、溶媒を真空下で除去した。その残留物を2NのNaOH溶液で塩基性にした後、その水層にCHClを用いた抽出を受けさせた(2x25mL)。その有機層を一緒にしてNaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で除去することで4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニルアミン化合物5cをオレンジ−黄色の油(0.8g、84%の収率)として得て、これをさらなる精製無しに次の段階で用いた。MS m/e 191(MH、100%)。
Figure 2008512348
化合物5c(0.21ミリモル、0.04g)とEtN(5.1ミリモル、0.7mL)をTHF(4mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液に塩化3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル化合物5d(0.21ミリモル、0.05g)をTHF(1.0mL)に入れることで生じさせた溶液をシリンジに通して滴下した。その結果として生じた懸濁液を室温に一晩温めた後、2NのNaOH溶液で塩基性にしそしてEtOAc(25mL)で抽出した。その水層にEtOAc(2x10mL)を用いた抽出を受けさせた。その有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた後、濾過した。溶媒を真空下で除去することで3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−アクリルアミド化合物5eを黄色固体として得た。この生成物を調製用TLC(10:1のEtOAc:MeOH;R0.4)で精製することで黄色の油を得て、化合物5eをCHClに入れることで生じさせた溶液をEtO中のHCl溶液で溶解させることでそれを塩酸塩に変化させた後、溶媒を除去した(0.05g、60%)。MS m/e 389(MH、100%)。
Figure 2008512348
化合物5e(0.06ミリモル、0.025g)をアセトン(1.0mL)とアセトニトリル(1.0mL)に入れることで生じさせた室温の溶液にヨードメタン(0.5mL)を加えた。その結果として生じた溶液を一晩放置した後、黄色の沈澱物を観察した。溶媒を真空下で除去した後、黄色の固体をEtO(2x1mL)で洗浄することで化合物53を黄色固体として得た(0.03g、89%)。MS m/e 530(M、100%)。
ヨウ化[3−(3,4−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−ベンジル]−ジメチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アンモニウム(化合物7)
Figure 2008512348
3−ニトロベンズアルデヒド化合物6a(9.89ミリモル、1.49g)と4−アミノ−テトラヒドロ−ピラン化合物3d(9.89ミリモル、1.00g)をCHCl(50mL)に入れることで生じさせた混合物にNaB(OAc)H(11.87ミリモル、2.52g)を加えた後、その結果として生じた懸濁液を室温で一晩撹拌した。その反応混合物を2NのNaOH溶液で塩基性にした後、CHClで抽出した。その有機層を食塩水で洗浄した後、分離しそしてMgSOで乾燥させた。その乾燥剤を濾過で除去した後、溶媒を真空下で除去した。生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー[9:1のCHCl:MeOH)]で精製することで(3−ニトロ−ベンジル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミン化合物6bを黄色油として得た(1.91g、82%)。(実施例6のこの部分の出典はShiroshi他、J.Med.Chem.、2000、43、2049であった)。 MS m/e 237(MH,100%);H NMR(300MHz,CDCl)δ 1.35−1.53(m,4H),1.82−1.95(d,2H),2.65−2.8(m,1H),3.38(dt,J=3.2Hz,J=11.2Hz,2H),3.92−4.05(m,4H),7.45−7.54(t,1H),7.65−7.72(d,1H),8.07−8.15(d,1
H),8.22(s,1H)。
Figure 2008512348
化合物6b(8.09ミリモル、1.91g)をCHClに入れることで生じさせた溶液にホルムアルデヒド水溶液(37%の溶液、9.4ミリモル、0.70mL)を加えた後、NaB(OAc)H(9.70ミリモル、2.06g)を一度に加えた。その反応混合物を室温で12時間撹拌した。この反応混合物の一定分量は生成物が生じたことを示していた(MS m/e 251、100%)。その反応混合物を2NのNaOH溶液で塩基性にした後、CHClで抽出した。その有機層を食塩水で洗浄した後、分離しそしてMgSOで乾燥させた。その乾燥剤を濾過で除去した後、溶媒を真空下で除去することでメチル−(3−ニトロ−ベンジル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミン化合物6cを黄色の油(1.87g)として得て、それをさらなる精製無しに次の段階で用いた。 MS m/e 251(MH,100%);H NMR(300MHz,CDCl)δ 1.60−1.82(m,4H),2.21(s,3H),2.60−2.75(m,1H),3.38(dt,J=3.2Hz,J=11.2Hz,2H),3.68(s,2H),4.02−4.10(m,2H),7.45−7.54(t,1H),7.65−7.72(d,1H),8.07−8.15(d,1H),8.22(s,1H)。
Figure 2008512348
化合物6c(3.72ミリモル、0.930g)を無水エタノール(30mL)に入れることで生じさせた室温の溶液にSnCl・2HO(14.868ミリモル、3.35g)を加えた。その反応混合物を40℃で一晩撹拌した。この反応混合物の一定分量は生成物が生じたことを示していた(MS m/e 221、100%)。溶媒を真空下で除去することでオレンジ色の固体を得た後、1NのNaOH溶液を用いて塩基性にすることでpHを9にした。その生成物をEtOAcで抽出した後、MgSOで乾燥させそして濾過した。溶媒を真空下で除去することで(3−アミノ−ベンジル)−メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミン化合物6dを黄色の油として得た(0.490g)。 MS m/e 221(MH,100%);H NMR(300MHz,CDCl)δ 1.58−1.80(m,4H),2.22(s,3H),2.57−2.68(m,1H),3.36(dt,J=3.2Hz,J=11.2Hz,2H),3.50(s,2H),3.65(br,2H),3.98−4.10(d,2H),6.5
5−6.62(d,1H),6.70(m,2H),7.05−7.12(t,1H)。
Figure 2008512348
化合物6d(0.227ミリモル、0.0500g)とEtN(0.250ミリモル、0.04mL)をTHF(10mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液に塩化3,4−ジクロロベンゾイル化合物1e(0.250ミリモル、0.0523g)の溶液を滴下した。その結果として生じた懸濁液を室温に一晩温めた。この反応混合物の一定分量は生成物が生じたことを示していた(MS m/e 393、100%)。その反応混合物を2NのNaOH溶液を用いて塩基性にした後、EtOAcで抽出した。その有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させた後、濾過した。溶媒を真空下で除去することで3,4−ジクロロ−N−(3−{[メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−ベンズアミド化合物6eを得た。この生成物を調製用TLC(9:1のEtOAc:MeOH)で精製することで黄色の固体を得た(0.0380g、43%)。 MS m/e 393(MH,100%);H NMR(300MHz,CDCl)δ 1.58−1.83(m,4H),2.21(s,3H),2.61−2.75(m,1H),3.35(dt,J=3.1Hz,J=11.0Hz,2H),3.57(s,2H),4.01−4.09(m,2H),7.10(d,J=1H),7.25−7.32(t,1H),7.45−7.52(d,1H),7.55−7.65(d,2H),7.65−7.72(m,1H),7.95(m,1H),8.25(s,1H)。
Figure 2008512348
化合物6e(0.0674ミリモル、0.0265g)をアセトニトリル(3mL)とアセトン(3滴)に入れることで生じさせた室温の溶液にヨードメタン(0.0161モ
ル、1.0mL)を加えた。その結果として生じた溶液を一晩撹拌した後、溶媒を真空下で除去した。生成物をEtO(10mL)で洗浄した後、真空オーブンに入れて12時間乾燥させることで化合物7をオレンジ色の固体として得た(0.0326g、90.3%)。MS m/e 407(M、100%)。
実施例6の手順および適切な公知反応体および出発材料を用いて本発明の他の化合物を調製することも可能であり、それらには、これらに限定するものでないが、下記が含まれる(MS:MS m/e MHとしての質量分析データ):
Figure 2008512348
ヨウ化[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゾイルアミノ)−ベンジル]−ジメチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アンモニウム(化合物33)
Figure 2008512348
(4−アミノ−ベンジル)−メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミン化合物1d(0.25ミリモル、0.06g)と4−クロロ−3−トリフルオロメチル−安息香酸化合物7a(0.22ミリモル、0.05g)とHOBt(0.22ミリモル、0.03g)をDMF(5.0mL)に入れることで生じさせた0℃の懸濁液に塩酸EDIC(0.33ミリモル、0.07g)を一度に加えた。その結果として生じた懸濁液を室温に温めた後、DMAPの結晶およびEtN(0.65ミリモル、0.1mL)を加えた。この混合物を一晩撹拌するとオレンジ−黄色の懸濁液が生じた。この懸濁液を水の中に注ぎ込んだ後、その水層にEtOAc(25mL)を用いた抽出を受けさせた。その有
機層を水(2x20mL)に続いて5%のNaOH溶液(10mL)そして食塩水で洗浄した。その有機層を分離し、NaSOで乾燥させた後、濾過した。溶媒を真空下で除去することで残留物を得て、それを調製用TLC(15:1のCHCl:MeOH)で精製することで4−クロロ−N−(4−{[メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド化合物7d(0.06g、63%)を淡黄色の固体として得た。MS m/e 427(MH、100%)。
Figure 2008512348
化合物7b(0.07ミリモル、0.03g)をCHCl(1.0mL)に入れることで生じさせた室温の溶液にヨードメタン(0.5mL)を加えた。その結果として生じた溶液を一晩放置した後、淡黄色の沈澱物を観察した。溶媒を真空下で除去した後、黄色の固体をEtO(2x1mL)で洗浄することで化合物33を黄色の固体として得た(0.03g、96%)。MS m/e 441(MH、100%)。
ヨウ化(2S)−[4−(3,4−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−ベンジル]−ジメチル−(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−アンモニウム(化合物15)
Figure 2008512348
4−ニトロ−ベンズアルデヒド化合物4a(2.8ミリモル、0.42g)と(S)−(+)−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−メチルアミン化合物8a(3.0ミリモル、0.3mL)と氷酢酸(2滴)をCHCl(25mL)に入れることで生じさせた混合物にNaB(OAc)H(3.5ミリモル、0.75g)を加えた後、その結果として生じた懸濁液を室温で12時間撹拌した。その反応混合物の一定分量は(S)−(4−ニトロ−ベンジル)−(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−アミン化合物8bが生じたことを示していた(MS m/e 237、100%)。
Figure 2008512348
前記反応混合物にホルムアルデヒド水溶液(37%の溶液、9.6ミリモル、0.8mL)に続いてNaB(OAc)H(3.5ミリモル、0.75g)を加えた後、その反応混合物を室温で2時間撹拌した。その反応混合物を2NのNaOH溶液で塩基性にした後、CHClで抽出した。その有機層を食塩水で洗浄し、分離した後、NaSOで乾燥させた。その乾燥剤を濾過で除去した後、溶媒を真空下で除去した。そのようにして得たゴム状残留物は分光測定で(S)−メチル−(4−ニトロ−ベンジル)−(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−アミン化合物8cであると特徴づけられた(0.74g)。MS m/e 251(MH、100%)。
Figure 2008512348
化合物8c(2.8ミリモル、0.74g)をEtOH(25mL)に入れることで生じさせた室温の溶液にSnCl・2HO(10.0ミリモル、2.35g)を加えた後、その結果として生じた黄色の溶液を一晩撹拌した。溶媒を真空下で除去した。その残留物を2NのNaOH溶液で塩基性にした後、その水層にCHCl(2x30mL)を用いた抽出を受けさせた。その有機層を一緒にしてNaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で除去することで(S)−4−{[メチル−(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−アミノ]−メチル}−フェニルアミン化合物8dを濃密な黄色の油(0.54g、88%の収率)として得て、それを精製なしに次の段階で用いた。MS m/e 221(MH、100%)。
Figure 2008512348
化合物8d(0.25ミリモル、0.06g)とEtN(0.5ミリモル、0.07mL)をTHF(3mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液に塩化3,4−ジクロロベンゾイル化合物1e(0.25ミリモル、0.05g)をTHF(5mL)に入れることで生じさせた溶液を加えた後、その反応混合物を一晩撹拌した。その淡黄色の懸濁液を水の中に注ぎ込んだ後、EtOAc(20mL)で抽出した。その有機層を水(2x20mL)に続いて食塩水で洗浄した。その有機層を分離し、NaSOで乾燥させた後、濾過した。溶媒を真空下で除去した後、その結果として得た残留物を調製用TLC(15:1のCHCl/MeOH)で精製することで(S)−3,4−ジクロロ−N−(4−{[メチル−(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−ベンズアミド化合物8eを淡黄色の固体として得た(0.06g、61%)。MS m/e 393(MH、100%)。
Figure 2008512348
化合物8e(0.07ミリモル、0.03g)をCHCl(1.0mL)に入れることで生じさせた室温の溶液にヨードメタン(0.5mL)を加えた後、その結果として生じた溶液を一晩放置した。黄色の沈澱物を観察した。溶媒を真空下で除去した後、黄色の固体をEtOで洗浄することで化合物15をオフホワイトの粉末として得た(0.04g、97%)。MS m/e 534(M、100%)。
実施例8の手順および適切な公知反応体および出発材料を用いて本発明の他の化合物を調製することも可能であり、それらには、下記が含まれる(MS:MS m/e MHとしての質量分析データ):
Figure 2008512348
ヨウ化4−メチル−4−(4−{[3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アクリロイルアミノ]−メチル}−ベンジル)−モルホリン−4−イウム(化合物62)
Figure 2008512348
(4−ホルミル−ベンジル)−カルバミン酸t−ブチルエステル化合物3c(0.75ミリモル、0.17g)とモルホリン化合物9a(0.75ミリモル、0.07mL)をCHCl(20mL)に入れることで生じさせた混合物にNaB(OAc)H(0.82ミリモル、0.17g)を加えた後、その結果として生じた懸濁液を室温で6時間撹拌した。この反応混合物を2NのNaOH溶液で塩基性にした後、CHClで抽出した。その有機層を食塩水で洗浄し、分離した後、NaSOで乾燥させた。その乾燥剤を濾過で除去した後、溶媒を真空下で除去することで粗生成物を淡黄色の油として得た。MS m/e 307(MH、100%)。この生成物を調製用TLC(10:1のCHCl/MeOH、R=0.5)で精製することで(4−モルホリン−4−イルメチル−ベンジル)−カルバミン酸t−ブチルエステル化合物9bを得た。
Figure 2008512348
化合物9bをCHClに溶解させた後、室温でジオキサン中のHClと一緒にして12時間撹拌した。溶媒を除去することでゴム状の残留物を得、それを2NのNaOHで塩基性にした後、EtOAcで抽出した。その有機層を食塩水で洗浄し、分離した後、NaSOで乾燥させた。その乾燥剤を濾過で除去した後、溶媒を真空下で除去することで4−モルホリン−4−イルメチル−ベンジルアミン化合物9cを淡黄色の油として得た(重量0.09g、58%の収率)。MS m/e 207(MH、100%)。
Figure 2008512348
化合物9c(0.19ミリモル、0.04g)とEtN(0.8ミリモル、0.14mL)をTHF(10mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液に塩化3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アクリロイル化合物3g(0.3ミリモル、0.07g)をTHF(2mL)に入れることで生じさせた溶液を滴下した。その結果として生じた懸濁液を室温に一晩温めた。この反応混合物を2NのNaOH溶液で塩基性にした後、EtOAc(25mL)で抽出した。その水層にEtOAc(2x10mL)を用いた抽出を受けさせた。その有機層を食塩水で洗浄した後、NaSOで乾燥させそして濾過した。溶媒を真空下で除去した後、その結果として得た黄色のゴム状油を調製用TLC(10:1のCHCl/MeOH、Rf=0.5)で精製することでN−(4−モルホリン−4−イルメチル−ベンジル)−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アクリルアミド化合物9dを淡黄色の油として得た(0.06g、77%)。MS m/e 405(MH、100%)。
Figure 2008512348
化合物9d(0.07ミリモル、0.03g)をアセトン/アセトニトリルの混合物(2mL)に入れることで生じさせた溶液にMeI(1.28ミリモル、0.08mL)を滴下した。その溶液を室温で24時間撹拌した後、濃縮した。その結果として得た残留物をエーテル(2x1mL)で洗浄した後、高真空下で乾燥させることで化合物62(0.03g、78%)を得た。MS m/e 546(M)。
ヨウ化[4−(3−ブロモ−ベンゾイルアミノ)−ベンジル]−シクロヘキシル−ジメチ
ル−アンモニウム(化合物73)
Figure 2008512348
4−ニトロ−ベンズアルデヒド化合物4a(10.0ミリモル、1.51g)とシクロヘキシルアミン化合物10a(10.5ミリモル、1.2mL)と氷酢酸(5滴)をCHCl(40mL)に入れることで生じさせた混合物にNaB(OAc)H(11.0ミリモル、2.33g)を加えた後、その結果として生じた懸濁液を室温で12時間撹拌した。その反応混合物の一定分量は生成物が生じたことを示していた(MS m/e 235、100%)。その反応混合物を2NのNaOH溶液で塩基性にした後、CHClで抽出した。その有機層を食塩水で洗浄し、分離した後、NaSOで乾燥させた。その乾燥剤を濾過で除去した後、溶媒を真空下で除去することでシクロヘキシル−(4−ニトロ−ベンジル)−アミン化合物10bを黄色の油(1.56g、67%の収率)として得て、これを精製無しに次の段階で用いた。
Figure 2008512348
化合物10b(3.41ミリモル、0.8g)をCHClに入れることで生じさせた溶液にホルムアルデヒド水溶液(37%の溶液、9.6ミリモル、0.8mL)に続いてNaB(OAc)H(7.0ミリモル、1.5g)を加えた後、その混合物を室温で2時間撹拌した。その反応混合物を2NのNaOH溶液で塩基性にした後、CHClで抽出した。その有機層を食塩水で洗浄し、分離した後、NaSOで乾燥させた。その乾燥剤を濾過で除去した後、溶媒を真空下で除去した。そのゴム状残留物をカラムクロマトグラフィー(9:1のEtOAc/MeOH)で精製することでシクロヘキシル−メチル−(4−ニトロ−ベンジル)−アミン化合物10cを黄色油として得た(0.8g、94%の収率)。MS m/e 249(MH、100%)。
Figure 2008512348
化合物10c(3.2ミリモル、0.8g)をEtOH(40mL)に入れることで生じさせた室温の溶液にSnCl・2HO(16.0ミリモル、3.6g)を加えた後、その結果として生じた黄色の溶液を一晩撹拌した。溶媒を真空下で除去した。その残留物を2NのNaOH溶液で塩基性にした後、その水層にCHCl(2x30mL)を用いた抽出を受けさせた。その有機層を一緒にしてNaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で除去することで4−[(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−メチル]−フェニルアミン化合物10dを濃密な黄色の油(0.69g、98%の収率)として得て、それを精製なしに次の段階で用いた。MS m/e 219(MH、100%)。
Figure 2008512348
化合物10d(0.7ミリモル、0.2g)とEtN(0.8ミリモル、0.14mL)をTHF(15mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液に塩化3−ブロモベンゾイル化合物10e(0.8ミリモル、0.15g)をTHF(5mL)に入れることで生じさせた溶液を加えた後、その反応混合物を一晩撹拌した。その淡黄色の懸濁液を水の中に注ぎ込んだ後、EtOAc(30mL)で抽出した。その有機層を水(2x20mL)に続いて5%のNaOH溶液(10mL)そして食塩水で洗浄した。その有機層を分離し、NaSOで乾燥させた後、濾過した。溶媒を真空下で除去した後、その結果として得た残留物を調製用TLC(15:1のCHCl/MeOH)で精製することで3−ブロモ−N−{4−[(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−メチル]−フェニル}−ベンズアミド化合物10fを淡黄色の固体として得た(0.21g、75%)。MS m/e 401(MH、100%)。
Figure 2008512348
化合物10f(0.07ミリモル、0.03g)をCHCl(1.0mL)に入れることで生じさせた室温の溶液にヨードメタン(0.5mL)を加えた後、その結果として生じた溶液を一晩放置した。黄色の沈澱物を観察した。溶媒を真空下で除去した後、黄色の固体をEtOで洗浄することで化合物73を淡黄色の固体として得た(0.04g、99%)。MS m/e 542(M、100%)。
ヨウ化シクロヘキシル−ジメチル−{4−[(4’−メチル−ビフェニル−3−カルボニル)−アミノ]−ベンジル}−アンモニウム(化合物86)
Figure 2008512348
3−ブロモ−N−{4−[(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−メチル]−フェニル}−ベンズアミド化合物10f(0.1ミリモル、0.04g)とp−トリルホウ素酸化合物11a(0.12ミリモル、0.02g)をトルエン/エタノール/水(7mL/1mL/1mL)の混合溶液に入れることで生じさせた混合物にKCO(0.2ミリモル、0.03g)およびPd(dppf)触媒:DCM錯体(1:1)(0.03ミリモル、0.02g)を加えた。その結果として生じた懸濁液を還流に5時間加熱し、濃縮した後、調製用TLC(10%MeOH/2%EtN/88%EtOAc)で精製することで4’−メチル−ビフェニル−3−カルボン酸{4−[(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−メチル]−フェニル}アミド化合物11bを得た(0.02g、48%)。MS m/e 413(M+1)。
Figure 2008512348
化合物11b(0.012ミリモル、0.005g)をアセトン/アセトニトリル(1mL、0.5mL/0.5mL)に入れることで生じさせた溶液にヨードメタン(0.32ミリモル、0.02mL)を滴下した。その結果として生じた溶液を室温で48時間撹拌した後、濃縮した。その得た残留物をエーテル(2x1mL)で洗浄した後、高真空下で乾燥させることで化合物86(0.01g、89%)を得た。MS m/e 427(MH)。
実施例11の手順および適切な公知反応体および出発材料を用いて本発明の他の化合物を調製することも可能であり、それらには下記が含まれる(MS:MS m/e MHとしての質量分析データ):
Figure 2008512348
ヨウ化ジメチル−{4−[(1−メチル−1H−インドール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンジル}−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アンモニウム(化合物158)
Figure 2008512348
(4−アミノ−ベンジル)−メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミン化合物1d(0.25ミリモル、0.06g)と1−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸化合物12a(0.22ミリモル、0.04g)とHOBt(0.22ミリモル、0.03g)をDMF(5.0mL)に入れることで生じさせた0℃の混合物にEDIC(0.33ミリモル、0.07g)を一度に加えた。その結果として生じた懸濁液を室温に温めた後、DMAPの結晶およびEtN(0.65ミリモル、0.1mL)を加え、そしてその反応混合物を一晩撹拌した。その結果として生じたオレンジ−黄色の懸濁液を水の中に注ぎ込んだ後、EtOAc(25mL)で抽出した。その有機層を水(2x20mL)に続いて5%のNaOH溶液(10mL)そして食塩水で洗浄した。その有機層を分離し、NaSOで乾燥させた後、濾過した。溶媒を真空下で除去することで残留物を得て、それを調製用TLC(15:1のCHCl:MeOH)で精製することで1−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸(4−{[メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−アミド化合物12b(0.05g、60%)を淡黄色の固体として得た。MS m/e 378(MH、100%)。
Figure 2008512348
化合物12b(0.08ミリモル、0.03g)をCHCl(1.0mL)に入れることで生じさせた室温の溶液にヨードメタン(0.5mL)を加えた。その混合物を一晩放置した後、黄色の沈澱物を観察した。溶媒を真空下で除去した後、黄色の固体をEtOで洗浄することで化合物158を黄色固体として得た(0.03g、77%)。MS
m/e 391(MH、100%)。
実施例12の手順および適切な公知反応体および出発材料を用いて本発明の他の化合物を調製することも可能であり、それらには下記が含まれる(MS:MS m/e MHとしての質量分析データ):
Figure 2008512348
ヨウ化{4−[(1−ベンジル−1H−インドール−3−カルボニル)−アミノ]−ベンジル}−ジメチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アンモニウム(化合物162)
Figure 2008512348
(4−アミノ−ベンジル)−メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミン化
合物1d(0.25ミリモル、0.06g)と1−ベンジル−1H−インドール−3−カルボン酸化合物13a(0.22ミリモル、0.06g)とHOBt(0.22ミリモル、0.03g)をDMF(5.0mL)に入れることで生じさせた0℃の懸濁液にEDCI(0.33ミリモル、0.07g)を一度に加えた。その結果として生じた懸濁液を室温に温めた後、DMAPの結晶およびEtN(0.65ミリモル、0.1mL)を加え、そしてその反応混合物を一晩撹拌した。そのオレンジ−黄色の懸濁液を水の中に注ぎ込んだ後、EtOAc(25mL)で抽出した。その有機層を水(2x20mL)に続いて5%のNaOH溶液(10mL)そして食塩水で洗浄した。その有機層を分離し、NaSOで乾燥させた後、濾過した。溶媒を真空下で除去した後、その結果として得た残留物を調製用TLC(15:1のCHCl:MeOH)で精製することで化合物13b(0.07g、71%)を淡黄色の固体として得た。MS m/e 454(MH、100%)。
Figure 2008512348
化合物13b(0.08ミリモル、0.04g)をCHCl(1.0mL)に入れることで生じさせた室温の溶液にヨードメタン(0.5mL)を加えた。その混合物を一晩放置した後、黄色の沈澱物を観察した。溶媒を真空下で除去した後、黄色の固体をEtOで洗浄することで化合物162を黄色固体として得た(0.05g、84%)。MS
m/e 469(MH、100%)。
ヨウ化{4−[(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンジル}−シクロヘキシル−ジメチル−アンモニウム(化合物164)
Figure 2008512348
4−ニトロ−ベンズアルデヒド化合物4a(10.0ミリモル、1.51g)とシクロ
ヘキシルアミン化合物10a(10.5ミリモル、1.2mL)と氷酢酸(5滴)をCHCl(40mL)に入れることで生じさせた混合物にトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(11.0ミリモル、2.33g)を加えた後、その結果として生じた懸濁液を室温で12時間撹拌した。その反応混合物の一定分量は生成物が生じたことを示していた(MS m/e 235、100%)。その反応混合物を2NのNaOH溶液で塩基性にした後、CHClで抽出した。その有機層を食塩水で洗浄し、分離した後、NaSOで乾燥させた。その乾燥剤を濾過で除去した後、溶媒を真空下で除去することでシクロヘキシル−(4−ニトロ−ベンジル)−アミン化合物14aを黄色の油(1.56g、67%)として得て、これをさらなる精製無しに次の段階で用いた。
Figure 2008512348
化合物14a(3.41ミリモル、0.8g)をCHClに入れることで生じさせた溶液にホルムアルデヒド水溶液(37%の溶液、9.6ミリモル、0.8mL)に続いてトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(7.0ミリモル、1.5g)を加えた。その混合物を室温で2時間撹拌した。その反応混合物を2NのNaOH溶液で塩基性にした後、CHClで抽出した。その有機層を食塩水で洗浄し、分離した後、NaSOで乾燥させた。その乾燥剤を濾過で除去した後、溶媒を真空下で除去した。その結果として得たゴム状残留物をカラムクロマトグラフィー(9:1のEtOAc/MeOH)で精製することでシクロヘキシル−メチル−(4−ニトロ−ベンジル)−アミン化合物14bを黄色油として得た(0.8g、94%)。MS m/e 249(MH、100%)。
Figure 2008512348
化合物14b(3.2ミリモル、0.8g)をEtOH(40mL)に入れることで生じさせた室温の溶液にSnCl・2HO(16.0ミリモル、3.6g)を加えた。その結果として生じた黄色の溶液を一晩撹拌した後、溶媒を真空下で除去した。その結果として得た残留物を2NのNaOH溶液で塩基性にした後、その水層にCHCl(2x30mL)を用いた抽出を受けさせた。その有機層を一緒にしてNaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で除去することで4−[(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−メチル]−フェニルアミン化合物14cを濃密な黄色の油(0.69g、98%)として得て、それをさらなる精製なしに次の段階で用いた。MS m/e 219(M
H、100%)。
Figure 2008512348
化合物14c(0.25ミリモル、0.05g)と5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸化合物14d(0.22ミリモル、0.04g)とHOBt(0.22ミリモル、0.03g)をDMF(5.0mL)に入れることで生じさせた0℃の懸濁液にEDCI(0.33ミリモル、0.07g)を一度に加えた。その結果として生じた懸濁液を室温に温めた後、DMAPの結晶およびEtN(0.65ミリモル、0.1mL)を加え、そしてその反応混合物を一晩撹拌した。その結果として生じたオレンジ−黄色の懸濁液を水の中に注ぎ込んだ後、EtOAc(25mL)で抽出した。その有機層を水(2x20mL)に続いて5%のNaOH溶液(10mL)そして食塩水で洗浄した。その有機層を分離し、NaSOで乾燥させた後、濾過した。溶媒を真空下で除去した後、その結果として得た残留物を調製用TLC(15:1のCHCl:MeOH)で精製することで5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸{4−[(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−メチル]−フェニル}−アミド化合物14e(0.06g、68%)を淡黄色の固体として得た。MS m/e 396(MH、100%)。
Figure 2008512348
化合物14e(0.08ミリモル、0.03g)をCHCl(1.0mL)に入れることで生じさせた室温の溶液にヨードメタン(0.5mL)を加えた。その結果として生じた溶液を一晩放置した後、黄色の沈澱物を観察した。溶媒を真空下で除去した後、その結果として得た黄色の固体をEtOで洗浄することで化合物167を黄色固体として得た(0.04g、72%)。MS m/e 410(MH、100%)。
ヨウ化(2S)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−{4−[(6−クロロ−2H−クロメン−3−カルボニル)−アミノ]−ベンジル}−ジメチル−アンモニウム(化合物110)
Figure 2008512348
5−クロロ−2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド化合物15a(10.0ミリモル、1.7g)とアクリロニトリル(50.0ミリモル、2.14mL)とDABCO(2.33ミリモル、0.26g)を一緒に混合した後、オイルバスを用いて還流に一晩加熱した。そのフラスコを室温に冷却した後、EtO(100mL)を加え、そのEtO層を10%のNaOH溶液に続いて1NのHClそして食塩水で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で除去することで6−クロロ−2H−クロメン−3−カルボニトリル化合物15bを黄色の固体(1.42g、74%)として得て、これをさらなる精製無しに次の段階で用いた(前記はWise,L.他、J.Med.Chem.、1988、31、688に記述されていた)。
Figure 2008512348
化合物15b(7.43ミリモル、1.42g)が入っている丸底フラスコにTHF(2mL)および10%のNaOH溶液(100mL)を加えた。その溶液を還流に4時間加熱した。そのフラスコを氷浴の中に浸漬した後、濃HClを注意深く添加することでその溶液を酸性にした。その結果として生じた淡黄色の固体を濾過した後、真空オーブンに入れて乾燥させることで6−クロロ−2H−クロメン−3−カルボン酸化合物15cを得た(1.02g、65%)。
Figure 2008512348
4−ニトロ−ベンズアルデヒド化合物4a(2.8ミリモル、0.42g)と(2S)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルアミン化合物15d(3.0ミリモル、0.33g)と氷酢酸(3滴)をCHCl(40mL)に入れることで生じさせた混合物にトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(3.5ミリモル、0.75g)を加えた。その結果として生じた懸濁液を室温で12時間撹拌した。その反応混合物の一定分量は生成物が生じたことを示していた(MS m/e 247、100%)。この反応混合物にホルムアルデヒド水溶液(37%の溶液、9.6ミリモル、0.8mL)に続いてトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(3.5ミリモル、0.75g)を加えた後、その混合物を室温で2時間撹拌した。その反応混合物を2NのNaOH溶液で塩基性にした後、CHClで抽出した。その有機層を食塩水で洗浄し、分離した後、NaSOで乾燥させた。その乾燥剤を濾過で除去した後、溶媒を真空下で除去することで(2S)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−メチル−(4−ニトロ−ベンジル)−アミン化合物15eをオレンジ色の油として得た(0.72g、98%)。MS m/e 261(MH、100%)。それをさらなる精製無しに次の段階で用いた。
Figure 2008512348
化合物15e(2.76ミリモル、0.72g)をEtOH(25mL)に入れることで生じさせた室温の溶液にSnCl・2HO(10.4ミリモル、2.35g)を加えた。その結果として生じた黄色の溶液を2日間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、その結果として得た残留物を2NのNaOH溶液で塩基性にした後、その水層にCHCl(2x30mL)を用いた抽出を受けさせた。その有機層を一緒にしてNaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で除去することで(2S)−(4−アミノ−ベンジル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−メチル−アミン化合物15fを濃密な黄色の油(0.54g、85%の収率)として得て、それをさらなる精製なしに次の段階で用いた。MS m/e 231(MH、100%)。
Figure 2008512348
化合物15f(0.24ミリモル、0.06g)と6−クロロ−2H−クロメン−3−カルボン酸化合物15g(0.22ミリモル、0.04g)とHOBt(0.22ミリモル、0.03g)をDMF(5.0mL)に入れることで生じさせた0℃の懸濁液にEDCI(0.33ミリモル、0.07g)を一度に加えた。その結果として生じた懸濁液を室温に温めた後、DMAPの結晶およびEtN(0.65ミリモル、0.1mL)を加え、そしてその反応混合物を一晩撹拌した。そのオレンジ−黄色の懸濁液を水の中に注ぎ込んだ後、EtOAc(25mL)で抽出した。その有機層を水(2x20mL)に続いて5%のNaOH溶液(10mL)そして食塩水で洗浄した。その有機層を分離し、NaSOで乾燥させた後、濾過した。溶媒を真空下で除去した後、その結果として得た残留物を調製用TLC(15:1のCHCl:MeOH)で精製することで6−クロロ−2H−クロメン−3−カルボン酸(2S)−{4−[(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−メチル−アミノ)−メチル]−フェニル}−アミド化合物15h(0.06g、61%)を淡黄色の固体として得た。MS m/e 423(MH、100%)。
Figure 2008512348
化合物15h(0.08ミリモル、0.03g)をCHCl(1.0mL)に入れることで生じさせた室温の溶液にヨードメタン(0.5mL)を加えた後、その結果として生じた溶液を一晩放置した。黄色の沈澱物を観察した後、溶媒を真空下で除去した。その結果として得た黄色の固体をEtOで洗浄することで化合物110を黄色固体として
得た(0.05g、96%)。MS m/e 437(MH、100%)。
実施例15の手順および適切な公知反応体および出発材料を用いて本発明の他の化合物を調製することも可能であり、それらには下記が含まれる(MS:MS m/e MHとしての質量分析データ):
Figure 2008512348
Figure 2008512348
Figure 2008512348
ヨウ化{4−[(7,8−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]オキセピン−4−カルボニル)−アミノ]−ベンジル}−ジメチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アンモニウム(化合物167)
Figure 2008512348
3,4−ジクロロ−フェノール化合物16a(20.25ミリモル、4.93g)と4−ブロモ−酪酸エチルエステル化合物16b(27.5ミリモル、5.36g)をアセトン(60mL)に入れることで生じさせた反応混合物に炭酸カリウム(27.5ミリモル、3.75g)およびヨウ化カリウム(0.3333ミリモル、0.0500g)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌した。TLC分析(4:1のヘキサン:EtOAc)は生成物が生じていないことを示していた。この反応混合物を3時間還流させた後、TLC分析(4:1のヘキサン:EtOAc)は出発材料化合物16aが痕跡量で存在することを示していた。この反応混合物を一晩還流させた後、1NのNaOH溶液で塩基性にしそしてCHClで抽出した。その有機物をMgSOで乾燥させた。その乾燥剤を濾過で除去した後、溶媒を真空下で除去することで4−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−酪酸エチルエステル化合物16c(6.9g、90.7%)を淡ピンク色の油として得て、これをさらなる精製無しに次の段階で用いた。 H NMR(300MHz,CDCl)δ 1.21−1.31(q,3H),2.12−2.25(m,2H),2.45−2.53(t,2H),3.95−4.02(t,2H),4.10−4.20(q,2H),6.71−6.78(dd,1H),6.94−6.96(d,1H),7.28−7.31(d,1H)。
Figure 2008512348
化合物16c(7.22ミリモル、2.00g)をTHF(20mL)とMeOH(10mL)に入れることで生じさせた溶液に1NのNaOH溶液(20mL)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌した。THFとMeOHを真空下で除去した後、残存する水溶液を1NのHClで酸性にした。沈澱物を集めた後、真空オーブンに入れて一晩乾燥させることで4−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−酪酸化合物16d(1.65g、92%)を白色固体として得て、これをさらなる精製無しに次の段階で用いた。 H NMR(300MHz,CDCl)δ 2.05−2.18(m,2H),2.52−2.60(t,2H),3.95−4.05(t,2H),6.70−6.79(dd,1H),6.95−7.12(d,1H),7.24−7.35(t,1H)。
Figure 2008512348
化合物16d(0.0206モル、5.12g)をトルエン(51.5mL)に入れることで生じさせた溶液にポリ燐酸(10当量重量、51.2g)を加えた。この混合物を95から100℃(浴温度)に加熱した。この反応混合物を室温に冷却した後、氷水を入れておいたビーカーの中に注ぎ込んだ。その水層にEtOを用いた抽出を受けさせた。その有機物を水で洗浄した後、MgSOで乾燥させた。その乾燥剤を濾過で除去した後、溶媒を真空下で除去することで褐色の固体(3.7g)を得て、それをフラッシュカラムクロマトグラフィー(2%EtOAc/ヘキサンから10%EtOAc/ヘキサン)で精製することで7,8−ジクロロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b]オキセピン−5−オン化合物16e(1.52g、32%)を黄褐色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ 2.18−2.28(m,2H),2.84−2.95(t,2H),4.21−4.32(t,2H),7.18(s,1H),7.80(s,1H)。
Figure 2008512348
反応槽に水素化ナトリウム(鉱油中60%の分散液)(7.754ミリモル、0.3102g)およびジメチルカーボネート(37.41ミリモル、3.15mL)を加えた。化合物16e(3.877ミリモル、1.0g)をジメチルカーボネート(2mL)に溶解させた後、前記反応槽に滴下した。その混合物を2時間還流させた。TLC分析は出発材料化合物16eが痕跡量で存在することを示しており、その反応混合物を室温に冷却して一晩撹拌した。この混合物に2NのHCl溶液(25mL)を加えた後、EtOAcを用いた抽出を受けさせた。その有機物をMgSOで乾燥させた後、濾過した。溶媒を真
空下で除去することで褐色の固体(1.27g)を得て、それをEtOで取り上げることで黄褐色の沈澱物を生じさせた。TLC分析(30%EtO/ヘキサン)は前記沈澱物が高純度であることを示していた(0.800g)。その褐色固体の残りをフラッシュカラムクロマトグラフィー(30%EtO/ヘキサン)で精製することで7,8−ジクロロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]オキセピン−4−カルボン酸メチルエステル化合物16f(0.231g)を黄褐色の固体として得た。 沈澱物のH NMR(300MHz,CDCl)δ 2.68−2.75(t,2H),3.85(s,3H),4.32−4.38(t,2H),7.12(s,1H),8.08(s,1H),13.15(s,1H)。
Figure 2008512348
化合物16f(1.713ミリモル、0.4951g)をCHCl(5mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながら−15℃に冷却した。MeOH(0.75mL)に続いてホウ水素化ナトリウム(2.213ミリモル、0.0837g)を2分割して加えた。この反応混合物を−10℃で1時間撹拌した。この反応混合物のTLC分析(30%EtO/ヘキサン)は生成物の生成が完了していて出発材料は痕跡量も存在しないことを示していた。その反応混合物を水で洗浄した後、MgSOで乾燥させた。その乾燥剤を濾過で除去した後、溶媒を真空下で除去することで7,8−ジクロロ−5−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]オキセピン−4−カルボン酸メチルエステル化合物16g(0.488g、97.8%)を黄色の油として得て、これをさらなる精製無しに次の段階で用いた。 H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.02−2.14(m,3H),2.30−2.40(m,1H),3.65(s,3H),3.96−4.09(m,2H),4.20−4.28(m,1H),7.35(s,1H),7.56(s,1H)。
Figure 2008512348
化合物16g(1.676ミリモル、0.4880g)をCHCl(8mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながら0℃に冷却した。トリエチルアミン(5.018ミリモル、0.70mL)を加えた後に塩化メタンスルホニル(2.506ミリモル、0.19mL)を滴下した。この反応混合物を室温に温めて一晩撹拌した。TLC分析(30%EtO/ヘキサン)は生成物が生じていて出発材料は痕跡量も存在しないことを示していた。その混合物を0℃に冷却した後、DBU(6.052nモル、0.90mL)を滴下した。この反応混合物を室温に温めて30分間撹拌した。この反応混合物の一定分量を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で除去した。NMR分析は生成物の生成が完了したことを示していた。その混合物の残りを水で洗浄した後、MgSOで乾燥させた。その乾燥剤を濾過で除去した後、溶媒を真空下で除去するこ
とで7,8−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]オキセピン−4−カルボン酸メチルエステル化合物16h(0.408g、86.1%)を黄色の油として得た。
NMR(400MHz,CDCl)δ 2.95−3.00(t,2H),3.82(s,3H),4.22−4.28(t,2H),7.10(s,1H),7.40(s,1H),7.48(s,1H)。
Figure 2008512348
化合物16h(1.494ミリモル、0.408g)とTHF(20mL)とMeOH(10mL)と1NのNaOH溶液(20mL)の溶液を室温で一晩撹拌した。溶媒を真空下で除去した後、その結果として得た水溶液を濃HClでオフホワイトの沈澱物が生じるまで酸性にした。その固体を濾過した後、真空オーブンに入れて一晩乾燥させることで7,8−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]オキセピン−4−カルボン酸化合物16i(0.373g、96.4%)を得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ 2.90−3.02(t,2H),4.25−4.31(t,2H),7.10(s,1H),7.42(s,1H),7.51(s,1H)。
Figure 2008512348
化合物16i(0.2138ミリモル、0.0554g)と(4−アミノ−ベンジル)−メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミン化合物1d(T10)(0.2459ミリモル、0.0541g)とHOBT(0.2138ミリモル、0.0289g)をDMF(6mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液にEDCI(0.3293ミリモル、0.0631g)を一度に加えた。その混合物を室温に温めた後、触媒量のDMAPおよびトリエチルアミン(0.6414モル、0.09mL)を加えた。その反応混合物を室温で一晩撹拌した後、水を加えそしてその混合物にEtOAcを用いた抽出を受けさせた。その有機物を水、1NのNaOH溶液そして食塩水で洗浄した後、MgSOで乾燥させた。その乾燥剤を濾過で除去した後、溶媒を真空下で除去することで黄色の油を得て、それを調製用TLC板(9:1のEtOAc:MeOH)で精製することで7,
8−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]オキセピン−4−カルボン酸(4−{[メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−アミド化合物16j(0.040g、41%)を黄色固体として得た。 MS m/e 461(MH,90%),(MNa,100%);H NMR(300MHz,CDCl)δ 1.58−1.80(m,5H),2.16(s,3H),2.58−2.69(m,1H),3.00−3.08(m,2H),3.30−3.41(m,2H),3.52(s,2H),4.00−4.08(m,2H),4.25−4.31(m,2H),7.02(s,1H),7.10(s,1H),7.28−7.38(t,3H),7.50−7.55(d,2H)。
Figure 2008512348
化合物16j(0.0433ミリモル、0.020g)をアセトニトリル(2mL)とアセトン(2滴)とジクロロメタン(2滴)に入れることで生じさせた室温の溶液にヨードメタン(0.0161モル、1.0mL)を加えた後、その結果として生じた溶液を一晩撹拌した。溶媒を真空下で除去した後、その結果として得たオレンジ色の固体をEtOで洗浄しそして真空オーブンに入れて12時間乾燥させることで化合物167を得た(0.0123g、78.5%)。 MS m/e 475(MH、100%)。MS m/e 477(MH、75%)。
実施例16の手順および適切な公知反応体および出発材料を用いて本発明の他の化合物を調製することも可能であり、それらには下記が含まれる(MS:MS m/e MHとしての質量分析データ):
Figure 2008512348
生物学的活性
本発明の化合物にいろいろな代表的生物学的試験を受けさせた。これらの試験結果は本発明を非限定様式で示すことを意図する。
THP−1細胞を用いたMCP−1受容体結合検定
THP−1細胞をAmerican Type Culture Collection(Manassas、VA、米国)から入手した。このTHP−1細胞をウシ胎仔血清を10%補充しておいたRPMI−1640に入れてCOが5%の湿った雰囲気の中で37℃で増殖させた。細胞の密度を0.5x10個の細胞/mLに維持した。
THP−1細胞を96穴プレートの中で0.5nMの125I標識付きMCP−1(Perkin−Elmer Life Sciences,Inc.、ボストン、MA)と一緒に非標識MCP−1(R & D Systems、ミネアポリス、MN)または試験化合物のいずれかをいろいろな濃度で存在させて30℃で2時間インキュベートした。次に、細胞をフィルタープレート上に収穫し、乾燥させた後、各穴にMicroscint 20を20μL加えた。プレートにTopCount NXT[Microplate Scintillation & Luminescence Counter(Perkin−Elmer Life Sciences,Inc.、ボストン、MA)]を用いた計数を受けさせた。あらゆる値からブランク値(緩衝液のみ)を差し引き、そして薬剤で処置した時の値を媒体で処置した時の値と比較した。非特異的結合の目的で1μMの冷MCP−1を用いた。
表1に、本発明の試験化合物を用いた時に得たMCP−1とCCR2の結合の阻害に関するIC50値を挙げる。
表2に、試験化合物を用いた時に得たMCP−1とCCR2の結合の阻害値を挙げる。得た阻害値(%)は、特に明記しない限り、試験の濃度を25μMにした時の値であった。
Figure 2008512348
Figure 2008512348
Figure 2008512348
THP−1細胞におけるMCP−1誘発走化性
24穴走化性用チャンバを用いてMCP−1誘発走化性実験を実施した。下方のチャンバにMCP−1(0.01μg/mL)を加えかつ上方のチャンバにTHP−1細胞(1x10個の細胞/mL)を100μL加えた。前記上方および下方のチャンバに試験化合物をいろいろな濃度で添加した。細胞を37℃において5%のCO下で3時間走化させた。前記下方のチャンバに遊走した細胞を一定分量で取り出して数を数えた後、それを媒体のそれと比較した。
本発明の試験化合物はMCP−1誘発走化性を阻害し、そのIC50値は約10μMから約1nMであった。
THP−1細胞におけるMCP−1誘発カルシウム動員
ポリ−Dリシンで被覆しておいた底が透明な黒色の96穴プレートにTHP−1細胞を8x10個の細胞/ml(100μL/穴)の密度で入れて平板培養した。前記細胞に5μMのfluo−3を45分間充填した。前記fluo−3を洗い流した後、細胞をいろいろな濃度の試験化合物と一緒にして15分間インキュベートした。MCP−1を0.2μM添加した時の[Ca2+の変化をFLIPRで測定して、それを媒体のそれと比較した。
本発明の試験化合物はMCP−1誘発Ca2+イオン流入を阻害し、そのIC50値は約10μMから約1nMであった。
マウスにおけるブドウ膜炎の抑制
リポ多糖体(LPS細菌内毒素)誘発ブドウ膜炎マウスモデルを用いて本発明の化合物
がMCP−1で前眼に誘発させる炎症を抑制するか否かの試験を実施する(Tuaillon N,Shen de F,Berger RB,Lu B,Rollins BJ
および Chan CC,MCP−1 expression in endotoxin−induced uveitis,Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.,2002年5月,43(5):1493−8)。
LPSを前眼房の中に直接眼内注射すると数時間以内に眼の房水の中にMCP−1が測定可能な量で存在する。前眼房の房水の中に存在する白血球の数(白血球百分率を包含)を数え、房水中の蛋白質濃度を測定しそして組織学的検定で炎症の抑制を確かめることを通して、炎症の度合を量化する。
手順
試験化合物を食塩水に溶解(5mg/mL)させた後、LPS注射を基準にして0、4および8時間の時にそれを前記注射した眼に10μL(50μg)の量で局所的に投与した。対照グループには媒体である食塩水を用いた処置を局所的に受けさせた(試験化合物無し)。化合物を最後に投与してから1時間後(即ち注射してから9時間後)にマウスを屠殺して、眼の中の白血球、好中球および単核細胞の数を数えかつ蛋白質の濃度を測定した。
結果
2回の試験で本化合物は白血球の侵入を66%(±1%)抑制した。蛋白質の蓄積を52%(±14%)抑制した。細胞白血球百分率は、好中球が眼の中に入り込む量が67%抑制されると同時に単核細胞が入り込む量が40%抑制されることを示していた。組織学的検定で細胞流入が抑制されたことを実証した。
前眼ブドウ膜炎を治療するに有効な本発明の化合物の1日当たりの用量は、MCP−1誘発炎症の抑制に関する結合データおよびMCP−1誘発前眼ブドウ膜炎の抑制に関するデータを基にして、約50μgから約0.5ngの範囲内である。前眼ブドウ膜炎を治療するに有効な本発明の化合物の用量の具体例は約5μgから約0.5ngである。そのような治療に有効な量の別の具体例は約1μgから約1ngである。有効な量の別の具体例は約0.5μgから約1ngである。また、有効な量の具体例は約0.1μgから約1ngである。
マウスにおけるオボアルブミン(Ova)誘発喘息の抑制
本発明の試験化合物はマウスにおけるオボアルブミン(Ova)誘発喘息の異なる2種類のモデルで活性を示した。
マスト細胞依存モデル
マウスにOVA(10μg)を食塩水に入れて1日置き(0、2、4、6、8、10、12日目)にi.p.注射することで感作を受けさせた。マウスのグループの各々にOVAを鼻内注入することによるチャレンジを受けさせた(40、43、46日目)。化合物17を連日(42、43、44、45、46日目)i.p.注射(30mg/kg)することで投与した。媒体のそれに比べて、白血球の流入が95%および55%(個別の2検定で)抑制され、LTCの流入が90%抑制されそしてIL−4の流入が85%抑制された。
マスト細胞独立モデル
マウスにOVAをアジュバントに入れて乳化させてi.p.注射(1および14日目)することで感作を受けさせた。マウスのグループの各々にOVAを鼻内注入することによ
るチャレンジを受けさせた(25、26、27日目)。化合物17をi.p.注射(10および30mg/kg)することで投与した後、各々に鼻内チャレンジを受けさせた(25、26、27日目)。媒体のそれに比べて、白血球の流入が用量に応じてそれぞれ40%および70%抑制された。
マウスにおけるオボアルブミン誘発アレルギー性鼻炎の抑制
BALB/cマウスにOVAをみょうばんに入れて乳化させてi.p.注射(0、5、14、21日目)することで感作を受けさせた。マウスのグループの各々にOVAを鼻内注入することによるチャレンジを受けさせた(22−35、38日目)。対照グループのマウスには等体積の媒体を鼻内注入で与えた。最後の鼻内注入を行った時(38日目)から5分間に渡って、鼻の症状(くしゃみの数および前足で鼻を擦る回数)を数えた。
予防効果
鼻内チャレンジ(22−35日目)を行う1時間前および6時間前の2回(1日当たり)、鼻内チャレンジ(36、37日目)を行う前に日に1回そして次に鼻内チャレンジ(38日目)を行う1時間および6時間前に化合物17(PBSに入れた)を両方の鼻孔に鼻内注入(10および30μg/鼻孔)することで投与した。ヒスタミン受容体アンタゴニストであるAstelin(商標)を正の対照として用いた。
媒体のそれに比べて、化合物17は用量に応じて鼻の症状をそれぞれ64/57%(くしゃみ/擦り)および82/71%(くしゃみ/擦り)抑制した。前記正の対照が媒体のそれに比べて鼻の症状を抑制した度合は51/89%(くしゃみ/擦り)であった。
治療効果
化合物17の投与を鼻炎の症状が現れるまで遅らせた(29日目)。次に、鼻内チャレンジ(29−38日目)を行う前に日に4回、化合物17(PBSに入れた)を両方の鼻孔に鼻内注入(10μm/鼻孔)することで投与した。抗ヒスタミン薬であるPyralimineおよびマスト細胞安定剤であるKetotifenを正の対照として用いた。
媒体のそれに比べて、化合物17は鼻の症状を0/42%(くしゃみ/擦り)抑制した。PyralimineおよびKetotifenxが媒体のそれに比べて鼻の症状を抑制した度合はそれぞれ60/85%(くしゃみ/擦り)および50/81%(くしゃみ/擦り)であった。
この上の明細に本発明の原理を説明の目的で示した実施例を伴わせて教示してきたが、本発明の実施は本請求項およびこれらの相当物の範囲内に入る如き通常の変形、応用形および/または修飾形の全部を包含することは理解されるであろう。

Claims (25)

  1. 式(I)
    Figure 2008512348
    [式中、
    Aは、カルボニル、チオカルボニルまたはスルホニルであり、
    Xは、結合または−CH=CH−であり、
    は、
    (1)場合により1個以上の低級アルキル、−(CH−CF、低級アルコキシ、アルコキシカルボニル、シアノ、ハロゲンまたはフェニル(これは場合により低級アルキル、−(CH−CF、低級アルコキシ、アルコキシカルボニル、シアノまたはハロゲンで置換されていてもよい)で置換されていてもよいアリール、
    (2)場合により1個以上の低級アルキル、−(CH−CF、低級アルコキシ、アリール、ハロゲン置換アリール、アルコキシカルボニル、シアノまたはハロゲンで置換されていてもよいC−C15シクロアルキル、または
    (3)場合により1個以上の低級アルキル、−(CH−CF、低級アルコキシ、アリール、アリール−低級アルキル、ハロゲン置換アリール、アルコキシカルボニル、シアノまたはハロゲンで置換されていてもよいヘテロシクリル、
    から選択され、
    nは、0、1、2、3または4であり、
    Yは、結合または−CH−であり、
    は、−(CH−(ここで、mは1または2である)であり、
    は、−N(R)−ZRであり、
    Zは、−(CH−(ここで、pは0、1または2である)であり、
    は、
    (1)場合により1個以上の低級アルキル、−(CH−CF、低級アルコキシ、アリール、ハロゲン置換アリール、アルコキシカルボニル、シアノまたはハロゲンで置換されていてもよいアリール、
    (2)場合により1個以上の低級アルキル、−(CH−CF、低級アルコキシ、アリール、ハロゲン置換アリール、アルコキシカルボニル、シアノまたはハロゲンで置換されていてもよいC−C15シクロアルキル、または
    (3)場合により1個以上の低級アルキル、−(CH−CF、低級アルコキシ、アリール、ハロゲン置換アリール、アルコキシカルボニル、シアノまたはハロゲンで置換されていてもよいヘテロシクリル(ここで、ヘテロシクリルが炭素原子環員を通して結合しておりかつヘテロ原子環員が前記炭素原子に隣接して位置する時にはpは1または2である)、
    から選択され、
    およびRは、各々個別に、低級アルキルまたは低級アルケニルであるか、別法として、
    とRは、式(I)の窒素原子と一緒になって場合により酸素または硫黄環原子の中の1個を含有していてもよい全環原子数が5から9のヘテロシクリル環を形成しており、ここで、前記ヘテロシクリル環の窒素原子は低級アルキルまたは低級アルケニルの中の1個で置換されていることで第四級塩を形成しており、そしてここで、−ZRは存在せず、そして前記ヘテロシクリル環は場合によりアリール(これは場合により1個以上の低級アルキル、−(CH−CF、低級アルコキシ、アリール、ハロゲン置換アリール、アルコキシカルボニル、シアノまたはハロゲンで置換されていてもよい)で置換されて
    いてもよい]
    で表される化合物およびこれの薬学的に受け入れられる形態物。
  2. Aがカルボニルであり、Xが結合であり、Rが1個以上の低級アルキルまたはハロゲンで置換されているアリール、場合により1個以上のハロゲンで置換されていてもよいC−C15シクロアルキル、または場合により1個以上の低級アルキルまたはハロゲンで置換されていてもよいヘテロシクリルから選択され、Yが結合であり、Xが−CH−であり、Rが−N(R)−Rであり、RがC−C15シクロアルキルまたはヘテロシクリルから選択されそしてRおよびRが各々個別に低級アルキルである請求項1記載の化合物。
  3. Aがカルボニルであり、Xが結合であり、Rが場合により1個以上のハロゲンで置換されていてもよいアリールであり、Yが結合であり、Xが−CH−であり、Rが−N(R)−Rであり、RがヘテロシクリルでありそしてRおよびRが各々個別に低級アルキルである請求項1記載の化合物。
  4. Aがカルボニルである請求項1記載の化合物。

  5. (1)場合により1個以上の低級アルキル、−(CH−CF、低級アルコキシ、シアノ、ハロゲンまたはフェニル(これは場合により低級アルキル、−(CH−CF、低級アルコキシ、シアノまたはハロゲンで置換されていてもよい)で置換されていてもよいアリール、
    (2)場合により1個以上の低級アルキル、−(CH−CF、低級アルコキシ、シアノまたはハロゲンで置換されていてもよいC−C15シクロアルキル、または
    (3)場合により1個以上の低級アルキル、−(CH−CF、低級アルコキシ、アリール、アリール−低級アルキル、ハロゲン置換アリールまたはハロゲンで置換されていてもよいヘテロシクリル、
    から選択される請求項1記載の化合物。
  6. nが0である請求項1記載の化合物。
  7. pが0または1である請求項1記載の化合物。
  8. がC−C15シクロアルキルまたはヘテロシクリルであり、ここで、ヘテロシクリルが炭素原子環員を通して結合しておりかつヘテロ原子環員が前記炭素原子に隣接して位置する時にはpが1である請求項1記載の化合物。
  9. およびRが各々個別に低級アルキルまたは低級アリルである請求項1記載の化合物。
  10. とRが式(I)の窒素原子と一緒になって場合により酸素または硫黄環原子の中の1個を含有していてもよい全環原子数が5から9のヘテロシクリル環を形成しており、ここで、前記ヘテロシクリル環の窒素原子が低級アルキルで置換されていることで第四級塩を形成しており、そしてここで、−ZRが存在せず、そして前記ヘテロシクリル環が場合によりアリール(これは場合により1個以上の低級アルキル、−(CH−CF、低級アルコキシ、シアノまたはハロゲンで置換されていてもよい)で置換されていてもよい請求項1記載の化合物。
  11. とRが式(I)の窒素原子と一緒になって場合により酸素または硫黄環原子の中
    の1個を含有していてもよい全環原子数が5から9のヘテロシクリル環を形成しており、ここで、前記ヘテロシクリル環の窒素原子が低級アルキルで置換されていることで第四級塩を形成しており、そしてここで、−ZRが存在せず、そして前記ヘテロシクリル環が場合によりアリール(これは場合により低級アルコキシで置換されていてもよい)で置換されていてもよい請求項1記載の化合物。
  12. Figure 2008512348
    から選択される化合物およびこれの薬学的に受け入れられる形態物。
  13. 請求項1記載の化合物を有効量で含有しかつ薬学的に受け入れられる担体を含有して成る組成物。
  14. 局所投与組成物、鼻内投与組成物または眼投与組成物から選択される請求項13記載の組成物。
  15. 請求項13記載の組成物を製造する方法であって、請求項1記載の化合物と薬学的に受け入れられる担体を混合する段階を含んで成る方法。
  16. CCR2媒介型炎症症候群、疾患または病気を予防、治療または改善することを必要としている被験体におけるそれを実施する方法であって、前記被験体に請求項1記載の化合
    物またはこれの組成物もしくは薬剤を有効量で投与することを含んで成る方法。
  17. 前記有効量が約0.001mg/kg/日から約300mg/kg/日である請求項16記載の方法。
  18. 前記症候群、疾患または病気がMCP−1発現増加またはMCP−1の過剰発現に関連しているか或はMCP−1発現増加またはMCP−1の過剰発現に関連した症候群、疾患または病気を伴う炎症状態である請求項16記載の方法。
  19. 前記症候群、疾患または病気が眼疾患、ブドウ膜炎、アテローム性動脈硬化症、関節リウマチ、乾癬、乾癬性関節炎、アトピー性皮膚炎、多発性硬化症、クローン病、潰瘍性大腸炎、腎炎、同種器官移植拒絶反応、肺線維症、腎不全、糖尿病および糖尿病性合併症、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性網膜炎、糖尿病性細小血管症、結核、慢性閉塞性肺疾患、サルコイドーシス、侵襲性ブドウ球菌感染症、白内障手術後炎症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、慢性じんましん、喘息、アレルギー性喘息、歯周病、歯周炎、歯肉炎、歯肉疾患、心臓拡張性心筋症、心筋梗塞、心筋炎、慢性心不全、血管狭窄、再狭窄、再かん流障害、糸球体腎炎、固形腫瘍および癌、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、多発性骨髄腫、悪性骨髄腫、ホジキン病、膀胱癌、乳癌、頸癌、結腸癌、肺癌、前立腺癌または胃癌から選択される請求項16記載の方法。
  20. 更にCCR2媒介型眼疾患、関節リウマチ、乾癬、乾癬性関節炎、アトピー性皮膚炎、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性鼻炎、喘息、アレルギー性喘息、歯周病の予防、治療または改善を必要としている被験体におけるそれを実施することも含んで成る請求項16記載の方法であって、前記被験体に請求項1記載の化合物またはこれの組成物もしくは薬剤を有効量で投与することを含んで成る方法。
  21. 前記眼疾患がブドウ膜炎またはアレルギー性結膜炎から選択されそして前記歯周病が歯周炎、歯肉炎または歯肉疾患から選択される請求項20記載方法。
  22. ブドウ膜炎が急性、再発性または慢性ブドウ膜炎から選択される請求項21記載方法。
  23. ブドウ膜炎が前部ブドウ膜炎、中間部ブドウ膜炎、後部ブドウ膜炎または汎ブドウ膜炎から選択される請求項21記載方法。
  24. 更にCCR2媒介型急性ブドウ膜炎、再発性ブドウ膜炎、慢性ブドウ膜炎、アレルギー性結膜炎、関節リウマチ、乾癬、乾癬性関節炎、アトピー性皮膚炎、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性鼻炎、喘息、アレルギー性喘息、歯周炎、歯肉炎または歯肉疾患の予防、治療または改善を必要としている被験体におけるそれを実施することも含んで成る請求項16記載の方法であって、前記被験体に請求項1記載の化合物またはこれの組成物もしくは薬剤を有効量で投与することを含んで成る方法。
  25. 更にCCR2媒介型炎症症候群、疾患または病気の予防、治療または改善を必要としている被験体におけるそれを実施することも含んで成る請求項16記載の方法であって、前記被験体に請求項1記載の化合物またはこれの組成物もしくは薬剤を1種以上の抗炎症薬、抗感染薬または免疫抑制薬を用いた組み合わせ治療に有効な量で投与することを含んで成る方法。
JP2007518228A 2004-06-24 2005-06-22 第四級塩であるccr2アンタゴニスト Expired - Fee Related JP5137572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58292904P 2004-06-25 2004-06-25
US60/582,929 2004-06-25
PCT/US2005/022034 WO2006012135A1 (en) 2004-06-24 2005-06-22 Quaternary salt ccr2 antagonists

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008512348A true JP2008512348A (ja) 2008-04-24
JP2008512348A5 JP2008512348A5 (ja) 2008-08-07
JP5137572B2 JP5137572B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=35045442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007518228A Expired - Fee Related JP5137572B2 (ja) 2004-06-24 2005-06-22 第四級塩であるccr2アンタゴニスト

Country Status (21)

Country Link
US (1) US7799824B2 (ja)
EP (1) EP1765803B1 (ja)
JP (1) JP5137572B2 (ja)
KR (1) KR101229416B1 (ja)
CN (1) CN101010312B (ja)
AR (1) AR049652A1 (ja)
AU (1) AU2005267385B2 (ja)
BR (1) BRPI0512623A (ja)
CA (1) CA2571587C (ja)
EA (1) EA012784B1 (ja)
EC (1) ECSP067116A (ja)
ES (1) ES2573845T3 (ja)
IL (1) IL180197A0 (ja)
MX (1) MX2007000036A (ja)
NI (1) NI200600319A (ja)
NO (1) NO20070387L (ja)
NZ (1) NZ552173A (ja)
TW (1) TWI407957B (ja)
UA (1) UA85597C2 (ja)
WO (1) WO2006012135A1 (ja)
ZA (1) ZA200700677B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536457A (ja) * 2010-06-30 2013-09-19 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド ケモカインアンタゴニストを含有する眼科用装置
US9812730B2 (en) 2011-08-02 2017-11-07 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biocompatible wire battery
JP2018537406A (ja) * 2016-02-15 2018-12-20 サノフイSanofi エストロゲン受容体調節剤としての6,7−ジヒドロ−5h−ベンゾ[7]アヌレン誘導体
US10345620B2 (en) 2016-02-18 2019-07-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization elements incorporating fuel cells for biomedical devices
US10361405B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes
US10361404B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Anodes for use in biocompatible energization elements
US10367233B2 (en) 2014-08-21 2019-07-30 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes and cavity structures
US10374216B2 (en) 2014-08-21 2019-08-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Pellet form cathode for use in a biocompatible battery
US10381687B2 (en) 2014-08-21 2019-08-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods of forming biocompatible rechargable energization elements for biomedical devices
US10386656B2 (en) 2014-08-21 2019-08-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form separators for biocompatible energization elements for biomedical devices
US10451897B2 (en) 2011-03-18 2019-10-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Components with multiple energization elements for biomedical devices
US10558062B2 (en) 2014-08-21 2020-02-11 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization primary elements for biomedical device
US10598958B2 (en) 2014-08-21 2020-03-24 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Device and methods for sealing and encapsulation for biocompatible energization elements
US10627651B2 (en) 2014-08-21 2020-04-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization primary elements for biomedical devices with electroless sealing layers
US11149031B2 (en) 2016-11-17 2021-10-19 Sanofi Substituted N-(3-fluoropropyl)-pyrrolidine compounds, processes for their preparation and therapeutic uses thereof
US11713296B2 (en) 2018-09-07 2023-08-01 Sanofi Salts of methyl 6-(2,4-dichlorophenyl)-5-[4-[(3S)-l-(3-fluoropropyl)pyrrolidin-3-yl]oxyphenyl]-8,9-dihydro-7H-benzo[7]annulene-2-carboxylate and preparation process thereof

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101229416B1 (ko) 2004-06-25 2013-02-05 얀센 파마슈티카 엔.브이. 사차염 ccr2 길항제
EP2097452A1 (en) * 2006-12-14 2009-09-09 Actogenix N.V. Delivery of binding molecules to induce immunomodulation
WO2008131481A1 (en) * 2007-04-26 2008-11-06 Fibrotech Therapeutics Pty Ltd Treatment of mesangioproliferative diseases
EP2155689B1 (en) 2007-05-31 2015-07-08 Boehringer Ingelheim International GmbH Ccr2 receptor antagonists and uses thereof
US8016912B2 (en) 2007-09-14 2011-09-13 Barrick Gold Corporation Process for recovering platinum group metals using reductants
US8168829B2 (en) * 2007-10-26 2012-05-01 Janssen Pharmaceutica N.V. Synthesis of quaternary salt compounds
US8093428B2 (en) * 2007-10-26 2012-01-10 Janssen Pharmaceutica N.V. Synthesis of quaternary salt compounds
TW200927740A (en) * 2007-11-13 2009-07-01 Bial Portela & Ca Sa Process
KR100954138B1 (ko) * 2007-12-31 2010-04-20 부산대학교 산학협력단 지방조직 유래 줄기세포를 함유하는 알레르기 비염 또는천식 예방 및 치료제
CN101481323B (zh) * 2008-01-11 2013-11-20 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 苯并环庚烯类衍生物、其制备方法及医药用途
EA020548B1 (ru) 2008-12-19 2014-12-30 Бёрингер Ингельхайм Интернациональ Гмбх Циклические пиримидин-4-карбоксамиды в качестве антагонистов рецептора ccr2, предназначенные для лечения воспаления, астмы и хозл
US9062076B2 (en) * 2009-10-22 2015-06-23 Fibrotech Therapeutics Pty Ltd Fused ring analogues of anti-fibrotic agents
ES2524829T3 (es) 2009-12-17 2014-12-12 Boehringer Ingelheim International Gmbh Nuevos antagonistas del receptor CCR2 y usos de los mismos
EP2569298B1 (en) 2010-05-12 2015-11-25 Boehringer Ingelheim International GmbH Novel ccr2 receptor antagonists, method for producing the same, and use thereof as medicaments
US8946218B2 (en) 2010-05-12 2015-02-03 Boehringer Ingelheim International Gmbh CCR2 receptor antagonists, method for producing the same, and use thereof as medicaments
JP5647339B2 (ja) 2010-05-17 2014-12-24 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Ccr2アンタゴニスト及びこれらの使用
US9018212B2 (en) 2010-05-25 2015-04-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pyridazine carboxamides as CCR2 receptor antagonists
EP2576538B1 (en) 2010-06-01 2015-10-28 Boehringer Ingelheim International GmbH New CCR2 antagonists
NZ604018A (en) 2010-06-07 2015-02-27 Novomedix Llc Furanyl compounds and the use thereof
EP2583965B1 (en) * 2010-07-15 2017-01-25 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic ring compound
US9102673B2 (en) 2011-07-12 2015-08-11 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted pyrrolo[3,2-c]pyridines as TrkA kinase inhibitors
WO2013010839A1 (en) 2011-07-15 2013-01-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Novel and selective ccr2 antagonists
CA2852160A1 (en) 2011-10-28 2013-05-02 Galderma Research & Development New leukocyte infiltrate markers for rosacea and uses thereof
US8857983B2 (en) 2012-01-26 2014-10-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens assembly having an integrated antenna structure
CA3095012C (en) 2012-05-01 2023-02-07 Translatum Medicus Inc. Methods for treating and diagnosing blinding eye diseases
JP6917910B2 (ja) 2015-07-02 2021-08-11 セントレクシオン セラピューティクス コーポレイション (4−((3r,4r)−3−メトキシテトラヒドロ−ピラン−4−イルアミノ)ピペリジン−1−イル)(5−メチル−6−(((2r,6s)−6−(p−トリル)テトラヒドロ−2h−ピラン−2−イル)メチルアミノ)ピリミジン−4イル)メタノンクエン酸塩
US11014873B2 (en) 2017-02-03 2021-05-25 Certa Therapeutics Pty Ltd. Anti-fibrotic compounds
EP3434272A1 (en) 2017-07-25 2019-01-30 Sanofi Combination comprising palbociclib and 6-(2,4-dichlorophenyl)-5-[4-[(3s)-1-(3-fluoropropyl)pyrrolidin-3-yl]oxyphenyl]-8,9-dihydro-7h-benzo[7]annulene-2-carboxylic acid
AU2019252676A1 (en) 2018-04-11 2020-11-26 Ohio State Innovation Foundation Methods and compositions for sustained release microparticles for ocular drug delivery
WO2020033791A1 (en) 2018-08-09 2020-02-13 Verseau Therapeutics, Inc. Oligonucleotide compositions for targeting ccr2 and csf1r and uses thereof
CN111808062B (zh) * 2020-07-28 2022-09-13 遵义医科大学 一种蛇床子素磺酸酯类化合物及其应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0873476A (ja) * 1994-07-04 1996-03-19 Takeda Chem Ind Ltd ホスホン酸誘導体およびそれを含んでなる医薬
JPH11263764A (ja) * 1997-12-19 1999-09-28 Takeda Chem Ind Ltd アニリド誘導体、その製造法および用途
JP2000128842A (ja) * 1998-08-20 2000-05-09 Takeda Chem Ind Ltd 4級アンモニウム塩誘導体およびその用途
JP2001026586A (ja) * 1999-05-07 2001-01-30 Takeda Chem Ind Ltd 環状化合物およびその用途
JP2001058988A (ja) * 1998-12-21 2001-03-06 Takeda Chem Ind Ltd アニリド誘導体、その製造法および用途
WO2001042224A1 (en) * 1999-12-09 2001-06-14 Mitsubishi Pharma Corporation Carboxyamido derivatives
JP2004043432A (ja) * 2002-04-19 2004-02-12 Takeda Chem Ind Ltd Hiv感染予防剤
JP2004168768A (ja) * 2002-11-01 2004-06-17 Takeda Chem Ind Ltd 神経障害の予防・治療剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010032643A (ko) * 1997-12-19 2001-04-25 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 아닐리드 유도체, 그의 제조 및 용도
KR20010032841A (ko) * 1997-12-19 2001-04-25 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 아닐리드 유도체를 함유하는 ccr5 길항용 약학 조성물
US6235771B1 (en) * 1998-12-21 2001-05-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. Anilide derivative, production and use thereof
AU4145200A (en) * 1999-05-07 2000-11-21 Takeda Chemical Industries Ltd. Cyclic compounds and uses thereof
CA2484384A1 (en) 2002-04-19 2003-10-30 Takeda Pharmaceutical Company Limited Preventives for hiv infection
KR101229416B1 (ko) 2004-06-25 2013-02-05 얀센 파마슈티카 엔.브이. 사차염 ccr2 길항제
AR049944A1 (es) * 2004-06-25 2006-09-20 Basf Ag Compuestos de triazolopirimidina y su uso en el control de hongos daninos

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0873476A (ja) * 1994-07-04 1996-03-19 Takeda Chem Ind Ltd ホスホン酸誘導体およびそれを含んでなる医薬
JPH11263764A (ja) * 1997-12-19 1999-09-28 Takeda Chem Ind Ltd アニリド誘導体、その製造法および用途
JP2000128842A (ja) * 1998-08-20 2000-05-09 Takeda Chem Ind Ltd 4級アンモニウム塩誘導体およびその用途
JP2001058988A (ja) * 1998-12-21 2001-03-06 Takeda Chem Ind Ltd アニリド誘導体、その製造法および用途
JP2001026586A (ja) * 1999-05-07 2001-01-30 Takeda Chem Ind Ltd 環状化合物およびその用途
WO2001042224A1 (en) * 1999-12-09 2001-06-14 Mitsubishi Pharma Corporation Carboxyamido derivatives
JP2004043432A (ja) * 2002-04-19 2004-02-12 Takeda Chem Ind Ltd Hiv感染予防剤
JP2004168768A (ja) * 2002-11-01 2004-06-17 Takeda Chem Ind Ltd 神経障害の予防・治療剤

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536457A (ja) * 2010-06-30 2013-09-19 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド ケモカインアンタゴニストを含有する眼科用装置
US10451897B2 (en) 2011-03-18 2019-10-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Components with multiple energization elements for biomedical devices
US9812730B2 (en) 2011-08-02 2017-11-07 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biocompatible wire battery
US10558062B2 (en) 2014-08-21 2020-02-11 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization primary elements for biomedical device
US10386656B2 (en) 2014-08-21 2019-08-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form separators for biocompatible energization elements for biomedical devices
US10361405B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes
US10361404B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Anodes for use in biocompatible energization elements
US10367233B2 (en) 2014-08-21 2019-07-30 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes and cavity structures
US10374216B2 (en) 2014-08-21 2019-08-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Pellet form cathode for use in a biocompatible battery
US10381687B2 (en) 2014-08-21 2019-08-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods of forming biocompatible rechargable energization elements for biomedical devices
US10627651B2 (en) 2014-08-21 2020-04-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization primary elements for biomedical devices with electroless sealing layers
US10598958B2 (en) 2014-08-21 2020-03-24 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Device and methods for sealing and encapsulation for biocompatible energization elements
JP2018537406A (ja) * 2016-02-15 2018-12-20 サノフイSanofi エストロゲン受容体調節剤としての6,7−ジヒドロ−5h−ベンゾ[7]アヌレン誘導体
US10570090B2 (en) 2016-02-15 2020-02-25 Sanofi Substituted 6,7-dihydro-5H-benzo[7]annulene compounds, processes for their preparation and therapeutic uses thereof
JP2019031537A (ja) * 2016-02-15 2019-02-28 サノフイSanofi エストロゲン受容体調節剤としての6,7−ジヒドロ−5h−ベンゾ[7]アヌレン誘導体
US11214541B2 (en) 2016-02-15 2022-01-04 Sanofi Substituted 6,7-dihydro-5H-benzo[7]annulene compounds, processes for their preparation and therapeutic uses thereof
US10345620B2 (en) 2016-02-18 2019-07-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization elements incorporating fuel cells for biomedical devices
US11149031B2 (en) 2016-11-17 2021-10-19 Sanofi Substituted N-(3-fluoropropyl)-pyrrolidine compounds, processes for their preparation and therapeutic uses thereof
US11713296B2 (en) 2018-09-07 2023-08-01 Sanofi Salts of methyl 6-(2,4-dichlorophenyl)-5-[4-[(3S)-l-(3-fluoropropyl)pyrrolidin-3-yl]oxyphenyl]-8,9-dihydro-7H-benzo[7]annulene-2-carboxylate and preparation process thereof

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005267385A1 (en) 2006-02-02
EA200700116A1 (ru) 2007-06-29
US7799824B2 (en) 2010-09-21
MX2007000036A (es) 2007-05-18
TW200612934A (en) 2006-05-01
CN101010312B (zh) 2011-04-20
IL180197A0 (en) 2007-06-03
CA2571587C (en) 2013-02-12
CN101010312A (zh) 2007-08-01
TWI407957B (zh) 2013-09-11
UA85597C2 (ru) 2009-02-10
WO2006012135A1 (en) 2006-02-02
BRPI0512623A (pt) 2008-03-25
AR049652A1 (es) 2006-08-23
ZA200700677B (en) 2008-09-25
NI200600319A (es) 2007-08-22
KR101229416B1 (ko) 2013-02-05
ECSP067116A (es) 2007-01-26
NO20070387L (no) 2007-03-20
CA2571587A1 (en) 2006-02-02
AU2005267385B2 (en) 2011-11-10
US20060293379A1 (en) 2006-12-28
NZ552173A (en) 2010-07-30
ES2573845T3 (es) 2016-06-10
JP5137572B2 (ja) 2013-02-06
EA012784B1 (ru) 2009-12-30
KR20070039062A (ko) 2007-04-11
EP1765803A1 (en) 2007-03-28
EP1765803B1 (en) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5137572B2 (ja) 第四級塩であるccr2アンタゴニスト
JP2008514700A (ja) 置換されたジピペリジンccr2アンタゴニスト
JP3593037B2 (ja) ピロリジン誘導体ccr−3受容体アンタゴニスト
DE69837346T2 (de) Anilidderivate, deren herstellung und verwendung
DE60223715T2 (de) Glyt1 transporter inhibitoren und deren anwendung in der behandlung von neurologischen und neuropsychiatischen krankheiten
JP4825792B2 (ja) テトラヒドロ−インダゾールカンナビノイドモジュレーター
DE60312998T2 (de) 1-amido-4-phenyl-4-benzyloxymethyl-piperidin derivative und verwandte verbindungen als neurokinin-1 (nk-1) antagonsisten zur behandlung von erbrechen, depressionen, angstzustände und husten
EP0261977B1 (en) Catechol derivatives, and preventive and remedial preparations for regressive disorders in the central nervous system
CN116670124A (zh) 被取代的哌啶类化合物及相关治疗方法
JP4416198B2 (ja) アニリド誘導体、その製造法および用途
WO2008109238A1 (en) Substituted cyclopentyl piperidine ccr2 antagonists
US6984643B2 (en) 2,5-substituted pyrimidine derivatives-CCR-3 receptor antagonists
AU2022267220A1 (en) Substituted amide macrocyclic compounds with orexin-2 receptor agonist activity
JP2008526700A (ja) 酸素を含有した、フェニルジアゼパンカルボキシアミド類及び環化フェニルピペラジンカルボキシアミド類並びにドーパミンd3アンタゴニストとしての使用
JP2005502700A (ja) Ccr−3受容体アンタゴニストv
AU2011336700A1 (en) 4-substituted-cyclohexylamino-4-piperidinyl-acetamide antagonists of CCR2
CA2175395A1 (en) Melatonergic indanyl piperazines or homopiperazines

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees