JPH0873476A - ホスホン酸誘導体およびそれを含んでなる医薬 - Google Patents

ホスホン酸誘導体およびそれを含んでなる医薬

Info

Publication number
JPH0873476A
JPH0873476A JP16889295A JP16889295A JPH0873476A JP H0873476 A JPH0873476 A JP H0873476A JP 16889295 A JP16889295 A JP 16889295A JP 16889295 A JP16889295 A JP 16889295A JP H0873476 A JPH0873476 A JP H0873476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
compound according
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16889295A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Soda
隆 左右田
Shigehisa Taketomi
滋久 武冨
Tsuneo Oda
恒夫 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP16889295A priority Critical patent/JPH0873476A/ja
Publication of JPH0873476A publication Critical patent/JPH0873476A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】骨形成促進作用を有する新規化合物の提供。 【構成】一般式(I) 【化1】 [式中、環Aは置換基を有していてもよいベンゼン環を
示し、Yは環Bが5ないし8員環を形成する2価の基を
示し、Q1は一般式−X−P(O)(OR1)(OR2)(式
中、Xは結合手または2価基を示し、R1およびR2は同
一または異なって水素あるいは低級アルキルを示すか、
または互いに結合して環を形成していてもよい)で表さ
れる基を示し、Q2は水素、置換されていてもよい炭化
水素基または置換されていてもよい複素環残基を示す。
但し、式−CON(Q1)(Q2)で表される基はaまたはb
位の炭素原子に結合している]で表される化合物または
その塩。 【効果】骨形成促進作用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、骨形成促進作用を有す
るホスホン酸誘導体あるいはその塩、その製造法および
その用途に関する。
【0002】
【従来の技術】骨粗鬆症は、骨の量的減少がある程度以
上になって、そのために何らかの症状または危険を起こ
している病的状態あるいは疾患である。その主要症状は
脊椎の後彎、腰背骨ならびに椎体、大腿骨頸部、橈骨下
端、肋骨、上腕骨上端等の骨折である。骨組織では、常
に骨形成と骨吸収による骨破壊がバランスを保ちながら
繰り返されており、骨形成では骨芽細胞が、骨吸収では
破骨細胞が中心的な役割を担っている。その骨形成と骨
吸収による骨破壊のバランスがくずれ骨吸収が骨形成よ
りも強く起きるとき、骨の量的減少を伴い骨粗鬆症が起
きる。従来、骨粗鬆症の予防治療薬としては、エストロ
ゲン剤、カルシトニン、ビスホスホネ−ト等の骨吸収抑
制物質が主に使用されてきた。しかしながら、これらの
骨吸収抑制剤を投与する場合、投与対象が限定された
り、効果が不確実である場合もあり、十分な効果が得ら
れていない。従って、骨粗鬆症の予防治療薬として、減
少した骨量を積極的に増加させる骨形成促進剤が望まれ
ている。
【0003】ヨ−ロッパ特許公開公報EP−52402
3−A1には、
【化10】 が骨形成促進剤として記載されている。また、特開平3
−232880号,特開平4−364179号には、
3,4−ジヒドロ−2−ベンゾチオピラン−1−カルボ
キサミド誘導体、1,2,4,5−テトラヒドロ−3−
ベンゾチエピン−2−カルボキサミド誘導体が骨粗鬆症
治療剤として開示されている。一方、特開平1−230
570号、特開平3−232864号には、3,4−ジ
ヒドロナフタレン−2−カルボキサミド誘導体、2,3
−ジヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−カルボキサミ
ド誘導体が開示されているが、カルボキサミドのN−置
換基として、ホスホン酸を含む置換フェニル基を有する
ものは知られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、骨形成促進
作用を有するホスホン酸誘導体、その製造法、およびそ
れを有効成分として含有してなる骨形成促進剤を提供す
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、骨に直接
作用して骨形成を促進する、より一般的な薬剤の開発を
目的として鋭意研究を行った。その結果、下記一般式
(I)で表されるホスホン酸誘導体が、骨形成促進作用
に直接関係する骨芽細胞機能を活性化し石灰化を促進す
ることを見いだし本発明を完成した。
【0006】すなわち本発明は、(1)一般式(I)
【化11】 [式中、環Aは置換基を有していてもよいベンゼン環を
示し、Yは環Bが5ないし8員環を形成する2価の基を
示し、Q1は一般式
【化12】 (式中、Xは結合手または2価基を示し、R1およびR2
は同一または異なって水素あるいは低級アルキルを示す
か、または互いに結合して環を形成していてもよい)で
表される基を示し、Q2は水素、置換されていてもよい
炭化水素基または置換されていてもよい複素環残基を示
す。但し、式−CON(Q1)(Q2)で表される基はa位ま
たはb位の炭素原子に結合している]で表される化合物
またはその塩、(2)Xが2価の炭化水素基であり、か
つYは環Bが5ないし7員環を形成する2価の基である
上記(1)記載の化合物、(3)Q1が式
【化13】 (式中、E'は2価の芳香族炭化水素基を示し、W'は結
合手またはアルキレン鎖を示し、R1およびR2は同一ま
たは異なって水素あるいは低級アルキルを示すか、また
は互いに結合して環を形成していてもよい)で表される
基である上記(1)記載の化合物。 (4)2価の芳香族炭化水素基が2価の単環式芳香族炭
化水素基である上記(3)記載の化合物、(5)2価の
単環式芳香族炭化水素基がフェニレン基である上記
(4)記載の化合物、(6)R1およびR2がともに鎖状
の低級アルキルである上記(1)記載の化合物、(7)
低級アルキルが炭素数1ないし6の低級アルキルである
上記(6)記載の化合物、
【0007】(8)R1およびR2がともにエチルである
上記(1)記載の化合物、(9)R1およびR2がともに
メチルである上記(1)記載の化合物、(10)R1
よびR2が互いに結合して−Z−(Zは側鎖を有してい
てもよい鎖長2ないし4の炭素鎖を示す)を形成する上
記(1)記載の化合物、(11)Zが−(CH2)3−であ
る上記(10)記載の化合物、(12)Q2が水素また
は低級アルキルである上記(1)記載の化合物、(1
3)Yがアルキレン鎖である上記(1)記載の化合物、
(14)アルキレン鎖が−(CH2)2−である上記(1
3)記載の化合物、(15)式−CON(Q1)(Q2)で表
される基がa位の炭素原子に結合している上記(1)記
載の化合物、(16)環Aがアルキル基または芳香族炭
化水素基で置換されたベンゼン環である上記(1)記載
の化合物、(17)一般式(I)が、一般式(I')
【化14】 [式中、W'は結合手またはアルキレン鎖を示し、その
他の記号は上記(1)記載のものと同意義である]で表
される上記(1)記載の化合物、(18)7−シクロヘ
キシル−N−(4−ジエトキシホスホリルメチルフェニ
ル)−3,4−ジヒドロナフタレン−2−カルボキサミ
ドである上記(1)記載の化合物、(19)7−フェニ
ル−N−(4−ジエトキシホスホリルメチルフェニル)
−3,4−ジヒドロナフタレン−2−カルボキサミドで
ある上記(1)記載の化合物、(20)7−フェニル−
N−(4−ジメトキシホスホリルメチルフェニル)−
3,4−ジヒドロナフタレン−2−カルボキサミドであ
る上記(1)記載の化合物、
【0008】(21)一般式(II)
【化15】 [式中、Yは環Bが5ないし8員環を形成する2価の基
を示し、環Aは置換基を有していてもよいベンゼン環を
示す。但し、−COOH基はa位またはb位の炭素原子
に結合している]で表される化合物またはその反応性誘
導体と一般式(III)
【化16】 [式中、Q1'は一般式(ii)
【化17】 (式中、Xは結合手または2価の基を示し、R3および
4は同一または異なって低級アルキルを示す)を示
し、Q2は水素、置換されていてもよい炭化水素基また
は置換されていてもよい複素環残基を示す]で表される
化合物とを反応させ、ついで必要によりホスホン酸エス
テル加水分解反応に付すことを特徴とする一般式(I)
【化18】 [式中、環Aは置換基を有していてもよいベンゼン環を
示し、Yは環Bが5ないし8員環を形成する2価の基を
示し、Q1は一般式(i)
【化19】 (式中、Xは結合手または2価の基を示し、R1および
2は同一または異なって水素あるいは低級アルキルを
示すか、または互いに結合して環を形成していてもよ
い)を示し、Q2は水素、置換されていてもよい炭化水
素基または置換されていてもよい複素環残基を示す。但
し、式−CON(Q1)(Q2)で表される基はa位またはb
位の炭素原子に結合している]で表される化合物または
その塩の製造法、(22)上記(1)記載の化合物を含
有してなる医薬組成物、(23)上記(1)記載の化合
物を含有してなる骨形成促進剤、(24)上記(1)記
載の化合物を含有してなる骨折治癒促進剤、および(2
5)上記(1)記載の化合物を含有してなる骨粗鬆症の
治療もしくは予防剤に関するものである。
【0009】一般式(I)(以下、一般式(I')をあ
わせて一般式(I)と称する)および(II)中、環Aは
置換基を有していてもよく、このような置換基としては
例えば、ハロゲン原子、ニトロ基、置換されていてもよ
いアルキル、置換されていてもよい水酸基、置換されて
いてもよいチオ−ル基、置換されていてもよいアミノ
基、置換されていてもよいアシル、エステル化されてい
てもよいカルボキシル基または置換されていてもよい芳
香族環基が用いられる。環Aの置換基としてのハロゲン
の例としてはフッ素、塩素、臭素およびヨウ素があげら
れ、とりわけフッ素および塩素が好ましい。
【0010】環Aの置換基としての置換されていてもよ
いアルキルにおけるアルキルとしては炭素数1〜10の
アルキルが挙げられ、直鎖状、分枝状、環状のいずれで
もよい。直鎖状および分枝状のアルキルとしては、例え
ばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペン
チル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチ
ル、オクチル、ノニル、デシルなどのC1-10アルキル、
好ましくは低級(C1-6)アルキルが挙げられる。環状
アルキルとしては、シクロプロピル、シクロブチル、シ
クロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどの
3-7シクロアルキルなどがあげられる。該置換されて
いてもよいアルキルにおける置換基としては、ハロゲン
(例、フッ素,塩素、ヨウ素)、ニトロ基、水酸基、チ
オール基、アミノ基、カルボキシル基などが挙げられ
る。
【0011】環Aの置換基としての置換されていてもよ
い水酸基としては、水酸基およびこの水酸基に適宜の置
換基、特に水酸基の保護基として用いられるものを有し
た、例えばアルコキシ、アルケニルオキシ、アラルキル
オキシ、アシルオキシなどに加えてアリ−ルオキシがあ
げられる。該アルコキシとしては、炭素数1〜10のア
ルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ
プロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキ
シ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、イソペンチ
ルオキシ、ネオペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプ
チルオキシ、ノニルオキシ、シクロブチルオキシ、シク
ロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシなど)が好ま
しく、さらに好ましくは炭素数1〜6程度のものであ
る。該アルケニルオキシとしては、アリル(allyl)オキ
シ、クロチルオキシ、2ーペンテニルオキシ、3−ヘキ
セニルオキシ、2−シクロペンテニルメトキシ、2−シ
クロヘキセニルメトキシなど炭素数2〜10のものが、
該アラルキルオキシとしては、例えばフェニル−C1-4
アルキルオキシ(例、ベンジルオキシ、フェネチルオキ
シなど)があげられる。該アシルオキシとしては、炭素
数2〜4のアルカノイルオキシ(例、アセチルオキシ、
プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、イソブチリルオ
キシなど)が好ましい。該アリ−ルオキシとしてはフェ
ノキシ、4−クロロフェノキシなどがあげられる。
【0012】環Aの置換基としての置換されていてもよ
いチオ−ル基としては、チオ−ル基およびこのチオ−ル
基に適宜の置換基、特にチオ−ル基の保護基として用い
られるものを有した、例えばアルキルチオ、アラルキル
チオ、アシルチオなどがあげられる。該アルキルチオと
しては、炭素数1〜10のアルキルチオ(例、メチルチ
オ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブ
チルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ、te
rt−ブチルチオ、ペンチルチオ、イソペンチルチオ、
ネオペンチルチオ、ヘキシルチオ、ヘプチルチオ、ノニ
ルチオ、シクロブチルチオ、シクロペンチルチオ、シク
ロヘキシルチオなど)が好ましい。該アラルキルチオと
しては、例えばフェニル−C1-4アルキルチオ(例、ベ
ンジルチオ、フェネチルチオなど)があげられる。該ア
シルチオとしては、炭素数2〜4のアルカノイルチオ
(例、アセチルチオ、プロピオニルチオ、ブチリルチ
オ、イソブチリルチオなど)が好ましい。
【0013】環Aの置換基としての置換されていてもよ
いアミノ基の置換基としては、炭素数1〜10の鎖状も
しくは環状のアルキル、炭素数2〜10のアルケニル、
芳香族基またはアシル基が挙げられ、これらの置換基が
1または2個アミノ基(−NH2基)に置換していても
よい。該アルキルとしては、例えば、メチル、エチル、
イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、
tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペン
チル、ヘキシル、オクチル、ノニル、デシルなどのC
1-10アルキル、好ましくは、低級(C1-6)アルキル、
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル、シクロヘプチルなどのC3-7シクロアルキ
ルなどが、該アルケニルとしては、例えば、アリル(al
lyl)、クロチル、2−ペンテニル、3−ヘキセニル、
2−シクロペンテニルメチル、2−シクロヘキセニルメ
チルなど、該芳香族基としては、フェニル、ナフチル、
アントリル、ピリジルなどが、該アシルとしては、ホル
ミル、または炭素数1〜10のアルキル、炭素数2〜1
0のアルケニルまたは芳香族基とカルボニル基の結合し
たものが挙げられ、例えば、アセチル、プロピオニル、
ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピ
バロイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイ
ル、シクロブタンカルボニル、シクロペンタンカルボニ
ル、シクロヘキサンカルボニル、シクロヘプタンカルボ
ニル、クロトニル、2−シクロヘキセンカルボニル、ベ
ンゾイル、ニコチノイル等が挙げられる。
【0014】環Aの置換基としての置換されていてもよ
いアシルにおけるアシルとしては、ホルミルまたは炭素
数1〜10のアルキル、炭素数2〜10のアルケニルま
たは芳香族基とカルボニル基の結合したもの(例、アセ
チル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリ
ル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキサノイル、ヘプタ
ノイル、オクタノイル、シクロブタンカルボニル、シク
ロペンタンカルボニル、シクロヘキサンカルボニル、シ
クロヘプタンカルボニル、クロトニル、2−シクロヘキ
センカルボニル、ベンゾイル、ニコチノイル等)があげ
られる。該置換されていてもよいアシルにおける置換基
としては、ハロゲン(例、フッ素,塩素,臭素,ヨウ
素)、ニトロ基、水酸基、チオール基、アミノ基、カル
ボキシル基などが挙げられる。環Aの置換基としてのエ
ステル化されていてもよいカルボキシル基のエステル体
としては、低級アルコキシカルボニル基またはアリ−ル
オキシカルボニル基が挙げられ、好ましくはメトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニ
ル、フェノキシカルボニル、1−ナフトキシカルボニル
などが挙げられる。
【0015】環Aの置換基としての置換されていてもよ
い芳香族環基における芳香族環基としては、フェニル、
ナフチル、アントリル等C6〜 14芳香族炭化水素残基、
ピリジル、フリル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリ
ル等の複素芳香族残基があげられる。これらの芳香族環
基の置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、低級
(C1-6)アルキル、水酸基、チオ−ル基、アミノ基、
カルボキシル基などが挙げられる。かかるA環のこれら
の置換基は、1〜4個同一または異なって環のいずれの
位置に置換していてもよい。環A上の置換基が互いに隣
接しているときは、隣接する置換基が連結して、−(C
2m−または−O−(CH2n−O−(mおよびn
は、それぞれ3〜5の整数(好ましくは2〜3)および
1〜3(好ましくは1または2)の整数を示す)で示さ
れる環を形成していてもよい。環Aは好ましくは、無置
換またはアルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ基また
は芳香族炭化水素基を置換基として有するベンゼン環で
ある。
【0016】一般式(I),(I')および(II)中、Y
で表される、環Bが5ないし8員環を形成する2価の基
としては、環Bが5ないし8員環を形成するものであれ
ばいずれでもよいが、好ましくは、環Bが5ないし7員
環を形成するものが挙げられる。そのような基として
は、例えば、(1)−(CH2)a1−O−(CH2)a2−(a1
およびa2は同一または異なって0,1,2または3を
示す。但し、a1およびa2との和は3以下である)、−
(CH2)a3−O−(CH2)a4−(CH=CH)−(CH2)a5
−もしくは−(CH2)a5−(CH=CH)−(CH2)a4−O
−(CH2)a3−(a3,a4およびa5はそれぞれ同一また
は異なって0または1を示す。但し、a3,a4およびa
5の和は1以下である)、−O−(CH=C=CH)−、
−(CH=C=CH)−O−、(2)−(CH2)b1−S−
(CH2)b2−(b1およびb2は同一または異なって0,
1,2または3を示す。但し、b1およびb2との和は3
以下である)、−(CH2)b3−S−(CH2)b4−(CH=
CH)−(CH2)b5−もしくは−(CH2)b5−(CH=C
H)−(CH2)b4−S−(CH2)b3−(b3,b4およびb5
はそれぞれ同一または異なって0または1を示す。但
し、b3,b4およびb5の和は1以下である)、−S−
(CH=C=CH)−、−(CH=C=CH)−S−、
(3)−(CH2)d1−(d1は1,2,3または4を示
す)、−(CH2)d2−(CH=CH)−(CH2)d3−(d2
およびd3は同一または異なって0,1または2を示
す。但し、d2およびd3の和は2以下である)、−CH
=C=CH−、(4)−(CH2)e1−NH−(CH2)e2
(e1およびe2は同一または異なって0,1,2または
3を示す。但し、e1およびe2との和は3以下であ
る)、−(CH2)e3−NH−(CH2)e4−(CH=CH)−
(CH2)e5−もしくは−(CH2)e5−(CH=CH)−(C
2)e4−NH−(CH2)e3−(e3,e4およびe5はそれ
ぞれ同一または異なって0または1を示す。但し、
3,e4およびe5の和は1以下である)、−NH−(C
H=C=CH)−、−(CH=C=CH)−NH−、−(C
2)e6−(N=CH)−(CH2)e7−もしくは−(CH2)e7
−(CH=N)−(CH2)e6−(e6およびe7は同一また
は異なって0,1または2を示す。但し、e6およびe7
との和は2以下である)、−(CH2)e8−(N=N)−(C
2e9−(e8およびe9は同一または異なって0,1
または2を示す。e8およびe9との和は2以下である)
などが挙げられる。具体的には、例えば、−O−、−O
−CH2−、−O−CH2−CH2−、−O−CH=CH
−、−S−、−S−CH2−、−S−CH2−CH2−、
−S−CH=CH−、−(CH2k−(kは1〜3の整
数)で表されるアルキレン鎖、−CH=CH−、−CH
=CH−CH2−、−CH2−CH=CH−、−NH−、
−N=CH−、−CH=N−、−N=N−(それぞれ、
環Aを起点とした結合を示す)などの2価の基が挙げら
れるが、好ましくは、−O−、−O−CH2−、−O−
CH2−CH2−、−S−、−S−CH2−、−S−CH2
−CH2−、−(CH2k−(kは1〜3の整数)で表
されるアルキレン鎖、−CH=CH−などが挙げられ、
さらに好ましくは、−(CH22−などが挙げられる。
また、該2価の基は、置換基を有していてもよく、該置
換基としては、該2価の基に結合可能であればいずれで
もよいが、例えば低級(C1-3)アルキル(例、メチ
ル、エチル、プロピルなど)、オキソ、水酸基などが挙
げられる。さらに、該2価の基としては、−O−C(O)
−(環Aを起点とした結合を示す)などのようなもので
もよい。
【0017】一般式(i)および一般式(ii)中、Xで
表される2価の基としては、例えば、−E−W−(式
中、Eは、2価の脂環族炭化水素基、脂環族−脂肪族炭
化水素基、芳香脂肪族炭化水素基(アラルキル基)、芳
香族炭化水素基または芳香族複素環基を示し、Wは結合
手または置換基を有していてもよい鎖長1ないし4原子
の炭素鎖を示す)で表されるものが挙げられ、一般式
(i)および一般式(ii)は、それぞれ一般式(i')
および一般式(ii')で表される。
【化20】
【化21】
【0018】一般式(i')および(ii')中、Eにおけ
る2価の脂環族炭化水素基としては、たとえばシクロプ
ロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、シクロヘプチルなど炭素数3〜7の飽和脂環族炭化
水素基および1−シクロペンテニル、2−シクロペンテ
ニル、3−シクロペンテニル、1−シクロヘキセニル、
2−シクロヘキセニル、3−シクロヘキセニル、1−シ
クロヘプテニル、2−シクロヘプテニル、3−シクロヘ
プテニル、2,4−シクロヘプタジエニルなど炭素数5
〜7の不飽和脂環族炭化水素基などから導かれる2価の
残基が挙げられる。Eにおける脂環族−脂肪族炭化水素
基としては、上記脂環族炭化水素基と脂肪族炭化水素基
とが結合したものが挙げられる。該脂肪族炭化水素基と
しては、たとえばメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert
−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、t
ert−ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチ
ル、オクチルなど炭素数1〜8の飽和脂肪族炭化水素
基、たとえばエテニル、1−プロペニル、2−プロペニ
ル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−
メチル−1−プロペニル、1−ペンテニル、2ーペンテ
ニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、3−メチル−
2−ブテニル、1−ヘキセニル、3−ヘキセニル、2,
4−ヘキサジエニル、5−ヘキセニル、1−ヘプテニ
ル、1−オクテニル、エチニル、1−プロピニル、2−
プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニ
ル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニ
ル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、3−ヘキシニ
ル、2,4−ヘキサジイニル、5−ヘキシニル、1−ヘ
プチニル、1−オクチニルなど炭素数2〜8の不飽和脂
肪族炭化水素基などから導かれる2価の残基が挙げられ
る。該脂環族−脂肪族炭化水素基としては、好ましく
は、炭素数4〜9のもの、たとえばシクロプロピルメチ
ル、シクロプロピルエチル、シクロブチルメチル、シク
ロペンチルメチル、2−シクロペンテニルメチル、3−
シクロペンテニルメチル、シクロヘキシルメチル、2−
シクロヘキセニルメチル、3−シクロヘキセニルメチ
ル、シクロヘキシルエチル、シクロヘキシルプロピル、
シクロヘプチルメチル、シクロヘプチルエチルなどから
導かれる2価の残基が挙げられる。
【0019】Eにおける芳香脂肪族炭化水素基として
は、たとえばベンジル、フェネチル、1−フェニルエチ
ル、3−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、1
−フェニルプロピルなど炭素数7〜9のフェニルアルキ
ル、α−ナフチルメチル、α−ナフチルエチル、β−ナ
フチルメチル、β−ナフチルエチルなど炭素数11〜1
3のナフチルアルキルなどから導かれる2価の残基が挙
げられる。Eにおける芳香族炭化水素基としては、たと
えばフェニル、ナフチル(α−ナフチル,β−ナフチ
ル)などから導かれる2価の残基が挙げられる。Eにお
ける芳香族複素環基としては、例えば、2−ピリジル、
3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジニル、4−
ピリミジニル、5−ピリミジニル、6−ピリミジニル、
3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、2−ピラジニ
ル、2−ピロリル、3−ピロリル、2−イミダゾリル、
4−イミダゾリル、5−イミダゾリル、3−ピラゾリ
ル、4−ピラゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリ
ル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリ
ル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサ
ゾリル、1,2,4−トリアゾ−ル−3−イル、1,
2,3−トリアゾ−ル−4−イル、テトラゾ−ル−5−
イル、ベンズイミダゾ−ル−2−イル、インド−ル−3
−イル、ベンゾピラゾ−ル−3−イル、1H−ピロロ
[2,3−b]ピラジン−2−イル、1H−ピロロ
[2,3−b]ピリジン−6−イル、1H−イミダゾ
[4,5−b]ピリジン−2−イル、1H−イミダゾ
[4,5−c]ピリジン−2−イル、1H−イミダゾ
[4,5−b]ピラジン−2−イル等から導かれる2価
の基が挙げられる。Xで示される2価の基としては、好
ましくは、2価の炭化水素基が挙げられる。
【0020】一般式(i')中、Eは、−W−P(O)(O
1)(OR2)で表される基の他に、その任意の位置に置
換基を1〜2個有していてもよい。また同様に、一般式
(ii')中、Eは、−W−P(O)(OR3)(OR4)で表さ
れる基の他に、その任意の位置に置換基を1〜2個有し
ていてもよい。かかる置換基としては、脂肪族鎖式炭化
水素基、脂環式炭化水素基、アリール基、芳香族複素環
基、非芳香族複素環基、ハロゲン原子、ニトロ基、置換
されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいアシ
ル基、置換されていてもよい水酸基、置換されていても
よいチオール基、エステル化されていてもよいカルボキ
シル基、エステル化されていてもよいホスホノ基などが
挙げられる。該脂肪族鎖式炭化水素基としては、直鎖状
または分枝鎖状の脂肪族炭化水素基、例えばアルキル
基、好ましくは炭素数1〜10のアルキル基、アルケニ
ル基、好ましくは炭素数2〜10のアルケニル基、アル
キニル基、好ましくは炭素数2〜6のアルキニル基など
が挙げられる。該アルキル基としては、例えばメチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イ
ソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、1−
エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジ
メチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメ
チルブチル、2−エチルブチル、ヘキシル、ペンチル、
オクチル、ノニル、デシルなどが挙げられる。該アルケ
ニル基としては、例えばビニル、アリル、イソプロペニ
ル、1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1
−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−エチル
−1−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペン
テニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテ
ニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−ヘキセニル、
2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5
−ヘキセニルなどが挙げられる。該アルキニル基として
は、例えばエチニル、1−プロピニル、2−プロピニ
ル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−
ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペ
ンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキ
シニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニルなどが挙げら
れる。
【0021】該脂環式炭化水素基としては、飽和または
不飽和の脂環式炭化水素基、例えばシクロアルキル基、
シクロアルケニル基、シクロアルカジエニル基などが挙
げられる。該シクロアルキル基の好適な例としては、例
えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビ
シクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.
2]オクチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、ビシ
クロ[3.2.2]ノニル、ビシクロ[3.3.1]ノ
ニル、ビシクロ[4.2.1]ノニル、ビシクロ[4.
3.1]デシルなどが挙げられる。該シクロアルケニル
基の好適な例としては、例えば2−シクロペンテン−1
−イル、3−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘ
キセン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イルなど
が挙げられる。該シクロアルカジエニル基の好適な例と
しては、例えば2,4−シクロペンタジエン−1−イ
ル、2,4−シクロヘキサジエン−1−イル、2,5−
シクロヘキサジエン−1−イルなどが挙げられる。該ア
リール基とは、単環式または縮合多環式芳香族炭化水素
基を意味し、好適な例としては、例えばフェニル、ナフ
チル、アントリル、フェナントリル、アセナフチレニル
などが挙げられ、なかでもフェニル、1−ナフチル、2
−ナフチルなどが好ましい。該芳香族複素環基の好適な
例としては、例えばフリル、チエニル、ピロリル、オキ
サゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾ
リル、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−オキサ
ジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,
4−オキサジアゾリル、フラザニル、1,2,3−チア
ジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4
−チアジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,
2,4−トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリ
ダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニルな
どの芳香族単環式複素環基;例えばベンゾフラニル、イ
ソベンゾフラニル、ベンゾ[b]チエニル、インドリ
ル、イソインドリル、1H−インダゾリル、ベンゾイミ
ダゾリル、ベンゾオキサゾリル、1,2−ベンゾイソオ
キサゾリル、ベンゾチアゾリル、1,2−ベンゾイソチ
アゾリル、1H−ベンゾトリアゾリル、キノリル、イソ
キノリル、シンノリニル、キナゾリニル、キノキサリニ
ル、フタラジニル、ナフチリジニル、プリニル、プテリ
ジニル、カルバゾリル、α−カルボリニル、β−カルボ
リニル、γ−カルボリニル、アクリジニル、フェノキサ
ジニル、フェノチアジニル、フェナジニル、フェノキサ
チイニル、チアントレニル、フェナトリジニル、フェナ
トロリニル、インドリジニル、ピロロ[1,2−b]ピ
リダジニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジル、イミダ
ゾ[1,2−a]ピリジル、イミダゾ[1,5−a]ピ
リジル、イミダゾ[1,2−b]ピリダジニル、イミダ
ゾ[1,2−a]ピリミジニル、1,2,4−トリアゾ
ロ[4,3−a]ピリジル、1,2,4−トリアゾロ
[4,3−b]ピリダジニルなどの芳香族縮合複素環基
などが挙げられる。
【0022】該非芳香族複素環基の好適な例としては、
例えばオキシラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チ
エタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、チオラ
ニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリ
ニル、チオモルホリニル、ピペラジニルなどが挙げられ
る。該ハロゲン原子の例としてはフッ素、塩素、臭素お
よびヨウ素があげられ、とりわけフッ素および塩素が好
ましい。該置換されていてもよいアミノ基としては、炭
素数1〜10のアルキル、炭素数2〜10のアルケニ
ル、芳香族基または炭素数2〜10のアシル基が1また
は2個アミノ基(−NH2基)に置換したもの(例、メ
チルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチル
アミノ、ジブチルアミノ、ジアリルアミノ、シクロヘキ
シルアミノ、フェニルアミノ、N−メチル−N−フェニ
ルアミノ、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ベン
ゾイルアミノ等)があげられる。該置換されていてもよ
いアシルとしては、ホルミルまたは炭素数1〜10のア
ルキル、炭素数2〜10のアルケニルあるいは芳香族基
とカルボニル基の結合したもの(例、アセチル、プロピ
オニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレ
リル、ピバロイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オク
タノイル、シクロブタンカルボニル、シクロペンタンカ
ルボニル、シクロヘキサンカルボニル、シクロヘプタン
カルボニル、クロトニル、2−シクロヘキセンカルボニ
ル、ベンゾイル、ニコチノイル等)があげられる。該置
換されていてもよい水酸基としては、水酸基およびこの
水酸基に適宜の置換基、特に水酸基の保護基として用い
られるものを有した、例えばアルコキシ、アルケニルオ
キシ、アラルキルオキシ、アシルオキシ、アリールオキ
シなどがあげられる。該アルコキシとしては、炭素数1
〜10のアルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、se
c−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、
イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、ヘキシルオ
キシ、ヘプチルオキシ、ノニルオキシ、シクロブチルオ
キシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシな
ど)が好ましい。該アルケニルオキシとしては、アリル
(allyl)オキシ、クロチルオキシ、2ーペンテニルオ
キシ、3−ヘキセニルオキシ、2−シクロペンテニルメ
トキシ、2−シクロヘキセニルメトキシなど炭素数2〜
10のものが、該アラルキルオキシとしては、例えばフ
ェニル−C1-4アルキルオキシ(例、ベンジルオキシ、
フェネチルオキシなど)があげられる。該アシルオキシ
としては、炭素数2〜4のアルカノイルオキシ(例、ア
セチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、
イソブチリルオキシなど)が好ましい。
【0023】該アリールオキシとしてはフェノキシ、4
−クロロフェノキシなどがあげられる。該置換されてい
てもよいチオ−ル基としては、チオ−ル基およびこのチ
オ−ル基に適宜の置換基、特にチオ−ル基の保護基とし
て用いられるものを有した、例えばアルキルチオ、アラ
ルキルチオ、アシルチオなどがあげられる。該アルキル
チオとしては、炭素数1〜10のアルキルチオ(例、メ
チルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチ
オ、ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチ
オ、tert−ブチルチオ、ペンチルチオ、イソペンチ
ルチオ、ネオペンチルチオ、ヘキシルチオ、ヘプチルチ
オ、ノニルチオ、シクロブチルチオ、シクロペンチルチ
オ、シクロヘキシルチオなど)が好ましい。該アラルキ
ルチオとしては、例えばフェニル−C1-4アルキルチオ
(例、ベンジルチオ、フェネチルチオなど)があげられ
る。該アシルチオとしては、炭素数2〜4のアルカノイ
ルチオ(例、アセチルチオ、プロピオニルチオ、ブチリ
ルチオ、イソブチリルチオなど)が好ましい。該エステ
ル化されていてもよいカルボキシル基のエステル体とし
ては、カルボキシル基と炭素数1〜6のアルキル基の結
合したもの、例えばメトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボ
ニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、
sec−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカル
ボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカ
ルボニル等、カルボキシル基と炭素数3〜6のアルケニ
ル基の結合したもの、アリル(allyl)オキシカルボニ
ル、クロチルオキシカルボニル、2−ペンテニルオキシ
カルボニル、3−ヘキセニルオキシカルボニル等、カル
ボニル基とアラルキル基の結合したもの、例えばベンジ
ルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル等が
挙げられる。該エステル化されていてもよいホスホノ基
としては、P(O)(OR5)(OR6) [式中、R5およびR
6は、下記R1およびR2と同様なものが挙げられる]で
表されるものが挙げられる。
【0024】一般式(i')および(ii')中、Eで表さ
れる2価の脂環族炭化水素基、脂環族−脂肪族炭化水素
基、芳香脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基または芳
香族複素環基における置換基は、さらにそれぞれ適当な
置換基を1個以上、好ましくは1〜3個置換可能な位置
に有していてもよい。かかる置換基としては、例えば低
級(C1-6)アルキル基(例、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチ
ル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオ
ペンチル、ヘキシルなど)、低級アルケニル基(例、ビ
ニル、アリル、イソプロペニル、1−プロペニル、2−
メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニ
ル、3−ブテニル、2−エチル−1−ブテニル、3−メ
チル−2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニ
ル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、4−メチル−3
−ペンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−
ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニルなど)、
低級アルキニル基(例、エチニル、1−プロピニル、2
−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチ
ニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニ
ル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニ
ル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル
など)、シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シク
ロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘ
プチルなど)、アリール基(例、フェニル、1−ナフチ
ル、2−ナフチルなど)、芳香族複素環基、非芳香族複
素環基、アラルキル基、アミノ基、N−モノ置換アミノ
基(例、メチルアミノ、エチルアミノ、シクロヘキシル
アミノ、フェニルアミノなど)、N,N−ジ置換アミノ
基(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジブチルア
ミノ、ジアリルアミノ、N−メチル−N−フェニルアミ
ノ等)、アミジノ基、アシル基、カルバモイル基、N−
モノ置換カルバモイル基(例、メチルカルバモイル、エ
チルカルバモイル、シクロヘキシルカルバモイル、フェ
ニルカルバモイルなど)、N,N−ジ置換カルバモイル
基(例、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイ
ル、ジブチルカルバモイル、ジアリルカルバモイル、N
−メチル−N−フェニルカルバモイル等)、スルファモ
イル基、N−モノ置換スルファモイル基(例、メチルス
ルファモイル、エチルスルファモイル、シクロヘキシル
スルファモイル、フェニルスルファモイルなど)、N,
N−ジ置換スルファモイル基(例、ジメチルスルファモ
イル、ジエチルスルファモイル、ジブチルスルファモイ
ル、ジアリルスルファモイル、N−メチル−N−フェニ
ルスルファモイル等)、カルボキシル基、低級アルコキ
シカルボニル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカル
ボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニ
ル、sec−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシ
カルボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキ
シカルボニル等)、ヒドロキシル基、低級アルコキシ基
(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキ
シ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、te
rt−ブトキシ、ペンチルオキシ等)、低級アルケニル
オキシ基(例、アリル(allyl)オキシ、クロチルオキ
シ、2−ペンテニルオキシ、3−ヘキセニルオキシ
等)、シクロアルキルオキシ基(例、シクロプロピルオ
キシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シ
クロヘキシルオキシ、シクロヘプチルオキシなど)、低
級アルキルチオ基(例、メチルチオ、エチルチオ、プロ
ピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチル
チオ、sec−ブチルチオ、tert−ブチルチオ、ペ
ンチルチオ、イソペンチルチオ、ネオペンチルチオ、ヘ
キシルチオなど)、アラルキルチオ基、アリ−ルチオ
基、スルホ基、シアノ基、アジド基、ハロゲン原子
(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ニトロ基、ニト
ロソ基、エステル化されていてもよいホスホノ基などが
挙げられる。
【0025】該アラルキル基とは、アリール基(例、フ
ェニル、1−ナフチル、2−ナフチルなど)を置換基と
して有するアルキル基(例、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチ
ル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオ
ペンチル、ヘキシルなど)が挙げられる。該アラルキル
チオ基とは、アラルキル基を置換基として有するチオー
ル基を意味し、該アラルキル基としては、前記と同様な
ものが挙げられる。該アリールチオとは、アリール基
(例、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチルなど)を
置換基として有するチオール基が挙げられる。該芳香族
複素環基、非芳香族複素環基、アシル、エステル化され
ていてもよいホスホノ基としては、例えば、前記Eで表
される脂環族炭化水素基、脂環族−脂肪族炭化水素基、
芳香脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基または芳香族
複素環基における置換基として示したものと同様なもの
が挙げられる。
【0026】一般式(i')または(ii')中、Wで表さ
れる置換基を有していてもよい鎖長1ないし4原子の炭
素鎖における炭素鎖としては、直鎖部分を構成する原子
数が1ないし4原子である2価の鎖であればいずれでも
よく、置換基を有していてもよい。該直鎖部分を構成す
る2価の鎖としては、例えば−(CH2)k1−(k1は1〜
4の整数)で表されるアルキレン鎖、−(CH2)k2−(C
H=CH)−(CH2)k3−(k2およびk3は同一または異
なって0,1または2を示す。但し、k2とk3との和は
4以下である)で表されるアルケニレン鎖などが挙げら
れる。該置換基としては、直鎖部分を構成する2価の鎖
に結合可能なものであればいずれでもよいが、例えば、
炭素数1〜6の低級アルキル(例、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−
ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、
ネオペンチル、ヘキシルなど)、低級(C3-7)シクロ
アルキル(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなど)、エ
ステル化されていてもよいホスホノ基、エステル化され
ていてもよいカルボキシル基、水酸基などが挙げられる
が、好ましくは、炭素数1〜6の低級アルキル(好まし
くは、C1-3アルキル)が挙げられる。該エステル化さ
れていてもよいホスホノ基としては、P(O)(OR7)(O
8) [式中、R7およびR8は、下記R1およびR2で示
されたものと同様なものが挙げられる]で表されるもの
が挙げられる。該エステル化されていてもよいカルボキ
シル基のエステル体としては、カルボキシル基と炭素数
1〜6のアルキル基の結合したもの、例えばメトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニ
ル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、
イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニ
ル、tert−ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカ
ルボニル、ヘキシルオキシカルボニル等が挙げられる。
【0027】一般式(i')および(ii')中、Eとして
は、2価の芳香族炭化水素基(好ましくは、単環式芳香
族炭化水素基(例、o−フェニレン,m−フェニレン,
p−フェニレンなど))が好ましい。一般式(i')お
よび(ii')中、Wとしては、アルキレン鎖が好まし
い。一般式(i')としては、
【化22】 で表されるもの[式中、E'は芳香族炭化水素基を示
し、W'は結合手またはアルキレン鎖を示し、R1および
2は下記するのと同意義を示す]が好ましく、さらに
好ましくは、
【化23】 である。−W'−P(O)(OR1)(OR2)の置換位置とし
ては、オルト、メタ、パラ位のいずれであってもよい
が、パラ位が好ましい。
【0028】一般式(ii')としては、
【化24】 で表されるもの[式中、E'は芳香族炭化水素基を示
し、W'は結合手またはアルキレン鎖を示し、R3および
4は下記するのと同意義を示す]が好ましく、さらに
好ましくは、
【化25】 −W'−P(O)(OR3)(OR4)の置換位置としては、オ
ルト、メタ、パラ位のいずれであってもよいが、パラ位
が好ましい。
【0029】一般式(i)および(i')中、R1および
2で表される低級アルキル基としては、直鎖状もしく
は分枝鎖状の炭素数1〜6の低級アルキル(例、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、
イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシルなど)、低級
(C3-7)シクロアルキル(例、シクロプロピル、シク
ロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘ
プチルなど)などが挙げられるが、好ましくは、鎖状の
炭素数1〜6の低級アルキル、さらに好ましくは炭素数
1〜3の低級アルキルが挙げられる。R1およびR2とし
ては、同一であっても異なっていてもよいが、同一であ
ることが好ましい。またR1およびR2は互いに結合して
環を形成していてもよく、例えば、R1およびR2が結合
して−Z−(Zは側鎖を有していてもよい鎖長2ないし
4原子の炭素鎖を示す)で表されるものが挙げられる。
一般式(ii)および(ii’)中、R3およびR4で表され
る低級アルキル基としては、直鎖状もしくは分枝鎖状の
炭素数1〜6の低級アルキル(例、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−
ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、
ネオペンチル、ヘキシルなど)、低級(C3-7)シクロ
アルキル(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなど)など
が挙げられるが、好ましくは、鎖状の炭素数1〜6の低
級アルキル、さらに好ましくは炭素数1〜3の低級アル
キルが挙げられる。R3およびR4としては、同一であっ
ても異なっていてもよいが、同一であることが好まし
い。またR3およびR4は互いに結合して環を形成してい
てもよく、例えば、R3およびR4が結合して−Z−(Z
は側鎖を有していてもよい鎖長2ないし4原子の炭素鎖
を示す)で表されるものが挙げられる。
【0030】Zとしては、Wで表される炭素鎖として挙
げられたもののうち、鎖長2ないし4原子のものが挙げ
られ、例えば、R1とR2とが、またはR3とR4とが互い
に結合して、−(CH2)2−、−(CH2)3−、−(CH2)4
−、−CH(CH3)−CH2−、−CH(CH3)−CH(C
3)−、−CH2−C(CH3)2−CH2−、−CH2−C
H(C25)−CH2−、−CH(CH3)−CH2−CH(C
3)−などを形成したものが挙げられ、好ましくは、−
(CH2)2−、−(CH2)3−、−(CH2)4−などが挙げら
れ、さらに好ましくは、−(CH2)3−が挙げられる。ま
たZは側鎖を有していてもよく、該側鎖としては炭素数
1〜4の低級アルキル(例、メチル,エチル,プロピ
ル,イソプロピル,ブチル,イソブチル,sec−ブチ
ル,tert−ブチル)などが挙げられる。さらに該側
鎖は置換基を有していてもよく、例えば該側鎖は、水酸
基、ハロゲンなどで置換されていてもよい。
【0031】一般式(I)および(III)中、Q2で表さ
れる置換されていてもよい炭化水素基における炭化水素
基としては、脂肪族炭化水素残基、脂環族炭化水素残
基、脂環族−脂肪族炭化水素残基、芳香脂肪族炭化水素
残基(アラルキル基)、芳香族炭化水素残基が挙げられ
る。該脂肪族炭化水素残基としては、たとえばメチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イ
ソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、ヘキ
シル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチルなど炭素数1
〜8の飽和脂肪族炭化水素残基、たとえばエテニル、1
−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブ
テニル、3−ブテニル、2−メチル−1−プロペニル、
1−ペンテニル、2ーペンテニル、3−ペンテニル、4
−ペンテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ヘキセ
ニル、3−ヘキセニル、2,4−ヘキサジエニル、5−
ヘキセニル、1−ヘプテニル、1−オクテニル、エチニ
ル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、
2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペ
ンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキ
シニル、3−ヘキシニル、2,4−ヘキサジイニル、5
−ヘキシニル、1−ヘプチニル、1−オクチニルなど炭
素数2〜8の不飽和脂肪族炭化水素残基などが挙げられ
る。該脂環族炭化水素残基としては、たとえばシクロプ
ロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、シクロヘプチルなど炭素数3〜7の飽和脂環族炭化
水素残基および1−シクロペンテニル、2−シクロペン
テニル、3−シクロペンテニル、1−シクロヘキセニ
ル、2−シクロヘキセニル、3−シクロヘキセニル、1
−シクロヘプテニル、2−シクロヘプテニル、3−シク
ロヘプテニル、2,4−シクロヘプタジエニルなど炭素
数5〜7の不飽和脂環族炭化水素残基などが挙げられ
る。該脂環族−脂肪族炭化水素残基としては上記脂環族
炭化水素残基と脂肪族炭化水素残基とが結合したものの
うち、炭素数4〜9のもの、たとえばシクロプロピルメ
チル、シクロプロピルエチル、シクロブチルメチル、シ
クロペンチルメチル、2−シクロペンテニルメチル、3
−シクロペンテニルメチル、シクロヘキシルメチル、2
−シクロヘキセニルメチル、3−シクロヘキセニルメチ
ル、シクロヘキシルエチル、シクロヘキシルプロピル、
シクロヘプチルメチル、シクロヘプチルエチルなどが挙
げられる。該芳香脂肪族炭化水素残基としては、たとえ
ばベンジル、フェネチル、1−フェニルエチル、3−フ
ェニルプロピル、2−フェニルプロピル、1−フェニル
プロピルなど炭素数7〜9のフェニルアルキル、α−ナ
フチルメチル、α−ナフチルエチル、β−ナフチルメチ
ル、β−ナフチルエチルなど炭素数11〜13のナフチ
ルアルキルなどが挙げられる。該芳香族炭化水素残基と
しては、たとえばフェニル、ナフチル(α−ナフチル,
β−ナフチル)などが挙げられる。
【0032】上記一般式(I)および(II)中、Q2
表される置換されていてもよい複素環残基における複素
環残基としては、たとえば1個の硫黄原子、窒素原子ま
たは酸素原子を含む5〜7員複素環残基、2〜4個の窒
素原子を含む5〜6員複素環残基、1〜2個の窒素原子
および1個の硫黄原子または酸素原子を含む5〜6員複
素環残基が挙げられ、これらの複素環残基は2個以下の
窒素原子を含む6員環、ベンゼン環または1個の硫黄原
子を含む5員環と縮合していてもよい。該複素環残基と
しては、芳香複素環残基が好ましく、例えば、2−ピリ
ジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジニ
ル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、6−ピリミ
ジニル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、2−ピ
ラジニル、2−ピロリル、3−ピロリル、2−イミダゾ
リル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル、3−ピラ
ゾリル、4−ピラゾリル、イソチアゾリル、イソオキサ
ゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾ
リル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキ
サゾリル、1,2,4−トリアゾ−ル−3−イル、1,
2,3−トリアゾ−ル−4−イル、テトラゾ−ル−5−
イル、ベンズイミダゾ−ル−2−イル、インド−ル−3
−イル、ベンゾピラゾ−ル−3−イル、1H−ピロロ
[2,3−b]ピラジン−2−イル、1H−ピロロ
[2,3−b]ピリジン−6−イル、1H−イミダゾ
[4,5−b]ピリジン−2−イル、1H−イミダゾ
[4,5−c]ピリジン−2−イル、1H−イミダゾ
[4,5−b]ピラジン−2−イル等が挙げられる。
【0033】上記一般式(I)および(II)中、Q2
表される炭化水素基および複素環残基は、その任意の位
置に置換基を1〜3個有していてもよい。かかる置換基
としては、脂肪族鎖式炭化水素基、脂環式炭化水素基、
アリール基、芳香族複素環基、非芳香族複素環基、ハロ
ゲン原子、ニトロ基、置換されていてもよいアミノ基、
置換されていてもよいアシル基、置換されていてもよい
水酸基、置換されていてもよいチオール基、エステル化
されていてもよいカルボキシル基、エステル化されてい
てもよいホスホノ基などが挙げられる。該脂肪族鎖式炭
化水素基としては、直鎖状または分枝鎖状の脂肪族炭化
水素基、例えばアルキル基、好ましくは炭素数1〜10
のアルキル基、アルケニル基、好ましくは炭素数2〜1
0のアルケニル基、アルキニル基、好ましくは炭素数2
〜6のアルキニル基などが挙げられる。該アルキル基と
しては、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−
ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、te
rt−ペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソ
ヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチル
ブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、
ヘキシル、ペンチル、オクチル、ノニル、デシルなどが
挙げられる。該アルケニル基としては、例えばビニル、
アリル、イソプロペニル、1−プロペニル、2−メチル
−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−
ブテニル、2−エチル−1−ブテニル、3−メチル−2
−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペ
ンテニル、4−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニ
ル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニ
ル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニルなどが挙げられ
る。該アルキニル基としては、例えばエチニル、1−プ
ロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニ
ル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、
3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2
−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−
ヘキシニルなどが挙げられる。
【0034】該脂環式炭化水素基としては、飽和または
不飽和の脂環式炭化水素基、例えばシクロアルキル基、
シクロアルケニル基、シクロアルカジエニル基などが挙
げられる。該シクロアルキル基の好適な例としては、例
えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビ
シクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.
2]オクチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、ビシ
クロ[3.2.2]ノニル、ビシクロ[3.3.1]ノ
ニル、ビシクロ[4.2.1]ノニル、ビシクロ[4.
3.1]デシルなどが挙げられる。該シクロアルケニル
基の好適な例としては、例えば2−シクロペンテン−1
−イル、3−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘ
キセン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イルなど
が挙げられる。該シクロアルカジエニル基の好適な例と
しては、例えば2,4−シクロペンタジエン−1−イ
ル、2,4−シクロヘキサジエン−1−イル、2,5−
シクロヘキサジエン−1−イルなどが挙げられる。該ア
リール基とは、単環式または縮合多環式芳香族炭化水素
基を意味し、好適な例としては、例えばフェニル、ナフ
チル、アントリル、フェナントリル、アセナフチレニル
などが挙げられ、なかでもフェニル、1−ナフチル、2
−ナフチルなどが好ましい。該芳香族複素環基の好適な
例としては、例えばフリル、チエニル、ピロリル、オキ
サゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾ
リル、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−オキサ
ジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,
4−オキサジアゾリル、フラザニル、1,2,3−チア
ジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4
−チアジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,
2,4−トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリ
ダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニルな
どの芳香族単環式複素環基;例えばベンゾフラニル、イ
ソベンゾフラニル、ベンゾ[b]チエニル、インドリ
ル、イソインドリル、1H−インダゾリル、ベンゾイミ
ダゾリル、ベンゾオキサゾリル、1,2−ベンゾイソオ
キサゾリル、ベンゾチアゾリル、1,2−ベンゾイソチ
アゾリル、1H−ベンゾトリアゾリル、キノリル、イソ
キノリル、シンノリニル、キナゾリニル、キノキサリニ
ル、フタラジニル、ナフチリジニル、プリニル、プテリ
ジニル、カルバゾリル、α−カルボリニル、β−カルボ
リニル、γ−カルボリニル、アクリジニル、フェノキサ
ジニル、フェノチアジニル、フェナジニル、フェノキサ
チイニル、チアントレニル、フェナトリジニル、フェナ
トロリニル、インドリジニル、ピロロ[1,2−b]ピ
リダジニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジル、イミダ
ゾ[1,2−a]ピリジル、イミダゾ[1,5−a]ピ
リジル、イミダゾ[1,2−b]ピリダジニル、イミダ
ゾ[1,2−a]ピリミジニル、1,2,4−トリアゾ
ロ[4,3−a]ピリジル、1,2,4−トリアゾロ
[4,3−b]ピリダジニルなどの芳香族縮合複素環基
などが挙げられる。
【0035】該非芳香族複素環基の好適な例としては、
例えばオキシラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チ
エタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、チオラ
ニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリ
ニル、チオモルホリニル、ピペラジニルなどが挙げられ
る。該ハロゲン原子の例としてはフッ素、塩素、臭素お
よびヨウ素があげられ、とりわけフッ素および塩素が好
ましい。該置換されていてもよいアミノ基としては、炭
素数1〜10のアルキル、炭素数2〜10のアルケニ
ル、芳香族基または炭素数2〜10のアシル基が1また
は2個アミノ基(−NH2基)に置換したもの(例、メ
チルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチル
アミノ、ジブチルアミノ、ジアリルアミノ、シクロヘキ
シルアミノ、フェニルアミノ、N−メチル−N−フェニ
ルアミノ、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ベン
ゾイルアミノ等)があげられる。該置換されていてもよ
いアシルとしては、ホルミルまたは炭素数1〜10のア
ルキル、炭素数2〜10のアルケニルあるいは芳香族基
とカルボニル基の結合したもの(例、アセチル、プロピ
オニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレ
リル、ピバロイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オク
タノイル、シクロブタンカルボニル、シクロペンタンカ
ルボニル、シクロヘキサンカルボニル、シクロヘプタン
カルボニル、クロトニル、2−シクロヘキセンカルボニ
ル、ベンゾイル、ニコチノイル等)があげられる。該置
換されていてもよい水酸基としては、水酸基およびこの
水酸基に適宜の置換基、特に水酸基の保護基として用い
られるものを有した、例えばアルコキシ、アルケニルオ
キシ、アラルキルオキシ、アシルオキシ、アリールオキ
シなどがあげられる。該アルコキシとしては、炭素数1
〜10のアルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、se
c−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、
イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、ヘキシルオ
キシ、ヘプチルオキシ、ノニルオキシ、シクロブチルオ
キシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシな
ど)が好ましい。該アルケニルオキシとしては、アリル
(allyl)オキシ、クロチルオキシ、2ーペンテニルオ
キシ、3−ヘキセニルオキシ、2−シクロペンテニルメ
トキシ、2−シクロヘキセニルメトキシなど炭素数1〜
10のものが、該アラルキルオキシとしては、例えばフ
ェニル−C1-4アルキルオキシ(例、ベンジルオキシ、
フェネチルオキシなど)があげられる。該アシルオキシ
としては、炭素数2〜4のアルカノイルオキシ(例、ア
セチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、
イソブチリルオキシなど)が好ましい。
【0036】該アリールオキシとしてはフェノキシ、4
−クロロフェノキシなどがあげられる。該置換されてい
てもよいチオ−ル基としては、チオ−ル基およびこのチ
オ−ル基に適宜の置換基、特にチオ−ル基の保護基とし
て用いられるものを有した、例えばアルキルチオ、アラ
ルキルチオ、アシルチオなどがあげられる。該アルキル
チオとしては、炭素数1〜10のアルキルチオ(例、メ
チルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチ
オ、ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチ
オ、tert−ブチルチオ、ペンチルチオ、イソペンチ
ルチオ、ネオペンチルチオ、ヘキシルチオ、ヘプチルチ
オ、ノニルチオ、シクロブチルチオ、シクロペンチルチ
オ、シクロヘキシルチオなど)が好ましい。該アラルキ
ルチオとしては、例えばフェニル−C1-4アルキルチオ
(例、ベンジルチオ、フェネチルチオなど)があげられ
る。該アシルチオとしては、炭素数2〜4のアルカノイ
ルチオ(例、アセチルチオ、プロピオニルチオ、ブチリ
ルチオ、イソブチリルチオなど)が好ましい。該エステ
ル化されていてもよいカルボキシル基のエステル体とし
ては、カルボキシル基と炭素数1〜6のアルキル基の結
合したもの、例えばメトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボ
ニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、
sec−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカル
ボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカ
ルボニル等、カルボキシル基と炭素数3〜6のアルケニ
ル基の結合したもの、アリル(allyl)オキシカルボニ
ル、クロチルオキシカルボニル、2−ペンテニルオキシ
カルボニル、3−ヘキセニルオキシカルボニル等、カル
ボニル基とアラルキル基の結合したもの、例えばベンジ
ルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル等が
挙げられる。該エステル化されていてもよいホスホノ基
としては、P(O)(OR9)(OR10) [式中、R9および
10は前記R1およびR2で定義したのと同様なものが挙
げられる]で表されるものが挙げられる。
【0037】上記一般式(I)および(III)中、Q2
表される置換されていてもよい炭化水素残基および置換
されていてもよい複素環残基における置換基は、さらに
それぞれ適当な置換基を1個以上、好ましくは1〜3個
置換可能な位置に有していてもよい。かかる置換基とし
ては、例えば低級(C1-6)アルキル基(例、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イ
ソペンチル、ネオペンチル、ヘキシルなど)、低級アル
ケニル基(例、ビニル、アリル、イソプロペニル、1−
プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニ
ル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−エチル−1−ブ
テニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペンテニル、
2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、4
−メチル−3−ペンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキ
セニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセ
ニルなど)、低級アルキニル基(例、エチニル、1−プ
ロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニ
ル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、
3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2
−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−
ヘキシニルなど)、シクロアルキル基(例、シクロプロ
ピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、シクロヘプチルなど)、アリール基(例、フェニ
ル、1−ナフチル、2−ナフチルなど)、芳香族複素環
基、非芳香族複素環基、アラルキル基、アミノ基、N−
モノ置換アミノ基(例、メチルアミノ、エチルアミノ、
シクロヘキシルアミノ、フェニルアミノなど)、N,N
−ジ置換アミノ基(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミ
ノ、ジブチルアミノ、ジアリルアミノ、N−メチル−N
−フェニルアミノ等)、アミジノ基、アシル基、カルバ
モイル基、N−モノ置換カルバモイル基(例、メチルカ
ルバモイル、エチルカルバモイル、シクロヘキシルカル
バモイル、フェニルカルバモイルなど)、N,N−ジ置
換カルバモイル基(例、ジメチルカルバモイル、ジエチ
ルカルバモイル、ジブチルカルバモイル、ジアリルカル
バモイル、N−メチル−N−フェニルカルバモイル
等)、スルファモイル基、N−モノ置換スルファモイル
基(例、メチルスルファモイル、エチルスルファモイ
ル、シクロヘキシルスルファモイル、フェニルスルファ
モイルなど)、N,N−ジ置換スルファモイル基(例、
ジメチルスルファモイル、ジエチルスルファモイル、ジ
ブチルスルファモイル、ジアリルスルファモイル、N−
メチル−N−フェニルスルファモイル等)、カルボキシ
ル基、低級アルコキシカルボニル基(例、メトキシカル
ボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、
イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソ
ブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、t
ert−ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニ
ル、ヘキシルオキシカルボニル等)、ヒドロキシル基、
低級アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec
−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ
等)、低級アルケニルオキシ基(例、アリル(allyl)
オキシカルボニル、クロチルオキシカルボニル、2−ペ
ンテニルオキシカルボニル、3−ヘキセニルオキシカル
ボニル等)、シクロアルキルオキシ基(例、シクロプロ
ピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキ
シ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘプチルオキシな
ど)、低級アルキルチオ基(例、メチルチオ、エチルチ
オ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イ
ソブチルチオ、sec−ブチルチオ、tert−ブチル
チオ、ペンチルチオ、イソペンチルチオ、ネオペンチル
チオ、ヘキシルチオなど)、アラルキルチオ基、アリ−
ルチオ基、スルホ基、シアノ基、アジド基、ハロゲン原
子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ニトロ基、ニ
トロソ基、エステル化されていてもよいホスホノ基など
が挙げられる。
【0038】該アラルキル基とは、アリール基(例、フ
ェニル、1−ナフチル、2−ナフチルなど)を置換基と
して有するアルキル基(例、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチ
ル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオ
ペンチル、ヘキシルなど)が挙げられる。該アラルキル
チオ基とは、アラルキル基を置換基として有するチオー
ル基を意味し、該アラルキル基としては、前記と同様な
ものが挙げられる。該アリールチオとは、アリール基
(例、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチルなど)を
置換基として有するチオール基が挙げられる。該芳香族
複素環基、非芳香族複素環基、アシルとしては、前記Q
2で表される置換されていてもよい炭化水素および複素
環残基における置換基として示したのと同様なものが挙
げられる。該エステル化されていてもよいホスホノ基と
しては、P(O)(OR11)(OR12) [式中、R11および
12は前記R1およびR2で定義したのと同様なものが挙
げられる]で表されるものが挙げられる。上記一般式
(I)および(III)中、Q2としては、水素、炭素数1
〜6の低級アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、
tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペン
チル、ヘキシルなど)、低級(C3-7)シクロアルキル
(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなど)などが好ま
しく、さらに好ましくは、水素、炭素数1〜6の低級ア
ルキル(好ましくは炭素数1〜3の低級アルキル)が挙
げられる。
【0039】一般式(I)中、−CON(Q1)(Q2)基
は、a位またはb位のどちらに結合していてもよいが、
a位に結合しているものがより好ましい。上記一般式
(I)で表される化合物としては、一般式(I')
【化26】 [式中、環Aは置換基を有していてもよいベンゼン環を
示し、Yは環Bが5ないし8員環を形成する2価の基を
示し、W'は結合手またはアルキレン鎖を示し、R1およ
びR2は同一または異なって水素あるいは低級アルキル
を示すか、または互いに結合して環を形成していてもよ
い]で表される化合物が好ましい。
【0040】本発明の化合物の具体例としては、次のよ
うなものが挙げられる。 ・7−シクロヘキシル−N−(4−ジエトキシホスホリ
ルメチルフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−2
−カルボキサミド、 ・7−シクロヘキシル−N−(4−ジメトキシホスホリ
ルメチルフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−2
−カルボキサミド、 ・N−(4−ジエトキシホスホリルメチルフェニル)ナ
フタレン−2−カルボキサミド、 ・N−(4−ジエトキシホスホリルメチルフェニル)−
6,7−メチレンジオキシ−2−オキソクロメン−3−
カルボキサミド、 ・7−シクロヘキシル−N−(4−トリメチレンジオキ
シホスホリルメチルフェニル)−3,4−ジヒドロナフ
タレン−2−カルボキサミド、 ・7−シクロヘキシル−N−(4−テトラメチレンジオ
キシホスホリルメチルフェニル)−3,4−ジヒドロナ
フタレン−2−カルボキサミド、 ・N−(4−ジエトキシホスホリルメチルフェニル)−
3,4−ジヒドロナフタレン−2−カルボキサミド、 ・7−フェニル−N−(4−トリメチレンジオキシホス
ホリルメチルフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン
−2−カルボキサミド、 ・7−フェニル−N−(4−テトラメチレンジオキシホ
スホリルメチルフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレ
ン−2−カルボキサミドなど。
【0041】本発明の一般式(I)(一般式(I')を
含む)で表される化合物の塩としては、薬理学的に許容
される塩が好ましく、例えば無機塩基との塩、有機塩基
との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸
性アミノ酸との塩などが挙げられる。無機塩基との塩の
好適な例としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩な
どのアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩な
どのアルカリ土類金属塩;ならびにアルミニウム塩、ア
ンモニウム塩などが挙げられる。有機塩基との塩の好適
な例としては、例えばトリメチルアミン、トリエチルア
ミン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタ
ノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシ
ルアミン、N,N'-ジベンジルエチレンジアミンなどと
の塩が挙げられる。無機酸との塩の好適な例としては、
例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸などとの
塩が挙げられる。有機酸との塩の好適な例としては、例
えばギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フマル酸、シュウ
酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ
酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエ
ンスルホン酸などとの塩が挙げられる。塩基性アミノ酸
との塩の好適な例としては、例えばアルギニン、リジ
ン、オルニチンなどとの塩が挙げられ、酸性アミノ酸と
の塩の好適な例としては、例えばアスパラギン酸、グル
タミン酸などとの塩が挙げられる。
【0042】本発明の一般式(I)で表される化合物ま
たはその塩(以下、略して一般式(I)で表される化合
物という場合、その塩および一般式(I')で表される
化合物およびその塩を含むものとする)は、単独で、ま
たは薬学的に許容される担体と配合し、錠剤、カプセル
剤、顆粒剤、散剤などの固形製剤;またはシロップ剤、
注射剤などの液状製剤として経口または非経口的に投与
することができる。薬学的に許容される担体としては、
製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が
用いられ、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、
崩壊剤;液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化
剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤などとして配合され
る。また必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘
味剤などの製剤添加物を用いることもできる。賦形剤の
好適な例としては、例えば乳糖、白糖、D-マンニトー
ル、デンプン、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸などが
挙げられる。滑沢剤の好適な例としては、例えばステア
リン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タル
ク、コロイドシリカなどが挙げられる。結合剤の好適な
例としては、例えば結晶セルロース、白糖、D-マンニ
トール、デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニル
ピロリドンなどが挙げられる。崩壊剤の好適な例として
は、例えばデンプン、カルボキシメチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロ
ースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム
などが挙げられる。溶剤の好適な例としては、例えば注
射用水、アルコール、プロピレングリコール、マクロゴ
ール、ゴマ油、トウモロコシ油などが挙げられる。溶解
補助剤の好適な例としては、例えばポリエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、D-マンニトール、安息
香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレ
ステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、
クエン酸ナトリウムなどが挙げられる。懸濁化剤の好適
な例としては、例えばステアリルトリエタノールアミ
ン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオ
ン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼト
ニウム、モノステアリン酸グリセリン、などの界面活性
剤;例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセ
ルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどの
親水性高分子などが挙げられる。等張化剤の好適な例と
しては、例えば塩化ナトリウム、グリセリン、D-マン
ニトールなどが挙げられる。緩衝剤の好適な例として
は、例えばリン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩など
の緩衝液などが挙げられる。無痛化剤の好適な例として
は、例えばベンジルアルコールなどが挙げられる。防腐
剤の好適な例としては、例えばパラオキシ安息香酸エス
テル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェ
ネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸などが挙
げられる。抗酸化剤の好適な例としては、例えば亜硫酸
塩、アスコルビン酸などが挙げられる。
【0043】本発明は、さらに一般式(I)で表される
化合物またはその塩の製造法を提供する。一般式(I)
で表される化合物またはその塩は自体公知の方法によっ
て製造できる。例えば下記の方法にしたがって製造でき
る。下記の一般式(II),(III),(I−1)および
(I−2)で表される化合物の塩は、化合物(I)と同
様なものが用いられる。また、下記各反応において、原
料化合物は、置換基としてアミノ基、カルボキシル基、
ヒドロキシル基を有する場合、これらの基にペプチド化
学などで一般的に用いられるような保護基が導入された
ものであってもよく、反応後に必要に応じて保護基を除
去することにより目的化合物を得ることができる。アミ
ノ基の保護基としては、例えば置換基を有していてもよ
いC1-6アルキルカルボニル(例えば、ホルミル、メチ
ルカルボニル、エチルカルボニルなど)、フェニルカル
ボニル、C1-6アルキルオキシカルボニル(例えば、メ
トキシカルボニル、エトキシカルボニルなど)、フェニ
ルオキシカルボニル(例えば、ベンズオキシカルボニル
など)、C7-10アラルキルオキシカルボニル(例えば、
ベンジルオキシカルボニルなど)、トリチル、フタロイ
ルなどが用いられる。これらの置換基としては、ハロゲ
ン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、
1-6アルキルカルボニル(例えば、アセチル、プロピ
オニル、ブチリルなど)、ニトロ基などが用いられ、置
換基の数は1ないし3個程度である。カルボキシル基の
保護基としては、例えば置換基を有していてもよいC
1-6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、tert−ブチルなど)、フェニル、
トリチル、シリルなどが用いられる。これらの置換基と
しては、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、
ヨウ素など)、C1-6アルキルカルボニル(例えば、ホ
ルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリルなど)、ニ
トロ基などが用いられ、置換基の数は1ないし3個程度
である。
【0044】ヒドロキシル基の保護基としては、例えば
置換基を有していてもよいC1-6アルキル(例えば、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert
−ブチルなど)、フェニル、C7-10アラルキル(例え
ば、ベンジルなど)、C1-6アルキルカルボニル(例え
ば、ホルミル、アセチル、プロピオニルなど)、フェニ
ルオキシカルボニル、C7-10アラルキルオキシカルボニ
ル(例えば、ベンジルオキシカルボニルなど)、ピラニ
ル、フラニル、シリルなどが用いられる。これらの置換
基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素など)、C1-6アルキル、フェニル、C7-10
アラルキル、ニトロ基などが用いられ、置換基の数は1
ないし4個程度である。また、保護基の導入および除去
方法としては、それ自体公知またはそれに準じる方法
〔例えば、プロテクティブ・グループス・イン・オーガ
ニック・ケミストリー(J.F.W.McOmieら、 プレナムプレ
ス社)に記載の方法〕が用いられるが、除去方法として
は、例えば酸、塩基、還元、紫外光、ヒドラジン、フェ
ニルヒドラジン、N−メチルジチオカルバミン酸ナトリ
ウム、テトラブチルアンモニウムフルオリド、酢酸パラ
ジウムなどで処理する方法が用いられる。
【0045】[A法]
【化27】 [式中の各記号は、前記と同意義を有する] 本法では化合物 (II) をホスホン酸エステル誘導体 (II
I) と反応させることにより化合物 (I-1) を製造する。
(II) と (III) の縮合反応は通常のペプチド合成手段に
より行われる。該ペプチド合成手段は、任意の公知の方
法に従えばよく、例えば M.Bodansky および M.A.Ondet
ti著、ペプチド・シンセシス(Peptide Synthesis), イン
タ−サイエンス、ニュ−ヨーク、1966年; F.M.Fi
nn 及びK.Hofmann 著ザ・プロテインズ(The Protein
s)、第2巻、H.Nenrath,R.L.Hill編集、アカデミック
プレス インク.、ニュ−ヨ−ク、1976年; 泉屋
信夫他著“ペプチド合成の基礎と実験”、丸善(株)、
1985年などに記載された方法、例えば、アジド法、
クロライド法、酸無水物法、混酸無水物法、DCC法、
活性エステル法、ウッドワ−ド試薬Kを用いる方法、カ
ルボニルジイミダゾ−ル法、酸化還元法、DCC/HO
NB法などの他、シアノリン酸ジエチル(DEPC)を用いる
方法等があげられる。本縮合反応は溶媒中で行うことが
できる。溶媒としては、例えば無水または含水のN,N
−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ピリ
ジン、クロロホルム、ジクロロメタン、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、アセトニトリルあるいはこれらの適
宜の混合物があげられる。反応温度は、通常約−20℃
〜約50℃、好ましくは約−10℃〜約30℃である。
反応時間は約1〜約100時間、好ましくは約2〜約4
0時間である。このようにして得られるホスホン酸エス
テル誘導体 (I-1) は公知の分離精製手段例えば濃縮、
減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグ
ラフィーなどにより単離精製することができる。
【0046】[B法]
【化28】 [式中、Q1''は式−X−P(O)(OH)2を示し、その他
の記号は、前記と同意義を有する] 本法ではA法で製造されたホスホン酸エステル誘導体
(I-1) を加水分解反応に付すことにより対応するホスホ
ン酸 (I-2) を製造する。 本反応は塩酸、臭化水素酸等の無機酸類または、ハロゲ
ン化トリアルキルケイ素類を用いて、反応により悪影響
を及ぼさない溶媒中で行われる。塩酸または臭化水素酸
等の無機酸類を用いる場合溶媒としてはメタノ−ル、エ
タノ−ル、2−メトキシエタノ−ル、エチレングリコ−
ル、プロパノ−ル、ブタノ−ル等のアルコ−ル類、水、
あるいはこれらの混合溶媒が用いられる。酸の使用量は
通常大過剰であり、反応温度は、約0℃〜約150℃,
好ましくは約30℃〜約100℃、反応時間は約1〜約
50時間である。クロロトリメチルケイ素、ブロモトリ
メチルケイ素、ヨウ化トリメチルケイ素等のハロゲン化
アルキルケイ素類を用いる場合、溶媒としては四塩化炭
素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロ
エタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン等のハロ
ゲン化炭素類、アセトニトリルあるいはこれらの混合溶
媒等が用いられる。ハロゲン化アルキルケイ素類の使用
量は化合物 (I-1) に対して約1〜約10当量好ましく
は約2〜約5当量である。反応温度は約−30℃〜約1
00℃、好ましくは約−10℃〜約50℃、反応時間
は、約30分〜約100時間である。このようにして得
られるホスホン酸を塩に導くには、水酸化カリウム、水
酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、アンモニアや
有機アミン等の塩基を用いて常法により処理する。この
ようにして得られるホスホン酸誘導体 (I-2) は公知の
分離精製手段例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、
再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製
することができる。
【0047】A法の原料化合物 (II) は、文献公知の化
合物をそのまま利用するか、もしくは文献、特許[例、
オ−ガニック シンセシス(Organic Synthesis)、26
巻、28頁(1946年)、公開特許公報 平1−23
0570号(1989年)、ビュレチン ドウ ラ ソ
シエテ シミカ ドウ ラ フランス(Bull. Soc. Chi
m. Fr.)、512頁(1950年)、オ−ガニック シ
ンセシス(Organic Synthesis)、Collective vol.3巻、
165頁(1955年)]等に記載の方法またはそれら
に準ずる方法により容易に合成することができる。例え
ば、一般式(II)中、一般式(II−1)で表される化合
物は[C−1]および[C−2]法に従って製造され
る。[C−1法]
【化29】 [式中、Gは低級アルキル基を、Y'は環Bが5ないし
8員環を形成する、不飽和結合を含まない2価の基を示
し、他の記号は前記と同意義を有する] Gで表される低級アルキル基としては、R1,R2として
例示した低級アルキル基のうち炭素数1〜4のものが挙
げられる。本法では、まず一般式(IV)で表される化合
物をポリリン酸と共に加熱するか、あるいは化合物(I
V)を塩化チオニル、オキサリル クロリド、オキシ塩
化リンまたは五塩化リン等で酸クロリドとした後、通常
のフリーデル−クラフツ(Friedel-Crafts)反応により環
化して化合物(V)を製造する。ついで化合物(V)を
塩基の存在下、炭酸エステルと反応させケトエステル
(VI)を製造する。化合物(VI)は、接触水素添加また
は水素化ホウ素ナトリウム等による還元反応により化合
物(VII)とする。化合物(VII)は、エステル加水分解
反応に付した後、酸と共に加熱することにより不飽和カ
ルボン酸(II−1)を製造する。C法の合成中間体であ
る化合物(V)の多くは、文献公知であり例えば、ケミ
カル アンド ファ−マシュ−ティカル ビュレチン(C
hem. Pharm. Bull.)、26巻、504頁(1978
年)、ケミカル アンド ファ−マシュ−ティカルビュ
レチン(Chem. Pharm. Bull.)、31巻、2349頁(1
983年)、ケミカル アンド ファ−マシュ−ティカ
ル ビュレチン(Chem. Pharm. Bull.)、32巻、130
頁(1984年)、日本農芸化学雑誌(J. Agr. Chem. S
oc. Japan)、26巻、28頁(1946年)等に記載さ
れている。これらの化合物は、C−1法により化合物
(II−1)とすることができる。
【0048】[C−2法]
【化30】 [式中の各記号は前記と同意義を有する。] 本法では、まず一般式(V)で表される化合物を自体公
知の方法によりシアノヒドリン(VIII)とした後、(VI
II)を脱水反応に付し(IX)を製造する。化合物(IX)
は自体公知の酸またはアルカリ加水分解反応に付し、化
合物(II−2)を製造する。
【0049】一般式(III)中、R3,R4が互いに結合
して環を形成している化合物(III−1)は、例えばD
法に従って製造できる。[D法]
【化31】 [式中、各記号は前記と同意義を有する] 本法では一般式(X)で表される化合物をクロル化剤と
反応させた後、ジオ−ル(XI)との反応により化合物
(XII)とする。ついで化合物(XII)を還元反応に付
し、化合物(III−1)を製造する。
【0050】化合物(X)のクロル化は、適当な溶媒中
もしくは無溶媒で行われる。該溶媒としては、例えばベ
ンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、ジ
オキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンなど
のエ−テル類、ピリジン、クロロホルム、ジクロロメタ
ン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラ
クロロエタンおよびこれらの混合溶媒が挙げられる。ク
ロル化剤としては塩化チオニル、オキサリル クロリ
ド、オキシ塩化リン、五塩化リンなど、好ましくは塩化
チオニル、オキサリル クロリドが挙げられる。本反応
は、触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドの存在下に
有利に行われる。反応温度は約−100℃〜約150
℃、好ましくは約−80℃〜約100℃であり、クロル
化剤の使用量は化合物(X)に対し約1〜約10モル当
量、好ましくは約1〜約5モル当量である。反応時間は
通常約0.5〜約10時間である。ついでジオ−ル(X
I)との反応により化合物(XII)を製造する。本反応
は、適宜の溶媒中塩基の存在下に行われる。該溶媒とし
ては例えばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族
炭化水素、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキ
シエタンなどのエ−テル類、アセトニトリル、クロロホ
ルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,
1,2,2−テトラクロロエタン及びこれらの混合溶媒
があげられる。該塩基としては、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水
素ナトリウムなどのアルカリ金属塩、ピリジン、トリエ
チルアミン、N,N−ジメチルアニリン等のアミン類、
水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの適宜の塩基の
存在下に行われ、これら塩基の使用量は化合物(X)に
対し約1〜約5モル当量程度が、ジオ−ルの使用量は化
合物(X)に対し約1〜約5モル当量が好ましい。本反
応は通常約−80゜C〜約150℃、好ましくは約−8
0℃〜約80℃で、約1〜約50時間かけて行われる。
【0051】化合物(XII)の還元反応は、自体公知の
方法で行うことができる。例えば、金属水素化物による
還元、金属水素錯化合物による還元、ジボランおよび置
換ボランによる還元、接触水素添加等が用いられる。す
なわち、この反応は化合物(XII)を還元剤で処理する
ことにより行われる。還元剤としては、水素化ホウ素ア
ルカリ金属(例、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ
素リチウム等)、水素化アルミニウムリチウムなどの金
属水素錯化合物、水素化ナトリウムなどの金属水素化
物、有機スズ化合物(水素トリフェニルスズ等)、ニッ
ケル化合物、亜鉛化合物などの金属および金属塩、パラ
ジウム、白金、ロジウムなどの遷移金属触媒と水素とを
用いる接触還元剤およびジボランなどが挙げられるが、
パラジウム、白金、ロジウムなどの遷移金属触媒と水素
とを用いる接触還元により有利に行われる。この反応
は、反応に影響を及ぼさない有機溶媒中で行われる。該
溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン
などの芳香族炭化水素類、クロロホルム、四塩化炭素、
ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、1,1,2,2-テトラ
クロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエ
−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、などのエ−
テル類、メタノ−ル、エタノ−ル、プロパノ−ル、イソ
プロパノ−ル、2-メトキシエタノ−ルなどのアルコ−ル
類、N,N-ジメチルホルムアミドなどのアミド類、あるい
はこれらの混合溶媒などが還元剤の種類により適宜選択
して用いられる。反応温度は約−20℃〜約150℃,
とくに約0℃〜約100℃が好適であり、反応時間は、
約1〜約24時間程度である。このようにして得られる
化合物(III−1)は公知の分離精製手段例えば濃縮、
減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグ
ラフィーなどにより単離精製することができる。
【0052】本発明の一般式(I)で表される化合物ま
たはその塩は、強い骨形成促進作用を有するので、人お
よび動物(例、マウス、ラット、ネコ、イヌ、ウサギ、
ウシ、ブタなど)における種々の代謝性骨疾患、例えば
骨粗鬆症の予防ならびに治療のために使用される。本発
明の一般式(I)で表される化合物またはその塩は、低
毒性で安全に使用することができる。例えば後述の実施
例1の化合物を100mg/kgの割合でマウスに経口
投与、または50mg/kgの割合で腹腔内投与して
も、死亡例を認めなかった。また、実施例45の化合物
を300mg/kgの割合でマウスに経口投与、または
200mg/kgの割合で腹腔内投与しても、死亡例を
認めなかった。本発明の一般式(I)で表される化合物ま
たはその塩は、骨形成促進剤として、例えば骨粗鬆症予
防治療剤および骨折治癒促進剤として使用することがで
きる。一般式(I)で表される化合物またはその塩の1
日当たりの投与量は、患者の状態や体重、投与の方法に
より異なるが、経口投与の場合成人(体重50Kg)1
人当たり活性成分[一般式(I)で表される化合物また
はその塩]として約5から1000mg、好ましくは約
10から600mgであり、さらに好ましくは約15〜
150mgであり、1日当たり1から3回にわけて投与
する。
【0053】
【発明の効果】本発明の一般式(I)で表される化合物
またはその塩は、強い骨形成促進作用を有するので、人
および動物における種々の代謝性骨疾患、例えば骨粗鬆
症の予防ならびに治療のために有利に使用できる。以下
に試験例、参考例、実施例を示し、本願発明をさらに詳
しく説明する。しかし、これらは、単なる例であって本
発明を何ら限定するものではない。
【0054】試験例 骨形成促進作用 正常ラットの大腿骨骨髄より調製した間質細胞を用い、
アルカリフォスファタ−ゼ活性を骨形成の指標として測
定した。すなわち、Maniatopoulos らの方法[セル テ
ィシュ リサ−チ(Cell Tissue Research)、254
巻、317頁(1988年)]に従って、7週齢雄性ス
プラ−グ ドウリ−(Spraque-Dawley) ラットの大腿骨
骨髄より間質細胞を調製し、石灰化した骨様組織を形成
させるためデキサメタゾン(10-7M) および β-グリセロ
リン酸(10-2M) を含む α-MEM(minimum essential medi
um) 液中において培養した。1週間後、 confluent に
達した細胞に化合物(10-7M および 10-5M) を添加し、
上述の培養液中においてさらに10−14日間培養し
た。細胞をリン酸緩衝液で洗浄後、0.2% Nonidet P-40
を加えホモゲナイズし、3000 rpmで10分間遠心後の上
清を用い、Lowry らの方法[ジャ−ナル オブ バイオ
ロジカル ケミストリ−(Journal of BiologicalChemis
try)、207巻、19頁(1954年)]に従い、アル
カリフォスファタ−ゼ活性を測定した。測定値は、表1
に mean ± SE で表示した。統計処理は、Student's t-
test により行った。
【0055】
【表1】
【0056】このように本発明の一般式(I)で表され
る化合物またはその塩は、優れた骨芽細胞活性化作用を
有し、骨粗鬆症を含む代謝性骨疾患の予防、治療薬とし
て有用である。また、このような作用を有する骨形成促
進剤は、整形外科領域における骨折、骨欠損および変形
性関節疾患などの骨疾患への治療にも応用できる。さら
に、歯科領域においては歯周疾患による歯周組織欠損の
修復、人工歯根の安定化、顎堤形成および口蓋裂の修復
などの効果も期待できる。
【0057】以下、参考例および実施例において室温は
約15〜25℃を意味する。 参考例1 粉末無水塩化アルミニウム(16.0g)の1,2−ジ
クロロエタン(160ml)懸濁液に氷冷下、エチルス
クシニル クロリド(19.8g)を、ついでフェニル
シクロヘキサン(16.0g)を滴下した。還流下に
2.5時間加熱した後、反応混合物を6NHCl(50
ml)に注ぎ、1時間かきまぜた。有機層を分取し、水
層はジクロロメタンで抽出した。有機層をあわせ3NH
Cl、水、飽和食塩水の順に洗浄、乾燥(MgSO4)後溶媒
を留去した。残留物油状物はシリカゲル カラムクロマ
トグラフィ−に付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:9,
v/v)で溶出する部分より、3−(4−シクロヘキシ
ルベンゾイル)プロピオン酸エチル(14.3g,50
%)を得た。ヘキサンから再結晶した。無色プリズム
晶。融点 54−55℃。
【0058】参考例2 参考例1と同様にして、o−キシレンとエチルスクシニ
ル クロリドとの反応により3−(3,4−ジメチルベ
ンゾイル)プロピオン酸エチルを油状物として得た。NM
R(δ ppm in CDCl3): 1.26(3H,t,J=7.0Hz), 2.31(6H,
s), 2.74(2H,t,J=6.7Hz), 3.28(2H,t,J=6.7Hz), 4.16(2
H,q,J=7.0Hz), 7.18-7.26(1H,m), 7.69-7.75(2H,m)。 参考例3 3−(4−シクロヘキシルベンゾイル)プロピオン酸エ
チル(19.6g)のメタノ−ル(150ml)溶液に
2NKOH(102ml)を加え、室温で1.5時間か
きまぜた。反応混合物を水(200ml)に注ぎ、濃塩
酸で酸性化し酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は水
洗、乾燥(MgSO4)後溶媒を留去し、3−(4−シクロヘ
キシルベンゾイル)プロピオン酸(10.8g,61
%)を得た。イソプロピルエ−テルから再結晶した。無
色プリズム晶。融点 140−141℃。
【0059】参考例4 参考例3と同様にして、3−(3,4−ジメチルベンゾ
イル)プロピオン酸エチルより3−(3,4−ジメチル
ベンゾイル)プロピオン酸を得た。イソプロピルエ−テ
ルから再結晶した。無色プリズム晶。融点 131−1
32℃。 参考例5 無水こはく酸(33.02g)、粉末無水塩化アルミニ
ウム(88.0g)、ニトロベンゼン(50ml)およ
び1,2−ジクロロエタン(150ml)の混合物に氷
冷下、イソプロピルベンゼン(40.0g)を滴下し
た。還流下に2時間加熱した後、反応混合物を氷水に注
ぎ、濃塩酸(80ml)を加え1時間かきまぜた後、有
機層を分取し、水層はジクロロメタンで抽出した。有機
層をあわせ水洗、乾燥(MgSO4)後溶媒を留去した。残留
結晶をヘキサンでろ取し、3−(4−イソプロピルベン
ゾイル)プロピオン酸(30.9g,43%)を得た。
酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。淡褐色プリズム
晶。融点 142−144℃。
【0060】参考例6 3−(4−シクロヘキシルベンゾイル)プロピオン酸
(10.7g)、パラジウム−炭素(5%,50%we
t,3.0g)および酢酸(100ml)の混合物に過
塩素酸(HClO4)(2.3ml)を加え、室温、1気圧で
接触還元反応に付した。不溶物をろ別、ろ液は減圧下に
濃縮した。残留物に水(100ml)を加えて、酢酸エ
チルで抽出した。酢酸エチル層は水洗、乾燥(MgSO4)後
溶媒を留去し、4−(4−シクロヘキシルフェニル)酪
酸(10.4g,100%)を油状物として得た。NMR
(δ ppm in CDCl3): 1.35-1.82(10H,m), 2.00(2H,t,J=7
Hz),2.35(2H,t,J=7Hz), 2.47(1H,broad s), 2.62(2H,t,
J=7Hz), 7.12(4H,s), 9.06(1H,broad s)。 参考例7 参考例6と同様にして、3−(4−イソプロピルベンゾ
イル)プロピオン酸を接触還元反応に付し、4−(4−
イソプロピルフェニル)酪酸を得た。ヘキサンから再結
晶した。無色プリズム晶。融点 50−51℃。
【0061】参考例8 参考例6と同様にして、3−(3,4−ジメチルベンゾ
イル)プロピオン酸を接触還元反応に付し、4−(3,
4−ジメチルフェニル)酪酸を得た。ジクロロメタン−
ヘキサンから再結晶した。無色プリズム晶。融点 50
−51℃。 参考例9 4−(4−シクロヘキシルフェニル)酪酸(10.2
g)、塩化チオニル(7.4g)およびトルエン(50
ml)の混合物にピリジン(1滴)を加え、1.5時間
還流下に加熱後、減圧下に溶媒を留去した。残留物をジ
クロロメタン(20ml)に溶かし、この溶液を粉末無
水塩化アルミニウム(8.3g)のジクロロメタン(1
00ml)懸濁液に氷冷下に滴下した。室温で3時間か
きまぜた後、反応混合物を1.2N HCl(150m
l)に注ぎ、30分間かきまぜた。有機層を分取し、水
層はジクロロメタンで抽出した。有機層をあわせ水、飽
和食塩水の順に洗浄、乾燥(MgSO4)後溶媒を留去した。
残留物油状物はシリカゲルカラムクロマトグラフィ−に
付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:10,v/v)で溶
出する部分より、7−シクロヘキシル−1−テトラロン
(9.4g,100%)を油状物として得た。NMR(δ p
pm in CDCl3): 1.40-1.79(10H,m), 2.10(2H,m), 2.52(1
H,broad s), 2.64(2H,t,J=6Hz), 2.92(2H,t,J=6Hz), 7.
16(1H,d,J=9Hz), 7.33(1H,dd,J=8&2Hz), 7.90(1H,d,J=2
Hz)。
【0062】参考例10 参考例9と同様にして、4−(4−イソプロピルフェニ
ル)酪酸より、7−イソプロピル−1−テトラロンを油
状物として得た。NMR(δ ppm in CDCl3): 1.25(6H,d,J=
7Hz), 2.11(2H,m), 2.64(2H,t,J=6.8Hz), 2.89-2.96(3
H,m), 7.18(1H,d,J=8.0Hz), 7.35(1H,dd,J=8.0&2.2Hz),
7.91(1H,d,J=2.2Hz)。 参考例11 参考例9と同様にして、4−(3,4−ジメチルフェニ
ル)酪酸より、6,7−ジメチル−1−テトラロンを得
た。ヘキサンから再結晶した。無色プリズム晶。融点
47−48℃。 参考例12 7−シクロヘキシル−1−テトラロン(9.4g)、ナ
トリウムメトキシド(8.9g)および炭酸ジメチル
(65ml)の混合物を、窒素気流下30分加熱還流し
た。冷却後析出結晶をろ取し、酢酸エチル(250m
l)に懸濁し、6NHCl(50ml)を加えた。有機
層を分取し、水層は酢酸エチルで抽出した。有機層をあ
わせ水、飽和食塩水の順に洗浄、乾燥(MgSO4)後溶媒を
留去し、7−シクロヘキシル−1−テトラロン−2−カ
ルボン酸メチル(8.6g,74%)を油状物として得
た。NMR(δ ppm in CDCl3): 1.37-1.80(10H,m), 2.27-
2.77(4H,m), 2.54(1H,broad s), 2.80(3H,m), 2.99(1H,
t,J=6Hz), 7.10-7.40(2H,m),7.65(0.5H,d,J=2Hz), 7.89
(0.5H,d,J=2Hz)。
【0063】参考例13 参考例12と同様にして、7−イソプロピル−1−テト
ラロンより7−イソプロピル−1−テトラロン−2−カ
ルボン酸メチルを油状物としてを得た。NMR(δppm in C
DCl3): 1.21-1.29(6H,m), 2.35-3.03(5H,m), 3.61(1/4
H,dd,J=10.0&5.2Hz), 3.78(3/4H,s), 3.82(9/4H,s), 7.
07-7.92(3H,m), 12.47(3/4H,s)。 参考例14 参考例12と同様にして、6,7−ジメチル−1−テト
ラロンより6,7−ジメチル−1−テトラロン−2−カ
ルボン酸メチルを得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結
晶した。無色プリズム晶。融点 80−81℃。 参考例15 参考例12と同様にして、5,7−ジメチル−1−テト
ラロンより5,7−ジメチル−1−テトラロン−2−カ
ルボン酸メチルを油状物として得た。NMR(δ ppm in CD
Cl3): 2.26(3H,s), 2.32(3H,s), 2.30-3.00(4H,m), 3.5
8(1/2H,dd,J=10.0&5.0Hz), 3.77(3/2H,s), 3.82(3/2H,
s), 7.03(1/2H,s), 7.20(1/2H,s), 7.51(1/2H,s), 12.4
0(1/2H,s)。
【0064】参考例16 7−シクロヘキシル−1−テトラロン−2−カルボン酸
メチル(8.6g)をジクロロメタン(40ml)−メ
タノ−ル(50ml)に溶かし、水素化ホウ素ナトリウ
ム(1.13g)を室温で少量づつ加えた。反応混合物
を水(80ml)に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。
ジクロロメタン層を水、飽和食塩水の順に洗浄、乾燥(M
gSO4)後溶媒を留去した。残留油状物をメタノ−ル(4
0ml)に溶かし、2N NaOH(45ml)を室温
で滴下し1時間かきまぜた。反応液をエ−テルで洗浄
し、水層を濃塩酸で酸性化してジクロロメタンで抽出し
た。ジクロロメタン層を水、飽和食塩水の順に洗浄、乾
燥(MgSO4)後溶媒を留去した。残留油状物にジオキサン
(25ml)および濃塩酸(4.2ml)を加え、90
℃で40分間かきまぜた後、減圧下に濃縮した。残留物
に水を加えて、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を
水、飽和食塩水の順に洗浄、乾燥(MgSO4)後溶媒を留去
し、7−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロナフタレン
−2−カルボン酸(1.57g,20%)を得た。エタ
ノ−ルから再結晶した。無色プリズム晶。融点 179
−180℃。
【0065】参考例17 参考例16と同様にして、7−イソプロピル−1−テト
ラロン−2−カルボン酸メチルより7−イソプロピル−
3,4−ジヒドロナフタレン−2−カルボン酸を得た。
酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。無色針状晶。融
点 160−162℃。 参考例18 参考例16と同様にして、6,7−ジメチル−1−テト
ラロン−2−カルボン酸メチルより3,4−ジヒドロ−
6,7−ジメチルナフタレン−2−カルボン酸を得た。
クロロホルム−ヘキサンから再結晶した。無色プリズム
晶。融点 222−223℃。 参考例19 参考例16と同様にして、5,7−ジメチル−1−テト
ラロン−2−カルボン酸メチルより3,4−ジヒドロ−
5,7−ジメチルナフタレン−2−カルボン酸を得た。
酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。無色針状晶。融
点 194−195℃。
【0066】参考例20 4−ニトロベンジルホスホン酸(37.40g)、塩化
チオニル(150ml)およびをN,N−ジメチルホル
ムアミド(5滴)の混合物を5時間還流下に加熱した後
減圧下に濃縮した。残留物をテトラヒドロフラン(50
0ml)に溶かし、エチレングリコ−ル(10.69
g)のアセトニトリル(90ml)溶液を−78℃で1
5分間かけて滴下した。ついでピリジン(28.61
g)を−78℃で15分間かけて滴下し、混合物を室温
で15時間かきまぜた。不溶物をろ別し、ろ液を減圧下
に濃縮、残留物はクロロホルム(400ml)に溶解し
た。また、先にろ別した不溶物は、水(800ml)−
クロロホルム(200ml)に分配し、クロロホルム層
を分取した。クロロホルム層を合わせ、1NHCl、
水、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液、飽和食塩水、水の
順に洗浄、乾燥(MgSO4)後、活性炭処理を行い溶媒を留
去、2−(4−ニトロベンジル)−1,3,2−ジオキ
サホスホラン−2−オキシド(8.86g,21%)を
得た。エタノ−ル−ヘキサンから再結晶した。無色板状
晶。融点 144−145℃。
【0067】参考例21 オキサリル クロリド(22.09g)を4−ニトロベ
ンジルホスホン酸(17.99g)、ピリジン(13.
76g)およびテトラヒドロフラン(500ml)の混
合物に−78℃で滴下した。この混合物を−78℃で3
0分間、室温で1.5時間かきまぜた後、不溶の固体を
ろ別した。ろ液は減圧下に濃縮し、残留する油状物をテ
トラヒドロフラン(500ml)に溶解した。この溶液
に1,3−プロパンジオ−ル(2.58g)のアセトニ
トリル(30ml)溶液を−78℃で15分間かけて滴
下した。ついでピリジン(5.62g)を−78℃で5
分間かけて滴下し、混合物を室温で15時間かきまぜ
た。不溶物をろ別し、ろ液を減圧下に濃縮、残留物はシ
リカゲル カラムクロマトグラフィ−に付し、酢酸エチ
ル−クロロホルム−メタノ−ル(10:10:1,v/
v)で溶出する部分より2−(4−ニトロベンジル)−
1,3,2−ジオキサホスホリナン−2−オキシド
(5.62g,26%)を得た。エタノ−ル−ヘキサン
から再結晶した。無色針状晶。融点 144−145
℃。
【0068】参考例22 参考例20と同様にして、4−ニトロベンジルホスホン
酸および2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオ−ル
より、5,5−ジメチル−2−(4−ニトロベンジル)
−1,3,2−ジオキサホスホリナン−2−オキシドを
得た。エタノ−ル−ヘキサンから再結晶した。無色板状
晶。融点 176−177℃。 参考例23 参考例20と同様にして、4−ニトロベンジルホスホン
酸および2,4−ペンタンジオ−ルより、4,6−ジメ
チル−2−(4−ニトロベンジル)−1,3,2−ジオ
キサホスホリナン−2−オキシドを得た。エタノ−ル−
ヘキサンから再結晶した。無色針状晶。融点 152−
153℃。 参考例24 参考例20と同様にして、4−ニトロベンジルホスホン
酸および1,4−ブタンジオ−ルより、2−(4−ニト
ロベンジル)−1,3,2−ジオキサホスフェパン−2
−オキシドを得た。エタノ−ル−ヘキサンから再結晶し
た。無色針状晶。融点 136−137℃。
【0069】参考例25 参考例20と同様にして、4−ニトロベンジルホスホン
酸および2−メチル−1,3−プロパンジオ−ルより、
5−メチル−2−(4−ニトロベンジル)−1,3,2
−ジオキサホスホリナン−2−オキシドを得た。エタノ
−ル−ヘキサンから再結晶した。無色プリズム晶。融点
170−171℃。 参考例26 参考例20と同様にして、4−ニトロベンジルホスホン
酸および2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジ
オ−ルより、5−エチル−5−メチル−2−(4−ニト
ロベンジル)−1,3,2−ジオキサホスホリナン−2
−オキシドを得た。エタノ−ル−ヘキサンから再結晶し
た。無色プリズム晶。融点 184−185℃。 参考例27 参考例20と同様にして、4−ニトロベンジルホスホン
酸および2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオ−ル
より、5,5−ジエチル−2−(4−ニトロベンジル)
−1,3,2−ジオキサホスホリナン−2−オキシドを
得た。エタノ−ル−ヘキサンから再結晶した。無色プリ
ズム晶。融点 159−160℃。
【0070】参考例28 参考例20と同様にして、4−ニトロベンジルホスホン
酸および2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジ
オ−ルより、5−ブチル−5−エチル−2−(4−ニト
ロベンジル)−1,3,2−ジオキサホスホリナン−2
−オキシドを得た。エタノ−ル−ヘキサンから再結晶し
た。無色プリズム晶。融点 111−112℃。 参考例29 2−(4−ニトロベンジル)−1,3,2−ジオキサホ
スホラン−2−オキシド(8.56g)、パラジウム−
炭素(5%,50%wet,4.0g)およびメタノ−
ル(300ml)の混合物を室温、1気圧で接触還元反
応に付した。不溶物をろ別、ろ液は減圧下に濃縮し、2
−(4−アミノベンジル)−1,3,2−ジオキサホス
ホラン−2−オキシド(4.25g,57%)を得た。
エタノ−ル−ヘキサンから再結晶した。無色プリズム
晶。融点 183−184℃。 参考例30 参考例29と同様にして、2−(4−ニトロベンジル)
−1,3,2−ジオキサホスホリナン−2−オキシドを
接触還元反応に付し、2−(4−アミノベンジル)−
1,3,2−ジオキサホスホリナン−2−オキシドを得
た。エタノ−ル−ヘキサンから再結晶した。無色針状
晶。融点 172−173℃。
【0071】参考例31 参考例29と同様にして、5,5−ジメチル−2−(4
−ニトロベンジル)−1,3,2−ジオキサホスホリナ
ン−2−オキシドを接触還元反応に付し、2−(4−ア
ミノベンジル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオ
キサホスホリナン−2−オキシドを得た。エタノ−ル−
ヘキサンから再結晶した。無色針状晶。融点 152−
153℃。 参考例32 参考例29と同様にして、4,6−ジメチル−2−(4
−ニトロベンジル)−1,3,2−ジオキサホスホリナ
ン−2−オキシドを接触還元反応に付し、2−(4−ア
ミノベンジル)−4,6−ジメチル−1,3,2−ジオ
キサホスホリナン−2−オキシドを得た。エタノ−ル−
ヘキサンから再結晶した。無色プリズム晶。融点 16
0−161℃。 参考例33 参考例29と同様にして、2−(4−ニトロベンジル)
−1,3,2−ジオキサホスフェパン−2−オキシドを
接触還元反応に付し、2−(4−アミノベンジル)−
1,3,2−ジオキサホスフェパン−2−オキシドを得
た。エタノ−ル−ヘキサンから再結晶した。無色プリズ
ム状晶。融点 128−129℃。
【0072】参考例34 参考例29と同様にして、5−メチル−2−(4−ニト
ロベンジル)−1,3,2−ジオキサホスホリナン−2
−オキシドを接触還元反応に付し、2−(4−アミノベ
ンジル)−5−メチル−1,3,2−ジオキサホスホリ
ナン−2−オキシドを得た。エタノ−ル−ヘキサンから
再結晶した。無色針状晶。融点 158−159℃。 参考例35 参考例29と同様にして、5−エチル−5−メチル−2
−(4−ニトロベンジル)−1,3,2−ジオキサホス
ホリナン−2−オキシドを接触還元反応に付し、2−
(4−アミノベンジル)−5−エチル−5−メチル−
1,3,2−ジオキサホスホリナン−2−オキシドを得
た。エタノ−ル−ヘキサンから再結晶した。無色針状
晶。融点 130−131℃。 参考例36 参考例29と同様にして、5,5−ジエチル−2−(4
−ニトロベンジル)−1,3,2−ジオキサホスホリナ
ン−2−オキシドを接触還元反応に付し、2−(4−ア
ミノベンジル)−5,5−ジエチル−1,3,2−ジオ
キサホスホリナン−2−オキシドを得た。エタノ−ル−
ヘキサンから再結晶した。無色プリズム晶。融点 12
8−129℃。 参考例37 参考例29と同様にして、5−ブチル−5−エチル−2
−(4−ニトロベンジル)−1,3,2−ジオキサホス
ホリナン−2−オキシドを接触還元反応に付し、2−
(4−アミノベンジル)−5−ブチル−5−エチル−
1,3,2−ジオキサホスホリナン−2−オキシドを得
た。エタノ−ル−ヘキサンから再結晶した。無色プリズ
ム晶。融点 90−91℃。
【0073】参考例38 セサモ−ル(8.28g)、オルトギ酸エチル(53.
58g)およびベンゼン(120ml)の混合物に粉末
無水塩化アルミニウム(12.0g)を加え、室温で1
時間かきまぜた後、5%塩酸(180ml)に注ぎ室温
で30分間かきまぜた。不溶物をろ別し、エ−テルで抽
出した。エ−テル層は、水洗、乾燥(MgSO4) 後溶媒を留
去した。残留物は、シリカゲル カラムクロマトグラフ
ィ−に付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:8,v/v)
で溶出する部分より、2−ヒドロキシ−4,5−メチレ
ンジオキシベンズアルデヒド(3.48g,35%)を
得た。融点 128−129℃。 参考例39 2−ヒドロキシ−4,5−メチレンジオキシベンズアル
デヒド(1.16g)、マロン酸ジエチル(1.34
g)、ピペリジン(0.3g)、酢酸(0.035m
l)およびエタノ−ル(30ml)の混合物を還流下に
4時間かきまぜた。冷却後、析出結晶をろ取し、6,7
−メチレンジオキシ−2−オキソ−1−ベンゾピラン−
3−カルボン酸エチル(1.29g,70%)を得た。
融点 200−201℃。 参考例40 6,7−メチレンジオキシ−2−オキソ−1−ベンゾピ
ラン−3−カルボン酸エチル(0.26g)のメタノ−
ル(20ml)懸濁液に2NKOH(1.5ml)を加
え、室温で2時間かきまぜた。反応混合物を水に注ぎ、
塩酸で酸性化し、析出結晶をろ取して6,7−メチレン
ジオキシ−2−オキソ−1−ベンゾピラン−3−カルボ
ン酸(0.1g,44%)を得た。N,N−ジメチルホ
ルムアミド−水から再結晶した。黄色プリズム晶。融点
279−280℃。
【0074】参考例41 5−ニトロー2−チオフェンカルボキシアルデヒド
(1.0g)およびエタノール(30ml)の混合物に
水素化ホウ素ナトリウム(0.24g)を0℃で加え、
同温度で40分間かきまぜた。反応混合物を水に注いで
ジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン層は、水洗
後乾燥(MgSO4)、溶媒を留去し、2−ヒドロキシメチル
−5−ニトロチオフェン(0.5g,49%)を得た。
NMR(δ ppmin CDCl3): 2.75(1H,br s), 4.88(2H,d,J=
5.2Hz), 6.93(1H,d,J=4.2Hz), 7.81(1H,d,J=4.2Hz)。 参考例42 2−ヒドロキシメチル−5−ニトロチオフェン(17.
7g)およびトルエン(150ml)の混合物に三臭化
リン(PBr3)(10.45g)を滴下、70℃で1.5時
間かきまぜた。反応混合物を水に注いでエーテルで抽出
した。エーテル層は、水洗後乾燥(MgSO4)、溶媒を留去
し、残留物をシリカゲル カラムクロマトグラフィーに
付した。クロロホルムで溶出する部分より、2−ブロモ
メチル−5−ニトロチオフェン(22.43g,92
%)を油状物として得た。 NMR(δppm in CDCl3): 4.63
(2H,s), 7.07(1H,d,J=4.2Hz), 7.78(1H,d,J=4.2Hz)。 参考例43 2−ブロモメチル−5−ニトロチオフェン(10.0
g)およびトリエチルホスファイト[(C2H5O)3P](8.
49ml)の混合物を還流下に3時間かきまぜた。反応
混合物を減圧下に濃縮し残留物をシリカゲル カラムク
ロマトグラフィーに付した。クロロホルム−メタノール
(10:1,v/v)で溶出する部分より、2−ジエト
キシホスホリルメチル−5−ニトロチオフェン(11.
91g,95%)を油状物として得た。 NMR(δ ppm in
CDCl3): 1.27-1.38(6H,m), 3.36(2H,d,J=21.6Hz), 4.0
5-4.21(4H,m), 6.95-6.99(1H,m), 7.79-7.82(1H,m)。
【0075】参考例44 参考例29と同様にして、2−ジエトキシホスホリルメ
チル−5−ニトロチオフェンを接触還元反応に付し、5
−アミノ−2−ジエトキシホスホリルメチルチオフェン
を油状物として得た。 NMR(δ ppm in CDCl3): 1.29(6
H,t,J=7Hz), 3.18(2H,d,J=20.2Hz), 3.40-3.90(2H,br
s), 4.06(2H,q,J=7Hz), 4.10(2H,q,J=7Hz), 6.04(1H,d,
J=3.4Hz), 6.52(1H,m)。 参考例45 参考例43と同様にして、1−ブロモメチル−4−ニト
ロナフタレンとトリメチルホスファイト[(CH3O)3P]との
反応により、(4−ニトロ−1−ナフチル)メチルホス
ホン酸ジメチルを得た。エタノール−ヘキサンから再結
晶した。黄色プリズム晶。融点 128−129℃。 参考例46 参考例29と同様にして、(4−ニトロ−1−ナフチ
ル)メチルホスホン酸ジメチルを接触還元反応に付し、
(4−アミノ−1−ナフチル)メチルホスホン酸ジメチ
ルを油状物として得た。 NMR(δ ppm in CDCl3): 3.23
(2H,br s), 3.55(2H,d,J=22Hz), 3.55(3H,s), 3.61(3H,
s), 6.75(1H,dd,J=8&1Hz), 7.28(1H,dd,J=8&4Hz), 7.43
-7.58(2H,m), 7.82-7.87(1H,m), 8.00-8.05(1H,m)。 参考例47 参考例43と同様にして、1−ブロモメチル−4−ニト
ロナフタレンとトリエチルホスファイト[(C2H5O)3P]と
の反応により、(4−ニトロ−1−ナフチル)メチルホ
スホン酸ジエチルを得た。酢酸エチル−ヘキサンから再
結晶した。黄色プリズム晶。融点 73−74℃。
【0076】参考例48 参考例29と同様にして、(4−ニトロ−1−ナフチ
ル)メチルホスホン酸ジエチルを接触還元反応に付し、
(4−アミノ−1−ナフチル)メチルホスホン酸ジエチ
ルを油状物として得た。 NMR(δ ppm in CDCl3): 1.15
(6H,t,J=7Hz), 3.39(2H,br s), 3.53(2H,d,J=21Hz), 3.
83-3.98(4H,m), 6.74(1H,dd,J=8&1Hz), 7.28(1H,dd,J=8
&4Hz), 7.41-7.57(2H,m), 7.81-7.86(1H,m), 8.03-8.08
(1H,m)。 参考例49 参考例43と同様にして、2−ブロモメチル−5−ニト
ロチオフェンとトリメチルホスファイト[(CH3O)3P]との
反応により、2−ジメトキシホスホリルメチル−5−ニ
トロチオフェンを油状物として得た。 NMR(δ ppm in C
DCl3): 3.38(2H,d,J=22Hz), 3.76(3H,s), 3.81(3H,s),
6.95-6.99(1H,m), 7.79-7.81(1H,m)。 参考例50 参考例29と同様にして、2−ジメトキシホスホリルメ
チル−5−ニトロチオフェンを接触還元反応に付し、5
−アミノ−2−ジメトキシホスホリルメチルチオフェン
を油状物として得た。 NMR(δ ppm in CDCl3): 3.20(2
H,d,J=20Hz), 3.70(3H,s), 3.76(3H,s), 6.03-6.05(1H,
m), 6.51-6.54(1H,m)。 参考例51 参考例1と同様にして、tert-ブチルベンゼンとエチル
スクシニルクロリドとの反応により、4−(4−tert
-ブチルフェニル)−4−オキソ酪酸エチルを油状物と
して得た。 NMR(δ ppm in CDCl3): 1.27(3H,t,J=7Hz),
1.34(9H,s), 2.75(2H,t,J=6.6Hz), 3.30(2H,t,J=6.6H
z), 4.16(2H,q,J=7Hz), 7.48(2H,d,J=8Hz), 7.93(2H,d,
J=8Hz)。
【0077】参考例52 参考例3と同様にして、4−(4−tert-ブチルフェニ
ル)−4−オキソ酪酸エチルを加水分解反応に付し、4
−(4−tert-ブチルフェニル)−4−オキソ酪酸を得
た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。淡褐色プリ
ズム晶。融点124−125℃。 参考例53 参考例6と同様にして、4−(4−tert-ブチルフェニ
ル)−4−オキソ酪酸を接触還元反応に付し、4−(4
−tert-ブチルフェニル)酪酸を得た。ヘキサンから再
結晶した。無色プリズム晶。融点 58−59℃。 参考例54 参考例9と同様にして、4−(4−tert-ブチルフェニ
ル)酪酸より、7−tert-ブチル−1−テトラロンを得
た。イソプロピルエーテルから再結晶した。無色プリズ
ム晶。融点 101−102℃。 参考例55 参考例12と同様にして、7−tert-ブチル−1−テト
ラロンより、7−tert-ブチル−1−テトラロン−2−
カルボン酸メチルを油状物として得た。 NMR(δppm in
CDCl3): 1.32(2.7H,s), 1.34(6.3H,s), 2.29-2.60(2H,
m), 2.74-3.03(2H,m), 3.61(0.3H,dd,J=10&5Hz), 3.79
(0.9H,s), 7.11(0.7H,d,J=8Hz), 7.19(0.3H,d,J=8Hz),
7.37(0.7H,dd,J=8&2Hz), 7.55(0.3H,dd,J=8&2.2Hz), 7.
84(0.7H,d,J=2Hz), 8.06(0.3H,d,J=2.2Hz), 12.49(0.7
H,s)。
【0078】参考例56 参考例16と同様にして、7−tert-ブチル−1−テト
ラロン−2−カルボン酸メチルより3,4−ジヒドロ−
7−tert-ブチルナフタレン−2−カルボン酸を得た。
イソプロピルエーテルから再結晶した。無色プリズム
晶。融点 185−186℃。 参考例57 参考例1と同様にして、ビフェニルとエチル スクシニ
ルクロリドとの反応により、4−(4−フェニルフェニ
ル)−4−オキソ酪酸エチルを得た。酢酸エチル−ヘキ
サンから再結晶した。黄色プリズム晶。融点 100−
101℃。参考例58 参考例3と同様にして、4−(4−フェニルフェニル)
−4−オキソ酪酸エチルを加水分解反応に付し、4−
(4−フェニルフェニル)−4−オキソ酪酸を得た。酢
酸エチル−ヘキサンから再結晶した。無色プリズム晶。
融点 187−189℃。 参考例59 参考例6と同様にして、4−(4−フェニルフェニル)
−4−オキソ酪酸を接触還元反応に付し、4−(4−フ
ェニルフェニル)酪酸を得た。酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶した。無色プリズム晶。融点 120−121
℃。
【0079】参考例60 参考例9と同様にして、4−(4−フェニルフェニル)
酪酸より、7−フェニル−1−テトラロンを得た。イソ
プロピルエーテルから再結晶した。無色プリズム晶。融
点 68−69℃。 参考例61 参考例12と同様にして、7−フェニル−1−テトラロ
ンより、7−フェニル−1−テトラロン−2−カルボン
酸メチルを油状物として得た。 NMR(δ ppm inCDCl3):
2.35-2.64(2H,m), 2.86(1.4H,t,J=8Hz), 3.00-3.15(0.6
H,m), 3.67(0.3H,dd,J=10&4.8Hz), 3.80(0.9H,s), 3.84
(2.1H,s), 7.23-7.77(7H,m), 8.06(0.7H,dd,J=1.6Hz),
8.30(0.3H,d,J=1.8Hz), 12.48(0.7H,s)。 参考例62 参考例16と同様にして、7−フェニル−1−テトラロ
ン−2−カルボン酸メチルより3,4−ジヒドロ−7−
フェニルナフタレン−2−カルボン酸を得た。エタノー
ルから再結晶した。無色プリズム晶。融点 208−2
09℃。 参考例63 参考例1と同様にして、インダンとエチル スクシニル
クロリドとの反応により、4−(5−インダニル)−4
−オキソ酪酸エチルを得た。イソプロピルエーテルから
再結晶した。無色プリズム晶。融点 51−52℃。 参考例64 参考例3と同様にして、4−(5−インダニル)−4−
オキソ酪酸エチルを加水分解反応に付し、4−(5−イ
ンダニル)−4−オキソ酪酸を得た。酢酸エチル−ヘキ
サンから再結晶した。無色針状晶。融点 125−12
6℃。
【0080】参考例65 参考例6と同様にして、4−(5−インダニル)−4−
オキソ酪酸を接触還元反応に付し、4−(5−インダニ
ル)酪酸を得た。ヘキサンから再結晶した。無色プリズ
ム晶。融点 57−58℃。 参考例66 参考例9と同様にして、4−(5−インダニル)酪酸よ
り、2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−ベ
ンゾ[f]インデン−5−オン(構造式下記)を油状物
として得た。 NMR(δ ppm in CDCl3): 2.00-2.16(4H,
m), 2.59-2.66(2H,m), 2.87-2.95(6H,m), 7.10(1H,s),
7.89(1H,s)。
【化32】 参考例67 参考例12と同様にして、2,3,5,6,7,8−ヘ
キサヒドロ−1H−ベンゾ[f]インデン−5−オンよ
り、2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−5−オキ
ソ−1H−ベンゾ[f]インデン−6−カルボン酸メチ
ル(構造式下記)を得た。ヘキサンから再結晶した。無
色プリズム晶。融点 73−75℃。
【化33】 参考例68 参考例16と同様にして、2,3,5,6,7,8−ヘ
キサヒドロ−5−オキソ−1H−ベンゾ[f]インデン
−6−カルボン酸メチルより2,3,5,6,−テトラ
ヒドロ−1H−ベンゾ[f]インデン−7−カルボン酸
(構造式下記)を得た。酢酸エチルから再結晶した。無
色結晶。融点 227−228℃。
【化34】
【0081】実施例1 7−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロナフタレン−2
−カルボン酸(0.51g)のN,N−ジメチルホルム
アミド(DMF)(15ml)溶液に、氷冷下シアノリ
ン酸ジエチル(DEPC)(0.36g)を加え30分
間かきまぜた。ついで4−アミノベンジルホスホン酸ジ
エチル(0.54g)およびトリエチルアミン(0.2
2g)をこの順に加え、氷冷下に2時間かきまぜた後、
反応混合物を水に注いで酢酸エチルで抽出した。酢酸エ
チル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後溶媒を留去した。残留
物はシリカゲル カラムクロマトグラフィ−に付し、酢
酸エチル−ヘキサン(1:2,v/v)で溶出する部分
より7−シクロヘキシル−N−(4−ジエトキシホスホ
リルメチルフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−
2−カルボキサミド(0.43g,45%)を得た。無
色プリズム晶。融点137−138℃。 実施例2 ヨ−ドトリメチルシラン[(CH33SiI](0.4
58g)を7−シクロヘキシル−N−(4−ジエトキシ
ホスホリルメチルフェニル)−3,4−ジヒドロナフタ
レン−2−カルボキサミド(0.5g)の四塩化炭素
(10ml)の懸濁液に0℃で加えた。この混合物を0
℃で1時間、ついで室温で15時間かきまぜた後減圧下
に濃縮した。残留物にメタノ−ル(6ml)を加え、1
NHClで酸性化し室温で30分間かきまぜた。析出結
晶をろ取し、メタノ−ル−水から再結晶、7−シクロヘ
キシル−N−(4−ホスホノメチルフェニル)−3,4
−ジヒドロナフタレン−2−カルボキサミド(0.28
g,63%)を得た。淡黄色プリズム晶。融点 203
−205℃。
【0082】実施例3 オキサリル クロリド(0.305g)を7−シクロヘ
キシル−3,4−ジヒドロナフタレン−2−カルボキサ
ミド(0.5g)のテトラヒドロフラン(20ml)溶
液に加え、ついでN,N−ジメチルホルムアミド(1
滴)を加えた。この混合物を室温で1時間かきまぜた後
減圧下に濃縮した。残留物をテトラヒドロフラン(20
ml)に溶かし、この溶液を3−アミノベンジルホスホ
ン酸ジエチル(0.54g)、トリエチルアミン(0.
223g)およびテトラヒドロフラン(20ml)の混
合物に滴下した。室温で2時間かきまぜた後、反応混合
物を水に注ぎ、クロロホルムで抽出した。クロロホルム
層は、水洗、乾燥(MgSO4)後溶媒を留去し、残留物はシ
リカゲル カラムクロマトグラフィ−に付した。クロロ
ホルム−メタノ−ル(20:1,v/v)で溶出する部
分より7−シクロヘキシル−N−(3−ジエトキシホス
ホリルメチルフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン
−2−カルボキサミド(0.23g,24%)を得た。
無色結晶。融点54−56℃。 実施例4 実施例3と同様にして、7−シクロヘキシル−3,4−
ジヒドロナフタレン−2−カルボキサミドと2−アミノ
ベンジルホスホン酸ジエチルとの反応により、7−シク
ロヘキシル−N−(2−ジエトキシホスホリルメチルフ
ェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−2−カルボキ
サミド(53%)を得た。エタノ−ル−水から再結晶し
た。無色結晶。融点 102−103℃。 実施例5〜実施例18 実施例3と同様にして表2の化合物を得た。
【0083】
【表2】 実施例19〜実施例30 実施例3と同様にして表3の化合物を得た。
【0084】
【表3】 実施例31〜実施例33 実施例3と同様にして表4の化合物を得た。
【0085】
【表4】 実施例34〜実施例37 実施例3と同様にして表5の化合物を得た。
【0086】
【表5】 実施例38〜実施例44 実施例3と同様にして表6の化合物を得た。
【0087】
【表6】 実施例45〜実施例46 実施例1と同様にして表7の化合物を得た。
【0088】
【表7】 実施例47〜76 実施例3と同様にして表8、9および10の化合物を得
た。
【0089】
【表8】
【0090】
【表9】
【0091】
【表10】
【0092】製剤例 本発明における一般式(I)で表される化合物またはそ
の塩を有効成分として含有する骨形成促進剤(例、骨粗
鬆症予防治療剤、骨折治癒促進剤など)は、例えば、次
のような処方によって製造することができる。 1.カプセル剤 (1)実施例1で得られた化合物 10mg (2)ラクトース 90mg (3)微結晶セルロース 70mg (4)ステアリン酸マグネシウム 10mg 1カプセル 180mg (1)、(2)と(3)および(4)の1/2を混和し
た後、顆粒化する。これに残りの(4)を加えて全体を
ゼラチンカプセルに封入する。 2.錠剤 (1)実施例32で得られた化合物 10mg (2)ラクトース 35mg (3)コーンスターチ 150mg (4)微結晶セルロース 30mg (5)ステアリン酸マグネシウム 5mg 1錠 230mg (1)、(2)、(3)、(4)の2/3および(5)
の1/2を混和後、顆粒化する。これに残りの(4)お
よび(5)をこの顆粒に加えて錠剤に加圧成型する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07F 9/655 9155−4H 9/6553 9155−4H 9/6561 Z 9155−4H 9/6574 Z 9155−4H

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 【化1】 [式中、環Aは置換基を有していてもよいベンゼン環を
    示し、Yは環Bが5ないし8員環を形成する2価の基を
    示し、Q1は一般式(i) 【化2】 (式中、Xは結合手または2価基を示し、R1およびR2
    は同一または異なって水素あるいは低級アルキルを示す
    か、または互いに結合して環を形成していてもよい)で
    表される基を示し、Q2は水素、置換されていてもよい
    炭化水素基または置換されていてもよい複素環残基を示
    す。但し、式−CON(Q1)(Q2)で表される基はa位ま
    たはb位の炭素原子に結合している]で表される化合物
    またはその塩。
  2. 【請求項2】Xが2価の炭化水素基であり、かつYは環
    Bが5ないし7員環を形成する2価の基である請求項1
    記載の化合物。
  3. 【請求項3】Q1が式 【化3】 (式中、E'は2価の芳香族炭化水素基を示し、W'は結
    合手またはアルキレン鎖を示し、R1およびR2は同一ま
    たは異なって水素あるいは低級アルキルを示すか、また
    は互いに結合して環を形成していてもよい)で表される
    基である請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】2価の芳香族炭化水素基が2価の単環式芳
    香族炭化水素基である請求項3記載の化合物。
  5. 【請求項5】2価の単環式芳香族炭化水素基がフェニレ
    ン基である請求項4記載の化合物。
  6. 【請求項6】R1およびR2がともに鎖状の低級アルキル
    である請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】低級アルキルが炭素数1ないし6の低級ア
    ルキルである請求項6記載の化合物。
  8. 【請求項8】R1およびR2がともにエチルである請求項
    1記載の化合物。
  9. 【請求項9】R1およびR2がともにメチルである請求項
    1記載の化合物。
  10. 【請求項10】R1およびR2が互いに結合して−Z−
    (Zは側鎖を有していてもよい鎖長2ないし4の炭素鎖
    を示す)を形成する請求項1記載の化合物。
  11. 【請求項11】Zが−(CH2)3−である請求項10記載
    の化合物。
  12. 【請求項12】Q2が水素または低級アルキルである請
    求項1記載の化合物。
  13. 【請求項13】Yがアルキレン鎖である請求項1記載の
    化合物。
  14. 【請求項14】アルキレン鎖が−(CH2)2−である請求
    項13記載の化合物。
  15. 【請求項15】式−CON(Q1)(Q2)で表される基がa
    位の炭素原子に結合している請求項1記載の化合物。
  16. 【請求項16】環Aがアルキル基または芳香族炭化水素
    基で置換されたベンゼン環である請求項1記載の化合
    物。
  17. 【請求項17】一般式(I)が、一般式(I') 【化4】 [式中、W'は結合手またはアルキレン鎖を示し、その
    他の記号は請求項1で記載されたものと同意義である]
    で表される請求項1記載の化合物。
  18. 【請求項18】7−シクロヘキシル−N−(4−ジエト
    キシホスホリルメチルフェニル)−3,4−ジヒドロナ
    フタレン−2−カルボキサミドである請求項1記載の化
    合物。
  19. 【請求項19】7−フェニル−N−(4−ジエトキシホ
    スホリルメチルフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレ
    ン−2−カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  20. 【請求項20】7−フェニル−N−(4−ジメトキシホ
    スホリルメチルフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレ
    ン−2−カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  21. 【請求項21】一般式(II) 【化5】 [式中、Yは環Bが5ないし8員環を形成する2価の基
    を示し、環Aは置換基を有していてもよいベンゼン環を
    示す。但し、−COOH基はa位またはb位の炭素原子
    に結合している]で表される化合物またはその反応性誘
    導体と一般式(III) 【化6】 [式中、Q1'は一般式(ii) 【化7】 (式中、Xは結合手または2価の基を示し、R3および
    4は同一または異なって低級アルキルを示す)を示
    し、Q2は水素、置換されていてもよい炭化水素基また
    は置換されていてもよい複素環残基を示す]で表される
    化合物とを反応させ、ついで必要によりホスホン酸エス
    テル加水分解反応に付すことを特徴とする一般式(I) 【化8】 [式中、環Aは置換基を有していてもよいベンゼン環を
    示し、Yは環Bが5ないし8員環を形成する2価の基を
    示し、Q1は一般式(i) 【化9】 (式中、Xは結合手または2価の基を示し、R1および
    2は同一または異なって水素あるいは低級アルキルを
    示すか、または互いに結合して環を形成していてもよ
    い)を示し、Q2は水素、置換されていてもよい炭化水
    素基または置換されていてもよい複素環残基を示す。但
    し、式−CON(Q1)(Q2)で表される基はa位またはb
    位の炭素原子に結合している]で表される化合物または
    その塩の製造法。
  22. 【請求項22】請求項1記載の化合物を含有してなる医
    薬組成物。
  23. 【請求項23】請求項1記載の化合物を含有してなる骨
    形成促進剤。
  24. 【請求項24】請求項1記載の化合物を含有してなる骨
    折治癒促進剤。
  25. 【請求項25】請求項1記載の化合物を含有してなる骨
    粗鬆症の治療もしくは予防剤。
JP16889295A 1994-07-04 1995-07-04 ホスホン酸誘導体およびそれを含んでなる医薬 Withdrawn JPH0873476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16889295A JPH0873476A (ja) 1994-07-04 1995-07-04 ホスホン酸誘導体およびそれを含んでなる医薬

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15248294 1994-07-04
JP6-152482 1994-07-04
JP16889295A JPH0873476A (ja) 1994-07-04 1995-07-04 ホスホン酸誘導体およびそれを含んでなる医薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0873476A true JPH0873476A (ja) 1996-03-19

Family

ID=26481389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16889295A Withdrawn JPH0873476A (ja) 1994-07-04 1995-07-04 ホスホン酸誘導体およびそれを含んでなる医薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0873476A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005089716A1 (ja) * 2004-03-24 2005-09-29 Takeda Pharmaceutical Company Limited 高含量化製剤
WO2005089714A1 (ja) * 2004-03-24 2005-09-29 Takeda Pharmaceutical Company Limited エマルション安定化製剤
JP2008512348A (ja) * 2004-06-25 2008-04-24 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 第四級塩であるccr2アンタゴニスト
JP2010501500A (ja) * 2006-08-23 2010-01-21 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト スフィンゴミエリン阻害剤としてのアミド

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005089716A1 (ja) * 2004-03-24 2005-09-29 Takeda Pharmaceutical Company Limited 高含量化製剤
WO2005089714A1 (ja) * 2004-03-24 2005-09-29 Takeda Pharmaceutical Company Limited エマルション安定化製剤
JPWO2005089716A1 (ja) * 2004-03-24 2008-01-31 武田薬品工業株式会社 高含量化製剤
JPWO2005089714A1 (ja) * 2004-03-24 2008-01-31 武田薬品工業株式会社 エマルション安定化製剤
JP5057779B2 (ja) * 2004-03-24 2012-10-24 武田薬品工業株式会社 エマルション安定化製剤
JP2008512348A (ja) * 2004-06-25 2008-04-24 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 第四級塩であるccr2アンタゴニスト
JP2010501500A (ja) * 2006-08-23 2010-01-21 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト スフィンゴミエリン阻害剤としてのアミド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0769015B1 (en) Phosphonic acid compounds, their production and use
JP2848232B2 (ja) アルデヒド誘導体
KR0156239B1 (ko) 헤테로 사이클릭 비스포스폰산 유도체 및 이의 제조방법
JPS5942395A (ja) メチレン−ジホスホン酸から誘導された炎症抑制性生成物およびその製造方法
WO2000008018A1 (fr) Derives de benzothiepine, leur procede de preparation et leurs utilisations
US5614544A (en) Oxazolidinedione derivatives and their use
RU2162083C2 (ru) Оптически активное производное бензотиепина, способ его получения, активаторы остеогенеза, способ активации остеогенеза, способы лечения
JP2701952B2 (ja) N‐複素環プロピリデン‐1,1‐ビスホスホン酸、その製法および薬剤組成物
EP0625522B1 (en) Benzopyran derivatives and their use
JP2992653B2 (ja) 含硫黄複素環化合物
JPH0873476A (ja) ホスホン酸誘導体およびそれを含んでなる医薬
JPH02138272A (ja) 1,2,5‐ベンゾチアジアゼピン誘導体,その製造法および用途
JPH10500977A (ja) ピリジルビスホスホン酸エステルよりなる治療用活性薬剤
JPH07291983A (ja) ベンゾピラン誘導体およびそれを含んでなる医薬
US6518435B1 (en) Process for the preparation of oxyiminoalkanoic acid derivatives
KR20010102360A (ko) 인산 유도체를 유효 성분으로 함유하는 약제
EP1293197A1 (en) Process for producing phospholipid-containing drugs
HUT75341A (en) New salts of 2-[(2,6-dichloro-phenyl)-amino]-phenyl-acetoxy-acetic acid with organic bases, pharmaceutical compns. contg. them and process for preparing the said compds.
JP2000302793A (ja) ホスホン酸誘導体
JPH07507316A (ja) 異常なカルシウムおよびホスフェート代謝を治療するためのチオ置換環式ホスホネート化合物
JP3722855B2 (ja) 2,4−オキサゾリジンジオン誘導体およびそれを含んでなる医薬
JPH0248587A (ja) 複素環置換ビスフォスフォン酸誘導体及びその医薬
JP2000198780A (ja) 含酸素複素環化合物、その製造法及び用途
JPH02149589A (ja) 新規なアスパルテートトランスカルバミラーゼ抑制剤類
RU2041875C1 (ru) Серусодержащие гетероциклические соединения или их фармацевтически приемлемые соли и состав, обладающий ингибирующим действием на костную резорбацию

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050412