JP2000198780A - 含酸素複素環化合物、その製造法及び用途 - Google Patents

含酸素複素環化合物、その製造法及び用途

Info

Publication number
JP2000198780A
JP2000198780A JP11314719A JP31471999A JP2000198780A JP 2000198780 A JP2000198780 A JP 2000198780A JP 11314719 A JP11314719 A JP 11314719A JP 31471999 A JP31471999 A JP 31471999A JP 2000198780 A JP2000198780 A JP 2000198780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
optionally substituted
substituted
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11314719A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Yasuma
常雄 安間
Junya Shirai
淳也 白井
Masahiro Kawase
雅弘 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP11314719A priority Critical patent/JP2000198780A/ja
Publication of JP2000198780A publication Critical patent/JP2000198780A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】骨形成促進作用を有する新規ベンゾピランおよ
びベンズオキセピン誘導体の提供。 【解決手段】式 【化1】 [式中、環Aは置換されていてもよいベンゼン環を、R
1は水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換
されていてもよい複素環基を、R2は水素原子、置換さ
れていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素
環基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されて
いてもよいチオール基または置換されていてもよいアミ
ノ基を、Xは−CH(OH)−または−CO−を、kは0
または1を、それぞれ示す。]で表わされる化合物また
はその塩は、優れた骨形成促進作用を有するので、骨・
軟骨疾患の予防・治療剤として用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、骨・軟骨疾患の予
防・治療剤として有用なベンゾピランおよびベンズオキ
セピン誘導体、その製造法およびそれを含有してなる医
薬組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】骨疾患は、骨の量的減少がある程度以上
になって、そのために何らかの症状または危険を起こし
ている病的状態あるいは疾患である。例えば、骨疾患の
一つである骨粗鬆症の主要症状は脊椎の後彎、腰背骨な
らびに椎体、大腿骨頸部、橈骨下端、肋骨、上腕骨上端
等の骨折である。骨組織では、常に骨形成と骨吸収(骨
破壊)とがバランスを保ちながら繰り返されており、骨
形成では骨芽細胞が、骨吸収では破骨細胞が中心的な役
割を担っている。その骨形成と骨吸収とのバランスがく
ずれるとき、骨の量的減少を伴う。従来、骨粗鬆症の予
防治療薬としては、エストロゲン剤、カルシトニン、ビ
スホスホネ−ト等の骨吸収抑制物質が主に使用されてき
た。しかしながら、これらの骨吸収抑制剤を投与する場
合、投与対象が限定されたり、効果が不確実である場合
もあり、十分な効果が得られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】今後、臨床上有用な医
薬品(特に経口用)としての性質(安定性、吸収性、体
内利用性等)が、より優れた骨疾患予防治療剤の開発が
待たれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、骨形成促
進作用を有する化合物の探索研究を行なったところ、ベ
ンゾピランおよびベンズオキセピン誘導体が有用な骨形
成促進作用を有することを見出し、この知見に基づい
て、さらに研究した結果、本発明を完成した。
【0005】すなわち本発明は、(1)式
【化4】 [式中、環Aは置換されていてもよいベンゼン環を、R
1は水素原子、置換されていてもよい炭化水素基または
置換されていてもよい複素環基を、R2は水素原子、置
換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい
複素環基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換さ
れていてもよいチオール基または置換されていてもよい
アミノ基を、Xは−CH(OH)−または−CO−を、k
は0または1を、それぞれ示す。]で表わされる化合物
(1)またはその塩、
【0006】(2)環Aが、ハロゲン原子、置換されて
いてもよい炭化水素基、置換されていてもよいヒドロキ
シ基、置換されていてもよいチオール基および置換され
ていてもよいアミノ基から選ばれる1〜4個の置換基ま
たは式:−O−(CH2)n−O−(式中、nは1〜3の整
数を示す)で表されるアルキレンジオキシ基で置換され
ていてもよいベンゼン環である上記(1)項記載の化合
物またはその塩、(3)R1が水素原子または置換され
ていてもよい炭化水素基である上記(1)項記載の化合
物またはその塩、(4)R2が置換されていてもよいヒ
ドロキシ基または置換されていてもよいアミノ基である
上記(1)項記載の化合物またはその塩、(5)式
【化5】 [式中、環A、R1、R2およびkは上記(1)項記載の
それらと同意義を示す。Yは置換されていてもよいヒド
ロキシ基またはハロゲン原子を示す。]で表わされる化
合物またはその塩を、閉環反応に付し、必要によりさら
に還元反応に付すことを特徴とする上記(1)項記載の
化合物またはその塩の製造法、
【0007】(6)上記(1)項記載の化合物またはそ
の塩を含有してなる医薬組成物、(7)骨・軟骨疾患の
予防・治療剤である上記(6)項記載の医薬組成物、
(8)骨・軟骨疾患予防・治療剤が骨粗鬆症、骨折また
は変形性関節症の予防・治療剤である上記(7)項記載
の医薬組成物、(9)骨形成促進剤である上記(6)項
記載の医薬組成物、および(10)式
【化6】 [式中、環A、R1、R2およびkは上記(1)項記載の
それらと同意義を示す。Yは置換されていてもよいヒド
ロキシまたはハロゲン原子を示す。]で表わされる化合
物またはその塩である。
【0008】
【発明の実施の形態】前記式において、環Aで示される
置換されたベンゼン環における置換基としては、例え
ば、ハロゲン原子,ニトロ基,置換されていてもよいア
ルキル基,置換されていてもよい水酸基,置換されてい
てもよいメルカプト基,置換されていてもよいアミノ
基,アシル基,モノ−またはジ−アルコキシホスホリル
基,ホスホノ基,置換されていてもよいアリール基,置
換されていてもよいアラルキル基または置換されていて
もよい芳香族複素環基が用いられ、これらの置換基は同
一または異なって1ないし4個、好ましくは1ないし2
個、ベンゼン環上に置換していてもよい。
【0009】該「ハロゲン原子」としては、例えばフッ
素,塩素,臭素,ヨウ素等が用いられる。該「置換され
ていてもよいアルキル基」におけるアルキル基として
は、好ましくは炭素数1〜10のアルキル基(例えばメ
チル,エチル,プロピル,イソプロピル,ブチル,イソ
ブチル,sec-ブチル,tert-ブチル,ペンチル,イソペ
ンチル,ネオペンチル,ヘキシル,ヘプチル,オクチ
ル,ノニルまたはデシル等)、炭素数3〜7のシクロア
ルキル基(例えばシクロプロピル,シクロブチル,シク
ロヘキシルまたはシクロヘプチル等)等が用いられ、こ
れらは、例えばハロゲン原子(例、フッ素,塩素,臭
素,ヨウ素等),水酸基,炭素数1〜6のアルコキシ基
(例、メトキシ,エトキシ,プロポキシ,ブトキシ,ヘ
キシルオキシ等),モノ−またはジ−(炭素数1〜6のア
ルコキシ)ホスホリル基(例えば、メトキシホスホリ
ル、エトキシホスホリル、ジメトキシホスホリル、ジエ
トキシホスホリルなど),ホスホノ基等で1〜3個置換
されていてもよい。置換されたアルキル基の具体例とし
ては,例えばトリフルオロメチル,トリフルオロエチ
ル,トリクロロメチル,ヒドロキシメチル,2−ヒドロ
キシエチル,メトキシエチル,1−メトキシエチル,2
−メトキシエチル,2,2−ジエトキシエチル,2−ジ
エトキシホスホリルエチル,ホスホノメチル等が挙げら
れる。
【0010】該「置換されていてもよい水酸基」におけ
る置換された水酸基としては、例えばそれぞれ置換され
ていてもよいアルコキシ基,アルケニルオキシ基,アラ
ルキルオキシ基,アシルオキシ基,アリールオキシ基等
が用いられる。該「アルコキシ基」としては、好ましく
は炭素数1〜10のアルコキシ基(例、メトキシ,エト
キシ,プロポキシ,ブトキシ,tert-ブトキシ,ペンチ
ルオキシ,ヘキシルオキシ,ヘプチルオキシまたはノニ
ルオキシ等)、炭素数4〜6のシクロアルコキシ基
(例、 シクロブトキシ,シクロペントキシまたはシクロ
ヘキシルオキシ等)等が用いられる。該「アルケニルオ
キシ基」としては、好ましくは炭素数2〜10のアルケ
ニルオキシ基、例えばアリルオキシ,クロチルオキシ,
2−ペンテニルオキシ,3−ヘキセニルオキシ,2−シ
クロペンテニルメトキシまたは2−シクロヘキセニルメ
トキシ等が用いられる。該「アラルキルオキシ基」とし
ては、好ましくは炭素数6〜19のアラルキルオキシ
基、さらに好ましくは炭素数6〜14のアリール−炭素
数1〜4のアルキルオキシ基(例、 ベンジルオキシ, フ
ェネチルオキシ等)が用いられる。該「アシルオキシ
基」としては、好ましくはアルカノイルオキシ基、例え
ば炭素数2〜10のアルカノイルオキシ基(例、 アセチ
ルオキシ,プロピオニルオキシ,n-ブチリルオキシ,ヘ
キサノイルオキシ等)が用いられる。該「アリールオキ
シ基」としては、好ましくは炭素数6〜14のアリール
オキシ基(例、 フェノキシ,ビフェニルオキシ等)が用
いられる。これらの基はさらに、例えば前記したと同様
のハロゲン原子,水酸基,炭素数1〜6のアルコキシ
基,モノ−またはジ−(炭素数1〜6のアルコキシ)ホス
ホリル基等で1〜3個置換されていてもよい。置換され
た水酸基の具体例としては,例えばトリフルオロメトキ
シ,2,2,2−トリフルオロエトキシ,ジフルオロメト
キシ,2−メトキシエトキシ,4−クロロベンジルオキ
シ,2−(3,4−ジメトキシフェニル)エトキシ等が挙
げられる。
【0011】該「置換されていてもよいメルカプト基」
における置換されたメルカプト基としては、例えばアル
キルチオ基,アラルキルチオ基,アシルチオ基等が用い
られる。該「アルキルチオ基」としては、好ましくは炭
素数1〜10のアルキルチオ基(例、メチルチオ,エチ
ルチオ,プロピルチオ,ブチルチオ,ペンチルチオ,ヘ
キシルチオ,ヘプチルチオ,ノニルチオ等)、炭素数4
〜6のシクロアルキルチオ基(例、 シクロブチルチオ,
シクロペンチルチオ, シクロヘキシルチオ等)等が用い
られる。該「アラルキルチオ基」としては,好ましくは
炭素数7〜19のアラルキルチオ基、さらに好ましくは
炭素数6〜14のアリール−炭素数1〜4のアルキルチ
オ基、例えばベンジルチオまたはフェネチルチオ等が用
いられる。該「アシルチオ基」としては,好ましくはア
ルカノイルチオ基、例えば炭素数2〜10のアルカノイ
ルチオ基(例、 アセチルチオ,プロピオニルチオ,n-ブ
チリルチオ,ヘキサノルチオ等)が用いられる。これら
の基はさらに例えば、前記したと同様のハロゲン原子,
水酸基,炭素数1〜6のアルコキシ基,モノ−またはジ
−(炭素数1〜6のアルコキシ)ホスホリル基等で1〜3
個置換されていてもよい。置換されたメルカプト基の具
体例としては、例えばトリフルオロメチルチオ,2,2,
2−トリフルオロエチルチオ,2−メトキシエチルチ
オ,4−クロロベンジルチオ,3,4−ジクロロベンジ
ルチオ,4−フルオロベンジルチオ,2−(3,4−ジメ
トキシフェニル)エチルチオ等が挙げられる。
【0012】該「置換されていてもよいアミノ基」にお
ける置換されたアミノ基の置換基としては,前記したと
同様の炭素数1〜10のアルキル基,炭素数2〜10の
アルケニル基(例、アリル,ビニル,2−ペンテン−1
−イル,3−ペンテン−1−イル,2−ヘキセン−1−
イル,3−ヘキセン−1−イル,2−シクロヘキセニ
ル,2−シクロペンテニル,2−メチル−2−プロペン
−1−イル,3−メチル−2−ブテン−1−イル等),
炭素数6〜14のアリール基(例、フェニル、ナフチル
等)または炭素数7〜19のアラルキル基(例、ベンジ
ル、フェネチル等)が1または2個、同一または異なっ
て、用いられ、これらの置換基は前記したと同様のハロ
ゲン原子,炭素数1〜6のアルコキシ基,モノ−または
ジ−(炭素数1〜6のアルコキシ)ホスホリル基,ホスホ
ノ基等で置換されていてもよい。置換されたアミノ基の
具体例としては、例えばメチルアミノ,ジメチルアミ
ノ,エチルアミノ,ジエチルアミノ,ジブチルアミノ,
ジアリルアミノ,シクロヘキシルアミノ,フェニルアミ
ノまたはN−メチル−N−フェニルアミノ,N−メチル
−N−(4−クロロベンジル)アミノ,N,N−ジ(2−メ
トキシエチル)アミノ等が挙げられる。
【0013】該「アシル基」としては,有機カルボン酸
アシル基または炭素数1〜6の炭化水素基[例、C1-6
アルキル(例、メチル,エチル,n-プロピル,ヘキシル
等),フェニル等]を有するスルホン酸アシル基等が用
いられる。該「有機カルボン酸アシル基」としては、例
えばホルミル,炭素数1〜10のアルキル−カルボニル
基(例、アセチル,プロピオニル,ブチリル,バレリ
ル,ピバロイル,ヘキサノイル,オクタノイル,シクロ
ブタンカルボニル,シクロヘキサンカルボニル,シクロ
ヘプタンカルボニル等),炭素数2〜10のアルケニル
−カルボニル基(例、クロトニル,2−シクロヘキセン
カルボニル等),炭素数6〜14のアリール−カルボニ
ル基(例、ベンゾイル等),炭素数7〜19のアラルキ
ル−カルボニル基(例、べンジルカルボニル,ベンズヒ
ドリルカルボニル等),5または6員芳香族複素環カル
ボニル基(例、ニコチノイル,4−チアゾリルカルボニ
ル等),5または6員芳香族複素環アセチル基(例、3
−ピリジルアセチル, 4−チアゾリルアセチル等)が用
いられる。該「炭素数1〜6の炭化水素基を有するスル
ホン酸アシル基」としては、例えばメタンスルホニル,
エタンスルホニル等が用いられる。これらの基はさらに
置換基、例えば前記したと同様のハロゲン原子,水酸
基,炭素数1〜6のアルコキシ基,アミノ基等で1〜3
個置換されていてもよい。アシル基の具体例としては,
例えばトリフルオロアセチル,トリクロロアセチル,4
−メトキシブチリル,3−シクロヘキシルオキシプロピ
オニル,4−クロロベンゾイル,3,4−ジメトキシベ
ンゾイル等が挙げられる。
【0014】該「モノ−またはジ−アルコキシホスホリ
ル基」としては、例えばメトキシホスホリル,エトキシ
ホスホリル,プロポキシホスホリル,イソプロポキシホ
スホリル,ブトキシホスホリル,ペンチルオキシホスホ
リル,ヘキシルオキシホスホリル等のモノ−C1-6アル
コキシホスホリル基、例えばジメトキシホスホリル,ジ
エトキシホスホリル,ジプロポキシホスホリル,ジイソ
プロポキシホスホリル,ジブトキシホスホリル,ジペン
チルオキシホスホリル,ジヘキシルオキシホスホリル等
のジ−C1-6アルコキシホスホリル基等が用いられる。
好ましくはジ−C1-6アルコキシ基、例えばジメトキシ
ホスホリル,ジエトキシホスホリル,ジプロポキシホス
ホリル,ジイソプロポキシホスホリル,エチレンジオキ
シホスホリル,ジブトキシホスホリル等が用いられる。
該「置換されていてもよいアリール基」におけるアリー
ル基としては,好ましくは炭素数6〜14のアリール
基、例えばフェニル,ナフチル,アントリル等が用いら
れ、これらは前記したと同様の炭素数1〜10のアルキ
ル基,ハロゲン原子,水酸基,炭素数1〜6のアルコキ
シ基等で1〜3個置換されていてもよい。置換されたア
リール基の具体例としては,例えば4−クロロフェニ
ル,3,4−ジメトキシフェニル,4−シクロヘキシル
フェニル,5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル
等が挙げられる。
【0015】該「置換されていてもよいアラルキル基」
におけるアラルキル基としては、好ましくは炭素数7〜
19のアラルキル基、例えばベンジル,ナフチルエチ
ル,トリチル等が用いられ、芳香環上に前記した炭素数
1〜10のアルキル基,ハロゲン原子,水酸基,炭素数
1〜6のアルコキシ基等で1〜3個置換されていてもよ
い。置換されたアラルキル基の具体例としては,例えば
4−クロロベンジル,3,4−ジメトキシベンジル,4
−シクロヘキシルベンジル,5,6,7,8−テトラヒド
ロ−2−ナフチルエチル等が挙げられる。該「置換され
ていてもよい芳香族複素環基」における芳香族複素環基
としては、好ましくは窒素原子,酸素原子または/及び
硫黄原子を1〜4個有する5〜6員芳香族複素環基、例
えばフリル,チエニル,イミダゾリル,チアゾリル,オ
キサゾリル, チアジアゾリル等が用いられ、これらの基
は前記した炭素数1〜10のアルキル基,ハロゲン原
子,水酸基,炭素数1〜6のアルコキシ等で1〜3個置
換されていてもよい。
【0016】2個のアルキル基がベンゼン環A上で互い
に隣接して置換されている場合、互いに連結して式:−
(CH2)m−〔式中、mは3〜5の整数を示す〕で表わさ
れるアルキレン基(例、トリメチレン,テトラメチレ
ン,ペンタメチレン等)を形成してもよく、2個のアル
コキシ基が互いに隣接して置換されている場合、式:−
O−(CH2)n−O−〔式中、nは1〜3の整数を示す〕
で表されるアルキレンジオキシ基(例、メチレンジオキ
シ,エチレンジオキシ,トリメチレンジオキシ等)を形
成してもよい。このような場合は、ベンゼン環の炭素原
子とともに5〜7員環が形成される。前記式において、
1は水素原子,置換されていてもよい炭化水素基また
は置換されていてもよい複素環基を示す。R1で示され
る「置換されていてもよい炭化水素基」における炭化水
素基としては、アルキル基(好ましくは、炭素数1〜1
0のアルキル基、例えば、メチル,エチル,プロピル,
イソプロピル,ブチル,イソブチル,sec−ブチル,ter
t-ブチル,ペンチル,ネオペンチル,ヘキシル等が挙げ
られる。)、前記したと同様のアルケニル基(好ましく
は炭素数2〜10のアルケニル基),さらに、それぞれ
前記したと同様の、アリール基(好ましくは炭素数6〜
14のアリール基),アラルキル基(好ましくは炭素数
7〜19のアラルキル)等が用いられる。炭化水素基上
の置換基としては、5〜6員芳香族複素環基(例、フリ
ル,チエニル,イミダゾリル,チアゾリル,オキサゾリ
ル, チアジアゾリル等),前記したと同様のハロゲン原
子,前記したと同様のジ−C1-6アルコキシホスホリル
基,ホスホノ基等が用いられる。
【0017】該R1で示される置換されていてもよい複
素環基における複素環基としては、例えば、酸素原子,
硫黄原子または窒素原子のヘテロ原子を1〜4個含む3
〜8員の複素環基またはその縮合複素環基が挙げられ
る。このような複素環基としては、(1)例えば、チエニ
ル、フリル、ピラニル、ピロリル、オキサゾリル、チア
ゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリ
ル、イソチアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、
1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリ
ル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,3−チアジアゾ
リル、1,2,5−チアジアゾリル、1,2,3−トリアゾ
リル、1,2,4−トリアゾリル、1H−または2H−テ
トラゾリル等の炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子、窒
素原子等から選ばれたヘテロ原子を1ないし4個含む5
員芳香族複素環基、(2)例えば、ピリジル、ピリミジニ
ル、ピリミジニル、オキソイミダジニル、トリアジニ
ル、チオピラニル、1,4−オキサジニル、トリアジニ
ル、オキソトリアジニル、3−または4−ピリダジニ
ル、ピラジニル等の炭素原子以外に酸素原子、硫黄原
子、窒素原子等から選ばれたヘテロ原子を1ないし4個
含む6員芳香族複素環基、(3)例えば、オキシラン、ア
ゼチジン、オキセタン、チエタン、ピラン、ピロリジ
ン、テトラヒドロフリン、チオラン、ピペリジン、テト
ラヒドロピラン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラ
ジン、ホモピペリジン、ピロリン、イミダゾリジン、チ
アゾリン、1,4−チアジン、1,3−チアジン、イソチ
アゾリン、チアゾリジン、イソチアゾリジン、イミダゾ
リン、オキサゾリン、オキサゾリジン、オキサジアゾリ
ジン,オキサチアゾリジン、ジチアゾリジン、チアジア
ゾリジン等の窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選
ばれたヘテロ原子を1ないし4個含む3〜8員非芳香族
複素環から誘導される基、(4)例えば、ベンゾフリル、
ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、テトラゾロ
[1,5−b]ピリダジニル、トリアゾロ[4,5−b]
ピリダジニル、ピリド[2,3−d]ピリミジル、ベン
ゾピラニル、チエノ[2,3−b]ピリジルベンゾイミ
ダゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、フ
タラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、インドリ
ル、イソインドリル、インドリニル、イソインドリニ
ル、インダゾリル、インドリジニル、キノリル、イソキ
ノリル、キノリジニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−
3−キノリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−3−イソ
キノリル、1,8−ナフチリジニル、1,8−ナフチリジ
ル、プリニル、プテリジニル、ジベンゾフラニル、カル
バゾリル、アクリジニル、フェナントリジニル、クロマ
ニル、イソクロマニル、チオクロマニル、イソチオクロ
マニル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサジニル、フェナ
ジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、フタラ
ジル等の炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子、窒素原子
等から選ばれたヘテロ原子を1ないし4個含む2環性ま
たは3環性縮合複素環基が挙げられる。上記置換されて
いてもよい複素環基における複素環基の好ましいものと
しては、例えば、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、
ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリ
ル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、テトラゾリル、
チアジアゾリル、チアゾリジニル、1,4−チアジニ
ル、オキサジアゾリル、トリアジニル、トリアゾリル、
チエニル、ピロリル、ピロリニル、フリル、ピロリジニ
ル、ベンゾチエニル、インドリル、イミダゾリニル、イ
ミダゾリジニル、ピペリジル、ピペリジノ、ピペリジニ
ル、ピペラジニル、モルホリノ、チオモルホリノ、モル
ホリニル、チオモルホリニル、ピリド[2,3−d]ピリ
ミジル、ベンゾピラニル、1,8−ナフチリジル、キノ
リル、チエノ[2,3−b]ピリジル等が挙げられる。
【0018】該置換された複素環基における置換基とし
ては、例えば(1)C1-6アルキル(例、メチル,エチル,
プロピル,イソプロピル,ブチル,イソブチル,sec-ブ
チル,tert-ブチル等)、(2)C1-6アルコキシ(例、メ
トキシ,エトキシ,プロポキシ,イソプロポキシ,n-ブ
トキシ,イソブトキシ,sec-ブトキシ,tert-ブトキシ
等)、(3)C1-6アルキルチオ(例、メチルチオ,エチル
チオ,プロピルチオ,イソプロピルチオ,n-ブチルチ
オ,イソブチルチオ,sec-ブチルチオ,tert-ブチルチ
オ等)、(4)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ
素)、(5)ヒドロキシ基もしくはオキソ基、(6)アミノ、
(7)モノ−又はジC1-4アルキルアミノ(例、メチルアミ
ノ,エチルアミノ,プロピルアミノ,イソプロピルアミ
ノ,ブチルアミノ,ジメチルアミノ,ジエチルアミノ,
ジプロピルアミノ,ジイソプロピルアミノ,ジブチルア
ミノ等)、 (8)アシル基(例、炭素数1〜10のアルカ
ノイル基等)で置換されたアミノ基(例、アセチルアミ
ノ,プロピオニルアミノ,ベンゾイルアミノ等),(9)
炭素数1〜6のアルキル基で置換されていてもよいカル
バモイル基(例、カルバモイル、メチルカルバモイル、
ジメチルカルバモイル,ジエチルカルバモイル等),(1
0)炭素数1〜6のアルコキシ−カルボニル基(例、メト
キシカルボニル,エトキシカルボニル,プロポキシカル
ボニル等)、(11)ニトロ、(12)メルカプト等が挙げられ
る。置換の数は、好ましくは1ないし3個さらに好まし
くは1ないし2個である。該置換基を有していてもよい
非芳香族複素環基の具体例としては、例えば、オキシラ
ニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロ
リジニル、テトラヒドロフリル、チオラニル、ピペリジ
ル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チオモルホ
リニル、ピペラジニル、ホモピペリジル、4−オキソピ
ペリジル、ピロリニル、イミダゾリジニル、4−ホルミ
ルピペラジニル、4−メタンスルホニルピペラジニル、
3−ヒドロキシピロリジニル、2、4−ジオキソチアゾ
リジン−5−イル、2、4−ジオキソチアゾリジン−3
−イル、ヒダントイン−3−イル、グルタルイミド−4
−イル、1−メチルヒダントイン−3−イル、スクシン
イミド、2−オキサゾリドン−3−イル、2、4−ジオ
キソオキサゾリジン−5−イル、2、4−ジオキソオキ
サゾリジン−3−イル、1、1−ジオキソテトラヒドロ
−2H−1−イソチアゾール−2−イル、3、5−ジオ
キソ−1,2,4−オキサジアゾリジン−2−イル等の
非芳香族複素環基があげられる。
【0019】前記式においてR2で示される置換されて
いてもよい炭化水素基としては、たとえば、脂肪族炭化
水素基、脂肪族環状炭化水素基、脂肪族環状炭化水素−
脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基および芳香族環−
脂肪族炭化水素基などが挙げられる。該脂肪族炭化水素
基としては、(1)C1-15アルキル基(例、メチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブ
チル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペ
ンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、イ
ソヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウ
ンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペン
ダデシルなど)、(2)C2-10アルケニル基(例、ビニ
ル、1−プロペニル、2−プロペニル、アリル、1−ブ
テニル、2−ブテニル、3−ブテニル、ブタジエニル、
イソプロペニル、2−メチルアリル、1−ペンテニル、
2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1
−ヘキセニル、3−ヘキセニル、2,4−ヘキサジエニ
ル、5−ヘキセニル、ヘキサトリエニル、1−ヘプテニ
ル、1−オクテニル、3−オクテニルなど)、(3)C
2-10アルキニル基(例、エチニル、プロパルギル、2−
プロピニル、イソプロピニル、1−ブチニル、2-ブチ
ニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニ
ル、1−ヘキシニル、3−ヘキシニル、2,4−ヘキサ
ジニル、1−ヘプチニル、5−ヘプチニル、1−オクチ
ニルなど)などが挙げられる。
【0020】該脂肪族環状炭化水素基としては、例え
ば、(1)C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピ
ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニルな
ど)、(2)C3-10シクロアルケニル基(例、シクロプロ
ペニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロ
ヘプテニル、2,4−シクロヘプタジエニルなど)など
が挙げられる。該脂肪族環状炭化水素−脂肪族炭化水素
基としては、例えば、C7-19アラルキル基(例、ベンジ
ル、フェネチル、ベンズヒドリル、トリチル)などが挙
げられる。これらの炭化水素基は、1〜4個、好ましく
は1〜2個の置換基を有していてもよく、該置換基の例
としては、例えば、(1)ハロゲン(例、フッ素、塩素、
臭素、ヨウ素)、(2)ニトロ、(3)ニトロソ、(4)ヒドロ
キシ、(5)オキソ、(6)チオキソ、(7)スルホ、(8)シア
ノ、(9)アジド、(10)カルバモイル、(11)カルボキシル
基、(12)C1-4アルコキシ−カルボニル基(例、メトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル,n−プロポキシカ
ルボニルなど)、(13)C1-6アルコキシ基(例、メトキ
シ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−
ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブト
キシなど)、(14)メルカプト基、(15)C1-6アルキルチ
オ基(例、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチ
オ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオ、t−ブチルチ
オなど)、(16)アミノ、(17)C1-6アシルアミノ(例、
ホルミルアミノ、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ
など)、(18)モノ−またはジ−C1-4アルキルアミノ
(例、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミ
ノ、イソプロピルアミノ、n−ブチルアミノ、ジメチル
アミノ、ジエチルアミノなど)、(19)C1-6アシル
(例、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、
バレリル、ヘキサノイルなど)などが挙げられる。上記
式中、R2で示される置換されていてもよい複素環基と
しては、上記したR1で示される置換されていてもよい
複素環基と同様のものが挙げられる。上記式中、R2
示される置換されていてもよいヒドロキシ基における置
換基としては、例えば、アルキル基、好ましくは炭素数
1〜10のアルキル基(例、メチル,エチル,プロピ
ル,ブチル等),アリール基、好ましくは炭素数6〜1
4のアリール基(例、フェニル等),アラルキル基、好
ましくは炭素数7〜19のアラルキル基(例、ベンジル
等)等が用いられる。上記式中、R2で示される置換さ
れていてもよいチオール基における置換基としては、例
えば、アルキル基、好ましくは炭素数1〜10のアルキ
ル基(例、メチル,エチル,プロピル,ブチル等),ア
リール基、好ましくは炭素数6〜14のアリール基
(例、フェニル等),アラルキル基、好ましくは炭素数
7〜19のアラルキル基(例、ベンジル等)等が用いら
れる。
【0021】上記式中、R2で示される置換されていて
もよいアミノ基としては、好ましくは、式:−N(R3)
(R4)〔式中、R3,R4はそれぞれ水素原子,置換され
ていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複
素環基を示し、 R3とR4とが連結して−N(R3)(R4)
が5〜7員環を形成していてもよい。〕で表される置換
されていてもよいアミノ基が挙げられる。R3,R4で示
される「置換されていてもよい炭化水素基」における炭
化水素基としては、アルキル基、好ましくは炭素数1〜
10のアルキル基(例、メチル,エチル,プロピル,イ
ソプロピル,ブチル,イソブチル,sec-ブチル,tert-
ブチル,ペンチル,イソペンチル,ネオペンチル,ヘキ
シル,ヘプチル,オクチル,ノニル,デシル等)、アル
ケニル基、好ましくは炭素数2〜10のアルケニル基
(例、アリル,ビニル,2−ペンテン−1−イル,3−
ペンテン−1−イル,2−ヘキセン−1−イル,3−ヘ
キセン−1−イル,2−シクロヘキセニル,2−シクロ
ペンテニル,2−メチル−2−プロペン−1−イル,3
−メチル−2−ブテン−1−イル等)、アリール基、好
ましくは炭素数6〜14のアリール基(例、フェニル,
ナフチル,アントリル等)、アラルキル基、好ましくは
炭素数7〜19のアラルキル基(例、ベンジル,ナフチ
ルエチル,トリチル等)等が用いられ、これらの炭化水
素基は、例えば(i)ハロゲン原子(例、フッ素,塩素,
臭素,ヨウ素等),(ii)水酸基,(iii)炭素数1〜6のア
ルコキシ基(例、メトキシ,エトキシ,プロポキシ,ブ
トキシ,tert-ブトキシ,ペンチルオキシ,ヘキシルオ
キシ等),(iv)炭素数1〜6のアルキル基(例、メチ
ル,エチル,プロピル,イソプロピル,ブチル,イソブ
チル,sec-ブチル,tert-ブチル,ペンチル,イソペン
チル,ネオペンチル,ヘキシル等)で置換されていても
よいアミノ基(アミノ基、モノ−またジ−C1-6アルキ
ルアミノ基)(例、アミノ、メチルアミノ、エチルアミ
ノ、ジメチルアミノ,ジエチルアミノ,ジプロピルアミ
ノ等),(v)アシル基(例、炭素数1〜10のアルカノ
イル基等)で置換されたアミノ基(例、アセチルアミ
ノ,プロピオニルアミノ,ベンゾイルアミノ等),(vi)
炭素数1〜6のアルキル基で置換されていてもよいカル
バモイル基(例、カルバモイル、メチルカルバモイル、
ジメチルカルバモイル,ジエチルカルバモイル等),(vi
i)炭素数1〜6のアルコキシ−カルボニル基(例、メト
キシカルボニル,エトキシカルボニル,プロポキシカル
ボニル等),(viii)モノ−またはジ−アルコキシホスホ
リル基〔例、モノ−またはジ−C1-6アルコキシホスホ
リル基(例えば、ジメトキシホスホリル,ジエトキシホ
スホリル,エチレンジオキシホスホリル等)等〕,(ix)
モノ−またはジ−アルコキシホスホリルアルキル基
〔例、モノ−またはジ−C1-6アルコキシホスホリル−
1-3アルキル基(例、メトキシホスホリルメチル、エ
トキシホスホリルメチル、メトキシホスホリルエチル、
エトキシホスホリルエチル、ジメトキシホスホリルメチ
ル、ジエトキシホスホリルメチル、ジメトキシホスホリ
ルエチル、ジエトキシホスホリルエチル等)等〕,(x)
【化7】 (xi)C6-14アリール基(例、フェニル,ナフチル等)、
(xii)ホスホノ基,(xiii)複素環基(複素環基の具体例
は、前記と同様のものが挙げられる。複素環基は、前記
の複素環基の置換基と同様の置換基を有していてもよ
い。)、(xiv)複素環−C1-4アルキル基(複素環の具体
例は、前記した複素環基における複素環と同様のものが
挙げられる。複素環は、前記の複素環基の置換基と同様
の置換基を有していてもよい。C1-4アルキルの例は、
メチル,エチル,プロピル,イソプロピル,ブチル,イ
ソブチル,sec-ブチル,tert-ブチルなど。)等で1〜
3個置換されていてもよい。
【0022】R3,R4で示される「置換されていてもよ
い複素環基」における複素環基としては、例えば1個の
硫黄原子,窒素原子または酸素原子を含む5〜7員複素
環基,2〜4個の窒素原子を含む5〜6員複素環基,1
〜2個の窒素原子および1個の硫黄原子または酸素原子
を含む5〜6員複素環基が用いられ、これらの複素環基
は2個以下の窒素原子を含む6員環,ベンゼン環または
1個の硫黄原子を含む5員環と縮合していてもよい。該
複素環基の例としては、前記したR1において示した複
素環基の具体例と同様のものが挙げられる。該「置換さ
れていてもよい複素環基」が有していてもよい置換基と
しては、前記R3およびR4で示される「置換されていて
もよい炭化水素基」の炭化水素基が有していてもよい置
換基と同様のものが1ないし4個用いられる。R3,R4
で示される複素環基の好ましい例としては、5〜7員環
が挙げられ、好ましくはピリジル,ピリミジル,ピラジ
ニル,ピリダジニル,ピラゾリル,イミダゾリル,チア
ゾリル,オキサゾリル,テトラゾリル,チアジアゾリ
ル,オキサジアゾリル,トリアジニル,トリアゾリル,
チエニル,ピロリル,ピロリニル,フリル,ピロリジニ
ル,ベンゾチエニル,インドリル,イミダゾリジニル,
ピペリジル,ピペリジノ,ピペラジニル,モルホリニ
ル,モルホリノ,ピリド[2,3−d]ピリミジル,ベン
ゾピラニル,1,8−ナフチリジル,キノリル,チエノ
[2,3−b]ピリジル等が挙げられる。
【0023】R3とR4は、互いに連結して式:−N
(R3)(R4)が5〜7員環を形成していてもよく、この
ような環としては、例えばモルホリン,ピペリジン,チ
オモルホリン,ホモピペリジン,ピペリジン,ピロリジ
ン,チアゾリジン,アゼピン等が挙げられる。R3およ
びR4で示される「置換されていてもよい炭化水素基」
の好ましい例である置換されたアルキル基の具体例とし
ては、例えばトリフルオロメチル,トリフルオロエチ
ル,ジフルオロメチル,トリクロロメチル,2−ヒドロ
キシエチル,2−メトキシエチル,2−エトキシエチ
ル,2,2−ジメトキシエチル,2,2−ジエトキシエチ
ル,2−ピリジルメチル,3−ピリジルメチル,4−ピ
リジルメチル,2−(2−チエニル)エチル,3−(3−
フリル)プロピル,2−モルホリノエチル,3−ピロリ
ルブチル,2−ピペリジノエチル,2−(N,N−ジメチ
ルアミノ)エチル,2−(N−メチル−N−エチルアミ
ノ)エチル,2−(N,N−ジイソプロピルアミノ)エチ
ル,5−(N,N−ジメチルアミノ)ペンチル,N,N−ジ
メチルカルバモイルエチル,N,N−ジメチルカルバモ
イルペンチル,エトキシカルボニルメチル,イソプロポ
キシカルボニルエチル,tert−ブトキシカルボニルプロ
ピル,2−ジエトキシホスホリルエチル,3−ジプロポ
キシホスホリルプロピル,4−ジブトキシホスホリルブ
チル,エチレンジオキシホスホリルメチル,2−ホスホ
ノエチル,3−ホスホノプロピル等、置換されたアラル
キル基の具体例としては、例えば4−クロロベンジル,
3−(2−フルオロフェニル)プロピル,3−メトキシベ
ンジル,3,4−ジメトキシフェネチル,4−エチルベ
ンジル,4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ブチ
ル,4−アセチルアミノベンジル,4−ジメチルアミノ
フェネチル,4−ジエトキシホスホリルベンジル,2−
(4−ジプロポキシホスホリルメチルフェニル)エチル
等、置換されたアリール基の具体例としては、例えば4
−クロロフェニル,4−シクロヘキシルフェニル,5,
6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル,3−トリフル
オロメチルフェニル,4−ヒドロキシフェニル,3,4,
5−トリメトキシフェニル,6−メトキシ−2−ナフチ
ル,4−(4−クロロベンジルオキシ)フェニル,3,4
−メチレンジオキシフェニル,4− (2,2,2−トリフ
ルオロエトキシ)フェニル,4−プロピオニルフェニ
ル,4−シクロヘキサンカルボニルフェニル,4−ジメ
チルアミノフェニル,4−ベンゾイルアミノフェニル,
4−ジエトキシカルバモイルフェニル,4−tert−ブト
キシカルボニルフェニル,4−ジエトキシホスホリルフ
ェニル,4−ジエトキシホスホリルメチルフェニル,4
−(2−ジエトキシホスホリルエチル)フェニル,2−ジ
エトキシホスホリルメチルフェニル,3−ジエトキシホ
スホリルメチルフェニル,4−ジプロポキシホスホリル
フェニル,4−(2−ホスホノエチル)フェニル,4−ホ
スホノメチルフェニル,4−ホスホノフェニル等、4−
(2−オキソ−[1,3,2]ジオキサホスフィナン−2
−イルメチル)フェニル、4−(2−オキソ−[1,3,
2]ジオキサホスフェナン−2−イルメチル)フェニ
ル、4−(2,4−ジオキソチアゾリジン−5−イルメ
チル)フェニル、4−(2,4−ジオキソオキサゾリジ
ン−5−イルメチル)フェニル、4−(モルホリノメチ
ル)フェニル、4−(2,6−ジオキソピペリジン−1
−イルメチル)フェニル、置換された5〜7員複素環基
の具体例としては、 例えば5−クロロ−2−ピリジル,
3−メトキシ−2−ピリジル,5−メチル−2−ベンゾ
チアゾリル,5−メチル−4−フェニル−2−チアゾリ
ル,3−フェニル−5−イソオキサゾリル,4−(4−
クロロフェニル)−5−メチル−2−オキサゾリル,3
−フェニル−1,2,4−チアジアゾ−ル−5−イル,5
−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル,5−
アセチルアミノ−2−ピリミジル,3−メチル−2−チ
エニル,4,5−ジメチル−2−フラニル,4−メチル
−2−モルホリニル等が挙げられる。
【0024】前記のうち、環Aは好ましくは同一または
異なって、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキ
ル基、置換されていてもよい水酸基、置換されていても
よいチオール基または/および置換されていてもよいア
ミノ基の1またはそれ以上、より好ましくは1または2
個で置換されていてもよいベンゼン環である。より好ま
しい環Aとしては、同一または異なって、ハロゲン原
子,炭素数1〜10(さらに好ましくは炭素数1〜5)
のアルキル基,炭素数1〜10(さらに好ましくは炭素
数1〜5)のアルコキシ基,式:−O−(CH2)n−O−
〔式中、nは1〜3の整数を示す〕で表されるアルキレ
ンジオキシ基または/および炭素数1〜10(さらに好
ましくは炭素数1〜5)のアルキルチオ基の1または2
個で置換されていてもよいベンゼン環である。環Aの特
に好ましい例としては、式:−O−(CH2)n−O−〔式
中、nは1〜3の整数を示す〕で表されるアルキレンジ
オキシ基で置換されたベンゼン環である。
【0025】R1は、水素原子または置換されていても
よい炭化水素基が好ましい。R1としては、水素原子ま
たはC1-6アルキル基(例えば、メチル、エチル等)ま
たはフェニル基が特に好ましい。R2は、例えば,置換
されていてもよいヒドロキシ基または置換されていても
よいアミノ基が好ましく、さらに、アルコキシ基または
式:−N(R3)(R4)〔式中、R3,R4はそれぞれ水素原
子,置換されていてもよい炭化水素基または置換されて
いてもよい複素環基を示す〕で表される基などが好まし
い。R3およびR4の好ましい例としては、R3が水素原
子または炭素数1〜10のアルキル基で、R4は(1)ハロ
ゲン、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチ
オ、C1-6モノ−又はジ−アルキルアミノ、C6-10アリ
ールで置換されていてもよいC1-10アルキル基または
(2)ハロゲン,ヒドロキシ、C1-6アルコキシ,C1-6
ルキルチオ、モノ−またはジ−C1-6アルコキシホスホ
リル,モノ−またはジ−C1-6アルコキシホスホリル−
1-3アルキル(ジ−C1-6アルコキシにおけるジアルキ
ルは、一緒になってC1-6アルキレン基となっていても
よい)もしくは複素環基−C1-3アルキル(該複素環基
はハロゲン,ヒドロキシ、アミノ、C1-6アルコキシも
しくはC1-6アルキルチオで置換されていてもよい)で
置換されていてもよいフェニルまたはフェニル−C1-3
アルキル基を、それぞれ示す。)で表わされる基が挙げ
られる。R3およびR4の好ましい例は、R3が水素原子
または炭素数1〜10のアルキル基(例、メチル、エチ
ル、プロピル等)で、R4がハロゲン(例、フッ素、塩
素、臭素等),C1-6アルコキシ(例、メトキシ、エト
キシ等),モノ−またはジ−アルコキシホスホリル
(例、ジメトキシホスホリル、ジエトキシホスホリルな
どのモノ−またはジ−C1-6アルコキシホスホリル
等),モノ−またはジ−アルコキシホスホリルアルキル
(例、ジメトキシホスホリルメチル、ジエトキシホスホ
リルメチルなどのモノ−またはジ−C1-6アルコキシホ
スホリル−C1-6アルキルなど)(ジ−C1-6アルコキシ
におけるジアルキルは、一緒になってC1-6アルキレン
基となっていてもよい)またはC1-6アルコキシカルボ
ニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル
等)で置換されていてもよいフェニルまたはフェニル−
1-3アルキル基、あるいはフェニル基で置換されてい
てもよい1または2個の窒素原子あるいは1個の窒素原
子と1個の硫黄原子をもつ5または6員環複素環基
(例、ピリジル等)である。R3およびR4の好ましい例
としては、R3は水素原子で、R4はモノ−またはジ−C
1-6アルコキシホスホリル,モノ−またはジ−C1-6アル
コキシホスホリル−C1-3アルキル(ジ−C1-6アルコキ
シにおけるジアルキルは、一緒になってC1-6アルキレ
ン基となっていてもよい)で置換されていてもよいフェ
ニルまたはフェニル−C1-3アルキル基を、それぞれ示
す。)で表わされる基が挙げられる。R3およびR4の好
ましい例としては、R3が水素原子で、R4はモノ−また
はジ−C1-6アルコキシホスホリル−C1-3アルキル(ジ
−C1-6アルコキシにおけるジアルキルは、一緒になっ
てC1-6アルキレン基となっていてもよい)で置換され
ていてもよいフェニル基を、それぞれ示す。)で表わさ
れる基が挙げられる。R3およびR4のより好ましい例と
しては、R3が水素原子で、R4がモノ−またはジ−C
1-6アルコキシホスホリル−C1-3アルキルで置換された
フェニル基(例、4−ジエトキシホスホリルメチルフェ
ニル等)である。前記式において、Xは−CH(OH)−
または−CO−を示し、好ましくは、−CO−である。
前記式において、kは0または1を示し、好ましくはk
が0の場合である。
【0026】化合物(1)の特に好ましい例としては、
例えば、[[4−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−
2−ベンゾピラン−1−カルボニル)アミノ]ベンジ
ル]ジエチルホスホネ−ト;N−[4−(2−オキソ−
[1,3,2]ジオキサホスフィナン−2−イルメチル)
フェニル]−6,7−ジメトキシ−4−オキソ−2−ベ
ンゾピラン−1−カルボキサミド;N−[4−(2−オ
キソ−[1,3,2]ジオキサホスフェパン−2−イルメ
チル)フェニル]−6,7−ジメトキシ−4−オキソ−
2−ベンゾピラン−1−カルボキサミド;N−[4−
(2,4−ジオキソチアゾリジン−5−イルメチル)フ
ェニル]−6,7−ジメトキシ−4−オキソ−2−ベン
ゾピラン−1−カルボキサミドまたはそれらの塩が挙げ
られる。
【0027】本発明の化合物は、通常用いられる自体公
知の方法により製造される。例えば、以下に示す方法に
より、あるいは、それらに準じた方法により、本発明の
化合物を製造することができる。 1.A法
【数1】 [式中、Zは脱離基を、Lはカルボキシ基の保護基を、
他の記号は前記と同意義を示す。]
【0028】本反応においては、化合物(15)または
その塩を塩基の存在下に、化合物(16)またはその塩
と反応させて化合物(17)を製造する。Zで示される
脱離基としては、例えば、ハロゲン(例、塩素、臭素、
ヨウ素等)、エステル化することにより活性化されたヒ
ドロキシル基(例、p−トルエンスルホニルオキシ基、
メタンスルホニルオキシ基等のスルホン酸エステル、メ
トキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ
基等の炭酸エステル、ジフェニルホスホリルオキシ基、
ジメチルホスホリルオキシ基等の有機リン酸エステル、
トリクロロアセトイミド酸エステル、シュウ酸エステル
等)などが用いられる。Lで示されるカルボキシ基保護
基としては、例えば、エステル誘導体(メチルエステ
ル、エチルエステル、tert−ブチルエステル、ベンジル
エステル、アリルエステル、フェニルエステル、ジフェ
ニルエステル、トリフェニルエステル、メトキシメチル
エステル等)が挙げられる。本反応は、反応に悪影響を
及ぼさない有機溶媒中で行われる。溶媒としては、例え
ば、ハロゲン化された炭化水素(例、ジクロロメタン、
クロロホルム、ジクロロエタン等)、芳香族炭化水素
(例、ベンゼン、トルエン等)、アルコール類(メタノ
ール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール
等)、エーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン等)、ニトリル類(アセトニトリル
等)、芳香族アミン類(ピリジン、ルチジン等)、ケト
ン類(アセトン、2−ブタノン等)、アミド類(N,N
−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド等)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシド等)、
あるいはこれらの混合溶媒等が塩基の種類により適宜選
択して用いられる。化合物(15)1当量に対し、化合
物(16)は約1〜5当量、好ましくは約1.1〜3当
量使用する。反応温度は約−70℃〜約200℃、好ま
しくは約0℃〜約100℃である。反応時間は、通常約
30分〜100時間、好ましくは約1〜30時間であ
る。該塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、水酸化マグネシ
ウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化
物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カ
リウム t−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシ
ド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、酢酸ナトリウム等のアルカリ金属塩、リン酸水素二
ナトリウム、リン酸水素二カリウム等のアルカリ金属水
素リン酸塩、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のア
ルカリ金属水素化物、トリエチルアミン、ピリジン、N
−メチルモルホリン、ピコリン等のアミン類などの塩基
が適宜選択して用いられる。これらの塩基の使用量は、
化合物(15)1モルに対し、1〜5モル程度が好まし
い。化合物(15)またはその塩は、自体公知の方法に
より製造できるが、例えば、ジャーナル・オブ・ケミカ
ル・ソサイエティー・コミュニケーション(Journal o
f Chemical Society Communication),10巻,1
927頁(1971年)あるいはテトラヘドロン・レタ
ーズ(Tetrahedron Letters),35巻,5205頁
(1974年)に記載された方法、またはそれに準じる
方法により、製造することができる。
【0029】2.B法
【数2】 [式中、記号は前記と同意義を示す。]
【0030】本反応は、化合物(17)またはその塩の
カルボキシル基の保護基を脱保護し、化合物(18)を
製造する。化合物(17)のカルボキシ保護基の脱離反
応は、カルボキシ保護基の脱離反応に用いられるすべて
の慣用的方法、例えば加水分解、還元、ルイス酸を用い
ての脱離などを適用できる。カルボキシ保護基がエステ
ルの場合、加水分解またはルイス酸を用いる脱離によっ
て脱離することができる。加水分解は、塩基または酸の
存在下で行うことが好ましい。好適な塩基としては、た
とえばアルカリ金属水酸化物(たとえば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムなど)、アルカリ土類金属水酸化物
(たとえば水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムな
ど)、アルカリ金属炭酸塩(たとえば炭酸ナトリウム、
炭酸カリウムなど)、アルカリ土類金属炭酸塩(たとえ
ば炭酸マグネシウム、炭酸カルシウムなど)、アルカリ
金属重炭酸塩(重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウムな
ど)、アルカリ金属酢酸塩(たとえば酢酸ナトリウム、
酢酸カリウム等)、アルカリ土類金属リン酸塩(たとえ
ばリン酸マグネシウム、リン酸カルシウム等)、アルカ
リ金属水素リン酸塩(たとえばリン酸水素二ナトリウ
ム、リン酸水素二カリウムなど)などの無機塩基、トリ
アルキルアミン(たとえばトリメチルアミン、トリエチ
ルアミンなど)、ピコリン、N-メチルピロリジン、N-メ
チルモルホリン、1,5-ジアザビシクロ[4,3,0]ノン-5-
エン、1,4-ジアザビシクロ[2,2,2]ノン-5-エン、1,8-
ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセンなどの有機塩基
が挙げられる。塩基の使用量は、約1〜10当量、好ま
しくは約1〜5当量を用いる。塩基を用いての加水分解
は、水または親水性有機溶媒あるいは混合溶媒中で行わ
れることが多い。好適な酸としては、有機酸(たとえば
ギ酸、臭化水素酸、硫酸など)を挙げることができる。
本加水分解は、通常有機溶媒、水またはこれらからなる
混合溶媒中で行う。反応温度は特に限定されず、カルボ
キシ保護基の種類ならびに脱離方法の応じて適宜選択さ
れる。ルイス酸を用いる脱離は、化合物(17)または
その塩を、ルイス酸、たとえば三ハロゲン化ホウ素(た
とえば三塩化ホウ素、三フッ化ホウ素など)、四ハロゲ
ン化チタニウム(たとえば四塩化チタニウム、四臭化チ
タニウムなど)、四ハロゲン化アルミニウム(たとえば
塩化アルミニウム、臭化アルミニウムなど)、トリハロ
酢酸(たとえばトリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸な
ど)などと反応させることにより行われる。酸の使用量
は、約1〜10当量、好ましくは約1〜5当量用いる。
この脱離反応は、カチオン捕捉剤(たとえばアニソ−
ル、フェノ−ルなど)の存在下で行うことが好ましく、
また通常、ニトロアルカン(たとえばニトロメタン、ニ
トロエタンなど)、アルキレンハライド(たとえば塩化
メチレン、塩化エチレンなど)、ジエチルエ−テル、二
硫化炭素、その他反応に悪影響を及ぼさない溶媒などの
溶媒中で行われる。これらの溶媒は、それらの混合物と
して使用してもよい。還元による脱離は、ハロアルキル
(たとえば2-ヨ−ドエチル、2,2,2-トリクロロエチルな
ど)エステル、アラルキル(たとえばベンジルなど)エ
ステルなどの保護基の脱離に適用するのが好ましい。本
脱離反応に用いる還元方法としては、たとえば金属(た
とえば亜鉛、亜鉛アマルガムなど)またはクロム化合物
の塩(たとえば塩化第一クロム、酢酸第一クロムなど)
[使用量:約0.1〜10当量、好ましくは約1〜5当
量。]と有機または無機酸(たとえば酢酸、プロピオン
酸、塩酸など)[使用量:約0.1〜10当量、好まし
くは約1〜5当量。]との組み合わせ;慣用の金属触媒
(たとえばパラジウム炭素、ラネ−ニッケルなど)[使
用量:約0.1〜10当量、好ましくは約1〜5当
量。]の存在下での慣用の接触還元などを挙げることが
できる。反応温度は、特に限定されず、通常、冷却下、
室温または加温下で反応は行われる。
【0031】3.C法
【数3】 [式中の各記号は前記と同意義を示す。]
【0032】本反応は、化合物(18)またはその塩の
カルボキシル基を酸ハロゲン化物に変換し、化合物(1
9)を製造する工程である。本反応は自体公知のハロゲ
ン化反応、例えば第4版実験化学講座22 有機合成
(丸善1992年)等に記載された方法により実施され
る。ハロゲン化剤としては、塩化チオニル、五塩化リ
ン、三塩化リン、ジクロロトリフェニルホスホラン、三
臭化リン、ジブロモトリフェニルホスホラン、フッ化シ
アヌル、三フッ化ジエチルアミノイオウ(DAST)、
四フッ化セレン等が用いられる。このハロゲン化反応は
不活性溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、
クロロホルム、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン
等)中あるいは過剰のハロゲン化剤を溶媒として行われ
る。反応温度は、約4〜150℃、好ましくは約4〜1
00℃である。ハロゲン化剤の使用量は化合物(18)
またはその塩1モルに対して約1〜20モル、好ましく
は約1〜5モルである。
【0033】4.D法
【数4】 [式中の各記号は前記と同意義を示す。]
【0034】化合物(2)またはその塩を閉環反応に付
すことにより、化合物(1)またはその塩が製造され
る。化合物(2)においてYがハロゲン原子の場合、す
なわち酸ハロゲン化物の場合は、本閉環反応は通常のフ
リーデル−クラフツ(Friedel-Crafts)反応と同様に行
われる。該合成手段は任意の公知の方法に従えばよく、
例えばR.Adams著、オーガニック・リアクションズ(Org
anic Reactions)、2巻、114項[ジョン・ウィリー
・アンド・サンズ・インク、ニューヨーク(John Wiley
& Sons, Inc. New York)1962年]等に記載された
方法により実施することができる。具体的には、下記の
方法により実施することができる。本反応は通常、反応
に悪影響を及ぼさない溶媒中、または溶媒なしで実施さ
れる。溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素類、クロロホルム、ジクロロメ
タン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テト
ラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ニトロベ
ンゼン、ニトロメタン、二硫化炭素、あるいはこれらの
混合溶媒等が用いられる。本反応はルイス酸の存在下に
行われる。ルイス酸としては、例えばフッ化水素、硫
酸、リン酸、無水リン酸、塩化アルミニウム、四塩化ス
ズ、塩化亜鉛等が用いられる。ルイス酸の使用量は化合
物(2)またはその塩1モルに対して2〜10モル程度
が好ましい。反応温度はいずれの場合も約−20℃〜約
200℃、好ましくは約0℃〜約100℃である。反応
時間は、通常約30分〜100時間、好ましくは約1〜
30時間である。化合物(2)においてYがOHの場
合、すなわちカルボン酸の場合も、本閉環反応は上記の
フリーデル−クラフツ(Friedel-Crafts)反応と同様の
反応条件で行うことができる。すなわち、本反応は通
常、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、または溶媒なし
で実施される。溶媒としては、例えばベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロホルム、ジ
クロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−
テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ニト
ロベンゼン、ニトロメタン、二硫化炭素、あるいはこれ
らの混合溶媒等が用いられる。本反応は酸性条件下に行
われる。酸としては、例えばフッ化水素、硫酸、リン
酸、無水リン酸、ポリリン酸、ポリリン酸エステル、ト
リフルオロ酢酸、トリフルオロ酢酸−トリフルオロ酢酸
無水物、メタンスルホン酸等が用いられる。酸の使用量
は化合物(2)またはその塩1モルに対して2〜10モ
ル程度が好ましい。反応温度はいずれの場合も約−20
℃〜約200℃、好ましくは約0℃〜約100℃であ
る。反応時間は、通常約30分〜100時間、好ましく
は約1〜30時間である。
【0035】5.E法
【数5】 [式中、R2'は置換されている水酸基を、他の記号は前
記と同意義を示す。]
【0036】本反応においては、化合物(6)またはそ
の塩を加水分解反応に付すことにより、化合物(5)を
製造する。本加水分解反応は常法に従い含水溶媒または
水中で行われる。含水溶媒としては、例えばメタノー
ル、エタノール等のアルコール類、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル類、N,N−ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトン等と水の混
合溶媒が用いられる。本反応は塩基または酸の存在下に
行われる。該塩基としては例えば、炭酸カリウム、炭酸
ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化リチウム等が用いられる。該酸としては例えば、塩
酸、硫酸、酢酸、臭化水素酸等が用いられる。酸または
塩基は化合物(6)に対して過剰(塩基:1.1〜6当
量、酸:2〜50当量)に用いることが好ましい。本反
応は通常約−20℃〜150℃,好ましくは約−10℃
〜100℃で行われる。
【0037】6.F法
【数6】 [式中の各記号は前記と同意義を示す。]
【0038】本反応は、化合物(5)またはその塩に、
アミノ化合物(8)を作用させることにより、化合物
(7)を製造する。化合物(5)は、そのカルボキシル
基における反応性誘導体もしくはその塩を用いてもよ
い。アミノ化合物(8)は、アミノ基における反応性誘
導体もしくはその塩を用いてもよい。アミノ化合物
(8)のアミノ基における好適な反応性誘導体として
は、アミノ化合物とアルデヒド、ケトン等のようなカル
ボニル化合物との反応によって生成するシッフ塩基型イ
ミノまたはそのエナミン型互変異性体;アミノ化合物と
ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、モノ(トリメ
チルシリル)アセトアミド、ビス(トリメチルシリル)
尿素等のようなシリル化合物との反応によって生成する
シリル誘導体;アミノ化合物と三塩化リンまたはホスゲ
ンとの反応によって生成する誘導体等が挙げられる。化
合物(5)のカルボキシル基における好適な反応性誘導
体としては、酸ハロゲン化物、酸無水物、活性化アミ
ド、活性化エステル等が挙げられる。反応性誘導体の好
適な例としては、酸塩化物;酸アジ化物;例えばジアル
キルリン酸、フェニルリン酸、ジフェニルリン酸、ジベ
ンジルリン酸、ハロゲン化リン酸等の置換されたリン
酸、ジアルキル亜リン酸、亜硫酸、チオ硫酸、硫酸、例
えばメタンスルホン酸等のスルホン酸、例えば酢酸、プ
ロピオン酸、酪酸、イソ酪酸ピバリン酸、ペンタン酸、
イソペンタン酸、トリクロロ酢酸等の脂肪族カルボン酸
または例えば安息香酸等の芳香族カルボン酸のような酸
との混合酸無水物;対称酸無水物;イミダゾ−ル、4−
置換イミダゾ−ル、ジメチルピラゾ−ル、トリアゾ−ル
またはテトラゾ−ルとの活性化アミド;または例えばシ
アノメチルエステル、メトキシメチルエステル、ジメチ
ルイミノメチルエステル、ビニルエステル、プロパルギ
ルエステル、p-ニトロフェニルエステル、トリクロロフ
ェニルエステル、ペンタクロロフェニルエステル、メシ
ルフェニルエステル、フェニルアゾフェニルエステル、
フェニルチオエステル、p-ニトロフェニルエステル、p-
クレジルチオエステル、カルボキシメチルチオエステ
ル、ピラニルエステル、ピリジルエステル、ピペリジル
エステル、8-キノリルチオエステル等の活性化エステ
ル、または例えばN,N-ジメチルヒドロキシアミン、1-
ヒドロキシ-2-(1H)-ピリドン、N-ヒドロキシスクシン
イミド、N-ヒドロキシフタルイミド、1-ヒドロキシ-1
H-ベンゾトリアゾ−ル等のN-ヒドロキシ化合物とのエ
ステル等が挙げられる。
【0039】これら反応性誘導体は、使用する化合物
(5)の種類によって任意に選択することができる。化
合物(5)の反応性誘導体の好適な塩としては、例えば
ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、例えば
カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属
塩、アンモニウム塩、例えばトリメチルアミン塩、トリ
エチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、ジシクロヘ
キシルアミン塩、N,N-ジベンジルエチレンジアミン塩
等の有機塩基塩等のような塩基塩が挙げられる。反応は
通常、水、例えばメタノ−ル、エタノ−ル等のアルコ−
ル類、アセトン、ジオキサン、アセトニトリル、クロロ
ホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、テトラヒドロフ
ラン、酢酸エチル、N,N-ジメチルホルムアミド、ピリ
ジンのような常用の溶媒中で行われるが、反応に悪影響
を及ぼさない溶媒であればその他のいかなる有機溶媒中
でも反応を行うことができる。これら常用の溶媒は水と
の混合物として使用してもよい。この反応において、化
合物(5)を遊離酸の形またはその塩の形で使用する場
合には、N,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミド;N-シ
クロヘキシル-N'-モルホリノエチルカルボジイミド;N-
シクロヘキシル-N'-(4-ジエチルアミノシクロヘキシ
ル)カルボジイミド;N,N'-ジエチルカルボジイミド、
N,N'-ジイソプロピルカルボジイミド、N-エチル-N'-(3
-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド;N,N'-カル
ボニルビス(2-メチルイミダゾ−ル);ペンタメチレン
ケテン-N-シクロヘキシルイミン;ジフェニルケテン-N-
シクロヘキシルイミン;エトキシアセチレン;1-アルコ
キシ-1-クロロエチレン;亜リン酸トリアルキル;ポリ
リン酸エチル;ポリリン酸イソプロピル;オキシ塩化リ
ン;ジフェニルホスホリルアジド;塩化チオニル;塩化
オキサリル;例えばクロロギ酸エチル;クロロギ酸イソ
プロピル等のハロギ酸低級アルキル;トリフェニルホス
フィン;2-エチル-7-ヒドロキシベンズイソオキサゾリ
ウム塩、2-エチル-5-(m-スルホフェニル)イソオキサ
ゾリウムヒドロキシド分子内塩;N-ヒドロキシベンゾト
リアゾ−ル;1-(p-クロロベンゼンスルホニルオキシ)-
6-クロロ-1H-ベンゾトリアゾ−ル;N,N'-ジメチルホルム
アミドと塩化チオニル、ホスゲン、クロロギ酸トリクロ
ロメチル、オキシ塩化リン等との反応によって調製した
いわゆるビルスマイヤ−試薬等のような常用の縮合剤の
存在下に反応を行うのが望ましい。反応はまたアルカリ
金属炭酸水素塩トリ(低級)アルキルアミン、ピリジ
ン、N-(低級)-アルキルモルホリン、N,N-ジ(低級)ア
ルキルベンジルアミン等のような無機塩基または有機塩
基の存在下に行ってもよい。反応温度は特に限定されな
いが、通常は冷却下ないし加温下(−10〜120℃)
に反応が行われる。化合物(5)またはそのカルボキシ
ル基における反応性誘導体もしくはその塩1モルに対
し、化合物(8)またはそのアミノ基における反応性誘
導体もしくはその塩を約1〜10モル、好ましくは約1
〜3モル使用する。反応時間は通常約0.5時間〜約1
00時間、好ましくは約1時間〜約50時間である。こ
のようにして得られる式(7)の化合物は、公知の分離
精製手段例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結
晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製する
ことができる。
【0040】7.G法
【数7】 [式中、R2''は、R2で示される置換されていてもよい
ヒドロキシ基における置換基を、他の記号は前記と同意
義を示す。]
【0041】本反応においては、通常のエステル化反応
と同様の方法で行うことができる。本反応においては、
酸存在下にカルボン酸とアルコールから脱水反応で合成
する方法、塩基存在下にカルボン酸とハロゲン化アルキ
ルとを反応させ合成する方法、塩基存在下に酸ハロゲン
化物とアルコールとを反応させ合成する方法等が用いら
れる。酸としては、鉱酸(例、塩酸、硫酸等),有機酸
(例、メタンスルホン酸,p−トルエンスルホン酸
等),ルイス酸(例、フッ化ホウ素エノラート等)が挙
げられる。酸の使用量は、約0.1〜10当量、好まし
くは約1〜5当量である。塩基としては、上記B法にお
いて記載された無機塩基および有機塩基が挙げられる。
塩基の使用量は、約1〜10当量、好ましくは約1〜5
当量である。化合物(5)1当量に対し、化合物(1
0)は約1〜10当量、好ましくは約1〜5当量用いら
れる。本反応は、反応に悪影響を及ぼさない有機溶媒中
で行われる。溶媒としては、例えば、ハロゲン化された
炭化水素(例、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロ
ロエタン等)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエ
ン等)、エーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン等)、ニトリル類(アセトニトリル
等)、芳香族アミン類(ピリジン、ルチジン等)、ケト
ン類(アセトン、2−ブタノン等)、アミド類(N,N
−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド等)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシド等)、
あるいはこれらの混合溶媒等が酸や塩基の種類により適
宜選択して用いられる。反応温度は約4℃〜約120
℃、好ましくは約4℃〜約80℃である。反応時間は、
通常約30分〜48時間、好ましくは約1〜12時間で
ある。
【0042】8.H法
【数8】 [式中、R2'''はR2で示される置換されていてもよい
チオール基における置換基を、他の記号は前記と同意義
を示す。]
【0043】本反応は、カルボン酸(5)またはその酸
ハロゲン化物とチオール(12)とを、前記したエステ
ル化反応に用いられる反応条件と同様の方法で縮合する
ことにより合成される。本反応は、反応に悪影響を及ぼ
さない有機溶媒中で行われる。溶媒としては、例えば、
ハロゲン化された炭化水素(例、ジクロロメタン、クロ
ロホルム、ジクロロエタン等)、芳香族炭化水素(例、
ベンゼン、トルエン等)、エーテル類(ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)、ニトリル類
(アセトニトリル等)、芳香族アミン類(ピリジン、ル
チジン等)、ケトン類(アセトン、2−ブタノン等)、
アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジ
メチルアセトアミド等)、スルホキシド類(ジメチルス
ルホキシド等)、あるいはこれらの混合溶媒等が塩基の
種類により適宜選択して用いられる。カルボン酸(5)
またはその酸ハロゲン化物1モルに対し、チオール化合
物(12)を約1〜10モル、好ましくは約1〜5モル
使用される。反応温度は約4℃〜約120℃、好ましく
は約4℃〜約80℃である。反応時間は、通常約30分
〜48時間、好ましくは約1〜12時間である。
【0044】9.I法
【数9】 [式中、R2''''は置換されていてもよい炭化水素基ま
たは置換されていてもよい複素環基を、他の記号は前記
と同意義を示す。]
【0045】本反応は、化合物(5)またはその塩のカ
ルボキシル基を上記C法と同様にして酸ハロゲン化物に
変換した後、カルボン酸ハライドと有機金属試薬を用い
るグリニャール型の反応あるいはルイス酸を用いるフリ
ーデルークラフツ型の反応[化合物(5)1当量に対し
て、化合物(14')を約1〜5当量、好ましくは約1
〜3当量用いる。]により行うことができる。有機金属
試薬としては有機マグネシウム[化合物(14)]、有
機リチウム試薬等が用いられ、各種金属塩や貴金属錯体
の併用も有効である[使用量:化合物(5)1当量に対
して、約1〜10当量、好ましくは約1〜3当量用い
る。]。ルイス酸としては上記D法において記載したル
イス酸[使用量:化合物(5)に対して、約1〜10当
量、好ましくは約1〜3当量用いる。]が用いられる。
本反応は、反応に悪影響を及ぼさない有機溶媒中で行わ
れる。溶媒としては、例えば、ハロゲン化された炭化水
素(例、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタ
ン等)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン
等)、エーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン等)、ニトリル類(アセトニトリル
等)、芳香族アミン類(ピリジン、ルチジン等)、ケト
ン類(アセトン、2−ブタノン等)、アミド類(N,N
−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド等)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシド等)、
あるいはこれらの混合溶媒等が塩基の種類により適宜選
択して用いられる。反応温度は約−78℃〜約120
℃、好ましくは約4℃〜約80℃である。反応時間は、
通常約30分〜48時間、好ましくは約1〜12時間で
ある。
【0046】10.J法
【数10】 [式中の各記号は前記と同意義を示す。]
【0047】一般式(4)で表される化合物またはその
塩を還元反応に付すことにより、化合物(3)またはそ
の塩が製造される。本反応は自体公知の還元反応、例え
ば新実験化学講座15 酸化と還元[II](丸善 197
6年)等に記載された方法により実施される。例えば、
本反応は化合物(4)またはそれらの塩を還元剤で処理
することにより行われる。還元剤としては、水素化ホウ
素アルカリ金属、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、水
素化ホウ素リチウム等の金属水素錯化合物、有機スズ化
合物(水素化トリフェニルスズ等)、ニッケル化合物、
亜鉛化合物等の金属及び金属塩、パラジウム、白金、ロ
ジウム等の遷移金属触媒と水素とを用いる接触還元剤、
水素移動反応による還元等が用いられる。これらの還元
剤の使用量は、約1〜10当量、好ましくは約1〜5当
量である。本反応は、反応に悪影響を及ぼさない有機溶
媒中で行われる。溶媒としては、例えば、ハロゲン化さ
れた炭化水素(例、ジクロロメタン、クロロホルム、ジ
クロロエタン等)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、ト
ルエン等)、アルコール類(メタノール、エタノール、
プロパノール、イソプロパノール等)、エーテル類(ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン
等)、アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N
−ジメチルアセトアミド等)、あるいはこれらの混合溶
媒等が還元剤の種類により適宜選択して用いられる。反
応温度は約−20℃〜約200℃、好ましくは約0℃〜
約100℃である。反応時間は、通常約30分〜100
時間、好ましくは約1〜30時間である。
【0048】本発明の原料化合物や目的化合物(1)の
塩としては、薬学的に許容される塩が好ましく、例えば
無機塩基との塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機
酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩などが挙げ
られる。無機塩基との塩の好適な例としては、例えばナ
トリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシ
ウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩;な
らびにアルミニウム塩、アンモニウム塩などが挙げられ
る。有機塩基との塩の好適な例としては、例えばトリメ
チルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、
エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N'−ジベンジ
ルエチレンジアミンなどとの塩が挙げられる。無機酸と
の塩の好適な例としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硝
酸、硫酸、リン酸などとの塩が挙げられる。有機酸との
塩の好適な例としては、例えばギ酸、酢酸、トリフルオ
ロ酢酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、ク
エン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベン
ゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などとの塩が
挙げられる。塩基性アミノ酸との塩の好適な例として
は、例えばアルギニン、リジン、オルニチンなどとの塩
が挙げられ、酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、
例えばアスパラギン酸、グルタミン酸などとの塩が挙げ
られる。本発明の化合物(1)はプロドラッグであって
もよい。そのようなプロドラッグとは、生体内における
生理条件下で酵素や胃酸等による反応により化合物
(1)に変換する化合物、すなわち酵素的に酸化、還
元、加水分解等を起こして化合物(1)に変化する化合
物、胃酸等により加水分解などを起こして化合物(1)
に変化する化合物をいう。化合物(1)のプロドラッグ
としては、化合物(1)のアミノ基がアシル化、アルキ
ル化、りん酸化された化合物(例、化合物(1)のアミ
ノ基がエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノ
カルボニル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジ
オキソレン−4−イル)メトキシカルボニル化、テトラ
ヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオ
キシメチル化、tert−ブチル化された化合物な
ど);化合物(1)の水酸基がアシル化、アルキル化、
りん酸化、ほう酸化された化合物(例、化合物(1)の
水酸基がアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル
化、ピバロイル化、サクシニル化、フマリル化、アラニ
ル化、ジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物
など);化合物(1)のカルボキシル基がエステル化、
アミド化された化合物(例、化合物(1)のカルボキシ
ル基がエチルエステル化、フェニルエステル化、カルボ
キシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル
化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカル
ボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル
化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン
−4−イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシ
カルボニルエチルエステル化、メチルアミド化された化
合物など);等が挙げられる。これらの化合物は自体公
知の方法によって化合物(1)から製造することができ
る。また、化合物(1)のプロドラッグは、広川書店1
990年刊「医薬品の開発」第7巻分子設計163頁か
ら198頁に記載されているような、生理的条件で化合
物(1)に変化するものであってもよい。また、化合物
(1)は同位元素(例、3H, 14C, 35S,125Iなど)など
で標識されていてもよい。さらに、化合物(1)は、水
和物および非水和物のいずれであってもよい。
【0049】本発明の化合物(1)またはその塩は、優
れた骨形成促進作用、軟骨形成促進作用、軟骨破壊抑制
作用、軟骨細胞分化誘導促進作用を有し、しかも安定
性、吸収性(特に、経口吸収性)、体内利用性等の臨床
上有用な性質に優れている。しかも、毒性は低い。従っ
て、本発明の化合物(1)またはその塩は、哺乳動物
(例、ヒト、ラット、マウス、イヌ、ウサギ、ネコ、ウ
シ、ブタ等)における種々の骨疾患、たとえば、骨粗鬆
症、骨折、軟骨欠損症、軟骨が関与する慢性関節リウマ
チ、軟骨が関与する変形性膝関節症の予防ならびに治療
のために使用される。本発明の化合物(1)またはその
塩は、優れたアルカリフォスファターゼ誘導活性を示す
ことから、優れた骨形成促進作用、軟骨形成促進作用を
有し、骨粗鬆症を含む代謝性骨疾患、代謝性軟骨疾患の
予防治療薬として有用である。また、このような作用を
有する本発明の化合物(1)またはその塩を含有する骨
形成促進剤および軟骨形成促進剤は、整形外科領域にお
ける骨折、再骨折、骨欠損、骨軟化症、骨ベーチェット
病、硬直性脊髄炎、慢性関節リウマチ、軟骨が関与する
変形性関節症などの骨疾患や軟骨疾患の予防治療薬とし
て、多発性骨髄腫、肺癌、乳癌等の外科手術後の骨組織
修復剤として、用いることができる。さらに、歯科領域
においては、歯周病の治療、歯周疾患における歯周組織
欠損の修復、人工歯根の安定化、顎堤形成および口蓋裂
の修復などにも応用が期待できる。
【0050】本発明の化合物(1)またはその塩を、た
とえば骨粗鬆症、骨折、軟骨欠損症等の予防および治療
剤として使用する場合、その1日当たりの投与量は、患
者の状態や体重、投与の方法等により異なるが、経口投
与の場合、成人(体重50kg)1人当たり活性成分
[本発明の化合物(1)またはその塩]として,約1か
ら500mg、好ましくは約10から100mgであ
り、1から3回に分けて投与する。非経口投与の場合、
成人(体重50kg)1人当たり活性成分[本発明の化
合物(1)またはその塩]として,約0.1から50m
g、好ましくは約1から10mgであり、1から3回に
分けて投与する。
【0051】本発明の化合物(1)またはその塩は、他
の骨吸収抑制剤または骨形成促進剤と併用することがで
きる。該併用剤としては、たとえば、ビタミンD3
(例、1α−ヒドロキシビタミンD3、1α,25−ジ
ヒドロキシビタミンD3,フロカルシトリオール、セカ
ルシフェロール等)、カルシトニン類(例、ウナギカル
シトニン、サケカルシトニン、ブタカルシトニン、アビ
カトニン等)、ビスホスホン酸類(例、エチドロネー
ト、シマドロネート、アレンドロネート、チルドロネー
ト、リセドロネート、クロドロネート等)、性ホルモン
関連化合物(例、チボロン、エストラジオール、オサテ
ロン、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、オルメロキ
シフェン、タモキシフェン、ミフェブリストン等)、イ
プリフラボン、ビタミンK2(例、メナテトレノン)、
フッ化ナトリウム、副甲状腺ホルモン(PTH)類
(例、PTH(1−34),PTH(1−84),PT
H(1−36)等)が挙げられる。
【0052】本発明の化合物(1)またはその塩は、薬
学的に許容される担体と配合し、錠剤、カプセル剤、顆
粒剤、散剤などの固形製剤;またはシロップ剤、注射剤
などの液状製剤として経口または非経口的に投与するこ
とができる。また、パッチ剤、パップ剤、軟膏剤(クリ
ーム剤も含む)、硬膏剤、テープ剤、ローション剤、液
剤、懸濁剤、乳剤、噴霧剤などの経皮投与製剤とするこ
ともできる。薬学的に許容される担体としては、製剤素
材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が用いら
れ、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊
剤;液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等
張化剤、緩衝剤、無痛化剤などとして配合される。また
必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、安定化剤、着色剤、
甘味剤などの製剤添加物を用いることもできる。賦形剤
の好適な例としては、例えば乳糖、白糖、D−マンニト
ール、デンプン、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸など
が挙げられる。滑沢剤の好適な例としては、例えばステ
アリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タル
ク、コロイドシリカなどが挙げられる。結合剤の好適な
例としては、例えば結晶セルロース、α化でんぷん、白
糖、D−マンニトール、デキストリン、ヒドロキシプロ
ピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
ス、ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。崩壊剤の
好適な例としては、例えばデンプン、カルボキシメチル
セルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、
クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスタ
ーチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロー
スなどが挙げられる。溶剤の好適な例としては、例えば
注射用水、アルコール、プロピレングリコール、マクロ
ゴール、ゴマ油、トウモロコシ油などが挙げられる。
【0053】必要により、味のマスキング、腸溶性ある
いは持続性の目的のため、自体公知の方法でコーティン
グすることにより、経口投与製剤とすることもできる。
そのコーティング剤としては、例えば、ヒドロキシプロ
ピルメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシ
メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポ
リオキシエチレングリコール、ツイーン80、ブルロニ
ックF68、セルロースアセテートフタレート、ヒドロ
キシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシ
メチルセルロースアセテートサクシネート、オイドラギ
ット(ローム社製、ドイツ、メタアクリル酸・アクリル
酸共重合体)などが用いられる。
【0054】溶解補助剤の好適な例としては、例えばポ
リエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マ
ンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスア
ミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、
炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウムなどが挙げられ
る。懸濁化剤の好適な例としては、例えばステアリルト
リエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリ
ルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウ
ム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリ
ン、などの界面活性剤;例えばポリビニルアルコール、
ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナ
トリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルセルロースなどの親水性高分子物質などが挙げられ
る。等張化剤の好適な例としては、例えば塩化ナトリウ
ム、グリセリン、D−マンニトールなどが挙げられる。
緩衝剤の好適な例としては、例えばリン酸塩、酢酸塩、
炭酸塩、クエン酸塩などの緩衝液などが挙げられる。無
痛化剤の好適な例としては、例えばベンジルアルコール
などが挙げられる。防腐剤の好適な例としては、例えば
パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベ
ンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢
酸、ソルビン酸などが挙げられる。抗酸化剤の好適な例
としては、例えば亜硫酸塩、アスコルビン酸などが挙げ
られる。
【0055】
【実施例】以下に参考例、実施例および試験例を挙げ
て、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら
に限定されるものではない。 参考例1 ベンジルオキシカルボニルメトキシ−(3,4−ジメト
キシフェニル)酢酸エチルエステルの製造:水素化ナト
リウム(0.20g)のテトラヒドロフラン(THF)
(20mL)溶液に(3,4−ジメトキシフェニル)ヒ
ドロキシ酢酸エチルエステル(1.1g)を加えた。5
分間室温で撹拌した後、ブロモ酢酸ベンジル(1.5m
L)とヨウ化テトラブチルアンモニウム(0.34g)
を加え室温でさらに3時間撹拌した。反応混合物を水に
注いだ後、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄後、
乾燥(MgSO4)し、溶媒を留去した。残査をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィ−で精製して、標記化合物
(1.4g、80%)を無色油状物として得た。1 HNMR (CDCl3) δ: 1.22 (3H, t, J = 7.2H
z), 3.85 (3H, s), 3.87 (3H, s), 4.07-4.28 (4H, m),
5.11 (1H, s), 5.18 (2H, s), 6.80-6.85 (1H, m), 6.
93-6.98 (2H, m), 7.34-7.36 (5H, m)。
【0056】参考例2 カルボキシメトキシ−(3,4−ジメトキシフェニル)
酢酸エチルエステルの製造:ベンジルオキシカルボニル
メトキシ−(3,4−ジメトキシフェニル)酢酸エチル
エステル(1.4g)および5%パラジウム炭素(0.2
8g)の酢酸エチル(50mL)溶液を水素雰囲気下、
室温で30分撹拌した。不溶物をろ別した後、母液を減
圧下濃縮して標記化合物(1.1g、100%)を無色
油状物として得た。1 HNMR (CDCl3) δ: 1.24 (3H, t, J = 7.1H
z), 3.87-3.89 (6H, m), 4.12 (1H, d, J = 17.0Hz),
4.25 (1H, d, J = 17.0Hz), 4.06-4.32 (2H, m), 5.03
(1H, s), 6.84-6.89 (1H, m), 6.95-7.00 (2H, m)。
【0057】参考例3 6,7−ジメトキシ−4−オキソ−2−ベンゾピラン−
1−カルボン酸エチルエステルの製造:カルボキシメト
キシ−(3,4−ジメトキシフェニル)酢酸エチルエス
テル(2.4g)のトリフルオロ酢酸(10mL)溶液
に氷冷下で無水トリフルオロ酢酸(20mL)を加え、
室温で14時間撹拌した。溶媒を減圧留去した後、残査
を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄後、乾燥(M
gSO4)し、溶媒を留去した。残査をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィ−で精製し、イソプロピルエ−テル
とヘキサンから再結晶して、標記化合物(1.4g、6
0%)を白色結晶として得た。 融点:81−83℃。1 HNMR (CDCl3) δ: 1.32 (3H, t, J = 7.2Hz),
3.94 (3H, s), 3.97 (3H, s), 4.28 (2H, q, J = 7.2H
z), 4.36 (1H, d, J = 17.2Hz), 4.92 (1H, d, J= 17.2
Hz), 5.41 (1H, s), 6.89 (1H, s), 7.51 (1H, s)。
【0058】参考例4 6,7−ジメトキシ−4−オキソ−2−ベンゾピラン−
1−カルボン酸の製造:6,7−ジメトキシ−4−オキ
ソ−2−ベンゾピラン−1−カルボン酸エチルエステル
(0.50g)のTHF(5mL)溶液に2N水酸化ナ
トリウム溶液(5mL)を加え、50°Cで30分撹拌
した。反応混合物を塩酸で酸性にした後、酢酸エチルで
抽出した。酢酸エチル層を飽和塩化アンモミウム水溶
液、飽和食塩水の順に洗浄後、乾燥(MgSO4)し、
溶媒を留去した。残査を酢酸エチルとイソプロピルエ−
テルから再結晶して、標記化合物(0.37g、82
%)を淡黄色結晶として得た。 融点:161−163℃。1 HNMR (DMSO−d6) δ: 3.94 (3H, s), 3.97
(3H, s), 4.40 (2H, d,J= 17.2Hz), 4.88 (1H, d, J= 1
7.2Hz), 4.70-5.00 (1H, br), 5.46 (1H, s), 7.01 (1
H, s), 7.52 (1H, s)。
【0059】実施例1 [[4−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−2−ベン
ゾピラン−1−カルボニル)アミノ]ベンジル]ジエチ
ルホスホネ−トの製造:6,7−ジメトキシ−4−オキ
ソ−2−ベンゾピラン−1−カルボン酸(0.25
g)、(4−アミノベンジル)ジエチルホスホネ−ト
(0.24g)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミ
ノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.38g)およ
び1−ヒドロキシベンゾトリアゾ−ル(0.20g)の
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(10mL)
の混合溶液を室温で14時間撹拌した。反応混合物を水
に注いだ後、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を1
N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の
順に洗浄後、乾燥(MgSO4)し、溶媒を留去した。
残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−で精製し
て、標記化合物(0.43g、90%)を白色粉末とし
て得た。 融点:141−143℃。
【0060】実施例2 N−[4−(2−オキソ−[1,3,2]ジオキサホスフ
ィナン−2−イルメチル)フェニル]−6,7−ジメト
キシ−4−オキソ−2−ベンゾピラン−1−カルボキサ
ミドの製造:6,7−ジメトキシ−4−オキソ−2−ベ
ンゾピラン−1−カルボン酸(0.25g)と2−(4
−アミノベンジル)−2−オキソ−[1,3,2]ジオキ
サホスフィナン(0.23g)から実施例1と同様の方
法で、標記化合物(0.32g、68%)を白色粉末と
して得た。 融点:179−181℃。
【0061】実施例3 N−[4−(2−オキソ−[1,3,2]ジオキサホスフ
ェパン−2−イルメチル)フェニル]−6,7−ジメト
キシ−4−オキソ−2−ベンゾピラン−1−カルボキサ
ミドの製造:6,7−ジメトキシ−4−オキソ−2−ベ
ンゾピラン−1−カルボン酸(0.25g)と2−(4
−アミノベンジル)−2−オキソ−[1,3,2]ジオキ
サホスフェパン(0.25g)から実施例1と同様の方
法で、標記化合物(0.35g、73%)を白色粉末と
して得た。 融点:143−145℃。
【0062】実施例4 N−[4−(2,4−ジオキソチアゾリジン−5−イル
メチル)フェニル]−6,7−ジメトキシ−4−オキソ
−2−ベンゾピラン−1−カルボキサミドの製造:6,
7−ジメトキシ−4−オキソ−2−ベンゾピラン−1−
カルボン酸(0.25g)と5−(4−アミノベンジ
ル)−2,4−ジオキソチアゾリジン(0.23g)から
実施例1と同様の方法で、標記化合物(0.30g、6
6%)を白色粉末として得た。 融点:139−141℃。
【0063】実施例5 N−(4−モルホリン−4−イルメチルフェニル)−
6,7−ジメトキシ−4−オキソ−2−ベンゾピラン−
1−カルボキサミドの製造:6,7−ジメトキシ−4−
オキソ−2−ベンゾピラン−1−カルボン酸(0.25
g)と1−(4−アミノベンジル)モルホリン(0.1
9g)から実施例1と同様の方法で、標記化合物(0.
28g、66%)を白色粉末として得た。 融点:177−179℃。
【0064】実施例6 N−[4−(2,6−ジオキソピペリジン−1−イルメ
チル)フェニル]−6,7−ジメトキシ−4−オキソ−
2−ベンゾピラン−1−カルボキサミドの製造:6,7
−ジメトキシ−4−オキソ−2−ベンゾピラン−1−カ
ルボン酸(0.25g)、1−(4−アミノベンジル)
−2,6−ジオキソピペリジン一塩酸塩(0.26g)、
トリエチルアミン(0.28mL)、1−エチル−3−
(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
(0.38g)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾ−
ル(0.20g)のN,N−ジメチルホルムアミド(DM
F)(10mL)の混合溶液を室温で14時間撹拌し
た。反応混合物を水に注いだ後、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層を1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液、飽和食塩水の順に洗浄後、乾燥(MgSO4
し、溶媒を留去した。残査をシリカゲルカラムクロマト
グラフィ−で精製して、標記化合物(0.32g、70
%)を白色粉末として得た。 融点:196−198℃。
【0065】実施例7 N−(4−モルホリノ)−6,7−ジメトキシ−4−オ
キソ−2−ベンゾピラン−1−カルボキサミドの製造:
6,7−ジメトキシ−4−オキソ−2−ベンゾピラン−
1−カルボン酸(0.25g)とモルホリン(0.17m
L)から実施例1と同様の方法で、標記化合物(0.2
5g、78%)を淡黄色粉末として得た。 融点:115−117℃。
【0066】実施例8 N−(4−ヒドロキシフェニル)−6,7−ジメトキシ
−4−オキソ−2−ベンゾピラン−1−カルボキサミド
の製造:6,7−ジメトキシ−4−オキソ−2−ベンゾ
ピラン−1−カルボン酸(0.25g)と4−アミノフ
ェノ−ル(0.12g)から実施例1と同様の方法で、
標記化合物(0.32g、93%)を淡黄色粉末として
得た。 融点:251−253℃。
【0067】実施例9 6,7−ジメトキシ−4−オキソ−2−ベンゾピラン−
1−カルボキサミドの製造:6,7−ジメトキシ−4−
オキソ−2−ベンゾピラン−1−カルボン酸(0.25
g)およびDMF(3滴)のTHF(10mL)溶液に
オキサリルクロリド(0.14mL)を加え、氷冷下で
1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、残査を
THF(10mL)溶液に溶解した。25%アンモニア
水(5mL)を加え、室温で14時間撹拌した。反応混
合物を水に注いだ後、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチ
ル層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順
に洗浄後、乾燥(MgSO4)し、溶媒を留去した。残
査をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−で精製して、
標記化合物(0.058g、23%)を白色結晶として
得た。 融点:189−191℃。
【0068】実施例10 N−(2,2−ジフェニルエチル)−6,7−ジメトキシ
−4−オキソ−2−ベンゾピラン−1−カルボキサミド
の製造:6,7−ジメトキシ−4−オキソ−2−ベンゾ
ピラン−1−カルボン酸(0.25g)と2,2−ジフェ
ニルエチルアミン(0.20g)から実施例1と同様の
方法で、標記化合物(0.34g、78%)を淡黄色粉
末として得た。 融点:123−125℃。
【0069】実施例11 N−(2−ジメチルアミノエチル)−6,7−ジメトキ
シ−4−オキソ−2−ベンゾピラン−1−カルボキサミ
ドの製造:6,7−ジメトキシ−4−オキソ−2−ベン
ゾピラン−1−カルボン酸(0.25g)とN,N−ジメ
チルエチレンジアミン(0.12mL)から実施例1と
同様の方法で、標記化合物(0.14g、45%)を淡
黄色粉末として得た。 融点:117−119℃。
【0070】実施例12 N−(4−モルホリン−4−イルメチルフェニル)−
6,7−ジメトキシ−4−ヒドロキシ−2−ベンゾピラ
ン−1−カルボキサミドの製造:N−(4−モルホリン
−4−イルメチルフェニル)−6,7−ジメトキシ−4
−オキソ−2−ベンゾピラン−1−カルボキサミド
(0.20g)のエタノール(10mL)、メタノール
(10mL)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(0.01
0g)のエタノール(10mL)溶液を0℃で加え、2
時間室温で撹拌した。反応混合物を水に注いだ後、酢酸
エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄後、乾燥(MgSO
4)し、溶媒を留去して標記化合物(0.15g、75
%)を無色油状物として得た。1 HNMR(CDCl3) δ:3.66-3.72 (4H, m), 3.81
(1H, dd, J = 11.0, 6.6Hz), 3.90 (3H, s), 3.91 (3H,
s), 4.26 (1H, dd, J = 11.0, 4.4Hz), 4.70-4.84 (1
H, m), 5.26 (1H, s), 7.03 (1H, s), 7.25-7.32 (3H,
m), 7.50 (2H, d, J= 8.6Hz), 8.41 (1H, br s)。
【0071】参考例5 2−ベンジルオキシカルボニルメトキシ−3−(3,4
−メチレンジオキシフェニル)プロピオン酸メチルエス
テルの製造:水素化ナトリウム(0.12g)のテトラ
ヒドロフラン(THF)(10mL)溶液に2−ヒドロ
キシ−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)プロ
ピオン酸メチルエステル(0.50g)を加えた。5分
間室温で撹拌した後、ブロモ酢酸ベンジル(1.0m
L)とヨウ化テトラブチルアンモニウム(0.10g)
を加え室温でさらに3時間撹拌した。反応混合物を水に
注いだ後、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄後、
乾燥(MgSO4)し、溶媒を留去した。残査をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィ−で精製して、標記化合物
(0.33g、40%)を無色油状物として得た。1 HNMR (CDCl3) δ: 3.00-3.05 (2H, m), 3.6
9 (3H, s), 4.07 (1H, d, J = 16.6Hz), 4.26 (1H, d,
J = 16.6Hz), 4.10-4.30 (1H, m), 5.16 (2H, s), 5.92
(2H, s), 6.64-6.77 (3H, m), 7.30-7.40 (5H, m)。
【0072】参考例6 2−カルボキシメトキシ−3−(3,4−メチレンジオ
キシフェニル)プロピオン酸メチルエステルの製造:2
−ベンジルオキシカルボニルメトキシ−3−(3,4−
メチレンジオキシフェニル)プロピオン酸メチルエステ
ル(0.33g)および5%パラジウム炭素(0.12
g)の酢酸エチル(20mL)溶液を水素雰囲気下、室
温で30分撹拌した。不溶物をろ別した後、母液を減圧
下濃縮して標記化合物(0.23g、91%)を無色油
状物として得た。1 HNMR (CDCl3) δ: 2.95 (1H, dd, J = 14.
2, 8.0Hz), 3.11 (1H, dd, J = 14.2, 4.4Hz), 3.80 (3
H, s), 4.65 (1H, d, J = 16.6Hz), 4.17 (1H, dd, J =
8.0, 4.4Hz), 4.17 (1H, d, J = 16.6Hz), 5.95 (2H,
s), 6.64-6.78 (3H, m)。
【0073】参考例7 7,8−メチレンジオキシ−5−オキソ−1,2,4,5−
テトラヒドロ−3−ベンズオキセピン−2−カルボン酸
メチルエステルの製造:2−カルボキシメトキシ−3−
(3,4−メチレンジオキシフェニル)プロピオン酸メ
チルエステル(0.50g)およびDMF(3滴)のT
HF(10mL)溶液にオキサリルクロリド(0.22
mL)を加え、氷冷下で1時間撹拌した。反応混合物を
減圧濃縮した後、残査を塩化メチレン(CH2Cl2
(10mL)に溶解した。塩化スズ(0.60mL)を
氷冷下で加え、室温で14時間撹拌した。反応混合物を
水に注いだ後、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄
後、乾燥(MgSO4)し、溶媒を留去した。残査をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィ−で精製して、標記化
合物(0.12g、25%)を白色結晶として得た。 融点:139−141℃。1 HNMR (CDCl3) δ: 3.21 (1H, dd, J = 15.
0, 5.4Hz), 3.34 (1H, dd, J = 15.0, 8.8Hz), 3.81 (3
H, s), 4.39 (1H, d, J = 18.4Hz), 4.52 (1H, J= 8.8,
5.4Hz), 4.63 (1H, d, J = 18.4Hz), 6.04 (2H, s),
6.70 (1H, s), 7.28 (1H, s)。
【0074】参考例8 7,8−メチレンジオキシ−5−オキソ−1,2,4,5−
テトラヒドロ−3−ベンズオキセピン−2−カルボン酸
の製造:7,8−メチレンジオキシ−5−オキソ−1,
2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズオキセピン−2−
カルボン酸メチルエステル(0.43g)および濃塩酸
(1.5mL)の酢酸(3mL)溶液を2時間加熱還流
した。反応混合物を水に注いだ後、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層を1N塩酸、飽和食塩水の順に洗浄
後、乾燥(MgSO4)し、溶媒を留去して、標記化合
物(0.41g、99%)を白色結晶として得た。 融点:200−203℃。1 HNMR (DMSO−d6) δ: 3.20-3.48 (2H, m),
4.28 (1H, d, J = 18.0Hz), 4.39 (1H, dd, J = 9.2,
5.6Hz), 4.58 (1H, d, J = 18.0Hz), 6.11 (2H,s), 6.9
9 (1H, s), 7.14 (1H, s)。
【0075】実施例13 [[4−(7,8−メチレンジオキシ−5−オキソ−3
−ベンズオキセピン−2−カルボニル)アミノ]ベンジ
ル]ジエチルホスホネ−トの製造:7,8−メチレンジ
オキシ−5−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3
−ベンズオキセピン−2−カルボン酸(0.10g)と
(4−アミノベンジル)ジエチルホスホネ−ト(0.1
5g)から実施例1と同様の方法で、標記化合物(0.
12g、65%)を白色粉末として得た。 融点:192−194℃。
【0076】実施例14 N−[4−(2,4−ジオキソチアゾリジン−5−イル
メチル)フェニル]−7,8−メチレンジオキシ−5−
オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズオキ
セピン−2−カルボキサミドの製造:7,8−メチレン
ジオキシ−5−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロ−
3−ベンズオキセピン−2−カルボン酸(0.10g)
と5−(4−アミノベンジル)−2,4−ジオキソチア
ゾリジン(0.098g)から実施例1と同様の方法
で、標記化合物(0.12g、65%)を白色粉末とし
て得た。 融点:230−232℃。
【0077】参考例9 2−べンジルオキシカルボニルメトキシ−3−(3,4
−ジメトキシフェニル)プロピオン酸メチルエステルの
製造:2−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)プロピオン酸メチルエステル(1.50g)とブ
ロモ酢酸ベンジル(2.0mL)から、参考例5と同様
の方法で、標記化合物(0.98g、40%)を無色油
状物として得た。1 HNMR (CDCl3)δ: 3.06 (1H, d, J = 6.4H
z), 3.70 (3H, s), 3.85 (6H, s), 4.06 (1H, d, J = 1
6.8Hz), 4.25 (1H, d, J = 16.8Hz), 5.15 (2H, s), 6.
75-6.83 (3H, m), 7.32-7.38 (5H, m)。
【0078】参考例10 2−カルボキシメトキシ−3−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)プロピオン酸メチルエステルの製造:2−ベン
ジルオキシカルボニルメトキシ−3−(3,4−ジメト
キシフェニル)プロピオン酸メチルエステル(0.98
g)から、参考例6と同様の方法で、標記化合物(0.
70g、93%)を無色油状物として得た。1 HNMR (CDCl3) δ: 2.98 (1H, dd, J = 14.4,
8.4Hz), 3.14 (1H, dd,J = 14.4, 4.2Hz), 3.79 (3H,
s), 3.87 (6H, s), 4.07 (1H, d, J = 8.4Hz), 4.15 (1
H, d, J = 8.4Hz), 4.20 (1H, dd, J = 8.4, 4.2Hz),
6.87-6.75 (3H, m)。
【0079】参考例11 7,8−ジメトキシ−5−オキソ−1,2,4,5−テトラ
ヒドロ−3−ベンズオキセピン−2−カルボン酸メチル
エステルの製造:2−カルボキシメトキシ−3−(3,
4−ジメトキシフェニル)プロピオン酸メチルエステル
(0.96g)から、参考例7と同様の方法で、標記化
合物(0.15g、16%)を白色粉末として得た。融
点131−133℃。
【0080】参考例12 7,8−ジメトキシ−5−オキソ−1,2,4,5−テトラ
ヒドロ−3−ベンズオキセピン−2−カルボン酸の製
造:7,8−ジメトキシ−5−オキソ−1,2,4,5−テ
トラヒドロ−3−ベンズオキセピン−2−カルボン酸メ
チルエステル(0.50g)から、参考例8と同様の方
法で、標記化合物(0.39g、82%)を白色粉末と
して得た。融点165−167℃。
【0081】実施例15 [[4−(7,8−ジメトキシ−5−オキソ−3−ベン
ズオキセピン−2−カルボニル)アミノ]ベンジル]ジ
エチルホスホネートの製造:7,8−ジメトキシ−5−
オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズオキ
セピン−2−カルボン酸(0.10g)と(4−アミノ
ベンジル)ジエチルホスホネート(0.10g)から、
実施例1と同様の方法で、標記化合物(0.15g、8
0%)を白色粉末として得た。融点144−146℃。
【0082】実施例16 N−[4−(2,4−ジオキソチアゾリジン−5−イル
メチル)フェニル]−7,8−ジメトキシ−5−オキソ
−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズオキセピン
−2−カルボキサミドの製造:7,8−ジメトキシ−5
−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズオ
キセピン−2−カルボン酸(0.10g)と5−(4−
アミノベンジル)−2,4−ジオキソチアゾリジン(0.
090g)から、実施例1と同様の方法で、標記化合物
(0.90g、51%)を白色粉末として得た。融点1
92−194℃。
【0083】上記の実施例で得られた化合物の構造を、
次の[表1]、[表2]および[表3]に示す。
【表1】
【表2】
【0084】
【表3】
【0085】実施例17 実施例2で得られた化合物10mg、ラクトース90m
g、微結晶セルロース70mgおよびステアリン酸マグ
ネシウム5mgを混和した後、顆粒化する。これに、ス
テアリン酸マグネシウム5mgを加えて混合し、全体を
ゼラチンカプセルに封入する。 実施例18 実施例2で得られた化合物10mg、ラクトース35m
g、コーンスターチ150mg、微結晶セルロース20
mgおよびステアリン酸マグネシウム2.5mgを混和
した後、顆粒化する。これに、微結晶セルロース10m
gおよびステアリン酸マグネシウム2.5mgをこの顆
粒に加えて混合し、錠剤に加圧成形する。
【0086】実施例19 実施例2で得られた化合物10mg、イノシット100
mg、ベンジルアルコール20mgを全量2mlになる
ように、注射用蒸留水に溶かし、アンプルに注入する。
全工程は無菌状態で行なう。 実施例20 実施例2で得られた化合物10mg、ラクトース35m
g、コーンスターチ150mg、微結晶セルロース20
mgおよびステアリン酸マグネシウム2.5mgを混和
した後、顆粒化する。これに、微結晶セルロース10m
gおよびステアリン酸マグネシウム2.5mgをこの顆
粒に加えて混合し、錠剤に加圧成形する。
【0087】試験例1 骨形成促進作用:正常ラットの大腿骨骨髄より調製した
間質細胞を用い、アルカリフォスファターゼ活性を骨形
成の指標として測定した。すなわち、Maniatopoulosら
の方法[セル・ティシュ・リサーチ(Cell Tissue Rese
arch)、254巻、317貢(1988年)]に従っ
て、7週齢雄性スプラーグ・ドウリー(Sprague−Dawle
y)ラットの大腿骨骨髄より間質細胞を調製し、石灰化
した骨様組織を形成させるためデキサメタゾン(10-7
M)およびβ−グリセロリン酸(10-2M)を含むα−
MEM(minimum essential medium)液中において培養
した。1週間後、confluentに達した初代細胞を、0.2
5%トリプシン−0.2%EDTA液で処理、回収し、
培養皿に1.6×10-4cells/cm2の細胞密度で
継代した(培養0日目)。培養2日目から上述の培養液
に試験化合物(10-5M)を添加し、さらに5日間培養
した。細胞をリン酸緩衝液で洗浄後、0.2%Nonidet
P−40を加えホモゲナイズし、3000rpmで10
分間遠心後の上清を用い、Lowryらの方法[ジャーナル
・オブ・バイオロジカルケミストリー(Journal of Bio
logical Chemistry)、207巻、19貢(1954
年)]に従い、アルカリフォスファターゼ活性を測定し
た。測定値は、[表4]に平均値±標準偏差(mean±S
E)で表示した。統計処理は、Student's t-testにより
行った。
【0088】
【表4】
【0089】上記結果から、本発明化合物は、優れた骨
形成促進作用を有することが分かる。
【0090】
【発明の効果】本発明のベンゾピランおよびベンズオキ
セピン誘導体は、優れた骨・軟骨形成促進作用を有する
ので、骨・軟骨疾患の予防・治療剤として用いることが
できる。特に、骨粗鬆症、骨折または変形性関節症の予
防・治療剤として用いることができる。しかも、本発明
の化合物は、安定性が高いので、医薬として有利に用い
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/553 A61K 31/553 31/662 31/662 A61P 19/02 A61P 19/02 19/10 19/10 43/00 107 43/00 107 C07D 405/12 C07D 405/12 417/12 417/12 C07F 9/655 C07F 9/655 9/6574 9/6574 A

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 【化1】 [式中、環Aは置換されていてもよいベンゼン環を、R
    1は水素原子、置換されていてもよい炭化水素基または
    置換されていてもよい複素環基を、R2は水素原子、置
    換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい
    複素環基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換さ
    れていてもよいチオール基または置換されていてもよい
    アミノ基を、Xは−CH(OH)−または−CO−を、k
    は0または1を、それぞれ示す。]で表わされる化合物
    またはその塩。
  2. 【請求項2】環Aが、ハロゲン原子、置換されていても
    よい炭化水素基、置換されていてもよいヒドロキシ基、
    置換されていてもよいチオール基および置換されていて
    もよいアミノ基から選ばれる1〜4個の置換基または
    式:−O−(CH2)n−O−(式中、nは1〜3の整数を
    示す)で表されるアルキレンジオキシ基で置換されてい
    てもよいベンゼン環である請求項1記載の化合物または
    その塩。
  3. 【請求項3】R1が水素原子または置換されていてもよ
    い炭化水素基である請求項1記載の化合物またはその
    塩。
  4. 【請求項4】R2が置換されていてもよいヒドロキシ基
    または置換されていてもよいアミノ基である請求項1記
    載の化合物またはその塩。
  5. 【請求項5】式 【化2】 [式中、環A、R1、R2およびkは請求項1記載のそれ
    らと同意義を示す。Yは置換されていてもよいヒドロキ
    シ基またはハロゲン原子を示す。]で表わされる化合物
    またはその塩を、閉環反応に付し、必要によりさらに還
    元反応に付すことを特徴とする請求項1記載の化合物ま
    たはその塩の製造法。
  6. 【請求項6】請求項1記載の化合物またはその塩を含有
    してなる医薬組成物。
  7. 【請求項7】骨・軟骨疾患の予防・治療剤である請求項
    6記載の医薬組成物。
  8. 【請求項8】骨・軟骨疾患予防・治療剤が骨粗鬆症、骨
    折または変形性関節症の予防・治療剤である請求項7記
    載の医薬組成物。
  9. 【請求項9】骨形成促進剤である請求項6記載の医薬組
    成物。
  10. 【請求項10】式 【化3】 [式中、環A、R1、R2およびkは請求項1記載のそれ
    らと同意義を示す。Yは置換されていてもよいヒドロキ
    シまたはハロゲン原子を示す。]で表わされる化合物ま
    たはその塩。
JP11314719A 1998-11-06 1999-11-05 含酸素複素環化合物、その製造法及び用途 Withdrawn JP2000198780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11314719A JP2000198780A (ja) 1998-11-06 1999-11-05 含酸素複素環化合物、その製造法及び用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31567198 1998-11-06
JP10-315671 1998-11-06
JP11314719A JP2000198780A (ja) 1998-11-06 1999-11-05 含酸素複素環化合物、その製造法及び用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000198780A true JP2000198780A (ja) 2000-07-18

Family

ID=26568046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11314719A Withdrawn JP2000198780A (ja) 1998-11-06 1999-11-05 含酸素複素環化合物、その製造法及び用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000198780A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102977068A (zh) * 2012-05-03 2013-03-20 中国药科大学 一氧化氮供体型异色满酮类衍生物、其制备方法及用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102977068A (zh) * 2012-05-03 2013-03-20 中国药科大学 一氧化氮供体型异色满酮类衍生物、其制备方法及用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6355672B1 (en) Benzothiepin derivatives, process for the preparation of the same and uses thereof
JP2848232B2 (ja) アルデヒド誘導体
EP0769015B1 (en) Phosphonic acid compounds, their production and use
US5158943A (en) Sulfur-containing heterocyclic compounds
JP2992653B2 (ja) 含硫黄複素環化合物
US6346521B1 (en) Optically active 2R, 4S benzothiepin isomer
JP2924033B2 (ja) 含硫黄複素環化合物
EP4066893A1 (en) Heterocyclic compound
US6552054B1 (en) Chromone derivatives, process for the preparation of the same and uses thereof
EP1268486A2 (en) Fused heterocyclic derivatives, their production and use
JP2000198780A (ja) 含酸素複素環化合物、その製造法及び用途
EP1293197A1 (en) Process for producing phospholipid-containing drugs
JP3165866B2 (ja) 含硫黄複素環化合物
JP2005239611A (ja) ピラゾロピリミジン誘導体およびその用途
CA3212918A1 (en) 8-cyclo-substituted quinazoline derivatives as lpa receptor 2 inhibitors
JP2002356419A (ja) 微粒薬物の製造法
JPH04211651A (ja) 骨吸収抑制剤およびインドール誘導体
CN114746425A (zh) 作为lpa受体2抑制剂的噻吩并嘧啶衍生物
JPH0873476A (ja) ホスホン酸誘導体およびそれを含んでなる医薬
JP2946298B2 (ja) 光学活性ベンゾチエピン誘導体、その製造法および剤
RU2780892C2 (ru) Гетероциклическое соединение
JP2000109480A (ja) ベンゾチエピン誘導体、その製造法および用途
RU2041875C1 (ru) Серусодержащие гетероциклические соединения или их фармацевтически приемлемые соли и состав, обладающий ингибирующим действием на костную резорбацию
JPH07291983A (ja) ベンゾピラン誘導体およびそれを含んでなる医薬
JP2001139571A (ja) クロモン誘導体、その製造法及び用途

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109