JP2008514700A - 置換されたジピペリジンccr2アンタゴニスト - Google Patents

置換されたジピペリジンccr2アンタゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP2008514700A
JP2008514700A JP2007534623A JP2007534623A JP2008514700A JP 2008514700 A JP2008514700 A JP 2008514700A JP 2007534623 A JP2007534623 A JP 2007534623A JP 2007534623 A JP2007534623 A JP 2007534623A JP 2008514700 A JP2008514700 A JP 2008514700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkyl
carbonylalkoxy
optionally
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007534623A
Other languages
English (en)
Inventor
シヤ,ミンデイ
ウオツチヤー,マイケル・ピー
パン,メン
デモン,デユアン・イー
ポラツク,スコツト・アール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35788241&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008514700(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2008514700A publication Critical patent/JP2008514700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)

Abstract

CCR2アンタゴニストであり、そして予防、処置もしくは改善を必要とする患者におけるCCR2に媒介される炎症性症候群、障害もしくは疾患を予防すること、処置することもしくは改善することにおいて有用である、式(I)
【化1】
Figure 2008514700

の置換されたジピペリジン化合物またはその塩、異性体、プロドラッグ、代謝産物もしくは多形体。

Description

[関連出願へのクロスリファレンス]
本願は、その全部がそして全ての目的のために引用することにより本明細書に組み込まれる、2004年9月28日に出願された米国仮特許出願第60/613922の利益を請求する。
本発明は化学走性サイトカイン受容体2(CCR2)に対するアンタゴニストである置換されたジピペリジン化合物、製薬学的組成物、およびその使用方法に関する。さらに特に、CCR2アンタゴニストは、CCR2に媒介される炎症性症候群、障害もしくは疾患を予防するか、処置するかもしくは改善するために有用な置換されたジピペリジンカルボン酸、アルコールおよびエステル化合物である。
CCR2は、全て既知のケモカイン受容体であるように、受容体のGPCRファミリーのメンバーであり、そして単球およびメモリーTリンパ球により発現される。CCR2シグナル伝達系は、ホスホリパーゼ(PLCβ)、プロテインキナーゼ(PKC)および脂質キナーゼ(PI−3キナーゼ)の活性化を伴う。
化学走性サイトカイン(すなわち、ケモカイン)は、細胞の移動を刺激する比較的小さいタンパク質(8〜10kD)である。ケモカインファミリーは、第一および第二の高度に保存されたシステイン間のアミノ酸残基の数に基づいて4つのサブファミリーに分類される。
単球化学走性タンパク質−1(MCP−1)はCCケモカインサブファミリー(ここで、CCは隣接する第一および第二のシステインを有するサブファミリーを表す)のメンバーであり、そして細胞表面ケモカイン受容体2(CCR2)に結合する。MCP−1は、CCR2に結合した後に、炎症の部位に向かう単球およびリンパ球移動(すなわち、化学走性)を媒介する強力な化学走性因子である。MCP−1はまた、心筋細胞、血管内皮細胞、線維芽細胞、軟骨細胞、平滑筋細胞、メサンギウム細胞、肺胞細胞、Tリンパ球、マクロファージなどによっても発現される。
単球が炎症組織に入り、そしてマクロファージに分化した後に、単球分化は腫瘍壊死因子−α(TNF−α)、インターロイキン−1(IL−1)、IL−8(CXCケモカインサブファミリーのメンバー、ここで、CXCは第一および第二のシステインの間の1個のアミノ酸残基を表す)、IL−12、アラキドン酸代謝産物(例えば、PGEおよびLTB)、酸素由来のフリーラジカル、マトリックスメタロプロテイナーゼおよび補体成分を包含するいくつかの前炎症性モジュレーターの二次供給源を与える。
慢性炎症性疾患の動物モデル研究により、アンタゴニストによるMCP−1とCCR2との間の結合の阻害は炎症反応を抑制することが示されている。MCP−1とCCR2との間の相互作用は、乾癬、ブドウ膜炎、アテローム性動脈硬化症、関節リウマチ、多発性硬化症、クローン病、腎炎、臓器同種移植片拒絶反応、肺線維症、腎不全、糖尿病および糖尿病性合併症、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性網膜炎、糖尿病性細小血管症、結核、サルコイドーシス、侵襲性ブドウ球菌感染症、白内障手術後の炎症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、慢性蕁麻疹、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アレルギー性喘息、歯周病、歯周炎、歯肉炎、歯肉疾患、拡張期心筋症、心筋梗塞、心筋炎、慢性心不全、血管狭窄、再狭窄、再かん流障害、糸球体腎炎、充実性腫瘍および癌、慢性リンパ
球性白血病、慢性骨髄性白血病、多発性骨髄腫、悪性骨髄腫、ホジキン病、ならびに膀胱、乳房、頸部、結腸、肺、前立腺および胃の癌腫のような炎症性疾患病理に関与している(非特許文献1;および非特許文献2を参照)。
単球移動はMCP−1アンタゴニスト(抗体もしくはMCP−1の可溶性、不活性フラグメントのいずれか)により阻止され、それは関節炎、喘息およびブドウ膜炎の発症を抑制することが示されている。MCP−1およびCCR2の両方のノックアウト(KO)マウスは、炎症性病変への単球浸潤が有意に減少されることを示している。さらに、そのようなKOマウスは、実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE、ヒトMSのモデル)、ゴキブリアレルゲン誘導性喘息、アテローム性動脈硬化症およびブドウ膜炎の発症に抵抗性である。関節リウマチおよびクローン病患者は、MCP−1発現および浸潤マクロファージの数の減少と相関する用量レベルでTNF−αアンタゴニスト(例えば、モノクローナル抗体および可溶性受容体)での処置の間に改善している。
MCP−1は季節性および慢性アレルギー性鼻炎の発症に関与しており、チリダニアレルギーを有する大部分の患者の鼻粘膜において見出されている。MCP−1はまた、インビトロで好塩基球からヒスタミン放出を誘導することも見出されている。アレルギー症状の間に、アレルゲンおよびヒスタミンは両方とも、アレルギー性鼻炎を有する人々の鼻粘膜においてMCP−1および他のケモカインの発現を引き起こすこと(すなわち、アップレギュレーションすること)が示されており、そのような患者における正のフィードバックループの存在を示唆する。
炎症の部位へのMCP−1に誘導される単球およびリンパ球移動に起因するCCR2に媒介される炎症性症候群、障害もしくは疾患を予防するか、処置するかもしくは改善するための小分子CCR2アンタゴニストの必要性が依然としてある。
本明細書に引用する全ての文書は、引用することにより組み込まれる。
Rollins BJ,Monocyte chemoattractant protein 1:a potential regulator of monocyte recruitment in inflammatory disease,Mol.Med.Today,1996,2:198 Dawson J,et al.,Targeting monocyte chemoattractant protein−1 signaling in disease,Expert Opin.Ther.Targets,2003 Feb,7(1):35−48
[発明の要約]
本発明は、CCR2アンタゴニストでありそして予防、処置もしくは改善を必要とする患者におけるCCR2に媒介される炎症性症候群、障害もしくは疾患を予防すること、処置することもしくは改善することにおいて有用である、式(I)
Figure 2008514700
の置換されたジピペリジン化合物またはその塩、異性体、プロドラッグ、代謝産物もしくは多形体を提供する。
本発明はまた、式(I)の化合物またはその形態物(form)、組成物もしくは薬剤の有効量を患者に投与することを含んでなる予防、処置もしくは改善を必要とする患者におけるCCR2に媒介される炎症性症候群、障害もしくは疾患を予防するか、処置するかもしくは改善する方法も提供する。
[発明の詳細な記述]
本発明は式(I)
Figure 2008514700
[式中、
は存在しないか、アルキル、カルボニル、アルキルカルバモイルもしくはアルキルカルバモイルアルキルであり、
はアリールもしくはヘテロサイクリルであり、ここで、ヘテロサイクリルは場合により存在していてもよい窒素原子を有し、そしてここで、窒素原子は場合により酸化されていてもよく、そしてここで、アリールおよびヘテロサイクリルは各々場合によりアルキル、アルコキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アミノ(場合によりアルキル、アシル、カルボニルアルコキシ、スルホニルアルキル、アルキルカルボキシもしくはアルキルカルボニルアルコキシの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよい)、アルキルカルボキシ、アルキルカルボニルアルコキシ、アルコキシカルボキシ、アルコキシカルボニルアルコキシ、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、スルホニルアミノ、スルホニルアミノアルキル、アルキルスルホニルアミノ、アルキルスルホニルアミノアルキル、カルボキシ、アシル、カルボニルアルコキシ、カルバモイルもしくはカルバモイルアルキルの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよく、
は存在しないかもしくはアルキルであり、
はヒドロキシ、ハロゲン、アミノ(場合によりアルキル、ホルミル、アシル、スルホニルアルキルもしくはカルボニルアルコキシの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよい)、シアノ、ニトロ、アルコキシ、カルボキシ、カルボニルアルコキシ、オキシアシル、オキシアシルアリール、オキシアクリリル、オキシアクリリルアリール(場合によりアルキル、アルコキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、アミノもしくはアミ
ノアルキルの1つもしくはそれ以上でアリール上で置換されていてもよい)、オキシカルボニルアルコキシ、アミノアシルアミノ、アミノアシルアミノアルキル、カルバモイル、カルバモイルアルキル、尿素もしくは尿素アルキル(ureaalkyl)であり、
はカルボニル、カルボキシル、アシル、アシルオキシ、アクリリル、カルボニルアルキニル、カルボニルアルコキシ、カルバモイル、カルバモイルアルキル、アルキルカルバモイル、チオカルバミルもしくはイミノメチルアミノカルボニルであり、ここで、Xがカルボニルアルコキシである場合、Rは場合により存在していてもよく、そして
は各々場合によりアルキル、アルコキシ、シアノ、ハロゲン、アルキルトリハロ、アルコキシトリハロ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、チオアルキル、チオアルキルトリハロ、カルボキシ、アシル、カルボニルアルコキシ、カルバモイル、カルバモイルアルキルもしくはアリール(場合によりアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、アミノもしくはアミノアルキルの1つもしくはそれ以上でアリール上で置換されていてもよい)の1つもしくはそれ以上で置換されていてもよいシクロアルキル、アリールもしくはヘテロサイクリルである]
の化合物またはその塩、異性体、プロドラッグ、代謝産物もしくは多形体に関する。
本発明の例は、Xが存在しないか、アルキルもしくはアルキルカルバモイルアルキルである式(I)の化合物およびその塩、異性体、プロドラッグ、代謝産物もしくは多形体である。
本発明の例は、Xがアルキルもしくはアルキルカルバモイルアルキルである式(I)の化合物およびその塩、異性体、プロドラッグ、代謝産物もしくは多形体である。
本発明の例は、Xが存在しない式(I)の化合物およびその塩、異性体、プロドラッグ、代謝産物もしくは多形体である。
本発明の例は、Rがフェニルもしくはヘテロサイクリルであり、ここで、ヘテロサイクリルが場合により存在していてもよい窒素原子を有し、そしてここで、窒素原子が場合により酸化されていてもよく、そしてここで、フェニルおよびヘテロサイクリルが各々場合によりアルキル、アルコキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキルヒドロキシ、ニトロ、アミノ(場合によりアルキル、アシル、カルボニルアルコキシ、スルホニルアルキル、アルキルカルボキシもしくはアルキルカルボニルアルコキシの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよい)、アルキルカルボキシ、アルキルカルボニルアルコキシ、アルコキシカルボキシ、アルコキシカルボニルアルコキシ、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、スルホニルアミノ、スルホニルアミノアルキル、アルキルスルホニルアミノ、アルキルスルホニルアミノアルキル、カルボキシ、アシル、カルボニルアルコキシ、カルバモイルもしくはカルバモイルアルキルの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよい式(I)の化合物およびその塩、異性体、プロドラッグ、代謝産物もしくは多形体である。
本発明の例は、Rがアリールもしくはヘテロサイクリルであり、ここで、ヘテロサイクリルが場合により存在していてもよい窒素原子を有し、そしてここで、窒素原子が場合により酸化されていてもよく、そしてここで、アリールおよびヘテロサイクリルが各々場合によりアルキル、アルコキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキルヒドロキシ、ニトロ、アミノ(場合によりアルキル、アシル、カルボニルアルコキシ、スルホニルアルキル、アルキルカルボキシもしくはアルキルカルボニルアルコキシの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよい)、アルキルカルボキシ、アルキルカルボニルアルコキシ、アルコキシカルボキシ、アルコキシカルボニルアルコキシ、スルホニルアミノ、スルホニルアミノアルキル、アルキルスルホニルアミノ、アルキルスルホニルアミノアルキル、カル
ボキシ、アシルもしくはカルボニルアルコキシの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよい式(I)の化合物およびその塩、異性体、プロドラッグ、代謝産物もしくは多形体である。
本発明の例は、Rがフェニルもしくはヘテロサイクリルであり、ここで、ヘテロサイクリルが場合により存在していてもよい窒素原子を有し、そしてここで、窒素原子が場合により酸化されていてもよく、そしてここで、フェニルおよびヘテロサイクリルが各々場合によりアルキル、アルコキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキルヒドロキシ、ニトロ、アミノ(場合によりアルキル、アシル、カルボニルアルコキシ、スルホニルアルキル、アルキルカルボキシもしくはアルキルカルボニルアルコキシの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよい)、アルキルカルボキシ、アルキルカルボニルアルコキシ、アルコキシカルボキシ、アルコキシカルボニルアルコキシ、スルホニルアミノ、スルホニルアミノアルキル、アルキルスルホニルアミノ、アルキルスルホニルアミノアルキル、カルボキシ、アシルもしくはカルボニルアルコキシの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよい式(I)の化合物およびその塩、異性体、プロドラッグ、代謝産物もしくは多形体である。
本発明の例は、Rがアリールもしくはヘテロサイクリルであり、ここで、ヘテロサイクリルが場合により存在していてもよい窒素原子を有し、そしてここで、窒素原子が場合により酸化されていてもよく、そしてここで、アリールおよびヘテロサイクリルが各々場合によりアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ(場合によりアルキル、アシル、カルボニルアルコキシもしくはスルホニルアルキルの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよい)、カルボキシ、アシルもしくはカルボニルアルコキシの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよい式(I)の化合物およびその塩、異性体、プロドラッグ、代謝産物もしくは多形体である。
本発明の例は、Rがフェニルもしくはヘテロサイクリルであり、ここで、ヘテロサイクリルが場合により存在していてもよい窒素原子を有し、そしてここで、窒素原子が場合により酸化されていてもよく、そしてここで、フェニルおよびヘテロサイクリルが各々場合によりアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ(場合によりアルキル、アシル、カルボニルアルコキシもしくはスルホニルアルキルの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよい)、カルボキシ、アシルもしくはカルボニルアルコキシの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよい式(I)の化合物およびその塩、異性体、プロドラッグ、代謝産物もしくは多形体である。
本発明の例は、Xが存在しない式(I)の化合物およびその塩、異性体、プロドラッグ、代謝産物もしくは多形体である。
本発明の例は、Xがアルキルである式(I)の化合物およびその塩、異性体、プロドラッグ、代謝産物もしくは多形体である。
本発明の例は、Rがヒドロキシ、ハロゲン、アミノ(場合によりアルキル、ホルミル、アシル、スルホニルアルキルもしくはカルボニルアルコキシの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよい)、シアノ、ニトロ、アルコキシ、カルボキシ、カルボニルアルコキシ、オキシアシル、オキシアシルアリール、オキシアクリリル、オキシアクリリルアリール(場合によりアルキル、アルコキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、アミノもしくはアミノアルキルの1つもしくはそれ以上でアリール上で置換されていてもよい)、オキシカルボニルアルコキシ、アミノアシルアミノ、アミノアシルアミノアルキル、カルバモイル、カルバモイルアルキル、尿素もしくは尿素アルキルである式(I)の化合物およびその塩、異性体、プロドラッグ、代謝産物もしくは多形体である。
本発明の例は、Rがヒドロキシ、ハロゲン、アミノ(場合によりアルキル、ホルミル、アシル、スルホニルアルキルもしくはカルボニルアルコキシの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよい)、アルコキシ、カルボキシ、カルボニルアルコキシ、オキシアシル、オキシアクリリルアリール(場合によりハロゲンもしくはニトロの1つもしくはそれ以上でアリール上で置換されていてもよい)、オキシカルボニルアルコキシ、アミノアシルアミノ、アミノアシルアミノアルキル、カルバモイルもしくは尿素アルキルである式(I)の化合物およびその塩、異性体、プロドラッグ、代謝産物もしくは多形体である。
本発明の例は、Rがヒドロキシ、ハロゲン、アミノ(場合によりアルキル、ホルミル、アシル、スルホニルアルキルもしくはカルボニルアルコキシの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよい)、アルコキシ、カルボキシ、カルボニルアルコキシ、オキシアシル、オキシアクリリルフェニル(場合によりハロゲンもしくはニトロの1つもしくはそれ以上でフェニル上で置換されていてもよい)、オキシカルボニルアルコキシ、アミノアシルアミノ、アミノアシルアミノアルキル、カルバモイルもしくは尿素アルキルである式(I)の化合物およびその塩、異性体、プロドラッグ、代謝産物もしくは多形体である。
本発明の例は、Xがカルボニル、アシル、アシルオキシ、アクリリル、カルボニルアルキニル、カルボニルアルコキシ、カルバモイル、カルバモイルアルキル、チオカルバミルもしくはイミノメチルアミノカルボニルであり、ここで、Xがカルボニルアルコキシである場合、Rが場合により存在していてもよい式(I)の化合物およびその塩、異性体、プロドラッグ、代謝産物もしくは多形体である。
本発明の例は、Xがカルボニル、アシル、アシルオキシ、アクリリル、カルボニルアルキニル、カルボニルアルコキシ、カルバモイル、カルバモイルアルキル、チオカルバミルもしくはイミノメチルアミノカルボニルであり、ここで、Xがカルボニルアルコキシである場合、Rが場合により存在していてもよい式(I)の化合物およびその塩、異性体、プロドラッグ、代謝産物もしくは多形体である。
本発明の例は、Rが各々場合によりアルキル、アルコキシ、シアノ、ハロゲン、アルキルトリハロ、アルコキシトリハロ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、チオアルキル、チオアルキルトリハロ、カルボキシ、アシル、カルボニルアルコキシ、カルバモイル、カルバモイルアルキルもしくはフェニル(場合によりアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、アミノもしくはアミノアルキルの1つもしくはそれ以上でフェニル上で置換されていてもよい)の1つもしくはそれ以上で置換されていてもよいシクロアルキル、アリールもしくはヘテロサイクリルである式(I)の化合物およびその塩、異性体、プロドラッグ、代謝産物もしくは多形体である。
本発明の例は、Rが各々場合によりアルキル、アルコキシ、シアノ、ハロゲン、アルキルトリハロ、アルコキシトリハロ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、チオアルキル、チオアルキルトリハロ、カルボキシ、アシル、カルボニルアルコキシ、カルバモイル、カルバモイルアルキルもしくはアリール(場合によりアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、アミノもしくはアミノアルキルの1つもしくはそれ以上でアリール上で置換されていてもよい)の1つもしくはそれ以上で置換されていてもよいシクロアルキル、フェニルもしくはヘテロサイクリルである式(I)の化合物およびその塩、異性体、プロドラッグ、代謝産物もしくは多形体である。
本発明の例は、Rが各々場合によりアルキル、アルコキシ、シアノ、ハロゲン、アル
キルトリハロ、アルコキシトリハロ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、チオアルキル、チオアルキルトリハロ、カルボキシ、アシル、カルボニルアルコキシ、カルバモイル、カルバモイルアルキルもしくはフェニル(場合によりアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、アミノもしくはアミノアルキルの1つもしくはそれ以上でフェニル上で置換されていてもよい)の1つもしくはそれ以上で置換されていてもよいシクロアルキル、フェニルもしくはヘテロサイクリルである式(I)の化合物およびその塩、異性体、プロドラッグ、代謝産物もしくは多形体である。
本発明の例は、Rが各々場合によりアルキル、アルコキシ、ハロゲン、アルキルトリハロ、アルコキシトリハロ、ニトロ、チオアルキル、チオアルキルトリハロ、カルボニルアルコキシもしくはアリール(場合により1つもしくはそれ以上のハロゲンでアリール上で置換されていてもよい)の1つもしくはそれ以上で置換されていてもよいシクロアルキル、アリールもしくはヘテロサイクリルである式(I)の化合物およびその塩、異性体、プロドラッグ、代謝産物もしくは多形体である。
本発明の例は、Rが各々場合によりアルキル、アルコキシ、ハロゲン、アルキルトリハロ、アルコキシトリハロ、ニトロ、チオアルキル、チオアルキルトリハロ、カルボニルアルコキシもしくはアリール(場合により1つもしくはそれ以上のハロゲンでアリール上で置換されていてもよい)の1つもしくはそれ以上で置換されていてもよいシクロアルキル、フェニルもしくはヘテロサイクリルである式(I)の化合物およびその塩、異性体、プロドラッグ、代謝産物もしくは多形体である。
本発明の例は、Rが場合によりアリールで置換されていてもよいシクロアルキルであり、ここで、アリールが場合によりアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、アミノもしくはアミノアルキルの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよい式(I)の化合物およびその塩、異性体、プロドラッグ、代謝産物もしくは多形体である。
本発明の例は、Rが場合によりアリールで置換されていてもよいシクロアルキルであり、ここで、アリールがハロゲンの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよい式(I)の化合物およびその塩、異性体、プロドラッグ、代謝産物もしくは多形体である。
本発明の例は、Rが場合によりアルキル、アルコキシ、ハロゲン、アルキルトリハロ、アルコキシトリハロ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、チオアルキル、チオアルキルトリハロ、カルボキシ、アシル、カルボニルアルコキシ、カルバモイルもしくはカルバモイルアルキルの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよいアリールである式(I)の化合物およびその塩、異性体、プロドラッグ、代謝産物もしくは多形体である。
本発明の例は、Rが場合によりアルキル、アルコキシ、ハロゲン、アルキルトリハロ、アルコキシトリハロ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、チオアルキル、チオアルキルトリハロ、カルボキシ、アシル、カルボニルアルコキシ、カルバモイルもしくはカルバモイルアルキルの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよいフェニルである式(I)の化合物およびその塩、異性体、プロドラッグ、代謝産物もしくは多形体である。
本発明の例は、Rが場合によりアルキル、アルコキシ、ハロゲン、アルキルトリハロ、アルコキシトリハロ、ニトロ、チオアルキル、チオアルキルトリハロもしくはカルボニルアルコキシの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよいアリールである式(I)の化合物およびその塩、異性体、プロドラッグ、代謝産物もしくは多形体である。
本発明の例は、Rが場合によりアルキル、アルコキシ、ハロゲン、アルキルトリハロ、アルコキシトリハロ、ニトロ、チオアルキル、チオアルキルトリハロもしくはカルボニルアルコキシの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよいフェニルである式(I)の化合物およびその塩、異性体、プロドラッグ、代謝産物もしくは多形体である。
本発明の例は、Rが場合によりアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノもしくはアミノアルキルの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよいヘテロサイクリルである式(I)の化合物およびその塩、異性体、プロドラッグ、代謝産物もしくは多形体である。
本発明の例は、Rが場合によりハロゲンの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよいヘテロサイクリルである式(I)の化合物およびその塩、異性体、プロドラッグ、代謝産物もしくは多形体である。
本発明の例は、
が存在しないか、アルキルもしくはアルキルカルバモイルアルキルであり、
がアリールもしくはヘテロサイクリルであり、ここで、ヘテロサイクリルが場合により存在していてもよい窒素原子を有し、そしてここで、窒素原子が場合により酸化されていてもよく、そしてここで、アリールおよびヘテロサイクリルが各々場合によりアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ(場合によりアルキル、アシル、カルボニルアルコキシもしくはスルホニルアルキルの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよい)、カルボキシ、アシルもしくはカルボニルアルコキシの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよく、
が存在しないかもしくはアルキルであり、
がヒドロキシ、ハロゲン、アミノ(場合によりアルキル、ホルミル、アシル、スルホニルアルキルもしくはカルボニルアルコキシの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよい)、アルコキシ、カルボキシ、カルボニルアルコキシ、オキシアシル、オキシアクリリルアリール(場合によりハロゲンもしくはニトロの1つもしくはそれ以上でアリール上で置換されていてもよい)、オキシカルボニルアルコキシ、アミノアシルアミノ、アミノアシルアミノアルキル、カルバモイルもしくは尿素アルキルであり、
がカルボニル、アシル、アシルオキシ、アクリリル、カルボニルアルキニル、カルボニルアルコキシ、カルバモイル、カルバモイルアルキル、チオカルバミルもしくはイミノメチルアミノカルボニルであり、ここで、Xがカルボニルアルコキシである場合、Rが場合により存在していてもよく、そして
が各々場合によりアルキル、アルコキシ、ハロゲン、アルキルトリハロ、アルコキシトリハロ、ニトロ、チオアルキル、チオアルキルトリハロ、カルボニルアルコキシもしくはアリール(場合により1つもしくはそれ以上のハロゲンでアリール上で置換されていてもよい)の1つもしくはそれ以上で置換されていてもよいシクロアルキル、アリールもしくはヘテロサイクリルである
式(I)の化合物およびその塩、異性体、プロドラッグ、代謝産物もしくは多形体である。
本発明の例は、X、XおよびX
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
から依存して選択される式(I)の化合物およびその塩、異性体、プロドラッグ、代謝産物もしくは多形体である。
本発明の例は、以下のように表される式(I)の化合物およびその塩、異性体、プロドラッグ、代謝産物もしくは多形体である:
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
化学的定義
本明細書において用いる場合、以下の用語は下記の意味を有する。
アルキル」という用語は、1〜8個の炭素原子を有する飽和脂肪族分枝鎖状もしくは直鎖状1価炭化水素基もしくは連結基置換基を意味し、ここで、該基は炭素原子からの1個の水素原子の除去によって得られ、そして該連結基は鎖における2個の炭素原子の各々からの1個の水素原子の除去によって得られる。該用語には、メチル、メチレン、エチル、エチレン、プロピル、プロピレン、イソプロピル、イソプロピレン、n−ブチル、n−ブチレン、t−ブチル、t−ブチレン、ペンチル、ペンチレン、ヘキシル、ヘキシレンなどが包含されるが、これらに限定されるものではない。アルキル置換基は、末端の炭素原子を介してもしくは鎖内の炭素原子を介してコア分子に結合することができる。同様に、利用可能な価数によって許容される場合には任意の数の置換基変記号をアルキル置換基に結合することができる。「低級アルキル」という用語は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル置換基を意味する。
アルケニル」という用語は、少なくとも2個の炭素原子および鎖における2個の隣接する炭素原子の各々からの1個の水素原子の除去によって得られる1個の二重結合を有する部分的に不飽和のアルキル基もしくは連結基置換基を意味する。原子は、シス(E)も
しくはトランス(Z)構造のいずれかで二重結合に関して配向することができる。該用語には、メチリデン、ビニル、ビニリデン、アリル、アリリデン、プロピリデン、イソプロペニル、イソ−プロピリデン、プレニル、プレニレン(3−メチル−2−ブテニレン)、メタリル、メタリレン、アリリデン(2−プロペニリデン)、クロチレン(crotylene)(2−ブテニレン)などが包含されるが、これらに限定されるものではない。アルケニル置換基は、末端の炭素原子を介してもしくは鎖内の炭素原子を介してコア分子に結合することができる。同様に、利用可能な価数によって許容される場合には任意の数の置換基変記号をアルケニル置換基に結合することができる。「低級アルケニル」という用語は、2〜4個の炭素原子を有するアルケニル置換基を意味する。
アルキニル」という用語は、少なくとも2個の炭素原子および鎖における2個の隣接する炭素原子の各々からの2個の水素原子の除去によって得られる1個の三重結合を有する部分的に不飽和のアルキル基もしくは連結基置換基を意味する。該用語には、エチニル、エチニリデン、プロパルギル、プロパルギリデンなどが包含されるが、これらに限定されるものではない。アルキニル置換基は、末端の炭素原子を介してもしくは鎖内の炭素原子を介してコア分子に結合することができる。同様に、利用可能な価数によって許容される場合には任意の数の置換基変記号をアルキニル置換基に結合することができる。「低級アルキニル」という用語は、2〜4個の炭素原子を有するアルキニル置換基を意味する。
アルコキシ」という用語は、酸素連結原子を介して結合しているアルキル基もしくは連結基置換基を意味し、ここで、基は式−O−アルキルのものであり、そして連結基は式−O−アルキル−のものである。該用語には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなどが包含されるが、これらに限定されるものではない。アルコキシ置換基は、コア分子に結合しそして許容される場合にはさらに置換することができる。
シクロアルキル」という用語は、飽和したもしくは部分的に不飽和の単環式、多環式もしくは架橋炭化水素環系基もしくは連結基を意味する。3〜20個の炭素原子の環はC3〜20シクロアルキルで表すことができ;3〜12個の炭素原子の環はC3〜12シクロアルキルで表すことができ、3〜8個の炭素原子の環はC3〜8シクロアルキルで表すことができるなど。
シクロアルキルという用語には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル、シクロオクチル、インダニル、インデニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレニル、5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレニル、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテニル、5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−ベンゾシクロオクテニル、フルオレニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプテニル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[3.1.1]ヘプチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、ビシクロ[2.2.2]オクテニル、ビシクロ[3.2.1]オクテニル、アダマンタニル、オクタヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデニル、オクタヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレニル(ヘキサヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレニルとも呼ばれる)などが包含されるが、これらに限定されるものではない。シクロアルキル置換基は、コア分子に結合しそして許容される場合にはさらに置換することができる。
アリール」という用語は、6、9、10もしくは14個の炭素原子の不飽和の、共役π電子単環式もしくは多環式炭化水素環系基もしくは連結基置換基を意味する。該用語には、フェニル、ナフタレニル、フルオレニル、インデニル、アズレニル、アントラセニルなどが包含されるが、これらに限定されるものではない。アリール置換基は、コア分子に結合しそして許容される場合にはさらに置換することができる。
ヘテロサイクリル」という用語は、飽和した、部分的に不飽和の(ジヒドロ、トリヒドロ、テトラヒドロ、ヘキサヒドロなどの接頭辞を有して命名されるもののような)もしくは不飽和の単環式、多環式もしくは架橋炭化水素環系基もしくは連結基置換基を意味し、ここで、少なくとも1個の環炭素原子は、N、OもしくはSから独立して選択される1個もしくはそれ以上のヘテロ原子で置換されている。ヘテロサイクリル置換基にはさらに、4個までの窒素原子環員を有する環系または0〜3個の窒素原子環員および1個の酸素もしくは硫黄原子環員を有する環系が包含される。あるいはまた、2個までの隣接する環員はヘテロ原子であることができ、ここで、一方のヘテロ原子は窒素であり、そしてもう一方はN、OもしくはSから選択される。ヘテロサイクリル基は、単一の炭素もしくは窒素環原子からの1個の水素原子の除去によって得られる。ヘテロサイクリル連結基は、炭素もしくは窒素環原子のいずれかの2つからの1個の水素原子の除去によって得られる。ヘテロサイクリル置換基は、炭素原子環員によりもしくは窒素原子環員によりコア分子に結合することができ、そして許容される場合にはさらに置換することができる。
ヘテロサイクリルという用語には、フラニル、チエニル、2H−ピロリル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、ピロリジニル、ピロリル、1,3−ジオキソラニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、2−イミダゾリニル(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾリルとも呼ばれる)、イミダゾリジニル、2−ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、テトラゾリニル、テトラゾリジニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、チオピラニル、ピリジニル、ピペリジニル、1,4−ジオキサニル、モルホリニル、1,4−ジチアニル、チオモルホリニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピペラジニル、アゼチジニル、アゼパニル、インドリジニル、インドリル、4−アザ−インドリル(1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イルとも呼ばれる)、6−アザ−インドリル(1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イルとも呼ばれる)、7−アザ−インドリル(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルとも呼ばれる)、イソインドリル、3H−インドリル、インドリニル、ベンゾ[b]フラニル、フロ[2,3−b]ピリジン−3−イル、ベンゾ[b]チエニル、インダゾリル(1H−インダゾリルとも呼ばれる)、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、フタルジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、1,8−ナフチリジニル、プテリジニル、キヌクリジニル、2H−クロメニル、3H−ベンゾ[f]クロメニル、テトラヒドロ−フラニル、テトラヒドロ−チエニル、テトラヒドロ−ピラニル、テトラヒドロ−チオピラニル、テトラヒドロ−ピリダジニル、ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピニル、ヘキサヒドロ−1,4−オキサゼパニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]オキセピニル、1,3−ベンゾジオキソリル(1,3−メチレンジオキシフェニルもしくはベンゾ[1,3]ジオキソリルとしても知られている)、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル(1,4−エチレンジオキシフェニルもしくはベンゾ[1,4]ジオキシニルとしても知られている)、ベンゾ−ジヒドロ−フラニル(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニルとしても知られている)、ベンゾ−テトラヒドロ−ピラニル、ベンゾ−ジヒドロ−チエニル、5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタ[b]チエニル、5,6,7−トリヒドロ−4H−シクロヘキサ[b]チエニル、5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チエニル、2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクチル、8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクチル、7−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ピロリジニウム、ピペリジニウム、ピペラジニウム、モルホリニウムなどが包含されるが、これらに限定されるものではない。
アクリリル」という用語は、式−C(O)C=C−の連結基を意味する。
アシル」という用語は、式−C(O)−アルキルの基もしくは式−C(O)−アルキ
ル−の連結基を意味する。
アシルオキシ」という用語は、式−C(O)−アルキル−O−の連結基を意味する。
アルコキシカルボニルアルコキシ」という用語は、式−O−アルキル−C(O)O−アルキルの基もしくは式−O−アルキル−C(O)O−アルキル−の連結基を意味する。
アルコキシカルボキシ」という用語は、式−O−アルキル−COHもしくは−O−アルキル−C(O)OHの基を意味する。
アルキルアミノ」という用語は、式−アルキル−NHの基もしくは式−アルキル−NH−の連結基を意味する。
アルキルアミノアルキル」という用語は、式−アルキル−NH−アルキルもしくは−アルキル−N(アルキル)の基または式−アルキル−NH−アルキル−もしくは−アルキル−N(アルキル)−アルキル−の連結基を意味する。
アルキルカルバモイル」という用語は、式−アルキル−C(O)NHの基もしくは式−アルキル−C(O)NH−の連結基を意味する。
アルキルカルバモイルアルキル」という用語は、式−アルキル−C(O)NH−アルキルもしくは−アルキル−C(O)N(アルキル)の基または式−アルキル−C(O)NH−アルキル−もしくは−C(O)N(アルキル)−アルキル−の連結基を意味する。
アルキルカルボニルアルコキシ」という用語は、式−アルキル−C(O)O−アルキルの基もしくは式−アルキル−C(O)O−アルキル−の連結基を意味する。
アルキルカルボキシ」という用語は、式−アルキル−COHもしくは−アルキル−C(O)OHの基を意味する。
アルキルスルホニルアミノ」という用語は、式−アルキル−SO−NHの基を意味する。
アルキルスルホニルアミノアルキル」という用語は、式−アルキル−SO−NH−アルキルもしくは−アルキル−SO−N(アルキル)の基または式−アルキル−SO−NH−アルキル−もしくは−アルキル−SO−N(アルキル)−アルキル−の連結基を意味する。
アミノ」という用語は、式−NHの基を意味する。
アミノアシルアミノ」という用語は、式−NH−C(O)−アルキル−NHの基もしくは式−NH−C(O)−アルキル−NH−の連結基を意味する。
アミノアシルアミノアルキル」という用語は、式−NH−C(O)−アルキル−NH−アルキルもしくは−NH−C(O)−アルキル−N(アルキル)の基または式−NH−C(O)−アルキル−NH−アルキル−もしくは−NH−C(O)−アルキル−N(アルキル)−アルキル−の連結基を意味する。
アミノアルキル」という用語は、式−NH−アルキルもしくは−N(アルキル)の基または式−NH−アルキル−もしくは−N(アルキル)−アルキル−の連結基を意味す
る。
カルバモイル」という用語は、式−C(O)NHの基もしくは式−C(O)NH−の連結基を意味する。
カルバモイルアルキル」という用語は、式−C(O)NH−アルキルもしくは−C(O)N(アルキル)の基または式−C(O)NH−アルキル−もしくは−C(O)N(アルキル)−アルキル−の連結基を意味する。
カルボニル」という用語は、式−C(O)−もしくは−C(=O)−の連結基を意味する。
カルボニルアルコキシ」という用語は、式−C(O)O−アルキルの基もしくは式−C(O)O−アルキル−の連結基を意味する。
カルボキシ」という用語は、式−C(O)OHもしくは−COHの基を意味する。
カルボキシル」という用語は、式−C(O)O−の連結基を意味する。
ハロ」もしくは「ハロゲン」という用語は、フルオロ、クロロ、ブロモもしくはヨードを意味する。
イミノメチルアミノカルボニル」という用語は、式−C(NH)NHC(O)−もしくは−C(=NH)NHC(O)−を有する連結基を有する。
オキシアシル」という用語は、式−OC(O)−アルキルの基もしくは式−OC(O)−アルキル−の連結基を意味する。
オキシアシルアリール」という用語は、式−OC(O)−アルキル−アリールの基を意味する。
オキシアクリリル」という用語は、式−OC(O)−アルケニルの基もしくは式−OC(O)−アルケニル−の連結基を意味する。
オキシアクリリルアリール」という用語は、式−OC(O)−アルケニル−アリールの基を意味する。
オキシカルボニルアルコキシ」という用語は、式−OC(O)−O−アルキルの基もしくは式−OC(O)−O−アルキル−の連結基を意味する。
スルホニルアルキル」という用語は、式−SO−アルキルの基もしくは式−SO−アルキル−の連結基を意味する。
スルホニルアミノ」という用語は、式−SO−NHの基を意味する。
スルホニルアミノアルキル」という用語は、式−SO−NH−アルキルもしくは−SO−N(アルキル)の基または式−SO−NH−アルキル−もしくは−SO−N(アルキル)−アルキル−の連結基を意味する。
チオアルキル」という用語は、式−S−アルキルの基もしくは式−S−アルキル−の
連結基を意味する。
チオカルバミル」という用語は、式−C(S)NHもしくは−C(=S)NHの基または式−−C(S)NH−の連結基を意味する。
尿素」という用語は、式−NH−C(O)−NHの基を意味する。
尿素アルキル」という用語は、式−NH−C(O)−NH−アルキルもしくは−NH−C(O)−N(アルキル)の基を意味する。
置換された」という用語は、コア分子上の1個もしくはそれ以上の水素原子が1個もしくはそれ以上の基もしくは連結基で置換されていることを意味し、ここで、連結基はまた、定義によれば、さらに置換される。
依存して選択される」という用語は、1個もしくはそれ以上の置換基変記号が特定の組み合わせ(例えば、表のリストに一般的に表示される置換基の群)において存在することを意味する。
本発明の開示において使用する置換基名称は、当業者に周知である命名規則(例えばIUPAC)を用いて得られた。
化合物形態
本発明の化合物は、式(I)の化合物の代わりにもしくはそれに加えて、式(I)の化合物の塩またはそのような化合物もしくは塩のプロドラッグもしくは活性代謝産物を含んでなることができる形態で存在することができる。
本発明の化合物は、塩形態で存在することができる。薬剤における使用に関して、本発明の化合物の塩は無毒の「製薬学的に許容しうる塩」をさす。FDAに認可された製薬学的に許容しうる塩形態には、製薬学的に許容しうる酸性/陰イオン性もしくは塩基性/陽イオン性塩が包含される。
製薬学的に許容しうる酸性/陰イオン性塩には、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重酒石酸塩、ブロミド、エデト酸カルシウム、カンシル酸塩、炭酸塩、クロリド、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストレート、エシラート、フマル酸塩、グリセプテート(glyceptate)、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘキシルレゾルシネート(hexylresorcinate)、ヒドラバミン(hydrabamine)、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨージド、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチルブロミド、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、粘液酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、パモン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩、トリエチオダイド、トリフルオロ酢酸塩などが包含されるが、これらに限定されるものではない。
有機もしくは無機酸にはまた、ヨウ化水素酸、過塩素酸、硫酸、リン酸、プロピオン酸、グリコール酸、メタンスルホン酸、ヒドロキシエタンスルホン酸、シュウ酸、2−ナフタレンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクロヘキサンスルファミン酸、サッカリン酸、トリフルオロ酢酸なども包含され、そしてこれらに限定されるものではない。
製薬学的に許容しうる塩基性/陽イオン性塩には、アルミニウム、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−プロパン−1,3−ジオール(トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン
、トロメタンもしくは「TRIS」としても知られている)、アンモニア、ベンザチン、t−ブチルアミン、カルシウム、グルコン酸カルシウム、水酸化カルシウム、クロロプロカイン、コリン、重炭酸コリン、塩化コリン、シクロヘキシルアミン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、リチウム、LiOMe、L−リシン、マグネシウム、メグルミン、NH、NHOH、N−メチル−D−グルカミン、ピペリジン、カリウム、カリウム−t−ブトキシド、水酸化カリウム(水性)、プロカイン、キニン、ナトリウム、炭酸ナトリウム、ナトリウム−2−エチルヘキサン酸塩(SEH)、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン(TEA)、亜鉛などが包含され、そしてこれらに限定されるものではない。
本発明の化合物は、その製薬学的に許容しうるプロドラッグおよび代謝産物の形態で存在することができる。一般に、そのようなプロドラッグおよび代謝産物は、活性化合物にインビボで容易に転化可能である化合物の機能誘導体である。
プロドラッグ」という用語は、本発明の化合物(もしくはその塩)の機能誘導体の製薬学的に許容しうる形態を意味し、ここで、プロドラッグは:1)活性プロドラッグ成分にインビボで転化する比較的活性の前駆体;2)活性プロドラッグ成分にインビボで転化する比較的不活性の前駆体;もしくは3)インビボで(すなわち、代謝産物として)利用可能になった後に治療生物活性に寄与する化合物の比較的活性の低い成分であることができる。適当なプロドラッグ誘導体の選択および製造のための通常の方法は、例えば、“「Design of Prodrugs”,ed.H.Bundgaard,Elsevier,1985に記述されている。
代謝産物」という用語は、本発明の化合物(もしくはその塩)の代謝誘導体の製薬学的に許容しうる形態を意味し、ここで、該誘導体は、インビボで利用可能になった後に治療生物活性に寄与する化合物の比較的活性の低い成分である。
本発明にはまた、様々な立体異性体もしくは互変異性体の式(I)の化合物も意図される。本発明には、本質的に純粋な鏡像異性体、ラセミ混合物および互変異性体の形態の活性化合物もしくはその製薬学的に許容しうる形態を包含する、全てのそのようなCCR2阻害化合物が包含される。
異性体」という用語は、同じ組成および分子量を有するが、物理的および/もしくは化学的性質において異なる化合物をさす。そのような物質は、同じ数および種類の原子を有するが、構造において異なる。構造の差は、化学構造(constitution)において(幾何異性体)もしくは偏光面を回転させる能力において(立体異性体)であることができる。
立体異性体」という用語は、空間におけるそれらの原子の配置において異なる同一の化学構造の異性体をさす。鏡像異性体およびジアステレオマーは、非対称的に置換された炭素原子がキラル中心として役割を果たす立体異性体である。「キラル」という用語は、その鏡像上に重ねて置くことができない分子をさし、対称の軸および面もしくは中心の欠如を意味する。「鏡像異性体」という用語は、相互の鏡像でありそして重ねて置くことができない1対の分子種の一方をさす。「ジアステレオマー」という用語は、鏡像として関係していない立体異性体をさす。「R」および「S」という記号は、キラル炭素原子(1つもしくは複数)の周りの置換基の立体配置を表す。「R」および「S」という記号は、キラル炭素原子(1つもしくは複数)の周りの置換基の相対立体配置を示す。
ラセミ化合物」もしくは「ラセミ混合物」という用語は、2つの鏡像異性体種の等モル量の化合物をさし、ここで、該化合物は光学活性がない。「光学活性」という用語は、
キラル分子もしくはキラル分子の非ラセミ混合物が偏光面を回転させる程度をさす。
幾何異性体」という用語は、炭素−炭素二重結合に対する、シクロアルキル環に対するもしくは架橋二環系に対する関係において置換基原子の幾何学的配置が異なる異性体をさす。炭素−炭素二重結合のそれぞれの側の置換基原子(H以外)は、EもしくはZ立体配置であることができる。「E」立体配置において、置換基は炭素−炭素二重結合に対する関係において反対側にあり;「Z」立体配置において、置換基は炭素−炭素二重結合に対する関係において同じ側に置かれる。
炭化水素環に結合している置換基原子(H以外)は、シスもしくはトランス立体配置であることができる。「シス」立体配置において、置換基は環平面に対する関係において同じ側にあり;「トランス」立体配置において、置換基は環平面に対する関係において反対側にある。「シス」および「トランス」種の混合物を有する化合物は、「シス/トランス」と示される。架橋二環系に結合している置換基原子(H以外)は、「エンド」もしくは「エキソ」立体配置であることができる。「エンド」立体配置において、架橋(橋頭ではない)に結合している置換基は2つの残りの架橋の大きい方に向き;「エキソ」立体配置において、架橋に結合している置換基は2つの残りの架橋の小さい方に向く。
本発明の化合物を製造するために使用する様々な置換基立体異性体、幾何異性体およびその混合物は市販されているか、市販されている出発材料から合成的に製造することができるか、もしくは異性体混合物として製造しそして次に当業者に周知である技術を用いて分割された異性体として得ることができると理解される。
異性体記述子「R」、「S」、「S」、「R」、「E」、「Z」、「シス」、「トランス」、「エキソ」および「エンド」は、本明細書において用いる場合、コア分子に対する原子立体配置を示し、そして文献において定義されるとおり用いられるものとする。
本発明の化合物は、異性体特異的合成により個々の異性体として製造するかもしくは異性体混合物から分割することができる。通常の分割技術には、光学活性塩を用いて異性体対の各異性体の遊離塩基を形成すること(続いて、分別結晶化および遊離塩基の再生)、異性体対の異性体の各々のエステルもしくはアミドを形成すること(続いて、クロマトグラフィー分離およびキラル補助基の除去)または様々な周知のクロマトグラフィー方法を用いて出発材料もしくは最終生成物のいずれかの異性体混合物を分割することが包含される。
さらに、本発明の化合物は、複数の多形もしくは無定形結晶形態を有することができ、そしてそのようなものとして本発明の範囲に包含されるものとする。さらに、化合物のあるものは水(すなわち、水和物)もしくは一般的な有機溶媒と複数の溶媒和物を形成することができ、そのようなものもまた本発明の範囲内に包含されるものとする。
本発明の化合物の製造の工程のいずれかの間に、関係している分子のいずれか上の感受性もしくは反応性基を保護することが必要でありそして/もしくは望ましい可能性がある。これは、Protective Groups in Organic Chemistry,ed.J.F.W.McOmie,Plenum Press,1973;およびT.W.Greene & P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,John Wiley & Sons,1991に記述されているもののような、通常の保護基を用いて成し遂げることができる。保護基は、当該技術分野において既知である方法を用いて都合のよいその後の段階で取り除くことができる。
治療的使用
本発明の式(I)の化合物またはその形態物、組成物もしくは薬剤は、CCR2アンタゴニストである。式(I)の化合物またはその形態物、組成物もしくは薬剤は、約50μM〜約0.01nMの間;約25μM〜約0.01nMの間;約10μM〜約0.01nMの間;約5μM〜約0.01nMの間;約1μM〜約0.01nMの間;約800nM〜約0.01nMの間;約200nM〜約0.01nMの間;約100nM〜約0.01nMの間;もしくは約10nM〜約0.01nMの間のCCR2へのMCP−1結合に対する平均阻害定数(IC50)を有することができる。
式(I)の化合物またはその組成物もしくは薬剤は、MCP−1誘導性単球化学走性を減少する。式(I)の化合物またはその形態物、組成物もしくは薬剤は、約50μM〜約0.01nMの間;約25μM〜約0.01nMの間;約10μM〜約0.01nMの間;約5μM〜約0.01nMの間;約1μM〜約0.01nMの間;約800nM〜約0.01nMの間;約200nM〜約0.01nMの間;約100nM〜約0.01nMの間;もしくは約10nM〜約0.01nMの間のMCP−1誘導性単球化学走性の減少のIC50を有することができる。
式(I)の化合物またはその組成物もしくは薬剤は、MCP−1細胞内カルシウム動員を減少する。式(I)の化合物またはその形態物、組成物もしくは薬剤は、約50μM〜約0.01nMの間;約25μM〜約0.01nMの間;約10μM〜約0.01nMの間;約5μM〜約0.01nMの間;約1μM〜約0.01nMの間;約800nM〜約0.01nMの間;約200nM〜約0.01nMの間;約100nM〜約0.01nMの間;もしくは約10nM〜約0.01nMの間のMCP−1誘導性細胞内カルシウム動員の減少のIC50を有することができる。
従って、式(I)の化合物またはその形態物、組成物もしくは薬剤は、式(I)の化合物またはその形態物、組成物もしくは薬剤の有効量を患者に投与することを含んでなる予防、処置もしくは改善を必要とする患者におけるCCR2に媒介される炎症性症候群、障害もしくは疾患を予防するか、処置するかもしくは改善する方法において有用である。
本発明は、式(I)の化合物またはその形態物、組成物もしくは薬剤の有効量を患者に投与することを含んでなる予防、処置もしくは改善を必要とする患者におけるCCR2に媒介される炎症性症候群、障害もしくは疾患を予防するか、処置するかもしくは改善する方法に関する。
本発明の方法に関して「投与すること」という用語は、式(I)の化合物またはその形態物、組成物もしくは薬剤を用いることにより本明細書に記述されるような症候群、障害もしくは疾患を治療的にもしくは予防的に予防するか、処置するかもしくは改善する方法を意味する。そのような方法には、治療の経過中の異なる時点でもしくは組み合わせ形態において同時に該化合物、化合物形態物、組成物もしくは薬剤の有効量を投与することが包含される。本発明の方法は、全ての既知の治療処置処方計画を包含すると理解される。
患者」という用語は、処置、観察もしくは実験の対象でありそして上昇したMCP−1発現もしくはMCP−1過剰発現と関連する症候群、障害もしくは疾患を発症する危険がある(もしくは起こしやすい)動物、典型的には哺乳類、典型的にはヒトであることができる患者、または上昇したMCP−1発現もしくはMCP−1過剰発現と関連する症候群、障害もしくは疾患に付随する炎症症状を有する患者をさす。
有効量」という用語は、処置する症候群、障害もしくは疾患の症状を予防すること、処置することもしくは改善することを包含する、研究者、獣医、医師もしくは他の臨床医
により求められている、組織系、動物もしくはヒトにおける生物学的もしくは薬剤反応を引き出す活性化合物もしくは製薬学的薬剤の量を意味する。
そのような治療方法における本発明の化合物の有効量は、約0.1ng/kg/日〜約300mg/kg/日である。
予防、処置もしくは改善を必要とする患者におけるCCR2に媒介される炎症性症候群、障害もしくは疾患を予防するか、処置するかもしくは改善する方法において有用な式(I)の化合物またはその形態物、組成物もしくは薬剤の例は:
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
よりなる群から選択される。
本発明には、予防、処置もしくは改善を必要とする患者におけるCCR2に媒介される炎症性症候群、障害もしくは疾患を予防するか、処置するかもしくは改善するための組成物もしくは薬剤の製造のための本発明の化合物の使用が包含され、ここで、該組成物もしくは薬剤は本発明の1つもしくはそれ以上の化合物および任意の製薬学的に許容しうる担体の混合物を含んでなる。
組成物」という用語は、特定量の特定成分を含んでなる生成物、ならびに特定量の特定成分および1つもしくはそれ以上の製薬学的に許容しうる担体または本発明の化合物の任意のそのような代替物およびその製薬学的に許容しうる担体のそのような組み合わせに直接もしくは間接的に由来する任意の生成物のような、本発明の少なくとも1つの化合物を含んでなる生成物を意味する。
薬剤」という用語は、CCR2に媒介される炎症性症候群、障害もしくは疾患を予防すること、処置することもしくは改善することにおける使用のための生成物を意味する。
製薬学的に許容しうる」という用語は、本発明の組成物もしくは薬剤の製剤における使用のために十分な純度および品質のものでありそして動物もしくはヒトに適切に投与した場合に、不都合な、アレルギー性もしくは他の有害な反応を引き起こさない分子存在および組成物を意味する。ヒトおよび獣医学的使用の両方が本発明の範囲内に包含されるので、製薬学的に許容しうる製剤には、ヒトもしくは獣医学的使用のいずれかのための式(I)の化合物またはその形態物、組成物もしくは薬剤が包含される。
CCR2に媒介される炎症性症候群、障害もしくは疾患」という用語は、上昇したMCP−1発現、MCP−1過剰発現と関連する症候群、障害もしくは疾患または上昇したMCP−1発現もしくはMCP−1過剰発現と関連する症候群、障害もしくは疾患に付随する炎症症状を意味するが、これらに限定されるものではない。
上昇したMCP−1発現」もしくは「MCP−1過剰発現」という用語は、MCP−1結合の結果としての調節されていないかもしくはアップレギュレーションされたCCR2活性化を意味する。
調節されていない」という用語は、多細胞生物に害(不快感もしくは減少した平均寿
命のような)をもたらす多細胞生物における望ましくないCCR2活性化を意味する。
アップレギュレーションされた」という用語は:1)増加したもしくは調節されていないCCR2活性もしくは発現、または2)望ましくない単球およびリンパ球移動をもたらす増加したCCR2発現を意味する。不適切なもしくは異常なレベルのMCP−1もしくはCCR2の活性の存在は、当該技術分野において周知である方法により決定される。
CCR2に媒介される炎症性症候群、障害もしくは疾患には、眼科疾患、ブドウ膜炎、アテローム性動脈硬化症、関節リウマチ、乾癬、乾癬性関節炎、アトピー性皮膚炎、多発性硬化症、クローン病、潰瘍性大腸炎、腎炎、臓器同種移植片拒絶反応、肺線維症、腎不全、糖尿病および糖尿病性合併症、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性網膜炎、糖尿病性細小血管症、結核、慢性閉塞性肺疾患、サルコイドーシス、侵襲性ブドウ球菌感染症、白内障手術後の炎症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、慢性蕁麻疹、喘息、アレルギー性喘息、歯周病、歯周炎、歯肉炎、歯肉疾患、拡張期心筋症、心筋梗塞、心筋炎、慢性心不全、血管狭窄、再狭窄、再かん流障害、糸球体腎炎、充実性腫瘍および癌、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、多発性骨髄腫、悪性骨髄腫、ホジキン病、ならびに膀胱、乳房、頸部、結腸、肺、前立腺もしくは胃の癌腫が包含されるが、これらに限定されるものではない。
ブドウ膜炎」という用語は、一般に、眼に関する任意の炎症性疾患をさす。ブドウ膜炎は、炎症が存在する眼の部分に基づき:前部(51%)、中間部(13%)、後部(20%)もしくは汎ブドウ膜炎(16%)、そして疾患の経過に従って、急性(16%)、再発性(26%)もしくは慢性(58%)のいずれかとして臨床的に異なるサブタイプに分類することができる(パーセンテージは、これらのカテゴリーに適合することが既知である患者に対応する)。前部ブドウ膜炎にかかっているもの(〜19%)は、積極的処置にもかかわらず片眼の失明(9%)、両眼の失明(2%)、または片眼もしくは両眼の視力障害(8%)のような不治の視力損傷を最終的に発症する。ブドウ膜炎の大部分の症例は特発性であるが、既知の原因には感染(例えば、トキソプラズマ症、サイトメガロウイルスなど)または全身炎症性および/もしくは自己免疫疾患(例えば、若年性RA、HLA−B27関連脊椎関節症、サルコイドーシスなど)の成分としての発症が包含される。
前部ブドウ膜炎にかかっている患者は、眼の房水に大量に存在するMCP−1を有する。MCP−1の量は臨床症状の重症度と相関し、そして多数の単核細胞が細胞浸潤物に存在する。ブドウ膜炎はまた、白内障手術に起因する予測される合併症でもあり、そして抗生物質およびコルチコステロイドの予防的使用はそのような患者に一般的である。現在、前部ブドウ膜炎にかかっている大部分の患者は、局所コルチコステロイドで最初に処置される。注入もしくは経口ステロイドは重度の症例において、もしくは疾患が再発性もしくは慢性である場合に使用することができる。ステロイドが効果のない場合、特に患者の視力が危機に瀕している場合、免疫抑制剤(例えば、サイクロスポリン、メトトレキサート、アザチオプリン、シクロホスファミドなど)が使用される。これらの薬剤は全て、特に子供において、潜在的に重度の副作用を有し、そして安全で且つ有効なステロイド代用品もしくはステロイド節約剤の満たされていない医学的必要性が存在するという一般的合意がある。
本発明の例は、式(I)の化合物またはその形態物、組成物もしくは薬剤の有効量を患者に投与することを含んでなる予防、処置もしくは改善を必要とする患者におけるCCR2に媒介される眼科疾患(ブドウ膜炎、アレルギー性結膜炎などのような)、関節リウマチ、乾癬、乾癬性関節炎、アトピー性皮膚炎、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性鼻炎、喘息、アレルギー性喘息、歯周病(歯周炎、歯肉炎、歯肉疾患などのような)を予防するか、処置するかもしくは改善する方法である。
本発明の別の例は、式(I)の化合物またはその形態物、組成物もしくは薬剤の有効量を患者に投与することを含んでなる予防、処置もしくは改善を必要とする患者におけるCCR2に媒介されるブドウ膜炎(ここで、ブドウ膜炎には急性、再発性もしくは慢性ブドウ膜炎(前部ブドウ膜炎、中間部ブドウ膜炎、後部ブドウ膜炎、汎ブドウ膜炎などのような)が包含されるが、これらに限定されるものではない)を予防するか、処置するかもしくは改善する方法である。
本発明の例は、式(I)の化合物またはその形態物、組成物もしくは薬剤の有効量を患者に投与することを含んでなる予防、処置もしくは改善を必要とする患者におけるCCR2に媒介される急性ブドウ膜炎、再発性ブドウ膜炎、慢性ブドウ膜炎、アレルギー性結膜炎、関節リウマチ、乾癬、乾癬性関節炎、アトピー性皮膚炎、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性鼻炎、喘息、アレルギー性喘息、歯周炎、歯肉炎もしくは歯肉疾患を予防するか、処置するかもしくは改善する方法である。
本発明には、1つもしくはそれ以上の治療薬との組み合わせ生成物において式(I)の化合物またはその形態物、組成物もしくは薬剤の有効量を患者に投与することを含んでなる予防、処置もしくは改善を必要とする患者におけるCCR2に媒介される炎症性症候群、障害もしくは疾患を予防するか、処置するかもしくは改善する方法が包含される。
組み合わせ生成物」という用語は、CCR2に媒介される炎症性症候群、障害もしくは疾患を予防するか、処置するかもしくは改善するための治療薬および任意の担体と混合した式(I)の化合物またはその形態物、組成物もしくは薬剤をさす。
治療薬」という用語は、1つもしくはそれ以上の抗炎症薬(小分子、抗生物質、コルチコステロイド、ステロイドなどのような)、抗感染薬もしくは免疫抑制剤をさす。
CCR2に媒介される炎症性症候群、障害もしくは疾患を予防するか、処置するかもしくは改善することに関して組み合わせ生成物において式(I)の化合物またはその形態物、組成物もしくは薬剤および治療薬を使用することには、化合物および薬剤の共投与、化合物および薬剤の逐次投与、化合物および薬剤を含有する組成物の投与または化合物および薬剤を含有する別個の組成物の同時投与が包含されるが、これらに限定されるものではない。
組み合わせ生成物を含んでなる成分の有効量は独立して最適化され、そして相乗効果を得るように組み合わされることができ、それにより、組み合わせ生成物の成分を単独で使用する場合よりも病状が減少されることを当業者は理解する。
製薬学的組成物
本発明には、本発明の化合物の1つもしくはそれ以上および任意の製薬学的に許容しうる担体を含んでなる製薬学的組成物もしくは薬剤が包含される。
本発明にはさらに、本発明の化合物の1つもしくはそれ以上および任意の製薬学的に許容しうる担体を混合することを含んでなる製薬学的組成物もしくは薬剤を製造する方法が包含され;そしてそのような方法から得られる組成物もしくは薬剤が包含される。意図される方法には、通常のおよび非通常の製薬学的技術の両方が包含される。
組成物もしくは薬剤は、眼球(コンタクトレンズなどのような送達装置を介する)、鼻腔内(送達装置を介する)、経皮、閉鎖したもしくはしない局所、静脈内(ボーラスおよび注入の両方)、注射(腹腔内、皮下、筋肉内、腫瘍内もしくは非経口)などが包含されるがこれらに限定されるものではない眼球、鼻腔内(吸入もしくは吸送による)、舌下、
経口、非経口もしくは直腸投与の方法をもたらすために多種多様な形態をとることができる。
組成物もしくは薬剤は、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、リポソーム、生物分解性担体、イオン交換樹脂、滅菌溶液など(即時放出、時限放出もしくは持続放出を促進する)、非経口液剤もしくは懸濁剤、定量エアロゾルもしくは液状スプレー、ドロップ、アンプル剤、自己注射器装置または座薬のような投与単位においてであることができる。
経口投与に適当な組成物もしくは薬剤には、丸剤、錠剤、カプレット、カプセル剤(各々、即時放出、時限放出および持続放出製剤を包含する)、顆粒剤および散剤のような固形形態ならびに液剤、シロップ剤、エリキシル剤、乳剤および懸濁剤のような液状形態が包含される。経鼻投与に有用な形態には、滅菌液剤もしくは鼻送達装置が包含される。眼球投与に有用な形態には、滅菌液剤もしくは眼球送達装置が包含される。非経口投与に有用な形態には、滅菌液剤、乳剤および懸濁剤が包含される。
あるいはまた、組成物もしくは薬剤は週に1回もしくは月に1回の投与に適当な形態において投与することができる。例えば、活性化合物の不溶性の塩は、筋肉内注射用のデポー製剤(例えば、塩形態)を提供するためにまたは経鼻もしくは眼球投与用の液剤(例えば、第四級アンモニウム塩)を提供するために適合させることができる。
その組成物もしくは薬剤を含有する投与形態物(錠剤、カプセル剤、散剤、液剤、コンタクトレンズ、パッチ、リポソーム、イオン交換樹脂、座薬、茶さじ1杯分など)は、治療効果を与えるために必要な有効成分の有効量を含有する。
組成物もしくは薬剤は、本発明の化合物もしくはその製薬学的に許容しうる形態物の約0.0001mg〜約5000mg(好ましくは、約0.0001〜約500mg)の有効量を含有することができ、そして必要とする患者に選択される投与方法に適当な任意の形態に構成することができる。
有効量の意図される範囲には、1日当たり約0.0001mg〜約300mg/kg体重が包含される。意図される範囲にはまた、1日当たり約0.0003〜約100mg/kg体重も包含される。別の意図される範囲には、1日当たり約0.0005〜約15mg/kg体重が包含される。組成物もしくは薬剤は、1日当たり約1〜約5回の投与処方計画に従って投与することができる。
経口投与に関して、組成物もしくは薬剤は、好ましくは、処置する患者への投薬量の症状調整のために例えば0.001、0.005、0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、100、150、200、250および500ミリグラムの有効成分を含有する錠剤の形態においてである。
投与する最適な投薬量は当業者によって容易に決定されることができ、そして使用する特定の化合物、投与の方法、製剤の強度および疾患症状の進行により異なる。さらに、患者の性別、年齢、体重、食事、投与の時間および随伴疾患を包含する、処置する特定の患者と関連する因子は、投薬量を調整する必要性をもたらす。毎日の投与もしくは定期的投与後(post−periodic dosing)のいずれかの使用を用いることができる。
眼球投与について、組成物は好ましくは眼球用組成物の形態である。眼球用組成物は、好ましくは、点眼薬製剤として調合され、そして眼への投与を容易にするために適切な容
器、例えば適当なピペットがついている滴瓶に入れられる。
合成方法
本発明の代表的な化合物は、以下に記述する一般的な合成スキームに従って合成することができ、そしてその後に続く特定の実施例においてさらに特に説明される。一般的なスキームおよび特定の実施例は、説明のために提供され;本発明は、表される化学反応および条件により限定されると解釈されるべきではない。スキームおよび実施例において使用する様々な出発材料を製造する方法は、当該技術分野に精通している者の技量の十分に範囲内である。
以下の略語および式は、示される意味を有する:
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
化合物A1(ここで、Xaはハロゲンのような適当な脱離基である)を約0℃で化合物A2(TEA、塩化メチレンなどのような溶媒もしくは溶媒の混合物中)の溶液と反応させ、そして室温で約8〜10hr攪拌してジ置換ピペリジン化合物A3(Xが存在せず、そしてRがカルボニルアルコキシである式(I)の中間化合物を代表する)を生成せしめる。
Figure 2008514700
化合物A3の溶液を約−78℃で試薬溶液(THFなどのような溶媒中のLHMDSのような)に滴下して加え、そして約−78℃で約3〜4hr攪拌する。試薬(TMSClなどのような)を約−78℃で混合物に滴下して加える。混合物を約1hr攪拌し、次にハロゲン試薬溶液(THFなどのような溶媒中のNBS、NCS、臭素などのような)を約−78℃で滴下して加える。混合物を約2hr攪拌し、次に氷水浴に移し、そして約30分間攪拌して化合物A4をラセミ化合物として生成せしめる(ここで、Xbはハロゲンのような適当な脱離基である)。
Figure 2008514700
化合物A5(市販されているか、もしくは当業者に周知である方法に従って製造する;CHCNなどのような溶媒中)の溶液およびTEAを化合物A4(アセトニトリルなどのような溶媒中)の溶液と還流で約5hr反応させてラセミ化合物の化合物A6(Xが存在せず、そしてRがカルボニルアルコキシである式(I)の化合物を代表する)を生成せしめる。ラセミ化合物の化合物A6は、当業者に既知である通常の分割技術を用いてクロマトグラフィー的に分離することができる。
Figure 2008514700
化合物A4(ここで、Xbはハロゲンのような適当な脱離基である)の溶液を約室温で水性試薬溶液(THF、MeOHなどのような溶媒もしくはその混合物中のLiOHのような)と反応させる。反応混合物を約室温で約4hr攪拌し、次に酸性化して(HClなどのような酸を用いる)化合物B1を生成せしめる。
Figure 2008514700
スキームAの方法を用いて、化合物B1を化合物A4の代わりに使用する。化合物B1を化合物A5と反応させてラセミ化合物の化合物B2(Xが存在せず、そしてRがカルボキシである式(I)の化合物を代表する)を生成せしめる。
Figure 2008514700
ラセミ化合物の化合物B2を当業者に既知である通常の分割技術を用いてクロマトグラフィー的に分離して別個の鏡造異性体化合物B3および化合物B4を生成せしめることができる。
化合物B2、B3もしくはB4について、当業者に既知である技術を用いて他の官能基での置換を行って本発明の範囲を代表する化合物を生成せしめることができる。
Figure 2008514700
スキームAの方法を用いて、化合物C1(ここで、PGは保護基であり、XはカルボニルアルコキシでありそしてRは存在しないなどを表す)を化合物A3の代わりに使用する。
化合物C1をハロゲン試薬溶液と反応させて化合物C2(ここで、Xcはハロゲンのような適当な脱離基である)をラセミ化合物として生成せしめる。ラセミ化合物の化合物C2は、当業者に既知である通常の分割技術を用いて2つの鏡像異性体に分離することができる。
Figure 2008514700
スキームAの方法を用いて、化合物C2を化合物A4の代わりに使用する。
化合物C2を化合物A5と反応させて化合物C3をラセミ化合物として生成せしめる。
化合物C3(ここで、Xは存在せず、そしてRはカルボニルアルコキシもしくはカルボキシから選択される)を還元剤(水素化アルミニウムリチウムなどのような)と反応させてXがアルキルでありそしてRがヒドロキシである中間体を生成せしめる。
ラセミ化合物の化合物C3は、当業者に既知である通常の分割技術を用いて2つの鏡像異性体に分離することができる。
化合物C3について、分割の前もしくは後のいずれかに、当業者に既知である技術を用いて他の官能基への転化を行って本発明の範囲を代表する化合物を生成せしめることができる。
Figure 2008514700
適当な時点で、当業者に既知である手段を用いて保護基を取り除きそして塩形態に転化して、さらなる置換のために修正可能にされた(made amendable)中間化合物C4を生成せしめることができる。
Figure 2008514700
適当な塩基(EtN、DIPEAなどのような)の存在下で化合物C4(CHCl、CHCN、DMFなどのような適当な溶媒もしくはその混合物中)の溶液をXd置
換された化合物C5(ここで、Xdはイソシアナト、イソチオシアナト、N−(イミノ−ピラゾール−1−イル−メチル)−アミノカルボニル、アクリリルクロリドなどのような適当な反応基であり、ここで、Xdのある部分は反応の生成物としてXに導入される)と適当な条件下で反応させて式(I)の化合物を生成せしめる。
本発明の範囲内に包含されるのは、本発明に記述される前述の中間体もしくは化合物のいずれかについての当該技術分野で既知の官能基転化である。
Figure 2008514700
市販されている化合物D2および化合物D1(ここで、Xeはハロゲンのような適当な脱離基である)の溶液を試薬(DIPEAなどのような)の存在下で還流して(アセトニトリルなどのような溶媒中)化合物D3をラセミ化合物として生成せしめる。
Figure 2008514700
化合物D3の溶液を酸化して(CHClなどにおいて塩化オキサリル、DMSOおよびTEAのような酸化剤を使用する)化合物D4を生成せしめる。
Figure 2008514700
反応順序の段階1において、化合物D4を化合物D5(ここで、Xは存在しないかもしくはアルキルであり、そしてMaはハロゲン化マグネシウムまたは他の金属もしくは金属ハロゲン化物基などを表す)と反応させてR置換された中間体(ここで、第三級ヒドロキシル基はピペリジン環上のXの結合点で存在する)を生成せしめる。
反応順序の段階2において、化合物D4 Rエステル基を還元試薬(水素化アルミニウムリチウムなどのような)と反応させ、それによりエステルをヒドロキシメチル基に転化する。
反応順序の段階3において、化合物D4保護基を取り除き、酸性塩形態に転化し、そして第三級ヒドロキシルを酸(トリフルオロ酢酸もしくは塩酸などのような)で同時に取り除く。
反応順序の段階4において、第三級ヒドロキシル除去から得られる化合物D4二重結合を適当な触媒(炭素上パラジウムなどのような)の存在下で水素化する。
スキームCの方法および化合物C4の代わりに化合物D6を用いることにより、当業者は本発明の範囲を代表する他の化合物を製造することができる。
Figure 2008514700
反応順序の段階1において、−78℃で適当なリチオ化アミン塩基(THFなどのような溶媒中のLHMDSなどのような)を用いて化合物D4をエノール化する。
反応順序の段階2において、エノール化中間体をN−フェニル−トリフルオロメタンスルホンイミドと反応させてビニルトリフレート化合物E2を生成せしめる。
Figure 2008514700
反応順序の段階1において、化合物E2を遷移金属触媒(テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなどのような)の存在下で化合物E3(ここで、Xは存在しないかもしくは−CH−であり、そしてMbはハロゲン化亜鉛もしくは他のメタル化基などを表す)もしくは化合物E4(ここで、Xは存在せず、そしてB(OR)はボロンエステルもしくはボロン酸基などを表す)のいずれかと連結して中間生成物を生成せしめ、次にそれをスキームDの方法に従って、反応2〜4において進め、化合物D6(ここで、Xは化合物E3もしくは化合物E4についてそれぞれ定義されるとおりである)を生成せしめる。
Figure 2008514700
化合物E2をジボラン[4,4,5,5,4’,4’,5’,5’−オクタメチル−[2,2’]ビ[[1,3,2]ジオキサボロラニル](ビス−ピナコラト−ジボロンとも呼ばれる)などのような]およびパラジウム触媒(ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムなど)と反応させて化合物F1を生成せしめる。
Figure 2008514700
反応1において、化合物F1を遷移金属触媒(テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなどのような)の存在下で化合物F2(ここで、Xは存在せず、そしてMcはトリフレート、ハロゲン化物などを表す)と連結して中間生成物を生成せしめ、次にそれをスキームDの方法に従って、反応2〜4において進め、化合物D6(ここで、Xは存在しない)を生成せしめる。
本発明は以下の実施例を参照することによりさらに定義され、それらは単に実例となるものとし、限定するものではない。
[実施例]
[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−{1−[(2E)−3−(3,4,5−トリフルオロ−フェニル)−アクリロイル]−ピペリジン−4−イル}−酢酸(Cpd6)
Figure 2008514700
0℃でCHCl(30mL)中のピペリジン−4−イル−酢酸エチルエステル化合物1b(1.28g、7.49mmol)およびTEA(トリエチルアミン)(1.89mL、13,56mmol)の溶液に3−(3,4,5−トリフルオロ−フェニル)−アクリロイルクロリド化合物1a(1.50g、6.80mmol)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌し、塩化メチレン(20mL)で希釈し、そして1NのHCl(10mL)および水(10mL)で洗浄し、次にNaSO上で乾燥させ、そして濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(50%EtOAc/ヘキサン)により精製して{1−[3,4,5−トリフルオロ−フェニル)アクリロイル]−ピペリジン−4−イル}−酢酸エチルエステル化合物1c(1.80g、75%の収率)を生成せしめた。MS:m/z 356(M+H)
Figure 2008514700
−78℃でTHF中のLHMDS(1.0M、4.9mL)の溶液にTHF(8mL)中の化合物1c(0.96g、2.70mmol)の溶液を滴下して加えた。得られる反応混合物を−78℃で3.5hr攪拌した。TMSCl(0.62mL、4.88mmol)を−78℃で反応混合物に滴下して加え、次に混合物を1hr攪拌し、そしてBr(0.17mL、3.3mmol)を同じ温度で滴下して加えた。反応混合物を−78℃で2hr攪拌し、次に氷水浴中で0.5hr攪拌した。反応混合物をEtOAc(100mL)およびNaHCO(100mL)の混合物に注ぎ込んだ。有機層を水(1´100mL)およびブライン(1´100mL)で洗浄し、次にNaSO上で乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。得られる粗生成物を50%EtOAc/ヘキサンでシリカゲルカラム上で精製してブロモ−{1−[3−(3,4,5−トリフルオロ−フェニル)−アクリロイル]−ピペリジン−4−イル}−酢酸エチルエステル化合物1d(0.7g、59.8%)を生成せしめた。MS:m/z 434(M+H)
Figure 2008514700
室温でMeOH(18mL)およびTHF(6mL)中の化合物1d(0.7g、1.62mmol)の溶液に水(6mL)中のLiOH(0.2g、8.3mmol)を加えた。得られる反応混合物を室温で4hr攪拌し、そしてMeOHおよびTHF溶媒を蒸発させることにより濃縮した。水溶液を1MのHCl溶液でpH1に酸性化し、そしてEtOAcで抽出した。有機層をブライン(1´100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、次に濾過し、そして濃縮してブロモ−{1−[3−(3,4,5−トリフルオロ−フェニル)−アクリロイル]−ピペリジン−4−イル}−酢酸化合物1e(0.64g、98%)を生成せしめた。MS:m/z 406(M+H)
Figure 2008514700
アセトニトリル(10mL)中の化合物1e(0.26g、0.64mmol)の溶液に3−ピペリジン−4−イル−1H−インドール化合物1f(152mg、0.64mmol)およびTEA(0.18mL、1.29mmol)を加えた。得られる反応混合物を5hr還流し、次に濃縮し、そして冷却して白色の沈殿物を生成せしめた。沈殿物をEtOAcおよび水で洗浄して化合物6(0.23g、67%)をラセミ化合物として生成せしめた。MS m/z 526(M+H)H NMR(DMSO−d6、400MHz)δ12.11(br s、1H)、10.85(s、1H)、7.81(q、J=7.2Hz、2H)、7.55(d、J=8.0Hz、1H)、7.37(m、2H)、7.32(d、J=8.0Hz、1H)、7.04(m、2H)、6.95(q、J=7.0Hz、1H)、4.47(m、1H)、4.31(m、1H)、3.10(m、1H)、2.96(d、J=10.8Hz、1H)、2.88(m、2H)、2.65(m、3H)、2.35(m、1H)、2.06(m、1H)、1.94(m、3H)、1.69(m、1H)、1.61(m、2H)、1.09(m、2H)。
実施例1の方法ならびに既知の適切な試薬および出発材料を用いて、本発明の以下の化合物を製造した:
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
(S)−{[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]}−{1−[(2E)−3−(3,4,5−トリフルオロ−フェニル)−アクリロイル]−ピペリジン−4−イル}−酢酸(Cpd13)
(R)−{[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]}−{1−[(2E)−3−(3,4,5−トリフルオロ−フェニル)−アクリロイル]−ピペリジン−4−イル}−酢酸(Cpd14)
Figure 2008514700
ラセミ化合物[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−{1−[3−(3,4,5−トリフルオロ−フェニル)−アクリロイル]−ピペリジン−4−イル}−酢酸化合物6(255mg、0.49mmol)をchiralpak ADカラム(CHCN/CHOH 85/15で溶出する)で2つの鏡像異性体化合物13(110mg、86.3%)および化合物14(110mg、86.3%)に分離した。
化合物13:MS m/z 526(M+H)、548(M+Na)H NMR(DMSO−d6、400MHz)δ11.95(br s、1H)、10.78(s、1H)、7.81(m、2H)、7.55(d、J=8.0Hz、1H)、7.37(m、2H)、7.32(d、J=8.0Hz、1H)、7.04(m、2H)、6.95(q、J=7.0Hz、1H)、4.47(m、1H)、4.31(m、1H)、3.10(m、1H)、2.90(m、3H)、2.65(m、3H)、2.35(m、1H)、2.06(m、1H)、1.94(m、3H)、1.69(m、1H)、1.61(m、2H)、1.09(m、2H)。
化合物14:MS m/z 526(M+H)、548(M+Na)H NMR(DMSO−d6、400MHz)δ12.02(br s、1H)、10.73(s、1H)、7.81(m、2H)、7.53(d、J=8.0Hz、1H)、7.37(m、2H)、7.32(d、J=8.0Hz、1H)、7.04(m、2H)、6.95(q、J=7.0Hz、1H)、4.46(m、1H)、4.31(m、1H)、3.10(m、1H)、2.90(m、3H)、2.65(m、3H)、2.35(m、1H)、2.06(m、1H)、1.94(m、3H)、1.69(m、1H)、1.61(m、2H)、1.09(m、2H)。
[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−{1−[(2E)−3−(3,4,5−トリフルオロ−フェニル)−アクリロイル]−ピペリジン−4−イル}−酢酸メチルエステル(Cpd87)
Figure 2008514700
実施例1の方法およびピペリジン−4−イル−酢酸メチルエステルをピペリジン−4−イル−酢酸エチルエステル化合物1fの代わりに用いてブロモ−{1−[(2E)3−(3,4,5−トリフルオロ−フェニル)−アクリロイル]−ピペリジン−4−イル}−酢酸メチルエステル化合物3aを生成せしめた。
3−ピペリジン−4−イル−1H−インドール化合物1f(1.0g、5.0mmol)およびTEA(0.6g、5.9mmol)をアセトニトリル(70mL)中の化合物3a(2.1g、5.0mmol)の溶液に加えた。混合物を48hr還流し、そして次に真空中で濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(5%CHOH/CHCl)にかけて化合物87(1.5g、56%)を生成せしめた。MS m/z 540(M+H)H NMR(CDCl、300MHz)δ7.98(br s、1H)、7.63(d、J=7.8Hz、1H)、7.48(d、J=15.4Hz、1H)、7.36(d、J=8.0Hz、1H)、7.10(m、4H)、6.96(br s、1H)、6.81(m、1H)、4.69(m、1H)、4.08(m、1H)、3.76(s、3H)、3.13(m、1H)、2.93(m、2H)、2.82(m、3H)、2.59(m、1H)、2.29(m、1H)、2.08(m、4H)、1.79(m、1H)、1.65(m、2H)、1.21(m、2H)。
実施例3の方法ならびに既知の適切な試薬および出発材料を用いて、本発明の以下の化合物を製造した:
Figure 2008514700
2−[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−2−{1−[(2E)−3−(3,4,5−トリフルオロ−フェニル)−アクリロイル]−ピペリジン−4−イル}−アセトアミド(Cpd107)
Figure 2008514700
CHCl(4mL)中のブロモ−{1−[3−(3,4,5−トリフルオロ−フェニル)−アクリロイル]−ピペリジン−4−イル}−酢酸化合物1e(0.38g、0.93mmol)の溶液にSOCl(1mL)を加えた。得られる反応混合物を3hr還流し、真空中で濃縮して酸塩化物中間体(0.39g、98.9%)を生成せしめた。アセトン(10mL)中の中間体(0.39g、0.92mmol)の溶液を水酸化アンモニウム(39mL)の溶液に滴下して加えた。反応混合物を室温で2hr攪拌し、そしてEtOAc(100mL)で抽出した。有機層を水(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、次に濾過し、そして濃縮して2−ブロモ−2−{1−[3−(3,4,5−トリフルオロ−フェニル)−アクリロイル]−ピペリジン−4−イル}−アセトアミド化合物4a(0.38g、94%)を生成せしめた。MS m/z 405(M+H)
Figure 2008514700
DMF(4mL)中の化合物4a(25mg、0.065mmol)の溶液に3−ピペリジン−4−イル−1H−インドール化合物1f(13mg、0.065mmol)およびTEA(0.05mL、0.36mmol)を加えた。反応混合物を4hr還流し、そして次に真空中で濃縮した。分取TLC(70%CHCOEt/ヘキサン)を用いて残留物を精製して化合物107(8mg、25%)を生成せしめた。MS m/z 525(M+H)H NMR(CDOD、300MHz)δ:7.38−7.61(m、5H)、7.18−7.31(m、2H)、6.92−7.10(m、4H)、4.62(m、1H)、4.39(m、1H)、4.12(m、1H)、3.79(m、1H)、3.10−3,40(m、4H)、2.79(m、1H)、2.61(m、1H)、2.08−2,39(m、4H)、1.81(m、2H)、1.25−1.49(m、2H)。
実施例4の方法ならびに既知の適切な試薬および出発材料を用いて、本発明の以下の化合物を製造した:
Figure 2008514700
[1−(4−フルオロ−3−メチル−フェニルカルバモイル)−ピペリジン−4−イル]−[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−酢酸(Cpd102)
Figure 2008514700
THF(5mL)中の4−メトキシカルボニルメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物5a(1.0g、3.9mmol)の溶液を−78℃でLHMDS(THF中1.0M)(7.0mL、7.0mmol)に加え、そして反応混合物を−78℃で3hr攪拌した。TMSCl(0.89mL、7.0mmol)を滴下して加え、そして混合物を−78℃で1hr攪拌し、次にBr(0.24mL、4.7mmol)を滴下して加えた。混合物を−78℃で2hr攪拌し、次に0℃まで温めておき、そしてさらに30分間攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、そして飽和NaHCO溶液で洗浄し、次にHOで洗浄した。有機物をNaSO上で乾燥させ、次に乾燥剤を濾過し、そして溶媒を真空中で除いて黄色の固体を生成せしめた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(50%EtOAc/ヘキサン)により精製して4−(ブロモ−メトキシカルボニル−メチル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物5bを淡黄色の油(1.0g、77%)として生成せしめた。MS m/z
358(M+Na)H NMR(400MHz、CDCl)δ4.15(br、2H)、4.01(d、J=8.5Hz、1H)、3.80(s、3H)、2.65−2.78(br s、2H)、2.04(m、2H)、1.61(m、1H)、1.45(s、9H)、1.21(m、2H)。
水性LiOH溶液(7mLのHO中0.624g、14.87mmol)をMeOH(21mL)およびTHF(7mL)中の化合物5b(1.0g、2.97mmol)の溶液に加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。溶媒を真空中で除いて白色の固体を生成せしめ、それを1NのHClで酸性化した。粗生成物を酢酸エチルで抽出し、そして有機物をブラインで洗浄し、そしてNaSO上で乾燥させた。乾燥剤を濾過し、そして溶媒を真空中で除き、4−(ブロモ−カルボキシ−メチル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物5c(0.663g、66%)を白色の固体として生成せしめた。生成物(NMRにより>90%の純度)をさらに精製せずに次の段階において使用した。MS m/z 344;346(M+Na)H NMR(300MHz、CDCl)δ4.0−4.2(m、3H)、2.6−2.8(br s、2H)、1.9−2.1(m、2H)、1.64−1.75(m、1H)、1.45(s、9H)、1.2−1.3(m、2H)。
Figure 2008514700
CHCN中の化合物5c(0.335g、1.040mmol)、3−ピペリジン−4−イル−1H−インドール化合物1f(0.208g、1.040mmol)およびTEA(0.29mL、2.080mmol)の溶液を5hr還流した。溶媒を真空中で除いて黄色の固体を生成せしめた。生成物を最小量のメタノールで洗浄して残存する出発材料を除いて4−{カルボキシ−[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1
−イル]−メチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物5d(27%、0.459g)を白色の固体として得た。MS m/z 442(M+H)
Figure 2008514700
EtO(5mL、10mmol)中2.0MのHClをCHCl(10mL)中の化合物5d(0.125g、0.283mmol)の溶液に加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。溶媒を真空中で除いて黄褐色の固体生成物を生成せしめた。生成物をCHClで洗浄して[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−ピペリジン−4−イル−酢酸化合物5e(0.108g、100%)を黄褐色の固体として得た。MS m/z 342(M+H)
Figure 2008514700
0℃でCHCl中の化合物5e(28.8mg、0.07mmol)およびEtN(0.02mL、0.14mmol)の溶液に1−フルオロ−4−イソシアナト−2−メチル−ベンゼン化合物5f(10.6mg、0.07mmol)を滴下して加えた。反応混合物を室温まで温め、そして一晩攪拌した。溶媒を真空中で除き、黄色がかった白色の固体を残した。固体をHOで洗浄し、それをデカンテーションし、そして次に50%EtOAc/ヘキサンで洗浄し、それをデカンテーションして化合物102(76%、0.026g)を黄色がかった白色の固体として生成せしめた。MS m/z 493(M+H)H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ10.70(s、1H)、8.40(s、1H)、7.55(m、1H)、7.35(m、2H)、7.25(m、1H)、7.05(m、4H)、4.15(m、2H)、2.60−3.05(m、8H)、2.20(s、3H)、1.85−2.05(m、4H)、1.65(m、5H)、1.15(m、2H)。
実施例5の方法ならびに既知の適切な試薬および出発材料を用いて、本発明の以下の化合物を製造した:
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
[1−(3,5−ジクロロ−フェニルチオカルバモイル)−ピペリジン−4−イル]−[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−酢酸(Cpd45)
Figure 2008514700
DMF(1mL)およびMeCN(1mL)中の[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−ピペリジン−4−イル−酢酸化合物6a(35mg、0.076mmol、1eq)のTFA塩およびEtN(32μL、0.23mmol、3eq)の溶液を3,5−ジクロロ−フェニルイソチオシアネート化合物6b(22mg、0.11mmol、1.5eq)で処理した。混合物を16hr攪拌し、そして次にMeCNで希釈し、黄褐色の沈殿物の形成をもたらした。沈殿物を濾過により集め、MeCNで洗浄し、そして乾燥させて化合物45(30mg、73%)を黄褐色の固体として生成せしめた。MS:m/z 545(M+H)H NMR(d−DMSO、400MHz)δ:10.76(1H、s)、9.41(1H、s)、7.55(1H、d、J=7.7Hz)、7.43(1H、s)、7.43(1H、s)、7.32(1H、d、J=8.3Hz)、7.27(1H、app t、J=1.6Hz)、7.08(1H、d、J=2.0Hz)、7.05(1H、app t、J=6.9Hz)、6.95(1H、app t、J=7.4Hz)、4.70(2H、m)、3.14(3H、m)、2.93(3H、m)、2.75(1H、m)、2.62(1H、app t、J=12.8Hz)、2.36(1H、app t、J=11.2Hz)、2.13(1H、m)、1.95(3H、m)、1.73(1H、m)、1.63(2H、m)、1.26(2H、m)。
実施例6の方法ならびに既知の適切な試薬および出発材料を用いて、本発明の以下の化合物を製造した:
Figure 2008514700
{1−[(3,5−ジフルオロ−ベンゾイルアミノ)−イミノ−メチル]−ピペリジン−4−イル}−[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−酢酸(Cpd51)
Figure 2008514700
DMF(2mL)中のピラゾール−1−カルボキサミジン化合物7a(146mg、1.00mmol、1eq)の溶液にDIPEA(348μL、2.00mmol、2eq)を加え、次に3,5−ジフルオロ−ベンゾイル−クロリド化合物7b(126μL、1.00mmol、1eq)を攪拌しながら加えた。48hr後に、混合物をEtOAcおよび希薄NHCl溶液に注ぎ込んだ。水層を取り除き、有機層をブラインで2回洗浄し、次に無水NaSO上で乾燥させた。固体を濾過により取り除き、そして濾液を蒸発させて黄色がかった白色の固体を生成せしめた。粗生成物を最小量の3:2:1 CHCl:ヘキサン:EtOAc中で加熱し、そして次に室温まで冷却した。沈殿物が形成し、そして濾過により集めて3,5−ジフルオロ−N−(イミノ−ピラゾール−1−イル−メチル)−ベンズアミド化合物7c(105mg、42%)を白色の固体として生成せしめた。MS m/z 251(M+H)
Figure 2008514700
DMF(1mL)およびMeCN(1mL)中の[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−ピペリジン−4−イル−酢酸化合物6a(34mg、0.075mmol、1eq)のTFA塩およびDBU(26μL、0.17mmol、2.2eq)の溶液を化合物7c(19mg、0.075mmol、1eq)で処理し、そして24hr攪拌した。次に、反応物をMeCNで希釈し、黄褐色の沈殿物の形成をもたらした。沈殿物を濾過により集め、MeCNで洗浄し、そして乾燥させて化合物51(28mg、55%)のDBU塩を黄褐色の固体として生成せしめた。MS m/z 524(M+H);546(M+Na)H NMR(d−DMSO、400MHz)δ:10.76(1H、s)、7.63(1H、d、J=8.8Hz)、7.62(1H、d、J=8.6Hz)、7.51(1H、d、J=7.8Hz)、7.33(1H、m)、7.31(1H、d、J=7.9Hz)、7.01−7.05(2H、m)、6.94(1H、app t、J=7.2Hz)、3.49(2H、m)、3.42(2H、m)、3.24(2H、m)、2.94−2.80(3H、m)、2.77−2.59(5H、m)、2.49(隠れた(obscured))−2.40(1H、m)、1.99−1.82(6H、m)、1.74(1H、m)、1.70−1.48(8H、m)、1.
08(2H、m)。
実施例7の方法ならびに既知の適切な試薬および出発材料を用いて、本発明の以下の化合物を製造した:
Figure 2008514700
[4−(1−アセチル−1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−{1−[(2E)−3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アクリロイル]−ピペリジン−4−イル}−酢酸(Cpd21)
Figure 2008514700
DMF(3mL)中の4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物8a(95mg、0.32mmol、1eq)の溶液をNaH(17mg、0.35mmol、1.1eq)で処理し、そして30分間攪拌した。無水酢酸(33μL、0.35mmol、1.1eq)を加え、そして反応混合物を3hr攪拌した。混合物をEtOAcと水との間で分配し、そして水層を捨てた。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、次に濾過し、そして濾液を蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィー(2:1 ヘキサン:EtOAc)による粗残留物の精製により4−(1−アセチル−1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−カル
ボン酸tert−ブチルエステル化合物8b(98mg、89%)を油として生成せしめた。MS:m/z 365(M+Na)
CHCl(1.5mL)中の化合物8b(59mg、0.17mmol、1eq)の溶液を0℃に冷却し、そして攪拌しながらTFA(0.5mL)で処理した。4hr攪拌した後に、反応混合物を室温まで温めておき、揮発性物質を除いて4−(1−アセチル−1H−インドール−3−イル)−ピペリジン化合物8cのTFA塩を油として生成せしめ、それをさらに精製せずに次の段階において使用した。MS m/z 243(M+H)。
実施例1の方法を用いて、化合物8cを化合物1fの代わりに使用し、そして進めて化合物21を生成せしめた。MS m/z 550(M+H)
(2E)−1−(4−{2−ヒドロキシ−1−[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−エチル}−ピペリジン−1−イル)−3−(3,4,5−トリルオロ−フェニル)−プロペノン(Cpd112)
Figure 2008514700
4−エトキシカルボニルメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物9a(12.4g、45.7mmol、1eq)をTHF(40mL)に溶解し、そして−78℃に冷却した。LHMDS(THF中1Mの溶液、82mL、82.3mmol、1.8eq)を攪拌しながら滴下して加えた。45分後に、TMSCl(10.4mL、82.3mmol、1.8eq)をリチウムエノラートに加え、そして得られる溶液を−78℃で1hr攪拌した。次に臭素(2.3mL、45.7mmol、1eq)を加え、そして反応物を−78℃で2hr攪拌した。次に、混合物を30分にわたって室温まで温め、飽和水性NaHCOでクエンチし、そしてEtOAcと飽和水性NaHCOとの間で分配した。水層を除き、そしてEtOAcで再び抽出した。有機層を合わせ、そしてブラインで2回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、そして蒸発させて濃橙色の油を生成せしめ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(4:1〜1:1 ヘキサン:EtOAc)により精製して4−(ブロモ−エトキシカルボニル−メチル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物9b(12.3g、82%)を淡黄色の油として生成せしめた。H NMR(CDCl、400MHz)δ:4.06(2H、q、J=6.9Hz);3.96(2H、ブロードなm);3.81(1H、d、J=8.5Hz);2.53(2H、m);1.86(2H、m);1.47(1H、m);1.28(9H、s);1.13(3H、t、J=6.9Hz);1.14−0.96(2H、m)。
Figure 2008514700
化合物9b(7.25g、20.7mmol、1eq)、3−ピペリジン−4−イル−1H−インドール化合物1f(4.14g、20.7mmol、1eq)およびジイソプロピルエチルアミン(10.8mL、62.1mmol、3eq)をMeCN(60mL)に加え、そして得られる溶液を還流で48hr加熱した。次に、反応物を室温に冷却して溶液から未反応の化合物1fを沈殿させた。沈殿物を濾過により取り除き、そして濾液を蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィー(3:2:1〜3:1.5:1 CHCl:ヘキサン:EtOAc)により4−{エトキシカルボニル−[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−メチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物9c(4.73g、49%)を淡い(pale)泡として生成せしめた。MS:m/z 470(M+H)、492(M+Na)
Figure 2008514700
化合物9c(646mg、1.38mmol、1eq)をTHF(12mL)に溶解し、そして溶液を0℃に冷却した。THF(2mL)中のLiAlH(2.06mmol、1.5eq)の1M溶液を化合物9cの溶液に滴下して加えた。混合物を1.5hr攪拌し、追加のLiAlH溶液(0.5mL)を加え、そして反応混合物をさらに1hr攪拌した。水(0.1mL)、15%NaOH(0.1mL)および水(0.3mL)の順次添加により反応物をクエンチした。混合物を30分間攪拌して沈殿物を形成した。セライトのパッドを通した濾過により沈殿物を除いた。次にパッドをEtOAcで洗浄し、そして得られる濾液をブラインで2回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、そして濾液を蒸発させて4−{2−ヒドロキシ−1−[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−エチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物9d(492mg、83%)を白色の泡として生成せしめ、さらに精製せずに次の段階において使用した。MS m/z 428(M+H)
Figure 2008514700
化合物9d(273mg、0.64mmol、1eq)をCHCl(1.5mL)に溶解し、そして0℃に冷却した。TFA(0.5mL)を攪拌しながら滴下して加え、そして反応物を室温までゆっくりと温めておいた。3hr後に、揮発性物質を真空中で除いて2−[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−2−ピペリジン−4−イル−エタノール化合物9eのビス−トリフルオロ酢酸塩を橙色の油として生成せしめ、それをさらに精製せずに次の段階において使用した。MS m/z 328(M+H)
Figure 2008514700
化合物9e(805mg、1.45mmol、1eq)をCHCl(10mL)およびDMF(2mL)に溶解し、そして0℃に冷却した。TEA(0.8mL、5.80mmol、4eq)を加え、続いてCHCl(2mL)およびDMF(3mL)中の3,4,5−トリフルオロ−シンナモイルクロリド化合物1a(320mg、1.45mmol、1eq)の溶液をゆっくりと加えた。一晩攪拌した後に、反応物を室温まで温めておき、揮発性物質を真空中で除き、そして得られる残留物をCHClに溶解した。溶液を飽和水性NaHCOおよびブラインで洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、そして濾過して固体を除いた。濾液を蒸発させ、そして得られる残留物をPTLC(CHCl中8%のMeOH)を用いてクロマトグラフィーにかけた。生成物バンドの単離の後にCHCl中10〜15%のMeOHで溶出した。溶媒を真空中で除き、そして残留物をメタノールで研和して化合物112(154mg、21%)を白色の固体として生成せしめた。MS m/z 512(M+H);534(M+Na)H NMR(d−DMSO、400MHz)δ:10.74(1H、s)、7.81(
2H、m)、7.52(1H、d、J=7.9Hz)、7.39(2H、s)、7.32(1H、d、J=7.8Hz)、7.09−7.01(2H、m)、6.95(1H、app t、J=7.4Hz)、4.47(1H、ブロードなt、J=11.3Hz)、4.35−4.27(2H、m)、3.70−3.62(1H、m)、3.62−3,54(1H、m)、3.05(1H、m)、2.94−2.81(2H、m)、2.77−2.59(3H、m)、2.55(1H、t(部分的に隠された)、J=11.3Hz)、2.22(1H、m)、2.03(1H、m)、1.96−1.74(4H、m)、1.70−1.50(2H、m)、1.25−0.99(2H、m)。
実施例9の方法ならびに既知の適切な試薬および出発材料を用いて、本発明の以下の化合物を製造した:
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
4−{2−ヒドロキシ−1−[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−エチル}−ピペリジン−1−カルボチオ酸(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド(Cpd120)
Figure 2008514700
2−[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−2−ピペリジン−4−イル−エタノール、ビス−トリフルオロ酢酸塩化合物9e(61mg、0.11mmol、1eq)およびTEA(46μL、0.33mmol、3eq)をアセトニト
リル(1mL)に溶解した。3−トリフルオロメチル−フェニルイソチオシアネート化合物10a(17μL、0.11mmol、1eq)を加え、そして混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物をCHClで希釈し、飽和水性NaHCOで1回洗浄し、そしてブラインで2回洗浄した。有機層を無水NaSO上で乾燥させた。固体を濾過により除き、そして濾液を蒸発させて油を生成せしめ、PTLC(CHCl中8%のMeOH)を用いてそれをクロマトグラフィーにかけた。生成物バンドの単離の後にCHCl中10〜15%のMeOHで溶出した。溶媒を真空中で除いて化合物120(35mg、60%)を黄色の固体として生成せしめた。MS m/z 531(M+H)
実施例10の方法ならびに既知の適切な試薬および出発材料を用いて、本発明の以下の化合物を製造した:
Figure 2008514700
3,4−ジクロロ−N−[(4−{2−ヒドロキシ−1−[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−エチル}−ピペリジン−1−イル)−イミノ−メチル]−ベンズアミド(Cpd128)
Figure 2008514700
2−[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−2−ピペリジン−4−イル−エタノール、ビス−トリフルオロ酢酸塩化合物9e(56mg、0.10
mmol、1eq)およびDBU(49μL、0.33mmol、3.3eq)をDMF(1mL)に溶解した。3,4−ジクロロ−N−(イミノ−ピラゾール−1−イル−メチル)−ベンズアミド化合物11a(31mg、0.11mmol、1.1eq)を加え、そして混合物を室温で一晩攪拌した。揮発性物質を真空中で除き、そして得られる残留物をCHClに溶解した。溶液を飽和水性NaHCOで、そして2回ブラインで洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、次に濾過して固体を除いた。濾液を蒸発させ、そして得られる残留物をPTLC(CHCl中8%のMeOH)を用いてクロマトグラフィーにかけた。生成物バンドの単離の後にCHCl中10〜15%のMeOHで溶出した。溶媒を真空中で除いて化合物128を油として生成せしめた。
油をCHClに溶解し、そしてジオキサン中4NのHClを加えて沈殿物を形成し、それを濾過により集め、そしてジクロロメタンで洗浄して化合物128(28mg、48%)の塩酸塩を白色の固体として生成せしめた。MS m/z 542(M+H)
(2E)−3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−1−(4−{2−ジメチルアミノ−1−[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−エチル}−ピペリジン−1−イル)−プロペノン(Cpd130)
Figure 2008514700
4−{2−ヒドロキシ−1−[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−エチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物9d(91mg、0.21mmol、1eq)およびEtN(88μL、0.63mmol、3eq)をTHF(2mL)に溶解し、そして0℃に冷却した。MsCl(18μL、0.23mmol、1.1eq)を滴下して加え、そして反応混合物を1.5hr攪拌した。溶媒を真空中で除き、そして残留物をDMF(2mL)に溶解した。EtN(88μL、0.63mmol、3eq)およびジメチルアミン塩酸塩(43mg、0.53mmol、2.5eq)を加え、そして混合物を16hr攪拌した。揮発性物質を真空中で除き、そして得られる残留物をCHClに溶解した。飽和水性NaHCOおよびブラインで洗浄した後に、有機層をNaSO上で乾燥させ、そして濾過した。濾液を蒸発させて粗油を生成せしめ、それをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl中10%の2Nメタノール性アンモニア)により精製して4−{2−ジメチルアミノ−1−[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−エチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物12a(59mg、62%)を油として生成せしめた。MS m/z 455(M+H)
Figure 2008514700
化合物12a(59mg、0.13mmol、1eq)をCHCl(1.5mL)に溶解し、そして0℃に冷却した。TFA(0.5mL)を攪拌しながら滴下して加え、そして反応物を3hrにわたって室温まで温めておいた。揮発性物質を真空中で除き、そして得られる残留物をDMF(1mL)およびCHCl(1mL)に溶解した。EtN(54μL、0.39mmol、3eq)を加え、そして溶液を0℃に冷却した。3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アクリロイルクロリド化合物12b(26mg、0.13mmol、1eq)を加え、そして混合物を48hr攪拌した。反応混合物を室温まで温めておき、溶媒を真空中で除き、そして得られる残留物をCHClに溶解した。溶液を飽和水性NaHCOで、そして2回ブラインで洗浄し、次に有機層を無水NaSO上で乾燥させ、そして濾過した。濾液を蒸発させて粗油を生成せしめ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl中10〜15%の2Nメタノール性アンモニア)により精製して化合物130(30mg、44%)を青白い泡として生成せしめた。MS m/z 521(M+H)H NMR(CDCl、400MHz)δ7.98(1H、s)、7.64(1H、d、J=7.9Hz)、7.53(1H、d、J=15.4Hz)、7.36(1H、d、J=.1Hz)、7.18(1H、ddd、J=1.1、8.2、8.2Hz)、7.10(1H、ddd、J=1.0、8.2、8.2)、7.04−6.94(3H、m)、6.78(1H、m)、4.69(1H、ブロードなs)、4.08(1H、d、J=12.7Hz)、3.11(1H、app t、J=12.3Hz)、2.95(1H、m)、2.87−2.75(3H、m)、2.70(1H、m)、2.61−2.43(2H、m)、2.43−2,32(1H、m)、2.23(6H、s)、2.27−2.15(1H、m)、2.12−1.94(3H、m)、1.93−1.82(1H、m)、1.80−1.58(3H、m)、1.47−1.23(2H、m)。
N−{2−{1−[(2E)−3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アクリロイル]−ピペリジン−4−イル}−2−[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−エチル}−N−メタンスルホニル−メタンスルホンアミド(Cpd134)
Figure 2008514700
4−{2−ヒドロキシ−1−[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−エチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物9d(869mg、2.03mmol、1eq)およびEtN(854μL、6.09mmol、3eq)をTHF(21mL)に溶解し、そして0℃に冷却した。MsCl(172μL、2.22mmol、1.1eq)を滴下して加え、そして混合物を2hr攪拌した。溶媒を真空中で除き、そして残留物をDMF(7mL)に溶解した。アジ化ナトリウム(330mg、5.08mmol、2.5eq)を加え、そして反応混合物を室温で16hr攪拌した。溶媒を真空中で除き、そして得られる残留物をCHClに溶解した。溶液を飽和水性NaHCOおよびブラインで洗浄し、次に有機層をNaSO上で乾燥させ、そして濾過した。濾液を蒸発させて粗油を生成せしめ、それをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3:1.5:1〜3:1:1.5 CHCl:ヘキサン:EtOAc)により精製して4−{2−アジド−1−[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−エチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物13a(560mg、61%)を青白い泡として生成せしめた。MS m/z 453(M+H)
Figure 2008514700
ボトル中の無水エタノール(20mL)中の化合物13a(560mg、1.24mmol、1eq)の溶液を窒素で10分間パージした。Pd−C(炭素上パラジウム)(重量で10%、264mg、0.25mmol、0.2eq)を加え、そしてボトルを水素で60psiまで加圧した。圧力を解除し、そしてボトルに再び水素を60psiまで補充した。加圧および解除をもう2回繰り返し、次に、ボトルを60psiのHで室温で4hr振盪した。水素圧力の解除後に、溶液を窒素でパージし、そしてセライトを通して濾過した。真空中での溶媒の蒸発により4−{2−アミノ−1−[4−(1H−インドー
ル−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−エチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物13b(510mg、96%)を青白い泡として生成せしめ、さらに精製せずに次の段階において使用した。MS m/z 427(M+H)
Figure 2008514700
化合物13b(79mg、0.19mmol、1eq)およびEtN(53μL、0.38mmol、2eq)をCHCl(1mL)に溶解した。混合物を0℃に冷却し、そしてMsCl(16μL、0.20mmol、1.1eq)を攪拌しながら滴下して加えた。反応混合物を48hr攪拌し、次に揮発性物質を真空中で除き、そして残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(3:1:1 CHCl:EtOAc:ヘキサン)に供して4−{1−[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−2−(ジメタンスルホニル)−アミノ−エチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物13c(81mg、73%)を黄色の泡として生成せしめた。
NMR(CDCl、300MHz)δ7.97(1H、s)、7.61(1H、d、J=7.8Hz)、7.36(1H、d、J=8.0Hz)、7.19(1H、app dt、J=0.9、7.8、7.8Hz)、7.10(1H、app dt、J=0.9、7.8、7.8Hz)、6.94(1H、d、J=2.0Hz)、4.25−4.07(1H、ブロードなm)、4.05(1H、dd、J=15.4、11.1Hz)、3.46(6H、s)、3.17(1H、d、J=10.4Hz)、2.97(1H、app
t、J=11.7)、2.92−2.78(3H、m)、2.78−2.59(2H、m)、2.45(1H、t、J=10.1Hz)、2.19−2.04(2H、app t)、1.99−1.84(1H、m)、1.81−1.50(5H、m)、1.51−1.37(1H、m(9Hシングレットにより隠された))、1.47(9H、s)、1.35−1.17(2H、m)。
Figure 2008514700
化合物13c(75mg、0.13mmol、1eq)をCHCl(3mL)に溶解し、そして0℃に冷却した。TFA(1mL)を攪拌しながら滴下して加え、そして反応物を3hrにわたって室温まで温めておいた。揮発性物質を真空中で除いて油を生成せしめ、それをさらに精製せずに次の反応において使用した。脱保護した化合物13c(41mg、0.065mmol、1eq)をCHCl(1mL)に溶解した。溶液にEtN(27μL、0.20mmol、3eq)、続いて3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アクリロイルクロリド化合物12b(17mg、0.085mmol、1.3eq)を加えた。一晩攪拌した後に、反応物をCHClで希釈し、そして飽和水性NaHCOおよびブラインで洗浄した。有機層を無水NaSO上で乾燥させ、次に濾過し、そして濾液を蒸発させて粗油を生成せしめ、それをPTLC(3:2.5:1 CHCl:EtOAc:ヘキサン)を用いてクロマトグラフィーにかけた。生成物バンドの単離の後に3:2 CHCl:EtOAcで溶出した。溶媒を真空中で除いて化合物134(21mg)を青白い泡として生成せしめた。MS m/z 649(M+H)H NMR(CDCl、400MHz)δ8.00(1H、s)、7.61(1H、d、J=7.8Hz)、7.56(1H、d、J=15.4Hz)、7.37(1H、d、J=8.1Hz)、7.19(1H、ddd、J=7.1、7.1、1.1Hz)、7.10(1H、ddd、J=7.8、7.8、1.1Hz)、7.02(2H、m)、6.95(1H、d、J=2.2Hz)、6.89(1H、d、15.2Hz)、6.80(1H、m)、4.76(1H、ブロードなt、J=11.5Hz)、4.20−4.10(1H、m)、4.06(1H、dd、J=14.9、10.9Hz)、3.45(6H、s)、3.25−3.08(2H、m)、3.04−2.78(4H、m)、2.68(1H、m)、2.48(1H、m)、2.11(3H、m)、1.85(1H、m)、1.81−1.61(3H、m)、1.55(1H、m)、1.35(1H、m)。
4−{2−アセトキシ−1−[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−エチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(Cpd234)
Figure 2008514700
TEA(0.2g、2.0mmol)および塩化アセチル(0.1mL、1.4mmol)を塩化メチレン(15.0mL)中の4−{2−ヒドロキシ−1−[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−エチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物9d(0.43g、1.0mmol)の溶液に加えた。混合物をr.t.で2hr攪拌し、次に反応物を水でクエンチした。有機層を0.5NのHCl(5.0mL)、水(5.0mL)およびブライン(5.0mL)で洗浄し、次にNaSO上で乾燥させた。塩化メチレンを蒸発させて化合物234(0.47g、99%)を白色の固体として生成せしめた。MS m/z 470(M+H)
酢酸2−[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−2−{1−[(2E)−3−(3,4,5−トリフルオロ−フェニル)−アクリロイル]−ピペリジン−4−イル}−エチルエステル(Cpd236)
Figure 2008514700
塩化メチレン(7.0mL)中の化合物234(0.1g、0.21mmol)の溶液にTFA(3.0mL)を加えた。混合物を2hr攪拌し、そして次に真空中で濃縮した。得られる残留物を塩化メチレン(10.0mL)およびTEA(0.1g)に溶解し、そして3−(3,4,5−トリフルオロ−フェニル)−アクリロイルクロリド化合物1a(0.05g、0.23mmol)を加えた。粗生成物を調製し、次にクロマトグラフィー(ヘキサン中50%のEtOAcで溶出する)で精製して化合物236(0.08g、68%)を生成せしめた。MS m/z 554(M+H)
実施例15の方法ならびに既知の適切な試薬および出発材料を用いて、本発明の以下の化合物を製造した:
Figure 2008514700
(2E)−1−(4−{1−[4−(4−クロロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−2−ヒドロキシ−エチル}−ピペリジン−1−イル)−3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−プロペノン(Cpd249)
炭酸2−[4−(4−クロロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−2−{1−[(2E)−3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アクリロイル]−ピペリジン−4−イル}−エチルエステルメチルエステル(Cpd250)
Figure 2008514700
実施例9の方法および3−ピペリジン−4−イル−1H−インドール化合物1fの代わりに4−(4−クロロ−フェニル)−ピペリジンを用いて化合物249を製造した。MS
m/z 489(M+H)
NaH(5mg、0.21mmol)およびクロロギ酸メチル(10mg、0.11mmol)をTHF(8mL)中の化合物249(40mg、0.082mmol)の溶液に加えた。混合物を24hr還流し、次に真空中で0.5hr濃縮した。得られる残留物を分取TLC(50%EtOAc/ヘキサン中)によって精製して化合物250(15mg、33%)を生成せしめた。MS m/z 547(M+H)
(2E)−3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−1−(4−{2−メトキシ−1−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−エチル}−ピペリジン−1−イル)−プロペノン(Cpd255)
Figure 2008514700
実施例9の方法および3−ピペリジン−4−イル−1H−インドール化合物1fの代わりに4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペリジンを用いて、4−{2−ヒドロキシ−1−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−エチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物17aを製造した。
化合物17a(150mg、0.36mmol、1eq)を窒素下でDMSO(3mL)に溶解した。水素化ナトリウム(鉱油中50%、22mg、0.47mmol、1.3eq)をr.t.で加え、そして得られる懸濁液を30分間攪拌した。ヨウ化メチル(29μL、0.47mmol、1.3eq)を加え、そして溶液を16hr攪拌した。追加量の水素化ナトリウム(22mg、1.3eq)、続いて追加のヨウ化メチル(29μL、0.47mmol、1.3eq)を加え、そして混合物を1hr攪拌した。最終分の水素化ナトリウム(22mg、1.3eq)を加え、そして懸濁液を1hr攪拌した。反応混合物をブラインとEtOAcとの間で分配した。有機層を除き、そして水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を希薄ブラインで洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次に濾過し、そして蒸発させた。残留物をシリカゲル(1:1 ヘキサン:EtOAc〜100%EtOAc)によって精製して4−{2−メトキシ−1−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−エチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物17b(47mg、30%)を粘性のある油として生成せしめた。MS m/z 433(M+H)
Figure 2008514700
化合物17b(47mg、0.11mmol、1eq)をCHCl(2mL)に溶解し、そしてTFA(500μL)で滴下して処理した。混合物を2hr攪拌し、そして溶媒を蒸発させて粗残留物を生成せしめ、それをさらに精製せずに次の段階において使用した。残留物をCHCl(1mL)およびDMF(100μL)に溶解した。溶液を0℃に冷却し、そして3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アクリル酸化合物17c(20mg、0.11mmol、1eq)、続いてHOBt(16mg、0.12mmol、1.1eq)、EtN(46μL、0.33mmol、3eq)およびEDCI(23mg、0.12mmol、1.1eq)を加えた。反応物をr.t.までゆっくりと温めておき、そして3日間攪拌した。溶媒を蒸発させて残留物を生成せしめ、それをCHClと飽和NaHCOとの間で分配した。有機層を除き、次にブラインで洗浄し、そして無水NaSO上で乾燥させた。溶液を濾過し、次に濾液を濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(1:1〜1:3 ヘキサン:EtOAc)によって精製して化合物255(41mg、82%)を青白い泡として生成せしめた。MS m/z 499(M+H)
(2E)−1−{4−[1−(4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−ピペリジン−1−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−ピペリジン−1−イル}−3−(3,4,5−トリフルオロ−フェニル)−プロペノン(Cpd189)
Figure 2008514700
CHCl(10mL)中のDMSO(493μL、6.95mmol、4.4eq)の溶液を−78℃に冷却した。塩化オキサリル(276μL、3.16mmol、2eq)を滴下して加え、そして混合物を25分間攪拌した。
実施例9の方法および3−ピペリジン−4−イル−1H−インドール化合物1fの代わりにピペリジン−4−オールを使用して4−[エトキシカルボニル−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物18aを製造した。
CHCl(5mL)中の化合物18a(586mg、1.58mmol、1eq)の溶液を−78℃でDMSO中の塩化オキサリルの溶液に滴下して加えた。混合物を20分間攪拌し、そしてEtN(1.3mL、9.48mmol、6eq)を滴下して加えた。混合物を室温まで温め、そして次にCHClとブラインとの間で分配した。有機層を除き、そして2.5NのNaOHで水層をより塩基性にし、そしてCHClで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次に濾過し、そして蒸発させて粗残留物を生成せしめ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(3:1 ヘキサン:EtOAc〜2:3 ヘキサン:EtOAc)により精製して4−[エトキシカルボニル−(4−オキソ−ピペリジン−1−イル)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物18b(503mg、86%)を結晶性固体として生成せしめた。MS m/z 387(M+H+HO)
Figure 2008514700
ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルマグネシウムブロミド化合物18c(1:1のトルエン:THF中1M、1.03mL、1.03mmol、1eq)の溶液を0℃でTHF(6mL)中の化合物18b(378mg、1.03mmol、1eq)の攪拌溶液に滴下して加えた。1hr後に、追加の化合物18c(600μL)を加え、そして混
合物をもう30分間攪拌した。反応物を飽和NHClでクエンチし、そして飽和NaHCOとEtOAcとの間で分配した。有機層を除き、そして水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、そして無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次に濾過し、そして蒸発させて粗生成物を生成せしめ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(2:1 ヘキサン:EtOAc〜50:50 ヘキサン:EtOAc)によって精製して4−[(4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エトキシカルボニル−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物18d(335mg、66%)を生成せしめた。MS m/z 491(M+H)
Figure 2008514700
THF(2.5mL)中の化合物18d(163mg、0.33mmol、1eq)の溶液を0℃に冷却し、そしてLiAlH(THF中1M、500μL、0.50mmol、1.5eq)で処理した。混合物を2hr攪拌し、その期間中に氷浴は融解し、そして反応物を水(22μL)、15%NaOH(22μL)および水(66μL)で順次クエンチした。クエンチした反応混合物を30分間攪拌し、次に固体をセライトを通した濾過により除き、そしてその後EtOAcで洗浄した。濾液を蒸発させ、そして粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl中5%〜10%の2M MeOH/NH)によって精製して4−[1−(4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物18e(72mg、49%)を油として生成せしめた。MS m/z 449(M+H)
Figure 2008514700
CHCl(1mL)中の化合物18e(72mg、0.16mmol)の溶液にTFA(0.5mL)を加えた。混合物を30分間攪拌し、次に蒸発させて2−(4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−2−ピペリジン−4−イル−エタノール化合物18f(89mg、定量的(quant))のビス−トリフルオロ酢酸塩を黄色の油として生成せしめ、それをさらに精製せずに次の段階において使用した。MS m/z 331(M+H)
Figure 2008514700
化合物18f(89mg、0.16mmol、1eq)の溶液をメタノール(10mL)に溶解し、そして水酸化パラジウム(炭素上20%、水で50%w/w、40mg、0.028mmol、0.2eq)を入れた。混合物を窒素および水素で順次パージし、次に水素(50psi)下で4hr振盪した。窒素でパージした後に、セライトを通して混合物を濾過し、そして濾液を蒸発させて粘性のある油を生成せしめた。粗生成物(45mg、0.08mmol、1eq)の一部をCHCl(0.5mL)およびDMF(0.5mL)に溶解した。3−(3,4,5−トリフルオロ−フェニル)−アクリル酸化合物18g(16mg、0.08mmol、1eq)、続いてHOBt(12mg、0.088mmol、1.1eq)、EtN(45μL、0.32mmol、4eq)およびEDCI(17mg、0.088mmol、1.1eq)を加えた。反応混合物を室温で16hr攪拌し、次に溶媒を蒸発させた。得られる残留物をCHClと飽和NaHCOとの間で分配した。有機層を除き、そして水層をCHClで再び抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、次に濾過し、そして蒸発させた。得られる残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl中4%〜12%の2M NH・MeOH)によって精製して化合物189(24mg、58%)を黄褐色の泡として生成せしめた。MS m/z 517(M+H)
実施例18の方法ならびに既知の適切な試薬および出発材料を用いて、本発明の以下の化合物を製造した:
Figure 2008514700
(2E)−3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−1−(4−{1−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−2−ヒドロキシ−エチル}−ピペリジン−1−イル)−プロペノン(Cpd192)
Figure 2008514700
4−[エトキシカルボニル−(4−オキソ−ピペリジン−1−イル)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物18b(503mg、1.37mmol、1eq)をTHF(10.5mL)に溶解し、そして−78℃に冷却した。リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中1M、1.5mL、1.5mmol、1.1eq)を化合物18b溶液に滴下して加え、そして−78℃で20分間攪拌した。THF(5mL)中のN−フェニル−トリフルオロメタンスルホンイミド(536mg、1.5mmol、1.5eq)の溶液を攪拌しながら滴下して加えた。得られる混合物を0℃まで温め、そして0℃で3hr攪拌した。溶媒を真空中で除き、そして得られる残留物を中性アルミナ(3:1 ヘキサン:EtOAc)上でクロマトグラフィーにより精製して4−[エトキシカルボニル−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物19a(432mg、63%)を粘性のある油として生成せしめた。MS m/z 523(M+Na)
Figure 2008514700
DME(3.3mL)中の化合物19a(170mg、0.34mmol、1eq)および4−フルオロ−フェニルボロン酸(52mg、0.37mmol、1.1eq)の溶液に2MのNaCO(0.68mL)およびジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物(20mg、0.027mmol、0.08eq)を入れた。混合物を2.5hr加熱して還流し、次に冷却し、そしてEtOAcとブラインとの間で分配した。有機層を除き、そして水層をEtOAcで再び抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、そして蒸発させ、次にシリカゲルクロマトグラフィー(4:1 ヘキサン:EtOAc〜1:1 ヘキサン:EtOAc)によって精製して4−{エトキシカルボニル−[4−(4−フルオロ−フェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル]−メチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物19b(79mg、52%)を粘性のある油として生成せしめた。MS m/z 447(M+H)
Figure 2008514700
THF(1.4mL)中の化合物19b(79mg、0.18mmol、1eq)の溶液をLiAlH(THF中1M、270μL、0.27mmol、1.5eq)で処理し、そして2hr攪拌し、次に水(13μL)、15%NaOH(13μL)および水(39μL)を順次加えた。反応混合物を1hr攪拌し、次にクエンチした反応混合物をセライトパッドを通して濾過し、そしてパッドをEtOAcで洗浄した。合わせた濾液を蒸発させて4−{1−[4−(4−フルオロ−フェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル]−2−ヒドロキシ−エチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物19c(65mg、89%)を生成せしめ、それをさらに精製せずに次の段階において使用した。MS m/z 405(M+H)
Figure 2008514700
CHCl(1mL)中の化合物19c(65mg、0.16mmol)の溶液をTFA(0.5mL)で処理した。混合物を3hr攪拌し、次に溶媒を真空中で除いて2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル]−2−ピペリジン−4−イル−エタノール化合物19d(88mg、定量的)のビス−トリフルオロ酢酸塩を粘性のある油として生成せしめ、それをさらに精製せずに使用した。MS m/z 305(M+H)
Figure 2008514700
メタノール(10mL)中の化合物19d(88mg、0.16mmol、1eq.)および水酸化パラジウム(40mg、0.029mmol、0.18eq)の溶液に窒素および水素を順次パージし、次に水素(50psi)下で16hr振盪した。窒素パージの後に、反応混合物をセライトを通して濾過し、そして濾液を蒸発させて2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−2−ピペリジン−4−イル−エタノール化合物19eのビス−トリフルオロ酢酸塩を生成せしめ、それをさらに精製せずに次の段階において使用した。化合物19e(43mg、0.08mmol、1eq)の一部をCHCl(0.5mL)およびDMF(0.5mL)に溶解した。3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アクリル酸化合物17c(15mg、0.08mmol、1eq)、続いてHOBt(12mg、0.088mmol、1.1eq)、EtN(45μL、0.32mmol、4eq)およびEDCI(17mg、0.088mmol、1.1eq)を加えた。混合物を室温で72hr攪拌した。溶媒を蒸発させて残留物を生成せしめ、それをCHClと飽和NaHCOとの間で分配した。有機層を除き、そして水層をCHClで再び抽出した。合わせた有機層を無水NaSO上で乾燥させ
、次に濾過し、そして蒸発させた。得られる残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl中4%〜12%の2M NH・MeOH)により精製して化合物192(11mg、29%)を黄褐色の泡として生成せしめた。MS m/z 473(M+H)
実施例19の方法ならびに既知の適切な試薬および出発材料を用いて、本発明の以下の化合物を製造した:
Figure 2008514700
(2E)−3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−1−{4−[2−ヒドロキシ−1−(4−チアゾール−2−イル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−1−イル}−プロペノン(化合物194)
Figure 2008514700
−78℃でTHF(1mL)中のチアゾール(43μL、0.60mmol、1.4eq)の溶液にn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.05M、695mL、1.7eq)の溶液を滴下して加え、そして混合物を20分間攪拌した。新たに粉末にした塩化亜鉛(246mg、1.81mmol、4.2eq)を加え、そして混合物を攪拌しながら室温まで温めた。THF(2mL)中の4−[エトキシカルボニル−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−メチル]−ピペリ
ジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物19a(216mg、0.43mmol、1eq)の溶液およびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(50mg、0.043mmol、0.1eq)を溶液に加えた。混合物を還流で1hr加熱し、次に冷却し、そしてEtOAcと飽和NaHCOとの間で分配した。有機層を除き、そして水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、そして無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次に濾過し、そして蒸発させた。得られる残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(3:2〜2:3 ヘキサン:EtOAc)によって精製して4−[エトキシカルボニル−(4−チアゾール−2−イル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物20a(174mg、93%)を黄色の泡として生成せしめた。MS m/z 438(M+H)
Figure 2008514700
THF(3mL)中の化合物20a(165mg、0.38mmol、1eq)の溶液を0℃に冷却し、そして攪拌しながらLiAlH(THF中1M、570μL、1.5eq)で処理した。混合物を1hr攪拌し、次に室温まで温め、そしてさらに1hr攪拌した。反応物を水(30μL)、15%NaOH(30μL)および水(90μL)で順次クエンチした。クエンチした反応混合物を30分間攪拌し、次にセライトパッドを通して濾過し、そしてパッドをEtOAcで洗浄した。濾液を蒸発させ、そして得られる残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl中4%〜12%の2M MeOH・NH)によって精製して粗生成物の分離できない混合物を生成せしめた。生成物混合物をMeOHおよびPd(OH)(35mg、0.025mmol、0.12eq)に溶解し、そして窒素でパージした。混合物を通して水素を泡立て、そして混合物を水素下で3hr攪拌した。混合物を窒素でパージし、次にセライトを通して濾過し、そして蒸発させて(2段階において)4−[2−ヒドロキシ−1−(4−チアゾール−2−イル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物20b(82mg、55%)を青白い泡として生成せしめ、それをさらに精製せずに次の段階において使用した。MS m/z 396(M+H)
Figure 2008514700
化合物20b(82mg、0.21mmol、1eq)をCHCl(2mL)に溶解し、そして攪拌しながら0℃に冷却した。TFA(0.5mL)を滴下して加え、そして室温まで温めながら混合物を3hr攪拌した。溶媒を真空中で除いて粗残留物を生成せしめ、それをさらに精製せずに次の段階において使用した。残留物(37mg、0.07mmol、1eq)の一部をCHCl(0.5mL)およびDMF(0.5mL)に溶解した。3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アクリル酸化合物17b(13mg、0.07mmol、1eq)、続いてHOBt(10mg、0.077mmol、1.1eq)、EtN(39μL、0.28mmol、4eq)およびEDCI(15mg、0.077mmol、1.1eq)を加えた。混合物を室温で16hr攪拌し、次に溶媒を蒸発させた。得られる残留物をCHClと飽和NaHCOとの間で分配した。有機層を除き、そして水層をCHClで再び抽出した。合わせた有機層を無水NaSO上で乾燥させ、次に濾過し、そして蒸発させた。得られる残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl中2%〜10%の2M NH・MeOH)によって精製して化合物194(11mg、34%)を黄褐色の泡として生成せしめた。MS m/z
462(M+H)
実施例20の方法ならびに既知の適切な試薬および出発材料を用いて、本発明の以下の化合物を製造した:
Figure 2008514700
(2E)−3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−1−(4−{2−ヒドロキシ−1−[4−(2−メトキシ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−エチル}−ピペリジン−1−イル)−プロペノン(化合物203)
Figure 2008514700
実施例20の方法ならびにチアゾール−2−イルおよび塩化亜鉛の代わりに2−メトキシ−フェニルおよびヨウ化亜鉛を使用して4−{エトキシカルボニル−[4−(2−メトキシ−フェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル]−メチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物21aを製造した。
メタノール(3mL)中の化合物21a(200mg、0.44mmol、1eq)および水酸化パラジウム(炭素上20%、50wt.%HO、70mg、0.05mmol、0.11eq)の溶液を窒素および水素で順次パージし、次に水素(50psi)下で加圧し、混合物を24hr振盪した。窒素でパージした後に、セライトを通して反応混合物を濾過し、そして濾液を蒸発させた。得られる残留物をシリカのプラグを通して濾過して(3:2:1〜3:1:1 CHCl:ヘキサン:EtOAc)4−{エトキシカルボニル−[4−(2−メトキシ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−メチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物21b(58mg、29%)を粘性のある油として生成せしめた。MS m/z 462(M+H)
Figure 2008514700
THF(1mL)中の化合物21b(58mg、0.13mmol、1eq)の溶液を0℃に冷却し、そして攪拌しながらLiAlH(THF中1M、190μL、1.5e
q)で処理した。1hr後に、混合物を室温まで温め、そしてさらに1hr攪拌した。反応物を水(9μL)、15%NaOH(9μL)および水(27μL)で順次クエンチした。混合物を30分間攪拌し、次にセライトパッドを通して濾過し、そしてパッドをEtOAcで洗浄した。濾液を蒸発させ、そしてメタノール(2mL)に溶解した。ジオキサン中4NのHClの溶液を攪拌しながら滴下して加えた。混合物を3hr攪拌し、次に溶媒を真空中で除き、そして残留物をDMF(1mL)に溶解した。3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アクリル酸化合物17c(20mg、0.11mmol、1eq)、続いてHOBt(16mg、0.12mmol、1.1eq)、EtN(46μL、0.33mmol、3eq)およびEDCI(23mg、0.12mmol、1.1eq)を加えた。混合物を室温で16h攪拌した。溶媒を蒸発させて残留物を生成せしめ、それをCHClと飽和NaHCOとの間で分配した。有機層を除き、そして水層をCHClで再び抽出した。合わせた有機層を無水NaSO上で乾燥させ、次に濾過し、そして蒸発させた。得られる残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl中2%〜10%の2M NH・MeOH)により精製して化合物203(12mg、23%)を青白い泡として生成せしめた。MS m/z 485(M+H)
実施例21の方法ならびに既知の適切な試薬および出発材料を用いて、本発明の以下の化合物を製造した:
Figure 2008514700
N−{2−{1−[(2E)−3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アクリロイル]−ピペリジン−4−イル}−2−[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−エチル}−アセトアミド(Cpd214)
Figure 2008514700
CHCl(5mL)中の4−{2−アミノ−1−[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−エチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物13b(431mg、1.01mmol、1eq)の溶液を無水酢酸(572μL、6.06mmol、6eq)を滴下して加えて処理し、続いてDMAP(12mg、0.1mmol、0.1eq)を加えた。室温で一晩攪拌した後に、揮発性物質を真空中で除き、そして得られる残留物をCHClに溶解した。飽和重炭酸ナトリウムで洗浄した後に、有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl中2%〜10%の2M MeOH・NH)に供して4−{2−アセチルアミノ−1−[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−エチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物22a(385mg、81%)を白色の泡として生成せしめた。MS m/z 469(M+H)
Figure 2008514700
CHCl(6mL)中の化合物22a(352mg、0.75mmol)の溶液をTFA(1mL)で処理し、そして反応混合物を室温で4hr攪拌した。混合物を蒸発乾固させてN−{2−[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−2−ピペリジン−4−イル−エチル}−アセトアミド、ビス−トリフルオロ酢酸塩化合物22b(442mg、99%)を暗色の(dark)油として生成せしめ、それをさらに精製せずに次の段階において使用した。MS m/z 369(M+H)
Figure 2008514700
CHCl(1mL)およびDMF(0.5mL)中の化合物22b(66mg、0
.11mmol、1eq)および3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アクリル酸化合物17c(24mg、0.12mmol、1.1eq)の溶液をトリエチルアミン(61μL、0.44mmol、4eq)、HOBt(16mg、0.12mmol、1.1eq)およびEDCI(23mg、0.12mmol、1.1eq)で処理し、そして反応物を室温で16hr攪拌した。溶媒を真空中で除き、そして得られる残留物をCHClと飽和NaHCOとの間で分配した。有機層を除き、そして水層をCHClで抽出した。有機抽出物を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、そして蒸発させて粗残留物を生成せしめ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl中2MのMeOH・NHの2%〜10%の勾配)によって精製して化合物214(29mg、49%)を黄褐色の泡として生成せしめた。MS m/z 535(M+H)
実施例22の方法ならびに既知の適切な試薬および出発材料を用いて、本発明の以下の化合物を製造した:
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
[4−(1H−ピロール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−{1−[(2E)−3−(3,4,5−トリフルオロ−フェニル)−アクリロイル]−ピペリジン−4−イル}−酢酸(Cpd150)
Figure 2008514700
THF(80mL)中の3−ブロモ−1−トリイソプロピルシラニル−1H−ピロール化合物23a(2.42g、8.00mmol、1eq)の溶液を−78℃に冷却した。tert−ブチルリチウム(ペンタン中1.7M、9.6mL、16.00mmol、2eq)を攪拌しながら滴下して加えた。混合物を20分間攪拌し、そして4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル化合物23b(1.87g、8.00mmol、1eq)を加え、そして混合物をさらに20分間攪拌した。溶液を1.5hr攪拌しながら室温まで温めた。反応物をEtOAcと水との間で分配し、そして水層を除いた。EtOAcでの水層の抽出の後に有機層を合わせ、そしてブラインで2回洗浄した。有機層を無水NaSO上で乾燥させ、次に濾過した。濾液を蒸発させ、そして粗生成物を
シリカゲルクロマトグラフィー(2:1 ヘキサン:EtOAc)によって精製して4−ヒドロキシ−4−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−ピロール−3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル化合物23c(2.71g、74%)を透明な油として生成せしめた。H NMR(CDCl、400MHz)δ:7.39−7.28(5H、m)、6.72(1H、dd、J=2.6、2.6Hz)、6.68(1H、dd、J=1.7、1.7Hz)、6.27(1H、dd、J=3.0、1.5Hz)、5.14(2H、s)、3.84(2H、ブロードなs)、3,46(2H、app t、J=10.3Hz)、2.04−1.81(4H、m)、1.42(3H、m)、1.08(18H、d、J=7.5Hz)。
Figure 2008514700
トルエン(36mL)中の化合物23c(557mg、1.21mmol、1eq)の溶液をTsOH・HO(19mg、0.098mmol、0.08eq)で処理し、そして室温で30分間攪拌した。次に、反応物をEtOAcと飽和水性NaHCOとの間で分配し、そして水層を捨てた。有機層をブラインで2回洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、そして濾過した。濾液を蒸発させて褐色の油を生成せしめ、それをさらに精製せずに使用した。油(0.61mmol、1eq)をTHF(10mL)に溶解し、そしてTBAF・HO(190mg、0.73mmol、1.2eq)で処理した。混合物を室温で30分間攪拌し、次にEtOAcと水との間で分配した。水層を捨て、そして有機層をブラインで洗浄した。有機層を無水NaSO上で乾燥させ、そして濾過した。濾液を蒸発させて黄褐色の油を生成せしめ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(3:2 ヘキサン:EtOAc)により精製して4−(1H−ピロール−3−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル化合物23d(150mg、87%)を2段階において油として生成せしめた。H NMR(CDOD、400MHz)δ:7.38−7.26(5H、m)、6.75(1H、s)、6.67(1H、dd、J=2.0、2.7Hz)、6.23(1H、dd、J=1.4、2.8Hz)、5.78(1H、s)、5.13(2H、s)、4.05(2H、s)、3.63(2H、s)、2.40(2H、s)。
Figure 2008514700
MeOH(13mL)中の化合物23d(64mg、0.23mmol、1eq)およびPd(OH)(炭素上20wt.%、40mg、0.057mmol、0.25eq)の溶液を窒素(10分)および水素で順次パージし、次に水素(60psi)で加圧し、そして16hr振盪した。圧力を解除し、そして溶液を窒素でパージし、次にセライトを通して濾過、そして蒸発させて4−(1H−ピロール−3−イル)−ピペリジン化合物23d(32mg、94%)を白色の固体として生成せしめた。H NMR(CD
D、400MHz)δ:6.63(1H、s)、6.53(1H、s)、5.99(1H、s)、3.13(2H、m)、2.78(2H、m)、2.62(1H、m)、1.93(2H、m)、1.58(2H、m)。
Figure 2008514700
実施例1の方法およびブロモ−{1−[3−(3,4,5−トリフルオロ−フェニル)−アクリロイル]−ピペリジン−4−イル}−酢酸化合物1eの代わりに化合物23dを用いて化合物150を生成せしめた。MS m/z 476(M+H)
(2E)−1−{4−[1−(4−フロ[2,3−b]ピリジン−3−イル−ピペリジン−1−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−ピペリジン−1−イル}−3−(3,4,5−トリフルオロ−フェニル)−プロペノン(Cpd248)
Figure 2008514700
1,4−ジオキサン(3mL)中の4−[エトキシカルボニル−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物19a(200mg、0.40mmol、1eq)、4,4,5,5,4’,4’,5’,5’−オクタメチル−[2,2’]ビ[[1,3,2]ジオキサボロラニル](ビス−ピナコラト−ジボロンとも呼ばれる)化合物24a(112mg、0.44mmol、1.1eq)、酢酸カリウム(118mg、1.20mmol、3eq)およびジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物(10mg、0.012mmol、0.03eq)の溶液を80℃で4hr加熱した。反応混合物を冷却し、そしてEtOAcとブラインとの間で分配した。有機層を除き、そして水層をEtOAcで抽出し
た。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次に濾過し、そして蒸発させて粗残留物を生成せしめ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(3:1〜2:1 ヘキサン:EtOAc)によって精製して4−{エトキシカルボニル−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル]−メチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物24a(137mg、72%)を粘性のある油として生成せしめた。MS m/z 479(M+H)
Figure 2008514700
THF(7.5mL)中のフロ[2,3−b]ピリジン−3−オン化合物24c(124mg、0.92mmol、1eq)の溶液を−78℃に冷却し、そしてLHMDS(THF中1M、1mL、1.01mmol、1.1eq)を滴下して加えて処理した。混合物を30分間攪拌し、次にN−フェニル−トリフルオロメタンスルホンイミド(361mg、1.01mmol、1.1eq)を加え、そして反応物を0℃まで温めた。次に、混合物を0℃で1hr攪拌し、次に蒸発乾固させた。得られる粗残留物を中性アルミナクロマトグラフィー(3:1 ヘキサン:EtOAc)により精製してトリフルオロ−メタンスルホン酸フロ[2,3−b]ピリジン−3−イルエステル化合物24dを生成せしめ、それを次の段階においてすぐに使用した。
Figure 2008514700
2M炭酸ナトリウム(0.4mL)中の化合物24b(94mg、0.20mmol、1eq)、化合物24d(70mg、0.26mmol、1.3eq)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(10mg、0.0087mmol、0.04eq)の溶液ならびに1,4−ジオキサン(2mL)をマイクロ波反応溶液に加えた。溶液をマイクロ波照射(250W pMax、110℃、4.5分傾斜(ramp)、5分保持)に供し、そして次に冷却した。反応物をEtOAcと飽和NaHCOとの間で分配し、そして有機層を除いた。水層をEtOAcで抽出し、有機層を合わせ、そして無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次に濾過し、そして蒸発させた。得られる残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(1:1 ヘキサン:EtOAc)に供して4−[エトキシカルボニル−(4−フロ[2,3−b]ピリジン−3−イル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物24e(51mg、54%)を生成せしめた。MS m/z 470(M+H)
Figure 2008514700
MeOH(2mL)中の化合物24e(51mg、0.11mmol、1eq)および炭素上10%パラジウム(50mg、0.047mmol、0.43eq)の溶液を窒素および水素で順次パージし、そして水素のバルーン雰囲気(balloon atmosphere)下で16hr攪拌した。反応混合物を窒素でパージし、セライトを通して濾過し、次に蒸発させ、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(1:1:1 CHCl:ヘキサン:EtOAc)に供して4−[エトキシカルボニル−(4−フロ[2,3−b]ピリジン−3−イル−ピペリジン−1−イル)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物24f(14mg、27%)を油として生成せしめた。MS m/z 472(M+H)
Figure 2008514700
化合物24f(14mg、0.030mmol、1eq)をTHFに溶解し、そして0℃に冷却した。水素化アルミニウムリチウム(THF中1M、0.045mL、0.045mmol、1.5eq)の溶液を攪拌しながら滴下して加え、続いて追加の水素化アルミニウムリチウム溶液(0.075mL)を2hの期間にわたって加えた。反応物を水(5μL)、15%NaOH(5μL)および水(15μL)の順次添加によりクエンチした。溶液を1hr攪拌し、次にセライトを通して濾過し、そして固体をEtOAcで洗浄した。合わせた濾液を蒸発させて4−[1−(4−フロ[2,3−b]ピリジン−3−イル−ピペリジン−1−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物24g(13mg、定量的)を透明なフィルムとして生成せしめ、それをさらに精製せずに次の段階において使用した。MS m/z 430(M+H)
Figure 2008514700
CHCl(4mL)中の化合物24g(13mg、0.030mmol、1eq)の溶液を0℃に冷却した。TFA(1mL)を加え、そして反応混合物を0℃で1hr、次に室温で2hr攪拌した。溶媒を真空中で除き、そして得られる残留物をCHCl(1mL)およびDMF(0.2mL)に溶解した。トリエチルアミン(0.017mL、0.12mmol、4eq)、HOBt(4mg、0.033mmol、1.1eq)および3−(3,4,5−トリフルオロ−フェニル)−アクリル酸化合物18g(6mg、0.030mmol、1eq)を加え、そして反応物を0℃に冷却した。EDCI(7mg、0.036mmol、1.2eq)を加え、そして反応混合物を16hr攪拌し、室温までゆっくりと温めた。溶媒を真空中で除き、次に得られる残留物をCHClに溶解し、そして飽和NaHCOで分配した。有機層を除き、そして水層をCHClで抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次に濾過し、そして蒸発させて粗残留物を生成せしめ、それをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して化合物248(7mg、45%)を青白い泡として生成せしめた。
(2E)−1−(4−{(1S)−2−ヒドロキシ−1−[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−エチル}−ピペリジン−1−イル)−3−(3,4,5−トリフルオロ−フェニル)−プロペノン(Cpd187)
(2E)−1−(4−{(1R)−2−ヒドロキシ−1−[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−エチル}−ピペリジン−1−イル)−3−(3,4,5−トリフルオロ−フェニル)−プロペノン(Cpd188)
Figure 2008514700
ラセミ化合物の4−{2−ヒドロキシ−1−[4−(1H−インドール−3−イル)−
ピペリジン−1−イル]−エチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物9d(220mg)を鏡像異性的に分離してChiralpak ADカラム(移動相:エタノール中15%のヘプタン)を用いてキラルHPLCクロマトグラフィーによって4−{(1S)−2−ヒドロキシ−1−[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−エチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物25a(60mg、55%)および4−{(1R)−2−ヒドロキシ−1−[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−エチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物25b(60mg、55%)を生成せしめた。MS m/z 428(M+H)(各鏡像異性体について).
Figure 2008514700
実施例9の方法および化合物9dの代わりに化合物25aを用いて化合物187を生成せしめた。MS m/z 512(M+H)
Figure 2008514700
実施例9の方法および化合物9dの代わりに化合物25bを用いて化合物188を生成せしめた。MS m/z 512(M+H)
実施例25の方法(移動相をエタノール中15%のヘプタンからヘプタン中15%のエタノールに変えることを除いて)ならびに既知の適切な試薬および出発材料を用いて、本発明の以下の化合物を製造した:
Figure 2008514700
[4−(ベンジルカルバモイル−メチル)−ピペリジン−1−イル]−{1−[(2E)−3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アクリロイル]−ピペリジン−4−イル}−酢酸(Cpd148)
Figure 2008514700
CHCl(5mL)中のベンジルアミン(655mL、6.00mmol、3eq)、4−カルボキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物26a(487mg、2.00mmol、1eq)およびDMAP(24mg、0.20mmol、0.1eq)の溶液をEDCI(422mg、2.20mmol、1.1eq)で処理した。混合物を16hr攪拌し、次に反応混合物をEtOAcに注ぎ込み、そして1NのHCl、ブライン、飽和NaHCOおよびブラインで順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次に濾過し、そして蒸発させて4−(ベンジルカルバモイル−メチル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル化合物26b(455mg、69%)を白色の固体として生成せしめ、それをさらに精製せずに次の段階において使用した。MS m/z 355(M+H)
Figure 2008514700
CHCl(1.5mL)中の化合物26b(93mg、0.28mmol)の溶液を攪拌しながら0℃に冷却した。TFA(0.5mL)を滴下して加え、そして反応混合物を4hr攪拌した。溶媒を真空中で除いてN−ベンジル−2−ピペリジン−4−イル−アセトアミド、トリフルオロ酢酸塩化合物26c(96mg、99%)を透明な油として生成せしめ、それをさらに精製せずに次の段階において使用した。
Figure 2008514700
実施例1の方法および3−(3,4,5−トリフルオロ−フェニル)−アクリロイルクロリド化合物1aの代わりに3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アクリロイルクロリド化合物12bを用いてブロモ−{1−[3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アクリロイル]−ピペリジン−4−イル}−酢酸化合物26dを製造した。
実施例1の方法、ブロモ−{1−[3−(3,4,5−トリフルオロ−フェニル)−アクリロイル]−ピペリジン−4−イル}−酢酸化合物1eの代わりに化合物26cおよび3−ピペリジン−4−イル−1H−インドール化合物1fの代わりに化合物26cを用いて化合物148を生成せしめた。MS m/z 540(M+H)
実施例26の方法ならびに既知の適切な試薬および出発材料を用いて、本発明の以下の化合物を製造した:
Figure 2008514700
(2E)−1−(4−{2−クロロ−1−[4−(4−クロロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−エチル}−ピペリジン−1−イル)−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロペノン(Cpd247)
Figure 2008514700
EtN(0.02mL、0.14mmol)および塩化メタンスルホニル(10mg、0.088mmol)をDCM(3mL)中の化合物27a(20mg、0.041mmol)の溶液に加えた。混合物を室温で2hr攪拌し、次に真空中で0.5hr濃縮した。得られる残留物を50%EtOAc/ヘキサンで分取TLCによって精製して化合物247(7mg、32%)を生成せしめた。MS m/z 539(M+H)
実施例27の方法ならびに既知の適切な試薬および出発材料を用いて、本発明の以下の化合物を製造した:
Figure 2008514700
生物活性
本発明の化合物を様々な代表的生物学的試験に供した。これらの試験の結果は、限定されないように本発明を説明するものとする。
THP−1細胞におけるMCP−1受容体結合アッセイ
THP−1細胞は、American Type Culture Collection(Manassas、VA、USA)から入手した。THP−1細胞を37℃で加湿5%CO大気中で10%のウシ胎仔血清を補足したRPMI−1640において培養した。細胞密度は、0.5´10細胞/mLの間で維持した。
THP−1細胞を96ウェルプレートにおいて各種濃度の非標識MCP−1(R & D Systems、Minneapolis、MN)もしくは試験化合物のいずれかの存在下で0.5nMの125I標識MCP−1 (Perkin−Elmer Life
Sciences,Inc.Boston、MA)と30℃で2時間インキュベーションした。次に、細胞をフィルタープレート上に採取し、乾燥させ、そして20mLのMicroscint 20を各ウェルに加えた。プレートをTopCount NXT、マイクロプレートシンチレーション&発光カウンター(Microplate Scintillation & Luminescence Counter)(Perkin−Elmer Life Sciences、Inc.Boston、MA)において計数した。ブランク値(バッファーのみ)を全ての値から差し引き、そして薬剤処理値を賦形剤処理値と比較した。1mMのコールドMCP−1を非特異的結合に使用した。
表1は、本発明の試験化合物について得られたCCR2へのMCP−1結合の阻害のIC50を記載する。IC50値が特定の化合物について得られなかった場合、パーセント阻害は25μMの試験濃度で与えられる。
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
THP−1細胞におけるMCP−1誘導性カルシウム動員
THP−1細胞を8x10細胞/mL(100μL/ウェル)の密度でポリ−Dリシン被覆クリアーボトム、ブラック96ウェルプレートに平板培養した。細胞に5μMのfluo−3を45分間負荷した。fluo−3を洗浄して除き、そして細胞を各種濃度の試験化合物と15分間インキュベーションした。0.2μMのMCP−1の添加の際のカルシウムイオン濃度の変化をFLIPRを用いて決定し、そして賦形剤と比較した。
表2は、MCP−1誘導性カルシウムイオン流入の阻害のIC50値を記載する。IC50値が特定の化合物について得られなかった場合、パーセント阻害は25μMの試験濃度で与えられる。
Figure 2008514700
Figure 2008514700
THP−1細胞におけるMCP−1誘導性化学走性
MCP−1誘導性化学走性を24ウェル化学走性チャンバーにおいて実行した。MCP−1(0.01mg/mL)を下側のチャンバーに加え、そして100mLのTHP−1細胞(1x10細胞/mL)を上側のチャンバーに加えた。各種濃度の試験化合物を上側および下側のチャンバーに加えた。細胞を37℃および5%COで3時間化学走性を可能にした(allowed to chemotax)。下側のチャンバーに移動した細胞のアリコートを取り、そして計数し、次に賦形剤と比較した。
表3は、MCP−1誘導性化学走性の阻害のIC50値を記載する。IC50値が特定の化合物について得られなかった場合、パーセント阻害は25μMの試験濃度で与えられる。
Figure 2008514700
Figure 2008514700
Figure 2008514700
コラーゲン誘導関節炎モデル
マウスにおけるコラーゲン誘導関節炎モデルにおいて、DBA1マウスを0日目にウシII型コラーゲンで免疫感作し、21日目にリポ多糖(LPS)を注射し(sc)、そして20日目から35日目まで25、50もしくは100mg/kgのいずれかで試験化合物を投与した(ip、bid)。体重をモニターし、そして臨床疾患スコアを20日目に開始して2〜3日ごとに記録した。
試験化合物を2つの賦形剤の一方において投与した:
1)10%のPharmasolve:20%のPEG−400:70%の水におけるTween−80の1%溶液;もしくは、
2)30%のPEG−400:20%のSolutol:50%のNaHCOの0.1N溶液。
100mg/kgの用量で、化合物6(いずれかの賦形剤中)は関節炎の発症を90%より大きく抑制した(35日目での臨床疾患スコア)。
化合物13(Pharmasolve賦形剤のみ)は、それぞれ、25、50および100mg/kgの用量で関節炎の発症を23%、50%および79%抑制した(35日目での臨床疾患スコア)。組織学的分析により、これらの化合物は関節への単球およびリンパ球の浸潤を有意に抑制するが、多形核白血球による浸潤には有意に影響を及ぼさないことが示された。
アジュバント誘導関節炎モデル(0〜14日目から投与する)
アジュバント誘導関節炎モデルにおいて、7週齢のオスのルイスラットに流動パラフィン油(50μl)中の熱殺菌したマイコバクテリウム・ブチリカム(Mycobacterium Butyricum)(0.5mg)の混合物を右後ろのフットパッドにおいて注射した。反対側の(注射していない)後ろ足の容積の増加は、関節炎重症度の尺度である。
体重および後ろ足容積(水銀プレチスモグラフィー容積置換により測定されるような)は、典型的に、0、3、7、10、12、14および16日目に記録される。動物に試験化合物6(ip、bid、100mg/kg)を0〜14日目から、もしくは賦形剤コントロールを投与した。抑制の陽性コントロールとして、ラットの別個の群にインドメタシン(経口的、1日に1回、3mg/kg)を10〜14日目から注射した。
化合物6を投与した動物は、反対側の足のわずかな腫脹および注射した足における腫脹
の40%の減少を示した。インドメタシンは、反対側の足の腫脹を72%、そしてアジュバントを注射した足における腫脹を38%抑制した。
アジュバント誘導関節炎モデル(7〜14日目からの予防的投与)
実施例32の方法に従って、動物に試験化合物13(ip、bid、100mg/kg)を、もしくは賦形剤のみを、7〜14日目から投与した。これらの条件下で、化合物13は反対側の足の腫脹を94%抑制した。
アジュバント誘導関節炎モデル(12〜16日目からの治療的投与)
実施例32の方法に従って、動物に試験化合物6(ip、bid、100mg/kg)を、もしくは賦形剤のみを、12〜16日目(反対側の足が関節炎の結果としてすでに腫れ始めた後)から投与した。この場合も同様に、インドメタシン(経口的、1日に1回、3mg/kg)を陽性コントロールとして使用した。
これらの条件下で、化合物6は反対側の足の腫脹を51%抑制し、そして注射した足における腫脹を40%減少した。インドメタシンは、反対側の足の腫脹を69%抑制し、そしてアジュバントを注射した足の腫脹を40%抑制した。
アレルギー性喘息のマウスモデル:
気道炎症および過敏反応性の関数として喘息反応への治療効果について本発明の化合物を試験するためにマウスにおけるアレルギー性喘息モデルを使用した(Malaviya、et al.、J.Phar.Exp.Ther.、2000、295:912−926)。喘息患者における気道過敏反応性はアレルギー性喘息の主要な特徴であり、そして持続する気道炎症の結果として維持される。好酸球は気道炎症に関与する顕著な細胞であり、そして唾液および気管支肺胞洗浄液に多数存在する。
気道反応性は、BioSystemプレチスモグラフィー機器(BUXCO、 Troy、NY)を用いて非侵襲的全身プレチスモグラフィーにより非拘束マウスにおいて測定した。各動物をプレチスモグラフィー機器チャンバーに個々に置き、そして胸部容積膨張もしくは収縮と呼吸中にチャンバーから除かれるかもしくは加えられる気積との間の差の尺度としてチャンバー圧力を用いた。時間に関するこの関数の微分(differential)は、胸部容積膨張の割合と鼻気流との間の差に比例した擬似流動値をもたらした(Hamelmann、et al.、J.Respir.Crit.Care Med.、1997、156:766−775)。
動物および方法:
BALB/cメスマウス(6〜8週齢)の3つの処置群を32日の研究において試験した:
群1:賦形剤コントロール リン酸緩衝食塩水(PBS)で感作し、そしてPBSで攻撃したマウス;
群2:陽性コントロール オボアルブミン(OVA)で感作し、そしてOVAで攻撃したマウス;および
群3:化合物13で処置した、OVAで感作し、そしてOVAで攻撃したマウス。
使用した賦形剤は、20%のSolutol、30%のPEG400および50%の0.1N NaHCOの混合物であった。
0および14日目:
群1マウスは、PBSで注射(ip)により感作し;そして
群2マウスは、2.25mgの明礬上に吸着させたPBSに溶解したOVA(20μg)の注射(ip)によりOVAで感作した。
28、29および30日目:
攻撃段階
群1マウスは、20分間超音波噴霧によりPBSで攻撃した。
群2マウスの第一のサブセットは、20分間OVA(5mg/mL)の超音波噴霧によりOVAで攻撃した。
群2マウスの第二のサブセットもまた、20分間OVA(5mg/mL)の超音波噴霧によりOVAで攻撃した。
処置段階
群1マウスは、PBS攻撃の30分前にそして6hr後に賦形剤で注射(ip)により処置した。
群2(第一のサブセット)マウスは、OVA攻撃の30分前にそして6hr後に賦形剤で注射(ip)により処置した。
群2(第二のサブセット)マウスは、OVA攻撃の30分前にそして6hr後に化合物13(100mg/kg)で注射(ip)により処置した。次に、第二のサブセットを処置群3と表した。
31日目:
群1および群2(第一のサブセット)マウスに賦形剤のみを2回投与し、各群の第二の投与は第一の投与後6hrで投与し;そして
群3マウスに化合物13(100mg/kg)を2回投与し、第二の投与は第一の投与後6hrで投与した。
32日目:
メタコリン吸入を用いて気道を介して3つの処置群を攻撃し、そして喘息反応を気道過敏反応性の関数として測定した。
ベースライン段階
3つの処置群におけるマウスの各々について5分の期間にわたるベースライン読み取りをプレチスモグラフィー機器において行い、次にベースライン読み取りを平均した。
攻撃段階
群1マウスに2分の期間にわたって増加する用量(1〜30mg/ml)で食塩水を噴霧した。
群2(第一のサブセット)および群3マウスに2分の期間にわたって増加する用量(1〜30mg/ml)でメタコリンを噴霧した。
攻撃後段階
マウスの各々について5分の攻撃後読み取りを行い、そして読み取りを平均した。
気道過敏反応性の減少は、以下の式:
Figure 2008514700
に従って計算した。気道炎症は、3つの群からのマウスの気管支肺胞食塩水洗浄サンプル(1ml)における好酸球細胞計数により測定した。洗浄液を遠心分離し、そして上清を除いた。0.1%のBSAを含有する食塩水に細胞ペレットを懸濁し、次に細胞懸濁液からサイトスピン塗沫を行い、そしてギムザで染色した。好酸球の数を計数し、そして細胞濃度を0.1×10/mLに調整した。
気道過敏反応性結果:
群1マウス(661±80;n=4);
群2マウス(1425±128;n=7);および
群3マウス(1147±49;n=4)。
化合物13で処置したマウスの結果は、非処置マウスと比較して気道過敏反応性のほぼ平均36%の減少を示す。
好酸球浸潤結果:
群1マウス(0±0x10/mL;n=4);
群2マウス(0.8±0.2x10/mL;n=9);および
群3マウス(0.2±0.1x10/ml;n=3)。
化合物13で処置したマウスの結果は、非処置マウスと比較して気道炎症の平均75%の減少を示す。
マウスにおけるオボアルブミン誘導アレルギー性鼻炎の抑制
BALB/cマウスを明礬に乳化したOVAのi.p.注射により感作する(0、5、14、21日目)。マウスの群をOVAの鼻腔内注入により各々攻撃する(22〜35、38日目)。コントロール群マウスには、鼻腔内注入により等容量の賦形剤を与える。鼻症状(くしゃみおよび前足により鼻をこする出来事の数)を最後の鼻腔内注入(38日目)後に5分の期間の間計数する。
予防的効果
試験化合物(PBS中)を鼻腔内攻撃の1hrおよび6hr前に毎日2回(22〜35日目)、鼻腔内攻撃の前に1日1回(36、37日目)、次に鼻腔内攻撃の1hrおよび6hr前に(38日目)両方の鼻腔に鼻腔内注入(10および30μg/鼻腔)により投与する。1つもしくはそれ以上の適当な抗アレルゲン薬を陽性コントロールとして用いる。
賦形剤および陽性コントロールと比較して、試験化合物は鼻症状(くしゃみ/こすること)を抑制する。
治療的効果
試験化合物の投与は、鼻炎の症状が現れる(29日目)まで遅らせる。次に、試験化合物(PBS中)を鼻腔内攻撃の前に1日に4回両方の鼻腔への鼻腔内注入(10μg/鼻腔)により投与する(29〜38日目)。1つもしくはそれ以上の適当な抗アレルゲン薬を陽性コントロールとして用いる。
賦形剤および陽性コントロールと比較して、試験化合物は鼻症状(くしゃみ/こすること)を抑制する。
前述の明細書は本発明の原理を教示し、実施例は説明の目的のために提供されるが、本発明の実施には以下の請求項およびそれらの同等物の範囲内に入るような通常のバリエーション、適応および/もしくは改変の全てが包含されることが理解される。

Claims (44)

  1. 式(I):
    Figure 2008514700
    [式中、
    は存在しないか、アルキル、カルボニル、アルキルカルバモイルもしくはアルキルカルバモイルアルキルであり、
    はアリールもしくはヘテロサイクリルであり、ここで、ヘテロサイクリルは場合により存在していてもよい窒素原子を有し、そしてここで、窒素原子は場合により酸化されていてもよく、そしてここで、アリールおよびヘテロサイクリルは各々場合によりアルキル、アルコキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アミノ(場合によりアルキル、アシル、カルボニルアルコキシ、スルホニルアルキル、アルキルカルボキシもしくはアルキルカルボニルアルコキシの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよい)、アルキルカルボキシ、アルキルカルボニルアルコキシ、アルコキシカルボキシ、アルコキシカルボニルアルコキシ、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、スルホニルアミノ、スルホニルアミノアルキル、アルキルスルホニルアミノ、アルキルスルホニルアミノアルキル、カルボキシ、アシル、カルボニルアルコキシ、カルバモイルもしくはカルバモイルアルキルの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよく、
    は存在しないかもしくはアルキルであり、
    はヒドロキシ、ハロゲン、アミノ(場合によりアルキル、ホルミル、アシル、スルホニルアルキルもしくはカルボニルアルコキシの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよい)、シアノ、ニトロ、アルコキシ、カルボキシ、カルボニルアルコキシ、オキシアシル、オキシアシルアリール、オキシアクリリル、オキシアクリリルアリール(場合によりアルキル、アルコキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、アミノもしくはアミノアルキルの1つもしくはそれ以上でアリール上で置換されていてもよい)、オキシカルボニルアルコキシ、アミノアシルアミノ、アミノアシルアミノアルキル、カルバモイル、カルバモイルアルキル、尿素もしくは尿素アルキル(ureaalkyl)であり、
    はカルボニル、カルボキシル、アシル、アシルオキシ、アクリリル、カルボニルアルキニル、カルボニルアルコキシ、カルバモイル、カルバモイルアルキル、アルキルカルバモイル、チオカルバミルもしくはイミノメチルアミノカルボニルであり、ここで、Xがカルボニルアルコキシである場合、Rは場合により存在していてもよく、そして
    は各々場合によりアルキル、アルコキシ、シアノ、ハロゲン、アルキルトリハロ、アルコキシトリハロ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、チオアルキル、チオアルキルトリハロ、カルボキシ、アシル、カルボニルアルコキシ、カルバモイル、カルバモイルアルキルもしくはアリール(場合によりアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、アミノもしくはアミノアルキルの1つもしくはそれ以上でアリール上で置換されていてもよい)の1つもしくはそれ以上で置換されていてもよいシクロアルキル、アリールもしくはヘテロサイクリルである]
    の化合物またはその塩、異性体、プロドラッグ、代謝産物もしくは多形体。
  2. が存在しないか、アルキルもしくはアルキルカルバモイルアルキルである請求項1の化合物。
  3. がアルキルもしくはアルキルカルバモイルアルキルである請求項1の化合物。
  4. が存在しない請求項1の化合物。
  5. がフェニルもしくはヘテロサイクリルであり、ここで、ヘテロサイクリルが場合により存在していてもよい窒素原子を有し、そしてここで、窒素原子が場合により酸化されていてもよく、そしてここで、フェニルおよびヘテロサイクリルが各々場合によりアルキル、アルコキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキルヒドロキシ、ニトロ、アミノ(場合によりアルキル、アシル、カルボニルアルコキシ、スルホニルアルキル、アルキルカルボキシもしくはアルキルカルボニルアルコキシの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよい)、アルキルカルボキシ、アルキルカルボニルアルコキシ、アルコキシカルボキシ、アルコキシカルボニルアルコキシ、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、スルホニルアミノ、スルホニルアミノアルキル、アルキルスルホニルアミノ、アルキルスルホニルアミノアルキル、カルボキシ、アシル、カルボニルアルコキシ、カルバモイルもしくはカルバモイルアルキルの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよい請求項1の化合物。
  6. がアリールもしくはヘテロサイクリルであり、ここで、ヘテロサイクリルが場合により存在していてもよい窒素原子を有し、そしてここで、窒素原子が場合により酸化されていてもよく、そしてここで、アリールおよびヘテロサイクリルが各々場合によりアルキル、アルコキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキルヒドロキシ、ニトロ、アミノ(場合によりアルキル、アシル、カルボニルアルコキシ、スルホニルアルキル、アルキルカルボキシもしくはアルキルカルボニルアルコキシの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよい)、アルキルカルボキシ、アルキルカルボニルアルコキシ、アルコキシカルボキシ、アルコキシカルボニルアルコキシ、スルホニルアミノ、スルホニルアミノアルキル、アルキルスルホニルアミノ、アルキルスルホニルアミノアルキル、カルボキシ、アシルもしくはカルボニルアルコキシの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよい請求項1の化合物。
  7. がフェニルもしくはヘテロサイクリルであり、ここで、ヘテロサイクリルが場合により存在していてもよい窒素原子を有し、そしてここで、窒素原子が場合により酸化されていてもよく、そしてここで、フェニルおよびヘテロサイクリルが各々場合によりアルキル、アルコキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキルヒドロキシ、ニトロ、アミノ(場合によりアルキル、アシル、カルボニルアルコキシ、スルホニルアルキル、アルキルカルボキシもしくはアルキルカルボニルアルコキシの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよい)、アルキルカルボキシ、アルキルカルボニルアルコキシ、アルコキシカルボキシ、アルコキシカルボニルアルコキシ、スルホニルアミノ、スルホニルアミノアルキル、アルキルスルホニルアミノ、アルキルスルホニルアミノアルキル、カルボキシ、アシルもしくはカルボニルアルコキシの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよい請求項1の化合物。
  8. がアリールもしくはヘテロサイクリルであり、ここで、ヘテロサイクリルが場合により存在していてもよい窒素原子を有し、そしてここで、窒素原子が場合により酸化されていてもよく、そしてここで、アリールおよびヘテロサイクリルが各々場合によりアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ(場合によりアルキル、アシル、カルボニルアルコキシもしくはスルホニルアルキルの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよい)、カルボキシ、アシルもしくはカルボニルアルコキシの1つもしくはそれ以上で置
    換されていてもよい請求項1の化合物。
  9. がフェニルもしくはヘテロサイクリルであり、ここで、ヘテロサイクリルが場合により存在していてもよい窒素原子を有し、そしてここで、窒素原子が場合により酸化されていてもよく、そしてここで、フェニルおよびヘテロサイクリルが各々場合によりアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ(場合によりアルキル、アシル、カルボニルアルコキシもしくはスルホニルアルキルの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよい)、カルボキシ、アシルもしくはカルボニルアルコキシの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよい請求項1の化合物。
  10. が存在しない請求項1の化合物。
  11. がアルキルである請求項1の化合物。
  12. がヒドロキシ、ハロゲン、アミノ(場合によりアルキル、ホルミル、アシル、スルホニルアルキルもしくはカルボニルアルコキシの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよい)、シアノ、ニトロ、アルコキシ、カルボキシ、カルボニルアルコキシ、オキシアシル、オキシアシルアリール、オキシアクリリル、オキシアクリリルアリール(場合によりアルキル、アルコキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、アミノもしくはアミノアルキルの1つもしくはそれ以上でアリール上で置換されていてもよい)、オキシカルボニルアルコキシ、アミノアシルアミノ、アミノアシルアミノアルキル、カルバモイル、カルバモイルアルキル、尿素もしくは尿素アルキルである請求項1の化合物。
  13. がヒドロキシ、ハロゲン、アミノ(場合によりアルキル、ホルミル、アシル、スルホニルアルキルもしくはカルボニルアルコキシの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよい)、アルコキシ、カルボキシ、カルボニルアルコキシ、オキシアシル、オキシアクリリルアリール(場合によりハロゲンもしくはニトロの1つもしくはそれ以上でアリール上で置換されていてもよい)、オキシカルボニルアルコキシ、アミノアシルアミノ、アミノアシルアミノアルキル、カルバモイルもしくは尿素アルキルである請求項1の化合物。
  14. がヒドロキシ、ハロゲン、アミノ(場合によりアルキル、ホルミル、アシル、スルホニルアルキルもしくはカルボニルアルコキシの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよい)、アルコキシ、カルボキシ、カルボニルアルコキシ、オキシアシル、オキシアクリリルフェニル(場合によりハロゲンもしくはニトロの1つもしくはそれ以上でフェニル上で置換されていてもよい)、オキシカルボニルアルコキシ、アミノアシルアミノ、アミノアシルアミノアルキル、カルバモイルもしくは尿素アルキルである請求項1の化合物。
  15. がカルボニル、アシル、アシルオキシ、アクリリル、カルボニルアルキニル、カルボニルアルコキシ、カルバモイル、カルバモイルアルキル、チオカルバミルもしくはイミノメチルアミノカルボニルであり、ここで、Xがカルボニルアルコキシである場合、Rが場合により存在していてもよい請求項1の化合物。
  16. がカルボニル、アシル、アシルオキシ、アクリリル、カルボニルアルキニル、カルボニルアルコキシ、カルバモイル、カルバモイルアルキル、チオカルバミルもしくはイミノメチルアミノカルボニルであり、ここで、Xがカルボニルアルコキシである場合、Rが場合により存在していてもよい請求項1の化合物。
  17. が各々場合によりアルキル、アルコキシ、シアノ、ハロゲン、アルキルトリハロ、アルコキシトリハロ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、チオアルキル、チオアルキルトリハロ、カルボキシ、アシル、
    カルボニルアルコキシ、カルバモイル、カルバモイルアルキルもしくはフェニル(場合によりアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、アミノもしくはアミノアルキルの1つもしくはそれ以上でフェニル上で置換されていてもよい)の1つもしくはそれ以上で置換されていてもよいシクロアルキル、アリールもしくはヘテロサイクリルである請求項1の化合物。
  18. が各々場合によりアルキル、アルコキシ、シアノ、ハロゲン、アルキルトリハロ、アルコキシトリハロ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、チオアルキル、チオアルキルトリハロ、カルボキシ、アシル、カルボニルアルコキシ、カルバモイル、カルバモイルアルキルもしくはアリール(場合によりアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、アミノもしくはアミノアルキルの1つもしくはそれ以上でアリール上で置換されていてもよい)の1つもしくはそれ以上で置換されていてもよいシクロアルキル、フェニルもしくはヘテロサイクリルである請求項1の化合物。
  19. が各々場合によりアルキル、アルコキシ、シアノ、ハロゲン、アルキルトリハロ、アルコキシトリハロ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、チオアルキル、チオアルキルトリハロ、カルボキシ、アシル、カルボニルアルコキシ、カルバモイル、カルバモイルアルキルもしくはフェニル(場合によりアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、アミノもしくはアミノアルキルの1つもしくはそれ以上でフェニル上で置換されていてもよい)の1つもしくはそれ以上で置換されていてもよいシクロアルキル、フェニルもしくはヘテロサイクリルである請求項1の化合物。
  20. が各々場合によりアルキル、アルコキシ、ハロゲン、アルキルトリハロ、アルコキシトリハロ、ニトロ、チオアルキル、チオアルキルトリハロ、カルボニルアルコキシもしくはアリール(場合により1つもしくはそれ以上のハロゲンでアリール上で置換されていてもよい)の1つもしくはそれ以上で置換されていてもよいシクロアルキル、アリールもしくはヘテロサイクリルである請求項1の化合物。
  21. が各々場合によりアルキル、アルコキシ、ハロゲン、アルキルトリハロ、アルコキシトリハロ、ニトロ、チオアルキル、チオアルキルトリハロ、カルボニルアルコキシもしくはアリール(場合により1つもしくはそれ以上のハロゲンでアリール上で置換されていてもよい)の1つもしくはそれ以上で置換されていてもよいシクロアルキル、フェニルもしくはヘテロサイクリルである請求項1の化合物。
  22. が場合によりアリールで置換されていてもよいシクロアルキルであり、ここで、アリールが場合によりアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、アミノもしくはアミノアルキルの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよい請求項1の化合物。
  23. が場合によりアリールで置換されていてもよいシクロアルキルであり、ここで、アリールが場合によりハロゲンの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよい請求項1の化合物。
  24. が場合によりアルキル、アルコキシ、ハロゲン、アルキルトリハロ、アルコキシトリハロ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、チオアルキル、チオアルキルトリハロ、カルボキシ、アシル、カルボニルアルコキシ、カルバモイルもしくはカルバモイルアルキルの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよいアリールである請求項1の化合物。
  25. が場合によりアルキル、アルコキシ、ハロゲン、アルキルトリハロ、アルコキシトリハロ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、チオアルキル、チオアルキルトリハロ、カルボキシ、アシル、カルボニルアルコキシ、カルバモイルもしくはカルバモイルアルキルの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよいフェニルである請求項1の化合物。
  26. が場合によりアルキル、アルコキシ、ハロゲン、アルキルトリハロ、アルコキシトリハロ、ニトロ、チオアルキル、チオアルキルトリハロもしくはカルボニルアルコキシの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよいアリールである請求項1の化合物。
  27. が場合によりアルキル、アルコキシ、ハロゲン、アルキルトリハロ、アルコキシトリハロ、ニトロ、チオアルキル、チオアルキルトリハロもしくはカルボニルアルコキシの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよいフェニルである請求項1の化合物。
  28. が場合によりアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノもしくはアミノアルキルの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよいヘテロサイクリルである請求項1の化合物。
  29. が場合によりハロゲンの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよいヘテロサイクリルである請求項1の化合物。
  30. が存在しないか、アルキルもしくはアルキルカルバモイルアルキルであり、
    がアリールもしくはヘテロサイクリルであり、ここで、ヘテロサイクリルが場合により存在していてもよい窒素原子を有し、そしてここで、窒素原子が場合により酸化されていてもよく、そしてここで、アリールおよびヘテロサイクリルが各々場合によりアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ(場合によりアルキル、アシル、カルボニルアルコキシもしくはスルホニルアルキルの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよい)、カルボキシ、アシルもしくはカルボニルアルコキシの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよく、
    が存在しないかもしくはアルキルであり、
    がヒドロキシ、ハロゲン、アミノ(場合によりアルキル、ホルミル、アシル、スルホニルアルキルもしくはカルボニルアルコキシの1つもしくはそれ以上で置換されていてもよい)、アルコキシ、カルボキシ、カルボニルアルコキシ、オキシアシル、オキシアクリリルアリール(場合によりハロゲンもしくはニトロの1つもしくはそれ以上でアリール上で置換されていてもよい)、オキシカルボニルアルコキシ、アミノアシルアミノ、アミノアシルアミノアルキル、カルバモイルもしくは尿素アルキルであり、
    がカルボニル、アシル、アシルオキシ、アクリリル、カルボニルアルキニル、カルボニルアルコキシ、カルバモイル、カルバモイルアルキル、チオカルバミルもしくはイミノメチルアミノカルボニルであり、ここで、Xがカルボニルアルコキシである場合、Rが場合により存在していてもよく、そして
    が各々場合によりアルキル、アルコキシ、ハロゲン、アルキルトリハロ、アルコキシトリハロ、ニトロ、チオアルキル、チオアルキルトリハロ、カルボニルアルコキシもしくはアリール(場合により1つもしくはそれ以上のハロゲンでアリール上で置換されていてもよい)の1つもしくはそれ以上で置換されていてもよいシクロアルキル、アリールもしくはヘテロサイクリルである
    請求項1の化合物。
  31. Figure 2008514700
    Figure 2008514700
    Figure 2008514700
    Figure 2008514700
    Figure 2008514700
    Figure 2008514700
    Figure 2008514700
    Figure 2008514700
    Figure 2008514700
    Figure 2008514700
    よりなる群から選択される化合物。
  32. 請求項1の化合物の有効量および製薬学的に許容しうる担体を含んでなる組成物。
  33. 局所的に適用される組成物、鼻腔内に適用される組成物もしくは眼球に適用される組成物から選択される請求項32の組成物。
  34. 請求項1の化合物および製薬学的に許容しうる担体を混合する段階を含んでなる請求項33の組成物の製造方法。
  35. 請求項1の化合物またはその組成物もしくは薬剤の有効量を患者に投与することを含んでなる予防、処置もしくは改善を必要とする患者におけるCCR2に媒介される炎症性症候群、障害もしくは疾患を予防、処置もしくは改善する方法。
  36. 有効量が約0.1ng/kg/日〜約300mg/kg/日である請求項35の方法。
  37. 症候群、障害もしくは疾患が上昇したMCP−1発現もしくはMCP−1過剰発現と関連するか、または上昇したMCP−1発現もしくはMCP−1過剰発現と関連する症候群、障害もしくは疾患に付随する炎症症状である請求項35の方法。
  38. 症候群、障害もしくは疾患が眼科疾患、ブドウ膜炎、アテローム性動脈硬化症、関節リウマチ、乾癬、乾癬性関節炎、アトピー性皮膚炎、多発性硬化症、クローン病、潰瘍性大腸炎、腎炎、臓器同種移植片拒絶反応、肺線維症、腎不全、糖尿病および糖尿病性合併症、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性網膜炎、糖尿病性細小血管症、結核、慢性閉塞性肺疾患、サルコイドーシス、侵襲性ブドウ球菌感染症、白内障手術後の炎症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、慢性蕁麻疹、喘息、アレルギー性喘息、歯周病、歯周炎、歯肉炎、歯肉疾患、拡張期心筋症、心筋梗塞、心筋炎、慢性心不全、血管狭窄、再狭窄、再かん流障害、糸球体腎炎、充実性腫瘍および癌、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、多発性骨髄腫、悪性骨髄腫、ホジキン病、または膀胱、乳房、頸部、結腸、肺、前立腺もしくは胃の癌腫から選択される請求項35の方法。
  39. 請求項1の化合物またはその組成物もしくは薬剤の有効量を患者に投与することを含んでなる予防、処置もしくは改善を必要とする患者におけるCCR2に媒介される眼科疾患、関節リウマチ、乾癬、乾癬性関節炎、アトピー性皮膚炎、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性鼻炎、喘息、アレルギー性喘息、歯周病を予防、処置もしくは改善することをさらに含んでなる請求項35の方法。
  40. 眼科疾患がブドウ膜炎もしくはアレルギー性結膜炎から選択され、そして歯周病が歯周炎、歯肉炎もしくは歯肉疾患から選択される請求項39の方法。
  41. ブドウ膜炎が急性、再発性もしくは慢性ブドウ膜炎から選択される請求項40の方法。
  42. ブドウ膜炎が前部ブドウ膜炎、中間部ブドウ膜炎、後部ブドウ膜炎もしくは汎ブドウ膜炎(panuveitis)から選択される請求項40の方法。
  43. 請求項1の化合物またはその組成物もしくは薬剤の有効量を患者に投与することを含んでなる予防、処置もしくは改善を必要とする患者におけるCCR2に媒介される急性ブドウ膜炎、再発性ブドウ膜炎、慢性ブドウ膜炎、アレルギー性結膜炎、関節リウマチ、乾癬、乾癬性関節炎、アトピー性皮膚炎、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性鼻炎、喘息、アレルギー性喘息、歯周炎、歯肉炎もしくは歯肉疾患を予防、処置もしくは改善することをさらに含んでなる請求項35の方法。
  44. 1種もしくはそれ以上の抗炎症薬、抗感染薬もしくは免疫抑制剤との組み合わせ治療において請求項1の化合物またはその組成物もしくは薬剤の有効量を患者に投与することを含んでなる予防、処置もしくは改善を必要とする患者におけるCCR2に媒介される炎症性症候群、障害もしくは疾患を予防、処置もしくは改善することをさらに含んでなる請求項35の方法。
JP2007534623A 2004-09-28 2005-09-12 置換されたジピペリジンccr2アンタゴニスト Pending JP2008514700A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61392204P 2004-09-28 2004-09-28
PCT/US2005/032500 WO2006036527A1 (en) 2004-09-28 2005-09-12 Substituted dipiperdine ccr2 antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008514700A true JP2008514700A (ja) 2008-05-08

Family

ID=35788241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007534623A Pending JP2008514700A (ja) 2004-09-28 2005-09-12 置換されたジピペリジンccr2アンタゴニスト

Country Status (18)

Country Link
US (1) US20060069123A1 (ja)
EP (1) EP1802602A1 (ja)
JP (1) JP2008514700A (ja)
KR (1) KR20070063562A (ja)
CN (1) CN101065374A (ja)
AR (1) AR053413A1 (ja)
AU (1) AU2005290028A1 (ja)
BR (1) BRPI0516166A (ja)
CA (1) CA2582225A1 (ja)
CR (1) CR9088A (ja)
EA (1) EA200700757A1 (ja)
EC (1) ECSP077358A (ja)
IL (1) IL182254A0 (ja)
MX (1) MX2007003793A (ja)
NO (1) NO20072065L (ja)
TW (1) TW200621707A (ja)
WO (1) WO2006036527A1 (ja)
ZA (1) ZA200702544B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011162368A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 興和株式会社 新規な縮合ピリジン又は縮合ピリミジン誘導体及びこれを含有する医薬
JP2013544841A (ja) * 2010-12-01 2013-12-19 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. Ccr2の4−置換シクロヘキシルアミノ−4−ピペリジニル−アセトアミドアンタゴニスト

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007130712A1 (en) * 2006-01-31 2007-11-15 Janssen Pharmaceutica, Nv Substituted dipiperidine as ccr2 antagonists for the treatment of inflammatory diseases
WO2007106797A2 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Janssen Pharmaceutica, Nv A method of use for substituted dipiperidine ccr2 antagonists
US7671062B2 (en) * 2006-07-28 2010-03-02 Bristol-Myers Squibb Company Modulators of chemokine receptor activity, crystalline forms and process
US7687508B2 (en) * 2006-07-28 2010-03-30 Bristol-Myers Squibb Company Cyclic derivatives as modulators of chemokine receptor activity
US7629351B2 (en) * 2006-07-28 2009-12-08 Bristol-Myers Squibb Company N-((1R,2S,5R)-5-(tert-butylamino)-2-((S)-2-oxo-3-(6-(trifluoromethyl)quinazolin-4-ylamino) pyrrolidin-1-yl)cyclohexyl)acetamide and other modulators of chemokine receptor activity, crystalline forms and process
US20080076120A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-27 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Methods for the identification, evaluation and treatment of patients having CC-Chemokine receptor 2 (CCR-2) mediated disorders
LT2530083T (lt) 2006-09-22 2016-09-26 Pharmacyclics Llc Brutono tirozinkinazės inhibitoriai
WO2008109238A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-12 Janssen Pharmaceutica N.V. Substituted cyclopentyl piperidine ccr2 antagonists
US8809273B2 (en) 2007-03-28 2014-08-19 Pharmacyclics, Inc. Inhibitors of Bruton's tyrosine kinase
EP2561875A3 (en) * 2007-03-28 2013-06-12 Pharmacyclics, Inc. Inhibitors of bruton's tyrosine kinase
CL2008001810A1 (es) * 2007-06-20 2008-12-26 Glaxo Group Ltd Compuestos derivados de espiroindolinas, moduladores de receptores de quimiocinas; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; y su uso para tratar aterosclerosis, dolor inflamatorio, influenza, sindrome metabolico, entre otras enfermedades.
WO2009061881A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-14 Glaxo Group Limited Spirodihydrobenzofurans as modulators of chemokine receptors
US20100331298A1 (en) * 2007-12-10 2010-12-30 Cytopathfinder, Inc. Carboxamide Compounds and Their Use
JP2011506466A (ja) 2007-12-11 2011-03-03 株式会社サイトパスファインダー カルボキサミド化合物ならびにケモカイン受容体アゴニストとしてのそれらの使用
US8188287B2 (en) * 2008-06-23 2012-05-29 Janssen Pharmaceutica N.V. Piperidyl acrylamide antagonists of CCR2
WO2010009342A2 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Pharmacyclics, Inc. Inhibitors of bruton's tyrosine kinase for the treatment of solid tumors
CN102317278B (zh) * 2008-12-10 2016-01-06 詹森药业有限公司 Ccr2的4-氮杂环丁烷基-1-杂芳基-环己醇拮抗剂
MX2011010919A (es) * 2009-04-16 2011-11-02 Janssen Pharmaceutica Nv Antagonistas del receptor 2 de citocina quimioatrayente de 4-azetidinil-1-heteroaril-ciclohexano.
NZ595432A (en) 2009-04-17 2013-12-20 Janssen Pharmaceutica Nv 4-azetidinyl-1-phenyl-cyclohexane antagonists of ccr2
AU2010236336B2 (en) * 2009-04-17 2015-01-15 Janssen Pharmaceutica Nv 4-azetidinyl-1-heteroatom linked-cyclohexane antagonists of CCR2
KR101151415B1 (ko) 2009-07-10 2012-06-01 양지화학 주식회사 Ccr2 길항제로서의 피페라지닐에틸 3-아미노피롤리딘 유도체
US8383812B2 (en) 2009-10-13 2013-02-26 Bristol-Myers Squibb Company N-((1R,2S,5R)-5-(tert-butylamino)-2-((S)-3-(7-tert-butylpyrazolo[1,5-A][1,3,5]triazin-4-ylamino)-2-oxopyrrolidin-1-yl)cyclohexyl)acetamide, a dual modulator of chemokine receptor activity, crystalline forms and processes
CN103153311A (zh) 2010-06-03 2013-06-12 药品循环公司 布鲁顿酪氨酸激酶(btk)抑制剂的应用
US8518969B2 (en) 2010-06-17 2013-08-27 Janssen Pharmaceutica Nv Cyclohexyl-azetidinyl antagonists of CCR2
EA201490265A1 (ru) 2011-07-13 2014-12-30 Фармасайкликс, Инк. Ингибиторы тирозинкиназы брутона
CA2852160A1 (en) 2011-10-28 2013-05-02 Galderma Research & Development New leukocyte infiltrate markers for rosacea and uses thereof
US8377946B1 (en) 2011-12-30 2013-02-19 Pharmacyclics, Inc. Pyrazolo[3,4-d]pyrimidine and pyrrolo[2,3-d]pyrimidine compounds as kinase inhibitors
CN102603611B (zh) * 2012-01-11 2014-05-07 巨化集团公司 一种三氟甲基代哌啶类化合物的制备方法
ES2656292T3 (es) 2012-05-01 2018-02-26 Translatum Medicus Inc. Métodos de tratamiento y diagnóstico de enfermedades oculares que causan ceguera
BR112014030424A8 (pt) 2012-06-04 2017-07-11 Pharmacyclics Inc Formas cristalinas de um inibidor de quinase de tirosina de bruton
AR091516A1 (es) * 2012-06-22 2015-02-11 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de 1-[m-carboxamido(hetero)aril-metil]-heterociclil-carboxamida
EP2877598A1 (en) 2012-07-24 2015-06-03 Pharmacyclics, Inc. Mutations associated with resistance to inhibitors of bruton's tyrosine kinase (btk)
MX2015006168A (es) 2012-11-15 2015-08-10 Pharmacyclics Inc Compuestos de pirrolopirimidina como inhibidores de quinasas.
TWI649081B (zh) 2013-08-02 2019-02-01 製藥公司 治療固態腫瘤之方法
EP3033079B1 (en) 2013-08-12 2018-10-31 Pharmacyclics LLC Methods for the treatment of her2 amplified cancer
BR112016006978A2 (pt) 2013-09-30 2017-08-01 Pharmacyclics Llc inibidores de tirosina quinase de bruton
US9962251B2 (en) 2013-10-17 2018-05-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices and methods for delivering implants
CA2942528A1 (en) 2014-03-20 2015-09-24 Pharmacyclics Inc. Phospholipase c gamma 2 and resistance associated mutations
CN106999494A (zh) 2014-08-01 2017-08-01 药品循环有限公司 布鲁顿酪氨酸激酶的抑制剂
BR112017002231A2 (pt) 2014-08-07 2018-07-17 Pharmacyclics Llc novas formulações de um inibidor de tirosina cinase de bruton
EP3050574B1 (en) 2015-01-28 2019-10-09 Universite De Bordeaux Use of plerixafor for treating and/or preventing acute exacerbations of chronic obstructive pulmonary disease
SI3265084T1 (sl) 2015-03-03 2024-04-30 Pharmacyclics Llc Farmacevtske formulacije inhibitorja Burtonove tirozin kinaze
WO2019200181A1 (en) 2018-04-11 2019-10-17 Ohio State Innovation Foundation Methods and compositions for sustained release microparticles for ocular drug delivery
WO2020048830A1 (en) 2018-09-03 2020-03-12 Bayer Aktiengesellschaft 5-aryl-3,9-diazaspiro[5.5]undecan-2-one compounds
WO2020048831A1 (en) 2018-09-03 2020-03-12 Bayer Aktiengesellschaft 5-aryl-3,9-diazaspiro[5.5]undecan-2-one compounds
WO2020048828A1 (en) 2018-09-03 2020-03-12 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 5-heteroaryl-3,9-diazaspiro[5.5]undecane compounds

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002079190A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-10 Smithkline Beecham P.L.C. 3-substituted indoles as chemokine antagonists

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9803228D0 (en) * 1998-02-17 1998-04-08 Zeneca Ltd Chemical compounds

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002079190A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-10 Smithkline Beecham P.L.C. 3-substituted indoles as chemokine antagonists

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011162368A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 興和株式会社 新規な縮合ピリジン又は縮合ピリミジン誘導体及びこれを含有する医薬
US8765771B2 (en) 2010-06-25 2014-07-01 Kowa Co., Ltd. Condensed pyridine or condensed pyrimidine derivative, and medicinal agent comprising same
JP5889788B2 (ja) * 2010-06-25 2016-03-22 興和株式会社 新規な縮合ピリジン又は縮合ピリミジン誘導体及びこれを含有する医薬
JP2013544841A (ja) * 2010-12-01 2013-12-19 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. Ccr2の4−置換シクロヘキシルアミノ−4−ピペリジニル−アセトアミドアンタゴニスト

Also Published As

Publication number Publication date
EP1802602A1 (en) 2007-07-04
NO20072065L (no) 2007-06-15
US20060069123A1 (en) 2006-03-30
ZA200702544B (en) 2008-09-25
CR9088A (es) 2008-09-09
ECSP077358A (es) 2007-04-26
MX2007003793A (es) 2007-07-11
TW200621707A (en) 2006-07-01
CN101065374A (zh) 2007-10-31
AR053413A1 (es) 2007-05-09
CA2582225A1 (en) 2006-04-06
AU2005290028A1 (en) 2006-04-06
BRPI0516166A (pt) 2008-08-26
WO2006036527A1 (en) 2006-04-06
KR20070063562A (ko) 2007-06-19
EA200700757A1 (ru) 2007-10-26
IL182254A0 (en) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008514700A (ja) 置換されたジピペリジンccr2アンタゴニスト
JP5137572B2 (ja) 第四級塩であるccr2アンタゴニスト
JP4592077B2 (ja) 嘔吐、抑鬱、不安および咳の処置のためのニューロキニン−1(nk−1)アンタゴニストとしての1−アミド−4−フェニル−4−ベンジルオキシメチル−ピペリジン誘導体および関連化合物
US20070197590A1 (en) Substituted dipiperidine ccr2 antagonists
US20100041680A1 (en) Piperidine derivatives
AU2013243353B2 (en) Fused cyclopentyl antagonists of CCR2
KR20170007481A (ko) Cxcr2 억제제로서의 1-(시클로펜트-2-엔-1-일)-3-(2-히드록시-3-(아릴술포닐)페닐)우레아 유도체
JPH11514983A (ja) 新規なヒトnk▲下3▼受容体選択的拮抗性化合物、これらを得るための方法、及びこれらを含有する薬学的組成物
CN101481323B (zh) 苯并环庚烯类衍生物、其制备方法及医药用途
US20070219245A1 (en) Method of use for substituted dipiperidine ccr2 antagonists
WO2008109238A1 (en) Substituted cyclopentyl piperidine ccr2 antagonists
CA3214360A1 (en) Pyrimidine derivatives useful as lrrk2 kinase inhibitors
EP2646429B1 (en) 4-substituted-cyclohexylamino-4-piperidinyl-acetamide antagonists of ccr2
JP2010513486A (ja) シリル化ピペリジン誘導体
JP4781362B2 (ja) 4級アンモニウム基を有するキヌクリジン化合物とその調製方法、およびアセチルコリン遮断剤としての用途
CN102796075B (zh) 苯并环庚烯类衍生物、其制备方法及医药用途
WO2024026368A1 (en) Substituted pyridine derivatives as sarm1 inhibitors
JPH01203380A (ja) メチルテトラヒドロピリジルオキサジアゾール類
JPH09291090A (ja) ピペリジノンおよびホモピペリジノン誘導体
JP2006503859A (ja) 受容体拮抗薬としてのアザ二環式スピロエーテル誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508