JP3593037B2 - ピロリジン誘導体ccr−3受容体アンタゴニスト - Google Patents

ピロリジン誘導体ccr−3受容体アンタゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP3593037B2
JP3593037B2 JP2000583860A JP2000583860A JP3593037B2 JP 3593037 B2 JP3593037 B2 JP 3593037B2 JP 2000583860 A JP2000583860 A JP 2000583860A JP 2000583860 A JP2000583860 A JP 2000583860A JP 3593037 B2 JP3593037 B2 JP 3593037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
optionally
hydrogen
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000583860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002530374A (ja
Inventor
ロジャース,ダニエル・ハリー
ソーンダース,ジョン
ウィリアムズ,ジョン・パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2002530374A publication Critical patent/JP2002530374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3593037B2 publication Critical patent/JP3593037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D207/09Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【0001】
本発明は、CCR−3受容体アンタゴニストである、ある種のピロリジン誘導体、それらを含有する医薬組成物、それらの用途及びこれら化合物の製造方法に関する。
【0002】
組織の好酸球増多症は、喘息、鼻炎、湿疹、炎症性腸疾患及び寄生虫感染などの多くの病的状態の特徴である(Bousquet, J. et al. N. Eng. J. Med. 323:1033−1039 (1990) 及び Kay, A. B. and Corrigan. C.J., Br. Med. Bull. 48:51−64 (1992) 参照)。喘息においては、好酸球の蓄積及び活性化は、気管支上皮に対する損傷及び収縮仲介物質に対する過敏性と関連している。ランテス(RANTES)、エオタキシン及びMCP−3のようなケモカインは、好酸球を活性化させることが知られている(Baggiolini, M. and Dahinden, C.A. Immunol. Today. 15: 127−133 (1994), Rot, A.M. et al. J. Exp. Med. 176, 1489−1495(1992)及びPonath. P.D. et al. J. Clin. Invest., Vol. 97, #3, 604−612 (1996) 参照)。しかしながら、他の白血球細胞型の移動も誘導するランテス及びMCP−3と違って、エオタキシンは、好酸球について選択的に走化性を示す(Griffith−Johnson, D. A. et al. Biochem. Biophy. Res. Commun. 197:1167 (1993) 及びJose, P.J. et al. Biochem. Biophy. Res. Commun. 207, 788 (1994) 参照)。皮内もしくは腹腔内注射又は噴霧吸入のいずれによっても、エオタキシンの投与部位で好酸球の特異的な蓄積が観察された(Griffith−Johnson, D. A. et al. Biochem. Biophy. Res. Commun. 197:1167 (1993); Jose, P. J. et al. J. Exp. Med. 179, 881−887 (1994); Rothenberg, M.E. et al. J. Exp. Med. 181, 1211 (1955) 及びPonath. P.D.J. Clin. Invest. Vol. 97, #3, 604−612 (1996) 参照)。
【0003】
デキサメタゾン、メトプレドニゾロン、ヒドロコルチゾンのような糖質コルチコイドは、気管支喘息を含む、多くの好酸球関連疾患を治療するために使用されてきた(R. P. Schleimer et al., Am. Rev. Respir. Dis., 141, 559 (1990) 参照)。糖質コルチコイドは、これらの疾患においてIL−5及びIL−3仲介好酸球生存を阻害すると考えられている。しかしながら、糖質コルチコイドの長期の使用は、患者に緑内障、骨粗鬆症及び成長遅延のような副作用を引き起こし得る(Hanania N. A. et al., J. Allergy and Clin. Immunol., Vol.96, 571−579 (1995) 及びSaha M.T. et al., Acta Paediatrica, Vol.86, #2, 138−142 (1997) 参照)。したがって、これらの望ましくない副作用を起こさずに好酸球関連疾患を治療の代替手段を確保することが望まれている。
【0004】
最近、CCR−3受容体は、好酸球がエオタキシン、ランテス及びMCP−3に対する応答のために使用する主要なケモカイン受容体として同定された。ネズミのプレ−βリンパ腫系にトランスフェクトすると、CCR−3受容体は、エオタキシン、RANTES及びMCP−3と結合し、エオタキシン、RANTES及びMCP−3に対する走化性の応答をこれらの細胞にもたらした(Ponath. P. D. et al. J. Exp. Med. 183, 2437−2448 (1996)参照)。CCR−3受容体は、好酸球、T−細胞(サブタイプTh−2)、好塩基球及びマスト細胞の表面に発現され、エオタキシンに対して高度に選択的である。研究は、好酸球の抗−CCR−3mAbによる予めの処理がエオタキシン、ランテス及びMCP−3に対する好酸球の化学走性を完全に阻害することを示した(Heath H. et al., J. Clin. Invest. Vol. 99, #2, 178−184 (1997))。
【0005】
CCR−3受容体のランテス、MCP−3及びエオタキシンへの結合能力の阻止、それによる好酸球増強の阻害は、好酸球媒介炎症性疾患の処置を与えるであろう。
【0006】
従って、本発明は、CCR−3受容体に対するエオタキシンの結合を阻害し得、而して喘息等の好酸球誘発疾患と闘う手段を提供する、新規なピロリジン誘導体に関するものである。
【0007】
第一の側面において、本発明は、式(I):
【化4】
Figure 0003593037
式中、
Zは、−N−または−(NR)−Xであり、ここにおいてRはアルキル、ハロアルキル、アラルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、またはシアノアルキルであり、Xは、医薬的に許容される対イオンであり;
Ar及びArは、互いに独立してアリールまたはヘテロアリールであり;
Qは、1〜3個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキレンであり;
は、水素またはアルキルであり;
Aは、
(I)Bが、
(i)炭素原子のうちの1個が場合により、−C(O)−、−N(R)−、−O−、−S(O)n−(ここにおいてnは0、1または2である)、−NRC(O)−及びN(R)SO−から選択される基により置換されてもよい場合を含む、1〜4個の炭素原子を有するアルキレン;または
(ii)アルキニレン鎖であって、
ここにおいて、Rは水素、アルキル、アシル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル、あるいはZ′がアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルキルオキシ、ヒドロキシ、アミノ、またはモノ−もしくはジ置換アミノである−(アルキレン)−C(O)−Z′であり;
ならびに
、R及びRは互いに独立して、水素、アルキル、アシル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル、あるいはZ′がアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルキルオキシ、ヒドロキシ、アミノ、またはモノ−もしくはジ置換アミノである−(アルキレン)−C(O)−Z′である場合に、
−N(R)C(O)−;あるいは
(II)Bが、
(i)結合;
(ii)炭素原子のうちの1個が場合により、−C(O)−、−N(R)−、−O−、−S(O)n−(ここにおいてnは0、1または2である)、−NRC(O)−及びN(R)SO−から選択される基により置換されてもよい場合を含む、1〜4個の炭素原子を有するアルキレン;
(iii)アルケニレン鎖;
(iv)アルキニレン鎖であって、
ここにおいて、Rは水素、アルキル、アシル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル、あるいはZ′がアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルキルオキシ、ヒドロキシ、アミノ、またはモノ−もしくはジ置換アミノである−(アルキレン)−C(O)−Z′であり;
ならびに
、R、R及びRは上記定義の通りである場合に、
−N(R)C(S)−、−N(R)C(O)N(R)−、−N(R)C(S)N(R)−、−N(R)SO−、−N(R)SON(R)−、−N(R)C(O)O−、及びOC(O)N(R)−から選択される基;
の何れかである、
の化合物から選択される化合物、プロドラッグ、個々の異性体、異性体の混合物、ならびにそれらの薬学的に許容しうる塩を提供する。
【0008】
第二の側面において、本発明は、治療的に有効量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩及び薬学的に許容される賦形剤を含んでなる医薬組成物を提供する。
【0009】
第三の側面において、治療的に有効量の式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩の投与を含む、CCR−3アンタゴニストの投与により処置可能な哺乳動物における疾患の処置方法を提供する。該疾患状態は、喘息等の呼吸器疾患を含む。
【0010】
第四の側面において、この発明は式(I)の化合物の調製方法を提供する。
【0011】
特に記載しない限りは、明細書及び特許請求の範囲で使用される以下の用語は、以下の意味を有する:
【0012】
“アルキル”は、1〜6個の炭素原子の直鎖飽和一価炭化水素基、又は3〜6個の炭素原子の分枝鎖飽和一価炭化水素基、例えば、メチル、エチル、プロピル、2−プロピル、ペンチルなどを意味する。
【0013】
“アルケニル”は、少なくとも一つの二重結合を含む、2〜6個の炭素原子の直鎖一価炭化水素基、又は3〜6個の炭素原子の分枝鎖一価炭化水素基、例えば、エテニル、プロペニルなどを意味する。
【0014】
“アルキレン”は、1〜6個の炭素原子の直鎖飽和二価炭化水素基、又は3〜6個の炭素原子の分枝鎖飽和二価炭化水素基、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ペンチレンなどを意味する。
【0015】
“アルケニレン”は、少なくとも一つの二重結合を含む、2〜6個の炭素原子の直鎖二価炭化水素基、又は3〜6個の炭素原子の分枝鎖二価炭化水素基、例えば、エテニレン、2,4−ペンタジエニレンなどを意味する。
【0016】
“アルキニレン”は、少なくとも一つの三重結合を含む、2〜6個の炭素原子の直鎖二価炭化水素基又は3〜6個の炭素原子の分枝鎖二価炭化水素基、例えば、エチニレン、プロピニレンなどを意味する。
【0017】
“アシル”は、Rがアルキル、ハロアルキル、場合により置換されるフェニル、場合により置換されるフェニルアルキル、場合により置換されるヘテロアラルキル又は場合により置換されるヘテロアリールである基、−C(O)R、例えば、アセチル、ベンゾイル、テノイルなどを意味する。
【0018】
“ハロ”は、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨード、好ましくはフルオロ及びクロロを意味する。
【0019】
“ハロアルキル”は、一つ又はそれ以上の、同一または異なるハロゲン原子で置換されるアルキル、例えば、−CHCl、−CF、−CHCF、−CHCClなどを意味する。
【0020】
“シクロアルキル”は、3〜6個の環炭素を有する飽和一価環式炭化水素基、例えば、シクロプロピル、シクロヘキシルなどを意味する。
【0021】
“モノ置換−アミノ”は、Rがアルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、場合により置換されるフェニルまたは場合により置換されるヘテロアリールである基、−NHR、例えば、メチルアミノ、(1−メチルエチル)アミノ、フェニルアミノなどを意味する。
【0022】
“ジ置換−アミノ”は、R及びR′がそれぞれ独立して、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、場合により置換されるフェニルまたは場合により置換されるヘテロアリールである基、−NRR′を意味する。典型的な例は、限定されるものではないが、ジメチルアミノ、メチルエチルアミノ、ジ(1−メチルエチル)アミノなどを含む。
【0023】
“アリール”は、6〜10個の環原子を有する一価の単環又は二環芳香族炭化水素基を意味する。アリール環は、アルキル、ハロアルキル、アルキルチオ、ヘテロアルキル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルケニル、ハロ、シアノ、ニトロ、場合により置換されるフェニル、場合により置換されるフェニルアルキル、場合により置換されるヘテロアリール、場合により置換されるヘテロアラルキル、アミノ、モノ置換アミノ、ジ置換アミノ、ヒドロキシアミノ、−OR〔ここで、Rは、水素、ハロアルキル、場合により置換されるフェニル、場合により置換されるフェニルアルキル、場合により置換されるヘテロアリール又は場合により置換されるヘテロアラルキルである〕、−S(O)R〔ここで、nは、0〜2の整数であり、Rは、アルキル、ハロアルキル、場合により置換されるフェニル、場合により置換されるフェニルアルキル、場合により置換されるヘテロアリール、場合により置換されるヘテロアラルキル、アミノ、モノもしくはジ置換アミノである〕、−NRC(O)R′(ここで、Rは水素またはアルキルであり、R′は水素、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、場合により置換されるフェニル、モノもしくはジ置換アミノである)、−NRSOR′(ここで、Rは、水素又はアルキルであり、R′は、アルキル、アミノ、又はモノ置換もしくはジ置換アミノである)、−C(O)R(ここで、Rは、水素、アルキル、ハロアルキル、場合により置換されるフェニル、または場合により置換されるヘテロアリールである)、−COOR(ここで、Rは、水素、アルキル、場合により置換されるフェニル、場合により置換されるフェニルアルキル、場合により置換されるヘテロアリール、又は場合により置換されるヘテロアラルキルである)、−(アルキレン)COOR(ここで、Rは、水素、アルキル、場合により置換されるフェニル、場合により置換されるフェニルアルキル、場合により置換されるヘテロアリール、又は場合により置換されるヘテロアラルキルである)、アルキレンジオキシ、オキシ−C2−C3−アルキレン、−CONR′R″または−(アルキレン)CONR′R″(ここで、R′及びR″は、独立して水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキルアルキル、場合により置換されるフェニル、場合により置換されるフェニルアルキル、場合により置換されるヘテロアリール、又は場合により置換されるヘテロアラルキルから選択される)から独立して選択される、1個又はそれ以上の置換基、好ましくは1、2または3個の置換基で場合により置換されていてもよい。より特定的には、アリールなる用語は、これらに限定されないが、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル及びその誘導体を含む。
【0024】
“アルキレンジオキシ”は、例えばメチレンジオキシ−フェニルまたはエチレンジオキシフェニル等のフェニルの隣接する2個の炭素原子に結合する式−〔−O−(CH−O−〕−(ここでnは1または2である)を有する二価置換基である。
【0025】
“オキシ−C2−C3−アルキレン”は、フェニルの隣接する2個の炭素原子に結合する式−〔−O−(CH−〕−(ここでnは1または2である)、例えばオキシエチレンまたはオキシプロピレン等の二価置換基を意味する。オキシ−C2−C3−アルキレンフェニルの例は、2,3−ジヒドロベンゾフラニルである。
【0026】
“場合により置換されるフェニル”は、アルキル、ハロアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、−OR(ここで、Rは、水素又はアルキルである)、−NRR′(ここで、R及びR′は、互いに独立して水素又はアルキルである)、−COOR(ここで、Rは、水素又はアルキルである)、及び−CONR′R″(ここで、R′及びR″は、独立して水素及びアルキルから選択される)から独立して選択される、1、2又は3個の置換基で場合により置換されるフェニル基を意味する。
【0027】
“ヘテロアリール”は、N、O、及びSから選択される、1個、2個又は3個の環ヘテロ原子を含み、残りの環原子がCである5〜10個の環原子を有する一価の単環又は二環芳香族基を意味する。芳香族基は、場合によりフェニルまたは場合により置換されるヘテロアリール環と融合し、またそれは、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、アリール、場合により置換されるヘテロアリール、アミノ、モノ置換アミノ、ジ置換アミノ、ヒドロキシアミノ、−OR〔ここで、Rは、水素、ハロアルキル、又は場合により置換されるフェニルである〕、−S(O)R〔ここで、nは、0〜2の整数であり、Rは、アルキル、ハロアルキル、場合により置換されるフェニル、アミノ、又はモノもしくはジ置換アミノである〕、−C(O)R(ここで、Rは、水素、アルキル、ハロアルキル、又は場合により置換されるフェニルである)、−COOR(ここで、Rは、水素、アルキル、又は場合により置換されるフェニルである)、−(アルキレン)COOR(ここで、Rは、水素、アルキル、又は場合により置換されるフェニルである)、メチレンジオキシ、1,2−エチレンジオキシ、ならびに−CONR′R″又は−(アルキレン)−CONR′R″(ここで、R′及びR″は、独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、又は場合により置換されるフェニルから選択される)から独立して選択される、1個又はそれ以上の置換基、好ましくは1個又は2個の置換基で場合により置換されている。より詳細には、ヘテロアリールなる用語は、これらに限定されないが、ピリジル、ピロリル、チオフェン、ピラゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピリミジニル、チアジアゾリル、インドリル、カルバゾリル、アザインドリル、ベンゾフラニル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、キノキサリニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾピラニル、9H−1,3,4,9−テトラアザフルオレン及びその誘導体を含む。
【0028】
“場合により置換されるヘテロアリール”は、場合により、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、−OR(ここで、Rは、水素又はアルキルである)、−NRR′(ここで、R及びR′は、互いに独立して水素又はアルキルである)、−COOR(ここで、Rは、水素又はアルキルである)、又は−CONR′R″(ここで、R′及びR″は、独立して、水素又はアルキルから選択される)から選択される、1、2または3個の置換基により独立して置換される、ピリジル、ピロリル、チオフェン、ピラゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピリミジニル、チアジアゾリル、インドリル、カルバゾリル、アザインドリル、ベンゾフラニル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、キノキサリニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾピラニル、9H−1,3,4,9−テトラアザフルオレン環を意味する。
【0029】
“ヘテロシクロ(複素環)”又は“ヘテロシクリル”は、1個又は2個の環原子が、N、O、及びS(O)(ここで、nは、0〜2の整数である)から選択されるヘテロ原子であり、残る環原子がCである3〜8個の環原子を有する飽和又は不飽和環式基を意味し、1個又は2個のC原子が、場合によりカルボニル基により置き換えられていてもよい。ヘテロシクロ環は、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ハロ、シアノ、アシル、アシルアミノ、アミノ、モノ置換アミノ、ジ置換アミノ、−COOR(ここで、Rは、水素又はアルキルである)、−XR(ここで、Xは、O又はS(O)であり、nは、0〜2の整数であり、Rは、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アラルキル、アリール、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルである)、及び−CONR′R″(ここで、R′及びR″は、水素及びアルキルから独立して選択される)から独立して選択される、1、2又は3個の置換基で場合により置換されていてもよい。典型的な例は、これらに限定されないが、テトラヒドロピラニル、ピペリジノ、ピペラジノ、ピロリジノなどを含む。
【0030】
“ヘテロアルキル”は、上記定義のとおりのアルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキル基であって、N、O、及びS(O)(ここで、nは、0〜2の整数である)から選択されるヘテロ原子を含む置換基を有している基を意味する。典型的な置換基は、−NR、−OR、又は−S(O)を含み、ここにおいて、nは0〜2の整数であり、Rは、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、場合により置換されるフェニル、場合により置換されるフェニルアルキル、場合により置換されるヘテロアリール又は−COR(ここで、Rはアルキルである)であり、Rは、水素、アルキル、−SOR(ここで、Rは、アルキル又はヒドロキシアルキルである)、−SONRR′(ここで、R及びR′は、互いに独立して水素又はアルキルである)、又は−CONR′R″(ここで、R′及びR″は、独立して水素又はアルキルから選択される)であり、そしてRは、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、場合により置換されるフェニル、場合により置換されるヘテロアリール、アミノ、又はモノ置換アミノもしくはジ置換アミノである。典型的な例は、これらに限定されないが、2−メトキシエチル、2−ヒドロキシエチル、2−アミノエチル、2−ジメチルアミノエチル、ベンジルオキシメチル、チオフェン−2−イルチオメチルなどを含む。
【0031】
“ヒドロキシアルキル”は、1個又は2個のヒドロキシル基で置換される、2〜6個の炭素原子の直鎖状一価炭化水素基又は3〜6個の炭素原子の分枝鎖一価炭化水素基を意味し、但し2個のヒドロキシル基が存在する場合、それらは、両者共に同じ炭素原子上に位置することはない。典型的な例は、これらに限定されないが、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル、2,3−ジヒドロキシブチル、3,4−ジヒドロキシブチル及び2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシプロピル、好ましくは2−ヒドロキシエチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、及び1−(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチルを含む。
【0032】
“シクロアルキルアルキル”は、Rが上記定義のアルキレン基であり、Rが上記定義のシクロアルキル基である基−R、例えば、シクロプロピルメチル、シクロヘキシルプロピル、3−シクロヘキシル−2−メチルプロピルなどを意味する。
【0033】
“アラルキル”は、Rが上記定義のアルキレン基であり、Rが上記定義のアリール基である基−R、例えば、ベンジル、フェニルエチル、3−(3−クロロフェニル)−2−メチルペンチルなどを意味する。
【0034】
“アルコキシ”又は “ハロアルキルオキシ”は、Rがそれぞれ上記定義のアルキル又はハロアルキルである基−OR、例えば、メトキシなどを意味する。
【0035】
“場合による”又は“場合により”とは、以降に記載する事柄又は情況が起こってもよく又は起こることが必要ではないこと、従ってこの記載は、その事柄又は情況が起きる場合及び起こらない場合を含むことを意味する。例えば“アルキル基によって、場合によりモノ又はジ置換されるヘテロシクロ基”は、アルキルが存在してもよく又は存在する必要もないこと、及びその記述が、ヘテロシクリル基がアルキル基でモノ又はジ置換されている場合及びヘテロシクリル基がアルキル基で置換されていない場合を包含することを意味する。
【0036】
“アミノ−保護基”は、合成過程においての望ましくない反応から窒素原子を保護することを目的とする有機基、例えば、ベンジル、ベンジルオキシカルボニル(CBZ)、t−ブトキシカルボニル(BOC)、トリフルオロアセチルなどを意味する。
【0037】
同一の分子式を有するが、原子の結合の特性又は配列、あるいは原子の空間配置が異なる化合物は、“異性体”と呼ばれる。原子の空間配置が異なる異性体は、“立体異性体”と呼ばれる。互いに鏡像関係にない立体異性体は、“ジアステレオマー”と呼ばれ、互いに重ね合わせることのできない鏡像関係にある立体異性体は、“エナンチオマー”と呼ばれる。化合物が不斉中心を有するとき、例えば、炭素原子が4つの異なる基と結合しているとき、一対のエナンチオマーが可能である。エナンチオマーは、その不斉中心の絶対的立体配置によって特徴づけられ、Cahn及びPrelogのR−及びS−順位規則によって記述され、あるいは分子が偏光面を回転する仕方によって記載され、右旋性又は左旋性(すなわち、それぞれ(+)又は(−)−異性体)として表される。キラル化合物は、個々のエナンチオマーとして、又はその混合物として存在することができる。エナンチオマーの等量を含む混合物は、“ラセミ混合物”と呼ばれる。
【0038】
本発明の化合物は、一つ又はそれ以上の不斉中心を持つことができる:それゆえ、そのような化合物は、個々の(R)−又は(S)−立体異性体として又はその混合物として生成され得る。例えば、式(I)の化合物中の置換基Rがアルキルであるとき、それが結合した炭素は、不斉中心であり、式(I)の化合物は、(R)−又は(S)−立体異性体として存在することができる。特に記載しない限りは、発明の詳細な説明及び特許請求の範囲の特定の化合物の記載又は命名は、個々のエナンチオマーも、その混合物も、そのラセミ混合物も又はその他のものを含むことを意味する。立体化学の決定方法及び立体異性体の分離方法は、当業界では周知である(”Advanced Organic Chemistry”, 4th edition J. March, John Wiley and Sons, New York, 1992の第4章の解説参照)。
【0039】
“薬学的に許容しうる賦形剤”は、一般に安全、非毒性及び生物学的にもそれ以外にも望ましくないものではない、医薬組成物の製造に有用である賦形剤を意味し、人間への医薬的使用に加えて家畜への使用を許容しうる賦形剤を含む。発明の詳細な説明及び特許請求の範囲で使用する“薬学的に許容しうる賦形剤”は、一つ及びそれ以上のこれらの賦形剤を含む。
【0040】
“薬学的に許容しうる対イオン”は、それに随伴する物質とは反対の荷電を有し、薬学的に許容されるイオンを意味する。典型的な例は、限定されるものではないが、塩素、臭素、ヨウ素、メタンスルホネート、p−トルエンスルホネート、トリフルオロアセテート、アセテート等を含む。
【0041】
化合物の“薬学的に許容しうる塩”は、薬学的に許容され、親化合物の望ましい薬理活性を有する塩を意味する。そのような塩は:
(1)塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸と形成されたか;又は、酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタン−ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、ショウノウスルホン酸、4−メチルビシクロ〔2.2.2〕オクト−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、4,4′−メチレンビス−(3−ヒドロキシ−2−エン−1−カルボン酸)、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、tert−ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸などの有機酸と形成された酸付加塩;あるいは
【0042】
(2)親化合物中に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、又はアルミニウムイオンで置き換わるか、あるいはエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミンなどの有機塩基と配位結合している場合に形成される塩を含む。
【0043】
“脱離基”は、合成有機化学において従来どおりに連想される意味を有し、即ち、求核剤により置き換わることができる原子又は基を意味し、ハロゲン、アルカンスルホニルオキシ、アレンスルホニルオキシ、エステル又はアミノ、例えばクロロ、ブロモ、ヨード、メシルオキシ、トシルオキシ、トリフルオロスルホニルオキシ、メトキシ、N,O−ジメチルヒドロキシアミノなどを含む。
【0044】
“プロドラッグ”は、哺乳動物に投与した場合に、式(I)の活性な親薬剤を生体内で放出する化合物を意味する。式(I)の化合物のプロドラッグは、式(I)の化合物中に存在する官能基を、生体内で開裂すると親化合物が放出されるような修飾方法で修飾することによって製造される。プロドラッグは、式(I)の化合物中のヒドロキシ、スルフヒドリル又はアミノ基が、生体内で開裂されるとそれぞれ遊離ヒドロキシ、アミノ、又はスルフヒドリル基を再生するであろう基と結合している式(I)の化合物を含む。プロドラッグの例は、これらに限定されないが、式(I)の化合物中のヒドロキシ官能基のエステル(例えば、アセタート、ホルメート、及びベンゾエート誘導体)、カルバメート(例えば、N,N−ジメチルアミノカルボニル)などを含む。
【0045】
疾患を“処置すること”又は疾患の“処置”は:
(1)疾患を予防すること、すなわち、疾患に曝されるか又は疾患傾向を有するが、疾患症状をいまだ経験又は表していない哺乳動物に疾患の臨床症状を発症させないこと、
(2)疾患を抑制すること、すなわち、疾患又は臨床症状の進行を抑止するか、又は疾患から回復させること、あるいは
(3)疾患を軽減すること、すなわち、疾患又は臨床症状の緩解を引き起こすこと、を含む。
【0046】
“治療的有効量”は、疾患を処置するために哺乳動物に投与する場合に、疾患の処置を行うに充分である化合物の量を意味する。その“治療的有効量”は、化合物、疾患及び重症度、ならびに処置する哺乳動物の年齢、体重などに依存して変わるであろう。
【0047】
本出願で使用される命名法は、全般的にIUPAC勧告に基づいている。
【0048】
ピロリジン環は次のように番号付けされ:
【0049】
【化5】
Figure 0003593037
【0050】
また、本発明の化合物は次のように命名される:
【0051】
Zが−N−であり、Arが3,4−ジクロロフェニルであり、Qが−CH−であり、Rが水素であり、Aが−NHCO−であり、Bが−(CH−であり、及びArが5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルである式(I)の化合物は、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−イルメチル〕−3−〔5−(4−メトキシフェニル)−ピリミジン−2−イル〕プロピオンアミドと命名される。
【0052】
Zが−N−であり、Arが3,4−ジクロロフェニルであり、Qが−CH−であり、Rが水素であり、Aが−NHCO−であり、Bが−CHS−であり、及びArが5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルである式(I)の化合物は、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−イルメチル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕アセトアミドと命名される。
【0053】
Zが−N−であり、Arが3,4−ジクロロフェニルであり、Qが−CH−であり、Rが水素であり、Aが−NHCO−であり、Bが−CHO−であり、及びArが5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルである式(I)の化合物は、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−イルメチル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)−ピリミジン−2−イルオキシ〕アセトアミドと命名される。
【0054】
Zが−N−であり、Arが3,4−ジクロロフェニルであり、Qが−CH−であり、Rが水素であり、Aが−NHCO−であり、Bが−CHN−であり、及びArが5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルである式(I)の化合物は、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−イルメチル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)−ピリミジン−2−イルアミノ〕アセトアミドと命名される。
【0055】
Zが−N−であり、Arが3,4−メチレンジオキシフェニルであり、Qが−CH−であり、Rが水素であり、Aが−NHCO−であり、Bが−CHS−であり、及びArが5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルである式(I)の化合物は、N−〔1−(3,4−メチレンジオキシベンジル)ピロリジン−3−イルメチル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕アセトアミドと命名される。
【0056】
Zが−N−であり、Arが3,4−ジクロロフェニルであり、Qが−CH−であり、Rが水素であり、Aが−NHCO−であり、Bが−CH−であり、及びArが4−メトキシフェニルである式(I)の化合物は、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−イルメチル〕−2−(4−メトキシフェニル)アセトアミドと命名される。
【0057】
Zが−N−であり、Arが3,4−ジクロロフェニルであり、Qが−CH−であり、Rが水素であり、Aが−NHCONH−であり、Bが結合であり、及びArが4−メトキシフェニルである式(I)の化合物は、1−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−イルメチル〕−3−(4−メトキシフェニル)ウレアと命名される。
【0058】
本発明の典型的化合物は以下の通りである:
I.Zが−N−、Rが水素及びAが−NHCO−である式(I)の典型的化合物。
【0059】
【化6】
Figure 0003593037
【0060】
【表1】
Figure 0003593037
【0061】
【表2】
Figure 0003593037
【0062】
【表3】
Figure 0003593037
【0063】
【表4】
Figure 0003593037
【0064】
【表5】
Figure 0003593037
【0065】
II.Zが−N−、Rが水素及びAが−NHCONH−である式(I)の典型的化合物。
【0066】
【化7】
Figure 0003593037
【0067】
【表6】
Figure 0003593037
【0068】
III.Zが−N−、Rが水素及びAが−NHC(S)NH−である式(I)の典型的化合物。
【0069】
【化8】
Figure 0003593037
【0070】
【表7】
Figure 0003593037
【0071】
IV.Zが−N−、Rが水素及びAが−NHSO−である式(I)の典型的化合物。
【0072】
【化9】
Figure 0003593037
【0073】
【表8】
Figure 0003593037
【0074】
V.Zが−(NR)−X、Rが水素及びAが−NHCONH−である式(I)の典型的化合物。
【0075】
【化10】
Figure 0003593037
【0076】
【表9】
Figure 0003593037
【0077】
好ましい実施態様
この発明の最も広い定義は、前述の発明の第一の側面において与えられるが、式(I)の幾つかの化合物が好ましい。
【0078】
【化11】
Figure 0003593037
【0079】
(I)化合物の一つの好ましい群は:
が水素であり;及び
Aが−NHCO−であるものである。
【0080】
この群の範囲において、化合物のより好ましい群は:
(a)Zが−N−であり;
Arがナフチル又は置換フェニル環であるものである。
【0081】
これらの好ましい、及びより好ましい群の範囲において、化合物の更に好ましい群は:
ピロリジン環のC−3炭素における立体化学が、(S)であり;
Qが、1〜3個の炭素原子の直鎖又は分枝鎖アルキレン、好ましくは−CH−、−CH(CH)−、−C(CH−であり;
Bが、−CH−であり;
Arが、アルキル、シアノ、ニトロ、ハロ、アルキレンジオキシ、オキシ−C2−C3−アルキレン、アルコキシ、又はフェノキシから選択される1、2又は3個の置換基により置換されるフェニル環、好ましくはメチル、クロロ、フルオロ、ブロモ又はメチレンジオキシから選択される1又は2個の置換基により置換されるフェニル環であり;ならびに
Arが、場合によりアルコキシ、アルキルチオ、ハロ、アミノ、−NHC(O)R′(ここでR′は、アルキル又は場合により置換されるフェニルである)、ヒドロキシ、又は−SOMeから選択される1、2又は3個の置換基により置換されるアリール環、好ましくはフェニル環、好ましくはメチル、メチルチオ、ヒドロキシ、メトキシ、アセチル、クロロ、フルオロ、ブロモ、又は−NHC(O)R′(ここでR′は、メチルであるか、又は場合によりメチル、メトキシ、フルオロもしくはクロロから選択される1、2又は3個の置換基により置換されるフェニル環である)から選択される1、2又は3個の置換基により置換されるフェニル環、
であるものである。
【0082】
これらの好ましい、及び更に好ましい群の範囲において、化合物の特に好ましい群は:
Arが、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、4−フルオロ−3−メトキシフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、4−クロロ−3−フルオロフェニル、3,4−エチレンジオキシフェニル、2−ナフチル、2,3−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3,4−メチレンジオキシフェニル、最も好ましくは2,3−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル又は3,4−メチレンジオキシフェニルであり;及び
Arが、フェニル、3−(2,5−ジフルオロ−4−クロロフェニルカルボニル−アミノ)フェニル、4−(2,3,4,5−テトラフルオロフェニルカルボニルアミノ)フェニル、3−(2,4−ジメトキシフェニルカルボニルアミノ)フェニル、3−(フェニルカルボニルアミノ)フェニル、3−アセチルアミノフェニル、3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル、3−フルオロフェニル、3−メトキシフェニル又は4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル、最も好ましくは3−(2,5−ジフルオロ−4−クロロフェニルカルボニル−アミノ)フェニル、3−アセチルアミノフェニル、3−(2,4−ジメトキシフェニルカルボニルアミノ)フェニル又は3−(フェニルカルボニルアミノ)フェニル
であるものである。
【0083】
(b)群(I)の化合物の第2のより好ましい群は:
Zが−N−であり;及び
Bがアルキレン鎖、好ましくは−(CH−であるものである。
【0084】
このより好ましい群の範囲において、化合物の更により好ましい群は:
ピロリジン環のC−3炭素における立体化学が、(S)であり;
Qが、1〜3個の炭素原子の直鎖又は分枝鎖アルキレン、好ましくは−CH−、−CH(CH)−、−C(CH−であり;
Arが、ナフチル又は置換フェニル環であるものである。
【0085】
これらのより好ましい、及び更により好ましい群の範囲において、化合物の特に好ましい群は:
Arが、アルキル、シアノ、ニトロ、ハロ、アルキレンジオキシ、オキシ−C2−C3−アルキレン、アルコキシ、又はフェニルから選択される1、2又は3個の置換基により置換されるフェニル環、好ましくはメチル、クロロ、フルオロ、ブロモ又はメチレンジオキシから選択される1又は2個の置換基により置換されるフェニル環;より好ましくは3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、4−フルオロ−3−メトキシフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、4−クロロ−3−フルオロフェニル、3,4−エチレンジオキシフェニル、2−ナフチル、2,3−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3,4−メチレンジオキシフェニル、最も好ましくは2,3−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル又は3,4−メチレンジオキシフェニルであるものである。
【0086】
上述の好ましい、より好ましい、及び特に好ましい群の範囲において、化合物の更により好ましい群は:
(i)Arが、場合によりアルキル又は場合によりアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロ、アルケニル、アミノ、モノ置換アミノ、ジ置換アミノ、もしくはベンゾフラン−2−イルから選択される1、2又は3個の置換基により置換されるフェニル環により置換されるピリミジン−2−イル環、好ましくは場合により、メチル、メトキシ、メチルチオ、クロロ、フルオロ、ビニル、ジメチルアミノから選択される1、2又は3個の置換基により置換されるフェニル環により置換されるピリミジン−2−イル環、最も好ましくはピリミジン−2−イル、5−(ベンゾフラン−2−イル)ピリミジン−2−イル、5−フェニルピリミジン−2−イル、5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イル、5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イル、5−(4−ジメチルアミノ−フェニル)ピリミジン−2−イル、5−(4−メチルフェニル)ピリミジン−2−イル、5−(4−メチルチオフェニル)ピリミジン−2−イル、5−(4−ビニルフェニル)ピリミジン−2−イル、又は5−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−2−イルであるものである。
【0087】
化合物の、別の特に好ましい群は:
(ii)Arが、場合によりアルキル、または場合によりアルキル、ハロ、もしくは−SOR(ここでRは、アルキル、アルコキシ、アミノ、モノ−もしくはジ置換アミノである)から選択される基により置換されるフェニルから選択される1又は2個の置換基により置換されるピラゾリル環、好ましくは場合によりメチル、又はメチル、2−プロピル、フルオロ、クロロ、メトキシもしくは−SONHから選択される基により置換されるフェニルから選択される1又は2個の置換基により置換されるピラゾール−4−イル、より好ましくは、1−(4−メチルフェニル)ピラゾール−4−イル、1−〔4−(2−プロピル)フェニル〕ピラゾール−4−イル、1−(4−アミノスルホニルフェニル)ピラゾール−4−イル又は1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−4−イルであるものである。
【0088】
(iii)化合物の第三の特に好ましい群は:
Arが、
ピリジル、好ましくは4−ピリジル;
キノキサリン、好ましくはキノキサリン−2−イル;又は
9H−1,3,4,9−テトラアザフルオレン、好ましくは9H−1,3,4,9−テトラアザ−フルオル−2−エンであるものである。
【0089】
(c)群(I)の範囲において、化合物の第三のより好ましい群は:
Zが−N−であり;及び
Bが−CHS−であるものである。
【0090】
これらの好ましい、及びより好ましい群の範囲において、更により好ましい化合物の群は:
ピロリジン環のC−3炭素における立体化学が、(S)であり;
Qが、1〜3個の炭素原子の直鎖又は分枝鎖アルキレン、好ましくは−CH−、−CH(CH)−、−C(CH−であり;
Arが、ナフチル又は置換フェニル環であるものである。
【0091】
これらの好ましい、及びより好ましい群の範囲において、特に好ましい化合物の群は:
Arが、アルキル、シアノ、ニトロ、ハロ、アルキレンジオキシ、オキシ−C2−C3−アルキレン、アルコキシ、又はフェニルから選択される1、2又は3個の置換基により置換されるフェニル環、好ましくはメチル、クロロ、フルオロ、ブロモ又はメチレンジオキシから選択される1又は2個の置換基により置換されるフェニル環;より好ましくは3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、4−フルオロ−3−メトキシフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、4−クロロ−3−フルオロフェニル、3,4−エチレンジオキシフェニル、2−ナフチル、2,3−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3,4−メチレンジオキシフェニル、最も好ましくは2,3−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル又は3,4−メチレンジオキシフェニルであるものである。
【0092】
上述の好ましい、より好ましい、及び特に好ましい群の範囲において、化合物の更により好ましい群は:
(i)Arが、場合によりアルキル又は場合によりアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロ、アルケニル、アミノ、モノ置換アミノ、ジ置換アミノ、もしくはベンゾフラン−2−イルから選択される1、2又は3個の置換基により置換されるフェニル環により置換されるピリミジン−2−イル環、好ましくは場合により、メチル、メトキシ、メチルチオ、クロロ、フルオロ、ビニル、ジメチルアミノから選択される1、2又は3個の置換基により置換されるフェニル環により置換されるピリミジン−2−イル環、最も好ましくはピリミジン−2−イル、5−(ベンゾフラン−2−イル)ピリミジン−2−イル、5−フェニルピリミジン−2−イル、5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イル、5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イル、5−(4−ジメチルアミノ−フェニル)ピリミジン−2−イル、5−(4−メチルフェニル)ピリミジン−2−イル、5−(4−メチルチオフェニル)ピリミジン−2−イル、5−(4−ビニルフェニル)ピリミジン−2−イル、又は5−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−2−イルであるものである。
【0093】
化合物の、別の特に好ましい群は:
(ii)Arが、場合によりアルキル、または場合によりアルキル、ハロ、もしくは−SOR(ここでRは、アルキル、アルコキシ、アミノ、モノ−もしくはジ置換アミノである)から選択される基により置換されるフェニルから選択される1又は2個の置換基により置換されるピラゾリル環、好ましくは場合によりメチル、又は場合によりメチル、2−プロピル、フルオロ、クロロ、メトキシもしくは−SONHから選択される基により置換されるフェニルから選択される1又は2個の置換基により置換されるピラゾール−4−イル、より好ましくは、1−(4−メチルフェニル)ピラゾール−4−イル、1−(4−メトキシフェニル)ピラゾール−4−イル、1−〔4−(2−プロピル)フェニル〕ピラゾール−4−イル、1−(4−アミノスルホニルフェニル)ピラゾール−4−イル又は1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−4−イルであるものである。
【0094】
(iii)化合物の第三の特に好ましい群は:
Arが、
ピリジル、好ましくは4−ピリジル;
キノキサリン、好ましくはキノキサリン−2−イル;又は
9H−1,3,4,9−テトラアザフルオレン、好ましくは9H−1,3,4,9−テトラアザ−フルオル−2−エンであるものである。
【0095】
(d)群(I)の範囲において、化合物の第三のより好ましい群は:
Zが−N−であり;及び
Bが−CHO−であるものである。
【0096】
これらの好ましい、及びより好ましい群の範囲において、更により好ましい化合物の群は:
ピロリジン環のC−3炭素における立体化学が、(S)であり;
Qが、1〜3個の炭素原子の直鎖又は分枝鎖アルキレン、好ましくは−CH−、−CH(CH)−、−C(CH−であり;
Arが、ナフチル又は置換フェニル環であるものである。
【0097】
これらの好ましい、及びより好ましい群の範囲において、特に好ましい化合物の群は:
Arが、アルキル、シアノ、ニトロ、ハロ、アルキレンジオキシ、オキシ−C2−C3−アルキレン、アルコキシ、又はフェニルから選択される1、2又は3個の置換基により置換されるフェニル環、好ましくはメチル、クロロ、フルオロ、ブロモ又はメチレンジオキシから選択される1又は2個の置換基により置換されるフェニル環;より好ましくは3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、4−フルオロ−3−メトキシフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、4−クロロ−3−フルオロフェニル、3,4−エチレンジオキシフェニル、2−ナフチル、2,3−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3,4−メチレンジオキシフェニル、最も好ましくは2,3−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル又は3,4−メチレンジオキシフェニルであるものである。
【0098】
上述の好ましい、より好ましい、及び特に好ましい群の範囲において、化合物の更により好ましい群は:
(i)Arが、場合によりアルキル又は場合によりアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロ、アルケニル、アミノ、モノ置換アミノ、ジ置換アミノ、もしくはベンゾフラン−2−イルから選択される1、2又は3個の置換基により置換されるフェニル環により置換されるピリミジン−2−イル環、好ましくは場合により、メチル、メトキシ、メチルチオ、クロロ、フルオロ、ビニル、ジメチルアミノから選択される1、2又は3個の置換基により置換されるフェニル環により置換されるピリミジン−2−イル環、最も好ましくはピリミジン−2−イル、5−(ベンゾフラン−2−イル)ピリミジン−2−イル、5−フェニルピリミジン−2−イル、5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イル、5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イル、5−(4−ジメチルアミノ−フェニル)ピリミジン−2−イル、5−(4−メチルフェニル)ピリミジン−2−イル、5−(4−メチルチオフェニル)ピリミジン−2−イル、5−(4−ビニルフェニル)ピリミジン−2−イル、又は5−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−2−イルであるものである。
【0099】
化合物の、別の特に好ましい群は:
(ii)Arが、場合によりアルキル、または場合によりアルキル、ハロ、もしくは−SOR(ここでRは、アルキル、アルコキシ、アミノ、モノ−もしくはジ置換アミノである)から選択される基により置換されるフェニルから選択される1又は2個の置換基により置換されるピラゾリル環、好ましくは場合によりメチル、又は場合によりメチル、2−プロピル、フルオロ、クロロ、メトキシもしくは−SONHから選択される基により置換されるフェニルから選択される1又は2個の置換基により置換されるピラゾール−4−イル、より好ましくは、1−(4−メチルフェニル)ピラゾール−4−イル、1−(4−メトキシフェニル)ピラゾール−4−イル、1−〔4−(2−プロピル)フェニル〕ピラゾール−4−イル、1−(4−アミノスルホニルフェニル)ピラゾール−4−イル又は1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−4−イルであるものである。
【0100】
(iii)化合物の第三の特に好ましい群は:
Arが、
ピリジル、好ましくは4−ピリジル;
キノキサリン、好ましくはキノキサリン−2−イル;又は
9H−1,3,4,9−テトラアザフルオレン、好ましくは9H−1,3,4,9−テトラアザ−フルオル−2−エンであるものである。
【0101】
(e)群(I)の範囲において、化合物の第五のより好ましい群は:
Zが−N−であり;及び
Bが−CHN−であるものである。
【0102】
(II)化合物の一つの好ましい群は:
Zが−N―であり;
が水素であり;及び
Aが−NHCONH−であるものである。
【0103】
この好ましい群(II)の範囲において、化合物のより好ましい群は:
Bが結合であるものである。
【0104】
これらの好ましい、及びより好ましい群の範囲において、化合物の特に好ましい群は:
ピロリジン環のC−3炭素における立体化学が、(S)であり;
Qが、1〜3個の炭素原子の直鎖又は分枝鎖アルキレン、好ましくは−CH−、−CH(CH)−、−C(CH−であり;
Arが、場合によりアルキル、シアノ、ニトロ、ハロ、アルキレンジオキシ、オキシ−C2−C3−アルキレン、アルコキシ、又はフェノキシから選択される1、2又は3個の置換基により;好ましくはメチル、クロロ、フルオロ、ブロモ又はメチレンジオキシから選択される1又は2個の置換基により置換されるナフチル又はフェニル環であり;より好ましくは3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、4−フルオロ−3−メトキシフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、4−クロロ−3−フルオロフェニル、3,4−エチレンジオキシフェニル、2−ナフチル、2,3−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3,4−メチレンジオキシフェニル、最も好ましくは2,3−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル又は3,4−メチレンジオキシフェニルであり;ならびに
Arが、アリール環、好ましくは場合によりアルキルまたはアルコキシから選択される1、2又は3個の置換基により置換されるフェニル環、好ましくは場合によりメチル又はメトキシから選択される1又は2個の置換基により置換されるフェニル環;より好ましくはフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、3−メトキシフェニル又は4−メトキシフェニルであるものである。
【0105】
本発明の更に好ましい実施態様は:
(Z) Zが−N−であり;Rが水素であり及びAが−NHC(O)−である本発明の第一の側面において定義される式(I)の化合物。
【0106】
(1)Arが、アルキル、シアノ、ニトロ、ハロ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、アルコキシもしくはフェノキシから選択される1、2又は3個の置換基により置換されるナフチル又はフェニル環である(Z)の化合物。
【0107】
(2)Q及びBが、−CH−である(1)の化合物。
【0108】
(3)Arが、アリール環である(2)の化合物。
【0109】
(4)Arが、メチル、クロロ、フルオロ、ブロモ、又はメチレンジオキシから選択される1、2又は3個の置換基により置換されるフェニル環であり;及びArが、アルコキシ、アルキルチオ、ハロ、アミノ、−NHC(O)R′(ここでR′はアルキル又は場合により置換されるフェニルである)、ヒドロキシ、又は−SOMeから選択される1、2又は3個の置換基により置換されるフェニル環
である(3)の化合物。
【0110】
(5)Arが、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、4−クロロ−3−フルオロフェニル、4−フルオロ−3−メトキシフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、3,4−エチレンジオキシフェニル、2,3−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、又は3,4−メチレンジオキシフェニルである(4)の化合物。
【0111】
(6)Arが、場合によりメチル、メチルチオ、ヒドロキシ、メトキシ、アセチル、クロロ、フルオロ、ブロモ、又は−NHC(O)R′(ここでR′は、メチルであるか、又は場合によりメチル、メトキシ、フルオロもしくはクロロから選択される1、2又は3個の置換基により置換されるフェニル環である)から選択される1、2又は3個の置換基により置換されるフェニル環である(5)の化合物。
【0112】
(7)Arが、フェニル、3−(2,5−ジフルオロ−4−クロロフェニルカルボニルアミノ)フェニル、4−(2,3,4,5−テトラフルオロフェニルカルボニルアミノ)フェニル、3−(2,4−ジメトキシフェニルカルボニルアミノ)フェニル、3−(フェニルカルボニルアミノ)フェニル、3−アセチルアミノフェニル、3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル、3−フルオロフェニル、3−メトキシフェニル又は4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニルである(6)の化合物。
【0113】
(8)Arが2,3−ジクロロフェニルであり;及び
Arが3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニルである;
即ち、N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(S)−イルメチル〕−2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)アセトアミドである、(7)の化合物。
【0114】
(9)Arが2,3−ジクロロフェニルであり;及び
Arが3−アセチルアミノフェニルである;
即ち、N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(S)−イルメチル〕−2−(3−アセチルアミノフェニル)アセトアミドである、(8)の化合物。
【0115】
(10)Qが−CH−であり、及びBが−(CH−である(1)の化合物。
【0116】
(11)Arがヘテロアリール環である(10)の化合物。
【0117】
(12)Arが、メチル、クロロ、フルオロ、ブロモ、又はメチレンジオキシから選択される1、2又は3個の置換基により置換されるフェニル環である(11)の化合物。
【0118】
(13)Arが、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、4−クロロ−3−フルオロフェニル、4−フルオロ−3−メトキシフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、3,4−エチレンジオキシフェニル、2,3−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、又は3,4−メチレンジオキシフェニルである(12)の化合物。
【0119】
(14)Arが、場合によりメチル、メトキシ、メチルチオ、クロロ、フルオロ、ビニル又はジメチルアミノから選択される1、2又は3個の置換基により置換されるフェニル環により、場合により5位において置換されるピリミジン−2−イル環である(13)の化合物。
【0120】
(15)Arが、ピリミジン−2−イル、5−フェニルピリミジン−2−イル、5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イル、5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イル、5−(4−メチルチオフェニル)ピリミジン−2−イル、5−(4−ジメチルアミノフェニル)ピリミジン−2−イル、5−(4−メチルフェニル)ピリミジン−2−イル、又は5−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−2−イルである(14)の化合物。
【0121】
(16)Arが2,3−ジクロロフェニルであり;及び
Arが5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルである;
即ち、N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−イルメチル〕−3−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イル〕プロピオンアミドである、(15)の化合物。
【0122】
(17)Arが3,4−ジクロロフェニルであり;及び
Arが5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルである;
即ち、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−イルメチル〕−3−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イル〕プロピオンアミドである、(15)の化合物。
【0123】
(18)Qが−CH−であり、及びBが−CHS−である(1)の化合物。
【0124】
(19)Arがヘテロアリール環である(18)の化合物。
【0125】
(20)Arが、場合によりメチル、クロロ、フルオロ、ブロモ、又はメチレンジオキシから選択される1、2又は3個の置換基により置換されるフェニル環である(19)の化合物。
【0126】
(21)Arが、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、4−クロロ−3−フルオロフェニル、4−フルオロ−3−メトキシフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、3,4−エチレンジオキシフェニル、2,3−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、又は3,4−メチレンジオキシフェニルである(20)の化合物。
【0127】
(22)Arが、場合によりメチル、メトキシ、メチルチオ、クロロ、フルオロ、ビニル又はジメチルアミノから選択される1、2又は3個の置換基により置換されるフェニル環により、場合により5位において置換されるピリミジン−2−イル環である(21)の化合物。
【0128】
(23)Arが、ピリミジン−2−イル、5−フェニルピリミジン−2−イル、5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イル、5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イル、5−(4−メチルチオフェニル)ピリミジン−2−イル、5−(4−ジメチルアミノフェニル)ピリミジン−2−イル、5−(4−メチルフェニル)ピリミジン−2−イル、又は5−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−2−イルである(22)の化合物。
【0129】
(24)Arが2,3−ジクロロフェニルであり;及び
Arが5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルである;
即ち、N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−イルメチル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニル〕アセトアミドである、(23)の化合物。
【0130】
(25)Arが3,4−ジクロロフェニルであり;及び
Arが5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルである;
即ち、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−イルメチル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニル〕アセトアミドである、(24)の化合物。
【0131】
(26)Arが3,4−メチレンジオキシフェニルであり;及び
Arが5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルである;
即ち、N−〔1−(3,4−メチレンジオキシベンジル)ピロリジン−3−イルメチル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニル〕アセトアミドである、(24)の化合物。
【0132】
(27)Qが−CH−であり、及びBが−CHOである(1)の化合物。
【0133】
(28)Arがヘテロアリール環である(27)の化合物。
【0134】
(29)Arが、場合によりメチル、クロロ、フルオロ、ブロモ、又はメチレンジオキシから選択される1、2又は3個の置換基により置換されるフェニル環である(28)の化合物。
【0135】
(30)Arが、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、4−クロロ−3−フルオロフェニル、4−フルオロ−3−メトキシフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、3,4−エチレンジオキシフェニル、2,3−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、又は3,4−メチレンジオキシフェニルである(29)の化合物。
【0136】
(31)Arが、場合によりメチル、メトキシ、メチルチオ、クロロ、フルオロ、ビニル又はジメチルアミノから選択される1、2又は3個の置換基により置換されるフェニル環により、場合により5位において置換されるピリミジン−2−イル環である(30)の化合物。
【0137】
(32)Arが、ピリミジン−2−イル、5−フェニルピリミジン−2−イル、5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イル、5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イル、5−(4−メチルチオフェニル)ピリミジン−2−イル、5−(4−ジメチルアミノフェニル)ピリミジン−2−イル、5−(4−メチルフェニル)ピリミジン−2−イル、又は5−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−2−イルである(31)の化合物。
【0138】
(33)Arが2,3−ジクロロフェニルであり;及び
Arが5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルである;
即ち、N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−イルメチル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルオキシ〕アセトアミドである、(32)の化合物。
【0139】
(34)Arが3,4−ジクロロフェニルであり;及び
Arが5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イルである;
即ち、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−イルメチル〕−2−〔5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イルオキシ〕アセトアミドである、(32)の化合物。
【0140】
(35)Arが2,3−ジクロロフェニルであり;及び
Arが5−(4−メチルチオフェニル)ピリミジン−2−イルである;
即ち、N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−イルメチル〕−2−〔5−(4−メチルチオフェニル)ピリミジン−2−イルオキシ〕アセトアミドである、(32)の化合物。
【0141】
(36)Rが水素であり、Aが−NHC(O)NH−である(Z)の化合物。
【0142】
(37)Arが、場合によりアルキル、シアノ、ニトロ、ハロ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、アルコキシもしくはフェノキシから選択される1、2又は3個の置換基により置換されるナフチル又はフェニル環である(36)の化合物。
【0143】
(38)Qが−CH−であり、Bが結合又は−CH−である(37)の化合物。
【0144】
(39)Arが、アリール環である(38)の化合物。
【0145】
(40)Arが、場合によりメチル、クロロ、フルオロ、ブロモ、又はメチレンジオキシから選択される1、2又は3個の置換基により置換されるフェニル環であり;及び
Arが、場合によりアルキル又はアルコキシから選択される1又は2個の置換基により置換されるフェニル環である(39)の化合物。
【0146】
(41)Arが、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、4−クロロ−3−フルオロフェニル、4−フルオロ−3−メトキシフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、3,4−エチレンジオキシフェニル、2,3−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、又は3,4−メチレンジオキシフェニルである(40)の化合物。
【0147】
(42)Arが、場合によりメチル又はメトキシから選択される1又は2個の置換基により置換されるフェニル環である(41)の化合物。
【0148】
(43)Arが、フェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、3−メトキシフェニル又は4−メトキシフェニルである(42)の化合物。
【0149】
本発明の特に好ましい化合物は:
N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニル〕アセトアミド
N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−3−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イル〕プロピオンアミド
N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−3−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イル〕プロピオンアミド塩酸塩
N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニル〕アセトアミド
N−〔1−(3,4−メチレンジオキシベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニル〕アセトアミド塩酸塩
N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−3−〔5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イル〕プロピオンアミド
N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニル〕アセトアミド塩酸塩
N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルオキシ〕アセトアミド
N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−2−〔5−(4−ビフェニル)ピリミジン−2−イル〕プロピオンアミド
N−1−(3,4−ジクロロベンジル)−1−メチル−3−(RS)−{〔2−(5−フェニルピリミジン−2−イルスルファニル)−アセチルアミノ〕メチル}ピロリジニウムヨウ化物
N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−3−〔5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イル〕プロピオンアミド
N−〔1−(3−クロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−3−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イル〕プロピオンアミド
N−〔1−(3,4−メチレンジオキシベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−2−〔5−フェニルピリミジン−2−イルスルファニル〕アセトアミド
N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−2−〔5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イルオキシ〕アセトアミド
N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−2−〔5−(4−メチルチオフェニル)ピリミジン−2−イルオキシ〕アセトアミド
N−〔1−(3−クロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニル〕アセトアミド
N−〔1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニル〕アセトアミド
N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−2−〔5−フェニルピリミジン−2−イルスルファニル〕アセトアミド
N−〔1−(3,4−メチレンジオキシベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−3−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イル〕プロピオンアミド塩酸塩
N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルオキシ〕アセトアミド
N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−3−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イル〕プロピオンアミド塩酸塩
N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(S)−イルメチル〕−2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)アセトアミド
N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−イルメチル〕−2−(3−アセチルアミノフェニル)アセトアミド
である。
【0150】
本発明の化合物は、当業者に既知の多くの方法において調製されうる。好ましい方法は、限定されるものではないが、以下に記述される一般的合成手法を含む。
【0151】
これら化合物を製造する際に使用する出発物質及び試薬は、Aldrich Chemical Co., (Milwaukee, Wisconsin, USA), Bachem (Torrance, California, USA), Emka−Chemie又はSigma (St. Louis, Missouri, USA), Maybridge (Dist: Ryan Scientific, P. O. Box 6496, Columbia, SC 92960), Bionet Research Ltd., (Cornwall PL32 9QZ, UK), Menai Organics Ltd., (Gwynedd, N. Wales, UK), Butt Park Ltd., (Dist. Interchim, Mountlucon Cedex, France) のような製造業者から商業的に入手可能であり、あるいはFieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis, Volumes 1−17 (John Wiley and Sons, 1991); Rodd’s Chemistry of Carbon Compounds, Volumes 1−5 and Supplementals (Elsevier Science Publishers, 1989), Organic Reactions, Volumes 1−40, (John Wiley and Sons, 1991), March’s Advanced Organic Chemistry (John Wiley and Sons, 1992)及びLarock’s Comprehensive Organic Transformations (VCH Publishers Inc., 1989) のような文献に記載された方法にしたがって、当業者に既知の方法でも製造される。これらのスキームは、それによって本発明化合物を合成できるいくつかの方法を例示するためだけのものであり、これらのスキームには各種の変更を加えることができ、このような変更は、本開示を参考にして当業者が着想することができよう。
【0152】
反応の出発物質及び中間体は、所望により、限定されるものではないが、ろ過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィーなどを含む、慣用技術を使用して単離及び精製することができる。そのような物質は、物理定数及びスペクトルデータを含む、慣用の手段を使用して特徴づけられる。
【0153】
式(I)の化合物の合成
一般的に、Zが−N−であり、A、B、R、R、R、R、R、R、Q、Ar及びArが本発明の第一の側面において定義されたものである式(I)の化合物は、下記図1に示されるように3−アミノメチルピロリジン(Ia)もしくは(Ib)又は3−ヒドロキシメチルピロリジン(Ic)から調製される。Zが−N−である式(I)の化合物は、所望によりRが本発明の第一の側面において定義され、Xが脱離基であるアルキル化剤RXを用いるアルキル化により、−NR−Xである式(I)の対応する化合物に変換されうる。
【0154】
【化12】
Figure 0003593037
【0155】
式(Ia)、(Ib)及び(Ic)の化合物の合成、ならびにそれらの式(I)の化合物への変換は、スキームA−DならびにE−Kにそれぞれ詳細に記述される。
【0156】
式(Ia)、(Ib)及び(Ic)の化合物の合成
式(Ia)の化合物の合成
スキームA
が水素である式(Ia)の化合物は、以下のスキームAに示されるようにして調製される。
【0157】
【化13】
Figure 0003593037
【0158】
商業的に入手可能な式のジメチルイタコネートのアンモニアを用いた処理は、4−アミノカルボニル−2−ピロリジノンを与える。適当な還元剤(水素化リチウムアルミニウム、ジボレーン等)を用いた、テトラヒドロフラン等の非プロトン性有機溶媒中での還元は、3−アミノメチルピロリジンを与える。ベンジルイミン等、第一アミノ基の保護、及び引き続くジ−tert−ブチルジカルボネートによる塩基(例えば、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、トリエチルアミン等)の存在下での処理は、3−〔(ベンジリデンアミノメチル)−1−tert−ブトキシカルボニルピロリジンを与え、これは穏和な酸性仕上げにより所望の式(Ia)の3−アミノメチル−1−tert−ブトキシカルボニルピロリジンを与える。次いで、化合物(Ia)は、下記のスキームE−Kに記述されるように式(I)の化合物に変換される。
【0159】
スキームB
が水素である式(Ib)の化合物は、以下のスキームBに示されるようにして調製される。
【0160】
【化14】
Figure 0003593037
【0161】
1−ベンジル−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸メチルエステルのアンモニアを用いた処理は、3−アミノカルボニル−1−ベンジル−2−ピロリジノンを与える。適当な還元剤(水素化リチウムアルミニウム、ジボレーン等)を用いた、テトラヒドロフラン等の非プロトン性有機溶媒中でのの還元は、3−アミノメチル−1−ベンジルピロリジンを与える。tert−ブトキシカルボニル等、第一アミノ基の保護、及び引き続く標準的水素添加反応条件下での脱ベンジル化は、3−(tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)ピロリジンを与える。次いで、化合物は、Yがアルデヒド(−CHO)又はケト(−C(O)R、ここでRはアルキルである)基である式Ar−Q−Yの化合物と反応させ、引き続きBoc基を除去することにより、式(Ib)の化合物に変換される。のAr−Q−Yとの反応は、還元的アミン化反応条件、即ち適当な還元剤(例えばナトリウムシアノボロヒドリド、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド等)及び有機酸(例えば、氷酢酸、トリフルオロ酢酸等)の存在下、周囲温度において行われる。反応のための適当な溶媒は、ハロゲン化炭化水素(例えば、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム等)である。
【0162】
一般的に、式Ar−Q−Yの化合物は商業的に入手可能である。例えば、ベンズアルデヒド、アセトフェノン、3,5−ジクロロベンズアルデヒド、2−フェニルプロピオンアルデヒド等は商業的に入手可能である。化合物(Ib)は、次いで下記のスキームE−Kに記述されるように式(I)の化合物に変換される。
【0163】
スキームC
別法として、Rが水素である式(Ib)の化合物は、以下のスキームCに示されるようにして調製される。
【0164】
【化15】
Figure 0003593037
【0165】
商業的に入手可能な式のジメチルイタコネートの、式のアミン(ここにおいてArは、発明の要約において定義されるものである)を用いた処理は、式10の化合物を与え、これは上述のように式(Ib)の化合物に変換される。ベンジルアミン、3,4−ジクロロベンジルアミン、フェニルアミン等の式の化合物は、商業的に入手可能である。
【0166】
式(Ic)の化合物の合成
スキームD
が水素である式(Ic)の化合物は、以下のスキームDに示されるようにして調製される。
【0167】
【化16】
Figure 0003593037
【0168】
1−ベンゾイル−5−オキソピロリジン−5−カルボン酸メチルエステル11の適当な還元剤(水素化リチウムアルミニウム、ボレーン等)を用いる還元は、N−ベンジル−3−ヒドロキシメチルピロリジン12を与える。ベンジル基の触媒的水素添加反応条件下での除去、及び引き続く3−ヒドロキシメチルピロール13のジ−tert−ブチルジカルボネートとの塩基(例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム等)の存在下での反応は、式(Ic)のN−tert−ブトキシカルボニル−3−ヒドロキシメチルピロリジンを与える。次いで化合物(Ic)は、下記に示されるようにして式(I)の化合物に変換される。
【0169】
式(Ia−c)の化合物からの式(I)の化合物の合成
Zが−N−であり、Rが水素である式(I)の化合物は、以下のスキームE−Kに記述されるようにして式(Ia−c)の化合物から調製される。
【0170】
スキームE
Aが−N(R)C(O)−であり、Rが水素である式(I)の化合物は、以下のスキームEに示されるようにして式(Ia)又は(Ib)の化合物から調製される。
【0171】
【化17】
Figure 0003593037
【0172】
式(Ia)の化合物の、Bが発明の要約に定義されるものであり、Xがハロ(特にはCl又はBr)等のアシル化条件下での脱離基又はヒドロキシである式14の化合物との反応は、式16の化合物を与える。16の調製に採用される反応条件は、X基の性質に依存する。Xがヒドロキシル基である場合には、該反応は、適当なカップリング試薬(例えば、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−3−エチルカルボジイミド等)の存在下で行われる。Xがハライドの場合には、該反応は、非親核性有機塩基(例えばトリエチルアミン又はピリジン、好ましくはピリジン)の存在下で行われる。適当な有機溶媒は、メチレンクロライド、テトラヒドロフラン等である。
【0173】
別法として、16は、(Ia)を酸無水物と共に加熱して調製されうる。該反応について適当な溶媒は、テトラヒドロフラン、ジオキサン等である。4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オキソ酪酸、4−(アセチルフェノキシ)酢酸、N−フェニルスルホニルグリシン、2−(6−メトキシナフト−2−イル)−2−メチル酢酸、3−ベンゼンスルホニル−プロピオン酸、4−(チオフェン−2−イルピラゾール−1−イル)酢酸、2−(1−アセチルナフト−2−イルオキシ)−2−メチル酢酸、2−(4−メチル〔1,2,3〕チアジアゾール−5−イルスルファニル)酢酸、2−(キノキサリン−2−イルスルファニル)酢酸等の式14の化合物は、商業的に入手可能である。
【0174】
ジクロロメタン中でのエン酸又はトリフルオロ酢酸等の水性酸又は無水酸を用いた16の処理は、式17の化合物を与え、これは次いでこの技術において周知の手法により式(I)の化合物に変換される。このような幾つかの手法は、以下に記述される:
【0175】
式(I)の化合物は次のように調製され得る:
(i)式17の化合物を、Yがアルデヒド(−CHO)又はケト(Rがアルキルである−C(O)R)基である式18の化合物と、前述したように反応させるか;又は
(ii)式17の化合物を、Yがハロ(例えば、クロロ、ブロモ又はヨード)又はスルホニルオキシ(例えば、メチルスルホニルオキシ、又はメチルフェニルスルホニルオキシ又はトリフルオロメチルスルホニルオキシ)等のアルキル化条件下での脱離基である式18の反応させる。該反応は、炭酸ナトリウム、水素化ナトリウム、トリエチルアミン等の塩基の存在下にて行われる。適当な溶媒は、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド等の非プロトン性有機溶媒である。
【0176】
一般的に、Yがアルデヒド又はケトン基である式18の化合物は、商業的に入手可能である。例えば、ベンズアルデヒド、アセトフェノン、3,5−ジクロロベンズアルデヒド、2−フェニルプロピオンアルデヒド等は商業的に入手可能である。ベンジルブロマイド、3,4−ジクロロベンジルブロマイド等のアラルキルハライドもまた商業的に入手可能である。他のものは、フェニル酢酸、フェニルプロパノール、ベンジルオキシエタノール、3,5−ジクロロベンズアルデヒド、2−フェニルプロピオンアルデヒド等の適当な出発物質から、アルデヒド、ケトン、又はカルボキシル基をアルコールに還元し、引き続き適当なハロゲン化試薬(例えば、チオニルクロライド、チオニルブロマイド、トリフェニルホスフィンの存在下での四塩化炭素等)又はスルホニル化試薬(例えば、メチルスルホニルクロライド、パラ−トルエンスルホニルクロライド及びトリフリックアンヒドリド(triflic anhydride))を用いて、それぞれ処理することにより調製され得る。適当なアルデヒド、ケトン又はカルボキシ還元剤は、水素化リチウムアルミニウム、ボレーン等を含む。
【0177】
別法として、式(I)の化合物は、式(Ib)の化合物を式14又は15の化合物と、前述した反応条件を用いて反応させることにより直接に調製されうる。
【0178】
スキームF
Zが−N−であり、Rが水素であり、及びAが−N(R)C(O)N(R)−又は−N(R)C(S)N(R)−である式(I)の化合物は、以下のスキームFに示されるようにして調製される。
【0179】
【化18】
Figure 0003593037
【0180】
Aが尿素/チオ尿素である式(I)の化合物は、最初に式19の化合物を次の何れかにより調製することにより、式(Ia)の化合物から調製されうる:
(i)式(Ia)の化合物を、カルボニルジイミダゾール/チオカルボニルジイミダゾール等の活性化試薬と反応させ、続いてイミダゾール基を第1又は第2アミンにより親核性置換することによる。該反応は周囲温度にて起こる。適当な溶媒は極性有機溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)を含む;
(ii)式(Ia)の化合物を、カルバモイル/チオカルバモイルハライドと反応させることによる。該反応は、非親核性有機塩基の存在下にて行われる。該反応のための適当な溶媒は、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン又はピリジンである;あるいは
(iii)式(Ia)の化合物を、非プロトン性有機溶媒(例えば、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド等)中において、イソシアネート/イソチオシアネートと反応させることによる。
【0181】
次いで、化合物19は、上記スキームEに記述したようにして式(I)の化合物に変換される。
【0182】
化合物(I)は、上記工程(i)−(iii)を行うことにより式(IIb)の化合物から直接に調製されうる。
【0183】
スキームG
Zが−N−であり、Rが水素であり、及びAが−N(R)SOであり、Rが水素である式(I)の化合物は、以下のスキームGに示されるようにして調製される。
【0184】
【化19】
Figure 0003593037
【0185】
Aがスルホンアミド基である式(I)の化合物は、上述のスキームDの方法(ii)に記述した反応条件を用いて式(Ia)の化合物をスルホニルハライドと反応させて、式20の化合物を得、これを次いで上記スキームEに記述したようにして式(I)の化合物に変換することにより調製され得る。
【0186】
スルホニルハライドは、商業的に入手可能であるか、あるいは(1)Langer, R. F.; Can. J. Chem. 61, 1583−1592, (1983); (2) Aveta, R.; et al.,; Gazetta Chimica Italiana, 116, 649−652, (1986); (3) King, J.F. and Hillhouse, J. H.; Can. J. Chem. 54, 498, (1976); 及び (4) Szymonifka, M. J. and Heck, J. V.; Tet. Lett.; 30, 2869−2872, (1989) に記述される方法により調製されてもよい。
【0187】
スキームH
Zが−N−であり、Rが水素であり、及びAが−N(R)SON(R)−であり、ここでRが水素である式(I)の化合物は、以下のスキームHに示されるようにして調製される。
【0188】
【化20】
Figure 0003593037
【0189】
Aがスルファミド基である式(I)の化合物は、上述のスキームEの方法(ii)に記述した反応条件を用いて式(Ia)の化合物をスルファモイルハライドと反応させて、式21の化合物を得、これを次いで上記スキームCに記述したようにして式(I)の化合物に変換することにより調製され得る。
【0190】
スルファモイルハライドは、商業的に入手可能であるか、あるいはGraf, R.; German Patent, 931225 (1952) 及びCatt, J.D. and Matler, W. L.; J. Org. Chem., 39, 566−568, (1974) に記述される方法により調製されてもよい。
【0191】
スキームI
Zが−N−であり、Rが水素であり、及びAが−N(R)C(O)O−であり、ここでRが水素である式(I)の化合物は、以下のスキームIに示されるようにして調製される。
【0192】
【化21】
Figure 0003593037
【0193】
Aがカルバメート基である式(I)の化合物は、最初にカルボニルジイミダゾール等の活性化試薬と反応させ、引き続きイミダゾール基の式22のアルコールを用いる親核性置換により、式(Ia)の化合物を式23の化合物に変換することにより調製され得る。該反応は周囲温度にて起こる。適当な溶媒は、極性有機溶媒(例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン等)を含む。式24の化合物は、次いで上記スキームEの記述されるようにして式(I)の化合物に変換される。
【0194】
ベンジルアルコール、3−ベンジルプロパノール等の式22のアルコールは、商業的に入手可能である。
【0195】
スキームJ
Zが−N−であり、Rが水素であり、及びAが−OC(O)N(R)−である式(I)の化合物は、以下のスキームJに示されるようにして調製される。
【0196】
【化22】
Figure 0003593037
【0197】
Aが逆カルバメート基である場合の式(I)の化合物は、最初にカルボニルジイミダゾール等の活性化試薬と反応させ、引き続きイミダゾール基の式24のアミンを用いる親核性置換により、式(Ic)の化合物を式25の化合物に変換することにより調製され得る。該反応は周囲温度にて起こる。適当な溶媒は、極性有機溶媒(例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン等)を含む。式25の化合物は、次いで上記スキームEの記述されるようにして式(I)の化合物に変換される。
【0198】
上記の手法が、式(Ib)の化合物から直接に式(I)の化合物を調製するために使用されうることは、当業者には認識されるであろう。
【0199】
Zが−N−である式(I)の化合物のZが−N R−X である
対応する式(I)の化合物の合成
スキームK
Zが−NR−である式(I)の化合物は、対応する式(I)の化合物から以下のスキームKに示されるようにして調製され得る。
【0200】
【化23】
Figure 0003593037
【0201】
式(I)の化合物は、Zが−NR−であり、ここでRはアルキル、ハロアルキル、アラルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、又はシアノアルキル基であり、またXがアイオダイドである対応する式(I)の化合物に、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル等の生のヨウ化アルキル中で攪拌することにより変換される。
【0202】
ヨウ化物塩は、ダウエックス1x8−50等の適当なイオン交換樹脂を使用することにより対応する塩化物塩に変換されうる。
【0203】
本発明の化合物は、CCR−3受容体アンタゴニストであり、RANTES、エオタキシン、MCP−2、MCP−3及びMCP−4のようなCCR−3ケモカインによる好酸球の招集を阻害する。本発明の化合物及びそれらを含有する組成物は、炎症性又はアレルギー性疾患、及び喘息、アレルギー性鼻炎、過敏性肺疾患、過敏性肺炎、好酸球性肺炎(例えば、慢性好酸球性肺炎)などの呼吸器アレルギー性疾患を含む;炎症性大腸疾患(例えば、クローン病及び潰瘍性大腸炎);ならびに乾癬及び炎症性皮膚疾患(皮膚炎及び湿疹など)のような好酸球誘導疾患の処置に有用である。
【0204】
本発明の化合物のCCR−3アンタゴニスト活性は、実施例14、15及び16に詳細に記載されているように、リガンド結合のようなin vitroアッセイ及び走化性アッセイにより測定した。In vivo活性は、実施例17に詳細に記載されているようにBalb/cマウスモデルでの卵白アルブミン誘導喘息により調べた。
【0205】
一般に、本発明の化合物は、同様の有効性を有する薬物について認められている投与法のいずれかにより、治療的有効量で投与されるであろう。本発明の化合物、すなわち、活性成分の実際の量は、処置すべき疾患の重症度、被験者の年齢及び相対的な健康状態、使用される化合物の効力、投与の経路及び形態、及びその他の因子のような非常に多くの因子に依存するであろう。
【0206】
式(I)の化合物の治療的有効量は、1日当たり、投与される者の体重1キログラム当たり約0.01〜20mg;好ましくは約0.1〜10mg/kg/日の範囲である。従って、70kgの人への投与については、投薬範囲は、好ましくは、1日当たり約7mg〜0.7gである。
【0207】
一般に、本発明の化合物は、以下の経路:経口、吸入(例えば、鼻腔内又は経口吸入)又は非経口(例えば、筋肉内、静脈内又は皮下)投与のいずれかにより、医薬組成物として投与されるであろう。好ましい投与方法は、疾患の程度にしたがって調整可能な好都合な投与法による経口投与である。組成物は、錠剤、丸剤、カプセル剤、半固体製剤、粉剤、持続性放出製剤、液剤、懸濁剤、リポソーム、エリキシル剤、又はその他の適切な組成物の形態をとることができる。本発明の化合物を投与するための他の好ましい方法は、吸入である。これは、治療剤を喘息及び他の同様な又は関連する呼吸器系疾患のような疾患の治療のために、呼吸器系に直接投与するための効果的な方法である(米国特許第5,607,915号明細書参照)。
【0208】
処方の選択は、薬物投与の形態及び薬物の生物学的利用能のような様々な因子に依存する。吸入による投与のために、本化合物は、液剤又は懸濁剤、エアゾール剤又は乾燥粉剤として製剤化でき、投与のための適切なディスペンザーに充填される。3タイプの薬学的吸入装置−ネブライザー吸入器、定量吸入器(MDI)及び乾燥粉剤吸入器(DPI)がある。ネブライザー装置は、(液状の剤型に製剤化された)治療薬をミストとして噴霧させる高速空気流を発生させ、このミストが患者の呼吸器系に運ばれる。典型的には、MDIは、加圧ガスとともに包装された製剤である。作動時に、この装置は、加圧ガスによって測定した量の治療薬を放出するため、定量の薬物を投与する信頼性のある方法である。DPIは、治療薬を、自由に流動する粉体の形で投与し、患者が呼吸する間に患者の吸気流中に、この装置によってこの粉体が分散される。自由に流動する粉体を得るために、治療薬は、乳糖のような賦形剤とともに製剤化される。測定した量の治療薬は、カプセルの剤型で貯えられ、作動毎に患者に投薬される。最近は、生物学的利用能を、表面積の増大、すなわち、粒径の減少によって増大させることができるという原理に基づいて、特にわずかな生物学的利用能しか示さない医薬について医薬製剤が開発されている。例えば、米国特許第4,107,288号明細書は、活性物質が、巨大分子の架橋マトリックス上に支持されている10〜1,000nmの大きさの範囲の粒子を有する医薬製剤を記載している。米国特許第5,145,684号明細書は、薬剤物質が、表面改変剤の存在下でナノ粒子(平均粒径400nm)に微粉状にされ、液状の媒質に分散されているため、非常に高い生物学的利用能を示す医薬製剤の製造を記載している。
【0209】
本組成物は、一般に、少なくとも一つの薬学的に許容しうる賦形剤と組み合わせて式(I)の化合物を含有する。許容しうる賦形剤は、非毒性であり、投与を補助し、そして式(I)の化合物の治療上の利益に悪影響を及ぼさない。そのような賦形剤は、固体、液体、半固体又は、エアゾール組成物の場合には、当業者に通常入手できる気体状の賦形剤である。
【0210】
固体の医薬賦形剤は、澱粉、セルロース、タルク、グルコース、乳糖、ショ糖、ゼラチン、麦芽、米、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、グリセリンモノステアラート、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルクなどを含む。液体及び半固体賦形剤は、グリセロール、プロピレングリコール、水、エタノール、及び石油、動物、植物又は合成起源の油、例えば、ピーナッツ油、ダイズ油、鉱油、ゴマ油などを含む様々な油から選択される。好ましい液体担体は、特に注射用液剤に関しては、水、食塩水、水性デキストロース及びグリコールを含む。
【0211】
加圧ガスは、本発明の化合物をエアゾール中に分散させるために使用できる。この目的のために適切な不活性ガスは、窒素、二酸化炭素などである。
【0212】
非経口又は経口投与のための薬剤のリポソーム剤形のためには、薬剤及び脂質が、適当な有機溶媒、例えばtert−ブタノール、シクロヘキサン(1%エタノール)中に溶解される。該溶液は凍結乾燥され、該脂質混合物が水性緩衝溶液中に懸濁され、リポソーム形成が可能とされる。必要に応じて、リポソームの大きさは、超音波処理により減少され得る。(Frank Szoka, Jr. and Demetrios Papahadjopoulos, ”Comparative Properties and Methods of Preparation of Lipid Vesicles (Liposomes)”, Ann. Rev. Biophys. Bioeng., 9: 467−508 (1980), 及び D. D. Lasic, ”Novel Applications of Liposomes”, Trends in Biotech., 16: 467−608, (1998) 参照)
【0213】
他の適切な医薬賦形剤及びそれらの製剤は、Remington’s Pharmaceutical Sciences, edited by E. W. Martin (Marc Publishing Company, 18th ed., 1990) に記載されている。
【0214】
製剤中の化合物の量は、当業者によって使用される全範囲内で変えることができる。典型的には、製剤は、一つ又はそれ以上の適切な医薬賦形剤であるバランス成分とともに、重量パーセント(wt%)基準で、全製剤に基づいて約0.01〜99.99wt%の式(I)の化合物を含有する。好ましくは、本化合物は、約1〜80wt%の量で存在する。式(I)の化合物を含有する代表的な医薬製剤は、実施例13に記載する。
【0215】
実施例
実施例1
3−(RS)−アミノメチル−1−tert−ブトキシカルボニルピロリジンの合成
【0216】
【化24】
Figure 0003593037
【0217】
工程1
溶融したジメチルイタコネート(150g、0.95mol)を、メタノール中のアンモニア無水溶液(7M、1000mL、7mol)に、室温にて添加した。反応容器をパラフィンにて封止し、針を用いて通気させた。該溶液を3日間静置し、その後固体を濾過し、冷メタノールにて洗浄し、減圧下で乾燥させて純粋な4−アミノカルボニルピロリジン−2−オン(150g)を得た。
【0218】
工程2
下の1Lフラスコ中の、冷却(0℃)乾燥テトラヒドロフラン(100mL)中の4−アミノカルボニルピロリジン−2−オン(20g、156mmol)の攪拌スラリーに、乾燥テトラヒドロフラン(350mL)中の水素化リチウムアルミニウム(12g、0.32mmol)溶液を滴下添加した。一旦添加が完了し、水素発生が衰えた際に、冷却浴を取り除き、反応混合物を還流温度に加熱した。反応完了後、該反応混合物を室温まで冷まし、エーテル(300mL)を添加した。過剰な水素化物を分解するために、充分量の飽和NaSOを1時間で滴下添加した。ジアミンは高度に水溶性であるので、2相形成を防ぐために過剰な水を避けた。懸濁物を珪藻土を通して濾過し、テトラヒドロフラン、及びテトラヒドロフラン中の15%メタノールを用いて多量の洗浄を行った。合わせた洗浄物をロータリーエバポレータにて濃縮し、刺激性の残渣を減圧下で蒸留し、3−(RS)−アミノメチルピロリジンを無色の流動性油状物(7.6g)として得た。
【0219】
工程3
ベンズアルデヒド(5.3g、50mmol)を、250mLのフラスコ中のトルエン(無水、100mL)中の3−アミノメチルピロリジン(5.0g、50mmol)の溶液に、室温、N下で添加した。ディーン−スターク装置及び凝縮器を装着し、該反応混合物を4時間還流した。該反応混合物を室温まで冷却し、ジ−tert−ブチルジカルボネート(5.3g、50mmol)を小分けに添加し、得られた溶液を室温にて一夜攪拌した。反応混合物をロータリーエバポレータにて濃縮し、残渣を1M NaHSO(80mL、80mmol、1.6当量)にて希釈し、2時間激しく攪拌した。該反応混合物をエーテルにて洗浄して、望ましからぬ有機性副生成物を除去し、次いで1M NaOHにてpH7まで塩基性にした。エーテル又は酢酸エチルの何れかによる更なる抽出は、更なる望ましからぬ副生成物を除去する。次いで水溶液を1M NaOHにて強塩基性(pH12)とし、酢酸エチルにて抽出した。有機層を食塩水にて洗浄し、NaSOにて乾燥させ、次いで濃縮して3−(RS)−アミノメチル−1−tert−ブトキシカルボニルピロリジンを無色油状物(80−90%)として得、これを更に精製することなく直接に使用した。
【0220】
実施例2
3−(S)−アミノメチル−1−tert−ブトキシカルボニルピロリジンの合成
【0221】
【化25】
Figure 0003593037
【0222】
工程1
(S)−ピロリジノール(30g、0.34mol)を、水/ジオキサン(400mL/300mL)混合物に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(120mL、0.69mol、2当量)を添加した。この反応混合物を0℃に冷却し、ジオキサン(100mL)中の溶液のジ−tert−ブチルジカルボネート(90g、0.41mol、1.2当量)を徐々に添加した。得られた混合物を0℃にて1時間、次いで室温にて8時間攪拌した。次いで該反応混合物を、ジエチルエーテル及び水の間で分配させた。水性相を1M HClにてpH3.0に酸性化し、酢酸エチルにて抽出した。有機相を合わせ、食塩水溶液にて洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムにて乾燥させ、濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(メタノール/CHCl:15/85)による精製の後に(S)−1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシピロリジンを白色固体(40g)として得た。
【0223】
工程2
(S)−1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシピロリジン(40g、0.21mol)を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(73mL、0.42mol、2当量)の存在下で無水メチレンクロライド(400mL)に溶解し、氷浴を用いて冷却した。この溶液をメタンスルホニルクロライド(18mL、0.23mol、1.1当量)により30分間で処理し、次いで室温にて4時間攪拌した。該溶液を濃縮し、残渣を酢酸エチル(250mL)に溶解させた。得られた有機溶液を5%NaHCO、次いで食塩水にて洗浄した。有機抽出物を、硫酸マグネシウムにて乾燥させ、濾過し、濃縮して(S)−1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−メタンスルホニルオキシピロリジンを暗色油状物(39g)として得、これを更に精製することなく直接に使用した。
【0224】
工程3
(S)−1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−メタンスルホニルオキシピロリジン(39g、0.15mol)をアセトニトリル(250mL)に溶解し、テトラ−n−ブチルアンモニウムシアニド(75g、0.28mol、1.9当量)を添加した。得られた混合物を65℃にて6時間加熱し、次いで室温まで冷却した。飽和NaHCO(500mL)を添加し、該反応混合物をトルエン(750mL及び350mL)にて抽出した。合わせた有機層を水にて洗浄し、減圧下で濃縮して褐色油状物を得た。この粗製物質を、ヘキサン中の20%酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにて精製し、(S)−1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−シアノピロリジンを黄色油状物(13.5g)として得た。
【0225】
工程4
50mLの3%NHOH/メタノール中の(S)−1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−シアノピロリジン(13.5g、67mmol)の溶液及びラネーニッケル(0.5g、水中の50%スラリー)を、H下で40psiに加圧した。室温にて12時間攪拌後、該反応混合物を珪藻土パッドを通して濾過し、残渣を100mLのメタノールにて洗浄した。濾液を乾燥まで濃縮し、油状の(S)−1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−アミノメチルピロリジン(10g)を得た。
【0226】
上述のように取り進め、但し(S)−ピロリジノール(1)を(R)−ピロリジノールに置き代えて、(R)−1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−アミノメチルピロリジンを得た。
【0227】
実施例3
3−(RS)−アミノメチル−1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジンの合成
【0228】
【化26】
Figure 0003593037
【0229】
工程1
生の3,4−ジクロロベンジルアミン(18g、114mmol)を、メタノール(200mL)中のジメチルイタコネート(20g、114mmol)の溶液に室温にて添加した。該溶液を48時間攪拌し、次いで減圧下で濃縮した。得られた固体を2等分し、一部をアンモニアメタノール溶液(7M、300mL、2.1mol)にて処理した。該溶液を針にて通気させて、2日間静置した。溶媒と生成物とのスラリーを、更に濃縮して濾過した。フィルターケーキを冷メタノールにて洗浄し、純粋な3−アミノカルボニル−1−(3,4−ジクロロベンジル)−ピロリジン−2−オン(18.5g)を得た。
【0230】
工程2
テトラヒドロフラン(150mL)中の3−アミノカルボニル−1−(3,4−ジクロロベンジル)−ピロリジン−2−オンの懸濁物を、テトラヒドロフラン(100mL)中の水素化リチウムアルミニウム(4.9g、128mmol、2当量)溶液に、N下、室温にてゆっくり添加した。該反応混合物を還流下で一夜加熱し、エーテルにて希釈し、食塩水にて反応停止した。1時間急速に攪拌後、褐色混合物を珪藻土にて濾過し(酢酸エチル洗浄)、濾液を濃縮した。CHCl/MeOH/NH溶液(200:25:1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーは、3−(RS)−アミノメチル−1−(3,4−ジクロロベンジル)−ピロリジン化合物を、95%を超える純度の無色油状物(6.2g)として与えた。
【0231】
実施例4
N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−3−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イル〕プロピオンアミド塩酸塩の合成
【0232】
【化27】
Figure 0003593037
【0233】
工程1
メチル 1−ベンジル−5−オキソ−3−ピロリジンカルボキシレート(50g、0.21mol)を、メタノール中のアンモニア溶液(7M、400mL、2.8mol)中にて攪拌した。2日後、該溶液を加熱(50℃)しつつ約300mLまで濃縮し、この時点で全ての固体は溶解していた。次いで、反応物を冷まし、得られた固体を濾過し、エーテルにて洗浄し、乾燥して1−ベンジル−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸アミドを無色結晶(40g)として得た。
【0234】
工程2
1−ベンジル−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸アミド(22g、0.1mol)を、乾燥テトラヒドロフラン(600mL)中の水素化リチウムアルミニウム(9.5g、0.25mol、2.5当量)の攪拌しつつある溶液に、小分けに添加した。最初の発泡がおさまった後に、該反応混合物を還流下で室温にて24時間加熱し、この時点で反応混合物のLCMSによる分析は出発物質が存在しないことを示した。該反応混合物を、攪拌しつつ更なる発泡が観察されなくなるまで飽和硫酸ナトリウムを滴下添加することにより反応停止した。該懸濁物を、珪藻土充填物を通し、ジエチルエーテル(200mL)にて溶出しつつ濾過した。溶媒を除去して、3−(RS)−アミノメチル−1−ベンジルピロリジンを油状物(14.7g)として得、これを更に精製することなく直接に使用した。
【0235】
工程3
3−(RS)−アミノメチル−1−ベンジルピロリジン(14.7g、80mmol)を、メチレンクロライド(400mL)に攪拌しつつ溶解させた。メチレンクロライド(50mL)中のジ−tert−ブチルジカルボネート(16.8g、80mmol、1.0当量)溶液を、滴下添加し、反応混合物を一夜攪拌した。該反応混合物を濃縮し、残渣をジエチルエーテル(400mL)に溶解し、NaHSO溶液(1M、120mL)により抽出した。水性層を1M水酸化ナトリウムによりpH12に塩基性化し、酢酸エチルにより抽出した。有機分画を合わせ、食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムにより乾燥させ、濾過した。有機分を蒸発させて、1−ベンジル−3−(RS)−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)ピロリジン(22.5g)を得、これを直接に使用した。
【0236】
工程4
1−ベンジル−3−(RS)−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)ピロリジン(22.2g、0.76mol)を、メタノール及び酢酸の混合物(1:1、100mL)に溶解し、メタノール及び酢酸(1:1、100mL)に懸濁した炭素上パラジウム(10%、4g)を充填したパール・フラスコに添加した。該フラスコを、パール還元装置に移し、懸濁物を60psiの水素雰囲気下で2日間振とうした。該反応混合物を、メタノール/メチレンクロライド混合物で溶出しつつ、珪藻土充填物を通して濾過した。溶媒を濃縮し、残渣をトルエンを用いて共蒸発させて、3−(RS)−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)ピロリジンを無色油状物として得、これを直接に使用した。
【0237】
工程5
ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(3.2g、15mmol、1.5当量)を、ジクロロエタン(60mL)中の3−(RS)−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)ピロリジン(2.0g、10mmol)及び2,3−ジクロロベンズアルデヒド(1.9g、11mmol、1.1当量)の攪拌される溶液にひとまとめに添加した。懸濁物を一夜攪拌し、減圧下で濃縮した。残渣をエーテルにて希釈し、1M塩酸にて反応停止した。水性相を4M水酸化ナトリウムにてpH12に塩基性化し、次いで酢酸エチルにて抽出した。有機抽出物を合わせ、食塩水にて洗浄し、硫酸ナトリウムにて乾燥させ、濃縮した。残渣のフラッシュクロマトグラフィーは、3−(RS)−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)−1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジンを無色油状物(2.9g)として与えた。該油状物をメチレンクロライド(30mL)中に取り、生トリフルオロ酢酸(5mL)にて処理した。1時間後、揮発性成分を真空ポンプにて除去し、次いで更に高真空下で濃縮して3−(RS)−アミノメチル−1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジンを得、これを更に精製することなく直接に使用した。
【0238】
工程6
ナトリウムエトキシド(エタノール中に21%重量/体積、10mL、30mmol、3当量)を、無水エタノール(40mL)中の2−(4−メトキシフェニル)トリメチニウム過塩素酸塩(3.3g、9.8mmol)〔Jutz, C.; Kirchlechner, R.; Seidel, H. Chem. Ber. 102, 2301, (1969) 参照〕及び4−アミジノブタン酸モノ塩酸(1.5g、9.8mmol)〔McElvain, S. M.; Schroeder, J. P. J. Am. Chem. Soc., 71, 40, (1949) 参照〕の懸濁物に、ひとまとめに添加した。該反応混合物を還流下で12時間加熱し、次いで室温まで冷却した。懸濁物を濃縮し、水にて希釈し、エーテルにて洗浄した。次いで水性相をクエン酸(10g)にて酸性化した。沈殿を濾過し、水及びエーテルにて洗浄し、高真空下で乾燥させ、3−〔4−(4−メトキシフェニル)−ピリミジン−2−イル〕プロパン酸(1.85g)を灰白色固体として得た。
【0239】
工程7
1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.29g、1.5mmol、1.5当量)を、クロロホルム(2mL)中の3−〔4−(4−メトキシフェニル)−ピリミジン−2−イル〕プロパン酸(0.26g、1.0mmol、1.0当量)、3−(RS)−アミノメチル−1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン(0.26g、1.0mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(0.20g、1.5mmol、1.5当量)及びジイソプロピルエチルアミン(0.44mL、2.5mmol、2.5当量)の懸濁物に添加した。室温にて一夜攪拌後、該反応混合物を酢酸エチルにて希釈し、1M水酸化ナトリウム、水、1M塩酸、水、及び食塩水にて順次洗浄し、次いで硫酸ナトリウムにて乾燥させ濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(メチレンクロライド中、0―>10%メタノール)により精製した。所望の生成物を含む純粋な分画を合わせて濃縮し、ジオキサンにて希釈し、ジオキサン中の4M HCl(0.2mL)にて処理した。溶液を高真空下で濃縮し、N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−3−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イル〕プロピオンアミドを塩酸塩(185mg)として得た。
【0240】
実施例5
N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−3−〔5−(4−ニトロフェニル)ピリミジン−2−イル〕プロピオンアミドの合成
【0241】
【化28】
Figure 0003593037
【0242】
工程1
リン酸塩化物(83mL、0.79mmol)を、冷却された乾燥ジメチルホルムアミド(100mL)に、窒素下で、温度が5℃を越えないような速度にてゆっくり添加した。添加完了後、4−ニトロフェニル酢酸(48g、0.26mol)をひとまとめに加え、該反応混合物を85℃にて1時間加熱した。1時間後、該反応混合物を冷却し、次いで氷上に注いだ。固体の過塩素酸ナトリウム一水和物(37g、0.26mol)を添加して生成物の過塩素酸塩としての沈殿を開始させた。固体の濾過と引き続く冷水、メタノール及びエーテルによる洗浄は、2−(4−ニトロフェニル)トリメチニウム過塩素酸塩(81.9g)を淡黄色固体として与えた。
【0243】
工程2
ナトリウムエトキシドの溶液(21%重量/体積、60mL、180mmol、3当量)を、エタノール(300mL)中の2−(4−ニトロフェニル)トリメチニウム過塩素酸塩(20.8g、60mmol)及び4−アミジノプロピオン酸一塩酸塩(9.1g、60mmol)の懸濁物にひとまとめに添加した。該混合物を、室温にて一夜加熱した。得られた懸濁物を濾過し、エタノール、冷HCl、水及びエーテルにて洗浄し、次いで高真空下で乾燥させて、3−〔5−(4−ニトロフェニル)ピリミジン−2−イル〕プロパン酸(13.7g)をベージュ色固体として得た。
【0244】
工程3
1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(5.8g、30mmol、1.5当量)を、クロロホルム(50mL)中の3−〔5−(4−ニトロフェニル)ピリミジン−2−イル〕プロパン酸(6.6g、24mmol、1.2当量)、(1−tert−ブトキシカルボニル)−3−(RS)−アミノメチルピロリジン(4.0g、20mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(4.1g、30mmol、1.5当量)及びトリエチルアミン(7.0mL、50mmol、2.5当量)の懸濁物に添加した。ジメチルホルムアミド(100mL)を添加して反応成分を完全に溶解させ、該溶液を室温にて一夜攪拌した。該反応混合物を酢酸エチルにて希釈し、1M水酸化ナトリウム、水、1M塩酸、水及び食塩水にて順次洗浄し、次いで硫酸ナトリウムにて乾燥させ、濃縮して明褐色固体を得た。この物質を、エーテルにて洗浄し、純粋なN−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−3−〔5−(4−ニトロフェニル)ピリミジン−2−イル〕プロピオンアミド(4.9g)を得た。
【0245】
実施例6
N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−3−〔5−(4−アミノフェニル)ピリミジン−2−イル〕プロピオンアミドの合成
【0246】
【化29】
Figure 0003593037
【0247】
水素ガス(気球圧)を、メタノール(30mL)中のN−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−3−〔5−(4−ニトロフェニル)ピリミジン−2−イル〕プロピオンアミド(1.0g、2.2mmol)の溶液中のPd/C(10%、100mg、0.1mmol、0.05当量)を含む容器中に導入した。1.5時間後、反応をNにより掃気することによって停止させ、該反応混合物を珪藻土を通して濾過し、濃縮した。黄色残渣を酢酸エチル中の溶解し、次いで1M塩酸を用いて水性相中に取り込んだ。該水性相をpH11に塩基性化し、次いで酢酸エチルにより十分に抽出した。有機分画を合わせ、食塩水にて洗浄し、硫酸ナトリウムにて乾燥させ、濃縮してN−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−3−〔5−(4−アミノフェニル)ピリミジン−2−イル〕プロピオンアミドを黄色結晶性固体(630mg)として得た。
【0248】
実施例7
N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニル〕アセトアミドの合成
【0249】
【化30】
Figure 0003593037
【0250】
工程1
ベンジルアルデヒド(5.3g、50mmol)を、250mLのフラスコ中にて室温、N下で、トルエン(無水、100mL)中の3−(RS)−アミノメチル−ピロリジン(5.0g、50mmol)の溶液に添加した。ディーン−スターク装置及び凝縮器を装着し、該反応容器を十分に包み、該反応混合物を4時間、強く還流した。該反応混合物を室温まで冷却し、ジ−tert−ブチルジカルボネート(5.3g、50mmol)を小分けに添加し、得られた溶液を室温にて一夜攪拌した。反応混合物をロータリーエバポレータにて濃縮し、残渣を1M NaHSO(80mL、80mmol、1.6当量)にて希釈し、2時間激しく攪拌した。該反応混合物をエーテルにて洗浄して、望ましからぬ有機性副生成物を除去し、次いで1M NaOHにてpH7まで塩基性にした。酢酸エチルによる更なる抽出は、更なる望ましからぬ副生成物を除去する。次いで水溶液を1M NaOHにて強塩基性(pH12)とし、酢酸エチルにて十分に抽出した。有機層を食塩水にて洗浄し、硫酸ナトリウムにて乾燥させ、次いで濃縮して3−(RS)−アミノメチル−1−tert−ブトキシカルボニルピロリジンを無色油状物として得、これを更に精製することなく直接に使用した。
【0251】
工程2
メチレンクロライド(15mL)中の3−(RS)−アミノメチル−1−tert−ブトキシカルボニルピロリジン(6.0g、30mmol)を、メチレンクロライド中のクロロアセチルクロライド(2.4mL、30mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(5.5mL、32mmol)の冷却(0℃)された溶液に滴下添加した。1時間後、追加の0.5当量のクロロアセチルクロライド及びジイソプロピルアミンを添加した。0℃にて一夜静置後、該反応混合物を酢酸エチルにて希釈し、水及び食塩水にて簡単に洗浄し、次いで硫酸ナトリウムにて乾燥させ、濃縮してN−(1−tert−ブトキシカルボニルピロリジン−3−(RS)−イルメチル)−2−クロロアセトアミドを暗褐色油状物として得、これを更に精製することなく使用した。
【0252】
工程3
ナトリウムエトキシドの溶液(21%重量/体積、15mL、45mmol、1.5当量)を、エタノール(200mL)中の2−(4−メトキシフェニル)トリメチニウム過塩素酸塩(10.0g、30mmol)及びチオ尿素(3.0g、40mmol、1.3当量)の懸濁物に添加した(Krecmerova, M.; Hrebabecky, H.; Masojidkova, M.; Holy, A. Collect. Czech. Chem. Commun., 61, 458, (1996)参照)。該反応混合物を、60℃にて2時間加熱した。追加量のチオ尿素及びナトリウムエトキシドを出発量に加え、該反応混合物を60℃にて更に1時間加熱した。黄色懸濁物を室温まで冷却し、酢酸(10mL)により反応停止し、濾過した。固体を水及びエタノールにより洗浄し、高真空下で乾燥させて5−(メトキシフェニル)−1H−ピリミジン−2−チオンを自由流動性の黄色粉末(6.0g)として得た。
【0253】
工程4
5−(メトキシフェニル)−1H−ピリミジン−2−チオン(0.70g、3mmol)を、乾燥アセトニトリル中のN−(1−tert−ブトキシカルボニルピロリジン−3−(RS)−イルメチル)−2−クロロアセトアミド(1.15g、約80%の純度、約3mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.9mL、5mmol、1.5当量)の溶液に添加した。ナトリウムエトキシド(2.7M、1.2mL、3.2mmol)のエタノール溶液及びジメチルホルムアミド(20mL)を、出発メルカプタンを溶解するために添加した。得られた暗褐色溶液を室温にて2時間攪拌した。該反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけた(ヘキサン中、50−100%の酢酸エチル)。主生成物を含んだ分画を合わせ、濃縮して油状残渣とした。油状物のエーテルによる破砕は、純粋なN−(1−tert−ブトキシカルボニルピロリジン−3−(RS)−イルメチル)−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルチオ〕アセトアミド(0.60g、44%)を、淡黄色固体として得た。
【0254】
工程5
生の無水トリフルオロ酢酸(3mL)を、メチレンクロライド(20mL)中のN−(1−tert−ブトキシカルボニルピロリジン−3−(RS)−イルメチル)−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルチオ〕アセトアミド(0.60g、1.3mmol)の溶液に、室温にて添加した。気体発生は、酸添加にて明らかに直ちに起こった。30分間後、該反応混合物をテフロンドライバック(Teflon dryvac)システムを使用して濃縮し、次いで高真空下で更に濃縮して、N−(ピロリジン−3−(RS)−イルメチル)−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルチオ〕アセトアミドを得、これを10mLのジクロロメタンに溶解した(0.13mmol/mL)。
【0255】
工程6
2,3−ジクロロベンズアルデヒド(115mg、0.66mmol、1.5当量)を、ジクロロメタン(3.4mL、0.44mmol)中においてN−(ピロリジン−3−(RS)−イルメチル)−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルチオ〕アセトアミドに添加した。過剰量のNa(OAc)BH(0.2g、0.9mmol、約3当量)を添加し、得られた懸濁物を一夜激しく攪拌した。該反応混合物をエーテルにて希釈し、1M塩酸の添加により反応停止させて、濁りのある混合物を得た。有機層を注意して除去し、水性相を5M水酸化ナトリウム水溶液にてpH11まで塩基性とした。酢酸エチルによる十分な抽出後、合わせた有機層を食塩水にて洗浄し、次いで硫酸ナトリウムにて乾燥させ、濃縮した。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(酢酸エチル中、0−10%のメタノール)は、N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニル〕アセトアミドを与え、これをジオキサン及びエーテル中の4M塩酸を使用して塩酸塩に変換した(60mg)。
【0256】
上記工程6に記述したのと同様に処置し、但し2,3−ジクロロベンズアルデヒド(115mg、0.66mmol、1.5当量)を3,4−ジクロロベンズアルデヒドに置き換えて、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニル〕アセトアミド塩酸塩を得た。
【0257】
上記工程6に記述したのと同様に処置し、但し2,3−ジクロロベンズアルデヒドを3,4−メチレンジオキシベンズアルデヒドに置き換えて、N−〔1−(3,4−メチレンジオキシベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニル〕アセトアミド塩酸塩を得た。
【0258】
実施例8
N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルオキシ〕アセトアミドの合成
【0259】
【化31】
Figure 0003593037
【0260】
使用した5−ブロモ−2−ヒドロキシピリミジン合成の手法は、Crosby及びBerthold, J. Chem. Soc. 25, 1916, (1960) により刊行されたものの変法である。水(1.2L)中の2−ヒドロキシピリミジン塩酸塩(100g、0.75mol)の溶液に、臭素(135g、0.84mol)を攪拌しつつゆっくり添加した。該反応混合物を、溶液の赤色が薄くなるまで約30分間連続的に攪拌した。溶液を、過剰なBr及びBrHを追い出すために80℃に加熱した。溶媒を更に真空下で濃縮し、残渣を90%エタノール水溶液から再結晶して5−ブロモ−2−ヒドロキシピリミジン(111g)を得た。
【0261】
工程2
リン酸塩化物(225mL、2.4mol、1.4当量)を、5−ブロモ−2−ヒドロキシピリミジン(30g、0.17mol)及びジメチルアニリン(7.5mL)の混合物に添加し、該溶液をN下にて4時間、還流下で加熱した。暗褐色反応混合物を冷却し、氷上に注ぎ、エーテルにて抽出した。有機相を重炭酸塩溶液にて洗浄し、硫酸ナトリウムにて乾燥させ、濃縮して5−ブロモ−3−クロロピリミジン(25g、75%)を得た〔Goodby, J. W.; Hird, M.; Lewis, R. A.; Toyne, K.J. J. Chem. Soc. Chem. Commun., 2719, (1996) 参照〕。
【0262】
工程3
(5−ブロモピリミジン−2−イルオキシ)酢酸の合成は、同様な類似体に関してCoppola, G. M.; Hardtmann, G. E.; Huegi, B. S. J. Heterocyl. Chem., 17, 1479, (1980) により記述されたプロトコールに従った。水素化ナトリウム(5.0g、鉱油中の60%分散物、124mmol、1.8当量)をN下で乾燥ヘキサンにより2回洗浄し、次いで、トルエン(150mL)中のメチルグリコレート(9.4g、103mmol、1.5当量)の溶液に小分けに添加した。該反応混合物を、室温にて30分間攪拌し、次いでトルエン(50mL)中の5−ブロモ−3−クロロピリミジン(13.3g、69mmol)を添加した。該反応混合物を60℃にて一夜加熱し、濃縮した。残渣を1M水酸化ナトリウム水溶液(過剰量)にて30分間急速に攪拌し、エーテルにて洗浄し、次いで4M塩酸を用いて酸性化した。得られた沈殿を集め、冷水にて洗浄した。濾液を更に酢酸エチルにて抽出し、有機相を食塩水にて洗浄し、次いで硫酸ナトリウムにて乾燥させ、濃縮して(5−ブロモピリミジン−2−イルオキシ)酢酸(10.3g)を得た。
【0263】
工程4
ジクロロメタン(17mL)中の3−(RS)−アミノメチル−1−tert−ブトキシカルボニルピロリジンの溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(5.1mL)、テトラヒドロフラン(43mL)中の(5−ブロモピリミジン−2−イルオキシ)酢酸(2.9g、12.2mmol、1.1当量)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(2.4g、17.5mmol、1.5当量)及び1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(3.4g、17.6mmol、1.5当量)を順次添加した。該溶液をN下で一夜攪拌した。該反応混合物を酢酸エチルにより希釈し、1M水酸化ナトリウム水溶液、1M塩酸、水及び食塩水により洗浄し、次いで硫酸ナトリウムにて乾燥させ、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーにかけて、N−(1−tert−ブトキシカルボニルピロリジン−3−(RS)−イルメチル)−2−(5−ブロモピリミジン−2−イルオキシ)アセトアミド(4.2g)を得た。
【0264】
工程5
4−メトキシフェニルホウ素酸(1.0g、6.8mmol、1.05当量)を、1−プロパノール(30mL)中のN−(1−tert−ブトキシカルボニルピロリジン−3−(RS)−イルメチル)−2−(5−ブロモピリミジン−2−イルオキシ)アセトアミド(2.7g、6.5mmol)の溶液に添加した。該懸濁物を、全ての成分が溶解するまで攪拌した(約10分間)。得られた溶液を、酢酸パラジウム(29mg、0.13mmol、0.02当量)、トリフェニルホスフィン(103mg、0.39mmol、0.06当量)、2M炭酸ナトリウム水溶液(3.9mL、7.8mmol、1.2当量)及び脱イオン水(9mL)により処理した。該反応混合物を、N下にて1時間、還流下で加熱した。水(20mL)を添加し、N導入部を取り除いた。室温にて一夜攪拌後、反応混合物を酢酸エチルにより十分に抽出した。合わせた有機相を、飽和重炭酸ナトリウム溶液及び食塩水にて洗浄した。該有機相を活性炭と共に15分間攪拌し、硫酸ナトリウムにて乾燥させ、濃縮した。ヘキサン中の酢酸エチルからの残渣の再結晶は、純粋なN−(1−tert−ブトキシカルボニルピロリジン−3−(RS)−イルメチル)−2−(5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルオキシ)アセトアミド(2.1g)を与えた。該固体をメチレンクロライド(30mL)に溶解し、生のトリフルオロ酢酸(5mL)を滴下添加した。約1時間後、溶液をテフロンドライバック、次いで高真空下で油状物に濃縮し、N−(ピロリジン−3−(RS)−イルメチル)−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルオキシ〕アセトアミドを得た。
【0265】
工程6
ジクロロエタン(10mL)中のN−(ピロリジン−3−(RS)−イルメチル)−2−(5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルオキシ)アセトアミド(0.44mmol)を含む保存溶液を、ジクロロエタン(5mL)中の3,4−ジクロロベンズアルデヒド(85mg、0.48mmol、4.5当量)及びジイソプロピルエチルアミン(0.35mL、2.0mmol、4.5当量)の溶液に添加した。過剰量のNa(OAc)BH(140mg、0.66mmol、1.5当量)を添加し、該反応混合物を室温にて一夜急速に攪拌した。該反応混合物をメタノールにて反応停止させ、濃縮し、1:1メタノール/ジメチルスルホキシドにて希釈した。次いで該溶液を直接に、調製用逆相クロマトグラフィーを使用してにより精製し、ジオキサン(1mL)中の4M塩酸による処理及び濃縮後に、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルオキシ〕アセトアミドHCl塩(96mg)を得た。
【0266】
実施例9
N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルアミノ〕アセトアミド塩酸塩の合成
【0267】
【化32】
Figure 0003593037
【0268】
工程1
ナトリウムエトキシド(2.7M、3.8mL、10mmol、2.9当量)のエタノール溶液を、脱水したエタノール(20mL)中の2−(4−メトキシフェニル)トリメチニウム過塩素酸塩(1.1g、3.4mmol)及びグアニジン酢酸(0.48mg、4.0mmol、1.2当量)の懸濁物に添加した。該反応混合物を室温にて30分間、次いで還流温度にて3時間攪拌した。冷却後、ナトリウム塩を濾過し、ケーキを20mLの水に溶解し、次いで1M塩酸により酸性化した。水性相を酢酸エチルにより抽出し、合わせた有機相を食塩水にて洗浄し、硫酸ナトリウムにて乾燥させた。減圧下での溶媒の除去は、レジオアイソマーの約1:1混合物を含む固体を与えた。2種の成分は、逆相クロマトグラフィーを使用して分離され、2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルアミノ〕酢酸(150mg)及びレジオアイソマー(100mg)を与えた。
【0269】
工程2
固体の1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(14mg、0.08mmol、1.5当量)を、ジメチルホルムアミド(0.5mL)中の3−(RS)−アミノメチル−1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン(13mg、0.05mmol)、2−〔5−(3−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルアミノ〕酢酸(16mg、0.06mmol、1.2当量)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(10mg、0.08mmol、1.5当量)及びジイソプロピルエチルアミン(22mL、0.13mmol、2.5当量)の溶液に添加した。該反応混合物を、室温にて一夜振とうした。該反応混合物をメタノール(0.3mL)により反応停止させ、次いで逆相調製用HPLCにより直接に精製して、N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルアミノ〕アセトアミドHCl塩(11mg)を得た。
【0270】
実施例10
N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オキソ−ブチラミドトリフルオロ酢酸塩の合成
【0271】
【化33】
Figure 0003593037
【0272】
クロロホルム中の1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(55mg、0.28mmol、1.8当量)、1−ヒドロキシベンズトリアゾール水和物(38mg、0.28mmol、1.8当量)及びトリエチルアミン(43mL、0.31mmol、2.0当量)の溶液(1mL)に、固体の4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オキソ酪酸(39mg、0.19mmol、1.2当量)及びクロロホルム(1mL)中の3−(RS)−アミノメチル−1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン(40mg、0.16mmol)を添加した。該反応混合物を一夜振とうし、次いで濃縮し、ジメチルスルホキシド/メタノール(1:1、1mL)にて希釈した。該反応混合物を逆相クロマトグラフィーにより精製して、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オキソ−ブチラミドトリフルオロ酢酸塩を無色油状物(33mg)を得た。
【0273】
他の例:
上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オキソ−酪酸を(4−アセチルフェノキシ)酢酸に置き換えて、2−(アセチルフェノキシ)−N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕アセトアミドを得た。
上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オキソ−酪酸をN−フェニルスルホニルグリシンに置き換えて、2−ベンゼンスルホニルアミノ−N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕アセトアミドを得た。
上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オキソ−酪酸を2−(6−メトキシナフト−2−イル)−2−メチル酢酸に置き換えて、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−2−(6−メトキシナフト−2−イル)プロピオンアミドを得た。
上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オキソ−酪酸を3−ベンゼンスルホニルプロピオン酸に置き換えて、2−ベンゼンスルホニル−N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕プロピオンアミドを得た。
上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オキソ−酪酸を(4−チオフェン−2−イルピラゾール−1−イル)酢酸に置き換えて、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−2−(4−チオフェン−2−イルピラゾール−1−イル)アセトアミドを得た。
上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オキソ−酪酸を2−(クロロ−3−メチルベンゾ〔b〕チオフェン−2−イル)酢酸に置き換えて、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−2−(クロロ−3−メチルベンゾ〔b〕チオフェン−2−イル)アセトアミドを得た。
上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オキソ−酪酸を2−(4−ベンジルオキシフェノキシ)酢酸に置き換えて、2−(4−ベンジルオキシフェノキシ)−N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕アセトアミドを得た。
上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オキソ−酪酸を2−メチル−2−(4−チオフェノイルフェニル)酢酸に置き換えて、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−2−(4−チオフェノイルフェニル)プロピオンアミドを得た。
上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オキソ−酪酸を2−(1−アセチルナフト−2−イルオキシ)−2−メチル酢酸に置き換えて、2−(1−アセチルナフト−2−イルオキシ)−N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕プロピオンアミドを得た。
上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オキソ−酪酸をN−ベンゾイルグリシンに置き換えて、2−ベンゾイルアミノ−N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕アセトアミドを得た。
上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オキソ−酪酸を2−(5,6−ジメチルベンズイミダゾール−1−イル)酢酸に置き換えて、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−2−(5,6−ジメチルベンズイミダゾール−1−イル)アセトアミドを得た。
上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オキソ−酪酸を2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−3−イル)酢酸に置き換えて、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−3−イル)アセトアミドを得た。
上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オキソ−酪酸を2−(3−メチル−2−N−フェニルピラゾール−4−イル)酢酸に置き換えて、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−2−(3−メチル−2−N−フェニルピラゾール−4−イル)アセトアミドを得た。
上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オキソ−酪酸を2−(2−ピラジン−2−イルチアゾール−4−イル)酢酸に置き換えて、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−2−(2−ピラジン−2−イルチアゾール−4−イル)アセトアミドを得た。
上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オキソ−酪酸を2−(4−メチル−〔1,2,3〕チアジアゾール−5−イルスルファニル)酢酸に置き換えて、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−2−(4−メチル−〔1,2,3〕チアジアゾール−5−イルスルファニル)アセトアミドを得た。
上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オキソ−酪酸を2−(ナフト−2−イルスルファニル)酢酸に置き換えて、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−2−(ナフト−2−イルスルファニル)アセトアミドを得た。
上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オキソ−酪酸を2−(キノキサリン−2−イルスルファニル)酢酸に置き換えて、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−2−(キノキサリン−2−イルスルファニル)アセトアミドを得た。
上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オキソ−酪酸を2−(2−クロロ−4−フルオロフェニルスルファニル)酢酸に置き換えて、2−(2−クロロ−4−フルオロフェニルスルファニル)−N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕アセトアミドを得た。
上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オキソ−酪酸を2−〔2−(ピリジン−2−イル)−6−トリフルオロメチルピリミジン−4−イルスルファニル〕酢酸に置き換えて、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−2−〔2−(ピリジン−2−イル)−6−トリフルオロメチルピリミジン−4−イルスルファニル〕アセトアミドを得た。
上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オキソ−酪酸を2−〔5−(4−クロロフェニル)ピリミジン−4−イルスルファニル〕酢酸に置き換えて、2−〔5−(4−クロロフェニル)ピリミジン−4−イルスルファニル〕−N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕アセトアミドを得た。
上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オキソ−酪酸を2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)酢酸に、また3−アミノメチル−1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジンを3−アミノメチル−1−(3,4−メチレンジオキシベンジル)ピロリジンに置き換えて、N−〔1−(3,4−メチレンジオキシベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)アセトアミドを得た。
上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オキソ−酪酸を2−(3−フェニルピラゾール−1−イル)酢酸に、また3−アミノメチル−1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジンを3−アミノメチル−1−ベンジルピロリジンに置き換えて、N−〔1−(ベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−2−(3−フェニルピラゾール−1−イル)アセトアミドを得た。
上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オキソ−酪酸を2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)酢酸に、また3−アミノメチル−1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジンを3−(S)−アミノメチル−1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジンに置き換えて、N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(S)−イルメチル〕−2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)アセトアミドを得た。
上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オキソ−酪酸を2−(3−アセチルアミノフェニル)酢酸に、また3−アミノメチル−1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジンを3−(S)−アミノメチル−1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジンに置き換えて、N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(S)−イルメチル〕−2−(3−アセチルアミノフェニル)アセトアミドを得た。
【0274】
実施例11
1−〔1−(3,4−メチレンジオキシベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−3−m−トリル尿素TFA塩の合成
【0275】
【化34】
Figure 0003593037
【0276】
生の3−メチルフェニルイソシアネート(16mg、0.12mmol、1.1当量)を、テトラヒドロフラン(1mL)中の3−(RS)−アミノメチル−1−(3,4−メチレンジオキシベンジル)ピロリジン(28mg、0.12mmol)の溶液に室温にて添加した。該反応混合物を一夜振とうし、乾燥まで濃縮し、ジメチルスルホキシド/メタノール(1:1、1mL)にて希釈した。該溶液を逆相クロマトグラフィーを用いて精製し、溶媒の蒸発後に1−〔1−(3,4−メチレンジオキシベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−3−m−トリル尿素をTFA塩として得た(26mg)。
【0277】
他の例:
上述したのと同様に処置し、但し3−メチルフェニルイソシアネートを4−メトキシフェニルイソシアネートに置き換えて、1−〔1−(3,4−メチレンジオキシベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−3−(4−メトキシフェニル)尿素を得た。
上述したのと同様に処置し、但し3−メチルフェニルイソシアネートをフェネチルイソシアネートに置き換えて、1−〔1−(3,4−メチレンジオキシベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−3−(2−フェニルエチル)尿素を得た。
上述したのと同様に処置し、但し3−アミノメチル−1−(3,4−メチレンジオキシベンジル)ピロリジンを3−(RS)−アミノメチル−1−(3−フェニルベンジル)ピロリジンに置き換えて、1−〔1−(3−フェニルベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−3−m−トリル尿素を得た。
上述したのと同様に処置し、但し3−(RS)−アミノメチル−1−(3,4−メチレンジオキシベンジル)ピロリジンを3−アミノメチル−1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジンに、また3−メチルエチルイソシアネートを1−(ナフト−1−イル)エチルイソシアネートに置き換えて、1−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−3−〔1−(ナフト−1−イル)エチル〕尿素を得た。
【0278】
実施例12
N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−2−(9H−1,3,4,9−テトラアザフルオレン−2−イルスルファニル)アセトアミドの合成
【0279】
【化35】
Figure 0003593037
【0280】
固体の(9H−1,3,4,9−テトラアザフルオレン−2−イルスルファニル)酢酸(390mg、1.5mmol、1.2当量)を、クロロホルム(10mL)中の1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(360mg、1.9mmol、1.5当量)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(260mg、1.9mmol、1.5当量)及びトリエチルアミン(0.65mL、4.6mmol、3.7当量)の溶液に添加した。3−(RS)−アミノメチル−1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン(320mg、1.2mmol)を添加し、該懸濁物をジメチルホルムアミド(5mL)の添加により均質化した。褐色溶液を14時間攪拌し、次いで真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチルにて希釈し、1M水酸化ナトリウムにて洗浄した。有機相を乾燥まで濃縮し、残渣をクロマトグラフィー(CHCl中、5−>10%のメタノール)により精製して、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−2−(9H−1,3,4,9−テトラアザフルオレン−2−イルスルファニル)アセトアミドを淡黄色固体として得た。固体をジオキサン(1mL)中の4M HClに溶解し、該混合物を減圧下で濃縮して純粋な生成物をその塩酸塩(250mg)として得た。
【0281】
実施例13
処方例
式(I)の化合物を含有する代表的な医薬処方には次のものがある。
錠剤の処方
下記の成分を充分に混合し、圧縮して錠剤とした。
【0282】
【表10】
Figure 0003593037
【0283】
カプセルの処方
下記の成分を充分に混合し、硬ゼラチンカプセルに充填した。
【0284】
【表11】
Figure 0003593037
【0285】
懸濁剤の処方
下記の成分を混合して、経口投与用の懸濁剤を作成した。
【0286】
【表12】
Figure 0003593037
【0287】
注射剤の処方
下記の成分を混合して、注射剤を作成した。
【0288】
【表13】
Figure 0003593037
【0289】
リポソーム剤の処方
下記の成分を混合して、リポソーム剤を作成した。
【0290】
【表14】
Figure 0003593037
【0291】
実施例14
CCR−3受容体結合アッセイ− in vitro
本発明の化合物のCCR−3アンタゴニスト活性を、CCR−3 L1.2トランスフェクタント細胞への125I−エオタキシンの結合を阻害する能力により決定した(Ponath, P. D. et al., J. Exp. Med., Vol.183, 2437−2448, (1996) を参照のこと)。
【0292】
アッセイは、コスター96穴ポリプロピレン丸底プレートで行った。被検化合物を、DMSOに溶解し、それから最終DMSO濃度が2%になるように、結合用緩衝液(50mMヘペス、1mM CaCl、5mM MgCl、0.5%ウシ血清アルブミン(BSA)、0.02%アジ化ナトリウム、pH7.24)で希釈した。被検溶液又はDMSO含有緩衝液のみ(対照サンプル)を25μl、各ウェルに添加した後、25μlの125Iエオタキシン(100pmol)(NEX314、New England Nuclear、ボストン、マサチューセッツ州)及び1.5×10個のCCR−3 L1.2トランスフェクタント細胞を含む25μlの結合用緩衝液を添加した。最終反応容量は、75μlであった。
【0293】
反応混合物を室温で1時間インキュベートした後、反応混合物をポリエチレンイミン処理済パッカード・ユニフィルター(Packard Unifilter)GF/Cフィルター・プレート(パッカード、シカゴ、イリノイ州)で濾過することにより反応を停止させた。フィルターを、10mMヘペス及び0.5M塩化ナトリウムを含む氷冷洗浄用緩衝液(pH7.2)で4回洗浄し、65℃で約10分間乾燥させた。1ウェル当たり25μlのMicroscint−20(登録商標)シンチレーション液(パッカード)を添加し、Packard TopCount(登録商標)を用いることにより、フィルターに保持された放射能を測定した。
【0294】
本発明の表I−Vの化合物についてのIC50値(CCR−3 L1.2トランスフェクタント細胞への125I−エオタキシンの結合を50%減少させるために要した被検化合物の濃度)は、0.02及び200μMの間であった。
【0295】
実施例15
CCR−3L1.2トランスフェクタント細胞のエオタキシン介在性走化性の阻害−− invitro アッセイ
Ponath, P. D. et al., J. Clin. Invest. 97:604−612 (1996) に記載の方法をわずかに改変した方法を用いて、CCR−3 L1.2トランスフェクタント細胞のエオタキシン介在性走化性の阻害を測定することにより、本発明の化合物のCCR−3アンタゴニスト活性を決定した。アッセイは、24穴走化性プレート(コスター社(Costar Corp.)、ケンブリッジ、マサチューセッツ州)で行った。CCR−3 L1.2トランスフェクタント細胞をRPMI1640、10% Hyclone(登録商標)胎児ウシ血清、55mM 2−メルカプトエタノール及びゲネチシン418(0.8mg/ml)を含む培地で培養した。アッセイの18〜24時間前に、トランスフェクトされた細胞を、最終濃度が5mM/1×10細胞/mlのn−酪酸で処理し、単離し、それからRPMI1640及び0.5%ウシ血清アルブミンを含有する培地199(M199)を同量含むアッセイ用培地に1×10細胞/mlで再懸濁させた。
【0296】
1mg/mlでリン酸緩衝生理食塩水に懸濁したヒトエオタキシンを、最終濃度100nmで下方チャンバー(ボトムチャンバー)に添加した。3ミクロンの孔径を有するトランスウェル・カルチャー・インサート(コスター社、ケンブリッジ、マサチューセッツ州)を、各ウェルに挿入し、上方チャンバー(トップチャンバー)に、L1.2細胞(1×10個)を最終容量100μlで添加した。被検化合物を含むDMSOを、最終DMSO容量が0.5%となるように、上方チャンバー、下方チャンバーの両方に添加した。2組の対照に対してアッセイを行った。陽性対照は、上方チャンバーには細胞を含むが被検化合物は含まず、下方チャンバーにはエオタキシンのみを含んでいた。陰性対照は、上方チャンバーには細胞を含むが被検化合物は含まず、下方チャンバーにはエオタキシンも被検化合物も含んでいなかった。プレートを37℃でインキュベートした。4時間後、インサートをチャンバーから除去し、下方チャンバーから細胞懸濁液を500μl、ピペットで取り出し、1.2mlのClusterチューブ(コスター)へと添加し、それらをFACSで30秒間計数することにより、下方チャンバーに遊走した細胞を計数した。
【0297】
本発明の典型的化合物についてのIC50値(CCR−3 L1.2トランスフェクタント細胞のエオタキシン介在性走化性を50%減少させるために要した被検化合物の濃度)は、0.006〜1.1μmであった。
【0298】
実施例16
ヒト好酸球のエオタキシン介在性走化性の阻害−− in vitro アッセイ
本発明の化合物がヒト好酸球のエオタキシン介在性走化性を阻害する能力を、Carr, M. W. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 91: 3652−3656 (1994) に記載の方法をわずかに改変した方法により試験した。実験は、24穴化走化性プレート(コスター社、ケンブリッジ、マサチューセッツ州)で行った。好酸球の血液からの単離は、PCT出願、公開WO96/22371号に記載の方法を用いて行った。用いた内皮細胞は、ユーロピアン・コレクション・オブ・アニマル・セル・コレクション(Porton Down、ソールズベリー、英国)から得られた内皮細胞系ECV304であった。内皮細胞を、3.0μMの孔径を有する、直径6.5mmのBiocoat(登録商標)トランスウェル・ティッシュ・カルチャー・インサート(コスター社、ケンブリッジ、マサチューセッツ州)で培養した。ECV304細胞用の培地は、M199、10%胎児ウシ血清、L−グルタミン及び抗生物質からなっていた。アッセイ用培地は、同量のRPMI1640及び0.5%BSA含有M199からなっていた。アッセイの24時間前、2×10個のECV304細胞を、24穴走化性プレートの各インサートに播き、37℃でインキュベートした。アッセイ用培地で希釈された20nMのエオタキシンを下方チャンバーに添加した。下方チャンバーの最終容量は600μlであった。内皮で被覆されたティッシュ・カルチャー・インサートを各ウェルに挿入した。10個の好酸球が懸濁した100μlのアッセイ用緩衝液を上方チャンバーに添加した。被検化合物が溶解したDMSOを、各ウェルの最終DMSO容量が0.5%になるように、上方チャンバー、下方チャンバー両方に添加した。アッセイは、2セットの対照に対して行った。陽性対照は、上方チャンバーには細胞を含み、下方チャンバーにはエオタキシンを含んでいた。陰性対照は、上方チャンバーには細胞を含み、下方チャンバーにはアッセイ用緩衝液のみを含んでいた。プレートを、5%CO/95%空気中で、1〜1.5時間、37℃でインキュベートした。
【0299】
下方チャンバーに遊走した細胞を、フローサイトメトリーを用いて計数した。下方チャンバーの細胞懸濁液500μlをチューブに添加し、30秒間という一定の時間測定することにより、相対的な細胞数が得られた。
【0300】
実施例17
卵白アルブミン感作balb/cマウスの肺への好酸球流入のCCR−3アンタゴニストによる阻害−− in vivo アッセイ
エアロゾルによる抗原接種後の卵白アルブミン(OA)感作balb/cマウスの肺胞洗浄(BAL)液への好酸球蓄積の阻害を測定することにより、本発明の化合物の、肺への白血球浸潤を阻害する能力を測定した。簡単に説明すると、体重20〜25gの雄balb/cマウスの腹腔内に、1日目及び14日目にOA(0.2mlの水酸化アルミニウム溶液中10μg)を接種して感作させた。1週間後、マウスを10群に分割した。被検化合物又はビヒクルのみ(対照群)又は抗エオタキシン抗体(陽性対照群)を、腹腔内的、皮下的又は経口的に投与した。1時間後、マウスをプレキシグラス・ボックス(Plexiglass box)に収容し、PARISTAR(登録商標)ネブライザー(PARI、リッチモンド、バージニア州)により発生させたOAエアロゾルに20分間さらした。感作させていない、又は抗原接種していないマウスが、陰性対照として含まれていた。24又は72時間後、マウスに麻酔をかけ(ウレタン、約1g/kg腹腔内注射)、気管カニューレ(PE60管材料)を挿入し、0.3mlのPBSで肺を4回洗浄した。BAL液をプラスチックチューブに移し、氷上に放置した。BAL液の20μl分に含まれる全白血球を、Coulter Counter(商標)(Coulter、マイアミ、フロリダ州)により測定した。種類別の白血球計数は、改変ライト染色(Diff−Quick(商標))で染色したCytospin(商標)標本上で、光学顕微鏡により、標準的な形態学的基準を用いて行った。
【0301】
このアッセイにおける本発明の化合物について、ID50は、30〜50mg/kgの間であった。

Claims (34)

  1. 式(I):
    Figure 0003593037
    〔式中、
    Zは、−N−または−(N+R)−X-であり、ここにおいてRは、アルキル、ハロアルキル、アラルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、またはシアノアルキルであり、X-は、薬学的に許容されうる対イオンであり;
    Ar1及びAr2は、互いに独立してアリールまたはヘテロアリールであり;
    Qは、1〜3個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキレンであり;
    1は、水素であり;
    Aは、
    (I)Bが、
    (i)炭素原子のうちの1個が場合により、−C(O)−、−N(R4)−、−O−、−S(O)n−(ここにおいてnは0、1または2である)、−NR5C(O)−及びN(R6)SO2−から選択される基により置換されてもよい場合を含む、1〜4個の炭素原子を有するアルキレン;または
    (ii)アルキニレン鎖である場合は、−N(R2)C(O)−
    (ここにおいて、R2は、水素、アルキル、アシル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクリルアルキル、あるいはZ′がアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルキルオキシ、ヒドロキシ、アミノ、またはモノ−もしくはジ置換アミノである−(アルキレン)−C(O)−Z′であり;
    ならびに
    4、R5及びR6は互いに独立して、水素、アルキル、アシル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクリルアルキル、あるいはZ′がアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルキルオキシ、ヒドロキシ、アミノ、またはモノ−もしくはジ置換アミノである−(アルキレン)−C(O)−Z′である)
    であるか;あるいは
    (II)Bが、
    (i)結合;
    (ii)炭素原子のうちの1個が場合により、−C(O)−、−N(R4)−、−O−、−S(O)n−(ここにおいてnは0、1または2である)、−NR5C(O)−及びN(R6)SO2−から選択される基により置換されてもよい場合を含む、1〜4個の炭素原子を有するアルキレン鎖;
    (iii)アルケニレン鎖;または
    (iv)アルキニレン鎖である場合は、−N(R2)C(S)−、−N(R2)C(O)N(R3)−、−N(R2)C(S)N(R3)−、−N(R2)SO2−、−N(R2)SO2N(R3)−、−N(R2)C(O)O−、及びOC(O)N(R3)−
    (ここにおいて、R3は、水素、アルキル、アシル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクリルアルキル、あるいはZ′がアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルキルオキシ、ヒドロキシ、アミノ、またはモノ−もしくはジ置換アミノである−(アルキレン)−C(O)−Z′であり;
    ならびに
    2、R4、R5及びR6は上記定義の通りである)
    から選択される基である〕
    の化合物から選択される化合物、そのヒドロキシ官能基のエステル、カルバメート、個々の異性体、異性体の混合物、または薬学的に許容しうる塩(但し
    3−[(N−ベンゾイルグリシル)アミノメチル]−1−(4−クロロベンジル)ピロリジン、
    1−(4−クロロベンジル)−3−[{N−(3−トリフルオロメチルベンゾイル)グリシル}アミノメチル]ピロリジン、
    1−(4−クロロベンジル)−3−[{N−(3−トリフルオロメトキシベンゾイル)グリシル}アミノメチル]ピロリジン、
    1−(4−クロロベンジル)−3−[{N−(2,5−ジトリフルオロメチルベンゾイル)グリシル}アミノメチル]ピロリジン、
    3−[{N−(3−ブロモベンゾイル)グリシル}アミノメチル]−1−(4−クロロベンジル)ピロリジン、
    3−[{N−(3−クロロベンゾイル)グリシル}アミノメチル]−1−(4−クロロベンジル)ピロリジン、
    1−(4−クロロベンジル)−3−[{N−(3−ニトロベンゾイル)グリシル}アミノメチル]ピロリジン、
    1−(4−クロロベンジル)−3−[{N−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチルベンゾイル)グリシル}アミノメチル]ピロリジン、
    1−(4−クロロベンジル)−3−[{N−(3,4−ジクロロベンゾイル)グリシル}アミノメチル]ピロリジン、
    1−(4−クロロベンジル)−3−[{N−(3,4−ジフルオロベンゾイル)グリシル}アミノメチル]ピロリジン、
    3−[{N−(2−アミノ−5−ブロモベンゾイル)グリシル}アミノメチル]−1−(4−クロロベンジル)ピロリジン、
    3−[{N−(2−アミノ−5−フルオロベンゾイル)グリシル}アミノメチル]−1−(4−クロロベンジル)ピロリジン、
    3−[{N−(2−アミノ−4,5−ジフルオロベンゾイル)グリシル}アミノメチル]−1−(4−クロロベンジル)ピロリジン、
    3−[{N−(3−ビフェニルカルボニル)グリシル}アミノメチル]−1−(4−クロロベンジル)ピロリジン、
    3−[{N−(2−アミノ−5−ヨードベンゾイル)グリシル}アミノメチル]−1−(4−クロロベンジル)ピロリジン、
    3−[{N−(4−ブロモ−2−テノイル)グリシル}アミノメチル]−1−(4−クロロベンジル)ピロリジン、
    3−[{N−(2−アミノ−5−クロロベンゾイル)グリシル}アミノメチル]−1−(4−クロロベンジル)ピロリジン、及び
    3−[{N−(3−フェニルスルホニルベンゾイル)グリシル}アミノメチル]−1−(4−クロロベンジル)ピロリジン、
    を除く)。
  2. Zが−N−であり;R1が水素であり、及びAが−NHC(O)−である、請求項1に記載の化合物。
  3. Ar1がアルキル、シアノ、ニトロ、ハロ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、アルコキシ、またはフェノキシから選択される1、2または3個の置換基により置換されたナフチルまたはフェニル環である、請求項2に記載の化合物。
  4. Q及びBが−CH2−である、請求項3に記載の化合物。
  5. Ar2がアリール環である、請求項4に記載の化合物。
  6. Ar1が、メチル、クロロ、フルオロ、ブロモまたはメチレンジオキシから選択される1、2または3個の置換基により置換されたフェニル環であり;及び
    Ar2が、アルコキシ、アルキルチオ、ハロ、アミノ、−NHC(O)R′(ここでR′はアルキルもしくは場合により置換されたフェニルである)、ヒドロキシ、または−SO2Meから選択される1、2または3個の置換基により置換されたフェニル環である、請求項5に記載の化合物。
  7. Qが−CH2−であり、Bが−(CH22−である、請求項3に記載の化合物。
  8. Ar2がヘテロアリール環である、請求項7に記載の化合物。
  9. Ar1が、メチル、クロロ、フルオロ、ブロモ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシまたはメトキシから選択される1、2または3個の置換基により置換されたフェニル環である、請求項8に記載の化合物。
  10. Ar1が、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、4−クロロ−3−フルオロフェニル、4−フルオロ−3−メトキシフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、3,4−エチレンジオキシフェニル、2,3−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、または3,4−メチレンジオキシフェニルである、請求項9に記載の化合物。
  11. Ar2が、場合によりメチル、メトキシ、メチルチオ、クロロ、フルオロ、ビニル、またはジメチルアミノから選択される1、2または3個の置換基により置換されたフェニル環により、5位において場合により置換されたピリミジン−2−イル環である、請求項10に記載の化合物。
  12. Qが−CH2−であり、Bが−CH2S−である、請求項3に記載の化合物。
  13. Ar2がヘテロアリール環である、請求項12に記載の化合物。
  14. Ar1が、場合によりメチル、クロロ、フルオロ、ブロモ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシまたはメトキシから選択される1、2または3個の置換基により置換されたフェニル環である、請求項13に記載の化合物。
  15. Ar1が、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、4−クロロ−3−フルオロフェニル、4−フルオロ−3−メトキシフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、3,4−エチレンジオキシフェニル、2,3−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、または3,4−メチレンジオキシフェニルである、請求項14に記載の化合物。
  16. Ar2が、場合によりメチル、メトキシ、メチルチオ、クロロ、フルオロ、ビニル、またはジメチルアミノから選択される1、2または3個の置換基により置換されたフェニル環により、5位において場合により置換されたピリミジン−2−イル環である、請求項15に記載の化合物。
  17. Qが−CH2−であり、Bが−CH2O−である、請求項3に記載の化合物。
  18. Ar2がヘテロアリール環である、請求項17に記載の化合物。
  19. Ar1が、場合によりメチル、クロロ、フルオロ、ブロモ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシまたはメトキシから選択される1、2または3個の置換基により置換されたフェニル環である、請求項18に記載の化合物。
  20. Ar1が、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、4−クロロ−3−フルオロフェニル、4−フルオロ−3−メトキシフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、3,4−エチレンジオキシフェニル、2,3−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、または3,4−メチレンジオキシフェニルである、請求項19に記載の化合物。
  21. Ar2が、場合によりメチル、メトキシ、メチルチオ、クロロ、フルオロ、ビニル、またはジメチルアミノから選択される1、2または3個の置換基により置換されたフェニル環により、5位において場合により置換されたピリミジン−2−イル環である、請求項20に記載の化合物。
  22. 1が水素であり、及びAが−NHC(O)NH−である、請求項1に記載の化合物。
  23. Ar1が、アルキル、シアノ、ニトロ、ハロ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、アルコキシ、またはフェノキシから選択される1、2または3個の置換基により場合により置換されたナフチルまたはフェニル環である、請求項22に記載の化合物。
  24. Qが−CH2−であり、Bが結合または−CH2−である、請求項23に記載の化合物。
  25. Ar2がアリール環である、請求項24に記載の化合物。
  26. Ar1が、場合によりメチル、クロロ、フルオロ、ブロモまたはメチレンジオキシから選択される1、2または3個の置換基により置換されたフェニル環であり;
    Ar2が、場合によりアルキルまたはアルコキシから選択される1または2個の置換基により置換されたフェニル環である、請求項25に記載の化合物。
  27. 請求項1に記載の化合物の調製方法であって、R1、Q及びAr1が請求項1に定義される式(IIa)、
    Figure 0003593037
    の化合物を:
    (i)Ar2、Bが請求項1に定義され、Lが離脱基である式Ar2−B−COLのアシル化剤とアシル化反応条件下で反応させるか、または式(Ar2−B−CO)2Oの酸無水物と反応させ、Aが−N(R2)CO−(ここでR2は水素である)である、式(I)の化合物を得;及び
    (ii)場合により、R2が水素である上記工程(i)において調製される式(I)の化合物を、R2が請求項1に定義された(但し、水素ではない)式(I)の化合物に変換し;及び
    (iii)場合により、上記工程(i)〜(ii)において調製される式(I)の化合物を、RがアルキルでありXが離脱基である式RXのアルキル化剤と、アルキル化条件下で反応させ、Zが−(N+R)−X-である式(I)に対応する化合物を得;及び
    (iv)場合により、上記工程(iii)にて調製された式(I)の化合物の対イオンを他の対イオンに置換し;及び
    (v)場合により、上記工程(i)〜(iv)にて調製された式(I)の化合物を、酸を用いた処理により対応する酸付加塩に変換することを含んでなる、調製方法。
  28. 請求項1に記載の化合物の調製方法であって、R1、Q及びAr1が請求項1に定義される式(IIa)、
    Figure 0003593037
    の化合物を:
    (i)Ar2、B及びR3が請求項1に定義される式Ar2−B−NH(R3)のアミンと適切なカップリング剤の存在下で反応させるか、または式Ar2−B−N=C=Oのイソシアネートと反応させるか、またはAr2、B及びR3が請求項1に定義され、Lがハロゲン基である式Ar2−B−N(R3)−C(O)Lのカルバモイルハライドと反応させ、Aが−N(R2)CON(R3)−(ここでR2は水素である)である、式(I)の化合物を得;及び
    (ii)場合により、R2が水素である上記工程(i)において調製される式(I)の化合物を、R2が請求項1に定義された(但し、水素ではない)式(I)の化合物に変換し;及び
    (iii)場合により、上記工程(i)〜(ii)において調製される式(I)の化合物を、RがアルキルでありXが離脱基である式RXのアルキル化剤と、アルキル化条件下で反応させ、Zが−(N+R)−X-である式(I)に対応する化合物を得;及び
    (iv)場合により、上記工程(iii)にて調製された式(I)の化合物の対イオンを他の対イオンに置換し;及び
    (v)場合により、上記工程(i)〜(iv)にて調製された式(I)の化合物を、酸を用いた処理により対応する酸付加塩に変換することを含んでなる、調製方法。
  29. 請求項1に記載の化合物の調製方法であって、R1、Q及びAr1が請求項1に定義される式(IIa)、
    Figure 0003593037
    の化合物を:
    (i)Ar2、B及びR3が請求項1に定義される式Ar2−B−NH(R3)のアミンと適切なカップリング剤の存在下で反応させるか、または式Ar2−B−N=C=Sのイソチオシアネートと反応させるか、またはAr2、B及びR3が請求項1に定義され、Lがハロゲン基である式Ar2−B−N(R3)−C(S)Lのチオカルバモイルハライドと反応させ、Aが−N(R2)C(S)N(R3)−(ここでR2は水素である)である、式(I)の化合物を得;及び
    (ii)場合により、R2が水素である上記工程(i)において調製される式(I)の化合物を、R2が請求項1に定義された(但し、水素ではない)式(I)の化合物に変換し;及び
    (iii)場合により、上記工程(i)〜(ii)において調製される式(I)の化合物を、RがアルキルでありXが離脱基である式RXのアルキル化剤と、アルキル化条件下で反応させ、Zが−(N+R)−X-である式(I)に対応する化合物を得;及び
    (iv)場合により、上記工程(iii)にて調製された式(I)の化合物の対イオンを他の対イオンに置換し;及び
    (v)場合により、上記工程(i)〜(iv)にて調製された式(I)の化合物を、酸を用いた処理により対応する酸付加塩に変換することを含んでなる、調製方法。
  30. 請求項1に記載の化合物の調製方法であって、R1、Q及びAr1が請求項1に定義される式(IIa)、
    Figure 0003593037
    の化合物を:
    (i)Ar2、B及びR3が請求項1に定義され、Lが離脱基である式Ar2−B−SO2LもしくはAr2−B−N(R3)SO2Lのスルホニル化試薬とスルホニル化反応条件下で反応させ、Aが−N(R2)SO2−もしくは−N(R2)SO2N(R3)−(ここでR2は水素である)である、式(I)の化合物を得;及び
    (ii)場合により、R2が水素である上記工程(i)において調製される式(I)の化合物を、R2が請求項1に定義された(但し、水素ではない)式(I)の化合物に変換し;及び
    (iii)場合により、上記工程(i)〜(ii)において調製される式(I)の化合物を、RがアルキルでありXが離脱基である式RXのアルキル化剤と、アルキル化条件下で反応させ、Zが−(N+R)−X-である式(I)に対応する化合物を得;及び
    (iv)場合により、上記工程(iii)にて調製された式(I)の化合物の対イオンを他の対イオンに置換し;及び
    (v)場合により、上記工程(i)〜(iv)にて調製された式(I)の化合物を、酸を用いた処理により対応する酸付加塩に変換することを含んでなる、調製方法。
  31. 請求項1に記載の化合物の調製方法であって、R1、Q及びAr1が請求項1に定義される式(IIa)、
    Figure 0003593037
    の化合物を:
    (i)Ar2及びBが請求項1に定義される式Ar2−B−OHのアルコールと、適当なカップリング剤の存在下で反応させ、Aが−N(R2)C(O)O−(ここでR2は水素である)である、式(I)の化合物を得;及び
    (ii)場合により、R2が水素である上記工程(i)において調製される式(I)の化合物を、R2が請求項1に定義された(但し、水素ではない)式(I)の化合物に変換し;及び
    (iii)場合により、上記工程(i)〜(ii)において調製される式(I)の化合物を、RがアルキルでありXが離脱基である式RXのアルキル化剤と、アルキル化条件下で反応させ、Zが−(N+R)−X-である式(I)に対応する化合物を得;及び
    (iv)場合により、上記工程(iii)にて調製された式(I)の化合物の対イオンを他の対イオンに置換し;及び
    (v)場合により、上記工程(i)〜(iv)にて調製された式(I)の化合物を、酸を用いた処理により対応する酸付加塩に変換することを含んでなる、調製方法。
  32. 請求項1に記載の化合物の調製方法であって、
    (i)R1、A、B及びAr2が請求項1に定義される式(IIb)
    Figure 0003593037
    の化合物を、Ar1及びQが請求項1に定義され、Yが離脱基である式Ar1−Q−Yのアルキル化剤とアルキル化反応条件下で反応させ、式(I)の化合物を得;及び
    (ii)場合により、上記工程(i)において調製される式(I)の化合物を、RがアルキルでありXが離脱基である式RXのアルキル化剤と、アルキル化条件下で反応させ、Zが−(N+R)−X-である式(I)の対応する化合物を得;及び
    (iii)場合により、上記工程(ii)にて調製された式(I)の化合物の対イオンを他の対イオンに置換し;及び
    (vi)場合により、上記工程(i)〜(iii)にて調製された式(I)の化合物を、酸を用いた処理により対応する酸付加塩に変換することを含んでなる、調製方法。
  33. 請求項27〜32に記載された方法により調製される、請求項1に記載の化合物。
  34. 治療剤としての、請求項1〜26のいずれか1項に記載の化合物。
JP2000583860A 1998-11-20 1999-11-11 ピロリジン誘導体ccr−3受容体アンタゴニスト Expired - Fee Related JP3593037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10929798P 1998-11-20 1998-11-20
US60/109,297 1998-11-20
PCT/EP1999/008665 WO2000031032A1 (en) 1998-11-20 1999-11-11 Pyrrolidine derivatives-ccr-3 receptor antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002530374A JP2002530374A (ja) 2002-09-17
JP3593037B2 true JP3593037B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=22326918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000583860A Expired - Fee Related JP3593037B2 (ja) 1998-11-20 1999-11-11 ピロリジン誘導体ccr−3受容体アンタゴニスト

Country Status (27)

Country Link
US (1) US6166015A (ja)
EP (1) EP1131288A1 (ja)
JP (1) JP3593037B2 (ja)
KR (1) KR20010086045A (ja)
CN (1) CN1158256C (ja)
AR (1) AR023707A1 (ja)
AU (1) AU763960B2 (ja)
BR (1) BR9915520A (ja)
CA (1) CA2350903A1 (ja)
CO (1) CO5140119A1 (ja)
CZ (1) CZ20011760A3 (ja)
DE (1) DE19955794A1 (ja)
ES (1) ES2158814B1 (ja)
FR (1) FR2786185A1 (ja)
GB (1) GB2343893B (ja)
HU (1) HUP0104364A2 (ja)
ID (1) ID29067A (ja)
IL (1) IL143226A0 (ja)
IT (1) IT1307900B1 (ja)
MA (1) MA26762A1 (ja)
NO (1) NO20012411D0 (ja)
PE (1) PE20001403A1 (ja)
PL (1) PL348375A1 (ja)
TR (1) TR200101398T2 (ja)
UY (1) UY25811A1 (ja)
WO (1) WO2000031032A1 (ja)
ZA (1) ZA200103942B (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6339087B1 (en) 1997-08-18 2002-01-15 Syntex (U.S.A.) Llc Cyclic amine derivatives-CCR-3 receptor antagonists
IL125658A0 (en) 1997-08-18 1999-04-11 Hoffmann La Roche Ccr-3 receptor antagonists
US6316623B1 (en) * 1998-08-21 2001-11-13 Isis Pharmaceuticals, Inc. Ethylenediamine compound libraries
BR9915735A (pt) 1998-11-20 2001-09-04 Hoffmann La Roche Antagonistas receptores de ccr-3 de piperidina
WO2000069432A1 (fr) * 1999-05-18 2000-11-23 Teijin Limited Moyens de traitement et de prevention contre les maladies associees a des chimiokines
US7576117B1 (en) 1999-08-04 2009-08-18 Teijin Limited Cyclic amine CCR3 antagonist
EP1238970B9 (en) * 1999-12-08 2007-05-09 Teijin Limited Cycloamine ccr5 receptor antagonists
PL362984A1 (en) * 2000-09-29 2004-11-15 Glaxo Group Limited Compounds useful in the treatment of inflammatory diseases
CN1678594A (zh) 2000-09-29 2005-10-05 葛兰素集团有限公司 用于治疗炎性疾病的吗啉-乙酰胺衍生物
MXPA03005581A (es) * 2000-12-19 2003-10-06 Hoffmann La Roche Pirrolidinas substituidas como antagonistas del receptor ccr-3.
FR2821356A1 (fr) 2001-02-23 2002-08-30 Cerep Nouveaux derives d'arylcarbamates et d'arylurees, preparations et utilisations
GB0117387D0 (en) * 2001-07-17 2001-09-05 Novartis Ag Organic compounds
CN1267412C (zh) * 2001-09-13 2006-08-02 霍夫曼-拉罗奇有限公司 Ccr-3受体拮抗剂v
US7067549B2 (en) * 2001-12-31 2006-06-27 Actelion Pharmaceuticals Ag Pyrrolidone carboxamides
GB0207443D0 (en) * 2002-03-28 2002-05-08 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0207432D0 (en) 2002-03-28 2002-05-08 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0207436D0 (en) * 2002-03-28 2002-05-08 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0207439D0 (en) * 2002-03-28 2002-05-08 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0212355D0 (en) * 2002-05-29 2002-07-10 Glaxo Group Ltd Novel compounds
AU2003236500B9 (en) 2002-06-12 2009-07-02 Chemocentryx, Inc. 1-aryl-4-substituted piperazine derivatives for use as CCR1 antagonists for the treatment of inflammation and immune disorders
US7589199B2 (en) 2002-06-12 2009-09-15 Chemocentryx, Inc. Substituted piperazines
US7842693B2 (en) 2002-06-12 2010-11-30 Chemocentryx, Inc. Substituted piperazines
PL375263A1 (en) * 2002-07-02 2005-11-28 F.Hoffmann-La Roche Ag 2,5-substituted pyrimidine derivatives as ccr-3 receptor antagonists
US6919356B2 (en) * 2002-09-26 2005-07-19 Bristol Myers Squibb Company N-substituted heterocyclic amines as modulators of chemokine receptor activity
ATE440835T1 (de) 2003-03-06 2009-09-15 Glaxo Group Ltd Heterozyklische harnstoff-derivate für die behandlung von schmerzen.
US7514562B2 (en) 2003-03-07 2009-04-07 Glaxo Group Limited Urea derivatives and their use as vanilloid receptor antagonists in the treatment of pain
GB0305426D0 (en) * 2003-03-08 2003-04-16 Glaxo Group Ltd Novel compounds
BRPI0408332A (pt) 2003-03-14 2006-03-21 Ono Pharmaceutical Co derivados heterocìclicos contendo nitrogênio e medicamentos contendo os mesmos como ingrediente ativo
US7498323B2 (en) 2003-04-18 2009-03-03 Ono Pharmaceuticals Co., Ltd. Spiro-piperidine compounds and medicinal use thereof
KR20060061393A (ko) * 2003-10-24 2006-06-07 에프. 호프만-라 로슈 아게 Ccr3 수용체 길항제
JP4845873B2 (ja) 2004-03-03 2011-12-28 ケモセントリックス インコーポレーティッド 二環式および架橋した窒素複素環
US7435831B2 (en) 2004-03-03 2008-10-14 Chemocentryx, Inc. Bicyclic and bridged nitrogen heterocycles
CA2565188C (en) * 2004-05-14 2014-03-04 Emisphere Technologies, Inc. Compounds and compositions for delivering active agents
CN101775013A (zh) 2004-09-13 2010-07-14 小野药品工业株式会社 含氮杂环衍生物及含有其作为活性成分的药物
US7968539B2 (en) * 2005-02-17 2011-06-28 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Portland State University Quinoline derivatives and uses thereof
WO2006129679A1 (ja) 2005-05-31 2006-12-07 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. スピロピペリジン化合物およびその医薬用途
WO2007011292A1 (en) * 2005-07-21 2007-01-25 Astrazeneca Ab N-benzyl-morpholine derivatives as modulators of the chemokine receptor
KR100743617B1 (ko) * 2005-08-25 2007-07-27 주식회사 알에스텍 고광학순도를 갖는 키랄 3-히드록시 피롤리딘 및 그유도체를 제조하는 방법
HUP0500877A2 (en) * 2005-09-22 2007-05-29 Sanofi Aventis Amide derivatives as ccr3 receptor ligands, process for producing them, pharmaceutical compositions containing them and their use and intermediates
HUP0500879A2 (en) * 2005-09-22 2007-05-29 Sanofi Aventis Amide derivatives as ccr3 receptor ligands, process for producing them, pharmaceutical compositions containing them and their use and intermediates
HUP0500886A2 (en) * 2005-09-23 2007-05-29 Sanofi Aventis Amide derivatives as ccr3 receptor ligands, process for producing them, pharmaceutical compositions containing them and their use
JP2009508929A (ja) * 2005-09-22 2009-03-05 サノフイ−アベンテイス Ccr3受容体リガンドとしてのアミノ−アルキル−アミド誘導体
PL1942108T3 (pl) 2005-10-28 2014-03-31 Ono Pharmaceutical Co Związek zawierający grupę zasadową i jego zastosowanie
ES2407115T3 (es) 2005-11-18 2013-06-11 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compuesto que contiene un grupo básico y uso del mismo
WO2007105637A1 (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 含窒素複素環誘導体およびそれらを有効成分とする薬剤
JP5257068B2 (ja) 2006-05-16 2013-08-07 小野薬品工業株式会社 保護されていてもよい酸性基を含有する化合物およびその用途
EP2055705A4 (en) 2006-07-31 2014-08-20 Ono Pharmaceutical Co COMPOUND WITH A CYCLIC GROUP BOUND BY A SPIRO BINDING THEREOF AND APPLY THEREOF
WO2010129351A1 (en) 2009-04-28 2010-11-11 Schepens Eye Research Institute Method to identify and treat age-related macular degeneration
CN101906060B (zh) * 2010-05-06 2012-07-04 爱斯医药科技(南京)有限公司 N-取代的3-氨甲基吡咯烷的制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3459757A (en) * 1965-10-22 1969-08-05 American Cyanamid Co Imidazolidines
NZ186175A (en) * 1977-01-27 1980-03-05 Shionogi & Co Meta-sulphonamidobenzamide derivatives
JPS59186969A (ja) * 1983-04-08 1984-10-23 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd ベンゾフラン−およびベンゾピランカルボキサミド誘導体
FI95572C (fi) * 1987-06-22 1996-02-26 Eisai Co Ltd Menetelmä lääkeaineena käyttökelpoisen piperidiinijohdannaisten tai sen farmaseuttisen suolan valmistamiseksi
JPH01117860A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 安息香酸アミド誘導体
JPH02104572A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 安息香酸アミド誘導体
FR2662162B1 (fr) * 1990-05-18 1995-01-20 Adir Nouveaux derives de l'amino piperidine, de l'amino pyrrolidine et de l'amino perhydroazepine, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
US5214055A (en) * 1990-05-18 1993-05-25 Adir Et Compagnie Aminopiperidine 4-oxo-4H-chromen-2-yl compounds
US5254569A (en) * 1991-01-14 1993-10-19 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company (Amidomethyl)nitrogen heterocyclic analgesics
GB9113031D0 (en) * 1991-06-17 1991-08-07 Smithkline Beecham Plc Compounds
FR2679906B1 (fr) * 1991-07-31 1995-01-20 Adir Nouvelles (isoquinolein-5 yl) sulfonamides, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
NZ243993A (en) * 1991-08-20 1994-10-26 Smithkline Beecham Plc Pharmaceutical compositions having 5-ht4 receptor antagonist activity and selected compounds having such activity
JPH06212757A (ja) * 1993-01-19 1994-08-02 Ribaa Kentetsu Kk ソリ型運搬治具による折板屋根葺き工法
EP0742208A1 (en) * 1995-05-05 1996-11-13 Grelan Pharmaceutical Co., Ltd. 2-Ureido-benzamide derivatives
US5827875A (en) * 1996-05-10 1998-10-27 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and method
AU3633997A (en) * 1996-07-29 1998-02-20 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Chemokine receptor antagonists
IL125658A0 (en) * 1997-08-18 1999-04-11 Hoffmann La Roche Ccr-3 receptor antagonists
JPH11140276A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Sumitomo Chem Co Ltd 多官能シアン酸エステル樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
KR100622613B1 (ko) * 1997-11-18 2006-09-11 데이진 화-마 가부시키가이샤 시클릭 아민 유도체 및 그 약제로서의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
IL143226A0 (en) 2002-04-21
NO20012411L (no) 2001-05-16
ZA200103942B (en) 2002-08-15
HUP0104364A2 (hu) 2002-04-29
IT1307900B1 (it) 2001-11-19
CA2350903A1 (en) 2000-06-02
ES2158814B1 (es) 2002-03-16
CN1331677A (zh) 2002-01-16
PL348375A1 (en) 2002-05-20
UY25811A1 (es) 2001-07-31
AU1382500A (en) 2000-06-13
FR2786185A1 (fr) 2000-05-26
ID29067A (id) 2001-07-26
ITTO991009A1 (it) 2001-05-19
WO2000031032A1 (en) 2000-06-02
GB9927227D0 (en) 2000-01-12
JP2002530374A (ja) 2002-09-17
KR20010086045A (ko) 2001-09-07
MA26762A1 (fr) 2004-12-20
AR023707A1 (es) 2002-09-04
TR200101398T2 (tr) 2001-09-21
CO5140119A1 (es) 2002-03-22
GB2343893B (en) 2002-01-09
US6166015A (en) 2000-12-26
AU763960B2 (en) 2003-08-07
GB2343893A (en) 2000-05-24
CZ20011760A3 (cs) 2001-12-12
BR9915520A (pt) 2001-07-17
NO20012411D0 (no) 2001-05-16
ES2158814A1 (es) 2001-09-01
PE20001403A1 (es) 2000-12-15
CN1158256C (zh) 2004-07-21
ITTO991009A0 (it) 1999-11-19
DE19955794A1 (de) 2000-05-31
EP1131288A1 (en) 2001-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3593037B2 (ja) ピロリジン誘導体ccr−3受容体アンタゴニスト
JP3014367B2 (ja) Ccr−3受容体アンタゴニスト
EP1131291B1 (en) 4-aroyl-piperidin-ccr-3 receptor antagonists iii
EP1131290B1 (en) Piperidine ccr-3 receptor antagonists
JPH11503167A (ja) タキキニン受容体拮抗物質としての2−アシルアミノプロパンアミド類
JP2004520347A (ja) Ldl−受容体発現のインデューサーとしてのアリールピペリジンおよびピペラジン誘導体
KR20120002581A (ko) 피리미딘 화합물
JP2006117568A (ja) チオフェン環を有する新規アミド誘導体及びその医薬としての用途
US6984643B2 (en) 2,5-substituted pyrimidine derivatives-CCR-3 receptor antagonists
JP2005502700A (ja) Ccr−3受容体アンタゴニストv
US6552028B2 (en) 2,4-substituted pyrrolidine derivatives-CCR-3 receptor antagonists
MXPA01005034A (en) Pyrrolidine derivatives-ccr-3 receptor antagonists
KR20050018938A (ko) Ccr-3 수용체 길항제 ix로서 2,5-치환된 피리미딘유도체

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees