JP2008505927A - ポリマー部分を含む多価vla−4拮抗薬 - Google Patents

ポリマー部分を含む多価vla−4拮抗薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2008505927A
JP2008505927A JP2007520561A JP2007520561A JP2008505927A JP 2008505927 A JP2008505927 A JP 2008505927A JP 2007520561 A JP2007520561 A JP 2007520561A JP 2007520561 A JP2007520561 A JP 2007520561A JP 2008505927 A JP2008505927 A JP 2008505927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
group
alkyl
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007520561A
Other languages
English (en)
Inventor
コンラディ、アンドレイ、ダブリュー.
プレイス、マイケル、エー.
セムコ、クリストファー、エム.
イェドノック、テオドール
スミス、ジェニファー、エル.
Original Assignee
イーラン ファーマスーティカルズ、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーラン ファーマスーティカルズ、インコーポレイテッド filed Critical イーラン ファーマスーティカルズ、インコーポレイテッド
Publication of JP2008505927A publication Critical patent/JP2008505927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/785Polymers containing nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair

Abstract

VLA−4を結合するコンジュゲートが開示されている。これらコンジュゲートのいくつかは、白血球接着も阻害し、詳細にはVLA−4によって媒介される白血球接着を阻害する。そのようなコンジュゲートは、喘息やアルツハイマー病、アテローム性動脈硬化症、AIDS、痴呆、糖尿病、炎症性腸疾患、関節リウマチ、組織移植、腫瘍転移、及び心筋虚血など、哺乳類患者、例えばヒトの炎症性疾患の治療に有用である。コンジュゲートは、多発性硬化症などの炎症性脳疾患を治療するために投与することもできる。

Description

本願は、参照によりその全体が本明細書に援用される2004年7月8日出願の米国仮出願第60/586975号の優先権を主張するものである。
本発明は、白血球接着、詳細には少なくとも部分的にVLA−4によって媒介される白血球接着を阻害するコンジュゲートに関する。本発明のコンジュゲートは、ポリエチレングリコールなどの生体適合性ポリマーに共有結合された、複数のVLA−4阻害化合物を含有すると見なされる。
炎症性白血球同士、また炎症性白血球と身体のその他の細胞との物理的相互作用は、免疫及び炎症応答を調節するのに重要な役割を演ずる[Springer,T.A.、Nature、346、425(1990);Springer,T.A.、Cell 76、301(1994)]。このような相互作用の多くは、細胞接着分子と総称される特定の細胞表面分子によって媒介される。これらの接着分子は、その構造に基づいて、種々のグループに細分されている。免疫及び炎症応答を調節するのに重要な役割を演ずると考えられる接着分子の1つのファミリーは、インテグリンファミリーである。この細胞表面糖タンパク質ファミリーは、典型的な非共有結合ヘテロダイマー構造を有する。
問題となっている特定のインテグリンのサブグループは、ベータ1(β1)及びベータ7(β7)という2つの異なるベータ鎖と対をなすことができるアルファ4(α4)鎖を含む[Sonnenberg,A.同書]。α4β1対形成は、多くの循環白血球(例えばリンパ球、単球、及び好酸球)で生ずるが、循環好中球では存在せず又は低レベルでしか存在しない。Helmer及びTakadaによって最初に確認されたVLA−4(最晩期抗原−4、αβインテグリン及びCD49d/CD29とも呼ばれる)は、細胞表面受容体のβ1インテグリンファミリーのメンバーである。VLA−4は、α4鎖及びβ1鎖からなる。少なくとも9種のβ1インテグリンがあり、すべては同じβ1鎖を共有し、それぞれは別々のα鎖を有する。これら9種の受容体すべては、フィブロネクチン、ラミニン、及びコラーゲンなどの様々な細胞マトリックス分子の異なる補体に結合する。VLA−4は、例えばフィブロネクチンに結合する。VLA−4は、内皮細胞及びその他の細胞によって表される非マトリックス分子にも結合する。
VLA−4(α4β1インテグリン)は、炎症部位の内皮細胞上で頻繁にアップレギュレートされる血管細胞接着分子−1(又はVCAM−1)と呼ばれる接着分子に結合する[Osborne,L.Cell、62、3(1990)]。VCAM−1は、中枢神経系(CNS)への白血球の輸送の原因と考えられる発現受容体である非マトリックス分子である。α4β1は、マトリックス分子フィブロネクチンの、少なくとも3つの部位に結合することも示されている[Humphries,M.J.他、Ciba Foundation Symposium、189、177(1995)]。VLA−4の明らかに異なるエピトープは、フィブロネクチン及びVCAM−1の結合活性の一因であり、それぞれは独立に阻害されることが実証されている。動物モデルのモノクローナル抗体で得られたデータに基づき、α4β1と、その他の細胞及び細胞外マトリックス上のリガンドとの相互作用は、白血球の移動及び活性化に重要な役割を演ずると考えられる[Yednock,T.A.他、Nature、365、63(1992)]。
α4とβ7との対形成によって生成されたインテグリンは、LPAM−1と呼ばれており[Holtzmann,B.及びWeissman,I.、EMBO J.8、1735(1989)]、α4β1のように、VCAM−1及びフィブロネクチンに結合することができる。さらに、α4β7は、MAdCAM−1と呼ばれる粘膜組織への白血球のホーミングに関与すると考えられる、接着分子に結合する。[Berlin,C.他、Cell、74、185(1993)]また。α4β7とMAdCAM−1との相互作用は、粘膜組織の外側の炎症部位で、重要になる可能性がある[Yang,X−D.他、PNAS、91、12604(1994)]。
VLA−4及びその他の細胞表面受容体によって媒介される細胞間接着は、いくつかの炎症応答に関連している。損傷又はその他の炎症刺激の部位では、活性化した血管内皮細胞が、白血球に対し接着性ある分子を発現させる。内皮細胞への白血球接着のメカニズムは、その1つには、白血球上の細胞表面受容体と内皮細胞上の対応する細胞表面分子の認識及び結合を含む。結合すると、白血球が血管壁を横断して損傷部位に進入し、ケミカルメディエーターを放出して、感染症と闘う。免疫系の接着受容体の概説に関しては、例えばSpringer及びOsbornを参照されたい。
多発性硬化症(MS)や髄膜炎、脳炎、及び実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)と呼ばれる疾患モデルなどの炎症性脳障害は、内皮/白血球接着メカニズムが通常であれば健康な脳組織に破壊をもたらす中枢神経系障害の例である。多数の白血球が、これら炎症性疾患に罹っている被験体の血液脳関門(BBB)を横断する。白血球は、損なわれた神経伝導及び麻痺をもたらす広範な細胞損傷及び死を引き起こす毒性メディエーターを放出する。脳炎及び髄膜炎での同様の現象は、これらの疾患を適切な細胞接着阻害剤で治療できることを示している。
その他の器官系では、組織損傷は、白血球の移動又は活性化をもたらす接着メカニズムを介しても生ずる。例えば炎症性腸疾患15(潰瘍性大腸炎及びクローン病を含む)は、少なくとも部分的に、腸管内皮を横断する白血球輸送によって、この組織で発現されるα4β7とMadCAMとの相互作用或いはα4β1とVCAM−1との相互作用を介しても同様に引き起こされる。喘息6〜8、関節リウマチ18〜21、及び組織移植拒絶反応22はすべて、α4β1とVCAM−1及び/又はフィブロネクチン、或いはこの両方との相互作用を基にした成分を有すると考えられる。心筋(心臓組織)虚血症後の初期傷害は、損傷を受けた組織に白血球が進入してさらに別の損傷をもたらすことにより、悪化する可能性が示されている(Vedder他)。接着分子メカニズムによって媒介されるその他の炎症性又は医学的状態には、例として、アルツハイマー病、アテローム性動脈硬化症9〜10、AIDS、痴呆11、糖尿病12〜14(急性若年型糖尿病を含む)、腫瘍転移23〜28、脳卒中、及びその他の脳外傷、腎炎、網膜炎、アトピー性皮膚炎、乾癬、及び成人の呼吸困難症候群などで生ずる急性白血球媒介型肺損傷が含まれる。
抗炎症薬としての見込みを示すVLA−4拮抗薬の1つのグループは、例えば米国特許第6489300号31に記載されるようなスルホニル化−Pro−Phe化合物の種類である。これらの化合物は、VLA−4/VCAM−1結合の非常に強力な拮抗薬である。
初回通過肝臓代謝が高いので、これらの化合物の経口的な使用では不十分である。これらの化合物により治療可能な疾患状態の多くは慢性状態であるので、投与される化合物の血清半減期が長くなれば、哺乳類の疾患治療におけるこのような種類の化合物の有用性が増すと考えられる。
薬物の半減期は、正常な代謝及び排出経路を経て体内の薬物量を半分に減少させるのに要する時間の尺度である。米国特許第6489300号に開示されているものを含めたVLA−4阻害剤は、医薬品製剤として静脈内投与した場合であっても、10から20分程度の短い半減期でしかない。適切な時間にわたって有効量の薬物を患者がその系内に維持するために、非常に大量の薬物を投与しなければならず、及び/又は薬物を1日に何回も投与しなければならない。
そのような短い半減期を有するVLA−4阻害剤は、商業的に実現可能な治療薬候補ではない。したがって、著しく高められた血清半減期、好ましくは何時間から何日間の範囲内の血清半減期を有するVLA−4阻害剤が、求められている。
本発明は、VLA−4拮抗特性を示すコンジュゲートを提供する。本発明のコンジュゲートは、ポリマーに共有結合した複数のVLA−4拮抗薬を含有するとして特徴付けられる。理論に拘泥するものではないが、改善された血清半減期は、活性化合物とポリマーとの共有結合に関連すると考えられる。さらに、そのような化合物の複数のコピーとポリマーとの結合によって、生物学的効力の低下が最小限に抑えられる。
一態様では、本発明は、下記の式Iのコンジュゲートを提供する
Figure 2008505927

(式中、Bは、分枝状アームハブ分子に任意選択で共有結合した生体適合性ポリマー部分であり;
qは、約2から約20までであり;
Aは、出現するごとに独立に、式IIの化合物又は医薬品として許容されるその塩であり、
Figure 2008505927

上式でJは、
a)下記の式(a)の群及び
b)下記の式(b)の群から選択され、
Figure 2008505927

Figure 2008505927

但しR31は、リンカーを任意選択で含むポリマー部分との共有結合であり、又はR31は、−H、R31’、−NH、−NHR31’、−N(R31’、−NC〜C環、−OR31’、及び−SR31’からなる群から選択され、各R31’は独立に、任意選択で置換された直鎖状又は分枝状C〜Cアルキル、任意選択で置換されたC〜Cシクロアルキル、任意選択で置換されたアリール、又は任意選択で置換されたヘテロアリールであり、
32は、リンカーを任意選択で含むポリマー部分との共有結合であり、又はR32は、−H、−NO、ハロアルキル、及び−N(MR41)R42からなる群から選択され、Mは、共有結合、−C(O)−、又は−SO−であり、R41は、R41’、N(R41’、又は−OR41’であり、
各R41’は、独立に、水素、任意選択で置換された直鎖状又は分枝状C〜Cアルキル、任意選択で置換されたシクロアルキル、任意選択で置換されたアリール、任意選択で置換されたヘテロ環、又は任意選択で置換されたヘテロアリールであり、任意選択の置換は、ハロゲン化物、C〜Cアルキル、又は−OC〜Cアルキルであり、
42は、水素、R41’、アルキニル、又は置換されたアルキニルであり;並びに
Rは、ポリマー部分との共有結合、水素、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、アミノ、ヒドロキシル、置換アミノ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、チオール、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、及び置換アルキルからなる群から選択され、各アミノ、置換アミノ、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリールは、ポリマー部分に任意選択で共有結合し、それぞれの場合においてポリマー部分は、このポリマー部分に共有結合するリンカーを任意選択で含み;
Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリールからなる群から選択され、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリールのそれぞれは、ポリマー部分に任意選択で共有結合し、ポリマー部分は、このポリマー部分をArに共有結合させるリンカーを任意選択で含むものであり;
Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、アルキル、置換アルキル、アルキルアミノ、及び置換アルキルアミノからなる群から選択され、Arは、ポリマー部分に任意選択で共有結合し、ポリマー部分は、このポリマー部分をArに共有結合させるリンカーを任意選択で含むものであり;
Xは、−NR−、−O−、−S−、−SO−、−SO、及び任意選択で置換された−CH−であってポリマー部分に任意選択で共有結合するものからなる群から選択され、それぞれの場合において、ポリマー部分は、このポリマー部分を共有結合させるリンカーを任意選択で含むものであり;
は、水素及びアルキルからなる群から選択され;
Tは、
a)下記の式(c)の群及び
b)下記の式(d)の群から選択され、
Figure 2008505927

Figure 2008505927

但しYは、−O−及び−NR−からなる群から選択され、Rは、水素及びアルキルからなる群から選択され;
Wは、リンカーを任意選択で含むポリマー部分との共有結合及び−NRからなる群から選択され、R及びRは、独立に、水素、アルキル、置換アルキルからなる群から選択され、並びにR及びRは、これらに結合される窒素原子と一緒になって、ヘテロ環又は置換ヘテロ環を形成し、アルキル、置換アルキル、ヘテロ環、及び置換ヘテロ環のそれぞれは、リンカーをさらに任意選択で含むポリマー部分に任意選択で共有結合し;
mは、0、1、又は2に等しい整数であり;
nは、0、1、又は2に等しい整数であり;並びに
Gは、0から3個の窒素を含有する任意選択で置換されたアリール或いは任意選択で置換されたヘテロアリール5又は6員環であり、前記アリール又はヘテロアリールは、リンカーを任意選択で含むポリマー部分との共有結合を任意選択でさらに含み;
は、リンカーを任意選択で含むポリマー部分との共有結合であり、或いはRは、−H、アルキル、置換アルキル、又は−CHC(O)R17であり、R17は、−OH、−OR18、又は−NHR18であり、R18は、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、又は置換ヘテロアリールであり;
55は、−OH又は加水分解性エステルであり、又はR55は、任意選択でリンカーを介してポリマー部分と加水分解性ポリマーエステルを形成し;
但し
A.Ar、J、Ar、R55、及びTの少なくとも1つ(より好ましくはJ及びTの一方)が、ポリマー部分との共有結合を含有し;
B.Xが−O−の場合、mは2であり;且つ
C.式Iのコンジュゲートが、約80,000以下の分子量を有することを条件とする)。
本発明は、例えば、医薬品として許容される担体及び、治療上有効な量の本発明のコンジュゲート又はその混合物を含む、医薬品組成物も提供する。
本発明は、患者の、少なくとも部分的にVLA−4により媒介された疾患を治療するための方法も提供し、この方法は、医薬品として許容される担体と、治療上有効な量の本発明のコンジュゲート又はその混合物を含んだ医薬品組成物を投与することを含む。
本発明は、患者の、少なくとも部分的にVLA−4により媒介された疾患の治療に使用される薬剤を製造するための、本発明のコンジュゲート、及び医薬品として許容されるその塩の使用も含む。
コンジュゲート及び医薬品組成物は、少なくとも部分的にVLA−4又は白血球接着によって媒介された疾患状態を治療するのに使用することができる。そのような疾患状態には、例として、喘息、アルツハイマー病、アテローム性動脈硬化症、AIDS、痴呆、糖尿病(急性若年型糖尿病を含む)、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎及びクローン病を含む)、多発性硬化症、関節リウマチ、組織移植、腫瘍転移、髄膜炎、脳炎、脳卒中、及びその他の脳外傷、腎炎、網膜炎、シェーグレン病、アトピー性皮膚炎、乾癬、心筋虚血症、及び成人の呼吸困難症候群で生じるような急性白血球媒介型肺損傷が含まれる。
本発明のコンジュゲート及び組成物を使用して治療することができるその他の疾患状態には、結節性紅斑、アレルギー性結膜炎、視神経炎、ブドウ膜炎、アレルギー性鼻炎、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、血管炎、ライター症候群、全身性エリテマトーデス、進行性全身性硬化症、多発性筋炎、皮膚筋炎、ヴェグナー肉芽腫症、大動脈炎、サルコイドーシス、リンパ球減少症、一過性動脈炎、心外膜炎、心筋炎、うっ血性心不全、結節性多発性動脈炎、過敏性症候群、アレルギー、好酸球増加症候群、チャーグ−ストラウス症候群、慢性閉塞性肺疾患、過敏性肺炎、慢性活動性肝炎、間質性膀胱炎、自己免疫内分泌不全、原発性胆汁性肝硬変、自己免疫再生不良性貧血、慢性持続性肝炎、及び甲状腺炎などの炎症状態が含まれるが、これらに限定するものではない。
好ましくは、本発明のコンジュゲート及び医薬品として許容される組成物は、喘息、関節リウマチ、及び多発性硬化症を治療するための方法で使用される。この後者の疾患に関し、本発明のコンジュゲートは、生体内投与したときに抗炎症効果を発揮するだけではなく、脱髄に関連した状態及び疾患の治療での用途がさらに見出される。
本発明は、本発明のコンジュゲートを調製する方法及びこの方法で使用される中間体も提供する。
上述のように、本発明は、白血球接着、詳細には少なくとも部分的にVLA−4によって媒介された白血球接着を阻害するコンジュゲートに関する。
1つの好ましい実施形態では、Ar、J、Ar、及びTの1つだけが、ポリマー部分との共有結合を含有する。
別の好ましい実施形態では、ポリマー部分が−NR基に結合する。
他の好ましい実施形態では、本発明のコンジュゲート中のXがNRである場合、mは2である。
さらに別の好ましい実施形態では、qは、2から約20までの整数であり、より好ましくは2から約8である。
式Iの好ましいコンジュゲートは、下記の式Iaのコンジュゲート及び医薬品として許容されるその塩を含む
Figure 2008505927

(式中、Bは、2価、3価、4価、又はより高い価数の生体適合性ポリマー部分であり、或いは任意選択で、官能基結合により又は分枝状アームハブ分子により又はその両方により共有結合して、2価、3価、4価、又はより高い価数のポリマー部分を形成する複数の生体適合性ポリマーであり;
qは、2から約20までであり;
Aは、出現するごとに独立に、式IIaの化合物及び医薬品として許容されるその塩であり、
Figure 2008505927

上式でRは、ポリマー部分との共有結合、アミノ、置換アミノ、アルキル、及び置換アルキルからなる群から選択され、各アミノ、置換アミノ、アルキル、及び置換アルキルは、任意選択でポリマー部分に共有結合し、それぞれの場合において、ポリマー部分は、任意選択でこのポリマー部分を共有結合させるリンカーを含み;
Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリールからなる群から選択され;
Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリールからなる群から選択され、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリールのそれぞれは、任意選択でポリマー部分に共有結合し、ポリマー部分は、任意選択でこのポリマー部分をArに共有結合させるリンカーを含み;
Xは、−NR−、−O−、−S−、−SO−、−SO、及び任意選択で置換された−CH−からなる群から選択され、Rは、水素及びアルキルからなる群から選択され;
Yは、−O−及び−NR−からなる群から選択され、Rは、水素及びアルキルからなる群から選択され;
Wは、任意選択でリンカーを含むポリマー部分との共有結合及び−NRからなる群から選択され、R及びRは、独立に、水素、アルキル、置換アルキルからなる群から選択され、並びにR及びRは、これらに結合する窒素原子と一緒になって、ヘテロ環又は置換ヘテロ環を形成し、アルキル、置換アルキル、ヘテロ環、及び置換ヘテロ環のそれぞれは、任意選択でリンカーを介してポリマー部分に任意選択で共有結合し;
mは、0、1、又は2に等しい整数であり;
nは、0、1、又は2に等しい整数であり;
但し
A.R、Ar、W、及び−NRの少なくとも1つは、ポリマー部分との共有結合を含有し;
B.Rがポリマー部分に共有結合する場合、nは1であり、及びXは、−O−、−S−、−SO−、又は−SO−ではなく;
C.Xが−O−又は−NR−である場合、mは2であり;かつ
D.式Iaのコンジュゲートは、60,000以下の分子量を有することを条件とする)。
式Iの好ましいコンジュゲートは、下記の式Ibのコンジュゲートを含む
Figure 2008505927

(式中、各Aは独立に、下記の式IIbの化合物であり、
Figure 2008505927

qは、2から約20であり;
Bは、上記定義した通りであり;
上式でArは、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリールからなる群から選択され;
Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリールからなる群から選択され、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリールのそれぞれは、任意選択でポリマー部分に共有結合し、ポリマー部分は、任意選択でこのポリマー部分をArに共有結合させるリンカーを含み;
Yは、−O−、及び−NR−からなる群から選択され、Rは、水素及びアルキルからなる群から選択され;
Wは、任意選択でリンカーを含むポリマー部分との共有結合及び−NRからなる群から選択され、R及びRは、独立に、水素、アルキル、置換アルキルからなる群から選択され、並びにR及びRは、これらに結合する窒素原子と一緒になって、ヘテロ環又は置換ヘテロ環を形成し、アルキル、置換アルキル、ヘテロ環、及び置換ヘテロ環のそれぞれは、任意選択でリンカーをさらに含むポリマー部分に任意選択で共有結合し;
但し、Ar、W、及び−NRの少なくとも1つは、任意選択でリンカーを含むポリマー部分に共有結合することを条件とし;
さらに式Ibのコンジュゲートは、60,000以下の分子量を有することを条件とする)。
式Iの好ましいコンジュゲートは、下記の式Icのコンジュゲートを含む
Figure 2008505927

(式中、各Aは独立に、下記の式IIcの化合物、及び医薬品として許容されるその塩であり、
Figure 2008505927

qは2から約20であり;
Bは上記定義した通りであり;
上式でRは、ポリマー部分との共有結合、アミノ、置換アミノ、アルキル、及び置換アルキルからなる群から選択され、各アミノ、置換アミノ、アルキル、及び置換アルキルは、任意選択でポリマー部分に共有結合し、それぞれの場合において、ポリマー部分は、任意選択でこのポリマー部分を共有結合させるリンカーを含み;
Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリールからなる群から選択され;
Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリールからなる群から選択され、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリールのそれぞれは、任意選択でポリマー部分に共有結合し、ポリマー部分は、任意選択でこのポリマー部分をArに共有結合させるリンカーを含み;
Yは、−O−及び−NR−からなる群から選択され、Rは、水素及びアルキルからなる群から選択され;
Wは、任意選択でリンカーを含むポリマー部分との共有結合及び−NRからなる群から選択され、R及びRは独立に、水素、アルキル、置換アルキルからなる群から選択され、並びにR及びRは、これらに結合する窒素原子と一緒になって、ヘテロ環又は置換ヘテロ環を形成し、アルキル、置換アルキル、ヘテロ環、及び置換ヘテロ環のそれぞれは、任意選択でリンカーをさらに含むポリマー部分に任意選択で共有結合し;
nは、0、1、又は2に等しい整数であり;
但し、R、Ar、W、及び−NRの少なくとも1つは、任意選択でリンカーを含むポリマー部分に共有結合することを条件とし;
さらに式Icのコンジュゲートは、60,000以下の分子量を有することを条件とする)。
式Iの好ましいコンジュゲートは、下記の式Idのコンジュゲートを含む
Figure 2008505927

(式中、各Aは独立に、下記の式IIdの化合物、及び医薬品として許容されるその塩であり、
Figure 2008505927

qは2から約20であり;
Bは上記定義した通りであり;
上式でRは、ポリマー部分との共有結合、アミノ、置換アミノ、アルキル、及び置換アルキルからなる群から選択され、各アミノ、置換アミノ、アルキル、及び置換アルキルは、任意選択でポリマー部分に共有結合し、それぞれの場合において、ポリマー部分は、任意選択でこのポリマー部分を共有結合させるリンカーを含み;
Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリールからなる群から選択され;
Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリールからなる群から選択され、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリールのそれぞれは、任意選択でポリマー部分に共有結合し、ポリマー部分は、任意選択でこのポリマー部分をArに共有結合させるリンカーを含み;
及びRは独立に、水素、アルキル、置換アルキルからなる群から選択され、並びにR及びRは、これらに結合する窒素原子と一緒になって、ヘテロ環又は置換ヘテロ環を形成し、アルキル、置換アルキル、ヘテロ環、及び置換ヘテロ環のそれぞれは、任意選択でリンカーをさらに含むポリマー部分に任意選択で共有結合し;
nは、0、1、又は2に等しい整数であり;
但し、R、Ar、及び−NRの少なくとも1つは、任意選択でリンカーを含むポリマーに共有結合することを条件とし;
さらに式Idのコンジュゲートは、80,000以下の分子量を有することを条件とする)。
式Iの好ましいコンジュゲートは、下記の式Ieのコンジュゲートを含む
Figure 2008505927

(式中、各Aは独立に、下記の式IIeの化合物、及び医薬品として許容されるその塩であり、
Figure 2008505927

qは2から約20であり;
Bは上記定義した通りであり;
上式でArは、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリールからなる群から選択され;
Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリールからなる群から選択され、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリールのそれぞれは、任意選択でポリマー部分に共有結合し、ポリマー部分は、任意選択でこのポリマー部分をArに共有結合させるリンカーを含み;
及びRは独立に、水素、アルキル、置換アルキルからなる群から選択され、並びにR及びRは、これらに結合する窒素原子と一緒になって、ヘテロ環又は置換ヘテロ環を形成し、アルキル、置換アルキル、ヘテロ環、及び置換ヘテロ環のそれぞれは、任意選択でリンカーをさらに含むポリマー部分に任意選択で共有結合し;
但し、Ar及び−NRの少なくとも一方は、任意選択でリンカーを含むポリマー部分に共有結合することを条件とし;
さらに式Ieのコンジュゲートは、60,000以下の分子量を有することを条件とする)。
式Iの好ましいコンジュゲートは、下記の式Ifのコンジュゲートを含む
Figure 2008505927

(式中、各Aは独立に、下記の式IIfの化合物、及び医薬品として許容されるその塩であり、
Figure 2008505927

qは2から約20であり;
Bは上記定義した通りであり;
上式でRは、任意選択でリンカーを含むポリマー部分に共有結合し;
は、アルキル及び置換アルキルからなる群から選択され;
Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリールからなる群から選択され、;
Xは、−NR−、−O−、−S−、−SO−、−SO、及び任意選択で置換された−CH−からなる群から選択され、Rは、水素及びアルキルからなる群から選択され;
mは、0、1、又は2に等しい整数であり;
nは、0、1、又は2に等しい整数であり;
但し
A.Rがポリマー部分に共有結合する場合、nは1であり、及びXは−O−、−S−、−SO−、又は−SO−ではなく;
B.Xが−O−又は−NR−である場合、mは2であり;かつ
C.式Ifのコンジュゲートは、60,000以下の分子量を有することを条件とする)。
式Iの好ましいコンジュゲートは、下記の式Igのコンジュゲートを含む
Figure 2008505927

(式中、各Aは独立に、下記の式IIgの化合物、及び医薬品として許容されるその塩であり、
Figure 2008505927

qは2から約20であり;
Bは上記定義した通りであり;
上式でRは、任意選択でリンカーを含むポリマー部分に共有結合し;
は、アルキル及び置換アルキルからなる群から選択され;
Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリールからなる群から選択され、;
nは、0、1、又は2に等しい整数であり;
但し、式Igのコンジュゲートは、60,000以下の分子量を有することを条件とする)。
式Iの好ましいコンジュゲートは、下記の式Ihのコンジュゲートを含む
Figure 2008505927

(式中、各Aは独立に、下記の式IIhの化合物、及び医薬品として許容されるその塩であり、
Figure 2008505927

qは2から約20であり;
上式でRは、任意選択でリンカーを含むポリマー部分に共有結合し;
Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリールからなる群から選択され;
但し、式Ihのコンジュゲートは、60,000以下の分子量を有することを条件とする)。
式Iの好ましいコンジュゲートは、下記の式Iiのコンジュゲートを含む
Figure 2008505927

(式中、各Aは独立に、下記の式IIiの化合物、又は医薬品として許容されるその塩であり、
Figure 2008505927

qは2から約20であり;
但し、式Iiのコンジュゲートは、60,000以下の分子量を有することを条件とする)。
式Iの好ましいコンジュゲートは、下記の式Ijのコンジュゲートを含む
Figure 2008505927

(式中、各Aは独立に、下記の式IIjの化合物、又は医薬品として許容されるその塩であり、
Figure 2008505927

qは約2から約20であり;
但し、式Ijのコンジュゲートは、約80,000以下の分子量を有することを条件とする)。
式Iの好ましいコンジュゲートは、下記の式Ikのコンジュゲートを含む
Figure 2008505927

(式中、各Aは独立に、下記の式IIkの化合物、又は医薬品として許容されるその塩である
Figure 2008505927

)。
式Iの好ましいコンジュゲートは、下記の式ILのコンジュゲートを含む
Figure 2008505927

(式中、各Aは独立に、下記の式IILの化合物、又は医薬品として許容されるその塩であり、
Figure 2008505927

上式で、Rは、任意選択でリンカーを含むポリマー部分に共有結合する)。
式IIa〜IIe中のAr、及び式IIf〜IIh中のArは、独立に、
フェニル、
4−メチルフェニル、
4−t−ブチルフェニル、
2,4,6−トリメチルフェニル、
2−フルオロフェニル、
3−フルオロフェニル、
4−フルオロフェニル、
2,4−ジフルオロフェニル、
3,4−ジフルオロフェニル、
3,5−ジフルオロフェニル、
2−クロロフェニル、
3−クロロフェニル、
4−クロロフェニル、
3,4−ジクロロフェニル、
3,5−ジクロロフェニル、
3−クロロ−4−フルオロフェニル、
4−ブロモフェニル、
2−メトキシフェニル、
3−メトキシフェニル、
4−メトキシフェニル、
3,4−ジメトキシフェニル、
4−t−ブトキシフェニル、
4−(3’−ジメチルアミノ−n−プロポキシ)−フェニル、
2−カルボキシフェニル、
2−(メトキシカルボニル)フェニル、
4−(HNC(O)−)フェニル、
4−(HNC(S)−)フェニル、
4−シアノフェニル、
4−トリフルオロメチルフェニル、
4−トリフルオロメトキシフェニル、
3,5−ジ−(トリフルオロメチル)フェニル、
4−ニトロフェニル、
4−アミノフェニル、
4−(CHC(O)NH−)フェニル、
4−(フェニルNHC(O)NH−)フェニル、
4−アミジノフェニル、
4−メチルアミジノフェニル、
4−[CHSC(=NH)−]フェニル、
4−クロロ−3−[HNS(O)−]フェニル、
1−ナフチル、
2−ナフチル、
ピリジン−2−イル、
ピリジン−3−イル、
ピリジン−4−イル、
ピリミジン−2−イル、
キノリン−8−イル、
2−(トリフルオロアセチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル、
2−チエニル、
5−クロロ−2−チエニル、
2,5−ジクロロ−4−チエニル、
1−N−メチルイミダゾール−4−イル、
1−N−メチルピラゾール−3−イル、
1−N−メチルピラゾール−4−イル、
1−N−ブチルピラゾール−4−イル、
1−N−メチル−3−メチル−5−クロロピラゾール−4−イル、
1−N−メチル−5−メチル−3−クロロピラゾール−4−イル、
2−チアゾリル、及び
5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル
からなる群から選択することが好ましい。
好ましくは、Aが式IIa、IIb、IIc、IId、及びIIeの化合物であり且つArがポリマー部分に結合している場合、Arは下式の基である
−Ar−Z−(CHCHRO)
(式中、Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリールからなる群から選択され、
Zは、共有結合、1から40個の原子の結合基、−O−、及び−NR−からなる群から選択され、Rは、水素及びアルキルからなる群から選択され、
は、水素及びメチルからなる群から選択され、
は、pが約300よりも大きい場合の−(L)−Aと、(L)−B−(A)q−1とからなる群から選択され、Aは、上述の式IIaからIIhまでのいずれかによって表され、Lは、1から40個の原子の結合基であり、及びwは0又は1であり:並びに
pは、約200から1360までの整数である)。
Aが、式IIa又はIIfの化合物であり、且つRがポリマー部分に結合していない場合、置換基は下式の通りである
Figure 2008505927

(式中、R、X、m、及びnは、上記定義した通りであり、アゼチジニル、チアゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリノ、チオモルホリニル、ピロリジニル、4−ヒドロキシピロリジニル、4−オキソピロリジニル、4−フルオロピロリジニル、4,4−ジフルオロピロリジニル、4−(チオモルホリン−4−イルC(O)O−)ピロリジニル、4−[CHS(O)O−]ピロリジニル、3−フェニルピロリジニル、3−チオフェニルピロリジニル、4−アミノ−ピロリジニル、3−メトキシピロリジニル、4,4−ジメチルピロリジニル、4−N−Cbz−ピペラジニル、4−[CHS(O)−]ピペラジニル、5,5−ジメチルチアゾリンジン−4−イル、1,1−ジオキソ−チアゾリジニル、1,1−ジオキソ−5,5−ジメチルチアゾリジン−2−イル、及び1,1−ジオキソチオモルホリニルからなる群から選択されることが好ましい)。
好ましくは、Aが式IIaの化合物であり、且つ下式の置換基がポリマー部分に結合される場合、
Figure 2008505927

置換基は、下式の置換基であることが好ましい
Figure 2008505927

(式中、mは、0、1、又は2に等しい整数であり;
Zは、共有結合、1から40個の原子の結合基、−O−、−NR−からなる群から選択され、Rは、水素及びアルキルからなる群から選択され、
は、水素及びメチルからなる群から選択され;
pは、0から約1360までの整数であり;
は、−B−(A)q−1、及びpが約300よりも大きい場合のAからなる群から選択され、Aは、上述の式IIaから式IIhまでのいずれかによって表される)。
Aが、式IIa、IIb、IIc、IId、IIeの化合物である場合、及びArがポリマー部分に結合していない場合、Arは、フェニル、置換フェニル、2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、及び4−ピリジン−2−オニルからなる群から選択されることが好ましい。
Aが、式IIa、IIb、IIc、IId、IIeの化合物である場合、及びArがポリマー部分に結合される場合、Arは、好ましくは下式によって表される
Figure 2008505927

(式中、Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリールからなる群から選択され;
Zは、共有結合、1から40個の原子の結合基、−O−、−NR−、アミド、カルバメート、及び尿素からなる群から選択され、Rは、水素及びアルキルからなる群から選択され;
は、水素及びメチルからなる群から選択され;
pは、0から約1360までの整数であり;
は、−B−(A)q−1、及びpが約300よりも大きい場合のAからなる群から選択され、Aは、上述の式IIaからIIhまでのいずれかによって表される)。
1つの好ましい実施形態では、−YC(O)Wが−OC(O)NRである。
Aが、式IIa、IIb、又はIIcの化合物であり、−YC(O)Wが−OC(O)NRであり、且つRもRもポリマー部分に結合していない場合、−OC(O)NRは、
(CHNC(O)O−、
(ピペリジン−1−イル)−C(O)O−、
(ピペリジン−4−イル)−C(O)O−、
(1−メチルピペリジン−4−イル)−C(O)O−、
(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−C(O)O−、
(4−ホルミルオキシピペリジン−1−イル)−C(O)O−、
(4−エトキシカルボニルピペリジン−1−イル)−C(O)O−、
(4−カルボキシルピペリジン−1−イル)−C(O)O−、
(3−ヒドロキシメチルピペリジン−1−イル)−C(O)O−、
(4−ヒドロキシメチルピペリジン−1−イル)−C(O)O−、
(4−フェニル−1−Boc−ピペリジン−4−イル)−C(O)O−、
(4−ピペリドン−1−イルエチレンケタール)−C(O)O−、
(ピペラジン−4−イル)−C(O)O−、
(1−Boc−ピペラジン−4−イル)−C(O)O−、
(4−メチルピペラジン−1−イル)−C(O)O−、
(4−メチルホモピペラジン−1−イル)−C(O)O−、
(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)−C(O)O−、
(4−フェニルピペラジン−1−イル)−C(O)O−、
(4−(ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−C(O)O−、
(4−(4−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−C(O)O−、
(4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−C(O)O−、
(4−アセチルピペラジン−1−イル)−C(O)O−、
(4−(フェニル−C(O)−)ピペラジン−1−イル)−C(O)O−、
(4−(ピリジン−4’−イル−C(O)−)ピペラジン−1−イル)−C(O)O−、
(4−(フェニル−NHC(O)−)ピペラジン−1−イル)−C(O)O−、
(4−(フェニル−NHC(S)−)ピペラジン−1−イル)−C(O)O−、
(4−メタンスルホニルピペラジン−1−イル)−C(O)O−、
(4−トリフルオロメタンスルホニルピペラジン−1−イル)−C(O)O−、
(モルホリン−4−イル)−C(O)O−、
(チオモルホリン−4−イル)−C(O)O−、
(チオモルホリン−4’−イルスルホン)−C(O)O−、
(ピロリジン−1−イル)−C(O)O−、
(2−メチルピロリジン−1−イル)−C(O)O−、
(2−(メトキシカルボニル)ピロリジン−1−イル)−C(O)O−、
(2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)−C(O)O−、
(2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル)(CH)NC(O)O−、
(2−(N−メチル−N−トルエン−4−スルホニルアミノ)エチル)(CH)N−C(O)O−、
(2−(モルホリン−4−イル)エチル)(CH)NC(O)O−、
(2−(ヒドロキシ)エチル)(CH)NC(O)O−、
ビス(2−(ヒドロキシ)エチル)NC(O)O−、
(2−(ホルミルオキシ)エチル)(CH)NC(O)O−、
(CHOC(O)CH)HNC(O)O−、及び
[2−(フェニルNHC(O)O−)エチル−]HNC(O)O−
からなる群から選択されることが好ましい。
Aが、式IIa、IIb、又はIIcの化合物であり、−YC(O)Wが−OC(O)NRであり、且つR及び/又はRがポリマー部分に結合される場合、ポリマー部分は、好ましくは下式によって表される
−Z’−(CHCHRO)
(式中、Zは、共有結合、1から40個の原子の結合基、−O−、−NR−、アミド、カルバメート、及び尿素からなる群から選択され、Rは、水素及びアルキルからなる群から選択され、
は、水素及びメチルからなる群から選択され;
pは、0から約1360までの整数であり;
は、−B−(A)q−1、及びpが約300よりも大きい場合のAからなる群から選択され、並びにAは、上述の式IIaからIIhまでのいずれかによって表される)。
式IIi及びIIjの化合物では、下式の基は、
Figure 2008505927

下式に示す通りであることが好ましい
Figure 2008505927

(式中、R66は、任意選択でリンカーを含むポリマー部分との共有結合であり、或いはR66は、水素、又は直鎖状又は分枝状C〜Cアルキルであり;R77は、任意選択でリンカーを含むポリマー部分との共有結合であり、或いはR77は、水素、ハロゲン、又は直鎖状又は分枝状C〜Cアルコキシであり;R88は、任意選択でリンカーを含むポリマー部分との共有結合であり、或いはR88は、水素、又は直鎖状又は分枝状C〜Cアルキルであり、R66、R77、及びR88の1つは、任意選択でリンカーを含むポリマー部分との共有結合であることが好ましい)。
式IIiの好ましい化合物は、下記の式IIi−aの化合物、及び医薬品として許容されるその塩でもある
Figure 2008505927

(式中、Arは、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロ環、置換ヘテロ環、ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリールからなる群から選択され;並びに
は、任意選択でリンカーを含むポリマー部分との共有結合である)。
式IIi−aの好ましい化合物は、Arが、フェニル或いは少なくとも1個の窒素原子を有する5又は6員ヘテロアリール基であって、このそれぞれが任意選択で、ハロゲン、ヒドロキシ、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、ニトロ、トリフルオロメチル、アミノ、モノ−又はジ(C〜C)アルキルアミノ、アミノ(C〜C)アルキル、C〜Cアシル、C〜Cアシルアミノ、又はアミノ(C〜C)アシルで置換される。Arは、任意選択でハロゲン、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、アミノ、モノ−又はジ(C〜C)アルキルアミノ、アミノ(C〜C)アルキル、C〜Cアシル、C〜Cアシルアミノ、又はアミノ(C〜C)アシルで置換されたピリジルである。式IIi−aの特に好ましい化合物には、Arが、任意選択でC〜Cアルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、C〜Cアルコキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、アミノ、或いはモノ−又はジ(C〜C)アルキルアミノで置換されたピリジルである化合物が含まれる。
式IIjの好ましい化合物は、下記の式IIj−aの化合物、及び医薬品として許容されるその塩でもある
Figure 2008505927

(式中、Rは、任意選択でリンカーを含むポリマー部分との共有結合である)。
式IIj−aの好ましい化合物には、R31が、アミノ或いはモノ−又はジ(C〜C)アルキルアミノであり;R32が、−H、−NO、又はハロアルキル、であり、より好ましくはトリフルオロメチルメチルである化合物が含まれる。
式IIj−aの、さらにその他の好ましい化合物は、
31が、アミノ、或いはモノ−又はジ(C〜C)アルキルアミノであり;
32が、−N(MR41)R42であり;但しMは、−SO−又は−CO−であり;
41は、任意選択で、ハロゲン、ヒドロキシ、C〜Cアルコキシ、アミノ、或いはモノ−又はジ(C〜C)アルキルアミノで置換されるC〜Cアルキルであり;或いはフェニル、又は少なくとも1個の窒素を含有する5又は6員ヘテロアリールであって、このそれぞれが、任意選択でハロゲン、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、アミノ、ニトロ、トリフルオロメチル、或いはモノ−又はジ(C〜C)アルキルアミノで置換されるものであり;及び
42は、水素、C〜Cアルキル、又はC〜Cシクロアルキルである化合物である。
式IIj−aのさらに好ましい化合物には、
式IIj−a内のR41基が、任意選択でハロゲン、ヒドロキシ、C〜Cアルコキシ、アミノ、或いはモノ−又はジ(C〜C)アルキルアミノで置換されるC〜Cアルキルであり;或いは、ピリジル又はピリミジニルであって、このそれぞれが任意選択でハロゲン、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アミノ、或いはモノ−又はジ(C〜C)アルキルアミノで置換され;及び
42が、水素、C〜Cアルキル、又はC〜Cシクロアルキルである化合物が含まれる。
一実施例では、本発明のコンジュゲートは2価であり、下記の式IIIによって表される
Figure 2008505927

(式中、各Aは独立に、上記定義した通りであり、B’は、−Z’−(CHCHRO)−Z’−であり、各Z’は独立に、共有結合又は結合基であり、Rは、水素又はメチルであり、及びpは、約100から1360までの整数である)。
別の実施例では、本発明のコンジュゲートは、3価から10価であり、好ましくは下記の式IVによって表される
Figure 2008505927

(式中、各Aは独立に、上記定義した通りであり、tは、3から10までの整数である)。
定義
本明細書で使用する「アルキル」という用語は、1から5個の炭素原子、より好ましくは1から3個の炭素原子を有する1価の飽和脂肪族ヒドロカルビル基を指す。この用語は、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチルなどの基によって例示される。
「置換アルキル」は、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、スピロシクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロ環、及び置換ヘテロ環からなる群から選択された、1から3個、好ましくは1から2個の置換基を有するアルキル基を指す。
「任意選択で置換されたアルキル」は、上記定義したような「アルキル」及び「置換アルキル」を包含する。
「任意選択で置換された−CH−」は、置換されておらず、或いはアルコキシ、置換アルコキシ、チオアルコキシ、置換チオアルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、スルフヒドリル、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、スピロシクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロ環、及び置換ヘテロ環からなる群から選択された1又は2個の置換基で置換された基を指す。「任意選択で置換された−CH−」上の好ましい置換基は、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、スルフヒドリル、チオアルコキシ、及びハロゲン(好ましくはF)である。「任意選択で置換された−CH−」が置換される場合、1個の基で置換されることが好ましい。
「アルキレン」は、直鎖状又は分枝鎖状である、好ましくは1から5個、より好ましくは1から3個の炭素原子を有する2価の飽和脂肪族ヒドロカルビル基を指す。この用語は、メチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)、n−プロピレン(−CHCHCH−)、イソ−プロピレン(−CHCH(CH)−)などの基によって例示される。
「アルコキシ」は、例としてメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、t−ブトキシ、sec−ブトキシ、n−ペントキシなどが含まれる、基「アルキル−O−」を指す。
「置換アルコキシ」は、基「置換アルキル−O−」を指す。
「アシル」は、基H−C(O)−、アルキル−C(O)−、置換アルキル−C(O)−、アルケニル−C(O)−、置換アルケニル−C(O)−、アルキニル−C(O)−、置換アルキニル−C(O)−、シクロアルキル−C(O)−、置換シクロアルキル−C(O)−、アリール−C(O)−、置換アリール−C(O)−、ヘテロアリール−C(O)−、置換ヘテロアリール−C(O)−、ヘテロ環−C(O)−、及び置換ヘテロ環−C(O)−を指し、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロ環、及び置換ヘテロ環は、本明細書で定義した通りである。
「アミノアシル」は、基−C(O)NR1010を指し、各R10は独立に、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロ環、置換ヘテロ環からなる群から選択され、各R10は窒素原子と一緒になって、ヘテロ環又は置換ヘテロ環を形成し、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロ環、及び置換ヘテロ環は、本明細書で定義した通りである。
「アシルオキシ」は、基アルキル−C(O)O−、置換アルキル−C(O)O−、アルケニル−C(O)O−、置換アルケニル−C(O)O−、アルキニル−C(O)O−、置換アルキニル−C(O)O−、アリール−C(O)O−、置換アリール−C(O)O−、シクロアルキル−C(O)O−、置換シクロアルキル−C(O)O−、ヘテロアリール−C(O)O−、置換ヘテロアリール−C(O)O−、ヘテロ環−C(O)O−、及び置換ヘテロ環−C(O)O−を指し、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロ環、及び置換ヘテロ環は、本明細書で定義した通りである。
「アルケニル」は、2から6個の炭素原子、好ましくは2から4個の炭素原子を有し、且つ少なくとも1つ、好ましくは1から2つのアルケニル不飽和部位を有するアルケニル基を指す。そのような基は、ビニル、アリル、ブト−3−エン−1−イルなどによって例示される。
「置換アルケニル」は、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロ環、及び置換ヘテロ環からなる群から選択された1から3個の置換基、好ましくは1から2個の置換基を有するアルケニル基を指し、但しいかなるヒドロキシル置換もビニル(不飽和)炭素原子に結合していないことを条件とする。
「アルキニル」は、2から6個の炭素原子、好ましくは2から3個の炭素原子を有し、且つ少なくとも1つ、好ましくは1から2つのアルキニル不飽和部位を有するアルキニル基を指す。
「置換アルキニル」は、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロ環、及び置換ヘテロ環からなる群から選択された1から3個の置換基、好ましくは1から2個の置換基を有するアルキニル基を指す。
「アミノ」は、基−NHを指す。
「シアノ」は、基−CNを指す。
「置換アミノ」は、基−NR’R”を指し、この式で、R’及びR”は独立に、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロ環、及び置換ヘテロ環からなる群から選択され、R’及びR”は、R’及びR”が共に水素ではないことを条件に、これらに結合する窒素と共に結合してヘテロ環又は置換ヘテロ環基を形成する。R’が水素であり、R”がアルキルである場合、置換アミノ基を、本明細書ではときどきアルキルアミノと呼ぶ。R’及びR”がアルキルである場合、置換アミノ基を、本明細書ではときどきジアルキルアミノと呼ぶ。一置換アミノについて言う場合、R’又はR”の両方ではなくどちらかが水素であることを意味する。二置換アミノについて言う場合、R’又はR”のどちらも水素ではないことを意味する。
「ニトロ」は、基−NOを指す。
「アリール」又は「Ar」は、単環(例えばフェニル)又は多重縮合環(例えばナフチル又はアントリル)であって、この縮合環が芳香族でも芳香族でなくてもよいもの(例えば、2−ベンゾキサゾリノン、2H−1,4−ベンゾキサジン−3(4H)−オン−7−イルなど)を有する炭素原子が6から14個の1価の芳香族炭素環基を指すが、但しこのとき結合点は、芳香族炭素原子にあることを条件とする。好ましいアリールには、フェニル及びナフチルが含まれる。
「置換アリール」は、ヒドロキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シアノ、チオール、チオアルキル、置換チオアルキル、チオアリール、置換チオアリール、チオヘテロアリール、置換チオヘテロアリール、チオシクロアルキル、置換チオシクロアルキル、チオヘテロ環、置換チオヘテロ環、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ハロ、ニトロ、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロ環、置換ヘテロ環、ヘテロアリールオキシ、置換ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、置換ヘテロシクリルオキシ、アミノスルホニル(NH−SO−)、及び置換アミノスルホニルからなる群から選択された1から3個の置換基、好ましくは1から2個の置換基で置換されるアリール基を指す。
「アリールオキシ」は、例として、フェノキシ、ナフトキシなどを含む基アリール−O−を指す。
「置換アリールオキシ」は、置換アリール−O−基を指す。
「カルボキシル」は、−COOH又はその塩を指す。
「カルボキシルエステル」は、基−C(O)O−アルキル、−C(O)O−置換アルキル、−C(O)−アリール、及び−C(O)O−置換アリールを指し、アルキル、置換アルキル、アリール及び置換アリールは、本明細書で定義した通りである。
「シクロアルキル」は、単環式又は多環式環を有する炭素原子が3から10個の環状アルキル基を指し、例として、アダマンチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロオクチルなどが含まれる。
「シクロアルケニル」は、単環式又は多環式環を有し、さらに少なくとも1つ、好ましくは1から2つのエチレン又はビニル(>C=C<)不飽和の内部部位を有する、炭素原子が4から10個の環状アルケニル基を指す。
「置換シクロアルキル」及び「置換シクロアルケニル」は、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロ環、及び置換ヘテロ環からなる群から選択された1から5個の置換基を有するシクロアルキル又はシクロアルケニル基を指す。
「シクロアルコキシ」は、−O−シクロアルキル基を指す。
「置換シクロアルコキシ」は、−O−置換シクロアルキル基を指す。
「ハロ」又は「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、及びヨードを指し、好ましくはフルオロ又はクロロである。
「ヒドロキシ」は、基−OHを指す。
「ヘテロアリール」は、環内の炭素原子が1から10個であり、且つ酸素、窒素、及び硫黄からなる群から選択されたヘテロ原子が1から4個である、芳香族基を指す。そのようなヘテロアリール基は、単環(例えばピリジニル又はフリル)又は多重縮合環(例えばインドリジニル又はベンゾチエニル)を有することができ、この縮合環は、芳香族であってもなくてもよく、及び/又はヘテロ原子を含有することができ、但し結合点は、芳香族ヘテロアリール基の原子を介するものとする。好ましいヘテロアリールには、ピリジニル、ピロリル、インドリル、チオフェニル及びフラニルが含まれる。
「置換ヘテロアリール」は、置換アリールに関して定義された置換基と同じ群の置換基から選択された、1から3個の置換基で置換されたヘテロアリール基を指す。
「ヘテロアリールオキシ」は、基−O−ヘテロアリールを指し、「置換ヘテロアリールオキシ」は、基−O−置換ヘテロアリールを指す。
「ヘテロ環」又は「ヘテロ環式」又は「ヘテロシクロアルキル」又は「ヘテロシクリル」は、炭素原子が1から10個の単環又は多重縮合環と、窒素、硫黄、又は酸素からなる群から選択された1から4個のヘテロ原子とを有する飽和又は不飽和基を指し、この縮合環系において、1つ又は複数の環を、シクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールにすることができ、但し結合点は、ヘテロ環を介するものとする。
「置換ヘテロ環」又は「置換ヘテロシクロアルキル」又は「置換ヘテロシクリル」は、置換シクロアルキルに関して定義されたものと同じ置換基1から3個で置換された、ヘテロシクリル基を指す。
ヘテロシクリル及びヘテロアリールの例には、アゼチジン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドール、インドール、ジヒドロインドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチルピリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、フェナントロリン、イソチアゾール、フェナジン、イソキサゾール、フェノキサジン、フェノチアジン、イミダゾリジン、イミダゾリン、ピペリジン、ピペラジン、インドリン、フタルイミド、1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン、チアゾール、チアゾリジン、トロフェン、ベンゾ[b]チオフェン、モルホリニル、チオモルホリニル(チアモルホリニルとも呼ぶ)、ピペリジニル、ピロリジン、テトラヒドロフラニルなどが含まれるが、これらに限定するものではない。
「チオール」は、基−SHを指す
「チオアルキル」又は「アルキルチオエーテル」又は「チオアルコキシ」は、基−S−アルキルを指す。
「置換チオアルキル」又は「置換アルキルチオエーテル」又は「置換チオアルコキシ」は、基−S−置換アルキルを指す。
「チオアリール」は、基−S−アリールを指し、アリールは、上記定義した通りである。
「置換チオアリール」は、基−S−置換アリールを指し、置換アリールは、上記定義した通りである。
「チオヘテロアリール」は、基−S−ヘテロアリールを指し、ヘテロアリールは、上記定義した通りである。
「置換チオヘテロアリール」は、基−S−置換ヘテロアリールを指し、置換チオヘテロアリールは、上記定義した通りである。
「チオヘテロ環」は、基−S−ヘテロ環を指し、「置換チオヘテロ環」は、基−S−置換ヘテロ環を指し、ヘテロ環及び置換ヘテロ環は、上記定義した通りである。
「ヘテロシクリルオキシ」は、基ヘテロシクリル−O−を指し、「置換ヘテロシクリル−O−」は、基置換ヘテロシクリル−O−を指し、ヘテロシクリル及び置換ヘテロシクリルは、上記定義した通りである。
「チオシクロアルキル」は、基−S−シクロアルキルを指し、「置換チオシクロアルキル」は、基−S−置換シクロアルキルを指し、シクロアルキル及び置換シクロアルキルは、上記定義した通りである。
「加水分解性エステル」は、生体内で加水分解して親酸を生成する基を指す。そのような基の例には、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、アリールオキシ、及び置換アリールオキシが含まれる。好ましい加水分解性エステルは、アルコキシである。
「加水分解性ポリマーエステル」は、生体内で加水分解して親酸を生成する生体適合性ポリマーを指す。好ましい加水分解性ポリマーエステルは、PEGである。
「化合物」及び「活性化合物」という用語は、本発明のコンジュゲートのVLA−4拮抗薬部分、又は、ポリマーに結合する前に存在するVLA−4拮抗薬を指すのに使用する。
「リンカー」、「結合基」、又は「1から40個の原子のリンカー」という用語は、(1)ポリマーと活性化合物とを共有結合し、及び/又は(2)ポリマー部分を含むポリマー、オリゴマー、及び/又はモノマー部分を互いに共有結合する、1つ又は複数の基を指し、後者の非限定的な例には、ポリマー−リンカー−ポリマー、オリゴマー−リンカー−オリゴマー、モノマー−リンカー−モノマー、オリゴマー−リンカー−オリゴマー−リンカーなどが含まれる。任意の特定のコンジュゲートの中で、ポリマー、オリゴマー、及び/又はポリマー部分のモノマー部分を一緒に接続するリンカー並びにポリマー部分を活性化合物に結合するリンカーは、同じでも異なってもよい(即ち、同じか又は異なる化学構造を有してよい)。
ポリマー部分の、ポリアルキレンオキシド部分のようなポリマー、オリゴマー、及び/又はモノマー部分を互いに共有結合するリンカーを、「分枝状アームハブ」又は「分枝状アームハブ分子」とも呼ぶ。分枝状アームハブは、ここに3つ以上のポリマー、オリゴマー、及び/又はモノマー部分を共有結合させる分子であり、活性化合物との結合のために3価又はより高い価数のポリマー部分を提供する。そのようなハブ分子の非限定的な例は、グリセロール(1,2,3−プロパントリオール)、ペンタエリトリトール、リシン、1,2,4−ベンゼントリオール、グルコース(そのピラノース形態で)、エチレンジアミン四酢酸、アミノ酸、3−又は4−アミノサリチル酸、1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン、グルコサミン、及びシアル酸である。
代表的な官能基結合、即ちその1つ又は複数を有することができる結合基は、アミド(−C(O)NR−)、エーテル(−O−)、チオエーテル(−S−)、カルバメート(−OC(O)NR−)、チオカルバメート(−OC(S)NR−)、尿素(−NRC(O)NR−)、チオ尿素(−NRC(S)NR−)、アミノ基(−NR−)、カルボニル基(−C(O)−)、アルコキシ基(−O−アルキレン−)などである。リンカーは、その原子の内容が、均一でも不均一でもよい(例えば、炭素原子のみ含有するリンカー、或いは、炭素原子を含有すると共に1個又は複数のヘテロ原子がリンカー上に存在するリンカー)。好ましくはリンカーは、1から25個の炭素原子及び酸素、NR、硫黄、−S(O)−、及び−S(O)−であってRが水素、アルキル、又は置換アルキルであるものから選択された0から15個のヘテロ原子とを含有する。リンカーは、キラル又はアキラル、直鎖状、分枝状、又は環状であってもよい。
リンカー内の官能基のリンケージ又は結合の間に介在するため、リンカーは、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロ環、置換ヘテロ環、及びこれらの組合せから選択されたスペーサーを含むがこれらに限定することのないスペーサー基をさらに含有することができる。スペーサーは、その原子の内容が均一でも不均一でもよい(例えば、炭素原子のみ含有するスペーサー、或いは、炭素原子を含有すると共に1個又は複数のヘテロ原子がスペーサー上に存在するスペーサー)。好ましくはスペーサーは、1から25個の炭素原子と、酸素、NR、硫黄、−S(O)−、及び−S(O)−であってRが上記定義した通りであるものから選択された0から15個のヘテロ原子とを含有する。スペーサーは、キラル又はアキラル、直鎖状、分枝状、又は環状であってもよい。
スペーサーの非限定的な例は、直鎖状又は分枝状のアルキレン鎖、フェニレン、ビフェニレンなどの環であり、これらすべては、活性化合物と結合を形成することが可能な1個又は複数の官能基及び1個又は複数のポリアルキレンオキシド部分とを持つことが可能なものである。多官能性リンカー−スペーサー基の1つの特定の例は、Cアルキレン鎖上で置換された2個のアミノ基を介して活性化合物のいずれかと2つのポリマー部分とを結合することができるリシンである。その他の非限定的な例には、結合形成にそれぞれ利用可能な2個及び3個の官能基を有するp−アミノ安息香酸及び3,5−ジアミノ安息香酸が含まれる。そのようなその他の多官能性結合とスペーサー基を合わせたものは、当業者なら容易に考えることができる。
「ポリマー」及び「ポリマー部分」という用語は、式IIの複数のVLA−4拮抗薬に結合することが可能な、生体適合性であり水溶性であり実質的に非免疫原性であるポリマーを指す。ポリマーは、使用される分子量及び投薬量で毒性がないことにより測定されるように、非イオン性及び生体適合性であることが好ましい。これらの用語は、上記にて論じたように、3つ以上のポリマーが分枝状アームハブ分子に接続している分子も包含する。これらの用語はさらに、ポリマー、オリゴマー、及び/又はそのモノマー部分が1つ又は複数のリンカーによって接続される分子を包含する。
適切なポリマーの例には、ポリオキシアルキレンポリマー、例えばポリエチレングリコール(PEG)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリアクリルアミド(PAAm)、ポリジメチルアクリルアミド(PDAAm)、ポリビニルアルコール(PVA)、デキストラン、ポリ(L−グルタミン酸)(PGA)、スチレン無水マレイン酸(SMA)、ポリ−N−(2−ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド(HPMA)、ポリジビニルエーテル無水マレイン酸(DIVEMA)などが含まれるが、これらに限定するものではない(Kameda,Y.他、Biomaterials 25:3259〜3266、2004;Thanou,M.他、Current Opinion in Investigational Drugs 4(6):701〜709、2003;Veronese,F.M.他、II Farmaco 54:497〜516、1999)。
好ましいポリマーは、ポリオキシアルキレンである。「ポリオキシアルキレン」とは、1つ又は複数の追加のポリアルキレンオキシドと任意選択で共有結合する少なくとも1つのポリアルキレンオキシド部分を含む高分子を意味し、これらのポリアルキレンオキシドは、同じか又は異なったものである。非限定的な例には、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール(PPG)、ポリイソプロピレングリコール(PIPG)、PEG−PEG、PEG−PPG、PPG−PIPGなどが含まれる。ポリオキシアルキレンの定義の範囲内には、ポリアルキレンオキシド部分が任意選択でリンカーによって互いに接続している高分子も含まれる。例示的な例は、PEG−リンカー−PEG、PEG−リンカー−PIPGなどである。より具体的な例には、市販のポリ[ジ(エチレングリコール)アジペート、ポリ[ジ(エチレングリコール)フタレートジオールなどが含まれる。その他の例は、オキシアルキレン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、及びポリオキシエチレン化ポリオール単位のブロックコポリマーである。
ポリマーは、その末端の少なくとも1つが、ポリマーと式IIの非ポリマー置換化合物とを共有結合するための従来の化学的技法を使用して、任意選択でリンカーを介して式IIの非ポリマー置換化合物に共有結合している。
リンカーを用いる場合、リンカーは、通常であれば式IIの非ポリマー置換化合物に共有結合するポリマー末端の少なくとも1つに、共有結合される。そのような結合をもたらす反応の化学的性質は、当技術分野で周知である。そのような反応の化学的性質は、リンカー上の相補的官能基、式IIの非ポリマー置換化合物、及びポリマーの使用を含む。好ましくは、リンカー上の相補的官能基は、結合のためにポリマー上で利用可能であり又は結合のためにポリマー上に導入することができる官能基に対して選択される。やはり、そのような相補的官能基は、当技術分野で周知である。例えば、適切な周知の活性化剤の存在下での、リンカー又はポリマーいずれかのカルボン酸とポリマー又はリンカーの第1級又は第2級アミンとの反応は、ポリマー部分とリンカーとを共有結合するアミド結合の形成をもたらし;リンカー又はポリマー基いずれかのアミン基とポリマー又はリンカーのハロゲン化スルホニルとの反応は、ポリマー部分とリンカーとを共有結合するスルホンアミド結合の形成をもたらし;リンカー又はポリマーいずれかのアルコール又はフェノール基とポリマー又はリンカーのアルキル又はハロゲン化アリールとの反応は、ポリマー基とリンカーとを共有結合するエーテル結合の形成をもたらす。
当然ながら、適切な置換基が式IIの非ポリマー置換化合物中に見出される場合、ポリマーと式IIの非ポリマー置換化合物とは直接結合することができるので、任意選択のリンカーを必要としなくてよいことが理解される。
下記の表Iは、非常に数多くの相補的反応基と、それらの間の反応によって形成された、結果的に得られる結合とを例示する。当業者なら、これらの結合をもたらすのに適切な溶媒及び反応条件を選択することができる。
Figure 2008505927
好ましいリンカーには、例として、以下の−O−、−NR−、−NRC(O)O−、−OC(O)NR−、−NRC(O)−、−C(O)NR−、−NRC(O)NR−、−アルキレン−NRC(O)O−、−アルキレン−NRC(O)NR−、−アルキレン−OC(O)NR−、−アルキレン−NR−、−アルキレン−O−、−アルキレン−NRC(O)−、−アルキレン−C(O)NR−、−NRC(O)O−アルキレン−、−NRC(O)NR−アルキレン−、−OC(O)NR−アルキレン−、−NR−アルキレン−、−O−アルキレン−、−NRC(O)−アルキレン−、−C(O)NR−アルキレン−、−アルキレン−NRC(O)O−アルキレン−、−アルキレン−NRC(O)NR−アルキレン−、−アルキレン−OC(O)NR−アルキレン−、−アルキレン−NR−アルキレン−、−アルキレン−O−アルキレン−、−アルキレン−NRC(O)−アルキレン−、−C(O)NR−アルキレン−、−NRC(O)O−アルキレンオキシ−、−NRC(O)NR−アルキレンオキシ−、−OC(O)NR−アルキレンオキシ−、−NR−アルキレンオキシ−、−O−アルキレンオキシ−、−NRC(O)−アルキレンオキシ−、−C(O)NR−アルキレンオキシ−、−アルキレンオキシ−NRC(O)O−アルキレンオキシ−であって、Rが上記定義した通りであるもの、及び下式の基が含まれ、
Figure 2008505927

但し上式の
Figure 2008505927

は、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロ環、及び置換ヘテロ環からなる群から選択され、並びにD及びEは、独立に、結合、−O−、CO、−NR−、−NRC(O)O−、−OC(O)NR−、−NRC(O)−、−C(O)NR−、−NRC(O)NR−、−アルキレン−NRC(O)O−、−アルキレン−NRC(O)NR−、−アルキレン−OC(O)NR−、−アルキレン−NR−、−アルキレン−O−、−アルキレン−NRC(O)−、−アルキレン−C(O)NR−、−NRC(O)O−アルキレン−、−NRC(O)NR−アルキレン−、−OC(O)NR−アルキレン−、−NR−アルキレン−、−O−アルキレン−、−NRC(O)−アルキレン−、−NRC(O)O−アルキレンオキシ−、−NRC(O)NR−アルキレンオキシ−、−OC(O)NR−アルキレンオキシ−、−NR−アルキレンオキシ−、−O−アルキレンオキシ−、−NRC(O)−アルキレンオキシ−、−C(O)NR−アルキレンオキシ−、−アルキレンオキシ−NRC(O)O−アルキレンオキシ−、−C(O)NR−アルキレン−、−アルキレン−NRC(O)O−アルキレン−、−アルキレン−NRC(O)NR−アルキレン−、−アルキレン−OC(O)NR−アルキレン−、−アルキレン−NR−アルキレン−、アルキレン−O−アルキレン、−アルキレン−NRC(O)−アルキレン、及び−C(O)NR−アルキレン−であって、Rが上記定義した通りのものからなる群から選択されるものである。
上記リンカー中の好ましいアルキレン基には、C〜C15アルキレン基、より好ましくはC〜Cアルキレン基、最も好ましくはC〜Cアルキレン基が含まれる。好ましいヘテロ環基には、ピペラジニル、ピペリジニル、ホモピペラジニル、ホモピペリジニル、ピロリジニル、及びイミダゾリジニルが含まれる。好ましいアルコキシ基は、−(CH−CH−O)1〜15である。
「オキシアルキレン」という用語は、−OCHCHR−(式中、Rはアルキルである)を指す。重合オキシアルキレンは、ポリオキシアルキレン、ポリアルキレンオキシド、又はポリアルキレングリコールと呼ばれ、その非限定的な例には、PEG、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリイソプロピレングリコールなどが含まれる。
そのようなポリマーは、好ましくは上述のアルキル、アリール、置換アルキル、置換アリール、及び分枝状アームハブ分子から選択される置換基で、任意選択でモノキャップされる。そのようなポリマーには、当技術分野でJeffamines(登録商標)として知られるジアミノキャップ型ポリオキシアルキレンポリマーが含まれる。一般に、Jeffamines(登録商標)(Huntsman Performance Products、The Woodlands、Texasから入手可能)は、ポリエーテル主鎖の末端に結合した第1級アミノ基を含有する。したがってこれらは、「ポリエーテルアミン」である。ポリエーテル主鎖は、プロピレンオキシド(PO)、エチレンオキシド(EO)、又は混合型EO/PO、或いはその他の主鎖セグメントのいずれかをベースにしている。Jeffamines(登録商標)は、モノアミン、ジアミン、及びトリアミンでよく、最高で約5,000に及ぶ様々な分子量で入手可能である。
さらに、重合オキシアルキレンは、市販のポリ[ジ(エチレングリコール)アジペート、ポリ[ジ(エチレングリコール)フタレートジオールなどの、1つ又は複数の非オキシアルキレン単位を、任意選択で含有することができる。オキシアルキレン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、及びポリオキシエチレン化ポリオール単位のブロックコポリマーも含まれる。
PEGなどのポリオキシアルキレンは、通常、水溶性の蝋状固体として提供される。一般に、ポリマーの分子量が増加するにつれ、その粘度及び凝固点も高くなる。商用の製剤は、通常、成分ポリマーの「平均分子量」によって特徴付けられる。
典型的な場合、本発明のコンジュゲートの単一又は複数のポリマー部分から生ずるポリマーの総量の平均分子量は、約100から100,000;好ましくは約20,000から60,000;より好ましくは約30,000から約50,000の間である。このタイプのポリマーは多分散系になることが、当業者には明らかである。多分散性は、ポリマー分子が、例え同じタイプのものであっても種々のサイズ(直鎖状又はマルチアームポリマーに関しては、鎖長)になるという事実を指す。したがって平均分子量は、平均化する方法に左右されることになる。多分散性の指標、即ち分子量のばらつきに関する一般的尺度は、重量平均分子量と数平均分子量との比である。これは、1バッチ分のポリマーの個々の分子量の分布を示す。数平均分子量は、ポリマーの分子量を決定する1つの方法である。数平均分子量は、個々のポリマーの分子量を普通に平均したものである。これは、n個のポリマー分子の分子量を測定し、その分子量を合計し、nで割ることによって決定される。ポリマーの数平均分子量は、浸透圧測定、末端滴定、及び束一性によって決定することができる。
重量平均分子量は、光散乱、小角中性子散乱(SANS)、X線散乱、及び沈降速度によって決定することができる。重量平均と数平均との比を、多分散性インデックスと呼ぶ。分散性を持たないポリマーの理論上のサンプルは、多分散性インデックスが1になる。本発明に関する多分散性インデックスの好ましい範囲は、約1.10から約1.05である。約1.05から、商用として実現可能な合成の上限、即ちこれまでのところ約1.02までの範囲がより好ましい。
ポリビニルピロリドン(PVP)やポリアクリルアミド(PAAm)、ポリジメチルアクリルアミド(PDAAm)、ポリビニルアルコール(PVA)、デキストラン、ポリ(L−グルタミン酸)(PGA)、スチレン無水マレイン酸(SMA)、ポリ−N−(2−ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド(HPMA)、ポリジビニルエーテル無水マレイン酸(DIVEMA)などのその他の適切なポリマーが、当技術分野で周知であり、約100から100,000、好ましくは約10,000から80,000、より好ましくは約20,000から約70,000の分子量を有する。
本発明で使用することができるPEGの非限定的な例には、下記の物質が含まれ、
Figure 2008505927

但しpp及びアルキレンは、本明細書で定義される通りであり、Rbbは、好ましくはアルキル、置換アルキル、アリール、及び置換アリールからなる群から選択される。
様々なPEGの例を、以下に示す。
Figure 2008505927

Figure 2008505927

Figure 2008505927
分枝状PEG:
NOFから入手可能なPEG試薬(20kDa 4アーム)
Figure 2008505927

Nektarから入手可能なPEG試薬(40kDa 8アーム)
Figure 2008505927
デンドリマーPEG:
NOFから入手可能なPEG試薬(40kDa 4アーム)
Figure 2008505927

NOFから入手可能なPEG試薬(40kDa 3アーム)
Figure 2008505927

SunBioから入手可能なPEG試薬(40及び20kDa)
Figure 2008505927

ソルビトール6アーム系列で利用可能なより低い分子量には、10、15、及び20kDaが含まれる。アルコール以外の誘導体は、6アームアミンを含む。
例えば、10kDaの6アームアミン(cat# P6AM−10)を40kDaの6アームヘキサアミンに変換し(Nektars 5kDa BocNH−PEG−NHSエステルで)、次いで小分子に結合することができる。
これらのPEGポリマーは、適切なリンカー、例えばカルバメート(ウレタン)又は尿素を介してPEGジアミンで鎖を伸長することにより、さらに修飾することができる。
Figure 2008505927

Figure 2008505927
「医薬品として許容される塩」は、本発明の化合物の生物学的効果及び性質を維持し、且つ生物学的に又はその他の理由により望ましくないものではない塩を指す。多くの場合、本発明の化合物は、アミノ及び/又はカルボキシル基又はこれと同様の基を存在させることによって、酸及び/又は塩基を形成することが可能である。
医薬品として許容される塩基付加塩は、無機及び有機塩基から調製することができる。無機塩基から得られる塩には、単なる例として、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、及びマグネシウム塩が含まれる。有機塩基から得られる塩には、第1級、第2級、及び第3級アミンの塩、例えばアルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、置換アルキルアミン、ジ(置換アルキル)アミン、トリ(置換アルキル)アミン、アルケニルアミン、ジアルケニルアミン、トリアルケニルアミン、置換アルケニルアミン、ジ(置換アルケニル)アミン、トリ(置換アルケニル)アミン、シクロアルキルアミン、ジ(シクロアルキル)アミン、トリ(シクロアルキル)アミン、置換シクロアルキルアミン、二置換シクロアルキルアミン、三置換シクロアルキルアミン、シクロアルケニルアミン、ジ(シクロアルケニル)アミン、トリ(シクロアルケニル)アミン、置換シクロアルケニルアミン、二置換シクロアルケニルアミン、三置換シクロアルケニルアミン、アリールアミン、ジアリールアミン、トリアリールアミン、ヘテロアリールアミン、ジヘテロアリールアミン、トリヘテロアリールアミン、ヘテロ環式アミン、ジヘテロ環式アミン、トリヘテロ環式アミン、混合型ジ−及びトリ−アミンなどの塩であって、アミン上の置換基の少なくとも2つが異なっており、且つアルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ環などからなる群から選択される塩が含まれるが、これらに限定するものではない。2個又は3個の置換基が、アミノ窒素と一緒になってヘテロ環又はヘテロアリール基を形成するアミンも含まれる。
適切なアミンの例には、単なる例として、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリ(イソプロピル)アミン、トリ(n−プロピル)アミン、エタノールアミン、2−ジメチルアミノエタノール、トロメタミン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、N−アルキルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、N−エチルピペリジンなどが含まれる。また、その他のカルボン酸誘導体、例えばカルボキサミド、低級アルキルカルボキサミド、ジアルキルカルボキサミドを含めたカルボン酸アミドも、本発明の実施に有用であることを理解すべきである。
医薬品として許容される酸付加塩は、無機及び有機塩から調製することができる。無機酸から得られる塩には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などが含まれる。有機酸から得られる塩には、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエン−スルホン酸、サリチル酸などが含まれる。
「医薬品として許容されるカチオン」という用語は、医薬品として許容される塩のカチオンを指す。
本明細書で定義されるすべての置換された基において、置換基を、これらに対する別の置換基で定義することにより得られたポリマーは(例えば置換アリールは、それ自体が置換アリール基などで置換された置換基として置換アリール基を有する)、本明細書に含まれないものとすることが理解される。そのような場合、そのような置換基の最大数は、3である。即ち、上記定義のそれぞれは、例えば置換アリール基が、−置換アリール−(置換アリール)−(置換アリール)に限定されるという制約に拘束される。
同様に、上記定義は、容認できない置換パターン(例えばメチルが、5個のフルオロ基又は1個のヒドロキシル基αで置換されて、エテニル系又はアセチレン系不飽和になる)を含むものではないことが理解される。そのような容認できない置換パターンは、当業者に周知である。
化合物の調製
本発明のコンジュゲートは、下記の一般的方法及び手順を使用して、容易に入手可能な出発材料から調製することができる。典型的な又は好ましいプロセス条件(即ち反応温度、時間、反応物質のモル比、溶媒、圧力など)が与えられる場合、他に特に指定しない限りその他のプロセス条件も使用できることが理解されよう。最適な反応条件は、使用される特定の反応物質又は溶媒に応じて変えることができるが、そのような条件は、日常的な最適化手順によって当業者が決定することができる。
さらに、当業者に明らかにされるように、従来の保護基は、ある官能基が望ましくない反応を受けないようにするために必要である可能性がある。様々な官能基に適切な保護基、並びに特定の官能基を保護し且つ脱保護するのに適切な条件は、当技術分野で周知である。例えば、非常に数多くの保護基が、T.W.Greene及びG.M.Wuts、Protecting Groups in Organic Synthesis、第2版、Wiley、New York、1991と、そこに引用される参考文献に記載されている。
さらに、本発明の化合物は、典型的には1つ又は複数のキラル中心を含有することになる。したがって、望む場合には、そのような化合物を調製することができ、又は純粋な立体異性体として、即ち個々の鏡像異性体又はジアステレオマーとして、或いは立体異性体に富む混合物として単離することができる。そのようなすべての立体異性体(及び濃度が高められた混合物)は、他に特に指示しない限り本発明の範囲内に含まれる。純粋な立体異性体(又は濃度が高められた混合物)は、例えば光学活性な出発材料又は当技術分野で周知の立体選択的試薬を使用して、調製することができる。或いは、そのような化合物のラセミ混合物は、例えばキラルカラムクロマトグラフィー、キラル分割剤などを使用して分離することができる。
本発明のコンジュゲートは、2から約20個の式IIの置換基を含有する、ポリマー部分/任意選択の分枝状アームハブ分子を含むことが好ましい。
Figure 2008505927
具体的には、ポリマー分子は、共有結合を介してAr置換基、J置換基、Ar置換基、及び/又はT置換基に結合することができ、ポリマー部分は直接結合しており、又はリンカーを介して結合している。またポリマー部分は、任意選択で分枝状アームハブ分子に結合することができる。
その最も単純な形態では、本発明の化合物は、両末端に結合した式IIの2個の置換基を有する単一のポリマー部分を含んだ2価構造である。カルボニル結合基によって式IIの化合物に結合されたPEGから得られるポリマー部分であって、式IIの化合物が下式で表されるものを使用する代表的なケースでは、
Figure 2008505927

得られるコンジュゲートを、下式により表すことができる
Figure 2008505927

(式中、pは、約100から1360の整数であることが好ましい)。
4価の形態の一例では、コンジュゲートが、4つのポリマー部分を含む。代表的なケースでは、各ポリマー部分の一方の端部が共通の分枝状アームハブ分子に結合しているのに対し、他方の端部は、任意選択でリンカーを介して式IIの化合物に結合している。さらに且つ同様に例示の目的で、各ポリマー部分をPEGから得、また共通の分枝状アームハブ分子はペンタエリトリトールである。この例示では、PEG部分の他方の端部が、カルボニル結合基を介して式IIの化合物に結合しており、この式IIの化合物は、下式によって表され、
Figure 2008505927

得られるコンジュゲートは、下式によって表すことができる
Figure 2008505927

(式中、4つのpの総計は、好ましくは約100から1360までの整数である)。
式Iのコンジュゲートを形成するための合成プロトコルは、ポリマー部分の官能基と結合基との反応又は式IIの化合物との直接的な反応を必要とし、それによって、ポリマー部分と式IIの化合物とが共有結合する。
初めに、式IIb〜IIhの非PEG置換化合物は、当技術分野で周知であり、参照により共にその全体が本明細書に援用される米国特許第6489300号及び第6436904号を含むがこれらに限定することのない、いくつかの発行された特許に例示されている。式IIの化合物の非ポリマー変種には、相補的官能基、或いはAr、R、Ar、及びT部分の1つ又は複数の相補的官能基に誘導体化可能な基を有するものを含む。例示の目的で、Ar部分(例えばチロシン)に相補的官能基(−OH)を有する化合物を、ポリマー部分を分子に直接又はリンカーを介して付加するための適切な開始点として、以下に列挙する。
そのような化合物は、まず、下記のスキーム1に例示されるように、ヘテロ環式アミノ酸1を適切なアリールスルホニル塩化物にまず最初に結合することによって、調製することができる
Figure 2008505927

(式中、R、Ar、X、m、及びnは、上記定義した通りである)。
特に、上記スキーム1では、ジクロロメタンなどの適切な不活性希釈液中で、ヘテロ環式アミノ酸1を、化学量論的に等量の又は過剰な量(好ましくは約1.1から約2等量)のアリールスルホニルハロゲン化物2と組み合わせる。一般に、反応は、この反応が実質的に終了するまで、即ち典型的には1から24時間以内で終了するまで、約−70℃から約40℃に及ぶ温度で実施する。反応は、この反応中に発生する酸を一掃するのに適した塩基の存在下で、実施することが好ましい。適切な塩基には、例として、トリエチルアミンやジイソプロピルエチルアミン、N−メチル−モルホリンなどの第3級アミンが含まれる。或いは反応は、pH7.4に平衡させた水酸化ナトリウムの水溶液やリン酸水溶液などのアルカリ水溶液を使用して、Schotten−Baumann型条件下で実施することができる。得られる生成物3は、クロマトグラフィー、濾過、蒸発、結晶化などの従来の方法によって回収することができ、或いは精製及び/又は単離なしで次のステップで使用することができる。
上記反応で用いられるヘテロ環式アミノ酸1は、既知の化合物であり、又は従来の合成手順によって既知の化合物から調製することができる化合物である。この反応で使用するのに適切なアミノ酸の例には、L−プロリン、トランス−4−ヒドロキシル−L−プロリン、シス−4−ヒドロキシル−L−プロリン、トランス−3−フェニル−L−プロリン、シス−3−フェニル−L−プロリン、L−(2−メチル)プロリン、L−ピペコリン酸、L−アゼチジン−2−カルボン酸、L−チアゾリジン−4−カルボン酸、L−(5,5−ジメチル)チアゾリジン−4−カルボン酸、L−チアモルホリン−3−カルボン酸が含まれるが、これらに限定するものではない。望むなら、メチルエステルやエチルエステル、t−ブチルエステルなど、アミノ酸1に対応するカルボン酸エステルを、アリールスルホニル塩化物との上記反応に用いることができる。次いで後続の、従来の試薬及び条件を使用したエステル基からカルボン酸への加水分解、即ちメタノール/水などの不活性希釈液中でのアルカリ金属水酸化物による処理は、N−スルホニルアミノ酸3を提供する。
同様に、上記反応で用いられるアリールスルホニル塩化物2は、既知の化合物であり、又は従来の合成手順によって既知の化合物から調製することができる化合物である。そのような化合物は、三塩化リン及び五塩化リンを使用して、典型的には対応するスルホン酸から、即ち式ArSOHの化合物(但しArは上記定義した通りである)から調製される。この反応は、一般に、スルホン酸と約2から5モル当量の三塩化リン及び五塩化リンとを、そのまま又はジクロロメタンなどの不活性溶媒中で、約0℃から約80℃の範囲の温度で約1から約48時間接触させ、それによって塩化スルホニルをもたらすことによって実施される。或いは、アリールスルホニル塩化物2は、対応するチオール成分から、即ちAr−SHの化合物(Arは、本明細書で定義した通りである)から、このチオールを従来の反応条件下で塩素(Cl)及び水で処理することにより、調製することができる。
或いは、上記反応で用いたアリールスルホニル塩化物2は、Cl−SOHを使用した置換ベンゼン又はヘテロシクロアルキル基のクロロスルホニル化によって、調製することができる。
本発明での使用に適したアリールスルホニル塩化物の例には、塩化ベンゼンスルホニル、塩化1−ナフタレンスルホニル、塩化2−ナフタレンスルホニル、塩化p−トルエンスルホニル、塩化o−トルエンスルホニル、塩化4−アセトアミドベンゼンスルホニル、塩化4−tert−ブチルベンゼンスルホニル、塩化4−ブロモベンゼンスルホニル、塩化2−カルボキシベンゼンスルホニル、塩化4−シアノベンゼンスルホニル、塩化3,4−ジクロロベンゼンスルホニル、塩化3,5−ジクロロベンゼンスルホニル、塩化3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル、塩化3,5−ジトリフルオロメチルベンゼンスルホニル、塩化4−フルオロベンゼンスルホニル、塩化4−メトキシベンゼンスルホニル、塩化2−メトキシカルボニルベンゼンスルホニル、塩化4−メチルアミド−ベンゼンスルホニル、塩化4−ニトロベンゼンスルホニル、塩化4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル、塩化4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル、塩化2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニル、塩化2−チオフェンスルホニル、塩化5−クロロ−2−チオフェンスルホニル、塩化2,5−ジクロロ−チオフェンスルホニル、塩化2−チアゾールスルホニル、塩化2−メチル−4−チアゾールスルホニル、塩化1−メチル−4−イミダゾールスルホニル、塩化1−メチル−4−ピラゾールスルホニル、塩化5−クロロ−1,3−ジメチル−4−ピラゾールスルホニル、塩化3−ピリジンスルホニル、塩化2−ピリミジンスルホニルなどが含まれるが、これらに限定するものではない。望む場合には、フッ化スルホニル、臭化スルホニル、又はスルホン酸無水物を、上記反応で塩化スルホニルの代わりに使用して、N−スルホニルアミノ酸3を形成することができる。
次いでN−アリールスルホニルアミノ酸3を、下記のスキーム2に示すように、市販のチロシンエステルに結合する
Figure 2008505927

(式中、R、Ar、X、m、及びnは、上記定義した通りであり、Rは、水素又はアルキルであるが、好ましくはt−ブチルなどのアルキル基であり、Zは、アリール環状の任意選択の置換を表し、oは、0、1、又は2である)。
このカップリング反応は、典型的にはカルボジイミドやBOP試薬(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホルホネート)などの周知のカップリング試薬を使用して実施する。適切なカルボジイミドには、例として、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)などが含まれる。望む場合には、例えばTetrahedron Letters、34(48)、7885(1993)に記載されているものも含めたカルボジイミドカップリング試薬のポリマー支持形態を使用してもよい。さらに、N−ヒドロキシスクシンイミドや1−ヒドロキシベンゾトリアゾールなど、周知のカップリング促進剤を使用して、カップリング反応を促進させることができる。
このカップリング反応は、典型的にはN−スルホニルアミド3と、約1から約2当量のカップリング剤及び少なくとも1当量の、好ましくは約1から約1.2当量のチロシン誘導体4とを、ジクロロメタンやクロロホルム、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミドなどの不活性希釈液中で接触させることによって実施される。一般にこの反応は、約0℃から約37℃に及ぶ温度で、約12から約24時間実施される。反応が終了したら、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって、化合物5を回収する。
或いは、N−スルホニルアミノ酸3を、酸ハロゲン化物に変換し、次いでこれを化合物4に結合して、化合物5を得ることができる。酸ハロゲン化物は、化合物3と、塩化チオニルや三塩化リン、三臭化リン、五塩化リンなどの無機酸ハロゲン化物とを、又は好ましくは塩化オキサリルとを、従来の条件下で接触させることによって、調製することができる。一般にこの反応は、約1から5モル当量の無機酸ハロゲン化物又は塩化オキサリルを、そのまま又はジクロロメタンや四塩化炭素などの不活性溶媒中で使用して、約0℃から約80℃の範囲の温度で約1から48時間実施する。DMFなどの触媒を、この反応で使用してもよい。
次いでN−スルホニルアミノ酸3の酸ハロゲン化物と、少なくとも1当量の、好ましくは約1.1から約1.5当量のチロシン誘導体4とを、ジクロロメタンなどの不活性希釈液中で、約−70℃から約40℃に及ぶ温度で約1から約24時間接触させる。この反応は、反応中に発生する酸を一掃するのに適切な塩基の存在下で実施することが好ましい。適切な塩基には、例として、トリエチルアミンやジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリノなどの第3級アミンが含まれる。或いは反応は、水酸化ナトリウムなどのアルカリ水溶液を使用して、Schotten−Baumen型条件下で実施することができる。反応が終了したら、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって、化合物5を回収する。
或いは化合物5は、下記のスキーム3に示されるように、まずジアミノ酸誘導体を形成し、次いでこのジアミノ酸をアリールスルホニルハロゲン化物2にカップリングすることによって、調製することができる
Figure 2008505927

(式中、R、R、Ar、X、Z、m、n、及びoは、上記定義した通りである)。
ジアミノ酸6は、既に記述したように、従来のアミノ酸カップリング技法、及びカルボジイミドやBOP試薬などの試薬を使用して、アミノ酸1をアミノ酸4にカップリングすることにより容易に調製することができる。次いでジアミノ酸6を、塩化スルホニル2を使用して且つ上述の合成手順を使用して、スルホン化することができ、それによって化合物7が得られる。
上記反応に用いられるチロシン誘導体4は、既知の化合物であり、又は従来の合成手順により既知の化合物から調製することができる化合物である。例えば、上記反応で使用するのに適したチロシン誘導体4には、L−チロシンメチルエステル、L−チロシンt−ブチルエステル、L−3,5−ジヨードチロシンメチルエステル、L−3−ヨードチロシンメチルエステル、β−(4−ヒドロキシ−ナフチル−1−イル)−L−アラニンメチルエステル、β−(6−ヒドロキシ−ナフチル−2−イル)−L−アラニンメチルエステルなどが含まれるが、これらの限定するものではない。望む場合には、当然ながら、上述の化合物のその他のエステル又はアミドを用いてもよい。
N−アリールスルホニル−ヘテロ環式アミノ酸−チロシン誘導体7は、下記のスキーム4〜14に示されるカップリング反応によりAr基でポリマー部分を結合する開始点として使用することができるが、これらのカップリング反応は、ポリマー部分をどのように導入することができるかを実証する際の、単なる例示にすぎない。これらのスキームでは、単なる例示を目的に、PEGをポリマー部分として使用する。その他の適切なポリマーをPEGの代わりに使用することができ、また当業者なら、そのようなその他のポリマーを組み込むために下記の反応スキームを容易に修正できることが理解される。場合によっては、PEG部分をフェノキシ基に直接導入することができ、その他の場合には、PEG部分を、リンカー部分を介した結合によって導入することができる。
具体的には、スキーム4は、下記の内容を示す
Figure 2008505927

(式中、Ar、R、R、m、n、o、X、及びZは上記定義した通りであり、Pgは、好ましくはRカルボキシル保護基よりも直交的に除去可能なCBZやBocなどのアミン保護基であり、pは、約100から1360までの整数である)。
具体的には、スキーム4では、上述のように調製した化合物7と、少なくとも1当量の、好ましくは過剰なクロロギ酸4−ニトロフェニル8とを、塩化メチレンやクロロホルムなどの適切な溶媒中で、好ましくは不活性雰囲気中で結合させる。反応は、約−40℃から約0℃の温度で、発生した酸を一掃するのに適切な塩基の存在下で実施することが好ましい。適切な塩基には、例として、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどが含まれる。中間体である混合カーボネート(図示せず)の形成後、少なくともほぼ当モル量のN−Pgピペラジン8aを、反応溶液に添加する。この反応は、室温で約1から24時間続けることができる。反応が終了したら、化合物9を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収し、或いは精製及び/又は単離を行わずに次の反応に使用する。
保護基の従来通りの除去では、遊離ピペラジン誘導体10が得られる。除去は、用いられたブロック基に応じて実現される。例えば、トリフルオロメチルカルボニル保護基は、炭酸カリウムの水溶液を介して容易に除去される。さらに、様々な官能基に適切な保護基、並びに保護及び脱保護の特定の官能基に適切な条件は、当技術分野で周知である。例えば、T.W.Greene及びG.M.Wuts、Protecting Groups in Organic Chemistry、第2版、Wiley、New York、1991及びこれに引用される参考文献を参照されたい。
次いで遊離ピペラジン誘導体10と、α,ω−ジクロロホルメートポリオキシエチレン、化合物11とを、塩化メチレンやクロロホルムなどの適切な不活性希釈液中で、好ましくは不活性雰囲気中で混ぜ合わせる。典型的な場合、クロロホルメート成分に対して少なくとも2当量、好ましくは約2.5から10当量の化合物10を、化合物11と組み合わせて用いる。反応は、任意選択で、触媒量のDMAPと、この反応中に発生する酸を一掃するための塩基との存在下で実施する。反応が実質的に終了するまで、即ち典型的には4から24時間以内で終了するまで、周囲条件下で反応を継続させる。Rがアルキルである場合、その後に行われるエステル誘導体の加水分解により、遊離カルボキシル基又はその塩が得られる。得られるダイマー12を、中和や蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などの従来の手順により回収する。
α,ω−ジクロロホルメートポリオキシエチレン、化合物11は、塩化メチレンやクロロホルムなどの適切な不活性溶媒中での、過剰なホスゲンとの反応によって、即ち典型的には少なくとも2から約20当量のホスゲンとの反応によって、市販のポリオキシエチレンから容易に調製される。この反応は、反応が実質的に終了するまで、即ち典型的には約2から24時間以内に終了するまで、周囲条件の不活性雰囲気中で実施することが好ましい。その後、得られたα,ω−ジクロロホルメートポリオキシエチレン、化合物11を、中和や蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などの従来の手順によって回収する。
ピペラジン誘導体28が形成されるまでの、この反応スキームの特定の例を、下記のスキーム5に示す。
Figure 2008505927
具体的には、市販の3−ピリジンスルホン酸21を、当技術分野で周知の条件を使用してPOCl/PClに接触させることにより、従来の条件下で、対応する塩化スルホニル22へと変換する。塩化スルホニル22と、市販のS−5,5−ジメチルチアゾリジン−4−カルボン酸23との結合は、過剰な塩化スルホニルを使用して、好ましくはリン酸緩衝液(pH7.4)の存在下、従来の条件下で実現させる。この反応は、好ましくは反応が実質的に終了するまで、即ち典型的には0.5から5時間以内に終了するまで、約−10から20℃の温度で実施する。得られた生成物24は、クロマトグラフィーや濾過、蒸発、結晶化などの従来の方法によって回収することができ、或いは、精製及び/又は単離を行うことなく次のステップで使用することができる。
次にN−ピジリニルスルホニル−5,5−ジメチルチアゾリジン−4−カルボン酸、化合物23を、従来のアミノ酸カップリング条件を使用してt−ブチルチロシンにカップリングする。具体的には、このカップリング反応は、カップリング反応を促進させるために、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)、1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール(HOBt)、N−メチルモルホリンなどの周知のカップリング試薬を使用して実施する。
このカップリング反応は、典型的にはN−スルホニルアミノ酸23と、約1から約2当量のカップリング試薬、及び少なくとも1当量の、好ましくは約1から約1.2当量のチロシンt−ブチルエステルとを、ジクロロメタンやクロロホルム、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミドなどの不活性希釈液中で接触させることにより実施する。一般にこの反応は、約0℃から約22℃に及ぶ温度で、約12から約24時間実施する。反応が終了したら、化合物24を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法により回収し、或いは、精製及び/又は単離を行うことなく次のステップで用いる。
これとは別に、モノ−N−Boc−ピペラジン25を、上述の手法によりホスゲンと反応させることによって、対応する塩化カルバミル26に変換する。反応が終了したら、化合物26を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法により回収し、或いは、精製及び/又は単離を行うことなく次のステップに用いる。
化合物27を得るための化合物24と化合物26とのカップリングは、ジクロロメタンなどの不活性希釈液中、触媒量のDMAPと共に、好ましくは酸の生成を一掃する塩基の存在下、従来の条件下で進行させる。この反応は、約−20から約22℃の温度で約2から約24時間実行する。反応が終了したら、化合物27を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法により回収し、或いは、精製及び/又は単離を行うことなく次のステップで用いる。
アミノBoc保護基とt−ブチルエステルとの両方の除去は、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法により回収することができる化合物28を得るために、トリフルオロ酢酸の存在下で進める。
下記のスキーム6は、カップリングの後、カルボキシル保護基の場合とは異なる状態でピペラジン保護基を除去することができるように、フェニルアラニン化合物で見られるカルボキシル保護基に対してアミン基の1つで直交的に保護されるピペラジン化合物の調製を示す。そのような直交的保護は、得られる化合物の後続の反応において、カルボキシル保護基が望ましくない副反応を受けないようにする必要がある場合に求められる。
Figure 2008505927
具体的には、スキーム6では、化合物24を上述の手法で調製する。N−t−Boc−ピペラジン25と、過剰なトリフルオロ酢酸無水物とを、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中で反応を実施している間に発生する酸を一掃するために、トリエチルアミンなどの適切なアミンの存在下で接触させることによって、N−t−Boc−N’−トリフルオロメチル−カルボニルピペラジン29に従来通り変換する。一般に、この反応は、約−20℃から約22℃に及ぶ温度で、約1から約24時間実施する。反応が終了したら、化合物29を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法により回収することができ、或いは、精製及び/又は単離を行うことなく次のステップで用いる。
次に、N−t−Boc−N’−トリフルオロメチル−カルボニルピペラジン29のt−Boc保護基の除去を、周囲条件下、塩化メチレンやEtOAc、EtOなどの不活性溶媒を通してバブリングした気状HClを使用して、従来の条件下で進行させ、それによって、N’−トリフルオロメチルカルボニルピペラジン30の塩酸塩を得る。一般にこの反応は、約−20℃から約22℃に及ぶ温度で、約0.5から約4時間実施する。反応が終了したら、化合物30を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法により回収することができ、或いは、また好ましくは、精製及び/又は単離を行うことなく次のステップで用いる。
N’−トリフルオロメチルカルボニルピペラジン30から塩化N−カルバミル誘導体31への変換は、上述のようにホスゲンに接触させることによって、従来通り進行させる。反応が終了したら、化合物31を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法により回収することができ、或いは、また好ましくは、精製及び/又は単離を行うことなく次のステップで用いる。
化合物31及び24を、上述と同様の条件下で結合することにより、ピペラジン基のアミノ部分並びにフェニルアラニン基のカルボキシル基で直交的に保護される化合物32が得られる。トリフルオロメチルカルボニルアミノ保護基の選択的除去を、炭酸カリウムの水溶液を使用した従来の条件下で進めて、化合物33を得る。
下記のスキーム7は、式IIの化合物を共有結合する前の、ポリマー部分の修飾を示す。単なる例示のため、ポリマー部分は、ペンタエリトリトールに結合した4価のPEGである。スキーム7は、ポリマー部分の長さを従来の化学的性質により容易に調節して、最適な長さを得ることができることを示している
Figure 2008505927

(式中、4個のr及びsの総計は、好ましくは約100から1360の整数である)。
具体的には、市販のテトラペグ化ペンタエリトリトール、化合物34(例えば、全分子量が約20kDであり、且つカタログNo.P40H−20としてSun Bio、Orinda、CA、USAから入手可能な化合物)と、典型的には少なくとも4から約40当量の過剰なホスゲンとを、塩化メチレンやクロロホルムなどの適切な不活性溶媒中で反応させる。反応は、実質的にこの反応が終了するまで、即ち典型的には約2から24時間以内に終了するまで、周囲条件の不活性雰囲気中で実施することが好ましい。その後、得られたテトラクロロホルメートポリオキシエチレン、化合物35を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などの従来の手順により回収し、或いは精製及び/又は単離を行うことなく次の反応で使用する。
次いでテトラクロロホルメート、化合物35と、過剰な(典型的にはクロロホルメート成分当たり2.5から10当量)α,ω−ジアミノポリオキシエチレン化合物(例えば、分子量が約6kDであり、且つカタログNo.P2AM−6としてSun Bioから入手可能な化合物)とを、ジクロロメタンなどの不活性希釈液中、任意選択で触媒量のDMAP及び酸の発生を一掃する塩基の存在下、従来の条件下で混ぜ合わせる。反応は、典型的には約−20から約22℃の温度で約2から約24時間、又は反応が実質的に終了するまで実施する。終了したら、化合物36を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収し、或いは、精製及び/又は単離を行うことなく次の反応で用いる。
Sun Bioからの特定のテトラペグ化ペンタエリトリトール、及びSun Bioからのジアミンを用いる場合、得られる生成物、化合物36は、約45kDの分子量を有する。α,ω−ジアミノポリオキシエチレンは、商標Jeffamines(登録商標)で市販されており、典型的には最高で10,000又はそれ以上の分子量を有する。
モノアミノ型α,ω−ジアミノポリオキシエチレンは、架橋並びに環化を最小限に抑えるために、スキーム7で使用できることが理解される。反応が終了したら、モノアミノ保護基を、当技術分野で周知の従来の手段によって除去する。
スキーム8は、ポリマー置換が得られるように誘導体化するための、第2の経路を示す。このスキームでは、ピペラジン基のアミノ部分を、α,ω−ジカルボン酸ポリマーのin situ形成型活性化カルボキシル基に対する相補的官能基として用いる。この場合も単なる例示のため、α,ω−ジカルボン酸ポリマーは、α,ωジカルボン酸ポリオキシエチレンである。この実施形態では、ジカルボキシル−PEG化合物を、式HOOCCH(OCHCHOCHCOOHによって表し、但しpは上記定義した通りであり、PEGに対して得られたリンカーは、−C(O)CH−によって表す。
Figure 2008505927
具体的には、スキーム8において、上述のように調製された過剰な化合物33(例えば、カルボキシル基当たり2.5から10当量の化合物33)を、ジカルボキシル−PEG化合物に添加し、これを、トリエチルアミンなどの適切なアミンの存在下、少なくとも2当量の、好ましくは過剰なHATU[O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート]に接触させることによって、そのまま活性化エステルに変換する(図示せず)。ジカルボキシル−PEG化合物と化合物33とのカップリングは、約0から約22℃の温度で約2から約24時間進行させる。反応が終了したら、化合物39を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収し、或いは、精製及び/又は単離を行うことなく次の反応で用いる。
過剰なギ酸によるt−ブチルカルボキシル保護基の従来通りの除去によって、本発明の式IAの化合物が得られる。
スキーム9は、化合物Aに対するポリマー付加が得られるように誘導体化するための、さらに別の経路を示す。このスキームでは、ピペラジン基のアミノ部分を、α,ω−ジオールを含むポリマーのin situ形成型クロロホルメートに対する相補的官能基として用いる。この場合も単なる例示のため、α,ω−ジオールを含むポリマーは、式HOCHCH(OCHCHOHによって表されるPEGであり、但しpは上記定義した通りであり、得られるリンカーは、−C(O)−によって表される。
Figure 2008505927
具体的には、スキーム9において、市販のジヒドロキシPEG 42のヒドロキシル基が、ジクロロメタン中、トルエン(Fluka)中のホスゲンと反応することにより、対応するクロロホルメート37に変換される。生成物を、蒸発によって単離し、さらに精製を行うことなく次のステップで用いる。
過剰な化合物33(例えば、クロロホルメート成分当たり2.5から10当量の化合物33)と、上述のように調製されたジクロロホルメート、化合物43とを、酸の発生を一掃するトリメチルアミンなどの適切な塩基の存在下で接触させる。ジクロロホルメート−PEG化合物と、化合物33とのカップリングは、約0から約22℃の温度で約2から約4時間進行させることが好ましい。反応が終了したら、化合物44を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収し、或いは、精製及び/又は単離を行うことなく次の反応で用いる。
過剰なギ酸によるt−ブチルカルボキシル保護基の従来通りの除去によって、本発明の式Iの化合物が得られる。
スキーム8及び9に示される反応は、ジカルボン酸(スキーム8)又はジクロロホルメート(スキーム9)の端部で同時に実施され、それによって、ホモマーである2価又はそれ以上の多価コンジュゲートのワンポット合成がもたらされる。しかしこれらの反応は、保護基の使用によって逐次実施できることが理解される。
ジカルボン酸の場合、カルボキシル基の1つを保護することができるが、その他は、ピペラジンのアミノ基とのカップリングを受ける。終了したら、保護基を除去し、次いで同じか又は好ましくは異なる化合物Aと反応させて、ヘテロ2価構造を得ることができる。さらに、ヘテロ3価、ヘテロ4価、及びそれ以上のヘテロ多価構造を、カルボキシル官能基の直交的保護基を使用することによって調製することができる。ジオールの場合(スキーム9)、ヒドロキシル基の1つを保護することができるが、その他のはホスゲンとの反応を受けてクロロホルメートを形成し、これが、後でピペラジンのアミノ基への付加に供される。終了したら、保護基を除去し、次いでホスゲンと反応させ、引き続き、同じか又は好ましくは異なる化合物Aと反応させて、ヘテロ2価構造を得ることができる。さらに、ヘテロ3価、ヘテロ4価、及びそれ以上のヘテロ多価構造を、アルコール官能基の直交的保護基を使用することによって調製することができる。
スキーム10は、後で行われるポリマー付加に有用な、塩化N−カルバミル及びイソシアネート中間体の合成を示す。このスキームでは、ピペラジン基のアミノ部分を誘導体化して、その後のポリマー付加に供する。
Figure 2008505927
具体的には、スキーム10では、化合物33のピペラジン基のアミノ部分から、対応する塩化N−カルバミル、化合物33aへの変換を、反応中に発生する酸を一掃するための炭酸水素ナトリウムなどの適切な塩基の存在下で、過剰なホスゲンに接触させることにより進行させる。反応が終了したら、化合物33aを、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などの従来の方法によって回収することができ、或いは、また好ましくは、精製及び/又は単離を行うことなく次(スキーム11に示す)で用いられる。
或いは、化合物33のピペラジン基のアミノ部分を、反応中に発生する酸を一掃するピリジン(溶媒として働くこともできる)などの塩基の存在下で、少なくとも1当量の、好ましくは過剰な塩化4−ニトロベンゾイルと反応させることにより、対応するアミド、化合物45に変換することができる。反応は、約0から約22℃の温度で、約1から約24時間進行させることが好ましい。反応が終了したら、化合物45を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収することができ、或いは、精製及び/又は単離を行うことなく次のステップで用いる。
後続の、フェニル基のパラ−ニトロ置換基の還元は、化合物46にアミン置換基をもたらす。還元は、メタノールなどの適切な希釈液中、典型的には高圧の水素雰囲気中でパラジウム/炭素を使用して、従来通り実施する。反応は、典型的には約24から約72時間以内にもたらされる実質的な終了まで、進行させる。反応中、追加の触媒を望みに応じて添加して、反応を終了させる。反応が終了したら、化合物46を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収し、或いは、精製及び/又は単離を行うことなく次のステップで用いる。
化合物46のフェニル基のパラ−アミノ置換基から、対応するイソシアネート47への変換は、発生した酸を一掃する炭酸水素ナトリウムなどの適切な塩基の存在下、過剰なホスゲンと反応させることによってもたらされる。反応は、約0℃から約22℃で、典型的には約0.5から約5時間以内にもたらされる、実質的な終了まで進行させる。反応が終了したら、化合物47を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収し、或いは、精製及び/又は単離を行うことなく次のステップで用いる。
スキーム11は、ポリマー置換が得られるように誘導体化するための、他の経路をさらに示す。このスキームでは、化合物33aのピペラジン基の塩化カルバモイル部分を相補的官能基として用いて、カルバメート又は尿素結合を形成する。単なる例示のため、用いられるポリマーはPEGのα,ω−ジオール又はジアミンであり、式HQCHCH(OCHCHQH(但しQはNH又はOである)によって表される。
Figure 2008505927
具体的には、スキーム11では、過剰な(各HQ部分当たり2.5から10当量の塩化カルバミル)化合物33aと、適切なジヒドロキシ−又はジアミノ−PEG化合物とを、好ましくはトリエチルアミン及び/又は触媒量の4−N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)などの適切な塩基の存在下、ジクロロメタンなどの不活性溶媒中で接触させる。反応は、典型的には約4から約48時間以内にもたらされる実質的な終了まで進行させる。反応が終了したら、化合物48を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収し、或いは、精製及び/又は単離を行うことなく次のステップで用いる。
Qがヒドロキシル基である場合、生成物は、−C(O)−によって表されるリンカーを介してPEG基をVLA−4拮抗薬に共有結合させる、カルバメート官能基を含有する。Qがアミノ基である場合、生成物は、−C(O)−によって表されるリンカーを介してPEG基をVLA−4拮抗薬に共有結合させる、尿素官能基を含有する。過剰なギ酸によるt−ブチルカルボキシル基の従来通りの除去によって、本発明の化合物が得られる。
スキーム12は、ポリマー置換が得られるように誘導体化するための、さらに別の経路を示す。このスキームでは、化合物47のイソシアネートを相補的官能基として用いて、カルバメート又は尿素結合を形成する。単なる例示のため、用いられるポリマーはPEGのα,ω−ジオール又はジアミンであり、式HQCHCH(OCHCHQH(但しQはNH又はOである)によって表される。
Figure 2008505927
具体的には、スキーム12では、過剰なイソシアネート47(例えば、各HQ部分当たり2.5から10当量のイソシアネート47)を、ジクロロメタンやトルエンなどの適切な不活性希釈液中で、適切なジヒドロキシ−又はジアミノ−PEG化合物に接触させる。反応は、典型的には約1から約24時間以内にもたらされる実質的な終了まで、約0℃から約105℃の温度で維持することが好ましい。反応が終了したら、化合物49を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収し、或いは、精製及び/又は単離を行うことなく次のステップで用いる。
Qがヒドロキシル基である場合、得られる生成物は、−C(O)−結合基を介してPEG基をVLA−4拮抗薬に共有結合させる、カルバメート官能基を含有する。Qがアミノ基である場合、得られる生成物は、−C(O)−結合基を介してPEG基をVLA−4拮抗薬に共有結合させる、尿素官能基を含有する。
過剰なギ酸によるt−ブチルカルボキシル保護基の従来通りの除去によって、本発明の式Iのモノ−PEG化合物47が得られる。
スキーム11及び12に示される反応は、ポリマー(ダイマー形成用)の両端で同時に実施され、それによって、ホモマーである2価又はそれ以上の多価コンジュゲートのワンポット合成がもたらされる。しかしこれらの反応は、保護基の使用によって逐次実施できることが理解される。
ジアミンの場合、アミン基の1つを保護することができるが、その他は、化合物33aの塩化カルバミル又は化合物47のイソシアネートとのカップリングを受ける。終了したら、保護基を除去し、次いで同じか又は好ましくは異なる化合物Aと反応させて、ヘテロ2価構造を得ることができる。さらに、ヘテロ3価、ヘテロ4価、及びそれ以上のヘテロ多価構造を、アミン官能基の1つ又は複数の直交的保護基を使用することによって調製することができる。
ジオールの場合、ヒドロキシル基の1つを保護することができるが、その他のは、化合物33aの塩化カルバミル又は化合物47のイソシアネートとのカップリングを受ける。終了したら、保護基を除去し、次いで同じか又は好ましくは異なる化合物Aと反応させて、ヘテロ2価構造を得ることができる。さらに、ヘテロ3価、ヘテロ4価、及びそれ以上のヘテロ多価構造を、ヒドロキシル官能基の1つ又は複数の直交的保護基を使用することによって調製することができる。
上記スキームでは、分子のその他の部分に位置付けられているアミン部分を上述のように用いて、ポリマー基と分子とを共有結合することができる。例えば、ヘテロ環式アミノ酸のAr上、又はAr上に位置付けられたアミンは、PEG置換が得られるように同じように誘導体化することができる。アミン部分は、合成中にこれらの置換基に含めることができ、必要に応じて適切に保護することができる。或いは、アミン前駆体を用いることができる。例えば、スキーム10に示すように、ニトロ基の還元によって、対応するアミンが得られる。同様に、シアノ基の還元は、HN−CH−基を提供する。ニトロ及びシアノで置換されたAr基は、アミノ置換されたAr基のように、米国特許第6489300号に示されている。
さらに、アミノ置換を、ヘテロ環式アミノ酸官能基に組み込み、次いで誘導体化して、ポリマー部分を含むようにすることができる。例えばヘテロ環式アミノ酸官能基は、米国特許第6489300号に示される2−カルボキシルピペラジンでよい。或いは、市販の3−又は4−ヒドロキシプロリンを、対応するケトンに酸化し、次いでシアノ水素化ホウ素ナトリウムの存在下、アンモニアで還元的にアミノ化して、対応するアミン部分を形成することができる。さらに、4−シアノプロリンを還元して、アミンを介して誘導体化することができる式−CHNHの置換アルキル基を得ることができる。
さらに、アミン部分をAr官能基に組み込むことができる。アミン部分は、Arに結合されるニトロ又はシアノ基などのアミン前駆体として存在することが好ましい。
上記スキームでは、カルボキシル又はヒドロキシル基が式II(いかなるポリマー置換基も存在しない)のVLA−拮抗薬上にあるように、且つアミン基がポリマー部分の一部になるように、アミンと相補的官能基との反応を逆にすることができる。そのような場合、好ましくはポリマー部分で終結するアミノ基を、ホスゲン及びEtNを使用してイソシアネートに変換し、ヒドロキシル基と反応させて、下記のスキーム13に示すようにカルバメートを形成することができる。
Figure 2008505927
具体的には、米国特許第6489300号に記載されている過剰な化合物50を上述のように接触させて、対応するカルバメート51を得ることができる。好ましくは、各イソシアネート部分当たり約2.5から10当量の化合物50を用いる。次いで上述のように、脱保護によって、対応する二酸が得られる(図示せず)。
或いは、スキーム13では、ヒドロキシル官能基をホスゲンと反応させて、クロロカルボニルオキシ誘導体を提供し、これをジアミン化合物のアミン基と反応さることにより、カルバメートが得られる。
例えばAr部分のカルボキシル官能基は、スキーム8で既に述べたようにジ−又はそれ以上のアミノポリマーと反応させることによって、対応するアミドに変換することができる。或いは、下記のスキーム14は、Ar部分の対応するシアノ基からアミン官能基を生成するための1つの方法を示す。
Figure 2008505927
具体的には、スキーム14では、米国特許第6489300号に記載されている既知の化合物52は、従来の条件下で保護されたt−ブチルであり、それによってシアノ化合物53が得られ、これを従来の条件下で水素化することにより、アミノメチル化合物54が得られる。化合物54のアミノメチル基は、上述のスキームの1つ又はいずれかにより、そこにポリマー部分を結合することが可能になる。
下記のスキーム15は、上述のスキームのいずれか1つによりそこにポリマー部分を結合するのに有用な、3−アミノピロリジニル誘導体の代替の合成を示す。
Figure 2008505927
従来の方法を使用して、市販のシス−4−ヒドロキシL−プロリン57を、還流下でメタノール系塩化水素で数時間処理し、その後、蒸発させ、そのようにして生成された塩酸メチルエステルを、ピリジンに溶かした過剰な塩化トシルで、室温で2日間処理することにより、生成物58が得られる。化合物58は、弱酸水溶液を使用してピリジンを中和し、EtOAcなどの有機溶媒で生成物を抽出することによって単離する。生成物58は、結晶化、フラッシュクロマトグラフィーで精製することができ、或いはより好ましくは、精製を行うことなく後続のステップで使用することができる。
58と、DMFに溶かした過剰なアジ化ナトリウムの飽和溶液とを、室温で15日間反応させることにより、化合物59が得られる。化合物59は、水との反応混合物の希釈によって、次いでEtOAcなどの有機溶媒での抽出によって、単離される。生成物59は、結晶化、フラッシュクロマトグラフィーで精製することができ、或いはより好ましくは、精製を行うことなく後続のステップで使用することができる。
化合物59は、水とメタノールとの混合物中、水酸化ナトリウムで処理し、それによってメチルエステルを加水分解し、カルボン酸を生成し、これを、酸化及びEtOAcなどの有機溶媒での抽出によって単離する。カルボン酸は、L−チロシンt−ブチルエステル[H−Tyr(H)−OtBu]、EDAC、HOBt、及びEt3NでDMF中で処理し、ジペプチドを生成し、これを、水による希釈及びEtOAcなどの有機溶媒での抽出によって単離する。ジペプチドは、DCM中、ClCONMe2、Et3N、及びDMAPで、24時間還流下で処理し、カルバメート60を生成し、これを、EtOAcで希釈し、弱酸及び弱塩基の水溶液で逐次洗浄し、次いで蒸発させる。化合物60を、フラッシュクロマトグラフィーで厳密に精製する。
最後に化合物61は、Pd/C触媒を含んだ60のメタノール溶液を、水素雰囲気中で振盪させることによって調製する。生成物61は、濾過及び蒸発による除去によって単離する。
式IIの化合物とポリマー(任意選択で分枝状アームハブ分子に結合される)とを結合するその他の方法は、当技術分野で周知である。
式IIの化合物を結合するのに適切なその他のポリマーには、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリアクリルアミド(PAAm)、ポリジメチルアクリルアミド(PDAAm)、ポリビニルアルコール(PVA)、デキストラン、ポリ(L−グルタミン酸)(PGA)、スチレンマレイン酸無水物(SMA)、ポリ−N−(2−ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド(HPMA)、ポリジビニルエーテルマレイン酸無水物(DIVEMA)が含まれるが、これらに限定するものではない。例として、PVP、PAAm、及びPDAAmは、ラジカル重合中にコモノマーを導入することによって、官能化することができる。PVA及びデキストランは、それぞれ、結合に適切な第1級ヒドロキシル(OH)基を含有する。これらの生体ポリマーを合成し、またこれらを結合して生物学的材料にするための方法は、当技術分野で周知である(例えば、公開された米国特許出願第20040043030号;米国特許第5177059号;米国特許第6716821号;米国特許第5824701号;米国特許第6664331号;米国特許第5880131号;Kameda,Y.他、Biomaterials 25:3259〜3266、2004;Thanou,M.他、Current Opinion in Investigational Drugs 4(6):701〜709、2003;Veronese,F.M.他、II Farmaco 54:497〜516、1999(これらすべては、その全体が本明細書に援用される)参照)。
医薬品製剤
医薬品として用いる場合、本発明のコンジュゲートは、通常、医薬品組成物の形で投与される。これらのコンジュゲートは、経口、直腸、経皮、皮下、静脈内、筋肉内、舌下、眼、或いは鼻又は経口吸入による投与を含めた吸入を含む、様々な経路によって投与することができる。好ましい投与経路には、皮下、静脈内、及び吸入が含まれる。そのような組成物は、医薬品の分野で周知の手法により調製され、少なくとも1種のコンジュゲートを含む。
本発明は、本発明によるコンジュゲート、例えば式Iのコンジュゲートを、αβ阻害剤である別の化合物と併せて含んだ医薬品組成物も提供する。そのような組成物は、医薬品として許容される担体又は賦形剤も含み、本明細書の他の部分で論じられるように投与することができる。
本発明は、活性成分としての式Iのコンジュゲートの1種又は複数を、医薬品として許容される担体と共に含有する医薬品組成物も含む。本発明の組成物を作製する際、活性成分は通常、賦形剤と混合され、賦形剤により希釈され、又は滅菌注射液及び滅菌パッケージ粉末に有る担体に封入される。皮下投与では、単一の担体が、水、NaHPO、NaHPO、及びNaClの滅菌溶液を、等張性があり生理的に許容されるpHをもたらす割合で含むことができ、これをPBS又はリン酸緩衝整理食塩液と呼ぶ。別の選択肢は、必要に応じて生理学的pHに調節された、滅菌等張生理食塩液に溶かした化合物を投与することである。その他の選択肢は、当業者に知られており、吸収速度及び全曝露量に影響を及ぼすことができる混合溶媒系を含む。これらの選択肢は、グリセリン、ポリエチレングリコール400、及び綿実油を含有する混合溶媒系を含む。浸透性の強化及び高浸透性を操作するのにすべて使用することができる、エタノール、N,N’−ジメチルアセトアミド、プロピレングリコール、及びベンジルアルコールの使用も可能である。
製剤の調製では、その他の成分と合わせる設前に適切な粒径を得るために、活性化合物のミリングが必要である可能性がある。活性化合物画実質的に不溶性である場合、通常、200メッシュ未満の粒径までミリングする。活性化合物が実質的に水溶性である場合、粒径は通常、製剤において実質的に均一な分布が得られるように、例えば、約40メッシュになるように、ミリングによって調節する。
適切な賦形剤のいくつかの例には、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アカシアガム、リン酸カルシウム、アルギネート、トラガカント、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶質セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水、シロップ、及びメチルセルロースが含まれる。製剤はさらに、タルクやステアリン酸マグネシウム、鉱油などの潤滑剤;湿潤剤;乳化及び懸濁剤;メチル−及びプロピルヒドロキシ−ベンゾエートなどの保存剤;甘味剤;及び着香剤を含むことができる。本発明の組成物は、当技術分野で知られる手順を用いて患者に投与した後に、活性成分の急速、持続、又は遅延放出が生ずるように配合することができる。
皮下又は静脈内製剤による治療薬の投与は、医薬品産業で周知である。皮下又は静脈内製剤は、単に治療薬が可溶性の組成物であるだけではなく、ある特定の品質を持つべきである。例えば製剤は、活性成分全体の安定性を促進させるべきであり、また製剤の製造は、費用効果があるべきである。これらの要素すべてが、最終的には静脈内製剤の全体の成功率及び有用性を決定する。
本発明の化合物の医薬品製剤に含めることができる、その他の補助的な添加物は、下記の通りである:溶媒:エタノール、グリセロール、プロピレングリコール;安定剤:EDTA(エチレンジアミン四酢酸)、クエン酸;抗菌保存剤:ベンジルアルコール、メチルパラベン、プロピルパラベン;緩衝剤:クエン酸/クエン酸ナトリウム、酒石酸水素カリウム、酒石酸水素ナトリウム、酢酸/酢酸ナトリウム、マレイン酸/マレイン酸ナトリウム、フタル酸水素ナトリウム、リン酸/リン酸二水素カリウム、リン酸/リン酸水素二ナトリウム;及び等張性調節剤:塩化ナトリウム、マンニトール、デキストロース。
緩衝剤の存在は、水性pHを約4から約8の範囲に、より好ましくは約4から約6の範囲に維持するのに必要である。緩衝系は、一般に、弱酸とその可溶性塩との混合物、例えばクエン酸ナトリウム/クエン酸であり;或いは、二塩基酸のモノカチオン又はジカチオンの塩、例えば酒石酸水素カリウム;酒石酸水素ナトリウム、リン酸/リン酸二水素カリウム、及びリン酸/リン酸水素二ナトリウムである。
使用される緩衝系の量は、(1)所望のpH、及び(2)薬物の量に左右される。一般に、使用される緩衝液の量は、pHを4から8の範囲内に維持するために、製剤の緩衝液:アレンドロネートが0.5:1から50:1のモル比であり(緩衝液のモル数は、緩衝成分、例えばクエン酸ナトリウムとクエン酸とを合わせたモル数と解釈する)、一般には緩衝液(合わせたもの)と存在する薬物とが1:1から10:1のモル比であるものを使用する。
本発明で有用な緩衝液は、組成物の水性pHを4〜6に維持するのに十分な、クエン酸ナトリウムがml当たり5から50mgの範囲であり、クエン酸がml当たり1から15mgの範囲である、クエン酸ナトリウム/クエン酸である。
緩衝剤は、ガラス容器又はゴム栓から浸出し或いは通常の水道水に存在する可能性のある、例えばCa、Mg、Fe、Al、Baなどの溶解した金属イオンと共に、可溶性金属錯体を形成することによって薬物が沈殿するのを防止するために存在してもよい。この緩衝剤は、薬物と共に競合錯化剤として働く可能性があり、可溶性金属錯体を生成し、その結果、望ましくない微粒子が存在するようになる。
さらに、等張度をヒトの血液と同じ値に調節するための薬剤の存在、例えば約1〜8mg/mlの量の塩化ナトリウムは、吐気や下痢などの望ましくない副作用及びおそらくは関連する血液障害をもたらす静脈内製剤投与後の赤血球の膨潤又は収縮を回避するために、必要になる可能性がある。一般に、製剤の等張度はヒトの血液に一致し、282から288mOsm/kgの範囲内であり、一般には285mOsm/kgであり、これは、塩化ナトリウムの0.9%溶液に相当する浸透圧と同等である。
静脈内製剤は、直接静脈内注射、静脈内ボーラスによって投与することができ、或いは、0.9%塩化ナトリウム注射液やその他の適合性ある輸液など、適切な輸液への添加による注入によって投与することができる。
組成物は、単回剤形で配合することができ、各投薬量は、約5から約100mg、より通常には約10から約30mgの活性成分を含有する。「単回剤形」という用語は、ヒト被験体及びその他の哺乳類への単位分の投薬量として適切な、物理的に切り離された単位を指し、各単位は、適切な医薬品賦形剤と関連して所望の治療効果を発揮するように計算された、所定量の活性材料を含有する。
コンジュゲートは、広い投薬範囲全体にわたり効果的であり、一般に医薬品として有効な量で投与される。しかし、実際に投与されるコンジュゲートの量は、治療すべき状態、選択された投与経路、投与される実際の化合物、年齢、体重、及び個々の患者の応答、患者の症状の重症度なども含めた関連ある状況に照らして、医師により決定されることが理解されよう。
錠剤などの固体組成物の調製では、主要活性成分を医薬品賦形剤と混合して、本発明の化合物の均質な混合物を含有する固体予備配合組成物を形成する。これらの予備配合組成物が均質であるとする場合、活性成分は、この組成物が錠剤や丸薬、カプセルなどの等しく効果的な単位剤形に容易に細分できるように、組成物全体に均一に分散していることを意味する。次いでこの固体予備配合物を、例えば本発明の活性成分を0.1から約500mg含有する上述のタイプの単位剤形に細分する。
本発明の錠剤又は丸薬は、被覆することができ、又はその他の方法で配合して、長期間作用するという利点をもたらす剤形を提供することができる。例えば、錠剤又は丸薬は、内部投薬及び外部投薬成分を含むことができ、この後者の外部投薬成分は、前者の内部投薬成分を包み込む形をとる。2つの成分は、胃の中で崩壊しないように、且つ内部成分をそのまま十二指腸に通し又は放出を遅延させるように働く腸溶層によって、分離することができる。そのような腸溶層又はコーティングには、いくつかのポリマー酸や、ポリマー酸とシェラックやセチルアルコール、酢酸セルロースなどの材料との混合物を含めた材料など、様々な材料を使用することができる。
本発明の新規な組成物を、経口的に又は注射によって投与するために組み込むことができる液体形態には、水溶液、適切なものとして着香シロップ、水性又は油性懸濁液、及び着香エマルジョンであって、綿実油やゴマ油、ココナツ油、又はピーナツ油などの食用油を含むもの、並びにエリキシル、及び同様の医薬品ビヒクルががまれる。
吸入又はガス注入用の組成物は、医薬品として許容される水性又は有機溶媒に溶かした溶液及び懸濁液、或いはこれらの混合物、及び粉末を含む。液体又は固体組成物は、上述の、適切な医薬品として許容される賦形剤を含有することができる。組成物は、局所的又は全身的な効果のために、経口又は鼻呼吸器経路により投与することが好ましい。好ましくは医薬品として許容される溶媒中の組成物は、不活性ガスを使用して噴霧することができる。噴霧された溶液は、噴霧器から直接呼吸することができ、或いはこの噴霧器は、フェースマスクテント、又は断続的な正圧呼吸機に取着することができる。溶液、懸濁液、又は粉末組成物は、適切な手法で製剤を送達する機器から、好ましくは経口的又は経鼻的に投与することができる。吸入又はガス注入投与では、コンジュゲートの全分子量が約10,000ダルトンから70,000ダルトンの間であることが好ましく、より好ましくは約20,000ダルトンから45,000ダルトンの間である。
ポリマーコンジュゲート
処方され投与されたときの本発明の化合物は、ポリマーコンジュゲートである。ポリマーコンジュゲートは、改善された溶解性や生体内安定性など、非結合ポリマーにも勝る利益をもたらすことが期待される。
したがって単一のポリマー分子は、本発明の化合物との結合に用いることができるが、複数のポリマー分子も担体を介して結合できると考えられる。本発明の結合化合物は、生体内並びに非生体内での適用において、有用性を見出すことができる。さらに、結合ポリマーは、任意のその他の基、部分、又はその他の結合種を、必要に応じて最終用途で利用できることが理解されよう。例として、いくつかの適用例では、ポリマーの反応性を高め且つ式IIの化合物に結合させることができるように且つ結合材料全体の様々な性質又は特徴を高めることができるように、ポリマーを官能化することが有利である可能性がある。したがってポリマーは、その意図する目的のために本発明の結合化合物の効力を排除することのない、任意の官能基、反復基、結合、又はその他の成分構造を含有することができる。
これらの望ましい特徴を実現するために、有効に用いられる例示的なポリマーは、上記の文献、並びに参照によりその全体が本明細書に援用されるPCT WO01/54690(Zheng他)に記載されている。ポリマーは、本発明の化合物に結合させて(好ましくはリンカー部分を介して)、ヒト酵素により著しく切断されない安定な結合を形成することができる。一般に、「著しく」切断されない結合では、高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)を含むがこれに限定することのない当技術分野で標準的な技法により測定した場合、ポリマーとこのポリマーが結合する本発明の化合物とを接続する結合の約20%以下が、24時間以内に切断される必要がある。
一般に、本発明の化合物は、ポリマーに結合する式IIの化合物を、少なくとも2種程度含有する。最終的な量は、生成物の非特異的な修飾を最小限に抑えながら、反応の程度を最大限にしたものと、同時に本発明の化合物の半減期を最適化しながら同時に最適な活性を維持することになる化学的性質を定めたものとのバランスである。本発明の化合物の生物活性の、少なくとも約50%が維持されることが好ましく、より好ましくは100%が維持される。
上述のように、本発明の好ましい実施では、C〜Cアルキルポリアルキレングリコールのポリアルキレングリコール残基、好ましくはポリエチレングリコール(PEG)、又はそのようなグリコールのポリ(オキシ)アルキレングリコール残基が、問題となるポリマー系に有利に組み込まれる。したがって、本発明の化合物が結合するポリマーは、ポリエチレングリコール(PEG)のホモポリマーでよく、又はポリオキシエチル化ポリオールであるが、但しすべての場合において、ポリマーが室温で水中に可溶であることを条件とする。そのようなポリマーの非限定的な例には、PEGやポリプロピレングリコール、ポリオキシエチレングリコールなどのポリアルキレンオキシドホモポリマー、これらのコポリマー、及びこれらのブロックコポリマーが含まれ、但しブロックコポリマーの水溶性は維持されることを条件とする。
ポリオキシエチル化ポリオールの例には、ポリオキシエチル化グリセロール、ポリオキシエチル化ソルビトール、ポリオキシエチル化グルコースなどが含まれるが、これらに限定するものではない。ポリオキシエチル化グリセロールのグリセロース主鎖は、例えば、モノ−、ジ−、及びトリグリセリドとして動物及びヒトで自然に生ずるものと同じ主鎖である。したがってこの分枝は、必ずしも体内の外来物質として見られない。
当業者なら、前述のリストが単なる例示であり、本明細書に記載される品質を有するすべてのポリマー材料が考えられることが理解されよう。ポリマーは、任意の特定の分子量を有する必要がないが、分子量は、約100から100,000の間であることが好ましく、好ましくは約10,000から約80,000であり、より好ましくは約20,000から約70,000である。特に、腎臓での濾過に起因する生成物の損失を防止するには、20,000以上のサイズが最も効果的である。
PEG誘導体とは、ポリエチレングリコールそのものに見出される末端ヒドロキシル基の一方又は両方が修飾されている、ポリエチレングリコールポリマーを意味する。適切な修飾の例には、一方又は両方のヒドロキシル基を、低分子量リガンドを有し或いは別の高分子又はポリマーを有する、保護されてもされなくてもよい代替の官能基に代えることが含まれる。ポリエチレングリコールの末端ヒドロキシル基の修飾は、ポリエチレングリコールを、ポリエチレングリコールのヒドロキシ基との反応を受けることができる官能基を含めた相補的反応性官能基を含む化合物とを反応させることによって実現できる。本発明のPEG誘導体は、そこに結合基によって共有結合した1つ又は複数のポリエチレングリコール(PEG)置換基を含有することができる。
以下の製剤の例は、本発明の医薬品組成物を例示する。
(製剤実施例1)
以下の成分を含有する硬質ゼラチンカプセルを、調製する。
成分 量(mg/カプセル)
活性成分 30.0
デンプン 305.0
ステアリン酸マグネシウム 5.0
上記成分を混合し、340mgの量を硬質ゼラチンカプセルに充填する。
(製剤実施例2)
錠剤を、下記の成分を使用して調製する。
成分 量(mg/錠剤)
活性成分 25.0
セルロース、微結晶質 200.0
コロイド状二酸化ケイ素 10.0
ステアリン酸 5.0
成分をブレンドし、圧縮して、それぞれ240mgの重量の錠剤を形成する。
(製剤実施例3)
下記の成分を含有する乾燥粉末吸入製剤を調製する。
成分 重量%
活性成分 5
ラクトース 95
活性成分をラクトースと混合し、混合物を、乾燥粉末吸入機器に添加する。
(製剤実施例4)
それぞれ活性成分30mgを含有する錠剤を、下記の通り調製する。
成分 量(mg/錠剤)
活性成分 30.0mg
デンプン 45.0mg
微結晶質セルロース 35.0mg
ポリビニルピロリドン(滅菌水中10%の溶液として) 4.0mg
デンプンカルボキシメチルナトリウム 4.5mg
ステアリン酸マグネシウム 0.5mg
タルク 1.0mg
合計 120mg
活性成分、デンプン、及びセルロースを、No.20メッシュU.S.シーブに通し、完全に混合する。ポリビニルピロリドンの溶液を、得られた粉末と混合し、次いでこれを16メッシュU.S.シーブに通す。このように生成された顆粒を、50℃から60℃で乾燥し、16メッシュU.S.シーブに通す。デンプンカルボキシメチルナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、及びタルクを、前もってNo.30メッシュU.S.シーブに通し、次いで顆粒に添加し、混合した後、錠剤成型機で圧縮することにより、それぞれ120mgの重量の錠剤が得られる。
(製剤実施例5)
それぞれ40mgの薬剤を含有するカプセルを、下記の通り作製する。
成分 量(mg/カプセル)
活性成分 40.0mg
デンプン 109.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.0mg
合計 150.0mg
活性成分、デンプン、及びステアリン酸マグネシウムをブレンドし、No.20メッシュU.S.シーブに通し、150mgの量を硬質ゼラチンカプセルに充填する。
(製剤実施例6)
それぞれ25mgの活性成分を含有する坐薬を、下記の通り作製する。
成分 量
活性成分 25mg
飽和脂肪酸グリセリド 加えて2000mgになる量
活性成分をNo.60メッシュU.S.シーブに通し、必要とされる最小限の熱を使用して前もって融解させた飽和脂肪酸グリセリドに懸濁する。次いで混合物を、名目上2.0g容積の坐薬の型に注ぎ、冷却させる。
(製剤実施例7)
5.0ml用量当たり薬剤を50mg含有する懸濁液を、下記の通り作製する。
成分 量
活性成分 50.0mg
キサンタンガム 4.0mg
ナトリウムカルボキシメチルイセルロース
(11%)
微結晶質セルロース(89%) 50.0mg
スクロース 1.75g
安息香酸ナトリウム 10.0mg
フレーバー及び色 任意
精製水 加えて5.0mlになる量
活性成分、スクロース、及びキサンタンガムをブレンドし、No.10メッシュU.S.シーブに通し、次いで前もって作製した微結晶質セルロース及びナトリウムカルボキシメチルセルロースの水溶液と混合する。安息香酸ナトリウム、フレーバー、及び色を、若干の水で希釈し、攪拌しながら添加する。次いで十分な水を添加して、必要とされる体積を生成する。
(製剤実施例8)
成分 量(mg/カプセル)
活性成分 15.0mg
デンプン 407.0mg
ステアリン酸マグネシウム 3.0mg
合計 425.0mg
活性成分、デンプン、及びステアリン酸マグネシウムをブレンドし、No.20メッシュU.S.シーブに通し、425.0mgの量で硬質ゼラチンカプセルに充填する。
(製剤実施例9)
皮下製剤は、下記の通り調製することができる。
成分 量
活性成分 50mg.mL.mg
リン酸緩衝生理食塩液 1.0ml
(製剤実施例10)
局所製剤は、下記の通り調製することができる。
成分 量
活性成分 1〜10g
乳化蝋 30g
液体パラフィン 20g
白色の軟質パラフィン 加えて100gにする
白色の軟質パラフィンを、融解するまで加熱する。液体パラフィン及び乳化蝋を混合し、溶解するまで攪拌する。活性成分を添加し、分散するまで攪拌を続ける。次いで混合物を、固体になるまで冷却する。
(製剤実施例11)
静脈内製剤は、下記の通り調製することができる。
成分 量
活性成分 250mg
等張性生理食塩液 100ml
本発明の方法で用いられる別の好ましい製剤は、経皮送達器具(「パッチ」)を用いる。そのようなパッチは、本発明の化合物を、制御された量で継続的に又は断続的に注入するのに使用することができる。薬剤を送達するための経皮パッチの構成及び使用は、当技術分野で周知である。例えば、参照により本明細書に援用される1991年6月11日発行の米国特許第5023252号を参照されたい。そのようなパッチは、薬剤の連続的、拍動的、又はオンデマンド的送達用に構成することができる。
しばしば、医薬品組成物を脳に直接又は間接的に導入することが望ましく、又は必要とされる。直接的な技法では、通常、薬物送達カテーテルを宿主の脳室系に留置して、血液脳関門を迂回する。そのような、身体の特定の解剖学的領域に生物学的要素を輸送するのに使用される埋込み可能な送達系は、参照により本明細書に援用される米国特許第5011472号に記載されている。
一般に好ましい間接的な技法では、通常、親水性薬物から脂溶性薬物への変換によって薬物潜伏期間をもたらすための、組成物を配合する。潜伏期間は一般に、薬物上に存在するヒドロキシ、カルボニル、スルフェート、及び第1級アミン基を遮断して、この薬物をより脂溶性にし、血液脳関門を横断する輸送を容易にすることによって実現される。或いは、親水性薬物の送達は、血液脳関門を一時的に開くことができる高張液の動脈内注入によって、高めることができる。
本発明での使用に適切なその他の製剤は、Remington’s Pharmaceutical Sciences、Mace Publishing Company、Philadelphia、PA.第17版(1985)に見出すことができる。
上述のように、本明細書に記載される化合物は、上述の様々な薬物送達系で使用するのに適している。さらに、投与される化合物の生体内血清半減期を高めるために、化合物をカプセル封入し、リポソームの管腔に導入し、コロイドとして調製することができ、又は、化合物の血清半減期を延ばすことができるその他の従来の技法を用いることができる。リポソームを調製するための様々な方法は、例えば参照によりそれぞれ本明細書に援用されるSzoka他の米国特許第4235871号、第4501728号、及び第4837028号に記載されるように利用可能である。
有用性
本発明のコンジュゲートは、α4β1(VKA−4)拮抗薬である。一部は、α4β7インテグリンに対して少なくとも部分的な親和性を有し、α4インテグリンの混合型阻害剤にする。コンジュゲートは、非結合化合物に比べて生体内保持率が高められている。体内でのコンジュゲートの保持率が改善された結果、必要とされる薬物の投薬量が少なくなり、その結果、副作用がほとんどなくなって毒性の可能性も低下する。さらに薬物製剤は、患者にそれほど頻繁に投与しなくてよく、それにもかかわらず、同様の又は改善された治療効果が実現される。
本発明のコンジュゲートは、VCAM−1やフィブロネクチン、MadCAMなどの細胞受容体に結合するα4β1又はα4β7の阻害によって媒介される、内皮細胞との白血球の、生体内での阻害が改善されている。好ましくは本発明のコンジュゲートは、α4β1及び/又はα4β7によって、又は一般的な用語では白血球接着によって媒介される疾患を治療するために、例えば注入によって、或いは皮下注射又は経口投与によって使用することができる。本発明のコンジュゲートは、様々な炎症性脳障害、特に、内皮/白血球接着のメカニズムが通常であれば健康な脳組織に破壊をもたらす中枢神経系障害を治療するのに使用することができる。したがて本発明のコンジュゲートは、例えば実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)、多発性硬化症(MS)、髄膜炎、及び脳炎の治療に使用することができる。
本発明のコンジュゲートは、その他の器官系の組織損傷に起因する障害及び疾患、即ち組織損傷が接着メカニズムを介しても生じ、その結果、白血球の移動又は活性化をもたらす障害及び疾患の治療にも使用することができる。哺乳類患者のそのような疾患の例は、喘息やアルツハイマー病、アテローム性動脈硬化症、AIDS、痴呆、糖尿病(急性若年型糖尿病を含む)、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎及びクローン病を含む)、関節リウマチ、組織移植、腫瘍転移、脳卒中、及びその他の脳外傷、腎炎、網膜炎、アトピー性皮膚炎、乾癬、心筋虚血症、及び成人の呼吸困難症候群で生じるような急性白血球媒介型肺損傷などの炎症性疾患である。
本発明のコンジュゲートを使用して治療することができる、さらにその他の疾患状態には、結節性紅斑、アレルギー性結膜炎、視神経炎、ブドウ膜炎、アレルギー性鼻炎、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、血管炎、ライター症候群、全身性エリテマトーデス、進行性全身性硬化症、多発性筋炎、皮膚筋炎、ヴェグナー肉芽腫症、大動脈炎、サルコイドーシス、リンパ球減少症、一過性動脈炎、心外膜炎、心筋炎、うっ血性心不全、結節性多発性動脈炎、過敏性症候群、アレルギー、好酸球増加症候群、チャーグ−ストラウス症候群、慢性閉塞性肺疾患、過敏性肺炎、慢性活動性肝炎、間質性膀胱炎、自己免疫内分泌不全、原発性胆汁性肝硬変、自己免疫再生不良性貧血、慢性持続性肝炎、及び甲状腺炎が含まれる。
本発明は、一部には患者におけるα4インテグリン媒介型白血球結合によって引き起こされ又は悪化した疾患状態を治療するための方法も提供し、この方法は、有効量の本発明のコンジュゲート、例えば式Iのコンジュゲートと、αβ阻害剤である有効量の別の化合物との同時投与を含むものである。同時投与は、同時に又は逐次実施することができる。例えば本発明のコンジュゲートの投与は、αβ阻害剤の投与よりも何分か又は何時間か先に行うことができる。或いは、αβ阻害剤を、本発明のコンジュゲートの前に投与することができる。
炎症性応答の治療で効力を実証するのに適切な生体内モデルには、マウス、ラット、ギニアピッグ、又は霊長類のEAE(実験的自己免疫性脳脊髄炎)、並びにα4インテグリンに依存するその他の炎症性モデルが含まれる。
炎症性腸疾患は、クローン病及び潰瘍性大腸炎という2つの類似した疾患を総称した名前である。クローン病は、肉芽性炎症反応によりはっきりと区切られ且つ典型的には腸壁の全層の経壁的関与を特徴とする、特発性の慢性潰瘍収縮性炎症性疾患である。口から肛門までの胃腸管の任意のセグメントが関係する可能性があるが、この疾患は、最も一般的な場合、末端回腸及び/又は結腸に影響を及ぼす。潰瘍性大腸炎は、結腸粘膜及び粘膜下組織に大きく限定される炎症応答である。リンパ球及びマクロファージは、炎症性腸疾患の病巣に非常に数多く存在し、炎症性損傷に寄与する可能性がある。
喘息は、気管支気道の発作性収縮を増強する様々な刺激に対する気管気管支樹の応答性の増大を特徴とする疾患である。刺激は、ヒスタミン、好酸球及び好中球化学走性因子、ロイコトリエン、プロスタグランジン、及び血漿活性化因子を含めたIgE被覆肥満細胞からの炎症の様々な媒介物の放出を引き起こす。これらの因子の放出は、好塩基球、好酸球、及び好中球を補充し、それによって炎症性損傷が生ずる。
アテローム性動脈硬化症は、動脈(例えば冠動脈、頚動脈、大動脈、及び腸骨動脈)の疾患である。基本的な病巣、アテロームは、脈管内膜内で増加した限局性プラークからなり、脂質の核及び被覆線維キャップを有する。アテロームは、動脈血流を損ない、影響を受けた動脈を弱める。心筋及び脳梗塞は、この疾患の主な結果である。マクロファージ及び白血球がアテロームに補充され、炎症性損傷に寄与する。
関節リウマチは、関節の機能障害及び破壊を引き起こす、慢性の再発性炎症性疾患である。関節リウマチは、通常、まず手及び足の小関節に影響を及ぼすが、次いで腕、肘、踵、及び膝に関与する可能性がある。関節炎は、滑膜細胞と、循環系から関節の滑膜細胞に浸潤する白血球との相互作用によって生ずる。例えば、Paul、Immunology(第3版、Raven Press、1993)を参照されたい。
本発明のコンジュゲートに関するその他の指標は、VLA−4によって媒介される器官又は移植片拒絶の治療にある。ここ数年、皮膚や腎臓、肝臓、心臓、肺、膵臓、及び骨髄などの組織及び器官を移植するための手術技法の有効性に、著しい改善がなされてきた。おそらく主な目立った問題は、移植される同種移植片又は器官に対し、レシピエントの免疫トレランスを誘発させるのに満足のいく薬剤がないことである。同種細胞又は器官を宿主に移植する場合(即ちドナーとドニーは、同じ種からの異なる個体である)、宿主の免疫系は、移植片中の外来抗原に対する免疫応答を蓄積し易く(宿主対移植片疾患)、その結果、移植された組織に破壊が生ずる。CD8細胞、CD4細胞、及び単球は、すべて、移植片組織の拒絶に関与する。α−4インテグリンに結合する本発明のコンジュゲートは、とりわけドニーの同種抗原誘発性免疫応答を遮断するのに有用であり、それによって、そのような細胞が、移植された組織又は器官の破壊に寄与しないようになる。例えば、Paul他、Transplant International 9、420〜425(1996);Georczynski他、Immunoligy 87、573〜580(1996);Georcyznski他、Transplant.Immunol.3、55〜61(1995);Yang他、Transplantation 60、71〜76(1995);Anderson他、APMIS 102、23〜27(1994)を参照されたい。
VLA−4に結合する本発明のコンジュゲートに関連した使用は、「移植片対宿主」疾患(GVHD)に関与する免疫応答の調節にある。例えば、Schlegel他、J.Immunol.155、3856〜3865(1995)を参照されたい。GVHDは、免疫適格細胞が同種レシピエントに移される場合に引き起こされる、潜在的に致命的な疾患である。この状態では、ドナーの免疫担当細胞が、レシピエントの組織を攻撃する可能性がある。皮膚、腸上皮、及び肝臓の組織はしばしば標的になり、GVHDの過程で破壊される可能性がある。この疾患は、免疫組織を骨髄移植などのように移植する場合、特に難しい問題をもたらすが、心臓及び肝臓移植を含めたその他のケースでは、GVHDがそれほど重篤ではないことが報告されている。本発明の治療薬は、とりわけドナーのT細胞の活性化を阻止するのに使用され、それによって、標的細胞を宿主内で溶解する能力が妨げられる。
本発明の製剤は、多発性硬化症、関節リウマチ、及び喘息の治療に特に有用である。
本発明のコンジュゲートの別の使用は、腫瘍転移の阻害である。いくつかの腫瘍細胞は、VLA−4と、内皮細胞に対して腫瘍細胞のVLA−4遮断接着を結合する化合物を発現することが報告されている。Steinback他、Urol.Res.23、175〜83(1995);Orosz他、Int.J.Cancer 60、867〜71(1995);Freedman他、Leuk.Lymphoma 13、47〜52(1994);Okahara他、Cancer Res.54、3233〜6(1994)。
所望の生物活性を有する化合物は、改善された薬理学的性質(例えば生体内安定性、生物学的利用能)や診断の適用例で検出される能力など、所望の性質を得るために、必要に応じて修飾することができる。安定性については、ペプチダーゼ又はヒト血漿又は血清とのインキュベーション中の、タンパク質の半減期を測定するなど、様々な方法でアッセイを行うことができる。そのようなタンパク質安定性に関するアッセイのいくつかが、記載されている(例えば、Verhoef他、Eur.J.Drug Metab.Pharmacokinet.、1990、15(2):83〜93参照)。
本発明のコンジュゲートの別の使用は、多発性硬化症の治療にある。多発性硬化症は、米国では、推定で250,000人から350,000人に影響を及ぼす進行性の神経性自己免疫疾患である。多発性硬化症は、神経線維を覆う絶縁性の鞘であるミエリンを、ある特定の白血球が攻撃し且つ破壊を開始する、特異的自己免疫反応の結果であると考えられる。多発性硬化症の動物モデルでは、VLA−4を対象とするマウスモノクローナル抗体が、白血球と内皮との接着を阻止することが示され、したがって、動物16の中枢神経系の炎症及び後続の運動麻痺が予防される。
本発明の医薬品組成物は、様々な薬物送達系で使用するのに適している。本発明での使用に適切な製剤は、Remington’s Pharmaceutial Sciences、Mace Publishing Company、Philadelphia、PA、第17版(1985)に見出される。
患者に投与される量は、投与する物質、予防や治療など投与する目的、患者の状態、投与方法などに応じて様々に変わる。治療の適用例では、既に罹患している患者に対し、疾患及びその合併症の症状を治癒させ又は少なくとも部分的に抑止するのに十分な量を投与する。これを実現するのに適切な量を、「治療上有効な用量」と定義する。この使用に有効な量は、治療される疾患状態、並びに炎症の重症度や年齢、体重、及び患者の全身状態などの因子による主治医である臨床医の判断に応じて、様々に変わることになる。
患者に投与される組成物は、上述の医薬品組成物の形をとる。これらの組成物は、従来の滅菌技法によって滅菌することができ、又は滅菌濾過することができる。得られる水溶液は、そのまま使用するために包装することができ、又は凍結乾燥することができ、この凍結乾燥した製剤を、投与前に滅菌水性担体と合わせることができる。
本発明のコンジュゲートの治療投薬量は、例えば、治療を行う特定の用途、コンジュゲートの投与方法、患者の健康及び状態、処方医の判断に応じて変わることになる。例えば静脈内投与では、その用量は、典型的には体重1kg当たり約20μgから約2000μgの範囲内であり、好ましくは約20μgから約500μg、より好ましくは体重1kg当たり約100μgから約300μgの範囲内である。鼻内投与に適切な投薬量は、一般に体重1kg当たり約0.1pgから1mgである。有効用量は、生体外又は動物モデル試験系から得られた用量反応曲線から外挿することができる。
本発明のコンジュゲートは、αβ、αβ、αβ、αβ、αβインテグリンの作用を結合し又は拮抗することも可能である(しかしαβ及びαβが、本発明では好ましい)。したがって本発明のコンジュゲートは、これらインテグリンをそれぞれのリガンドに結合することによって誘発される症状、障害、又は疾患を予防し、又は後退させるのにも有用である。
例えば、1998年12月3日に公開された国際公開番号WO98/53817(その開示の全体を、参照により本明細書に援用する)及びそこに引用される参考文献は、αβによって媒介される障害について述べている。この参考文献は、VCAM−Ig融合タンパク質に対するαβ依存性結合の拮抗性を決定するためのアッセイについても述べている。
さらに、αβ及びαβインテグリンを結合する化合物は、喘息及び関連する肺疾患の治療に特に有用である。例えば、M.H.Grayson他、J.Exp.Med.1998、188(11)2187〜2191を参照されたい。αβインテグリンを結合する化合物は、全身性エリテマトーデス(例えば、M.Pang他、Arthritis Rheum.1998、41(8)、1456〜1463参照);クローン病、潰瘍性大腸炎、及び炎症性腸疾患(IBD)(例えば、D.Elewaut他、Scand J.Gastroenterol 1998、33(7)743〜748参照);シェーグレン症候群(例えば、U.Kroneld他、Scand J.Gastroenterol 1998、27(3)、215〜218参照);及び関節リウマチ(例えば、Scand J.Gastroenterol 1996、44(3)、293〜298参照)の治療にも有用である。またαβに結合する化合物は、受精を予防するのに有用である可能性がある(例えば、H.Chen他、Chem.Biol.1999、6、1〜10参照)。
本発明の別の態様では、本明細書に記述されるコンジュゲート及び組成物を使用して、免疫細胞が、血流から例えば多発性硬化症の場合には中枢神経系へと移動し、又はミエリンの炎症誘発性破壊をもたらす領域へと移動するのを阻害することができる。これらの試薬は、脱髄を阻害するように、また再び有髄化するのを促すことができるように、免疫細胞の移動を阻害することが好ましい。これらの試薬は、主にCNSにおいて浸潤免疫細胞がミエリン鞘の発生に影響を及ぼす先天的代謝障害で、中枢神経系の脱髄を予防し、再度有髄化するのを促進させることもできる。試薬は、脱髄疾患又は状態によって誘発された麻痺に罹っている被験体に投与したときに、その麻痺も低減させることが好ましい。
本明細書に開示される組成物、コンジュゲート、及び方法による治療のために含まれる炎症性疾患には、一般に脱髄に関連した状態が含まれる。組織学的に、ミエリンの異常は、脱髄又は髄鞘発育不全である。脱髄は、ミエリンの破壊を意味する。髄鞘発育不全は、寡突起膠細胞の不全から生ずるミエリンの不完全な形成又は維持を指す。本明細書に開示される組成物及び方法は、脱髄に関係した疾患及び状態を治療し、髄鞘形成を再び支援することが考えられることが好ましい。治療が考えられる別の疾患又は状態には、髄膜炎、脳炎、及び脊髄損傷と、一般に炎症応答の結果として脱髄を誘発する状態が含まれる。本明細書に開示されるコンジュゲート、組成物、及び方法は、例えば、髄鞘形成不全などの不適正なミエリン形成をもたらす遺伝子欠陥がある、疾患及び状態を対象とするものではない。
本明細書に開示される組成物、コンジュゲート、及びカクテルは、脱髄に関連した状態及び疾患の治療での使用が考えられる。脱髄に関わる疾患及び状態には、多発性硬化症、先天性代謝障害(例えば、フェニルケトン尿症、テイ−サックス病、ニーマン−ピック病、ゴシェ病、フルラー症候群、クラッベ病、及びその他の白質ジストロフィー)、髄鞘形成異常を伴うニューロパシー(例えば、ギヤン−バレー、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパシー(CIDP)、多病巣性CIDP、抗MAG症候群、GALOP症候群、抗スルファチド抗体症候群、抗GM2抗体症候群、POEMS症候群、神経周膜炎、IgM抗GD1b抗体症候群)、薬物関連脱髄(例えば、クロロキン、FK506、ペルヘキシリン、プロカインアミド、及びジメルジンの投与によって引き起こされる)、その他の遺伝性脱髄状態(例えば、炭水化物欠損糖タンパク質、コケーン症候群、先天性ミエリン形成減少症、先天性筋肉ジストロフィー、ファーバー病、マリネスコ−シェーグレン症候群、異染色性白質ジストロフィー、ペリツェーウス−メルツバッヒャー病、レフサム病、プリオン関連状態、及びサラ病)、及びその他の脱髄状態(例えば、髄膜炎、脳炎、又は脊髄損傷)又は疾患が含まれるが、これらに限定するものではない。
生体内でこれらの疾患を研究するのに使用することができる、様々な疾患モデルがある。例えば、動物モデルには下記のものが含まれるが、これらに限定するものではない。
Figure 2008505927
多発性硬化症
最も一般的な脱髄疾患は、多発性硬化症であるが、多くのその他の代謝及び炎症性障害が、髄鞘形成の不全又は異常をもたらす。MSは、成年早期に現れ且つほとんどの場合に著しい障害へと進行する慢性神経疾患である。米国だけで、約350,000のMS症例がある。外傷の他に、MSは、成年早期から中期における神経障害の最も頻度の高い原因である。
MSの原因は、まだ決定されていない。MSは、慢性炎症、脱髄、及びグリオーシス(瘢痕)を特徴とする。脱髄は、軸索伝導に負の又は正の影響を及ぼす可能性がある。正の伝導異常には、遅くなった軸索伝導、即ち低いのではなく高い頻度で流れるインパルス又は完全伝導ブロックの存在下で生ずる、可変伝導ブロックが含まれる。正伝導異常には、異所性インパルス発生、自発的な又は追随する機械的ストレス、脱髄エキソン間の異常「クロストーク」が含まれる。
ミエリンタンパク質、ミエリン塩基性タンパク質(MBP)又はミエリンタンパク脂質(PLP)に対するT細胞反応性は、実験的アレルギー性脳脊髄炎でCNS炎症を媒介することが観察されている。患者は、高レベルのCNS免疫グロブリン(Ig)を有することも観察されている。さらにMSで観察される組織損傷の一部は、活性化T細胞、マクロファージ、又は星状細胞のサイトカイン産物によって媒介されることも可能である。
現在、MSであると診断された80%の患者は、疾病の発症後、20年生存する。MSを管理するための療法は、(1)急性憎悪の治療を含めた疾患経過の変化を狙い、且つ疾患の長期抑制を目標にした治療、(2)MSの症状の治療、(3)医学的合併症の予防及び治療、及び(4)二次的な個人的及び社会的問題の管理を含む。
MSの発症は、劇的である可能性があり、又は患者が医学的関心を持たないという意味で非常に緩慢である可能性がある。最も一般的な症状には、1つ又は複数の手足の衰弱、視神経炎に起因する目のかすみ、感覚障害、複視、及び運動失調が含まれる。疾患の過程は、3つの概略的カテゴリー、即ち(1)MSの再発、(2)慢性進行性のMS、及び(3)不活性MSに分類することができる。再発性MSは、神経機能不全の再発性発作を特徴とする。MS発作は、一般に、数日から数週間にわたって生じ、その後、完全な回復、又は部分的な回復になり、或いは回復がない。発作からの回復は、一般に症状のピークから、数週間から数カ月以内に生ずるが、まれに一部の回復は、2年以上続く。
慢性進行性MSは、安定期又は寛解期なしで、徐々に悪化が進む。この形態は、前に再発性MSに罹ったことのある患者で生ずるが、患者の20%では、再発を見出すことはできない。急性再発も、進行の過程で生ずる可能性がある。
第3の形態は、不活性MSである。不活性MSは、様々な大きさの固定された神経欠陥を特徴とする。不活性MSに罹っているほとんどの患者は、初期に再発性MSに罹った経験がある。
疾患の過程は、患者の年齢に依存する。例えば、好ましい予後因子には、初期発症(子供時代を除く)、再発経過、また発症後5年間は障害がほとんど残らないことが含まれる。対照的に、不十分な予後は、後年期の発症(例えば40歳以上)及び進行性の経過に関連している。慢性進行性MSは、MSを再発させる後年期に始まり易いので、上述の変数は相互に依存し合う。慢性進行性MSによる障害は、通常、患者の進行性麻痺又は四肢麻痺(完全麻痺)に起因する。本発明の一態様では、患者は、疾患の再発段階にあるときよりも寛解状態にあるときに治療することが好ましい。
副腎皮質ホルモン又は経口コルチコステロイド(例えば経口プレドニゾン又は静脈内メチルプレドニソロン)の短期使用は、MSの急性憎悪に罹っている患者を治療するための、唯一の特定の療法手段である。
MSのより新しい療法は、インターフェロンβ−1b、インターフェロンβ1−a、及びCopaxone(登録商標)(以前はコポリマー1として知られる)で患者を治療することを含む。これら3種の薬物は、疾患の再発速度を著しく低下させることが示されている。これらの薬物は、筋肉内又は皮下から自己投与する。
しかし現行の治療様式で、脱髄を阻害するものはなく、まして自発的な髄鞘形成を再び促進させ又は可能にするものもなく、或いは麻痺を低減させるものもない。本発明の一態様は、本明細書に開示された薬剤を、単独で又はその他の標準的な治療様式と併せて使用することにより、MSを治療することを目的とする。
先天性代謝障害
先天性代謝障害には、フェニルケトン尿症(PKU)及びその他のアミン酸尿症、テイ−サックス病、ニーマン−ピック病、ゴシェ病、フルラー症候群、クラッベ病、及び以下により詳細に記述される鞘の発生に影響を及ぼすその他の白質ジストロフィーが含まれる。
PKUは、酵素フェニルアラニンヒドロキシラーゼの欠損によって引き起こされた、代謝の遺伝的な誤りである。この酵素が失われると、精神の遅延、器官損傷、異常な体位が生じ、母系PKUの場合は、妊娠を著しく困難にする可能性がある。PKUを研究するためのモデルは、マウスで発見されている。PKUであることが明らかにされた幼児は、フェニルアラニンを含まないか又は低下させた食事で栄養を維持する。本発明の態様は、そのような食事と本明細書に開示されたコンジュゲート及び組成物とを組み合わせて、脱髄を予防し且つPKUによって損傷を受けた細胞を再びミエリン化することである。
古典的なテイ−サックス病は、約6月齢の被験者で生じ、最終的に被験者は5歳までに死亡する。この疾患は、脳及び神経細胞中のある特定の脂肪物質を分解するのに必要な酵素、ヘキソアミニダーゼA(hex A)の欠乏が原因である。酵素が存在しない状態ではこの物質が蓄積され、神経細胞の破壊に至る。hex A酵素欠損の別の形態は、人生の後期に生じ、これを若年性、慢性、及び成人で発症する形態のhex A欠損と呼ぶ。症状は、典型的なテイ−サックス病を特徴付けるものと同様である。成人発症形態の酵素欠損もある。現在、この疾患/欠損の治癒又は治療はなく、疾患に関する胎児のin utero試験という予防的手段だけである。したがって、本明細書に開示されるコンジュゲート及び組成物は、そのような患者の神経細胞の破壊を寛解し又は予防するのに役立つ可能性がある。
ニーマン−ピック病は、3つのカテゴリーに分かれ、即ち急性乳児形態であり、タイプBは、それほど一般的ではない慢性の非神経形態でありタイプCは、生化学的及び遺伝的にまったく異なる形態の疾患である。正常な個体では、細胞コレステロールをリソソームに引き入れて処理し、その後、放出する。ニーマン−ピック病に罹っている被験者から採取した細胞は、リソソームからコレステロールを放出する際、欠陥があることが示された。このため、リソソーム内には過剰なコレステロールの蓄積が生じ、処理に過誤が生ずる。NPC1は、他のタンパク質の場合と同様の既知のステロール感知領域を有することが分かったが、これは、コレステロールの往来を調節する役割を演ずることを示唆している。タイプA及びCの形のニーマン−ピック病に関しては、首尾よくなされる療法が明らかにされていない。タイプCの場合、患者は低コレステロールの食事に従うことが推奨される。したがって、本明細書に開示されるコンジュゲート及び組成物は、細胞の破壊を寛解し又は予防するのに役立てることができる。
ゴーシェ病は、遺伝子変異によって引き起こされる遺伝的疾病である。通常この遺伝子は、身体が、脂肪、即ちグルコセレブロシドを破壊するのに必要な、グルコセレブロシダーゼと呼ばれる酵素に関与する。ゴシェ病に罹っている患者では、身体がこの酵素を適正に産生することができず、脂肪を破壊することができない。テイ−サックス病のように、ゴシェ病は、東ヨーロッパのユダヤ人(アシュケナージ)の子孫でかなり一般的であるが、任意の人種群からの個体も影響を受ける可能性がある。アシュケナージのユダヤ人の集団の中で、ゴーシェ病は、最も一般的な遺伝的障害であり、450人中約1人の発症率である。一般の集団では、ゴーシェ病は、100,000人中約1人に影響を及ぼす。
1991年に、酵素代替療法が、ゴーシェ病に対する最初の効果的な治療として利用可能になった。この治療は、静脈内から与えられたグルコセレブロシダーゼ酵素の修飾形態からなる。本明細書に開示された組成物及びコンジュゲートは、罹患している被験者の疾患を治療するために、単独で又はグリコセレブロシダーゼ投与と併せて使用することができると考えられる。
ムコ多糖症1型とも呼ばれるフルラー症候群は、重複疾患のクラスである。これらの遺伝的疾患は、一般に、線維芽細胞中のムコ多糖類の細胞蓄積を共有する。これらの疾患は、遺伝的に区別可能である。線維芽細胞及び骨髄移植は助けにならないように見え、したがって、疾患の重症度及び進行を寛解するのに有用なコンジュゲート及び組成物が求められている。本明細書に開示されたコンジュゲート及び組成物は、疾患の進行及び/又は重症度を寛解するために、被験者に投与することができる。
クラッベ病(球様細胞白質萎縮症とも呼ぶ)は、ガラクトシルセラミダーゼ(又はガラクトセレブロシダーゼ)欠損、即ちミエリンの主な脂質成分を異化代謝するリソソーム酵素の欠損から生ずる常染色体劣性状態である。フランスでの発症率は、推定で1:150,000の出生とされる。この疾患は、中枢及び抹消神経系の脱髄に至る。発症は、一般に生後1年の間に生じ、その状態は急速に進行するが、若年期、青年期、又は成年期の発症形態も報告されており、その進行速度はより様々である。診断は、酵素アッセイから確立される(ガラクトシルセラミダーゼ欠損)。これらは、いくつかの天然の動物(マウス、イヌ、サル)モデルである。クラッベ病は、すべての白質ジストロフィーのように、知られている治癒又は効果的な治療がない。本発明の一実施形態は、クラッベ病及びその他の白質ジストロフィーを治療し又は寛解させるために、本明細書に開示される組成物及びコンジュゲートを使用することである。
白質ジストロフィーは、脳、脊髄、及び抹消神経に影響を及ぼす、遺伝的に決定された進行性障害のグループである。これらには、副腎脳白質ジストロフィー(ALD)、副腎脊髄神経障害(AMN)、エカルディ−グティエ症候群、アレキサンダー病、CACH(即ち、子供時代の運動失調、中枢神経系のミエリン形成減少を伴うもの、又は白質疾患の消滅)CADASIL(即ち、脳常染色体優性動脈症、皮質下梗塞及び白質脳症を伴うもの)、キャナバン病(海綿状変性)、脳腱黄色腫症(CTX)、クラッベ病(上記論じたもの)、異染性白質萎縮症(MLD)、新生児副腎脳白質ジストロフィー、卵巣白質ジストロフィー症候群、ペリツェーウス−メルツバッヒャー病(X結合痙攣性パラグレギア)、レフサム病、ファンデルクナープ症候群(皮質下嚢胞を伴う白質ジストロフィー)、及びツェルヴェーガー症候群が含まれる。これらの疾患には、有効な治療も治癒もない。その結果、本明細書に開示される組成物及びコンジュゲートを使用するなど、疾患の症状を治療し又は寛解させる手段が求められている。
ミエリン化異常を伴うニューロパシー
様々な慢性免疫多発性ニューロパシーが存在し、その結果、患者に脱髄が生じる。その状態の発症年齢は、状態に応じて様々である。これらの疾患の標準的な治療が存在し、本明細書に開示される組成物及びコンジュゲートと併用することができる。或いは、開示される組成物及びコンジュゲートを、単独で使用することができる。既存の標準的な療法は、下記の内容を含む。
Figure 2008505927
薬物及び放射線で誘発された脱髄
ある特定の薬物及び放射線は、被験者に脱髄を引き起こす可能性がある。脱髄に関与する薬物には、クロロキン、FK506、ペルヘキシリン、プロカインアミド、及びジメルジンが含まれるが、これらに限定するものではない。
放射線も、脱髄を誘発させる可能性がある。放射線による中枢神経系(CNS)の毒性は、(1)脈管構造の損傷、(2)寡突起膠細胞−2 星状細胞の先祖、及び成熟寡突起膠細胞の欠失、(3)海馬、小脳、及び皮質における神経幹細胞集団の欠失、サイトカイン発現の一般化された変化によって引き起こされると考えられる。ほとんどの放射線損傷は、ある癌の治療中に投与された放射線の療法から生ずる。その概略に関しては、Belka他、2001 Br.J.Cancer 85:1233〜9を参照されたい。しかし放射線曝露は、宇宙飛行士にとって(Hopewell、1994 Adv.Space Res.14:433〜42)並びに放射能物質に曝露された場合に問題となり得る。
薬物を与えられ、或いは偶然に又は意図的に放射線に曝露された患者は、脱髄を予防し又は再ミエリン化を促進させるために、本明細書に開示されたコンジュゲート又は組成物の投与された1つによって、利益を受けることができる。
脱髄に関わる状態
脱髄をもたらす別の遺伝的症候群/疾患には、コケーン症候群、先天性ミエリン減少症、ファーバー病、異染性白質萎縮症、ペリツェーウス−メルツバッヒャー病、レフサム、プリオン関連状態、及びサラ病が含まれる。
コケーン症候群(CS)は、人が日光に敏感になり、身長が低く、早期に老化した外観を見せる、まれな遺伝的障害である。典型的な形のコケーン症候群(I型)では、その症状が進行し、典型的には生後1年で明らかになる。早期発症又は先天的形態のコケーン症候群(II型)は、出生時に明らかである。興味深いことに、その他のDNA修復疾患とは異なって、コケーン症候群は癌に繋がっていない。CSは、身体及び脳に多大な成長不全を引き起こし、進行性悪液質、網膜、蝸牛、及び神経変性を引き起こし、それと共に白質ジストロフィー及び脱髄ニューロパシーを伴い、癌の増加は存在しない、多系障害である。UV(例えば日光)に曝露した後、コケーン症候群に罹患している被験者は、もはや転写−結合修復を行うことができない。コケーン症候群で失われている2つの遺伝子、CSA及びCSBが、これまで明らかにされている。CSA遺伝子は、染色体5に見出される。どちらの遺伝子も、転写機構の成分及びDNA修復タンパク質と相互に作用するタンパク質をコードする。
現在まで、この疾患に罹っている患者の治癒又は有効な治療は明らかにされていない。したがって、本発明の一態様は、本明細書に開示されるコンジュゲート及び組成物で、この疾患を治療することである。
先天性ミエリン減少症には、先天性脱髄ニューロパシー、先天性ミエリン減少多発性ニューロパシー、先天性ミエリン減少(Onion Bulb)多発性ニューロパシー、先天性ミエリン減少ニューロパシー、ミエリン減少によって引き起こされた先天性ニューロパシー、ミエリン減少ニューロパシー、及びCHNを含めたいくつかの名称がある。ヒトにおいて最も一般的な遺伝的障害の中で、遺伝的抹消ニューロパシーは、複雑な臨床的及び遺伝的に異質な群の障害であり、抹消神経の進行的変性をもたらすものである。先天性ミエリン減少症は、ある障害群の1つである。この群には、圧迫性麻痺になり易い遺伝的ニューロパシー、シャルコー−マリー−ツース病、デジェリーヌ−ソッタ症候群、及び先天性ミエリン減少性ニューロパシーが含まれる。これらには、これら障害のいずれかに対して知られている治癒又は有効な治療がない。
ファーバー病には、ファーバー脂肪肉芽腫症、セレミダーゼ欠損、酸セレミダーゼ欠損、AC欠損、N−ラウリルスフィンゴシンデアシラーゼ欠損、及びN−アシルスフィンゴシンアミドヒドロラーゼを含めたいくつかの名称がある。ある特定の名称で明らかなように、疾患は、酸セラミダーゼの欠損によって生ずる(N−アシルスフィンゴシンアミドヒドロラーゼ、ASAHとも呼ばれる)。酵素が欠けている結果、非スルホン化酸ムコ多糖類がニューロン及びグリア細胞に蓄積する。この疾患に罹っている患者は、通常、2歳になる前に死亡する。
異染性白質萎縮症(MLD)は、酵素アリールスルファターゼAの欠損によって生じる遺伝的障害である。これは、ミエリン鞘の成長に影響を及ぼす白質ジストロフィーと呼ばれる遺伝的障害群の1つである。3つの形のMLDがあり、後期乳児型、若年型、及び成年型である。最も一般的な後期乳児型形態では、症状の発症が6月齢から2歳の間に始まる。乳児は通常、出生時には正常であるが、最終的に、予め得られた能力は失われる。症状には、等張低下(筋肉の緊張の低下)、話し方の異常、精神能力の損失、盲目、硬直性(即ち、制御できない筋肉の緊張)、痙攣、不完全な嚥下、麻痺、及び痴呆が含まれる。若年形態の症状は、4歳から14歳の間に始まり、学校生活が送れず、精神的悪化、運動失調、発作、及び痴呆が含まれる。成年形態では、16歳以降に始まる症状に、集中力欠如、うつ病、精神障害、運動失調、震え、及び痴呆が含まれる可能性がある。発作は成年形態で生じる可能性があるが、その他の形態の場合ほど一般的ではない。3つの形態すべてにおいて、精神の衰退は、通常は最初の兆候である。
ペリツェーウス−メルツバッヒャー病(周産期スダン好性白質ジストロフィーとも呼ぶ)は、タンパク脂質タンパク質の異常を引き起こす、X結合遺伝障害である。この異常の結果、乳児は典型的な1歳になる前に死亡する。この疾患に関する治療又は治癒は知られてない。
レフサム病(フィタン酸オキシダーゼ欠損、遺伝性多発性神経炎性失調、又は遺伝性運動及び感覚ニューロパシーIV、HMSN IVとも呼ぶ)は、フィタノイル−CoAヒドロキシラーゼ(PAHX又はPHYH)をコード化する遺伝子の変異によって引き起こされる。主な臨床上の特徴は、色素性網膜炎、慢性多発性ニューロパシー、及び小脳徴候である。フィタン酸、異常な分枝鎖脂肪酸(3,7,11,15−テトラメチル−ヘキサデカン酸)は、疾患に罹っている患者の組織及び体内に蓄積され、PAHXの欠如により代謝することができない。月に1回又は2回行われる血漿瀉血は、身体から酸を効果的に除去し、フィタン酸摂取を制限する食事制限から解放する。
プリオン関連状態には、ゲルストマン−シュトラウスラー病(GSD)、クロイツフェルト−ヤコブ病(CJD)、家族性致死性不眠症が含まれ、プリオンタンパク質の異常なアイソフォームは、これらの障害並びにクル及びスクラピー(ヒツジに見られる疾患)の感染性物質として働く可能性がある。プリオンという用語は、「タンパク質感染性物質」に由来する(Prusiner、Science 216:136〜44、1982)。プリオン関連タンパク質(PRP)のタンパク質分解性切断があり、これが、不溶性線維にポリメラーゼするアミロイド原性ペプチドをもたらす。
サラ病及びその他のタイプの唾液分泌は、シアリン酸貯蔵に関する問題に関係する疾患である。これらは、重篤な乳児形態(即ちISSD)として、又はフィンランドで広まっているゆっくりと進行する成人形態(即ちサラ病)として存在する可能性のある、常染色体劣性神経変性障害である。主な症状は、緊張低下、小脳性運動失調、及び精神遅滞である。これらの状態及び疾患も、緩和し又は寛解する治療を目的とする。
脱髄をもたらすその他の状態には、感染後脳脊髄炎(急性散在性脳脊髄炎、ADEMとも呼ぶ)、髄膜炎、及び脊髄の損傷が含まれる。本明細書に開示される組成物及びコンジュゲートは、これらのその他の脱髄状態を治療するのに使用することも考えられる。
下記の合成及び生物学的実施例は、本発明を例示するために提供するものであり、本発明の範囲をいかなる方法によっても限定するものではないと解釈されたい。他に特に指示しない限り、すべての温度は摂氏を単位とする。
以下の実施例において、以下の略号は、以下の意味を有する。略号が定義されていない場合、それは、一般的に受け入れられた意味を有する。
ACN=アセトニトリル
bs=ブロード一重項
d=二重項
dd=二重項の二重項
EtN=トリエチルアミン
g=グラム
h及びhr=時間
HPLC=高速(又は圧)液体クロマトグラフィー
kg=キログラム
kDa=キロダルトン
L=リットル
m=多重項
M=モル濃度
mg=ミリグラム
min=分
mL=ミリリットル
mm=ミリメートル
mM=ミリモル濃度
mmol=ミリモル
s=一重項
sat.=飽和した
t=三重項
TFA=トリフルオロ酢酸
TLC又はtlc=薄層クロマトグラフィー
Ts=トシル
μL=マイクロリットル
μg=マイクログラム
μm=ミクロン又はマイクロメーター
一般法:Gemini 2000又はBruker Avance 300分光計を用いて、プロトン(H)及びカーボン(13C)核磁気共鳴スペクトル(NMR)を得た。ポリエチレングリコール(PEG)プロトンの存在は、3.6ppmでの大きくブロードな一重項により検出できる。このシグナルの積分は、PEG部分の大きさに依存して変化できる。コンジュゲートしたVLA−4拮抗薬の存在は、コンジュゲートのH NMRスペクトルでも検出できる。薄層クロマトグラフィーは、シリカ60 F254(EMD 15341−1)の事前塗布シート又は事前塗布MKC18Fシリカ60A(Whatman 4803−110)上で行った。質量分析は、陽イオン単一4倍モードでAgilent質量分析(LC/MSD VL)を用いて行った。
PEG生成物及びPEGコンジュゲートのためのHPLC方法:
分取逆相HPLCは、210nmでセットしたVarian UV検出器を装備したVarian Prep Star(モデルSD−1)モジュールを用いて行った。方法A:20mL/分で100分内に35〜50%ACN+0.1%TFAの濃度勾配を通常用いる、Vydac C18、300Å孔径カラム(250mm×21.2mm)上での逆相HPLCを用いて、PEG生成物及びPEGコンジュゲートの試料を精製した。方法B:60mL/分で100分内に35〜50%ACN+0.1%TFAの濃度勾配を通常用いる、Vydac C18、300Å孔径カラム(250mm×50mm)上での逆相HPLCを用いて、PEG生成物及びコンジュゲートの試料を精製した。
方法C:1.5mL/分の流速で0.1%TFAを含む40〜50%ACNの濃度勾配を用いる、Waters Symmetry 300Å孔径、3.5μ C18カラム(150mm×4.6mm)を装備し、並びに210nmでセットされたAgilent 1100可変波長検出器及びSedex75蒸発光散乱検出器(40℃、ゲイン=5)と連結させたAgilent Series 1100 Quaternaryシステムを用いた逆相分析HPLCにより、PEG生成物及びコンジュゲートの純度を確認した。
PEG試薬:日本油脂株式会社(恵比寿ガーデンプレイスタワー、20−3恵比寿4丁目、渋谷区、東京、150−6019)又はNektar Therapeutics(150 Industrial Road、San Carlos、CA94070)より、以下の通りにPEG出発物を入手した:30kDaのPEGジアミン(日本油脂カタログSunbright DE−300PA)、5kDaのBoc−NH−PEG−NHSエステル(Naktarカタログ4M530H02)、20kDaのテトラ−アミン(日本油脂カタログSunbright PTE−200PA)、40kDaの4−アームPEGアルコール(日本油脂カタログSunbright PTE−40000)、40kDaの3−アームPEGアルコール(日本油脂カタログSunbright GL−400)。
(実施例1)
Figure 2008505927

水酸化ナトリウム(10g、0.25m)を水(300ml)に溶解する。この溶液に4−ニトロフェニルアラニン(50.3g、0.22m)を加え、完全に溶解するまで攪拌する。得られた溶液に炭酸ナトリウム(28.8g、0.26m)を加え、攪拌懸濁液を氷浴中で+8℃に冷却する。クロロギ酸ベンジル(44.7g、0.26m)を激しく攪拌しながら、+6℃から+9℃の範囲に内温を維持しつつ滴下添加する。混合物を+6℃でさらに1時間攪拌し、分液ロートに移し、エーテル(2×150ml)で洗浄する。水相を大きな三角フラスコ(2L)に仕込み、希薄HCl水溶液を用いてpH=2に注意深く酸性化し、酢酸エチル(4×500ml)で抽出する。合わせた抽出物を水で洗浄し、MgSOで乾燥させる。溶液を濾過し、濾液を蒸発させ、残渣を酢酸エチル(150ml)に溶解し、ヘキサン(500ml)で希釈する。結晶物を濾別し、冷溶媒ですすぎ、空気乾燥させると、Cbz−4−ニトロフェニルアラニン75g(99.5%収率)が得られる。
Figure 2008505927
Cbz−4−ニトロフェニルアラニン(75g、0.22m)をジオキサン(300ml)に溶解する。得られた攪拌溶液をドライアイス浴中で−20℃(内温)に冷却する。液化イソブチレン(およそ290ml)を加え、続いて濃硫酸(35ml)を等量に3分割し、30分間隔で加える。酸の添加は極めて大きな発熱工程であり、相当程度の重合を伴う。効率的な機械攪拌がこの段階で重要である。得られた混合物を20時間攪拌し、周囲温度に加温し、次いで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2L)に注意深く注ぎ入れ、酢酸エチル(600ml)で希釈する。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(2×200ml)で抽出する。合わせた抽出物を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶液を濾過し、蒸発乾固する。残渣を酢酸エチル/ヘキサン混合物(500ml、1:1)に溶解し、シリカゲルのプラグ(約2×2in)を通して濾過する。シリカをさらなる量の同一溶媒(合計2L)ですすぎ、濾液を蒸発させると、完全に保護された4−ニトロフェニルアラニン73g(2ステップ後83%)が粘稠性油として得られる。
Figure 2008505927
保護化4−ニトロフェニルアラニン(73g、0.18m)をエタノール(500ml)に溶解し、酸化白金触媒(1.5g)を加える。得られた溶液を水素雰囲気(50〜60psi)下周囲温度で、さらなる水素吸収がなくなるまで(3時間)激しく攪拌する。触媒を濾別し、濾液を蒸発乾固させ、残渣を酢酸エチル(200ml)に溶解し、酢酸エチル−ヘキサン混合物(3:2、2L)を用いるシリカゲルのプラグ(2×2in)を通して濾過し、シリカをすすぐ。濾液を濃縮しておよそ200mlにし、ヘキサン(500ml)を加える。結晶性生成物を濾別し、冷溶媒ですすぎ、空気乾燥させる。
Figure 2008505927
(実施例2)
Figure 2008505927

実施例1の生成物である1,4−アミノフェニルアラニン(20g、0.054m)をエタノール(200ml)に溶解し、ヒューニッヒ塩基(21g、0.162m、3当量)及び2−クロロ−3−ニトロピリジン(10.3g、0.65m、1.2当量)で処理した。得られた溶液を窒素雰囲気下に攪拌し、24時間加熱還流させた。LC分析は少量の未反応アミンの存在を示した。さらに少量のクロロニトロピリジン(1.1g、0.13当量)を加え、さらに24時間還流を続けた。反応混合物を冷却し、蒸発乾固させた。残渣を酢酸エチル(600ml)に溶解し、得られた溶液を水(1×200ml)、希薄クエン酸水溶液(0.2N、2×200ml)、ブライン(1×200ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。固体を濾別し、濾液を蒸発させると、深紅色の油37gが得られ、これは過剰のクロロニトロピリジンで汚染された期待する生成物を含んでいた。酢酸エチル:ヘキサン(3:17)混合物で溶離するフラッシュクロマトグラフィー(Biotage 75Lシステム)により、不純な生成物を精製した。純粋な生成物を含むフラクションを合わせ、蒸発させると、深紅色の粘稠性油26g(99%)が得られた。
Figure 2008505927
赤色のニトロ化合物(26g、0.054m)をTHF(350ml)に溶解し、酸化白金触媒(1.35g)を加えた。得られた混合物を水素雰囲気(50〜60psi)下、水素吸収がなくなるまで(2時間)激しく攪拌した。触媒を濾別し、濾液を蒸発乾固させた。残渣を酢酸エチル(100ml)に溶解し、結晶化が始まるまでヘキサン(50ml)で希釈した。混合物を酢酸エチル/ヘキサン(1:1)混合物(300ml)でさらに希釈し、冷蔵庫中で3時間放置した。結晶性固体を濾別し、冷溶媒ですすぎ、空気乾燥させると、生成物23g、94%が得られた。
Figure 2008505927
アミノピリジン(19g、0.041m)をジクロロメタン(200ml)に懸濁させ、CDI(12g、0.074m、1.8当量)を加えた。得られた混合物を周囲温度で20時間攪拌した。反応混合物を飽和炭酸水素塩水溶液(2×100ml)、ブライン(1×100ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。固体を濾別し、濾液を蒸発乾固させた。残渣を酢酸エチル(熱、300ml)に溶解し、結晶化させた。結晶性生成物を濾別し、冷酢酸エチルですすぎ、空気乾燥させると、イミダゾロン19.9g、81%が得られた。
Figure 2008505927
(実施例3)
Figure 2008505927

実施例2の生成物(4.0g、8.19mmol)のDMF(40ml)溶液に、粉砕した炭酸カリウム(1.58g、11.47mmol)を加え、続いてブロモ酢酸メチル(1.0ml、11.47mmol)を加えた。反応混合物を窒素下室温で終夜攪拌した。反応混合物を真空下に濃縮し、残渣を酢酸エチル(100ml)に溶解した。有機相をHO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下に濃縮した。粗製物をカラムクロマトグラフィー(100%酢酸エチル)により精製すると、表題化合物4.5g(100%)が白色の発泡体として得られた。
Figure 2008505927
(実施例4)
Figure 2008505927

実施例3の生成物(2.25g、4.01mmol)のMeOH(20ml)溶液をDegussa Pd/C触媒(113mg)と共に、H(55psi)下で終夜置いた。セライトを通して反応混合物を濾過し、真空下に濃縮すると、表題化合物1.65g(97%)が茶褐色の油として得られた。Rf=0.32(5% MeOH/CHCl),MS m/Z=449,(M+Na)
Figure 2008505927
(実施例5)
Figure 2008505927

ピリジン−3−スルホン酸(125g、0.78m)を、機械攪拌機、還流冷却管、温度計及び窒素注入口を装備した1Lの3ッ口フラスコに仕込んだ。次に、5塩化リン(250g、1.19m、1.5当量)を加え、続いて直ちにオキシ塩化リン(330ml、3.8m、4.5当量)を加えた。フラスコ内容物を最初に周囲温度で30分間攪拌し、次いで穏やかに還流するまで(初期温度およそ110℃)さらに1時間かけてゆっくり加温し、この温度でおよそ3.5時間維持し、次いでさらに12時間かけて周囲温度まで再度冷却した。この時間中気体発生が観察された。揮発物を減圧下に(12mmHg/40℃で)ストリップし、黄色の半固体残渣をDCM(1L)で希釈した。スラリー液を、pH=7に維持しながら、攪拌した氷冷飽和炭酸水素塩水溶液にゆっくり注ぎ入れた。気体の発生が観察された。有機層を分離し、水層をDCMで逆抽出した。合わせた抽出物を冷飽和炭酸水素塩水溶液、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。固体を濾別し、濾液を蒸発させると、ピリジン−3−スルホニルクロリドが淡黄色の油状液として得られた、123g(93%純度、88%理論)。
Figure 2008505927
L−ペニシラミン(150g、1.0m)を、攪拌しながら純水(1500ml)に溶解し、氷浴中+8℃に冷却し、ホルマリン(150ml、37%水溶液)で処理した。反応混合物を+8℃で2時間攪拌し、次いで冷却浴を除去し、12時間攪拌を続けた。透明溶液を減圧下に(14mmHg/50゜)濃縮すると白色の残渣が得られた。固体を再度懸濁させ、次いで熱MeOH(2500ml)に溶解し、周囲温度で12時間放置した。白色のフワフワした沈殿物を濾別し、冷メタノールですすいだ。濾液を濃縮し、再び結晶化させた。採取した沈殿物を最初のクロップと合わせ、真空乾燥器中45mmHgにて55℃で24時間乾燥させた。(R)−5,5−ジメチルチアゾリジン−4−カルボン酸の収量は138g(>99%純度、86%理論)であった。
Figure 2008505927
機械攪拌機及び温度計を装備した4L反応器中で、純水(2L)中リン酸二水素カリウム(43g、0.31m)及びリン酸水素二カリウム(188.7g、1.08m)から、緩衝溶液を調製した。(R)−5,5−ジメチルチアゾリジン−4−カルボン酸(107g、0.675m)を加え、完全に溶解するまで攪拌した。溶液を氷浴中+8℃に冷却した。別途調製したピリジン−3−スルホニルクロリド(124g、0.695m)のDCM(125ml)溶液を、激しく攪拌しながら1時間かけて反応器に滴下添加した。反応混合物のpHを監視し、4時間後pH=5であることが分かり、固体の炭酸水素塩を加えることによりpH=6に合わせた。混合物を18時間かけて周囲温度に加温した。希薄硫酸水溶液でpHを2に合わせ、1時間攪拌し、沈殿した黄色の固体を濾別し、水ですすいで中性にした。固体のケーキを2L三角フラスコに移し、5分間時々攪拌しながらDCM(500ml)に懸濁させ、再び濾別した。濾過ケーキをDCMで洗浄し、空気乾燥させた。表題化合物である(R)−5,5−ジメチル−3−(ピリジン−3−イルスルホニル)チアゾリジン−4−カルボン酸の収量は、148.9g(98%純度、73%理論)であった。
Figure 2008505927
(実施例6)
Figure 2008505927

実施例4の生成物(1.65g、3.88mmol)のアセトニトリル(35ml)溶液に、実施例5の生成物(1.06g、3.53mmol)、HATU(1.75g、3.88mmol)、及びトリエチルアミン(5.3ml)を加えた。均一の茶褐色の溶液を窒素下72時間攪拌した。有機反応混合物を真空下に濃縮し、酢酸エチル(40ml)に溶解し、1NのHCl、飽和NaHCO、及びブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下に濃縮すると、オレンジ色の発泡体として3が2.67g(97%)得られた。
Figure 2008505927
(実施例7)
Figure 2008505927

実施例6の生成物(2.67g、3.75mmol)のTHF(12ml)溶液に、LiOH・HO(245mg、5.97mmol)のHO(3ml)溶液を加えた。反応混合物を窒素下室温で終夜攪拌した。完了時、反応混合物を真空下に濃縮し、HO(100ml)に溶解し、1MのHCl溶液でpH4に酸性化した。所望の生成物が白色の固体として沈殿し、濾過し、HOですすぐと、表題化合物1.87g(72%)が得られた。
Figure 2008505927
(実施例8)
Figure 2008505927

実施例2の生成物(52g、0.106m)をMeOH(450ml)にスラリー化し、水素化触媒(8.7g、5%Pd/C、Degussa)を加え、さらなる吸収がなくなるまで(約2時間)混合物を水素雰囲気下(60psi)に攪拌した。沈殿した固体を溶解するためにTHF(150ml)を加え、セライトのプラグを通して溶液を濾過し、DCMを用いて濾過材をすすいだ。濾液を蒸発乾固させ、DCM(300ml)に再溶解し、再度ストリップした。この操作を2回繰り返した。発泡性固体を高真空下に3時間保持した。表題化合物の収量は38.3g(理論の101%)であった。
Figure 2008505927
(実施例9)
Figure 2008505927

実施例8の生成物(38.3g、0.106mと仮定)をDCM(500ml)に溶解し、N−メチルモルホリン(27g、30ml、0.266m、2.5当量)、HOBt(17.3g、0.128m、1.2当量)、及び実施例5の生成物(33.8g、0.112m、1.06当量)で順次処理した。得られた非均一溶液を氷浴中で+4℃に冷却し、EDC(22.5g、0.117m、1.1当量)で一度に処理した。反応混合物を攪拌し、次の4時間をかけて、次いでさらに18時間周囲温度に加温した。溶媒をストリップし、残渣を酢酸エチル(1.2L)に溶解し、飽和炭酸水素塩水溶液(2×250ml)、水(250ml)、ブライン(300ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶液を濾過し、蒸発乾固させると、薄オレンジ色の粘稠性油76g(>>100%)が得られた。粗製の生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(Biotage 75L、酢酸エチル/メタノール(3%)混合物中)により精製した。純粋な生成物を含むフラクションを合わせ、蒸発させると、表題化合物54g(83%収率)が得られた。
Figure 2008505927
(実施例10)
Figure 2008505927

THF(200mL)中トリフルオロ酪酸エチル(15g、89mmol)及びギ酸エチル(36mL、444mmol)の氷冷溶液に、N下THF中1MのKOtBu溶液(107mmol、107mL)を25分かけて加えた。15分後、氷浴を除去し、反応混合物を室温で1時間攪拌した。次いでさらにギ酸エチル(18mL、222mmol)を加え、反応混合物を終夜攪拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を冷エーテル(100mL)と冷水(300mL)との間で分配した。濃HClを用いて水相のpHを2に合わせた。生成物をジクロロメタン(1×100mL、45×75mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をブライン(1×100mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮すると、表題化合物が濃厚油として得られ、これは放置すると固化した、10.2g(58.5%)。
Figure 2008505927
(実施例11)
Figure 2008505927

実施例10の生成物(10g、51mmol)及びジエチルグアニジンスルフェート(8.3g、25.2mmol)のEtOH(60mL)溶液にN下、EtOH中NaOEtの21%溶液(20.7mL、55.5mmol)を10分間かけて加えた。次いで反応混合物を5時間加熱還流させた。不均一溶液を冷却し、冷水(100mL)に注ぎ入れると、均一溶液が得られた。濃HCl及び1NのHClを用いて溶液のpHをおよそ3.5に合わせた。固体が溶液から沈殿し、これを濾取した。薄黄褐色の固体を水で洗浄し、空気乾燥させると、表題化合物2.9g(23%)が得られた。
Figure 2008505927
(実施例12)
Figure 2008505927

実施例11の生成物(2.0g、8.02mmol)、DIEA(1.5mL、8.83mmol)、DMAP(.98g、0.8mmol)、及びジクロロメタン(30mL)をフラスコに仕込んだ。混合物を0℃に冷却し、無水トリフルオロ酢酸(1.5mL、8.83mmol)を加えた。反応物は均一になり、0℃で3時間攪拌した。混合物を飽和NaHCOでクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。有機相を0.2Nクエン酸で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下に濃縮すると、表題化合物2.87g(94%)が茶褐色の固体として得られた。
Figure 2008505927
(実施例13)
Figure 2008505927

実施例12の生成物(1.3g、3.5mmol)、H−Phe(p−NO)OtBu(1.1g、4.2mmol)、及びDIEA(0.9mL、5.3mmol)のCHCN(14mL)溶液を、N下終夜加熱還流させた。翌日さらにH−Phe(p−NO)OtBu(0.8g、3mmol)を加え、3日間還流を続けた。次いで反応混合物を冷却し、濃縮した。残渣をEtOAc(50mL)に溶解し、有機部分を0.5NのKHSO(3×50mL)、水(1×50mL)、ブライン(1×10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮すると、茶褐色のゴムが得られた。粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(5:1ヘキサン類/EtOAc)により精製すると、表題化合物640mg(38%)が金色のゴムとして得られた。
Figure 2008505927
(実施例14)
Figure 2008505927

実施例13の生成物(635mg、1.27mmol)を無水EtOH(5mL)に溶解し、これにPd/C(10重量%、35mg)を加えた。反応物を水素化(45psiのH)に2.5時間供し、その時点でPd/C(10重量%、50mg)を加え、反応混合物を再度水素化(45psiのH)に終夜供した。セライトのパッドを通して反応混合物を濾過し、濾液を濃縮すると、表題化合物452mg(76%)が得られた。
Figure 2008505927
(実施例15)
Figure 2008505927

実施例14の生成物(598mg、1.28mmol)、2−クロロ−3−ニトロピリジン(243mg、1.53mmol)、及びDIEA(0.67mL、3.83mmol)のEtOH(5mL)溶液をN下加熱還流させた。翌日反応物を冷却し、さらに2−クロロ−3−ニトロピリジン(40mg、0.25mmol)及びDIEA(0.11mL、0.60mmol)を加え、反応物を1日間加熱還流させた。次いで反応混合物を濃縮し、残渣をEtOAc(20mL)に溶解した。有機相を水(2×20mL)で洗浄した。合わせた水洗液をEtOAc(2×10mL)で逆抽出した。合わせた有機抽出物を0.2Nクエン酸(3×20mL)、水(1×10mL)、飽和NaHCO(3×20mL)、ブライン(1×10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、ストリップするとオレンジ色のゴムが得られた。4:1ヘキサン類/EtOAcで溶離するフラッシュクロマトグラフィー(R=0.14)により粗製の生成物を精製すると、表題化合物610mg(81%)が赤色の油として得られた。
Figure 2008505927
(実施例16)
Figure 2008505927

実施例15の生成物(610mg、1.03mmol)の無水EtOH(5mL)溶液に、Pd/C(10重量%、60mg)を加えた。混合物を水素化(45psiのH)に終夜供した。翌日、セライトを通して反応混合物を濾過し、濾液を濃縮すると、表題化合物500mg(87%)が得られた。
Figure 2008505927
(実施例17)
Figure 2008505927

実施例16の生成物(141mg、0.250mmol)及びCDI(62mg、0.378mmol)のCHCl(3mL)溶液を終夜攪拌した。翌日、さらにCDI(30mg、0.185mmol)を加え、反応物をさらに1日攪拌した。次いで反応混合物を濃縮し、EtOAc(10mL)に溶解し、有機部分を0.2Nクエン酸(3×5mL)、水(1×5mL)、飽和NaHCO(3×5mL)、ブライン(1×5mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮すると、表題化合物69mg(47%)が発泡体として得られ、これをさらには精製せずに使用した。
Figure 2008505927
(実施例18)
Figure 2008505927

4,6−ジクロロ−5−アミノピリミジン(5.0g、30.7mmol)のDMSO(30mL)溶液に、NaS・9HO(7.4g、30.8mmol)を加えた。混合物を室温で終夜攪拌した。次いで水(40mL)を混合物に加え、溶液を減圧下に蒸発させておよそ6mLにした。この溶液に濃HCl(0.5mL)及び水を加えると、生成物が沈殿した。溶液を濾過し、オレンジ色の固体を水で洗浄し、乾燥させると、表題化合物4.3g(86%)が得られた。
Figure 2008505927
(実施例19)
Figure 2008505927

濃NHOH(4mL)に溶解した実施例18の生成物(4.3g、26mmol)に、EtOH(40mL)を加えた。この溶液に、ラネーニッケル(過剰)を一部ずつ加えた。反応物を室温で終夜攪拌し、次いで80℃で2時間加熱した。セライトを通して混合物を濾過し、濾液を濃縮した。EtOAc/ヘキサン類を用いるシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィーにより粗製の生成物を精製すると、表題化合物1.6g(47%)が黄色の固体として得られた。
Figure 2008505927
(実施例20)
Figure 2008505927

MeOH(20mL)及びHOAc(0.5mL)中の実施例19の生成物(0.51g、3.9mmol)に、CHCHO(0.52mL、9.2mmol)を加えた。次いでNaBHCN(590mg、9.2mmol)を一度に加えた。反応物を室温で終夜攪拌し、さらにHOAc、CHCHO、及びNaBHCNを加えた。反応物を終夜攪拌し、濃縮し、残渣をEtOAc及び飽和NaHCOに溶解した。分離した水層をEtOAcで逆抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、濃縮して残渣を得た。残渣をMeOHに溶解し、上述の通りにHOAc、CHCHO及びNaBHCNで処理した。上記した手順を行った後、EtOAc/ヘキサン類を用いるシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィーにより粗製の生成物を精製すると、表題化合物0.35g(57%)が黄色の油として得られた。
Figure 2008505927
(実施例21)
Figure 2008505927

DMF(1mL)に溶解した実施例20の生成物(70mg、0.45mmol)に、TEA(93μL)及びイソニコチノイルクロリド(0.12g、0.67mmol)を加えた。反応混合物を室温で2日間攪拌し、次いでEtOAcと飽和NaHCOとの間で分配した。分離した水層をEtOAcで逆抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、濃縮すると、表題化合物67mg(57%)が得られ、これをさらには精製せずに使用した。
Figure 2008505927

注意:H NMRは、すべてのピークが幅広であることが証明するように、回転異性体の証拠を示す。MS(m/z):MH=263。
(実施例22)
Figure 2008505927

実施例21の生成物(0.11g、0.42mmol)及び実施例8の生成物(0.135g、0.38mmol)のIPA(2.5ml)溶液に、DIEA(0.35ml、1.9mmol)を加えた。反応混合物を封管中130℃で2日間攪拌した。粗製の混合物を濃縮し、CHCl中0〜10%MeOHの溶媒濃度勾配でフラッシュカラムクロマトグラフィーにより油を精製すると、表題化合物が油として得られた。
Figure 2008505927
(実施例23)
Figure 2008505927

MeOH(7mL)中の2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(2.0g、10.3mmol)に、N下0℃でNaOMe(MeOH中0.5M、25mL)を滴下添加した。添加完結後、反応混合物を0℃で15分間攪拌した。次いでジエチルアミン(5mL)を加え、混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をEtOAcとHOとの間で分配した。有機層を乾燥させ、濃縮すると残渣が得られ、EtOAc/ヘキサン類を用いるシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィーによりこれを精製すると、表題化合物が灰白色の固体として得られた(1.1g、4.9mmol、47%収率)。
Figure 2008505927
(実施例24)
Figure 2008505927

MeOH/EtOAc(1:1、20mL)中の実施例23の生成物(1.1g、4.9mmol)に、パール振盪器中Pd/C(5% degussa、0.5g)及びH(50psi)で終夜還元した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下に濃縮すると、表題化合物が固体として得られた(0.85g、4.3mmol、88.5%収率)。
Figure 2008505927
(実施例25)
Figure 2008505927

CHCl(15mL)及びTEA(1.4mL、10mmol)中の実施例24の生成物(0.85g、4.3mmol)に、イソニコチニルクロリドHCl塩(1.13g、6.3mmol)を加えた。15分後、TLCは出発物を示さなかった。混合物をEtOAcと飽和NaHCOとの間で抽出した。水層をEtOAcで2回洗浄した。合わせた有機層を飽和NaHCO及びブラインで洗浄した。MgSOで乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮すると、表題化合物が茶褐色の固体として得られた(1.3g、4.3mmol、100%収率)。
Figure 2008505927
(実施例26)
Figure 2008505927

THF(1mL)中の実施例25の生成物(100mg、0.33mmol)に、KOtBu(THF中1M、0.5mL)を、続いてEtI(40μL、0.5mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌した。TLCは、出発物が消失したことを示した。混合物をEtOAcとHOとの間で分配した。水層をEtOAcで洗浄した。合わせた有機層を飽和NaHCO及びブラインで洗浄した。乾燥させ、濃縮すると、表題化合物(90mg、0.27mmol、83%)が得られ、これをさらには精製せずに使用した。
Figure 2008505927
(実施例27)
Figure 2008505927

DMF(4mL)中の実施例26の生成物(200mg、0.61mmol)に、EtSNa(66mg、0.79mmol)を加え、反応混合物を100℃で1時間加熱した。LC/MSは、出発物がまだ存在することを示した。さらにNaSEt(66mg、0.79mmol)を加え、反応物をさらに2時間加熱した。LC/MSは、生成物のみ示した。DMFを減圧下に除去し、HO(10mL)を、続いて濃HCl(0.132mL)を加えた。溶媒を蒸発させると残渣が得られた。EtOHに溶解し、濾過した。濾液を濃縮すると、表題化合物(190mg、100%)が得られ、これをさらには精製せずに使用した。
Figure 2008505927
(実施例28)
Figure 2008505927

POCl(3mL)中の実施例27の生成物(70mg、0.22mmol)に、室温でジエチルアニリン(30μL)を加えた。反応混合物を100℃に30分間加熱した。次いで濃縮した。残渣をEtOAcとHOとの間で分配した。有機層をHOで2回洗浄した。次いで乾燥させ、濃縮すると、表題化合物(50mg、0.15mmol、68%)が得られ、さらには精製せずに次の反応に使用した。
Figure 2008505927
(実施例29)
Figure 2008505927

実施例28の生成物(50mg、0.15mmol)及び実施例8の生成物(60mg、0.17mmol)のIPA(0.75ml)溶液に、DIEA(0.15mL、0.8mmol)を加えた。反応混合物を封管中130℃で7日間攪拌した。粗製の混合物を濃縮し、分取HPLC及びシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製すると、灰白色の固体(10mg)が得られた。
Figure 2008505927
(実施例30)
Figure 2008505927

化合物25(20g、0.11mol)をN下CHCl(500mL)に溶解した。反応混合物を0℃に冷却した。トリエチルアミン(18.12mL、0.13mol)を加え、続いて無水トリフルオロ酢酸(18.14mL、0.13mol)を一部ずつ加えた。反応物を室温に終夜加温した。反応混合物を真空下に濃縮し、残渣を酢酸エチル(200mL)に溶解した。有機相をHO、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下に濃縮すると、29が黄色の固体として29.7g(96%)得られた。
Figure 2008505927
化合物29(29.26g、0.10mol)を、4N HCLのジオキサン溶液(200mL)を含む500mLフラスコに、0℃で一部ずつ加えた。反応物を氷浴中4時間攪拌し、その際TLC(3:1ヘキサン類:酢酸エチル)は100%生成物に転換していることを示した。反応混合物を真空下に濃縮し、酢酸エチル(500mL)で処理した。生成物を濾過し、乾燥させると、30が白色のモノ塩酸塩として22.5g(99%)得られた。
Figure 2008505927
250mLフラスコに、30(1.0g、4.6mmol)、CHCl(40mL)、及び飽和NaHCO(40mL)を仕込んだ。反応混合物を0℃で15分間激しく攪拌した。攪拌を止め、層を分離させた。2.0Mホスゲンのトルエン溶液(9mL、18mmol)を反応混合物に加え、温度を0℃に維持しながらこれを30分間激しく攪拌した。層を分離し、水相をCHCl(15mL)で洗浄した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下に濃縮した。残渣をCHClに溶解し、真空下に再度濃縮すると、31が白色の固体として1.0g(92%)得られた。
Figure 2008505927
25mLフラスコに、24(5.97g、0.011mol)、DMAP(1.34g、0.011mol)、及びCHCl(22mL)を仕込んだ。トリエチルアミン(2.4mL、0.017mol)を、続いて31(4.2g、0.017mol)を加えた。反応混合物を20時間加熱還流させた。反応混合物を真空下に濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解した。有機相を飽和NaHCO、HO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下に濃縮すると、淡紅色の発泡体9.3gが得られた。粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン類から75%酢酸エチル/ヘキサン類の濃度勾配)により精製すると、32が薄淡紅色の発泡体として6.1g(76%)得られた。
Figure 2008505927
MeOH(90mL)に溶解した32(6.11g、8.4mmol)の溶液に、炭酸カリウム(5.79g、42mmol)のHO(10mL)溶液を加えた。反応物を室温で15分間攪拌し、次いで真空下に濃縮した。残渣を濾過し、多量のHOで洗浄すると、33が白色の固体として4.65g(88%)得られた。
Figure 2008505927
250mLフラスコに33(2.5g、3.9mmol)、CHCl(40mL)、及び飽和NaHCO(40mL)を仕込んだ。反応混合物を0℃で15分間激しく攪拌した。攪拌を止め、層を分離させた。2.0Mホスゲンのトルエン溶液(7.9mL、16mmol)を反応混合物に素早く加え、温度を0℃に維持しながらこれを60分間激しく攪拌した。層を分離し、水相をCHCl(30mL)で洗浄した。合わせた有機層を0.2Nクエン酸、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下に濃縮すると、2.8g(100%)の白色の発泡体が得られた。100%酢酸エチルで溶離するシリカプラグを通して粗製物を精製すると、40が白色の発泡体として2.2g(78%)得られた。
Figure 2008505927
(実施例31)
A.カルバメート連結ビス−PEGコンジュゲートt−ブチルエステルの合成
Figure 2008505927

国際公開特許第92/16555号を修飾した方法を元にカルバメート連結コンジュゲートを調製し、これは参照により本明細書に援用される。それゆえ、6kDaのPEG−ジオール(500mg、0.083mmol)を最小量のCHCl(0.1mL)に溶解した。これに2.0Mホスゲンのトルエン溶液(0.6mL、1.2mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間攪拌し、次いで真空下に濃縮すると、6kDaのPEGビス−クロロホルメート500mg(100%)が白色の固体として得られた。
33(211mg、0.33mmol)のCHCl(3mL)溶液(実施例30参照)を、CHCl(2mL)に溶解した6kDaのPEGビス−クロロホルメート(500mg、0.08mmol)に加えた。トリエチルアミン(11μL、0.08mmol)を加え、反応混合物を室温で18時間攪拌した。反応混合物を真空下に濃縮し、残渣をMeOH(10mL)に溶解した。2%架橋ポリスチレンスルホン酸樹脂(410mg)を加え、反応容器を2時間攪拌した。混合物を濾過し、濾液を真空下に濃縮すると、白色の固体が500mg(87%)得られた。一部の物質(246mg)をHPLCにより精製すると、6kDaのPEGビス−コンジュゲートt−ブチルエステル156mgが白色の固体として得られた。HPLCは、コンジュゲートが>99%純度であると判定した(保持時間=9.655分)。
Figure 2008505927
B.カルバメート連結ビス−PEGコンジュゲートの合成
精製した6kDaのカルバメート連結ビス−PEGコンジュゲートt−ブチルエステル(100mg、0.01mmol)をギ酸(5mL)に溶解し、40℃で24時間加熱した。反応物を真空下に濃縮した。残渣を水に溶解し、真空下に濃縮し、再度水に溶解し、凍結乾燥させると、6kDaのカルバメート連結ビス−PEGコンジュゲートカルボン酸100mg(100%)が白色の粉体として得られた。HPLCは、コンジュゲートが>99%純度であると判定した(保持時間=7.63分)。
Figure 2008505927
(実施例32)
A.カルバメート連結オクタ−PEGコンジュゲートt−ブチルエステルの合成
Figure 2008505927
上記実施例31に使用した手順に従い、オクタ−ペグ化ハブ分子を用いることにより、表題化合物を調製した。
(実施例33)
Figure 2008505927
ニトロ−フェニルエステル(101)
Figure 2008505927

100(100mg、0.14mmol)及び4−ニトロフェノール(24mg、0.17mmol)のTHF(0.7mL)溶液を氷浴中冷却した。EDC(33mg、0.17mmol)のCHCl(0.7mL)懸濁液を加え、反応物を0℃で4時間攪拌した。反応物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、0.2Nクエン酸で洗浄した。有機層を10%KCO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下に濃縮すると、101が90mg(96%)得られ、これを直ちに使用した。
Figure 2008505927

Figure 2008505927
40kDaのBoc−保護化PEGジアミン
30kDaのPEGジアミン(1g、0.033mmol)及び5kDaのBoc−NH−PEG−NHSエステル(0.67g、0.13mmol)をCHCl(10mL)に溶解した。ジイソプロピルエチルアミン(0.116mL、0.67mmol)を加え、反応物を室温で18時間攪拌した。反応物を真空下に濃縮すると、粗製の生成物が得られた。HPLC方法Bに従い残渣を精製すると、40kDaのBoc−保護化PEGジアミン0.46gが白色の固体として得られた。HPLC方法Cは、生成物が>96%純度であると判定した(保持時間=7.6分)。
Figure 2008505927

Figure 2008505927
40kDaのPEGジアミン
40kDaのBoc−保護化PEGジアミン(0.2g、0.005mmol)をTFA(4mL)に溶解し、室温で2時間攪拌した。反応物を真空下に濃縮すると、粗製の40kDaのPEGジアミン200mg(100%)がベージュ色の残渣として得られた。HPLC方法Cは、生成物が>96%純度であると判定した(保持時間=6.5分)。
Figure 2008505927
t−ブチルエステル(102)
40kDaのPEGジアミン(0.2g、0.005mmol)をCHCl(4mL)に溶解した。ジイソプロピルエチルアミン(17μL、0.1mmol)を加え、続いて化合物101(0.082g、0.1mmol)を加えた。さらにジイソプロピルエチルアミン(17μL)を加え、反応物を室温で18時間攪拌した。反応物を真空下に濃縮すると、粗製の102が白色の固体として300mg(150%)得られた。HPLC方法Cは、生成物が>70%純度であると判定した(保持時間=8.9分)。粗製の生成物をそのまま使用した。
コンジュゲート103
102(0.3g、0.007mmol)をギ酸(5mL)に溶解し、40℃で24時間加熱した。反応物を真空下に濃縮し、HPLC方法Aに従い精製すると、103が白色の固体として0.14g(68%)得られた。HPLC方法Cは、コンジュゲートが>99%純度であると判定した(保持時間=7.3分)。
Figure 2008505927
(実施例34)
Figure 2008505927
ポリマーの合成
Figure 2008505927
40kDaのBoc−保護化PEGテトラ−アミン
20kDaのPEGテトラ−アミン(0.5g、0.025mmol)及び5kDaのBoc−NH−PEG−NHSエステル(1g、0.2mmol)をCHCl(5mL)に溶解した。ジイソプロピルエチルアミン(0.087mL、0.5mmol)を加え、反応物を室温で18時間攪拌した。反応物を真空下に濃縮し、MeOH(10mL)に溶解した。2%架橋ポリスチレンスルホン酸樹脂(1.17g)を加え、反応容器を2時間攪拌した。混合物を濾過し、真空下に濃縮すると、粗製の生成物1.4gがベージュ色の固体として得られた。HPLC方法Bに従い残渣を精製すると、40kDaのBoc−保護化PEGテトラ−アミン0.44g(44%)が白色の固体として得られた。HPLC方法Cは、生成物が>96%純度であると判定した(保持時間=8.4分)。
Figure 2008505927
40kDaのPEGテトラ−アミン
40kDaのBoc−保護化PEGテトラ−アミン(0.1g、0.0025mmol)をTFA(4mL)に溶解し、室温で1.5時間攪拌した。反応物を真空下に濃縮すると、40kDaのPEGテトラ−アミン120mgが透明な残渣として得られた。HPLC方法Cは、生成物が>96%純度であると判定した(保持時間=6.2分)。
Figure 2008505927
t−ブチルエステル(104)
40kDaのPEGテトラ−アミン(0.1g、0.0025mmol)をCHCl(2mL)に溶解した。ジイソプロピルエチルアミン(9μL、0.05mmol)を加え、続いて化合物101(82mg、0.1mmol)を加えた。さらにジイソプロピルエチルアミン(9μL)を加え、反応物を室温で48時間攪拌した。反応物を真空下に濃縮すると、粗製の104が白色の固体として110mg得られた。HPLC方法Cは、生成物が>80%純度であると判定した(保持時間=10.9分)。
コンジュゲート105
104(0.1g、0.0024mmol)をギ酸(5mL)に溶解し、40℃で24時間加熱した。反応物を真空下に濃縮し、HPLC方法Aに従い精製すると、105が白色の固体として0.05g(48%)得られた。HPLC方法Cは、コンジュゲートが>99%純度であると判定した(保持時間=7.6分)。
Figure 2008505927
(実施例35)
Figure 2008505927
t−ブチルエステル(106)
40kDaのPEGテトラ−アミン(37mg、0.000925mmol)及びDMAP(0.5mg、0.0037mmol)をCHCl(0.5mL)に溶解した。トリエチルアミン(3μL、0.019mmol)を加え、続いて40(26mg、0.037mmol)を加えた。さらにトリエチルアミン(3μL)を加え、反応物を室温で18時間攪拌した。反応物を真空下に濃縮すると、粗製の106が白色の固体として34mg得られた。HPLC方法Cは、生成物が>80%純度であると判定した(保持時間=10.9分)。
コンジュゲート107
106(34mg、0.0008mmol)をギ酸(4mL)に溶解し、40℃で24時間加熱した。反応物を真空下に濃縮し、HPLC方法Aに従い精製すると、107が白色の固体として17mg(50%)得られた。HPLC方法Cは、コンジュゲートが>99%純度であると判定した(保持時間=7.6分)。
Figure 2008505927
(実施例36)
Figure 2008505927
40kDaのPEGテトラ−クロロホルメート
40kDaの4−アームPEGアルコール(0.2g、0.005mmol)をCHCl(1mL)に溶解した。これに2.0Mホスゲンのトルエン溶液(0.15mL、0.3mmol)を加えた。反応物を室温で18時間攪拌した。反応物を真空下に濃縮すると、40kDaのPEGテトラ−クロロホルメート200mgが白色の固体として得られた。
t−ブチルエステル(108)
40kDaのPEGテトラ−クロロホルメート(0.2g、0.005mmol)をCHCl(2mL)に溶解した。これに33(63mg、0.1mmol)を加え、続いてトリエチルアミン(3.5μL、0.025mmol)を加えた。反応物を室温で72時間攪拌した。反応物を真空下に濃縮すると、108が白色の固体として270mg得られた。
コンジュゲート109
108(0.26g、0.006mmol)をギ酸(5mL)に溶解し、40℃で24時間加熱した。反応物を真空下に濃縮し、HPLC方法Aに従い精製すると、109が白色の固体として0.105g(42%)得られた。HPLC方法Cは、コンジュゲートが>99%純度であると判定した(保持時間=8.3分)。
Figure 2008505927
(実施例37)
Figure 2008505927
t−ブチルエステル(111)
40kDaの3−アームPEGアルコール(0.25g、0.00625mmol)、110(0.04g、0.056mmol)、及びトリフェニルホスフィン(0.025g、0.094mmol)を、トルエン(5mL)からの共沸蒸留により乾燥させた。容量の半量を留去(2.5mL)し、混合物を室温に冷却した。CHCl(0.5mL)を加えて、反応物を均一にした。ジエチルアゾジカルボキシレート(0.015mL、0.094mmol)を滴下添加し、反応物を48時間攪拌した。HPLC方法Cは、出発のPEGアルコールが完全に消失していることを示した。反応物を真空下に濃縮すると、t−ブチルエステル111が白色の固体として得られた。
コンジュゲート112
111(0.2g、0.005mmol)をギ酸(3mL)に溶解し、40℃で24時間加熱した。反応物を真空下に濃縮し、HPLC方法Aに従い精製すると、112が白色の固体として0.1g(48%)得られた。HPLC方法Cは、コンジュゲートが>99%純度であると判定した(保持時間=8.1分)。
Figure 2008505927
以下のコンジュゲートを合成するために同様の方法を用いた。
(実施例38)
Figure 2008505927

112と同様の方法を用いて、40kDaの4−アームPEGアルコールを110にカップリングさせ、脱保護すると、最終生成物が得られた。HPLC方法Aに従い生成物を精製した。HPLC方法Cは、コンジュゲートが>95%純度であると判定した(保持時間=7.5〜8.1分)。
Figure 2008505927
(実施例39)
Figure 2008505927

112と同様の方法を用いて、40kDaの3−アームPEGアルコールをt−ブチルエステル114(下記に示す)にカップリングさせ、脱保護すると、最終生成物が得られた。HPLC方法Aに従い生成物を精製した。HPLC方法Cは、コンジュゲートが>95%純度であると判定した(保持時間=7.3分)。
Figure 2008505927

Figure 2008505927
(実施例40)
Figure 2008505927
t−ブチルエステル(117)
40kDaの3−アームPEGアルコール(0.00625mmol)、116(0.056mmol)、及びトリフェニルホスフィン(0.094mmol)を、トルエン(5mL)からの共沸蒸留により乾燥させた。容量の半量を留去(2.5mL)し、混合物を室温に冷却した。CHCl(0.5mL)を加えて、反応物を均一にした。ジエチルアゾジカルボキシレート(0.094mmol)を滴下添加し、反応物を48時間攪拌した。反応物を真空下に濃縮すると、t−ブチルエステル111が得られた。
コンジュゲート118
118(0.005mmol)をギ酸(3mL)に溶解し、40℃で24時間加熱した。反応物を真空下に濃縮し、HPLC方法Aに従い精製すると、112が得られた。
(実施例41)
実施例29の生成物並びに実施例38及び39に使用したPEGポリマーを用いて、以下のコンジュゲートを調製した。
Figure 2008505927
本明細書に記載した実施例及びスキームに従い、表V及びVIにおける以下のコンジュゲートを調製する。
Figure 2008505927

Figure 2008505927

Figure 2008505927

Z=
Figure 2008505927

式中、それぞれの構造において、すべてのpの合計は200から1360である。
Figure 2008505927

Figure 2008505927

Figure 2008505927

ZZ=
Figure 2008505927

ZZZ=
Figure 2008505927
生物学的実施例
(実施例A)
候補化合物の有効性を決定するための生体外アッセイ:
Jurkat TMにおける15/7エピトープ誘発(15/7 LIBS)
以下の条件下96ウェルのフレキシプレート中で、対数期Jurkat TM細胞をインキュベートする:アッセイ緩衝液(20mMのHepes、140mMのNaCl、1mMのCaCl、1mMのMgCl及び0.3%BSA)中10細胞/100μl/ウェル、10μg/mlの15/7(Elan)、及び濃度範囲での化合物。室温で30分間インキュベーションを行う。次いで細胞をアッセイ緩衝液で2回洗浄し、暗闇で氷上30分間アッセイ緩衝液中1:200でGoat Fab’2抗Ms IgG(Fc)−PE(Immunotechカタログ番号PN IM0551)を用いてインキュベートする。次いで細胞を1度洗浄し、FACS分析(Becton−Dickinson)のために300μlの冷アッセイ緩衝液中に再懸濁させる。
多価リガンド競合アッセイ(MVCOMP)
方法
インテグリン受容体は、接着基質内に多重リガンド分子を同時に束縛する多重インテグリン受容体であり、これらの特異なリガンドとの多価相互作用を通して細胞接着を媒介する。高感度で定量的なアッセイにおいてこの生理学的相互作用をシミュレーションするために、リンパ球表面上のa4インテグリンに特異的に結合する多価リガンドプローブを開発した。プローブは、6〜10モル倍過剰(6〜10の小分子:1のIgG)なマウスIgG担体分子にコンジュゲートした、a4インテグリンのための小分子リガンドである化合物200(構造を下記に示した)からなる。この結合は、21/6、及びa4に対する抗体により阻害される。細胞表面に一旦結合すると、FACS分析によりマウスIgGに対して蛍光標識二次抗体を用いてコンジュゲートを測定できる。このアッセイにおいて、2つの異なるマウス単クローン性IgG担体分子であるTM2a及び27/1を使用してきており、これらはa4リガンドとコンジュゲートしない限り、そのどちらもヒトリンパ球に結合しない。
Figure 2008505927
小分子−抗体試薬コンジュゲーション
およそ1mgのTM2a又は27/1(Elan)抗体を、攪拌しながら室温で60分間全用量1.0mlにて、50モル倍過剰での[ビス(スルホサクシンイミジル)スベリン酸塩](Pierce)の存在下、1:6又は1:10過剰モルの化合物200を用いてインキュベートした。次いで、アミン含有緩衝液TRIS−Clを用いてpH7.5で20分間、反応物をクエンチした。結合していない小分子及び連結試薬を除去するために、10kDのMWカットオフ膜カセット中、4℃で4,000容量のPBSに対して、生成物を24時間2回透析した。
競合結合アッセイ
室温で30分間、アッセイ緩衝液中1:100で希釈したTM2a又は27/1コンジュゲートの存在下、種々の試験化合物を滴定して、Jurkat細胞(亜系統TM、サブクローン#15、Elan)をインキュベートした。次いで、5分間300xgでのBeckman卓上遠心分離器中にて細胞をペレット化し、次いで新鮮な緩衝液中で再懸濁させるという、数回の洗浄ステップにより、結合していない試薬を除去した。4℃で30分間、Goat F(ab)’抗マウスIgG(Fc)−フィコエリトリン(Beckman Coulter)を用いて細胞をインキュベートし、続いて洗浄し、FACS分析することにより、残っている結合した抗体コンジュゲートを検出した。
8866細胞における2G3エピトープ誘発(2G3リガンド誘発結合部位)
以下の条件下96ウェルのフレキシプレート中で、対数期8866細胞をインキュベートする:アッセイ緩衝液(PBS、1mMのCaCl、1mMのMgCl、5%FBS)中10細胞/100μl/ウェル、10μg/mlの2G3(Elan)、及び濃度範囲での化合物。室温で30分間インキュベーションを行う。次いで細胞をアッセイ緩衝液で2回洗浄し、暗闇で氷上30分間アッセイ緩衝液中1:200でGoat Fab’2抗Ms IgG(Fc)−PE(Immunotechカタログ番号PN IM0551)を用いてインキュベートする。次いで細胞を1度洗浄し、FACS分析(Becton−Dickinson)のために300μlの冷アッセイ緩衝液中に再懸濁させる。

Claims (50)

  1. 下記の式Iのコンジュゲート
    Figure 2008505927

    (式中、Bは、分枝状アームハブ分子に任意選択で共有結合した生体適合性ポリマー部分であり;
    qは、約2から約100までであり;
    Aは、出現するごとに独立に、式IIの化合物又は医薬品として許容されるその塩であり、
    Figure 2008505927

    上式でJは、
    a)下記の式(a)の群及び
    b)下記の式(b)の群から選択され、
    Figure 2008505927

    Figure 2008505927

    但しR31は、リンカーを任意選択で含むポリマー部分との共有結合であり、又はR31は、−H、R31’、−NH、−NHR31’、−N(R31’、−NC〜C環、−OR31’、及び−SR31’からなる群から選択され、各R31’は独立に、任意選択で置換された直鎖状又は分枝状C〜Cアルキル、任意選択で置換されたC〜Cシクロアルキル、任意選択で置換されたアリール、又は任意選択で置換されたヘテロアリールであり、
    32は、リンカーを任意選択で含むポリマー部分との共有結合であり、又はR32は、−H、−NO、ハロアルキル、及び−N(MR41)R42からなる群から選択され、Mは、共有結合、−C(O)−、又は−SO−であり、R41は、R41’、N(R41’、又は−OR41’であり、
    各R41’は、独立に、水素、任意選択で置換された直鎖状又は分枝状C〜Cアルキル、任意選択で置換されたシクロアルキル、任意選択で置換されたアリール、任意選択で置換されたヘテロ環、又は任意選択で置換されたヘテロアリールであり、任意選択の置換は、ハロゲン化物、C〜Cアルキル、又は−OC〜Cアルキルであり、
    42は、水素、R41’、アルキニル、又は置換されたアルキニルであり;並びに
    Rは、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリールからなる群から選択され;
    Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリールからなる群から選択され、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリールのそれぞれは、ポリマー部分に任意選択で共有結合し、ポリマー部分は、このポリマー部分をArに共有結合させるリンカーを任意選択で含むものであり;
    Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、アルキル、置換アルキル、アルキルアミノ、及び置換アルキルアミノからなる群から選択され、Arは、ポリマー部分に任意選択で共有結合し、ポリマー部分は、このポリマー部分をArに共有結合させるリンカーを任意選択で含むものであり;
    Xは、−NR−、−O−、−S−、−SO−、−SO、及び任意選択で置換された−CH−であってポリマー部分に任意選択で共有結合するものからなる群から選択され、それぞれの場合において、ポリマー部分は、このポリマー部分を共有結合させるリンカーを任意選択で含むものであり;
    は、水素及びアルキルからなる群から選択され;
    Tは、
    a)下記の式(c)の群及び
    b)下記の式(d)の群から選択され、
    Figure 2008505927

    Figure 2008505927

    但しYは、−O−及び−NR−からなる群から選択され、Rは、水素及びアルキルからなる群から選択され;
    Wは、リンカーを任意選択で含むポリマー部分との共有結合及び−NRからなる群から選択され、R及びRは、独立に、水素、アルキル、置換アルキルからなる群から選択され、並びにR及びRは、これらに結合される窒素原子と一緒になって、ヘテロ環又は置換ヘテロ環を形成し、アルキル、置換アルキル、ヘテロ環、及び置換ヘテロ環のそれぞれは、リンカーをさらに任意選択で含むポリマー部分に任意選択で共有結合し;
    mは、0、1、又は2に等しい整数であり;
    nは、0、1、又は2に等しい整数であり;並びに
    Gは、0から3個の窒素を含有する任意選択で置換されたアリール或いは任意選択で置換されたヘテロアリール5又は6員環であり、前記アリール又はヘテロアリールは、リンカーを任意選択で含むポリマー部分との共有結合を任意選択でさらに含み;
    は、リンカーを任意選択で含むポリマー部分との共有結合であり、或いはRは、−H、アルキル、置換アルキル、又は−CHC(O)R17であり、R17は、−OH、−OR18、又は−NHR18であり、R18は、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、又は置換ヘテロアリールであり;
    55は、−OH又は加水分解性エステルであり、又はR55は、任意選択でリンカーを介してポリマー部分と加水分解性ポリマーエステルを形成し;
    但し
    A.J、R55、及びTの少なくとも1つが、ポリマー部分との共有結合を含有し;
    B.Xが−O−の場合、mは2であり;且つ
    C.式Iのコンジュゲートが、約80,000以下の分子量を有することを条件とする)。
  2. J、R55、及びTの少なくとも1つが、ポリマー部分との共有結合を含有する、請求項1に記載のコンジュゲート。
  3. nが2であり、Rは出現するごとにC〜Cアルキルであり、いずれのR基も同じ炭素上にある、請求項1に記載のコンジュゲート。
  4. qが2から約20までの整数である、請求項1に記載のコンジュゲート。
  5. qが2から約8までの整数である、請求項1に記載のコンジュゲート。
  6. Aが、出現するごとに独立に、式IIaの化合物又は医薬品として許容されるその塩である、請求項1に記載のコンジュゲート。
    Figure 2008505927
  7. Aが、出現するごとに独立に、式IIbの化合物又は医薬品として許容されるその塩である、請求項1に記載のコンジュゲート。
    Figure 2008505927
  8. Aが、出現するごとに独立に、式IIcの化合物又は医薬品として許容されるその塩である、請求項1に記載のコンジュゲート。
    Figure 2008505927
  9. Aが、出現するごとに独立に、式IIdの化合物又は医薬品として許容されるその塩である、請求項1に記載のコンジュゲート。
    Figure 2008505927
  10. Aが、出現するごとに独立に、式IIeの化合物又は医薬品として許容されるその塩である、請求項1に記載のコンジュゲート。
    Figure 2008505927
  11. Aが、出現するごとに独立に、式IIfの化合物又は医薬品として許容されるその塩である、請求項1に記載のコンジュゲート
    Figure 2008505927

    (式中、Rは、任意選択でリンカーを含むポリマー部分に共有結合し;
    は、アルキル及び置換アルキルからなる群から選択され;並びに
    Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリールからなる群から選択される)。
  12. Aが、出現するごとに独立に、下式の化合物又は医薬品として許容されるその塩である、請求項1に記載のコンジュゲート
    Figure 2008505927

    (式中、Rは、任意選択でリンカーを含むポリマー部分に共有結合し;
    は、アルキル及び置換アルキルからなる群から選択され;並びに
    Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリールからなる群から選択され;並びに
    nは、0、1、又は2に等しい整数である)。
  13. Aが、出現するごとに独立に、下記の式IIhの化合物又は医薬品として許容されるその塩である、請求項1に記載のコンジュゲート
    Figure 2008505927

    (式中、Rは、任意選択でリンカーを含むポリマー部分に共有結合し;
    Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリールからなる群から選択される)。
  14. Aが、出現するごとに独立に、式IIiの化合物又は医薬品として許容されるその塩である、請求項1に記載のコンジュゲート。
    Figure 2008505927
  15. mが1であり、XがSであり、及びRが出現するごとに独立に、ヒドロキシル、アルコキシル、アルキル、又はポリマー部分との共有結合から選択される、請求項14に記載のコンジュゲート。
  16. nが2であり、Rが共に出現するときにメチルである、請求項15に記載のコンジュゲート。
  17. Aが、出現するごとに独立に、下記の式IIjの化合物又は医薬品として許容されるその塩である、請求項1に記載のコンジュゲート。
    Figure 2008505927
  18. Aが、出現するごとに独立に、下記の式IIkの化合物又は医薬品として許容されるその塩である、請求項1に記載のコンジュゲート。
    Figure 2008505927
  19. Aが、出現するごとに独立に、下記の式IILの化合物又は医薬品として許容されるその塩である、請求項1に記載のコンジュゲート
    Figure 2008505927

    (式中、Rは、任意選択でリンカーを含むポリマー部分に共有結合される。)
  20. Gがピリジニルであり、R31が水素又はジアルキルアミノであり、及びR32がスルホンアミド、アミド、又は尿素である、請求項17に記載のコンジュゲート。
  21. A及びBが、以下に示す通りである、請求項1に記載のコンジュゲート
    Figure 2008505927

    Figure 2008505927

    Figure 2008505927

    (式中、Zは下式の通りであり、
    Figure 2008505927

    ZZは下式の通りであり、
    Figure 2008505927

    ZZZは下式の通りであり、
    Figure 2008505927

    但しすべてのpの合計は、100から1360までである)。
  22. 下式の化合物及び医薬品として許容されるその塩からなる群から選択される、請求項1に記載のコンジュゲート。
    Figure 2008505927

    Figure 2008505927

    Figure 2008505927
  23. 医薬品として許容される担体、及び治療上有効な量の請求項1に記載のコンジュゲート、又はこれらの混合物を含む、医薬品組成物。
  24. 医薬品として許容される担体が、非経口投与に適している、請求項23に記載の医薬品組成物。
  25. 医薬品として許容される担体が、皮下投与に適している、請求項23に記載の医薬品組成物。
  26. 医薬品として許容される担体が、注入による投与に適している、請求項23に記載の医薬品組成物。
  27. 医薬品として許容される担体が、注射による投与に適している、請求項23に記載の医薬品組成物。
  28. 医薬品として許容される担体が、経口投与に適している、請求項23に記載の医薬品組成物。
  29. 医薬品として許容される担体が、直腸投与に適している、請求項23に記載の医薬品組成物。
  30. 医薬品として許容される担体が、パッチを使用した投与に適している、請求項23に記載の医薬品組成物。
  31. 医薬品として許容される担体が、吸入による投与に適している、請求項23に記載の医薬品組成物。
  32. 少なくとも一部には、患者におけるα4インテグリン媒介型白血球結合により引き起こされ又は悪化した疾患状態を治療するための方法であって、有効量の請求項1に記載のコンジュゲートを投与することを含む方法。
  33. 阻害されるa4結合相互作用が、VCAM−1によるものである、請求項32に記載の方法。
  34. 阻害されるa4結合相互作用が、フィブロネクチンによるものである、請求項32に記載の方法。
  35. 阻害されるa4結合相互作用が、MadCAMによるものである、請求項32に記載の方法。
  36. 前記疾患状態が、自己免疫疾患状態である、請求項32に記載の方法。
  37. 請求項1に記載のコンジュゲートによる治療が、自己免疫反応によって引き起こされる炎症及び後続の組織損傷を軽減する、請求項36に記載の方法。
  38. 前記疾患状態が、多発性硬化症、髄膜炎、脳炎、卒中、及びその他の小脳性外傷である、請求項32に記載の方法。
  39. 前記疾患状態が多発性硬化症である、請求項32に記載の方法。
  40. 前記疾患状態が、喘息、成人呼吸困難症候群、及び急性白血球媒介型肺損傷からなる群から選択される、請求項32に記載の方法。
  41. 前記疾患状態が喘息である、請求項40に記載の方法。
  42. 前記疾患状態が関節リウマチである、請求項32に記載の方法。
  43. 前記疾患状態が、結節性紅斑、アレルギー性結膜炎、視神経炎、ブドウ膜炎、アレルギー性鼻炎、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、血管炎、ライター症候群、全身性エリテマトーデス、進行性全身性硬化症、多発性筋炎、皮膚筋炎、ヴェグナー肉芽腫症、大動脈炎、サルコイドーシス、リンパ球減少症、一過性動脈炎、心外膜炎、心筋炎、うっ血性心不全、結節性多発性動脈炎、過敏性症候群、アレルギー、好酸球増加症候群、チャーグ−ストラウス症候群、慢性閉塞性肺疾患、過敏性肺炎、慢性活動性肝炎、間質性膀胱炎、自己免疫内分泌不全、原発性胆汁性肝硬変、自己免疫再生不良性貧血、慢性持続性肝炎、及び甲状腺炎、AIDS、痴呆、糖尿病、アルツハイマー病、痴呆、アテローム性動脈硬化症、腫瘍転移、及び移植拒絶からなる群から選択される炎症性疾患状態である、請求項32に記載の方法。
  44. 前記疾患状態が、シェーグレン病である、請求項32に記載の方法。
  45. 前記疾患状態が、クローン病である、請求項32に記載の方法。
  46. 前記疾患状態が、炎症性腸疾患である、請求項32に記載の方法。
  47. 前記疾患状態が、潰瘍性大腸炎である、請求項32に記載の方法。
  48. 前記コンジュゲートが、αβ及びαβ阻害剤である、請求項32に記載の方法。
  49. 請求項1に記載のコンジュゲートを、αβ阻害剤と組み合わせて含む、医薬品組成物。
  50. 少なくとも一部には、患者におけるα4インテグリン媒介型白血球結合により引き起こされ又は悪化した疾患状態を治療するための方法であって、有効量の請求項1に記載のコンジュゲートと、有効量のαβ阻害剤とを同時投与することを含む方法。
JP2007520561A 2004-07-08 2005-07-08 ポリマー部分を含む多価vla−4拮抗薬 Pending JP2008505927A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58697504P 2004-07-08 2004-07-08
PCT/US2005/024369 WO2006010054A2 (en) 2004-07-08 2005-07-08 Multivalent vla-4 antagonists comprising polyethylene glycol moieties

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008505927A true JP2008505927A (ja) 2008-02-28

Family

ID=35501261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007520561A Pending JP2008505927A (ja) 2004-07-08 2005-07-08 ポリマー部分を含む多価vla−4拮抗薬

Country Status (20)

Country Link
US (4) US7794700B2 (ja)
EP (4) EP2298356A3 (ja)
JP (1) JP2008505927A (ja)
KR (1) KR101273614B1 (ja)
CN (1) CN101035563B (ja)
AR (1) AR050425A1 (ja)
AU (1) AU2005265316B2 (ja)
BR (1) BRPI0513143A (ja)
CA (1) CA2573245C (ja)
EA (1) EA012433B1 (ja)
EC (1) ECSP077231A (ja)
HK (1) HK1111674A1 (ja)
IL (1) IL180558A0 (ja)
MA (1) MA28786B1 (ja)
MX (1) MX2007000228A (ja)
NO (1) NO20070216L (ja)
NZ (1) NZ588839A (ja)
TW (1) TWI418346B (ja)
WO (1) WO2006010054A2 (ja)
ZA (1) ZA200700238B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540686A (ja) * 2005-05-20 2008-11-20 イーラン ファーマスーティカルズ、インコーポレイテッド Vla−4アンタゴニストとしてのイミダゾロンフェニルアラニン誘導体
JP2009501246A (ja) * 2005-07-08 2009-01-15 イーラン ファーマスーティカルズ、インコーポレイテッド 治療用、農業用、及び食品用添加剤化合物のポリマー複合体の調製
JP2009510097A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド Vla−4によって媒介される白血球接着を阻害するピリミジニルアミド化合物
JP2012197319A (ja) * 2005-09-29 2012-10-18 Elan Pharmaceuticals Inc Vla−4によって媒介される白血球粘着を阻害するカルバメート化合物

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL143929A0 (en) * 1999-01-22 2002-04-21 Elan Pharm Inc Acyl derivatives which treat vla-4 related disorders
US7595318B2 (en) * 2004-01-23 2009-09-29 Elan Pharmaceuticals, Inc. Polyethylene glycol conjugates of heterocycloalkyl carboxamido propanoic acids
CN101035563B (zh) * 2004-07-08 2012-03-28 艾伦药物公司 包括聚合物部分的多价vla-4拮抗剂
WO2007060409A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-31 Astrazeneca Ab L-alanine derivatives
CA2643838A1 (en) * 2006-02-27 2007-09-07 Elan Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidinyl sulfonamide compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by vla-4
WO2007100763A2 (en) 2006-02-28 2007-09-07 Elan Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating inflammatory and autoimmune diseases with alpha-4 inhibitory compounds
JP2009528359A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド ナタリズマブを用いて炎症性疾患および自己免疫性疾患を治療する方法
KR20080104343A (ko) * 2006-03-03 2008-12-02 엘란 파마슈티칼스, 인크. 나탈리주마브로 염증 및 자가면역 질환을 치료하는 방법
JP2009538338A (ja) * 2006-05-22 2009-11-05 イーラン ファーマスーティカルズ、インコーポレイテッド 治療用、農業用及び食品添加用化合物のポリマー複合体の調製
JP2009539815A (ja) * 2006-06-09 2009-11-19 アストラゼネカ アクチボラグ 固形腫瘍の治療用のa5b1アンタゴニストとしてのN−(ベンゾイル)−O−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エチル]−L−チロシン誘導体と関連化合物
WO2008093065A1 (en) * 2007-01-29 2008-08-07 Astrazeneca Ab L-ALANINE DERIVATIVES AS α5βL ANTAGONISTS
US20100150915A1 (en) 2007-02-20 2010-06-17 Stewart Edward J Methods of treating multiple sclerosis by administration of alpha-fetoprotein in combination with an integrin antagonist
WO2008125811A1 (en) * 2007-04-11 2008-10-23 Astrazeneca Ab N-[HETEROARYLCARBONYL]-S-THIENYL-L-ALANINE DERIVATIVES AS α5β1 ANTAGONISTS
WO2008153967A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-18 Contec Therapeutics, Inc. Bk1 antagonist conjugates
JP2011506322A (ja) * 2007-12-07 2011-03-03 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 液性腫瘍を治療するための方法および組成物
EP2085407A1 (en) 2008-02-04 2009-08-05 Sahltech I Göteborg AB Treatment of idiopathic thrombocytopenic purpura
CN102459179A (zh) * 2009-04-27 2012-05-16 艾伦药物公司 α-4整联蛋白的吡啶酮拮抗剂
EP2467159A1 (en) * 2009-08-20 2012-06-27 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Vla-4 as a biomarker for prognosis and target for therapy in duchenne muscular dystrophy
US11287423B2 (en) 2010-01-11 2022-03-29 Biogen Ma Inc. Assay for JC virus antibodies
HUE060312T2 (hu) 2010-01-11 2023-02-28 Biogen Ma Inc A JC vírus antitestek vizsgálata
EP2525831B1 (en) * 2010-01-22 2019-05-15 Ascendis Pharma A/S Carrier-linked carbamate prodrug linkers
CA2797974A1 (en) 2010-04-30 2011-11-03 Elan Pharmaceuticals, Inc. Selective integrin inhibitors
EP2739690B1 (en) 2011-08-03 2016-08-10 Henkel IP & Holding GmbH Electrically conductive structural adhesive
CA2902624C (en) 2013-02-28 2021-05-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited Method for producing sulfonyl chloride compound
EP3004334A4 (en) 2013-05-28 2016-12-21 Biogen Ma Inc METHODS OF EVALUATION RISK OF DEVELOPMENT OF PML
WO2015003156A1 (en) * 2013-07-05 2015-01-08 Biogen Idec Ma Inc. Compositions and methods for treatment of stroke
US20150250883A1 (en) * 2014-02-12 2015-09-10 7 Hills Pharma, Llc Compositions and methods to improve the homing and grafting of hematopoetic stem cells
US20200255530A1 (en) * 2015-07-23 2020-08-13 Biogen Ma Inc. Compositions and methods for treatment of stroke and other cns disorders
US11174256B2 (en) 2018-10-30 2021-11-16 Gilead Sciences, Inc. Imidazopyridine derivatives
CR20210213A (es) 2018-10-30 2021-06-24 Gilead Sciences Inc Derivados de quinolina como inhibidores de la integrina alfa4beta7
AU2019373245C1 (en) 2018-10-30 2022-10-27 Gilead Sciences, Inc. Compounds for inhibition of alpha 4β7 integrin
JP7189368B2 (ja) 2018-10-30 2022-12-13 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド アルファ4ベータ7インテグリンの阻害のための化合物
AU2020329207B2 (en) 2019-08-14 2024-02-29 Gilead Sciences, Inc. Compounds for inhibition of alpha 4 beta 7 integrin

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001054690A1 (en) * 2000-01-28 2001-08-02 Biogen, Inc. Pharmaceutical compositions containing anti-beta 1 integrin compounds and uses
JP2001512114A (ja) * 1997-07-31 2001-08-21 エラン・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド Vla−4に媒介される白血球接着を阻害するカルバミルオキシ化合物
JP2002512625A (ja) * 1997-05-29 2002-04-23 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド 細胞接着阻害薬としての複素環アミド化合物
JP2002535317A (ja) * 1999-01-22 2002-10-22 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド Vla−4関連障害を処置するアシル誘導体
US6489300B1 (en) * 1997-07-31 2002-12-03 Eugene D. Thorsett Carbamyloxy compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by VLA-4
JP2003506491A (ja) * 1999-08-13 2003-02-18 バイオジェン インコーポレイテッド 細胞接着インヒビター
WO2003099231A2 (en) * 2002-05-24 2003-12-04 Elan Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryl compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by alpha-4 integrins
WO2003099809A1 (en) * 2002-05-24 2003-12-04 Elan Pharmaceuticals, Inc. HETEROCYCLIC COMPOUNDS WHICH INHIBIT LEUKOCYTE ADHESION MEDIATED BY α4 INTEGRINS

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4235871A (en) 1978-02-24 1980-11-25 Papahadjopoulos Demetrios P Method of encapsulating biologically active materials in lipid vesicles
US4501728A (en) 1983-01-06 1985-02-26 Technology Unlimited, Inc. Masking of liposomes from RES recognition
US5023252A (en) 1985-12-04 1991-06-11 Conrex Pharmaceutical Corporation Transdermal and trans-membrane delivery of drugs
US4837028A (en) 1986-12-24 1989-06-06 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
US5011472A (en) 1988-09-06 1991-04-30 Brown University Research Foundation Implantable delivery system for biological factors
US5177059A (en) 1989-11-15 1993-01-05 Sandoz Ltd. Polymyxin B conjugates
DE4107857A1 (de) 1991-03-12 1992-09-17 Thomae Gmbh Dr K Cyclische harnstoffderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
EP0576589A4 (en) 1991-03-18 1994-07-27 Enzon Inc Hydrazine containing conjugates of polypeptides and glycopolypeptides with polymers
US5880131A (en) 1993-10-20 1999-03-09 Enzon, Inc. High molecular weight polymer-based prodrugs
US5824701A (en) 1993-10-20 1998-10-20 Enzon, Inc. Taxane-based prodrugs
AU726585B2 (en) 1997-05-29 2000-11-09 Merck & Co., Inc. Biarylalkanoic acids as cell adhesion inhibitors
US6939855B2 (en) * 1997-07-31 2005-09-06 Elan Pharmaceuticals, Inc. Anti-inflammatory compositions and method
CA2323048C (en) 1998-03-12 2006-10-10 Shearwater Polymers, Inc. Poly(ethylene glycol) derivatives with proximal reactive groups
GB9821061D0 (en) * 1998-09-28 1998-11-18 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
AU2623900A (en) 1999-01-22 2000-08-07 American Home Products Corporation Compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by vla-4
US6436904B1 (en) 1999-01-25 2002-08-20 Elan Pharmaceuticals, Inc. Compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by VLA-4
WO2002008202A2 (en) 2000-07-21 2002-01-31 Elan Pharmaceuticals, Inc. Alpha amino acid derivatives--inhibitors of leukocyte adhesion mediated by vla-4
US20040043030A1 (en) 2001-07-31 2004-03-04 Immunomedics, Inc. Polymeric delivery systems
US6716821B2 (en) 2001-12-21 2004-04-06 Immunogen Inc. Cytotoxic agents bearing a reactive polyethylene glycol moiety, cytotoxic conjugates comprising polyethylene glycol linking groups, and methods of making and using the same
ES2197003B1 (es) * 2002-04-08 2005-03-16 J. URIACH & CIA S.A. Nuevos compuestos antagonistas de integrinas alfa.
US20050069541A1 (en) 2003-01-24 2005-03-31 Karlik Stephen J. Composition for and treatment of demyelinating diseases and paralysis by administration of remyelinating agents
US7605166B2 (en) 2003-06-25 2009-10-20 Elan Pharmaceuticals Inc. Methods and compositions for treating rheumatoid arthritis
US7595318B2 (en) 2004-01-23 2009-09-29 Elan Pharmaceuticals, Inc. Polyethylene glycol conjugates of heterocycloalkyl carboxamido propanoic acids
JP2007531735A (ja) 2004-04-01 2007-11-08 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド ステロイド節約剤および該節約剤を使用する方法
US7205310B2 (en) * 2004-04-30 2007-04-17 Elan Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidine hydantoin analogues which inhibit leukocyte adhesion mediated by VLA-4
CN101035563B (zh) 2004-07-08 2012-03-28 艾伦药物公司 包括聚合物部分的多价vla-4拮抗剂
CN101300255A (zh) * 2005-05-20 2008-11-05 艾伦药物公司 咪唑啉酮苯丙氨酸衍生物vla-4拮抗剂
EP1901778A2 (en) * 2005-07-08 2008-03-26 Elan Pharmaceuticals Inc. Preparation of polymer conjugates of therapeutic, agricultural, and food additive compounds
JP2011506322A (ja) 2007-12-07 2011-03-03 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 液性腫瘍を治療するための方法および組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002512625A (ja) * 1997-05-29 2002-04-23 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド 細胞接着阻害薬としての複素環アミド化合物
JP2001512114A (ja) * 1997-07-31 2001-08-21 エラン・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド Vla−4に媒介される白血球接着を阻害するカルバミルオキシ化合物
US6489300B1 (en) * 1997-07-31 2002-12-03 Eugene D. Thorsett Carbamyloxy compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by VLA-4
JP2002535317A (ja) * 1999-01-22 2002-10-22 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド Vla−4関連障害を処置するアシル誘導体
JP2003506491A (ja) * 1999-08-13 2003-02-18 バイオジェン インコーポレイテッド 細胞接着インヒビター
WO2001054690A1 (en) * 2000-01-28 2001-08-02 Biogen, Inc. Pharmaceutical compositions containing anti-beta 1 integrin compounds and uses
WO2003099231A2 (en) * 2002-05-24 2003-12-04 Elan Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryl compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by alpha-4 integrins
WO2003099809A1 (en) * 2002-05-24 2003-12-04 Elan Pharmaceuticals, Inc. HETEROCYCLIC COMPOUNDS WHICH INHIBIT LEUKOCYTE ADHESION MEDIATED BY α4 INTEGRINS

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011051878; JONES,D.S. et al: Bioconjugate chemistry Vol.14, No.6, 2003, p.1067-76 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540686A (ja) * 2005-05-20 2008-11-20 イーラン ファーマスーティカルズ、インコーポレイテッド Vla−4アンタゴニストとしてのイミダゾロンフェニルアラニン誘導体
JP2009501246A (ja) * 2005-07-08 2009-01-15 イーラン ファーマスーティカルズ、インコーポレイテッド 治療用、農業用、及び食品用添加剤化合物のポリマー複合体の調製
JP2009510097A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド Vla−4によって媒介される白血球接着を阻害するピリミジニルアミド化合物
JP2012197319A (ja) * 2005-09-29 2012-10-18 Elan Pharmaceuticals Inc Vla−4によって媒介される白血球粘着を阻害するカルバメート化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2258399A2 (en) 2010-12-08
EP2258400A3 (en) 2011-08-10
WO2006010054A3 (en) 2006-12-28
ECSP077231A (es) 2007-03-29
NZ588839A (en) 2012-09-28
MX2007000228A (es) 2007-03-30
TWI418346B (zh) 2013-12-11
ZA200700238B (en) 2008-07-30
EP2258399A3 (en) 2011-08-10
WO2006010054A2 (en) 2006-01-26
CN101035563A (zh) 2007-09-12
EP2298356A2 (en) 2011-03-23
EP1765412A2 (en) 2007-03-28
US20130338164A1 (en) 2013-12-19
KR20070051267A (ko) 2007-05-17
EP2298356A3 (en) 2011-08-10
MA28786B1 (fr) 2007-08-01
US20060013799A1 (en) 2006-01-19
EA012433B1 (ru) 2009-10-30
TW200603788A (en) 2006-02-01
US20120329807A1 (en) 2012-12-27
AU2005265316A1 (en) 2006-01-26
CA2573245A1 (en) 2006-01-26
US7794700B2 (en) 2010-09-14
EA200700212A1 (ru) 2007-08-31
BRPI0513143A (pt) 2008-04-29
HK1111674A1 (en) 2008-08-15
AR050425A1 (es) 2006-10-25
KR101273614B1 (ko) 2013-06-12
CN101035563B (zh) 2012-03-28
EP2258400A2 (en) 2010-12-08
NO20070216L (no) 2007-04-04
US20110002876A1 (en) 2011-01-06
CA2573245C (en) 2013-10-01
AU2005265316B2 (en) 2012-02-02
US8263063B2 (en) 2012-09-11
IL180558A0 (en) 2007-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008505927A (ja) ポリマー部分を含む多価vla−4拮抗薬
US8569426B2 (en) Preparation of polymer conjugates of therapeutic, agricultural, and food additive compounds
US7595318B2 (en) Polyethylene glycol conjugates of heterocycloalkyl carboxamido propanoic acids
US8138272B2 (en) Preparation of polymer conjugates of therapeutic, agricultural, and food additive compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140207