JP2007531735A - ステロイド節約剤および該節約剤を使用する方法 - Google Patents

ステロイド節約剤および該節約剤を使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007531735A
JP2007531735A JP2007506344A JP2007506344A JP2007531735A JP 2007531735 A JP2007531735 A JP 2007531735A JP 2007506344 A JP2007506344 A JP 2007506344A JP 2007506344 A JP2007506344 A JP 2007506344A JP 2007531735 A JP2007531735 A JP 2007531735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
alkyl
aryl
heteroaryl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007506344A
Other languages
English (en)
Inventor
イヴァン リバーバーグ,
Original Assignee
エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34973032&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007531735(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド filed Critical エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2007531735A publication Critical patent/JP2007531735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2839Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2839Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
    • C07K16/2842Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily against integrin beta1-subunit-containing molecules, e.g. CD29, CD49
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered

Abstract

本発明は一般的には、炎症性腸疾患(IBD)、喘息、多発性硬化症(MS)、関節リウマチ(RA)、移植片対宿主病(GVHD)、宿主対移植片病、および種々の脊椎関節症の治療のための薬物の調製のためのステロイド節約剤の使用に関するものであり、それを必要とする患者にステロイド節約型免疫グロブリンまたは小分子組成物を投与することを含む。本発明は、また、一般的には、これらの状態を治療するための併用療法にも関する。

Description

本発明は一般的には、炎症性腸疾患(IBD)、喘息、多発性硬化症(MS)、関節リウマチ(RA)、移植片対宿主病(GVHD)、宿主対移植片病、および種々の脊椎関節症の治療のための薬物の調製のためのステロイド節約剤の使用に関するものであり、それを必要とする患者にステロイド節約型免疫グロブリンまたは小分子組成物を投与することを含む。本発明は、また、一般的には、これらの状態を治療するための併用療法にも関する。
炎症は、感染または損傷に対する血管新生化組織の応答であり、白血球の血管内皮細胞への接着および周囲組織へのその浸潤により影響を受ける。正常な炎症では、浸潤性白血球は、毒性媒介物質を放出して、侵入生物を殺し、壊死組織片および死細胞を貪食し、組織修復および免疫応答で役割を果たす。しかしながら、病的な炎症では、浸潤性白血球は過剰応答し、重篤なまたは致命的なダメージをもたらしうる。例えば、Hickey、Psychoneuroimmunology II(Academic Press 1990)参照。
インテグリンは、細胞接着、免疫細胞の移動および活性化に関与する細胞表面糖タンパク質のファミリーである。アルファ−4インテグリンは、好中球を除くすべての循環白血球により発現され、ベータ−1(β)またはベータ−7(β)インテグリンサブユニットと共にヘテロ二量体受容体を形成し、アルファ−4ベータ−1(αβ)およびアルファ−4ベータ−7(αβ)は両方とも、血管内皮を貫通する白血球の移動で役割を果たし(Springerら、Cell 1994、76:301−14;Butcherら、Science 1996、272:60−6)、実質組織内での細胞の活性化および生存に貢献する(Damleら、J.Immunol.1993;151:2368−79;Koopmanら、J.Immunol.1994、152:3760−7;Leussinkら、Acta Neuropathol.2002、103:131−136)。αβは、リンパ球、単球、マクロファージ、マスト細胞、好塩基球および好酸球で主に発現される。
αβ(超遅延抗原(very late antigen)−4、VLA−4としても知られている)は、血管細胞接着分子−1(Lobbら、J.Clin.Invest.1994、94:1722−8)に結合するが、これは、慢性炎症の多くの部位で血管内皮により発現される(Bevilacquaら、1993 Annu.Rev.Immunol.11:767−804;Postigoら、1993 Res.Immunol.144:723−35)。αβは、フィブロネクチンおよび他の細胞外マトリックス(ECM)部分を含む他のリガンドも有する。
αβ二量体は、粘膜アドレシン細胞接着分子(MAdCAM−1)と相互作用し、腸へのリンパ球のホーミングを仲介する(Farstadら、1997 Am.J.Pathol.150:187−99;Issekutz、1991 J.Immunol.147:4178−84)。血管内皮でのMAdCAM−1の発現はさらに、炎症性腸疾患(IBD)を伴う患者の腸管での炎症部位で高まる(Briskinら、1997 Am.J.Pathol.151:97−110)。
αインテグリンなどの接着分子は、治療剤のための有望なターゲットである。例えば、αインテグリンがそのサブユニットであるVLA−4受容体は、脳内皮細胞に存在するリガンドとのその相互作用のために、重要なターゲットである。脳の炎症により生じる疾患および状態は、特に深刻な結果を示す。他の例では、αβインテグリン二量体は、胃腸管でのリンパ球ホーミングおよび病的な炎症へのその関与のために、重要なターゲットである。
αβインテグリンは、活性化リンパ球および単球の細胞外表面で発現され、これらは、多発性硬化症(MS)に伴う急性炎症脳障害および血液脳関門(BBB)の破壊の病因に関与している(Colesら、1999 Ann.Neurol.46(3):296−304)。αインテグリンに対する薬剤が、インビトロおよびインビボの両方で、その抗炎症能力に関して試験されている。Yednockら、Nature 1992、356:63−66;1998年11月24日に発行され、Bendigらに付与された米国特許第5840299号および1999年12月14日に発行され、Thorsettらに付与された米国特許第6,001,809号参照。インビトロ実験により、αインテグリン抗体が脳内皮細胞へのリンパ球の結合を阻害することが示された。多発性硬化症を模倣する人工的に誘発された状態である実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)を有する動物に対するαインテグリン抗体の効果を試験する実験により、抗αインテグリン抗体の投与は、その動物での脳の炎症およびその後の麻痺を予防することが証明された。まとめると、これらの実験により抗αインテグリン抗体は多発性硬化症および他の炎症性疾患および障害を治療するための有望有用な治療剤であることが認められる。
Hickey、Psychoneuroimmunology II(Academic Press 1990) Springerら、Cell 1994、76:301〜14頁 Butcherら、Science 1996、272:60〜6頁 Damleら、J.Immunol.1993;151:2368〜79頁 Koopmanら、J.Immunol.1994、152:3760〜7頁 Leussinkら、Acta Neuropathol.2002、103:131〜136頁 Lobbら、J.Clin.Invest.1994、94:1722〜8頁 Bevilacquaら、1993 Annu.Rev.Immunol.11:767〜804頁 Postigoら、1993 Res.Immunol.144:723〜35頁 Farstadら、1997 Am.J.Pathol.150:187〜99頁 Issekutz、1991 J.Immunol.147:4178〜84頁 Briskinら、1997 Am.J.Pathol.151:97〜110頁 Colesら、1999 Ann.Neurol.46(3):296〜304頁 Yednockら、Nature 1992、356:63〜66頁 米国特許第5,840,299号公報 米国特許第6,001,809号公報
ステロイドは、しばしば炎症状態の治療に適応されるが、長期間安全に使用することはできない。ステロイドは免疫系を弱めながら炎症を減少させる。ステロイドを使用している患者は、ステロイドに対して、依存性、不耐性、または不応答性となる可能性がある。ステロイドの例としては、ヒドロコルチゾン、ベータメタゾン、フルオロメトロン、プレドニゾロン、プレドニゾン、メドリゾン、デキサメタゾン、メチルプレドニゾロン、リメキソロン、およびトリアムシノロンなどが挙げられる。
多くの深刻な副作用がステロイドの使用には付きものである。ステロイドの長期間の使用は、長期にわたる副作用の高い危険性のために阻まれる。よく見られる副作用のいくつかとして、免疫抑制、糖尿病、体重増加、あくね、白内障、高血圧症、精神病、多毛症、気分変動、胃炎、筋衰弱、挫傷形成しやすい、骨粗鬆症、感染のリスク増加、無菌壊死などが挙げられる。2カ月を超えてステロイドを使用する患者は、骨粗鬆症を防ぐためにカルシウムおよびビタミンDの補助食品またはその他の薬物、例えばビホスホネートをしばしば服用しなければならない。小児における長期間のステロイドの使用は、成長の遅れのならびに成人において発生する副作用の危険をもたらす。
今日までに、例えば、クローン病、喘息、多発性硬化症(MS)、関節リウマチ(RA)、移植片対宿主病(GVHD)、宿主対移植片病、および種々の脊椎関節症などの炎症状態を、ステロイドを必要としないで安全かつ有効に治療することを可能にしたり、あるいはステロイドの漸減および/または中断を可能にする治療法は発見されていない。統計的に有意な量のステロイドによる治療に不応答性、不耐性または依存性である対象におけるステロイドの必要性を低減もしくは排除するステロイド節約剤およびこれらの薬剤を使用する方法が、炎症性疾患の治療のために必要であり、探求が続いている。
上記のことに基づいて、ステロイドの使用を必要とする炎症性疾患を効果的に治療または抑制して、患者が長寿およびよりよい生活の質を達成することができるように、これらの疾患を治療する新規な組成物および方法が必要である。
本発明は一般的には、炎症性腸疾患(IBD)、喘息、多発性硬化症(MS)、関節リウマチ(RA)、移植片対宿主病(GVHD)、宿主対移植片病、および種々の脊椎関節症の治療のための薬物の調製のためのステロイド節約剤の使用方法に関するものであり、ステロイドの使用を低減または排除することを可能にする薬剤を投与する工程を含む。
本発明の薬剤が、ステロイド節約型であることが意外にも見出された。ステロイドは、しばしば、炎症状態の治療に向くことが示されているが、長期間にわたって安全に使用することができない。ステロイドは免疫系を弱めながら炎症を減少させる。ステロイドを使用している患者は、ステロイドに対して、依存性、不耐性、または不応答性となる可能性がある。
したがって、本発明の薬剤は、クローン病、喘息、多発性硬化症(MS)、関節リウマチ(RA)、移植片対宿主病(GVHD)、宿主対移植片病、および種々の脊椎関節症等の炎症状態の安全かつ効果的な治療を、ステロイドを必要としないで可能にするか、あるいはステロイドの漸減および/または中断を可能にする。
一実施形態において、該ステロイド節約剤は、抗体またはその免疫活性フラグメント、好ましくは抗−α免疫グロブリンであり得る。その抗体またはその免疫活性フラグメントは、好ましくは、ナタリズマブ(Tysabri(登録商標))またはその免疫活性フラグメントである。そのようなものとして、抗−α免疫グロブリンは、炎症性腸疾患(IBD)、喘息、多発性硬化症(MS)、関節リウマチ(RA)、移植片対宿主病(GVHD)、宿主対移植片病、および種々の脊椎関節症からなる群から選択される疾患の治療のために対象に投与することができる。治療有効量で投与されたとき、抗−α免疫グロブリンは、対象をステロイド治療から徐々に遠ざけることを可能にする。その結果、抗−α免疫グロブリンが、本発明に従って対象に投与される場合、対象が必要とするステロイドの治療有効量は、前記抗−α免疫グロブリンの投与が無い場合に必要とされる量より少ないことが意外にも見出された。
別の実施形態において、該ステロイド節約剤は、本明細書に記載の小分子であり得る。そのようなものとして、該小分子は、炎症性腸疾患(IBD)、喘息、多発性硬化症(MS)、関節リウマチ(RA)、移植片対宿主病(GVHD)、宿主対移植片病、および種々の脊椎関節症からなる群から選択される疾患の治療のために対象に投与することができる。治療有効量で投与されたとき、本明細書に記載の小分子は、対象をステロイド治療から徐々に遠ざけることを可能にする。その結果、本明細書に記載の小分子が、本発明に従って対象に投与される場合、対象が必要とするステロイドの治療有効量は、前記本明細書に記載の小分子の投与が無い場合に必要とされる量より少ないことが意外にも見出された。
一実施形態においては、対象の炎症性腸疾患治療のために治療有効量の化合物をその対象に投与することを含む方法が提供され、その化合物は、化学式XXIの化合物および化学式XXIaの化合物からなる群から好ましくは選択され、その量は、その対象をステロイド治療から遠ざけることを可能にし、その対象は、
a)免疫抑制剤での治療に無応答性または不耐性である対象と、
b)ステロイドでの治療に無応答性、不耐性または依存性である対象と、
c)a)とb)との組合せと、からなる群から選択される。
別の実施形態においては、対象の多発性硬化症治療のために治療有効量の化合物をその対象に投与することを含む方法が提供され、その化合物は、化学式Iの化合物、化学式Iaの化合物からなる群から好ましくは選択され、その量は、その対象をステロイド治療から遠ざけることを可能にし、その対象は、
a)免疫抑制剤での治療に無応答性または不耐性である対象、
b)ステロイドでの治療に無応答性、不耐性または依存性である対象、ならびに
c)a)とb)との組合せ
からなる群から選択される。
別の実施形態においては、対象の関節リウマチ治療のために治療有効量の化合物をその対象に投与することを含む方法が提供され、その化合物は、化学式Iの化合物、化学式Iaの化合物、化学式IIの化合物、化学式IIIaの化合物、化学式IIIbの化合物、化学式IVaの化合物、化学式IVbの化合物、化学式IVcの化合物、化学式IVdの化合物、化学式Vaの化合物、化学式Vbの化合物、化学式Vcの化合物、化学式Vdの化合物、化学式VIaの化合物、化学式VIbの化合物、化学式VIcの化合物、化学式VIdの化合物、化学式VIIの化合物、化学式VIIIの化合物、化学式IXの化合物、化学式Xの化合物、化学式XIの化合物、化学式XIIの化合物、化学式XIIIの化合物、化学式XIVの化合物、化学式XVの化合物、化学式XVIの化合物、化学式XVIIの化合物、化学式XVIIIの化合物、化学式XIXの化合物および化学式XXの化合物からなる群から好ましくは選択され、その量は、その対象をステロイド治療から遠ざけることを可能にし、その対象は、
a)免疫抑制剤での治療に無応答性または不耐性である対象、
b)ステロイドでの治療に無応答性、不耐性または依存性である対象、ならびに
c)a)とb)との組合せ
からなる群から選択される。
別の実施形態においては、対象の多発性硬化症治療のために治療有効量の化合物をその対象に投与することを含む方法が提供され、その化合物は、化学式Iの化合物、化学式Iaの化合物、化学式IIの化合物、化学式VIIの化合物、化学式VIIIの化合物、化学式IXの化合物、化学式Xの化合物、化学式XIの化合物、化学式XIIの化合物、化学式XIIIの化合物、化学式XIVの化合物、化学式XVの化合物、化学式XVIの化合物、化学式XVIIの化合物、化学式XVIIIの化合物、化学式XIXの化合物および化学式XXの化合物からなる群から好ましくは選択され、その量は、その対象をステロイド治療から遠ざけることを可能にし、その対象は、
a)免疫抑制剤での治療に無応答性または不耐性である対象、
b)ステロイドでの治療に無応答性、不耐性または依存性である対象、ならびに
c)a)とb)との組合せ
からなる群から選択される。
別の実施形態においては、対象の宿主対移植片または移植片対宿主のそれを必要としている治療のために治療有効量の化合物をその対象に投与することを含む方法が提供され、その化合物は、化学式I、化学式Iaの化合物、化学式IIの化合物、化学式IIIaの化合物、化学式IIIbの化合物、化学式IVaの化合物、化学式IVbの化合物、化学式IVcの化合物、化学式IVdの化合物、化学式Vaの化合物、化学式Vbの化合物、化学式Vcの化合物、化学式Vdの化合物、化学式VIaの化合物、化学式VIbの化合物、化学式VIcの化合物、化学式VIdの化合物、化学式VIIの化合物、化学式VIIIの化合物、化学式IXの化合物、化学式Xの化合物、化学式XIの化合物、化学式XIIの化合物、化学式XIIIの化合物、化学式XIVの化合物、化学式XVの化合物、化学式XVIの化合物、化学式XVIIの化合物、化学式XVIIIの化合物、化学式XIXの化合物、化学式XXの化合物、化学式XXIの化合物および化学式XXIaからなる群から好ましくは選択され、その量は、その対象をステロイド治療から遠ざけることを可能にし、その対象は、
a)免疫抑制剤での治療に無応答性または不耐性である対象、
b)ステロイドでの治療に無応答性、不耐性または依存性である対象、ならびに
c)a)とb)との組合せ
からなる群から選択される。
別の実施形態においては、対象の喘息治療のために治療有効量の化合物をその対象に投与することを含む方法が提供され、その化合物は、化合物化学式I、化学式Iaの化合物、化学式IIの化合物、化学式IIIaの化合物、化学式IIIbの化合物、化学式IVaの化合物、化学式IVbの化合物、化学式IVcの化合物、化学式IVdの化合物、化学式Vaの化合物、化学式Vbの化合物、化学式Vcの化合物、化学式Vdの化合物、化学式VIaの化合物、化学式VIbの化合物、化学式VIcの化合物、化学式VIdの化合物、化学式VIIの化合物、化学式VIIIの化合物、化学式IXの化合物、化学式Xの化合物、化学式XIの化合物、化学式XIIの化合物、化学式XIIIの化合物、化学式XIVの化合物、化学式XVの化合物、化学式XVIの化合物、化学式XVIIの化合物、化学式XVIIIの化合物、化学式XIXの化合物および化学式XXの化合物からなる群から好ましくは選択され、その量は、その対象をステロイド治療から遠ざけることを可能にし、その対象は、
a)免疫抑制剤での治療に無応答性または不耐性である対象、
b)ステロイドでの治療に無応答性、不耐性または依存性である対象、ならびに
c)a)とb)との組合せ
からなる群から選択される。
別の実施形態においては、対象の脊椎関節症治療のために治療有効量の化合物をその対象に投与することを含む方法が提供され、その化合物は、化学式Iの化合物、化学式Iaの化合物、化学式IIの化合物、化学式IIIaの化合物、化学式IIIbの化合物、化学式IVaの化合物、化学式IVbの化合物、化学式IVcの化合物、化学式IVdの化合物、化学式Vaの化合物、化学式Vbの化合物、化学式Vcの化合物、化学式Vdの化合物、化学式VIaの化合物、化学式VIbの化合物、化学式VIcの化合物、化学式VIdの化合物、化学式VIIの化合物、化学式VIIIの化合物、化学式IXの化合物、化学式Xの化合物、化学式XIの化合物、化学式XIIの化合物、化学式XIIIの化合物、化学式XIVの化合物、化学式XVの化合物、化学式XVIの化合物、化学式XVIIの化合物、化学式XVIIIの化合物、化学式XIXの化合物および化学式XXの化合物からなる群から好ましくは選択され、その量は、その対象をステロイド治療から遠ざけることを可能にし、その対象は、
a)免疫抑制剤での治療に無応答性または不耐性である対象、
b)ステロイドでの治療に無応答性、不耐性または依存性である対象、ならびに
c)a)とb)との組合せ
からなる群から選択される。
本発明は、また、一般に、これらの状態を治療するための併用療法にも関する。そのようなものとして、本発明のステロイド節約剤は、他のステロイド節約剤との組合せ、ならびに免疫抑制剤(ただし、該免疫抑制剤は、ステロイドではない)、抗TNF組成物、5−ASA組成物およびそれらの組合せと組み合わせて投与することができる。
該ステロイド節約剤は、本明細書に記載の小分子であり得る。別法では、該ステロイド節約剤は、VLA−4に対する抗体またはその免疫活性フラグメントまたはVLA−4に結合し、それによってそれが同族リガンドに結合することを防止するポリペプチドであってもよい。
本発明は、さらに、医薬品として許容できる坦体(キャリア)および本明細書に開示されている治療有効量のステロイド節約剤を含み、それを必要としている対象に投与したときステロイドの使用を減少または排除することを可能にする医薬品組成物に関する。
本発明の組成物は、経口、非経口(例えば、皮下、硬膜下、静脈内、筋肉内、くも膜下腔内、腹腔内、大脳内、動脈内または病変内の投与ルート)、局所、局在型(例えば、外科的適用または外科的坐薬)、直腸および肺(例えば、エアロゾル、吸入または粉末)を含む種々の投与ルートによって投与することができる。好ましくは、本発明の組成物は、非経口で投与される。
本発明のこれらおよびその他の目的、利点および特徴は、以下に、より完全に記載されている方法および処方の詳細を読めば当業者には明らかとなろう。
本発明の方法および治療剤について記載する前に、本発明は、記載されている特定の方法および治療剤に限定されることはなく、したがって、もちろん変動しうることを理解されたい。本発明の範囲は、添付の請求項によってのみ限定されるためであるので、本明細書中で使用される用語は、特定の実施形態を記載することのみを目的とし、限定を意図していないことも理解されたい。
数値の範囲が設けられている場合、他で明確に記載のない限り、下限の単位の1/10までの、その範囲の上限と下限の間にそれぞれ入る値および他の記載されているかその記載されている範囲に入る数値が本発明に包含されるものと理解されたい。これらのより小さい範囲の上限および下限は独立に、記載の範囲で特別に除外される制限を受けて、より小さい範囲に包含されてもよい。記載の範囲が、限界値の一方または両方を含む場合、これらの含まれる限界値のいずれかまたは両方を除く範囲も、本発明に含まれる。記載の範囲内に該当する値もまた考慮される。
他に定義されていない限り、本明細書で使用される技術および科学用語はすべて、本発明が属する技術分野の通常の専門家に一般的に理解されているのと同じ意味を有する。本明細書に記載されているものと同じか、同等の方法および材料を、本発明を実施または試験する際に使用することもできるが、好ましい方法および材料を以下に記載する。本明細書で挙げられている刊行物はすべて、その刊行物がそれに関して挙げられている方法および/または材料を開示および記載するために、参照により本明細書に合体される。
1.略語および定義
この詳細な説明では、次の略語および定義を適用する。本明細書で使用する場合、他に明確に記載されていない限り、「a」、「an」および「the」の単数形は、複数の指示物を含むことに注意しなければならない。したがって、例えば、「an antibody(抗体)という言及には、複数のこのような抗体が含まれ、「the dosage(該用量)」という言及には、1つまたは複数の用量および当業者には知られているその相当物が含まれる、などである。
本明細書で取り上げられている刊行物は、本出願の出願日前の開示に関して提供されているに過ぎない。本明細書のいかなる部分も、先行の発明に基づくという理由により、上記刊行物に先行する資格が本発明にはないと認められると解釈すべきではない。さらに、提供されている刊行物の日付は、実際の刊行日とは異なることもあり、これは、別に確認する必要があるかもしれない。
1.1 略語
次の略語が、本明細書では使用されている:
AC 酸性セラミダーゼ
AcOH 酢酸
ACTH 副腎皮質ホルモン
ANA 抗核抗体
aqまたはaq. 水性
BBB 血液脳関門
bd ブロード2重項
bm ブロード多重項
Bn ベンジル
Boc t−ブトキシカルボニル
BocO ジ炭酸ジ−t−ブチル
BOP ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
bs ブロード1重項
C 免疫グロブリンの不変部領域
Cbz カルボベンジルオキシ
CD クローン病
CDAI クローン病活性指数
cDNA 相補デオキシリボ核酸
CDR 相補性決定領域
CDR1 相補性決定領域1
CDR2 相補性決定領域2
CDR3 相補性決定領域3
CHCl クロロホルム
CHCl ジクロロメタン
CNS 中枢神経系
(COCl) 塩化オキサリル
COX−2 シクロオキシゲナーゼ−2
CRP C反応性タンパク質
CS コケーン症候群
CSF コロニー刺激因子
d 2重項
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン
DCC 1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド
dd 2重項の2重項
DMAP 4−N,N−ジメチルアミノピリジン
DME エチレングリコールジメチルエーテル
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DNA デオキシリボ核酸
dt 3重項の2重項
EAE 実験的アレルギー性脳脊髄炎
EBNA2 エプスタインバーウイルス核抗原2
ECM 細胞外マトリックス
EDC 塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
EDTA エチレンジアミン四酢酸
ELAMS 内皮接着分子
EM 電子顕微鏡法
EtN トリエチルアミン
EtO ジエチルエーテル
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
eqまたはeq. 等量
FACS 蛍光標示式細胞分取器
Fmoc N−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)
FmocONSu N−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−スクシンイミド
FR 枠組み構造領域
FR1 枠組み構造領域1
FR2 枠組み構造領域2
FR3 枠組み構造領域3
g グラム
GA 酢酸グラチラマー
GM−CSF 顆粒球単球コロニー刺激因子
GVHD 移植片対宿主病
hまたはhr 時間
H 免疫グロブリンの重鎖
HAMA ヒト抗ネズミ抗体
HBr 臭化水素酸
HCl 塩酸
H−E ヘマトキシリン−エオシン
hex A ヘキソアミニダーゼA
HIC 疎水性相互作用クロマトグラフィー
HIG ヒト免疫グロブリン
HMSN IV 遺伝性運動感覚性ニューロパシーIV(遺伝性多発神経炎性失調としても知られている)
O 水
HOBT 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
ICAM−1 細胞内接着分子1
Ig 免疫グロブリン
IgG 免疫グロブリンG
IgM 免疫グロブリンM
IL インターロイキン
IL−1 インターロイキン−1
IL−2 インターロイキン−2
IL−8 インターロイキン−8
IBD 炎症性腸疾患
IBDQ 炎症性腸疾患アンケート
Immuno UI 免疫抑制剤に無応答性、不耐性または依存性の個体群
ITT 治療意図(投薬の有無にかかわらず無作為に選ばれたすべての対象を含む)
CO 炭酸カリウム
L 免疫グロブリンの軽鎖
LFA−1 リンパ球機能関連抗原1−(βインテグリン、CD11a/CD18およびαβとしても知られている)
m 多重項
MAbs モノクローナル抗体
Mac−1 αβインテグリン(CD11b/CD18としても知られている)
MAdCAM−1 粘膜アドレシン細胞接着分子
MALDI/TOF MS マトリックス介助レーザーデソープションイオン化/飛行時間型質量分析測定
MCP−1 単球走化性タンパク質1
MeOH メタノール
MES 2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸
mg ミリグラム
MgSO 硫酸マグネシウム
min. 分
MIP−1α マクロファージ炎症性タンパク質1α
MIP−1β マクロファージ炎症性タンパク質1β
mL ミリリットル
MLD 異染色性脳白質ジストロフィー
mm ミリメートル
mM ミリモル
mmol ミリモル
mp 融点
MS 多発性硬化症
N 規定
NaCl 塩化ナトリウム
NaCO 炭酸ナトリウム
NaHCO 重炭酸ナトリウム
NaOEt ナトリウムエトキシド
NaOH 水酸化ナトリウム
NHCl 塩化アンモニウム
NMM N−メチルモルホリン
NSAID 非ステロイド系抗炎症剤
PCR ポリメラーゼ連鎖反応
PEG ポリエチレングリコール
Phe L−フェニルアラニン
PKU フェニルケトンウリア
PLP プロテオリピドタンパク質
PMSF フッ化フェニルメチルスルホニル
Pro L−プロリン
psi 1平方インチ当りのポンド
PtO 酸化白金
q 4重項
quint. 5重項
RNA リボ核酸
rt 室温
RT−PCR 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応
s 1重項
SAE 重篤有害事象
SF−36 生活の質の質問
SAMIs 選択的接着分子阻害剤
satまたはsat. 飽和
scFv 一本鎖Fvフラグメント
SCR ソロクロム−R−シアニン
SDS ドデシル硫酸ナトリウム
SDS−PAGE ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動
Steroid UID ステロイドに無応答性、不耐性または依存性の個体群
t 3重項
t−BuOH t−ブタノール
TFA トリフルオロ酢酸
TGF−β 腫瘍成長因子ベータ
THF テトラヒドロフラン
TLCまたはtlc 薄層クロマトグラフィー
TNF 腫瘍壊死因子
TNF−α 腫瘍壊死因子アルファ
TNF−β 腫瘍壊死因子ベータ
Ts トシル
TsCl 塩化トシル
TsOH トシレート
UV 紫外線
VCAM−1 血管細胞接着分子1
可変部領域の重鎖
可変部領域の軽鎖
VLA−4 超遅延抗原4(アルファ−4ベータ−1、αβとしても知られている)
μL マイクロリットル
φ フェニル
1.2 定義
20種の天然に生じるアミノ酸に対する略語は、慣例的用法に従う(IMMUNOLOGY−A SYNTHESIS(第2版 E.S.Golub & D.R.Gren、eds.、Sinauer Associates、Sunderland、Mass.、1991))。20種の通常のアミノ酸、α,α−ジ置換アミノ酸、N−アルキルアミノ酸、乳酸などの非天然アミノ酸および他の通常外のアミノ酸の立体異性体(例えば、D−アミノ酸)も、本発明のポリペプチドのための適切な成分でありうる。通常外のアミノ酸の例としては:4−ヒドロキシプロリン、γ−カルボキシグルタメート、ε−N,N,N−トリメチルリシン、ε−N−アセチルリシン、O−ホスホセリン、N−アセチルセリン、N−ホルミルメチオニン、3−メチルヒスチジン、5−ヒドロキシリシン、ω−N−メチルアルギニンおよび他の同様のアミノ酸およびイミノ酸(例えば、4−ヒドロキシプロリン)が含まれる。さらに、アミノ酸は、グリコシル化、リン酸化などによって変性されていてもよい。
本発明で使用されるポリペプチドの記号では、標準的な用法および慣例に従い、左側方向は、アミノ末端方向であり、右側方向は、カルボキシ末端方向である。同様に、他に明記されていない限り、一本鎖ポリヌクレオチド配列の左側末端は、5’末端であり;二本鎖ポリヌクレオチド配列の左側方向は、5’方向と称される。未完成RNAトランスクリプトの5’から3’への付加方向は、転写方向と称され;RNAと同じ配列を有しており、RNAトランスクリプトの5’末端への5’であるDNAストランドの配列領域は、「上流配列」と称され;RNAと同じ配列を有しており、RNAトランスクリプトの3’末端への3’である配列領域は、「下流配列」と称される。
「ポリヌクレオチド配列」という語句は、5’から3’末端へと読み取られるデオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチド塩基の一本または2本鎖ポリマーを指す。これには、自己複製プラスミド、DNAまたはRNAの感染性ポリマーおよび非機能DNAまたはRNAが含まれる。
2個以上のポリヌクレオチドの配列関係を説明するには、次の用語:「基準配列」、「比較ウィンドウ」、「配列同一性」、「配列同一性百分率」および「実質的同一性」が使用される。「基準配列」は、配列比較のための根拠として使用される規定配列であり、基準配列は、例えば、配列表に示されている全長cDNAまたは遺伝子配列の断片としての比較的大きな配列のサブセットであってよく、完全なDNAまたは遺伝子配列を含んでいてもよい。一般に、基準配列は、少なくとも20個のヌクレオチドの長さ、しばしば、少なくとも25個のヌクレオチドの長さ、多くの場合、少なくとも50個のヌクレオチドの長さである。2個のポリヌクレオチドはそれぞれ、(1)その2個のポリヌクレオチド間で同様の配列(すなわち、完全なポリヌクレオチド配列の一部)を有し、(2)その2個のポリヌクレオチド間で異なる配列をさらに有することもできるので、2個(またはそれ以上)のポリヌクレオチド間の配列比較は、一般的に、「比較ウィンドウ」上の2個のポリヌクレオチド配列を比較して、配列同一性の局所領域を同定および比較することにより行う。本明細書で使用する場合、「比較ウィンドウ」とは、少なくとも20個の隣接するヌクレオチド位置の概念的な断片を指し、ここで、ポリヌクレオチド配列は、少なくとも20個の隣接するヌクレオチドからなる基準配列と比較することができ、比較ウィンドウ中のポリヌクレオチド配列の部分は、2個の配列の最適な整列化に関して、(付加または欠失を有さない)基準配列と比較して20%以下の付加または欠失(すなわち、ギャップ)を有していてもよい。比較ウィンドウを整列させるための配列の最適な整列化は、Smith & Waterman、Adv.Appl.Math.2:482(1981)の局所相同性アルゴリズムにより、Needleman & Wunsch、J.Mol.Biol.48:443(1970)の相同性整列化アルゴリズムにより、Pearson & Lipman、Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)85:2444(1988)の同様の方法のための研究により(これらはそれぞれ、そのまま参照により組み込まれている)、これらのアルゴリズムのコンピュータ利用実施(Wisconsin Genetics Software Package Release 7.0内のGAP、BESTFIT、FASTAおよびTFASTA、Genetics Computer Group、575Science Dr.、Madison、Wis.)により、または検査により行うことができ、様々な方法により生じた最良の整列化(すなわち、比較ウィンドウ上で最も高い百分率の配列類似性が生じる)が選択される。「配列同一性」という用語は、比較ウィンドウ上で2個のポリヌクレオチド配列が同一(すなわち、ヌクレオチド対ヌクレオチド基準)であることを意味する。「配列同一性百分率」という用語は、比較ウィンドウ上で最適に整列化された2個の配列を比較し、両方の配列で同じ核酸塩基(例えば、A、T、C、G、UまたはI)が生じている位置の数を決定して、適合している位置の数を得、比較ウィンドウ中の位置の全数(すなわち、ウィンドウサイズ)で適合した位置の数を割り、結果に100を掛けて、配列同一性の百分率を得ることにより、算出する。本明細書で使用される「実質的同一性」という用語は、ポリヌクレオチド配列の特性を示しており、ここで、このポリヌクレオチドは、比較ウィンドウ上での少なくとも20個のヌクレオチド位置、多くの場合、ウィンドウ上での少なくとも25〜50個のヌクレオチドの基準配列と比較して、少なくとも85%の配列同一性、好ましくは少なくとも90から95%の配列同一性、より普通には少なくとも99%の配列同一性を有しており、ただし、この配列同一性の百分率は、基準配列と比較ウィンドウ上での合計が20%以下である基準配列の欠失または付加を含んでもよいポリヌクレオチド配列とを比較することにより算出される。基準配列は、より大きな配列のサブセットであってもよい。
ポリペプチドに当てはまるように、「配列同一性」という用語は、ペプチドが、対応する位置で同一のアミノ酸を共有することを意味する。「配列類似性」という用語は、ペプチドが、対応する位置で同一または類似のアミノ酸(すなわち、同類置換)を有することを意味する。「実質的同一性」という用語は、2個のペプチド配列が、デフォルトギャップ重量を使用するプログラムGAPまたはBESTFITなどにより最適に整列化された場合に、少なくとも80%の配列同一性、好ましくは、少なくとも90%の配列同一性、さらに好ましくは少なくとも95%の配列同一性、またはそれ以上(例えば99%の配列同一性)を共有することを意味する。好ましくは、同一でない残基位置は、同類アミノ酸置換により異なる。「実質的類似性」という用語は、2個のペプチド配列が対応する百分率の配列類似性を共有することを意味する。
本明細書で使用される「実質的に同一な」という用語は、ポリペプチド中の1個または複数のアミノ酸に対して機能的に同等なアミノ酸が置換された配列中の修正があり、かくして、ポリペプチドの結合特性への影響がないか、比較的小さい影響しか有さない任意のポリペプチドを意味することを意図している。例えば、配列内の1個または複数のアミノ酸残基は、類似の極性または類似のサイズの他のアミノ酸により置換することができる。
「実質的に純粋な」という用語は、目的の種が支配的に存在する種であり(すなわち、モルベースで、組成物中の他の個々の種よりもこれが、豊富である)、好ましくは、十分に精製された画分は、目的の種が、存在するすべての高分子種の少なくとも約50パーセント(モルベースで)を占める組成物であることを意味することを意図する。一般に、実質的に純粋な組成物は、組成物中に存在するすべての高分子種が約80から90パーセントを超えて含む。最も好ましくは、目的の種は、本質的に均質性(汚染種は、通常の検出法では組成物中に検出することができない)になるまで精製されており、該組成物は、基本的に単一の高分子種からなる。
アミノ酸置換を同類置換または非同類置換に分類するために、アミノ酸を、次のようにグループ化する:群I(疎水性側鎖):ノルロイシン、met、ala、val、leu、ile;群II(中性親水性側鎖):cys、ser、thr;群III(酸性側鎖):asp、glu;群IV(塩基性側鎖):asn、gln、his、lys、arg;群V(鎖配向に影響を及ぼす残基):gly、pro;および群VI(芳香族側鎖):trp、tyr、phe。同類置換は、同じ種類のアミノ酸間での置換を伴う。非同類置換は、これらの種類の1メンバーを他のものに換えることからなる。
免疫グロブリンの成熟H鎖およびL鎖の可変部領域からのアミノ酸は、それぞれHxおよびLxxと記載され、ここで、「x」は、Kabatら、SEQUENCES OF PROTEINS OF IMMUNOLOGICAL INTEREST(National Institutes of Health、Bethesda、Md.(1987)および(1991))(以後まとめて、そのまま参照により組み込まれている「Kabat」として記す)のスキームに従ってアミノ酸の位置を示す数である。Kabatは、各サブクラスについて抗体の多くのアミノ酸配列を挙げており、そのサブクラス中の各残基位置で最も普通に生じるアミノ酸を挙げている。Kabatは、挙げられている配列中の各アミノ酸に残基番号を付ける方法を使用しており、残基番号を付けるこの方法は、この分野では標準となっている。Kabatのコンセンサス配列の1つで該当する抗体を整列させることにより、概論に含まれない他の抗体にも、Kabatのスキームを展開することができる。Kabatナンバリング系を使用することにより、異なる抗体中で同等の位置にあるアミノ酸を容易に同定することができる。例えば、ヒト抗体のL50位に位置するアミノ酸は、マウス抗体のアミノ酸位L50と同等の位置を占めている。
「試薬」または「薬剤」という用語は、リガンド受容体に結合する生物学的に活性な分子を示すために使用されている。例えば、VLA−4受容体またはVCAM−1と免疫反応する抗体またはそのフラグメントは、ステロイドに不応答性、不耐性または依存性である対象におけるステロイドの必要性を排除することができる。細胞表面受容体に作用して結合することができるペプチドまたはペプチド模倣物質または関連化合物も考えられ、当技術分野で知られている方法により合成により製造することができる。本明細書で検討されており、または当業者には明らかなVLA−4受容体と反応する他の試薬も考えられる。
本明細書で使用されている「ステロイド節約剤」とは、統計的に有意な量のステロイドによる治療に不応答性、不耐性または依存性である対象におけるステロイドの必要性を減少または排除する任意の薬剤を指す。好ましくは、このような薬剤としては、有効量で投与されると、ステロイドによる治療に不応答性、不耐性または依存性である対象におけるステロイドの必要性を減少または排除する、免疫グロブリン(例えば、抗体、抗体フラグメントならびに組換えにより製造された抗体またはフラグメント)、ポリペプチド(例えば、インテグリンに対するリガンドタンパク質の可溶性形態)および小分子が含まれる。これらの薬剤は、抗αインテグリン剤(好ましくは、抗αβまたは抗αβアンタゴニスト)および抗VCAM−1剤であり得る。しかしながら、本発明に関しては、このような抗αインテグリンおよび抗VCAM−1剤としては、有効量で投与されたとき、ステロイドによる治療に不応答性、不耐性または依存性である対象におけるステロイドの必要性を減少または排除するもののみが含まれる。
本明細書で使用される「抗αインテグリン薬剤」は、αサブユニットを含有するインテグリンに特異的に結合し、そのインテグリンの活性を阻害する薬剤を指す。
「インテグリンアンタゴニスト」という用語には、αサブユニット含有インテグリンがインテグリンリガンドおよび/または受容体と結合することを阻害する薬剤が含まれる。好ましくは、インテグリンアンタゴニストは、αβ二量体および/またはαβ二量体がその同族リガンドに結合することを阻害する。このようなアンタゴニストには、抗インテグリン抗体または抗体同族体含有タンパク質、ならびに、インテグリンのためのリガンドタンパク質の可溶性形態などの他の分子が含まれうる。αサブユニット含有インテグリンのためのリガンドタンパク質の可溶性形態には、可溶性VCAM−1、VCAM−1融合タンパク質または二機能VCAM−1/Ig融合タンパク質が含まれる。例えば、インテグリンリガンドまたはそのフラグメントの可溶性形態を投与して、インテグリンに結合させ、好ましくは、細胞上のインテグリン結合部位と競合させて、抗インテグリン(例えばVLA−4)抗体などのアンタゴニストの投与と同様の作用をもたらすことができる。特に、リガンドには結合するが、インテグリン依存性シグナル伝達は引き出さない可溶性インテグリン突然変異体は、本発明の範囲内に含まれる。
「ナタリズマブ」または「Tysabri(登録商標)」は、あらゆる目的のため全体として参照により本明細書に組み込まれている公有の米国特許第5,840,299号および同第6,033,665号に記載されているVLA−4に対するヒト化抗体を意味する。他のVLA−4特異抗体も、本明細書では考えられる。このようなステロイド節約型抗体および免疫グロブリンとしては、これらに限定されないが、米国特許第6,602,503号および同第6,551,593号、刊行された米国特許出願第20020197233号(Reltonら)に記載されている免疫グロブリンおよびそこで検討されているものが含まれ、これらの特許および特許出願は、あらゆる目的のため全体として参照により本明細書に組み込まれている。
長期投与レジメに関して本明細書で使用される「有効性」という用語は、特定の治療レジメの有効性を指す。有効性は、本発明の薬剤に応答する疾患経過の変化に基づいて測定することができる。例えば、MSの治療において、有効性は、再発−寛解性MSでの再発の頻度により、およびMRIなどの方法を使用して検出される中枢神経系における新規病変の存否により測定することができる。
長期治療レジメに関して本明細書で使用する「成功」という用語は、特定の治療レジメの有効性を指す。これには、有効性、毒性(例えば、製剤または投薬量単位の副作用および患者許容性)、患者の服薬遵守などが含まれる。「成功」と認められる長期投与レジメについては、種々の態様の患者治療と最も好ましい患者の結果を生む有効性とのバランスを取らなければならない。
本明細書で使用される「特異的に結合する」という用語は、特異的結合対の片方のメンバーが、その特定の結合パートナー以外の分子にはほとんど結合しない状況(例えば、その結合パートナーに対しては約1000倍以上の親和性)を指す。本発明では、N−[N−(3−ピリジンスルホニル)−L−3,3−ジメチル−4−チアプロリル]−O−[1−メチルピペラジン−4−イルカルボニル]−L−チロシンイソプロピルエステルなどの小化合物は、αインテグリンまたはαインテグリン含有受容体以外のポリペプチドには顕著な結合を示さない。例えば、0.3nMを上回る結合親和性でαインテグリンに結合する本発明の方法で使用される小化合物は、αインテグリンに特異的に結合すると言える。
本明細書で使用される「免疫応答を誘発する」および「宿主免疫応答を誘発する」という用語は、対象に本発明の薬剤が導入されると、対象中のαインテグリン含有受容体に免疫応答が生じることを指す。対象における免疫応答は、約1:100の血清希釈を使用して測定される血清免疫反応性で、未治療の被験者の血清反応性に対して少なくとも2倍、好ましくは未治療の被験者の血清反応性に対して3倍、特に好ましくは未治療の被験者の血清反応性に対して少なくとも4倍であるαインテグリン受容体との血清反応性により特徴付けることができる。
「医薬品として許容できる塩」とは、本発明の化合物の生物学的有効性および特性を保有しており、生物学的にまたはその他で好ましくないことのない塩を指す。多くの場合、本発明の化合物は、アミノ基および/またはカルボキシル基あるいはそれと類似の基が存在するために酸および/または塩基の塩を形成することができる。
医薬品として許容できる塩基付加塩は、無機および有機塩基から調製することができる。無機塩基から誘導される塩としては、ほんの一例として、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウムおよびマグネシウム塩が挙げられる。有機塩基から誘導される塩としては、これらに限定されないが、第一級、第二級および第三級アミンの塩、例えば、アルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、置換アルキルアミン、ジ(置換アルキル)アミン、トリ(置換アルキル)アミン、アルケニルアミン、ジアルケニルアミン、トリアルケニルアミン、置換アルケニルアミン、ジ(置換アルケニル)アミン、トリ(置換アルケニル)アミン、シクロアルキルアミン、ジ(シクロアルキル)アミン、トリ(シクロアルキル)アミン、置換シクロアルキルアミン、ジ置換シクロアルキルアミン、トリ置換シクロアルキルアミン、シクロアルケニルアミン、ジ(シクロアルケニル)アミン、トリ(シクロアルケニル)アミン、置換シクロアルケニルアミン、ジ置換シクロアルケニルアミン、トリ置換シクロアルケニルアミン、アリールアミン、ジアリールアミン、トリアリールアミン、ヘテロアリールアミン、ジヘテロアリールアミン、トリヘテロアリールアミン、複素環アミン、ジ複素環アミン、トリ複素環アミン、混合ジアミンおよびトリアミンであって、アミンの置換基の少なくとも2つが異なっており、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、複素環からなる群から選択されるものなどが挙げられる。2個または3個の置換基がアミノ窒素と一緒になって、複素環基またはヘテロアリール基を形成しているアミンも挙げられる。
適当なアミンの例としては、ほんの一例として、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリ(イソプロピル)アミン、トリ(n−プロピル)アミン、エタノールアミン、2−ジメチルアミノエタノール、トロメタミン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、N−アルキルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、N−エチルピペリジンなどが挙げられる。また、その他のカルボン酸誘導体、例えば、カルボキサミド、低級アルキルカルボキサミド、ジアルキルカルボキサミドなどを含むカルボン酸アミドも本発明の実施において有用でありうることを理解すべきである。
医薬品として許容できる酸付加塩は、無機および有機酸から調製することができる。無機酸から誘導される塩の無機酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などが挙げられる。有機酸から誘導される塩の有機酸としては、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸などが挙げられる。
「医薬品として許容できるカチオン」という用語は、医薬品として許容できる塩のカチオンを指す。
「薬学的に許容できるキャリアまたは賦形剤」という用語は、単にキャリアとして作用することを意図した、すなわち、それ自体は生物学的活性を有していないことを意図した製剤の一部の形成に使用される任意の化合物を意味することを表している。薬学的に許容できるキャリアまたは賦形剤は、通常、安全で、非毒性であり、生物学的に、またはそれ以外で望ましくないということはない。本明細書および特許請求の範囲で使用される薬学的に許容できるキャリアまたは賦形剤としては、このようなキャリアの1種および複数種のいずれもが挙げられる。
「治療する」および「治療」などの用語は、所望の薬理学的および生理学的効果を得ることを一般に意味するように本明細書では使用される。より詳しくは、本明細書に記載の試薬は、ステロイドによる治療に不応答性、不耐性または依存性である対象におけるステロイドの必要性を低減もしくは排除するために使用される。したがって、その効果は、疾患、その症状または状態を予防または部分的に予防する意味では、予防的であり、および/または、疾患、状態、症状または治療中の状態または疾患に依存する疾患に起因する悪影響を部分的または完全に治癒させる意味では、治療的である。本明細書で使用される「治療」という用語は、哺乳類、特にヒトのいずれの疾患の治療も対象としており、(a)疾患に罹りやすい可能性があるが、まだ疾患を有するとは診断されていない対象における疾患発生の予防;(b)疾患の阻害、すなわち、その進行の阻止;または(c)疾患の緩和、すなわち、疾患および/またはその症状または状態の後退の引き起こしが含まれる。本発明は、病的炎症に関連する疾患を患う患者の治療を対象としている。本発明は、長期間にわたる病的炎症、とりわけ、クローン病等の炎症性腸疾患、喘息、MS、RAまたは種々の脊椎関節症に起因し、および/または長期間にわたり生体系に存在する不穏当な炎症に対する生理反応により誘発される悪影響を予防、阻害または緩和することに関する。
「治療的有効量」とは、哺乳類に投与されたとき、統計的に有意な量のステロイドによる治療に不応答性、不耐性または依存性である対象におけるステロイドの必要性を低減もしくは排除するのに十分である、本願明細書に開示されている薬剤、試薬または試薬の組合せの量を意味する。
「ステロイド節約有効量」という用語は、統計的に有意な量のステロイドによる治療に不応答性、不耐性または依存性である対象におけるステロイドの必要性を低減もしくは排除するのに有効な薬剤、試薬または組成物の量を意味する。その「ステロイド節約有効量」は、その化合物または組成物、治療すべき具体的な疾患およびその重症度、ならびに治療すべき哺乳類の年齢、体重などによって変動する。
「長期投与」とは、ステロイドによる治療に不応答性、不耐性または依存性である対象におけるステロイドの必要性を低減もしくは排除することをもたらす量および周期での本発明の薬剤、試薬または併用療法の投与を意味する。投与は、好ましくは、隔週、毎週、毎月または隔月であるが、毎日であってもよい。より好ましくは、治療は、毎週または毎月であり、治療される疾患または状態に応じて6カ月から数年、または患者の残りの寿命にわたって投与する。
化学式Iから化学式IXの化合物に関するさらなる定義は、そこで定義される通りである。
2.本発明の一般的態様
2.1疾病および状態
以下の疾病および/または状態が、本発明のステロイド節約剤を使用することにより治療および/または予防される。
2.1.1炎症性腸疾患
炎症性腸疾患(IBD)は、腸に炎症を引き起こす疾患に与えられた一般名である。炎症性腸疾患としては、クローン病および潰瘍性大腸炎が含まれる。
2.1.1.1クローン病
クローン病は、小腸に炎症を引き起こす。クローン病は、通常小腸の下方部分、すなわち、腸骨に起こるが、それは消化管のどの部分にも影響を及ぼし得る。その炎症は、患部器官の内層中に深く広がり、痛みを引き起こし、頻繁に腸を空にする原因となる。クローン病は、また、回腸炎または腸炎とも呼ぶことができる。クローン病は、男性および女性に同じように発症し、家系によって遺伝しうる。クローン病の人々の約20%が、ある種のIBDの血縁関係を有している。
クローン病の原因は、はっきりしていない。1つの理論は、免疫系が、腸における持続的な炎症を引き起こすことによってウイルスまたは細菌に反応するというものである。クローン病に罹っている患者は、免疫系に異常がある傾向を有するが、これらの異常がその病気の原因であるか結果であるかははっきりしていない。
クローン病の最も一般的な症状としては、しばしば右下部分の腹痛および下痢が挙げられる。直腸出血、体重減少および発熱もまた起こりうる。出血は、重篤かつ永続性であり、貧血の原因にもなり得る。クローン病の子供は、発育の遅れおよび成長の妨げを被りかねない。
クローン病の最も一般的な合併症は、腸の封鎖である。封鎖は、クローン病が腫れと瘢痕組織で腸壁を厚くして腸管の通路を狭めることが原因で起こる。クローン病は、また、患部にトンネルを掘って、膀胱、膣または皮膚等のまわりの組織に通り抜け、ただれおよび潰瘍を引き起こす。瘻孔と呼ばれるそのトンネルは、よくある合併症であり、しばしば感染する。瘻孔は、薬物療法で治療できる場合もあるが、しばしば手術を必要とする。
タンパク質、カロリーおよびビタミンの欠乏等の栄養上の合併症は、クローン病においては一般的である。クローン病と関係するその他の合併症としては、関節炎、皮膚の問題、眼または口の炎症、腎臓結石、胆石、または肝臓および胆管系のその他の疾患が挙げられる。
クローン病の治療は、疾患の場所および重症度、合併症ならびにそれまでの治療に対する応答による。治療目的は、炎症の制御、栄養失調の是正、上記腹痛、下痢および直腸出血症状の緩和である。治療は、医薬品、栄養補給剤、手術、またはこれらの選択肢の組合せが含まれ得る。現時点で、その治療により治癒することはない。患者によっては長期の寛解を示し、症状がないこともあるが、クローン病は、通常、人の生涯にわたっていろいろなときに再発する。寛解がいつ起こり、症状がいつ元に戻るかを予測することは不可能である。
殆どの患者は、炎症の抑制を助ける物質のメサラミンを含有する薬物で最初は治療する。スルファサラジンもまた一般的に使用される。それで効き目がないかまたはそれに耐えられない患者には、Dipentum(登録商標)またはPentasa(登録商標)等の5−ASA剤として一般に知られている他のメサラミン含有薬物が処方される。メサラミン製剤の可能性のある副作用としては、悪心、嘔吐、胸やけ、下痢および頭痛が挙げられる。
患者によっては炎症を抑制するためにブデソニド等のステロイドが投与される。これらの薬物は、活発なクローン病に対して最も効果的なものであるが、それらは、感染症に対するより大きな感受性を含む深刻な副作用をもたらし得る。クローン病を治療するため、免疫系を抑制する薬物もまた使用される。最も一般的なものとしては、6−メルカプトプリンおよびアザチオプリンが挙げられる。免疫抑制剤は、炎症の一因となる免疫反応を阻止することによって機能する。これらの薬物は、悪心、嘔吐および下痢等の副作用を引き起こし、患者の感染症に対する抵抗を低下させるかもしれない。
抗生物質は、狭窄、瘻孔、または前の手術によってもたらされる小腸内の細菌異常増殖を治療するために使用される。このよくある問題に対して、医者は、アンピシリン、スルホンアミド、セファロスポリン、テトラサイクリンまたはメトロニダゾールを含む抗生物質を処方することができる。
生物製剤が、同様に、クローン病の治療に使用される。インフリキシマブ(レミケード(登録商標))は、標準的治療法(すなわち、メサラミン物質、コルチコステロイドおよび免疫抑制剤)に応答しない中等度から重度のクローン病の治療および開口した排出のある瘻孔の治療に適応される。インフリキシマブは、抗腫瘍壊死因子(TNF)物質である。TNFは、クローン病と関連する炎症を引き起こし得る免疫系によって生成されるタンパク質である。
腸の一部を除去する手術は、クローン病を助けることができるがそれを治癒することはできない。炎症は、除去されたところと隣接する腸の領域に戻る傾向がある。多くのクローン病患者は、薬物療法に応答しない症状を緩和させるためか、それとも腸の封鎖、穿孔、膿瘍または出血等の合併症を直すために手術を必要とする。患者によっては彼らの結腸全体を結腸切除術によって除去してもらわなければならない。HARRISON’S PRINCIPLES OF INTERNAL MEDICINE、第13編(1994) McGraw Hill、ニューヨーク、1403〜1405頁;THE PHYSICIAN’S DESK REFERENCE、第58編(2004)Thomson PDR、ニュージャージー州モントベール、402、1130、2707、3153〜3155、3173頁を参照。
2.1.1.2潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎は、結腸粘膜に発生する慢性、炎症性、および潰瘍性疾患である。潰瘍性大腸炎の原因は不明である。遺伝的素因が、環境、食物、または感染性作用物質に対する調整されない腸の免疫反応を引き起こすことが証拠により示されている。しかしながら、教唆性の抗原は、何も確認されていない。
病理学的変化は、粘膜上皮下のレチクリン線維の変性、上皮下毛細血管の閉塞、および形質細胞、好酸球、リンパ球、肥満細胞の固有層の進行性浸潤から始まる。腺窩膿瘍、上皮壊死、粘膜潰瘍化が最終的に発生する。該疾患は、通常直腸S状部で始まり、結腸全体に広がり得るか、または大腸の大部分を巻き込み得る。
症状としては、出血性下痢、腹膜炎、および激しい毒素血症が挙げられる。ある場合は、文書化されている感染症(すなわち、アメーバ症または細菌性赤痢)に続いて発生する。倦怠感、発熱、貧血、摂食障害、体重減少、白血球増加および低アルブミン血症が存在し得る。出血は、最も一般的な局所合併症である。別の深刻な合併症の中毒性大腸炎が、潰瘍形成の進展が局所的なイレウスおよび腹膜炎を生じたときに起こる。中毒性大腸炎が進行するにつれて、結腸は、筋緊張を失い、数時間または数日のうちに膨張する。
中毒性巨大結腸症(または中毒性拡張)は、横行結腸の直径が6cmを超えたときに存在し、高熱、白血球増加、腹痛、および反跳痛を生じる。穿孔、広汎性腹膜炎および敗血症等の危険な合併症を避けるために、初期段階で治療を施さなければならない。結腸全体が関与し、該疾患が10年を超えて続いた場合、結腸癌の発生率は疾患活動性とは関係なく増大する。癌の発生率は、一般的な潰瘍性大腸炎の場合に最高であるが、潰瘍性大腸炎がS字結腸の上まで及ぶとその危険度は著しく増大する。
その他の合併症としては、末梢関節炎、硬直性脊椎炎、仙腸骨炎、前部ブドウ膜炎、結節性紅斑、皮膚合併症、および子供における成長・発達の遅れが挙げられる。肝臓疾患が、脂肪肝として、またはより深刻には、自己免疫性肝炎、原発性硬化性胆管炎、または肝硬変として現れるかもしれない。
潰瘍性大腸炎は、慢性的であり、悪化と寛解を繰り返す。拡張性の潰瘍性大腸炎患者のほぼ3分の1は、手術を必要とする。完全な直腸結腸切除が治癒的であり、平均余命および生活の質は回復して正常となり、結腸癌の危険性が排除される。
潰瘍性大腸炎の症状は、止痢薬治療および食事の変更に対応し得る。中等度から重度の症状は、1個または複数の薬物を必要とするかもしれない。直腸単独における疾病については、局所療法が望ましい。結腸全体を通した炎症は、免疫系を抑えるための薬物(アザチオプリン、6−メルカプトプリン、またはサイクロスポリン)および炎症を抑制する薬物(ステロイド)等の全身に作用する薬物が必要である。HARRISON’S PRINCIPLES OF INTERNAL MEDICINE、第13編(1994) McGraw Hill、ニューヨーク、1403〜1405頁;THE PHYSICIAN’S DESK REFERENCE、第58編(2004)Thomson PDR、ニュージャージー州モントベール、402、1130、2707、3153〜3155、3173頁を参照。
2.1.2移植片対宿主病(GVHD)および宿主対移植片病
移植片対宿主病(GVHD)は、免疫系が抑制されており、輸血または骨髄移植を受けた人を襲い得るまれな障害である。宿主対移植片病は、免疫系が抑制されており、臓器移植を受けた患者で起こる。これらの状態に対する症状としては、発疹、結腸炎と類似した腸の問題、および肝機能障害が挙げられる。
GVHDにより、免疫的に適格性の提供者のT細胞は、免疫的に抑制された受容者における抗原に対して反応する。急性GVHDの症状としては、発熱、剥脱性皮膚炎、高ビリルビン血症を伴う肝炎、嘔吐、下痢および腹痛が挙げられ、イレウスおよび体重減少に進行し得る。GVHDは、同種骨髄移植(BMT)後の死亡および重篤な病的な状態の主要な原因であり続けている。
骨髄移植受容者の約1/3から1/2が、慢性型のGVHDを現す。皮膚、肝臓、および腸が、主として組織が影響を与えられたままであるが、関与するその他の領域(すなわち、関節、肺)も書き留められる。結局のところ、患者の20〜40%が、GVHDと関係する合併症で死亡する。
治療の1方法は、骨髄を再注入する前に、ロゼット形成技術または機械式分別を用いてモノクローナル抗体を含むドナーの骨髄からT細胞を除去することである。T細胞の減少は、GVHDの発生率および重症度の両方を減少させるのに非常に効果的となっている。しかしながら、生着不全および再発の発生率は増加する。1つの考えられる説明は、移植片対宿主反応において発生するサイトカインが、生着に必要な幹細胞の増殖および成熟を促進するということである。GVHDを予防または治療するために使用されるその他の薬剤としては、メトトレキサート、コレチコステロイド、および成熟したT細胞に発現する抗原に対するモノクローナル抗体が挙げられる。
GVHDは、また、ドナーのT細胞は少数であってもGVHDの原因となり得るために、例外的な場合で、輸血の後に続くことがあり得る。かかる状況としては、胎児輸血および骨髄移植受容者、白血病、リンパ腫、神経芽細胞腫、ホジキンおよび非ホジキンリンパ腫患者等の免疫抑制患者における輸血が挙げられる。THE MERCK MANUAL OF MEDICAL INFORMATION (1997)、Merck Research Laboratories、ペンシルベニア州ウエストポイント、836〜837頁を参照。
2.1.3多発性硬化症
多発性硬化症(MS)は、成人早期に現れ、殆どの場合著しい身体障害に進行する慢性的神経系の疾患である。米国におけるだけで約350,000のMSの症例が存在する。外傷を除いて、MSは、早期から中期の成人における神経性の身体障害の最も多い原因である。
MSの原因は、未だ確定されていない。MSは、慢性的な炎症、脱髄および神経膠症(瘢痕)を特徴とする。脱髄は、軸索伝導にマイナスまたはプラスのいずれかの影響をもたらし得る。プラス伝導異常としては、減速した軸索伝導、低くなくて高い周波数のインパルス列の存在下で生じる種々の伝導ブロックまたは完全な伝導ブロックが含まれる。プラス伝導異常としては、自然発生的または機械的ストレスに続く異所性インパルスの発生および脱髄したエキソンの間の異常な「クロストーク」が含まれる。
ミエリンタンパク質、つまりミエリン塩基性タンパク質(MBP)またはミエリンプロテオリピドタンパク質(PLP)のいずれかに対して、反応性のT細胞は、実験用のアレルギー性脳脊髄炎においてCNSの炎症を媒介していることが観察された。患者が、高濃度のCNS免疫グロブリン(Ig)を有していることも観察されている。MSにおいて観察される組織の損傷のいくつかが、活性化T細胞のサイトカイン産物、マクロファージまたはアストロサイトによって媒介されていることがさらに見込まれる。
今日、MSと診断された患者の80%が、病気の始まりから20年間生存している。MSを管理するための治療法としては、(1)該疾病の急性増悪および長期の抑制に向けた治療を含む疾病経過の修正を狙った治療、(2)MSの症状の治療、(3)医薬の合併症の予防および治療、ならびに(4)派生的な人的および社会的問題の管理が挙げられる。
MSの始まりは、劇的であるかまたは患者に医療を求める動機を与えないほどの穏やかなものであり得る。最も一般的な症状としては、1つまたは複数の肢の衰弱、視神経炎による視覚のぶれ、知覚障害、複視および運動失調が挙げられる。疾病の経過は、次の3つの一般的な範疇に階層化することができる:(1)MSの再発、(2)長期進行性MS、および(3)不活性化MS。MSの再発は、神経学的機能不全の再発性の発作を特徴とする。MSの発作は、一般に数日から数週間にわたって進化し、その後、完全に回復するか、部分的に回復するかまたは回復しないかもしれない。発作からの回復は、症状のピークから数週間から数カ月以内に現れるが、とはいえ、回復が2年以上続くのはごくまれである。
長期進行性MSは、安定化または寛解の期間なしでの徐々に進行する悪化をもたらす。この形態は、患者の20%においては、再発を呼び戻すことはできないが、再発するMSの前歴を有する患者で現れる。急性の再発もまた進行する経過中に起こり得る。
第3の形態は、不活性化MSである。不活性化MSは、種々の規模の固定化された神経障害を特徴とする。不活性化MSの殆どの患者は、再発性MSの前歴を有する。
疾病経過は、また、患者の年齢にも依存する。例えば、有利な予後因子としては、早期の発症(幼児期を除く)、再発性経過および発症5年後の身体障害の後遺症がわずかであることが挙げられる。それに反して、不良な予後は、遅れた年齢の発症(すなわち、40歳以上)および進行性の経過と関連する。これらの変動要素は、長期進行性MSが遅れた年齢で始まりMSを再発する傾向があるために、相互に依存する。長期進行性MSからくる身体障害は、通常は、患者における進行性対麻痺または四肢麻痺(運動麻痺)が原因である。本発明の一態様においては、患者は、患者が該疾患の再発段階にあるときより、むしろ寛解段階にあるときに好ましくは治療される。
副腎皮質刺激ホルモンまたは経口コルチコステロイド剤(例えば、経口プレドニゾンまたは静脈内メチルプレドニゾロン)の短期使用が、MSの急性増悪患者を治療するための唯一の具体的な治療法である。
MSに対するより新しい治療法としては、患者をインターフェロンベータ−1b、インターフェロンベータ−1a、およびコパキソン(Copaxone(登録商標)(以前はコポリマー1として知られていた)で治療するものが挙げられる。これら3種類の薬物は、疾患の再発率を著しく減少することが示されている。これらの薬物は、筋肉中または皮下に自己投与される。
2.1.4喘息
喘息は、空気を肺に運ぶ気管支または気道の炎症を伴う呼吸器系の疾患である。気道が、アレルゲン、ならびに煙、冷気、および/またはその他の環境因子に過剰反応する。気道が狭まり、呼吸困難をもたらす。アレルゲンは、慢性炎症の原因となり得る。
喘息は、しばしば、幼児または10代で発現し、最も一般的な慢性的な小児期の疾患である。殆どの場合の喘息は抑制することができる。しかしながら、重篤な場合、喘息の発症は、致命的であり得る。喘息患者の数は、過去30年間に着実に増加しており、米国および世界のその他の国々において主要な公衆衛生問題の1つとなっている。
喘息は、遺伝的要因、環境の要因および免疫学的要因により生じ、それが組み合わさって炎症を引き起こし、喘息の発症に至り得る。患者によっては、炎症を起こした気道が煙または冷気等の環境中の物質に過剰反応する。他の患者においては、免疫系が、アレルゲンに反応して炎症を引き起こす細胞を放出する。
喘息は、種々の時間に、および種々の要因により発現し得る。タバコの煙および大気汚染が、発作の原因となり得る。加えて、強い感情の表現、例えば、激しい笑いや号涙も発作の原因となり得る。
喘息発症の症状は、軽度のものから重篤なものまであり得、喘鳴、咳嗽、胸苦しさ、速くて浅い呼吸または呼吸困難、息切れ、運動中の速い疲れ等が挙げられるがこれらに限定されない。
治療としては、炎症および喘息発症を抑制するために薬剤投与を受けることおよび炎症を増やす物質を避けることが含まれる。炎症が抑制されない場合、喘息は気管支の恒久的変化をもたらし得る。
吸入コルチコステロイド(ブデソニドおよびフルチカゾンなど)は、炎症を軽減し、持続性喘息に対する一般的な治療薬である。まれに、経口コルチコステロイド(プレドニゾンおよびデキサメタゾンなど)を、喘息制御を助けるために使用することができる。持続型β2作動薬(サルメテロールおよびフォルモテロールなど)もまた指し示すことができる。迅速な軽減のために投与される薬物としては、短時間作用性のβ2作動薬(アルブテロールおよびテルブタリンなど)、および抗コリン作用薬(イプラトロピウムなど)が挙げられる。THE MERCK MANUAL OF MEDICAL INFORMATION (1997)、Merck Research Laboratories、ペンシルベニア州ウエストポイント、133〜137頁を参照。
2.1.5関節リウマチ
関節リウマチは、末梢関節の炎症を特徴とする慢性症状であり、関節構造および関節周囲構造の進行性破壊をもたらす。関節リウマチの原因は不明である。しかしながら、遺伝性素因が、確認されており、白人集団中では、クラスII組織適合性遺伝子のHLA−DR1座のペンタペプチドに局在している。環境要因もまた役割を果たし得る。免疫学的変化が、多因子によって惹起され得る。全人口の約1%に発症し、女性は男性より2〜3倍の頻度で発症する。発症はどの年齢でも起こり得るが、25歳と50歳の間が最も多い。
病原論で重要となり得る目だった免疫異常としては、関節炎細胞中および脈管炎中に見出される免疫複合体が挙げられる。形質細胞は、これらの複合体の一因となる抗体を産生する。滑膜組織を浸潤するリンパ球は、プロ炎症性サイトカインを産生することができる主としてTヘルパー細胞である。増加した接着分子は、炎症細胞の遊出および滑膜組織の保持に寄与する。
リウマトイド結節は、患者の最大30%において、慢性的炎症の場所の通常は皮下に発生する。RAの重篤な場合に、皮膚、神経、または内臓に脈管炎を見いだすことができるが、臨床的に意義を持つのはわずかな場合のみである。
発症は、進行性の関節の関与を伴って通常潜行性であるが、多数の関節における同時の炎症を伴って急激に起こることもあり得る。大半の炎症関節における圧痛および滑膜肥厚が一般的である。最初の症状は、どの関節でも起こりうる。
朝起床して、または、しばらく動かさないでおいた後に、30分より短い時間続く硬直は、普通である。皮下リウマトイド結節は、通常初期の徴候ではない。内臓結節、下腿潰瘍または多発単神経炎を引き起こす脈管炎、胸水または心嚢貯留液、リンパ節腫脹、フェルティー症候群、シェーグレン症候群、および上強膜炎は、他の徴候である。
患者の75%もの多くが、疾患の最初の1年間に保存療法で症候的に改善する。しかしながら、10%に満たない患者は、十分な治療にもかかわらず結局は重度の障害を持つ。この疾患は、殆どのRA患者の生命に大きく影響を及ぼす。最も活発で苦痛のある段階の重度の疾患の間は、完全な安静を短期間時折必要とする。重度がそれより低い場合は、通常の静養を処方されるべきである。
非ステロイド系の抗炎症薬は、重要な症候の軽減を提供でき、軽度のRAに対する簡単な治療法として適切であり得るが、それらは、疾患の長期の経過は変えないようである。サリチル酸塩、例えばアスピリンを治療に使用することができる。
サリチル酸塩または他のNSAIDが十分に苦痛を緩和しないかまたは活発な関節の炎症を抑制しない場合は、それらに加えて、金化合物が通常は投与される。患者によっては、金は、臨床的寛解期を生じ、新たな骨糜爛の形成を減少することができる。非経口製剤としては、金チオリンゴ酸ナトリウムまたは金チオグルコースが挙げられる。上記の何らかの症状が現れたとき、金は中断すべきである。軽微な中毒症状(例えば、軽度の痒み、軽微な発疹)は、金治療を一時的に控え、次いで症状が治まって約2週間後に注意深くそれを再開することによって排除できる。しかしながら、中毒症状が進行する場合は、金は控え、その患者にはコルチコステロイドを投与すべきである。外用副腎皮質ホルモン剤または経口プレドニゾンの分割量での15〜20mg/日を軽度の金による皮膚炎には与え、血液系の合併症に対してはそれより多い投与量が必要となり得る。金キレート薬、ジメルカプロール2.5mg/kgIMを、最初の2日間1日に最大で4回から6回投与し、厳しい金の反応の後は5〜7日間手を尽くすことができる。
ヒドロキシクロロキンも、同様に、軽度または中程度に活発なRAの症状を抑制することができる。毒性作用は、通常は軽度であり、皮膚炎、筋障害、および一般的には回復可能な角膜混濁を含む。しかしながら、不可逆性の角膜変性が報告されている。スルファサラジンもまたRAの治療に使用することができる。
経口用ペニシラミンは、金と類似した利点を有することができ、金が役立たないか活発なRAの患者に中毒を生じさせるような場合に使用することができる。中断を必要とする副作用は金の場合よりさらに一般的であり、骨髄抑制、タンパク尿、ネフローゼ、その他の深刻な中毒作用(例えば、重症筋無力症、天疱瘡、グッドパスチャー症候群、多発性筋炎、狼瘡様症候群)、発疹、不快な味覚などが含まれる。
ステロイドは、最も有効な短期間の抗炎症薬剤である。しかしながら、それらのRAに対する臨床的利点は、時間と共に消失する。ステロイドは、関節破壊の進行を予想通りには防止しない。そのうえ、厳しいリバウンドが、活発な疾病におけるコルチコステロイドの使用中止の後に続く。ステロイド使用に対する禁忌としては、消化性潰瘍、高血圧症、未処置の感染症、糖尿病、緑内障などが含まれる。
免疫抑制剤は、重篤で活発なRAへの対応に徐々に使用されるようになってきている。しかしながら、肝疾患、肺炎、骨髄抑制、およびアザチオプリンの長期間の使用後の悪性腫瘍を含む重大な副作用が起こり得る。
関節の副木固定は、局所的炎症を低減し、厳しい局所症状を緩和することができる。筋肉量を回復し、関節運動の正常範囲を守るために活発な運動が、炎症が消えたときには重要であるが、疲労するほどであってはならない。疾病が活発である間に手術を実施することができる。
2.1.6脊椎関節症
脊椎関節症は、硬直性脊椎炎、乾癬性関節炎、ライター症候群、および関節炎を含む炎症性腸疾患を伴う疾患のファミリーである。
2.1.6.1硬直性脊椎炎
硬直性脊椎炎(AS)は、慢性であり、殆どの場合脊椎に影響を及ぼす関節炎の1形態である。それは、背中の下部、背中の中央部、首、および臀部に腫れおよび制限された動きを伴う疲労、痛みおよび硬直を引き起こす。治癒されることはないが、治療によってたいていは症状を抑制し状態がさらに悪化することを防ぐことができる。硬直性脊椎炎の合併症としては、虹彩炎、上半身の屈曲のための呼吸困難および胸壁の硬化が挙げられる。
いつかは、脊椎の靭帯および関節の持続する炎症は、脊椎の融合(強直症)を引き起こし、首および背中の下部の動きを失うことになる。脊椎が融合または硬化すると、固定化して前に曲がった変形(脊柱後弯症)が生じ、著しい身体障害をもたらす。硬直性脊椎炎の炎症は、身体の他の部分、最も一般的には他の関節および眼であるが、時には肺および心臓弁にも影響を及ぼし得る。
硬直性脊椎炎は、100人のうちの1人に発症する。それは、女性におけるよりも男性でより一般的であり、その状態は、10代の終わりまたは成人早期に通常は始まる。治療法としては、硬化の減少および良好な姿勢および動きやすさの維持を助けるための運動および理学療法、ならびに痛みおよび炎症のためのステロイドを含む薬物療法が挙げられる。
2.1.6.2乾癬性関節炎
乾癬性関節炎(PsA)は、乾癬の見られる一部の患者で発現する関節の腫れを特徴とする。乾癬性関節炎は、他の型の関節炎の症状、例えば硬化し、有痛性で腫れた関節を示す。乾癬性関節炎を処置しないままで置くと、骨量の減少および関節の変形を引き起こしかねない。乾癬性関節炎の痛みと腫れは、関節の周囲の組織に炎症を起こす過度に活性な免疫系によって引き起こされる。症状は、周期的に勃発して収まる。対称性関節炎が、最も一般的な乾癬性関節炎であり、すべての場合の約50%をなす。その症状は、身体の両側に起こる。症状は、関節リウマチと類似しており、対称性関節炎は、関節に恒久的な損傷を引き起こし得る。乾癬性関節炎の2番目に最も一般的な型である非対称性関節炎は、より穏やかで、身体の片側に症状を引き起こすのみである。
さらに一般的ではない形態の乾癬性関節炎である遠位指節間(DIP)関節炎は、指および足の指の爪の近くの関節に発症する。その爪は、しばしば、その状態に同じく影響される。脊椎炎によって、特に首および背中の動きが苦痛となり得る。それはまた、脊柱の炎症も引き起こし得る。破壊性関節炎は、しばしば衰弱および破壊をする乾癬性関節炎の形態である。それは、しばしば、手と足、ならびに背中と首に発症し、恒久的な奇形をもたらし得る。
乾癬性関節炎の症状は、他の種類の関節炎のそれと類似している。それらは、関節の硬化、関節の痛みまたは腫れ、眼の過敏および赤みを含む。皮膚のうろこ状の紅斑を含む乾癬の通常の症状もまた存在する。
一般的な治療法としては、非ステロイド系抗炎症剤類(NSAIDs)が挙げられる。それらには多数の店頭販売の鎮痛剤、例えば、アスピリン、イブプロフェンなどが含まれる。しかしながら、これらの薬物の長期の使用は、危険であり、消化管に問題を引き起こし得る。Cox−2阻害剤は、乾癬性関節炎を治療するためにしばしば使用されるNSAIDsの一種である。副作用としては、悪心および頭痛がある。
免疫抑制剤は、乾癬性関節炎がより効き目の穏やかな薬物に応答しない場合のために使用されるより強力な薬物である。この種の薬物としては、乾癬の体系的な治療に対して、例えばメトトレキサートが使用され、それは、免疫系を抑制することによって作用する。それらは、また、深刻な副作用を引き起こし、感染症の危険を高め得る。アザルフィジンもしばしば処方される。マラリアを予防するために使用される一定の薬物は、症状に役立てることができ、それらは同様に乾癬性関節炎のために時々処方される。
ステロイドは、長期間安全に使用することはできないが、経口ステロイドは、急性関節痛を一掃する助けをすることをしばしば示す。しかしながら、ステロイドによる治療の突然の停止は、また、症状の勃発を引き起こし得る。生物製剤もまた乾癬を治療するために使用される。それらは、乾癬の症状を引き起こす免疫系の応答を標的にすることによって働き、関節が炎症を起こすようになることを防止する。生物製剤薬物治療は、また、免疫系を感染症により罹りやすくし得る。
2.1.6.3ライター症候群
反応性関節炎とも呼ばれるライター症候群は、関節に加えて、眼、尿道および皮膚にも影響を及ぼす関節炎の形態である。
ライター症候群は、同時に現れてもよくまたは現れなくてもよい身体の種々の器官における多数の症状があることを特徴とする。その疾患は、突然の寛解または再発を伴う急性または慢性であり得る。ライター症候群は、20歳から40歳の間の男性に主として発症する。ヒト免疫不全ウイルス(HIV)を持つ者は、特にリスクが高い。
ライター症候群の原因は不明であるが、研究によれば、該疾患は、遺伝性素因とその他の要因との組合せにより引き起こされることが示されている。ライター症候群は、しばしば、クラミジアトラコマチスまたはウレアプラズマウレアリチカムに感染した後に続く。
ライター症候群の最初の症状は、尿道または腸の炎症であり、関節炎が後に続く。関節炎は、通常、手の指、足の指、足首、臀部、および膝の関節に発症する。その他の症状としては、悲痛な排尿および放出を伴う尿道の炎症、口内炎、眼の炎症および膿漏性角皮症(手掌、足底、躯幹、または頭皮の鱗状の皮膚の斑)が挙げられる。
ライター症候群に対する特異的治療法は存在しない。関節の炎症は、通常は、非ステロイド系抗炎症剤(NSAID)で治療する。皮膚発疹および眼の炎症はステロイドで治療することができる。ライター症候群の予後は、さまざまである。患者によっては、心筋の炎症、脊椎の硬化を伴う炎症、緑内障、進行性視覚喪失、足の異常または肺の水分貯留を含む合併症を発生する。
その他の脊椎関節症としては、炎症性腸疾患の脊椎炎(IBD SpA)、未分化脊椎関節症(uSpA)、若年性脊椎関節症(JSpA)が挙げられるがこれらに限定されない。
THE MERCK MANUAL OF MEDICAL INFORMATION (1997)、Merck Research Laboratories、ペンシルベニア州ウエストポイント、243頁を参照されたい。
3.投与
一般的な意味では、本発明の方法は、特定の投与方法には関与しない。なぜなら、投与方法は、活性な薬剤の形態およびその活性な薬剤を投与するために開発された処方に依存するからである。投与方法としては、経口、非経口(例えば、皮下、硬膜下、静脈内、筋肉内、くも膜下腔内、腹腔内、大脳内、動脈内、または病巣内等の投与ルート)、局所、局在(例えば、外科的適用または外科的坐薬)、直腸、および肺(例えば、エアロゾル、吸入、または粉末)が挙げられる。好ましくは、投与ルートは、非経口である。投与ルートは、通常の技量の職人には知られているように、投与される組成物(例えば、免疫グロブリンは、静脈内に投与されるのに対して小化合物は経口投与される)、標的となる組織(例えば、脊髄損傷の場所を標的にするくも膜下投与)などに基づく。
さらに、免疫グロブリンは、クローン病などの炎症性腸疾患、喘息、多発性硬化症(MS)、関節リウマチ(RA)、移植片対宿主病(GVHD)、宿主対移植片病、および種々の脊椎関節症と関連する症状を、治療、寛解または緩和するための他の化合物または組成物と組み合わせることができる。その上、本明細書で開示される化合物は、単独または免疫抑制剤である5−ASA類および抗TNF類等の他の薬剤との組合せで投与することができる。組合せで投与する場合、免疫グロブリンは、これらの他の化合物または組成物と同一処方の中、または別々の処方の中で投与することができ、症状を、治療、寛解、または緩和するために使用される他の化合物または組成物の前、後、または同時に投与することができる。
5−アミノサリチル酸(5−ASA)類は、クローン病および潰瘍性大腸炎等の炎症性腸疾患を治療するために一般的に使用される抗炎症薬の一種である。1つの一般的な5−ASAは、ペンタサ(Pentasa)(登録商標)およびロワサ(Rowasa)(登録商標)を含むメサラミンである。他の5−ASA類、例えば、オサラジン(ディペンタム(Dipentum)(登録商標))は、体内でメサラミンに転化される。スルファサラジン(アザルフィジン(Azulfidine)(登録商標))もまた一般的に投与される。5−ASA類の副作用としては、下血、頭痛、嘔吐および発疹が挙げられる。
免疫抑制剤は、免疫系を弱めるかまたは抑制し、順次炎症を減少させる。例としては、アザチオプリン、6−メルカプトプリン、メトトレキサート、およびミコフェノール酸が挙げられる。これらの薬物は、身体が新規に移植された臓器を拒絶することを防止するため、または他の治療に応答しなかった炎症性状態に対して最も頻繁に使用される。これらの薬物が症状を改善するには数カ月かかることがしばしばであり、疾病は、薬物治療を中断すると元に戻ってしまうことがしばしばである。免疫抑制剤の副作用としては、悪心、嘔吐、下痢、胃潰瘍、発疹、倦怠感、肝炎、骨髄抑制、発熱、膵炎、および一定タイプの癌のリスク増加が挙げられる。
抗TNF剤もまた、炎症状態の治療に適応される。腫瘍壊死因子(TNF)は、炎症と関係し得る免疫系によって産生されるタンパク質である。抗TNFは、TNFをそれが腸に到達する前に血流から除去し、それによって炎症を防止する。インフリキシマブ(レミケード(登録商標))は、標準的な治療(メサラミン薬、コルチコステロイド、免疫抑制剤)に応答しない中程度から重度のクローン病の治療および開口した排出のある瘻孔の治療に適応される抗TNP剤である。
4.治療の適応
本明細書で開示される組成物、化合物および方法により治療するものに含まれる炎症性疾患としては、炎症性腸疾患、喘息、多発性硬化症(MS)、関節リウマチ(RA)、移植片対宿主病(GVHD)、宿主対移植片病、および種々の脊椎関節症が挙げられる。治療が考慮されるさらなる疾病または状態としては、伝統的にステロイドで治療されていたものが挙げられる。
5.化合物
種々の化合物が、VLA−4およびVCAM−1結合を妨害する薬剤として確認されている。これら化合物のいくつかは、有効量を患者に投与すると、好ましくは炎症性腸疾患、喘息、多発性硬化症、関節リウマチ、移植片対宿主病、宿主対移植片病、および種々の脊椎関節症からなる群から選択される疾病に罹っている対象である対象のステロイド治療の必要性を減少または排除する。本発明による化合物としては、以下に記載する化学式I、IaおよびIIの範囲内の化合物が含まれる。さらに、本発明による化合物は、以下に記載する、化学式IIIa、IIIb、IVa、IVb、IVc、IVd、Va、Vb、Vc、Vd、VIa、VIb、VIc、およびVIdの範囲内の化合物を含む。本発明による化合物は、さらに、化学式VII〜XXの化合物を含む。本発明による化合物は、その上、化学式XXIおよびXXIaの化合物を含む。
化学式IおよびIIの化合物
一態様において、多発性硬化症、喘息、関節リウマチ、移植片対宿主病、宿主対移植片病、および脊椎関節症からなる群から選択される疾病に罹っている対象の治療のためのステロイド節約剤として利用することができる化合物は、化学式IおよびIIの化合物である。好ましくは、化学式IおよびIIの化合物は、多発性硬化症、喘息、移植片対宿主病、宿主対移植片病、および脊椎関節症からなる群から選択される疾病に罹っている対象の治療のためのステロイド節約剤として利用することができる。より好ましくは、化学式IおよびIIの化合物は、多発性硬化症、移植片対宿主病、および宿主対移植片病からなる群から選択される疾病に罹っている対象の治療のためのステロイド節約剤として利用することができる。
一態様において、ステロイド節約剤として利用することができる化合物は、下の化学式I:
Figure 2007531735
(式中、
Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換へテロアリールからなる群から選択され;
Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換へテロアリールからなる群から選択され;
12およびR13は、R12に結合している窒素原子およびR13に結合している炭素原子と共に複素環または置換複素環基を形成しており;
14は、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリールおよび置換アリールからなる群から選択され;
15は、アルキルおよび置換アルキルからなる群から選択されるか、または
15およびR16が、それらが結合している窒素原子と共に複素環または置換複素環基を形成しており;
16は、アルキルおよび置換アルキルからなる群から選択されるか、またはR15およびR16が、それらが結合している窒素原子と共に複素環または置換複素環基を形成しており;
Yは、−O−および−NR100からなる群から選択され、ただし、R100は、水素またはアルキルである)
の化合物および医薬品として許容されるその塩である。
好ましくは、上記の化学式Iの化合物において、R14は、水素またはアルキルである。
好ましくは、上記の化学式Iの化合物において、Arは、フェニル、4−メチルフェニル、4−t−ブチルフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、4−ブロモフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、4−t−ブトキシフェニル、4−(3’−ジメチルアミノ−n−プロポキシ)−フェニル、2−カルボキシフェニル、2−(メトキシカルボニル)フェニル、4−(HNC(O)−)フェニル、4−(HNC(S)−)フェニル、4−シアノフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル、3,5−ジ−(トリフルオロメチル)フェニル、4−ニトロフェニル、4−アミノフェニル、4−(CHC(O)NH−)フェニル、4−(PhNHC(O)NH−)フェニル、4−アミジノフェニル、4−メチルアミジノフェニル、4−[CHSC(=NH)−]フェニル、4−クロロ−3−[HNS(O)−]フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリミジン−2−イル、キノリン−8−イル、2−(トリフルオロアセチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル、2−チエニル、5−クロロ−2−チエニル、2,5−ジクロロ−4−チエニル、1−N−メチルイミダゾール−4−イル、1−N−メチルピラゾール−3−イル、1−N−メチルピラゾール−4−イル、1−N−ブチルピラゾール−4−イル、1−N−メチル−3−メチル−5−クロロピラゾール−4−イル、1−N−メチル−5−メチル−3−クロロピラゾール−4−イル、2−チアゾリルおよび5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イルからなる群から選択される。
好ましくは、上記の化学式Iの化合物において、R12およびR13は、R12に結合している窒素原子およびR13に結合している炭素原子と共に化学式:
Figure 2007531735
(式中、
Xは、−C(O)−、−S−、−SO−、−S0、および場合により−CH−からなる群から選択され;
mは、0から12の整数であり;
nは、0から2の整数であり;
R’は、アルキル、置換アルキル、およびアミノからなる群から選択される)
の複素環または置換複素環を形成している。
好ましくは、mは、1であり、Xは、−S−または−CH−であり、R’は、アルキルまたは置換アルキルである。
さらにより好ましくは、R12およびR13は、R12に結合している窒素原子およびR13に結合している炭素原子と共に、アゼチジニル、チアゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、チオモルホリニル、ピロリジニル、4−ヒドロキシピロリジニル、4−オキソピロリジニル、4−フルオロピロリジニル、4,4−ジフルオロピロリジニル、4−(チオモルホリン−4−イルC(O)O−)ピロリジニル、4−[CHS(O)O−]ピロリジニル、3−フェニルピロリジニル、3−チオフェニルピロリジニル、4−アミノピロリジニル、3−メトキシピロリジニル、4,4−ジメチルピロリジニル、4−N−Cbz−ピペラジニル、4−[CHS(O)−]ピペラジニル、チアゾリジン−3−イル、5,5−ジメチル−チアゾリジン−3−イル、5,5−ジメチルチアゾリジン−4−イル、1,1−ジオキソチアゾリジニル、1,1−ジオキソ−5,5−ジメチルチアゾリジン−2−イルおよび1,1−ジオキソチオモルホリニルからなる群から選択される複素環または置換複素環を形成している。
好ましくは、化学式Iの化合物において、Arは、フェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、および4−ピリド−2−オニルからなる群から選択される。
好ましくは、化学式Iにおいて、Yは、−O−であり、Yが−O−であるとき、−OC(O)NR1516部分は、(CHNC(O)O−、(ピペリジン−1−イル)C(O)O−、(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)C(O)O−、(4−ホルミルオキシピペリジン−1−イル)C(O)O−、(4−エトキシカルボニルピペリジン−1−イル)C(O)O−、(4−カルボキシルピペリジン−1−イル)C(O)O−、(3−ヒドロキシメチルピペリジン−1−イル)C(O)O−、(4−ヒドロキシメチルピペリジン−1−イル)C(O)O−、(4−ピペリドン−1−イルエチレンケタール)C(O)O−、(ピペラジン−1−イル)−C(O)O−、(1−Boc−ピペラジン−4−イル)−C(O)O−、(4−メチルピペラジン−1−イル)C(O)O−、(4−メチルホモピペラジン−1−イル)C(O)O−、(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)C(O)O−、(4−フェニルピペラジン−1−イル)C(O)O−、(4−(ピリジン−2−イル)ピペラジン−1]−イル)C(O)O−、(4−(4−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)C(O)O−、(4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)C(O)O−、(4−アセチルピペラジン−1−イル)C(O)O−、(4−(フェニルC(O)−)ピペラジン−1−イル)C(O)O−、(4−(ピリジン−4’−イルC(O)−)ピペラジン−1−イル)C(O)O、(4−(フェニルNHC(O)−)ピペラジン−1−イル)C(O)O−、(4−(フェニルNHC(S)−)ピペラジン−1−イル)C(O)O−、(4−メタンスルホニルピペラジン−1−イル−C(O)O−、(4−トリフルオロメタンスルホニルピペラジン−1−イル−C(O)O−、(モルホリン−4−イル)C(O)O−、(チオモルホリン−4−イル)C(O)O−、(チオモルホリン−4’−イルスルホン)−C(O)O−、(ピロリジン−1−イル)C(O)O−、(2−メチルピロリジン−1−イル)C(O)O−、(2−(メトキシカルボニル)ピロリジン−1−イル)C(O)O−、(2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)C(O)O−、(2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル)(CH)NC(O)O−、(2−(N−メチル−N−トルエン−4−スルホニルアミノ)エチル)(CH)N−C(O)O−、(2−(モルホリン−4−イル)エチル)(CH)NC(O)O−、(2−(ヒドロキシ)エチル)(CH)NC(O)O−、ビス(2−(ヒドロキシ)エチル)NC(O)O−、(2−(ホルミルオキシ)エチル)(CH)NC(O)O−、(CHOC(O)CH)HNC(O)O−、および2−[(フェニルNHC(O)O−)エチル−]HNC(O)O−からなる群から好ましくは選択される。
化学式Iの範囲内の好ましい化合物としては、例として:
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンエチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−Lプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンエチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンn−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンシクロペンチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンn−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンシクロペンチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(α−トルエンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−3−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンエチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(1−tert−ブチルカルボニルオキシ−4−フェニルピペリジン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンエチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−[(1,1−ジオキソ)チアモルホリン−3−カルボニル]−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−[(1,1−ジオキソ)チアモルホリン−3−カルボニル]−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニン
N−(1−メチルイミダゾール−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4−アミノベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(モルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(α−トルエンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(ピペラジン−2−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(α−トルエンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(ピペラジン−2−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(4−ベンジルオキシカルボニルピペラジン−2−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−[(1,1−ジオキソ)チアモルホリン−3−カルボニル]−L−4−(モルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−[(1,1−ジオキソ)チアモルホリン−3−カルボニル]−L−4−(モルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニン
N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(1,1−ジオキソ−5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(1−メチルイミダゾール−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(1,1−ジオキソ−5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(ピリジン−3−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−D−プロリル−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(モルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンネオペンチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンネオペンチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4−tert−ブチルオキシカルボニルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンエチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(モルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンエチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(チアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(モルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(チアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(ピリジン−3−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(ピリミジン−2−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(4−シアノベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(1,1−ジオキソ)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(1,1−ジオキソ)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(1−tert−ブチルオキシカルボニルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンエチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4−アセチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンエチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4−メタンスルホニルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンエチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(モルホリン−4−イルカルボニルオキシ)−3−ニトロフェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(1−tert−ブチルオキシカルボニルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニン
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(モルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(モルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソ−5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(1,1−ジオキソ−5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(モルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニン
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソ)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソ)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(2,5−ジクロロチオフェン−3−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4−アセトアミドベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(ピリジン−2−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(2−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(2,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4−アセトアミドベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4−シアノベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(3,3−ジメチル)プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(3,3−ジメチル)プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソ−プロピルエステル
N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4’−アセチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4’−メタンスルホニルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4’−フェニルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4’−メタンスルホニルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン(N’−tert−ブトキシカルボニル−2−アミノ−2−メチルプロピル)エステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4’−アセチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4’−ヒドロキシピペリジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N−(2’−(モルホリン−4’−イル)エチル)カルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N−(2’−ヒドロキシエチル)−N−メチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−4−(4’−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N−(2’−ホルミルオキシエチル)−N−メチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N−(2’−ヒドロキシエチル)−N−メチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N−(メトキシカルボニルメチル)カルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−(4−N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4’−メトキシピペリジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4’−メトキシピペリジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−4−オキソプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−trans−4−ヒドロキシプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(モルホリノ−スルホニル)−L−プロリル−L−(4−N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(モルホリノ−スルホニル)−L−プロリル−L−(4−N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(2−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(2,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(チアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(ピリジン−3−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル−チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−(3,3−ジメチル)プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(2,5−ジクロロチオフェン−3−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(4メトキシベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(4−メトキシベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(1−オキソ−チオモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(1−オキソ−チオモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(3,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)−L−プロリル−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(3,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)−L−プロリル−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(3,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(3,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニン
N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンエチルエステル
N−(ピリジン−3−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(ピリジン−2−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(ピリジン−2−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(ピリジン−2−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(ピリジン−2−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(チアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(2−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(3,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(3,5−ジフルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(2,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(4−クロロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(3−クロロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(2−クロロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(3,4−ジクロロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(3−クロロベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(3,4−ジクロロベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4−メトキシベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(3−メトキシベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(2−メトキシベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(2,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)−L−(チアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(3,4−ジクロロベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(3−クロロベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(3−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(チアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(3,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)−L−(チアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チオプロリル−L−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(3,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)−L−(チアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(2,5−ジクロロチオフェン−3−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(8−キノリンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(8−キノリンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(8−キノリンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(8−キノリンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4−フェニルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4’−(エトキシカルボニル)ピペリジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(ピリジン−3−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(3−スルホンアミド−4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(1−オキソチオモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(2,4−ジフルオロベンゼンサルホニル)−L−(1−オキソチオモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン2,2−ジメチルプロピルエステル
N−(ピリジン−3−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン2,2−ジメチルプロピルエステル
N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンシクロプロピルメチルエステル
N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンメチルエステル
N−(ピリジン−3−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンエチルエステル
N−(ピリジン−3−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンシクロプロピルメチルエステル
N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン2−メトキシフェニルエステル
N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンn−ブチルエステル
N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンn−プロピルエステル
N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N−(4’−(2’−アミノエチル)モルホリノ)カルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−[4−(カルボキシ)ピペリジン−1−イルカルボニルオキシ]フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)カルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−[3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イルカルボニルオキシ]フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4−トリフルオロメタンスルホニルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4−(N−フェニル尿素)ベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(2−トリフルオロアセチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N,N−(1−メチルピラゾール−3−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(1−メチルピラゾール−3−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(ピリジン−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(ピリジン−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N−メチル−N−(2−ジメチルアミノエチル)カルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N−メチル−N−(2−ジメチルアミノエチル)カルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロピル−L−4−(N−メチル−N(2−ジメチルアミノエチル)カルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N−メチル−N−(2−ジメチルアミノエチル)カルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−3−クロロ−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−3−クロロ−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−3−クロロ−4−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−3−クロロ−4−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−3−クロロ−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)]フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−3−クロロ−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−3−クロロ−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)]フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−3−クロロ−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)]フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−3−クロロ−4−(4−(2’−ピリジル)−ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)]フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−3−クロロ−4−(4−(2’−ピリジル)−ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)]フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(4−アミノベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4−フェニルカルバミルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4−フェニルカルバミルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニン
N−(1−n−ブチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(ピリジン−4−イルカルボニル)ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−4−オキソプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−trans−4ヒドロキシプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(4−シアノベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(4−アミノベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−4−オキソプロリル−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−[3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イルカルボニルオキシ]フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(4,4−ジフルオロ)プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(4,4−ジフルオロ)プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−(4−ベンゾイルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−4−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)プロリル−L−4−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニン
N−(4−シアノベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(4−アミジノベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンメチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−4−オキソプロリル−L−4−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−4−ヒドロキシプロリル−L−4−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−(4−ベンゾイルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニン
N−(4−アミジノベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンメチルエステル
N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルボニルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−[N−メチル−N−(2−(N’−メチル−N’−トルエンスルホニル−アミノ)エチル)カルバミルオキシ]フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−[N−(2−(N’−フェニルアミノカルボニルオキシ)エチル)カルバミルオキシ)]フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−4−(trans−ヒドロキシ)プロリル−L4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−4−(trans−ヒドロキシ)プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4−アミジノベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(ピラジン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(2−ヒドロキシメチルピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(2−ヒドロキシメチルピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(2−メトキシカルボニルピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−3−クロロ−4−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニン
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(4−(2−ピリジル)ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)]フェニルアラニン
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(4−(2−ピリジル)ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)]フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4スルホニル)−L−(4−ヒドロキシ)プロリル−L−4−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン2−(2−メトキシエトキシ)エチルエステル
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(4−(2−ピリミジル)ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)]フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−3−フルオロ−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(1−メタンスルホニルピラジン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4ブロモベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(4−ヒドロキシ)プロリル−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニン
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(4−(2−ピリミジル)ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)]フェニルアラニン
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(4−(2−ピリジル)ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)]フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)チアゾリジニル−2−カルボニル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)チアゾリジニル−2−カルボニル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(4−オキソ)プロリル−L−4−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(4−オキソ)プロリル−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニン
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)チアゾリジニル−2−カルボニル−L−4−(4−(2−ピリジル)ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)]フェニルアラニン
N−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(4−(2−ピリジル)ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)]フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)チアゾリジニル−2−カルボニル−L−4−(4−(2−ピリジル)ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)]フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(4−(2−ピリジル)ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)]フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4−(N−フェニルチオカルボニル)ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)]フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)チアゾリジニル−2−カルボニル−L−4−(4−メチルホモピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−4−(メタンスルホニルオキシ)プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4−アミノカルボニルベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(4−アミノカルボニルベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニン
N−(4−アミジノベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニン
N−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(4−(2−ピリジル)ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)]フェニルアラニン
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−3−クロロ−4−(4−(2−ピリジル)ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)]フェニルアラニンエチルエステル
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−3−クロロ−4−(4−(2−ピリジル)ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニン
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)チアゾリジニル−2−カルボニル−L−4−(4−メチルホモピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニン
N−(1−メチルピラゾール−3−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−3−クロロ−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(1−メチルイミダゾール−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4−(2−ピリジル)ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(1−メチルイミダゾール−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4−(2−ピリジル)ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4−(2−ピリジル)ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4−(2−ピリジル)ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4−(2−ピリジル)ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(4−(2−ピリジル)ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(4−(2−ピリジル)ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(1−メタンスルホニルピラジン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−4−(メタンスルホニルオキシ)プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−1−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(4−(2−ピリジル)ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(4−(2−ピリジル)ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(4−(2−ピリジル)ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニン
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(4−ヒドロキシ)プロリル−L−4−(4−(2−ピリジル)ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニン
N−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(4−(2−ピリジル)ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニン
N−(1−メチルイミダゾール−4−スルホニル)−L−プロリル−L−3−クロロ−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(1−メチルイミダゾール−4−スルホニル)−L−プロリル−L−3−クロロ−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(1−メチルイミダゾール−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4−(2ピリジル)ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニン
N−(1−メチルイミダゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(4−(2−ピリジル)ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニン
N−(1−メチルピラゾール−3−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4−(2−ピリジル)ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニン
N−(1−メチルピラゾール−3−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4−(2−ピリジル)ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(1−メチルピラゾール−3−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4−(2−ピリジル)ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(1−メチルピラゾール−3−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(4−(2−ピリジル)ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(1−メチルイミダゾール−4−スルホニル)−L−プロリル−L−3−クロロ−4−(4−(2−ピリジル)ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(1−メチルピラゾール−3−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン2−フェノキシエチルエステル
N−(1−メチルピラゾール−3−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−3−クロロ−4−(4−(2−ピリジル)ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニン
N−(1−メチルピラゾール−3−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−3−クロロ−4−(4−(2−ピリジル)ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンエチルエステル
N−(3−クロロ−1,5−ジメチルピラゾール−3−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−3−クロロ−4−(4−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニン
および医薬品として許容されるその塩が挙げられる。
上記の化学式Iの好ましい化合物としては、以下の表1に示すものが挙げられる:
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
好ましい実施形態において、該化合物は、下の化学式Ia
Figure 2007531735
(式中、Rは、ヒドロキシまたはC1〜5アルコキシである)
により定義される化合物および医薬品として許容されるその塩である。好ましくは該化合物は、N−[N−(3−ピリジンスルホニル)−L−3,3−ジメチル−4−チアプロピル]−O−[1−メチルピペラジン−4−イルカルボニル]−L−チロシンイソプロピルエステルである。
別の態様において、ステロイド節約剤として利用できる化合物は、下の化学式II:
Figure 2007531735
(式中、
Ar31は、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換へテロアリールからなる群から選択され;
32およびR33は、R32に結合している窒素原子およびR33に結合している炭素原子と共に複素環または置換複素環基を形成しており;
34は、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリールおよび置換アリールからなる群から選択され;
37は、アリール、ヘテロアリール、置換アリール、置換へテロアリール、複素環、置換複素環、アリールオキシ、置換アリールオキシ、アラルコキシ、置換アラルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシである)
により定義される化合物および医薬品として許容されるその塩である。
別の好ましい実施形態において、化学式IIの化合物中のR32およびR33は、R32に結合している窒素原子およびR33に結合している炭素原子と共に飽和複素環基または飽和置換複素環基を形成している(ただし、モノ置換であるとき、前記飽和置換複素環基の置換基は、カルボキシルではないことを条件とする)。
好ましくは、上記の化学式IIの化合物において、R32は、アルキルまたは置換アルキルであり、あるいはR32およびR33が、R32に結合している窒素原子およびR33に結合している炭素原子と共に複素環基または置換複素環基を形成しており、R34は、水素またはアルキルである。
好ましくは、上記の化学式IIの化合物において、R37は、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、または置換複素環である。好ましい実施形態において、R37は、置換アリールであって、該アリールは、アルキルおよびアルコキシからなる群から独立に選択された1個から3個の置換基で置換されている。好ましい実施形態において、R37は、置換へテロアリールであって、該へテロアリールは、アルキル、アルコキシ、およびオキソからなる群から独立に選択された1個から3個の置換基で置換されている。別の好ましい実施形態において、R37は、置換アリールまたはヘテロアリールであって、アリールまたはヘテロアリールは、2,6−ジ置換である。さらに別の好ましい実施形態において、R37は、2,6−ジ置換アリールであって、該置換基は、アルキルおよびアルコキシからなる群から独立に選択される。さらに別の好ましい実施形態において、R37は、2,6−ジ置換ヘテロアリールであって、該置換基は、アルキル、オキソ、およびアルコキシからなる群から独立に選択される。別の好ましい実施形態において、R37は、2,6−ジアルコキシアリール、2,6−ジアルコキシヘテロアリール、2−アルキル−6−アルコキシアリール、2−アルキル−6−アルコキシヘテロアリール、2−オキソ−6−アルコキシヘテロアリール、2−オキソ−6−アルキルヘテロアリール、および場合によって置換されているイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イルからなる群から選択される。
好ましくは上記の化学式IIの化合物において、Ar31は、4−メチルフェニル、4−クロロフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、4−メトキシフェニル、フェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、2−(メトキシカルボニル)フェニル、2−カルボキシフェニル、3,5−ジクロロフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、4−(CHC(O)NH−)フェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル、4−シアノフェニル、3,5−ジ−(トリフルオロメチル)フェニル、4−t−ブチルフェニル、4−t−ブトキシフェニル、4−ニトロフェニル、2−チエニル、1−N−メチル−3−メチル−5−クロロピラゾール−4−イル、1−N−メチルイミダゾール−4−イル、4−ブロモフェニル、4−アミジノフェニル、4−メチルアミジノフェニル、4−[CHSC(=NH)]フェニル、5−クロロ−2−チエニル、2,5−ジクロロ−4−チエニル、1−N−メチル−4−ピラゾリル、2−チアゾリル、5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル、4−[HNC(S)]フェニル、4−アミノフェニル、4−フルオロフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、ピリジン−3−イル、ピリミジン−2−イル、4−(3’−ジメチルアミノ−n−プロポキシ)−フェニル、および1−メチルピラゾール−4−イルからなる群から選択される。
化学式IおよびIIの化合物、化学式IおよびIIの化合物を含む組成物、および化学式IおよびIIの化合物についての本発明の方法について記載する場合に、以下の用語は、別段の指摘がない限り、以下の意味を有する。
定義
本明細書で用いられる「アシル」とは、H−C(O)−、アルキル−C(O)−、置換アルキル−C(O)−、アルケニル−C(O)−、置換アルケニル−C(O)−、アルキニル−C(O)−、置換アルキニル−C(O)−、シクロアルキル−C(O)−、置換シクロアルキル−C(O)−、アリール−C(O)−、置換アリール−C(O)−、ヘテロアリール−C(O)−、置換ヘテロアリール−C(O)、複素環−C(O)−、および置換複素環−C(O)−基を指し、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環は本明細書で定義されているものである。
「アシルアミノ」は、−C(O)NRR基を指し、各Rは、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環からなる群から独立に選択され、各Rは、結合して窒素原子と共に複素環または置換複素環を形成し、ここでアルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環は、本明細書で定義されているものである。
「アシルオキシ」は、アルキル−C(O)O−、置換アルキル−C(O)O−、アルケニル−C(O)O−、置換アルケニル−C(O)O−、アルキニル−C(O)O−、置換アルキニル−C(O)O−、アリール−C(O)O−、置換アリール−C(O)O−、シクロアルキル−C(O)O−、置換シクロアルキル−C(O)O−、ヘテロアリール−C(O)O−、置換ヘテロアリール−C(O)O−、複素環−C(O)O−、および置換複素環−C(O)O−の基を指し、ここでアルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環は、本明細書で定義されているものである。
「アルケノキシ」は、「アルケニル−O−」基を指す。
「置換アルケノキシ」は、「置換アルケニル−O−」基を指す。
「アルケニル」は、好ましくは2〜10個の炭素原子、より好ましくは2〜6個の炭素原子を有しており、少なくとも1箇所、好ましくは1〜2箇所のアルケニル不飽和を有するアルケニル基を指す。
「置換アルケニル」は、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、チオカルボニルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミジノ、アルキルアミジノ、チオアミジノ、アミノアシル、アミノカルボニルアミノ、アミノチオカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、アリールオキシアリール、置換アリールオキシアリール、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルアルキル、カルボキシル−置換アルキル、カルボキシル−シクロアルキル、カルボキシル−置換シクロアルキル、カルボキシルアリール、カルボキシル−置換アリール、カルボキシルヘテロアリール、カルボキシル−置換ヘテロアリール、カルボキシル複素環、カルボキシル−置換複素環、シクロアルキル、置換シクロアルキル、グアニジノ、グアニジノスルホン、チオール、チオアルキル、置換チオアルキル、チオアリール、置換チオアリール、チオシクロアルキル、置換チオシクロアルキル、チオヘテロアリール、置換チオヘテロアリール、チオ複素環、置換チオ複素環、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、オキシカルボニルアミノ、オキシチオカルボニルアミノ、シクロアルキルオキシ、置換シクロアルキルオキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、−OS(O)−アルキル、−OS(O)−置換アルキル、−OS(O)−アリール、−OS(O)−置換アリール、−OS(O)−ヘテロアリール、−OS(O)−置換ヘテロアリール、−OS(O)−複素環、−OS(O)−置換複素環、Rが水素またはアルキルである−OSO−NRR、−NRS(O)−アルキル、−NRS(O)−置換アルキル、−NRS(O)−アリール、−NRS(O)−置換アリール、−NRS(O)−ヘテロアリール、−NRS(O)−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−複素環、−NRS(O)−置換複素環、Rが水素またはアルキルである−NRS(O)−NR−アルキル、−NRS(O)−NR−置換アルキル、−NRS(O)−NR−アリール、−NRS(O)−NR−置換アリール、−NRS(O)−NR−ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−複素環、−NRS(O)−NR−置換複素環、モノ−およびジ−アルキルアミノ、モノ−およびジ−(置換アルキル)アミノ、モノ−およびジ−アリールアミノ、モノ−およびジ−置換アリールアミノ、モノ−およびジ−ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−置換ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−複素環アミノ、モノ−およびジ−置換複素環アミノ、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環からなる群から独立に選択された異なる置換基を有する非対称二置換アミンおよび通常のブロック基、例えば、Boc、Cbz、ホルミルなど、またはアルケニル基/置換アルケニル基(−SO−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アルケニル、−SO−置換アルケニル、−SO−シクロアルキル、−SO−置換シクロアルキル、−SO−アリール、−SO−置換アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−置換ヘテロアリール、−SO−複素環、−SO−置換複素環およびRが水素またはアルキルである−SONRRで置換されている)などによりブロックされたアミノ基を有する置換アルケニル基からなる群から独立に選択された1〜5個の置換基を有するアルケニル基を指す。
好ましくは、該置換基は、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アミノカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シアノ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、置換シクロアルキルオキシ、ハロゲン、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環、置換複素環、ヒドロキシル、ニトロ、およびオキシカルボニルアミノからなる群から独立に選択される。
「アルコキシ」は、例として、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、t−ブトキシ、s−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキソキシ、1,2−ジメチルブトキシなどを含む「アルキル−O−」基を指す。
「置換アルコキシ」は、「置換アルキル−O−」基を指す。
「アルキル」は、好ましくは1〜10個の炭素原子、より好ましくは、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を指す。この用語は、メチル、t−ブチル、n−ペプチル、オクチルなどの基により例示される。
「置換アルキル」は、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、チオカルボニルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミジノ、アルキルアミジノ、チオアミジノ、アミノアシル、アミノカルボニルアミノ、アミノチオカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、アリールオキシアリール、置換アリールオキシアリール、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルアルキル、カルボキシル−置換アルキル、カルボキシル−シクロアルキル、カルボキシル−置換シクロアルキル、カルボキシルアリール、カルボキシル−置換アリール、カルボキシルヘテロアリール、カルボキシル−置換ヘテロアリール、カルボキシル複素環、カルボキシル−置換複素環、シクロアルキル、置換シクロアルキル、グアニジノ、グアニジノスルホン、チオール、チオアルキル、置換チオアルキル、チオアリール、置換チオアリール、チオシクロアルキル、置換チオシクロアルキル、チオヘテロアリール、置換チオヘテロアリール、チオ複素環、置換チオ複素環、ヘテロアリール、置換アリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、オキシカルボニルアミノ、オキシチオカルボニルアミノ、シクロアルキルオキシ、置換シクロアルキルオキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、−OS(O)−アルキル、−OS(O)−置換アルキル、−OS(O)−アリール、−OS(O)−置換アリール、−OS(O)−ヘテロアリール、−OS(O)−置換ヘテロアリール、−OS(O)−複素環、−OS(O)−置換複素環、Rが水素またはアルキルである−OSO−NRR、−NRS(O)−アルキル、−NRS(O)−置換アルキル、−NRS(O)−アリール、−NRS(O)−置換アリール、−NRS(O)−ヘテロアリール、−NRS(O)−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−複素環、−NRS(O)−置換複素環、Rが水素またはアルキルである−NRS(O)−NR−アルキル、−NRS(O)−NR−置換アルキル、−NRS(O)−NR−アリール、−NRS(O)−NR−置換アリール、−NRS(O)−NR−ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−複素環、−NRS(O)−NR−置換複素環、モノ−およびジ−アルキルアミノ、モノ−およびジ−(置換アルキル)アミノ、モノ−およびジ−アリールアミノ、モノ−およびジ−置換アリールアミノ、モノ−およびジ−ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−置換ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−複素環アミノ、モノ−およびジ−置換複素環アミノ、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から独立に選択された異なる置換基を有する非対称二置換アミンならびに通常のブロック基、例えば、Boc、Cbz、ホルミルなど、またはアルキル基/置換アルキル基(−SO−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アルケニル、−SO−置換アルケニル、−SO−シクロアルキル、−SO−置換シクロアルキル、−SO−アリール、−SO−置換アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−置換ヘテロアリール、−SO−複素環、−SO−置換複素環およびRが水素またはアルキルである−SONRRで置換されている)などによりブロックされたアミノ基を有する置換アルキル基からなる群から独立に選択された1〜5個の置換基を有する1〜10個の炭素原子からなるアルキル基を指す。
好ましくは、該置換基は、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アミノカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シアノ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、置換シクロアルキルオキシ、ハロゲン、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環、置換複素環、ヒドロキシル、ニトロ、およびオキシカルボニルアミノからなる群から独立に選択される。
「アルキレン」は、1〜10個の炭素原子、より好ましくは1〜6個の炭素原子を有する直鎖または枝分かれの二価アルキル基を指す。この用語は、メチレン(−CH−)、1,6−ヘプチレン、1,8−オクチレン、エチレン(−CHCH−)、プロピレン異性体(例えば、−CHCHCH−および−CH(CH)CH−)などの基により例示される。
「置換アルキレン」は、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、チオカルボニルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミジノ、アルキルアミジノ、チオアミジノ、アミノアシル、アミノカルボニルアミノ、アミノチオカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、アリールオキシアリール、置換アリールオキシアリール、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルアルキル、カルボキシル−置換アルキル、カルボキシル−シクロアルキル、カルボキシル−置換シクロアルキル、カルボキシルアリール、カルボキシル−置換アリール、カルボキシルヘテロアリール、カルボキシル−置換ヘテロアリール、カルボキシル複素環、カルボキシル−置換複素環、シクロアルキル、置換シクロアルキル、グアニジノ、グアニジノスルホン、チオール、チオアルキル、置換チオアルキル、チオアリール、置換チオアリール、チオシクロアルキル、置換チオシクロアルキル、チオヘテロアリール、置換チオヘテロアリール、チオ複素環、置換チオ複素環、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、オキシカルボニルアミノ、オキシチオカルボニルアミノ、−OS(O)−アルキル、−OS(O)−置換アルキル、−OS(O)−アリール、−OS(O)−置換アリール、−OS(O)−ヘテロアリール、−OS(O)−置換ヘテロアリール、−OS(O)−複素環、−OS(O)−置換複素環、Rが水素またはアルキルである−OSO−NRR、−NRS(O)−アルキル、−NRS(O)−置換アルキル、−NRS(O)−アリール、−NRS(O)−置換アリール、−NRS(O)−ヘテロアリール、−NRS(O)−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−複素環、−NRS(O)−置換複素環、Rが水素またはアルキルである−NRS(O)−NR−アルキル、−NRS(O)−NR−置換アルキル、−NRS(O)−NR−アリール、−NRS(O)−NR−置換アリール、−NRS(O)−NR−ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−複素環、−NRS(O)−NR−置換複素環、モノ−およびジ−アルキルアミノ、モノ−およびジ−(置換アルキル)アミノ、モノ−およびジ−アリールアミノ、モノ−およびジ−置換アリールアミノ、モノ−およびジ−ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−置換ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−複素環アミノ、モノ−およびジ−置換複素環アミノ、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環からなる群から独立に選択された異なる置換基を有する非対称二置換アミンおよび通常のブロック基、例えば、Boc、Cbz、ホルミルなど、またはアルケニル基/置換アルケニル基(−SO−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アルケニル、−SO−置換アルケニル、−SO−シクロアルキル、−SO−置換シクロアルキル、−SO−アリール、−SO−置換アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−置換ヘテロアリール、−SO−複素環、−SO−置換複素環およびRが水素またはアルキルである−SONRRで置換されている)などによりブロックされたアミノ基を有する置換アルケニル基からなる群から独立に選択された1〜5個の置換基を有するアルキレン基を指す。
「アルキニル」は、好ましくは2〜10個の炭素原子、より好ましくは3〜6個の炭素原子を有しており、少なくとも1箇所、好ましくは1〜2箇所のアルキニル不飽和を有するアルキニル基を指す。
「置換アルキニル」は、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、チオカルボニルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミジノ、アルキルアミジノ、チオアミジノ、アミノアシル、アミノカルボニルアミノ、アミノチオカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、アリールオキシアリール、置換アリールオキシアリール、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルアルキル、カルボキシル−置換アルキル、カルボキシル−シクロアルキル、カルボキシル−置換シクロアルキル、カルボキシルアリール、カルボキシル−置換アリール、カルボキシルヘテロアリール、カルボキシル−置換ヘテロアリール、カルボキシル複素環、カルボキシル−置換複素環、シクロアルキル、置換シクロアルキル、グアニジノ、グアニジノスルホン、チオール、チオアルキル、置換チオアルキル、チオアリール、置換チオアリール、チオシクロアルキル、置換チオシクロアルキル、チオヘテロアリール、置換チオヘテロアリール、チオ複素環、置換チオ複素環、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、オキシカルボニルアミノ、オキシチオカルボニルアミノ、−OS(O)−アルキル、−OS(O)−置換アルキル、−OS(O)−アリール、−OS(O)−置換アリール、−OS(O)−ヘテロアリール、−OS(O)−置換ヘテロアリール、−OS(O)−複素環、−OS(O)−置換複素環、Rが水素またはアルキルである−OSO−NRR、−NRS(O)−アルキル、−NRS(O)−置換アルキル、−NRS(O)−アリール、−NRS(O)−置換アリール、−NRS(O)−ヘテロアリール、−NRS(O)−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−複素環、−NRS(O)−置換複素環、Rが水素またはアルキルである−NRS(O)−NR−アルキル、−NRS(O)−NR−置換アルキル、−NRS(O)−NR−アリール、−NRS(O)−NR−置換アリール、−NRS(O)−NR−ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−複素環、−NRS(O)−NR−置換複素環、モノ−およびジ−アルキルアミノ、モノ−およびジ−(置換アルキル)アミノ、モノ−およびジ−アリールアミノ、モノ−およびジ−置換アリールアミノ、モノ−およびジ−ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−置換ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−複素環アミノ、モノ−およびジ−置換複素環アミノ、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環からなる群から独立に選択された異なる置換基を有する非対称二置換アミンおよび通常のブロック基、例えば、Boc、Cbz、ホルミルなど、またはアルキニル基/置換アルキニル基(−SO−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アルケニル、−SO−置換アルケニル、−SO−シクロアルキル、−SO−置換シクロアルキル、−SO−アリール、−SO−置換アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−置換ヘテロアリール、−SO−複素環、−SO−置換複素環およびRが水素またはアルキルである−SONRRで置換されている)などによりブロックされたアミノ基を有する置換アルキニル基からなる群から独立に選択された1〜5個の置換基を有するアルキニル基を指す。
「アミジノ」は、HNC(=NH)−基を指し、用語「アルキルアミジノ」は、1〜3個のアルキル基を有する化合物(例えば、アルキルHNC(=NH)−)を指す。
「アミノ」は、−NH基を指す。
「置換アミノ」は、−NRR基を指し、ここで各R基は、両方のR基が水素ではないという条件で、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、および置換複素環からなる群から独立に選択され、またはここで2つのR基は、窒素原子と共に結合して複素環または置換複素環を形成することができる。
「アミノアシル」は、−NRC(O)アルキル、−NRC(O)置換アルキル、−NRC(O)シクロアルキル、−NRC(O)置換シクロアルキル、−NRC(O)アルケニル、−NRC(O)置換アルケニル、−NRC(O)アルキニル、−NRC(O)置換アルキニル、−NRC(O)アリール、−NRC(O)置換アリール、−NRC(O)ヘテロアリール、−NRC(O)置換ヘテロアリール、−NRC(O)複素環、および−NRC(O)置換複素環基を指し、ここでRは、水素またはアルキルであり、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、および置換複素環は、本明細書で定義されているものである。
「アミノカルボニルアミノ」は、−NRC(O)NRR、−NRC(O)NR−アルキル、−NRC(O)NR−置換アルキル、−NRC(O)NR−アルケニル、−NRC(O)NR−置換アルケニル、−NRC(O)NR−アルキニル、−NRC(O)NR−置換アルキニル、−NRC(O)NR−アリール、−NRC(O)NR−置換アリール、−NRC(O)NR−シクロアルキル、−NRC(O)NR−置換シクロアルキル、−NRC(O)NR−ヘテロアリール、−NRC(O)NR−置換ヘテロアリール、−NRC(O)NR−複素環、−NRC(O)NR−置換複素環基を指し、ここで各Rは、独立に、水素、アルキルであり、またはここで各Rは、結合して窒素原子と共に複素環または置換複素環を形成しており、さらにここでアミノ基の1つが、通常のブロック基、例えば、Boc、Cbz、ホルミルなどによりブロックされており、ここで、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、および置換複素環は、本明細書で定義されているものである。
「アミノカルボニルオキシ」は、−NRC(O)O−アルキル、−NRC(O)O−置換アルキル、−NRC(O)O−アルケニル、−NRC(O)O−置換アルケニル、−NRC(O)O−アルキニル、−NRC(O)O−置換アルキニル、−NRC(O)O−シクロアルキル、−NRC(O)O−置換シクロアルキル、−NRC(O)O−アリール、−NRC(O)O−置換アリール、−NRC(O)O−ヘテロアリール、−NRC(O)O−置換ヘテロアリール、−NRC(O)O−複素環、および−NRC(O)O−置換複素環基を指し、ここでRは、水素またはアルキルであり、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、および置換複素環は、本明細書で定義されているものである。
「アミノチオカルボニルアミノ」は、−NRC(S)NRR、−NRC(S)NR−アルキル、−NRC(S)NR−置換アルキル、−NRC(S)NR−アルケニル、−NRC(S)NR−置換アルケニル、−NRC(S)NR−アルキニル、−NRC(S)NR−置換アルキニル、−NRC(S)NR−アリール、−NRC(S)NR−置換アリール、−NRC(S)NR−シクロアルキル、−NRC(S)NR−置換シクロアルキル、−NRC(S)NR−ヘテロアリール、−NRC(S)NR−置換ヘテロアリール、−NRC(S)NR−複素環、−NRC(S)NR−置換複素環基を指し、ここで各Rは、独立に、水素、アルキルであり、またはここで各Rは、結合して窒素原子と共に複素環または置換複素環を形成しており、さらにここでアミノ基の1つが、通常のブロック基、例えば、Boc、Cbz、ホルミルなどによりブロックされており、ここで、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、および置換複素環は、本明細書で定義されているものである。
「アリール」は、単環(例えばフェニル)または多重縮合環(例えば、ナフチルまたはアントリル)を有する6〜14個の炭素原子からなる不飽和芳香族炭素環基を指し、縮合環は結合点が芳香環原子を介するという条件で、芳香族であってもなくてもよい(例えば、2−ベンゾキサゾリノン、2H−1,4−ベンゾキサジン−3(4H)−オン−7イルなど)。好ましいアリールとしては、フェニル、ナフチルおよび5,6,7,8−テトラヒドロナフト−2−イルが挙げられる。
「置換アリール」は、ヒドロキシ、アシル、アシルアミノ、チオカルボニルアミノ、アシルオキシ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アミジノ、アルキルアミジノ、チオアミジノ、アミノ、アミノアシル、アミノカルボニルオキシ、アミノカルボニルアミノ、アミノチオカルボニルアミノ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、カルボキシル、カルボキシルアルキル、カルボキシル−置換アルキル、カルボキシル−シクロアルキル、カルボキシル−置換シクロアルキル、カルボキシルアリール、カルボキシル−置換アリール、カルボキシルヘテロアリール、カルボキシル−置換ヘテロアリール、カルボキシル複素環、カルボキシル−置換複素環、カルボキシルアミド、シアノ、チオール、チオアルキル、置換チオアルキル、チオアリール、置換チオアリール、チオヘテロアリール、置換チオヘテロアリール、チオシクロアルキル、置換チオシクロアルキル、チオ複素環、置換チオ複素環、シクロアルキル、置換シクロアルキル、グアニジノ、グアニジノスルホン、ハロ、ニトロ、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、オキシカルボニルアミノ、オキシチオカルボニルアミノ、−S(O)−アルキル、−S(O)−置換アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−置換シクロアルキル、−S(O)−アルケニル、−S(O)−置換アルケニル、−S(O)−アリール、−S(O)−置換アリール、−S(O)−ヘテロアリール、−S(O)−置換ヘテロアリール、−S(O)−複素環、−S(O)−置換複素環、−OS(O)−アルキル、−OS(O)−置換アルキル、−OS(O)−アリール、−OS(O)−置換アリール、−OS(O)−ヘテロアリール、−OS(O)−置換ヘテロアリール、−OS(O)−複素環、−OS(O)−置換複素環、Rが水素またはアルキルである−OSO−NRR、Rが水素またはアルキルである−NRS(O)−アルキル、−NRS(O)−置換アルキル、−NRS(O)−アリール、−NRS(O)−置換アリール、−NRS(O)−ヘテロアリール、−NRS(O)−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−複素環、−NRS(O)−置換複素環、−NRS(O)−NRアルキル、−NRS(O)−NR置換アルキル、−NRS(O)−NRアリール、−NRS(O)−NR置換アリール、−NRS(O)−NRヘテロアリール、−NRS(O)−NR置換ヘテロアリール、−NRS(O)−NR複素環、−NRS(O)−NR置換複素環、モノ−およびジ−アルキルアミノ、モノ−およびジ−(置換アルキル)アミノ、モノ−およびジ−アリールアミノ、モノ−およびジ−置換アリールアミノ、モノ−およびジ−ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−置換ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−複素環アミノ、モノ−およびジ−置換複素環アミノ、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環からなる群から独立に選択された異なる置換基を有する非対称二置換アミンおよび通常のブロック基、例えば、Boc、Cbz、ホルミルなどによってブロックされている置換アリールのアミノ基からなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されているかまたはRが水素またはアルキルである−SO−NRRで置換されているアリール基を指す。
好ましい置換基は、ヒドロキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アルケニル、置換アルケニル、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アミノカルボニルオキシ、アミノカルボニルアミノ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シアノ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ハロ、ニトロ、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、およびオキシカルボニルアミノからなる群から選択される。
「アリールオキシ」は、アリール−O−基を指し、例としては、フェノキシ、ナフトキシなどを含む。
「置換アリールオキシ」は、置換アリール−O−基を指す。
「アリールオキシアリール」は、−アリール−O−アリール基を指す。
「置換アリールオキシアリール」は、アリール環のいずれかまたは両方が、ヒドロキシ、アシル、アシルアミノ、チオカルボニルアミノ、アシルオキシ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アミジノ、アルキルアミジノ、チオアミジノ、アミノ、アミノアシル、アミノカルボニルオキシ、アミノカルボニルアミノ、アミノチオカルボニルアミノ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、カルボキシル、カルボキシルアルキル、カルボキシル−置換アルキル、カルボキシル−シクロアルキル、カルボキシル−置換シクロアルキル、カルボキシルアリール、カルボキシル−置換アリール、カルボキシルヘテロアリール、カルボキシル−置換ヘテロアリール、カルボキシル複素環、カルボキシル−置換複素環、カルボキシルアミド、シアノ、チオール、チオアルキル、置換チオアルキル、チオアリール、置換チオアリール、チオヘテロアリール、置換チオヘテロアリール、チオシクロアルキル、置換チオシクロアルキル、チオ複素環、置換チオ複素環、シクロアルキル、置換シクロアルキル、グアニジノ、グアニジノスルホン、ハロ、ニトロ、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、オキシカルボニルアミノ、オキシチオカルボニルアミノ、−S(O)−アルキル、−S(O)−置換アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−置換シクロアルキル、−S(O)−アルケニル、−S(O)−置換アルケニル、−S(O)−アリール、−S(O)−置換アリール、−S(O)−ヘテロアリール、−S(O)−置換ヘテロアリール、−S(O)−複素環、−S(O)−置換複素環、−OS(O)−アルキル、−OS(O)−置換アルキル、−OS(O)−アリール、−OS(O)−置換アリール、−OS(O)−ヘテロアリール、−OS(O)−置換ヘテロアリール、−OS(O)−複素環、−OS(O)−置換複素環、Rが水素またはアルキルである−OS(O)−NRR、Rが水素またはアルキルである−NRS(O)−アルキル、−NRS(O)−置換アルキル、−NRS(O)−アリール、−NRS(O)−置換アリール、−NRS(O)−ヘテロアリール、−NRS(O)−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−複素環、−NRS(O)−置換複素環、−NRS(O)−NR−アルキル、−NRS(O)−NR−置換アルキル、−NRS(O)−NR−アリール、−NRS(O)−NR−置換アリール、−NRS(O)−NR−ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−複素環、−NRS(O)−NR−置換複素環、モノ−およびジ−アルキルアミノ、モノ−およびジ−(置換アルキル)アミノ、モノ−およびジ−アリールアミノ、モノ−およびジ−置換アリールアミノ、モノ−およびジ−ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−置換ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−複素環アミノ、モノ−およびジ−置換複素環アミノ、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環からなる群から独立に選択された異なる置換基を有する非対称二置換アミンおよび通常のブロック基、例えば、Boc、Cbz、ホルミルなどによってブロックされている置換アリールのアミノ基からなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されているかまたはRが水素またはアルキルである−SO−NRRで置換されているアリールオキシアリール基を指す。
「アラルコキシ」は、アリール−アルキレン−O−基を指す。
「置換アラルコキシ」は、置換アリール−アルキレン−O−基を指す。
「カルボキシル」は、−COOH基および医薬品として許容されるその塩を指す。
「カルボキシルエステル」は、−C(O)O−アルキル、−C(O)O−置換アルキル、−C(O)O−アルケニル、−C(O)O−置換アルケニル、−C(O)O−アリール、−C(O)O−置換アリール、−C(O)O−シクロアルキル、−C(O)O−置換シクロアルキル、−C(O)O−ヘテロアリール、−C(O)O−置換ヘテロアリール、−C(O)O−複素環、および−C(O)O−置換複素環を指す。
「シクロアルケニル」は、単環を有する3〜8個の炭素原子からなる環状アルケニル基を指す。
「シクロアルコキシ」は、−O−シクロアルキル基を指す。
「置換シクロアルコキシ」は、−O−置換シクロアルコキシ基を指す。
「シクロアルキル」は、単一または複数の縮合環を有する3〜12個の炭素原子からなる環状アルキル基を指し、例として、アダマンチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチルなどが挙げられる。好ましくは、「シクロアルキル」は、単環を有する3〜8個の炭素原子からなる環状アルキル基を指す。
「置換シクロアルキル」および「置換シクロアルケニル」は、好ましくは3〜8個の炭素原子からなるシクロアルキルまたはシクロアルケニル基であって、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、チオカルボニルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミジノ、アルキルアミジノ、チオアミジノ、アミノアシル、アミノカルボニルアミノ、アミノチオカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、アリールオキシアリール、置換アリールオキシアリール、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルアルキル、カルボキシル−置換アルキル、カルボキシル−シクロアルキル、カルボキシル−置換シクロアルキル、カルボキシルアリール、カルボキシル置換アリール、カルボキシルヘテロアリール、カルボキシル−置換ヘテロアリール、カルボキシル複素環、カルボキシル−置換複素環、シクロアルキル、置換シクロアルキル、グアニジノ、グアニジノスルホン、チオール、チオアルキル、置換チオアルキル、チオアリール、置換チオアリール、チオシクロアルキル、置換チオシクロアルキル、チオヘテロアリール、置換チオヘテロアリール、チオ複素環、置換チオ複素環、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、オキシカルボニルアミノ、オキシチオカルボニルアミノ、−OS(O)−アルキル、−OS(O)−置換アルキル、−OS(O)−アリール、−OS(O)−置換アリール、−OS(O)−ヘテロアリール、−OS(O)−置換ヘテロアリール、−OS(O)−複素環、−OS(O)−置換複素環、Rが水素またはアルキルである−OS(O)−NRR、Rが水素またはアルキルである−NRS(O)−アルキル、−NRS(O)−置換アルキル、−NRS(O)−アリール、−NRS(O)−置換アリール、−NRS(O)−ヘテロアリール、−NRS(O)−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−複素環、−NRS(O)−置換複素環、−NRS(O)−NR−アルキル、−NRS(O)−NR−置換アルキル、−NRS(O)−NR−アリール、−NRS(O)−NR−置換アリール、−NRS(O)−NR−ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−複素環、−NRS(O)−NR−置換複素環、モノ−およびジ−アルキルアミノ、モノ−およびジ−(置換アルキル)アミノ、モノ−およびジ−アリールアミノ、モノ−およびジ−置換アリールアミノ、モノ−およびジ−ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−置換ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−複素環アミノ、モノ−およびジ−置換複素環アミノ、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環からなる群から独立に選択された異なる置換基を有する非対称二置換アミンおよび通常のブロック基、例えば、Boc、Cbz、ホルミルなどによってブロックされているアミノ基を有する置換アルキニル基またはアルキニル/置換アルキニル基(−SO−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アルケニル、−SO−置換アルケニル、−SO−シクロアルキル、−SO−置換シクロアルキル、−SO−アリール、−SO−置換アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−置換ヘテロアリール、−SO−複素環、−SO−置換複素環およびRが水素またはアルキルである−SONRRで置換されている)からなる群から独立に選択された1〜5個の置換基を有する。
好ましい置換基は、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アミノカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シアノ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、置換シクロアルキルオキシ、ハロゲン、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロアアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環、置換複素環、ヒドロキシル、ニトロ、およびオキシカルボニルアミノからなる群から選択される。
「グアニジノ」は、−NRC(=NR)NRR、−NRC(=NR)NR−アルキル、−NRC(=NR)NR−置換アルキル、−NRC(=NR)NR−アルケニル、−NRC(=NR)NR−置換アルケニル、−NRC(=NR)NR−アルキニル、−NRC(=NR)NR−置換アルキニル、−NRC(=NR)NR−アリール、−NRC(=NR)NR−置換アリール、−NRC(=NR)NR−シクロアルキル、−NRC(=NR)NR−ヘテロアリール、−NRC(=NR)NR−置換ヘテロアリール、−NRC(=NR)NR−複素環、および−NRC(=NR)NR−置換複素環基を指し、ここで各Rは、独立に水素およびアルキルであり、さらにここでアミノ基の1つは、通常のブロック基、例えば、Boc、Cbz、ホルミルなどによってブロックされており、上式中、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環は、本明細書で定義されているものである。
「グアニジノスルホン」は、−NRC(=NR)NRSO−アルキル、−NRC(=NR)NRSO−置換アルキル、−NRC(=NR)NRSO−アルケニル、−NRC(=NR)NRSO−置換アルケニル、−NRC(=NR)NRSO−アルキニル、−NRC(=NR)NRSO−置換アルキニル、−NRC(=NR)NRSO−アリール、−NRC(=NR)NRSO−置換アリール、−NRC(=NR)NRSO−シクロアルキル、−NRC(=NR)NRSO−置換シクロアルキル、−NRC(=NR)NRSO−ヘテロアリール、−NRC(=NR)NRSO−置換ヘテロアリール、−NRC(=NR)NRSO−複素環、および−NRC(=NR)NRSO−置換複素環基を指し、ここで各Rは、独立に水素およびアルキルであり、上式中、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環は、本明細書で定義されているものである。
「ハロ」または「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを指し、好ましくは、フルオロ、クロロまたはブロモである。
「ヘテロアリール」は、2〜10個の炭素原子および1〜4個のヘテロ原子からなる芳香族炭素環を指し、ヘテロ原子は、酸素、窒素および硫黄からなる群から選択され、その環または酸化物中にある。上記へテロアリール基は、単環(例えば、ピリジルまたはフリル)または結合点が芳香環原子を介するという条件で縮合環の1個または複数が芳香族であってもなくてもよい多重縮合環(例えば、インドリジニルまたはベンゾチエニル)を有することができる。さらに、ヘテロアリール基のヘテロ原子は、酸化されていてもよく、すなわち、ピリジンN−オキシドまたは1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾールなどを形成していてもよい。さらに、その環の炭素原子は、オキソ(=O)で置換されていてもよい。好ましいヘテロアリールとしては、ピリジル、ピロリル、インドリル、フリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、1−オキソ−1,2,5−チアジアゾリルおよび1,1−ジオキソー1,2,5−チアジアゾリルが挙げられる。
「置換ヘテロアリール」は、ヒドロキシ、アシル、アシルアミノ、チオカルボニルアミノ、アシルオキシ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アミジノ、アルキルアミジノ、チオアミジノ、アミノ、アミノアシル、アミノカルボニルオキシ、アミノカルボニルアミノ、アミノチオカルボニルアミノ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、カルボキシル、カルボキシルアルキル、カルボキシル−置換アルキル、カルボキシル−シクロアルキル、カルボキシル−置換シクロアルキル、カルボキシルアリール、カルボキシル−置換アリール、カルボキシルヘテロアリール、カルボキシル−置換ヘテロアリール、カルボキシル複素環、カルボキシル−置換複素環、カルボキシルアミド、シアノ、チオール、チオアルキル、置換チオアルキル、チオアリール、置換チオアリール、チオヘテロアリール、置換チオヘテロアリール、チオシクロアルキル、置換チオシクロアルキル、チオ複素環、置換チオ複素環、シクロアルキル、置換シクロアルキル、グアニジノ、グアニジノスルホン、ハロ、ニトロ、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、オキシカルボニルアミノ、オキシチオカルボニルアミノ、−S(O)−アルキル、−S(O)−置換アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−置換シクロアルキル、−S(O)−アルケニル、−S(O)−置換アルケニル、−S(O)−アリール、−S(O)−置換アリール、−S(O)−ヘテロアリール、−S(O)−置換ヘテロアリール、−S(O)−複素環、−S(O)−置換複素環、−OS(O)−アルキル、−OS(O)−置換アルキル、−OS(O)−アリール、−OS(O)−置換アリール、−OS(O)−ヘテロアリール、−OS(O)−置換ヘテロアリール、−OS(O)−複素環、−OS(O)−置換複素環、Rが水素またはアルキルである−OS(O)−NRR、Rが水素またはアルキルである−NRS(O)−アルキル、−NRS(O)−置換アルキル、−NRS(O)−アリール、−NRS(O)−置換アリール、−NRS(O)−ヘテロアリール、−NRS(O)−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−複素環、−NRS(O)−置換複素環、−NRS(O)−NR−アルキル、−NRS(O)−NR−置換アルキル、−NRS(O)−NR−アリール、−NRS(O)−NR−置換アリール、−NRS(O)−NR−ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−複素環、−NRS(O)−NR−置換複素環、モノ−およびジ−アルキルアミノ、モノ−およびジ−(置換アルキル)アミノ、モノ−およびジ−アリールアミノ、モノ−およびジ−置換アリールアミノ、モノ−およびジ−ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−置換ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−複素環アミノ、モノ−およびジ−置換複素環アミノ、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環からなる群から独立に選択された異なる置換基を有する非対称二置換アミンおよび通常のブロック基、例えば、Boc、Cbz、ホルミルなどによってブロックされている置換アリールのアミノ基からなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されているかまたはRが水素またはアルキルである−SO−NRRで置換されているヘテロアリール基を指す。
好ましくは、該置換基は、置換アリールに対して好ましいものとして上で定義したものからなる群から選択される。
「ヘテロアリールオキシ」は、−O−ヘテロアリール基を指し、「置換ヘテロアリールオキシ」は、−O−置換ヘテロアリール基を指す。
「ヘテロアラルコキシ」は、ヘテロアリール−アルキレン−O−基を指す。
「置換ヘテロアラルコキシ」は、置換ヘテロアリール−アルキレン−O−基を指す。
「複素環」または「複素環式」は、環中に1〜10個の炭素原子および窒素、硫黄または酸素からなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子のある単環または多重縮合環(縮合環系において1個または複数の環は、アリールまたはヘテロアリールであり得る)を有する飽和または不飽和の基を指す。
「置換複素環」は、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、チオカルボニルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミジノ、アルキルアミジノ、チオアミジノ、アミノアシル、アミノカルボニルアミノ、アミノチオカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、アリールオキシアリール、置換アリールオキシアリール、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルアルキル、カルボキシル−置換アルキル、カルボキシル−シクロアルキル、カルボキシル−置換シクロアルキル、カルボキシルアリール、カルボキシル置換アリール、カルボキシルヘテロアリール、カルボキシル−置換ヘテロアリール、カルボキシル複素環、カルボキシル−置換複素環、シクロアルキル、置換シクロアルキル、グアニジノ、グアニジノスルホン、チオール、チオアルキル、置換チオアルキル、チオアリール、置換チオアリール、チオシクロアルキル、置換チオシクロアルキル、チオヘテロアリール、置換チオヘテロアリール、チオ複素環、置換チオ複素環、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、−C(O)O−アリール、−C(O)O−置換アリール、複素環オキシ、置換複素環オキシ、オキシカルボニルアミノ、オキシチオカルボニルアミノ、−OS(O)−アルキル、−OS(O)−置換アルキル、−OS(O)−アリール、−OS(O)−置換アリール、−OS(O)−ヘテロアリール、−OS(O)−置換ヘテロアリール、−OS(O)−複素環、−OS(O)−置換複素環、Rが水素またはアルキルである−OS(O)−NRR、Rが水素またはアルキルである−NRS(O)−アルキル、−NRS(O)−置換アルキル、−NRS(O)−アリール、−NRS(O)−置換アリール、−NRS(O)−ヘテロアリール、−NRS(O)−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−複素環、−NRS(O)−置換複素環、−NRS(O)−NR−アルキル、−NRS(O)−NR−置換アルキル、−NRS(O)−NR−アリール、−NRS(O)−NR−置換アリール、−NRS(O)−NR−ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−複素環、−NRS(O)−NR−置換複素環、モノ−およびジ−アルキルアミノ、モノ−およびジ−(置換アルキル)アミノ、モノ−およびジ−アリールアミノ、モノ−およびジ−置換アリールアミノ、モノ−およびジ−ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−置換ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−複素環アミノ、モノ−およびジ−置換複素環アミノ、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環からなる群から独立に選択された異なる置換基を有する非対称二置換アミンおよび通常のブロック基、例えば、Boc、Cbz、ホルミルなどによってブロックされているアミノ基を有する置換アルキニル基またはアルキニル/置換アルキニル基(−SO−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アルケニル、−SO−置換アルケニル、−SO−シクロアルキル、−SO−置換シクロアルキル、−SO−アリール、−SO−置換アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−置換ヘテロアリール、−SO−複素環、−SO−置換複素環およびRが水素またはアルキルである−SONRRで置換されている)からなる群から選択された1〜3個の置換基で置換されている複素環基を指す。
好ましくは、該置換基は、置換シクロアルキルに対して定義した好ましい置換基からなる群から選択される。
複素環およびヘテロアリールの例としては、アゼチジン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドール、インドール、ジヒドロインドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリジン、キノリン、フタラジン、ナフチルピリジン、キノキサリン、キナゾリン、シノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、フェナントロリン、イソチアゾール、フェナジン、イソキサゾール、フェノキサジン、フェノチアジン、イミダゾリジン、イミダゾリン、ピペリジン、ピペラジン、インドリン、フタルイミド、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン、チアゾール、チアゾリジン、チオフェン、ベンゾ[b]チオフェン、モルホリノ、モルホリニル、チオモルホリノ、チオモルホリニル(チアモルホリニルとも称される)、ピペリジニル、ピロリジン、テトラヒドロフラニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「複素環オキシ」は、−O−複素環基を指し、「置換複素環オキシ」は、−O−置換複素環基を指す。
「N,N−ジメチルカルバミルオキシ」は、−OC(O)N(CHを指す。
「オキソ」は、(=O)を指す。
「オキシアルキレン」は、−OCHCHR−(Rはアルキルである)を指す。
「オキシカルボニルアミノ」は、−OC(O)NH、−OC(O)NRR、−OC(O)NR−アルキル、−OC(O)NR−置換アルキル、−OC(O)NR−アルケニル、−OC(O)NR−置換アルケニル、−OC(O)NR−アルキニル、−OC(O)NR−置換アルキニル、−OC(O)NR−シクロアルキル、−OC(O)NR−置換シクロアルキル、−OC(O)NR−アリール、−OC(O)NR−置換アリール、−OC(O)NR−ヘテロアリール、−OC(O)NR−置換ヘテロアリール、−OC(O)NR−複素環、および−OC(O)NR−置換ヘテロ環基を指し、ここでRは、水素、アルキルであるかまたはここで各Rは、結合して、窒素原子と共に複素環もしくは置換複素環を形成しており、上式中、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環は、本明細書で定義されているものである。
「オキシチオカルボニルアミノ」は、−OC(S)NH、−OC(S)NRR、−OC(S)NR−アルキル、−OC(S)NR−置換アルキル、−OC(S)NR−アルケニル、−OC(S)NR−置換アルケニル、−OC(S)NR−アルキニル、−OC(S)NR−置換アルキニル、−OC(S)NR−シクロアルキル、−OC(S)NR−置換シクロアルキル、−OC(S)NR−アリール、−OC(S)NR−置換アリール、−OC(S)NR−ヘテロアリール、−OC(S)NR−置換ヘテロアリール、−OC(S)NR−複素環、および−OC(S)NR−置換ヘテロ環基を指し、ここでRは、水素、アルキルであるかまたはここで各Rは、結合して、窒素原子と共に複素環もしくは置換複素環を形成しており、上式中、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環は、本明細書で定義されているものである。
「チオアルキル」は、−S−アルキル基を指す。
「置換チオアルキル」は、−S−置換アルキル基を指す。
「チオアミジノ」は、RSC(=NH)−を指し、ここでRは、水素またはアルキルである。
「チオアリール」は、−S−アリール基を指し、「置換チオアリール」は、−S−置換アリール基を指す。
「チオカルボニルアミノ」は、−C(S)NRR基を指し、ここでRは、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択され、各Rは、結合して、窒素原子と共に複素環または置換複素環を形成しており、ただし、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環は、本明細書で定義されているものである。
「チオシクロアルキル」は、−S−シクロアルキル基を指す。
「置換チオシクロアルキル」は、−S−置換シクロアルキル基を指す。
「チオヘテロアリール」は、−S−ヘテロアリール基を指し、「置換チオヘテロアリール」は、−S−置換ヘテロアリール基を指す。
「チオ複素環」は、−S−複素環基を指し、「置換チオ複素環」は、−S−置換複素環基を指す。
「チオール」は、−SH基を指す。
「場合によって置換されている」は、当該基が非置換であってもよくまたは当該基が置換されていてもよいことを意味する。
本発明の化学式IおよびIIの化合物は、米国特許第6,489,300号、同第6,583,139号および米国特許出願公開第2004/0006093号に記載されている容易に入手できる出発材料から、以下の一般的方法および手順を用いて調製することができる。当然のことながら典型的または好ましい作業条件(すなわち、反応温度、時間、反応物のモル比、溶媒、圧力など)が示される場合、特に明記しない限り他の作業条件も使用することができる。最適な反応条件は使用される特定の反応物または溶媒と共に変動し得るが、かかる条件は当業者により所定の最適化手順によって決定することができる。
化学式IIIa、IIIb、IVa、IVb、IVc、IVd、Va、Vb、Vc、Vd、VIa、VIb、VIc、およびVIdの化合物
一態様において、関節リウマチ、喘息、移植片対宿主病、宿主対移植片病、および脊椎関節症からなる群から選択される疾患の患者の治療のためのステロイド節約剤として利用できる化合物は、化学式IIIa、IIIb、IVa、IVb、IVc、IVd、Va、Vb、Vc、Vd、VIa、VIb、VIc、およびVIdの化合物である。好ましくは、化学式IIIa、IIIb、IVa、IVb、IVc、IVd、Va、Vb、Vc、Vd、VIa、VIb、VIc、およびVIdの化合物は、脊椎関節症および関節リウマチからなる群から選択される疾患の患者の治療のためのステロイド節約剤として利用することができる。
一実施形態において、ステロイド節約剤として利用できる化合物は、下記の化学式IIIaおよび/またはIIIbにより定義される化合物である。
Figure 2007531735
[式中、RおよびR3’は、独立に、水素、イソプロピル、−CHZ(Zは、水素、ヒドロキシル、アシルアミノ、アルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アリール、アリールオキシアリール、カルボキシル、カルボキシルアルキル、カルボキシル置換アルキル、カルボキシルシクロアルキル、カルボキシル置換シクロアルキル、カルボキシルアリール、カルボキシル置換アリール、カルボキシルへテロアリール、カルボキシル置換へテロアリール、カルボキシル複素環、カルボキシル置換複素環、シクロアルキル、置換アルキル、置換アルコキシ、置換アリール、置換アリールオキシ、置換アリールオキシアリール、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される)からなる群から選択され、かつ
式中、RおよびR3’は、つながりあって、=CHZ(Zは、Zがヒドロキシルまたはチオールではないという条件で、上で定義したものである)、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、複素環および置換複素環からなる群から選択された置換基を形成しており;
Qは、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−および−NR−からなる群から選択され;
Xは、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、アルケノキシ、置換アルケノキシ、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、シクロアルケノキシ、置換シクロアルケノキシ、アリールオキシ、置換アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、および−NR”R”(各R”は、独立に、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される)からなる群から選択され;
環Aおよび環Bは、独立に、ヘテロアリール環中に2個の窒素原子を有するヘテロアリールまたは置換へテロアリール基を形成しており;
は、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択され;
は、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、複素環、置換複素環、ヘテロアリールおよび置換へテロアリールからなる群から選択され;
は、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリールおよび−SO10(R10は、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリールからなる群から選択される)からなる群から選択され;
あるいは場合によって、Rと環A、RとR、RとR、またはRとRの1組が、それらが結合している原子と共につながりあって複素環または置換複素環を形成していてもよく;
ただし、環Bは、6−アミノまたは置換アミノピリミジン−4−イル基を形成していないことを条件とする]
およびその鏡像異性体、ジアステレオマーならびに医薬品として許容される塩。
好ましくは、環Aは、ピリダジン、ピリミジンまたはピラジン環を、より好ましくはピリミジンまたはピラジン環を形成しており、ただし、ピリダジン、ピリミジンまたはピラジン環は、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環およびハロゲンからなる群から選択される1〜3個の置換基で場合により置換されている。
好ましくは、環Bは、ピリダジン、ピリミジンまたはピラジンを、より好ましくはピリミジンまたはピラジンを形成しており、ただし、ピリダジン、ピリミジンまたはピラジン環は、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環およびハロゲンからなる群から選択される1〜3個の置換基で場合により置換されている。
好ましくは、Rは、−(CH−Ar−Rであり、ただし、Arは、アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールであり、Rは、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノアシル、アミノカルボニルアミノ、アミノチオカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、オキシチオカルボニルアミノ、チオアミジノ、チオカルボニルアミノ、アミノスルホニルアミノ、アミノスルホニル、オキシスルホニルアミノおよびオキシスルホニルからなる群から選択され、xは、0〜4の整数である。R3’は、好ましくはアルキルまたは水素であり、より好ましくは、R3’は、水素である。
より好ましくは、Rは、式:
Figure 2007531735
(式中、Rおよびxは、本明細書で定義されているものである)の基である。好ましくは、Rは、フェニル環のパラ位にあり、xは、1〜4の整数であり、より好ましくは、xは1である。
好ましい実施形態において、Rは、−O−Z−NR1111’および−O−Z−R12から選択され、式中R11およびR11’は、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、複素環、置換複素環からなる群から独立に選択され、R11およびR11’は、結合して複素環または置換複素環を形成しており、R12は、複素環および置換複素環からなる群から選択され、Zは、−C(O)−および−SO−からなる群から選択される。より好ましくは、Rは、−OC(O)NR1111’(ただし、R11およびR11’は、本明細書で定義されている通りである)である。
Zは、好ましくは−C(O)−である。好ましくは、Qは、−NR−である。
別の実施形態において、ステロイド節約剤として利用できる化合物は、化学式IVa、IVb、IVc、またはIVd:
Figure 2007531735
[式中、R、R3’およびXは、本明細書に記載されているものであり;
4’は、水素およびアルキルからなる群から選択され、あるいは場合によって、R4’とR、R4’とR、RとR、RとRまたはRとRの1組が、それらが結合している原子と共につながりあって、酸素、窒素および硫黄からなる群から選択された1個から3個のさらなるヘテロ環原子を場合によって含有する複素環、置換複素環、ヘテロアリールまたは置換へテロアリール基を形成しており;
4”は、水素およびアルキルからなる群から選択され;
は、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、複素環、置換複素環、ヘテロアリールおよび置換へテロアリールからなる群から選択され;
は、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリールおよび−SO10(R10は、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリールからなる群から選択される)からなる群から選択され;
およびRは、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環、置換複素環およびハロゲンからなる群から独立に選択され;
16およびR17は、水素、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環、置換複素環およびハロゲンからなる群から独立に選択され;
18は、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択され;
20は、水素、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環、置換複素環およびハロゲンからなる群から選択され;
21は、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される]
の化合物およびその鏡像異性体、ジアステレオマーならびに医薬品として許容される塩である。
別の実施形態において、ステロイド節約剤として利用できる化合物は、化学式Va、Vb、Vc、またはVd:
Figure 2007531735
[式中、
13は、水素、C1〜10アルキル、Cy、およびCy−C1〜10アルキル(アルキルは、Rから独立に選択された1個から4個の置換基で場合によって置換されており、Cyは、Rから独立に選択された1個から4個の置換基で場合によって置換されている)からなる群から選択され;
14は、水素、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、Cy、Cy−C1〜10アルキル、Cy−C2〜10アルケニルおよびCy−C2〜10アルキニル(アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、フェニルおよびRから独立に選択された1個から4個の置換基で場合によって置換されており、Cyは、Rから独立に選択された1個から4個の置換基で場合によって置換されている)からなる群から選択され;
またはR13、R14およびそれらが結合している原子は、共に、N、OおよびSから選択された0〜2個のさらなるヘテロ原子を含有する単環もしくは二環を形成しており;
15は、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、アリール、アリール−C1〜10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1〜10アルキル(アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Rから選択された1個から4個の置換基で場合によって置換されており、アリールおよびヘテロアリールは、Rから独立に選択された1個から4個の置換基で場合によって置換されている)からなる群から選択され;
またはR14、R15およびそれらが結合している炭素は、N、OおよびSから選択された0〜2個のヘテロ原子を含有する3〜7員の単環もしくは二環を形成しており;
は、CyおよびRから選択される基からなる群(Cyは、Rから独立に選択された1個から4個の置換基で場合によって置換されている)から選択され;
は、R、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、アリールC1〜10アルキル、ヘテロアリールC1〜10アルキル(アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリールは、Rから独立に選択された基で場合によって置換されている)からなる群から選択され;
は、ハロゲン、NO、C(O)OR、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、アリール、アリールC1〜4アルキル、アリールオキシ、ヘテロアリール、NR、RC(O)R、NRC(O)NRおよびCNからなる群から選択され;
およびRは、水素、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、CyおよびCy−C1〜10アルキル(アルキル、アルケニル、アルキニルおよびCyは、Rから独立に選択された1個から4個の置換基で場合によって置換されている)から独立に選択され;
またはRおよびRは、それらが結合している原子と共に、酸素、硫黄および窒素から独立に選択された0〜2個のさらなるヘテロ原子を含有する5から7員の複素環を形成しており;
およびRは、水素、C1〜10アルキル、CyおよびCy−C1〜10アルキル(Cyは、C1〜10アルキルで場合により置換されている)から独立に選択され、またはRおよびRは、それらが結合している炭素と共に、酸素、硫黄および窒素から独立に選択された0〜2個のヘテロ原子を含有する5から7員の複素環を形成しており;
は、水素、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、シアノ、アリール、アリールC1〜10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1〜10アルキルおよび−SO(アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Rから独立に選択された1個から4個の置換基で場合によって置換されており、アリールおよびヘテロアリールは、Rから独立に選択された1個から4個の置換基でそれぞれ場合によって置換されている)からなる群から選択され;
は、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニルおよびアリール(アルキル、アルケニル、アルキニルおよびアリールは、Rから独立に選択された1個から4個の置換基でそれぞれ場合によって置換されている)からなる群から選択され;
は、−OR、−NO、ハロゲン、−S(O)、−SR、−S(O)OR、−S(O)NR、−NR、−O(CRNR、−C(O)R、−CO、−CO(CRCONR、−OC(O)R、−CN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−OC(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−CR(N−OR)、CF、オキソ、NRC(O)NRSO、NRS(O)、−OS(O)ORおよび−OP(O)(ORからなる群から選択され;
は、R、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、アリールC1〜10アルキル、ヘテロアリールC1〜10アルキル、シクロアルキル、複素環(アルキル、アルケニル、アルキニルおよびアリールは、Rから独立に選択された1個から4個の置換基でそれぞれ場合によって置換されている)からなる群から選択され;
Cyは、シクロアルキル、複素環、アリールまたはヘテロアリールであり;
mは、1から2の整数であり;
nは、1から10の整数であり;
X’は、−C(O)OR、−P(O)(OR)(OR)、−P(O)(R)(OR)、−S(O)OR、−C(O)NRおよび−5−テトラゾリルからなる群から選択され;
は、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、複素環、置換複素環、ヘテロアリールおよび置換へテロアリールからなる群から選択され;
は、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリールおよび−SO10(R10は、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリールからなる群から選択される)からなる群から選択され;
およびRは、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環、置換複素環およびハロゲンからなる群から独立に選択され;
16およびR17は、水素、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環、置換複素環およびハロゲンからなる群から独立に選択され;
18は、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択され;
20は、水素、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環、置換複素環およびハロゲンからなる群から選択され;
21は、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される]
の化合物およびその鏡像異性体、ジアステレオマーならびに医薬品として許容される塩である。
好ましくは、X’は、−C(O)ORである。
別の実施形態において、ステロイド節約剤として利用できる化合物は、化学式VIa、VIb、VIc、またはVId:
Figure 2007531735
[式中、
23は、水素、Ra’から独立に選択された1個から4個の置換基で場合によって置換されているC1〜10アルキルおよびRb’から独立に選択された1個から4個の置換基で場合によって置換されているCyからなる群から選択され;
24は、Ar−Ar−C1〜10アルキル、Ar−Ar−C2〜10アルケニル、Ar−Ar−C2〜10アルキニル(ArおよびArは、独立に、そのそれぞれがRb’から独立に選択された1個から4個の置換基で場合によって置換されているアリールまたはヘテロアリールであり、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Ra’から独立に選択された1個から4個の置換基で場合によって置換されている)からなる群から選択され;
25は、水素、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、アリール、アリールC1〜10アルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールC1〜10アルキル(アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Ra’から独立に選択された1個から4個の置換基で場合によって置換されており、アリールおよびヘテロアリールは、Rb’から独立に選択された1個から4個の置換基で場合によって置換されている)からなる群から選択され;
a’は、Cy、−ORd’、−NO、ハロゲン、−S(O)d’、−SRd’、−S(O)ORd’、−S(O)NRd’e’、−NRd’e’、−O(CRf’g’NRd’e’、−C(O)Rd’、−COd’、−CO(CRf’g’CONRd’e’、−OC(O)Rd’、−CN、−C(O)NRd’e’、−NRd’C(O)Re’、−OC(O)NRd’e’、−NRd’C(O)ORe’、−NRd’C(O)NRd’e’、−CRd’(N−ORe’)、CFおよび−OCFからなる群から選択され;
ただし、Cyは、Rc’から独立に選択された1個から4個の置換基で場合により置換されており;
b’は、Ra’、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、アリールC1〜10アルキル、ヘテロアリールC1〜10アルキルからなる群から選択され;
ただし、アルキル、アルケニル、アリール、ヘテロアリールは、Rc’から独立に選択された基で場合によって置換されており;
c’は、ハロゲン、アミノ、カルボキシ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、アリール、アリールC1〜4アルキル、ヒドロキシ、CFおよびアリールオキシからなる群から選択され;
d’およびRe’は、水素、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、CyおよびCyC1〜10アルキル(アルキル、アルケニル、アルキニルおよびCyは、Rc’から独立に選択された1個から4個の置換基で場合により置換されている)から独立に選択され、またはRd’およびRe’は、それらが結合している原子と共に、酸素、硫黄および窒素から独立に選択された0〜2個のさらなるヘテロ原子を含有する5から7員の複素環を形成しており;
f’およびRg’は、水素、C1〜10アルキル、CyおよびCy−C1〜10アルキルから独立に選択され、またはRf’およびRg’は、それらが結合している炭素と共に、酸素、硫黄および窒素から独立に選択された0〜2個のヘテロ原子を含有する5から7員の複素環を形成しており;
h’は、水素、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、シアノ、アリール、アリールC1〜10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1〜10アルキルまたは−SOi’からなる群から選択され;
ただし、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Ra’から独立に選択された1個から4個の置換基で場合によって置換されており、アリールおよびヘテロアリールは、Rb’から独立に選択された1個から4個の置換基でそれぞれ場合によって置換されており;
i’は、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニルおよびアリールからなる群から選択され;
ただし、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびアリールは、Rc’から独立に選択された1個から4個の置換基でそれぞれ場合によって置換されており;
Cyは、シクロアルキル、複素環、アリールまたはヘテロアリールであり;
X”は、−C(O)ORd’、−P(O)(ORd’)(ORe’)、−P(O)(Rd’)(ORe’)、−S(O)ORd’、−C(O)NRd’h’および−5−テトラゾリルからなる群から選択され;
mは、1から2の整数であり;
nは、1から10の整数であり;
は、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、複素環、置換複素環、ヘテロアリールおよび置換へテロアリールからなる群から選択され;
は、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリールおよび−SO10(R10は、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリールからなる群から選択される)からなる群から選択され;
およびRは、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環、置換複素環およびハロゲンからなる群から独立に選択され;
16およびR17は、水素、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環、置換複素環およびハロゲンからなる群から独立に選択され;
18は、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択され;
20は、水素、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環、置換複素環およびハロゲンからなる群から選択され;
21は、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される]
の化合物およびその鏡像異性体、ジアステレオマーならびに医薬品として許容される塩である。
好ましくは、X”は、−C(O)ORd’である。
好ましくは、R24は、−CH−Ar−Arであり、R25は、水素である。
上記の化合物IIIa、IIIb、IVa、IVb、IVc、およびIVdにおいて、Xが、−OHまたは医薬品として許容されるその塩以外である場合、Xは、好ましくは、インビボでXが−OHまたはその塩である化合物に転化する(例えば、加水分解、代謝など)置換基である。したがって、適当なX基は、一例としてエステルを含むインビボで加水分解または別の方法でヒドロキシル基またはその塩に転化する医薬品として許容されると認められる任意の技術品である(Xは、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、アルケノキシ、置換アルケノキシ、シクロアルケノキシ、置換シクロアルケノキシ、アリールオキシ、置換アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシなどである)。
特に別の定義がなければ、上記化合物中のRおよびR15は、以下の基での置換により生ずるすべての可能な異性体から好ましくは選択される:
4−メチルベンジル、
4−ヒドロキシベンジル、
4−メトキシベンジル、
4−t−ブトキシベンジル、
4−ベンジルオキシベンジル、
4−[φ−CH(CH)O−]ベンジル、
4−[φ−CH(COOH)O−]ベンジル、
4−[BocNHCHC(O)NH−]ベンジル、
4−クロロベンジル、
4−[NHCHC(O)NH−]ベンジル、
4−カルボキシベンジル、
4−[CbzNHCHCHNH−]ベンジル、
3−ヒドロキシ−4−(φ−OC(O)NH−)ベンジル、
4−[HOOCCHCHC(O)NH−]ベンジル、
ベンジル、
4−[2’−カルボキシルフェノキシ−]ベンジル、
4−[φ−C(O)NH−]ベンジル、
3−カルボキシベンジル、
4−ヨードベンジル、
4−ヒドロキシ−3,5−ジヨードベンジル、
4−ヒドロキシ−3−ヨードベンジル、
4−[2’−カルボキシフェニル−]ベンジル、
φ−CHCl−、
4−ニトロベンジル、
2−カルボキシベンジル、
4−[ジベンジルアミノ]−ベンジル、
4−[(1’−シクロプロピルピペリジン−4’−イル)C(O)NH−]ベンジル、
4−[−NHC(O)CHNHBoc]ベンジル、
4−カルボキシベンジル、
4−ヒドロキシ−3−ニトロベンジル、
4−[−NHC(O)CH(CH)NHBoc]ベンジル、
4−[−NHC(O)CH(CHφ)NHBoc]ベンジル、
イソブチル、
メチル、
4−[CHC(O)NH−]ベンジル、
−CH−(3−インドリル)、
n−ブチル、
t−ブチル−OC(O)CH−、
t−ブチル−OC(O)CHCH−、
NC(O)CH−、
NC(O)CHCH−、
BocNH−(CH−、
t−ブチル−OC(O)−(CH−、
HOOCCH−、
HOOC(CH−、
N(CH−、
イソプロピル、
(1−ナフチル)−CH−、
(2−ナフチル)−CH−、
(2−チオフェニル)−CH−、
(φ−CH−OC(O)NH−(CH−、
シクロヘキシル−CH−、
ベンジルオキシ−CH−、
HOCH−、
5−(3−N−ベンジル)イミダゾリル−CH−、
2−ピリジル−CH−、
3−ピリジル−CH−、
4−ピリジル−CH−、
5−(3−N−メチル)イミダゾリル−CH−、
N−ベンジルピペリド−4−イル−CH−、
N−Boc−ピペリジン−4−イル−CH−、
N−(フェニル−カルボニル)ピペリジン−4−イル−CH−、
CSCHCH−、
1−N−ベンジルイミダゾール−4−イル−CH−、
イソ−プロピル−C(O)NH−(CH−、
イソ−ブチル−C(O)NH−(CH−、
フェニル−C(O)NH−(CH−、
ベンジル−C(O)NH−(CH−、
アリル−C(O)NH−(CH−、
4−(3−N−メチルイミダゾリル)−CH−、
4−イミダゾリル、
4−[(CHNCHCHCH−O−]ベンジル、
4−[(ベンジル)N−]−ベンジル、
4−アミノベンジル、
アリルオキシ−C(O)NH(CH−、
アリルオキシ−C(O)NH(CH−、
アリルオキシ−C(O)NH(CH−、
NHC(O)CH−、
φ−CH=、
2−ピリジル−C(O)NH−(CH−、
4−メチルピリド−3−イル−C(O)NH−(CH−、
3−メチルチエン−2−イル−C(O)NH−(CH−、
2−ピロリル−C(O)NH−(CH−、
2−フラニル−C(O)NH−(CH−、
4−メチルフェニル−SO−N(CH)CHC(O)NH(CH−、
4−[シクロペンチルアセチルエニル]−ベンジル、
4−[−NHC(O)−(N−Boc)ピロリジン−2−イル)]−ベンジル−、
1−N−メチルイミダゾール−4−イル−CH−、
1−N−メチルイミダゾール−5−イル−CH−、
イミダゾール−5−イル−CH−、
6−メチルピリド−3−イル−C(O)NH−(CH−、
4−[2’−カルボキシメチルフェニル]−ベンジル、
4−[NHC(O)NHCHCHCH−φ]−ベンジル、
4−[NHC(O)NHCHCH−φ]−ベンジル、
−CHC(O)NH(CHφ、
4−[φ(CHO−]−ベンジル、
4−[−C≡C−φ−4’φ]−ベンジル、
4−[−C≡C−CH−O−S(O)−4’−CH−φ]−ベンジル、
4−[−C≡C−CHNHC(O)NH]−ベンジル、
4−[−C≡C−CH−O−4’−COOCHCH−φ]−ベンジル、
4−[−C≡C−CH(NH)−シクロヘキシル]−ベンジル、
−(CHNHC(O)CH−3−インドリル、
−(CHNHC(O)CHCH−3−インドリル、
−(CHNHC(O)−3−(5−メトキシインドリル)、
−(CHNHC(O)−3−(1−メチルインドリル)、
−(CHNHC(O)−4−(−SO(CH)−φ)、
−(CHNHC(O)−4−(C(O)CH)−フェニル、
−(CHNHC(O)−4−フルオロフェニル、
−(CHNHC(O)CHO−4−フルオロフェニル、
4−[−C≡C−(2−ピリジル)]ベンジル、
4−[−C≡C−CH−O−フェニル]ベンジル、
4−[−C≡C−CHOCH]ベンジル、
4−[−C≡C−(3−ヒドロキシフェニル)]ベンジル、
4−[−C≡C−CH−O−4’−(−C(O)OC)フェニル]ベンジル、
4−[−C≡C−CHCH(C(O)OCH]ベンジル、
4−[−C≡C−CHNH−(4,5−ジヒドロ−4−オキソ−5−フェニル−オキサゾール−2−イル)、
3−アミノベンジル、
4−[−C≡C−CHCH(NHC(O)CH)C(O)OH]−ベンジル、
−CHC(O)NHCH(CH)φ、
−CHC(O)NHCH−(4−ジメチルアミノ)−φ、
−CHC(O)NHCH−4−ニトロフェニル、
−CHCHC(O)N(CH)CH−φ、
−CHCHC(O)NHCHCH−(N−メチル)−2−ピロリル、
−CHCHC(O)NHCHCHCHCH
−CHCHC(O)NHCHCH−3−インドリル、
−CHC(O)N(CH)CHフェニル、
−CHC(O)NH(CH−(N−メチル)−2−ピロリル、
−CHC(O)NHCHCHCHCH
−CHC(O)NHCHCH−3−インドリル、
−(CHC(O)NHCH(CH)φ、
−(CHC(O)NHCH−4−ジメチルアミノフェニル、
−(CHC(O)NHCH−4−ニトロフェニル、
−CHC(O)NH−4−[−NHC(O)CH−フェニル]、
−CHC(O)NH−4−ピリジル、
−CHC(O)NH−4−[ジメチルアミノフェニル]、
−CHC(O)NH−3−メトキシフェニル、
−CHCHC(O)NH−4−クロロフェニル、
−CHCHC(O)NH−2−ピリジル、
−CHCHC(O)NH−4−メトキシフェニル、
−CHCHC(O)NH−3−ピリジル、
4−[(CHNCHCHO−]ベンジル、
−(CHNHC(NH)NH−SO−4−メチルフェニル、
4−[(CHNCHCHO−]ベンジル、
−(CHNHC(O)NHCHCH
−(CHNHC(O)NH−フェニル、
−(CHNHC(O)NH−4−メトキシフェニル、
4−[4’−ピリジル−C(O)NH−]ベンジル、
4−[3’−ピリジル−C(O)NH−]ベンジル、
4−[−NHC(O)NH−3’−メチルフェニル]ベンジル、
4−[−NHC(O)CHNHC(O)NH−3’−メチルフェニル]ベンジル、
4−[−NHC(O)−(2’,3’−ジヒドロインドール−2−イル)]ベンジル、
4−[−NHC(O)−(2’,3’−ジヒドロ−N−Boc−インドール−2−イル)]ベンジル、
p−[−OCHCH−1’−(4’−ピリミジニル)−ピペラジニル]ベンジル、
4−[−OCHCH−(1’−ピペリジニル)ベンジル、
4−[−OCHCH−(1’−ピロリジニル)]ベンジル、
4−[−OCHCHCH−(1’−ピペリジニル)]ベンジル−、
−CH−3−(1,2,4−トリアゾリル)、
4−[−OCHCHCH−4−(3’−クロロフェニル)−ピペラジン−1−イル]ベンジル、
4−[−OCHCHN(φ)CHCH]ベンジル、
4−[−OCH−3’−(N−Boc)ピペリジニル]ベンジル、
4−[ジ−n−ペンチルアミノ]ベンジル、
4−[n−ペンチルアミノ]ベンジル、
4−[ジ−イソ−プロピルアミノ−CHCHO−]ベンジル、
4−[−OCHCH−(N−モルホリニル)]ベンジル、
4−[−O−(3’−(N−Boc)−ピペリジニル]ベンジル、
4−[−OCHCH(NHBoc)CHシクロヘキシル]ベンジル、
p−[OCHCH−(N−ピペリジニル]ベンジル、
4−[−OCHCHCH−(4−m−クロロフェニル)−ピペラジン−1−イル]ベンジル、
4−[−OCHCH−(N−ホモピペリジニル)ベンジル、
4−[−NHC(O)−3’−(N−Boc)−ピペリジニル]ベンジル、
4−[−OCHCHN(ベンジル)]ベンジル、
−CH−2−チアゾリル、
3−ヒドロキシベンジル、
4[−OCHCHCHN(CH]ベンジル、
4−[−NHC(S)NHCHCH−(N−モルホリノ)]ベンジル、
4−[−OCHCHN(C]ベンジル、
4−[−OCHCHCHN(C]ベンジル、
4−[CH(CHNH−]ベンジル、
4−[N−n−ブチル,N−n−ペンチルアミノ−]ベンジル、
4−[−NHC(O)−4’−ピペリジニル]ベンジル、
4−[−NHC(O)CH(NHBoc)(CHNHCbz]ベンジル、
4−[−NHC(O)−(1’,2’,3’,4’−テトラヒドロ−N−Boc−イソキノリン−1’−イル)ベンジル、
p−[−OCHCHCH−1’−(4’−メチル)−ピペラジニル]ベンジル、
−(CHNH−Boc、
3−[−OCHCHCHN(CH]ベンジル、
4−[−OCHCHCHN(CH]ベンジル、
3−[−OCHCH−(1’−ピロリジニル)]ベンジル、
4−[−OCHCHCHN(CH)ベンジル]ベンジル、
4−[−NHC(S)NHCHCHCH−(N−モルホリノ)]ベンジル、
4−[−OCHCH−(N−モルホリノ)]ベンジル、
4−[−NHCH−(4’−クロロフェニル)]ベンジル、
4−[−NHC(O)NH−(4’−シアノフェニル)]ベンジル、
4−[−OCHCOOH]ベンジル、
4−[−OCHCOO−t−ブチル]ベンジル、
4−[−NHC(O)−5’−フルオロインドール−2−イル]ベンジル、
4−[−NHC(S)NH(CH−1−ピペリジニル]ベンジル、
4−[−N(SOCH)(CH−N(CH]ベンジル、
4−[−NHC(O)CHCH(C(O)OCHφ)−NHCbz]ベンジル、
4−[−NHS(O)CF]ベンジル、
3−[−O−(N−メチルピペリジン−4’−イル]ベンジル、
4−[−C(=NH)NH]ベンジル、
4−[−NHSO−CHCl]ベンジル、
4−[−NHC(O)−(1’,2’,3’,4’−テトラヒドロイソキノリン−2’−イル]ベンジル、
4−NHC(S)NH(CH−N−モルホリノ]ベンジル、
4−[−NHC(O)CH(CHCHCHCHNH)NHBoc]ベンジル、
4−[−C(O)NH]ベンジル、
4−[−NHC(O)NH−3’−メトキシフェニル]ベンジル、
4−[−OCHCH−インドール−3’−イル]ベンジル、
4−[−OCHC(O)NH−ベンジル]ベンジル、
4−[−OCHC(O)O−ベンジル]ベンジル、
4−[−OCHC(O)OH]ベンジル、
4−[−OCH−2’−(4’,5’−ジヒドロ)イミダゾリル]ベンジル、
−CHC(O)NHCH−(4−ジメチルアミノ)フェニル、
−CHC(O)NHCH−(4−ジメチルアミノ)フェニル、
4−[−NHC(O)−L−2’−ピロリジニル−N−SO−4’−メチルフェニル]ベンジル、
4−[−NHC(O)NHCHCHCH]ベンジル、
4−アミノベンジル]ベンジル、
4−[−OCHCH−1−(4−ヒドロキシ−4−(3−メトキシピロール−2−イル)−ピペラジニル]ベンジル、
4−[−O−(N−メチルピペリジン−4’−イル)]ベンジル、
3−メトキシベンジル、
4−[−NHC(O)−ピペリジン−3’−イル]ベンジル、
4−[NHC(O)−ピリジン−2’−イル]ベンジル、
4−[−NHCH−(4’−クロロフェニル)]ベンジル、
4−[NHC(O)−(N−(4’−CH3−φ−SO)−L−ピロリジン−2’−イル)]ベンジル、
4−[NHC(O)NHCHCH−φ]ベンジル、
4−[−OCHC(O)NH]ベンジル、
4−[−OCHC(O)NH−t−ブチル]ベンジル、
4−[−OCHCH−1−(4−ヒドロキシ−4−フェニル)−ピペリジニル]ベンジル、
4−[−NHSO−CH=CH]ベンジル、
4−[−NHSO−CHCHCl]ベンジル、
−CHC(O)NHCHCHN(CH
4−[(1’−Cbz−ピペリジン−4’−イル)C(O)NH−]ベンジル、
4−[(1’−Boc−ピペリジン−4’−イル)C(O)NH−]ベンジル、
4−[(2’−ブロモフェニル)C(O)NH−]ベンジル、
4−[NHC(O)ピリジン−4’−イル]ベンジル、
4−[(4’−(CHNC(O)O−)フェニル)−C(O)NH−]ベンジル、
4−[−NHC(O)−1’−メチルピペリジン−4’−イル−]ベンジル、
4−(ジメチルアミノ)ベンジル、
4−[−NHC(O)−(1’−N−Boc)−ピペリジン−2’−イル]ベンジル、
3−[NHC(O)−ピリジン−4’−イル]ベンジル、
4−[(tert−ブチル−O(O)CCH−O−ベンジル)−NH−]ベンジル、
[BocNHCHC(O)NH−]ブチル、
4−ベンジルベンジル、
2−ヒドロキシエチル、
4−[(Et)NCHCHCHNHC(S)NH−]ベンジル、
4−[(1’−Boc−4’−ヒドロキシピロリジン−2’−イル)C(O)NH−]ベンジル、
4−[φCHCHCHNHC(S)NH−]ベンジル、
4−[(ペルヒドロインドリン−2’−イル)C(O)NH−]ベンジル、
2−[4−ヒドロキシ−4−(3−メトキシチエン−2−イル)ピペリジン−1−イル]エチル、
4−[(1’−Boc−ペルヒドロインドリン−2’−イル)−C(O)NH−]ベンジル、
4−[N−3−メチルブチル−N−トリフルオロメタンスルホニル)アミノ]ベンジル、
4−[N−ビニルスルホニル)アミノ]ベンジル、
4−[2−(2−アザビシクロ[3.2.2]オクタン−2−イル)エチル−O−]ベンジル、
4−[4’−ヒドロキシピロリジン−2’−イル)C(O)NH−]ベンジル、
4−(φNHC(S)NH)ベンジル、
4−(EtNHC(S)NH)ベンジル、
4−(φCHNHC(S)NH)ベンジル、
3−[(1’−Boc−ピペリジン−2’−イル)C(O)NH−]ベンジル、
3−[ピペリジン−2’−イル−C(O)NH−]ベンジル、
4[(3’−Boc−チアゾリジン−4’−イル)C(O)NH−]ベンジル、
4−(ピリジン−3’−イル−NHC(S)NH)ベンジル、
4−(CH−NHC(S)NH)ベンジル、
4−(HNCHCHCHC(O)NH)ベンジル、
4−(BocHNCHCHCHC(O)NH)ベンジル、
4−(ピリジン−4’−イル−CHNH)ベンジル、
4−[(N,N−ジ(4−N,N−ジメチルアミノ)ベンジル)アミノ]ベンジル、
4−[(1−Cbz−ピペリジン−4−イル)C(O)NH−]ブチル、
4−[φCHOCH(BocHN)CHC(O)NH]ベンジル、
4−[(ピペリジン−4’−イル)C(O)NH−]ベンジル、
4−[(ピロリジン−2’−イル)C(O)NH−]ベンジル、
4−(ピリジン−3’−イル−C(O)NH)ブチル、
4−(ピリジン−4’−イル−C(O)NH)ブチル、
4−(ピリジン−3’−イル−C(O)NH)ベンジル、
4−[CHNHCHCHCHC(O)NH−]ベンジル、
4−[CHN(Boc)CHCHCHC(O)NH−]ベンジル、
4−(アミノメチル)ベンジル、
4−[φCHOCH(HN)CHC(O)NH]ベンジル、
4−[(1’,4’−ジ(Boc)ピペラジン−2’−イル)−C(O)NH]ベンジル、
4−[(ピペラジン−2’−イル)−C(O)NH−]ベンジル、
4−[(N−トルエンスルホニルピロリジン−2’−イル)C(O)NH−]ブチル、
4−(NHC(O)−4’−ピペリジニル]ブチル、
4−[−NHC(O)−1’−N−Boc−ピペリジン−2’−イル]ベンジル、
4−[−NHC(O)−ピペリジン−2’−イル]ベンジル、
4−[(1’−N−Boc−2’,3’−ジヒドロインドリン−2’−イル)−C(O)NH]ベンジル、
4−(ピリジン−3’−イル−CHNH)ベンジル、
4−[(ピペリジン−1’−イル)C(O)CH−O−]ベンジル、
4−[(CHCH)NC(O)CH−O−]ベンジル、
4−[HO(O)C(Cbz−NH)CHCHCH−C(O)NH−]ベンジル、
4−[φCHO(O)C(Cbz−NH)CHCHCH−C(O)NH−]ベンジル、
4−[NHC(O)−2’−メトキシフェニル]ベンジル、
4−[(ピラジン−2’−イル)C(O)NH−]ベンジル、
4−[HO(O)C(NH)CHCHCH−C(O)NH−]ベンジル、
4−(2’−ホルミル−1’,2’,3’,4’−テトラヒドロイソキノリン−3’−イル−CHNH−)ベンジル、
N−Cbz−NHCH−、
4−[(4’−メチルピペラジン−1’−イル)C(O)O−]ベンジル、
4−[CH(N−Boc)NCHC(O)NH−]ベンジル、
4−[−NHC(O)−(1’,2’,3’,4’−テトラヒドロ−N−Boc−イソキノリン−3’−イル]−ベンジル、
4−[CHNHCHC(O)NH−]ベンジル、
(CHNC(O)CH−、
4−(N−メチルアセトアミド)ベンジル、
4−(1’,2’,3’,4’−テトラヒドロイソキノリン−3’−イル−CHNH−)ベンジル、
4−[(CHNHCHC(O)NH−]ベンジル、
(1−トルエンスルホニルイミダゾール−4−イル)メチル、
4−[(1’−Boc−ピペリジン−4’−イル)C(O)NH−]ベンジル、
4−トリフルオロメチルベンジル、
4−[(2’−ブロモフェニル)C(O)NH]ベンジル、
4−[(CHNC(O)NH−]ベンジル、
4−[CHOC(O)NH−]ベンジル、
4−[(CHNC(O)O−]ベンジル、
4−[(CHNC(O)N(CH)−]ベンジル、
4−[CHOC(O)N(CH)−]ベンジル、
4−(N−メチルトリフルオロアセトアミド)ベンジル、
4−[(1’−メトキシカルボニルピペリジン−4’−イル)C(O)NH−]ベンジル、
4−[(4’−フェニルピペリジン−4’−イル)C(O)NH−]ベンジル、
4−[(4’−フェニル−1’−Boc−ピペリジン−4’−イル)−C(O)NH−]ベンジル、
4−[(ピペリジン−4’−イル)C(O)O−]ベンジル、4−[(1’−メチルピペリジン−4’−イル)−O]ベンジル、
4−[(1’−メチルピペリジン−4’−イル)C(O)O−]ベンジル、
4−[(4’−メチルピペラジン−1’−イル)C(O)NH−]ベンジル、
3−[(CHNC(O)O−]ベンジル、
4−[(4’−フェニル−1’−Boc−ピペリジン−4’−イル)−C(O)O−]ベンジル、
4−(N−トルエンスルホニルアミノ)ベンジル、
4−[(CHCC(O)NH−]ベンジル、
4−[(モルホリン−4’−イル)C(O)NH−]ベンジル、
4−[(CHCHNC(O)NH−]ベンジル、
4−[−C(O)NH−(4’−ピペリジニル)]ベンジル、
4−[(2’−トリフルオロメチルフェニル)C(O)NH−]ベンジル、
4−[(2’−メチルフェニル)C(O)NH−]ベンジル、
4−[(CHNS(O)O−]ベンジル、
4−[(ピロリジン−2’−イル)C(O)NH−]ベンジル、
4−[−NHC(O)−ピペリジン−1’−イル]ベンジル、
4−[(チオモルホリン−4’−イル)C(O)NH−]ベンジル、
4−[(チオモルホリン−4’−イルスルホン)−C(O)NH−]ベンジル、
4−[(モルホリン−4’−イル)C(O)O−]ベンジル、
3−ニトロ−4−(CHOC(O)CHO−)ベンジル、
(2−ベンゾオキサゾリノン−6−イル)メチル−、
(2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン−7−イル)メチル−、
4−[(CHNS(O)NH−]ベンジル、
4−[(CHNS(O)N(CH)−]ベンジル、
4−[(チオモルホリン−4’−イル)C(O)O−]ベンジル、
4−[(チオモルホリン−4’−イルスルホン)−C(O)O−]ベンジル、
4−[(ピペリジン−1’−イル)C(O)O−]ベンジル、
4−[(ピロリジン−1’−イル)C(O)O−]ベンジル、
4−[(4’−メチルピペラジン−1’−イル)C(O)O−]ベンジル、
4−[(2’−メチルピロリジン−1’−イル)−、
(ピリジン−4−イル)メチル−、
4−[(ピペラジン−4’−イル)−C(O)O−]ベンジル、
4−[(1’−Boc−ピペラジン−4’−イル)−C(O)O−]ベンジル、
4−[(4’−アセチルピペラジン−1’−イル)C(O)O−]ベンジル、
p−[(4’−メタンスルホニルピペラジン−1’−イル)−ベンジル、
3−ニトロ−4−[(モルホリン−4’−イル)−C(O)O−]ベンジル、
4−{[(CHNC(S)]N−}ベンジル、
N−Boc−2−アミノエチル−、
4−[(1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イル)−C(O)O−]ベンジル、
4−[(CHNS(O)−]ベンジル、
4−(イミダゾリド−2’−オン−1’−イル)ベンジル、
4−[(ピペリジン−1’−イル)C(O)O−]ベンジル、
1−N−ベンジル−イミダゾール−4−イル−CH−、
3,4−ジオキシエチレンベンジル(すなわち、3,4−エチレンジオキシベンジル)、
3,4−ジオキシメチレンベンジル(すなわち、3,4−メチレンジオキシベンジル)、
4−[−N(SO)(CH)CHCHCHN(CH]ベンジル、
4−(3’−ホルミルイミダゾリド−2’−オン−1’−イル)ベンジル、
4−[NHC(O)CH(CHCHCHCHNH)NHBoc]ベンジル、
[2’−[4”−ヒドロキシ−4”−(3’’’−メトキシチエン−2’’’−イル)ピペリジン−2”−イル]エトキシ]ベンジル、および
p−[(CHNCHCHN(CH)C(O)O−]ベンジル。
好ましくは、上記化合物中のRは、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、複素環、置換複素環、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択される。さらにより好ましくは、Rは、4−メチルフェニル、メチル、ベンジル、n−ブチル、n−ヘキシル、4−クロロフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、4−メトキシフェニル、フェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、2−(メトキシカルボニル)フェニル、2−カルボキシフェニル、3,5−ジクロロフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル.、3,4−ジクロロフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、4−(CHC(O)NH−)フェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル、4−シアノフェニル、イソプロピル、3,5−ジ−(トリフルオロメチル)フェニル、4−t−ブチルフェニル、4−t−ブトキシフェニル、4−ニトロフェニル、2−チエニル、1−N−メチル−3−メチル−5−クロロピラゾール−4−イル、フェネチル、1−N−メチルイミダゾール−4−イル、4−ブロモフェニル、4−アミジノフェニル、4−メチルアミジノフェニル、4−[CHSC(=NH)]フェニル、5−クロロ−2−チエニル、2,5−ジクロロ−4−チエニル、1−N−メチル−4−ピラゾリル、2−チアゾリル、5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル、4−[HNC(S)]フェニル、4−アミノフェニル、4−フルオロフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、ピリジン−3−イル、ピリミジン−2−イル、4−(3’−ジメチルアミノ−n−プロポキシ)−フェニル、および1−メチルピラゾール−4−イルからなる群から選択される。
好ましくは、上記化合物中のR13は、水素またはC1〜6アルキル、より好ましくは、水素またはC1〜3アルキル、さらにより好ましくは水素またはメチルから選択される。
好ましい実施形態において、上記化合物中のR14は、好ましくは水素であり、R15は、好ましくはC1〜10アルキルまたはCy−C1〜10アルキル(アルキルは、フェニルおよびRから選択される1〜4個の置換基で場合により置換されており、Cyは、Rから独立に選択された1〜4個の置換基で場合により置換されている)であるか、またはR14とR15ならびにそれらが結合している炭素とが、一緒になって3〜7員の単環もしくは二環の炭素のみの環を形成している。R15のために、Cyは、好ましくはアリール、より好ましくはフェニルである。好ましい実施形態において、R15は、フェニル−C1〜3アルキルであり、ここでフェニルは、Rから選択される1個または2個の基で場合により置換されている。R14およびR15に対するさらなる好ましい実施形態は、全体として参照により本明細書に組み込まれている国際特許出願公開第WO98/53814号に開示されている。
上記化合物の好ましい実施形態において、R16は、置換アミノであり、R17および/またはR20は、水素であり、R18および/またはR21は、アルキル、置換アルキル、アリールまたは置換アリールである。
好ましい実施形態において、上記化合物中のR23は、水素である。好ましくは、上記化合物中のR24は、Ar−Ar−C1〜10アルキルであり、ここでArおよびArは、Rから独立に選択される1〜4個の基で場合により置換されており、R25は、水素である。より好ましくは、R24は、Ar−Ar−C1〜3アルキルであり、ここでArおよびArは、Rから独立に選択される1〜4個の基で場合により置換されており、さらにより好ましくは、R24は、−CH−Ar−Arであり、R25は、水素である。さらなる好ましい実施形態は、全体として参照により本明細書に組み込まれている国際特許出願公開第WO98/53817号に開示されている。
好ましくは、RおよびR3’、またはR14およびR15、またはR24およびR25は、L−アミノ酸またはその他の同様に構成された出発材料から誘導される。別法では、ラセミ混合物を使用することができる。
好ましい化合物としては、下の表に示されているものが挙げられる:
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
したがって、以下が、化学式IIIa、IIIb、IVa、IVb、IVc、IVd、Va、Vb、Vc、Vd、VIa、VIb、VIc、およびVIdの好ましい化合物である。
N−(2−クロロ−5−ニトロピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−[5−(N−4−トルエンスルホニルアミノ)ピリミジン−4−イル]−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル、
N−[5−(N−4−トルエンスルホニルアミノ)ピリミジン−4−イル]−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−[5−(N−メチル−N−4−トルエンスルホニルアミノ)ピリミジン−4−イル]−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル、
N−[5−(N−メチル−N−4−トルエンスルホニルアミノ)ピリミジン−4−イル]−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−[5−(N,N−ジ−4−トルエンスルホニルアミノ)ピリミジン−4−イル]−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−[5−[N−(1−N’−メチルピラゾール−4−イルスルホニル)−N−メチルアミノ]ピリミジン−4−イル]−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−[5−(N−メチル−N−4−トルエンスルホニルアミノ)ピリミジン−4−イル]−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル、
N−[5−(N−メチル−N−3−ピリジルスルホニルアミノ)ピリミジン−4−イル]−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル、
N−(5−(N−メチル−N−(1−ブチルピラゾール−4−イル)スルホニルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(5−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(5−(2,6−ジフルオロフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(5−(2−ヒドロキシメチルフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(2−(N−シクロヘキシルアミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(2−(N−メチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(2−(N−エチル−N−イソプロピルアミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(5−(2,4−6−トリメチルフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(5−イソプロピルピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(2−(N−メチル−N−ブチルアミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(2−(N−エチル−N−プロピルアミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(2−(N,N−ジエチルアミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(2−(N−メチル−N−エチルアミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(5−ベンジルオキシピリミジン−4−イル)−L−フェニルアラニン、
N−(5−ベンジルオキシピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(5−(N−メチル−N−4−トルエンスルホニルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−フェニルアラニン、
N−(5−(N−メチル−N−3−ピリジンスルホニルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(5−フェニルピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(3−(N−メチル−N−4トルエンスルホニルアミノ)ピラジン−2−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(5−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(5−(N−メチル−N−3−ピリジンスルホニルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル、
N−(5−ベンジルピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(5−(N−メチル−N−3−ピリジンスルホニルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル、
N−(5−(2−トリフルオロメチルフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(5−(2−N,N−ジメチルカルバミルエチル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(5−(N−メチル−N−3−(1−メチルピラゾール)スルホニルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル、
N−(6−フェニルピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(6−(2−トリフルオロメチルフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(6−(2−ヒドロキシメチルフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(5−シクロヘキシルピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(2−(N−メチル−N−2−フランメチルアミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(2−(N−メチル−N−4−クロロフェニルアミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(5−(3−チエニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(5−(2−チエニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(2−(N−メチル−N−2−ヒドロキシエチルアミノ)−5−(2−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(5−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(5−(1−プロピルブチル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(2−(N−メチル−N−シクロブチルアミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(2−(N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)アミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(2−(N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)アミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(2−(N−メチル−N−フェニルアミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(2−(イソプロポキシ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(2−(N−メチル−N−3メチルブチルアミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(2−(N−メチルアミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(2−(2−トリル)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(2−(N−メチル−N−2−ヒドロキシエチルアミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(2−(N−メチル−N−2−メチルプロピルアミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(2−(N−メチル−N−プロピルアミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(2−(N,N−ジメチルアミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(2−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−5−(3−ピリジル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(5−(2−フェニル−2,2−ジフルオロエチル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N(5−(2−フェニル−2,2−ジフルオロエチル)−6−クロロピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(5−(2−フェニルエチル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(2−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(5−プロピルピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(5−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(5−(2−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(2−(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(2−(N−イソプロピルアミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(5−(2−フェニルエチル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル、
N(3−(N−メチル−N−4−トルエンスルホニルアミノ)ピラジン−2−イル)−L−フェニルアラニンイソプロピルエステル、
N−(5−(2−フェニルエチル)ピリミジン−4−イル)−L−フェニルアラニンイソプロピルエステル、
N−(5−(N−メチル−N−3−ピリジンスルホニルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニン、
N−(2−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(2−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−5−エチルピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル、
N−(5−(3−ニトロフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(5−(3−ピリジル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(5−(2−フェニルエチル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(2−N,N−ジメチルアミノ−5−(N−メチル−N−4−トルエンスルホニルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−フェニルアラニン、
N−(5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(2−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−5−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル)L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニン、
N−(2−(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)−5−(2−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニン、
N−(2−(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)−5−(2−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2−メトキシフェニル)フェニルアラニン、
N−(2−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−5−(2,6−ジフルオロフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジフルオロフェニル)フェニルアラニン、
N−(2−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−5−(2−ヒドロキシメチルフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニン、
N−(2−(N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)アミノ)−5−(2,4,6−トリメチルフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニン、
N−(2−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−5−(2−トリフルオロメチルフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2−シアノフェニル)フェニルアラニン、
N−(2−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−5−(3−チエニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニン、
N−(2−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−5−(2−チエニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)フェニルアラニン、
N−(2−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−5−(3−ピリジル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニン、
N−(2−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−5−(3−ニトロフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニン、
N−(2−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−5−(2,6−ジクロロフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニン、
N−(2−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−5−(4−ピリジル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(3−ヒドロキシメチルフェニル)フェニルアラニン、
N−(2−(N−エチル−N−イソプロピルアミノ)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニン、
N−(2−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−5−(2,3−ジクロロフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニン、
N−(2−(N−メチル−N−エチルアミノ)−5−(2,4,6−トリメチルフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2−シアノフェニル)フェニルアラニン、
N−(2−(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)−5−(2,4,6−トリメチルフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(3−ピリジル)フェニルアラニン、
N−(2−(N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)アミノ)−5−(2,4,6−トリメチルフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2−シアノフェニル)フェニルアラニン、
N−(2−(N−メチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ)−5−(2−シアノフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジフルオロフェニル)フェニルアラニン、
N−(2−(N−エチル−N−イソプロピルアミノ)−5−(2,4,6−トリメチルフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(o−トリル)フェニルアラニン、
N−(2−(N−メチル−N−4−クロロフェニルアミノ)−5−(2,4,6−トリメチルフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニン、
N−(5−(N−メチル−N−2−(フェニル)エチルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(5−(N−メチル−N−ヘキシルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(5−(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(5−(N−メチル−N−tert−ブチルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(5−(N−エチル−N−イソプロピルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(5−(N−メチル−N−2−(4−ピリジル)エチル−ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(5−(N−メチル−N−2−(フェニル)エチル−アミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニン、
N−(5−(N−メチル−N−ヘキシルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニン、
N−(5−(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニン、
N−(5−(N−メチル−N−tert−ブチルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニン、
N−(5−(N−エチル−N−イソプロピルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニン、
N−(5−(N−メチル−N−2−(4−ピリジル)エチル−ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニン、
N−(2−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−5−エチルピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(4−(N,N−ジ−n−ヘキシルアミノ)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)−L−チロシン、
N−(4−(N,N−ジ−n−ヘキシルアミノ)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン、
N−(4−(N,N−ジメチルアミノ)−1−オキソ−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル、
N−[4−(2−(3−メチルフェニルアミノカルボニルアミノ)エト−1−イルアミノ)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾール−3−イル]−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(4−(N,N−ジ−n−ヘキシルアミノ)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニン、
N−(5−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニン、
N−(2−(N−シクロヘキシル−N−メチル)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニン、
N−(5−(2−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニン、
N−(2−(N−メチル−N−プロピル)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニン、
N−(3−クロロピラジン−2−イル)−L−4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イルカルボニルアミノ]フェニルアラニンエチルエステル、
および医薬品として許容されるそれらの塩。
上記の化学式IIIa、IIIb、IVa、IVb、IVc、IVd、Va、Vb、Vc、Vd、VIa、VIb、VIc、およびVIdの化合物、これらの化合物を調製するための手順および反応条件についてのさらなる説明は、全体として参照により本明細書に組み込まれている米国特許出願第09/489377号(2000年1月21日出願、米国特許第6,492,372号として発行)に記載されている。
上記の化学式IIIa、IIIb、IVa、IVb、IVc、IVd、Va、Vb、Vc、Vd、VIa、VIb、VIc、およびVIdの化合物、これらの化合物を調製するための手順および反応条件についてのさらなる説明は、また、全体として参照により本明細書に組み込まれている米国特許出願公開第2003/0139402号、米国特許出願第09/489377号の分割出願に記載されている。
定義
化学式IIIa、IIIb、IVa、IVb、IVc、IVd、Va、Vb、Vc、Vd、VIa、VIb、VIc、およびVIdの化合物、化学式IIIa、IIIb、IVa、IVb、IVc、IVd、Va、Vb、Vc、Vd、VIa、VIb、VIc、およびVIdの化合物を含む組成物、および化学式IIIa、IIIb、IVa、IVb、IVc、IVd、Va、Vb、Vc、Vd、VIa、VIb、VIc、およびVIdの化合物についての本発明の方法について記載する場合に、以下の用語は、別段の指摘がない限り、以下の意味を有する。
本明細書で用いられる「アルキル」とは、好ましくは1〜10個の炭素原子、より好ましくは、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を指す。この用語は、メチル、t−ブチル、n−ヘプチル、オクチルなどにより例示される。
「置換アルキル」は、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、チオカルボニルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミジノ、アルキルアミジノ、チオアミジノ、アミノアシル、アミノカルボニルアミノ、アミノチオカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、アリールオキシアリール、置換アリールオキシアリール、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルアルキル、カルボキシル−置換アルキル、カルボキシル−シクロアルキル、カルボキシル−置換シクロアルキル、カルボキシルアリール、カルボキシル−置換アリール、カルボキシルヘテロアリール、カルボキシル−置換ヘテロアリール、カルボキシル複素環、カルボキシル−置換複素環、シクロアルキル、置換シクロアルキル、グアニジノ、グアニジノスルホン、チオール、チオアルキル、置換チオアルキル、チオアリール、置換チオアリール、チオシクロアルキル、置換チオシクロアルキル、チオヘテロアリール、置換チオヘテロアリール、チオ複素環、置換チオ複素環、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、オキシカルボニルアミノ、オキシチオカルボニルアミノ、−OS(O)−アルキル、−OS(O)−置換アルキル、−OS(O)−アリール、−OS(O)−置換アリール、−OS(O)−ヘテロアリール、−OS(O)−置換ヘテロアリール、−OS(O)−複素環、−OS(O)−置換複素環、Rが水素またはアルキルである−OSO−NRR、−NRS(O)−アルキル、−NRS(O)−置換アルキル、−NRS(O)−アリール、−NRS(O)−置換アリール、−NRS(O)−ヘテロアリール、−NRS(O)−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−複素環、−NRS(O)−置換複素環、Rが水素またはアルキルである−NRS(O)−NR−アルキル、−NRS(O)−NR−置換アルキル、−NRS(O)−NR−アリール、−NRS(O)−NR−置換アリール、−NRS(O)−NR−ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−複素環、−NRS(O)−NR−置換複素環、モノ−およびジ−アルキルアミノ、モノ−およびジ−(置換アルキル)アミノ、モノ−およびジ−アリールアミノ、モノ−およびジ−置換アリールアミノ、モノ−およびジ−ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−置換ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−複素環アミノ、モノ−およびジ−置換複素環アミノ、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環から選択された異なる置換基を有する非対称二置換アミンならびに通常のブロック基、例えば、Boc、Cbz、ホルミルなど、またはアルキル基/置換アルキル基(−SO−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アルケニル、−SO−置換アルケニル、−SO−シクロアルキル、−SO−置換シクロアルキル、−SO−アリール、−SO−置換アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−置換ヘテロアリール、−SO−複素環、−SO−置換複素環およびRが水素またはアルキルである−SONRRで置換されている)などによりブロックされたアミノ基を有する置換アルキル基からなる群から選択された1〜5個の置換基を有する1〜10個の炭素原子のアルキル基を指す。
「アルコキシ」は、例として、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、t−ブトキシ、s−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキソキシ、1,2−ジメチルブトキシなどを含む「アルキル−O−」基を指す。
「置換アルコキシ」は、「置換アルキル−O−」基を指す。
「アルケノキシ」は、「アルケニル−O−」基を指す。
「置換アルケノキシ」は、「置換アルケニル−O−」基を指す。
「アシル」は、H−C(O)−、アルキル−C(O)−、置換アルキル−C(O)−、アルケニル−C(O)−、置換アルケニル−C(O)−、アルキニル−C(O)−、置換アルキニル−C(O)−、シクロアルキル−C(O)−、置換シクロアルキル−C(O)−、アリール−C(O)−、置換アリール−C(O)−、ヘテロアリール−C(O)−、置換ヘテロアリール−C(O)−、複素環−C(O)−、および置換複素環−C(O)−を指し、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環は本明細書で定義されているものである。
「アシルアミノ」は、−C(O)NRR基を指し、各Rは、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環からなる群から独立に選択され、各Rは、結合して窒素原子と共に複素環または置換複素環を形成し、ここでアルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環は、本明細書で定義されているものである。
「チオカルボニルアミノ」は、−C(S)NRR基を指し、ここで各Rは、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から独立に選択され、各Rは、結合して、窒素原子と共に複素環または置換複素環を形成しており、ただし、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環は、本明細書で定義されているものである。
「アシルオキシ」は、アルキル−C(O)O−、置換アルキル−C(O)O−、アルケニル−C(O)O−、置換アルケニル−C(O)O−、アルキニル−C(O)O−、置換アルキニル−C(O)O−、アリール−C(O)O−、置換アリール−C(O)O−、シクロアルキル−C(O)O−、置換シクロアルキル−C(O)O−、ヘテロアリール−C(O)O−、置換ヘテロアリール−C(O)O−、複素環−C(O)O−、および置換複素環−C(O)O−の基を指し、ここでアルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環は、本明細書で定義されているものである。
「オキシスルホニル」は、アルキル−SOO−、置換アルキル−SOO−、アルケニル−SOO−、置換アルケニル−SOO−、アルキニル−SOO−、置換アルキニル−SOO−、アリール−SOO−、置換アリール−SOO−、シクロアルキル−SOO−、置換シクロアルキル−SOO−、ヘテロアリール−SOO−、置換ヘテロアリール−SOO−、複素環−SOO−、および置換複素環−SOO−基を指し、ここでアルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環は、本明細書で定義されているものである。
「アルケニル」は、好ましくは2〜10個の炭素原子、より好ましくは2〜6個の炭素原子を有しており、少なくとも1箇所、好ましくは1〜2箇所のアルケニル不飽和を有するアルケニル基を指す。
「置換アルケニル」は、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、チオカルボニルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミジノ、アルキルアミジノ、チオアミジノ、アミノアシル、アミノカルボニルアミノ、アミノチオカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、アリールオキシアリール、置換アリールオキシアリール、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルアルキル、カルボキシル−置換アルキル、カルボキシル−シクロアルキル、カルボキシル−置換シクロアルキル、カルボキシルアリール、カルボキシル−置換アリール、カルボキシルヘテロアリール、カルボキシル−置換ヘテロアリール、カルボキシル複素環、カルボキシル−置換複素環、シクロアルキル、置換シクロアルキル、グアニジノ、グアニジノスルホン、チオール、チオアルキル、置換チオアルキル、チオアリール、置換チオアリール、チオシクロアルキル、置換チオシクロアルキル、チオヘテロアリール、置換チオヘテロアリール、チオ複素環、置換チオ複素環、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、オキシカルボニルアミノ、オキシチオカルボニルアミノ、−OS(O)−アルキル、−OS(O)−置換アルキル、−OS(O)−アリール、−OS(O)−置換アリール、−OS(O)−ヘテロアリール、−OS(O)−置換ヘテロアリール、−OS(O)−複素環、−OS(O)−置換複素環、Rが水素またはアルキルである−OSO−NRR、−NRS(O)−アルキル、−NRS(O)−置換アルキル、−NRS(O)−アリール、−NRS(O)−置換アリール、−NRS(O)−ヘテロアリール、−NRS(O)−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−複素環、−NRS(O)−置換複素環、Rが水素またはアルキルである−NRS(O)−NR−アルキル、−NRS(O)−NR−置換アルキル、−NRS(O)−NR−アリール、−NRS(O)−NR−置換アリール、−NRS(O)−NR−ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−複素環、−NRS(O)−NR−置換複素環、モノ−およびジ−アルキルアミノ、モノ−およびジ−(置換アルキル)アミノ、モノ−およびジ−アリールアミノ、モノ−およびジ−置換アリールアミノ、モノ−およびジ−ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−置換ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−複素環アミノ、モノ−およびジ−置換複素環アミノ、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環から選択された異なる置換基を有する非対称二置換アミンおよび通常のブロック基、例えば、Boc、Cbz、ホルミルなど、またはアルケニル基/置換アルケニル基(−SO−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アルケニル、−SO−置換アルケニル、−SO−シクロアルキル、−SO−置換シクロアルキル、−SO−アリール、−SO−置換アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−置換ヘテロアリール、−SO−複素環、−SO−置換複素環およびRが水素またはアルキルである−SONRRで置換されている)などによりブロックされたアミノ基を有する置換アルケニル基からなる群から選択された1〜5個の置換基を有するアルケニル基を指す。
「アルキニル」は、好ましくは2〜10個の炭素原子、より好ましくは3〜6個の炭素原子を有しており、少なくとも1箇所、好ましくは1〜2箇所のアルキニル不飽和を有するアルキニル基を指す。
「置換アルキニル」は、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、チオカルボニルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミジノ、アルキルアミジノ、チオアミジノ、アミノアシル、アミノカルボニルアミノ、アミノチオカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、アリールオキシアリール、置換アリールオキシアリール、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルアルキル、カルボキシル−置換アルキル、カルボキシル−シクロアルキル、カルボキシル−置換シクロアルキル、カルボキシルアリール、カルボキシル−置換アリール、カルボキシルヘテロアリール、カルボキシル−置換ヘテロアリール、カルボキシル複素環、カルボキシル−置換複素環、シクロアルキル、置換シクロアルキル、グアニジノ、グアニジノスルホン、チオール、チオアルキル、置換チオアルキル、チオアリール、置換チオアリール、チオシクロアルキル、置換チオシクロアルキル、チオヘテロアリール、置換チオヘテロアリール、チオ複素環、置換チオ複素環、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、オキシカルボニルアミノ、オキシチオカルボニルアミノ、−OS(O)−アルキル、−OS(O)−置換アルキル、−OS(O)−アリール、−OS(O)−置換アリール、−OS(O)−ヘテロアリール、−OS(O)−置換ヘテロアリール、−OS(O)−複素環、−OS(O)−置換複素環、Rが水素またはアルキルである−OSO−NRR、−NRS(O)−アルキル、−NRS(O)−置換アルキル、−NRS(O)−アリール、−NRS(O)−置換アリール、−NRS(O)−ヘテロアリール、−NRS(O)−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−複素環、−NRS(O)−置換複素環、Rが水素またはアルキルである−NRS(O)−NR−アルキル、−NRS(O)−NR−置換アルキル、−NRS(O)−NR−アリール、−NRS(O)−NR−置換アリール、−NRS(O)−NR−ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−複素環、−NRS(O)−NR−置換複素環、モノ−およびジ−アルキルアミノ、モノ−およびジ−(置換アルキル)アミノ、モノ−およびジ−アリールアミノ、モノ−およびジ−置換アリールアミノ、モノ−およびジ−ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−置換ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−複素環アミノ、モノ−およびジ−置換複素環アミノ、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環から選択された異なる置換基を有する非対称二置換アミンおよび通常のブロック基、例えば、Boc、Cbz、ホルミルなど、またはアルキニル基/置換アルキニル基(−SO−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アルケニル、−SO−置換アルケニル、−SO−シクロアルキル、−SO−置換シクロアルキル、−SO−アリール、−SO−置換アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−置換ヘテロアリール、−SO−複素環、−SO−置換複素環およびRが水素またはアルキルである−SONRRで置換されている)などによりブロックされたアミノ基を有する置換アルキニル基からなる群から選択された1〜5個の置換基を有するアルキニル基を指す。
「アミジノ」は、HNC(=NH)−基を指し、「アルキルアミジノ」は、1〜3個のアルキル基を有する化合物(例えば、アルキルHNC(=NH)−)を指す。
「チオアミジノ」は、RSC(=NH)−を指し、ただし、Rは、水素またはアルキルである。
「アミノ」は、−NH基を指す。
「置換アミノ」は、−NRR基を指し、ここで各R基は、両方のR基が水素ではないという条件で、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、−SO−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アルケニル、−SO−置換アルケニル、−SO−シクロアルキル、−SO−置換シクロアルキル、−SO−アリール、−SO−置換アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−置換ヘテロアリール、−SO−複素環、−SO−置換複素環からなる群から選択され、または2つのR基は、窒素原子と共に結合して複素環または置換複素環を形成することができる。
「アミノアシル」は、−NRC(O)アルキル、−NRC(O)置換アルキル、−NRC(O)シクロアルキル、−NRC(O)置換シクロアルキル、−NRC(O)アルケニル、−NRC(O)置換アルケニル、−NRC(O)アルキニル、−NRC(O)置換アルキニル、−NRC(O)アリール、−NRC(O)置換アリール、−NRC(O)ヘテロアリール、−NRC(O)置換ヘテロアリール、−NRC(O)複素環、および−NRC(O)置換複素環基を指し、ここでRは、水素またはアルキルであり、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、および置換複素環は、本明細書で定義されているものである。
「アミノスルホニル」は、−NRSOアルキル、−NRSO置換アルキル、−NRSOシクロアルキル、−NRSO置換シクロアルキル、−NRSOアルケニル、−NRSO置換アルケニル、−NRSOアルキニル、−NRSO置換アルキニル、−NRSOアリール、−NRSO置換アリール、−NRSOヘテロアリール、−NRSO置換ヘテロアリール、−NRSO複素環、および−NRSO置換複素環を指し、ここでRは、水素またはアルキルであり、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、および置換複素環は、本明細書で定義されているものである。
「アミノカルボニルオキシ」は、−NRC(O)O−アルキル、−NRC(O)O−置換アルキル、−NRC(O)O−アルケニル、−NRC(O)O−置換アルケニル、−NRC(O)O−アルキニル、−NRC(O)O−置換アルキニル、−NRC(O)O−シクロアルキル、−NRC(O)O−置換シクロアルキル、−NRC(O)O−アリール、−NRC(O)O−置換アリール、−NRC(O)O−ヘテロアリール、−NRC(O)O−置換ヘテロアリール、−NRC(O)O−複素環、および−NRC(O)O−置換複素環基を指し、ここでRは、水素またはアルキルであり、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、および置換複素環は、本明細書で定義されているものである。
「アミノスルホニルオキシ」は、−NRSOO−アルキル、−NRSOO−置換アルキル、−NRSOO−アルケニル、−NRSOO−置換アルケニル、−NRSOO−アルキニル、−NRSOO−置換アルキニル、−NRSOO−シクロアルキル、−NRSOO−置換シクロアルキル、−NRSOO−アリール、−NRSOO−置換アリール、−NRSOO−ヘテロアリール、−NRSOO−置換ヘテロアリール、−NRSOO−複素環、および−NRSOO−置換複素環基を指し、ここでRは、水素またはアルキルであり、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、および置換複素環は、本明細書で定義されているものである。
「オキシカルボニルアミノ」は、−OC(O)NH、−OC(O)NRR、−OC(O)NR−アルキル、−OC(O)NR−置換アルキル、−OC(O)NR−アルケニル、−OC(O)NR−置換アルケニル、−OC(O)NR−アルキニル、−OC(O)NR−置換アルキニル、−OC(O)NR−シクロアルキル、−OC(O)NR−置換シクロアルキル、−OC(O)NR−アリール、−OC(O)NR−置換アリール、−OC(O)NR−ヘテロアリール、−OC(O)NR−置換ヘテロアリール、−OC(O)NR−複素環、および−OC(O)NR−置換ヘテロ環基を指し、ここでRは、水素、アルキルであるかまたはここで各Rは、結合して、窒素原子と共に複素環もしくは置換複素環を形成しており、上式中、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環は、本明細書で定義されているものである。
「オキシチオカルボニルアミノ」は、−OC(S)NH、−OC(S)NRR、−OC(S)NR−アルキル、−OC(S)NR−置換アルキル、−OC(S)NR−アルケニル、−OC(S)NR−置換アルケニル、−OC(S)NR−アルキニル、−OC(S)NR−置換アルキニル、−OC(S)NR−シクロアルキル、−OC(S)NR−置換シクロアルキル、−OC(S)NR−アリール、−OC(S)NR−置換アリール、−OC(S)NR−ヘテロアリール、−OC(S)NR−置換ヘテロアリール、−OC(S)NR−複素環、および−OC(S)NR−置換ヘテロ環基を指し、ここでRは、水素、アルキルであるかまたはここで各Rは、結合して、窒素原子と共に複素環もしくは置換複素環を形成しており、上式中、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環は、本明細書で定義されているものである。
「オキシスルホニルアミノ」は、−OSONH、−OSONRR、−OSONR−アルキル、−OSONR−置換アルキル、−OSONR−アルケニル、−OSONR−置換アルケニル、−OSONR−アルキニル、−OSONR−置換アルキニル、−OSONR−シクロアルキル、−OSONR−置換シクロアルキル、−OSONR−アリール、−OSONR−置換アリール、−OSONR−ヘテロアリール、−OSONR−置換ヘテロアリール、−OSONR−複素環、および−OSONR−置換ヘテロ環基を指し、ここでRは、水素、アルキルであるかまたはここで各Rは、結合して、窒素原子と共に複素環もしくは置換複素環を形成しており、上式中、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環は、本明細書で定義されているものである。
「アミノカルボニルアミノ」は、−NRC(O)NRR、−NRC(O)NR−アルキル、−NRC(O)NR−置換アルキル、−NRC(O)NR−アルケニル、−NRC(O)NR−置換アルケニル、−NRC(O)NR−アルキニル、−NRC(O)NR−置換アルキニル、−NRC(O)NR−アリール、−NRC(O)NR−置換アリール、−NRC(O)NR−シクロアルキル、−NRC(O)NR−置換シクロアルキル、−NRC(O)NR−ヘテロアリール、−NRC(O)NR−置換ヘテロアリール、−NRC(O)NR−複素環、−NRC(O)NR−置換複素環基を指し、ここで各Rは、独立に、水素、アルキルであり、またはここで各Rは、結合して窒素原子と共に複素環または置換複素環を形成しており、さらにここでアミノ基の1つが、通常のブロック基、例えば、Boc、Cbz、ホルミルなどによりブロックされており、ここで、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、および置換複素環は、本明細書で定義されているものである。
「アミノチオカルボニルアミノ」は、−NRC(S)NRR、−NRC(S)NR−アルキル、−NRC(S)NR−置換アルキル、−NRC(S)NR−アルケニル、−NRC(S)NR−置換アルケニル、−NRC(S)NR−アルキニル、−NRC(S)NR−置換アルキニル、−NRC(S)NR−アリール、−NRC(S)NR−置換アリール、−NRC(S)NR−シクロアルキル、−NRC(S)NR−置換シクロアルキル、−NRC(S)NR−ヘテロアリール、−NRC(S)NR−置換ヘテロアリール、−NRC(S)NR−複素環、−NRC(S)NR−置換複素環基を指し、ここで各Rは、独立に、水素、アルキルであり、またはここで各Rは、結合して窒素原子と共に複素環または置換複素環を形成しており、さらにここでアミノ基の1つが、通常のブロック基、例えば、Boc、Cbz、ホルミルなどによりブロックされており、ここで、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、および置換複素環は、本明細書で定義されているものである。
「アミノスルホニルアミノ」は、−NRSONRR、−NRSONR−アルキル、−NRSONR−置換アルキル、−NRSONR−アルケニル、−NRSONR−置換アルケニル、−NRSONR−アルキニル、−NRSONR−置換アルキニル、−NRSONR−アリール、−NRSONR−置換アリール、−NRSONR−シクロアルキル、−NRSONR−置換シクロアルキル、−NRSONR−ヘテロアリール、−NRSONR−置換ヘテロアリール、−NRSONR−複素環、−NRSONR−置換複素環基を指し、ここで各Rは、独立に、水素、アルキルであり、またはここで各Rは、結合して窒素原子と共に複素環または置換複素環を形成しており、さらにここでアミノ基の1つが、通常のブロック基、例えば、Boc、Cbz、ホルミルなどによりブロックされており、ここで、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、および置換複素環は、本明細書で定義されているものである。
「アリール」または「Ar」は、単環(例えばフェニル)または多重縮合環(例えば、ナフチルまたはアントリル)を有する6〜14個の炭素原子からなる不飽和芳香族炭素環基を指し、縮合環は、芳香族であってもなくてもよい(例えば、2−ベンゾキサゾリノン、2H−1,4−ベンゾキサジン−3(4H)−オン−7イルなど)。好ましいアリールとしては、フェニルおよびナフチルが挙げられる。
置換アリールは、ヒドロキシ、アシル、アシルアミノ、チオカルボニルアミノ、アシルオキシ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アミジノ、アルキルアミジノ、チオアミジノ、アミノ、アミノアシル、アミノカルボニルオキシ、アミノカルボニルアミノ、アミノチオカルボニルアミノ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、カルボキシル、カルボキシルアルキル、カルボキシル−置換アルキル、カルボキシル−シクロアルキル、カルボキシル−置換シクロアルキル、カルボキシルアリール、カルボキシル−置換アリール、カルボキシルヘテロアリール、カルボキシル−置換ヘテロアリール、カルボキシル複素環、カルボキシル−置換複素環、カルボキシルアミド、シアノ、チオール、チオアルキル、置換チオアルキル、チオアリール、置換チオアリール、チオヘテロアリール、置換チオヘテロアリール、チオシクロアルキル、置換チオシクロアルキル、チオ複素環、置換チオ複素環、シクロアルキル、置換シクロアルキル、グアニジノ、グアニジノスルホン、ハロ、ニトロ、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、オキシカルボニルアミノ、オキシチオカルボニルアミノ、−S(O)−アルキル、−S(O)−置換アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−置換シクロアルキル、−S(O)−アルケニル、−S(O)−置換アルケニル、−S(O)−アリール、−S(O)−置換アリール、−S(O)−ヘテロアリール、−S(O)−置換ヘテロアリール、−S(O)−複素環、−S(O)−置換複素環、−OS(O)−アルキル、−OS(O)−置換アルキル、−OS(O)−アリール、−OS(O)−置換アリール、−OS(O)−ヘテロアリール、−OS(O)−置換ヘテロアリール、−OS(O)−複素環、−OS(O)−置換複素環、Rが水素またはアルキルである−OSO−NRR、Rが水素またはアルキルである−NRS(O)−アルキル、−NRS(O)−置換アルキル、−NRS(O)−アリール、−NRS(O)−置換アリール、−NRS(O)−ヘテロアリール、−NRS(O)−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−複素環、−NRS(O)−置換複素環、−NRS(O)−NRアルキル、−NRS(O)−NR置換アルキル、−NRS(O)−NRアリール、−NRS(O)−NR置換アリール、−NRS(O)−NRヘテロアリール、−NRS(O)−NR置換ヘテロアリール、−NRS(O)−NR複素環、−NRS(O)−NR置換複素環、モノ−およびジ−アルキルアミノ、モノ−およびジ−(置換アルキル)アミノ、モノ−およびジ−アリールアミノ、モノ−およびジ−置換アリールアミノ、モノ−およびジ−ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−置換ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−複素環アミノ、モノ−およびジ−置換複素環アミノ、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環から選択された異なる置換基を有する非対称二置換アミンおよび通常のブロック基、例えば、Boc、Cbz、ホルミルなどによってブロックされている置換アリールのアミノ基からなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されているかまたはRが水素またはアルキルである−SO−NRRで置換されているアリール基を指す。
「アリールオキシ」は、アリール−O−基を指し、例としては、フェノキシ、ナフトキシなどを含む。
「置換アリールオキシ」は、置換アリール−O−基を指す。
「アリールオキシアリール」は、−アリール−O−アリール基を指す。
「置換アリールオキシアリール」は、アリール環のいずれかまたは両方が、ヒドロキシ、アシル、アシルアミノ、チオカルボニルアミノ、アシルオキシ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アミジノ、アルキルアミジノ、チオアミジノ、アミノ、アミノアシル、アミノカルボニルオキシ、アミノカルボニルアミノ、アミノチオカルボニルアミノ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、カルボキシル、カルボキシルアルキル、カルボキシル−置換アルキル、カルボキシル−シクロアルキル、カルボキシル−置換シクロアルキル、カルボキシルアリール、カルボキシル−置換アリール、カルボキシルヘテロアリール、カルボキシル−置換ヘテロアリール、カルボキシル複素環、カルボキシル−置換複素環、カルボキシルアミド、シアノ、チオール、チオアルキル、置換チオアルキル、チオアリール、置換チオアリール、チオヘテロアリール、置換チオヘテロアリール、チオシクロアルキル、置換チオシクロアルキル、チオ複素環、置換チオ複素環、シクロアルキル、置換シクロアルキル、グアニジノ、グアニジノスルホン、ハロ、ニトロ、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、オキシカルボニルアミノ、オキシチオカルボニルアミノ、−S(O)−アルキル、−S(O)−置換アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−置換シクロアルキル、−S(O)−アルケニル、−S(O)−置換アルケニル、−S(O)−アリール、−S(O)−置換アリール、−S(O)−ヘテロアリール、−S(O)−置換ヘテロアリール、−S(O)−複素環、−S(O)−置換複素環、−OS(O)−アルキル、−OS(O)−置換アルキル、−OS(O)−アリール、−OS(O)−置換アリール、−OS(O)−ヘテロアリール、−OS(O)−置換ヘテロアリール、−OS(O)−複素環、−OS(O)−置換複素環、Rが水素またはアルキルである−OS(O)−NRR、Rが水素またはアルキルである−NRS(O)−アルキル、−NRS(O)−置換アルキル、−NRS(O)−アリール、−NRS(O)−置換アリール、−NRS(O)−ヘテロアリール、−NRS(O)−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−複素環、−NRS(O)−置換複素環、−NRS(O)−NR−アルキル、−NRS(O)−NR−置換アルキル、−NRS(O)−NR−アリール、−NRS(O)−NR−置換アリール、−NRS(O)−NR−ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−複素環、−NRS(O)−NR−置換複素環、モノ−およびジ−アルキルアミノ、モノ−およびジ−(置換アルキル)アミノ、モノ−およびジ−アリールアミノ、モノ−およびジ−置換アリールアミノ、モノ−およびジ−ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−置換ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−複素環アミノ、モノ−およびジ−置換複素環アミノ、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環から選択された異なる置換基を有する非対称二置換アミンおよび通常のブロック基、例えば、Boc、Cbz、ホルミルなどによってブロックされている置換アリールのアミノ基からなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されているかまたはRが水素またはアルキルである−SO−NRRで置換されているアリールオキシアリール基を指す。
「シクロアルキル」は、単環を有する3〜8個の炭素原子からなる環状アルキル基を指し、例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチルなどが挙げられる。この定義から除外されるものは、多重環アルキル基、例えばアダマンタニルなどである。
「シクロアルケニル」は、単一または複数の芳香族ではない不飽和を有する3〜8個の炭素原子からなる環状アルケニル基を指す。
「置換シクロアルキル」および「置換シクロアルケニル」は、好ましくは3〜8個の炭素原子からなるシクロアルキルまたはシクロアルケニル基であって、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、チオカルボニルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミジノ、アルキルアミジノ、チオアミジノ、アミノアシル、アミノカルボニルアミノ、アミノチオカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、アリールオキシアリール、置換アリールオキシアリール、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルアルキル、カルボキシル−置換アルキル、カルボキシル−シクロアルキル、カルボキシル−置換シクロアルキル、カルボキシルアリール、カルボキシル置換アリール、カルボキシルヘテロアリール、カルボキシル−置換ヘテロアリール、カルボキシル複素環、カルボキシル−置換複素環、シクロアルキル、置換シクロアルキル、グアニジノ、グアニジノスルホン、チオール、チオアルキル、置換チオアルキル、チオアリール、置換チオアリール、チオシクロアルキル、置換チオシクロアルキル、チオヘテロアリール、置換チオヘテロアリール、チオ複素環、置換チオ複素環、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、オキシカルボニルアミノ、オキシチオカルボニルアミノ、−OS(O)−アルキル、−OS(O)−置換アルキル、−OS(O)−アリール、−OS(O)−置換アリール、−OS(O)−ヘテロアリール、−OS(O)−置換ヘテロアリール、−OS(O)−複素環、−OS(O)−置換複素環、Rが水素またはアルキルである−OSO−NRR、Rが水素またはアルキルである−NRS(O)−アルキル、−NRS(O)−置換アルキル、−NRS(O)−アリール、−NRS(O)−置換アリール、−NRS(O)−ヘテロアリール、−NRS(O)−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−複素環、−NRS(O)−置換複素環、−NRS(O)−NR−アルキル、−NRS(O)−NR−置換アルキル、−NRS(O)−NR−アリール、−NRS(O)−NR−置換アリール、−NRS(O)−NR−ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−複素環、−NRS(O)−NR−置換複素環、モノ−およびジ−アルキルアミノ、モノ−およびジ−(置換アルキル)アミノ、モノ−およびジ−アリールアミノ、モノ−およびジ−置換アリールアミノ、モノ−およびジ−ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−置換ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−複素環アミノ、モノ−およびジ−置換複素環アミノ、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環から選択された異なる置換基を有する非対称二置換アミンおよび通常のブロック基、例えば、Boc、Cbz、ホルミルなどによってブロックされているアミノ基を有する置換アルキニル基またはアルキニル/置換アルキニル基(−SO−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アルケニル、−SO−置換アルケニル、−SO−シクロアルキル、−SO−置換シクロアルキル、−SO−アリール、−SO−置換アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−置換ヘテロアリール、−SO−複素環、−SO−置換複素環およびRが水素またはアルキルである−SONRRで置換されている)からなる群から選択された1〜5個の置換基を有する。
「シクロアルコキシ」は、−O−シクロアルキル基を指す。
「置換シクロアルコキシ」は、−O−置換シクロアルキル基を指す。
「シクロアルケノキシ」は、−O−シクロアルケニル基を指す。
「置換シクロアルケノキシ」は、−O−置換シクロアルケニル基を指す。
「グアニジノ」は、−NRC(=NR)NRR、−NRC(=NR)NR−アルキル、−NRC(=NR)NR−置換アルキル、−NRC(=NR)NR−アルケニル、−NRC(=NR)NR−置換アルケニル、−NRC(=NR)NR−アルキニル、−NRC(=NR)NR−置換アルキニル、−NRC(=NR)NR−アリール、−NRC(=NR)NR−置換アリール、−NRC(=NR)NR−シクロアルキル、−NRC(=NR)NR−ヘテロアリール、−NRC(=NR)NR−置換ヘテロアリール、−NRC(=NR)NR−複素環、および−NRC(=NR)NR−置換複素環基を指し、ここで各Rは、独立に水素およびアルキルであり、さらにここでアミノ基の1つは、通常のブロック基、例えば、Boc、Cbz、ホルミルなどによってブロックされており、上式中、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環は、本明細書で定義されているものである。
「グアニジノスルホン」は、−NRC(=NR)NRSO−アルキル、−NRC(=NR)NRSO−置換アルキル、−NRC(=NR)NRSO−アルケニル、−NRC(=NR)NRSO−置換アルケニル、−NRC(=NR)NRSO−アルキニル、−NRC(=NR)NRSO−置換アルキニル、−NRC(=NR)NRSO−アリール、−NRC(=NR)NRSO−置換アリール、−NRC(=NR)NRSO−シクロアルキル、−NRC(=NR)NRSO−置換シクロアルキル、−NRC(=NR)NRSO−ヘテロアリール、−NRC(=NR)NRSO−置換ヘテロアリール、−NRC(=NR)NRSO−複素環、および−NRC(=NR)NRSO−置換複素環基を指し、ここで各Rは、独立に水素およびアルキルであり、上式中、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環は、本明細書で定義されているものである。
「ハロ」または「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを指し、好ましくは、フルオロ、クロロまたはブロモである。
「ヘテロアリール」は、2〜10個の炭素原子および1〜4個のヘテロ原子からなる芳香族炭素環を指し、ヘテロ原子は、酸素、窒素および硫黄から選択され、その環または酸化物中にある。上記へテロアリール基は、単環(例えば、ピリジルまたはフリル)または多重縮合環(例えば、インドリジニルまたはベンゾチエニル)を有することができる。さらに、ヘテロアリール基のヘテロ原子は、酸化されていてもよく、すなわち、ピリジンN−オキシドまたは1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾールなどを形成していてもよい。好ましいヘテロアリールとしては、ピリジル、ピロリル、インドリル、フリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、1−オキソ−1,2,5−チアジアゾリルおよび1,1−ジオキソー1,2,5−チアジアゾリルが挙げられる。「ヘテロアリール環中に2個の窒素原子を有するヘテロアリール」という表現は、ヘテロアリール環中に、2個の、2個だけの窒素原子を有しており、場合によってヘテロアリール環中に酸素または硫黄等の他のヘテロ原子を1個または2個含有するヘテロアリール基を指す。
「置換ヘテロアリール」は、ヒドロキシ、アシル、アシルアミノ、チオカルボニルアミノ、アシルオキシ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アミジノ、アルキルアミジノ、チオアミジノ、アミノ、アミノアシル、アミノカルボニルオキシ、アミノカルボニルアミノ、アミノチオカルボニルアミノ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、カルボキシル、カルボキシルアルキル、カルボキシル−置換アルキル、カルボキシル−シクロアルキル、カルボキシル−置換シクロアルキル、カルボキシルアリール、カルボキシル−置換アリール、カルボキシルヘテロアリール、カルボキシル−置換ヘテロアリール、カルボキシル複素環、カルボキシル−置換複素環、カルボキシルアミド、シアノ、チオール、チオアルキル、置換チオアルキル、チオアリール、置換チオアリール、チオヘテロアリール、置換チオヘテロアリール、チオシクロアルキル、置換チオシクロアルキル、チオ複素環、置換チオ複素環、シクロアルキル、置換シクロアルキル、グアニジノ、グアニジノスルホン、ハロ、ニトロ、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、オキシカルボニルアミノ、オキシチオカルボニルアミノ、−S(O)−アルキル、−S(O)−置換アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−置換シクロアルキル、−S(O)−アルケニル、−S(O)−置換アルケニル、−S(O)−アリール、−S(O)−置換アリール、−S(O)−ヘテロアリール、−S(O)−置換ヘテロアリール、−S(O)−複素環、−S(O)−置換複素環、−OS(O)−アルキル、−OS(O)−置換アルキル、−OS(O)−アリール、−OS(O)−置換アリール、−OS(O)−ヘテロアリール、−OS(O)−置換ヘテロアリール、−OS(O)−複素環、−OS(O)−置換複素環、Rが水素またはアルキルである−OS(O)−NRR、Rが水素またはアルキルである−NRS(O)−アルキル、−NRS(O)−置換アルキル、−NRS(O)−アリール、−NRS(O)−置換アリール、−NRS(O)−ヘテロアリール、−NRS(O)−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−複素環、−NRS(O)−置換複素環、−NRS(O)−NR−アルキル、−NRS(O)−NR−置換アルキル、−NRS(O)−NR−アリール、−NRS(O)−NR−置換アリール、−NRS(O)−NR−ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−複素環、−NRS(O)−NR−置換複素環、モノ−およびジ−アルキルアミノ、モノ−およびジ−(置換アルキル)アミノ、モノ−およびジ−アリールアミノ、モノ−およびジ−置換アリールアミノ、モノ−およびジ−ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−置換ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−複素環アミノ、モノ−およびジ−置換複素環アミノ、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環から選択された異なる置換基を有する非対称二置換アミンおよび通常のブロック基、例えば、Boc、Cbz、ホルミルなどによってブロックされている置換アリールのアミノ基からなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されているかまたはRが水素またはアルキルである−SO−NRRで置換されているヘテロアリール基を指す。
「ヘテロアリールオキシ」は、−O−ヘテロアリール基を指し、「置換ヘテロアリールオキシ」は、−O−置換ヘテロアリール基を指す。
「複素環」または「複素環式」は、環中に1〜10個の炭素原子および窒素、硫黄または酸素から選択される1〜4個のヘテロ原子のある単環または多重縮合環(縮合環系において1個または複数の環は、アリールまたはヘテロアリールであり得る)を有する飽和または不飽和の基を指す。
「置換複素環」は、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、チオカルボニルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミジノ、アルキルアミジノ、チオアミジノ、アミノアシル、アミノカルボニルアミノ、アミノチオカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、アリールオキシアリール、置換アリールオキシアリール、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルアルキル、カルボキシル−置換アルキル、カルボキシル−シクロアルキル、カルボキシル−置換シクロアルキル、カルボキシルアリール、カルボキシル置換アリール、カルボキシルヘテロアリール、カルボキシル−置換ヘテロアリール、カルボキシル複素環、カルボキシル−置換複素環、シクロアルキル、置換シクロアルキル、グアニジノ、グアニジノスルホン、チオール、チオアルキル、置換チオアルキル、チオアリール、置換チオアリール、チオシクロアルキル、置換チオシクロアルキル、チオヘテロアリール、置換チオヘテロアリール、チオ複素環、置換チオ複素環、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、オキシカルボニルアミノ、オキシチオカルボニルアミノ、−OS(O)−アルキル、−OS(O)−置換アルキル、−OS(O)−アリール、−OS(O)−置換アリール、−OS(O)−ヘテロアリール、−OS(O)−置換ヘテロアリール、−OS(O)−複素環、−OS(O)−置換複素環、Rが水素またはアルキルである−OS(O)−NRR、Rが水素またはアルキルである−NRS(O)−アルキル、−NRS(O)−置換アルキル、−NRS(O)−アリール、−NRS(O)−置換アリール、−NRS(O)−ヘテロアリール、−NRS(O)−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−複素環、−NRS(O)−置換複素環、−NRS(O)−NR−アルキル、−NRS(O)−NR−置換アルキル、−NRS(O)−NR−アリール、−NRS(O)−NR−置換アリール、−NRS(O)−NR−ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−複素環、−NRS(O)−NR−置換複素環、モノ−およびジ−アルキルアミノ、モノ−およびジ−(置換アルキル)アミノ、モノ−およびジ−アリールアミノ、モノ−およびジ−置換アリールアミノ、モノ−およびジ−ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−置換ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−複素環アミノ、モノ−およびジ−置換複素環アミノ、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環から選択された異なる置換基を有する非対称二置換アミンおよび通常のブロック基、例えば、Boc、Cbz、ホルミルなどによってブロックされているアミノ基を有する置換アルキニル基またはアルキニル/置換アルキニル基(−SO−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アルケニル、−SO−置換アルケニル、−SO−シクロアルキル、−SO−置換シクロアルキル、−SO−アリール、−SO−置換アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−置換ヘテロアリール、−SO−複素環、−SO−置換複素環およびRが水素またはアルキルである−SONRRで置換されている)からなる群から選択された1〜3個の置換基で置換されている複素環基を指す。
複素環およびヘテロアリールの例としては、アゼチジン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドール、インドール、ジヒドロインドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリジン、キノリン、フタラジン、ナフチルピリジン、キノキサリン、キナゾリン、シノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、フェナントロリン、イソチアゾール、フェナジン、イソキサゾール、フェノキサジン、フェノチアジン、イミダゾリジン、イミダゾリン、ピペリジン、ピペラジン、インドリン、フタルイミド、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン、チアゾール、チアゾリジン、チオフェン、ベンゾ[b]チオフェン、モルホリノ、チオモルホリノ、ピペリジニル、ピロリジン、テトラヒドロフラニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「複素環オキシ」は、−O−複素環基を指し、「置換複素環オキシ」は、−O−置換複素環基を指す。
「チオール」は、−SH基を指す。
「チオアルキル」は、−S−アルキル基を指す。
「置換チオアルキル」は、−S−置換アルキル基を指す。
「チオシクロアルキル」は、−S−シクロアルキル基を指す。
「置換チオシクロアルキル」は、−S−置換シクロアルキル基を指す。
「チオアリール」は、−S−アリール基を指し、「置換チオアリール」は、−S−置換アリール基を指す。
「チオヘテロアリール」は、−S−ヘテロアリール基を指し、「置換チオヘテロアリール」は、−S−置換ヘテロアリール基を指す。
「チオ複素環」は、−S−複素環基を指し、「置換チオ複素環」は、−S−置換複素環基を指す。
「場合によって置換されている」は、当該基が非置換であってもよくまたは当該基が置換されていてもよいことを意味する。
化学式IIIa、IIIb、IVa、IVb、IVc、IVd、Va、Vb、Vc、Vd、VIa、VIb、VIc、およびVIdの化合物についての化合物調製
化学式IIIa、IIIb、IVa、IVb、IVc、IVd、Va、Vb、Vc、Vd、VIa、VIb、VIc、およびVIdの化合物は、米国特許第6,492,372号および米国特許出願公開第2003/0139402号に記載されている以下の一般的方法および手順を用いて容易に入手できる出発材料から調製することができる。当然のことながら、典型的または好ましい作業条件(すなわち、反応温度、時間、反応物のモル比、溶媒、圧力など)が示される場合、特に明記しない限り他の作業条件も使用することができる。最適な反応条件は、使用される特定の反応物または溶媒と共に変動し得るが、かかる条件は、当業者により、所定の最適化手順によって決定することができる。
化学式VII〜XXの化合物
別の態様において、多発性硬化症、喘息、関節リウマチ、移植片対宿主病、宿主対移植片病、および脊椎関節症からなる群から選択される疾患の患者の治療のためのステロイド節約剤として利用できる化合物は、化学式VII〜XXの化合物である。
一態様において、ステロイド節約剤として利用できる化合物は、下記の化学式VIIによって定義される化合物である。これらの化合物は、約15μM以下のIC50により表されるVLA−4に対する結合親和力(下の、実施例Aに記載のようにして測定した)を有する:
Figure 2007531735
(式中、各Xは、独立に、フルオロ、クロロまたはブロモであり;
pは、0から3の整数であり;
およびRは、それらが結合している窒素原子と共に、アゼチジニル、ピロリジニル、ピロリル、2,5−ジヒドロピロール−1−イル、ピペリジニルまたは1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イルを形成しており;
は、低級アルキル、低級アルケニルおよび低級アルキレンシクロアルキルからなる群から選択される)
および医薬品として許容されるその塩。
好ましい実施形態において、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と共に、アゼチジニル、ピロリジニル、またはピペリジニル基を形成している。
一態様において、ステロイド節約剤として利用できる化合物は、下記の化学式VIIIによって定義される化合物である。これらの化合物は、約15μM以下のIC50により表されるVLA−4に対する結合親和力(下の、実施例Aに記載のようにして測定した)を有する:
Figure 2007531735
(式中、各Xは、フルオロおよびクロロからなる群から独立に選択され;
mは、1または2の整数であり;
は、低級アルキル、低級アルケニル、および低級アルキレンシクロアルキルからなる群から選択され;
およびRは、それらが結合している窒素原子と共に、アゼチジニル、ピロリジニル、またはピペリジニル基を形成している)
および医薬品として許容されるその塩。
一態様において、ステロイド節約剤として利用できる化合物は、下記の化学式IXによって定義される化合物である。これらの化合物は、約15μM以下のIC50により表されるVLA−4に対する結合親和力(下の、実施例Aに記載のようにして測定した)を有する:
Figure 2007531735
(式中、各Xは、独立に、フルオロまたはクロロであり;
nは、ゼロまたは1であり;
は、−CH−R’(R’は、水素、メチルまたは−CH=CHからなる群から選択される)であり;
およびRは、それらが結合している窒素原子と共に、アゼチジニル、ピロリジニルまたはピペリジニル基を形成している)
および医薬品として許容されるその塩。
一態様において、ステロイド節約剤として利用できる化合物は、下記の化学式Xによって定義される化合物である。これらの化合物は、約15μM以下のIC50により表されるVLA−4に対する結合親和力(下の、実施例Aに記載のようにして測定した)を有する:
Figure 2007531735
(式中、各Xは、独立に、フルオロ、クロロまたはブロモであり;
pは、0から3の整数であり;
およびRは、それらが結合している窒素原子と共に、アゼチジニル、ピロリジニル、ピロリル、2,5−ジヒドロピロール−1−イル、ピペリジニルまたは1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イルを形成しており;
は、低級アルキニルである)
および医薬品として許容されるその塩。
好ましい実施形態において、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と共に、アゼチジニル、ピロリジニル、またはピペリジニルを形成しており、Rは、プロパルギルである。
別の態様において、ステロイド節約剤として利用できる化合物は、下記の化学式XIによって定義される化合物である。これらの化合物は、約15μM以下のIC50により表されるVLA−4に対する結合親和力(下の、実施例Aに記載のようにして測定した)を有する:
Figure 2007531735
(式中、各Xは、フルオロおよびクロロからなる群から独立に選択され;
mは、1または2の整数であり;
は、低級アルキルであり;
およびRは、それらが結合している窒素原子と共に、アゼチジニル、ピロリジニル、またはピペリジニル基を形成している)
および医薬品として許容されるその塩。
一態様において、ステロイド節約剤として利用できる化合物は、下記の化学式XIIによって定義される化合物である。これらの化合物は、約15μM以下のIC50により表されるVLA−4に対する結合親和力(下の、実施例Aに記載のようにして測定した)を有する:
Figure 2007531735
(式中、各Xは、独立に、フルオロまたはクロロであり;
nは、0または1であり;
は、低級アルキニルであり;
およびRは、それらが結合している窒素原子と共に、アゼチジニル、ピロリジニル、またはピペリジニル基を形成している)
および医薬品として許容されるその塩。
本発明の範囲内のN−[2−N’,N’−ジエチルアミノ−5−アミノスルホニルフェニルピリミジン−4−イル]−p−カルボニルオキシ−フェニルアラニン化合物としては、以下の表5に示すものが含まれる:
Figure 2007531735
本発明の範囲内の具体的な化合物としては、以下の化合物が挙げられる。以下で使用されているように、これらの化合物は、フェニルアラニン誘導体に基づいて命名されているが、別法では、これらの化合物は、N−[2−N’,N’−ジエチルアミノ−5−アミノスルホニルフェニル−ピリミジン−4−イル]−p−カルボニルオキシフェニルアラニン誘導体または2−{2−ジエチルアミノ−5−[(ベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−p−カルバモイルオキシ−フェニル)プロピオン酸誘導体に基づいて命名することもできたであろう。
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−クロロフェニルスルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N”−メチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−クロロフェニルスルホニル)−N”−メチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N”−メチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピペリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピペリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N”−メチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−クロロフェニルスルホニル)−N”−メチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−クロロフェニルスルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(2,4−ジフルオロフェニルスルホニル)−N”−メチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(2,4−ジフルオロフェニルスルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(2,4−ジフルオロフェニルスルホニル)−N”−メチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
N−(2−ジエチルアミノ]−5−[N”−(2,4−ジフルオロフェニルスルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N”−プロパルギルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(2,4−ジフルオロフェニルスルホニル)−N”−プロパルギルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(2,4−ジフルオロフェニルスルホニル)−N”−プロパルギルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N”−プロパルギルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−クロロフェニルスルホニル)−N”−プロパルギルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
および医薬品として許容されるそれらの塩。
好ましくは、該化合物は、下記の化学式XIIIの化合物である:
Figure 2007531735
別の実施形態において、好ましくは、該化合物は、下記の化学式XIVの化合物である:
Figure 2007531735
化学式VII〜XIVの化合物の化合物調製
化学式VII〜XIVの化合物は、下記の実施例に示されている方法および手順を用いて容易に入手できる出発材料から調製することができる。これらの方法および手順は、N−[2−N’,N’−ジエチルアミノ−5−アミノスルホニルフェニル−ピリミジン−4−イル]−p−カルボニルオキシフェニルアラニン化合物に対する具体的な反応手順の要点を述べている。これらの実施例および方法に示されていない本発明の範囲内の化合物は、市販の、または当技術分野でよく知られている出発材料の適切な代替により容易に調製することができる。
本発明の化合物を調製するためのその他の手順および反応条件は、以下で示す実施例の中で説明する。さらに、本発明のいくつかの態様において有用な化合物を調製するためのその他の手順は、その開示が全体として参照により本明細書に組み込まれている2002年12月10日に発行された米国特許第6,492,372号に開示されている。
化学式VII〜XIVの化合物の、これら化合物を調製するための手順、および反応条件についてのさらなる説明は、全体として参照により本明細書に組み込まれている米国特許出願公開第2004/0138243号に記載されている。
化学式XV〜XXの化合物
別の態様において、ステロイド節約剤として利用できる化合物は、下記の化学式XVによって定義される化合物である。これらの化合物は、約15μM以下のIC50により表されるVLA−4に対する結合親和力(下の、実施例Aに記載のようにして測定した)を有する:
Figure 2007531735
(式中、各Xは、独立に、フルオロ、クロロまたはブロモであり;
pは、0または1〜3の整数であり;
は、メチルおよびエチルからなる群から選択され;
は、低級アルキル、低級アルケニルおよび低級アルキレンシクロアルキルからなる群から選択される)
および医薬品として許容されるその塩。
一態様において、ステロイド節約剤として利用できる化合物は、下記の化学式XVIによって定義される化合物である。これらの化合物は、約15μM以下のIC50により表されるVLA−4に対する結合親和力(下の、実施例Aに記載のようにして測定した)を有する:
Figure 2007531735
(式中、各Xは、フルオロおよびクロロからなる群から独立に選択され;
mは、1または2の整数であり;
は、低級アルキル、低級アルケニル、および低級アルキレンシクロアルキルからなる群から選択される)
および医薬品として許容されるその塩。
一態様において、ステロイド節約剤として利用できる化合物は、下記の化学式XVIIによって定義される化合物である。これらの化合物は、約15μM以下のIC50により表されるVLA−4に対する結合親和力(下の、実施例Aに記載のようにして測定した)を有する:
Figure 2007531735
(式中、各Xは、独立にフルオロまたはクロロであり;
nは、0または1であり;
は、−CH−R’(R’は、水素、メチルまたは−CH=CHからなる群から選択される)
および医薬品として許容されるその塩。
一態様において、ステロイド節約剤として利用できる化合物は、下記の化学式XVIIIによって定義される化合物である。これらの化合物は、約15μM以下のIC50により表されるVLA−4に対する結合親和力(下の、実施例Aに記載のようにして測定した)を有する:
Figure 2007531735
(式中、各Xは、独立に、フルオロ、クロロまたはブロモであり;
pは、0または1〜3の整数であり;
は、メチルおよびエチルからなる群から選択され;
は、低級アルキニルである)
および医薬品として許容されるその塩。
一態様において、ステロイド節約剤として利用できる化合物は、下記の化学式XIXによって定義される化合物である。これらの化合物は、約15μM以下のIC50により表されるVLA−4に対する結合親和力(下の、実施例Aに記載のようにして測定した)を有する:
Figure 2007531735
(式中、各Xは、フルオロおよびクロロからなる群から独立に選択され;
mは、1または2の整数であり;
は、低級アルキルである)
および医薬品として許容されるその塩。
一態様において、ステロイド節約剤として利用できる化合物は、下記の化学式XXによって定義される化合物である。これらの化合物は、約15μM以下のIC50により表されるVLA−4に対する結合親和力(下の、実施例Aに記載のようにして測定した)を有する:
Figure 2007531735
(式中、各Xは、独立にフルオロまたはクロロであり;
nは、0または1であり;
は、低級アルキルである)
および医薬品として許容されるその塩。
は、化学式XVIII〜XXのいずれにおいても好ましくはプロパルギルである。
本発明の範囲内のN−[2−N’,N’−ジエチルアミノ−5−アミノスルホニルフェニルピリミジン−4−イル]−p−カルボニルオキシフェニルアラニン化合物としては、以下の表6に示すものが含まれる:
Figure 2007531735
本発明の範囲内の具体的な化合物としては、以下のものが挙げられる。以下で使用されているように、これらの化合物は、プロピオン酸誘導体に基づいて命名されているが、別法では、これらの化合物は、N−[2−N’,N’−ジエチルアミノ−5−アミノスルホニルフェニルピリミジン−4−イル]−p−カルボニルオキシフェニルアラニン誘導体に基づいて命名することもできたであろう。
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−クロロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−{(3,4−ジクロロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(ベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(2−フルオロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3−フルオロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)イソプロピルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)エチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)イソプロピルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−クロロベンゼンスルホニル)イソプロピルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)エチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−クロロベンゼンスルホニル)エチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)シクロプロピルメチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3,5−ジフルオロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3,5−ジフルオロベンゼンスルホニル)エチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(2,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(2,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)エチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)エチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)−n−プロピルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)アリルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)イソブチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)−n−ブチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(2,6−ジフルオロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(2,3−ジフルオロベンゼンスルホニル)エチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)プロパルギルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(2,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)プロパルギルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)−(2−トリフルオロエチル)−アミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
および医薬品として許容されるそれらの塩。
化学式XV〜XXの化合物は、下記の実施例に示されている方法および手順を用いて容易に入手できる出発材料から調製することができる。これらの方法および手順は、N−[2−N’,N’−ジエチルアミノ−5−アミノスルホニルフェニル−ピリミジン−4−イル]−p−カルボニルオキシフェニルアラニン化合物に対する具体的な反応手順の要点を述べている。これらの実施例および方法に示されていない本発明の範囲内の化合物は、市販の、または当技術分野でよく知られている出発材料の適切な代替により容易に調製することができる。
本発明の化合物を調製するためのその他の手順および反応条件は、以下で示す実施例の中で説明する。さらに、本発明のいくつかの態様において有用な化合物を調製するためのその他の手順は、2002年12月10日に発行された米国特許第6,492,372号に開示されており、その開示は、全体として参照により本明細書に組み込まれている。
化学式XV〜XXの化合物の、これら化合物を調製するための手順、および反応条件についてのさらなる説明は、全体として参照により本明細書に組み込まれている米国特許出願公開第2004/0142954号に記載されている。
化学式VII〜XXの化合物、化学式VII〜XXの化合物を含む組成物、および化学式VII〜XXの化合物についての本発明の方法について記載する場合に、以下の用語は、別段の指摘がない限り、以下の意味を有する。
定義
本明細書で用いられる「低級アルキル」とは、1〜5個の炭素原子を有する一価のアルキル基を指し、直鎖および枝分かれ鎖のアルキル基を含む。この用語は、メチル、エチル、イソプロピル,n−プロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチルなどの基により例示される。
「低級アルキレン」という用語は、1〜4個の炭素原子の二価のアルキレン基を指し、直鎖および枝分かれ鎖のアルキレン基を含む。この用語は、メチレン、エチレン、n−プロピレン、イソプロピレン(−CHCH(CH)−および−CH(CH)CH−)などの基により例示される。
「低級アルキニル」という用語は、2〜6個の炭素原子を好ましくは有しており、少なくとも1箇所のアルキニル不飽和(すなわち、−C≡C)を有するアルキニル基を指す。個の用語は、アセチル(−C≡CH)、プロパルギル(−CHC≡CH)、3−ブチニル(−CHCHC≡CH)などの基により例示される。
「プロパルギル」は、−CHC≡CH基を指す。
「低級シクロアルキル」という用語は、単一の環式環を有する3〜6個の炭素原子の環状アルキル基を指し、例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが挙げられる。
「低級アルキレンシクロアルキル」という用語は、本明細書で定義される低級アルキレン−低級シクロアルキルを指す。かかる基は、メチレンシクロプロピル(−CH−シクロプロピル)、エチレンシクロプロピルなどにより例示される。
化学式XXIおよびXXIaの化合物
別の態様において、炎症性腸疾患、移植片対宿主病、宿主対移植片病、または脊椎関節症の患者の治療のためのステロイド節約剤として利用できる化合物は、以下の化学式XXIおよびXXIaの化合物である。好ましくは、化学式XXIおよびXXIaの化合物は、炎症性腸疾患の患者の治療のためのステロイド節約剤として利用することができる。
一態様において、ステロイド節約剤として利用できる化合物は、下記の化学式XXIによって定義される化合物である。これらの化合物は、約15μM以下のIC50により表されるVLA−4に対する結合親和力(下の、実施例Aに記載のようにして測定した)を有する:
Figure 2007531735
[式中、
は、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、複素環、置換複素環、ヘテロアリール、置換へテロアリールおよび−C(O)ORからなる群から選択され;
は、アルキレン鎖中に、2個から4個の炭素原子を有する前記アルキレン、アルキレン鎖中に、2個から4個の炭素原子を有する置換前記アルキレン、ヘテロアルキレン鎖中に1個から3個の炭素原子および窒素、酸素および硫黄から選択された1個から2個のヘテロ原子を含有し、2個から4個の原子を有す前記ヘテロアルキレン、ならびにヘテロアルキレン鎖中に1個から3個の炭素原子および窒素、酸素および硫黄から選択された1個から2個のヘテロ原子を含有し、前記ヘテロアルキレン鎖中に2個から4個の原子を有する置換前記ヘテロアルキレンからなる群から選択され;
は、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環、置換複素環からなる群から選択され、またはRは、Rと一緒になって、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル複素環または置換複素環の縮合環を形成することができ;
は、イソプロピル、−CH−Xおよび=CH−Xからなる群から選択され、ただし、Xは、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、アリールオキシアリール、置換アリールオキシアリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環、置換複素環、アシルアミノ、カルボキシル、カルボキシルアルキル、カルボキシル−置換アルキル、カルボキシル−シクロアルキル、カルボキシル−置換シクロアルキル、カルボキシルアリール、カルボキシル−置換アリール、カルボキシルへテロアリール、カルボキシル−置換へテロアリール、カルボキシ複素環、カルボキシ−置換複素環およびヒドロキシル(ただし、Rが、=CH−Xであるときは(H)は前記式から除去されてXはヒドロキシルではない)からなる群から選択され;
Wは、酸素または硫黄である]
および医薬品として許容されるその塩。
別の実施形態において、化学式XXIの化合物は、また、インビボで上記の化学式XXIの化合物に転化(すなわち、加水分解、代謝など)するプロドラッグとして提供され得る。かかる実施形態の好ましい例において、化学式XXIの化合物中のカルボン酸は、インビボでカルボン酸(その塩も含む)に転化する基に変性される。特に好ましい実施形態において、かかるプロドラッグは、化学式XXIa:
Figure 2007531735
[式中、
は、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、複素環、置換複素環、ヘテロアリール、置換へテロアリールおよび−C(O)ORからなる群から選択され;
は、アルキレン鎖中に、2個から4個の炭素原子を有する前記アルキレン、アルキレン鎖中に、2個から4個の炭素原子を有する置換前記アルキレン、ヘテロアルキレン鎖中に1個から3個の炭素原子および窒素、酸素および硫黄から選択された1個から2個のヘテロ原子を含有し、2個から4個の原子を有す前記ヘテロアルキレン、ならびにヘテロアルキレン鎖中に1個から3個の炭素原子および窒素、酸素および硫黄から選択された1個から2個のヘテロ原子を含有し、前記ヘテロアルキレン鎖中に2個から4個の原子を有する置換前記ヘテロアルキレンからなる群から選択され;
は、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環、置換複素環からなる群から選択され、またはRは、Rと一緒になって、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル複素環または置換複素環の縮合環を形成することができ;
は、イソプロピル、−CH−Xおよび=CH−Xからなる群から選択され、ただし、Xは、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、アリールオキシアリール、置換アリールオキシアリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環、置換複素環、アシルアミノ、カルボキシル、カルボキシルアルキル、カルボキシル−置換アルキル、カルボキシル−シクロアルキル、カルボキシル−置換シクロアルキル、カルボキシルアリール、カルボキシル−置換アリール、カルボキシルへテロアリール、カルボキシル−置換へテロアリール、カルボキシ複素環、カルボキシ−置換複素環およびヒドロキシル(ただし、Rが、=CH−Xであるときは(H)は前記式から除去されてXはヒドロキシルではない)からなる群から選択され;
は、アミノ、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、アリールオキシ、置換アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、−NHOY(Yは、水素、アルキル、置換アルキル、アリールまたは置換アリールである)および−NH(CHCOOY’(Y’は、水素、アルキル、置換アルキル、アリールまたは置換アリールであり、pは、1から8の整数である)からなる群から選択され;
Wは、酸素または硫黄である]
の化合物および医薬品として許容されるその塩によって表され;
ただし、
(a)Rがベンジルであり、Rが−CHCH−であり、Rが水素であり、Rがベンジルであるとき、Rは、エチルではなく;
(b)Rが3,4−ジクロロベンジルであり、Rが−CHCH−であり、Rが水素であり、Rが4−(フェニルカルボニルアミノ)ベンジルであるとき、Rは、メチルではなく;
(c)Rがベンジルであり、Rが−CHCH−であり、Rが水素であり、Rが4−ヒドロキシベンジルであるとき、Rは、イソプロピルまたはt−ブチルではなく;
(d)Rが4−フルオロベンジルであり、Rが−CHCH−であり、Rが水素であり、Rがt−ブチルであるとき、Rは、4−ヒドロキシベンジルまたは4−(4−ニトロフェノキシ−カルボニルオキシ)ベンジルではなく;
(e)Rが4−シアノベンジルであり、Rが−CHCH−であり、Rが水素であり、Rが4−ヒドロキシベンジルであるとき、Rは、t−ブチルではなく;
(f)Rがベンジルオキシカルボニルであり、Rが−NHCH−であり、Rが水素であり、Rがt−ブチルであるとき、Rは、4−ヒドロキシベンジルまたは4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)ベンジルではないことを条件とする。
好ましい実施形態において、Rは、式:
Figure 2007531735
(式中、
およびRは、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ、シアノ、ハロおよびニトロからなる群から独立に選択され;
Zは、CHまたはNである)
を有する基である。
好ましくは、Zは、CHである。
好ましくは、RおよびRの1つは、水素であり、他は、水素、メチル、メトキシ、アミノ、クロロ、フルオロ、シアノまたはニトロからなる群から選択され、あるいはRおよびRは、両方共クロロである。
特に好ましい実施形態において、Rは、ベンジル、4−アミノベンジル、3−クロロベンジル、4−クロロベンジル、3,4−ジクロロベンジル、4−シアノベンジル、4−フルオロベンジル、4−メチルベンジル、4−メトキシベンジル、4−ニトロベンジル、ベンジルオキシカルボニル、(ピルジン−3−イル)メチルなどからなる群から選択される。
好ましくは、Rは、アルキレン鎖中に2個または3個の炭素原子を有するアルキレン、アルキレン鎖中に2個または3個の炭素原子を有する置換アルキレン、1個または2個の炭素原子および窒素、酸素および硫黄から選択される1個のヘテロ原子を含有し、ヘテロアルキレン鎖中に2個または3個の原子を有するヘテロアルキレン、およびヘテロアルキレン鎖中に、1個または2個の炭素原子および窒素、酸素および硫黄から選択される1個のへテロ原子を含有し、ヘテロアルキレン鎖中に2個または3個の原子を有する置換へテロアルキレンからなる群から選択される。
特に好ましい実施形態において、Rは、−CHCH−、−CH−S−CH−、−CH−O−CH−および−NHCH−からなる群から選択される。したがって、Rは、窒素含有環構造の他の原子と結合したとき、2−ピロリジノン、3−オキソチオモルホリン、3−オキソモルホリンまたは2−イミダゾリジノン環を好ましくは形成する。別の好ましい実施形態において、Rは、Rと結合して5−オキソ−4−アザトリシクロ[4.2.1.0(3,7)]ノナン環を形成する。
好ましくは、上記の化学式XXIおよびXXIaの化合物において、Rは、水素であるかまたはそれはRと結合して5−オキソ−4−アザトリシクロ[4.2.1.0(3,7)]ノナン環を形成する。より好ましくは、Rは、水素である。
は、以下の基で置換することによって生じるすべての可能な異性体から好ましくは選択される:
4−メチルベンジル、
4−ヒドロキシベンジル、
4−メトキシベンジル、
4−t−ブトキシベンジル、
4−ベンジルオキシベンジル、
4−[φ−CH(CH)O−]ベンジル、
4−[φ−CH(COOH)O−]ベンジル、
4−[BocNHCHC(O)NH−]ベンジル、
4−クロロベンジル、
4−[NHCHC(O)NH−]ベンジル、
4−カルボキシベンジル、
4−[CbzNHCHCHNH−]ベンジル、
3−ヒドロキシ−4−(φ−OC(O)NH−)ベンジル、
4−[HOOCCHCHC(O)NH−]ベンジル、
ベンジル、
4−[2’−カルボキシルフェノキシ−]ベンジル、
4−[φ−C(O)NH−]ベンジル、
3−カルボキシベンジル、
4−ヨードベンジル、
4−ヒドロキシ−3,5−ジヨードベンジル、
4−ヒドロキシ−3−ヨードベンジル、
4−[2’−カルボキシフェニル−]ベンジル、
φ−CHCl−、
4−ニトロベンジル、
2−カルボキシベンジル、
4−[ジベンジルアミノ]−ベンジル、
4−[(1’−シクロプロピルピペリジン−4’−イル)C(O)NH−]ベンジル、
4−[−NHC(O)CHNHBoc]ベンジル、
4−カルボキシベンジル、
4−ヒドロキシ−3−ニトロベンジル、
4−[−NHC(O)CH(CH)NHBoc]ベンジル、
4−[−NHC(O)CH(CHφ)NHBoc]ベンジル、
イソブチル、
メチル、
4−[CHC(O)NH−]ベンジル、
−CH−(3−インドリル)、
n−ブチル、
t−ブチル−OC(O)CH−、
t−ブチル−OC(O)CHCH−、
NC(O)CH−、
NC(O)CHCH−、
BocNH−(CH−、
t−ブチル−OC(O)−(CH−、
HOOCCH−、
HOOC(CH−、
N(CH−、
イソプロピル、
(1−ナフチル)−CH−、
(2−ナフチル)−CH−、
(2−チオフェニル)−CH−、
(φ−CH−OC(O)NH−(CH−、
シクロヘキシル−CH−、
ベンジルオキシ−CH−、
HOCH−、
5−(3−N−ベンジル)イミダゾリル−CH−、
2−ピリジル−CH−、
3−ピリジル−CH−、
4−ピリジル−CH−、
5−(3−N−メチル)イミダゾリル−CH−、
N−ベンジルピペリド−4−イル−CH−、
N−Boc−ピペリジン−4−イル−CH−、
N−(フェニル−カルボニル)ピペリジン−4−イル−CH−、
CSCHCH−、
1−N−ベンジルイミダゾール−4−イル−CH−、
イソ−プロピル−C(O)NH−(CH−、
イソ−ブチル−C(O)NH−(CH−、
フェニル−C(O)NH−(CH−、
ベンジル−C(O)NH−(CH−、
アリル−C(O)NH−(CH−、
4−(3−N−メチルイミダゾリル)−CH−、
4−イミダゾリル、
4−[(CHNCHCHCH−O−]ベンジル、
4−[(ベンジル)N−]−ベンジル、
4−アミノベンジル、
アリルオキシ−C(O)NH(CH−、
アリルオキシ−C(O)NH(CH−、
アリルオキシ−C(O)NH(CH−、
NHC(O)CH−、
φ−CH=、
2−ピリジル−C(O)NH−(CH−、
4−メチルピリド−3−イル−C(O)NH−(CH−、
3−メチルチエン−2−イル−C(O)NH−(CH−、
2−ピロリル−C(O)NH−(CH−、
2−フラニル−C(O)NH−(CH−、
4−メチルフェニル−SO−N(CH)CHC(O)NH(CH−、
4−[シクロペンチルアセチルエニル]−ベンジル、
4−[−NHC(O)−(N−Boc)ピロリジン−2−イル)]−ベンジル−、
1−N−メチルイミダゾール−4−イル−CH−、
1−N−メチルイミダゾール−5−イル−CH−、
イミダゾール−5−イル−CH−、
6−メチルピリド−3−イル−C(O)NH−(CH−、
4−[2’−カルボキシメチルフェニル]−ベンジル、
4−[NHC(O)NHCHCHCH−φ]−ベンジル、
4−[NHC(O)NHCHCH−φ]−ベンジル、
−CHC(O)NH(CHφ、
4−[φ(CHO−]−ベンジル、
4−[−C≡C−φ−4’φ]−ベンジル、
4−[−C≡C−CH−O−S(O)−4’−CH−φ]−ベンジル、
4−[−C≡C−CHNHC(O)NH]−ベンジル、
4−[−C≡C−CH−O−4’−COOCHCH−φ]−ベンジル、
4−[−C≡C−CH(NH)−シクロヘキシル]−ベンジル、
−(CHNHC(O)CH−3−インドリル、
−(CHNHC(O)CHCH−3−インドリル、
−(CHNHC(O)−3−(5−メトキシインドリル)、
−(CHNHC(O)−3−(1−メチルインドリル)、
−(CHNHC(O)−4−(−SO(CH)−φ)、
−(CHNHC(O)−4−(C(O)CH)−フェニル、
−(CHNHC(O)−4−フルオロフェニル、
−(CHNHC(O)CHO−4−フルオロフェニル、
4−[−C≡C−(2−ピリジル)]ベンジル、
4−[−C≡C−CH−O−フェニル]ベンジル、
4−[−C≡C−CHOCH]ベンジル、
4−[−C≡C−(3−ヒドロキシフェニル)]ベンジル、
4−[−C≡C−CH−O−4’−(−C(O)OC)フェニル]ベンジル、
4−[−C≡C−CHCH(C(O)OCH]ベンジル、
4−[−C≡C−CHNH−(4,5−ジヒドロ−4−オキソ−5−フェニル−オキサゾール−2−イル)、
3−アミノベンジル、
4−[−C≡C−CHCH(NHC(O)CH)C(O)OH]−ベンジル、
−CHC(O)NHCH(CH)φ、
−CHC(O)NHCH−(4−ジメチルアミノ)−φ、
−CHC(O)NHCH−4−ニトロフェニル、
−CHCHC(O)N(CH)CH−φ、
−CHCHC(O)NHCHCH−(N−メチル)−2−ピロリル、
−CHCHC(O)NHCHCHCHCH
−CHCHC(O)NHCHCH−3−インドリル、
−CHC(O)N(CH)CHフェニル、
−CHC(O)NH(CH−(N−メチル)−2−ピロリル、
−CHC(O)NHCHCHCHCH
−CHC(O)NHCHCH−3−インドリル、
−(CHC(O)NHCH(CH)φ、
−(CHC(O)NHCH−4−ジメチルアミノフェニル、
−(CHC(O)NHCH−4−ニトロフェニル、
−CHC(O)NH−4−[−NHC(O)CH−フェニル]、
−CHC(O)NH−4−ピリジル、
−CHC(O)NH−4−[ジメチルアミノフェニル]、
−CHC(O)NH−3−メトキシフェニル、
−CHCHC(O)NH−4−クロロフェニル、
−CHCHC(O)NH−2−ピリジル、
−CHCHC(O)NH−4−メトキシフェニル、
−CHCHC(O)NH−3−ピリジル、
4−[(CHNCHCHO−]ベンジル、
−(CHNHC(NH)NH−SO−4−メチルフェニル、
4−[(CHNCHCHO−]ベンジル、
−(CHNHC(O)NHCHCH
−(CHNHC(O)NH−フェニル、
−(CHNHC(O)NH−4−メトキシフェニル、
4−[4’−ピリジル−C(O)NH−]ベンジル、
4−[3’−ピリジル−C(O)NH−]ベンジル、
4−[−NHC(O)NH−3’−メチルフェニル]ベンジル、
4−[−NHC(O)CHNHC(O)NH−3’−メチルフェニル]ベンジル、
4−[−NHC(O)−(2’,3’−ジヒドロインドール−2−イル)]ベンジル、
4−[−NHC(O)−(2’,3’−ジヒドロ−N−Boc−インドール−2−イル)]ベンジル、
p−[−OCHCH−1’−(4’−ピリミジニル)−ピペラジニル]ベンジル、
4−[−OCHCH−(1’−ピペリジニル)ベンジル、
4−[−OCHCH−(1’−ピロリジニル)]ベンジル、
4−[−OCHCHCH−(1’−ピペリジニル)]ベンジル−、
−CH−3−(1,2,4−トリアゾリル)、
4−[−OCHCHCH−4−(3’−クロロフェニル)−ピペラジン−1−イル]ベンジル、
4−[−OCHCHN(φ)CHCH]ベンジル、
4−[−OCH−3’−(N−Boc)ピペリジニル]ベンジル、
4−[ジ−n−ペンチルアミノ]ベンジル、
4−[n−ペンチルアミノ]ベンジル、
4−[ジ−イソ−プロピルアミノ−CHCHO−]ベンジル、
4−[−OCHCH−(N−モルホリニル)]ベンジル、
4−[−O−(3’−(N−Boc)−ピペリジニル]ベンジル、
4−[−OCHCH(NHBoc)CHシクロヘキシル]ベンジル、
p−[OCHCH−(N−ピペリジニル]ベンジル、
4−[−OCHCHCH−(4−m−クロロフェニル)−ピペラジン−1−イル]ベンジル、
4−[−OCHCH−(N−ホモピペリジニル)ベンジル、
4−[−NHC(O)−3’−(N−Boc)−ピペリジニル]ベンジル、
4−[−OCHCHN(ベンジル)]ベンジル、
−CH−2−チアゾリル、
3−ヒドロキシベンジル、
4[−OCHCHCHN(CH]ベンジル、
4−[−NHC(S)NHCHCH−(N−モルホリノ)]ベンジル、
4−[−OCHCHN(C]ベンジル、
4−[−OCHCHCHN(C]ベンジル、
4−[CH(CHNH−]ベンジル、
4−[N−n−ブチル,N−n−ペンチルアミノ−]ベンジル、
4−[−NHC(O)−4’−ピペリジニル]ベンジル、
4−[−NHC(O)CH(NHBoc)(CHNHCbz]ベンジル、
4−[−NHC(O)−(1’,2’,3’,4’−テトラヒドロ−N−Boc−イソキノリン−1’−イル)ベンジル、
p−[−OCHCHCH−1’−(4’−メチル)−ピペラジニル]ベンジル、
−(CHNH−Boc、
3−[−OCHCHCHN(CH]ベンジル、
4−[−OCHCHCHN(CH]ベンジル、
3−[−OCHCH−(1’−ピロリジニル)]ベンジル、
4−[−OCHCHCHN(CH)ベンジル]ベンジル、
4−[−NHC(S)NHCHCHCH−(N−モルホリノ)]ベンジル、
4−[−OCHCH−(N−モルホリノ)]ベンジル、
4−[−NHCH−(4’−クロロフェニル)]ベンジル、
4−[−NHC(O)NH−(4’−シアノフェニル)]ベンジル、
4−[−OCHCOOH]ベンジル、
4−[−OCHCOO−t−ブチル]ベンジル、
4−[−NHC(O)−5’−フルオロインドール−2−イル]ベンジル、
4−[−NHC(S)NH(CH−1−ピペリジニル]ベンジル、
4−[−N(SOCH)(CH−N(CH]ベンジル、
4−[−NHC(O)CHCH(C(O)OCHφ)−NHCbz]ベンジル、
4−[−NHS(O)CF]ベンジル、
3−[−O−(N−メチルピペリジン−4’−イル]ベンジル、
4−[−C(=NH)NH]ベンジル、
4−[−NHSO−CHCl]ベンジル、
4−[−NHC(O)−(1’,2’,3’,4’−テトラヒドロイソキノリン−2’−イル]ベンジル、
4−NHC(S)NH(CH−N−モルホリノ]ベンジル、
4−[−NHC(O)CH(CHCHCHCHNH)NHBoc]ベンジル、
4−[−C(O)NH]ベンジル、
4−[−NHC(O)NH−3’−メトキシフェニル]ベンジル、
4−[−OCHCH−インドール−3’−イル]ベンジル、
4−[−OCHC(O)NH−ベンジル]ベンジル、
4−[−OCHC(O)O−ベンジル]ベンジル、
4−[−OCHC(O)OH]ベンジル、
4−[−OCH−2’−(4’,5’−ジヒドロ)イミダゾリル]ベンジル、
−CHC(O)NHCH−(4−ジメチルアミノ)フェニル、
−CHC(O)NHCH−(4−ジメチルアミノ)フェニル、
4−[−NHC(O)−L−2’−ピロリジニル−N−SO−4’−メチルフェニル]ベンジル、
4−[−NHC(O)NHCHCHCH]ベンジル、
4−アミノベンジル]ベンジル、
4−[−OCHCH−1−(4−ヒドロキシ−4−(3−メトキシピロール−2−イル)−ピペラジニル]ベンジル、
4−[−O−(N−メチルピペリジン−4’−イル)]ベンジル、
3−メトキシベンジル、
4−[−NHC(O)−ピペリジン−3’−イル]ベンジル、
4−[NHC(O)−ピリジン−2’−イル]ベンジル、
4−[−NHCH−(4’−クロロフェニル)]ベンジル、
4−[NHC(O)−(N−(4’−CH3−φ−SO)−L−ピロリジン−2’−イル)]ベンジル、
4−[NHC(O)NHCHCH−φ]ベンジル、
4−[−OCHC(O)NH]ベンジル、
4−[−OCHC(O)NH−t−ブチル]ベンジル、
4−[−OCHCH−1−(4−ヒドロキシ−4−フェニル)−ピペリジニル]ベンジル、
4−[−NHSO−CH=CH]ベンジル、
4−[−NHSO−CHCHCl]ベンジル、
−CHC(O)NHCHCHN(CH
4−[(1’−Cbz−ピペリジン−4’−イル)C(O)NH−]ベンジル、
4−[(1’−Boc−ピペリジン−4’−イル)C(O)NH−]ベンジル、
4−[(2’−ブロモフェニル)C(O)NH−]ベンジル、
4−[NHC(O)ピリジン−4’−イル]ベンジル、
4−[(4’−(CHNC(O)O−)フェニル)−C(O)NH−]ベンジル、
4−[−NHC(O)−1’−メチルピペリジン−4’−イル−]ベンジル、
4−(ジメチルアミノ)ベンジル、
4−[−NHC(O)−(1’−N−Boc)−ピペリジン−2’−イル]ベンジル、
3−[NHC(O)−ピリジン−4’−イル]ベンジル、
4−[(tert−ブチル−O(O)CCH−O−ベンジル)−NH−]ベンジル、
[BocNHCHC(O)NH−]ブチル、
4−ベンジルベンジル、
2−ヒドロキシエチル、
4−[(Et)NCHCHCHNHC(S)NH−]ベンジル、
4−[(1’−Boc−4’−ヒドロキシピロリジン−2’−イル)C(O)NH−]ベンジル、
4−[φCHCHCHNHC(S)NH−]ベンジル、
4−[(ペルヒドロインドリン−2’−イル)C(O)NH−]ベンジル、
2−[4−ヒドロキシ−4−(3−メトキシチエン−2−イル)ピペリジン−1−イル]エチル、
4−[(1’−Boc−ペルヒドロインドリン−2’−イル)−C(O)NH−]ベンジル、
4−[N−3−メチルブチル−N−トリフルオロメタンスルホニル)アミノ]ベンジル、
4−[N−ビニルスルホニル)アミノ]ベンジル、
4−[2−(2−アザビシクロ[3.2.2]オクタン−2−イル)エチル−O−]ベンジル、
4−[4’−ヒドロキシピロリジン−2’−イル)C(O)NH−]ベンジル、
4−(φNHC(S)NH)ベンジル、
4−(EtNHC(S)NH)ベンジル、
4−(φCHNHC(S)NH)ベンジル、
3−[(1’−Boc−ピペリジン−2’−イル)C(O)NH−]ベンジル、
3−[ピペリジン−2’−イル−C(O)NH−]ベンジル、
4[(3’−Boc−チアゾリジン−4’−イル)C(O)NH−]ベンジル、
4−(ピリジン−3’−イル−NHC(S)NH)ベンジル、
4−(CH−NHC(S)NH)ベンジル、
4−(HNCHCHCHC(O)NH)ベンジル、
4−(BocHNCHCHCHC(O)NH)ベンジル、
4−(ピリジン−4’−イル−CHNH)ベンジル、
4−[(N,N−ジ(4−N,N−ジメチルアミノ)ベンジル)アミノ]ベンジル、
4−[(1−Cbz−ピペリジン−4−イル)C(O)NH−]ブチル、
4−[φCHOCH(BocHN)CHC(O)NH]ベンジル、
4−[(ピペリジン−4’−イル)C(O)NH−]ベンジル、
4−[(ピロリジン−2’−イル)C(O)NH−]ベンジル、
4−(ピリジン−3’−イル−C(O)NH)ブチル、
4−(ピリジン−4’−イル−C(O)NH)ブチル、
4−(ピリジン−3’−イル−C(O)NH)ベンジル、
4−[CHNHCHCHCHC(O)NH−]ベンジル、
4−[CHN(Boc)CHCHCHC(O)NH−]ベンジル、
4−(アミノメチル)ベンジル、
4−[φCHOCH(HN)CHC(O)NH]ベンジル、
4−[(1’,4’−ジ(Boc)ピペラジン−2’−イル)−C(O)NH]ベンジル、
4−[(ピペラジン−2’−イル)−C(O)NH−]ベンジル、
4−[(N−トルエンスルホニルピロリジン−2’−イル)C(O)NH−]ブチル、
4−(NHC(O)−4’−ピペリジニル]ブチル、
4−[−NHC(O)−1’−N−Boc−ピペリジン−2’−イル]ベンジル、
4−[−NHC(O)−ピペリジン−2’−イル]ベンジル、
4−[(1’−N−Boc−2’,3’−ジヒドロインドリン−2’−イル)−C(O)NH]ベンジル、
4−(ピリジン−3’−イル−CHNH)ベンジル、
4−[(ピペリジン−1’−イル)C(O)CH−O−]ベンジル、
4−[(CHCH)NC(O)CH−O−]ベンジル、
4−[HO(O)C(Cbz−NH)CHCHCH−C(O)NH−]ベンジル、
4−[φCHO(O)C(Cbz−NH)CHCHCH−C(O)NH−]ベンジル、
4−[NHC(O)−2’−メトキシフェニル]ベンジル、
4−[(ピラジン−2’−イル)C(O)NH−]ベンジル、
4−[HO(O)C(NH)CHCHCH−C(O)NH−]ベンジル、
4−(2’−ホルミル−1’,2’,3’,4’−テトラヒドロイソキノリン−3’−イル−CHNH−)ベンジル、
N−Cbz−NHCH−、
4−[(4’−メチルピペラジン−1’−イル)C(O)O−]ベンジル、
4−[CH(N−Boc)NCHC(O)NH−]ベンジル、
4−[−NHC(O)−(1’,2’,3’,4’−テトラヒドロ−N−Boc−イソキノリン−3’−イル]−ベンジル、
4−[CHNHCHC(O)NH−]ベンジル、
(CHNC(O)CH−、
4−(N−メチルアセトアミド)ベンジル、
4−(1’,2’,3’,4’−テトラヒドロイソキノリン−3’−イル−CHNH−)ベンジル、
4−[(CHNHCHC(O)NH−]ベンジル、
(1−トルエンスルホニルイミジゾール−4−イル)メチル、
4−[(1’−Boc−ピペリジン−4’−イル)C(O)NH−]ベンジル、
4−トリフルオロメチルベンジル、
4−[(2’−ブロモフェニル)C(O)NH]ベンジル、
4−[(CHNC(O)NH−]ベンジル、
4−[CHOC(O)NH−]ベンジル、
4−[(CHNC(O)O−]ベンジル、
4−[(CHNC(O)N(CH)−]ベンジル、
4−[CHOC(O)N(CH)−]ベンジル、
4−(N−メチルトリフルオロアセトアミド)ベンジル、
4−[(1’−メトキシカルボニルピペリジン−4’−イル)C(O)NH−]ベンジル、
4−[(4’−フェニルピペリジン−4’−イル)C(O)NH−]ベンジル、
4−[(4’−フェニル−1’−Boc−ピペリジン−4’−イル)−C(O)NH−]ベンジル、
4−[(ピペリジン−4’−イル)C(O)O−]ベンジル、4−[(1’−メチルピペリジン−4’−イル)−O]ベンジル、
4−[(1’−メチルピペリジン−4’−イル)C(O)O−]ベンジル、
4−[(4’−メチルピペラジン−1’−イル)C(O)NH−]ベンジル、
3−[(CHNC(O)O−]ベンジル、
4−[(4’−フェニル−1’−Boc−ピペリジン−4’−イル)−C(O)O−]ベンジル、
4−(N−トルエンスルホニルアミノ)ベンジル、
4−[(CHCC(O)NH−]ベンジル、
4−[(モルホリン−4’−イル)C(O)NH−]ベンジル、
4−[(CHCHNC(O)NH−]ベンジル、
4−[−C(O)NH−(4’−ピペリジニル)]ベンジル、
4−[(2’−トリフルオロメチルフェニル)C(O)NH−]ベンジル、
4−[(2’−メチルフェニル)C(O)NH−]ベンジル、
4−[(CHNS(O)O−]ベンジル、
4−[(ピロリジン−2’−イル)C(O)NH−]ベンジル、
4−[−NHC(O)−ピペリジン−1’−イル]ベンジル、
4−[(チオモルホリン−4’−イル)C(O)NH−]ベンジル、
4−[(チオモルホリン−4’−イルスルホン)−C(O)NH−]ベンジル、
4−[(モルホリン−4’−イル)C(O)O−]ベンジル、
3−ニトロ−4−(CHOC(O)CHO−)ベンジル、
(2−ベンゾオキサゾリノン−6−イル)メチル−、
(2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン−7−イル)メチル−、
4−[(CHNS(O)NH−]ベンジル、
4−[(CHNS(O)N(CH)−]ベンジル、
4−[(チオモルホリン−4’−イル)C(O)O−]ベンジル、
4−[(チオモルホリン−4’−イルスルホン)−C(O)O−]ベンジル、
4−[(ピペリジン−1’−イル)C(O)O−]ベンジル、
4−[(ピロリジン−1’−イル)C(O)O−]ベンジル、
4−[(4’−メチルピペラジン−1’−イル)C(O)O−]ベンジル、
4−[(2’−メチルピロリジン−1’−イル)−、
(ピリジン−4−イル)メチル−、
4−[(ピペラジン−4’−イル)−C(O)O−]ベンジル、
4−[(1’−Boc−ピペラジン−4’−イル)−C(O)O−]ベンジル、
4−[(4’−アセチルピペラジン−1’−イル)C(O)O−]ベンジル、
p−[(4’−メタンスルホニルピペラジン−1’−イル)−ベンジル、
3−ニトロ−4−[(モルホリン−4’−イル)−C(O)O−]ベンジル、
4−{[(CHNC(S)]N−}ベンジル、
N−Boc−2−アミノエチル−、
4−[(1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イル)−C(O)O−]ベンジル、
4−[(CHNS(O)−]ベンジル、
4−(イミダゾリド−2’−オン−1’−イル)ベンジル、
4−[(ピペリジン−1’−イル)C(O)O−]ベンジル、
1−N−ベンジル−イミダゾール−4−イル−CH−、
3,4−ジオキシエチレンベンジル、
3,4−ジオキシメチレンベンジル、
4−[−N(SO)(CH)CHCHCHN(CH]ベンジル、
4−(3’−ホルミルイミダゾリド−2’−オン−1’−イル)ベンジル、
4−[NHC(O)CH(CHCHCHCHNH)NHBoc]ベンジル、
[2’−[4”−ヒドロキシ−4”−(3’’’−メトキシチエン−2’’’−イル)ピペリジン−2”−イル]エトキシ]ベンジル、および
p−[(CHNCHCHN(CH)C(O)O−]ベンジル。
好ましい実施形態において、Rは、以下の基で置換することによって生じるすべての可能な異性体から好ましくは選択される:
ベンジル、
4−アミノベンジル、
4−ヒドロキシベンジル、
4−ニトロベンジル、
3−クロロ−4−ヒドロキシベンジル、
4−(フェニルC(O)NH−)ベンジル、
4−(ピリジン−4−イルC(O)NH−)ベンジル、
4−[(CHNC(O)O−]ベンジル、
4−[(1’−Cbz−ピペリジン−4’−イル)C(O)NH−]ベンジル、
4−[(ピペリジン−4’−イル)C(O)NH−]ベンジル、
4−[−O−(N−メチルピペリジン−4’−イル)]ベンジル、
4−[(4’−メチルピペラジン−1’−イル)C(O)O−]ベンジル、
4−[(4’−(ピリジン−2−イル)ピペラジン−1’−イル)C(O)O−]ベンジル、
4−[(チオモルホリン−4’−イル)C(O)O−]ベンジル、
3−クロロ−4−[(CHNC(O)O−]ベンジル、および
5−(3−N−ベンジル)イミダゾリル−CH−。
化学式XXIaの化合物において、Rは、好ましくは、2,4−ジオキソ−テトラヒドロフラン−3−イル(3,4−エノール)、メトキシ、エトキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、t−ブトキシ、シクロペントキシ、ネオ−ペントキシ、2−α−イソプロピル−4−β−メチルシクロヘキソキシ、2−β−イソプロピル−4−β−メチルシクロヘキソキシ、−NH、ベンジルオキシ、−NHCHCOOH、−NHCHCHCOOH、NH−アダマンチル、−NHCHCHCOOHCH、−NHSO−p−CH3−φ、−NHOR(Rは、水素、メチル、イソプロピルまたはベンジルである)、O−(N−スクシンイミジル)、−O−コレスト−5−エン−3−β−イル、−OCH−OC(O)C(CH、−O−(CHNHC(O)R(zは、1または2であり、Rは、ピリジ−3−イル、N−メチルピリジル、およびN−メチル−1,4−ジヒドロ−ピリジ−3−イル、−NR”C(O)−R’(R’は、アリール、ヘテロアリールまたは複素環であり、R”は、水素または−CHC(O)OCHCHである)である。
上記の化学式XXIおよびXXIaの化合物において、Wは、好ましくは酸素である。
上記の化学式XXIおよびXXIaの範囲内の好ましい化合物としては、例として:
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−フェニルアラニン
N−(ベンジルオキシカルボニル)−L−ピログルタミル−L−フェニルアラニン
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(フェニルカルボニルアミノ)フェニルアラニン
N−(3,4−ジクロロベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(フェニルカルボニルアミノ)フェニルアラニン
N−(3−クロロベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(フェニルカルボニルアミノ)フェニルアラニン
N−(3−クロロベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(フェニルカルボニルアミノ)フェニルアラニンメチルエステル
N−(4−クロロベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(フェニルカルボニルアミノ)フェニルアラニン
N−(4−クロロベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(フェニルカルボニルアミノ)フェニルアラニンメチルエステル
N−(4−メチルベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(フェニルカルボニルアミノ)フェニルアラニン
N−(4−メチルベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(フェニルカルボニルアミノ)フェニルアラニンメチルエステル
N−(4−メトキシベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(フェニルカルボニルアミノ)フェニルアラニン
N−(4−メトキシベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(フェニルカルボニルアミノ)フェニルアラニンメチルエステル
N−(3−クロロベンジル)−L−ピログルタミル−L−(N’−ベンジル)ヒスチジン
N−(4−メチルベンジル)−L−ピログルタミル−L−(N’−ベンジル)ヒスチジンメチルエステル
N−(4−メチルベンジル)−L−ピログルタミル−L−(N’−ベンジル)ヒスチジン
N−(ベンジル)−D−ピログルタミル−L−フェニルアラニン
N−(4−ベンジル−3−オキソチオモルホリン−5−カルボニル)−L−フェニルアラニン
N−(4−ベンジル−3−オキソチオモルホリン−5−カルボニル)−L−フェニルアラニンエチルエステル
N−(4−ベンジル−3’−オキソモルホリン−5−カルボニル)−L−フェニルアラニン
N−(4−ベンジル−3−オキソチオモルホリン−5−カルボニル)−L−4−ニトロフェニルアラニンメチルエステル
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(ピリジン−4−イルカルボニルアミノ)フェニルアラニンメチルエステル
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(1’−ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4’−イルカルボニルアミノ)フェニルアラニンメチルエステル
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(ピリジン−4−イルカルボニルアミノ)フェニルアラニン
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(1’−ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4’−イルカルボニルアミノ)フェニルアラニン
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−チロシンエチルエステル
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(ピペリジン−4’−イルカルボニルアミノ)フェニルアラニン
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−ニトロフェニルアラニンエチルエステル
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−チロシン
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(1’−メチルピペリジン−4’−イルオキシ)フェニルアラニンエチルエステル
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−ニトロフェニルアラニン
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−[(4’−メチルピペラジン−1’−イル)カルボニルオキシ]フェニルアラニンエチルエステル
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(1’−メチルピペラジン−4’−イルオキシ)フェニルアラニン
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−[(4’−メチルピペラジン−1’−イル)カルボニルオキシ]フェニルアラニン
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンエチルエステル
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−アミノフェニルアラニンエチルエステル
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−[(4’−メチルピペラジン−1’−イル)カルボニルオキシ]フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−[(チオモルホリン−4’−イル)カルボニルオキシ]フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4−フルオロベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−[(チオモルホリン−4’−イル)カルボニルオキシ]フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル
N−(4−フルオロベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−3−クロロ−4−ヒドロキシフェニルアラニン
N−(4−シアノベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−3−クロロ−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンメチルエステル
N−(4−フルオロベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−[(チオモルホリン−4’−イル)カルボニルオキシ]フェニルアラニン
N−(4−シアノベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(1−ベンジルオキシカルボニル−2−イミダゾリドン−5−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(4−ニトロベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−3−クロロ−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(4−フルオロベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−[(4’−(ピリジン−2−イル)ピペラジン−1’−イル)カルボニルオキシ]フェニルアラニン
N−(4−フルオロベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−[(4’−(ピリジン−2−イル)ピペラジン−1’−イル)カルボニルオキシ]フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4−アミノベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(ピリジン−3−イルメチル)−L−ピログルタミル−L−チロシンtert−ブチルエステル
N−(ピリジン−3−イルメチル)−Lピログルタミル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(ピリジン−3−イルメチル)−L−ピログルタミル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(ピリジン−3−イルメチル)−L−ピログルタミル−L−4−[(4’−(ピリジン−2−イル)ピペラジン−1’−イル)カルボニルオキシ]フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(ピリジン−3−イルメチル)−L−ピログルタミル−L−4−[(4’−(ピリジン−2−イル)ピペラジン−1’−イル)カルボニルオキシ]フェニルアラニン
N−(4−ベンジル−5−オキソ−4−アザトリシクロ[4.2.1.0(3,7)]ノナン−3−カルボニル)−L−チロシンtert−ブチルエステル
N−(4−ベンジル−5−オキソ−4−アザトリシクロ[4.2.1.0(3,7)]ノナン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル
N−(4−ベンジル−5−オキソ−4−アザトリシクロ[4.2.1.0(3,7)]ノナン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
N−(4−フルオロベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン
および医薬品として許容されるその塩、ならびに上に列挙されている任意のエステル化合物であって1個のエステルが、メチルエステル、エチルエステル,n−プロピルエステル、イソプロピルエステル,n−ブチルエステル、イソブチルエステル、s−ブチルエステルおよびt−ブチルエステルからなる群から選択される別のエステルと交換されるものが挙げられる。
上記の化学式XXIおよびXXIaの好ましい化合物としては、以下の表7、8、9および10に示すものが挙げられる:
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
化学式XXIおよびXXIaの化合物は、下記の実施例に示されている方法および手順を用いて容易に入手できる出発材料から調製することができる。これらの方法および手順は、N−[2−N’,N’−ジエチルアミノ−5−アミノスルホニルフェニル−ピリミジン−4−イル]−p−カルボニルオキシフェニルアラニン化合物に対する具体的な反応手順の要点を述べている。これらの実施例および方法に示されていない本発明の範囲内の化合物は、市販の、または当技術分野でよく知られている出発材料の適切な代替により容易に調製することができる。
本発明の化合物を調製するためのその他の手順および反応条件は、以下で示す実施例の中で説明する。さらに、本発明のいくつかの態様において有用な化合物を調製するためのその他の手順は、2000年7月27日に発行された国際特許出願公開第WO00/43413号に開示されており、その開示は、全体として参照により本明細書に組み込まれている。
化学式XXIおよびXXIaの化合物、化学式XXIおよびXXIaの化合物を含む組成物、および化学式XXIおよびXXIaの化合物についての本発明の方法について記載する場合に、以下の用語は、別段の指摘がない限り、以下の意味を有する。
定義
本明細書で用いられる「アルキル」とは、好ましくは1〜10個の炭素原子、より好ましくは、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を指す。この用語は、メチル、t−ブチル、n−ヘプチル、オクチルなどにより例示される。
「置換アルキル」は、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、チオカルボニルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミジノ、アルキルアミジノ、チオアミジノ、アミノアシル、アミノカルボニルアミノ、アミノチオカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、アリールオキシアリール、置換アリールオキシアリール、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルアルキル、カルボキシル−置換アルキル、カルボキシル−シクロアルキル、カルボキシル−置換シクロアルキル、カルボキシルアリール、カルボキシル−置換アリール、カルボキシルヘテロアリール、カルボキシル−置換ヘテロアリール、カルボキシル複素環、カルボキシル−置換複素環、シクロアルキル、置換シクロアルキル、グアニジノ、グアニジノスルホン、チオール、チオアルキル、置換チオアルキル、チオアリール、置換チオアリール、チオシクロアルキル、置換チオシクロアルキル、チオヘテロアリール、置換チオヘテロアリール、チオ複素環、置換チオ複素環、ヘテロアリール、置換アリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、オキシカルボニルアミノ、オキシチオカルボニルアミノ、−OS(O)−アルキル、−OS(O)−置換アルキル、−OS(O)−アリール、−OS(O)−置換アリール、−OS(O)−ヘテロアリール、−OS(O)−置換ヘテロアリール、−OS(O)−複素環、−OS(O)−置換複素環、Rが水素またはアルキルである−OSO−NRR、−NRS(O)−アルキル、−NRS(O)−置換アルキル、−NRS(O)−アリール、−NRS(O)−置換アリール、−NRS(O)−ヘテロアリール、−NRS(O)−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−複素環、−NRS(O)−置換複素環、Rが水素またはアルキルである−NRS(O)−NR−アルキル、−NRS(O)−NR−置換アルキル、−NRS(O)−NR−アリール、−NRS(O)−NR−置換アリール、−NRS(O)−NR−ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−複素環、−NRS(O)−NR−置換複素環、モノ−およびジ−アルキルアミノ、モノ−およびジ−(置換アルキル)アミノ、モノ−およびジ−アリールアミノ、モノ−およびジ−置換アリールアミノ、モノ−およびジ−ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−置換ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−複素環アミノ、モノ−およびジ−置換複素環アミノ、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環から選択された異なる置換基を有する非対称二置換アミンならびに通常のブロック基、例えば、Boc、Cbz、ホルミルなど、またはアルキル基/置換アルキル基(−SO−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アルケニル、−SO−置換アルケニル、−SO−シクロアルキル、−SO−置換シクロアルキル、−SO−アリール、−SO−置換アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−置換ヘテロアリール、−SO−複素環、−SO−置換複素環およびRが水素またはアルキルである−SONRRで置換されている)などによりブロックされたアミノ基を有する置換アルキル基からなる群から選択された1〜5個の置換基を有する1〜10個の炭素原子のアルキル基を指す。
「アルキレン」は、式−(CH−であって、nが1〜10の範囲の整数である二価の炭化水素ラジカルを指す。実例として、アルキレンという用語は、メチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)、プロピレン(−CHCHCH−)などを含む。
「置換アルキレン」は、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、チオカルボニルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミジノ、アルキルアミジノ、チオアミジノ、アミノアシル、アミノカルボニルアミノ、アミノチオカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、アリールオキシアリール、置換アリールオキシアリール、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルアルキル、カルボキシル−置換アルキル、カルボキシル−シクロアルキル、カルボキシル−置換シクロアルキル、カルボキシルアリール、カルボキシル−置換アリール、カルボキシルヘテロアリール、カルボキシル−置換ヘテロアリール、カルボキシル複素環、カルボキシル−置換複素環、シクロアルキル、置換シクロアルキル、グアニジノ、グアニジノスルホン、チオール、チオアルキル、置換チオアルキル、チオアリール、置換チオアリール、チオシクロアルキル、置換チオシクロアルキル、チオヘテロアリール、置換チオヘテロアリール、チオ複素環、置換チオ複素環、ヘテロアリール、置換アリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、オキシカルボニルアミノ、オキシチオカルボニルアミノ、−OS(O)−アルキル、−OS(O)−置換アルキル、−OS(O)−アリール、−OS(O)−置換アリール、−OS(O)−ヘテロアリール、−OS(O)−置換ヘテロアリール、−OS(O)−複素環、−OS(O)−置換複素環、Rが水素またはアルキルである−OSO−NRR、−NRS(O)−アルキル、−NRS(O)−置換アルキル、−NRS(O)−アリール、−NRS(O)−置換アリール、−NRS(O)−ヘテロアリール、−NRS(O)−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−複素環、−NRS(O)−置換複素環、Rが水素またはアルキルである−NRS(O)−NR−アルキル、−NRS(O)−NR−置換アルキル、−NRS(O)−NR−アリール、−NRS(O)−NR−置換アリール、−NRS(O)−NR−ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−複素環、−NRS(O)−NR−置換複素環、モノ−およびジ−アルキルアミノ、モノ−およびジ−(置換アルキル)アミノ、モノ−およびジ−アリールアミノ、モノ−およびジ−置換アリールアミノ、モノ−およびジ−ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−置換ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−複素環アミノ、モノ−およびジ−置換複素環アミノ、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環から選択された異なる置換基を有する非対称二置換アミンならびに通常のブロック基、例えば、Boc、Cbz、ホルミルなど、またはアルキル基/置換アルキル基(−SO−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アルケニル、−SO−置換アルケニル、−SO−シクロアルキル、−SO−置換シクロアルキル、−SO−アリール、−SO−置換アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−置換ヘテロアリール、−SO−複素環、−SO−置換複素環およびRが水素またはアルキルである−SONRRで置換されている)などによりブロックされたアミノ基を有する置換アルケニル基からなる群から選択された1〜5個の置換基を有する好ましくは1〜10個の炭素原子のアルキレン基を指す。
「アルコキシ」は、例として、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、t−ブトキシ、s−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキソキシ、1,2−ジメチルブトキシなどを含む「アルキル−O−」基を指す。
「置換アルコキシ」は、「置換アルキル−O−」基を指す。
「アルコキシカルボニル」は、「アルキル−O−C(O)−」基を指す。
「置換アルコキシカルボニル」は、「置換アルキル−O−C(O)−」基を指す。
「アシル」は、H−C(O)−、アルキル−C(O)−、置換アルキル−C(O)−、アルケニル−C(O)−、置換アルケニル−C(O)−、アルキニル−C(O)−、置換アルキニル−C(O)−、シクロアルキル−C(O)−、置換シクロアルキル−C(O)−、アリール−C(O)−、置換アリール−C(O)−、ヘテロアリール−C(O)−、置換ヘテロアリール−C(O)−、複素環−C(O)−、および置換複素環−C(O)−を指し、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環は本明細書で定義されているものである。
「アシルアミノ」は、−C(O)NRR基を指し、各Rは、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環からなる群から独立に選択され、各Rは、結合して窒素原子と共に複素環または置換複素環を形成し、ここでアルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環は、本明細書で定義されているものである。
「チオカルボニルアミノ」は、−C(S)NRR基を指し、ここで各Rは、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から独立に選択され、各Rは、結合して、窒素原子と共に複素環または置換複素環を形成しており、ただし、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環は、本明細書で定義されているものである。
「アシルオキシ」は、アルキル−C(O)O−、置換アルキル−C(O)O−、アルケニル−C(O)O−、置換アルケニル−C(O)O−、アルキニル−C(O)O−、置換アルキニル−C(O)O−、アリール−C(O)O−、置換アリール−C(O)O−、シクロアルキル−C(O)O−、置換シクロアルキル−C(O)O−、ヘテロアリール−C(O)O−、置換ヘテロアリール−C(O)O−、複素環−C(O)O−、および置換複素環−C(O)O−の基を指し、ここでアルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環は、本明細書で定義されているものである。
「アルケニル」は、好ましくは2〜10個の炭素原子、より好ましくは2〜6個の炭素原子を有しており、少なくとも1箇所、好ましくは1〜2箇所のアルケニル不飽和を有するアルケニル基を指す。
「置換アルケニル」は、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、チオカルボニルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミジノ、アルキルアミジノ、チオアミジノ、アミノアシル、アミノカルボニルアミノ、アミノチオカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、アリールオキシアリール、置換アリールオキシアリール、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルアルキル、カルボキシル−置換アルキル、カルボキシル−シクロアルキル、カルボキシル−置換シクロアルキル、カルボキシルアリール、カルボキシル−置換アリール、カルボキシルヘテロアリール、カルボキシル−置換ヘテロアリール、カルボキシル複素環、カルボキシル−置換複素環、シクロアルキル、置換シクロアルキル、グアニジノ、グアニジノスルホン、チオール、チオアルキル、置換チオアルキル、チオアリール、置換チオアリール、チオシクロアルキル、置換チオシクロアルキル、チオヘテロアリール、置換チオヘテロアリール、チオ複素環、置換チオ複素環、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、オキシカルボニルアミノ、オキシチオカルボニルアミノ、−OS(O)−アルキル、−OS(O)−置換アルキル、−OS(O)−アリール、−OS(O)−置換アリール、−OS(O)−ヘテロアリール、−OS(O)−置換ヘテロアリール、−OS(O)−複素環、−OS(O)−置換複素環、Rが水素またはアルキルである−OSO−NRR、−NRS(O)−アルキル、−NRS(O)−置換アルキル、−NRS(O)−アリール、−NRS(O)−置換アリール、−NRS(O)−ヘテロアリール、−NRS(O)−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−複素環、−NRS(O)−置換複素環、Rが水素またはアルキルである−NRS(O)−NR−アルキル、−NRS(O)−NR−置換アルキル、−NRS(O)−NR−アリール、−NRS(O)−NR−置換アリール、−NRS(O)−NR−ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−複素環、−NRS(O)−NR−置換複素環、モノ−およびジ−アルキルアミノ、モノ−およびジ−(置換アルキル)アミノ、モノ−およびジ−アリールアミノ、モノ−およびジ−置換アリールアミノ、モノ−およびジ−ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−置換ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−複素環アミノ、モノ−およびジ−置換複素環アミノ、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環から選択された異なる置換基を有する非対称二置換アミンおよび通常のブロック基、例えば、Boc、Cbz、ホルミルなど、またはアルケニル基/置換アルケニル基(−SO−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アルケニル、−SO−置換アルケニル、−SO−シクロアルキル、−SO−置換シクロアルキル、−SO−アリール、−SO−置換アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−置換ヘテロアリール、−SO−複素環、−SO−置換複素環およびRが水素またはアルキルである−SONRRで置換されている)などによりブロックされたアミノ基を有する置換アルケニル基からなる群から選択された1〜5個の置換基を有するアルケニル基を指す。
「アルキニル」は、好ましくは2〜10個の炭素原子、より好ましくは3〜6個の炭素原子を有しており、少なくとも1箇所、好ましくは1〜2箇所のアルキニル不飽和を有するアルキニル基を指す。
「置換アルキニル」は、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、チオカルボニルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミジノ、アルキルアミジノ、チオアミジノ、アミノアシル、アミノカルボニルアミノ、アミノチオカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、アリールオキシアリール、置換アリールオキシアリール、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルアルキル、カルボキシル−置換アルキル、カルボキシル−シクロアルキル、カルボキシル−置換シクロアルキル、カルボキシルアリール、カルボキシル−置換アリール、カルボキシルヘテロアリール、カルボキシル−置換ヘテロアリール、カルボキシル複素環、カルボキシル−置換複素環、シクロアルキル、置換シクロアルキル、グアニジノ、グアニジノスルホン、チオール、チオアルキル、置換チオアルキル、チオアリール、置換チオアリール、チオシクロアルキル、置換チオシクロアルキル、チオヘテロアリール、置換チオヘテロアリール、チオ複素環、置換チオ複素環、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、オキシカルボニルアミノ、オキシチオカルボニルアミノ、−OS(O)−アルキル、−OS(O)−置換アルキル、−OS(O)−アリール、−OS(O)−置換アリール、−OS(O)−ヘテロアリール、−OS(O)−置換ヘテロアリール、−OS(O)−複素環、−OS(O)−置換複素環、Rが水素またはアルキルである−OSO−NRR、−NRS(O)−アルキル、−NRS(O)−置換アルキル、−NRS(O)−アリール、−NRS(O)−置換アリール、−NRS(O)−ヘテロアリール、−NRS(O)−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−複素環、−NRS(O)−置換複素環、Rが水素またはアルキルである−NRS(O)−NR−アルキル、−NRS(O)−NR−置換アルキル、−NRS(O)−NR−アリール、−NRS(O)−NR−置換アリール、−NRS(O)−NR−ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−複素環、−NRS(O)−NR−置換複素環、モノ−およびジ−アルキルアミノ、モノ−およびジ−(置換アルキル)アミノ、モノ−およびジ−アリールアミノ、モノ−およびジ−置換アリールアミノ、モノ−およびジ−ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−置換ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−複素環アミノ、モノ−およびジ−置換複素環アミノ、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環から選択された異なる置換基を有する非対称二置換アミンおよび通常のブロック基、例えば、Boc、Cbz、ホルミルなど、またはアルキニル基/置換アルキニル基(−SO−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アルケニル、−SO−置換アルケニル、−SO−シクロアルキル、−SO−置換シクロアルキル、−SO−アリール、−SO−置換アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−置換ヘテロアリール、−SO−複素環、−SO−置換複素環およびRが水素またはアルキルである−SONRRで置換されている)などによりブロックされたアミノ基を有する置換アルキニル基からなる群から独立に選択された1〜5個の置換基を有するアルキニル基を指す。
「アミジノ」は、HNC(=NH)−基を指し、「アルキルアミジノ」は、1〜3個のアルキル基を有する化合物(例えば、アルキル−HNC(=NH)−など)を指す。
「チオアミジノ」は、RSC(=NH)−(Rは、水素またはアルキルである)を指す。
「アミノアシル」は、−NRC(O)アルキル、−NRC(O)置換アルキル、−NRC(O)シクロアルキル、−NRC(O)置換シクロアルキル、−NRC(O)アルケニル、−NRC(O)置換アルケニル、−NRC(O)アルキニル、−NRC(O)置換アルキニル、−NRC(O)アリール、−NRC(O)置換アリール、−NRC(O)ヘテロアリール、−NRC(O)置換ヘテロアリール、−NRC(O)複素環、および−NRC(O)置換複素環基を指し、ここでRは、水素またはアルキルであり、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、および置換複素環は、本明細書で定義されているものである。
「アミノカルボニルオキシ」は、−NRC(O)O−アルキル、−NRC(O)O−置換アルキル、−NRC(O)O−アルケニル、−NRC(O)O−置換アルケニル、−NRC(O)O−アルキニル、−NRC(O)O−置換アルキニル、−NRC(O)O−シクロアルキル、−NRC(O)O−置換シクロアルキル、−NRC(O)O−アリール、−NRC(O)O−置換アリール、−NRC(O)O−ヘテロアリール、−NRC(O)O−置換ヘテロアリール、−NRC(O)O−複素環、および−NRC(O)O−置換複素環基を指し、ここでRは、水素またはアルキルであり、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、および置換複素環は、本明細書で定義されているものである。
「オキシカルボニルアミノ」は、−OC(O)NH、−OC(O)NRR、−OC(O)NR−アルキル、−OC(O)NR−置換アルキル、−OC(O)NR−アルケニル、−OC(O)NR−置換アルケニル、−OC(O)NR−アルキニル、−OC(O)NR−置換アルキニル、−OC(O)NR−シクロアルキル、−OC(O)NR−置換シクロアルキル、−OC(O)NR−アリール、−OC(O)NR−置換アリール、−OC(O)NR−ヘテロアリール、−OC(O)NR−置換ヘテロアリール、−OC(O)NR−複素環、および−OC(O)NR−置換ヘテロ環基を指し、ここでRは、水素、アルキルであるかまたはここで各Rは、結合して、窒素原子と共に複素環もしくは置換複素環を形成しており、上式中、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環は、本明細書で定義されているものである。
「オキシチオカルボニルアミノ」は、−OC(S)NH、−OC(S)NRR、−OC(S)NR−アルキル、−OC(S)NR−置換アルキル、−OC(S)NR−アルケニル、−OC(S)NR−置換アルケニル、−OC(S)NR−アルキニル、−OC(S)NR−置換アルキニル、−OC(S)NR−シクロアルキル、−OC(S)NR−置換シクロアルキル、−OC(S)NR−アリール、−OC(S)NR−置換アリール、−OC(S)NR−ヘテロアリール、−OC(S)NR−置換ヘテロアリール、−OC(S)NR−複素環、および−OC(S)NR−置換ヘテロ環基を指し、ここでRは、水素、アルキルであるかまたはここで各Rは、結合して、窒素原子と共に複素環もしくは置換複素環を形成しており、上式中、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環は、本明細書で定義されているものである。
「アミノカルボニルアミノ」は、−NRC(O)NRR、−NRC(O)NR−アルキル、−NRC(O)NR−置換アルキル、−NRC(O)NR−アルケニル、−NRC(O)NR−置換アルケニル、−NRC(O)NR−アルキニル、−NRC(O)NR−置換アルキニル、−NRC(O)NR−アリール、−NRC(O)NR−置換アリール、−NRC(O)NR−シクロアルキル、−NRC(O)NR−置換シクロアルキル、−NRC(O)NR−ヘテロアリール、−NRC(O)NR−置換ヘテロアリール、−NRC(O)NR−複素環、−NRC(O)NR−置換複素環基を指し、ここで各Rは、独立に、水素、アルキルであり、またはここで各Rは、結合して窒素原子と共に複素環または置換複素環を形成しており、さらにここでアミノ基の1つが、通常のブロック基、例えば、Boc、Cbz、ホルミルなどによりブロックされており、ここで、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、および置換複素環は、本明細書で定義されているものである。
「アミノチオカルボニルアミノ」は、−NRC(S)NRR、−NRC(S)NR−アルキル、−NRC(S)NR−置換アルキル、−NRC(S)NR−アルケニル、−NRC(S)NR−置換アルケニル、−NRC(S)NR−アルキニル、−NRC(S)NR−置換アルキニル、−NRC(S)NR−アリール、−NRC(S)NR−置換アリール、−NRC(S)NR−シクロアルキル、−NRC(S)NR−置換シクロアルキル、−NRC(S)NR−ヘテロアリール、−NRC(S)NR−置換ヘテロアリール、−NRC(S)NR−複素環、−NRC(S)NR−置換複素環基を指し、ここで各Rは、独立に、水素、アルキルであり、またはここで各Rは、結合して窒素原子と共に複素環または置換複素環を形成しており、さらにここでアミノ基の1つが、通常のブロック基、例えば、Boc、Cbz、ホルミルなどによりブロックされており、ここで、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、および置換複素環は、本明細書で定義されているものである。
「アリール」または「Ar」は、単環(例えばフェニル)または多重縮合環(例えば、ナフチルまたはアントリル)を有する6〜14個の炭素原子からなる不飽和芳香族炭素環基を指し、縮合環は、芳香族であってもなくてもよい(例えば、2−ベンゾキサゾリノン、2H−1,4−ベンゾキサジン−3(4H)−オン−7イルなど)。好ましいアリールとしては、フェニルおよびナフチルが挙げられる。
置換アリールは、ヒドロキシ、アシル、アシルアミノ、チオカルボニルアミノ、アシルオキシ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アミジノ、アルキルアミジノ、チオアミジノ、アミノ、アミノアシル、アミノカルボニルオキシ、アミノカルボニルアミノ、アミノチオカルボニルアミノ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、カルボキシル、カルボキシルアルキル、カルボキシル−置換アルキル、カルボキシル−シクロアルキル、カルボキシル−置換シクロアルキル、カルボキシルアリール、カルボキシル−置換アリール、カルボキシルヘテロアリール、カルボキシル−置換ヘテロアリール、カルボキシル複素環、カルボキシル−置換複素環、カルボキシルアミド、シアノ、チオール、チオアルキル、置換チオアルキル、チオアリール、置換チオアリール、チオヘテロアリール、置換チオヘテロアリール、チオシクロアルキル、置換チオシクロアルキル、チオ複素環、置換チオ複素環、シクロアルキル、置換シクロアルキル、グアニジノ、グアニジノスルホン、ハロ、ニトロ、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、オキシカルボニルアミノ、オキシチオカルボニルアミノ、−S(O)−アルキル、−S(O)−置換アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−置換シクロアルキル、−S(O)−アルケニル、−S(O)−置換アルケニル、−S(O)−アリール、−S(O)−置換アリール、−S(O)−ヘテロアリール、−S(O)−置換ヘテロアリール、−S(O)−複素環、−S(O)−置換複素環、−OS(O)−アルキル、−OS(O)−置換アルキル、−OS(O)−アリール、−OS(O)−置換アリール、−OS(O)−ヘテロアリール、−OS(O)−置換ヘテロアリール、−OS(O)−複素環、−OS(O)−置換複素環、Rが水素またはアルキルである−OSO−NRR、Rが水素またはアルキルである−NRS(O)−アルキル、−NRS(O)−置換アルキル、−NRS(O)−アリール、−NRS(O)−置換アリール、−NRS(O)−ヘテロアリール、−NRS(O)−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−複素環、−NRS(O)−置換複素環、−NRS(O)−NRアルキル、−NRS(O)−NR置換アルキル、−NRS(O)−NRアリール、−NRS(O)−NR置換アリール、−NRS(O)−NRヘテロアリール、−NRS(O)−NR置換ヘテロアリール、−NRS(O)−NR複素環、−NRS(O)−NR置換複素環、モノ−およびジ−アルキルアミノ、モノ−およびジ−(置換アルキル)アミノ、モノ−およびジ−アリールアミノ、モノ−およびジ−置換アリールアミノ、モノ−およびジ−ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−置換ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−複素環アミノ、モノ−およびジ−置換複素環アミノ、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環から選択された異なる置換基を有する非対称二置換アミンおよび通常のブロック基、例えば、Boc、Cbz、ホルミルなどによってブロックされている置換アリールのアミノ基からなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されているかまたはRが水素またはアルキルである−SO−NRRで置換されているアリール基を指す。
「アリールオキシ」は、アリール−O−基を指し、例としては、フェノキシ、ナフトキシなどを含む。
「置換アリールオキシ」は、置換アリール−O−基を指す。
「アリールオキシアリール」は、−アリール−O−アリール基を指す。
「置換アリールオキシアリール」は、アリール環のいずれかまたは両方が、ヒドロキシ、アシル、アシルアミノ、チオカルボニルアミノ、アシルオキシ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アミジノ、アルキルアミジノ、チオアミジノ、アミノ、アミノアシル、アミノカルボニルオキシ、アミノカルボニルアミノ、アミノチオカルボニルアミノ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、カルボキシル、カルボキシルアルキル、カルボキシル−置換アルキル、カルボキシル−シクロアルキル、カルボキシル−置換シクロアルキル、カルボキシルアリール、カルボキシル−置換アリール、カルボキシルヘテロアリール、カルボキシル−置換ヘテロアリール、カルボキシル複素環、カルボキシル−置換複素環、カルボキシルアミド、シアノ、チオール、チオアルキル、置換チオアルキル、チオアリール、置換チオアリール、チオヘテロアリール、置換チオヘテロアリール、チオシクロアルキル、置換チオシクロアルキル、チオ複素環、置換チオ複素環、シクロアルキル、置換シクロアルキル、グアニジノ、グアニジノスルホン、ハロ、ニトロ、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、オキシカルボニルアミノ、オキシチオカルボニルアミノ、−S(O)−アルキル、−S(O)−置換アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−置換シクロアルキル、−S(O)−アルケニル、−S(O)−置換アルケニル、−S(O)−アリール、−S(O)−置換アリール、−S(O)−ヘテロアリール、−S(O)−置換ヘテロアリール、−S(O)−複素環、−S(O)−置換複素環、−OS(O)−アルキル、−OS(O)−置換アルキル、−OS(O)−アリール、−OS(O)−置換アリール、−OS(O)−ヘテロアリール、−OS(O)−置換ヘテロアリール、−OS(O)−複素環、−OS(O)−置換複素環、Rが水素またはアルキルである−OS(O)−NRR、Rが水素またはアルキルである−NRS(O)−アルキル、−NRS(O)−置換アルキル、−NRS(O)−アリール、−NRS(O)−置換アリール、−NRS(O)−ヘテロアリール、−NRS(O)−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−複素環、−NRS(O)−置換複素環、−NRS(O)−NR−アルキル、−NRS(O)−NR−置換アルキル、−NRS(O)−NR−アリール、−NRS(O)−NR−置換アリール、−NRS(O)−NR−ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−複素環、−NRS(O)−NR−置換複素環、モノ−およびジ−アルキルアミノ、モノ−およびジ−(置換アルキル)アミノ、モノ−およびジ−アリールアミノ、モノ−およびジ−置換アリールアミノ、モノ−およびジ−ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−置換ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−複素環アミノ、モノ−およびジ−置換複素環アミノ、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環から選択された異なる置換基を有する非対称二置換アミンおよび通常のブロック基、例えば、Boc、Cbz、ホルミルなどによってブロックされている置換アリールのアミノ基からなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されているかまたはRが水素またはアルキルである−SO−NRRで置換されているアリールオキシアリール基を指す。
「4−ベンジル−5−オキソ−4−アザトリシクロ[4.2.1.0(3,7)]ノナン−3−カルボン酸」は、下式の化合物を指す。
Figure 2007531735
「シクロアルキル」は、単環を有する3〜8個の炭素原子からなる環状アルキル基を指し、例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロオクチルなどが挙げられる。この定義から除外されるものは、多重環すなわち縮合環アルキル基、例えばアダマンタニルなどである。
「シクロアルケニル」は、単一または複数の芳香族ではない不飽和を有する3〜8個の炭素原子からなる環状アルケニル基を指す。
「置換シクロアルキル」および「置換シクロアルケニル」は、好ましくは3〜8個の炭素原子からなるシクロアルキルまたはシクロアルケニル基であって、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、チオカルボニルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミジノ、アルキルアミジノ、チオアミジノ、アミノアシル、アミノカルボニルアミノ、アミノチオカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、アリールオキシアリール、置換アリールオキシアリール、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルアルキル、カルボキシル−置換アルキル、カルボキシル−シクロアルキル、カルボキシル−置換シクロアルキル、カルボキシルアリール、カルボキシル置換アリール、カルボキシルヘテロアリール、カルボキシル−置換ヘテロアリール、カルボキシル複素環、カルボキシル−置換複素環、シクロアルキル、置換シクロアルキル、グアニジノ、グアニジノスルホン、チオール、チオアルキル、置換チオアルキル、チオアリール、置換チオアリール、チオシクロアルキル、置換チオシクロアルキル、チオヘテロアリール、置換チオヘテロアリール、チオ複素環、置換チオ複素環、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、オキシカルボニルアミノ、オキシチオカルボニルアミノ、−OS(O)−アルキル、−OS(O)−置換アルキル、−OS(O)−アリール、−OS(O)−置換アリール、−OS(O)−ヘテロアリール、−OS(O)−置換ヘテロアリール、−OS(O)−複素環、−OS(O)−置換複素環、Rが水素またはアルキルである−OSO−NRR、Rが水素またはアルキルである−NRS(O)−アルキル、−NRS(O)−置換アルキル、−NRS(O)−アリール、−NRS(O)−置換アリール、−NRS(O)−ヘテロアリール、−NRS(O)−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−複素環、−NRS(O)−置換複素環、−NRS(O)−NR−アルキル、−NRS(O)−NR−置換アルキル、−NRS(O)−NR−アリール、−NRS(O)−NR−置換アリール、−NRS(O)−NR−ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−複素環、−NRS(O)−NR−置換複素環、モノ−およびジ−アルキルアミノ、モノ−およびジ−(置換アルキル)アミノ、モノ−およびジ−アリールアミノ、モノ−およびジ−置換アリールアミノ、モノ−およびジ−ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−置換ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−複素環アミノ、モノ−およびジ−置換複素環アミノ、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環から選択された異なる置換基を有する非対称二置換アミンおよび通常のブロック基、例えば、Boc、Cbz、ホルミルなどによってブロックされているアミノ基を有する置換アルキニル基またはアルキニル/置換アルキニル基(−SO−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アルケニル、−SO−置換アルケニル、−SO−シクロアルキル、−SO−置換シクロアルキル、−SO−アリール、−SO−置換アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−置換ヘテロアリール、−SO−複素環、−SO−置換複素環およびRが水素またはアルキルである−SONRRで置換されている)からなる群から選択された1〜5個の置換基を有する。
「シクロアルコキシ」は、−O−シクロアルキル基を指す。
「置換シクロアルコキシ」は、−O−置換シクロアルキル基を指す。
「グアニジノ」は、−NRC(=NR)NRR、−NRC(=NR)NR−アルキル、−NRC(=NR)NR−置換アルキル、−NRC(=NR)NR−アルケニル、−NRC(=NR)NR−置換アルケニル、−NRC(=NR)NR−アルキニル、−NRC(=NR)NR−置換アルキニル、−NRC(=NR)NR−アリール、−NRC(=NR)NR−置換アリール、−NRC(=NR)NR−シクロアルキル、−NRC(=NR)NR−ヘテロアリール、−NRC(=NR)NR−置換ヘテロアリール、−NRC(=NR)NR−複素環、および−NRC(=NR)NR−置換複素環基を指し、ここで各Rは、独立に水素およびアルキルであり、さらにここでアミノ基の1つは、通常のブロック基、例えば、Boc、Cbz、ホルミルなどによってブロックされており、上式中、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環は、本明細書で定義されているものである。
「グアニジノスルホン」は、−NRC(=NR)NRSO−アルキル、−NRC(=NR)NRSO−置換アルキル、−NRC(=NR)NRSO−アルケニル、−NRC(=NR)NRSO−置換アルケニル、−NRC(=NR)NRSO−アルキニル、−NRC(=NR)NRSO−置換アルキニル、−NRC(=NR)NRSO−アリール、−NRC(=NR)NRSO−置換アリール、−NRC(=NR)NRSO−シクロアルキル、−NRC(=NR)NRSO−置換シクロアルキル、−NRC(=NR)NRSO−ヘテロアリール、−NRC(=NR)NRSO−置換ヘテロアリール、−NRC(=NR)NRSO−複素環、および−NRC(=NR)NRSO−置換複素環基を指し、ここで各Rは、独立に水素およびアルキルであり、上式中、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環は、本明細書で定義されているものである。
「ハロ」または「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを指し、好ましくは、フルオロ、クロロまたはブロモである。
「ヘテロアルキレン」は、アルキレン鎖中の炭素原子の1〜5個、好ましくは1〜3個が、窒素、酸素または硫黄から選択されるヘテロ原子で置換されているアルキレン基を指す。例として、ヘテロアルキレンという用語には、−CH−O−CH−、−CH−S−CH−、−NHCH−などが含まれる。
「置換ヘテロアルキレン」は、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、チオカルボニルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミジノ、アルキルアミジノ、チオアミジノ、アミノアシル、アミノカルボニルアミノ、アミノチオカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、アリールオキシアリール、置換アリールオキシアリール、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルアルキル、カルボキシル−置換アルキル、カルボキシル−シクロアルキル、カルボキシル−置換シクロアルキル、カルボキシルアリール、カルボキシル−置換アリール、カルボキシルヘテロアリール、カルボキシル−置換ヘテロアリール、カルボキシル複素環、カルボキシル−置換複素環、シクロアルキル、置換シクロアルキル、グアニジノ、グアニジノスルホン、チオール、チオアルキル、置換チオアルキル、チオアリール、置換チオアリール、チオシクロアルキル、置換チオシクロアルキル、チオヘテロアリール、置換チオヘテロアリール、チオ複素環、置換チオ複素環、ヘテロアリール、置換アリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、オキシカルボニルアミノ、オキシチオカルボニルアミノ、−OS(O)−アルキル、−OS(O)−置換アルキル、−OS(O)−アリール、−OS(O)−置換アリール、−OS(O)−ヘテロアリール、−OS(O)−置換ヘテロアリール、−OS(O)−複素環、−OS(O)−置換複素環、Rが水素またはアルキルである−OSO−NRR、−NRS(O)−アルキル、−NRS(O)−置換アルキル、−NRS(O)−アリール、−NRS(O)−置換アリール、−NRS(O)−ヘテロアリール、−NRS(O)−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−複素環、−NRS(O)−置換複素環、Rが水素またはアルキルである−NRS(O)−NR−アルキル、−NRS(O)−NR−置換アルキル、−NRS(O)−NR−アリール、−NRS(O)−NR−置換アリール、−NRS(O)−NR−ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−複素環、−NRS(O)−NR−置換複素環、モノ−およびジ−アルキルアミノ、モノ−およびジ−(置換アルキル)アミノ、モノ−およびジ−アリールアミノ、モノ−およびジ−置換アリールアミノ、モノ−およびジ−ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−置換ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−複素環アミノ、モノ−およびジ−置換複素環アミノ、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環から選択された異なる置換基を有する非対称二置換アミンならびに通常のブロック基、例えば、Boc、Cbz、ホルミルなど、またはアルキル基/置換アルキル基(−SO−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アルケニル、−SO−置換アルケニル、−SO−シクロアルキル、−SO−置換シクロアルキル、−SO−アリール、−SO−置換アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−置換ヘテロアリール、−SO−複素環、−SO−置換複素環およびRが水素またはアルキルである−SONRRで置換されている)などによりブロックされたアミノ基を有する置換アルキル基からなる群から選択された1〜5個の置換基を有するヘテロアルキレン基を指す。
「ヘテロアリール」は、環中の2〜10個の炭素原子および1〜4個の酸素、窒素および硫黄から選択されるヘテロ原子からなる芳香族炭素環を指す。上記へテロアリール基は、単環(例えば、ピリジルまたはフリル)または多重縮合環(例えば、インドリジニルまたはベンゾチエニル)を有することができる。好ましいヘテロアリールとしては、ピリジル、ピロリル、インドリルおよびフリルが挙げられる。
「置換ヘテロアリール」は、ヒドロキシ、アシル、アシルアミノ、チオカルボニルアミノ、アシルオキシ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アミジノ、アルキルアミジノ、チオアミジノ、アミノ、アミノアシル、アミノカルボニルオキシ、アミノカルボニルアミノ、アミノチオカルボニルアミノ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、カルボキシル、カルボキシルアルキル、カルボキシル−置換アルキル、カルボキシル−シクロアルキル、カルボキシル−置換シクロアルキル、カルボキシルアリール、カルボキシル−置換アリール、カルボキシルヘテロアリール、カルボキシル−置換ヘテロアリール、カルボキシル複素環、カルボキシル−置換複素環、カルボキシルアミド、シアノ、チオール、チオアルキル、置換チオアルキル、チオアリール、置換チオアリール、チオヘテロアリール、置換チオヘテロアリール、チオシクロアルキル、置換チオシクロアルキル、チオ複素環、置換チオ複素環、シクロアルキル、置換シクロアルキル、グアニジノ、グアニジノスルホン、ハロ、ニトロ、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、オキシカルボニルアミノ、オキシチオカルボニルアミノ、−S(O)−アルキル、−S(O)−置換アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−置換シクロアルキル、−S(O)−アルケニル、−S(O)−置換アルケニル、−S(O)−アリール、−S(O)−置換アリール、−S(O)−ヘテロアリール、−S(O)−置換ヘテロアリール、−S(O)−複素環、−S(O)−置換複素環、−OS(O)−アルキル、−OS(O)−置換アルキル、−OS(O)−アリール、−OS(O)−置換アリール、−OS(O)−ヘテロアリール、−OS(O)−置換ヘテロアリール、−OS(O)−複素環、−OS(O)−置換複素環、Rが水素またはアルキルである−OS(O)−NRR、Rが水素またはアルキルである−NRS(O)−アルキル、−NRS(O)−置換アルキル、−NRS(O)−アリール、−NRS(O)−置換アリール、−NRS(O)−ヘテロアリール、−NRS(O)−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−複素環、−NRS(O)−置換複素環、−NRS(O)−NR−アルキル、−NRS(O)−NR−置換アルキル、−NRS(O)−NR−アリール、−NRS(O)−NR−置換アリール、−NRS(O)−NR−ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−複素環、−NRS(O)−NR−置換複素環、モノ−およびジ−アルキルアミノ、モノ−およびジ−(置換アルキル)アミノ、モノ−およびジ−アリールアミノ、モノ−およびジ−置換アリールアミノ、モノ−およびジ−ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−置換ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−複素環アミノ、モノ−およびジ−置換複素環アミノ、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環から選択された異なる置換基を有する非対称二置換アミンおよび通常のブロック基、例えば、Boc、Cbz、ホルミルなどによってブロックされている置換アリールのアミノ基からなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されているかまたはRが水素またはアルキルである−SO−NRRで置換されているヘテロアリール基を指す。
「ヘテロアリールオキシ」は、−O−ヘテロアリール基を指し、「置換ヘテロアリールオキシ」は、−O−置換ヘテロアリール基を指す。
「複素環」または「複素環式」は、環中に1〜10個の炭素原子および窒素、硫黄または酸素から選択される1〜4個のヘテロ原子のある単環または多重縮合環(縮合環系において1個または複数の環は、アリールまたはヘテロアリールであり得る)を有する飽和または不飽和の基を指す。
「置換複素環」は、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、チオカルボニルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミジノ、アルキルアミジノ、チオアミジノ、アミノアシル、アミノカルボニルアミノ、アミノチオカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、アリールオキシアリール、置換アリールオキシアリール、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルアルキル、カルボキシル−置換アルキル、カルボキシル−シクロアルキル、カルボキシル−置換シクロアルキル、カルボキシルアリール、カルボキシル置換アリール、カルボキシルヘテロアリール、カルボキシル−置換ヘテロアリール、カルボキシル複素環、カルボキシル−置換複素環、シクロアルキル、置換シクロアルキル、グアニジノ、グアニジノスルホン、チオール、チオアルキル、置換チオアルキル、チオアリール、置換チオアリール、チオシクロアルキル、置換チオシクロアルキル、チオヘテロアリール、置換チオヘテロアリール、チオ複素環、置換チオ複素環、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、オキシカルボニルアミノ、オキシチオカルボニルアミノ、−OS(O)−アルキル、−OS(O)−置換アルキル、−OS(O)−アリール、−OS(O)−置換アリール、−OS(O)−ヘテロアリール、−OS(O)−置換ヘテロアリール、−OS(O)−複素環、−OS(O)−置換複素環、Rが水素またはアルキルである−OS(O)−NRR、Rが水素またはアルキルである−NRS(O)−アルキル、−NRS(O)−置換アルキル、−NRS(O)−アリール、−NRS(O)−置換アリール、−NRS(O)−ヘテロアリール、−NRS(O)−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−複素環、−NRS(O)−置換複素環、−NRS(O)−NR−アルキル、−NRS(O)−NR−置換アルキル、−NRS(O)−NR−アリール、−NRS(O)−NR−置換アリール、−NRS(O)−NR−ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−複素環、−NRS(O)−NR−置換複素環、モノ−およびジ−アルキルアミノ、モノ−およびジ−(置換アルキル)アミノ、モノ−およびジ−アリールアミノ、モノ−およびジ−置換アリールアミノ、モノ−およびジ−ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−置換ヘテロアリールアミノ、モノ−およびジ−複素環アミノ、モノ−およびジ−置換複素環アミノ、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環から選択された異なる置換基を有する非対称二置換アミンおよび通常のブロック基、例えば、Boc、Cbz、ホルミルなどによってブロックされているアミノ基を有する置換アルキニル基またはアルキニル/置換アルキニル基(−SO−アルキル、−SO−置換アルキル、−SO−アルケニル、−SO−置換アルケニル、−SO−シクロアルキル、−SO−置換シクロアルキル、−SO−アリール、−SO−置換アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−置換ヘテロアリール、−SO−複素環、−SO−置換複素環およびRが水素またはアルキルである−SONRRで置換されている)からなる群から選択された1〜3個の置換基で置換されている複素環基を指す。
複素環およびヘテロアリールの例としては、アゼチジン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドール、インドール、ジヒドロインドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリジン、キノリン、フタラジン、ナフチルピリジン、キノキサリン、キナゾリン、シノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、フェナントロリン、イソチアゾール、フェナジン、イソキサゾール、フェノキサジン、フェノチアジン、イミダゾリジン、イミダゾリン、ピペリジン、ピペラジン、インドリン、フタルイミド、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン、チアゾール、チアゾリジン、チオフェン、ベンゾ[b]チオフェン、モルホリノ、チオモルホリノ、ピペリジニル、ピロリジン、テトラヒドロフラニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「複素環オキシ」は、−O−複素環基を指し、「置換複素環オキシ」は、−O−置換複素環基を指す。
「L−ピログルタミン酸」は、(S)−(−)−2−ピロリドン−5−カルボン酸を指す。
「チオール」は、−SH基を指す。
「チオアルキル」は、−S−アルキル基を指す。
「置換チオアルキル」は、−S−置換アルキル基を指す。
「チオシクロアルキル」は、−S−シクロアルキル基を指す。
「置換チオシクロアルキル」は、−S−置換シクロアルキル基を指す。
「チオアリール」は、−S−アリール基を指し、「置換チオアリール」は、−S−置換アリール基を指す。
「チオヘテロアリール」は、−S−ヘテロアリール基を指し、「置換チオヘテロアリール」は、−S−置換ヘテロアリール基を指す。
「チオ複素環」は、−S−複素環基を指し、「置換チオ複素環」は、−S−置換複素環基を指す。
化合物の医薬品処方
一般に、本発明の化合物は、これらの化合物に対して許容される任意の投与方法によって治療的に有効な量が投与される。該化合物は、経口、非経口(例えば、皮下、硬膜下、静脈内、筋肉内、くも膜下腔内、腹腔内、大脳内、動脈内または病巣内の投与ルート)、局所、鼻腔内、局在型(例えば、外科的適用または外科的坐薬)、直腸および肺(例えば、エアロゾル、吸入または粉末)を含むがこれらには限定されない種々の投与方法によって投与されうる。それ故、これらの化合物は、注射可能な組成物および経口組成物の両方で有効である。該化合物は、点滴により連続的にまたは大量瞬時投与により投与することができる。好ましくは、該化合物は、非経口投与法により投与する。より好ましくは、該化合物は、静脈ルートで投与する。該組成物は、製薬技術分野でよく知られている方法により調製される。
本発明の化合物すなわち活性成分の実際量は、多数の要因、例えば、疾患の重症度、すなわち、漸減させることが望ましいステロイド治療と関係する治療すべき状態または疾患、患者の年齢および相対的健康状態、使用される化合物の効能、投与のルートおよび形態、ならびにその他の要因に依存する。
上記化合物の毒性および治療効力は、細胞培養または実験動物における、例えばLD50(個体群の50%致死量)およびED50(個体群の50%治療有効量)を測定する標準的製薬手順により決定することができる。毒性作用と治療効果の間の用量比は、治療指数であり、LD50/ED50比として表される。大きい治療指数を示す化合物が好ましい。
細胞培養アッセイおよび動物研究から得られたデータは、ヒトに使用する用量範囲の処方に使用することができる。上記化合物の投与量は、好ましくは毒性が殆ど無しでED50を含む循環濃度の範囲内にある。投与量は採用される剤形および利用される投与ルートによってこの範囲内で変動し得る。本発明の方法で使用されるいずれの化合物についても、治療有効量は、最初は細胞培養アッセイから推定することができる。投与量は、細胞培養で測定されたIC50(すなわち、症状の最大半減の阻害を達成する試験化合物の濃度)を含む循環血漿濃度範囲を達成するように動物モデルで処方することができる。上記情報は、ヒトにおいて役立つ投与量をより正確に決定するために使用することができる。血漿中の量は、例えば、高性能液体クロマトグラフィーにより測定することができる。本発明の化合物の有効な血中濃度は、好ましくは10ng/ml以上である。
患者に投与される医薬品組成物の量は、何が投与されるか、投与の目的例えば予防または治療、患者の状態、投与方法などによって変化する。治療への応用においては、組成物は、すでに疾患に罹っている患者に、その疾病またはその合併症の症状を治癒するかまたは少なくとも部分的に阻むための十分な量で投与される。これを果たすための適切な量は、「治療有効量」と定義される。この使用のための実際の量は、治療される病状ならびに炎症の重症度、患者の年齢、体重および全身状態などの要因による主治医の判断に依存する。
患者に投与される組成物は、上に記載した医薬品組成物の形態のものである。これらの組成物は、通常の滅菌技術により滅菌することができ、または滅菌濾過することができる。得られた水溶液は、そのまま使用するために包装することができ、または凍結乾燥し、その凍結乾燥した製剤を投与する前に無菌の水性キャリアと混ぜることができる。その化合物製剤のpHは、一般的には3と11の間、より好ましくは5から9、最も好ましくは7から8である。当然のことながら、一定の前述の賦形剤、キャリア、または安定剤の使用によって医薬品の塩の形成がもたらされる。
活性化合物は、広汎な投与量範囲にわたって有効であり、医薬品としてまたは治療的に有効な量で一般に投与される。本発明の化合物の治療投与量は、例えば、治療がなされる特定の用途、化合物の投与方法、患者の健康状態、および処方する医師の判断により変化する。例えば、静脈内投与については、投与量は、一般的に、体重1kg当り約0.5mgから約100mg、好ましくは体重1kg当り約3mgから約50mgの範囲である。有効量は、インビトロまたは動物モデル試験システムに由来する用量反応曲線から推定することができる。一般的には、臨床医は、投与量が望ましい効果を達成するところに達するまでその化合物を投与する。
医薬品として用いられるとき、本発明の化合物は、医薬品組成物の形で通常は投与される。本発明は、また、活性成分としての上記の本発明の化合物の1個または複数を、1個または複数の医薬品として許容されるキャリアまたは賦形剤と一緒に含有する医薬品組成物を含む。使用される賦形剤は、一般的には、ヒトの対象または他の哺乳類に投与するのに適したものである。本発明の組成物の製造において、活性成分は、通常賦形剤と混合し、賦形剤により希釈するか、もしくは、カプセル、小袋、紙またはその他の容器の形であり得るキャリア中に封入する。賦形剤が希釈剤としての役目を果たすとき、それは、活性成分のための媒体、キャリアまたは培地として作用する固体、半固体、または液体材料であり得る。かくして、該組成物は、錠剤、ピル、粉末、菓子錠剤、小袋、カシェ剤、エリキシル剤、懸濁剤、乳剤、溶液、シロップ、エアロゾル(固体としてまたは液状媒質中の)、例えば最高10重量%までの活性化合物を含有する軟膏、軟質および硬質ゼラチンカプセル、坐薬、無菌注射液、および無菌包装粉末の形であることができる。
製剤の調製においては、活性化合物を他の成分と組み合わせる前に粉砕して適当な粒径を提供することが必要であるかもしれない。活性化合物が実質的に不溶性である場合、それは、普通は200メッシュ未満の粒径に粉砕する。活性化合物が、実質的に水溶性である場合は、粒径は、例えば約40メッシュの実質的に均一な分布を製剤中に与えるように粉砕することによって普通は調節する。
適当な賦形剤のいくつかの例として、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アカシアゴム、リン酸カルシウム、アルギン酸塩、トラガカント、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、滅菌水、シロップ、およびメチルセルロースが挙げられる。該製剤は、タルク、ステアリン酸マグネシウム、および鉱物油等の平滑剤;湿潤剤;乳化および懸濁剤;メチル−およびプロピルヒドロキシ安息香酸等の防腐剤;甘味剤;および香料添加剤をさらに含むことができる。本発明の組成物は、技術的に知られている手段を用いることによって患者に投与した後、活性成分の急速な、持続的なまたは遅延型の放出を提供するように製剤化することができる。
医薬品組成物中の活性化合物の量およびその単位剤形は、特定用途、導入の方法、特定の化合物の効能、および望ましい濃度によって広汎に変動または調節することができる。「単位剤形」という用語は、ヒトの対象および他の哺乳類に対する単位投与量として適する物理的に不連続な単位を指し、各単位は、適当な医薬品賦形剤と合わせて望ましい治療効果を生ずるように計算された所定量の活性材料を含有する。治療活性化合物の濃度は、約1mg/mlから250g/mlまで変動し得る。
好ましくは、該化合物は、非経口投与用として、適当な不活性キャリア例えば無菌の生理食塩水溶液などの中で製剤化することができる。例えば、キャリア溶液中の化合物の濃度は、一般的には、約1〜100mg/mlの間である。投与される量は、投与のルートによって決定される。投与の好ましいルートとしては、非経口すなわち静脈内投与が挙げられる。治療有効投与量は、顕著なステロイドの漸減を生じるために有効な投与量である。その量は、対象における統計的に有意な量のステロイドの漸減を生じるのに十分であることが好ましい。
一例として、錠剤等の固体組成物の調製に対しては、主たる活性成分を医薬品賦形剤と混合して本発明の化合物の均一な混合物を含有する固体の予備処方組成物を形成させる。これらの均一な予備処方組成物について言及するとき、それは活性成分が、組成物全体に均等に分散し、その結果、該組成物が、同じ様に有効な、錠剤、ピルおよびカプセル等の単位剤形に容易に小分けすることができることを意味する。この固体の予備製剤は、次に、例えば、0.1から約500mgの本発明の活性成分を含有する上記のタイプの単位剤形に小分けされる。
本発明の錠剤またはピルは、持続性作用の利点を提供する剤形を与えるために被覆または別の方法で混合することができる。例えば、錠剤またはピルは、内部投与量成分および外部投与量成分を含み、後者は、前者を覆う外皮の形をしている。その2つの成分は、胃の中での崩壊に抵抗し、内部成分が無傷のまま十二指腸まで通過するかまたは放出が遅れることを可能にするために役立つ腸溶性の層によって分離することができる。種々の材料が上記腸溶性層またはコーティングのために使用することができ、かかる材料としては、多数の重合体酸および重合体酸のシェラック、セチルアルコール、および酢酸セルロース等の材料との混合物が挙げられる。
経口または注射により投与するために本発明の新規な組成物を組み込むことができる液体の形態としては、水溶液、適当に風味付けしたシロップ、水性または油性懸濁液、およびトウモロコシ油、綿実油、ゴマ油、ココナッツ油、またはピーナッツ油等の食用油を含む風味付けをした乳剤、ならびにエリキシル剤および類似の医薬品媒体が挙げられる。
吸入用または吹き込み用の組成物としては、医薬品として許容される水性溶媒または有機溶媒またはそれらの混合物中の溶液および懸濁液、および粉末が挙げられる。その液体または固体の組成物は、医薬品として許容される上記の適当な賦形剤を含有することができる。その組成物は、局所または全身的効果のために、口または鼻の呼吸ルートにより投与することができる。好ましくは医薬品として許容される溶媒中の組成物は、不活性ガスを使用することによって噴霧することができる。噴霧された溶液は、噴霧装置から直接吸入することができ、または、噴霧装置を、フェイスマスクのテントまたは断続式正圧人工肺に取り付けることができる。溶液、懸濁液、または粉末の組成物は、製剤を適切な方式で送達する装置から好ましくは経口または経鼻により投与することができる。
本発明の化合物は、持続放出性の形で投与することができる。持続放出性製剤の適当な例としては、タンパク質を含有する固体の疎水性ポリマーの半透性基質を含み、その基質は、造形品、例えばフィルムまたはマイクロカプセルの形をしている。持続放出性基質の例としては、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、Langerら、J.Biomed.Mater.Res.15:167〜277(1981)およびLanger、Chem.Tech.12:98〜105(1982)により記載されているポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)またはポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号)、L−グルタミン酸とL−グルタミン酸ガンマエチルとの共重合体(Sidmanら、Biopolymers 22:547〜556頁、1983年)、非分解性エチレン−酢酸ビニル(Langerら、上記)、LUPRON DEPOT(商標)等の分解性乳酸−グリコール酸共重合体(すなわち、乳酸−グリコール酸共重合体および酢酸ロイプロイドからなる注射可能な小球体)、およびポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸(EP133,988)が挙げられる。
本発明の化合物は、活性成分の持続的放出を可能にするように処方することができる持続放出性の形態、例えば、デポ注射、インプラント製剤、または浸透圧ポンプで投与することができる。持続放出性処方のためのインプラントは当技術分野ではよく知られている。インプラントは、これらに限定されるものではないが生物分解性または生物非分解性のポリマーによる小球体、スラブとして処方することができる。例えば、乳酸および/またはグリコール酸は、宿主により十分に受け入れられる浸食されうるポリマーを形成する。インプラントは、タンパク質沈着物の場所(例えば、神経変性障害と関連するアミロイド沈着物が形成される場所)に近接して配置し、活性薬剤の局所濃度が身体の他の場所と比較してその場所で増加するようにする。
以下の処方例により、本発明の医薬品組成物を説明する。
処方例1
以下の成分を含有する硬質ゼラチンカプセルを調製する:
成分 量(mg/カプセル)
活性成分 30.0
デンプン 305.0
ステアリン酸マグネシウム 5.0
上記成分を混合し、340mgの量で硬質ゼラチンカプセルに充填する。
処方例2
下記の成分を用いる錠剤処方箋を用意する。
成分 量(mg/カプセル)
活性成分 25.0
セルロース、微晶質 200.0
コロイド性二酸化ケイ素 10.0
ステアリン酸 5.0
成分をブレンドし、圧縮して各240mg重量の錠剤を作製する。
処方例3
以下の成分を含有する乾燥粉末吸入製剤を調製する。
成分 重量 %
活性成分 5
ラクトース 95
活性混合物をラクトースと混合し、その混合物を乾燥粉末吸入器具に加える。
処方例4
各30mgの活性成分を含有する錠剤を以下のようにして調製する:
成分 量(mg/カプセル)
活性成分 30.0mg
デンプン 45.0mg
微晶質セルロース 35.0mg
ポリビニルピロリドン 4.0mg
(10%水溶液)
カルボキシメチルデンプンナトリウム 4.5mg
ステアリン酸マグネシウム 0.5mg
タルク 1.0mg
合計 120mg
活性成分、デンプンおよびセルロースをNo.20メッシュの米国篩にかけて完全に混合する。ポリビニル−ピロリドンの溶液を得られた粉末と混合し、それを次に16メッシュの米国篩にかける。そのようにして生成した顆粒を50〜60℃で乾燥し、16メッシュの米国篩にかける。予めNo.30メッシュ米国篩にかけておいたカルボキシメチルデンプンナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、およびタルクを次に顆粒に加え、それを混合後、錠剤機で圧縮してそれぞれが150mgの重量の錠剤を得る。
処方例5
各40mgの薬物を含有するカプセルを以下のようにして調製する:
成分 量(mg/カプセル)
活性成分 40.0mg
デンプン 109.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.0mg
合計 150.0mg
活性成分、セルロース、デンプン、ステアリン酸マグネシウムをブレンドし、No.20メッシュの米国篩にかけ、硬質ゼラチンカプセル中に150mg量で充填する。
処方例6
各25mgの活性成分を含有する坐薬を以下のようにして調製する:
成分
活性成分 25mg
飽和脂肪酸グリセリド 2,000mgまで
活性成分をNo.60メッシュ米国篩にかけ、必要最小限の加熱を用いて予め溶融した飽和脂肪酸グリセリド中に懸濁させる。その混合物を次に公称容量2.0gの坐薬の流し込み型に注ぎ放冷する。
処方例7
5.0mlの投与量当り50mgの薬物をそれぞれ含有する懸濁剤を以下のようにして調製する:
成分
活性成分 50.0mg
キサンタンガム 4.0mg
カルボキシメチルセルロースナトリウム(11%)
微晶質セルロース(89%) 50.0mg
スクロース 1.75g
安息香酸ナトリウム 10.0mg
着香料および着色料 所要量
精製水 5.0mlまで
薬物、スクロースおよびキサンタンガムをブレンドし、No.10メッシュの米国篩にかけ、次いで予め作製しておいた微晶質セルロースおよびカルボキシメチルセルロースナトリウムの水溶液と混合する。安息香酸ナトリウム、着香料および着色料をある程度の水で希釈し、撹拌しながら加える。所要の容量を生じるように十分な水を次に追加する。
処方例8
それぞれが15mgの活性成分を含有する硬質ゼラチン錠剤を以下のようにして作製する:
成分 量(mg/カプセル)
活性成分 15.0mg
デンプン 407.0mg
ステアリン酸マグネシウム 3.0mg
合計 425.0mg
活性成分、セルロース、デンプン、およびステアリン酸マグネシウムをブレンドし、No.20メッシュの米国篩にかけ、560mg量で硬質ゼラチンカプセル中に充填する。
処方例9
静脈注射製剤は、次のようにして調製することができる:
成分
活性成分 250.0mg
等張食塩水 1000ml
治療化合物組成物は、一般に、滅菌アクセスポートを有する容器、例えば皮下用注射針で穿刺可能なストッパー付の静脈内用溶液バッグまたはバイアルあるいは同様の鋭利器具に配置される。
処方例10
局所用製剤は、以下のようにして調製することができる:
成分
活性成分 1〜10mg
乳化ろう 30mg
流動パラフィン 20mg
白色軟質パラフィン 100gまで
白色軟質パラフィンを溶融するまで加熱する。流動パラフィンおよび乳化ろうを組み込み、溶解するまで撹拌する。活性成分を加え、分散するまで撹拌を続ける。その混合物を次いで固化するまで冷却する。
処方例11
エアロゾル製剤は以下のようにして調製することができる:
0.5%の重炭酸ナトリウム/30.0mg/mLの濃度の生理食塩水(w/v)中の候補化合物の溶液を以下の手順を用いて調製する:
A.0.5%重炭酸ナトリウム/生理食塩水ストック溶液の調製:100.0mL
Figure 2007531735
手順:
1.100mLの容量フラスコに0.5gの重炭酸ナトリウムを加える。
2.約90.0mLの生理食塩水を加え、溶解するまで超音波処理をする。
3.生理食塩水で100.0mLまでの適量にし、十分に混合する。
B.30.0mg/mLの候補化合物の調製:10.0mL
Figure 2007531735
手順:
1.10.0mLの容量フラスコに0.300gの候補化合物を加える。
2.約9.7mLの0.5%重炭酸ナトリウム/生理食塩水ストック溶液を加える。
3.候補化合物が完全に溶解するまで超音波処理をする。
4.0.5%重炭酸ナトリウム/生理食塩水ストック溶液で10.0mLまでの適量にし、十分に混合する。
本発明の方法において使用される別の好ましい処方として、経皮的な送達手段(「パッチ」)が使用される。上記の経皮パッチは、制御された量の本発明の化合物の連続的または非連続性の輸液を提供する。医薬品の送達のための経皮パッチの構成および使用は、当技術分野ではよく知られている。例えば、あらゆる目的のため全体として参照により本明細書に組み込まれている1991年6月11日発行の米国特許第5,023,252号を参照されたい。上記パッチは、医薬品の連続、脈状、または要求に応じた送達のために組み立てることができる。
医薬品組成物を脳に導入することが望ましいかまたは必要なときは、直接的または間接的配置技術を使用することができる。直接的技術には、通常、血液脳関門を迂回する宿主の脳室系へのドラッグデリバリーカテーテルの配置が含まれる。生物学的要因の身体の特定の解剖学的領域への輸送のために使用される1つのそのような移植可能な運搬システムは、あらゆる目的のため全体として参照により本明細書に組み込まれている米国特許第5,011,472号に記載されている。
一般的に好ましい間接法は、通常、組成物を処置して親水性薬物を脂溶性薬物に転化することによる薬物の潜伏化を施すことを含む。潜伏化は、薬物をより脂溶性にして血液脳関門を越える輸送に適するようにするために、薬物に存在するヒドロキシ、カルボニル、サルフェート、および第一級アミン基をブロックすることによって一般に達成される。別法では、親水性薬物の送達は、血液脳関門を一時的に広げる高浸透圧溶液の動脈内の輸液によって増進することができる。
本発明の一態様によれば、該化合物は、複数化合物の組合せの単独、または抗アルファ−4−抗体との組合せで投与することができる。本発明の化合物は、また、免疫抑制剤との組合せで投与することができる。その免疫抑制剤は、本発明の化合物が投与されている状態または疾患を治療するために一般的に使用される免疫抑制剤、抗−TNF組成物、および5−ASA組成物であるステロイド、抗−TNF組成物、5−ASA組成物、およびそれらの組合せではない。その免疫抑制剤は、アザチオプリン、6−メルカプトプリン、メトトレキサート、またはミコフェノール酸であり得る。抗−TNF組成物は、インフリキシマブであり得る。5−ASA剤は、メサラジンまたはオサラジンであり得る。
組合せで投与するとき、小化合物は、これらの他の化合物または組成物として同一製剤中で、または別の製剤中で投与することができる。組合せで投与するとき、ステロイド節約剤は、他の化合物および組成物の前、後、またはそれと同時に投与することができる。
本発明の医薬品組成物は、種々の薬物送達システムで使用するのに適している。本発明で使用するための適当な処方は、REMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES、Mace Publishing Company、ペンシルベニア州フィラデルフィア、第17版(1985)中に見出される。
血中半減期を増進するために、化合物は、カプセル化したり、リポソームの内腔に導入したり、コロイドとして調製したりすることができ、あるいは延長された化合物の血中半減期を提供するその他の従来の技術を用いることができる。リポソームを調製するための、例えば、あらゆる目的のためそれぞれ全体として参照により本明細書に組み込まれているSzokaらの米国特許第4,235,871号、同第4,501,728号および同第4,837,028号に記載されているような種々の方法が利用可能である。
共役ポリマー
本発明の化合物は、共役ポリマー好ましくはPEG誘導体として製剤化および投与することができる。共役ポリマーは、改良された溶解性および安定性等の非共役ポリマーを越える利点を示し得る。
それ故、複数のポリマー分子を同様に結合することができるものと考えられるが、単一のポリマー分子を本発明の化合物との共役には使用する。本発明の共役化合物は、インビボならびに非インビボでの応用の両方における有用性を見出すことができる。さらに、当然のことながら、共役しているポリマーは、他のどんな基、部分、またはその他の共役化学種をも最終用途に見合うように適切に利用することができる。一例として、ある応用において、ポリマーに、官能基を共有結合させ、UV劣化耐性、または抗酸化性、またはその他の特性または特徴をそのポリマーに付与することは有益であり得る。さらなる例として、ある応用において、ポリマーに官能基を導入してそれを反応性とし、それを薬物分子と架橋できるようにし、全体の共役材料の種々の特性または特徴を高めることは好都合であり得る。それ故、該ポリマーは、本発明の組成物の共役化合物のその意図した目的に対する効能を妨げない官能性、繰返し基、結合、またはその他の構成要素となる構造を含有することができる。
これらの望ましい特徴を実現するために有効に使用することができる実例となるポリマーは、上で、ならびに全体として参照により本明細書に組み込まれているPCTの第WO01/54690号(Zhengら)に記載されている。そのポリマーは、本発明の化合物に結合して(好ましくはリンカー部分を介する)ヒトの酵素により大きく開裂できない安定な結合を形成することができる。一般に、「大きく」開裂されない結合のためには、高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)を含むがそれに限定されない当技術分野において標準的な技法によって測定して、ポリマーとそのポリマーがつながっている本発明の化合物を連結している結合が24時間の間に約20%を超えて開裂することはないことが必要である。
本発明の化合物は、共役が、末端ではない反応性基から枝分かれしていることもあり得るが、ポリマー上の末端反応性基を介して共役しているのが最も好ましい。反応性基(1個または複数)を有するポリマーを、本明細書では「活性化ポリマー」と称する。その反応性基は、本発明の化合物の反応性基と選択的に反応する。活性化ポリマー(単数または複数)は、本発明の化合物の任意の利用できる官能基で結合が起こり得るように反応する。本発明の化合物の、アミノ、炭素、遊離カルボキシル基、適切に活性化したカルボニル基、ヒドロキシル、グアニジル、酸化炭化水素部分、アミノ、炭素およびメルカプト基(利用できる場合)が、結合場所として使用され得る。
一般に、濃度に応じて、本発明の化合物1モル当り約1.0から約10モルの活性化ポリマーが使用される。最終的な量は、反応の程度を最大にし、一方で生成物の非特異的変性を最小にすることと、同時に、最適な活性度を維持する化学的性質を明確にし、一方で同時に本発明の化合物の半減期を最適化することの間のバランスである。好ましくは、本発明の化合物の生物活性の少なくとも約50%は保持され、最も好ましくは100%が保持される。
反応は、生物活性材料を不活性ポリマーと反応させるために用いられる任意の技術的に認められている方法によって行うことができる。一般に、その方法は、活性化ポリマーを調製し、その後本発明の化合物をその活性化ポリマーと反応させて製剤に適する可溶性化合物を生成させることを含む。この変性反応は1つまたは複数のステップを含み得るいくつかの方法によって実施することができる。ここで挙げられるポリマー物質は、好ましくは室温で水溶性である。かかるポリマーの非限定のリストには、ポリエチレングリコール(PEG)またはポリプロピレングリコール、ポリオキシエチレン化ポリオール、それらの共重合体およびそれらのブロック共重合体(ただし、ブロック共重合体の水溶性は維持される)が含まれる。
本発明の好ましい実施において、C〜Cアルキルポリアルキレングリコール類、好ましくはポリエチレングリコール(PEG)、または該グリコールのポリ(オキシ)アルキレングリコール残基は、要のポリマー系に有利に組み込まれる。かくして、本発明の化合物が結合するポリマーは、すべての場合にポリマーが室温で水溶性であることを条件として、ポリエチレングリコール(PEG)のホモポリマーであるかまたはポリオキシエチレン化ポリオールであってよい。そのようなポリマーの非限定の例としては、PEGまたはポリプロピレングリコール等のポリアルキレンオキシドホモポリマー、ポリオキシエチレン化グリコール、それらの共重合体およびそれらのブロック共重合体(ただし、ブロック共重合体の水溶性は維持される)が挙げられる。
ポリオキシエチル化ポリオールの例としては、ポリオキシエチル化グリセロール、ポリオキシエチル化ソルビトール、ポリオキシエチル化グルコースなどが挙げられるがこれらには限定されない。ポリオキシエチル化グリセロールの骨格は、例えば、動物およびヒトにおいてモノ−、ジ−、およびトリグリセリド中に天然に存在するものと同じ骨格である。したがって、この枝分かれは、体内における異質の作用物質としては必ずしもみなされない。
普通の当業者には当然のことであるが、前述のリストは単に説明用であって、本明細書に記載の特質を有するすべてのポリマー材料が考えられる。そのポリマーは、特定の分子量を有することを必要とはしないが、分子量は、約300と100,000の間、より好ましくは10,000と40,000の間であることが好ましい。特に20,000以上の大きさは、腎臓における濾過による生成物の損失を防ぐのに最も効果的である。
ポリエチレングリコール(PEG)および関連するポリアルキレンオキシド類(PAOs)は、薬物調製の有用な補助剤として当技術分野では知られている。PCTの第WO93/24476号を参照されたい。PEGは、また、タンパク質、ペプチドおよび酵素に共役化されており、インビボで水溶性および循環寿命を増し、同時に抗原性を減少する。例えば、いずれもGreenwaldらに付与されている米国特許第5298643号および同第5321095号を参照されたい。PCTの第WO93/24476号は、有機分子を水溶性ポリエチレングリコールに共有結合させるためにエステル結合を用いることを開示している。かくして、本発明の化合物は、ポリエチレングリコール(PEG)誘導体として好ましくは投与される。本発明の化合物のポリエチレングリコール誘導体およびこれらの誘導体を調製するための反応条件についてのさらなる説明は、参照により全体として本明細書に組み込まれている2004年1月23日出願の発明の名称が「Polyethylene Glycol Conjugates of Dipeptides(ジペプチドのポリエチレングリコール共役物)」である米国特許出願第60/538573号に記載されている。
それ故、本発明の化合物または共役物は、これに共有結合した1つまたは複数のポリエチレングリコール(PEG)置換基を含有することができる。該共役物は、ポリエチレングリコール置換基のない化合物と比較して改良された血中半減期をはっきりと示す。理論に制限されないで言えば、改良された血中半減期は、化合物の構造への少なくとも1個のポリエチレングリコールの電子対を共有する共役の実態と関係しているものと考えられる。
「PEG」という用語は、多数のオキシアルキレン単位を含むポリマーを指す。該ポリマーは、アルキル、アリール、置換アルキル、および置換アリールから好ましくは選択される置換基で場合によってモノキャップされている。上記ポリマーとしては、当技術分野でJeffamines(登録商標)として知られている、ジアミノキャップされたポリオキシアルキレンポリマーが含まれる。さらにまた、上記ポリマーは、1個または複数の非オキシアルキレン単位、例えば、市販のポリ[ジ(エチレングリコール)アジペート、ポリ[ジ(エチレングリコール)フタレートジオールなどを場合によって含有することができる。
PEG誘導体とは、ポリエチレングリコールそれ自身に見出される片方または両方の末端ヒドロキシル基が変性されているポリエチレングリコールポリマーを意味する。適当な変性の例としては、片方または両方のヒドロキシル基を、低分子量の配位子で、または別の巨大分子またはポリマーで保護されているかまたは保護されていない別の官能基で置換することが含まれる。ポリエチレングリコールの末端ヒドロキシル基の変性は、そのポリエチレングリコールを、ポリエチレングリコールのヒドロキシル基との反応に対応することができる官能基を含む相補的な反応性官能基を包含する化合物と反応させることによって達成することができる。本発明の化合物のPEG誘導体は、結合基によってこれに共有結合している1個または複数のポリエチレングリコール(PEG)置換基を含有することができる。
「結合基」または「リンカー」とは、PEG未置換の本発明の化合物を1個または複数のPEG基で共有結合させる1個または複数の基を指す。各リンカーは、キラルまたはアキラル、線状、枝分かれまたは環状であることができ、その原子内容は同種または異種であり得る(例えば、炭素原子のみを含むリンカーまたは炭素原子ならびにリンカー上に存在する1個または複数のヘテロ原子を含むリンカー)。
PEG基(単数または複数)を、PEG基の共有結合をリンカーに与える従来の化学技術を用いて、リンカーに共有結合させる。そのリンカーは、順次、ほかの本発明のPEG未置換の化合物に共有結合させることができる。上記の結合をもたらす反応化学は技術的によく知られている。上記の反応化学は、リンカー上の相補性官能基、PEG未置換の本発明の化合物およびPEG基の使用を含む。好ましくは、リンカー上の相補性官能基は、結合のためにPEG基上で利用できるかまたは結合のためにPEG基上に導入することができる官能基との関連で選択される。この場合も先と同様に、上記相補性官能基は、技術的によく知られている。
上記ポリマーは、約100から100,000、好ましくは約1,000から50,000、より好ましくは約10,000から約40,000の数平均分子量を有する。
本発明の共役ポリマーは、非共役化合物と比較して高められたインビボでの保持率を提供することができる。体内での共役物の改良された保持率は、順次より少ない副作用および毒性の可能性の減少をもたらす薬物の低い必要投与量をもたらす。その上、これらの共役ポリマーを含む製剤は、患者にそれほど頻繁にではなく投与すればよく、それにもかかわらず同じか改善された治療効果を実現する。本発明の共役物は、VLA−4への競合する結合により、VLA−4により媒介される白血球の内皮細胞への接着のインビボでの阻害作用を有する。本発明の化合物は、静脈内用製剤中で使用することができることが好ましい。
本発明の共役ポリマーの治療投与量は、例えば、治療を行う特定の使途、化合物の投与方法、患者の健康状態、処方医の判断などに応じて変動する。例えば、静脈内投与に対しては、投与量は、一般的には体重1kg当り約20μgから約2000μg、好ましくは約20μgから約500μg、より好ましくは体重1kg当り約100μgから約300μgの範囲である。経鼻投与に対する適当な投与量範囲は、一般に、体重1kg当り約0.1pgから1mgである。有効量は、インビトロまたは動物モデル試験システムに由来する用量反応曲線から推定することができる。
共役ポリマーとして処方し、投与する場合、本発明の化合物または共役物は、これに共有結合している1個または複数のポリエチレングリコール置換基を含有することを特徴とする。理論に制限されないで言えば、改良された血中半減期は、化合物の構造への少なくとも1個のポリエチレングリコールの電子対を共有する共役の実態と関係しているものと考えられる。
従って、本発明の化合物は、下記の化学式XXII:
Figure 2007531735
[式中、
Rは、PEG部分、アミノ、置換アミノ、アルキルおよび置換アルキルからなる群から選択され、各アミノ、置換アミノ、アルキルおよび置換アルキルは、PEG部分で場合によって置換されており、それぞれの場合に、そのPEG部分は、そのPEG部分を共有結合させるリンカーを場合によって含んでおり;
Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、および置換ヘテロアリールからなる群から選択され、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、および置換ヘテロアリールのそれぞれは、PEG部分で場合によって置換されており、そのPEG部分は、そのPEG部分をArに共有結合させるリンカーを場合によって含んでおり;
Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、および置換ヘテロアリールからなる群から選択され、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、および置換ヘテロアリールのそれぞれは、PEG部分で場合によって置換されており、そのPEG部分は、そのPEG部分をArに共有結合させるリンカーを場合によって含んでおり;
Xは、−S−、−SO−、−SOおよび場合により置換されている−CH−からなる群から選択され;
Yは、−O−および−NRからなる群から選択され、Rは、水素およびアルキルからなる群から選択され;
Wは、リンカーおよび−NRを場合によって含むPEG部分からなる群から選択され、RおよびRは、アルキル、置換アルキルからなる群から独立に選択され、かつ、RおよびRは、これらに結合している窒素原子と共に複素環または置換複素環を形成しており、アルキル、置換アルキル、複素環および置換複素環のそれぞれは、さらにリンカーを場合によって含むPEG部分で場合によって置換されており;
mは、0、1または2の整数であり;
nは、0から2の整数である]
のPEG誘導体および医薬品として許容されるこれらの塩であることができ;
ただし、R、Ar、Ar、Wおよび−NRの少なくとも1つはPEG部分を含み;
さらに、RがPEG部分であるとき、nは1であり、Xは、−S−、−SO−、または−SOでなく;
またさらに、化学式XXIIの化合物は、100,000を超えない分子量を有する。
好ましくは、化学式XXIIのPEG誘導体は、下に示すL異性体である:
Figure 2007531735
別の態様において、本発明の化合物は、下記の化学式XXIII:
Figure 2007531735
(式中、
Ar、Ar、YおよびWは、上で定義したものである)
のPEG誘導体および医薬品として許容されるこれらの塩であることができ;
ただし、Ar、Ar、Wおよび−NRの少なくとも1つは場合によってリンカーを含むPEG部分を含み;
さらに、化学式XXIIIの化合物は、100,000を超えない分子量を有する。
別の態様において、本発明の化合物は、下記の化学式XXIV:
Figure 2007531735
(式中、
R、Ar、Ar、Y、Wおよびnは、上で定義したものである)
のPEG誘導体および医薬品として許容されるこれらの塩であることができ;
ただし、R、Ar、Ar、Wおよび−NRの少なくとも1つは場合によってリンカーを含むPEG部分を含み;
さらに、化学式XXVIの化合物は、100,000を超えない分子量を有する。
別の態様において、本発明の化合物は、下記の化学式XXV:
Figure 2007531735
(式中、
R、R、R、Ar、Arおよびnは、上で定義したものである)
のPEG誘導体および医薬品として許容されるこれらの塩であることができ;
ただし、R、Ar、Ar、および−NRの少なくとも1つは場合によってリンカーを含むPEG部分を含み;
さらに、化学式XXVの化合物は、100,000を超えない分子量を有する。
その態様の別のものにおいて、本発明の化合物は、下記の化学式XXVI:
Figure 2007531735
(式中、
、R、Ar、およびArは、上で定義したものである)
のPEG誘導体および医薬品として許容されるこれらの塩を対象とし;
ただし、Ar、Ar、および−NRの少なくとも1つは場合によってリンカーを含むPEG部分を含み;
さらに、化学式XXVIの化合物は、100,000を超えない分子量を有する。
別の態様において、本発明の化合物は、化学式XXVII:
Figure 2007531735
(式中、
は、場合によってリンカーを含むPEG部分であり;
は、アルキルおよび置換アルキルからなる群から選択され;
Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択され;
Xは、−S−、−SO−、および−SOまたは場合により置換されている−CH−からなる群から選択され;
mは、0、1または2の整数であり;
nは、0または2の整数である)
のPEG誘導体および医薬品として許容されるこれらの塩であることができ;
ただし、化学式XXVIIの化合物は、100,000を超えない分子量を有する。
別の態様において、本発明の化合物は、化学式XXVIII:
Figure 2007531735
(式中、
は、場合によってリンカーを含むPEG部分であり;
は、アルキルおよび置換アルキルからなる群から選択され;
Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択され;
nは、0または2の整数である)
のPEG誘導体および医薬品として許容されるこれらの塩であることができ;
ただし、化学式XXVIIIの化合物は、100,000を超えない分子量を有する。
別の態様において、本発明の化合物は、化学式XXVIX:
Figure 2007531735
(式中、
は、場合によってリンカーを含むPEG部分であり;
Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択される)
のPEG誘導体および医薬品として許容されるこれらの塩であることができ;
ただし、化学式XXVIXの化合物は、100,000を超えない分子量を有する。
好ましくは、ArがPEG部分を含有していないときは、化学式XXII〜XXVI中のArおよび化学式XXVII〜XXIX中のArは、
フェニル、
4−メチルフェニル、
4−t−ブチルフェニル、
2,4,6−トリメチルフェニル、
2−フルオロフェニル、
3−フルオロフェニル、
4−フルオロフェニル、
2,4−ジフルオロフェニル、
3,4−ジフルオロフェニル、
3,5−ジフルオロフェニル、
2−クロロフェニル、
3−クロロフェニル、
4−クロロフェニル、
3,4−ジクロロフェニル、
3,5−ジクロロフェニル、
3−クロロ−4−フルオロフェニル、
4−ブロモフェニル、
2−メトキシフェニル、
3−メトキシフェニル、
4−メトキシフェニル、
3,4−ジメトキシフェニル、
4−t−ブトキシフェニル、
4−(3’−ジメチルアミノ−n−プロポキシ)−フェニル、
2−カルボキシフェニル、
2−(メトキシカルボニル)フェニル、
4−(HNC(O)−)フェニル、
4−(HNC(S)−)フェニル、
4−シアノフェニル、
4−トリフルオロメチルフェニル、
4−トリフルオロメトキシフェニル、
3,5−ジ−(トリフルオロメチル)フェニル、
4−ニトロフェニル、
4−アミノフェニル、
4−(CHC(O)NH−)フェニル、
4−(PhNHC(O)NH−)フェニル、
4−アミジノフェニル、
4−メチルアミジノフェニル、
4−[CHSC(=NH)−]フェニル、
4−クロロ−3−[HNS(O)−]フェニル、
1−ナフチル、
2−ナフチル、
ピリジン−2−イル、
ピリジン−3−イル、
ピリジン−4−イル、
ピリミジン−2−イル、
キノリン−8−イル、
2−(トリフルオロアセチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル、
2−チエニル、
5−クロロ−2−チエニル、
2,5−ジクロロ−4−チエニル、
1−N−メチルイミダゾール−4−イル、
1−N−メチルピラゾール−3−イル、
1−N−メチルピラゾール−4−イル、
1−N−ブチルピラゾール−4−イル、
1−N−メチル−3−メチル−5−クロロピラゾール−4−イル、
1−N−メチル−5−メチル−3−クロロピラゾール−4−イル、
2−チアゾリル、および
5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル。
からなる群から選択される。
ArがPEG基を含有するとき、Arは、好ましくは式:
−Ar−Z−(CHCHRO)
のものであり、
式中、
Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択され、
Zは、共有結合、1〜40個の原子の結合基、−O−、および−NR−(Rは、水素およびアルキルからなる群から選択される)からなる群から選択され、
は、水素およびアルキルからなる群から選択され、
は、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、および−CHCHRNR1011(Rは、上で定義したものであり、R10およびR11は、水素およびアルキルからなる群から独立に選択される)からなる群から選択され、
pは、PEG部分の分子量が100から100,000の範囲となる整数である。
好ましくは、RがPEG部分を含有していないとき、式:
Figure 2007531735
(式中、X、mおよびnは、上で定義したものであり、R’は、アルキルまたは置換アルキルである)の置換基は、
アゼチジニル、チアゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、チオモルホリニル、ピロリジニル、4−ヒドロキシピロリジニル、4−オキソピロリジニル、4−フルオロピロリジニル、4,4−ジフルオロピロリジニル、4−(チオモルホリン−4−イルC(O)O−)ピロリジニル、4−[CHS(O)O−]ピロリジニル、3−フェニルピロリジニル、3−チオフェニルピロリジニル、4−アミノピロリジニル、3−メトキシピロリジニル、4,4−ジメチルピロリジニル、4−N−Cbz−ピペラジニル、4−[CHS(O)−]ピペラジニル、5,5−ジメチルチアゾリジン−4−イル、1,1−ジオキソ−チアゾリジニル、1,1−ジオキソ−5,5−ジメチルチアゾリジン−2−イルおよび1,1−ジオキソチオモルホリニル
からなる群から好ましくは選択される。
下式の置換基が、
Figure 2007531735
PEG部分を含んでいるとき、好ましくは、該置換基は、下式であり、
Figure 2007531735
式中、
mは、0、1または2の整数であり、
Zは、共有結合、1〜40個の原子の結合基、−O−、および−NR−(Rは、水素およびアルキルからなる群から選択される)からなる群から選択され、
は、水素およびアルキルからなる群から選択され、
は、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、および−CHCHRNR1011(Rは、上で定義したものであり、R10およびR11は、水素およびアルキルからなる群から独立に選択される)からなる群から選択され、
pは、PEG部分の分子量が100から100,000の範囲となる整数である。
好ましくは、ArがPEG部分を含有していないとき、式I〜V中のArは、フェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、および4−ピリド−2−オニルからなる群から好ましくは選択される。
ArがPEG部分を含有しているき、化学式XXII〜XXVI中のArは、好ましくは下式により表され:
Figure 2007531735
式中、Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択され、
Zは、共有結合、1〜40個の原子の結合基、−O−、および−NR−(Rは、水素およびアルキルからなる群から選択される)からなる群から選択され、
は、水素およびアルキルからなる群から選択され、
は、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、および−CHCHRNR1011(Rは、上で定義したものであり、R10およびR11は、水素およびアルキルからなる群から独立に選択される)からなる群から選択され、
pは、PEG部分の分子量が100から100,000の範囲となる整数である。
好ましくは、化学式XXII〜XXIVにおいて、−YC(O)Wは、−OC(O)NRである。RおよびRがPEG部分を含有していないとき、化学式XXII〜XXVI中の−OC(O)NRは、基:
(CHNC(O)O−、
(ピペリジン−1−イル)C(O)O−、
(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)C(O)O−、
(4−ホルミルオキシピペリジン−1−イル)C(O)O−、
(4−エトキシカルボニルピペリジン−1−イル)C(O)O−、
(4−カルボキシルピペリジン−1−イル)C(O)O−、
(3−ヒドロキシメチルピペリジン−1−イル)C(O)O−、
(4−ヒドロキシメチルピペリジン−1−イル)C(O)O−、
(4−ピペリドン−1−イルエチレンケタール)C(O)O−、
(ピペラジン−1−イル)−C(O)O−、
(1−Boc−ピペラジン−4−イル)−C(O)O−、
(4−メチルピペラジン−1−イル)C(O)O−、
(4−メチルホモピペラジン−1−イル)C(O)O−、
(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)C(O)O−、
(4−フェニルピペラジン−1−イル)C(O)O−、
(4−(ピリジン−2−イル)ピペラジン−1]−イル)C(O)O−、
(4−(4−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)C(O)O−、
(4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)C(O)O−、
(4−アセチルピペラジン−1−イル)C(O)O−、
(4−(フェニルC(O)−)ピペラジン−1−イル)C(O)O−、
(4−(ピリジン−4’−イルC(O)−)ピペラジン−1−イル)C(O)O、
(4−(フェニルNHC(O)−)ピペラジン−1−イル)C(O)O−、
(4−(フェニルNHC(S)−)ピペラジン−1−イル)C(O)O−、
(4−メタンスルホニルピペラジン−1−イル−C(O)O−、
(4−トリフルオロメタンスルホニルピペラジン−1−イル−C(O)O−、
(モルホリン−4−イル)C(O)O−、
(チオモルホリン−4−イル)C(O)O−、
(チオモルホリン−4’−イルスルホン)−C(O)O−、
(ピロリジン−1−イル)C(O)O−、
(2−メチルピロリジン−1−イル)C(O)O−、
(2−(メトキシカルボニル)ピロリジン−1−イル)C(O)O−、
(2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)C(O)O−、
(2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル)(CH)NC(O)O−、
(2−(N−メチル−N−トルエン−4−スルホニルアミノ)エチル)(CH)N−C(O)O−、
(2−(モルホリン−4−イル)エチル)(CH)NC(O)O−、
(2−(ヒドロキシ)エチル)(CH)NC(O)O−、
ビス(2−(ヒドロキシ)エチル)NC(O)O−、
(2−(ホルミルオキシ)エチル)(CH)NC(O)O−、
(CHOC(O)CH)HNC(O)O−、および
2−[(フェニルNHC(O)O−)エチル−]HNC(O)O−、
から好ましくは選択される。
および/またはRがPEG部分を含有しているとき、そのPEG部分は、式:
−Z’−(CHCHRO)
により表され、
Z’は、共有結合および1〜40個の原子の結合基からなる群から選択され、
は、水素およびアルキルからなる群から選択され、
は、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、および−CHCHRNR1011(Rは、上で定義したものであり、R10およびR11は、水素およびアルキルからなる群から独立に選択される)からなる群から選択され、
pは、PEG部分の分子量が100から100,000の範囲となる整数である。
PEG部分を含有する好ましい−YC(O)W置換基としては、以下:
−OC(O)NH(CHCHO)CHCHNH
−OC(O)NH(CHCH(CH)O)CHCH(CH)NH
−NHC(O)O(CHCHO)H;
−NHC(O)O(CHCH(CH)O)H;
−NHC(O)O(CHCHO)CH
−NHC(O)O(CHCH(CH)O)CH
−NHC(O)O(CHCHO)−φ;
−NHC(O)O(CHCH(CH)O)−φ;
−NHC(O)NH(CHCHO)CHCHNH
−NHC(O)NH(CHCH(CH)O)CHCH(CH)NH
−OC(O)NH−(1,4)−φ−O−(CHCHO)H;
−OC(O)NH−(1,4)−φ−O−(CHCH(CH)O)H;
−OC(O)NH−(1,4)−φ−O−(CHCHO)CH
−OC(O)NH−(1,4)−φ−O−(CHCH(CH)O)CH
−OC(O)NH(CHCH(CH)O)CHCH(CH)OCH
−NHC(O)NH(CHCHO)CH
−NHC(O)NH(CHCH(CH)O)CH
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
が挙げられ、
ただし、φまたはCは、フェニルであり、pは、PEG部分の分子量が約100から100,000の範囲となる整数であり、vは、1〜5である。
本発明の好ましいPEG誘導体としては、以下に示すものが挙げられる:
Figure 2007531735
Figure 2007531735
式中、各場合とも、PEGは、約20,000の分子量(Mw)を有するメチルでキャップされたポリオキシエチレン基である。
1〜40個の原子の「結合基」または「リンカー」は、PEG未置換の化学式Iの化合物(すなわち、Ar、Ar、Rまたは−Y−C(O)−W−のいずれもPEG基を含有していない)を1〜5個のPEG基と共有結合させる二価から六価の基(1個または複数)である。各リンカーは、キラルまたはアキラル、線状、枝分かれまたは環状であることができ、その原子内容は同種または異種であり得る(例えば、炭素原子のみを含むリンカーかまたは炭素原子ならびにリンカー上にアルコール、ケトン、アルデヒド、カルボキシル基、アミン、アミド、カルバメート、尿素、チオール、エーテルなど、またはそれらの残基の形で存在する1個または複数のヘテロ原子を含むリンカー)。好ましくは、そのリンカーは、1〜25個の炭素原子および酸素、NR22(R22は、上で定義したものである)、硫黄、−S(O)−および−S(O)から選択される0〜15個のヘテロ原子を含有する。
PEG基(単数または複数)を、リンカーにPEG基の共有結合を与える従来の化学技術を用いてリンカーに共有結合させる。そのリンカーは、順次、他のPEG未置換の化学式Iの化合物に共有結合する。上記の結合をもたらす反応化学は技術的によく知られている。上記の反応化学は、リンカー上の相補性官能基、PEG未置換の化学式XXIIの化合物およびPEG基の使用を含む。好ましくは、リンカー上の相補性官能基は、結合のためにPEG基上で利用できるかまたは結合のためにPEG基上に導入することができる官能基との関連で選択される。この場合も先と同様に、上記相補性官能基は、技術的によく知られている。例えば、リンカーまたはPEG基いずれかのカルボン酸とPEG基またはリンカーの第一級または第二級アミンの間の適当なよく知られた活性化剤の存在下での反応は、PEG基をリンカーに共有結合するアミド結合の形成をもたらし;リンカーまたはPEG基いずれかのアミン基とPEG基またはリンカーのハロゲン化スルホニルの間の反応は、PEG基をリンカーに共有結合するスルホンアミド結合の形成をもたらし;リンカーまたはPEG基いずれかのアルコールまたはフェノール基とPEG基またはリンカーのハロゲン化アルキルまたはアリールの間の反応は、PEG基をリンカーに共有結合するエーテル結合の形成をもたらす。
下記の表11は、幾多の相補的反応性基およびそれらの間の反応により形成されて得られる結合を示す。
Figure 2007531735
好ましいリンカーとしては、例として、以下の−O−、−NR22−、−NR22C(O)O−、−OC(O)NR22−、NR22C(O)−、−C(O)NR22−、−NR22C(O)NR22−、−アルキレン−NR22C(O)O−、−アルキレン−NR22C(O)NR22−、−アルキレン−OC(O)NR22−、−アルキレン−NR22−、−アルキレン−O−、−アルキレン−NR22C(O)−、−アルキレン−C(O)NR22−、−NRC(O)O−アルキレン−、−NR22C(O)NR22−アルキレン−、−OC(O)NR22−アルキレン、−NR22−アルキレン−、−O−アルキレン−、−NR22C(O)−アルキレン−、−C(O)NR22−アルキレン−、−アルキレン−NR22C(O)O−アルキレン−、−アルキレン−NRC(O)NR22−アルキレン−、−アルキレン−OC(O)NR22−アルキレン−、−アルキレン−NR22−アルキレン−、アルキレン−O−アルキレン−、−アルキレン−NR22C(O)−アルキレン−、−C(O)NR22−アルキレン−、
および−B−(A)−C−
が挙げられ、上式中、(A)は、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択され、BおよびCは、1結合、−O−、CO、−NR22−、−NR22C(O)O−、−OC(O)NR22−、−NR22C(O)−、C(O)NR22−、−NR22C(O)NR22−、−アルキレン−NR22C(O)O−、−アルキレン−NR22C(O)NR22−、−アルキレン−OC(O)NR22−、−アルキレン−NR22−、−アルキレン−O−、−アルキレン−NR22C(O)−、アルキレン−C(O)NR22−、−NR22C(O)O−アルキレン−、NR22C(O)NR22−アルキレン−、−OC(O)NR22−アルキレン−、−NR22−アルキレン−、−O−アルキレン−、NR22C(O)−アルキレン−、−C(O)NR22−アルキレン−、−アルキレン−NR?2C(O)O−アルキレン−、−アルキレン−NR22C(O)NR22−アルキレン−、−アルキレン−OC(O)NR22−アルキレン−、−アルキレン−NR22−アルキレン−、アルキレン−O−アルキレン−、−アルキレン−NR22C(O)−アルキレン−、および−C(O)NR22−アルキレン−からなる群から独立に選択され、ただしR22は、上で定義したものである。
「PEG」または「PEG部分」とは、多数のオキシアルキレン単位を含むポリマーを指す。かかるポリマーは、アルキル、アリール、置換アルキル、および置換アリールから好ましくは選択される置換基で場合によってモノキャップされている。上記ポリマーとしては、当技術分野でJeffamines(登録商標)として知られているものが含まれる。さらにまた、上記ポリマーは、1個または複数の非オキシアルキレン単位、例えば、市販のポリ[ジ(エチレングリコール)アジペート、ポリ[ジ(エチレングリコール)フタレートジオールなどを場合によって含有することができる。また、オキシアルキレン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、およびポリオキシエチレン化ポリオール単位のブロック共重合体も含まれる。
上記ポリマーは、約100から100,000、好ましくは約1,000から50,000、より好ましくは約10,000から約40,000の数平均分子量を有する。特に好ましい実施形態において、分子中に結合している単一または複数のPEG部分から生じるPEGの全体量の分子量は、100,000、より好ましくは50,000、さらにより好ましくは40,000を超えない。
好ましい実施形態において、−[結合基]−PEG基(式中、uは0または1である)は、式:
−Z’−[(CHCHRO)
により表すことができ、
式中Z’は、共有結合、1〜40個の原子の結合基、−O−、−S−、−NR22−、−C(O)O−、−C(O)NR22−、および−C(O)−(R22は、水素およびアルキルからなる群から選択される)からなる群から選択され、
は、水素およびアルキルからなる群から選択され、
は、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、−CHCHRSRおよび−CHCHRNR1011(Rは、上で定義したものであり、R10およびR11は、水素およびアルキルからなる群から独立に選択される)からなる群から選択され、
pは、PEG部分の分子量が100から100,000の範囲となる整数であり、
tは、1〜5の整数であり、ただし、tは、結合基の価数より小さいものであり、結合基がないときのものである。
Z’が結合基であるときは、複数のPEG基が存在することができる。例えば、結合基が三価である場合、2個のPEG基を結合することができ、残りの結合価は、化学式XXIIの分子と結合するために使用される。好ましくはPEG基の数は1個または2個である。いずれにしても、複数のPEG基が存在するとき、全体の集合体のPEG基の分子量は100,000を超えない。
PEG誘導体の調製
本発明の化合物は、容易に入手できる出発材料から以下の一般的な方法および手順を用いて調製することができる。当然のことながら、典型的または好ましい作業条件(すなわち、反応温度、時間、反応物のモル比、溶媒、圧力など)が示される場合、特に明記しない限り他の作業条件も使用することができる。最適な反応条件は、使用される特定の反応物または溶媒と共に変動し得るが、かかる条件は、当業者により、所定の最適化手順によって決定することができる。
さらに、当業者には当然のことであるが、ある一定の官能基が望ましくない反応を受けることを防ぐために通常の保護基が必要であり得る。種々の官能基のための適当な保護基ならびに特定の官能基を保護および脱保護するための適当な条件は、技術的によく知られている。例えば、多数の保護基が、T.W.GreeneおよびG.M.WutsのProtecting Groups in Organic Synthesis、第2版、Wiley、ニューヨーク、1991年およびそこに引用されている参考文献に記載されている。
その上、本発明の化合物は、一般的には、1個または複数のキラル中心を含有する。それ故、必要に応じて、上記化合物は純粋な立体異性体として、すなわち、個々の鏡像異性体もしくはジアステレオマーとして、または立体異性体の豊富な混合物として調製または単離することができる。すべてのかかる立体異性体(およびそれが豊富な混合物)は、特に指摘のない限り、本発明の範囲に含まれる。純粋な立体異性体(またはそれが豊富な混合物)は、例えば、技術的によく知られた光学的に活性な出発材料または立体選択的試薬を用いて調製することができる。別法では、上記の化合物のラセミ混合物は、例えば、キラルカラムクロマトグラフィー、キラル分割剤などを用いて分離することができる。
本発明の化合物は、好ましくは、化学式XXIIa:
Figure 2007531735
の化合物のいくつかの場所の1つに1個または複数のPEG部分を含有することを特徴とする。
特に、PEG部分は、Ar置換基、R置換基、Ar置換基および/または−YC(O)W置換基内に組み込むことができ、ここでPEG部分は、直接結合させるかまたはリンカーを介して結合させるかのいずれかである。これらの位置の各々におけるPEG部分の挿入についての合成手順は、類似しており、官能基のPEG部分またはPEG部分に共有結合している結合基の、PEG未置換の化学式XXIIaの化合物の相補性官能基との反応を伴う。
もとより、PEG未置換の化学式XXIIaの化合物は、技術的によく知られており、限定されないが、両方とも参照により全体として本明細書に組み込まれている米国特許第6,489,300号および同第6436904号を含む多数の発行済みの特許に例示されている。化学式Iaの化合物のPEGなしの異形としては、1個または複数のAr、R、Arおよび/または−YC(O)W部分での相補性官能基に誘導体化することができる相補性官能基(単数または複数)を有するものが挙げられる。説明のため、PEG基を分子に直接またはリンカーを介して付加するための適切な開始点として相補性官能基(−OH)をAr部分(例えば、チロシン)に有する化合物を以下に列挙する。
上記化合物は、下記のスキーム1に示すように、最初に複素環式アミノ酸を、適当なアリールスルホニルクロリドとカップリングすることにより調製することができる。
Figure 2007531735
式中、R、Ar、X、mおよびnは、上で定義したものである。
特に、上のスキーム1において、複素環式アミノ酸は、ジクロロメタン等の適当な不活性希釈剤中で、化学量論的当量または過剰量(好ましくは約1.1から約2当量)のアリールスルホニルハロゲン化物と組み合わせる。一般に、その反応は、約−70℃から約40℃の範囲の温度で、一般的には1時間から24時間中に現れる反応が実質的に完了するまで行う。好ましくはその反応は、反応中に発生する酸を捕捉する適当な塩基の存在下で行う。適当な塩基は、例として、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチル−モルホリンなどの第三級アミンが挙げられる。別法では、その反応は、水酸化ナトリウムの水溶液等のアルカリ水溶液、pH7.4に緩衝されたリン酸塩水溶液などを使用するショッテン−バウマン(Schotten−Baumann)型条件のもとで行うことができる。得られた生成物は、クロマトグラフィー、濾過、蒸発、結晶化などの従来の方法により回収することができ、別法では、精製および/または単離しないで次の工程で使用することができる。
上の反応で使用される複素環式アミノ酸は、既知の化合物であるかまたは既知の化合物から通常の合成手順によって調製することができる化合物かのいずれかである。この反応で使用するための適当なアミノ酸の例としては、これらには限定されないが、L−プロリン、トランス−4−ヒドロキシル−L−プロリン、シス−4−ヒドロキシル−L−プロリン、トランス−3−フェニル−L−プロリン、シス−3−フェニル−L−プロリン、L−(2−メチル)プロリン、L−ピペコリン酸、L−アゼチジン−2−カルボン酸、L−チアゾリジン−4−カルボン酸、L−(5,5−ジメチル)チアゾリジン−4−カルボン酸、L−チアモルホリン−3−カルボン酸が挙げられる。必要に応じて、アミノ酸の対応するカルボン酸エステル、例えば、メチルエステル、エチルエステル、t−ブチルエステルなどを、アリールスルホニルクロリドとの上の反応で使用することができる。通常の試薬および条件を用いるエステル基のカルボン酸へのその後の加水分解、すなわちメタノール/水等の不活性希釈剤中のアルカリ金属水酸化物での処理により、そのとき、N−スルホニルアミノ酸が提供される。
同様に、上の反応で使用されるアリールスルホニルクロリドは、既知の化合物であるかまたは既知の化合物から通常の合成手順によって調製することができる化合物かのいずれかである。上記化合物は、一般的には、対応するスルホン酸から、すなわち、式ArSOH(式中、Arは、上で定義したものである)から、亜リン酸トリクロリドおよび亜リン酸ペンタクロリドを用いて調製される。この反応は、一般に、スルホン酸を約2〜5モル当量の亜リン酸トリクロリドおよび亜リン酸ペンタクロリドと、直にかまたはジクロロメタン等の不活性溶媒中のいずれかで、約0℃から約80℃の範囲の温度で約1時間から48時間接触させることにより行い、スルホニルクロリドを産生する。別法では、該アリールスルホニルクロリドは、対応するチオール化合物から、すなわち、Ar−SH(Arは、本明細書で定義されているものである)から、そのチオールを通常の反応条件下で塩素(Cl)および水で処理することにより調製することができる。
別法では、上記反応で使用されるアリールスルホニルクロリドは、置換ベンゼンまたは複素環アルキル基をCl−SOHを用いてクロロスルホニル化することにより調製することができる。
本発明で使用するのに適するアリールスルホニルクロリドの例としては、これらに限定されないが、塩化ベンゼンスルホニル、塩化1−ナフタレンスルホニル、塩化2−ナフタレンスルホニル、塩化p−トルエンスルホニル、塩化o−トルエンスルホニル、塩化4−アセトアミドベンゼンスルホニル、塩化4−tert−ブチルベンゼンスルホニル、塩化4−ブロモベンゼンスルホニル、塩化2−カルボキシベンゼンスルホニル、塩化4−シアノベンゼンスルホニル、塩化3,4−ジクロロベンゼンスルホニル、塩化3,5−ジクロロベンゼンスルホニル、塩化3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル、塩化3,5−ジトリフルオロメチルベンゼンスルホニル、塩化4−フルオロベンゼンスルホニル、塩化4−メトキシベンゼンスルホニル、塩化2−メトキシカルボニルベンゼンスルホニル、塩化4−メチルアミド−ベンゼンスルホニル、塩化4−ニトロベンゼンスルホニル、塩化4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル、塩化4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル、塩化2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニル、塩化2−チオフェンスルホニル、塩化5−クロロ−2−チオフェンスルホニル、塩化2,5−ジクロロ−4−チオフェンスルホニル、塩化2−チアゾールスルホニル、塩化2−メチル−4−チアゾールスルホニル、塩化1−メチル−4−イミダゾールスルホニル、塩化1−メチル−4−ピラゾールスルホニル、塩化5−クロロ−1,3−ジメチル−4−ピラゾールスルホニル、塩化3−ピリジンスルホニル、塩化2−ピリミジンスルホニルなどが挙げられる。必要に応じて、N−スルホニルアミノ酸を形成する上記反応において、スルホニルクロリドの代わりに、スルホニルフルオリド、スルホニルブロミドまたはスルホン酸無水物を使用することができる。
N−アリールスルホニルアミノ酸は、次に、下記のスキーム2に示すように、市販のチロシンエステルに結合する。
Figure 2007531735
式中、R、Ar、X、mおよびnは、上で定義したものであり、Rは、水素またはアルキルであるが、好ましくはt−ブチル等のアルキル基であり、Zは、アリール環の任意の置換を表し、qは、0、1または2である。
このカップリング反応は、よく知られたカップリング試薬、例えば、カルボジイミド、BOP試薬(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスホネート)などを用いて一般的には行われる。適当なカルボジイミドとしては、例として、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)などが挙げられる。必要に応じて、カルボジイミドカップリング試薬のポリマー支持形態、例えば、Tetrahedron Letters、34(48)、7685(1993)に記載されているものもまた使用することができる。さらに、よく知られたカップリング促進剤、例えばN−ヒドロキシスクシンイミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールなどを、カップリング反応を促進するために使用することができる。
このカップリング反応は、N−スルホニルアミノ酸を、約1から約2当量のカップリング試薬および少なくとも1当量、好ましくは約1から約1.2当量のチロシン誘導体を不活性溶媒中、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミドなどの中で接触させることにより一般的には行う。一般に、この反応は、約0℃から約37℃までの範囲の温度で、約12時間から約24時間にわたって行われる。反応が完了した時点で、化合物は、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含む通常の方法によって回収する。
別法では、該N−スルホニルアミノ酸は、酸ハロゲン化物に転化し、次いでそれを化合物とカップリングし、化合物を提供することができる。その酸ハロゲン化物は、化合物を無機酸のハロゲン化物、例えば、チオニルクロリド、亜リン酸トリクロリド、亜リン酸トリブロミドもしくは亜リン酸ペンタクロリドと、あるいは好ましくは、オキサリルクロリドと通常の条件下で接触させることにより調製することができる。一般に、この反応は、約1から5モル当量の無機酸ハロゲン化物またはオキサリルクロリドを用い、直にかまたは不活性溶媒中、例えばジクロロメタンもしくは四塩化炭素中のいずれかで、約0℃から約80℃の温度範囲で約1時間から約48時間にわたって行われる。触媒、例えばDMFなどもこの反応で使用することができる。
N−スルホニルアミノ酸の酸ハロゲン化物は、次に、少なくとも1当量、好ましくは約1.1から約1.5当量のチロシン誘導体と、不活性希釈剤、例えばジクロロメタン中で、約−70℃から約40℃の範囲の温度で約1時間から約24時間接触させる。好ましくは、この反応は、反応中に発生する酸を捕捉するために適当な塩基の存在下で行う。適当な塩基は、例として、第三級アミン、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリンなどが挙げられる。別法では、この反応は、水酸化ナトリウム等のアルカリ水溶液を用いるショッテン−バウマン型条件下で行うことができる。反応が完了した時点で、化合物は、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含む通常の方法により回収する。
別法では、化合物5は、下記のスキーム3に示すように、最初にジアミノ酸誘導体を形成し、次にそのジアミノ酸をアリールスルホニルハロゲン化物2にカップリングすることにより調製することができる。
Figure 2007531735
式中、R、R、Ar、X、Z、m、nおよびqは、上で定義したものである。
ジアミノ酸は、アミノ酸をアミノ酸と通常のアミノ酸カップリング技術および上記のカルボジイミド、BOPなどの試薬を用いて容易に調製することができる。ジアミノ酸は、次にスルホニルクロリドを用いてスルホン化し、上記の合成手段を用いて化合物を提供することができる。
上記の反応で使用されるチロシン誘導体は、既知の化合物または既知の化合物から通常の合成手順により調製することができる化合物のいずれかである。例えば、上記反応での使用に適するチロシン誘導体としては、これらに限定されないが、L−チロシンメチルエステル、L−チロシンt−ブチルエステル、L−3,5−ジヨードチロシンメチルエステル、L−3−ヨードチロシンメチルエステル、β−(4−ヒドロキシ−ナフチ−1−イル)−L−アラニンメチルエステル、β−(6−ヒドロキシ−ナフチ−2−イル)−L−アラニンメチルエステルなどが挙げられる。必要に応じて、もちろん、上記の化合物の他のエステルまたはアミドもまた使用することができる。
N−アリールスルホニル−複素環アミノ酸−チロシン誘導体は、下記のスキーム4〜14に示されているカップリング反応(このカップリング反応は、PEG部分を如何にして導入することができるかを示す一例に過ぎない)によってAr基においてPEG誘導体を調製する開始点として使用することができる。ある場合には、PEG部分は、フェノキシ基に直接導入することができ、他の場合は、PEG部分は、リンカー部分を介した結合により導入することができる。
特にスキーム4は、以下のものを示す。
Figure 2007531735
式中、Ar、R、R、m、n、q、XおよびZは、上で定義したものであり、一方、Qは、酸素、硫黄およびNHであり、Pgは、Rカルボキシル保護基に照らして好ましくはオルトゴナルに除去できるCBZ、Boc等のアミン保護基であり、PEGは、好ましくはメチルでキャップされている100から100,000の分子量を有するポリ(オキシエチレン)基である。
スキーム4において、PEG部分は、N−ピペラジニルカルボニルチロシン部分(R/Rがこれらに付加している窒素原子と共に結合してピペラジン環を形成している)に、基:
Figure 2007531735
を構成しているリンカーの存在を介して共有結合する。
特にスキーム4において、上記のように調製された化合物は、少なくとも1当量、好ましくは過剰の4−ニトロフェニルクロロホルメートと、塩化メチレン、クロロホルム等の適当な溶媒中および好ましくは不活性雰囲気中で混合する。その反応は発生する酸を捕捉する適当な塩基の存在下で、約−40℃から約0℃の温度で好ましくは実施する。適当な塩基は、例として、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどが挙げられる。中間体の混合カーボネート(図示なし)が生成した後、少なくともほぼ等モル量のN−Pgピペラジン8aをその反応液に加える。この反応を室温で約1〜24時間放置して継続させる。反応が完了したら、化合物を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過等を含む通常の方法により回収するか、または別法では、精製および/または単離することなく次の反応で使用する。
通常の保護基の除去により、遊離のピペラジン誘導体10が提供される。除去は、採用されたブロッキング基に基づいて達成される。例えば、トリフルオロメチルカルボニル保護基は、炭酸カリウムの水溶液により容易に除去される。さらに、種々の官能基に対する適当な保護基ならびに特定の官能基を保護および脱保護するための適当な条件は、技術的によく知られている。例えば、T.W.GreeneおよびG.M.Wuts、Protecting Groups in Organic Chemistry、第2版、Wiley、ニューヨーク、1991年およびこれに引用されている参考文献を参照されたい。
遊離のピペラジン誘導体10は、次に、トルエン中のホスゲン(Fluka)、ジクロロメタンおよび重炭酸塩水溶液の二相性反応混合物中の反応により対応するカルバミルクロリド11に転化させる。カルバミルクロリド11のモノキャップされたPEG化合物、例えば市販されているCH(OCHCHOHなどとのその後の反応により、PEG誘導体12が提供される。その反応は、適当な溶媒、例えば塩化メチレン、クロロホルムなどの中で、一般的には触媒量のDMAPおよび反応中に発生する酸を捕捉するための塩基の存在下で行われる。その反応は、一般的には4〜24時間で生じる実質的な完了まで続ける。
がアルキルであるときは、エステル誘導体のその後の加水分解により、遊離のカルボキシル基またはその塩が提供される。
ピペラジン誘導体10が生成されるまでのこの反応スキームの具体例を下記のスキーム5で示す。
Figure 2007531735
特に、市販の3−ピリジンスルホン酸21は、技術的によく知られている条件を用いてPOCl/PClと接触させることにより、通常の条件下で対応するスルホニルクロリド22に転化する。スルホニルクロリド22の市販のS−5,5−ジメチルチアゾリジン−4−カルボン酸23とのカップリングは、過剰のスルホニルクロリドを用いる好ましくはリン酸塩バッファー(pH7.4)存在下の通常の条件下で成し遂げる。その反応は、反応が実質的に完了するまで、−10〜20℃の温度で好ましくは行い、一般的には0.5〜5時間以内で起こる。得られた生成物24は、クロマトグラフィー、濾過、蒸発、結晶化などの通常の方法により回収するか、または別法では、精製および/または単離することなく次工程で使用することができる。
N−ピリジルスルホニル−5,5−ジメチルチアゾリジン−4−カルボン酸23は、次に、通常のアミノ酸カップリング条件を用いてt−ブチルチロシンにカップリングする。特に、このカップリング反応は、そのカップリング反応を促進するために、よく知られたカップリング試薬、例えば、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)、1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール(HOBt)およびN−メチルモルホリン等を用いて実施される。
このカップリング反応は、N−スルホニルアミノ酸23を、約1から約2当量のカップリング試薬および少なくとも1当量、好ましくは約1から約1.2当量のチロシンt−ブチルエステルと、不活性希釈剤、例えばジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミドなどの中で接触させることにより一般的には行われる。一般に、この反応は、約0℃から約22℃の範囲の温度で約12から約24時間にわたって行われる。反応が完了したところで、化合物24は、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含む通常の方法により回収するか、または別法では、精製および/または単離することなく次工程で使用する。
別に、モノ−N−Boc−ピペラジン25は、上記の方法によるホスゲンとの反応により、対応するカルバミルクロリド26に転化させる。反応が完了したところで、化合物26は、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含む通常の方法により回収するか、または別法では、精製および/または単離することなく次工程で使用する。
化合物27を提供する化合物24の化合物26とのカップリングは、触媒量のDMAPおよび反応中に発生する酸を捕捉するための塩基の存在下で、不活性希釈剤、例えばジクロロメタン中の通常の条件下で進める。その反応は、約−20℃から約22℃の温度で約2時間から約24時間にわたって行う。反応が完了したところで、化合物27は、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含む通常の方法により回収するか、または別法では、精製および/または単離することなく次工程で使用する。
アミノBoc保護基およびt−ブチルエステルの両方の除去を、トリフルオロ酢酸の存在下で進行させることにより化合物28が提供され、それは、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含む通常の方法により回収することができる。
下記のスキーム6は、カップリング後、ピペラジン保護基をカルボキシル保護基とは差別して除去することができるように、フェニルアラニン化合物に基づくカルボキシル保護基に対してアミン基の1つでオルトゴナル保護されたピペラジン化合物の調製法を示す。上記のオルトゴナル保護は、得られた化合物のその後の反応が、望ましくない副反応を避けるためにカルボキシル保護基を必要とする場合に必要となる。
Figure 2007531735
特に、スキーム6において化合物24は、上記の方法で調製される。N−t−Boc−ピペラジン25は、反応中に発生する酸を捕捉するためのトリエチルアミン等の適当な塩基の存在下で過剰のトリフルオロ酢酸無水物とジクロロメタン等の適当な溶媒中で接触させることによって、N−t−Boc−N’−トリフルオロメチル−カルボニルピペラジン29に通常通り転化する。一般に、この反応は、約−20℃から約22℃の範囲の温度で約1から約24時間にわたって行われる。反応が完了したところで、化合物29は、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含む通常の方法により回収するか、または別法でかつ好ましくは、精製および/または単離することなく次工程で使用することができる。
次には、ガス状HClを使用して、周囲条件下で、塩化メチレン、EtOAc、EtOなどの不活性溶媒中に吹き込む通常の条件下でのN−t−Boc−N’−トリフルオロメチル−カルボニルピペラジン29のt−Boc保護基の除去が進行し、N’−トリフルオロメチルカルボニルピペラジン30の塩酸塩が提供される。一般に、この反応は、約−20℃から約22℃の範囲の温度で約0.5から約4時間にわたって行われる。反応が完了したところで、化合物30は、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含む通常の方法により回収するか、または別法でかつ好ましくは、精製および/または単離することなく次工程で使用することができる。
N’−トリフルオロメチルカルボニルピペラジン30のN−カルバミルクロリド誘導体31への転化は、上記の方法でホスゲンと接触させることによって通常通り進行する。反応が完了したところで、化合物31は、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含む通常の方法により回収するか、または別法でかつ好ましくは、精製および/または単離することなく次工程で使用することができる。
化合物31および24は、上記のものと同様の条件下でカップリングし、ピペラジン基のアミノ部分ならびにフェニルアラニン基のカルボキシル部分にオルトゴナル保護されている化合物32を提供する。トリフルオロメチルカルボニルアミノ保護基の選択的除去が、炭酸カリウムの水溶液を用いる通常の条件下で進行し、化合物33が提供される。
下記のスキーム7は、PEG置換を提供する化合物28の誘導体化の最初のルートを示す。このスキームにおいて、ピペラジン基のアミノ部分は、リシン誘導体の活性化カルボキシル基に対する相補性官能基として使用され、共有アミド結合を形成し、それにより2個のPEG部分を、式
Figure 2007531735
のリンカー(このリンカーは、8個の炭素原子と5個のヘテロ原子を含む)を介して該化合物に導入する。
Figure 2007531735
特に、スキーム7において、リン酸塩緩衝水溶液存在下の、過剰の化合物28(1.1〜10当量)の市販のジ−PEG置換リシン誘導体のN−ヒドロキシスクシンイミジルエステルとの共役化により化合物29が提供され、それは透析により回収する。市販のジ−PEG置換リシン誘導体のN−ヒドロキシスクシンイミジルエステルは、約40,000の重量平均分子量を有しており、それは各PEG部分が、約20,000の数平均分子量を有することを意味する。その反応は、約0℃から約22℃の温度で行う。
スキーム8は、PEG置換を提供する誘導体化の第2のルートを示す。このスキームにおいて、ピペラジン基のアミノ部分は、市販のカルボキシルPEG化合物のその場で形成される活性化カルボキシル基に対する相補性官能基として使用され、それは、通常の反応条件下で、共有アミド結合を形成し、その結果単一のPEG部分がその化合物に導入される。この実施形態において、カルボキシル−PEG化合物は、式HOOC(CH(OCHCHOCH(pおよびvは、上で定義したものである)により表され、得られたPEG基に対するリンカーは、−C(O)(CH−により表される。カルボキシル化PEG化合物は、通常の方法および試薬を用いるヒドロキシ末端PEGの酸化により製造することができる。
Figure 2007531735
特に、スキーム8において、スキーム7で調製された過剰(1.1〜10当量)の化合物33を、トリエチルアミン等の適当なアミンの存在下で、少なくとも1当量、好ましくは過剰のHATU[O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート]と接触させることによってその場で活性化エステルに転化する(図示はなし)少なくとも1当量の市販のカルボキシル−PEG化合物に対して加える。カルボキシル−PEG化合物の化合物33へのカップリングは、約0℃から約22℃の温度での約2時間から約24時間で好ましくは起こる。反応が完了したところで、化合物34は、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含む通常の方法により回収するか、または別法では、精製および/または単離することなく次工程で使用する。
過剰のギ酸によるt−ブチルカルボキシル保護基の通常の除去により、本発明の化学式XXIIのモノ−PEG化合物が提供される。
スキーム9は、PEG置換を提供する誘導体化の第3のルートを示す。このスキームにおいて、ピペラジン基のアミノ部分は、市販のカルボキシルPEG化合物のその場で形成されるクロロホルメートに対する相補性官能基として使用され、それは、通常の反応条件下で、共有カルバメート結合を形成し、その結果単一のPEG部分がその化合物に導入される。この実施形態において、そのモノ−ヒドロキシ−PEG化合物は、式HOCHCH(OCHCHOCH(pは、上で定義したものである)により表され、得られたPEG基に対するリンカーは、−C(O)−により表される。
Figure 2007531735
特に、スキーム9において、市販のモノ−ヒドロキシPEG36のヒドロキシル基は、ジクロロメタン中でのトルエン中のホスゲン(Fluka)との反応により、対応するクロロホルメート37に転化される。その生成物は、蒸発によって単離され、さらなる精製をすることなく次工程で使用する。
わずかに過剰(1.1〜10当量)のクロロホルメート37を、発生した酸を捕捉するためのトリエチルアミン等の適当な塩基の存在下で、上記のようにして調製した化合物33と接触させる。クロロホルメート−PEG化合物の化合物33へのカップリングは、約0℃から約22℃の温度での約2時間から約4時間で好ましくは起こる。反応が完了したところで、化合物38は、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含む通常の方法により回収するか、または別法では、精製および/または単離することなく次工程で使用する。
過剰のギ酸でのt−ブチルカルボキシル保護基の通常の除去により、本発明の化学式XXIIのモノ−PEG化合物39が提供される。
スキーム10は、その後のPEG置換に有用な2つの中間体の合成を示す。このスキームにおいて、ピペラジン基のアミノ部分は、その後のPEG置換のために誘導体化する相補性官能基として使用される。
Figure 2007531735
特に、スキーム10において、ピペラジン基のアミノ部分の対応するN−カルバミルクロリド誘導体40への転化は、反応中に発生する酸を捕捉するための重炭酸ナトリウム等の適当な塩基の存在下で過剰のホスゲンと接触させることによって起こる。反応が完了したところで、化合物40は、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含む通常の方法により回収するか、または別法でかつ好ましくは、精製および/または単離することなく次工程(スキーム11に示す)で使用することができる。
別法では、化合物33のピペラジン基のアミノ部分は、反応中に発生する酸を捕捉するためのピリジン等の適当な塩基(溶媒として作用することもできる)の存在下で、少なくとも1当量、好ましくは過剰の4−ニトロベンゾイルクロリドと反応させることによって、対応するアミドの化合物41に転化することができる。その反応は、約0℃から約22℃の温度での約1時間から約24時間で好ましくは起こる。反応が完了したところで、化合物41は、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含む通常の方法により回収するか、または別法では、精製および/または単離することなく次工程で使用する。
それに続くフェニル基のp−ニトロ置換基の還元によって、化合物42のアミン置換基が提供される。還元は、メタノール等の適当な希釈剤中、パラジウム/炭素を用い、一般的には高圧の水素雰囲気下で通常通り行う。その反応は、実質的に完了するまで進行し、それは一般的には約24時間から約72時間内に起こる。反応の途中で、反応の完結に作用するように必要に応じて追加の触媒を添加する。反応が完了したところで、化合物42は、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含む通常の方法により回収するか、または別法では、精製および/または単離することなく次工程で使用する。
化合物42のフェニル基のp−アミノ置換基の対応するイソシアネート43への転化は、発生した酸を捕捉する重炭酸ナトリウム等の適当な塩基の存在下で過剰のホスゲンと反応させることによって起こる。その反応は、実質的に完了するまで進行し、それは一般的には約0℃から22℃で約0.5時間から約5時間内に起こる。反応が完了したところで、化合物43は、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含む通常の方法により回収するか、または別法では、精製および/または単離することなく次工程で使用する。
スキーム11は、PEG置換を提供するための誘導体化の第4のルートを示す。このスキームにおいて、化合物40のピペラジン基のカルバミルクロリド部分は、通常の反応条件下で市販のモノ−ヒドロキシ−またはモノ−アミノ−PEG化合物とカルバメートまたは尿素結合を形成する相補性官能基として用いられる。この実施形態において、そのPEG化合物は、式HQCHCH(OCHCHOCH(式中、pおよびQは、上で定義したものである)によって表され、得られたリンカーは、−C(O)−によって表される。
Figure 2007531735
特に、スキーム11においては、過剰(1.1〜10当量)のカルバミルクロリド40を、ジクロロメタン等の不活性溶媒中で、適当なモノ−ヒドロキシ−またはモノ−アミノ−PEG化合物と、好ましくは適当な塩基、例えばトリエチルアミンおよび/または触媒量の4−N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)の存在下で接触させる。その反応は、実質的に完了するまで進行し、それは一般的には約4時間から約48時間内に起こる。反応が完了したところで、化合物44は、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含む通常の方法により回収するか、または別法では、精製および/または単離することなく次工程で使用する。
Qがヒドロキシル基であるとき、得られた生成物は、PEG基を−C(O)−で表されるリンカーを介してVLA−4アンタゴニストに共役結合するカルバメート官能性を含有する。Qがアミノ基であるとき、得られた生成物は、PEG基を−C(O)−で表されるリンカーを介してVLA−4アンタゴニストに共役結合する尿素官能性を含有する。
t−ブチルカルボキシル保護基の過剰のギ酸を用いる通常の除去により、本発明の化学式XXIIaのモノ−PEG化合物45が提供される。
スキーム12は、PEG置換を提供する誘導体化のための第5のルートを示す。このスキームにおいて、化合物43のフェニル基のイソシアネート部分は、通常の反応条件下で市販のモノ−ヒドロキシ−またはモノ−アミノ−PEG化合物とカルバメートまたは尿素結合を形成する相補性官能基として用いられる。この実施形態において、そのPEG化合物は、式HQCHCH(OCHCHOCH(式中、pおよびQは、上で定義したものである)によって表され、得られたリンカーは、8個の炭素原子および3個のヘテロ原子を含む
Figure 2007531735
によって表される。
Figure 2007531735
特に、スキーム12においては、過剰(1.1〜10当量)のイソシアネート43を、ジクロロメタンまたはトルエン等の適当な不活性溶媒中で、適当なモノ−ヒドロキシ−またはモノ−アミノ−PEG化合物と接触させる。その反応は、約0℃から約105℃の温度で一般的には約1時間から約24時間の範囲内で起こる実質的な完了まで維持する。反応が完了したところで、化合物46は、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含む通常の方法により回収するか、または別法では、精製および/または単離することなく次工程で使用する。
Qがヒドロキシル基であるとき、得られた生成物は、PEG基を−C(O)−結合基を介してVLA−4アンタゴニストに共役結合するカルバメート官能性を含有する。Qがアミノ基であるとき、得られた生成物は、PEG基を−C(O)−結合基を介してVLA−4アンタゴニストに共役結合する尿素官能性を含有する。
t−ブチルカルボキシル保護基の過剰のギ酸を用いる通常の除去により、本発明の化学式XXIIのモノ−PEG化合物47が提供される。
上記のスキームにおいて、分子の他の部分に位置するアミン部分は、その分子にPEG基を共有結合させるために上記の方法で使用することができる。例えば、複素環式アミノ酸上のArまたはArに位置するアミンは、同様に誘導体化してPEG置換を与えることができる。そのアミン部分は、合成中にこれら置換基に盛り込み、必要に応じて適切に保護することができる。別法ではアミン前駆物質を採用することができる。例えば、スキーム10に示すように、ニトロ基の還元によって対応するアミンが提供される。同様に、シアノ基の還元により、HNCH−基が提供される。ニトロおよびシアノ置換Ar基は、アミノ置換Ar基と同様に米国特許第6,489,300号に記載されている。
さらに、アミノ置換基は、複素環式アミノ酸官能価に組み込み、次いで化学式XXII中にRとして見出されるPEG部分を含むように誘導体化することができる。例えば、該複素環式アミノ酸官能価は、米国特許第6,489,300号に描かれている2−カルボキシピペラジンであり得る。別法では、市販の3−または4−ヒドロキシプロリンを、酸化して対応するケトンとし、次いでシアノホウ化水素ナトリウムの存在下、アンモニアで還元的にアミノ化し、対応するアミン部分を形成することができる。またさらに、4−シアノプロリンを還元してアミンを介して誘導体化することができる式−CHNHの置換アルキル基を提供することができる。
またさらに、そのアミン部分は、Ar官能価中に組み込むことができる。そのアミン部分は、Arに結合したニトロ基またはシアノ基等のアミン前駆物質として存在するのが好ましい。
上記のスキームにおいては、アミンの相補性官能基との反応により、カルボキシルまたはヒドロキシル基が、化学式XXIIa(PEG置換基がない)のVLA−4アンタゴニスト上にあって、アミン基がPEG部分の一部であり得るように置き換わることができる。そのような場合には、そのアミン基は、好ましくはPEG部分の末端をなしており、ホスゲンおよびEtNを用いてイソシアネートに転化し、ヒドロキシル基と反応させて下記のスキーム13に示すようにカルバメートを形成することができる。
Figure 2007531735
特に米国特許第6,489,300号に記載の化合物48は、少なくとも1当量、好ましくは過剰の49と上記の方法で接触させ、対応するカルバメート50を提供する。上記の脱保護により、次いで化合物51が提供される。
別法では、スキーム13において、ヒドロキシル官能価は、ホスゲンと反応してクロロカルボニルオキシ誘導体を提供することができ、それがモノアミン化合物のアミン基と反応してカルバメートを提供する。
例えばAr部分のカルボキシル官能価は、上記のスキーム8の方法でモノ−アミノ−PEG化合物と反応させることによって対応するアミドに転化することができる。
Figure 2007531735
特に、スキーム14において、米国特許第6,489,300号に記載の既知の化合物52は、通常の条件下でt−ブチルで保護されてシアノ化合物53を提供し、それは通常の条件下で水素化されてアミノメチル化合物54を提供する。そのアミノメチル基は、先にスキーム9で示したように、EtNおよびPEGクロロホルメートと反応してカルバメートで連結した共役t−ブチルエステル55を提供する。そのt−ブチルエステルをHCOHで処理することにより共役カルボン酸56が提供される。
適当なPEG化合物は、市販されているか、または技術的に認められている手順により調製することができる。例えば、1個の末端アミンを有するモノキャップされた線状PEGは、種々の分子量(例えば、2キロダルトン(kDa)、5kDa、10kDaおよび20kDa、カリフォルニア州サンカルロスのNektar製)で入手できる。1個の末端アミン基を有する好ましいモノキャップされた線状PEGは、式HNCHCH(OCHCHOCHにより表すことができる。
1個の末端アルコールでモノキャップされた線状PEGは、種々の分子量(例えば、2キロダルトン(kDa)、5kDa、10kDaおよび20kDa、カリフォルニア州サンカルロスのNektar製)で入手できる。1個の末端アルコールを有する好ましいモノキャップされた線状PEGは、式HOCHCH(OCHCHOCHにより表すことができる。
両末端にアミノ基を有するジアミノキャップされた線状PEGは、市販されており、時々「Jeffamines」(Huntsmanの商標名)と呼ばれる。両末端にアミノ基を有する好ましいジアミノキャップされた線状PEGは、式:HNCHCH(OCHCHNHにより表すことができる。
下記のスキーム15は、アミノ基における後からのPEG置換のための本発明における出発材料として有用な3−アミノピロリジニル誘導体の別の合成法を示す。
Figure 2007531735
通常の方法を使用し、市販のシス−4−ヒドロキシL−プロリン57を、メタノール塩酸で数週間還流して処理した後蒸発させ、そうして生じたメチルエステルヒドロクロリドを、ピリジン中の過剰のトシルクロリドで、室温で2日間処理し、生成物58を生じさせる。化合物58を、ピリジンを弱酸水溶液を用いて中和し、その生成物をEtOAc等の有機溶媒で抽出することにより単離する。その生成物58は、結晶化、フラッシュクロマトグラフィーにより精製することができ、さもなくば、より好ましくは精製しないで後の工程で使用してもよい。
58の過剰のアジ化ナトリウムの飽和溶液とのDMF中での室温における15日間の反応により化合物59が提供される。化合物59は、反応混合物を水で希釈し、続いてEtOAc等の有機溶媒で抽出することにより単離する。その生成物59は、結晶化、フラッシュクロマトグラフィーにより精製することができ、さもなくば、より好ましくは精製しないで後の工程で使用してもよい。
化合物59は、水とメタノールの混合物中で、水酸化ナトリウムで処理し、こうしてメチルエステルを加水分解してカルボン酸を生じさせ、それを酸性にしてEtOAc等の有機溶媒で抽出することにより単離する。そのカルボン酸は、DMF中で、L−チロシンt−ブチルエステル[H−Tyr(H)−OtBu]、EDAC、HOBt、およびEtNで処理してジペプチドを生じさせ、それを水で希釈し、EtOAc等の有機溶媒で抽出することにより単離する。そのジペプチドは、DCM中で、ClCONMe2、Et3N、およびDMAPで24時間還流処理してカルバメート60を生じさせ、それをEtOAcで希釈し、弱酸および弱塩基水溶液で順次洗浄し、次いで蒸発させることにより単離する。化合物60は、フラッシュクロマトグラフィーにより厳密に精製する。
最後に、60のメタノール中の溶液を水素雰囲気下のPd/C触媒と共に振とうすることにより、化合物61を調製する。その生成物61を、濾過による触媒の除去および蒸発により単離する。
またさらに、種々のモノキャップされたモノヒドロキシPEGの合成について、参照によりその全体が本明細書に組み込まれているCampbellの米国特許第4604103号に詳細に記載されている。モノキャップされたモノアミノPEGが好ましい場合、モノキャップされたモノ−ヒドロキシPEGは、常法により対応する塩化物に容易に転化され、続いて過剰のアンモニアと接触させることによってアミンに転化することができる。
本発明のPEGは、例えば、以下のものを含む:
HO(アルキレン−O)H ジヒドロキシ−PEG
HO(アルキレン−O) モノキャップされたモノ−ヒドロキシPEG
N(アルキレン−O) モノキャップされたモノ−アミノPEG
N(アルキレン−O)CHCHNH Jeffamines
上式中、pおよびアルキレンは本明細書で定義されているものであり、Rは、アルキル、置換アルキル、アリールおよび置換アリールからなる群から好ましくは選択される。
本明細書に記載のPEG誘導体は、上記の医薬品製剤に使用することができる。好ましくは、その製剤は、それを必要としている患者に経口または非経口で投与される。
6.免疫グロブリン
特定の一実施形態では、本発明の薬剤は免疫グロブリンであり、その免疫グロブリンは、患者に投与された場合に炎症性腸疾患、喘息、多発性硬化症(MS)、関節リウマチ(RA)、移植片対宿主病(GVHD)、宿主対移植片病、および様々な脊椎関節症の診断および治療に使用することにより、以前にステロイドを服用していた患者がそのステロイドを漸減および/または中止できる。αインテグリン、もしくはαβのようなαインテグリンを含む二量体に選択的に結合するか、またはVCAM−1と結合する免疫グロブリンからこれらの免疫グロブリンを選択できる。好ましくは、その免疫グロブリンは、αβまたはαβと結合して、αβまたはαβの活性を阻害する。免疫グロブリンは好ましくは抗体またはその断片である。
「抗体」によって、IgG1(もしくは任意のIgGサブクラス)もしくはIgMのような完全な免疫グロブリン、またはナタリズマブ(Tysabri(登録商標))のような抗体由来阻害剤を含むことを意味する。
「抗体ホモログ」によって、ジスルフィド結合を介して連結した免疫グロブリン軽鎖および重鎖からなる無傷抗体を含むことを意味する。用語「抗体ホモログ」は、1つまたは複数の抗原(すなわちインテグリンまたはインテグリンリガンド)に結合できる免疫グロブリン軽鎖、免疫グロブリン重鎖、およびその抗原結合断片から選択される1つまたは複数のポリペプチドを含むタンパク質を包含することも意図する。1つを超えるポリペプチドから構成される抗体ホモログの構成要素ポリペプチドは、場合によってはジスルフィド結合しているか、または別の方法で共有架橋していることがある。したがって、「抗体ホモログ」は、IgA、IgG、IgE、IgD、IgM(およびそのサブタイプ、例えばIgG1)型の無傷免疫グロブリンを含み、その免疫グロブリンの軽鎖はカッパ型またはラムダ型であり得る。「抗体ホモログ」には、抗原結合特異性を保持する部分無傷抗体、例えばFab断片、Fab’断片、F(ab’)断片、Fv断片、scFv断片、重鎖および軽鎖単量体、二量体、誘導体、またはその混合物も含まれる。
本発明の薬剤が抗体である場合、モノクローナル抗体が好ましい抗体である。種々のエピトープに対する種々の抗体を典型的には含むポリクローナル抗体製剤とは対照的に、各モノクローナル抗体は、抗原上の単一エピトープに対するものである。モノクローナル抗体の2番目の長所は、モノクローナル抗体に他の免疫グロブリンが混入していない手段、例えばファージディスプレイまたはハイブリドーマからの単離によって合成されるという点である。本発明は、本発明の薬剤としてポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体の両方を包含することを意図するが、高度に特異的であることからモノクローナル抗体が好ましく、このように、本発明ではモノクローナル抗体に関して主に論じる。
「天然抗体および免疫グロブリン」は、通例は2本の同一の軽(L)鎖および2本の同一の重(H)鎖から構成される約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。各軽鎖は1つの共有ジスルフィド結合によって重鎖に連結するが、ジスルフィド連結の数は、異なる免疫グロブリンアイソタイプの重鎖の間で様々である。各重鎖および軽鎖は、規則正しく間隔が空いた鎖内ジスルフィド橋も有する。各重鎖は、一端に可変ドメイン(V)と、それに続くいくつかの定常ドメインとを有する。各軽鎖は、一端に可変ドメイン(V)と、もう一端に定常ドメインとを有する。軽鎖の定常ドメインは、重鎖の第1定常ドメインと整列し、軽鎖可変ドメインは重鎖可変ドメインと整列する。特定のアミノ酸残基が軽鎖可変ドメインと重鎖可変ドメインとの間の界面を形成すると考えられている(Clothiaら、1985、J.Mol.Biol.、186:651〜63;Novotnyら、1985、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、82:4592〜6)。
さらに、当技術分野で利用できる技法を用いて他の抗体を同定できる。例えば、本発明のモノクローナル抗体をファージディスプレイ技法を用いて産生させることができる。次に、αインテグリンまたはαインテグリンを含む二量体に選択的に結合する抗体断片を単離する。ファージディスプレイにより、当該抗体を産生する好ましい方法の例は、米国特許第6,225,447号、第6,180,336号、第6,172,197号、第6,140,471号、第5,969,108号、第5,885,793号、第5,872,215号、第5,871,907号、第5,858,657号、第5,837,242号、第5,733,743号、および第5,565,332号に開示されている。
「変異」抗体は、「親」抗体アミノ酸配列における1つまたは複数のアミノ酸残基の付加、欠失、および/または置換によってその親抗体配列とアミノ酸配列が異なる免疫グロブリン分子を本明細書において指す。親抗体または免疫グロブリンは、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、ヒト化抗体、primatized(登録商標)抗体、または任意の抗体断片であり得る。好ましい実施形態では、変異体は、親抗体の1つまたは複数の超可変領域に1つまたは複数のアミノ酸置換を含む。例えば、変異体は、親抗体の1つまたは複数の超可変領域に少なくとも1つの、例えば、約1個から約10個の、好ましくは約2個から約5個の置換を含むことがある。通常、変異体は、親抗体の重鎖または軽鎖可変ドメインの配列と少なくとも75%、さらに好ましくは少なくとも80%、さらに好ましくは少なくとも85%、さらに好ましくは少なくとも90%、最も好ましくは少なくとも95%のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を有するであろう。この配列に関する同一性または相同性は、配列を整列させて、必要ならばギャップを導入して最大の配列同一率を実現した後で親抗体残基と同一である、候補配列におけるアミノ酸残基の率として本明細書において定義される。N末端、C末端も、抗体配列への内部伸長、欠失、または挿入も配列同一性または配列相同性に影響すると解釈してはならないものとする。変異体は、受容体と結合する能力を保持し、好ましくは親抗体よりも優れた性質を有する。例えば、変異体は、より強い結合親和性、受容体を活性化する能力の増大などを有することがある。そのような性質を分析するために、Fab形態の変異体をFab形態の親抗体と、または完全長形態の変異体を完全長形態の親抗体と比較すべきである。本明細書において特に関心対象の変異抗体は、親抗体に比べた場合に生物学的活性の少なくとも約10倍、好ましくは少なくとも約20倍、最も好ましくは少なくとも約50倍の増大を示す抗体である。本明細書における「親」抗体は、変異体の調製に使用されるアミノ酸配列によってコードされる抗体である。好ましくは、親抗体はヒトフレームワーク領域を有し、ヒト抗体定常領域(類)を有する。例えば、親抗体は、ヒト化抗体またはヒト抗体であり得る。「単離された」抗体は、その天然環境の構成要素から同定され、かつ分離および/または回収された抗体である。その天然環境の混入構成要素は、抗体の診断上または治療上の使用を妨害するであろう物質であり、酵素、ホルモン、および他のタンパク質性または非タンパク質性溶質を含み得る。好ましい実施形態では、その抗体は、(1)ローリー法によって決定されるように、抗体重量に対して95%を超えて、最も好ましくは99重量%を超えて、(2)スピニングカップシークエネーターを使用して、少なくとも15残基のN末端もしくは内部アミノ酸配列を得るのに十分な程度に、または(3)クマシーブルーもしくは好ましくは銀染色を用いて、還元もしくは非還元条件のSDS−PAGEにより均質になるまで、精製されるであろう。抗体の天然環境の少なくとも1つの構成要素も存在しないと思われるため、単離された抗体には、組換え細胞内のin situ抗体が含まれる。しかし、通常は、単離された抗体は少なくとも1つの精製ステップによって調製されるであろう。
6.1 モノクローナル抗体
モノクローナル抗体は、通常のハイブリドーマ法を用いて産生することもでき、また遺伝的に操作することもできる。これらの方法は、多くの特異的抗原に対するモノクローナル抗体を高レベル分泌するハイブリッド細胞系を産生するために広く適用されており、本発明のモノクローナル抗体を産生するためにも用いることができる。例えば、腹腔内注射によりマウス(例えばBalb/cマウス)に抗原性αエピトープを免疫することができる。免疫応答が可能となるのに十分な時間が経過した後に、マウスを屠殺し、脾臓細胞を取得し、当技術分野で公知の技法を用いて骨髄腫細胞と融合させる。次に、結果として得られた融合細胞、すなわちハイブリドーマを選択培地中で成長させ、生存細胞を当該培地中で限界希釈条件を用いて成長させる。クローニングおよび再クローニングの後に、標的、すなわちα、またはαインテグリンを含む二量体に選択的に結合する(例えばIgGもしくはIgMクラスまたはIgG1サブクラスの)抗体を分泌するハイブリドーマを単離することができる。ヒトへの使用に特異的な薬剤を生産するために、次に、単離したモノクローナルを用いてキメラおよびヒト化抗体を産生させることができる。抗ペプチド抗体であるモノクローナル抗体も調製できる。当該抗ペプチド抗体は、αインテグリンのペプチドに対して調製されるであろう。
本発明の薬剤を指すときの用語「キメラ」は、その薬剤が異なる構造および/または異なる起源を有する2つ以上のタンパク質の連結(化学的架橋または共有結合もしくは他の種類)からなることを意味する。このように、キメラαインテグリンアンタゴニストは、αインテグリンアンタゴニストまたは断片である一部分と、αβインテグリンアンタゴニストではない別の部分とを含むことができる。
「キメラ」タンパク質種は「融合体」または「融合タンパク質」であり、2つ以上のタンパク質またはそれらの断片がそれらの個別のペプチド主鎖を介して共直鎖、共有結合したものを指し、最も好ましくは、それらのタンパク質をコードしているポリヌクレオチド分子の遺伝子発現を経由している。このように、好ましい融合タンパク質は、その抗体に本来存在しない(すなわち別の免疫グロブリンまたはポリペプチド由来の)第2部分に共有結合した抗体またはその断片を含むキメラタンパク質である。本発明の好ましい融合タンパク質には、抗原結合特異性を保有する部分無傷抗体、例えばFab断片、Fab’断片、F(ab’)断片、Fv断片、scFv断片、重鎖単量体または二量体、軽鎖単量体または二量体、重鎖一本と軽鎖一本とからなる二量体などが含まれ得る。
最も好ましい融合タンパク質はキメラであり、免疫グロブリン軽鎖、重鎖、またはそれら両方のヒンジ領域と定常領域とのすべてまたは一部に融合するか、さもなければ連結した部分を含む。このように、本発明は、(1)第1部分と、(2)第2ペプチド、例えばその部分の可溶性またはin vivo寿命を増大させるペプチド、例えば免疫グロブリンスーパーファミリーのメンバーまたは断片またはその部分、例えばIgGの部分または断片、例えばヒトIgG1重鎖定常領域、例えばCH、CH、およびヒンジ領域とを含む分子を特色にする。具体的には、「ステロイド節約/Ig融合体」は、本発明の生物学的に活性なステロイド節約部分を含むタンパク質である。薬剤の種は、本発明のステロイド節約免疫グロブリンが免疫グロブリンの定常ドメインの少なくとも一部に連結したものを含むタンパク質である「インテグリン/Fc融合体」である。好ましいFc融合体は、本発明のステロイド節約免疫グロブリンが免疫グロブリン重鎖のC末端ドメインを含む抗体断片に連結したものを含む。
用語「融合タンパク質」は、ステロイド節約部分ではない第2部分にモノまたはヘテロ官能分子を介して化学的に連結した(結果として「キメラ」分子をもたらす)ステロイド節約部分も意味し、下記のように精製タンパク質からデノボ作製される。このように、組換え的に連結したのとは対照的に化学的に連結した、融合タンパク質であるキメラ分子の一例は、(1)αインテグリンサブユニットターゲッティング部分、例えばVLA−4保持細胞の表面でVLA−4に結合できるVCAM−1部分)と、(2)ターゲッティング部分可溶性またはin vivo寿命を増大させる第2分子、例えばポリエチレングリコール(PEG)のようなポリアルキレングリコールポリマーを含むことがある。αターゲッティング部分は、任意の天然αリガンドまたはその断片、例えばVCAM−1ペプチドまたは類似の保存的置換されたアミノ酸配列であり得る。
キメラ抗体、primatized(登録商標)抗体、およびヒト化抗体を非ヒト抗体から産生でき、それらの抗体は、それらが産生される抗体と同じまたは類似の結合親和性を有し得る。適切な抗原特異性のマウス抗体分子由来の遺伝子を、例えば適切な生物学的活性のヒト抗体分子由来の遺伝子と共にスプライシングすることによる、キメラ抗体の産生のために開発された技法(Morrisonら、1984 Proc.Natl.Acad.Sci.81:6851;Neubergerら、1984 Nature 312:604;Takedaら、1985 Nature 314:452)を使用できる。当該抗体は、本発明の範囲内に属する。例えば、マウスモノクローナル抗体の可変(V)領域をコードしている核酸を、ヒト定常(C)領域、例えばIgG1またはIgG4をコードしている核酸に繋ぐことができる。このように、結果として生じる抗体は、一般に非ヒト抗体由来の抗原結合ドメインと、ヒト抗体由来のCドメインまたはエフェクタードメインとを有する種ハイブリッドである。
ヒト化抗体は、主としてヒト抗体(アクセプター抗体)に由来するが、実質的に非ヒト抗体(ドナー抗体)由来の相補性決定領域を有する可変領域を有する抗体である。例えば、Queenら、1989 Proc.Natl Acad.Sci.USA 86:10029〜33;WO90/07861;ならびに米国特許第6,054,297号;第5,693,761号;第5,585,089号;第5,530,101号、および第5,224,539号を参照のこと。これらの抗体の1つまたは複数の定常領域も一般にヒト抗体由来である。ヒト可変ドメインは、所望の非ヒト可変領域結合ドメインと高い相同性を示す配列を有するヒト抗体から典型的には選択される。重鎖および軽鎖可変残基は、同じ抗体または異なるヒト抗体に由来することがある。さらに、これらの配列を、WO92/22653に記載されているように、いくつかのヒト抗体のコンセンサスとして選択することができる。
ヒト可変領域内の特定のアミノ酸を、予測される立体配座と抗原結合特性とに基づいて置換するために選択する。これは、コンピューターモデリング、可変領域内の特定の位置でのアミノ酸の挙動および結合特性の予測、ならびに置換の効果の観察のような技法を用いて決定することができる。例えば、あるアミノ酸が非ヒト可変領域とヒト可変領域との間で異なる場合、ヒト可変領域を改変して、非ヒト可変領域のアミノ酸組成を反映させることができる。抗α抗体をヒト化するいくつかの例を本明細書に記載する。
「ヒト化抗体ホモログ」によって、組換えDNA技法によって産生された抗体ホモログを意味する。その技法では、抗原の結合に必要ないヒト免疫グロブリンの軽鎖または重鎖のアミノ酸の一部またはすべてが、非ヒト哺乳動物免疫グロブリンの軽鎖または重鎖由来の対応するアミノ酸の代わりに置換している。「ヒト抗体ホモログ」は、(抗原結合に必要であるかどうかには関係なく)免疫グロブリン軽鎖または重鎖のすべてのアミノ酸がヒト起源由来である抗体ホモログである。
特定の実施形態において、本発明の長期投与方式に用いられる抗体は、参照により本明細書に組み込まれている米国特許第5,840,299号に開示されたヒト化抗体である。
別の実施形態において、ヒト抗体遺伝子を含むトランスジェニックマウスに抗原性α構造を免疫でき、ハイブリドーマ技法を用いて、αに選択的に結合するヒト抗体を発生させることができる。
キメラのヒト抗体および/またはヒト化抗体を、組換え発現、例えば、ヒトハイブリドーマ(Coleら、MONOCLONAL ANTIBODIES AND CANCER THERAPY、Alan R.Liss、77頁(1985))、骨髄腫細胞、またはチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞での発現によって産生させることができる。あるいは、動物のゲノムに導入することによって、トランスジェニック動物を産生するのに適したベクターに、抗体をコードしている配列を組み込むことができる。一例は、ウシのようなトランスジェニック動物の乳汁に当該抗体を産生させることであろう。例えば、米国特許第5,849,992号および第5,304,489号を参照のこと。適切な導入遺伝子には、乳腺特異的遺伝子、例えば、カゼインまたはβ−ラクトグロブリンからのプロモーターおよび/またはエンハンサーを有する導入遺伝子がある。
6.2 ヒト化抗体およびprimatized(登録商標)抗体
本発明の一実施形態では、VLA−4のαサブユニットに特異的なヒト化(およびprimatized(登録商標))免疫グロブリン(または抗体)が提供され、それは、有効量が投与された場合に、クローン病のような炎症性腸疾患、喘息、多発性硬化症(MS)、関節リウマチ(RA)、移植片対宿主病(GVHD)、宿主対移植片病、および様々な脊椎関節症の処置および診断に使用することにより、ステロイドを不必要にすることができる。ヒト化抗体およびprimatized(登録商標)抗体は、遺伝子操作技法を用いて修飾された、動物(典型的には哺乳動物)起源の抗体である。その技法は、その抗体の本来の抗原特異性を保持する一方で、定常領域および/または可変領域フレームワーク配列をヒト配列に交換するために使用される。ヒト化抗体およびprimatized(登録商標)抗体は、通例、ヒト抗原(例えばヒトVCAM−1またはヒトVLA−4)に特異性を有するげっ歯類(例えばマウスおよびハムスター)抗体由来である。ドナー抗体(抗原が投与された動物由来の抗体)が治療目的で投与される動物由来の配列を有するようにそのドナー抗体を再形状化することによって、その抗体を投与した際にその動物に宿主応答の低下が存在するであろう。Fc領域だけ、または相補性決定領域(CDR)以外のすべてをアクセプターのドメインに交換でき、ここで、そのアクセプターは、その再形状化された抗体が投与される動物(例えば、ヒト、家畜、農用動物などの哺乳動物)である。
有効量を患者に投与した場合に、炎症性腸疾患、喘息、多発性硬化症(MS)、関節リウマチ(RA)、移植片対宿主病(GVHD)、宿主対移植片病、および様々な脊椎関節症を処置する、VLA−4のαサブユニットに結合する抗体が好ましい。
特異的抗原に結合するマウス抗体(または他の任意の動物抗体)の領域が、CDR(すなわち抗体重鎖に3個、軽鎖に3個)であることから、マウス抗体のCDRは、典型的にはヒト抗体の対応する領域に移植される。CDRの移植は、CDRのDNA配列がマウス重鎖および軽鎖可変(V)領域遺伝子セグメントのクローニングによって決定され、次に、部位特異的突然変異誘発によって対応するヒトV領域に導入される遺伝子操作によって実現される。その工程の最終ステップでは、所望のアイソタイプのヒト定常領域遺伝子セグメント(通例はCHについてガンマIであり、CLについてカッパである)が付加され、ヒト化重鎖および軽鎖遺伝子が哺乳動物細胞に共発現されて可溶性ヒト化抗体が産生される。
ヒト抗体へのこれらのCDRの導入は、この抗体上に本来のマウス抗体の抗原結合特性を付与する。マウス抗体での6個のCDRは、V領域「フレームワーク領域」に構造的に取り付けられている。CDRのグラフティングが成功するのは、フレームワーク領域が、マウス抗体とヒト抗体との間でCDRに対して類似する付着点を有する非常に類似した3D構造を有し得ることにより、CDRを相互交換できるからである。そのようなヒト化抗体ホモログは、例えば、Jonesら、1986、Nature 321:522〜5;Riechmannら、1988、Nature 332:323〜7;Queenら、1989、Proc.Nat.Acad.Sci.USA 86:10029;およびOrlandiら、1989、Proc.Nat.Acad.Sci.USA 86:3833に例示されるように調製できる。
それにもかかわらず、フレームワーク領域内のあるアミノ酸は、CDRと相互作用して全体の抗原結合親和性に影響すると考えられている。マウス抗体からCDRを直接導入してヒトV領域フレームワークに全く修飾を有さない組換えヒト抗体を産生させると、結合親和性の部分的または完全な喪失を招くことが多い。いくつかの場合では、結合活性を得るためには、アクセプター抗体(例えばヒト抗体)のフレームワーク領域での残基を改変することが決定的と思われる。
Queenら、1989(上記)およびWO90/07861(Protein Design Labs)は、マウスMAb(抗Tac)のCDRをヒト免疫グロブリンフレームワーク領域および定常領域と結合させることによる、アクセプター抗体のフレームワーク領域に修飾された残基を含むヒト化抗体の調製を記載した。ヒトV領域フレームワーク残基に全く修飾を有さないと結合親和性が喪失してしまう問題を解決する1つの答えは、2つの重大なステップを含む。まず、ヒトVフレームワーク領域が、本来のマウス抗体のV領域フレームワークに対して最適のタンパク質配列相同性となるようにコンピューター解析者によって選択される。第2ステップでは、マウスCDRと相互作用しそうなフレームワークアミノ酸残基を視覚化するために、マウスV領域の三次構造をコンピューターによってモデル化する。次に、これらのマウスアミノ酸残基を、相同なヒトフレームワークに重ね合わせる。追加的な詳細については、米国特許第5,693,762号、第5,693,761号、第5,585,089号、および第5,530,101号(Protein Design Labs)を参照のこと。
本発明に有用な、αサブユニットを含有するあるインテグリンアンタゴニストには、調製されて米国特許第5,932,214号に記載されている、Bエピトープ特異性を有するキメラおよびヒト化組換え抗体ホモログ(すなわち無傷免疫グロブリンおよびその部分)がある(MAb HP1/2)。キメラ(マウス可変領域−ヒト定常領域)およびヒト化抗インテグリン抗体ホモログを調製するための出発物質は、以前に記載されたような商業的に入手できるモノクローナル抗インテグリン抗体であるマウスモノクローナル抗インテグリン抗体(例えば、HP2/1、Amae International、Inc.、Westbrook、メイン州)であってもよい。他の好ましいヒト化抗VLA−4抗体ホモログは、PCT/US95/01219(1995年、7月27日)、米国特許第5,840,299号および第6,033,665号にAthena Neurosciences、Inc.によって記載されている。これら第5,932,214号、第5,840,299号、および第6,033,665号特許の内容は、すべての目的についてその全体が本明細書に参照により組み込まれている。
これらのヒト化抗VLA−4抗体は、ヒト化軽鎖およびヒト化重鎖を含む。ヒト化軽鎖は、マウス21.6免疫グロブリン軽鎖の対応する相補性決定領域由来のアミノ酸配列を有する3つの相補性決定領域(CDR1、CDR2、およびCDR3)と、ヒトカッパ軽鎖可変領域フレームワーク配列由来の可変領域フレームワークとを含み、その可変領域フレームワークは、少なくとも1つの位置で、そのアミノ酸位置がマウス21.6免疫グロブリン軽鎖可変領域フレームワークの相当する位置に存在するのと同じアミノ酸によって占有されていることを例外とする。ヒト化重鎖は、マウス21.6免疫グロブリン重鎖の対応する相補性決定領域由来のアミノ酸配列を有する3つの相補性決定領域(CDR1、CDR2、およびCDR3)と、ヒト重鎖可変領域フレームワーク配列からの可変領域フレームワークとを含み、その可変領域フレームワークは、少なくとも1つの位置で、そのアミノ酸位置がマウス21.6免疫グロブリン重鎖可変領域フレームワークの相当する位置に存在するのと同じアミノ酸によって占有されていることを例外とする。米国特許第5,840,299号および第6,033,665号を参照のこと。
単離されたαインテグリンアンタゴニストの断片(例えば本明細書に記載された抗体ホモログの断片)も組換え法、タンパク質分解消化、または当業者に公知の方法を用いた化学合成によって効率的に産生させることができる。組換え法では、単離されたヘッジホッグポリペプチドをコードするDNA配列の(末端断片については)一端または(内部断片については)両端から1つまたは複数のヌクレオチドを除去することによって、ポリペプチドの内部または末端断片を発生させることができる。突然変異を誘発されたDNAの発現によって、ポリペプチド断片を産生する。あるエンドヌクレアーゼを用いた消化も、断片のアレイをコードするDNAを発生する。ランダム分割、制限消化、またはそれらの組合せによっても、タンパク質の断片をコードするDNAを発生させることができる。タンパク質断片は、無傷タンパク質から直接発生させることができる。プラスミン、トロンビン、トリプシン、キモトリプシン、またはペプシンを含めるが、それに限定されるわけではないタンパク質分解酵素によって特異的にペプチドを開裂することができる。これらの酵素のそれぞれは、攻撃するペプチド結合の種類に特異的である。トリプシンは、カルボニル基が塩基性アミノ酸、通例はアルギニンまたはリジン由来であるペプチド結合の加水分解を触媒する。ペプシンおよびキモトリプシンは、トリプトファン、チロシン、およびフェニルアラニンのような芳香族アミノ酸由来のペプチド結合の加水分解を触媒する。開裂したタンパク質断片の代替セットは、タンパク質分解酵素に感受性である部位での開裂を防止することによって発生する。例えば、弱塩基性溶液中のリジンε−アミノ酸基とエチルトリフルオロチオアセテートとの反応は、遮断されたアミノ酸残基を生み、その残基に隣接するペプチド結合はトリプシンによる加水分解にもはや感受性ではない。タンパク質を修飾してタンパク質分解酵素に感受性のペプチド結合を創出することができる。例えば、β−ハロエチルアミンを用いたシステイン残基のアルキル化は、トリプシンによって加水分解されるペプチド結合を生む(Lindley、1956、Nature 178:647)。さらに、特異的残基でペプチド鎖を開裂する化学試薬を使用できる。例えば、臭化シアンはメチオニン残基でペプチドを開裂する(Grossら、1961、J.Am.Chem.Soc.83:1510)。このように、様々な組合せの調節剤、タンパク質分解酵素、および/または化学試薬を用いてタンパク質を処理することによって、断片が重複しない所望の長さの断片にそのタンパク質を分割することができるし、また、所望の長さの重複する断片に分割することができる。
6.2.1 ナタリズマブおよび関連ヒト化抗体
本発明は、単独または組合せのいずれかでVLA−4リガンドに特異的に結合するヒト化免疫グロブリンを使用して、クローン病のような炎症性腸疾患、喘息、多発性硬化症(MS)、関節リウマチ(RA)、移植片対宿主病(GVHD)、宿主対移植片病、および様々な脊椎関節症を診断および/または処置する方法を提供する。そのような処置法および薬物に使用するための好ましい一抗体には、Elan Pharmaceuticalsに譲渡された米国特許第5,840,299号に記載されたものがあり、この特許はその全体が本明細書に組み込まれている。別の態様は、in vivoで評価されたこれら抗体の断片の使用を企図している。
ヒト化抗体は、ヒト化軽鎖とヒト化重鎖とを含む。一態様では、ヒト化軽鎖は、マウス21−6免疫グロブリン軽鎖の対応する相補性決定領域由来のアミノ酸配列を有する3つの相補性決定領域(すなわちCDR1、CDR2、およびCDR3)と、ヒトカッパ軽鎖可変領域フレームワーク配列由来の可変領域フレームワークとを含むことができ、その可変領域フレームワークは、位置L45、L49、L58、およびL69からなる第1群から選択される少なくとも1つの位置で、そのアミノ酸位置がマウス21.6免疫グロブリン軽鎖可変領域フレームワークの相当する位置に存在するのと同じアミノ酸によって占有されていることを例外とする。
ヒト化重鎖は、マウス21−6免疫グロブリン重鎖の対応する相補性決定領域由来のアミノ酸配列を有する3つの相補性決定領域(すなわちCDR1、CDR2、およびCDR3)と、ヒト重鎖可変領域フレームワーク配列からの可変領域フレームワークとを含み、その可変領域フレームワークは、H27、H28、H29、H30、H44、H71からなる群から選択される少なくとも1つの位置で、そのアミノ酸位置がマウス21−6免疫グロブリン重鎖可変領域フレームワークの相当する位置に存在するのと同じアミノ酸によって占有されていることを例外とする。その免疫グロブリンは、約10−1の下限およびマウス21−6免疫グロブリンの親和性の約5倍の上限を有する親和性でVLA−4に特異的に結合する。
通例は、ヒト化軽鎖および重鎖可変領域フレームワークは、それぞれRE1および21/28’CL可変領域フレームワーク配列由来である。ヒト化軽鎖可変領域フレームワークがRE1由来の場合、少なくとも2個のフレームワークアミノ酸が交換される。一方のアミノ酸は、上記第1群の位置由来である。もう一方のアミノ酸は、位置L104、L105、およびL107からなる第3群由来である。この位置は、RE1以外のヒト免疫グロブリン由来カッパ軽鎖に相当する位置に存在するのと同じアミノ酸によって占有されている。
ヒト化免疫グロブリンには、LaもしくはLbと称する成熟軽鎖可変領域配列、またはHa、Hb、またはHcと称する成熟重鎖可変領域配列を有するものがある。好ましいヒト化免疫グロブリンには、La軽鎖と、Ha、Hb、またはHc重鎖とを有するものがある。
ヒト化免疫グロブリンは、ヒト免疫グロブリン(アクセプター免疫グロブリンと名付ける)に実質的に由来する可変フレームワーク領域と、muMAb21.6と名付けた(ドナー免疫グロブリンと呼ぶ)マウス免疫グロブリンに実質的に由来する相補性決定領域とを有する。存在するならば、定常領域(類)もヒト免疫グロブリンに実質的に由来する。ヒト化抗体は、少なくとも10、10、10、または1010−1の、VLA−4に対する特異的結合親和性を示す。通例は、VLA−4に対するヒト化抗体の結合親和性の上限は、muMAb21.6の結合親和性(約10−1)の3または5倍以内である。結合親和性の下限も、muMAb21.6の結合親和性の3または5倍以内であることが多い。
例えば、マウスMAb21.6モノクローナル抗体で例示されるように、ヒト化抗体を産生できる。ヒト化抗体の産生のための出発物質はmuMAb21.6である。この抗体の単離および性質は、その全体が参照により本明細書に組み込まれている(Elan Pharmaceuticals、Inc.に譲渡された)米国特許第6,033,655号に記載されている。簡潔には、muMAb21.6は、VLA−4のαサブユニットに特異的であり、腫瘍壊死因子で刺激したラット脳細胞の組織培養に対するヒトリンパ球の結合を阻害することが示された。N末端からC末端にかけて、軽鎖と重鎖との両方がFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、およびFR4ドメインを含む。各ドメインへのアミノ酸の割付けは、Kabatの番号づけの慣例に従う。
次のステップは、ヒト抗体を選択してフレームワーク残基を供給することを含んだ。ヒト可変ドメインフレームワークが、マウスCDRの起源であるマウス可変フレームワークと同じ、または類似する立体配座を採るならば、ヒト可変ドメインフレームワークにこれらのマウスCDRを置換する結果として、正しい空間配向の保持がおそらくもたらされる。これは、これらのCDRが由来するマウス可変フレームワークドメインと高度の配列同一性を示すフレームワーク配列をもつヒト抗体からヒト可変ドメインを得ることによって実現される。重鎖および軽鎖可変フレームワーク領域は、同一または異なるヒト抗体配列に由来し得る。ヒト抗体配列は、天然ヒト抗体の配列のことがあり、また、いくつかのヒト抗体コンセンサス配列のこともある。Kettleboroughら、Protein Engineering 4:773(1991);Kolbingerら、Protein Engineering 6:971(1993)を参照のこと。
マウス可変領域のアミノ酸配列と、公知のヒト抗体の配列とのコンピューター比較によって、適切なヒト抗体配列が同定される。重鎖および軽鎖に関して別々にその比較を行うが、原理はそれぞれ類似している。この比較によって、Kabat(上記)によって定義されるように、mu21.6軽鎖がサブタイプカッパ1のヒト軽鎖と最大の配列同一性を示し、mu21.6重鎖がヒト重鎖サブタイプ1と最大の配列同一性を示すことが明らかになる。このように、軽鎖および重鎖ヒトフレームワーク領域は、通例はこれらのサブタイプのヒト抗体またはそのようなサブタイプのコンセンサス配列に由来する。muMAb 21.6からの対応する領域と最大の配列同一性を示す好ましい軽鎖および重鎖ヒト可変領域は、それぞれ抗体RE1および21/28’CL由来である。
次に、コンピューターモデリングを使用して、ヒト化抗体がその同族抗原に結合する能力をさらに高めることができる。マウスCDR領域とヒト可変フレームワーク領域との不自然な並列は、不自然な立体配座の拘束を招くことがあり、あるアミノ酸残基の置換によってその拘束を修正しなければ、結合親和性の喪失に至る。置換のためのアミノ酸残基の選択は、コンピューターモデリングによって一部決定される。免疫グロブリン分子の三次元画像を生み出すためのコンピューターハードウェアおよびソフトウェアが広く入手可能である。一般に、免疫グロブリン鎖またはそのドメインに関して解明された構造から開始して、分子モデルが生み出される。モデル化する鎖について、解明された三次元構造の鎖またはドメインとのアミノ酸配列類似性を比較し、最大の配列類似性を示す鎖またはドメインを分子モデルの構築のための出発点として選択する。例えば、muMAb 21.6の軽鎖に関して、フレームワーク領域、CDR1、およびCDR2領域のモデル化のための出発点はヒト軽鎖RE1であった。CDR3領域について、出発点は、異なるヒト抗体HyHEL−5の軽鎖由来のCDR3領域であった。解明された出発構造を修飾して、免疫グロブリン鎖またはモデル化中のドメインにおける実際のアミノ酸と、出発構造におけるアミノ酸との間の差を考慮する。次に、修飾された構造を複合免疫グロブリンに集合させる。最後に、エネルギー最小化およびすべての原子が相互に適切な距離内にあり、結合長および結合角が化学的に許容できる限度内であることを立証することによって、そのモデルを精密化する。
上に言及したように、本発明のヒト化抗体は、ヒト免疫グロブリンに実質的に由来する可変フレームワーク領域と、muMAb 21.6と名付けられたマウス免疫グロブリンに実質的に由来する相補性決定領域とを含む。muMAb 21.6の相補性決定領域(CDR)および適切なヒトアクセプター免疫グロブリンを同定した後で、次のステップは、結果として生じるヒト化抗体の性質を最適にするために、もしあれば、これらの構成要素由来のどの残基を置換してすべきか決定することである。一般に、ヒトアミノ酸残基からマウスへの置換を最小にすべきである。それは、マウス残基の導入によって、ヒトにHAMA応答を誘発する抗体のリスクが増加するからである。CDRの立体配座および/または抗原との結合に及ぼす可能性のあるアミノ酸の影響に基づいて、置換用のアミノ酸を選択する。そのような可能性のある影響の研究は、モデル化、特定の配置でのアミノ酸の性質の調査、または特定のアミノ酸の置換または突然変異誘発の効果の経験的な観察による。
muMAb 21.6可変フレームワーク領域と、相当するヒト可変フレームワーク領域との間でアミノ酸が異なる場合、そのアミノ酸が、
(1)抗原と直接非共有結合する(例えばmuMAb 21.6の位置L49、L69のアミノ酸)か、
(2)CDR領域に隣接するか、Chothiaら(上記)によって提案された代替の定義でCDR領域の一部であるか、もしくは別の方法でCDR領域と相互作用する(例えば、CDR領域から約3Å以内)(例えば、muMAb 21.6の位置L45、L58、H27、H28、H29、H30、およびH71のアミノ酸)か、または
(3)V−V界面に関与する(例えば、muMAb 21.6の位置H44のアミノ酸)ことが合理的に予想されるならば、そのヒトフレームワークアミノ酸を通例は相当するマウスアミノ酸に置換すべきである。
置換のための他の候補は、その位置(例えば、muMAb 21.6の位置L104、L105、およびL107のアミノ酸)でヒト免疫グロブリンに異例なアクセプターヒトフレームワークアミノ酸である。より典型的なヒト免疫グロブリンの相当する位置由来のアミノ酸にこれらのアミノ酸を置換できる。あるいは、マウスMAb 21.6での相当する位置由来のアミノ酸が、相当する位置でヒト免疫グロブリンに典型的である場合は、そのようなアミノ酸をヒトフレームワーク領域に導入できる。
一般に、上記判定基準を満たしているすべてまたは大部分のアミノ酸を置換することが理想的である。しかし、特定のアミノ酸が上記判定基準に従うかどうかについて、ときに幾分あいまいさが存在するため、代替の変異免疫グロブリンが産生される。これら変異免疫グロブリンの1つは特定の置換を有し、もう1つは有さない。ヒト化抗体は、位置L45、L49、L58、およびL69の少なくとも1、2、または3か所に、さらに通例は4か所に、ヒト軽鎖フレームワーク残基から対応するmuMAb 21.6残基への置換を通例は含むであろう。ヒト化抗体は、位置H27、H28、H29、H30、H44、およびH71の少なくとも1、2、3、4、または5か所に、ときに6か所に通例はヒト重鎖フレームワーク残基の置換も含む。場合によっては、H36も置換できる。好ましい実施形態では、ヒト軽鎖アクセプター免疫グロブリンがRE1の場合は、軽鎖は、L104、L105、およびL107のうち少なくとも1または2か所、さらに通例は3か所に置換も含む。これらの位置は、より典型的なアミノ酸残基を有するヒト免疫グロブリンの相当する位置由来のアミノ酸で置換される。
通例は、ヒト化抗体におけるCDR領域は実質的に同一であり、さらに通例はmuMAb 21.6抗体での対応するCDR領域と同一である。しかし、CDR領域における残基の1つを変更することがときに望ましい。例えば、実施例4は、muMAb 21.6のCDR3とVCAM−1リガンドとの間のアミノ酸類似性を同定している。この観察は、重鎖CDR3領域がVCAM−1にいっそうよく似るように再設計することによって、ヒト化抗体の結合親和性を改善できるであろうと示唆している。したがって、CDR3ドメイン由来の1つまたは複数のアミノ酸を、VCAM−1結合ドメイン由来のアミノ酸に置換できる。通例は望ましくはないが、結果として生じるヒト化免疫グロブリンの結合親和性にあまり影響せずに、CDR残基の1つまたは複数の保存的アミノ酸置換を行うことが可能な場合がある。
上に論じた特定のアミノ酸置換以外に、ヒト化免疫グロブリンのフレームワーク領域は、通例は実質的に同一であり、さらに通例はそれらの免疫グロブリンが由来するヒト抗体のフレームワーク領域と同一である。もちろん、フレームワーク領域におけるアミノ酸の多くは、抗体の特異性または親和性に直接の貢献をほとんどまたは全く及ぼさない。このように、フレームワーク残基の個別の保存的置換の多くは、結果として生じるヒト化免疫グロブリンの特異性または親和性に妥当な変化を有さずに許容されることができる。しかし、そのような置換は一般に望ましくない。
6.2.2 可変領域の産生
ヒト化免疫グロブリンのCDRおよびフレームワーク構成要素を概念上選択した後で、そのような免疫グロブリンの産生に様々な方法が利用できる。コードの縮重が原因で、様々な核酸配列が各免疫グロブリンアミノ酸配列をコードするであろう。デノボ固相DNA合成、または所望のポリヌクレオチドの初期に調製された変異体のPCR突然変異誘発によって、所望の核酸配列を産生できる。オリゴヌクレオチド介在性突然変異誘発は、標的ポリペプチドDNAの置換、欠失、および挿入変異体を調製する好ましい方法である。Adelmanら、DNA 2:183(1983)を参照のこと。簡潔には、一本鎖DNAテンプレートに、所望の突然変異をコードしているオリゴヌクレオチドをハイブリダイズすることによって、標的ポリペプチドDNAを改変する。ハイブリダイゼーションの後に、DNAポリメラーゼを使用してテンプレートの第二相補鎖全体を合成する。そのテンプレートは、オリゴヌクレオチドプライマーを組み込み、標的ポリペプチドDNAの中に選択された改変をコードしている。
6.2.3 定常領域の選択
上記のように産生されたヒト化抗体の可変セグメントを、免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはヒト免疫グロブリンの定常領域(Fc)の少なくとも一部に典型的には連結する。ヒト定常領域DNA配列は、様々なヒト細胞から、しかし好ましくは不死化B細胞から公知の手順によって単離できる(Kabatら(上記)およびWO87/02671参照)(これらのそれぞれは、その全体が参照により組み込まれている)。抗体は、通常は軽鎖および重鎖定常領域の両方を含むであろう。重鎖定常領域は、通例はCH1、ヒンジ、CH2、CH3、およびCH4領域を含む。
ヒト化抗体には、IgM、IgG、IgD、IgA、およびIgEを含めた全種類の定常領域と、IgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4を含めた任意のアイソタイプとを有する抗体が含まれる。ヒト化抗体が細胞傷害活性を示すことが望まれるならば、定常ドメインは、通例は補体結合定常ドメインであり、そのクラスは典型的にはIgGである。そのような細胞傷害活性が望ましくない場合は、定常ドメインはIgGクラスであり得る。ヒト化抗体は、1つを超えるクラスまたはアイソタイプ由来の配列を含むことがある。
6.3 他の抗VLA−4抗体
他の抗VLA−4抗体には、HP1/2、HP−2/1、HP2/4、L25、およびP4C2があるが、それに限定されるわけではない。本明細書に論じたような、および当技術分野において一般的に公知であるような当業者が容易に認識するであろうように、これらの抗体を有効量投与して、炎症性腸状態を診断および/または処置することもできる。
マウスで創出されたモノクローナル抗体をその後ヒト化して、マウス抗体を注射されたヒト対象でのヒト抗マウス抗体(HAMA)免疫応答を避けることが多い。これは、CDRグラフティングまたは再形状化によって起こる。このように、これらの抗体は、典型的には21.6抗体について上に論じたようなCDRグラフティングまたは再形状化によってヒト化した1番目のマウスモノクローナル抗体である。
具体的には、ヒト化抗体はVLA−4に特異性を有し、炎症性腸状態を診断および/または処置する能力を有する。これらの抗体は、可変ドメインの少なくとも1つまたは複数の相補性決定領域(CDR)がドナー非ヒト抗VLA−4抗体に由来する起源(例えば典型的にはマウス)由来であり、その抗体では、ドナー抗体の結合特異性を保持するためにアクセプター抗体の重鎖および/または軽鎖可変フレームワーク領域の最小の改変が存在することもあるし、また存在しないこともある。好ましくは、CDRをグラフトされた重鎖可変ドメインの抗原結合領域は、位置31〜35(CDR1)、50〜65(CDR2)、および95〜102(CDR3)に対応するCDRを含む。好ましい実施形態では、重鎖は、フレームワーク位置27〜30(Kabatの番号付け)に非ヒト残基をさらに含む。重鎖は、フレームワーク位置75(Kabatの番号付け)に非ヒト残基をさらに含み得る。重鎖は、フレームワーク位置77〜79、または66〜67および69〜71、または84〜85、または38および40、または24(Kabatの番号付け)に非ヒト残基をさらに含み得る。好ましくは、CDRをグラフトされた軽鎖可変ドメインの抗原結合領域は、位置24〜34(CDR1)、50〜56(CDR2)、および89〜97(CDR3)に対応するCDRを含む。好ましい実施形態では、軽鎖は、フレームワーク位置60および67(Kabatの番号付け)に非ヒト配列をさらに含む。これらの残基の呼称は、Kabatの番号付けにより番号が付けられる(Kabatら、5版、4巻、SEQUENCES OF PROTEINS OF IMMUNOLOGICAL INTEREST、U.S.Department of Health Human Services、NIH、USA(1991))。
マウス抗体HP1/2の合成およびヒト化。HP1/2は、VLA−4に対する別の抗体である。ヒト対象に使用するためにこの抗体のヒト化版を調製する方法は、本明細書に記載され、Biogen Inc.に譲渡された米国特許第6,602,503号にさらに記載されている。その特許は、本明細書によりその全体が参照により組み込まれている。ヒト化抗体の配列を以下の通り提供する。HP1/2 VのDNA配列およびそれが翻訳されたアミノ酸配列は以下の通りである。
Figure 2007531735
HP1/2 Vの2つの配列とファミリーIICのコンセンサス配列との間の比較から、異例の残基はアミノ酸位置80、98、および121(すなわちKabatの番号付けでは79、94、および121)にのみ存在することが明らかとなった。Tyr−80はサブグループIICで不変であるが、配列決定された他のマウスV領域は、この位置に他の芳香族アミノ酸を有する。もっとも、そのどれもTrpは有さない。ヒトおよびマウスVの大部分は、Kabatの位置94にアルギニン残基を有する。HP1/2 VにAsp−94が存在するのは極めてまれであり、この位置に負に荷電した残基がある報告例が1件だけ存在する。Kabatの位置113にプロリンがあるのも異例であるが、CDRとの距離が原因で、CDRの立体配座には重要でなさそうである。CDR1を構成するアミノ酸が、配列決定された他の3個のマウスV領域に見出された。しかし、CDR2およびCDR3はHP1/2に独特であり、報告された他のどのマウスVにも見出されない。
HP1/2 VκのDNA配列およびそれが翻訳されたアミノ酸配列は以下の通りである。
Figure 2007531735
HP1/2 Vκは、KabatのファミリーV(Kabatら、5版、4巻、SEQUENCES OF PROTEINS OF IMMUNOLOGICAL INTEREST、U.S.Department of Health Human Services(1991))のメンバーであり、異例な残基を有さない。CDR1およびCDR3のアミノ酸は独特である。CDR2を構成するアミノ酸が、ある他のマウスVκで報告された。
CDRをグラフトされた抗VLA−4抗体の設計。CDRをグラフトされた抗VLA−4抗体を設計するために、マウスHP1/2のどの残基が軽鎖および重鎖のCDRを構成するかを決定することが必要であった。3つの超可変領域と、あまり可変でないフレームワーク配列とが軽鎖および重鎖の両方に見られる(WuおよびKabat、J.Exp.Med.132:211〜250(1970);Kabatら(1991))。これらの超可変領域はほとんどの場合でCDRに対応するが、CDRを越えて伸長することがある。マウスHP1/2のCDRは、他のVおよびVκ配列と整列させることによってKabatら(1991)に基づき解明された。マウスHP1/2 VのCDRが同定され、これらのCDRは、以下の通りヒト化V配列で同定された残基に対応する。
CDR1 AA31〜AA35
CDR2 AA50〜AA66
CDR3 AA99〜AA110
これらは、Kabatの番号付けでAA31〜AA35、AA50〜AA65、およびAA95〜AA102にそれぞれ対応する。マウスHP1/2 VκのCDRが同定され、これらのCDRは、以下の通りヒト化Vκ配列で同定された残基に対応する。
CDR1 AA24〜AA34
CDR2 AA50〜AA56
CDR3 AA89〜AA97
これらは、Kabatの番号付けで同じ番号のアミノ酸に対応する。このように、VではなくVκの境界でのみ、CDRはKabatのCDR残基に対応する。HP1/2(ドナー)のCDRを受容するように選択されたヒトフレームワークは、重鎖および軽鎖に対してそれぞれNEWMおよびRE1であった。NEWMおよびRE1配列は、Kabatら(1991)に公表されている。
ヒト化HP1/2抗体のヒト化重鎖可変領域のDNA配列および対応するアミノ酸配列は、以下の通りである。
Figure 2007531735
ヒト化HP1/2抗体のヒト化軽鎖可変領域のDNA配列および対応するアミノ酸配列は、以下の通りである。
Figure 2007531735
上記ヒト化HP1/2抗体軽鎖および重鎖以外に、他のアクセプター重鎖および軽鎖領域もドナーH1/2領域の挿入に利用できる。以下の構築体は、すべてSer−75(Kabatの番号付け)を含む。STAW構築体は、位置77にGlnからThrを、位置78にPheからAlaを、位置79にSerからTrpをさらに含む(Kabatの番号付け)。VのDNA配列およびそれが翻訳されたアミノ酸配列を以下に示す。
Figure 2007531735
KAITAS構築体は、ArgからLys(位置66)、ValからAla(位置67)、MetからIle(位置69)、LeuからThr(位置70)、およびValからAla(位置71)への追加の変更を含む (Kabatの番号付け。KAITAS VのDNA配列およびそれが翻訳されたアミノ酸配列を以下に示す。
Figure 2007531735
SSE構築体は、AlaからSer(位置84)およびAlaからGlu(位置85)への追加の変更を含む(Kabatの番号付け)。SSE VのDNA配列およびそれが翻訳されたアミノ酸配列を以下に示す。
Figure 2007531735
KRS構築体は、ArgからLys(位置38)およびProからArg(位置40)への追加の変更を含む(Kabatの番号付け)。KRS VのDNA配列およびそれが翻訳されたアミノ酸配列を以下に示す。
Figure 2007531735
AS構築体は、位置24でValからAlaへの変更を含む(Kabatの番号付け)。AS VのDNA配列およびそれが翻訳されたアミノ酸配列を以下に示す。
Figure 2007531735
ヒト化軽鎖は、たとえあったとしても一般にほとんど修飾を必要としない。しかし、ヒト化抗VLA−4抗体の調製には、いくつかの経験的な変更がそのリガンドに対する抗体の免疫学的活性を実際に改善した。例えば、Ser突然変異を有するヒト化重鎖は、マウス軽鎖を伴うとマウスHP1/2の約2.5分の1の効力であった。同じヒト化重鎖は、ヒト化軽鎖を伴うと約4分の1の効力であった。
ヒト化Vκ構築体(VK1)は位置60にSerからAspへの置換、位置67にTyrの代わりにSerを含む。DNA配列およびそれが翻訳されたアミノ酸配列を以下に示す。
Figure 2007531735
別のVκ構築体(すなわちVK2)は、本来のRE1フレームワークのDQMDY配列が保存されている。DNA配列および対応するアミノ酸配列を以下に提供する。
Figure 2007531735
第3のVκ構築体はVK3であり、アミノ末端および他の2残基の変更にSVMに対してDQMを有する。DNA配列および対応するアミノ酸配列は以下の通りである。
Figure 2007531735
これらの軽鎖および重鎖配列がそれぞれどのように調製されたかに関する詳細は、本明細書によってすべての目的に関してその全体が参照により組み込まれている米国特許第6,602,503号に提供されている。当技術分野で公知のコンピューターモデリングに基づいて、上記軽鎖および重鎖の様々な組合せを調製できる。
αインテグリンを認識してそれに結合する追加の抗体は、当技術分野で公知である。これらには、GG5/3(Keszthelyiら、Neurology 47(4):1053〜1059(1996))、FW3−218−1(ATCC No.:HB−261、ヒツジαインテグリンに対するIgG2b抗体)、およびR1−2(ATCC No.:HB−227、ドブネズミ(Rattus norvegicus)で作製されたIgG2b抗体)があるが、それに限定されるわけではない。抗体がマウスであろうと他の動物で作製されようと、それぞれの配列を遺伝子操作することにより、当技術分野で公知であるものに基づいてコンピューターモデリングの援助によりそれらの配列をヒト化することができる。次に、抗αインテグリンヒト化抗体について、本明細書に開示されたin vitroおよびin vivoアッセイで炎症性腸状態を診断および/または処置するそれらの能力を評価できる。
6.4 抗体断片
炎症性腸状態の診断および/または処置に使用するために企図されているのは、抗αまたはVCAM−1に結合することにより、VLA−4とVCAM−1との相互作用を阻害する抗体の抗体断片である。抗体断片には、本明細書に開示された組成物に使用できるFab、F(ab’)、scFv、およびFv断片がある。
本明細書に使用する用語「Fab断片」は、単一の抗原結合領域を含み、分子の重鎖および軽鎖両方の部分からなる部分抗体分子を指す。
本明細書に使用する用語「F(ab’)断片」は、両方の抗原結合領域を含み、分子の軽鎖と重鎖の部分とからなる部分抗体分子を指す。
本明細書に使用する用語「Fv断片」は、抗原の認識および結合に関与する部分抗体分子を指す。
本明細書に使用する用語「scFv」は、一本鎖Fv(scFv)断片を指す。これらのscFv断片は、抗体重鎖および軽鎖の可変ドメインが柔軟なリンカーに連結したものだけからなる組換え抗体誘導体である。scFv抗体断片は、抗体のVおよびVドメインを含み、ここで、これらのドメインはポリペプチド一本鎖に存在する。一般に、Fvポリペプチドは、VおよびVドメインの間にポリペプチドリンカーをさらに含み、そのリンカーは、scFvが抗原結合のための所望の構造を形成するのを可能にする。scFvの総説には、Pluckthun「The Pharmacology of Monoclonal Antibodies」、113巻、269〜315(RosenburgおよびMoore編、Springer−Verlag、ニューヨーク1994)を参照のこと。
抗体断片には二重特異性抗体も含まれる。用語「二重特異性抗体」は、2つの抗原結合部位を有する小型抗体断片を指し、その断片は、同一のポリペプチド鎖において重鎖可変ドメイン(V)が軽鎖可変ドメイン(V)に連結したもの(V−V)を含む。同一鎖上の2つのドメインの間で対形成できるようにするには短すぎるリンカーを使用することによって、それらのドメインは、強制的に別の鎖の相補性ドメインと対形成して、2つの抗原結合部位を創出する。二重特異性抗体は、例えばEP404,097;WO93/11161;およびHollingerら、1993 Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444〜8にさらに十分に記載されている。
抗体断片には、線状抗体(linear antibody)も含まれる。本出願にわたり使用される場合の表現「線状抗体」は、例えばZapataら、1995 Protein Eng.8(10):1057〜62に記載された抗体を指す。簡潔には、これらの抗体は、抗原結合領域の対を形成する縦列Fdセグメント(V−C1−V−C1)の対を含む。線状抗体は、二重特異性または単特異性のことがある。
抗体のパパイン消化は、各断片が単一の抗原結合部位を有する「Fab」断片と呼ばれる2本の同一の抗原結合断片と、容易に結晶化する能力を名前が反映している残りの「Fc」断片とを生み出す。ペプシン処理は、2つの抗原結合部位を有するF(ab’)断片をもたらし、依然として抗原と架橋できる。
いくつかのマウス抗VLA−4モノクローナル抗体が以前に記載された。例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれている、本明細書にさらに論じる米国特許第6,602,503号、第6,033,665号、および第5,840,299号;Sanchez−Madridら、1986、Eur.J.Immunol.16:1343〜9;Hemlerら、1987、J.Biol.Chem.262:11478〜85;Pulidoら、1991、J.Biol.Chem.266:10241〜45;Issekutzら、1991、J.Immunol.、147:109(TA−2MAb))を参照のこと。VLA−4のアルファおよび/またはベータ鎖を認識できるこれらの抗VLA−4モノクローナル抗体および他の抗VLA−4抗体(例えば、米国特許第5,888,507号−Biogen、Inc.およびそこに引用された参照)は、本発明による処置法に有用であろう。VCAM−1およびフィブロネクチンリガンドに対する結合に関与するVLA−4のα鎖エピトープを認識するであろう抗VLA−4抗体(すなわち、リガンドの認識に関与する部位でVLA−4に結合して、VCAM−1およびフィブロネクチンの結合を遮断できる抗体)が好ましい。そのような抗体は、Bエピトープ特異的抗体(B1またはB2)と定義され(Pulidoら、1991、上記)、本発明による抗VLA−4抗体でもある。
VLA−4に対する完全ヒトモノクローナル抗体ホモログは、本発明の方法でVLA−4リガンドを遮断または被覆できる、別の好ましい結合剤である。無傷形態では、これらのホモログは、Boernerら、1991、J.Immunol.、147:86〜95に記載されたようなin vitro感作されたヒト脾臓細胞を用いて調製できる。あるいは、これらは、Perssonら、1991、Proc.Nat.Acad.Sci.USA、88:2432〜36またはHuangら、1991、J.Immunol.Meth.、141:227〜236に記載されたレパートリークローニングによって調製できる。米国特許第5,798,230号(1998年8月25日、「Process for the preparation of human monoclonal antibodies and their use」)は、ヒトB細胞からのヒトモノクローナル抗体の調製を記載している。この工程によると、ヒト抗体を産生するB細胞にEBウイルスまたはEBウイルス核抗原2(EBNA2)を発現するその誘導体を感染させることによって、それらのB細胞を不死化する。不死化に必要なEBNA2の機能を次に遮断する結果として、抗体産生の増加がもたらされる。追加の方法は当技術分野で公知である。
完全ヒト抗体を産生するなお別の方法について、異種抗体を産生できるトランスジェニック非ヒト動物および不活性化内因性免疫グロブリン遺伝子を有するトランスジェニック非ヒト動物を記載している米国特許第5,789,650号を参照のこと。内因性免疫グロブリン遺伝子は、アンチセンスポリヌクレオチドによって、および/または内因性免疫グロブリンに対する抗血清によって抑制される。異種抗体は、非ヒト動物種のゲノムに通例は見出されない免疫グロブリン遺伝子によってコードされる。再編成されていない異種ヒト免疫グロブリン重鎖の配列を含む1つまたは複数の導入遺伝子を非ヒト動物に導入することによって、トランスジェニック免疫グロブリン配列を機能的に再編成して、ヒト免疫グロブリン遺伝子によってコードされる様々なアイソタイプの抗体レパートリーを産生できるトランスジェニック動物を形成させる。当該異種ヒト抗体をB細胞に産生させ、例えば骨髄腫のような不死化細胞系と融合させて、または他の技法により当該B細胞を操作して、モノクローナル異種完全ヒト抗体ホモログを産生できる細胞系を永続させることによって、それらのB細胞をその後不死化させる。大規模な免疫されていないヒトファージディスプレイライブラリーを使用して、標準的なファージ技法を用いたヒト治療薬として開発できる高親和性抗体を単離することもできる。
真の(すなわち定常領域全体および可変領域全体が異なる起源由来である)「キメラ抗体」を調製する初期の方法の後に、EP0239400(Winterら)に新しい取組みが記載された。その取組みでは、ある種についてのそれらの相補性決定領域(CDR)を別の種由来のものに(所与の可変領域内で)置換することによって抗体を改変する。この工程は、例えばヒト重鎖および軽鎖Ig可変領域ドメイン由来CDRを代替のマウス可変領域ドメイン由来CDRに置換するために使用できる。これらの改変されたIg可変領域をその後ヒトIg定常領域と組み合わせて、置換されたマウスCDR以外は組成が完全にヒトである抗体を創出することができる。当該CDR置換抗体は、真のキメラ抗体に比べてヒトに免疫応答を誘発しそうにないと予測されるであろう。それは、CDRを置換された抗体は、かなり少ない非ヒト構成要素を含むからである。CDRの「グラフティング」を介してモノクローナル抗体をヒト化する工程は、「最形状化」(Riechmannら、1988、Nature 332:323〜7;およびVerhoeyenら、1988、Science 239:1534〜6)と名付けられた。
6.5 抗体の精製
組換え技法を使用する場合、抗体を細胞内もしくはペリプラズム間隙に産生させることができるし、また、培地に直接分泌させることができる。第1ステップとして、抗体が細胞内で産生するするならば、宿主細胞または溶解した断片のいずれかである粒子状破片を、例えば遠心分離または限外ろ過によって除去する。Carterら、Bio/Technology 10:163〜7(1992)は、大腸菌のペリプラズム間隙に分泌される抗体を単離する手順を記載している。簡潔には、酢酸ナトリウム(pH3.5)、EDTA、およびフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)の存在下で細胞ペーストを約30分間かけて解凍する。遠心分離によって細胞の破片を除去できる。抗体が培地に分泌される場合は、商業的に入手できるタンパク質濃縮フィルター、例えばAmiconまたはMillipore Pellicon限外ろ過ユニットを用いて、当該発現系からの上清を一般に最初に濃縮する。前述の任意のステップにPMSFのようなプロテアーゼ阻害剤を含ませてタンパク質分解を阻害でき、抗生物質を含ませて偶発的な混入物の増大を防止できる。
それらの細胞から調製した抗体組成物を、LPHIC前に少なくとも1つの精製ステップに好ましくは供する。適切な精製ステップの例には、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、およびアフィニティークロマトグラフィーがあり、アフィニティークロマトグラフィーが好ましい精製技法である。アフィニティーリガンドとしてのプロテインAの適切性は、抗体に存在する任意の免疫グロブリンFcドメインの種およびアイソタイプに依存する。ヒトγ1、γ2、またはγ4重鎖に基づく抗体を精製するためにプロテインAを使用できる(Lindmarkら、1983 J.Immunol.Meth.62:1〜13)。プロテインGは、すべてのマウスアイソタイプおよびヒトγ3に対して推奨される(Gussら、1986 EMBO J.5:1567〜75)。アフィニティーリガンドが付着しているマトリックスは、アガロースであることが最も多いが、他のマトリックスも利用できる。制御された細孔性ガラスまたはポリ(スチレンジビニル)ベンゼンのような力学的に安定なマトリックスは、アガロースで実現できるよりも速い流速および短い処理時間を可能にする。その抗体がC3ドメインを含む場合は、Bakerbond ABX(商標)樹脂(J.T.Baker、Phillipsburg、ニュージャージー州)が精製に有用である。イオン交換カラムを用いた分画、エタノール沈殿、逆相HPLC、シリカを用いたクロマトグラフィー、ヘパリンSEPHAROSE(商標)を用いたクロマトグラフィー、(ポリアスパラギン酸カラムのような)陰イオンまたは陽イオン交換樹脂を用いたクロマトグラフィー、クロマトフォーカシング、SDS−PAGE、および硫酸アンモニウム沈殿のようなタンパク質精製の他の技法も、回収する抗体に応じて利用できる。
任意の予備精製ステップの後で、関心対象の抗体と混入物とを含む混合物をLPHICに供する。精製する抗体組成物は、以前の精製ステップ由来の緩衝液中に存在することが多いであろう。しかし、LPHICステップ前に抗体組成物に緩衝液を添加することが必要なことがある。多くの緩衝液が利用でき、日常的な実験によって選択できる。精製する抗体と、少なくとも1つの混入物とを負荷緩衝液中に含む混合物のpHは、初発pHに応じて酸または塩基のいずれかを用いて約2.5〜4.5のpHに調整する。好ましくは、負荷緩衝液は低い塩濃度(すなわち約0.25M未満の塩)を有する。
その混合物をHICカラムに負荷する。HICカラムは、通例は疎水性リガンド(例えばアルキルまたはアリール基)が結合している基本マトリックス(例えば架橋アガロースまたは合成共重合体物質)を含む。好ましいHICカラムは、フェニル基で置換されたアガロース樹脂を含む(例えばフェニルSEPHAROSE(商標)カラム)。多くのHICカラムは商業的に入手できる。例には、低または高置換を有するフェニルSEPHAROSE 6 FAST FLOW(商標)カラム(Pharmacia LKB Biotechnology、AB、スウェーデン);フェニルSEPHAROSE(商標)High Performanceカラム(Pharmacia LKB Biotechnology、AB、スウェーデン);オクチルSEPHAROSE(商標)High Performanceカラム(Pharmacia LKB Biotechnology、AB、スウェーデン);FRACTOGEL(商標)EMDプロピルまたはFRACTOGEL(商標)EMDフェニルカラム(E.Merck、ドイツ);MACRO−PREP(商標)メチルまたはMACRO−PREP(商標)t−ブチル支持体(Bio−Rad、カリフォルニア州);WP HI−Propyl(C)(商標)カラム(J.T.Baker、ニュージャージー州);およびTOYOPEARL(商標)エーテル、フェニル、またはブチルカラム(TosoHaas、ペンシルベニア州)があるが、それに限定されるわけではない。
溶出緩衝液を用いてカラムから抗体を溶出させる。溶出緩衝液は、通例は負荷緩衝液と同じである。溶出緩衝液を日常的な実験を用いて選択できる。溶出緩衝液のpHは約2.5〜4.5の間であり、低塩濃度を有する(すなわち約0.25M未満の塩)。関心対象の抗体を溶出させるために塩勾配を使用する必要がないことが見出された。、カラムにあまり結合しない所望の産物を、通過した画分から回収する。
LPHICステップは、正しく折り畳まれてジスルフィド結合した抗体を、求められていない混入物(例えば不正確に会合した軽鎖および重鎖断片)から取り出す方法を提供する。特に、その方法は、軽鎖および重鎖がジスルフィド結合形成を介して会合していない、正しく折り畳まれた抗体断片として本明細書で特徴付けられた不純物を実質的に除去する手段を提供する。
精製したタンパク質の診断または治療用製剤は、下記に例を提供する生理学的に許容できる担体の形態に抗体組成物を用意することによって作製できる。
HICカラムから混入物(例えば、折り畳まれていない抗体および不正確に会合した軽鎖および重鎖断片)を除去することによりそのカラムを再利用できるようにするために、尿素を含む組成物(例えば、6.0M尿素、1%MES緩衝液(pH6.0)、4mM硫酸アンモニウム)にカラムを通過させることができる。他の方法は当技術分野で公知である。
6.6 免疫グロブリン製剤
所望の治療効果を有する抗体および免疫グロブリンを生理学的に許容できる担体に入れて、対象に投与できる。皮下、硬膜下、静脈内、筋肉内、髄腔内、腹腔内、脳内、動脈内、または病巣内投与経路を含めた非経口投与、局所(例えば、外科的適用または外科的坐剤)、および肺(例えば、エーロゾル、吸入、または粉末)を非限定的に含める多様な方法で、かつ下記に記載するようにこれらの抗体を投与できる。
導入方法に応じて、免疫グロブリンを多様な方法で配合できる。製剤(すなわち、炎症性腸状態を診断および/または処置するのに十分な製剤)中の治療上活性な免疫グロブリンの濃度は、約1mg/mlから1g/mlまで変動し得る。好ましくは、免疫グロブリン組成物は、それを必要とする対象に投与した場合、その対象において約10ng/ml以上の免疫グロブリンの血中濃度に達する。
好ましくは、滅菌生理食塩水溶液のような適切な不活性担体に入れて非経口投与用に免疫グロブリンを配合する。例えば、担体溶液中の免疫グロブリンの濃度は、典型的には約1〜100mg/mlの間である。投与される用量は、投与経路によって決定されるであろう。好ましい投与経路には非経口または静脈内投与がある。
非経口投与について、本発明の抗体は、薬学的担体を有する生理学的に許容できる希釈剤に入れたその物質の注射可能な投薬量の溶液または懸濁物として投与できる。その希釈剤は、界面活性剤の添加を伴うかまたは伴わない水および油のような滅菌液体のことがあり、他の製剤は、石油、動物、植物、または合成起源、例えば落花生油、大豆油、および鉱物油の製剤である。一般に、プロピレングリコールまたはポリエチレングリコールのようなグリコール類は、特に注射用溶液に好ましい液体担体である。本発明の抗体は、デポ注射剤またはインプラント製剤の形態で投与でき、それらの製剤は、有効成分の持続性放出を可能にする方法で配合できる。好ましい組成物は、HClでpH6.0に調整した50mM L−ヒスチジン、150mM NaClからなる水性緩衝液に入れて配合した5mg/mLモノクローナル抗体を含む。
本発明の重要な特性によると、VLA−4を認識してそれに結合する免疫グロブリンは、単独で、またはクローン病のような炎症性腸疾患、喘息、多発性硬化症(MS)、関節リウマチ(RA)、移植片対宿主病(GVHD)、宿主対移植片病、および様々な脊椎関節症の処置に典型的には使用される別の薬剤と組み合わせて投与できる。これらの薬剤の投与は、免疫グロブリンの投与前、投与と同時、または投与後に生じることがある。好ましくは、他の薬剤はステロイドではない。
in vivoおよびin vitroモデル両方でナタリズマブに関して得られたデータを総合して、公知の抗体について確定された有効量と比較することによって、抗体または免疫グロブリン、例えばナタリズマブの治療有効量を推定することができる。好ましくは、そのデータは、必要に応じてクローン病のような炎症性腸疾患、喘息、多発性硬化症(MS)、関節リウマチ(RA)、移植片対宿主病(GVHD)、宿主対移植片病、および脊椎関節症の処置の研究から得られる。当技術分野で公知であるように、免疫グロブリンの変性または代謝、全身対局所送達、ならびに年齢、体重、全身の健康状態、性別、食事、投与時間、薬物相互作用、および免疫グロブリンを投与する対象の状態の重症度が原因で、用量の調整が必要なことがある。当業者は、日常的な実験によってそのような調整を行うことができ、適切な用量を決定できる。
所望の純度を有する免疫グロブリンを、任意選択の生理学的に許容できる担体、賦形剤、または安定化剤(REMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES、16版、A.Osol編、1980およびその後の版)と混合することによって、凍結乾燥ケーキまたは水溶液の形態で保存のための免疫グロブリン治療用製剤を調製する。免疫グロブリンの許容できる担体、賦形剤、または安定化剤は、採用される投薬量および濃度でレシピエントに対して無毒、非治療的、および/または非免疫性であり、それらには、リン酸、クエン酸、および他の有機酸のような緩衝液;アスコルビン酸を含めた抗酸化剤;(約10残基未満の)低分子量ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、もしくは免疫グロブリンのようなタンパク質;ポリビニルピロリドンのような親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、もしくはリジンのようなアミノ酸;グルコース、マンノース、もしくはデキストリンを含めた単糖、二糖、および他の糖質;EDTAのようなキレート剤;マンニトールもしくはソルビトールのような糖アルコール;ナトリウムのような塩形成対イオン;ならびに/またはTween、Pluronicsもしくはポリエチレングリコール(PEG)のような非イオン界面活性剤が含まれる。担体分子の特定の例には、グリコサミノグリカン(例えばヘパリン硫酸)、ヒアルロン酸、ケラタン硫酸、コンドロイチン4−硫酸、コンドロイチン6−硫酸、ヘパラン硫酸、およびデルマチン硫酸(dermatin sulfate)、パールカン(perlecan)、およびペントポリ硫酸(pentopolysulfate)があるが、それに限定されるわけではない。
免疫グロブリンを含む医薬組成物には、動物またはヒトに投与するために配合された医薬組成物に通常使用されるビヒクルである、薬学的に許容できる無毒性の担体または希釈剤も所望により含むことがある。希釈剤は、その組合せの生物学的活性に影響しないように選択する。例には、蒸留水、リン酸緩衝生理食塩水、リンゲル液、デキストロース溶液、およびハンクス液があるが、それに限定されるわけではない。
本発明の薬剤は、水性溶媒、または植物油もしくは他の同様の油、合成脂肪酸グリセリド、高級脂肪酸エステル、もしくはプロピレングリコールのような非水性溶媒に溶解、懸濁、または乳化することによって注射用製剤に配合できる。その製剤は、溶解補助剤、等張化剤、懸濁化剤、乳化剤、安定化剤、および保存料のような通常の添加剤も含むことがある。
免疫グロブリンは、吸入または肺送達を介して投与するエーロゾル製剤にして利用することもできる。本発明の薬剤は、ジクロロジフルオロメタン、プロパン、窒素などのような許容できる加圧噴射剤の中に配合できる。
免疫グロブリンは、例えばコアセルべーション技法によって、もしくは界面重合(例えば、ヒドロキシメチルセルロース、もしくはゼラチンマイクロカプセルおよびポリメタクリル酸メチルマイクロカプセル)によって調製されたマイクロカプセルに、コロイド薬物送達システム(例えば、リポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロエマルション、ナノ粒子、およびナノカプセル)に、またはマクロエマルションにトラップすることもできる。そのような技法は、REMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES(上記)に開示されている。
in vivo投与に使用される免疫グロブリンは、無菌でなければならない。これは、凍結乾燥および再構成の前または後に除菌ろ過膜を通過させてろ過することによって容易に実現される。免疫グロブリンは、たいていは凍結乾燥された形態または溶液状態で保存されるであろう。
治療用免疫グロブリン組成物は、無菌アクセス口を有する容器、例えば皮下注射針または同様の鋭利な用具によって刺し貫くことができるストッパーを有する静注用溶液バッグまたはバイアルの中に一般に配置される。
持続性放出製剤の適切な例には、タンパク質を含む固形疎水性ポリマーの半透過性マトリックスがあり、そのマトリックスは成形物、例えばフィルムまたはマイクロカプセルの形態である。持続性放出マトリックスの例には、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、Langerら、J.Biomed.Mater.Res.15:167〜277(1981)およびLanger、Chem.Tech.12:98〜105(1982)に記載されたポリ(2−ヒドロキシメタクリル酸エチル)またはポリ(ビニルアルコール))、ポリ乳酸(米国特許第3,773,919号)、L−グルタミン酸とガンマ−エチル−L−グルタメートとの共重合体(Sidmanら、Biopolymers 22:547〜556、1983)、非分解性エチレン−酢酸ビニル(Langerら、上記)、LUPRON DEPOT(商標)のような分解性乳酸−グリコール酸共重合体(すなわち乳酸−グリコール酸共重合体と酢酸ロイプロリドとから構成される注射可能なマイクロスフェア)、およびポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸(EP133,988)がある。
エチレン−酢酸ビニルおよび乳酸−グリコール酸のようなポリマーが100日間を超えて分子の放出を可能にする一方で、あるヒドロゲルはさらに短期間タンパク質を放出する。封入された抗体が長時間体内に残留する場合、それらの抗体は、37℃で水分に曝露される結果として変性または凝集して、生物学的活性の喪失と、可能性があることには免疫原性の変化とを招くおそれがある。関与するメカニズムに応じて免疫グロブリンの安定化について合理的な戦略を考案できる。例えば、凝集メカニズムがチオ−ジスルフィド交換による分子間S−S結合の形成であると見出されるならば、スルフヒドリル残基を修飾すること、酸性溶液から凍結乾燥すること、水分含量を調節すること、適切な添加剤を使用すること、特定のポリマーマトリックス組成物を作製することなどによって安定化を実現できる。
持続性放出免疫グロブリン組成物には、リポソームにトラップした免疫グロブリンも含まれる。免疫グロブリンを含むリポソームは、本質的に公知の方法によって調製される。例えば、Epsteinら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82:3688〜92(1985);Hwangら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4030〜4(1980);米国特許第4,485,045号;第4,544,545号;第6,139,869号;および第6,027,726号を参照のこと。通常、リポソームは、脂質含量が約30モルパーセント(mol%)コレステロールよりも大きい小さな(約200から約800オングストロームの)単膜型であり、最適な免疫グロブリン療法のために選択された比率を調整する。
本発明の免疫グロブリンは、有効成分の持続性放出を可能にする方法で配合できる持続性放出形態、例えばデポ注射剤、インプラント製剤、または浸透圧ポンプの形で投与できる。持続性放出製剤用のインプラント剤は、当技術分野で公知である。インプラント剤は、生分解性または非生分解性ポリマーと共にマイクロスフェア、スラブなどとして配合される。例えば、乳酸および/またはグリコール酸のポリマーは、宿主が良好な耐容性を示す腐食性ポリマーを形成する。タンパク質の沈着部位(例えば神経変性障害に関連したアミロイド沈着の形成部位)に近接してこのインプラント剤を配置することにより、活性薬剤の局所濃度が残りの身体に比べてその部位で増大するようにする。
さらに、炎症性腸状態を診断および/または処置する免疫グロブリンは、対象に全抗体または部分抗体(例えば一本鎖Fv)をコードしているポリヌクレオチドを投与することによって提供できる。そのポリヌクレオチドを適切なビヒクルに入れて対象に投与して、その対象に治療有効量で免疫グロブリンの発現を可能にする。
典型的な1日投薬量は、本明細書に挙げた因子に応じて約1μg/kgから約10mg/kg以上までの免疫グロブリン範囲に及ぶこともあろう。典型的には、臨床医は、所望の効果を実現する投薬量に達するまで免疫グロブリンを投与するであろう。この治療法の進歩は、通常のアッセイによって容易に監視される。
「安定な」抗体または抗体断片製剤は、その中のタンパク質が、保存の際に本質的にその物理安定性および/または化学安定性および/または生物学的活性を保持する製剤である。タンパク質安定性を測定するための様々な分析技法が当技術分野で利用でき、例えばPeptide and Protein Drug Delivery、247〜301(Vincent Lee編、Marcel Dekker、Inc.、ニューヨーク、ニューヨーク州、1991年刊行)およびA.Jones、Adv.Drug Delivery Rev.10:29〜90(1993)に総説されている。選択された温度で選択された時間、安定性を測定できる。好ましくは、その製剤は室温(約30℃)もしくは40℃で少なくとも1カ月安定であり、かつ/または約2〜8℃で少なくとも1年間、少なくとも約2年間安定である。さらに、その製剤は、その製剤の凍結(例えば−70℃)および解凍後に好ましくは安定である。
タンパク質が色および/もしくは透明度の目視検査の際に、またはUV光散乱もしくはサイズ排除クロマトグラフィーによって測定されるように、凝集、沈殿、および/または変性の徴候を示していないならば、そのタンパク質は薬学的製剤中で「その物理的安定性を保持している」。
所与の時間での化学的安定性が、そのタンパク質が下に定義されるような生物学的活性をまだ保持しているとみなされる程度であるならば、そのタンパク質は薬学的製剤中で「その化学的安定性を保持している」。化学的に改変された形態のタンパク質を検出および定量することによって、化学的安定性を評価できる。化学的改変は、例えばサイズ排除クロマトグラフィー、SDS−PAGE、および/またはマトリックス支援レーザ脱離イオン化/飛行時間型質量分析(MALDI/TOF MS)を用いて求めることができる大きさの変更(例えばクリッピング)を含むことがある。他の種類の化学的改変には、例えばイオン交換クロマトグラフィーによって求めることができる(例えば脱アミドの結果として生じる)電荷改変がある。
例えば抗原結合アッセイで決定されるように、所与の時間での免疫グロブリンの生物学的活性が、医薬製剤を調製した時間に表された生物学的活性の(アッセイの誤差内で)約10%以内ならば、その免疫グロブリンは、その薬学的製剤中で「その生物学的活性を保持している」。
6.7 免疫グロブリン組成物の投与経路
上に論じた医薬組成物は、炎症性腸疾患、喘息、多発性硬化症(MS)、関節リウマチ(RA)、移植片対宿主病(GVHD)、宿主対移植片病、および様々な脊椎関節症の診断、予防、および/または治療的処置のために投与することができる。治療適用では、疾患の疑いがあるか、またはすでに罹患した患者に処置をもたらすのに十分な量で組成物を投与する。これを実現するのに妥当な量は、治療上または薬学的有効量として定義される。
その医薬組成物は、予防および/または治療的処置のために非経口、局所、静脈内、経口、もしくは皮下、エーロゾルによるような筋肉内局所投与、または経皮的に投与されるであろう。本発明のタンパク質様物質が、経口投与(p.o.)の後に腸管を通過しても残存できるとしても、デポ注射による、またはインプラント製剤による皮下(s.c)、静脈内(i.v.)、筋肉内(i.m.)、腹腔内投与が好ましい。
医薬組成物は、投与法に応じて多様な単位投薬剤形で投与することができる。例えば、経口投与に適した単位投薬剤形には、散剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、およびトローチ剤がある。
上記状態を処置するための本発明の組成物の有効量は、投与手段、標的部位、患者の生理学的状態、および投与される他の薬物を含めた多くの異なる因子に応じて変動するであろう。このように、安全性および有効性を最適にするために、処置投薬量を力価検定する必要があろう。獣医学的使用のために、およびヒトへの臨床使用のために、他の治療剤と同様の方法で、すなわち生理学的に許容できる担体に入れて、これらの組成物を哺乳動物に投与できる。一般に、投薬量は、宿主の体重1kg当り約0.0001から100mg、さらに通例は0.01から0.5mgに及ぶであろう。
好ましい処置様式では、患者の体重1キロ当り抗体1から5mgの用量で静脈内注入または皮下注射によって抗体を投与する。その用量を2から8週間の間隔で繰り返す。この範囲内で、好ましい処置方式は、体重1キロ当り抗体3mgを4週間間隔で繰り返すことである。
7.配合剤
炎症性腸疾患、喘息、多発性硬化症(MS)、関節リウマチ(RA)、移植片対宿主病(GVHD)、宿主対移植片病、および様々な脊椎関節症の処置に他の薬物が現在使用されている。これらの薬物および他の薬物も、本明細書に開示された化合物および組成物と組み合わせて使用することが企図されている。本明細書に開示した化合物および組成物と混合および/または組み合わせて利用する1つまたは複数の薬剤の選択は、その疾患の管理に依存するであろう。例えば、クローン病をさらに処置して症状を抑制するために、本明細書に開示した化合物および組成物を免疫抑制剤と共に投与することができる。
本明細書に開示した化合物および組成物と組み合わせて使用する薬剤の剤形は、対象および利用される配合剤に応じて変動するであろう。
8.長期投与投薬方式
本発明の長期処置方式は、病的炎症を抑制するのに十分な受容体飽和を維持するであろうレベルで、それを必要とする患者にαインテグリン剤(例えば小分子または免疫グロブリン)を提供する。本発明の方法は、2週間に1回または1カ月に1回から2カ月に1回の投与を必要とし、繰返し投薬が少なくとも6カ月間、さらに好ましくは1年以上行われる。本発明の方法は、αインテグリンを含む二量体(例えばVLA−4)を得て、ヒト患者におけるその二量体の受容体飽和レベルを約65%から100%、さらに好ましくは75%から100%の間、なおさらに好ましくは80%から100%の間の範囲に維持することを含む。これらの受容体飽和レベルを、長期に(例えば6カ月間程度を超えて)維持して病的炎症の連続的抑制を可能にする。
特定の実施形態では、処置剤は抗体、好ましくはヒト化またはヒト抗体であり、投薬は1カ月基準である。受容体飽和レベルを監視して投薬方式の有効性を決定でき、生理学的マーカーを測定して投薬方式の成功を確認できる。確認として、抗体の血清中濃度を監視してその抗体のクリアランスを特定でき、処置の有効性に及ぼす半減期の潜在的作用を決定できる。
別の特定の実施形態では、処置剤は小分子化合物であり、その投薬は1カ月基準である。飽和レベルを監視して、投薬方式の有効性を決定でき、生理学的マーカーを測定して投薬方式の成功を確認できる。
本発明の薬剤で処置するために、投薬量は、宿主の体重1kg当り約0.0001から100mg、さらに通例には0.01から5mgに及ぶ。例えば、投薬量は、1mg/kg体重または10mg/kg体重のことがある。投薬量および回数は、その患者における薬剤の半減期に応じて変動する。投薬量および投与回数は、その処置が予防的か治療的かどうかに応じて変動しうる。免疫グロブリンの投与について、投薬のための各注射は、一般に2.0から8.0mg/kgの間の投薬量である。化合物の投与には、投薬のための各注射は、一般に1.0から50.0mg/kgの投薬量の間である。本明細書に提供される教示により、患者から液体試料を得ることによって有効投薬量を監視できる。これについて、一般的に血清または脳脊髄液試料を採取し、当技術分野で公知の方法を用いてインテグリン受容体の飽和を決定する。理想的には、初回投薬前に試料を採取し、続いて各処置の前および/または後に試料を採取して測定する。
投薬により受容体飽和レベルが炎症を抑制するのに十分であり続けるならば、個別の投薬の繰返しからなる長期投与の代わりとして、炎症性腸疾患、喘息、多発性硬化症(MS)、関節リウマチ(RA)、移植片対宿主病(GVHD)、宿主対移植片病、および様々な脊椎関節症の処置のための薬剤を、持続性放出製剤として投与できる。例えば、徐放システムを使用して、本発明の範囲内の薬剤を長期投与できる。適切な徐放剤形の考察は、Lesczek Krowczynski、EXTENDED−RELEASE DOSAGE FORMS、1987(CRC Press、Inc.)に見出すことができる。
様々な徐放技法が非常に広範囲の薬物剤形を取り扱っている。徐放技法には、物理システムおよび化学システムがあるが、それに限定されるわけではない。物理システムには、マイクロカプセル封入、マクロカプセル封入、および膜システムのような速度制御膜を有するレザバーシステムと;中空繊維、超微小孔三酢酸セルロース、ならびに有効ポリマー支持体および発泡体のような速度制御膜を有さないレザバーシステムと;無孔性、ポリマー、またはエラストマーマトリックス(例えば非腐食性、腐食性、環境薬剤進入、および分解性)に物理的に溶解したシステム、および無孔性、ポリマー、またはエラストマーマトリックス(例えば非腐食性、腐食性、環境薬剤進入、および分解性)に物理的に分散した物質を含めたモノリシックシステムと;外部制御層に化学的に類似するか、または類似しないレザバー層を含めた積層構造と;浸透圧ポンプまたはイオン交換樹脂への吸着のような他の物理的方法とがあるが、それに限定されるわけではない。
化学システムには、ポリマーマトリックスの化学的腐食(例えば不均質または均質腐食)、またはポリマーマトリックスの生物学的腐食(例えば不均質または均質)があるが、それに限定されるわけではない。徐放システムの分類に関する追加の考察は、Agis F.Kydonieus、CONTROLLED RELEASE TECHNOLOGIES:METHODS, THEORY AND APPLICATIONS、1980(CRC Press、Inc.)に見出すことができる。
本発明の方法を使用して、病的炎症を伴うか、もしくはそれから発生する障害に冒された患者を処置するか、または特定の障害のリスクがある患者を予防的に処置することができる。予防的対治療的処置に必要な投薬方式は変動することがあり、特定の使用および処置される障害について投与方式を設計する必要があろう。
一部の方法では、2つ以上の薬剤(例えば、異なる結合特異性を有するモノクローナル抗体、モノクローナル抗体、および本明細書で開示した化合物)を同時投与し、この場合、投与する各薬剤の投薬量は、指示された範囲内に入る。投与時間である所望の時間間隔で薬剤を連続して患者に投与する併用療法も生じることがある。受容体飽和レベルを測定することによって、または疾患過程の他の徴候を追跡することによって示されるように、間隔は不規則なこともある。
当業者は、用量レベルが特定の薬剤、症状の重症度、および副作用に対する対象の感受性の関数として変動し得ることを容易に認識するであろう。特定の薬剤の中には、他の薬剤よりも効力の高いものがある。所与の薬剤について好ましい投薬量は、多様な手段によって当業者に容易に決定される。好ましい手段は、所与の薬剤の生理学的効力を測定することである。
予防的適用では、特定の疾患に感受性であるか、さもなければその疾患のリスクのある患者に、疾患のリスクを除去もしくは低減するか、または開始を遅延させるのに十分な量で医薬組成物を長期投与する。そのような量は予防的有効量と定義される。寛解中の多発性硬化症を有する患者では、NMRイメージングによって、また場合によっては患者によって観察された発症前徴候によって、リスクを評価できる。
上記状態を処置するための本発明の組成物の有効投薬方式は、投与手段、標的部位、患者の生理学的状態、および投与される他の薬剤を含めた多くの異なる因子に応じて変動するであろう。このように、安全性および有効性を最適にするために処置投薬量を力価検定する必要があろう。一般に、この投薬方式の各投与は、宿主の体重1kg当り約0.0001から約100mg、通例は約0.01から約50、さらに通例は約0.1から約30mgに及ぶであろう。
9.検査試薬
試薬をin vitroおよびin vivoで検査できる。当技術分野で公知であろうように、試薬がαサブユニットに結合するかどうかを検査する多くのin vitroモデルが存在する。その試薬が、炎症性腸状態および他の炎症状態の診断および/または処置にin vivo活性を有するかどうかの検査を、実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)動物モデルを用いて行うことができる。EAEは、多発性硬化症に類似性を有する中枢神経系の炎症状態である(Paterson、「TEXTBOOK OF IMMUNOPATHOLOGY」、MiescherおよびMueller−Eberhard編、179〜213、Grune and Stratton、ニューヨーク、1976)。
例えばStamperおよびWoodruff、J.Exp.Med.144:828〜833(1976)に記載されたin vitro結合アッセイを用いて、EAEの脳切片について白血球付着を支持する能力を検査できる。白血球接着受容体に対する試薬について、in vitro切片アッセイでの阻害活性を調べることができる。U937細胞(ヒト単球細胞系)の付着は、ヒトVLA−4インテグリンに対する抗体によってほぼ完全に遮断された。それらの抗体は、他の接着分子に対する抗体に比べて有意に大きい遮断作用を生んだ。
驚くことに、αインテグリンのフィブロネクチン結合活性を選択的に阻害する抗体(P4G9およびHP1/7)は、EAEの血管に対するU937の付着を高めた。これらの結果は、αインテグリンのフィブロネクチン結合活性がin vitroでEAEの血管に対するU937の接着に直接関与しないことを示唆している。上記αβ試薬を用いたin vitro結果を考えると、麻痺の開始の遅延または麻痺の重症度の低減を測定することによって、EAEの進行に及ぼすこれらの抗体の作用もin vivo検査できる。
炎症性腸状態の診断および/または処置に有効な追加の試薬を、接着アッセイの使用によって同定できる。例えば対照としてHP2/1またはN−[N−(3−ピリジンスルホニル)−L−3,3−ジメチル−4−チアプロリル]−O−[1−メチルピペラジン−4−イルカルボニル]−L−チロシンイソプロピルエステルを用いて、他の抗体または試薬についてαβインテグリンに対する公知のリガンドへのリンパ球の結合を阻害する能力をスクリーニングできる。VLA−4白血球細胞表面受容体のαサブユニットをターゲッティングすることによって、接着を阻害するいくつかの追加の試薬を同定できる。
本発明の方法および組成物に有用なモノクローナル抗体には、例えばその全体が参照により本明細書に組み込まれている米国特許第6,033,665号に論じられているHP2/1、TY21.6、TY21.12、およびL25がある。これらの抗体はVLA−4のα鎖と反応して、VCAM−1、フィブロネクチン、および炎症を発生した脳内皮細胞に対する結合を遮断するが、βインテグリンファミリーの他メンバーの活性には影響しない。
VLA−4/VCAM−1標的に対して選択的に反応する他の試薬も使用できる。この試薬は、さらに(βインテグリンの全メンバーによって仲介される)マトリックス相互作用に影響せず、(αβによって仲介される)正常な腸免疫にも影響しないであろう。この試薬および他のそのような試薬の産生は、当分野の技術範囲内に十分属する。
試薬がα4β1および/またはα4β7活性を示すかどうかを決定するためのアッセイは、当業者に公知である。
例えば、あるアッセイでは、化合物を固体支持体に結合させて、α4β7インテグリン試料をそこに添加することができる。サンドイッチELISAアッセイの使用のような通常法によって、試料中のα4β1またはα4β7インテグリンの量を決定できる。さらに、本発明の化合物のあるものは、α4β1またはα4β7インテグリンによって仲介される、粘膜器官における内皮細胞および上皮細胞に対する白血球の接着をin vivo阻害し、したがって、α4β1またはα4β7インテグリンによって仲介される疾患の処置に使用することができる。
上に同定された化合物の生物学的活性を多様なシステムでアッセイできる。例えば、化合物を固体表面に固定化でき、α4β1またはα4β7インテグリンを発現している細胞の接着を測定できる。そのような形式を用いて、多数の化合物をスクリーニングできる。このアッセイに適した細胞には、記憶T細胞および好酸球のような、α4β1またはα4β7インテグリンを発現することが公知の任意の白血球がある。多数の白血球細胞系も使用でき、例には、細胞系RPMI−8866がある。
それらの化合物について、α4β1もしくはα4β7インテグリンとMAdCAM−1との間、またはα4β1もしくはα4β7インテグリンと、本発明の化合物もしくはα4β7インテグリンに対する抗体のようにα4β1もしくはα4β7インテグリンに結合することが公知の標識化合物との間の結合を競合的に阻害する能力も検査できる。これらのアッセイでは、固体表面にMAdCAM−1を固定化できる。イムノアッセイでα4β7インテグリンに対する結合を検出できるように、Ig尾部(例えばIgG Fc)を有する組換え融合タンパク質としてMAdCAM−1を発現させることもできる。あるいは、活性化内皮細胞のようなMAdCAM−1発現細胞、またはMAdCAM−1をトランスフェクトした線維芽細胞を使用できる。
α4β7およびα4β1の両方は、VCAM−1およびフィブロネクチンに対する接着を仲介できる。、VCAM−1およびフィブロネクチンに対する接着を遮断する能力を測定するアッセイについて、国際特許出願公開番号WO US98/15324に記載されているアッセイが特に好ましい。この出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。
多くのアッセイ形式が、標識されたアッセイ構成要素を採用している。標識システムは多様な形態であり得る。当技術分野において公知の方法により、アッセイの所望の構成要素に直接または間接的に標識を結合させることができる。広範囲の標識を使用できる。いくつかの方法のうち任意の1つによりその構成要素を標識できる。最も通常の検出方法は、3H、125I、35S、14C、または32P標識化合物などを用いたオートラジオグラフィーの使用である。非放射性標識には、標識抗体に結合するリガンド、発蛍光団、化学ルミネセンス剤、標識リガンドに対する特異的結合ペアのメンバーとして働くことのできる酵素および抗体がある。標識の選択は、必要な感受性、化合物と結合体を形成する容易さ、安定性の要求、および利用できる計装に依存する。
炎症応答の処置における有効性を実証するための適切なin vivoモデルには、マウス、ラット、モルモット、または霊長類におけるEAE(実験的自己免疫性脳脊髄炎)と、α4インテグリンに依存する他の炎症モデルとがある。
所望の生物学的活性を有する化合物を必要に応じて修飾して、改善した薬理学的性質(例えば、in vivo安定性、バイオアベイラビリティー)、または診断適用で検出できる能力のような所望の性質を提供することができる。例えば、本発明のスルホンアミドに1つまたは複数のD−アミノ酸を包含させると、in vivo安定性が典型的には増加する。ペプチダーゼまたはヒト血漿もしくは血清と共にインキュベートする間にタンパク質の半減期を測定することによるような多様な方法で、安定性をアッセイできる。そのような多数のタンパク質安定性アッセイが記載されている(例えば、Verhoefら、Eur.J.Drug Metab.Pharmacokinet.1990、15(2):83〜93参照)。
10.化合物の合成
以下の実施例は、本願発明を如何に合成し使用するかとの完全な記載や記述を、当業者に提供するために示すものであり、発明者らがこれらの発明として認識している範囲を限定するものでも、以下の実施例がすべてであり実施例のみを行ったことを説明するものでもない。使用した数(例えば、量、温度など)に関して正確さを確保するために努力はしたが、いくらかの実験誤差や偏差があることは考慮すべきである。他に示さない限り、部は重量部であり、分子量は重量平均分子量であり、温度は摂氏温度であり、および圧は大気圧またはその付近である。
10.1 式IおよびIIの化合物の合成
以下の実施例において、略語が上記に定義されていない場合、一般的に受け入れられている意味を有する。さらに、すべての温度は摂氏温度(他に示さない限り)である。示されたように、以下に示す化合物を調製するために、以下の方法を使用した。
(方法1)
N−トシル化手順
Cupps、BoutinおよびRapoport、J.Org.Chem.1985年、50巻、3972頁の方法により、適切なアミノ酸のN−トシル化を行った。
(方法2)
メチルエステル調製手順
BrennerとHuber、Helv.Chim.Acta、1953年、36巻、1109頁の方法を用い、アミノ酸メチルエステル類を調製した。
(方法3)
BOPカップリング手順
適切なN−保護アミノ酸(1当量)を、適切なアミノ酸エステルまたはアミノ酸エステル塩酸塩(1当量)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート[BOP](2.0当量)、トリエチルアミン(1.1当量)、およびDMFと反応させることにより、所望のジペプチドエステルを調製した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。粗製の生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジペプチドエステルが得られる。
(方法4)
水素化手順I
30psiでメタノール中炭素担持10%パラジウム(10重量%)を用いて終夜、水素化を行った。セライトのパッドを通して混合物を濾過し、濾液を濃縮して、所望のアミノ化合物が得られた。
(方法5)
加水分解手順I
適切なエステルの冷却(0℃)したTHF/HO溶液(2:1、5〜10mL)に、LiOH(またはNaOH)(0.95当量)を加えた。温度を0℃で維持し、反応は1〜3時間で完結した。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、水相を凍結乾燥させると、所望のカルボン酸塩が得られた。
(方法6)
エステル加水分解手順II
適切なエステルの冷却(0℃)したTHF/HO溶液(2:1、5〜10mL)に、LiOH(1.1当量)を加えた。温度を0℃で維持し、反応は1〜3時間で完結した。反応混合物を濃縮し、残渣をHOに溶解し、pHを水性HClで2〜3に合わせた。生成物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮すると、所望の酸が得られた。
(方法7)
エステル加水分解手順III
適切なエステルをジオキサン/HO(1:1)に溶解し、0.5NのNaOH(0.9当量)を加えた。反応物を3〜16時間撹拌し、次いで濃縮した。得られた残渣をHOに溶解し、酢酸エチルで抽出した。水相を凍結乾燥させると、所望のカルボン酸ナトリウム塩が得られた。
(方法8)
スルホン化手順I
塩化メチレン(25ml)に溶解し、−78℃に冷却した、適切に保護されたアミノフェニルアラニン類似体(11.2mmol)に、所望のスルホニルクロリド(12mmol)を加え、続いてピリジン(2mL)を滴下添加した。溶液を室温に加温し、48時間撹拌した。反応溶液を、塩化メチレン(100mL)と共に250mL分液ロートに移液し、1NのHCl(50mL×3)、ブライン(50mL)、および水(100mL)で抽出した。有機相を乾燥(MgSO)させ、溶媒を濃縮すると、所望の生成物が得られた。
(方法9)
還元アミノ化手順
酢酸、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、塩化メチレンを用い、適切なアルデヒドでTos−Pro−p−NH2−Pheの還元アミノ化を行い、合わせた混合物を室温で終夜撹拌した。粗製の生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
(方法10)
BOC除去手順
無水塩化水素(HCl)ガスを、適切なBoc−アミノ酸エステルのメタノール溶液に0℃で15分間吹き込み、反応混合物を3時間撹拌した。溶液を濃縮するとシロップ状となり、これを、EtOに溶解し、再度濃縮した。この手順を繰り返し、得られた固体を高真空下に終夜置いた。
(方法11)
tert−ブチルエステル加水分解手順I
tert−ブチルエステルをCHClに溶解し、TFAで処理した。反応は1〜3時間内に完結し、この時点で反応混合物を濃縮し、残渣をHOに溶解し、凍結乾燥させると、所望の酸が得られた。
(方法12)
EDCカップリング手順I
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリン(1当量)のCHCl溶液(5〜20mL)に、適切なアミノ酸エステル塩酸塩(1当量)、N−メチルモルホリン(1.1〜2.2当量)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(2当量)を混合し、氷浴中に置き、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(1.1当量)を加えた。反応物を室温に上げ、終夜撹拌した。反応混合物をHOに注ぎ入れ、有機相を飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSOまたはNaSO)させ、濾過し、濃縮した。粗製の生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製した。
(方法13)
EDCカップリング手順II
適切なN−保護アミノ酸(1当量)のDMF溶液(5〜20mL)に、適切なアミノ酸エステル塩酸塩(1当量)、EtN(1.1当量)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(2当量)を混合し、氷浴中に置き、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(1.1当量)を加えた。反応物を室温に上げ、終夜撹拌した。反応混合物をEtOAcとHOとの間で分配し、有機相を0.2Nクエン酸、HO、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSOまたはNaSO)させ、濾過し、濃縮した。粗製の生成物をカラムクロマトグラフィーまたは分取TLCにより精製した。
(方法14)
スルホニル化手順II
適切なスルホニルクロリドをCHClに溶解し、氷浴中に置いた。L−Pro−L−Phe−OMe・HCl(1当量)およびEtN(1.1当量)を加え、反応物を室温に加温し、窒素雰囲気下終夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をEtOAcとHOとの間で分配し、有機相を飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSOまたはNaSO)させ、濾過し、濃縮した。粗製の生成物をカラムクロマトグラフィーまたは分取TLCにより精製した。
(方法15)
スルホニル化手順III
L−Pro−L−4−(3−ジメチルアミノプロピルオキシ)−Phe−OMe[方法10に記載した手順を用いて調製した](1当量)のCHCl溶液に、EtN(5当量)を、続いて適切なスルホニルクロリド(1.1当量)を加えた。反応物を室温に加温し、窒素雰囲気下終夜撹拌した。混合物を濃縮し、EtOAcに溶解し、飽和NaHCOおよび0.2Nクエン酸で洗浄した。固体のNaHCOで水相を塩基性にし、生成物をEtOAcで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥(MgSOまたはNaSO)させ、濾過し、濃縮した。粗製のメチルエステルを分取TLCにより精製した。方法7に記載した手順を用いて、対応する酸を調製した。
(方法16)
水素化手順II
アズラクトンのメタノール(10〜15mL)溶液に、NaOAc(1当量)および10%Pd/Cを加えた。この混合物を40psiのHで水素化装置に置いた。8〜16時間後、セライトのパッドを通して反応混合物を濾過し、濾液を濃縮すると、デヒドロジペプチドメチルエステルが得られた。エステルをジオキサン/HO(5〜10mL)に溶解し、これに0.5NのNaOH(1.05当量)を加えた。1〜3時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣をHOに再度溶解し、EtOAcで洗浄した。0.2NのHClで水相を酸性化し、生成物をEtOAcで抽出した。合わせた有機相をブライン(1×5mL)で洗浄し、乾燥(MgSOまたはNaSO)させ、濾過し、濃縮すると、酸がジアステレオマーのおよそ1:1混合物として得られた。
(方法17)
tert−ブチルエステル加水分解手順II
tert−ブチルエステルをCHCl(5mL)に溶解し、TFA(5mL)で処理した。反応は1〜3時間内に完結し、その時点で反応混合物を濃縮し、残渣をHOに溶解し、濃縮した。残渣をHOに再度溶解し、凍結乾燥させると、所望の生成物が得られた。
[実施例1]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンエチルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例4の調製にて概説した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例2]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンエチルエステルの合成
反応バイアル中で、Ts−Pro−Tyr(H)−OEt7.00g(15.2mmol、1.0当量)およびDMAP(1.86g、15.2mmol、1.0当量)を合わせた。次いで塩化メチレン(50mL)、トリエチルアミン(2.12mL−−1.54g、15.2mmol、1.0当量)、およびジメチルカルバミルクロリド(1.68mL−−1.96g、18.2mmol、1.2当量)を加えた。バイアルにしっかり蓋をして、反応溶液を撹拌すると、均一溶液が得られた。次いで反応溶液を40℃に加熱した。48時間後、得られた無色溶液のTLCは、完全な変換を示した。反応溶液の後処理は以下の通りであった:反応混合物にEtOAc(50mL)およびヘキサン(50mL)を加え、反応混合物に3×50mL0.5mLのヘキサンで洗浄し、0.5Mのクエン酸(3×50mL)、水(2×50mL)、10%KCO(2×50mL)、および飽和NaCl(1×50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させると、表題化合物8.00g(99%)が透明油として得られ、これは放置すると固化した。5:3:2のヘプタン/EtOAc/CHClより再結晶した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例3]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例4の調製にて概説した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例4]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
Ts−Pro−Tyr(H)−OtBu(41.2g、84.34mmol、1.0当量)と4−ニトロフェニルクロロホルメート(17.0g、84.34mmol、1.0当量)を合わせる。CHCl(700mL)を加える。セプタムで蓋をする。Nラインを取り付ける。4:1水/EtOH+ドライアイスのスラリー液にフラスコを浸し、撹拌しながら−15℃に冷却する。EtN(29.38mL、21.33g、210.81mmol、2.5当量)を撹拌しながら5分かけて加える。−10から−15℃で1時間撹拌する。N−メチルピペラジン9.35mL(8.45g、84.34mmol、1.0当量)を撹拌しながら3分かけて加える。室温に加温しながら終夜撹拌する。ヘキサン700mLで希釈する。水層に黄色(4−ニトロフェノール)が見られなくなるまで、10%KCOで繰り返し洗浄する。飽和NaClで洗浄する。無水MgSOで乾燥させる。濾過する。蒸発させる。EtOH(500mL)に溶解し、蒸発させてEtNを除去する。1度繰り返す。EtOH(400mL)に溶解し、撹拌しながら水(600mL)を加えると、固体または油が沈殿する。油の場合、激しく撹拌すると固化する。固体を濾過により単離する。溶解、沈殿、および濾過を1度繰り返す。水でリンスして痕跡量の黄色を除去する。高真空により質量を一定にすると、表題化合物が白色固体として得られる。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例5]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法7に記載した手順を用い、実施例1の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例6]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンn−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例2の調製にて概説した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例7]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンシクロペンチルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例2の調製にて概説した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例8]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例2の調製にて概説した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例9]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法7に記載した手順を用い、実施例2の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例10]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−3−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンエチルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例2の調製にて概説した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例11]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例2の調製にて概説した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例12]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例2の調製にて概説した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例13]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法7に記載した手順を用い、実施例11の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例14]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−[(1,1−ジオキソ)チアモルホリン−3−カルボニル]−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
LarssonとCarlsonの方法(Acta Chemica Scan.1994年、48巻、517〜525頁)により、L−チアモルホリン−5−カルボン酸を調製した。方法1に記載した手順を用い、N−(トルエン−4−スルホニル)−L−チアモルホリン−5−カルボン酸を調製し、次いでBOPおよびNMMの存在下にDMF中でt−ブチルチロシンとカップリングさせ、水性の後処理を行い、フラッシュクロマトグラフィーにかけると、N−(トルエン−4−スルホニル)−L−[チアモルホリン−3−カルボニル]−L−4−フェニルアラニンtert−ブチルエステルが得られた。
4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)基の形成は、上記実施例2によるものであり、チアモルホリノ基の1,1−ジオキソ−チアモルホリノ基への酸化は、LarssonとCarlson(Acta Chemica Scan.1994年、48巻、522頁)によるものであった。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例15]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−[(1,1−ジオキソ)チアモルホリン−3−カルボニル]−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例14の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例16]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例4の調製にて概説した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例17]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例16の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例18]
N−(トルエン−4−スルホニル)サルコシル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例2の調製にて概説した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例19]
N−(トルエン−4−スルホニル)サルコシル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例2の調製における手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例20]
N−(トルエン−4−スルホニル)サルコシル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法7に記載した手順を用い、実施例18の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例21]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルアミノスルホニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
ジメチルカルバミルクロリドをジメチルスルファモイルクロリドに代え、実施例2の調製における方法に従い、表題化合物を得た。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例22]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルアミノスルホニルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例21の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例23]
N−(トルエン−4−スルホニル)−サルコシル−L−(4−モルホリンカルバミルオキシ)フェニルアラニンt−ブチルエステルの合成
Ts−Pro−Tyr(H)−O−t−ブチルエステルの調製においてL−プロリンをサクロシンに代え、ジメチルカルバミルクロリドを4−モルホリンカルボニルクロリドに代え、実施例2の調製における方法に従い、表題化合物を白色固体として得た。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例24]
N−(トルエン−4−スルホニル)サルコシル−L−4−(イソニペコトイルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例23の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例25]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−[(1,1−ジオキソ)チアモルホリン−3−カルボニル]−L−4−(モルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
ジメチルカルバミルクロリドを4−モルホリンカルボニルクロリドに代え、実施例2および14の調製における方法に従い、表題化合物を白色固体として得た。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例26]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−[(1,1−ジオキソ)チアモルホリン−3−カルボニル]−L−4−(モルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例25の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例27]
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例2の調製にて概説した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例28]
N−(トルエン−4−スルホニル)サルコシル−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例4の調製にて概説した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例29]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(1,1−ジオキソ−5,5−ジメチル)−チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
LarssonとCarlsonの方法(Acta Chemica Scan.1994年、48巻、517〜525頁)により実施例12の生成物を酸化すると、表題化合物が白色固体として得られた。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例30]
N−(1−メチルイミダゾリル−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例106の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[調製例A]
2−(サッカリン−2−イル)プロピオノイル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
0℃に冷却したTHF中の水素化ナトリウム(鉱油を洗浄して除いた)と、N−(2−メトキシカルボニル)スルホニル−L−アラニン−L−チロシンt−ブチルエステルのTHF溶液を滴下添加することにより最初に合わせ、N−(ベンズイソチアゾロン)−L−アラニル−L−チロシンt−ブチルエステルを調製した。反応物を0℃で1時間、次いで室温で2時間撹拌した。反応混合物をEtOAcおよび0.2NのHClで抽出し、合わせたEtOAc層を、0.2NのHCl、飽和NaHCO、および飽和NaClで順次洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより濾過すると、N−(ベンズイソチアゾロン)−L−アラニル−L−チロシンt−ブチルエステルが得られた。
次いで実施例2に記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例31]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(1,1−ジオキソ−5,5−ジメチル)−チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例29の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例32]
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例27の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例33]
N−(トルエン−4−スルホニル)−D−プロリル−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアラニンt−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例4の調製にて概説した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例34]
N−(トルエン−4−スルホニル)−N−メチル−L−アラニル−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンt−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例4の調製にて概説した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例35]
N−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例2の調製にて概説した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例36]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−[(1,1−ジオキソ)−チアモルホリン−3−カルボニル]−L−4−(N,N−ジメチルアミノスルホニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例21の調製にて概説した手順を用い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例37]
N−(トルエン−4−スルホニル)サルコシル−L−4−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
N−メチルピペラジンをチオモルホリンに代え、実施例4の調製における方法に従い、表題化合物を得た。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例38]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−N−メチルアラニル−L−4−(4−メチルピペラジン−l−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例34の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例39]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例81の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例40]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例82の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例41]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(イソニペコトイルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例80の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例42]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例83の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例43]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(モルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例108の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例44]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンネオペンチルエステルの合成
チタンイソプロポキシド(0.3当量)を、Tos−Pro−Tyrエチルエステル(1当量)および過剰のネオペンチルアルコールに加えた。混合物をアルゴン雰囲気下終夜加熱還流させた。過剰のネオペンチルアルコールを減圧下に除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc2:1)により精製すると、ネオペンチルエステルが白色固体として得られた(0.9g、85%)。実施例4に記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例45]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンネオペンチルエステルの合成
チタンイソプロポキシド(0.3当量)を、Tos−Pro−Tyrエチルエステル(1当量)および過剰のネオペンチルアルコールに加えた。混合物をアルゴン雰囲気下終夜加熱還流させた。過剰のネオペンチルアルコールを減圧下に除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc2:1)により精製すると、ネオペンチルエステルが白色固体として得られた(0.9g、85%)。実施例2に記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例46]
2−(サッカリン−2−イル)プロピオノイル−L−4−(4−メチルピペラジン−l−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
調製例Aおよび実施例4に記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例47]
2−(サッカリン−2−イル)プロピオノイル−L−4−(N ,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、調製例Aの生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例48]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−N−メチルアラニル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例2の調製における手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例49]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(チアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
LarssonとCarlsonの方法(Acta Chemica Scan.1994年、48巻、517〜525頁)により、L−チアモルホリン−3−カルボン酸を調製した。方法1に記載した手順を用い、N−(トルエン−4−スルホニル)−L−チアモルホリン−3−カルボン酸を調製した。適切な出発物に代えて、実施例2の合成における手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例50]
N−(トルエン−4−スルホニル)サルコシル−L−4−(1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例121の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例51]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
LarssonとCarlsonにより記載された手順(Acta Chemica Scan.1994年、48巻、522頁)に従い、実施例49の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例52]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(モルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
実施例71の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例53]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−N−メチルアラニル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例48の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例54]
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(チアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン tert−ブチルエステルの合成
LarssonとCarlsonの方法(Acta Chemica Scan.1994年、48巻、517〜525頁)により、L−チアモルホリン−3−カルボン酸を調製した。方法1に記載した手順を用い、N−(トルエン−4−スルホニル)−L−チアモルホリン−3−カルボン酸を調製した。
次いで実施例2の合成における手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例55]
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
LarssonとCarlsonにより記載された手順(Acta Chemica Scan.1994年、48巻、522頁)に従い、実施例54の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例56]
N−(ピリジン−3−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
方法12に記載した手順を用い、N−ベンジル−L−プロリンをL−チロシンt−ブチルエステルとカップリングさせた。実施例2の調製にて記載した手順に従い、N−ベンジル−L−プロリル−L−(N,N−ジメチルカルバモイルオキシ)フェニル−アラニンt−ブチルエステルを調製した。方法4に記載した手順を用い、前段の反応生成物から、L−プロリル−L−(4−N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンt−ブチルエステルを調製した。3−ピリジンスルホニルクロリドの調製にて記載した手順(Crowellら、J.Med.Chem.1989年、32巻、2436〜2442頁参照)および最終反応生成物を用い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[調製例B]
N−(ピリミジン−2−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N.N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
2−ピリミジンスルホニルクロリド(Skulnickら、J.Med.Chem.1997年、40巻、1149〜1164頁参照)に代え、実施例56の調製における方法に従うことにより、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例57]
N−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例35の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例58]
N−(4−シアノベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例2の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例59]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルアミノスルホニルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例36の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例60]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例51の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例61]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(1,1−ジオキソ)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
LarssonとCarlsonにより記載された手順(Acta Chemica Scan.1994年、48巻、522頁)に従い、本明細書の実施例によって調製されたN−(トルエン−4−スルホニル)−L−チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルから、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例62]
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例2の調製にて概説した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例63]
N−(1−メチルピラゾリル−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−
(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例117の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例64]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(1,1−ジオキソ)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例61の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例65]
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例84の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例66]
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)−チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例2の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例67]
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(1,1−ジオキソチオモリホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
実施例68の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例68]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
N−メチルピペラジンをチオモルホリンに代え、実施例4の調製における方法に従い、およびLarssonとCarlson(Acta Chemica Scan.1994年、48巻、522頁)によりチオモルホリノ環の硫黄基を酸化すると、表題化合物が白色固体として得られた。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例69]
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例37に記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例70]
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)−チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例66の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例71]
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(モルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
ジメチルカルバミルクロリドを4−モルホリンカルバミルクロリドに代え、実施例2の調製における方法に従うと、表題化合物が白色固体として得られた。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例72]
N−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例2の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例73]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
実施例2の調製における方法に従い、LarssonとCarlson(Acta Chemica Scan.1994年、48巻、522頁)によりチオモルホリノ環の硫黄基を酸化すると、表題化合物が得られた。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例74]
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソ−5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
LarssonとCarlsonにより記載された手順(Acta Chemica Scan.1994年、48巻、522頁)に従い、実施例66の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例75]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(1,1−ジオキソ−5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
LarssonとCarlsonにより記載された手順(Acta Chemica Scan.1994年、48巻、522頁)に従い、実施例11の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例76]
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例74の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例77]
N−(ピリミジン−2−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、調製例Bの生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例78]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
実施例4の調製における方法に従い、LarssonとCarlson(Acta Chemica Scan.1994年、48巻、522頁)によりチオモルホリノ環の硫黄基を酸化すると、表題化合物が得られた。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例79]
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソ)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例85の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例80]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(イソニペコトイルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
N−メチルピペラジンをピペラジンに代え、実施例4の調製における方法に従うと、表題化合物が白色固体として得られた。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例81]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
LarssonとCarlsonの方法(Acta Chemica Scan.1994年、48巻、517〜525頁)により実施例82の生成物を酸化すると、表題化合物が白色固体として得られた。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例82]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
N−メチルピペラジンをチオモルホリンに代え、実施例4の調製における方法に従うと、表題化合物が白色固体として得られた。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例83]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
ジメチルカルバミルクロリドをピロリジンカルボニルクロリドに代え、実施例2の調製における方法に従うと、表題化合物が白色固体として得られた。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例84]
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例2の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例85]
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソ)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
LarssonとCarlsonの酸化手順(Acta Chemica Scan.1994年、48巻、517〜525頁)に従い、実施例84の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例86]
N−(2,5−ジクロロチオフェン−3−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例2の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例87]
N−(4−アセトアミドベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例2の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例88]
N−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例73の調製にて概説した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例89]
N−(ピリジン−3−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例56の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例90]
N−(2−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
LarssonとCarlsonの方法(Acta Chemica Scan.1994年、48巻、517〜525頁)により、L−チアモルホリン−3−カルボン酸を調製した。方法1に記載した手順を用い、N−(2−フルオロベンゼン−4−スルホニル)−L−チアモルホリン−3−カルボン酸を調製した。適切な出発物を用いて上記した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例91]
N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
LarssonとCarlsonの方法(Acta Chemica Scan.1994年、48巻、517〜525頁)により、L−チアモルホリン−5−カルボン酸を調製した。方法1に記載した手順を用い、N−(3−フルオロベンゼン−4−スルホニル)−L−チアモルホリン−5−カルボン酸を調製した。適切な出発物を用いて上記した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例92]
N−(2,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
LarssonとCarlsonの方法(Acta Chemica Scan.1994年、48巻、517〜525頁)により、L−チアモルホリン−5−カルボン酸を調製した。方法1に記載した手順を用い、N−(2,4−ジフルオロベンゼン−4−スルホニル)−L−チアモルホリン−5−カルボン酸を調製した。適切な出発物を用いて上記した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例93]
N−(4−アセトアミドベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例87の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例94]
N−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例72の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例95]
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例2に記載した手順を用い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例96]
N−(4−シアノベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例58の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例97]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(3,3−ジメチル)プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
実施例98の調製にて記載した手順を用い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例98]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(3,3−ジメチル)プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
方法1に記載した手順を用い、3,3−ジメチルプロリン(SharmaとLubell、J.Org.Chem.1996年、61巻、202〜209頁参照)をN−トシル化した。次いで実施例2の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
上記した方法により調製された他の化合物は、実施例99〜137に示した化合物を含む。加えて、実施例101、109、111、117、132および137を以下のように例示する。
[実施例101]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−L−フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
実施例2の調製にて概説した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例109]
N−(ベンジルスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−(4−N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例111の生成物から、表題化合物を調製した。
物理データは以下の通りであった。
MS(FAB)(M+H)+550
Figure 2007531735
[実施例111]
N−(ベンジルスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−(4−N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例2の調製にて概説した手順に従い、表題化合物を調製した。
物理データは以下の通りであった。
MS(M+H)+550
Figure 2007531735
[実施例117]
N−(メチル−ピラゾール−4−スルホニル)−L−プロリル−L−(4−N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
N−メチル−ピラゾールスルホニルクロリド(Dickson、米国特許第3,665,009号(1972年5月23日)参照)に代え、実施例56の調製における方法に従い、表題化合物を得た。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例132]
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)−フェニルアラニン tert−ブチルエステルの合成
N−メチルピペラジンをチアモルホリンに代え、実施例4および14の調製における方法に従い、表題化合物を得た。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例137]
N−(メチル−ピラゾール−4−スルホニル)−L−プロリル−L−(4−N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
実施例117の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
上記した方法により調製された更なる化合物は、以下のものを含む。
[実施例138]
N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
N−メチルピラゾールを、冷却(0℃)したクロロスルホン酸に加えることにより、N−メチルピラゾールスルホニルクロリドを調製した。反応混合物を室温に加温し、次いでN気流下100℃に終夜加熱した。次いで反応混合物を室温に冷却し、0℃に冷却した。この溶液に、塩化チオニル(2.5当量)を加え、反応物を室温で30分間撹拌し、次いで70℃に2時間加温した。反応物を室温に冷却し、次いで氷浴中で冷却した。水と氷を反応混合物にゆっくり加えると白色固体が沈殿し、これを濾取した。所望のスルホニルクロリドを冷水とヘキサンで洗浄した。
次いで適切な出発物に代えることにより、実施例2の調製にて概説した手順に従い、表題化合物を調製した、融点:169〜170℃。
[実施例139]
N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例138の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例140]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N−(1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−8−イル)カルボニルオキシ)フェニルアラニンエチルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例4にて概説した手順に従い、表題化合物を調製した。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例141]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N−(1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−8−イル)カルボニルオキシ)フェニルアラニンの合成
溶媒としてメタノールを使用し、反応を25℃で24時間行った以外は、方法5に記載した手順を用いて、実施例140の生成物を加水分解した。次いで溶媒を蒸発させ、残渣をHOに溶解し、塩化メチレンで洗浄し、凍結乾燥させると、表題化合物が得られた。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例142]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4’−アセチルピペラジン−l−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンの合成
溶媒としてメタノールを使用し、反応を25℃で24時間行った以外は、方法5に記載した手順を用いて、実施例127の生成物を加水分解した。次いで溶媒を蒸発させ、残渣をHOに溶解し、塩化メチレンで洗浄し、凍結乾燥させると、表題化合物が得られた。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例143]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4’−メタンスルホニルピペラジン−l−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンの合成
実施例142に記載した手順を用いて、実施例128の生成物を加水分解した。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例144]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4’−フェニルピペラジン−l−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例4にて概説した手順に従い、表題化合物のエチルエステルを調製した。次いで実施例142に記載した手順を用いて、エチルエステルを加水分解した。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例145]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(ピペラジン−l−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
実施例125の生成物(0.7g、1mmol)を塩化メチレン(9mL)に溶解した。溶液を0℃に冷却し、トリフルオロ酢酸(1.0mL)を加え、得られた透明溶液を4時間撹拌した。次いで反応溶液をさらに塩化メチレン(50mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(3×50mL)で洗浄し、乾燥(KCO)させ、溶媒を除去して、白色固体(0.465g)を得た。この物質をフラッシュクロマトグラフィー(9:1のCHCl:EtOH)にかけると、透明油が得られ、これをヘキサンで数回洗浄すると、白色固体(0.289g、48%)が得られた。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例146]
2−(サッカリン−2−イル)プロピオニル−L−4−(4’−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例46の生成物から、表題化合物を調製した、融点=117〜122℃(発泡性)。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例147]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4’−メタンスルホニルピペラジン−l−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例128にて概説した手順に従い、表題化合物を調製した。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例148]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン(N’−tert−ブトキシカルボニル−2−アミノ−2−メチルプロピル)エステルの合成
(BOC)O(96mg、0.44mmol)を、ピリジン(50μl)を含む、実施例9からの生成物(200mg、0.4mmol)、N−Boc−2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(965mg、0.5mmol)および触媒量のDMAPのTHF(92mL)溶液に加えた。混合物をアルゴン下室温で48時間撹拌した。混合物を1NのHClに注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した。有機相を洗浄(1NのHCl)し、乾燥(MgSO)させ、減圧下に溶媒を除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン2:1)により精製すると、所望の化合物が非晶性白色発泡体として得られた(150mg、55%)。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例149]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン2−(モルホリン−4−イル)エチルエステルの合成
N−Boc−2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールを2−モルホリノエタノールに代えることにより、実施例148にて概説した手順に従い、表題化合物を調製した。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例150]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4’−アセチルピペラジン−l−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例127にて概説した手順に従い、表題化合物を調製した。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例151]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4’−ヒドロキシピペリジン−l−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
N−メチルピペラジンを4−ピペリジノールに代えることにより、実施例4にて概説した手順に従い、表題化合物を調製した。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例152]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N−(2’−(モルホリン−4’−イル)エチル)カルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
N−メチルピペラジンを4−(2−アミノエチル)モルホリンに代えることにより、実施例4にて概説した手順に従い、表題化合物を調製した。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例153]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N−(l,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−8−イル)カルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例4にて概説した手順に従い、表題化合物を調製した。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例154]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N−(2’−ヒドロキシエチル)−N−メチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
N−メチルピペラジンを2−(メチルアミノ)エタノールに代えることにより、実施例4にて概説した手順に従い、表題化合物を調製した。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例155]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4’−ホルミルオキシピペリジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンの合成
実施例151の生成物を撹拌しながら終夜ギ酸で処理することにより、表題化合物を調製した。過剰のギ酸を除去して、表題化合物を白色発泡体として得た(130mg、94%)。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例156]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4’−ヒドロキシピペリジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例4にて概説した手順に従い、表題化合物を調製した、融点64〜67℃(発泡性)。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例157]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4’−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
Tos−Pro−Tyr−t−ブチルエステルを4−ニトロフェニルクロロホルメートで処理し、続いてN−(2−ヒドロキシルエチル)ピペラジン(トリエチルアミン、塩化メチレン、0℃に冷却し、次いで室温で終夜撹拌した)を加えることにより、カーボネートを調製した。粗製の生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、95:5のEtOAc:EtOH)により精製し、白色固体を得た、融点158〜160℃(0.387g、58%)。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例158]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N−(2’−ホルミルオキシエチル)−N−メチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
実施例154の生成物を撹拌しながら終夜ギ酸で処理することにより、表題化合物を調製した。過剰のギ酸を除去して、表題化合物を白色発泡体として得た(110mg、77%)。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例159]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N−(2’−ヒドロキシエチル)−N−メチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例4にて概説した手順に従い、表題化合物を調製した、融点49〜52℃。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例160]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−4−(N−(メトキシカルボニルメチル)カルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
Tos−Pro−Tyr−t−ブチルエステルを4−ニトロフェニルクロロホルメートで処理し、続いてグリシンメチルエステル(トリエチルアミン、塩化メチレン、0℃に冷却し、次いで室温で終夜撹拌した)を加えることにより、カーボネートを調製した。粗製の生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、3:2のEtOAc:ヘキサン)により精製し、白色発泡体を得た(0.640g、35%)。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例161]
N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例138にて概説した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例162]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4’−メトキシピペリジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例156にて概説した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例163]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4’−メトキシピペリジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法5に記載した手順を用いて、実施例162の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例164]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−4−オキソプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
ジクロロメタン(7mL)を−60℃(クロロホルム/ドライアイス浴)に冷却した。塩化オキサリル(0.15mL)を加えた。実施例165からの生成物(870mg)および乾燥DMSO(0.26mL)をジクロロメタン(8mL)に溶解し、上記溶液にゆっくり加えた。反応物を乾燥条件下−60℃で30分間撹拌した。トリエチルアミン(1.05mL)を加えた。5分後、ドライアイス浴を除去した。反応物を室温で1時間撹拌した。溶媒を真空下に蒸発させた。酢酸エチル(30mL)を残渣に加えた。混合物をクエン酸溶液(5%、2×30mL)および飽和NaHCO溶液(2×30mL)、および最終的にブラインで洗浄した。溶液をMgSOで乾燥させた。溶媒を真空下に蒸発させ、残渣をシリカゲルカラム上でフラッシュさせると、所望の生成物440mgが得られた、融点:78〜80℃。
[実施例165]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−トランス−4−ヒドロキシプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−トランス−4−ヒドロキシプロリル−L−4−(ヒドロキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル(1.60g)およびジメチルカルバミルクロリド(0.30mL)を、氷浴中0℃でDMFに溶解した。炭酸カリウム粉体(2.03g)を溶液に加えた。5分後氷浴を除去した。反応物を室温で6時間撹拌した。固体を濾過した。酢酸エチル(40mL)を溶液に加えた。溶液をクエン酸溶液(5%、40mL)で2回、および飽和NaHCO溶液(40mL)で1回洗浄した。次いで溶液をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶媒を真空下に蒸発させると、表題化合物1.07gが得られた、融点:170〜172℃。
[実施例166]
N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(ヒドロキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル(700mg)およびジメチルカルバミルクロリド(0.2mL)を、氷浴中0℃でDMF(15mL)に溶解した。炭酸カリウム粉体(1.375g)を溶液に加えた。5分後氷浴を除去した。反応物を室温で6時間撹拌した。固体を濾過した。酢酸エチル(20mL)を溶液に加えた。溶液をクエン酸溶液(5%、30mL、2回)で、および飽和NaHCO溶液で洗浄した。次いで溶液をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶媒を真空下に蒸発させると、表題化合物890mgが得られた、融点:107〜109℃。
[実施例167]
N−(モルホリノ−スルホニル)−L−プロリル−L−(4−N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
Cheeserightら、J.Chem.Soc.Perkin Trans.1、1994年、12巻、1595〜1600頁により記載されている手順を用いて、N−(モルホリノ−スルホニル)−L−プロリンを調製した。実施例2の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例168]
N−(モルホリノ−スルホニル)−L−プロリル−L−(4−N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例167の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例169]
N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
実施例14および117の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例170]
N−(2−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例90の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例171]
N−(2,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例92の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例172]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(チアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N.N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例49の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例173]
N−(ピリジン−3−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル−チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例56の調製にて概説した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例174]
N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例91の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例175]
N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例169の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例176]
N−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例88の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例177]
N−(トルエン−4−スルホニル)−(3,3−ジメチル)プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例97の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例178]
N−(2,5−ジクロロチオフェン−3−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例86の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例179]
N−(4−メトキシベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法7に記載した手順を用いて、実施例180の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例180]
N−(4−メトキシベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例2に記載した手順を用いて、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例181]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(1−オキソ−チオモルホリン−3−カルボニル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例182の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例182]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(1−オキソ−チオモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
実施例49の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。チオモルホリン基の1−オキソ−チオモルホリン基への酸化は、LarssonとCarlson(Acta Chemica Scan.1994年、48巻、517〜525頁)によった。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例183]
N−(3,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)−L−プロリル−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例2の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例184]
N−(3,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)−L−プロリル−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法7に記載した手順を用いて、実施例183の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例185]
N−(3,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例92に記載した手順を用いて、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例186]
N−(3,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例185の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例187]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例82に記載した手順を用いて、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例188]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例187の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例189]
N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンエチルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例117の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例190]
N−(ピリジン−3−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例191の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例191]
N−(ピリジン−3−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例56の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例192]
N−(ピリジン−2−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
2−ピリジンスルホニルクロリド(Coreyら、J.Org.Chem.1989年、54巻、389〜393頁参照)に代え、実施例56の調製における方法に従い、表題化合物を得た。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例193]
N−(ピリジン−2−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法7に記載した手順を用い、実施例192の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例194]
N−(ピリジン−2−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例192の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例195]
N−(ピリジン−2−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法7に記載した手順を用い、実施例194の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例196]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(チアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例49の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例197]
N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例2の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例198]
N−(2−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例2の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例199]
N−(3,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例2の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例200]
N−(3,5−ジフルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例2の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例201]
N−(2,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例2の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例202]
N−(4−クロロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例2の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例203]
N−(3−クロロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例2の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例204]
N−(2−クロロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例2の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例205]
N−(3,4−ジクロロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例2の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例206]
N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例2の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例207]
N−(3−クロロベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例92に記載した手順を用い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例208]
N−(3,4−ジクロロベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例92に記載した手順を用い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例209]
N−(4−メトキシベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例2の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例210]
N−(3−メトキシベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例2の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例211]
N−(2−メトキシベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例2の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例212]
N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例2の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例213]
N−(2,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)−L−(チアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例49の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例214]
N−(3,4−ジクロロベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例208の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例215]
N−(3−クロロベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例207の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例216]
N−(3−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(1,1−ジオキソチアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例92に記載した手順を用い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例217]
N−(l−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(チアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
実施例49および117の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例218]
N−(3,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)−L−(チアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例49の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例219]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チオプロリル−L−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例82に記載した手順を用い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例220]
N−(3,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)−L−(チアモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例218の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例221]
N−(2,5−ジクロロチオフェン−3−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例2の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例222]
N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例82に記載した手順を用い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例223]
N−(8−キノリンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例2の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例224]
N−(8−キノリンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法7に記載した手順を用い、実施例223の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例225]
N−(8−キノリンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例2の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例226]
N−(8−キノリンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法7に記載した手順を用い、実施例225の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例227]
N−(3−スルホンアミド−4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例2の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例228]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(1−オキソチオモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例182の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例229]
N−(2,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)−L−(1−オキソチオモルホリン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例182の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例230]
N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン2,2−ジメチルプロピルエステルの合成
実施例161からの生成物(1g、0.72mmol)をネオペンチルアルコール(5mL)に溶解した。チタン(IV)イソプロポキシド(260mg、0.9mmol)を加え、混合物を不活性雰囲気下100℃で48時間加熱した。過剰のネオペンチルアルコールを減圧下に除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、CHCl中1%MeOH)により精製すると、表題化合物が白色固体として得られた(1.02g、97%)。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例231]
N−(ピリジン−3−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン2,2−ジメチルプロピルエステルの合成
実施例173からの生成物を、実施例230の調製にて記載したエステル交換手順に供した。化合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、CHCl中1%MeOH)により精製し、続いて酢酸エチルから再結晶させると、表題化合物が白色固体として得られた(720mg、47%)。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例232]
N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンシクロプロピルメチルエステルの合成
実施例161からの生成物を、実施例230の調製にて記載したエステル交換手順に供した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、CHCl中1%MeOH)にかけると、表題化合物が白色固体として得られた(860mg、70%)。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例233]
N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンメチルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例161の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例234]
N−(ピリジン−3−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンエチルエステルの合成
実施例173からの生成物を、実施例230の調製にて記載したエステル交換手順に供した。化合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、CHCl中2%MeOH)により精製し、続いて酢酸エチルから再結晶させると、表題化合物が白色固体として得られた(1.2g、61%)。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例235]
N−(ピリジン−3−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンシクロプロピルメチルエステルの合成
実施例173からの生成物を、実施例230の調製にて記載したエステル交換手順に供した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、CHCl中2%MeOH)にかけ、EtOAc/ヘキサンから再結晶させると、化合物が白色固体として単離された(1g、65%)。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例236]
N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン2−メトキシフェニルエステルの合成
実施例139からの化合物(1.79g、3.31mmol)、2−メトキシ−フェノール(0.45g、3.64mmol)およびBOP(1.61g、3.64mmol)の塩化メチレン(25mL)溶液に、0℃でトリエチルアミン(0.7mL、4.97mmol)を加えた。次いで反応混合物を25℃にゆっくり加温し、これを窒素下24時間撹拌した。飽和ブライン100mLを加えることにより反応物をクエンチし、EtOAcで抽出した。有機抽出物を、2NのHCl(3回)、飽和炭酸水素ナトリウム(3回)および飽和ブライン(2回)で順次洗浄し、MgSOで乾燥させ、蒸発させると、粗製の生成物2.1gが得られた。フラッシュクロマトグラフィー(溶離液:96−4の塩化メチレン:EtOAc)にかけると、白色固体1.85gが得られ、これをヘキサンで摩砕すると、白色結晶1.68g(79%)が得られた、融点72〜75℃。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例237]
N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンn−ブチルエステルの合成
実施例139の化合物(2g)のn−ブタノール(50mL)溶液を、氷冷しながらHClガスで飽和させた。混合物を周囲温度で36時間撹拌し、真空下に蒸発させてほぼ乾燥させ、次いで5%NaHCOとクロロホルムとの間で分配した。有機層を乾燥させ、真空下に蒸発させると、表題化合物900mgが得られた。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例238]
N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンn−プロピルエステルの合成
N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン(2g)のn−プロパノール(50mL)溶液を、氷冷しながらHClガスで飽和させた。混合物を周囲温度で36時間撹拌し、真空下に蒸発させてほぼ乾燥させ、次いで5%NaHCOとクロロホルムとの間で分配した。有機層を乾燥させ、真空下に蒸発させると、表題化合物1500mgが得られた。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例239]
N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチルエステルの合成
ヨウ化カリウム(324mg)を、実施例139の化合物(1.08g)、クロロメチルピバレート(294mg)および粉体のKCO(222mg)のDMF(5mL)混合物に一度で加えた。反応混合物を周囲温度で終夜撹拌し、水(12mL)と酢酸エチル(60mL)との間で分配させた。分離した有機層を、氷冷した0.1Nチオ硫酸ナトリウム、水およびブラインで洗浄し、次いでMgSOで乾燥させ、濾過し、真空下に蒸発させると、表題化合物750mgが得られた。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例240]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4−フェニルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代えることにより、実施例4にて概説した手順に従い、表題化合物を調製した。白色固体が得られた、融点60〜65℃。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例241]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4’(エトキシカルボニル)ピペリジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
Tos−Pro−Tyr−t−ブチルエステルを4−ニトロフェニルクロロホルメートで処理し、続いてエチルイソニペコテート(トリエチルアミン、塩化メチレン、0℃に冷却し、次いで室温で終夜撹拌した)を加えることにより、カーバメートを調製した。粗製の生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、95:5のEtoAc:EtN)により精製すると、白色固体が得られた(.78g、39%)。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例242]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N−(4’−(2’−アミノエチル)モルホリノ)カルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例152の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例243]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−[4−(カルボキシ)ピペリジン−1−イルカルボニルオキシ]フェニルアラニンの合成
方法6および11に記載した手順を用い、実施例241の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例244]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)カルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
Tos−Pro−Tyr−iPrエステルを4−ニトロフェニルクロロホルメートで処理し、続いてジエタノールアミン(トリエチルアミン、塩化メチレン、0℃に冷却し、次いで室温で終夜撹拌した)を加えることにより、カーバメートを調製した。粗製の生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、98:2のEtOAc:EtOH)により精製すると、白色発泡体が得られた(0.180g、28%)。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例245]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−[3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イルカルボニルオキシ]フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
Tos−Pro−Tyr−iPrエステルを4−ニトロフェニルクロロホルメートで処理し、続いて3−ピペリジンメタノール(トリエチルアミン、塩化メチレン、0℃に冷却し、次いで室温で終夜撹拌した)を加えることにより、カーバメートを調製した。粗製の生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、3:2のEtOAc:ヘキサン)により精製すると、白色発泡体が得られた(0.519g、67%)。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例246]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4−トリフルオロメタンスルホニルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例128にて概説した手順に従い、表題化合物を調製した。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例247]
N−(4−(N−フェニル尿素)ベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
実施例107(250mg、0.51mmol)、フェニルイソシアネート(62mg、0.56mmol)およびトリエチルアミン(76μL、0.56mmol)の混合物をアルゴン下加熱還流させた。還流を終夜続けた。減圧下に溶媒を除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、1:1のヘキサン:EtOAc、次いでEtOAc)により精製すると、表題化合物が灰白色発泡体(160mg、46%)として得られた、融点112〜115℃。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例248]
N−(2−トリフルオロアセチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例2の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例249]
N−(1−メチルピラゾール−3−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
N−メチルピラゾール−3−スルホニルクロリド(欧州出願特許第095925号参照)に代え、実施例56の調製における方法に従い、表題化合物を得た。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例250]
N−(1−メチルピラゾール−3−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法7に記載した手順を用い、実施例249の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例251]
N−(ピリジン−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
3−ピリジンスルホニルクロリドの代わりに4−ピリジンスルホニルクロリドN−オキシドを用いて(Marsaisと共同研究者、J.Org.Chem.1987年、52巻、1133〜1136頁参照)、実施例56の調製にて概説した手順に従い、表題化合物を調製した。Aoyagiと共同研究者、Synthesis、1997年、891頁の手順を用いて、N−オキシドの脱酸素を行った。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例252]
N−(ピリジン−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法7に記載した手順を用い、実施例251の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例253]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N−メチル−N−(2−ジメチルアミノエチル)カルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
出発物の酸(500mg)、(2S)−2−アミノ−3−{4−[(2−ジメチルアミノエチル)−メチルカルバモイルオキシ]フェニル}プロピオン酸tert−ブチルエステル(730mg)、HOBt(235mg)、および4−メチルモルホリン(0.87mL)のDMF(10mL)溶液を、氷浴中0℃で撹拌した。1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(360mg)を溶液に加えた。氷浴を10分後に除去した。反応物を室温で3時間撹拌した。酢酸エチル(20mg)を加えた。溶液を飽和NaHCO溶液(30mL)で2回洗浄し、次いでブラインで洗浄した。溶液をMgSOで乾燥させた。真空下に溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにかけると、表題化合物385mgが得られた。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例254]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N−メチル−N−(2−ジメチルアミノエチル)カルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例253の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例255]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロピル−L−4−(N−メチル−N−(2−ジメチルアミノエチル)カルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例253の生成物から、表題化合物を調製した。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例256]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N−メチル−N−(2−ジメチルアミノエチル)カルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例254の生成物から、表題化合物を調製した。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例257]
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−3−クロロ−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例4の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した、融点64〜67℃。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例258]
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−3−クロロ−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例257の生成物から、表題化合物を調製した。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例259]
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−3−クロロ−4−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例82の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した、融点111〜114℃。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例260]
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−3−クロロ−4−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例82の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した、融点77〜81℃。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例261]
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−3−クロロ−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例2の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した、融点65〜69℃。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例262]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−3−クロロ−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例2の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した、融点68〜72℃。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例263]
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−3−クロロ−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)]フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例4の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例264]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−3−クロロ−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)]フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例2の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例265]
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−3−クロロ−4−(4−(2’−ピリジル)−ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)]フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例4の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例266]
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−3−クロロ−4−(4−(2’−ピリジル)−ピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)]フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例4の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した、融点80〜86℃。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例267]
N−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例2の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例268]
N−(4−アミノベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
方法4に記載した手順を用い、実施例267の生成物から、表題化合物を調製した。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例269]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例82の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例270]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4−フェニルカルバミルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例4の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例271]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(4−フェニルカルバミルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法7に記載した手順を用い、実施例270の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例272]
N−(1−n−ブチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例137の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例273]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(ピリジン−4−イルカルボニル)ピペラジン−l−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例4の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例274]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−4−オキソプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例164の生成物から、表題化合物を調製した。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例275]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−トランス−4−ヒドロキシプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例165の生成物から、表題化合物を調製した。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例276]
N−(4−シアノベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例2の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した、融点166〜167℃。
[実施例277]
N−(4−アミノベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例107の生成物から、表題化合物を調製した。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例278]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−4−オキソプロリル−L−4−(4−メチルピペラジン−l−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
アセトニトリル(3mL)を−40℃に冷却した(CHCN/ドライアイス)。塩化オキサリル(0.10mL)を加えた。N−(トルエン−4−スルホニル)−L−4−ヒドロキシプロリル−L−4−(4−メチルピペラジン−l−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル(300mg)および乾燥DMSO(.008mL)をアセトニトリル(4mL)に溶解し、上記溶液に加えた。反応物を乾燥条件下に−40℃で30分間撹拌した。トリエチルアミン(0.33mL)を溶液に加えた。ドライアイス浴を5分後に除去した。反応物を室温で1時間撹拌した。溶媒を真空下に蒸発させ、酢酸エチル(15mL)を加えた。混合物を水(3回)で洗浄し、次いでブラインで洗浄した。溶液をMgSOで乾燥させた。溶媒を真空下に蒸発させ、残渣をシリカゲルカラム上でフラッシュさせると、表題化合物150mgが得られた、融点84〜85℃。
[実施例279]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−[3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イルカルボニルオキシ]フェニルアラニンの合成
適切な出発物に代え、実施例4の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した、融点84〜85℃。
[実施例280]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(4,4−ジフルオロ)プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例2の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例281]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(4,4−ジフルオロ)プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法7に記載した手順を用い、実施例280の生成物から、表題化合物を調製した。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例282]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−(4−ベンゾイルピペラジン−l−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例4の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例283]
N−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
1−メチルイミダゾール−4−スルホニル−Pro−Try−iPrエステルを4−ニトロフェニルクロロホルメートで処理し、続いてジメチルアミン(トリエチルアミン、塩化メチレン、0℃、室温で終夜撹拌した)を加えることにより、カーバメートを調製した。粗製の生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、95:3:2のEtOAc:EtOH:EtN)により精製し、続いてEtOAcから再結晶した。白色固体が得られた、融点162〜164℃(8.7g、66%)。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例284]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−4−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)プロリル−L−4−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、tert−ブチルエステルから、表題化合物を調製した、融点116〜118℃。
[実施例285]
N−(4−シアノベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例4の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した、融点70〜71℃。
[実施例286]
N−(4−アミジノベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンメチルエステルの合成
メタノール(乾燥)を0℃に冷却した。HClを溶液に15分間吹き込み、飽和溶液を作製した。実施例276を加え、反応混合物を0℃で30分間、次いで室温で24時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。メタノール中NH(2M、5mL)を加えた。反応物を室温で24時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。CHCN:HO(20:80)中逆相HPLCにより残渣を精製した。12.45分の保持時間で、生成物を単離し、凍結乾燥させると、表題化合物が得られた。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例287]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−4−ヒドロキシプロリル−L−4−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例4の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した、融点80〜82℃。
[実施例288]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−4−ヒドロキシプロリル−L−4−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンの合成
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−4−ヒドロキシプロリル−L−4−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル(160mg)をギ酸(7mL)に溶解した。反応物を室温で6時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、20:80のCHCN/水中逆相HPLCを用いて残渣を精製した。5.85分の保持時間で、表題化合物50mgが得られた、融点170〜172℃。
[実施例289]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−(4−ベンゾイルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例282の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例290]
N−(4−アミジノベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンメチルエステルの合成
実施例285および286の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例291]
N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルボニルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用い、実施例166の生成物から、表題化合物を調製した、融点82〜83℃。
[実施例292]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−[N−メチル−N−(2−(N’−メチル−N’−トルエンスルホニル−アミノ)エチル)カルバミルオキシ]フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例4の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例293]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−4−[N−(2−(N’−フェニルアミノカルボニルオキシ)エチル)カルバミルオキシ)]フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例4の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例294]
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−4−(トランス−ヒドロキシ)プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例2に記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例295]
N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−L−4−(トランス−ヒドロキシ)プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
適切な出発物に代え、実施例2に記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例296]
N−(4−アミジノベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法5に記載した手順を用い、実施例286の生成物から、表題化合物を調製した、融点130〜132℃。
[実施例297]
ピペラジン−1,4−ジカルボン酸ビス−{4−[(2S)−2−tert−ブトキシカルボニル−2−((4R)−5,5−ジメチル−3−(トルエン−4−スルホニル)チアゾリジン−4−カルボキサミド)エチル]フェニル}エステルの合成
ピペラジンを0.5当量使用した以外は、実施例4に記載した手順に従い、表題化合物を調製した。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例298]
ピペラジン−1,4−ジカルボン酸ビス−{4−[(2S)−2−カルボキシ−2−((4R)−5,5−ジメチル−3−(トルエン−4−スルホニル)チアゾリジン−4−カルボキサミド)エチル]フェニル}エステルの合成
実施例297からのジ−t−ブチルエステルをギ酸を用いて加水分解することにより、表題化合物を調製し、白色発泡体(300mg、定量的)を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
上記した方法により調製された式IおよびIaの他の化合物は、以下の表13における実施例299〜368に示した化合物を含む。
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
加えて、表13における実施例317、322、323、330、331、332、333および347を以下に例示する。
[実施例317]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(4−ヒドロキシ)プロリル−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンの合成
出発物のN−(トルエン−4−スルホニル)−L−(4−ヒドロキシ)プロリル−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル(300mg)をギ酸(15mL)に溶解した。反応物を室温で72時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、HPLC、逆相、20〜80%CHCN/水を用いて残渣を精製した。10.75分の保持時間で、表題化合物82mgが得られた、融点:128〜130℃。
[実施例322]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(4−オキソ)プロリル−L−4−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンの合成
出発物のN−(トルエン−4−スルホニル)−L−(4−オキソ)プロリル−L−4−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル(130mg)をギ酸(7mL)に溶解した。反応物を室温で6時間撹拌した。溶媒を真空下に蒸発させると、所望の生成物150mgが得られた、融点:111〜112℃。
[実施例323]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(4−オキソ)プロリル−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンの合成
出発物のN−(トルエン−4−スルホニル)−L−(4−オキソ)プロリル−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル(150mg)をギ酸(7mL)に溶解した。反応物を室温で6時間撹拌した。溶媒を真空下に蒸発させ、HPLC、逆相、20〜80%CHCH/水を用いて残渣を精製した。保持時間は10.34分であった。生成物を凍結乾燥させると、表題化合物82mgが得られた、融点:99〜101℃。
[実施例330]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(4−メタンスルホニルオキシ)プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
出発物のN−(トルエン−4−スルホニル)−L−(4−ヒドロキシ)プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル(300mg)およびメチルスルホニルクロリドを、氷浴中0℃でTHF(7mL)に溶解した。トリエチルアミン(0.21mL)を加えた。10分後氷浴を除去した。反応混合物を室温で24時間撹拌した。酢酸エチル(20mL)を加えた。混合物をクエン酸(5%、20mL、2回)で洗浄し、飽和NaHCO溶液(20mL)で、次いでブラインで洗浄した。溶液をMgSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラム上でフラッシュさせた。溶媒を真空下に蒸発させると、所望の生成物300mgが得られた、融点:73〜74℃。
[実施例331]
N−(4−アミノベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
出発物のN−(4−アミノベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンメチルエステル(300mg)およびLiOH溶液(2M、0.6mL)をメタノール(6mL)に加えた。反応物を室温で7時間撹拌した。溶媒を真空下に蒸発させ、HPLC、逆相、20〜80%CHCN/水を用いて残渣を精製した。12.11分の保持時間で、所望の生成物27mgが得られた、融点:130〜132℃。
[実施例332]
N−(4−アミノカルボニルベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンの合成
出発物のN−(4−アミノカルボニルベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンメチルエステル(300mg)およびLiOH溶液(2M、0.5mL)をメタノール(6mL)に加えた。反応物を室温で8時間撹拌した。溶媒を真空下に蒸発させ、HPLC、逆相、20〜80%CHCN/水を用いて残渣を精製した。12.69分の保持時間で、所望の生成物20mgが得られた、融点:123〜125℃。
[実施例333]
N−(4−アミジノベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンの合成
出発物のN−(4−アミジノベンゼンスルホニル)−L−プロリル−L−4−(チオモルホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンメチルエステル(300mg)およびLiOH溶液(2M、0.5mL)をメタノール(6mL)に加えた。反応物を室温で8時間撹拌した。溶媒を真空下に蒸発させ、HPLC、逆相、20〜80%CHCN/水を用いて残渣を精製した。11.78分の保持時間で、所望の生成物25mgが得られた、融点:123〜125℃。
[実施例347]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−(4−メタンスルホニルオキシ)プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
出発物のN−(トルエン−4−スルホニル)−L−(4−メタンスルホニルオキシ)プロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル(200mg)をギ酸(5mL)に溶解した。反応混合物を室温で6時間撹拌した。溶媒を真空下に蒸発させると、所望の生成物(195mg)が得られた、融点:83〜84℃。
[実施例369]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−4−(α−メチルベンジルオキシ)−L−フェニルアラニンの合成
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−チロシンメチルエステル(785mg、1.89mmol)を室温でDMF(20mL)に溶解した。これにKCO(1.1当量、281mg)および1−ブロモエチルヘンゼン(1.1当量、284μL)を加えた。反応物を室温で12時間撹拌した。酢酸エチル(100mL)を加え、有機層をブライン(5×50mL)で数回洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させた。濾過し、減圧下に溶媒を蒸発させると、油が単離された。粗製物をシリカゲル(EtOAc/ヘキサン(1:4))上で溶離により精製した。所望の物質が32%収率(330mg、0.6mmol)で単離された。次いでメチルエステル(330mg、0.6mmol)を、MeOH:HO(1:1)(15mL)中室温で4時間NaOH(1.1当量、27mg)を用いて処理して、対応する酸に変換した。水と共にEtOAcを加えた。水層を集め、1NのHClでpH2.5に酸性化し、EtOAcで再度抽出した。有機層をMgSOで乾燥させた。濾過し、溶媒を減圧下に蒸発させると、発泡体が定量的収率で単離された。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例370]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−4−(2−カルボキシフェノキシ)−L−フェニルアラニンの合成
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−L−チロシンメチルエステル(2.14g、5.16mmol)を、油中60%の水素化ナトリウム(1.1当量、228mg)のキシレン(50mL)懸濁液に50℃で加えた。反応混合物を5分間撹拌し、臭化銅硫酸ジメチル錯体(1.4当量、1.48g)を加えた。反応混合物を23℃で0.5時間撹拌した。これに、2−ヨウ化安息香酸ナトリウム(1.5当量、8.06mmol)を加え、反応混合物を12時間還流させた。EtOAc(100mL)を加え、有機層をNHCl、10%HCl、およびブラインで洗浄し、次いでMgSOで乾燥させた。CHCl:MeOH(9:1)を用いてカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)上で粗製物を溶離すると、油として単離された。MeOH:HO(1:1)中のNaOH(1.1当量)を用いて室温で4時間処理することにより酸を調製した。二酸が発泡体として単離された。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例371]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−O−(ベンジル)−L−チロシンの合成
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−Pro−OHを、CHCl中(COCl)とDMFで処理し、蒸発させると、N−(トルエン−4−スルホニル)−L−Pro−Clが得られた。この生成物をTHFおよびHO中L−Tyr(Bn)−OHとNaOHで処理し、酸性化し、抽出し、MgSOで乾燥させ、蒸発させると、表題化合物が透明油として得られた。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例372]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−4−(1−H,2−オキソ−3−メチルテトラヒドロピリミジン−1−イル)−L−フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用いて、対応するt−ブチルエステルから、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例373]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−4−(2−メトキシフェニル)−L−フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用いて、対応するt−ブチルエステルから、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例374]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−4−(2−メトキシフェニル)−L−フェニルアラニンの合成
方法11に記載した手順を用いて、対応するt−ブチルエステルから、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例375]
N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−4−(2,4,5−トリオキソ−3−(3−クロロフェニル)−テトラヒドロイミダゾール−1−イル)−L−フェニルアラニンベンジルエステルの合成
塩化メチレン中N−(トルエン−4−スルホニル)−L−プロリル−4−[(3−クロロフェニルウレイド)−テトラヒドロイミダゾール−1−イル]−L−フェニルアラニンイソプロピルエステルを塩化オキサリルで処理することにより、化合物を調製した。粗製の生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、3:2ヘキサン:EtOAc)により精製すると、白色固体(0.410g、50%)が得られた。
MS((+)ESI,m/z(%)746(100[M+H]+)(746/748ICI)
[実施例376]
N−(フェニル−スルホニル)−D−プロリル−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニンの合成
Hagmannら、Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters、2001年、11巻(20号)、2709〜2713頁;Kameneckaら、Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters、2002年、12巻(16号)、2205〜2208頁;およびDohertyら、Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters、2003年、13巻(11号)、1891〜1895頁に概説されている手順に従い、表題化合物などのジメトキシビフェニルアラニン類を提供するために、2,6−ジメトキシフェニルボロン酸と4’−ヨードフェニルアラニン誘導体とをカップリングさせることにより、表題化合物を調製した。
[実施例377]
N−(3,5−ジクロロフェニル−スルホニル)−D−プロリル−L−4−[4−(メチルカルボニルアミノブチル)−2,5−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イル]フェニルアラニンの合成
国際公開特許第01/54690号に概説されている手順に従い、表題化合物を調製した。
[実施例378]
N−(2,6−ジクロロフェニル−カルボニル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニンの合成
国際公開特許第99/36393号およびSircarら、Bioorganic&Medicinal Chemistry、2002年、10巻(6号)、2051〜2066頁に概説されている手順に従い、表題化合物などのジメトキシビフェニルアラニン類を提供するために、2,6−ジメトキシフェニルボロン酸と4’−ヨードフェニルアラニン誘導体とをカップリングさせることにより、表題化合物を調製した。
[実施例379]
N−[N−(3−ピリジンスルホニル)−L−3,3−ジメチル−4−チアプロリル]−O−[1−メチルピペラジン−4−イルカルボニル]−L−チロシンイソプロピルエステルの合成
3−ピリジンスルホニルクロリド
公開されている手順:Coreyら、J.Org.Chem.1989年、54巻(2号)、389頁により、3−ピリジンスルホン酸(Aldrich)から、表題化合物の遊離塩基が調製できる。代替として、公開されている手順:Crowellら、J.Med.Chem.1989年、32巻(11号)、2436頁;Karamanら、J.Am.Chem.Soc.1992年、114巻(12号)、4889頁により、3−ピリジンスルホン酸(Aldrich)から、表題化合物の塩酸塩が調製できる。
L−3,3−ジメチル−4−チアプロリン
公開されている手順:Samanenら、J.Med.Chem.1989年、32巻(2号)、466頁;Nagasawaら、J.Med.Chem.1984年、27巻(5号)、591頁により、L−ペニシルアミン(Aldrich)から、表題化合物が調製できる。
N−(3−ピリジンスルホニル)−L−3,3−ジメチル−4−チアプロリン
リン酸水素2ナトリウム(43.2g、0.304mol)とリン酸2水素カリウム(11.8g、0.0870mol)をHOに溶解することにより、pH=7.4緩衝剤を調製し、容量1.0Lが得られた。L−3,3−ジメチル−4−チアプロリン(25.4g、0.157mol)のpH=7.4緩衝剤700mL溶液に、0℃で撹拌しながら、3−ピリジンスルホニルクロリド(28.0g、0.157mol)のCHCl(300mL)溶液を加えた。室温に加温しながら混合物を24時間撹拌し、3MのHSOを加えることによりpH=2に酸性化すると、黄色固体が沈殿してきた。両相を濾過することにより黄色固体を単離し、CHCl層を分離し、蒸発させると、さらに黄色固体が得られた。合わせた黄色固体をHO(700mL)中で1時間撹拌して対応する無機塩類を溶解し、濾過により再度単離した。2つの水層を合わせ、EtOAc(3×500mL)で抽出した。EtOAc層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで処理し、濾過し、蒸発させると、さらに黄色固体が得られた。すべての黄色固体を合わせると、N−(3−ピリジンスルホニル)−L−3,3−ジメチル−4−チアプロリン36.1g(76%)が得られた。
N−[N−(3−ピリジンスルホニル)−L−3,3−ジメチル−4−チアプロリル]−L−チロシンイソプロピルエステル
1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(4.83g、0.0253mol)を、DMF(125mL)に溶解したN−(3−ピリジンスルホニル)−L−3,3−ジメチル−4−チアプロリン(6.37g、0.0211mol)、L−チロシンイソプロピルエステル塩酸塩(5.48g、0.0211mol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(5.69g、0.0421mol)、および4−メチルモルホリン(2.32mL、2.13g、0.0211mol)溶液に0℃で加えた。室温に加温しながら混合物を16時間撹拌し、EtOAc(200mL)およびHO(200mL)を加えた。混合物を振盪し、水層を分離し、有機層を0.2Mクエン酸(2×100mL)、HO(2×100mL)、飽和NaHCO(2×100mL)、HO(2×100mL)、およびブライン(2×100mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで処理し、濾過し、蒸発させると、N−[N−(3−ピリジンスルホニル)−L−3,3−ジメチル−4−チアプロリル]−L−チロシンイソプロピルエステル9.40g(86%)が黄色発泡体として得られた。
Figure 2007531735
N−[N−(3−ピリジンスルホニル)−L−3,3−ジメチル−4−チアプロリル]−O−[1−メチルピペラジン−4−イルカルボニル]−L−チロシンイソプロピルエステル
N−[N−(3−ピリジンスルホニル)−L−3,3−ジメチル−4−チアプロリル]−L−チロシンイソプロピルエステル(1.51g、2.89mmol)および4−ニトロフェニルクロロホルメート(0.58g、2.89mmol)を、CHCl(40mL)に溶解し、4:1のHO/EtOHとドライアイスの−15℃スラリー液中で冷却しながら、溶液を15分間撹拌した。溶液に、撹拌しながら2分間かけてEtN(1.00mL、0.73g、7.23mol)を加え、溶液を−15℃で1時間撹拌した。得られた懸濁液に、撹拌しながら1分間かけて1−メチルピペラジン(0.32mL、0.289g、2.89mmol)を加え、室温に加温しながら混合物を16時間撹拌した。混合物をヘキサン40mLで希釈し、水層に黄色(4−ニトロフェノール)が見られなくなるまで、10重量/容量%KCO(4×50mL)で洗浄した。有機層をブライン(75mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで処理し、濾過し、蒸発させると、薄黄色残渣が得られた。70:25:5のCHCl/EtOAc/EtOHを用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより残渣を精製すると、N−[N−(3−ピリジンスルホニル)−L−3,3−ジメチル−4−チアプロリル]−O−[1−メチルピペラジン−4−イルカルボニル]−L−チロシンイソプロピルエステル1.53g(84%)が無色発泡体として得られた。
Figure 2007531735
10.2 式III〜IXの化合物の合成
式III〜IXの化合物を調製するために、以下の方法が使用できる。
(方法A)
メチルエステル調製手順
BrennerとHuber、Helv.Chim.Acta、1953年、36巻、1109頁の方法を用いて、アミノ酸メチルエステル類が調製できる。
(方法B)
BOCカップリング手順
カルボン酸(1当量)を、適切なアミノ酸エステルまたはアミノ酸エステル塩酸塩(1当量)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート[BOP](2.0当量)、トリエチルアミン(1.1当量)、およびDMFと反応させることにより、所望のジペプチドエステルを調製した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。粗製の生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、ジペプチドエステルが得られた。
(方法C)
水素化手順I
30psiでメタノール中炭素担持10%パラジウム(10重量%)を用いて終夜、水素化を行った。セライトのパッドを通して混合物を濾過し、濾液を濃縮すると、所望の化合物が得られた。
(方法D)
加水分解手順I
適切なエステルの冷却(0℃)したTHF/HO溶液(2:1、5〜10mL)に、LiOH(またはNaOH)(0.95当量)を加えた。温度を0℃で維持し、反応は1〜3時間で完結した。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、水相を凍結乾燥させると、所望のカルボン酸塩が得られた。
(方法E)
エステル加水分解手順II
適切なエステルの冷却(0℃)したTHF/HO溶液(2:1、5〜10mL)に、LiOH(1.1当量)を加えた。温度を0℃で維持し、反応は1〜3時間で完結した。反応混合物を濃縮し、残渣をHOに溶解し、pHを水性HClで2〜3に合わせた。生成物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮すると、所望の酸が得られた。
(方法F)
エステル加水分解手順III
適切なエステルをジオキサン/HO(1:1)に溶解し、0.5NのNaOH(0.9当量)を加えた。反応物を3〜16時間撹拌し、次いで濃縮した。得られた残渣をHOに溶解し、酢酸エチルで抽出した。水相を凍結乾燥させると、所望のカルボン酸ナトリウム塩が得られた。
(方法G)
BOC除去手順
無水塩化水素(HCl)ガスを、適切なBoc−アミノ酸エステルのメタノール溶液に0℃で15分間吹き込み、反応混合物を3時間撹拌した。溶液を濃縮するとシロップ状となり、EtOに溶解し、再度濃縮した。この手順を繰り返し、得られた固体を高真空下に終夜置いた。
(方法H)
tert−ブチルエステル加水分解手順I
tert−ブチルエステルをCHClに溶解し、TFAで処理した。反応は1〜3時間内に完結し、この時点で反応混合物を濃縮し、残渣をHOに溶解し、凍結乾燥させると、所望の酸が得られた。
(方法I)
EDCカップリング手順I
カルボン酸(1当量)のCHCl溶液(5〜20mL)に、適切なアミノ酸エステル塩酸塩(1当量)、N−メチルモルホリン(1.1〜2.2当量)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(2当量)を混合し、氷浴中に置き、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(1.1当量)を加えた。反応物を室温に上げ、終夜撹拌した。反応混合物をHOに注ぎ入れ、有機相を飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSOまたはNaSO)させ、濾過し、濃縮した。粗製の生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製した。
(方法J)
EDCカップリング手順II
カルボン酸(1当量)のDMF溶液(5〜20mL)に、適切なアミノ酸エステル塩酸塩(1当量)、EtN(1.1当量)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(2当量)を混合し、氷浴中に置き、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(1.1当量)を加えた。反応物を室温に上げ、終夜撹拌した。反応混合物をEtOAcとHOとの間で分配し、有機相を0.2Nクエン酸、HO、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSOまたはNaSO)させ、濾過し、濃縮した。粗製の生成物をカラムクロマトグラフィーまたは分取TLCにより精製した。
(方法K)
tert−ブチルエステル加水分解手順II
tert−ブチルエステルをCHCl(5mL)に溶解し、TFA(5mL)で処理した。反応は1〜3時間内に完結し、その時点で反応混合物を濃縮し、残渣をHOに溶解し、濃縮した。残渣をHOに再度溶解し、凍結乾燥させると、所望の生成物が得られた。
(方法L)
カーバメート形成手順I
反応バイアル中で、出発物のヒドロキシ化合物15.2mmol(1.0当量)(通常、チロシン誘導体)およびDMAP(1.86g、15.2mmol、1.0当量)を合わせた。次いで塩化メチレン(50mL)、トリエチルアミン(2.12mL、1.54g、15.2mmol、1.0当量)、およびジメチルカルバミルクロリド(1.68mL、1.96g、18.2mmol、1.2当量)を加えた。バイアルにしっかり蓋をし、反応溶液を撹拌させると、均一溶液が得られた。次いで反応溶液を40℃に加熱した。48時間後、得られた無色溶液のTLCは完全な変換を示した。反応溶液を以下の通りに後処理した:EtOAc(50mL)およびヘキサン(50mL)を反応混合物に加え、得られた混合物を0.5Mクエン酸(3×50mL)、水(2×50mL)、10%KCO(2×50mL)、および飽和NaCl(1×50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させると、所望の化合物が得られた。
(方法M)
カーバメート形成手順II
反応バイアル中で、出発物のヒドロキシ化合物84.34mmol(1.0当量)(通常、チロシン誘導体)および4−ニトロフェニルクロロホルメート17.0g(84.34mmol、1.0当量)を合わせた。塩化メチレン(700mL)を加え、バイアルにセプタムで蓋をした。窒素ラインを取り付け、バイアルを4:1水/エタノールドライアイススラリー液中に撹拌しながら浸し、−15℃に冷却した。トリエチルアミン(29.38mL、21.33g、210.81mmol、2.5当量)を撹拌しながら5分間かけて加え、−10から−15℃で1時間撹拌し続けた。N−メチルピペラジン(9.35mL、8.45g、84.34mmol、1.0当量)を撹拌しながら3分間かけて加え、終夜撹拌し続けて室温に加温した。反応混合物をヘキサン700mLで希釈し、得られた混合物を、水層中に黄色(4−ニトロフェノール)が観測されなくなるまで、10%KCOで繰り返し洗浄した。次いで混合物を飽和NaClで洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残渣をエタノール500mLに溶解し、蒸発させてトリエチルアミンを除去した。残渣をエタノール500mLに再度溶解し、蒸発させてトリエチルアミンを除去した。次いで残渣をエタノール400mLに溶解し、水600mLを撹拌しながら加えると、固体または油が沈殿した。油が形成される場合、油を激しく撹拌すると固化した。次いで固体を濾取した。溶解、沈殿、および濾過を1度繰り返し、得られた固体を水でリンスして、痕跡量の黄色を除去した。次いで質量が一定に維持されるまで固体を高真空に供すると、所望のカルバミルオキシ化合物が得られた。
(方法N)
5−ヨード−4(3H)−ピリミジノンの調製
Sakamotoらの手順(Chem.Pharm.Bull.1986年、34巻(7号)、2719〜2724頁)を用いて、4(3H)−ピリミジノンを5−ヨード−4(3H)−ピリミジノンに変換し、これは4−クロロ−5−ヨードピリミジンに変換するのに十分な純度であった。
(方法O)
4−クロロ−5−ヨードピリミジンの調製
5−ヨード−4(3H)−ピリミジノン(1当量)をトルエンに懸濁させ、これにPOCl(2.0当量)を加えた。反応混合物を3時間加熱還流させ、次いで冷却し、濃縮した。残渣を水に懸濁させ、4N水酸化ナトリウムを加えることによりpH=7に合わせ、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、ストリップすると、赤色油が得られた。粗製の生成物をメタノールに溶解し、シリカゲルを加えた。濃縮し、シリカゲルプラグ上に被覆したシリカゲルを導入し、酢酸エチル/ヘキサンで溶離すると、表題化合物が得られた。
(方法P)
N−(5−ヨードピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの調製
4−クロロ−5−ヨードピリミジン(1.0当量)、L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステル(1.0当量)、および−N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.0当量)のテトラヒドロフラン溶液を、16時間加熱還流させた。次いで反応混合物を冷却し、水および酢酸エチルで希釈した。有機相を0.2Nクエン酸、水、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより残渣を精製すると、表題化合物が得られた。
(方法Q)
鈴木カップリング手順I
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.04当量)のエチレングリコールジメチルエーテル溶液に、N−(5−ヨードピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル(1.0当量)を加えた。およそ10分間撹拌した後、ボロン酸またはエステル(1.2当量)および2MのNaCO(2.0当量)を加え、反応フラスコを脱気し、次いで窒素ガスを流した。反応物を3から16時間加熱還流させた。次いで反応混合物を冷却し、水および酢酸エチルで希釈し、有機相を0.2Nクエン酸、水、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。代替として、冷却した反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、飽和NaHCOで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲル上で、カラムクロマトグラフィーまたは分取薄層クロマトグラフィーの何れかにかけると、所望の生成物が得られた。
(方法R)
鈴木カップリング手順II
テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0.02〜0.05当量)のジメチルホルムアミド溶液に、N−(5−ヨードピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル(1.0当量)を加えた。およそ10分間撹拌した後、ボロン酸(1.1〜4.0当量)およびKPO(1.5〜2.0当量)を加え、反応物を100℃で3から16時間加熱した。次いで反応混合物を冷却し、水および酢酸エチルで希釈し、有機相を0.2Nクエン酸、水、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲル上で、カラムクロマトグラフィーまたは分取薄層クロマトグラフィーの何れかにかけると、所望の生成物が得られた。
(方法S)
鈴木カップリング手順III
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.04当量)、N−(5−ヨードピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル(1.0当量)、ボロン酸(1.1当量)および塩化リチウム(3.0当量)のエチレングリコールジメチルエーテル/2MのNaCO(1:1容量比)溶液を、およそ6時間加熱還流させた。冷却した反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製すると、所望の生成物が得られた。
(方法T)
鈴木カップリング手順IV
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.05当量)、N−(5−ヨードピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル(1.0当量)、ボロン酸(1.5当量)およびトリ−o−トリルホスフィン(0.1当量)のエチレングリコールジメチルエーテル/2MのNaCO(1:1容量比)溶液を、およそ3時間加熱還流させた。冷却した反応混合物を酢酸エチルおよび水で希釈し、水、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲル上での分取薄層クロマトグラフィーにより残渣を精製すると、所望の生成物が得られた。
(方法U)
Heck反応手順I
N−(5−ヨードピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル(1.0当量)、N,N−ジメチルアクリルアミド(2.0当量)、およびトリエチルアミン(6.0当量)のジメチルホルムアミド溶液を窒素で脱ガスし、次いでジクロロビス−(トリフェニルホスフィン)パラジウムを加えた。反応物を窒素気流下90℃に16時間加温した。冷却した反応混合物を酢酸エチルおよび水で希釈し、水、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、続いて酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲル上での分取薄層クロマトグラフィーにより残渣を精製すると、所望の生成物が得られた。
(方法V)
水素化手順II
N−(5−(2−N,N−ジメチルカルバミルエチル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルをエタノールに溶解し、これに炭素担持10%パラジウムを加えた。反応混合物をおよそ5時間35psi水素で水素化した。セライトのパッドを通して反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。メタノール/ジクロロメタンを用いるシリカゲル上での分取薄層クロマトグラフィーにより残渣を精製すると、所望の生成物が得られた。
(方法W)
Heck反応手順II
N−(5−ヨードピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル(1.0当量)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、トリエチルアミン(0.05当量)およびトリフェニルホスフィン(0.025当量)のテトラヒドロフラン溶液に、フェニルアセチレン(1.5当量)およびトリエチルアミン(1.5当量)を加えた。20分後、ヨウ化銅(I)(0.012当量)を加え、得られた混合物を室温で終夜撹拌した。次いで反応混合物を酢酸エチルおよび水で希釈し、0.2Nクエン酸、水、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラム上で残渣をクロマトグラフィーにかけた。H NMR分析は、所望の生成物がヨードピリミジン出発物で汚染されていることを示した。しかしながら、生成物をさらには精製せずに使用した。
(方法X)
水素化手順III
粗製のN−(5−(2−フェニルエチニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルをエタノールに溶解し、これに炭素担持10%パラジウムおよび酢酸ナトリウム(3.0当量)を加えた。反応混合物をおよそ3時間40psi水素で水素化し、次いでセライトのパッドを通して濾過し、濾液を濃縮した。残渣を0.2Nクエン酸、水、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけると、所望の生成物が得られた。
(方法Y)
N−(6−クロロピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの調製
4,6−ジクロロピリミジン(1.2当量)、L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステル(1.0当量)、およびトリエチルアミン(1.05当量)のエタノール溶液を16時間加熱還流させた。反応混合物を冷却し、濃縮し、残渣を水および酢酸エチルに溶解した。有機相を0.2Nクエン酸、水、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより残渣を精製すると、表題化合物が得られた。
(方法Z)
鈴木カップリング手順V
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.12当量)、N−(6−クロロピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル(1.0当量)およびトリフェニルホスフィン(0.05当量)のエチレングリコールジメチルエーテル溶液をおよそ10分間撹拌した。ボロン酸またはエステル(1.2〜2.5当量)および2MのNaCO(2.0当量)を加え、反応物を90℃で16から72時間加熱した。反応混合物を冷却し、濃縮し、残渣を水および酢酸エチルに溶解した。有機相を0.2Nクエン酸、水、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲル上での分取薄層クロマトグラフィーにより残渣を精製すると、所望の生成物が得られた。
(方法AA)
N−(6−(N−アルキルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの調製
N−(6−クロロピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル(1.0当量)およびアルキルアミン(10.0当量)の混合物を、封管中120℃で16時間加熱した。反応混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈した。有機部分を0.2Nクエン酸、水、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより残渣を精製すると、所望の化合物が得られた。
(方法BB)
4−N−アルキルアミノ−5−ブロモ−2−クロロピリミジンの調製
5−ブロモ−2,4−ジクロロピリミジン(1.0当量)、アルキルアミン(1.05当量、通常L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(5.0当量)のエタノール溶液を40℃に16時間加熱した。次いで反応混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解した。有機部分を0.2Nクエン酸、水、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより粗製物を精製すると、所望の化合物が得られた。
(方法CC)
4−N−アルキルアミノ−5−ブロモ−2−N−アルキルアミノピリミジンの調製
4−N−アルキルアミノ−5−ブロモ−2−クロロピリミジン(1.0当量)およびアルキルアミン(5.0当量)のイソプロパノール溶液を、封管中130℃で3〜5時間加熱した。次いで反応混合物を冷却し、0.2Nクエン酸、水、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより粗製物を精製すると、所望の化合物が得られた。
(方法DD)
4−N−アルキルアミノ−5−ブロモ−2−N−アルキルアミノピリミジンの鈴木カップリング手順
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.04当量)のエチレングリコールジメチルエーテル溶液に、4−N−アルキルアミノ−5−ブロモ−2−N−アルキルアミノピリミジン(1.0当量)を加えた。およそ10分間撹拌した後、ボロン酸またはエステル(1.2当量)および2MのNaCO(2.0当量)を加え、反応フラスコを脱気し、次いで窒素ガスでフラッシュした。反応物を3から4時間加熱還流させた。次いで反応混合物を冷却し、水および酢酸エチルで希釈し、有機相を0.2Nクエン酸、水、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムまたは分取薄層クロマトグラフィーの何れかにより残渣を精製すると、所望の生成物が得られた。
(方法EE)
N−tert−ブトキシカルボニル−4−ヨード−L−フェニルアラニンメチルエステルの調製
BodanszkyとBodanszkyの「The Practice of Peptide Synthesis(ペプチド合成の実践)」Springer−Verlag、Berlin、1984年に記載されている標準条件により、4−ヨード−L−フェニルアラニンから表題化合物を調製した。
(方法FF)
N−tert−ブトキシカルボニル−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−L−フェニアラニンメチルエステルの調製
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.02〜0.05当量)のジメチルホルムアミド溶液に、N−tert−ブトキシカルボニル−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−L−フェニアラニンメチルエステル(1.0当量)を加えた。およそ10分間撹拌した後、2,6−ジメトキシフェニルボロン酸(1.1当量)およびKPO(2.0当量)を加え、反応物を100℃で16時間加熱した。次いで反応混合物を冷却し、水および酢酸エチルで希釈し、有機相を0.2Nクエン酸、水、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにかけると、所望の生成物が得られた。
(方法GG)
4−(2,6−ジメトキシフェニル)−L−フェニアラニンメチルエステルトリフルオロ酢酸塩の調製
N−tert−ブトキシカルボニル−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−L−フェニアラニンメチルエステルの塩化メチレン溶液を、室温で6時間トリフルオロ酢酸を用いて処理した。揮発物を濃縮すると、表題化合物が得られた。
(方法HH)
tert−ブチルエステル開裂手順III
適切なtert−ブチルエステルの塩化メチレン溶液を、室温でトリフルオロ酢酸を用いて処理した。2〜3時間後、揮発物を蒸発させ、残渣を塩化メチレンおよびトリフルオロ酢酸で再度処理した。2〜3時間後、揮発物を再度蒸発させると、所望の化合物が得られた。
(方法II)
N−(5−アリルピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチル−カルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの調製
N−(5−ヨード−ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチル−カルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル(1.0当量)を、アリルトリブチル錫(1.1当量)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド(0.03当量)およびLiCl(3.0当量)を含む乾燥DMFに溶解した。反応混合物を窒素下にフラッシュし、90℃に2時間加熱した。EtOAcを加え、有機層を水およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。濾過し、溶媒を減圧下に蒸発させた後、EtOAc/ヘキサン1:3で溶離するカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により粗製物を精製した。表題物が良好な収率で単離された。
(方法JJ)
N−[5−プロピルピリミジン−4−イル]−L−4−(N,N−ジメチル−カルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの調製
N−(5−アリルピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルをメタノールに溶解し、触媒量の炭素担持10%パラジウムで処理した。混合物を3時間10psiの水素ガス下で振盪させた。セライトのパッドを通して濾過し、溶媒を減圧下に蒸発させると、所望の物質が発泡体として単離された。
(方法KK)
N−(5−プロピルピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチル−カルバミルオキシ)フェニルアラニンの調製
N−(5−プロピルピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルをトリフルオロ酢酸で無溶媒下に処理し、混合物を室温で5時間撹拌した。溶媒を減圧下に蒸発させると、所望の物質が発泡体として単離された。
(方法LL)
2−アルキルマロン酸ジメチルの調製
鉱油中60%の水素化ナトリウム分散液(1.1当量)の無水THF懸濁液に、撹拌しながらマロン酸ジメチル(1.1当量)をゆっくり加えると、気体が発生した。得られた溶液に、ブロモアルカン、ヨードアルカン、またはトリフルオロメタンスルホニルオキシアルカン(1.0当量)を加え、混合物を50℃に48時間加熱すると、この時点でTLCはブロモアルカン、ヨードアルカン、またはトリフルオロメタンスルホニルオキシアルカンが消費されていることを示した。混合物をジエチルエーテルで希釈し、70%飽和塩化ナトリウムで洗浄した。有機抽出物を無水硫酸マグネシウムで処理し、濾過し、蒸発させると、2−アルキルマロン酸ジメチルが得られ、これは5−アルキル−4,6−ジヒドロキシピリミジンに直ちに変換するのに十分な純度であった。
(方法MM)
ジエチル2−アルキリデニルマロネートの調製
マロン酸ジエチルをケトンまたはアルデヒドと反応させるために、HouveとWinberg(J.Org.Chem.1980年、45巻(14号)、2754〜2763頁)の手順B(2759頁)を行うと、ジエチル2−アルキリデニルマロネートが得られ、これは2−アルキルマロン酸ジエチルに直ちに変換するのに十分な純度であった。
(方法NN)
2−アルキルマロン酸ジエチルの調製
ジエチル2−アルキリデニルマロネートおよび当重量の炭素担持10%パラジウムをエタノールに懸濁させた。混合物を24時間55psiの水素ガス下で振盪させると、この時点でTLCはジエチル2−アルキリデニルマロネートが消費されていることを示した。セライトを通して混合物を濾過し、蒸発させると、2−アルキルマロン酸ジエチルが得られ、これは5−アルキル−4,6−ジヒドロキシピリミジンに直ちに変換するのに十分な純度であった。
(方法OO)
5−アルキル−4,6−ジヒドロキシピリミジンの調製
2−アルキルマロン酸ジエチルまたは2−アルキルマロン酸ジメチル(1.0当量)に、ホルムアミジンアセテート(1.0当量)およびメタノール中25%ナトリウムメトキシド(3.3当量)を加えた。得られたスラリー液を激しく撹拌し、60℃に4時間加熱し、次いで冷却した。スラリー液を水で希釈し、HClを加えることによりpH=2に酸性化した。得られた沈殿物を濾取し、水で洗浄し、真空下に乾燥させると、5−アルキル−4,6−ジヒドロキシピリミジンが得られ、これは5−アルキル−4,6−ジクロロピリミジンに直ちに変換するのに十分な純度であった。
(方法PP)
5−アルコキシ−4−ヒドロキシピリミジンの調製
アルコキシ酢酸メチル、ナトリウムメトキシド、ギ酸エチル、およびホルムアミジンアセテートを反応させるために、Andersonら(Org.Proc.Res.Devel.1997年、1巻、300〜310頁)の方法(308頁)を行うと、5−アルコキシ−4−ヒドロキシピリミジンが得られ、これは5−アルコキシ−4−クロロピリミジンに直ちに変換するのに十分な純度であった。
(方法QQ)
5−アルキル−4,6−ジクロロピリミジンまたは5−アルコキシ−4−クロロピリミジンの調製
5−アルキル−4,6−ジヒドロキシピリミジンまたは5−アルコキシ−4−ヒドロキシピリミジン(1.0当量)に、オキシ塩化リン(15.0当量)およびN,N−ジメチルアニリン(1.0当量)を加え、混合物を100℃に3時間加熱し、次いで冷却した。得られた溶液を氷に注ぎ入れ、混合物をジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を無水硫酸マグネシウムで処理し、濾過し、蒸発させると、5−アルキル−4,6−ジクロロピリミジンまたは5−アルコキシ−4−クロロピリミジンが得られ、これらは5−アルキル−4−N−アルキルアミノ−6−クロロピリミジンまたは5−アルコキシ−4−N−アルキルアミノピリミジンに直ちに変換するのに十分な純度であった。
(方法RR)
5−アルキル−4−N−アルキルアミノ−6−クロロピリミジンまたは5−アルコキシ−4−N−アルキルアミノピリミジンの調製
5−アルキル−4,6−ジクロロピリミジンまたは5−アルコキシ−4−クロロピリミジン(1.0当量)のエタノール溶液に、アルキルアミン(1.2当量、通常L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステル)およびジイソプロピルエチルアミン(2.0当量)を加えた。混合物を圧力管中に封止し、120℃に48時間加熱すると、この時点でTLCは5−アルキル−4,6−ジクロロピリミジンまたは5−アルコキシ−4−クロロピリミジンが消費されていることを示した。混合物を蒸発させ、残渣を酢酸エチルとpH=4.5のクエン酸緩衝液との間で分配した。有機抽出物を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで処理し、濾過し、蒸発させた。酢酸エチルとヘキサンを用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより残渣を精製すると、純粋な5−アルキル−4−N−アルキルアミノ−6−クロロピリミジンまたは5−アルコキシ−4−N−アルキルアミノピリミジンが得られた。
(方法SS)
5−アルキル−4−N−アルキルアミノピリミジンの調製(手順I)
5−アルキル−4−N−アルキルアミノ−6−クロロピリミジン(1.0当量)、当重量の炭素担持10%パラジウム、および炭酸水素ナトリウム(5.0当量)のメタノール懸濁液を、16時間55psiの水素ガス下振盪させると、この時点でTLCは5−アルキル−4−N−アルキルアミノ−6−クロロピリミジンが消費されていることを示した。セライトを通して混合物を濾過し、蒸発させると残渣が得られ、これを酢酸エチルと70%飽和塩化ナトリウムとの間で分配した。有機抽出物を無水硫酸マグネシウムで処理し、濾過し、蒸発させた。酢酸エチルとヘキサンを用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより残渣を精製すると、純粋な5−アルキル−4−N−アルキルアミノピリミジンが得られた。
(方法TT)
5−アルキル−4−N−アルキルアミノピリミジンの調製(手順II)
酢酸と水との9:1混合物中、5−アルキル−4−N−アルキルアミノ−6−クロロピリミジン(1.0当量)、酢酸ナトリウム(10.0当量)、および亜鉛粉体(20.0当量)の懸濁液を、40℃で72時間激しく撹拌すると、この時点でTLCは5−アルキル−4−N−アルキルアミノ−6−クロロピリミジンが部分的に消費されていることを示した。上澄み液を残った亜鉛からデカントし、蒸発させた。残渣を酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウムとの間で分配し、有機抽出物を無水硫酸マグネシウムで処理し、濾過し、蒸発させた。酢酸エチルとヘキサンを用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより残渣を精製すると、純粋な5−アルキル−4−N−アルキルアミノピリミジンが得られた。
(方法UU)
N−ベンジルオキシカルボニル−L−チロシンtert−ブチルエステルの調製
THFと水との1:1混合物中、L−チロシンtert−ブチルエステル(Bachem、1.0当量)および炭酸水素ナトリウム(2.0当量)懸濁液に、0℃で撹拌しながら、クロロギ酸ベンジル(1.1当量)をゆっくり加えた。添加後、混合物を0℃で3時間、および室温で24時間撹拌した。混合物をジエチルエーテルで希釈し、水層を分離した。有機抽出物を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで処理し、濾過し、蒸発させると、N−ベンジルオキシカルボニル−L−チロシンtert−ブチルエステルが得られ、これはチロシンのヒドロキシルをカーバメートに直ちに変換するのに十分な純度であった。
(方法VV)
N−ベンジルオキシカルボニル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの調製
N−ベンジルオキシカルボニル−L−チロシンtert−ブチルエステル(1.0当量)、4−ジメチルアミノピリジン(1.0当量)、トリエチルアミン(1.5当量)、ジメチルカルバミルクロリド(1.2当量)、およびジクロロメタンの混合物を37℃に16時間加熱した。混合物をさらにジクロロメタンで希釈し、1.0M重硫酸カリウム、水、飽和炭酸水素ナトリウム、および飽和塩化ナトリウムで順次洗浄した。有機抽出物を無水硫酸マグネシウムで処理し、濾過し、蒸発させると、N−ベンジルオキシカルボニル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルが白色固体として得られ、これはL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルに直ちに変換するのに十分な純度であった。
(方法WW)
L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの調製
N−ベンジルオキシカルボニル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルおよび当重量の炭素担持10%パラジウムのメタノール懸濁液を、1時間55psiの水素ガス下振盪させると、この時点でTLCはN−ベンジルオキシカルボニル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルが消費されていることを示した。セライトを通して混合物を濾過し、蒸発させると、L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルが得られ、これはクロロピリミジンとの反応に直ちに使用するのに十分な純度であった。
(方法XX)
N−ベンジルオキシカルボニル−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの調製
N−ベンジルオキシカルボニル−L−チロシンtert−ブチルエステル(1.0当量)およびトリエチルアミン(2.5当量)のジクロロメタン撹拌溶液を0℃に維持し、これに4−ニトロフェニルクロロホルメート(1.0当量)を加えた。混合物を0℃で30分間撹拌し、次いで1−メチルピペラジン(1.5当量)を加え、次いで混合物を室温に加温しながら2時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、10%炭酸カリウムで5回および飽和塩化ナトリウムで1回洗浄した。有機抽出物を無水硫酸マグネシウムで処理し、濾過し、蒸発させると、N−ベンジルオキシカルボニル−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルが得られ、これはL−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルに直ちに変換するのに十分な純度であった。
(方法YY)
L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの調製
N−ベンジルオキシカルボニル−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルおよび当重量の炭素担持10%パラジウムのメタノール懸濁液を、1時間55psiの水素ガス下振盪させると、この時点でTLCはN−ベンジルオキシカルボニル−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルが消費されていることを示した。セライトを通して混合物を濾過し、蒸発させると、L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルが得られ、これはクロロピリミジン類との反応に直ちに使用するのに十分な純度であった。
(方法ZZ)
tert−ブチルエステル開裂手順IV
tert−ブチルエステルを96%ギ酸に溶解し、40℃に16時間加熱すると、この時点でTLCはtert−ブチルエステルが消費されていることを示した。空気の気流下に混合物を蒸発させると残渣が得られ、これを高真空下に72時間貯蔵すると、純粋なカルボン酸が得られた。
(方法AAA)
2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジンの調製
Whittakerの手順(J.Chem.Soc.1951年、1565頁)に従い、5−ニトロウラシルをオキシ塩化リンおよびN,N−ジメチルアニリンで処理すると、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジンがオレンジ色油として得られ、これは蒸留せずに次のステップに直ちに使用した。
(方法BBB)
N−(2−クロロ−5−ニトロピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの調製
L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル(6.38g、20.69mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(5.40mL、4.01g、31.03mmol)のCHCl(70mL)撹拌溶液に、0℃で2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(3.25g、20.69mmol)のCHCl(70mL)溶液を、温度が10℃を超えない速度で加えた。添加後、混合物を0〜10℃で15分間撹拌すると、この時点でTLCは2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジンが変換されていることを示した。混合物に、1MのKHSO(100mL)およびジエチルエーテル(200mL)を加えた。有機層を分離し、洗浄(HO、飽和NaHCO、および飽和NaCl)し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、蒸発させると、N−(2−クロロ−5−ニトロピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル(9.52g、20.45mmol、99%)がオレンジ色油として得られ、これは次のステップに直ちに使用した。
(方法CCC)
N−(5−アミノピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの調製
N−(2−クロロ−5−ニトロピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステル(9.52g、20.45mmol)、デグッサ型炭素担持20%パラジウム(9.52g)、NaHCO(8.59g、102.2mmol)、およびMeOH(165mL)混合物を、16時間55psiのH下で振盪させると、この時点でTLCはN−(2−クロロ−5−ニトロピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルが単一生成物に変換されていることを示した。セライトを通して混合物を濾過し、濾液を蒸発させて残渣を得、EtOAc(150mL)およびHO(75mL)を加えることにより、これを溶解した。有機層を分離し、洗浄(飽和NaCl)し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、蒸発させると、N−(5−アミノピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル(7.14g、17.79mmol、87%)がオレンジ色固体として得られ、これは次のステップに直ちに使用した。
(方法DDD)
N−(5−(N−4−トルエンスルホニルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの調製
N−(5−アミノピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステル(1.00g、2.49mmol)の無水ピリジン10mL撹拌溶液に、0℃で4−トルエンスルホニルクロリド(0.474g、2.49mmol)を一部ずつ加えた。添加後、得られた赤色溶液を0℃で3時間撹拌すると、この時点でTLCはN−(5−アミノピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルがほぼ完全な変換を示した。混合物に、3−ジメチルアミノプロピルアミン(0.325mL、0.264g、2.49mmol)を加え、室温に加温しながら混合物を30分間撹拌した。混合物を1MのKHSO(100mL)に注ぎ入れ、EtOAc(150mL)で抽出した。有機層を洗浄(1MのKHSOで2回、HO、飽和NaHCO、および飽和NaCl)し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、蒸発させると、茶褐色残渣が得られ、EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりこれを精製すると、N−(5−(N−4−トルエンスルホニルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル(1.01g、1.81mmol、73%)が透明油として得られた。
(方法EEE)
N−(5−(N−メチル−N−4−トルエンスルホニルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの調製
1MのNaOH(45mL)およびジエチルエーテル(25mL)の撹拌2相混合物に、0℃で1−メチル−3−ニトロ−1−ニトロソグアニジン(1.33g、9.05mmol)を一部ずつ加えた。25分間撹拌した後、この時点でNの発生が弱まり、ジアゾメタンのジエチルエーテル山吹色溶液を、N−(5−(N−4−トルエンスルホニルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル(1.01g、1.81mmol)のジエチルエーテル(15mL)およびCHCl(15mL)撹拌溶液に、0℃でピペットにより移液した。15分間撹拌した後、この時点でTLCはN−(5−(N−4−トルエンスルホニルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルが完全な変換を示し、過剰のAcOHを加えて未反応のジアゾメタンを分解した。混合物をジエチルエーテル100mLで希釈し、洗浄(飽和NaHCOで2回、飽和NaCl)し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、蒸発させると、黄色残渣が得られ、EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりこれを精製すると、N−(5−(N−メチル−N−4−トルエンスルホニルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル(0.846g、1.48mmol、82%)が透明油として得られた。
(方法FFF)
ジエチル2−(N,N−ジアルキルアミノ)マロネートの調製
適切なアミン(1.0当量)を、ブロモマロン酸ジエチル(1.0当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.1当量)のエタノール0℃溶液に加えた。混合物を撹拌し、室温に加温した。16時間後、反応混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチルおよび飽和NaHCOに懸濁した。有機部分をNaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮すると、ジエチル2−(N,N−ジアルキルアミノ)マロネートが得られ、これは5−(N,N−ジアルキルアミノ)−4,6−ジヒドロキシピリミジンに直ちに変換するのに十分な純度であった。
(方法GGG)
5−(N,N−ジアルキルアミノ)−4,6−ジヒドロキシピリミジンの調製
ジエチル2−(N,N−ジアルキルアミノ)マロネート(1.0当量)、ホルムアミジンアセテート(1.10当量)およびメタノール中25%ナトリウムメトキシド(3.3当量)の懸濁液を65℃で3.5時間加熱した。反応混合物を冷却し、水で希釈した。希HClを加えることにより混合物をpH=4.5に酸性化した。得られた沈殿物を濾取し、水で洗浄し、真空乾燥させると、5−(N,N−ジアルキルアミノ)−4,6−ジヒドロキシピリミジンが得られ、これは5−(N,N−ジアルキルアミノ)−4,6−ジクロロピリミジンに直ちに変換するのに十分な純度であった。代替として、酸性化溶液を蒸発させると固体残渣が得られ、これを沸騰エタノールで抽出した。エタノール抽出物を濾過し、濃縮すると残渣が得られ、これをイソプロピルアルコールから再結晶させると、5−(N,N−ジアルキルアミノ)−4,6−ジヒドロキシピリミジンが得られ、これは5−(N,N−ジアルキルアミノ)−4,6−ジクロロピリミジンに直ちに変換するのに十分な純度であった。
(方法HHH)
5−(N,N−ジアルキルアミノ)−4,6−ジクロロピリミジンの調製
5−(N,N−ジアルキルアミノ)−4,6−ジヒドロキシピリミジン(1.0当量)をPOCl(15.0当量)に懸濁させ、混合物を16時間加熱還流させた。次いで混合物を冷却し、エチルエーテルとKCO水溶液との懸濁液に注意深く注ぎ入れた。有機部分をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮すると、5−(N,N−ジアルキルアミノ)−4,6−ジクロロ−ピリミジンが得られ、これはアルキルアミン類と直ちに反応させるに十分な純度であった。
(方法III)
4−(N−アルキルアミノ)−5−(N,N−ジアルキルアミノ)−6−クロロピリミジンの調製
5−(N,N−ジアルキルアミノ)−4,6−ジクロロピリミジン(1.0当量)、L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル(1.5当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.5当量)をエタノールに溶解し、封管中120℃に72時間加熱した。冷却した反応混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解した。酢酸エチル溶液を0.2Nクエン酸、水、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより残渣を精製すると、4−(N−アルキルアミノ)−5−(N,N−ジアルキルアミノ)−6−クロロピリミジンが得られた。
(方法JJJ)
4−(N−アルキルアミノ)−5−(N,N−ジアルキルアミノ)ピリミジンの調製
4−(N−アルキルアミノ)−5−(N,N−ジアルキルアミノ)−6−クロロピリミジン(1.0当量)、当重量の炭素担持10%パラジウム、およびNaHCO(5.0当量)をメタノールに懸濁させた。反応混合物を16時間45psiの水素で水素化し、次いでセライトのパッドを通して濾過した。濾液を濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解した。酢酸エチル溶液を水、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮すると油が得られた。酢酸エチルとヘキサンを用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより油を精製すると、純粋な4−(N−アルキルアミノ)−5−(N,N−ジアルキルアミノ)ピリミジンが得られた。
(方法KKK)
鈴木カップリング手順V
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.04当量)のエチレングリコールジメチルエーテル溶液に、N−(5−ブロモ−2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル(1.5当量)を加えた。およそ10分間撹拌した後、o−トリルボロン酸(1.5当量)および2MのNaCO(2.0当量)を加え、反応フラスコを脱気し、窒素ガスでフラッシュした。反応物を4時間加熱還流させた。次いで反応混合物を冷却し、水および塩化メチレンで希釈した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより残渣を精製すると、所望の生成物が得られた。
(方法LLL)
L−フェニルアラニンイソプロピルエステル塩酸塩またはL−チロシンイソプロピルエステル塩酸塩の調製
L−フェニルアラニンまたはL−チロシンの過剰のイソプロパノール懸濁液に、撹拌しながら過剰のHClガスを加えた。混合物を16時間加熱還流させ、次いで揮発物を真空下に蒸発させると、L−フェニルアラニンイソプロピルエステル塩酸塩またはL−チロシンイソプロピルエステル塩酸塩が直ちに使用するのに十分な純度で得られた。
(方法MMM)
ブロモピリミジン脱ブロム化手順
ブロモピリミジンをイソプロピルアルコールに溶解し、これに炭素担持10%パラジウムを加えた。反応物を45psiの水素で水素化した。濾過し、濾液を濃縮すると、所望の脱ハロゲン化ピリミジンが得られた。
(方法NNN)
2−イソプロプロポキシピリミジンの調製
2−クロロピリミジンをイソプロピルアルコールに溶解し、これにジイソプロピルアミンを加えた。反応物を封管中130℃で10日間加熱した。冷却した反応混合物を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより生成物を精製すると、2−イソプロポキシピリミジンが得られた。
(方法OOO)
Heck反応手順III
N−(5−ヨードピリジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル(1.0当量)、トリフェニルホスフィン(0.05当量)、ヨウ化銅(I)(0.2当量)のジオキサン/トリエチルアミン(1:1容量比)溶液に、フェニルアセチレン(4.0当量)を加えた。窒素ガスで溶液を10分間フラッシュした後、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.10当量)を加え、得られた反応混合物を50℃に16時間加熱した。次いで反応混合物を酢酸エチルおよび水で希釈し、有機部分を0.2Nクエン酸、水、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラム上で残渣をクロマトグラフィーにかけると、所望の生成物が得られた。
(方法PPP)
N−[5−(フェニル)ピリミジン−4−イル]−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの調製
N−[5−ヨードピリミジン−4−イル]−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル(123mg、0.2mmol)を、窒素下乾燥DMF(5mL)中、KOAc(3.0当量、73mg)、ビス(ピナコレート)ジボロン(1.1当量、63mg)、および触媒量の[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)とジクロロメタンとの(1:1)錯体で希釈した。反応物を100℃で2時間加熱した。これに、K3PO4(2.0当量、105mg)、ヨードベンゼン(2.0当量、0.056mL)およびさらに触媒量の[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)とジクロロメタンとの(1:1)錯体を加えた。反応混合物を100℃で終夜撹拌した。EtOAcを加え、有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。濾過し、溶媒を減圧下に蒸発させ、EtOAc/ヘキサン1:1でカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)上で粗製物を溶離した。所望の物質が良好な収率で単離された。
(方法QQQ)
2−アミノ−3−クロロピラジンの調製
2,3−ジクロロピラジン(Lancaster)と水酸化アンモニウムの混合物を封管中100℃で24時間加熱すると、白色沈殿物が得られた。沈殿物を濾取し、真空乾燥させると、2−アミノ−3−クロロピラジンが得られ、これは2−クロロ−3−ニトロピラジンに直ちに変換するのに十分な純度であった。
(方法RRR)
2−クロロ−3−ニトロピラジンの調製
2−アミノ−3−クロロピラジンを、直ちに使用するのに十分な純度の2−クロロ−3−ニトロピラジンに変換するために、Hartmanら(J.Med.Chem.1984年、27巻(12号)、1634〜1639頁)の方法(1638頁)を行った。
(方法SSS)
4−アルキルアミノ−2−ジアルキルアミノ−5−ニトロピリミジンの調製
4−アルキルアミノ−2−クロロ−5−ニトロピリミジン1.0当量およびジアルキルアミン5.0当量のTHF溶液を16時間置いた。混合物を酢酸エチルで希釈し、次いでpH=4.5クエン酸緩衝剤と飽和塩化ナトリウムで洗浄した。有機抽出物を無水硫酸マグネシウムで処理し、濾過し、蒸発させると残渣が得られ、酢酸エチルとヘキサンを用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーによりこれを精製した。
(方法TTT)
L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニンメチルエステルの調製
Schwabacherら、J.Org.Chem.1994年、59巻、4206〜4210頁)の手順に従って調製したN−Boc−L−(p−ヨード)フェニルアラニンメチルエステル(13.2g、32.7mmol)の撹拌溶液(DMF、66mL)に、Pd(PPh(0.03当量、1.13g、1mmol)を加えた。溶液を10分間撹拌し、次いで2,6−ジメトキシボロン酸(1.2当量、7.1g、39mmol)およびKPO(1.5当量、10.4g、49mmol)を加えた。反応フラスコを脱気し、窒素でフラッシュした。このプロセスを2回繰り返し、次いで反応混合物を窒素気流下100℃に約3.5時間加熱し、この時点でTLCは反応が完結していることを示した(4.5:1ヘキサン:EtOAc、R=0.2、UV活性)。反応混合物を冷却し、水と酢酸エチル(それぞれ200mL)との間で分配した。有機部分を0.2Nクエン酸(3×100mL)、ブライン(1×100mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、ストリップさせて、約13gの濃赤色油が得られた。4.5:1ヘキサン/EtOAcで溶離するシリカゲルカラム上で、得られた生成物をクロマトグラフィーにかけた、R=0.2。合わせたフラクションをストリップし、HClで飽和させたメタノールで処理すると表題の、中間体が塩酸塩として得られた。
[実施例380]
N−(2−クロロ−5−ニトロピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
ステップA 2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジンの調製
Whittaker、J.Chem.Soc.1951年、1565頁に記載した手順に従い、5−ニトロウラシル(Aldrich Chemical Company)をオキシ塩化リンおよびN,N−ジメチルアニリンで処理すると、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジンがオレンジ色油として得られ、これを蒸留せずに次のステップに直ちに使用した。
ステップB N−(2−クロロ−5−ニトロピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの調製
L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル(6.38g、2069mol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(5.40mL、4.01g、31.03mol)のCHCl(70mL)撹拌溶液に、0℃で2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(3.25g、20.69mol)のCHCl(70mL)溶液を、温度が10℃を超えない速度で加えた。添加後、混合物を0〜10℃で15分間撹拌すると、その時点でTLCは出発物が変換されていることを示した。混合物に、1MのKHSO(100mL)およびジエチルエーテル(200mL)を加えた。有機層を分離し、洗浄(HO、飽和NaHCO、および飽和NaCl)し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、蒸発させると、表題化合物(9.52g、2045mol、99%)がオレンジ色油として得られた。
ステップC N−(2−クロロ−5−ニトロピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの調製
実施例384の手順を用い、ステップBからの生成物を加水分解することにより、表題化合物を調製した。
[実施例381]
N−[5−(N−4−トルエンスルホニルアミノ)ピリミジン−4−イル]−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
ステップA N−(5−アミノピリミジン−4−イル]−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの調製
N−(2−クロロ−5−ニトロピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル(9.52g、20.45mol)、デグッサ型炭素担持20%パラジウム(9.52g)、NaHCO(8.59g、102.2mol)、およびMeOH(165mL)の混合物を、16時間55psi下で振盪させると、この時点でTLCは出発物が単一生成物に変換されていることを示した。セライトを通して混合物を濾過し、濾液を蒸発させて残渣を得、EtOAc(150mL)およびHO(75mL)を加えることによりこれを溶解した。有機層を分離し、洗浄(飽和NaCl)し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、蒸発させると、表題中間体(7.14g、17.79mol、87%)がオレンジ色固体として得られ、これは次のステップに直ちに使用した。
ステップB N−[5−(N−4−トルエンスルホニル−アミノ)ピリミジン−4−イル]−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの調製
ステップAからの生成物(100g、2.49mol)の無水ピリジン10mL撹拌溶液に、0℃で4−トルエンスルホニルクロリド(0.474g、2.49mol)を一部ずつ加えた。添加後、得られた赤色溶液を0℃で3時間撹拌すると、この時点でTLCは出発物がほぼ完全な変換を示した。混合物に、3−ジメチルアミノプロピルアミン(0.325mL、0.264g、2.49mol)を加え、室温に加温しながら混合物を30分間撹拌した。混合物を1MのKHSO(100mL)に注ぎ入れ、EtOAc(150mL)で抽出した。有機層を洗浄(1MのKHSOで2回、HO、飽和NaHCO、飽和NaCl)し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、蒸発させると、茶褐色残渣が得られ、EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりこれを精製すると、表題化合物(1.01g、1.81mol、73%)が透明油として得られた。
[実施例382]
N−[5−(N−4−トルエンスルホニルアミノ)ピリミジン−4−イル]−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
実施例384の手順を用い、N−[5−(N−4−トルエンスルホニルアミノ)ピリミジン−4−イル]−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルを加水分解することにより、表題化合物を調製した。
[実施例383]
N−[5−(N−メチル−N−4−トルエンスルホニルアミノ)ピリミジン−4−イル]−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
1MのNaOH(45mL)およびジエチルエーテル(25mL)の撹拌2相混合物に、0℃で1−メチル−3−ニトロ−1−ニトロソグアニジン(1.33g、9.05mol)を一部ずつ加えた。25分間撹拌した後、この時点でNの発生が弱まり、ジアゾメタンのジエチルエーテル山吹色溶液を、実施例381の生成物(1.01g、1.81mol)のジエチルエーテル(15mL)およびCHCl(15mL)撹拌溶液に、0℃でピペットにより移液した。15分間撹拌した後、この時点でTLCは出発物が完全な変換を示し、過剰のAcOHを加えて未反応のジアゾメタンを分解した。混合物をジエチルエーテル100mLで希釈し、洗浄(飽和NaHCOで2回、飽和NaCl)し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、蒸発させると、黄色残渣が得られ、EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりこれを精製すると、表題化合物(0.846g、1.48mol、82%)が透明油として得られた。
[実施例384]
N−[5−(N−メチル−N−4−トルエンスルホニルアミノ)ピリミジン−4−イル]−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
実施例383の生成物(0.400g、0.700mol)を96%ギ酸8mLに溶解し、混合物を40℃に16時間加熱すると、この時点でTLCは出発物が変換されていることを示した。ほとんどのギ酸をN気流下に蒸発させ、次いで残渣を高真空下に48時間置くと、表題化合物(0.382g、0.700mol、100%)が透明油として得られた。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
適切な出発物および試薬を用いて、以下の更なる化合物を調製した。
N−[5−(N,N−ジ−4−トルエンスルホニルアミノ)ピリミジン−4−イル]−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン(実施例385);
N−[5−[N−(1−N’−メチルピラゾール−4−イルスルホニル)−N−メチルアミノ]ピリミジン−4−イル]−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン(実施例386);
N−[5−(N−メチル−N−4−トルエンスルホニルアミノ)ピリミジン−4−イル]−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル(実施例387);
N−[5−(N−メチル−N−3−ピリジルスルホニルアミノ)ピリミジン−4−イル]−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステル(実施例388)。
[実施例389]
N−(5−(N−メチル−N−(1−ブチルピラゾール−4−イル)スルホニルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、L−チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。方法AAAにより、5−ニトロウラシル(Aldrich)を2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジンに変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルと2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジンとを方法BBBによりカップリングさせ、このカップリング生成物を方法CCC、DDD(1−ブチル−4−クロロスルホニルピラゾールを用いて)、EEEおよびZZにより順次変換すると、表題化合物が得られた。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例390]
N−(5−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、L−チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。方法NおよびOにより、4(3H)−ピリミジノン(Aldrich)を4−クロロ−5−ヨードピリミジンに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルと4−クロロ−5−ヨードピリミジンとを方法Pによりカップリングさせ、このカップリング生成物を方法Sにより2,4−ジメトキシピリミジン−5−イルボロン酸(Frontier Scientific,Inc.)と反応させた。このカップリング生成物を方法KKにより変換して、表題化合物を得た。
[実施例391]
N−(5−(2,6−ジフルオロフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、L−チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。方法NおよびOにより、4(3H)−ピリミジノン(Aldrich)を4−クロロ−5−ヨードピリミジンに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルと4−クロロ−5−ヨードピリミジンとを方法Pによりカップリングさせ、このカップリング生成物を方法Rにより2,6−ジフルオロフェニルボロン酸(Lancaster Synthesis)と反応させた。このカップリング生成物を方法HHにより変換して、表題化合物を得た。
[実施例392]
N−(5−(2−ヒドロキシメチルフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、L−チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。方法NおよびOにより、4(3H)−ピリミジノン(Aldrich)を4−クロロ−5−ヨードピリミジンに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルと4−クロロ−5−ヨードピリミジンとを方法Pによりカップリングさせ、カップリング生成物を方法Qにより2−(ヒドロキシメチル)フェニルボロン酸(Lancaster Synthesis)と反応させた。このカップリング生成物を方法HHにより変換して、表題化合物を得た。
[実施例393]
N−(2−(N−シクロヘキシルアミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、L−チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルと5−ブロモ−2,4−ジクロロピリミジン(Aldrich)とを方法BBによりカップリングさせた。この反応生成物を方法CCによりシクロヘキシルアミン(Aldrich)と反応させると生成物が得られ、これを方法DDによりo−トリルボロン酸(Aldrich)とカップリングさせた。このカップリング生成物を方法ZZにより変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例394]
N−(2−(N−メチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、L−チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルと5−ブロモ−2,4−ジクロロピリミジン(Aldrich)とを方法BBによりカップリングさせた。この反応生成物を方法CCにより1−メチル−4−(N−メチルアミノ)ピペリジン(Aldrich)と反応させると生成物が得られ、これを方法DDによりo−トリルボロン酸(Aldrich)とカップリングさせた。このカップリング生成物を方法ZZにより変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例395]
N−(2−(N−エチル−N−イソプロピルアミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルと5−ブロモ−2,4−ジクロロピリミジン(Aldrich)とを方法BBによりカップリングさせた。この反応生成物を方法CCによりN−エチル−N−イソプロピルアミン(Aldrich)と反応させると生成物が得られ、これを方法DDによりo−トリルボロン酸(Aldrich)とカップリングさせた。このカップリング生成物を方法ZZにより変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例396]
N−(5−(2,4−6−トリメチルフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、L−チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。方法NおよびOにより、4(3H)−ピリミジノン(Aldrich)を4−クロロ−5−ヨードピリミジンに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルと4−クロロ−5−ヨードピリミジンとを方法Pによりカップリングさせ、カップリング生成物を方法Rにより2,4,6−トリメチルフェニルボロン酸(Frontier Scientific,Inc.)と反応させた。このカップリング生成物を方法HHにより変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例397]
N−(5−イソプロピルピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、L−チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。方法OOおよびQQにより、ジエチル2−イソプロピルマロネート(Aldrich)を4,6−ジクロロ−5−イソプロピルピリミジンに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルと4,6−ジクロロ−5−イソプロピルピリミジンとを方法RRによりカップリングさせ、このカップリング生成物を方法SSおよびZZにより順次変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例398]
N−(2−(N−メチル−N−ブチルアミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、L−チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルと5−ブロモ−2,4−ジクロロピリミジン(Aldrich)とを方法BBによりカップリングさせた。この反応生成物を方法CCによりN−メチル−N−ブチルアミン(Aldrich)と反応させると生成物が得られ、これを方法DDによりo−トリルボロン酸(Aldrich)とカップリングさせた。このカップリング生成物を方法ZZにより変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例399]
N−(2−(N−エチル−N−プロピルアミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルと5−ブロモ−2,4−ジクロロピリミジン(Aldrich)とを方法BBによりカップリングさせた。この反応生成物を方法CCによりN−エチル−N−プロピルアミン(Aldrich)と反応させると生成物が得られ、これを方法DDによりo−トリルボロン酸(Aldrich)とカップリングさせた。このカップリング生成物を方法ZZにより変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例400]
N−(2−(N,N−ジエチルアミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルと5−ブロモ−2,4−ジクロロピリミジン(Aldrich)とを方法BBによりカップリングさせた。この反応生成物を方法CCによりN,N−ジエチルアミン(Aldrich)と反応させると生成物が得られ、これを方法DDによりo−トリルボロン酸(Aldrich)とカップリングさせた。このカップリング生成物を方法ZZにより変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例401]
N−(2−(N−メチル−N−エチルアミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルと5−ブロモ−2,4−ジクロロピリミジン(Aldrich)とを方法BBによりカップリングさせた。この反応生成物を方法CCによりN−メチル−N−エチルアミン(Aldrich)と反応させると生成物が得られ、これを方法DDによりo−トリルボロン酸(Aldrich)とカップリングさせた。このカップリング生成物を方法ZZにより変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例402]
N−(5−ベンジルオキシピリミジン−4−イル)−L−フェニルアラニンの合成
方法PPおよびQQにより、メチル2−ベンジルオキシアセテート(Aldrich)を4−クロロ−5−ベンジルオキシピリミジンに順次変換した。L−4−フェニルアラニンtert−ブチルエステル(Bachem)と4−クロロ−5−ベンジルオキシピリミジンとを方法RRによりカップリングさせ、このカップリング生成物を方法ZZにより変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例403]
N−(5−ベンジルオキシピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、L−チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。方法PPおよびQQにより、メチル2−ベンジルオキシアセテート(Aldrich)を4−クロロ−5−ベンジルオキシピリミジンに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルと4−クロロ−5−ベンジルオキシピリミジンとを方法RRによりカップリングさせ、このカップリング生成物を方法ZZにより変換して、表題化合物を得た。
[実施例404]
N−(5−(N−メチル−N−4−トルエンスルホニルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−フェニルアラニンの合成
方法AAAにより、5−ニトロウラシル(Aldrich)を2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジンに変換した。L−4−フェニルアラニンtert−ブチルエステル(Bachem)と2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジンとを方法BBBによりカップリングさせ、このカップリング生成物を方法CCC、DDD、EEEおよびZZにより順次変換して、表題化合物を得た。
[実施例405]
N−(5−(N−メチル−N−3−ピリジンスルホニルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、L−チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。方法AAAにより、5−ニトロウラシル(Aldrich)を2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジンに変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルと2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジンとを方法BBBによりカップリングさせ、このカップリング生成物を方法CCC、DDD(3−クロロスルホニルピリジンを用いて)、EEEおよびZZにより順次変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例406]
N−(5−フェニルピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、L−チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。方法NおよびOにより、4(3H)−ピリミジノン(Aldrich)を4−クロロ−5−ヨードピリミジンに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルと4−クロロ−5−ヨードピリミジンとを方法Pによりカップリングさせ、カップリング生成物を方法Sによりフェニルボロン酸(Aldrich)と反応させた。このカップリング生成物を方法HHにより変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例407]
N−(3−(N−メチル−N−4−トルエンスルホニルアミノ)ピラジン−2−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、L−チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。方法QQQおよびRRRにより、2,3−ジクロロピラジン(Lancaster)を2−クロロ−3−ニトロピラジンに変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルと2−クロロ−3−ニトロピラジンとを方法BBBによりカップリングさせ、このカップリング生成物を方法CCC、DDD、EEEおよびZZにより順次変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例408]
N−(5−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、L−チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。方法LL、OOおよびQQにより、1−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,2,2−トリフルオロエタンを4,6−ジクロロ−5−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリミジンに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルと4,6−ジクロロ−5−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリミジンとを方法RRによりカップリングさせ、このカップリング生成物を方法SSおよびZZにより順次変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例409]
N−(5−(N−メチル−N−3−ピリジンスルホニルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
方法LLL、UU、XXおよびYYにより、L−チロシン(Aldrich)をL−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)−フェニルアラニンイソプロピルエステルに順次変換した。方法AAAにより、5−ニトロウラシル(Aldrich)を2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジンに変換した。L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルと2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジンとを方法BBBによりカップリングさせ、このカップリング生成物を方法CCC、DDD(3−クロロスルホニルピリジンを用いて)およびEEEにより順次変換して、表題化合物を得た。
[実施例410]
N−(5−ベンジルピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、L−チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。方法OOおよびQQにより、ジエチル2−ベンジルマロネート(Aldrich)を4,6−ジクロロ−5−ベンジルピリミジンに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルと4,6−ジクロロ−5−ベンジルピリミジンとを方法RRによりカップリングさせ、このカップリング生成物を方法SSおよびZZにより順次変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例411]
N−(5−(N−メチル−N−3−ピリジンスルホニルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
方法UU、XXおよびYYにより、L−チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。方法AAAにより、5−ニトロウラシル(Aldrich)を2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジンに変換した。L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルと2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジンとを方法BBBによりカップリングさせ、このカップリング生成物を方法CCC、DDD(3−クロロスルホニルピリジンを用いて)およびEEEにより順次変換して、表題化合物を得た。
[実施例412]
N−(5−(2−トリフルオロメチルフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、L−チロシンtertブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。方法NおよびOにより、4(3H)−ピリミジノン(Aldrich)を4−クロロ−5−ヨードピリミジンに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルと4−クロロ−5−ヨードピリミジンとを方法Pによりカップリングさせ、カップリング生成物を方法Qにより2−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(Aldrich)と反応させた。このカップリング生成物を方法HHにより変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例413]
N−(5−(2−N,N−ジメチルカルバミルエチル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、L−チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。方法NおよびOにより、4(3H)−ピリミジノン(Aldrich)を4−クロロ−5−ヨードピリミジンに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルと4−クロロ−5−ヨードピリミジンとを方法Pによりカップリングさせ、カップリング生成物を方法Uによりジメチルアクリルアミド(Aldrich)と反応させた。この反応生成物を方法VおよびHHにより順次変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例414]
N−(5−(N−メチル−N−3−(1−メチルピラゾール)スルホニルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
方法LLL、UU、VVおよびWWにより、L−チロシン(Aldrich)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルに順次変換した。方法AAAにより、5−ニトロウラシル(Aldrich)を2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジンに変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンイソプロピルエステルと2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジンとを方法BBBによりカップリングさせ、このカップリング生成物を方法CCC、DDD(1−メチル−3−クロロスルホニルピラゾールを用いて)およびEEEにより順次変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例415]
N−(6−フェニルピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、L−チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルと4,6−ジクロロピリミジン(Aldrich)とを方法Yによりカップリングさせ、カップリング生成物を方法Zによりフェニルボロン酸(Aldrich)と反応させた。このカップリング生成物を方法HHにより変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例416]
N−(6−(2−トリフルオロメチルフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、L−チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルと4,6−ジクロロピリミジン(Aldrich)とを方法Yによりカップリングさせ、カップリング生成物を方法Zにより2−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(Aldrich)と反応させた。このカップリング生成物を方法HHにより変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例417]
N−(6−(2−ヒドロキシメチルフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、L−チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルと4,6−ジクロロピリミジン(Aldrich)とを方法Yによりカップリングさせ、カップリング生成物を方法Zにより2−(ヒドロキシメチル)フェニルボロン酸(Lancaster Synthesis)と反応させた。このカップリング生成物を方法HHにより変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例418]
N−(5−シクロヘキシルピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、L−チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。方法MM、NN、OOおよびQQにより、シクロヘキサノン(Aldrich)を4,6−ジクロロ−5−シクロヘキシルピリミジンに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルと4,6−ジクロロ−5−シクロヘキシルピリミジンとを方法RRによりカップリングさせ、このカップリング生成物を方法SSおよびZZにより順次変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例419]
N−(2−(N−メチル−N−2−フランメチルアミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルと5−ブロモ−2,4−ジクロロピリミジン(Aldrich)とを方法BBによりカップリングさせた。この反応生成物を方法CCによりN−メチルフルフリルアミン(Salor)と反応させると生成物が得られ、これを方法DDによりo−トリルボロン酸(Aldrich)とカップリングさせた。このカップリング生成物を方法ZZにより変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例420]
N−(2−(N−メチル−N−4−クロロフェニルアミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルと5−ブロモ−2,4−ジクロロピリミジン(Aldrich)とを方法BBによりカップリングさせた。この反応生成物を方法CCによりN−メチル−4−クロロアニリン(Aldrich)と反応させると生成物が得られ、これを方法DDによりo−トリルボロン酸(Aldrich)とカップリングさせた。このカップリング生成物を方法ZZにより変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例421]
N−(5−(3−チエニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、L−チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。方法NおよびOにより、4(3H)−ピリミジノン(Aldrich)を4−クロロ−5−ヨードピリミジンに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルと4−クロロ−5−ヨードピリミジンとを方法Pによりカップリングさせ、カップリング生成物を方法Sにより3−チオフェニルボロン酸(Frontier Scientific,Inc.)と反応させた。このカップリング生成物を方法KKにより変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例422]
N−(5−(2−チエニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、L−チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。方法NおよびOにより、4(3H)−ピリミジノン(Aldrich)を4−クロロ−5−ヨードピリミジンに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルと4−クロロ−5−ヨードピリミジンとを方法Pによりカップリングさせ、カップリング生成物を方法Sにより2−チオフェニルボロン酸(Frontier Scientific,Inc.)と反応させた。このカップリング生成物を方法KKにより変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例423]
N−(2−(N−メチル−N−2−ヒドロキシエチルアミノ)−5−(2−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルと5−ブロモ−2,4−ジクロロピリミジン(Aldrich)とを方法BBによりカップリングさせた。この反応生成物を方法CCにより2−(N−メチルアミノ)エタノール(Aldrich)と反応させて生成物を得、これを方法DDにより2−フルオロフェニルボロン酸(Aldrich)とカップリングさせた。このカップリング生成物を方法KKにより変換して、表題化合物を得た。
[実施例424]
N−(5−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、L−チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。方法FFF、GGGおよびHHHにより、ピペリジン(Aldrich)を4,6−ジクロロ−5−ピペリジン−1−イルピリミジンに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルと4,6−ジクロロ−5−ピペリジン−1−イルピリミジンとを方法IIIによりカップリングさせ、このカップリング生成物を方法JJJおよびZZにより表題化合物に順次変換した。
[実施例425]
N−(5−(1−プロピルブチル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、L−チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。方法MM、NN、OOおよびQQにより、4−ヘプタノン(Aldrich)を4,6−ジクロロ−5−(1−プロピルブチル)ピリミジンに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルと4,6−ジクロロ−5−(1−プロピルブチル)ピリミジンとを方法RRによりカップリングさせ、このカップリング生成物を方法SSおよびZZにより順次変換して、表題化合物を得た。
[実施例426]
N−(2−(N−メチル−N−シクロブチルアミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルと5−ブロモ−2,4−ジクロロピリミジン(Aldrich)とを方法BBによりカップリングさせた。この反応生成物を方法CCによりN−メチルシクロブチルアミン(Giardinaら、J.Med.Chem.1994年、37巻(21号)、3482〜3491頁の方法により調製した)と反応させて生成物を得、これを方法DDによりo−トリルボロン酸(Aldrich)とカップリングさせた。このカップリング生成物を方法ZZにより変換して、表題化合物を得た。
[実施例427]
N−(2−(N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)アミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
実施例428の粗製の生成物をクロマトグラフィーにかけることにより、副生成物を単離し、副生成物を方法KKにより表題化合物に変換した。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例428]
N−(2−(N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)アミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルと5−ブロモ−2,4−ジクロロピリミジン(Aldrich)とを、方法BBによりカップリングさせた。この反応生成物を方法CCによりジエタノールアミン(Aldrich)と反応させて生成物を得、これを方法DDによりo−トリルボロン酸(Aldrich)とカップリングさせた。このカップリング生成物を方法KKにより変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例429]
N−(2−(N−メチル−N−フェニルアミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルと5−ブロモ−2,4−ジクロロピリミジン(Aldrich)とを方法BBによりカップリングさせた。この反応生成物を方法CCによりN−メチルアニリン(Aldrich)と反応させて生成物を得、これを方法DDによりo−トリルボロン酸(Aldrich)とカップリングさせた。このカップリング生成物を方法ZZにより変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例430]
N−(2−(イソプロポキシ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルと5−ブロモ−2,4−ジクロロピリミジン(Aldrich)とを方法BBによりカップリングさせた。このカップリング生成物を方法NNN、DD(o−トリルボロン酸(Aldrich)を用いて)およびZZにより順次変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例431]
N−(2−(N−メチル−N−3−メチルブチルアミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルと5−ブロモ−2,4−ジクロロピリミジン(Aldrich)とを方法BBによりカップリングさせた。この反応生成物を方法CCによりN−メチルN−イソアミルアミン(Pfaltz−Bauer)と反応させて生成物を得、これを方法DDによりo−トリルボロン酸(Aldrich)とカップリングさせた。このカップリング生成物を方法ZZにより変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例432]
N−(2−(N−メチルアミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルと5−ブロモ−2,4−ジクロロピリミジン(Aldrich)とを方法BBによりカップリングさせた。この反応生成物を方法CCによりN−メチルアミン(Aldrich)と反応させて生成物を得、これを方法DDによりo−トリルボロン酸(Aldrich)とカップリングさせた。このカップリング生成物を方法ZZにより変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例433]
N−(2−(2−トリル)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルと5−ブロモ−2,4−ジクロロピリミジン(Aldrich)とを方法BBによりカップリングさせた。この反応生成物を方法KKKによりo−トリルボロン酸(Aldrich)と反応させた。このカップリング生成物を方法ZZにより変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例434]
N−(2−(N−メチル−N−2−ヒドロキシエチルアミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルと5−ブロモ−2,4−ジクロロピリミジン(Aldrich)とを方法BBによりカップリングさせた。この反応生成物を方法CCにより2−(メチルアミノ)−エタノール(Aldrich)と反応させて生成物を得、これを方法DDによりo−トリルボロン酸(Aldrich)とカップリングさせた。このカップリング生成物を方法ZZにより変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例435]
N−(2−(N−メチル−N−2−メチルプロピルアミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルと5−ブロモ−2,4−ジクロロピリミジン(Aldrich)とを方法BBによりカップリングさせた。この反応生成物を方法CCによりN−メチルイソブチルアミン(Aldrich)と反応させて生成物を得、これを方法DDによりo−トリルボロン酸(Aldrich)とカップリングさせた。このカップリング生成物を方法ZZにより変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例436]
N−(2−(N−メチル−N−プロピルアミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルと5−ブロモ−2,4−ジクロロピリミジン(Aldrich)とを方法BBによりカップリングさせた。この反応生成物を方法CCによりN−メチル−N−プロピルアミン(Aldrich)と反応させて生成物を得、これを方法DDによりo−トリルボロン酸(Aldrich)とカップリングさせた。このカップリング生成物を方法ZZにより変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例437]
N−(2−(N,N−ジメチルアミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルと5−ブロモ−2,4−ジクロロピリミジン(Aldrich)とを方法BBによりカップリングさせた。この反応生成物を方法CCによりN,N−ジメチルアミン(Aldrich)と反応させて生成物を得、これを方法DDによりo−トリルボロン酸(Aldrich)とカップリングさせた。このカップリング生成物を方法ZZにより変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例438]
N−(2−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−5−(3−ピリジル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルと5−ブロモ−2,4−ジクロロピリミジン(Aldrich)とを方法BBによりカップリングさせた。この反応生成物を方法CCによりN−メチル−N−シクロヘキシルアミン(Aldrich)と反応させて生成物を得、これを方法DDにより3−ピリジルボロン酸1,3−プロパンジオール環状エステル(Lancaster Synthesis)とカップリングさせた。このカップリング生成物を方法HHにより変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例439]
N−(5−(2−フェニル−2,2−ジフルオロエチル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、L−チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。方法LL、OOおよびQQにより、1−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,2−ジフルオロ−2−フェニルエタンを4,6−ジクロロ−5−(2,2−ジフルオロ−2−フェニルエチル)ピリミジンに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルと4,6−ジクロロ−5−(2,2−ジフルオロ−2−フェニルエチル)ピリミジンとを方法RRによりカップリングさせ、このカップリング生成物を方法TTおよびZZにより順次変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例440]
N−(5−(2−フェニル−2,2−ジフルオロエチル)−6−クロロピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、L−チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。方法LL、OOおよびQQにより、1−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,2−ジフルオロ−2−フェニルエタンを4,6−ジクロロ−5−(2,2−ジフルオロ−2−フェニルエチル)ピリミジンに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルと4,6−ジクロロ−5−(2,2−ジフルオロ−2−フェニルエチル)ピリミジンとを方法RRによりカップリングさせ、このカップリング生成物を方法ZZにより変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例441]
N−(5−(2−フェニルエチル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法NおよびOにより、4(3H)−ピリミジノン(Aldrich)を4−クロロ−5−ヨードピリミジンに順次変換した。L−フェニルアラニンtert−ブチルエステル塩酸塩(Bachem)と4−クロロ−5−ヨードピリミジンとを方法Pによりカップリングさせた。この反応生成物を方法Wにより変換して生成物を得、これを方法XおよびHHにより順次変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例442]
N−(2−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルと5−ブロモ−2,4−ジクロロピリミジン(Aldrich)とを方法BBによりカップリングさせた。この反応生成物を方法CCによりN−メチル−N−シクロヘキシルアミン(Aldrich)と反応させて生成物を得、これを方法MMMおよびZZにより順次変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例443]
N−(5−プロピルピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、L−チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。方法NおよびOにより、4(3H)−ピリミジノン(Aldrich)を4−クロロ−5−ヨードピリミジンに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルと4−クロロ−5−ヨードピリミジンとを方法Pによりカップリングさせ、このカップリング生成物を方法II、JJおよびKKにより順次変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例444]
N−(5−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、L−チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。方法NおよびOにより、4(3H)−ピリミジノン(Aldrich)を4−クロロ−5−ヨードピリミジンに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルと4−クロロ−5−ヨードピリミジンとを方法Pによりカップリングさせ、このカップリング生成物を方法Qにより2−メトキシフェニルボロン酸(Lancaster Synthesis)と反応させた。このカップリング生成物を方法HHにより変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例445]
N−(5−(2−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、L−チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。方法NおよびOにより、4(3H)−ピリミジノン(Aldrich)を4−クロロ−5−ヨードピリミジンに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルと4−クロロ−5−ヨードピリミジンとを方法Pによりカップリングさせ、このカップリング生成物を方法Qにより2−フルオロフェニルボロン酸(Lancaster Synthesis)と反応させた。このカップリング生成物を方法HHにより変換して、表題化合物を得た。
[実施例446]
N−(2−(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルと5−ブロモ−2,4−ジクロロピリミジン(Aldrich)とを方法BBによりカップリングさせた。この反応生成物を方法CCによりN−メチル−N−イソプロピルアミン(Aldrich)と反応させて生成物を得、これを方法DDによりo−トリルボロン酸(Aldrich)とカップリングさせた。このカップリング生成物を方法ZZにより変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例447]
N−(2−(N−イソプロピルアミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルと5−ブロモ−2,4−ジクロロピリミジン(Aldrich)とを方法BBによりカップリングさせた。この反応生成物を方法CCによりイソプロピルアミン(Aldrich)と反応させて生成物を得、これを方法DDによりo−トリルボロン酸(Aldrich)とカップリングさせた。このカップリング生成物を方法ZZにより変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例448]
N−(5−(2−フェニルエチル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
方法LLL、UU、VVおよびWWにより、L−チロシンをL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルに順次変換した。方法NおよびOにより、4(3H)−ピリミジノン(Aldrich)を4−クロロ−5−ヨードピリミジンに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルと4−クロロ−5−ヨードピリミジンとを方法Pによりカップリングさせ、カップリング生成物を方法OOOにより変換して生成物を得、これを方法Xにより変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例449]
N−(3−(N−メチル−N−4−トルエンスルホニルアミノ)ピラジン−2−イル)−L−フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
方法LLLにより、L−フェニルアラニン(Aldrich)をL−フェニルアラニンイソプロピルエステル塩酸塩に変換した。方法QQQおよびRRRにより、2,3−ジクロロピラジン(Lancaster)を2−クロロ−3−ニトロピラジンに変換した。L−フェニルアラニンイソプロピルエステル塩酸塩と2−クロロ−3−ニトロピラジンとを方法BBBによりカップリングさせ、このカップリング生成物を方法CCC、DDDおよびEEEにより順次変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例450]
N−(5−(2−フェニルエチル)ピリミジン−4−イル)−L−フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
方法LLLによりL−フェニルアラニンイソプロピルエステル塩酸塩を調製した。方法NおよびOにより、4(3H)−ピリミジノン(Aldrich)を4−クロロ−5−ヨードピリミジンに順次変換した。L−フェニルアラニンイソプロピルエステル塩酸塩と4−クロロ−5−ヨードピリミジンとを方法Pによりカップリングさせ、カップリング生成物を方法OOOおよびXにより順次変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例451]
N−(5−(N−メチル−N−3−ピリジンスルホニルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、XXおよびYYにより、L−チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。方法AAAにより、5−ニトロウラシル(Aldrich)を2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジンに変換した。L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルと2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジンとを方法BBBによりカップリングさせ、このカップリング生成物を方法CCC、DDD(3−クロロスルホニルピリジンを用いて)、EEEおよびZZにより順次変換して、表題化合物を得た。
[実施例452]
N−(2−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、L−チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,Nジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルと5−ブロモ−2,4−ジクロロピリミジン(Aldrich)とを方法BBによりカップリングさせた。この反応生成物を方法CCによりN−メチル−N−シクロヘキシルアミン(Aldrich)と反応させて生成物を得、これを方法DDによりo−トリルボロン酸(Aldrich)とカップリングさせた。このカップリング生成物を方法ZZにより変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例453]
N−(5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
方法LLL、UU、VVおよびWWにより、L−チロシン(Aldrich)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルに順次変換した。方法NおよびOにより、4(3H)−ピリミジノン(Aldrich)を4−クロロ−5−ヨードピリミジンに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンイソプロピルエステルと4−クロロ−5−ヨードピリミジンとを方法Pによりカップリングさせた。このカップリング生成物を方法Qによりo−トリルボロン酸と反応させて、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例454]
N−(5−(3−ニトロフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、L−チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。方法NおよびOにより、4(3H)−ピリミジノン(Aldrich)を4−クロロ−5−ヨードピリミジンに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルと4−クロロ−5−ヨードピリミジンとを方法Pによりカップリングさせ、このカップリング生成物を方法Tにより3−ニトロフェニルボロン酸(Aldrich)と反応させた。このカップリング生成物を方法HHにより変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例455]
N−(5−(3−ピリジル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、L−チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。方法NおよびOにより、4(3H)−ピリミジノン(Aldrich)を4−クロロ−5−ヨードピリミジンに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルと4−クロロ−5−ヨードピリミジンとを方法Pによりカップリングさせ、このカップリング生成物を方法Qにより3−ピリジルボロン酸1,3−プロパンジオール環状エステル(Lancaster Synthesis)と反応させた。このカップリング生成物を方法HHにより変換して、表題化合物を得た。
[実施例456]
N−(5−(2−フェニルエチル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、L−チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。方法NおよびOにより、4(3H)−ピリミジノン(Aldrich)を4−クロロ−5−ヨードピリミジンに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルと4−クロロ−5−ヨードピリミジンとを方法Pによりカップリングさせた。この反応生成物を方法W、XおよびHHにより順次変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例457]
N−(2−N,N−ジメチルアミノ−5−(N−メチル−N−4−トルエンスルホニルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−フェニルアラニン
方法AAAにより、5−ニトロウラシル(Aldrich)を2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジンに変換した。L−フェニルアラニンtert−ブチルエステル(Bachem)と2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジンとを方法BBBによりカップリングさせ、このカップリング生成物を方法SSS(ジメチルアミンを用いて)、CCC、DDD、EEEおよびZZにより順次変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例458]
N−(5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法UU、VVおよびWWにより、L−チロシンtert−ブチルエステル(Bachem)をL−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルに順次変換した。方法NおよびOにより、4(3H)−ピリミジノン(Aldrich)を4−クロロ−5−ヨードピリミジンに順次変換した。L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルと4−クロロ−5−ヨードピリミジンとを方法Pによりカップリングさせ、このカップリング生成物を方法Qによりo−トリルボロン酸(Aldrich)と反応させた。このカップリング生成物を方法HHにより変換して、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
さらに、本明細書に記載した手順および適切な出発物を用いて、以下の更なる化合物を調製できる。
N−(2−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−5−(2−メトキシフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニン(実施例459)、
N−(2−(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)−5−(2−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニン(実施例460)、
N−(2−(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)−5−(2−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2−メトキシフェニル)フェニルアラニン(実施例461)、
N−(2−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−5−(2,6−ジフルオロフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジフルオロフェニル)フェニルアラニン(実施例462)、
N−(2−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−5−(2−ヒドロキシメチルフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニン(実施例463)、
N−(2−(N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)アミノ)−5−(2,4,6−トリメチルフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニン(実施例464)、
N−(2−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−5−(2−トリフルオロメチルフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2−シアノフェニル)フェニルアラニン(実施例465)、
N−(2−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−5−(3−チエニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニン(実施例466)、
N−(2−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−5−(2−チエニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)フェニルアラニン(実施例467)、
N−(2−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−5−(3−ピリジル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニン(実施例468)、
N−(2−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−5−(3−ニトロフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニン(実施例469)、
N−(2−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−5−(2,6−ジクロロフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニン(実施例470)、
N−(2−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−5−(4−ピリジル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(3−ヒドロキシメチルフェニル)フェニルアラニン(実施例471)、
N−(2−(N−エチル−N−イソプロピルアミノ)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニン(実施例472)、
N−(2−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−5−(2,3−ジクロロフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニン(実施例473)、
N−(2−(N−メチル−N−エチルアミノ)−5−(2,4,6−トリメチルフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2−シアノフェニル)フェニルアラニン(実施例474)、
N−(2−(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)−5−(2,4,6−トリメチルフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(3−ピリジル)フェニルアラニン(実施例475)、
N−(2−(N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)アミノ)−5−(2,4,6−トリメチルフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2−シアノフェニル)フェニルアラニン(実施例476)、
N−(2−(N−メチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ)−5−(2−シアノフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジフルオロフェニル)フェニルアラニン(実施例477)、
N−(2−(N−エチル−N−イソプロピルアミノ)−5−(2,4,6−トリメチルフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(o−トリル)フェニルアラニン(実施例478)、
N−(2−(N−メチル−N−4−クロロフェニルアミノ)−5−(2,4,6−トリメチルフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニン(実施例479)、
N−(5−(N−メチル−N−2−(フェニル)エチルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン(実施例480)、
N−(5−(N−メチル−N−ヘキシルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン(実施例481)、
N−(5−(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン(実施例482)、
N−(5−(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン(実施例483)、
N−(5−(N−メチル−N−tert−ブチルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン(実施例484)、
N−(5−(N−エチル−N−イソプロピルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン(実施例485)、
N−(5−(N−メチル−N−2−(4−ピリジル)エチル−ピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン(実施例486)、
N−(5−(N−メチル−N−2−(フェニル)エチルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニン(実施例487)、
N−(5−(N−メチル−N−ヘキシルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニン(実施例488)、
N−(5−(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニン(実施例489)、
N−(5−(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニン(実施例490)、
N−(5−(N−メチル−N−tert−ブチルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニン(実施例491)、
N−(5−(N−エチル−N−イソプロピルアミノ)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニン(実施例492)、
N−(5−(N−メチル−N−2−(4−ピリジル)エチル−ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニン(実施例493)、
N−(2−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−5−エチルピリミジン−4−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニン(実施例494)。
[実施例495]
N−(4−(N,N−ジ−n−ヘキシルアミノ)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)−L−チロシンの合成
ステップA:3,4−ジエチルオキシ−l−オキソ−1,2,5−チアジアゾールおよび3,4−ジエチルオキシ−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾールの調製
R.Y.Wenら、J.Org.Chem.1975年、40巻、2743頁;およびR.Y.Wenら、Org.Prep.Proceed.1969年、1巻、255頁に記載されている手順に従い、表題中間体を調製した。
ステップB:4−(N,N−ジ−n−ヘキシルアミノ)−3−エトキシ−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾールの調製
ジヘキシルアミン(90mg、0.48mmol)を、3,4−ジエチルオキシ−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾール(100mg、0.48mmol)のエタノール(5mL)溶液に加え、反応物を室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残渣をシリカゲル上に吸着させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc3:1)により精製すると、表題中間体(120mg、72%)が得られた。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
ステップC:N−(4−(N,N−ジ−n−ヘキシルアミノ)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)−L−チロシンtert−ブチルエステルの調製
4−(N,N−ジ−n−ヘキシルアミノ)−3−エトキシ−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾール(400mg、1.02mmol)およびL−チロシンt−ブチルエステル(261mg、1.1mmol)のEtOH(10mL)溶液を室温で36時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc3:1、次いで1:1)により精製すると、表題化合物が白色蝋状固体として得られた(400mg、73%)。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
ステップD:N−(4−(N,N−ジ−n−ヘキシルアミノ)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)−L−チロシンの調製
ステップCからの化合物(100mg、0.19mmol)をギ酸に溶解し、混合物を室温で36時間撹拌した。過剰のギ酸を減圧下に除去すると、表題化合物が白色固体として得られた(90mg、98%)。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例496]
N−(4−(N,N−ジ−n−ヘキシルアミノ)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
ステップA:N−(4−(N,N−ジ−n−ヘキシルアミノ)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルの調製
N−(4−(N,N−ジ−n−ヘキシルアミノ)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)−L−チロシンtert−ブチルエステル(180mg、0.34mmoL)をピリジン(5ml)に溶解した。ジメチルカルバモイルクロリド(108mg、1mmol)を滴下添加し、混合物を室温で終夜撹拌した。高真空下(低水浴温度)にピリジンを除去し、残渣をシリカゲル上に吸着させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc2:1)により精製すると、表題化合物(140mg、68%)が得られた。
ステップB:N−(4−(N,N−ジ−n−ヘキシルアミノ)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)−フェニルアラニンの調製
ステップAからの化合物(140mg、0.23mmol)をギ酸に溶解し、混合物を室温で終夜撹拌した。過剰のギ酸を減圧下に除去すると、表題化合物が白色固体として得られた(110mg、87%)。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例497]
N−(4−(N,N−ジ−n−ヘキシルアミノ)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンの合成
ステップA:N−(4−(N,N−ジ−n−ヘキシルアミノ)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの調製
N−(4−(N,N−ジ−n−ヘキシルアミノ)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)−L−チロシンtert−ブチルエステル(500mg、0.93mmol)、およびクロロギ酸p−ニトロフェニル(179mg、0.89mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液を、アルゴン雰囲気下0℃に冷却した。トリエチルアミン(235mg、2.32mmol)を滴下添加し、混合物を0℃で30分間撹拌し、次いで室温でさらに40分間加温した。混合物を0℃に再度冷却し、N−メチルピペラジン(90mg、0.89mmol)を加えた。混合物を室温に加温し、3時間撹拌した。混合物をジエチルエーテル(150mL)で希釈し、水相にさらには黄色が着かなくなるまで、有機溶液を10%炭酸カリウム溶液で洗浄した。有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、溶媒を減圧下に除去した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc:MeOH:EtN 94:5:1)により精製すると、表題化合物が淡黄色発泡体として得られた(310mg、50%)。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
ステップB:N−(4−(N,N−ジ−n−ヘキシルアミノ)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)−L−4−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルオキシ)フェニルアラニンの調製
ステップAからの化合物(200mg、0.3mmol)をギ酸(5mL)に溶解し、混合物を室温で48時間撹拌した。過剰のギ酸を減圧下に除去し、残渣をEtOAc/MeOHから再結晶すると、表題化合物が灰白色固体として得られた(120mg、67%)。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例498]
N−[4−(2−(3−メチルフェニルアミノカルボニルアミノ)エト−1−イルアミノ)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾール−3−イル]−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
ステップA:N−(4−エトキシ−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)L−チロシンtert−ブチルエステルの調製
3,4−ジエチルオキシ−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾール(400mg、1.94mmol)およびL−チロシンt−ブチルエステル(1.25g、5.2mmol)のエタノール(25mL)溶液を、室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、生成物をさらには精製せずに更なる変換に使用した(収率790mg)。
ステップB:2−(3−メチルフェニルアミノカルボニルアミノ)エト−1−イルアミンの調製
N−Boc−エチレンジアミン(800mg、5mmol)およびm−トリルイソシアネート(665mg、5mmol)をアセトニトリルに溶解し、混合物を室温で4時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残渣をシリカゲル上に吸着させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc1:1)により精製すると、所望の化合物が白色固体として得られた(300mg、21%)(MS(+ESI、m/e)294(M+H))。N−Boc保護化合物(300mg、1.02mmol)をギ酸(10mL)に溶解し、混合物を室温で終夜撹拌した。過剰の酸を除去すると、表題化合物のギ酸塩が白色発泡体として得られた(210mg)。
ステップC:N−[4−(2−(3−メチルフェニルアミノ−カルボニルアミノ)エト−1−イルアミノ)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾール−3−イル]−L−チロシンtert−ブチルエステルの調製
ステップAからのN−(4−エトキシ−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)−L−チロシンtert−ブチルエステル(150mg、0.38mmol)およびステップBからの2−(3−メチルフェニルアミノカルボニルアミノ)エト−1−イルアミンのギ酸塩(210mg、0.89mmol)のエタノール(10mL)溶液に、トリエチルアミン(133mg、1.44mmol)を加えた。反応物を室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc中5%MeOH)により精製すると、表題化合物(130mg、91%)が得られた。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
ステップD:N−[4−(2−(3−メチルフェニルアミノ−カルボニルアミノ)エト−1−イルアミノ)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾール−3−イル]−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの調製
ステップCからの中間体(130mg、0.24mmol)をピリジン(5mL)に溶解した。ジメチルカルバモイルクロリド(77mg、0.72mmol)を滴下添加し、混合物をアルゴン雰囲気下に50℃で終夜加熱した。ピリジンを減圧下に除去し、残渣をシリカゲル上に吸着させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc1:2、次いでEtOAc中5%MeOH)により精製すると、表題化合物(140mg、93%)が得られた。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
ステップE:N−[4−(2−(3−メチルフェニルアミノ−カルボニルアミノ)エト−1−イルアミノ)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾール−3−イル]−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの調製
ステップDからの化合物(120mg、0.19mmol)をギ酸(10mL)に溶解し、混合物を室温で36時間撹拌した。過剰の酸を除去すると、表題化合物が淡黄色発泡体として得られた(100mg、93%)。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例499]
N−(4−(N,N−ジメチルアミノ)−1−オキソ−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
ステップA:N−(4−エトキシ−1−オキソ−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)−L−チロシンtert−ブチルエステルの調製
3,4−ジエトキシ−1−オキソ−1,2,5−チアジアゾール(1g、0.52mmol)およびL−チロシンt−ブチルエステル(1.25g、0.52mmol)のエタノール(25mL)溶液を室温で60時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc1:1)により精製すると、表題中間体(1.75g、88%)が得られた。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
ステップB:N−(4−エトキシ−1−オキソ−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの調製
ステップAからの中間体(400mg、1.05mmol)をピリジン(10mL)に溶解し、ジメチルカルバモイルクロリド(338mg、3.15mmol)を加えた。反応物を不活性雰囲気下室温で終夜撹拌した。TLCは多量の未反応出発物を示したので、混合物を50℃でさらに48時間加熱した。過剰のピリジンを減圧下に除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc1:1)により精製すると、表題中間体(280mg、59%)が得られた。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
ステップC:N−(4−(N,N−ジメチルアミノ)−1−オキソ−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの調製
ジメチルアミンのTHF中2M溶液(5mL、10mmol)を、ステップBからの化合物(180mg、0.35mmol)のエタノール(10mL)溶液に加えた。反応物を室温で終夜撹拌し、溶媒を減圧下に除去した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc:MeOH:EtN 90:10:1)により精製すると、表題化合物が白色発泡体として得られた(140mg、88%)。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例500]
N−(5−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニンの合成
L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルを方法TTTからのL−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニンメチルエステルに代え、実施例408の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例501]
N−(2−(N−シクロヘキシル−N−メチル)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニンの合成
L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルを方法TTTからのL−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニンメチルエステルに代え、実施例393の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例502]
N−(5−(2−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニンの合成
L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルを方法TTTからのL−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニンメチルエステルに代え、実施例445の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例503]
N−(2−(N−メチル−N−プロピル)−5−(2−トリル)ピリミジン−4−イル)−L−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニンの合成
L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルを方法TTTからのL−4−(2,6−ジメトキシフェニル)フェニルアラニンメチルエステルに代え、実施例436の調製にて記載した手順に従い、表題化合物を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例504]
N−(3−クロロピラジン−2−イル)−L−4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イルカルボニルアミノ]フェニルアラニンエチルエステルの合成
ステップA:N−(3−クロロピラジン−2−イル)−L−4−ニトロフェニルアラニンの調製
4−ニトロフェニルアラニン(50mm、10.59mg)を、金属ナトリウム1.0当量(1.26g)を含む無水エタノール中で撹拌した。反応混合物をストリップすると茶褐色固体になり、2,3−ジクロロピラジン1.0当量(7.45g)を含むブタノール200mLにナトリウム塩を溶解した。反応混合物を終夜還流させ、次いで減圧下に溶媒を除去した。残渣を酢酸エチルに溶解し、水(1回)、ブライン(1回)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、ストリップすると、表題中間体15.5gが茶褐色油として得られた。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
ステップB:N−(3−クロロピラジン−2−イル)−L−4−ニトロフェニルアラニンエチルエステルの調製
ステップAからの中間体を、無水エタノール300mLに懸濁させた。反応フラスコを氷浴中に置き、0℃に冷却し、HCl(気体)を15分間反応物中に吹き込んだ。ガス管を乾燥管に置き換え、反応混合物を室温に加温し、終夜撹拌した。減圧下にエタノールを除去すると、暗茶褐色残渣が得られ、これを酢酸エチルに溶解し、飽和NaHCO(2回)、HO(1回)、ブライン(1回)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、ストリップすると、暗茶褐色油15gが得られた。塩化メチレン中で充填されたシリカ60カラム上で、この油(8.0g)をクロマトグラフィーにかけると、表題中間体1.5g(20%収率)が得られた。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
ステップC:N−(3−クロロピラジン−2−イル)−L−4−アミノフェニルアラニンエチルエステルの調製
ステップBからの中間体(0.75g、0.021mol)を、エタノール50mLおよびPd/C触媒0.40gと共にパール水素化ボトルに仕込んだ。ボトルを50psiのH下3時間パール振盪器上に置いた。次いで焼結ガラスロート(F)を通して反応混合物を濾過し、濾過した触媒をエタノールで洗浄した。合わせた濾液をストリップして黄色油とし、油を酢酸エチルに溶解した。黄色沈殿物が生成し、濾別した。濾液をNaHCO溶液(1回)、HO(1回)、ブライン(1回)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、ストリップすると、表題中間体が黄色油として得られた(0.340g、55%収率)。
ステップD:N−(3−クロロピラジン−2−イル)−L−4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イルカルボニルアミノ]フェニルアラニンエチルエステルの調製
N−Boc−ピペリジン4−カルボン酸(0.253g、1.0当量、0.0011mol)を塩化メチレン30mL中で撹拌し、反応混合物を氷浴中0℃に冷却した。HOBt(0.224g、1.5当量)を加え、混合物を10分間撹拌し、次いでステップCからの中間体(1当量、0.32g)を加えた。反応混合物を5分間撹拌し、次いで1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.25g、1.1当量)を加えた。反応混合物を室温に加温し、終夜撹拌した。次いで反応物を濾過し、濾液をストリップすると、黄色固体が得られた。固体を酢酸エチルに溶解し、濾過した。酢酸エチル溶液を、10%クエン酸(1回)、HO(1回)、ブライン(1回)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、ストリップすると、黄色油が得られた(0.630g;MS:EI M@M/Z531(1クロロ))。3:1ヘキサン/酢酸エチルで溶離するシリカ60カラム上で黄色油をクロマトグラフィーにかけると、表題化合物0.997gが得られた。この化合物を本発明の他の化合物の中間体として使用することもできる。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
10.3 式VII−XXの化合物の合成
本発明の化合物は、スキーム16に説明した通りにおよび以下の方法に記載した通りに調製できる。
Figure 2007531735
[実施例505]
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−クロロフェニルスルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンの調製
ステップ1:2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(2)の調製
上記スキーム16におけるように、5−ニトロウラシル(化合物1)を、Whittaker(J.Chem.Soc.1951年、1565頁)の手順に従い、オキシ塩化リンとN,N−ジメチルアニリンで処理して、化合物2を得た。化合物2は、City Chemical(West Haven、CT)から入手することもできる。
ステップ2:N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−ニトロピリミジン−4−イル)−L−チロシンtert−ブチルエステル(3)の調製
L−チロシンtert−ブチルエステル(30.6g、0.129mol)のTHF(250mL)溶液に、−10℃で2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(25g、0.129mol)を加え、添加の間温度が5℃を超えないように維持した。添加が完結して直ぐに、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(33.7mL、0.194mol)を滴下添加した。−10℃で1時間撹拌した後、ジエチルアミン(66.73mL、0.645mol)をゆっくり加え、次いで反応混合物を室温に終夜加温した。反応混合物をジエチルエーテル(500mL)で希釈し、有機層を0.2Nクエン酸(3×150mL)、水(1×150mL)、および10%KCO(3×150mL)で洗浄した。有機相を乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空下に濃縮すると、黄色残渣が得られた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル上20%EtOAc/ヘキサン)により精製すると、3(37.39g、67%)が黄色発泡体として得られた。R=0.21(シリカゲル上25%EtOAc/ヘキサン)。
ステップ3:N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−ニトロピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−ヘニルアラニンtert−ブチルエステル(4)の調製
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−ニトロピリミジン−4−イル)−L−チロシンtert−ブチルエステル(37.39g、0.087mol)のCHCl(150mL)溶液に、DMAP(10.59g、0.087mol)を加えた。5分後、トリエチルアミン(18.19mL、0.131mol)を滴下添加した。ピロリジンカルバモイルクロリド(14.42mL、0.131mol)を滴下添加し、反応物を終夜加熱還流させた。反応混合物を真空下に濃縮し、EtOAc(300mL)に溶解した。有機相を0.2Nクエン酸(3×150mL)、水(1×150mL)、飽和NaHCO(3×150mL)、ブライン(1×150mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空下に濃縮すると、4(43.07g、94%)が黄色固体として得られた。R=0.5(シリカゲル上50%xEtOAc/ヘキサン)。
ステップ4:N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−アミノピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンtert−ブチルエステル(5)の調製
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−ニトロピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−ヘニルアラニンtert−ブチルエステル(43.07g、0.081mol)および10%Pd/C(4.3g、10重量%Pd)のEtOH(200mL)混合物を、TLC(シリカゲル上50%EtOAc/ヘキサン)が生成物に100%変換されたことを示すまで(48時間)、45psiの水素下で振盪した。次いでセライトプラグを通して反応混合物を濾過し、真空下に濃縮すると、5(40.29g、100%)が紫色発泡体として得られた。R=0.11(シリカゲル上6:1のEtOAc/ヘキサン)。
ステップ5:N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−クロロフェニル−スルホニル)アミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンtert−ブチルエステル(6)の調製
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−アミノピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンtert−ブチルエステル(40.29g、0.081mol)のピリジン(160mL)溶液を、ドライアイス/CHCN浴で−20℃に冷却した。混合物を30分間撹拌し、次いでp−クロロベンゼンスルホニルクロリド(17.06g、0.081mol)をゆっくり加えた。反応物を−20℃で4時間撹拌し、次いで室温に終夜加温した。反応物をEtOAc(400mL)で希釈し、有機相を0.2Nクエン酸(3×150mL)、水(1×150mL)、飽和NaHCO(3×150mL)、ブライン(1×150mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空下に濃縮すると、茶褐色残渣が得られた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル上50%EtOAc/ヘキサン)により精製すると、6(43.49g、80%)が黄色発泡体として得られた。R=0.35(シリカゲル上50%EtOAc/ヘキサン)。
ステップ6:N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−クロロフェニル−スルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンtert−ブチルエステル(7)の調製
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−クロロフェニル−スルホニル)アミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンtert−ブチルエステル(42.92g、0.064mol)のアセトン(600mL)溶液に、KCO(12.75g、0.096mol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。次いでヨードエタン(7.73mL、0.096mol)をゆっくり加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を真空下に濃縮し、残渣をEtOAc(300mL)に溶解した。有機相を水(2×300mL)、ブライン(1×100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空下に濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル上2:1のヘキサン/EtOAc)により精製すると、7(37.36g、85%)が白色固体として得られた。R=0.53(シリカゲル上50%EtOAc/ヘキサン)。
ステップ7:N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−クロロフェニル−スルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン塩酸塩(8)の調製
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−クロロフェニル−スルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンtert−ブチルエステル(36.21g、0.052mol)のギ酸(500mL)溶液を70℃に2時間加熱し、次いで真空下に濃縮した。残渣をギ酸(500mL)に再度溶解し、70℃で2時間再度加熱した。溶液を80%の容量に減らし、次いで1.0NのHCl(52mL、0.052mol)、続いて蒸留水(100mL)で処理した。得られた不均一混合物を真空下に濃縮した。蒸留水(100mL)を加え、不均一混合物を真空下に濃縮した。後段を2回繰り返すと、湿った白色生成物が得られた。これを40℃で高真空下に(7日間)置くことにより乾燥させると、8(32.8g、93%)が流動性の白色固体として得られた。R=0.25(7/3のMeOH/HO+0.1%TFA、逆相)。
[実施例506]
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンの調製
実施例505におけるステップ1、2、3、4、6および7を同様に行った。4−クロロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドを用いて、ステップ5を行った。
[実施例506]
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N”−メチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンの調製
実施例506におけるステップ1、2、3、4、5および7を同様に行った。ヨウ化エチルの代わりに硫酸ジメチルを用いて、ステップ6を行った。
[実施例508]
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−クロロフェニルスルホニル)−N”−メチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンの調製
実施例505におけるステップ1、2、3、4、5および7を同様に行った。ヨウ化エチルの代わりに硫酸ジメチルを用いて、ステップ6を行った。
[実施例509]
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N”−メチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピペリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンの調製
実施例507におけるステップ1、2、4、5、6および7を同様に行った。1−ピロリジンカルボニルクロリドの代わりに1−ピペリジンカルボニルクロリドを用いて、ステップ3を行った。
[実施例510]
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピペリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンの調製
実施例506におけるステップ1、2、4、5、6および7を同様に行った。1−ピロリジンカルボニルクロリドの代わりに1−ピペリジンカルボニルクロリドを用いて、ステップ3を行った。
[実施例511]
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンの調製
実施例506におけるステップ1、2、4、5、6および7を同様に行った。以下の手順に従い、ステップ3を行った。
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−ニトロピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンtert−ブチルエステルの代替調製
3(24.9g、0.0578mol)および4−ニトロフェニルクロロホルメート(11.7g、0.0578mmol)のCHCl(300mL)撹拌溶液に、−15℃で、反応混合物の温度が−10℃を越えないような速度で、トリエチルアミン(24.2mL、0.173mol)を加えた。20分撹拌後、アゼチジン(3.30g、0.0578mmol)を滴下添加し、反応混合物を室温に加温し、終夜撹拌した。反応混合物をEtOAc(100mL)およびヘキサン(100mL)で希釈し、次いで10%KCO水溶液で、水相に黄色(4−ニトロフェノール)が見えなくなるまで繰り返し抽出した。有機層をブライン(75mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させると、N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−ニトロピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンtert−ブチルエステル28.5g(96%)が黄色固体として得られ、これを精製せずに使用した。Rf=0.17(シリカゲル上2:5のEtOAc/ヘキサン)。
[実施例512]
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N”−メチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンの調製
実施例511におけるステップ1、2、3、4、5および7を同様に行った。ヨウ化エチルの代わりに硫酸ジメチルを用いて、ステップ6を行った。
[実施例513]
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−クロロフェニルスルホニル)−N”−メチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンの調製
実施例512におけるステップ1、2、3、4、6および7を同様に行った。4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに4−クロロベンゼンスルホニルクロリドを用いて、ステップ5を行った。
[実施例514]
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−クロロフェニルスルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンの調製
実施例511におけるステップ1、2、3、4、6および7を同様に行った。4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに4−クロロベンゼンスルホニルクロリドを用いて、ステップ5を行った。
[実施例515]
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(2,4−ジフルオロフェニルスルホニル)−N”−メチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンの調製
実施例507におけるステップ1、2、3、4、6および7を同様に行った。4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに2,4−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリドを用いて、ステップ5を行った。
[実施例516]
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(2,4−ジフルオロフェニルスルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンの調製
実施例506におけるステップ1、2、3、4、6および7を同様に行った。4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに2,4−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリドを用いて、ステップ5を行った。
[実施例517]
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(2,4−ジフルオロフェニルスルホニル)−N”−メチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンの調製
実施例515におけるステップ1、2、4、5、6および7を同様に行った。実施例511におけるステップ3を同様に行った。
[実施例518]
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(2,4−ジフルオロフェニルスルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンの調製
実施例516におけるステップ1、2、4、5、6および7を同様に行った。実施例511におけるステップ3を同様に行った。
[実施例519]
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N”−プロパギルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンの調製
実施例506におけるステップ1、2、3、4、5および7を同様に行った。ヨウ化エチルの代わりにプロパギルブロミドを用いて、ステップ6を行った。
[実施例520]
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(2,4−ジフルオロフェニルスルホニル)−N”−プロパギルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンの調製
実施例515におけるステップ1、2、3、4、5および7を同様に行った。ジメチル硫酸の代わりにプロパギルブロミドを用いて、ステップ6を行った。
[実施例521]
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(2,4−ジフルオロフェニルスルホニル)−N”−プロパギルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンの調製
実施例520におけるステップ1、2、4、5、6および7を同様に行った。実施例511におけるステップ3を同様に行った。
[実施例522]
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N”−プロパギルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンの調製
実施例511におけるステップ1、2、3、4、5および7を同様に行った。ヨウ化エチルの代わりにプロパギルブロミドを用いて、ステップ6を行った。
[実施例523]
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−クロロフェニルスルホニル)−N”−プロパギルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンの調製
実施例505におけるステップ1、2、3、4、5および7を同様に行った。ヨウ化エチルの代わりにプロパギルブロミドを用いて、ステップ6を行った。
[実施例524]
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製
一般的
800gのKP−Silシリカカートリッジ(32〜63μM、60オングストローム、500〜550m/g)を用い、Biotage Flash 75Lを用いて、フラッシュクロマトグラフィーを行った。順相ではEM ScienceシリカゲルF(254)250μM薄板を、逆相ではWatman MKC18F 200μM薄板を用いて、分析的薄層クロマトグラフィーとしてRを報告する。
ステップ1:2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジンの調製
Whittaker(J.Chem.Soc.1951年、1565頁)の手順に従い、5−ニトロウラシルを、オキシ塩化リンおよびN,N−ジメチルアニリンで処理して、表題化合物を得、これは、City Chemical(West Haven、CT)から入手することもできる。
ステップ2:2−(2−ジエチルアミノ−5−ニトロピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸、t−ブチルエステルの調製
2−アミノ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸(30.6g、0.129mol)のTHF(250mL)溶液に、−10℃で2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(25g、0.129mol)を加え、添加の間温度が5℃を越えないように維持した。添加が完結して直ぐに、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(33.7mL、0.194mol)を滴下添加した。−10℃で1時間撹拌した後、ジエチルアミン(66.73mL、0.645mol)をゆっくり加え、次いで反応混合物を室温に終夜加温した。反応混合物をジエチルエーテル(500mL)で希釈し、有機層を0.2Nクエン酸(3×150mL)、水(1×150mL)、および10%KCO(3×150mL)で洗浄した。有機相を乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空下に濃縮すると、黄色残渣が得られた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル上20%EtOAc/ヘキサン)により精製すると、表題化合物37.39g(67%)が黄色発泡体として得られた。R=0.21(シリカゲル上25%EtOAc/ヘキサン)。
ステップ3:2−(2−ジエチルアミノ−5−ニトロピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸、t−ブチルエステルの調製
2−(2−ジエチルアミノ−5−ニトロピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)プロピオン酸、t−ブチルエステル(31.80g、0.074mol)のCHCl(600mL)溶液に、DMAP(9.00g、0.074mol)を加えた。5分後、トリエチルアミン(10.23mL、0.074mol)を滴下添加した。N,N−ジメチルカルバミルクロリド(13.83mL、0.110mol)を滴下添加し、反応物を終夜加熱還流させた。反応混合物を真空下に濃縮し、EtOAc(1L)に溶解した。有機相を0.5Mクエン酸(3×250mL)、飽和NaHCO(3×250mL)、ブライン(1×250mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、真空下に濃縮すると、表題化合物37.0g(99%)が黄色固体として得られた。
ステップ4:2−(2−ジエチルアミノ−5−アミノピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸、t−ブチルエステルの調製
2−(2−ジエチルアミノ−5−ニトロピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−ジメチルカルバモイル−オキシフェニル)プロピオン酸、t−ブチルエステル(37.0g、0.073mol)および10%Pd/C(3.8g、10重量%Pd)のEtOH(250mL)混合物を、TLC(シリカゲル上50%EtOAc/ヘキサン)が生成物に100%変換されたことを示すまで(48時間)、60psiの水素下で振盪した。次いでセライトプラグを通して反応混合物を濾過し、真空下に濃縮すると、表題化合物32.0g(92%)が紫色発泡体として得られた。
ステップ5:2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)アミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸、t−ブチルエステルの調製
2−(2−ジエチルアミノ−5−アミノピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシ−フェニル)プロピオン酸、t−ブチルエステル(32.0g、0.067mol)のピリジン(120mL)溶液を、ドライアイス/CHCN浴で−20℃に冷却した。混合物を30分間撹拌し、次いでp−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(13.18g、0.067mol)をゆっくり加えた。反応物を−20℃で4.5時間撹拌し、次いで3−ジメチルアミノプロピルアミン(8.52mL、0.067mol)を加え、次いで混合物を室温に終夜加温した。反応物を真空下に濃縮した。残渣をEtOAc(1L)に溶解し、有機相を0.5Mクエン酸(3×900mL)、水(1×900mL)、飽和NaHCO(3×900mL)、ブライン(1×900mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、真空下に濃縮すると、茶褐色残渣が得られた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル上50%EtOAc/ヘキサン)により精製すると、表題化合物33.04g(77%)が黄色発泡体として得られた。R=0.54(シリカゲル上3:2のEtOAc/ヘキサン)。
ステップ6:2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸、t−ブチルエステルの調製
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)アミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチル−カルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸、t−ブチルエステル(33.04g、0.052mol)のアセトン(510mL)溶液に、KCO(8.69g、0.063mol)を加え、混合物を室温で10分間撹拌した。次いで硫酸ジメチル(5.95mL、0.063mol)をゆっくり加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を真空下に濃縮し、残渣をEtOAc(600mL)に溶解した。有機相を水(2×400mL)、ブライン(2×400mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、真空下に濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル上2:1ヘキサン/EtOAc)により精製すると、表題化合物28.69g(85%)が白色固体として得られた。
ステップ7:2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸、塩酸塩の調製
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸、t−ブチルエステル(28.69g、0.044mol)のギ酸(500mL)溶液を70℃に2時間加熱し、次いで真空下に濃縮した。残渣をギ酸(500mL)に再度溶解し、次いで70℃で2時間再度加熱し、次いで真空下に再度濃縮した。残渣をギ酸(500mL)に再度溶解し、次いで70℃で1時間再度加熱した。溶液を90%の容量に減らし、次いで1.0MのHCl(44mL、0.044mol)、および蒸留水(490mL)で処理した。得られた均一溶液を真空下に濃縮し、次いで蒸留水(100mL)を加え、均一溶液を14日間凍結乾燥させると、表題化合物26.76g(96%)が白色固体として得られた。
[実施例525]
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−クロロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製
実施例524におけるステップ1、2、3、4、6および7を同様に行った。4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに4−クロロベンゼンスルホニルクロリドを用いて、ステップ5を行った。
[実施例526]
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)
メチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製
実施例524におけるステップ1、2、3、4、6および7を同様に行った。4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに3,4−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリドを用いて、ステップ5を行った。
[実施例527]
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3,4−ジクロロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製
実施例524におけるステップ1、2、3、4、6および7を同様に行った。4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに3,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドを用いて、ステップ5を行った。
[実施例528]
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(ベンゼンスルホニル)メチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製
実施例524におけるステップ1、2、3、4、6および7を同様に行った。4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドの代わりにベンゼンスルホニルクロリドを用いて、ステップ5を行った。
[実施例529]
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(2−フルオロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製
実施例524におけるステップ1、2、3、4、6および7を同様に行った。4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに2−フルオロベンゼンスルホニルクロリドを用いて、ステップ5を行った。
[実施例530]
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3−フルオロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製
実施例524におけるステップ1、2、3、4、6および7を同様に行った。4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに3−フルオロベンゼンスルホニルクロリドを用いて、ステップ5を行った。
[実施例531]
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)イソプロピルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製
実施例524におけるステップ1、2および3を同様に行った。その後、以下の手順に従い、ステップ4および6をワンポットで行った。その後、実施例524におけるステップ5および7を同様に行った。
2−(2−ジエチルアミノ−5−イソプロピルアミノピリミジン−4−イル)−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸、tert−ブチルエステルの調製のための代替ワンポット手順
2−(2−ジエチルアミノ−5−ニトロピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸、t−ブチルエステル(5.0g、0.010mol)、氷酢酸(10滴)、アセトン(2.19mL、0.030mol)、および酸化白金(0.250g、5重量%)のEtOH(15mL)混合物を、TLC(50%EtOAc/ヘキサン)が生成物に100%変換されたことを示すまで(20時間)、45psi水素で水素化した。次いでセライトプラグを通して反応混合物を濾過し、真空下に濃縮すると、茶褐色残渣が得られた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(4:1のEtOAc/ヘキサン)により精製すると、9(3.54g、70%)が紫色発泡体として得られた。
[実施例532]
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)エチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製
実施例524におけるステップ1、2、3、4、5および7を同様に行った。ジメチル硫酸の代わりにヨウ化エチルを用いて、ステップ6を行った。
[実施例533]
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)イソプロピルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製
実施例531におけるステップ1、2、3、4、6および7を同様に行った。4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに3,4−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリドを用いて、ステップ5を行った。
[実施例534]
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−クロロベンゼンスルホニル)イソプロピルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製
実施例531におけるステップ1、2、3、4、6および7を同様に行った。4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに4−クロロベンゼンスルホニルクロリドを用いて、ステップ5を行った。
[実施例535]
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)エチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製
実施例532におけるステップ1、2、3、4、6および7を同様に行った。4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに3,4−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリドを用いて、ステップ5を行った。
[実施例536]
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−クロロベンゼンスルホニル)エチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製
実施例532におけるステップ1、2、3、4、6および7を同様に行った。4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに4−クロロベンゼンスルホニルクロリドを用いて、ステップ5を行った。
[実施例537]
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)シクロプロピルメチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイル−オキシフェニル)プロピオン酸の調製
実施例524におけるステップ1、2、3、4、5および7を同様に行った。ジメチル硫酸および炭酸カリウムの代わりにブロモメチルシクロプロパンおよび炭酸セシウムを用いて、ステップ6を行った。
[実施例538]
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3,5−ジフルオロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製
実施例524におけるステップ1、2、3、4、6および7を同様に行った。4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに3,5−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリドを用いて、ステップ5を行った。
[実施例539]
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3,5−ジフルオロベンゼンスルホニル)エチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製
実施例538におけるステップ1、2、3、4、5および7を同様に行った。ジメチル硫酸の代わりにヨウ化エチルを用いて、ステップ6を行った。
[実施例540]
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(2,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製
実施例524におけるステップ1、2、3、4、6および7を同様に行った。4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに2,4−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリドを用いて、ステップ5を行った。
[実施例541]
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(2,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)エチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製
実施例540におけるステップ1、2、3、4、5および7を同様に行った。ジメチル硫酸の代わりにヨウ化エチルを用いて、ステップ6を行った。
[実施例542]
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製
実施例524におけるステップ1、2、3、4、6および7を同様に行った。4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに3,5−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドを用いて、ステップ5を行った。
[実施例543]
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)エチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製
実施例542におけるステップ1、2、3、4、5および7を同様に行った。ジメチル硫酸の代わりにヨウ化エチルを用いて、ステップ6を行った。
[実施例544]
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)−n−プロピルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製
実施例524におけるステップ1、2、3、4、5および7を同様に行った。ジメチル硫酸の代わりに1−プロピルヨードを用いて、ステップ6を行った。
[実施例545]
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)アリルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製
実施例524におけるステップ1、2、3、4、5および7を同様に行った。ジメチル硫酸の代わりにアリルブロミドを用いて、ステップ6を行った。
[実施例546]
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)イソボチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製
実施例524におけるステップ1、2、3、4、5および7を同様に行った。ジメチル硫酸の代わりにヨウ化イソブチルを用いて、ステップ6を行った。
[実施例547]
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)−n−ブチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製
実施例524におけるステップ1、2、3、4、5および7を同様に行った。ジメチル硫酸の代わりに1−ブチルヨードを用いて、ステップ6を行った。
[実施例548]
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(2,5−ジフルオロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製
実施例524におけるステップ1、2、3、4、6および7を同様に行った。4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに2,6−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリドを用いて、ステップ5を行った。
[実施例549]
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(2,3−ジフルオロベンゼンスルホニル)エチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製
実施例524におけるステップ1、2、3、4、6および7を同様に行った。4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに2,3−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリドを用いて、ステップ5を行った。以下の手順により、2,3−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリドを調製した。
2,3−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリドの調製
2つのフラスコを用いて以下の手順を行った。最初のフラスコ中、2,3−ジフルオロアニリン(2.0g、0.015mol)を濃HCl(15.9mL)に溶解し、得られた溶液を氷/NaCl浴を用いて−5℃に冷却した。亜硝酸ナトリウム(1.18g、0.017mol)の蒸留水(13.6mL)溶液を、0℃を超えない温度を維持しつつ、撹拌しながら一部ずつ加え、混合物を10分間撹拌した。第2のフラスコ中、塩化チオニル(5.08mL、0.069mol)を、氷/NaCl浴を用いて予め−5℃に冷却しておいた蒸留水(30.6mL)に滴下添加した。得られた溶液を室温に加温し、次いでCu(I)Cl(0.08g、0.77mmol)を加え、次いで反応混合物を−5℃に再度冷却した。冷却し撹拌し続けながら、最初のフラスコの内容物を、第2のフラスコの内容物に2mLずつ加え、混合物を30分間撹拌し、その間沈殿物が生成した。沈殿物を濾取し、冷水でリンスし、真空下に貯蔵すると、10(3.25g、98%)が白色固体として得られた。
[実施例550]
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)プロパギルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製
実施例524におけるステップ1、2、3、4、5および7を同様に行った。ジメチル硫酸の代わりにプロパギルブロミドを用いて、ステップ6を行った。
[実施例551]
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(2,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)プロパギルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製
実施例540におけるステップ1、2、3、4、5および7を同様に行った。ジメチル硫酸の代わりにプロパギルブロミドを用いて、ステップ6を行った。
10.4 式XXIおよびXXIaの化合物の合成
本発明の化合物を調製するために、以下の方法を用いることができる。
(方法A)
メチルエステル調製手順
BrennerとHuber、Helv.Chim.Acta、1953年、36巻、1109頁の方法を用いて、アミノ酸メチルエステル類が調製できる。
(方法B)
BOPカップリング手順
カルボン酸(1当量)を、適切なアミノ酸エステルまたはアミノ酸エステル塩酸塩(1当量)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート[BOP](2.0当量)、トリエチルアミン(1.1当量)、およびDMFと反応させることにより、所望のジペプチドエステルを調製した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。粗製の生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、ジペプチドエステルが得られる。
(方法C)
水素化手順I
30psiでメタノール中炭素担持10%パラジウム(10重量%)を用いて終夜、水素化を行った。セライトのパッドを通して混合物を濾過し、濾液を濃縮すると、所望の化合物が得られた。
(方法D)
加水分解手順I
適切なエステルの冷却(0℃)したTHF/HO溶液(2:1、5〜10mL)に、LiOH(またはNaOH)(0.95当量)を加えた。温度を0℃で維持し、反応は1〜3時間で完結した。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、水相を凍結乾燥させると、所望のカルボン酸塩が得られた。
(方法E)
エステル加水分解手順II
適切なエステルの冷却(0℃)したTHF/HO溶液(2:1、5〜10mL)に、LiOH(1.1当量)を加えた。温度を0℃で維持し、反応は1〜3時間で完結した。反応混合物を濃縮し、残渣をHOに溶解し、pHを水性HClで2〜3に合わせた。生成物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮すると、所望の酸が得られた。
(方法F)
エステル加水分解手順III
適切なエステルをジオキサン/HO(1:1)に溶解し、0.5NのNaOH(0.9当量)を加えた。反応物を3〜16時間撹拌し、次いで濃縮した。得られた残渣をHOに溶解し、酢酸エチルで抽出した。水相を凍結乾燥させると、所望のカルボン酸ナトリウム塩が得られた。
(方法G)
BOC除去手順
無水塩化水素(HCl)ガスを、適切なBoc−アミノ酸エステルのメタノール溶液に0℃で15分間吹き込み、反応混合物を3時間撹拌した。溶液を濃縮するとシロップ状となり、EtOに溶解し、再度濃縮した。この手順を繰り返し、得られた固体を高真空下に終夜置いた。
(方法H)
tert−ブチルエステル加水分解手順I
tert−ブチルエステルをCHClに溶解し、TFAで処理した。反応は1〜3時間内に完結し、この時点で反応混合物を濃縮し、残渣をHOに溶解し、凍結乾燥させると、所望の酸が得られた。
(方法I)
EDCカップリング手順I
カルボン酸(1当量)のCHCl溶液(5〜20mL)に、適切なアミノ酸エステル塩酸塩(1当量)、N−メチルモルホリン(1.1〜2.2当量)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(2当量)を混合し、氷浴中に置き、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(1.1当量)を加えた。反応物を室温に上げ、終夜撹拌した。反応混合物をHOに注ぎ入れ、有機相を飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSOまたはNaSO)させ、濾過し、濃縮した。粗製の生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製した。
(方法J)
EDCカップリング手順II
カルボン酸(1当量)のDMF溶液(5〜20mL)に、適切なアミノ酸エステル塩酸塩(1当量)、EtN(1.1当量)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(2当量)を混合し、氷浴中に置き、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(1.1当量)を加えた。反応物を室温に上げ、終夜撹拌した。反応混合物をEtOAcとHOとの間で分配し、有機相を0.2Nクエン酸、HO、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSOまたはNaSO)させ、濾過し、濃縮した。粗製の生成物をカラムクロマトグラフィーまたは分取TLCにより精製した。
(方法K)
tert−ブチルエステル加水分解手順II
tert−ブチルエステルをCHCl(5mL)に溶解し、TFA(5mL)で処理した。反応は1〜3時間内に完結し、その時点で反応混合物を濃縮し、残渣をHOに溶解し、濃縮した。残渣をHOに再度溶解し、凍結乾燥させると、所望の生成物が得られた。
(方法L)
カーバメート形成手順I
反応バイアル中で、出発物のヒドロキシ化合物15.2mmol(1.0当量)(通常、チロシン誘導体)とDMAP(1.86g、15.2mmol、1.0当量)を合わせた。次いで塩化メチレン(50mL)、トリエチルアミン(2.12mL、1.54g、15.2mmol、1.0当量)、およびジメチルカルバミルクロリド(1.68mL、1.96g、18.2mmol、1.2当量)を加えた。バイアルにしっかり蓋をし、反応溶液を撹拌すると、均一溶液が得られた。次いで反応溶液を40℃に加熱した。48時間後、得られた無色溶液のTLCは完全な変換を示した。反応溶液を以下の通りに後処理した:EtOAc(50mL)およびヘキサン(50mL)を反応混合物に加え、得られた混合物を0.5Mクエン酸(3×50mL)、水(2×50mL)、10%KCO(2×50mL)、および飽和NaCl(1×50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させると、所望の化合物が得られた。
(方法M)
カーバメート形成手順II
反応バイアル中で、出発物のヒドロキシ化合物84.34mmol(1.0当量)(通常、チロシン誘導体)と4−ニトロフェニルクロロホルメート17.0g(84.34mmol、1.0当量)を合わせた。塩化メチレン(700mL)を加え、バイアルにセプタムで蓋をした。窒素ラインを取り付け、バイアルを4:1水/エタノールドライアイススラリー液中に撹拌しながら浸し、−15℃に冷却した。トリエチルアミン(29.38mL、21.33g、210.81mmol、2.5当量)を撹拌しながら5分間かけて加え、−10から−15℃で1時間撹拌し続けた。N−メチルピペラジン(9.35mL、8.45g、84.34mmol、1.0当量)を撹拌しながら3分間かけて加え、終夜撹拌し続けて室温に加温した。反応混合物をヘキサン700mLで希釈し、得られた混合物を、水層中に黄色(4−ニトロフェノール)が観測されなくなるまで、10%KCOで繰り返し洗浄した。次いで混合物を飽和NaClで洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残渣をエタノール500mLに溶解し、蒸発させてトリエチルアミンを除去した。残渣をエタノール500mLに再度溶解し、蒸発させてトリエチルアミンを除去した。次いで残渣をエタノール400mLに溶解し、水600mLを撹拌しながら加えると、固体または油が沈殿した。油が形成される場合、油を激しく撹拌すると固化した。次いで固体を濾取した。溶解、沈殿、および濾過を1度繰り返し、得られた固体を水でリンスして、痕跡量の黄色を除去した。次いで質量が一定に維持されるまで固体を高真空に供すると、所望のカルバミルオキシ化合物が得られた。
(方法N)
tert−ブチルエステル加水分解手順III
tert−ブチルエステル(通常0.95mmol)のギ酸25mL溶液を25℃で24時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣をジエチルエーテル(3回)で洗浄すると、所望の生成物が白色固体として得られた。
[実施例552]
N−ベンジル−L−ピログルタミル−L−フェニルアラニンの合成
ステップA N−ベンジル−L−ピログルタミン酸エチルエステルの調製
エチル(S)−(+)−2−ピロリドン−5−カルボキシレート(1g、6.36mmol)および臭化ベンジル(0.76mL、6.36mmol)を乾燥THF(30mL)に仕込んだ。反応混合物を撹拌し、0℃に冷却した。tert−BuOKの1M溶液を滴下添加(6.36mL、6.36mmol)し、反応物を0℃でさらに0.5時間撹拌し、室温にし、N下24時間撹拌した。次いで反応物をHO/EtOAcの1:1混合物に溶解した。有機層を1MのHCl、HOおよびブラインで洗浄し、次いでMgSOで乾燥させると、N−ベンジル−L−ピログルタミン酸エチルエステルが油として得られた。
ステップB N−ベンジル−L−ピログルタミン酸の調製
次いで方法Fに記載した手順を用いて、ステップAからのエステルを加水分解すると、N−ベンジル−L−ピログルタミン酸が得られた。
ステップC N−ベンジル−L−ピログルタミル−L−フェニルアラニンエチルエステルの調製
次いで方法Bに記載した手順を用い(トリエチルアミンをN−メチルモルホリンに代えて)、ステップBからの生成物をL−フェニルアラニンエチルエステルとカップリングさせると、N−ベンジル−L−ピログルタミル−L−フェニルアラニンエチルエステルが得られた。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
ステップD N−ベンジル−L−ピログルタミル−L−フェニルアラニンの調製
方法Fに記載した手順を用いて、ステップCからの生成物を加水分解することにより、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例553]
N−ベンジルオキシカルボニル−L−ピログルタミル−L−フェニルアラニンの合成
方法Bに記載した手順を用い、適切な出発物から、N−ベンジルオキシカルボニル−L−ピログルタミル−L−フェニルアラニンtert−ブチルエステルを調製した。次いで方法Dに記載した手順を用い、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例554]
N−ベンジル−L−ピログルタミル−L−4−(フェニルカルボニルアミノ)フェニルアラニンの合成
実施例552および555に記載した手順を用い、適切な出発物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例555]
N−(3,4−ジクロロベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(フェニルカルボニルアミノ)フェニルアラニンの合成
ステップA N−(3,4−ジクロロベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−アミノフェニルアラニンメチルエステルの調製
方法BおよびCに記載した手順を用い、適切な出発物から、N−(3,4−ジクロロベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−アミノフェニルアラニンメチルエステルを調製した。
ステップB N−(3,4−ジクロロベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(フェニルカルボニルアミノ)フェニルアラニンメチルエステルの調製
次いでステップAからのエステル(230mg、0.495mmol)を、ピリジンに仕込み、塩化ベンゾイル(63.2mL、0.545mmol)を滴下添加し、反応物を2時間撹拌した。得られた混合物を蒸発乾燥させ、EtOAcに溶解した。有機層をHO、1MのHCl、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させると、N−(3,4−ジクロロベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(フェニルカルボニルアミノ)−フェニルアラニンメチルエステルが白色固体として得られた。
ステップC N−(3,4−ジクロロベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(フェニルカルボニルアミノ)フェニルアラニンメチルエステルの調製
方法Fに記載した手順を用い、ステップBからの生成物を加水分解することにより、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例556]
N−(3−クロロベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(フェニルカルボニルアミノ)フェニルアラニンメチルエステルの合成
実施例555に記載した手順を用い、適切な出発物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例557]
N−(3−クロロベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(フェニルカルボニルアミノ)フェニルアラニンの合成
方法Fに記載した手順を用い、実施例556の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例558]
N−(4−クロロベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(フェニルカルボニルアミノ)フェニルアラニンの合成
方法Fに記載した手順を用い、実施例559の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例559]
N−(4−クロロベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(フェニルカルボニルアミノ)フェニルアラニンメチルエステルの合成
実施例555に記載した手順を用い、適切な出発物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例560]
N−(4−メチルベンジル)−L−ピログルタミル−L−(4−フェニルカルボニルアミノ)フェニルアラニンメチルエステルの合成
実施例555に記載した手順を用い、適切な出発物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例561]
N−(4−メチルベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(フェニルカルボニルアミノ)フェニルアラニンの合成
方法Fに記載した手順を用い、実施例560の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例562]
N−(4−メトキシベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(フェニルカルボニルアミノ)フェニルアラニンメチルエステルの合成
実施例555に記載した手順を用い、適切な出発物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例563]
N−(4−メトキシベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(フェニルカルボニルアミノ)フェニルアラニンの合成
方法Fに記載した手順を用い、実施例562の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例564]
N−(3−クロロベンジル)−L−ピログルタミル−L−(N’−ベンジル)ヒスチジンの合成
方法Bに記載した手順を用い、適切な出発物から、N−(3−クロロベンジル)−L−ピログルタミル−L−(N’−ベンジル)ヒスチジンメチルエステルを調製した。次いで方法Eに記載した手順を用い、メチルエステルを加水分解することにより、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例565]
N−(4−メチルベンジル)−L−ピログルタミル−L−(N’−ベンジル)ヒスチジンメチルエステルの合成
実施例552および564に記載した手順を用い、適切な出発物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例566]
N−(4−メチルベンジル)−L−ピログルタミル−L−(N’−ベンジル)ヒスチジンの合成
方法Eに記載した手順を用い、実施例565の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例567]
N−ベンジル−D−ピログルタミル−L−フェニルアラニンの合成
実施例552および553に記載した手順を用い、適切な出発物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例568]
N−(4−ベンジル−3−オキソチオモルホリン−5−カルボニル)−L−フェニルアラニンの合成
方法Fに記載した手順を用い、実施例569の生成物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例569]
N−(4−ベンジル−3−オキソチオモルホリン−5−カルボニル)−L−フェニルアラニンエチルエステルの合成
ステップA N−ベンジル−3−オキソチオモルホリン−5−カルボン酸の調製
S−(メチルカルボキシエチル)システイン(Biochemistry、1989年、28巻(2号)、465頁)(1.633g、7.88mmol)をMeOH(50mL)に仕込み、ベンズアルデヒド(0.8mL、7.88mmol)を加えた。混合物を10分間撹拌し、次いで水素化シアノホウ素ナトリウム(0.594g、946mmol)を加えた。反応物をN下終夜撹拌し、次いで濾過すると、白色固体853mgが得られた。次いでこの白色固体を水中で終夜加熱すると、N−ベンジル−3−オキソチオモルホリン−5−カルボン酸が白色固体として得られた。
ステップB N−(4−ベンジル−3−オキソチオモルホリン−5−カルボニル)−L−フェニルアラニンエチルエステルの調製
方法Bに記載した手順を用い、ステップAの生成物とL−フェニルアラニンエチルエステルから、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例570]
N−(4−ベンジル−3−オキソチオモルホリン−5−カルボニル)−L−4−ニトロフェニルアラニンエチルエステルの合成
実施例569に記載した手順を用い、適切な出発物から、表題化合物を調製した。
NMRデータは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例571]
N−ベンジル−L−ピログルタミル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの合成
方法Lに記載した手順を用い、適切な出発物から、表題化合物を調製し、白色結晶を得た、融点167〜169℃。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例572]
N−ベンジル−L−ピログルタミル−L−3−クロロ−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンメチルエステルの合成
方法Bに記載した手順を用い、適切な出発物から、N−ベンジル−L−ピログルタミル−L−3−クロロ−4−ヒドロキシフェニルアラニンメチルエステルを調製した。次いで方法Lに記載した手順を用い、メチルエステルから、表題化合物を調製し、白色固体を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例573]
N−(4−フルオロベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法B、LおよびNに記載した手順を順次適用して、適切な出発物から、表題化合物を調製し、白色固体を得た、融点227〜230℃。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例574]
N−(4−フルオロベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−[(チオモルホリン−4’−イル)カルボニルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法Mに記載した手順(N−メチルピペラジンをチオモルホリンに代えた)を用い、適切な出発物から、N−(4−フルオロベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−[(チオモルホリン−4’−イル)カルボニルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルを調製した。次いで方法Nに記載した手順を用い、tert−ブチルエステルから、表題化合物を調製し、白色固体を得た、融点266〜268℃(分解)。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例575]
N−(4−シアノベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法B、LおよびNに記載した手順を順次適用して、適切な出発物から、表題化合物を調製し、白色固体を得た、融点232〜236℃(分解)。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例576]
N−(4−ニトロベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
方法BおよびLに記載した手順を順次適用して、適切な出発物から、表題化合物を調製し、白色結晶を得た、融点159〜161℃。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例577]
N−ベンジル−L−ピログルタミル−L−3−クロロ−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法Dに記載した手順を用い、実施例572の生成物から、表題化合物を調製し、白色固体を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例578]
N−(4−フルオロベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−[(4’−(ピリジン−2’−イル)ピペラジン−1’−イル)カルボニルオキシ]フェニルアラニンの合成
方法Nに記載した手順を用い、実施例579の生成物から、表題化合物を調製した。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例579]
N−(4−フルオロベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−[(4’−(ピリジン−2’−イル)ピペラジン−1’−イル)カルボニルオキシ]フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
方法Mの手順(N−メチルピペラジンを1−(ピリジン−2−イル)ピペラジンに代えた)を用い、適切な出発物から、表題化合物を調製し、白色結晶を得た、融点198〜199℃。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例580]
N−(ピリジン−3−イルメチル)−L−ピログルタミル−L−チロシンtert−ブチルエステルの合成
ステップA N−(ピリジン−3−イルメチル)−L−ピログルタミン酸メチルエステルの調製
L−グルタミン酸を適切なアルデヒドで還元アルキル化し、続いてJ.Amer.Chem.Soc.106巻、4539頁(1984年)に記載されている手順を用いて酸触媒環化を行うことにより、N−(ピリジン−3−イルメチル)−L−ピログルタミン酸メチルエステルを調製した。以下の後処理手順を行った:水溶液(pH=3)を終夜加熱した後、溶液を25℃に冷却し、2NのNaOHを用いてpHを7に合わせた。水相を凍結乾燥させるとガム状固体となり、これをメタノール性HClで終夜処理した。濾過後、溶媒を蒸発させると、粗製のメチルエステルが得られ、これをCHClに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム、続いて飽和ブラインで洗浄し、次いでMgSOで乾燥させ、蒸発させて油とした。次いで溶離液として酢酸エチル/ヘキサン1:1を用いてアルミナ(活性等級3)上でこの油をフラッシュクロマトグラフィーにかけると、N−(ピリジン−3−イルメチル)−L−ピログルタミン酸メチルエステルが無色油として得られた。
ステップB N−(ピリジン−3−イルメチル)−L−ピログルタミル−L−チロシンtert−ブチルエステルの調製
方法Bに記載した手順に従い、ステップAの生成物の加水分解から(方法Dを用いて)得られた酸とL−チロシンtert−ブチルエステルとを反応させることにより、表題化合物を調製した。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例581]
N−(ピリジン−3−イルメチル)−L−ピログルタミル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法Nに記載した手順を用いて、実施例582の生成物から、表題化合物を調製し、白色固体を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例582]
N−(ピリジン−3−イルメチル)−L−ピログルタミル−L−4−(N,N−ジメチルカルバモイルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
方法Mに記載した手順を用いて、実施例580の生成物から、表題化合物を調製し、結晶性固体を得た、融点157〜158℃。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例583]
N−(ピリジン−3−イルメチル)−L−ピログルタミル−L−4−[(4’−(ピリジン−2’−イル)ピペラジン−1’−イル)カルボニルオキシ]フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
方法Mの手順(N−メチルピペラジンを1−(ピリジン−2−イル)ピペラジンに代えて)を用いて、適切な出発物から、表題化合物を調製し、白色固体を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例584]
N−(ピリジン−3−イルメチル)−L−ピログルタミル−L−4−[(4’−(ピリジン−2’−イル)ピペラジン−1’−イル)カルボニルオキシ]フェニルアラニンの合成
方法Nに記載した手順を用いて、実施例583の生成物から、表題化合物を調製し、白色固体を得た。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例585]
N−(4−ベンジル−5−オキソ−4−アザトリシクロ[4.2.1.0(3.7)]ノナン−3−カルボニル)−L−チロシンtert−ブチルエステルの合成
ステップA 5−オキソ−4−アザトリシクロ[4.2.1.0(3.7)]ノナン−3−カルボン酸の調製
エンド−6−カルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オン(6.72g、43.6mmol(J.Org.Chem.41巻、1233頁(1976年))、KCN(3.41g、52.4mmol)および(NHCO(16.77g、174.6mmol)の1:1 HO−エタノール206mL溶液を55℃で24時間加熱した。次いで還流器を除去し、反応混合物を1.5時間還流させた。反応物を濃HClで酸性化し、5℃に冷却した後、沈殿物が得られ、これをHOで洗浄し、乾燥させると、白色固体1.74g(18%)が得られた、融点286℃。この中間体(1.74g、7.76mmol)を、2.5NのNaOH(30mL)中で24時間還流させることにより表題化合物に変換した。pH=0に酸性化すると、所望の生成物が白色固体として得られた、融点298〜300℃。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
ステップB 5−オキソ−4−アザトリシクロ[4.2.1.0(3.7)]ノナン−3−カルボン酸メチルエステルの調製
5−オキソ−4−アザトリシクロ[4.2.1.0(3.7)]ノナン−3−カルボン酸(183mg、1.0mmol)のMeOH(10mL)懸濁液に、窒素下−78℃でSOCl(75μL、1.0mmol)を加えた。169時間後、溶媒を蒸発させると、白色固体195mgが得られ、これをCHCl(10mL)に溶解し、飽和NaHCO(10mL)および飽和NaCl(10mL)で順次洗浄し、MgSOで乾燥させ、蒸発させると、白色固体160mg(81%)が得られた、融点142〜144℃。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
ステップC 4−ベンジル−5−オキソ−4−アザトリシクロ[4.2.1.0(3.7)]ノナン−3−カルボン酸メチルエステルの調製
5−オキソ−4−アザトリシクロ[4.2.1.0(3.7)]ノナン−3−カルボン酸メチルエステル(688mg、3.52mmol)のTHF(10mL)懸濁液に、窒素下25℃でLiHMDS(1NのTHF溶液3.87mL、3.87mmol)を加えた。15分後、臭化ベンジル(0.42mL、3.53mmol)を加えた。169時間後、飽和NHCl溶液10mLを加えることにより反応物をクエンチした。反応混合物をCHCl(30mL)とHO(10mL)との間で分配した。有機相を分離し、飽和NaCl(50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、蒸発させると、油770mgが得られた。この物質740mgを95:5のCHCl−EtOAcで溶離するフラッシュクロマトグラフィーにかけると、表題化合物510mg(51%)が無色油(0.14CHCl溶媒和物)として得られた。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
ステップD 4−ベンジル−5−オキソ−4−アザトリシクロ[4.2.1.0(3.7)]ノナン−3−カルボン酸の調製
4−ベンジル−5−オキソ−4−アザトリシクロ[4.2.1.0(3.7)]ノナン−3−カルボン酸メチルエステル・0.14塩化メチレン溶媒和物(399mg、1.34mmol)のMeOH(13mL)溶液に、窒素下25℃で1NのLiOH(1.5mL)を加えた。117時間後、ほとんどの溶媒を除去し、残渣を1NのNaOH(10mL)に溶解し、EtO(2×10mL)で洗浄し、2NのHCl(10mL)を加えることにより酸性化し、EtO(10mL)で2回抽出し、MgSOで乾燥させ、蒸発させて、白色固体225mg(71%)が得られた、融点191〜194℃。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
ステップE N−(4−ベンジル−5−オキソ−4−アザトリシクロ[4.2.1.0(3.7)]ノナン−3−カルボニル)−L−チロシンtert−ブチルエステルの調製
実施例552に記載した手順を用いて、4−ベンジル−5−オキソ−4−アザトリシクロ[4.2.1.0(3.7)]ノナン−3−カルボン酸(0.60mmol)およびL−チロシンtert−ブチルエステルから、表題化合物を調製し、白色固体300mg(93%)が得られた。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例586]
N−(4−ベンジル−5−オキソ−4−アザトリシクロ[4.2.1.0(3.7)]ノナン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
方法Lに記載した手順を用いて、実施例585の生成物から、表題化合物を調製し、白色固体が得られた。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例587]
N−(4−ベンジル−5−オキソ−4−アザトリシクロ[4.2.1.0(3.7)]ノナン−3−カルボニル)−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンの合成
方法Nに記載した手順を用いて、実施例586の生成物から、表題化合物を調製し、白色固体が得られた。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例588]
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−チロシンエチルエステルの合成
N−ベンジル−L−ピログルタミン酸(J.Am.Chem.Soc.106巻、4539頁、1984年、1.00g、4.56mmol)、L−チロシンエチルエステル塩酸塩(1.23g、5.01mmol)およびBOP(2.22g、5.01mmol)のDMF(32mL)溶液に、窒素下でトリエチルアミン(114g、11.26mmol)を滴下添加し、得られた溶液を周囲温度で22.5時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム150mLおよびEtOAc(150mL)を加えることにより反応物をクエンチした。有機層を分離し、HO(150mL)、10%クエン酸(150mL)および飽和ブライン(150mL)で順次洗浄し、MgSOで乾燥させ、蒸発させると、白色固体1.6g(82%)が得られた、融点192〜194℃。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例589]
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−チロシンの合成
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−チロシンエチルエステル0.2酢酸エチル溶媒和物(0.139g、0.325mmol)のMeOH(3.25mL)溶液に、窒素下で1NのLiOH水溶液(0.72mL、0.72mmol)を加えた。3日後、溶媒を蒸発させ、残渣をHO(10mL)とCHCl(10mL)との間で分配した。水層をCHCl(10mL)で洗浄し、1NのHCl(7mL)を加えることによりpH=1に酸性化した。沈殿物を濾過し、1:1のCHCl/EtOAc(20mL)で洗浄し、乾燥させると、白色固体0.0835g(67%)が得られた。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例590]
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−[(4’−メチルピペラジン−1’−イル)カルボニルオキシ]フェニルアラニンエチルエステルの合成
N−(ベンジル−L−ピログルタミル)−L−チロシンエチルエステル0.2酢酸エチル溶媒和物(0.894g、2.09mmol)および4−ニトロフェニルクロロホルメート(0.435g、2.09mmol)の1:1CHCN/CHCl(13mL)懸濁液に、窒素下0℃で、DMAP(0.032g、0.26mmol)を、続いてTEA(0.529g、5.22mmol)を加えた。0℃で30分後、反応混合物を25℃に加温し、この温度で30分間維持した。次いで反応物を0℃に再度冷却し、1−メチルピペラジン(0.206g、1.06mmol)を加えた。次いで氷浴を除去し、反応混合物を25℃で3時間15分撹拌した。次いで反応混合物をEtO(50mL)で希釈し、10%炭酸ナトリウム(4×25mL)で洗浄し、CHClで希釈し、KCOで乾燥させ、蒸発させると、粗製の固体1.0g(88%)が得られ、これをトルエン/ヘキサンから再結晶すると、白色結晶が得られた、融点145〜148℃。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例591]
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(1’−メチルピペリジン−4’−イルオキシ)フェニルアラニンリチウム塩の合成
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−[(4’−メチルピペラジン−1’−イル)カルボニルオキシ]フェニルアラニンエチルエステル0.1ヘキサン溶媒和物(0.200g、0.367mmol)のMeOH(3.67mL)溶液に、窒素下で1NのLiOH水溶液(0.35mL、0.35mmol)を加えた。28時間後、溶媒を除去し、HO(25mL)を加え、水溶液をCHCl(25mL)で2回洗浄し、濾過し、凍結乾燥させると、白色固体0.16g(77%)が得られた。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例592]
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(ピリジン−4−イルカルボニルアミノ)フェニルアラニンメチルエステルの合成
N−ベンジル−L−ピログルタミン酸(J.Am.Chem.Soc.106巻、4539頁、1984年、1.00g、4.562mmol)、4−[(4−ピリジニルカルボニル)アミノ]−L−フェニルアラニンメチルエステル(1.532g、4.562mmol)およびBOP(2.018g、4.562mmol)のアセトニトリル(30.0mL)溶液を、撹拌棒および窒素吹き込み口を装着した100mL丸底フラスコに仕込んだ。トリエチルアミン(1.272mL、9.123mmol)を滴下添加し、得られた溶液を25℃で16時間撹拌した。溶媒を除去し、物質を塩化メチレン(75mL)に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(50mL×3)で洗浄し、乾燥(KCO)させ、溶媒を除去すると、ベージュ色固体(2.000g)が得られた。この物質をシリカゲル(9:1のCHCl:CHOH)上でクロマトグラフィーにかけると、白色固体が得られ、これをアセトニトリルから再結晶させると、白色針状晶1.744g(76%)が得られた、融点=204〜208℃。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例593]
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(ピリジン−4−イルカルボニルアミノ)フェニルアラニンリチウム塩の合成
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(ピリジン−4−イルカルボニルアミノ)−フェニルアラニンメチルエステル0.15塩化メチレン溶媒和物(0.400g、0.799mmol)をメタノール(15mL)に溶解し、回転蒸発器を用いて溶媒を除去した。この手順を2回以上繰り返して痕跡量のアセトニトリルを除去した。固体をメタノール(15mL)に溶解し、磁気撹拌棒、空気冷却管および窒素吹き込み口を装着した25mL丸底フラスコに仕込んだ。エステルが溶解するまで混合物を加温(油浴温度=40℃)し、1NのLiOH(759μL、0.759mmol)を注射器により加え、溶液を窒素下16時間撹拌した。反応溶液を50mL丸底フラスコに移液し、溶媒を除去すると、白色固体(0.731g)が得られた。この固体を水(50mL)に溶解し、塩化メチレン(25mL)で洗浄した。乳濁液が形成され、分離した。有機相を分離し、水相を濾過し、3時間ポンプで吸引し、凍結乾燥させると、フワフワした白色固体0.353g(94%)が得られた、融点=347℃(分解)。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例594]
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−ニトロフェニルアラニンエチルエステルの合成
N−ベンジル−L−ピログルタミン酸(J.Am.Chem.Soc.106巻、4539頁、1984年、1.00g、4.562mmol)、(S)−4−ニトロ−フェニルアラニンエチルエステル(1.262g、4.562mmol)およびHOBT(1.233g、9.123mmol)の塩化メチレン(40.0mL)溶液を、撹拌棒および窒素吹き込み口を装着した100mL丸底フラスコに仕込んだ。ヒューニッヒ塩基(3.25mL、18.246mmol)を滴下添加した。溶液は不均一のままであったので、アセトニトリル(10mL)を加え、続いてEDC(1.749g、9.123mmol)を加え、得られた乳白色混合物を25℃で16時間撹拌した。溶媒を除去し、固体を酢酸エチル(100mL)に溶解し、飽和塩化アンモニウム溶液(100mL×2)、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(50mL×2)、ブライン(50mL×2)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、溶媒を除去すると、黄色固体1.166g(58%)が得られた。この物質を酢酸エチルから再結晶すると、白色固体が得られた、融点=186〜187℃。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例595]
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−ニトロフェニルアラニンリチウム塩の合成
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−ニトロフェニルアラニンエチルエステル0.09塩化メチレン溶媒和物(0.100g、0.228mmol)を、還流エタノール(10mL)に溶解し、磁気撹拌棒、空気冷却管および窒素吹き込み口を装着した25mL丸底フラスコに仕込んだ。1NのLiOH(216μL、0.216mmol)を注射器により加え、溶液を窒素下70℃で16時間撹拌した。反応溶液はLiOHを加えるにつれ透明から茶褐色になり、沈殿物が生成してきた。この溶液を、さらに水50mLと共に125mL分液ロートに移液し、塩化メチレン(50mL)で洗浄した。乳濁液が形成され、分離した。有機相を除去し、水相を濾過し、3時間ポンプで吸引し、凍結乾燥させると、フワフワした白色固体0.048g(53%)が得られた、融点=285〜287℃(分解)。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例596]
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−アミノフェニルアラニンエチルエステルの合成
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−ニトロフェニルアラニンエチルエステル0.09塩化メチレン溶媒和物(0.900g、2.048mmol)およびSnCl・HOのエタノール(30mL)溶液を、磁気撹拌棒および窒素吹き込み口を装着した100mL丸底フラスコに仕込んだ。この溶液を窒素下周囲温度で16時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチル50mLと共に125mL分液ロートに移液した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム(50mL)で洗浄し、乾燥(KCO)させ、溶媒を除去すると、白色固体0.702gが得られた。この物質をシリカゲル(酢酸エチル)上でクロマトグラフィーにかけると、白色固体0.362g(39%)が得られた、融点=147〜149℃。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例597]
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−[(チオモルホリン−4’−イル)カルボニルオキシ]フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
N−ベンジル−L−ピログルタミン酸(J.Am.Chem.Soc.106巻、4539頁、1984年、10.00g、45.62mmol)、L−チロシンtert−ブチルエステル(11.91g、50.17mmol)およびBOP(22.19g、50.17mmol)のDMF(250.0mL)溶液を、撹拌棒および窒素吹き込み口を装着した500mL丸底フラスコに仕込んだ。トリエチルアミン(7.00mL、50.17mmol)を滴下添加し、得られた溶液を25℃で16時間撹拌した。溶液を酢酸エチル(300mL)と共に1.0L分液ロートに移液し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(300mL×2)、ブライン(300mL×2)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、溶媒を除去すると、N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−チロシンtert−ブチルエステル18.63g(93%)が白色固体として得られた。
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−チロシンtert−ブチルエステル(1.00g、2.280mmol)および4−ニトロフェニルクロロホルメート(0.442g、2.092mmol)の溶液を塩化メチレン(5mL)に溶解し、磁気撹拌棒および窒素吹き込み口を装着した25mL丸底フラスコに仕込んだ。溶液を氷浴中冷却し、トリエチルアミン(729μL、5.230mmol)を注射器により加え、得られた黄色溶液を氷浴中30分間、次いで周囲温度で30分間撹拌した。溶液を氷浴中で再度冷却し、チオモルホリン(210μL、2.092mmol)を加えた。溶液を室温に加温し、窒素下に16時間撹拌した。溶液をジエチルエーテル100mLと共に250mL分液ロートに移液し、この有機相を10%KCO(50mL×12)で洗浄し、乾燥(KCO)させ、溶媒を除去すると、白色固体(0.992g)が得られた。この物質をエタノールから再結晶すると、白色結晶0.411g(35%)が得られた、融点=169〜171℃。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例598]
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(1’−ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4’−イルカルボニルアミノ)フェニルアラニンメチルエステルの合成
N−ベンジル−L−ピログルタミン酸(0.50g、2.275mmol)、L−4−(1’−ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4’−イルカルボニルアミノ)フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩(1.08g、2.275mmol)およびBOP(1.10g、2.48mmol)のアセトニトリル(60mL)溶液に、窒素下でトリエチルアミン(0.7mL、5.005mmol)を滴下添加した。混合物を室温で48時間撹拌した。次いで、溶媒を蒸発させ、酢酸エチルを加え、1NのHCl溶液、水、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、飽和ブラインで順次洗浄し、MgSOで乾燥させることにより、反応物を後処理した。溶媒を蒸発させると、粗製の固体が得られ、溶離液としてEtOAc/MeOH(99:1)を用いてフラッシュクロマトグラフィーによりこれを精製すると、所望の生成物が固体として得られた(0.332g、融点223〜225℃、23%収率)。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例599]
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(1’−ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4’−イルカルボニルアミノ)フェニルアラニンの合成
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(1’−ベンジルオキシカルボニル−ピペリジン−4’−イルカルボニルアミノ)フェニルアラニンメチルエステル(0.30g、0.468mmol)の水性メタノール溶液(MeOH/HO、12mL/1mL)懸濁液に、窒素下で固体のLiOH(0.039g、0.929mmol)を加えた。24時間撹拌した後、溶媒を濃縮して約3mLにし、10%クエン酸溶液を用いて酸性化した。白色沈殿物を濾別し、水で洗浄し、真空下に乾燥させると、生成物が灰白色固体(0.22g、融点193〜196℃、収率75%)が得られた。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例600]
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(ピペリジン−4’−イルカルボニルアミノ)フェニルアラニン臭化水素塩の合成
HOAc中の臭化水素(33重量%、2mL)を、N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(1’−ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4’−イルカルボニルアミノ)フェニルアラニン(0.10g、0.16mmol)を含むフラスコに加え、50分間撹拌した。沈殿物が溶液から析出してくるまでEtOを加え、次いで混合物を10分間撹拌した。沈殿物を濾別し、新鮮なEtOで洗浄した。EtO層を廃棄した。次いで濾紙上の物質すべてが溶解するまで、沈殿物を水で洗浄した。この水相を凍結乾燥させると、生成物が固体として得られた(0.082g、融点191〜194℃、81%収率)。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例601]
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(1’−メチルピペリジン−4’−イルオキシ)フェニルアラニンエチルエステルの合成
N−(ベンジル)−L−ピログルタミン酸(0.29g、1.32mmol)、L−4−(1’−メチルピペリジン−4’−イルオキシ)フェニルアラニンエチルエステル2塩酸塩(0.50g、1.32mmol)およびBOP(0.64g、1.45mmol)のDMF(15mL)溶液に、窒素下でトリエチルアミン(0.65mL、4.62mmol)を加え、混合物を室温で7日間撹拌した。過剰の飽和炭酸水素ナトリウム溶液およびEtOAcを加えることにより反応物をクエンチした。有機相を分離し、濃縮して油とし、溶離液としてCHCl/MeOH(95:5)を用いてこれをフラッシュクロマトグラフィーにかけると、生成物が固体として得られた(0.15g、22%収率)。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例602]
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(1’−メチルピペリジン−4’−イルオキシ)フェニルアラニンリチウム塩の合成
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(1’−メチルピペリジン−4’−イルオキシ)フェニルアラニンエチルエステル(0.10g、0.197mmol)のMeOH(3mL)溶液に、窒素下1NのLiOH溶液(0.187mL、0.187mmol)を加えた。終夜撹拌した後、溶媒を蒸発させ、10%クエン酸溶液を加えた。沈殿物を濾別し、水で洗浄し、真空乾燥させると、生成物が固体として得られた(0.08g、融点232〜235℃、83%収率)。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例603]
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンエチルエステルの合成
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−チロシンエチルエステル(0.50g、1.22mmol)、ジメチルアミノピリジン(0.146g、1.20mmol)、トリエチルアミン(0.25mL、1.83mmol)およびピリジン(1.5mL)のCHCl(10mL)溶液に、ジメチルカルバミルクロリド(0.15mL、1.70mmol)を滴下添加した。60時間撹拌した後、10%クエン酸溶液(40mL)を加えることにより反応物をクエンチし、続いて酢酸エチル/ヘキサン(65:35)(100mL)を用いて抽出した。有機相を分離し、水、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水、飽和ブラインで順次洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空下に蒸発させると、生成物が固体として得られた(0.57g、融点150〜152℃、99%収率)。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例604]
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンリチウム塩の合成
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンエチルエステル(0.3g、0.62mmol)のTHF(4mL)撹拌混合物に、1NのLiOH溶液(0.59mL、0.59mmol)を加え、混合物を72時間撹拌した。水(15〜20mL)で希釈することにより反応物をクエンチし、水相をCHClで3回抽出した。水層を凍結乾燥させると、生成物が固体として得られた(0.27g、94%収率)。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例605]
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
実施例597の方法に従い、DMF中N−(ベンジル)−L−ピログルタミン酸(1.96g、8.9mmol)およびL−チロシンtert−ブチルエステル(2.32g、9.78mmol)をトリエチルアミンとBOPカップリングさせ、続いて飽和炭酸水素ナトリウムでクエンチし、EtOAcを加え、10%クエン酸溶液、水、ブラインで抽出し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮すると、前駆体のN−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−チロシン酸tert−ブチルエステル(3.59g、融点167〜169℃、92%収率)が結晶性固体として得られた。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
CHCl(8mL)中でN−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−チロシン酸tert−ブチルエステル(0.5g、1.14mmol)、N,N−ジメチルアミノピリジン(0.14g、1.14mmol)およびトリエチルアミン(0.24mL、1.71mmol)を合わせた混合物に、ジメチルカルバミルクロリド(0.15mL、1.59mmol)を滴下添加した。66時間撹拌した後、10%クエン酸溶液(30mL)を加えることにより反応物をクエンチし、続いて酢酸エチル/ヘキサン(65:35)混合物(100mL)を用いて抽出した。有機相を分離し、水、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水、飽和ブラインで順次洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空下に蒸発させると、生成物が固体として得られた(0.52g、融点184〜185℃、90%収率)。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
[実施例606]
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−4−[(4’−メチルピペラジン−1’−イル)カルボニルオキシ]フェニルアラニンtert−ブチルエステルの合成
N−(ベンジル)−L−ピログルタミル−L−チロシン酸tert−ブチルエステル(0.50g、1.14mmol)を、CHCl(10mL)中でp−ニトロフェニルクロロホルメート(0.218g、1.08mmol)と合わせ、反応混合物をN下0℃に冷却した。CHCl(2mL)に予め溶解させたトリエチルアミン(0.4mL、2.85mmol)を混合物に滴下添加し、0℃で30分間撹拌した。次いで混合物を周囲温度にし、30分間撹拌し、続いて0℃に再度冷却し、1−メチル−ピペラジン(0.12mL、1.08mmol)を加えた。次いで反応混合物を室温に加温し、66時間撹拌した。EtOで希釈することにより反応物をクエンチし、10%KCO溶液(5回)および1NのHClで順次洗浄した。酸性層を除去し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液を用いてpHを8に合わせた。水相をEtOAcで抽出し、続いてブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、蒸発させ、再結晶(CHCl/ヘキサン)すると、生成物が固体として得られた(0.372g、融点113〜116℃、58%収率)。
物理データは以下の通りであった。
Figure 2007531735
10.5 PEG誘導体化合物の合成
本発明の化合物を調製するために、以下の方法を使用できる。以下のスキーム17に概説した方法に、このような調製を例示する。
Figure 2007531735
以下の実施例は、上記スキーム6およびスキーム17に示した化合物を調製するための方法を記載する。他に示さない限り、以下のHPLC方法のいくつかまたはすべてを、以下の例示化合物を調製するために使用した。
方法A1:15mL/分で100分内において40〜60%ACN+0.1%TFAの濃度勾配を用い、Varian UV検出器を有する、Phenomenex Luna C18(2)、5μmカラム 250mm×21.2mm上での逆相HPLCを用いて、100mgを超える共役体サンプルを精製した。
方法B1:60mL/分で100分内において40〜60%ACN+0.1%TFAの濃度勾配を用い、Varian UV検出器を有する、Phenomenex Luna C18(2)、10μmカラム 250mm×50mm上での逆相HPLCを用いて、100mgを超えるが500mgを超えない共役体サンプルを精製した。
方法C1:1.5mL/分の流速で20〜70%ACN w/0.1%TFAの濃度勾配を用い、Sedex75(35℃、ゲイン=5)蒸発光散乱検出器を有する、Luna 3μm C18(2)カラム(30×4.6mm)上での逆相HPLCを用いて、共役体の純度を確定した。
[実施例607]
2kDa尿素−結合mPEG共役カルボン酸の調製
ステップ1:化合物29の調製
Figure 2007531735
化合物25(20g、0.11mol)(上記スキーム6に示した通り)を、N下CHCl(500mL)に溶解した。反応混合物を0℃に冷却した。トリエチルアミン(18.12mL、0.13mol)を加え、続いてトリフルオロ酢酸無水物(18.14mL、0.13mol)を一部ずつ加えた。反応物を室温に終夜加温した。反応混合物を真空下に濃縮し、残渣を酢酸エチル(200mL)に溶解した。有機相をHO、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下に濃縮すると、表題化合物29(29.73g、96%)が黄色固体として得られた。
Figure 2007531735
ステップ2:化合物30の調製
Figure 2007531735
化合物29(29.26g、0.10mol)を、4NのHClジオキサン溶液(200mL)を含む500mLフラスコに0℃で一部ずつ加えた。反応物を氷浴中4時間撹拌し、その時点でTLC(3:1ヘキサン:酢酸エチル)は生成物に100%変換されていることを示した。反応混合物を真空下に濃縮し、エチルエーテル(500mL)で処理した。生成物を濾過し、乾燥させると、化合物30(22.53g、99%)が白色の1塩酸塩として得られた。
Figure 2007531735
ステップ3:化合物31の調製
Figure 2007531735
250mLのフラスコに、化合物30(1.0g、4.6mmol)、CHCl(40mL)、および飽和NaHCO(40mL)を仕込んだ。反応混合物を0℃で15分間激しく撹拌した。撹拌を止め、層を分離させた。2.0Mホスゲンのトルエン溶液(9mL、18mmol)を反応混合物に加え、温度を0℃に維持しながら、これを30分間激しく撹拌した。層分離し、水相をCHCl(15mL)で洗浄した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下に濃縮した。残渣をCHClに溶解し、真空下に再度濃縮すると、化合物31(1.04g、92%)が白色固体として得られた。
Figure 2007531735
ステップ4:化合物32の調製
Figure 2007531735
25mLのフラスコに、化合物24(5.97g、0.011mol)、DMAP(1.34g、0.011mol)、およびCHCl(22mL)を仕込んだ。トリエチルアミン(2.4mL、0.017mol)、続いて化合物31(4.2g、0.017mol)を加えた。反応混合物を20時間加熱還流させた。反応混合物を真空下に濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解した。有機相を飽和NaHCO、HO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下に濃縮すると、ピンク色発泡体9.31g(115%)が得られた。粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサンから75%酢酸エチル/ヘキサンの濃度勾配)により精製すると、化合物32(6.1g、76%)が淡いピンク色発泡体として得られた。R=0.14(1:1ヘキサン:酢酸エチル)。
Figure 2007531735
ステップ5:化合物33の調製
Figure 2007531735
MeOH(90mL)に溶解させた化合物32(6.11g、8.4mmol)の溶液に、炭酸カリウム(5.79g、42mmol)のHO(10mL)溶液を加えた。反応物を室温で15分間撹拌し、次いで真空下に濃縮した。残渣を濾過し、多量のHOで洗浄すると、化合物33(4.65g、88%)が白色固体として得られた。R=0.08(5%MeOH/CHCl)。
Figure 2007531735
ステップ6:化合物40の調製
Figure 2007531735
250mLのフラスコに、化合物33(2.5g、3.9mmol)、CHCl(40mL)、および飽和NaHCO(40mL)を仕込んだ。反応混合物を0℃で15分間激しく撹拌した。撹拌を止め、層を分離させた。2.0Mホスゲンのトルエン溶液(7.9mL、16mmol)を反応混合物に素早く加え、温度を0℃に維持しながら、これを60分間激しく撹拌した。層分離し、水相をCHCl(30mL)で洗浄した。合わせた有機層を0.2Nクエン酸、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下に濃縮すると、白色発泡体2.76g(100%)が得られた。100%酢酸エチルで溶離するシリカプラグを通して粗製物を精製すると、化合物40(2.15g、78%)が白色発泡体として得られた。R=0.43(3:1酢酸エチル:ヘキサン)。
Figure 2007531735
ステップ7:2kDa尿素−結合mPEG共役tert−ブチルエステルの調製
Figure 2007531735
2キロダルトンのmPEG−アミン(192mg、0.09mmol)およびDMAP(11mg、0.09mmol)を、CHCl(0.6mL)に溶解した。トリエチルアミン(19.5μL、0.14mmol)、続いて化合物40(100mg、0.14mmol)を加えた。反応混合物を20時間加熱還流させた。反応物を真空下に濃縮し、残渣をMeOH(25mL)に溶解した。2%架橋ポリスチレンスルホン酸樹脂(300mg)を加え、反応容器を2時間振盪した。次いで混合物を濾過し、真空下に濃縮すると、ベージュ色固体182mg(〜50%)が得られ、これをHPLC方法B1により精製すると、2kDaのmPEG共役tert−ブチルエステル50.7mgが白色蝋として得られた。R=0.12(5%MeOH/CHCl)。HPLC方法C1では、共役体が>99%純度であり、化合物33もまたはmPEG−アミンも残留していないことを示した(保持時間=1.924)。
Figure 2007531735
ステップ8:2kDa尿素−結合mPEG共役カルボン酸の調製
Figure 2007531735
2kDa尿素−結合mPEG共役tert−ブチルエステル(94mg、0.04mmol)をギ酸(5mL)に溶解し、40℃で48時間加熱した。反応物を真空下に濃縮すると、ベージュ色ゲル88mg(100%)が得られ、これをHPLC方法A1により精製すると、遊離のカルボン酸53.7mg(〜60%)が白色蝋として得られた。R=0.45(7/3のMeOH:HO+0.1%TFA、C−18逆相)。HPLC方法C1は、共役体が>99%純度であることを示した(保持時間=2.188)。
Figure 2007531735
[実施例608]
5kDa尿素−結合mPEG共役カルボン酸の調製
上記2kDa共役体と同様の方法で、5kDaのmPEG−アミンを用いて、5kDa尿素−結合mPEG共役tert−ブチルエステルを調製すると、白色固体476mg(〜90%)が得られた。粗製物(200mg、0.04mmol)を上記と同様の方法で脱保護すると、ベージュ色ガム状物182mg(100%)が得られた。これをHPLC方法B1により精製すると、5kDaの尿素−結合mPEG共役カルボン酸74.5mgが白色粉体として得られた。R=0.16(7/3のMeOH:HO+0.1%TFA、C−18逆相)。HPLC方法C1は、共役体が>99%純度であることを示した(保持時間=2.260)。
Figure 2007531735
[実施例609]
2kDaカーバメート−結合mPEG共役tert−ブチルエステルの調製
Figure 2007531735
国際公開特許第92/16555号を修飾した方法を基本に、カーバメート結合共役体を調製した。それ故、2kDaのmPEG−アルコール(500mg、0.25mmol)を、トルエン(5mL)での共沸蒸留により乾燥させた。溶液を室温に冷却し、CHCl(5mL)を加え、続いて2.0Mホスゲンのトルエン溶液(0.38mL、0.75mmol)を加えた。反応物を室温で18時間撹拌し、次いで真空下に濃縮すると、2kDaのmPEGクロロホルメート500mg(100%)が白色固体として得られた。化合物33(317mg、0.5mmol)のCHCl(3mL)溶液を、CHCl(2mL)に溶解した2kDaのmPEGクロロホルメート(500mg、0.25mmol)に加えた。シリエチルアミン(35μL、0.25mmol)を加え、反応物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を真空下に濃縮し、残渣をMeOH(10mL)に溶解した。2%架橋ポリスチレンスルホン酸樹脂(750mg)を加え、反応容器を2時間振盪した。次いで混合物を濾過し、真空下に濃縮すると、2kDaのカーバメート−結合mPEG共役t−ブチルエステル470mg(75%)が白色固体として得られた。HPLC方法C1は、>96%純度であることを示している(保持時間=2.639)。
[実施例610]
2kDaカーバメート−結合mPEG共役カルボン酸の調製
Figure 2007531735
粗製の2kDaカーバメート−結合mPEG共役tert−ブチルエステル(250mg、0.1mmol)をギ酸(5mL)に溶解し、40℃で48時間加熱した。反応物を真空下に濃縮すると、2kDaカーバメート−結合mPEG共役カルボン酸280mg(100%)がベージュ色ゲルとして得られた。
本発明の化合物を試験するために、以下の方法が使用できる。
(実施例A)
αβインテグリン接着アッセイ:ヒト血漿フィブロネクチンに対するJurkat(商標)細胞接着
(手順):
96ウェルプレート(Costar 3590 EIAプレート)を、10μg/mLの濃度で4℃でのヒトフィブロネクチン(Gibco/BRL、カタログ番号33016−023)で終夜コートした。次いで、このプレートを、生理食塩水中のウシ血清アルブミン(BSA;0.3%)の溶液でブロックした。Jurkat(商標)細胞(対数期増殖で維持される)を、製造業者の指示書に従って、Calcein AMで標識し、Hepes/生理食塩水/BSA中2×10細胞/mLの濃度で懸濁させた。次いで、細胞を、室温で30分間、試験化合物およびコントロール化合物に曝し、その後、フィブロネクチン被覆プレートの個々のウェルに移した。37℃で35分間、吸着させた。次いで、ウェルを、新鮮な生理食塩水を用いて穏やかに吸引およびピペッティングすることによって洗浄した。残存吸着細胞に関する蛍光を、EX485/EM530で蛍光プレートリーダーを使用して定量した。
定常期のJurkat(商標)細胞を、1日目に1:10にまず分割し、そして2日目に1:2に分割することによって、細胞培養物を調製し、3日目にアッセイを実施した。1日目に1:10に分割された細胞を、4日目のアッセイのために、3日目に1:4に分割した。
PBS++中にGibco/BRLヒトフィブロネクチン(カタログ番号33016−023)の作業溶液を10μg/mLでまず作製することによって、アッセイプレートを調製した。次いで、Costar 3590 EIAプレートを、室温で2時間、50μL/ウェルでコートした(しかし、これはまた、4℃で一晩放置し得る)。最終的に、プレートを、室温で1時間、Hepes/生理食塩水緩衝液(100μL/ウェル)を用いて吸引およびブロックし、続いて、150μLのPBS++で3回洗浄した。
化合物の希釈を、以下のように、化合物の1:3連続希釈物を調製することによって達成した。各プレート(4化合物/プレート)について、600μLを、Titertubeラック中の4本のBio−Rad Titertubeに加えた。十分な化合物を、各々適切なチューブに加え、当該技術分野で知られている方法を使用して2倍濃度を得た。Falcon Flexiplateを使用して、100μLのHepes/生理食塩水緩衝液またはヒト血清を、列BからGに加えた。180μLに設定されたマルチチャネルピペッターを、4つのチップが等しく間隔を空けられたピペッターと共に使用した。4つのチューブのセットを各々5回混合し、180μLの2×化合物を、列B中の各化合物の希釈物の最初のカラムに移し、列Aを空のままにした。180μLを、列Aの他のウェルに加えた。連続希釈を、50μLを次の希釈物に移し、5回混合し、混合の度にチップを交換することにより、プレートを下降し連続希釈を行った。列Fで希釈を停止した。列Gには、化合物は存在しなかった。
Hepes/生理食塩水緩衝液またはヒト血清中の21/6抗体20μg/mL溶液は、ポジティブコントロールであり、細胞懸濁物プレートに加えるために試薬トラフ中に取っておいた。
50mLチューブ中で遠心分離(1100rpmにて5分間)することで、対数期Jurkat(商標)細胞を最初に回収することによって、細胞染色を達成した。細胞を、50mL PBS++中に再懸濁し、遠心分離し、20mL のPBS++中に再懸濁した。RTで30分間、20μLのCalcein AMを加えることによって細胞を染色した。Hepes/生理食塩水緩衝液で容量を50mLにし、細胞を計数し、遠心分離し、Hepes/生理食塩水緩衝液またはヒト血清中で2×10細胞/mLに再懸濁した。
以下の手順を使用して化合物をインキュベートした。新規のフレキシプレートにおいて、65μLの染色細胞を、列BからHに加えた。次いで、65μLの2×化合物を、プレートの設定の後、適切な列に加え、3回混合した。65μLの2×−21/6抗体を、列Hに加え、3回混合した。最後に、プレートを室温で30分間インキュベートした。
フィブロネクチン接着を、以下の後処理手順の後に、EX 485/EM 530で蛍光プレートリーダーを使用して測定した。インキュベーション後、細胞を3回混合し、100μLを、フィブロネクチン被覆プレートに移し、37℃で約35分間インキュベートした。100μLのR.T.PBS++をウェルの側面下に穏やかにピペッティングし、プレートを90度回転させて吸引することにより、各プレートを一列ずつ洗浄した。この手順を、合計3回の洗浄について繰り返した。ウェルの側面下にピペッティングすることにより洗浄した後、各ウェルに100μLを満たした。
(実施例B):
候補化合物のαβへの結合を決定するためのインビトロ飽和アッセイ
次の実施例に記載される実験的自己免疫脳脊髄炎(「EAE」)モデルまたは他のインビボモデルにおいて、化合物が活性であるために必要とされる血漿レベルを決定するために、インビトロアッセイを以下に記載する。
対数増殖Jurkat細胞を洗浄し、20μg/mLの15/7抗体(上記実施例に記載した)を含む正常動物血漿中に再度懸濁する。
Jurkat細胞を、66μMから0.01μMの範囲の種々の濃度(標準曲線のための、標準的な12点の連続希釈を使用する)で、既知の候補化合物量を含む正常血漿サンプル、または候補化合物処置動物の末梢血から得た血漿サンプルのいずれかへ、2倍希釈する。
次いで、細胞を室温にて30分インキュベートし、2%ウシ胎仔血清ならびに塩化カルシウムおよび塩化マグネシウム各々1mMを含むリン酸緩衝化生理食塩水(「PBS」)(アッセイ培地)で2回洗浄して、非結合15/7抗体を除去する。
次いで、細胞を、研究している動物種に由来する5%血清と1:200で共インキュベートすることによって任意の非特異的交差反応性を吸着させた、フィコエリトリン結合体化ヤギF(ab’)抗マウスIgG Fc(Immunotech、Westbrook、ME)に曝し、4℃で30分遮光してインキュベートした。
細胞をアッセイ培地で2回洗浄し、このアッセイ培地に再度懸濁する。次いで、これらを、Yednockら,J.Biol.Chem.1995年、270巻、28740頁に記載されている通りに、標準的な蛍光活性化セルソーター(「FACS」)分析により分析する。
次いで、データを、例えば、通常の用量応答様式で、用量に対する蛍光 としてグラフにする。曲線の上のプラトーを生じる用量レベルは、インビボモデルにおいて効力を得るために必要とされるレベルを示す。
例えばαβに最も近縁のインテグリンであるαβインテグリンなどの他のインテグリン(Palmerら、J.Cell Bio.123巻、1289頁、1993年)の結合部位を飽和するために必要な血漿レベルを決定するために、このアッセイを用いることもできる。このような結合は、αβインテグリンによって媒介される炎症状態(例えば、慢性喘息に伴って生じる気道の過剰応答性および閉塞、アテローム性動脈硬化症における平滑筋細胞増殖、血管形成術後の脈管閉塞、腎臓病の結果としての線維症および糸球体瘢痕、大動脈狭窄、慢性関節リウマチにおける滑膜の肥大、ならびに潰瘍性大腸炎およびクローン病の進行に伴って生じる炎症および瘢痕を含む)についてのインビボ有用性を予測する。
したがって、αβインテグリンの結合を測定するために、Jurkat細胞の代わりに、αインテグリン(Yokosakiら、J.Biol.Chem.269巻、26691頁、1994年)をコードするcDNAでトランスフェクトしたヒト結腸癌細胞株SW480(ATTC番号CCL228)を用いて、上記のアッセイを行うことができる。コントロールとして、他のαサブユニットおよびβサブユニットを発現するSW480細胞を用いることができる。
したがって、本発明の別の局面は、哺乳動物患者における疾患を処置するための方法に関し、この疾患は、αβによって媒介され、この方法は、当該患者に本発明の化合物を治療有効量投与する工程を包含する。この種の化合物は好ましくは、本明細書中に上記した薬学的組成物中で投与される。有効な毎日の投与は、患者の年齢、体重、状態に依存し、これらの要因は、担当医によって容易に確認され得る。しかしながら、好ましい実施形態では、化合物は、1日当り約20から500μg/kgで投与される。
(実施例C):
バイオアベイラビリティーを決定するためのカセット投薬および血清分析
ラットにカセット(すなわち、投薬溶液当り6種の化合物の混合物)を投薬することにより経口バイオアベイラビリティーを、スクリーニングした。カセットは、合計用量10mg/kgにつき5種の試験物質および標準化合物を含んでいた。各化合物/試験物質を、等モル量の1N NaOHでナトリウム塩に変換し、2mg/mLにて水に溶解した。等容量の各6種の溶液を混合することによって、カセットを調製した。カセット投薬溶液を十分に混合し、次いで、pHを7.5〜9に調節した。投薬溶液を、研究の前日に調製し、室温で終夜撹拌した。
6〜8週齡の雄性Sprague Dawley(SD)ラット(Charles River Laboratoriesから)を、このスクリーニングに使用した。少なくとも1日、ラットを隔離し、飼料および水に連続して接近させた。カセットの投与前夜に、そのラットをおよそ16時間絶食させた。
4匹のSDラットを、各カセットに割り当てた。単一用量の投薬溶液を、各ラットに経口投与した。投薬容量(5mL/kg)および時間を記録し、投薬の2時間後に、ラットに給餌した。
血液サンプルを、以下の時点で心臓穿刺によって収集した:4時間、8時間および12時間。血液収集直前に、10〜20秒以内でCOガスを用いてラットを麻酔した。12時間のサンプルを収集した後、そのラットを、CO窒息により安楽死させ、続いて、頚椎脱臼を行った。
血液サンプルを、周囲より低い温度(4℃)下でヘパリン処理したマイクロ試験管中に維持し、その後加工した。血液サンプルを遠心分離し(10000rpmで5分間)、血漿サンプルを取り出し、薬物レベルについて分析するまで−20℃の冷凍庫中で保存した。血漿中の薬物レベルを、直接血漿沈殿のための以下のプロトコルを使用して分析した。
100μLの試験血漿、150μLのメタノールをこの順に加え、続いて10〜20秒間ボルテックスすることによって、1.5mLの96ウェルプレート中にインビボ血漿サンプルを調製した。アセトニトリル中0.05ng/μLの内部標準150μLを加え、30秒間ボルテックスした。
100μLのコントロールマウス血清、続いて150μLのメタノールをこの順で加え、10〜20秒間ボルテックスすることにより、1.5mLの96ウェルプレート中に標準曲線サンプルを調製した。アセトニトリル中0.05ng/μLの内部標準150μLを加え、30秒間ボルテックスした。50%メタノール中の目的化合物0〜200ng(10の濃度)でサンプルをスパイクして、0.5ng/mL〜2,000ng/mLの標準曲線範囲を得た。再度、サンプルを30秒間ボルテックスした。
次いで、サンプルを、エッペンドルフ微量遠心管中で20〜30分間3000rpmにて遠心分離し、その後、上清の80〜90%を、清浄な96ウェルプレート中に移した。次いで、サンプルが乾燥するまで、有機溶媒を蒸発させた(N下40℃で/30〜60分(ZymarkTurbovap))。
次いで、200〜600μLの移動相(50%CHOH/0.1%TFA)に残渣を溶解した。次いで、LC/MS/MSを、PE−Sciex API−3000三連四重極型質量分析計(SN0749707)、Perkin−Elmer,Series200自動サンプラー、および島津10Aポンプを使用して実施した。PE−Sciex Analyst(v1.1)を用いて取得を行い、データ分析および定量を、PE−Sciex Analyst(v1.1)を使用して達成した。5〜50μLのサンプル容量を、25%CHOH、0.1%TFA〜100%CHOH、0.1%TFAの移動相を使用して、逆相ThermoHypersil DASH−18カラム(Keystone 2.0×20mm、5μm、PN:8823025−701)に注入した。実施時間は、約300μL/分の流速で約8分であった。
曲線下面積(AUC)を、t=0から最後のサンプリング時間tまで、線形の台形公式を使用して計算した(Handbook of Basic Pharmacokinetics、Wolfgang A.RitschelおよびGregory L.Kearns、第5版、1999年を参照)。
AUC0→tx=C((C+Cn+1)/2))C(tn+1−t)[(μg/mL)h]
カセット投薬パラダイム(血管外投薬の4、8、および12時間後でのサンプル)の場合、AUCを、t=0〜t=12時間まで計算した。AUC0→12時間値を、各個々の動物について計算し、平均AUC0→12時間を報告した。
(実施例D):
喘息モデル
αβインテグリンにより媒介される炎症状態としては、例えば、好酸球流入、気道過剰応答および慢性喘息に伴って生じる閉塞が挙げられる。喘息を処置する際に使用するための本発明の化合物のインビボ効果を研究するために使用した喘息の動物モデルを、以下に記載する。
ラット喘息モデル
Chapmanら、Am J.Resp.Crit.Care Med,.153巻4号、A219頁(1996年)およびChapmanら、Am.J.Resp.Crit Care Med 155巻4号、A881頁(1997年)によって記載されている手順に従い、これらは両方共にそれらの全体が参考として援用される。オボアルブミン(OA;10cg/mL)を水酸化アルミニウム(10mg/mL)と混合し、0日目にBrown Norwayラットに注射した(腹腔内)。アジュバントを伴ってのOAの注射を、7日目および14日目に繰り返した。21日目に、感作した動物を、プラスチックチューブに拘束し、鼻のみを曝露する系においてOA(10mg/kg)のエアロゾルに曝露した(60分)。動物を、ペントバルビタール(250mg/kg、腹腔内)で72時間後に屠殺する。3種のアリコート(4mL)のハンクス溶液(HBSS×10、100mL;EDTA 100mM、100mL;HEPES 1M、25mL;HOで1Lにした)を使用して、気管カニューレを介して肺を洗浄し、回収した細胞をプールし、ハンクス溶液を加えることによって、回収した流体の総容量を12mLに調節した。総細胞を計数し(Sysmexマイクロセル計数器F−500、TOA Medical Electronics Otd.、Japan)、回収した流体を(およそ10細胞/mLに)希釈し、遠心管(Cytospin、Shandon、U.K.)中でアリコート(100μL)をピペッティングすることにより、スメアを作製した。スメアを風乾し、ファストグリーンのメタノール溶液(2mg/mL)を使用して5秒間固定し、好酸球、好中球、マクロファージおよびリンパ球を区別するために、エオシンG(5秒)およびチアジン(5秒)(Diff−Quick、Browne Ltd.U.K.)で染色した。1スメア当り計500の細胞を、油浸下で光学顕微鏡により計数した(×100)。本発明の化合物を、0.5%カルボキシメチルセルロースおよび2%Tween80懸濁液中に処方し、アレルゲンであるオボアルブミンに感作したラットに経口投与した。能動的に感作したBrown Norwayラットの気道におけるアレルゲン誘導性白血球蓄積を阻害した化合物を、このモデルにおいて活性であるとみなした。
マウス喘息モデル
Kungら、Am J.Respir.Cell Mol.Biol.13巻、360〜365頁(1995年)およびSchneiderら、Am J.Respir.Cell Mol.Biol.20巻、448〜457頁(1999年)によって記載されている手順に従い、急性肺炎症のマウスモデルにおいて化合物をまた評価し、これらはそれらの全体が参考として援用される。雌性Black/6マウス(8〜12週齡)を、20μgの卵細胞(Grade 4、Sigma)および2mgの注射用ミョウバン(Pierce)を含む0.2mL卵細胞/ミョウバン混合物の腹腔内注射(i.p.)により、1日目に感作した。追加免疫注射を14日目に投与した。28日目および29日目に20分間、エアロゾル化1%卵細胞(0.9%生理食塩水中)をマウスに曝露させる。マウスを安楽死させ、気管支肺胞洗浄液サンプル(3mL)を30日目(最初のチャレンジの48時間後)に収集する。好酸球を、FACs/FITC染色法により定量した。本発明の化合物を、0.5%カルボキシメチルセルロースおよび2%Tween80懸濁液に処方し、アレルゲンであるオボアルブミンに感作したマウスに経口投与した。能動的に感作したC57BL/6マウスの気道におけるアレルゲン誘導性白血球蓄積を阻害した化合物を、このモデルにおいて活性であるとみなした。
ヒツジ喘息モデル
Abrahamら、J.Clin,Invest,93巻、776〜787頁(1994年)およびAbrahamら、Am J.Respir Crit Care Med 156巻、696〜703頁(1997年)によって記載されている手順に従い、これらは両方共にそれらの全体が参考として援用される。本発明の化合物を、Ascaris suum抗原に過敏性のヒツジへの静脈内投与(生理食塩水溶液)、経口投与(2%Tween80、0.5%カルボキシメチルセルロース)、およびエアロゾル投与により評価した。初期の抗原誘導性気管支応答を減少させるか、および/または晩期の気道応答をブロックする(例えば、抗原誘導性晩期応答および気道過剰応答(「AHR」)に対する保護効果を有する)化合物を、このモデルにおいて活性であるとみなす。
吸入したAscaris suum抗原に対して初期および晩期の両方の気管支応答を発生することを示すアレルギーヒツジを使用して、候補化合物の気道に対する効果を研究した。2%リドカインを用いた鼻経路の局所麻酔の後に、一方の鼻孔を通して下部食道へとバルーンカテーテルを進めた。次いで、動物を、もう一方の鼻孔を通して、ガイドとして可撓性光ファイバー気管支鏡を用いて、カフを付けた気管内チューブと共にインキュベートした。
Abraham(1994年)に従って胸膜圧を予測した。エアロゾル(以下の処方物を参照)を、Andersenカスケードインパクターで決定されるように、3.2μmの集団中央値空力学的直径を有するエアロゾルを提供する使い捨て医療用ネブライザーを使用して生成した。ソレノイドバルブおよび圧縮空気(20psi)の供給源からなる線量計システムに、ネブライザーを接続した。ネブライザーの出力を、プラスチックT片に向けた。その一端をピストン型人工呼吸装置の吸気口に接続した。ソレノイドバルブを、人工呼吸装置の吸気サイクルの開始時に1秒間作動させた。エアロゾルを、500mLのVおよび20回呼吸/分の速度で送達した。0.5%炭酸水素ナトリウム溶液のみを、コントロールとして使用した。
気管支応答性を評価するために、カルバコールに対する累積濃度応答曲線を、Abraham(1994年)に従って作製した。処置開始前および後、ならびに抗原曝露の24時間後に、気管支生検を行った。気管支生検を、Abraham(1994年)に従って行った。
肺胞のマクロファージのインビトロ接着研究もまた、Abraham(1994年)に従って行い、接着細胞の百分率を算出した。
エアロゾル処方
30.0mg/mLの濃度にて0.5重量/容量%炭酸水素ナトリウム/生理食塩水中の候補化合物の溶液が、以下の手順を用いて調製される:
A.0.5%炭酸水素ナトリウム/生理食塩水ストック溶液の調製:100.0mL
Figure 2007531735
手順:
1.0.5gの炭酸水素ナトリウムを100mLメスフラスコ中に加える。
2.およそ90.0mLの生理食塩水を加え、溶解するまで超音波処理する。
3.生理食塩水で100.0mLまで満たし、完全に混合する。
B.30.0mg/mL候補化合物の調製:10.0mL
Figure 2007531735
手順:
1.0.300gの候補化合物を10.0mLのメスフラスコ中に加える。
2.およそ9.7mLの0.5%炭酸水素ナトリウム/生理食塩水ストック溶液を加える。
3.候補化合物が完全に溶解するまで超音波処理する。
4.0.5%炭酸水素ナトリウム/生理食塩水ストック溶液で10.0mLまで満たし、完全に混合する。
(実施例E)
C57B6マウスにおける10日間の毒性研究
雌C57B6マウスに対する本発明の化合物の毒性を評価するために、10日間の研究を行った。この化合物を、5段階の投薬レベル(0(ビヒクルコントロール)、10、30、100、300および1000mg/kg(mpk))にて、各々の投薬レベルで5匹のマウスを用いて、胃管栄養法によって投与した。すべてのレベルについての投与容量は、10mL/kgであった。投薬溶液または懸濁液を、0.5%カルボキシメチルセルロース(CMC)中2%Tween80において調製し、新しい投薬溶液または懸濁液を、2〜3日毎に調製した。生存中の観察は、体重(研究日:1、2、3、5、7、8および11日目)、毎日のケージの外からの臨床観察(1〜2回/日)ならびに周期的(研究日:1、2および9日目)機能的観察バッテリーを含んでいた。
終了時には、臨床病理学(血液学および臨床化学)ならびに薬物レベルのために、心臓穿刺によって血液サンプルを集めた。EDTA血液サンプルを、全白血球数、赤血球数、ヘモグロビン、ヘマトクリット値、赤血球指数(MCV、MCH、MCHC)、血小板および5つの白血球分画(好中球、リンパ球、単核球、好酸球および好塩基球)について分析した。ヘパリン処理した血漿サンプルを、アラニントランスアミナーゼ、アスパラギン酸トランスアミナーゼ、アルカリホスファターゼ、総ビリルビン、アルブミン、タンパク質、カルシウム、グルコース、尿素窒素、クレアチニン、コレステロールおよびトリグリセリドについて分析した。
血液収集後、死体を剖検し、器官(肝臓、脾臓、腎臓、心臓および胸腺)を重量測定した。組織サンプル;脳、唾液腺、胸腺、心臓、肺、肝臓、腎臓、副腎脾臓、胃、十二指腸、回腸、結腸および子宮/卵巣を収集し、ホルマリン固定した。ビヒクルコントロールならびに300mpkおよび1000mpk群の動物由来の組織をH&E染色スライドガラスに処理し、組織病理学的病変について評価した。
体重変化、絶対的および相対的器官重量ならびに臨床病理学の結果を、Prismソフトウェアを用いるDunnetの複数比較検定によってビヒクルコントロールと比較して統計上の有意差について分析した。機能的観察バッテリーの結果を、SASソフトウェアを用いるCochran−Mantel−Haenszel相関検定によって、Dunnet、Fisherの正確確率検定および投薬傾向効果を使用して差異について分析した。
従来の経口処方物を用いると、本発明の化合物は、このモデルにおいて活性である。
(実施例F)
インビボ評価
ラットまたはギニーピッグにおける運動機能障害を減少させるための、補化合物の効果を決定するために、標準の多発性硬化症モデルである実験的自己免疫性(またはアレルギー性)脳脊髄炎(「EAE」)を使用した。運動機能障害の減少は、白血球と内皮細胞との間の接着をブロックすることに基づいており、候補化合物における抗炎症活性と相関している。このモデルは、Keszthelyiら、Neurology、1996年、47巻、1053〜1059頁によってすでに記載されており、疾病発症の遅延を測定する。
大人のHartleyギニーピッグの脳および脊髄を、等容量のリン酸で緩衝させた生理食塩水中で均質化した。等容量のFreund不完全アジュバント(100mgのmycobacterium tuberculosisプラス10mlの不完全アジュバント)をホモジネートに加えた。約20分間蠕動ポンプを有する20ml注射器を通して繰り返し循環させることにより、混合物を乳化した。
雌のルイスラット(2〜3月齢、170〜220g)またはHartleyギニーピッグ(20日齢、180〜200g)をイソフルランを用いて麻酔にかけ、各々0.1mlの乳液を各々脇腹に3度注入した。運動機能障害発症がおよそ9日で見られる。
症状発症直前の8日目に、候補化合物での処置を開始した。化合物は、皮下(「SC」)、経口(「PO」)または腹腔内(「IP」)に投与した。用量は、5日間で10mg/kgから200mg/kgの範囲であり、典型的な用量は、10から100mg/kgSC、10から50mg/kgPO、および10から100mg/kgIPであった。
症状の発症を遅らせるαβインテグリンに対する抗体GG5/3(Keszthelyiら、Neurology、1996年、47巻、1053〜1059頁)をポジティブコントロールとして使用し、8日目および11日目に3mg/kgで皮下注射した。
体重と運動機能障害を毎日測定した。運動機能障害は、以下の臨床的スコアで評価した。
0 変化無し
1 尾部衰弱または麻痺状態
2 後肢衰弱
3 後肢麻痺状態
4 瀕死または死亡
候補化合物は、例えば、臨床的スコアが2を超えないか、またはコントロールと比べて体重減少が遅いなど、症状の発症を遅らせた場合に活性であるとみなした。
11.処置実施例
本発明をどのように作製して使用するかの完全な開示および記述を当業者に提供するために、以下の実施例を述べ、これら実施例は、発明者らが彼らの発明としてみなしているものの範囲を限定することを意図せず、下記の実験がすべてまたは行われた実験だけであると表すことを意図しない。使用した数(例えば量、温度など)に関して正確さを確保するよう努力したが、いくらかの実験誤差および偏差が計上されるはずである。他に示さない限り、部は重量部であり、分子量は重量平均分子量であり、温度はセ氏単位であり、圧力は大気圧またはその近辺である。
実施例1
ヒト化21.6抗体の構築
PCRでクローニングしたマウス21.6 VおよびV領域cDNAをヒト定常領域に連結することによって、キメラ軽鎖および重鎖を構築した。特異的に設計したPCRプライマーを用いてマウスcDNA配列の5’および3’末端を修飾した。リーダー配列の開始部をコードするDNA配列とハイブリダイズする5’末端PCRプライマー(表14)を設計して、効率的な翻訳に不可欠なDNA配列を創出し(Kozak、J.Mol.Biol.196:947〜950(1987))、発現ベクターにクローニングするためのHindIII制限部位を創出した。J領域末端をコードしているDNA配列とハイブリダイズする3’末端プライマーを設計して、定常領域へのスプライシングに不可欠なDNA配列を創出して、発現ベクターにクローニングするためのBamHI部位を創出した。これらPCR増幅産物をHindIIIおよびBamHIで消化して、pUC19ベクターにクローニングして、配列決定して、PCR増幅の間に誤りが生じなかったことを確認した。次に、適合されたマウス21.6可変領域を、ヒトカッパ定常領域またはガンマ−1定常領域のいずれかを含む哺乳動物細胞発現ベクターにサブクローニングした。
Figure 2007531735
マウス21.6可変領域の構造のモデリング。マウス21.6抗体のVおよびV領域の分子モデルを築いた。UNIX(登録商標)オペレーティングシステム上で動くSilicon Graphics IRIS 4Dワークステーションで、分子モデリングパッケージQUANTA(Polygen Corp.、米国)を用いてモデルを築いた。マウス21.6 V領域のFRの構造は、ヒトベンス−ジョーンズ免疫グロブリンRE1の解明された構造に基づいた(Eppら、Biochemistry 14:4943〜4952(1975))。マウス21.6 V領域のFRの構造は、マウス抗体Gloop2の解明された構造に基づいた。FR中の同一の残基を保持し、同一でない残基をQUANTA内のファシリティを用いて置換した。マウス21.6 V領域のCDR1およびCDR2を、それぞれカノニカル構造のグループ2および1に属すると同定した(Chothiaら、J.Mol. Biol.196:901〜917(1987))。RE1のCDR1およびCDR2が同じカノニカルグループであるマウス21.6のCDR1およびCDR2に属することから、RE1のCDR1およびCDR2の構造に基づきV領域をモデル化した。マウス21.6 V領域のCDR3は、V領域のCDR3に関してどのカノニカル構造グループに対応するとも思われなかった。しかし、データベース検索から、マウス21.6 V領域のCDR3がマウスHyHEL−5 V領域のCDR3と類似していることが明らかとなった(Sheriffら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:8075〜8079(1987))。このように、マウス21.6 V領域のCDR3を、マウスHyHEL−5 V領域のCDR3の構造に基づいてモデル化した。マウス21.6 V領域のCDR1およびCDR2を、それぞれカノニカル構造のグループ1および2に属すると同定した。V領域のCDR1に関してカノニカルグループ1のメンバーに極めて類似するGloop2 V領域のCDR1に基づき、マウス21.6 V領域のCDR1をモデル化した。V領域のCDR2に関してカノニカルグループ2のメンバーでもあるHyHEL−5のCDR2に基づき、マウス21.6 V領域のCDR2をモデル化した(Sheriffら、上記)。V領域のCDR3に関して、カノニカル構造は存在しない。しかし、マウス21.6 V領域のCDR3は、マウスR19.9 V領域のCDR3に類似していたため(Lascombeら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:607〜611(1989))、マウスR19.9 V領域のCDR3ループ頂点に存在する余分のセリン残基を除去して、アニーリングしてギャップを精密化することによって、マウス21.6 V領域のCDR3をこのCDR3に基づきモデル化した。好ましくない原子接触を緩和してファンデルワールスおよび静電相互作用を最適化するために、QUANTAに実装されているCHARMMポテンシャルを用いて、このモデルを最終的に再急降下および共役勾配エネルギー最小化に供した(Brooksら、J.Comp.Chem.4:187〜217(1983))。
再形状化されたヒト21.6可変領域の設計−フレームワーク配列に関して相同なヒト抗体の選択。FRがマウス21.6のFRと高率の同一性を示すヒト可変領域を、アミノ酸配列の比較によって同定した。表16および17は、マウス21.6可変領域を、すべての公知のマウス可変領域と、次にすべての公知のヒト可変領域と比較したものである。マウス21.6V領域は、Kabatに定義されたマウスカッパV領域サブグループ5に属すると同定した。マウス21.6カッパV領域と93.4%だけ同一性を有する個別のマウスカッパV領域が同定された(38C13V’CLおよびPC613’CL)。マウス21.6V領域は、Kabatに定義されたサブグループ1のヒトカッパV領域に最も類似していた。マウス21.6カッパV領域と72.4%だけ同一性を有する個別のヒトカッパV領域を同定した。最も類似したヒト可変領域の1つ由来のフレームワーク領域(FR)であるRE1を、再形状化されたヒト21.6 V領域の設計に使用した。マウス21.6 V領域を、Kabatに定義されたマウスV領域サブグループ2cに属すると同定した。マウス21.6 V領域と93.3%だけ同一性を有する個別のマウス重鎖可変領域を同定した(17.2.25’CLおよび87.92.6’CL)。マウス21.6 V領域はKabatら(上記)に定義されたサブグループ1のヒトV領域に最も類似していた。マウス21.6 V領域と64.7%だけ同一性を有する個別のヒトV領域を同定した。最も類似するヒト可変領域の1つ由来のFRである21/28’CLを、再形状化されたヒト21.6V領域の設計に使用した。
フレームワーク領域におけるアミノ酸の置換
(A) 軽鎖。再形状化されたヒト21.6 V領域の設計工程での次の段階は、マウス21.6 V領域由来CDRをヒトRE1由来FRに繋げることであった(Palmら、Physiol.Chem.356:167〜191(1975)。第1バージョンの再形状化されたヒト21.6 V領域(La)では、ヒトFRに7個の変更を加えた。FR4の位置104、105、および107で、RE1由来アミノ酸を、別のヒトカッパ軽鎖由来のさらに典型的なヒトJ領域アミノ酸に置換した(Riechmannら、Nature 332:323〜327(1988))。
FR2の位置45で、RE1に普通存在するリジンを、マウス21.6 V領域のその位置に見られるアルギニンに交換した。この位置のアミノ酸残基は、マウス21.6 V領域のCDR2ループを支持する上で重要と考えられた。
FR2の位置49で、RE1に普通存在するチロシンを、マウス21.6 V領域のその位置に見られるヒスチジンに交換した。マウス21.6 V領域でのこの位置のヒスチジンは、モデルでは結合部位の中央に局在することが観察された。このヒスチジンは、抗体−抗原結合の間に抗原と直接接触している可能性があった。
FR3の位置58で、RE1に普通存在するバリンを、マウス21.6 V領域のその位置に見られるイソロイシンに交換した。この位置のアミノ酸残基は、マウス21.6 V領域のCDR2ループの支持に重要と考えられた。
FR3の位置69で、RE1に普通存在するトレオニンを、マウス21.6 V領域のその位置に見られるアルギニンに交換した。マウス21.6 V領域におけるこの位置のアルギニンは、モデルではマウス21.6 V領域のCDR1ループに隣接して局在することが観察された。このアルギニンは、抗体−抗原結合の間に抗原と直接接触している可能性があった。
RE1のFR2の位置49に変更を加えなかった以外は上記と同じ置換を含む、第2バージョンの再形状化されたヒト21.6 V領域(Lbと名付ける)を設計した。
(B) 重鎖。再形状化されたヒト21.6 V領域の設計工程での次の段階は、マウス21.6 V領域由来CDRを21/28’CL由来FRに繋げることであった(Dersimonianら、J.Immunol.139:2496〜2501(1987))。第1バージョンの再形状化されたヒト21.6 V領域(Ha)では、ヒトフレームワーク領域に5個の変更を加えた。ヒトFRの5個の変更は、位置27、28、29、30、および71であった。
FR1の位置27、28、29、および30で、ヒト21/28’CLに存在するアミノ酸を、マウス21.6 V領域でのそれらの位置に見られるアミノ酸に変更した。これらの位置はFR1内であるとして称されているが(Kabatら、上記)、位置26から30は、V領域のCDR1ループを形成する構造ループの一部である。したがって、これらの位置のアミノ酸が抗原との結合に直接関与していると思われる。実際に、位置27から30は、Chothiaら(上記)に定義されたV領域のCDR1に関するカノニカル構造の一部である。
FR3の位置71で、ヒト21/28’CLに存在するアルギニンを、マウス21.6 V領域のその位置に見られるアラニンに変更した。位置71は、Chothiaら(上記)に定義されたV領域のCDR2に関するカノニカル構造の一部である。マウス21.6可変領域のモデルから、位置71のアラニンがV領域のCDR2ループを支持するのに重要であると思われる。この位置のアラニンをアルギニンに置換すると、CDR2ループの配置がまず確実に破壊されるであろう。
バージョンHaについて上に記載された5個の変更を含む、第2バージョン(Hb)の再形状化されたヒト21.6 V領域を、FR2に1個の追加の変更を加えて作製した。
FR2の位置44で、ヒト21/28’CLに存在するアルギニンを、マウス21.6 V領域のその位置に見られるグリシンに変更した。V−V領域の充填に関する公表された情報と、マウス21.6可変領域のモデルとに基づき、位置44のアミノ酸残基はV−V領域の充填に重要なおそれがあると考えられた。
再形状化されたヒト21.6V領域のバージョンHcを設計して、CDR3ループがヒトVCAM−1にさらに類似して見えるようにした。マウス21.6抗体およびヒトVCAM−1の両方がαβインテグリンに結合する。抗体のV領域のCDR3ループは、6個のCDRループの中で最も多様性があり、一般に抗体−抗原相互作用で抗体の最も重要な単一構成要素である(Chothiaら、上記;Hoogenboom & Winter、J.Mol.Biol.227:381〜388(1992);Barbasら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:4457〜4461(1992))。マウス21.6 V領域のCDR3と、ヒトVCAM−1のアミノ酸86から94との間で、特にCDR3ループのYGN(チロシン−グリシン−アスパラギン)配列とVCAM−1のFGN(すなわちフェニルアラニン−グリシン−アスパラギン)配列との間で、いくつかの配列類似性が同定された。これらの配列は、様々な細胞接着イベントに重要なRGD(すなわち、アルギニン−グリシン−アスパラギン酸)配列に関係していると考えられる(Mainら、Cell 71:671〜678(1992))。したがって、CDR3の位置98で、マウス21.6 V領域に存在するチロシンを、ヒトVCAM−1の配列に見られるフェニルアラニンに変更した。
FR2の位置36で置換する可能性も考慮した。マウス21.6 V鎖は、FR2の位置36に異例のシステイン残基を含む。関係するマウスおよびヒト配列では、FR2のこの位置は通例はトリプトファンである。システイン残基は抗体の立体配座に重要なことが多いが、マウス21.6可変領域のモデルが、このシステイン残基が抗原結合に直接的および間接的のどちらでも関与しないことを示したことから、3つすべてのバージョンのヒト化21.6抗体において、ヒト21/28’CL V領域のFRに存在するトリプトファンを未置換のまま残した。
再形状化されたヒト21.6抗体の構築。Daughertyら、Nucleic Acids Res.19:2471〜2476(1991)に本質的に記載されたように、第1バージョンの再形状化されたヒ21.6 V領域(resh21.6VLa)を、重複PCR断片から構築した。上記のように適合され、pUC19に挿入されたマウス21.6 V領域をテンプレートとして使用した。4対のプライマー、すなわちAPCR1−vla1、vla2−vla3、vla4−vla5、およびvla6−vla7を合成した。隣り合うペアは少なくとも21塩基だけ重複していた。APCR1プライマーはpUC19ベクターに相補性である。10mM Tris−HCl(pH8.3)、50mM KCl、200μM dNTP、および1.5mM MgClを含むPCR緩衝液50μl中で、適切なプライマー対(0.2μmol)を、テンプレートDNA10ngおよびAmpliTaq DNAポリメラーゼ(Perkin Elmer Cetus)1単位と混合した。各反応を25サイクル行った。94℃で5分間最初に融解させてから、94℃で1分間、55℃で1分間、および72℃で2分間、反応をサイクルさせ、最終的に72℃でさらに10分間インキュベートした。プライマー−アニーリング段階と伸長段階との間のランプ時間は2.5分であった。第1ラウンドのPCR反応からの4つの反応産物(A、B、C、およびD)をフェノール抽出してエタノール沈殿させた。
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
PCR産物であるAおよびB、ならびにCおよびDを第2ラウンドのPCR反応に参入させた。PCR産物であるAおよびB、ならびにCおよびD(各50ng)を(上記の)PCR反応液50μlに添加して、アニーリング温度を60℃に上げた以外は上記のように20サイクル増幅させた。これらの反応産物をEおよびFと名付けた。使用したPCRプライマー対は、それぞれAPCR1−vla3およびvla4−vla7であった。PCR産物EおよびFをフェノール抽出してエタノール沈殿させ、次に、末端プライマーとしてAPCR1およびvla7を使用して、上記に類似した2段階PCR反応でのそれら自体の相補性により、第3ラウンドのPCR反応に集合させた。リーダー配列を含む再形状化されたヒト21.6 V領域全体を表す、完全に集合した断片をHindIIIおよびBamHIで消化して、配列決定を行うためにpUC19にクローニングした。正しい配列を有するクローンをresh21.6VLaと称した。
Kammanら、Nucl.Acids Res.17:5404(1989)の方法によって、第2バージョンの再形状化されたヒト21.6 V領域(Lb)をPCRプライマーを用いて構築して、第1バージョンの再形状化されたヒト21.6 V領域(La)に最小の修飾を加えた。2組のプライマーを合成した。上記と同条件で各PCR反応を本質的に実施した。第1PCR反応では、突然変異誘発プライマー21.6VLb2を使用してStyI部位を破壊して(Thr−ACC−97からThr−ACA−97)、resh21.6VLa2を生み出した。次に、第2PCR反応で突然変異誘発プライマー21.6VLb1(His−49からTyr−49)を、テンプレートDNAとしてのpUC−resh21.6VLa2と共に使用した。PCR産物をStyIおよびBamΗIで切断して、同制限酵素で開裂させたpUC−resh21.6VLa2にサブクローニングした。正しい配列を有するクローンをpUC−resh21.6VLbと称した。
バージョン「a」の再形状化されたヒト21.6 V領域を、バージョン「a」の再形状化されたヒト21.6 V領域の構築について記載したのと同じPCR法を用いて構築した。バージョン「g」の再形状化されたヒト425 V領域(Kettleboroughら、上記)およびバージョン「b」の再形状化されたヒトAUK12−20 V領域をコードしているHindIII−BamHI DNA断片をpUC19ベクターにサブクローニングして、それぞれPUC−resh425gおよびpUC−reshAUK12−20bを生み出した。(バージョン「b」のAUK12−20は、Kettleboroughら(上記)に記載された断片Va425のPCR突然変異誘発によって得られ、アミノ酸配列:QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYSFT SYYIH WVRQAPGQGLEWVGYIDPFNGGTSYNQKFKG KVTMTVDTSTNTAYMELSSLRSEDTAVYYCAR GGN−RFAY WGQGTLVTVSS(スペースはFR部とCDR領域とを分離するものである)をコードしている))。
プラスミドpUC−resh425gおよびpUC−reshAUK12−20bと、キメラ21.6重鎖の構築に使用するために修飾されたマウス21.6 V領域を含むpUCベクター(pUC−chim21.6V)とを、次のPCR反応でのテンプレートDNAとして使用した。バージョン「a」の再形状化されたヒト21.6 V領域の構築のためにPCRプライマーを設計および合成した。DNAテンプレートとしてpUC−reshAUK12−20bを、PCRプライマー対としてAPCR1−vha1を用いて、PCR産物Aを得た。DNAテンプレートとしてpUC−chim21.6Vを、PCRプライマー対としてvha2−vha3およびvha6−APCR4を用いて、PCR産物BおよびDをそれぞれ得た。最終的に、DNAテンプレートとしてpUC−resh425gを、PCRプライマー対としてvla4−vla5を用いてPCR産物Cを得た。DNA配列決定のために、最終的なPCR産物をHindIII−BamHI断片としてpUC19にサブクローニングした。正しいDNA配列を有するクローンをpUC−resh21.6VHaと称した。
残りのバージョンの再形状化されたヒト21.6 V領域を、バージョン「b」の再形状化されたヒト21.6 V領域の構築について本質的に上記のように構築した。2組のプライマーを合成した。第2(Hb)および第3(Hc)バージョンでは、テンプレートDNAとしてpUC−resh21.6VHaを用いたPCR反応に、突然変異誘発プライマー21.6VHb(Arg−44からGly−44)および21.6VHc(Tyr−98からPhe−98)をそれぞれ使用した。PCR産物VHbおよびVHcを制限酵素で切断して、それぞれMscI−BamHIおよびPstI−BamHI断片としてpUCベクターであるpUC−resh21.6VHaにサブクローニングして、pUC−resh21.6VHbおよびpUC−resh21.6VHcを生み出した。
第1バージョンの再形状化されたヒト21.6 V領域(La)の構築に使用したのと類似の方法で、第1バージョンの再形状化されたヒト21.6 V領域(Ha)を構築した。しかし、この場合、3つの異なるテンプレートDNA、すなわちすでにキメラ21.6重鎖の発現にすでに適合したマウス21.6 V領域、ヒト化425 V領域バージョン「g」(Kettleboroughら、上記)、およびヒト化AUK12−20バージョン「b」V領域と共にPCRプライマーを使用した。PCRプライマーを用いて第2および第3バージョンのヒト化21.6V領域(HbおよびHc)を構築して、第1バージョンのヒト化21.6V領域(Ha)に最小の修飾を加えた。
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
実施例2
ナタリズマブ
ナタリズマブは、α4インテグリン分子に対する組換えヒト化抗体(rhAb)であり、α4β1インテグリン(VLA−4)およびα4β7インテグリンによって仲介される細胞結合を阻害する。ナタリズマブは、白血球、主にリンパ球に発現しているα4副構成要素に結合する。α4インテグリンに対するマウスモノクローナル抗体の結合は、これらの白血球上のα4β1と、内皮細胞上のそのカウンター受容体であるVCAM−1との相互作用を遮断する。これらの細胞接着分子相互作用の遮断は、血管内皮を通過して、続いて実質組織に入るこれらの白血球の輸送を防止すると考えられている。
αインテグリンは、オステオポンチンと、フィブロネクチンのエピトープとを含めた、組織中の追加のリガンドと結合する。ナタリズマブのさらなるメカニズムには、これらのリガンドを有するα4陽性白血球を阻害することによる、罹患組織で進行中の炎症反応の抑制がある。このように、ナタリズマブは、VCAM−1およびMadCAM−1との相互作用を介して、炎症組織に免疫細胞がさらに動員されることを阻害する以外に、罹患部位に現存する炎症活性を抑制するように作用する。
炎症性腸疾患(IBD)での研究は、IBD対象の、炎症を起こした腸および炎症を起こしていない腸の両方で炎症の活性部位での血管細胞接着分子1(VCAM−1)および粘膜アドレシン細胞接着分子(MadCAM−1)が発現していることを実証した。このことは、粘膜への白血球動員が、IBDに特徴的な炎症応答に寄与することを示唆している。したがって、VCAM−1/α4β1およびMadCAM−1/α4β7相互作用を破壊する薬剤は、リンパ球の遊走の低減を招き、組織傷害を引き起こすサイトカインおよび他の物質の放出を軽減し得るであろう。炎症を起こした腸組織で類似パターンの主要接着分子発現を有する慢性IBDの一形態を経験する霊長類の一種であるワタボウシタマリン(CTT)における抗α4インテグリン抗体の研究から、プラセボに比べて急性結腸炎の極めて有意な改善が示された。
単回および多回投与毒性研究を、マウス、モルモット、およびサルで行った。ナタリズマブを用いてすべての毒性研究を実施し、モルモットにおける急性研究、マウスおよびカニクイザルにおける亜急性研究、ならびに突然変異誘発および組織交差反応性研究を含めた。これらの研究は、有意な毒性があるという臨床的または検死的証拠を実証しなかった。
マウスでは、α4インテグリンおよびVCAM−1が胎盤および心臓の発生に役割を果たすという証拠が存在し、それらは胎仔の発生にもさらに広い役割を果たすことがある。したがって、α4インテグリンがナタリズマブによって遮断されるならば、妊娠中絶作用または催奇形性のリスクが存在する。予備的な生殖毒性研究で、0.06、0.3、または30mg/kgのナタリズマブの繰返し静脈内投与に5匹の妊娠カニクイザルの群を曝露した。30mg/kg群での妊娠した雌5匹の1匹は、ナタリズマブの投与を5回受けた後で妊娠31日目に流産した。流産の全体的な割合は、この種での自然流産の割合の範囲内に入ったことから、この事象はナタリズマブに関係すると考えられなかった。進行中の追跡生殖毒性研究で、3、10、または30mg/kgの繰返し静脈内投与に妊娠カニクイザル10〜15匹の群を曝露した。胎児の死亡はすべての処置群で類似の割合で起こり、それぞれ対照群で2匹、3mg/kg群で1匹、10mg/kg群で2匹、および30mg/kg群で2匹であった。予防措置として、妊娠する潜在性のある女性は、研究の継続中および被験薬の最終注入後少なくとも3カ月間は有効な避妊法を利用しなければならず、ナタリズマブを投与する度に、陰性の妊娠検査結果を有さなければならない。
霊長類での6カ月間多回投与毒性研究において、全用量群のナタリズマブ処置動物の約半数に盲腸、結腸、および/または直腸粘膜の最小から軽度のリンパ形質細胞炎を認め、ビヒクル群ではそれは見出されなかった。その炎症は、場合によっては腺窩膿瘍を有する基底膜内のリンパ球および形質細胞の数の増加を特徴とした。ナタリズマブ30.0および60.0mg/kg/週の群からの動物の結腸および直腸で、変化の発生率および規模がやや増大していた。これは、用量反応関係を示している。しかし、用量反応関係の可能性が存在するが、炎症の発生率はナタリズマブの血清中濃度と関係しなかった。これらの変化は、罹患した動物での腸管に何らかの基礎感染があることを反映しているおそれがあるが、ナタリズマブ最高用量の2群の動物において、炎症の発生率および規模がわずかに増加したことは、対照群にその存在が欠如していたことと共に、ナタリズマブがこの過程に役割を果たしている可能性があることを示している。
クローン病および潰瘍性大腸炎での初期の研究を下記にまとめる。1つの研究は、慢性活動性クローン病を有すると診断された男女対象に3mg/kgナタリズマブを単回静脈内注入した、無作為化二重盲検プラセボ対照の安全性、許容性、および有効性研究であった。対象30人を登録し、18人はナタリズマブ(3mg/kg)で、12人はプラセボで処置した。処置の2週間後に、ナタリズマブで処置された対象7人(39%)およびプラセボで処置された対象1人(8%)は臨床寛解中であった(クローン病活動性指数(CDAI)<150)(p=0.1)。さらに、処置の2週間後にプラセボで処置された対象(33%)に比べて、ナタリズマブで処置された対象の少数(11%)が救済治療を必要とした。ナタリズマブ群でのみ、平均ベースラインCDAIスコアに比べて処置2および4週間後の両方で平均CDAIスコアが有意に低下した。これらの作用は処置の4週間後を超えて持続せず、4週目に観察された低いナタリズマブ血清中濃度と相関している。
3mg/kgの単回静脈内用量を用いたナタリズマブ処置は、CDを有する対象に安全であり、かつ十分に許容された。有害事象の発生が原因で研究から脱落した対象は存在しなかった。対象6人が1つの重篤な有害事象を報告し、すべての対象がナタリズマブ処置群であった。これらの事象のどれも致命的ではなかった。6回の事象のうち5回が、対象のクローン病の再発または悪化による入院であり、残りの重篤な有害事象は、貧血の再発であった。ナタリズマブ群とプラセボ群との間で、最も高頻度報告された有害事象(頭痛、クローン病、および腹痛)の発生率に有意差は存在しなかった。
2番目の初期研究は、活動性潰瘍性大腸炎を有する男女対象に3mg/kgナタリズマブを単回静脈内注入した、非盲験の安全性、許容性、および有効性研究であった。対象10人を募集してナタリズマブ(3mg/kg)で処置した。処置の2および4週間後に、対象5人(50%)は、Powell−Tuck活動性指数(PTAI)スコア≦5として規定される良好な臨床応答を有し、平均PTAIスコアは、0週目の9.7から処置の1、2、および4週間後にそれぞれ6.9、5.7、および4.9に低下した。平均PTAIスコアは12週間の研究期間中、抑制を維持した。対象の70%が0週目から4週目の間で救済薬物療法を受けなかった。
この研究で最も頻繁に報告された有害事象は、潰瘍性大腸炎の悪化、頭痛、嘔吐、傾眠、および咽頭炎であった。この研究で報告された30件の有害事象のうち、3件だけが被験薬に関係すると研究者にみなされた。これらは、頭痛、潰瘍性大腸炎の悪化、および傾眠のそれぞれ1件であった。研究者に重篤と特徴付けられた事象が2件あり、両事象とも、処置に関係するとみなされなかった悪化した潰瘍性大腸炎の報告であった。対象3人は重篤な有害事象を報告した。これらの事象のどれも致命的ではなかった。これらの事象は、カンピロバクターエンテリティス(Campylobacter enteritis)の発生、研究からの対象の脱落を招いた潰瘍性大腸炎の再発、ならびに悪寒、発熱、頭痛、および嘔吐のエピソードであった。
別の初期研究は、中等度から重度の活動性クローン病を有する対象にプラセボ、3、または6mg/kgナタリズマブを1回または2回のいずれか静脈内注入した、二重盲検プラセボ対照並行群間多施設の、有効性、安全性、および許容性研究であった。合計248人の対象を無作為化して、そのうち244人に被験薬の投与を少なくとも1回受けさせた。対象68人を3mg/kgの単回注入に対して、66人を4週間間隔の3mg/kgの2回注入に対して、51人を4週間間隔の6mg/kgの2回注入に対して、63人をプラセボの投与を受けるように無作為化した。ナタリズマブは、4、6、8、および12週目に3つの活性処置群の少なくとも1つに寛解(CDAI<150)を誘導することに、プラセボよりも優れていた。3mg/kgの注入を2回受けた群で、6週目に46%という最高の寛解率が観察され、この群および6mg/kgの注入を2回受けた群で、8および12週目に41〜43%の寛解率が観察された。ナタリズマブは、2、4、6、8、および12週目に3つの活性処置群の少なくとも1つに反応(CDAIの≧70ポイントまたは≧100ポイントの降下)を誘導することに、プラセボよりも優れていた。3mg/kgの注入を2回受けた群で6週目に最高の応答率73%(≧70ポイントの降下)および56%(≧100ポイントの降下)が観察された。炎症性腸疾患アンケートにより評価した生活の質における統計的に有意な改善およびC反応性タンパク質の減少も実現した。
ナタリズマブを用いた処置は、活動性CDを有する対象に安全であり、かつ十分に許容されると思われた。プラセボ、単回3.0mg/kg、2回3.0mg/kg、および2回6mg/kgの注入用量群で、それぞれ2、1、2、および3人の対象という、各処置群から類似した数の対象が有害事象を原因として脱落した。合計32人の対象が、研究の主要な相で重篤な有害事象を報告した(プラセボ、単回3.0mg/kg、2回3.0mg/kg、および2回6mg/kgの注入用量群でそれぞれ対象9、8、8、および7人)。これらの事象のどれも致命的ではなく、どれも被験薬に関係すると評価されなかった。これらの事象の大部分は、CDの合併症または症状の処置のための入院であった。少なくとも2つのナタリズマブ処置群で、さらに高頻度に報告された非疾患関連事象には、胸部痛、発熱、インフルエンザ症候群、めまい、および結膜炎が含まれた。
クローン病の処置へのナタリズマブの使用
CDを有する対象の大多数は、5−ASA製剤(スルファサラジン、メサラジン、オルサラジン)、経口ステロイド(例えばプレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、ブデソニド)を含めた入手できる薬物に最初は応答するであろう。最近になって、重症難治性CDおよび難治性ろう孔形成疾患を処置するための、腫瘍壊死因子に対する薬剤(抗TNFアルファ抗体であるインフリキシマブ)が開発された。しかし、一部の患者は消耗性の疾患を有し続け、現行の治療法で疾患を十分に防除されない対象のために改良された処置の必要性が存在する。
IBDを有する対象ではMadCAM−1およびVCAM−1の上方制御の証拠があり、MadCAM−1/α4β7の相互作用が腸管へのリンパ球のホーミングを仲介するという証拠を有する。IBDに果たす抗α4インテグリン抗体の潜在的な役割は、ワタボウシタマリンでの研究の結果によって、最近になって臨床試験でのナタリズマブの結果によって最初に支持された。
下に詳細に記載する2つのさらなる研究は、初期の結果を確認するために計画を立てられ、中等度から重度活動性CDの対象(CDAI≧220、≦450)の集団に反応および/または寛解を誘導するように計画されている。反応してから、軽度活動性疾患(CDAIスコア<220および≧70の降下)を有した、ナタリズマブの繰返し投与が反応および/または寛解を維持できるかどうかを決定するために計画されたその後の研究に、最初の研究からの対象を登録した。CDの慢性的性質を考えると、新しい薬剤が長期間にわたり疾患の活動性を低減または除去する能力を調べることが明らかに重要である。さらに、一旦実現された改善を維持する取組みも、現行の診療の目的を反映している。
有効性を評価するための一次ツールは、クローン病活動性指数(CDAI)である。CDAIは1979年にUS全国共同クローン研究(NCCDS)のために開発され、CDの最もよく知られている臨床スコアである。この指数は、新しい治療法の臨床試験に広く使用され、臨床活性に関する評価項目として一般からの支持を獲得した。10 <150のCDAIスコアは寛解と一般に受け止められ、≧150から<220のスコアは軽度活動性疾患とみなされる一方で、≧220から<450のスコアは中等度から重度活動性疾患とみなされる。
したがって、反応の喪失は≧220のCDAIスコア、寛解の喪失は≧150のCDAIスコアと定義される。これらの定義は、救済介入の使用と共にこの研究での反応の維持および寛容の分析に使用された。
この研究のための追加の評価項目は、IBD集団のために開発された生活の質のツールである炎症性腸疾患アンケート、および生活の質のより包括的な評価を提供し、一部の行政当局に特恵であるSF−3612による評価を含んだ。C反応性タンパク質のような炎症マーカーの変化も、それらの投与を受けている対象のサブグループでの同時経口ステロイドを離脱する能力と同様に評価した。
臨床評定のために選択したナタリズマブの初期用量は、モルモット実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)モデルにおける非臨床研究に基づいた。これらの研究は、ナタリズマブ3mg/kgの用量がEAEの徴候の有意な遅延と症状の反転との両方を生み出したことを実証した。低用量のナタリズマブは無効であった。3mg/kgの単回用量は約3週間まで、6mg/kgは約6週間まで、α4インテグリン受容体の遮断に関連するナタリズマブの血清中濃度をもたらすと考えられた。
ナタリズマブは、体重に関して調整した用量を投与することによって、今日まですべての臨床試験で調べられてきた。健康志願者ならびにMSおよびIBDを有する対象で完了した臨床試験からの単回用量薬物動態データは、ナタリズマブ3mg/kgの注入が、十分な程度の受容体飽和および細胞接着の阻害に関連する濃度である2.5〜3.0μg/mLのナタリズマブ血清中濃度を3〜4週間維持できることを示した。高用量の6mg/kgナタリズマブの単回注入は、わずかに高く、より延長した(約6週間)α4インテグリン飽和レベルを生み出した。
これらの第II相研究で観察された薬力学的作用および治療応答は、ナタリズマブの用量および血清中ナタリズマブ濃度に関係することが見出された。これらの結果と、ナタリズマブのクリアランスが体重にほとんど無関係であるという知識とに基づき、一定用量の投与が体重により調整した投薬に取って代わることができるかどうかを決定するために、一定用量300mgによって生み出された曝露範囲を検討した。
薬物動態モデリングによって、およびAUCが合計用量に比例すると仮定することによって、固定用量300mgが第II相試験に使用された3mg/kgおよび6mg/kg用量について観察された曝露と重複するナタリズマブの曝露を生み出すであろうと証明された。このように、用量3mg/kgはCDおよびMSの適応の両方に有効であったことから、用量6mg/kgは用量規制毒性に根拠をもたらさず、用量3mg/kgに比べて6mg/kgに追加の利益はなく、固定用量300mgが第III相試験の適切な選択である。
クローン病(CD)を有する患者の臨床反応および寛解の維持に果たす静注用Antregren(商標)(ナタリズマブ、1カ月300mg)有効性、安全性、および許容性の二重盲検プラセボ対照研究を行った。その目的は、ナタリズマブがプラセボに比べてCDを有する対象に臨床反応を維持する能力を比較すること、ナタリズマブがプラセボに比べてCDを有する対象に臨床寛解を維持する能力を比較すること、炎症性腸疾患アンケート(IBDQ)により測定される生活の質に及ぼす、プラセボに比べたナタリズマブの効果を比較すること、およびナタリズマブがプラセボに比べて対象が経口ステロイドの離脱を実現できるようにする能力を比較することであった。
研究計画
第1回研究で10週目に処置に反応して、12週目までその反応(ベースラインCDAIの≧70ポイントの減少と定義)を維持し、現在は疾患が軽度活動性(CDAIスコア<220と定義)である、以前に活動性クローン病(CD)(中等度から重度活動性、CDAI≧220、<450と定義)を有した対象のの第III相、国際多施設無作為化二重盲検プラセボ対照並行群間研究を実施した。
この群内で、第1回研究の10週目に寛解(CDAIスコア<150と定義)を実現した亜集団が存在した。10週目から12週目にかけて反応を維持できなかった対象は、2番目の研究に適格ではなく、第1回研究の安全性追跡相のまま継続した。CDに対する併用薬物治療を受けている対象は、第1回研究に参加している間ずっと用量に変動がないままであった場合は、登録を許された。CDに対する併用薬物療法のすべては、12カ月間の処置相(15カ月目まで)が継続する間変動がないままであったが、経口ステロイドは例外であり、それは一定のアルゴリズムによって低減した)。この出願が提出された時点では、9カ月間のデータだけが入手できていた。
ナタリズマブを1カ月に1回300mg、12回の注入で投与した。プラセボを12回の注入で1カ月に1回投与した。疾患状態(寛解対寛解なし、すなわちCDAI<150か、≧150か)、経口ステロイドの併用、および免疫抑制剤の併用により対象を層別化した。
一旦無作為化してから、対象に1回目の注入を受けさせた。その後、1カ月基準で(ここで、1カ月は4週間と定義する)、患者は評価および注入のために診療所に戻った。CDのための任意の新しい薬物療法の導入またはCDのための現存する併用薬物療法に対する用量変更(一定のアルゴリズムにより離脱した経口ステロイドを例外とする)は、救済介入の目的で必要と考えられない限り認められなかった。一旦救済されたならば、そのような対象は処置の失敗とみなされた。
この研究において、対象は12回の注入を受け、最終の注入の1カ月後(すなわち15カ月目)に最終の処置期の評価に戻るであろう。
標本の大きさ
対象約380人が処置に反応して、第1回研究で10週目に軽度の活動性疾患(CDAIスコアの≧70ポイントの減少、CDAIスコア<220、および救済介入使用せずと定義)を有し、12週目/3カ月目まで維持されると期待された。2つの研究の間で適格な対象の脱落率を25%と仮定すると、285人が2番目の研究に登録すると期待された。これらのうち対象200人が寛解に達したと期待された(CDAIスコア<150と定義)。
ナタリズマブについて65%の反応率およびプラセボについて反応率を44%と仮定して、10%の脱落率を考慮して、反応率の維持(CDAIスコア<220、救済介入使用せずと定義)におけるナタリズマブ処置群とプラセボ群との間の差を検出するために、無作為化し投薬した(処置群当り142人、1:1の比)対象285人の標本量を5%の有意性で検出力90%で処理した。
したがって、ナタリズマブについて55%の反応率およびプラセボについて反応率を30%と仮定して、10%の脱落率を考慮して、寛解(CDAIスコア<150、救済介入使用せずと定義)の維持におけるナタリズマブ処置群とプラセボ群との間の差を検出するために、寛解中の対象200人の無作為化および投薬されたサブグループに有意水準5%で検出力90%が与えられた。
対象に併用経口ステロイドの服用を許してステロイドの漸減を開始するために、第1回研究での10週目の適格な対象から同意を受け、2回目の研究に登録した。12週目/3カ月目に、すなわち次の1カ月1回の注入時に適格性基準を満たし続けた対象を再び無作為化して、12カ月間続くであろう処置相(すなわち15カ月目まで)に入れた。対象は男性または女性であり、年齢18歳以上であった。
薬物投与および製剤
静注用ナタリズマブを用量300mgで投与した。濃度20mg/mLで5mLバイアルにナタリズマブを用意した。すべての注入剤を0.9%食塩水の100mLバッグに作製した。ナタリズマブのバイアルは、10mMリン酸緩衝液、140mM NaCl、および0.02%ポリソルベート80をリン酸でpH6.0に調整したものに20mg/mLナタリズマブを含有した。
対照群について、そろいの5mLバイアルにプラセボを用意し、プラセボは、10mMリン酸緩衝液、140mM NaCl、および0.02%ポリソルベート80をリン酸でpH6.0に調整したものを含んだ。
投与経路
ナタリズマブまたはプラセボを流速2mL/minで約60分間かけて静脈内注入によって投与した。すべての対象を、各注入の開始後2時間観察する。
手順
手順には、身体診察、生命徴候、体重、CDAI、IBDQ、SF−36、主観的包括的評価、血液学的評価のための血液試料、生化学、C反応性タンパク質(CRP)、抗核抗体(ANA)、血清ナタリズマブ濃度、抗ナタリズマブ抗体および妊娠検査、尿分析および妊娠検査用尿試料、有害事象の評価、併用薬物療法、ならびに救済介入が含まれた。
一次、二次、および三次評価項目
一次評価項目:
一次評価項目は、12週目での反応における対象の反応喪失(CDAIスコア220または救済介入の使用と定義)までの時間であった。
二次評価項目:
1.条件付き一次評価項目:12週目に寛解中(CDAIスコア<150と定義)の対象について寛解の喪失(CDAIスコア150または救済介入の使用と定義)までの時間。
2.12カ月後(すなわち15カ月目)に寛解中(CDAIスコア<150および救済介入の使用なしと定義)のままであった、12週目に寛解中(CDAIスコア<150と定義)の対象の比率(%)。
3.9カ月目にCD301におけるベースラインからのIBDQの平均変化。
4.9カ月に経口ステロイドを服用していない数(%)。9カ月目に寛解中(CDAIスコア<150および救済介入の使用なしと定義)で、経口ステロイドを服用していないの対象の数(%)。
三次評価項目:
1.3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、および15カ月目に軽度活動性疾患(CDAIスコア<220および救済介入の使用なしと定義)を有する対象の数(%)。
2.3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、および15カ月目に寛解中(CDAIスコア<150および救済介入の使用なしと定義)の対象の数(%)。
3.3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、および15カ月目にCDAIスコア<200を有し、救済介入の使用なしの対象の数(%)。
4.3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、および15カ月目での平均CDAIスコア。
5.3、6、12、および15カ月目でのCD301におけるベースラインからのIBDQの平均変化。
6.3、6、9、12、および15カ月目でのCD301におけるベースラインからのSF36の平均変化。
7.3、6、9、12、および15カ月目でのCD301におけるベースラインからの主観的包括的評価の平均変化。
8.3、4、5、6、7、8、10、11、12、13、14、および15カ月目に経口ステロイドを服用していない数(%)
9.3、4、5、6、7、8、10、11、12、13、14、および15カ月目に寛解中(CDAIスコア<150および救済介入の使用なしと定義)で、経口ステロイドを服用していない対象の数(%)。
10.救済介入(外科的介入を含む)の最初の使用までの時間。
11.3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、および15カ月目に救済介入(外科的介入を含む)を必要とした対象の数(%)。
12.3、6、9、12、および15カ月目に(CD301においてベースラインで上昇したCRPを有した対象での)CD301におけるベースラインからのC反応性タンパク質の平均変化。
13.3、6、9、12、および15カ月目にCD301におけるスクリーニングからの血清アルブミンの平均変化。
統計的考察
有効性解析は、処置の対象にしようとした全集団に基づいた。一次評価項目の解析をプロトコール当りの集団について繰り返した。計数および百分率としてカテゴリーデータを表現した。連続データを簡約統計量として表現した。すべての比較を両側で5%の有意水準で行った。
層別化に使用した因子と、地理学的な位置および他の予め特定された共変数とについて一次統計量を調整した。条件付き一次評価項目である寛解の喪失までの時間は、一次有効性評価項目が5%水準で統計的に有意であった場合にのみ解析した。
管理解析は、400患者年のデータが第1および第2の研究を合わせて入手でき、かつ各対象が最低3カ月の(すなわち最低限12週目まで第1の研究を完了したか、または第2の研究の12週目/3カ月目を終了した)データを有する場合に行われるであろう。
被験薬
20mg/mLナタリズマブまたはプラセボのいずれかである、透明な、栓のあるそれぞれ5mLバイアルの中に被験薬(ナタリズマブまたはプラセボのいずれか)を用意した。バイアルを3本ずつ箱にパッケージして光から保護した。各箱に独自の6桁の箱番号のラベルを付けた。各箱は注入1回に十分な被験薬を含むであろう。ナタリズマブのバイアルは、10mMリン酸緩衝液、140mM NaCl、および0.02%ポリソルベート80をリン酸でpH6.0に調整したものに20mg/mLナタリズマブを含有した。そろいの5mLバイアルにプラセボを用意した。プラセボは、10mMリン酸緩衝液、140mM NaCl、および0.02%ポリソルベート80をリン酸でpH6.0に調整したものを含んだ。
被験薬の投薬
ナタリズマブに対して無作為化した対象に静脈内注入を介して1カ月1回(すなわち4週間毎)300mgの投与を12回の注入にわたり受けさせた。
被験薬の調製
添加する被験薬と等しい体積である食塩水15mlを0.9%食塩水の100mLバッグから抜き取り、捨てた。次に、合計15mLの被験薬を18または19ゲージの針でバイアル3本から50mLシリンジに抜き、薬物治療ポート隔壁を経由して20〜23ゲージ針で食塩水バッグに静かに添加した。無菌的技法を用いて希釈を行った。
被験薬の投与
4週間毎に静脈内注入によって被験薬の投与を行った。各注入には約60分間かかった。約2mL/minの流速を用いて注入を行った。被験薬の100mLバッグが一旦空になったならば、注入ラインを同じ速度で洗い流すためにそのバッグを食塩水の50mLバッグと交換した。
経口ステロイドの漸減
経口ステロイドを服用しているすべての対象は、以下のアルゴリズムを用いて2回目の研究に加入直後に漸減を受ける必要があった。プレドニゾロン>10mgに相当する用量を服用している対象は7日に5mgの速度で用量10mgに達するまで漸減を開始する。プレドニゾロン10mgに相当する用量を服用している対象は、完全に離脱するまで7日に2.5mgの速度で漸減させた。ブデソニドを摂っている対象は、3週間に3mgの速度で漸減させた。
全身診察
6カ月目、9カ月目、12カ月目、および15カ月目に、ならびに15カ月目以前に離脱した対象については早期中止のための来院の一部として、完全な全身診察を行い、それを予定した。来院毎にCDAIスコアの評価の一部として体重を記録した。来院の度に生命徴候を記録した。注入剤が投与された来院では、注入の直前(0分)および注入終了時に生命徴候を記録した。
生活の質の評価
対象は、主観的包括的評価、炎症性腸疾患アンケート(IBDQ)、および健康調査からなる生活の質の評価を、3カ月目、6カ月目、9カ月目、12カ月目、および15カ月目の来院時に、ならびに早期中止のための来院の一部として完了した。対象は、主観的包括的評価を最初に完了して、来院の始めに(他の任意の評価または注入の前に)評価を完了せねばならない。主観的包括的評価は、対象が被験薬物療法の最初の投与を受ける直前の感覚に比べてどのように感じるかの包括的印象を評価する視覚的アナログ尺度である。
ナタリズマブの濃度
ナタリズマブ濃度を測定するための血液試料を3カ月目、6カ月目、9カ月目、12カ月目、および15カ月目に採集した。注入剤が投与された来院時に、注入の直前(0分)に試料を採取した。さらに、6カ月目および12カ月目だけは、注入の終了から少なくとも1時間経過した2番目の試料を採集した。
統計学的方法
ナタリズマブが、CDを有する対象において軽度活動性疾患(CDAIスコア<220および救済介入無使用と定義される)および寛解(CDAIスコア<150および救済介入無使用と定義される)を維持する能力を評価した。関心対象である一次比較は、処置群間で反応の喪失までの時間であった(反応の喪失はCDAIスコア220または救済介入の使用と定義される)。12週目に寛解中(CDAI<150)の対象のサブグループにおける処置群間の寛解の喪失(CDAIスコア150または救済介入の使用)までの時間に及ぼす処置の作用に関する条件付き逐次解析を行った。
対象約380人は、処置に反応して、1回目の研究で10週目に軽度活動性疾患(CDAIスコアの≧70ポイントの減少およびCDAIスコア<220ならびに救済介入無使用と定義される)を有すると期待され、その活動性疾患は、12週目/3カ月目まで維持される。2つの研究の間で適格の対象の脱落率25%を仮定すると、そのうち285人が2回目の研究に登録すると期待された。これらの中で対象200人が寛解(CDAIスコア<150と定義)に達すると期待された。
ナタリズマブについて65%の反応率およびプラセボについて44%の反応率を仮定して、10%の脱落率を考慮して、反応率の維持(CDAIスコア<220、救済介入無使用と定義)におけるナタリズマブ処置群とプラセボ群との間の差を検出するために、無作為化され投薬された標本の大きさ285の対象(処置群当り142人、1:1の比)に有意水準5%で検出力90%が与えられた。
したがって、ナタリズマブについて55%の反応率およびプラセボについて30%の反応率を仮定して、10%の脱落率を考慮して、寛解の維持(CDAIスコア<150、救済介入使用せずと定義)におけるナタリズマブ処置群とプラセボ群との間の差を検出するために、寛解中の無作為化され投薬された対象200人のサブグループに有意水準5%で検出力90%が与えられた。
有効性の解析
すべての有効性の解析および結論は、処置の対象にしようとした全集団に基づいた。一次有効性パラメータの確証的解析を、プロトコール当りの集団を使用して行った。1回目の研究で無作為化されてナタリズマブの投与を受けた、1回目の研究からの反応者からなる、処置の対象にしようとした全集団のサブセットを用いて、一次評価項目および二次評価項目に関して感度解析を実施した。
結果
2回目の研究で、(1回目の研究のベースラインでステロイドを摂った対象のうち)9カ月目でステロイドを摂っていない対象は、以下の結果を示した。
Figure 2007531735
両群で最もよく見られる副作用は、頭痛、吐き気、および腹痛であった。重篤な有害事象(SAE)では、プラセボ対ナタリズマブは8%対7%であった。
図1は、クローン病の臨床試験において患者に与えられたナタリズマブに対する反応のグラフを示す。治験に入って3カ月目のナタリズマブ反応集団のうち、患者の61.3%が9カ月後に反応を維持したが、プラセボ群の28.8%だけが反応を維持した。
図2は、クローン病の臨床試験において患者に与えたときのナタリズマブに対する反応の寛解レベルのグラフを示す。治療に入って3カ月目のナタリズマブ寛解集団のうち、患者の43.8%が9カ月後に反応を維持したが、プラセボ群の25.8%だけが反応を維持した。
図3は、様々な集団、すなわち処置の対象にしようとした全集団(ITT)、上昇したC反応性タンパク質の集団(CRP)、免疫抑制剤に無反応または非許容性である集団(免疫UI)、およびステロイドに無反応、非許容性、または依存性の集団(ステロイドUID)でのクローン病の臨床試験(実施例2参照)において患者に与えたときのナタリズマブに対する反応の寛解レベルのグラフを示す。これらの分類は、これらの薬物の使用に対する患者の履歴に基づいた。
有効性の結論
関心対象の集団のうち、寛解および反応率における臨床的に意味のある差が、1回目の研究でプラセボに比べてナタリズマブで観察された。2回目の研究(1回目の研究での反応者の二重盲検離脱研究)は、1回目の研究で見られた誘導作用を確認している。勇気づけられる維持データが、2回目の研究で6カ月後に観察された。2回目の研究では、ナタリズマブは、対象からステロイドをうまく漸減できるようにした。
Figure 2007531735
Figure 2007531735
実施例3
この実験は、クローン病における臨床反応および寛解の維持に果たす、ナタリズマブの有効性、安全性、および許容性の二重盲検プラセボ対照研究であった。
ナタリズマブ、すなわちα4インテグリンに対するヒト化モノクローナルIgG4抗体を無作為化対照研究で評価して、6カ月方式が反応/寛解研究の第III相誘導においてナタリズマブ処置対象で実現された臨床反応/寛解を維持する能力を決定した。
方法
1回目の研究でナタリズマブの注入3回を受けた後で、反応(ベースラインのクローン病活動性指数(CDAI)の≧70ポイントの減少)および/または寛解(CDAI<150)を実現し、CDAIスコア<220を有した、クローン病(CD)を有する成人対象339人を、1:1の比で再無作為化して、12回までの追加の1カ月1回の注入についてナタリズマブ(300mg)(n=168)またはプラセボ(n=171)に割り付けた。一次評価項目は、2回目の研究で追加の連続6カ月間の各時点で1回目の研究からの反応を喪失しなかった対象の比率であった。反応の喪失は、2回目の研究でCDAI≧220、およびベースラインCDAIから≧70ポイントの増加または救済介入の使用と定義された。寛解の維持も評価した。
結果
6カ月目に、61%(103/168)のナタリズマブ処置対象(ITT集団)は、再無作為化されてプラセボの投与を受けた対象の29%(49/170)に対して臨床反応の基準を満たし続けた(p<0.001)。ナタリズマブ処置群での44%(57/130)は、プラセボ群での26%(31/120)に比べて臨床寛解を維持した(p=0.003)。さらに、1回目の研究でステロイドを服用していて、2回目の研究で再無作為化されてナタリズマブに割り付けられたナタリズマブ処置対象の55%(37/67)は、再無作為化されてプラセボに割り付けられた25%(19/76)よりもステロイドから離脱した(p<0.001)。処置群間で重篤および非重篤な有害事象の率に著しい差は見られなかった。
2回目の研究では、ナタリズマブは、6カ月間にわたるすべての連続する時点で、1回目の研究のナタリズマブ反応者が反応および寛解を維持する能力がプラセボに比べて有意に優れていることを実証した。ナタリズマブを6カ月間1カ月に1回投与することは、十分に許容され、対象がステロイドからの離脱に成功できるようにした。
実施例4
同種移植研究1
移植
同種移植片拒絶は、移植された組織の外来抗原に対するレシピエントの免疫反応の発現と定義される。この反応は、Tリンパ球によって仲介される。細胞接着事象は、T細胞による同種抗原の認識、移植片へのレシピエントの免疫細胞および炎症細胞の輸送、ならびに細胞介在性エフェクター機能遂行に決定的に重要である。以前の研究は、αβ陽性単核細胞が急性拒絶中の器官同種移植片に浸潤し、αβ−VCAM−1およびαβ CS−1−フィブロネクチン(FN)のin vivo相互作用がMHC不適合組織の移植によって誘発される免疫カスケードに重要な役割を果たすことを実証した。さらに、モノクローナル抗体を用いた接着分子の遮断の結果として、実験モデルに応じて移植片の生存を様々な程度延長した(Coitoら、1998;Koromら、1998;Isobeら、1994;Oroszら、Paulら、1996)。この有益治療効果は、免疫組織学/RNアーゼ保護アッセイによって決定されるαβ陽性細胞による浸潤減少、CS1−FNの沈着、およびVCAM−1の内皮染色と相関する。
移植拒絶におけるαβ標的療法の治療潜在能をさらに評価するために、明確なラット心臓移植モデルを用いて3つの研究を行った。以下の報告は、3つの研究すべてにわたるデータをまとめたものである。各研究において、αβ化合物である(N−ピリジン−3−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル−チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル、N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−(4−N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル、およびN−[N−(3−ピリジンスルホニル)−L−3,3−ジメチル−4−チアプロリル]−O−[1−メチルピペラジン−4−イルカルボニル]−L−チロシンイソプロピルエステル)をαβ抗体およびビヒクル対照と比較した。
方法
標準的な微小血管技法を用いて、Lewisレシピエントの腹部大血管にLewis X Brown Norway F1雑種の心臓を移植した。両ラット系統は、体重200〜300gの雄性近交系ラットであった。外科手順および投薬手順を行う間以外は、いつでも食物および水を入手可能とした。移植の日を0日目と書き留めた。最終投薬の12時間後に血液約1mlをリチウム/ヘパリン抗凝固剤入り試験管に採集した。最終投薬日の前に任意の移植片が拒絶されたならば、移植片拒絶に気づいた日の投薬12時間後に血液試料を採取した。すべての血液試料を3000rpmで10分間遠心分離して血漿を収集し、ドライアイスに入れて凍結して、分析まで−20Cで凍結保存した。ラットにおける同種移植片の生存を、レシピエントの側腹部から移植心臓を毎日触診することによって調べた。拒絶は、移植片の心拍が完全に停止した日とした。拒絶の決定の際に、レシピエントの腹部を切開して後方移動させて、移植心臓が心拍を停止していることを確認した。心拍の停止が確認されなかったならば、腹部を外科的に閉じ、移植された心臓を毎日調べた。
結果
ビヒクルである0.9%食塩水を用いた処置は、+9日目までにすべての移植片の拒絶を招く。文献に書き留められたように、食塩水で処置された動物における移植片拒絶の典型的なパターンは+6日目付近で開始し、大部分の移植片は+7日目に拒絶され、少数の移植片しか+9日目を超えて生存しない。3つの研究にわたり食塩水で処置された動物の結果は、文献での報告と一致する。αβに対する抗体であるGG5/3を用いた処置は、絶対的な心臓同種移植片の生存を+9日目から+19日目まで延長した。GG5/3に比べて、化合物N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−(4−N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルを用いた処置は、+14日目に類似した生存率(33〜26%)をもたらすが、絶対的移植片持続の増大が存在する。+37日目まで移植片が生存した一例がある(図2)。トウモロコシ油に溶かした10%エタノールであるビヒクルは、移植片の延長に有意な作用を有さなかった。化合物N−[N−(3−ピリジンスルホニル)−L−3,3−ジメチル−4−チアプロリル]−O−[1−メチルピペラジン−4−イルカルボニル]−L−チロシンイソプロピルエステルでの結果(図3)は、N−[N−(3−ピリジンスルホニル)−L−3,3−ジメチル−4−チアプロリル]−O−[1−メチルピペラジン−4−イルカルボニル]−L−チロシンイソプロピルエステル処置を用いて+14日目に生存率66%および+30日目まで生存率33%によって実証されるように、N−[N−(3−ピリジンスルホニル)−L−3,3−ジメチル−4−チアプロリル]−O−[1−メチルピペラジン−4−イルカルボニル]−L−チロシンイソプロピルエステルが短期間の移植片生存を有意に高めることを示唆している。この生存率は、GG5/3またはN−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−(4−N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルのいずれかの処置を用いて得られた、以前の生存率をはるかに超える。+41日目まで移植片が生存した1例によって実証されるように、絶対的移植片持続の増大も存在する。
同種移植研究2
方法
心臓同種移植片を樹立した。化合物の投薬を、0日目に移植前に開始し、+10日目まで継続した。10%エタノール/トウモロコシ油に溶かした化合物N−ピリジン−3−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル−チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルおよびN−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−(4−N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルを、12時間間隔で皮下(s.c.)投薬として30mg/kgで投与した。ビヒクル対照である10%エタノール/トウモロコシ油を0日目から+10日目にかけて12時間毎にs.c.投与した。0.9%食塩水に溶かした抗体GG5/3を0、+3、+7、および+10日目に3mg/kgでs.c.投与した。すべてのGG5/3動物に0日目から+10日目にかけて12時間毎に0.9%食塩水のs.c.注射を1日2回受けさせた。ビヒクル対照である0.9%食塩水を0日目から+10日目にかけて毎日s.c.投与した。すべての投薬溶液を一定の用量体積5ml/kgで毎日配合した。注射部位を毎回の注射で4つの可能性のある部位である左右前側腹部および左右後側腹部を巡回させた。研究では5群で合計28個の同種移植片を評価した。第1群は、モノクローナル抗体GG5/3で処置された6匹の動物からなった。第2および3群は、化合物N−ピリジン−3−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル−チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルおよびN−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−(4−N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルがそれぞれ投与された1群6匹の動物からなった。第4群は、10%エタノール/トウモロコシ油で処置された動物4匹を有した。第5群は、0.9%食塩水で処置された動物4匹を有した。最終投薬の12時間後に血液約1mlをリチウム/ヘパリン抗凝固剤入り試験管に採集した。任意の移植片が投薬最終日の前に拒絶されたならば、移植片拒絶に気づいた日の投薬の12時間後に血液試料を採取した。すべての試料を3000rpmで10分間遠心分離して血漿を収集し、ドライアイスに入れて凍結して、分析まで−20Cで凍結保存した。同種移植片の生存を、レシピエントの側腹部から移植心臓を毎日触診することによって調べた。拒絶は、移植片の心拍が完全に停止した日とした。拒絶の決定の際に、レシピエントの腹部を切開して、移植心臓が心拍を停止していることを確認した。移植片の心拍の停止が確認されなかったならば、腹部を外科的に閉じ、移植片を毎日評価した。
結果
表20に結果をまとめる。予想通り、0.9%食塩水で処置された動物での移植片は、すべて+7日目までに拒絶を表した。10%エタノール/トウモロコシ油で処置した動物での大部分の移植片は、+8日目までに拒絶を表し、その群の残りの動物は+11日目に移植片を拒絶した。化合物(N−ピリジン−3−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル−チアプロリル−L−4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル)は、短期間(+7日目から+12日目)移植片の生存を延長し、すべての移植片が+12日目までに拒絶された。GG5/3で処置された動物は、移植片生存の有意な延長を示した。GG5/3群での移植片の50%が+14日目でもまだ機能していた。N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−(4−N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルで処置された動物における移植片も、GG5/3群から得られた結果に類似して、有意な移植片生存を示した。
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
同種移植片研究3
方法
心臓移植片を樹立した。化合物の投薬を移植の2日前である−2日目に開始し、+10日目にかけて継続した。10%エタノール/トウモロコシ油に溶かした化合物N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−(4−N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルをs.c.投薬として12時間間隔で30mg/kgで投与した。ビヒクル対照である10%エタノール/トウモロコシ油を−2日目から+10日目にかけて12時間毎にs.c.投与した。0.9%食塩水に溶かした抗体GG5/3を、0、+3、+7、および+10日目に3mg/kgでs.c投与した。すべてのGG5/3動物は、−2日目から+10日目にかけて12時間毎に0.9%食塩水のs.c.注射を1日2回受けた。ビヒクル対照である0.9%食塩水を−2日目から+10日目にかけて毎日s.c.投与した。すべての投薬溶液を5ml/kgの一定用量体積で毎日配合した。注射部位を毎回の注射で4つの可能性のある部位である左右前側腹部および左右後側腹部を巡回させた。研究では4群で合計20個の同種移植片を調べた。第1群は0.9%食塩水で処置された動物4匹を有した。第2群は、モノクローナル抗体GG5/3で処置された動物6匹からなった。第3群は、10%エタノール/トウモロコシ油で処置された動物4匹を有した。第4群は、化合物N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−(4−N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルが12時間間隔で30mg/kgでs.c.投与された動物6匹からなった。
最終投薬の12時間後に約1mlの血液をリチウム/ヘパリン抗凝固剤入り試験管に採集した。任意の移植片が投薬最終日の前に拒絶されたならば、移植片拒絶に気づいた日の投薬の12時間後に血液試料を採取した。すべての試料を3000rpmで10分間遠心分離して血漿を収集し、ドライアイスに入れて凍結して、分析まで−20Cで凍結保存した。同種移植片の生存を、レシピエントの側腹部から移植心臓を毎日触診することによって評価した。拒絶は、移植片の心拍が完全に停止した日とした。拒絶の決定の際に、レシピエントの腹部を切開して、移植心臓が心拍を停止していることを確認した。移植片の心拍の停止が確認されなかったならば、腹部を外科的に閉じ、移植片を毎日調べた。
結果
表21に結果をまとめる。ビヒクル対照である0.9%食塩水群および10%エタノール/トウモロコシ油群は、非常に類似した拒絶パターンを表し、すべての移植片の拒絶は+9日目に起こった。GG5/3を用いた処置は、+18日目まで移植片の受容を有意に延長した。化合物N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−(4−N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルは、GG5/3に類似した移植片の延長パターンを表し、移植片は+16日目まで受容された。
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
同種移植研究4
方法
心臓移植片を樹立した。化合物の投薬を、移植の2日前である−2日目に開始し、+10日目にかけて継続した。0.9%食塩水に溶かした化合物N−[N−(3−ピリジンスルホニル)−L−3,3−ジメチル−4−チアプロリル]−O−[1−メチルピペラジン−4−イルカルボニル]−L−チロシンイソプロピルエステルをs.c.投薬として12時間間隔で30mg/kgで投与した。N−[N−(3−ピリジンスルホニル)−L−3,3−ジメチル−4−チアプロリル]−O−[1−メチルピペラジン−4−イルカルボニル]−L−チロシンイソプロピルエステルを含有する投薬溶液と一致するようにpHの値を5に調整したビヒクル対照である0.9%食塩水を、同経路で、すなわち−2日目から+10日目にかけて12時間毎にs.c.投与した。0.9%食塩水に溶かした抗体GG5/3を、0、+3、+7、および+10日目に3mg/kgでs.c投与した。すべてのGG5/3動物は−2日目から+10日目にかけて12時間毎に0.9%食塩水のs.c.注射を1日2回受けた。ビヒクル対照である0.9%食塩水を0日目から+10日目にかけて1日1回s.c.投与した。すべての投薬溶液を5ml/kgの一定用量体積で毎日配合した。注射部位を毎回の注射で4つの可能性のある部位である左右前側腹部および左右後側腹部を巡回させた。研究では5群で合計21個の同種移植片を調べた。第1群は0.9%食塩水で処置された動物4匹を有した。0.9%食塩水群の動物2匹は、pHの値を5に調整した食塩水の投与を受けた。N−[N−(3−ピリジンスルホニル)−L−3,3−ジメチル−4−チアプロリル]−O−[1−メチルピペラジン−4−イルカルボニル]−L−チロシンイソプロピルエステル投薬溶液のpH値。)残りの動物2匹はpH7の食塩水の投与を受けた。第2群は、モノクローナル抗体GG5/3で処置された動物6匹からなった。第3群は、10%エタノール/トウモロコシ油で処置された動物2匹を有した。第4群は、化合物N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−(4−N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルが12時間間隔で30mg/kgでs.c.投与された動物3匹からなった。第5群は、化合物N−[N−(3−ピリジンスルホニル)−L−3,3−ジメチル−4− チアプロリル]−O−[1−メチルピペラジン−4−イルカルボニル]−L−チロシンイソプロピルエステル2を12時間間隔で30mg/kgでs.c.投薬された動物6匹からなった。最終投薬の12時間後に約1mlの血液をリチウム/ヘパリン抗凝固剤入り試験管に採集した。任意の移植片が投薬最終日の前に拒絶されたならば、移植片拒絶に気づいた日の投薬の12時間後に血液試料を採取した。すべての試料を3000rpmで10分間遠心分離して血漿を収集し、ドライアイスに入れて凍結して、分析のために発送するまで−20Cで凍結保存した。ラットにおける同種移植片の生存を、レシピエントの側腹部から移植心臓を毎日触診することによって調べた。拒絶は、移植片の心拍が完全に停止した日とした。拒絶の決定の際に、レシピエントの腹部を切開して、移植心臓が心拍を停止していることを確認した。心拍の停止が確認されなかったならば、腹部を外科的に閉じ、移植片を毎日調べた。
結果
表22に結果をまとめる。食塩水群の中でpHに関する移植片拒絶の差は存在しなかった。食塩水で処置された動物は、予想通り+7日目に移植片拒絶を表した。10%エタノール/トウモロコシ油群は食塩水群と非常に類似したパターンの移植片拒絶を表し、すべての移植片の拒絶が+9日目に生じた。GG5/3を用いた処置は、移植片の受容を有意に延長し、完全な移植片拒絶は+17日目に起こった。化合物N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−(4−N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルおよびN−[N−(3−ピリジンスルホニル)−L−3,3−ジメチル−4−チアプロリル]−O−[1−メチルピペラジン−4−イルカルボニル]−L−チロシンイソプロピルエステルは、この実験でGG5/3を用いて得られたレベルを超えて同種移植片の受容を有意に延長する。50%以上の生存率が、N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−(4−N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステル群およびN−[N−(3−ピリジンスルホニル)−L−3,3−ジメチル−4−チアプロリル]−O−[1−メチルピペラジン−4−イルカルボニル]−L−チロシンイソプロピルエステル群の両方で+19日目に認められた。N−(1−メチルピラゾール−4−スルホニル)−L−(5,5−ジメチル)チアプロリル−L−(4−N,N−ジメチルカルバミルオキシ)フェニルアラニンイソプロピルエステルの一移植片は、+37日目まで生存し、N−[N−(3−ピリジンスルホニル)−L−3,3−ジメチル−4−チアプロリル]−O−[1−メチルピペラジン−4−イルカルボニル]−L−チロシンイソプロピルエステルの一移植片は+41日目まで生存した。
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
同種移植研究5
方法
心臓同種移植片を樹立した。化合物の投薬を、移植の2日前である−2日目に開始し、+10日目にかけて継続した。0.9%食塩水に溶かした化合物N−[N−3−ピリジンスルホニル]−L−3,3−ジメチル−4−チアプロリル]−O−[1−メチルピペラジン−4−イルカルボニル]−L−チロシンイソプロピルエステルを12時間間隔で3つの用量30mg/kg、10mg/kg、または3mg/kgの1つで、s.c.投薬として投与した。N−[N−(3−ピリジンスルホニル)−L−3,3−ジメチル−4−チアプロリル]−O−[1−メチルピペラジン−4−イルカルボニル]−L−チロシンイソプロピルエステルを含有する投薬溶液と一致するようにpHの値を5に調整したビヒクル対照である0.9%食塩水を、同経路、すなわち12時間毎に−2日目から+10日目にかけて投与した。すべての投薬溶液を5ml/kgの一定用量体積で毎日配合した。注射部位を毎回の注射で4つの可能性のある部位である左右前側腹部および左右後側腹部を巡回させた。研究では4群で合計20個の同種移植片を調べた。第1群は0.9%食塩水で処置された動物3匹を有した。第2群は、30mg/kgのN−[N−(3−ピリジンスルホニル)−L−3,3−ジメチル−4−チアプロリル]−O−[1−メチルピペラジン−4−イルカルボニル]−L−チロシンイソプロピルエステルで処置された動物6匹からなった。第3群は、10mg/kgのN−[N−(3−ピリジンスルホニル)−L−3,3−ジメチル−4−チアプロリル]−O−[1−メチルピペラジン−4−イルカルボニル]−L−チロシンイソプロピルエステルで処置された動物5匹を有した。第4群は、3mg/kgのN−[N−(3−ピリジンスルホニル)−L−3,3−ジメチル−4−チアプロリル]−O−[1−メチルピペラジン−4−イルカルボニル]−L−チロシンイソプロピルエステルで処置された動物5匹からなった。最終投薬の12時間後に約1mlの血液をリチウム/ヘパリン抗凝固剤入り試験管に採集した。任意の移植片が投薬最終日の前に拒絶されたならば、移植片拒絶に気づいた日の投薬の12時間後に血液試料を採取した。すべての試料を3000rpmで10分間遠心分離して血漿を収集し、ドライアイスに入れて凍結して、分析のために発送するまで−20Cで凍結保存した。ラットにおける同種移植片の生存を、レシピエントの側腹部から移植心臓を毎日触診することによって調べた。拒絶は、移植片の心拍が完全に停止した日とした。拒絶の決定の際に、レシピエントの腹部を切開して、移植心臓が心拍を停止していることを確認した。心拍の停止が確認されなかったならば、腹部を外科的に閉じ、移植片を毎日調べた。
結果
表23に結果をまとめる。食塩水で処置した動物は、予想通り+9日目までに移植片拒絶を表した。30mg/kgのN−[N−(3−ピリジンスルホニル)−L−3,3−ジメチル−4−チアプロリル]−O−[1−メチルピペラジン−4−イルカルボニル]−L−チロシンイソプロピルエステル処置群は、移植片受容の延長を示した。この研究はまだ進行中であることから、移植片生存の最新日は+22目までであり、そのときの生存率は83%である。中域用量である10mg/kgのN−[N−(3−ピリジンスルホニル)−L−3,3−ジメチル−4−チアプロリル]−O−[1−メチルピペラジン−4−イルカルボニル]−L−チロシンイソプロピルエステルで、生存率は減少した。この用量の拒絶は+8日目に開始し、生存率は一貫して降下し、+22日目までに20%に達した。最低用量のN−[N−(3−ピリジンスルホニル)−L−3,3−ジメチル−4−チアプロリル]−O−[1−メチルピペラジン−4−イルカルボニル]−L−チロシンイソプロピルエステル(3mg/kg)は、移植片拒絶に全く防御をもたらさなかった。用量3mg/kgでの拒絶は+7日目に開始し、+10日目までに完了する。このパターンの加速した拒絶は、ビヒクル対照である0.9%食塩水と有意差がない。
Figure 2007531735
Figure 2007531735
Figure 2007531735
個別の刊行物、特許、または特許出願のそれぞれが、その全体で参照により組み込まれていると具体的かつ個別に示されていたかの如く、それと同程度に、上記刊行物、特許、および特許出願のすべては、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれている。
本発明を詳細にその具体的な実施形態を参照して記載したが、その精神および範囲を逸脱せずに様々な変更および修正を加えることができることは、当業者に明白であろう。
クローン病試験において患者に与えられたときのナタリズマブに対する応答のグラフを示す図である。 クローン病試験において患者に与えられたときのナタリズマブに対する応答の寛解のレベルのグラフを示す図である。 種々の個体群:治療意図個体群(ITT)、高C反応性タンパク質個体群(CRP)、免疫抑制剤に対して無応答性または不耐性の個体群(Immuno UI)およびステロイドに無応答性、不耐性または依存性の個体群(Steroid UID)におけるクローン病試験において患者に与えられたときのナタリズマブに対する応答の寛解のレベルのグラフを示す図である。これらの分類は、患者のこれら薬物のそれまでの使用の履歴に基づいた。

Claims (56)

  1. 炎症性腸疾患、喘息、多発性硬化症、慢性関節リウマチ、移植片対宿主病、宿主対移植片病、脊椎関節症およびその組合せからなる群から選択される疾患を有する対象におけるステロイド療法に対する必要性を減少および/または排除するために、ステロイド節約剤を使用して前記対象を治療するための薬剤を調製するステロイド節約剤の使用方法であって、
    ステロイドの節約に有効な量のステロイド節約剤を、該ステロイド節約剤を必要とする前記対象に投与する工程を含むことを特徴とするステロイド節約剤の使用方法。
  2. 前記ステロイド節約剤が、化学式Iの化合物:
    Figure 2007531735
    式中、
    Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換へテロアリールからなる群から選択され;
    Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換へテロアリールからなる群から選択され;
    12およびR13は、R12に結合している窒素原子およびR13に結合している炭素原子と共に複素環または置換複素環基を形成しており;
    14は、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリールおよび置換アリールからなる群から選択され;
    15は、アルキルおよび置換アルキルからなる群から選択されるか、またはR15およびR16が、それらが結合している窒素原子と共に複素環または置換複素環基を形成しており;
    16は、アルキルおよび置換アルキルからなる群から選択されるか、またはR15およびR16が、それらが結合している窒素原子と共に複素環または置換複素環基を形成しており;
    Yは、−O−および−NR100からなる群から選択され、ただし、R100は、水素またはアルキルである、および
    医薬品として許容されるその塩であることを特徴とする請求項1に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  3. 前記ステロイド節約剤が、化学式Iaの化合物:
    Figure 2007531735
    式中、Rは、ヒドロキシまたはC1〜5アルコキシである、および
    医薬品として許容されるその塩であることを特徴とする請求項2に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  4. 前記ステロイド節約化合物が、化学式IIの化合物:
    Figure 2007531735
    式中、
    Ar31は、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換へテロアリールからなる群から選択され;
    32およびR33は、R32に結合している窒素原子およびR33に結合している炭素原子と共に複素環または置換複素環基を形成しており;
    34は、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリールおよび置換アリールからなる群から選択され;
    37は、アリール、ヘテロアリール、置換アリール、置換へテロアリール、複素環、置換複素環、アリールオキシ、置換アリールオキシ、アラルコキシ、置換アラルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシである、および
    医薬品として許容されるその塩であることを特徴とする請求項1に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  5. 前記ステロイド節約化合物が、化学式IIIaまたは化学式IIIbの化合物:
    Figure 2007531735
    式中、
    およびR3’は、独立に、水素、イソプロピル、−CHZ(ただし、Zは、水素、ヒドロキシル、アシルアミノ、アルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アリール、アリールオキシアリール、カルボキシル、カルボキシルアルキル、カルボキシル置換アルキル、カルボキシルシクロアルキル、カルボキシル置換シクロアルキル、カルボキシルアリール、カルボキシル置換アリール、カルボキシルへテロアリール、カルボキシル置換へテロアリール、カルボキシル複素環、カルボキシル置換複素環、シクロアルキル、置換アルキル、置換アルコキシ、置換アリール、置換アリールオキシ、置換アリールオキシアリール、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される)からなる群から選択され、または
    およびR3’は、つながりあって=CHZ(ただし、Zは、Zがヒドロキシルまたはチオールではないという条件で、上で定義したものである)、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、複素環および置換複素環からなる群から選択された置換基を形成しており;
    Xは、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、アルケノキシ、置換アルケノキシ、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、シクロアルケノキシ、置換シクロアルケノキシ、アリールオキシ、置換アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、および−NR”R”(ただし、各R”は、独立に、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される)からなる群から選択され;
    Qは、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−および−NR−からなる群から選択され;
    環Aおよび環Bは、独立に、ヘテロアリール環中に2個の窒素原子を有するヘテロアリールまたは置換へテロアリール基を形成しており;
    は、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択され;
    は、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、複素環、置換複素環、ヘテロアリールおよび置換へテロアリールからなる群から選択され;
    は、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリールおよび−SO10(ただし、R10は、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換へテロアリールからなる群から選択される)からなる群から選択され;
    あるいは場合によって、Rと環A、RとR、RとR、またはRとRの1組が、それらが結合している原子と共につながりあって複素環または置換複素環を形成していてもよく;
    ただし、環Bは、6−アミノまたは置換アミノピリミジン−4−イル基を形成していないことを条件とする、および
    その鏡像異性体、ジアステレオマーならびに医薬品として許容される塩であることを特徴とする請求項1に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  6. 前記ステロイド節約化合物が、化学式IVa、化学式IVb、化学式IVcまたは化学式IVdの化合物:
    Figure 2007531735
    式中、
    およびR3’は、独立に、水素、イソプロピル、−CHZ(ただし、Zは、水素、ヒドロキシル、アシルアミノ、アルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アリール、アリールオキシアリール、カルボキシル、カルボキシルアルキル、カルボキシル置換アルキル、カルボキシルシクロアルキル、カルボキシル置換シクロアルキル、カルボキシルアリール、カルボキシル置換アリール、カルボキシルへテロアリール、カルボキシル置換へテロアリール、カルボキシル複素環、カルボキシル置換複素環、シクロアルキル、置換アルキル、置換アルコキシ、置換アリール、置換アリールオキシ、置換アリールオキシアリール、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される)からなる群から選択され、または
    およびR3’は、つながりあって=CHZ(ただし、Zは、Zがヒドロキシルまたはチオールではないという条件で、上で定義したものである)、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、複素環および置換複素環からなる群から選択された置換基を形成しており;
    Xは、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、アルケノキシ、置換アルケノキシ、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、シクロアルケノキシ、置換シクロアルケノキシ、アリールオキシ、置換アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、および−NR”R”(ただし、各R”は、独立に、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される)からなる群から選択され;
    4’は、水素およびアルキルからなる群から選択され、あるいは場合によって、R4’とR、R4’とR、RとR、RとRまたはRとRの1組が、それらが結合している原子と共につながりあって、酸素、窒素および硫黄からなる群から選択された1個から3個のさらなるヘテロ環原子を場合によって含有する複素環、置換複素環、ヘテロアリールまたは置換へテロアリール基を形成しており;
    4”は、水素およびアルキルからなる群から選択され;
    は、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、複素環、置換複素環、ヘテロアリールおよび置換へテロアリールからなる群から選択され;
    は、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリールおよび−SO10(ただし、R10は、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリールからなる群から選択される)からなる群から選択され;
    およびRは、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環、置換複素環およびハロゲンからなる群から独立に選択され;
    16およびR17は、水素、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環、置換複素環およびハロゲンからなる群から独立に選択され;
    18は、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択され;
    20は、水素、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環、置換複素環およびハロゲンからなる群から選択され;
    21は、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される、および
    その鏡像異性体、ジアステレオマーならびに医薬品として許容される塩であることを特徴とする請求項1に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  7. 前記ステロイド節約化合物が、化学式Va、化学式Vb、化学式Vcまたは化学式Vdの化合物:
    Figure 2007531735
    式中、
    13は、水素、C1〜10アルキル、Cy、およびCy−C1〜10アルキル(ただし、アルキルは、Rから独立に選択された1個から4個の置換基で場合によって置換されており、Cyは、Rから独立に選択された1個から4個の置換基で場合によって置換されている)からなる群から選択され;
    14は、水素、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、Cy、Cy−C1〜10アルキル、Cy−C2〜10アルケニルおよびCy−C2〜10アルキニル(ただし、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、フェニルおよびRから独立に選択された1個から4個の置換基で場合によって置換されており、Cyは、Rから独立に選択された1個から4個の置換基で場合によって置換されている)からなる群から選択され;
    またはR13、R14およびそれらが結合している原子は、共に、N、OおよびSから選択された0〜2個のさらなるヘテロ原子を含有する単環もしくは二環を形成しており;
    15は、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、アリール、アリール−C1〜10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1〜10アルキル(ただし、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Rから選択された1個から4個の置換基で場合によって置換されており、アリールおよびヘテロアリールは、Rから独立に選択された1個から4個の置換基で場合によって置換されている)からなる群から選択され;
    またはR14、R15およびそれらが結合している炭素は、N、OおよびSから選択された0〜2個のヘテロ原子を含有する3〜7員の単環もしくは二環を形成しており;
    は、CyおよびRから選択される基からなる群(ただし、Cyは、Rから独立に選択された1個から4個の置換基で場合によって置換されている)から選択され;
    は、R、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、アリールC1〜10アルキル、ヘテロアリールC1〜10アルキル(ただし、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリールは、Rから独立に選択された基で場合によって置換されている)からなる群から選択され;
    は、ハロゲン、NO、C(O)OR、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、アリール、アリールC1〜4アルキル、アリールオキシ、ヘテロアリール、NR、RC(O)R、NRC(O)NRおよびCNからなる群から選択され;
    およびRは、水素、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、CyおよびCy−C1〜10アルキル(ただし、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびCyは、Rから独立に選択された1個から4個の置換基で場合によって置換されている)から独立に選択され;
    またはRおよびRは、それらが結合している原子と共に、酸素、硫黄および窒素から独立に選択された0〜2個のさらなるヘテロ原子を含有する5から7員の複素環を形成しており;
    およびRは、水素、C1〜10アルキル、CyおよびCy−C1〜10アルキル(ただし、Cyは、C1〜10アルキルで場合により置換されている)から独立に選択され、またはRおよびRは、それらが結合している炭素と共に、酸素、硫黄および窒素から独立に選択された0〜2個のヘテロ原子を含有する5から7員の複素環を形成しており;
    は、水素、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、シアノ、アリール、アリールC1〜10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1〜10アルキルおよび−SO(ただし、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Rから独立に選択された1個から4個の置換基で場合によって置換されており、アリールおよびヘテロアリールは、Rから独立に選択された1個から4個の置換基でそれぞれ場合によって置換されている)からなる群から選択され;
    は、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニルおよびアリール(ただし、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびアリールは、Rから独立に選択された1個から4個の置換基でそれぞれ場合によって置換されている)からなる群から選択され;
    は、−OR、−NO、ハロゲン、−S(O)、−SR、−S(O)OR、−S(O)NR、−NR、−O(CRNR、−C(O)R、−CO、−CO(CRCONR、−OC(O)R、−CN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−OC(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−CR(N−OR)、CF、オキソ、NRC(O)NRSO、NRS(O)、−OS(O)ORおよび−OP(O)(ORからなる群から選択され;
    は、R、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、アリールC1〜10アルキル、ヘテロアリールC1〜10アルキル、シクロアルキル、複素環(ただし、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびアリールは、Rから独立に選択された1個から4個の置換基でそれぞれ場合によって置換されている)からなる群から選択され;
    Cyは、シクロアルキル、複素環、アリールまたはヘテロアリールであり;
    mは、1から2の整数であり;
    nは、1から10の整数であり;
    X’は、−C(O)OR、−P(O)(OR)(OR)、−P(O)(R)(OR)、−S(O)OR、−C(O)NRおよび−5−テトラゾリルからなる群から選択され;
    は、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、複素環、置換複素環、ヘテロアリールおよび置換へテロアリールからなる群から選択され;
    は、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリールおよび−SO10(ただし、R10は、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリールからなる群から選択される)からなる群から選択され;
    およびRは、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環、置換複素環およびハロゲンからなる群から独立に選択され;
    16およびR17は、水素、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環、置換複素環およびハロゲンからなる群から独立に選択され;
    18は、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択され;
    20は、水素、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環、置換複素環およびハロゲンからなる群から選択され;
    21は、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される、および
    その鏡像異性体、ジアステレオマーならびに医薬品として許容される塩であることを特徴とする請求項1に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  8. 前記ステロイド節約化合物が、化学式VIa、化学式VIb、化学式VIcまたは化学式VIdの化合物:
    Figure 2007531735
    式中、
    23は、水素、Ra’から独立に選択された1個から4個の置換基で場合によって置換されているC1〜10アルキルおよびRb’から独立に選択された1個から4個の置換基で場合によって置換されているCyからなる群から選択され;
    24は、Ar−Ar−C1〜10アルキル、Ar−Ar−C2〜10アルケニル、Ar−Ar−C2〜10アルキニル(ArおよびArは、独立に、そのそれぞれがRb’から独立に選択された1個から4個の置換基で場合によって置換されているアリールまたはヘテロアリールであり、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Ra’から独立に選択された1個から4個の置換基で場合によって置換されている)からなる群から選択され;
    25は、水素、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、アリール、アリールC1〜10アルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールC1〜10アルキル(ただし、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Ra’から独立に選択された1個から4個の置換基で場合によって置換されており、アリールおよびヘテロアリールは、Rb’から独立に選択された1個から4個の置換基で場合によって置換されている)からなる群から選択され;
    a’は、Cy、−ORd’、−NO、ハロゲン、−S(O)d’、−SRd’、−S(O)ORd’、−S(O)NRd’e’、−NRd’e’、−O(CRf’g’NRd’e’、−C(O)Rd’、−COd’、−CO(CRf’g’CONRd’e’、−OC(O)Rd’、−CN、−C(O)NRd’e’、−NRd’C(O)Re’、−OC(O)NRd’e’、−NRd’C(O)ORe’、−NRd’C(O)NRd’e’、−CRd’(N−ORe’)、CFおよび−OCFからなる群から選択され;
    ただし、Cyは、Rc’から独立に選択された1個から4個の置換基で場合により置換されており;
    b’は、Ra’、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、アリールC1〜10アルキル、ヘテロアリールC1〜10アルキルからなる群から選択され;
    ただし、アルキル、アルケニル、アリール、ヘテロアリールは、Rc’から独立に選択された基で場合によって置換されており;
    c’は、ハロゲン、アミノ、カルボキシ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、アリール、アリールC1〜4アルキル、ヒドロキシ、CFおよびアリールオキシからなる群から選択され;
    d’およびRe’は、水素、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、CyおよびCyC1〜10アルキル(ただし、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびCyは、Rc’から独立に選択された1個から4個の置換基で場合により置換されている)から独立に選択され、またはRd’およびRe’は、それらが結合している原子と共に、酸素、硫黄および窒素から独立に選択された0〜2個のさらなるヘテロ原子を含有する5から7員の複素環を形成しており;
    f’およびRg’は、水素、C1〜10アルキル、CyおよびCy−C1〜10アルキルから独立に選択され、またはRf’およびRg’は、それらが結合している炭素と共に、酸素、硫黄および窒素から独立に選択された0〜2個のヘテロ原子を含有する5から7員の複素環を形成しており;
    h’は、水素、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、シアノ、アリール、アリールC1〜10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1〜10アルキルまたは−SOi’からなる群から選択され;
    ただし、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Ra’から独立に選択された1個から4個の置換基で場合によって置換されており、アリールおよびヘテロアリールは、Rb’から独立に選択された1個から4個の置換基でそれぞれ場合によって置換されており;
    i’は、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニルおよびアリールからなる群から選択され;
    ただし、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびアリールは、Rc’から独立に選択された1個から4個の置換基でそれぞれ場合によって置換されており;
    Cyは、シクロアルキル、複素環、アリールまたはヘテロアリールであり;
    X”は、−C(O)ORd’、−P(O)(ORd’)(ORe’)、−P(O)(Rd’)(ORe’)、−S(O)ORd’、−C(O)NRd’h’および−5−テトラゾリルからなる群から選択され;
    mは、1から2の整数であり;
    nは、1から10の整数であり;
    は、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、複素環、置換複素環、ヘテロアリールおよび置換へテロアリールからなる群から選択され;
    は、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリールおよび−SO10(ただし、R10は、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリールからなる群から選択される)からなる群から選択され;
    およびRは、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環、置換複素環およびハロゲンからなる群から独立に選択され;
    16およびR17は、水素、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環、置換複素環およびハロゲンからなる群から独立に選択され;
    18は、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択され;
    20は、水素、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環、置換複素環およびハロゲンからなる群から選択され;
    21は、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される、および
    その鏡像異性体、ジアステレオマーならびに医薬品として許容される塩であることを特徴とする請求項1に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  9. 前記ステロイド節約化合物が、化学式VIIの化合物:
    Figure 2007531735
    式中、各Xは、独立に、フルオロ、クロロまたはブロモであり;
    pは、0から3の整数であり;
    およびRは、それらが結合している窒素原子と共に、アゼチジニル、ピロリジニル、ピロリル、2,5−ジヒドロピロール−1−イル、ピペリジニルまたは1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イルを形成しており;
    は、低級アルキル、低級アルケニルおよび低級アルキレンシクロアルキルからなる群から選択される、および
    医薬品として許容されるその塩であることを特徴とする請求項1に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  10. 前記ステロイド節約化合物が、化学式IXの化合物:
    Figure 2007531735
    式中、各Xは、独立に、フルオロまたはクロロであり;
    nは、ゼロまたは1であり;
    は、−CH−R’(ただし、R’は、水素、メチルまたは−CH=CHからなる群から選択される)であり;
    およびRは、それらが結合している窒素原子と共に、アゼチジニル、ピロリジニルまたはピペリジニル基を形成している、および
    医薬品として許容されるその塩であることを特徴とする請求項1に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  11. 前記ステロイド節約化合物が、化学式Xの化合物:
    Figure 2007531735
    式中、各Xは、独立に、フルオロ、クロロまたはブロモであり;
    pは、0から3の整数であり;
    およびRは、それらが結合している窒素原子と共に、アゼチジニル、ピロリジニル、ピロリル、2,5−ジヒドロピロール−1−イル、ピペリジニルまたは1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イルを形成しており;
    は、低級アルキニルである、および
    医薬品として許容されるその塩であることを特徴とする請求項1に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  12. 前記ステロイド節約化合物が、化学式XIIIまたは化学式XIVの化合物:
    Figure 2007531735
    Figure 2007531735
    であることを特徴とする請求項1に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  13. 前記ステロイド節約化合物が、化学式XVの化合物:
    Figure 2007531735
    式中、各Xは、独立に、フルオロ、クロロまたはブロモであり;
    pは、0または1〜3の整数であり;
    は、メチルおよびエチルからなる群から選択され;
    は、低級アルキル、低級アルケニルおよび低級アルキレンシクロアルキルからなる群から選択される、および
    医薬品として許容されるその塩であることを特徴とする請求項1に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  14. 前記ステロイド節約化合物が、化学式XVIIIの化合物:
    Figure 2007531735
    式中、各Xは、独立に、フルオロ、クロロまたはブロモであり;
    pは、0または1〜3の整数であり;
    は、メチルおよびエチルからなる群から選択され;
    は、低級アルキニルである、および
    医薬品として許容されるその塩であることを特徴とする請求項1に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  15. 前記ステロイド節約化合物が、化学式XXIの化合物:
    Figure 2007531735
    式中、
    は、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、複素環、置換複素環、ヘテロアリール、置換へテロアリールおよび−C(O)ORからなる群から選択され;
    は、アルキレン鎖中に、2個から4個の炭素原子を有する前記アルキレン、アルキレン鎖中に、2個から4個の炭素原子を有する置換前記アルキレン、ヘテロアルキレン鎖中に1個から3個の炭素原子および窒素、酸素および硫黄から選択された1個から2個のヘテロ原子を含有し、2個から4個の原子を有す前記ヘテロアルキレン、ならびにヘテロアルキレン鎖中に1個から3個の炭素原子および窒素、酸素および硫黄から選択された1個から2個のヘテロ原子を含有し、前記ヘテロアルキレン鎖中に2個から4個の原子を有する置換前記ヘテロアルキレンからなる群から選択され;
    は、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環、置換複素環からなる群から選択され、またはRは、Rと一緒になって、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル複素環または置換複素環の縮合環を形成することができ;
    は、イソプロピル、−CH−Xおよび=CH−Xからなる群から選択され、ただし、Xは、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、アリールオキシアリール、置換アリールオキシアリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環、置換複素環、アシルアミノ、カルボキシル、カルボキシルアルキル、カルボキシル−置換アルキル、カルボキシル−シクロアルキル、カルボキシル−置換シクロアルキル、カルボキシルアリール、カルボキシル−置換アリール、カルボキシルへテロアリール、カルボキシル−置換へテロアリール、カルボキシ複素環、カルボキシ−置換複素環およびヒドロキシル(ただし、Rが、=CH−Xであるときは(H)は前記式から除去されてXはヒドロキシルではない)からなる群から選択され;
    Wは、酸素または硫黄である、および
    医薬品として許容されるその塩であることを特徴とする請求項1に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  16. 前記ステロイド節約化合物が、化学式XXIaの化合物:
    Figure 2007531735
    式中、
    は、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、複素環、置換複素環、ヘテロアリール、置換へテロアリールおよび−C(O)ORからなる群から選択され;
    は、アルキレン鎖中に、2個から4個の炭素原子を有する前記アルキレン、アルキレン鎖中に、2個から4個の炭素原子を有する置換前記アルキレン、ヘテロアルキレン鎖中に1個から3個の炭素原子および窒素、酸素および硫黄から選択された1個から2個のヘテロ原子を含有し、2個から4個の原子を有す前記ヘテロアルキレン、ならびにヘテロアルキレン鎖中に1個から3個の炭素原子および窒素、酸素および硫黄から選択された1個から2個のヘテロ原子を含有し、前記ヘテロアルキレン鎖中に2個から4個の原子を有する置換前記ヘテロアルキレンからなる群から選択され;
    は、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環、置換複素環からなる群から選択され、またはRは、Rと一緒になって、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル複素環または置換複素環の縮合環を形成することができ;
    は、イソプロピル、−CH−Xおよび=CH−Xからなる群から選択され、ただし、Xは、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、アリールオキシアリール、置換アリールオキシアリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環、置換複素環、アシルアミノ、カルボキシル、カルボキシルアルキル、カルボキシル−置換アルキル、カルボキシル−シクロアルキル、カルボキシル−置換シクロアルキル、カルボキシルアリール、カルボキシル−置換アリール、カルボキシルへテロアリール、カルボキシル−置換へテロアリール、カルボキシ複素環、カルボキシ−置換複素環およびヒドロキシル(ただし、Rが、=CH−Xであるときは(H)は前記式から除去されてXはヒドロキシルではない)からなる群から選択され;
    は、アミノ、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、アリールオキシ、置換アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、−NHOY(ただし、Yは、水素、アルキル、置換アルキル、アリールまたは置換アリールである)および−NH(CHCOOY’(ただし、Y’は、水素、アルキル、置換アルキル、アリールまたは置換アリールであり、pは、1から8の整数である)からなる群から選択され;
    Wは、酸素または硫黄である、および
    医薬品として許容されるその塩であり;
    ただし、
    (a)Rがベンジルであり、Rが−CHCH−であり、Rが水素であり、Rがベンジルであるとき、Rは、エチルではなく;
    (b)Rが3,4−ジクロロベンジルであり、Rが−CHCH−であり、Rが水素であり、Rが4−(フェニルカルボニルアミノ)ベンジルであるとき、Rは、メチルではなく;
    (c)Rがベンジルであり、Rが−CHCH−であり、Rが水素であり、Rが4−ヒドロキシベンジルであるとき、Rは、イソプロピルまたはt−ブチルではなく;
    (d)Rが4−フルオロベンジルであり、Rが−CHCH−であり、Rが水素であり、Rがt−ブチルであるとき、Rは、4−ヒドロキシベンジルまたは4−(4−ニトロフェノキシ−カルボニルオキシ)ベンジルではなく;
    (e)Rが4−シアノベンジルであり、Rが−CHCH−であり、Rが水素であり、Rが4−ヒドロキシベンジルであるとき、Rは、t−ブチルではなく;
    (f)Rがベンジルオキシカルボニルであり、Rが−NHCH−であり、Rが水素であり、Rがt−ブチルであるとき、Rは、4−ヒドロキシベンジルまたは4−(N,N−ジメチルカルバミルオキシ)ベンジルではないことを条件とすることを特徴とする請求項1に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  17. 前記対象が、ヒトであることを特徴とする請求項1に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  18. 前記化合物を、非経口的に投与することを特徴とする請求項1に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  19. 前記化合物を必要としている前記対象に長期的に投与することを特徴とする請求項1に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  20. 前記化合物の長期的投与が、少なくとも1年間にわたって、週1回または月1回であることを特徴とする請求項19に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  21. 前記化合物を、前記対象の体重1キログラム当り0.5mgから約100mgの量で静脈内に投与することを特徴とする請求項1に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  22. 前記疾患が、炎症性腸疾患であり、前記ステロイドの節約に有効な量によって前記対象をステロイド療法から徐々に遠ざけることが可能であることを特徴とする請求項1に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  23. 前記炎症性腸疾患が、クローン病および潰瘍性大腸炎からなる群から選択されることを特徴とする請求項22に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  24. 前記化合物が、非経口的に投与されることを特徴とする請求項22に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  25. 前記対象が、ステロイドに不応答性、不耐性または依存性であることを特徴とする請求項22に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  26. 前記対象が必要とするステロイドの治療に有効な量が、前記ステロイド節約剤の投与が無い場合に必要とされる量より少ないことを特徴とする請求項1に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  27. 炎症性腸疾患、喘息、多発性硬化症、関節リウマチ、移植片対宿主病、宿主対移植片病、脊椎関節症、およびそれらの組合せからなる群から選択される疾患を治療するための併用療法であって、
    ステロイドの節約に有効な量の第1のステロイド節約剤と、
    (i)免疫抑制剤(ただし、前記免疫抑制剤はステロイドではない)と、(ii)抗TNF組成物と、(iii)5−ASA組成物と、(iv)(i)から(iii)の組合せと、からなる群から選択される第2の薬剤と、
    を含むことを特徴とする疾患を治療するための併用療法。
  28. 前記併用療法が、治療に有効な量の第2のステロイド節約剤を更に含むことを特徴とする請求項27に記載の疾患を治療するための併用療法。
  29. 前記第2のステロイド節約剤が、抗体またはその免疫活性フラグメントであることを特徴とする請求項27に記載の疾患を治療するための併用療法。
  30. 前記第2のステロイド節約剤が、αβインテグリンおよび/またはαβインテグリンに結合する抗体またはその免疫活性フラグメントであることを特徴とする請求項29に記載の疾患を治療するための併用療法。
  31. 前記第2のステロイド節約剤が、ナタリズマブであることを特徴とする請求項30に記載の疾患を治療するための併用療法。
  32. 前記免疫抑制剤が、アザチオプリン、6−メルカプトプリン、メトレキサートおよびミコフェノール酸からなる群から選択されることを特徴とする請求項27に記載の疾患を治療するための併用療法。
  33. 前記抗TNF組成物が、インフリキシマブであることを特徴とする請求項27に記載の疾患を治療するための併用療法。
  34. 前記5−ASA剤が、メサラジンおよびオサラジンからなる群から選択されることを特徴とする請求項27に記載の疾患を治療するための併用療法。
  35. 前記疾患が、多発性硬化症であり、前記ステロイドの節約に有効な量によって前記対象をステロイド療法から徐々に遠ざけることが可能であることを特徴とする請求項1に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  36. 前記ステロイド節約剤が、化学式Iの化合物:
    Figure 2007531735
    式中、
    Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換へテロアリールからなる群から選択され;
    Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換へテロアリールからなる群から選択され;
    12およびR13は、R12に結合している窒素原子およびR13に結合している炭素原子と共に複素環または置換複素環基を形成しており;
    14は、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリールおよび置換アリールからなる群から選択され;
    15は、アルキルおよび置換アルキルからなる群から選択されるか、または
    15およびR16が、それらが結合している窒素原子と共に複素環または置換複素環基を形成しており;
    16は、アルキルおよび置換アルキルからなる群から選択されるか、またはR15およびR16が、それらが結合している窒素原子と共に複素環または置換複素環基を形成しており;
    Yは、−O−および−NR100からなる群から選択され、ただし、R100は、水素またはアルキルである、および
    医薬品として許容されるその塩であることを特徴とする請求項35に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  37. 前記対象が必要とするステロイドの治療に有効な量は、前記化合物の投与が無い場合に必要とされる量より少ないことを特徴とする請求項35に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  38. 前記対象が、ステロイドに不応答性、不耐性または依存性であることを特徴とする請求項35に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  39. 前記疾患が、関節リウマチであり、前記ステロイドの節約に有効な量によって前記対象をステロイド療法から徐々に遠ざけることが可能であることを特徴とする請求項1に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  40. 前記ステロイド節約化合物が、化学式VIIの化合物:
    Figure 2007531735
    式中、各Xは、独立に、フルオロ、クロロまたはブロモであり;
    pは、0から3の整数であり;
    およびRは、それらが結合している窒素原子と共に、アゼチジニル、ピロリジニル、ピロリル、2,5−ジヒドロピロール−1−イル、ピペリジニルまたは1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イルを形成しており;
    は、低級アルキル、低級アルケニルおよび低級アルキレンシクロアルキルからなる群から選択される、および
    医薬品として許容されるその塩であることを特徴とする請求項39に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  41. 前記ステロイド節約化合物が、化学式XVの化合物:
    Figure 2007531735
    式中、各Xは、独立に、フルオロ、クロロまたはブロモであり;
    pは、0または1〜3の整数であり;
    は、メチルおよびエチルからなる群から選択され;
    は、低級アルキル、低級アルケニルおよび低級アルキレンシクロアルキルからなる群から選択される、および
    医薬品として許容されるその塩であることを特徴とする請求項39に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  42. 前記対象が必要とするステロイドの治療に有効な量が、前記化合物の投与が無い場合に必要とされる量より少ないことを特徴とする請求項39に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  43. 前記対象が、ステロイドに不応答性、不耐性または依存性であることを特徴とする請求項39に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  44. 前記疾患が、宿主対移植片病または移植片対宿主病であり、前記ステロイドの節約に有効な量によって対象をステロイド療法から徐々に遠ざけることが可能であることを特徴とする請求項1に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  45. 前記対象が必要とするステロイドの治療に有効な量は、前記化合物の投与が無い場合に必要とされる量より少ないことを特徴とする請求項44に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  46. 前記対象が、ステロイドに不応答性、不耐性または依存性であることを特徴とする請求項44に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  47. 前記疾患が、喘息であり、前記ステロイドの節約に有効な量によって前記対象をステロイド療法から徐々に遠ざけることが可能であることを特徴とする請求項1に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  48. 前記ステロイド節約剤が、化学式Iの化合物:
    Figure 2007531735
    式中、
    Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換へテロアリールからなる群から選択され;
    Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換へテロアリールからなる群から選択され;
    12およびR13は、R12に結合している窒素原子およびR13に結合している炭素原子と共に複素環または置換複素環基を形成しており;
    14は、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリールおよび置換アリールからなる群から選択され;
    15は、アルキルおよび置換アルキルからなる群から選択されるか、またはR15およびR16が、それらが結合している窒素原子と共に複素環または置換複素環基を形成しており;
    16は、アルキルおよび置換アルキルからなる群から選択されるか、またはR15およびR16が、それらが結合している窒素原子と共に複素環または置換複素環基を形成しており;
    Yは、−O−および−NR100からなる群から選択され、ただし、R100は、水素またはアルキルである、および
    医薬品として許容されるその塩であることを特徴とする請求項47に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  49. 前記ステロイド節約化合物が、化学式IIの化合物:
    Figure 2007531735
    式中、
    Ar31は、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換へテロアリールからなる群から選択され;
    32およびR33は、R32に結合している窒素原子およびR33に結合している炭素原子と共に複素環または置換複素環基を形成しており;
    34は、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリールおよび置換アリールからなる群から選択され;
    37は、アリール、ヘテロアリール、置換アリール、置換へテロアリール、複素環、置換複素環、アリールオキシ、置換アリールオキシ、アラルコキシ、置換アラルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシである、および
    医薬品として許容されるその塩であることを特徴とする請求項47に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  50. 前記ステロイド節約化合物が、化学式IIIaまたは化学式IIIbの化合物:
    Figure 2007531735
    式中、
    およびR3’は、独立に、水素、イソプロピル、−CHZ(ただし、Zは、水素、ヒドロキシル、アシルアミノ、アルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アリール、アリールオキシアリール、カルボキシル、カルボキシルアルキル、カルボキシル置換アルキル、カルボキシルシクロアルキル、カルボキシル置換シクロアルキル、カルボキシルアリール、カルボキシル置換アリール、カルボキシルへテロアリール、カルボキシル置換へテロアリール、カルボキシル複素環、カルボキシル置換複素環、シクロアルキル、置換アルキル、置換アルコキシ、置換アリール、置換アリールオキシ、置換アリールオキシアリール、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される)からなる群から選択され、または
    およびR3’は、つながりあって=CHZ(ただし、Zは、Zがヒドロキシルまたはチオールではないという条件で、上で定義したものである)、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、複素環および置換複素環からなる群から選択された置換基を形成しており;
    Xは、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、アルケノキシ、置換アルケノキシ、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、シクロアルケノキシ、置換シクロアルケノキシ、アリールオキシ、置換アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、置換へテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、および−NR”R”(ただし、各R”は、独立に、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される)からなる群から選択され;
    Qは、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−および−NR−からなる群から選択され;
    環Aおよび環Bは、独立に、ヘテロアリール環中に2個の窒素原子を有するヘテロアリールまたは置換へテロアリール基を形成しており;
    は、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択され;
    は、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、複素環、置換複素環、ヘテロアリールおよび置換へテロアリールからなる群から選択され;
    は、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリールおよび−SO10(ただし、R10は、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換へテロアリールからなる群から選択される)からなる群から選択され;
    あるいは場合によって、Rと環A、RとR、RとR、またはRとRの1組が、それらが結合している原子と共につながりあって複素環または置換複素環を形成していてもよく;
    ただし、環Bは、6−アミノまたは置換アミノピリミジン−4−イル基を形成していないことを条件とする、および
    その鏡像異性体、ジアステレオマーならびに医薬品として許容される塩であることを特徴とする請求項47に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  51. 前記対象が必要とするステロイドの治療に有効な量は、前記化合物の投与が無い場合に必要とされる量より少ないことを特徴とする請求項47に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  52. 前記対象が、ステロイドに不応答性、不耐性または依存性であることを特徴とする請求項47に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  53. 前記疾患が、脊椎関節症であり、前記ステロイドの節約に有効な量によって前記対象をステロイド療法から徐々に遠ざけることが可能であることを特徴とする請求項1に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  54. 前記対象が必要とするステロイドの治療に有効な量は、前記化合物の投与が無い場合に必要とされる量より少ないことを特徴とする請求項53に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  55. 前記脊椎関節症が、硬直性脊椎炎、乾癬性関節炎、ライター症候群、炎症性腸疾患の脊椎炎、未分化脊椎関節症および若年性脊椎関節症からなる群から選択されることを特徴とする請求項53に記載のステロイド節約剤の使用方法。
  56. 前記対象が、ステロイドに不応答性、不耐性または依存性であることを特徴とする請求項53に記載のステロイド節約剤の使用方法。
JP2007506344A 2004-04-01 2005-04-01 ステロイド節約剤および該節約剤を使用する方法 Pending JP2007531735A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55812104P 2004-04-01 2004-04-01
PCT/US2005/011307 WO2005097162A2 (en) 2004-04-01 2005-04-01 Steroid sparing agents and their use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007531735A true JP2007531735A (ja) 2007-11-08

Family

ID=34973032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007506344A Pending JP2007531735A (ja) 2004-04-01 2005-04-01 ステロイド節約剤および該節約剤を使用する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060004019A1 (ja)
EP (1) EP1763361A2 (ja)
JP (1) JP2007531735A (ja)
AU (1) AU2005231467A1 (ja)
CA (1) CA2561164A1 (ja)
WO (1) WO2005097162A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500332A (ja) * 2009-07-30 2013-01-07 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド ラキニモドによるクローン病の治療
JP2014533244A (ja) * 2011-11-03 2014-12-11 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH ペプチドの放出可能な結合のためのチロシンに基づくリンカー
JP7055176B2 (ja) 2013-03-27 2022-04-15 ジェネンテック, インコーポレイテッド ベータ7インテグリンアンタゴニストによる胃腸炎症障害の治療を評価するためのバイオマーカーの使用

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8076353B2 (en) 2004-03-15 2011-12-13 Ptc Therapeutics, Inc. Inhibition of VEGF translation
US7767689B2 (en) 2004-03-15 2010-08-03 Ptc Therapeutics, Inc. Carboline derivatives useful in the treatment of cancer
US8076352B2 (en) 2004-03-15 2011-12-13 Ptc Therapeutics, Inc. Administration of carboline derivatives useful in the treatment of cancer and other diseases
WO2006010054A2 (en) 2004-07-08 2006-01-26 Elan Pharmaceuticals, Inc. Multivalent vla-4 antagonists comprising polyethylene glycol moieties
US8143257B2 (en) * 2004-11-23 2012-03-27 Ptc Therapeutics, Inc. Substituted phenols as active agents inhibiting VEGF production
AU2006348180A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-20 Warner Chilcott Company, Llc Methods of treatment for ulcerative colitis
EP3028572A1 (en) * 2009-06-19 2016-06-08 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Treatment of multiple sclerosis with laquinimod
PL3064206T3 (pl) 2009-08-10 2020-02-28 Active Biotech Ab Leczenie choroby Huntingtona z zastosowaniem lakwinimodu
JP5401218B2 (ja) * 2009-09-03 2014-01-29 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法
JP2013521305A (ja) * 2010-03-03 2013-06-10 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド ラキニモドを用いるループス関節炎の治療
CA2791709A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-09 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Treatment of rheumatoid arthritis with a combination of laquinimod and methotrexate
CA2791691A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-09 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Treatment of lupus nephritis using laquinimod
AU2011240070A1 (en) 2010-04-16 2012-11-08 Bayer Intellectual Property Gmbh Heterocyclic compounds as pest control agents
US20130337470A1 (en) 2010-10-25 2013-12-19 Biogen Idec Ma Inc. METHODS FOR DETERMINING DIFFERENCES IN ALPHA-4 INTEGRIN ACTIVITY BY CORRELATING DIFFERENCES IN sVCAM AND/OR sMadCAM LEVELS
WO2013055907A1 (en) 2011-10-12 2013-04-18 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Treatment of multiple sclerosis with combination of laquinimod and fingolimod
AR089862A1 (es) 2012-02-03 2014-09-24 Teva Pharma USO DE LAQUINIMOD PARA EL TRATAMIENTO DE PACIENTES CON ENFERMEDAD DE CROHN EN QUIENES FRACASO UNA TERAPIA ANTI-FACTOR DE NECROSIS TUMORAL a (ANTI-TNFa) DE PRIMERA LINEA
TW201400117A (zh) 2012-06-05 2014-01-01 Teva Pharma 使用拉喹莫德治療眼發炎疾病
US20200116657A1 (en) * 2018-10-15 2020-04-16 Olaris, Inc. Nmr-metabolite-signature for identifying cancer patients resistant to cdk4/6 inhibitors, endocrine therapy and anti-her2 therapy
AU2019373242B2 (en) 2018-10-30 2023-07-13 Gilead Sciences, Inc. Compounds for inhibition of alpha 4 beta 7 integrin
PE20211866A1 (es) 2018-10-30 2021-09-21 Gilead Sciences Inc Derivados de quinolina como inhibidores de la integrina alfa4beta7
JP7189369B2 (ja) 2018-10-30 2022-12-13 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド アルファ4β7インテグリンの阻害のための化合物
KR102641718B1 (ko) 2018-10-30 2024-02-29 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 알파4베타7 인테그린 억제제로서의 이미다조피리딘 유도체
US11578069B2 (en) 2019-08-14 2023-02-14 Gilead Sciences, Inc. Compounds for inhibition of α4 β7 integrin
WO2021113922A1 (en) * 2019-12-12 2021-06-17 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Improved method for preparing n-(benzenesulfonyl)-l-prolyl- l-o-(1-pyrrolidinylcarbonyl)tyrosine
CN117147824A (zh) * 2022-05-29 2023-12-01 菲鹏生物股份有限公司 一种抗体缀合物及其应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001502361A (ja) * 1997-07-31 2001-02-20 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド α―9インテグリンアンタゴニストおよびその抗炎症性組成物
US6291453B1 (en) * 1997-07-31 2001-09-18 Athena Neurosciences, Inc. 4-amino-phenylalanine type compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by VLA-4
US6583139B1 (en) * 1997-07-31 2003-06-24 Eugene D. Thorsett Compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by VLA-4

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6489300B1 (en) * 1997-07-31 2002-12-03 Eugene D. Thorsett Carbamyloxy compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by VLA-4
BR9811599A (pt) * 1997-07-31 2000-09-19 Elan Pharm Inc Compostos de dipetìdeo que inibem adesão de leucócito mediada por vla-4
WO2001054690A1 (en) * 2000-01-28 2001-08-02 Biogen, Inc. Pharmaceutical compositions containing anti-beta 1 integrin compounds and uses
ATE381333T1 (de) * 2002-03-26 2008-01-15 Boehringer Ingelheim Pharma Glucocorticoid-mimetika, deren herstellung, pharmazeutische zusammensetzungen und verwendung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001502361A (ja) * 1997-07-31 2001-02-20 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド α―9インテグリンアンタゴニストおよびその抗炎症性組成物
US6291453B1 (en) * 1997-07-31 2001-09-18 Athena Neurosciences, Inc. 4-amino-phenylalanine type compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by VLA-4
US6583139B1 (en) * 1997-07-31 2003-06-24 Eugene D. Thorsett Compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by VLA-4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500332A (ja) * 2009-07-30 2013-01-07 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド ラキニモドによるクローン病の治療
JP2014533244A (ja) * 2011-11-03 2014-12-11 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH ペプチドの放出可能な結合のためのチロシンに基づくリンカー
JP7055176B2 (ja) 2013-03-27 2022-04-15 ジェネンテック, インコーポレイテッド ベータ7インテグリンアンタゴニストによる胃腸炎症障害の治療を評価するためのバイオマーカーの使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005097162A3 (en) 2006-04-06
WO2005097162A2 (en) 2005-10-20
CA2561164A1 (en) 2005-10-20
US20060004019A1 (en) 2006-01-05
AU2005231467A1 (en) 2005-10-20
EP1763361A2 (en) 2007-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007531735A (ja) ステロイド節約剤および該節約剤を使用する方法
US7605166B2 (en) Methods and compositions for treating rheumatoid arthritis
RU2412721C2 (ru) Применение ремиелинизирующего средства для стимуляции нервных клеток при демиелинизирующем заболевании
ZA200505869B (en) Composition for and treatment of demyelinating diseases and paralysis by administration of remyelinating agents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120330