JP2002512625A - 細胞接着阻害薬としての複素環アミド化合物 - Google Patents

細胞接着阻害薬としての複素環アミド化合物

Info

Publication number
JP2002512625A
JP2002512625A JP50093499A JP50093499A JP2002512625A JP 2002512625 A JP2002512625 A JP 2002512625A JP 50093499 A JP50093499 A JP 50093499A JP 50093499 A JP50093499 A JP 50093499A JP 2002512625 A JP2002512625 A JP 2002512625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prolyl
dichlorobenzenesulfonyl
tyrosine
carbonyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP50093499A
Other languages
English (en)
Inventor
デユレツト,フイリツプ・エル
ハグマン,ウイリアム・ケイ
マツコス,マルコム
ミルズ,サンダー・ジイ
マンフオード,リチヤード・エイ
バン・ライパー,ゲイル・エム
シユミツト,ジヤツク・エイ
ケビン,ナンシー・ジエイ
Original Assignee
メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9714314.3A external-priority patent/GB9714314D0/en
Priority claimed from GBGB9800686.9A external-priority patent/GB9800686D0/en
Application filed by メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド filed Critical メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Publication of JP2002512625A publication Critical patent/JP2002512625A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/401Proline; Derivatives thereof, e.g. captopril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • C07K5/06165Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic and Pro-amino acid; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06191Dipeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Abstract

(57)【要約】 式(I)の化合物は、VLA−4および/またはα4β7の拮抗薬であって、それ自体、細胞接着および細胞接着が介在する病気の抑制または予防において有用である。該化合物は、医薬組成物に製剤することができ、喘息、アレルギー類、炎症、多発性硬化症ならびに他の炎症障害および自己免疫障害の治療での使用に好適である。

Description

【発明の詳細な説明】 細胞接着阻害薬としての複素環アミド化合物 発明の概要 本発明の化合物は、VLA−4インテグリン(「超後期抗原(very late anti gen)−4;CD49d/CD29;またはα4β1)および/またはα4β7イン テグリン(LPAM−1およびα4βp)の拮抗薬であり、VCAM−1およびフ ィブロネクチンの領域などの各種リガンドへのVLA−4の結合および/または MadCAM−1、VCAM−1およびフィブロネタチンなどの各種リガンドへ のα4β7の結合を遮断することで作用する。したがって、これらの拮抗薬は、細 胞活性化、移動、増殖および分化などの細胞接着プロセス阻害において有用であ る。これらの拮抗薬は、多発性硬化症、喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性 結膜炎、炎症性肺疾患、慢性関節リウマチ、敗血症性関節炎、I型糖尿病、臓器 移植、再狭窄、自家骨髄移植、ウィルス感染の炎症性続発症、心筋炎、潰瘍性大 腸炎およびクローン病などの炎症性大腸疾患、ある種の中毒性神経炎および免疫 に基づく神経炎、接触皮膚過敏症、乾癬、腫瘍転 移およびアテローム性動脈硬化症などのVLA−4および/またはα4β7結合な らびに細胞の接着および活性化か介在する疾患の治療、予防および抑制において 有用である。発明の背景 本発明は、白血球接着および白血球接着介在の疾病の阻害および防止に有用な 複素環アミド誘導体に関するものである。本発明はさらに、そのような化合物を 含む組成物およびそのような化合物を用いる治療方法に関するものでもある。 多くの生理プロセスにおいて、細胞が他の細胞および/または細胞外基質と近 接することが必要である。そのような接着事象は、細胞の活性化、移動、増殖お よび分化に必要であると考えられる。細胞−細胞および細胞−基質の相互作用に は、セレクチン類、インテグリン類、カドヘリン類および免疫グロブリン類など の数種類の細胞接着分子(CAM)が介在している。CAM類は、正常なプロセ スおよび病態生理学的プロセスの両方で非常に重要な役割を果たしている。従っ て、正常な細胞機能を障害することなく、ある種の疾患状態において、特定の関 連するCAM類を標的とすることが、細胞−細胞相互作用および細胞−基質相互 作用を阻害する有効かつ安全な治療薬には必 須である。 インテグリンスーパーファミリーは、ほとんど全ての哺乳動物細胞種において 各種組み合わせで認められるαおよびβヘテロダイマーの膜貫通性受容体分子か らなる、構造的および機能的に関連している糖蛋白から構成されている(総説に ついては、E.C.Butcher,Cell67,1033(1991);T.A.Springer,Cell76,301( 1994);D.Cox et al.,“The Pharmacology of the Integrins.”Medicinal Res earch Rev14,195(1994);V.W.Engleman et al.,“Cell Adhesion Integrins as Pharmaceutical Targets.”,in Ann.Repts .in Medicinal Chemistry,Vol .31,J.A.Bristol,Ed.;Acad.Press,NY,1996,p.191参照)。 VLA−4インテグリン(「超後期抗原−4;CD49d/CD29;または α4β1)は、樹状細胞および大食細胞様細胞など、血小板および成熟好中球を除 く全ての白血球上で発現されるインテグリンであり、それら細胞種の細胞−細胞 相互作用および細胞−基質相互作用の主要介在物質である(H.E.Hemler,“VLA P roteins in the Integrin Family:Structures,Functions,and Their Role on Leukocytes.”Ann.Rev.Immunol8 ,365(1990)参照)。VLA−4のリガンドには、血管細胞接着分子−1(VC AM−1)およびフィブロネクチン(FN)のCS−1領域などがある。VCA M−1はIgスーパーファミリーに属し、in vivoで炎症部位の内皮細胞上で発 現される(R.Lobb et al.,“Vascular Cell Adhesion Molecule 1.”in Cellu lar and Molecular Mechanisms of Inflammation,C.G.Cochrane and M.A.Gimbr one,Eds;Acad.Press,San Diego,1993,p.151参照)。VCAM−1は、催炎 サイトカイン類に対する応答で、血管内皮細胞によって産生される(A.J.H.Gear ing and W.Newman,“Circulating adhesion molecules in disease.”,Immun ol .Today14,506(1993)参照)。CS−1領域は、フィブロネクチンの領域 内での交互スプライシングによって生じる25アミノ酸配列である(総説につい ては、R.O.Hynes,“Fibronectins.”,Springer-Velag,NY,1990参照)。炎症 状態におけるVLA/CS−1相互作用の役割が提唱されている(M.J.Elices, “The integrin α4β1(VLA-4)as a therapeutic target”in Cell Adhesion and Human Disease ,CibaFound.Symp.,JohnWiley & Sons,NY,1995,p.79参照 )。 α4β7(LPAM−1およびα4βpとも称される)は、白 血球上で発現されるインテグリンであり、消化管で移動・帰巣する白血球の主要 介在物質である(C.M.Parker et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA89,1924(1992 )参照)。α4β7のリガンドには、粘膜場所指定(addressing)細胞接着分子− 1(MadCAM−1)およびα4β7の活性化においてはVCAM−1およびフ ィブロネクチン(Fn)などがある。MadCAM−1はIgスーパーファミリ ーに属し、in vivoで小腸および大腸の腸関連の粘膜組織(「パイエル板」)な らびに哺乳期乳腺の内皮細胞上で発現される(M.J.Briskin et al.,Nature363 ,461(1993);A.Hamann et al.,J.Immunol.,152,3282(1994)参照)。Mad CAM−1は、催炎刺激によってin vitroで誘発することができる(E.E.Sikors ki et al.,J.Immunol.,151,5239(1993)参照)。MadCAM−1は、リン パ球溢出の部位で選択的に発現され、インテグリンα4β7に特異的に結合する。 i)ニューロン性脱髄様多発性硬化症のモデルである実験的アレルギー性脳脊 髄炎(例えば、T.Yednock et al.,“Prevention of experimental autoimmune encephalomyelitis by antibodies against α4β1integrin.”Nature,356,6 3 (1993)および E.Keszthelyi et al.,“Evidence for a prolonged role of α4integrin thr ougout active experimental allergic encephalomyelitis.”Neurology47, 1053(1996)参照);ii)各種段階の喘息のモデルとしてのヒツジおよびモルモ ットでの気管支反応高進(例えば、W.M.Abraham et al.,”α4-Integrins medi ate antigen-induced late bronchial responses and prolonged airway hyperr esponsiveness insheep.”J.Clin.Invest.,93,776(1993)およびA.A.Y.Milne and P.P.Piper,“Role of VLA-4integrin in leucocyte recruitment and bron chial hyperresponsiveness in the guinea-pig.”Eur.J.Pharmacol.,282,24 3(1995)参照);iii)炎症性関節炎のモデルとしてのラットにおけるアジュ バント誘発関節炎(C.Barbadilloetal.,“Anti-VLA-4 mAb prevents adjuvant a rthritis in Lewisrats.”Arthr.Rheuma.(Suppl.)36,95(1993)およびD.Seiff ge,“Protective effects of monoclonal antibody to VLA-4 on leukocyte ad hesion and course of disease in adjuvant arthritis in rats.”J.Rheumato l .,23,12(1996)参照);iv)NODマウスにおける養子自己免疫性糖尿病( J.L.Baron et al.,“The pathogenesis of adoptive murine autoimmune diabetes requires an interaction between α4-integrins and vascular cell adhesion molecule-1.”,J.Clin.Invest.,93,1700(199 4);A.Jakubowski et al.,“Vascular cell adhesion molecule-Ig fusion prot ein selectively targets activated α4-integrin receptors in vivo:Inhibit ion of autoimmune diabetes in an adoptive transfer model in nonobese dia betic mice.”J.Immunol.,155,938(1995);およびX.D.Yangetal.,“Involveme nt of beta 7 integrin and mucosal addressin cell adhesion molecule-1(Ma dCAM-1)in the development of diabetes in nonobese diabetic mice”,Diab etes,46,1542(1997)参照);v)臓器移植のモデルとしてのマウスでの心臓同 種移植生存率(M.Isobeetal.,“Effect of anti-VCAM-1 and anti-VLA-4 mono clonal antibodies on cardiac allograft survival and response to soluble antigensinmice.”,Tranplant.Proc.,26,867(1994)およびS.Molossi et al. ,“Blockade of verylate antigen-4 integrin binding to fibronectin with connecting segment-1 peptide reduces accelerated coronary arteripathy in rabbit cardiacallografts.”J.Clin.Invest.,95 ,2601.(1995)参照);vi)炎症性大腸疾患の1形態であるヒト潰瘍性大周 炎に似たコットントップ(cotton-top)タマリン類での特発性慢性大脳炎(D.K. Podolsky et al.,“Attenuation of colitis in the Cotton-top tamarin by a nti-α4integrin monoclonal antibody.”,J.Clin.Invest.,92,372(1993)参 照);vii)皮膚アレルギー反応モデルとしての接触過敏モデル類(T.A.Ferg uson and T.S.Kupper,“Antigen-independent processes in antigen-specific immunity.”,J.Immunol.,150,1172(1993)およびP.L.Chisholmet al.,“Mon oclonal antibodies to the integrin α-4 subunit inhibit the murine conta ct hypersensitivity response.”Eur.J.Immunol.,23,682(1993)参照);vi ii)急性神経毒性腎炎(M.S.Mulligan et al.,“Requirements for leukocyt e adhesion molecules in nephrotoxic nephritis.”,J .Clin.Invest.,91, 577(1993)参照);ix)腫瘍転移(例えば、M.Edward,“Integrins and other adhesion molecules involved in melanocytic tumor progression.”,Curr.Op in.Oncol .,7.,185(1995)参照);x)実験的自己免疫性甲状腺炎(R.W.HcMurray et al.,“The role of α4integrin and intercellular adhesion molecule-1(ICAM-1)in murine experimental autoimmune thyroiditis.”Aut oimmunity23,9(1996)参照);ならびにxi)ラットにおける動脈閉塞後の虚 血性組織損傷(F.Squadrito et al.,“Leukocyte integrin very late antigen- 4/vascular cell adhesion molecule-1 adhesion pathway in splanchnic arter y occlusionshock.”Eur.J.Pharmacol.,318,153(1996)参照);xii)アレル ギー応答を弱めると考えられるVLA−4抗体によるIL−4およびIL−5な どのTH2T細胞サイトカイン産生の阻害(J.Clinical Investigation 100,30 83(1997))など、いくつかの動物疾患モデルにおいて、抗α4抗体の中和あるい はVLA−4および/またはα4β7とそれらのリガンドとの間の相互作用を阻害 するペプチドの遮断が、予防上および治療上の両方で有効であることが明らかに なっている。そのような抗体の主要作用機序は、細胞外基質の成分に関連するC AMとリンパ球および単核球との相互作用の阻害による、血管外の創傷もしくは 炎症部位への白血球移動の抑制および/または白血球の初回抗原刺激および/ま たは活性化の抑制であるように思われる。 慢性関節リウマチ;各種のメラノーマ、癌腫および肉腫;炎 症性肺障害;急性呼吸不全症候群(ARDS);アテローム斑形成;再狭窄;ブ ドウ膜炎および循環ショックなどの他の疾患において、VLA−4相互作用が何 らかの役割を果たしている可能性を支持する別の証拠が得られている(例えば、 A.A.Postigoetal.,“The α4β1/VCAM-1 adhesion pathway in physiology and disease.”,Res.Immunol.,144,723(1994)およびJ.-X.Gao and A.C.Issek utz,“Expression of VCAM-1 and VLA-4 dependent T-lymphocyte adhesion to dermal fibroblasts stimulated with proinflammatory cytokines.”,Immuno l .81.,375(1996)参照)。 現在、多発性硬化症に関連する「発赤」治療のための臨床的開発において、V LA−4に対するヒト化モノクローナル抗体 患治療のための臨床的開発において、α4β7に対するヒト化モ A−4のペプチド拮抗薬がいくつか報告されている(D.Y.Jackson et al.,“Pot ent α4β1peptide antagonists as potential anti-inflammatoryagents”,J.M ed.Chem .,40,3359(1997);H.N.Shroff et al.,“Small peptide inhibitors of α4β7mediated MadCAM-1 adhesion to lymphocytes”,Bioorg .Med. Chem.Lett .,6,2495(1996);US 5510332,WO 97/03094,WO 97/02289,WO 96/407 81,WO 96/22966,WO 96/20216,WO 96/01644,WO 96/06108,WO 95/15973)。α4 −インテグリン類のリガンドに対する非ペプチド阻害薬についての報告が1件 ある(WO 96/31206)。現在もなお、経口での生物学的利用能などの薬物動態上 および薬力学上の性質が改善され、かなりの作用期間を有する、VLA−4依存 性およびα4β7依存性の細胞接着に対する低分子量で特異的な阻害薬が必要とさ れている。そのような化合物は、VLA−4およびα4β7結合ならびに細胞の接 着および活性化が介在する各種疾病の治療、予防または抑制に有用であることが 明らかになると考えられる。発明の詳細な説明 本発明の1態様は、哺乳動物での細胞接着が介在する疾患、障害、状態または 症状の治療方法において、該哺乳動物に対して、有効量の下記式Iの化合物また は該化合物の医薬的に許容される塩を投与する段階を有することを特徴とする方 法を提供するものである。 式中、 R1は、 1)C1-10アルキル、 2)C2-10アルケニル、 3)C2-10アルキニル、 4)Cy、 5)Cy−C1-10アルキル、 6)Cy−C2-10アルケニル、 7)Cy−C2-10アルキニル であり; 上記においてアルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Raから独立に選択 される1〜4個の置換基で置換されていても良く;Cyは、Rbから独立に選択さ れる1〜4個の置換基で置換されていても良く; R2は、 1)水素、 2)C1-10アルキル、 3)C2-10アルケニル、 4)C2-10アルキニル、 5)アリール、 6)アリール−C1-10アルキル、 7)ヘテロアリール、 8)ヘテロアリール−C1-10アルキル であり; 上記において、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Raから独立に選 択される1〜4個の置換基で置換されていても良く;アリールおよびヘテロアリ ールは、Rbから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても良く; R3は、 1)水素、 2)C1-10アルキル、 2)Cyまたは 3)Cy−C1-10アルキル であり; 上記においてアルキルは、Raから独立に選択される1〜4個の置換基で置換 されていても良く;Cyは、Rbから独立に選択される1〜4個の置換基で置換さ れていても良く; R4は、 1)水素、 2)C1-10アルキル、 3)C2-10アルケニル、 4)C2-10アルキニル、 5)Cy、 6)Cy−C1-10アルキル、 7)Cy−C2-10アルケニル、 8)Cy−C2-10アルキニル であり; 上記においてアルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Rxから独立に選択 される1〜4個の置換基で置換されていても良く;Cyは、Ryから独立に選択さ れる1〜4個の置換基で置換されていても良いか;あるいは R3、R4およびそれらが結合している原子とが一体となって、N、OおよびS から選択される0〜2個の別のヘテロ原子を含む単環式環または二環式環を形成 しており; R5は、 1)水素、 2)C1-10アルキル、 3)C2-10アルケニル、 4)C2-10アルキニル、 5)アリール、 6)アリール−C1-10アルキル、 7)ヘテロアリール、 8)ヘテロアリール−C1-10アルキル であり; 上記においてアルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Rxから選択される 1〜4個の置換基で置換されていても良く;アリールおよびヘテロアリールは、 Ryから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても良いか;あるい は R4、R5およびそれらが結合している炭素とが一体となって、N、OおよびS から選択される0〜2個の別の原子を含む3〜7員の単環式環または二環式環を 形成しており; R6、R7およびR8はそれぞれ独立に、 1)Rdから選択される基;および 2)Rxから選択される基 からなる群から選択されるか;あるいは R6、R7およびR8のうちの2個とその両方が結合している 原子、あるいはR6、R7およびR8のうちの2個とそれらが結合している2個の 隣接する原子とが一体となって、N、OまたはSから選択される0〜3個のヘテ ロ原子を含む5〜7員の飽和もしくは不飽和の単環式環を形成しており; Raは、 1)Cyまたは 2)Rxから選択される基 であり;Cyは、Rcから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても 良く; Rbは、 1)Raから選択される基、 2)C1-10アルキル、 3)C2-10アルケニル、 4)C2-10アルキニル、 5)アリールC1-10アルキル、 6)ヘテロアリールC1-10アルキル であり; 上記において、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリー ルは、Rcから独立に選択される基で置換され ていても良く; Rcは、 1)ハロゲン、 2)NO2、 3)C(O)ORf、 4)C1-4アルキル、 5)C1-4アルコキシ、 6)アリール、 7)アリールC1-4アルキル、 8)アリールオキシ、 9)ヘテロアリール、 10)NRfg、 11)NRfC(O)Rg、 12)NRfC(O)NRfgまたは 13)CN であり; RdおよびReは、水素、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニ ル、CyおよびCy1-10アルキルから独立に選択され;上記において、アルキル 、アルケニル、ア ルキニルおよびCyは、Rcから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されて いても良いか;あるいは RdおよびReがそれらの結合している原子と一体となって、酸素、硫黄および 窒素から独立に選択される0〜2個の別のヘテロ原子を含む5〜7員の複素環を 形成しており; RfおよびRgは、水素、C1-10アルキル、CyおよびCy1-10アルキルから独 立に選択され;上記においてCyは、C1-10アルキルで置換されていても良いか ;あるいは RfおよびRgがそれらの結合している炭素と一体となって、酸素、硫黄および 窒素から独立に選択される0〜2個のヘテロ原子を含む5〜7員の環を形成して おり; Rhは、 1)水素、 2)C1-10アルキル、 3)C2-10アルケニル、 4)C2-10アルキニル、 5)シアノ、 6)アリール、 7)アリールC1-10アルキル、 8)ヘテロアリール、 9)ヘテロアリールC1-10アルキルまたは 10)−SO2i であり; 上記においてアルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Raから独立に選択 される1〜4個の置換基で置換されていても良く;アリールおよびヘテロアリー ルはそれぞれ、Rbから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても 良く; R1は、 1)C1-10アルキル、 2)C2-10アルケニル、 3)C2-10アルキニルまたは 4)アリール であり; 上記において、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびアリールはそれぞれ 、Rcから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても良く; Rxは、 1)−ORd、 2)−NO2、 3)ハロゲン、 4)−S(O)md、 5)−SRd、 6)−S(O)2ORd、 7)−S(O)mNRde、 8)−NRde、 9)−O(CRfgnNRde、 10)−C(O)Rd、 11)−CO2d、 12)−CO2(CRfgnCONRde、 13)−OC(O)Rd、 14)−CN) 15)−C(O)NRde、 16)−NRdC(O)Re、 17)−OC(O)NRde、 18)−NRdC(O)ORe、 19)−NRdC(O)NRde、 20)−CRd(N−ORe)、 21)−CF3、 22)オキソ、 23)NRdC(O)NRdSO2i、 24)NRdS(O)me、 25)−OS(O)2ORdまたは 26)−OP(O)(ORd2 であり; Ryは、 1)Rxから選択される基、 2)C1-10アルキル、 3)C2-10アルケニル、 4)C2-10アルキニル、 5)アリールC1-10アルキル、 6)ヘテロアリールC1-10アルキル 7)ジクロアルキル、 8)複素環 であり; 上記において、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびアリールはそれぞれ 、Rxから独立に選択される1〜4個の基で置 換されていても良く; Cyは、シクロアルキル、複素環、アリールまたはヘテロアリールであり; mは1〜2の整数であり; nは1〜10の整数であり; Xは、 1)−C(O)ORd、 2)−P(O)(ORd)(ORe)、 3)−P(O)(Rd)(ORe)、 4)−S(O)mORd、 5)−C(O)NRdhまたは 6)−5−テトラゾリル であり; Yは、 1)−C(O)−、 2)−O−C(O)−、 3)−NRe−C(O)−、 4)−S(O)2−、 5)−P(O)(OR4)または 6)C(O)C(O) であり; ZおよびAは独立に、−C−および−C−C−から選択され; Bは、 1)結合、 2)−C−、 3)−C−C−、 4)−C=C−、 5)窒素、酸素および硫黄からなる群から選択されるヘテロ原子、 6)−S(O)m− からなる群から選択される。 該方法の1実施態様においては、式Iの化合物は、YがS(O)2であり;R1 がC1-10アルキル、CyまたはCy−C1-10アルキルであり;その場合、アルキル は独立にRaから選択される1個または2個の置換基で置換されていても良く; Cyは、独立にRbから選択される1〜4個の置換基で置換されていても良いもの である。 本方法の別の実施態様では、式Iの化合物は、式Ia、IbまたはIcのもの である。 別の実施態様では、上記細胞接着はVLA−4が介在している。 本発明の別の態様は、下記式Iaの新規化合物または該化合物の医薬的に許容 される塩を提供するものである。 式中、構成要素は式Iについて定義した通りである。ただし、R6/R7は、N とBの間の炭素に結合している場合はオキソではなく、さらには、BおよびZが それぞれCである場合は、R2、R3、R6およびR7はそれぞれHであって、R1 はフェニル、4−メチルフェニルおよび5−(NRde)ナフチル以外である。 式Iaの1小群には、ZがCである化合物がある。 式Iaの別の小群には、BがC、C=C、C−CまたはSである化合物がある 。好ましくは、BはCまたはC=Cである。 式Iaの別の小群には、XがC(O)ORdである化合物がある。 式Iaの別の小群には、R1がC1-10アルキル、CyまたはCy1-10アルキル であり;アルキルがRaから独立に選択される1個または2個の置換基で置換さ れていても良く;CyがRbから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されて いても良い化合物がある。R1に関して、Cyは好ましくは、Rbから選択される 1〜4個の置換基で置換されていても良いアリールである。より好ましくはR1 は、3位に置換基を有し、第2の置換基を有していても良いフェニルである。そ の場合、より好ましい置換基は、C1-10アルコキシ、ハロゲン、シアノおよびト リフルオロメチルから選択される。 式Iaの別の小群には、R2がHまたはC1-6アルキルである化合物がある。好 ましいR2は、HまたはC1-3アルキル、より好ましくはHまたはメチルである。 式Iaの別の小群には、R3がHまたはC1-6アルキルである化合物がある。好 ましいR3は、HまたはC1-3アルキル、より好ましくはHまたはメチルである。 式Iaの別の小群には、R5がHであり、R4がC1-10アル キルまたはCy−C1-10アルキルであり;アルキルがフェニルおよびRxから選択 される1〜4個の置換基で置換されていても良く;Cyが、Ryから独立に選択さ れる1〜4個の置換基で置換されていても良いか;あるいはR4、R5およびそれ らが結合している炭素とが一体となって、3〜7員の単環式または二環式の炭素 のみの環を形成している化合物がある。R4に関して、Cyは好ましくはアリール 、より好ましくはフェニルである。好ましい実施態様では、R4はフェニル−C1 -3 アルキルであり、その場合のフェニルは、Ryから選択される1個または2個 の基で置換されていても良い。 式Iaの化合物の1実施態様には、下記式Ibの化合物がある。 式中、R2はHまたはC1-6アルキルであり;R1、R3、 R4およびR5は式Iについて前記で定義した通りである。好ましい実施態様にお いて、XはCO2Hであり;R1は、Rbから選択される1〜4個の置換基で置換 されていても良いアリールであり;R2はHであり;R3はHまたはC1-3アルキ ルであり;R4はフェニル−C1-3アルキルであり、その場合のフェニルは、Ry から選択される1個または2個の基で置換されていても良く;R5はHである。 式Iaの化合物の別の実施態様は、下記式Icの化合物である。 式中、R2はHまたはC1-3アルキルであり;R6はH、C1-6アルキル、、アリ ール、ORd、SRd、NRdeまたはNRdC(O)Reであり;BはS、C=C 、CまたはC−Cであり;R3は、HまたはC1-6アルキルであり;RbおよびRy は、式 Iについて定義した通りである。好ましくはBはCであり、Rbはハロゲン、C1 -10 アルコキシ、シアノまたはトリフルオロメチルである。 本発明の化合物は、1)アシル(スルホニルを含む)部分、2)環状アミノ酸 1および3)アミノ酸2という3種類の領域から構成され、それらはオリゴペプ チド類の命名に使用される方法と同様の方法で命名される。本明細書で使用され る代表的な名称およびそれの相当する構造を以下に示して(立体化学は示してい ない)、本願で使用の命名法を示す。 N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−ロイシン: N−(3,4−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−ピペコリル−(L) −ホモフェニルアラニン: N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−(L)−4(R)−ヒドロキシプ ロリル−(L)−チロシン・O−tert−ブチルエーテル: N−[4−(N’−2−トルイルウレイド)フェニルアセチル−(L)−プロ リル−(L)−ノルロイシン: 「アルキル」ならびにアルコキシ、アルカノイルなどの接頭語「アルク」を有 する他の基は、直鎖もしくは分岐あるいはそれらの組み合わせであっても良い炭 素鎖を意味する。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプ ロピル、ブチル、sec−およびtert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプ チル、オクチル、ノニルなどがある。 「アルケニル」とは、直鎖もしくは分岐あるいはそれらの組み合わせであって も良い、1個以上の炭素−炭素二重結合を有する炭素鎖を意味する。アルケニル の例としては、ビニル、アリル、イソプロペニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘ プテニル、1−プロペニル、2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニルなどがあ る。 「アルキニル」とは、直鎖もしくは分岐あるいはそれらの組み合わせであって も良い、1個以上の炭素−炭素三重結合を有する炭素鎖を意味する。アルキニル の例としては、エチニル、プロパルギル、3−メチル−1−ペンチニル、2−ヘ プチニルなどがある。 「シクロアルキル」とは、それぞれ3〜10個の炭素原子を有する単環式また は二環式の飽和炭素環を意味する。その用語 には、結合点が非芳香族部分にある、アリール基に融合した単環式環も含まれる 。シクロアルキルの例には、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル 、シクロヘプチル、テトラヒドロナフチル、デカヒドロナフチル、インダニルな どがある。 「アリール」とは、炭素原子のみを有する単環式または二環式の芳香環を意味 する。その用語には、結合点が芳香族部分にある、単環式シクロアルキル基また は単環式複素環基に融合したアリール基も含まれる。アリールの例としては、フ ェニル、ナフチル、インダニル、インデニル、テトラヒドロナフチル、2,3− ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾピラニル、1,4−ベンゾジオキサニルなどが ある。 「ヘテロアリール」とは、各環が5〜6個の原子を有する、N、OおよびSか ら選択される1個以上のヘテロ原子を有する単環式または二環式の芳香環を意味 する。ヘテロアリールの例としては、ピロリル、イソオキサゾリル、イソチアゾ リル、ピラゾリル、ピリジル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリ ル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、トリ アジニル、チエニル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、ベンゾオキサゾ リル、ベンゾチア ゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、フロ(2 ,3−b)ピリジル、キノリル、インドリル、イソキノリルなどがある。 「複素環」とは、N、SおよびOから選択される1個以上のヘテロ原子を有す る単環式または二環式の飽和環であって、各環が3〜10個の原子を有し、結合 点が炭素または窒素であることができるものを意味する。その用語には、結合点 が非芳香族部分にある、アリール基またはヘテロアリール基に融合した単環式複 素環も含まれる。「複素環」の例としては、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペ ラジニル、イミダゾリジニル、2,3−ジヒドロフロ(2,3−b)ピリジル、 ベンゾオキサジニル、テトラヒドロヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリ ニル、ジヒドロインドリルなどがある。その用語には、窒素を介して結合した2 −もしくは4−ピリドン類あるいはN−置換−(1H,3H)−ピリミジン−2 ,4−ジオン類(N−置換ウラシル類)などの非芳香族の部分不飽和単環式環も 含まれる。 「ハロゲン」には、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素などがある。光学異性体−ジアステレオマー−幾何異性体−互変異性体 式Iの化合物には、1個以上の不斉中心があることから、それらの化合物は、 ラセミ体およびラセミ混合物、単独のエナンチオマー、ジアステレオマー混合物 および個々のジアステレオマーとして得られる場合がある。本発明は、式Iの化 合物のそのような異性体全てを包含するものとする。 本明細書に記載の化合物の中には、オレフィン系二重結合を有するものがあり 、別段の指定がない限り、それらはEおよびZの両方の幾何異性体を含むものと する。 本明細書に記載の化合物の中には、互変異性体と称される、水素が異なった位 置で結合した化合物として存在するものもある。そのような例としては、ケト− エノール互変異性体として知られるケトンとそれのエノール型が挙げられる。個 々の互変異性体およびそれらの混合物は、式Iの化合物に含まれる。 式Iの化合物は、例えば、メタノールもしくは酢酸エチルまたはそれらの混合 液などの好適な溶媒からの分別結晶によって、エナンチオマーのジアステレオマ ー対に分離することができる。そうして得られるエナンチオマー対は、例えば分 割剤としての光学活性酸使用などの従来の手段によって、個々の立体異性体 に分離することができる。 別法として、一般式IまたはIaの化合物のエナンチオマーを、立体配置が既 知である光学的に純粋な原料または試薬を用いる立体特異的合成によって得るこ とができる。 「医薬的に許容される塩」という用語は、無機もしくは有機の塩基および無機 もしくは有機の酸などの、医薬的に許容される無毒性の塩基もしくは酸から製造 される塩を指す。無機塩基から誘導される塩には、アルミニウム塩、アンモニウ ム塩、カルシウム塩、銅塩、第二鉄塩、第一鉄塩、リチウム塩、マグネシウム塩 、第二マンガン塩、第一マンガン塩、カリウム塩、ナトリウム塩、亜鉛塩などが ある。特に好ましいものとしては、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウ ム塩、カリウム塩およびナトリウム塩である。医薬的に許容される有機無毒性塩 基から誘導される塩には、1級、2級および3級アミン、天然の置換アミン類を 含む置換アミン類、環状アミン類および塩基性イオン交換樹脂類などがあり、例 えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチ レンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2− ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチル −モルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン 、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン 、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂類、プロカイン、プリン類、テオブ ロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタ ミンなどがある。 本発明の化合物が塩基性の場合、無機酸もしくは有機酸などの医薬的に許容さ れる無毒性酸から塩を製造することができる。そのような酸には、酢酸、ベンゼ ンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸 、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳 酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パ モ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン 酸などがある。特に好ましいものは、クエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸 、リン酸、硫酸および酒石酸である。 本明細書での使用において、式Iについて言及する場合には、医薬的に許容さ れる塩も含まれることは明らかであろう。用途 式Iの化合物は、VLA−4および/またはα4β7インテグリンの作用に拮 抗する能力を有することから、VLA−4および/またはα4β7インテグリン がそれぞれの各種リガンドに結合することで誘発される症状、障害または疾患を 予防または退行させる上で有用である。そのように、その拮抗薬は、細胞の活性 化、移動、増殖および分化などの細胞接着プロセスを阻害する。従って、本発明 の別の態様は、VLA−4および/またはα4β7の結合ならびに細胞の接着お よび活性化が介在する疾患または障害または症状の処置(予防、緩和、改善また は抑制を含む)方法において、有効量の式Iの化合物を哺乳動物に投与する段階 を有することを特徴とする方法を提供するものである。そのような疾患、障害、 状態または症状には、(1)多発性硬化症、(2)喘息、(3)アレルギー性鼻 炎、(4)アレルギー性結膜炎、(5)炎症性肺疾患、(6)慢性関節リウマチ 、(7)敗血症性関節炎、(8)I型糖尿病、(9)臓器移植拒絶、(10)再 狭窄、(11)自家骨髄移植、(12)ウィルス感染の炎症性続発症、(13) 心筋炎、(14)潰瘍性大腸炎およびクローン病などの炎症性大陽疾患、(15 )あ る種の中毒性神経炎および免疫に基づく神経炎、(16)接触皮膚過敏症、(1 7)乾癬、(18)腫瘍転移および(19)アテローム性動脈硬化症などがある 。用量範囲 式Iの化合物の予防用量または治療用量の大きさは、当然のことながら、治療 対象の状態の重度の性質ならびに特定の式Iの化合物およびそれの投与経路によ って変わる。それはさらに、個々の患者の年齢、体重および応答によっても変わ る。概して、1日用量範囲は、哺乳動物の体重1kg当たり約0.001mg〜 約100mg、好ましくは0.01mg〜約50mg/kg、最も好ましくは0 .1〜10mg/kgであって、単回投与または分割投与する。他方、上記の範 囲外の用量を用いる必要がある場合もある。 静脈投与用組成物を用いる場合、好適な用量範囲は、式Iの化合物約0.00 1mg〜約25mg(好ましくは0.01mg〜約1mg)/kg/日であり、 細胞保護用には、式Iの化合物約0.1mg〜約100mg(好ましくは約1m g〜約100mg、より好ましくは約1mg〜約10mg)/kg/日である。 経口組成物を用いる場合、好適な用量範囲は例えば、式Iの化合物約0.01 mg〜約100mg/kg/日、好ましくは0.1mg〜約10mg/kgであ り、細胞保護用には、式Iの化合物約0.1mg〜約100mg(好ましくは約 1mg〜約100mg、より好ましくは約10mg〜約100mg)/kg/日 である。 眼球疾患の治療の場合、許容される眼科用剤型で式Iの化合物の0.001〜 1重量%溶液もしくは懸濁液を含む点眼用眼科製剤を用いることができる。医薬組成物 本発明の別の態様は、式Iの化合物および医薬的に許容される担体を含有する 医薬組成物を提供するものである。医薬組成物などでの「組成物」という用語は 、有効成分および担体を構成する不活性成分(医薬的に許容される賦形剤)を含 有する製品、ならびにいずれか2種類以上の成分の組み合わせ、複合体化または 凝集、あるいは1以上の成分の解離、あるいは1以上の成分の他の種類の反応も しくは相互作用によって、直接もしくは間接的に生じる製品を包含するものとす る。従って、本発明の医薬組成物は、式Iの化合物、別の有効成分および医薬的 に許容される賦形剤を混合することで得られる組成物を包含するものである。 哺乳動物、特にヒトに対して、有効な用量の本発明の化合物を与えるのに、好 適な投与経路を用いることができる。例えば、経口、経直腸、局所、非経口、眼 球、肺、経鼻などの投与経路を用いることができる。製剤には、錠剤、トローチ 、分散液、懸濁液、液剤、カプセル、クリーム、軟膏、エアロゾルなどがある。 本発明の医薬組成物は、有効成分としての式Iの化合物または該化合物の医薬 的に許容される塩を含有するものであり、医薬的に許容される担体および適宜に 他の治療成分を含有することもできる。「医薬的に許容される塩」という用語は 、無機の塩基もしくは酸および有機の塩基もしくは酸などの医薬的に許容される 無毒性の塩基もしくは酸から製造される塩を指す。 上記組成物には、経口投与、経直腸投与、局所投与、非経口投与(皮下投与、 筋肉投与および静脈投与など)、眼球投与(点眼)、肺投与(エアロゾル吸入) または経鼻投与に好適な組成物などがある。ただし、特定の場合に最も好適な経 路は、治療対象の状態の性質および重度ならびに有効成分の性質によって 決まる。それら組成物は簡便には、単位製剤で提供され、製薬業界で公知の方法 によって製造することができる。 吸入投与の場合、本発明の化合物は簡便には、加圧パックまたは噴霧器から出 るエアロゾル噴霧剤の形で投与する。該化合物は、製剤可能な粉剤として投与す ることができ、該粉末組成物は、通気粉剤吸入装置を用いる吸入させることがで きる。吸入に好ましい投与システムは、フルオロカーボン類または炭化水素類な どの好適な推進剤中での式Iの化合物の懸濁液もしくは溶液として製剤すること ができる用量計量吸入(MDI)エアロゾル、ならびに別の賦形剤を加えたまた は加えない、式Iの化合物の乾燥粉剤として製剤することができる乾燥粉剤吸入 (DPI)エアロゾルである。 式Iの化合物の好適な局所製剤には、経皮装置、エアロゾル、クリーム類、軟 膏、ローション、散布剤などがある。 実際の使用では、式Iの化合物を、従来の医薬品配合法に従って、医薬用担体 と十分に混和された有効成分として組み合わせることができる。担体は、例えば 経口投与または非経口投与(静脈投与など)などの投与に望ましい剤型に応じて 、各種形態のものとすることができる。経口製剤用の組成物を調製する 場合、例えば懸濁液、エリキシル剤および液剤などの液体経口製剤の場合には、 例えば水、グリコール類、オイル類、アルコール類、芳香剤、保存剤、着色剤な どの通常の医薬用媒体を、あるいは例えば粉剤、カプセルおよび錠剤などの固体 経口製剤の場合には、スターチ類、糖類、微結晶セルロース、希釈剤、造粒剤、 潤滑剤、結合剤、崩壊剤などの担体を用いることができる。そして、液体製剤よ り固体製剤の方が好ましい。投与しやすさから、錠剤およびカプセルが最も有利 な経口単位製剤であり、その場合は、固体医薬用担体を用いることは明らかであ る。所望に応じて、錠剤を、標準的な水系もしくは非水系の方法で被覆すること ができる。 上記のような一般的な製剤以外に、来国特許3845770号、391689 9号、3536809号、3598123号、3630200号および4008 719号に記載のような徐放手段および/または投与装置によって、式Iの化合 物を投与することもできる。 経口投与に好適な本発明の医薬組成物は、それぞれが所定量の有効成分を含有 するカプセル、カシェ剤または錠剤などの別個の単位として;粉剤もしくは粒剤 として;あるいは水系液体、 非水系液体中の液剤もしくは懸濁液、水中油型乳濁液または油中水型乳濁液とし て提供することができる。そのような組成物は、いかなる製薬法によっても製造 可能であるが、いずれの方法でも、有効成分と1以上の必要な成分を構成する担 体とを組み合わせる段階が含まれる。通常、該組成物は、有効成分と、液体担体 もしくは細かく粉砕した固体担体またはその両方とを均一かつ十分に混合し、そ の後必要に応じて、取得物を所望の形に成形することで製造される。例えば錠剤 は、適宜に1以上の補助成分とともに、圧縮または成形によって製造することが できる。圧縮錠は、好適な機械で、適宜に結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、界面 活性剤または分散剤と混合して、粉末もしくは顆粒などの自由に流動する形の有 効成分を圧縮することで製造することができる。すりこみ錠は、好適な機械で、 不活性液体希釈剤で湿らせた粉末化合物の混合物を成形することで製造すること ができる。望ましくは各錠剤には、有効成分約1mg〜約500mgを含有させ 、各カシェ剤またはカプセルには、有効成分約1〜約500mgを含有させる。 以下に、式Iの化合物についての代表的な医薬製剤の例を示す。注射用懸濁液(I.N.) mg/mL 式Iの化合物 10 メチルセルロース 5.0 Tween 80 0.5 ベンジルアルコール 9.0 塩化ベンザルコニウム 1.0 注射用水 総量1mLとなるまでの残量錠剤 mg/ 式Iの化合物 25 微結晶セルロース 415 ポビドン 14.0 アルファでんぷん 43.5 ステアリン酸マグネシウム 2.5 500カプセル mg/カプセル 式Iの化合物 25 ラクトース粉末 573.5 ステアリン酸マグネシウム 1.5 600エアロゾル 缶当たり 式Iの化合物 24mg レシチン,NF濃縮液 1.2mg トリクロロフルオロメタン,NF 4.025g ジクロロジフルオロメタン,NF 12.15g 併用療法 式Iの化合物は、式Iの化合物が有用な疾患または状態の治療/予防/抑制ま たは改善で使用される他の薬剤と併用することができる。そのような他薬剤は、 それら薬剤に通常使用される経路および量で、式Iの化合物と同時または該化合 物と順次に投与することができる。式Iの化合物を1以上の他薬剤と同時に使用 する場合、そのような他薬剤と式Iの化合物とを含有する医薬組成物が好ましい 。従って、本発明の医薬組成物には、式Iの化合物以外に、1以上の他の有効成 分を含有するものが含まれる。別個に投与するかあるいは同じ医薬組成物に含有 させて、式Iの化合物と併用することができる他の有効成分の例としては、 (a)米国特許5510332、WO97/03094、WO97/0228 9、WO96/40781、WO96/22966、WO96/20216、W O96/01644、WO96/06108、WO95/15973およびWO 96/31206に記載のような他のVLA−4拮抗薬;(b)ベクロメタゾン 、メチルプレドニソロン、ベタメタゾン、プレドニソン、デキサメタゾンおよび ヒドロコルチゾンなどのステロイド類;(c)シクロスポリン、タクロリマス( tacrolimus)、ラパマイシン (rapamycin)および他のFK−506型免疫抑制剤などの免疫抑制剤;(d) ブロモフェニラミン(bromopheniramine)、クロルフェニラミン、デキスクロル フェニラミン、トリプロリジン、クレマスチン、ジフェニルヒドラミン(dipheny lhydramine)、ジフェニルピラリン、トリペレナミン、ヒドロキシジン、メトジ ラジン、プロメタジン、トリメプラジン、アザタジン(azatadine)、シプロヘ プタジン、アンタゾリン、フェニラミン、ピリラミン、アステミゾール、テルフ ェナジン(terfenazine)、ロラタジン(loratadine)、セチリジン(cetirizin e)、フェクソフェナジン(fexofenadine)、デスカルボエトキシロラタジン(d escarboethoxyloratadine)などの抗ヒスタミン類(H1−ヒスタミン拮抗薬) ;(e)β2−作働薬(テルブタリン、メタプロテレノール、フェノテロール、 イソエタリン、アルブテロール、ビトルテロール、サルメテロール(salmeterol )およびピルブテロール)、テオフィリン、クロモリンナトリウム、アトロピン 、臭化イプラトロピウム、ロイコトリエン拮抗薬(ザフィルルカスト(zafirluk ast)、モンテルカスト(montelukast)、プランルカスト(pranlukast)、イラ ルカスト(iralukast)、ポビルカスト(pobilukast)、SKB−106203 )、ロイコトリエン生合成阻害薬(ジロイ トン(zileuton)、BAY−1005)などの非ステロイド系抗喘息薬;(f) プロピオン酸誘導体(アルミノプロフェン(alminoprofen)、ベノキサプロフェ ン、ブクロキシル酸(bucloxicacid)、カルプロフェン、フェンブフェン、フェ ノプロフェン、フルプロフェン(fluprofen)、フルルビプロフェン、イブプロ フェン、インドプロフェン、ケトプロフェン、ミロプロフェン(miroprofen)、 ナプロキセン、オキサプロジン、ピルプロフェン、プラノプロフェン、スプロフ ェン、チアプロフェン酸およびチオキソプロフェン(tioxaprofen))、酢酸誘 導体(インドメタシン、アセメタシン、アルクロフェナク、クリダナク、ジクロ フェナタ、フェンクロフェナック、フェンクロジン酸(fenclozic acid)、フェ ンチアザク、フロフェナク(furofenac)、イブフェナック、イソキセパック、 オキシピナク(oxpinac)、スリンダク、チオピナク(tiopinac)、トルメチン 、ジドメタシン(zidometacin)およびゾメピラク)、フェナム酸(fenamic aci d)誘導体(フルフェナム酸、メクロフェナム酸、メフェナム酸、ニフルム酸お よびトルフェナム酸)、ビフェニルカルボン酸誘導体(ジフルニサルおよびフル フェニサル(flufenisal))、オキシカム類(イソキシカム、ピロキシカム、ス ドキシカム(sudoxicam)およびテノキシカム)、サ リチル酸類(アセチルサリチル酸、スルファサラジン)およびピラゾロン類(ア パゾン、ビズピペリロン(bezpiperylon)、フェプラゾン、モフェブタゾン、オ キシフェンブタゾン、フェニルブタゾン)などの非ステロイド系抗炎症剤(NS AID);(g)セレコキシブ(celecoxib)などのシクロオキシケナーゼ−2( COX−2)阻害薬;(h)ホスホジエステラーゼIV型(PDE−IV)の阻 害薬;(i)ケモカイン受容体、特にCCR−1、CCR−2およびCCR−3 の拮抗薬;(j)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬(ロバスタチン、シンバス タチン(simvastatin)およびプラバスタチン(pravastatin)、フルバスタチン (fluvastatin)、アトルバスタチン(atorvastatin)および他のスタチン類) 、金属封鎖剤(コレスチラミンおよびコレスチポール)、ニコチン酸、フェノフ ィブリン酸(fenofibricacid)誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブレート、 フェノフィブレートおよびベンザフィブレート(benzafibrate))およびプロブ コールなどのコレステロール低下剤;(k)インシュリン、スルホニル尿素類、 ビグアニド類(メトホルミン)、α−グルコシダーゼ阻害薬(アカルホース)お よびグリタゾン類(glitazones)(トログリタゾン(troglitazone)、ピオグリ タゾン(pioglitazone)、エング リタゾン(englitazone)、MCC−555、BRL49653など)などの抗 糖尿病薬;(1)インターフェロンβ(インターフェロンβ−1a、インターフ ェロンβ−1b)の製剤;(m)ムスカリン拮抗薬(臭化イプラトロピウム)など の抗コリン作動薬;(n)5−アミノサリチル酸およびそれのプロドラッグ、ア ザチオプリンおよび6−メルカプトプリンなどの代謝拮抗剤ならびに細胞毒性癌 化学療法薬などの他の化合物などがあるが、これらに限定されるものではない。 第2の有効成分に対する式Iの化合物の重量比は変動し得るものであって、各 成分の有効用量によって決まる。通常は、それぞれの有効用量を用いる。そこで 例えば、式Iの化合物をNSAIDと併用する場合、NSAIDに対する式Iの 化合物の重量比は、約1000:1〜約1:1000、好ましくは約200:1 〜約1:200の範囲である。式Iの化合物および他の有効成分の併用も、概し て上記の範囲内であるが、各場合について、各有効成分の有効用量を用いるべき である。 本発明の化合物は、添付の反応図式に示した手順によって製造することができ る。第1の方法(反応図式1)では、樹脂を用いた合成戦略を示してあり、使用 する樹脂は球体(●)で示 してある。ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)および1−ヒドロキシベ ンゾトリアゾール(HOBt)のジメチルホルムアミド(DMF)溶液を用いて 、N−Fmoc保護アミノ酸誘導体(Fmoc=フルオレニルメトキシカルボ ニル)を、適切な含水酸基樹脂に負荷して、を得る。ピペリジンのDMF溶液 を用いてFmoc保護基を脱離させて、遊離アミンを得る。標準的なペプチド (この場合、ヘキサフルオロリン酸2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル )−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム(HBTU)、HOBtおよびN ,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)のDMF溶液)を用いて、次の Fmoc保護アミノ酸誘導体を、にカップリングさせて、ジペプチドを得 る。ピペリジンのDMF溶液を用いて、そのFmoc基を脱離させて、遊離アミ ンを得る。DIEA存在下に、酸塩化物またはイソシアネート誘導体をと反 応させて、を得る。強酸(この場合、チオアニソールおよびジチアン存在下で のトリフルオロ酢酸(TFA))を用いて、最終生成物を樹脂から脱離させて、 本発明の化合物を得る。反応図式1 第2の方法(反応図式2)では、標準的な液相合成法を示してある。三フッ化 ホウ素エーテラート存在下に、N−Boc保護アミノ酸誘導体。(Boc=t ert−ブチルオキシカルボニル)を2,2,2−トリクロロアセトイミド酸t ert−ブチルで処理して、tert−ブチルエステルを得て、次に強酸(HC lの酢酸エチル溶液または硫酸の酢酸t−ブチル溶液)で処理して遊離アミン を得て、それを次に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボ ジイミド塩酸塩(EDC)、HOBtおよびN−メチルモルホリン(NMM)の 存在下、塩化メチレン(塩化メチレン)中でCbz保護アミノ酸誘導体(Cb z=カルボベンジルオキシ)とカップリングさせて、ジペプチドを得る。パラ ジウム炭素(Pd/C)触媒存在下に、を接触水素化することでを得る。D IEAおよび4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)存在下に、と塩化アセ チルまたはイソシアネートとを反応させることでを得て、それを次に強酸(T FA)と反応させて、所望の生成物を得る。反応図式2 式Iの化合物の一般的な固相合成手順 段階A:樹脂へのN−Fmocアミノ酸誘導体の負荷 N−Fmocアミノ酸を、ワン(登録商標)(Wang;Calbioche-Novabiochem C orp.)またはクロロ(Chloro:2−クロロトリチル)樹脂のいずれかに負荷した 。代表的には0.3mmolのワン樹脂をジメチルホルムアミドで3回洗浄した 。N−Fmocアミノ酸(0.3mmol)のジメチルホルムアミド(3mL) 溶液を、予め膨潤させたワン樹脂に移した。ジシクロヘキシルカルボジイミド( 0.3mmol)および1−N−ヒドロキシベンズトリアゾール(0.3mmo l)を加え、混合物を2時間にわたってゆっくり渦攪拌した。濾過後、樹脂をジ メチルホルムアミド(3回)および塩化メチレン(3回)の順で洗浄した。減圧 乾燥後に得られたアミノ酸置換値は、代表的には0.07〜0.1mmolの範 囲であった。 別法として、代表的には0.2mmolのクロロ(2−クロロトリチル)樹脂 をジメチルホルムアミドで前膨潤させた。N−Fmocアミノ酸(0.2mmo l)のジメチルホルムアミド(3mL)溶液を樹脂に加え、次に.−ジイ ソプロピルエチルアミン(0.4mmol)を加えた。樹脂を2時間にわ たってゆっくり攪拌し、濾過し、ジメチルホルムアミド(3回)および塩化メチ レン(3回)の順に洗浄した。樹脂を最後に10%メタノール/塩化メチレンで 洗浄し、減圧乾燥した。減圧乾燥後に得られたアミノ酸置換値は、代表的には0 .05〜0.1mmolの範囲であった。 段階B:N−Fmoc基の脱保護 20%ピペリジンのジメチルホルムアミド溶液で30分間処理することで、段 階Aからの樹脂から、N−Fmoc保護基を脱離させた。濾過後、樹脂をジメチ ルホルムアミド(3回)、塩化メチレン(1回)およびジメチルホルムアミド( 2回)の順に洗浄して、次の反応に用いた。 段階C:次のN−Fmocアミノ酸誘導体のカップリング 次の所望のN−Fmocアミノ酸誘導体(0.4mmol)のジメチルホルム アミド(2mL)溶液を、ヘキサフルオロリン酸2−(1H−ベンゾトリアゾー ル−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム(0.4mmol) 、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.4mmol)およびジイソプロピル エチルアミン(0.6mmol)と混合した。その溶液を段階Bからの樹脂に移 し、代表的には2時間にわたって反 応させた。ニンヒドリン反応によって、カップリングをモニタリングした。カッ プリング混合物を濾過し、樹脂をジメチルホルムアミドで洗浄し(3回)、次の 反応に用いた。 段階D:N−Fmoc基の脱保護 段階Bに記載の手順によって、段階Cからの樹脂からN−Fmoc保護基を脱 離させ、次の反応に用いた。 段階E:末端アミノ基のアシル化(またはスルホニル化) 所望のN末端キャッピング試薬(塩化スルホニルまたは塩化アシルあるいはイ ソシアネート)(0.4mol)をジメチルホルムアミド(2mL)に溶かし、.−ジイソプロピルエチルアミン(0.8mmol)と混合し、段階Dか らの樹脂に加えた。約2時間後、樹脂をジメチルホルムアミド(3回)および塩 化メチレン(3回)の順で洗浄した。 段階F:樹脂からの所望の生成物の開裂 ワン樹脂の場合には3時間、クロロ(2−クロロトリチル)樹脂の場合には3 0分間、トリフルオロ酢酸:チオアニソール:エタンジチオール(95:2.5 :2.5)の溶液とともにゆっくり攪拌することで、段階Eからの樹脂から、所 望の最終生成物を開裂させた。濾過後、溶媒を留去し、残留物をアセトニト リルに溶かした(3mL)。不溶物を濾去した。緩衝液A(0.1%トリフルオ ロ酢酸水溶液)および緩衝液B(0.1%トリフルオロ酢酸のアセトニトリル溶 液)の直線的勾配溶離を行う逆相クロマトグラフィーによって、最終生成物を精 製し、凍結乾燥によって単離した。電子噴霧(electrospray)イオン化質量分析 または基材支援(matrix-assisted)レーザ脱離イオン化飛行時間質量分析によ って分子イオンを得ることで、各ペプチドの構造を確認した。 適切なアミノ酸誘導体および塩化アシルもしくは塩化スルホニルまたはアルキ ルもしくはアリールイソシアネートを用いて、上記の一般的手順によって、以下 の化合物を製造した。これらの例は、本発明を説明することを目的として示した ものであり、いかなる形でも本発明の範囲を制限するものと解釈すべきではない 。 実施例225 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル))−(L)−プロリル−(L)− 3−(2−ナフチル)アラニン 段階A:(L)−3−(2−ナフチル)アラニン・tert−ブチルエステル・ 塩酸塩 −Boc−2−ナフチルアラニン(1.0g)3.17mmol)の塩化メ チレン(7mL)およびシクロヘキサン(14mL)の混合液中の溶液に、トリ クロロアセトイミド酸t−ブチル(0.60mL、3.35mmol)および三 フッ化ホウ素・エーテラート(60μL、0.473mmol)を加えた。反応 混合物を、窒素雰囲気下に室温で5時間攪拌し、上記と同様にして、トリクロロ アセトイミド酸t−ブチルおよび三フッ化ホウ素・エーテラートを同量追加した 。終夜攪拌後、混合物を濾過し、濾液の溶媒留去を行った。溶離液を10%ジエ チルエーテル/ヘキサンとするシリカゲルクロマトグラフィーによって、純粋な 生成物を得た(収量:843mg)。生成物を、1M HClの酢酸エチル(1 1.5mL)溶液で室温にて18時間処理した。混合物について溶媒留去し、ジ エチルエーテルと数回共留去(coevaporate)して、標題化合物を得た(収量: 670mg)。 400MHz1H NMR(CD3OD):δ1.38(s、9H);3.29 〜3.46(m、2H);4.28(t、1H);7.40〜7.90(m、7 H) 段階B:N−(ベンジルオキシカルボニル)−(L)−プロリル−(L)−3− (2−ナフチル)アラニン・tert−ブチルエステル −(ベンジルオキシカルボニル)−()−プロリン(536mg、2.1 5mmol)の塩化メチレン(25mL)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリア ゾール(434mg、3.21mmol)、−メチルモルホリン(0.353 mL、3.21mmol)および()−2−ナフチルアラニン・tert−ブ チルエステル・塩酸塩(660mg、2.14mmol)を加えた。氷浴で5分 間冷却した後、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミ ド塩酸塩(EDC)(493mg、2.57mmol)を加えた。15分後、冷 却浴を外し、混合物を窒素雰囲気下で終夜攪拌した。混合物を塩化メチレンで希 釈し、水、2 HCl、飽和NaHCO3溶液、飽和ブライン溶液で洗浄し、 脱水し(無水硫酸マグネシウム)、 溶媒留去した。溶離液を30%酢酸エチル/ヘキサンとするシリカゲルクロマト グラフィーによって、純粋な標題化合物を得た(収量:877mg(81%)) 。 段階C:(L)−プロリルー(L)−3−(2−ナフチル)アラニン・tert −ブチルエステル −(ベンジルオキシカルボニル)−()−プロリル−()−2−ナフチ ルアラニン・tert−ブチルエステル(870mg、1.73mmol)のメ タノール(30mL)溶液を、10%パラジウム/活性炭(75mg)の存在下 に、水素ガス雰囲気下で、TLC(30%酢酸エチル/ヘキサン)で原料が完全 に消失したことが示されるまで(数時間)水素化した。触媒をセライト濾過で除 去し、フィルターをメタノールで洗浄し、合わせた濾液および洗浄液を溶媒留去 して油状物を得て、それを静置して結晶化させた(収量:604mg(95%) )。 400MHz1H NMR(CD3OD):δ1.40(s、9H);2.00 (m、1H);2.79(m、2H);3.16(dd、1H);3.58(d d、1H);4.67(dd、1H);7.32〜7.81(m)7H) 段階D:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル))−(L)−プロリル− (L)−3−(2−ナフチル)アラニン・tert−ブチルエステル)−プロリル−()−2−ナフチルアラニン・tert−ブチルエステ ル(400mg、1.09mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液に、 −ジイソプロピルエチルアミン(470μL、2.70mmol)、4−ジメ チルアミノピリジン(13mg、0.106mmol)および3,5−ジクロロ ベンゼンスルホニル)クロライド(320mg、1.30mmol)を加えた。 反応混合物を室温で2時間攪拌し、塩化メチレンで希釈し、水、2 HCl、 飽和NaHCO3溶液、飽和ブライン溶液で洗浄し、脱水し(無水硫酸マグネシ ウム)、溶媒留去した。溶離液を20%酢酸エチル/ヘキサンとするシリカゲル クロマトグラフィーによって、純粋な標題化合物を得た(収量:501mg(8 0%))。 400MHz1H NMR(CD3OD):δ1.40(s、9H);1.53 〜1.89(m、4H);3.20〜3.45(m、4H);4.20(dd、 1H);4.69(dd、1H);7.40〜7.80(m、10H) 段階E:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル))−(L)−プロリル− (L)−3−(2−ナフチル)アラニン (224)−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル))−()−プロリ ル−()−2−ナフチルアラニン・tert−ブチルエステル(497mg、 0.861mmol)の塩化メチレン(25mL)溶液を冷却し、それにトリフ ルオロ酢酸(3.5mL、0.045mol)を加えた。冷却浴を外し、TLC (25%酢酸エチル/ヘキサン)で原料が完全に消失したことが示されるまで、 混合物を攪拌した。反応混合物を溶媒留去し、塩化メチレン(3回)、トルエン (2回)および最後にメタノールと共留去した。高真空下に生成物を乾燥した( 収量:445mg(99%))。 MS:m/e521(M);537(M+NH3) 400MHz1H NMR(CD3OD):δ1.51〜1.87(m、4H) ;3.19〜3.46(m、4H);4.20(dd、1H);4.80(dd 、1H);7.39〜7.82(m、10H) 適切なアミノ酸誘導体および塩化アシルもしくは塩化スルホニルまたはアルキ ルもしくはアリールイソシアネートを用いて、 実施例225に記載の手順によって、以下の化合物を製造した。 実施例271 N−(3−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)−(L)−2(S)−メチ ル−プロリルー(L)−4−アセトアミノフェニルアラニン 段階A:N−(3−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)−(L)−2(S )−メチル−プロリル−(L)−4−アミノフェニルアラニン・メチルエステル N−(3−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)−(L)−2(S)−メ チル−プロリル−(L)−4−ニトロフェニルアラニン・メチルエステル(0. 45g、0.85mmol;実施例225に記載の方法に従って製造)のメタノ ール(40mL)溶液に、10%パラジウム炭素触媒(50mg)を加え、得ら れた黒色懸濁液を1気圧の水素下で45分間攪拌した。反応混合物を濾過し(ワ ットマン(Whatman)シリングレス(syringless)濾紙装置)、高真空下でロー タリーエバポレータによる溶媒留去を行って、オフホワイト固体(0.42g、 収率99%)を得た。それをそれ以上精製せずに次の段階で用いた。 1H NMR(400MHz、CDCl3):δ8.12(s、1H)、8.0 5(d、1H、J=7.8Hz)、7.81(d、1H、J=7.7Hz)、7 .64(t、1H、J=約7.9Hz)、7.03(d、1H、J=7.6Hz )、6.97(d、2H、J=8.4Hz)、6.73(d、2H、J=8.4 Hz)、 4.76(m、1H)、3.75(s、3H)、3.48(m、1H)、3.2 8(m、1H)、3.14(dd、1H)J=14.2,5.4Hz)、2.9 8(dd、1H、J=14.2,6.9Hz)、2.29(m、1H)、1.7 8(m、1H)、1.62(m、2H)、1.57(s、3H) 段階B:N−(3−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)−(L)−2(S )−メチル−プロリル−(L)−4−アセトアミノフェニルアラニン・メチルエ ステル N−(3−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)−(L)−2(S)−メ チル−プロリル−(L)−4−アミノフェニルアラニン・メチルエステル(42 mg、0.082mmol)の脱水塩化メチレン(0.5mL)溶液を0℃とし 、それに2,6−ルチジン(0.03mL、0.25mmol:3.0当量)、 塩化アセチル(0.01mL、0.125mmol;1.5当量)および4−ジ メチルアミノピリジン(10mg、0.082mmol;1.0当量)をその順 に加えた。黄色の反応混合物を終夜攪拌した。その後、1.0N塩酸を加え、次 に酢酸エチルで抽出した(3回)。合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液 および飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウム で脱水した。混合物を濾過し、濃縮して、橙赤−黄色油状物を得た(46mg、 粗収率100%)。それを分取薄層クロマトグラフィー(80%酢酸エチル、2 0%ヘキサン)によって精製した(収量:39mg(85%))。 1H NMR(400MHz、CDCl3):δ8.11(s、1H)、8.0 4(d、1H、J=8.0Hz)、7.82(d、1H、J=7.7Hz)、7 .64(t、1H、J=約7.9Hz)、7.41(d、1H、J=8.4Hz )、7.25(s、1H)、7.09(d、2H、J=8.4Hz)、7.07 (d、1H、J=約8.0Hz)、4.80(m、1H)、3.75(s、3H )、3.49(m、1H)、3.24(m、2H)、3.04(dd、1H、J =約14.0,約7.0Hz)、2.29(m、1H)、2.13(s、3H) 、1.75(m、1H)、1.61(m、2H)、1.57(s、3H) 段階C:N−(3−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)−(L)−2(S )−メチル−プロリル−(L)−4−アセトアミノフェニルアラニン N−(3−トリフルオロメチル)−2(S)−メチル−プロリル−4−アセト アミノ−(S)−フェニルアラニン・メチル エステル(33mg、0.059mmol)のエタノール(1.0mL)溶液に 、0.2N水酸化ナトリウム溶液(0.60mL、0.12mmol;2.0当 量)を加えた。反応混合物を終夜攪拌し(15時間)、1.0N塩酸で酸性とし 、酢酸エチルで抽出した(3回)。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水 硫酸マグネシウムで脱水し、ロータリーエバポレータで溶媒留去して、オフホワ イト固体を得た(31mg、収率97%)。 MS:m/e542(M+H+);559(M+NH4 +1H NMR(400MHz、CD3OD):δ8.08(m、2H)、7.9 5(d、1H、J=7.7Hz)、7.76(t、1H、J=約7.9Hz)、 7.48(m、3H)、7.18(d、2H、J=8.4Hz)、4.69(m 、1H)、3.43(m、1H)、3.32(m、2H)、3.05(dd、1 H、J=約14.0,約7.0Hz)、2.12(m、1H)、2.08(s、 3H)、1.71(m、3H)、1.56(s、3H) 塩化アシルもしくは塩化スルホニルまたはアルキルもしくはアリールイソシア ネートを用いて、実施例271に記載の手順によって、以下の化合物を製造した 。 実施例284 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4 −(4’−フルオロベンゾイル)フェニルアラニン 段階A:4−ヨード−(L)−フェニルアラニン・tert−ブチルエステル塩 酸塩 −Boc−4−ヨード−()−フェニルアラニン(1.0g、2.56m mol)の塩化メチレン(7mL)およびシクロヘキサン(14mL)懸濁液に 、トリクロロアセトイミド酸t−ブチル(0.48mL、2.68mmol)お よび三フッ 化ホウ素・エーテラート(48μL)を加えた。反応混合物を、窒素下に室温で 5時間攪拌し、次に、上記と同様にして、トリクロロアセトイミド酸t−ブチル および三フッ化ホウ素・エーテラートを同量追加した。終夜攪拌後、再度追加を 行い、混合物をさらに3時間攪拌した。混合物を濾過し、濾液の溶媒留去を行っ た。溶離液を10%ジエチルエーテル/ヘキサンとするシリカゲルクロマトグラ フィーによって、純粋な生成物を得た(収量:650mg)。生成物を、1M HClの酢酸エチル(7.3mL)溶液で室温にて18時間処理した。混合物に ついて溶媒留去し、ジエチルエーテルと数回共留去して、標題化合物を得た(収 量:522mg)。 400MHz1H NMR(CD3OD):δ1.42(s、9H);3.13 (d、2H);4.18(t、1H);7.09(d、2H);7.75(d、 2H) 段階B:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリン)−プロリンメチルエステル塩酸塩(838mg、5.06mmol)の 塩化メチレン(25mL)中混合物を0℃とし、それに−ジイソプロピル エチルアミン(2.64mL、 15.2mmol)および3,5−ジクロロベンゼンスルホニルクロライド(1 .49g、6.07mmol)の塩化メチレン(5mL)溶液を加えた。冷却浴 を外し、混合物を室温で終夜攪拌した。それを塩化メチレンで希釈し、1塩酸 、飽和NaHCO3、飽和ブライン溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し 、溶媒留去した。溶離液を10%アセトン/ヘキサンとするシリカゲルクロマト グラフィーによって、純粋なメチルエステルを得た(収量:1.49g)。それ をエタノール(50mL)に取り、0.2水酸化ナトリウム(26.6mL) にて、室温で1.5時間処理した。混合物を氷酢酸で酸性とし、濃縮し、残留物 を塩化メチレンに取り、水、飽和ブライン溶液で洗浄し、脱水し(Na2SO4) 、溶媒留去して、標題化合物を得た(収量:1.4g)。 400MHz1HNMR(CD3OD):δ1.80〜2.15(m、4H); 3.35〜4.45(m、2H);4.30(dd、1H);7.76(m、1 H);7.83(m、2H) 段階C:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−( L)−4−ヨードフェニルアラニン・tert−ブチルエステル −(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−()−プロリン(386m g、1.19mmol)の塩化メチレン(23mL)溶液に、1−ヒドロキシベ ンゾトリアゾール(241mg、1.79mmol)、−メチルモルホリン( 0.33mL、2.98mmol)および4−ヨード−()−フェニルアラニ ン・tert−ブチルエステル・塩酸塩(458mg、1.19mmol)を加 えた。氷浴で5分間冷却した後、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エ チルカルボジイミド塩酸塩(EDC)(274mg、1.43mmol)を加え た。15分後、冷却浴を外し、混合物を窒素雰囲気下で終夜攪拌した。混合物を 塩化メチレンで希釈し、水、1 HCl、飽和NaHCO3溶液、飽和ブライ ン溶液で洗浄し、脱水し(無水硫酸マグネシウム)、溶媒留去した。溶離液を2 0%酢酸エチル/ヘキサンとするシリカゲルクロマトグラフィーによって、純粋 な標題化合物を得た(収量:651mg(84%))。 MS:m/e653(M+1) 400MHz1H NMR(CD3OD):δ1.45(s、9H);1.65 〜1.85(m、4H);3.0(dd、1H);3.13(dd、1H);3 .45(m、1H);4.20 (m、1H);4.55(dd、1H);7.05(d、2H);7.64(d 、2H);7.80(s、3H) 段階D:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−( L)−4−(4’−フルオロベンゾイル)フェニルアラニン・tert−ブチル エステル N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル4−ヨード −(L)−フェニルアラニン・tert−ブチルエステル(100mg、0.1 5mmol)、4−フルオロベンゼンホロン酸(23mg、0.16mmol) 、炭酸カリウム(62mg、0.45mmol)、ビス(トリフェニルホスフィ ン)−パラジウム(II)クロライド(4mg、0.0057mmol)のアニ ソール(4mL)溶液に窒素を吹き込み、次にCOを吹き込み、COの風船を取 り付けた。次に、タイマーをセットして溶液を80℃で5時間攪拌し、その後終 夜放置した。翌日、溶液を塩化メチレンで希釈し、水で1回、ブラインで1回洗 浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。溶離液を塩化 メチレンから10%酢酸エチル/塩化メチレンとするシリカゲルクロマトグラフ ィーによって、所望の生成物を得た(収量:70mg(72%))。 MS:m/e666.2(M+H+NH3) 400MHz1H NMR(CD3OD):δ1.46(s、9H);1.65 〜1.95(m、4H);3.05〜3.15(dd、1H);3.47(m、 1H);4.2(dd、1H);4.65(m、1H);7.20(t、2H) ;7.45(d、2H);7.70(d、2H);7.76〜7.85(m、5 H) 段階E:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−( L)−4−(4’−フルオロベンゾイル)フェニルアラニン N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(4−フルオロベンゾイル)フェニルアラニン・tert−ブチルエステル (23mg、0.035mmol)の塩化メチレン(1.2mL)溶液を氷浴で 冷却した。トリフルオロ酢酸(0.167mL、2.17mmol)を加え、氷 浴を外し、反応混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合物の溶媒留去を行い、塩 化メチレン(2回)、トルエン(2回)およびメタノール(2回)と共留去した 。溶離液を20%酢酸エチル/塩化メチレンから8%メタノール/塩化メチレン とする精製で純粋な生成物を得た(収量:19mg(91%))。 MS:m/e609.8(M+H+NH3) 400MHz1H NMR(CD3OD):δ1.6〜1.95(m、4H); 3.1〜3.45(m、4H);4.17(dd、1H);4.55(m、1H );7.2(t、2H);7.4(d、2H);7.66(d、2H);7.7 8〜7.85(m、5H) 段階Dで適切なアリールボロン酸誘導体を用いて、実施例284に記載の手順 により、以下の化合物を製造した。 実施例287 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4 −(4−フルオロベンジル)フェニルアラニン 段階A:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−( L)−4−(4−フルオロ−α−ヒドロキシベンジル)フェニルアラニン・te rt−ブチルエステル N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(4’−フルオロベンゾイル)フェニルアラニン(38mg)のメタノール (5mL)溶液を冷却して0℃とした。水素化ホウ素ナトリウム(3mg)を加 えた。20分間攪拌後、溶媒をロータリーエバポレータによって除去し、残留物 を塩化メチレン(30mL)に溶かした。溶液を水および飽和食塩水の順で洗浄 し、無水硫酸マグネシウムで脱水した。混合物を濾過し、溶媒をロータリーエバ ポレータで留去した。標題化合物(38mg)を得て、それ以上精製せずに次の 反応に用いた。 段階B:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−( L)−4−(4−フルオロベンジル)フェニルアラニン N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(4−フルオロ−ヒドロキシメチル)フェニルアラニン・tert−ブチル エステル(38mg)およ びトリエチルシラン(21μL)の脱水塩化メチレン溶液に、乾燥窒素を5分間 吹き込んだ。溶液を氷浴で冷却し、三フッ化ホウ素・エーテラート(16μL) を加えた。3時間攪拌後、メタノール(1mL)を加え、溶媒をロータリーエバ ポレータで除去した。残留物を酢酸エチルに溶かし、溶液を飽和重炭酸ナトリウ ム溶液および飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水した。混合 物を濾過した後、溶媒をロータリーエバポレータで除去した。残留物について、 溶離液を97.75%塩化メチレン、2%メタノールおよび0.25%酢酸とす るシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー精製を行って、標題化合 物を得た(14mg)。 MS:m/e=597.2(M+NH41H NMR(400MHz、CD3OD):δ1.5〜1.7(m、2H); 1.75〜1.82(m、2H);2.95〜3.05(m、1H);3.2〜 3.4(m、3H);3.88(s、2H);4.1〜4.2(m、1H);4 .6〜4.7(m、1H);6.9o(t、J=9、2H);7.1〜7.22 (m、6H);7.72(s、2H);7.76(s、1H) 実施例287に記載の手順によって、以下の化合物を製造した。 実施例289 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4 −(2−ニトロフェノキシ)フェニルアラニン 段階A:N−Boc−4−(2−ニトロフェノキシ)−(L)−フェニルアラニ ン・メチルエステル N−Boc−(L)−チロシン・メチルエステル(500mg)および炭酸カ リウム(467mg)のジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、1−フルオロ −2−ニトロベンゼン(189μL)を滴下した。得られた黄色溶液を室温で3 日間攪拌した。混合物をエーテルで希釈し、それを次に1N塩酸、水、飽和食塩 水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水した。濾過後、溶媒をロータリーエバ ポレータで除去して、標題化合物を得た(700mg)。それをそれ以上精製せ ずに、次の反応に用いた。1H NMR(400MHz、CD3OD):δ1.38(s、9H);3.8 5〜3.15(m、2H);4.3〜4.4(m、1H);6.95〜7.1( m、3H);7.24〜7.3(m、3H);7.55〜7.61(t、1H) ;7.97〜7.97(m、1H) 段階B:4−(2−ニトロフェノキシ)−(L)−フェニルアラニン・メチルエ ステル塩酸塩 N−Boc−4−(2−ニトロフェノキシ)−(L)−フェニルアラニン・メ チルエステル(600mg)を、1N塩酸の酢酸エチル溶液(10mL)中で、 室温にて18時間攪拌した。沈殿が生成し、溶媒をロータリーエバポレータで除 去し、Et2Oと共留去した(2回)。固体を酢酸エチルに懸濁させ、濾過し、 ジエチルエーテルで洗浄し、風乾させた。標題化合物を得て(490mg)、そ れをそれ以上精製せずに次の反応に用いた。 段階C:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−( L)−4−(2−ニトロフェノキシ)フェニルアラニン・メチルエステル N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリン(429m g)、4−(2−ニトロフェノキシ)−(L) −フェニルアラニン・メチルエステル塩酸塩(445mg)、1−ヒドロキシベ ンゾトリアゾール(255mg)、N−メチルモルホリン(0.35mL)の塩 化メチレン(32mL)溶液を冷却して0℃とした。次に、1−(3−ジメチル アミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC;289mg)を 加えた。反応液を室温まで昇温させ、17時間攪拌した。反応液を塩化メチレン (100mL)で希釈し、水、1N塩酸、飽和重炭酸ナトリウム溶液および飽和 食塩水の順で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水した。溶液を濾過 し、溶媒をロータリーエバポレータで除去した。残留物について、20%酢酸エ チル/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフ ィー精製を行って、標題化合物を得た(714mg)。それを次の反応に用いた 。 段階D:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−( L)−4−(2−ニトロフェノキシ)フェニルアラニン N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2−ニトロフェノキシ)フェニルアラニン・メチルエステル(110mg )をエタノール(6mL) に溶かし、水酸化カリウム(15mg)の水溶液(水2mL)を加えた。20分 間攪拌後、反応液を酢酸で酸性とし、溶媒をロータリーエバポレータで除去した 。残留物を酢酸エチル(40mL)に溶かし、溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液 および飽和食塩水の順で洗浄した。溶液を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過 し、溶媒をロータリーエバポレータで除去して、標題化合物を得た(40mg) 。 MS:m/e625(M+NH4+ 1H NMR(400MHz、CD3OD):δ1.63〜1.72(m、1H );1.75〜2.92(m、3H);3.01〜3.08(dd、1H);3 .25〜3.35(m、2H);3.4〜3.5(m、1H);4.19(dd 、J=6,1、1H);4.68〜4.74(m、1H);6.97〜7.05 (m、3H);7.2〜7.35(m、3H);7.45〜7.5(m、1H) ;7.77(s、3H);7.91(dd、J=7,2、1H) 実施例289に記載の手順によって、以下の化合物を製造した。 実施例292 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4 −(2−アミノフェノキシ)フェニルアラニン 段階A:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−( L)−4−(2−アミノフェノキシ)フェニルアラニン・メチルエステル N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2−ニトロフェノキシ)フェニルアラニン・メチルエステル(120mg )のエタノール(4.5mL)溶液に、削り状鉄(42mg)および酢酸(0. 5mL)を加えた。反応液を3時間還流させ、室温まで冷却した。混合物をセラ イト層で濾過し、溶媒をロータリーエバポレータで除去し た。得られたタールを酢酸エチルに溶かし、飽和重炭酸ナトリウム溶液および飽 和食塩溶液の順で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、 溶媒をロータリーエバポレータで除去した。残留物について、溶離液を40%酢 酸エチル/ヘキサンとするフラッシュカラムクロマトグラフィー精製して、N− (3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4−( 2−アミノフェノキシ)フェニルアラニン・メチルエステル(75mg)を得た 。それを次の反応に使用した。 段階B:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−( L)−4−(2−アミノフェノキシ)フェニルアラニン N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2−アミノフェノキシ)フェニルアラニン・メチルエステルを、実施例2 89段階Dに記載の手順によって加水分解して、N−(3,5−ジクロロベンゼ ンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4−(2−アミノフェノキシ)フ ェニルアラニンを得た。 MS:m/e578(M+1)1H NMR(400MHzN CD3OD):δ1.62〜1.9(m、4H );3.0〜3.07(dd、1H);3.2〜3.3(m、2H);3.4〜 3.5(m、1H);4.19(t、1H);4.62〜4.7(m、1H); 6.6〜6.65(m、1H);6.73〜6.77(dd、1H);6.85 〜6.95(m、4H);7.2(d、J=2、2H);7.78(s、3H) ;8.1〜8.15(d、1H) 実施例293 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4 −(2−アセチルアミノフェノキシ)フェニルアラニン 段階A:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−( L)−4−(2−アセチルアミノフェノキシ)フェニルアラニン・メチルエステ N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2−アミノフェノキシ)フェニルアラニン・メチルエステル(55mg) のピリジン(0.31mL)および塩化メチレン(4mL)溶液に、無水酢酸( 0.16mL)を滴下した。1時間攪拌後、反応液を塩化メチレン(50mL) で希釈し、水および飽和食塩水の順で洗浄した。溶液を無水硫酸マグネシウムで 脱水し、濾過し、溶媒をロータリーエバポレータで除去した。残留物について、 5%酢酸エチル/塩化メチレンとするシリカゲルでのフラッシュカラムクロマト グラフィー精製を行って、N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L )−プロリル−(L)−4−(2−アセチルアミノフェノキシ)フェニルアラニ ン・メチルエステル(41mg)を得た。それを次の反応に用いた。 段階B:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−( L)−4−(2−アセチルアミノフェノキシ)フェニルアラニン N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2−アセチルアミノフェノキシ)フェニルアラニン・メチルエステルを実 施例289段階Dの手順によって加水分解して、N−(3,5−ジクロロベンゼ ンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4−(2−アセチルアミノフェノ キシ)フェニルアラニンを得た。 MS:m/e637(M+NH4+ 1H NMR(400MHz、CD3OD):δ1.6〜1.95 (m、4H);2.06(s、3H);3.0〜3.08(dd、1H);3. 2〜3.3(m、2H);3.4〜3.48(m、1H);4.15〜4.2( m、1H);5.55〜5.61(m、1H);6.8〜6.85(d、1H) ;6.91(d、J=9、2H);6.98〜7.08(m、2H);7.26 (d、J=9、2H);7.78(s、3H);8.85〜8.90(dd、1 H) 実施例293に記載の手順によって、以下の化合物を製造した。 実施例296 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2−(S)−メチル−(L)− プロリル−4−(2−シアノフェノキシ)フェニルアラニン 段階A:N−Boc−4−(2−シアノフェノキシ)−フェニルアラニン・メチ ルエステル N−Boc−4−(L)−チロシン・メチルエステル(500mg)、2−フ ルオロベンゾニトリル(205mg)、KF(40重量%/アルミナ)(245 mg)、18−クラウン−6(45mg)のアセトニトリル(7mL)溶液を7 日間還流させた。反応液を塩化メチレンで希釈し、水および飽和食塩水で洗浄し た。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に除去した。生成物 について、80%ヘキサン:20%アセトンを溶離液とするシリカゲルクロマト グラフィー精製を行って、生成物253mgを得た。 1H NMR(400MHz、CD3OD):δ1.38(s、9H);2.9 (dd、1H);3.13(dd、1H);3.70(s、3H);3.38( m、1H);6.88(d、1H);7.03(d、J=9、2H);7.2( t、1H);7.29(d、J=9、2H);7.55(t、1H);7.72 (d、1H) 段階B:4−(2−シアノフェノキシ)−フェニルアラニン・メチルエステル塩 酸塩 実施例289段階Bに記載のものと類似の手順によって反応を行って、標題化 合物を製造した。 段階C:N−Boc−2−(S)−メチル−(L)−プロリル−4−(2−シア ノフェノキシ)−フェニルアラニン・メチルエステル N−Boc−2−(S)−メチル−(L)−プロリン(131mg)、4−( 2−シアノフェノキシ)−フェニルアラニン・メチルエステル塩酸塩(190m g)、PyBOP(297mg)および塩化メチレン(4mL)の溶液を0℃と し、それにジイソプロピルエチルアミン300μLを注射器で加えた。反応物を 昇温させて室温とし、該反応液を週末の間進行させた。反応液を塩化メチレンで 希釈し、水、1N塩酸、飽和重炭酸ナトリウム溶液および飽和食塩水で洗浄した 。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮した。生成物について 、80%ヘキサン:20%アセトンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィ ー精製を行って、標題化合物263mgを得た。 段階D:N−Boc−2−(S)−メチル−(L)−プロリル−4−(2−シア ノフェノキシ)−フェニルアラニン・メチルエステル塩酸塩 実施例289段階Bに記載のものと類似の手順によって反応を行って、標題化 合物を得た。 段階E:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2−(S)−メチル− (L)−プロリル−4−(2−シアノフェノキシ)フェニルアラニン・メチルエ ステル N−Boc−2−(S)−メチル−(L)−プロリル−4−(2−シアノフェ ノキシ)−フェニルアラニン・メチルエステル塩酸塩(95mg)、3,5−ジ クロロベンゼンスルホニルクロライド(61mg)およびテトラヒドロフラン( 2.5mL)の溶液を0℃とし、それにジイソプロピルエチルアミン110μL を注射器で加えた。反応液を室温まで昇温させ、その温度で終夜反応させた。反 応液を塩化メチレンで希釈し、水、1N塩酸、飽和重炭酸ナトリウム溶液および 飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮 した。生成物について、80%ヘキサン:20%アセトンを溶離液とするシリカ ゲルクロマトグラフィー精製を行って、N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホ ニル)−2−(S)−メチル−(L)−プロリル−4−(2−シアノフェノキシ )フェニルアラニン・メチルエステル(62mg)を得た。 段階F:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2−(S)−メチル− (L)−プロリル−4−(2−シアノフェノキシ)フェニルアラニン N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2−(S)−メチル−(L) −プロリル−4−(2−シアノフェノキシ)フェニルアラニン・メチルエステル (62mg)のエタノール(5mL)溶液に、水酸化カリウム(11mg)の水 溶液(水2mL)を加えた。1.5時間後、溶媒を減圧下に除去した。得られた 固体を塩化メチレンに溶かし、0.5M塩酸および飽和食塩水で洗浄した。有機 層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮した。得られたジアステレオ マー混合物について、80%MeOH:20%水+0.1%TFAを溶離液とす るYMC ODS−AQカラムを用いたHPLCによる分離を行った。先に溶出 した方の生成物が所望の生成物であることがわかった。 MS:m/e619(M+1+NH31H NMR(400MHz、CD3OD):δ1.60(s、3H);1.7 〜1.9(m、3H);2.12〜2.21(m、1H);3.08〜3.16 (dd、1H);3.3〜3.5 (m);4.65〜4.75(m、1H);6.91(d、J=8、1H);7 .04(d、2H);7.15(t、1H);7.36(d、J=9、2H); 7.4〜7.5(t、1H);7.6〜7.8(m、4H) 実施例296に記載の手順によって、以下の化合物を製造した。 実施例298 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−O −tert−ブチル−チロシン 段階A:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−( L)−O−tert−ブチル−チロシン・メチルエステル 3,5−ジクロロベンゼンスルホニル−(L)−プロリン(実施例284段階 B)(1.70g、5.23mmol)の脱水塩化メチレン(15mL)溶液に 、1−ヒドロキシベンゾトリ アゾール水和物(782.3mg、5.78mmol)と次にN−メチルモルホ リン(1.45mL、13.1mmol)、(L)−O−tert−ブチル−チ ロシン・メチルエステル塩酸塩(1.58g、6.31mmol)および1−エ チル−3−(3−ジメチルアミノ−プロリル)カルボジイミド(1.41g、7 .36mmol)を加えた。追加の塩化メチレン(5mL)を加え、溶液を窒素 下に25℃で終夜攪拌した。水を加え、分液を行った。水層を酢酸エチルで抽出 した(15mLで3回)。合わせた有機層を水(20mLで2回)および飽和食 塩水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水した。濾過後、溶媒をロータリ ーエバポレータで除去した。残留物について、溶離液を5から35%酢酸エチル /ヘキサンとするシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー精製を行 って、N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L )−O−tert−ブチル−チロシン・メチルエステルを淡白色泡状物として得 た(2.85g、収率98%)。 MS:m/e557.4(M+1)+ 400MHz 1H NMR(CD3OD):δ1.28(s、9H);1.4 9〜1.66(m、3H);2.03〜2.07 (m、1H);2.99(dd、J=14.0,7.5Hz、1H);3.06 〜3.12(m、1H);3.19(dd、J=14.1,5.5Hz、1H) ;3.34〜3.39(m、1H);3.74(s、3H);4.04〜4.0 7(m、1H);4.76〜4.81(m、1H);6.88(d、J=8.4 Hz、2H);6.99(d、J=8.4Hz、3H);7.58(t、J=1 .8Hz、1H);7.69(d、J=1.8Hz、2H) 段階B:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−( L)−O−tert−ブチル−チロシン 乾燥窒素雰囲気下、N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)− プロリル−(L)−O−tert−ブチル−チロシン・メチルエステル(1.2 0g、2.15mmol)の脱水エタノール(25.8mL)溶液に、0.2N 水酸化ナトリウム水溶液(12.9mL、2.58mmol)を滴下した。反応 液を室温で1.5時間攪拌した。酢酸の1.0M水溶液(約2mL)を加えて、 pHを4〜5とした。溶媒をロータリーエバポレータによって除去して、残留物 を塩化メチレンおよび水に溶かした。分液を行い、水層を塩化メチレンで抽出し た(20mLで3回)。有機層を合わせ、水、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫 酸ナトリウムで脱水した。濾過後、溶媒をロータリーエバポレータで除去した。 残留物を少量の塩化メチレンに溶かし、展開液を1%から10%メタノール/塩 化メチレンとするクロマトトロン(Chromatotron)上の4000μmシリカゲル 板で精製を行って、N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プ ロリル−(L)−O−tert−ブチル−チロシンを淡黄色泡状物として得た( 1.15g、収率99%)。 MS:m/e543.3(M+1)+ 400MHz 1H NMR(CD3OD):δ1.28(s、9H);1.6 0〜1.69(m、1H);1.70〜1.79(m、1H);1.82〜1. 89(m、2H);3.02〜3.06(m、1H);3.21〜3.30(m 、4H);3.41〜3.49(m、1H);4.19(brt、J=6.60 Hz、1H);4.62(brs、1H);6.90(d、J=8.3Hz、2 H);7.18(d、J=8.4Hz、2H);7.78(s、3H)実施例299 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−O −メチル−チロシン 段階A:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−( L)−O−tert−ブチル−チロシン・tert−ブチルエステル 実施例284段階Cの手順により、N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニ ル)−(L)−プロリンを、(L)−O−tert−ブチル−チロシン・ter t−ブチルエステル塩酸塩とカップリングさせた。生成物について、5%から3 5%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルでのフラッシュカラムクロ マトグラフィー精製を行って、白色泡状物を単離した(収率85%)。 MS:m/e599.0(M+1)+ 400MHz 1H NMR(CD3OD):δ1.28(s、9H);1.4 2(s、9H);1.56〜1.63(m、4H);2.05〜2.08(m、 1H);2.99(dd、J=14.0,6.7Hz、1H);3.09〜3. 17(m、2H);3.35〜3.38(m、1H);4.06〜4.0 8(m、1H);4.67(brdd、J=14.0,6.3Hz、1H);6 .87(brd、J=8.5Hz、2H);7.03(brd、J=8.4Hz 、3H);7.06(brd、J=7.6Hz、1H);7.57(t、J=1 .8Hz、1H);7.70(d、J=1.8Hz、2H) 段階B:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−( L)−チロシン・tert−ブチルエステル N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− O−tert−ブチル−チロシン・tert−ブチルエステル(1.20g、2 .00mmol)の脱水塩化メチレン(6mL)溶液を乾燥窒素雰囲気下で0℃ とし、それに、トリフルオロ酢酸の50体積%塩化メチレン溶液(3.08mL 、20mmol)を10分間かけて滴下した。2時間攪拌後、反応混合物を0℃ で5%重炭酸ナトリウム水溶液にてpH=7〜8とすることで反応停止した。分 液を行い、有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水した。濾過後、ロータリーエバ ポレータによって溶媒を除去し、残留物について、1%から10%メタノール/ 塩化メチレンを溶離液とするシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィ ー精製を行って、N−(3,5 −ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−チロシン・te rt−ブチルエステルを白色泡状物として得た(1.71g、収率78%)。 MS:m/e543.4(M+1)+ 400MHz 1H NMR(CDCl3):δ1.45(s、9H);1.5 5〜1.63(m、3H);2.07(m、1H);2.94(dd、J=14 .1,6.90Hz、1H);3.09〜3.16(m、2H);3.37〜3 .39(m、1H);4.06〜4.09(m、1H);4.65〜4.70( m、1H);6.71(d、J=8.5Hz、2H);7.01(d、J=8. 5Hz、2H);7.06(d、J=7.7Hz、1H);7.58(t、J= 1.8Hz、1H);7.70(d、J=1.8Hz、2H) 段階C:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−( L)−O−メチル−チロシン・ter−t−ブチルエステル N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− チロシン・tert−ブチルエステル(100mg、0.184mmol)を脱 水ジメチルホルムアミド(1.0 mL)に溶かした溶液に、無水炭酸カリウム(76.3mg、0.552mmo l)およびヨウ化メチル(52.3mg、0.736mmol)を加えた。反応 混合物を、乾燥窒素雰囲気下に、25℃で終夜高攪拌した。酢酸エチル(30m L)を加え、溶液を5%クエン酸でpH=5の酸性とした。分液を行い、水層を 酢酸エチルで抽出した(20mLで3回)。有機層を合わせ、水および飽和食塩 水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水した。濾過後、溶媒をロータリー エバポレータで除去し、残留物を少量の塩化メチレンに溶かした。その溶液を1 000μmシリカゲル−クロマトトロン板に負荷し、10%から50%酢酸エチ ル/ヘキサンの勾配溶離によって精製して、N−(3,5−ジクロロベンゼンス ルホニル)−(L)−プロリル−(L)−O−メチル−チロシン・tert−ブ チルエステルをオフホワイト粉末(76mg、収率74%)として得た。 MS:m/e557.5(M+1)+ 400MHz 1H NMR(CDCl3):δ1.44(s、9H);1.5 6〜1.69(m、3H);2.08〜2.11(m、1H);2.95(dd 、J=14.0,6.68Hz)1H);3.09〜3.16(m、2H);3 .35〜3.40 (m、1H);3.75(s、3H);4.07〜4.09(m、1H);4. 66(dd、J=13.8,6.4Hz、1H);6.78(d、J=8.4H z、2H);7.04(d、J=8.6Hz、3H);7.57(t、J=1. 8Hz、1H);7.70(d、J=1.8Hz、2H) 段階D:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−( L)−O−メチル−チロシン N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− O−メチル−チロシン・tert−ブチルエステル(50mg、0.090mm ol)を脱水塩化メチレン(0.3mL)およびアニソール(5μL)に溶かし た溶液を乾燥窒素雰囲気下に0℃とし、それに、トリフルオロ酢酸の50体積% 塩化メチレン溶液(276μL、1.8mmol)を滴下した。滴下収量後、氷 浴を外し、反応混合物を2.5時間高攪拌した。反応混合物に塩化メチレン(2 0mL)を加え、5%重炭酸ナトリウム水溶液にてpH=5とした。分液後、水 層を塩化メチレンで抽出した(10mLで2回)。有機層を合わせ、水および飽 和食塩水の順で洗浄した。溶媒をロータリーエバポレータで除去し、残留物を少 量の塩化メチレンに溶かした。そ の溶液を1000μmシリカゲル−クロマトトロン板に負荷し、1%から10% メタノール/塩化メチレンで溶離して、N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホ ニル)−(L)−プロリル−(L)−O−メチル−チロシンを淡褐色粉末(28 .5mg、収率63%)として得た。 MS:m/e501.2(M+1)+ 400MHz 1H NMR(CD3OD):δ1.56〜1.65(m、2H );1.74〜1.85(m、1H);1.86〜1.88(m、1H);3. 01(dd、J=13.9,6.4Hz、1H);3.16〜3.24(m、2 H);3.37〜3.43(m、1H);3.72(s、3H);4.12(d d、J=8.5,3.4Hz、1H);4.45(brt、J=5.7Hz、1 H);6.79(d、J=8.6Hz、2H);7.15(d、J=8.6Hz 、2H);7.80(brm、3H) 段階Cで適切なアルキル化剤またはアシル化剤を用い、実施例299に記載の 手順によって、以下の化合物を製造した。 実施例327 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−O −(5−テトラゾリル)メチル−チロシン 段階A:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−( L)−O−シアノメチル−チロシン・tert−ブチルエステル N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− チロシン・tert−ブチルエステル(200mg、0.368mmol、実施 例299段階Aから得られた もの)を脱水ジメチルホルムアミド(2.0mL)溶液に溶かした溶液に、ブロ モアセトニトリル(353.1mg、2.94mmol)および無水炭酸カリウ ム(152.6mg、1.10mmol)を加えた。反応混合物を乾燥窒素雰囲 気下に40℃で終夜高攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、5%クエン 酸水溶液でpH=5の酸性とした。有機層を分液した後、水層を新鮮な酢酸エチ ルで抽出した(3回)。合わせた有機層を水、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫 酸マグネシウムで脱水した。濾過および溶媒除去後に得られた残留物について、 1000μmクロマトトロン板で、10−8−5−4−2−1:1ヘキサン:E tOAcを用いる勾配溶離による精製を行った。それによって、標題化合物15 0.4mg(収率70%)をオフホワイト粉末として得た。 MS:m/e582.4(M+1)+ 1H NMR400MHz(CDCl3):δ1.44(s、9H);1.56 〜1.69(m、3H);2.08〜2.11(m、1H);3.00(dd、 J=14.0,6.68Hz、1H);3.05〜3.13(m、1H);3. 21(dd、J=14.0,6.69Hz、1H);3.35〜3.51(m、 1H);4.09(dd、J=8.5,3.4Hz、1H);4.68(dd、 J=13.8,6.4Hz、1H);4.73(s、2H);6.89(d、J =8.7Hz、2H);7.09(d、J=8.6Hz、2H);7.15(d 、J=8.7Hz、2H);7.58(変形m、1H);7.70〜7.73( 変形m、2H) 段階B:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−( L)−O−(5−テトラゾリル)メチル−チロシン・tert−ブチルエステル N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− O−シアノメチル−チロシン・tert−ブチルエステル(82.0mg、0. 141mmol)およびアジ化トリメチルスズ(101.4mg、0.493m mol)の脱水トルエン(6mL)中混合物を1日間攪拌還流した。反応混合物 を冷却して室温とし、減圧下に濃縮した。残留物に脱水メタノール6mLおよび シリカゲル3gを加え、室温で終夜高攪拌した。そのスラリーを濃縮して粉末を 得た。それを減圧乾燥し、塩化メチレン中スラリーとして、フラッシュ(Flash )−40シリカゲルの4.0×7.0cmカートリッジに加え、 10%メタノール/塩化メチレンで溶出した。所望の生成物を含む分画を合わせ 、濃縮して、標題化合物33.0mg(収率38.2%)を白色粉末として得た 。 質量分析(ESI):m/e630.1(M+18)+ 1H NMR400MHz(CD3OD):δ1.41(s、9H);1.61 〜1.92(m、3H);2.08〜2.11(m、1H);2.97〜3.0 1(変形m、1H);3.09(dd)J=14.0,6.2Hz、1H);3 .24〜3.28(m、1H);3.39〜3.46(m、1H);4.17〜 4.21(m、1H);4.52(dd、J=14.0,5.9Hz、1H); 5.37(s、2H);6.99(d、J=8.7Hz、2H);7.18(d 、J=8.7Hz、2H);7.78〜7.80(変形m、3H);8.15( d、J=8.1Hz、1H) 段階C:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−( L)−O−(5−テトラゾリル)メチル−チロシン N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− O−(5−テトラゾリル)メチル−チロシン・ tert−ブチルエステル(30mg、0.0489mmol)の混合物を脱水 塩化メチレン2mLに溶かし、氷浴で冷却した。トリフルオロ酢酸(55.7m g、0.489mmol)および塩化メチレンの1/1容積比溶液を加え、それ を氷温で3時間高攪拌した。乾燥窒素気流を吹き込んで溶媒を除去し、少量の塩 化メチレンを用いて残留物を逆相分取プレート(RP-18wF254s 0.2mm 20×20cm, EM Science)に負荷し、40:60水/アセトニトリルで溶出した。生成物帯を 回収し、10%メタノール/塩化メチレンで抽出し、濃縮して、標題化合物を白 色泡状物として得た(5.0mg、収率18%)。 質量分析(ESI):m/e569.3(M+1)+ 1H NMR500MHz(CD3OD):δ1.61〜1.87(m、3H) ;2.05(変形m、1H);3.02(dd、J=14.0,8.1Hz、1 H);3.18(dd、J=14.1,5.2Hz、1H);3.23〜3.2 8(m、1H);3.39〜3.43(m、1H);4.22(t、J=6.0 Hz、1H);4.64(dd、J=8.0,5.3Hz、1H);5.41( s、2H);6.99(変形d、J=2.1Hz、2H);7.22(変形d、 J=1.8Hz、2H);7.76〜7.78(m、 3H) 実施例328 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル−プ ロリル−(L)−Nε−ベンジル−ヒスチジン 段階A:N−t−ブチルオキシカルボニル−(L)−2(S)−メチル−プロリ 2(S)−メチル−プロリン(4.98g、38.55mmol)をジオキサ ン(40mL)および水(40mL)に溶かして、懸濁液を得た。トリエチルア ミン(11.4g、46.27mmol)を加え、次に2−(tert−ブトキ シカルボニルオキシイミノ)−2−フェニルアセトニトリル(BOC−ON、5 .85g、57.83mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌して、 黄色溶液を得た。反応を水(150mL)およびジエチルエーテル(225mL )で停止した。有機層を分液し、エーテル層を水(80mL)で抽出した。合わ せた水層を冷却して0℃とし、2N塩酸を加えてpH=2とし、酢酸エチルで抽 出した(150mLで3回)。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、 濾過し、濃縮して、標題化合物7.24g(収率82%)を白色固体として得た (融点: 119〜125℃)。 質量分析(ESI):m/e230.1(M+1)+ 1H NMR400MHz(CD3OD):δ1.41(s、9H);1.49 (s、3H);1.85〜1.99(m、3H);2.13〜2.25(m、1 H);3.43〜3.54(m、2H) 段階B:N−t−ブチルオキシカルボニル−(L)−2(S)−メチル−プロリ ル−(L)−Nε−ベンジル−ヒスチジン・メチルエステル N−t−ブチルオキシカルボニル−(L)−2(S)−メチル−プロリン(3 00mg、1.31mmol)および(L)−Nε−ベンジル−ヒスチジン・メ チルエステル・2塩酸塩(339.28mg、1.31mmol)の脱水ジメチ ルホルムアミド(5mL)および塩化メチレン(2.5mL)中混合物を室温で 攪拌した。ジイソプロピルエチルアミン(684.6μL、3.93mmol) を加え、次にベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホ スフェート・ヘキサフルオロホスフェート(PyBOP、681.6mg、1. 31mmol)を加え、混合物を終夜攪拌した。その反応混合物に 2N塩酸、水および酢酸エチルを加えた。分液を行い、水層を酢酸エチルで抽出 した(3回)。合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液、水、飽和食塩水で 洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水した。濾過およびロータリーエバポレータ による溶媒除去後、残留物について、10−9−8−7−6−5−4−3−2− 1:1ヘキサン:酢酸エチルおよび最後に1%から2%メタノール/塩化メチレ ンを溶離液とするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行った。 所望の物質を含む分画を合わせ、濃縮して、標題化合物357.8mg(収率5 8%)を粘稠白色油状物として得た。 質量分析(ESI):m/e471.5(M+1)+ 1H NMR400MHz(CD3OD):δ1.34(s、9H);1.43 (変形s、3H);1.62〜2.05(m、4H);2.98〜3.11(m 、2H);3.38〜3.42(m、1H);3.47〜3.55(m、1H) ;3.66(s、3H);4.66〜4.70(m、1H);5.16(変形s 、2H);6.95(s、1H);7.26〜7.38(m、5H);7.86 (s、1H);8.09(s、1H) 段階C:(L)−2(S)−メチル−プロリル−(L)−Nε−ベンジル−ヒス チジン・メチルエステル・2塩酸塩 N−t−ブチルオキシカルボニル−(L)−2(S)−メチル−プロリル−( L)−N−ベンジル−ヒスチジン・メチルエステル(272.5mg、0.64 9mmol)および塩酸(ガス)/酢酸エチル(14.0mL、58.4mmo l)の脱水酢酸エチル(2mL)中混合物を室温で1時間攪拌した。塩化メチレ ンを加え、溶媒をロータリーエバポレータで除去した。残留物を高真空で終夜乾 燥し、標題化合物235.1mg(収率97.6%)を得た。 質量分析(CI):m/e371.3(M+1)+ 1H NMR400MHz(CD3OD):δ1.43(s、3H);1.87 〜1.93(m、1H);2.01〜2.13(m、2H);2.32〜2.3 7(m、1H);3.14〜3.21(m、1H);3.29〜3.38(m、 4H);3.71(s、3H);4.77(dd、J=10.1,5.3Hz、 1H);5.39(s、2H):7.40〜7.43(m、5H);9.05( 変形s、1H) 段階D:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メ チル−プロリル−(L)−Nε−ベンジル−ヒスチジン・メチルエステル (L)−2(S)−メチル−プロリル−(L)−N−ベンジル−ヒスチジン・ メチルエステル・2塩酸塩(191.3mg、0.516mmol)を脱水テト ラヒドロフラン(5mL)および脱水ジメチルホルムアミド(2.5mL)に溶 かした。ジイソプロピルエチルアミン(269.8μL、1.55mmol)お よび4,4’−ジメチルアミノピリジンをその溶液に加えた。5℃まで冷却して 5分間経過させた後、3,5−ジクロロベンゼンスルホニルクロライド(190 .2mg、0.774mmol)の脱水テトラヒドロフラン(2.5mL)溶液 を反応混合物に加え、終夜で室温まで昇温させた。その反応混合物に水および酢 酸エチルを加えた。水層を酢酸エチルで抽出した(3回)。有機層を合わせ、水 および飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水した。濾過後、溶 媒をロータリーエバポレータで除去した。残留物について、1−2−3−4−5 %メタノール/塩化メチレンとするフラッシュ−40シリカゲルの4.0×7. 0cmカートリッジでの精製を行って、標題化合物116.6 mg(収率39%)を得た。 質量分析(CI):m/e579.1(M+1)+ 1H NMR400MHz(CDCl3):δ1.67(s、3H);1.72 〜1.86(m、2H);1.91〜1.98(m、1H);2.30〜2.3 5(m、1H);3.12(dd、J=15.0,4.76Hz、1H);3. 18(dd、J=14.6,6.02Hz、1H);3.33〜3.39(m、 1H);3.66(s、3H);4.77(dd、J=6.11,1.27Hz 、1H);5.04(s、2H);6.76(s、1H);7.12〜7.15 (m、2H);7.29〜7.35(m、3H);7.72(変形d、J=1. 99Hz、2H);7.99(変形s、2H) 段階E:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メ チル−プロリル−(L)−Nε−ベンジル−ヒスチジン N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−Nε−ベンジル−ヒスチジン・メチルエステル(115.5 mg、0.199mmol)の0.2N水酸化ナトリウム/エタノール(1.2 mL)中混 合物を、室温で4時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルおよび5%クエン酸を 加えてpH=3〜4とした。水層を酢酸エチルで抽出した(3回)。合わせた有 機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水した。溶液を濾過し、 溶媒をロータリーエバポレータで除去した。残留物について、溶離液を15%メ タノール/塩化メチレンとするフラッシュ−40シリカゲルの4.0×7.0c mカートリッジでの精製を行って、標題化合物51.2mg(収率45.5%) を明褐色泡状物として得た。 質量分析(ESI):m/e565.4(M+1)+ 1H NMR400MHz(CDCD3):δ1.28(s、3H);1.75 〜1.84(m、3H);2.10〜2.14(m、1H);3.06〜3.1 2(m、1H);3.24〜3.29(m、2H);3.31〜3.42(m、 2H);4.46〜4.49(m、1H);5.23(s、2H);7.18( s、1H);7.30〜7.37(m、5H);7.74〜7.79(m、3H );8.34(brs、1H)実施例329 N−ベンゼンスルホニル−(L)−プロリル−2−アミノ−2−ノルホルナンカ ルボン酸 段階A:2−アミノ−2−ノルホルナンカルボン酸メチルエステル塩酸塩 メタノール(25mL)を0℃とし、それに塩化チオニル(2.4mL、32 mmol)を加えた。0℃で5分間攪拌後、2−アミノ−2−ノルボルナンカル ボン酸(1.0g、6.4mmol)を一気に加え、混合物を16時間加熱還流 した。混合物を濃縮して、生成物を白色固体として得た(1.2g、92%)。 段階B:N−ベンゼンスルホニル−(L)−プロリル−2−アミノ−2−ノルボ ルナンカルボン酸メチルエステル 2−アミノ−2−ノルボルナンカルボン酸メチルエステル塩酸塩(400mg 、2.0mmol)、N−ベンゼンスルホニル−(L)−プロリン(510mg 、2.0mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボ ジイミド塩酸塩(306mg、2.0mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリア ゾール(202mg、2.0mmol)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液を 0℃とし、それにN−メチルモルホ リン(0.22mL、2.0mmol)を加えた。0℃で15分後、反応混合物 を室温で16時間攪拌し、減圧下に濃縮した。残留物について、10:1塩化メ チレン/酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグ ラフィー精製を行って、標題化合物をジアステレオマーの混合物として得た(4 78mg、59%)。 MS:C202625S 計算値:406 実測値:m/e417(M+H+)、423(M+NH4 +) 段階C:N−ベンゼンスルホニル−(L)−プロリル−2−アミノ−2−ノルボ ルナンカルボン酸 N−フェニルスルホニル−(L)−プロリル−2−アミノ−2−ノルホルナン カルボン酸メチルエステル(210mg、0.2mmol)の1:1水酸化ナト リウム水溶液(1M)−メタノール(3mL)溶液を室温で2週間攪拌した。濃 塩酸(0.2mL)で反応を停止し、得られた混合物を飽和食塩水と酢酸エチル との間で分配した。生成物を酢酸エチルで抽出し、溶離液を100:5:1塩化 メチレン/メタノール/酢酸とするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィ ーによって精製して、 生成物をジアステレオマーの混合物として得た。 MS:C192425S 計算値:392 実測値:m/e393(M+H+)、410(M+NH4 +実施例330 N−ベンゼンスルホニル−(L)−プロリル−3(R)−メチル−フェニルアラ ニン 段階A:N−ベンゼンスルホニル−(L)−プロリル−3(R)−メチル−フェ ニルアラニン・メチルエステル (L)−3(R)−メチル−フェニルアラニン(リュービーらの手順(Hruby and coworkers,Tetrahedron,199248,4733)によって製造)を原料とし、実 施例289段階Aに記載の手順によって、標題化合物を製造した。 段階B:N−ベンゼンスルホニル−(L)−プロリル−3(R)−メチル−フェ ニルアラニン N−フェニルスルホニル−(L)−プロリル−3(R)−メチル−フェニルア ラニン・メチルエステル(23mg、0.053mmol)の1:1テトラヒド ロフラン/水(1mL)溶液を0℃とし、それに水酸化リチウム水和物(12m g、0.033 mmol)および過酸化水素(30%、33mL、0.033mmol)を加え た。反応液を2時間かけて昇温させて18℃とした。希チオ硫酸ナトリウムおよ び1M塩酸によって反応を停止し、得られた混合物を飽和食塩水と酢酸エチルと の間で分配した。生成物を酢酸エチルで抽出し、溶離液を50:50:1酢酸エ チル/ヘキサン/酢酸から20:1酢酸エチル/酢酸とするシリカゲルでのフラ ッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、生成物を得た(17mg、77% )。 MS:C212425S 計算値:416 実測値:m/e417(M+H+)、434(M+NH4 +1H NMR(500MHz、CD3OD):δ8.2〜7.2(10H、m) ;4.65(1H、d);4.23(1H,ddd);3.48〜3.36(2 H、m);3.23(1H、m);2.0〜1.2(4H、m);1.38(3 H、d) 実施例331 N−フェニルスルホニル−(L)−プロリル−(L)−2,3−メタノ−フェニ ルアラニンおよびN−フェニルスルホニル−(L)−プロリル−(D)−2,3 −メタノ−フェニルアラニン 段階A:N−フェニルスルホニル−(L)−プロリル−(L)−2,3−メタノ −フェニルアラニン・メチルエステルおよびN−フェニルスルホニル−(L)− プロリル−(D)−2,3−メタノ−フェニルアラニン・メチルエステル E−2,3−メタノフェニルアラニン・メチルエステル塩酸塩(スタマーズら の手順(Stammers and coworkers,J.Org.Chem.,1982,47,3270)によって製造) を原料として、実施例289段階A〜Cに記載の手順によって、標題化合物を製 造した。上記の条件下で、Z−2−フェニル−4−ベンジリデン−5−オキサゾ リノン(Aldrich)とジアゾメタンとの反応により、Z−1,5−ジフェニル− 6−オキサ−4−アザスピロ(2,4)ヘプト−4−エン−7−オンおよびE− 1,5−ジフェニル−6−オキサ−4−アザスピロ(2,4)ヘプト−4−エン −7−オンの4:1混合物を得た。少量の方のジアステレオマーについて、前記 の方法で処理して、E−2,3−メタノフェニルアラニン・メチルエステル塩酸 塩を得た。その後ペプチドカップリング(51mgスケール)を行うことで、ジ アステレオマーの1:1混合物を得た。その一部について、4:4:1塩化メチ レン/ヘキサン/酢酸エチルを溶離液としてシリカゲルで 分離を行った。 上方の異性体 1H NMR(500MHz、CD3OD):δ8.0〜7.1(10H、m) ;4.18(1H、dd);3.60(1H、ddd);3.30(3H、s) ;3.4〜3.2(1H、m);2.96(1H、dd);2.18(1H、d d);2.1〜1.8(3H、m);1.7〜1.6(1H、m);1.58( 1H、dd) 下方の異性体 1H NMR(500MHz、CD3OD):δ8.0〜7.2(10H、m) ;4.24(1H、dd);3.66(1H、ddd);3.30(3H、s) ;3.26(1H、ddd);2.88(1H、dd);2.22(1H、dd );2.1〜1.8(3H、m);1.66〜1.60(1H、m);1.53 (1H、dd) 段階B:N−フェニルスルホニル−(L)−プロリル−(L)−2,3−メタノ −フェニルアラニンおよびN−フェニルスルホニル−(L)−プロリル−(D) −2,3−メタノ−フェニルアラニン 上方の異性体であるN−フェニルスルホニル−(L)−プロリル−(L)−2 ,3−メタノフェニルアラニン・メチルエステル(15mg、0.035mmo l)の1:1テトラヒドロフラン/水(0.6mL)溶液に、水酸化リチウム水 和物(15mg、0.35mmol)を加え、混合物を室温で15時間攪拌した 。濃塩酸(0.2mL)によって反応を停止し、得られた混合物をブラインと酢 酸エチルとの間で分配した。生成物を酢酸エチルで抽出し、溶離液を100:5 :1塩化メチレン/メタノール/酢酸とするシリカゲルでのフラッシュクロマト グラフィーによって精製して、生成物を定量的収率で得た。 MS:C212225S 計算値:414 実測値:m/e415.3(M+H+)、432.3(M+NH4 +1H NMR(500MHz、CD3OD):δ8.0〜7.0(10H、m) ;4.10(1H、dd);3.60(1H、ddd);3.27(1H、dd d);2.84(1H、dd);2.18(1H、dd);2.1〜1.8(3 H、m);1.66〜1.56(1H、m);1.57(1H、dd) 下方の異性体を、上方の異性体の場合と同様の方法に従って加水分解した。 MS:C212225S 計算値:414 実測値:m/e415.2(M+H+)、432.2(M+NH4 +1H NMR(500MHz、CD3OD):δ8.0〜7.1(10H、m) ;4.06(1H、dd);3.66(1H、ddd);3.27(1H、dd d);2.86(1H、dd);2.19(1H、dd);2.1〜1.8(3 H、m);1.68〜1.58(1H、m);1.52(1H、dd)実施例332 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル−プ ロリル−(L)−4−(5−((1H,3H)−1,3−ジメチルピリミジン− 2,4−ジオン))−フェニルアラニン 段階A:N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L) −4−トリメチルスタニルフェニルアラニン・tert−ブチルエステル N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4− ヨードフェニルアラニン・tert−ブチルエステル(1.0g、1.53mm ol)、ヘキサンメチルジチン(411μL、2.14mmol)、トリフェニ ルホスフィン(8mg、0.03mmol)、塩化リチウム(71mg、1.6 8mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)( 88mg、0.077mmol)の1,4−ジオキサン(1.0mL)溶液を、乾 燥窒素雰囲気下に95℃で1.5時間加熱した。溶液を冷却し、酢酸エチル(1 00mL)で希釈し、1N水酸化ナトリウム溶液(2回)および飽和食塩水(1 回)の順で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで脱水した後、溶液を濾過し、溶媒 をロータリーエバポレータで除去した。残留物について、10%アセトン/ヘキ サンを溶離液とするシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製を行って、N−( 3−フルオロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4−(トリメ チルスタニル)フェニルアラニン・tert−ブチルエステル(577mg、収 率54%)を得た。 MS:m/e658(M+18;NH4 +) 同様の手順により、N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホ ニル)−(L)−2(S)−メチル−プロリル−(L)−4−ヨードフェニルア ラニン・tert−ブチルエステルから、N−(3,5−ジクロロベンゼンスル ホニル)−(L)−2(S)−メチル−プロリル−(L)−4−トリメチルスタ ニルフェニルアラニン・tert−ブチルエステルを製造した。 段階B:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メ チル−プロリル−(L)−4−(5−((1H3H)−1,3−ジメチルピリミ ジン−2,4−ジオン))−フェニルアラニン・tert−ブチルエステル N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−4−トリメチルスタニルフェニルアラニン・tert−ブチ ルエステル(70mg、0.1mmol)、(1H,3H)−1,3−ジメチル −5−ヨード−ピリミジン−2,4−ジオン(40mg、0.15mmol)お よびテトラキス−トリフェニルホスフィンパラジウム(4mg、0.003mm ol)の脱水ジメチルホルムアミド(1mL)溶液を、乾燥窒素雰囲気下、油浴 で100℃にて1時間加熱した。冷却後、溶媒を高真空下でロータリーエバポレ ータによって除去した。残留物について、溶離液を15%アセトン/ヘキ サンとするシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー精製を行って、 淡黄色固体を得た(27mg、収率40%)。 MS:m/e696(M+18(NH4 +)) 段階C:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メ チル−プロリル−(L)−4−(5−((1H,3H)−1,3−ジメチルピリ ミジン−2,4−ジオン))フェニルアラニン 実施例225段階Eに記載の手順に従って、N−(3,5−ジクロロベンゼン スルホニル)−(L)−2(S)−メチル−プロリル−(L)−4−(5−(( 1H,3H)−1,3−ジメチルピリミジン−2,4−ジオン))−フェニルア ラニンのtert−ブチルエステル(24mg、0.035mmol)を、トリ フルオロ酢酸(170μL、2.2mmol)の塩化メチレン(1.0mL)溶 液中で攪拌して、標題化合物を得た。 MS:m/e640(M+18(NH4 +)) 実施例333 BSA−CS−1コンジュゲートへのVLA−4依存性接着の阻害 段階A:CS−1被覆プレートの製造 未処理の96ウェルポリスチレン平底プレートを室温で2時間にわたり、ウシ 血清アルブミン(BSA;20μg/mL)で被覆し、リン酸緩衝生理食塩水( PBS)で2回洗浄した。次に、このアルブミン被覆を、ヘテロ二官能性架橋剤 である3−(2−ピリジルジチオ)プロピオン酸N−ヒドロキシコハク酸イミド エステル(SPDP)により、室温で30分間誘導体化し、PBSで2回洗浄し た。従来の固相化学反応によって合成し、逆相HPLCによって精製したCS− 1ペプチド(Cys-Leu-His-Gly-Pro-Glu-Ile-Leu-Asp-Val-Pro-Ser-Thr)を、2 .5μg/mLの濃度で誘導体化BSAに加え、室温で2時間反応させた。プレ ートをPBSで2回洗浄し、4℃で保存した。 段階B:蛍光標識ジュルカット細胞の製造 ジュルカット細胞クローンE6−1(Jurkat cells;American Type Culture Co llection,Rockville,MDから得たもの;カタログ番号ATCC TIB-152)を、10% ウシ胎仔血清(FCS)、50単位/mLのペニシリン、50μg/mLのスト レプトマイシンおよび2mMのグルタミンを含むRPMI−1640培地で成長 ・維持した。特異的モノクローナル抗体による蛍光活性化細胞ソーター分析によ り、細胞がVLA−4のα4鎖およ びβ1鎖の両方を発現していることが確認された。細胞を400×gで5分間遠 心し、PBSで2回洗浄した。5%CO2/空気インキュベータ中、細胞を2× 106個/mLの濃度で、濃度1μMの発蛍光性エステラーゼ基質(2’,7’ −ビス−(2−カルボキシエチル)−5−(および−6)−カルボキシフルオレ セイン・アセトキシメチルエステル;BCECF−AM;Molecular Probes Inc .,Eugene,Oregon;カタログ番号#B−1150)を含むPBS中、37℃で 30〜60分間インキュベートした。蛍光標識ジュルカット細胞をPBSで2回 洗浄し、最終濃度2.0×106個/mLで0.25%BSAを含むPRMIに 再懸濁させた。 段階C:アッセイ手順 本発明の化合物のDMSO溶液を、所望の最終アッセイ濃度の100倍濃度で 調製した。最終濃度は、0.001nM〜100μMの範囲から選択した。希釈 化合物または媒体のみ3μLを、丸底ウェルを有する96ウェルポリスチレンプ レートで、細胞懸濁液300μLと予備混合した。その細胞/化合物混合物10 0μLずつを二連でCS−1被覆ウェルに移し入れた。次に、細胞を室温で30 分間インキュベートした。PBS で2回軽く洗浄することで、非接着細胞を除去した。サイトフルオル(Cytofluo r)II蛍光プレート読取装置(Perspective Biosystems Inc.,Framingham,MA ;励起および発酵フィルターの設定はそれぞれ485nmおよび530nmとし た)でプレートの読み取りを行うことで、残留している接着細胞を定量した。媒 体のみを含有する対照ウェルを用いて、0%阻害に相当する細胞接着レベルを求 めた。BSAおよび架橋剤で被覆した対照ウェル(CS−1ペプチドなし)を用 いて、100%阻害に相当する細胞接着のレベルを求めた。BSAおよび架橋剤 で被覆したウェルへの細胞接着は通常、媒体存在下でのCS−1被覆ウェルにつ いて認められた値の5%未満であった。各試験ウェルについて阻害パーセントを 計算し、バリデーション済みの4パラメータ適合アルゴリズムを用いて、10ポ イント力価測定から、IC50を求めた。 実施例334 VCAM−Ig融合蛋白へのVLA−4依存性結合の拮抗 段階A:VCAM−Igの取得 鋳型としてのヒトVCAM cDNA(R&D Systems)ならびに2種類のプラ イマー配列、すなわち3’−PCRプライマー: 5’−AATTATAATTTGATCAACTTACCTGTCAATTCTTTTACAGCCTGCC-3’および5’−PC Rプライマー:5’-ATAGGAATTCCAGCTGCCACCATGCCTGGGAAGATGGTCG-3’を用いるP CRによって、ヒトVCAM(GenBank Accession no.M30257)の信号ペプチド ならびに領域1および2を増幅した。 5’−PCRプライマーは、EcoRIおよびPvuII制限部位と、それに 続いて、開始暗号メチオニンATGに近接したコザック(Kozak)共通配列(C CACC)を有していた。3’−PCRは、BcII部位およびスプライシング 供与配列を有していた。94℃で1分間、55℃で2分間、72℃で2分間とい うパラメータを用いて、PCRを30サイクル行った。増幅領域は、ヒトVCA M−1の配列:MPGKMVVILGASNILWIMFAASQAFKIETTPESRYLAQIGDSVSLTCSTTGCESPFFS WRTQIDSPLNGKVTNEGTTSTLTMNPVSFGNEHSYLCTATCESRKLEKGIQVEIYSFPKDPE1HLSGPLE AGKPITVKCSVADVYPFDRLEIDLLKGDHLMKSQEFLEDADRKSLETKSLEVTFTPVIEDIGKVLVCRAKLH IDEMDSVPTVRQAVKELをコードしていた。得られた650bpのPCR産生物を、 EcoRIおよびBcIIで消化し、EcoRIおよびBamHIで消化した発 現ベクターpIg−Tail(R&D Systems,Minneapolis, MN)に連結した。pIg−Tailベクターは、ヒトIgG1(GenBank Accessi on no.Z17370)のヒンジ部、CH2およびCH3をコードするケノム断片を有す る。得られたVCAM断片のDNA配列をシーケナーゼ(Sequenase;US Bioche mical,Cleveland,OH)を用いて確認した。VCAM−Ig融合物全体をコード する断片を、EcoRIおよびNotIの順でpIg−Tailから切り取り、 EcoRIおよびNotIで消化したpCI−neo(Promega,Madison,WI) に連結させた。pCI−neo/VCAM−Igと称される得られたベクターを 、カルシウム−リン酸DNA沈殿(Specialty Media,Lavalette,NJ)を用いて CHO−K1(ATCC CCL 61)細胞にトランスフェクションした。0.2〜0. 8mg/mL活性G418(Gibco,Grand Island,NY)を用いる標準プロトコ ールに従って、安定なVCAM−Ig産生クローンを選択し、増殖させ、細胞上 清について、1.5μg/mL(総蛋白)のヤギ抗ヒトIgG(Sigma,St.Loui s,MO)で予め被覆しておいたウェルへのジュルカット接着に介在する能力のス クリーニングを行った。次に、陽性のCHO−K1/VCAM−Igクローンを CHO−SFM無血清培地(Gibco)に使用し、VCAM− Igの安定発現についての選択下に維持した。メーカーの説明に従って、蛋白A /Gセファロース(Pierce,Rockford,IL)でのアフィニティクロマトグラフィ ーによって、粗培養上清からVCAM−Igを精製し、YM−30膜(Amicon, Beverly,MA)での限外濾過により、50mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7 .6)中に脱塩した。 段階B: 125 I−VCAM−Igの取得 メーカーの説明に従って、125I−ボルトン・ハンター(Bolton Hunter)試薬 (New England Nuclear,Boston,MA;カタログ番号NEX120−0142) により、VCAM−Igを、1000Ci/mmolより大きい比放射能まで標 識した。紫外線検出および放射線検出を用いて、較正済みHPLCゲル濾過カラ ム(G2000SW;7.5×600mm;Tosoh、日本)によって、未取り込み同位体 から、標識蛋白を分離した。 段階C:VCAM−Ig結合アッセイ 本発明の化合物のDMSO溶液を、所望の最終アッセイ濃度の100倍濃度で 調製した。最終濃度は、0.001nM〜100μMの範囲から選択した。ジュ ルカット細胞を400×gで5分間遠心し、結合緩衝液(25mM HEPES 、150 mM NaCl、3mM KCl、2mMグルコース、0.1%ウシ血清アルブ ミン、pH7.4)中に再懸濁させた。細胞を再度遠心し、MnCl2を補給し た結合緩衝液に最終濃度1mMで再懸濁させた。二連のウェルに、(i)1mM MnCl2を含む結合緩衝液200μL;(ii)125I−VCAM−Igの1 mM MnCl2含有結合緩衝液溶液20μL(最終濃度:約100pM);(i ii)化合物溶液もしくはDMSO2.5μL;および(iv)容量30μL中 の細胞0.5×106個を加えることで、ミリポアMHVBマルチスクリーンプ レート(Millipore MHVB multiscreen plate;カタログ番号MHVBN4550 、Millipore Corp.,MA)で化合物のアッセイを行った。プレートを室温で30 分間インキュベートし、真空ボックスで濾過し、同装置にて、1mM MnCl2 を含む結合緩衝液100μLを加えることで洗浄を行った。マルチスクリーンプ レートをアダプタプレート(Packard,Meriden,CT;カタログ番号600517 8)に挿入した後、マイクロシンチ−20(Microscint-20,Packard;カタログ 番号6013621)100μLを各ウェルに加えた。プレートを封止し、30 秒間振盪機にかけ、トップカウント(Topcount)マイクロプレート・ シンチレーションカウンタ(Packard)でカウンティングした。DMSOのみを 含む対照ウェルを用いて、0%阻害に相当するVCAM−Ig結合のレベルを求 めた。細胞を省略した対照ウェルを用いて、100%阻害に相当する結合レベル を求めた。細胞非存在下での125I−VCAM−Igの結合は通常、媒体存在下 で細胞を用いて認められる値の5%未満であった。各試験ウェルについて阻害パ ーセントを計算し、バリデーション済みの4パラメータ適合アルゴリズムを用い て、10ポイント力価測定から、IC50を求めた。 実施例335 VCAM−Ig融合蛋白へのα4β7依存性結合の拮抗 段階A:α4β7細胞系 RPMI−8866細胞(ヒトB細胞系α4 +β1−β7;ウィルキンス博士(Pr of.John Wilkins,University of Manitoba,Canada)から提供)を、37℃お よび5%二酸化炭素の条件で、RPMI/10%ウシ胎仔血清/ペニシリン10 0U/ストレプトマィシン100μg/2mM L−グルタミン中で成長させた 。細胞を1000rpmで5分間遠心してペレット状とし、2回洗浄し、結合緩 衝液(25mM Hepes、150mM NaCl、0.1%BSA、3mM KCl、2mMグルコース、pH7.4) に再懸濁させた。 段階B:VCAM−Ig結合アッセイ 本発明の化合物のDMSO溶液を、所望の最終アッセイ濃度の100倍濃度で 調製した。最終濃度は、0.001nM〜100μMの範囲から選択した。二連 のウェルに、(i)1.5mM MnCl2を含む結合緩衝液100μL/ウェ ル;(ii)125I−VCAM−Igの結合緩衝液溶液10μL/ウェル(最終 アッセイ濃度<500pM);(iii)被験化合物もしくはDMSOのみ1. 5μL/ウェル;および(iv)RPMI−8866細胞懸濁液38μL/ウェ ル(細胞1.25×106個/ウェル)を加えることで、ミリポアMHVBマル チスクリーンプレート(カタログ番号MHVBN4550)で化合物のアッセイ を行った。プレートを室温で、プレート振盪機にて200rpmで45分間イン キュベートし、真空ボックスで濾過し、同装置にて、1mM MnCl2を含む 結合緩衝液100μLを加えることで洗浄を行った。マルチスクリーンプレート をアダプタプレート(Packard,Meriden,CT;カタログ番号6005178)に 挿入した後、マイクロシンチ−20(Packard;カタログ番号 6013621)100μLを各ウェルに加えた。プレートを封止し、30秒間 振盪機にかけ、トップカウントマイクロプレート・シンチレーションカウンタ( Packard)でカウンティングした。DMSOのみを含む対照ウェルを用いて、0 %阻害に相当するVCAM−Ig結合のレベルを求めた。細胞を省略したウェル を用いて、100%阻害に相当する結合レベルを求めた。各試験ウェルについて 阻害パーセントを計算し、バリデーション済みの4パラメータ適合アルゴリズム を用いて、10ポイント力価測定から、IC50を求めた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 37/08 A61P 43/00 111 43/00 111 A61K 37/02 (31)優先権主張番号 60/066,525 (32)優先日 平成9年11月25日(1997.11.25) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 9800686.9 (32)優先日 平成10年1月14日(1998.1.14) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),CA,JP,U S (72)発明者 ハグマン,ウイリアム・ケイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 マツコス,マルコム アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 ミルズ,サンダー・ジイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 マンフオード,リチヤード・エイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 バン・ライパー,ゲイル・エム アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 シユミツト,ジヤツク・エイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 ケビン,ナンシー・ジエイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 哺乳動物での細胞接着が介在する疾患、障害、状態または症状の処置方法 において、該哺乳動物に対して、有効量の下記式Iの化合物または該化合物の医 薬的に許容される塩を投与する段階を有することを特徴とする方法。 [式中、 R1は、 1)C1-10アルキル、 2)C2-10アルケニル、 3)C2-10アルキニル、 4)Cy、 5)Cy−C1-10アルキル、 6)Cy−C2-10アルケニル、 7)Cy−C2-10アルキニル であり; 上記においてアルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Raから独立に選択 される1〜4個の置換基で置換されていても良く;Cyは、Rbから独立に選択さ れる1〜4個の置換基で置換されていても良く; R2は、 1)水素、 2)C1-10アルキル、 3)C2-10アルケニル、 4)C2-10アルキニル、 5)アリール、 6)アリール−C1-10アルキル、 7)ヘテロアリール、 8)ヘテロアリール−C1-10アルキル であり; 上記において、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Raから独立に選 択される1〜4個の置換基で置換されていても良く;アリールおよびヘテロアリ ールは、Rbから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても良く; R3は、 1)水素、 2)C1-10アルキル、 2)Cyまたは 3)Cy−C1-10アルキル であり; 上記においてアルキルは、Raから独立に選択される1〜4個の置換基で置換 されていても良く;Cyは、Rbから独立に選択される1〜4個の置換基で置換さ れていても良く; R4は、 1)水素、 2)C1-10アルキル、 3)C2-10アルケニル、 4)C2-10アルキニル、 5)Cy、 6)Cy−C1-10アルキル、 7)Cy−C2-10アルケニル、 8)Cy−C2-10アルキニル であり; 上記においてアルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Rxから独立に選択 される1〜4個の置換基で置換されていても良く;Cyは、Ryから独立に選択さ れる1〜4個の置換基で置換されていても良いか;あるいは R3、R4およびそれらが結合している原子とが一体となって、N、OおよびS から選択される0〜2個の別のヘテロ原子を含む単環式環または二環式環を形成 しており; R5は、 1)水素、 2)C1-10アルキル、 3)C2-10アルケニル、 4)C2-10アルキニル、 5)アリール、 6)アリール−C1-10アルキル、 7)ヘテロアリール、 8)ヘテロアリール−C1-10アルキル であり; 上記においてアルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Rxから選択される 1〜4個の置換基で置換されていても良く;ア リールおよびヘテロアリールは、Ryから独立に選択される1〜4個の置換基で 置換されていても良いか;あるいは R4、R5およびそれらが結合している炭素とが一体となって、N、OおよびS から選択される0〜2個の別の原子を含む3〜7員の単環式環または二環式環を 形成しており; R6、R7およびR8はそれぞれ独立に、 1)Rdから選択される基;および 2)Rxから選択される基 からなる群から選択されるか;あるいは R6、R7およびR8のうちの2個とその両方が結合している原子、あるいはR6 、R7およびR8のうちの2個とそれらが結合している2個の隣接する原子とが一 体となって、N、OまたはSから選択される0〜3個のヘテロ原子を含む5〜7 員の飽和もしくは不飽和の単環式環を形成しており; Raは、 1)Cyまたは 2)Rxから選択される基 であり;Cyは、Rcから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても 良く; Rbは、 1)Raから選択される基、 2)C1-10アルキル、 3)C2-10アルケニル、 4)C2-10アルキニル、 5)アリールC1-10アルキル、 6)ヘテロアリールC1-10アルキル であり; 上記において、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリー ルは、Rcから独立に選択される基で置換されていても良く; Rcは、 1)ハロゲン、 2)NO2、 3)C(O)ORf、 4)C1-4アルキル、 5)C1-4アルコキシ、 6)アリール、 7)アリールC1-4アルキル、 8)アリールオキシ、 9)ヘテロアリール、 10)NRfg、 11)NRfC(O)Rg、 12)NRfC(O)NRfgまたは 13)CN であり; RdおよびReは、水素、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニ ル、CyおよびCy1-10アルキルから独立に選択され;上記において、アルキル 、アルケニル、アルキニルおよびCyは、Rcから独立に選択される1〜4個の置 換基で置換されていても良いか;あるいは RdおよびReがそれらの結合している原子と一体となって、酸素、硫黄および 窒素から独立に選択される0〜2個の別のヘテロ原子を含む5〜7員の複素環を 形成しており; RfおよびRgは、水素、C1-10アルキル、CyおよびCy1-10アルキルから独 立に選択され;上記においてCyは、C1-10アルキルで置換されていても良いか ;あるいは RfおよびRgがそれらの結合している炭素と一体となって、 酸素、硫黄および窒素から独立に選択される0〜2個のヘテロ原子を含む5〜7 員の環を形成しており; Rhは、 1)水素、 2)C1-10アルキル、 3)C2-10アルケニル、 4)C2-10アルキニル、 5)シアノ、 6)アリール、 7)アリールC1-10アルキル、 8)ヘテロアリール、 9)ヘテロアリールC1-10アルキルまたは 10)−SO2i であり; 上記においてアルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Raから独立に選択 される1〜4個の置換基で置換されていても良く;アリールおよびヘテロアリー ルはそれぞれ、Rbから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても 良く; Riは、 1)C1-10アルキル、 2)C2-10アルケニル、 3)C2-10アルキニルまたは 4)アリール であり; 上記において、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびアリールはそれぞれ 、Rcから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても良く; Rxは、 1)−ORd、 2)−NO2、 3)ハロゲン、 4)−S(O)md、 5)−SRd、 6)−S(O)2ORd、 7)−S(O)mNRde、 8)−NRde、 9)−O(CRfgnNRde、 10)−C(O)Rd、 11)−CO2d、 12)−CO2(CRfgnCONRde、 13)−OC(O)Rd、 14)−CN、 15)−C(O)NRde、 16)−NRdC(O)Re、 17)−OC(O)NRde、 18)−NRdC(O)ORe、 19)−NRdC(O)NRde、 20)−CRd(N−ORe)、 21)−CF3、 22)オキソ、 23)NRdC(O)NRdSO21、 24)NRdS(O)me、 25)−OS(O)2ORdまたは 26)−OP(O)(ORd2 であり; Ryは、 1)Rxから選択される基、 2)C1-10アルキル、 3)C2-10アルケニル、 4)C2-10アルキニル、 5)アリールC1-10アルキル、 6)ヘテロアリールC1-10アルキル 7)シクロアルキル、 8)複素環 であり; 上記において、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびアリールはそれぞれ 、Rxから独立に選択される1〜4個の基で置換されていても良く; Cyは、シクロアルキル、複素環、アリールまたはヘテロアリールであり; mは1〜2の整数であり; nは1〜10の整数であり; Xは、 1)−C(O)ORd、 2)−P(O)(ORd)(ORe)、 3)−P(O)(Rd)(ORe)、 4)−S(O)mORd、 5)−C(O)NRdhまたは 6)−5−テトラゾリル であり; Yは、 1)−C(O)−、 2)−O−C(O)−、 3)−NRe−C(O)−、 4)−S(O)2−、 5)−P(O)(OR4)または 6)C(O)C(O) であり; ZおよびAは独立に、−C−および−C−C−から選択され; Bは、 1)結合、 2)−C−、 3)−C−C−、 4)−C=C−、 5)窒素、酸素および硫黄からなる群から選択されるヘテロ原子、 6)−S(O)m− からなる群から選択される。] 2. 式Iの化合物において、 YがS(O)2であり; R1が (1)C1-10アルキル、 (2)Cyまたは (3)Cy−C1-10アルキルであり; その場合、アルキルは独立にRaから選択される1〜2個の置換基で置換され ていても良く:Cyは、独立にRbから選択される1〜4個の置換基で置換されて いても良い、請求項1に記載の方法。 3. 前記細胞接着にVLA−4が介在している請求項1に記載の方法。 4. 前記疾患が、喘息、アレルギー性鼻炎、多発性硬化症、アテローム性動脈 硬化症、炎症性大腸疾患および炎症から選択される請求項1に記載の方法。 5. 下記式Iaの構造を有する化合物または該化合物の医薬的に許容される塩 。 [式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、X、BおよびZは請求項1で 定義の通りであり;ただし、R6/R7は、NとBの間の炭素に結合している場合 はオキソではなく、さらには、BおよびZがそれぞれCである場合は、R2、R3 、R6およびR7はそれぞれHであって、R1はフェニル、4−メチルフェニルお よび5−(NRde)ナフチル以外である。] 6. ZがCである請求項5に記載の化合物。 7. BがC、C=C、C−CまたはSである請求項5に記載の化合物。 8. XがC(O)ORdである請求項5に記載の化合物。 9. R1がC1-10アルキル、CyまたはCy1-10アルキルであり;アルキルが Raから独立に選択される1〜2個の置換基で置換されていても良く;CyがRb から独立に選択される1〜 4個の置換基で置換されていても良い請求項5に記載の化合物。 10. R1が、Rbから選択される1〜4個の置換基で置換されていても良いア リールである請求項5に記載の化合物。 11. R5がHであり、R4がC1-10アルキルまたはCy−C1-10アルキルであ り;アルキルがフェニルおよびRxから選択される1〜4個の置換基で置換され ていても良く;Cyが、Ryから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されて いても良いか;あるいはR4、R5およびそれらが結合している炭素とが一体とな って、3〜7員の単環式または二環式の炭素のみの環を形成している請求項5に 記載の化合物。 12. R4がフェニル−C1-3アルキルであり、その場合のフェニルが、Ryか ら選択される1個または2個の基で置換されていても良い請求項11に記載の化 合物。 13. 下記式Ibの構造を有する請求項5に記載の化合物。 [式中、R2はHまたはC1-6アルキルであり;R1、R2、R3、R4、R5およ びXは請求項5で定義の通りである。] 14.XがCO2Hであり;R1が、Rbから選択される1〜4個の置換基で置 換されていても良いアリールであり;R2がHであり;R3がHまたはC1-3アル キルであり;R4がフェニル−C1-3アルキルであり、その場合のフェニルは、Ry から選択される1個または2個の基で置換されていても良く;R5がHである請 求項13に記載の化合物。 15. 下記式Icの構造を有する請求項5に記載の化合物。 [式中、R2はHまたはC1-3アルキルであり;R6はH、C1-6アルキル、アリ ール、ORd、SRd、NRdeまたはNRdC(O)Reであり;BはS、C=C 、CまたはC−Cであり;R3は、HまたはC1-6アルキルであり;RbおよびRy は、請求項5で定義の通りである。] 16. BがCであり、Rbがハロゲン、C1-10アルコキシ、シアノまたはトリ フルオロメチルである請求項15に記載の化合物。 17. N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−ロイシン; N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−アルギニン; N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−グルタミン酸; N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン−3(S)−カルボニル−グリシン; N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン−3(S)−カルボニル− (L)−(1−ナフチル)アラニン; N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−α−t−ブチルグリシン; N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−3−(2−チエニル)アラ ニン; N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−シクロヘキシルアラニン; N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−3−(2−ナフチル)アラ ニン; N−(3,3−ジフェニルプロパノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン−3(S)一カルボニル−(L)−ノルロイシン; N−(2,4−ジニトロベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−ノルロイシン; N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−3,3−ジフェニルアラニ ン; N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン−3(S)−カルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ キノリン−3−カルボン酸; N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−プロリン; N−ダンシル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3(S)−カル ボニル−(L)−ノルロイシン; N−(2−ナフタレンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ リン−3(S)−カルボニル−(L)−ノルロイシン; N−(4−メトキシベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−ノルロイシン; N−(4−フェニルベンゾイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ ン−3(S)−カルボニル−(L)−ノルロ イシン; N−(3,4−ジメチルベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−システイン; N−(4−t−ブチルベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−ノルロイシン; N−(2,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−ノルロイシン; N−(2−メシチレンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ リン−3(S)−カルボニル−(L)−ノルロイシン; N−(p−トルエンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ ン−3(S)−カルボニル−(L)−ノルロイシン; N−(4−クロロベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソ キノリン−3(S)−カルボニル−(L)−ノルロイシン; N−(N’−アセチルスルファニリル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソ キノリン−3(S)−カルボニル−(L)−ノルロイシン; N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−ノルロイシン; N−(1−ナフタレンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ リン−3(S)−カルボニル−(L)−ノルロイシン; N−(ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン− 3(S)−カルボニル−(L)−ノルロイシン; N−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソ キノリン−3(S)−カルボニル−(L)−ノルロイシン; N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−フェニルアラニン; N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−1,2, 3,4−テトラヒドロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−グルタミ ン; N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−(4−ニトロフェニル)ア ラニン; N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−アスパラギン; N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−メチオニン; N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−ホモフェニルアラニン; N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(D)−ノルロイシン; N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン−3(S)−カルボニル− (L)−(4−フルオロフェニル)アラニン; N−(3−トルエンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ ン−3(S)−カルボニル−(L)−ノルロイシン; N−(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テト ラヒドロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−ノルロイシン; N−(4−n−プロピルベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−ノルロイシン; N−(4−イソプロピルベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−ノルロイシン; N−(2,6−ジクロロベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−ノルロイシン; N−(4−エチルベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソ キノリン−3(S)−カルボニル−(L)−ノルロイシン; N−(2,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−ノルロイシン; N−(2−シアノベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソ キノリン−3(S)−カルボニル−(L)−ノルロイシン; N−(4−tert−アミルベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラ ヒドロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−ノルロイシン; N−(4−クロロ−3−ニトロベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テト ラヒドロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−ノルロイシン; N−(3−シアノベンゾイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン −3(S)−カルボニル−(L)−ノルロイシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−ノルロイシン; N−(3,4−ジクロロベンゼンスルホニル)−1,2,3, 4−テトラヒドロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−ノルロイシン ; N−(2−トリフルオロメチルベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テト ラヒドロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−ノルロイシン; N−(2,3−ジクロロベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−ノルロイシン; N−(2,4−ジクロロベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−ノルロイシン; N−(2,5−ジメトキシベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−ノルロイシン; N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−セリン; N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン−3(S)−カルボニル− (L)−イソロイシン; N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン−3(S)はカルボニル−(L)−トリプトファン; N−(2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−スルホニル)−1,2,3, 4−テトラヒドロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−トリプトファ ン N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−3−(3−ピリジル)アラ ニン; N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−3−(2−ナフチル)アラ ニン・エチルエステル; N−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3(S)−カル ボニル−(L)−ノルロイシン; N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン−3(R)−カルボニル−(D)−ノルロイシン; N−プロピオニル−(L)−プロリル−1,2,3,4−テ トラヒドロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−ノルロイシン; N−(4−シアノベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソ キノリン−3(S)−カルボニル−(L)−ノルロイシン; N−(ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン− 3(S)−カルボニル−(L)−ノルロイシン; N−(3−ニトロベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソ キノリン−3(S)−カルボニル−(L)−ノルロイシン; N−(3−トリフルオロメチルベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テト ラヒドロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−ノルロイシン; N−(2−チエニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ ン−3(S)−カルボニル−(L)−ノルロイシン; N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン−3(S)−カルボニル− (L)−N−メチルロイシン; N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(L)−シトルリン; N−(4−ヨードベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソ キノリン−3(S)−カルボニル−(L)−ノルロイシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− (3−ヨード)チロシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 3−(3−ピリジル)アラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− グルタミン酸; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− アルギニン; N−(N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル)− 1−アミノ−シクロペンタン−1−カルボン 酸; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 3−(3,4−ジクロロフェニル)アラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 3−(2−ナフチル)アラニン・エチルエステル; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 3−(4−ブロモフェニル)アラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 3−(4−ニトロフェニル)アラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 3−(4−チアゾリル)アラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 3−(2−クロロフェニル)アラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 3−(4−クロロフェニル)アラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 3−(4−シアノフェニル)アラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プ ロリル−(L)−チロシン・O−硫酸塩; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 3,5−ジヨードチロシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− チロシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− アスパラギン酸; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− トリプトファン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− メチオニン; N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L) −ノルロイシン; N−(3,5−ジ(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニル)−(L)−プ ロリル−(L)−3−(2−ナフチル)アラニン; N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−(L)−チアプロリル−( L)−3−(2−ナフチル)アラニン; N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−(L)− チアプロリル−(L)−ノルロイシン; N−[4−(N’−2−トルイルウレイド)フェニルアセチル]−(L)−チ アプロリル−(L)−3−(2−ナフチル)アラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−チアプロリル−(L )−3−(2−ナフチル)アラニン; N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−(L)−ピペコリル−(L )−ノルロイシン; N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−(L)−ピペコリル−(L )−ノルロイシン・エチルエステル; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−ピペコリル−(L) −ホモフェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−ピペコリル−(L) −(3−ヨード)チロシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−ピペコリル−(L) −3−(2−ナフチル)アラニン; N−[4−(N’−2−トルイルウレイド)フェニルアセチル]−(L)−ピ ペコリル−(L)−3−(2−ナフチル)アラニン; N−[3,5−ジ(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニル)]−(L)− ピペコリル−(L)−3−(2−ナフチル)アラニン; N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−(L)−ピペコリル−(L )−3−(2−ナフチル)アラニン・エチルエステル; N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−(L)−オクタヒドロイソ キノリン−3−カルボニル−(L)−ノルロイシン; N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−アゼチジン−2−カルボニ ル−(L)−ノルロイシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−4(S)−ヒドロキ シプロリル−(L)−3−(2−ナフチル)アラニン; N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−(L)−4(S)−ヒドロ キシプロリル−(L)−ノルロイシン; N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−(L)−3,4−デヒドロ プロリル−(L)−ノルロイシン; N−(3−ビス(N,N−ベンゼンスルホニル)アミノベン ゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−ノルロイシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 3−(4−ピリジル)アラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−4(R)−アミノプ ロリル−(L)−3−(2−ナフチル)アラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−3,4−デヒドロプ ロリル−(L)−4−フルオロフェニルアラニン; N−(3−クロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4−フ ルオロフェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−4(R)−ヒドロキ シプロリル−(L)−4−フルオロフェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−チアプロリル−(L )−チロシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−チアプロリル−(L )−3−ヨードチロシン; N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−(L)−チアプ ロリル−(L)−3−(2−ナフチル)アラニン; N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−(L)−ピペコリル−(L)−3 −(2−ナフチル)アラニン; N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−(L)−チアプロリル−(L)− 4−フルオロフェニルアラニン; N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4− フルオロフェニルアラニン; N−(3−クロロベンゼンスルホニル)−(L)−3,4−デヒドロプロリル −(L)−4−フルオロフェニルアラニン; N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−(L)−4(R)−ヒドロキシプ ロリル−(L)−4−フルオロフェニルアラニン; N−(3−クロロベンゼンスルホニル)−(L)−4(R)−ヒドロキシプロ リル−(L)−4−フルオロフェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−ピペコリル−(L) −4−フルオロフェニルアラニン; N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−(L)−3,4−デヒドロプロリ ル−(L)−チロシン; N−(4,5−ジクロロ−2−チオフェンスルホニル)−(L)−プロリル− (L)−チロシン; N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−(L)−4(R)−ヒドロキシプ ロリル−(L)−チロシン; N−(3−クロロベンゼンスルホニル)−(L)−4(R)−ヒドロキシプロ リル−(L)−チロシン; N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−(L)−ピペコリル−(L)−4 −フルオロフェニルアラニン; N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−(L)−4(R)−ヒドロキシプ ロリル−(L)−チロシン・O−tert−ブチルエーテル; N−(3−クロロベンゼンスルホニル)−(L)−4(R)−ヒドロキシプロ リル−(L)−チロシン・O−tert−ブチルエーテル; N−(4,5−ジクロロ−2−チオフェンスルホニル)−(L)−3,4−デ ヒドロプロリル−(L)−チロシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−3(S)−メチル− プロリルー(L)−4−フルオロフェニルアラニン; N−(4,5−ジクロロ−2−チオフェンスルホニル)−(L)−3,4−デ ヒドロプロリル−(L)−チロシン; N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−(L)−3,4−デヒドロプロリ ル−(L)−チロシン・O−tert−ブチルエーテル; N−(3−クロロベンゼンスルホニル)−(L)−3,4−デヒドロプロリル −(L)−チロシン・O−tert−ブチルエーテル; N−(3−クロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル−プロリ ル−(L)−4−フルオロフェニルアラニン; N−(3−クロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル−プロリ ル−(L)−チロシン; N−(3−クロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル−プロリ ル−(L)−チロシン・O−tert−ブチルエーテル; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−チロシン; N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−3− ヨードチロシン; N−(3−クロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−3−ヨ ードチロシン; N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−3− ヨードチロシン; N−(3−クロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−フェニ ルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− フェニルアラニン; N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−(L)−4(R)−ヒドロキシプ ロリル−(L)−フェニルアラニン; N−(3−クロロベンゼンスルホニル)−(L)−4(R)−ヒドロキシプロ リル−(L)−フェニルアラニン; N−(4,5−ジクロロ−2−チオフェンスルホニル)−(L)−3,4−デ ヒドロプロリル−(L)−3−(4−ピリジル)アラニン; N−(4,5−ジクロロ−2−チオフェンスルホニル)−(L)−チアプロリ ル−(L)−3−(4−ピリジル)アラニン; N−(4,5−ジクロロ−2−チオフェンスルホニル)−(L)−3,4−デヒ ドロプロリル−(L)−4−フルオロフェニル アラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−4(R)−ヒドロキ シプロリル−(L)−フェニルアラニン; N−(3−トリフルオロメチルベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−( L)−4−フルオロフェニルアラニン; N−(3−トリフルオロメチルベンゼンスルホニル)−(L)−チアプロリル −(L)−4−フルオロフェニルアラニン; N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−(L)−3,4−デヒドロプロリ ル−(L)−4−フルオロフェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− チロシン・O−リン酸; N−(3−クロロベンゼンスルホニル)−(L)−4(R)−アミノプロリル −(L)−チロシン; N−(4,5−ジクロロ−2−チオフェンスルホニル)−(L)−チアプロリ ル−(L)−チロシン; N−(N1−メチル−4−イミダゾールスルホニル)−(L)−プロリル(L )−4−フルオロフェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(D)−プロリル−(D)− 4−フルオロフェニルアラニン; N−(4,5−ジクロロ−2−チオフェンスルホニル)−(L)−4(R)− アミノプロリル−(L)−3−(4−ピリジル)アラニン; N−(5−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルスルホニル)−2−チオ フェンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4−フルオロフェニルアラニ ン; N−(5−(N−(4−クロロベンゾイル)アミノメチル))−2−チオフェ ンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4−フルオロフェニルアラニン; N−(5−(3−(1−メチル−5−トリフルオロメチル−ピラゾリル))− 2−チオフェンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4−フルオロフェニ ルアラニン; N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−2(S)−メチルプロリル−(L )−O−tert−ブチル−チロシン; N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−(L)−4(R)−アミノプロリ ル−(L)−4−フルオロフェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−4(R)−アミノプ ロリル−(L)−4−フルオロフェニルアラニン; N−(3−クロロベンゼンスルホニル)−(L)−4(R)−アミノプロリル −(L)−4−フルオロフェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−4(S)−アミノプ ロリル−(L)−4−フルオロフェニルアラニン; N−(3−クロロベンゼンスルホニル)−(L)−チアプロリル−(L)−4 −フルオロフェニルアラニン; N−(4−ブロモ−5−クロロ−2−チオフェンスルホニル)−(L)−プロ リル−(L)−4−フルオロフェニルアラニン; N−(4,5−ジクロロ−2−チオフェンスルホニル)−(L)−プロリル− (L)−4−フルオロフェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−チアプロリル−(L )−3,5−ジヨードチロシン; N−(5−ベンゾイルアミノメチル−2−チオフェンスルホニル)−(L)− プロリル−(L)−4−フルオロフェニルアラニン; N−(3−クロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−O−t ert−ブチル−チロシン; N−(5−ベンゼンスルホニル−2−チオフェンスルホニル)−(L)−プロ リル−(L)−4−フルオロフェニルアラニン; N−(3−ブロモ−5−クロロ−2−チオフェンスルホニル)−(L)−プロ リル−(L)−4−フルオロフェニルアラニン; N−(3−クロロベンゼンスルホニル)−(L)−3,4−デヒドロプロリル −(L)−チロシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− ホモフェニルアラニン; N−(4−ベンゼンスルホニル−2−チオフェンスルホニル)−(L)−プロ リル−(L)−O−tert−ブチル−チロシン; N−(5−ベンゾイルアミノメチル−2−チオフェンスルホニル)−(L)− プロリル−(L)−O−tert−ブチル−チロシン; N−(トランス−2−フェニル−エチレン−スルホニル)−(L)−プロリル −(L)−O−tert−ブチル−チロシン; N−(5−ベンゼンスルホニル−2−チオフェンスルホニ ル)−(L)−プロリル−(L)−O−tert−ブチル−チロシン; N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−(L)−チアプロリル−(L)− O−ter−t−ブチル−チロシン; N−(ベンジルスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−O−tert−ブ チル−チロシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− システイン・アミド; N−(1−メチル−4−イミダゾリルスルホニル)−(L)−プロリル−(L )−O−tert−ブチル−チロシン; N−(4−(N−(4−ジメチルアミノフェニル)ジアゾ)−ベンゼンスルホ ニル)−(L)−プロリル−(L)−O−tert−ブチル−チロシン; N−(5−(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニル)−2−チオフェン スルホニル)−(L)−プロリル−(L)−O−tert−ブチル−チロシン; N−(3−ブロモベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−O−t ert−ブチル−チロシン; N−(4−メチルスルホニル−ベンゼンスルホニル)−(L) −プロリル−(L)−4−フルオロフェニルアラニン; N−(4−メトキシベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−O− ter−t−ブチル−チロシン; N−(4,5−ジクロロ−2−チオフェンスルホニル)−(L)−プロリル− (L)−3−フルオロフェニルアラニン; N−(5−クロロ−2−チオフェンスルホニル)−(L)−プロリル−(L) −4−フルオロフェニルアラニン; N−(3−クロロベンゼンスルホニル)−(L)−チアプロリル−(L)−チ ロシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチルプ ロリル−(L)−O−tert−ブチル−チロシン; N−(1(R)−(+)−10−カンファースルホニル)−(L)−プロリル −(L)−O−tert−ブチル−チロシン; N−(1(S)−(+)−10−カンファースルホニル)−(L)−プロリル −(L)−O−tert−ブチル−チロシン; N−(3,4−メチレンジオキシ−フェニルアセチル)−(L)−プロリル− (L)−O−tert−ブチル−チロシン; N−(3−クロロベンゼンスルホニル)−(L)−4(R) −ヒドロキシプロリル−(L)−チロシン−O−サルフェート; N−(3−クロロベンゼンスルホニル)−(L)−チアプロリル−(L)−チ ロシン−O−サルフェート; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− システイン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− N−メチル−イソロイシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−4(R)−アミノプ ロリル−(L)−O−ter−t−ブチル−チロシン; N−(3−クロロベンゼンスルホニル)−(L)−4(R)−アミノプロリル −(L)−O−tert−ブチル−チロシン; N−(3−シアノベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−チロシ ン; N−ベンゼンスルホニル−(L)−プロリル−(L)−O−tert−ブチル ーチロシン; N−(4−メチルスルホニルベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L )−O−tert−ブチル−チロシン; N−(4,5−ジクロロ−2−チオフェンスルホニル)−(L) −4(R)−アミノプロリル−(L)−O−tert−ブチル−チロシン; N−(4,5−ジクロロ−2−チオフェンスルホニル)−(L)−4(R)− アミノプロリル−(L)−4−フルオロフェニルアラニン; N−(9−フルオレニルメチルオキシカルボニル)−(L)−プロリル−(L )−フェニルアラニン; N−(ベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−フェニルアラニン ; N−(n−オクチル−1−スルホニル)−(L)−プロリル−(L)−フェニ ルアラニン; N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−(L)−5(R)−フェニル−プ ロリル−(L)−4−フルオロフェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−3(R)−フェニル −プロリル−(L)−4−ヨードフェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン−1−カルボニル−(L)−4 −フルオロフェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−1,3−ジヒドロイソインド リル−1−カルボニル−(L)−4−フルオロフェニルアラニン; N−(4−(フルオレセイン−4−カルボニルアミノ)ベンゼンスルホニル) −(L)−プロリル−(L)−O−tert−ブチル−チロシン; N−(3−エトキシカルボニル−ベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル− (L)−O−tert−ブチル−チロシン; N−(4−ヨードベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4−ベ ンゾイル−フェニルアラニン; N−(3−(4−ベンゾフェノニル−カルボニルアミノ)−ベンゼンスルホニ ル)−(L)−プロリル−(L)−O−tert−ブチル−チロシン; N−(3−(6−(ビオチニルアミノ)−n−ヘキサノイル)−アミノベンゼ ンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−O−tert−ブチル−チロシン ; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−[3.1.0]−3−アザビ シクロヘキサン−2−カルボニル−(L)− 4−フルオロフェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル))−(L)−プロリル−(L) −3−(2−ナフチル)アラニン; N−[4−(N’−2−トルイルウレイド)フェニルアセチル−(L)−プロ リル−(L)−ノルロイシン; N−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−(L)−プロリル−(L)−ノルロ イシン; N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル))−(L)−ピペコリル−( L)−トリプトファン; N−(4−ニトロベンゼンスルホニル))−(L)−プロリル−(L)−ノル ロイシン; N−[3,5−ジ(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニル)]−(L)− プロリル−(L)−ノルロイシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル))−(L)−プロリル−(L) −ノルロイシン; N−(3−トリフルオロメチルベンゼンスルホニル))−(L)−プロリル− (L)−ノルロイシン; N−[4−(ベンゾイルアミノ)ベンゼンスルホニル))−(L)−プロリル −(L)−ノルロイシン; N−(4−メトキシ−3,5−ジニトロベンゼンスルホニル)−(L)−プロ リル−(L)−ノルロイシン; N−(3−クロロベンゼンスルホニル))−(L)−プロリル−(L)−ノル ロイシン; N−(3−トリフルオロメチルベンゼンスルホニル))−(L)−プロリル− (L)−3−(2−ナフチル)アラニン; N−(3−ニトロベンゼンスルホニル))−(L)−プロリル−(L)−ノル ロイシン; N−(3−シアノベンゼンスルホニル))−(L)−プロリル−(L)−ノル ロイシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル))−(L)−プロリル−(L) −トリプトファン; N−(3−メチルベンゼンスルホニル))−(L)−プロリル−(L)−ノル ロイシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル))−(L)−3(S)−メチル −プロリル−(L)−3−(2−ナフチル)アラニン; N−(3−クロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−3−( 2−ナフチル)アラニン; N−(3−フルオロベンゼンスルホニル))−(L)−プロリル−(L)−3 −(2−ナフチル)アラニン; N−フェニルアセチル−(L)−プロリル−(L)−3−(2−ナフチル)ア ラニン; N−(3−フェニルプロピオニル)−(L)−プロリル−(L)−3−(2− ナフチル)アラニン; N−(フェニルアミノカルボニル)−(L)−プロリル−(L)−3−(2− ナフチル)アラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル))−(L)−2−メチル−プロ リル−(L)−3−(2−ナフチル)アラニン; N−(ベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−3−(2−ナフチ ル)アラニン; N−(4−N’−フェニルウレイドベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル −(L)−3−(2−ナフチル)アラニン; N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−(L)−5,5−ジメチル−プロ リル−(L)−3−(2−ナフチル)アラニン; N−(4−N’−(2−トルイル)ウレイドベンゼンスルホ ニル)−(L)−プロリル−(L)−3−(2−ナフチル)アラニン; N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−4− ヨードフェニルアラニン; N−(4−N’−ベンジルウレイドベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル −(L)−3−(2−ナフチル)アラニン; N−(フェニルオキサリル)−(L)−プロリル−(L)−3−(2−ナフチ ル)アラニン; N−(ベンジルアミノカルボニル)−(L)−プロリル−(L)−3−(2− ナフチル)アラニン; N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル−プロ リル−(L)−4−フルオロフェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−4−フルオロフェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− フェニルアラニンアミド−N−メチルスルホンアミド; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2 (S)−メチル−プロリル−(L)−4−ヨードフェニルアラニン; N−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−フェ ニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−5−メチルプロリル −(L)−4−フルオロフェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−3−フェニルアゼチジニルカ ルボニル−(L)−4−フルオロフェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−アリルプ ロリル−(L)−4−フルオロフェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−フェニルアラニン; N−(3−トリフルオロメチルベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メ チル−プロリル−(L)−4−ニトロ−フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−3(R)−メチル− プロリル−(L)−4−フルオロフェニルア ラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−4−シアノフェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−4−(アミノカルボニル)−フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−3(R)−メチル− プロリル−(L)−4−(N−t−ブトキシカルボニルアミノメチル)−フェニ ルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−3(R)−メチル− プロリル−(L)−4−(アミノメチル)−フェニルアラニン; N−(3−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)−(L)−2(S)−メ チル−プロリル−(L)−4−アセトアミノフェニルアラニン; N−(3−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)−(L)−2(S)−メ チル−プロリル−(L)−4−(N’−(2−トルイル)ウレイド)フェニルア ラニン; N−(3−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)−(L)−2(S)−メ チル−プロリル−(L)−4−(N’−(4’−フルオロフェニルスルホニル) ウレイド)フェニルアラニン; N−(3−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)−(L)−2(S)−メ チル−プロリル−(L)−4−(エトキシカルボニル)アミノフェニルアラニン ; N−(3−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)−(L)−2(S)−メ チル−プロリル−(L)−4−(4’−(N’−(2−トルイル)ウレイド)フ ェニルアセチル)アミノフェニルアラニン; N−(3−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)−(L)−2(S)−メ チル−プロリル−(L)−4−(4’−フルオロフェニルスルホニル)アミノフ ェニルアラニン; N−(3−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)−(L)−2(S)−メ チル−プロリル−(L)−4−(フェニルアセチル)アミノフェニルアラニン; N−(3−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)−(L)−2(S)−メ チル−プロリル−(L)−4−(4’−フルオロベンゾイル)アミノフェニルア ラニン; N−(3−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)−(L)−2(S)−メ チル−プロリル−(L)−4−(イソブチルオキシカルボニル)アミノフェニル アラニン; N−(3−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)−(L)−2(S)−メ チル−プロリル−(L)−4−メチルスルホニルアミノフェニルアラニン; N−(3−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)−(L)−2(S)−メ チル−プロリル−(L)−4−(N’−(4−フルオロフェニル)ウレイド)フ ェニルアラニン; N−(3−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)−(L)−2(S)−メ チル−プロリル−(L)−4−(N−(1,1−ジオキソ−1,2−イソチアゾ リジニル)−フェニルアラニン; N−(3−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)−(L)−2(S)−メ チル−プロリル−(L)−4−(N’−(4−(2−オキソ−1−ピロリジニル )−フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(4’−フルオロベンゾイル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4’−(2−メトキシベンゾイル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−4−(4’−フルオロベンゾイル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(4−フルオロベンジル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2−メトキシベンジル)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2−ニトロフェノキシ)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(4−ニトロフェノキシ)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2 (S)−メチル−プロリル−(L)−4−(2−ニトロフェノキシ)フェニルア ラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2−アミノフェノキシ)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(2−アセチルアミノフェノキシ)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− 4−(4−アセチルアミノフェノキシ)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチルプ ロリル−(L)−4−(2−アセチルアミノフェノキシ)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2−(S)−メチル−(L) −プロリル−4−(2−シアノフェノキシ)フェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−メチル−(L)− プロリル−4−(4−シアノフェノキシ)フ ェニルアラニン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− O−tert−ブチル−チロシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− O−メチル−チロシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− O−ベンジル−チロシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− O−n−ブチル−チロシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− O−シアノメチル−チロシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− O−(2−メトキシエチル)−チロシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− O−(2−エトキシエチル)−チロシン; N−(ベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−O−(2−メトキ シエチル)−チロシン; N−(ベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−O−(2−エトキ シエチル)−チロシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− O−(1−ピロリジニルカルボニル)−チロシン; N−(ベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)−O−(1−ピロリ ジニルカルボニル)−チロシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− O−(tert−ブチルアセテート)−チロシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− O−(4−モルホニル−カルボニル)−チロシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− O−(1−(2−プロパノニル)−チロシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−O−(1−ピロリジニルカルボニル)−チロシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−O−(tert−ブチルアセテート)−チロシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−O−(2−エトキシエチル)−チロシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− O−(酢酸)−チロシン・メチルエステル; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− O−(酢酸)−チロシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−O−(1−(2−プロパノニル)−チロシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−O−(1−ピロリジニルカルボニル)−チロシン・メチルエ ステル; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−O−(4−モルホリニル−カルボニル)−チロシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− O−(2−ピロリルカルボニル)−チロシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2 (S)−メチル−プロリル−(L)−O−(N−フェニル−N−メチルアミノカ ルボニル)−チロシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−O−(N,N−ジエチル−アミノカルボニル)−チロシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−O−(4−モルホリニル−カルボニル)−チロシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−O−(N,N−ジイソプロピル−アミノカルボニル)−チロ シン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− O−(ベンゾイル)−チロシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− O−(シクロペンタノイル)−チロシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリル−(L)− O−(5−テトラゾリル)メチル−チロシン; N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−Nε−ベンジル−ヒスチジ ン; N−ベンゼンスルホニル−(L)−プロリル−2−アミノ−2−ノルボルナン カルボン酸; N−ベンゼンスルホニル−(L)−プロリル−3(R)−メチル−フェニルア ラニン; N−ベンゼンスルホニル−(L)−プロリル−(L)−2,3−メタノ−フェ ニルアラニン; N−ベンゼンスルホニル−(L)−プロリル−(D)−2,3−メタノ−フェ ニルアラニン;および N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−2(S)−メチル− プロリル−(L)−4−(5−((1H,3H)−1,3−ジメチルピリミジン −2,4−ジオン))−フェニルアラニン からなる群から選択される化合物。 18. 哺乳動物での細胞接着が介在する疾患、障害、状態または症状の治療方 法において、該哺乳動物に対して、有効量の請求項5に記載の化合物を投与する 段階を有する方法。 19. 哺乳動物での喘息、アレルギー性鼻炎、多発性硬化症、アテローム性動 脈硬化症、炎症性大胞疾患または炎症の治療方 法において、該哺乳動物に対して、有効量の請求項5に記載の化合物を投与する 段階を有する方法。 20. 請求項5に記載の化合物と医薬的に許容される担体とを含有する医薬組 成物。
JP50093499A 1997-05-29 1998-05-29 細胞接着阻害薬としての複素環アミド化合物 Ceased JP2002512625A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4801797P 1997-05-29 1997-05-29
GBGB9714314.3A GB9714314D0 (en) 1997-07-07 1997-07-07 Heterocyclic amide compounds as cell adhesion inhibitors
US6652597P 1997-11-25 1997-11-25
GB9714314.3 1998-01-14
GB60/066,525 1998-01-14
GB60/048,017 1998-01-14
GB9800686.9 1998-01-14
GBGB9800686.9A GB9800686D0 (en) 1998-01-14 1998-01-14 Hetrocyclic amide compounds as cell adhesion inhibitors
PCT/US1998/010940 WO1998053814A1 (en) 1997-05-29 1998-05-29 Heterocyclic amide compounds as cell adhesion inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002512625A true JP2002512625A (ja) 2002-04-23

Family

ID=27451676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50093499A Ceased JP2002512625A (ja) 1997-05-29 1998-05-29 細胞接着阻害薬としての複素環アミド化合物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1001764A4 (ja)
JP (1) JP2002512625A (ja)
CA (1) CA2291778A1 (ja)
WO (1) WO1998053814A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516624A (ja) * 2003-01-24 2006-07-06 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 脱髄疾患および麻痺のための組成物ならびに再有髄化剤を投与することによるそれらの治療
JP2007518825A (ja) * 2004-01-23 2007-07-12 イーラン ファーマスーティカルズ、インコーポレイテッド 複素環式アルキルカルボキサミドプロパノン酸類のポリエチレングリコール抱合体類
JP2007526230A (ja) * 2003-06-25 2007-09-13 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 関節リウマチを治療する方法および組成物
JP2008505927A (ja) * 2004-07-08 2008-02-28 イーラン ファーマスーティカルズ、インコーポレイテッド ポリマー部分を含む多価vla−4拮抗薬
JP2012121904A (ja) * 1999-09-28 2012-06-28 Merck Serono Sa 医薬として活性なスルホンアミド誘導体

Families Citing this family (110)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6291511B1 (en) 1997-05-29 2001-09-18 Merck & Co., Inc. Biarylalkanoic acids as cell adhesion inhibitors
EP1017382B1 (en) * 1997-05-29 2006-03-01 Merck & Co., Inc. (a New Jersey corp.) Biarylalkanoic acids as cell adhesion inhibitors
ATE256699T1 (de) * 1997-05-30 2004-01-15 Celltech Therapeutics Ltd Entzündungshemmende tyrosin-derivate
US6482849B1 (en) 1997-06-23 2002-11-19 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Inhibitors of α4β1 mediated cell adhesion
US7030114B1 (en) 1997-07-31 2006-04-18 Elan Pharmaceuticals, Inc. Compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by VLA-4
US6492421B1 (en) 1997-07-31 2002-12-10 Athena Neurosciences, Inc. Substituted phenylalanine type compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by VLA-4
US6583139B1 (en) 1997-07-31 2003-06-24 Eugene D. Thorsett Compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by VLA-4
US6423688B1 (en) 1997-07-31 2002-07-23 Athena Neurosciences, Inc. Dipeptide and related compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by VLA-4
US6939855B2 (en) 1997-07-31 2005-09-06 Elan Pharmaceuticals, Inc. Anti-inflammatory compositions and method
US6362341B1 (en) 1997-07-31 2002-03-26 Athena Neurosciences, Inc. Benzyl compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by VLA-4
US6559127B1 (en) 1997-07-31 2003-05-06 Athena Neurosciences, Inc. Compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by VLA-4
US6489300B1 (en) 1997-07-31 2002-12-03 Eugene D. Thorsett Carbamyloxy compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by VLA-4
US6291453B1 (en) 1997-07-31 2001-09-18 Athena Neurosciences, Inc. 4-amino-phenylalanine type compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by VLA-4
US6645939B1 (en) 1997-11-24 2003-11-11 Merck & Co., Inc. Substituted β-alanine derivatives as cell adhesion inhibitors
ATE267168T1 (de) * 1997-11-24 2004-06-15 Merck & Co Inc Beta-alanin-derivate als zell-adhäsions- inhibitoren
US6197794B1 (en) * 1998-01-08 2001-03-06 Celltech Therapeutics Limited Phenylalanine derivatives
MY153569A (en) 1998-01-20 2015-02-27 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Inhibitors of ?4 mediated cell adhesion
US6329372B1 (en) * 1998-01-27 2001-12-11 Celltech Therapeutics Limited Phenylalanine derivatives
AU3260399A (en) 1998-02-26 1999-09-15 Celltech Therapeutics Limited Phenylalanine derivatives as inhibitors of alpha4 integrins
US6521626B1 (en) 1998-03-24 2003-02-18 Celltech R&D Limited Thiocarboxamide derivatives
GB9811159D0 (en) * 1998-05-22 1998-07-22 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9811969D0 (en) * 1998-06-03 1998-07-29 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
US6685617B1 (en) 1998-06-23 2004-02-03 Pharmacia & Upjohn Company Inhibitors of α4β1 mediated cell adhesion
GB9814414D0 (en) 1998-07-03 1998-09-02 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
US6323180B1 (en) 1998-08-10 2001-11-27 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd Hepatitis C inhibitor tri-peptides
US6218423B1 (en) * 1998-08-14 2001-04-17 Gpi Nil Holdings, Inc. Pyrrolidine derivatives for vision and memory disorders
GB9821061D0 (en) 1998-09-28 1998-11-18 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9821222D0 (en) 1998-09-30 1998-11-25 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9825652D0 (en) 1998-11-23 1999-01-13 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9826174D0 (en) 1998-11-30 1999-01-20 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9828074D0 (en) 1998-12-18 1999-02-17 Glaxo Group Ltd Therapeutically useful compounds
US6479492B1 (en) * 1999-01-22 2002-11-12 Elan Pharmaceuticals, Inc. Compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by VLA-4
AU3348700A (en) * 1999-01-25 2000-08-07 American Home Products Corporation Compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by vla-4
US6407066B1 (en) 1999-01-26 2002-06-18 Elan Pharmaceuticals, Inc. Pyroglutamic acid derivatives and related compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by VLA-4
PT1154993E (pt) 1999-02-18 2005-01-31 Hoffmann La Roche Derivados de tioamida
ATE264835T1 (de) * 1999-02-18 2004-05-15 Hoffmann La Roche Phenylalaninolderivate
US6608027B1 (en) 1999-04-06 2003-08-19 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd Macrocyclic peptides active against the hepatitis C virus
US6518283B1 (en) 1999-05-28 2003-02-11 Celltech R&D Limited Squaric acid derivatives
IL146288A0 (en) * 1999-06-30 2002-07-25 Daiichi Seiyaku Co Vla-4 inhibitor compounds
US6756378B2 (en) 1999-06-30 2004-06-29 Pharmacopeia Drug Discovery, Inc. VLA-4 inhibitor compounds
CA2380817A1 (en) 1999-08-13 2001-02-22 Biogen, Inc. Cell adhesion inhibitors
AU6903200A (en) * 1999-08-16 2001-03-13 Merck & Co., Inc. Heterocycle amides as cell adhesion inhibitors
US6534513B1 (en) 1999-09-29 2003-03-18 Celltech R&D Limited Phenylalkanoic acid derivatives
US6380387B1 (en) 1999-12-06 2002-04-30 Hoffmann-La Roche Inc. 4-Pyrimidinyl-n-acyl-l phenylalanines
EP1237878B1 (en) * 1999-12-06 2007-03-21 F. Hoffmann-La Roche Ag 4-pyrimidinyl-n-acyl-l-phenylalanines
KR100492111B1 (ko) * 1999-12-06 2005-06-01 에프. 호프만-라 로슈 아게 4-피리디닐-n-아실-l-페닐알라닌
US6388084B1 (en) 1999-12-06 2002-05-14 Hoffmann-La Roche Inc. 4-pyridinyl-n-acyl-l-phenylalanines
EP2332578A1 (en) 1999-12-16 2011-06-15 Biogen Idec MA Inc. Methods of treating central nervous system ischemic or hemorrhagic injury using anti alpha4 integrin antagonists
US6455539B2 (en) 1999-12-23 2002-09-24 Celltech R&D Limited Squaric acid derivates
AP2002002565A0 (en) 1999-12-28 2002-06-30 Pfizer Prod Inc Non-peptidyl inhibitors of VLA-4 dependent cell binding useful in treating inflammatory, autoimmune, and respiratory diseases.
EP1253923A1 (en) * 2000-01-28 2002-11-06 Biogen, Inc. Pharmaceutical compositions containing anti-beta 1 integrin compounds and uses
WO2001068586A2 (en) * 2000-03-14 2001-09-20 Novartis Ag α4β1 AND α4β7 INTEGRIN INHIBITORS
JP2003531141A (ja) 2000-04-17 2003-10-21 セルテック アール アンド ディ リミテッド エナミン誘導体
US6403608B1 (en) 2000-05-30 2002-06-11 Celltech R&D, Ltd. 3-Substituted isoquinolin-1-yl derivatives
US6545013B2 (en) 2000-05-30 2003-04-08 Celltech R&D Limited 2,7-naphthyridine derivatives
WO2001098268A2 (en) 2000-06-21 2001-12-27 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Piperidine amides as modulators of chemokine receptor activity
US6960597B2 (en) * 2000-06-30 2005-11-01 Orth-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Aza-bridged-bicyclic amino acid derivatives as α4 integrin antagonists
WO2002004426A1 (en) 2000-07-07 2002-01-17 Celltech R & D Limited Squaric acid derivatives containing a bicyclic heteroaromatic ring as integrin antagonists
WO2002010136A1 (en) 2000-08-02 2002-02-07 Celltech R & D Limited 3-substituted isoquinolin-1-yl derivatives
MY129000A (en) 2000-08-31 2007-03-30 Tanabe Seiyaku Co INHIBITORS OF a4 MEDIATED CELL ADHESION
EP1193267A1 (en) * 2000-09-27 2002-04-03 Applied Research Systems ARS Holding N.V. Pharmaceutically active hydrophilic sulfonamide derivatives as inhibitors of protein JunKinases
EP1193268A1 (en) * 2000-09-27 2002-04-03 Applied Research Systems ARS Holding N.V. Pharmaceutically active sulfonamide derivatives bearing both lipophilic and ionisable moieties as inhibitors of protein Junkinases
WO2002028830A1 (fr) * 2000-09-29 2002-04-11 Ajinomoto Co.,Inc. Nouveaux derives de phenylalanine
US6559174B2 (en) 2001-03-20 2003-05-06 Merck & Co., Inc. N-arylsulfonyl aryl aza-bicyclic derivatives as potent cell adhesion inhibitors
US6855708B2 (en) 2001-03-20 2005-02-15 Merck & Co., Inc. N-arylsulfonyl aza-bicyclic derivatives as potent cell adhesion inhibitors
JP2004526733A (ja) 2001-03-20 2004-09-02 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 強力な細胞接着阻害剤としての置換n−アリールスルホニル−プロリン誘導体
KR20040068240A (ko) 2001-12-14 2004-07-30 노보 노르디스크 에이/에스 호르몬 민감성 리파아제의 활성을 감소시키기 위한 화합물및 그들의 사용
MY140707A (en) 2002-02-28 2010-01-15 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Process for preparing a phenylalanine derivative and intermediates thereof
ES2197003B1 (es) * 2002-04-08 2005-03-16 J. URIACH & CIA S.A. Nuevos compuestos antagonistas de integrinas alfa.
TW200307671A (en) 2002-05-24 2003-12-16 Elan Pharm Inc Heteroaryl compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by α 4 integrins
TWI281470B (en) 2002-05-24 2007-05-21 Elan Pharm Inc Heterocyclic compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by alpha4 integrins
CA2490470A1 (en) 2002-07-02 2004-01-15 Schering Corporation Pyrazole urea neuropeptide y y5 receptor antagonists
ATE419236T1 (de) 2002-07-08 2009-01-15 Ranbaxy Lab Ltd 3,6-disubstituierte azabicyclo-3.1.0 hexan- derivate als muscarinische rezeptorantagonisten
JP2006511500A (ja) 2002-10-30 2006-04-06 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド γ−アミノアミド系のケモカイン受容体活性調節剤
AU2003214520A1 (en) 2003-04-09 2004-11-01 Ranbaxy Laboratories Limited Substituted azabicyclo hexane derivatives as muscarinic receptor antagonists
CN100436414C (zh) 2003-04-11 2008-11-26 兰贝克赛实验室有限公司 作为毒蕈碱受体拮抗剂的氮杂双环衍生物
EA009295B1 (ru) 2003-05-21 2007-12-28 Бёрингер Ингельхайм Интернациональ Гмбх Соединения в качестве ингибиторов вируса гепатита с
PE20050431A1 (es) 2003-09-22 2005-07-19 Boehringer Ingelheim Int Peptidos macrociclicos activos contra el virus de la hepatitis c
WO2005035551A2 (en) 2003-10-08 2005-04-21 Incyte Corporation Inhibitors of proteins that bind phosphorylated molecules
US20050176755A1 (en) * 2003-10-31 2005-08-11 Dyatkin Alexey B. Aza-bridged-bicyclic amino acid derivatives as alpha4 integrin antagonists
DE602005025855D1 (de) 2004-01-21 2011-02-24 Boehringer Ingelheim Pharma Makrocyclische peptide mit wirkung gegen das hepatitis-c-virus
HU229709B1 (en) 2004-04-13 2014-05-28 Incyte Corp Wilmington Piperazinyilpiperidine derivatives as chemokine receptor antagonists
JP2007533749A (ja) 2004-04-20 2007-11-22 アムゲン インコーポレイティッド アリールスルホンアミドおよびそれに関連する使用方法
US7777042B2 (en) 2004-06-29 2010-08-17 Aventis Pharmaceuticals Inc. N-sulfonylpipecolic acid derivative FKBP binding composition and pharmaceutical use thereof
DK1778637T3 (da) * 2004-06-29 2012-06-18 Aventis Pharma Inc FKBP-bindingssammensætninger og farmaceutisk anvendelse deraf
US7196112B2 (en) 2004-07-16 2007-03-27 Biogen Idec Ma Inc. Cell adhesion inhibitors
ES2366478T3 (es) 2004-07-20 2011-10-20 Boehringer Ingelheim International Gmbh Análogos peptídicos inhibidores de la hepatitis c.
UY29016A1 (es) 2004-07-20 2006-02-24 Boehringer Ingelheim Int Analogos de dipeptidos inhibidores de la hepatitis c
US7618983B2 (en) 2004-11-10 2009-11-17 Janssen Pharmaceutica, N.V. Bicyclic triazole α4 integrin inhibitors
AU2006297220B8 (en) 2005-09-29 2013-01-31 Elan Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidinyl amide compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by VLA-4
BRPI0616643A2 (pt) 2005-09-29 2011-06-28 Elan Pharm Inc compostos de carbamato que inibem a adesão leucocitária mediada por vla-4
MEP1008A (xx) 2005-12-21 2010-02-10 Incyte Corp 3-aminociklopentankarboksamidi kao modulatori receptora hemokina
EP1996559A1 (en) 2006-02-27 2008-12-03 Elan Pharmaceuticals Inc. Pyrimidinyl sulfonamide compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by vla-4
EP2124996A4 (en) 2007-02-20 2010-03-24 Merrimack Pharmaceuticals Inc METHODS OF TREATING MULTIPLE SCLEROSIS BY ADMINISTERING ALPHA-FETOPROTEIN COMBINED WITH INTEGRIN ANTAGONIST
WO2009126920A2 (en) 2008-04-11 2009-10-15 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Human serum albumin linkers and conjugates thereof
PE20110831A1 (es) 2008-11-26 2011-11-20 Pfizer 3-aminociclopentanocarboxamidas como moduladores del receptor de quimiocina
US20100204221A1 (en) 2009-02-09 2010-08-12 Hariprasad Vankayalapati Pyrrolopyrimidinyl axl kinase inhibitors
AU2014324426A1 (en) 2013-09-30 2016-04-21 The Regents Of The University Of California Anti-alphavbeta1 integrin compounds and methods
SG11201704532VA (en) * 2014-12-12 2017-07-28 Commw Scient Ind Res Org Dislodgement and release of hsc from the bone marrow stem cell niche using alpha9 integrin antagonists
EP3268369A4 (en) 2015-03-10 2018-08-08 The Regents of The University of California Anti-alphavbeta1 integrin inhibitors and methods of use
CA3019130A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 The Regents Of The University Of California Inhibitors of integrin alpha 5 beta 1 and methods of use
WO2018140510A1 (en) 2017-01-25 2018-08-02 Biogen Ma Inc. Compositions and methods for treatment of stroke and other cns disorders
CN109111435B (zh) * 2017-06-26 2022-03-18 南京柯菲平盛辉制药有限公司 一类吡咯烷磺酰基衍生物RORγ调节剂及其用途
JP7214882B2 (ja) 2018-10-30 2023-01-30 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド アルファ4ベータ7インテグリン阻害剤としてのイミダゾピリジン誘導体
AU2019373245C1 (en) 2018-10-30 2022-10-27 Gilead Sciences, Inc. Compounds for inhibition of alpha 4β7 integrin
CN112969687A (zh) 2018-10-30 2021-06-15 吉利德科学公司 作为α4β7整合素抑制剂的喹啉衍生物
AU2019373242B2 (en) 2018-10-30 2023-07-13 Gilead Sciences, Inc. Compounds for inhibition of alpha 4 beta 7 integrin
KR20220047323A (ko) 2019-08-14 2022-04-15 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 알파 4 베타 7 인테그린의 저해용 화합물
AU2021289665A1 (en) 2020-06-10 2022-12-15 Aligos Therapeutics, Inc. Anti-viral compounds for treating coronavirus, picornavirus, and norovirus infections
US11851422B2 (en) 2021-07-09 2023-12-26 Aligos Therapeutics, Inc. Anti-viral compounds

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4350698A (en) * 1981-09-25 1982-09-21 Smithkline Corporation Antiallergic imidosulfamides
US5229381A (en) * 1983-12-01 1993-07-20 Merck & Co., Inc. Substituted azetidinones as anti-inflammatory and antidegenerative agents
GB8929070D0 (en) * 1989-12-22 1990-02-28 Fujisawa Pharmaceutical Co Peptide compounds,processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
IT1244873B (it) * 1990-09-12 1994-09-12 Depha Team Srl Derivati dell'acido 5-aminosalicilico (5-asa) per la terapia delle infiammazioni croniche intestinali
SE9300012D0 (sv) * 1993-01-05 1993-01-05 Astra Ab New peptides
CA2118985A1 (en) * 1993-04-02 1994-10-03 Dinesh V. Patel Heterocyclic inhibitors of farnesyl protein transferase
US5424329A (en) * 1993-08-18 1995-06-13 Warner-Lambert Company Indole-2-carboxamides as inhibitors of cell adhesion
CA2155448A1 (en) * 1994-08-11 1996-02-12 Katerina Leftheris Inhibitors of farnesyl protein transferase
US5707985A (en) * 1995-06-07 1998-01-13 Tanabe Seiyaku Co. Ltd. Naphthyl-, quinolyl- and isoquinolyl- sulfonamide derivatives as cell adhesion modulators
ES2293651T3 (es) * 1995-11-28 2008-03-16 Cephalon, Inc. Inhibidores de cisteina y serina proteasas derivados de aminoacidos d.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012121904A (ja) * 1999-09-28 2012-06-28 Merck Serono Sa 医薬として活性なスルホンアミド誘導体
JP2006516624A (ja) * 2003-01-24 2006-07-06 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 脱髄疾患および麻痺のための組成物ならびに再有髄化剤を投与することによるそれらの治療
JP2007526230A (ja) * 2003-06-25 2007-09-13 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 関節リウマチを治療する方法および組成物
JP2007518825A (ja) * 2004-01-23 2007-07-12 イーラン ファーマスーティカルズ、インコーポレイテッド 複素環式アルキルカルボキサミドプロパノン酸類のポリエチレングリコール抱合体類
JP2008505927A (ja) * 2004-07-08 2008-02-28 イーラン ファーマスーティカルズ、インコーポレイテッド ポリマー部分を含む多価vla−4拮抗薬

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998053814A1 (en) 1998-12-03
CA2291778A1 (en) 1998-12-03
EP1001764A1 (en) 2000-05-24
EP1001764A4 (en) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002512625A (ja) 細胞接着阻害薬としての複素環アミド化合物
AU726585B2 (en) Biarylalkanoic acids as cell adhesion inhibitors
EP1034164B1 (en) Substituted beta-alanine derivatives as cell adhesion inhibitors
AU728435B2 (en) Sulfonamides as cell adhesion inhibitors
US6645939B1 (en) Substituted β-alanine derivatives as cell adhesion inhibitors
US6403584B1 (en) Substituted nipecotyl derivatives as inhibitors of cell adhesion
US6271252B1 (en) Cyclic amino acid derivatives as cell adhesion inhibitors
US6291511B1 (en) Biarylalkanoic acids as cell adhesion inhibitors
US6191171B1 (en) Para-aminomethylaryl carboxamide derivatives
WO1999020272A1 (en) Azapeptide acids as cell adhesion inhibitors
US6221888B1 (en) Sulfonamides as cell adhesion inhibitors
WO1999064395A1 (en) Heterocyclic amide compounds as cell adhesion inhibitors
WO1999026923A1 (en) Para-aminomethylaryl carboxamide derivatives
WO1999026922A1 (en) Substituted pyrrole derivatives as cell adhesion inhibitors
US6579889B2 (en) Substituted isonipecotyl derivatives as inhibitors of cell adhesion
US6020347A (en) 4-substituted-4-piperidine carboxamide derivatives
GB2354440A (en) Aryl amides as cell adhesion inhibitors
WO1999025685A1 (en) 4-substituted-4-piperidine carboxamide derivatives
AU2002255775B2 (en) Substituted N-arylsulfonyl-proline derivatives as potent cell adhesion inhibitors
JP2004526733A6 (ja) 強力な細胞接着阻害剤としての置換n−アリールスルホニル−プロリン誘導体
US6482840B2 (en) Substituted cyclic amidine derivatives as inhibitors of cell adhesion
US6734311B2 (en) Substituted amidine derivatives as inhibitors of cell adhesion
US20030008861A1 (en) N-arylsulfonyl aza-bicyclic derivatives as potent cell adhesion inhibitors
US6903075B1 (en) Heterocyclic amide compounds as cell adhesion inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070326

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20090420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602