JP2008501194A - ハブベースのメモリシステムにおける書込みコマンドを終了させる方法とシステム - Google Patents

ハブベースのメモリシステムにおける書込みコマンドを終了させる方法とシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008501194A
JP2008501194A JP2007515399A JP2007515399A JP2008501194A JP 2008501194 A JP2008501194 A JP 2008501194A JP 2007515399 A JP2007515399 A JP 2007515399A JP 2007515399 A JP2007515399 A JP 2007515399A JP 2008501194 A JP2008501194 A JP 2008501194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
hub
module
downstream
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007515399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4524310B2 (ja
Inventor
ジェイ.クローニン ジェフリー
エー.ラルソン ダグラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Technology Inc
Original Assignee
Micron Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micron Technology Inc filed Critical Micron Technology Inc
Publication of JP2008501194A publication Critical patent/JP2008501194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4524310B2 publication Critical patent/JP4524310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4221Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being an input/output bus, e.g. ISA bus, EISA bus, PCI bus, SCSI bus
    • G06F13/423Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being an input/output bus, e.g. ISA bus, EISA bus, PCI bus, SCSI bus with synchronous protocol
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1668Details of memory controller
    • G06F13/1684Details of memory controller using multiple buses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4247Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a daisy chain bus
    • G06F13/4256Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a daisy chain bus using a clocked protocol
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/76Architectures of general purpose stored program computers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

ハブベースのメモリシステムにおける書込みコマンドを終了する方法とシステムが開示されている。メモリハブはダウンストリームメモリコマンドを受け取り、受け取った各ダウンストリームメモリコマンドを処理して、そのメモリコマンドがメモリハブに向けられた書込みコマンドを含んでいるかどうかを決定する。メモリハブは、書込みコマンドがハブに向けられているときは、メモリデバイスに適用するように適応されたメモリアクセス信号を発生するように第1モードで動作する。メモリハブは、書込みコマンドがハブに向けられていないときは、ダウンストリームメモリハブに結合されるように適応されたダウンストリーム出力ポート上にコマンドの書込みデータを提供するように第2モードで動作する。

Description

本発明はコンピュータシステムに関し、さらに詳しくは、メモリハブアーキテクチャを有するシステムメモリを含むコンピュータシステムに関する。
コンピュータシステムは、動的ランダムアクセスメモリDRAM(Dynamic Random Access Memory)デバイスなどのメモリデバイスを使用して、プロセッサによってアクセスされるデータを格納している。これらのメモリデバイスは、コンピュータシステムにおいてシステムメモリとして通常使用される。典型的なコンピュータシステムでは、プロセッサは、プロセッサバスとメモリコントローラを通してシステムメモリと通信する。プロセッサはメモリ要求を発行し、これは読取り(read)コマンドなどのメモリコマンドと、データまたは命令がそこから読み取られる位置を指定しているアドレスを含む。メモリコントローラはコマンドとアドレスを使用して、適切なコマンド信号、ならびに行(row)と列(column)アドレスを生成し、これらはシステムメモリに適用される。コマンドとアドレスに応答して、データはシステムメモリとプロセッサの間で転送されている。メモリコントローラは、「ノースブリッジ(north bridge)」として知られるシステムコントローラの一部であることが多く、そこには、プロセッサバスを周辺接続インタフェース(PCT)バスなどの拡張バス(Expansion Bus)に結合するためのバスブリッジ回路も含まれる。
メモリデバイスの動作速度は絶えず増加しているが、この動作速度の増加はプロセッサの動作速度の増加に追いついていない。プロセッサをメモリデバイスに結合するメモリコントローラの動作速度の増加は一層遅くなっている。メモリコントローラとメモリデバイスの速度が相対的に遅いことは、プロセッサとメモリデバイスの間のデータ帯域幅の制約になっている。
プロセッサとメモリデバイスの間の帯域幅の制約のほかに、コンピュータシステムのパフォーマンスは、システムメモリデバイスからデータを読み取るのに要する時間を増加する待ち時間(latency)の問題によっても制限されている。さらに詳しくは、メモリデバイスの読取りコマンドが、同期DRAM(「SDRAM」)デバイスなどのシステムメモリデバイスに結合されているとき、読取りデータは、遅延(delay)の後のみ、SDRAMデバイスから出力される。よって、SDRAMデバイスは、バーストデータ(burst data)を同期的に高データレートで出力できるが、初期にデータを出力するときの遅延または待ち時間は、このようなSDRAMデバイスを使用するコンピュータシステムの動作速度を著しく低速化させる可能性がある。
従来のシステムメモリにおいて待ち時間を増加させるもう1つの状況は、書込みコマンドのすぐ後に読取りコマンドが続く場合である。コントローラが書込みコマンドを発行するとき、コントローラは書込みデータがそこに存在しなくなるか、あるいはデータバスを「クリア」するまで待たなければならない。もっと後にならないと読取りコマンドを要求されたメモリデバイスに適用できないので、このコントローラによる待ちは、システムメモリの待ち時間を増加させる。書込みデータがバスをクリアした後、メモリデバイスの待ち時間のために、データがデータバス上を長時間転送されず、これはシステムメモリの帯域幅を低下させる。周波数が増加すると、従来のシステムトポロジ(system topology)は、物理的および電気的制約のためにタイミング要求を満たすことができない。このようなメモリハブ、つまりポイントツーポイントによる解決法が実装されている。
メモリの待ち時間問題を軽減する1つの解決方法は、メモリハブを通してプロセッサに結合された複数のメモリデバイスを使用することである。メモリハブアーキテクチャにおいて、システムコントローラまたはメモリコントローラは、高速データリンク上で複数のメモリモジュールに結合される。通常、メモリモジュールは、これらのメモリモジュールが相互に連続で接続されるように、ポイントツーポイントまたはデイジーチェイン構造で結合されている。したがって、メモリコントローラは、第1高速リンク上で第1メモリモジュールに結合され、この第1メモリモジュールは、第2高速データリンクを通して第2メモリモジュールに接続され、この第2メモリモジュールは第3高速データリンクを通して第3メモリモジュールに結合され、以下同様にデイジーチェイン状に結合される。
各メモリモジュールは、対応する高速データリンクとモジュール上の複数のメモリデバイスに結合されたメモリハブを含み、このメモリハブは、高速データリンク上で、コントローラとメモリデバイスとの間のメモリ要求と応答を効率よくルーティング(経路指定)する。このアーキテクチャを採用するコンピュータシステムは、別のメモリデバイスが先行メモリアクセスに応答している間に、プロセッサがあるメモリデバイスにアクセスできるので、より高い帯域幅を有することができる。例えば、システム内の別のメモリデバイスが読取りデータをプロセッサに与える準備をしている間に、プロセッサはシステム内のメモリデバイスの1つに書込みデータを出力することができる。さらに、従来のマルチドロップバス(multi drop bus)アーキテクチャにおいて生じるように、さらなるメモリモジュールが追加されると、信号品質の低下の結果はどうあれ、このアーキテクチャは、システムメモリの容易な拡張の提供もする。
メモリハブを使用するコンピュータシステムが、より優れたパフォーマンスを提供しうるが、それでもなお、さまざまな理由で最適な速度で動作できないことがよく起こりうる。例えば、メモリハブが、より広い帯域幅でコンピュータシステムを提供できるにも関わらず、依然として上述したタイプの待ち時間問題に煩わされている。1つの問題は、あるメモリハブから別のメモリハブへ伝播する書込みコマンドとして生じる。書込みコマンドがダウンストリームを伝播する間、コントローラは、データの衝突しないことを保障するために、後続の読取りコマンドを発行する前に待たなければならない。このように、例えば、与えられた書込みコマンドが、コントローラから第1ハブダウンストリームへ向けられるかもしれないが、コントローラは、最後のハブへ続く読取りコマンドを発行する前に、データが最後のハブへ伝播されたことを確かめるまで、待たなければならない。このコントローラによる待ちは、読取りコマンドの発行を遅らせるので、これにより、メモリシステムの待ち時間が増大する。
メモリハブアーキテクチャをもつシステムメモリの待ち時間を低減するシステムと方法が望まれている。
本発明の態様によれば、メモリハブはダウンストリームメモリ要求を受け取り、受け取った各ダウンストリームメモリ要求を処理して、そのメモリ要求がメモリハブに向けられた書込みコマンドを含むかどうかを判断する。メモリハブは、書込みコマンドがハブに向けられているとき、第1モードで動作し、メモリデバイスに適用するように適応されたメモリアクセス信号を生じる。メモリハブは、書込みコマンドがハブに向けられていないとき、第2モードで動作し、ダウンストリームメモリハブに結合されるように適応されたダウンストリーム出力ポート上にコマンドを提供する。
本発明の一例によるコンピュータシステム100が、図1に示されている。コンピュータシステム100は、宛先ハブで書込みデータを終了するメモリハブアーキテクチャをもつシステムメモリ102を含み、コントローラが書込みコマンドの後、より早く読取りコマンドを発行することを可能にし、これによってシステムメモリの待ち時間を低減する。これについて、以下でより詳しく説明する。以下の記述において、本発明の十分な理解を提供するために、一定の詳細が説明される。しかし、本発明はこれらの具体的詳細がなくても実施することを当業者は理解するだろう。その他の場合に、周知の回路、制御信号、タイミングプロトコル、および/またはソフトウェアオペレーションは、本発明を不必要に不明確にするのを避けるために詳細は示されていないか、あるいは全体が省かれている。
コンピュータシステム100は、特定の演算またはタスクを実行するために特定のソフトウェアを実行するように、様々なコンピューティング機能を実行するためのプロセッサ104を含む。プロセッサ104は、通常、アドレスバス、コントロールバス、およびデータバスを含むプロセッサバス106を有する中央処理ユニットCPU(central processing unit)であるのが典型的である。プロセッサバス106はキャッシュメモリ108に結合されているのが典型的であり、これは、前述したように、通常は静的ランダムアクセスメモリSRAM(static random access memory)である。最後に、プロセッサバス106はシステムコントローラ110に結合されているが、これは「ノースブリッジ(north bridge)」または「メモリコントローラ」とも時々呼ばれる。
システムコントローラ110は、種々な他のコンポーネントにとって、プロセッサ104への通信路の役割を果たす。より詳細には、システムコントローラ110は、典型的にグラフィックスコントローラ112に結合されているグラフィックスポートを含み、これは次いで、ビデオ端末114に結合されている。システムコントローラ110は、キーボードやマウスなどの1または2以上の入力デバイス118にも結合され、オペレータがコンピュータシステム110とのインタフェースをとることを可能にする。典型例として、コンピュータシステム110は、システムコントローラ110を通してプロセッサ104に結合される、プリンタのような、1または2以上の出力デバイスも含む。1または2以上のストレージデバイス124も、典型的にシステムコントローラ110を通してプロセッサ104に結合され、これはプロセッサ104が内部または外部記憶媒体(示されていない)へデータを格納、またはからデータを取り出すことを可能とする。典型的なストレージデバイスの例は、ハードおよびフロッピディスク、テープカセット、およびコンパクトディスク読取り専用メモリ(CD−ROM)を含む。
システムコントローラ110は、さらにシステムメモリ102に結合され、複数のメモリモジュール130a、b、…、nを含み、コマンドをメモリモジュールに適用するよう動作し、システムメモリの帯域幅を最適化する。これについては、以下でより詳しく説明する。このメモリモジュール130は、モジュールとシステムコントローラ110の間に結合されたそれぞれの高速リンク134を通してポイントツーポイントまたはデイジーチェインアーキテクチャで結合されている。高速リンク134は、光、RF、または電気的通信路であってもよく、当業者によって評価されるように、他の適切なタイプの通信路であってもよい。高速リンク134が光通信路として実装される場合に、各光通信路は、例えば、1または2以上の光ファイバの形であってよい。そのようなシステムでは、システムコントローラ110とメモリモジュール130はそれぞれ、対応する光通信路に結合された光入/出力ポートまたは別々の入力および出力ポートを含む。
メモリモジュール130は、デイジーアーキテクチャでシステムコントローラ110に結合されているものとして示されているが、システムコントローラ110がスイッチ(図示せず)を通して各メモリモジュール130に選択的に結合されるスイッチングトポロジや、すべてのメモリモジュール130が単一の高速リンク134に結合されるマルチドロップアーキテクチャのような、他のトポロジもまた使用できる。リングトポロジ(ring topology)のような他のトポロジを使用できることは、当業者にとって明らかである。
各メモリモジュール130は、対応する高速リンク134上で通信し、6個のメモリデバイス148へのアクセスを制御するためのメモリハブ140を含み、これは、図1の例における、同期動的ランダムアクセスメモリSDRAM(synchronous dynamic random access memory)デバイスである。メモリハブ140の各々は、対応する高速リンク134に結合された入力ポートと出力ポートを含み、ポートの種類と数は高速リンクの特性に依存している。しかし、より小数または多数のメモリデバイス148が使用でき、SDRAM以外のメモリデバイスを使用することもできる。メモリハブ140は、バスシステム150を介して各システムメモリデバイス148に結合され、これは通常、コントロールバス、アドレスバス、およびデータバスを含む。
動作時に、各メモリハブ140はダウンストリームメモリコマンドを受け取り、これらのコマンドを処理して、与えられたコマンドが対応するメモリモジュール130に向けられているかどうかを決定する。より詳細には、各メモリハブ140は、与えられたメモリコマンドが書込みコマンドを含んでいるかどうかを決定する。メモリ要求が書込みコマンドを含むとメモリハブ140が決定したとき、メモリハブは次に、書込みコマンドが対応するメモリモジュール130に向けられているかどうかを決定する。この決定が否定のとき、つまり、書込みコマンドが対応するメモリモジュール130に向けられていないとき、メモリハブ140は、書込みコマンドのデータを次のダウンストリームメモリモジュールへ転送する。逆に、決定が肯定のときは、つまり、書込みコマンドが対応するメモリモジュール130に向けられていることを示しているときは、メモリハブ140は、書込みコマンドのデータを次のダウンストリームメモリモジュールへ転送することを終了する。さらに、メモリハブは、次のダウンストリームメモリモジュールへの書込みコマンドを終了することもある。
このように、各メモリハブ140は、与えられた書込みコマンドが対応するメモリモジュール130に向けられているかどうかを決定し、そのモジュールに向けられていれば、書込みコマンドのデータのダウンストリームメモリモジュールへの伝播を終了する。各メモリハブ140もまた、ダウンストリームメモリモジュール130からのメモリ応答を、次の隣接アップストリームメモリモジュールへ転送する。このようなメモリ応答は、例えば、ダウンストリームメモリモジュールの1つに向けられた読取りコマンドに対応する読取りデータを含む。
以下の説明において、書込みコマンドまたは読取りコマンドは、メモリモジュール130に適用される実際の命令を参照するのに利用され、その命令に関連する書込みデータまたは読取りデータは別々に参照される。しかし、コマンドは、命令部分とデータ部分の両方を含むものと考えることができる。さらに、各コマンドは、そのコマンドが向けられている特定のメモリモジュール130を示す、何らかのタイプのアドレスまたは識別情報を含むだろうことに留意されたい。このように、システムコントローラ110は、所望のメモリモジュールのために、識別情報をコマンドの中に与えることによって、特定のメモリモジュール130にアクセスする。
システムコントローラ110とシステムメモリ102の全体的な動作は、図2の信号タイミング図を参照して、ここでより詳しく説明する。これは、システムコントローラによってシステムメモリに適用されるコマンドのタイミングを示す。図2は、システムコントローラ110がメモリモジュール130aへデータを書き込み、ダウンストリームメモリモジュール130bからデータを読み取っている例を示す。時刻t1において、システムコントローラ110は、高速リンク134上に読取りコマンドを適用し、このコマンドは、時刻t2にて、メモリモジュール130aで受け取られる。
この時点で、モジュール130a内のメモリハブ140は、受け取ったコマンドを処理し、コマンドがそのメモリモジュールに向けられているかどうかを決定する。この例において、読取りコマンドはメモリモジュール130bに向けられていて、このようにメモリモジュール130a内のメモリハブ140は、メモリモジュール130bにコマンドを転送し、そこでコマンドは時刻t3にて受け取られる。モジュール130b内のメモリハブ140は、受け取った読取りコマンドを処理し、コマンドがそのモジュールに向けられていることを決定し、その後、メモリデバイス148内の所望の読取りデータへアクセスするために、適切な信号をバスシステム150上に適用する。モジュール130b内のメモリハブ140は、時刻t4で始まって、高速リンク134上に読取りデータを置き、ブロックは高速リンク134上に置かれた読取りデータを表している。この読取りデータは時刻t5で始まってモジュール130aで受け取られ、システムコントローラ110へアップストリームを転送し、これは時刻t6から始まって受け取られる。
ここで時刻t3に戻って、読取りコマンドがメモリモジュール130bによって受け取られ、処理されている間、システムコントローラ110は、高速リンク134上に書込みコマンドを置く。書込みコマンドは、データが書き込まれることになるメモリモジュール130、すなわち、モジュール130aに対応する識別情報を含む。時刻t7で、書込みコマンドは、モジュール130a内のメモリハブ140によって受け取られ、コマンドがそのメモリモジュールに向けられているかどうかを決定するために処理される。この例において、モジュール130a内のメモリハブ140は、書込みコマンドがそのモジュールに向けられていると決定し、その後、2つのオペレーションを実行する。第1に、メモリハブ140は、書込みコマンドを終了する。このことは、書込みコマンドが次のダウンストリームメモリモジュール130bに提供されないことを意味する。第2に、モジュール130a内のメモリハブ140は、書込みコマンドを処理し、その後、該当信号をバスシステム150上に適用して、メモリデバイス148内の所望の格納場所にアクセスする。本発明の別の実施形態において、書込みコマンドは、次のダウンストリームハブ140に渡されるかもしれないが、書込みデータは終了されるかもしれない。
モジュール130a内のメモリハブ140が、受け取った書込みコマンドを処理している間に、システムコントローラ110は、時刻t8で始まって高速リンク134上に書込みデータを置く。この場合、各ブロックはまたもや、高速リンク上に置かれた書込みデータを表す。書込みデータは、時刻t9で始まってメモリモジュール130aで受け取られ、メモリハブ140はその後、バスシステム150上に書込みデータを置き、該当信号を発生して、書込みデータをメモリデバイス148内の所望の格納位置に転送する。
この時点で、システムコントローラ110はメモリモジュール130aへのデータを書込み完了している。モジュール130aへ転送される書込みデータの最後のワードは、時刻t10に完了しており、これは、モジュール130bからの読取りデータの最初の断片がモジュール130aで受け取られるとき、時刻t5の直前であることに留意されたい。従って、システムコントローラ110とメモリモジュール130aの間の高速リンク134上の読取りデータで、書込みデータの衝突はない。さらに、時刻t6にシステムコントローラ110で受け取られる読取りデータは、従来のシステムにおけるよりも早く起こる。これは、モジュール130b内のメモリリハブ140が、書込みデータがメモリモジュールを通過するのを待つ必要がないからである。ハブが、書き込みコマンドが対応するモジュール130aに向けられていると決定すると、モジュール130a内のハブ140が、書込みデータのダウンストリーム伝播を終了するので、これは真である。
図2において、時刻t11とt12で始まる点線は、書込みデータがモジュール130aによって終了されていない場合に、書込みコマンドと書込みデータのそれぞれが、いつモジュール130bに到着するかを表す。図2は、書込みデータがモジュール130aによって終了されていなければ、モジュール130bからの読取りデータが、書込みデータがモジュール130bを通過した後である、だいたい時刻t13までに提供できないことを示している。8個のデータワードが4クロックサイクルで転送されるように、データがクロック信号(図2に示す)の各エッジで転送されると想定した場合、書込みデータの終了は、読取りデータが、書込みデータが終了されなかった場合よりも4クロックサイクルだけ早く戻されるという結果になる。
図3は、書込み終了方式のない従来システムメモリのタイミングと比較したとき、図2を参照して上述した書込み終了方式によって、図1のシステムメモリ102の待ち時間が、低減することを示す信号タイミング図である。図3に示されるように、このシステムメモリ102で、メモリコントローラ110は、時刻t1で最初に読取りコマンドを発行し、その後、時刻t2で書込みコマンドを発行する。システムコントローラ110はその後、時刻t3で高速リンク134上に書込みデータを置き、読取りデータは時刻t4で始まって時刻t5で終了するまで、コントローラによって受け取られる。書込み終了がメモリハブ140によって実行されていない場合、システムコントローラ110は、だいたい時刻t2までに読取りコマンドを発行しないことになり、時刻t6で始まって時刻t7で終了する期間まで読取りデータを受け取らないことになる。時刻t7は、4クロックサイクルだけ時刻t5の後であり、そこで書込み終了が実行されたとき、コントローラ110は、すべての読取りデータを受け取っている。従って、システムメモリ102の待ち時間は、4クロックサイクル低減され、このことは、4クロックサイクルの間に8個のデータワードが転送されることから顕著である。
メモリハブ140によって実行される書込み終了はシステムメモリ102の待ち時間を低減し、これによりメモリの帯域幅を増加させる。この書込み終了方式は、第2ダウンストリームメモリモジュールのアップストリームにある第1メモリモジュール130にデータが書き込まれるときに、特に有用である。上述したように、従来システムでは、書込みデータが読取りデータと衝突しないように、コントローラは、書込みコマンド発行のタイミングをとってから、読取りコマンド発行のタイミングをとる。アップストリームモジュール130での書込みデータの終了は、コントローラ110が、書込みコマンドの前に読取りコマンドを実際に出すことを可能にし、これは従来システムの反対であり、システムメモリの待ち時間が低減する読取りコマンドのより早い発行である。
システムメモリ102で、システムコントローラ110は、互いに相対するモジュール130の物理的位置を知っているので、読取りおよび書込みコマンドをいつ発行すべきかを正確に知っている。例えば、データがメモリモジュール130zから読み取られ、メモリモジュール130aへ書き込まれることになると、戻される読取りデータは、対応するメモリモジュール130b−y上の介在ハブ140を通過するときに遅延するので、コントローラ110は、書込みコマンドに対して非常に早く読取りコマンドを発行できる。これに対して、データがメモリモジュール130bから読み取られ、メモリモジュール130aに書き込まれることになる場合、コントローラ110もまだ、書込みコマンドに先行して読取りコマンドを発行するが、データがモジュール130zから読み取られていた前の状況のように早くはない。
メモリハブ140のようなコンピュータシステム100の構成要素が、上述した機能を実行するように、これらの構成要素を形成するための回路を、当業者は理解することができるだろう。これらの適当な回路で構成することができる。上述した説明において、本発明の十分な理解を提供するためにある程度の詳細が示されている。しかし、当業者は、本発明はこれらの具体的詳細なしでも実施することができることを理解するだろう。さらに、当業者は、上述した例示の実施形態は本発明の範囲を限定するものではないことを理解するだろう、そして、開示された例示の実施形態の様々な同等な実施形態または組み合わせは、本発明の範囲内であることを理解するだろう。上に示された例は、様々な実施形態のある程度の詳細をさらに示すことのみを意図し、本発明の範囲を制限するものと解釈されるべきではない。また、上述した説明において、周知構成要素の動作は、本発明を不必要に不明確にするのを避けるために詳細には示されていないまたは説明されていない。最後に、本発明は添付の特許請求範囲によってのみ制限され、本発明の上述した例または実施形態によって制限されない。
本発明の一例による高帯域幅メモリハブアーキテクチャを有するシステムメモリを含むコンピュータシステムのブロック図である。 本発明の書込み終了方式が実装されているとき、図1のシステムメモリにおけるタイミングを示す信号タイミング図である。 書込み終了方式が実装されていない従来のシステムメモリのタイミングと比較したとき、図2の書込み終了方式を実行する図1のシステムメモリの待ち時間の低減を示す信号タイミング図である。
符号の説明
100 コンピュータシステム
102 システムメモリ
104 プロセッサ
106 プロセッサバス
108 キャッシュメモリ
110 システムコントローラ
112 グラフィックスコントローラ
114 ビデオ端末
118 入力デバイス
120 出力デバイス
124 データストレージデバイス
130 メモリモジュール
134 高速リンク
140 メモリハブ
148 メモリデバイス
150 バスシステム

Claims (45)

  1. ポイントツーポイントアーキテクチャで結合された複数のメモリハブを含むメモリハブアーキテクチャを有するメモリシステムにおいて書込みコマンドを処理する方法であって、
    書込みコマンドを前記システム内の第1ハブに適用することと、
    前記書込みコマンドがハブに向けられているかどうかを前記第1ハブで決定することと、
    前記書込みコマンドが前記第1ハブに向けられていることを前記決定が示すとき、前記書込みデータのダウンストリーム転送を終了することと、
    前記書込みコマンドが前記第1ハブに向けられていないことを前記決定が示すとき、前記書込みデータのダウンストリームを第2ハブに転送することと、
    前記書込みコマンドがすべての要求されたメモリハブに向けられていないことを前記決定が示すとき、前記決定の動作を繰り返すことと
    を備えたことを特徴とする方法。
  2. 前記メモリシステムは、前記第1ハブと第2ハブに加えて、一連のメモリハブを含むことを備えたことを特徴とし、前記方法は、前記一連の前記メモリハブの各々について、前記システム内の第1ハブに書込みコマンドを適用する前記動作を除いて、請求項1に記載の動作を繰り返すことをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記書込みコマンドが前記一連のメモリハブの中の最終メモリハブに到達するまでに、前記書込みデータのダウンストリーム転送が終了されるメモリハブを越えて、前記書込みコマンドを転送することをさらに備えたことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記書込みコマンドはコマンド部分と書込みデータ部分を含むことを特徴とし、前記コマンドのダウンストリーム転送の終了は、前記コマンド部分と書込みデータ部分の両方の前記転送を終了することを備えたことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1ハブに前記書込みコマンドを適用することに先立って、前記第1ハブに前記読取りコマンドを適用することをさらに備え、前記読取りコマンドは、前記書込みコマンドが向けられている前記ハブのダウンストリームであるハブへ向けられることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記読取りおよび書込みコマンドが適用される間に、前記時間間隔が定義されることを特徴とし、前記時間間隔は、前記書込みコマンドが向けられているアップストリームハブと比較した、前記読取りコマンドが向けられている前記ダウンストリームハブの位置の関数であることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. メモリハブアーキテクチャをもつシステムメモリを動作する方法であって、前記システムメモリは、直列に結合された複数のメモリモジュールを含み、各メモリモジュールはメモリハブを含み、前記方法は、
    書込みコマンドが前記対応するメモリモジュールに向けられているかどうかを、各メモリハブにおいて検知することと、
    前記書込みコマンドが前記対応するモジュールに向けられていることを、前記検出の動作が示しているとき、ダウンストリームメモリモジュールへの前記書込みデータの前記転送を終了することと
    を備えたことを特徴とする方法。
  8. 前記検出することは、前記書込みコマンドのアドレスコンポーネントを、前記メモリモジュールに関連付けられたアドレスと比較することを備えたことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記書込みコマンドはコマンド部分と書込みデータ部分を含むことを特徴とし、ダウンストリームメモリモジュールへの書込みデータの前記転送の終了は、書込みデータ部分の前記転送を終了することを備えたことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  10. 前記書込みコマンドに先立って第1メモリモジュールに読取りコマンドを適用することをさらに備えたことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  11. 前記読取りおよび書込みコマンドが与えられる間に時間間隔が定義されていることを特徴とし、前記時間間隔は、前記書込みコマンドが向けられている前記メモリモジュールと比較した、前記読取りコマンドが向けられている前記メモリモジュールの位置の関数であることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記ハブは、前記第2モードにおいて、ダウンストリームメモリハブに結合されるように適応されたダウンストリームデータポート上へ受け取った書込みデータを提供するよう動作可能であることを特徴とする請求項11に記載のメモリハブ。
  13. 前記メモリハブは、前記第1モードにおいて、前記ダウンストリーム出力ポート上へ前記コマンドを提供し、前記ダウンストリームデータポート上へ受け取った書込みデータを提供することを終了するように動作可能であることを特徴とする請求項12に記載のメモリハブ。
  14. ダウンストリームメモリ要求を受け取るように適応され、前記メモリ要求が前記メモリハブに向けられた書込みコマンドを含むかどうかを決定するように、受け取った各ダウンストリームメモリ要求を処理するよう動作可能であるメモリハブであって、メモリデバイスに適用されるように適応されたメモリアクセス信号を発生するように、前記書込みコマンドが前記ハブに向けられているとき、前記メモリハブは第1モードで動作可能であり、ダウンストリームメモリハブに結合されるように適応されたダウンストリーム出力ポート上に前記コマンドを提供するように、前記書込みコマンドが前記ハブに向けられていないとき、前記ハブは第2モードで動作可能であることを特徴とするメモリハブ。
  15. 前記書込みコマンドはコマンド部分とデータ部分を備えたことを特徴とする請求項14に記載のメモリハブ。
  16. 前記ダウンストリームメモリ要求はアドレス部分を含むことを特徴とし、前記書込みコマンドが前記メモリハブに向けられているかどうかを前記メモリハブが決定することは、前記アドレス部分の値を前記メモリハブのアドレスと比較した値を備えたことを特徴とする請求項14に記載のメモリハブ。
  17. 前記メモリアクセス信号は、メモリデバイスに適用されるアドレス、コントロール、およびデータ信号を備えたことを特徴とする請求項14に記載のメモリハブ。
  18. 前記ハブは、アップストリームメモリ応答を受け取り、アップストリームメモリハブに結合されるように適応されたアップストリーム出力ポート上にその応答を提供するよう、さらに適応されていることを特徴とする請求項14に記載のメモリハブ。
  19. 前記ダウンストリーム出力ポートは、光ポートを備えたことを特徴とする請求項14に記載のメモリハブ。
  20. 複数のメモリデバイスと、
    前記メモリ要求が前記メモリモジュールに向けられた書込みコマンドを含むかどうかを決定するために、前記ハブが、受け取った各ダウンストリームメモリ要求を処理するよう動作可能であり、メモリアクセス信号を前記メモリデバイスに適用するように、前記書込みコマンドが前記モジュールに向けられているとき、前記メモリハブは第1モードで動作可能であり、前記コマンドをダウンストリーム出力ポート上に提供するように、前記書込みコマンドが前記モジュールに向けられていないときは、前記第2モードで動作可能である、前記メモリデバイスに結合されていて、ダウンストリームメモリ要求を受け取るように適応されたダウンストリーム入力ポートを含むメモリハブと
    を備えたことを特徴とするメモリモジュール。
  21. 前記メモリデバイスは、動的ランダムアクセスメモリデバイスを備えたことを特徴とする請求項20に記載のメモリモジュール。
  22. 前記ハブは、ダウンストリームデータポート上に受け取った書込みデータを提供するように第2モードで動作可能であることを特徴とする請求項20に記載のメモリモジュール。
  23. 前記ハブは、前記ダウンストリーム出力ポート上に前記コマンドを提供し、ダウンストリームデータポート上に受け取った書込みデータを提供することを終了するよう、前記第1モードで動作可能であることを特徴とする請求項22に記載のメモリモジュール。
  24. 前記書込みコマンドはコマンド部分とデータ部分を備えたことを特徴とする請求項20に記載のメモリモジュール。
  25. 前記ダウンストリームメモリ要求は、アドレス部分を含むことを特徴とし、前記書込みコマンドが前記メモリハブに向けられているかどうかを前記メモリハブが決定することは、前記アドレス部分の値を前記メモリハブのアドレスと比較した値を備えたことを特徴とする請求項20に記載のメモリモジュール。
  26. 前記メモリアクセス信号は、メモリデバイスに与えられるアドレス、コントロール、データ信号を備えたことを特徴とする請求項20に記載のメモリモジュール。
  27. 前記ハブは、アップストリームメモリ応答を受け取り、アップストリームメモリハブに結合されるように適応されたアップストリーム出力ポート上にそのような応答を提供するように、さらに適応されていることを特徴とする請求項20に記載のメモリハブ。
  28. システムコントローラと、
    各メモリモジュールは、それぞれの高速通信リンクを通して隣接メモリモジュールに結合され、前記メモリモジュールの少なくとも1つは、それぞれの高速通信リンクを通して前記システムコントローラに結合されていて、各メモリモジュールは、
    複数のメモリデバイスと、
    前記メモリ要求が前記メモリモジュールに向けられた書込みコマンドを含むかどうかを決定するために、前記ハブが、受け取った各ダウンストリームメモリ要求を処理するように動作可能であり、メモリアクセス信号を前記メモリデバイスに適用するように、前記書込みコマンドが前記モジュールに向けられているとき、前記メモリハブは第1モードで動作可能であり、前記コマンドをダウンストリーム出力ポート上に提供するように、前記書込みコマンドが前記モジュールに向けられていないときは、前記第2モードで動作可能である、前記メモリデバイスに結合されていて、ダウンストリームメモリ要求を受け取るように適応されたダウンストリーム入力ポートを含むメモリハブと
    を備えた複数のメモリモジュールと
    を備えたこと特徴とするメモリシステム。
  29. 前記システムコントローラはメモリコントローラを備えたことを特徴とする請求項28に記載のメモリシステム。
  30. 前記システムコントローラは、前記コントローラが読取りコマンドを第1メモリモジュールに適用するときから、前記コントローラが前記第1モジュールのアップストリームにある第2モジュールに書込みコマンドを適用する間、前記書込みコマンドが向けられている前記アップストリームモジュールと比較した、前記読取りコマンドが向けられている前記ダウンストリームモジュールとの位置の関数として、タイミングを決定することを特徴とする請求項28に記載のメモリシステム。
  31. 前記読取りおよび書込みコマンドが、前記さらなるダウンストリームを増加させる間の前記タイミングは、前記アップストリームモジュールと比較した前記ダウンストリームモジュールであることを特徴とする請求項30に記載のメモリシステム。
  32. 前記メモリデバイスは動的ランダムアクセスメモリデバイスを備えたことを特徴とする請求項28に記載のメモリシステム。
  33. 前記書込みコマンドは、コマンド部分とデータ部分を備えたことを特徴とする請求項28に記載のメモリシステム。
  34. 前記ダウンストリームメモリ要求は、アドレス部分を含み、各メモリハブは、前記アドレス部分の値を前記メモリモジュールに関連付けられたアドレスと比較することによって、前記書込みコマンドが前記メモリに向けられているかどうかを決定することを特徴とする請求項28に記載のメモリシステム。
  35. 前記メモリアクセス信号は、アドレス、コントロール、およびデータ信号を備えたことを特徴とする請求項28に記載のメモリシステム。
  36. 各メモリハブは隣接ダウンストリームモジュールからアップストリームメモリ応答を受け取り、隣接アップストリームメモリモジュールにその応答を提供することを特徴とする請求項28に記載のメモリシステム。
  37. プロセッサと、
    プロセッサに結合されたシステムコントローラと、
    前記システムコントローラを通して前記プロセッサに結合された入力デバイスと、
    前記システムコントローラを通して前記プロセッサに結合された出力デバイスと、
    前記システムコントローラを通して前記プロセッサに結合されたストレージデバイスと、
    各メモリモジュールは、それぞれの高速通信リンクを通して隣接メモリモジュールに結合され、前記メモリモジュールの少なくとも1つは、それぞれの高速通信リンクを通して前記システムコントローラに結合されていて、各メモリモジュールは、
    複数のメモリデバイスと、
    前記メモリ要求が前記メモリモジュールに向けられた書込みコマンドを含むかどうかを決定するために、前記ハブが、受け取った各ダウンストリームメモリ要求を処理するように動作可能であり、メモリアクセス信号を前記メモリデバイスに適用するように、前記書込みコマンドが前記モジュールに向けられているとき、前記メモリハブは第1モードで動作可能であり、前記コマンドをダウンストリーム出力ポート上に提供するように、前記書込みコマンドが前記モジュールに向けられていないときは、前記第2モードで動作可能である、前記メモリデバイスに結合されていて、ダウンストリームメモリ要求を受け取るように適応されたダウンストリーム入力ポートを含むメモリハブと
    を備えた前記システムコントローラに結合された複数のメモリモジュールと
    を備えたこと特徴とするメモリシステム。
  38. 各高速通信リンクは光リンクを備えたことを特徴とする請求項37に記載のコンピュータシステム。
  39. 前記システムコントローラは、前記コントローラが読取りコマンドを第1メモリモジュールに適用する時から、前記コントローラが前記第1モジュールのアップストリームである第2モジュールに書込みコマンドを適用する時の間、前記書込みコマンドが向けられている前記アップストリームモジュールと比較して、前記読取りコマンドが向けられている前記ダウンストリームモジュールとの前記位置の関数として、決定することを特徴とする請求項37に記載のコンピュータシステム。
  40. 前記読取りおよび書込みコマンドが前記さらなるダウンストリームを増加さえる間の前記タイミングは、前記アップストリームモジュールと比較した前記ダウンストリームモジュールであることを特徴とする請求項39に記載のコンピュータシステム。
  41. 前記メモリデバイスは、動的ランダムアクセスメモリデバイスを備えたことを特徴とする請求項37に記載のコンピュータシステム。
  42. 前記書込みコマンドは、コマンド部分とデータ部分を備えたことを特徴とする請求項37に記載のコンピュータシステム。
  43. 前記ダウンストリームメモリ要求はアドレス部分を含むことを特徴とし、各メモリハブは、前記書込みコマンドが前記メモリに向けられているかどうかを、前記アドレス部分の値を前記メモリモジュールに関連付けられたアドレスと比較することによって決定することを特徴とする請求項37に記載のコンピュータシステム。
  44. 各メモリハブは、隣接ダウンストリームモジュールからアップストリームメモリ応答を受け取り、隣接アップストリームメモリモジュールにそのような応答を提供することを特徴とする請求項37に記載のコンピュータシステム。
  45. 前記プロセッサは、中央処理ユニット(CPU)を備えたことを特徴とする請求項37に記載のコンピュータシステム。
JP2007515399A 2004-05-28 2005-05-27 ハブベースのメモリシステムにおける書込みコマンドを終了させる方法とシステム Active JP4524310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/857,467 US7363419B2 (en) 2004-05-28 2004-05-28 Method and system for terminating write commands in a hub-based memory system
PCT/US2005/018783 WO2005119457A2 (en) 2004-05-28 2005-05-27 Method and system for terminating write commands in a hub-based memory system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010092895A Division JP5238747B2 (ja) 2004-05-28 2010-04-14 ハブベースのシステムメモリにおける書込みコマンドを終了させる方法とシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008501194A true JP2008501194A (ja) 2008-01-17
JP4524310B2 JP4524310B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=35426752

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007515399A Active JP4524310B2 (ja) 2004-05-28 2005-05-27 ハブベースのメモリシステムにおける書込みコマンドを終了させる方法とシステム
JP2010092895A Active JP5238747B2 (ja) 2004-05-28 2010-04-14 ハブベースのシステムメモリにおける書込みコマンドを終了させる方法とシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010092895A Active JP5238747B2 (ja) 2004-05-28 2010-04-14 ハブベースのシステムメモリにおける書込みコマンドを終了させる方法とシステム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7363419B2 (ja)
EP (2) EP2562653B1 (ja)
JP (2) JP4524310B2 (ja)
KR (1) KR100947755B1 (ja)
TW (1) TWI341973B (ja)
WO (1) WO2005119457A2 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7836252B2 (en) 2002-08-29 2010-11-16 Micron Technology, Inc. System and method for optimizing interconnections of memory devices in a multichip module
US7133991B2 (en) * 2003-08-20 2006-11-07 Micron Technology, Inc. Method and system for capturing and bypassing memory transactions in a hub-based memory system
US7136958B2 (en) 2003-08-28 2006-11-14 Micron Technology, Inc. Multiple processor system and method including multiple memory hub modules
US7120743B2 (en) 2003-10-20 2006-10-10 Micron Technology, Inc. Arbitration system and method for memory responses in a hub-based memory system
US7788451B2 (en) * 2004-02-05 2010-08-31 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for data bypass for a bi-directional data bus in a hub-based memory sub-system
US7366864B2 (en) 2004-03-08 2008-04-29 Micron Technology, Inc. Memory hub architecture having programmable lane widths
US7257683B2 (en) 2004-03-24 2007-08-14 Micron Technology, Inc. Memory arbitration system and method having an arbitration packet protocol
US7120723B2 (en) * 2004-03-25 2006-10-10 Micron Technology, Inc. System and method for memory hub-based expansion bus
US6980042B2 (en) * 2004-04-05 2005-12-27 Micron Technology, Inc. Delay line synchronizer apparatus and method
US7590797B2 (en) 2004-04-08 2009-09-15 Micron Technology, Inc. System and method for optimizing interconnections of components in a multichip memory module
US7296129B2 (en) 2004-07-30 2007-11-13 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for providing a serialized memory interface with a bus repeater
US7392331B2 (en) 2004-08-31 2008-06-24 Micron Technology, Inc. System and method for transmitting data packets in a computer system having a memory hub architecture
US7331010B2 (en) 2004-10-29 2008-02-12 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for providing fault detection and correction in a memory subsystem
US7512762B2 (en) 2004-10-29 2009-03-31 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for a memory subsystem with positional read data latency
US7299313B2 (en) * 2004-10-29 2007-11-20 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for a memory subsystem command interface
US7478259B2 (en) 2005-10-31 2009-01-13 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for deriving clocks in a memory system
US7685392B2 (en) 2005-11-28 2010-03-23 International Business Machines Corporation Providing indeterminate read data latency in a memory system
JP5065618B2 (ja) * 2006-05-16 2012-11-07 株式会社日立製作所 メモリモジュール
US7669086B2 (en) * 2006-08-02 2010-02-23 International Business Machines Corporation Systems and methods for providing collision detection in a memory system
US7870459B2 (en) 2006-10-23 2011-01-11 International Business Machines Corporation High density high reliability memory module with power gating and a fault tolerant address and command bus
US7721140B2 (en) 2007-01-02 2010-05-18 International Business Machines Corporation Systems and methods for improving serviceability of a memory system
JP5385156B2 (ja) * 2007-02-16 2014-01-08 モサイド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 半導体デバイスおよび複数の相互接続デバイスを有するシステムの電力消費を低減するための方法
US8060869B1 (en) * 2007-06-08 2011-11-15 Oracle America, Inc. Method and system for detecting memory problems in user programs
US7865674B2 (en) * 2007-08-31 2011-01-04 International Business Machines Corporation System for enhancing the memory bandwidth available through a memory module
US8086936B2 (en) 2007-08-31 2011-12-27 International Business Machines Corporation Performing error correction at a memory device level that is transparent to a memory channel
US8082482B2 (en) 2007-08-31 2011-12-20 International Business Machines Corporation System for performing error correction operations in a memory hub device of a memory module
US8019919B2 (en) * 2007-09-05 2011-09-13 International Business Machines Corporation Method for enhancing the memory bandwidth available through a memory module
US20100269021A1 (en) * 2007-09-05 2010-10-21 Gower Kevin C Method for Performing Error Correction Operations in a Memory Hub Device of a Memory Module
US8140936B2 (en) 2008-01-24 2012-03-20 International Business Machines Corporation System for a combined error correction code and cyclic redundancy check code for a memory channel
US7925826B2 (en) 2008-01-24 2011-04-12 International Business Machines Corporation System to increase the overall bandwidth of a memory channel by allowing the memory channel to operate at a frequency independent from a memory device frequency
US7930470B2 (en) 2008-01-24 2011-04-19 International Business Machines Corporation System to enable a memory hub device to manage thermal conditions at a memory device level transparent to a memory controller
US7925825B2 (en) 2008-01-24 2011-04-12 International Business Machines Corporation System to support a full asynchronous interface within a memory hub device
US7930469B2 (en) * 2008-01-24 2011-04-19 International Business Machines Corporation System to provide memory system power reduction without reducing overall memory system performance
US7925824B2 (en) 2008-01-24 2011-04-12 International Business Machines Corporation System to reduce latency by running a memory channel frequency fully asynchronous from a memory device frequency
US20100005218A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 International Business Machines Corporation Enhanced cascade interconnected memory system
US20100005219A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 International Business Machines Corporation 276-pin buffered memory module with enhanced memory system interconnect and features
US20100005212A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 International Business Machines Corporation Providing a variable frame format protocol in a cascade interconnected memory system
US20100005206A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 International Business Machines Corporation Automatic read data flow control in a cascade interconnect memory system
US20100005214A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 International Business Machines Corporation Enhancing bus efficiency in a memory system
US7717752B2 (en) * 2008-07-01 2010-05-18 International Business Machines Corporation 276-pin buffered memory module with enhanced memory system interconnect and features
US20100005220A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 International Business Machines Corporation 276-pin buffered memory module with enhanced memory system interconnect and features
JP2010251319A (ja) 2009-04-15 2010-11-04 Chou Hsien Tsai 双方向電気的連接が可能なソケット構造
US8521980B2 (en) * 2009-07-16 2013-08-27 Mosaid Technologies Incorporated Simultaneous read and write data transfer
US8756273B2 (en) * 2011-11-28 2014-06-17 Sap Ag Handling of cross-system metadata in a system landscape with a hub and backend-systems
US8825967B2 (en) 2011-12-08 2014-09-02 Conversant Intellectual Property Management Inc. Independent write and read control in serially-connected devices
US9357649B2 (en) 2012-05-08 2016-05-31 Inernational Business Machines Corporation 276-pin buffered memory card with enhanced memory system interconnect
US9519315B2 (en) 2013-03-12 2016-12-13 International Business Machines Corporation 276-pin buffered memory card with enhanced memory system interconnect
US11404136B2 (en) * 2020-12-16 2022-08-02 Micron Technology, Inc. Memory device protection using interleaved multibit symbols

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240565A (ja) * 1985-08-15 1987-02-21 Hitachi Ltd メモリ制御方式
JP2005535038A (ja) * 2002-08-05 2005-11-17 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド 内部ロウキャッシングを有するメモリハブおよびアクセス方法。
JP2005537543A (ja) * 2002-08-29 2005-12-08 マイクロン テクノロジー,インコーポレイティド メモリハブアーキテクチャを有するメモリモジュールへのメモリアクセスを制御する方法およびシステム

Family Cites Families (268)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US227798A (en) * 1880-05-18 Buckle
US665329A (en) * 1900-02-20 1901-01-01 John J Koetzner Temporary cover or top for counters, saloon-bars, &c.
US697926A (en) * 1902-02-25 1902-04-15 Kempshall Mfg Co Golf-ball.
US729709A (en) * 1902-03-19 1903-06-02 American Telephone & Telegraph Loaded electric circuit.
US3742253A (en) 1971-03-15 1973-06-26 Burroughs Corp Three state logic device with applications
GB1530405A (en) 1975-03-24 1978-11-01 Okura Denki Co Ltd Loop data highway communication system
US4045781A (en) 1976-02-13 1977-08-30 Digital Equipment Corporation Memory module with selectable byte addressing for digital data processing system
US4245306A (en) 1978-12-21 1981-01-13 Burroughs Corporation Selection of addressed processor in a multi-processor network
US4253146A (en) 1978-12-21 1981-02-24 Burroughs Corporation Module for coupling computer-processors
US4253144A (en) 1978-12-21 1981-02-24 Burroughs Corporation Multi-processor communication network
US4240143A (en) 1978-12-22 1980-12-16 Burroughs Corporation Hierarchical multi-processor network for memory sharing
US4608702A (en) 1984-12-21 1986-08-26 Advanced Micro Devices, Inc. Method for digital clock recovery from Manchester-encoded signals
US4724520A (en) 1985-07-01 1988-02-09 United Technologies Corporation Modular multiport data hub
US4843263A (en) 1986-01-10 1989-06-27 Nec Corporation Clock timing controller for a plurality of LSI chips
US4707823A (en) 1986-07-21 1987-11-17 Chrysler Motors Corporation Fiber optic multiplexed data acquisition system
US4831520A (en) 1987-02-24 1989-05-16 Digital Equipment Corporation Bus interface circuit for digital data processor
JPH07117863B2 (ja) 1987-06-26 1995-12-18 株式会社日立製作所 オンラインシステムの再立上げ方式
US4891808A (en) 1987-12-24 1990-01-02 Coherent Communication Systems Corp. Self-synchronizing multiplexer
US5251303A (en) 1989-01-13 1993-10-05 International Business Machines Corporation System for DMA block data transfer based on linked control blocks
US5442770A (en) 1989-01-24 1995-08-15 Nec Electronics, Inc. Triple port cache memory
US4953930A (en) 1989-03-15 1990-09-04 Ramtech, Inc. CPU socket supporting socket-to-socket optical communications
US4982185A (en) 1989-05-17 1991-01-01 Blh Electronics, Inc. System for synchronous measurement in a digital computer network
JPH03156795A (ja) 1989-11-15 1991-07-04 Toshiba Micro Electron Kk 半導体メモリ回路装置
US5317752A (en) 1989-12-22 1994-05-31 Tandem Computers Incorporated Fault-tolerant computer system with auto-restart after power-fall
US5327553A (en) 1989-12-22 1994-07-05 Tandem Computers Incorporated Fault-tolerant computer system with /CONFIG filesystem
US5313590A (en) 1990-01-05 1994-05-17 Maspar Computer Corporation System having fixedly priorized and grouped by positions I/O lines for interconnecting router elements in plurality of stages within parrallel computer
JP2772103B2 (ja) 1990-03-28 1998-07-02 株式会社東芝 計算機システム立上げ方式
US5243703A (en) 1990-04-18 1993-09-07 Rambus, Inc. Apparatus for synchronously generating clock signals in a data processing system
IL96808A (en) 1990-04-18 1996-03-31 Rambus Inc Introductory / Origin Circuit Agreed Using High-Performance Brokerage
BE1004668A3 (nl) 1991-04-02 1993-01-05 Bell Telephone Mfg Beschermingsinrichting voor een optische zender/ontvangerinrichting.
US5461627A (en) 1991-12-24 1995-10-24 Rypinski; Chandos A. Access protocol for a common channel wireless network
JP2554816B2 (ja) 1992-02-20 1996-11-20 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3517237B2 (ja) 1992-03-06 2004-04-12 ラムバス・インコーポレーテッド 同期バス・システムおよびそのためのメモリ装置
US5355391A (en) 1992-03-06 1994-10-11 Rambus, Inc. High speed bus system
JPH07505491A (ja) 1992-03-25 1995-06-15 サン マイクロシステムズ インコーポレイテッド 光ファイバメモリ接続システム
US5432907A (en) 1992-05-12 1995-07-11 Network Resources Corporation Network hub with integrated bridge
US5270964A (en) 1992-05-19 1993-12-14 Sun Microsystems, Inc. Single in-line memory module
US5828907A (en) 1992-06-30 1998-10-27 Discovision Associates Token-based adaptive video processing arrangement
GB2270780A (en) 1992-09-21 1994-03-23 Ibm Scatter-gather in data processing systems.
JPH0713945A (ja) 1993-06-16 1995-01-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd 演算処理部および制御・記憶部分離型マルチプロセッサ ・システムのバス構造
US5497494A (en) 1993-07-23 1996-03-05 International Business Machines Corporation Method for saving and restoring the state of a CPU executing code in protected mode
US5729709A (en) 1993-11-12 1998-03-17 Intel Corporation Memory controller with burst addressing circuit
US5502621A (en) 1994-03-31 1996-03-26 Hewlett-Packard Company Mirrored pin assignment for two sided multi-chip layout
US5566325A (en) 1994-06-30 1996-10-15 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for adaptive memory access
US6175571B1 (en) 1994-07-22 2001-01-16 Network Peripherals, Inc. Distributed memory switching hub
US5978567A (en) 1994-07-27 1999-11-02 Instant Video Technologies Inc. System for distribution of interactive multimedia and linear programs by enabling program webs which include control scripts to define presentation by client transceiver
US5553070A (en) 1994-09-13 1996-09-03 Riley; Robert E. Data link module for time division multiplexing control systems
JPH08123717A (ja) 1994-10-25 1996-05-17 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
US6804760B2 (en) 1994-12-23 2004-10-12 Micron Technology, Inc. Method for determining a type of memory present in a system
US5715456A (en) 1995-02-13 1998-02-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for booting a computer system without pre-installing an operating system
US5875352A (en) 1995-11-03 1999-02-23 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for multiple channel direct memory access control
US5834956A (en) 1995-12-29 1998-11-10 Intel Corporation Core clock correction in a 2/N mode clocking scheme
US7681005B1 (en) 1996-01-11 2010-03-16 Micron Technology, Inc. Asynchronously-accessible memory device with mode selection circuitry for burst or pipelined operation
US5966724A (en) 1996-01-11 1999-10-12 Micron Technology, Inc. Synchronous memory device with dual page and burst mode operations
US5832250A (en) 1996-01-26 1998-11-03 Unisys Corporation Multi set cache structure having parity RAMs holding parity bits for tag data and for status data utilizing prediction circuitry that predicts and generates the needed parity bits
US5819304A (en) 1996-01-29 1998-10-06 Iowa State University Research Foundation, Inc. Random access memory assembly
US5659798A (en) 1996-02-02 1997-08-19 Blumrich; Matthias Augustin Method and system for initiating and loading DMA controller registers by using user-level programs
US5687325A (en) 1996-04-19 1997-11-11 Chang; Web Application specific field programmable gate array
US6064706A (en) 1996-05-01 2000-05-16 Alcatel Usa, Inc. Apparatus and method of desynchronizing synchronously mapped asynchronous data
US5818844A (en) 1996-06-06 1998-10-06 Advanced Micro Devices, Inc. Address generation and data path arbitration to and from SRAM to accommodate multiple transmitted packets
US5900020A (en) 1996-06-27 1999-05-04 Sequent Computer Systems, Inc. Method and apparatus for maintaining an order of write operations by processors in a multiprocessor computer to maintain memory consistency
US5875454A (en) 1996-07-24 1999-02-23 International Business Machiness Corporation Compressed data cache storage system
JPH1049511A (ja) 1996-08-02 1998-02-20 Oki Electric Ind Co Ltd 1チップマイクロコンピュータ
JP4070255B2 (ja) 1996-08-13 2008-04-02 富士通株式会社 半導体集積回路
TW304288B (en) 1996-08-16 1997-05-01 United Microelectronics Corp Manufacturing method of semiconductor memory device with capacitor
US5706224A (en) 1996-10-10 1998-01-06 Quality Semiconductor, Inc. Content addressable memory and random access memory partition circuit
US6272600B1 (en) 1996-11-15 2001-08-07 Hyundai Electronics America Memory request reordering in a data processing system
US6167486A (en) 1996-11-18 2000-12-26 Nec Electronics, Inc. Parallel access virtual channel memory system with cacheable channels
KR19980064365A (ko) 1996-12-19 1998-10-07 윌리엄비.켐플러 메모리 모듈로의 어드레스 및 데이타 분산용 장치 및 방법
US6308248B1 (en) 1996-12-31 2001-10-23 Compaq Computer Corporation Method and system for allocating memory space using mapping controller, page table and frame numbers
US6031241A (en) 1997-03-11 2000-02-29 University Of Central Florida Capillary discharge extreme ultraviolet lamp source for EUV microlithography and other related applications
US6271582B1 (en) 1997-04-07 2001-08-07 Micron Technology, Inc. Interdigitated leads-over-chip lead frame, device, and method for supporting an integrated circuit die
KR100202385B1 (ko) 1997-06-04 1999-06-15 윤종용 Hdlc를 이용한 반이중 통신용 송신 장치
US5946712A (en) 1997-06-04 1999-08-31 Oak Technology, Inc. Apparatus and method for reading data from synchronous memory
US6044429A (en) 1997-07-10 2000-03-28 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for collision-free data transfers in a memory device with selectable data or address paths
US6073190A (en) 1997-07-18 2000-06-06 Micron Electronics, Inc. System for dynamic buffer allocation comprising control logic for controlling a first address buffer and a first data buffer as a matched pair
US6243769B1 (en) 1997-07-18 2001-06-05 Micron Technology, Inc. Dynamic buffer allocation for a computer system
US6760833B1 (en) 1997-08-01 2004-07-06 Micron Technology, Inc. Split embedded DRAM processor
US6105075A (en) 1997-08-05 2000-08-15 Adaptec, Inc. Scatter gather memory system for a hardware accelerated command interpreter engine
US6137780A (en) 1997-08-07 2000-10-24 At&T Corp Apparatus and method to monitor communication system status
JP4014708B2 (ja) 1997-08-21 2007-11-28 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の設計方法
US6249802B1 (en) 1997-09-19 2001-06-19 Silicon Graphics, Inc. Method, system, and computer program product for allocating physical memory in a distributed shared memory network
US6223301B1 (en) 1997-09-30 2001-04-24 Compaq Computer Corporation Fault tolerant memory
EP1031093B1 (en) 1997-10-10 2003-02-05 Rambus Inc. Method and apparatus for fail-safe resynchronization with minimum latency
JPH11120120A (ja) 1997-10-13 1999-04-30 Fujitsu Ltd カードバス用インターフェース回路及びそれを有するカードバス用pcカード
FR2770008B1 (fr) * 1997-10-16 2001-10-12 Alsthom Cge Alkatel Dispositif de communication entre plusieurs processeurs
US5987196A (en) 1997-11-06 1999-11-16 Micron Technology, Inc. Semiconductor structure having an optical signal path in a substrate and method for forming the same
US6098158A (en) 1997-12-18 2000-08-01 International Business Machines Corporation Software-enabled fast boot
US6014721A (en) 1998-01-07 2000-01-11 International Business Machines Corporation Method and system for transferring data between buses having differing ordering policies
US6023726A (en) 1998-01-20 2000-02-08 Netscape Communications Corporation User configurable prefetch control system for enabling client to prefetch documents from a network server
US6721860B2 (en) * 1998-01-29 2004-04-13 Micron Technology, Inc. Method for bus capacitance reduction
GB2333896B (en) * 1998-01-31 2003-04-09 Mitel Semiconductor Ab Vertical cavity surface emitting laser
US6742098B1 (en) * 2000-10-03 2004-05-25 Intel Corporation Dual-port buffer-to-memory interface
US7024518B2 (en) 1998-02-13 2006-04-04 Intel Corporation Dual-port buffer-to-memory interface
US6186400B1 (en) 1998-03-20 2001-02-13 Symbol Technologies, Inc. Bar code reader with an integrated scanning component module mountable on printed circuit board
US6038630A (en) 1998-03-24 2000-03-14 International Business Machines Corporation Shared access control device for integrated system with multiple functional units accessing external structures over multiple data buses
US6079008A (en) 1998-04-03 2000-06-20 Patton Electronics Co. Multiple thread multiple data predictive coded parallel processing system and method
US6247107B1 (en) 1998-04-06 2001-06-12 Advanced Micro Devices, Inc. Chipset configured to perform data-directed prefetching
JPH11316617A (ja) 1998-05-01 1999-11-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体回路装置
KR100283243B1 (ko) 1998-05-11 2001-03-02 구자홍 운영체제의 부팅방법
US6167465A (en) 1998-05-20 2000-12-26 Aureal Semiconductor, Inc. System for managing multiple DMA connections between a peripheral device and a memory and performing real-time operations on data carried by a selected DMA connection
TW434756B (en) 1998-06-01 2001-05-16 Hitachi Ltd Semiconductor device and its manufacturing method
US6405280B1 (en) * 1998-06-05 2002-06-11 Micron Technology, Inc. Packet-oriented synchronous DRAM interface supporting a plurality of orderings for data block transfers within a burst sequence
US6134624A (en) 1998-06-08 2000-10-17 Storage Technology Corporation High bandwidth cache system
US6301637B1 (en) 1998-06-08 2001-10-09 Storage Technology Corporation High performance data paths
US6067649A (en) 1998-06-10 2000-05-23 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for a low power self test of a memory subsystem
US6453377B1 (en) * 1998-06-16 2002-09-17 Micron Technology, Inc. Computer including optical interconnect, memory unit, and method of assembling a computer
US6289068B1 (en) 1998-06-22 2001-09-11 Xilinx, Inc. Delay lock loop with clock phase shifter
JP2000011640A (ja) 1998-06-23 2000-01-14 Nec Corp 半導体記憶装置
FR2780535B1 (fr) * 1998-06-25 2000-08-25 Inst Nat Rech Inf Automat Dispositif de traitement de donnees d'acquisition, notamment de donnees d'image
JP3178423B2 (ja) 1998-07-03 2001-06-18 日本電気株式会社 バーチャルチャネルsdram
US6735679B1 (en) * 1998-07-08 2004-05-11 Broadcom Corporation Apparatus and method for optimizing access to memory
US6286083B1 (en) 1998-07-08 2001-09-04 Compaq Computer Corporation Computer system with adaptive memory arbitration scheme
JP3248617B2 (ja) * 1998-07-14 2002-01-21 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US6272609B1 (en) 1998-07-31 2001-08-07 Micron Electronics, Inc. Pipelined memory controller
US6061296A (en) 1998-08-17 2000-05-09 Vanguard International Semiconductor Corporation Multiple data clock activation with programmable delay for use in multiple CAS latency memory devices
US6219725B1 (en) 1998-08-28 2001-04-17 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for performing direct memory access transfers involving non-sequentially-addressable memory locations
US6029250A (en) 1998-09-09 2000-02-22 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for adaptively adjusting the timing offset between a clock signal and digital signals transmitted coincident with that clock signal, and memory device and system using same
US6587912B2 (en) 1998-09-30 2003-07-01 Intel Corporation Method and apparatus for implementing multiple memory buses on a memory module
US6910109B2 (en) 1998-09-30 2005-06-21 Intel Corporation Tracking memory page state
US6622188B1 (en) 1998-09-30 2003-09-16 International Business Machines Corporation 12C bus expansion apparatus and method therefor
TW498215B (en) 1998-10-30 2002-08-11 Ind Tech Res Inst Ring topology network switch using dual-port memory
US6243831B1 (en) 1998-10-31 2001-06-05 Compaq Computer Corporation Computer system with power loss protection mechanism
JP3248500B2 (ja) 1998-11-12 2002-01-21 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびそのデータ読み出し方法
US6434639B1 (en) 1998-11-13 2002-08-13 Intel Corporation System for combining requests associated with one or more memory locations that are collectively associated with a single cache line to furnish a single memory operation
US6453370B1 (en) 1998-11-16 2002-09-17 Infineion Technologies Ag Using of bank tag registers to avoid a background operation collision in memory systems
US6438622B1 (en) 1998-11-17 2002-08-20 Intel Corporation Multiprocessor system including a docking system
US6100735A (en) 1998-11-19 2000-08-08 Centillium Communications, Inc. Segmented dual delay-locked loop for precise variable-phase clock generation
US6430696B1 (en) 1998-11-30 2002-08-06 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for high speed data capture utilizing bit-to-bit timing correction, and memory device using same
US6463059B1 (en) 1998-12-04 2002-10-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Direct memory access execution engine with indirect addressing of circular queues in addition to direct memory addressing
US6349363B2 (en) 1998-12-08 2002-02-19 Intel Corporation Multi-section cache with different attributes for each section
US6374360B1 (en) 1998-12-11 2002-04-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for bit-to-bit timing correction of a high speed memory bus
US6067262A (en) 1998-12-11 2000-05-23 Lsi Logic Corporation Redundancy analysis for embedded memories with built-in self test and built-in self repair
FR2787600B1 (fr) 1998-12-17 2001-11-16 St Microelectronics Sa Memoire tampon associee a plusieurs canaux de communication de donnees
US6487556B1 (en) 1998-12-18 2002-11-26 International Business Machines Corporation Method and system for providing an associative datastore within a data processing system
US6191663B1 (en) 1998-12-22 2001-02-20 Intel Corporation Echo reduction on bit-serial, multi-drop bus
US6367074B1 (en) * 1998-12-28 2002-04-02 Intel Corporation Operation of a system
US6061263A (en) 1998-12-29 2000-05-09 Intel Corporation Small outline rambus in-line memory module
US6598154B1 (en) 1998-12-29 2003-07-22 Intel Corporation Precoding branch instructions to reduce branch-penalty in pipelined processors
US6324485B1 (en) 1999-01-26 2001-11-27 Newmillennia Solutions, Inc. Application specific automated test equipment system for testing integrated circuit devices in a native environment
DE60043651D1 (de) 1999-02-01 2010-02-25 Renesas Tech Corp Integrierte halbleiterschaltung und nichtflüchtiges speicherelement
US6327650B1 (en) * 1999-02-12 2001-12-04 Vsli Technology, Inc. Pipelined multiprocessing with upstream processor concurrently writing to local register and to register of downstream processor
US6285349B1 (en) 1999-02-26 2001-09-04 Intel Corporation Correcting non-uniformity in displays
US6564329B1 (en) * 1999-03-16 2003-05-13 Linkup Systems Corporation System and method for dynamic clock generation
JP3633354B2 (ja) * 1999-03-29 2005-03-30 株式会社日立製作所 半導体装置
US6496909B1 (en) 1999-04-06 2002-12-17 Silicon Graphics, Inc. Method for managing concurrent access to virtual memory data structures
US6381190B1 (en) * 1999-05-13 2002-04-30 Nec Corporation Semiconductor memory device in which use of cache can be selected
JP3376315B2 (ja) 1999-05-18 2003-02-10 日本電気株式会社 ビット同期回路
US6233376B1 (en) 1999-05-18 2001-05-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Embedded fiber optic circuit boards and integrated circuits
US6449308B1 (en) 1999-05-25 2002-09-10 Intel Corporation High-speed digital distribution system
US6294937B1 (en) 1999-05-25 2001-09-25 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for self correcting parallel I/O circuitry
JP3721283B2 (ja) 1999-06-03 2005-11-30 株式会社日立製作所 主記憶共有型マルチプロセッサシステム
JP2001014840A (ja) * 1999-06-24 2001-01-19 Nec Corp 複数ラインバッファ型メモリlsi
US6434736B1 (en) 1999-07-08 2002-08-13 Intel Corporation Location based timing scheme in memory design
US6401213B1 (en) * 1999-07-09 2002-06-04 Micron Technology, Inc. Timing circuit for high speed memory
US6477592B1 (en) 1999-08-06 2002-11-05 Integrated Memory Logic, Inc. System for I/O interfacing for semiconductor chip utilizing addition of reference element to each data element in first data stream and interpret to recover data elements of second data stream
US6629220B1 (en) 1999-08-20 2003-09-30 Intel Corporation Method and apparatus for dynamic arbitration between a first queue and a second queue based on a high priority transaction type
US6493803B1 (en) 1999-08-23 2002-12-10 Advanced Micro Devices, Inc. Direct memory access controller with channel width configurability support
US6552564B1 (en) * 1999-08-30 2003-04-22 Micron Technology, Inc. Technique to reduce reflections and ringing on CMOS interconnections
US6539490B1 (en) * 1999-08-30 2003-03-25 Micron Technology, Inc. Clock distribution without clock delay or skew
US6307769B1 (en) 1999-09-02 2001-10-23 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices having mirrored terminal arrangements, devices including same, and methods of testing such semiconductor devices
US6594713B1 (en) 1999-09-10 2003-07-15 Texas Instruments Incorporated Hub interface unit and application unit interfaces for expanded direct memory access processor
US6438668B1 (en) 1999-09-30 2002-08-20 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for reducing power consumption in a digital processing system
US6467013B1 (en) * 1999-09-30 2002-10-15 Intel Corporation Memory transceiver to couple an additional memory channel to an existing memory channel
US6636912B2 (en) 1999-10-07 2003-10-21 Intel Corporation Method and apparatus for mode selection in a computer system
US6421744B1 (en) 1999-10-25 2002-07-16 Motorola, Inc. Direct memory access controller and method therefor
KR100319292B1 (ko) 1999-12-02 2002-01-05 윤종용 빠른 부팅 속도를 갖는 컴퓨터 시스템 및 그 방법
US6501471B1 (en) 1999-12-13 2002-12-31 Intel Corporation Volume rendering
JP3546788B2 (ja) * 1999-12-20 2004-07-28 日本電気株式会社 メモリ制御回路
JP3356747B2 (ja) 1999-12-22 2002-12-16 エヌイーシーマイクロシステム株式会社 半導体記憶装置
US6628294B1 (en) 1999-12-31 2003-09-30 Intel Corporation Prefetching of virtual-to-physical address translation for display data
KR100343383B1 (ko) * 2000-01-05 2002-07-15 윤종용 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 데이터 샘플링 방법
JP2001193639A (ja) * 2000-01-11 2001-07-17 Toyota Autom Loom Works Ltd 電動斜板圧縮機
US6745275B2 (en) * 2000-01-25 2004-06-01 Via Technologies, Inc. Feedback system for accomodating different memory module loading
US6823023B1 (en) 2000-01-31 2004-11-23 Intel Corporation Serial bus communication system
US6185352B1 (en) 2000-02-24 2001-02-06 Siecor Operations, Llc Optical fiber ribbon fan-out cables
JP2001265539A (ja) 2000-03-16 2001-09-28 Fuji Xerox Co Ltd アレイ型記憶装置及び情報処理システム
JP2001274323A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Hitachi Ltd 半導体装置とそれを搭載した半導体モジュール、および半導体装置の製造方法
US6728800B1 (en) * 2000-06-28 2004-04-27 Intel Corporation Efficient performance based scheduling mechanism for handling multiple TLB operations
US6594722B1 (en) 2000-06-29 2003-07-15 Intel Corporation Mechanism for managing multiple out-of-order packet streams in a PCI host bridge
JP2002014875A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路、半導体集積回路のメモリリペア方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6799268B1 (en) 2000-06-30 2004-09-28 Intel Corporation Branch ordering buffer
US6754812B1 (en) * 2000-07-06 2004-06-22 Intel Corporation Hardware predication for conditional instruction path branching
US6816947B1 (en) 2000-07-20 2004-11-09 Silicon Graphics, Inc. System and method for memory arbitration
US6845409B1 (en) * 2000-07-25 2005-01-18 Sun Microsystems, Inc. Data exchange methods for a switch which selectively forms a communication channel between a processing unit and multiple devices
US6625687B1 (en) * 2000-09-18 2003-09-23 Intel Corporation Memory module employing a junction circuit for point-to-point connection isolation, voltage translation, data synchronization, and multiplexing/demultiplexing
US6453393B1 (en) 2000-09-18 2002-09-17 Intel Corporation Method and apparatus for interfacing to a computer memory
US6526483B1 (en) * 2000-09-20 2003-02-25 Broadcom Corporation Page open hint in transactions
US6859208B1 (en) 2000-09-29 2005-02-22 Intel Corporation Shared translation address caching
US6523093B1 (en) * 2000-09-29 2003-02-18 Intel Corporation Prefetch buffer allocation and filtering system
US6523092B1 (en) * 2000-09-29 2003-02-18 Intel Corporation Cache line replacement policy enhancement to avoid memory page thrashing
US6658509B1 (en) 2000-10-03 2003-12-02 Intel Corporation Multi-tier point-to-point ring memory interface
US7187742B1 (en) * 2000-10-06 2007-03-06 Xilinx, Inc. Synchronized multi-output digital clock manager
US6792059B2 (en) 2000-11-30 2004-09-14 Trw Inc. Early/on-time/late gate bit synchronizer
US6631440B2 (en) 2000-11-30 2003-10-07 Hewlett-Packard Development Company Method and apparatus for scheduling memory calibrations based on transactions
US6807630B2 (en) 2000-12-15 2004-10-19 International Business Machines Corporation Method for fast reinitialization wherein a saved system image of an operating system is transferred into a primary memory from a secondary memory
US6801994B2 (en) 2000-12-20 2004-10-05 Microsoft Corporation Software management systems and methods for automotive computing devices
US6751703B2 (en) * 2000-12-27 2004-06-15 Emc Corporation Data storage systems and methods which utilize an on-board cache
US6622227B2 (en) 2000-12-27 2003-09-16 Intel Corporation Method and apparatus for utilizing write buffers in memory control/interface
US6493250B2 (en) 2000-12-28 2002-12-10 Intel Corporation Multi-tier point-to-point buffered memory interface
US6889304B2 (en) * 2001-02-28 2005-05-03 Rambus Inc. Memory device supporting a dynamically configurable core organization
DE10110469A1 (de) 2001-03-05 2002-09-26 Infineon Technologies Ag Integrierter Speicher und Verfahren zum Testen und Reparieren desselben
US6782435B2 (en) 2001-03-26 2004-08-24 Intel Corporation Device for spatially and temporally reordering for data between a processor, memory and peripherals
US6904499B2 (en) 2001-03-30 2005-06-07 Intel Corporation Controlling cache memory in external chipset using processor
US7107399B2 (en) 2001-05-11 2006-09-12 International Business Machines Corporation Scalable memory
US6670959B2 (en) * 2001-05-18 2003-12-30 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for reducing inefficiencies in shared memory devices
US6697926B2 (en) 2001-06-06 2004-02-24 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for determining actual write latency and accurately aligning the start of data capture with the arrival of data at a memory device
SE524110C2 (sv) 2001-06-06 2004-06-29 Kvaser Consultant Ab Anordning och förfarande vid system med lokalt utplacerade modulenheter samt kontaktenhet för anslutning av sådan modulenhet
US6920533B2 (en) * 2001-06-27 2005-07-19 Intel Corporation System boot time reduction method
US20030005344A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 Bhamidipati Sriram M. Synchronizing data with a capture pulse and synchronizer
US6721195B2 (en) * 2001-07-12 2004-04-13 Micron Technology, Inc. Reversed memory module socket and motherboard incorporating same
US6665498B1 (en) 2001-07-20 2003-12-16 Wenbin Jiang High-speed optical data links
US6792496B2 (en) 2001-08-02 2004-09-14 Intel Corporation Prefetching data for peripheral component interconnect devices
US6904556B2 (en) 2001-08-09 2005-06-07 Emc Corporation Systems and methods which utilize parity sets
US6681292B2 (en) * 2001-08-27 2004-01-20 Intel Corporation Distributed read and write caching implementation for optimized input/output applications
EP1421704B1 (en) 2001-08-29 2007-11-14 Analog Devices, Inc. Methods and apparatus for clock and power control in wireless systems
US7941056B2 (en) * 2001-08-30 2011-05-10 Micron Technology, Inc. Optical interconnect in high-speed memory systems
US6665202B2 (en) 2001-09-25 2003-12-16 Integrated Device Technology, Inc. Content addressable memory (CAM) devices that can identify highest priority matches in non-sectored CAM arrays and methods of operating same
US6718440B2 (en) * 2001-09-28 2004-04-06 Intel Corporation Memory access latency hiding with hint buffer
DE10153657C2 (de) * 2001-10-31 2003-11-06 Infineon Technologies Ag Anordnung zur Datenübertragung in einem Halbleiterspeichersystem und Datenübertragungsverfahren dafür
US6886048B2 (en) * 2001-11-15 2005-04-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Techniques for processing out-of-order requests in a processor-based system
US6646929B1 (en) 2001-12-05 2003-11-11 Lsi Logic Corporation Methods and structure for read data synchronization with minimal latency
KR100454123B1 (ko) 2001-12-06 2004-10-26 삼성전자주식회사 반도체 집적 회로 장치 및 그것을 구비한 모듈
US6775747B2 (en) 2002-01-03 2004-08-10 Intel Corporation System and method for performing page table walks on speculative software prefetch operations
US6804764B2 (en) 2002-01-22 2004-10-12 Mircron Technology, Inc. Write clock and data window tuning based on rank select
US6670833B2 (en) 2002-01-23 2003-12-30 Intel Corporation Multiple VCO phase lock loop architecture
US7006533B2 (en) 2002-02-19 2006-02-28 Intel Corporation Method and apparatus for hublink read return streaming
US6912612B2 (en) 2002-02-25 2005-06-28 Intel Corporation Shared bypass bus structure
US6774687B2 (en) 2002-03-11 2004-08-10 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for characterizing a delay locked loop
US6795899B2 (en) 2002-03-22 2004-09-21 Intel Corporation Memory system with burst length shorter than prefetch length
US6735682B2 (en) * 2002-03-28 2004-05-11 Intel Corporation Apparatus and method for address calculation
US7110400B2 (en) 2002-04-10 2006-09-19 Integrated Device Technology, Inc. Random access memory architecture and serial interface with continuous packet handling capability
US20030217223A1 (en) 2002-05-14 2003-11-20 Infineon Technologies North America Corp. Combined command set
US7133972B2 (en) 2002-06-07 2006-11-07 Micron Technology, Inc. Memory hub with internal cache and/or memory access prediction
US6731548B2 (en) 2002-06-07 2004-05-04 Micron Technology, Inc. Reduced power registered memory module and method
US6898674B2 (en) 2002-06-11 2005-05-24 Intel Corporation Apparatus, method, and system for synchronizing information prefetch between processors and memory controllers
DE10234934A1 (de) * 2002-07-31 2004-03-18 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Antwortreihenwiederherstellungsmechanismus
US7149874B2 (en) 2002-08-16 2006-12-12 Micron Technology, Inc. Memory hub bypass circuit and method
US7836252B2 (en) 2002-08-29 2010-11-16 Micron Technology, Inc. System and method for optimizing interconnections of memory devices in a multichip module
US6667926B1 (en) 2002-09-09 2003-12-23 Silicon Integrated Systems Corporation Memory read/write arbitration method
US7102907B2 (en) * 2002-09-09 2006-09-05 Micron Technology, Inc. Wavelength division multiplexed memory module, memory system and method
US6821029B1 (en) 2002-09-10 2004-11-23 Xilinx, Inc. High speed serial I/O technology using an optical link
US6811320B1 (en) 2002-11-13 2004-11-02 Russell Mistretta Abbott System for connecting a fiber optic cable to an electronic device
DE10255937B4 (de) 2002-11-29 2005-03-17 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Ordnungsregelgesteuerte Befehlsspeicherung
US6978351B2 (en) 2002-12-30 2005-12-20 Intel Corporation Method and system to improve prefetching operations
US7366423B2 (en) 2002-12-31 2008-04-29 Intel Corporation System having multiple agents on optical and electrical bus
US6961259B2 (en) 2003-01-23 2005-11-01 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods for optically-coupled memory systems
JP3841762B2 (ja) 2003-02-18 2006-11-01 ファナック株式会社 サーボモータ制御システム
US7020757B2 (en) 2003-03-27 2006-03-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Providing an arrangement of memory devices to enable high-speed data access
US7366854B2 (en) 2003-05-08 2008-04-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for scheduling memory requests utilizing multi-level arbitration
WO2004102403A2 (en) 2003-05-13 2004-11-25 Advanced Micro Devices, Inc. A system including a host connected to a plurality of memory modules via a serial memory interconnect
US7386768B2 (en) 2003-06-05 2008-06-10 Intel Corporation Memory channel with bit lane fail-over
US6937076B2 (en) 2003-06-11 2005-08-30 Micron Technology, Inc. Clock synchronizing apparatus and method using frequency dependent variable delay
US20050015426A1 (en) 2003-07-14 2005-01-20 Woodruff Robert J. Communicating data over a communication link
US7174432B2 (en) 2003-08-19 2007-02-06 Nvidia Corporation Asynchronous, independent and multiple process shared memory system in an adaptive computing architecture
US7133991B2 (en) 2003-08-20 2006-11-07 Micron Technology, Inc. Method and system for capturing and bypassing memory transactions in a hub-based memory system
US7136958B2 (en) 2003-08-28 2006-11-14 Micron Technology, Inc. Multiple processor system and method including multiple memory hub modules
US7120743B2 (en) 2003-10-20 2006-10-10 Micron Technology, Inc. Arbitration system and method for memory responses in a hub-based memory system
US7177211B2 (en) * 2003-11-13 2007-02-13 Intel Corporation Memory channel test fixture and method
US7098714B2 (en) 2003-12-08 2006-08-29 Micron Technology, Inc. Centralizing the lock point of a synchronous circuit
US7529800B2 (en) 2003-12-18 2009-05-05 International Business Machines Corporation Queuing of conflicted remotely received transactions
US7412574B2 (en) 2004-02-05 2008-08-12 Micron Technology, Inc. System and method for arbitration of memory responses in a hub-based memory system
US7181584B2 (en) * 2004-02-05 2007-02-20 Micron Technology, Inc. Dynamic command and/or address mirroring system and method for memory modules
US7788451B2 (en) 2004-02-05 2010-08-31 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for data bypass for a bi-directional data bus in a hub-based memory sub-system
US7257683B2 (en) 2004-03-24 2007-08-14 Micron Technology, Inc. Memory arbitration system and method having an arbitration packet protocol
US7447240B2 (en) 2004-03-29 2008-11-04 Micron Technology, Inc. Method and system for synchronizing communications links in a hub-based memory system
US6980042B2 (en) 2004-04-05 2005-12-27 Micron Technology, Inc. Delay line synchronizer apparatus and method
US7046060B1 (en) 2004-10-27 2006-05-16 Infineon Technologies, Ag Method and apparatus compensating for frequency drift in a delay locked loop

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240565A (ja) * 1985-08-15 1987-02-21 Hitachi Ltd メモリ制御方式
JP2005535038A (ja) * 2002-08-05 2005-11-17 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド 内部ロウキャッシングを有するメモリハブおよびアクセス方法。
JP2005537543A (ja) * 2002-08-29 2005-12-08 マイクロン テクノロジー,インコーポレイティド メモリハブアーキテクチャを有するメモリモジュールへのメモリアクセスを制御する方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005119457A3 (en) 2007-06-21
EP1769361A2 (en) 2007-04-04
WO2005119457A2 (en) 2005-12-15
KR100947755B1 (ko) 2010-03-18
EP2562653A2 (en) 2013-02-27
EP1769361A4 (en) 2009-12-02
US20050268060A1 (en) 2005-12-01
US7774559B2 (en) 2010-08-10
KR20070024669A (ko) 2007-03-02
US20070300023A1 (en) 2007-12-27
EP1769361B1 (en) 2014-01-15
JP4524310B2 (ja) 2010-08-18
JP2010157270A (ja) 2010-07-15
TWI341973B (en) 2011-05-11
EP2562653B1 (en) 2015-05-13
EP2562653A3 (en) 2013-03-06
TW200619929A (en) 2006-06-16
JP5238747B2 (ja) 2013-07-17
US7363419B2 (en) 2008-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4524310B2 (ja) ハブベースのメモリシステムにおける書込みコマンドを終了させる方法とシステム
US7120743B2 (en) Arbitration system and method for memory responses in a hub-based memory system
US8209445B2 (en) Apparatus and method for direct memory access in a hub-based memory system
EP2565794B1 (en) Apparatus and method for data bypass for a bi-directional data bus in a hub-based memory sub-system
JP4586031B2 (ja) パケットメモリを有するアービトレーションシステムとハブに基づくメモリシステムにおけるメモリ応答の方法
KR100724557B1 (ko) 아웃 오브 오더 dram 시퀀서
US7149874B2 (en) Memory hub bypass circuit and method
US7913013B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US6839820B1 (en) Method and system for controlling data access between at least two memory arrangements

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100115

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4524310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250