JP2008310316A - 対物レンズ、光学測定装置 - Google Patents

対物レンズ、光学測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008310316A
JP2008310316A JP2008129701A JP2008129701A JP2008310316A JP 2008310316 A JP2008310316 A JP 2008310316A JP 2008129701 A JP2008129701 A JP 2008129701A JP 2008129701 A JP2008129701 A JP 2008129701A JP 2008310316 A JP2008310316 A JP 2008310316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
light
lens
diaphragm
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008129701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5308065B2 (ja
Inventor
Kenji Okabe
憲嗣 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2008129701A priority Critical patent/JP5308065B2/ja
Publication of JP2008310316A publication Critical patent/JP2008310316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5308065B2 publication Critical patent/JP5308065B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms

Abstract

【課題】作業の効率化を図れるとともに、被測定物に応じた観察を適切に実施可能な対物レンズ、および光学測定装置を提供する。
【解決手段】顕微鏡の対物レンズ200は、被測定物に対向するとともに、この被測定物Aの測定面で反射した光を透過するレンズ222と、レンズ222の後段に設けられるとともに、レンズ222を透過した光の主光軸に対して略直交する光通過面における光通過孔の開口径を変更する虹彩絞り230と、光通過孔を通過した光を結像するズーム結像レンズを備えた胴体部のレボルバに着脱可能に設けられるとともに、レンズ222および虹彩絞り230を保持する筒状本体部210と、を具備した。
【選択図】図2

Description

本発明は、対物レンズを有し、この対物レンズで受けられた光を結像する結像部に着脱可能な対物レンズ、および光学測定装置に関する。
従来、対物レンズおよび結像(チューブ)レンズを使用して像を作る無限遠補正光学系は、対物レンズおよびチューブレンズ間が平行光となるため、照明光学系を挿入できるなど光学系配置に自由度がある。このため、高分解能(高解像度)、平坦性に優れた金属顕微鏡をはじめとする各種光学機器に用いられている。
この無限遠補正光学系を構成する顕微鏡対物レンズにおいて、NA(開口数)は、使用する波長とともに解像度と、焦点深度とを決める重要なパラメータである。
そして、多くの光学機器メーカでは、1つの倍率において、標準的な分解能および焦点深度を持つ対物レンズと、高分解能で焦点深度が浅い高NA対物レンズと、NAを抑え焦点深度が比較的深い対物レンズと、を準備し、ユーザの観察要求に対応している。
また、このようにNAが異なる複数の対物レンズを準備することなく、NAを変更可能な構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載のものは、対物レンズの後焦点位置をリレーレンズにより観察側方向に移動させて光学的共役点を形成し、この共役点に絞りを配置している。そして、この絞りにより対物レンズのNAを変更できる構成が採られている。
特開平10−206741号公報
しかしながら、上述したような複数の対物レンズを準備する構成では、被測定物に応じて対物レンズを交換する必要があり、作業効率が低下するおそれがあるという問題点が一例として挙げられる。
また、特許文献1に記載のような構成では、例えば観察したい被測定物がその形状や大きさなどの理由により観察できない場合、対物レンズを交換することなくそのNAを変更できるという利便性を享受できないという問題点が一例として挙げられる。
本発明の目的は、このような実情などに鑑みて、作業の効率化を図れるとともに、被測定物に応じた観察を適切に実施可能な対物レンズ、および光学測定装置を提供することである。
本発明の対物レンズは、被測定物に対向するとともに、前記被測定物の測定面で反射した光を透過する少なくとも1つ以上のレンズと、前記レンズの後段に設けられるとともに、前記レンズを透過した光の主光軸に対して略直交する光通過面における前記光の通過範囲を変更する絞り手段と、前記光通過面を通過した光を結像する結像部を備えた本体部に設けられるとともに、前記レンズおよび前記絞り手段を保持する保持手段と、を具備したことを特徴とする。
この発明によれば、対物レンズは、レンズの被測定面と反対側の位置となる後段に、光通過面の通過範囲を変更可能な絞り手段と、結像部を備えた本体部に取り付けられるとともにレンズおよび絞り手段を保持する保持手段と、を備えている。
このため、絞り手段における光の通過範囲を適宜変更することにより、対物レンズのNA(Numerical Aperture:開口数)が調整される。したがって、NAを調整するために対物レンズを交換する必要がなく、作業効率が向上する。
また、NAを調整可能な対物レンズを、被測定物の形状や大きさに応じて変更するなどの作業が不要であり、例えば顕微鏡の本体部に着脱可能に取り付けることにより、結像レンズに対して対物レンズの反対側に絞りを設けた特別な顕微鏡を用いることなく、対物レンズを交換せずにそのNAを変更できるという利便性を得られる。したがって、被測定物に応じた観察を適切に実施可能となる。
また、本発明の対物レンズでは、前記絞り手段は、前記レンズの射出瞳の位置に設けられることが好ましい。
この発明によれば、絞り手段がレンズの射出瞳の位置に設けられている。すなわち、絞り手段は、レンズの被測定物とは反対側の像側焦点である、いわゆる射出瞳が形成される位置に設けられている。
このため、絞り手段による光通過面の光の通過範囲の変化により、像を形成する一部の光のみが遮断されることがないため、分解能および焦点深度のずれがなく、良好に被測定物の像を透過させることが可能となる。
さらに、本発明の対物レンズでは、前記絞り手段は、前記光通過面の通過範囲を連続的に変更することが好ましい。
この発明によれば、絞り手段にて光通過面の光の通過範囲を連続的に変化させることが可能であるため、NAを連続に変化させることができる。これにより、被測定物の形状や大きさに応じたより適切なNAを設定することができ、より適切な被測定物の観察が実施可能となる。
そして、本発明の対物レンズでは、前記絞り手段は、虹彩絞りであることが好ましい。
この発明によれば、絞り手段が、光通過面の通過範囲の有効径を変化させる虹彩絞りである。これにより、光通過面の通過範囲の有効径、すなわち光路の径寸法をスムーズに変化させることができるため、容易に連続的に光通過範囲を変化させることができる。
また、本発明の対物レンズでは、前記絞り手段は、前記光通過面の通過範囲を段階的に変更する構成としてもよい。
この発明によれば、絞り手段にて光通過面の光の通過範囲を段階的に変化させることが可能であるため、NAも段階的に変化させることができる。これにより、被測定物の形状や大きさに応じたより適切なNAを容易に設定することができる。
さらに、本発明の対物レンズでは前記絞り手段を制御して、前記通過範囲を変更する絞り制御手段を備えることが好ましい。
この発明によれば、絞り制御手段により絞り手段を制御して、光通過面における光の通過範囲を変更している。これにより、絞り制御手段により、例えばコントローラやキーボードなどの入力操作手段からの入力信号に応じて絞り手段を制御することができ、容易に適切なNAを設定することができ、作業効率をより向上させることが可能となる。
そして、本発明の光学測定装置は、上記したような対物レンズと、前記対物レンズを透過した光を結像する前記結像部、前記光が射出される接眼レンズ、および前記対物レンズから前記接眼レンズに前記光を導く光路部が設けられた本体部と、を具備したことを特徴とする。
この発明によれば、光学測定装置は、上記のような対物レンズからの光を、光路部を介して接眼レンズに導いている。これにより、光学測定装置は、対物レンズの絞り手段により容易に適切なNAに調節することができ、また、対物レンズを交換することなくNAを調節可能であるため、測定作業における作業効率が向上する。
以下に、本発明の一実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る光学測定装置としての顕微鏡の光学要部における概略構成を示す図である。図2は、前記実施の形態の対物レンズの一部を断面した側面図である。図3は、対物レンズにおける虹彩絞りの構成を示す平面図である。
[顕微鏡の構成]
図1において、100は、光学測定装置としての顕微鏡であり、この顕微鏡100は、図示しない台座部と、台座部に設けられる図示しないステージと、台座部に連結される胴体部110と、対物レンズ200と、接眼レンズ300と、を備えている。胴体部110には、対物レンズ200と接眼レンズ300とを連結する光路部120が設けられている。そして、この顕微鏡100は、被測定物Aの測定面で反射されて対物レンズ200に入射された光が、光路部120を介して接眼レンズ300に導かれることにより、接眼レンズ300から被測定物Aの像を所定倍率で観察することが可能となる。なお、胴体部110および接眼レンズ300により本発明の本体部が構成される。
胴体部110は、例えば当該胴体部110の昇降位置を調整するフォーカスハンドル111、照明光導入部140における開口絞り141Aの絞り量を調整可能な図示しない照明光の調整ハンドルなど、各種操作ハンドルを備えている。なお、本実施の形態では、フォーカスハンドル111により胴体部110の昇降位置を調整することでステージとの距離が調整可能な構成を例示するが、例えば、ステージを昇降可能に設ける構成などとしてもよい。
また、胴体部110は、上記したように、対物レンズ200から接眼レンズ300までを連通する光路部120を備えている。具体的には、この光路部120は、対物レンズ200から光が入射される対物レンズ側光路孔121と、接眼レンズ300に光を射出する接眼レンズ側光路孔122と、対物レンズ側光路孔121から接眼レンズ側光路孔122に光を導く光導通部123と、を備えている。接眼レンズ側光路孔122には、接眼レンズ300を着脱自在に係合する図示しない、レンズ係合部が設けられている。また、光導通部123は、図1に示すように、複数の光学部材を備え、これらの光学部材により光を反射して、対物レンズ側光路孔121から導入された光を接眼レンズ側光路孔122に導く。さらに、光導通部123には、複数のズーム結像レンズ124を備えている。これらのズーム結像レンズ124は、対物レンズ側光路孔121から導入された光を結像して接眼レンズ側光路孔122に射出する。なお、本実施の形態では、光路部120にズーム結像レンズ124が設けられ、対物レンズ200からの像を所定の倍率でズームして接眼レンズ300側に透過させる構成を示したが、これに限られない。例えばズーム機能を有せず、対物レンズ200からの光を結像するのみの結像レンズが設けられる構成などとしてもよい。
さらに、胴体部110は、ステージと対向する位置に、対物レンズ200が固定される略円盤状のレボルバ130を備えている。このレボルバ130は、胴体部110に対して回転可能に取り付けられている。また、レボルバ130は、対物レンズ200を固定するレンズ固定孔131を複数備えている。これらのレンズ固定孔131は、レボルバ130を回転させて、当該レンズ固定孔131が光路部120の対物レンズ側光路孔121の延長上に配置された状態において、このレンズ固定孔131の軸方向と光路部120の対物レンズ側光路孔121との軸方向が略一致する位置にそれぞれ形成されている。そして、これらのレンズ固定孔131には、それぞれ、レンズ222の構成が異なり、倍率などが互いに異なる対物レンズ200が固定されている。
さらには、胴体部110の接眼レンズ側光路孔122には、接眼レンズ300が着脱自在に係合されている。
ここで、接眼レンズ側光路孔122に係合される接眼レンズ300は、例えば略筒状に形成され、筒の軸方向に沿って複数の接眼構成レンズ310が配置されている。この接眼構成レンズ310は、例えば入射した光を集光する複数の視野レンズ311、接眼レンズ300の一端側に設けられる対眼レンズ312などの複数の光学レンズにより構成されている。そして、この接眼構成レンズ310は、胴体部110のズーム結像レンズ124にて集光されて、中間像位置T1に結像された光を拡大するとともに、接眼レンズ300の接眼レンズ側光路孔122から離れる側の一端部近傍に対眼レンズ312の射出瞳が形成される状態に、前記光を集光する。
また、胴体部110は、被測定物Aを照明するための照明光を照射する照明光導入部140を備えている。この照明光導入部140は、照明光を射出する図示しない光源と、光ファイバ141と、コンデンサレンズ142と、反射ミラー143と、ハーフミラー144と、などを備えている。
光ファイバ141は、光源から射出された照明光を胴体部110内の所定位置に導く。また、光ファイバ141の射出側端面近傍には、照明光の光量を調整する開口絞り141Aが設けられている。
コンデンサレンズ142は、光ファイバ141のファイバ端面から射出された照明光を集光する。すなわち、光ファイバ141から射出された照明光は、略放射状に拡散して射出されるが、コンデンサレンズ142は、これらの照明光を集光し、略平行光として反射ミラー143に向かって射出される。
反射ミラー143は、コンデンサレンズ142からの照明光を光路部120に向かって反射させる。なお、本実施の形態では、1つの反射ミラー143が設けられる例を示すが、複数の反射ミラー143により照明光が導かれる構成などとしてよい。
ハーフミラー144は、光路部120内に設けられる。そして、ハーフミラー144は、反射ミラー143から入射した光を対物レンズ200に向かって反射させる。また、ハーフミラー144は、対物レンズ200から入射された光をそのまま透過して光路部120内に導く。
以上により、照明光導入部140は、光源からの照明光を平行光化して対物レンズ200から被測定物Aに照射させることが可能となる。
[対物レンズの構成]
次に、胴体部110のレボルバ130に固定される対物レンズ200の説明をする。
対物レンズ200は、図2に示すように、保持手段としての筒状本体部210と、筒状本体部の内部に設けられるレンズホルダ220と、絞り手段としての虹彩絞り230と、などを備えている。
筒状本体部210は、レボルバ130が回転されて対物レンズ200が光路部120の対物レンズ側光路孔121の延長上に配置された状態において、軸方向が光路部120の軸方向を略一致する略筒状に形成されている。
また、筒状本体部210の一端側には、レボルバ130のレンズ固定孔131に固定される固定部211が設けられている。具体的には、固定部211は、筒状本体部210と同軸となる略円筒状のコマ部材211Aと、筒状本体部210の内周面およびコマ部材211Aの内周面の双方に当接する略円筒状の調整部材211Bと、筒状本体部210の側面から内周面に連通する孔に螺合されて先端部が調整部材211Bの側面に係合する調整ネジ211Cと、などを備えている。
調整部材211Bは、図示しないネジによりコマ部材211Aに螺合され、調整部材211Bとコマ部材211Aとが互いに締め付ける状態で固定されている。また、調整部材211Bは、筒状本体部210に摺動可能に接合されており、調整部材211Bの下部の段差により抜け落ちないようになっている。さらに、調整部材211Bは、その外周面に沿って調整ネジ211Cの先端が係合されるV溝211B1が一筋に形成されている。そして、調整ネジ211CがV溝211B1に締め付けられた状態では、筒状本体部210が固定され回転できなくなり、調整ネジ211Cが緩められた状態では、筒状本体部210が回転可能となる。レボルバ130に固定された対物レンズ200を光路部120の延長上に配置した際に、筒状本体部210を回転させ、絞り調節ノブ233を操作し易い所定位置に調整した後に、調整ネジ211CをV溝211B1に締め付け固定する。
対物レンズ200のレボルバ130への固定は、コマ部材211Aの一端側(上部外周)に雄ねじ山が形成されていて、レンズ固定孔131に設けられた雌ねじ部に螺合することにより固定される。
レンズホルダ220は、筒状本体部210の内部に設けられて、筒状本体部210と略同軸となる略筒状に形成されている。このレンズホルダ220は、所定位置に複数のレンズ保持部221が形成されており、これらのレンズ保持部221に例えば凹レンズや凸レンズなどにて構成されるレンズ222が保持されている。なお、本実施の形態では、複数のレンズ222により、色収差、および像面の湾曲を補正させる構成が採られている。
虹彩絞り230は、筒状本体部210の固定部211近傍、すなわちレンズ固定孔131に固定される一端側に設けられている。具体的には、虹彩絞り230は、レンズ222のステージ側と反対となる後段の焦点、すなわち射出瞳が形成される光通過面としての射出瞳面230A近傍に配設されている。なお、レンズ222のレンズ倍率などにより、射出瞳面230Aが筒状本体部210の外部に設けられる場合、筒状本体部210の固定部211が設けられる端部に配設される構成などとしてもよい。
この虹彩絞り230は、図3に示すように、枠部231と、可動枠232と、絞り調節ノブ233と、複数の虹彩羽根234とを備えている。
枠部231は、略環状に形成され、筒状本体部210の内周面に固定されている。
可動枠232は、枠部231に対して、周方向に移動可能に設けられている。
絞り調節ノブ233は、枠部231から径方向に向かって突出するともに、筒状本体部210の内外を連通するノブ孔212から筒状本体部210の外部に突出して設けられている。また、絞り調節ノブ233は、可動枠232と図示しない連動部にて連結されている。そして、絞り調節ノブ233が回転されると、連動部を介して可動枠232に動力が伝達され、可動枠232も周方向に沿って回転移動する。
虹彩羽根234は、可動枠232から虹彩絞りの内径側に向かう板状に形成され、可動枠232に回動自在に設けられている。これらの虹彩羽根234は、絞り調節ノブ233の操作により可動枠232が回転されると、回転方向に先端部が径方向に向かって進退する状態に移動する。これにより、例えば図3において可動枠232が反時計回りに回転すると、虹彩羽根234の先端が外径側に移動し、これら虹彩羽根234の先端側にて囲われることで形成される、光通過範囲としての光通過孔235が拡大する。また、例えば可動枠232が時計回り方向に回転すると、虹彩羽根234の先端が内径側に移動し、光通過孔235が縮小する。
上記のような対物レンズ200では、虹彩絞り230により光通過孔235の開口径を連続的に変化させることが可能となる。
ここで、対物レンズ200のNAは、次式(1)により求めることができる。
(NA)=n・sinθ …(1) この(1)式において、θは、対物レンズ200の最も外側を通過する光線と、対物レンズ200の軸とのなす角である。また、nは、対物レンズ200と、被測定物Aとの間の媒質が持つ屈折率であり、例えば空気の場合n=1である。
上記(1)式により、虹彩絞り230における光通過孔235が拡大された状態と、虹彩絞り230における光通過孔235が縮小された状態とでは、対物レンズ200を透過して、光通過孔235を通過する範囲が異なり、これによりNAも異なる値となる。
また、対物レンズ200における分解能Rは次式(2)により求められ、焦点深度Dは、次式(3)により求められる。
R(μm)=λ/2・NA …(2)
D(μm)=λ/2・(NA) …(3)
上記(2)(3)式において、λは光の波長であり、例えば可視光の場合、約0.4〜0.8(μm)である。
(2)(3)式に示すように、分解能Rおよび焦点深度Dは、NAの値により変化する。
従って、虹彩絞り230を調整して光通過孔235を連続的に変化させて拡大縮小することにより、分解能Rおよび焦点深度Dの値を連続的に変化させることが可能となる。
[顕微鏡の動作]
次に顕微鏡100の動作について説明する。
顕微鏡100を操作して、ステージに載置された試料を測定するには、先ず、レボルバ130を回転させて、所望の倍率を有する対物レンズ200を光路部120の延長上に配置する。そして、照明光導入部140から照明光を射出させ、照明光の調整ハンドルを調整するなどして試料に所望の光量の照明光を照射する。また、フォーカスハンドル111を操作するなどして、接眼レンズ300から試料が良好に観察可能な位置に、ステージを昇降する。
この後、対物レンズ200の虹彩絞り230を調整する。すなわち、虹彩絞り230の絞り調節ノブ233を操作し、射出瞳面230Aにおける光通過孔235を拡大または縮小する。このとき、絞り調節ノブ233の回転角度に応じて、光通過孔235の大きさを連続的に変化させることが可能となるため、上述したように、NAも連続的に変化させることが可能となる。したがって、分解能R、焦点深度D、像の明るさを連続的に変化させることが可能となる。
以上により、操作者が所望する対物レンズ200の倍率で、操作者が所望する分解能R、焦点深度D、像の明るさでの試料の観察が可能となる。
[顕微鏡の作用効果]
上述したように、上記実施の形態の顕微鏡100では、対物レンズ200は、レボルバ130に固定可能な筒状本体部210と、筒状本体部210内部に設けられて被測定物Aからの光を受けるレンズ222と、筒状本体部210の固定部211近傍に設けられるとともに、光通過孔235の開口径を適宜変更可能な虹彩絞り230と、を備えている。
このため、虹彩絞り230の絞り調節ノブ233を調整して、光通過孔235の開口径を適宜変更することで、容易にNAの値を変更することができ、操作者が所望する分解能R、焦点深度D、像の明るさに設定することができる。したがって、従来のように対物レンズ200を交換する必要がなく、対物レンズ200の調節作業が容易になり、作業効率を向上させることができる。
また、上記のような対物レンズ200をレボルバ130に取り付けるだけで、容易にNAの値を変更することができ、別途対物レンズ200から導入される光を絞る絞り手段を胴体部110に設ける必要がなく、顕微鏡100の構成をも簡単にすることができる。

また、虹彩絞り230がレンズ222の射出瞳の位置である射出瞳面230Aに設けられている。 さらに、本実施の形態の顕微鏡100の対物レンズ200では、絞り手段として、虹彩絞り230を適用している。
このため、絞り調節ノブ233を操作することにより、連続的に光通過孔235の開口径を変化させることができる。したがって、NAを連続的に変化させて微調整することができるので、被測定物Aの形状や大きさに応じた、より適切な分解能Rや焦点深度Dを設定することができる。
また、顕微鏡100は、胴体部110に垂直落射照明系である照明光導入部140を設け、開口絞り141Aにより照明光の光量を調整している。このため、この照明光導入部140と虹彩絞り230との併用により、被測定物Aの形状や大きさなどに応じて、より観察に適した調整が可能となり、用途に応じた観察状態を提供することができる。
〔実施形態の変形〕
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で以下に示される変形をも含むものである。
すなわち、上記実施の形態では、虹彩絞り230の絞り調節ノブ233を手動にて回転させて光通過孔235の開口径を調整する構成を示したが、これに限らない。例えば、虹彩絞り230の可動枠232と連動する連動部に、小型のステッピングモータやソレノイドを連結される構成などとしてもよい。
そして、例えばステッピングモータを用いる場合では、このステッピングモータを例えば顕微鏡100の全体動作を制御する制御回路部に接続し、制御回路部に設けられる絞り制御手段によりステッピングモータに印加するパルス電圧を制御することで、ステッピングモータの回転角度を制御し、虹彩絞り230の光通過孔235の開口径を調節する。この構成では、制御回路部に接続される例えばコントローラを操作することで、絞り制御手段が操作信号に応じたパルス電圧をステッピングモータに印加する構成としてもよい。また、例えばキーボードなどの入力装置により光通過孔235の具体的な開口径を入力するなどすることで、絞り制御手段が入力された値に応じたパルス電圧をステッピングモータに印加する構成としてもよい。このような構成では、顕微鏡100の自動観測やインライン計測など様々な分野への応用が可能となる。
また、虹彩絞り230により、光通過孔235の開口径を連続的に変化させる構成としたが、これに限らない。例えば、絞り手段は、光通過孔235の開口径を、予め設定された所定径寸法に段階的に可変可能な構成とし、例えば、レバーを操作することで、光通過孔235の開口径を前記所定寸法に適宜設定可能な構成としてもよい。このような絞り手段では、画像測定など、光学性能が所定値に固定されている場合、光通過孔235の開口径をより適切な大きさに即座に設定することができ、測定時の作業効率を向上させることができる。
また、虹彩絞り230の絞り調節ノブ233に係合ピンを設け、光通過孔235の開口径が予め設定された所定寸法となった際に、係合ピンが枠部に設けられる係止部に係止される構成などとしてもよい。このような構成では、絞り調節ノブ233を微調整することで、連続的に光通過孔235の開口径を変化させることができるとともに、例えば光学性能が所定値に固定される画像測定などを実施する際には、絞り調節ノブ233を回転させて係合ピンを係止部に係止させることで、即座に光通過孔235の開口径を所定径寸法に設定することができ、より作業効率を向上させることができる。
さらに、対物レンズ200に対して、絞り手段が設けられた絞りユニットを着脱可能に設けた構成などとしてもよい。この場合、絞りユニットの交換やメンテナンスを容易に実施することができる。また、例えば絞り手段が設けられていない従来の対物レンズに絞りユニットを設けるだけで、容易に対物レンズのNAを調整することができ、専用の対物レンズを準備するなどの手間が省くことができる。
そして、上記実施の形態では、レンズ222の射出瞳の位置が対物レンズ200の最も固定部211側に配置されるレンズの外側に位置し、この位置に虹彩絞り230を設ける構成としたが、射出瞳の位置が例えば対物レンズ200の最も固定部211側に配置されるレンズ内に位置する場合、射出瞳に近接するレンズの後段側の近傍に虹彩絞り230を設ける構成などとしてもよい。この場合、射出瞳に虹彩絞り230を設ける構成に比べて、僅かに分解能Rや焦点深度Dにずれが生じるが、上記実施形態と同様に、容易にNAを変更することができ、分解能Rや焦点深度Dを容易に変更できるという効果が得られる。
さらに、射出瞳が対物レンズ200の各レンズ222の間に形成される場合は、虹彩絞り230を隣り合うレンズ222間に配置する構成などとしてもよい。
また、対物レンズ200に虹彩絞り230を設ける構成としたため、対物レンズ200の筒状本体部210の全長が増大する。したがって、例えばレボルバ130に、本発明の対物レンズ200と、従来の虹彩絞り230が設けられていない対物レンズを混在して取り付ける場合、虹彩絞り230が設けられていない対物レンズに例えばアダプタを取り付けるなどして、対物レンズ200と同一寸法とすることが好ましい。このような構成とすることで、例えばレボルバ130を回転させた際に、対物レンズ200の先端部がステージ上の被測定物Aに接触してしまうなどの不都合を防止できる。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造および手順は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造などに適宜変更できる。
本発明は、対物レンズを有し、この対物レンズで受けられた光を結像する結像部に着脱可能な対物レンズに利用できる。
本発明の一実施の形態に係る光学測定装置としての顕微鏡の光学要部における概略構成を示す図である。 前記実施の形態の対物レンズの一部を断面した側面図である。 対物レンズにおける虹彩絞りの構成を示す平面図である。
符号の説明
100…光学測定装置としての顕微鏡
120…光路部
200…対物レンズ
210…保持手段としての筒状本体部
222…レンズ
230…絞り手段としての虹彩絞り
300…接眼レンズ
A…被測定物

Claims (7)

  1. 被測定物に対向するとともに、前記被測定物の測定面で反射した光を透過する少なくとも1つ以上のレンズと、
    前記レンズの後段に設けられるとともに、前記レンズを透過した光の主光軸に対して略直交する光通過面における前記光の通過範囲を変更する絞り手段と、
    前記光通過面を通過した光を結像する結像部を備えた本体部に設けられるとともに、前記レンズおよび前記絞り手段を保持する保持手段と、
    を具備したことを特徴とした対物レンズ。
  2. 請求項1に記載の対物レンズであって、
    前記絞り手段は、前記レンズの射出瞳の位置に設けられた
    ことを特徴とした対物レンズ。
  3. 請求項1または請求項2に記載の対物レンズであって、
    前記絞り手段は、前記光通過面の通過範囲を連続的に変更する
    ことを特徴とした対物レンズ。
  4. 請求項3に記載の対物レンズであって、
    前記絞り手段は、虹彩絞りである
    ことを特徴とした対物レンズ。
  5. 請求項1または請求項2に記載の対物レンズであって、
    前記絞り手段は、前記光通過面の通過範囲を段階的に変更する
    ことを特徴とした対物レンズ。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の対物レンズであって、
    前記絞り手段を制御して、前記通過範囲を変更する絞り制御手段を備えた
    ことを特徴とした対物レンズ。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の対物レンズと、
    前記対物レンズを透過した光を結像する前記結像部、前記光が射出される接眼レンズ、および前記対物レンズから前記接眼レンズに前記光を導く光路部が設けられた本体部と、
    を具備したことを特徴とした光学測定装置。
JP2008129701A 2007-05-17 2008-05-16 対物レンズ、光学測定装置 Expired - Fee Related JP5308065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129701A JP5308065B2 (ja) 2007-05-17 2008-05-16 対物レンズ、光学測定装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131771 2007-05-17
JP2007131771 2007-05-17
JP2008129701A JP5308065B2 (ja) 2007-05-17 2008-05-16 対物レンズ、光学測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008310316A true JP2008310316A (ja) 2008-12-25
JP5308065B2 JP5308065B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=39709077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008129701A Expired - Fee Related JP5308065B2 (ja) 2007-05-17 2008-05-16 対物レンズ、光学測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7855844B2 (ja)
EP (1) EP1992977B1 (ja)
JP (1) JP5308065B2 (ja)
CN (1) CN101308243B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2175318A1 (en) 2008-10-07 2010-04-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Illuminating device, image display device, and mirror unit
JP2012113188A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Olympus Corp 光強度測定ユニット、及びそれを備えた顕微鏡

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009012707A1 (de) 2009-03-11 2010-09-16 Carl Zeiss Microlmaging Gmbh Mikroskop mit mehreren optischen Systemen im Abbildungsstrahlengang
JP6000546B2 (ja) 2011-06-30 2016-09-28 浜松ホトニクス株式会社 顕微観察用光学装置
CN102722019A (zh) * 2012-06-24 2012-10-10 南通江中光电有限公司 一种显微镜的聚光镜
CN102722018A (zh) * 2012-06-24 2012-10-10 南通江中光电有限公司 一种新型显微镜的聚光镜
CN105378379A (zh) 2013-08-30 2016-03-02 西门子公司 操作按钮
EP4030201A1 (en) 2014-10-14 2022-07-20 Nanotronics Imaging, Inc. An imaging apparatus and a process for imaging a surface of a specimen
CN106840392A (zh) * 2015-12-03 2017-06-13 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 助于光谱信号收集的装置、光谱信号系统及半导体设备
CN107728303A (zh) * 2016-08-10 2018-02-23 奥林巴斯株式会社 显微镜和光学单元
CN108761818B (zh) * 2018-08-16 2024-01-23 深圳臻像科技有限公司 一种自由立体显示系统
CN110596876A (zh) * 2019-09-26 2019-12-20 杭州科洛码光电科技有限公司 多功能物镜转盘
CN111399160B (zh) * 2020-04-29 2024-04-09 宁波大学科学技术学院 一种多功能可变光阑装置
CN114112994B (zh) * 2021-11-29 2023-10-20 广东电网有限责任公司广州供电局 便捷式折射率测量装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03503323A (ja) * 1988-11-04 1991-07-25 ロツシグノル,ゲラルド 像を投影して3次元観察する光学装置
JPH10206752A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Tochigi Nikon:Kk 分離再結合可能な光学系
JP2003098439A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Olympus Optical Co Ltd 観察切り替え可能な顕微鏡
JP2005031425A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Olympus Corp 顕微鏡対物レンズ
JP2005128443A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Nikon Corp 顕微鏡
JP2005215693A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Carl Zeiss Ag 開口絞り装置
JP2006201407A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Hamamatsu Photonics Kk 固浸レンズホルダ
JP2006243723A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Leica Microsystems Cms Gmbh 対物レンズおよび顕微鏡
JP2007114509A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Olympus Corp 顕微鏡

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4552545A (en) 1984-06-18 1985-11-12 General Motors Corporation Centrifugal pressure compensator for a variable drive pulley
US5020892A (en) * 1989-09-25 1991-06-04 Burris Company, Inc. Aperture control for telescopic gunsight
JPH06214166A (ja) 1993-01-20 1994-08-05 Nikon Corp 落射照明型顕微鏡
JPH08122651A (ja) 1994-10-27 1996-05-17 Olympus Optical Co Ltd 透過暗視野顕微鏡
JPH08145872A (ja) 1994-11-25 1996-06-07 Hitachi Ltd フロー式粒子画像解析方法および装置
JP3636524B2 (ja) * 1995-12-28 2005-04-06 キヤノン株式会社 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
US6072600A (en) * 1996-01-30 2000-06-06 Wertsberger; Shalom Facsimile camera device
US5805290A (en) * 1996-05-02 1998-09-08 International Business Machines Corporation Method of optical metrology of unresolved pattern arrays
CN2282197Y (zh) * 1996-12-26 1998-05-20 中国科学院上海光学精密机械研究所 可变倍率的激光光刻投影物镜
JP3957351B2 (ja) 1997-01-17 2007-08-15 東京航空計器株式会社 対物レンズの開口数可変の光学顕微鏡
KR100294235B1 (ko) * 1998-03-12 2001-09-17 윤종용 광학적 가변조리개를 사용한 광픽업
US7088395B2 (en) * 2001-01-29 2006-08-08 Konica Corporation Image-capturing apparatus
JP2006084825A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Olympus Corp 顕微鏡システム
US7612350B2 (en) * 2005-01-18 2009-11-03 Olympus Corporation Scanning microscope and specimen image obtaining method in which adjacent data obtaining points are not consecutively obtained
US7334950B2 (en) * 2005-04-26 2008-02-26 Va, Inc. Quick-change shutter assembly
JP2006323907A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ装置
CN100568926C (zh) * 2006-04-30 2009-12-09 华为技术有限公司 自动曝光控制参数的获得方法及控制方法和成像装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03503323A (ja) * 1988-11-04 1991-07-25 ロツシグノル,ゲラルド 像を投影して3次元観察する光学装置
JPH10206752A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Tochigi Nikon:Kk 分離再結合可能な光学系
JP2003098439A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Olympus Optical Co Ltd 観察切り替え可能な顕微鏡
JP2005031425A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Olympus Corp 顕微鏡対物レンズ
JP2005128443A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Nikon Corp 顕微鏡
JP2005215693A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Carl Zeiss Ag 開口絞り装置
JP2006201407A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Hamamatsu Photonics Kk 固浸レンズホルダ
JP2006243723A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Leica Microsystems Cms Gmbh 対物レンズおよび顕微鏡
JP2007114509A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Olympus Corp 顕微鏡

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2175318A1 (en) 2008-10-07 2010-04-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Illuminating device, image display device, and mirror unit
JP2012113188A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Olympus Corp 光強度測定ユニット、及びそれを備えた顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
EP1992977B1 (en) 2014-05-14
CN101308243B (zh) 2012-11-28
US20080285158A1 (en) 2008-11-20
CN101308243A (zh) 2008-11-19
EP1992977A3 (en) 2009-07-15
EP1992977A2 (en) 2008-11-19
US7855844B2 (en) 2010-12-21
JP5308065B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5308065B2 (ja) 対物レンズ、光学測定装置
EP1941313B1 (en) An optical system for illumination of an evanescent field
US6226118B1 (en) Optical microscope
US6987609B2 (en) Microscope
US6862137B2 (en) Method for adjusting a lamp relative to an illuminating beam path of a microscope and a microscope suitable for carrying out the method
JP2837193B2 (ja) 手術顕微鏡
JP2004085796A (ja) 顕微鏡用照明装置及び顕微鏡
JP2010176131A (ja) 実体顕微鏡システム
JP2596898Y2 (ja) 共焦点走査型光学顕微鏡
JP4576106B2 (ja) 顕微鏡フォーカス維持装置
JP4950318B2 (ja) フォーカス維持装置及び焦点検出装置
JP2008264489A (ja) Octシステムを備える手術用顕微鏡、およびoctシステムを備える手術用顕微鏡照明モジュール
CN115266578A (zh) 分析装置
JP5059352B2 (ja) 顕微鏡対物レンズシステム、顕微鏡及び顕微鏡観察方法
JPH116962A (ja) 光学顕微鏡
JP2003177325A (ja) 全反射蛍光顕微鏡
JP4886056B2 (ja) 倒立顕微鏡システム
JP2002277749A (ja) 顕微鏡装置
JP4624543B2 (ja) 顕微鏡用照明装置
JP2012122757A (ja) 測光装置
JP2009115902A (ja) 顕微鏡
JP2007139585A (ja) 反射率測定機及び反射率測定機の光軸の調整方法
JP2008185636A (ja) 全反射顕微鏡
JP2022170901A (ja) 分析装置
US20050237530A1 (en) Imaging apparatus for small spot optical characterization

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5308065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees