JP2008300102A - 蓄電デバイスおよびその製造方法 - Google Patents

蓄電デバイスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008300102A
JP2008300102A JP2007142944A JP2007142944A JP2008300102A JP 2008300102 A JP2008300102 A JP 2008300102A JP 2007142944 A JP2007142944 A JP 2007142944A JP 2007142944 A JP2007142944 A JP 2007142944A JP 2008300102 A JP2008300102 A JP 2008300102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
positive electrode
negative electrode
lithium
electricity storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007142944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5171113B2 (ja
Inventor
Ryuji Shiozaki
竜二 塩崎
Nobuo Ando
信雄 安東
Satoko Kaneko
聡子 金子
Masahiko Taniguchi
雅彦 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2007142944A priority Critical patent/JP5171113B2/ja
Priority to KR1020080040712A priority patent/KR101498125B1/ko
Priority to EP08156994A priority patent/EP2017863A1/en
Priority to US12/127,989 priority patent/US7846219B2/en
Priority to CN2008101086733A priority patent/CN101315991B/zh
Publication of JP2008300102A publication Critical patent/JP2008300102A/ja
Priority to US12/873,934 priority patent/US20100330431A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5171113B2 publication Critical patent/JP5171113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/46Metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/38Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】蓄電デバイスに対するリチウムイオンのドーピング時間を短縮する。
【解決手段】蓄電デバイス10の電極積層ユニット12は交互に積層される正極14および負極15によって構成され、電極積層ユニット12の最外部にはリチウム極16が負極15に対向して配置される。正極端子18、負極端子19およびリチウム極端子20には、第1および第2通電制御部21a,21bを備えた充放電ユニット21が接続される。第1通電制御部21aを介してリチウム極16から正極14に電子を移動させ、リチウム極16から正極14にリチウムイオンをドープさせる。また、第2通電制御部21bを介してリチウム極16から負極15に電子を移動させ、リチウム極16から負極15にリチウムイオンをドープさせる。このように、正極14と負極15との双方にリチウムイオンをドープさせることにより、ドーピング時間を大幅に短縮することが可能となる。
【選択図】図3

Description

本発明は、正極と負極との少なくともいずれか一方にイオンがドーピングされる蓄電デバイスに適用して有効な技術に関する。
電気自動車やハイブリッド自動車等に搭載される蓄電デバイスとしては、高エネルギー密度や高出力密度が要求されることから、リチウムイオンバッテリやハイブリッドキャパシタ等が候補として挙げられている。特に、正極にバナジウム酸化物を用いるようにしたリチウムイオンバッテリにあっては、リチウムイオンを取り込む特性に優れていることから、エネルギー密度を大幅に引き上げることが可能となっている。
また、リチウムイオンバッテリ等が備える負極の炭素系材料に対して、リチウムイオンを予めドーピング(ドープ)させることにより、負極電位を低下させてエネルギー密度を引き上げることが提案されている。このように負極に対してリチウムイオンをドープさせる際には、対向する負極と金属リチウムとを電気化学的に接触させる方法を採用することが多い。さらに、正極集電体や負極集電体に対してリチウムイオンを通過させるための貫通孔を形成することにより、積層された電極間においてリチウムイオンをスムーズに移動させる方法も提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
国際公開第04/59672号公報
しかしながら、特許文献1に記載された蓄電デバイスにあっては、スムーズにリチウムイオンをドープさせることが可能であるが、負極のみに対してリチウムイオンをドープする構造であるため、負極のドープ容量が低下する終盤においてはドーピング時間が長くなってしまうという問題がある。このようにドーピング時間が長くなることは、蓄電デバイスの生産性を低下させるだけでなく、蓄電デバイスの高コスト化を招く要因になっていた。
本発明の目的は、イオンのドーピング時間を短縮することにより、蓄電デバイスの生産性を向上させることにある。
本発明の蓄電デバイスの製造方法は、正極と負極との少なくとも何れか一方にイオンがドーピングされる蓄電デバイスの製造方法であって、前記正極とイオン供給源とを接続するとともに、前記負極とイオン供給源とを接続し、前記正極と前記負極との双方に前記イオン供給源からイオンをドーピングさせるドーピング工程を有することを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスの製造方法は、前記ドーピング工程においては、前記正極と前記イオン供給源との間の通電状態が制御されることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、正極と負極との少なくとも何れか一方にイオンがドーピングされる蓄電デバイスであって、前記正極とイオン供給源とを接続するとともに、前記負極とイオン供給源とを接続し、前記正極と前記負極との双方に前記イオン供給源からイオンをドーピングさせるドーピング工程によって製造されることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、前記ドーピング工程においては、前記正極と前記イオン供給源との間の通電状態が制御されることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、前記正極は正極集電体と正極合材層とを備え、前記負極は負極集電体と負極合材層とを備え、前記正極集電体と前記負極集電体とに貫通孔が形成されることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、デバイス構造は、前記正極と前記負極とが交互に積層される積層型、または前記正極と前記負極とが重ねて捲かれる捲回型であることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、前記負極に、易黒鉛化炭素材料と黒鉛との少なくともいずれか一方が含まれることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、前記正極に、層長が1nm以上30nm以下の層状結晶粒を備えるバナジウム酸化物が含まれることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、前記バナジウム酸化物に、面積比率で30%以上の前記層状結晶粒が含まれることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、前記バナジウム酸化物は水溶性であることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、前記バナジウム酸化物は水溶液を蒸発乾燥して製造されることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、前記バナジウム酸化物は250℃未満で処理されることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、前記バナジウム酸化物はX線回折パターンの回折角2θで5〜15°の範囲にピークを有することを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、前記バナジウム酸化物はリチウムイオン源を用いて処理されることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、前記正極に導電性材料が含まれることを特徴とする。
本発明によれば、正極とイオン供給源とを接続するとともに、負極とイオン供給源とを接続し、正極と負極との双方にイオン供給源からイオンをドーピングするようにしたので、蓄電デバイスに対するイオンのドーピング時間を短縮することが可能となる。これにより、蓄電デバイスの生産性を向上させることができ、蓄電デバイスの製造コストを引き下げることが可能となる。
図1は本発明の一実施の形態である蓄電デバイス10を示す斜視図であり、図2は図1のA−A線に沿って蓄電デバイス10の内部構造を概略的に示す断面図である。図1および図2に示すように、蓄電デバイス10の外装容器を構成するラミネートフィルム11の内側には電極積層ユニット12が配置されており、この電極積層ユニット12はセパレータ13を介して交互に積層される正極14と負極15とによって構成されている。また、電極積層ユニット12の最外部にはリチウム極(イオン供給源)16が負極15に対向するように配置されており、電極積層ユニット12とリチウム極16とによって三極積層ユニット17が構成されている。なお、ラミネートフィルム11内には、リチウム塩を含む非プロトン性有機溶媒からなる電解液が注入されている。
図3は蓄電デバイス10の内部構造を部分的に拡大して示す断面図である。図3に示すように、正極14は、多数の貫通孔14aを備える正極集電体14bと、この正極集電体14bに塗工される正極合材層14cとを備えている。また、負極15は、多数の貫通孔15aを備える負極集電体15bと、この負極集電体15bに塗工される負極合材層15cとを備えている。相互に接続される複数の正極集電体14bには、ラミネートフィルム11から外部に突出する正極端子18が接続されており、相互に接続される複数の負極集電体15bには、ラミネートフィルム11から外部に突出する負極端子19が接続されている。さらに、電極積層ユニット12の最外部に配置されるリチウム極16は、ステンレスメッシュ等の導電性多孔体からなるリチウム極集電体16aと、これに貼り付けられる金属リチウム16bとによって構成されている。また、リチウム極集電体16aには、ラミネートフィルム11から突出するリチウム極端子20が接続されている。なお、電極積層ユニット12の上端にリチウム極16を配置しているが、電極積層ユニット12の上端と下端との双方にリチウム極16を配置しても良い。
また、正極14の正極合材層14cには、リチウムイオンを可逆的にドーピング・脱ドーピングすることが可能な正極活物質としてバナジウム酸化物が含有されており、負極15の負極合材層15cには、リチウムイオンを可逆的にドーピング・脱ドーピングすることが可能な負極活物質として天然黒鉛が含有されている。そして、後述する手順に従って、負極15の負極合材層15cに金属リチウム16bからのリチウムイオンをドープすることにより、負極15の電極電位を低下させて蓄電デバイス10のエネルギー密度を向上させるようにしている。なお、本発明において、ドーピング(ドープ)とは、吸蔵、担持、吸着、挿入等を意味しており、正極活物質や負極活物質に対してリチウムイオンやアニオン等が入る状態を意味している。また、脱ドーピング(脱ドープ)とは、放出、脱離等を意味しており、正極活物質や負極活物質からリチウムイオンやアニオン等が出る状態を意味している。
続いて、負極15に対してリチウムイオンをドープする際の手順について説明する。図3に示すように、蓄電デバイス10の正極端子18、負極端子19およびリチウム極端子20には、充放電試験器やクーロンメータ等の充放電ユニット21が接続されている。この充放電ユニット21は、正極14とリチウム極16との間の通電状態を制御する第1通電制御部21aを備えており、負極15とリチウム極16との間の通電状態を制御する第2通電制御部21bを備えている。そして、第1通電制御部21aを用いて所定の通電状態(例えば、0.1C,4.2V)に制御することにより、リチウム極16から正極14に電子を移動させるとともに、リチウム極16から正極14にリチウムイオンをドープさせるようにしている。また、第2通電制御部21bを用いて所定の通電状態(例えば、0.1C,10mV)に制御することにより、リチウム極16から負極15に電子を移動させるとともに、リチウム極16から負極15にリチウムイオンをドープさせるようにしている。なお、正極14や負極15に対する通電状態は、蓄電デバイス10の劣化を防止する観点やドープ速度を向上させる観点から、正極活物質や負極活物質の充放電特性等に基づいて適宜設定される。特に、正極14に過度のリチウムイオンをドープしてしまうと、正極14が過放電状態となって劣化するおそれがあることから、正極14に対する通電状態を適切に制御することが重要となっている。
このように、リチウム極16から負極15に対してリチウムイオンをドープさせるだけでなく、リチウム極16から正極14に対してリチウムイオンをドープさせるようにしたので、リチウムイオンのドーピング時間を大幅に短縮することが可能となる。すなわち、正極14と負極15とのいずれか一方に対してリチウムイオンをドープする場合には、充放電深度が増大するにつれて電荷移動抵抗が増大することになり、ドーピング工程の終盤にかけてリチウムイオンのドープ速度が大幅に低下することになる。これに対し、本発明のように、リチウムイオンを正極14と負極15との双方に分けてドープすると、正極14と負極15とのそれぞれに対するリチウムイオンのドープ量を軽減することができ、ドープ速度が大幅に落ち込むことのない充放電深度の範囲で効率良くリチウムイオンをドープすることが可能となる。このように、ドーピング時間を大幅に短縮することができるため、蓄電デバイス10の生産性を向上させるとともに、蓄電デバイス10の製造コストを引き下げることが可能となる。
そして、前述したドーピング工程が終了した後には、正極14にドープされたリチウムイオンを負極15にドープさせるため、充放電ユニット21の切換操作によって正極14と負極15とが接続され、蓄電デバイス10の充放電試験が開始される。ここで、図4は充放電試験に伴う充電処理の実施状況を示す説明図である。図4に示すように、充放電試験を開始して蓄電デバイス10に充電処理を施すことにより、正極14から負極15に電子を移動させるとともに、正極14から負極15にリチウムイオンをドープさせるようにしている。なお、正極集電体14bや負極集電体15bには多数の貫通孔14a,15aが形成されており、この貫通孔14a,15aを介してリチウムイオンは各極間を自在に移動することができるため、積層される全ての正極合材層14cや負極合材層15cに対してスムーズにリチウムイオンをドープすることが可能となっている。
ここで、図5は電極電位とリチウムイオンのドープ容量との関係を示す線図である。なお、Q1は正極14に対するリチウムイオンのドープ量を示し、Q2は負極15に対するリチウムイオンのドープ量を示し、Q3は後述する正極活物質の製造段階におけるリチウムイオンのドープ量を示している。図5に示すように、正極14に対するリチウムイオンのドープが開始され、正極電位の低下状況に基づいてドープ量が所定量Q1に達したと判断されると、第1通電制御部21aによって正極14とリチウム極16との接続状態が解除され、正極14に対するドーピング工程が終了することになる。同様に、負極15に対するリチウムイオンのドープが開始され、負極電位の低下状況に基づいてドープ量が所定量Q2に達したと判断されると、第2通電制御部21bによって負極15とリチウム極16との接続状態が解除され、負極15に対するドーピング工程が終了することになる。つまり、正極14に対するドープ量がQ1に達するとともに、負極15に対するドープ量がQ2に達した時点で、蓄電デバイス10に対するドーピング工程が完了することになる。そして、蓄電デバイス10に充電処理を施す充放電試験工程を開始することにより、正極14から所定量(Q1+Q3)のリチウムイオンが脱ドープされ、負極15に対して所定量(Q1+Q3)のリチウムイオンがドープされることになる。
続いて、前述した蓄電デバイス10について下記の順に詳細に説明する。[A]正極、[B]負極、[C]正極集電体および負極集電体、[D]リチウム極、[E]セパレータ、[F]電解液、[G]外装容器。
[A]正極
正極14は、正極集電体14bとこれに一体となる正極合材層14cとを有しており、正極合材層14cには正極活物質としてのバナジウム酸化物(例えば、五酸化バナジウムやリチウムを含有した五酸化バナジウム)が含有されている。この正極活物質としては、イオンを可逆的にドープ・脱ドープできるものであれば特に限定されることはなく、例えば金属酸化物、活性炭、導電性高分子、ポリアセン系物質等を挙げることができる。
ところで、前述した正極活物質としてのバナジウム酸化物は、層状構造を有する層状結晶性物質であり、例えば、五酸化バナジウム(V)は、VOを1単位とする5面体ユニットが2次元方向に共有結合で広がることで1つの層を形成している。これらの層を重ねることによって全体として層状構造を有している。このような層状結晶構造を保ったまま、バナジウム酸化物をマクロ的にアモルファス化することにより、微細化された層状結晶粒を形成するようにしている。このような層状結晶性物質の状態は、nm以下のオーダーの観察が行えるミクロ的な視点では、層長が30nm以下の結晶構造のみ、もしくはこのような状態の結晶構造とアモルファス構造とが共存している状態が確認される。しかし、このような状態をnmより大きなμmオーダーの観察しか行えないマクロ的な視点からみた場合には、結晶構造が不規則に配列したアモルファス構造が観察されるのである。
ここで、図6は層長の短い層状結晶構造を示す模式図であり、図7は層長の長い層状結晶構造を示す模式図である。図6に示すように、部分的にアモルファス化されたバナジウム酸化物にあっては、短い層長L1を備える層状結晶構造(いわゆる短周期構造)が形成されることになる。一方、図7に示すような場合にあっては、長い層長L2を備える層状結晶構造(いわゆる長周期構造)が形成されることになる。図6に示すような層長が短い層状結晶構造を電極活物質に適用すると、イオンが層状結晶構造の層間に出入りし易くなるため、充放電特性やサイクル特性等を向上させることが可能となる。
また、正極活物質には製造時に硫黄含有導電性ポリマーが含まれている場合がある。詳細は不明であるが、硫黄含有導電性ポリマーに対応するモノマーが存在している場合、このモノマーが酸素阻害材として反応系の酸素濃度を一定とし、生成するリチウムイオンドープアモルファス金属酸化物の構造を制御すると考えられる。しかし、反応終了時の硫黄含有導電性ポリマーは活物質としての性能が低いため、最終生成物においては、それを減圧濃縮、噴霧乾燥等で取り除くことによって活物質の性能が向上すると考えられる。かかる硫黄含有導電性ポリマーは、製造時に金属酸化物の重量の1〜30%の割合で含まれるようにすれば良い。
また、正極活物質は、層状結晶性物質であるバナジウム酸化物を、硫黄含有導電性ポリマーに対応するモノマーとともに、水中、水溶性リチウムイオン源の存在下で加熱すれば合成することができる。例えば、加熱還流する等して、容易に合成することができる。さらに、還流した懸濁液を、減圧濃縮または噴霧乾燥することにより、容易に硫黄成分を取り除くことができる。このように層長等を短くしてイオンの出入りを容易にした正極活物質には、正極活物質の製造過程においてリチウムイオンをドープしておくことが可能である。正極活物質の製造過程において用いられるリチウムイオン源としては、例えば、水溶性の硫化リチウム、水酸化リチウム、セレン化リチウム、あるいはテルル化リチウム等が挙げられる。特に、毒性や価格等の観点からは、硫化リチウムや水酸化リチウムが好ましい。
水溶性のリチウムイオン源は水に溶けてアルカリ性を呈し、このアルカリ性水溶液に、通常結晶性(層状)化合物として入手されるバナジウム酸化物等の金属酸化物が溶けてアモルファス化する。併せて、アモルファス化された金属酸化物にリチウムイオンが取り込まれるようになっている。なお、バナジウム酸化物を過酸化水素によって溶融することも可能である。ここで、この過酸化水素水を用いても、本発明に係るマクロ的にはアモルファス状態だが、ミクロ的にはアモルファス状態と層長が短い層状結晶状態とが存在する共存状態をつくり出すことができる。この場合に水溶液は酸性を呈する。この酸化水溶液に、通常結晶性(層状)化合物として入手されるバナジウム酸化物等の金属酸化物が溶けてアモルファス化が進行し、所定の層長を持つ層状構造が形成される。
このような層長が短い層状結晶状態となる正極活物質は、図8に示すような製造工程を経て製造される。すなわち、図8に示すように、ステップS110において層状結晶性物質として例えば五酸化バナジウム(V)を準備し、ステップS120において水溶性のリチウムイオン源を準備し、ステップS130において硫黄含有有機導電性モノマーを準備する。続くステップS140では、五酸化バナジウム、水溶性リチウムイオン源および硫黄含有有機導電性ポリマーが水に懸濁され、五酸化バナジウムのアモルファス化が開始される。次いで、ステップS150では懸濁液が加熱還流され、続くステップS160では濾過することで加熱還流した懸濁液から固形分が除去される。固形分が除去された濾液は、ステップS170において濃縮された後に、ステップS180において真空乾燥等を用いて乾燥される。そして、ステップS190において、ボールミル等により所定粒径に粉砕され、篩い分けを行って分級される。あるいはステップS170〜S190の工程を、S200に示すように、噴霧乾燥等を用いて処理することも可能である。このようにして、正極活物質としてバナジウム酸化物の層長の短い層状結晶構造粉末が得られる。
また、ステップS110〜S190までの工程で、加熱処理を行う場合には加熱温度を250℃未満に設定する必要がある。加熱温度が250℃を超えてしまうと、層長の短い層状結晶が変化してしまうため好ましくない。また、正極活物質では、層状結晶粒の層長が30nm以下となる層状結晶状態が、任意の断面における面積%で少なくとも30%以上含まれていれば、初期放電容量や50サイクル時の容量維持率が、30nmを超える層長の層状結晶構造を含む場合より良好であることが確認された。また、面積%で30%以上100%未満含まれていればよく、上限は限りなく100%に近い値まで有効である。なお、100%の場合には、既にアモルファス状態は存在せず、層状結晶状態のみとなるが、30nm以下の層状結晶粒であれば、100%であっても十分に有効であるものと思われる。
また、層状結晶構造の最小の層長は、1nm以上であればよい。かかる層状結晶状態は、層間へのリチウムイオンの出入りという観点から、層状結晶の層長が1nm未満であるとリチウムイオンのドープ・脱ドープができず、高容量を取り出すことができないためである。逆に層長が30nmを超えると充放電に伴う結晶構造の崩壊が起こり、サイクル特性が悪くなるのである。そこで、層長は、1nm以上30nm以下であることが望ましい。より好ましくは、層長が5nm以上25nm以下であればよい。図9には、層長が5nm以上25nm以下となる層状結晶状態を、図面代用写真として使用する透過型電子顕微鏡写真で示した。なお、図9に示される正極活物質はバナジウム酸化物である。
前述したバナジウム酸化物等の正極活物質は粉末状、粒状、短繊維状等に形成され、この正極活物質をバインダと混合してスラリーが形成される。そして、正極活物質を含有するスラリーを正極集電体14bに塗工して乾燥させることにより、正極集電体14b上に正極合材層14cが形成される。なお、正極活物質と混合されるバインダとしては、例えばSBR等のゴム系バインダやポリ四フッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素系樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂を用いることができる。また、正極合材層14cに対して、アセチレンブラック、グラファイト、金属粉末等の導電性材料を適宜加えるようにしても良い。
[B]負極
負極15は、負極集電体15bとこれに一体となる負極合材層15cとを有しており、負極合材層15cには負極活物質としての天然黒鉛が含有されている。この負極活物質としては、イオンを可逆的にドープ・脱ドープできるものであれば特に限定されることはなく、例えばグラファイト、種々の炭素材料、ポリアセン系物質、錫酸化物、珪素酸化物等を挙げることができる。特に、黒鉛や易黒鉛化炭素材料は厚膜化可能であるとともにサイクル特性が良好な為、好ましい。
前述した天然黒鉛等の負極活物質は粉末状、粒状、短繊維状等に形成され、この負極活物質をバインダと混合してスラリーが形成される。そして、負極活物質を含有するスラリーを負極集電体15bに塗工して乾燥させることにより、負極集電体15b上に負極合材層15cが形成される。なお、負極活物質と混合されるバインダとしては、例えばポリ四フッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素系樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂を用いることができ、これらの中でもフッ素系バインダを用いることが好ましい。このフッ素系バインダとしては、例えばポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−3フッ化エチレン共重合体、エチレン−4フッ化エチレン共重合体、プロピレン−4フッ化エチレン共重合体等が挙げられる。また、負極合材層15cに対して、アセチレンブラック、グラファイト、金属粉末等の導電性材料を適宜加えるようにしても良い。
[C]正極集電体および負極集電体
正極集電体14bおよび負極集電体15bとしては、表裏面を貫く貫通孔14a,15aを備えているものが好適であり、例えばエキスパンドメタル、パンチングメタル、網、発泡体等を挙げることができる。貫通孔の形状や個数等については、特に限定されることはなく、リチウムイオンの移動を阻害しないものであれば適宜設定することが可能である。また、負極集電体15bおよび正極集電体14bの材質としては、一般に有機電解質電池に提案されている種々の材質を用いることが可能である。例えば、正極集電体14bの材質として、アルミニウム、ステンレス鋼等を用いることができ、負極集電体15bの材質として、ステンレス鋼、銅、ニッケル等を用いることができる。
[D]リチウム極
リチウム極16は、ステンレスメッシュ等の導電性多孔体からなるリチウム極集電体16aと、これに貼り付けられた金属リチウム16bとによって構成されている。また、リチウムイオン供給源を構成する金属リチウム16bに代えて、リチウム−アルミニウム合金のように、リチウムイオンを供給することが可能な合金等を用いるようにしても良い。さらに、リチウム極集電体16aを負極集電体15bや正極集電体14bと同様の材料を用いて形成することも可能である。さらに、金属リチウム16bはリチウムイオンを放出しながら減少し、最終的には全量が正極合材層14cや負極合材層15cに対してドープされることになるが、金属リチウム16bを多めに配置して一部を蓄電デバイス10内に残存させるようにしても良い。
[E]セパレータ
セパレータ13としては、電解液、正極活物質、負極活物質等に対して耐久性があり、連通気孔を有する電子伝導性のない多孔質体等を用いることができる。通常は、ガラス繊維、ポリエチレンあるいはポリプロピレン等からなる布、不織布あるいは多孔体が用いられる。セパレータ13の厚みは、電池の内部抵抗を小さくするために薄い方が好ましいが、電解液の保持量、流通性、強度等を勘案して適宜設定することができる。このセパレータ13には後述する電解液が含浸されている。
[F]電解液
電解液としては、高電圧でも電気分解を起こさないという点、リチウムイオンが安定に存在できるという点から、リチウム塩を含む非プロトン性有機溶媒を用いることが好ましい。非プロトン性有機溶媒としては、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、塩化メチレン、スルホラン等を単独あるいは混合した溶媒が挙げられる。また、リチウム塩としては、例えばCFSOLi、CSOLi、(CFSO)NLi、(CFSO)CLi、LiBF、LiPF、LiClO等が挙げられる。
[G]外装容器
外装容器としては、一般に電池に用いられている種々の材質を用いることができ、鉄やアルミニウム等の金属材料を使用しても良く、フィルム材料等を使用しても良い。また、外装容器の形状についても特に限定されることはなく、円筒型や角型など用途に応じて適宜選択することが可能であるが、蓄電デバイス10の小型化や軽量化の観点からは、アルミニウムのラミネートフィルム11を用いたフィルム型の外装容器を用いることが好ましい。一般的には、外側にナイロンフィルム、中心にアルミニウム箔、内側に変性ポリプロピレン等の接着層を有した3層ラミネートフィルムが用いられている。また、ラミネートフィルム11は、中に入る電極等のサイズに合わせて深絞りされているのが一般的であり、深絞りされるラミネートフィルム11内に三極積層ユニット17を設置して電解液を注入した後、ラミネートフィルム11の外周部は熱溶着等によって封止される構成となっている。
以下、実施例に基づき、本発明をさらに詳細に説明する。
(実施例1)
層状結晶性物質としての五酸化バナジウム(V)200gと、水溶性リチウムイオン源として半モル量の硫化リチウム(LiS)30gと、硫黄含有伝導性ポリマー用のモノマーとして五酸化バナジウムに対して0.6モル量の3,4−エチレンジオキシチオフェン(EDOT)100gとを、水5l中に懸濁して懸濁液を得た。そして、得られた懸濁液を24時間に渡って加熱攪拌還流した。攪拌終了後、吸引濾過を行い、懸濁液から固形分を除去した。この固形分は、硫黄と3,4−エチレンジオキシチオフェンの重合物であった。固形分が除去された濾液を130℃の乾燥雰囲気下で四流体ノズルを用いて、噴霧乾燥することで黒色の球状粒子を得た。この生成物を150℃で真空乾燥して正極活物質を得た。図10に示すように、この正極活物質をX線結晶回折解析した結果、回折角2θ=10°付近にピークを有することが確認された。また、ICP分析によりリチウムイオンが取り込まれていることが確認された。元素分析により炭素量が1%以下であることが確認された。これを透過電子顕微鏡で観察した結果を前掲の図9に示した。図9から層長が5nm以上25nm以下となる層状結晶粒がランダムに集合して存在し、面積率で99%得られていることが確認された。
この正極活物質89.5重量%を、導電性材料としての導電性ケッチェンブラック7重量%、バインダとしてのアクリル系共重合体3.5重量%と混合し、溶媒としてN−メチルピロリドン(NMP)を用いてスラリーを得た。このスラリーを貫通孔が形成される正極集電体(アルミニウム製)の両面にコーティングし、150℃で減圧乾燥した後に、プレス加工によって、厚み180μmとなるように成型した。次いで、成型した材料を38mm×24mmに裁断した後に、未塗工部に正極端子(アルミニウム製)を溶接して正極を作製した。
続いて、表面を不活性化した天然黒鉛と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、重量比94:6で混合し、NMPで希釈してスラリーを調製した。このスラリーを、厚み220μmとなるように、貫通孔を有する負極集電体(銅製)の両面または片面に塗布した後に、プレス加工し、120℃で乾燥させた。次いで、乾燥させた材料を40mm×26mmに裁断し、未塗工部に負極端子(ニッケル製)を溶接して負極15を作製した。
このように作製した正極12枚と負極13枚(内片面塗布2枚)とを、セパレータとしてのポリオレフィン系微多孔膜を介して積層した。そして、更にセパレータを介して、ステンレス多孔箔に金属リチウムを貼り付けたリチウム極を最外層に配置して、正極、負極、リチウム極およびセパレータからなる三極積層ユニットを作製した。この三極積層ユニットをアルミニウムのラミネートフィルムでパッケージングし、ホウフッ化リチウム(LiBF)を1モル/lで溶解したエチレンカーボネート(EC)/ジエチルカーボネート(DEC)=1/3(重量比)の電解液を注入した。
このように蓄電デバイスを組み立てた後に、前掲した図3に示すように、充放電ユニットを介して負極とリチウム極とを接続するとともに、充放電ユニットを介して正極とリチウム極とを接続した。そして、正極を定電流定電圧の充電方式(0.1C,4.2V)で充電し、負極を定電流定電圧の充電方式(0.1C,10mV)で充電した。前掲した図5に示すように、正極に対して所定量Q1のリチウムイオンがドープされ、負極に対して所定量Q2のリチウムイオンがドープされた時点で、蓄電デバイスに対するリチウムイオンのドープが終了したと判断した。図11に示すように、終了するまでに要したドーピング時間は13時間であった。また、組み立てた蓄電デバイスを0.1C放電にて充放電評価を行った。蓄電デバイスの初期容量は12Ahであり、50サイクルでの容量維持率は92%であった。
(比較例1)
図12は比較例用に組み立てた従来の蓄電デバイスの内部構造を概略的に示す断面図である。図12に示すように、セパレータとしてのポリオレフィン系微多孔膜を介して、実施例1で用いた正極12枚、負極13枚(内片面塗布2枚)を積層した。そして、更にセパレータを介して、ステンレス多孔箔に金属リチウムを貼り付けたリチウム極を最外層に配置して、正極、負極、リチウム極およびセパレータからなる三極積層ユニットを作製した。なお、負極の端子溶接部にはリチウム極集電体であるステンレス鋼多孔箔の端子溶接部が抵抗溶接されており、実施例1で使用した蓄電デバイスは3極(正極,負極,リチウム極)であるのに対し、比較例1で使用する蓄電デバイスは2極(正極,負極)の蓄電デバイスとなっている。続いて、三極積層ユニットをアルミニウムのラミネートフィルムでパッケージングし、ホウフッ化リチウム(LiBF)を1モル/lで溶解したエチレンカーボネート(EC)/ジエチルカーボネート(DEC)=1/3(重量比)の電解液を注入した。この電解液の注入によって負極に対するリチウムイオンのドープを開始させ、負極に対して所定量(Q1+Q2)のリチウムイオンをドープさせた。この結果を図11に示す。図11に示すように、負極のみに対してリチウムイオンをドープさせた場合には、負極電位の低下に伴ってドープ速度が低下するため、約35時間のドーピング時間が必要であることが確認された。このように、実施例1のような短いドーピング時間ではリチウムイオンをドープすることが不可能であった。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、図示する蓄電デバイス10にあっては、正極14と負極15とを交互に積層するようにした積層型の蓄電デバイス10であるが、このデバイス構造に限られることはなく、正極と負極とを重ねて捲くようにした捲回型の蓄電デバイスであっても良い。ここで、図13は本発明の他の実施の形態である捲回型の蓄電デバイス30の内部構造を概略的に示す断面図である。
図13に示すように、蓄電デバイス30の外装容器を構成する金属缶31には、電極捲回ユニット32および電解液が収容されている。この電極捲回ユニット32は、セパレータ33を介して重ねられた正極34、負極35およびリチウム極(イオン供給源)36を捲くことによって形成されている。正極34は、多数の貫通孔34aを備える正極集電体34bと、この正極集電体34bに塗工される正極合材層34cとを備えており、負極35は、多数の貫通孔35aを備える負極集電体35bと、この負極集電体35bに塗工される負極合材層35cとを備えている。また、リチウム極36は、ステンレスメッシュ等の導電性多孔体からなるリチウム極集電体36aと、これに貼り付けられる金属リチウム36bとによって構成されている。さらに、正極集電体34bは正極端子37に接続されており、負極集電体35bは負極端子38に接続されており、リチウム極集電体36aはリチウム極端子39に接続されている。このような捲回型の蓄電デバイス30であっても、正極34とリチウム極36とを接続するとともに、負極35とリチウム極36とを接続するドーピング工程を実行することにより、前述した蓄電デバイス10と同様にドーピング時間を短縮することが可能となる。
また、前述の説明では、正極活物質としてバナジウム酸化物を用い、負極活物質として天然黒鉛を用いるようにしたリチウムイオンバッテリを示しているが、これに限られることはなく、他の正極活物質や負極活物質を用いるようにしたバッテリに対して本発明を有効に適用することも可能である。たとえば、正極活物質として、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMnO)、これらの複合酸化物(LiCoNiMn,x+y+z=1)、リチウムマンガン酸スピネル(LiMn)、リチウムバナジウム酸化物、オリビン型LiMPO(M:Co,Ni,Mn,Fe等)、M(MnO,Fe等)のいずれかを用い、負極活物質として、易黒鉛化炭素材料や黒鉛等からなる炭素材料、もしくはケイ素や錫等からなる非炭素材料を用い、電解液としてリチウム塩を含む非水系有機溶媒溶液を用いるようにしたリチウムイオンバッテリに対して本発明を有効に適用することが可能である。
さらに、正極活物質として活性炭を用い、負極活物質として可逆的にリチウムイオンを担持可能なグラファイト、ハードカーボン、コークス等の炭素材料や、ポリアセン系物質(PAS)を用い、電解液としてリチウム塩を含む非水系有機溶媒溶液を用いるようにしたリチウムイオンキャパシタに対して本発明を有効に適用することも可能である。なお、このリチウムイオンキャパシタにあっては、高容量化を図る観点から、正極と負極を短絡させた後の正極電位が2.0Vになるように負極活物質に対してリチウムイオンをドープさせることが望ましい。
なお、前述した場合には、充放電ユニット21を介して正極14とリチウム極16とを接続するとともに、充放電ユニット21を介して負極15とリチウム極16とを接続するようにしているが、正極14の過放電を防止するように正極活物質や負極活物質の充放電特性や活物質量を適切に設計した場合には、正極14とリチウム極16とを直接接続するとともに、負極15とリチウム極16とを直接接続することにより、正極14および負極15に対してリチウムイオンをドープするようにしても良い。
本発明の一実施の形態である蓄電デバイスを示す斜視図である。 図1のA−A線に沿って蓄電デバイスの内部構造を概略的に示す断面図である。 蓄電デバイスの内部構造を部分的に拡大して示す断面図である。 充放電試験に伴う充電処理の実施状況を示す説明図である。 電極電位とリチウムイオンのドープ容量との関係を示す線図である。 層長の短い層状結晶構造を示す模式図である。 層長の長い層状結晶構造を示す模式図である。 層長の短い層状結晶構造を有する正極活物質の製造工程の一例を示すフローチャートである。 層長の短い層状結晶構造を有する正極活物質を示す透過型電子顕微鏡(TEM)による図面代用写真である。 層長の短い層状結晶構造を有する正極活物質のX線結晶回折解析の結果を示す説明図である。 実施例1、比較例1および比較例2に関するドーピング時間の試験結果を示す表である。 従来の蓄電デバイスの内部構造を概略的に示す断面図である(比較例1用)。 本発明の他の実施の形態である蓄電デバイスの内部構造を概略的に示す断面図である。
符号の説明
10 蓄電デバイス
14 正極
14a 貫通孔
14b 正極集電体
14c 正極合材層
15 負極
15a 貫通孔
15b 負極集電体
15c 負極合材層
16 リチウム極(イオン供給源)
30 蓄電デバイス
34 正極
34a 貫通孔
34b 正極集電体
34c 正極合材層
35 負極
35a 貫通孔
35b 負極集電体
35c 負極合材層
36 リチウム極(イオン供給源)

Claims (15)

  1. 正極と負極との少なくとも何れか一方にイオンがドーピングされる蓄電デバイスの製造方法であって、
    前記正極とイオン供給源とを接続するとともに、前記負極とイオン供給源とを接続し、前記正極と前記負極との双方に前記イオン供給源からイオンをドーピングさせるドーピング工程を有することを特徴とする蓄電デバイスの製造方法。
  2. 請求項1記載の蓄電デバイスの製造方法において、
    前記ドーピング工程においては、前記正極と前記イオン供給源との間の通電状態が制御されることを特徴とする蓄電デバイスの製造方法。
  3. 正極と負極との少なくとも何れか一方にイオンがドーピングされる蓄電デバイスであって、
    前記正極とイオン供給源とを接続するとともに、前記負極とイオン供給源とを接続し、前記正極と前記負極との双方に前記イオン供給源からイオンをドーピングさせるドーピング工程によって製造されることを特徴とする蓄電デバイス。
  4. 請求項3記載の蓄電デバイスにおいて、
    前記ドーピング工程においては、前記正極と前記イオン供給源との間の通電状態が制御されることを特徴とする蓄電デバイス。
  5. 請求項3または4記載の蓄電デバイスにおいて、
    前記正極は正極集電体と正極合材層とを備え、前記負極は負極集電体と負極合材層とを備え、前記正極集電体と前記負極集電体とに貫通孔が形成されることを特徴とする蓄電デバイス。
  6. 請求項3〜5のいずれか1項に記載の蓄電デバイスにおいて、
    デバイス構造は、前記正極と前記負極とが交互に積層される積層型、または前記正極と前記負極とが重ねて捲かれる捲回型であることを特徴とする蓄電デバイス。
  7. 請求項3〜6のいずれか1項に記載の蓄電デバイスにおいて、
    前記負極に、易黒鉛化炭素材料と黒鉛との少なくともいずれか一方が含まれることを特徴とする蓄電デバイス。
  8. 請求項3〜7のいずれか1項に記載の蓄電デバイスにおいて、
    前記正極に、層長が1nm以上30nm以下の層状結晶粒を備えるバナジウム酸化物が含まれることを特徴とする蓄電デバイス。
  9. 請求項8記載の蓄電デバイスにおいて、
    前記バナジウム酸化物に、面積比率で30%以上の前記層状結晶粒が含まれることを特徴とする蓄電デバイス。
  10. 請求項8または9記載の蓄電デバイスにおいて、
    前記バナジウム酸化物は水溶性であることを特徴とする蓄電デバイス。
  11. 請求項8〜10のいずれか1項に記載の蓄電デバイスにおいて、
    前記バナジウム酸化物は水溶液を蒸発乾燥して製造されることを特徴とする蓄電デバイス。
  12. 請求項8〜11のいずれか1項に記載の蓄電デバイスにおいて、
    前記バナジウム酸化物は250℃未満で処理されることを特徴とする蓄電デバイス。
  13. 請求項8〜12のいずれか1項に記載の蓄電デバイスにおいて、
    前記バナジウム酸化物はX線回折パターンの回折角2θで5〜15°の範囲にピークを有することを特徴とする蓄電デバイス。
  14. 請求項8〜13のいずれか1項に記載の蓄電デバイスにおいて、
    前記バナジウム酸化物はリチウムイオン源を用いて処理されることを特徴とする蓄電デバイス。
  15. 請求項3〜14のいずれか1項に記載の蓄電デバイスにおいて、
    前記正極に導電性材料が含まれることを特徴とする蓄電デバイス。
JP2007142944A 2007-05-30 2007-05-30 蓄電デバイスの製造方法 Active JP5171113B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007142944A JP5171113B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 蓄電デバイスの製造方法
KR1020080040712A KR101498125B1 (ko) 2007-05-30 2008-04-30 축전 디바이스 및 그 제조 방법
EP08156994A EP2017863A1 (en) 2007-05-30 2008-05-27 Electric storage device and fabricating method therefor
US12/127,989 US7846219B2 (en) 2007-05-30 2008-05-28 Electric storage device and fabricating method therefor
CN2008101086733A CN101315991B (zh) 2007-05-30 2008-05-30 蓄电装置及其制造方法
US12/873,934 US20100330431A1 (en) 2007-05-30 2010-09-01 Electric storage device and fabricating method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007142944A JP5171113B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 蓄電デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008300102A true JP2008300102A (ja) 2008-12-11
JP5171113B2 JP5171113B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=39884958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007142944A Active JP5171113B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 蓄電デバイスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7846219B2 (ja)
EP (1) EP2017863A1 (ja)
JP (1) JP5171113B2 (ja)
KR (1) KR101498125B1 (ja)
CN (1) CN101315991B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010205769A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Fuji Heavy Ind Ltd 捲回型の蓄電デバイス
JP2013058378A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池とその製造方法
WO2016159058A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2018022608A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 イビデン株式会社 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス、空気電池及び全固体電池
WO2020252216A1 (en) * 2019-06-11 2020-12-17 The Regents Of The University Of Michigan 3-d composite anodes for li-ion batteries with high capacity and fast charging capability

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4779985B2 (ja) * 2007-02-07 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 予備ドープ前リチウムイオン電池、およびリチウムイオン電池の製造方法
US10193142B2 (en) 2008-02-25 2019-01-29 Cf Traverse Llc Lithium-ion battery anode including preloaded lithium
US9979017B2 (en) 2009-02-25 2018-05-22 Cf Traverse Llc Energy storage devices
US9705136B2 (en) 2008-02-25 2017-07-11 Traverse Technologies Corp. High capacity energy storage
US9941709B2 (en) 2009-02-25 2018-04-10 Cf Traverse Llc Hybrid energy storage device charging
US10205166B2 (en) 2008-02-25 2019-02-12 Cf Traverse Llc Energy storage devices including stabilized silicon
US10056602B2 (en) 2009-02-25 2018-08-21 Cf Traverse Llc Hybrid energy storage device production
US9362549B2 (en) 2011-12-21 2016-06-07 Cpt Ip Holdings, Llc Lithium-ion battery anode including core-shell heterostructure of silicon coated vertically aligned carbon nanofibers
US9431181B2 (en) 2009-02-25 2016-08-30 Catalyst Power Technologies Energy storage devices including silicon and graphite
US9412998B2 (en) 2009-02-25 2016-08-09 Ronald A. Rojeski Energy storage devices
US9966197B2 (en) 2009-02-25 2018-05-08 Cf Traverse Llc Energy storage devices including support filaments
US10727481B2 (en) 2009-02-25 2020-07-28 Cf Traverse Llc Energy storage devices
US9917300B2 (en) 2009-02-25 2018-03-13 Cf Traverse Llc Hybrid energy storage devices including surface effect dominant sites
US9349544B2 (en) 2009-02-25 2016-05-24 Ronald A Rojeski Hybrid energy storage devices including support filaments
US11233234B2 (en) 2008-02-25 2022-01-25 Cf Traverse Llc Energy storage devices
US20100124702A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Physical Sciences, Inc. High Energy Composite Cathodes for Lithium Ion Batteries
JP5235715B2 (ja) * 2009-02-25 2013-07-10 富士重工業株式会社 蓄電デバイスおよびその製造方法
JP5372568B2 (ja) * 2009-03-27 2013-12-18 富士重工業株式会社 蓄電デバイスおよびその製造方法
JP5059890B2 (ja) * 2009-03-31 2012-10-31 Jmエナジー株式会社 ラミネート外装蓄電デバイス
KR101237563B1 (ko) * 2009-08-13 2013-02-26 서울대학교산학협력단 비정질상 음극활물질 및 이를 이용한 전극의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP5439099B2 (ja) * 2009-09-16 2014-03-12 Udトラックス株式会社 蓄電デバイスおよび蓄電モジュール
US20120045670A1 (en) * 2009-11-11 2012-02-23 Amprius, Inc. Auxiliary electrodes for electrochemical cells containing high capacity active materials
WO2011060023A2 (en) * 2009-11-11 2011-05-19 Amprius Inc. Preloading lithium ion cell components with lithium
JP2013516746A (ja) * 2010-01-11 2013-05-13 アンプリウス、インコーポレイテッド 可変容量電池アセンブリ
JP5474622B2 (ja) * 2010-03-24 2014-04-16 富士重工業株式会社 蓄電デバイス
KR101108747B1 (ko) * 2010-05-13 2012-02-24 삼성전기주식회사 에너지 저장 장치 제조용 도핑 배스
KR101128565B1 (ko) * 2010-08-06 2012-03-23 삼성전기주식회사 전기화학 커패시터 및 이의 제조 방법
CN102263287B (zh) * 2011-06-17 2013-05-08 东莞市迈科科技有限公司 一种使用多相结构石墨为负极材料的锂离子电池
US10069138B2 (en) * 2014-04-24 2018-09-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vanadium oxysulfide based cathode materials for rechargeable battery
US11038165B2 (en) * 2014-05-29 2021-06-15 Sila Nanotechnologies, Inc. Ion permeable composite current collectors for metal-ion batteries and cell design using the same
CN109314270B (zh) * 2016-06-15 2022-02-01 罗伯特·博世有限公司 锂离子电池及其制备方法
TW201826607A (zh) * 2016-09-08 2018-07-16 日商麥克賽爾控股股份有限公司 鋰離子二次電池及其製造方法
JP6933590B2 (ja) * 2018-02-22 2021-09-08 日産自動車株式会社 負極活物質のプレドープ方法、負極の製造方法、及び蓄電デバイスの製造方法
CN110246706B (zh) * 2019-05-10 2021-03-19 中国科学院电工研究所 一种锂离子储能器件的预嵌锂方法
US11584653B2 (en) 2020-11-13 2023-02-21 Ionobell, Inc. Silicon material and method of manufacture
US11066305B1 (en) 2020-11-13 2021-07-20 ionobell Inc Porous silicon manufactured from fumed silica
JP2024506927A (ja) * 2021-02-18 2024-02-15 イオノーベル,インコーポレイテッド シリコンアノード電池
US20220380606A1 (en) 2021-05-25 2022-12-01 Ionobell, Inc. Silicon material and method of manufacture
US11799075B2 (en) 2021-10-12 2023-10-24 Ionobell, Inc. Silicon battery and method for assembly
US11945726B2 (en) 2021-12-13 2024-04-02 Ionobell, Inc. Porous silicon material and method of manufacture

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06168721A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Canon Inc リチウム二次電池と正極活物質の製造方法
WO2004059672A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha 蓄電装置および蓄電装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4615960A (en) * 1984-01-19 1986-10-07 Kanebo, Ltd. Insoluble and infusible substrate with a polyacene-type skeletal structure, and its applications for electrical conductor or organic cell
US4702977A (en) * 1985-04-30 1987-10-27 Toshiba Battery Co., Ltd. Secondary battery using non-aqueous solvent
KR100351034B1 (ko) * 1999-12-28 2002-08-28 손명모 리튬이차전지의 정극재료용 산화리튬­산화바나듐유리제조방법
KR20070012385A (ko) * 2004-03-31 2007-01-25 후지 주코교 카부시키카이샤 메조포어 탄소재를 음극에 사용한 유기 전해질 커패시터

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06168721A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Canon Inc リチウム二次電池と正極活物質の製造方法
WO2004059672A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha 蓄電装置および蓄電装置の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010205769A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Fuji Heavy Ind Ltd 捲回型の蓄電デバイス
JP2013058378A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池とその製造方法
WO2016159058A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JPWO2016159058A1 (ja) * 2015-03-30 2018-02-01 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
US10340527B2 (en) 2015-03-30 2019-07-02 Hitachi Chemical Company, Ltd. Lithium-ion secondary battery and method of manufacturing the same
JP2018022608A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 イビデン株式会社 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス、空気電池及び全固体電池
WO2020252216A1 (en) * 2019-06-11 2020-12-17 The Regents Of The University Of Michigan 3-d composite anodes for li-ion batteries with high capacity and fast charging capability
US11626583B2 (en) 2019-06-11 2023-04-11 The Regents Of The University Of Michigan 3-D composite anodes for Li-ion batteries with high capacity and fast charging capability

Also Published As

Publication number Publication date
US7846219B2 (en) 2010-12-07
CN101315991A (zh) 2008-12-03
EP2017863A1 (en) 2009-01-21
US20080299455A1 (en) 2008-12-04
CN101315991B (zh) 2011-05-11
US20100330431A1 (en) 2010-12-30
KR20080105993A (ko) 2008-12-04
JP5171113B2 (ja) 2013-03-27
KR101498125B1 (ko) 2015-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171113B2 (ja) 蓄電デバイスの製造方法
CN110476279B (zh) 锂二次电池
JP4306697B2 (ja) 二次電池
JP5091573B2 (ja) 蓄電デバイス
US9972860B2 (en) Bipolar electrode and bipolar lithium-ion secondary battery using same
JP2020526893A (ja) リチウム二次電池
EP2575201A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery comprising lithium vanadium phosphate and lithium nickel composite oxide as positive electrode active material
WO2013080379A1 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP2009123385A (ja) 蓄電デバイス
JP2008300667A (ja) 蓄電デバイス
KR20200049674A (ko) 리튬 이차전지
JP5214172B2 (ja) 電極の製造方法、および蓄電デバイスの製造方法
KR101495302B1 (ko) 다층구조 전극 및 그 제조방법
JP6051038B2 (ja) リチウムイオン二次電池の正極集電体用箔とその製造方法、及び、リチウムイオン二次電池
KR20130116805A (ko) 시안기를 포함하는 화합물을 포함하는 전극 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP4857084B2 (ja) 蓄電デバイスの製造方法
JP2008123826A (ja) 蓄電デバイス
KR101572074B1 (ko) 용량이 향상된 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5564872B2 (ja) 非水電解質二次電池
US9093695B2 (en) High-power lithium-ion storage battery
JP2013197052A (ja) リチウムイオン蓄電デバイス
KR102148512B1 (ko) 양극 활물질의 제조방법 및 이를 이용한 양극 활물질 및 리튬 이차전지
KR20130118247A (ko) 전극의 제조방법 및 이를 사용하여 제조되는 전극
JP7432018B2 (ja) 正極添加剤を含む正極、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池
KR20190143822A (ko) 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5171113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250