JP7432018B2 - 正極添加剤を含む正極、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

正極添加剤を含む正極、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7432018B2
JP7432018B2 JP2022578927A JP2022578927A JP7432018B2 JP 7432018 B2 JP7432018 B2 JP 7432018B2 JP 2022578927 A JP2022578927 A JP 2022578927A JP 2022578927 A JP2022578927 A JP 2022578927A JP 7432018 B2 JP7432018 B2 JP 7432018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
composite material
material layer
lithium secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022578927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023532646A (ja
Inventor
グワン・ヨン・キム
サン・スン・オー
ヒェ・ヒョン・キム
チ・ホ・ジョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2023532646A publication Critical patent/JP2023532646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7432018B2 publication Critical patent/JP7432018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Composite Materials (AREA)

Description

本発明は、正極の製造時にスラリーのコーティング温度を調節して、温度による変質が最小化した正極添加剤を含む正極、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池に関するものである。
本出願は、2021年6月2日付の韓国特許出願第10-2021-0071225号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
最近になって、エネルギー源として二次電池の需要が急激に増加している。このような二次電池のうち、高いエネルギー密度と電圧を有し、サイクル寿命が長く、自己放電率が低いリチウム二次電池が商用化されて広く使用されている。
リチウム二次電池の負極材料としては、黒鉛が主に用いられているが、黒鉛は、単位質量当たりの容量が372mAh/gと小さいので、リチウム二次電池の高容量化が難しい。これによって、リチウム二次電池の高容量化のため、黒鉛よりも高いエネルギー密度を有する非炭素系負極材料として、シリコン、スズおよびこれらの酸化物などのように、リチウムと金属間化合物を形成する負極材料が開発、使用されている。しかしながら、このような非炭素系負極材料の場合、容量は大きいが、初期効率が低いため、初期充放電中のリチウム消耗量が大きく、非可逆容量損失が大きいという問題がある。
これについて、正極材料にリチウムイオン供給源または貯蔵所を提供することができ、電池全体の性能を低下させないように最初のサイクル後に電気化学的に活性を示す材料を使用して、負極の非可逆容量損失を克服しようとする方法が研究、提案された。具体的に、犠牲正極材または非可逆添加剤(以下、正極添加剤)として、例えば、LiCoOのように、過量のリチウムを含む酸化物を正極に適用する方法が知られている。
一方、上記LiCoOのような従来の正極添加剤は、優れた充放電特性と寿命特性を示すが、熱的安定性が低い問題がある。具体的に、上記正極添加剤は、正極の合材層の製造時、温度、例えば、スラリーの温度に影響を受けて、構造的変形が発生して、電池の特性が劣化するなどの問題を起こすことができる。
したがって、正極の製造時に正極添加剤を使用した場合にも、正極添加剤の構造的変形を防止できる技術的開発が求められている。
日本国特許公開第2019-061751号公報
これより、本発明の目的は、正極の製造時にスラリーのコーティング温度を調節して、温度による変質が最小化した正極添加剤を含む正極、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池を提供することにある。
上述のような問題を解決するために、
本発明は、一実施形態において、
集電体の一面または両面に正極活物質、正極添加剤、導電材およびバインダーを含有する第1スラリーを塗布して、第1合材層を形成する段階と、
第1合材層が形成された集電体に正極活物質、導電材およびバインダーを含有する第2スラリーを塗布して、第2合材層を形成する段階と、を含み、
上記第1および第2合材層を形成する段階は、第1および第2スラリー温度を40℃以下に制御する過程を含み、
上記第1合材層に対するX線回折(XRD)分析時、下記式1を満たす、リチウム二次電池用正極の製造方法を提供する:
[式1]
A/B≦1
Aは、2θ=38.5±0.1°の範囲に現れるピークのうち最も強度が強いピークの強度を示し、
Bは、2θ=47.9±0.1°の範囲に現れるピークのうち最も強度が強いピークの強度を示す。
このとき、上記第1および第2合材層を形成する段階は、第1および第2スラリー温度を10℃~40℃の範囲に制御する過程を含んでもよい。
また、上記第1合材層を形成する段階後に、第1合材層を圧延する第1圧延段階と、第2合材層を形成する段階後に、第2合材層を圧延する第2圧延段階と、を含んでもよい。
より具体的に、上記第1圧延段階は、0.5m/s~6m/sの速度で行われ、第2圧延段階は、2m/s~7m/sの速度で行われ得、上記第2圧延段階が、第1圧延段階よりも速い速度で行われ得る。このとき、上記第1圧延段階は、10~40℃の温度で行われ、第2圧延段階は、40~100℃の温度で行われ得る。
また、本発明は、一実施形態において、
集電体と、該集電体の一面または両面に形成された合材層と、を含み、
上記合材層は、第1合材層と第2合材層が積層された2層構造であり、
上記第1合材層は、正極活物質、導電材、正極添加剤およびバインダーを含み、
上記第1合材層に対するX線回折(XRD)分析時、下記式1を満たす、リチウム二次電池用正極を提供する:
[式1]
A/B≦1
Aは、2θ=38.5±0.1°の範囲に現れるピークのうち最も強度が強いピークの強度を示し、
Bは、2θ=47.9±0.1°の範囲に現れるピークのうち最も強度が強いピークの強度を示す。
上記正極添加剤は、下記化学式1で示すリチウムコバルト酸化物でありうる:
[化学式1]
LiCo(1-q)
上記化学式1中、
は、W、Cu、Fe、V、Cr、Ti、Zr、Zn、Al、In、Ta、Y、La、Sr、Ga、Sc、Gd、Sm、Ca、Ce、Nb、Mg、B、およびMoからなる群から選ばれる1種以上の元素であり、
pおよびqは、それぞれ5≦p≦7および0≦q≦0.5である。
このとき、上記化学式1中、Mは、Zn元素であり、qは、0.2≦q≦0.4であってもよい。
また、上記正極添加剤は、空間群がP4/nmcである正方晶系構造(tetragonal structure)であってもよい。
また、正極添加剤の含有量は、合材層全重量に対して0.1~5重量%であってもよい。。
また、上記正極活物質は、下記化学式2で示すリチウムニッケル複合酸化物であるリチウム二次電池用正極:
[化学式2]
Li[NiCoMn ]O
上記化学式2中、
は、W、Cu、Fe、V、Cr、Ti、Zr、Zn、Al、In、Ta、Y、La、Sr、Ga、Sc、Gd、Sm、Ca、Ce、Nb、Mg、B、およびMoからなる群から選ばれる1種以上の元素であり、
x、y、z、w、vおよびuは、それぞれ1.0≦x≦1.30、0.1≦y<0.95、0.01<z≦0.5、0.01<w≦0.5、0≦v≦0.2、1.5≦u≦4.5である。
さらに、上記第1合材層の平均厚さD1は、0.1μm~20μm範囲にあり、第2合材層の平均厚さD2は、50μm~300μmの範囲にあってもよい。
さらに、本発明は、一実施形態において、上述した本発明による正極と、負極と、上記正極と負極の間に位置する分離膜と、を含む、リチウム二次電池を提供する。
このとき、上記負極は、負極集電体と、負極集電体上に位置し、負極活物質を含有する負極合材層と、を備え、上記負極活物質は、炭素物質およびシリコン物質を含有していてもよい。
また、上記シリコン物質は、負極合材層100重量部に対して1~20重量部で含まれ得る。
本発明による正極添加剤を含む正極、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池は、正極の製造時、スラリーのコーティング温度を調節することによって、温度による正極添加剤の変質を最小化することができ、これによって、正極に含まれる正極添加剤の構造的変形を防止することができる。
本発明は、多様な変更を加えることができ、多様な実施例を有していてもよいところ、特定の実施例を詳細に説明しようとする。
しかしながら、これは、本発明を特定の実施形態に対して限定しようとするものでは、なく、本発明の思想および技術範囲に含まれるすべての変更、均等物ないし代替物を含むものと理解すべきである。
本発明において、「含む」または「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするものであり、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性をあらかじめ排除しないものと理解すべきである。
また、本発明において、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あると記載された場合、これは、他の部分の「真上に」ある場合だけでなく、その中間にさらに他の部分がある場合も含む。反対に、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「下に」あると記載された場合、これは、他の部分の「真下に」ある場合だけでなく、その中間にさらに他の部分がある場合も含む。また、本出願において「上に」配置されるというのは、上部だけでなく、下部に配置される場合も含んでもよい。
以下、本発明をより詳細に説明する。
<正極>
本発明は、一実施形態において、
集電体と、該集電体の一面または両面に形成された合材層と、を含み、
上記合材層は、第1合材層と第2合材層が積層された2層構造であり、
上記第1合材層は、正極活物質、導電材、正極添加剤およびバインダーを含み、
上記第1合材層に対するX線回折(XRD)分析時、下記式1を満たすリチウム二次電池用正極を提供する:
[式1]
A/B≦1
Aは、2θ=38.5±0.1°の範囲に現れるピークのうち最も強度が強いピークの強度を示し、
Bは、2θ=47.9±0.1°の範囲に現れるピークのうち最も強度が強いピークの強度を示す。
本発明によるリチウム二次電池用正極は、集電体上に第1合材層と第2合材層が順次に積層される2層構造であり、最外郭に第2合材層が位置する構造を有する。
このとき、上記第1合材層は、正極活物質、導電材、正極添加剤およびバインダーを含み、上記正極添加剤は、下記化学式1で示すリチウムコバルト酸化物でありうる:
[化学式1]
LiCo(1-q)
上記化学式1中、
は、W、Cu、Fe、V、Cr、Ti、Zr、Zn、Al、In、Ta、Y、La、Sr、Ga、Sc、Gd、Sm、Ca、Ce、Nb、Mg、B、およびMoからなる群から選ばれる1種以上の元素であり、
pおよびqは、それぞれ5≦p≦7および0≦q≦0.5である。
具体的に、上記化学式1中、Mは、Zn元素であり、qは、0.2≦q≦0.4であってもよい。
上記正極添加剤は、リチウムを過多含有して、初期充電時に負極での非可逆的な化学的物理的反応によって発生したリチウム消耗にリチウムを提供することができ、これによって、電池の充電容量が増加し、非可逆容量が減少して、寿命特性が改善されることができる。
このような正極添加剤として、本発明は、化学式1で示すリチウムコバルト酸化物を含んでもよく、このとき、化学式1で示すリチウムコバルト酸化物は、LiCoO、LiCo0.5Zn0.5、LiCo0.7Zn0.3などを単独で使用したり併用することができる。上記化学式1で示すリチウムコバルト酸化物は、当業界で通常使用されるニッケル含有酸化物と比較して、リチウムイオンの含有量が高く、脱リチウム化に必要な電圧範囲が低いため、電池の活性化時に正極活物質の反応に影響を与えることなく、リチウムイオンを脱離させることができるという利点がある。
また、上記化学式1で示すリチウムコバルト金属酸化物は、正方晶系(tetragonal)結晶構造を有していてもよく、この中でも、P4/nmcの空間群を有していてもよい。上記化学式1で示すリチウムコバルト金属酸化物は、リチウム二次電池内で優れた充放電特性と寿命特性を示すが、熱的安定性が低い問題がある。具体的に、上記化学式1で示すリチウムコバルト金属酸化物を正極添加剤として使用する場合、正極の合材層の製造時に、温度、例えば、スラリーの温度に影響を受けて構造的変形が発生して、電池の特性が劣化するおそれがある。
一方、本発明によるリチウム二次電池用正極は、正極の製造時にスラリーのコーティング温度を調節して、温度による正極添加剤の変質を最小化した。
一例として、本発明によるリチウム二次電池用正極は、上記第1合材層に対するX線回折(XRD)分析時、上記式1を満たすことができる。
上記式1中、2θ=47.9±0.1°の範囲に現れるピークBは、化学式1で示すリチウムコバルト金属酸化物の結晶により具現されるものであり、2θ=38.5±0.1°の範囲に現れるピークAは、不純物により具現されるものである。これらピークの強度の割合、すなわち「A/B」が低いほど、化学式1で示すリチウムコバルト金属酸化物の分率が高いことを意味する。本発明による正極において、第1合材層に含まれる正極添加剤は、化学式1で示すリチウムコバルト金属酸化物の分率が98%以上に向上して、1以下、0.35以下、0.25以下または0.1以下でA/Bを満たすことができる。場合によっては、上記A/Bは、化学式1で示すリチウムコバルト金属酸化物が正極添加剤の100%分率を占めて、0を満たすこともできる。
また、上記正極添加剤の含有量は、第1合材層全体100重量部に対して0.1~5重量部であってもよく、具体的には、0.1~3重量部、または1~3重量部であってもよい。
上記第1合材層は、可逆的なインターカレーションとデインターカレーションが可能な正極活物質であり、下記化学式2で示すリチウムニッケル複合酸化物を含んでもよい:
[化学式2]
Li[NiCoMn ]O
上記化学式2中、
は、W、Cu、Fe、V、Cr、Ti、Zr、Zn、Al、In、Ta、Y、La、Sr、Ga、Sc、Gd、Sm、Ca、Ce、Nb、Mg、B、およびMoからなる群から選ばれる1種以上の元素であり、
x、y、z、w、vおよびuは、それぞれ1.0≦x≦1.30、0.1≦y<0.95、0.01<z≦0.5、0.01<w≦0.5、0≦v≦0.2、1.5≦u≦4.5である。
上記化学式2で示すリチウムニッケル複合酸化物は、リチウム、ニッケル、コバルトおよびマンガンを含む複合金属酸化物であり、場合によっては、他の遷移金属(M)がドープされた形態を有していてもよい。例えば、上記正極活物質は、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.6Co0.2Mn0.2、LiNi0.8Co0.1Mn0.1、LiNi0.9Co0.05Mn0.05、LiNi0.8Co0.1Mn0.05Al0.05およびLiNi0.7Co0.1Mn0.1Al0.1からなる群から選ばれる1種以上の化合物を含んでもよい。一例として、上記正極活物質は、化学式2で示すリチウムニッケル複合金属酸化物であり、LiNi0.6Co0.2Mn0.2およびLiNi0.8Co0.1Mn0.1をそれぞれ単独で使用したりまたは併用することができる。
また、上記正極活物質の含有量は、第1合材層100重量部に対して85~95重量部であってもよく、具体的には、88~95重量部、90~95重量部、86~90重量部または92~95重量部であってもよい。
このとき、上記導電材は、正極の電気伝導性などの性能を向上させるために使用でき、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラックおよび炭素繊維からなる群から選ばれる1種以上を使用することができる。例えば、上記導電材は、アセチレンブラックを含んでもよい。
また、上記導電材は、第1合材層100重量部に対して1~10重量部で含んでもよく、具体的には、2~8重量部、または2~6重量部で含んでもよい。
また、上記バインダーは、ポリビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF-co-HFP)、ポリビニリデンフルオライド(polyvinylidenefluoride)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)およびこれらの共重合体からなる群から選ばれる1種以上の樹脂を含んでもよい。一例として、上記バインダーは、ポリビニリデンフルオライド(polyvinylidenefluoride)を含んでもよい。
また、上記バインダーは、第1合材層の全体100重量部に対して、1~10重量部で含んでもよく、具体的には、2~8重量部、または2~6重量部で含んでもよい。
これと共に、上記第1合材層の平均厚さは、特に限定されるものではないが、具体的には、0.1μm~20μmであってもよく、より具体的には、0.1μm~15μm、0.1μm~10μm、2μm~10μm、4μm~10μm、または5μm~9μmであってもよい。
また、第2合材層は、正極活物質、導電材およびバインダーを含んでもよい。
上記第2合材層に含まれる正極活物質は、上記化学式2で示すリチウム金属複合酸化物であれば、特に限定されずに適用できるが、正極活物質としては、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.6Co0.2Mn0.2、LiNi0.8Co0.1Mn0.1、LiNi0.9Co0.05Mn0.05、LiNi0.8Co0.1Mn0.05Al0.05およびLiNi0.7Co0.1Mn0.1Al0.1からなる群から選ばれる1種以上の化合物を含んでもよい。
一例として、上記正極活物質は、化学式2で示すリチウムニッケル複合金属酸化物であり、LiNi0.6Co0.2Mn0.2およびLiNi0.8Co0.1Mn0.1をそれぞれ単独で使用したりまたは併用することができる。
また、上記正極活物質の含有量は、第2合材層100重量部に対して80~98重量部であってもよく、具体的には、84~96重量部、88~96重量部であってもよい。
このとき、上記第2合材層に含まれる導電材は、正極の電気伝導性などの性能を向上させるために使用でき、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラックおよび炭素繊維からなる群から選ばれる1種以上を使用することができる。例えば、上記導電材は、アセチレンブラックを含んでもよい。
また、上記導電材は、第2合材層100重量部に対して1~10重量部で含んでもよく、具体的には、2~8重量部、または2~6重量部で含んでもよい。
また、第2合材層に含まれるバインダーは、ポリビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF-co-HFP)、ポリビニリデンフルオライド(polyvinylidenefluoride)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)およびこれらの共重合体からなる群から選ばれる1種以上の樹脂を含んでもよい。一例として、上記バインダーは、ポリビニリデンフルオライド(polyvinylidenefluoride)を含んでもよい。
また、上記バインダーは、第2合材層100重量部に対して、1~10重量部で含んでもよく、具体的には、2~8重量部、または2~6重量部で含んでもよい。
これと共に、上記第2合材層の平均厚さは、50μm~300μmの範囲にあってもよく、具体的に100μm~200μm、80μm~150μm、120μm~170μm、150μm~300μm、200μm~300μm、または150μm~190μmであってもよい。
具体的な例において、第2合材層の厚さは、第1合材層の厚さと比べて、さらに厚くてもよい。
一方、本発明によるリチウム二次電池用正極は、集電体として当該電池に化学的変化を誘発することなく、高い導電性を有するものを使用することができる。例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素などを使用することができ、アルミニウムやステンレススチールの場合、カーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理されたものを使用することもできる。また、上記集電体は、表面に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態が可能である。また、上記集電体の平均厚さは、製造される正極の導電性と総厚さを考慮して3~500μmで適切に適用可能である。
<正極の製造方法>
また、本発明は、一実施形態において、
集電体の一面または両面に正極活物質、正極添加剤、導電材およびバインダーを含有する第1スラリーを塗布して、第1合材層を形成する段階と、
第1合材層が形成された集電体に正極活物質、導電材およびバインダーを含有する第2スラリーを塗布して、第2合材層を形成する段階と、を含み、
上記第1合材層を形成する段階で、第1スラリー温度を40℃以下に制御する過程を含み、
上記第1合材層に対するX線回折(XRD)分析時、下記式1を満たすリチウム二次電池用正極の製造方法を提供する:
[式1]
A/B≦1
Aは、2θ=38.5±0.1°の範囲に現れるピークのうち最も強度が強いピークの強度を示し、
Bは、2θ=47.9±0.1°の範囲に現れるピークのうち最も強度が強いピークの強度を示す。
本発明によるリチウム二次電池用正極の製造方法は、集電体上に第1合材層と第2合材層を順次に形成して、最外郭に第2合材層が位置するようにし、かつ、第1合材層を形成する過程で第1スラリーの温度を制御して、第1合材層に含まれる正極添加剤の変質を最小化させることができる。これによって、正極に含まれる正極添加剤の構造的変形を防止して、電池の特性が劣化するのを防止することができる。
ここで、スラリーの温度を制御することは、集電体にスラリーを塗布時、周辺温度を制御することを意味し、具体的には、集電体にスラリーを塗布時、スラリーが貯蔵されている反応器の内部の温度を制御することを意味する。
一例として、第1および第2合材層を形成する段階は、10℃~40℃の温度で行われる。具体的に、上記第1合材層を形成する段階は、集電体に第1スラリーを塗布するとき、第1スラリーが貯蔵されている反応器の温度を10℃~40℃に制御することができ、10℃~30℃、10℃~20℃、15℃~25℃、22℃~28℃、20℃~30℃、または18℃~25℃の温度に制御することができる。もし、第1および第2合材層を形成する段階で、スラリーの温度を10℃未満に制御する場合、集電体上にスラリーが均一に塗布されないことがあり、40℃を超過して制御する場合、第1スラリーに含有される正極添加剤の変質が起こるおそれがある。したがって、それぞれの第1および第2合材層を形成する段階で、第1および第2スラリー温度を上述した範囲に制御することができる。
さらに、本発明によるリチウム二次電池用正極の製造方法は、第1合材層を形成する段階後に、第1合材層を圧延する第1圧延段階と、第2合材層を形成する段階後に、第2合材層を圧延する第2圧延段階と、を含んでもよい。具体的な例において、本発明によるリチウム二次電池用正極の製造方法は、上記第2合材層を形成する前に、ロールプレスを用いて第1合材層の圧延を行い、第2合材層の形成後に圧延を行う2回の圧延工程を行うことができる。
ここで、上記第1圧延段階は、第1合材層の厚さを均一にし、かつ、圧延時に温度を制御して、正極添加剤の変質を最小化することができる。このために、第1圧延段階は、低温で行い、かつ、後述する2圧延段階と比べて遅い速度で行われ得る。具体的に、第1圧延段階は、前述した合材層を形成するときにおけるスラリーの温度を制御したことと同様に、10℃~40℃、10℃~30℃、10℃~20℃、15℃~25℃、22℃~28℃、20℃~30℃または18℃~25℃の温度で行われ得る。また、上記第1圧延段階は、0.5m/s~6m/sの圧延速度で行われ得、具体的には、0.5m/s~5.5m/s、0.5m/s~5m/s、0.5m/s~4.5m/s、0.5m/s~4m/s、0.5m/s~3.5m/s、0.7m/s~3m/s、0.7m/s~2.5m/s、0.7m/s~2m/s、0.9m/s~2m/s、1m/s~1.5m/s、1m/s~1.2m/s、2m/s~5m/s、または2m/s~5.5m/s、3m/s~5m/sの圧延速度で行われ得る。
また、第2圧延段階は、第1圧延段階と比較して、相対的に高い温度で速い速度で行われ得る。具体的に、上記第2圧延段階は、50℃~100℃の温度、より具体的には、60℃~100℃、75℃~100℃、85℃~100℃、50℃~90℃、60℃~80℃、または65℃~90℃の温度で行われ得る。具体的には、第2圧延段階は、2m/s~7m/sの圧延速度で行われ得、より具体的には、2m/s~6.5m/s、2m/s~6m/s、2m/s~5.5m/s、2m/s~5m/s、2m/s~4.5m/s、2m/s~4m/s、2.5m/s~4m/s、2.5m/s~3.5m/s、3.5m/s~5m/s、5m/s~7m/s、5.5m/s~6.5m/sまたは6m/s~7m/sの圧延速度で行われ得る。
これと共に、上記第1圧延段階と第2圧延段階は、それぞれ50MPa~200MPaの圧力条件下で行われ得、具体的には、それぞれ50MPa~150MPa、50MPa~100MPa、100MPa~200MPa、150MPa~200MPaまたは80MPa~140MPaの圧力条件下で行われ得る。このとき、第1圧延段階は、第1合材層の圧延密度を最適化するために、第2圧延段階と同等な圧力条件で行われたり、第2圧延段階より2倍以下、例えば、第2圧延段階圧力の1.5倍以下、1.2倍以下、または1.1倍~1.4倍で高い圧力条件下で行われ得る。これによって、製造される第1合材層D1と第2合材層D2の平均厚さの比D1:D2が、4:6~1:10の範囲にあってもよい。具体的に、第1および第2正極合材層の平均厚さの比D1:D2が、3:7~1:10または2:8~1:9の範囲にあってもよい。本発明では、第2負極合材層の厚さは、相対的に厚く形成し、これを通じて、集電体との接合力を高め、電極の安全性を高める。
本発明は、上記のような温度および圧延条件で集電体上に第1合材層と第2合材層を順次に形成することによって、変質を最小化した正極添加剤を含有する正極を製造することができる。
これによって、本発明によるリチウム二次電池用正極の製造方法によって製造される正極は、上記第1合材層に対するX線回折(XRD)分析時、上記式1を満たすことができる。
<リチウム二次電池>
また、本発明は、一実施形態において、
上述した本発明による正極と、負極と、上記正極と負極の間に位置する分離膜と、を含むリチウム二次電池を提供する。
本発明によるリチウム二次電池は、上述した本発明の正極および負極を含み、上記正極および負極がリチウム塩含有電解液に含浸している構造を有していてもよい。
ここで、上記負極は、負極集電体と、該負極集電体上に位置し、負極活物質を含有する負極合材層と、を含んでもよい。具体的に、上記負極は、負極集電体上に負極活物質を塗布、乾燥およびプレスして製造され、必要に応じて前述のような導電材、有機バインダー高分子、充填剤などが選択的にさらに含まれ得る。
また、上記負極活物質は、例えば、天然黒鉛のように完全な層状結晶構造を有するグラファイト、低結晶性層状結晶構造(graphene structure;炭素の6角形ハニカム形状平面が層状に配列された構造)を有するソフトカーボンおよびこのような構造が非結晶性部分と混合されているハードカーボン、人造黒鉛、膨張黒鉛、炭素繊維、難黒鉛化炭素、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、フラーレン、活性炭などの炭素および黒鉛材料や;LixFe(0≦x≦1)、LiWO(0≦x≦1)、SnMe1-xMe’(Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me’:Al、B、P、Si、周期律表の1族、2族、3族元素、ハロゲン;0<x≦1;1≦y≦3;1≦z≦8)などの金属複合酸化物;リチウム金属;リチウム合金;ケイ素系合金;スズ系合金;SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、BiおよびBiなどの金属酸化物;ポリアセチレンなどの導電性高分子;Li-Co-Ni系材料;チタン酸化物;リチウムチタン酸化物などを使用することができる。
一例として、上記負極活物質は、黒鉛とケイ素(Si)含有粒子を共に含んでもよく、上記黒鉛としては、層状結晶構造を有する天然黒鉛と等方構造を有する人造黒鉛のうちいずれか一つ以上を含んでもよく、上記ケイ素(Si)含有粒子としては、金属成分としてケイ素(Si)を主成分として含む粒子であり、ケイ素(Si)粒子、酸化ケイ素(SiO)粒子、または上記ケイ素(Si)粒子と酸化ケイ素(SiO)粒子が混合されたものを含んでもよい。
この場合、上記負極活物質は、全体100重量部に対して黒鉛80~95重量部、およびケイ素(Si)含有粒子1~20重量部で含んでもよい。本発明は、負極活物質に含まれた黒鉛とケイ素(Si)含有粒子の含有量を上記のような範囲に調節することによって、電池の初期充放電時にリチウム消耗量と非可逆容量損失を減らし、単位質量当たり充電容量を向上させることができる。
また、上記負極合材層は、100μm~200μmの平均厚さを有していてもよく、具体的には、100μm~180μm、100μm~150μm、120μm~200μm、140μm~200μmまたは140μm~160μmの平均厚さを有していてもよい。
また、上記負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発することなく、高い導電性を有するものであれば、特に限定されるものではなく、例えば、銅、ステンレススチール、ニッケル、チタン、焼成炭素などを使用することができ、銅やステンレススチールの場合、カーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理されたものを使用することもできる。
また、上記負極集電体は、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質との結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態が可能である。また、上記負極集電体の平均厚さは、製造される負極の導電性と総厚さを考慮して3~500μmで適切に適用可能である。
また、上記分離膜は、正極と負極の間に介在され、高いイオン透過度と機械的強度を有する絶縁性の薄い薄膜が使用される。分離膜は、当業界で通常使用されるものであれば、特に限定されないが、具体的には、耐化学性および疎水性のポリプロピレン;ガラス繊維;またはポリエチレンなどで作られたシートや不織布などが使用でき、場合によっては、上記シートや不織布のような多孔性高分子基材に無機物粒子/有機物粒子が有機バインダー高分子によりコートされた複合分離膜が使用されることもできる。電解質としてポリマーなどの固体電解質が使用される場合には、固体電解質が分離膜を兼ねることもできる。また、上記分離膜の気孔直径は、平均0.01~10μmであり、厚さは、平均5~300μmであってもよい。
一方、上記正極と負極は、ゼリーロール形態で巻き取られて、円筒形電池、角形電池またはパウチ型電池に収納されるか、またはフォールディングまたはスタックアンドフォールディング形態でパウチ型電池に収納されてもよいが、これに限定されない。
また、本発明による上記リチウム塩含有電解液は、電解液とリチウム塩からなってもよく、上記電解液としては、非水系有機溶媒、有機固体電解質、無機固体電解質などが使用できる。
上記非水系有機溶媒としては、例えば、N-メチル-2-ピロリジノン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ガンマ-ブチロラクトン、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン(franc)、2-メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3-ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が使用できる。
上記有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリアジテーションリシン(agitation lysine)、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン性解離基を含む重合剤などが使用できる。
上記無機固体電解質としては、例えば、LiN、LiI、LiNi、LiN-LiI-LiOH、LiSiO、LiSiO-LiI-LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO-LiI-LiOH、LiPO-LiS-SiSなどのLiの窒化物、ハロゲン化物、硫酸塩などが使用できる。
上記リチウム塩は、非水系電解質に溶解しやすい物質であり、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、(CFSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、テトラフェニルボロン酸リチウム、イミドなどが使用できる。
また、電解液には、充放電特性、難燃性などの改善を目的に、例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n-グライム(glyme)、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N-置換オキサゾリジノン、N,N-置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2-メトキシエタノール、三塩化アルミニウムなどが添加されてもよい。場合によっては、不燃性を付与するために、四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒をさらに含んでもよく、高温保存特性を向上させるために、二酸化炭素ガスをさらに含んでもよく、フルオロエチレンカーボネート(FEC:Fluoro-Ethylene Carbonate)、プロペンスルトン(PRS:Propene sultone)などをさらに含んでもよい。
一方、本発明は、一実施形態において、上述した二次電池を単位電池として含む電池モジュールを提供し、上記電池モジュールを含む電池パックを提供する。
上記電池パックは、高温安定性および長いサイクル特性と高いレート特性などが要求される中大型デバイスの電源として使用でき、このような中大型デバイスの具体的な例としては、電気モーターにより動力を受けて動く電動工具(power tool);電気自動車(Electric Vehicle,EV)、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle,HEV)、プラグインハイブリッド電気自動車(Plug-in Hybrid Electric Vehicle,PHEV)などを含む電気車;電気自転車(E-bike)、電気スクーター(E-scooter)を含む電気二輪車;電気ゴルフカート(electric golf cart);電力貯蔵用システムなどが挙げられ、より具体的には、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle,HEV)が挙げられるが、これに限定されない。
以下、本発明を実施例および実験例に基づいてより詳細に説明する。
ただし、下記実施例および実験例は、ただ本発明を例示するものであり、本発明の内容が下記実施例および実験例に限定されるものではない。
<実施例1~4および比較例1~7.リチウム二次電池用正極の製造>
正極活物質としてLiNi0.8Co0.1Mn0.1 95重量部、正極添加剤としてLiCoO 0.9重量部、バインダーとしてPVDF 1.6重量部、導電材としてカーボンブラック2.5重量部を秤量して、N-メチルピロリドン(NMP)溶媒中で混合して、第1合材層用第1スラリーを製造した。
これと別に、正極活物質としてLiNi0.8Co0.1Mn0.1 95重量部、バインダーとしてPVDF 2重量部、導電材としてカーボンブラック3重量部を秤量して、N-メチルピロリドン(NMP)溶媒中で混合して、第2合材層用第2スラリーを製造した。
アルミホイルに、上記第1スラリーを塗布し、乾燥させた後、第1圧延段階を行うことで、第1合材層(平均厚さ:8μm)を形成した。連続的に1次第1合材層上に第2スラリーを塗布し、乾燥した後、第2圧延段階を行うことで、第2合材層(平均厚さ:100μm)を形成した。
このとき、第1および第2合材層形成段階および第1圧延段階および第2圧延段階を行う条件は、下記表1に示した。
<実験例1>
1)第1合材層に対するXRDパターンの観察
リチウム二次電池用正極の製造時に温度による正極添加剤の変化を確認するために、実施例1~4および比較例1~4で製造されたリチウム二次電池用正極の第1合材層を対象にX線回折を測定し、測定されたX線回折から各正極添加剤に含まれた分率を算出した。このとき、上記X線回折は、Rigaku社のX線回折分析装置を利用し、1.5406Åの波長(Cu Ka radiation、40kV、100mA)を走査し、2θで15°~64°の範囲、5°/secの走査速度でX線回折パターンを得た。
その結果、実施例1~4の第1合材層は、LiCoOに現れるピークが観察された。具体的に、2θ=38.5±0.1°の範囲にピークAが観察され、2θ=47.9±0.1°の範囲にピークBが観察された。参考として、実施例1~4のA/Bは、0.1以下であった。
これに対し、比較例1~4では、実施例で示したピークが観察されなかった。これは、正極の製造時に合材層形成段階および圧延段階で高い温度によって正極添加剤の構造が変形されたものと見られる。
<実験例2>
本発明によるリチウム二次電池用正極の性能を評価するために、下記のような実験を行った。
1)初期抵抗値の評価
実施例および比較例で製造された各正極を使用してリチウム二次電池を製造した。具体的に、負極活物質として、天然黒鉛、カーボンブラック導電材およびPVDFバインダーをN-メチルピロリドン溶媒中で85:10:5の重量比で混合して、負極形成用スラリーを製造し、これを銅ホイルに塗布して、負極を製造した。実施例および比較例で製造された各正極と上記で製造された負極の間には、多孔質ポリエチレン(PE)フィルムからなる分離膜(厚さ:約16μm)を介在して積層させて、電極組立体を製造した。製造された電極組立体を電池ケースの内部に位置させた後、ケースの内部に電解液を注入して、リチウム二次電池を製造した。このとき、電解液は、エチレンカーボネート/ジメチルカーボネート/エチルメチルカーボネート(EC/DMC/EMCの混合体積比が3/4/3)からなる有機溶媒に1.0M濃度のリチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF)を溶解させて製造した。
また、上記で製造したそれぞれのリチウム二次電池を、CC-CV(constant current-constant voltage)方式で0.3Cの速度で333mAの電流で電池の電圧が4.2Vになるように定電流(CC)充電し、電池の電圧が4.2Vになった後に、4.2Vの定電圧(CV)を維持しつつ、0.05C速度の電流でカットオフ(cut-off)して1回充電した。1回目の充電を行った電池に対して0.3Cの速度で333mAの定電流で電池電圧が3Vに達するまで定電流(CC)放電を行う1サイクルを3回繰り返し、2A(2C)の電流で10秒間放電を行うときに発生する電圧降下を記録した後、R=V/I(オームの法則)を用いて算出した初期評価時に測定されるDC放電抵抗値を下記の表2に示した。このとき、DC抵抗は、二次電池の出力特性と密接な関係を有する。
2)サイクル寿命性能の評価
初期抵抗値の評価と同じ方法で、実施例と比較例で製造された正極をそれぞれ利用してリチウム二次電池を製造した。製造された各リチウム二次電池を対象に、25℃の温度で充電終止電圧4.25V、放電終止電圧2.5V、0.5C/0.5Cの条件で100回充放電(n=100)および200回充放電(n=200)を実施して、容量維持率を測定した。このとき、上記容量維持率は、下記式2を用いて算出し、その結果を下記表2に示した。
[式2]
容量維持率(%)=(n回充放電時の放電容量/1回充放電時の放電容量)×100
上記表3に示されたように、実施例で製造されたリチウム二次電池の場合、比較例と比べて、抵抗値が低いことが確認された。特に、比較例1~4の正極を含むリチウム二次電池の場合、抵抗値が最も高かった。これは、正極の製造時に合材層形成段階および圧延段階で高い温度によって正極添加剤の構造変形によるものであると判断される。さらに、実施例の正極を備える電池は、電池の電気的性能が向上して、100回および200回充放電時にそれぞれ97%以上および95%以上の高い容量維持率を有することが示された。これに対し、比較例5の場合、第1合材層の空隙率が非常に小さいため、電解液が集電体の表面まで浸透しにくくて、電池の電気的性能が劣化することが確認された。さらに、比較例6および7の正極を備える電池は、第1合材層の空隙率が顕著に低減されて、電池の電気的性能が劣化することが確認された。
このような結果から、本発明によるリチウム二次電池用正極は、集電体上に第1合材層と第2合材層を備え、かつ、正極の製造時にスラリーのコーティング温度を調節し、第2合材層の形成前に第1合材層の圧延を特定条件下で行うことによって、第1合材層に含まれる正極添加剤の変質を最小化することができ、これによって、電池の性能を高く具現することができる。
以上、本発明の好ましい実施例を参照して説明したが、当該技術分野における熟練した当業者または当該技術分野における通常の知識を有する者なら、後述する特許請求範囲に記載された本発明の思想および技術領域を逸脱しない範囲内で本発明を多様に修正および変更させることができることが理解できる。
したがって、本発明の技術的範囲は、明細書の詳細な説明に記載された内容に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって定められるべきである。

Claims (14)

  1. 集電体の一面または両面に正極活物質、正極添加剤、導電材およびバインダーを含有する第1スラリーを塗布して、第1合材層を形成する段階と、
    第1合材層が形成された集電体に正極活物質、導電材およびバインダーを含有する第2スラリーを塗布して、第2合材層を形成する段階と、を含み、
    前記第1合材層および第2合材層を形成する段階は、第1スラリーおよび第2スラリー温度を40℃以下に制御する過程を含み、
    前記第1合材層に対するX線回折(XRD)分析時、下記式1を満たす、リチウム二次電池用正極の製造方法:
    [式1]
    A/B≦1
    Aは、2θ=38.5±0.1°の範囲に現れるピークのうち最も強度が強いピークの強度を示し、
    Bは、2θ=47.9±0.1°の範囲に現れるピークのうち最も強度が強いピークの強度を示す。
  2. 前記第1合材層および第2合材層を形成する段階は、第1スラリー温度および第2スラリー温度を10℃~40℃の範囲に制御する過程を含む、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極の製造方法。
  3. 第1合材層を形成する段階後に、第1合材層を圧延する第1圧延段階と、
    第2合材層を形成する段階後に、第2合材層を圧延する第2圧延段階と、を含む、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極の製造方法。
  4. 第1圧延段階は、0.5m/s~6m/sの速度で行われ、
    第2圧延段階は、2m/s~7m/sの速度で行われ、
    前記第2圧延段階が、第1圧延段階よりも速い速度で行われる、請求項3に記載のリチウム二次電池用正極の製造方法。
  5. 第1圧延段階は、10℃~40℃の温度で行われ、
    第2圧延段階は、40℃~100℃温度で行われる、請求項3に記載のリチウム二次電池用正極の製造方法。
  6. 集電体と、該集電体の一面または両面に形成された合材層と、を含み、
    前記合材層は、第1合材層と第2合材層が積層された2層構造であり、
    前記第1合材層は、正極活物質、正極添加剤、導電材、およびバインダーを含み、
    前記第1合材層に対するX線回折(XRD)分析時、下記式1を満たす、リチウム二次電池用正極:
    [式1]
    A/B≦1
    Aは、2θ=38.5±0.1°の範囲に現れるピークのうち最も強度が強いピークの強度を示し、
    Bは、2θ=47.9±0.1°の範囲に現れるピークのうち最も強度が強いピークの強度を示す。
  7. 正極添加剤は、下記化学式1で示すリチウムコバルト酸化物である、請求項6に記載のリチウム二次電池用正極:
    [化学式1]
    LiCo(1-q)
    前記化学式1中、
    は、W、Cu、Fe、V、Cr、Ti、Zr、Zn、Al、In、Ta、Y、La、Sr、Ga、Sc、Gd、Sm、Ca、Ce、Nb、Mg、B、およびMoからなる群から選ばれる1種以上の元素であり、
    pおよびqは、それぞれ5≦p≦7および0≦q≦0.5である。
  8. 正極添加剤は、空間群がP4/nmcである正方晶系構造を有する、請求項7に記載のリチウム二次電池用正極。
  9. 正極添加剤の含有量は、第1合材層全重量に対して0.1~5重量%である、請求項6に記載のリチウム二次電池用正極。
  10. 正極活物質は、下記化学式2で示すリチウムニッケル複合酸化物である、請求項6に記載のリチウム二次電池用正極:
    [化学式2]
    Li[NiCoMn ]O
    前記化学式2中、
    は、W、Cu、Fe、V、Cr、Ti、Zr、Zn、Al、In、Ta、Y、La、Sr、Ga、Sc、Gd、Sm、Ca、Ce、Nb、Mg、B、およびMoからなる群から選ばれる1種以上の元素であり、
    x、y、z、w、vおよびuは、それぞれ1.0≦x≦1.30、0.1≦y<0.95、0.01<z≦0.5、0.01<w≦0.5、0≦v≦0.2、1.5≦u≦4.5である。
  11. 第1合材層の平均厚さD1が、0.1μm~20μmの範囲にあり、
    第2合材層の平均厚さD2が、50μm~300μmの範囲にある、請求項6に記載のリチウム二次電池用正極。
  12. 請求項6に記載の正極と、負極と、前記正極と負極の間に位置する分離膜と、を含むリチウム二次電池。
  13. 負極は、負極集電体と、該負極集電体上に位置し、負極活物質を含有する負極合材層と、を備え、
    前記負極活物質は、炭素物質およびシリコン物質を含有する、請求項12に記載のリチウム二次電池。
  14. シリコン物質は、負極合材層100重量部に対して1~20重量部で含まれる、請求項13に記載のリチウム二次電池。
JP2022578927A 2021-06-02 2022-05-06 正極添加剤を含む正極、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池 Active JP7432018B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0071225 2021-06-02
KR1020210071225A KR20220162960A (ko) 2021-06-02 2021-06-02 양극 첨가제를 포함하는 양극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
PCT/KR2022/006462 WO2022255667A1 (ko) 2021-06-02 2022-05-06 양극 첨가제를 포함하는 양극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023532646A JP2023532646A (ja) 2023-07-31
JP7432018B2 true JP7432018B2 (ja) 2024-02-15

Family

ID=84324330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022578927A Active JP7432018B2 (ja) 2021-06-02 2022-05-06 正極添加剤を含む正極、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230261168A1 (ja)
EP (1) EP4156323A1 (ja)
JP (1) JP7432018B2 (ja)
KR (1) KR20220162960A (ja)
CN (1) CN115803914A (ja)
WO (1) WO2022255667A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014118834A1 (ja) 2013-01-31 2014-08-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2015138730A (ja) 2014-01-24 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP2020507900A (ja) 2017-07-28 2020-03-12 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用正極及びこれを含むリチウム二次電池
JP2020535588A (ja) 2017-09-19 2020-12-03 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用正極及びこれを含む二次電池
JP2022510983A (ja) 2018-11-30 2022-01-28 ポスコ リチウム二次電池用正極添加剤、その製造方法、それを含むリチウム二次電池用正極およびそれを含むリチウム二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102135284B1 (ko) * 2016-06-14 2020-07-17 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2019061751A (ja) 2017-09-22 2019-04-18 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
US10930935B2 (en) * 2017-11-30 2021-02-23 Lg Chem, Ltd. Additive for cathode, method for preparing the same, cathode including the same, and lithium secondary battery including the same
KR102315787B1 (ko) * 2017-11-30 2021-10-21 주식회사 엘지에너지솔루션 양극 첨가제, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차 전지
JP7063653B2 (ja) * 2018-02-20 2022-05-09 三星電子株式会社 全固体型二次電池
KR102352363B1 (ko) 2019-12-06 2022-01-17 한국세라믹기술원 코발트알루미늄옥사이드의 제조방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014118834A1 (ja) 2013-01-31 2014-08-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2015138730A (ja) 2014-01-24 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP2020507900A (ja) 2017-07-28 2020-03-12 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用正極及びこれを含むリチウム二次電池
JP2020535588A (ja) 2017-09-19 2020-12-03 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用正極及びこれを含む二次電池
JP2022510983A (ja) 2018-11-30 2022-01-28 ポスコ リチウム二次電池用正極添加剤、その製造方法、それを含むリチウム二次電池用正極およびそれを含むリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20230261168A1 (en) 2023-08-17
WO2022255667A1 (ko) 2022-12-08
EP4156323A1 (en) 2023-03-29
JP2023532646A (ja) 2023-07-31
KR20220162960A (ko) 2022-12-09
CN115803914A (zh) 2023-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2791187C (en) Positive electrode active material for improving output, and lithium secondary battery comprising same
KR102183996B1 (ko) 양극 활물질 및 그 제조방법, 상기 양극 활물질을 채용한 양극과 리튬 전지
EP2696402B1 (en) Positive electrode material for a lithium secondary battery for improving output, and lithium secondary battery comprising same
US9147880B2 (en) Electrode active material containing polydopamine and lithium secondary battery including the same
KR101347589B1 (ko) 이차전지용 양극 합제 및 이를 포함하는 이차전지
JP2015513182A (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法及びそれを用いて製造される電極
JP6483723B2 (ja) 正極活物質及びそれを含むリチウム二次電池
KR20150015086A (ko) 젖음성이 향상된 이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20170080104A (ko) 양극 활물질 및 상기 양극 활물질을 채용한 양극과 리튬 전지
JP5860174B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
JP7038962B2 (ja) 高い結晶化度を有するバインダーを含む二次電池用多層電極
US9595709B2 (en) Anode active material having high capacity and lithium secondary battery comprising the same
JP7432018B2 (ja) 正極添加剤を含む正極、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池
KR101580486B1 (ko) 젖음성이 향상된 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7038949B2 (ja) 高い結晶化度を有するバインダーを含む二次電池用多層電極
JP2023540110A (ja) 構造的安定性が向上したリチウム二次電池用正極、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池
EP4131472B1 (en) Cathode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
JP7471729B2 (ja) 高エネルギー密度を有する電極組立体およびそれを含むリチウム二次電池
KR20220160140A (ko) 리튬 이차전지용 전극 조립체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2023545115A (ja) リチウム二次電池用正極およびこれを備えるリチウム二次電池
KR20220156426A (ko) 리튬 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN115803916A (zh) 包含正极添加剂的锂二次电池
JP2023540590A (ja) リチウム二次電池用正極およびそれを含むリチウム二次電池
KR20150014329A (ko) 젖음성이 향상된 이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7432018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150