JP2023545115A - リチウム二次電池用正極およびこれを備えるリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用正極およびこれを備えるリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2023545115A
JP2023545115A JP2023521783A JP2023521783A JP2023545115A JP 2023545115 A JP2023545115 A JP 2023545115A JP 2023521783 A JP2023521783 A JP 2023521783A JP 2023521783 A JP2023521783 A JP 2023521783A JP 2023545115 A JP2023545115 A JP 2023545115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium secondary
secondary battery
parts
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023521783A
Other languages
English (en)
Inventor
チ・ホ・ジョ
ワン・モ・ジュン
ヒェ・ヒョン・キム
テ・グ・ユ
ジン・テ・ファン
ヘ・ジュン・ジュン
ジョン・ウク・ホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2023545115A publication Critical patent/JP2023545115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、リチウム二次電池用正極およびこれを備えるリチウム二次電池に関し、前記正極は、化学式1で示す正極添加剤を正極合材層に含有し、SOC100%に初期充電後、正極合材層が残留するコバルトが特定の酸化数を有するように、特定のX線回折ピークおよび/または拡張X線吸収微細構造(EXAFS)分析ピークを制御することによって、非可逆添加剤としての正極添加剤による副反応が改善され、充放電過程で発生する酸素などのガス発生量が低減されるので、リチウム二次電池の電池安全性と電気的性能が向上する効果に優れている。

Description

本発明は、リチウム二次電池用正極およびこれを備えるリチウム二次電池に関する。
本出願は、2021年06月03日付けの韓国特許出願第10-2021-0071866号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
モバイル機器に対する技術の開発と需要の増加に伴い、エネルギー源としての二次電池に対する需要が急激に増加している。このような二次電池のうち、高いエネルギー密度と作動電位を有し、サイクル寿命が長く、自己放電率が低いリチウム二次電池が商用化されて広く使用されている。
最近では、電気自動車のような中大型デバイスの電源としてリチウム二次電池が用いられるに伴い、リチウム二次電池の高容量、高エネルギー密度、および低費用化がより一層要求されており、電極に使用される非可逆添加剤に対しても、より高い非可逆容量を有することが求められている。しかしながら、このような高い非可逆容量を有する正極添加剤の開発には限界があったのが現況である。
一方、LiCoOのような従来の非可逆添加剤は、一般的に過量のリチウム酸化物とコバルト酸化物などの金属酸化物を反応させて製造される。このように製造された非可逆添加剤は、構造的に不安定で、充電が進行されるにつれて、下記のように酸素ガス(O)などを多量発生させるが、二次電池の初期充電、すなわち電池の活性化時に非可逆添加剤が全部反応せずに残留する場合、以後に行われる充放電過程で反応を起こして、電池の内部に副反応や多量の酸素ガスを発生させることができる。このように発生した酸素気体は、電極組立体の体積膨張などを誘発して、電池性能の低下を招く主な要因の一つとして作用することができる。
また、前記リチウム酸化物などの副産物は、電極製造のためのスラリー組成物の製造時に、バインダー成分などと反応して、組成物の粘度上昇またはゲル化を引き起こすことができる。その結果、活物質層形成のための電極組成物の塗布時に、均一な塗布が難しく、電池の特性が劣化する問題がある。
したがって、リチウム二次電池の安全性と電気的性能を改善するために、充放電時に非可逆添加剤による副反応や酸素(O)などのガス発生を低減させることができる技術の開発が要求されている。
韓国特許公開第10-2019-0078392号公報
これより、本発明の目的は、非可逆添加剤による副反応が改善され、充放電過程で発生する酸素(O)などのガス発生量が低減されて、優れた電池安全性と高い充放電容量を具現することができるリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池を提供することにある。
上述のような問題を解決するために、
本発明は、一実施形態において、
正極集電体と、
前記正極集電体上に位置し、正極活物質および下記化学式1で示す正極添加剤を含有する正極合材層と、を備え、
前記正極合材層は、SOC100%に初期充電後、X線回折(XRD)測定時、2θで表される19.1±0.5°、36.6±0.5°、38.7±0.5°、42.4±0.5°および44.8±0.5°で現れるピークのうち1個以上を有するリチウム二次電池用正極を提供する:
[化学式1]
LiCo(1-q)
前記化学式1中、
は、W、Cu、Fe、V、Cr、Ti、Zr、Zn、Al、In、Ta、Y、La、Sr、Ga、Sc、Gd、Sm、Ca、Ce、Nb、Mg、B、およびMoからなる群から選ばれる1種以上の元素であり、
pおよびqは、それぞれ5≦p≦7および0≦q≦0.5である。
ここで、前記正極合材層は、SOC100%に初期充電後、X線回折(XRD)測定時、下記の式1を満たすことができる:
[式1]
0.2≦P1/P2≦1.5
前記式1中、
P1は、42.4±0.5°に存在する最も強度が大きいピークの強度を示し、
P2は、44.8±0.5°に存在する最も強度が大きいピークの強度を示す。
また、前記正極合材層は、SOC100%に初期充電後、拡張X線吸収微細構造(EXAFS)分析時、1.4±0.5Å、2.4±0.5Å、4.45±0.5Å、4.6±0.5Å、5.1±0.1Åおよび5.2±0.1Åのうちいずれか一つ以上でピークを有していてもよい。
また、前記正極合材層に含有された正極添加剤は、空間群がP4/nmcである正方晶系構造(tetragonal structure)を有していてもよい。
また、前記正極添加剤は、正極合材層100重量部に対して0.01~5重量部で含まれ得る。
これと共に、前記正極合材層に含有された正極活物質は、下記化学式2で示すリチウム金属複合酸化物でありうる:
[化学式2]
Li[NiCoMn ]O
前記化学式2中、
は、W、Cu、Fe、V、Cr、Ti、Zr、Zn、Al、In、Ta、Y、La、Sr、Ga、Sc、Gd、Sm、Ca、Ce、Nb、Mg、B、およびMoからなる群から選ばれる1種以上の元素であり、
x、y、z、w、vおよびuは、それぞれ1.0≦x≦1.30、0.1≦y<0.95、0.01<z≦0.5、0.01<w≦0.5、0≦v≦0.2、1.5≦u≦4.5である。
また、前記正極合材層は、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブ、グラフェンおよび炭素繊維からなる群から選ばれる1種以上の導電材をさらに含んでもよい。
この際、前記導電材の含有量は、正極合材層100重量部に対して0.5~5重量部であってもよい。
また、本発明は、一実施形態において、
上述した本発明による正極と、負極と、前記正極と負極の間に位置する分離膜と、を備えるリチウム二次電池を提供する。
ここで、前記負極は、負極集電体と、前記負極集電体上に位置し、負極活物質として炭素物質およびシリコン物質を含有する負極合材層と、を備えてもよい。
また、前記負極合材層に含有された炭素物質は、天然黒鉛、人造黒鉛、グラフェン、カーボンナノチューブ、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラックおよび炭素繊維からなる群から選ばれる1種以上を含んでもよい。
また、前記負極合材層に含有されたシリコン物質は、ケイ素(Si)粒子および酸化ケイ素(SiOx、1≦x≦2)粒子のうち1種以上を含んでもよい。
また、前記シリコン物質は、負極合材層100重量部に対して1~20重量部で含まれ得る。
本発明によるリチウム二次電池用正極は、化学式1で示す正極添加剤を正極合材層に含有し、SOC100%に初期充電後、正極合材層が残留するコバルトが特定の酸化数を有するように特定のX線回折ピークおよび/または拡張X線吸収微細構造(EXAFS)分析ピークを制御することによって、非可逆添加剤としての正極添加剤による副反応が改善され、充放電過程で発生する酸素などのガス発生量が低減されるので、リチウム二次電池の電池安全性と電気的性能が向上する効果に優れている。
SOC100%充電後、本発明によるリチウム二次電池用正極の正極合材層に対するX線回折(XRD)を示すグラフである。 SOC100%充電後、本発明によるリチウム二次電池用正極に設けられた正極合材層に対する透過電子顕微鏡(TEM)分析したイメージおよびグラフである。 SOC100%充電後、本発明によるリチウム二次電池用正極の正極合材層に対する拡張X線吸収微細構造(EXAFS)分析したグラフである。
本発明は、多様な変更を加えることができ、様々な実施例を有していてもよいところ、特定の実施例を詳細な説明に詳細に説明しようとする。
しかしながら、これは、本発明を特定の実施形態に対して限定しようとするものでは、なく、本発明の思想および技術範囲に含まれるすべての変更、均等物~代替物を含むものと理解すべきである。
本発明において、「含む」または「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするものであり、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性をあらかじめ排除しないものと理解すべきである。
また、本発明において、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あると記載された場合、これは、他の部分の「真上に」ある場合だけでなく、その中間にさらに他の部分がある場合も含む。反対に、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「下に」あると記載された場合、これは、他の部分の「真下に」ある場合だけでなく、その中間にさらに他の部分がある場合も含む。また、本出願において「上に」配置されるというのは、上部だけでなく、下部に配置される場合も含んでもよい。
また、本発明において、「主成分」とは、組成物または特定成分の全重量に対して50重量%以上、60重量%以上、70重量%以上、80重量%以上、90重量%以上、95重量%以上または97.5重量%以上であることを意味し、場合によっては、組成物または特定成分全体を構成する場合、すなわち100重量%を意味することもできる。
また、本発明において、「Ah」は、リチウム二次電池の容量単位であり、「アンペアアワー」と言い、時間当たりの電流量を意味する。例えば、電池容量が「3000mAh」であれば、3000mAの電流で1時間の間放電させることができることを意味する。
以下、本発明をより詳細に説明する。
リチウム二次電池用正極
本発明は、一実施形態において、
正極集電体と、
前記正極集電体上に位置し、正極活物質および下記化学式1で示す正極添加剤を含有する正極合材層と、を備え、
前記正極合材層は、SOC100%に初期充電後、X線回折(XRD)測定時、2θで表される19.1±0.5°、36.6±0.5°、38.7±0.5°、42.4±0.5°および44.8±0.5°で現れるピークのうち1個以上を有するリチウム二次電池用正極を提供する:
[化学式1]
LiCo(1-q)
前記化学式1中、
は、W、Cu、Fe、V、Cr、Ti、Zr、Zn、Al、In、Ta、Y、La、Sr、Ga、Sc、Gd、Sm、Ca、Ce、Nb、Mg、B、およびMoからなる群から選ばれる1種以上の元素であり、
pおよびqは、それぞれ5≦p≦7および0≦q≦0.5である。
本発明によるリチウム二次電池用正極は、正極集電体上に合材層が形成された構造を有し、かつ、前記正極合材層は、正極活物質および正極添加剤を含む構成を有する。
この際、前記正極活物質は、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、アルミニウム(Al)、亜鉛(Zn)、チタニウム(Ti)、マグネシウム(Mg)、クロム(Cr)およびジルコニウム(Zr)からなる群から選ばれる2種以上の元素を含むリチウム複合遷移金属酸化物でありうる。例えば、前記正極活物質は、可逆的なインターカレーションとデインターカレーションが可能な下記化学式2で示すリチウム金属複合酸化物でありうる:
[化学式2]
Li[NiCoMn ]O
前記化学式2中、
は、W、Cu、Fe、V、Cr、Ti、Zr、Zn、Al、In、Ta、Y、La、Sr、Ga、Sc、Gd、Sm、Ca、Ce、Nb、Mg、B、およびMoからなる群から選ばれる1種以上の元素であり、
x、y、z、w、vおよびuは、それぞれ1.0≦x≦1.30、0.1≦y<0.95、0.01<z≦0.5、0.01<w≦0.5、0≦v≦0.2、1.5≦u≦4.5であってもよい。
前記化学式2で示すリチウム金属複合酸化物は、リチウム、ニッケル、コバルトおよびマンガンを含む金属酸化物であり、場合によっては、他の遷移金属(M)がドープされた形態を有していてもよい。例えば、前記正極活物質は、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.6Co0.2Mn0.2、LiNi0.8Co0.1Mn0.1、LiNi0.9Co0.05Mn0.05、LiNi0.8Co0.1Mn0.05Al0.05およびLiNi0.7Co0.1Mn0.1Al0.1からなる群から選ばれる1種以上の化合物を含んでもよい。一例として、前記正極活物質は、化学式2で示すリチウム金属複合酸化物であり、LiNi0.6Co0.2Mn0.2、LiNi0.8Co0.1Mn0.05Al0.05およびLiNi0.8Co0.1Mn0.1Al0.05などをそれぞれ単独で使用したりまたは併用することができる。
また、前記正極活物質の含有量は、正極合材層100重量部に対して100重量部に対して85~95重量部であってもよく、具体的には、88~95重量部、90~95重量部、86~90重量部または92~95重量部であってもよい。
また、前記正極合材層は、電気的活性を示す正極活物質と共に、非可逆容量を付与する正極添加剤を含み、前記正極添加剤は、下記化学式1で示すリチウムコバルト酸化物を含んでもよい:
[化学式1]
LiCo(1-q)
前記化学式1中、
は、W、Cu、Fe、V、Cr、Ti、Zr、Zn、Al、In、Ta、Y、La、Sr、Ga、Sc、Gd、Sm、Ca、Ce、Nb、Mg、B、およびMoからなる群から選ばれる1種以上の元素であり、
pおよびqは、それぞれ5≦p≦7および0≦q≦0.5である。
前記正極添加剤は、リチウムを過多含有して、初期充電時に負極での非可逆的な化学的物理的反応によって発生したリチウム消耗にリチウムを提供することができ、これによって、電池の充電容量が増加し、非可逆容量が減少して、寿命特性が改善されることができる。
その中でも、前記化学式1で示す正極添加剤は、当業界で通常使用されるニッケル含有酸化物と比較して、リチウムイオンの含有量が高くて、電池の初期活性化時に非可逆反応で失われたリチウムイオンを補充することができるので、電池の充放電容量を顕著に向上させることができる。また、当業界で通常使用される鉄および/またはマンガン含有酸化物と比較して、電池の充放電時に遷移金属の溶出によって発生する副反応がないので、電池の安定性に優れているという利点がある。このような化学式1で示すリチウムコバルト酸化物としては、LiCoO、LiCo0.5Zn0.5、LiCo0.7Zn0.3などを含んでもよい。
また、前記化学式1で示すリチウムコバルト酸化物の平均粒度は、0.1~10μmであってもよく、具体的には、0.1~8μm、0.1~5μm、0.1~3μm、0.5~2μm、0.1~0.9μm、0.1~0.5μm、0.6~0.9μm、1~4μm、4~6μm、または6~9μmであってもよい。本発明は、リチウムコバルト酸化物の平均粒度を上記範囲に制御することによって、リチウムコバルト酸化物の非可逆活性を高めることができ、リチウムコバルト酸化物の粉体電気伝導度が低減されるのを防止することができる。
また、前記化学式1で示すリチウムコバルト酸化物は、正方晶系(tetragonal)結晶構造を有していてもよく、この中でも、コバルト元素と酸素元素が成す歪んだ四面体構造を有するP4/nmcの空間群に含まれ得る。歪んだ四面体構造を有する正極添加剤は、コバルト元素と酸素原子とが成す歪んだ四面体構造を有して、構造的に不安定なので、正極の製造時に空気中の水分(HO)などとの副反応によって損傷する恐れがあり、これによって、電池の電気的性能が低下することがある。しかしながら、本発明は、合材層のバインダーとして水に対する親和性が低いバインダーを使用して正極添加剤の損傷を最小化することができるので、リチウム二次電池の電気的性能と寿命をより向上させることができる。
これと共に、前記正極添加剤は、各正極合材層100重量部に対して0.01~5重量部で含まれ得、具体的には、0.01~4重量部、0.01~3重量部、0.01~2重量部、0.1~1重量部、0.5~2重量部、1~3重量部、2~4重量部、1.5~3.5重量部、0.5~1.5重量部、1~2重量部、0.1~0.9重量部、または0.3~1.2重量部で含まれ得る。
しかも、本発明によるリチウム二次電池用正極は、SOC100%初期充電後、X線回折(XRD)測定時、特定のピークを特定の強度(intensity)で示すことができる。
一例として、前記リチウム二次電池用正極は、SOC100%初期充電後、正極合材層に対するX線回折(XRD)測定時、2θで表される19.1±0.5°、36.6±0.5°、38.7±0.5°、42.4±0.5°および44.8±0.5°で現れるピークのうち1個以上を示すことができる。
他の一例として、前記リチウム二次電池用正極は、SOC100%初期充電後、正極合材層に対するX線回折(XRD)測定時、2θで表される42.4±0.5°および44.8±0.5°で示すことができ、前記ピークは、下記の式1を満たすことができる:
[式1]
0.2≦P1/P2≦1.5
前記式1中、
P1は、42.4±0.5°に存在する最も強度が大きいピークの強度を示し、
P2は、44.8±0.5°に存在する最も強度が大きいピークの強度を示す。
具体的に、前記リチウム二次電池用正極は、前記式1が0.2~1.2(すなわち、0.2≦P1/P2≦1.2)、0.2~1.0(すなわち、0.2≦P1/P2≦1.0)、0.5~1.3(すなわち、0.5≦P1/P2≦1.3)、0.4~1.1(すなわち、0.4≦P1/P2≦1.1)、0.6~1.0(すなわち、0.6≦P1/P2≦1.0)、0.5~0.95(すなわち、0.5≦P1/P2≦0.95)、または0.7~0.99(すなわち、0.7≦P1/P2≦0.99)を満たすことができる。
前記ピークは、SOC100%初期充電された後、正極合材層に残留する酸化コバルト、具体的に、酸化数が2であるCoO、酸化数が8/3であるCo、および/または酸化数が3であるLiCoを示すピークであり、本発明によるリチウム二次電池用正極は、正極合材層に残留するコバルト(Co)の酸化数が制御されて、SOC100%初期充電後、X線回折(XRD)ピークとして前記ピークのうち1個以上を示し、同時に式1を満たすことができる。これを通じて、前記本発明の正極は、リチウム二次電池の初期充電、すなわち活性化後の充電時に正極でさらに発生する副反応を防止することができ、同時に、充放電過程で発生する酸素(O)などのガス発生量を低減させることができる。
また、前記本発明によるリチウム二次電池用正極は、SOC100%に初期充電後、正極合材層に含有されたコバルト(Co)のK吸収端に対する拡張X線吸収微細構造(extended X-ray absorption fine structure,EXAFS)分析時、1.4±0.5Å、2.4±0.5Å、4.45±0.5Å、4.6±0.5Å、5.1±0.1Åおよび5.2±0.1Åのうちいずれか一つ以上でピークを有していてもよい。
前記ピークは、コバルト(Co)が周辺の酸素(O)および/または遷移金属と結合を示すピークであり、正極合材層には、CoO、LiCoOおよび/またはCoが存在することを意味し、前記ピークの強度は、SOC100%に初期充電された正極に設けられた正極合材層のコバルト(Co)酸化数によって調節することができる。
しかも、前記リチウム二次電池用正極は、正極合材層に含有されたコバルト(Co)の酸化数および/または酸化程度を初期充電条件を通じて制御することができる。例えば、前記リチウム二次電池用正極は、初期充電時、3段階の充電工程、すなわち活性化1段階~3段階を連続的に行う構成を有していてもよい。より具体的に、前記初期充電する段階は、リチウム二次電池に0.05C~0.2Cの電流を印加して、SOC30%以下に充電する活性化1段階と、活性化1段階が行われたリチウム二次電池に0.3C~0.5Cの電流を印加して、SOC30%超過70%未満に充電する活性化2段階と、活性化2段階が行われたリチウム二次電池に0.6C~0.9Cの電流を印加して、SOC70%以上に充電する活性化3段階によって行われ得る。
一例として、前記リチウム二次電池用正極は、初期充電時にリチウム二次電池に0.08C~0.15Cの電流を印加して、SOC30%以下に充電する活性化1段階と、活性化1段階が行われたリチウム二次電池に0.35C~0.45Cの電流を印加して、SOC30%超過70%未満に充電する活性化2段階と、活性化2段階が行われたリチウム二次電池に0.65C~0.8Cの電流を印加して、SOC70%以上に充電する活性化3段階を行って製造されることができる。
一方、前記正極合材層は、正極活物質および正極添加剤と共に、導電材、バインダー、添加剤などをさらに含んでもよい。
この際、前記導電材は、正極の電気伝導性などの性能を向上させるために使用でき、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブ、グラフェンおよび炭素繊維からなる群から選ばれる1種以上を含んでもよい。例えば、前記導電材は、アセチレンブラックを含んでもよい。
また、前記導電材は、正極合材層100重量部に対して0.5~5重量部であってもよく、具体的には、0.5~4重量部、0.5~3重量部、0.5~1重量部、0.5~2重量部、1~3重量部、25であってもよい。
また、前記バインダーは、ポリビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVdF-co-HFP)、ポリビニリデンフルオライド(polyvinylidenefluoride,PVdF)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)およびこれらの共重合体からなる群から選ばれる1種以上の樹脂を含んでもよい。一例として、前記バインダーは、ポリビニリデンフルオライド(polyvinylidenefluoride)を含んでもよい。
また、前記バインダーは、正極合材層全体100重量部に対して、1~10重量部で含んでもよく、具体的には、2~8重量部、または1~5重量部で含んでもよい。
これと共に、前記正極合材層の平均厚さは、特に限定されるものではないが、具体的には、50μm~300μmであってもよく、より具体的には、100μm~200μm、80μm~150μm、120μm~170μm、150μm~300μm、200μm~300μm、または150μm~190μmであってもよい。
また、前記正極は、正極集電体として当該電池に化学的変化を誘発することなく、高い導電性を有するものを使用することができる。例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素などを使用することができ、アルミニウムやステンレススチールの場合、カーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理されたものを使用することもできる。また、前記正極集電体は、表面に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態が可能である。また、前記集電体の平均厚さは、製造される正極の導電性と総厚さを考慮して3~500μmで適切に適用可能である。
リチウム二次電池
しかも、本発明は、一実施形態において、
上述した本発明による正極と、負極と、前記正極と負極の間に介在される分離膜と、を含む、リチウム二次電池を提供する。
本発明によるリチウム二次電池は、前述したような本発明の正極を具備して、電池安全性と電気的性能に優れた特徴を示すことができる。このような本発明のリチウム二次電池は、正極と、負極と、前記正極と負極の間に介在される分離膜と、を含む構造を有する。
ここで、前記負極は、負極集電体上に負極活物質を塗布、乾燥およびプレスして負極合材層が製造され、必要に応じて正極と同じ導電材、有機バインダー高分子、添加剤などが選択的にさらに含まれ得る。
また、前記負極活物質は、例えば、炭素物質とシリコン物質を含んでもよい。前記炭素物質は、炭素原子を主成分とする炭素物質を意味し、このような炭素物質としては、天然黒鉛のように完全な層状結晶構造を有するグラファイト、低結晶性層状結晶構造(graphene structure;炭素の6角形ハニカム形状平面が層状に配列された構造)を有するソフトカーボンおよびこのような構造が非結晶性部分と混合されているハードカーボン、人造黒鉛、膨張黒鉛、炭素繊維、難黒鉛化炭素、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブ、フラーレン、活性炭、グラフェン、カーボンナノチューブなどを含んでもよく、好ましくは、天然黒鉛、人造黒鉛、グラフェンおよびカーボンナノチューブからなる群から選ばれる1種以上を含んでもよい。より好ましくは、前記炭素物質は、天然黒鉛および/または人造黒鉛を含み、前記天然黒鉛および/または人造黒鉛と共に、グラフェンおよびカーボンナノチューブのうちいずれか一つ以上を含んでもよい。この場合、前記炭素物質は、炭素物質全体100重量部に対して50~95重量部のグラフェンおよび/またはカーボンナノチューブを含んでもよく、より具体的には、炭素物質全体100重量部に対して60~90重量部、または70~80重量部のグラフェンおよび/またはカーボンナノチューブを含んでもよい。
また、前記シリコン物質は、金属成分としてケイ素(Si)を主成分として含む粒子であり、ケイ素(Si)粒子および酸化ケイ素(SiO、1≦X≦2)粒子のうち1種以上を含んでもよい。一例として、前記シリコン物質は、ケイ素(Si)粒子、一酸化ケイ素(SiO)粒子、二酸化ケイ素(SiO)粒子、またはこれらの粒子が混合されたものを含んでもよい。
また、前記シリコン物質は、結晶質粒子と非結晶質粒子が混合された形態を有していてもよく、前記非結晶質粒子の割合は、シリコン物質全体100重量部に対して50~100重量部、具体的には、50~90重量部、60~80重量部または85~100重量部であってもよい。本発明は、シリコン物質に含まれた非結晶質粒子の割合を上記のような範囲に制御することによって、電極の電気的物性を低下させない範囲で熱的安定性と柔軟性を向上させることができる。
また、前記負極活物質は、炭素物質とシリコン物質を含み、かつ、負極合材層100重量部に対して1~20重量部で含まれ得、具体的には、負極合材層100重量部に対して5~20重量部、3~10重量部、8~15重量部、13~18重量部、または2~7重量部で含まれ得る。
本発明は、負極活物質に含まれた炭素物質とシリコン物質の含有量を上記のような範囲に調節することによって、電池の初期充放電時にリチウム消耗量と非可逆容量損失を減らし、単位質量当たりの充電容量を向上させることができる。
一例として、前記負極活物質は、負極活物質100重量部に対して黒鉛95±2重量部と、一酸化ケイ素(SiO)粒子および二酸化ケイ素(SiO)粒子が均一に混合された混合物5±2重量部を含んでもよい。本発明は、負極活物質に含まれた炭素物質とシリコン物質の含有量を上記のような範囲に調節することによって、電池の初期充放電時にリチウム消耗量と非可逆容量損失を減らし、単位質量当たりの充電容量を向上させることができる。
また、前記負極合材層は、100μm~200μmの平均厚さを有していてもよく、具体的には、100μm~180μm、100μm~150μm、120μm~200μm、140μm~200μmまたは140μm~160μmの平均厚さを有していてもよい。
また、前記負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発することなく、高い導電性を有するものであれば、特に限定されるものではなく、例えば、銅、ステンレススチール、ニッケル、チタン、焼成炭素などを使用することができ、銅やステンレススチールの場合、カーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理されたものを使用することもできる。また、前記負極集電体は、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質との結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態が可能である。また、前記負極集電体の平均厚さは、製造される負極の導電性と総厚さを考慮して3~500μmで適切に適用可能である。
また、前記分離膜は、正極と負極の間に介在され、高いイオン透過度と機械的強度を有する絶縁性の薄い薄膜が使用される。分離膜は、当業界で通常使用されるものであれば、特に限定されないが、具体的には、耐化学性および疎水性のポリプロピレン;ガラス繊維;またはポリエチレンなどで作られたシートや不織布などが使用でき、場合によっては、前記シートや不織布のような多孔性高分子基材に無機物粒子/有機物粒子が有機バインダー高分子によってコートされた複合分離膜が使用されることもできる。電解質としてポリマーなどの固体電解質が使用される場合には、固体電解質が分離膜を兼ねることもできる。また、前記分離膜の気孔直径は、平均0.01~10μmであり、厚さは、平均5~300μmであってもよい。
一方、前記正極と負極は、ゼリーロール形態で巻き取られて、円筒形電池、角形電池またはパウチ型電池に収納されるか、またはフォールディングまたはスタックアンドフォールディング形態でパウチ型電池に収納されてもよいが、これに限定されるものではない。
また、本発明による前記リチウム塩含有電解液は、電解液とリチウム塩からなってもよく、前記電解液としては、非水系有機溶媒、有機固体電解質、無機固体電解質などが使用できる。
前記非水系有機溶媒としては、例えば、N-メチル-2-ピロリジノン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ガンマ-ブチロラクトン、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3-ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が使用できる。
前記有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリアジテーションリシン(agitation lysine)、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン性解離基を含む重合材などが使用できる。
前記無機固体電解質としては、例えば、LiN、LiI、LiNi、LiN-LiI-LiOH、LiSiO、LiSiO-LiI-LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO-LiI-LiOH、LiPO-LiS-SiSなどのLiの窒化物、ハロゲン化物、硫酸塩などが使用できる。
前記リチウム塩は、非水系電解質に溶解しやすい物質であり、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、(CFSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、4-フェニルボロン酸リチウム、イミドなどが使用できる。
また、電解液には、充放電特性、難燃性などの改善を目的に、例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n-グライム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N-置換オキサゾリジノン、N,N-置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2-メトキシエタノール、三塩化アルミニウムなどが添加されてもよい。場合によっては、不燃性を付与するために、四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒をさらに含んでもよく、高温保存特性を向上させるために、二酸化炭素ガスをさらに含んでもよく、FEC(Fluoro-Ethylene Carbonate)、PRS(Propene sultone)などをさらに含んでもよい。
以下、本発明を実施例および実験例に基づいてより詳細に説明する。
ただし、下記実施例および実験例は、ただ本発明を例示するものであり、本発明の内容が下記実施例および実験例に限定されるものではない。
実施例1~2および比較例1~4.リチウム二次電池の製造
イ)リチウム二次電池用正極の製造
ホモミキサー(homo mixer)にN-メチルピロリドンを注入し、正極スラリー固形分100重量部に対して正極活物質としてのLiNi0.6Co0.2Mn0.297重量部および正極添加剤としてのLiCoOまたはLiCo0.7Zn0.30.8重量部、導電材としてのカーボンナノチューブ(平均サイズ:60±10nm)およびデンカブラック(平均サイズ:2±0.5μm)の混合物(75:25wt./wt.)0.7重量部、バインダーとしてのPVdF1.5重量部を秤量して投入し、2,000rpmで60分間混合して、リチウム二次電池用正極スラリーを製造した。製造された正極スラリーをアルミニウム集電体の一面に塗布した後、100℃で乾燥し、圧延して、正極を製造した。この際、正極合材層の総厚さは130μmであり、製造された正極の総厚さは約200μmであった。
ロ)リチウム二次電池の製造
負極スラリー固形分100重量部に対して負極活物質としての天然黒鉛84重量部およびシリコン(SiOx、ただし、1≦x≦2)粒子14重量部、バインダーとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)2重量部を準備し、正極スラリーを製造する方式と同じ方式で行うことで、負極スラリーを準備した。この際、負極合材層の製造時に使用される黒鉛は、天然黒鉛(平均粒度:0.01~0.5μm)であり、ケイ素(SiOx)粒子は、0.9~1.1μmの平均粒度を有するものを使用した。準備した負極スラリーを銅集電体の一面に塗布した後、100℃で乾燥し、圧延して、負極を製造した。この際、負極合材層の総厚さは150μmであり、製造された負極の総厚さは約250μmであった。
準備した正極と負極の間に多孔質ポリエチレン(PE)フィルムからなる分離膜(厚さ:約16μm)が介在されるように積層し、電解液としてE2DVCを注入して、フルセル(full cell)形態で電池を組み立てた。ここで、「E2DVC」とは、カーボネート系電解液の一種であり、エチレンカーボネート(EC):ジメチルカーボネート(DMC):ジエチルカーボネート(DEC)=1:1:1(体積比)の混合物に、リチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF、1.0M)およびビニルカーボネート(VC、2重量%)を混合した溶液を意味する。
製造されたフルセルを22±2℃で下記の表1に示したような電流条件で初期充電を行うことによって、リチウム二次電池を製造した。
実験例.
本発明によるリチウム二次電池用正極の性能を評価するために、下記のような実験を行った。
イ)初期充電された正極合材層内コバルト酸化数の分析
実施例1~2および比較例1~4で製造されたリチウム二次電池から正極を分解し、分解した正極から正極合材層を剥離して、試料を準備した。準備した各試料を対象にX線回折(XRD)、透過電子顕微鏡(TEM)および拡張X線吸収微細構造(EXAFS)分析を行い、その結果を下記の図1~図3に示した。
また、X線回折(XRD)分析は、Rigaku社のX線回折分析装置を利用し、1.5406Å波長(Cu Ka radiation、40kV、100mA)を走査し、2θで10°~50°の範囲、5°/secの走査速度でX線回折パターンを得た。また、測定されたX線回折グラフで、2θ=42.4±0.5°で現れるピークの強度P1と2θ=44.8±0.5°で現れるピークの強度P2を測定して、これらの比率P1/P2を算出し、その結果を下記の表2に示した。
ロ)初期充電後の充放電時に発生するガス累積発生量の評価
実施例1~2および比較例1~4で初期充電されたリチウム二次電池に脱ガス工程(degassing)を行い、以後、0.1Cの放電電流で終止電圧2Vまで放電させた後、内部ガスが除去された各二次電池を対象に45℃で4.5Vおよび1.0Cの条件で50回充放電を繰り返し行った。この際、各充放電時に発生するガス量を測定して、初期充放電後に発生した累積ガス量を算出し、その結果を下記の表2に示した。
ハ)サイクル寿命性能の評価
実施例1~2および比較例1~4で初期充電されたリチウム二次電池に脱ガス工程(degassing)を行い、以後、0.1Cの放電電流で終止電圧2Vまで放電させた後、25℃で充電終止電圧4.25V、放電終止電圧2.5V、0.5C/0.5C条件で100回充放電(n=100)を実施して、容量保持率(Capacity Retention[%])を測定した。この際、前記容量保持率は、下記の式2を用いて算出し、その結果を下記の表2に示した:
[式2]
容量保持率(%)=(100回充放電時の放電容量/1回充放電時の放電容量)Х100
前記表2および図1~図3を参照すると、本発明によるリチウム二次電池用正極は、SOC100%充電後、X線回折ピークおよび/または拡張X線吸収微細構造(EXAFS)分析ピークが特定の範囲に制御されて、リチウム二次電池の安全性と電気的性能を向上することが分かる。
具体的に、実施例で製造されたリチウム二次電池は、透過電子顕微鏡(TEM)分析を通じてコバルト酸化物として、CoO、CoおよびLiCoOを正極合材層に含むことが確認された。また、前記正極合材層は、コバルト(Co)のK吸収端に対する拡張X線吸収微細構造(EXAFS)分析結果、1.4±0.5Å、2.4±0.5Å、4.45±0.5Å、4.6±0.5Å、5.1±0.1Å、および5.2±0.1Åの原子間距離(すなわち、ラジアル距離(radial distance))でピークを有することが示された。前記ピークは、正極合材層に含有されたCoO、Coおよび/またはLiCoOにより具現されるピークを示す。
また、前記正極合材層は、X線回折(XRD)測定時、2θで表される19.1±0.5°、36.6±0.5°、38.7±0.5°、42.4±0.5°および44.8±0.5°でピークを示し、これらのうち、2θ=42.4±0.5°および2θ=44.8±0.5°で現れるピークの強度の比率P1/P2は、約0.8~0.9であることが示された。ここで、2θ=44.8±0.5°で現れるピークは、CoOの[4、0、0]結晶格子を示すピークであり、2θ=42.4±0.5°のピークは、Coの[2、0、0]結晶格子を示すピークであり、これらの比率は、正極合材層に含有されたコバルト(Co)の酸化数および/または酸化程度を意味する。このような結果は、本発明の正極は、SOC100%初期充電後、正極合材層に存在するコバルト(Co)の酸化数が特定の範囲に調節されることを意味する。
しかも、このような正極を備える実施例のリチウム二次電池は、初期充放電で発生したガスの脱気後、充放電時に発生するガスの量が顕著に低減されることが確認された。また、前記リチウム二次電池は、103Ah以上の高い初期充電容量と95%以上の高い容量保持率を有することが確認された。
このような結果から、本発明によるリチウム二次電池用正極は、化学式1で示す正極添加剤を正極合材層に含有し、SOC100%に初期充電後、正極合材層が残留するコバルトが特定の酸化数を有するように、特定のX線回折ピークおよび/または拡張X線吸収微細構造(EXAFS)分析ピークを制御することによって、非可逆添加剤としての正極添加剤による副反応が改善され、充放電過程で発生する酸素などのガス発生量が低減されるので、リチウム二次電池の電池安全性と電気的性能が向上することが分かる。
以上では、本発明の好ましい実施例を参照して説明したが、当該技術分野における熟練した当業者または当該技術分野における通常の知識を有する者なら、後述する特許請求範囲に記載された本発明の思想および技術領域を逸脱しない範囲内で本発明を多様に修正および変更させることができることが理解できる。
したがって、本発明の技術的範囲は、明細書の詳細な説明に記載された内容に限定されるものではなく、特許請求範囲によって定められるべきである。

Claims (13)

  1. 正極集電体と、
    前記正極集電体上に位置し、正極活物質および下記化学式1で示す正極添加剤を含有する正極合材層と、を備え、
    前記正極合材層は、SOC100%に初期充電後、X線回折(XRD)測定時、2θで表される19.1±0.5°、36.6±0.5°、38.7±0.5°、42.4±0.5°および44.8±0.5°で現れるピークのうち1個以上を有する、リチウム二次電池用正極:
    [化学式1]
    LiCo(1-q)
    前記化学式1中、
    は、W、Cu、Fe、V、Cr、Ti、Zr、Zn、Al、In、Ta、Y、La、Sr、Ga、Sc、Gd、Sm、Ca、Ce、Nb、Mg、B、およびMoからなる群から選ばれる1種以上の元素であり、
    pおよびqは、それぞれ5≦p≦7および0≦q≦0.5である。
  2. 正極合材層は、SOC100%に初期充電後、X線回折(XRD)測定時、下記の式1を満たす、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極:
    [式1]
    0.2≦P1/P2≦1.5
    前記式1中、
    P1は、42.4±0.5°に存在する最も強度が大きいピークの強度を示し、
    P2は、44.8±0.5°に存在する最も強度が大きいピークの強度を示す。
  3. 正極合材層は、SOC100%に初期充電後、拡張X線吸収微細構造(EXAFS)分析時、1.4±0.5Å、2.4±0.5Å、4.45±0.5Å、4.6±0.5Å、5.1±0.1Å、および5.2±0.1Åのうちいずれか一つ以上でピークを有する、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極。
  4. 正極添加剤は、空間群がP4/nmcである正方晶系構造(tetragonal structure)を有する、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極。
  5. 正極添加剤は、正極合材層100重量部に対して0.01重量部~5重量部で含まれる、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極。
  6. 正極活物質は、下記化学式2で示すリチウム金属複合酸化物である、請求項1に記載のリチウム二次電池用電極組立体:
    [化学式2]
    Li[NiCoMn ]O
    前記化学式2中、
    は、W、Cu、Fe、V、Cr、Ti、Zr、Zn、Al、In、Ta、Y、La、Sr、Ga、Sc、Gd、Sm、Ca、Ce、Nb、Mg、B、およびMoからなる群から選ばれる1種以上の元素であり、
    x、y、z、w、vおよびuは、それぞれ1.0≦x≦1.30、0.1≦y<0.95、0.01<z≦0.5、0.01<w≦0.5、0≦v≦0.2、1.5≦u≦4.5である。
  7. 正極合材層は、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブ、グラフェンおよび炭素繊維からなる群から選ばれる1種以上の導電材をさらに含む、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極。
  8. 導電材の含有量は、正極合材層100重量部に対して0.5重量部~5重量部である、請求項7に記載のリチウム二次電池用正極。
  9. 請求項1に記載の正極、負極、および前記正極と負極の間に位置する分離膜を備えるリチウム二次電池。
  10. 負極は、負極集電体と、前記負極集電体上に位置し、負極活物質として炭素物質およびシリコン物質を含有する負極合材層と、を備える、請求項9に記載のリチウム二次電池。
  11. シリコン物質は、負極合材層100重量部に対して1重量部~20重量部で含まれる、請求項10に記載のリチウム二次電池。
  12. 炭素物質は、天然黒鉛、人造黒鉛、グラフェン、カーボンナノチューブ、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラックおよび炭素繊維からなる群から選ばれる1種以上を含む、請求項10に記載のリチウム二次電池。
  13. シリコン物質は、ケイ素(Si)粒子および酸化ケイ素(SiOx、1≦x≦2)粒子のうち1種以上を含む、請求項10に記載のリチウム二次電池。
JP2023521783A 2021-06-03 2022-06-02 リチウム二次電池用正極およびこれを備えるリチウム二次電池 Pending JP2023545115A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0071866 2021-06-03
KR1020210071866A KR20220164091A (ko) 2021-06-03 2021-06-03 리튬 이차전지용 양극 및 이를 구비하는 리튬 이차전지
PCT/KR2022/007844 WO2022255816A1 (ko) 2021-06-03 2022-06-02 리튬 이차전지용 양극 및 이를 구비하는 리튬 이차전지

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023545115A true JP2023545115A (ja) 2023-10-26

Family

ID=84324470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023521783A Pending JP2023545115A (ja) 2021-06-03 2022-06-02 リチウム二次電池用正極およびこれを備えるリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230378433A1 (ja)
EP (1) EP4213236A1 (ja)
JP (1) JP2023545115A (ja)
KR (1) KR20220164091A (ja)
CN (1) CN116325240A (ja)
WO (1) WO2022255816A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109662A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Tdk Corp 二次電池の製造方法
KR20130079109A (ko) * 2011-12-30 2013-07-10 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102073951B1 (ko) * 2017-11-30 2020-02-05 주식회사 엘지화학 양극 첨가제, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차 전지
KR102398571B1 (ko) 2017-12-26 2022-05-13 주식회사 엘지에너지솔루션 양극 첨가제, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차 전지
KR102663796B1 (ko) * 2017-12-27 2024-05-03 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지
KR102217302B1 (ko) * 2018-11-30 2021-02-18 주식회사 포스코 리튬 이차 전지용 양극 첨가제, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20210071866A (ko) 2019-12-06 2021-06-16 주식회사 하얀마인드 일대다 매칭 외국어 학습 중계 서버 및 외국어 강의 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP4213236A1 (en) 2023-07-19
WO2022255816A1 (ko) 2022-12-08
CN116325240A (zh) 2023-06-23
US20230378433A1 (en) 2023-11-23
KR20220164091A (ko) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6402149B2 (ja) 出力密度特性が向上した高出力のリチウム二次電池
CN110754009A (zh) 锂二次电池
JP2017536648A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
KR20160040117A (ko) 리튬 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2014523095A (ja) エネルギー密度特性が向上した高エネルギーのリチウム二次電池
JP6483723B2 (ja) 正極活物質及びそれを含むリチウム二次電池
JP7374339B2 (ja) ガス発生量が低減された犠牲正極材およびその製造方法
JP2019523978A (ja) リチウムコバルト酸化物を含むコア及びリチウムコバルトリン酸化物を含むシェルを含む正極活物質粒子及びその製造方法
JP2014514726A (ja) エネルギー密度特性が向上した高エネルギー密度のリチウム二次電池
JP6490109B2 (ja) 正極活物質及びそれを含むリチウム二次電池
CN117136444A (zh) 锂二次电池
JP2023542850A (ja) 正極添加剤およびそれを含有するリチウム二次電池用正極
JP2023542881A (ja) 正極活物質と非可逆添加剤を含むマスターバッチおよびそれを含有するリチウム二次電池用正極スラリー
KR20220125578A (ko) 리튬 이차전지의 활성화 방법
JP2023545115A (ja) リチウム二次電池用正極およびこれを備えるリチウム二次電池
JP7432020B2 (ja) リチウム二次電池用正極およびこれを含むリチウム二次電池
JP2023540590A (ja) リチウム二次電池用正極およびそれを含むリチウム二次電池
JP7432018B2 (ja) 正極添加剤を含む正極、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池
JP2023544809A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP2023532653A (ja) 正極添加剤を含有するリチウム二次電池
KR20220156426A (ko) 리튬 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2023541581A (ja) リチウム二次電池用正極およびそれを含むリチウム二次電池
JP2024520714A (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法およびこれにより製造された正極活物質
JP2023519002A (ja) 犠牲正極材およびこれを含むリチウム二次電池
JP2023540110A (ja) 構造的安定性が向上したリチウム二次電池用正極、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240424