JP4779985B2 - 予備ドープ前リチウムイオン電池、およびリチウムイオン電池の製造方法 - Google Patents

予備ドープ前リチウムイオン電池、およびリチウムイオン電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4779985B2
JP4779985B2 JP2007027819A JP2007027819A JP4779985B2 JP 4779985 B2 JP4779985 B2 JP 4779985B2 JP 2007027819 A JP2007027819 A JP 2007027819A JP 2007027819 A JP2007027819 A JP 2007027819A JP 4779985 B2 JP4779985 B2 JP 4779985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium ion
lithium
negative electrode
active material
initial charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007027819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008192540A (ja
Inventor
秀保 河合
恵一 小浜
曜 辻子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007027819A priority Critical patent/JP4779985B2/ja
Priority to KR1020097015388A priority patent/KR101028921B1/ko
Priority to US12/525,565 priority patent/US8192868B2/en
Priority to CN2008800044125A priority patent/CN101606268B/zh
Priority to PCT/JP2008/052084 priority patent/WO2008096834A1/ja
Publication of JP2008192540A publication Critical patent/JP2008192540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779985B2 publication Critical patent/JP4779985B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/38Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Description

本発明は、初充電前の負極活物質に予めリチウムをドープする前の、予備ドープ前リチウムイオン電池、および、予備ドープ前リチウムイオン電池を用いたリチウムイオン電池の製造方法に関する。
一般的にリチウムイオン電池は、正極活物質と負極活物質の間でリチウムイオンを授受させることにより電気エネルギーを得る。このリチウムイオンは、充電時には正極活物質から負極活物質に電解液を通じて移動し、放電時にはその逆に、負極活物質から正極活物質に電解液を通じて移動する。そして、負極活物質にまで移動したリチウムイオンは、負極部材を経由した電子を負極活物質から受け取り、リチウムとして負極活物質にドープされる。
リチウムが予めドープされていない負極活物質を用いてリチウムイオン電池を製造した場合、当初は負極活物質中にリチウムが存在しないため、十分な放電ができず電池の機能を果たすことができない。そこでこの電池に初充電を行い、負極活物質にリチウムをドープする必要がある。この初充電は、正極活物質と負極活物質との間に所定電圧を印加して実施する。しかし、その際、電極表面にリチウムイオンの授受を阻害する固体電解質界面(SEI)が形成されたり、リチウムの一部が偶発的に充放電反応に寄与できない負極活物質内の領域にドープされる場合がある(SEIとは、電池反応の副反応によって生成される皮膜であり、負極活物質の材質や電解液の組成によって生成状態が異なる)。これらの現象は、不可逆な反応であるため、初充電後の放電時には、放電容量が初充電容量よりも小さくなってしまう。この不可逆反応による、初充電における充電容量とその次の放電における放電容量の容量差(不可逆容量)を低減するには、負極活物質にドープされたリチウムのうちの、放電時に放出できない分のリチウムあるいはリチウムイオンを電池内に過剰に確保しておけば良い。
その手法としては、正極部材にリチウムを含む正極活物質を過剰量担持させておくことが考えられる。しかしこの場合、正極部材に備える正極活物質の絶対的な質量の増加や、リチウムが放出された正極活物質の層の厚みが厚くなることにより、正極部材における抵抗の増加(電池の内部抵抗の増加)が生じる問題がある。
そこで特許文献では、リチウムイオン電池の電池ケース本体の内側に、負極活物質と通電部材を通じて電気的に接続する金属リチウムを配置することを提案している。この金属リチウムは、正極活物質にあるリチウムイオンとは別に、過剰なリチウムイオンを負極活物質に供給する。
この技術によれば、金属リチウムを配置したこの電池ケースに電解液を注入すると、金属リチウムは、負極活物質との電位差によりリチウムイオンとなって電解液に溶出し、負極活物質にドープされる。これによりその後に行う初充電における初充電容量とその次の放電容量の容量差(不可逆容量)がほとんどなくなり、正極活物質と負極活物質の調整重量を適切に配分でき、エネルギー密度を高めることができる(特許文献1参照)。
特開平8−102333公報
しかしながら金属リチウムは、反応性に富んだ物質であり、その取り扱いが面倒である。また、金属リチウムは空気中で容易に酸化されたり、水分を分解して酸化物を生成する。従って、特許文献で開示されたように、電池ケース内に金属リチウムを配置すると、その一部が酸化物となり、リチウムイオン溶出量が相対的に減少し、負極活物質へのリチウムのドープ量が減少する虞がある。しかも酸化物の量が変動するとドープ量も変動する不具合もある。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、取り扱いが困難な金属リチウムを使用せずに、初充電時に生じる不可逆容量を低減できる、予備ドープ前リチウムイオン電池を提供することを目的とする。また予備ドープ前リチウムイオン電池を用いてできる、不可逆容量を低減したリチウムイオン電池の製造方法を提供することを目的とする。
そして、その解決手段は、初充電前負極活物質を担持してなる初充電前負極部材と、正極活物質を担持してなる正極部材と、電解液または固体電解質体からなる電解質体と、上記初充電前負極部材、上記正極部材、および上記電解質体を内部に収容してなる電池ケースと、を備える予備ドープ前リチウムイオン電池であって、リチウムイオン供給体であって、上記初充電前負極活物質および上記リチウムイオン供給体をそれぞれ上記電解質体に接触させた状態で、上記初充電前負極部材に負電圧を、上記リチウムイオン供給体に正電圧を印加したとき、リチウムイオンを放出可能なリチウム化合物からなるリチウムイオン供給体を備え、上記電池ケースは、上記電池ケース内に露出する内側露出面及び上記電池ケース外に露出する外側露出面を含み、金属からなる金属ケース部材を有し、上記リチウムイオン供給体は、上記金属ケース部材の上記内側露出面の少なくとも一部に接触して配置され、上記初充電前負極部材と上記金属ケース部材とは、互いに電気的に絶縁してなり、上記リチウムイオン供給体と上記初充電前負極活物質とは、上記電解質体にそれぞれ接触してなる予備ドープ前リチウムイオン電池である。
本発明の予備ドープ前リチウムイオン電池では、初充電前負極部材に負電圧を印加する一方、金属ケース部材の外側露出面に端子等を接触させて、金属ケース部材を介して、リチウムイオン供給体に正電圧を印加する。これにより、リチウムイオン供給体からリチウムイオンを放出させて、初充電前負極活物質にリチウムを予めドープすることができる。このため、このドープ処理後に、正極部材と初充電前負極部材とを用いて初充電を行えば、正極部材の正極活物質から負極活物質に供給されたリチウムイオン(リチウム)は、その後の放電で再びその正極活物質に戻ることができる。つまり、初充電における充電容量とその後の放電における放電容量との容量差(不可逆容量)を低減することができる。
また、本発明の予備ドープ前リチウムイオン電池では、リチウムイオン供給体にリチウム化合物を用いているため、金属リチウムと比較して反応性が低く、取り扱いが容易である。また、金属リチウムを用いた場合と異なり、酸化物の生成によって初充電前負極活物質にドープできるリチウムの量が減少したり、変動したりすることを抑制できる。
さらに、電池ケース内に露出する内側露出面及び電池ケース外に露出する外側露出面を有する金属ケース部材を用い、リチウムイオン供給体を内側露出面に接触させている。このため、電池ケース内に正極部材および負極部材以外の新たな電極部材を設ける必要がなく、金属ケース部材を介して、容易にリチウムイオン供給体に正電圧を印加することができる。
なお、初充電前負極活物質としては、電気化学的に自由にリチウムの授受が可能な導電性物質であればよく、例えば、リチウムを内部にドープ可能な導電性炭素材が挙げられる。また、初充電前負極部材としては、担持する初充電前負極活物質、電解質体、電池形態等を考慮して、その材質および形状を適宜選択できるが、体積固有抵抗が小さいものが好ましい。具体的には、銅箔が挙げられる。
また、電解液としては、例えば、エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの有機溶媒、あるいはこれらの混合有機溶媒に、例えば、LiCF3SO3、LiAsF6、LiClO4、LiBF4、LiPF6等の電解質を溶解させた非水電解液が挙げられる。電解質体に電解液を用いた場合には、例えば高分子繊維からなるセパレータに保持させて、リチウムイオン供給体および初充電前負極活物質に接触させると良い。また、固体電解質体としては、導電性を有し、リチウムイオンをその内部で移動させることができる固体物質であれば良く、例えば、安定化ジルコニア等が挙げられる。電解質体として固体電解質体を用いる場合には、リチウムイオン供給体および初充電前負極活物質にそれぞれ直接接触させて配置すると良い。
さらに、正極活物質としては、電気化学的に自由にリチウムイオンの授受が可能な固体リチウム化合物であればよく、例えばLiCoO2、LiNiO2、LiMn24、LiFeO2、Li5FeO4、Li2MnO3、LiFePO4、LiV24、これらの混合物等が挙げられる。また、正極部材としては、担持する正極活物質、電解質体、電池形態等を考慮して、その材質および形状を適宜選択できるが、体積固有抵抗が小さいものが好ましい。例えば、アルミニウム箔が挙げられる。
また、電池ケースの金属ケース部材としては、この電池ケースの大半を占め、一部が開口し、正極部材、初充電前負極部材、電解質体を収容できる箱状の電池ケース本体としたものが挙げられる。これとは逆に、金属ケース部材が電池ケースのうちの、底部のみ、側部の一面のみなど、規模の小さな一部分を占める形態としても良い。
さらに、金属ケース部材の外部を、樹脂等の絶縁部材で覆っても良い。但しこの場合には、絶縁部材の一部に貫通穴を設け外部露出面を露出させると良い。
リチウムイオン供給体を構成するリチウム化合物としては、初充電前負極部材およびリチウムイオン供給体をそれぞれ電解質体に接触させた状態で、初充電前負極部材に負電圧を、リチウムイオン供給体に正電圧を印加したとき、リチウムイオンを放出可能なものであれば良い。例えば、LiFeO2、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、Li5FeO4、Li2MnO3、LiFePO4、LiV24、およびLi26Co04Nが挙げられるが、安価なLiFePO4が好ましい。
さらに上述の予備ドープ前リチウムイオン電池であって、前記リチウム化合物は、上記リチウム化合物の酸化電位のうち、リチウムイオン含有量を変化させたときにとりうる最も高い最高酸化電位が、前記金属ケース部材をなす前記金属の有する腐食電位より低電位である低酸化電位リチウム化合物である予備ドープ前リチウムイオン電池とすると良い。
本発明の予備ドープ前リチウムイオン電池では、リチウムイオン供給体は、金属ケース部材の内側露出面に接触して配置されている。従って、リチウムイオン供給体と金属ケース部材との間には、直接的な接触を介して成立する第1導電系と、電解質体を介して成立する第2導電系が存在しうる。
ところで、金属ケース部材をなす金属は腐食電位を、リチウムイオン供給体であるリチウム化合物は酸化電位を有する。なお、リチウム化合物には、自身のリチウムイオン含有量に依存して酸化電位が変化するものもある。
ここでもし、リチウム化合物の持つその酸化電位のうち最高値(最高酸化電位)が、接触する金属ケース部材をなす金属の腐食電位より高い場合には、第1導電系と第2導電系で構成された電池回路によって、接触する金属ケース部材に腐食が進行する虞がある。
これに対し本発明の予備ドープ前リチウムイオン電池では、リチウム化合物の有する最高酸化電位を、金属ケース部材をなす金属の腐食電位よりも低電位としているので、上述の電池回路によって、接触する金属ケース部材が腐食するのを抑制することができる。
金属ケース部材をなす金属材質として、例えば、ステンレス鋼を用いた場合には、ステンレス鋼の腐食電位が4.0V vs.Li+/Li程度であるので、低酸化電位リチウム化合物としては、例えば、Li2MnO3(3.5V vs.Li+/Li)、LiFePO4(3.5V vs.Li+/Li)、LiV24(3.0V vs.Li+/Li)、およびLi26Co04N(1.4V vs.Li+/Li)が挙げられる。
また、金属ケース部材の金属材質として、アルミニウムを用いた場合には、アルミニウムの腐食電位が4.3V vs.Li+/Liであるので、低酸化電位リチウム化合物としては、例えば、Li5FeO4(4.0V vs.Li+/Li)、Li2MnO3、LiFePO4、LiV24、およびLi26Co04Nが挙げられる。ただし、リチウム化合物の後に記す括弧内の数値は、それぞれのリチウム化合物の最高酸化電位である。
また、リチウム化合物の酸化電位の測定手法としては、例えば、電池の電極材料の評価手法の1つである、三極式セルを用いたサイクリックボルタンメトリー評価が挙げられる。ここで三極とは、対極、参照極、および作用極であり、対極および参照極には金属リチウムを、作用極には評価するリチウム化合物を担持した担持箔を用いて評価を行う。
さらに、他の解決手段は、初充電前負極活物質を担持してなる初充電前負極部材と、正極活物質を担持してなる正極部材と、電解液または固体電解質体からなる電解質体と、上記初充電前負極部材、上記正極部材、および上記電解質体を内部に収容してなる電池ケースと、リチウムイオン供給体であって、上記初充電前負極活物質および上記リチウムイオン供給体をそれぞれ上記電解質体に接触させた状態で、上記初充電前負極部材に負電圧を、上記リチウムイオン供給体に正電圧を印加したとき、リチウムイオンを放出可能なリチウム化合物からなるリチウムイオン供給体と、を備え、上記電池ケースは、上記電池ケース内に露出する内側露出面及び上記電池ケース外に露出する外側露出面を含み、金属からなる金属ケース部材を有し、上記リチウムイオン供給体は、上記金属ケース部材の上記内側露出面の少なくとも一部に接触して配置され、上記初充電前負極部材と上記金属ケース部材とは、互いに電気的に絶縁してなり、上記リチウムイオン供給体と上記初充電前負極活物質とは、上記電解質体にそれぞれ接触してなる予備ドープ前リチウムイオン電池について、上記金属ケース部材の上記外側露出面に正電圧を、上記初充電前負極部材に負電圧をそれぞれ印加して、上記初充電前負極活物質と上記リチウムイオン供給体との間に所定電圧をかけ、上記リチウム化合物からリチウムイオンを放出させ、リチウムを上記初充電前負極活物質にドープするリチウムドープ工程を備えるリチウムイオン電池の製造方法である。
本発明のリチウムイオン電池の製造方法では、リチウムドープ工程において、予備ドープ前リチウムイオン電池のうち、金属ケース部材の外側露出面に正電圧を、初充電前負極部材に負電圧をそれぞれ印加する。すると、金属ケース部材に接触しているリチウムイオン供給体にも正電圧が印加されるので、リチウムイオン供給体をなすリチウム化合物からリチウムイオンが放出されて、それが電解質体を通じて初充電前負極活物質中に移動する。そして、リチウムイオンが電子を受け取ることでリチウムが初充電前負極活物質にドープされる。かくして、初充電前にリチウムが予め初充電前負極活物質にドープされたリチウムイオン電池ができる。
このリチウムイオン電池は、その後、正極部材に正電圧を、負極部材に負電圧を印加して初充電を行えば、正極活物質から負極活物質に供給されたリチウムは、その後の放電で再びその正極活物質に戻ることができる。つまり、初充電における充電容量とその後の放電における放電容量との差である不可逆容量を低減することができる。
さらに上述のリチウムイオン電池の製造方法であって、前記リチウム化合物は、その酸化電位のうち、リチウムイオン含有量を変化させたときにとりうる最も高い最高酸化電位が、前記金属ケース部材をなす前記金属の有する腐食電位より低電位である低酸化電位リチウム化合物であり、前記リチウムドープ工程は、前記所定電圧を、上記低酸化電位リチウム化合物の有する上記最高酸化電位よりも高電圧で、上記金属が有する上記腐食電圧よりも低電圧とするリチウムイオン電池の製造方法とすると良い。
本発明のリチウムイオン電池の製造方法によれば、リチウムドープ工程時にかける所定電圧を、リチウム化合物の有する最高酸化電位よりも高電圧としたので、リチウム化合物中のリチウムイオン含有量が、どの値になっても確実にリチウム化合物からリチウムイオンを放出させることができる。さらに所定電圧を、金属ケース部材をなす金属の腐食電位より低電圧としているので、金属ケース部材の金属が溶出して腐食されることなくリチウムドープ工程を行うことができる。
(実施形態)
次に、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。まず、予備ドープ前リチウムイオン電池1について説明する。図1に予備ドープ前リチウムイオン電池1の斜視図を、図2に予備ドープ前リチウムイオン電池1の断面図(図1のA−A断面)を、図3に予備ドープ前リチウムイオン電池1の断面図(図2のB−B断面)を示す。
本実施形態にかかる予備ドープ前リチウムイオン電池1は、電池ケース本体11および封口蓋12を備える電池ケース10、発電要素20、第1リチウムイオン供給体61、第2リチウムイオン供給体62、および電解液30を備える、捲回形の予備ドープ前リチウムイオン二次電池である。
電池ケース本体11はステンレス鋼製であり、その内部には、内側露出面である第1内側面11aおよび第2内側面11bを、その外部には4つの外側面および底面からなる外側露出面11cを有している。
また、封口蓋12もまたステンレス鋼製であり、電池ケース本体11の開口部を閉塞して配置されている。そして、正極端子部材13および負極端子部材14はそれぞれ封口蓋12の上面に貫通突出しており、封口蓋12との間には絶縁部材16がそれぞれ介在している。また、封口蓋12の上面には安全弁15も配置されている。
また、発電要素20は、正極部材21および初充電前負極部材24が、ポリエチレンからなるセパレータ27を介して捲回されてなる(図3参照)。この正極部材21は、LiMn24からなる正極活物質22がアルミニウム箔23の表面に塗工されたものである。一方、初充電前負極部材24は、導電性炭素材からなる初充電前負極活物質25が、銅箔26の表面に塗工されたものである。また、図3に示すように、初充電前負極部材24の銅箔26は、セパレータ27の外部側で互いに重ねられ、捲回体の長円形状のおおよそ半分をつぶすように、負極集電部材29にかしめられ溶接されている。正極部材21のアルミニウム箔23も同様に、負極集電部材29とは反対側のセパレータ27の外部側で互いに重ねられ、金属製の正極集電部材28にかしめられ溶接されている。しかし、銅箔26(およびアルミニウム箔23)は、これらの溶接部位以外では、隣り合う部位同士の間に隙間があるので、図3の奥行き側にある初充電前負極活物質25は、セパレータ27を介して、容易に電解液30と接することができる。
また、電解液30は、EC(エチレンカーボネート)、EMC(エチルメチルカーボネート)、およびDMC(ジメチルカーボネート)を調整した混合有機溶媒に、溶質としてLiPF6を添加した有機電解液である。
本実施形態にかかる予備ドープ前リチウムイオン電池1のうち、第1リチウムイオン供給体61および第2リチウムイオン供給体62は、共にLiFePO4からなる。そして、第1リチウムイオン供給体61は、電池ケース本体11の第1内側面11aの第1担持部位P11a(図4の点面)で、また、第2リチウムイオン供給体62は、第2内側面11bの第2担持部位P11b(図4の点面)でそれぞれ直接接触して担持されている。
本実施形態にかかる予備ドープ前リチウムイオン電池1は、負極端子部材14、負極集電部材29を通じて、初充電前負極部材24に負電圧を印加する。また一方では、電池ケース本体11の外側露出面11cに端子等を接触させて、電池ケース本体11の第1内側面11aおよび第2内側面11bを介して、リチウムイオン供給体61,62に正電圧を印加する。これにより、リチウムイオン供給体61,62からリチウムイオン71を放出させて、初充電前負極活物質25に予めリチウム70をドープすることができる。このリチウム70の一部は、初充電前負極活物質25に生成されたSEIにその移動を阻害され、あるいは、充放電反応に寄与できない領域にもドープされる。このため、このドープ処理後に、正極部材21(正極活物質22)とこのドープ処理された初充電前負極活物質25とを用いて初充電を行えば、正極部材21の正極活物質22から、その負極活物質に供給されたリチウムイオン71(リチウム70)は、その後の放電で再びその正極活物質22に戻ることができる。つまり、初充電における充電容量とその後の放電における放電容量との容量差(不可逆容量)を低減することができる。
また、リチウムイオン供給体61,62にLiFePO4を用いているため、LiFePO4は金属リチウムと比較して反応性が低く、取り扱いが容易である。また、金属リチウムを用いた場合と異なり、酸化物の生成によって初充電前負極活物質25にドープできる金属リチウムの量が減少したり、変動したりすることを抑制できる。
さらに、電池ケース10内に露出する内側露出面11a,11b及び電池ケース10外に露出する外側露出面11cを有する電池ケース本体11を用い、リチウムイオン供給体61,62を内側露出面11a,11bに接触させている。このため、電池ケース10内に正極部材21および負極部材24以外の新たな電極部材を設ける必要がなく、電池ケース本体11を介して、容易にリチウムイオン供給体61,62に正電圧を印加することができる。
ところで、第1担持部位P11aおよび第2担持部位P11bを含む電池ケース本体11は、ステンレス鋼の腐食電位(4.0V vs.Li+/Li)を有する。一方、第1リチウムイオン供給体61および第2リチウムイオン供給体62をなすLiFePO4の酸化電位は、そこに含有するリチウムイオンの量が減少すると上昇する性質を有しており、3.4〜3.5V vs.Li+/Liの範囲で変化する。従って、最高酸化電位(3.5V vs.Li+/Li)を有する。
このように、本実施形態にかかる予備ドープ前リチウムイオン電池1では、リチウムイオン供給体61,62をなすLiFePO4の最高酸化電位が、電池ケース本体11をなすステンレス鋼の腐食電位よりも低電位である。従って、電池ケース本体11のうち、担持部位P11a,P11bおよびその近傍での電池ケース本体11の腐食を抑制することができる。
次に、本実施形態のリチウムイオン電池2の製造方法について、図5〜7を参照して説明する。
本実施形態のリチウムイオン電池2は、予備ドープ前リチウムイオン電池1に、リチウムドープ工程を施して製造する。図5は、予備ドープ前リチウムイオン電池1と電源装置80を電気的に接続した状態を示す説明図である。
電源装置80は、定電圧を連続的に印加可能なものであり、電源装置80の正極端子81と電池ケース本体11の外側露出面11cとを、電源装置80の負極端子82と予備ドープ前リチウムイオン電池1の負極端子部材14とをそれぞれ結線する。
図6の各図は、予備ドープ前リチウムイオン電池1に施す、リチウムドープ工程における予備ドープ前リチウムイオン電池1内部の様子を模式的に示す説明図である。
図6(a)は、電源装置80から予備ドープ前リチウムイオン電池1に所定電圧(本実施形態では3.7V)をかける前の状態を示す。リチウム70を内部に有する第1リチウムイオン供給体61は電解液30に接触している。銅箔26に担持された初充電前負極活物質25もまた、電解液30に接触している(図3参照)。
次に、電源装置80から予備ドープ前リチウムイオン電池1に所定電圧をかけると、図6(b)に示すように、第1リチウムイオン供給体61中のリチウム70は、正電圧が印加された電池ケース本体11を通じて電子を失い、リチウムイオン71となって第1リチウムイオン供給体61から放出されて電解液30内に入る。これにより、第1リチウムイオン供給体61は、その分だけリチウムイオン含有量の少ない第1リチウムイオン供給体61Rになる。
さらに、図6(c)に示すように、電源装置80から予備ドープ前リチウムイオン電池1に所定電圧をかけ続けると、初充電前負極活物質25は、電解液30を通じてその内部に移動してきたリチウムイオン71に対し電子を与える。その結果、内部にリチウム70がドープされた負極活物質25Dになる。
上述のリチウムドープ工程で生じる現象は、第2リチウムイオン供給体62においても同様である。即ち、電源装置80により電圧をかける前は、第2リチウムイオン供給体62内に、リチウム70が内部保持されている。そして、所定電圧をかけると、第2リチウムイオン供給体62中のリチウム70は、リチウムイオン71となって第2リチウムイオン供給体62から放出され、電解液30内に入る。これにより、第2リチウムイオン供給体62は、リチウムイオン含有量の少ない第2リチウムイオン供給体62Rになる。そして、第2リチウムイオン供給体62から放出されたリチウムイオン71も同様に、初充電前負極活物質25に移動し、リチウム70となって、負極活物質25Dにドープされる。
図7は、リチウムドープ工程後のリチウムイオン電池2の断面図であるが、発電要素20Dは、リチウム70がドープされた負極活物質25Dを備える。
このリチウムドープ工程後に、リチウムイオン電池2において、正極端子部材13を通して正極部材21に正電圧を、負極端子部材14を通じて負極活物質25Dに負電圧を印加して初充電を行えば、正極部材21の正極活物質22から負極活物質25Dに供給されたリチウムイオン71(リチウム70)は、その後の放電で再びその正極活物質22に戻ることができる。つまり、初充電における充電容量とその後の放電における放電容量との容量差(不可逆容量)を低減することができる。
なお、電池ケース本体11のうち、第1内側面11aは、第1担持部位P11aで第1リチウムイオン供給体61と直接接触している。そして、電池ケース本体11をなすステンレス鋼の腐食電位は、4.0V vs.Li+/Liである。一方、第1リチウムイオン供給体61をなす、LiFePO4の最高酸化電位は、3.5V vs.Li+/Liである。なおLiFePO4とは、リチウムイオン含有量が少なくなるほど、酸化電位が上昇する性質を有している。
そこで、本実施形態では、電源装置80で初充電前負極活物質25と第1リチウムイオン供給体61および第2リチウム供給体62との間にかける所定電圧を、上述の腐食電位や最高酸化電位の間の3.7Vに設定している。
このように、リチウムドープ工程時に印加する所定電圧を、LiFePO4の最高酸化電位(3.5V)よりも高電圧とした。従って、第1リチウムイオン供給体61および第2リチウム供給体62における、LiFePO4中のリチウムイオン含有量がどの値になっても、確実にこの第1リチウムイオン供給体61および第2リチウム供給体62(LiFePO4)からリチウムイオン71を放出させることができる。しかも印加する所定電圧を、電池ケース本体11をなすステンレス鋼の腐食電位よりも低電圧としているので、この所定電圧の印加によって、電池ケース本体11のステンレス鋼が溶出して腐食されることなく、リチウムドープ工程を行うことができる。
(変形形態)
次に、変形形態にかかる予備ドープ前リチウムイオン電池101について、図面を参照しつつ説明する。図8は予備ドープ前リチウムイオン電池101の断面図である。
本変形形態にかかる予備ドープ前リチウムイオン電池101は、実施形態における電池ケース本体と同様の金属ケース部材11、実施形態と同様の封口蓋12のほか、電池保護材17を有する電池ケース110、および、実施形態と同様の発電要素20、第1リチウムイオン供給体61、第2リチウムイオン供給体62、および電解液30を備える、捲回形の予備ドープ前リチウムイオン二次電池である。
本変形形態にかかる予備ドープ前リチウムイオン電池101の電池ケース110は実施形態と異なり、金属ケース部材11と封口蓋12のうち、正極端子部材13、負極端子部材14、および安全弁15を除くすべての外部表面を覆う電池保護材17を有している。
なお、金属ケース部材11は、実施形態と同じく、その内部に第1内側面11aおよび第2内側面11bを有する。また、電池ケース保護材17に形成した貫通穴17Hを通じて外部に露出する外側露出面11dを有する。
この電池保護材17は、絶縁性のポリアミド系樹脂からなる。
なお、発電要素20、第1リチウムイオン供給体61、第2リチウムイオン供給体62、および電解液30については、実施形態と同様である。
本変形形態にかかる予備ドープ前リチウムイオン電池101は、外側露出面11dを通じて、リチウムイオン供給体61,62に正電圧を、また、初充電前負極活物質25に負電圧を印加することにより、実施形態の予備ドープ前リチウムイオン電池1と同様、初充電前負極活物質25にリチウム70をドープすることができる。さらに、絶縁樹脂からなる電池ケース保護材17で金属ケース部材11の外側を覆っているので、電池ケース110の保護や、感電の危険性を低減できる。
本変形形態のリチウムイオン電池102の製造方法にあたっては、実施形態のリチウムイオン電池2と同様のリチウムドープ工程を備える。
但し、図9に示すように、電源装置80の正極端子81と導通するピン83を、電池ケース保護材17の貫通穴17Hを通じて金属ケース部材11の外側露出面11dに接触させる点で、実施形態と異なる。
なお、リチウムドープ工程後には、図10に示すように絶縁性の樹脂からなる充填材SLを、電池ケース保護材17から金属ケース部材11の外部露出面11dを被覆すると良い。
本変形形態により製造方法されたリチウムイオン電池102も、実施形態により製造されたリチウムイオン電池2と同様、初充電において、不可逆容量を低減することができる。
以上において、本発明を実施形態および変形形態に即して説明したが、本発明は上記実施形態等に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
例えば、実施形態等では、金属ケース部材の2カ所の内側露出面にそれぞれリチウムイオン供給体を担持させたものとしたが、リチウムイオン供給体は、金属ケース部材が有する内側露出面の少なくとも一部に接触して配置されていればよい。従って1つのリチウムイオン供給体や、さらに多くのリチウムイオン供給体を備えることができる。
また、実施形態および変形形態では、捲回形の発電要素を持つリチウムイオン二次電池に適用した例を示したが、複数の正極部材および負極部材を積層する、積層形のリチウムイオン電池においても本発明を適用することができる。
さらに、実施形態では、電池ケース本体の全体が金属ケース部材としたが、電池ケースの一部であり、内側露出面および外側露出面を有する金属ケース部材であれば良い。
また、実施形態および変形形態では、電池ケースの内側全体に、金属が露出する例で示したが、一部に内側露出面を確保してあれば、他は樹脂等で覆われていても良い。さらに、金属ケース部材として、内側露出面および外側露出面が確保できれば、樹脂フィルムおよび金属箔をラミネートしたラミネートフィルムを、電池ケースに用いても良い。
実施形態にかかる予備ドープ前リチウムイオン電池の斜視図である。 実施形態にかかる予備ドープ前リチウムイオン電池の断面図(図1のA−A断面)である。 実施形態にかかる予備ドープ前リチウムイオン電池の断面図(図2のB−B断面)である。 実施形態にかかる電池ケース本体の部分フレーム斜視図である。 実施形態にかかる予備ドープ前リチウムイオン電池のリチウムドープ工程の説明図である。 実施形態にかかるリチウムドープ工程の説明図であり、(a)は電圧印加前の様子、(b)はリチウムイオン放出の様子、(c)はリチウムのドープの様子を示す。 実施形態にかかるリチウムイオン電池の断面図である。 変形形態にかかる予備ドープ前リチウムイオン電池の断面図である。 変形形態にかかる予備ドープ前リチウムイオン電池のリチウムドープ工程の説明図である。 変形形態にかかるリチウムイオン電池の断面図である。
符号の説明
1,101 予備ドープ前リチウムイオン電池
2,102 リチウムイオン電池
10,110 電池ケース
11 電池ケース本体(金属ケース部材)
11a 第1内側面(内側露出面)
11b 第2内側面(内側露出面)
11c,11d 外側露出面
21 正極部材
22 正極活物質
24 初充電前負極部材
25 初充電前負極活物質
30 電解液(電解質体)
61 第1リチウムイオン供給体
62 第2リチウムイオン供給体
70 リチウム
71 リチウムイオン

Claims (4)

  1. 初充電前負極活物質を担持してなる初充電前負極部材と、
    正極活物質を担持してなる正極部材と、
    電解液または固体電解質体からなる電解質体と、
    上記初充電前負極部材、上記正極部材、および上記電解質体を内部に収容してなる電池ケースと、を備える
    予備ドープ前リチウムイオン電池であって、
    リチウムイオン供給体であって、上記初充電前負極活物質および上記リチウムイオン供給体をそれぞれ上記電解質体に接触させた状態で、上記初充電前負極部材に負電圧を、上記リチウムイオン供給体に正電圧を印加したとき、リチウムイオンを放出可能なリチウム化合物からなるリチウムイオン供給体を備え、
    上記電池ケースは、上記電池ケース内に露出する内側露出面及び上記電池ケース外に露出する外側露出面を含み、金属からなる金属ケース部材を有し、
    上記リチウムイオン供給体は、上記金属ケース部材の上記内側露出面の少なくとも一部に接触して配置され、
    上記初充電前負極部材と上記金属ケース部材とは、互いに電気的に絶縁してなり、
    上記リチウムイオン供給体と上記初充電前負極活物質とは、上記電解質体にそれぞれ接触してなる
    予備ドープ前リチウムイオン電池。
  2. 請求項1に記載の予備ドープ前リチウムイオン電池であって、
    前記リチウム化合物は、上記リチウム化合物の酸化電位のうち、リチウムイオン含有量を変化させたときにとりうる最も高い最高酸化電位が、前記金属ケース部材をなす前記金属の有する腐食電位より低電位である低酸化電位リチウム化合物である
    予備ドープ前リチウムイオン電池。
  3. 初充電前負極活物質を担持してなる初充電前負極部材と、
    正極活物質を担持してなる正極部材と、
    電解液または固体電解質体からなる電解質体と、
    上記初充電前負極部材、上記正極部材、および上記電解質体を内部に収容してなる電池ケースと、
    リチウムイオン供給体であって、上記初充電前負極活物質および上記リチウムイオン供給体をそれぞれ上記電解質体に接触させた状態で、上記初充電前負極部材に負電圧を、上記リチウムイオン供給体に正電圧を印加したとき、リチウムイオンを放出可能なリチウム化合物からなるリチウムイオン供給体と、を備え、
    上記電池ケースは、上記電池ケース内に露出する内側露出面及び上記電池ケース外に露出する外側露出面を含み、金属からなる金属ケース部材を有し、
    上記リチウムイオン供給体は、上記金属ケース部材の上記内側露出面の少なくとも一部に接触して配置され、
    上記初充電前負極部材と上記金属ケース部材とは、互いに電気的に絶縁してなり、
    上記リチウムイオン供給体と上記初充電前負極活物質とは、上記電解質体にそれぞれ接触してなる
    予備ドープ前リチウムイオン電池について、
    上記金属ケース部材の上記外側露出面に正電圧を、上記初充電前負極部材に負電圧をそれぞれ印加して、上記初充電前負極活物質と上記リチウムイオン供給体との間に所定電圧をかけ、上記リチウム化合物からリチウムイオンを放出させ、リチウムを上記初充電前負極活物質にドープする
    リチウムドープ工程を備える
    リチウムイオン電池の製造方法。
  4. 請求項3に記載のリチウムイオン電池の製造方法であって、
    前記リチウム化合物は、その酸化電位のうち、リチウムイオン含有量を変化させたときにとりうる最も高い最高酸化電位が、前記金属ケース部材をなす前記金属の有する腐食電位より低電位である低酸化電位リチウム化合物であり、
    前記リチウムドープ工程は、前記所定電圧を、上記低酸化電位リチウム化合物の有する上記最高酸化電位よりも高電圧で、上記金属が有する上記腐食電圧よりも低電圧とする
    リチウムイオン電池の製造方法。
JP2007027819A 2007-02-07 2007-02-07 予備ドープ前リチウムイオン電池、およびリチウムイオン電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4779985B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027819A JP4779985B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 予備ドープ前リチウムイオン電池、およびリチウムイオン電池の製造方法
KR1020097015388A KR101028921B1 (ko) 2007-02-07 2008-02-01 예비 도핑 전 리튬 이온 전지, 및 리튬 이온 전지의 제조 방법
US12/525,565 US8192868B2 (en) 2007-02-07 2008-02-01 Lithium ion battery before pre-doping and lithium ion battery manufacturing method
CN2008800044125A CN101606268B (zh) 2007-02-07 2008-02-01 预掺杂前的锂离子电池以及锂离子电池的制造方法
PCT/JP2008/052084 WO2008096834A1 (ja) 2007-02-07 2008-02-01 予備ドープ前リチウムイオン電池、およびリチウムイオン電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027819A JP4779985B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 予備ドープ前リチウムイオン電池、およびリチウムイオン電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008192540A JP2008192540A (ja) 2008-08-21
JP4779985B2 true JP4779985B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=39681737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007027819A Expired - Fee Related JP4779985B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 予備ドープ前リチウムイオン電池、およびリチウムイオン電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8192868B2 (ja)
JP (1) JP4779985B2 (ja)
KR (1) KR101028921B1 (ja)
CN (1) CN101606268B (ja)
WO (1) WO2008096834A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015030053A1 (ja) 2013-09-02 2015-03-05 三菱瓦斯化学株式会社 全固体電池および電極活物質の製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101108747B1 (ko) * 2010-05-13 2012-02-24 삼성전기주식회사 에너지 저장 장치 제조용 도핑 배스
WO2013005302A1 (ja) * 2011-07-05 2013-01-10 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法
KR101179629B1 (ko) 2011-07-07 2012-09-10 한국에너지기술연구원 리튬 이온의 프리 도핑 방법에 따른 리튬 이온 커패시터 제조 방법 및 이의 리튬 이온 커패시터
JP5997284B2 (ja) * 2012-09-12 2016-09-28 株式会社日立製作所 非水系二次電池及び電池制御システム
CN105103343B (zh) * 2013-01-31 2017-05-17 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池用正极和非水电解质二次电池
US9711297B2 (en) * 2013-04-23 2017-07-18 Maxwell Technologies, Inc. Methods for solid electrolyte interphase formation and anode pre-lithiation of lithium ion capacitors
JP6278385B2 (ja) * 2013-11-02 2018-02-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 非水系二次電池のプリドープ方法及びプリドープ方法により得られる電池
FR3017248B1 (fr) * 2014-01-31 2016-03-04 Commissariat Energie Atomique Procede de regeneration de la capacite d'un accumulateur electrochimique au lithium, boitier d'accumulateur et accumulateur associes
US11038165B2 (en) 2014-05-29 2021-06-15 Sila Nanotechnologies, Inc. Ion permeable composite current collectors for metal-ion batteries and cell design using the same
JPWO2016035308A1 (ja) * 2014-09-03 2017-06-29 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
WO2017081834A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質電池および非水電解質電池用部材
WO2017146223A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 Jsr株式会社 ドーピングシステム、並びに、電極、電池及びキャパシタの製造方法
US10355315B2 (en) * 2016-03-04 2019-07-16 Taiyo Yuden Co., Ltd. Electrochemical device and method of manufacturing electrochemical device
JP7096991B2 (ja) * 2017-10-23 2022-07-07 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
US10403929B2 (en) * 2017-11-30 2019-09-03 Lg Chem, Ltd. Additive for cathode, method for preparing the same, cathode including the same, and lithium secondary battery including the same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3829622A (en) 1972-10-24 1974-08-13 Mca Disco Vision Video disc player with variably biased pneumatic head
JPH08102333A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
US5721067A (en) * 1996-02-22 1998-02-24 Jacobs; James K. Rechargeable lithium battery having improved reversible capacity
JP3238627B2 (ja) * 1996-04-25 2001-12-17 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH10270090A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池の製造方法
JPH11283670A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Hitachi Maxell Ltd 有機電解液二次電池の製造方法
DE19845668A1 (de) 1998-10-05 2000-04-06 Varta Batterie Sekundäre Lithium-Ionen-Zelle
JP2000235869A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2000306608A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Japan Science & Technology Corp 三電極を有するリチウムイオン二次電池
ES2370703T3 (es) * 2000-11-17 2011-12-22 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Célula secundaria, no acuosa, de litio.
JP4040375B2 (ja) 2001-07-16 2008-01-30 株式会社クラレ α−オレフィンの製造方法
JP2004303597A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
US7384706B2 (en) * 2003-04-17 2008-06-10 Seimi Chemical Co., Ltd. Lithium-nickel-cobalt-maganese containing composite oxide, material for positive electrode active material for lithium secondary battery, and methods for producing these
JP5084110B2 (ja) * 2004-11-02 2012-11-28 三洋電機株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
JP5171113B2 (ja) * 2007-05-30 2013-03-27 富士重工業株式会社 蓄電デバイスの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015030053A1 (ja) 2013-09-02 2015-03-05 三菱瓦斯化学株式会社 全固体電池および電極活物質の製造方法
KR20160048894A (ko) 2013-09-02 2016-05-04 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 전고체 전지 및 전극 활물질의 제조 방법
US10147937B2 (en) 2013-09-02 2018-12-04 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Solid-state battery and method for manufacturing electrode active material

Also Published As

Publication number Publication date
CN101606268B (zh) 2011-09-07
JP2008192540A (ja) 2008-08-21
US8192868B2 (en) 2012-06-05
KR101028921B1 (ko) 2011-04-12
CN101606268A (zh) 2009-12-16
KR20090089915A (ko) 2009-08-24
WO2008096834A1 (ja) 2008-08-14
US20100086843A1 (en) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4779985B2 (ja) 予備ドープ前リチウムイオン電池、およびリチウムイオン電池の製造方法
US10270086B2 (en) Nonaqueous-electrolyte secondary-battery negative electrode
KR101252972B1 (ko) 이차 전지
JP5955721B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
EP2787554A1 (en) Secondary battery and method of insulating outer surface of secondary battery
JP2019091523A (ja) 積層型リチウムイオン電池
JP6564779B2 (ja) 電気化学的リチウム電池の容量を再生するための方法、ならびに関連する電池筐体および電池
RU2644590C1 (ru) Вспомогательный аккумулятор с неводным электролитом и способ изготовления вспомогательного аккумулятора с неводным электролитом
JP5187729B2 (ja) 密閉型電池
JP2009158335A (ja) 非水電解質二次電池用負極極板、その製造方法及び非水電解質二次電池
KR20150062118A (ko) 축전 소자 및 축전 장치
JP7261137B2 (ja) 積層型電池の製造方法
JP2015002043A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2001118600A (ja) リチウム二次電池
JP2002222666A (ja) リチウム二次電池
US11171366B2 (en) Method for controlling non-aqueous electrolyte secondary battery
CN112753118A (zh) 蓄电元件的制造方法和蓄电元件
US20230344048A1 (en) Energy storage element and production method
WO2023276263A1 (ja) 二次電池
JP7209196B2 (ja) 円筒形二次電池
US20230187649A1 (en) Lithium Ion Battery and Method for Manufacturing Such a Lithium Ion Battery
JP2011028980A (ja) 非水電解質二次電池
JP6667622B2 (ja) バッテリーセルの正極用の活物質、正極、およびバッテリーセル
EP4336632A1 (de) Energiespeicherelement und verfahren zum herstellen eines solchen energiespeicherelements
JP6667623B2 (ja) バッテリーセルの正極用の活物質、正極、およびバッテリーセル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees