JPH08102333A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH08102333A
JPH08102333A JP6236962A JP23696294A JPH08102333A JP H08102333 A JPH08102333 A JP H08102333A JP 6236962 A JP6236962 A JP 6236962A JP 23696294 A JP23696294 A JP 23696294A JP H08102333 A JPH08102333 A JP H08102333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
negative electrode
battery
metallic lithium
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6236962A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Oda
光徳 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP6236962A priority Critical patent/JPH08102333A/ja
Publication of JPH08102333A publication Critical patent/JPH08102333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【目的】簡単な方法で負極のリテンション量を確保し、
それによりエネルギー密度が高い、非水電解液二次電池
を提供する。さらにサイクル特性にすぐれたものにす
る。 【構成】電池組立時に、炭素材料を主体とした負極2と
電池缶3などを介して電気的に接続され、負極2に接し
ない状態で金属リチウム4を配置する。この状態で電解
液があれば、金属リチウム4は負極2との電位差により
溶解し、さらにリチウムが炭素中に挿入される。これに
より電池の充放電において負極2の不可逆反応が殆どな
くなるので、正極1および負極2の容量を適切に配分で
き、エネルギー密度を高めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水電解液二次電池、
特に炭素材料を負極の主構成物質とするリチウム二次電
池の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、リチウム二次電池の負極活物質と
しては、金属リチウムが一般に用いられていた。金属リ
チウムを負極活物質として用いた場合、エネルギー密度
が大きく、電池の高容量化が図れるといった長所があ
る。ところが、金属リチウムを負極活物質として用いる
と、放電時にリチウムイオンが溶出して負極表面が凹凸
状となり、次いで充電すると、負極表面の凸部へ集中し
てリチウムが析出する。この結果、負極表面より樹枝状
に突出したリチウムが正極と接触して内部短絡を招いた
り、また析出部が負極表面より脱落することで、充放電
サイクルに伴い容量が低下するといった問題を抱えてい
た。そこで、負極活物質としてリチウム−アルミニウム
合金などのリチウム合金を使用することが考案された。
この材料によれば、リチウムの樹枝状析出が抑制される
ため、内部短絡や容量劣化を防止することが可能であ
る。しかし、これらリチウム合金は硬質であるため成形
が困難で、コイン型や角型などの限られた形状の電池に
しか適用できないといった難点がある。これらの問題を
解決するために、炭素材料を用いることにより、加工性
に優れ、充放電サイクル特性が良好な負極が提案されて
いる。炭素材料を負極に用いた場合、金属リチウムを用
いた電池に比べてエネルギー密度が低下する。この原因
は2つあり、1つは反応に関与しない炭素を電池内に充
填するためであり、もう1つは炭素に挿入されたリチウ
ムのすべてが放出されないという炭素材料特有の性質に
よるものである。
【0003】本発明の解決しようとする課題は後者の原
因に伴うエネルギー密度低下である。そこでこの現象に
ついてさらに詳しく説明する。炭素材料に対してリチウ
ムを挿入・放出させる場合、「リテンション」という概
念がしばしば論じられる。リテンションは以下の式によ
り定義される。 リテンション=第1サイクルの(充電容量−放電容量) すなわち、炭素材料に対して(リチウムが全く挿入され
ていない状態から)初めて充電(リチウムの挿入)を行
うと、不可逆な反応を伴い、充電量に見合った量だけ放
電できない。この充電量と放電量の差をリテンションと
称している。この不可逆な反応としては主として次の2
つが考えられる。 1. 電解液の分解 2. 放出不可能なリチウムの挿入 このうち1.に関しては、電解液を従来使用されていた
プロピレンカーボネート系からエチレンカーボネート系
等に変更することで殆ど起こらなくなることが知られて
いる。従って、主として問題となるのは2.の反応であ
る。一般的にリチウム二次電池の正極に使用されるコバ
ルト酸リチウム等は、充電反応ではリチウムを放出し、
放電反応ではリチウムと結合する。それに対し負極は充
電反応ではリチウムを挿入し、放電反応ではリチウムを
放出する。つまり充放電反応によりリチウムが正極と負
極の間を交互に移動することになる。この場合、炭素材
が放出不可能なリチウムの分だけ過剰にリチウムが必要
となる。そこで前記過剰なリチウムを確保するために正
極の容量を過剰に仕込むわけだが、それが電池のエネル
ギー密度を下げる原因となっている。
【0004】この問題を解決する方法として炭素材料中
にあらかじめリチウムを挿入しておく手段がある。これ
には炭素材の調製段階でリチウム化合物を添加する方法
が一般的である。又、リチウム二次電池のエネルギー密
度を損なわず、前記樹枝状成長に伴う特性劣化を防止
し、上記リテンションへの考慮も必要としない手段とし
て、金属リチウムの表面を炭素材で被覆する技術も提案
されている。(特開平04-229562号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、炭素材
料中にあらかじめリチウムを挿入しておく場合、リチウ
ム化合物添加後に焼成処理などのプロセスを必要とする
ため製造工程が複雑化するといった問題があり、実用的
ではない。また、金属リチウム表面を炭素材料で被覆し
てもその内部に金属リチウムがそのままの形で存在する
ことには変わりなく、リチウム合金ほどの改善は望めな
い。またその構造上、金属リチウムを非常に薄い箔に成
形する必要があり、技術上きわめて困難である。本発明
の目的は、簡単な構造で炭素材負極にあらかじめリテン
ション分のリチウムを挿入することができ、それにより
高エネルギー密度な非水電解液二次電池を得ることであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る、非水電解
液二次電池は、前述の課題を達成するため、次のような
特徴を有する。正極は、電気化学的にリチウムを挿入・
放出することが可能な、リチウム含有化合物を主活物質
とする。負極は、炭素材料を主活物質とする。負極と電
気的に接続され、負極活物質と接しない状態で金属リチ
ウム又はリチウム合金が配置されている。好ましくは、
前記金属リチウム又はリチウム合金を配置しない第1サ
イクル目の充電量で生じる負極の充電量と放電量の差に
相当する容量の、60%以上であること、あるいは10
0%以下であることを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明の構成の一例を示す図1を参照しながら
作用を説明する。これは電解液の存在下でのリチウムイ
オンの溶解・挿入反応が起こる前の段階を示している。
電池缶3及び負極集電端子6を介して負極2と電気的に
接続された状態に配置された金属リチウム4は、負極2
との電位差により、電解液の存在下で電解液中へリチウ
ムイオンとして溶出する。負極2は、電解液中に存在す
るリチウムイオンを金属リチウム4との電位差により、
負極2の炭素構造中へ取り込む。上記反応は、特開平04
-229562号公報に開示されている様に、金属リチウムと
炭素材を直接接触させた場合にも起こることが考えられ
る。しかし本発明の様に負極端子である電池缶及び負極
集電体を介して金属リチウムと炭素材を電気的に接触さ
せた場合の方が、電子の移動がスムーズに行われるた
め、反応性がはるかに大きいと考えられる。しかも金属
リチウムと炭素材を直接接触させた場合には、未反応の
金属リチウムが残存する恐れがあり、リテンションを十
分に確保できない。上記技術的思想からすると、電解液
の存在下で炭素材負極と電気的に接続された状態でリチ
ウムイオンを放出可能なリチウム化合物材料であれば上
記反応が起こる訳だが、電池を高エネルギー密度化させ
る点で、負極と電気的に接続され、負極に接しない状態
で配置する材料は、金属リチウム又はリチウム合金が適
している。
【0008】本発明の長所は以下の通りである。まず第
1に、リテンション相当の容量を正極側で負担する必要
がなく、またリテンション分を負担する金属リチウムが
電池内で占める容積はリテンション分を正極で負担した
場合に比べごく僅かであるため、電池全体として両極の
容量バランスを改善することができ、容量向上が図れ
る。第2に、あらかじめ炭素材料中へリチウムを挿入し
ておく手段に比べ製造工程が簡略であり、またリチウム
量を正確にコントロールすることが容易である。さら
に、従来技術に見られる、負極を金属リチウムと炭素の
複合とする方法と、本発明の方法とは、根本的に異なる
技術である。すなわち、これまでの「複合負極」は、金
属リチウムが充放電中も負極活物質として用いられてい
たのに対し、本発明の場合は、上述の溶解−挿入反応が
電解液注液直後から開始され、電池として充放電に供さ
れるまでに終了する。従って、金属リチウムを負極活物
質として用いた場合のような特性劣化は、本発明に係る
電池については生じない。もちろん、前述のような、金
属リチウム箔の成形に伴う生産上の問題も生じない。
【0009】本発明の様にあらかじめ炭素材料のリテン
ション相当分のリチウムを、例えば従来電池缶内のデッ
ドスペースとされてきた箇所に配置しておくことによ
り、エネルギー密度の高い電池を作製することが可能で
ある。本発明による手段で金属リチウムを電池内に配置
することにより、その金属リチウム量に関わらず上記効
果は発揮されるが、その量をリテンション相当分の60
%以上とすると、電池をいっそう高エネルギー密度化で
きる点で好ましい。又、上記電池内に配置する金属リチ
ウム量をリテンション相当分の100%以下とするのが
さらに好ましい。その理由は、電池内に配置する金属リ
チウム量をリテンション相当分の100%より多くする
と多少金属リチウムが残存する恐れがあり、サイクル寿
命特性が多少不利になるためである。
【0010】
【実施例】以下に本発明の実施例を詳細に説明する。本
実施例の非水電解液二次電池は次のようにして作製し
た。 (正極の作製)正極活物質としてのコバルト酸リチウム
に、導電剤としてのアセチレンブラックと、結着剤とし
てのフッ素樹脂ディスパージョンとを、重量比90:
5:5の割合で混合して正極合剤とした。つぎに、この
正極合剤を正極集電体としてのアルミニウム箔の両面に
ドクターブレード法により塗布し、予備乾燥後圧延し、
300℃で2時間乾燥して正極を作製した。 (負極の作製)天然黒鉛と結着剤としてのポリフッ化ビ
ニリデン(PVDF)とを、重量比95:5の割合で混
合し、これを溶媒(N−メチルピロリドン)中に分散し
てスラリー状とした。つぎに、このスラリーを負極集電
体としての銅箔の両面にドクターブレード法により塗布
し、乾燥・圧延して負極を作製した。
【0011】(電解液の調製)エチレンカーボネートと
ジエチルカーボネートを1:1の体積比で混合した溶媒
に、6フッ化リン酸リチウムを1モル/リットル溶解し
て電解液を調製した。
【0012】以上の正負両極、および電解液を用いて、
本発明の実施例の円筒型のリチウム二次電池を作製し
た。セパレータとしてポリプロピレン微多孔膜(ポリプ
ラスチック社製、商品名「セルガード2402」)を用
い、両極を対向させスパイラル状に捲回した。電池缶に
収容する前に金属リチウムが缶底へ接するよう配置し
た。金属リチウム量は負極に用いた天然黒鉛のリテンシ
ョンの90%相当とした。次いで電解液を注入し、所定の
工程を経て、単3型の電池を作製した。なお、予備検討
により、負極に用いた天然黒鉛を、同じ電解液中で充放
電したところ、1サイクル目の充電容量は230mAh/g、放
電容量は190mAh/gで、リテンションは 40mAh/gであっ
た。
【0013】また、比較例1として、金属リチウムの電
池缶底への配置を行わず、その他は同様の方法により電
池を作製した。比較例1の電池は負極の炭素材料のリテ
ンションを考慮せずに電池を設計したが、同じ材料構成
で、リテンション分を正極に予め負担させるよう正負極
の容量比率を変えて比較例2の電池を作製した。
【0014】さらに、比較例3として、次のような方法
により作製した負極を用い、その他は同様の方法により
電池を作製した。 (比較例3の電池の負極の作製)集電体としてのステン
レス網上に圧着された金属リチウム箔表面に、上記実施
例の(負極の作製)で詳述した炭素材料のスラリーを片
面あたり 100μmの厚さで塗布し、真空乾燥により溶媒
を除去し、圧延して負極を作製した。このとき、乾燥条
件によりPVDFの結着力がやや劣るが、金属リチウム
と炭素材料の密着性は問題なかった。
【0015】図2は各電池の1サイクル目の充電容量お
よび放電容量を示したものである。これによると、従来
技術に係る比較例1の電池は、充電量と放電量で約100m
Ahの差がでていることがわかる。リテンションを考慮し
た比較例2の電池は充電量と放電量の差は少ないが、設
計変更によりエネルギー密度が低下し、他の電池に比べ
て容量が低い。一方、本実施例の電池および比較例3の
電池は電池容量へのリテンションの影響は見られない。
【0016】図3は各電池のサイクル特性である。比較
例3の電池の特性が低いが、これは金属リチウムを負極
活物質として用いているためであり、このことからも、
金属リチウムを負極活物質として用いる限り、少なから
ず特性の劣化は避けられないことがわかる。
【0017】図4は本実施例の電池および比較例1の電
池において、1サイクル目の負極の電位変化を示したも
のである。本実施例の電池は充電前にリチウムの挿入反
応が起こっているため、充電開始時の電位は比較例2の
電池の負極電位に比べ低い。
【0018】図5は本実施例の電池において、金属リチ
ウムの量(対リテンション量)を変えた場合の1サイク
ル目の放電量/充電量の比を表したものである。この結
果から、金属リチウム量が60%以上のとき、それ未満の
ときよりもさらにリテンション量が減少することがわか
る。
【0019】図6は本実施例の電池において、金属リチ
ウムの量(対リテンション量)を変えた場合のサイクル
特性を示したものである。この結果、100%を越えるも
のはサイクル特性が多少劣る。従って、金属リチウム量
は100%以下とするのが好ましいことがわかる。これ
は、金属リチウムがすべてリテンション分として取り込
まれず、余剰分が電池内に残存したため、金属リチウム
を負極活物質として用いた場合に見られる特性劣化がお
こったものと考えられる。
【0020】なお、本実施例は、図1に示す構成で行っ
たが、金属リチウム4の配置場所および形状を限定する
ものではなく、技術的思想の範囲内であればその配置場
所や形状は適宜に設計することが可能である。また、本
発明により電池内に配置するリチウム材は、金属リチウ
ムに限定されるものではなく、リチウムを含む合金でも
効果が有る。
【0021】
【発明の効果】以上に詳述したように、本発明に係る、
電気化学的にリチウムを挿入・放出可能なリチウム含有
化合物を主体とする正極と、炭素材料を主体とする負極
により構成された非水電解液二次電池は、負極と電気的
に接続され、負極活物質に接しない状態で金属リチウム
を配置している。この構成により、電解液の存在下で金
属リチウムと炭素材料との間で電位差によりリチウムの
溶解−挿入反応がおこり、電池として充放電を行うこと
なく炭素材料の不可逆な反応に相当するリチウム挿入を
行うことができ、エネルギー密度の高い安定した性能を
有する非水電解液二次電池を提供することができる。
【0022】又、金属リチウム又はリチウム合金の量
は、負極に用いた炭素材料の、第1サイクルの充電量と
放電量の差に相当する容量の60%以上 とすることが
好ましい。このことにより炭素材料の不可逆な反応に相
当するリチウムの挿入量を充分に確保することができ
る。さらに、上記金属リチウム又はリチウム合金の量
は、金属リチウム又はリチウム合金を配置しない第1サ
イクル目の充放電で生じる負極の充電量と放電量の差に
相当する容量の60%以上 とすることに加え、100
%以下とすることがさらに好ましい。このことにより、
炭素材料の不可逆な反応に相当するリチウムの挿入量を
充分に確保できる上、サイクル特性も良好なものとな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電池の断面図である。
【図2】本発明、および従来技術に係る電池の第1サイ
クル目の充放電容量を示した図である。
【図3】本発明、および従来技術に係る電池のサイクル
特性を示した図である。
【図4】本発明、および従来技術に係る電池の負極の第
1サイクル目の充電電位変化を示した図である。
【図5】本発明電池内に配置される金属リチウム量と第
1サイクル目の充放電容量との関係を示した図である。
【図6】本発明電池内に配置される金属リチウム量とサ
イクル特性との関係を示した図である。
【符号の説明】
1は正極、2は負極、3は電池缶、4は金属リチウム、
5はセパレータ、6は負極集電端子である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電気化学的にリチウムを挿入・放出可能な
    リチウム含有化合物を主体とする正極と、炭素材料を主
    体とする負極により構成された非水電解液二次電池にお
    いて、負極と電気的に接続され、負極に接しない状態で
    金属リチウム又はリチウム合金を配置することを特徴と
    する非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】金属リチウム又はリチウム合金を配置しな
    い第1サイクル目の充電量で生じる負極の充電量と放電
    量の差に相当する容量の60%以上で、金属リチウム又は
    リチウム合金を配置することを特徴とする、請求項1記
    載の非水電解液二次電池。
  3. 【請求項3】金属リチウム又はリチウム合金を配置しな
    い第1サイクル目の充電量で生じる負極の充電量と放電
    量の差に相当する容量の100%以下で、金属リチウム又
    はリチウム合金を配置することを特徴とする、請求項1
    又は2記載の非水電解液二次電池。
JP6236962A 1994-09-30 1994-09-30 非水電解液二次電池 Pending JPH08102333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6236962A JPH08102333A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6236962A JPH08102333A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08102333A true JPH08102333A (ja) 1996-04-16

Family

ID=17008350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6236962A Pending JPH08102333A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08102333A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1131531A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池の製造方法
WO2003085756A1 (fr) * 2002-04-10 2003-10-16 Nec Corporation Cellule electrolytique non aqueuse
JP2005235617A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン電池
JP2005294028A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd リチウム二次電池
WO2008096834A1 (ja) * 2007-02-07 2008-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 予備ドープ前リチウムイオン電池、およびリチウムイオン電池の製造方法
US7443651B2 (en) 2003-09-30 2008-10-28 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Organic electrolyte capacitor
US7548409B2 (en) 2004-03-31 2009-06-16 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Organic electrolyte capacitor using a mesopore carbon material as a negative electrode
JP2009170384A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Nec Tokin Corp リチウム二次電池
JP2011103178A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Hitachi Ltd 非水系二次電池及び電池モジュール
WO2013176068A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用負極、リチウム二次電池、及びリチウム二次電池用負極の製造方法
KR20160113199A (ko) 2014-03-12 2016-09-28 산요가세이고교 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 피복 부극 활물질, 리튬 이온 전지용 슬러리, 리튬 이온 전지용 부극, 리튬 이온 전지, 및 리튬 이온 전지용 피복 부극 활물질의 제조 방법
JP2017199510A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 日立マクセル株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2018113220A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2019079645A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JP2019133931A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 チュ キャサリーン 円筒形エネルギー蓄積デバイス用の電極のリチオ化、および、それを作成する方法
US11038165B2 (en) 2014-05-29 2021-06-15 Sila Nanotechnologies, Inc. Ion permeable composite current collectors for metal-ion batteries and cell design using the same
US11329264B2 (en) 2019-10-24 2022-05-10 Licap Technologies, Inc. Method of lithiation electrodes for energy storage devices

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1131531A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池の製造方法
WO2003085756A1 (fr) * 2002-04-10 2003-10-16 Nec Corporation Cellule electrolytique non aqueuse
US7118831B2 (en) 2002-04-10 2006-10-10 Nec Corporation Nonaqueous electrolyte cell
CN1324729C (zh) * 2002-04-10 2007-07-04 日本电气株式会社 非水电解液电池
US7443651B2 (en) 2003-09-30 2008-10-28 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Organic electrolyte capacitor
JP2005235617A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン電池
JP4617682B2 (ja) * 2004-02-20 2011-01-26 パナソニック株式会社 リチウムイオン電池
US7548409B2 (en) 2004-03-31 2009-06-16 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Organic electrolyte capacitor using a mesopore carbon material as a negative electrode
JP2005294028A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd リチウム二次電池
JP2008192540A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Toyota Motor Corp 予備ドープ前リチウムイオン電池、およびリチウムイオン電池の製造方法
US8192868B2 (en) 2007-02-07 2012-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium ion battery before pre-doping and lithium ion battery manufacturing method
WO2008096834A1 (ja) * 2007-02-07 2008-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 予備ドープ前リチウムイオン電池、およびリチウムイオン電池の製造方法
JP2009170384A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Nec Tokin Corp リチウム二次電池
JP2011103178A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Hitachi Ltd 非水系二次電池及び電池モジュール
WO2013176068A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用負極、リチウム二次電池、及びリチウム二次電池用負極の製造方法
JPWO2013176068A1 (ja) * 2012-05-22 2016-01-14 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用負極、リチウム二次電池、及びリチウム二次電池用負極の製造方法
US9620768B2 (en) 2012-05-22 2017-04-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Negative electrode for lithium secondary batteries, lithium secondary battery, and method for producing the negative electrode for lithium secondary batteries
KR20160113199A (ko) 2014-03-12 2016-09-28 산요가세이고교 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 피복 부극 활물질, 리튬 이온 전지용 슬러리, 리튬 이온 전지용 부극, 리튬 이온 전지, 및 리튬 이온 전지용 피복 부극 활물질의 제조 방법
US11283066B2 (en) 2014-03-12 2022-03-22 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Coated negative-electrode active material for use in lithium-ion battery, slurry for use in lithium-ion battery, negative electrode for use in lithium-ion battery, lithium-ion battery, and method for manufacturing coated negative-electrode active material for use in lithium-ion battery
US11038165B2 (en) 2014-05-29 2021-06-15 Sila Nanotechnologies, Inc. Ion permeable composite current collectors for metal-ion batteries and cell design using the same
JP2017199510A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 日立マクセル株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2018113220A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2019079645A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JP2019133931A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 チュ キャサリーン 円筒形エネルギー蓄積デバイス用の電極のリチオ化、および、それを作成する方法
US10840558B2 (en) 2018-02-01 2020-11-17 Licap New Energy Technology (Tianjin) Co., Ltd. Lithiation of electrodes for cylindrical energy storage devices and method of making same
US11329264B2 (en) 2019-10-24 2022-05-10 Licap Technologies, Inc. Method of lithiation electrodes for energy storage devices
US11955621B2 (en) 2019-10-24 2024-04-09 Licap Technologies, Inc. Lithiation of electrodes for energy storage devices and method for making same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10483543B2 (en) Lithium ion cell having improved ageing behavior
US20060110660A1 (en) Lithium secondary battery and method of manufacturing the same
JPH08102333A (ja) 非水電解液二次電池
JP2007234565A (ja) 非水電解質二次電池
JP3291750B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造法
JP2002237293A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP3403449B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20060068291A1 (en) Lithium cell and method of forming same
JPH10162823A (ja) 非水二次電池
JPH11121012A (ja) 非水電解質電池
JP4067268B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びその製造方法
JP2000090980A (ja) リチウム二次電池
JPH11297311A (ja) 非水系二次電池用負極材料
JPH04294059A (ja) 非水電解質二次電池用負極
JP3508411B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPH11144762A (ja) 渦巻型リチウムイオン電池用電極およびそれを用いた渦巻型リチウムイオン電池
JP2003263979A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造法
JP2000012029A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0684515A (ja) 非水電解液二次電池
JPH10255766A (ja) 非水電解液二次電池
JPH113698A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2000012026A (ja) 非水電解液二次電池
KR100432669B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조방법
JPH09161776A (ja) 非水二次電池
JPH09259866A (ja) リチウム二次電池