JP7209196B2 - 円筒形二次電池 - Google Patents

円筒形二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7209196B2
JP7209196B2 JP2019557081A JP2019557081A JP7209196B2 JP 7209196 B2 JP7209196 B2 JP 7209196B2 JP 2019557081 A JP2019557081 A JP 2019557081A JP 2019557081 A JP2019557081 A JP 2019557081A JP 7209196 B2 JP7209196 B2 JP 7209196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
mixture layer
positive electrode
electrode mixture
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019557081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019107049A1 (ja
Inventor
誠一 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019107049A1 publication Critical patent/JPWO2019107049A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7209196B2 publication Critical patent/JP7209196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/002Inorganic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、捲回式の電極群を含む円筒形二次電池に関する。
電池を用いた機器の応用範囲は拡大している。特に、リチウムイオン二次電池は軽量、高容量、および高出力であるため、ノート型パソコン、携帯電話、その他の携帯型電子機器の駆動用電源として広く用いられている。このような用途では、従来、電池径が14~18mm程度、高さが40~65mm程度で高容量を有するリチウムイオン二次電池が広く用いられている。
高容量のリチウムイオン二次電池では、一般に、正極と負極とをセパレータを介した状態で捲回した捲回式電極群が使用されている(特許文献1)。捲回式電極群は、一般に、巻芯を用いて、正極、負極およびこれらの間に介在するセパレータを捲回し、巻芯を抜き取ることにより形成される。巻芯を抜き取ることで、電極群の中心部分には中空部が形成される。
特許文献2には、負極合剤の密度を1.5g/cc以下とすることによって、高負荷放電特性を向上させた非水電解質二次電池が記載されている。
特許文献3には、負極合剤層の厚みAと正極合剤層の厚みBをそれぞれ80~250μmの範囲とし、A/Bを0.4<A/B<1.0とし、負極合剤層の厚みと正極合剤層の厚みの合計A+Bを230~450μmの範囲とすることで、低温負荷特性を向上させた非水電解質二次電池が記載されている。
国際公開第2014/132660号 特開平7-105935号公報 特開2001-40410号公報
高容量のリチウムイオン二次電池では、充放電反応に多量の電解液が使用される。そのため、充放電を繰り返すうちに電解液の分解や偏在化が進み、電解液が局部的に不足し易くなる。一般的なサイズの捲回式電極群を備える円筒形二次電池では、中空部の容積も大きいため、この中空部を利用して、ある程度の量の電解液を確保することができる。
一方、近年、携帯型電子機器のさらなる小型化および高機能化に伴い、高容量および/または高出力の小型の電源に対する需要も高まっている。このような小型の電源として、サイズの小さな円筒形二次電池(例えば、ピン形電池)が提案されている。このような小型電池の極板群の最内周径は2.0mm以下であり、従来から用いられている一般的なサイズの電池の極板群の最内周径(3~5mm)と比較して、中空部の容積が小さい。そのため、収容できる電解液の量が少ない。
中空部の容積の小さな小型電池では、電解液の戻り(充電時に負極の膨張で極板の外に押し出された電解液が、再び極板に戻る現象)が不十分になり易い。特に急速充電においては、径の大きな電池と比較して電解液が枯渇し易く、反応ムラが生じ易く、劣化が激しくなる。
本発明の一局面は、開口を有する有底円筒形の電池ケースと、前記電池ケースに収容された電極群および電解液と、前記電池ケースの前記開口を塞ぐ封口部材と、を備え、
前記電極群は、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータと、備え、前記正極と前記負極とが、前記セパレータを介して捲回されることにより形成されており、前記正極は、正極集電体と、前記正極集電体の少なくとも一方の主面に形成された正極合剤層と、を備え、前記負極は、負極集電体と、前記負極集電体の少なくとも一方の主面に形成された負極合剤層と、を備え、
前記負極合剤層は、前記正極合剤層と対向しない非対向領域を有し、
前記負極合剤層の密度が1.25~1.43g/cmであり、
前記非対向領域の全長の前記負極合剤層の全長に対する割合が、0.09以上であり、
前記電極群の中空部の内径が2.0mm以下である、円筒形二次電池に関する。
本発明によれば、急速充電を伴う充放電のサイクル特性に優れた、小型の円筒形電池を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る正極の一例を概略的に示す平面図(a)とそのIb-Ib線断面図(b)、およびIc-Ic線断面図(c)である。 本発明の一実施形態に係る負極の一例を概略的に示す平面図(a)とそのIIb-IIb線断面図(b)、およびIIc-IIc線断面図(c)である。 捲回前の電極群の構成を概略的に示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る円筒形二次電池の縦断面図である。
本実施形態にかかる円筒形二次電池は、開口を有する有底円筒形の電池ケースと、電池ケースに収容された電極群および電解液と、電池ケースの開口を塞ぐ封口部材と、を備える。電極群は、正極と、負極と、正極と負極との間に介在するセパレータと、を備える。正極と負極とは、セパレータを介して捲回されることにより形成されている。正極は、正極集電体と、正極集電体の少なくとも一方の主面に形成された正極合剤層と、を備える。負極は、負極集電体と、負極集電体の少なくとも一方の主面に形成された負極合剤層と、を備える。負極合剤層は、正極合剤層と対向しない非対向領域を有する。負極合剤層の密度は1.25~1.43g/cmである。非対向領域の全長の負極合剤層の全長に対する割合が、0.09以上である。電極群の中空部の内径は2.0mm以下である。
電極群は、正極と負極とをセパレータを介して捲回し、巻芯を抜き取ることにより形成される。巻芯を抜き取ることで、電極群の中心部分には空間が形成される。この空間を中空部と呼ぶ。中空部の中心部には、捲回時に巻芯に挟持されたセパレータもしくは負極が残る場合もある。本実施形態において、中空部とは、外周側に隙間を有した状態で中心部に残存するセパレータおよび負極の一部を無視して考える。
中空部の内径とは、直径を意味する。中空部の形状が厳密な円ではない場合も考えられるが、その場合は、中空部の内径とは、捲回軸方向に垂直な断面における電極群の最内周面の相当円(断面における中空部の面積と同じ面積を有する円)の直径を意味する。
電極群において、通常、正極合剤層および負極合剤層は、セパレータを介して対向している。しかしながら、非対向領域では、負極合剤層が、セパレータを介して正極合剤層と対向しない。
このため、非対向領域では負極合剤層に電解液を確保しやすく、非対向領域の比率を高くすることで、電解液の枯渇を抑制することができる。これにより、急速充電においても劣化が抑えられる。急速充電を伴う充放電を繰り返す場合であっても、良好なサイクル特性が得られる。
急速充電とは、例えば1Cよりも大きな電流(ハイレート)で行う充電である。電流値は特に限定されない。本実施形態によれば、例えば3C以上で充電を行う場合にも、サイクル特性は向上する。1Cとは、二次電池を定電流充電したとき、公称容量値に対応する容量の充電が1時間で終了する電流値である。同様に、3Cとは、二次電池を定電流充電したとき、公称容量値に対する容量の充電が1/3時間(20分)で終了する電流値である。なお、放電もハイレートで行ってもよい。
負極合剤層の密度は、好ましくは、1.43g/cm以下であることによって、負極合剤層間および層内の電解液の流入経路を確保し、液戻り性を向上させることができる。一方で、負極集電体から負極合剤層の剥離を抑制する観点からは、負極合剤層の密度は、好ましくは、1.25g/cm以上であるとよい。負極集電体と負極合剤層との密着性を維持し、曲率の大きい内周部においても負極合剤層の剥離を抑制できるからである。
非対向領域の全長L1は、負極合剤層の全長をL2、正極合剤層の全長をL3として、負極合剤層の全長から正極合剤層の全長を引いた差(L2-L3)として算出することができる。非対向領域の全長L1は、負極合剤層の全長L2に対して0.09倍以上(L1/L2≧0.09)であるとよい。負極合剤層の非対向領域の比率を0.09以上に高めることで、非対向領域の負極合剤層に十分な電解液を確保できるため、電解液の枯渇による劣化が抑制される。
なお、負極合剤層(正極合剤層)の長さとは、捲回前の負極合剤層(正極合剤層)の捲回方向における長さを意味する。負極合剤層(正極合剤層)の全長とは、負極合剤層(正極合剤層)が負極集電体(正極集電体)の両面に形成されている場合は、各面に形成された負極合剤層(正極合剤層)の長さの合計を意味する。
非対向領域は、電極群内の任意の箇所に設けられてよいが、負極合剤層の全長L2に対する、内周部に設けられる内周非対向領域の全長L1inの割合が大きくなるよう設けることが好ましい。これにより、電解液が不足しやすい内周部においても電解液を保持し易く、急速充電を伴う充放電を繰り返す場合においても良好なサイクル特性が得られる。なお、負極合剤層が負極集電体の両面に形成されている場合、内周非対向領域には、負極集電体より内周側に位置する非対向領域のほか、負極集電体より外周側に位置する非対向領域が含まれ得る。内周非対向領域の全長L1inとは、内周側および外周側に位置する非対向領域の合計を意味する。具体的には、L1in/L2≧0.04が好ましい。
合剤量あたりの電解液量を確保し、液枯れを抑制する観点から、正極合剤層および負極合剤層の厚みの和は100μm以下であることが好ましい。なお、正極合剤層(負極合剤層)の厚みとは、正極合剤層(負極合剤層)が正極集電体(負極集電体)の両面に形成されている場合、正極合剤層(負極合剤層)の片面における厚みを意味する。
また、好ましくは、正極合剤層と負極合剤層がセパレータを介して対向している領域において、負極合剤層の厚みに対する正極合剤層の厚みの比が、0.6以上0.9以下であるとよい。正極合剤層の厚みが厚く、相対的に正極合剤量が多い場合、電解液が正極側に吸液され、負極側の液が不足し易く、特に急速充電時に負極合剤層が液枯れし易い。一方、正極合剤層の厚みが薄く、相対的に正極活物質量が少ない場合、電池容量が低下する。急速充電特性を確保しつつ、電池の高容量化の観点から、正極合剤層の厚み/負極合剤層の厚みは0.6以上、0.9以下が望ましい。
本実施形態の円筒形二次電池によれば、電極群の中空部の内径が2.0mm以下の小型電池において、急速充電を伴う充放電を繰り返す場合の劣化が抑えられ、良好なサイクル特性が得られる。しかしながら、円筒形二次電池のサイズ(電池径)にかかわらず、電極群の中空部の内径を2.0mm以下とすることも可能である。この場合、正極および負極の捲回長さを長くすることができるので、より大容量を得ることができる。
好ましくは、電極群の最外周において、負極集電体が露出しているとよい。負極合剤層が最外周に配置されていないため、内周部に電解液が回り易い。さらに、セパレータが最外周に配置されていないとより好ましい。外周部に吸液するものがないため、内周部に電解液が一層回り易い。
以下に、円筒形二次電池の構成要素について具体的に説明する。なお、本実施形態では、円筒形のリチウムイオン二次電池を例に挙げて説明するが、これに限定されるものではない。
(正極)
電極群に含まれる正極は、正極集電体と、正極集電体の少なくとも一方の主面に形成された正極合剤層とを有する。
正極集電体は、アルミニウム箔、および/またはアルミニウム合金箔などの金属箔であってもよい。正極集電体の厚みは特に限定されないが、電池の小型化および正極集電体の強度の観点から、10μm~50μmが好ましい。
正極合剤層は、正極集電体の片面に形成されてもよいし、高容量化の観点から、両面に形成されてもよい。
正極合剤層(正極集電体の片面に形成された正極合剤層)の厚みは、厚いほど電池容量を確保できる一方で、曲率の大きい内周部における極板の割れが発生しやすくなる。高容量が得られ、且つ内周部の極板割れを抑制する観点から、正極合剤層の厚みは、20μm~80μmが好ましく、25~60μmがより好ましい。
正極合剤層は、正極活物質を含む。正極活物質としては、リチウムイオン二次電池で使用可能な材料である限り、特に限定されない。正極活物質としては、例えば、リチウム含有遷移金属酸化物、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn24)、これらの化合物においてCo、NiまたはMnの一部を他の元素(遷移金属元素および/または典型元素など)などで置換したリチウム含有複合酸化物などが挙げられる。電池の小型化および高エネルギー密度化の観点から、リチウム含有複合酸化物の具体例としては、一般式:Lix1Niy1a 1 -y12(1)で表される複合酸化物、および/または一般式:Lix2Niy2Coz1b 1-y 2-z12(2)で表される複合酸化物などが挙げられる。
式(1)において、元素Maは、例えば、Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、SbおよびBからなる群より選ばれる少なくとも一種である。また、x1およびy1は、例えば、それぞれ、0<x1≦1.2、0.5<y1≦1.0を充足する。なお、x1は、充放電により変化する値である。
式(2)において、元素Mbは、例えば、Mg、Ba、Al、Ti、Sr、Ca、V、Fe、Cu、Bi、Y、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、およびWからなる群より選ばれる少なくとも一種である。x2、y2、およびz1は、例えば、それぞれ、0<x2≦1.2(好ましくは0.9≦x2≦1.2)、0.3≦y2≦0.9、0.05≦z1≦0.5である。なお、x2は、充放電により変化する値である。また、式(2)では、0.01≦1-y2-z1≦0.3であってもよい。
正極活物質は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。
正極合剤層は、必要に応じて、結着剤および/または導電剤を含むことができる。結着剤としては、リチウムイオン二次電池で使用されるものが特に制限なく使用できる。結着剤の具体例としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)などのフッ素樹脂;スチレン-ブタジエン系ゴム、フッ素系ゴムなどのゴム状重合体;および/またはポリアクリル酸などが挙げられる。正極合剤層中の結着剤の量は、正極活物質100質量部に対して、例えば、1~5重量部である。
導電剤としては、リチウムイオン二次電池で使用されるものが特に制限なく使用できる。導電剤の具体例としては、グラファイト、カーボンブラック、炭素繊維などの炭素質材料;金属繊維;および/または導電性を有する有機材料などが挙げられる。導電剤を用いる場合、正極合剤層中の導電剤の量は、正極活物質100質量部に対して、例えば、0.5~5質量部である。
正極は、正極活物質および分散媒を含む正極スラリーを、正極集電体の表面に塗布し、乾燥し、厚み方向に圧縮することにより形成できる。正極スラリーに、結着剤および/または導電剤を添加してもよい。分散媒としては、水、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)などの有機溶媒、およびこれらの混合溶媒などが使用できる。
(負極)
負極は、負極集電体と、負極集電体の少なくとも一方の主面に形成された負極合剤層と、を含む。
負極集電体は、銅箔、および/または銅合金箔などの金属箔であってもよい。銅は抵抗が小さいため、銅を含む負極集電体を用いると、高出力が得られ易い。
負極合剤層は、負極集電体の片面に形成されてもよいし、高容量化の観点から、両面に形成されてもよい。捲回式電極群において、巻き始めおよび/または巻き終わりでは、負極集電体の片面のみに負極合剤層を形成してもよく、負極集電体の対応する両面に負極合剤層の無い領域を形成してもよい。
負極合剤層(負極集電体の片面に形成された負極合剤層)の厚みは、厚いほど電池容量を確保できる一方で、合剤層の深さ方向への電解液の含浸が不十分となり、急速充電時の劣化を招きやすくなる。合剤層中に電解液を含浸させつつ、高容量を得る観点から、20~80μmが好ましく、35~70μmがより好ましい。
正極合剤層および負極合剤層との厚みの和は、厚いほど電池内容積に対する合剤量が多くなる。よって合剤量あたりの電解液が不足し、液枯れが生じやすい。合剤量あたりの電解液量を確保し、正極合剤層および負極合剤層に十分に電解液を含浸させる観点から、正極合剤層および負極合剤層の厚みの和は、100μm以下であることが好ましい。
負極合剤層は、負極活物質を含む。負極活物質としては、リチウムイオン二次電池で使用可能な炭素材料であれば特に制限なく使用できる。負極活物質としては、例えば、黒鉛材料(天然黒鉛、人造黒鉛など)、非晶質炭素材料などの、リチウムイオンを吸蔵および放出可能な炭素質材料が挙げられる。
負極合剤層は、必要に応じて、結着剤、および/または増粘剤を含むことができる。
結着剤としては、リチウムイオン二次電池で使用される結着剤が特に制限なく使用でき、例えば、正極合剤層に含ませることのできる結着剤と同じ化合物を挙げることができる。これら結着剤のなかには、電解液に対する膨潤性を有する材料(例えば、PVdF)が含まれ得る。そのため、負極合剤層自体が電解液を保持できる場合があり、負極の液枯れは多少、緩和され得る。ただし、本実施形態によれば、電解液を、特に電極群の内周部に多く保持することができるため、急速充電を伴う充放電を繰り返す場合であっても、サイクル特性が向上する。
増粘剤としては、リチウムイオン二次電池で使用される増粘剤が特に制限なく使用でき、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)などのセルロースエーテルなどが挙げられる。
負極は、正極と同様にして形成できる。負極スラリーは、負極活物質と分散媒とを含み、必要に応じて、さらに結着剤および/または増粘剤を含んでもよい。分散媒としては、正極について例示したものから適宜選択できる。
(セパレータ)
セパレータは、イオン透過度が大きく、適度な機械的強度および絶縁性を有するものが好適に用いられる。セパレータとしては、リチウムイオン二次電池で使用されるセパレータが特に制限なく使用でき、例えば、樹脂製の微多孔膜、織布、および/または不織布が挙げられる。樹脂としては、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、および/またはポリイミド樹脂などが例示できる。耐久性に優れるとともに、一定の温度に上昇すると孔が閉塞する、いわゆるシャットダウン機能を有する点で、セパレータは、ポリオレフィン樹脂を含む微多孔膜であってもよい。
セパレータの厚みは特に限定されず、例えば、5μm~300μmの範囲から適宜選択できる。セパレータの厚みは、5μm~40μmであってもよく、5μm~30μmであってもよい。
(捲回式電極群)
捲回式電極群は、正極と負極との間にセパレータを介在させて、巻芯を用いて、捲回した後、巻芯を抜き取ることにより形成される。このとき、負極合剤層が正極合剤層と対向しない非対向領域を、電極群の所望の領域に形成し得る。巻芯を用いることで、円筒状の電極群が得られる。なお、円筒状の電極群には、円筒が部分的に屈曲した形状、円筒の直径方向にわずかにつぶれた形状などの、円筒状に類似する形状も含まれる。
(電解液)
電解液は、例えば、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した溶質(支持塩)を含む。
支持塩としては、リチウムイオン二次電池で使用される支持塩(例えば、リチウム塩)を特に制限なく使用することができる。
電解液における支持塩の濃度は、特に制限されず、例えば、0.5~2mol/Lである。
支持塩(リチウム塩)としては、例えば、フッ素含有酸のリチウム塩[ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)、テトラフルオロ硼酸リチウム(LiBF4)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)など]、塩素含有酸のリチウム塩[過塩素酸リチウム(LiClO4)など]、フッ素含有酸イミドのリチウム塩[リチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(LiN(CF3SO22)、リチウムビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド(LiN(C25SO22)、リチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド(LiN(CF3SO2)(C25SO2))など]、フッ素含有酸メチドのリチウム塩[リチウムトリス(トリフルオロメチルスルホニル)メチド(LiC(CF3SO23)など]などが使用できる。これらの支持塩は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
非水溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、プロピレンカーボネート誘導体、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネートなどの環状カーボネート(誘導体(置換基を有する置換体など)も含む);ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)などの鎖状カーボネート;1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタン、トリメトキシメタン、エチルモノグライムなどの鎖状エーテル;テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン誘導体、ジオキソラン、ジオキソラン誘導体などの環状エーテル(誘導体(置換基を有する置換体など)も含む);γ-ブチロラクトンなどのラクトン;ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、アセトアミドなどのアミド;アセトニトリル、プロピルニトリルなどのニトリル;ニトロメタンなどのニトロアルカン;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド;スルホラン、メチルスルホランなどのスルホラン化合物などが挙げられる。これらは一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
電解液の粘度は、25℃において、4.5cP以下であることが好ましく、4.0cP以下であることがより好ましい。電解液の粘度が4.5cP以下であることによって、液戻りがよく、電解液が不足しやすい急速充電時においても劣化が抑えられる。
一般に、支持塩を高濃度に添加するほど、電解液の粘度が高くなる。したがって、電解液の粘度を低下させるには、支持塩の濃度を低くすればよいが、支持塩の濃度が低いと、リチウムイオンが移動し難くなり、充放電特性が悪化する。また、鎖状カーボネート等の低粘度溶媒の比率を高くすることでも、粘度を低下させることができる。しかし、鎖状カーボネートの比率を増やすと、ガス発生により保存特性が悪化しやすくなる。十分な充放電特性、保存特性を得る観点から、電解液の粘度は2.5cP以上であることが好ましい。
したがって、電解液の粘度は、25℃において、2.5cP~4.5cPであることが好ましく、2.5cP~4.0cPであることがより好ましい。
以下、図面を参照しながら本実施形態に係る捲回式電極群についてより詳細に説明する。
図1は、正極の一例を概略的に示す平面図(a)とそのIb-Ib線断面図(b)、およびIc-Ic線断面図(c)である。正極4は、正極集電体40と、正極集電体40の両面に形成された正極合剤層41とを具備する。正極集電体40は矩形であり、本実施形態の場合、図1(a)のY方向が捲回軸方向に一致する。正極4のY方向における一端部(以下、第1端部)には、正極集電体40が露出している第1未塗工部40aが設けられている。第1未塗工部40aは、第1端部に沿って帯状に設けられる。第1未塗工部40aには、短冊状の正極集電リード24の一端部が接続されている。
第1未塗工部40aは、その表裏両面が絶縁層5で覆われている。絶縁層5は、第1端部の端面40cが覆われるように、第1端部に沿って帯状に設けられる。第1端部の端面40cが絶縁層5で覆われるように、絶縁層5は第1端部の端面40cから、幅W12だけ僅かに張り出している。これにより、第1未塗工部40aの存在による内部短絡のリスクが低減する。
一方、正極4のY方向における他端部(以下、第2端部)には、正極集電体40が露出しておらず、第2端部の端面40bを除き、両面の全面に正極合剤層41が形成されている。また、正極集電体40のX方向における両端部も、X方向の端面および第1未塗工部40aに対応する部分を除き、両方の全面が正極合剤層41で覆われている。なお、「端面」とは、集電体を裁断するときに形成される厚さ方向の断面に対応する。
正極集電体40のY方向における幅W10は、電池ケースの長さまたは電池容量に応じて選択すればよい。第1未塗工部40aのY方向における幅W11は、例えば1mm~4mmであればよい。正極集電体40のX方向における幅W13は、電池ケースの径または電池容量に応じて選択すればよい。
図1(c)では、正極合剤層は正極集電体の両面に形成されており、正極合剤層41の長さ(L3およびL3)は等しい(L3=L3)。よって、正極合剤層の全長L3は、L3=L3+L3となる。なお、図1では、正極合剤層41の長さを、正極集電体のX方向の幅W13と同じとしたが、異なっていてもよい。具体的には、X方向の端部に正極集電体の露出部を設けることで、正極合剤層41の長さを調整し得る。
図2は、負極を概略的に示す平面図(a)とそのIIb-IIb線断面図、およびIIc-IIc線断面図である。負極2は、負極集電体20と、負極集電体20の両面に形成された負極合剤層21とを具備する。負極集電体20は、X方向の長さが正極集電体40よりも大きく設定された矩形である。負極集電体20のX方向における一端部(以下、第1端部)には、負極集電体20が露出する第2未塗工部20aが設けられている。また、第2未塗工部20aの反対側の主面には、負極集電体20が露出する第4未塗工部20cが設けられている。第2未塗工部20aおよび第4未塗工部20cは、当該第1端部に沿って帯状に設けられる。第2未塗工部のX方向における幅W21と、第4未塗工部のX方向における幅W23は、同じでなくてもよい。第2未塗工部20aには、短冊状の負極集電リード22の一端部が溶接により接続されている。また、第2未塗工部20aには、負極集電リード22との接続部分を覆うように、固定用絶縁テープ54が配置されている。固定用絶縁テープ54は、捲回後の電極群の最外周を固定する。
負極集電体20のX方向における他端部(以下、第2端部)にも、負極集電体20が露出する第3未塗工部20bおよび第5未塗工部20dが帯状に設けられている。第5未塗工部20dは、第3未塗工部20bの反対側の主面に設けられている。第3未塗工部のX方向における幅W22と、第5未塗工部のX方向における幅W24は、同じでなくてもよい。第3未塗工部20bおよび第5未塗工部20dは、捲回式電極群の内周部に配置される。
第2未塗工部20aのX方向における幅W21および第4未塗工部20cのX方向における幅W23は、例えば、負極集電体20のX方向における幅W20の10%~50%である。第3未塗工部20bのX方向における幅W22および第5未塗工部20dのX方向における幅W24は、例えば、幅W20の3%~10%である。
負極集電体20のY方向における両端部は、Y方向の両端面20e、20f、および第2未塗工部20a、第3未塗工部20b、第4未塗工部20cおよび第5未塗工部20dに対応する部分を除き、負極合剤層21で覆われている。
図2(c)では、負極合剤層21は負極集電体20の両面に形成されており、その長さはそれぞれL2、L2である。よって、負極合剤層の全長L2は、L2=L2+L2となる。
図3は、捲回前の電極群の構成を概略的に示す平面図である。図示例では、セパレータ6を中心に、セパレータ6の左側かつ表面側に正極4が配置され、セパレータ6の右側かつ背面側に負極2が配置されている。このように配置される正極4、セパレータ6および負極2の積層体が、巻芯50を中心として捲回され、電極群が筒状に形成される。正極合剤層41の捲回軸方向(Y方向)における幅W14は、負極合剤層21の捲回軸方向(Y方向)における幅W25より小さく、捲回すると、正極合剤層41は完全に負極合剤層21に重複するように正極4と負極2が積層される。
セパレータ6の捲回軸方向における両端部は、負極2の対応する端部よりも突出している。これにより、内部短絡のリスクが低減される。
正極4および負極2は、それぞれ、巻芯50から離間して、セパレータ6上に配置されている。図3に示す積層体は、巻芯50を軸として、セパレータを挟み込み、捲回することで、電極群を形成する。
例えば、巻芯50の軸と正極合剤層との離間距離D1を、巻芯50の軸と負極合剤層との離間距離D2よりも大きくする(D1>D2)ことで、電極群の内周部に内周非対向領域を形成することができる。図3において、D1-D2が、概ね、内周非対向領域の外周側の長さとなる。なお、反対側の面(内周側)にも、内周非対向領域が形成される。
本実施形態の円筒形二次電池では、非対向領域を設け、負極合剤層の全長に対する非対向領域の全長の比L1/L2を所定値以上とすることで、非対向領域の負極合剤層内において電解液を確保し、液戻り性を向上できる。
好ましくは、L1/L2を0.09以上に高めることで、負極合剤層内の、正極合剤層との非対向領域に保持できる液量を多くでき、液戻り性が一層向上し、液枯れが抑制される。結果、サイクル特性を向上させることができる。非対向領域の全長L1は、L1=L2-L3で求められる。
電極群の最外周は、負極集電体20が露出する領域(第2未塗工部20a)を含んでおり、露出した負極集電体20上に、負極集電リード22が配置され、負極集電リード22と負極集電体20との接続部分を覆うように、固定用絶縁テープ54が配置されている。
筒状に構成された電極群の中空部の内径(直径)は、2.0mm以下が好ましく、1.5mm以下であってもよく、1mm以下であってもよい。中空部の内径(直径)がこのように小さい場合であっても、電極群の内周部における負極2の液枯れを抑制することができる。中空部の内径(直径)は、0.7mm以上であってもよく、0.8mm以上であってもよい。
電極群の外径(直径)は特に限定されず、6mm以下であってもよく、5mm以下であってもよい。電極群の外径(直径)は、1mm以上であってもよく、2mm以上であってもよい。電極群の直径とは、捲回軸方向に垂直な断面における電極群の最外周面の相当円(つまり、断面における電極群の外周面積と同じ面積を有する円)の直径を意味する。
なお、本実施形態では、一枚のセパレータ6上に正極4と負極2を配置し、セパレータ6の中央部を軸として捲回し、筒状の電極群を得る場合を例示した。本発明はこれに限られるものではなく、例えば、正極4と負極2をそれぞれ配置した2枚のセパレータを重ねあわせ、重ね合わされたセパレータを端部から捲回し、電極群を得てもよい。
電極群の捲回数は、所望の容量および電極群の直径等を考慮して適宜設定すればよい。電極群の捲回数は、例えば、3回以上、10回以下であってもよく、3回以上、8回以下であってもよい。捲回数がこのような範囲である場合、高容量を確保しながらも、電極群が過度に締め付けられないため、電解液が外周部に向かって締め出されることが抑制され易くなる。捲回数とは、正極合剤層41と負極合剤層21とが対向した状態で捲回されている部分の周回数である。
図4は、本発明の一実施形態に係る円筒形二次電池の概略縦断面図である。正極4と負極2は、セパレータ6を介して捲回されて電極群60を構成している。円筒形二次電池100は、開口を有する有底円筒形の電池ケース8と、電池ケース8内に収容された電極群60および電解液(図示せず)と、電池ケース8の開口を塞ぐ封口部材12とを含む。巻芯50を抜き取った後の電極群の捲回軸の近傍に中空部18が形成されている。なお、図4では、最内周に位置するセパレータ6の記載を省略している。
電池ケース8の開口端部は、ガスケット16を介して内方に屈曲して、封口部材12の周縁にかしめられることで封口される。電池ケース8の屈曲した開口端部の外表面およびその周辺のガスケット16の表面を覆うように、封口部材12の周縁に絶縁性のリング部材30が配置されている。これにより、電池ケース8と封口部材12との電気的接続による短絡を防ぐことができる。
電極群60の上端面(頂面)と封口部材12の底面との間には、空間が形成されている。この空間には、絶縁筒体28が配置され、電極群60と封口部材12との接触を規制している。絶縁筒体28はガスケット16と一体化させてもよい。
負極集電リード22および正極集電リード24は、いずれも電池ケース8の開口側に配置される。すなわち、正極集電リード24は、一端部が、正極4に接続され、他端部が、電極群の開口側の端面から引き出されて封口部材12の内側に接続されている。一方、負極集電リード22は、一端部が、負極2に接続され、他端部が、電極群の開口側の端面から引き出されて、電池ケース8の開口側の側壁内面に抵抗溶接により接続されている。電池ケース8の底面の外面は負極端子10となり、封口部材12の外面は正極端子14となる。なお、図4では、固定用絶縁テープ54は省略している。
負極集電リード22は、電池ケース8の側壁内面に溶接されるため、電極群の端面からの負極集電リード22の突出長さは短くてよい。そのため、負極集電リード22は、ほとんど屈曲することなく、電極群と電池ケース8の側壁とで狭まれるように電池ケース8内に収容されている。
負極集電リード22と電池ケースとが溶接された後、電池ケース8の開口側の空間には絶縁筒体28が配置される。なお、正極集電リード24は、絶縁筒体28の中空部を通って封口部材12の内面まで導出される。
負極2において、負極集電体層20の両方の主面に2層の負極合剤層21が形成されている(不図示)。電極群の内周部に位置する負極2の負極合剤層21のうち、負極集電体層20の内周側に位置する負極合剤層の一部は、正極4と対向しておらず、非対向領域となっている。さらに、内周部に位置する負極2の負極合剤層21のうち、負極集電体層20の外周側に位置する負極合剤層の一部も、正極4と対向しておらず、非対向領域を構成している。
このように、負極合剤層が正極合剤層と対向しない非対向領域を内周部に設けることによって、必要十分な量の電解液を電極群の内周部に確保でき、電解液の枯渇を抑制できる。急速充電を伴う充放電を繰り返す場合であっても、サイクル特性が向上する。
電極群60の最も外周側には、負極集電体20(第2未塗工部20a)が露出している。第2未塗工部20aは、電池ケース8の内側壁と対向している。第2未塗工部20aには、負極集電リード22の一端部と接続されている。負極集電リード22の他端部は、電池ケース8の内側壁と、溶接点26において接続している。溶接点26は、例えば、電極群60の上端面よりも電池ケース8の開口側の内側壁に形成される。
円筒形二次電池100の外径は特に限定されず、6.5mm以下であってもよく、5mm以下であってもよい。円筒形二次電池100の外径は、1mm以上であってもよく、2mm以上であってもよく、3mm以上であってもよい。円筒形二次電池100の外径とは、後述する電池ケース8の底の最大外径である。本実施形態の円筒形二次電池は、外径が3.0~6.5mmの電池に好適である。
(電池ケース)
電池ケース8は、開口を有する有底円筒形である。電池ケース8の底の厚み(最大厚み)は、0.08~0.2mm、好ましくは0.09~0.15mmである。電池ケース8の側壁の厚み(最大厚み)は、0.08~0.2mm、好ましくは0.08~0.15mmである。なお、これらの厚みは、組み立て後の円筒形二次電池100における電池ケース8の底および側壁の厚みである。
電池ケース8は、例えば金属缶である。電池ケース8を構成する材料としては、アルミニウム、アルミニウム合金(マンガン、銅などの他の金属を微量含有する合金など)、鉄、および/または鉄合金(ステンレス鋼を含む)などが例示できる。電池ケース8は、必要に応じて、めっき処理(例えば、ニッケルめっき処理など)されたものであってもよい。
(封口部材)
封口部材12の形状は、特に制限されず、円盤状、または円盤の中央部が厚み方向に突出した形状(ハット状)などが例示できる。封口部材12を構成する材料としては、アルミニウム、アルミニウム合金(マンガン、銅などの他の金属を微量含有する合金など)、鉄、鉄合金(ステンレス鋼も含む)などが例示できる。
(集電リード)
正極集電リード24の材質としては、例えば、アルミニウム、チタン、ニッケルなどの金属、またはその合金などが挙げられる。負極集電リード22の材質としては、例えば、銅、ニッケルなどの金属、またはその合金などが挙げられる。
集電リードの形状は特に制限されず、例えば、ワイヤ状であってもよく、シート状(またはリボン状)であってもよい。電池ケース8の内側壁と接続される集電リードの幅および/または厚みは、電極群60の電池ケース8への挿入し易さおよび/または集電リードの強度を確保し、および/または電池ケース8内で集電リードが占める体積を小さくする観点から、適宜決定すればよい。リボン状の集電リードの幅は、ある程度の溶接強度を確保するとともに、省スペースである観点から、1~2mmが好ましく、1~1.5mmがより好ましい。集電リードの強度、および電極群60の挿入し易さなどの観点から、集電リードの厚みは、0.05~0.15mmが好ましく、0.05~0.1mmがより好ましい。
以下、本発明を実施例および比較例に基づいて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
〈電池A1〉
以下の手順に従って、図4に示す円筒形二次電池を作製した。
(1)正極の作製
正極活物質としてコバルト酸リチウム100質量部、導電剤としてアセチレンブラック4質量部、および結着剤としてPVdF4質量部に、分散媒としてNMPを加えて混合することにより、正極スラリーを調製した。正極スラリーを、正極集電体としてのアルミニウム箔(厚み13μm)の両面に塗布し、乾燥後、厚み方向に圧縮することにより、正極4(厚み0.08mm)を作製した。正極4には、作製時に、正極合剤層41を有しない領域(第1未塗工部40a)を設け、リボン状の正極リード24(幅1.0mm、厚み0.1mm)の一端部を第1未塗工部40aに接続した。正極4は、X方向における幅W が50.5mmとなるように切断した。よって、正極合剤層の長さ(L3,L3)は、ともに50.5mmであり、正極合剤層の全長L3は101.0mmであった。
(2)負極の作製
負極活物質として人造黒鉛粉末100質量部、結着剤としてスチレンブタジエンゴム(SBR)1質量部、増粘剤としてCMC1質量部を混合し、得られた混合物を、脱イオン水に分散させることにより、負極スラリーを調製した。負極集電体としての銅箔(厚み6μm)の両面に、負極スラリーを塗布し、乾燥後、厚み方向に圧縮することにより、負極2(厚み0.11mm)を作製した。作製した負極2を所定寸法に切断して重量を測定し、負極集電体の重量を差し引いた後、負極合剤層部分の体積で除算することで、圧縮後の負極合剤層の密度を求めたところ、1.35g/cmと評価された。負極合剤の密度は塗着後の圧延度合いで調整することができる。
負極2には、作製時に、負極合剤層21を有しない領域(第2未塗工部20a、第3未塗工部20b、第4未塗工部20cおよび第5未塗工部20d)を設けた。第2未塗工部20aに、リボン状の負極集電リード22(幅1.5mm、厚み0.05mm)の一端部を接続した。負極は、X方向における幅W20が80.0mmとなるよう切断した。このとき、負極合剤層の長さL2は50.8mm、L2は64.1mmとなり、負極合剤層の全長L2は114.9mmであった。
(3)電極群の作製
ポリエチレン製微多孔膜(厚み14μm)で構成されたセパレータ6を、巻芯50(直径1.2mmの円柱状)に形成されたスリット部に挟み込んだ。次いで、図4に示すように、セパレータ6と正極4と負極2とを、それぞれ配置した。この状態で、巻芯50を中心にして、正極4、負極2およびセパレータ6を捲回することにより、電極群60を形成した。捲回を少し緩めて巻芯を抜き取り、巻き終わりに、固定用絶縁テープ54を貼り付けることで、電極群60を固定した。電極群60の捲回数は、4~6周回とした。
正極4と負極2とをセパレータ6に配置する際の離間距離D1を5.8mm、D2を4.0mmとした。負極合剤層の全長L2は114.9mm、正極合剤層の全長L3は101.0mmであったことから、非対向領域の全長L1は13.9mmであり、負極合剤層の全長に対する非対向領域の全長の比L1/L2は0.12と求められた。負極合剤層の全長に対する内周非対向領域の全長の比L1in/L2は0.07であった。
(4)電解液の調製
ECとEMCとを1:2の質量比で含む混合溶媒に、LiPF6を溶解させることにより、電解液を調製した。このとき、電解液中のLiPF6の濃度は1.0mol/Lとした。
電解液の粘度を回転粘度計により測定したところ、25℃において、4.0cPであった。
(5)円筒形リチウムイオン二次電池の作製
(3)で得られた電極群60を、ニッケルめっき鉄板で形成された開口を有する有底円筒形の電池ケース8(外径4.6mm)に挿入し、負極集電リード22の他端部を、電池ケース8の内側壁に溶接点26で溶接により接続した。溶接点26は、電極群60の上端面よりも電池ケース8の開口側に位置していた。電極群60の上部に絶縁筒体28を配置し、電極群60から引き出した正極集電リード24の他端部を、絶縁筒体28の孔を通して、封口部材12の底面に接続した。このとき、封口部材12の周縁部には、リング状で絶縁性のガスケット16を装着しておいた。
電池ケース8内に、(4)で調製した電解液146μL(放電容量1mAhあたり2.9μL)を注液した。ニッケルめっきを施した鉄製の封口部材12を電池ケース8の開口に配し、電池ケース8の開口端部を、封口部材12の周縁部に対して、ガスケット16が介在した状態でかしめることにより封口した。屈曲した電池ケース8の開口端部の外表面と、その周辺のガスケット16の表面とを覆うように、ブチルゴム系の絶縁性塗料を、ドーナツ状に塗布することで、リング部材30を形成した。
このようにして、公称容量50.0mAhの円筒形リチウムイオン二次電池(電池A1)を得た。電極群60の外径(直径)は4.5mmであり、電極群60の中空部の内径(直径)は、約1.2mmであった。
〈電池A2~A6〉
負極合剤密度および非対向領域の長さの比L1/L2を、表1に示すとおりに変更した。他は、電池A1と同様の方法で円筒形二次電池を作製し、電池A2~A6を得た。
〈電池A7~A10〉
正極合剤層の厚みおよび負極合剤層の厚みを、表1に示すとおりに変更した。他は、電池A1と同様の方法で円筒形二次電池を作製し、電池A7~A10を得た。
〈電池A11~A13〉
電解液における溶媒の比率を変えて、表3に示すとおりに電解液の粘度を調整した。他は、電池A1と同様の方法で円筒形二次電池を作製し、電池A11~A13を得た。電池A11では、ECとDECを1:2の質量比で混合し、電池A12では、EC、EMC、およびDMCを1:1:1の質量比で混合し、電池A13ではECとDMCを1:2の質量比で混合し、電解液を得た。
表1に、電池A1~A10の負極合剤密度(g/cm)、L1/L2、正極合剤層の厚み(μm)、負極合剤層の厚み(μm)、正負極合剤層の厚みの和(μm)、および、負極合剤層の厚みに対する正極合剤層の厚みの比を示す。表3に、電池A1およびA11~A13の電解液の粘度(cP)の値を示す。
Figure 0007209196000001
[評価]
(1)サイクル特性
電池A1~A13の各例で作製した3個の電池について、次の手順で、初期放電容量を測定した。
電池の閉路電圧が4.35Vに達するまで3Cの定電流で充電した後、4.35Vを保持しながら、0.05Cの電流値になったところで充電を止めた。その後、電池の閉路電圧が3Vに達するまで1Cの定電流で放電した。この充放電において、放電時の放電電圧をモニタリングし、放電容量を求め、3個の電池の平均値を算出した。得られた平均値を、初期放電容量とした。充放電は20℃の環境で行った。
上記充放電を合計300回繰り返し、300回目の放電時の放電容量を上記に準じて放電電圧から求め、3個の電池の平均値を算出した。得られた平均値の、初期放電容量に対する比率を算出して、容量維持率(%)とした。
電池A1~A13の容量維持率の測定結果を表2に示す。
(2)高温保存特性
電池A1、および電池A11~A13について、次の手順で保存後の容量回復率を測定した。先ず、上記(1)に記載の方法で放電容量を測定した。その後、電池の閉路電圧が4.35Vに達するまで3Cの定電流で充電した後、4.35Vを保持しながら、0.05Cの電流値になったところで充電を止めた。この状態で、電池を60℃の恒温槽の中に保管した。20日経過後、(1)に記載の充放電を2サイクル行い、2サイクル目の放電容量を求めた。
保存後の電池の2サイクル目の放電容量の、保存試験前の放電容量に対する割合を求め、容量回復率を評価した。表3に、電池A1、A11~A13の容量回復率の評価結果を、電解液の粘度[cP]とともに示す。
Figure 0007209196000002
Figure 0007209196000003
表2に示すように、電池A1~A3、および電池A7~A13では、充放電300サイクル後も、70%を超える高い容量維持率が得られ、高い充放電サイクル特性が示された。これは、負極合剤密度及びL1/L2が適正な範囲にあることにより、急速充電中に負極合剤層外に押し出された電解液が、すぐに負極合剤層内に戻ることができることから、充放電反応が均一に進行したためと推察される。
電池A4では、充放電300サイクル後の容量維持率は70%未満に低下している。これは、負極合剤層の密度が高いことから、電解液の吸液性が低下し、負極合剤層内で液枯れが生じたためと考えられる。一方、電池A5では、負極合剤層の密度が低すぎることにより、電極群の作成時に負極合剤層が負極集電体から滑落してしまった。これより、負極合剤層の密度を低くしすぎると、負極合剤層と負極集電体との密着性を担保し難くなることが分かる。
電池A6においても、容量維持率は低下した。これは、非対向領域の長さの比L1/L2が小さいことにより、負極合剤層内の正極との非対向部内で保持できる電解液量が乏しいため、液戻りが不十分で、反応ムラが生じたと考えられる。
電池A7~A10より、正極合剤層と負極合剤層の厚みの合計を100μm以下に抑え、且つ、負極合剤層の厚みに対する正極合剤層の厚みの比を、0.6以上0.9以下にすることで、300サイクル後でも75%以上の高い容量維持率を持つことが示される。
電池A11~A13より、20℃における電解液の粘度が4.5cP以下のとき、300サイクル後の容量維持率は75%以上の高い容量維持率が得られた。これは、電解液の粘度を低くすることで、負極合剤層内での電解液の移動抵抗が低下し、液戻り性が向上したためと考えられる。一方で、表3より、電解液の粘度が低くなるほど、保存後の容量回復率は低下している。これは、低粘度溶媒を用いることで、ガス発生量が多くなることが原因であると考えられる。表3より、電解液粘度が2.5cP未満では、60℃での20日保管後の容量回復率が80%を下回ることが予想される。このため、電解液の粘度は2.5cP以上が好ましい。
本発明の実施形態に係る円筒形二次電池は、小型かつ軽量でありながらも、特に、急速充電を伴う充放電のサイクル特性に優れる。そのため、各種電子機器、特に、小型の電源が求められる各種携帯電子機器[眼鏡(3D眼鏡など)、補聴器、スタイラスペン、ウェアラブル端末なども含む]の電源として好適に用いることができる。
2 負極
4 正極
5 絶縁層
6 セパレータ
8 電池ケース
10 負極端子
12 封口部材
14 正極端子
16 ガスケット
18 中空部
20 負極集電体
20a 第2未塗工部
20b 第3未塗工部
20c 第4未塗工部
20d 第5未塗工部
20e,20f 端面
21 負極合剤層
22 負極集電リード
24 正極集電リード
26 溶接点
28 絶縁筒体
30 リング部材
40 正極集電体
40a 第1未塗工部
40b 第2端部の端面
40c 第1端部の端面
41 正極合剤層
50 巻芯
54 固定用絶縁テープ
60 電極群
100 円筒形二次電池

Claims (4)

  1. 開口を有する有底円筒形の電池ケースと、
    前記電池ケースに収容された電極群および電解液と、
    前記電池ケースの前記開口を塞ぐ封口部材と、を備え、
    前記電極群は、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータと、を備え、前記正極と前記負極とが、前記セパレータを介して捲回されることにより形成されており、
    前記正極は、正極集電体と、前記正極集電体の少なくとも一方の主面に形成された正極合剤層と、を備え、
    前記負極は、負極集電体と、前記負極集電体の少なくとも一方の主面に形成された負極合剤層と、を備え、
    前記電解液は、非水溶媒と、前記非水溶媒に溶解した溶質とを含み、
    前記負極合剤層は、負極活物質として、リチウムイオンを吸蔵および放出可能な炭素質材料を含み、
    前記負極合剤層は、前記正極合剤層と対向しない非対向領域を有し、
    前記負極合剤層の密度が1.25~1.43g/cmであり、
    前記非対向領域の全長の前記負極合剤層の全長に対する割合が、0.09以上で0.12以下であり、
    前記電極群の中空部の内径が2.0mm以下であり、
    前記非対向領域の前記全長は、前記負極合剤層の前記全長から前記正極合剤層の全長を引いた差であり、
    前記負極合剤層の前記全長は、前記負極集電体の片面または両面に形成された前記負極合剤層の捲回前の捲回方向における長さの合計であり、
    前記正極合剤層の前記全長は、前記正極集電体の片面または両面に形成された前記正極合剤層の捲回前の捲回方向における長さの合計であり、
    前記電池ケースの外径が、3.0~6.5mmである、円筒形二次電池。
  2. 前記正極合剤層の厚みおよび前記負極合剤層の厚みの和が100μm以下であり、
    前記負極合剤層の厚みに対する前記正極合剤層の厚みの比が、0.6以上0.9以下である、請求項1に記載の円筒形二次電池。
  3. 前記電解液の25℃における粘度が、4.5cP以下である、請求項1または2に記載の円筒形二次電池。
  4. 前記電極群の最外周において、前記負極集電体が露出している、請求項1~のいずれか1項に記載の円筒形二次電池。
JP2019557081A 2017-11-30 2018-10-31 円筒形二次電池 Active JP7209196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231203 2017-11-30
JP2017231203 2017-11-30
PCT/JP2018/040427 WO2019107049A1 (ja) 2017-11-30 2018-10-31 円筒形二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019107049A1 JPWO2019107049A1 (ja) 2020-11-26
JP7209196B2 true JP7209196B2 (ja) 2023-01-20

Family

ID=66664049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557081A Active JP7209196B2 (ja) 2017-11-30 2018-10-31 円筒形二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11502337B2 (ja)
JP (1) JP7209196B2 (ja)
CN (1) CN111386622B (ja)
WO (1) WO2019107049A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243704A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 円筒型非水電解質電池
WO2011001617A1 (ja) 2009-06-30 2011-01-06 パナソニック株式会社 捲回型電極群および電池
JP2011216297A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Panasonic Corp 捲回型電極群、それを備えた電池、および電池の製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105935A (ja) 1993-10-07 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP3722825B2 (ja) * 1994-02-16 2005-11-30 日立マクセル株式会社 積層型有機電解液電池
JPH0973917A (ja) 1995-06-29 1997-03-18 Ricoh Co Ltd 非水電解液二次電池
US6013393A (en) 1995-05-09 2000-01-11 Ricoh Company, Ltd. Ionic conductive polymer gel and lithium-ion battery using the same
TW363285B (en) 1996-07-31 1999-07-01 Hival Ltd Cylindrical battery
JPH10172523A (ja) 1996-10-07 1998-06-26 Haibaru:Kk 非水系円筒形電池
US6042965A (en) * 1997-12-12 2000-03-28 Johnson Research & Development Company, Inc. Unitary separator and electrode structure and method of manufacturing separator
JP3948121B2 (ja) * 1998-06-16 2007-07-25 宇部興産株式会社 電池及びその製造方法
JP2000195556A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2001040410A (ja) 1999-07-26 2001-02-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の脱珪方法
JP4053763B2 (ja) 2001-11-21 2008-02-27 三菱電線工業株式会社 リチウムイオン二次電池
US7442470B2 (en) * 2004-10-12 2008-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High power output non-aqueous electrolyte secondary battery
CN101032044B (zh) * 2005-04-04 2011-05-11 松下电器产业株式会社 圆柱形锂二次电池
KR20100126737A (ko) * 2008-02-12 2010-12-02 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 소형 배터리 그리고 그에 사용되는 전극
KR100982003B1 (ko) * 2008-04-17 2010-09-13 주식회사 엘지화학 절연특성이 향상된 전지
JP2010146808A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液二次電池
JP2011081931A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池
JP2013254561A (ja) 2010-09-30 2013-12-19 Panasonic Corp 円筒形非水電解質二次電池
JP5786137B2 (ja) 2011-08-31 2015-09-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 円筒形リチウムイオン二次電池
JP6155605B2 (ja) * 2012-11-16 2017-07-05 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
KR101387424B1 (ko) * 2012-11-22 2014-04-25 주식회사 엘지화학 전폭의 길이가 동일하고 전장의 길이가 상이한 전극 유닛들로 이루어진 전극 조립체, 이를 포함하는 전지셀 및 디바이스
EP2930779B1 (en) 2013-03-01 2017-09-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
KR20160018170A (ko) * 2014-08-08 2016-02-17 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP6754768B2 (ja) 2015-09-14 2020-09-16 マクセルホールディングス株式会社 非水電解質二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243704A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 円筒型非水電解質電池
WO2011001617A1 (ja) 2009-06-30 2011-01-06 パナソニック株式会社 捲回型電極群および電池
JP2011216297A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Panasonic Corp 捲回型電極群、それを備えた電池、および電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111386622B (zh) 2023-07-18
US20210159546A1 (en) 2021-05-27
WO2019107049A1 (ja) 2019-06-06
US11502337B2 (en) 2022-11-15
CN111386622A (zh) 2020-07-07
JPWO2019107049A1 (ja) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954674B2 (ja) 電池および電池の製造方法
JP6308474B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2006344505A (ja) 電解液および電池
JP2011222388A (ja) 積層型二次電池
WO2015079893A1 (ja) リチウム二次電池
JP2003208924A (ja) リチウム二次電池
WO2015129376A1 (ja) 捲回型電極群及び非水電解質電池
JP2011222128A (ja) 二次電池
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4563002B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP5413945B2 (ja) 積層型ラミネート非水電解質二次電池
JP2011076740A (ja) 捲回型電極群およびそれを用いた電池、ならびに電池の製造方法
JP7182108B2 (ja) 円筒形二次電池
JP6658182B2 (ja) 電極構造体及びリチウム二次電池
JP7209196B2 (ja) 円筒形二次電池
JP2007172878A (ja) 電池およびその製造方法
JP6392566B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5786137B2 (ja) 円筒形リチウムイオン二次電池
WO2019098023A1 (ja) 円筒形二次電池
JP2019121500A (ja) 円筒形二次電池
JP2000323171A (ja) 非水電解質二次電池
WO2023157470A1 (ja) 円筒形非水電解質二次電池
JP2012174414A (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
JP4657377B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2001068089A (ja) 電 池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7209196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151