JP2000195556A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP2000195556A
JP2000195556A JP10369284A JP36928498A JP2000195556A JP 2000195556 A JP2000195556 A JP 2000195556A JP 10369284 A JP10369284 A JP 10369284A JP 36928498 A JP36928498 A JP 36928498A JP 2000195556 A JP2000195556 A JP 2000195556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
mixture
negative electrode
density
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10369284A
Other languages
English (en)
Inventor
Yorito Oohana
頼人 大花
Kenichi Oshima
健一 大嶋
Seigo Izaki
征吾 井▲ざき▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10369284A priority Critical patent/JP2000195556A/ja
Publication of JP2000195556A publication Critical patent/JP2000195556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非水電解液二次電池において、高容量でか
つ、充放電サイクル特性に優れた電池を提供する。 【解決手段】 正極板2と負極板3がセパレータ4を介
して渦巻状に巻回して構成された電池において、最外周
部分の負極板の合剤充填密度が1周以上にわたって他の
内周部分の負極板よりも低いことにより充放電での極板
群内からの有効電解液の排出を抑え、その結果、高容量
で、かつサイクル特性に優れた非水電解液二次電池が得
られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解液二次電
池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、民生用電子機器のポータブル化,
コードレス化が急速に進んでいる。現在、これら電子機
器の駆動用電源としての役割を、ニッケル−カドミウム
電池,ニッケル−水素電池あるいは密閉型小型鉛蓄電池
が担っているが、ポータブル化,コードレス化が進展
し、定着するに従い、駆動用電源となる二次電池の高エ
ネルギー密度化,小型軽量化の要望が強くなっている。
また、近年は小型のパソコン,通信機器などに代表され
るような機器の急速な市場の拡大により高率充放電が可
能な電池が要望されている。
【0003】このような電池は、高率充放電を実現する
ため、一般的に、例えば正極板と負極板をセパレータを
間に介在して巻回したスパイラル構造とすることによ
り、電極面積をできるだけ大きくする工夫がなされてい
る。
【0004】さらには、このような二次電池は、高容量
化と同時にその寿命特性の向上も要望されている。
【0005】その長寿命化の取り組みとして特開平5−
41297号公報に示されているように、負極合剤の充
填量を規定する手段、特開平10−12220号公報に
示されているように活物質の重量密度に傾斜をつける手
段、特開平10−79245号公報に示されているよう
に極板端面の厚みを極板平均厚みより厚くする手段など
が従来から提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の従来の手段によると、極板の充填量を増加させること
ができないために現実的には充分に高容量化が達成でき
なくて、商品として必ずしも充分ではなかった。例えば
特開平5−41207号公報の記載によると負極板の集
電体の片面当たりの負極合剤の充填量を15mg/cm
2 以下に規定していて、この手段による負極合剤の充填
量の規制によって電池容量を増加させることができない
という問題点がある。また、特開平10−12220号
公報の記載によると合剤塗布量を極板の長手方向で変化
させてサイクル特性を向上させようとする手段が示され
ているが、この手段においても正極板と負極板のバラン
スの点から、高容量化とサイクル特性の向上を両立する
ことができない。
【0007】本発明は、上記問題点を解決するもので、
従来にない高容量でサイクル特性に優れた非水電解液二
次電池を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、正極板と負極板とをセパレータを介して渦巻
状に巻回して構成した電池において、最外周部分の極板
の合剤充填密度が1周以上にわたって内周部分の合剤充
填密度よりも低くすることとしたものである。
【0009】これにより、高容量でかつサイクル特性に
優れた非水電解液二次電池が得られるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】充放電サイクル特性の劣化原因は
合剤が集電体から剥離したり、電解液自身の劣化とか、
結晶構造の変化などが考えられるが、今回いくつかの確
認を行った結果、劣化原因の一つとして充放電を何回も
繰り返すと電解液が極板群中から群外に排出され、その
結果イオンの移動を支持する電解液量が少なくなり、電
池の内部抵抗が増加するとともに、その電池容量が減少
するということを明らかにした。
【0011】この結果を元に、本発明では充放電を繰り
返しても極板群内の有効電解液量が無くならないように
極板群内の一部に合剤充填密度の低い部分を配置し、こ
の部分が充電時の緩衝として作用をすることになり、結
果的に充放電を繰り返しても極板群内の有効電解液量が
維持されるため、サイクル特性に優れた非水電解液二次
電池を得ることができる。
【0012】以下、図を参照しながら本発明の実施の形
態について説明する。図1は本発明の一実施の形態によ
る円筒形非水電解液二次電池の横断面概念図を示す。1
は電池ケース、2は正極板、3は負極板、4はセパレー
タである。
【0013】ここで最外周部分の極板の合剤充填密度が
1周以上にわたって内周部分の極板よりも低くすること
により、この部分が充電時の極板群膨張の緩衝となり極
板群内の有効電解液を維持する効果を示す。ここで重要
なことは、この合剤の充填密度の低い極板範囲、すなわ
ち最外周部分の範囲の単位面積当たりの合剤充填量、つ
まり合剤重量は内周部分の極板と等しいということであ
る。従って合剤密度の低い部分の極板厚みは内周部分の
極板より厚くなる。こうすることにより、電池容量を損
なうことなくサイクル特性を改善できる。
【0014】この効果は、渦巻状に巻回した極板の最外
周1周でもよいし、2周,3周またはそれ以上にわたっ
ても上記と同様の作用を有するのであればよい。すなわ
ち電池容量との兼ね合いで、この緩衝作用を有する部分
を増減することが可能である。
【0015】この効果は正極にリチウム含有複合酸化物
を正極活物質とし、炭素質材料を負極活物質とするよう
な充電時において正極板,負極板ともに膨張するものに
おいて一層大きな効果が得られるが、他の物質でも正極
充電時の極板厚さと負極充電時の極板厚さの和が正極放
電時の極板厚みと負極放電時の極板厚みの和より大きく
なる電池であれば同様の効果を示すものである。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施の形態による具体的な
実施例を図面とともに説明する。
【0017】(実施例1)図2に本実施例1で用いた円
筒形非水電解液二次電池の一部を断面で示した斜視図を
示す。そして図2において図1と同じ構成部分について
は同一符号を付与し詳細な説明は省略する。図2におけ
る1は耐有機電解液性のステンレス鋼板を加工した電池
ケース、5は安全弁を設けた封口板、6は絶縁パッキン
グを示す。7は極板群であり、これは正極板2および負
極板3がセパレータ4を介して複数回渦巻状に巻回され
ている。そして正極板2からは正極リード2aが引き出
されて封口板5に接続され、負極板3からは負極リード
3aが引き出されて電池ケース1の底部に接続されてい
る。8は絶縁リングで、極板群7の上下部にそれぞれ設
けられている。
【0018】以下、正極板2と負極板3について詳しく
説明する。まずコークスを加熱処理して得た炭素粉末1
00重量部に合成ゴム系結着剤10重量部を混合し、こ
れをカルボキシメチルセルロースの水溶液に懸濁させて
ペースト状にし、このペーストを銅箔の表面に均一に塗
着し乾燥後、裏面にも同様に塗着乾燥を行った。そして
プレスの条件を変え表1に示すように最外周部分の極板
の合剤密度を1.25g/ccとし、その他の内周部分
の極板の合剤密度を1.3g/ccとして幅37mm,
長さ430mmの大きさに切り出して負極板3とした。
【0019】これに対向する正極板2は活物質であるL
iCoO2 の粉末100重量部に、アセチレンブラック
3重量部を混合し、これをカルボキシメチルセルロース
の水溶液およびフッ素樹脂系結着剤(ディスパージョ
ン)固形分7重量部に希釈させてペースト状にした。こ
のペーストをアルミニウム箔の両面に塗着し、乾燥後ロ
ールプレス機によって0.18mmに圧延し、幅35m
m,長さ350mmに切り出した。
【0020】そして正極板2と負極板3にそれぞれにリ
ードを取り付け、厚み0.03mmのセパレータ4を介
して渦巻状に巻回し直径17mm,高さ50mmの電池
ケース1内に収納した。
【0021】その後、電解液の所定量を極板群7に注入
した後、電池を密封口し、実施例1の試験電池とした。
【0022】(実施例2)負極板をプレスの条件を変え
表1に示すように最外周部分の極板の合剤密度を1.2
g/ccとし、その他の内周部分の極板の合剤密度を
1.3g/ccとした以外は実施例1と同様に作製した
ものを実施例2の試験電池とした。
【0023】(実施例3)負極板をプレスの条件を変え
表1に示すように最外周部分の負極板の合剤密度を1.
1g/ccとし、その他の内周部分の負極板の合剤密度
を1.3g/ccとした以外は実施例1と同様に作製し
たものを実施例3の試験電池とした。
【0024】(実施例4)負極板をプレスの条件を変え
表1に示すように最外周部分の負極板の合剤密度を1.
0g/ccとし、その他の内周部分の負極板の合剤密度
を1.3g/ccとした以外は実施例1と同様に作製し
たものを実施例4の試験電池とした。
【0025】(実施例5)負極板をプレスの条件を変え
表1に示すように最外周部分の負極板の合剤密度を1.
15g/ccとし、その他の内周部分の負極板の合剤密
度を1.2g/ccとした以外は実施例1と同様に作製
したものを実施例5の試験電池とした。
【0026】(実施例6)負極板をプレスの条件を変え
表1に示すように最外周部分の負極板の合剤密度を1.
05g/ccとし、その他の内周部分の負極板の合剤密
度を1.1g/ccとした以外は実施例1と同様に作製
したものを実施例6の試験電池とした。
【0027】(比較例1)負極板を同一条件でプレスし
表1に示すように最外周部分の負極板の合剤密度と、そ
の他の内周部分の負極板の合剤密度を1.3g/ccと
した以外は実施例1と同様に作製したものを比較例1の
試験電池とした。
【0028】(比較例2)負極板をプレスの条件を変え
表1に示すように最外周部分の負極板の合剤密度を0.
9g/ccとし、その他の内周部分の負極板の合剤密度
を1.3g/ccとした。この場合は極板群径が大きく
なりケース内に収容できなくなったため正極板,負極板
とも極板長さを10%短くした。それ以外は実施例1と
同様に作製したものを比較例2の試験電池とした。
【0029】(比較例3)負極板をプレスの条件を変え
表1に示すように最外周部分の負極板の合剤密度を0.
96g/ccとし、その他の内周部分の負極板の合剤密
度を1.0g/ccとした以外は実施例1と同様に作製
したものを比較例2の試験電池とした。
【0030】これらの電源をそれぞれ充放電を行った。
そのサイクル寿命特性の結果を表1に示す。充電は4.
2Vの停電圧、最大電流値を600mAに制御して2時
間行い、放電は電流値を850mAで電圧が3Vになる
まで放電を行う条件で行った。初期の電池容量に対して
80%を下回るまでのサイクル数で評価した。またその
時の初期の電池容量も表1に同時に記載した。
【0031】
【表1】
【0032】表1の実施例1〜4と比較例1の結果よ
り、最外周部分の負極板の合剤密度とその他の内周部分
の負極板の合剤密度の比が低下するにしたがってサイク
ル特性が向上することがわかる。この効果は、最外周部
分の負極板の集電体の裏表の合剤部の合剤密度を4%ほ
ど低減させるだけで大きな効果を示している。一方、合
剤密度比を0.77まで下げてやると、負極板の厚みが
厚くなるために群径が大きくなって電池ケースに収容で
きない。電池ケースに収容するためには、極板長さを短
くせざるをえず、結果的に充分な電池容量が確保できな
い。すなわち、最外周部分の負極板の合剤充填密度d1
と、その他の内周部分の負極板の合剤充填密度d2との
比が0.77<d1/d2<0.96であれば、高容量
を維持しつつ、サイクル特性を改良することができる。
【0033】また、実施例2,5,6と比較例3の結果
より、最外周部分の負極板の合剤充填密度d1と、その
他内周部分の負極板の合剤充填密度d2との比が0.7
7<d1/d2<0.96であっても、高密度部の密度
が1.0g/cc以下になると電池容量の低下ととも
に、サイクル特性も充分に向上しない。高密度部の密度
が1.0g/cc以上であればサイクル特性向上に効果
を有するものである。
【0034】(比較例4)この負極ペーストを銅箔の表
面に負極板の最外周に当たる部分と、その他の内周部分
に当たる負極板とで単位面積当たりの塗着重量を変え塗
着乾燥し、裏面にも同様に塗着乾燥を行った。この極板
を定寸プレスを行い均一に厚みを揃えて幅37mm,長
さ430mmの大きさに切り出して負極板とした。この
時、最外周部分の負極板の合剤充填密度d1が1.0g
/cc、その他の内周部分の負極板の合剤充填密度d2
が1.3g/ccで、その比が0.77<d1/d2<
0.96になるように調整した。その他の条件は実施例
1と同様の条件で行った。この比較例4の電池のサイク
ル試験結果は790サイクルであったが、その電池容量
は500mAhであり充分な容量が得られない。この結
果と本発明の実施例3の結果より、すなわち電池容量の
向上とともにサイクル特性を向上させるためには、負極
板の単位面積当たりの合剤重量を均一にしつつ、最外周
部分の負極板の負極合剤密度だけを低下させることが大
切である。
【0035】本発明によると最外周部分の極板の厚みが
他の内周部分の極板より厚くなる。この問題を解消する
必要がある場合には最外周部分に当たる極板部分だけ、
合剤を集電体の片面だけに塗着する手段が有効である。
この場合には図3に示すように定寸プレスをすることに
より極板中の極板厚みおよび単位面積当たりの合剤重量
を均一にしつつ、合剤の密度だけを低くすることができ
る。ここで、9は負極合剤、10は負極集電体を示す。
負極合剤9は最外周部分の極板の片面に設けた剥離部で
合剤密度が低くなる。
【0036】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明で
は、正極板と負極板とがセパレータを介して渦巻状に巻
回して構成した電池において、最外周部分の極板の合剤
充填密度が1周以上にわたって内周部分の極板よりも低
く、かつ最外周部分の極板の厚さが他の内周部分の極板
より厚いことにより、すなわち、充放電を繰り返しても
極板群内の有効電解液量が無くならないように極板群内
に一部合剤密度の低い部分を配置することにより、それ
が充電時の緩衝として作用し、結果的に充放電を繰り返
しても極板群内の有効電解液量が維持されるため、サイ
クル特性に優れた効果を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における円筒形非水電解液
二次電池の横断面概念図
【図2】本発明の実施例における円筒形非水電解液二次
電池の一部を断面で示した斜視図
【図3】本発明の片面塗工部の負極板の断面概念図
【符号の説明】
1 電池ケース 2 正極板 2a 正極リード 3 負極板 3a 負極リード 4 セパレータ 5 封口板 6 絶縁パッキング 7 極板群 8 絶縁リング 9 負極合剤 10 負極集電体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井▲ざき▼ 征吾 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H014 AA04 AA06 BB03 CC07 HH01 HH06 HH08 5H028 AA05 BB02 BB07 CC10 CC13 EE01 EE04 EE05 HH01 HH03 HH06 5H029 AJ03 AJ05 AK03 AL06 BJ02 BJ14 CJ12 DJ04 DJ07 DJ12 EJ01 HJ04 HJ08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セパレータを介して渦巻状に巻回して構
    成された電池であって、最外周部分の極板の合剤充填密
    度が1周以上にわたって他の内周部分の極板の合剤充填
    密度よりも低く、かつ最外周部分の極板の厚さが他の内
    周部分の極板よりも厚くしたことを特徴とする非水電解
    液二次電池。
  2. 【請求項2】 リチウム含有複合酸化物を正極活物質と
    し、炭素質材料を負極活物質とする請求項1記載の非水
    電解液二次電池。
  3. 【請求項3】 最外周部分の極板の合剤充填密度d1と
    他の内周部分の極板の合剤充填密度d2との比が0.7
    7<d1/d2<0.96であり、かつ内周部分の極板
    の合剤の密度を1.1g/cc以上としたことを特徴と
    する請求項1または2記載の非水電解液二次電池。
  4. 【請求項4】 最外周部分の極板の片面の合剤の一部を
    除去して、集電体を介したその反対側の合剤部の合剤充
    填密度をd1としたことを特徴とする請求項3記載の非
    水電解液二次電池。
  5. 【請求項5】 極板の単位面積当たりの合剤重量が一つ
    の極板内で均一としたことを特徴とする請求項1ないし
    4のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
  6. 【請求項6】 充電時において正極板と負極板のいずれ
    もが膨張する非水電解液二次電池に、請求項1,3,
    4,5のいずれかの構成を適用したことを特徴とする非
    水電解液二次電池。
  7. 【請求項7】 正極充電時の極板厚さと負極充電時の極
    板厚さの和が正極放電時の極板厚みと負極放電時の極板
    厚みの和より大きくなる非水電解液二次電池に、請求項
    1,3,4,5のいずれかの構成を適用したことを特徴
    とする非水電解液二次電池。
JP10369284A 1998-12-25 1998-12-25 非水電解液二次電池 Pending JP2000195556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10369284A JP2000195556A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10369284A JP2000195556A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000195556A true JP2000195556A (ja) 2000-07-14

Family

ID=18494043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10369284A Pending JP2000195556A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000195556A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209411A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2009259502A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液二次電池
US8323829B2 (en) 2006-08-25 2012-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode for electric storage device and electric storage device
JP2013016260A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Fdk Twicell Co Ltd 負極板、該負極板を備えた円筒形電池
JP2013143190A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Toyota Motor Corp 非水系二次電池
KR20150082593A (ko) 2012-11-12 2015-07-15 도요타지도샤가부시키가이샤 비수 전해질 2차 전지
US9281517B2 (en) 2012-11-16 2016-03-08 Sony Corporation Battery, battery pack, electronic apparatus, electric vehicle, electric power storage apparatus, and electric power system
WO2019107049A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 円筒形二次電池

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513089A (ja) * 1991-07-01 1993-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池
JPH0541207A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Toshiba Battery Co Ltd リチウム二次電池
JPH09161841A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Hitachi Maxell Ltd 巻回構造の電極体を有する電池
JPH09180704A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Toray Ind Inc 電池、及びその製造方法
JPH09199177A (ja) * 1996-01-24 1997-07-31 Toray Ind Inc 電 池
JPH1012220A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Toshiba Battery Co Ltd シート状極板の製造方法およびこれを用いた非水電解質電池
JPH1079245A (ja) * 1996-07-10 1998-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd 電池用電極とこれを用いた電池
JPH10144340A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Japan Storage Battery Co Ltd 円筒型密閉式鉛蓄電池
JPH1140183A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Toshiba Battery Co Ltd 電 池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513089A (ja) * 1991-07-01 1993-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池
JPH0541207A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Toshiba Battery Co Ltd リチウム二次電池
JPH09161841A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Hitachi Maxell Ltd 巻回構造の電極体を有する電池
JPH09180704A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Toray Ind Inc 電池、及びその製造方法
JPH09199177A (ja) * 1996-01-24 1997-07-31 Toray Ind Inc 電 池
JPH1012220A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Toshiba Battery Co Ltd シート状極板の製造方法およびこれを用いた非水電解質電池
JPH1079245A (ja) * 1996-07-10 1998-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd 電池用電極とこれを用いた電池
JPH10144340A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Japan Storage Battery Co Ltd 円筒型密閉式鉛蓄電池
JPH1140183A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Toshiba Battery Co Ltd 電 池

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4649113B2 (ja) * 2004-01-20 2011-03-09 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP2005209411A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
US8530083B2 (en) 2006-08-25 2013-09-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode storage device
US8323829B2 (en) 2006-08-25 2012-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode for electric storage device and electric storage device
JP2009259502A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液二次電池
JP2013016260A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Fdk Twicell Co Ltd 負極板、該負極板を備えた円筒形電池
JP2013143190A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Toyota Motor Corp 非水系二次電池
KR20150082593A (ko) 2012-11-12 2015-07-15 도요타지도샤가부시키가이샤 비수 전해질 2차 전지
US9647261B2 (en) 2012-11-12 2017-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte secondary battery
US9281517B2 (en) 2012-11-16 2016-03-08 Sony Corporation Battery, battery pack, electronic apparatus, electric vehicle, electric power storage apparatus, and electric power system
WO2019107049A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 円筒形二次電池
CN111386622A (zh) * 2017-11-30 2020-07-07 松下知识产权经营株式会社 圆筒形二次电池
JPWO2019107049A1 (ja) * 2017-11-30 2020-11-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 円筒形二次電池
US11502337B2 (en) 2017-11-30 2022-11-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cylindrical secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4411690B2 (ja) リチウムイオン二次電池
EP0573040B1 (en) A positive electrode for lithium secondary battery and its method of manufacture, and a nonaqueous electrolyte lithium secondary battery employing the positive electrode
JP4507284B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2006222072A (ja) 非水電解質二次電池
EP0918361B1 (en) Secondary battery
JPH10112318A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000195556A (ja) 非水電解液二次電池
JPH10162826A (ja) 非水電解液二次電池
US20060194106A1 (en) Negative electrode plate for nickel-metal hydride storage battery, method for producing the same and nickel-metal hydride storage battery using the same
JPH01204361A (ja) 二次電池
JPH05166538A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000285966A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
US20020068218A1 (en) Lithium-ion battery
JP3707801B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4085489B2 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法
JP3232953B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH05242911A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2001216957A (ja) 非水電解液二次電池用電極の製造方法
JPS63155552A (ja) 密閉形ニツケルカドミウム蓄電池
JP4239229B2 (ja) 円筒形非水電解液二次電池
JP3468956B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPS63150855A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002184408A (ja) 非水電解液二次電池
JPH10321262A (ja) 非水系二次電池の充電方法
JP2001015103A (ja) 負極用電極板およびその負極用電極板を用いた非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331