JPH0541207A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH0541207A
JPH0541207A JP3196295A JP19629591A JPH0541207A JP H0541207 A JPH0541207 A JP H0541207A JP 3196295 A JP3196295 A JP 3196295A JP 19629591 A JP19629591 A JP 19629591A JP H0541207 A JPH0541207 A JP H0541207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
lithium
secondary battery
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3196295A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Ishihara
洋司 石原
Hiroyoshi Nose
博義 能勢
Yuji Mochizuki
裕二 望月
Yoshiaki Asami
義明 阿左美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP3196295A priority Critical patent/JPH0541207A/ja
Publication of JPH0541207A publication Critical patent/JPH0541207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、負極活物質の単位面積当たりの充填
量及び負極活物質層の厚さをコントロールすることで、
リチウムイオンの負極活物質層へのドープ、脱ドープが
効率よく行われるようにし、充・放電効率の劣化を効果
的に低下させることにより充・放電サイクル寿命を長く
し、かつ高容量のリチウム二次電池を提供することにあ
る。 【構成】本発明は、リチウムイオンを担持した有機化合
物の焼成体である炭素質物よりなる負極体と、セパレー
タと、リチウム含有複合酸化物を正極活物質とする正極
体をこの順序で一体的に構成した巻回電極体を用いたリ
チウム二次電池において、有機化合物の焼成体である炭
素質物と該炭素質物の充填量が集電体片面当り15mg
/cm2 以下であるので、リチウムイオンの負極活物質
層へのドープ、脱ドープが効率よく行われるようにな
り、充・放電効率の劣化を効果的に防止し、充・放電サ
イクル寿命が長く、高容量のリチウム二次電池を得るこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、サイクル寿命が長くか
つ高容量のリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の発達に伴い、小型で軽
量かつエネルギー密度が高く、さらに繰り返し充放電が
可能な二次電池の開発が要望されている。この種の二次
電池としては、負極活物質としてリチウム又はリチウム
合金を用い、正極活物質としてモリブデン、バナジウ
ム、チタン、ニオブなどの酸化物、硫化物、セレン化物
等を用いたものが知られている。
【0003】また、最近では、高エネルギー密度を有す
るマンガン酸化物のサイクル特性を改良・向上させたス
ピネル型LiMn2 4 や、他のリチウムマンガン酸化
物についての検討が活発に行われている。これらのリチ
ウムマンガン酸化物を正極活物質とし、リチウムを負極
活物質とする二次電池系においては、充・放電サイクル
を繰り返すことによって負極活物質であるリチウムの溶
解・析出反応が繰り返され、やがてリチウム基板上に針
状のリチウムデンドライト析出物を形成するという問題
が生じる。そのため、これら二次電池系においては、正
極活物質中で徐々に進行する結晶構造の崩れとともに、
負極側におけるリチウムデンドライトの生成と溶媒の分
解反応によって電池寿命は規定され、200サイクル以
上の寿命と長期間にわたる信頼性を有する二次電池の製
造は非常に困難であった。
【0004】このような問題を回避するために、負極に
各種の有機化合物を焼成した炭素質物にリチウム又はリ
チウムを主体とするアルカリ金属を担持させて構成する
二次電池の開発が試みられている。このような負極を用
いることにより、リチウムデンドライトの析出が防止さ
れサイクル特性が向上し、かつ金属リチウムを使用して
いないため安全性についても向上されてきている。
【0005】一方、正極では、これらマンガン酸化物と
異なる反応形態である層状化合物のインターカレーショ
ン又はドーピング現象を利用した電極活物質が注目を集
めている。これらの電極活物質は、充・放電反応時にお
いて複雑な化学反応を起こさないことから、極めて優れ
た充・放電サイクル特性を有することが期待される。中
でも、炭素質材料を負極担持体とした負極と、正極活物
質としてLiCoO2 ,LiNiO2 やTiS2 ,Mo
2 を用いた正極とからなる二次電池系が提案されてい
る。しかし、炭素質材料を負極とした場合、TiS2
MoS2 等の金属カルコゲン化合物を正極活物質として
用いると、起電力は1.0〜1.2Vで小さいという問
題がある。
【0006】そこで、正極活物質として3.5V程度の
平均作動動作を示すLiCoO2 ,LiNiO2 ,Li
Cox Ni1-x 2 等が検討されてきている。
【0007】このようなリチウム二次電池の従来例を図
2について説明する。図2において、積層電極体3は活
物質からなる帯状正極4と炭素質物などからなる帯状負
極5との間に帯状セパレータ6を介在させて渦巻状に巻
回することにより構成される。帯状セパレータ6は帯状
正極4及び帯状負極5より少なくとも電極の上端及び下
端よりは幅広になっているので、セパレータ6の上端及
び下端は積層電極体3の上端面および下端面において正
極4及び負極5より幅広に突出している突出部7を形成
している。帯状正極4にはアルミニウム及びチタン製等
の板状の正極リード8が、また帯状負極5にはニッケル
及びチタン製等の板状の負極リード9がそれぞれの電極
の集電のために取り付けられている。巻回電極体3の上
下端面にそれぞれ配置される円盤状の隔離板10、11
とともにステンレス製及びニッケル鍍金を施した鉄製な
どの電池外装缶12内に収納されている。隔離板10、
11は合成樹脂などの絶縁材料で作られていて、その中
心に中心孔をそれぞれ備えている。また、上端面隔離板
10は蓋体13と安全弁14と中蓋15を、また下端面
隔離板11は電池外装缶12を、それぞれ巻回電極体3
に対して隔離し、両者を電気的に絶縁している。
【0008】電池外装缶12の上端面は開放されている
から、上端部16には上方開口が設けられている。封口
板を構成する閉蓋用蓋体13と安全弁14と中蓋15が
上方開口を閉塞するために電池外装缶12の上端部16
に取り付けられている。すなわち、蓋体13と安全弁1
4と中蓋15のそれぞれの外周面は互いに重ね合わさ
れ、この重ね合わせ部の外側に封口ガスケット17が嵌
め込まれている。そして、この重ね合わせ部を封口ガス
ケット17を介して電池外装缶12の上端部16にかし
め止めされることで、積層電極体3等の発電要素は電池
外装缶12内に密封される。
【0009】また、閉蓋用蓋体13には安全弁14が電
池内にガスなどが発生して電池内圧が所定値以上に上昇
した場合に開裂しやすいように開裂用突起を有してお
り、更に閉蓋用蓋体13と中蓋15にはガスを逃がすた
めのガス抜き穴も設けられている。正極リード8は上端
面隔離板10の中心孔を通って中蓋15まで延び、負極
リード9は下端面隔離板11の中心孔を通って電池外装
缶12の底面まで延び、それぞれそこで溶接されてい
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のリチ
ウム二次電池では充・放電を繰り返している間に充・放
電効率の劣化が著しく、それによって充・放電サイクル
寿命が短く、容量も低下していくという二次電池には致
命的な問題点があった。これは主に電池の充電時におい
て、負極表面に金属リチウムが析出したり、負極内にド
ービングされたリチウムイオンが放電時に負極から放出
されないということが原因となっている。それは金属リ
チウムがデンドライト状に析出、成長し、放電時に負極
表面に残留したり、また、負極活物質の単位面積当たり
の充填量が多いと負極活物質層が厚くなり、濃度勾配が
起こるため、負極表面の近くにドープされたリチウムイ
オンは放電時に放出されやすいが、負極表面より遠く、
要するに、負極活物質層の奥深くにドープされると、リ
チウムイオンは放電時に放出されにくくなり、上述した
ような結果をもたらす場合がある。
【0011】本発明は、上記従来の課題を解決するため
になされたもので、積層電極体の負極において、負極活
物質の単位面積当たりの充填量及び負極活物質層の厚さ
をコントロールすることで、リチウムイオンの負極活物
質層へのドープ、脱ドープが効率よく行われるように
し、充・放電効率の劣化を効果的に低下させ、充・放電
サイクル寿命が長く、高容量のリチウム二次電池を提供
することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、リチウムイオンを担持した有機化合物の
焼成体である炭素質物よりなる負極体と、セパレータ
と、リチウム含有複合酸化物を正極活物質とする正極体
をこの順序で一体的に構成した積層電極体を用いたリチ
ウム二次電池において、有機化合物の焼成体である炭素
質物と該炭素質物の充填量が集電体片面当り15mg/
cm2以下であることを特徴とするものである。
【0013】負極体において有機化合物の焼成体である
炭素質物に担持されたリチウムイオンなどからなる負極
活物質をカルボキシメチルセルローズなどの水溶媒系結
着剤か、エチレン、プロピレン、ジエンの三元共重合体
などの非水溶媒系結着剤など従来から公知の結着剤を使
用してスラリーを調整し、5〜50μmのニッケル、チ
タン、アルミニウム及びこれらの金属の合金などの集電
体の両面に負極活物質のスラリーを塗布し、圧延して負
極を作成する。このとき、圧延後の負極活物質の単位面
積当たりの充填量が集電体片面当たり23mg/cm2
以下を確保し、好ましくは5〜15mg/cm2 とな
り、活物質層の厚さが片面当たり50〜150μmを確
保し、好ましくは100μmとなるような負極を作成す
る。図1はこのときの負極の縦断面図を示したもので、
1は負極活物質層、2は負極集電体である。
【0014】本発明では積層電極体としてリチウムイオ
ンをドープしかつ脱ドープし得る材料を活物質とする帯
状負極と、帯状正極とを帯状セパレータを介在させて積
層した状態で巻回することにより構成した巻回電極体を
非水電解質二次電池、いわゆるリチウム二次電池に適用
するのに最適である。この場合、負極活物質としては各
種の有機化合物を焼成した炭素質物、金属リチウム、リ
チウム合金、ポリアセチレンのような導電性ポリマーな
どを用いることができ、これらはどれもリチウムイオン
をドープしかつ脱ドープし得るものである。正極活物質
としては、マンガン、モリブデン、バナジウム、チタ
ン、ニオブ、コバルトなどの酸化物、硫化物、セレン化
物などの他に、高エネルギー密度を有するマンガン酸化
物のサイクル特性を改良・向上させたスピネル型LiM
2 4や、他のリチウムマンガン酸化物などの遷移金
属化合物、遷移金属カルゴゲン化物、アルカリ遷移金属
酸化物などを用いることができる。また、非水電解質と
しては、例えば、リチウム塩を電解液としてこれを有機
溶剤に溶解した非水電解質を用いることができる。
【0015】ここで、上記有機溶媒としてはプロピレン
カーボネート、エチレンカーボネート、1,2ジメトキ
シエタン、1,2ジエトキシエタン、γーブチルロクト
テトラヒドロフラン、1,3ージオキソラン、4ーメチ
ルー1,3ージオキソラン、ジエチルエーテル、スルホ
ラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニ
トリルなどの単独もしくは複数の混合溶媒を用いること
ができる。上記電解質としては、公知のものを用いるこ
とが可能であって、具体的には、LiClO4 ,LiA
sF6 ,LiPF6 ,LiBF4 ,LiB(C6 5
4 ,LiCl,LiBr,CH3 SOなどを用いること
ができる。
【0016】
【作用】本発明のように少なくとも負極体の活物質単位
面積当たりの充填量が集電体片面あたり15mg/cm
2 以下を確保し、活物質層の厚さが片面単位面積当たり
50〜150μmを確保することであり、リチウムイオ
ンの負極活物質層へのドープ、脱ドープが効率よく行わ
れるようになり、充・放電効率の劣化を効果的に防止
し、充・放電サイクル寿命が長く、高容量のリチウム二
次電池を得ることができる。
【0017】
【実施例】本発明の実施例を図を参照して詳細に説明す
る。なお、本発明が適用されるリチウム二次電池として
は図2に示す円筒形リチウム二次電池があり、構造上は
何等変わらないので、以下、図1および図2を参照して
説明する。
【0018】(実施例)図1および図2において、12
は負極端子を兼ねる有底電池外装缶で、その底部および
内側壁に隔離板11を着設している。次いで、この電池
外装缶12内に円筒形の積層電極体3を収納した。この
積層電極体3は、ノボラック樹脂を窒素雰囲気下950
℃で焼成した後、2,000℃に加熱して炭素化するこ
とによって製造し、粉砕して平均径10μmの粉末とし
た炭素質物よりなる負極5、ポリプロピレン製の多孔製
シートからなりプロピレンカーボネートに過塩素酸リチ
ウム1モル/リットル溶解したものからなる電解液を含
浸させたセパレータ6およびLiCoO2 を活物質に用
いた正極4をこの順序で積層して帯状の積層体とし、負
極5がこの積層体の外側となるように巻回成形したもの
である。この時、セパレータ6は積層電極体3の上下端
部において1.0ミリの突出部7を確保している。
【0019】そして、負極体5の負極活物質にカルボキ
シメチルセルローズとスチレンブタジエンラバー(1:
2)混合物の水溶媒系結着剤を使用してスラリーを調整
し、10μmのニッケルを集電体2に使用し、その両面
に負極活物質のスラリーを塗布し、圧延した。この時、
負極活物質の単位面積当たりの充填量が集電体片面当た
り、12mg/cm2 となり、活物質層1の厚さが片面
当たり100μmとなるような負極を作成した。
【0020】また、電池外装缶12と帯状負極5とを接
続する板状負極リード9が積層電極体3の巻回終了端側
の上部に中蓋15と帯状正極4とを接続するき板状正極
リード8が積層電極体3に巻き込まれている帯状正極4
の中央部それぞれに予め設けられている。そして、電池
外装缶12の上端部16(上方開口)には隔離板10が
備えられ、セパレータ6の突出部7を押圧することによ
って突出部7を押し曲げられることによりデンドライト
状金属リチウムの発生や析出物などがセパレータを乗り
越えて他方の電極に達することによって起こる電池の内
部短絡を防いでいる。
【0021】電池外装缶12の上端部16(上方開口)
において、封口板を構成する閉蓋用蓋体13と安全弁1
4と中蓋15が、それぞれの外周囲を互いに重ね合わさ
れ、この重ね合わせ部に封口ガスケット17が嵌め込ま
れている。この封口板によって液密的に封口するととも
に、予め備えられいる正極リード8が上端面隔離板10
の中心孔を通って中蓋15まで延び、そこで溶接された
封口板を嵌合した後、かしめられて電池が組み立てられ
る。
【0022】以上のように構成される単三形リチウム二
次電池100本を用意し、100サイクルに亘って充・
放電を繰り返して充・放電効率の劣化について調べたと
ころ充・放電サイクルは100サイクルに亘って問題な
く繰り返され、充・放電容量の低下も100サイクルに
亘って現われなかった。
【0023】〔比較例〕負極活物質の単位面積当たりの
充填量が集電体片面当たり10mg/cm2 とし、活物
質層の厚さが片面当たり170μmという点を除いて上
記実施例と同一素材および寸法を用いて同一構成の単三
形リチウム二次電池100本を用意して同様に充・放電
サイクルを繰り返した。その結果、比較例電池全部が4
0から50サイクルで、その充・放電容量は60%以下
に低下し、そのうち8本の電池において充・放電ができ
ないものが発生した。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のリチウム
二次電池は、充・放電効率の劣化を効果的に防止するこ
とで、その電池特性が充・放電サイクルの長寿命でかつ
高容量であり、しかも信頼性の高いリチウム二次電池を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である負極の縦断面図。
【図2】本発明が適用される円筒形リチウム二次電池の
縦断面図。
【符号の説明】
1…負極活物質層、2…負極集電体、3…積層電極体、
4…帯状正極、5…帯状負極、6…セパレータ、7…突
出部、8…板状正極リード、9…板状負極リード、1
0,11…隔離板、12…電池外装缶、13…閉蓋用蓋
体、14…安全弁、15…中蓋、16…上端部(上方開
口)、17…封口ガスケット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿左美 義明 東京都品川区南品川三丁目4番10号 東芝 電池株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムイオンを担持した有機化合物の
    焼成体である炭素質物よりなる負極体と、セパレータ
    と、リチウム含有複合酸化物を正極活物質とする正極体
    をこの順序で一体的に構成した積層電極体を用いたリチ
    ウム二次電池において、有機化合物の焼成体である炭素
    質物と該炭素質物の充填量が集電体片面当り15mg/
    cm2 以下であることを特徴とするリチウム二次電池。
JP3196295A 1991-08-06 1991-08-06 リチウム二次電池 Pending JPH0541207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3196295A JPH0541207A (ja) 1991-08-06 1991-08-06 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3196295A JPH0541207A (ja) 1991-08-06 1991-08-06 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0541207A true JPH0541207A (ja) 1993-02-19

Family

ID=16355431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3196295A Pending JPH0541207A (ja) 1991-08-06 1991-08-06 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0541207A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000195556A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2008501220A (ja) * 2004-05-28 2008-01-17 エルジー・ケム・リミテッド 4.35v以上級のリチウム2次電池
JP2010123580A (ja) * 2010-02-03 2010-06-03 Sharp Corp リチウム二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000195556A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2008501220A (ja) * 2004-05-28 2008-01-17 エルジー・ケム・リミテッド 4.35v以上級のリチウム2次電池
JP2010123580A (ja) * 2010-02-03 2010-06-03 Sharp Corp リチウム二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0762527B1 (en) Rechargeable lithium battery having a specific electrolyte
US5490320A (en) Method of making a positive electrode for lithium secondary battery
JP2006066341A (ja) 非水電解質二次電池
JP4876495B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池
AU2005288514A1 (en) Improved lithium cell and method of forming same
JPH04342966A (ja) 非水溶媒二次電池
JP3160920B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002367602A (ja) 非水電解質二次電池
JPH10208777A (ja) 非水電解液二次電池
JP2006134758A (ja) 二次電池
JPH10208720A (ja) 電池パック
JPH08306390A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0982360A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001023685A (ja) 電解液およびそれを用いた二次電池
JP2646657B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0541251A (ja) 非水電解質二次電池
JP3565478B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001052760A (ja) 非水電解液二次電池の充電方法
JP2003263979A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造法
JPH0541207A (ja) リチウム二次電池
JP2002110152A (ja) 非水電解質二次電池
JP2928620B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7466112B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2005019086A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001110406A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Effective date: 20041029

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762