JP3232953B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP3232953B2
JP3232953B2 JP11144495A JP11144495A JP3232953B2 JP 3232953 B2 JP3232953 B2 JP 3232953B2 JP 11144495 A JP11144495 A JP 11144495A JP 11144495 A JP11144495 A JP 11144495A JP 3232953 B2 JP3232953 B2 JP 3232953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
positive electrode
capacity
negative electrode
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11144495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08306391A (ja
Inventor
薫 井上
秀 越名
義幸 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP11144495A priority Critical patent/JP3232953B2/ja
Publication of JPH08306391A publication Critical patent/JPH08306391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3232953B2 publication Critical patent/JP3232953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水電解液二次電池
の、特にそのサイクル寿命末期において安全性の高い電
池を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、AV機器あるいはパソコン等の電
子機器のポータブル化、コードレス化が急速に進んでお
り、これらの駆動用電源として小型、軽量で高エネルギ
ー密度を有する二次電池への要求が高い。この中でリチ
ウムを活物質とする負極を用いた非水電解液二次電池は
とりわけ高電圧、高エネルギー密度を有する電池として
期待が大きい。従来、この電池には負極にリチウム金
属、正極に二酸化マンガン、五酸化バナジウムが用いら
れ、3V級の電池が実現されていた。
【0003】ところが、負極にリチウム金属を用いた場
合には、充電時に負極上にリチウムが樹枝状(デンドラ
イト状)に析出し、このデンドライト状リチウムによっ
て電池の内部短絡が発生して電池が発熱し、析出リチウ
ムと電解液とが化学反応を起こして、さらに発熱、温度
上昇し、熱暴走状態となり発火に至る可能性があった。
【0004】また、電池が高温下に置かれた場合につい
ても負極上に析出したリチウムと電解液とが化学反応を
起こして発熱、温度上昇を起こして、熱暴走状態となり
発火に至る可能性があり、電池の安全性確保に問題があ
った。
【0005】リチウムが負極上で析出することを防止す
るために、負極に炭素材料を用いてこの炭素材料の層間
にリチウムをインターカレートおよびデインターカレー
トさせるタイプのものが提案されている。このタイプの
電池は、リチウムイオン二次電池と呼ばれている。
【0006】この負極では充電時にリチウムが炭素の層
間にインターカレートされるために、負極板上でリチウ
ムが析出することは原理的に起こらず、析出リチウムと
電解液との化学反応による発熱は生じない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、リチウ
ムを可逆的にインターカレートおよびデインターカレー
トし得る炭素材料を負極に用いた場合でも、充放電サイ
クルを繰り返すにつれ徐々に負極のサイクル劣化が始ま
るので充電時における負極のリチウムの受入れ性は低下
してくる。つまり、サイクル寿命末期においては負極の
炭素材料の層間にリチウムが容易にインターカレートし
なくなるので、負極表面上でリチウムが析出するように
なる。そして、このようなサイクル寿命末期の電池が高
温下に置かれた場合には、析出したリチウムと電解液と
が化学反応を起こして電池が発熱、温度上昇を起こし
て、熱暴走状態となり電池が発火していた。
【0008】本発明はこのような課題を解決するもので
あり、サイクル寿命末期において負極上にリチウムが析
出することを防止して、電池の熱安定性を向上させ、安
全性の高い電池を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、サイクル寿命
末期(電池容量が初期容量の半分になる時点)における
正極の容量低下分を負極の容量低下分より大きくして負
極表面上にリチウムが析出しないようにしたものであ
る。
【0010】すなわち、本発明は、正極と、リチウムイ
オンをインターカレート、デインターカレートできる炭
素材料からなる負極と非水電解液とを備え、サイクル寿
命末期(電池容量が初期容量の半分になる時点)におい
て、その容量低下分の60〜100%を正極の容量低下
分としたものである。具体的には、正極活物質の重量に
対してアセチレンブラック1〜2%かつフッ素樹脂系結
着剤5〜7%を混合した正極、あるいはアセチレンブラ
ック3〜5%かつフッ素樹脂系結着剤3〜5%を混合し
た正極、あるいはアセチレンブラック1〜5%かつフッ
素樹脂系結着剤5%を混合した正極のいずれかと、炭素
材料の重量に対してスチレン/ブタジエンゴム3〜5%
を混合した負極と、非水電解液とを用いたものである。
また、正極活物質の重量に対して、鱗片状黒鉛3〜10
%、フッ素樹脂系結着剤5〜8%を混合した正極と、炭
素材料の重量に対してスチレン/ブタジエンゴム3〜5
%を混合した負極と、非水電解液とを用いたものであ
る。
【0011】
【作用】従来のリチウムイオン二次電池のサイクル劣化
原因を検討したところ、充放電サイクルを繰り返した
際、電池容量が初期容量の半分になるサイクル寿命末期
においては、電池の容量低下分の10%程度のみが正極
の容量低下に起因していることが分かった。また、容量
低下分の10〜15%程度が電池過電圧の増大に起因し
ていることが分った。すなわち、電池の容量低下分の約
80%が負極の容量低下に起因しており、負極のリチウ
ム受け入れ性が著しく低下して負極表面上にリチウムが
多量に析出し、電池容量が急激に低下していた。
【0012】本発明の電池では、電池のサイクル寿命末
期(電池容量が初期容量の半分になった時点)において
電池の容量低下分の60〜100%を正極の容量低下分
としている。すなわち、負極よりも正極の方が容量低下
しやすい構成にしているので、サイクル寿命末期におい
て負極上に析出するリチウムの量を低下させることがで
きる。析出リチウムの量を低下させると析出リチウムと
電解液との化学反応による発熱量も低下し、電池の温度
上昇が小さくなる。このことにより電池の安全性を高め
ることができる。
【0013】正極の容量低下を大きくするための他の方
法としては、以下の方法が考えられる。
【0014】正極活物質自体の充放電可逆性を低下させ
る方法、例えば、電池の充電電圧を高くして正極の容量
負荷を大きくする方法や正極活物質に不純物を添加させ
る方法などが考えられる。
【0015】サイクル寿命末期において、負極のサイク
ル劣化をより少なくし、正極の容量低下分が60〜10
0%となるようにしても同様の効果が得られる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。
【0017】(実施例1)図1に本実施例で用いた円筒
形電池の縦断面図を示す。図において、1は耐有機電解
液性のステンレス鋼板を加工した電池ケース、2は安全
弁を設けた封口板、3は絶縁パッキングを示す。4は極
板群であり、正極および負極がセパレータを介して複数
回渦巻状に巻回されてケース1内に収納されている。そ
して上記正極からは正極リード5が引き出されて封口板
2に接続され、負極からは負極リード6が引き出されて
電池ケース1の底部に接続されている。7は絶縁リング
で極板群4の上下部にそれぞれ設けられている。以下
正、負極板等について詳しく説明する。
【0018】正極はLi2とCo34とを混合し、90
0℃で10時間焼成して合成したLiCoO2の粉末の
重量に対して、アセチレンブラック0.5%、1%、
1.5%、2.0%、2.5%、3.0%、4.0%、
5.0%、6.0%、フッ素樹脂系結着剤2%、3%、
4%、5%、6%、7%、8%を混合し、カルボキシメ
チルセルロース水溶液に懸濁させてペースト状にした。
このペーストを厚さ0.03mmのアルミ箔の両面に塗
工し、乾燥後圧延して厚さ0.18mm、幅51mm、
長さ400mmの正極板とした。
【0019】負極はメソフェーズ小球体を2800℃の
高温で黒鉛化したもの(以下メソフェーズ黒鉛と称す)
を用いた。このメソフェーズ黒鉛の重量に対して、スチ
レン/ブタジエンゴム2%、3%、4%、5%、6%を
混合した後、カルボキシメチルセルロース水溶液に懸濁
させてペースト状にした。そしてこのペーストを厚さ
0.02mmの銅箔の両面に塗工し、乾燥後圧延して厚
さ0.20mm、幅53mm、長さ420mmの負極板
とした。
【0020】そして、正極板にはアルミニウム製、負極
板にはニッケル製のリードをそれぞれ取り付け、厚さ
0.025mm、幅59mm、長さ1100mmのポリ
プロピレン製セパレータを介して渦巻状に巻回し、直径
18.0mm、高さ65mmの電池ケースに納入した。
電解液にはECとDECとMPとを30:50:20の
体積比で混合した溶媒に1モル/リットルのLiPF6
を溶解したものを用い、これを注液した後封口し、本発
明の電池Aとした。
【0021】(実施例2)実施例1と同様にして合成し
たLiCoO2の粉末の重量に対して、鱗片状黒鉛2
%、3%、5%、8%、10%、12%、フッ素樹脂系
結着剤4%、5%、6%、8%、10%を混合し、カル
ボキシメチルセルロース水溶液に懸濁させてペースト状
にした。このペーストを厚さ0.03mmのアルミ箔の
両面に塗工し、乾燥後圧延して厚さ0.18mm、幅5
1mm、長さ400mmの正極板とした以外は(実施例
1)と同様の電池を構成し、これを本発明の電池Bとし
た。
【0022】(比較例)実施例1と同様にして合成した
LiCoO2の粉末の重量に対して、アセチレンブラッ
ク3%、フッ素樹脂系結着剤7%を混合し、カルボキシ
メチルセルロース水溶液に懸濁させてペースト状にし
た。このペーストを厚さ0.03mmのアルミ箔の両面
に塗工し、乾燥後圧延して厚さ0.18mm、幅51m
m、長さ400mmの正極板とした。
【0023】負極はメソフェーズ黒鉛の重量に対して、
スチレン/ブタジエンゴム3%を混合した後、カルボキ
シメチルセルロース水溶液に懸濁させてペースト状にし
た。そしてこのペーストを厚さ0.02mmの銅箔の両
面に塗工し、乾燥後圧延して、厚さ0.20mm、幅5
3mm、長さ420mmの負極板とした。
【0024】上記、正極板と負極板を用いて(実施例
1)と同様の電池を構成し比較の電池Cとした。
【0025】次に、本発明の電池A、Bと比較の電池C
を各2セルずつ用意して充放電サイクル寿命試験を行っ
た。充放電条件は20℃において充電は充電電圧4.1
V、充電時間2時間の定電圧充電を行い、制限電流を8
00mAとした。放電は放電電流1150mA、放電終
止電圧3.0Vの定電流放電を行った。そして、それぞ
れ10サイクル目の放電容量を初期容量とし、初期容量
の半分の容量に低下した時点をサイクル寿命末期とし
た。サイクル寿命末期電池のうち1セルを充電状態と
し、加熱試験(室温から毎分5℃で165℃まで昇温
し、165℃で10分間維持)を行い、発火の有無を調
べた。
【0026】もう、1セルは、放電電流100mA、放
電終止電圧2.0Vの定電流放電をおこないメソフェー
ズ黒鉛に吸蔵されているリチウムを放電した後、電池を
分解して、負極板上のリチウムの析出形態および析出量
を調べた。正極板は20mm×20mmの大きさに切り
出し、対極および参照極に金属リチウムを用いた図2に
示す3極式の簡易試験セルを作製し、容量を確認した。
この簡易試験セルを用いた試験における充放電電圧およ
び電流値は、電池のサイクル試験と同じ条件になるよう
に設定した。充電は参照極10に対して4.3V、制限
電流16mA、2時間の定電圧充電をおこなった後、参
照極10に対して3.0V、放電電流22mAの定電流
放電を行い正極の容量低下分を調べた。簡易試験セルで
求めた正極の容量を電池相当分に換算し、サイクル寿命
末期における電池容量の低下分(すなわち、電池の初期
容量の半分)に対する正極の容量低下分を求めた(以
下、正極容量低下分と称す)。
【0027】電池の初期容量、サイクル末期におけるリ
チウム析出量および正極の容量低下分、加熱試験の結果
を(表1)、(表2)、(表3)に示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】負極上に析出したリチウムの形態は、金属
リチウムを負極に用いた場合にみられるデンドライト状
ではなく平板状の形態であり内部短絡の可能性はないと
考えられる。しかしながら、(表1)、(表2)、(表
3)に示したように、加熱試験をおこなった場合、つま
り、電池が高温下に置かれた場合には、析出したリチウ
ム量と電池の安全性には相関があった。つまり、リチウ
ム析出量を低下させることで電池の安全性を向上させる
ことができる。
【0032】また、正極容量低下分を大きくするとリチ
ウム析出量が低下している。特に正極容量低下分が60
%未満の場合、加熱試験において電池が発火したのに対
して、正極容量低下分が60%以上の場合には、リチウ
ム析出量は少なく、加熱試験においても電池の発火はな
かった。正極容量低下分が100%の場合については、
電池のサイクル寿命末期における容量低下が正極のみで
おこることを示し、負極上へのリチウム析出はおこり得
ない。本実施例では正極容量低下分が100%の電池は
得られなかったが、正極容量低下分を60〜100%と
することでサイクル寿命末期において電池の熱安定性を
向上させることができることは明らかである。
【0033】比較の電池Cでは、正極容量低下分が10
%であり加熱試験において発火した。
【0034】負極に添加するスチレン/ブタジエンゴム
については、炭素材料の重量に対して3〜5%を混合し
た場合が、電池の充放電特性から最も好ましかった。添
加量が3%未満の場合、負極板の結着力が著しく低下し
電池の初期容量が低下した。また、添加量が5%を超え
る場合、電池の大電流放電において容量が著しく低下し
た。
【0035】導電材であるアセチレンブラックまたは鱗
片状黒鉛を低下させると正極板の集電性が低下し電池の
初期容量が低下する。フッ素樹脂系結着剤を低下させた
場合についても正極板の結着力の低下によって集電性が
低下し電池の初期容量が低下する。電池の初期容量が1
100mAh以上で、かつ、加熱試験において発火しな
い電池を評価○とし、電池の初期容量が1100mAh
未満あるいは加熱試験において発火した電池を評価×と
して(表4)、(表5)に示した。
【0036】
【表4】
【0037】
【表5】
【0038】(表4)から、正極活物質の重量に対して
アセチレンブラック1〜2%かつフッ素樹脂系結着剤5
〜7%を混合した場合と、アセチレンブラック3〜5%
かつフッ素樹脂系結着剤3〜5%を混合した場合と、ア
セチレンブラック1〜5%かつフッ素樹脂系結着剤5%
を混合した場合の本発明の電池Aでは、電池の初期容量
が1100mAh以上でかつ正極容量低下分が60%〜
100%となり電池の安全性を向上させることができ
た。
【0039】(表5)から、正極活物質の重量に対し
て、鱗片状黒鉛3〜10%、フッ素樹脂系結着剤5〜8
%を混合の本発明の電池Bでは、電池の初期容量が11
00mAh以上でかつ正極容量低下分が60%〜100
%となり電池の安全性を向上させることができた。
【0040】
【発明の効果】以上のように本発明では、充放電サイク
ル寿命末期(電池容量が初期容量の半分になった時点)
において、その容量低下分の60〜100%を正極の容
量低下分としたことにより、サイクル寿命末期における
負極板上の析出リチウムを低下させることができ電池の
安全性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例および比較例における円筒形電
池の縦断面図
【図2】本発明の実施例および比較例における簡易試験
セルの断面図
【符号の説明】
1 電池ケース 2 封口板 3 絶縁パッキング 4 極板群 5 正極リード 6 負極板リード 7 絶縁リング 8 試験極 9 対極 10 参照極 11 ガラス容器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−135024(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 10/40 H01M 4/02 H01M 4/58 - 4/62

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 LiCoO 2 からなる正極活物質の重量
    に対してアセチレンブラック1〜2%かつフッ素樹脂系
    結着剤5〜7%を混合した正極、あるいはアセチレンブ
    ラック3〜5%かつフッ素樹脂系結着剤3〜5%を混合
    した正極、あるいはアセチレンブラック1〜5%かつフ
    ッ素樹脂系結着剤5%を混合した正極のいずれかと、
    ソフェーズ黒鉛からなる炭素材料の重量に対してスチレ
    ン/ブタジエンゴム3〜5%を混合した負極と、非水電
    解液とを用いる非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 LiCoO 2 からなる正極活物質の重量
    に対して、鱗片状黒鉛3〜10%、フッ素樹脂系結着剤
    5〜8%を混合した正極と、メソフェーズ黒鉛からなる
    炭素材料の重量に対して、スチレン/ブタジエンゴム3
    〜5%を混合した負極と、非水電解液とを用いる非水電
    解液二次電池。
JP11144495A 1995-05-10 1995-05-10 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP3232953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11144495A JP3232953B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11144495A JP3232953B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08306391A JPH08306391A (ja) 1996-11-22
JP3232953B2 true JP3232953B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=14561362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11144495A Expired - Fee Related JP3232953B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3232953B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6555268B1 (en) 1998-06-09 2003-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Negative electrode for secondary cell, negative plate for secondary cell, and secondary cell comprising the same
US6225003B1 (en) 1998-10-26 2001-05-01 Mitsubishi Chemical Corporation Electrode materials having an elastomer binder and associated electrochemical and fabrication process
KR100738057B1 (ko) 2005-09-13 2007-07-10 삼성에스디아이 주식회사 음극 전극 및 이를 채용한 리튬 전지
JP2016106345A (ja) * 2013-03-26 2016-06-16 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
CN105849945A (zh) * 2013-12-26 2016-08-10 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池用负极

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08306391A (ja) 1996-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5317390B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4411690B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4507284B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5082198B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR20150032014A (ko) 실리콘계 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2012146590A (ja) 非水電解質二次電池用正極、その正極の製造方法、及び非水電解質二次電池
JP3440638B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2023531266A (ja) 正極板及び電池
WO2012124525A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3003431B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN113725408A (zh) 一种负极材料及其制备方法、负极片以及电池
JP3996554B2 (ja) リチウム二次電池
JP3232953B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3052760B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4206441B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びこれを用いたリチウム二次電池
JP3456771B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4456668B2 (ja) 非水二次電池とその正極
JPH08138743A (ja) 非水電解液二次電池
JP3468956B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4795509B2 (ja) 非水電解質電池
JP2000021392A (ja) 非水二次電池
JP2009252431A (ja) 非水電解液二次電池
JP4208607B2 (ja) リチウム二次電池
JP3303319B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR100439543B1 (ko) 탄소복합전극을이용한리튬이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees