JPS63150855A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPS63150855A
JPS63150855A JP61296903A JP29690386A JPS63150855A JP S63150855 A JPS63150855 A JP S63150855A JP 61296903 A JP61296903 A JP 61296903A JP 29690386 A JP29690386 A JP 29690386A JP S63150855 A JPS63150855 A JP S63150855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
manganese dioxide
conductive material
battery
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61296903A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyoshi Morita
守田 彰克
Nobuo Eda
江田 信夫
Hide Koshina
秀 越名
Yukio Nishikawa
幸雄 西川
Toru Matsui
徹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61296903A priority Critical patent/JPS63150855A/ja
Publication of JPS63150855A publication Critical patent/JPS63150855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/502Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は非水電解質二次電池の正極の改良に関する。
従来の技術 従来二次電池としては、鉛蓄電池、ニッケル・カドミウ
ム蓄電池、ニッケル・亜鉛蓄電池などが知られている。
これらはいずれも水溶液系の電解質を使用しており、そ
の高いイオン導電性により、大電流放電、主としてモー
ター駆動用電源として用いられてきた。一方、最近では
メモリーバック用電源としての用途が増大しつつある。
これまで主としてニッケル・カドミウム電池がこの用途
に用いられてきたが、最近の需要の増大に伴い、自己放
電が大きいこと、および耐漏液性の面で一部問題が生じ
ている。これらの問題を解消するものとして、非水電解
質を用いたリチウム二次電池が注目されている。
リチウム二次電池の正極活物質としては、例えば特開昭
50−54838.特開昭52−5423では二硫化チ
タン(TiS2)が、また特開昭61−6262では二
硫化モリブデン(MoS2)が提案されており、一部実
用化されているが、末だ完成の域には達していない。こ
れらの二次電池が広く実用化されない最も大きな理由と
して、低い電圧まで電池を放電すると、即ち深い放電を
おこなうと、結晶の相変化を起こし、再び充電できない
と旨う欠点を有することが挙げられる。
これに対し、従来りチウム−次電池の正極活物質として
用いられていた、二酸化マンガンが、リチウム二次電池
用の活物質として、新だに見なおされており、特開昭6
1−91864 、特開昭81−91865でも提案さ
れている。二酸化マンガンを正極活物質とした場合、前
記の二硫化チタン、二硫化モリブデンを活物質とした場
合と異なり、非常に深い放電を行なっても、再び充電し
て使用できるという大きな特長を持っている。従って、
この二酸化マンガン・リチウム二次電池が在来電池に互
して、広く普及するか否かは、在来電池が持つ良好なサ
イクル寿命特性を充足し得るかにかかっていると言って
良いO 発明が解決しようとする問題点 通常リチウム電池に使用される正極活物質は、それ自体
導電性を持たないため、電極に導電性を与える手段とし
て、活物質に導電材として炭素粉末を混合するという方
法を用いる。導電材の炭素粉末量は活物質の種類および
炭素粉末の種類によって異なるが、二酸化マンガンを活
物質とした場合、炭素粉末として黒鉛を用いるときは、
重景比で10〜20%、カーボンブラックを用いるとき
は、8〜15%必要となる。一方、電池を放電する場合
、放電に伴い、正極は電解液を吸収して膨潤するという
性質を持つ。この傾向は導電材の炭素粉末量が多い程著
しい。二酸化マンガン正極の場合もこの例外ではない。
二酸化マンガンを一次電池の活物質として使用するとき
はあらかじめ、正極中への電解液の吸収を見込んで電池
を設計すれば良いが、二次電池として使用するときは、
充放電サイクルを繰返す毎に、その影響が犬きくあられ
れ、このことが電池のサイクル寿命特性を伸ばし得ない
大きな原因となっている。良好な充放電特性を得るには
、電極の導電性を上げること、即ち導電材の炭素粉末を
増やすことが必要である。
一方、良好な充放電サイクルの寿命特性を得るには、電
池の放電時に正極中への電解液の吸収をできるだけ少な
くする必要があり、そのためには導電材料の炭素粉末量
を減じることが不可欠である。
従って、この相反する要件を如何にバランスよく充足さ
せるかが大きな課題となる。
問題点を解決するための手段 この問題点を解決するために、本発明は二酸化マンガン
活物質の表面に黒鉛を吸着させる構成をとる。これによ
り、導電材としての炭素粉末を減じても、電極に高い導
電性を与えることができ、その結果良好な充放電特性と
充放電サイクル寿命特性を持つ非水電解質二次電池を提
供するものである。
作用 活物質である二酸化マンガンの比重は5.0であるのに
対し、導電材である炭素粉末の比重は黒鉛で2.2、カ
ーボンブラックは1.8と比重差が大きく、本質的にこ
れだけ比重差のあるものを均一に混合するのは無理であ
ると言える。本発明では、二酸化マンガンの表面に黒鉛
を吸着させることにより、二酸化マンガン自体の比重は
殆んど変わらないものの、表面の黒鉛と導電材の炭素粉
末との良好な接触性もしくは密着性により、無処理の二
酸化マンガンを用いた場合とくらべ、導電材の炭素粉末
が少量でも、電極として同じもしくはそれ以上の導電性
を持つことに着目したものである。
即ち二酸化マンガン・リチウム二次電池において、従来
二酸化マンガン正極の導電材である炭素粉末量として、
黒鉛の場合10〜20%、カーボンブラックの場合8〜
15%必要であったものが、黒鉛で6〜10%、カーボ
ンブラックで6〜8%と低減される。この結果、導電材
量が減少することにより、活物質の二酸化マンガン量を
増やすことができ、充放電電気量の増大が望め、更に炭
素粉末量を低減した結果、放電時に電解液の吸収および
電極の膨潤を減らすことができ、良好な充放電サイクル
特性が得られるのである。
二酸化マンガンへの黒鉛の吸着は、二酸化マンガンと黒
鉛を混合し、減圧下で振動を与えながら撹拌することに
より容易に行ないえる。また二酸化マンガンの表面に黒
鉛を容易に吸着させるためには、黒鉛の比表面積が60
〜10Qm2/(5のものが最適である。
実施例 以下、本発明の詳細な説明する。
実施例に 酸化マンガン(MnO□)および表面に黒鉛を吸着させ
た二酸化マンガンを活物質とし、導電材の黒鉛粉末と結
着剤の四フッ化エチレン・六フッ化プロピレンの共重合
体の水性ディスパージョンをそれぞれ第1表に示す割合
(重量比)で混合し、乾燥後、直径15mm、厚さ0.
5 mmの円盤状に加圧成型し、正極とする。これらの
正極の理論充填電気量も同様に第1表に示す。なお、表
中表面処理活物質は黒鉛を吸着させた二酸化マンガンを
表す。
(以下余白) 第1表 これら正極を用いて第1図に示す扁平形電池を組み立て
た。それぞれの電池をム〜Eとする。
第1図において、1はニッケルメッキしたステンレス鋼
よシなる封目板で、その内面には、直径15111m、
厚さ0.25 mmのリチウムよりなる負極2を圧着し
である。電極の理論充填電気量は9 o mAhである
。3はポリプロピレン製のセパレータで、プロピレンカ
ーボネートと1.2−ジメトキシエタンとを体積比で1
:1に混合した溶媒に、過塩素酸リチウムを1モル/l
の割合で溶解させた電解液を含浸させている。4は上記
円盤状の正極で、ステンレス鋼製ケース已にスポット溶
接した、ステンレス鋼製正極集電体6上に載置しである
07はポリプロピレン製のガスケットである。完成電池
の寸法は、直径20111m、厚さ1.6mmである。
これら電池A−Eを20℃で、2 mAの電流で充放電
を繰返した。充電は電圧が3.75 Vになる迄、また
放電は電圧が2.Ovになる迄行なった。
各電池の100サイクル目の充放電曲線を第2図に、ま
た充放電を繰返したサイクル数とその時々の放電電気量
の関係を第3図に示す。
第2図から明らかなように、充放電電流が2mAのとき
、無処理の二酸化マンガンを活物質とした場合、導電材
の黒鉛量が6%の電池人では放電電圧が極端に低いのが
判かる。また黒鉛量が10%の電池B、20%の電池C
では、この程度の放電では電圧特性的には問題ないが、
黒鉛量が多い電池Cでは、放雷電気量が少ない。一方、
本発明の電池り、Eは、電圧特性の面からも、放電電気
量の面からもすぐれているのが判かる。これは二酸化マ
ンガン活物質の表面に黒鉛が吸着していることから、導
電材の黒鉛が少なくても、電極としては良好な導電性を
保持しているためと考えられる。
一方、第3図から明らかなように、前記した如く、導電
材の黒鉛が多い電池Cでは、正極中への電解液への吸収
が犬なため、正負極間に存在するセパレータ中の電解液
の枯渇現象により、電池の充放電サイクル寿命が短くな
っているのが判かる。
逆に導電材の黒鉛が少ない電池人では、サイクル寿命特
性はすぐれているものの、電極の導電性が低いため、二
酸化マンガン活物質の放電効率が低く、放電電気量は小
さいという結果がみられる。
これらに対し、本発明の電池り、Eは、放電電気量、充
放電サイクル寿命特性、いずれの面でも在来電池A−C
とくらべてすぐれている。
また二酸化マンガン活物質の理論充填電気量が、45〜
60 mAh  であるにもがかわらず、実際の電池で
14〜18mAh 程度しか放電しないのは、二酸化マ
ンガンの場合、充放電の可逆性を有するのは、理論電気
量の2種度であることによる。
同様に負極のリチウムの理論充填電気量が90mAh 
 と大きいのは、充放電を繰返すと、一部溶媒の分解お
よびリチウムの電極からの剥離などにリチウムが消費さ
れることによる。但し充放電サイクル寿命の尽きた時点
でこれら電池A−Eを分解した結果、いずれもリチウム
が十分に残存していることが確認された。このことから
も、これら電池の充放電サイクル寿命は正極に起因する
ものであると言える。
即ち同じ二酸化マンガンを活物質とし、同じ電池構成を
とっているにもかかわらず、特性面で大きな差が認めら
れるのは、二酸化マンガンの表面に黒鉛を吸着させた効
果が現れているものと言えるQ 実施例2 実施例1と同様の電池構成で、導電材をカーボンブラッ
クの1種であるアセチレンブラックにして検討した。そ
の正極構成を第2表に示す。
第2表 これら電池をA′〜E′とし、20℃で4m人の電流で
充放電を繰返した。充電は電圧が3.了5Vになる迄、
また放電は電圧が2.Ovになる迄とした。各電池の1
00サイクル目の充放電曲線を第4図に、また充放電を
繰返した場合のサイクル数とその時々の放電電気量の関
係を第5図に示す。
第4図から明らかなように、第2図とくらべ充放電電流
が2倍になっているにもかかわらず良好な特性を示して
いる。これは、導電材として用いている炭素粉末が、黒
鉛とカーボンブラックの違いであることに起因している
ものと考えられる。
即ち導電材量が同じの場合、カーボンブラックの方が電
池特性的にはすぐれている。但し電極への活物質の充填
率は導電材が黒鉛の場合の方がすぐれており、より低率
放電の場合は、導電材として黒鉛を用いた方が放電電気
量は犬となる。まだ無処理の二酸化マンガンを活物質と
した場合、電池A′のカーボンブラックが6%では放電
特性的に問題にならないが、本発明電池D′の表面処理
を施した二酸化マンガンの場合は5%でも良好な特性を
示す。
すなわち本発明の電池D’、E’は、在来型、池人/ 
 、B/  、c′とくらべて特性的にすぐれているこ
とが判かる。
同様に第6図から、本発明の電池D’、E’は在来電池
A’  、B’  、C’ とくらべて放電電気量。
充放電サイクル寿命の点ですぐれているのがみられる。
発明の効果 本発明によれば、二酸化マンガン活物質の表面に黒鉛を
吸着させることにより、正極に十分な電子伝導性を持た
せるに必要な導電材の炭素粉末量を軽減することができ
、電池の放電電気量を増大させると共に、充放電の繰返
しに伴う電解液の電極中への吸収を防止することにより
、充放電サイクル寿命を伸ばすことができる。その結果
、高エネルギー密度で長寿命の二酸化マンガン・リチウ
ム二次電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例で用いた扁平形電池の縦断面図
、第2図は正極の導電材に黒鉛を用いた電池の充放電特
性を示す図、第3図は同じく充放電サイクル寿命特性を
示す図、第4図は正極の導電材にカーボンブラックを用
いた電池の充放電特性を示す図、第5図は同じくサイク
ル寿命特性を示す図である。 1・・・・・・封口板、2・・・・・・負極、3・・・
・・セパレータ、4・・・・・・正極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 (QJ           tb) 充電電気量(77L4イ)    放電電気t(mAル
)第3図 充放電サイダL敷C日) 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面に黒鉛を吸着させた二酸化マンガンを活物質
    とし、炭素粉末の導電材と結着剤からなる正極と、リチ
    ウムもしくはリチウムを主体とする合金からなる負極と
    非水電解質を有する非水電解質二次電池。
  2. (2)前記導電材の炭素粉末が黒鉛もしくはカーボンブ
    ラックである特許請求の範囲第1項記載の非水電解質二
    次電池。
JP61296903A 1986-12-12 1986-12-12 非水電解質二次電池 Pending JPS63150855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61296903A JPS63150855A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61296903A JPS63150855A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63150855A true JPS63150855A (ja) 1988-06-23

Family

ID=17839647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61296903A Pending JPS63150855A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63150855A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0637850A1 (en) * 1993-08-03 1995-02-08 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte battery
WO2002017414A2 (en) * 2000-08-24 2002-02-28 The Gillette Company Battery cathode
US8721743B2 (en) 2004-10-21 2014-05-13 The Gillette Company Battery cathodes

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0637850A1 (en) * 1993-08-03 1995-02-08 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte battery
WO2002017414A2 (en) * 2000-08-24 2002-02-28 The Gillette Company Battery cathode
WO2002017414A3 (en) * 2000-08-24 2003-09-25 Gillette Co Battery cathode
US7045247B1 (en) 2000-08-24 2006-05-16 The Gillette Company Battery cathode
US7682730B2 (en) 2000-08-24 2010-03-23 The Gillette Company Battery cathode
US8721743B2 (en) 2004-10-21 2014-05-13 The Gillette Company Battery cathodes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3097347B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
US8232006B2 (en) High performance energy storage devices
Panero et al. A New Type of a Rocking‐Chair Battery Family Based on a Graphite Anode and a Polymer Cathode
JPH10312811A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003242964A (ja) 非水電解質二次電池
JP3252414B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN102201605A (zh) 具有双极性结构的电化学储能与能量转换装置
JPH10270042A (ja) ニッケル電極用活物質とそれを用いたアルカリ蓄電池用ニッケル正極
JPH1131508A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001307735A (ja) リチウム二次電池
JP3390309B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JPS63150855A (ja) 非水電解質二次電池
JP4161437B2 (ja) リチウム電池
JP2003297433A (ja) 電気化学素子
JP2000195556A (ja) 非水電解液二次電池
JP2730641B2 (ja) リチウム二次電池
Shukla et al. Electrochemical power sources: 1. Rechargeable batteries
JP3702568B2 (ja) 有機電解質二次電池
JPS63228573A (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JP2000348715A (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JPH06333568A (ja) 密閉型金属酸化物−水素電池およびその製造方法
JP2000106212A (ja) リチウム電池
JPH04363862A (ja) リチウム二次電池
JPS63126153A (ja) 有機電解質電池
JPS59128780A (ja) 非水電解液二次電池