JP3702568B2 - 有機電解質二次電池 - Google Patents

有機電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3702568B2
JP3702568B2 JP05133397A JP5133397A JP3702568B2 JP 3702568 B2 JP3702568 B2 JP 3702568B2 JP 05133397 A JP05133397 A JP 05133397A JP 5133397 A JP5133397 A JP 5133397A JP 3702568 B2 JP3702568 B2 JP 3702568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
battery
organic electrolyte
electrolyte secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05133397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10255761A (ja
Inventor
健一 大嶋
頼人 大花
達也 橋本
征吾 井崎
文夫 大尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP05133397A priority Critical patent/JP3702568B2/ja
Publication of JPH10255761A publication Critical patent/JPH10255761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702568B2 publication Critical patent/JP3702568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は有機電解質二次電池の放電特性の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
有機電解質二次電池の正極は、コバルト酸リチウムやニッケル酸リチウム等のリチウム複合酸化物と、導電剤と、結着剤とを溶液中で混練して正極ペーストとした後、その正極ペーストを集電体に塗布して、乾燥後、プレスを行いシート状に加工して正極としているのが一般的である。この場合、正極の導電剤としては、アセチレンブラック,天然黒鉛,人造黒鉛等の炭素材が使われている。しかしながら、導電剤としてアセチレンブラックを用いた場合、正極シート内の導電性は安定するが、プレス後のシート内の残留応力が大きいために充填密度の減少や正極合剤と集電体との剥離が問題となり、放電容量が低下する現象があった。また、導電剤として天然黒鉛や人造黒鉛を用いた場合は、正極シート内の導電性を確保するのに多くの黒鉛量が必要なことから、結果として正極活物質が減少して放電容量の低下を招いていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記課題を解決するもので、正極混練ペーストの充填性,導電性を向上させ、電池容量の向上と電池性能の安定を図ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記する課題を解決するために、本発明は正極の導電剤として見かけ嵩比重が0.03〜0.08g/ccの膨脹黒鉛を用い、前記膨脹黒鉛と正極活物質との混合割合を重量比で3:100〜10:100の範囲としたものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明は請求項1に記載した形態で実施し得るものである。すなわち、見かけ嵩比重が0.03〜0.08g/ccの膨脹黒鉛を正極活物質であるリチウム複合酸化物は導電剤として含んでいて、かつ前記膨脹黒鉛と正極活物質との混合割合は重量比で3:100〜10:100の範囲であることにより、正極混練ペーストの充填性と導電性を大幅に向上することができる。そのため、正極における黒鉛の混合割合が少なくてよく、またプレス後のシート密度が大幅に向上することから正極シート中の活物質の増大が図れ、高容量で安定した電池を実現できるものである。なお、本発明の膨脹黒鉛は、通常天然鱗片状黒鉛を濃硫酸等の強酸化剤で処理した黒鉛の層間に硫酸等の化合物を挿入し熱膨脹させ、粉砕して見かけ嵩比重を0.03〜0.08g/ccにすることができる。
【0006】
【実施例】
以下、実施例は本発明の膨脹黒鉛を見かけ嵩比重別にして正極材料に導電剤として使用した場合の実施例1,2と、比較例1,2、従来の黒鉛導電剤を使用した場合の比較例3,4とを電池放電容量を比較して示すことにする。なお、実施例として図1に示すような円筒形有機電解質二次電池の例で説明する。図1において、1は封口板2により封口されたケースで、ケース1内には正極3と負極4とをセパレータ5を介在して巻回した状態で収納したものである。6は封口板2の周囲にあるガスケットである。
【0007】
正極活物質としてコバルト酸リチウム100重量部に対して、PTFE結着剤7重量部と膨脹黒鉛4重量部を配合比とし、膨脹黒鉛の見かけ嵩比重が0.03g/ccのものを実施例1とし、この実施例1の正極を図1に示す構成で使用した電池をAとした。そして同様に、0.08g/ccの場合、実施例2で電池Bとし、0.13g/ccの場合、比較例1で電池Cとし、0.18g/ccの場合、比較例2で電池Dとした。
【0008】
また、比較例はコバルト酸リチウム100重量部に対して、PTFE結着剤7重量部、導電剤としてアセチレンブラック4重量部を混入したものを比較例とし、比較例の正極を図1に示す構成で使用した電池をE、天然黒鉛4重量部を混入したものを同じく比較例で電池Fとした。なお、実施例と比較例の詳細を表1に示す。
【0009】
【表1】
【0010】
正極シート作成方法は、実施例1,2、比較例1〜4で示す各材料をそれぞれ溶液中にて混練した正極ペーストをアルミ箔集電体に塗布し、熱処理後、プレスして正極シートを作成した。
【0011】
正極として得られたシート状電極と、負極として球状黒鉛のシートをポリエチレンセパレータと組み合わせ、電解液としてエチレンカーボネイトとエチルメチルカーボネイトの重量比1:3の混合溶液に6フッ化リン酸リチウムを1.5モル/リットルを溶解したものを注入し、高さ50.0mm,直径17mmの円筒形有機電解質二次電池(CGR17500)A〜Fとして作製した。試験電池は、500mAの定電流充電を行い、電池電圧が4.1Vに達した後、4.1Vで定電圧充電を行った。放電試験として温度20℃,定電流720mA,3.0V終止で放電を行い、放電容量結果を図2に示す。図2に示す通り、結果において膨脹黒鉛の見かけ嵩比重0.03g/ccを用いた電池Aと、0.08g/ccを用いた電池Bの各放電容量が向上している。また、比較例のアセチレンブラックを用いた電池Eは正極シートの充填密度が低く、活物質が減少したため放電容量が低下した。また、集電体であるアルミ箔から正極合剤の自然剥離が多発した。比較例1を用いた電池C,比較例2を用いた電池D,比較例を用いた電池Fの各放電容量が低下したのは、正極合剤の導電性が不十分で内部抵抗が上昇したためである。また、見かけ嵩比重0.03g/ccの膨脹黒鉛の添加率を重量比1%,3%,5%,10%,15%の5種類別にしてそれぞれ定電流720mAで放電した結果を図3に示した。図3に示す通り、膨脹黒鉛の添加率が3〜10%の範囲が放電効率が良好である。
【0012】
【発明の効果】
以上の説明からも明らかなように、本発明は正極の導電剤として見かけ嵩比重が0.03〜0.08g/ccの膨脹黒鉛を用い、この膨脹黒鉛と正極活物質との混合割合が重量比3:100〜10:100の範囲であることにより、正極合剤の充填性と導電性が向上するため正極シートの一定体積内の活物質の増大が大幅に図れ高容量で安定した特性の有機電解質二次電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例と比較例に用いた電池の構成を示す断面図
【図2】 実施例と比較例の放電容量を示す図
【図3】 膨脹黒鉛の添加率別の放電容量を示す図
【符号の説明】
1 ケース
2 封口板
3 正極
4 負極
5 セパレータ
6 ガスケット

Claims (1)

  1. 炭素質材料を主材料とする負極と、リチウムの複合酸化物からなる正極活物質を主材料とする正極と、有機溶媒を含む有機電解質の電解液を備える有機電解質二次電池であって、前記正極は導電剤として見かけ嵩比重が0.03〜0.08g/ccの膨脹黒鉛を含有し、前記膨脹黒鉛とリチウム複合酸化物との混合割合は重量比で3:100〜10:100の範囲であることを特徴とする有機電解質二次電池。
JP05133397A 1997-03-06 1997-03-06 有機電解質二次電池 Expired - Fee Related JP3702568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05133397A JP3702568B2 (ja) 1997-03-06 1997-03-06 有機電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05133397A JP3702568B2 (ja) 1997-03-06 1997-03-06 有機電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10255761A JPH10255761A (ja) 1998-09-25
JP3702568B2 true JP3702568B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=12884006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05133397A Expired - Fee Related JP3702568B2 (ja) 1997-03-06 1997-03-06 有機電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3702568B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100600632B1 (ko) * 1998-07-06 2006-07-13 티디케이가부시기가이샤 비수전해질 전지용 전극
KR101338833B1 (ko) * 2012-04-30 2013-12-06 세방전지(주) 배터리 전해액 혼합장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10255761A (ja) 1998-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11283629A (ja) 有機電解質電池
JP3401884B2 (ja) リチウム二次電池
CN104466236A (zh) 一种能量功率兼顾型锂离子蓄电池及其制备方法
JPH1173943A (ja) 非水系電解液二次電池
JP2003272704A (ja) 非水系二次電池
CN108321429A (zh) 一种超低温长寿命锂离子电池
JP2001307735A (ja) リチウム二次電池
JPH10188977A (ja) リチウム二次電池
JPH06333558A (ja) 非水電解液二次電池
JP4780361B2 (ja) リチウム二次電池
JP2001210318A (ja) 非水電解液二次電池用負極板の製造法
JP2000012079A (ja) 非水電解液二次電池
JPH10270019A (ja) 非水電解液二次電池
JP3702568B2 (ja) 有機電解質二次電池
JPH11126600A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2001148258A (ja) 非水電解液とリチウム二次電池
JP2002025626A (ja) リチウム二次電池のエージング処理方法
JP4830180B2 (ja) 非水電解質二次電池用極板の製造方法
JP3329161B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO1998008263A1 (fr) Cellule secondaire a ions lithium et sa cathode
JP2003331823A (ja) 非水電解質二次電池、およびその製造方法
JPH08124597A (ja) 固体電解質二次電池
JP2005071712A (ja) 正極の製造方法
JP3451602B2 (ja) 非水電解質電池
JPH1154122A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050601

TRDD Decision of grant or rejection written
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees