JP2008299160A - 液晶表示装置、電子機器及び前記液晶表示装置の照光手段の明るさを制御する方法 - Google Patents

液晶表示装置、電子機器及び前記液晶表示装置の照光手段の明るさを制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008299160A
JP2008299160A JP2007146546A JP2007146546A JP2008299160A JP 2008299160 A JP2008299160 A JP 2008299160A JP 2007146546 A JP2007146546 A JP 2007146546A JP 2007146546 A JP2007146546 A JP 2007146546A JP 2008299160 A JP2008299160 A JP 2008299160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
light
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007146546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4462293B2 (ja
Inventor
Yasushi Yamazaki
泰志 山崎
Takashi Kunimori
隆志 國森
Masanori Yasumori
正憲 安森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2007146546A priority Critical patent/JP4462293B2/ja
Priority to TW097118632A priority patent/TWI398691B/zh
Priority to KR1020080047613A priority patent/KR100956191B1/ko
Priority to US12/127,863 priority patent/US8669933B2/en
Priority to CN2008101081941A priority patent/CN101315475B/zh
Publication of JP2008299160A publication Critical patent/JP2008299160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462293B2 publication Critical patent/JP4462293B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】環境光の強さに応じて自動的に照光手段の明るさを制御する際に、複数のインタ
フェース回路やA/Dコンバータ等を使用せずとも、誤動作を少なくして制御し得る液晶
表示装置を提供すること。
【解決手段】本発明の液晶表示装置は、液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの照光手
段と、複数の光検出器と、照光手段の明るさを制御する制御手段Cntとを備え、前記光
検出器は前記光検出器の出力が所定値になるまでの時間と環境光の強さとが相関関係を有
する、例えばTFT光センサLS〜LSであり、前記検出回路は前記TFT光センサ
LS〜LSの出力が予め定めた所定値になった際に論理反転する回路(Cmp〜C
mp)からなり、前記制御手段Cntは前記複数の検出回路からの出力の半数以上が論
理反転したときに、前記環境光の強さが変化したと判別する判別手段Majを有すること
を特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、バックライトやフロントライト等の照光手段を有する液晶表示装置及び前記
液晶表示装置の照光手段の明るさを制御する方法に関する。本発明は、特に光検知部とし
て出力が所定値になるまでの時間と環境光の強さとが相関関係にあるものを複数個使用し
て環境光の強さに応じて自動的に照光手段の明るさを制御する際に、複数のインタフェー
ス回路やA/Dコンバータ等を使用せずとも、誤動作を少なくして制御し得る液晶表示装
置、電子機器及び前記液晶表示装置の照光手段の明るさを制御する方法に関する。
近年の情報通信機器のみならず、一般の電気機器においても液晶表示装置の適用が急速
に普及している。液晶表示パネルは自ら発光しないために、照光手段としてのバックライ
トと組み合わされた透過型液晶表示装置が多く使用されているが、携帯型のものについて
は、消費電力を減少させるために、バックライトを必要としない反射型の液晶表示装置が
多く用いられている。しかし、この反射型液晶表示装置は、環境光を照光手段として用い
るので暗い室内などでは見えにくくなってしまうために、照光手段としてフロントライト
を使用した反射型液晶表示装置や、透過型と反射型の性質を併せ持つ半透過型の液晶表示
装置の開発が進められてきている。
このような照光手段としてフロントライトを使用した反射型液晶表示装置は、暗い場所
においてはフロントライトを点灯させて画像を表示し、明るい場所ではフロントライトを
点灯することなく環境光を利用して画像を表示することができる。また、半透過型液晶表
示装置は、暗い場所においては照光手段としてバックライトを点灯して画素領域の透過部
を利用して画像を表示し、明るい場所においてはバックライト等を点灯することなく反射
部において環境光を利用して画像を表示することができる。そのため、これらの反射型な
いし半透過型液晶表示装置においては、常時フロントライトやバックライト等の照光手段
を点灯する必要がなくなるので、消費電力を大幅に低減させることができるという利点を
有している。
加えて、透過型液晶表示装置においても、暗い場所ではバックライトの明るさを落とし
ても明確に画像を確認できるが、明るい場所ではバックライトの明るさを強くしない画像
は視認し難いという特徴を有している。
上述のように、各種の液晶表示装置は、環境光の強さにより液晶表示画面の見えやすさ
が異なる。このため、光検出器を液晶表示装置に設け、この光検出器の出力によって環境
光の明暗を検知し、この光検出器による検知結果に基づいて照光手段の明るさを制御する
発明が知られている(下記特許文献1〜3参照)。
例えば、下記特許文献1には、光検出器として液晶表示パネルの基板上に光検出用の薄
膜トランジスタ(TFT)を作成し、このTFTの光リーク電流を検出することにより、
周囲の明るさに応じてバックライトを自動的にオン/オフさせるようにした液晶表示装置
が開示されている。また、下記特許文献2には、光検出器としてフォトダイオードを使用
し、周囲の明るさに応じてバックライトとしての発光ダイオードに温度補償した電流を供
給するようにした液晶表示装置が開示されている。さらに、下記特許文献3には、バック
ライトないし機器の動作表示手段として使用されている発光ダイオードを光検出器として
兼用し、周囲の明るさに応じた発光ダイオードの起電力に基づいてバックライトの点灯を
制御するようにした携帯端末の発明が開示されている。
一方、上述のように環境光の強さによって照光手段の明るさを制御する場合、例えば手
などで一時的に遮光してしまった場合など、誤って環境光が弱くなったものと判断して誤
動作してしまうことがある。そのため、下記特許文献4には、液晶表示装置に複数個の光
検出器を設けて、これらの複数の光検出器の出力が同程度に変化した場合にのみバックラ
イト等の調光が可能となるようにした液晶表示装置のバックライト調光法の発明が開示さ
れている。また、下記特許文献5には、液晶表示装置に複数個の光検出器を設けて、これ
らの光検出器の過半数が変化した場合にのみバックライト等の調光が可能となるようにし
た液晶表示装置等の発明が開示されている。
特開2002−131719号公報(特許請求の範囲、段落[0010]〜[0013]、図1) 特開2003−215534号公報(特許請求の範囲、段落[0007]〜[0019]、図1〜図3) 特開2004−007237号公報(特許請求の範囲、段落[0023]〜[0028]、図1) 特開2005−121997号公報(特許請求の範囲、段落[0036]〜[0047]、図4、5) 特開2007−094097号公報(特許請求の範囲、段落[0019]〜[0021]、[0029]〜[0032]、図2、図3)
上記特許文献4及び5に開示されている発明では、複数の光検出器としてフォトダイオ
ードやフォトトランジスタ等のアナログ出力型のものを使用し、これらの複数の光検出器
の出力を演算処理し、その演算結果に基づいてバックライト等の調光が可能な状態となる
ようにしている。このようなアナログ出力型の光検出器の出力は、出力電圧値ないし出力
電流値が環境光の強さと直接相関があるために、環境光の強さが所定値以上であるか否か
は容易に検知し得る。
ところで、上記特許文献1に開示されている発明で採用されているTFTの光リーク電
流を検出する光センサ(以下、「TFT光センサ」という。)は、TFT光センサの出力
電圧が所定電圧値になるまでの時間と環境光の強さとが相関関係にある。このようなTF
T光センサを用いた場合、環境光の強さを検知するには本来デジタル演算処理が必要とな
る。このTFT光センサの動作原理及び一般的な検知回路を図面を用いて説明する。
なお、図10はTFT光センサの電圧−電流曲線の一例を示す図である。図11はTF
T光センサの作動回路図である。また、図12は明るさが異なる場合の図11に示した回
路図におけるコンデンサの両端の電圧−時間曲線を示す図である。
TFT光センサは、実質的にアクティブマトリクス型液晶表示パネルのスイッチング素
子として用いられているTFTと同一の構成を備えている。そのために、アクティブマト
リクス型液晶表示パネルのTFT形成時に同時にTFT光センサを形成できるという利点
を有している。このTFT光センサは、図10に示したように、遮光されている場合には
ゲートオフ領域で非常に僅かな暗電流が流れているが、チャネル部に光が当たるとその光
の強さ(明るさ)に応じて漏れ電流が大きくなるという特性を有している。
そこで、図11に示したように、TFT光センサLSの受光部のTFTのゲート電極G
にゲートオフ領域となる一定の逆バイアス電圧(例えば−10V)を印加し、ドレイン
電極Dとソース電極Sとの間にコンデンサCを並列に接続する。そしてドレイン電極
とコンデンサCの一端をアース電位に接続する。この状態で一定の基準電圧Vs(例
えば+2V)をスイッチ素子S1をオンにしてコンデンサCの両端に印加した後、スイッ
チ素子S1をオフにすると、コンデンサCの両端の電圧はTFT光センサの周囲の明るさ
に応じて図12に示したように時間とともに低下する。
したがって、このTFT光センサでは、スイッチ素子S1をオフにしてから予め定めた
所定電圧Vになるまでの時間が環境光の強さと反比例し、更には、予め定めた所定時間
後のコンデンサCの両端の電圧と環境光の強さとが反比例する。そのため、これらの
スイッチ素子S1をオフにしてから予め定めた所定電圧Vになるまでの時間、あるいは
、予め定めた所定時間t後のコンデンサCの両端の電圧を測定すれば、環境光の強さを
求めることができることになる。
そこで、一般的にはスイッチ素子S1のオン/オフに同期したサンプリングホールド回
路によってアナログ出力電圧に変換し、このアナログ出力電圧をA/D変換器によってデ
ジタル変換した後にデジタル演算処理することにより、環境光の強さが所定値以上である
か否かが判断されている。
しかしながら、環境光の強さによってバックライト等のオン/オフを制御する際に、上
述のようなTFT光センサを複数個用いて一時的な遮光等に起因する誤動作を防止するよ
うにした場合、個々のTFT光センサ毎にインタフェース回路やA/Dコンバータ等を使
用する必要が生じる。
本発明は、上述のような従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、光検出器として複
数個のTFT光センサを使用した場合に、複数のインタフェース回路やA/Dコンバータ
等の複雑な回路を使用せずとも、一時的な遮光等に起因する誤動作を防止できるバックラ
イトやフロントライト等の照光手段を有する液晶表示装置、電子機器及び前記液晶表示装
置の照光手段の明るさを制御する方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の液晶表示装置は、液晶層を挟持する一対の基板を有
する液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの照光手段と、環境光の強さを検出するため
の複数の光検知部と、前記複数の光検知部のそれぞれに接続された複数の検出回路と、前
記複数の検出回路の出力に基づいて前記液晶表示パネルの照光手段の明るさを制御する制
御手段と、を備えた液晶表示装置において、前記光検知部は前記光検知部の出力が所定値
になるまでの時間と環境光の強さとが相関関係を有するものであり、前記検出回路は前記
光検知部の出力が予め定めた所定値になった際に論理反転する回路からなり、前記制御手
段は前記複数の検出回路からの出力の半数以上が論理反転したときに、前記環境光の強さ
が変化したと判別する判別手段を有することを特徴とする。
本発明の液晶表示装置は、光検知部として出力が所定値になるまでの時間と環境光の強
さとが相関関係を有するものを使用すると共に、検出回路は前記光検知部の出力が予め定
めた所定値になった際に論理反転する回路を使用することが必要である。このような光検
知部と検出回路とを組み合わせることにより、従来例のような複数のインタフェース回路
やA/Dコンバータ等の複雑な回路を使用せずとも、光検知部の出力が所定値になった順
番に検出回路からの出力が論理反転するため、判別手段によって容易に半数以上の検出回
路からの出力が論理反転したことを検知できるようになる。
また、本発明の液晶表示装置によれば、複数の光検知部のうちの一部を誤って手などで
覆うことや一部に誤って光を照射すること等によって一時的に光検知部で検出する環境光
の強さが弱くなったり強くなったりした場合であっても、検出した環境光の強さが半数以
上の光検知部で所定値に達しなければ環境光の強さが変化したと判別しない。そのため、
本発明の液晶表示装置では、簡単な構成でありながら、一部の光検知部において環境光の
強さが実際とは異なる明るさで検出されても、照光手段の明るさを誤って変更することを
回避できる。
また、本発明の液晶表示装置によれば、複数の光検知部のうちの一部が故障して環境光
の強さを検出できない場合であっても、他の光検知部により環境光の強さを検出して照光
手段の明るさを変更することができるようになる。
本発明の液晶表示装置においては、前記検出回路を偶数個配置した場合において、前記
判別手段は、複数の前記検出回路からの出力のうちの過半数が論理反転したとき、前記環
境光の強さが変化したと判別することができる。
かかる態様の液晶表示装置によれば、特に検出回路が偶数個の場合において、複数の検
出回路からの出力のうちの過半数、例えば検出回路が4つの場合には3つ以上が論理反転
したときに環境光の強さが変化したと判別するようにしたため、より誤作動の発生を抑制
できるようになる。
また、本発明の液晶表示装置においては、前記複数の検出回路のそれぞれはコンパレー
タからなるものとすることができる。
かかる態様の液晶表示装置によれば、安価で、簡単な回路構成でありながら正確にコン
デンサの電圧が予め定めた所定値になった際に論理反転するようにできる。
また、本発明の液晶表示装置においては、前記複数の光検出部及び検出回路は共に前記
液晶表示パネルの基板上に形成されているものとすることができる。
係る態様の液晶表示装置によれば、複数の光検出部及び検出回路を液晶表示パネル内に
形成したため、小型の液晶表示装置が得られる。
また、本発明の液晶表示装置においては、前記複数の光検知部のそれぞれは、TFTか
らなる受光素子と、前記TFTのソース・ドレイン電極間接続されたコンデンサを有し、
前記コンデンサの一方の端子側がスイッチ素子を介して基準電圧源に、他方の端子側が所
定電位に接続され、前記TFTのゲート電極には前記所定電位よりも常に逆バイアス電圧
に対応する一定の低い電圧が印加されており、前記複数の検出回路のそれぞれは、前記複
数の光検知部のそれぞれのコンデンサの一方の端子側に接続され、前記スイッチ素子を短
時間作動させることにより前記基準電圧源からの基準電圧を前記コンデンサに印加して充
電し、前記スイッチ素子をオフにしてから前記コンデンサの電圧が予め定めた所定値にな
った際に論理反転する回路からなるものとすることができる。
かかる態様の液晶表示装置によれば、液晶表示装置の製造時に前記TFTからなる受光
素子と、コンデンサと、スイッチ素子とを同時作成できるため、特に光検知部製造のため
の工数を増やす必要がなくなる。
また、本発明の液晶表示装置においては、前記照光手段をバックライトとし、前記液晶
表示パネルを透過型又は半透過型液晶表示パネルとすることができる。
かかる態様の液晶表示装置によれば、液晶表示パネルが透過型のものであるとき、暗い
場所では照光手段としてのバックライトの明るさを落としても明確に画像を確認でき、明
るい場所ではバックライトの明るさを強くして明確に視認することができるようになるの
で、常時バックライトの明るさを強くする必要がなくなる。また、液晶表示パネルが半透
過型のものであるとき、暗い場所においては照光手段としてのバックライトを点灯して画
素領域の透過部を利用して画像を表示し、明るい場所においてはバックライト等を点灯す
ることなく反射部において環境光を利用して画像を表示することができる。そのため、か
かる態様の液晶表示装置においては、常時バックライト等の照光手段を明るい状態に点灯
する必要がなくなるので、消費電力を大幅に低減させることができるようになる。
また、本発明の液晶表示装置においては、前記照光手段をフロントライトとし、前記液
晶表示パネルを反射型液晶表示パネルとすることができる。
かかる態様の液晶表示装置によれば、暗い場所においてはフロントライトを点灯させて
画像を表示し、明るい場所ではフロントライトを点灯することなく環境光を利用して画像
を表示することができる。そのため、常時フロントライト等の光検知部を点灯する必要が
なくなるので、消費電力を大幅に低減させることができるようになる。
更に、本発明の電子機器は、上記いずれかに記載の液晶表示装置を備えることを特徴と
する。
本発明の電子機器によれば、特に上述の液晶表示装置発明の効果を奏する電子機器が得
られる。
更に、本発明の液晶表示装置の照光手段の明るさを制御する方法は、液晶層を挟持する
一対の基板を有する液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの照光手段と、環境光の強さ
を検出するための複数の光検知部と、を備えた液晶表示装置の照光手段の明るさを制御す
る方法において、前記光検知部として前記光検知部の出力が所定値になるまでの時間と環
境光の強さとが相関関係を有するものを使用し、前記複数の光検知部の出力の半数以上が
予め定めた所定値になったときに前記環境光の強さが変化したと判別して前記液晶表示装
置の照光手段の明るさを制御することを特徴とする。
本発明の液晶表示装置の照光手段の明るさを制御する方法によれば、複数のインタフェ
ース回路やA/Dコンバータ等の複雑な回路を使用しなくても、光検知部の出力が所定値
になった順番に検出回路からの出力が論理反転するため、判別手段によって容易に半数以
上の検出回路からの出力が論理反転したことを検知できるようになる。
また、複数の光検知部のうちの一部を誤って手などで覆うことや一部に誤って光を照射
すること等によって一時的に光検知部で検出する環境光の強さが弱くなったり強くなった
りした場合であっても、検出した環境光の強さが半数以上の光検知部で所定値にならなけ
れば環境光の強さが変化したと判別しない。そのため、本発明の液晶表示装置の照光手段
の明るさを制御する方法では、簡単に一部の光検知部において環境光の強さが実際とは異
なる明るさで検出されても、照光手段の明るさを誤って変更することを回避できる。
また、液晶表示装置の照光手段の明るさを制御する方法によれば、複数の光検知部のう
ちの一部が故障して環境光の強さを検出できない場合であっても、他の光検知部により環
境光の強さを検出して照光手段の明るさを変更することができる。
以下、実施例及び図面を参照して本発明を実施するための最良の形態液晶表示装置とし
て半透過型液晶表示装置の場合を例にとって説明する。しかしながら、以下に示す実施例
は本発明をここに記載したものに限定することを意図するものではなく、本発明は特許請
求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行ったものにも均しく適用し
得るものである。
なお、図1は実施例の半透過型液晶表示パネルのカラーフィルタ基板を透視して表した
アレイ基板側の平面図である。図2は図1のアレイ基板の1画素分の平面図である。図3
は図2のIII−III線断面図である。図4はTFT光センサの断面図である。図5はTFT
光センサの信号処理回路のブロック図である。図6は図5の多数決回路の一具体例を示す
回路図である。図7はTFT光センサの遮光時と非遮光時の出力の差異を説明する図であ
る。また、図8は図7のブロック図の各出力のタイミングを示す図である。
最初に半透過型液晶表示装置10の概略的な構成について説明する。この半透過型液晶
表示装置10は、図1〜3に示すように、その表面に各種配線が設けられた矩形状のガラ
ス等の透明基板11を有するアレイ基板ARと、アレイ基板ARよりも長手方向の長さが
短い同じく矩形状のガラス等の透明基板12を有するカラーフィルタ基板CFと、を備え
ている。そして、アレイ基板AR及びカラーフィルタ基板CFの周囲がシール材13を介
在させて貼り合わされ、アレイ基板AR、カラーフィルタ基板CF及びシール材13によ
り囲まれた領域に液晶14が封入されて半透過型液晶表示装置10が構成されている。
アレイ基板ARの透明基板11は、カラーフィルタ基板CFと貼り合わせた状態で外方
に所定長さ延在する延在部11aを備えている。また、アレイ基板AR上には、シール材
13によって囲まれた表示部DA内にマトリクス状に設けられた複数の走査線GW及び信
号線SWが設けられている。そして、これらの走査線GW及び信号線SWの交差部分の近
傍には例えばTFTからなるスイッチング素子が形成されている。これらの走査線GW及
び信号線SWにより区画された領域が1画素を形成する画素領域となっている。
また、透明基板11の延在部11aには、所定の大きさに矩形状に区画されたICチッ
プ搭載領域15が設けられている。そして、走査線GW及び信号線SWは表示部DA外に
導出されるとともに、ゲート引き回し配線GL及びソース引き回し配線SLに接続される
。また、このゲート引き回し配線GL及びソース引き回し配線SLはアレイ基板ARの額
縁部分等を引き回され、端部がICチップ搭載領域15内まで延びており、このICチッ
プ搭載領域15内まで引回されたゲート引き回し配線GL及びソース引き回し配線SLの
端部にはICチップ接続するための端子(図示省略)がそれぞれ形成されている。
そして、アレイ基板の周縁部の額縁上には複数箇所に環境光の強さを検知するためのT
FT光センサLS〜LSが形成されている。なお、このTFT光センサLS〜LS
を設ける位置は必ずしも特定の場所である必要はなく、アレイ基板の四隅、各辺等のう
ち適宜に選択して設ければよく、また、設けるTFT光センサの数も当業者が適宜に決定
すればよい。ここでは、半透過型液晶表示装置10を携帯電話機等に使用する場合を考慮
し、TFT光センサLS〜LSを、アレイ基板の上辺の両隅の2箇所と、指で遮光さ
れ難い位置と思われる左下隅の1箇所、計3箇所に設けた例を示す。また、TFT光セン
サLS〜LSの信号処理用の検出回路はICチップ搭載領域15に載置されるIC内
に設けられる。このTFT光センサLS〜LS及び信号処理用の検出回路の具体的構
成については後述する。
次に各画素の具体的構成について説明する。この透明基板11上の表示部DAには、図
2及び3に示したように、複数の走査線GWが等間隔に平行になるように形成され、更に
走査線GWからTFTのゲート電極Gが延設されている。同じく、透明基板11上の表示
部DAには、隣り合う走査線GW間の略中央に走査線GWと平行になるように補助容量線
16が形成され、この補助容量線16には補助容量線16よりも幅広となされた補助容量
電極17が形成されている。
また、透明基板11の全面に走査線GW、補助容量線16、補助容量電極17及びゲー
ト電極Gを覆うようにして窒化ケイ素や酸化ケイ素などからなるゲート絶縁膜18が積層
されている。そして、ゲート電極Gの上にゲート絶縁膜18を介してa−Si等からなる
半導体層19が形成されている。また、ゲート絶縁膜18上に複数の信号線SWが走査線
GWと交差するようにして形成され、この信号線SWから半導体層19と接触するように
TFTのソース電極Sが延設され、更に、信号線SW及びソース電極Sと同一の材料でか
つドレイン電極Dが同じく半導体層19と接触するようにゲート絶縁膜18上に設けられ
ている。
ここで、走査線GWと信号線SWとに囲まれた領域が1画素に相当する。そしてゲート
電極G、ゲート絶縁膜18、半導体層19、ソース電極S、ドレイン電極Dによってスイ
ッチング素子となるTFTが構成され、それぞれの画素にこのTFTが形成される。この
場合、ドレイン電極Dと補助容量電極17によって各画素の補助容量を形成することにな
る。
これらの信号線SW、TFT、ゲート絶縁膜18を覆うようにして透明基板11の全面
にわたり例えば無機絶縁材料からなる保護絶縁膜(パッシベーション膜ともいわれる)2
0が積層され、この保護絶縁膜20上に例えばネガ型の感光材料を含むアクリル樹脂等か
らなる層間膜(平坦化膜ともいわれる)21が透明基板11の全体にわたり積層されてい
る。この層間膜21の表面は、反射部22においては微細な凹凸が形成されており、透過
部23においては平らになされている。なお、図2及び図3においては反射部22におけ
る凹凸は図示省略した。
そして、反射部22の層間膜21の表面にはスパッタリング法によって例えばアルミニ
ウムないしアルミニウム合金製の反射板24が形成されており、保護絶縁膜20、層間膜
21及び反射板24にはTFTのドレイン電極Dに対応する位置にコンタクトホール25
が形成されている。
更に、それぞれの画素において、反射板24の表面、コンタクトホール25内及び透過
部23の層間膜21の表面には、例えばITO(Indium Tin Oxide)ないしIZO(Indi
um Zinc Oxide)からなる画素電極26が形成され、この画素電極26の表面に全ての画
素を覆うように配向膜(図示せず)が積層されている。
また、カラーフィルタ基板CFは、ガラス基板等からなる透明基板12の表面に、前記
アレイ基板ARの少なくとも表示部DAに対応する位置に、それぞれの画素に対応して例
えば赤色(R)、緑色(G)、青色(B)からなるカラーフィルタ層27が設けられてい
る。更に、反射部22に対応する位置のカラーフィルタ層27の表面にはトップコート層
28が形成されており、このトップコート層28の表面及び透過部23に対応する位置の
カラーフィルタ層27の表面には共通電極29及び配向膜(図示せず)が積層されている
。なお、カラーフィルタ層27としては、更にシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー
(Y)等のカラーフィルタ層を適宜に組み合わせて使用する場合もあり、モノクロ表示用
の場合にはカラーフィルタ層を設けない場合もある。
そして、透明基板11の下方には、図示しない周知の光源、導光板、拡散シート等を有
するバックライトないしはサイドライトを配置し、また、画素電極26の表面には総ての
画素を覆うように配向膜(図示せず)を積層し、そして、それぞれの画素に対応して形成
されるR、G、B3色のカラーフィルタ、対向電極等が設けられているカラーフィルタ基
板(図示せず)をこの透明基板11と対向させ、両基板の周囲にシール材を設けることに
より両基板を貼り合せ、両基板間に液晶を注入することにより半透過型液晶表示装置10
を得ることができる。
この場合、反射板24を画素電極26の下部全体にわたって設けると反射型液晶表示パ
ネルが得られるが、この反射型液晶表示パネルを使用した反射型液晶表示装置の場合は、
バックライトないしはサイドライトに換えて、フロントライトが使用される。
次に、TFT光センサLS〜LS及び信号処理用の検出回路の具体的構成について
説明する。このTFT光センサLS〜LSは、図1に示すように、アレイ基板ARの
透明基板11の表示領域の周囲の額縁上に例えば3個設けられている。このTFT光セン
サLS〜LSは、図4に示すように、透明基板11の表面に受光部のTFTのゲート
電極G、コンデンサCの一方の電極C及びスイッチ素子S1を構成するTFTのゲー
ト電極Gが形成されており、これらの表面を覆うようにして窒化ケイ素や酸化ケイ素な
どからなるゲート絶縁膜18が積層されている。
そして、受光部のTFTのゲート電極Gの上及びスイッチ素子S1を構成するTFT
のゲート電極Gの上にはそれぞれゲート絶縁膜18を介して非晶質シリコンや多結晶シ
リコンなどからなる半導体層19及び19が形成され、またゲート絶縁膜18上には
アルミニウムやモリブデン等の金属からなる受光部のTFTのソース電極S及びドレイ
ン電極D、スイッチ素子S1を構成するTFTのソース電極S及びドレイン電極D
がそれぞれの半導体層19及び19と接触するように設けられている。
このうち、受光部のTFTのソース電極S及びスイッチ素子S1を構成するTFTの
ドレイン電極Dは互いに延長されて接続されてコンデンサCの他方の電極Cを形成し
ている。さらに、受光部のTFT、コンデンサC及びTFTからなるスイッチ素子S1の
表面を覆うようにして例えば無機絶縁材料からなる保護絶縁膜20が積層されており、ま
た、TFTからなるスイッチ素子S1の表面には、外部光の影響を受けないようにするた
めに、ブラックマトリクスBMが被覆されている。
これらのTFT光センサLS〜LSの受光部のTFT、コンデンサC及びTFTか
らなるスイッチ素子S1は、上述の半透過型液晶表示装置10におけるスイッチング素子
としてのTFTの形成時に同時に形成することができる。そのため、TFT光センサLS
〜LSの形成のための工程を別途設ける必要はない。
このようにして得られた半透過型液晶表示装置10のTFT光センサLS〜LSは、
スイッチ素子S1を構成するTFTのソース電極Sに一定の基準電圧Vs(たとえば+
2V)が印加され、同じくスイッチ素子S1のゲート電極にTFTをオン/オフするため
の電圧(例えば±10V)が切換印加され、さらに受光部のTFTのゲート電極Gには
受光部のTFTをゲートオフ領域で作動させるための一定の電圧(例えば−10V)が印
加される。
そして、このTFT光センサLS〜LSの出力は、図5のブロック図に示したよう
に、それぞれICチップ搭載領域15に載置されるIC内に設けられた信号処理用の検出
回路で処理される。この検出回路は比較回路Cmp〜Cmp及び制御手段Cntを備
えており、TFT光センサLS〜LSの出力は比較回路Cmp〜Cmpを経て、
制御手段Cntに入力される。この制御手段Cntは、例えば多数決回路からなる判別手
段Majと照明制御回路LTcntとを備えており、この判別手段Majの出力によって
照明制御回路LTcntによる照光手段の明るさが制御されるようになっている。このう
ち、比較回路Cmp〜Cmpは、例えばTFT光センサLS〜LSのスイッチ素
子S1のオン/オフと同期して作動される演算増幅器から形成されるコンパレータ回路を
使用することができる。
また、多数決回路からなる判別手段Majとしては、例えば図6に示すように、論理積
回路(AND回路)及び排他的論理和回路(exclusive OR回路)を組み合わせることによ
り形成し得る。この多数決回路からなる判別手段Majの入力値IN〜INに応じて
出力値Outは以下の表1に示す論理表のとおりに変化する。
Figure 2008299160
この比較回路Cmp〜Cmpの基準電圧Vは、図7に示したように、TFT光セ
ンサLS〜LSのスイッチ素子S1のオン/オフと同期した所定の測定時間ti内に
、遮光されたTFT光センサの出力が達することができない電圧Vを選択して適宜に定
めればよい。そうすると、全てのTFT光センサLS〜LSが遮光されていない場合
、環境光が明るければ所定の測定時間ti内に全てのTFT光センサLS〜LSの出
力は基準電圧Vになることができるから、比較回路Cmp〜Cmpの出力IN
INは全てH状態となる。そのため、判別手段Majの出力OutはH状態となるので
、照明制御回路LTcntは照光手段をオフ状態(暗い状態)となるように制御する。
また、全てのTFT光センサLS〜LSが遮光されていなくても、環境光が暗けれ
ば所定の測定時間ti内に全てのTFT光センサLS〜LSの出力は基準電圧V
ならないから、IN〜INは全てL状態となる。そのため、判別手段Majの出力O
utはL状態となるので、照明制御回路LTcntは照光手段をオン状態(明るい状態)
となるように制御する。
ここで、環境光が明るく、3番目のTFT光センサLSのみが一時的に遮光されてい
る場合を考える。この場合、遮光されていないTFT光センサLS及びLSの出力は
所定の測定時間ti内に基準電圧Vになるから、IN及びINはH状態となる。こ
れに対し3番目のTFT光センサLSの出力は所定の測定時間ti内に基準電圧V
ならないから、INはL状態となる。従って、判別手段Majの出力OutはH状態と
なるので、3番目のTFT光センサLSの出力は無視された形になり、照明制御回路L
Tcntは照光手段をオフ状態(暗い状態)となるように制御する。
このようにして、実施例に係る半透過型液晶表示装置10では、3つのTFT光センサ
のうちの1つのみが一時的に遮光されても、この遮光されたTFT光センサの出力は判別
手段Majによって無視されるため、誤って環境光が暗くなったと判断されることがなく
なる。しかも、図5の記載から明らかなように、実施例に係る半透過型液晶表示装置10
では、従来例のような複数のインタフェース回路やA/Dコンバータ等を使用せずとも、
容易に過半数のTFT光センサからの同一の出力に基づいて照光手段の明るさを制御する
ことができるようになる。
なお、実施例に係る半透過型液晶表示装置10では3つのTFT光センサの内の1つが
一時的に遮光された例を基に動作を説明したが、3つのTFT光センサの内の1つが故障
して出力が得られなくなった場合においても同様の動作が行われる。更に、ここでは3つ
のTFT光センサを用いた場合について説明したが、TFT光センサは3つ以上であれば
同様に適用可能である。
また、実施例に係る半透過型液晶表示装置10ではTFT光センサを用いた例を示した
が、他の動作原理の光センサを用いた場合であっても、回路構成を工夫することによって
出力が所定値になるまでの時間と環境光の強さとが相関関係を有する状態のものとなせば
、同等の作用・効果を奏する。
更に、比較回路Cmp〜Cmpの基準電圧Vは、TFT光センサLS〜LS
のスイッチ素子S1のオン/オフと同期した所定の測定時間ti内に遮光されたTFT光
センサの出力が達することができない電圧範囲であれば、可変抵抗器等によってユーザが
可変できるようにしてもよい。
また、実施例に係る半透過型液晶表示装置10は、光検出器で測定した環境光の強さに
基づいて照明光の強度を制御した例を示したが、これに加えて環境光の強さに基づいて液
晶表示パネルで表示する画像を補正する構成を採用してもよい。
また、実施例に係る半透過型液晶表示装置10では、光検出器としてのTFT光センサ
はアレイ基板AR上に形成されているものとして説明した。しかしながら、TFT光セン
サの各受光面において環境光を受光可能であれば、TFT光センサは、カラーフィルタ基
板CF上に形成してもよく、更には携帯電話機等の表示部の近傍の筐体に設ける構成とし
てもよい。なお、検出回路は、実施例に係る半透過型液晶表示装置10ではICチップ搭
載領域15に載置されるIC内に設けられているものとして説明したが、何れの形式の液
晶表示パネルを用いた場合であっても、TFT光センサLS〜LSの近傍に設けても
よく、更には、半透過型液晶表示装置10の外部に設けてもよい。
更に、ここでは半透過反射型液晶表示パネルを用いた場合について説明したが、透過型
液晶表示パネルを用いた場合或いは反射型液晶表示パネルを用いた場合についても同様に
適用し得る。透過型液晶表示パネルを用いた場合、環境光が強い場合は照光手段としての
バックライトの明るさを明るくし、環境光が弱い場合はバックライトを点灯するがその明
るさを暗くすればよい。また、反射型液晶表示パネルを用いた場合、環境光が強い場合は
照光手段としてのフロントライトを消光し、環境光が弱い場合はフロントライトを点灯す
るようにすればよい。
以上、本発明は何れの形式の液晶表示パネルを用いた液晶表示装置にも適用可能である
ことを説明した。この液晶表示装置は、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、携帯情報
端末などの電子機器に使用することができる。このうち、パーソナルコンピュータ及び携
帯電話機に使用した例を図9に示す。
なお、図9Aは液晶表示装置41を搭載したパーソナルコンピュータ40を示す図であ
り、図9Bは液晶表示装置46を搭載した携帯電話機45を示す図である。これらのパー
ソナルコンピュータ40及び携帯電話機45の基本的構成は当業者に周知であるので、詳
細な説明は省略する。
実施例の半透過型液晶表示装置のカラーフィルタ基板を透視して表したアレイ基板側の平面図である。 図1のアレイ基板の1画素分の平面図である。 図2のIII−III線断面図である。 TFT光センサの断面図である。 TFT光センサの信号処理回路のブロック図である。 図5の多数決回路の一具体例を示す回路図である。 TFT光センサの遮光時と非遮光時の出力の差異を説明する図である。 図7のブロック図の各出力のタイミングを示す図である。 図9Aは液晶表示装置を搭載したパーソナルコンピュータを示す図であり、図9Bは液晶表示装置を搭載した携帯電話機を示す図である。 TFT光センサの電圧−電流曲線の一例を示す図である。 TFT光センサの作動回路図である。 明るさが異なる場合の図11に示した回路図におけるコンデンサの両端の電圧−時間曲線を示す図である。
符号の説明
10:半透過型液晶表示装置 11、12:透明基板 13:シール材 14:液晶
15:ICチップ搭載領域 18:ゲート絶縁膜 19、19、19:半導体層 2
0:保護絶縁膜 21:層間膜 22:反射部 23:透過部 24:反射板 25:コ
ンタクトホール 26:画素電極 27:カラーフィルタ層 28:トップコート層 A
R:アレイ基板 CF:カラーフィルタ基板 GW:走査線 SW:信号線 DA:表示
部 GL:ゲート引き回し配線 SL:ソース引き回し配線 LS〜LS:TFT光
センサ Cmp〜Cmp:比較回路 S1:スイッチ素子 Maj:判別手段(多数
決回路) Cnt:制御手段 LTcnt:照明制御回路

Claims (9)

  1. 液晶層を挟持する一対の基板を有する液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの照光手
    段と、環境光の強さを検出するための複数の光検知部と、前記複数の光検知部のそれぞれ
    に接続された複数の検出回路と、前記複数の検出回路の出力に基づいて前記液晶表示パネ
    ルの照光手段の明るさを制御する制御手段と、を備えた液晶表示装置において、
    前記光検知部は前記光検知部の出力が所定値になるまでの時間と環境光の強さとが相関
    関係を有するものであり、前記検出回路は前記光検知部の出力が予め定めた所定値になっ
    た際に論理反転する回路からなり、前記制御手段は前記複数の検出回路からの出力の半数
    以上が論理反転したときに、前記環境光の強さが変化したと判別する判別手段を有するこ
    とを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記検出回路を偶数個配置した場合において、前記判別手段は、複数の前記検出回路か
    らの出力のうちの過半数が論理反転したとき、前記環境光の強さが変化したと判別するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記複数の検出回路のそれぞれはコンパレータからなることを特徴とする請求項1に記
    載の液晶表示装置。
  4. 前記複数の光検出部及び検出回路は共に前記液晶表示パネルの基板上に形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記複数の光検知部のそれぞれは、薄膜トランジスタからなる受光素子と、前記薄膜ト
    ランジスタのソース・ドレイン電極間接続されたコンデンサを有し、前記コンデンサの一
    方の端子側がスイッチ素子を介して基準電圧源に、他方の端子側が所定電位に接続され、
    前記薄膜トランジスタのゲート電極には前記所定電位よりも常に逆バイアス電圧に対応す
    る一定の低い電圧が印加されており、
    前記複数の検出回路のそれぞれは、前記複数の光検知部のそれぞれのコンデンサの一方
    の端子側に接続され、前記スイッチ素子を短時間作動させることにより前記基準電圧源か
    らの基準電圧を前記コンデンサに印加して充電し、前記スイッチ素子をオフにしてから前
    記コンデンサの電圧が予め定めた所定値になった際に論理反転する回路からなることを特
    徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の液晶表示装置。
  6. 前記照光手段はバックライトであり、前記液晶表示パネルは透過型又は半透過型液晶表
    示パネルであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の液晶表示装置。
  7. 前記照光手段はフロントライトであり、前記液晶表示パネルは反射型液晶表示パネルで
    あることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の液晶表示装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の液晶表示装置を備えることを特徴とする電子機器
  9. 液晶層を挟持する一対の基板を有する液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの照光手
    段と、環境光の強さを検出するための複数の光検知部と、を備えた液晶表示装置の照光手
    段の明るさを制御する方法において、
    前記光検知部として前記光検知部の出力が所定値になるまでの時間と環境光の強さとが
    相関関係を有するものを使用し、前記複数の光検知部の出力の半数以上が予め定めた所定
    値になったときに前記環境光の強さが変化したと判別して前記液晶表示装置の照光手段の
    明るさを制御することを特徴とする液晶表示装置の照光手段の明るさを制御する方法。
JP2007146546A 2007-06-01 2007-06-01 液晶表示装置、電子機器及び前記液晶表示装置の照光手段の明るさを制御する方法 Expired - Fee Related JP4462293B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007146546A JP4462293B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 液晶表示装置、電子機器及び前記液晶表示装置の照光手段の明るさを制御する方法
TW097118632A TWI398691B (zh) 2007-06-01 2008-05-21 液晶顯示裝置、電子機器及控制前述液晶顯示裝置之照光手段之明亮度之方法
KR1020080047613A KR100956191B1 (ko) 2007-06-01 2008-05-22 액정 표시 장치, 전자 기기 및 상기 액정 표시 장치의 조광수단의 밝기를 제어하는 방법
US12/127,863 US8669933B2 (en) 2007-06-01 2008-05-28 Liquid crystal display, electronic device, and method for controlling brightness of illumination unit of liquid crystal display
CN2008101081941A CN101315475B (zh) 2007-06-01 2008-05-30 液晶显示装置、控制液晶显示装置的照明单元亮度的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007146546A JP4462293B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 液晶表示装置、電子機器及び前記液晶表示装置の照光手段の明るさを制御する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008299160A true JP2008299160A (ja) 2008-12-11
JP4462293B2 JP4462293B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=40087581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007146546A Expired - Fee Related JP4462293B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 液晶表示装置、電子機器及び前記液晶表示装置の照光手段の明るさを制御する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8669933B2 (ja)
JP (1) JP4462293B2 (ja)
KR (1) KR100956191B1 (ja)
CN (1) CN101315475B (ja)
TW (1) TWI398691B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014519045A (ja) * 2011-04-29 2014-08-07 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 端末デバイス中の発光デバイスを制御するための方法と装置、ならびに端末デバイス

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279093A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP4215086B2 (ja) * 2006-09-27 2009-01-28 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置
JP5154378B2 (ja) * 2008-11-21 2013-02-27 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 表示装置
US8698065B2 (en) 2009-03-05 2014-04-15 Wintek Corporation Photo sensing module having protection function and display device
TWI422803B (zh) * 2009-03-05 2014-01-11 Wintek Corp 具防護功能之光感測模組及顯示裝置
TWI404004B (zh) * 2009-04-08 2013-08-01 Young Lighting Technology 背光模組之驅動裝置及驅動方法
KR101470811B1 (ko) * 2009-09-16 2014-12-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8749538B2 (en) 2011-10-21 2014-06-10 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Device and method of controlling brightness of a display based on ambient lighting conditions
US9183812B2 (en) 2013-01-29 2015-11-10 Pixtronix, Inc. Ambient light aware display apparatus
EP3067857A1 (en) 2015-03-13 2016-09-14 Thomson Licensing Method and device for processing a peripheral image
CN106325987B (zh) * 2015-07-03 2020-11-20 联想(北京)有限公司 一种控制方法及电子设备
CN105976790A (zh) * 2016-06-20 2016-09-28 广州视睿电子科技有限公司 显示屏亮度调节装置及其电子设备
JP7003395B2 (ja) * 2016-09-12 2022-01-20 セイコーエプソン株式会社 回路装置、電気光学装置及び電子機器
CN107424579B (zh) * 2017-08-16 2020-06-05 昆山龙腾光电股份有限公司 一种嵌入式光感应驱动系统及其驱动方法
US10775490B2 (en) * 2017-10-12 2020-09-15 Infineon Technologies Ag Radio frequency systems integrated with displays and methods of formation thereof
CN109062427A (zh) * 2018-06-28 2018-12-21 信利光电股份有限公司 一种指纹识别触摸显示装置及指纹识别方法
CN109143835A (zh) * 2018-09-10 2019-01-04 广东小天才科技有限公司 应用于智能手表的提醒方法、智能手表及存储介质
EP4004503A1 (en) * 2019-07-26 2022-06-01 ams International AG Determining ambient light characteristics using a sensor behind a display
JP6811816B1 (ja) * 2019-08-09 2021-01-13 本田技研工業株式会社 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
US11126823B2 (en) * 2019-11-27 2021-09-21 Himax Technologies Limited Optical film stack, changeable light source device, and face sensing module
CN112951177B (zh) 2019-12-10 2022-09-02 北京集创北方科技股份有限公司 显示亮度控制装置及电子设备
CN113671742A (zh) * 2021-08-30 2021-11-19 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 液晶显示面板及互动式显示设备
CN113758563A (zh) * 2021-09-24 2021-12-07 京东方科技集团股份有限公司 一种亮度检测方法及装置
CN115691432B (zh) * 2022-09-16 2023-09-29 荣耀终端有限公司 一种电子设备、背光模组及液晶显示器

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6071920A (ja) * 1983-09-29 1985-04-23 Junichi Nishizawa 光検出器
US5239295A (en) * 1990-04-16 1993-08-24 Motorola, Inc. Serial light interface which also functions as an ambient light detector
JPH09146073A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Nec Corp 液晶表示装置のバックライト調光回路
JP2002131719A (ja) 2000-10-25 2002-05-09 Sony Corp 液晶表示装置
WO2003050602A1 (fr) * 2001-12-10 2003-06-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Afficheur a cristaux liquides reflechissant
JP3685134B2 (ja) 2002-01-23 2005-08-17 セイコーエプソン株式会社 液晶ディスプレイのバックライト制御装置および液晶ディスプレイ
JP2004007237A (ja) 2002-05-31 2004-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 携帯端末
JP3823966B2 (ja) 2003-10-20 2006-09-20 松下電器産業株式会社 液晶表示装置バックライト調光方法
US7675501B2 (en) * 2003-12-17 2010-03-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus with light sensor
JP2005308857A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
JP2005345286A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Seiko Epson Corp 光センサ、光センサ出力処理方法、表示装置および電子機器
JP4667079B2 (ja) * 2005-03-07 2011-04-06 シャープ株式会社 表示装置
JP2006253236A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
KR100961072B1 (ko) * 2005-06-09 2010-06-01 엘지디스플레이 주식회사 이미지 센싱 기능을 가지는 액정표시장치 및 그 제조방법과이를 이용한 이미지 센싱 방법
KR20070002280A (ko) * 2005-06-30 2007-01-05 삼성전자주식회사 박막트랜지스터형 광 센서 및 이를 포함한 액정 표시 장치및 제조 방법
KR20070017695A (ko) * 2005-08-08 2007-02-13 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2007065243A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 表示装置
JP4241702B2 (ja) * 2005-09-29 2009-03-18 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置、発光装置及び電子機器並びに液晶装置の制御方法及び発光装置の制御方法
JP2007199274A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Renesas Technology Corp 調光制御回路および液晶表示制御駆動装置
JP5008017B2 (ja) * 2006-02-10 2012-08-22 ソニーモバイルディスプレイ株式会社 表示装置
JP2007279093A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP2007279100A (ja) 2006-04-03 2007-10-25 Epson Imaging Devices Corp 表示装置
JP4215086B2 (ja) * 2006-09-27 2009-01-28 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置
JP4305533B2 (ja) * 2007-03-12 2009-07-29 エプソンイメージングデバイス株式会社 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014519045A (ja) * 2011-04-29 2014-08-07 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 端末デバイス中の発光デバイスを制御するための方法と装置、ならびに端末デバイス
US8996072B2 (en) 2011-04-29 2015-03-31 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for controlling light emitting elements in terminal device and terminal device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080106016A (ko) 2008-12-04
TWI398691B (zh) 2013-06-11
CN101315475A (zh) 2008-12-03
US8669933B2 (en) 2014-03-11
CN101315475B (zh) 2010-10-13
JP4462293B2 (ja) 2010-05-12
KR100956191B1 (ko) 2010-05-04
TW200903080A (en) 2009-01-16
US20080297466A1 (en) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4462293B2 (ja) 液晶表示装置、電子機器及び前記液晶表示装置の照光手段の明るさを制御する方法
US8432510B2 (en) Liquid crystal display device and light detector having first and second TFT ambient light photo-sensors alternatively arranged on the same row
JP5008017B2 (ja) 表示装置
US9366891B2 (en) Liquid crystal display
JP4557228B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4215086B2 (ja) 液晶表示装置
TWI354163B (en) Liquid crystal display device
US10444555B2 (en) Display screen, electronic device, and light intensity detection method
JP5154378B2 (ja) 表示装置
JP5106784B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2008224935A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2010056303A (ja) 光センサ及びこの光センサを使用した液晶表示装置
JP2007304519A (ja) 液晶表示装置
JP2007163628A (ja) 表示装置
JP2007279100A (ja) 表示装置
JP2008064828A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2011107454A (ja) 表示装置
JP4736686B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007316196A (ja) 表示装置
KR101509764B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2008083109A (ja) 表示装置
JP2009139784A (ja) 表示装置
JP4572799B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007102026A (ja) 液晶表示装置
JP2007328143A (ja) 表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4462293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees