JP2008297430A - 表面保護フィルム - Google Patents

表面保護フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2008297430A
JP2008297430A JP2007144982A JP2007144982A JP2008297430A JP 2008297430 A JP2008297430 A JP 2008297430A JP 2007144982 A JP2007144982 A JP 2007144982A JP 2007144982 A JP2007144982 A JP 2007144982A JP 2008297430 A JP2008297430 A JP 2008297430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
surface protective
adhesive layer
styrene
adherend
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007144982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5288733B2 (ja
Inventor
Yoichiro Kimura
陽一郎 木村
Masayuki Kitajima
誠之 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Unitech Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Unitech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Unitech Co Ltd filed Critical Idemitsu Unitech Co Ltd
Priority to JP2007144982A priority Critical patent/JP5288733B2/ja
Priority to PCT/JP2008/059662 priority patent/WO2008149708A1/ja
Priority to KR1020097024806A priority patent/KR20100018520A/ko
Priority to CN200880017248A priority patent/CN101679816A/zh
Priority to US12/601,598 priority patent/US20100189999A1/en
Priority to TW097119964A priority patent/TWI421321B/zh
Publication of JP2008297430A publication Critical patent/JP2008297430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5288733B2 publication Critical patent/JP5288733B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/12Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising natural rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • C09J153/025Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/383Natural or synthetic rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/536Hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2453/00Presence of block copolymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2883Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer of diene monomer [e.g., SBR, SIS, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】巻重体からの巻き出し性が良好で、基材層に対する離型処理が不要な表面保護フィルムを提供する。
【解決手段】基材層と、粘着層と、を備えた表面保護フィルムであって、前記粘着層は、スチレン系エラストマーと、ポリオレフィンと、粘着付与剤と、を含有し、前記スチレン系エラストマーは、無水添または水添のビニル−ポリイソプレンブロックを含む。スチレン系エラストマーは、スチレン含有量が5%以上30%以下、トリブロック共重合体の含有量が80%以上、ガラス転移温度が−40℃以上20℃以下である。
【選択図】なし

Description

本発明は、表面保護フィルムに関する。特に、プリズムシートなどの表面に突起状物を有する被着体の表面保護に好適な表面保護フィルムに関する。
金属板やガラス板、合成樹脂板などの表面に仮着され、これら物品の表面が傷付けられたり、ゴミなどが付着するのを防止する表面保護フィルムが知られている(例えば、特許文献1〜特許文献3)。
例えば、特許文献1には、ポリオレフィン系樹脂基材および粘着剤層を備え、粘着剤層が、一般式A−B−Aで表されるブロック共重合体(但し、Aはスチレン系重合体ブロック、Bはエチレンとブチレンとの共重合体ブロック)と、粘着付与樹脂と、を含有する表面保護フィルムが開示されている。
特許文献1に記載の表面保護フィルムは、共押出し法による積層が可能で、粘着剤の無溶媒化を達成することができ、環境保護の観点や製造時の安全衛生面で優れている。また、製造工程を簡略化できることから、経済的にも優れている。
特開昭61−103975号公報 特許2713519号公報 特開2000−80336号公報
しかし、特許文献1に記載のような従来の表面保護フィルムは、ロール状に巻き取った巻重体として保管や移送などをする場合、基材の背面に巻重された粘着剤層が基材と強く粘着してしまうおそれがある。
この結果、巻重体からの表面保護フィルムの巻き出しが妨げられ、被着体表面への貼着作業の効率が低下する。また、無理に巻き出そうとすると、基材が部分的に引き伸ばされて変形したり、粘着剤層が部分的に剥離されたりして、表面保護フィルムとして利用できなくなるおそれがある。
従来、これらの問題を解決するため、基材の背面に対して、離型剤の塗布やコロナ処理等の離型処理が施されている。
しかし、離型剤を用いる場合、基材とは強固に接着し、かつ粘着剤層とは接着しない特殊な離型剤が必要であるし、離型剤が粘着剤層に移行した場合には、表面保護フィルムの被着体への粘着力が低下するおそれがある。
また、複雑な離型剤塗布工程やコロナ処理等の離型処理の実施により、表面保護フィルムの製造コストが増大するおそれがある。
本発明の目的は、上述のような問題などを解決し、巻重体からの巻き出し性が良好で、基材層に対する離型処理が不要な表面保護フィルムを提供することである。
本発明の表面保護フィルムは、基材層と、粘着層と、を備えた表面保護フィルムであって、前記粘着層は、スチレン系エラストマーと、ポリオレフィンと、粘着付与剤と、を含有し、前記スチレン系エラストマーは、無水添または水添のビニル−ポリイソプレンブロックを含むことを特徴とする。
本発明によれば、粘着層が、無水添または水添のビニル−ポリイソプレンブロックを含むスチレン系エラストマーを含有するので、表面保護フィルムを巻重体とした場合に、基材層に対する離型処理を施さなくても、巻重体からの表面保護フィルムの巻き出しが容易である。
これにより、被着体表面への表面保護フィルムの貼着作業の効率を向上することができる。また、基材層が部分的に引き伸ばされて変形したり、粘着層が部分的に剥離されたりして、表面フィルムが無駄になる可能性も低い。さらに、巻重体からの巻き出し性を確保するための離型処理が不要なので、表面保護フィルムの製造コストを抑えることができる。
また、粘着層が、ポリオレフィンおよび粘着付与剤を含有するので、被着体への粘着強度が、表面保護フィルムとして適切な範囲に調整される。
本発明の表面保護フィルムの基材層としては、例えば、ポリオレフィン系などの材料が利用できる。
また、基材層には必要に応じて顔料、老化防止剤、安定剤、紫外線吸収剤などの添加剤を配合してもよい。
さらに、基材層は複数の層で形成されてもよい。単層または複数層からなる基材層のトータルの厚さとしては、例えば、30μm以上80μm以下が好適である。
基材層の厚さが30μm未満では、剛性の低下により、被着体への貼着や剥離時の作業性が低下したり、巻重体からの巻き出し時にフィルムが伸ばされる等の問題が発生する。また、基材層の厚さが80μmを超えると、剛性が高くなりすぎるため、被着体への貼着や剥離時の作業性の低下が発生する。
粘着層に配合されるスチレン系エラストマーは、一般式(1)または一般式(2)で表されるブロック共重合体である。
Figure 2008297430
一般式(1)および一般式(2)中、Aはスチレンブロック、Bは下記一般式(3)で表される無水添のビニル−ポリイソプレンブロックまたはこれに水添したビニル−ポリイソプレンブロックである。なお、スチレン系エラストマーには、未カップリングのスチレンブロック、および、未カップリングの水添または無水添のビニル−ポリイソプレンブロックも含まれる。
Figure 2008297430
粘着層に配合されるポリオレフィンとしては、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、エチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体、エチレン−n−ブチルアクリレート共重合体、ポリプロピレン(ホモポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマー)などが挙げられる。
粘着層に配合される粘着付与剤としては、スチレン系エラストマーの水添または無水添のビニル−ポリイソプレンブロック(一般式(1)および一般式(2)におけるB)に選択的に相溶する樹脂を利用することができる。
このような樹脂としては、例えば、脂肪族炭化水素樹脂、テルペン樹脂、クマロン・インデン樹脂、芳香族炭化水素樹脂、ロジン樹脂などが挙げられる。
粘着層には、必要に応じて、液状ポリマーやパラフィンオイルなどの軟化剤、充填剤、顔料、老化防止剤、安定剤、紫外線吸収剤などの添加剤を配合してもよい。
なお、特許文献3には、イソプレンから誘導されたブロックを有するスチレン系エラストマーを粘着剤層に配合した表面保護フィルムが開示されているが、特許文献3の表面保護フィルムでは、単純なポリイソプレンブロックを含むスチレン系エラストマーを利用しているのに対し、本発明の表面保護フィルムは、無水添または水添のビニル−ポリイソプレンブロックを含むスチレン系エラストマーを利用している点に特徴がある。
すなわち、本発明の表面保護フィルムは、上記一般式(3)に示す無水添のビニル−ポリイソプレンブロックまたはこれに水添したビニル−ポリイソプレンブロックを含むスチレン系エラストマーを粘着層に配合し、これにより巻重体からの表面保護フィルム巻き出し性を向上するものである。
これに対し、単純なポリイソプレンブロックを含むスチレン系エラストマーを粘着剤層とした特許文献3に記載の表面保護フィルムは、粘着剤層と基材との粘着力が強く、巻重体とした場合の巻き出しが困難である。
本発明において、前記粘着層は、前記スチレン系エラストマー100重量部に対し、10重量部以上200重量部以下の前記ポリオレフィンと、3重量部以上100重量部以下の前記粘着付与剤と、を含有することが好ましい。
このような構成によれば、粘着層の被着体への粘着強度を、表面保護フィルムとして適切な範囲に調整することができる。
ここで、ポリオレフィンの含有量が10重量部未満であると、被着体への粘着強度が強すぎるため、剥離時に糊残りが生じる可能性があり好ましくない。また、基材層の背面との粘着強度が強くなるため、巻重体からの巻き出し性が低下する可能性があり好ましくない。ポリオレフィンの含有量が200重量部を超えると、粘着強度が弱くなり、被着体表面からの剥離が発生するおそれがある。特に、プリズムシートなどの表面に突起状物を有する被着体において剥離が発生しやすい。
なお、ポリオレフィンの含有量は、好ましくは15重量部以上100重量部以下、より好ましくは20重量部以上60重量部以下である。
粘着付与剤の含有量が3重量部未満では、粘着強度が弱くなり、被着体表面からの剥離が発生するおそれがある。特に、プリズムシートなどの表面に突起状物を有する被着体において剥離が発生しやすい。粘着付与剤の含有量が100重量部を超えると、ブリードによる被着体の汚染や、凝集力の低下を招く可能性があり好ましくない。
なお、粘着付与剤の含有量は、好ましくは5重量部以上50重量部以下である。
本発明において、前記スチレン系エラストマーは、スチレン含有量が5%以上30%以下、トリブロック共重合体の含有量が80%以上、ガラス転移温度が−40℃以上20℃以下であることが好ましい。
このような構成によれば、表面保護フィルムの巻重体からの良好な巻き出し性を確保しつつ、粘着層の被着体への粘着強度を、表面保護フィルムとして適切な範囲に調整することができる。
ここで、スチレン含有量が5%未満では、硬度が低く粘着強度が強すぎるため、被着体からの剥離時に糊残りが生じる可能性があり好ましくない。特に、プリズムシートなどの表面に突起状物を有する被着体において糊残りが発生しやすい。スチレン含有量が30%を超えると、硬度が高すぎるため被着体への粘着強度が弱く剥離する可能性があり好ましくない。特に、プリズムシートなどの表面に突起状物を有する被着体において剥離が発生しやすい。
なお、スチレン含有量は、好ましくは10%以上25%以下である。
トリブロック共重合体の含有量が80%未満では、被着体への粘着強度が強すぎるため、剥離時に糊残りが生じる可能性があり好ましくない。また、基材層の背面との粘着強度が強くなるため、巻重体からの巻き出し性が低下する可能性があり好ましくない。
スチレン系エラストマーのガラス転移温度が−40℃未満では、表面保護フィルムの通常の使用温度領域(例えば、−20〜40℃)での粘着強度が発現しにくく、被着体から剥離する可能性があり好ましくない。特に、プリズムシートなどの表面に突起状物を有する被着体において剥離が発生しやすい。
本発明において、前記粘着層の厚みは、5μm以上25μm以下であることが好ましい。
このような構成によれば、プリズムシートなどの表面に突起状物を有する被着体の表面を適切に保護することができる。
ここで、粘着層の厚みが5μm未満では、被着体が突起状物を有する場合に、その先端を破損するおそれがあり好ましくない。また、粘着強度が低下し、被着体からの剥離が発生する可能性があり好ましくない。粘着層の厚みが25μmを超えると、粘着強度が強すぎるため、被着体からの剥離時に糊残りが生じる可能性があり好ましくない。また、基材層の背面との粘着強度が強くなるため、巻重体からの巻き出し性が低下する可能性があり好ましくない。
なお、粘着層の厚みは、好ましくは10μm以上20μm以下である。
本発明において、前記基材層および前記粘着層は、共押出法によって積層されることが好ましい。
このような構成によれば、基材層と粘着層とを無溶剤で一度に積層させることができ、比較的簡単な製造装置により表面保護フィルムを形成することができる。また、製造工程の簡略化により、表面保護フィルムの製造コストを安価に抑えることができる。さらに、共押出法により形成した表面保護フィルムにおいては、基材層の表面と粘着層との層間強度が強く、被着体からの剥離時に糊残りが発生する可能性が低い。
以下、本発明の実施形態を説明する。
本実施形態の表面保護フィルムは、基材層と、粘着層と、を備えている。
基材層は、表面保護フィルムの支持体として一般的に用いられるシートまたはフィルムであれば特に限定されるものではないが、例えば、ポリオレフィン系などの材料により形成されたフィルムが挙げられる。
基材層として利用できるポリオレフィンとしては、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、エチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体、エチレン−n−ブチルアクリレート共重合体、ポリプロピレン(ホモポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマー)などが挙げられる。なお、これらの樹脂は単独で用いてもよく、任意の組み合わせによる混合物として用いてもよい。特に、ブロックコポリマーのポリプロピレン(BPP)が基材層の材料として好ましい。BPPを使用することにより、基材層表面が粗面化され、更に巻き出し性が向上するとともに、引裂強度や衝撃強度が向上する。更には耐熱性・剛性を付与することができる。
また、基材層には必要に応じて顔料、老化防止剤、安定剤、紫外線吸収剤などの添加剤を配合してもよい。
さらに、基材層は複数の層で形成されてもよい。単層または複数層からなる基材層のトータルの厚さとしては、例えば、30μm以上80μm以下が好適である。
粘着層は、スチレン系エラストマーと、ポリオレフィンと、粘着付与剤と、を含有している。
粘着層に配合されるスチレン系エラストマーは、上記一般式(1)または一般式(2)で表されるブロック共重合体である。
一般式(1)および一般式(2)中、Aはスチレンブロック、Bは上記一般式(3)で表される無水添のビニル−ポリイソプレンブロックまたはこれに水添したビニル−ポリイソプレンブロックである。なお、スチレン系エラストマーには、未カップリングのスチレンブロック、および、未カップリングの水添または無水添のビニル−ポリイソプレンブロックも含まれる。
スチレン系エラストマーは、スチレン含有量が5%以上30%以下、トリブロック共重合体の含有量が80%以上、ガラス転移温度が−40℃以上20℃以下である。
なお、スチレン含有量は、好ましくは10%以上25%以下である。
ここで、スチレン含有量とは、スチレン系エラストマー全量に対するスチレンブロックの含有量である。
スチレン含有量は、例えば、次の方法によって求められる。
すなわち、スチレン系エラストマーを少量のヘキサンに溶解した後、過剰のアセトンを加えてアセトン不溶分と可溶分に分離する。分離した不溶分についてNMR(核磁器共鳴スペクトル法)測定を実施し、スペクトルの積分強度比よりスチレン含有量を算出する。
トリブロック共重合体とは、上記一般式(1)で表されるブロック共重合体である。
トリブロック共重合体の含有量は、例えば、次の方法によって求められる。
すなわち、スチレン系エラストマーをテトラハイドロフラン(THF)に溶解し、東ソー(株)製GS5000HおよびG4000Hの液体クロマトグラフ用カラムをそれぞれ2段づつ、計4段を直列につなぎ、移動相にTHFを用いて、温度40℃流量1ml/分の条件下で高速液体クロマトグラフィを実施する。得られたチャートからカップリング成分、つまり、トリブロック共重合体に対応するピーク面積を求める。このピーク面積の、全体のピーク面積に対する100分率を、トリブロック共重合体の含有量とする。
ガラス転移温度は、例えば、次の方法によって求められる。
スチレン系エラストマーを少量のヘキサンに溶解した後、過剰のアセトンを加えてアセトン不溶分と可溶分に分離する。不溶分を示差走査熱量計にて室温から20℃/分の割合で昇温させ、発熱量を測定して吸熱曲線(▲発熱曲線)を作成する。吸熱曲線に2本の延長線を引き、延長線間の1/2直線と吸熱曲線の交点からガラス転移温度を求める。
粘着層に配合されるポリオレフィンとしては、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、エチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体、エチレン−n−ブチルアクリレート共重合体、ポリプロピレン(ホモポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマー)などが挙げられる。これらのポリオレフィンのうち、ポリプロピレンが粘着層の材料として好ましい。ポリプロピレンは、無水添または水添のビニル−ポリイソプレンブロックを含むスチレン系エラストマーとの相溶性がよく、また耐熱性に優れ、更にブリードによる被着体の汚染が発生しにくい。
粘着層に配合される粘着付与剤としては、スチレン系エラストマーの水添または無水添のビニル−ポリイソプレンブロックに選択的に相溶する樹脂を利用することができる。
このような樹脂としては、例えば、脂肪族炭化水素樹脂、テルペン樹脂、クマロン・インデン樹脂、芳香族炭化水素樹脂、ロジン樹脂などが挙げられる。
また、粘着層には、必要に応じて、液状ポリマーやパラフィンオイルなどの軟化剤、充填剤、顔料、老化防止剤、安定剤、紫外線吸収剤などの添加剤を配合してもよい。
粘着層は、前記スチレン系エラストマー100重量部に対し、10重量部以上200重量部以下の前記ポリオレフィンと、3重量部以上100重量部以下の前記粘着付与剤と、を含有している。
なお、ポリオレフィンの含有量は、好ましくは15重量部以上100重量部以下、より好ましくは20重量部以上60重量部以下であり、粘着付与剤の含有量は、好ましくは5重量部以上50重量部以下である。
粘着層の厚みは、5μm以上25μm以下であり、好ましくは10μm以上20μm以下である。
本実施形態において、基材層および粘着層は、共押出法によって積層される。
[実施形態の効果]
上述の実施形態によれば、次のような効果を奏することができる。
本実施形態によれば、粘着層が、無水添または水添のビニル−ポリイソプレンブロックを含むスチレン系エラストマーを含有するので、表面保護フィルムを巻重体とした場合に、基材層に対する離型処理を施さなくても、巻重体からの表面保護フィルムの巻き出しが容易である。
これにより、被着体表面への表面保護フィルムの貼着作業の効率を向上することができる。また、基材層が部分的に引き伸ばされて変形したり、粘着層が部分的に剥離されたりして、表面フィルムが無駄になる可能性も低い。さらに、巻重体からの巻き出し性を確保するための離型処理が不要なので、表面保護フィルムの製造コストを抑えることができる。
粘着層が、所定量のポリオレフィンおよび粘着付与剤を含有するとともに、スチレン系エラストマーは、スチレン含有量が5%以上30%以下、トリブロック共重合体の含有量が80%以上、ガラス転移温度が−40℃以上20℃以下であるので、表面保護フィルムの巻重体からの良好な巻き出し性を確保しつつ、粘着層の被着体への粘着強度を、表面保護フィルムとして適切な範囲に調整することができる。
剥離や糊残り等の不具合が発生しにくいので、プリズムシートなどの表面に突起状物を有する被着体にも好適に用いることができる。
粘着層の厚みは、5μm以上25μm以下なので、プリズムシートなどの表面に突起状物を有する被着体の表面を適切に保護することができる。
すなわち、粘着層が薄すぎて突起状物を破損したり、粘着層が厚すぎて剥離時に糊残りが生じたり、巻重体からの巻き出し性が低下する可能性が低い。
基材層および前記粘着層が共押出法によって積層されるので、基材層と粘着層とを無溶剤で一度に積層させることができ、比較的簡単な製造装置により表面保護フィルムを形成することができる。また、製造工程の簡略化により、表面保護フィルムの製造コストを安価に抑えることができる。さらに、共押出法により形成した表面保護フィルムにおいては、基材層の表面と粘着層との層間強度が強く、被着体からの剥離時に糊残りが発生する可能性が低い。
[変形例]
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変更、改良などは、本発明に含まれるものである。
本実施形態において、基材層と粘着層とを備えた表面保護フィルムを例示したが、これに限らず、例えば、紫外線吸収層などの他の機能層を設けた構成としてもよい。この場合、物理的接触のみならず紫外線などの他の要因からも被着体表面を保護することができる。
その他、本発明の実施における具体的な材料および構成などは、本発明の目的を達成できる範囲で他の材料および構成などとしてもよい。
実施例および比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。なお、本発明はこれらの実施例の記載内容に何ら制限されるものではない。
[実施例1]
スチレン含有量が20%、トリブロック共重合体の含有量が100%、ガラス転移温度が−15℃の、ビニル−ポリイソプレンブロックを含むスチレン系エラストマー(クラレ社製、商品名ハイブラー7125)100重量部、ポリオレフィンとしてRPP(日本ポリプロ社製、商品名ウィンテックWFW−4)35重量部、粘着付与剤 (出光興産製、商品名アイマーブP−140)16重量部を混合して粘着層材料とした。
この粘着層材料と、基材層材料であるBPP(サンアロマー社製、商品名PC−684S)とを、2層共押出し法にて、粘着層厚み11μm、基材層厚み39μmとなるよう共押出させて、表面保護フィルムを得た。
[実施例2]
ポリオレフィンの配合量を38重量部、粘着付与剤 の配合量を9重量部に変更した以外は、実施例1と同様にして表面保護フィルムを得た。
[実施例3]
スチレン系エラストマーを、スチレン含有量が13%、トリブロック共重合体の含有量が100%、ガラス転移温度が−32℃の、ビニル−ポリイソプレンブロックを含むスチレン系エラストマー(クラレ社製、商品名ハイブラー7311)に変更した以外は、実施例1と同様にして表面保護フィルムを得た。
[実施例4]
スチレン系エラストマーを、スチレン含有量が20%、トリブロック共重合体の含有量が100%、ガラス転移温度が−13℃の、ビニル−ポリイソプレンブロックを含むスチレン系エラストマー(クラレ社製、商品名ハイブラー5125)に変更した以外は、実施例1と同様にして表面保護フィルムを得た。
[実施例5]
スチレン系エラストマーを、スチレン含有量が20%、トリブロック共重合体の含有量が100%、ガラス転移温度が8℃の、ビニル−ポリイソプレンブロックを含むスチレン系エラストマー(クラレ社製、商品名ハイブラー5127)に変更した以外は、実施例1と同様にして表面保護フィルムを得た。
[比較例1]
スチレン系エラストマーを、スチレン含有量が18%、トリブロック共重合体の含有量が100%、ガラス転移温度が−55℃の、ビニル−ポリイソプレンブロックを含まないスチレン系エラストマー(クラレ社製、商品名セプトン2004)に変更した以外は、実施例1と同様にして表面保護フィルムを得た。
[比較例2]
スチレン系エラストマーを、スチレン含有量が20%、トリブロック共重合体の含有量が100%、ガラス転移温度が−85℃の、ビニル−ポリイソプレンブロックを含まないスチレン系エラストマー(旭化成社製、商品名タフテックH1052)に変更した以外は、実施例1と同様にして表面保護フィルムを得た。
[比較例3]
スチレン含有量が13%、トリブロック共重合体の含有量が100%、ガラス転移温度が−32℃の、ビニル−ポリイソプレンブロックを含むスチレン系エラストマー(クラレ社製、商品名ハイブラー7311)100重量部、粘着付与剤 (出光興産製、商品名アイマーブP−140)16重量部を混合して粘着層材料とした。
この粘着層材料と、基材層材料であるBPP(サンアロマー社製、商品名PC−684S)とを、2層共押出し法にて、粘着層厚み11μm、基材層厚み39μmとなるよう共押出させて、表面保護フィルムを得た。
[評価方法]
(1)粘着強度
実施例1から実施例5および比較例1から比較例3の表面保護フィルムを、頂角約90°、高さ約30μmの断面三角形状をしたアクリル樹脂製のプリズムシートに貼付し、初期粘着強度および加温保存後の経時粘着強度を測定した。
(1.1)初期粘着強度
線圧0.38MPa、2m/minの条件下で、表面保護フィルムを被着体(プリズムシート)に圧着し、23℃にて24時間保存した。
その後、引張り試験機を用い、引張り速度0.3m/分、180°ピールにて剥離し、その時の抵抗値を測定した。
測定した抵抗値が0.03N/25mm以上0.15N/25mm以下の範囲内の場合を○、0.03N/25mm未満または0.15N/25mmを超える場合を×とした。
(1.2)経時粘着強度
線圧0.38MPa、2m/minの条件下で、表面保護フィルムを被着体(プリズムシート)に圧着し、50℃にて1週間保存した。
その後、引張り試験機を用い、引張り速度0.3m/分、180°ピールにて剥離し、その時の抵抗値を測定した。
測定した抵抗値が0.03N/25mm以上0.15N/25mm以下の範囲内の場合を○、0.03N/25mm未満または0.15N/25mmを超える場合を×とした。
(2)巻き出し強度
線圧0.38MPa、2m/minの条件下で、表面保護フィルムの粘着面と基材層の背面とを圧着し、23℃にて5分間保存した。
その後、引張り試験機を用い、引張り速度0.3m/分、90°ピールにて剥離し、その時の抵抗値を測定した。
測定した抵抗値が0.5N/25mm以下の場合を○、0.5N/25mmを超える場合を×とした。
(3)糊残り
線圧0.38MPa、2m/minの条件下で、表面保護フィルムを被着体(プリズムシート)に圧着し、50℃にて1週間保存した。
その後、表面保護フィルムを剥離して被着体を目視にて観察し、糊残りが見られる場合は×、見られない場合は○とした。
以上の評価の結果を以下の表1にまとめる。
Figure 2008297430
表1から明らかなように、本発明の構成を採用した実施例1ないし実施例5の表面保護フィルムは、良好な粘着強度および巻き出し強度を示し、長期に渡り安定した粘着力と巻き出し性を維持していることがわかる。
これに対し、ビニル−ポリイソプレンブロックを含まないスチレン系エラストマーを粘着層に配合した比較例1および比較例2の表面保護フィルムは、初期および経時の粘着強度が弱い。
また、粘着層にポリオレフィンを配合していない比較例3の表面保護フィルムは、巻き出し性も悪く、初期の粘着強度が強い。
本発明は、特に、プリズムシートなどの表面に突起状物を有する被着体の表面保護に好適な表面保護フィルムとして利用することができる。

Claims (5)

  1. 基材層と、粘着層と、を備えた表面保護フィルムであって、
    前記粘着層は、
    スチレン系エラストマーと、
    ポリオレフィンと、
    粘着付与剤と、を含有し、
    前記スチレン系エラストマーは、無水添または水添のビニル−ポリイソプレンブロックを含む
    ことを特徴とした表面保護フィルム。
  2. 請求項1に記載の表面保護フィルムであって、
    前記粘着層は、
    前記スチレン系エラストマー100重量部に対し、
    10重量部以上200重量部以下の前記ポリオレフィンと、
    3重量部以上100重量部以下の前記粘着付与剤と、を含有する
    ことを特徴とした表面保護フィルム。
  3. 請求項1に記載の表面保護フィルムであって、
    前記スチレン系エラストマーは、
    スチレン含有量が5%以上30%以下、
    トリブロック共重合体の含有量が80%以上、
    ガラス転移温度が−40℃以上20℃以下である
    ことを特徴とした表面保護フィルム。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の表面保護フィルムであって、
    前記粘着層の厚みは、5μm以上25μm以下である
    ことを特徴とした表面保護フィルム。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の表面保護フィルムであって、
    前記基材層および前記粘着層は、共押出法によって積層される
    ことを特徴とした表面保護フィルム。
JP2007144982A 2007-05-31 2007-05-31 表面保護フィルム Expired - Fee Related JP5288733B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144982A JP5288733B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 表面保護フィルム
PCT/JP2008/059662 WO2008149708A1 (ja) 2007-05-31 2008-05-26 表面保護フィルム
KR1020097024806A KR20100018520A (ko) 2007-05-31 2008-05-26 표면 보호 필름
CN200880017248A CN101679816A (zh) 2007-05-31 2008-05-26 表面保护薄膜
US12/601,598 US20100189999A1 (en) 2007-05-31 2008-05-26 Surface protective film
TW097119964A TWI421321B (zh) 2007-05-31 2008-05-29 Surface protective film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144982A JP5288733B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 表面保護フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008297430A true JP2008297430A (ja) 2008-12-11
JP5288733B2 JP5288733B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=40093530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007144982A Expired - Fee Related JP5288733B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 表面保護フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100189999A1 (ja)
JP (1) JP5288733B2 (ja)
KR (1) KR20100018520A (ja)
CN (1) CN101679816A (ja)
TW (1) TWI421321B (ja)
WO (1) WO2008149708A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010194960A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Japan Polypropylene Corp 二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルム
WO2011122287A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 東レフィルム加工株式会社 表面保護フィルム
WO2012046720A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 出光ユニテック株式会社 表面保護フィルム
JP2016023252A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 積水化学工業株式会社 プリズムシート用表面保護フィルム及び表面保護フィルム付きプリズムシート
KR20170021784A (ko) * 2014-06-18 2017-02-28 도요보 가부시키가이샤 자기 점착성 표면 보호 필름
JP2019019334A (ja) * 2018-10-16 2019-02-07 積水化学工業株式会社 プリズムシート用表面保護フィルム及び表面保護フィルム付きプリズムシート

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5466852B2 (ja) * 2008-12-01 2014-04-09 出光ユニテック株式会社 表面保護フィルム
JP5916386B2 (ja) * 2009-07-03 2016-05-11 三井化学株式会社 表面保護フィルム
JP5987293B2 (ja) * 2010-12-01 2016-09-07 東洋紡株式会社 粘着剤及び粘着フィルム
JP2016196650A (ja) * 2010-12-01 2016-11-24 東洋紡株式会社 粘着剤及び粘着フィルム
BR112013018152B1 (pt) * 2011-01-18 2021-09-14 Teijin Aramid B.V. Artigo à prova de bala, e, processo para fabricar o mesmo
JP2012211314A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体ウエハ等加工用粘着テープ
WO2013011561A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 ニチバン株式会社 粘着剤組成物、粘着シート及び粘着シートの製造方法
KR101978535B1 (ko) * 2011-10-31 2019-09-03 도요보 가부시키가이샤 폴리올레핀계 필름
JP6039693B2 (ja) * 2013-01-18 2016-12-07 ニチバン株式会社 粘着剤組成物、粘着シート及び粘着シートの製造方法
WO2014168069A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 東洋紡株式会社 自己粘着性表面保護フィルム
US9618658B2 (en) * 2013-05-24 2017-04-11 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Functional sheet with protective films
JP6283029B2 (ja) * 2013-07-09 2018-02-21 ニチバン株式会社 粘着剤組成物及び粘着剤シート
US20150037557A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Sustainable Polymer Films
JP2015202620A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルムの製造方法および電子デバイスの製造方法
JP6417863B2 (ja) * 2014-08-26 2018-11-07 王子ホールディングス株式会社 粘着シート
CN105500859A (zh) * 2015-06-26 2016-04-20 宝丽菲姆保护膜(苏州)有限公司 一种高粘自粘保护膜及其制备方法
JP6090543B1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-08 東レフィルム加工株式会社 表面保護フィルム
SG11201800572XA (en) * 2016-01-27 2018-02-27 Nitto Denko Corp Stress distributing film, optical member, and electronic member

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58208364A (ja) * 1982-05-31 1983-12-05 Dainippon Printing Co Ltd 感圧接着性フイルムの製造方法
JPH05194923A (ja) * 1991-01-31 1993-08-03 Sekisui Chem Co Ltd 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着テープもしくはシート、又は表面保護フィルム
JPH0736213A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Toshiba Corp 静電潜像現像用現像剤
JPH09143439A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Kuraray Co Ltd 表面保護フィルム
JPH10298514A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Mitsui Chem Inc 表面保護フィルム
JP2002249613A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Sanwa Kako Co Ltd トルマリン鉱石入り制振性樹脂連続気泡体及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3932328A (en) * 1971-11-02 1976-01-13 Johnson & Johnson Hot melt adhesive composition and tape
US5286781A (en) * 1991-04-18 1994-02-15 Sekisui Chemical Co., Ltd. Pressure sensitive adhesive composition and pressure sensitive adhesive tape or sheet making use of the same
JPH0726213A (ja) * 1993-07-13 1995-01-27 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護フィルム
CA2219402A1 (en) * 1995-05-22 1996-11-28 Louis E. Winslow Protective adhesive article
US6495621B1 (en) * 1997-11-12 2002-12-17 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Molding material for OA machine parts with improved vibration damping properties
US6110985A (en) * 1998-10-30 2000-08-29 Soundwich, Inc. Constrained layer damping compositions
US6852806B2 (en) * 2001-10-23 2005-02-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Hydrogenated copolymer
JP5466852B2 (ja) * 2008-12-01 2014-04-09 出光ユニテック株式会社 表面保護フィルム
JP2012077244A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Idemitsu Unitech Co Ltd 表面保護フィルム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58208364A (ja) * 1982-05-31 1983-12-05 Dainippon Printing Co Ltd 感圧接着性フイルムの製造方法
JPH05194923A (ja) * 1991-01-31 1993-08-03 Sekisui Chem Co Ltd 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着テープもしくはシート、又は表面保護フィルム
JPH0736213A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Toshiba Corp 静電潜像現像用現像剤
JPH09143439A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Kuraray Co Ltd 表面保護フィルム
JPH10298514A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Mitsui Chem Inc 表面保護フィルム
JP2002249613A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Sanwa Kako Co Ltd トルマリン鉱石入り制振性樹脂連続気泡体及びその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010194960A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Japan Polypropylene Corp 二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルム
WO2011122287A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 東レフィルム加工株式会社 表面保護フィルム
JP5765578B2 (ja) * 2010-03-31 2015-08-19 東レフィルム加工株式会社 表面保護フィルム
JP2015172203A (ja) * 2010-03-31 2015-10-01 東レフィルム加工株式会社 表面保護フィルム
WO2012046720A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 出光ユニテック株式会社 表面保護フィルム
JP2012077244A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Idemitsu Unitech Co Ltd 表面保護フィルム
CN103119114A (zh) * 2010-10-05 2013-05-22 出光统一科技株式会社 表面保护膜
KR20170021784A (ko) * 2014-06-18 2017-02-28 도요보 가부시키가이샤 자기 점착성 표면 보호 필름
KR102279434B1 (ko) 2014-06-18 2021-07-21 도요보 가부시키가이샤 자기 점착성 표면 보호 필름
JP2016023252A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 積水化学工業株式会社 プリズムシート用表面保護フィルム及び表面保護フィルム付きプリズムシート
JP2019019334A (ja) * 2018-10-16 2019-02-07 積水化学工業株式会社 プリズムシート用表面保護フィルム及び表面保護フィルム付きプリズムシート

Also Published As

Publication number Publication date
US20100189999A1 (en) 2010-07-29
JP5288733B2 (ja) 2013-09-11
TW200914571A (en) 2009-04-01
KR20100018520A (ko) 2010-02-17
CN101679816A (zh) 2010-03-24
WO2008149708A1 (ja) 2008-12-11
TWI421321B (zh) 2014-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5288733B2 (ja) 表面保護フィルム
JP5466852B2 (ja) 表面保護フィルム
WO2012046720A1 (ja) 表面保護フィルム
KR100225664B1 (ko) 압력 민감 점착 조성물 및 이것을 사용한 압력 민감 점착 테이프 또는 시트
JP6615614B2 (ja) 表面保護フィルム
KR20170044101A (ko) 아크릴계 점착제 조성물 및 점착 제품
JPH05194923A (ja) 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着テープもしくはシート、又は表面保護フィルム
JP5879111B2 (ja) 表面保護フィルム
JP2015074771A (ja) 表面保護フィルム
JP2011213752A (ja) 粘着テープ
JP5048964B2 (ja) 表面保護フィルム
JP5674391B2 (ja) 表面保護フィルム
JP2013117006A (ja) 粘着剤組成物、および表面保護フィルム
JP2018003035A (ja) 粘接着剤組成物
JP4981270B2 (ja) 表面保護フィルム
JP2003055619A (ja) 表面保護フィルム
JP6454183B2 (ja) 表面保護フィルム、及び、表面保護フィルム付きプリズムシート
JP2011190370A (ja) 表面保護フィルム
JP2009191104A (ja) 表面保護フィルム
JP2001081433A (ja) 粘着剤及び表面保護フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130604

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees