JPH09143439A - 表面保護フィルム - Google Patents

表面保護フィルム

Info

Publication number
JPH09143439A
JPH09143439A JP32957895A JP32957895A JPH09143439A JP H09143439 A JPH09143439 A JP H09143439A JP 32957895 A JP32957895 A JP 32957895A JP 32957895 A JP32957895 A JP 32957895A JP H09143439 A JPH09143439 A JP H09143439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
protective film
block
weight
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32957895A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Zentou
利行 善当
Akihiro Mochizuki
明廣 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP32957895A priority Critical patent/JPH09143439A/ja
Publication of JPH09143439A publication Critical patent/JPH09143439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 ポリオレフィン系樹脂からなる基材フィ
ルムの片面に粘着剤層が形成される表面保護フィルムに
おいて、粘着剤層が、一般式 A−B−A(ただし、式
中、Aは芳香族ビニル重合体ブロックを示し、Bはイソ
プレン重合体ブロック、イソプレン/ブタジエンランダ
ム共重合体ブロック中に存在する炭素−炭素不飽和二重
結合に水素添加して得られるオレフィン重合体ブロック
を示す)で示されるブロック共重合体と高密度ポリエチ
レン樹脂とよりなる樹脂組成物に、エチレン−α−オレ
フィン共重合体を配合したものからなる。 【効果】 本発明によれば、適度な初期粘着力を有し、
加熱下におかれた場合や熱成形した場合にも粘着力の経
時的変化が少なく剥がしやすいと共に、再粘着性があ
り、材料表面の糊残りが少ない表面保護フィルムが提供
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面保護フィルム
に関し、特に合成樹脂シ−トに貼合した状態で熱成形加
工することが可能な表面保護フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、アクリル系樹脂シ−ト、ポリ
カ−ボネ−ト樹脂シ−ト、塩化ビニル樹脂シ−ト等の合
成樹脂シ−トの表面は、輸送中や保管時に損傷を受けや
すく、これを防止するため表面保護フィルムが用いられ
ており、従来から種々の表面保護フィルムが提案されて
いる。近年最も一般的に用いられている表面保護フィル
ムは、エチレン・酢酸ビニル共重合体とポリエチレンと
を共押出して得られた積層フィルムであり、エチレン・
酢酸ビニル共重合体層が粘着剤層となって合成樹脂シ−
トの表面に粘着するものである。
【0003】表面保護フィルムは、シ−ト等の運搬時
や、機械加工、熱成形加工などの取扱時には剥がれない
ようにシ−トと十分に密着しており、一方、加工の最終
段階などでは簡単に剥がれることが要求される。このた
め表面保護フィルムの粘着力としては、180°剥離試
験(引っ張り速度300mm/min)での剥離力が常
温で通常3〜350g/25mm幅程度の範囲ものが用
いられている。
【0004】しかしながら、樹脂シ−トなどに貼り付け
られた表面保護フィルムの粘着力は、多くの場合、経時
的に増加し、その傾向は保管温度が高い程加速されるた
め、初期時に適当な粘着力を有していても経時的変化に
より粘着力が増大し、容易に剥がすことができなくなっ
たり、剥離後の樹脂板に粘着剤が付着したりする。その
ためシ−ト等の加工の最終段階で作業性を悪くするとい
う問題点があった。
【0005】また、樹脂シ−トの加工工程において、表
面保護フィルムを貼り合せした状態のまま加熱される場
合、上記のような問題点が一層顕著に現れていた。例え
ば、自動販売機の前面板等に加工されるアクリル系樹脂
シ−トの場合、押出成形後の表面保護フィルムは樹脂温
度が約30℃で貼り合されるが、印刷加工される場合に
は一般に印刷面のみが剥がされ、背面はキズ防止のため
表面保護フィルムが貼付されたまま印刷乾燥工程におい
て約60℃に加熱され、さらに印刷が多色刷りになれば
加熱乾燥はその色数だけ繰り返し行われる。そのため、
粘着剤層がエチレン・酢酸ビニル共重合体からなるもの
である場合には、高い温度の熱履歴を繰り返し受けるこ
とにより、表面保護フィルムの粘着力は増加し、剥離が
困難になることが多い。また、表面保護フィルムを樹脂
シ−トの表面に貼ったままの状態で真空成形する場合に
は、180℃程度まで加熱されるため表面保護フィルム
の粘着力はさらに増大し、剥離作業が困難になったり、
表面保護フィルムが溶融しその一部が成形品に残ってし
まうという難点があった。
【0006】さらに、粘着剤層が、エチレン−α−オレ
フィン共重合体と、一般式A−B−A(ここで、A、B
は上記に定義されたとおりである)で示されるブロック
共重合体とからなり、エチレン−α−オレフィン共重合
体の粘着剤層中の含有量が20〜80重量%である表面
保護フィルムについても公知(特開平6−240215
号公報参照)である。しかしながら、そのような表面保
護フィルムを用いた場合、上記と同様に180℃程度ま
で加熱すると、表面保護フィルムの粘着力が増加し、剥
離が困難になるという問題点があり、また成形品からの
剥離後の再粘着、再利用は望めない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、合成樹脂シ−ト等の表面を保護するマスキング
材料として粘着力が経時的に安定で、印刷・熱成形等加
工時において貼り付けたまま加工が可能で、再粘着性が
あり、材料表面の糊残りが少ない表面保護フィルムを提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、特定の粘
着剤層を用いることにより、上記課題を解決し得る表面
保護フィルムが得られることを見出し、さらに検討を重
ねた結果、本発明を完成させるに至った。
【0009】すなわち、本発明は、ポリオレフィン系樹
脂からなる基材フィルムの片面に粘着剤層が形成される
表面保護フィルムにおいて、粘着剤層が、一般式A−B
−A(ただし、式中、Aは芳香族ビニル重合体ブロック
を示し、Bはイソプレン重合体ブロックまたはイソプレ
ン/ブタジエンランダム共重合体ブロック中に存在する
炭素−炭素不飽和二重結合に水素添加して得られるオレ
フィン重合体ブロックを示す)で示されるブロック共重
合体50〜75重量%と、高密度ポリエチレン樹脂25
〜50重量%とよりなる樹脂組成物に、エチレン−α−
オレフィン共重合体を、該樹脂組成物に対して0〜25
重量%配合したものからなることを特徴とする表面保護
フィルムである。
【0010】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おいて、基材フィルムに用いられるポリオレフィン系樹
脂としては、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリ
エチレン、高密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレ
ン、ポリプロピレンなどが挙げられるが、これらのうち
で中密度ポリエチレンまたは高密度ポリエチレンが好ま
しく、高密度ポリエチレンが最も好ましい。これらのポ
リオレフィン系樹脂は単独で使用してもよいし、2種以
上を使用してもよい。
【0011】本発明における粘着剤層は、ブロック共重
合体と高密度ポリエチレン樹脂とよりなる樹脂組成物、
またはこれらにエチレン−α−オレフィン共重合体を配
合してなる樹脂組成物からなるものである。上記ブロッ
ク共重合体は、一般式 A−B−Aで示されるものであ
り、式中、Aは芳香族ビニル重合体ブロック(以下、こ
れをブロック(A)と称する場合がある)を示し、Bは
イソプレン重合体ブロックまたはイソプレン/ブタジエ
ンランダム共重合体ブロック中に存在する炭素−炭素不
飽和二重結合に水素添加して得られるオレフィン重合体
ブロック(以下、これをブロック(B)と称する場合が
ある)を示す。
【0012】本発明におけるブロック共重合体は、一般
式 A−B−Aで示されるものであるが、ブロック共重
合体の下記のような一般的製法によれば、一般式 A−
B−Aで示されるものを製造する際、一般式 A−Bで
示されるものも副生されるのが通常である。従って、本
発明において、ブロック共重合体としては、一般式A−
B−Aで示されるものに若干の一般式 A−Bで示され
るものが混入したものであってもよい。
【0013】ブロック(A)としては、分子中に少なく
とも1個以上の数平均分子量が3000〜100000
の芳香族ビニル単量体を重合してなるブロックであるこ
とが好ましい。ブロック(A)を構成する芳香族ビニル
単量体としては、例えば,スチレン、2−ビニルナフタ
レン、3−メチルスチレン、4−プロピルスチレン等が
挙げられるが、単量体の入手のし易さ、重合反応の容易
さ、コストの面からスチレンが最も好ましく用いられ
る。これらの単量体は単独で使用してもよいし、フィル
ムの性能を損なわない範囲において2種以上を使用して
もよい。
【0014】ブロック(B)としては、分子中に少なく
とも1個以上のイソプレン単量体またはイソプレンとブ
タジエンの単量体を混合したものを重合してなる数平均
分子量が3000〜100000のブロック中に存在す
る炭素−炭素不飽和二重結合に50%以上、好ましくは
85〜100%が水素添加されたブロックとから構成さ
れたものであることが好ましい。ブロック(B)は、一
般に熱可塑性エラストマ−として用いられるものであ
る。イソプレンとブタジエンの混合物を用いる場合、そ
の混合比として、イソプレン/ブタジエン=100/0
〜20/80(重量部)の範囲であることが粘着性の点
から望ましい。
【0015】上記ブロック共重合体を重合する方法とし
ては、例えば、アルキルリチウム化合物を開始剤として
芳香族ビニル単量体、イソプレンまたはこれとブタジエ
ンとの混合物を逐次重合させる方法、芳香族ビニル単量
体、イソプレンまたはこれとブタジエンとの混合物をそ
れぞれ重合しカップリング剤によってカップリングする
方法、またはジリチウム系化合物を開始剤として芳香族
ビニル単量体、イソプレンまたはこれとブタジエンとの
混合物を逐次重合する方法などが挙げられる。
【0016】好ましい重合方法として、有機アルカリ金
属触媒を用いるアニオンリビング重合などによりポリマ
−を得、ついでこれを水添することにより3元ブロック
共重合体を得る方法を次に説明する。例えば、n−ブチ
ルリチウムなどのアニオン重合開始剤を用いてヘキサ
ン、ヘプタンなどの飽和脂肪族炭化水素化合物、または
ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素化合物を溶媒
に用いて30〜60℃の温度条件下で、芳香族ビニル単
量体をアニオン重合させることによりリビングポリマ−
を製造する。続いてイソプレンまたはイソプレンとブタ
ジエンとの混合物を系内に滴下してブロック共重合を行
い、さらに再び芳香族ビニル単量体を系内に滴下し、三
元ブロック共重合体を製造する。
【0017】そしてブロック共重合体が所望の分子量に
達したところでアルコ−ル類、カルボン酸類、水などの
活性水素を有する化合物を添加して重合を停止する。続
いて、得られた共重合体を水添する。水添触媒としては
均一系触媒または不均一系触媒を用いることができる。
【0018】本発明において粘着剤層を形成する樹脂組
成物は、上記ブロック共重合体と高密度ポリエチレン樹
脂とよりなるものである。高密度ポリエチレン樹脂とし
ては、特に制限されるものではないが、DSC(マック
サイエンス社製DSC3100型)法により昇温速度1
0℃/minの測定において130〜134℃に吸熱ピ
−ク(融点)をもち、ASTM−D1238によるMF
R値が0.65〜2.3g/10分であることが好まし
い。
【0019】樹脂組成物におけるブロック共重合体と高
密度ポリエチレン樹脂との混合割合は、ブロック共重合
体50〜75重量%、高密度ポリエチレン樹脂25〜5
0重量%であることが必要であり、粘着力を考慮すれ
ば、ブロック共重合体の含有率が55〜70重量%であ
ることが好ましい。ブロック共重合体の含有率が50重
量%未満であると、表面保護フィルムの粘着力の増加か
ら剥離が困難になり、また表面保護フィルムの再粘着が
不可能となり、一方、ブロック共重合体の含有率が75
重量%を越えると、表面保護フィルムの剥離が困難また
は不可能となり好ましくない(後述の比較例2、3、4
を参照)。
【0020】本発明における粘着剤層の他の態様として
は、上記の樹脂組成物にさらにエチレン−α−オレフィ
ン共重合体が配合されたものよりなる。その際、α−オ
レフィンとしては1−ブテン、1−ペンテンなどが挙げ
られるが、1−ブテンが特に好適に使用される。樹脂組
成物に対するエチレン−α−オレフィン共重合体の混合
割合は、0〜25重量%であることが必要であり、フィ
ルムの弾性率低下を考慮すれば、0〜20重量%である
ことが好ましい。その含有率が25重量%以上になる
と、粘着剤層においてフィルムの弾性率が低下しすぎる
ようになり、好ましくない。
【0021】なお、上記のエチレン−α−オレフィン共
重合体として、それと少量のプロピレン−α−オレフィ
ン共重合体の混合物も使用することができる。また、粘
着剤層の表面平滑性の改善を望む場合には、粘着剤層を
形成する樹脂組成物に、表面保護フィルムの耐熱性を損
なわない範囲において、メチルメタクリレート樹脂を添
加してもよい。
【0022】粘着剤層および基材フィルムには、表面保
護フィルムとしての性能を損なわない範囲において紫外
線吸収剤、老化防止剤、酸化防止剤、充填剤、ブロッキ
ング防止剤、滑剤、帯電防止剤、可塑剤、着色剤などを
添加することができる。
【0023】本発明の表面保護フィルムは、基材フィル
ムの片面に、粘着剤層が形成される。本発明の表面保護
フィルムを製造する方法としては、特に制限はなく、T
ダイ押出法、インフレ−ション法、カレンダ−ロ−ル法
など通常フィルムを製造する方法が挙げられる。表面保
護フィルムは、フィルムの厚みとして成形品の延伸倍率
から考慮すると通常30〜300μmが好ましい。さら
に剛性および価格の点から40〜100μm程度のもの
がより好ましい。粘着層の厚み割合は、前述厚みの1.
5〜50%が望ましく、使用目的、樹脂板の表面性等に
より変化させることができる。
【0024】本発明の表面保護フィルムは、金属板、ポ
リエステルなどの種々の樹脂製被覆面を有する被覆塗装
鋼板、ガラス板、樹脂板等種々の板状体の表面を保護す
るために使用することができ、特に表面保護フィルムを
貼ったままの状態で熱成形加工等の加工が要求されるア
クリル系樹脂シ−ト、ポリカ−ボネ−ト樹脂シ−ト、塩
化ビニル樹脂シ−ト、スチレン系樹脂シ−ト等合成樹脂
シ−トの表面保護フィルムとして好適に用いられる。
【0025】
【実施例】以下、実施例により本発明をより詳細に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。なお、試験・評価は次の方法で実施した。
【0026】<剥離力の測定試験>オ−トグラフ
((株)島津製作所製:AG2000B)を用いて、下
記保管条件で調整したサンプル(アクリル樹脂シ−ト・
(株)クラレ製コモグラス、寸法:25mmW×200
mmL×3mmT)について、25mm幅のフィルムを
速度300mm/minで引っ張り、180°剥離力を
測定した。 (保管条件) 常温(23℃)で貼り合わせて、常温24時間保管 90℃で貼り合わせて、常温24時間保管 130℃で貼り合わせて、常温24時間保管
【0027】<バスタブ成形品の表面保護フィルム剥離
力の測定試験>真空圧空圧縮成形機(布施真空(株)
製:CUCF−1115−PWB150)、木製バスタ
ブ成形型(寸法:700mmW×500mmL×400
mmH)および赤外線ヒ−タ−(エルスタインヒ−タ
−)を用い、上側ヒ−タ−温度400℃、下側ヒ−タ−
温度を360℃に設定して、サンプル(寸法:900m
mW×700mmL×5mmT)の表面温度が180℃
になるまでサンプルの両側から加熱した後、加熱サンプ
ルを成形型の上に載置して成形機により真空成形を行っ
た。得られた成形品より、寸法:25mmW×200m
mL×2mmTのサンプルを切り出して、25mm幅の
フィルムを速度300mm/minで引っ張り、180
°剥離力を測定した。
【0028】〈剥離性と再付着性試験〉表面保護フィル
ムを貼合した状態で、バスタブを熱成形した成形品の表
面保護フィルムの剥離性、および再付着性を官能評価し
た。その結果を次の記号で示した。 (剥離性) ○ : 表面保護フィルムの剥離が容易 △ : 表面保護フィルムの剥離が困難 × : 表面保護フィルムの剥離が不可能 (再付着性) ○ : 成形品の表面保護フィルムを剥がした後、再度
付着可能 × : 成形品の表面保護フィルムを剥がした後、再度
付着不可能
【0029】実施例1 基材フィルムとして高密度ポリエチレンであるエ−スポ
リエチL4470(住友化学工業(株)製)を用いた。
粘着剤層としては、スチレンからなるブロックの数平均
分子量5300、スチレンの含有量30重量%、ブロッ
ク共重合体の数平均分子量が40000のスチレン−水
添イソプレン−スチレンブロック共重合体(水添率97
%)((株)クラレ製:商品名セプトン2002)60
重量%、高密度ポリエチレン(三井石油化学(株)製:
商品名HIZEX3300F、MFR値=1.1g/1
0分、吸熱ピ−ク(融点)=131.1℃)40重量%
を配合した樹脂組成物を用いた。両者をインフレ−ショ
ン共押出法により約60μm厚みのフィルムに成形し
た。表面保護フィルムとしては透明で良好な外観を有し
ていた。このフィルムをアクリル樹脂シ−トのコモグラ
ス((株)クラレ製)に23℃、90℃、130℃で貼
り合わせて、常温で24時間保管した。それぞれの剥離
力の測定をした結果を表1に示す。
【0030】また同様の表面保護フィルムを用い、アク
リル樹脂シ−トコモグラスに常温(23℃)で貼り合わ
せ、真空圧空圧縮成形機、木製バスタブ成形型および赤
外線ヒ−タ−を用い、上側ヒ−タ−温度400℃、下側
ヒ−タ−温度を360℃に設定して、表面温度が180
℃になるまでサンプルの両側から加熱した後、加熱サン
プルを成形型の上に載置して成形機により真空成形を行
った。得られた成形品より、サンプルを切り出して、同
様に剥離力の測定を行うと共に剥離性および再付着性の
官能評価を行った。それらの結果を表1に示す。
【0031】実施例2 実施例1と同じ基材フィルムに、セプトン2002を6
3重量%、HIZEX3300Fを36重量%配合した
樹脂組成物に、エチレン−α−オレフィン共重合体(三
井石油化学(株)製:商品名タフマ−A4085)を5
重量%配合したものを粘着剤層として用いる以外は実施
例1と同様にしてフィルムに成形し、試験を行った。そ
れらの結果を表1に示す。
【0032】実施例3 実施例1と同じ基材フィルムに、セプトン2002を6
7重量%、HIZEX3300Fを33重量%配合した
樹脂組成物に、タフマ−A4085を10重量%配合し
たものを粘着剤層として用いる以外は実施例1と同様に
してフィルムに成形し、試験を行った。それらの結果を
表1に示す。
【0033】実施例4 実施例1と同じ基材フィルムに、セプトン2002を7
5重量%、HIZEX3300Fを25重量%配合した
樹脂組成物に、タフマ−A4085を15重量%を配合
したものを粘着剤層として用いる以外は実施例1と同様
にしてフィルムに成形し、試験を行った。それらの結果
を表1に示す。
【0034】比較例1 市販のポリエチレンマスキング(構造はエチレン・酢酸
ビニル共重合体とポリエチレンからなる:厚み60μ
m)の表面保護フィルムを実施例1と同様にして貼合わ
せ、試験を行った。それらの結果を表1に示す。
【0035】比較例2 実施例1と同じ基材フィルムに、セプトン2002を9
0重量%、HIZEX3300Fを10重量%を配合し
た樹脂組成物を粘着剤層として用いる以外は実施例1と
同様にしてフィルムに成形し、試験を行った。それらの
結果を表1に示す。
【0036】比較例3 実施例1と同じ基材フィルムに、セプトン2002を8
0重量%、HIZEX3300Fを20重量%を配合し
た樹脂組成物を粘着剤層として用いる以外は実施例1と
同様にしてフィルムに成形し、試験を行った。それらの
結果を表1に示す。
【0037】比較例4 実施例1と同じ基材フィルムに、セプトン2002を4
0重量%、HIZEX3300Fを60重量%配合した
樹脂組成物を粘着剤層として用いる以外は実施例1と同
様にしてフィルムに成形し、試験を行った。それらの結
果を表1に示す。
【0038】比較例5 実施例1と同じ基材フィルムに、セプトン2002を8
0重量%にタフマ−A4085を20重量%配合したも
のを粘着剤層として用いる以外は実施例1と同様にして
フィルムに成形し、試験を行った。それらの結果を表1
に示す。
【0039】比較例6 実施例1と同じ基材フィルムに、セプトン2002を6
0重量%にタフマ−A4085を40重量%配合したも
のを粘着剤層として用いる以外は実施例1と同様にして
フィルムに成形し、試験を行った。それらの結果を表1
に示す。
【0040】比較例7 実施例1と同じ基材フィルムに、セプトン2002を2
0重量%にタフマ−A4085を80重量%配合したも
のを粘着剤層として用いる以外は実施例1と同様にして
フィルムに成形し、試験を行った。それらの結果を表1
に示す。
【0041】
【表1】
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、適度な初期粘着力を有
し、加熱下におかれた場合や熱成形した場合にも粘着力
の経時的変化が少なく剥がしやすいと共に、再粘着性が
あり、材料表面の糊残りが少ない表面保護フィルムが提
供できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン系樹脂からなる基材フィ
    ルムの片面に粘着剤層が形成される表面保護フィルムに
    おいて、粘着剤層が、一般式 A−B−A(ただし、式
    中、Aは芳香族ビニル重合体ブロックを示し、Bはイソ
    プレン重合体ブロックまたはイソプレン/ブタジエンラ
    ンダム共重合体ブロックのブロック中に存在する炭素−
    炭素不飽和二重結合に水素添加して得られるオレフィン
    重合体ブロックを示す)で示されるブロック共重合体5
    0〜75重量%と、高密度ポリエチレン樹脂25〜50
    重量%とよりなる樹脂組成物に、エチレン−α−オレフ
    ィン共重合体を、該樹脂組成物に対して0〜25重量%
    配合したものからなることを特徴とする表面保護フィル
    ム。
JP32957895A 1995-11-24 1995-11-24 表面保護フィルム Pending JPH09143439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32957895A JPH09143439A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 表面保護フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32957895A JPH09143439A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 表面保護フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09143439A true JPH09143439A (ja) 1997-06-03

Family

ID=18222923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32957895A Pending JPH09143439A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 表面保護フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09143439A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161882A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護フィルム
JP2008297430A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Idemitsu Unitech Co Ltd 表面保護フィルム
WO2011002083A1 (ja) * 2009-07-03 2011-01-06 東セロ株式会社 表面保護フィルム
WO2011016446A1 (ja) * 2009-08-04 2011-02-10 三井化学東セロ株式会社 表面保護フィルム
WO2016100763A1 (en) 2014-12-19 2016-06-23 Tredegar Film Products Corporation Surface protection film
CN113195227A (zh) * 2018-12-18 2021-07-30 卓德嘉表层保护有限责任公司 用于保护敏感基材的掩蔽膜
CN113429905A (zh) * 2021-07-12 2021-09-24 广东超维塑料薄膜有限公司 一种自粘型保护膜及板材成型方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161882A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護フィルム
JP2008297430A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Idemitsu Unitech Co Ltd 表面保護フィルム
WO2008149708A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Idemitsu Unitech Co., Ltd. 表面保護フィルム
CN102471646A (zh) * 2009-07-03 2012-05-23 三井化学东赛璐株式会社 表面保护膜
WO2011002083A1 (ja) * 2009-07-03 2011-01-06 東セロ株式会社 表面保護フィルム
JP5916386B2 (ja) * 2009-07-03 2016-05-11 三井化学株式会社 表面保護フィルム
JP5921193B2 (ja) * 2009-08-04 2016-05-24 三井化学株式会社 表面保護フィルム
KR20120039039A (ko) * 2009-08-04 2012-04-24 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 표면 보호 필름
WO2011016446A1 (ja) * 2009-08-04 2011-02-10 三井化学東セロ株式会社 表面保護フィルム
WO2016100763A1 (en) 2014-12-19 2016-06-23 Tredegar Film Products Corporation Surface protection film
KR20170097130A (ko) * 2014-12-19 2017-08-25 트레데가르 필름 프로덕츠 코포레이션 표면 보호 필름
JP2018500426A (ja) * 2014-12-19 2018-01-11 トレデガー フィルム プロダクツ コーポレーション 表面保護フィルム
EP3234054A4 (en) * 2014-12-19 2018-08-08 Tredegar Film Products Corporation Surface protection film
US10150896B2 (en) 2014-12-19 2018-12-11 Tredegar Film Products Corporation Surface protection film
CN113195227A (zh) * 2018-12-18 2021-07-30 卓德嘉表层保护有限责任公司 用于保护敏感基材的掩蔽膜
US11732161B2 (en) 2018-12-18 2023-08-22 Tredegar Surface Protection, Llc Masking film for protecting sensitive substrates
CN113429905A (zh) * 2021-07-12 2021-09-24 广东超维塑料薄膜有限公司 一种自粘型保护膜及板材成型方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6289319B2 (ja) ホットメルト粘着剤組成物
JP3873379B2 (ja) 表面保護フィルム
TW200401021A (en) A micro-channeled protective film
JP7428221B2 (ja) 積層フィルム。
JP7485000B2 (ja) 粘着性樹脂組成物、及びそれからなる積層フィルム
WO2001085818A1 (fr) Copolymere bloc et composition contenant ce copolymere
JP2019157067A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる部材
JP7264053B2 (ja) 粘着性樹脂組成物、及びそれを用いた保護フィルム
JPH09143439A (ja) 表面保護フィルム
JP3029374B2 (ja) 積層フィルム
JPWO2018225780A1 (ja) 多層フィルムおよびその製造方法
JP5158151B2 (ja) 粘着性フィルム
JP4617666B2 (ja) 粘着性フィルム
JP3967837B2 (ja) 表面保護フィルム
JPH1143658A (ja) 表面保護フィルム
JP4489445B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JP2003055619A (ja) 表面保護フィルム
JPH08157681A (ja) 表面保護フィルム
JP2001139898A (ja) 表面保護フィルム
JP5615675B2 (ja) 表面保護フィルム
JPWO2007066576A1 (ja) 積層体
JPH0925466A (ja) 表面保護フィルム
JPH0925465A (ja) 表面保護フィルム
JP7393126B2 (ja) 粘着テープ
JPH073218A (ja) 粘着テープおよびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040629

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02