JPWO2018225780A1 - 多層フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

多層フィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018225780A1
JPWO2018225780A1 JP2019523940A JP2019523940A JPWO2018225780A1 JP WO2018225780 A1 JPWO2018225780 A1 JP WO2018225780A1 JP 2019523940 A JP2019523940 A JP 2019523940A JP 2019523940 A JP2019523940 A JP 2019523940A JP WO2018225780 A1 JPWO2018225780 A1 JP WO2018225780A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
multilayer film
polymer composition
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019523940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7163286B2 (ja
Inventor
展史 川北
展史 川北
活栄 高橋
活栄 高橋
佐々木 啓光
啓光 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2018225780A1 publication Critical patent/JPWO2018225780A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163286B2 publication Critical patent/JP7163286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/04Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08F297/046Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes polymerising vinyl aromatic monomers and isoprene, optionally with other conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14811Multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0021Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with joining, lining or laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/885External treatment, e.g. by using air rings for cooling tubular films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/16Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising polydienes homopolymers or poly-halodienes homopolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/02Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising animal or vegetable substances, e.g. cork, bamboo, starch
    • B32B9/025Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising animal or vegetable substances, e.g. cork, bamboo, starch comprising leather
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/045Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F285/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to preformed graft polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/06Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D153/00Coating compositions based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • C09D153/025Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2025/00Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2025/04Polymers of styrene
    • B29K2025/08Copolymers of styrene, e.g. AS or SAN, i.e. acrylonitrile styrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2209/00Use of rubber derived from conjugated dienes as reinforcement
    • B29K2209/06SB polymers, i.e. butadiene-styrene polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/722Decorative or ornamental articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2451/00Decorative or ornamental articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2355/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08J2323/00 - C08J2353/00
    • C08J2355/02Acrylonitrile-Butadiene-Styrene [ABS] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2423/12Polypropene

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、ハンドリング性および種々の材質の被着体に対する低温接着性にも優れるとともに、3次元立体形状への様々な加飾成形に適用される、材質と加飾工法の選択の自由度が高い多層フィルムおよびその製造方法を提供することである。【解決手段】上記課題を解決する本発明は、曲げ剛性率が60〜30000kPa・mm3である熱可塑性樹脂層を中間層(X)とし、芳香族ビニル化合物ブロック(a1)および共役ジエン化合物ブロック(a2)を含有するブロック共重合体である熱可塑性エラストマー(A)に対してポリプロピレン系樹脂(B)0〜50質量部を含有する熱可塑性重合体組成物からなる層(Y)を両面に有する多層フィルムに、加飾層(Z)が(Y)のいずれかの面に密着して配置されてなる多層フィルムである。また、本発明は、前記表層となる前記熱可塑性樹脂層(Y)が溶融状態で、表面が疎水性樹脂であるロールに接触することを特徴とする前記多層フィルムの製造方法である。【選択図】なし

Description

本発明は、3次元立体表面を有する物品の加飾用として好適な多層フィルムおよびその製造方法に関する。
家電製品、電子部品、機械部品、自動車部品などの様々な用途で意匠性、耐久性、耐熱性および機械強度に優れたセラミックス、金属、合成樹脂が幅広く使用されている。これらの部材は用途、部品構成および使用方法などにより、異なる材料同士を接着または複合化して使用する場合がある。特に、家電製品の外装・壁紙、自動車の内装などには、木目調などの絵柄による加飾や、メタリック調やピアノブラック調などの意匠性の付与および耐傷つき性や耐候性といった機能性の付与などを目的として、樹脂製加飾フィルムが用いられている。樹脂製加飾フィルムは熱成形が可能で、3次元立体形状を有していることが多い前記したような物品の表面に密着させることができるため、好適に用いられるようになってきた。
加飾フィルムと物品を密着させるためには、例えば、接着剤を塗布した加飾フィルムを射出成形金型内に挿入して、射出成形することで加飾成形体を得る方法が知られている。これは、フィルムインサート射出成形法と一般に呼ばれている方法である。しかしながら、射出成形される溶融樹脂によって接着剤が流されて加飾フィルムと成形体の間の密着力を低下する問題が指摘されていた。
上記問題を解決するために、例えば、特許文献1では、いわゆるバッキングフィルムが用いられている。基材樹脂層(バッキング層)と加飾フィルムとを接着剤を介して貼合・密着させた上で、当該積層フィルムおよび当該積層フィルムを3次元立体形状にプリフォームした成形体を、射出成形金型にセットして、加飾フィルムとは反対面から基材樹脂層と同種の溶融樹脂を射出成形することによって加飾成形体を得る方法が記載されている。
特許文献2では、基材フィルム上に離型層を形成し、クリヤー塗膜層、意匠層、接着層をこの順で塗布して得られた接着層付き加飾フィルムを、真空条件下で圧空して3次元立体形状に被覆・貼合したのちに、基材フィルムおよび離型層を剥離することによって加飾成形体を得る方法が記載されている。
特許文献3では、芳香族ビニル化合物単位を含有する重合体ブロックと共役ジエン化合物単位を含有する重合体ブロックとを有するブロック共重合体またはその水素添加物である熱可塑性エラストマーおよび極性基含有ポリプロピレン系樹脂を含有する樹脂組成物からなるフィルムをインサート部材に貼り合せ、次いで樹脂部材をインサート射出成形する接着体の製造方法が提案され、インサート部材と樹脂部材とが異種材料である場合も示されている。
特開平11−320608号公報 特開2017−7109号公報 特開2014−168940号公報
加飾は前述した種々の3次元立体形状の被着体に対して適用できることが求められている。
特許文献1に記載のフィルムでは、バッキング層の材質によって、射出成形樹脂の材質、すなわち3次元立体形状の被着体の材質が限定される。そのため、被着体の材質ごとにバッキング層、バッキング層に適用する接着剤の材質を変更したフィルムを用意する必要がある。この場合、銘柄数が増えるために、切り替えや管理上の手間等が問題になる。また、特許文献1に記載のフィルムは、加飾工法としてフィルムインサート射出成形法にしか対応しておらず、加飾工法が限定される。多種多様な被着体形状に対応させるためには、真空成形法や圧空成形法、真空圧空成形法、圧縮成形法などの工法に対応できる必要があるが、従来知られているバッキングフィルム構成では、前述した各種工法でフィルムを被着体と接着させることができない。
特許文献2に記載のフィルムは、接着剤が塗布されていることから射出成形温度に比べて低温で多種多様な被着体形状に接着させることが可能であるが、接着剤のタック性が高いために環境ゴミ等の異物付着や、接着面同士の貼り付きといった不具合が起きて収率が低下するという問題がある。
特許文献3に記載のフィルムは、極性の異なる異種材料を射出成形温度に比べて低温(100℃〜)でホットメルト接着させることが可能であるが、多種多様な被着体形状に対応させることが可能な前述した各種工法に適用する場合には、フィルムを成形機へセットする際に、フィルムがたわんで取り回し性が悪かったり、加飾面にしわが発生したりすることがある。また、フィルムインサート射出成形する際にプリフォーム成形体の形状保持性が低く金型へのセット性が悪いためにプリフォーム成形体が外れ落ちる、射出成形樹脂が裏回りするという点が問題となる。
本発明の目的は、ハンドリング性および種々の材質の被着体に対する低温接着性にも優れるとともに、3次元立体形状への様々な加飾成形に適用される、材質と加飾工法の選択の自由度が高い多層フィルムおよびその製造方法を提供することである。
本発明によれば、上記目的は下記[1]〜[12]を提供することにより達成される。
[1] 3次元立体表面を有する被着体の加飾成形用であって、曲げ剛性率が60〜30000kPa・mmである熱可塑性樹脂層を中間層(X)とし、芳香族ビニル化合物単位からなる重合体ブロック(a1)および共役ジエン化合物単位からなる重合体ブロック(a2)を含有するブロック共重合体またはその水素添加物である熱可塑性エラストマー(A)100質量部に対してポリプロピレン系樹脂(B)0〜50質量部を含有する熱可塑性重合体組成物からなる層(Y)を両面に有する多層フィルムに、加飾層(Z)が(Y)のいずれかの面に密着して配置されてなる多層フィルム。
[2] 前記熱可塑性エラストマー(A)における重合体ブロック(a2)を構成する共役ジエン化合物が、ブタジエン、イソプレン、またはブタジエンおよびイソプレンであり、前記重合体ブロック(a2)中の1,2−結合量および3、4−結合量の合計が35〜98モル%である[1]に記載の多層フィルム。
[3] 前記熱可塑性重合体組成物における熱可塑性エラストマー(A)の含有量が50質量%以上である[1]または[2]に記載の多層フィルム。
[4] 前記熱可塑性重合体組成物における粘着付与樹脂の含有量が1質量%未満である、[1]〜[3]のいずれかに記載の多層フィルム。
[5] 前記ポリプロピレン系樹脂(B)が極性基含有ポリプロピレン系樹脂(B1)である[1]〜[4]のいずれかに記載の多層フィルム。
[6] 前記中間層(X)で用いられる熱可塑性樹脂が、温度230℃、荷重2.16kg(21.2N)の条件下で測定されるメルトフローレート(MFR)が0.1〜20g/10分であり、前記中間層(X)に対する前記熱可塑性重合体組成物層(Y)の温度230℃、荷重2.16kg(21.2N)の条件下で測定されるMFR比(Y)/(X)が1〜15である、[1]〜[5]のいずれかに記載の多層フィルム。
[7] 前記中間層(X)に対する前記熱可塑性重合体組成物層(Y)の厚さの比(Y)/(X)が0.1〜18である[1]〜[6]のいずれかに記載の多層フィルム。
[8] 真空成形法や圧空成形法、真空圧空成形法、圧縮成形法、またはプリフォームおよびフィルムインサート射出成形法のいずれかに適用される[1]〜[7]のいずれか1項に記載の多層フィルム。
[9] [1]〜[7]のいずれかに記載の、中間層(X)の両面に熱可塑性重合体組成物層(Y)を有する多層フィルムの製造方法であって、表層となる前記熱可塑性樹脂層(Y)が溶融状態で、表面が疎水性樹脂であるロールに接触することを特徴とする多層フィルムの製造方法。
[10] [1]〜[7]のいずれかに記載の、中間層(X)の両面に熱可塑性重合体組成物層(Y)を有する多層フィルムの製造方法であって、前記中間層(X)と前記熱可塑性樹脂層(Y)とを共押出によって積層する工程を含むことを特徴とする多層フィルムの製造方法。
[11] 前記積層する工程に次いで、表層の前記熱可塑性樹脂層(Y)が溶融状態で、表面が疎水性樹脂であるキャストロールに接触する工程を含むことを特徴とする[10]に記載の多層フィルムの製造方法。
[12] 前記[1]〜[8]のいずれかに記載の多層フィルムを製造する方法であって、前記中間層(X)の両面に前記熱可塑性重合体組成物層(Y)を有する多層フィルムのいずれか一方の面に、二本の加熱ロールを用いた熱ラミネートによって加飾層(Z)を貼合わせることを特徴とする多層フィルムの製造方法。
本発明の多層フィルムは、ハンドリング性および種々の材質の被着体に対する低温接着性にも優れる。そのため、加飾フィルムと様々な被着体との双方に強固に接着して加飾することができる。また、本発明の多層フィルムは、形状保持性を有し3次元立体形状への様々な加飾成形に適用することができる。
[多層フィルム]
本発明の多層フィルムは、曲げ剛性率が60〜30000kPa・mmである熱可塑性樹脂層を中間層(X)とし、芳香族ビニル化合物単位からなる重合体ブロック(a1)および共役ジエン化合物単位からなる重合体ブロック(a2)を含有するブロック共重合体またはその水素添加物である熱可塑性エラストマー(A)100質量部に対してポリプロピレン系樹脂(B)0〜50質量部を含有する熱可塑性重合体組成物からなる層(Y)を両面に有する多層フィルムに、加飾層(Z)が(Y)のいずれかの面に密着して配置されてなる少なくとも4層構造の多層フィルムであって、前記中間層(X)に対する前記熱可塑性重合体組成物層(Y)の温度230℃、荷重2.16kg(21.2N)下におけるMFR比(Y)/(X)が1〜15である多層フィルムである。以下、各層について順に説明する。
<中間層(X)>
中間層(X)で用いられる熱可塑性樹脂としては、公知のフィルム基材に用いられるものであれば限定されることはない。例えばポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、アクリロニトリルスチレン樹脂、ABS樹脂(アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂)、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、日本ゼオン製のゼオノア(登録商標)、ゼオネックス(登録商標)およびJSR製のアートン(登録商標)などが挙げられる。中でも機械物性、接着性、取り扱い性の観点から、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂が好ましく、特にポリプロピレン系樹脂が好ましい。
本発明においては種々のポリプロピレン系樹脂を用いることができるが、プロピレンに由来する構造単位の含有量(以下、プロピレン含有量と略称することがある。)が60モル%以上であるものが好ましい。プロピレンに由来する構造単位の含有量は、好ましくは80モル%以上、より好ましくは90〜100モル%、さらに好ましくは95〜99モル%である。プロピレン以外に由来する構造単位としては、例えば、エチレンに由来する構造単位、1−ブテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ノネン、1−デセン等のα−オレフィンに由来する構造単位のほか、後述の変性剤に由来する構造単位なども挙げられる。
中間層(X)で用いられるポリプロピレン系樹脂としては、例えば、ホモポリプロピレン、ブロックポリプロピレン、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−ブテンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−ブテンランダム共重合体、プロピレン−ペンテンランダム共重合体、プロピレン−ヘキセンランダム共重合体、プロピレン−オクテンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−ペンテンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−ヘキセンランダム共重合体、およびこれらの変性物等が挙げられる。該変性物としては、ポリプロピレン系樹脂に変性剤をグラフト共重合して得られるものや、ポリプロピレン系樹脂の主鎖に変性剤を共重合させて得られるものなどが挙げられる。変性剤としては、例えば、マレイン酸、シトラコン酸、ハロゲン化マレイン酸、イタコン酸、シス−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、エンド−シス−ビシクロ[2.2.1]−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸等の不飽和ジカルボン酸;不飽和ジカルボン酸のエステル、アミドまたはイミド;無水マレイン酸、無水シトラコン酸、ハロゲン化無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シス−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、無水エンド−シス−ビシクロ[2.2.1]−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸等の不飽和ジカルボン酸無水物;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の不飽和モノカルボン酸;不飽和モノカルボン酸のエステル(アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等)、アミドまたはイミド等が挙げられる。ポリプロピレン系樹脂層(X)で用いられるポリプロピレン系樹脂としては、変性されていないものが好ましい。
中でも、比較的安価、かつ容易に入手できるという観点から、ホモポリプロピレン、プロピレン−エチレンランダム共重合体、ブロックポリプロピレンが好ましい。さらに、ポリオレフィン系樹脂との接着力の観点および多層フィルムの反り低減の観点から、プロピレン−エチレンランダム共重合体が特に好ましい。
ポリプロピレン系樹脂は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。また、中間層(X)は前記ポリプロピレン系樹脂の他に、本発明の効果を損ねない範囲で、他の樹脂を含有してもよい。
中間層(X)で用いられる熱可塑性樹脂の温度230℃、荷重2.16kg(21.2N)Nの条件下で測定されるメルトフローレート(MFR)は、樹脂組成物(X)の成形加工性の観点から、0.1〜20g/10分であることが好ましく、0.3〜15g/10分であることがより好ましく、0.6〜10g/10分であることがさらに好ましい。
なお、本明細書および特許請求の範囲に記載の「メルトフローレート」は全て、JIS K 7210に準拠して測定した値である。
また、前記熱可塑性樹脂の流動開始温度は、特に制限されるものではないが、好ましくは120〜190℃、より好ましくは120〜180℃である。通常、流動開始温度は非晶性樹脂において定義されるが、本明細書において結晶性樹脂の流動開始温度は融点で代表されるものとする。
中間層(X)で用いられる熱可塑性樹脂層の曲げ剛性率は、多層フィルムの成形におけるハンドリング性およびプリフォーム成形体のインサート射出成形における金型セット性の観点から、60〜30000kPa・mmであることが好ましく、60〜10000kPa・mmであることがより好ましく、100〜5000kPa・mmであることがより好ましい。曲げ剛性率が60kPa・mmより低いとフィルムおよびプリフォーム成形体が変形しやすく、30000kPa・mmより高いとフィルム賦形性が低下して成形性が劣る場合がある。
<熱可塑性重合体組成物層(Y)>
熱可塑性重合体組成物層(Y)を構成する熱可塑性重合体組成物は、芳香族ビニル化合物単位からなる重合体ブロック(a1)および共役ジエン化合物単位からなる重合体ブロック(a2)を含有するブロック共重合体またはその水素添加物である熱可塑性エラストマー(A)を含有する。前記熱可塑性重合体組成物における熱可塑性エラストマー(A)の含有量は50質量%以上であることが好ましく、65質量%以上がより好ましい。
●熱可塑性エラストマー(A)
前記熱可塑性エラストマー(A)に含まれる芳香族ビニル化合物単位からなる重合体ブロック(a1)を構成する芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、4−プロピルスチレン、4−シクロヘキシルスチレン、4−ドデシルスチレン、2−エチル−4−ベンジルスチレン、4−(フェニルブチル)スチレン、1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレンなどが挙げられる。芳香族ビニル化合物単位を含有する重合体ブロックは、これらの芳香族ビニル化合物の1種のみに由来する構造単位からなっていてもよいし、2種以上に由来する構造単位からなっていてもよい。中でも、スチレン、α−メチルスチレン、4−メチルスチレンが好ましい。
芳香族ビニル化合物単位からなる重合体ブロック(a1)は、好ましくは芳香族ビニル化合物単位80質量%以上、より好ましくは芳香族ビニル化合物単位90質量%以上、さらに好ましくは芳香族ビニル化合物単位95質量%以上を含有する重合体ブロックである。重合体ブロック(a1)は、芳香族ビニル化合物単位のみを有していてもよいが、本発明の効果を損なわない限り、芳香族ビニル化合物単位と共に、他の共重合性単量体単位を有していてもよい。他の共重合性単量体としては、例えば、1−ブテン、ペンテン、ヘキセン、ブタジエン、イソプレン、メチルビニルエーテルなどが挙げられる。他の共重合性単量体単位を有する場合、その割合は、芳香族ビニル化合物単位および他の共重合性単量体単位の合計量に対して、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下、さらに好ましくは5質量%以下である。
前記熱可塑性エラストマー(A)に含まれる共役ジエン化合物単位からなる重合体ブロック(a2)を構成する共役ジエン化合物としては、例えば、ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエンなどが挙げられる。中でも、ブタジエン、イソプレンが好ましい。
共役ジエン化合物単位を含有する重合体ブロック(a2)は、これらの共役ジエン化合物の1種のみに由来する構造単位からなっていてもよいし、2種以上に由来する構造単位からなっていてもよい。特に、ブタジエンまたはイソプレンに由来する構造単位、またはブタジエンおよびイソプレンに由来する構造単位からなっていることが好ましい。
共役ジエン化合物単位からなる重合体ブロック(a2)は、好ましくは共役ジエン化合物単位80質量%以上、より好ましくは共役ジエン化合物単位90質量%以上、さらに好ましくは共役ジエン化合物単位95質量%以上を含有する重合体ブロックである。前記重合体ブロック(a2)は、共役ジエン化合物単位のみを有していてもよいが、本発明の妨げにならない限り、共役ジエン化合物単位と共に、他の共重合性単量体単位を有していてもよい。他の共重合性単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、4−メチルスチレンなどが挙げられる。他の共重合性単量体単位を有する場合、その割合は、共役ジエン化合物単位および他の共重合性単量体単位の合計量に対して、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下、さらに好ましくは5質量%以下である。
重合体ブロック(a2)を構成する共役ジエンの結合形態は特に制限されない。例えば、ブタジエンの場合には、1,2−結合、1,4−結合を、イソプレンの場合には、1,2−結合、3,4−結合、1,4−結合をとることができる。そのうちでも、共役ジエン化合物単位からなる重合体ブロックがブタジエンからなる場合、イソプレンからなる場合、またはブタジエンとイソプレンの両方からなる場合は、共役ジエン化合物単位からなる重合体ブロックにおける1,2−結合量および3,4−結合量の合計が、35〜98モル%であることがより好ましく、40〜90モル%であることが更に好ましく、50〜80モル%であることがより更に好ましい。
なお、1,2−結合量および3,4−結合量の合計量は、H−NMR測定によって算出できる。具体的には、1,2−結合および3,4−結合単位に由来する4.2〜5.0ppmに存在するピークの積分値および1,4−結合単位に由来する5.0〜5.45ppmに存在するピークの積分値との比から算出できる。
熱可塑性エラストマー(A)における芳香族ビニル化合物単位からなる重合体ブロック(a1)と共役ジエン化合物単位からなる重合体ブロック(a2)との結合形態は特に制限されず、直鎖状、分岐状、放射状、またはこれらの2つ以上が組み合わさった結合形態のいずれであってもよいが、直鎖状の結合形態であることが好ましい。
直鎖状の結合形態の例としては、重合体ブロック(a1)をaで、重合体ブロック(a2)をbで表したとき、a−bで表されるジブロック共重合体、a−b−aまたはb−а−bで表されるトリブロック共重合体、a−b−a−bで表されるテトラブロック共重合体、a−b−a−b−aまたはb−a−b−a−bで表されるペンタブロック共重合体、(а−b)nX型共重合体(Xはカップリング残基を表し、nは2以上の整数を表す)、およびこれらの混合物が挙げられる。これらの中でも、トリブロック共重合体が好ましく、a−b−aで表されるトリブロック共重合体であることがより好ましい。
熱可塑性エラストマー(A)における芳香族ビニル化合物単位からなる重合体ブロック(a1)の含有量は、その柔軟性、力学特性の観点から、熱可塑性エラストマー(A)全体に対して、好ましくは5〜75質量%、より好ましくは5〜60質量%、さらに好ましくは10〜40質量%である。
熱可塑性エラストマー(A)は、耐熱性および耐候性を向上させる観点から、重合体ブロック(a2)の一部または全部が水素添加(以下、「水添」と略称することがある)されていることが好ましい。その際の水添率は、好ましくは80%以上、より好ましくは85%以上である。ここで、本明細書において、水添率は、水素添加反応前後のブロック共重合体のヨウ素価を測定して得られる値である。
また、熱可塑性エラストマー(A)の重量平均分子量は、その力学特性、成形加工性の観点から、好ましくは30,000〜500,000、より好ましくは50,000〜400,000、より好ましくは60,000〜200,000、さらに好ましくは70,000〜200,000、特に好ましくは70,000〜190,000、最も好ましくは80,000〜180,000である。である。ここで、重量平均分子量とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定によって求めたポリスチレン換算の重量平均分子量である。
熱可塑性エラストマー(A)は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
熱可塑性エラストマー(A)の製造方法としては、特に限定されないが、例えばアニオン重合法により製造することができる。具体的には、(i)アルキルリチウム化合物を開始剤として用い、前記芳香族ビニル化合物、前記共役ジエン化合物、次いで前記芳香族ビニル化合物を逐次重合させる方法;(ii)アルキルリチウム化合物を開始剤として用い、前記芳香族ビニル化合物、前記共役ジエン化合物を逐次重合させ、次いでカップリング剤を加えてカップリングする方法;(iii)ジリチウム化合物を開始剤として用い、前記共役ジエン化合物、次いで前記芳香族ビニル化合物を逐次重合させる方法などが挙げられる。
上記アニオン重合の際、有機ルイス塩基を添加することによって、熱可塑性エラストマー(A)の1,2−結合量および3,4−結合量を増やすことができ、該有機ルイス塩基の添加量によって、熱可塑性エラストマー(A)の1,2−結合量および3,4−結合量を容易に制御することができる。
さらに、上記で得られた未水添の熱可塑性エラストマー(A)を水素添加反応に付すことによって、熱可塑性エラストマー(A)の水素添加物を製造することができる。水素添加反応は、反応および水素添加触媒に対して不活性な溶媒に上記で得られた未水添の熱可塑性エラストマー(A)を溶解させるか、または、未水添の熱可塑性エラストマー(A)を前記の反応液から単離せずにそのまま用い、水素添加触媒の存在下、水素と反応させることにより行うことができる。
また、熱可塑性エラストマー(A)としては、市販品を使用することもできる。
●ポリプロピレン系樹脂(B)
熱可塑性重合体組成物層(Y)を構成する熱可塑性重合体組成物は、さらにポリプロピレン系樹脂(B)を含有してもよい。ポリプロピレン系樹脂(B)を含有することにより、含有しない場合に比べて熱可塑性重合体組成物は製膜性に優れ、得られる多層フィルムは共押出製膜性に優れるものとなる。
ポリプロピレン系樹脂(B)としては、公知のポリプロピレン系樹脂を用いることができるが、プロピレンに由来する構造単位の含有量が60モル%以上であるものが好ましい。プロピレンに由来する構造単位の含有量は、好ましくは80〜100モル%、より好ましくは90〜100モル%、さらに好ましくは95〜99モル%である。プロピレン以外に由来する構造単位としては、例えば、エチレンに由来する構造単位、1−ブテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ノネン、1−デセン等のα−オレフィンに由来する構造単位のほか、後述の変性剤に由来する構造単位なども挙げられる。
ポリプロピレン系樹脂(B)としては、例えば、ホモポリプロピレン、ブロックポリプロピレン、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−ブテンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−ブテンランダム共重合体、プロピレン−ペンテンランダム共重合体、プロピレン−ヘキセンランダム共重合体、プロピレン−オクテンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−ペンテンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−ヘキセンランダム共重合体、およびこれらの変性物等が挙げられる。該変性物としては、ポリプロピレン系樹脂に変性剤をグラフト共重合して得られるものや、ポリプロピレン系樹脂の主鎖に変性剤を共重合させて得られるものなどが挙げられる。
これらの中でも、ポリプロピレン系樹脂(B)としては、変性物である極性基含有ポリプロピレン系樹脂(B1)が好ましい。ポリプロピレン系樹脂(B)として極性基含有ポリプロピレン系樹脂(B1)を用いることにより、製膜性に優れるだけでなく、熱可塑性重合体組成物の接着力も向上し、中間層(Y)は金属成分に対しても良好な接着性能を発揮し、ポリプロピレン系樹脂層(X)および加飾層(Z)を強固に接着することができ、層間剥離を防ぐことができる。
極性基含有ポリプロピレン系樹脂(B1)が有する極性基としては、例えば、(メタ)アクリロイルオキシ基;水酸基;アミド基;塩素原子などのハロゲン原子;カルボキシル基;酸無水物基などが挙げられる。
該極性基含有ポリプロピレン系樹脂(B1)の製造方法に特に制限はないが、プロピレンおよび変性剤である極性基含有共重合性単量体を、公知の方法でランダム共重合、ブロック共重合またはグラフト共重合することによって得られる。極性基含有ポリプロピレン系樹脂(B1)が有する極性基は、重合後に後処理されていてもよい。例えば、(メタ)アクリル酸基やカルボキシル基の金属イオンによる中和を行ってアイオノマーとしていてもよいし、メタノールやエタノールなどによってエステル化していてもよい。また、酢酸ビニルの加水分解などを行っていてもよい。
極性基含有ポリプロピレン系樹脂(B1)が有する極性基含有構造単位の、極性基含有ポリプロピレン系樹脂(B1)が有する全構造単位に対する割合は、好ましくは0.01〜20質量%である。0.01質量%以上であれば接着性がより高くなる。極性基含有構造単位の割合が20質量%以下であれば、熱可塑性エラストマー(A)との親和性が向上し、力学特性が良好となり、ゲルの生成も抑えられる。同様の観点から、該割合は、好ましくは0.01〜7質量%、より好ましくは0.01〜5質量%、より好ましくは0.1〜3質量%、さらに好ましくは0.2〜1質量%である。極性基含有構造単位の割合が最適になるよう、高濃度で極性基含有構造単位を有するポリプロピレン系樹脂を、極性基含有構造単位を有しないポリプロピレン系樹脂で希釈したものを用いてもよい。
熱可塑性重合体組成物層(Y)を構成する熱可塑性重合体組成物は、熱可塑性エラストマー(A)100質量部に対して、ポリプロピレン系樹脂(B)0〜50質量部を含有するのが好ましい。ポリプロピレン系樹脂を含有することで、良好な多層フィルムの共押出製膜性を得るために必要な熱可塑性エラストマー選択の自由度が向上する。また、ポリプロピレン系樹脂(B)が多すぎると、接着力が低下し、層間剥離を起こす場合がある。これらの観点から、ポリプロピレン系樹脂(B)の含有量は、熱可塑性エラストマー(A)100質量部に対して、好ましくは1質量部以上であり、好ましくは50質量部以下である。より好ましくは5質量部以上、45質量部以下である。さらに好ましくは10質量部以上、30質量部以下である。
●その他の任意成分
熱可塑性重合体組成物層(Y)を構成する熱可塑性重合体組成物は、本発明の効果を著しく損なわない範囲で、必要に応じてオレフィン系重合体、スチレン系重合体、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリエチレングリコールなど、他の熱可塑性重合体を含有していてもよい。オレフィン系重合体としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、プロピレンとエチレンや1−ブテンなどの他のα−オレフィンとのブロック共重合体やランダム共重合体などが挙げられる。それらが含まれることによって、熱可塑性エラストマー(A)の含有量が50質量%を下回らないのが好ましい。
すなわち、他の熱可塑性重合体を含有させる場合、その含有量は、熱可塑性エラストマー(A)100質量部に対して、好ましくは100質量部以下、より好ましくは50質量部以下、より好ましくは20質量部以下、さらに好ましくは10質量部以下、特に好ましくは5質量部以下である。
熱可塑性重合体組成物層(Y)を構成する熱可塑性重合体組成物は、発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて粘着付与樹脂、軟化剤、酸化防止剤、滑剤、光安定剤、加工助剤、顔料や色素などの着色剤、難燃剤、帯電防止剤、艶消し剤、シリコンオイル、ブロッキング防止剤、紫外線吸収剤、離型剤、発泡剤、抗菌剤、防カビ剤、香料などを含有していてもよい。
粘着付与樹脂としては、例えば脂肪族不飽和炭化水素樹脂、脂肪族飽和炭化水素樹脂、脂環式不飽和炭化水素樹脂、脂環式飽和炭化水素樹脂、芳香族炭化水素樹脂、水添芳香族炭化水素樹脂、ロジンエステル樹脂、水添ロジンエステル樹脂、テルペンフェノール樹脂、水添テルペンフェノール樹脂、テルペン樹脂、水添テルペン樹脂、芳香族炭化水素変性テルペン樹脂、クマロン・インデン樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂などが挙げられる。
軟化剤としては、一般にゴム、プラスチックスに用いられる軟化剤を使用できる。
酸化防止剤としては、例えばヒンダードフェノール系、リン系、ラクトン系、ヒドロキシル系の酸化防止剤などが挙げられる。これらの中でも、ヒンダードフェノール系酸化防止剤が好ましい。
熱可塑性重合体組成物層(Y)を構成する熱可塑性重合体組成物の調製方法に特に制限はなく、前記成分を均一に混合し得る方法であればいずれの方法で調製してもよく、通常は溶融混練法が用いられる。溶融混練は、例えば、単軸押出機、2軸押出機、ニーダー、バッチミキサー、ローラー、バンバリーミキサーなどの溶融混練装置を用いて行うことができ、通常、好ましくは170〜270℃で溶融混練することにより、熱可塑性重合体組成物を得ることができる。
こうして得られた熱可塑性重合体組成物は、JIS K 7210に準じた方法で、温度230℃、荷重2.16kg(21.2N)の条件下で測定したメルトフローレート(MFR)が、好ましくは1〜50g/10分、より好ましくは1〜30g/10分、さらに好ましくは1〜20g/分の範囲にある。MFRがこの範囲であると、良好な成形加工性が得られ、熱可塑性重合体組成物層(Y)の作製が容易となる。
熱可塑性重合体組成物の接着力は、圧縮成形法(成形温度:230℃、圧縮時間:5分)において15N/25mm以上であることが好ましく、30N/25mm以上であることがより好ましく、60N/25mm以上であることがさらに好ましい。該熱可塑性重合体組成物は、常温において低タック性であり、当該温度で接着力を示さないことがよい。ここで、接着力はJIS K 6854−2に準じて測定した値である。
<中間層(X)に対する熱可塑性重合体組成物層(Y)のMFR比>
上記したJIS K 7210に準じた方法で、温度230℃、荷重2.16kg(21.2N)の条件下で測定した前記中間層(X)のMFRに対する前記熱可塑性重合体組成物層(Y)のMFRの比MFR(Y)/MFR(X)は後述する製造上の理由から1〜15の範囲であるのが好ましい。
<加飾層(Z)>
加飾層(Z)としては、樹脂フィルム、不織布、人工皮革、天然皮革などを用いることができる。中でも、加飾層(Z)としては樹脂フィルムからなる層を少なくとも有するものが特に好ましい。
前記樹脂フィルムを構成する樹脂としては、例えばポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、アクリロニトリルスチレン樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル樹脂;ナイロン6、ナイロン66、ポリアミドエラストマーなどのポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアセタール、ポリフッ化ビニリデン、ポリウレタンなどが挙げられる。中でも透明性、耐候性、表面光沢性、耐擦傷性の観点から(メタ)アクリル系樹脂が好ましい。かかる(メタ)アクリル系樹脂としては、メタクリル樹脂および弾性体を含む(メタ)アクリル系樹脂がより好ましい。
また、加飾層(Z)の厚みについて、何ら限定するわけではないが、成形加工性、経済性の観点から薄いことが好ましい。
●メタクリル樹脂
メタクリル樹脂はメタクリル酸メチルに由来する構造単位を好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上有する。換言すると、メタクリル樹脂はメタクリル酸メチル以外の単量体に由来する構造単位を好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下有し、メタクリル酸メチルのみを単量体とする重合体であってもよい。
メタクリル樹脂の製造方法は特に限定されず、メタクリル酸メチルを80質量%以上含む単量体(混合物)を重合するか、メタクリル酸メチル以外の単量体と共重合して得られる。また、メタクリル樹脂として市販品を用いてもよい。係る市販品としては、例えば「パラペットH1000B」(MFR:22g/10分(230℃、37.3N))、「パラペットGF」(MFR:15g/10分(230℃、37.3N))、「パラペットEH」(MFR:1.3g/10分(230℃、37.3N))、「パラペットHRL」(MFR:2.0g/10分(230℃、37.3N))、「パラペットHRS」(MFR:2.4g/10分(230℃、37.3N))および「パラペットG」(MFR:8.0g/10分(230℃、37.3N))[いずれも商品名、株式会社クラレ製]などが挙げられる。
●弾性体
弾性体としてはブタジエン系ゴム、クロロプレン系ゴム、ブロック共重合体、多層構造体などが挙げられ、これらを単独でまたは組み合わ・BR>ケて用いてもよい。これらの中でも透明性、耐衝撃性、分散性の観点からブロック共重合体または多層構造体が好ましく、アクリル系ブロック共重合体または多層構造体がより好ましい。
アクリル系ブロック共重合体はメタクリル酸エステル重合体ブロックおよびアクリル酸エステル重合体ブロックを有する。ブロック共重合体はメタクリル酸エステル重合体ブロックおよびアクリル酸エステル重合体ブロックをそれぞれ1つのみ有していてもよいし、複数有していてもよい。
〔多層構造体〕
多層構造体は内層および外層の少なくとも2層を有し、内層および外層が中心層から最外層方向へこの順に配されている層構造を少なくとも一つ有している。多層構造体は内層の内側または外層の外側にさらに架橋性樹脂層を有してもよい。
内層は、アクリル酸アルキルエステルおよび架橋性単量体を有する単量体混合物を共重合してなる架橋弾性体から構成される層である。
係るアクリル酸アルキルエステルとしては、アルキル基の炭素数が2〜8の範囲であるアクリル酸アルキルエステルが好ましく用いられ、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートなどが挙げられる。内層の共重合体を形成させるために使用される全単量体混合物におけるアクリル酸アルキルエステルの割合は、耐衝撃性の点から、好ましくは70〜99.8質量%の範囲であり、より好ましくは80〜90質量%である。
多層構造体を製造するための方法は特に限定されないが、多層構造体の層構造の制御の観点から乳化重合により製造されることが好ましい。
●加飾層(Z)の構成
加飾層(Z)を構成する(メタ)アクリル系樹脂がメタクリル樹脂および弾性体を含む場合、各成分の含有量は、メタクリル樹脂と弾性体との合計100質量部に対して、メタクリル樹脂の含有量が10〜99質量部であり、弾性体の含有量が90〜1質量部であることが好ましい。メタクリル樹脂の含有量が10質量部未満だと、加飾層(Z)の表面硬度が低下する傾向となる。より好ましくは、メタクリル樹脂と弾性体との合計100質量部に対して、メタクリル樹脂の含有量が55〜90質量部であり、弾性体の含有量が45〜10質量部である。さらに好ましくは、メタクリル樹脂の含有量が70〜90質量部であり、弾性体の含有量が30〜10質量部である。
前記(メタ)アクリル系樹脂は各種の添加剤、例えば酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、加工助剤、帯電防止剤、熱劣化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、高分子加工助剤、着色剤、耐衝撃助剤などを含有してもよい。
前記樹脂フィルムの原料となる樹脂の調整方法に特に制限はなく、前記成分を均一に混合し得る方法であればいずれの方法で調製してもよいが、溶融混練して混合する方法が好ましい。
加飾層(Z)は着色されていてもよい。着色法としては、樹脂フィルムを構成する樹脂自体に、顔料または染料を含有させ、フィルム化前の樹脂自体を着色する方法;樹脂フィルムを、染料が分散した液中に浸漬して着色させる染色法などが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
加飾層(Z)は印刷が施されていてもよい。印刷によって絵柄、文字、図形などの模様、色彩が付与される。模様は有彩色のものであっても、無彩色のものであってもよい。印刷は、印刷層の退色を防ぐために、熱可塑性重合体組成物層(Y)と接する側に施してもよい。
加飾層(Z)は蒸着が施されていてもよい。たとえば、インジウム蒸着によって、金属調、光沢が付与される。蒸着は、熱可塑性重合体組成物層(Y)と接する側に施してもよい。
加飾層(Z)に(メタ)アクリル系樹脂フィルムを用いる場合、表面がJIS鉛筆硬度(厚さ75μm)で、好ましくはHBまたはそれよりも硬く、より好ましくはFまたはそれよりも硬く、さらに好ましくはHまたはそれよりも硬い。表面が硬い(メタ)アクリル系樹脂フィルムを加飾層(Z)に用いることにより、傷つき難いので、意匠性の要求される成形品の表面の加飾兼保護フィルムとして好適に用いられる。
<多層フィルムの製造方法>
本発明の多層フィルムを製造する方法は、中間層(X)の両面に熱可塑性重合体組成物層(Y)を有し、加飾層(Z)が(Y)のいずれかの面に配置されて、これらが(Y)−(X)−(Y)−(Z)の順で積層するように製造できる成形法であれば特に製造方法に制限はない。例えば、押出コーティング法、溶液塗工法、押出ラミネーション法、共押出法、熱ラミネート法、圧着法などが挙げられ、特に、共押出法により(Y)−(X)−(Y)構成の多層フィルムを製造し、熱ラミネート法により加飾層(Z)を貼合わせて(Y)−(X)−(Y)−(Z)とする方法が工程簡略化、製造コストの観点で好ましい。以下、製造方法の一例として共押出法について詳細に説明する。
前記中間層(X)の両面に熱可塑性重合体組成物層(Y)を有したフィルムを、中間層(X)と熱可塑性重合体組成物層(Y)の溶融体をダイ内で積層する共押出成形法により製造する。共押出し成形法は、Tダイ法、インフレーション法等の公知の方法を用いて行うことができる。Tダイ法にはマルチマニホールド法、フィードブロック法が挙げることができる。特に、厚み精度の観点から、マルチマニホールド法による共押出成形が好ましい。共押出成形した後に、良好な表面平滑性のフィルムが得られるという観点から、溶融混練物をTダイから溶融状態で押し出し、その片面をキャストロール表面に接触させて成形する工程を含む方法が好ましい。反対面側は、溶融樹脂がキャストロールに密着させるようにタッチロールに接触するのが好ましい。この際に用いるキャストロールは、表面が疎水性樹脂であることが好ましい。疎水性樹脂としては、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂等が挙げられ、具体的には、例えば、厚み3〜5mmのシリコーンゴムをロール表面に巻いた形態が挙げられる。シリコーンゴムの硬度は60〜90Aであることが好ましい。また、別の例では、フッ素系表面処理剤を金属ロールの表面にコーティングしてフッ素系樹脂層を表面に設けた形態が挙げられる。キャストロール表面が金属で、かつ、鏡面の場合、共押出フィルムをキャストロールから離型することが困難となり、その結果、フィルムの製造が困難となることがある。
共押出成形時のフィルム引取安定性の観点から、前記中間層(X)と前記熱可塑性重合体組成物層(Y)の、温度230℃、荷重2.16kg(21.2N)下におけるMFR比(Y)/(X)は1〜15が好ましく、3〜15がより好ましい。MFR比が1よりも小さいとフィルム厚みおよび幅の不安定化が起こる場合がある。
続いて、前記中間層(X)および前記熱可塑性重合体組成物層(Y)を有する積層フィルムに、二本の加熱ロールを用いた熱ラミネートによって加飾層(Z)を貼合することによって多層フィルムを得ることができる。熱ラミネート方法については特に限定はない。
中間層(X)の厚さT(X)は、400μm以下であることが好ましい。400μmより厚くなると、ラミネート性、ハンドリング性、切断性・打抜き性などの二次加工性が低下し、多層フィルムとしての使用が困難になるとともに、単位面積あたりの単価も増大し、経済的に不利であるため好ましくない。中間層(X)の厚さとしては50〜300μmがより好ましく、100〜250μmが特に好ましい。
熱可塑性重合体組成物層(Y)の厚さT(Y)は、500μm以下であることが好ましい。500μmより厚くなると、ラミネート性、ハンドリング性、切断性・打抜き性などの二次加工性が低下するともに、単位面積あたりの単価も増大し、経済的に不利であるため好ましくない。熱可塑性重合体組成物層(Y)の厚さとしては10〜200μmが好ましく、30〜150μmがより好ましく、50〜150μmが特に好ましい。
前記中間層(X)に対する前記熱可塑性重合体組成物層(Y)の厚さの比T(Y)/T(X)は0.4〜1.5であることが好ましい。当該厚さの比が前記範囲であると、熱可塑性重合体組成物層(Y)と中間層(X)または熱可塑性重合体組成物層(Y)と加飾層(Z)との接着強度に優れ、成形加工時のハンドリング性が良好である。
本発明の多層フィルムの全厚みは、1000μm未満であることが好ましい。多層フィルムの厚みが1000μm未満であれば、後述する成形体の製造に際し、三次元曲面の表面を有する物品に対して被覆成形性がよく、成形加工が行いやすく、600μm以下であることがより好ましい。一方、50μm未満になるとフィルムの形状保持性が小さく、加飾成形が困難になる場合がある。
[成形体]
本発明の成形体は、本発明の多層フィルムが3次元表面を有する被着体を被覆してなる成形体、または、本発明の多層フィルム若しくは該フィルムのプリフォーム成形体を射出成形金型に挿入し、射出成形によって被着体と一体成形してなる成形体であって、前記多層フィルム中の熱可塑性重合体組成物層(Y)を介して接着することを特徴とするものである。前記被着体は、ポリオレフィン系樹脂やABS樹脂、PC/ABS樹脂よりなるものであるのが好ましい。
[成形体の製造方法]
本発明の成形体の製造方法は、3次元曲面の表面を有する被着体の表面を本発明の多層フィルムが接着し被覆してなる限り特に制限されない。例えば、本発明の多層フィルムを、3次元曲面の表面を有する被着体の表面に、加熱下で真空成形・圧空成形・真空圧空成形・圧縮成形して接着することにより、成形体を得ることができる。また例えば、シート状の被着体に本発明の多層フィルムを熱ラミネート等の既知の方法により接着した後、加熱下で真空成形・圧空成形・圧縮成形して3次元曲面が加飾された表面を有する成形体を得ることができる。
また例えば、本発明の多層フィルムまたは該フィルムのプリフォーム成形体を射出成形金型内に挿入し、射出成形して3次元曲面が加飾された表面を有する成形体を得ることができる。これは、フィルムインサート射出成形法と一般に呼ばれている方法である。
[用途]
本発明の多層フィルムおよび該多層フィルムが被着体に積層した成形体は、意匠性の要求される物品に適用することができる。例えば、広告塔、スタンド看板、袖看板、欄間看板、屋上看板等の看板部品;ショーケース、仕切板、店舗ディスプレイ等のディスプレイ部品;蛍光灯カバー、ムード照明カバー、ランプシェード、光天井、光壁、シャンデリア等の照明部品;家具、ペンダント、ミラー等のインテリア部品;ドア、ドーム、安全窓ガラス、間仕切り、階段腰板、バルコニー腰板、レジャー用建築物の屋根等の建築用部品、自動車内外装部材、バンパーなどの自動車外装部材等の輸送機関係部品;音響映像用銘板、ステレオカバー、自動販売機、携帯電話、パソコン等の電子機器部品;保育器、定規、文字盤、温室、大型水槽、箱水槽、浴室部材、時計パネル、バスタブ、サニタリー、デスクマット、遊技部品、玩具、壁紙;マーキングフィルム、各種家電製品の加飾用途に好適に用いられる。
以下、実施例などにより本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されない。実施例および比較例中の試験サンプルの作製および各物性の測定または評価は、以下のようにして行い、結果を表にまとめた。
本実施例および比較例において使用した各成分は、以下のとおりである。
[多層フィルム]
<中間層(X)>
中間層(X)として、以下の樹脂を用いた。
・ポリプロピレン系樹脂(X−1) ポリプロピレン系樹脂CALP−E4361−1(タルク配合、融点=125℃、融解熱量=404mJ、結晶化度=27(ポリプロピレンマトリックスでの値とした)、MFR=0.9g/10分、23℃における引張弾性率E=2960000kPa)
・ポリプロピレン系樹脂(X−2) ポリプロピレン系樹脂ノバテックEG7FTB(ポリプロピレン−エチレンランダム共重合体、融点=149℃、融解熱量=437mJ、結晶化度=28、MFR=1.5g/10分、23℃における引張弾性率E=1150000kPa)
・ポリプロピレン系樹脂(X−3) ポリプロピレン系樹脂ノバテックEC9(ブロックポリプロピレン、融点=164℃、融解熱量=498mJ、結晶化度=30、MFR=0.9g/10分、23℃における引張弾性率E=1200000kPa)
・ポリプロピレン系樹脂(X−4) ポリプロピレン系樹脂ノバテックMA3(ホモポリプロピレン、融点=166℃、融解熱量=780mJ、結晶化度=40、MFR=13g/10分、23℃における引張弾性率E=1600000kPa)
・(メタ)アクリル系樹脂(X−5) 下記製造例2で得られた(メタ)アクリル系樹脂(ガラス転移点=128℃、MFR=3.4g/10分、23℃における引張弾性率E=1540000kPa)
なお、(X−1)は出光ライオンコンポジット株式会社製、(X−2)、(X−3)および(X−4)は日本ポリプロ株式会社製、(X−5)は下記製造例2で得られた(メタ)アクリル系樹脂である。上記のMFRはいずれも温度230℃、荷重2.16kg(21.2N)の条件下で測定した値である。
<熱可塑性重合体組成物層(Y)>
熱可塑性重合体組成物層(Y)として、以下のものを用いた。
・熱可塑性重合体組成物(Y−1)は、下記合成例1で製造した熱可塑性エラストマー(A−1)を用いた製造例1に記載の組成物である。120℃条件下での貯蔵弾性率は1750kPaであった。また、23℃における引張弾性率Eは58300kPaであった。
・熱可塑性エラストマー(Y−2)は下記合成例1で製造した熱可塑性エラストマー(A−1)であり、120℃条件下での貯蔵弾性率は828kPaであった。また、23℃における引張弾性率Eは13480kPaであった。
<加飾層(Z)>
加飾層(Z)として、下記製造例2で得られた(メタ)アクリル系樹脂(Z−1)を用いた。
[被着体]
被着体として、以下の樹脂よりなるものを用いた。
・ポリオレフィン系樹脂 ポリプロピレン系樹脂 ノバテックMA3(日本ポリプロ株式会社製)
・ABS系樹脂 クララスチックMTH2(株式会社日本A&L製)
実施例および比較例の各種物性は、以下の方法により測定または評価した。
[重量平均分子量(Mw)および分子量分布(Mw/Mn)]
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により標準ポリスチレン換算の分子量として求めた。
・装置:東ソー株式会社製GPC装置「HLC−8020」
・分離カラム:東ソー株式会社製「TSKgel GMHXL」、「G4000HX」および「G5000HXL」を直列に連結
・溶離剤:テトラヒドロフラン
・溶離剤流量:1.0ml/分
・カラム温度:40℃
・検出方法:示差屈折率(RI)
[熱可塑性エラストマー(A)における重合体ブロック(a1)の含有量、重合体ブロック(a2)のビニル結合量(1,2−結合量および3,4−結合量)]
H−NMR測定によって求めた。
・装置:核磁気共鳴装置「Lambda−500」(日本電子株式会社製)
・溶媒:重水素化クロロホルム
[融点・融解熱量]
上記各中間層樹脂について、示差走査熱量測定装置(METTLER TLEDO社製;DSC30)を用いて、窒素雰囲気下で昇温法:25℃→190℃→25℃→190℃(速度10℃/min)によって測定した。評価は2nd−Runで実施し、融点は融解曲線における吸熱ピーク温度、融解熱量は吸熱ピーク面積から算出した。
[MFR]
各種樹脂について、JIS K 7210に準拠した方法で、MFR測定装置(TAKARA社製;MELT INDEXER L244)を用いて、測定温度:230℃、測定荷重:2.16kg(21.2N)の条件で測定した。
[貯蔵弾性率]
熱可塑性重合体組成物(Y)について、ペレットをプレス成形により幅5mm、長さ30mm、厚み75μmのフィルムとし、動的粘弾性測定装置(レオロジー社製DVE―V4 FTレオスペクトラー)を用いて温度依存性モード、周波数1Hzで測定した。
[曲げ剛性率]
本発明における曲げ剛性率Kは、下記式によって定義されるものとした。
K=(E×h)/12 [単位;kPa・mm]
ここで、Eは23℃における引張弾性率、hはフィルム厚みである。曲げ剛性率Kにフィルム幅bをかけたものが、任意の幅bを有する厚さhのフィルムの曲げ剛性である。
[中間層(X)と熱可塑性重合体組成物層(Y)との共押出製膜性]
各実施例および比較例において、中間層(X)を構成する樹脂ペレットと熱可塑性重合体組成物層(Y)を構成する樹脂ペレットとをそれぞれ単軸押出機(G.M.ENGINEERING社製;VGM25−28EX)のホッパーに投入し、マルチマニホールドダイを用いて共押出しし、幅300mmかつ厚さ325μmの2層フィルムを得た。このときのフィルムの厚み斑および端部の脈動の有無を目視によって観察し、共押出製膜性を下
記の基準により評価した。
○:フィルム外観に問題なく製膜可
×:フィルム外観に問題あり(厚み斑・脈動あり)、または製膜不可
[熱可塑性重合体組成物層(Y)−中間層(X)間接着強度]
前記共押出製膜性の評価と同様にして、作製した多層フィルムについて、卓上精密万能試験機(島津製作所社製;AGS−X)を使用し、JIS K 6854−2に準じて剥離角度90°、引張速度300mm/分、環境温度23℃の条件で、多層フィルムにおける熱可塑性重合体組成物層(Y)と中間層(X)との間の剥離強度(N/25mm)を下記の基準により評価した。
◎:材料破壊
○:強固に接着
×:剥がれあり
[熱可塑性重合体組成物層(Y)−加飾層(Z)間接着強度(熱ラミネーション)]
下記共押出製膜性の評価と同様にして、多層フィルムを作製した。
続いて、熱ラミネーション装置(大成ラミネーター株式会社製;VAII−700型)を用いて、120℃および40℃の加熱ロール間に加飾層(Z)を構成する樹脂フィルムと上記多層フィルムとを、片面は保護フィルムを貼付した状態でロールに通して熱ラミネートして貼り合せた。このとき、加飾層(Z)を構成する樹脂フィルム側が120℃のロール側とした。得られた多層フィルムを切り出し、JIS K 5400に準じて、クロスカット治具を用いて切り込みを入れ、100個の碁盤目(縦1mm×横1mm)を作製し、25℃、50%RH環境下でセロハンテープ(ニチバン株式会社製)を押し付けて90度方向に引き上げることで剥離強度を下記の基準により評価した。
○:剥がれ無し
×:剥がれあり
[多層フィルムのプリフォーム時のハンドリング性]
真空圧空成形機(布施真空社製;NGF0406成形機)の真空チャンバーボックス内において、加飾層(Z)がステージ上に配置された凸型の金型(縦250mm×横160mm×高さ25mm)の反対側になるように、前記熱ラミネーションによって得られた多層フィルム(縦210mm×横297mm)を挿入した後、該フィルムを真空下で110℃まで加熱し、チャンバーボックス内の圧力を0.3MPaとしてフィルムに加圧することによって、三次元表面加飾成形(Three dimension Overlay
Method:TOM成形)を行って、多層フィルムを箱型形状に賦形し、プリフォーム時のハンドリング性を下記の基準により評価した。なお、熱可塑性重合体組成物層(Y)が金型に直接接する場合は、保護フィルムを貼付した状態で成形した。
○:問題なく成形できる
×:成形に問題あり(フィルムたわみ・しわ、賦形不良)
[プリフォーム成形体のインサート射出成形時の金型セット性]
前記プリフォーム成形体を、直圧式油圧成形機(株式会社名機製作所製;M−100C−AS−DM)の金型内に収容する際のセット性を下記の基準により評価した。
○:問題なく金型にセットでき、成形できる
×:金型へのセット性に問題あり(金型からの外れ落ち・射出成形樹脂の裏回り)
[多層フィルムと被着体との接着強度(真空成形)]
前記真空成形において、凸型の金型に代えて、前記ポリオレフィン系樹脂またはABS樹脂製の板状の被着体を設置して真空成形を行い、接着強度測定用試料を得た。得られた試料のポリオレフィン樹脂またはABS樹脂側をステンレス鋼材(SUS)板に強粘着テープ(日東電工社製;ハイパージョイントH9004)で固定して、卓上精密万能試験機(島津製作所社製;AGS−X)を使用し、JIS K 6854−2に準じて剥離角度90°、引張速度300mm/分、環境温度23℃の条件で、多層フィルムにおける熱可塑性重合体組成物層(Y)と被着体であるポリオレフィン樹脂またはABS樹脂よりなる試料の間の剥離強度をそれぞれ測定し、真空成形体における被着体に対する多層フィルムの接着強度(N/25mm)を下記の基準により評価した。
◎:材料破壊
○:強固に接着
×:剥がれあり
[多層フィルムと被着体との接着強度(射出成形)]
前記熱ラミネーションによって得られた多層フィルムと、ポリオレフィン系樹脂またはABS樹脂とを用いて、多層フィルムを、直圧式油圧成形機(株式会社名機製作所製;M−100C−AS−DM)の金型内に収容し、可動側型と固定側型とを型締めし、キャビティ内にポリオレフィン樹脂の溶融樹脂を230℃、ABS樹脂を260℃で射出することによって、ポリオレフィン樹脂またはABS樹脂をそれぞれ被着体として多層フィルムが積層された成形体を製造した。得られた多層フィルムが積層した成形体の物性について、前記した卓上精密万能試験機で剥離強度を下記の基準により評価した。
◎:材料破壊
○:強固に接着
×:剥がれあり
<合成例1>[熱可塑性エラストマー(A−1)]
窒素置換し乾燥させた耐圧容器に、溶媒としてシクロヘキサン64Lを、開始剤としてsec−ブチルリチウム(10質量%シクロヘキサン溶液)0.20Lを、有機ルイス塩基としてテトラヒドロフラン0.3Lを仕込んだ。50℃に昇温した後、スチレン2.3Lを加えて3時間重合させ、引き続いてイソプレン23Lを加えて4時間重合を行い、さらにスチレン2.3Lを加えて3時間重合を行った。得られた反応液をメタノール80Lに注ぎ、析出した固体を濾別して50℃で20時間乾燥し、ポリスチレン−ポリイソプレン−ポリスチレンからなるトリブロック共重合体を得た。続いて、ポリスチレン−ポリイソプレン−ポリスチレンからなるトリブロック共重合体10kgをシクロヘキサン200Lに溶解し、水素添加触媒としてパラジウムカーボン(パラジウム担持量:5質量%)を該共重合体に対して5質量%添加し、水素圧力2MPa、150℃の条件で10時間反応を行った。放冷、放圧後、濾過によりパラジウムカーボンを除去し、濾液を濃縮し、さらに真空乾燥して、ポリスチレン−ポリイソプレン−ポリスチレンからなるトリブロック共重合体の水添物(以下、「熱可塑性エラストマー(A−1)」と称する)を得た。得られた熱可塑性エラストマー(A−1)の重量平均分子量は107,000、スチレン含有量は21質量%、水素添加率は85%、分子量分布は1.04、ポリイソプレンブロックに含まれる1,2−結合および3,4−結合の量の合計は60mol%であった。
<合成例2>[極性基含有ポリプロピレン系樹脂(B−1)]
ポリプロピレン(プライムポリマー社製;プライムポリプロF327)42kg、無水マレイン酸160gおよび2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン42gを、バッチミキサーを用いて180℃およびスクリュー回転数40rpmの条件で溶融混練し、極性基含有ポリプロピレン系樹脂(B−1)を得た。極性基含有ポリプロピレン系樹脂(B−1)の温度230℃、荷重2.16kg(21.2N)におけるMFRは6g/10分であり、無水マレイン酸濃度は0.3%であり、融点は138℃だった。なお、無水マレイン酸濃度は、水酸化カリウムのメタノール溶液を用いて滴定して得られる値である。また、融点は10℃/minで昇温した際の示差走査熱量測定曲線の吸熱ピークから求めた値である。
<合成例3>[メタクリル樹脂(F−1)]
メタクリル酸メチル95質量部およびアクリル酸メチル5質量部からなる単量体混合物に重合開始剤(2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)、水素引抜能:1%、1時間半減期温度:83℃)0.1質量部および連鎖移動剤(n−オクチルメルカプタン)0.28質量部を加え溶解させて原料液を得た。また、別の容器にイオン交換水100質量部、硫酸ナトリウム0.03質量部および懸濁分散剤0.45質量部を混ぜ合わせて混合液を得た。耐圧重合槽に前記混合液420質量部と前記原料液210質量部を仕込み、窒素雰囲気下で撹拌しながら温度を70℃にして重合反応を開始させた。重合反応開始後3時間経過時に温度を90℃に上げ、撹拌を引き続き1時間行って、ビーズ状共重合体が分散した液を得た。得られた共重合体分散液を適量のイオン交換水で洗浄し、バケット式遠心分離機によりビーズ状共重合体を取り出し、80℃の熱風乾燥機で12時間乾燥させ、重量平均分子量Mw(F)が30,000、Tgが128℃であるビーズ状のメタクリル樹脂(F−1)を得た。
<合成例4>[多層構造体(E−1)]
攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、単量体導入管および還流冷却器を備えた反応器に、イオン交換水1050質量部、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム0.5質量部および炭酸ナトリウム0.7質量部を仕込み、容器内を窒素ガスで十分に置換した後、内温を80℃に設定した。そこに過硫酸カリウム0.25質量部を投入して5分間攪拌した後、メタクリル酸メチル:アクリル酸メチル:メタクリル酸アリル=94:5.8:0.2(質量比)からなる単量体混合物245質量部を50分かけて連続的に滴下し、滴下終了後、さらに30分間重合反応を行った。
次いで同反応器にペルオキソ2硫酸カリウム0.32質量部を投入して5分間攪拌した後、アクリル酸ブチル80.6質量%、スチレン17.4質量%およびメタクリル酸アリル2質量%からなる単量体混合物315質量部を60分間かけて連続的に滴下し、滴下終了後、さらに30分間重合反応を行った。
続いて同反応器にペルオキソ2硫酸カリウム0.14質量部を投入して5分間攪拌した後、メタクリル酸メチル:アクリル酸メチル=94:6(質量比)からなる単量体混合物140質量部を30分間かけて連続的に滴下供給し、滴下終了後、さらに60分間重合反応を行って、多層構造体(E−1)を得た。
<製造例1>[熱可塑性重合体組成物(Y−1)]
合成例1で得た熱可塑性エラストマー(A−1)80質量部および合成例2で得た極性基含有ポリプロピレン系樹脂(B−1)20質量部を二軸押出機(東芝機械社製;TEM−28、以下の製造例において全て同様)を用いて230℃で溶融混練した後、ストランド状に押出して切断し、熱可塑性重合体組成物(Y−1)のペレットを製造した。当該樹脂のMFRは7.4g/10分であった。
<製造例2>[(メタ)アクリル系樹脂(X−5,Z−1)]
合成例3で得たメタクリル樹脂(F−1)88質量部、および合成例4で得た多層構造体(E−1)20質量部を二軸押出機を用いて230℃で溶融混練した後、ストランド状に押出して切断し、Tgが129℃である(メタ)アクリル系樹脂(X−5,Z−1)のペレットを得た。
<実施例1>
製造例1で得られた熱可塑性重合体組成物(Y−1)のペレットおよび中間層樹脂(X−1)のペレットをそれぞれ単軸押出機(G.M.ENGINEERING社製;VGM25−28EX)のホッパーに投入し、マルチマニホールドダイを用いて共押出しし、幅300mmかつ厚さ300μmの2種3層フィルムを得た。各層の厚さは押出流量により制御し、熱可塑性重合体組成物(Y−1)の厚さを50μm、中間層樹脂(X−1)の厚さを200μmとした。ここで、熱可塑性重合体組成物(Y−1)層は、常温において低タック性であり、当該温度で接着することはなかった。
これとは別に、製造例2で得られた(メタ)アクリル系樹脂(Z−1)のペレットを用いて、単軸押出機および単層用Tダイを用いることにより、(メタ)アクリル系樹脂フィルム(厚さ75μm)を得た。
続いて、上記で得られた2層フィルムと、(メタ)アクリル系樹脂フィルムとを熱ラミネートすることによって3種4層構造の多層フィルムを製造した。熱ラミネートは、熱ラミネーション装置(大成ラミネーター株式会社製;VAII−700型)を用いて、120℃および40℃の加熱ロール間に加飾層(Z)を構成する(メタ)アクリル系樹脂フィルムと上記2種3層フィルムとを、熱可塑性重合体組成物層(Y)側に樹脂フィルムが配置されるように通して熱ラミネートして貼り合せた。このとき、熱可塑性重合体組成物層の片面には保護フィルムを貼付し、(メタ)アクリル系樹脂フィルム側が120℃のロール側とした。
続いて、上記で得られた多層フィルムと、ポリオレフィン系樹脂またはABS樹脂とを用いて、多層フィルムを、直圧式油圧成形機(株式会社名機製作所製;M−100C−AS−DM)の金型内に収容し、可動側型と固定側型とを型締めし、キャビティ内にポリオレフィン樹脂の溶融樹脂を230℃、ABS樹脂の溶融樹脂温度を260℃で射出することによって、ポリオレフィン樹脂またはABS樹脂を被着体として多層フィルムが積層された成形体を製造した。多層フィルムを金型内に収容するのに先立って、前記金型形状に類似した形状に130℃でプリフォームを行った。
得られた多層フィルムおよび該多層フィルムが積層した成形体の物性について上記に従って評価した。結果を表1に示す。
<実施例2>
実施例1において、中間層のポリプロピレン系樹脂(X−1)の厚みを150μmとした以外は実施例1と同様にして、多層フィルムおよび成形体を得た。結果を表1に示す。
<実施例3>
実施例2において、ポリプロピレン系樹脂(X−1)のかわりにポリプロピレン系樹脂(X−2)を使用した以外は実施例2と同様にして多層フィルムおよび成形体を得た。結果を表1に示す。
<実施例4>
実施例2において、ポリプロピレン系樹脂(X−1)のかわりにポリプロピレン系樹脂(X−3)を使用した以外は実施例2と同様にして多層フィルムおよび成形体を得た。結果を表1に示す。
<実施例5>
実施例2において、中間層のポリプロピレン系樹脂(X−1)のかわりに(メタ)アクリル系樹脂(X−5)を使用した以外は実施例2と同様にして多層フィルムおよび成形体を得た。結果を表1に示す。
<実施例6>
実施例2において、熱可塑性重合体組成物(Y−1)のかわりに熱可塑性重合体組成物(Y−2)を使用した以外は実施例1と同様にして多層フィルムおよび成形体を得た。結果を表1に示す。ここで、熱可塑性重合体組成物(Y−2)層は、常温において低タック性であり、当該温度で接着することはなかった。
<実施例7>
実施例2において、中間層のポリプロピレン系樹脂(X−1)のかわりにポリプロピレン系樹脂(X−4)を使用した以外は実施例2と同様にして多層フィルムおよび成形体を得た。結果を表1に示す。
<実施例8>
実施例3において、中間層のポリプロピレン系樹脂(X−2)の厚みを85μmとした以外は実施例3と同様にして、多層フィルムおよび成形体を得た。結果を表1に示す。
<実施例9>
実施例3において、中間層のポリプロピレン系樹脂(X−2)の厚みを500μmとした以外は実施例3と同様にして、多層フィルムおよび成形体を得た。結果を表1に示す。
<実施例10>
実施例1において、中間層のポリプロピレン系樹脂(X−1)の厚みを300μmとした以外は実施例1と同様にして、多層フィルムおよび成形体を得た。結果を表1に示す。
<実施例11>
実施例3において、中間層のポリプロピレン系樹脂(X−2)の厚みを610μmとした以外は実施例3と同様にして、多層フィルムおよび成形体を得た。結果を表1に示す。
<比較例1>
製造例1で得られた熱可塑性重合体組成物(Y−1)のペレットをそれぞれ単軸押出機(G.M.ENGINEERING社製;VGM25−28EX)のホッパーに投入し、マルチマニホールドダイを用いて押出しし、幅300mmかつ厚さ100μmの単層フィルムを得ようと試みたが、熱可塑性重合体組成物層(Y−1)が金属ロール表面に過密着して離型できずフィルムを得られなかった。そこで、熱可塑性重合体組成物層(Y−1)を圧縮成形(成形温度:230℃、圧縮時間:5分)により作製し、製膜性以外の項目について評価した。結果を表1に示す。
<比較例2>
比較例2において、熱可塑性重合体組成物(Y−1)のかわりに熱可塑性重合体組成物(Y−2)を使用した以外は比較例2と同様にして、熱可塑性重合体組成物(Y−2)の単層フィルムを得ようと試みたが、熱可塑性重合体組成物層(Y−2)が金属ロール表面に過密着して離型できずフィルムを得られなかった。そこで、熱可塑性重合体組成物層(Y−2)を圧縮成形(成形温度:230℃、圧縮時間:5分)により作製し、製膜性以外の項目について評価した。結果を表1に示す。
<比較例3>
実施例1において、中間層のポリプロピレン系樹脂(X−1)の厚みを500μmとした以外は実施例1と同様にして、多層フィルムおよび成形体を得た。結果を表1に示す。
<比較例4>
実施例3において、中間層のポリプロピレン系樹脂(X−2)の厚みを75μmとした以外は実施例3と同様にして、多層フィルムおよび成形体を得た。結果を表1に示す。
実施例1〜7では、多層フィルムが表裏に熱可塑性重合体樹脂組成物層(Y)を有することで、熱ラミネーションにおいて(メタ)アクリル系樹脂と接着するとともに、真空成形およびフィルムインサート射出成形においてポリオレフィン系樹脂またはABS樹脂との接着力が極めて高い成形体が得られた。また、熱可塑性重合体樹脂組成物層(Y)は常温において低タック性であり、当該温度で接着することはなかった。中でも、中間層(X)としてポリプロピレン系樹脂を用いた実施例1〜4、6および7では、多層フィルムとして、特に強固に接着していた。また、中間層(X)および熱可塑性重合体樹脂組成物層(Y)のMFR比(Y)/(X)が1〜15である実施例1〜6においては、特に中間層(X)および熱可塑性重合体樹脂組成物層(Y)の共押出製膜性にも優れた。また、中間層(X)を有することから多層フィルムのプリフォーム時のハンドリング性およびプリフォーム成形体のインサート射出成形時の金型セット性(プリフォーム成形体の形状保持性)に優れていた。
一方、MFR比(Y)/(X)が0.6である実施例7では、中間層(X)と熱可塑性重合体樹脂組成物層(Y)の共押出製膜性が悪いため、意匠性および厚み均一性が若干劣る多層フィルムとなった。
中間層(X)を有さない熱可塑性重合体樹脂組成物(Y)の単層である比較例1および2では、フィルムが金属ロール表面へ過密着して離型できず製膜不可であった。比較例1および2について、圧縮成形により製膜したフィルムを用いてプリフォーム時のハンドリング性、プリフォーム成形体のインサート射出成形時の形状保持性を評価したところ、プリフォームではフィルムがたわみ、成形時にしわが発生し、インサート射出成形ではプリフォーム成形体が変形し、金型セット性に問題があった。比較例3では、プリフォーム時に賦形不良が発生し、インサート射出成形時の金型セット性が悪かった。
この出願は、2017年6月6日に出願された日本出願特願2017−111840を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (12)

  1. 3次元立体表面を有する被着体の加飾成形用であって、曲げ剛性率が60〜30000kPa・mmである熱可塑性樹脂層を中間層(X)とし、芳香族ビニル化合物単位からなる重合体ブロック(a1)および共役ジエン化合物単位からなる重合体ブロック(a2)を含有するブロック共重合体またはその水素添加物である熱可塑性エラストマー(A)100質量部に対してポリプロピレン系樹脂(B)0〜50質量部を含有する熱可塑性重合体組成物からなる層(Y)を両面に有する多層フィルムに、加飾層(Z)が(Y)のいずれかの面に密着して配置されてなる多層フィルム。
  2. 前記熱可塑性エラストマー(A)における重合体ブロック(a2)を構成する共役ジエン化合物が、ブタジエン、イソプレン、またはブタジエンおよびイソプレンであり、前記重合体ブロック(a2)中の1,2−結合量および3、4−結合量の合計が35〜98モル%である請求項1に記載の多層フィルム。
  3. 前記熱可塑性重合体組成物における熱可塑性エラストマー(A)の含有量が50質量%以上である請求項1または2に記載の多層フィルム。
  4. 前記熱可塑性重合体組成物における粘着付与樹脂の含有量が1質量%未満である、請求項1〜3のいずれかに記載の多層フィルム。
  5. 前記ポリプロピレン系樹脂(B)が極性基含有ポリプロピレン系樹脂(B1)である請求項1〜4のいずれかに記載の多層フィルム。
  6. 前記中間層(X)で用いられる熱可塑性樹脂が、温度230℃、荷重2.16kg(21.2N)の条件下で測定されるメルトフローレート(MFR)が0.1〜20g/10分であり、前記中間層(X)に対する前記熱可塑性重合体組成物層(Y)の温度230℃、荷重2.16kg(21.2N)の条件下で測定されるMFR比(Y)/(X)が1〜15である、請求項1〜5のいずれかに記載の多層フィルム。
  7. 前記中間層(X)に対する前記熱可塑性重合体組成物層(Y)の厚さの比(Y)/(X)が0.1〜18である請求項1〜6のいずれかに記載の多層フィルム。
  8. 真空成形法や圧空成形法、真空圧空成形法、圧縮成形法、またはプリフォームおよびフィルムインサート射出成形法のいずれかに適用される請求項1〜7のいずれか1項に記載の多層フィルム。
  9. 請求項1〜7のいずれかに記載の、中間層(X)の両面に熱可塑性重合体組成物層(Y)を有する多層フィルムの製造方法であって、表層となる前記熱可塑性樹脂層(Y)が溶融状態で、表面が疎水性樹脂であるロールに接触することを特徴とする多層フィルムの製造方法。
  10. 請求項1〜7のいずれかに記載の、中間層(X)の両面に熱可塑性重合体組成物層(Y)を有する多層フィルムの製造方法であって、前記中間層(X)と前記熱可塑性樹脂層(Y)とを共押出によって積層する工程を含むことを特徴とする多層フィルムの製造方法。
  11. 前記積層する工程に次いで、表層の前記熱可塑性樹脂層(Y)が溶融状態で、表面が疎水性樹脂であるキャストロールに接触する工程を含むことを特徴とする請求項10に記載の多層フィルムの製造方法。
  12. 請求項1〜8のいずれかに記載の多層フィルムを製造する方法であって、前記中間層(X)の両面に前記熱可塑性重合体組成物層(Y)を有する多層フィルムのいずれか一方の面に、二本の加熱ロールを用いた熱ラミネートによって加飾層(Z)を貼合わせることを特徴とする多層フィルムの製造方法。
JP2019523940A 2017-06-06 2018-06-06 多層フィルムおよびその製造方法 Active JP7163286B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111840 2017-06-06
JP2017111840 2017-06-06
PCT/JP2018/021685 WO2018225780A1 (ja) 2017-06-06 2018-06-06 多層フィルムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018225780A1 true JPWO2018225780A1 (ja) 2020-04-09
JP7163286B2 JP7163286B2 (ja) 2022-10-31

Family

ID=64565855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019523940A Active JP7163286B2 (ja) 2017-06-06 2018-06-06 多層フィルムおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200139599A1 (ja)
EP (1) EP3636431A4 (ja)
JP (1) JP7163286B2 (ja)
KR (1) KR102378165B1 (ja)
CN (1) CN110719843B (ja)
WO (1) WO2018225780A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210130654A1 (en) * 2018-04-13 2021-05-06 Kuraray Co., Ltd. Multilayer film and molded body provided with same
JP7467962B2 (ja) 2020-02-12 2024-04-16 王子ホールディングス株式会社 加飾フィルム及び加飾成形体
JP6977835B1 (ja) * 2020-08-28 2021-12-08 王子ホールディングス株式会社 加飾フィルム及び加飾成形体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003266615A (ja) * 2002-03-20 2003-09-24 Dainippon Printing Co Ltd 加飾成形用シート及び加飾成形品
JP2008094074A (ja) * 2005-12-28 2008-04-24 Dainippon Printing Co Ltd インサート成型用化粧シート
WO2012005270A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 株式会社クラレ 熱可塑性重合体組成物および成形品
WO2013161291A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 出光ユニテック株式会社 積層体及びその工法
JP2015147396A (ja) * 2014-02-10 2015-08-20 日東電工株式会社 粘着剤付き化粧シート
WO2016121868A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社クラレ 多層フィルム
JP2017196749A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 旭化成株式会社 チューブ
WO2017200059A1 (ja) * 2016-05-18 2017-11-23 株式会社クラレ 多層フィルム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2965973B1 (ja) 1998-03-13 1999-10-18 日本写真印刷株式会社 成形同時絵付用シートとこれを用いた成形同時絵付樹脂成形品の製造方法
KR101350040B1 (ko) * 2005-12-28 2014-01-13 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 인서트 성형용 화장 시트
KR101333964B1 (ko) * 2006-10-23 2013-11-27 가부시키가이샤 구라레 아크릴계 열가소성 수지 조성물, 아크릴계 수지 필름, 및 아크릴계 수지 복합체
JP5809150B2 (ja) * 2010-08-27 2015-11-10 株式会社クラレ 熱可塑性重合体組成物および成形品
JP6047964B2 (ja) * 2011-07-12 2016-12-21 三菱化学株式会社 離型フィルム用樹脂組成物及び離形フィルム
US20140349127A1 (en) * 2012-01-11 2014-11-27 Kuraray Co., Ltd. Thermoplastic polymer composition and molded article
JP6234684B2 (ja) 2013-03-05 2017-11-22 株式会社クラレ 接着体の製造方法
EP3133121B1 (en) * 2014-04-16 2018-06-13 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Thermoplastic elastomer composition, stopper for medical container, and medical container
JP6599654B2 (ja) 2015-06-17 2019-10-30 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 真空成形用3次元成型品加飾用積層フィルム、3次元成型品加飾方法及び加飾成形体
JP6584945B2 (ja) 2015-12-14 2019-10-02 花王株式会社 磁気ディスク基板用研磨液組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003266615A (ja) * 2002-03-20 2003-09-24 Dainippon Printing Co Ltd 加飾成形用シート及び加飾成形品
JP2008094074A (ja) * 2005-12-28 2008-04-24 Dainippon Printing Co Ltd インサート成型用化粧シート
WO2012005270A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 株式会社クラレ 熱可塑性重合体組成物および成形品
WO2013161291A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 出光ユニテック株式会社 積層体及びその工法
JP2015147396A (ja) * 2014-02-10 2015-08-20 日東電工株式会社 粘着剤付き化粧シート
WO2016121868A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社クラレ 多層フィルム
JP2017196749A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 旭化成株式会社 チューブ
WO2017200059A1 (ja) * 2016-05-18 2017-11-23 株式会社クラレ 多層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200014382A (ko) 2020-02-10
CN110719843B (zh) 2022-09-23
US20200139599A1 (en) 2020-05-07
JP7163286B2 (ja) 2022-10-31
KR102378165B1 (ko) 2022-03-23
EP3636431A4 (en) 2021-03-10
WO2018225780A1 (ja) 2018-12-13
EP3636431A1 (en) 2020-04-15
CN110719843A (zh) 2020-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3459735B1 (en) Multilayer film
JP6559715B2 (ja) 多層フィルム
JPWO2015076398A1 (ja) アクリル系樹脂フィルム
WO2017200014A1 (ja) 積層体
JP7163286B2 (ja) 多層フィルムおよびその製造方法
JPWO2017191826A1 (ja) アイオノマー積層シートとその製造方法
JP2018020487A (ja) 多層フィルム及び成形体
JP7293199B2 (ja) 多層フィルムおよびそれを備える成形体
JP7232822B2 (ja) 多層フィルムおよびそれを備える成形体
JP2018150447A (ja) 多層フィルムおよび成形体
JP7332392B2 (ja) メタクリル系樹脂積層体及びその用途
JP6932024B2 (ja) 複層フィルムの製造方法
JP2018016698A (ja) 多層フィルム及び成形体
JP7322134B2 (ja) エラストマー樹脂組成物、粘接着フィルム及びその製造方法、フィルム、並びに成形体
JP6694317B2 (ja) 積層体および成形体、ならびにそれらの製造方法
JP7030691B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物、該組成物を用いた多層フィルム及び成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7163286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150