JP2008295457A - L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法 - Google Patents

L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008295457A
JP2008295457A JP2008206972A JP2008206972A JP2008295457A JP 2008295457 A JP2008295457 A JP 2008295457A JP 2008206972 A JP2008206972 A JP 2008206972A JP 2008206972 A JP2008206972 A JP 2008206972A JP 2008295457 A JP2008295457 A JP 2008295457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
methylophilus
activity
gene
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008206972A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiya Gunji
義哉 郡司
Hisashi Yasueda
寿 安枝
Shinichi Sugimoto
愼一 杉本
Nobuharu Tsujimoto
信晴 辻本
Megumi Shimaoka
恵 島岡
Yuri Miyata
由理 宮田
Manami Oba
麻奈美 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2008206972A priority Critical patent/JP2008295457A/ja
Publication of JP2008295457A publication Critical patent/JP2008295457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1217Phosphotransferases with a carboxyl group as acceptor (2.7.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales

Abstract

【課題】新規なL−アミノ酸生産菌及び同生産菌を用いたL−アミノ酸の製造法を提供する。
【解決手段】メタノールを主たる炭素源として生育することができ、かつ、L−アミノ酸生産能を有するメチロフィラス属細菌、例えば、L−リジンによるフィードバック阻害を受けないジヒドロジピコリン酸合成酵素をコードするDNAと、L−リジンによるフィードバック阻害を受けないアスパルトキナーゼをコードするDNAとが細胞内に導入されて形質転換されたことにより、ジヒドロジピコリン酸合成酵素活性及びアスパルトキナーゼ活性が増強されたメチロフィラス属細菌、又はカザミノ酸要求性となったメチロフィラス属細菌を、メタノールを主たる炭素源とする培地に培養し、L−アミノ酸を製造する。
【選択図】なし

Description

本発明は微生物工業に関連したものであり、詳しくは、発酵法によるL−アミノ酸の製造法、及び同製造法に用いる微生物に関するものである。
L−リジン、L−グルタミン酸、L−スレオニン、L−ロイシン、L−イソロイシン、L−バリン及びL−フェニルアラニン等のアミノ酸は、ブレビバクテリウム属、コリネバクテリウム属、バチルス属、エシェリヒア属、ストレプトミセス属、シュードモナス属、アースロバクター属、セラチア属、ペニシリウム属、キャンディダ属等に属する微生物を用いた発酵法により工業生産されている。これらの微生物としては、生産性を向上させるために、自然界から分離した菌株または該菌株の人工変異株が用いられている。また、組換えDNA技術によりL−グルタミン酸の生合成酵素の活性を増強することによって、L−グルタミン酸の生産能を増加させる種々の技術が開示されている。
上記のような微生物の育種や製造法の改良により、L−アミノ酸の生産性はかなり高まってはいるが、今後の需要の一層の増大に応えるためには、さらに安価かつ効率的なL−アミノ酸の製造法の開発が求められている。
ところで、従来、安価に大量に入手可能な発酵原料であるメタノールから発酵法によりアミノ酸を製造する方法としては、アクロモバクター属およびシュードモナス属(特公昭45-25273号公報)、プロタミノバクター属(特開昭49-125590号公報)、プロタミノバクター属及びメタノモナス属(特開昭50-25790号公報)、ミクロサイクラス属(特開昭52-18886号公報)、メチロバチルス属(特開平4-91793号公報)、バチルス属(特開平3-505284号公報)などに属する微生物を用いる方法が知られている。
しかし、これまでメチロフィラス属細菌を用いてL−アミノ酸を製造することは知られていない。また、組換えDNAを用いたメチロフィラス属細菌の形質転換方法として、EP
0 035 831 A、EP 0 037 273 A、EP 0 066 994 Aに記載の方法が知られているが、メチロフィラス属細菌のアミノ酸の生産性の改善に組換えDNA技術が適用された例は知られていない。
本発明は、新規なL−アミノ酸生産菌及び同生産菌を用いたL−アミノ酸の製造法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、メチロフィラス属細菌がL−アミノ酸の製造に適していることを見出した。さらに、従来、メチロフィラス属細菌の栄養要求性変異株を得ることは困難であるとされてきた(FEMS Microbiology Rev.
39, 235-258 (1986)、Antonie van Leeuwenhoek 53, 47-53 (1987))が、本発明者らは同細菌の栄養要求性変異株を取得することに成功し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、以下のとおりである。
(1)L−アミノ酸生産能を有するメチロフィラス属細菌。
(2)L−アミノ酸がL−リジン、L−バリン、L−ロイシン、L−イソロイシン又はL−スレオニンである(1)のメチロフィラス属細菌。
(3)L−アミノ酸アナログ耐性又はL−アミノ酸要求性を有する(1)のメチロフィラ
ス属細菌。
(4)L−アミノ酸生合成系酵素の活性が増強された(1)のメチロフィラス属細菌。
(5)ジヒドロジピコリン酸合成酵素活性及びアスパルトキナーゼ活性が増強され、L−リジン生産能を有する(1)のメチロフィラス属細菌。
(6)ジヒドロジピコリン酸合成酵素活性が増強され、L−リジン生産能を有する(1)のメチロフィラス属細菌。
(7)アスパルトキナーゼ活性が増強され、L−リジン生産能を有する(1)のメチロフィラス属細菌。
(8)さらにアスパラギン酸セミアルデヒド脱水素酵素、ジヒドロジピコリン酸レダクターゼ、及び、ジアミノピメリン酸脱炭酸酵素から選ばれる1種、2種又は3種の酵素の活性が増強された(5)〜(7)のいずれかのメチロフィラス属細菌。
(9)L−リジンによるフィードバック阻害を受けないジヒドロジピコリン酸合成酵素をコードするDNAと、L−リジンによるフィードバック阻害を受けないアスパルトキナーゼをコードするDNAとが細胞内に導入されて形質転換されたことにより、ジヒドロジピコリン酸合成酵素活性及びアスパルトキナーゼ活性が増強された(5)のメチロフィラス属細菌。
(10)アスパルトキナーゼ、ホモセリンデヒドロゲナーゼ、ホモセリンキナーゼ及びスレオニンシンターゼの活性が増強され、L−スレオニン生産能を有する(1)のメチロフィラス属細菌。
(11)メチロフィラス属細菌がメチロフィラス・メチロトロファスである(1)〜(10)のいずれかの細菌。
(12)前記(1)〜(11)のいずれかに記載のメチロフィラス属細菌を培地に培養し、該培養物中にL−アミノ酸を生産蓄積させ、該培養物からL−アミノ酸を採取することを特徴とするL−アミノ酸の製造法。
(13)前記培地がメタノールを主たる炭素源とすることを特徴とする(12)の方法。(14)前記(1)〜(11)のいずれかに記載のメチロフィラス属細菌を培地に培養し、該細菌の菌体中にL−アミノ酸を生産蓄積させることを特徴とする、L−アミノ酸含量が増加したメチロフィラス属細菌菌体の製造法。
(15)L−アミノ酸がL−リジン、L−バリン、L−ロイシン、L−イソロイシン又はL−スレオニンである(14)記載のメチロフィラス属細菌菌体の製造法。
(16)下記(A)又は(B)に示すタンパク質をコードするDNA。
(A)配列番号6に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質。
(B)配列番号6に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、挿入、付加、又は逆位を含むアミノ酸配列からなり、かつ、アスパルトキナーゼ活性を有するタンパク質。
(17)下記(a)又は(b)に示すDNAである(16)のDNA。
(a)配列番号5の塩基番号510〜1736からなる塩基配列を含むDNA。
(b)配列番号5の塩基番号510〜1736からなる塩基配列又はその一部を有するプローブとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ、アスパルトキナーゼ活性を有するタンパク質をコードするDNA。
(18)下記(C)又は(D)に示すタンパク質をコードするDNA。
(C)配列番号8に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質。
(D)配列番号8に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、挿入、付加、又は逆位を含むアミノ酸配列からなり、かつ、アスパラギン酸セミアルデヒド脱水素酵素活性を有するタンパク質。
(19)下記(c)又は(d)に示すDNAである(18)のDNA。
(c)配列番号7の塩基番号98〜1207からなる塩基配列を含むDNA。
(d)配列番号7の塩基番号98〜1207からなる塩基配列又はその一部を有するプローブとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ、アスパラギン酸セミアルデヒド脱水素酵素活性を有するタンパク質をコードするDNA。
(20)下記(E)又は(F)に示すタンパク質をコードするDNA。
(E)配列番号10に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質。
(F)配列番号10に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、挿入、付加、又は逆位を含むアミノ酸配列からなり、かつ、ジヒドロジピコリン酸合成酵素活性を有するタンパク質。
(21)下記(e)又は(f)に示すDNAである(20)のDNA。
(e)配列番号9の塩基番号1268〜2155からなる塩基配列を含むDNA。
(f)配列番号9の塩基番号1268〜2155からなる塩基配列又はその一部を有するプローブとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ、ジヒドロジピコリン酸合成酵素活性を有するタンパク質をコードするDNA。
(22)下記(G)又は(H)に示すタンパク質をコードするDNA。
(G)配列番号12に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質。
(H)配列番号12に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、挿入、付加、又は逆位を含むアミノ酸配列からなり、かつ、ジヒドロジピコリン酸レダクターゼ活性を有するタンパク質。
(23)下記(g)又は(h)に示すDNAである(22)のDNA。
(g)配列番号11の塩基番号2080〜2883からなる塩基配列を含むDNA。
(h)配列番号11の塩基番号2080〜2883からなる塩基配列又はその一部を有するプローブとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ、ジヒドロジピコリン酸レダクターゼ活性を有するタンパク質をコードするDNA。
(24)下記(I)又は(J)に示すタンパク質をコードするDNA。
(I)配列番号14に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質。
(J)配列番号14に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、挿入、付加、又は逆位を含むアミノ酸配列からなり、かつ、ジアミノピメリン酸脱炭酸酵素活性を有するタンパク質。
(25)下記(i)又は(j)に示すDNAである(24)のDNA。
(i)配列番号13の塩基番号751〜1995からなる塩基配列を含むDNA。
(j)配列番号13の塩基番号751〜1995からなる塩基配列又はその一部を有するプローブとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ、ジアミノピメリン酸脱炭酸酵素活性を有するタンパク質をコードするDNA。
尚、本明細書において「L−アミノ酸生産能」とは、本発明の微生物を培地に培養したときに、培地中に有意な量のL−アミノ酸を蓄積する能力、又は菌体中のアミノ酸含量を増加させる能力をいう。
<1>本発明の微生物
本発明の微生物は、L−アミノ酸生産能を有するメチロフィラス属細菌である。本発明のメチロフィラス属細菌としては、例えばメチロフィラス・メチロトロファス(Methylophilus methylotrophus)AS1株(NCIMB10515)等が挙げられる。メチロフィラス・メチロトロファスAS1株(NCIMB10515)は、ナショナル・コレクション・オブ・インダストゥリアル・アンド・マリン・バクテリア(National Collections of Industrial and Marine Bacteria、住所 NCIMB Lts., Torry Research Station 135, Abbey Road, Aberdeen AB9 8DG, United Kingdom)から入手可能である。
本発明により生産されるL−アミノ酸としては、L−リジン、L−グルタミン酸、L−スレオニン、L−バリン、L−ロイシン、L−イソロイシン、L−トリプトファン、L−フェニルアラニン、L−チロシン等が挙げられる。生産されるアミノ酸は1種類でもよく、2種又は3種以上であってもよい。
L−アミノ酸生産能を有するメチロフィラス属細菌は、メチロフィラス属細菌の野生株にL−アミノ酸生産能を付与することにより取得され得る。L−アミノ酸生産能を付与するには、栄養要求性変異株、L−アミノ酸アナログ耐性株、又は代謝制御変異株の取得、L−アミノ酸生合成系酵素の活性が増強された組換え株の創製等、従来、コリネ型細菌又はエシェリヒア属細菌等の育種に採用されてきた方法を適用することができる(アミノ酸発酵、(株)学会出版センター、1986年5月30日初版発行、第77〜100頁参照)。アミノ酸生産菌の育種において、付与される栄養要求性、L−アミノ酸アナログ耐性、代謝制御変異等の性質は、単独でもよく、2種又は3種以上であってもよい。また、その活性が増強されるL−アミノ酸生合成系酵素も、単独であっても、2種又は3種以上であってもよい。さらに、栄養要求性、L−アミノ酸アナログ耐性、代謝制御変異等の性質の付与と、L−アミノ酸生合成系酵素の活性の増強が組み合わされてもよい。
例えば、L−リジン生産菌は、L−ホモセリン、又はL−スレオニン及びL−メチオニンを要求する変異株(特公昭48-28078号、特公昭56-6499号)、イノシトールまたは酢酸を要求する変異株(特開昭55-9784号、特開昭56-8692号)、又はオキサリジン、リジンハイドロキサメート、S−(2−アミノエチル)−システイン、γ−メチルリジン、α−クロロカプロラクタム、DL−α−アミノ−ε−カプロラクタム、α−アミノ−ラウリルラクタム、アスパラギン酸−アナログ、スルファ剤、キノイド、又はN−ラウロイルロイシンに耐性を有する変異株として育種することができる。
また、L−グルタミン酸生産菌はオレイン酸要求変異株等として、L−スレオニン生産菌はα−アミノ−β−ヒドロキシ吉草酸耐性変異株として、L−ホモセリン生産菌はL−スレオニン要求変異株又はL−フェニルアラニンアナログ耐性変異株として、L−フェニルアラニン生産菌は、L−チロシン要求変異株として、L−イソロイシン生産菌はL−ロイシン要求変異株として、L−プロリン生産菌は、L−イソロイシン要求変異株として、育種することができる。
さらに、後記実施例に示すように、分岐鎖アミノ酸(L−バリン、L−ロイシン、L−イソロイシン)の1種又は2種以上を生産する菌株は、カザミノ酸要求株として取得され得る。
本発明者は、メチロフィラス属細菌から変異株を取得するために、まずストレプトマイシン耐性株の出現頻度を指標に最適な変異処理条件を詳細に検討した。その結果、変異処理後の生存率が約0.5%となる条件のとき、ストレプトマイシン耐性株の出現頻度が最高となり、この条件により栄養要求株を取得することに成功した。また、変異株のスクリーニングもこれまでE. coli等で行われているよりも大幅にスケールアップして行うことにより、困難とされてきた栄養要求株の取得に成功した。
上記のように、変異株取得に好適な条件でメチロフィラス属細菌を変異処理することにより変異株の取得が可能であることが判明したので、変異処理方法に応じて変異処理後の生存率が約0.5%となるような条件を適宜設定することにより、所望の変異株を取得することが容易となる。
メチロフィラス属細菌から変異株を得るための変異処理としては、紫外線照射、またはN−メチル−N'−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(NTG)もしくは亜硝酸等の通常変異処理に用いられている変異剤によって処理する方法が挙げられる。また、メチロフィラス属細菌の自然突然変異株を選択することによっても、L−アミノ酸生産能を有するメチロフィラス属細菌を得ることできる。
L−アミノ酸アナログ耐性変異株は、例えば、変異処理したメチロフィラス属細菌を種
々の濃度のL−アミノ酸アナログを含有する寒天培地に接種し、コロニーを形成する菌株を選択することにより、取得することができる。
また、栄養要求性変異株は、メチロフィラス属細菌のコロニーを目的の栄養物質(例えば、L−アミノ酸)を含む寒天培地に形成させ、これを前記栄養物質を含まない寒天培地にレプリカし、同栄養物質を含まない寒天培地で生育できない菌株を選択することにより、取得することができる。
次に、L−アミノ酸生合成系酵素の活性の増強によってL−アミノ酸生産能を付与又は増強する方法を、以下に例示する。
〔L−リジン〕
L−リジン生産能は、例えば、ジヒドロジピコリン酸合成酵素活性及び/又はアスパルトキナーゼ活性を増強することによって付与することができる。
メチロフィラス属細菌のジヒドロジピコリン酸合成酵素活性及び/又はアスパルトキナーゼ活性を増強するには、ジヒドロジピコリン酸合成酵素をコードする遺伝子断片及び/又はアスパルトキナーゼをコードする遺伝子断片を、メチロフィラス属細菌で機能するベクター、好ましくはマルチコピー型ベクターと連結して組み換えDNAを作製し、これをメチロフィラス属細菌の宿主に導入して形質転換すればよい。形質転換株の細胞内のジヒドロジピコリン酸合成酵素をコードする遺伝子及び/又はアスパルトキナーゼをコードする遺伝子のコピー数が上昇する結果、これらの酵素の活性が増強される。以下、ジヒドロジピコリン酸合成酵素をDDPS、アスパルトキナーゼをAK、アスパルトキナーゼIIIをAKIIIと略すことがある。
DDPSをコードする遺伝子及びAKをコードする遺伝子の供与微生物としては、メチロフィラス属に属する微生物中でDDPS活性及びAK活性を発現することができる微生物であれば、いかなる微生物でも使用できる。微生物は、野生株及びそれから誘導した変異株のいずれでもよい。具体的にはE. coli(エシェリヒア・コリ(Escherichia coli))K-12株及びメチロフィラス・メチロトロファスAS1株(NCIMB10515)等が挙げられる。エシェリヒア属細菌由来のDDPSをコードする遺伝子(dapA、Richaud, F. et al. J. Bacteriol., 297 (1986))及びAKIIIをコードする遺伝子(lysC、Cassan, M., Parsot, C., Cohen, G.N. and
Patte, J.C., J. Biol. Chem., 261, 1052(1986))は、いずれも塩基配列が明らかにされているので、これらの遺伝子の塩基配列に基づいてプライマーを合成し、E. coli K-12等の微生物の染色体DNAを鋳型とするPCR法により、これらの遺伝子を取得することが可能である。以下、E. coli由来のdapA及びlysCを例として説明するが、本発明に用いる遺伝子は、これらに限定されるものではない。
本発明に用いるDDPS及びAKは、L−リジンによるフィードバック阻害を受けないものであることが好ましい。E. coli由来の野生型DDPSはL−リジンによるフィードバック阻害を受けることが知られており、E. coli由来の野生型AKIIIはL−リジンによる抑制及びフィードバック阻害を受けることが知られている。したがって、メチロフィラス属細菌に導入するdapA及びlysCは、それぞれL−リジンによるフィードバック阻害が解除される変異を有するDDPS及びAKIIIをコードするものであることが好ましい。以下、L−リジンによるフィードバック阻害が解除される変異を有するDDPSを「変異型DDPS」、変異型DDPSをコードするDNAを「変異型dapA」と呼ぶことがある。また、L−リジンによるフィードバック阻害が解除される変異を有するE. coli由来のAKIIIを「変異型AKIII」、変異型AKIIIをコードするDNAを「変異型lysC」と呼ぶことがある。
尚、本発明においては、DDPS及びAKは必ずしも変異型である必要はない。例えば、コリ
ネバクテリウム属細菌由来のDDPSはもともとL−リジンによるフィードバック阻害を受けないことが知られている。
E. coli由来の野生型dapAの塩基配列を配列番号1に、同塩基配列によってコードされる野生型DDPSのアミノ酸配列を配列番号2に例示する。また、E. coli由来の野生型lysCの塩基配列を配列番号3に、同塩基配列によってコードされる野生型AKIIIのアミノ酸配列を配列番号4に例示する。
L−リジンによるフィードバック阻害を受けない変異型DDPSをコードするDNAとしては、配列番号2に示すアミノ酸配列において118位のヒスチジン残基がチロシン残基に置換された配列を有するDDPSをコードするDNAが挙げられる。また、L−リジンによるフィードバック阻害を受けない変異型AKIIIをコードするDNAとしては、配列番号4に示すアミノ酸配列において352位のスレオニン残基がイソロイシン残基に置換された配列を有するAKIIIをコードするDNAが挙げられる。
遺伝子のクローニングに使用されるプラスミドとしては、エシェリア属細菌等の微生物において複製可能なものであればよく、具体的には、pBR322、pTWV228、pMW119、pUC19等が挙げられる。
また、メチロフィラス属細菌で機能するベクターとは、例えばメチロフィラス属細菌で自律複製出来るプラスミドである。具体的には、広宿主域ベクターであるRSF1010及びその誘導体、例えばpAYC32(Chistorerdov, A.Y., Tsygankov, Y.D. Plasmid, 1986, 16, 161-167)、あるいはpMFY42(gene, 44, 53(1990))、pRP301、pTB70(Nature, 287, 396,
(1980))等が挙げられる。
dapA及びlysCとメチロフィラス属細菌で機能するベクターを連結して組み換えDNAを調製するには、dapA及びlysCを含むDNA断片の末端に合うような制限酵素でベクターを切断する。連結は、T4 DNAリガーゼ等のリガーゼを用いて行うのが普通である。dapA及びlysCは、それぞれ別個のベクターに搭載してもよく、同一のベクターに搭載してもよい。
変異型DDPSをコードする変異型dapA及び変異型AKIIIをコードする変異型lysCを含むプラスミドとして、広宿主域プラスミドRSFD80が知られている(WO95/16042号)。同プラスミドで形質転換されたE. coli JM109株は、AJ12396と命名され、同株は1993年10月28日に通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所(郵便番号305-8566 日本国茨城県つくば市東一丁目1番3号)に受託番号FERM P-13936として寄託され、そして1994年11月1日にブダペスト条約に基づく国際寄託に移管され、FERM BP-4859の受託番号が付与されている。RSFD80は、AJ12396株から、公知の方法によって取得することができる。
RSFD80に含まれている変異型dapAは、配列番号1に示す野生型dapAの塩基配列において塩基番号623のCがTに変化した配列を有し、それによって、コードされる変異型DDPSは、配列番号2に示すアミノ酸配列において118位のヒスチジン残基がチロシン残基に置換された配列を有する。また、RSFD80に含まれている変異型lysCは、配列番号3に示す野生型lysCの塩基配列において塩基番号1638のCがT変化した配列を有し、それによって、コードされる変異型AKIIIは、配列番号4に示すアミノ酸配列において352位のスレオニン残基がイソロイシン残基に置換された配列を有する。
上記のように調製した組換えDNAをメチロフィラス属細菌に導入するには、十分な形質転換効率が得られる方法ならば、いかなる方法を用いてもよいが、例えば、エレクトロポレーション法(Canadian Journal of Microbiology, 43. 197(1997))が挙げられる。
DDPS活性及び/又はAK活性の増強は、dapA及び/又はlysCをメチロフィラス属細菌の染色体DNA上に多コピー存在させることによっても達成できる。メチロフィラス属細菌の染色体DNA上にdapA及び/又はlysCを多コピーで導入するには、染色体DNA上に多コピー存在する配列を標的に利用して相同組換えにより行う。染色体DNA上に多コピー存在する配列としては、レペッティブDNA、転移因子の端部に存在するインバーティッド・リピートなどが利用できる。あるいは、特開平2-109985号公報に開示されているように、dapA及び/又はlysCをトランスポゾンに搭載してこれを転移させて染色体DNA上に多コピー導入することも可能である。いずれの方法によっても形質転換株内のdapA及び/又はlysCのコピー数が上昇する結果、DDPS活性及び/又はAK活性が増幅される。
DDPS活性及び/又はAK活性の増幅は、上記の遺伝子増幅による以外に、dapA及び/又はlysCのプロモーター等の発現調節配列を強力なものに置換することによっても達成される(特開平1-215280号公報参照)。たとえば、lacプロモーター、trpプロモーター、trcプロモーター、tacプロモーター、ラムダファージのPRプロモーター、PLプロモーター、tetプロモーター、amyEプロモーター、spacプロモーター等が強力なプロモーターとして知られている。これらのプロモーターへの置換により、dapA及び/又はlysCの発現が強化されることによってDDPS活性及び/又はAK活性が増幅される。発現調節配列の置換は、dapA及び/又はlysCのコピー数を高めることと組み合わせてもよい。
遺伝子断片とベクターを連結して組換えDNAを調製するには、遺伝子断片の末端に合うような制限酵素でベクターを切断する。連結は、T4DNAリガーゼ等のリガーゼを用いて行うのが普通である。DNAの切断、連結、その他、染色体DNAの調製、PCR、プラスミドDNAの調製、形質転換、プライマーとして用いるオリゴヌクレオチドの設定等の方法は、当業者によく知られている通常の方法を採用することができる。これらの方法は、Sambrook, J., Fritsch, E. F., and Maniatis, T., "Molecular Cloning A Laboratory Manual, Second Edition", Cold Spring Harbor Laboratory Press, (1989)等に記載されている。
DDPS活性及び/又はAK活性の増強に加えて、他のL−リジン生合成に関与する酵素の活性を増強してもよい。そのような酵素としては、ジヒドロジピコリン酸レダクターゼ、ジアミノピメリン酸脱炭酸酵素、ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼ(以上、WO96/40934号参照)、ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ(特開昭60-87788号)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(特公平6-102028号)、ジアミノピメリン酸エピメラーゼ遺伝子、アスパラギン酸セミアルデヒド脱水素酵素等のジアミノピメリン酸経路の酵素、あるいはホモアコニット酸ヒドラターゼ遺伝子等のアミノアジピン酸経路の酵素等が挙げられる。好ましくは、アスパラギン酸セミアルデヒド脱水素酵素、ジヒドロジピコリン酸レダクターゼ及びジアミノピメリン酸脱炭酸酵素の少なくとも1種以上の酵素の活性が増強される。
メチロフィラス・メチロトロファス由来のアスパルトキナーゼ、アスパラギン酸セミアルデヒド脱水素酵素、ジヒドロジピコリン酸合成酵素、ジヒドロジピコリン酸レダクターゼ、及び、ジアミノピメリン酸脱炭酸酵素については後述する。
さらに、本発明の微生物は、L−リジンの生合成経路から分岐してL−リジン以外の化合物を生成する反応を触媒する酵素の活性が低下または欠損していてもよい。L−リジンの生合成経路から分岐してL−リジン以外の化合物を生成する反応を触媒する酵素としては、ホモセリンデヒドロゲナーゼがある(WO 95/23864参照)。
上記のL−リジン生合成に関与する酵素の活性を増強する手法は、以下に示す他のアミ
ノ酸についても同様に適用することができる。
〔L−グルタミン酸〕
メチロフィラス属細菌へのL−グルタミン酸生産能は、例えば、グルタミン酸デヒドロゲナーゼ(特開昭61−268185号)、グルタミンシンセターゼ、グルタミン酸シンターゼ、イソクエン酸デヒドロゲナーゼ(特開昭62−166890号、特開昭63−214189号)、アコニット酸ヒドラターゼ(特開昭62−294086号)、クエン酸シンターゼ(特開昭62−201585号、特開昭63−119688号)、ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ(特開昭60−87788号、特開昭62−55089号)、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ、ピルビン酸キナーゼ、ホスホエノールピルビン酸シンターゼ、エノラーゼ、ホスホグリセロムターゼ、ホスホグリセリン酸キナーゼ、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、トリオースリン酸イソメラーゼ、フルトースビスリン酸アルドラーゼ、ホスホフルクトキナーゼ(特開昭63−102692号)、グルコースリン酸イソメラーゼ、グルタミン−オキソグルタル酸アミノトランスフェラーゼ(WO99/07853)等の酵素をコードするDNAを導入することによって、付与することができる。
さらに、本発明の微生物は、L−グルタミン酸の生合成経路から分岐してL−グルタミン酸以外の化合物を生成する反応を触媒する酵素の活性が低下または欠損していてもよい。L−グルタミン酸の生合成経路から分岐してL−グルタミン酸以外の化合物を生成する反応を触媒する酵素としては、αケトグルタール酸デヒドロゲナーゼ(αKGDH)、イソクエン酸リアーゼ、リン酸アセチルトランスフェラーゼ、酢酸キナーゼ、アセトヒドロキシ酸シンターゼ、アセト乳酸シンターゼ、ギ酸アセチルトランスフェラーゼ、乳酸デヒドロゲナーゼ、グルタミン酸デカルボキシラーゼ、1−ピロリンデヒドロゲナーゼ等がある。
〔L−スレオニン〕
L−スレオニン生産能は、例えば、アスパルトキナーゼ、ホモセリンデヒドロゲナーゼ、ホモセリンキナーゼ及びスレオニンシンターゼの活性を増強することにより、付与又は増強することができる。これらの酵素の活性は、例えば、スレオニンオペロンを含有した組換えプラスミド(特開昭55−131397号公報、特開昭59−31691号公報、特開昭56−15696号公報、および特表平3−501682号公報参照)でメチロフィラス属細菌を形質転換することにより、増強することができる。
また、L−スレオニンによるフィードバック阻害が解除されたアスパルトキナーゼをコードする遺伝子を有するスレオニンオペロン(特公平1−29559号公報)、ホモセリンデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子(特開昭60−012995号)、又はホモセリンキナーゼ及びホモセリンデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子(特開昭61−195695号)を増幅又は導入することによっても、生産性を付与又は増強することができる。
さらに、アスパラギン酸によるフィードバック阻害を解除する変異を有する変異型ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼをコードするDNAを導入することによって、L−スレオニン生産能を向上させることができる。
〔L−バリン〕
L−バリンの生産能の付与は、例えば、制御機構が実質的に解除されたL−バリン生合成系遺伝子をメチロフィラス属細菌に導入することによって行うことができる。また、メチロフィラス属に属する微生物が保持するL−バリン生合成系遺伝子の制御機構が実質的に解除されるような変異を導入してもよい。
L−バリン生合成系遺伝子としては、例えばE. coliのilvGMEDAオペロンが挙
げられる。尚、ilvA遺伝子がコードするスレオニンデアミナーゼは、L−イソロイシン生合成系の律速段階であるL−スレオニンから2−ケト酪酸への脱アミノ化反応を触媒する。したがって、L−バリン合成系の反応を効率よく進行させるためには、スレオニンデアミナーゼ活性を発現しないオペロンを用いることが好ましい。このようなスレオニンデアミナーゼ活性を発現しないilvGMEDAオペロンとしては、スレオニンデアミナーゼ活性を失うような変異がilvAに導入された、又はilvAが破壊されたilvGMEDAオペロン、あるいはilvAが欠失したilvGMEDオペロンが挙げられる。
また、ilvGMEDAオペロンは、L−バリン及び/又はL−イソロイシン及び/又はL−ロイシンによるオペロンの発現調節(アテニュエーション)を受けるので、生成するL−バリンによる発現抑制を解除するために、アテニュエーションに必要な領域が除去又は変異されていることが好ましい。
上記のような、スレオニンデアミナーゼ活性を発現せず、アテニュエーションが解除されたilvGMEDAオペロンは、野生型ilvGMEDAオペロンを変異処理し、または遺伝子組換え技術を用いて改変することにより得られる(以上、WO96/06926参照)。
〔L−ロイシン〕
L−ロイシンの生産能の付与または増強は、例えば、上記L−バリン生産に必要な性質に加えて、制御機構が実質的に解除されたL−ロイシン生合成系遺伝子をメチロフィラス属に属する微生物に導入することによって行われる。また、メチロフィラス属に属する微生物が保持するL−ロイシン生合成系遺伝子の制御機構が実質的に解除されるような変異を導入してもよい。このような遺伝子として、例えば、L−ロイシンによる阻害が実質的に解除されたleuA遺伝子が挙げられる。
〔L−イソロイシン〕
L−イソロイシンは、例えば、E. coli由来のL−スレオニンによる阻害が実質的に解除されたアスパルトキナーゼI−ホモセリンデヒドロゲナーゼIをコードするthrA遺伝子を含むthrABCオペロンと、L−イソロイシンによる阻害が実質的に解除されたスレオニンデアミナーゼをコードするilvA遺伝子を含みかつアテニュエーションに必要な領域が除去されたilvGMEDAオペロンとを導入することにより、L−イソロイシン生産性を付与することができる(特開平8−47397参照)。
〔その他のアミノ酸〕
L−トリプトファン、L−フェニルアラニン、L−チロシン、L−スレオニン及びL−イソロイシンは、メチロフィラス属細菌のホスホエノールピルビン酸の生産能を上昇させることによって、生合成が強化され得る(WO97/08333)。
L−フェニルアラニン及びL−チロシンは、脱感作型コリスミン酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドラターゼ(CM−PDT)遺伝子(特開平5−236947号、特開昭62−130693号公報参照)、脱感作型3−デオキシ−D−アラビノヘプツロン酸−7−リン酸シンターゼ(DS)遺伝子(特開平5−236947号、特開昭61−124375号公報参照)を増幅又は導入することによって、生産性が向上する。
また、L−トリプトファンは、脱感作型アントラニル酸合成酵素をコードする遺伝子を含むトリプトファンオペロン(特開昭57−71397号、特開昭62−244382号、米国特許第4,371,614)を増幅又は導入することによって、生産性が向上する。
なお、本明細書において、酵素の「活性が増強されている」とは、通常には、野生株よ
りも細胞内のその酵素活性が高いことを意味し、遺伝子組換え技術等による改変によりその酵素活性が増強された菌株を得た場合には、改変前の菌株よりも細胞内のその酵素活性が高いことを意味する。また、酵素の「活性が低下している」とは、通常には、野生株よりも細胞内のその酵素活性が低いことを意味し、遺伝子組換え技術等による改変によりその酵素活性が低下した菌株を得た場合には、改変前の菌株よりも細胞内のその酵素活性が低いことを意味する。
上記にようにして得られるL−アミノ酸生産能を有するメチロフィラス属細菌を培地に培養し、該培養物中にL−アミノ酸を生産蓄積させ、該培養物からL−アミノ酸を採取することにより、L−アミノ酸を製造することができる。
また、L−アミノ酸生産能を有するメチロフィラス属細菌を培地に培養し、該細菌の菌体中にL−アミノ酸を生産蓄積させることにより、メチロフィラス属細菌の野生株に比べてL−アミノ酸含量が増加したメチロフィラス属細菌菌体を製造することができる。
本発明で用いられる微生物は、通常メタノール資化性微生物の培養に用いられる方法で培養することができる。本発明で用いられる培地としては、炭素源、窒素源、無機イオン及び必要に応じてその他の有機微量成分を含む培地であれば、天然培地、合成培地のいずれでも用いられる。
メタノールを主たる炭素源として用いると、L−アミノ酸を安価に製造することができる。メタノールは、主たる炭素源として用いる場合は、培地中に通常0.001〜30%添加する。窒素源としては硫酸アンモニウムなどを培地に添加して用いる。これらの他に、通常、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガンなどの微量成分が少量添加される。
培養は、通常には、振とう培養又は通気撹拌培養などの好気条件下、pH5〜9、温度20〜45℃に保持して行われ、通常24〜120時間で終了する。
培養物からのL−アミノ酸の採取は、通常、イオン交換樹脂法、沈殿法、その他の公知の方法を組み合わせることにより実施できる。
また、メチロフィラス属細菌菌体の培地からの分離は、通常の微生物菌体の分離法によって分離することができる。
<2>本発明の遺伝子
本発明のDNAは、メチロフィラス・メチロトロファス由来のアスパルトキナーゼ(以下「AK」ともいう)、アスパラギン酸セミアルデヒド脱水素酵素(以下「ASD」ともいう)、ジヒドロジピコリン酸合成酵素(以下「DDPS」ともいう)、ジヒドロジピコリン酸レダクターゼ(以下「DDPR」ともいう)、及び、ジアミノピメリン酸脱炭酸酵素(以下「DPDC」ともいう)の各々の酵素をコードする遺伝子である。
本発明のDNAは、例えば、メチロフィラス・メチロトロファスの遺伝子ライブラリーを用いて、AK、ASD、DDPS、DDPR又はDPDCを欠損した微生物の変異株を形質転換し、栄養要求性が回復したクローンを選択することによって取得することができる。
メチロフィラス・メチロトロファスの遺伝子ライブラリーは、例えば以下のように作製することができる。まず、メチロフィラス・メチロトロファス野生株、例えばメチロフィラス・メチロトロファスAS1株(NCIMB10515)から全染色体DNAを、Saitoらの方法(Saito, H.and Miura, K. (1963) Biochem. Biophys. Acta, 72, 619-629)等により調製し、適当な制限酵素、例えばSau3AI又はAluI等で部分分解して、種々の断片混合物を得る。
切断反応時間等を調節して切断の程度を調節すれば、幅広い種類の制限酵素が使用できる。
ついで、切断された染色体DNA断片を、大腸菌(エシェリヒア・コリ(Escherichia coli))細胞内で自律複製可能なベクターDNAに連結し、組換えDNAを作製する。具体的には、染色体DNAの切断に用いた制限酵素と同一末端塩基配列を生じさせる制限酵素をベクターDNAに作用させてこれを完全消化し、切断開裂する。次いで、上記のようにして得た染色体DNA断片混合物と開裂切断されたベクターDNAを混合し、これにDNAリガーゼ、好ましくはT4DNAリガーゼを作用させて組換えDNAを得る。
得られた組換えDNAを用いて、大腸菌、例えば大腸菌JM109株等を形質転換し、形質転換体の培養液から組換えDNAを調製することによって、遺伝子ライブラリー液が得られる。この形質転換は D.M.Morrisonの方法(Methods in Enzymology 68, 326, 1979)あるいは受容菌細胞を塩化カルシウムで処理してDNAの透過性を増す方法(Mandel,M. and Higa,A.,J.Mol.,Biol.,53,159(1970))等により行うことができる。後記実施例では、エレクトロポレーション法を採用した。
前記ベクターとしては、pUC19、pUC18、pUC118、pUC119、pBR322、pHSG299、pHSG298、pHSG399、pHSG398、RSF1010、pMW119、pMW118、pMW219、pMW218、pSTV28、pSTV29等が挙げられ、その他ファージベクターも使用することができる。例えば、pUC118、pUC119にはアンピシリン耐性遺伝子が、pSTV28及びpSTV29にはクロラムフェニコール耐性遺伝子が含まれているので、培地中にアンピシリン又はクロラムフェニコールを含有させることにより、ベクターあるいは組換えDNAを保持する形質転換体のみを生育させることができる。
形質転換体を培養し、菌体から組換えDNAを回収する方法としては、アルカリSDS法等が挙げられる。
上記のようにして得られたメチロフィラス・メチロトロファスの遺伝子ライブラリー液を用いて、AK、ASD、DDPS、DDPR又はDPDCを欠損した微生物の変異株を形質転換し、栄養要求性が回復したクローンを選択する。
AKを欠損した微生物の変異株としては、3種類のAKをコードする遺伝子(thrA, metLM,
lysC)を欠損したE. coli GT3が挙げられる。ASDを欠損した微生物の変異株としては、E. coli Hfr3000 U482 (CGSC 5081株)が挙げられる。DDPSを欠損した微生物の変異株としては、E. coli AT997(CGSC 4547株)が挙げられる。DDPRを欠損した微生物の変異株としては、E. coli AT999 (CGSC 4549株)が挙げられる。DPDCを欠損した微生物の変異株としては、E. coli AT2453(CGSC 4505株)が挙げられる。これらの変異株は、E. coli Genetic Stock Center(米国コネチカット州ニューヘブン(New Haven)06511-7444、エール大学生物学 部オズボーン記念研究所(Yale University, Dept. Biology, Osborn Memorial Labs.)、P.O. Box 6666)から入手できる。
上記変異株は、いずれもM9最少培地では生育できないが、AK、ASD、DDPS、DDPR又はDPDCをコードする遺伝子を保持する形質転換株は、これらの遺伝子が機能することによりM9最少培地で生育可能となる。したがって、最少培地で生育可能な形質転換株を選択し、同株から組換えDNAを回収すれば、各々の酵素をコードする遺伝子を含むDNA断片が得られる。また、E. coli AT999 (CGSC 4549株)は、L培地等の完全培地であっても、ジアミノピメリン酸を添加しない場合には生育が非常に遅いが、メチロフィラス・メチロトロファス由来のDDPRをコードする遺伝子を保持する形質転換株は当該遺伝子が機能することにより、正常な生育が観察される。したがって、L培地で正常に生育する形質転換株を選択することによっても、DDPRをコードする遺伝子を保持する形質転換株が得られる。
得られた組換えDNAから挿入DNA断片を取り出し、塩基配列を決定すると、各々の酵素のアミノ酸配列及びそれらをコードする遺伝子の塩基配列が決定される。
本発明のAKをコードする遺伝子(以下「ask」ともいう)は、配列表配列番号6に示されるアミノ酸配列を有するAKをコードする。ask遺伝子として具体的には、配列番号5の塩基番号からなる塩基配列を有するDNAが挙げられる。また、本発明のask遺伝子は、配列番号6に示すアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列をコードする塩基配列であれば、各アミノ酸に対するコドンを等価の他のコドンに置き換えた配列であってもよい。
本発明のASDをコードする遺伝子(以下「asd」ともいう)は、配列表配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するASDをコードする。asd遺伝子として具体的には、配列番号7の塩基番号98〜1207からなる塩基配列を有するDNAが挙げられる。また、本発明のasd遺伝子は、配列番号8に示すアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列をコードする塩基配列であれば、各アミノ酸に対するコドンを等価の他のコドンに置き換えた配列であってもよい。
本発明のDDPSをコードする遺伝子(以下「dapA」ともいう)は、配列表配列番号10に示されるアミノ酸配列を有するDDPSをコードする。dapA遺伝子として具体的には、配列番号9の塩基番号1268〜2155から塩基配列を有するDNAが挙げられる。また、本発明のdapA遺伝子は、配列番号10に示すアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列をコードする塩基配列であれば、各アミノ酸に対するコドンを等価の他のコドンに置き換えた配列であってもよい。
本発明のDDPRをコードする遺伝子(以下「dapB」ともいう)は、配列表配列番号12に示されるアミノ酸配列を有するDDPRをコードする。dapB遺伝子として具体的には、配列番号11の塩基番号2080〜2883からなる塩基配列を有するDNAが挙げられる。また、本発明のdapB遺伝子は、配列番号12に示すアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列をコードする塩基配列であれば、各アミノ酸に対するコドンを等価の他のコドンに置き換えた配列であってもよい。
本発明のDPDCをコードする遺伝子(以下「lysA」ともいう)は、配列表配列番号14に示されるアミノ酸配列を有するDPDCをコードする。lysA遺伝子として具体的には、配列番号13の塩基番号751〜1995からなる塩基配列を有するDNAが挙げられる。また、本発明のlysA遺伝子は、配列番号14に示すアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列をコードする塩基配列であれば、各アミノ酸に対するコドンを等価の他のコドンに置き換えた配列であってもよい。
また、本発明の各酵素遺伝子は、各々配列番号6、8、10、12又は14に示すアミノ酸配列において、1若しくは複数のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、付加、又は逆位等の変異を含むアミノ酸配列からなるものであって、AK、ASD、DDPS、DDPR又はDPDC活性を有するタンパク質をコードするものであってもよい。ここで「1若しくは複数」とは、好ましくは1〜10個、より好ましくは1〜5個、さらに好ましくは1〜2個である。
上記のようなAK、ASD、DDPS、DDPR又はDPDCと実質的に同一のタンパク質をコードするDNAは、例えば部位特異的変異法によって、特定の部位のアミノ酸残基が置換、欠失、挿入、付加、又は逆位を含むように塩基配列を改変することによって得られる。また、上記のような改変されたDNAは、従来知られている変異処理によっても取得され得る。変異処理としては、AK、ASD、DDPS、DDPR又はDPDCをコードするDNAをヒドロキシルアミン等でインビトロ処理する方法、及びAK、ASD、DDPS、DDPR又はDPDCをコードするDNA
を保持する微生物、例えばエシェリヒア属細菌を、紫外線照射またはN−メチル−N'−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(NTG)もしくは亜硝酸等の通常変異処理に用いられている変異剤によって処理する方法が挙げられる。
また、上記のような塩基の置換、欠失、挿入、付加、又は逆位等には、AK、ASD、DDPS、DDPR又はDPDCを保持する微生物の種や菌株の違いに基づく場合などの天然に生じる変異(mutant又はvariant)も含まれる。
上記のような変異を有するDNAを、適当な細胞で発現させ、発現産物のAK、ASD、DDPS、DDPR又はDPDC活性を調べることにより、AK、ASD、DDPS、DDPR又はDPDCと実質的に同一のタンパク質をコードするDNAが得られる。また、変異を有するAK、ASD、DDPS、DDPR又はDPDCをコードするDNAまたはこれを保持する細胞から、例えば配列番号5の塩基番号510〜1736からなる塩基配列、配列番号7の塩基番号98〜1207からなる塩基配列、配列番号9の塩基番号1268〜2155からなる塩基配列、配列番号11の塩基番号2080〜2883からなる塩基配列、配列番号13の塩基番号751〜1995からなる塩基配列、又はこれらの塩基配列の一部を有するプローブとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ、AK、ASD、DDPS、DDPR又はDPDC活性を有するタンパク質をコードするDNAを単離することによっても、AK、ASD、DDPS、DDPR又はDPDCと実質的に同一のタンパク質をコードするDNAが得られる。なお、本明細書で、「塩基配列又はその一部を有する」とは、その塩基配列もしくはその一部又はそれに相補的な塩基配列を有することを意味する。
ここでいう「ストリンジェントな条件」とは、いわゆる特異的なハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形成されない条件をいう。この条件は、プローブの塩基配列や長さによって異なるが、一例を示せば、相同性が高いDNA同士、例えば40%以上の相同性を有するDNA同士がハイブリダイズし、それより相同性が低いDNA同士がハイブリダイズしない条件、あるいは通常のサザンハイブリダイゼーションの洗いの条件である60℃、1×SSC、0.1%SDS、好ましくは、0.1×SSC、0.1%SDSに相当する塩濃度でハイブリダイズする条件が挙げられる。
プローブとして、各遺伝子の一部の配列を用いることもできる。そのようなプローブは、各遺伝子の塩基配列に基づいて作製したオリゴヌクレオチドをプライマーとし、各遺伝子を含むDNA断片を鋳型とするPCR(polymerase chain reaction)反応によって作製することができる。プローブとして、300bp程度の長さのDNA断片を用いる場合には、ハイブリダイゼーションの洗いの条件は、50℃、2×SSC、0.1%SDSが挙げられる。
上記のような条件でハイブリダイズする遺伝子の中には途中にストップコドンが発生したものや、活性中心の変異により活性を失ったものも含まれるが、それらについては、市販の活性発現ベクターにつなぎ、AK、ASD、DDPS、DDPR又はDPDC活性を測定することによって容易に取り除くことができる。
本発明により、メチロフィラス・メチロトロファス由来のAK、ASD、DDPS、DDPR又はDPDC及びそれらをコードする遺伝子の塩基配列が明らかにされたので、これらの配列を基に作製したオリゴヌクレオチドプローブを用いたハイブリダイゼーションにより、メチロフィラス・メチロトロファス遺伝子ライブラリーから、AK、ASD、DDPS、DDPR又はDPDCをコードするDNA配列を得ることができる。また、これらの酵素をコードするDNA配列は、上記ヌクレオチド配列を基に作製したオリグヌクレオチドプライマーを用い、PCR法によりメチロフィラス・メチロトロファス染色体DNAから増幅することによっても得られる。
上記遺伝子は、メチロフィラス属細菌のL−リジン生産性を増強するのに好適に利用することができる。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
試薬は特に指定しない限り和光純薬、あるいはナカライテスク社製のものを用いた。各実施例で用いる培地の組成は以下に示すとおりである。いずれの培地もpHはNaOHあるいはHClで調整した。
(L培地)
バクトトリプトン(ディフコ社製)10g/L
酵母エキス(ディフコ社製) 5g/L
NaCl 5g/L
[120℃、20分間の蒸気滅菌を行った。]
(L寒天培地)
L培地
バクトアガー(ディフコ社製) 15g/L
[120℃、20分間の蒸気滅菌を行った。]
(SOC培地)
バクトトリプトン(ディフコ社製)20g/L
酵母エキス(ディフコ社製) 5g/L
10mM NaCl
2.5mM KCl
10mM MgSO4
10mM MgCl2
20mMグルコース
[マグネシウム溶液及びグルコースを除いて、蒸気滅菌した(120℃、20分間)後、予め0.22μmのフィルターを通した2Mのマグネシム保存液(1M MgSO4、1M MgCl2)並びに2Mグルコース溶液を加え、再び0.22μmのフィルターを通した。]
(121M1培地)
K2HPO4 1.2g/L
KH2PO4 0.62g/L
NaCl 0.1g/L
(NH4)2SO4 0.5g/L
MgSO4・7H2O 0.2g/L
CaCl2・6H2O 0.05g/L
FeCl3・6H2O 1.0mg/L
H3BO3 10μg/L
CuSO4・5H2O 5μg/L
MnSO4・5H2O 10μg/L
ZnSO4・7H2O 70μg/L
NaMoO4・2H2O 10μg/L
CoCl2・6H2O 5μg/L
メタノール 1%(vol/vol) pH 7.0
[メタノール以外は121℃、15分間の蒸気滅菌を行った。良く冷めてからメタノールを添加した。]
(121生産培地の組成)
メタノール 2%
リン酸二カリウム 0.12%
リン酸一カリウム 0.062%
塩化カルシウム六水塩 0.005%
硫酸マグネシウム七水塩 0.02%
塩化ナトリウム 0.01%
塩化第二鉄六水塩 1.0mg/L
硫酸アンモニウム 0.3%
硫酸第二銅五水塩 5μg/L
硫酸第一マンガン五水塩 10μg/L
モリブデン酸ナトリウム二水塩 10μg/L
ホウ酸 10μg/L
硫酸亜鉛七水塩 70μg/L
塩化第一コバルト六水塩 5μg/L
炭酸カルシウム(関東化学製) 3%
(pH7.0)
(121M1寒天培地)
121M1培地
バクトアガー(ディフコ社製)15g/L
[メタノール以外は121℃、15分間の蒸気滅菌を行った。良く冷めてからメタノールを添加した。]
(M9最少培地)
Na2HPO4・12H2O 16g/L
KH2PO4 3g/L
NaCl 0.5g/L
NH4Cl 1g/L
MgSO4・7H2O 246.48mg/L
グルコース 2g/L
pH7.0
[MgSO4、およびグルコースは別に殺菌(120℃、20分間)して加えた。また、必要に応じて適量のアミノ酸およびビタミンを添加した。]
(M9最少寒天培地)
M9最少培地
バクトアガー(ディフコ社製)15g/L
実施例1 L−リジン生産菌の創製(1)
(1)メチロフィラス属細菌への変異型lysC及び変異型dapAの導入
変異型lysC及び変異型dapAは、これらを含む公知のプラスミドRSFD80(WO95/16042号参照)を用いてメチロフィラス属細菌に導入した。RSFD80は、RSF1010の誘導体である広宿主域ベクタープラスミドpAYC32(Chistorerdov, A.Y., Tsygankov, Y.D. Plasmid, 1986,
16, 161-167)に由来するプラスミドpVIC40(WO90/04636国際公開パンプレット、特表平3-501682号公報)のテトラサイクリン耐性遺伝子のプロモーター(tetP)の下流に、tetPに対して転写方向が正方向となるようにE. coli由来の変異型dapA及び変異型lysCがこの順序で配置されている。この変異型dapAは、118位のヒスチジン残基がチロシン残基に置換された変異型DDPSをコードしている。また、前記変異型lysCは、352位のスレオニン残
基がイソロイシン残基に置換された変異型AKIIIをコードしている。
RSFD80は、以下に示すようにして構築された。プラスミドpdapAS24上にある変異型dapAをpVIC40のテトラサイクリン耐性遺伝子プロモーターの下流に連結し、図1に示す様にしてRSF24Pを得た。次に、このRSF24Pと、変異型lysCを含むpLLC*80から、変異型dapA及び変異型lysCを有するプラスミドRSFD80を図2に示す様にして作製した。すなわち、pVIC40はスレオニンオペロンを含んでいるが、RSFD80ではこのスレオニンオペロンが変異型dapAを含むDNA断片及び変異型lysCを含むDNA断片と置換されている。
RSFD80プラスミドで形質転換されたE. coli JM109株は、AJ12396と命名され、同株は、1993年10月28日に通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所(郵便番号305-8566 日本国茨城県つくば市東一丁目1番3号)に受託番号FERM P-13936として寄託され、そして1994年11月1日にブダペスト条約に基づく国際寄託に移管され、FERM BP-4859の受託番号が付与されている。
E. coli AJ1239株を、ストレプトマイシンを20mg/L含む30mlのLB培地で30℃で12時間培養して得た菌体から、WizardR Plus Midipreps DNA Purification System(プロメガ社より市販)を用いてRSFD80プラスミドを精製した。
上記のようにして得られたRSFD80プラスミドを、エレクトロポレーション法(Canadian
Journal of Microbiology, 43, 197(1997))によりメチロフィラス・メチロトロファスAS1株(NCIMB10515)に導入した。なお、対照として、RSFD80プラスミドを作製する際に用いたpVIC40プラスミドよりスレオニンオペロンをコードするDNA領域を削除してベクター部分のみを持つpRSプラスミド(特表平3-501682号公報参照)を、RSFD80と同様にしてAS1株に導入した。
(2)E. coli由来の変異型lysC及び変異型dapAを保持するメチロフィラス属細菌のAKIII活性
RSFD80プラスミドを保持するメチロフィラス・メチロトロファスAS1株(以下、「AS1/RSFD80」と略すことがある)と、pRSプラスミドを保持するメチロフィラス・メチロトロファスAS1株(以下、「AS1/pRS」と略すことがある)より、無細胞抽出液を調製し、AK活性を測定した。無細胞抽出液(粗酵素液)は次のようにして調製した。AS1/RSFD80およびAS1/pRS株を、ストレプトマイシン20mg/Lを含む上記組成の121生産培地に植菌し、37℃で34時間振とう培養し、炭酸カルシウムを除いた後、集菌した。
上記のようにして得られた菌体を、0℃の条件下で0.2% KClで洗浄し、10mM MgSO4, 0.8M (NH4)2SO4および0.03M β−メルカプトエタノールを含む20mMリン酸カリウム緩衝液(pH7)に懸濁し、超音波処理(0℃、200W、10分)で菌体を破砕した。菌体破砕液を0℃の条件下で、33,000rpmで30分間遠心し、上清をとってこれに80%飽和になるように硫酸アンモニウムを添加し、0℃で1時間放置した後遠心し、ペレットを10mM MgSO4, 0.8M (NH4)2SO4および0.03M β−メルカプトエタノールを含む20mMリン酸カリウム緩衝液(pH7)に溶解した。
AK活性の測定はスタットマンらの方法(Stadtman, E. R., Cohen, G. N., LeBras, G.,
and Robichon-Szulmajster, H., J. Biol. Chem., 236, 2033(1961))に従った。すなわち、下記組成の反応液を30℃で45分インキュベートし、FeCl3溶液(2.8N HCl: 0.4ml, 12%TCA: 0.4ml, 5% FeCl3・6H2O/0.1N HCl: 0.7ml)を加えて発色させ、これを遠心後、上清の540nmでの吸光度を測定した。活性は1分間に生成するヒドロキサム酸の量で表示(1U=1mmol/分)した。モル吸光係数は600とした。なお、反応液からアスパラギン酸カリウムをのぞいたものをブランクとした。酵素活性を測定する際、酵素反応液中に種々の濃度
のL−リジンを加え、L−リジンによる阻害の度合いを調べた。結果を表1に示した。
(反応液組成)
reaction mixture *1 0.3ml
ヒドロキシルアミン溶液 *2 0.2ml
0.1Mアスパラギン酸カリウム(pH7.0) 0.2ml
酵素液 0.1ml
水(バランス) 計 1ml
*1:1M Tris-HCl(pH8.1) 9ml, 0.3M MgSO4 0.5ml, 0.2M ATP(pH7.0) 5ml
*2:8Mヒドロキシルアミン溶液を直前にKOHで中和したもの
Figure 2008295457
表1に示すように、RSFD80プラスミドの導入によりAK活性が約1.7倍に上昇した。また、RSFD80プラスミドにコードされるE. coli由来のAKはL−リジンにより阻害が完全に解除されていることが確認された。また、AS1株が元来保持するAKは、L−リジン単独では阻害を受けないことがわかった。尚、本発明者らは、AS1株由来のAKは、L−リジンとL−スレオニンが反応液中に各2mMずつ存在するときに、100%阻害されることを発見している(協奏阻害)。
(3)E. coli由来の変異型lysC及び変異型dapAを保持するメチロフィラス属細菌によるL−リジンの製造
次に、AS1/RSFD80およびAS1/pRS株をストレプトマイシン20mg/Lを含む121生産培地に植菌し、37℃で34時間振とう培養した。培養終了後、菌体及び炭酸カルシウムを遠心分離により除去し、培養上清に含まれるL−リジン濃度をアミノ酸分析計(日本分光製、高速液体クロマトグラフィー)で定量した。結果を表2に示す。
Figure 2008295457
実施例2 L−リジン生産菌の創製(2)
(1)広宿主域ベクターへのtacプロモーター領域の組込み
L−リジン(Lys)の生合成に関与する酵素をメチロフィラス・メチロトロファス内で高
生産させる為に、E.coliで多用されるtacプロモーターを、目的酵素の遺伝子発現用に用いた。
tacプロモーター領域は、pKK233-3(ファルマシア社製)のDNAをPCRの鋳型に用い、配列番号15及び16の塩基配列をもつDNA断片をプライマーとして、耐熱性DNAポリメラーゼによるPCRにて増幅し取得した。PCRは、94℃-20秒、60℃-30秒及び72℃-60秒のサイクルを30回という条件で行った。その後、その増幅DNA断片を回収し、制限酵素EcoRI及びPstIにて処理した。一方、広宿主域ベクターpRS(特表平3-501682号公報参照)も同じ制限酵素にて切断し、それぞれの制限酵素切断端に、上記のtacプロモーター領域を含むDNA断片を組み入れ、pRS-tacを作成した。
(2)dapA遺伝子(ジヒドロジピコリン酸合成酵素遺伝子)発現プラスミドpRS-dapA24およびlysC遺伝子(アスパルトキナーゼ遺伝子)発現プラスミドpRS-lysC80の作成
Lysによる酵素活性のフィードバック阻害が幾分解除されたジヒドロジピコリン酸合成酵素の変異型遺伝子(dapA*24)を(1)に記載した方法にて作成したプラスミドpRS-tacに組み入れた。
まずdapA*24遺伝子領域はRSFD80(実施例1参照)のDNAを鋳型に、配列番号17及び18の塩基配列をもつDNA断片をプライマーとしてPCRにて増幅して取得した。PCRは、94℃-20秒、60℃-30秒及び72℃-90秒のサイクルを30回という条件で行った。その断片を制限酵素Sse8387I及びXbaIにて処理し、それぞれの切断端をもつdapA*24遺伝子断片を調製した。一方、pRS-tacも、同様にSse8387Iで処理し、XbaIにて部分消化した。そこへ上記のdapA*24遺伝子断片をT4-DNAリガーゼにて連結することでpRS-dapA24を得た。
また同様に、Lysによる酵素活性のフィードバック阻害が幾分解除されたアスパルトキナーゼの遺伝子(lysC*80)も、RSFD80のDNAを鋳型にし、配列番号19及び20の塩基配列をもつDNA断片をプライマーとしたPCRにて取得した。PCRは、94℃-20秒、60℃-30秒及び72℃-90秒のサイクルを30回という条件で行った。得られたDNA断片は制限酵素Sse8387I及びSapIにて処理した。一方、ベクターであるpRS-tacも制限酵素Sse8387I及びSapIにて処理し、これに、上記のlysC*80遺伝子断片をT4 DNAリガーゼにて連結することで、pRS-lysC80を作成した。
(3)pRS-dapA24またはpRS-lysC80のメチロフィラス・メチロトロファスへの導入と培養評価
上記のようにして得られたpRS-dapA24及びpRS-lysC80を、それぞれ、エレクトロポレーション法によりメチロフィラス・メチロトロファスAS1株(NCIMB10515)に導入し、AS1/pRS-dapA24及びAS1/pRS-lysC80を得た。それぞれストレプトマイシン20mg/Lを含む121生産培地に植菌し、37℃で48時間振とう培養した。同様に対照株としてpRSを有するAS1株も培養した。培養終了後、菌体及び炭酸カルシウムを遠心分離により除去し、培養上清に含まれるL−リジン濃度をアミノ酸分析計(日本分光製、高速液体クロマトグラフィー)で定量した。結果を表3に示す。
Figure 2008295457
実施例3 L−リジン生産菌の創製(3)
メチロフィラス・メチロトロファスAS1株(NCIMB10515)を、121M1培地に植菌し37℃で15時間培養した。得られた菌体を常法によりNTG処理(NTG濃度100mg/L、37℃、5分)し、S−(2−アミノエチル)−システイン(AEC)7g/L、及びL−スレオニン3g/Lを含有する121M1寒天培地に塗布した。これを、37℃で2〜8日間培養し、生じたコロニーを釣菌分離して、AEC耐性株を取得した。
上記のAEC耐性株を、121生産培地に植菌し、好気的に37℃で38時間培養した。培養終了後、培地から菌体及び炭酸カルシウムを遠心分離により除去し、培養上清に含まれるL−リジン濃度をアミノ酸分析計(日本分光製、高速液体クロマトグラフィー)で定量した。親株よりL−リジン生産能が向上した株を選択し、メチロフィラス・メチロトロファスAR-166株と命名した。親株(AS1株)及びAR-166株のL−リジン生産量を表4に示す。
Figure 2008295457
メチロフィラス・メチロトロファスAR-166株は、プライベートナンバーAJ13608が付与され、1999年6月10日に通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所(郵便番号305-8566 日本国茨城県つくば市東一丁目1番3号)に受託番号FERM P-17416として寄託され、そして2000年3月31日にブダペスト条約に基づく国際寄託に移管され、受託番号FERM BP-7112が付与されている。
実施例4 L−スレオニン生産菌の創製
(1)メチロフィラス属細菌へのスレオニンオペロンプラスミドの導入
E.coli由来のスレオニンオペロンを搭載したプラスミドpVIC40 (WO90/04636国際公開パンフレット、特表平3-501682号公報)をエレクトロポレーション法 (Canadian Journal of
Microbiology, 43, 197(1997))によりメチロフィラス・メチロトロファスAS1株 (NCIMB10515) に導入し、AS1/pVIC40株を得た。対照として、pVIC40プラスミドよりスレオニンオペロンをコードするDNA領域を削除してベクター部分のみを持つプラスミドpRSプラスミド(特表平3-501682号公報)をpVIC40と同様にしてAS1株に導入し、AS1/pRS株を得た。
(2)E.coli由来のスレオニンオペロンを保持するメチロフィラス属細菌によるL−スレオニンの製造
AS1/pVIC40及びAS1/pRS株を、ストレプトマイシン20mg/L、L−バリン1g/l及びL−ロイシン1g/lを含む121生産培地に植菌し、37℃で50時間振とう培養を行った。培養終了後、菌体及び炭酸カルシウムを遠心分離により除去し、培養上清に含まれるL−スレオニン濃度をアミノ酸分析計(日本分光製、高速液体クロマトグラフィー)で定量した。結果を表5に示す。
Figure 2008295457
実施例5 分岐鎖アミノ酸生産菌の創製
メチロフィラス・メチロトロファスAS1株(NCIMB10515)を、121M1培地に植菌し、37℃で15時間培養した。得られた菌体を常法によりNTG処理(NTG濃度100mg/L、37℃、5分)し、カザミノ酸(DIFCO社製)0.5%を含有する121M1寒天培地に塗布した。これを37℃で2〜8日間培養し、コロニーを形成させた。これらのコロニーを釣菌分離して、121M1寒天培地及びカザミノ酸0.5%を含有する121M1寒天培地に植菌し、前者に比べて後者で生育がよい株を選択し、これをカザミノ酸要求株とした。こうして、500株のNTG処理株から9株のリーキーなカザミノ酸要求株を得た。これらのカザミノ酸要求株から、L−バリン、L−ロイシン及びL−イソロイシンを親株よりも多く培地中に蓄積する株を1株得た。これをメチロフィラス・メチロトロファスC138株と命名した。
メチロフィラス・メチロトロファスC138株は、プライベートナンバーAJ13609が付与され、1999年6月10日に通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所(郵便番号305-8566 日本国茨城県つくば市東一丁目1番3号)に受託番号FERM P-17417として寄託され、そして2000年3月31日にブダペスト条約に基づく国際寄託に移管され、受託番号FERM BP-7113が付与されている。
親株(AS1株)及びC138株を、121生産培地に植菌し、好気的に37℃で34時間培養した。培養終了後、培地から菌体及び炭酸カルシウムを遠心分離により除去し、培養上清に含まれるL−バリン、L−ロイシン及びL−イソロイシンの濃度をアミノ酸分析計(日本分光製、高速液体クロマトグラフィー)で定量した。結果を表6に示す。
Figure 2008295457
実施例6 メチロフィラス・メチロトロファスAS1株の染色体DNAライブラリーの作製
(1)メチロフィラス・メチロトロファスAS1株からの染色体DNAの調製
メチロフィラス・メチロトロファスAS1株(NCIMB10515)を試験管内5mlの121M1培地に一白金耳植菌し、37℃一晩振盪培養した。得られた培養液を500ml容坂口フラスコ内の50mlの121M1培地に1%となるように接種し、37℃にて一晩振盪培養した後、遠心分離にて集菌した。50mlのTEN溶液(50mM Tris-HCl (pH8.0), 10mM EDTA及び20mM NaClからなる溶液 (pH8.0))に懸濁し、遠心分離して集菌後、5mg/mlのリゾチームおよび10μg/mlのリボヌクレアーゼAを含む5mlのTEN溶液に再懸濁した。37℃で30分間保温後、プロテイナーゼK及
びラウリル硫酸ナトリウムを終濃度が各々10μg/ml及び0.5 %(wt/vol)となるように添加した。
70℃で2時間保温後、等量の飽和フェノール溶液(10mM Tris-HCl (pH 8.0) で飽和したフェノール溶液)を加えて混合した後、遠心分離して上清を回収し、等量のフェノール・クロロホルム溶液(フェノール:クロロホルム:イソアミルアルコール=25:24:1)を加えて混合し、遠心分離した。上清を回収後、等量のクロロホルム溶液(クロロホルム:イソアミルアルコール=24:1)を加えて同様の抽出操作を繰り返した。上清に1/10量の3M酢酸ナトリウム(pH4.8)と2.5容のエタノールを加えて染色体DNAを沈殿させた。沈殿を遠心分離して回収後、70%のエタノールで洗浄し、真空乾燥させ、TE溶液(10mM Tris-HCl, 1mM EDTA (pH 8.0))適量に溶解した。
(2)遺伝子ライブラリーの調製
(1)で得られた染色体DNA(1μg/μl)50μl、H緩衝液(500mM Tris-HCl, 100mM MgCl2, 10mM ジチオスレイトール, 1000mM NaCl (pH7.5))20μl、制限酵素Sau3AI(宝酒造製)8単位を、全容200μl中で37℃において10分間反応させた後、200μlのフェノール・クロロホルム溶液を加えて混合し、反応を停止させた。反応液を遠心分離した後、上層を回収し、0.8%アガロースゲルにて分離し、2〜5キロベースペア(以下「kbp」と記載)に相当するDNAを、ConcertTM Rapid Gel Extraction System(DNA回収キット、GIBCO BRL社製)を用いて回収した。このようにして分画したサイズをもつDNAの溶液を50μl得た。
一方、プラスミドpUC118(宝酒造製)2.5μg、K緩衝液(200mM Tris-HCl, 100mM MgCl2, 10mM ジチオスレイトール, 1000mM KCl (pH8.5))2μl、制限酵素BamHI(宝酒造製)10単位を、全容20μl中で37℃において2時間反応させた後、子牛小腸アルカリフォスファターゼ(宝酒造製)20単位を添加して、さらに30分間反応させた。等量のフェノール・クロロホルム溶液を加えて混合、遠心分離し、上清を回収後、等量のクロロホルム溶液を加えて同様の抽出操作を繰り返した。上清に1/10量の3M酢酸ナトリウム(pH4.8)と2.5容のエタノールを加えてDNAを沈殿させた。このDNAを遠心分離して回収後、70%のエタノールで洗浄し、真空乾燥させ、TE溶液に溶解した。
以上のように調製した染色体DNAのSau3AI消化物と、pUC118のBamHI消化物を、Ligation
Kit ver.2(宝酒造製)を用いて連結させた。反応液に1/10量の3M酢酸ナトリウム (pH4.8)と2.5容のエタノールを加えてDNAを沈殿させた。これを遠心分離して回収後、70%のエタノールで洗浄し、真空乾燥させ、TE溶液に溶解した(リガーゼ液A)。
上記の操作と同様にして、染色体DNAを制限酵素AluI(宝酒造製)にて部分消化した断片とプラスミドpSTV29(宝酒造製)をSmaIにて消化した断片を連結したものも調製した(リガーゼ液B)。
E. coli JM109を試験管内5mlのL培地に一白金耳植菌し、37℃で一晩振盪培養した。得られた培養液を500ml容坂口フラスコ内の50mlのL培地に1%となるように接種し、37℃にて、OD660が0.5〜0.6となるまで培養した後、15分間氷冷した。4℃で遠心分離して集菌した。菌体を50mlの氷冷した水に懸濁し、遠心分離して菌を洗浄した。この操作をもう一度繰り返した後、50mlの氷冷した10%グリセロール溶液に懸濁し、遠心分離して菌を洗浄した。菌体と同じ容量の10%グリセロール溶液に懸濁して50μlずつ分注した。各50μl容量分の細胞に対して、上記で調製したリガーゼ液Aあるいはリガーゼ液Bをそれぞれ1μl加え、BioRad社製のエレクトロポレーション装置専用(0.1cm幅)のキュベット(予め氷冷)に混合液を移した。
装置の設定を1.8kV、25μF、パルスコントローラーの設定を200Ωにした。キュベット
を装置にセットし、パルスを印加した。印加後、直ちに氷冷したSOC培地1mlを加え、滅菌した試験管に移し、37℃で1時間振盪培養した。抗生物質を含むL寒天培地(リガーゼ液Aを用いた場合は100μg/mlのアンピシリン、リガーゼ液Bを用いた場合は20μg/mlクロラムフェニコール)にそれぞれの菌体培養液を塗布し、37℃で一晩保温した。各寒天培地上に出現したコロニーを各々掻き集め、500ml容坂口フラスコ内の、各々の抗生物質を含むL培地50mlに各々接種し、37℃で2時間振盪培養した。アルカリSDS法にて各々の培養液からプラスミドDNAを抽出し、それぞれ遺伝子ライブラリー液Aおよび遺伝子ライブラリー液Bとした。
実施例7 メチロフィラス・メチロトロファスAS1株のリジン生合成遺伝子のクローニング
(1)アスパルトキナーゼ(AK)をコードする遺伝子のクローニング
3つのAKをコードする遺伝子(thrA, metLM, lysC)を欠損したE. coli GT3を、上記と同じエレクトロポレーション法で、遺伝子ライブラリー液Bを用いて形質転換した。形質転換液に、20μg/mlのジアミノピメリン酸を含むSOC培地を添加し、37℃にて振盪培養後、培養液を20μg/mlのジアミノピメリン酸及び20μg/mlのクロラムフェニコールを含むL培地に塗布しコロニーを出現させた。これをマスタープレートとして、20μg/mlのクロラムフェニコールを含むM9寒天培地へのレプリカを行い、37℃にて2〜3日間保温した。宿主はAK活性を有さないためにジアミノピメリン酸を含んでいないM9最少培地において生育できないのに対し、メチロフィラス・メチロトロファス由来のAKをコードする遺伝子を保持する形質転換株は、当該遺伝子が機能することによりM9最少培地で生育可能となる。
約3000個の形質転換体から2個がM9培地にコロニーを形成した。M9培地で出現したコロニーよりプラスミドを抽出し、解析を行ったところ、プラスミド上に挿入断片の存在を確認した。各々のプラスミドをpMMASK-1、pMMASK-2と命名した。これらのプラスミドを用いて、再度E. coli GT3を形質転換したところ、形質転換体はM9最少培地にて生育した。さらにこれらのプラスミドを各々含む形質転換体を20μg/mlのクロラムフェニコールを含むL培地にて一夜培養し、培養液を遠心分離して集菌後、超音波破砕にて細胞抽出液を調製し、Miyajimaらの方法(Journal of Biochemistry (Tokyo), vol.63, 139-148 (1968))に従いAK活性を測定した(図3、pMMASK-1、pMMASK-2)。なお、ベクターpSTV29を保持するGT3株を、20μg/mlのジアミノピメリン酸及び20μg/mlのクロラムフェニコールを含むL培地にて同様に培養し、AK活性を測定した(図3、Vector)。その結果、ベクターのみを保持する形質転換体に比べて、挿入断片を有する2つのクローンには有意にAK活性の増加が認められたので、pSTV29上にクローニングできた遺伝子はメチロフィラス・メチロトロファス由来のAKをコードする遺伝子であることが判明した。この遺伝子をaskと命名した。
ask遺伝子のDNA塩基配列はダイデオキシ法にて決定した。pMMASK-1とpMMASK-2は共通の断片を含んでいることがわかった。このようにして得られたメチロフィラス・メチロトロファス由来ask遺伝子を含むDNA断片の塩基配列を、配列番号5に示した。また、同塩基配列がコードし得るアミノ酸配列を、配列番号5及び6に示す。
(2)アスパラギン酸セミアルデヒド脱水素酵素(ASD)をコードする遺伝子のクローニング
asd遺伝子を欠損したE. coli Hfr3000 U482 (CGSC 5081株)を、上記と同様にして、エレクトロポレーション法で遺伝子ライブラリー液Bを用いて形質転換した。形質転換液に、20μg/mlのジアミノピメリン酸を含むSOC培地を添加し、37℃にて振盪培養後、遠心分離にて集菌した。菌体をL培地に懸濁後、遠心分離にて洗浄を行った。同様の洗浄操作をもう一度繰り返し、菌体をL培地に懸濁後、20μg/mlのクロラムフェニコールを含むL寒天培地に塗布し、37℃で一晩保温した。宿主はasd遺伝子を欠損しているために、ジアミ
ノピメリン酸を含んでいないL培地では生育が非常に遅い。これに対してメチロフィラス・メチロトロファス由来のASDをコードする遺伝子を保持する形質転換株は、当該遺伝子が機能することによりL培地においても正常な生育が観察されると予想される。さらにM9最少培地において、宿主E. coliは生育できないのに対し、メチロフィラス・メチロトロファス由来のASDをコードする遺伝子を保持する形質転換株は、当該遺伝子が機能することによりM9最少培地で生育可能となる。そこでL培地で正常に生育してきた形質転換体のコロニーを釣上げ、これをM9寒天培地に画線培養したところ生育が認められ、予想どおりこれら形質転換株においてASDをコードする遺伝子が機能していることを確認した。
M9培地で出現した形質転換体3株よりプラスミドを抽出し、それらプラスミドの中に挿入断片の存在を確認した。各々のプラスミドをpMMASD-1、pMMASD-2、pMMASD-3と命名した。これらのプラスミドを用いて再度E. coli Hfr3000 U482を形質転換したところ、各形質転換体はM9最少培地にて生育した。さらに各形質転換体を20μg/mlのクロラムフェニコールを含むL培地にて一晩培養し、培養液を遠心分離にて集菌後、超音波破砕にて粗酵素液を調製し、Boyらの方法(Journal of Bacteriology, vol.112(1), 84-92(1972))に準じてASD活性を測定した(図4、pMMASD-1、pMMASD-2、pMMASD-3)。なお、コントロール実験についてはベクターを保持する宿主を、20μg/mlのジアミノピメリン酸及び20μg/mlのクロラムフェニコールを含むL培地にて同様に培養しASD活性を測定した(図4、Vector)。その結果、ベクターのみを保持する形質転換体には酵素活性を検出できなかったのに対して、挿入断片を有する3つのクローンにはASD活性を検出することができたので、取得した遺伝子はメチロフィラス・メチロトロファス由来のASDをコードする遺伝子(asdと命名)であることが判明した。
asd遺伝子のDNA塩基配列はダイデオキシ法にて決定した。そして得られた3つのクローンは全て共通の断片を含んでいることがわかった。メチロフィラス・メチロトロファス由来asd遺伝子を含むDNA断片の塩基配列を、配列番号7に示した。また、同塩基配列がコードし得るアミノ酸配列を、配列番号7及び8に示す。
(3)ジヒドロジピコリン酸合成酵素(DDPS)をコードする遺伝子のクローニング
dapA遺伝子を欠損したE. coli AT997(CGSC 4547株)を、上記と同じエレクトロポレーション法で遺伝子ライブラリー液Aを用いて形質転換した。形質転換液に、20μg/mlのジアミノピメリン酸を含むSOC培地を添加し、37℃にて振盪培養後、培養液を20μg/mlのジアミノピメリン酸及び100μg/mlのアンピシリンを含むL培地に塗布しコロニーを出現させた。これをマスタープレートとして100μg/mlのアンピシリンを含むM9最少寒天培地へのレプリカを行い37℃にて2〜3日間保温した。宿主はdapA遺伝子を欠損しているために、ジアミノピメリン酸を含んでいないM9最少培地において生育できないのに対し、メチロフィラス・メチロトロファス由来のDDPSをコードする遺伝子を保持する形質転換株は、当該遺伝子が機能することによりM9最少培地で生育可能となる。
M9培地で出現したコロニー2株よりプラスミドを抽出し調べたところ、プラスミド中に挿入断片の存在を確認した。各々のプラスミドをpMMDAPA-1、pMMDAPA-2と命名した。これらのプラスミドを用いてE. coli AT997をあらためて形質転換したところ、各形質転換体はM9最少培地にて生育した。さらにこれらのプラスミドを含む形質転換体を100μg/mlのアンピシリンを含むL培地にて一夜培養し、培養液を遠心分離にて集菌後、超音波破砕にて細胞抽出液を調製し、Yugariらの方法(Journal of Biological Chemistry, vol.240, p.4710(1965))に従いDDPS活性を測定した(図5、pMMDAPA-1、pMMDAPA-2)。なお、コントロール実験についてはベクターを保持する宿主を20μg/mlのジアミノピメリン酸及び100μg/mlのアンピシリンを含むL培地にて同様に培養し、DDPS活性を測定した(図5、Vector)。その結果、ベクターのみを保持する形質転換体には酵素活性を検出できなかったのに対して、挿入断片を有するプラスミドをもつ各形質転換体にはDDPS活性を検出すること
ができたので、取得した遺伝子はメチロフィラス・メチロトロファス由来のDDPSをコードする遺伝子(dapAと命名)であることが判明した。
dapA遺伝子のDNA塩基配列はダイデオキシ法にて決定した。2つの挿入断片中には共通するDNA断片を含んでいることがわかった。メチロフィラス・メチロトロファス由来dapA遺伝子を含むDNA断片の塩基配列を、配列番号9に示した。また、同塩基配列がコードし得るアミノ酸配列を、配列番号9及び10に示す。
(4)ジヒドロジピコリン酸レダクターゼ(DDPR)をコードする遺伝子のクローニング
dapB遺伝子を欠損したE. coli AT999 (CGSC 4549株)を、上記と同じエレクトロポレーション法で遺伝子ライブラリー液Aを用いて形質転換した。形質転換液に、20μg/mlのジアミノピメリン酸を含むSOC培地を添加し、37℃にて振盪培養後、遠心分離にて集菌した。菌体をL培地に懸濁後、遠心分離にて洗浄を行った。同様の洗浄操作をもう一度繰り返しL培地に懸濁後、100μg/mlのアンピシリンを含むL寒天培地に培養液を塗布し、37℃一晩保温した。宿主はdapB遺伝子を欠損しているためにジアミノピメリン酸を含んでいないL培地では生育が非常に遅い。メチロフィラス・メチロトロファス由来のDDPRをコードする遺伝子をもつプラスミドを保持する形質転換株は、当該遺伝子が機能することによりL培地においても正常な生育が観察される。さらにM9最少培地において宿主E. coliは生育できないのに対し、メチロフィラス・メチロトロファス由来のDDPR遺伝子を保持する形質転換株は、当該遺伝子が機能することによりM9最少培地で生育可能となる。
L培地で正常に生育してきた形質転換体をM9寒天培地に画線培養したところ、M9培地上でも生育してきた。こうしてこのDDPRをコードする遺伝子が機能していることを確認した。M9培地で出現したコロニーよりプラスミドを抽出し調べたところ、プラスミド中に挿入断片の存在を確認した。当該プラスミド(pMMDAPB)を用いて、再度E. coli AT999を形質転換したところ、当該形質転換体はM9最少培地にて生育した。さらに当該プラスミドを含む形質転換体をL培地にて一夜培養し、培養液を遠心分離にて集菌後、超音波破砕にて細胞抽出液を調製し、Tamirらの方法(Journal of Biological Chemistry, vol.249, p.3034(1974))に従いDDPR活性を測定した(図6、pMMDAPB)。なお、コントロール実験については、ベクターを保持する宿主を20μg/mlのジアミノピメリン酸及び100μg/mlのアンピシリンを含むL培地にて同様に培養し、DDPR活性を測定した(図6、Vector)。その結果、ベクターのみを保持する形質転換体には酵素活性は検出できなかったのに対して、pMMDAPBを有する形質転換体にはDDPR活性を検出することができたので、取得した遺伝子はメチロフィラス・メチロトロファス由来のDDPRをコードする遺伝子(dapBと命名)であることが判明した。
dapB遺伝子のDNA塩基配列はダイデオキシ法にて決定した。メチロフィラス・メチロトロファス由来dapB遺伝子を含むDNA断片の塩基配列を、配列番号11に示した。また、同塩基配列がコードし得るアミノ酸配列を、配列番号11及び12に示す。
(5)ジアミノピメリン酸脱炭酸酵素(DPDC)をコードする遺伝子のクローニング
lysA遺伝子を欠損したE. coli AT2453(CGSC 4505株)を、上記と同じエレクトロポレーション法で遺伝子ライブラリー液Aを用いて形質転換した。形質転換液にSOC培地を添加し、37℃にて振盪培養後、遠心分離し、菌体を5mlの滅菌水に懸濁しさらに遠心分離し洗浄した。この洗浄操作をもう一度繰り返し、菌体を500μlの滅菌水に懸濁し、20μg/mlのクロラムフェニコールを含むM9最少寒天培地に培養液を塗布し、37℃にて2〜3日間保温した。宿主はlysA遺伝子を欠損しているためにリジンを含んでいないM9最少培地において生育できないのに対し、メチロフィラス・メチロトロファス由来のDPDCをコードする遺伝子を保持する形質転換株は、当該遺伝子が機能することによりM9最少培地で生育可能となる。
M9培地で出現した形質転換体3株よりプラスミドを抽出し調べたところ、プラスミド中に挿入断片の存在を確認した。各々のプラスミドをpMMLYSA-1、pMMLYSA-2、pMMLYSA-3と命名した。これらのプラスミドを用いてE. coli AT2453をあらためて形質転換したところ、各プラスミドの形質転換体はM9最少培地にて生育した。さらに各当該プラスミドを含む形質転換体を20μg/mlのクロラムフェニコールを含むL培地にて一夜培養し、培養液を遠心分離にて集菌後、超音波破砕にて細胞抽出液を調製し、Cremerらの方法(Journal of General Microbiology, vol.134, 3221-3229(1988))に従いDPDC活性を測定した(図7、pMMLYSA-1、pMMLYSA-2、pMMLYSA-3)。なお、コントロール実験については、ベクターを保持する宿主を20μg/mlのクロラムフェニコールを含むL培地にて同様に培養しDPDC活性を測定した(図7、Vector)。その結果、ベクターのみを保持する形質転換体には酵素活性は検出できなかったのに対して、挿入断片を有するプラスミドを保持する形質転換体3株からはいずれもDPDC活性を検出することができたので、取得した遺伝子はメチロフィラス・メチロトロファス由来のDPDCをコードする遺伝子(lysAと命名)であることが判明した。
lysA遺伝子のDNA塩基配列はダイデオキシ法にて決定した。3つの挿入断片は全て共通のDNA断片を含んでいることがわかった。メチロフィラス・メチロトロファス由来lysA遺伝子を含むDNA断片の塩基配列を、配列番号13に示した。また、同塩基配列がコードし得るアミノ酸配列を、配列番号13及び14に示す。
本発明により、L−アミノ酸生産能を有するメチロフィラス属細菌、同細菌を用いたL−アミノ酸の製造法、及びL−アミノ酸含量が増加したメチロフィラス属細菌菌体が提供される。本発明の方法によれば、メタノールを原料としてL−アミノ酸を製造することが可能となる。また、本発明により、メチロフィラス属細菌の新規なL−リジン生合成酵素遺伝子が提供される。
変異型dapAを有するプラスミドRSF24Pの製造工程を示す図。「dapA*24」は、118位のヒスチジン残基がチロシン残基に置換された変異型DDPSをコード変異型dapAを表す。 変異型dapA及び変異型lysCを有するプラスミドRSFD80の製造工程を示す図。「lysC*80」は、352位のスレオニン残基がイソロイシン残基に置換された変異型AKIIIをコード変異型lysCを表す。 ask遺伝子を保持するE.coli形質転換株のアスパルトキナーゼ活性を示す図。 asd遺伝子を保持するE.coli形質転換株のアスパラギン酸セミアルデヒド脱水素酵素活性を示す図。 dapA遺伝子を保持するE.coli形質転換株のジヒドロジピコリン酸合成酵素活性を示す図。 dapB遺伝子を保持するE.coli形質転換株のジヒドロジピコリン酸レダクターゼ活性を示す図。 lysA遺伝子を保持するE.coli形質転換株のジアミノピメリン酸脱炭酸酵素活性を示す図。

Claims (12)

  1. L−アミノ酸生産能を有するメチロフィラス属細菌。
  2. L−アミノ酸がL−リジン、L−バリン、L−ロイシン、L−イソロイシン又はL−スレオニンである請求項1記載のメチロフィラス属細菌。
  3. L−アミノ酸アナログ耐性又はL−アミノ酸要求性を有する請求項1記載のメチロフィラス属細菌。
  4. L−アミノ酸生合成系酵素の活性が増強された請求項1記載のメチロフィラス属細菌。
  5. ジヒドロジピコリン酸合成酵素活性及びアスパルトキナーゼ活性が増強され、L−リジン生産能を有する請求項1記載のメチロフィラス属細菌。
  6. ジヒドロジピコリン酸合成酵素活性が増強され、L−リジン生産能を有する請求項1記載のメチロフィラス属細菌。
  7. アスパルトキナーゼ活性が増強され、L−リジン生産能を有する請求項1記載のメチロフィラス属細菌。
  8. さらにアスパラギン酸セミアルデヒド脱水素酵素、ジヒドロジピコリン酸レダクターゼ、及び、ジアミノピメリン酸脱炭酸酵素から選ばれる1種、2種又は3種の酵素の活性が増強された請求項5〜7のいずれか一項に記載のメチロフィラス属細菌。
  9. アスパルトキナーゼ、ホモセリンデヒドロゲナーゼ、ホモセリンキナーゼ及びスレオニンシンターゼの活性が増強され、L−スレオニン生産能を有する請求項1記載のメチロフィラス属細菌。
  10. メチロフィラス属細菌がメチロフィラス・メチロトロファスである請求項1〜9のいずれか一項に記載の細菌。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載のメチロフィラス属細菌を培地に培養し、該培養物中にL−アミノ酸を生産蓄積させ、該培養物からL−アミノ酸を採取することを特徴とするL−アミノ酸の製造法。
  12. 前記培地がメタノールを主たる炭素源とすることを特徴とする請求項11記載の方法。
JP2008206972A 1999-04-09 2008-08-11 L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法 Pending JP2008295457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206972A JP2008295457A (ja) 1999-04-09 2008-08-11 L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10314399 1999-04-09
JP16944799 1999-06-16
JP36809799 1999-12-24
JP2008206972A JP2008295457A (ja) 1999-04-09 2008-08-11 L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000611648A Division JP4273661B2 (ja) 1999-04-09 2000-04-07 L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008295457A true JP2008295457A (ja) 2008-12-11

Family

ID=27309903

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000611648A Expired - Fee Related JP4273661B2 (ja) 1999-04-09 2000-04-07 L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法
JP2008206972A Pending JP2008295457A (ja) 1999-04-09 2008-08-11 L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000611648A Expired - Fee Related JP4273661B2 (ja) 1999-04-09 2000-04-07 L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法

Country Status (11)

Country Link
US (3) US7223572B1 (ja)
EP (1) EP1188822B1 (ja)
JP (2) JP4273661B2 (ja)
CN (2) CN1210396C (ja)
AU (1) AU3674500A (ja)
BR (1) BR0009550A (ja)
DE (1) DE60033151T2 (ja)
MX (1) MXPA01010151A (ja)
PE (1) PE20010049A1 (ja)
RU (4) RU2368659C2 (ja)
WO (1) WO2000061723A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001120269A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−リジンの製造法
RU2202607C2 (ru) * 2000-03-03 2003-04-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" Штамм бактерий methylophilus methylotrophus - продуцент l-фенилаланина (варианты), способ получения l-фенилаланина
DE60219969T2 (de) * 2001-02-13 2008-01-17 Ajinomoto Co., Inc. Methode zur Production von L-Aminosäuren mittels Bakterien der Gattung Escherichia
DE60232120D1 (de) * 2001-06-12 2009-06-10 Ajinomoto Kk Verfahren zur Herstellung von L-Lysin oder L-Arginin unter Verwendung methanolassimilierender Bakterien
DE60324532D1 (de) * 2002-03-13 2008-12-18 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur herstellung von l-aminosäuren unter verwendung von stämmen der familie enterobacteriaceae
DE10210960A1 (de) * 2002-03-13 2003-09-25 Degussa Verfahren zur fermentativen Hestellung von L-Aminosäuren unter Verwendung von Stämmen der Familie Enterobacteriaceae
US6911332B2 (en) 2002-06-12 2005-06-28 Ajinomoto Co., Inc. Isolated polynucleotides encoding d-arabino-3-hexulose-6-phosphate synthases from Methylophilus methylotrophus
JP2004166592A (ja) 2002-11-20 2004-06-17 Ajinomoto Co Inc メチロトローフを用いたl−アミノ酸の製造法
JP4120364B2 (ja) 2002-11-20 2008-07-16 味の素株式会社 メタノール資化性菌を用いたl−リジンまたはl−アルギニンの製造法
JP2004166595A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Ajinomoto Co Inc メチロトローフを用いたl−アミノ酸の製造法
DE102004001674B4 (de) * 2003-01-29 2019-01-24 Ajinomoto Co., Inc. Verfahren zur Herstellung von L-Lysin unter Einsatz von Methanol verwertenden Bakterien
JP2004236637A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Ajinomoto Co Inc 多糖類生成に関与する遺伝子及びその利用
US7026149B2 (en) 2003-02-28 2006-04-11 Ajinomoto Co., Inc. Polynucleotides encoding polypeptides involved in the stress response to environmental changes in Methylophilus methylotrophus
US7060475B2 (en) 2003-02-28 2006-06-13 Ajinomoto Co., Inc. Polynucleotides encoding polypeptides involved in intermediates metabolism of central metabolic pathway in methylophilus methylotrophus
US7029893B2 (en) 2003-02-28 2006-04-18 Ajinomoto Co., Inc. Polynucleotides encoding polypeptides involved in amino acid biosynthesis in methylophilus methylotrophus
RU2275424C2 (ru) * 2003-12-05 2006-04-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) Способ получения l-треонина с использованием бактерий, принадлежащих к роду escherichia
KR100786987B1 (ko) * 2004-01-30 2007-12-18 아지노모토 가부시키가이샤 L-아미노산 생산 미생물 및 l-아미노산 생산 방법
RU2004124226A (ru) 2004-08-10 2006-01-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) Использование фосфокетолазы для продукции полезных метаболитов
EP2818554A3 (en) * 2004-10-07 2015-02-11 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing a basic substance
JP2007185184A (ja) 2005-12-16 2007-07-26 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法
BRPI0707229B8 (pt) 2006-01-27 2017-06-27 Ajinomoto Kk método para produzir um l-aminoácido
WO2007086618A1 (en) 2006-01-30 2007-08-02 Ajinomoto Co., Inc. L-amino acid producing bacterium and method of producing l-amino acid
JP2009089603A (ja) 2006-02-02 2009-04-30 Ajinomoto Co Inc メタノール資化性細菌を用いたl−リジンの製造法
JP2009153382A (ja) * 2006-03-30 2009-07-16 Ajinomoto Co Inc メタノール資化性細菌を用いたカルボン酸の製造法
BRPI0703692B1 (pt) * 2006-12-25 2016-12-27 Ajinomoto Kk método para se obter os cristais de um hidrocloreto de aminoácido básico compreendendo gerar um aminoácido básico usando células microbianas por fermentação em um caldo de fermentação ou por um método enzimático em uma solução de reação de enzima usando as células como catalisadores
JP2010088301A (ja) 2007-02-01 2010-04-22 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
JP2010110216A (ja) * 2007-02-20 2010-05-20 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸または核酸の製造方法
JP2010130899A (ja) 2007-03-14 2010-06-17 Ajinomoto Co Inc L−グルタミン酸系アミノ酸生産微生物及びアミノ酸の製造法
JP2011067095A (ja) 2008-01-10 2011-04-07 Ajinomoto Co Inc 発酵法による目的物質の製造法
KR20100120663A (ko) 2008-01-23 2010-11-16 아지노모토 가부시키가이샤 L-아미노산의 제조법
CN102471790B (zh) 2009-07-29 2014-10-29 味之素株式会社 产生l-氨基酸的方法
JP2012196144A (ja) 2009-08-03 2012-10-18 Ajinomoto Co Inc ビブリオ属細菌を用いたl−リジンの製造法
JP2012223091A (ja) 2009-08-25 2012-11-15 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
RU2011134436A (ru) 2011-08-18 2013-10-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") Способ получения l-аминокислоты с использованием бактерии семейства enterobacteriaceae, обладающей повышенной экспрессией генов каскада образования флагелл и клеточной подвижности
CN103667165B (zh) * 2012-09-12 2017-05-31 中国科学院上海生命科学研究院 高产l‑赖氨酸的生产菌株及其应用
JP2016192903A (ja) 2013-09-17 2016-11-17 味の素株式会社 海藻由来バイオマスからのl−アミノ酸の製造方法
WO2015109265A1 (en) * 2014-01-16 2015-07-23 Calysta, Inc. Microorganisms for the enhanced production of amino acids and related methods
JP7475866B2 (ja) * 2020-01-08 2024-04-30 花王株式会社 2,5-ピリジンジカルボン酸類生産能を有する形質転換細胞
CN111607608B (zh) * 2020-04-20 2023-04-14 天津科技大学 基因工程高产菌株淀粉酶产色链霉菌及提高ε-聚赖氨酸产量的方法和应用
CN113214403B (zh) * 2021-04-25 2023-06-09 重庆威斯腾前沿生物研究院有限责任公司 一种链霉亲和素磁珠及其制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334987A (en) 1976-09-09 1978-03-31 Yoshiki Tani Production of llamino acid
FR2372439A1 (fr) * 1976-11-26 1978-06-23 Radiologie Cie Gle Detecteur de rayons x a scintillateur, et appareil de radiologie comportant de tels detecteurs
EP0035831B1 (en) 1980-03-07 1986-01-08 Imperial Chemical Industries Plc Method for making genetically modified microorganisms
NZ196643A (en) * 1980-03-28 1984-10-19 Ici Ltd Application of genetic engineering techniques to autotrophic or methylotrophic bacteria;composite plasmid derived from r300b
US4824786A (en) * 1984-09-14 1989-04-25 The Regents Of The University Of Minnesota Methylotroph cloning vehicle
WO1987002984A1 (en) * 1985-11-12 1987-05-21 American Biogenetics Corporation Biogenetic cassette
JPH01235595A (ja) * 1988-03-14 1989-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 発酵法によるアミノ酸の製造法
US5268293A (en) * 1989-03-30 1993-12-07 Cheil Sugar Co., Ltd. Strain of Corynebacterium glutamicum and method for producing L-lysine
DE3943117A1 (de) 1989-12-27 1991-07-04 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zur fermentativen herstellung von aminosaeure, insbesondere l-lysin, dafuer geeignete mikroorganismen und rekombinante dna
JPH05207886A (ja) * 1992-01-29 1993-08-20 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 発酵法によるl−スレオニンの製造法
DE69330518T2 (de) * 1992-11-10 2002-05-08 Ajinomoto Kk Dna, die aspartokinase iii-mutanten kodiert und ihre verwendung zur herstellung von l-threonin durch fermentation
JPH07155184A (ja) 1993-12-08 1995-06-20 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−リジンの製造法
WO1996041871A1 (fr) * 1995-06-13 1996-12-27 Ajinomoto Co., Inc. Procede de production de l-lysine par fermentation
US5939307A (en) * 1996-07-30 1999-08-17 The Archer-Daniels-Midland Company Strains of Escherichia coli, methods of preparing the same and use thereof in fermentation processes for l-threonine production
JP4075087B2 (ja) * 1996-12-05 2008-04-16 味の素株式会社 L−リジンの製造法
JP2000166560A (ja) 1998-12-08 2000-06-20 Ajinomoto Co Inc 新規挿入配列
RU2202607C2 (ru) * 2000-03-03 2003-04-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" Штамм бактерий methylophilus methylotrophus - продуцент l-фенилаланина (варианты), способ получения l-фенилаланина
JP2004166592A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Ajinomoto Co Inc メチロトローフを用いたl−アミノ酸の製造法
JP2004166595A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Ajinomoto Co Inc メチロトローフを用いたl−アミノ酸の製造法
DE102004001674B4 (de) * 2003-01-29 2019-01-24 Ajinomoto Co., Inc. Verfahren zur Herstellung von L-Lysin unter Einsatz von Methanol verwertenden Bakterien
JP2009153382A (ja) * 2006-03-30 2009-07-16 Ajinomoto Co Inc メタノール資化性細菌を用いたカルボン酸の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2004104198A (ru) 2005-07-20
AU3674500A (en) 2000-11-14
US7223572B1 (en) 2007-05-29
RU2334794C2 (ru) 2008-09-27
RU2004137825A (ru) 2006-06-10
RU2351653C2 (ru) 2009-04-10
WO2000061723A1 (fr) 2000-10-19
EP1188822A4 (en) 2003-09-03
JP4273661B2 (ja) 2009-06-03
DE60033151D1 (de) 2007-03-15
CN1690191A (zh) 2005-11-02
BR0009550A (pt) 2002-02-05
CN1210396C (zh) 2005-07-13
RU2004137824A (ru) 2006-06-10
DE60033151T2 (de) 2007-11-15
US20130171700A1 (en) 2013-07-04
CN1346402A (zh) 2002-04-24
US20080038825A1 (en) 2008-02-14
PE20010049A1 (es) 2001-02-26
MXPA01010151A (es) 2002-06-21
EP1188822B1 (en) 2007-01-24
RU2250266C2 (ru) 2005-04-20
RU2368659C2 (ru) 2009-09-27
EP1188822A1 (en) 2002-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4273661B2 (ja) L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法
JP4075087B2 (ja) L−リジンの製造法
JP4168463B2 (ja) L−リジンの製造法
JP4380305B2 (ja) 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
EP1149911B1 (en) Amino acid producing strains belonging to the genus Escherichia and method for producing an amino acid
JP4088982B2 (ja) 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
JP4207426B2 (ja) L−リジンの製造法
JP4035855B2 (ja) L−リジンの製造法
US7186531B2 (en) L-threonine producing bacterium belonging to the genus Escherichia and method for producing L-threonine
US7618803B2 (en) Method for producing L-amino acid using bacteria belonging to the genus Escherichia
JP4265093B2 (ja) スレオニン及びイソロイシンの製造法
JP2926991B2 (ja) 発酵法によるl−リジン及びl−グルタミン酸の製造方法
KR20000029006A (ko) L-호모세린에 대한 내성을 세균 에스케리키아 콜라이에제공하는 단백질을 암호화하는 dna, 및 l-아미노산을제조하는 방법
MXPA04008302A (es) Procedimiento para producir l-treonina con el uso de bacterias que pertenecen al genero escherichia.
JP2004166592A (ja) メチロトローフを用いたl−アミノ酸の製造法
JP2001136991A (ja) 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
KR100782867B1 (ko) L-리신을 생산하는 코리네박테리아 및 리신을 제조하는방법
EP2128263B1 (en) Method for production of l-amino acid
JP2001231584A (ja) 変異型ilvH遺伝子及びL−バリンの製造法
US5989875A (en) Method of process for producing L-lysine by fermentation
JP2009089603A (ja) メタノール資化性細菌を用いたl−リジンの製造法
JP2009153382A (ja) メタノール資化性細菌を用いたカルボン酸の製造法
WO2011016301A1 (ja) ビブリオ属細菌を用いたl-リジンの製造法
WO2005054490A1 (en) L-threonine producing bacterium belonging to the genus escherichia and method for producing l-threonine

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512