JP2008286125A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008286125A
JP2008286125A JP2007132840A JP2007132840A JP2008286125A JP 2008286125 A JP2008286125 A JP 2008286125A JP 2007132840 A JP2007132840 A JP 2007132840A JP 2007132840 A JP2007132840 A JP 2007132840A JP 2008286125 A JP2008286125 A JP 2008286125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase angle
value
combustion engine
internal combustion
integral term
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007132840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4316635B2 (ja
Inventor
Shinji Watabe
晋治 渡部
Toru Tanaka
徹 田仲
Tatsuhiko Takahashi
建彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007132840A priority Critical patent/JP4316635B2/ja
Priority to DE102007050859.1A priority patent/DE102007050859B4/de
Priority to US11/966,199 priority patent/US7484497B2/en
Publication of JP2008286125A publication Critical patent/JP2008286125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4316635B2 publication Critical patent/JP4316635B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/1482Integrator, i.e. variable slope
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】位相角F/B制御開始時の積分項初期値を設定することで、実位相角のオーバシュート量の抑制と応答時間の向上を両立させる内燃機関の制御装置を得る。
【解決手段】クランク角センサ17、カム角センサ18、両角センサ17及び18の検出信号に基づいてカム軸15の実位相角を検出する実位相角検出手段28、内燃機関の温度パラメータやバッテリ電圧を含む運転状態に基づいてカム軸の目標位相角を設定する目標位相角設定手段27、実位相角が目標位相角に一致するようにフィードバック制御演算を行い、油圧制御ソレノイド弁への操作量を算出する位相角フィードバック制御手段29を備え、位相角フィードバック制御手段29は、位相角フィードバック制御演算開始時の積分項の初期値を内燃機関の温度パラメータに基づいて設定し、算出された制御補正量をバッテリ電圧により電圧補正して、油圧制御ソレノイド弁への操作量を出力する。
【選択図】図10

Description

この発明は、内燃機関の吸気バルブまたは排気バルブの動作タイミングを制御するための内燃機関の制御装置に関するものである。
従来、内燃機関のクランク軸に対するカム軸の位相角を変化させることによって、吸気バルブまたは排気バルブのバルブ開閉タイミングを変化させる内燃機関のバルブタイミング制御装置がある(例えば、特許文献1参照)。
この種のバルブタイミング制御装置では、クランク軸の基準回転位置でクランク角信号を出力するクランク角センサと、カム軸の基準回転位置でカム信号を出力するカムセンサとを備え、前記クランク角センサおよび前記カム角センサの検出信号に基づいて前記カム軸の実位相角を検出し、この実位相角が内燃機関の運転状態に基づいて設定される目標位相角に一致するように、位相角フィードバック制御を行うようにしている。
クランク軸に対するカム軸の位相角は、油圧制御ソレノイド弁により油圧の供給が制御される前記カム軸位相可変機構で変化させることにより変更される。油圧制御ソレノイド弁は、デューティソレノイド弁で構成されており、ソレノイドへの供給電圧をデューティ比制御することにより電流値が制御され、油圧をカム軸位相可変機構の進角室または遅角室に選択的に供給することで、カム軸が進角側または遅角側に変化する。また、デューティ比が中央付近の保持デューティ値のときには、油圧制御ソレノイド弁は、進角室および遅角室を同時に閉鎖し、油圧の供給を同時に遮断する中立位置に制御することでカム軸の位相角が保持状態となる。
前記油圧制御ソレノイド弁が中立位置となる保持デューティ値は、前記油圧制御ソレノイド弁の公差や経年変化などによるばらつきを補償するために、前記保持デューティ値を学習することや、その学習値をバックアップRAMに記憶することが知られている。さらに、保持デューティ値の学習が全く行われていないとき、あるいはバッテリOFF(バッテリ端子外し)時のように学習値が消失したときに、ROMに予め記憶された固定値を初期値として用いることも知られている。
しかし、上述のように設定される保持デューティの固定値は、公差に幅があり、また、経年変化があるため、それらを補償する学習値とは当然一致しない場合がある。このため、そのようなずれが生じている場合に、バッテリOFF時などに保持デューティ値の固定値を初期値として用いた時には、油圧制御ソレノイド弁の保持状態における実際の位置が本来の中立位置からずれてしまい、それに伴い、その後のカム位相制御の制御性も低下してしまう。
特にこのずれが進角側に生じているとともに、目標位相角が吸気バルブと排気バルブとのバルブオーバーラップがもともと大きい進角側に設定されているような場合には、バルブオーバーラップが過大になり、それに伴い内部EGR量(排気ガス循環量、EGR:Exhaust Gas Recirculation)が過大になることで燃焼性が悪化する恐れがあることも知られている。
そのため、特許文献1に開示された内燃機関のバルブタイミング制御装置では、前記保持デューティ学習値を、前記フィードバック制御の積分項の初期値として設定し、前記保持デューティ学習が完了していない場合は目標位相角を制限するようにしている。
特開2001−234765号公報
しかしながら、特許文献1に開示された内燃機関のバルブタイミング制御装置では、保持デューティが油温変化による油圧制御ソレノイドコイルの抵抗値変化やバッテリ電圧変化により変動するため、保持デューティ学習時の油圧制御ソレノイドコイルの温度やバッテリ電圧と、位相角フィードバック制御開始時の積分項の初期値に前記保持デューティ学習値を設定する時の温度や電圧が異なる場合、保持デューティ値の実際値と学習値にはずれを生じる。
このような場合、内燃機関始動後の位相角フィードバック制御開始時の積分項の初期値に前記保持デューティ学習値を設定したときには、油圧制御ソレノイド弁の保持状態における実際の位置が本来の中立位置からずれてしまい、特にこのずれが進角側に生じているとともに、目標位相角が吸気バルブと排気バルブとのバルブオーバーラップがもともと大きい進角側に設定されているような場合には、バルブオーバーラップが過大になり、それに伴い内部EGR量が過大になることで内燃機関の始動性の低下を招くことになる。
また、保持デューティ値の学習が完了していない場合は、目標位相角を制限するようにしているため進角側の制御が制約され、吸気バルブの開平タイミングを変更するバルブタイミング制御装置を備えた内燃機関にあっては、内燃機関始動時に開閉タイミングを遅角側に変更しすぎた場合、吸気バルブの閉時期が遅くなるため、燃焼室内の吸入混合気が吸気管内に戻るようになる。内燃機関の回転数が極めて低いクランキング時に吸入混合気が吸気管内に戻ると、実圧縮比が低下してしまい、始動性が困難になる。特に、混合気の体積が小さい低温時には、クランキングをしても混合気が十分に圧縮されず始動性が更に悪化する問題があった。
この発明は上述した点に鑑みてなされたもので、簡単な制御ロジックにより位相角フィードバック制御開始時の積分項初期値を設定することにより、実位相角のオーバシュート量の抑制と応答時間の向上を両立させることができる内燃機関の制御装置を得ることを目的とする。
この発明に係る内燃機関の制御装置は、内燃機関のクランク軸に対するカム軸の回転位相を連続的に変更可能とする可変機構を油圧制御ソレノイド弁(OCV)によって油圧駆動することにより変化させることで、吸気バルブおよび排気バルブの少なくとも一方のバルブ開閉タイミングを変化させるバルブタイミング制御装置において、前記クランク軸の基準回転位置を検出するクランク角センサと、前記カム軸の基準回転位置を検出するカム角センサと、前記クランク角センサおよび前記カム角センサの検出信号に基づいて前記カム軸の実位相角を検出する実位相角検出手段と、内燃機関の温度パラメータやバッテリ電圧を含む運転状態に基づいて前記カム軸の目標位相角を設定する目標位相角設定手段と、前記実位相角が前記目標位相角に一致するようにフィードバック制御演算を行い、前記油圧制御ソレノイド弁への操作量を算出する位相角フィードバック制御手段とを備え、前記位相角フィードバック制御手段は、位相角フィードバック制御演算開始時の積分項の初期値を前記内燃機関の温度パラメータに基づいて設定し、フィードバック制御演算により算出された制御補正量を前記バッテリ電圧により電圧補正して、前記油圧制御ソレノイド弁への操作量を出力することを特徴とする。
この発明によれば、位相角フィードバック制御演算開始時の積分項の初期値を内燃機関の温度パラメータに基づいて設定し、フィードバック制御演算により算出された制御補正量をバッテリ電圧により電圧補正して、油圧制御ソレノイド弁への操作量を出力するようにしたので、油圧制御ソレノイド弁の保持状態における実際の位置が本来の中立位置から進角側にずれることがなくなり、目標位相角が吸気バルブと排気バルブとのバルブオーバーラップがもともと大きい進角側に設定されているような場合でも、バルブオーバーラップが過大となるこはなく、内部EGR量(排気ガス循環量)の過大による内燃機関の始動性の低下を回避することができる。また、進角側への目標位相角に制限を設ける必要もなくなるため低温時の始動性を改善することが可能となる。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態を図を参照して説明する。図1は、この発明の実施の形態1による内燃機関のバルブタイミング制御装置の概略構成図である。図1に示す内燃機関のバルブタイミング制御装置においては、内燃機関1のクランク軸11からタイミングベルト12を介して一対のタイミングプーリ13、14に駆動力が伝達される。このクランク軸11と同期して回転駆動される一対のタイミングプーリ13,14には従動軸としての一対のカム軸15、16が配設され、これらのカム軸15,16によって図示しない吸気バルブおよび排気バルブが開閉駆動される。
これにより、吸気バルブおよび排気バルブは、クランク軸11の回転およびピストン(図示しない)の上下動に同期して開閉駆動される。すなわち、前記吸気バルブおよび排気バルブは、内燃機関1における吸気行程、圧縮行程、爆発(膨張)行程、及び排気行程からなる一連の4行程に同期して、所定の開閉タイミングで駆動される。
クランク軸11にはクランク角センサ17、カム軸15にはカム角センサ18がそれぞれ配設されている。このクランク角センサ17から出力されるクランク角信号SGTおよびカム角センサ18から出力されるカム角信号SGCは、ECU(Electronic Control Unit:電子制御装置)2に入力される。
ここで、クランク軸11が1回転してクランク角センサ17からのパルス数がN個発生するとき、カム軸15の1回転でカム角センサ18からのパルス数が2N個発生するようにする。また、カム軸15のタイミング変換角最大値をVTmax°CA(クランク角)とすると、N≦(360/VTmax)となるようにパルス数を設定する。これによって、実位相角VTaの算出時、クランク角センサ17のパルス信号(クランク角信号SGT)とカム角センサ18のパルス信号(カム角信号SGC)とを使用することができる。
ECU2には、周知のマイコン(マイクロコンピュータの略称)21があり、前記クランク角信号SGTとカム角信号SGCとに基づいて検出されたクランク軸11に対するカム軸の実位相角が、内燃機関の運転状態に基づいて設定された目標位相角に一致するように、位相角フィードバック(F/B)制御演算により算出された操作量(DUTY駆動信号)を、駆動回路24を介して位相角制御アクチュエータである油圧制御ソレノイド弁(以下、OCV(オイルコントロールバルブ)と称す)3のリニアソレノイド31へ出力する。
OCV3では、ECU2からのDUTY駆動信号によりリニアソレノイド31の電流値が制御され、スプリング33の付勢力と釣り合う位置にスプール32が位置決めされ、供給油通路42と遅角側の供給油通路45または進角側の供給油通路46のどちらかが連通し、オイルタンク44内の油がポンプ41により、一方のカム軸15に設けられたバルブタイミング制御機構50(図1の斜線部)に圧送される。このバルブタイミング制御機構50に供給される油の油量が調整されることで、カム軸15がタイミングプーリ13、即ち、クランク軸11に対し所定の位相差を有して回転自在であり、カム軸15が目標位相角に設定可能である。尚、バルブタイミング制御機構50からの油は排出油通路43を通ってオイルタンク44内へ戻される。
図2は、前記OCV3内のスプール32の位置(以下スプール位置と称す)と実位相角変化速度との関係を示した特性図である。この特性図において、実位相角変化速度が正の領域が進角側領域に相当し、負の領域が遅角側領域に相当する。この特性図における横軸のスプール位置はリニアソレノイド電流と比例関係にある。また、前記供給油通路42が遅角側の供給油通路45および進角側の供給油通路46のどちらとも連通しないスプール位置は図中の流量0位置(OCV3から出力される流量が0となる位置)であり、実位相角が変化しないスプール位置(前記中立位置と同じ)である。この流量0位置とリニアソレノイド電流値の関係は、OCV3の個体差、耐久劣化や動作環境(油温やエンジン回転数など)の違いなどによりばらつきが生じる。
そこで、従来技術(特開2001−234765号公報)では、位相角フィードバック制御時に前記流量0位置状態を制御しているときの駆動DUTY値を保持DUTY値として学習し、位相角フィードバック制御開始時の積分項の初期値として設定している。
次に、マイコン21は、各種の演算や判定を行うCPU(中央演算処理装置:図示しない)と、所定の制御プログラムなどが予め格納されたROM(図示しない)と、CPUからの演算結果などを一時記憶するRAM(図示しない)と、アナログ電圧をデジタル値に変換するA/D変換器(図示しない)と、入力信号の周期など計測するカウンタCNT(図示しない)と、出力信号の駆動時間などを計測するタイマ(図示しない)と、出力インタフェイスとなる出力ポート(図示しない)と、前記各ブロック(図示しない)を接続するコモンバス(図示しない)とから構成されている。
図3は、この発明の実施の形態1による内燃機関のバルブタイミング制御に関するマイコン21内処理の基本的な構成を概念的に示す機能ブロック図であり、マイコン21内の動作プログラムの機能を示している。以下、マイコン21内処理を、図3と共に、カム角信号SGCの割り込み処理を示す図4、クランク角信号SGTの割り込み処理を示す図5の各フローチャートを参照しながら説明する。
カム角センサ18からのカム角信号SGCは、波形整形回路23を介して波形整形され、割り込み指令信号INT2としてマイコン21に入力される。マイコン21では、割り込み指令信号INT2によって割り込みがかけられる毎に、カウンタCNT(図示しない)のカウンタ値SGCNTを読み取って、SGCCNT(n)のRAM(図示しない)に記憶する(図4のステップS21)。
また、クランク角センサ17からのクランク角信号SGTは、波形整形回路22を介して波形整形され、割り込み指令信号INT1としてマイコン21に入力される。マイコン21では、割り込み指令信号INT1によって割り込みがかけられる毎に、前回クランク角信号SGTが入力されたときのカウンタ値SGTCNT(n)をRAMから読み取ってSGTCNT(n−1)のRAMに格納し、今回クランク角信号SGT入力時のカウンタCNTのカウンタ値SGCNTを読み取って、SGTCNT(n)のRAMに格納する(図5のステップS41)。
また、前回クランク角信号SGTが入力されたときのカウンタCNTのカウンタ値SGTCNT(n−1)と今回のクランク角信号SGTが入力されたときのカウンタCNTのカウンタ値SGTCNT(n)との差から、クランク角信号SGTの周期Tsgt{=SGTCNT(n)−SGTCNT(n−1)}を算出し、さらに、クランク角信号周期Tsgtに基づいて内燃機関の回転数NEを算出する(図5のステップS42)。
そして、マイコン21は、カム角信号SGCが入力されたときのカウンタ値SGCCNT(n)をRAM(図示しない)から読み出し、クランク角信号SGTが入力されたときのカウンタ値SGTCNT(n)との差から、位相差時間ΔTd(最遅角時の位相差時間)またはΔTa(進角時の位相差時間)を算出し、前記クランク角信号SGTの周期Tsgtと基準クランク角度(180°CA)とに基づいて、後述で算出方法の詳細を説明する実位相角VTaを算出する(図5のステップ43)。
また、マイコン21では、空気量信号25やスロットル開度信号26やバッテリ電圧信号27や水温信号(図示しない)などを入力I/F回路(図示しない)を介してノイズ成分の除去や増幅などの処理を施して、A/D変換器(図示しない)に入力し、それぞれデジタルデータに変換して、前記空気量データや内燃機関の回転数データなどに基づいて目標位相角設定手段27により目標位相角VTtを設定する(図5のステップS44)。
マイコン21は、エンジン始動時の位相角フィードバック制御開始時の積分項の初期値を水温信号TWTに基づいて、前記第1または第2の演算式により算出し設定する(図5のステップS45)。積分項の初期値設定処理の詳細は後述する図10を参照して説明する。
マイコン21は、前記空気量データや内燃機関の回転数データなどに基づいて目標位相角設定手段27により設定された目標位相角VTtに、前記クランク角信号SGTと前記カム角信号SGCに基づいて実位相角検出手段28により検出された実位相角VTaが一致するように、位相角F/B制御手段29で位相角F/B制御演算(PID制御演算)により制御補正量Dpidを算出する(図5のステップS46)。
次に、前記位相角F/B制御演算により算出した制御補正量Dpidを、所定の基準電圧とバッテリ電圧との比で求めたバッテリ電圧補正係数KVBで補正し操作量Dout(駆動DUTY値)を算出する(図5のステップS47)。
前記算出された操作量Dout(駆動DUTY値)をPWM(Pulse Width Modulation)タイマー(図示しない)に設定(図5のステップS48)することにより、予め設定された所定のPWM駆動周期毎にPWMタイマーから出力されるPWM駆動信号を駆動回路24を介してOCVリニアソレノイド31に出力する。
次に、前記クランク角信号SGTと前記カム角信号SGCに基づいて、クランク軸11に対するカム軸15の相対位相角を実位相角として、前記実位相角検出手段28による実位相角VTaの検出方法について図6を参照しながら説明する。図6は、クランク角信号SGT、最遅角時のカム角信号SGCdおよび進角時のカム角信号SGCaとの関係を示すタイミングチャートであり、クランク角信号SGTとカム角信号SGCdおよびSGCaの位相関係と、実位相角VTaの算出処理方法とを示している。
マイコン21は、前記クランク角信号SGTの周期Tsgt{=SGTCNT(n)−SGTCNT(n−1)}を計測するとともに、進角時のカム角信号SGCaからクランク角信号SGTまでの位相差時間ΔTa{=SGTCNT(n)−SGCCNT(n)}を計測する。また、バルブタイミングが最遅角状態にある場合に計測した位相差時間ΔTd{=SGTCNT(n)−SGCCNT(n)}と、クランク角信号周期Tsgtとに基づいて最遅角バルブタイミングVTdを以下の式(1)により求め、マイコン21内のRAMに記憶する。
VTd=(ΔTd/Tsgt)×180(°CA) (1)
180(°CA):4気筒内燃機関のSGT信号が発生する基準クランク角度
また、マイコン21は、進角時の位相差時間ΔTa、クランク角信号周期Tsgtおよび最遅角バルブタイミングVTdに基づいて、実位相角VTaを以下の式(2)により求める。
VTa=(ΔTa/Tsgt)×180(°CA)−VTd (2)
次に、図7は、本実施の形態1での位相角F/B制御をクランク角信号SGTと同期させ、前記位相角F/B制御手段29における位相角F/B制御演算を、クランク角信号SGT入力毎にPID制御演算により行う場合のPID制御ブロック図を示したものである。図7のPID制御ブロック図において、1/Zの制御ブロックは周知の1サンプル遅れ付きホールド要素を示す。また、位相角F/B制御開始時に、PID制御の積分項の初期値(XI_ini)を、水温データ(TWT)と温度係数(KTEMP)とオフセット値(XIOFST)による下記に示す第1の演算式により算出し設定する。
XI_ini=KTEMP×TWT+XIOFST
次に、PID制御演算処理について説明する。前記内燃機関の運転状態に応じて設定された目標位相角VTtに、前記クランク角信号SGTとカム角信号SGCとに基づいて式(2)により検出された前記実位相角VTaを追従させるため、まず、前記目標位相角VTtと前記実位相角VTaの位相角偏差EPを式(3)により求める。
EP=VTt−VTa (3)
前記実位相角VTaの変化速度DVTaを今回のクランク角信号SGT(n)タイミングで検出した実位相角VTa(n)と前回のクランク角信号SGT(n−1)タイミングで検出した実位相角VTa(n−1)とにより式(4)より求める。
DVTa=VTa(n)−VTa(n−1) (4)
(n)および(n−1)は今回および前回の実位相角検出タイミングである。
前記位相角の制御偏差EPと実位相角の変化速度DVTaとに基づいて、式(5)のPID制御演算式により制御補正量Dpidを算出する。
Dpid=XP+XI−XD (5)
XPは比例項演算値、XIは積分項演算値、XDは微分項演算値である。
比例項演算値XPは、位相角偏差EPと、比例ゲインKpとにより式(6)により求める。
XP=Kp・EP (6)
積分項演算値XIは、式(7)に示すように、比例項XPと微分項XDの減算値と、第1の正規化係数Ci(後述)と、積分ゲインKiとの積により算出した今回の加算値を、前回の積分項演算値XI(n−1)に加算して求める。
XI=(XP−XD)・Ci・Ki+XI(n−1) (7)
位相角F/B制御開始時の積分項の初期値XI_iniは、水温KWTと、予め設定された温度係数KTEMPと、オフセット値XIOFSTとにより式(8)により算出し、前記前回の積分項演算値XI(n−1)として設定する。
XI_ini=KWT・KTEMP+XIOFST (8)
微分項演算値XDは、式(9)に示すように、実位相角の変化速度DVTaと、第2の正規化係数Cd(後述)と、微分ゲインKdとの積により求める。
XD=DVTa・Cd・Kd (9)
前記式(7)の積分項演算式における第1の正規化係数Ciは、前記クランク角信号周期Tsgtと所定の基準周期Tbase(例えば15msec)とにより、式(10)のように求める。
Ci=Tsgt/Tbase (10)
前記式(10)により求めた第1の正規化係数Ciとクランク角信号周期Tsgtの関係を図8に示す。図8に示すように、クランク角信号周期Tsgtに比例して第1の正規化係数Ciも変化するので、位相角偏差EPが同一値であるのに対して、クランク角信号周期Tsgtの変化により位相角F/B制御演算周期が変化したとしても、前記第1の正規化係数Ciにより積分項による操作量への補正量を同じにすることができるため、クランク角信号周期Tsgtの変化による積分項補正量の過不足は生じない。このため、実位相角の応答性を確保しつつ、オーバシュート量やアンダーシュート量が抑制でき、位相角F/B制御をクランク角信号SGTと同期させて行うことができる。
前記式(9)の微分項演算式における第2の正規化係数Cdは、前記所定の基準周期Tbaseと前記クランク角信号周期Tsgtとにより、式(11)のように求める。
Cd=Tbase/Tsgt (11)
前記式(11)により求めた第2の正規化係数Cdとクランク角信号周期Tsgtの関係を図8に示す。図8に示すように、クランク角信号周期Tsgtに反比例して第2の正規化係数Cdも変化するので、実際の位相角変化速度が同一値であるのに対して、クランク角信号周期Tsgtの変化により位相角F/B制御演算周期が変化し、実位相角の変化速度DVTa検出値が変化したとしても、前記第2の正規化係数Cdにより微分項による操作量への補正量を同じにすることができ、クランク角信号周期Tsgtの変化による微分項補正量の過不足は生じない。このため、実位相角の応答性を確保しつつ、オーバシュート量やアンダーシュート量が抑制でき、位相角F/B制御をクランク角信号SGTと同期させて行うことができる。
次に、前記PID制御演算により算出された制御補正量Dpidは、バッテリ電圧VBの変動の影響を受けないように、バッテリ電圧補正係数KVB(=所定の基準電圧/VB)を用いて式(12)により補正し、操作量Doutを算出して前記OCVリニアソレノイド31へ駆動回路24を介して出力する。
Dout=Dpid・KVB (12)
前記PID制御演算により位相角F/B制御を行った時のタイムチャートを図9に示す。図9は、目標位相角VTtを所定値にステップ変化させた時の実位相角VTaの応答動作波形、および前記PID制御演算で算出される位相角制御偏差EP、比例項演算値XP、微分項演算値XD,積分項演算値XI,操作量Doutの変化波形を示したものである。目標位相角VTt変化時に比例項により位相角制御偏差EPに比例した補正量XPが操作量Doutを増大方向に補正し、実位相角VTaが動き始めると微分項により実位相角変化速度DVTaに応じた補正量XDが操作量Doutを減少方向に補正し、積分項により比例項演算値XPと微分項演算値XDの差を積分した補正量XIが操作量Doutを増減させて、実位相角VTaのオーバシュート量を抑制しつつ、実位相角VTaが目標位相角VTtに収束時に前記OCV3のスプール位置32を流量0位置に保持するように制御していることが判る。
図10は、前記位相角フィードバック制御開始時の積分項の初期値設定処理のフローチャートを示す。まず、水温センサ(図示しない)が故障しているかどうかを判定し(ステップS60)、水温センサ故障時は水温データTWTに所定値(例えば、40℃)を設定し(ステップS61)、正常時は水温センサにより検出した水温値を設定する(ステップS62)。
次に、位相角フィードバック制御の前記PID制御演算開始時かどうかを判定し(ステップS63)、2回目以降の演算の場合は、積分項演算値XI(n)を前回の積分項演算値XI(n−1)に書き込んで処理を終わる(ステップSS63→S72)。
前記PID制御演算が初回の場合、バッテリOFF(バッテリ端子外し)後かどうかを判定し(ステップS64)、バッテリOFF後の場合は、水温TWTと温度係数KTEMPとオフセット値IOFSTにより式(13)で示す第1の演算式により、積分項初期値を算出する(ステップS65)。
XI_ini=KTEMP×TWT+XIOFST (13)
式(13)で示した積分項初期値演算式の第1の演算式の導出方法について以下に説明する。前記OCV3のスプールバルブ32の中立位置(流量0位置)制御電流値の公差下限値IH_OCVLOと、前記OCV3の前記リニアソレノイドコイル31の抵抗値の公差下限値R_SOLLOと、前記バッテリ電圧補正係数KVB算出時の所定の基準電圧(例えば、14V)と、前記OCV3のスプールバルブ32の中立位置制御時の操作量(DH_out)の関係式は、式(14)のように表すことができる。
DH_out=IH_OCVLO×R_SOLLO/14 (14)
式(14)は、リニアソレノイドコイル温度(水温TWTで推定)変化に伴い、前記リニアソレノイドコイル抵抗値公差下限値R_SOLLOも変化するため、前記OCV3のスプールバルブ32の中立位置制御時の操作量(DH_out)も変化する。
式(14)により算出した前記OCV3のスプールバルブ32の中立位置制御時の操作量(DH_out)を積分項初期値XI_iniとして、OCV3の公差下限仕様の演算値と、公差上限仕様の演算値と、OCV3のノミナル仕様品での位相角F/B制御時の実位相角が目標位相角に収束時の積分項の実際値を、温度(公差上下限仕様はリニアソレノイドコイル温度で、ノミナル仕様は水温TWTで)に対してプロットしたものを図16に示す。
図16より、リニアソレノイドコイル温度を水温TWTにより推定可能であることが判る。図16の積分項初期値の温度特性を用いて、OCV3の公差下限仕様の積分項初期値XI_iniの近似式を温度係数KTEMPとオフセット値XIOFSTにより求めたものが、式(13)に示された積分項初期値演算式である第1の演算式である。なお、図16中のXI_LOLMTは積分項初期値設定の公差内の下限値を、XI_UPLMTは公差内の上限値を示したものである。
次に、ステップS64でバッテリOFF後でないと判定された場合は、ステップS66で前記位相角F/B制御実施時に後述する学習処理により求めた、温度係数学習値KTEMPLNおよびオフセット値学習値XIOFSTLNを用いて算出する第2の演算式(15)により積分項初期値XI_iniを算出する。
XI_ini=KTEMPLN×TWT+XIOFSTLN (15)
次に、第1の演算式(13)および第2の演算式(15)で算出した積分項初期値XI_iniが前記公差内の上限値XI_UPLMT以上であるかどうかを判定(ステップS67)し、前記公差内の上限値XI_UPLMT以上の場合は、上限値XI_UPLMTを積分項初期値XI_iniに設定し(ステップS68)、そうでない場合は、前記公差内の下限値XI_LOLMT以下であるかどうかを判定し(ステップS69)、前記公差内の下限値XI_LOLMT以下の場合は、下限値XI_LOLMTを積分項初期値XI_iniに設定し(ステップS70)、公差上下限範囲内の場合は、前記第1の演算式(13)および第2の演算式(15)で算出した値を積分項初期値XI_iniに設定し、上記で設定された積分項初期値XI_iniを前回の積分項演算値XI(n−1)に書き込んで(ステップS71)、処理を終わる。
図11〜図14は、KEY ON後、第1回目の前記位相角フィードバック制御時の動作状態(水温や実位相角の応答時間など)に基づいて学習する前記温度係数学習値KTEMPLNの学習処理のフローチャートを示す。
ステップS80で前記温度係数学習値KTEMPLNが学習完了(TKLNFLG=1)かどうかを判定し、学習完了(TKLNFLG=1)の場合はそのまま処理を終了し、学習未完了(TKLNFLG=0)の場合は、ステップS81以降の処理で温度係数学習値KTEMPLNの学習を行う。
ステップS81では、運転状態が冷間状態かどうかを水温TWTが低温側の所定値TWLO(例えば40℃)以下かどうかで判定(TWT≦TWLO?)し、冷間状態(TWT≦TWLO)と判定した場合はステップS82へ進み、冷間状態でない場合はステップS92に進む。
ステップS82では、前記温度係数学習値KTEMPLN演算用データの、冷間状態(TWT≦TWLO)での積分項データXI_LOと水温データTWT_LOの読み込みが完了したかどうかを判定(TKCOLDFLG=1?)し、冷間状態での前記データ読み込みが完了(TKCOLDFLG=1)している場合は処理を終了する。
ステップS82で前記冷間状態でのデータの読み込みが未完了の場合、ステップS83で前記冷間状態(TWT≦TWLO)での積分項データXI_LOと水温データTWT_LOの読み込み許可フラグがセットされているかどうかを判定(TKCRFLG=1?)し、読み込み許可フラグがセット(TKCRFLG=1)されている場合はステップS87へ進む。
ステップS83で、読み込み許可フラグがクリア(TKCRFLG=0)されている場合は、ステップS84で目標位相角変化ΔVTt(=VTt(n)−VTt(n−1))が所定値DVTREF以上かどうかを判定(ΔVTt≧DVTREF)し、所定値DVTREF未満の場合は、ステップS86で読み込み許可フラグをクリア(TKCRFLG=0)して処理を終わり、所定値DVTREF以上の場合は、ステップS85で読み込み許可フラグをセット(TKCRFLG=1)してステップS87に進む。
ステップS87では、前記位相角偏差EPの絶対値が所定値EPREF以下かどうかを判定し、所定値以下でない(|EP|>EPREF)場合は、実位相角が目標位相角に収束していないためそのまま処理を終わり、所定値以下(|EP|≦EPREF)の場合は、ステップS88で実位相角の収束時間TRESPが所定値TRESPREF以上かどうかを判定する。
ステップS88で、実位相角の収束時間TRESPが所定値以上(TRESP≧TRESPREF)の場合は、ステップS89で位相角F/B制御中の現在の積分項の演算値XI(n)を冷間時の積分項初期値XI_LOに書き込み、現在の水温読み取り値TWT(n)を冷間時の水温値TWT_LOに書き込み、ステップS90で冷間状態での積分項データXI_LOと水温データTWT_LOの読み込み完了フラグをセット(TKCOLDFLG=1)して処理を終わる。
一方、ステップS88で、実位相角の収束時間が所定値TRESPREF未満と判定された場合は、ステップS91で前記積分項データXI_LOと水温データTWT_LOの読み込み完了フラグをクリア(TKCOLDFLG=0)して処理を終わる。
ステップS81で冷間状態でないと判定された場合は、ステップS92で温間状態(TWT≧TWHI?)かどうかを判定し、温間状態でないと判定(TWT<TWHI)された場合はそのまま処理を終わり、温間状態と判定(TWT≧TWHI)された場合はステップS93に進む。
ステップS93では、前記温度係数学習値KTEMPLN演算用データの、温間状態(TWT≧TWHI)での積分項データXI_HIと水温データTWT_HIの読み込みが完了したかどうかを判定(TKHOTFLG=1?)し、温間状態での前記データ読み込みが完了(TKHOTFLG=1)している場合は処理を終了する。
ステップS93で前記冷間状態でのデータの読み込みが未完了の場合、ステップS94で前記温間状態(TWT≧TWHI)での積分項データXI_HIと水温データTWT_HIの読み込み許可フラグがセットされているかどうかを判定し(TKHRFLG=1?)、読み込み許可フラグがセット(TKHRFLG=1)されている場合はステップS98へ進む。
ステップS94で、読み込み許可フラグがクリア(TKHRFLG=0)されている場合は、ステップS95で目標位相角変化ΔVTt(=VTt(n)−VTt(n−1))が所定値DVTREF以上かどうかを判定(ΔVTt≧DVTREF)し、所定値DVTREF未満の場合は、ステップS97で読み込み許可フラグをクリア(TKHRFLG=0)して処理を終わり、所定値DVTREF以上の場合は、ステップS96で読み込み許可フラグをセット(TKHRFLG=1)してステップS98に進む。
ステップS98では、前記位相角偏差EPの絶対値が所定値EPREF以下かどうかを判定し、所定値以下でない(|EP|>EPREF)場合は、実位相角が目標位相角に収束していないためそのまま処理を終わり、所定値以下(|EP|≦EPREF)の場合は、ステップS99で実位相角の収束時間TRESPが所定値TRESPREF以上かどうかを判定する。
ステップS99で、実位相角の収束時間TRESPが所定値未満(TRESP<TRESPREF)の場合は、前記温度係数TKTEMPの学習は不要であるため、ステップS100で温間状態での積分項データXI_HIと水温データTWT_HIの読み込み完了フラグをクリア(TKHOTFLG=0)し、ステップS106で前記温度係数学習値KTEMPLNの学習完了フラグをクリア(TKLNFLG=0)して処理を終了する。
ステップS99で実位相角の収束時間が所定値以上(TRESP≧TRESPREF)と判定された場合は、ステップS101で位相角F/B制御中の現在の積分項の演算値XI(n)を温間時の積分項初期値XI_HIに書き込み、現在の水温読み取り値TWT(n)を温間時の水温値TWT_HIに書き込み、ステップS102で温間状態での積分項データXI_HIと水温データTWT_HIの読み込み完了フラグをセット(TKHOTFLG=1)し、ステップS103で冷間状態での積分項データXI_LOと水温データTWT_LOの読み込み完了フラグがセットされているかどうかを判定する。
ステップS103で読み込み完了フラグがセット(TKCOLDFLG=1)されていれば、ステップS104で温度係数学習値TKTEMPLNの学習演算を行う。ステップS103で冷間時の前記読み込み完了フラグがクリア(TKCOLDFLG=0)されていれば、ステップS106で前記温度係数学習値KTEMPLNの学習完了フラグをクリア(TKLNFLG=0)して処理を終了する。
ステップS104では、冷間状態での積分項データXI_LOと水温データTWT_LOと温間状態での積分項データXI_HIと水温データTWT_HIを用いて、温度係数学習値KTEMPLNを式(16)に示す演算式により算出し学習する。
KTEMPLN=(XI_HI−XI_LO)/(TWT_HI−TWT_LO)
(16)
続いて、ステップS105で前記温度係数学習値KTEMPLNの学習完了フラグをセット(TKLNFLG=1)して処理を終わる。
このように、実位相角が目標位相角に収束状態での冷間時と温間時の積分項演算値の差分値を水温の差分値で除算することにより、積分項初期値演算の第2の演算式の温度係数学習値が求まるため、前記OCV3の個体差の学習が可能である。
前記位相角フィードバック制御時の実位相角が目標位相角に収束状態での積分項の実際値XIrealと、前記温度係数学習値KTEMPLNを用いて前記積分項初期値演算の第1の演算式を用いて算出した積分項初期値XI_iniに基づいて学習する前記オフセット値学習値XIOFSTLNの学習処理のフローチャートを図15に示す。
図15のステップS120で、前記温度係数学習値KTEMPLNが学習完了かどうか(TKLNFLG=1?)を判定し、未学習状態(TKLNFLG=0)の場合はそのまま処理を終わり、学習が完了(TKLNFLG=1)している場合は、ステップS121で温間状態かどうか(TWT≧TWT_HI?)を判定し、温間状態でない場合は処理を終了し、温間状態(TWT≧TWT_HI)の場合、ステップS122で位相角偏差の絶対値が所定値以下かどうか(|EP|≦EPREF)を判定する。
ステップS122で位相角偏差の絶対値が所定値以下に収束していない(|EP|>EPREF)場合は処理を終了し、所定値以下に収束状態(|EP|≦EPREF)の場合は、ステップS123で実位相角の収束時間が所定値以上かどうか(TRESP≧TRESPREF)を判定し、所定時間内で収束(TRESP<TRESPREF)している場合はそのまま処理を終わり、収束時間が所定値以上(TRESP≧TRESPREF)の場合、位相角F/B制御中の現在の積分項演算値XI(n)を積分項実際値XIrealに書き込む(ステップS124)。
その後、ステップS125で現在の水温TWT(n)と前記温度係数学習値KTEMPLNを用いて前記積分項初期値演算の第1の演算式により積分項初期値XI_ini(=KTEMPLN×TWT(n)+XIOFST)を算出し、ステップS126のように前記積分項実際値XIrealと上記算出した積分項初期値XI_iniとの差分を学習OFSTLN(=XIreal−XI_ini)し、ステップS127でオフセット値学習値XIOFSTLNをXIOFSTLN=XIOFST+OFSTLNとして学習し処理を終わる。
このように、温間状態で実位相角が目標位相角に収束状態での位相角F/B制御中の積分項実際値XIrealと前記温度係数学習値KTEMPLNを用いると共に前記積分項初期値演算の第1の演算式を用いて算出した積分項初期値XI_iniとに基づいて、前記オフセット値学習値XIOFSTLNが求まるため、前記OCV3の個体差の学習が可能である。
図17は、積分項初期値XI_ini=0とした場合の位相角応答タイムチャートを示したものである。位相角F/B制御開始時に積分項初期値XI_ini=0としているため、積分項XIが平衡状態に達するまではOCV3のスプールバルブ32の進角室側への油供給量が不足するため、実位相角の収束時間TRESPが長くなる。
図18は、OCV3の公差下限仕様で設定された積分項初期値演算式である第1の演算式を用いて、位相角F/B制御開始時の積分項初期値XI_iniを算出し設定した場合の位相角応答タイムチャートを示したもので、図17に比べて実位相角の収束時間TRESPが約2/5に短縮されている。
図19は、図18で用いた第1の演算式に対して、温度係数およびオフセット値の学習値を用いた第2の演算式を用いて、位相角F/B制御開始時の積分項初期値XI_iniを算出し設定した場合の位相角応答タイムチャートを示したもので、図18に比べて実位相角の収束時間TRESPが約1/4に短縮されている。積分項初期値XI_ini=0とした場合(図17)に対して、収束時間の短縮は約1/10となる。
以上説明したように、この発明によれば、位相角フィードバック制御演算開始時の積分項の初期値を内燃機関の温度パラメータに基づいて設定し、フィードバック制御演算により算出された制御補正量をバッテリ電圧により電圧補正して、油圧制御ソレノイド弁への操作量を出力するようにしたので、油圧制御ソレノイド弁の保持状態における実際の位置が本来の中立位置から進角側にずれることがなくなり、目標位相角が吸気バルブと排気バルブとのバルブオーバーラップがもともと大きい進角側に設定されているような場合でも、バルブオーバーラップが過大となるこはなく、内部EGR量の過大による内燃機関の始動性の低下を回避することができる。また、進角側への目標位相角に制限を設ける必要もなくなるため低温時の始動性を改善する効果がある。
また、積分項の初期値は、内燃機関の温度パラメータを入力として、予め設定された演算式を用いて算出し設定するようにしたので、内燃機関始動時の温度や電圧状態に応じた位相角フィードバック制御開始時の積分項の初期値の設定が簡単な制御ロジックで構成でき、かつ精度も確保されるので、位相角フィードバック制御時の実位相角の過剰なオーバーシュートが防止でき、吸気弁と排気弁のバルブオーバーラップが過大となることがないため安定した燃焼が確保される効果がある。
また、内燃機関の温度パラメータは水温データとしたので、内燃機関に既設の水温センサからの水温データが流用でき不要なコストアップを回避できる。
また、積分項の初期値演算の第1の演算式は、油圧制御ソレノイド弁の中立位置制御電流値の公差下限値と、油圧制御ソレノイド弁のソレノイドコイル抵抗値の公差下限値と、ソレノイドコイル温度とに基づいて予め導出し、設定された演算式であるため、内燃機関始動時の温度や電圧状態や油圧制御ソレノイド弁(OCVと称す)の固体ばらつきに対して、位相角フィードバック制御開始時の積分項の初期値の設定が簡単な制御ロジックで構成でき精度も確保されるので、位相角フィードバック制御開始時の実位相角の過剰なオーバーシュートが防止でき、前記吸気弁と排気弁のバルブオーバーラップが過大となることがないため安定した燃焼性が確保される効果がある。
また、積分項の初期値を算出する第1の演算式は、水温に温度係数を乗じたものにオフセット値を加算するようにしたので、簡単な制御ロジックで温度や電圧変化に対応した積分項の初期値設定が可能である。
また、バッテリ電源接続後、1回目の位相角フィードバック制御演算開始時の積分項の初期値は第1の演算式により算出し設定するようにしたので、バッテリOFF後のように学習値が消失した場合でも、温度や電圧状態に応じた積分項の初期値の設定が可能となる。
また、バッテリ電源接続後、2回目以降の位相角フィードバック制御演算開始時の積分項の初期値は、第1の演算式の温度係数およびオフセット値の学習値を用いた第2の演算式により算出し設定するようにしたので、温度や電圧状態が変化しても位相角F/B制御開始時の応答性向上とオーバーシュート量の抑制の両立が図れる効果がある。
また、積分項の初期値を算出する第2の演算式の温度係数の学習は、水温により判定される冷間領域と温間領域において、位相角フィードバック制御により実位相角が目標位相角に収束した時の積分項の実際値と水温値に基づいて、温間領域と冷間領域の積分項の実際値の差分値を水温値の差分値で除算して学習するようにしたので、温度や電圧状態が変化しても位相角F/B制御開始時の応答性向上とオーバーシュート量の抑制の両立が図れる効果がある。
また、積分項の初期値を算出する第2の演算式のオフセット値の学習は、温度係数学習完了後、水温により判定される温間領域において、位相角フィードバック制御により実位相角が目標位相角に収束した時の積分項の実際値と、収束時の水温値に温度係数学習値を乗じたものにオフセット値を加算して求めた積分項の初期値との差分により学習するようにしたので、温度や電圧状態が変化しても位相角F/B制御開始時の応答性向上とオーバーシュート量の抑制の両立が図れる効果がある。
また、内燃機関の運転状態を検出する水温センサの故障判定時は、水温を予め設定された所定値として、積分項の初期値を第1の演算式により算出し設定するようにしたので、位相角フィードバック制御開始時の実位相角の過大なオーバーシュートを回避できる。
さらに、積分項の初期値の演算値が予め設定された積分項の初期値の上限値と下限値の範囲を外れた場合は、積分項の初期値の設定を上限値または下限値で制限するようにしたので、油圧制御ソレノイド弁の固体ばらつき公差の上下限範囲や動作温度の上下限範囲を超えた積分項の初期値の設定が回避できる。
尚、この発明では、積分項の初期値を水温に基づいた演算式で算出したが、水温テーブルから読み出すようにしてもよい。また、OCV3のソレノイドコイル温度を水温により推定したが、これを油温センサにより検出された油温により推定してもよい。また、この発明では、積分項初期値演算式の温度係数とオフセット値の両方を学習するようにしているが、オフセット値のみを学習するようにしても同様の効果が得られる。
この発明の内燃機関のバルブタイミング制御装置の概略構成図である。 位相角制御アクチュエータの位相角変化速度とスプール位置の関係図である。 この発明のマイコン21内処理構成を概念的に示す機能ブロック図である。 カム角信号割り込み処理フローチャートである。 この発明のクランク角信号割り込み処理フローチャートである。 クランク角信号、最遅角時のカム角信号および進角時のカム角信号を示すタイミングチャートである。 この発明の位相角F/B制御におけるPID制御ブロック図である。 この発明のクランク角信号周期と正規化係数Ci、Cdとの関係図である。 この発明の位相角F/B制御時のタイムチャートである。 この発明の積分項初期値設定処理フローチャートである。 KTEMPLNの学習処理フローチャートである。 図11のフローチャートの続くフローチャートである。 図12のフローチャートの続くフローチャートである。 図13のフローチャートの続きくフローチャートである。 XIOFSTLNの学習処理フローチャートである。 XI_iniと温度の関係図である。 XI_ini=0の場合の位相角応答タイムチャートである。 第1演算式によりXI_ini設定時の位相角応答タイムチャートである。 第2演算式によりXI_ini設定時の位相角応答タイムチャートである。
符号の説明
1 内燃機関、2 ECU、3 OCV、11 クランク軸、12 タイミングベルト、13,14 タイミングプーリ、15,16 カム軸、17 クランク角センサ、18 カム角センサ、21 マイコン、24 駆動回路、31 OCVリニアソレノイド、50 バルブタイミング制御機構。

Claims (11)

  1. 内燃機関のクランク軸に対するカム軸の回転位相を連続的に変更可能とする可変機構を油圧制御ソレノイド弁によって油圧駆動することにより変化させることで、吸気バルブおよび排気バルブの少なくとも一方のバルブ開閉タイミングを変化させる内燃機関の制御装置において、
    前記クランク軸の基準回転位置を検出するクランク角センサと、
    前記カム軸の基準回転位置を検出するカム角センサと、
    前記クランク角センサおよび前記カム角センサの検出信号に基づいて前記カム軸の実位相角を検出する実位相角検出手段と、
    内燃機関の温度パラメータやバッテリ電圧を含む運転状態に基づいて前記カム軸の目標位相角を設定する目標位相角設定手段と、
    前記実位相角が前記目標位相角に一致するようにフィードバック制御演算を行い、前記油圧制御ソレノイド弁への操作量を算出する位相角フィードバック制御手段と
    を備え、
    前記位相角フィードバック制御手段は、位相角フィードバック制御演算開始時の積分項の初期値を前記内燃機関の温度パラメータに基づいて設定し、フィードバック制御演算により算出された制御補正量を前記バッテリ電圧により電圧補正して、前記油圧制御ソレノイド弁への操作量を出力する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記位相角フィードバック制御手段は、内燃機関の温度パラメータを入力として、前記積分項の初期値を予め設定された演算式を用いて算出し設定する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記内燃機関の温度パラメータは水温とした
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記積分項の初期値演算式は、前記油圧制御ソレノイド弁の中立位置制御電流値の公差下限値と、前記油圧制御ソレノイド弁のソレノイドコイル抵抗値の公差下限値と、ソレノイドコイル温度とに基づいて設定された第1の演算式である
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  5. 請求項4に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記第1の演算式は、前記水温に温度係数を乗じたものにオフセット値を加算する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  6. 請求項5に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記位相角フィードバック制御手段は、バッテリ電源接続後、1回目の位相角フィードバック制御演算開始時の積分項の初期値を、前記第1の演算式により算出し設定する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  7. 請求項5に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記位相角フィードバック制御手段は、バッテリ電源接続後、2回目以降の位相角フィードバック制御演算開始時の積分項の初期値を、前記第1の演算式の温度係数およびオフセット値の学習値を用いた第2の演算式により算出し設定する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  8. 請求項7に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記位相角フィードバック制御手段は、前記第2の演算式の温度係数を、前記水温により判定される冷間領域と温間領域において、前記位相角フィードバック制御により実位相角が目標位相角に収束した時の積分項の実際値と水温値に基づいて、前記温間領域と冷間領域の積分項の実際値の差分値を水温値の差分値で除算して学習する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  9. 請求項7に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記位相角フィードバック制御手段は、前記第2の演算式のオフセット値を、前記温度係数の学習完了後、水温により判定される温間領域において、前記位相角フィードバック制御により実位相角が目標位相角に収束した時の積分項の実際値と、前記収束時の水温値に前記温度係数学習値を乗じたものに前記オフセット値を加算して求めた積分項の初期値との差分により学習する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  10. 請求項1から4までのいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記位相角フィードバック制御手段は、前記内燃機関の運転状態を検出する水温センサの故障判定時は、水温を予め設定された所定値として、前記積分項の初期値を前記第1の演算式により算出し設定する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  11. 請求項1から9までのいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記位相角フィードバック制御手段は、前記積分項の初期値の演算値が予め設定された積分項の初期値の上限値と下限値の範囲を外れた場合は、前記積分項の初期値の設定を前記上限値または下限値で制限する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2007132840A 2007-05-18 2007-05-18 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4316635B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132840A JP4316635B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 内燃機関の制御装置
DE102007050859.1A DE102007050859B4 (de) 2007-05-18 2007-10-24 Steuereinrichtung für einen Verbrennungsmotor
US11/966,199 US7484497B2 (en) 2007-05-18 2007-12-28 Control device for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132840A JP4316635B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008286125A true JP2008286125A (ja) 2008-11-27
JP4316635B2 JP4316635B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=39868929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007132840A Expired - Fee Related JP4316635B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7484497B2 (ja)
JP (1) JP4316635B2 (ja)
DE (1) DE102007050859B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229980A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2016075944A1 (ja) * 2014-11-13 2016-05-19 株式会社デンソー 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8540493B2 (en) 2003-12-08 2013-09-24 Sta-Rite Industries, Llc Pump control system and method
JP4442623B2 (ja) * 2007-03-14 2010-03-31 株式会社日立製作所 エンジンの制御装置
JP4989509B2 (ja) * 2008-02-19 2012-08-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2009281343A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置
JP4937188B2 (ja) * 2008-05-26 2012-05-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP5476748B2 (ja) * 2009-03-09 2014-04-23 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両
US8336511B2 (en) * 2009-05-05 2012-12-25 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling a cam phaser
US9556874B2 (en) 2009-06-09 2017-01-31 Pentair Flow Technologies, Llc Method of controlling a pump and motor
KR101231416B1 (ko) * 2010-12-07 2013-02-07 현대자동차주식회사 가변 밸브 리프트용 모터 제어 장치 및 방법
KR101339272B1 (ko) * 2012-12-17 2013-12-09 기아자동차 주식회사 전자식 연속 가변 밸브 타이밍 장치의 제어방법
CN104515887B (zh) * 2013-09-29 2018-11-09 联创汽车电子有限公司 HIL台架高压MeUn阀电流采集方法
EP3715594B1 (de) * 2019-03-29 2021-10-27 ABB Schweiz AG Ventiltrieb mit hydraulischem verzögerungselement für einen verbrennungsmotor
CN114233486B (zh) * 2021-11-12 2023-08-18 潍柴动力股份有限公司 一种egr阀的控制方法、装置及ecu

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4029537A1 (de) * 1990-09-18 1992-03-19 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur steuerung und/oder regelung einer betriebsgroesse einer brennkraftmaschine
US5281902A (en) * 1992-08-05 1994-01-25 Eaton Corporation Voltage compensation of a pulse-width-modulated servomechanism
DE19537466A1 (de) * 1995-10-07 1997-04-10 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Regelung der Temperatur eines den Durchsatz eines strömenden Mediums erfassenden Meßwiderstandes
DE19853897A1 (de) * 1998-11-23 2000-05-25 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Anordnung zur Kompensation von Phasenverzögerungen
JP2001182565A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁制御装置
JP2001234765A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3797119B2 (ja) * 2001-02-27 2006-07-12 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気制御装置
JP3948226B2 (ja) * 2001-06-14 2007-07-25 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP3783589B2 (ja) * 2001-08-29 2006-06-07 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP3755655B2 (ja) * 2002-04-23 2006-03-15 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
DE10244540A1 (de) * 2002-09-25 2004-04-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Regeln der Position eines Nockenwellenstellers
JP4159854B2 (ja) * 2002-10-31 2008-10-01 株式会社日立製作所 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP4103819B2 (ja) * 2004-02-26 2008-06-18 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP2006257958A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Hitachi Ltd カム位相センサ,可変バルブタイミング機構の制御装置及び可変バルブタイミング機構の制御方法
JP4342562B2 (ja) * 2007-02-02 2009-10-14 三菱電機株式会社 内燃機関制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229980A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US8261707B2 (en) 2009-03-30 2012-09-11 Mitsubishi Electric Corporation Valve timing controller for internal combustion engine
WO2016075944A1 (ja) * 2014-11-13 2016-05-19 株式会社デンソー 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2016094877A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 株式会社デンソー 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4316635B2 (ja) 2009-08-19
DE102007050859A1 (de) 2008-11-20
DE102007050859B4 (de) 2017-10-19
US7484497B2 (en) 2009-02-03
US20080288155A1 (en) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4316635B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4342562B2 (ja) 内燃機関制御装置
US7188020B2 (en) Control system
EP1750183B1 (en) Control system
EP1734239B1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
EP2245286B1 (en) Control apparatus and control method for variable valve operating mechanism
JP4978542B2 (ja) バルブタイミング制御装置及びバルブタイミング制御システム
JP2007247476A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006002591A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008031973A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP4003187B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP4660532B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6792901B2 (en) Control system of internal combustion engine
JP2006170075A (ja) 内燃機関の可変バルブ制御装置
US7143728B1 (en) Control apparatus
JP4816580B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6697374B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び燃焼室壁温推定方法
JP4841382B2 (ja) 内燃機関
US6341586B2 (en) Valve timing control system for internal combustion engine
JP3975546B2 (ja) 内燃機関用バルブタイミング制御装置
JPH1182073A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP5281449B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2007046486A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2009085068A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006161623A (ja) 内燃機関の可変バルブ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees