JP2010229980A - 内燃機関のバルブタイミング制御装置 - Google Patents

内燃機関のバルブタイミング制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010229980A
JP2010229980A JP2009081250A JP2009081250A JP2010229980A JP 2010229980 A JP2010229980 A JP 2010229980A JP 2009081250 A JP2009081250 A JP 2009081250A JP 2009081250 A JP2009081250 A JP 2009081250A JP 2010229980 A JP2010229980 A JP 2010229980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase angle
value
valve timing
stopper
target phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009081250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4837062B2 (ja
Inventor
Shinji Watabe
晋治 渡部
Akira Furuta
彰 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009081250A priority Critical patent/JP4837062B2/ja
Priority to DE102009037484A priority patent/DE102009037484A1/de
Priority to US12/683,003 priority patent/US8261707B2/en
Publication of JP2010229980A publication Critical patent/JP2010229980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837062B2 publication Critical patent/JP4837062B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/024Belt drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/3443Solenoid driven oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/05Timing control under consideration of oil condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/041Camshafts position or phase sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/042Crankshafts position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2048Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit said control involving a limitation, e.g. applying current or voltage limits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】アクチュエータへの過電流状態を回避しつつ、必要最小限の消費電力によりカム軸の位相角をストッパにより制限される位相角限界値近傍に安定して保持する。
【解決手段】運転状態に基づいて設定されたカム軸の第1の目標位相角に実位相角が一致するようにフィードバック制御演算を行い、アクチュエータへの操作量を算出する内燃機関のバルブタイミング制御装置において、位相角フィードバック制御中の制御パラメータの状態に基づいて、バルブタイミング可変機構がストッパにより制限される限界位置に押し付けられた状態か否かを判定し、バルブタイミング可変機構がストッパにより制限される限界位置に押し付けられたと判定されたときのカム軸の実位相角検出値から第1の所定値分だけカム軸回転位相角基準値側に第2の目標位相角を設定し、位相角フィードバック制御中の目標位相角を第1の目標位相角から第2の目標位相角に切り換える。
【選択図】図4

Description

この発明は、内燃機関の吸気バルブまたは排気バルブの動作タイミングを制御するためのバルブタイミング制御装置に関するものである。
従来、内燃機関のクランク軸に対するカム軸の位相角を変化させることによって、吸気バルブまたは排気バルブのバルブ開閉タイミングを変化させる内燃機関のバルブタイミング制御装置では、カム軸の回転位相をカム軸の回転位相を変化させてバルブタイミングを変化させる可変バルブタイミング機構を備える。
そして、可変バルブタイミング機構は、応答良く最進角側まで変位させ、かつ、最進角側に保持するときの消費電力を節約することを目的としており、油圧を制御するリニアソレノイドバルブの通電量をデューティ値制御して、回転位相を制御する。
また、運転条件に応じた回転位相の目標値TAが、ストッパ位置である最進角側に切り換わったときには、目標値の偏差ΔTA、油温、電源電圧に基づいて100%ONデューティ値を出力する時間Yを決定し、最進角側に目標が切り換わってから時間Y内においては、リニアソレノイドバルブに100%ONデューティ値を出力する。時間Y経過後は、そのときの電源電圧に応じて、最進角側を保持し得るデューティ値Xを決定し、100%ONデューティ値から決定したデューティ値Xまで低下させ、この状態で、最進角側の状態を保持させるようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3337396号公報
しかしながら、従来の内燃機関のバルブタイミング制御装置では、カム軸の回転位相の目標値TAがストッパ位置である最進角位置に切り換ったときに、カム軸回転位相を制御するリニアソレノイドへの駆動デューティ値を最大値(100%)で出力し、目標値TAが最進角位置に切り換ったときから所定時間(Y)経過後に最進角側を保持し得るデューティ値Xを出力するようにしているが、カム軸回転位相を最進角位置に保持するのにリニアソレノイドに必要以上の電流を流し消費電力の増大を伴うという問題がある。
また、カム軸の回転位相の目標値TAがストッパ位置である最進角位置に切り換ったときに、リニアソレノイドへの駆動デューティ値を最大値(100%)で出力し、最大突き当て速度でストッパ位置へ突き当てているため、ストッパ位置である最進角位置への制御頻度が多くなった場合、バルブタイミング可変機構のストッパの耐久性が確保できなくなるなどの問題がある。
この発明は、前記のような課題を解決するためになされたものであり、アクチュエータへの過電流状態を回避しつつ、必要最小限の消費電力によりカム軸の位相角をストッパにより制限される位相角限界値近傍に安定して保持する内燃機関のバルブタイミング制御装置を得ることを目的とする。
この発明に係わる内燃機関のバルブタイミング制御装置は、内燃機関のクランク軸に対するカム軸の回転位相角を位相角基準値からストッパにより制限される位相角限界値まで連続的に変更可能なバルブタイミング可変機構を、アクチュエータによって駆動することにより変化させることで、吸気バルブおよび排気バルブの少なくとも一方のバルブ開閉タイミングを変化させるバルブタイミング制御装置において、前記クランク軸の基準回転位置を検出するクランク角センサと、前記カム軸の基準回転位置を検出するカム角センサと、前記クランク角センサおよび前記カム角センサの検出信号に基づいて前記カム軸の実位相角を検出する実位相角検出手段と、内燃機関の温度パラメータなどを含む運転状態を検出する運転状態検出手段と、前記運転状態検出手段により検出した運転状態に基づいて、前記カム軸の第1の目標位相角を設定する第1の目標位相角設定手段と、前記実位相角が前記第1の目標位相角に一致するようにフィードバック制御演算を行い、前記アクチュエータへの操作量を算出する位相角フィードバック制御手段と、前記位相角フィードバック制御中の制御パラメータの状態に基づいて、前記バルブタイミング可変機構がストッパにより制限される限界位置に押し付けられた状態か否かを判定するストッパ押付判定手段と、前記ストッパ押付判定手段により前記バルブタイミング可変機構がストッパにより制限される限界位置に押し付けられたと判定されたときの前記カム軸の実位相角検出値から第1の所定値分だけカム軸回転位相角基準値側に第2の目標位相角を設定する第2の目標位相角設定手段と、前記ストッパ押付判定手段により前記バルブタイミング可変機構がストッパにより制限される限界位置に押し付けられたと判定されたときに、前記位相角フィードバック制御中の目標位相角を前記第1の目標位相角から前記第2の目標位相角に切り換える目標位相角切り換え手段とを備えたものである。
この発明に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置によれば、アクチュエータへの過電流状態を回避しつつ、必要最小限の消費電力によりカム軸の位相角をストッパにより制限される位相角限界値近傍に安定して保持することができる。
この発明の実施の形態1に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置の概略構成図である。 位相角制御アクチュエータの位相角変化速度とスプール位置の関係図である。 本発明のマイコン内処理構成を概念的に示す機能ブロック図である。 カム軸のストッパ押付判定処理構成を示す機能ブロック図である。 カム角信号割り込み処理フローチャートである。 クランク角信号割り込み処理フローチャートである。 クランク角信号、最遅角時のカム角信号および進角時のカム角信号を示すタイミングチャート図である。 この発明の実施の形態1におけるカム軸のストッパ押付判定処理フローチャートの一部である。 この発明の実施の形態1におけるカム軸のストッパ押付判定処理フローチャートの残りである。 実施の形態1におけるカム軸のストッパ押付判定処理タイムチャートである。 この発明の実施の形態2におけるカム軸のストッパ押付判定処理フローチャートの一部である。 この発明の実施の形態2におけるカム軸のストッパ押付判定処理フローチャートの残りである。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置を図を参照して説明する。
図1は、この発明の実施の形態1に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置の概略構成図である。
図1において、1は内燃機関であり、内燃機関1のクランク軸11からタイミングベルト12を介して一対のタイミングプーリ13、14に駆動力が伝達される。このクランク軸11と同期して回転駆動される一対のタイミングプーリ13、14には従動軸としての一対のカム軸15、16が配設され、これらのカム軸15、16によって図示しない吸気バルブおよび排気バルブが開閉駆動される。
そして、吸気バルブおよび排気バルブは、クランク軸11の回転およびピストン(図示しない)の上下動に同期して開閉駆動される。すなわち、吸気バルブおよび排気バルブは、内燃機関1における吸気行程、圧縮行程、爆発(膨張)行程、及び排気行程からなる一連の4行程に同期して、所定の開閉タイミングで駆動される。
クランク軸11にはクランク角センサ17、カム軸15にはカム角センサ18がそれぞれ配設されている。このクランク角センサ17から出力されるクランク角信号SGTおよびカム角センサ18から出力されるカム角信号SGCはECU(Electronic Control Unit:電子制御装置)2に入力される。
ここでクランク軸11が1回転してクランク角センサ17からのパルス数がN個発生するとき、カム軸15の1回転でカム角センサ18からのパルス数が2N個発生するようにする。また、カム軸15のタイミング変換角最大値をVTmax°CA(クランク角)とすると、N≦(360/VTmax)となるようにパルス数を設定する。これによって、実位相角検出値VTAの算出時、クランク角センサ17のパルス信号(クランク角信号SGT)とカム角センサ18のパルス信号(カム角信号SGC)とを使用することができる。
ECU2には周知のマイコン21があり、クランク角信号SGTとカム角信号SGCとに基づいて検出されたクランク軸11に対するカム軸の実位相角が、内燃機関の運転状態に基づいて設定された目標位相角VTTに一致するように、位相角フィードバック(F/B)制御演算により算出された操作量(DUTY駆動信号)を、駆動回路24を介して位相角制御アクチュエータである油圧制御ソレノイド弁(以下、OCV(オイルコントロールバルブ)と称す)3のOCVリニアソレノイド31へ出力する。
OCV3では、ECU2からのDUTY駆動信号によりOCVリニアソレノイド31の電流値が制御され、スプリング33の付勢力と釣り合う位置にスプール32が位置決めされ、供給油通路42に遅角側の供給油通路45または進角側の供給油通路46のどちらかを連通し、オイルタンク44内の油がポンプ41により、一方のカム軸15に設けられたバルブタイミング可変機構50(図1の斜線部)に圧送される。
このバルブタイミング可変機構50に供給される油の油量が調整されることで、カム軸15がタイミングプーリ13、即ち、クランク軸11に対し所定の位相差を有して回転自在であり、カム軸15が目標位相角に設定可能である。尚、バルブタイミング可変機構50からの油は排出油通路43を通ってオイルタンク44内へ戻される。
図2は、OCV3内のスプール32の位置(以下、「スプール位置」と称す)と実位相角変化速度との関係を示した特性図である。
この特性図において、実位相角変化速度が正の領域が進角側領域に相当し、負の領域が遅角側領域に相当する。この特性図における横軸のスプール位置はリニアソレノイド電流と比例関係にある。また、供給油通路42が遅角側の供給油通路45および進角側の供給油通路46のどちらとも連通しないスプール位置は図中の流量0位置(OCV3から出力される流量が0となる位置)であり、実位相角が変化しないスプール位置(中立位置と同じ)である。
次に、マイコン21は、各種の演算や判定を行うCPU(中央演算処理装置:図示しない)と、所定の制御プログラムなどが予め格納されたROM(図示しない)と、CPUからの演算結果などを一時記憶するRAM(図示しない)と、アナログ電圧をデジタル値に変換するA/D変換器(図示しない)と、入力信号の周期など計測するカウンタCNT(図示しない)と、出力信号の駆動時間などを計測するタイマ(図示しない)と、出力インタフェイスとなる出力ポート(図示しない)と、各ブロック(図示しない)を接続するコモンバス(図示しない)とから構成されている。
図3は、この発明の実施の形態1に係る内燃機関のバルブタイミング制御に関するECU2の入出力信号関係の概略構成を示した図である。
クランク角センサ17からのクランク角信号SGTは、波形整形回路22で波形整形され、割り込み指令信号INT1としてマイコン21に入力される。カム角センサ18からのカム角信号SGCは、波形整形回路23で波形整形され、割り込み指令信号INT2としてマイコン21に入力される。
また、マイコン21では、空気量信号25、スロットル開度信号26、バッテリ電圧30や水温信号(図示しない)は、入力I/F回路(図示しない)でノイズ成分の除去や増幅などの処理が施され、A/D変換器(図示しない)に入力される。
また、マイコン21では、空気量データや内燃機関の回転数データなどに基づいて目標位相角設定手段27により算出された目標位相角と、クランク角信号SGTとカム角信号SGCとに基づいて算出された実位相角とを位相角F/B制御手段に入力し、位相角F/B制御演算により算出された操作量を駆動回路24を介してOCVリニアソレノイド31へ出力する構成である。
図5は、カム角信号SGCの割り込み処理を示したフローチャートである。
カム角センサ18からのカム角信号SGCは、波形整形回路23で波形整形され、割り込み指令信号INT2としてマイコン21に入力される。
マイコン21では割り込み指令信号INT2によって割り込みがかけられる毎に、カウンタCNT(図示しない)のカウンタ値SGCCNTを読み取って、SGCCNT(n)のRAM(図示しない)に記憶する(図5のステップS21)。
図6は、クランク角信号SGTの割り込み処理を示したフローチャートである。
クランク角センサ17からのクランク角信号SGTは、波形整形回路22で波形整形され、割り込み指令信号INT1としてマイコン21に入力される。
マイコン21では割り込み指令信号INT1によって割り込みがかけられる毎に、クランク角信号SGTが前回入力されたときにRAMに記憶されたカウンタ値SGTCNT(n)をRAMから読み出してSGTCNT(n−1)のRAMに格納し、今回のクランク角信号SGT入力時のカウンタCNTのカウンタ値SGCCNTを読み取って、RAMのSGTCNT(n)に格納する(図6のステップS41)。
次に、クランク角信号SGTが前回入力されたときのカウンタCNTのカウンタ値SGTCNT(n−1)とクランク角信号SGTが今回入力されたときのカウンタCNTのカウンタ値SGTCNT(n)との差から、クランク角信号SGTの周期Tsgt{=SGTCNT(n)−SGTCNT(n−1)}を算出し、次に、クランク角信号周期Tsgtに基づいて内燃機関の回転数NEを算出する(図6のステップS42)。
次に、マイコン21は、カム角信号SGCが入力されたときのカウンタ値SGCCNT(n)をRAM(図示しない)から読み出し、クランク角信号SGTが入力されたときのカウンタ値SGTCNT(n)との差から、位相差時間ΔTd(最遅角時の位相差時間)またはΔTa(進角時の位相差時間)を算出し、クランク角信号SGTの周期Tsgtと基準クランク角度(180°CA)とに基づいて、実位相角検出値VTAを算出する(図6のステップ43)。実位相角検出値VTAの算出方法の詳細は後述する。
次に、マイコン21では、空気量信号25、スロットル開度信号26、バッテリ電圧30および水温信号(図示しない)などを入力I/F回路(図示しない)でノイズ成分の除去や増幅などの処理を施して、A/D変換器(図示しない)に入力する。A/D変換器ではデジタルデータに変換される。空気量データや内燃機関の回転数データなどに基づいて目標位相角設定手段27により目標位相角を算出し、後述のカム軸の位相角限界値の学習値全閉位置VTSLNにより目標位相角の上限値を制限して第1の目標位相角VTT1を設定する(図6のステップS44)。
次に、マイコン21は、カム軸回転位相角のフィードバック制御中のバルブタイミング可変機構50がストッパで制限される限界位置に押し付けられたか否かをストッパ押付判定手段により判定する。押し付け判定された場合は第1の目標位相角VTT1から第2の目標位相角VTT2に目標位相角切り換え手段により切り換える(図6のステップS45)。
なお、バルブタイミング可変機構50がストッパで制限される限界位置に押し付けられたか否かの判定処理および第2の目標位相角VTT2の設定処理、目標位相角の切り換え処理の詳細は後述(図4を用いて説明)する。
次に、マイコン21は、空気量データや内燃機関の回転数データなどに基づいて目標位相角設定手段27により設定された目標位相角VTTに、クランク角信号SGTとカム角信号SGCに基づいて実位相角検出手段28により検出された実位相角検出値VTAが一致するように、位相角F/B制御手段29で位相角F/B制御演算(例えばPID制御演算)を施して制御補正量Dpidを算出する(図6のステップS46)。
次に、位相角F/B制御演算により算出した制御補正量Dpidを、所定の基準電圧VBRとバッテリ電圧VBとの比で求めたバッテリ電圧補正係数KVB(=VBR/VB)で補正し、OCVリニアソレノイド31の駆動デューティ値DDTY(操作量)を算出する(図6のステップS47)。
次に、算出された駆動デューティ値DDTYをPWM(Pulse Width Modulation)タイマー(図示しない)に設定(図6のステップS48)することにより、予め設定された所定のPWM駆動周期毎にPWMタイマーから出力されるPWM駆動信号を駆動回路24を介してOCVリニアソレノイド31に出力する。
図7は、クランク角信号SGT、最遅角時のカム角信号SGCdおよび進角時のカム角信号SGCaとの関係を示すタイミングチャートであり、クランク角信号SGTと最遅角時のカム角信号SGCdおよび進角時のカム角信号SGCaとの位相関係と、実位相角検出値VTAの算出処理方法とを説明するために示している。
次に、クランク角信号SGTとカム角信号SGCに基づいて、クランク軸11に対するカム軸15の相対位相角を実位相角として、実位相角検出手段28による実位相角検出値VTAの検出方法について図7を参照しながら説明する。
マイコン21は、クランク角信号SGTの周期Tsgt{=SGTCNT(n)−SGTCNT(n−1)}を計測するとともに、進角時のカム角信号SGCaからクランク角信号SGTまでの位相差時間ΔTa{=SGTCNT(n)−SGCCNT(n)}を計測する。
また、バルブタイミングが最遅角状態にある場合に計測した位相差時間ΔTd{=SGTCNT(n)−SGCCNT(n)}と、クランク角信号周期Tsgtとに基づいて最遅角バルブタイミングVTdを式(1)により求め、マイコン21内のRAMに記憶する。なお、180(°CA)は4気筒内燃機関のSGT信号が発生する基準クランク角度である。
VTd=(ΔTd/Tsgt)×180(°CA)・・・(1)
また、マイコン21は進角時の位相差時間ΔTa、クランク角信号周期Tsgtおよび最遅角バルブタイミングVTdに基づいて、実位相角検出値VTAを以下の式(2)により求める。
VTA=(ΔTa/Tsgt)×180(°CA)−VTd・・・(2)
図4は、この発明の実施の形態1に係るバルブタイミング可変機構のストッパ押付判定に関するマイコン21内の処理構成を示す機能ブロック図である。
ストッパ押付判定手段104は、位相角F/B制御手段29により内燃機関1の運転状態に基づいて設定された目標位相角VTTになるようにカム軸回転位相角検出値VTAをフィードバック制御中において、バルブタイミング可変機構がストッパで制限される限界位置へ押し付けられているか否かを判定する。
目標位相角切り換え手段105は、ストッパ押付判定手段104における判定結果に基づいて位相角F/B制御手段29へ入力する目標位相角VTTを第1の目標位相角設定手段102からの第1の目標位相角VTT1にするか第2の目標位相角設定手段103からの第2の目標位相角VTT2にするかを切り換える。
図8は、この発明の実施の形態1に係るマイコン21内の動作プログラムの処理フローチャートである。
目標位相角が位相角限界値から第2の所定値以上カム軸回転位相角基準値側の位相角動作領域に設定され、カム軸回転位相角がフィードバック制御されている状態では、ストッパ押付判定手段104はバルブタイミング可変機構のストッパ押し付け判定しないため、目標位相角切り換え手段105は、運転状態検出手段101により検出された運転状態に基づいて第1の目標位相角設定手段102により設定された第1の目標位相角VTT1を位相角F/B制御用の目標位相角VTTとして選択する。
位相角F/B制御手段29には、第1の目標位相角VTT1と実位相角検出手段28により検出された実位相角検出値VTAが入力され、位相角F/B制御手段29は周知のPID制御演算によりOCVリニアソレノイド31への駆動デューティ値DDTYを算出し、算出した駆動デューティ値DDTYを駆動回路24に出力する。
一方、目標位相角が位相角限界値から第2の所定値分だけカム軸回転位相角基準値側の位相角動作領域に設定され、カム軸回転位相角がフィードバック制御された状態では、ストッパ押付判定手段104はバルブタイミング可変機構のストッパ押し付け判定する可能性が高い。そして、ストッパ押付判定手段104でストッパ押付判定された場合には、第2の目標位相角設定手段103により設定された第2の目標位相角VTT2を目標位相角VTTとして選択する。
位相角F/B制御手段29には、第2の目標位相角VTT2と実位相角検出手段28により検出された実位相角検出値VTAとが入力され、位相角F/B制御手段29は、周知のPID制御演算によりOCVリニアソレノイド31への駆動デューティ値DDTYを算出し、算出した駆動デューティ値DDTYを駆動回路24に出力する。
図8、図9は、ストッパ押付判定手段104によるバルブタイミング可変機構のストッパ押し付け判定処理の手順を示すフローチャートである。
次に、ストッパ押付判定手段104によるバルブタイミング可変機構のストッパ押し付け判定処理を図8、図9のフローチャートで説明する。
ステップS1では、内燃機関の運転状態検出手段101により、バッテリ電圧30と内燃機関の潤滑油温度を油温センサ(図示しない)で検出する。
ステップS2では、バルブタイミング可変機構がストッパにより制限される限界位置に押し付けられた状態をOCVリニアソレノイド31の駆動デューティ値出力状態で判定するため、油温とバッテリ電圧を用いて予め設定されたOCVリニアソレノイド31の監視デューティ値テーブルより監視デューティ値MDTYを読み取る。
なお、監視デューティ値テーブルでは、監視デューティ値は位相角F/B制御により位相角偏差が0となり図2の実位相角変化速度が0となる流量0位置より進角側領域に設定されたOCVリニアソレノイド電流値(スプール位置)に相当する駆動デューティ値(例えば、油温90℃、バッテリ電圧14Vの時では80%であり、位相角偏差が0に収束状態では出力し得ない値)であり、バッテリ電圧低下や温度上昇で増大するように設定している。
次に、ステップS3では、位相角F/B制御手段29により算出されたOCVリニアソレノイド31の駆動デューティ値DDTYを、所定のフィルタ定数を用いた周知のフィルタ処理演算によりフィルタ処理された駆動デューティフィルタ値DDTYFとして算出される。
次に、ステップS4では、ストッパ押付判定手段104によりストッパ押付判定されているか否を判定する。なお、ストッパが押し付けられているときにはストッパ押付判定フラグSDFLGに1がセットされている。
ステップS4でストッパ押付判定されていなければ(SDFLG=0)、ステップS5で、カム軸回転位相角の実位相角検出値VTAが位相角限界値の学習値全閉位置VTSLN(例えば、クランク角で40deg)から、位相角限界値の学習値全閉位置VTSLNから第2の所定値C2(例えば、クランク角で5deg)分だけカム軸回転位相角基準値(例えば、クランク角で0deg)側に設定されたカム軸回転位相角領域に存在(VTA>VTSLN−C2)するかどうかを判定する。VTAがVTSLNからC2を引き算した値を超えているときはステップS6に進み、VTAがVTSLNからC2を引き算した値以下のときはステップS16に進む。
ステップS5で実位相角検出値VTAが位相角限界値の学習値全閉位置VTSLN(例えば、クランク角で40deg)から、位相角限界値の学習値全閉位置VTSLNから第2の所定値C2(例えば、クランク角で5deg)分だけカム軸回転位相角基準値(例えば、クランク角で0deg)側に設定されたカム軸回転位相角領域に存在(VTA>VTSLN−C2)すると判定された場合は、ステップS6で第1の目標位相角VTT1が実位相角検出値VTAを超えている(位相角基準値から遠ざかる方向)か否かを判定する。VTT1がVTAを超えている場合はステップS8へ進み、VTT1がVTA以下の場合はステップS7に進む。
VTT1がVTA以下と判定された場合は、ステップS7でOCVリニアソレノイド31の駆動デューティフィルタ値DDTYFが監視デューティ値MDTY以上か否かを判定する。DDTYFがMDTY以上と判定された場合はステップS8に進み、DDTYFがMDTY未満と判定された場合は、ステップS16に進む。
ステップS8では、ステップS6またはステップS7でストッパ押付判定条件(VTT1>VTA、またはDDTYF>MDTY)が成立状態であるため、ストッパ押付判定カウンタCNT1をカウントアップ(CNT1=CNT1+1)し、ステップS9に進む。 ステップS9では、ストッパ押付判定カウンタCNT1が所定時間CNTR(例えば、1sec)より大きいかどうか判定し、小さい(CNT1<CNTR)場合には、まだストッパ押付判定が確定していないためステップS18に進み、大きい(CNT1≧CNTR)場合はストッパ押付判定が確定したのでステップS10へ進む。
ステップS9でストッパ押付判定が確定しているので、ステップS10では、ストッパ押付判定フラグをセット(SDFLG=1)する。
ステップS11では、ストッパ押付判定カウンタをリセット(CNT1=0)する。
ステップS12では、バルブタイミング可変機構がストッパにより制限される限界位置に押し付けられたと判定されたときの、カム軸回転位相角検出値VTAをカム軸回転位相角限界値の学習値全閉位置VTSLNとして学習する。
ステップS13では、ストッパ押付判定手段104によりバルブタイミング可変機構がストッパにより制限される限界位置に押し付けられたと判定された場合であるので、位相角フィードバック用の目標位相角VTTは、第2の目標位相角設定手段103により、カム軸回転位相角限界値の学習値全閉位置VTSLNから第1の所定値C1(例えば、クランク角で0.5deg)分だけカム軸回転位相角基準値側に設定し、ステップS14に進む。
ステップS14では、PID制御演算によりOCVリニアソレノイド31への駆動デューティ値DDTYを算出する。
ステップS15では、算出した駆動デューティ値DDTYを駆動回路24に出力して一連の処理を終了する。
ステップS16では、ストッパ押付フラグをクリア(SDFLG=0)する。
ステップS17では、ストッパ押付判定カウンタをリセット(CNT1=0)する。
ステップS18では、目標位相角VTTを第1の目標位相角VTT1に設定する。
ステップS19では、ステップS4でストッパ押付判定されている(ストッパ押付判定フラグがセット:SDFLG=1)場合であるので、第1の目標位相角VTT1がカム軸回転位相角の実位相角検出値VTAから第3の所定値C3(例えば、クランク角で1.5deg)分だけカム軸回転位相角の位相角基準値側に設定されたかどうかを判定し、位相角基準値側に設定されている(VTT1<VTA−C3)場合には、ストッパ押付判定制御処理を解除し、第1の目標位相角VTT1へ実位相角検出値VTAを追従制御するためステップS16に進む。
一方、ステップS19で第1の目標位相角VTT1が位相角基準値側に設定されていない(VTT1≧VTA−C3)場合には、ステップS20に進む。
ステップS20では、OCVリニアソレノイド31の駆動デューティ値DDTYの駆動デューティフィルタ値DDTYFが監視デューティ値MDTYより大きいかどうかを判定し、大きい(DDTYF≧MDTY)場合はステップS21に進み、小さい(DDTYF<MDTY)場合はステップS25に進む。
ステップS25では、ストッパ押付判定カウンタVNT1をリセット(CNT1=0)し、ステップS14に進む。
ステップS21では、ストッパ押付判定カウンタCNT1をカウントアップ(CNT1=CNT1+1)する。
ステップS22では、ストッパ押付判定カウンタCNT1が所定時間CNTR(例えば、1sec)より大きいかどうか判定し、大きくない(CNT1<CNTR)と判定された場合にはステップS14に進み、大きい(CNT1≧CNTR)と判定された場合にはステップS23に進む。
ステップS23では、ストッパ押付状態が続いているため、ストッパ押付判定カウンタCNT1をリセット(CNT1=0)する。
ステップS24では、位相角フィードバック用目標位相角VTTを、ステップS22での判定直前の第2の目標位相角VTT2から第1の所定値C1(例えば、クランク角で0.5deg)分だけカム軸回転位相角基準値側に更新(VTT2=VTT2−C1)した第2の目標位相角VTT2と、位相角限界値の学習値全閉位置VTSLNから所定の制限値CLMT分だけカム軸回転位相角基準値側に設定(VTSLN−CLMT)した位相角値との大きい方(Max=[(VTT2−C1)、(VTSLN−CLMT])を位相角フィードバック制御用の目標位相角VTTとして設定し、ステップS14に進む。
図10は、ストッパ押付判定手段104によりバルブタイミング可変機構がストッパにより制限される限界位置に押し付け判定されたときの制御動作のタイムチャートである。
図10には、カム軸回転位相角の位相角フィードバック制御中の、OCVリニアソレノイド駆動デューティ値の駆動デューティフィルタ値DDTYF、監視デューティ値MDTY、ストッパ押付判定カウンタCNT1のカウンタ値、ストッパ押付判定カウンタの判定基準値CNTR、カム軸回転位相角の位相角限界値の前回学習値全閉位置VTSLNOと今回学習値全閉位置VTSLN、第1の目標位相角VTT1、第2の目標位相角VTT2、実位相角検出値VTA、およびストッパ押付判定フラグSDFLGの挙動変化が時間軸に対して示されている。
時間t0以前では、目標位相角切り換え手段105は目標位相角VTTを第1の目標位相角設定手段102により算出された第1の目標位相角VTT1を選択し、位相角F/B制御手段29により第1の目標位相角VTT1に実位相角検出値VTAが制御され、位相角偏差が0(=VTT1−VTA)となっており、OCVリニアソレノイド駆動デューティ値の駆動デューティフィルタ値DDTYFは、図2のOCVリニアソレノイドバルブの流量0位置を保持するためのOCVリニアソレノイド31の電流値相当の駆動デューティ値DDTY(例えば、油温90℃、バッテリ電圧14Vでは50%)に制御されている。
次に、時間t0で第1の目標位相角設定手段102により目標位相角VTT1がカム軸回転位相角の位相角限界値の前回学習値全閉位置VTSLNO方向に増大設定されると、位相角偏差(=VTT1−VTA)も増大するため、位相角F/B制御手段29によりOCVリニアソレノイド31の駆動デューティ値DDTY(図示しない)の出力の増大に伴い駆動デューティフィルタ値DDTYFも増大する。
そして、時間t1では目標位相角VTT1がカム軸回転位相角の位相角限界値の前回学習値全閉位置VTSLNOに設定され、位相角限界値の前回学習値全閉位置VTSLNOから第2の所定値C2(例えば、クランク角で5deg)分だけ位相角基準値側に設定された位相角領域に実位相角検出値VTAが到達し、かつ位相角偏差(=VTT1−VTA)が正(>0)となり、ストッパ押付判定手段104によりストッパ押付判定条件が成立するため、ストッパ押付判定カウンタCNT1がカウントアップを開始する。この状態ではストッパ押付判定フラグSDFLGはクリア(SDFLG=0)されている。
そして、時間とともにOCVリニアソレノイド駆動デューティフィルタ値DDTYFも増大し監視デューティ値MDTYを超過するため、もし位相角偏差が0になった状態でストッパ押し付け状態が継続したとしてもストッパ押付判定条件は継続して成立することになる。
ストッパ押付判定カウンタCNT1のカウンタ値が判定基準値CNTRに到達した時間t2では、ストッパ押付判定手段104がストッパ押付を判定し、実位相角検出値VTAをカム軸回転位相角限界値の今回学習値全閉位置VTSLNとして学習し、第2の目標位相角設定手段103で位相角限界値の学習値から第1の所定値C1(例えば、クランク角で0.5deg)分だけ位相角の基準値側に設定した第2の目標位相角VTT2(=VTSLN−C1)が設定され、目標位相角切り換え手段105により目標位相角が第1の目標位相角VTT1から第2の目標位相角VTT2に切り換えられる。このとき、ストッパ押付判定手段104はストッパ押付判定フラグSDFLGをセット(SDFLG=1)するとともに、ストッパ押付判定カウンタCNT1をリセット(CNT1=0)する。
ストッパ押付判定時に位相角F/B制御手段29へ入力される目標位相角VTTが第1の目標位相角VTT1から第2の目標位相角VTT2に変更されることにより、目標位相角が位相角基準値方向に変更されるため位相角偏差が小さくなり、OCVリニアソレノイド31の駆動デューティフィルタ値DDTYFも減少する。
しかし、位相角偏差が0となっても、まだ、OCVリニアソレノイド31の駆動デューティフィルタ値DDTYFが監視デューティ値MDTYより大きく、ストッパ押付状態が継続されているため、ストッパ押付判定カウンタCNT1はカウントアップを続ける。
そして、ストッパ押付判定カウンタCNT1が判定基準値CNTRに到達した時間t3でストッパ押付判定手段104が再度ストッパ押付判定し、第2の目標位相角設定手段103で第2の目標位相角VTT2を現在の設定値から第1の所定値C1(例えば、クランク角で0.5deg)分だけ位相角基準値側に再度設定した第2の目標位相角VTT2(=VTT2−C1)が位相角F/B制御手段29に入力される。
位相角F/B制御手段29では、位相角F/B制御することによりOCVリニアソレノイド31の駆動デューティフィルタ値DDTYFが監視デューティ値MDTYよりも小さくなり、OCVリニアソレノイド31に流れる電流値が通常位相角制御時の電流値まで下がる。そして、OCVリニアソレノイド31に流れる電流値が通常位相角制御時の電流値まで下がるとカム軸回転位相角の位相角限界位置への押付状態が開放され、かつ、位相角限界値近傍にカム軸回転位相角を確実に維持することができる。
図9の動作タイムチャートにはないが、位相角限界値近傍にカム軸回転位相角を維持している状態において、第1の目標位相角VTT1が実位相角検出値VTAから第3の所定値C3分だけ位相角基準値側に更新された場合にストッパ押付判定フラグSDFLGがクリア(SDFLG=0)される。そして、目標位相角切り換え手段105により目標位相角VTTを第1の目標位相角VTT1に切り換えて位相角F/B制御手段29に入力し、実位相角検出値VTAを第1の目標位相角VTT1に迅速に追従制御させる。
このように、この発明に係わる内燃機関のバルブタイミング制御装置によれば、アクチュエータへの過電流状態を回避しつつ、必要最小限の消費電力によりカム軸の位相角をストッパにより制限される位相角限界値近傍に安定して保持することができるなどの効果がある。
この発明に係わる内燃機関のバルブタイミング制御装置によれば、カム軸の位相角をストッパで制限される限界位置に制御する場合、位相角フィードバック制御による収束動作(実位相角が目標位相角に滑らかに到達する)によりストッパへの突き当て速度が大幅に低減され、また、カム軸の回転位相角可変機構の限界(ストッパ)位置のばらつきや位相角検出手段の検出誤差により、目標位相角値が実際の位相角限界値より大きい値に設定されたときの不用意なストッパ位置への押し付けがなくなり、バルブタイミング可変機構のストッパの耐久性が向上するなどの効果がある。
この発明に係わる内燃機関のバルブタイミング制御装置によれば、何らかの要因でストッパ位置以外で実位相角の追従不良動作が発生しても誤判定することがなく、バルブタイミング可変機構がストッパで制限される限界位置に押し付けられている状態を確実に検出することができる効果がある。
この発明に係わる内燃機関のバルブタイミング制御装置によれば、バルブタイミング可変機構のばらつきやカム軸の位相角検出誤差などにより、ストッパで制限されるカム軸の位相角限界位置がカム軸の位相角基準値側にずれている状態でバルブタイミング可変機構がストッパで制限される限界位置に押し付けられている状態を誤判定することなく確実に検出することができる効果がある。
この発明に係わる内燃機関のバルブタイミング制御装置によれば、ストッパ位置の撓みなどにより位相角制御偏差が0の状態、または、カム軸の位相角検出値の量子化レベルでの変動により位相角制御偏差が0を中心に正負を繰り返す状態で、アクチュエータに過電流が流れた状態でバルブタイミング可変機構がストッパで制限される限界位置に押し付けられている状態を高精度で検出することができる効果がある。
この発明に係わる内燃機関のバルブタイミング制御装置によれば、カム軸の位相角検出信号にノイズが重畳して、位相角フィードバック制御演算で算出されたアクチュエータ操作量が変動していても、バルブタイミング可変機構がストッパで制限される限界位置に押し付けられている状態を高精度で検出することができる効果がある。
この発明に係わる内燃機関のバルブタイミング制御装置によれば、操作量の監視値は運転状態検出手段により検出した情報(温度やバッテリ電圧)に基づいて設定するようにしたので、アクチュエータ温度やバッテリ電圧が変動した場合でもバルブタイミング可変機構がストッパで制限される限界位置に押し付けられているときのアクチュエータ過電流状態を精度よく検出することができる効果がある。
この発明に係わる内燃機関のバルブタイミング制御装置によれば、カム軸の位相角が位相角限界位置に押し付けられている状態を確実に開放してアクチュエータへの過電流供給状態を回避しつつ、アクチュエータを必要最小限の消費電力でもって、カム軸の回転位相角を位相角限界値から位相角基準値側に僅かに戻した位相角値に安定して制御することができる効果がある。
この発明に係わる内燃機関のバルブタイミング制御装置によれば、第2の目標位相角設定手段により更新される第2の目標位相角値は、カム軸回転位相角限界値の学習値から所定値分だけカム軸回転位相角基準値側に設定された位相角値に制限するようにしたので、カム軸の回転位相角の制御動作範囲が必要以上に縮小されることが防止できる効果がある。
この発明に係わる内燃機関のバルブタイミング制御装置によれば、カム軸の回転位相角をエンジン制御要求により設定された第1の目標位相角に迅速に追従させることができる効果がある。
実施の形態2.
図11、図12は、この発明の実施の形態2に係るストッパ押付判定手段でのカム軸回転位相角をストッパで制限される位相角限界値に制御する際のストッパ押付判定処理のフローチャートを示したものである。
実施の形態1に係るストッパ押付判定手段104は、ストッパ押付判定を位相角偏差とOCVリニアソレノイドに対する駆動デューティ値とを用いて判定したが、実施の形態2に係るストッパ押付判定手段104は、第1の目標位相角VTT1へ位相角F/B制御中の制御パラメータの状態に基づいてストッパ押付判定するとき、温度パラメータに基づいて演算推定したOCVリニアソレノイド駆動回路抵抗値と、バッテリ電圧値と、OCVリニアソレノイド駆動デューティ値とにより算出したOCVリニアソレノイド電流値が所定値以上を所定時間継続時に、バルブタイミング可変機構がストッパにより制限される位相角限界位置に押し付けられた状態と判定するようにしたものである。
ステップS50では、ECU2に入力された油温センサ(図示しない)の出力値をマイコン5に内蔵されたAD変換器(図示しない)に、潤滑油の油温(OT)として入力し、OCVリニアソレノイド31の巻線抵抗値RSを演算推定するための温度パラメータ(TMP=OT)として読み込み、ステップS51に進む。
ステップS51では、温度パラメータTMPを用いてOCVリニアソレノイド31の巻線抵抗値RSを式(3)により演算推定を行い、ステップS52に進む。但し、Ktmpは抵抗温度係数、R0はオフセット抵抗値である。
RS=Ktmp×TMP+R0・・・(3)
ステップS52では、OCVリニアソレノイド駆動回路抵抗値RDRVをOCVリニアソレノイド巻線抵抗値RSに、予め設定されたOCVリニアソレノイドハーネス抵抗値RHNと、リニアソレノイド駆動素子のON抵抗値RTRとを加算して算出し、ステップS53に進む。
ステップS53では、バッテリ電圧VB(実施の形態1での入力と同じ)と、OCVリニアソレノイド駆動デューティ値DDTYと、OCVリニアソレノイド駆動回路抵抗値RDRVとにより、OCVリニアソレノイド31の巻線に流れているリニアソレノイド電流値ISCを式(4)により、推定演算し、ステップS54に進む。
ISC=VB×DDTY/RDRV・・・(4)
ステップS54では、ストッパ押付判定フラグSDFLGがセット(=1)されているか否かを判定し、ストッパ押付判定フラグSDFLGがセット(=1)されている場合は
ステップS68に進み、ストッパ押付判定フラグSDFLGがセットされていない(=0)場合はステップS55に進む。
ステップS55では、実位相角検出手段28により検出された実位相角検出値VTAが、例えばカム軸回転位相角の位相角限界値の学習値全閉位置VTSLNから位相角基準値側に第2の所定値C2(例えば、クランク角で5deg)分だけ設定した位相角領域(VTA>VTSLN−C2)に存在しているかどうかを判定し、存在している場合はステップS56に進み、存在していない場合ステップS65に進む。
ステップ56では、ステップS55でカム軸回転位相角の実位相角検出値VTAが位相角領域(VTA>VTSLN−C2)に存在すると判定された場合であり、OCVリニアソレノイド電流値ISCが所定値ISR以上か否かを判定する。ステップS56でOCVリニアソレノイド電流値ISCが所定値ISR以上と判定された場合は、OCVリニアソレノイド31に過電流を供給している状態であるのでステップS57に進み、OCVリニアソレノイド電流値ISCが所定値ISR未満の場合は、バルブタイミング可変機構がストッパで制限されるカム軸回転位相角の限界位置に押し付けられていない状態であると判定して、ステップS65に進む。
ステップS57では、ステップS56でOCVリニアソレノイド電流値ISCが所定値ISR(例えば、0.8)以上(ISC≧ISR)と判定された場合は、バルブタイミング可変機構がストッパで制限されるカム軸回転位相角の限界位置に押し付けられている状態と判定して、ストッパ押し付け状態を計時するストッパ押付判定カウンタCNT2をカウントアップ(CNT2=CNT2+1)し、ステップS58に進む。
ステップS58では、ストッパ押付判定カウンタCNT2が所定値CNTR(例えば1sec)以上に到達したかどうかを判定し、所定値CNTR以上に到達していなければステップS67に進み、ストッパ押付判定カウンタCNT2が所定値CNTR以上に到達したと判定された場合は、ステップS59に進む。
ステップS59では、OCVリニアソレノイド31に過電流供給状態でストッパに押し付けられていると判定して、ストッパ押付判定フラグSDFLGをセット(=1)し、ステップS60に進む。
ステップS60では、継続判定に備えてストッパ押付判定カウンタCNT2をクリア(=0)し、ステップ61に進む。
ステップS61では、ストッパ押付判定時の実位相角検出値VTAの値を位相角限界値の学習値全閉位置VTSLNとして学習記憶し、ステップS62に進む。
ステップS62では、位相角F/B制御時の目標位相角VTTを位相角限界値の学習値全閉位置VTSLNから第1の所定値C1(例えば、クランク角で0.5deg)を減算した第2の目標位相角VTT2とし、ステップS63へ進む。
ステップS63では、目標位相角VTTに実位相角検出値VTAが一致するようにF/B制御(例えばPID制御)演算を行ってOCVリニアソレノイド駆動デューティ値DDTYを算出し、ステップS64に進む。
ステップS64では、OCVリニアソレノイド駆動デューティ値DDTYをOCVリニアソレノイド31の操作量として駆動出力することによりカム軸回転位相角の駆動制御を行う。
ステップS65では、エンジン制御要求で設定された第1の目標位相角VTT1が位相角限界値の学習値から位相角基準値側に設定された状態であり、ストッパ押し付け判定処理を止めて、実位相角検出値VTAを位相角限界値近傍の第2の目標位相角VTT2から第1の目標位相角VTT1に追従制御させるため、ストッパ押付判定フラグSDFLGをクリア(=0)し、ステップS66に進む。
ステップS66では、ストッパ押し付け状態を計時するストッパ押付判定カウンタCNT2をクリア(=0)し、ステップS67に進む。
ステップS67では、位相角F/B制御するときの目標位相角VTTにエンジン制御要求により設定された第1の目標位相角VTT1を設定してステップS63に進む。
一方、ステップS54でストッパ押付判定フラグSDFLGがセット(=1)されている場合は、ステップS68以降でストッパ押付判定時の処理を行う。
ステップS68では、エンジン制御要求により設定された第1の目標位相角VTT1が実位相角検出値VTAに第3の所定値C3(例えば、クランク角で1.5deg)を減算して設定した位相角より小さい(VTT1<VTA−C3)か否かを判定し、小さいと判定された場合はステップS65に進み、大きいと判定された場合はステップS69に進む。
ステップS69では、エンジン制御要求により設定された第1の目標位相角VTT1が実位相角検出値VTAから第3の所定値C3(例えば、クランク角で1.5deg)を減算した位相角値以上(VTT1≧VTA−C3)と判定された場合は、ストッパ押し付け判定処理を継続するため、OCVリニアソレノイド電流値ISCが所定値ISR以上か否かを判定する。OCVリニアソレノイド電流値ISCが所定値ISR以上の場合、ステップS70に進み、OCVリニアソレノイド電流値ISCが所定値ISR未満の場合、ステップS74に進む。
ステップS70では、ストッパ押付判定カウンタCNT2をカウントアップ(CNT2=CNT2+1)し、ステップS71に進む。
ステップS71では、ストッパ押付判定カウンタCNT2が所定値CNTR以上に到達したか否かを判定し、ストッパ押付判定カウンタCNT2が所定値CNTR以上に到達していなければステップS63に進み、ストッパ押付判定カウンタCNT2が所定値CNTR以上に到達しているときにはステップS72に進む。
ステップS72では、ストッパ押付判定カウンタCNT1をクリア(=0)し、ステップS73に進む。
ステップS73では、位相角F/B制御時の目標位相角VTTを、現在の第2の目標位相角VTT2から第1の所定値C1を減算した値と、ストッパ押付判定時の位相角限界値の学習値全閉位置VTSLNから所定の制限値CLMT(例えば、クランク角で5deg)を減算した値の大きい方(Max=[(VTT2−C1)、(VTSLN−CLMT)]である第2の目標位相角VTT2とする。
ステップS74では、ステップS69でOCVリニアソレノイド電流値ISCが所定値ISR未満と判定された場合であり、ストッパ押付判定カウンタCNT2をクリア(=0)し、ステップS63に進む。
この発明に係わる内燃機関のバルブタイミング制御装置によれば、カム軸の位相角が位相角限界位置に押し付けられている状態を高精度に検出することができる効果がある。
この発明に係わる内燃機関のバルブタイミング制御装置によれば、新たに温度センサを追加する必要がなくコスト低減が得られる効果がある。
尚、本発明では、アクチュエータとしてOCVリニアソレノイドを用いた構成での実施例について説明したが、アクチュエータに電動モータを用いた構成でも同様の効果が得られる。
また、本発明ではカム軸回転位相の限界位置への目標位相角設定値を位相角限界値の学習値に設定したが、これを位相角限界値の学習値よりも所定値だけカム軸回転位相角の基準値側に設定すれば、ストッパへの突き当てが回避され、更に耐久性が向上する効果が得られるのは言うまでもない。
1 内燃機関、2 ECU、3 油圧制御ソレノイド弁(OCV)、5 マイコン、11 クランク軸、12 タイミングベルト、13、14 タイミングプーリ、15、16 カム軸、17 クランク角センサ、18 カム角センサ、21 マイコン、22、23 波形整形回路、24 駆動回路、25 空気量信号、26 スロットル開度信号、27 目標位相角設定手段、28 実位相角検出手段、29 位相角F/B制御手段、30 バッテリ電圧、31 OCVリニアソレノイド、32 スプール、33 スプリング、41 ポンプ、42 供給油通路、43 排出油通路、44 オイルタンク、45、46 供給油通路、50 バルブタイミング可変機構、101 運転状態検出手段、102 第1の目標位相角設定手段、103 第2の目標位相角設定手段、104 ストッパ押付判定手段、105 目標位相角切り換え手段。

Claims (12)

  1. 内燃機関のクランク軸に対するカム軸の回転位相角を位相角制御停止時の位相角基準値からストッパにより制限される位相角限界値まで連続的に変更可能なバルブタイミング可変機構を、アクチュエータによって駆動することにより変化させることで、吸気バルブおよび排気バルブの少なくとも一方のバルブ開閉タイミングを変化させる内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
    前記クランク軸の基準回転位置を検出するクランク角センサと、
    前記カム軸の基準回転位置を検出するカム角センサと、
    前記クランク角センサおよび前記カム角センサの検出信号に基づいて前記カム軸の実位相角を検出する実位相角検出手段と、
    内燃機関の温度パラメータなどを含む運転状態を検出する運転状態検出手段と、
    前記運転状態検出手段により検出した運転状態に基づいて、前記カム軸の第1の目標位相角を設定する第1の目標位相角設定手段と、
    前記実位相角が前記第1の目標位相角に一致するようにフィードバック制御演算を行い、前記アクチュエータへの操作量を算出する位相角フィードバック制御手段と、
    前記位相角フィードバック制御中の制御パラメータの状態に基づいて、前記バルブタイミング可変機構がストッパにより制限される限界位置に押し付けられた状態か否かを判定するストッパ押付判定手段と、
    前記ストッパ押付判定手段により前記バルブタイミング可変機構がストッパにより制限される限界位置に押し付けられたと判定されたときの前記カム軸の実位相角検出値から第1の所定値分だけカム軸回転位相角基準値側に第2の目標位相角を設定する第2の目標位相角設定手段と、
    前記ストッパ押付判定手段により前記バルブタイミング可変機構がストッパにより制限される限界位置に押し付けられたと判定されたときに、前記位相角フィードバック制御中の目標位相角を前記第1の目標位相角から前記第2の目標位相角に切り換える目標位相角切り換え手段とを備えたことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  2. 前記ストッパ押付判定手段により、前記バルブタイミング可変機構がストッパにより制限される限界位置に押し付けられたと判定されたときの、前記カム軸回転位相角検出値をカム軸回転位相角限界値の学習値として学習し、前記第1の目標位相角設定手段で設定する第1の目標位相角の上限値とするようにしたことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  3. 前記ストッパ押付判定手段は、前記カム軸回転位相角検出値が前記カム軸回転位相角限界値の学習値から第2の所定値分だけカム軸回転位相角基準値側に設定されたカム軸回転位相角領域に存在するときに、前記位相角フィードバック制御中の制御パラメータの状態に基づいて、前記バルブタイミング可変機構がストッパにより制限される限界位置に押し付けられた状態か否かを判定するようにしたことを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  4. 前記ストッパ押付判定手段は、前記位相角フィードバック制御中の第1の目標位相角から実位相角を減算した差が0を超える状態を所定時間継続時に、前記バルブタイミング可変機構がストッパにより制限される限界位置に押し付けられた状態と判定するようにしたことを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  5. 前記ストッパ押付判定手段は、前記位相角フィードバック制御中の前記アクチュエータ操作量が予め設定された操作量の監視値より大きい状態を所定時間継続時に、前記バルブタイミング可変機構がストッパにより制限される限界位置に押し付けられた状態と判定するようにしたことを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  6. 前記バルブタイミング可変機構のストッパにより制限される限界位置への押し付け判定に用いるアクチュエータ操作量は、フィルタ処理後の操作量を用いるようにしたことを特徴とする請求項5に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  7. 前記操作量の監視値は運転状態検出手段により検出した情報(温度やバッテリ電圧)に基づいて設定するようにしたことを特徴とする請求項5または6に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  8. 前記第2の目標位相角で位相角フィードバック制御中に、前記アクチュエータ操作量のフィルタ処理後の操作量が予め設定された前記操作量の監視値より大きい状態を所定時間継続時に、前記第2の目標位相角設定手段により前記第2の目標位相角から第1の所定値分だけカム軸回転位相角基準値側に前記第2の目標位相角を更新するようにしたことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  9. 前記第2の目標位相角設定手段により更新される第2の目標位相角値は、前記カム軸回転位相角限界値の学習値から所定値分だけカム軸回転位相角基準値側に設定された位相角値に制限するようにしたことを特徴とする請求項8に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  10. 前記第2の目標位相角値に実位相角値をフィードバック制御中において、前記内燃機関の運転状態に基づいて前記第1の目標位相角設定手段により設定された前記第1の目標位相角値が、前記カム軸の実位相角値に第3の所定値分だけカム軸回転位相角基準値側に設定された位相角値より更に基準値側に変更されたとき、前記目標位相角切り換え手段により、前記位相角フィードバック制御に用いる目標位相角を前記第2の目標位相角から前記第1の目標位相角に切り換えるようにしたことを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  11. 前記第1の目標位相角へ位相角フィードバック制御中の制御パラメータの状態に基づいて、カム軸回転位相角限界値を判定するストッパ押付判定手段は、前記温度パラメータに基づいて演算推定したアクチュエータ駆動回路抵抗値と、バッテリ電圧値と、アクチュエータ操作量とに基づいて算出したアクチュエータ電流推定値が所定値以上を所定時間継続時に、前記カム軸が限界位置に押し付けられたと判定するようにしたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  12. 前記温度パラメータは油温とし、油温に基づいて演算推定したアクチュエータの抵抗値、ハーネス抵抗値、アクチュエータ駆動素子のON抵抗値とにより、アクチュエータ駆動回路抵抗値を算出するようにしたことを特徴とする請求項11に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
JP2009081250A 2009-03-30 2009-03-30 内燃機関のバルブタイミング制御装置 Expired - Fee Related JP4837062B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081250A JP4837062B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 内燃機関のバルブタイミング制御装置
DE102009037484A DE102009037484A1 (de) 2009-03-30 2009-08-13 Ventilsteuerzeit-Steuereinheit für einen Verbrennungsmotor
US12/683,003 US8261707B2 (en) 2009-03-30 2010-01-06 Valve timing controller for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081250A JP4837062B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010229980A true JP2010229980A (ja) 2010-10-14
JP4837062B2 JP4837062B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=42733325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009081250A Expired - Fee Related JP4837062B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8261707B2 (ja)
JP (1) JP4837062B2 (ja)
DE (1) DE102009037484A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101439034B1 (ko) 2013-06-14 2014-09-05 현대자동차주식회사 엔진의 캠축 제어방법
JP2017089593A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 マツダ株式会社 エンジンの動弁装置
CN107366582A (zh) * 2016-05-13 2017-11-21 宝沃汽车(中国)有限公司 发动机的燃烧控制方法、系统及车辆
JP7461235B2 (ja) 2020-07-01 2024-04-03 株式会社アイシン 弁開閉時期制御装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4221001B2 (ja) * 2006-01-20 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8548716B2 (en) * 2011-11-23 2013-10-01 Ford Global Technologies, Llc Variable cam control in an engine
DE102013018263A1 (de) * 2013-10-30 2015-04-30 Avl Deutschland Gmbh Verfahren und Anordnung zur Überwachung einer Aktuatorvorrichtung
DE112016005306B4 (de) 2015-12-15 2022-02-03 Hitachi Astemo, Ltd. Fahrzeugsteuervorrichtung
KR101798057B1 (ko) * 2016-06-14 2017-11-15 주식회사 현대케피코 연속 가변 밸브 듀레이션 제어 시스템 및 그 동작 방법
JP7139667B2 (ja) * 2018-04-12 2022-09-21 株式会社アイシン 弁開閉時期制御機構の制御装置
DE102018220743A1 (de) * 2018-11-30 2020-06-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines Nockenwellen-Phasenstellers in einem Verbrennungsmotor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3337396B2 (ja) * 1997-06-11 2002-10-21 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2006144637A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Hitachi Ltd 可変動弁機構の診断機能の評価方法及び可変動弁機構の診断装置
JP2008157049A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2008286125A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3337396B2 (ja) * 1997-06-11 2002-10-21 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2006144637A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Hitachi Ltd 可変動弁機構の診断機能の評価方法及び可変動弁機構の診断装置
JP2008157049A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2008286125A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101439034B1 (ko) 2013-06-14 2014-09-05 현대자동차주식회사 엔진의 캠축 제어방법
JP2017089593A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 マツダ株式会社 エンジンの動弁装置
CN107366582A (zh) * 2016-05-13 2017-11-21 宝沃汽车(中国)有限公司 发动机的燃烧控制方法、系统及车辆
CN107366582B (zh) * 2016-05-13 2019-11-22 宝沃汽车(中国)有限公司 发动机的燃烧控制方法、系统及车辆
JP7461235B2 (ja) 2020-07-01 2024-04-03 株式会社アイシン 弁開閉時期制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100242880A1 (en) 2010-09-30
US8261707B2 (en) 2012-09-11
JP4837062B2 (ja) 2011-12-14
DE102009037484A1 (de) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837062B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
EP1580406B1 (en) Control system
JP4316635B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4342562B2 (ja) 内燃機関制御装置
JPH0874530A (ja) エンジンの弁動作タイミング調整装置
JP2010025035A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2001254638A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2000282903A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4475473B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4660532B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10227235A (ja) 内燃機関用バルブタイミング制御装置
JP4486910B2 (ja) 制御装置
JP4830998B2 (ja) バルブ特性制御装置及びバルブ特性制御システム
JP2008115729A (ja) 油圧アクチュエータ制御装置
KR100339114B1 (ko) 캠축의각도위치를조절하는방법및장치
JP5720855B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004092534A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング機構の制御装置
JP2002004897A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2007162479A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP4940934B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP3918219B2 (ja) 内燃機関用バルブタイミング制御装置
JP2000145485A (ja) 内燃機関用バルブタイミング制御装置
JPH10231741A (ja) 内燃機関用バルブタイミング制御装置
JP5182388B2 (ja) バルブ特性制御装置及びバルブ特性制御システム
JP2005299677A (ja) 内燃機関用可変バルブタイミング機構の自己診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4837062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees