JP2010025035A - 内燃機関のバルブタイミング制御装置 - Google Patents

内燃機関のバルブタイミング制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010025035A
JP2010025035A JP2008189214A JP2008189214A JP2010025035A JP 2010025035 A JP2010025035 A JP 2010025035A JP 2008189214 A JP2008189214 A JP 2008189214A JP 2008189214 A JP2008189214 A JP 2008189214A JP 2010025035 A JP2010025035 A JP 2010025035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve timing
actual
learning
amount
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008189214A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kawamura
秀樹 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008189214A priority Critical patent/JP2010025035A/ja
Priority to US12/497,763 priority patent/US7909016B2/en
Publication of JP2010025035A publication Critical patent/JP2010025035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34483Phaser return springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/041Camshafts position or phase sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/042Crankshafts position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】油圧式の可変バルブタイミング機構の実進角量を現状位置に維持する保持デューティ値を比較的早期に学習できるようにする。
【解決手段】油圧式の可変バルブタイミング機構の油圧制御弁を制御する制御デューティ値は、目標進角量と実進角量との偏差に基づくフィードバック補正量を保持デューティ値に加算して求められる。可変バルブタイミング制御中に、実進角量の変化方向が目標進角量に近付く方向から離れる方向に変化したか否かを監視して、実進角量の変化方向が目標進角量から離れる方向に変化したことを検出した時点で、保持デューティ値の学習を実行する。これにより、従来のように目標進角量と実進角量とがそれぞれ変化しない状態が所定時間継続するまで待つことなく、保持デューティ値を学習することが可能となり、保持デューティ値を比較的早期に学習できる。
【選択図】図7

Description

本発明は、実バルブタイミングを現状位置に維持する保持制御量を学習する機能を備えた内燃機関のバルブタイミング制御装置に関する発明である。
内燃機関(エンジン)の吸気バルブまたは排気バルブの少なくとも何れか一方の開閉タイミング(バルブタイミング)をエンジン運転状態に応じて変化させる可変バルブタイミング制御装置が知られている。一般に、油圧を駆動源とした油圧式の可変バルブタイミング制御装置では、油圧制御弁(OCV)をデューティ制御することで、可変バルブタイミング機構に供給する油圧を調整して、エンジンのクランク軸とカム軸との回転位相差を変化させて、バルブタイミングを変化させるようにしている。
ところで、上記油圧制御弁の制御デューティ値は、エンジン運転状態に基づいて算出された目標バルブタイミングと実バルブタイミングとの偏差と保持デューティ値(保持制御量)とに基づいて算出することができる。ここで、保持デューティ値とは、バルブタイミングの変位速度が0となる時のデューティ値、即ち、現状のバルブタイミングを維持するためのデューティ値である。
一般に、保持デューティ値は、可変バルブタイミング機構や油圧制御弁の製造公差、経時変化、油温、エンジン回転速度等により変化する。保持デューティ値が変化すると、実バルブタイミングを精度良く制御できないため、可変バルブタイミング制御の精度が低下してしまう虞れがある。このため、そのときどきのエンジン状態に応じて、保持デューティ値を学習する必要があり、このような学習技術として、例えば、特許文献1に開示された技術がある。この特許文献1には、目標バルブタイミングと実バルブタイミングとの偏差が所定値以上で、且つ、目標バルブタイミングと実バルブタイミングとがそれぞれ変化しない状態が所定時間継続したときに、制御デューティ値を保持デューティ値として学習する技術が記載されている。
特開平11−36905号公報
しかしながら、特許文献1では、目標バルブタイミングと実バルブタイミングとがそれぞれ変化しない状態が所定時間継続することを学習実行条件としているため、例えば、何らかの原因で可変バルブタイミング機構の応答性が低下しているような場合には、実バルブタイミングが目標バルブタイミングに収束するのが遅くなって、学習実行条件が成立するのが遅くなり、それまでの期間、実バルブタイミングと目標バルブタイミングとの不一致によるトルク不足等の問題が生じる虞れがある。しかも、学習実行条件が成立するのが遅くなれば、その分、学習実行条件が成立する頻度が少なくなるため、保持デューティ値の学習頻度が低下して、保持デューティ値の学習精度が低下するという問題もある。
そこで、本願発明は、上記課題に鑑み、実バルブタイミングを現状位置に維持する保持制御量(保持デューティ値)を比較的早期に学習できる内燃機関のバルブタイミング制御装置を提供することを目的とする。
そこで、本願の請求項1に係る発明は、油圧を駆動源として内燃機関の吸気側及び/又は排気側のバルブタイミングを変更させる可変バルブタイミング機構と、前記可変バルブタイミング機構を駆動する油圧を制御する油圧制御手段と、前記内燃機関の運転状態に基づいて目標バルブタイミングを設定する目標バルブタイミング設定手段と、実際のバルブタイミング(以下「実バルブタイミング」という)を検出する実バルブタイミング検出手段と、前記目標バルブタイミングと前記実バルブタイミングとの偏差及び実バルブタイミングを現状位置に維持する保持制御量に基づいて前記油圧制御手段の制御量を算出する制御量算出手段とを備え、前記保持制御量を学習する学習手段は、前記実バルブタイミング検出手段により検出された実バルブタイミングの変化方向に基づいて前記保持制御量を学習する学習実行条件が成立しているか否かを判定し、該学習実行条件が成立していると判定したときに前記保持制御量を学習するようにしたものである。
このように、実バルブタイミングの変化方向に基づいて学習実行条件が成立しているか否かを判定し、該学習実行条件が成立していると判定したときに保持制御量を学習するようにすれば、目標バルブタイミングと実バルブタイミングとがそれぞれ変化しない状態が所定時間継続するまで待つことなく、保持制御量を学習することが可能となり、保持制御量を比較的早期に学習することが可能となる。これにより、目標バルブタイミングと実バルブタイミングとの偏差が大きい状態が続く期間が短くなるため、実バルブタイミングと目標バルブタイミングとの不一致により生じるトルク不足、エミッション悪化等の問題を低減することができる。しかも、保持制御量の学習頻度・学習精度を高めて、可変バルブタイミング制御の精度を高めることができる。
また、請求項2に係る発明のように、学習実行条件として、目標バルブタイミングと実バルブタイミングとの偏差が大きくなる方向に実バルブタイミングが変化したか否かを判定し、その判定が肯定されたときに、学習実行条件が成立したと判定すると良い。油圧制御弁の保持制御量が正しく設定されていないと、目標バルブタイミングと実バルブタイミングとの偏差が大きくなる方向に実バルブタイミングが変化するため、このような実バルブの挙動を検出して保持制御量を学習するようにすると良い。
また、請求項3に係る発明のように、学習実行条件として、目標バルブタイミングと実バルブタイミングとの偏差が小さくなった後に、該偏差が大きくなる方向に実バルブタイミングの変化方向が変化したか否かを判定し、その判定が肯定されたときに、学習実行条件が成立したと判定しても良い。このようにすれば、保持制御量が正しく設定されていない状態をより精度良く検出することができる。
また、請求項4に係る発明のように、学習実行条件の少なくとも1つとして、実バルブタイミングが変化するときであるかを判定するようにしても良い。更に、請求項5に係る発明のように、実バルブタイミングの変化速度がプラス値かマイナス値であるか否かで実バルブタイミングの変化方向を判定するようにしても良い。
また、請求項6に係る発明のように、学習手段は、目標バルブタイミングと実バルブタイミングとの偏差に応じて算出された制御量に基づいて保持制御量を学習補正しても良い。これにより、保持制御量の学習精度を高めることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を吸気側の可変バルブタイミング制御装置に適用して具体化した一実施例について説明する。
まず、図1乃至図5を用いて吸気側の可変バルブタイミング制御装置の構成を説明する。
図1に示すように、内燃機関であるエンジン11は、クランク軸12からの動力がタイミングチェーン13により各スプロケット14,15を介して吸気側カム軸16と排気側カム軸17とに伝達されるようになっている。但し、吸気側カム軸16には、クランク軸12に対する吸気側カム軸16の進角量を調整する可変バルブタイミング機構18が設けられている。
また、吸気側カム軸16の外周側には、カム角センサ19が設置され、一方、クランク軸12の外周側には、所定のクランク角毎にクランク角信号のパルスを出力するクランク角センサ20が設置されている。
一方、図2に示すように、カム角センサ19は、カム軸16のシグナルロータ71の外周部に対向して配置され、例えば、このシグナルロータ71の外周に4個の凸部72a〜72dが90°間隔で形成され、このシグナルロータ71(吸気側カム軸16)の回転に伴い、180°CA毎にカム角信号が出力される。このカム角センサ19からカム角信号が出力されるカム角を基準にしてクランク角センサ20のクランク角信号のパルスをカウントすることで、クランク角の判定や気筒判別を行うようになっている。
これらカム角センサ19及びクランク角センサ20の出力信号は、エンジン制御回路21(以下、「ECU」という)に入力され、このECU21によって吸気バルブの実バルブタイミングが演算されると共に、クランク角センサ20の出力パルスの周波数(パルス間隔)からエンジン回転速度が演算される。また、エンジン運転状態を検出する各種センサ(吸気圧センサ22、水温センサ23、スロットルセンサ24等)の出力信号と、イグニッションスイッチ25やタイマ26の出力信号もECU21に入力される。
このECU21は、これら各種の入力信号に基づいて燃料噴射制御や点火制御を行うとともに、可変バルブタイミング制御を行い、吸気バルブの実バルブタイミング(吸気側カム軸16の実進角量)を目標バルブタイミング(目標進角量)に一致させるように可変バルブタイミング機構18を駆動する油圧をフィードバック制御する。この可変バルブタイミング機構18の油圧回路には、オイルバン27内のオイルがオイルポンプ28より油圧制御弁29を介して供給され、その油圧を油圧制御弁29によって制御することで、吸気側カム軸16の実進角量(実バルブタイミング)が制御される。
次に、図3に基づいて可変バルブタイミング機構18の構成を説明する。可変バルブタ
イミング機構18のハウジング31は、吸気側カム軸16の外周に回動自在に支持されたスプロケット14にボルト32で締め付け固定されている。これにより、クランク軸12の回転がタイミングチェーン13を介してスプロケット14とハウジング31に伝達され、スプロケット14とハウジング31がクランク軸12と同期して回転されるようになっている。
一方、吸気側カム16は、シリンダヘッド33とベアリングキャップ34により回動可能に支持され、この吸気側カム軸16の一端部に、ロータ35がストッパ36を介してボルト37で締め付け固定されている。このロータ35は、ハウジング31内に相対回転自在に収納されている。
図4及び図5に示すように、ハウジング31の内部には、複数の流体室40が形成され、各流体室40が、ロータ35の外周部に形成されたベーン41によって進角室42と遅角室43とに区画されている。そして、ロータ35の外周部とベーン41の外周部には、それぞれシール部材44が装着され、各シール部材44が板ばね45によって外周方向に付勢されている。これにより、ロータ35の外周面とハウジング31の内周面との隙間及びベーン41の外周面と流体室40の内周面との隙間がシール部材44でシールされている。
図3に示すように、吸気側カム軸16の外周部に形成された環状の進角溝46と遅角溝47が、それぞれ油圧制御弁29の所定ポートに接続され、エンジン11の動力でオイルポンプ28が駆動されることにより、オイルパン27から汲み上げたオイルが油圧制御弁29を介して進角溝46や遅角溝47に供給される。進角溝46に接続された進角油路48は、吸気側カム軸16の内部を貫通してロータ35の左側面に形成された円弧状進角油路49(図4参照)に連通するように形成され、この円弧状進角油路49が各進角室42に連通している。一方、遅角溝47に接続された遅角油路50は、吸気側カム軸16の内部を貫通してロータ35の右側面に形成された円弧状遅角油路51(図5参照)に連通するように形成され、この円弧状遅角油路51が各遅角室43に連通している。
進角室42と遅角室43に所定圧以上の油圧が供給された状態では、進角室42と遅角室43の油圧でベーン41が固定されて、クランク軸12の回転によるハウジング31の回転がオイルを介してロータ35(ベーン41)に伝達され、ロータ35と一体的に吸気側カム軸16が回転駆動される。エンジン運転中は、進角室42と遅角室43の油圧を油圧制御弁29で制御してハウジング31とロータ35(ベーン41)とを相対回動させることで、クランク軸12に対する吸気側カム軸16の回転位相(以下「カム軸位相」という)を制御して吸気バルブのバルブタイミングを可変する。尚、スプロケット14には、進角制御時にロータ35を進角方向に相対回動させる油圧力をばね力で補助するねじりコイルばね55(図3参照)が収容されている。
また、図4及び図5に示すように、いずれか1つのベーン41の両側部には、ハウジング31に対するロータ35(ベーン41)の相対回動範囲を規制するストッパ部56が形成され、このストッパ部56によってカム軸位相の最遅角位相と最進角位相が規制されている。更に、ベーン41に形成されたロックピン収容孔57には、ハウジング31とロータ35(ベーン41)との相対回動をロックするためのロックピン58が収容され、このロックピン58がハウジング31に設けられたロック穴59(図3参照)に嵌り込むことで、カム軸の変位角が所定のロック位置でロックされる。このロック位置は、例えば、最遅角位置に設置する等、始動時に適した位置に設定されている。
エンジン運転中には、ECU21は、クランク角センサ20及びカム角センサ19の出力信号に基づいて吸気バルブの実バルブタイミングVT(吸気側カム軸16の実進角位置)を演算する実バルブタイミング検出手段として機能すると共に、吸気圧センサ22、水温センサ23等のエンジン運転状態を検出する各種センサの出力に基づいて吸気バルブの目標バルブタイミングVTT(吸気側カム軸17の目標進角位置)を演算する目標バルブタイミング設定手段として機能する。そして、ECU21は、吸気バルブの実バルブタイミングVTを目標バルブタイミングVTTに一致させるように、目標バルブタイミングVTTと実バルブタイミングVTとの偏差に基づいてフィードバック補正量を算出すると共に、後述する学習実行条件が成立したときに、実バルブタイミングVTを現状位置に維持する保持デューティ値(保持制御量)を学習し、フィードバック補正量を保持デューティ値に加算して制御デューティ値(制御量)を求めて、油圧制御弁29をフィードバック制御する。この機能が特許請求の範囲でいう制御量算出手段及び油圧制御手段として機能する。このようにして、油圧制御弁29をフィードバック制御することで、進角室42と遅角室43の油圧を制御してハウジング31とロータ35とを相対回動させることで、カム軸位相を変化させて吸気バルブの実バルブタイミングVTを目標バルブタイミングVTTに一致させる。
その後、エンジン11を停止させる際に、エンジン回転数が低下すると、オイルポンプ28の吐出圧が低下するため、進角室42や遅角室43の油圧が低下してくる。これにより、ロック解除保持用の油圧室65の油圧(進角室42の油圧)とロック穴59の油圧(遅角室43の油圧)が低下して、スプリング62のばね力がこれらの油圧に打ち勝つようになると、スプリング62のばね力によってロックピン58が突出してロック穴59に嵌まり込むようになる。但し、ロックピン58がロック穴59に嵌まり込むには、両者の位置が一致していること、つまり、カム軸位相がロック位置に一致していることが条件となる。
エンジン11が停止する際には、エンジン回転数(オイルポンプ28の回転数)が低下して油圧が低下するため、カム軸16の負荷トルクによりカム軸位相が自然に遅角側に変化していき、その過程で、図6に示すように、ロックピン58をロック穴59に嵌まり込ませてカム軸位相をロック位置でロックする。
上述したように、油圧制御弁29を制御デューティ値(制御量)に基づいて制御するこ
とで、吸気側カム軸16の実進角量(実バルブタイミング)が制御される。油圧制御弁29の制御デューティ値は、目標バルブタイミングと実バルブタイミングとの偏差に基づくフィードバック補正量と保持デューティ値とに基づいて算出される。ここで、保持デューティ値は、バルブタイミングの変位速度(進角速度)が0となる時のデューティ値、即ち、現状のバルブタイミングを維持するためのデューティ値である。
この保持デューティ値は、可変バルブタイミング機構18や油圧制御弁29の製造公差、経時変化、油温、エンジン回転速度等により変化する。保持デューティ値が変化すると、実バルブタイミングを精度良く制御できないため、可変バルブタイミング制御の精度が低下してしまう虞れがある。このため、そのときどきのエンジン状態に応じて、保持デューティ値を学習する必要がある。このような学習技術の一例として、目標バルブタイミングと実バルブタイミングとの偏差が所定値以上で、且つ、目標バルブタイミングと実バルブタイミングとがそれぞれ変化しない状態が所定時間継続したときに、その時の制御デューティ値を保持デューティ値として学習するようにしたものがある。
しかしながら、この技術では、目標バルブタイミングと実バルブタイミングとがそれぞれ変化しない状態が所定時間継続することを学習実行条件としているため、例えば、何らかの原因で可変バルブタイミング機構18の応答性が低下しているような場合には、実バルブタイミングが目標バルブタイミングに収束するのが遅くなって、学習実行条件が成立するのが遅くなり、それまでの期間、実バルブタイミングと目標バルブタイミングとの不一致によるトルク不足等の問題が生じる虞れがある。
この従来技術を図6を用いて具体的に説明する。ここで、図6(a)は、目標進角量(目標バルブタイミング)のステップ状の変化に対する実進角量(実バルブタイミング)の挙動を示すタイムチャートであり、実進角量を実線で、目標進角量を一点鎖線で示している。図6(b)は、保持デューティ値Aの挙動を示し、図6(c)は、目標進角量と実進角量との偏差に基づくフィードバック補正量Bの挙動を示している。図6(d)は、保持デューティ値Aとフィードバック補正量Bとを加算して求める制御デューティ値(A+B)の挙動を示している。
まず、図6の時刻toにおいて、目標進角量がステップ状に変化すると、その変化に伴い、目標進角量と実進角量との偏差が大きくなるため、その偏差に基づいて算出されるフィードバック補正量Bが増加する[図6(c)参照]。このフィードバック補正量Bは、ある程度増加するが、目標進角量と実進角量との偏差が小さくなると減少される。しかしながら、このとき、保持デューティ値Aが適正値から大きくずれている場合には、偏差に基づくフィードバック補正量Bの減少に伴い、制御デューティ値(A+B)が小さくなるため、実進角量が目標進角量に到達することなく減少していく。このとき、目標進角量と実進角量との偏差が増加するため、その偏差に基づくフィードバック補正量Bも少しずつ増加するが、実進角量が目標進角量からずれた位置で安定してしまうことがある。このような状態でも、目標進角量と実進角量とがそれぞれ変化しない状態が所定時間継続した時点t1 で、学習実行条件が成立して、保持デューティ値Aの学習が実行され、その時点t1 における制御デューティ値(A+B)が保持デューティ値Aの学習値となる。これにより、保持デューティ値Aが更新されると、制御デューティ値(A+B)が一時的に急増して、実進角量が目標進角量に向けて変化し始めるようになる。
このように従来技術では、目標進角量と実進角量とがそれぞれ変化しない状態が所定時間継続するまで、学習実行条件が成立せず、保持デューティ値Aの学習値が更新されないため、そのまでの期間、目標進角量と実進角量との偏差が大きい状態に維持されることになり、その結果、実進角量と目標進角量との不一致によりトルク不足、エミッションの悪化等の問題が生じる虞れがある。しかも、学習実行条件が成立するのが遅くなれば、その分、学習実行条件が成立する頻度が少なくなるため、保持デューティ値Aの学習頻度が低下して、保持デューティ値Aの学習精度が低下するという問題もある。
この対策として、本実施例では、実進角量の変化方向に基づいて保持デューティ値(保持制御量)の学習実行条件が成立しているか否かを判定し、該学習実行条件が成立していると判定したときに保持デューティ値を学習するようにしている。
本実施例の保持デューティ値の学習方法を、図7のタイムチャートを用いて説明する。図6と同様、図7(a)は、目標進角量(目標バルブタイミング)のステップ状の変化に対する実進角量(実バルブタイミング)の挙動を示すタイムチャートであり、実進角量を実線で、目標進角量を一点鎖線で示している。図7(b)は、保持デューティ値Aの挙動を示し、図7(c)は、目標進角量と実進角量との偏差に基づくフィードバック補正量Bの挙動を示している。図7(d)は、保持デューティ値Aとフィードバック補正量Bとを加算して求める制御デューティ値(A+B)の挙動を示している。なお、図7において、図6と重複する説明については簡潔に記載する。
まず、図7の時刻toにおいて、目標進角量がステップ状に変化すると、その変化に伴い、目標進角量と実進角量との偏差が大きくなるため、その偏差に基づいて算出されるフィードバック補正量Bが増加する[図7(c)参照]。このフィードバック補正量Bは、目標進角量と実進角量との偏差が小さくなると減少される(時刻t1付近)。
何らかの原因で、可変バルブタイミング機構18の応答性が低下しているような場合には、目標進角量の変化直後は、実進角量が目標進角量に近付く方向に変化するが、実進角量が目標進角量に到達する前に、実進角量が目標進角量から離れる方向に変化することがある。そこで、本実施例では、実進角量の変化方向が目標進角量に近付く方向から離れる方向に変化したか否かを監視して、実進角量の変化方向が目標進角量から離れる方向に変化したことを検出した時点t1 で、学習実行条件が成立して、保持デューティ値Aの学習が実行され、その時点t1 における制御デューティ値(A+B)が保持デューティ値Aの学習値となる。これにより、時刻t2 で、保持デューティ値Aが更新されると、制御デューティ値(A+B)が一時的に急増して、実進角量が目標進角量に向けて速やかに変化し始める。
このように、本実施例では、実進角量の変化方向が目標進角量から離れる方向に変化したことを検出した時点t1 で、保持デューティ値Aを学習するようにしているため、従来のように、目標進角量と実進角量とがそれぞれ変化しない状態が所定時間継続するまで待つことなく、保持デューティ値Aを学習することが可能となり、保持デューティ値Aを比較的早期に学習することが可能となる。
以下、図8を用いて本実施例の保持デューティ値を学習するプログラムについて説明する。このプログラムは、ECU21によって所定周期で実行され、特許請求の範囲でいう学習手段としての役割を果たす。
図8のプログラムが起動されると、まずステップS101にて、エンジン運転状態を検出する。エンジン運転状態は、例えば、吸気圧センサ22、水温センサ23、スロットルセンサ24など各種センサ等の信号に基づいて検出する。
この後、ステップS102に進み、目標進角量の変化量が所定値以上であるか否かで、目標進角量が比較的急激に変化したか否かを判定し、目標進角量の変化量が所定値未満の領域(目標進角量が変化しないか又は変化が緩やかな領域)では、実進角量を応答良く変化させる必要がないため、そのまま本プログラムを終了する。なお、目標進角量と実進角量との差が所定値以上であるか否かで、目標進角量が比較的急激に変化したか否かを判定しても良い。
これに対し、上記ステップS102で、目標進角量の変化量が所定値以上であると判定された場合(目標進角量が比較的急激に変化した場合)には、目標進角量の変化に応じて実進角量を応答良く変化させる必要があるため、ステップS103に進み、実進角量の変化速度を検出する。この際、実進角量の変化速度を検出するには、例えば、所定時間毎に実進角量を検出し、該進角量を所定時間で除算すれば良い。
実進角量の変化速度を検出した後、ステップS104に進み、実進角量の変化速度が所定値「0」未満であるか否か(マイナス値かプラス値か)によって、実進角量の変化方向を判定する。ここでは、目標進角量と実進角量との差が大きくなる方向に実進角量が変化しているか否かを判定する。目標進角量と実進角量との差が大きくなる方向に実進角量が変化している場合には、保持デューティ値が適正な値からずれている可能性が高いため、学習実行条件が成立して、ステップS105に進み、保持デューティ値の学習を実行する。この際、目標進角量と実進角量との偏差に基づいて算出されたフィードバック補正量(制御量)に基づいて、前回(本プログラムが実行される前)の保持デューティ値を補正して、新たな保持デューティ値の学習値とする。つまり、学習時における目標進角量と実進角量との偏差に基づいて算出されたフィードバック補正量と補正前の保持デューティ値とを加算して求めた現在の制御デューティ値を新たな保持デューティ値として学習する。
なお、ステップS104では、実進角量の変化速度が所定値以下の状態が所定時間経過したときに、ステップS105に進むようにしても良い。
一方、ステップS104で、実進角量の変化速度が所定値「0」以上と判定されれば、実進角量が目標進角量に向かって変化していると判断して、ステップS106に進み、目標進角量変化後の経過時間が、実進角量が目標進角量に到達するのに必要な所定時間を越えたか否か判定する。このステップS106で、目標進角量変化後の経過時間が所定時間以下であると判定されれば、まだ、実進角量が目標進角量に向かって変化している途中であると判断して、ステップS103に戻る。
これに対し、ステップS106で、目標進角量変化後の経過時間が所定時間を越えたと判定されれば、保持デューティ値が適正な値に設定されていて実進角量が目標進角量に到達したと判断して、このプログラムを終了する。
なお、ステップS106で、目標進角量変化後の経過時間が所定時間を越えたと判定されたときに、改めて前述したステップS105のように保持デューティ値を学習補正しても良い。
以上説明した本実施例では、目標進角量と実進角量との偏差が大きくなる方向に実実進角量が変化しているか否かを判定し、その判定が肯定されると、学習実行条件が成立して、保持デューティ値を学習するようにしたので、従来のように、目標進角量と実進角量とがそれぞれ変化しない状態が所定時間継続するまで待つことなく、保持デューティ値を学習することができる。これにより、保持デューティ値が適正な値からずれていても、その保持デューティ値を早期に学習補正することが可能となる。これにより、目標進角量と実進角量との偏差が大きい状態が続く期間が短くなるため、実進角量と目標進角量との不一致により生じるトルク不足、エミッション悪化等の問題を低減することができる。
なお、本実施例では、目標進角量と実進角量との差が大きくなる方向に実進角量が変化しているか否かを判定するようにしたが、図6、図7で示したように、保持デューティ値が適正な値に設定されていないと、目標進角量と実進角量との差が小さくなった後、この差が大きくなるように変化するため、このような実進角量の変化方向の挙動を検出するようにしても良い。この場合においても、保持デューティ値が適正な値に設定されていない場合でも、保持デューティ値を早期に学習補正することが可能となる。
また、図6、図7では、目標進角量が実進角量に対して大きい場合について説明したが、目標進角量が実進角量に対して小さい場合においても適用することができ、この場合でも、保持デューティ値が適正な値に設定されていないと、目標進角量と実進角量との差が小さくなった後、該差が大きくなるようになる場合がある。具体的には、実進角量の変化速度はマイナス値からプラス値となるため、上記プログラムにおいて、実進角量の変化速度が所定値「0」以上のときに、保持デューティ値を学習するようにすると良い。
なお、本実施例では、実進角量の変化速度がプラス値の場合には、実進角量が進角側に進むことを意味し、実進角量の変化速度がマイナス値の場合には、実進角量が遅角側に進むことを意味している。また、目標進角量が実進角量よりも大きい場合は、目標進角量が実進角量よりも進角側に設定されていることを意味し、目標進角量が実進角量よりも小さい場合は、目標進角量が実進角量よりも遅角側に設定されていることを意味する。
本実施例では、実進角量の変化方向に基づいて保持デューティ値を学習する際に、実進角量の変化速度がプラス値かマイナス値かで実進角量の変化方向を判定するようにしたが、実進角量の軌跡から実進角量の変化方向を判定するようにしても良い。つまり、実進角量を検出していき、この実進角量の軌跡に基づいて実進角量の変化方向を判定するようにしても良い。
尚、本実施例は、本発明を吸気側の可変バルブタイミング制御に適用した実施例であるが、排気側の可変バルブタイミング制御に適用しても良いことは言うまでもない。
本発明の一実施例における制御システム全体の概略構成図である。 カム角センサの構造を説明する図である。 バルブタイミング制御装置の縦断面図である。 図3のA−A線に沿って示す断面図である。 図3のB−B線に沿って示す断面図である。 従来技術における保持デューティ値の学習方法を説明するタイムチャートである。 本実施例における保持デューティ値の学習方法を説明するタイムチャートである。 本実施例における保持デューティ値を学習するプログラムのフローチャートである。
符号の説明
11…エンジン
12…クランク軸
16…吸気カム軸
17…排気カム軸
18…可変バルブタイミング機構
19…カム角センサ
20…クランク角センサ
21…ECU(油圧制御手段,目標バルブタイミング設定手段,実バルブタイミング検出手段,制御量算出手段,学習手段)

Claims (6)

  1. 油圧を駆動源として内燃機関の吸気側及び/又は排気側のバルブタイミングを変更させる可変バルブタイミング機構と、
    前記可変バルブタイミング機構を駆動する油圧を制御する油圧制御手段と、
    前記内燃機関の運転状態に基づいて目標バルブタイミングを設定する目標バルブタイミング設定手段と、
    実際のバルブタイミング(以下「実バルブタイミング」という)を検出する実バルブタイミング検出手段と、
    前記目標バルブタイミングと前記実バルブタイミングとの偏差及び実バルブタイミングを現状位置に維持する保持制御量に基づいて前記油圧制御手段の制御量を算出する制御量算出手段とを備え、
    前記制御量算出手段により算出された制御量に基づいて前記実バルブタイミングを前記目標バルブタイミングに一致させるように前記油圧制御手段により前記可変バルブタイミング機構を駆動する油圧を制御する内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
    前記保持制御量を学習する学習手段を備え、
    前記学習手段は、前記実バルブタイミング検出手段により検出された実バルブタイミングの変化方向に基づいて前記保持制御量を学習する学習実行条件が成立しているか否かを判定し、該学習実行条件が成立していると判定したときに前記保持制御量を学習することを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  2. 前記学習手段は、前記学習実行条件として、前記目標バルブタイミングと前記実バルブタイミングとの偏差が大きくなる方向に該実バルブタイミングが変化したか否かを判定し、その判定が肯定されたときに、前記学習実行条件が成立したと判定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  3. 前記学習手段は、前記学習実行条件として、前記目標バルブタイミングと前記実バルブタイミングとの偏差が小さくなった後に、該偏差が大きくなる方向に該実バルブタイミングの変化方向が変化したか否かを判定し、その判定が肯定されたときに、前記学習実行条件が成立したと判定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  4. 前記学習実行条件は、前記実バルブタイミングが変化するときであることを少なくとも1つの条件とすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  5. 前記学習手段は、前記実バルブタイミング検出手段により検出された実バルブタイミングの変化速度がプラス値かマイナス値であるか否かで前記実バルブタイミングの変化方向を判定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  6. 前記学習手段は、前記目標バルブタイミングと前記実バルブタイミングとの偏差に応じて算出された制御量に基づいて前記保持制御量を学習補正することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
JP2008189214A 2008-07-22 2008-07-22 内燃機関のバルブタイミング制御装置 Pending JP2010025035A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189214A JP2010025035A (ja) 2008-07-22 2008-07-22 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US12/497,763 US7909016B2 (en) 2008-07-22 2009-07-06 Valve timing control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189214A JP2010025035A (ja) 2008-07-22 2008-07-22 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010025035A true JP2010025035A (ja) 2010-02-04

Family

ID=41569401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008189214A Pending JP2010025035A (ja) 2008-07-22 2008-07-22 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7909016B2 (ja)
JP (1) JP2010025035A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012207548A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8544434B2 (en) 2011-11-23 2013-10-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Lock pin for variable valve timing mechanism
KR101583992B1 (ko) * 2014-09-29 2016-01-11 현대자동차주식회사 락킹핀 걸림 해제 방법 및 그 시스템
KR101807034B1 (ko) 2015-12-09 2017-12-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
KR102394575B1 (ko) 2017-11-20 2022-05-04 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진
US10415488B2 (en) 2015-12-09 2019-09-17 Hyundai Motor Company System and method for controlling valve timing of continuous variable valve duration engine
US10393037B2 (en) 2015-12-09 2019-08-27 Hyundai Motor Company Method for controlling of valve timing of continuous variable valve duration engine
US10415485B2 (en) 2015-12-10 2019-09-17 Hyundai Motor Company Method for controlling of valve timing of continuous variable valve duration engine
KR101776743B1 (ko) 2015-12-11 2017-09-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
US10634067B2 (en) 2015-12-11 2020-04-28 Hyundai Motor Company System and method for controlling valve timing of continuous variable valve duration engine
KR101807023B1 (ko) 2015-12-11 2017-12-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
US10920679B2 (en) 2015-12-11 2021-02-16 Hyundai Motor Company Method for controlling of valve timing of continuous variable valve duration engine
US10323585B2 (en) * 2015-12-11 2019-06-18 Hyundai Motor Company Method for controlling of valve timing of continuous variable valve duration engine
US10428747B2 (en) 2015-12-11 2019-10-01 Hyundai Motor Company System and method for controlling valve timing of continuous variable valve duration engine
US10634066B2 (en) 2016-03-16 2020-04-28 Hyundai Motor Company System and method for controlling valve timing of continuous variable valve duration engine
KR101807037B1 (ko) 2016-03-16 2017-12-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4108789B2 (ja) 1997-07-22 2008-06-25 トヨタ自動車株式会社 エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2003293799A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3625456B2 (ja) * 2002-07-16 2005-03-02 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US7505845B2 (en) * 2006-12-25 2009-03-17 Nissan Motor Co., Ltd. Control of internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012207548A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7909016B2 (en) 2011-03-22
US20100023242A1 (en) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010025035A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4264983B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP4600326B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
US9488112B2 (en) Variable valve timing control apparatus
JP3791658B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
KR20010021301A (ko) 가변밸브 타이밍 제어장치
US20090151671A1 (en) Controller for vane-type variable timing adjusting mechanism
JP2001152886A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4475473B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2011001888A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4609455B2 (ja) 内燃機関の可変バルブ機構制御装置
JP3856077B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2011111893A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP4329274B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP4267638B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP2016109116A (ja) 連続可変バルブタイミングの制御方法およびシステム
JP3674026B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP4103277B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP5290821B2 (ja) 車両用電動アクチュエータ機構の制御装置
JP2001055935A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP5408505B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
KR101448794B1 (ko) 오일 컨트롤 밸브의 전류 제어에 따른 연속 가변 밸브 타이밍 제어 방법
JP2012097630A (ja) 可変バルブタイミング制御システムの異常診断装置
JP2010255497A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP5532953B2 (ja) 可変動弁システムの制御装置