JP2008157049A - 内燃機関の可変動弁制御装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008157049A
JP2008157049A JP2006344118A JP2006344118A JP2008157049A JP 2008157049 A JP2008157049 A JP 2008157049A JP 2006344118 A JP2006344118 A JP 2006344118A JP 2006344118 A JP2006344118 A JP 2006344118A JP 2008157049 A JP2008157049 A JP 2008157049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control shaft
stopper
sensor
actuator
learning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006344118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4889474B2 (ja
Inventor
Naoki Okamoto
直樹 岡本
Katsuhiro Arai
勝博 荒井
Hatsuo Nagaishi
初雄 永石
Takahiro Yoshino
太容 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006344118A priority Critical patent/JP4889474B2/ja
Priority to DE102007061303.4A priority patent/DE102007061303B4/de
Priority to US11/961,699 priority patent/US8165784B2/en
Priority to CN2007101600205A priority patent/CN101205839B/zh
Publication of JP2008157049A publication Critical patent/JP2008157049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889474B2 publication Critical patent/JP4889474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/09Calibrating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】制御軸を回転駆動することで、機関バルブのリフト量を連続的に変化させる可変動弁機構において、最小リフト位置を定めるストッパ位置に対応するセンサ出力を学習させるときに、センサ取り付け部の撓みにより学習精度が低下することを防止する。
【解決手段】エンジンの停止時に、制御軸の回転角度のフィードバック制御における目標をストッパ方向に変化させることで、制御軸を最小リフト側のストッパに押し付ける。ここで、制御軸を回転駆動するモータの操作量を所定値に制限することで、押し付けトルクが過剰になることを防止する。そして、エンジン回転が停止すると、モータの操作量を0にして電力供給を遮断することで、ストッパに対する押し付けトルクを弱めて、センサ取り付け部の撓みを軽減する。その後、制御軸の回転角度を検出するセンサの出力が安定すると、そのときのセンサ出力を最小リフト位置に対応する値として学習させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、内燃機関の可変動弁制御装置に関し、詳しくは、制御軸の回転角度に応じて機関バルブの開特性を可変とする可変動弁機構において、前記制御軸がストッパに押し当てられる回転角度を学習する技術に関する。
特許文献1には、制御軸をアクチュエータで回動させることで、機関バルブのバルブリフト量及び作動角が連続的に変化する可変動弁機構において、減速燃料カット中に、バルブリフト量及び作動角が最小値となるように前記アクチュエータを制御し、前記制御軸の回転角度を検出するセンサの出力を学習する装置が開示されている。
特開2005−188286号公報
ところで、前記センサ出力の学習においては、最小リフト・最小作動角に相当する回転角度を定めるストッパに向けて前記制御軸を回動させ、前記制御軸がストッパに突き当たった状態でのセンサ出力を学習させていた。
しかし、制御軸がストッパに突き当たっている状態でアクチュエータのトルクを加え続けると、前記アクチュエータのトルクによってセンサ取り付け部に撓みが生じ、これによって制御軸の回転が停止しているにも関わらずセンサ出力が変動してしまい、学習精度が悪化するという問題があった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、センサ取り付け部の撓みによる学習精度の悪化を回避できるようにすることを目的とする。
そのため請求項1記載の発明は、アクチュエータによって制御軸をストッパに押し付け、その後アクチュエータの駆動トルクを弱め、該駆動トルクを弱めた状態でのセンサの出力を学習することを特徴とする。
上記発明によると、アクチュエータによって制御軸をストッパに押し付けることで、ストッパの位置まで確実に制御軸を回転させ、その後、アクチュエータの駆動トルクを弱めることでセンサ取り付け部の撓みを軽減し、前記撓みによるセンサ出力の変動を抑止した状態で、ストッパ位置に相当するセンサ出力を学習させる。
従って、制御軸の回転がストッパで制限される位置でのセンサ出力を、精度良く学習させることができ、機関バルブ(吸・排気バルブ)の開特性の制御精度を向上させることができる。
請求項2記載の発明は、機関停止時に学習を行い、かつ、機関回転の停止が判断されていることを条件に、アクチュエータの駆動トルクを弱めることを特徴とする。
上記発明によると、機関の回転中は機関回転に伴うトルク変動が制御軸に作用し、制御軸が振れるため、機関回転が停止して回転に伴う振動がなくなってから、アクチュエータの駆動トルクを弱めて学習を行わせる。
従って、機関の回転に伴う制御軸の振動によって学習精度が低下することを回避できる。
請求項3記載の発明は、アクチュエータの操作量及び/又はセンサの出力から、制御軸がストッパに押し付けられていることを判断し、アクチュエータの駆動トルクを弱めることを特徴とする。
上記発明によると、アクチュエータの操作量が閾値を超えたり、アクチュエータの操作量が制限値に張り付いたりしている場合、及び/又は、センサ出力がストッパ位置付近の出力レベルで安定している場合に、制御軸がストッパに押し当てられていると判断し、アクチュエータの駆動トルクを弱め、センサ出力を学習させる。
従って、制御軸がストッパに押し当てられている状態を的確に判断できる。
請求項4記載の発明は、アクチュエータの駆動トルクを弱めた後であって、センサの出力が安定しているときに、センサの出力を学習することを特徴とする。
上記発明によると、アクチュエータの駆動トルクを弱めることで、センサ取り付け部の撓みが戻されてセンサ出力が変動する状態が、学習対象から除外される。
従って、センサ取り付け部の撓みが戻されて安定した状態でのセンサ出力を学習させることができる。
請求項5記載の発明は、前記アクチュエータがモータであり、前記学習手段が、前記モータへの電源供給をオフすることで、駆動トルクを弱めることを特徴とする。
上記発明によると、制御軸をモータで回転駆動する可変動弁機構において、モータの駆動トルクで制御軸をストッパに押し付け、その後、モータへの電源供給をオフすることで、押し付けトルクを弱めてからセンサ出力の学習を行わせる。
従って、センサ取り付け部の撓みを確実に戻してから、センサ学習を行わせることができる。
請求項6記載の発明は、アクチュエータの駆動トルクを徐々に弱めることを特徴とする。
上記発明によると、アクチュエータの駆動トルクを弱めるときに、駆動トルクをステップ的に変化させるのではなく、制御軸をストッパに押し付けている状態から徐々に押し付けトルクを弱めて、センサ取り付け部の撓みを徐々に軽減させる。
従って、センサ取り付け部の撓みが戻されるときの衝撃を抑制して、センサ出力の振動を防止できる。
請求項7記載の発明は、アクチュエータによって制御軸をストッパに押し付けるときのアクチュエータの操作量に制限を加えることを特徴とする。
上記発明によると、アクチュエータの駆動トルクによって制御軸をストッパに押し付けるときに、アクチュエータの操作量に制限を加えることで、押し付けトルクを制限する。
従って、制御軸がストッパに対して過大なトルクで押し付けられて、センサ取り付け部の撓みが過剰に大きくなることを防止できる。
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1は、実施形態における車両用エンジンのシステム構成図である。
図1において、エンジン(内燃機関)101の吸気管102には、スロットルモータ103aでスロットルバルブ103bを開閉駆動する電子制御スロットル104が介装され、該電子制御スロットル104及び吸気バルブ105を介して、燃焼室106内に空気が吸入される。
また、各気筒の吸気バルブ105上流側の吸気ポート130には、電磁式の燃料噴射弁131が設けられ、該燃料噴射弁131は、後述するエンジンコントロールユニット114から送られる噴射パルス信号の噴射パルス幅(開弁時間)に比例する量の燃料を噴射する。
そして、燃焼室106内に吸引された燃料は、図示省略した点火プラグによる火花点火によって着火燃焼する。
燃焼室106内の燃焼排気は、排気バルブ107を介して排出され、フロント触媒108及びリア触媒109で浄化された後、大気中に放出される。
尚、燃料を燃焼室106内に直接噴射させる機関であってもよく、また、燃料を圧縮着火させる機関であってもよい。
前記排気バルブ107は、排気カムシャフト110に設けられたカム111によって一定のバルブリフト量,バルブ作動角及びバルブタイミングを保って開閉駆動される。
一方、吸気バルブ105の開特性を可変とする可変動弁機構として、VEL(Variable valve Event and Lift)機構112及びVTC(Variable valve Timing Control)機構113が設けられ、吸気バルブ105の開特性は、前記VEL機構112及びVTC機構113によって変更される。
前記VEL機構112は、吸気バルブ105のバルブリフト量を作動角と共に連続的に変化させる機構であり、VTC機構113は、クランクシャフト120に対する吸気駆動軸の回転位相を変化させることで、吸気バルブ105のバルブ作動角の中心位相を連続的に変化させる機構である。
マイクロコンピュータを内蔵するエンジンコントロールユニット114は、予め記憶されたプログラムに従った演算処理によって、燃料噴射量,点火時期,目標吸入空気量などを演算すると共に、これらに基づいて燃料噴射弁131,点火コイル用のパワートランジスタ,電子制御スロットル104,VEL機構112及びVTC機構113に制御信号を出力する。
前記エンジンコントロールユニット114には、エンジン101の吸入空気量を検出するエアフローメータ115、車両の運転者が操作するアクセルペダルの踏み込み量(開度)を検出するアクセルペダルセンサ116、クランクシャフト120の基準回転位置毎にクランク角信号を出力するクランク角センサ117、スロットルバルブ103bの開度TVOを検出するスロットルセンサ118、エンジン101の冷却水温度Twを検出する水温センサ119、後述する吸気駆動軸3の基準回転位置毎にカム信号を出力するカムセンサ132からの検出信号が入力されると共に、イグニッションスイッチ134のオン・オフ信号が入力される。
図2は、前記VEL機構112の構造を示す斜視図である。
実施形態のエンジン101は、各気筒に一対の吸気バルブ105が設けられており、これら吸気バルブ105の上方に、前記クランクシャフト120によって回転駆動される吸気駆動軸3が気筒列方向に沿って回転可能に支持されている。
前記吸気駆動軸3には、吸気バルブ105のバルブリフタ105aに当接して吸気バルブ105を開閉駆動する揺動カム4が相対回転可能に外嵌されている。
前記吸気駆動軸3と揺動カム4との間に、吸気バルブ105の作動角及びバルブリフト量を連続的に変更するためのVEL機構112が設けられている。
また、前記吸気駆動軸3の一端部には、クランクシャフト120に対する前記吸気駆動軸3の回転位相を変化させることにより、吸気バルブ105の作動角の中心位相を連続的に変更するVTC機構113が配設されている。
前記VEL機構112は、図2及び図3に示すように、吸気駆動軸3に偏心して固定的に設けられる円形の駆動カム11(駆動偏心軸部)と、この駆動カム11に相対回転可能に外嵌するリング状リンク12(第1リンク)と、吸気駆動軸3と略平行に気筒列方向へ延びる制御軸13と、この制御軸13に偏心して固定的に設けられた円形の制御カム14(制御偏心軸部)と、この制御カム14に相対回転可能に外嵌すると共に、一端がリング状リンク12の先端に連結されたロッカアーム15と、このロッカアーム15の他端と揺動カム4とに連結されたロッド状リンク16(第2リンク)と、を有している。
前記制御軸13は、モータ17によりギヤ列18を介して回転駆動されるが、制御軸13と一体的に設けられる突起状の可動側ストッパ13aが、図示省略した固定側ストッパに当接することで、予め設定された最小リフト位置に相当する角度位置でそれ以上のリフト量減少側への回動が制限されるようになっている。
尚、前記モータ17がアクチュエータに相当する。また、最小リフト位置を定めるストッパと共に、最大リフト位置を定めるストッパを備えることができる。
上記の構成により、クランクシャフト120に連動して吸気駆動軸3が回転すると、駆動カム11を介してリング状リンク12がほぼ並進移動すると共に、ロッカアーム15が制御カム14の軸心周りに揺動し、ロッド状リンク16を介して揺動カム4が揺動して吸気バルブ105が開閉駆動される。
また、前記モータ17を駆動制御して制御軸13の回転角度を変化させることにより、ロッカアーム15の揺動中心となる制御カム14の軸心位置が変化して揺動カム4の姿勢が変化する。
これにより、吸気バルブ105の作動角の中心位相が略一定のままで、吸気バルブ105の作動角及びバルブリフト量が連続的に変化する。
制御手段としてのエンジンコントロールユニット114には、前記制御軸13の回転角度を検出する角度センサ133からの検出信号が入力され、目標のリフト量に対応する目標角度位置に前記制御軸13を回動させるべく、前記角度センサ133の検出結果に基づいて前記モータ17に印加される電圧の向き及び電圧の大きさをフィードバック制御する。
尚、本実施形態のVEL機構112では、バルブ開閉の反力がリフト量の減少方向に働くため、リフト量の増大状態を維持させるためには、前記反力に抗するモータトルクが常時要求される。
前記角度センサ133は、非接触型の回転角度センサであり、例えば特開2003−194580号公報に開示されるように、制御軸13の端部に装着されるマグネットと、前記マグネットの外周面に対向して配置される磁電変換手段とからなり、制御軸13の回転に伴う磁束の変化を検出するセンサである。
但し、角度センサ133を非接触型のセンサに限定するものではなく、例えばポテンショメータを用いた接触型の角度センサなどであっても良い。
前記VTC機構113としては、例えば、吸気側駆動軸に支持させたベーンを、カムスプロケットに支持されたケーシングに内在させることで、前記ベーンの両側に進角側油圧室と遅角側油圧室とを形成し、前記進角側油圧室及び遅角側油圧室に油圧を給排制御することで、前記カムスプロケットに対するベーンの相対角度を変化させ、クランクシャフトに対する吸気側駆動軸の回転位相を変化させる機構を用いる。
但し、可変動弁機構を、前記VEL機構112及びVTC機構113からなるものに限定するものではなく、ストッパで回転範囲が制限される制御軸と、該制御軸を回転駆動するアクチュエータとを含み、前記制御軸の回転角度に応じて機関バルブの開特性を可変とする可変動弁機構を少なくとも備えればよい。
ところで、前記VEL機構112の制御においては、制御軸13の回転角度を前記角度センサ133の出力から検出し、この回転角度の検出値が、目標リフト量(目標作動角)に対応する目標回転角度に近づくように、前記モータ17への電力供給をフィードバック制御する。
前記フィードバック制御においては、前記検出値と目標値との偏差に基づき、前記モータ17への電力供給をオン・オフする制御信号のデューティ比を変化させることで、モータ17の印加電圧を制御する。
ここで、前記デューティ比は符号付きで算出され、プラスのデューティ比とマイナスのデューティ比とは、モータ17に対する電圧印加の方向が異なることを示し、電圧印加の方向が切り替えられることでモータ17による回転駆動力の方向が反転し、制御軸13をリフトの増大方向に回転させるトルクを発生させる状態と、制御軸13をリフトの減少方向に回転させるトルクを発生させる状態とに切り換えられるものとする。
上記のように、前記角度センサ133における出力から制御軸13の実際の回転角度を検出して、モータ17をフィードバック制御するため、前記角度センサ133の出力と制御軸13の実際の角度との相関にずれが生じていると、実際の回転角度を誤検出し、目標リフト量への制御精度が低下する。
そこで、前記エンジンコントロールユニット114は、前記可動側ストッパ13aが固定側ストッパに当接する、最小リフト位置での角度センサ133の出力を学習して、角度センサ133の出力と制御軸13の角度位置との相関を校正する、学習手段としての機能を有している。
図4のフローチャートは、前記エンジンコントロールユニット114による最小リフト位置学習の詳細を示す。尚、前記図4のフローチャートに示すルーチンは、所定時間毎に割り込み実行されるものとする。
図4のフローチャートにおいて、ステップS101では、前記最小リフト位置の学習条件が成立しているか否かを判別する。
前記学習条件としては、故障診断の結果、前記VEL機構112及び角度センサ133が正常であると診断されていること、イグニッションスイッチ134がオンからオフに切り換えられた(エンジン101の停止時である)ことなどを判断する。
前記VEL機構112及び角度センサ133の正常状態で、イグニッションスイッチ134がオンからオフに切り換えられると、ステップS102へ進む。
ステップS102では、モータ17のオフ処理判定がなされているか否かを判断し、オフ処理判定がなされていない場合に、ステップS103へ進む。
ステップS103では、制御軸13の目標回転角度(目標リフト量)をストッパ位置(最小リフト)に向けて強制的に一定速度で変化させ、該目標回転角度に従って前記モータ17をフィードバック制御させる。
尚、前記ステップS103において、前記目標回転角度(目標リフト量)は、ストッパ位置(最小リフト量)に相当する回転角度に制限されることなく、ストッパ位置(最小リフト量)に相当する回転角度に到達した後もそれまでの速度及び方向を保って、最小リフトよりも小さいリフト領域へ変化させるものとする(図5参照)。
目標回転角度を上記のようにストッパ位置に向けて変化させると、図5に示すように、リフト量を増大させる方向へのモータトルクが減少制御され、これにより、バルブ開閉の反力によりリフトを減少させる方向に働く力が勝って、制御軸13がリフト量の減少方向に徐々に回転することになる。
しかし、制御軸13の回転がストッパで制限され、制御軸13の回転が停止すると、目標回転角度がそのまま徐々に変化するのに対して、角度センサ133で検出される実際の回転角度が変化しないために、制御偏差が拡大する。
その結果、モータ17の印加電圧は、0に向けて減少変化され、0になっても制御偏差が縮小しないことから、モータ17の印加電圧の方向が、リフトを積極的に減少させる方向、即ち、制御軸13をストッパに向けて回転させる方向のモータトルクを発生させるべく反転され、制御軸13がモータトルクによってストッパに押し付けられることになる。
本実施形態では、リフトを増大させる方向に働く印加電圧(操作量)をプラスで示し、リフトを減少させる方向に働く印加電圧(操作量)をマイナスで示すものとする。
ここで、制御軸13をリフト量の減少方向に回転させるモータトルクを発生させる操作量(デューティ比)にリミッタ(<0)を設けてある。
ステップS104では、前記モータ17の操作量が前記リミッタ以下になっているか否かを判断し、前記リミッタ以下であれば、ステップS105へ進んで、操作量(印加電圧)を前記リミッタとすることで、リミッタを下回る操作量に設定され、制御軸13がリミッタを超えるモータトルクでストッパに押し付けられることがないようにする。
これにより、過剰に大きなトルクで制御軸13がストッパに対して押し付けられることが回避される。
ステップS106では、エンジン回転数(rpm)が0になったか否か、即ち、エンジン101の回転が停止したか否かを、クランク角センサ117からの検出信号に基づいて判断する。
そして、エンジン101の回転が停止すると、ステップS107へ進み、モータ17への電力供給をオフにする(操作量を0にする)処理の実行判定を行う。
ステップS107でオフ処理判定を行うと、次にステップS102へ進んだときに、オフ処理判定がなされていると判断されることで、ステップS108へ進む。
ステップS108では、モータ17の操作量(デューティ比)が0になっているか否かを判別し、操作量が0になっていなければ、ステップS111へ進んで、操作量を0にすることでモータ17への電力供給を遮断する。
操作量が0にされることで、次回は、ステップS108からステップS109へ進む。
ステップS109では、角度センサ133の出力が最小リフト付近で安定しているか否かを判断する。
例えば、角度センサ133の出力が最小リフト付近の所定領域内であって、所定時間内での最大出力値と最小出力値との差が閾値未満であるときに、角度センサ133の出力が安定していると判断する。
角度センサ133の出力が安定していると判断された場合には、ステップS110へ進み、そのときの角度センサ133の出力を、制御軸13がストッパで回転が制限される位置での出力、即ち、最小リフト位置での出力として学習する。
最小リフト位置でのセンサ出力を学習すると、角度センサ133の出力と制御軸13の回転角度(リフト量)との相関を前記学習結果に基づいて修正し、該修正後の相関に基づいて制御軸13の回転角度(リフト量)の検出を行わせるようにする。
モータトルクで制御軸13がストッパに押し付けられている状態では、センサ取り付け部に撓みが生じ、これによって制御軸13の回転が停止しているにも関わらず角度センサ133の出力が変動してしまい、最小リフト位置の学習精度が悪化する。
更に、エンジン101の回転中では、エンジン101の振動に伴って制御軸13が振動し、これによって角度センサ133の出力が変動し、最小リフト位置の学習精度が悪化する。
そこで、上記実施形態では、モータトルクで制御軸13をストッパに押し付けた後、モータ17への電力供給を遮断することで、センサ取り付け部の撓みを軽減し、かつ、エンジン回転が停止した後で制御軸13が振動することがない条件下で最小リフト位置を学習させるから、最小リフト位置を高精度に学習させることができる。
更に、モータ17への電力供給を遮断し、その後エンジン回転が停止したときに、センサ出力が安定していることを確認するから、センサ出力の変動が残っている状態で学習されてしまうことを回避できる。
上記実施形態では、制御軸13がストッパに押し付けられる位置まで回転駆動されるのに要する時間に対して、エンジン101の回転が停止するまでに要する時間が十分に長いことから、エンジン101の回転が停止していると判断されたときには、制御軸13がストッパに押し付けられる位置まで回転駆動されているものと見なして、最小リフト位置の学習を行わせている。
但し、例えば、ストッパに突き当たるときの衝撃を弱めるために、目標リフト量をリフトの減少方向に変化させるときの速度をより遅くする場合には、制御軸13がストッパに押し付けられる位置まで回転駆動されていることを確認してから、モータ17への電力供給を遮断させることが好ましい。
具体的には、目標リフト量が最小リフト量を下回る閾値以下にまで低下していること、及び/又は、モータ17の操作量が前記リミッタに張り付いている(操作量が所定値以下である)ときに、制御軸13がストッパに押し付けられる位置まで回転駆動されていると判断し、この状態でエンジン101が停止したときに、モータ17への電力供給を遮断させるようにすることができる。
また、上記実施形態では、モータ17への電力供給を遮断してモータトルクを0にしたが、モータ17の印加電圧を低下させて制御軸13をストッパに押し付けるモータトルクを弱めるようにすることができる。
図6のフローチャートは、最小リフト位置学習の第2実施形態を示す。
図6のフローチャートにおいて、ステップS201では、学習条件が成立しているか否かを判別する。
第2実施形態は、エンジン101の運転中に最小リフト位置の学習を行わせるものであり、学習条件としては、前記VEL機構112及び角度センサ133が正常であることの他、吸気バルブ105のリフト量を強制的に最小リフトに制御してもエンジン101の運転性を大きく損ねることがない運転条件(例えば減速燃料カット時など)であるときに、学習条件が成立していると判断する。
学習条件が成立している場合には、ステップS202へ進む。
ステップS202では、モータ17のオフ処理判定がなされているか否かを判断し、オフ処理判定がなされていない場合に、ステップS203へ進む。
ステップS203では、目標回転角度(目標リフト量)をストッパ位置(最小リフト)に向けて強制的に一定速度で変化させ、該目標リフトに従って前記モータ17をフィードバック制御させる(図7参照)。
第2実施形態でのモータ17の操作量(デューティ比)とモータトルクとの相関は、第1実施形態と同様であり、前記フィードバック制御は、第1実施形態と同様に行われるものとする。
ステップS204では、目標リフト量が最小リフト量を下回る閾値以下にまで低下しているか否かを判断する。
そして、目標リフト量が前記閾値以下にまで低下していれば、ステップS205へ進む。
ステップS205では、モータ17の操作量(デューティ比)が、第1実施形態で説明したリミッタに張り付いているか否かを判別する(図7参照)。
ここで、目標リフト量が前記閾値以下にまで低下して、かつ、モータ17の操作量(デューティ比)がリミッタに張り付いている場合には、制御軸13がストッパに押し付けられているものと判断し、ステップS206へ進む。
ステップS206では、角度センサ133の出力が最小リフト付近で安定しているか否かを、前記ステップS109と同様にして判断する。
そして、角度センサ133の出力が安定していれば、ステップS207へ進み、モータ17への電力供給をオフにする(操作量を0にする)処理の実行判定を行う。
この結果、次回ステップS202へ進むと、オフ処理判定がなされていると判断されて、ステップS208へ進む。
尚、角度センサ133の出力が安定しているか否かの判断に代えて、目標リフト量が前記閾値以下にまで低下して、かつ、モータ17の操作量(デューティ比)がリミッタに張り付いている状態が、所定時間以上継続しているか否かを判断させることができる。
ステップS208では、モータ17の操作量(デューティ比)が0になっているか否かを判別し、モータ17の操作量が0になっていなければ、ステップS211へ進んで、操作量を0にしてモータ17への電力供給を遮断する。
操作量を0にしたことで、次回からは、ステップS208からステップS209へ進むことになる。
ステップS209では、角度センサ133の出力が最小リフト付近で安定しているか否かを判断する。
そして、角度センサ133の出力が安定していると判断された場合には、ステップS110へ進み、そのときの角度センサ133の出力を、制御軸13がストッパで回転が制限される位置での出力、即ち、最小リフト位置での出力として学習する(図7参照)。
最小リフト位置でのセンサ出力を学習すると、角度センサ133の出力と制御軸13の回転角度(リフト量)との相関を前記学習結果に基づいて修正し、該修正後の相関に基づいて制御軸13の回転角度(リフト量)の検出を行わせるようにする。
上記実施形態においても、モータトルクで制御軸13をストッパに押し付けた後、モータ17への電力供給を遮断することで、センサ取り付け部の撓みを軽減するから、撓みによってセンサ出力が変動することを回避して、最小リフト位置を高精度に学習させることができる。
また、目標リフト量及びモータ17の操作量に基づいて、モータトルクで制御軸13がストッパに押し付けられているか否かを判断するので、制御軸13がストッパに押し当たる状態に確実になってから、モータトルクを弱めることができ、これによっても、最小リフト位置を高精度に学習させることができる。
上記第2実施形態においても、モータ17への電力供給を遮断する代わりに、モータ17の印加電圧を低下させて制御軸13をストッパに押し付けるトルクを弱めるようにすることができる。
また、第2実施形態では、最小リフト位置を学習させたが、最大リフト側の制御軸13の回転がストッパで制限される場合には、この最大リフト側のセンサ出力を同様にして学習させることができる。
図8のフローチャートは、最小リフト位置学習の第3実施形態を示す。
図8のフローチャートにおいて、ステップS301では、学習条件が成立しているか否かを判別する。
ここで判別させる学習条件は、第2実施形態と同様に、前記VEL機構112及び角度センサ133が正常であることの他、吸気バルブ105のリフト量を強制的に最小リフトに制御してもエンジン101の運転性を大きく損ねることがない運転条件(例えば減速燃料カット時など)であるか否かを判別させるものとする。
ステップS302では、モータ17の操作量(デューティ比)の変更処理判定がなされているか否かを判別し、変更処理判定がなされていない場合には、ステップS303へ進む。
ステップS303では、モータ17の操作量(デューティ比)を通常のフィードバック制御によって決定された値から強制的に一定速度で減少させるようにする。
即ち、第3実施形態では、目標に向けたフィードバック制御によって最小リフト位置にまで制御軸13を回転させるのではなく、目標リフト量や角度センサ133による検出角度とは無関係に、モータ17の操作量を強制的に減少させる。
ステップS304では、前記ステップS303の処理によってモータ17の操作量(デューティ比)が所定値B以下にまで低下したか否かを判断する(図9参照)。
前記所定値B(<0)は、制御軸13をリフト量の減少方向に回動させるトルクを発生させ、制御軸13を所定以上の押し付け力でストッパに押し付けることができる操作量として予め記憶されている。
ステップS304で、モータ17の操作量(デューティ比)が所定値B以下にまで低下したと判断されると、ステップS305へ進み、角度センサ133の出力が最小リフト付近で安定しているか否かを判断する。
これにより、モータ17の操作量(デューティ比)が所定値B以下にまで低下したことで、制御軸13がストッパに押し付けられる状態になっているか否かを確認する。
そして、角度センサ133の出力が安定している場合には、ステップS306へ進み、モータ17の操作量(デューティ比)の変更処理の実行判定を行う。
この結果、次回ステップS302へ進むと、ステップS302からステップS307へ進むようになり、ステップS307では、モータ17の操作量(デューティ比)が所定値Aになっているか否かを判別する。
前記所定値Aは、0>所定値A>所定値Bであって、センサ取り付け部に過剰な撓みを発生させることのない、ストッパへの押し付けトルクを発生させる値として予め記憶されている。
ステップS307では、モータ17の操作量(デューティ比)が所定値Aになっていないと判断されると、ステップS310へ進み、モータ17の操作量(デューティ比)を前記所定値Bから前記所定値Aにまで変更する処理を行う。
前記ステップS310の変更処理においては、そのときの操作量(デューティ比)から、所定値C(第1基準値)にまでステップ的に変化させた後、前記所定値Cから所定値A(第2基準値)にまで一定速度で変更させ、センサ取り付け部の撓みが徐々に低減されるようにすることで(図9参照)、撓みが低減されるときの衝撃を緩和する。
前記所定値Cは、0>所定値A>所定値B>所定値Cであって、ストッパへの押し付けトルクを減少変化させる処理の初期値として予め記憶されている。
尚、現状値から所定値Cにステップ変化させ、その後所定値Aにまで徐々に変化させる代わりに、ステップS310へ進んだときの値から所定値Bにステップ的に変化させ、その後所定値Aにまで徐々に変化させたり、ステップS306で実行判定を行ったときの操作量にまでステップ的に戻してから、その後所定値Aにまで徐々に変化させたりすることができる。
ステップS310の処理でモータ17の操作量が所定値Aに変更されると、次回からは、ステップS307からステップS308へ進み、角度センサ133の出力が最小リフト付近で安定しているか否かを判断する。
そして、角度センサ133の出力が安定していれば、ステップS309へ進み、そのときの角度センサ133の出力を、制御軸13がストッパで回転が制限される位置での出力、即ち、最小リフト位置での出力として学習する(図9参照)。
上記第3実施形態によると、制御軸13をストッパに確実に押し付けた後、押し付けトルクを軽減させ、弱い力でストッパに押し付けた状態でセンサ出力を学習させるから、センサ取り付け部の撓みによる学習精度の悪化を回避でき、また、エンジンの運転中であっても、最小リフト状態を安定的に維持させることができる。
また、フィードバック制御の目標を変更することで最小リフト位置にまで変化させる構成ではないので、モータ17の操作量を任意の特性で増減させることができ、ストッパへの確実な押し付けを図りつつ、センサ取り付け部の撓みを所望の特性で軽減させることが容易に行える。
尚、センサ出力が最小リフト付近で安定するようになったときの操作量から、前記リミタや所定値A,B,Cを更新学習させることができる。
また、第1,2実施形態において目標リフト量を変更させる場合、及び/又は、第3実施形態で操作量を所定値Bに向けて変化させるときに、変更開始の初期は比較的速い速度で変化させ、制御軸13がストッパに突き当たる可能性があると判断されるようになった時点で、目標リフト量・操作量の変化速度をより遅く変更することで、ストッパに突き当たるときの衝撃を弱めるようにすることができる。
ここで、上記実施形態から把握し得る請求項以外の技術的思想について、以下に効果と共に記載する。
(イ)前記可変動弁機構が、前記制御軸及びアクチュエータと共に、前記制御軸に偏心して設けられた制御偏心軸部と、該制御偏心軸部に揺動可能に嵌合するロッカアームと、クランクシャフトに連動して回転する駆動軸に揺動可能に嵌合し、機関バルブを開閉する揺動カムと、前記駆動軸に偏心して設けられた駆動偏心部と、該駆動偏心部と前記ロッカアームの一端とを連係する第1リンクと、前記ロッカアームの他端と前記揺動カムの先端とを連係する第2リンクと、を有し、前記制御軸の回転角度に応じて機関バルブのバルブリフト及び作動角を連続的に変化させる機構であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の内燃機関の可変動弁制御装置。
上記発明によると、制御軸を回転させることで、機関バルブのリフト量及び作動角が連続的に変更される可変動弁機構において、最小又は最大のリフト量・作動角におけるセンサ出力が、ストッパに対する押し付けトルクを弱めた状態で学習される。
従って、機関バルブのリフト量及び作動角が連続的に変更される可変動弁機構において、最小又は最大のリフト量・作動角におけるセンサ出力を高精度に学習でき、機関バルブのリフト量及び作動角を精度良く制御できるようになる。
(ロ)前記制御手段が、前記センサの出力から検出された制御軸の回転角度と該回転角度の目標値との偏差に基づいて、前記アクチュエータをフィードバック制御し、
前記学習手段が、前記目標値を、前記ストッパで回転が制限される値を越えて強制的に変化させることで、前記制御軸を前記ストッパに押し付けることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の内燃機関の可変動弁制御装置。
上記発明によると、制御軸の目標回転角度を、通常の可変範囲内からストッパ位置を超えて制御軸を回転させることになる値にまで変化させ、該目標値に基づいてアクチュエータをフィードバック制御させることで、制御軸をストッパに押し付けるようにする。
従って、通常にフィードバック制御を行わせながら、制御軸をストッパに確実に押し付けることができる。
(ハ)前記学習手段が、前記アクチュエータの操作量を強制的に変化させることで、前記制御軸を前記ストッパに押し付けることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の内燃機関の可変動弁制御装置。
上記発明によると、アクチュエータの操作量を、そのときの目標回転角度とは無関係に、制御軸がストッパに押し付けられる値に強制的に変化させる。
従って、制御軸がストッパに押し付けられる状態を簡便に実現でき、かつ、押し付けトルクを弱める制御も高い自由度で行わせることができる。
(ニ)前記学習手段が、前記操作量が所定値に到達し、かつ、前記センサの出力が安定しているときに、前記制御軸が前記ストッパに押し当てられていると判断することを特徴とする請求項3記載の内燃機関の可変動弁制御装置。
上記発明によると、操作量が、制御軸をストッパに押し当てる値に設定されていて、かつ、センサ出力が安定していて、制御軸の回転がストッパにより停止していると判断されるときに、制御軸が前記ストッパに押し当てられていると判断する。
従って、制御軸がストッパに押し当てられている状態を的確に判断できる。
(ホ)前記学習手段が、前記アクチュエータの操作量を、第1基準値にまでステップ的に変化させた後、前記第1基準値から第2基準値にまで徐々に変化させ、前記操作量を前記第2基準値とした状態で学習を行うことを特徴とする請求項6記載の内燃機関の可変動弁制御装置。
上記発明によると、学習を行うのに適した操作量に、一定の特性で徐々に近づけることができ、撓みが戻されるときの衝撃を抑制し、かつ、センサ出力を変動させることになる撓みを確実に低減させることができる。
実施形態における車両エンジンのシステム図。 実施形態におけるVEL機構の詳細を示す斜視図。 前記VEL機構の作動角変更機構を示す断面図。 最小リフト位置学習の第1実施形態を示すフローチャート。 前記第1実施形態における制御軸の目標角度,実角度及びモータ操作量の変化特性を示すタイムチャート。 最小リフト位置学習の第2実施形態を示すフローチャート。 前記第2実施形態における制御軸の目標角度,実角度及びモータ操作量の変化特性を示すタイムチャート。 最小リフト位置学習の第3実施形態を示すフローチャート。 前記第3実施形態における制御軸の実角度及びモータ操作量の変化特性を示すタイムチャート。
符号の説明
3…吸気駆動軸、13…制御軸、13a…ストッパ、17…モータ、101…エンジン、104…電子制御スロットル、105…吸気バルブ、112…VEL機構、113…VTC機構、114…エンジンコントロールユニット、116…アクセルペダルセンサ、117…クランク角センサ、120…クランクシャフト、132…カムセンサ、133…角度センサ

Claims (7)

  1. ストッパで回転範囲が制限される制御軸と、前記制御軸を回転駆動するアクチュエータとを含み、前記制御軸の回転角度に応じて機関バルブの開特性を可変とする可変動弁機構と、
    前記制御軸の回転角度に応じた出力を発生するセンサと、
    前記ストッパで前記制御軸の回転が制限される回転角度での前記センサの出力を学習する学習手段と、
    前記学習手段による学習結果に基づいて前記センサの出力から前記制御軸の回転角度を検出し、前記アクチュエータを制御する制御手段と、
    を含んで構成され、
    前記学習手段が、前記アクチュエータによって前記制御軸を前記ストッパに押し付け、その後前記アクチュエータの駆動トルクを弱め、該駆動トルクを弱めた状態での前記センサの出力を学習することを特徴とする内燃機関の可変動弁制御装置。
  2. 前記学習手段が、機関停止時に前記学習を行う構成であって、機関回転の停止が判断されていることを条件に、前記アクチュエータの駆動トルクを弱めることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の可変動弁制御装置。
  3. 前記学習手段が、前記アクチュエータの操作量及び/又は前記センサの出力から、前記制御軸が前記ストッパに押し付けられていることを判断し、前記アクチュエータの駆動トルクを弱めることを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の可変動弁制御装置。
  4. 前記学習手段が、前記アクチュエータの駆動トルクを弱めた後であって、前記センサの出力が安定しているときに、前記センサの出力を学習することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の内燃機関の可変動弁制御装置。
  5. 前記アクチュエータがモータであり、前記学習手段が、前記モータへの電源供給をオフすることで、駆動トルクを弱めることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の内燃機関の可変動弁制御装置。
  6. 前記学習手段が、前記アクチュエータの駆動トルクを徐々に弱めることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の内燃機関の可変動弁制御装置。
  7. 前記学習手段が、前記アクチュエータによって前記制御軸を前記ストッパに押し付けるときの前記アクチュエータの操作量に制限を加えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の内燃機関の可変動弁制御装置。
JP2006344118A 2006-12-21 2006-12-21 内燃機関の可変動弁制御装置 Active JP4889474B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006344118A JP4889474B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 内燃機関の可変動弁制御装置
DE102007061303.4A DE102007061303B4 (de) 2006-12-21 2007-12-19 Vorrichtung und Verfahren zum Erlernen einer Referenzposition einer variablen Ventileinheit
US11/961,699 US8165784B2 (en) 2006-12-21 2007-12-20 Apparatus and method for learning reference position of variable valve unit
CN2007101600205A CN101205839B (zh) 2006-12-21 2007-12-20 用于学习可变气门单元的基准位置的装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006344118A JP4889474B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 内燃機関の可変動弁制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008157049A true JP2008157049A (ja) 2008-07-10
JP4889474B2 JP4889474B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=39432092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006344118A Active JP4889474B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 内燃機関の可変動弁制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8165784B2 (ja)
JP (1) JP4889474B2 (ja)
CN (1) CN101205839B (ja)
DE (1) DE102007061303B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008196420A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Hitachi Ltd 可変動弁機構におけるセンサの調整方法及び調整システム
JP2010229980A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US10823089B2 (en) 2016-06-30 2020-11-03 Hyundai Kefico Corporation Continuously variable valve duration system and operating method thereof
JPWO2020184416A1 (ja) * 2019-03-13 2021-11-11 本田技研工業株式会社 クラッチバイワイヤシステム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4583362B2 (ja) * 2006-12-21 2010-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の動弁制御装置
JP2011256802A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
KR101209742B1 (ko) * 2010-11-04 2012-12-07 기아자동차주식회사 연속 가변 밸브 리프트(cvvl)기구 탑재 엔진간 밸브리프트 편차 보상방법
DK2748537T3 (da) * 2011-08-25 2022-07-04 Alpha E Aps En solfangerenhed og en fremgangsmåde til at tilvejebringe en sådan solfangerenhed
JP5591204B2 (ja) * 2011-09-28 2014-09-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変バルブタイミング機構の制御装置
US10480444B2 (en) * 2017-05-24 2019-11-19 GM Global Technology Operations LLC Three step cam defaulting strategy for engine position sensors
KR102529454B1 (ko) * 2018-08-30 2023-05-08 현대자동차주식회사 조건적용방식 cvvd 위치학습 방법 및 cvvd 시스템
KR102540886B1 (ko) * 2018-09-03 2023-06-08 현대자동차주식회사 Cvvd 위치학습결과 검증방법 및 cvvd 시스템
CN112319497B (zh) * 2020-10-22 2022-03-15 黄冈格罗夫氢能汽车有限公司 氢能汽车燃料电池发动机背压阀自学习标定方法及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005016339A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Hitachi Unisia Automotive Ltd 可変動弁機構の制御装置
JP2005198448A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Denso Corp モータの制御装置
JP2005226543A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Nissan Motor Co Ltd 可変動弁機構の学習装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08260923A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置のバルブリフト特性検出装置
JP4373028B2 (ja) * 2001-05-09 2009-11-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置及びその制御方法
JP3807281B2 (ja) * 2001-10-03 2006-08-09 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP2003194580A (ja) * 2001-12-21 2003-07-09 Yazaki Corp 回転角度センサ
DE10325706B4 (de) * 2003-06-06 2007-05-03 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Steuerung der Bewegung eines Ankers eines elektromagnetischen Aktuators
JP3982492B2 (ja) * 2003-12-24 2007-09-26 日産自動車株式会社 内燃機関のバルブリフト制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005016339A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Hitachi Unisia Automotive Ltd 可変動弁機構の制御装置
JP2005198448A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Denso Corp モータの制御装置
JP2005226543A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Nissan Motor Co Ltd 可変動弁機構の学習装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008196420A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Hitachi Ltd 可変動弁機構におけるセンサの調整方法及び調整システム
JP2010229980A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US8261707B2 (en) 2009-03-30 2012-09-11 Mitsubishi Electric Corporation Valve timing controller for internal combustion engine
US10823089B2 (en) 2016-06-30 2020-11-03 Hyundai Kefico Corporation Continuously variable valve duration system and operating method thereof
JPWO2020184416A1 (ja) * 2019-03-13 2021-11-11 本田技研工業株式会社 クラッチバイワイヤシステム
JP7220772B2 (ja) 2019-03-13 2023-02-10 本田技研工業株式会社 クラッチバイワイヤシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101205839B (zh) 2011-03-30
CN101205839A (zh) 2008-06-25
DE102007061303A1 (de) 2008-06-26
US8165784B2 (en) 2012-04-24
DE102007061303B4 (de) 2015-02-26
JP4889474B2 (ja) 2012-03-07
US20080167789A1 (en) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889474B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4551335B2 (ja) 可動部材の基準位置学習装置
JP4766953B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5209454B2 (ja) 内燃機関の停止時に点火を停止する時期を制御する装置
JP2006257923A (ja) 内燃機関の電子スロットル制御装置
JP4151602B2 (ja) 可変動弁機構の基準位置学習装置
US7600418B2 (en) Sensor adjusting method and system for variable valve mechanism
JP5096096B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP4692339B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2007198236A (ja) 可動部材の基準位置学習装置
JP2007297964A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4888160B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2005218281A (ja) 電動アクチュエータの駆動制御装置
JP4765379B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4444138B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP4764186B2 (ja) 可動部材の基準位置学習装置
JP4876966B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP4901677B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP4424372B2 (ja) アクチュエータの制御装置
JP2007170342A (ja) 可変動弁機構の異常検出装置
JP2008088925A (ja) 電子スロットル制御装置
JP4659591B2 (ja) 車両用エンジンの吸気制御装置
JP2004162662A (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP4880560B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2006266143A (ja) スロットル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090828

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4889474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250