JP2008285671A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008285671A
JP2008285671A JP2008108774A JP2008108774A JP2008285671A JP 2008285671 A JP2008285671 A JP 2008285671A JP 2008108774 A JP2008108774 A JP 2008108774A JP 2008108774 A JP2008108774 A JP 2008108774A JP 2008285671 A JP2008285671 A JP 2008285671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
epoxy
formula
curing
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008108774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5188868B2 (ja
Inventor
Shinya Tanaka
慎哉 田中
Yoshitaka Takezawa
由高 竹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008108774A priority Critical patent/JP5188868B2/ja
Publication of JP2008285671A publication Critical patent/JP2008285671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5188868B2 publication Critical patent/JP5188868B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5033Amines aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/246Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using polymer based synthetic fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O

Abstract

【課題】広い範囲の硬化温度にて液晶性を示すエポキシ組成物を提供する。
【解決手段】式(1)
Figure 2008285671

(式中、Ar〜Arは、それぞれ同一又は相異なって、シクロヘキセン、シクロヘキサジエン、ベンゼンのうちのいずれかの二価基を表わす。Rは水素原子又はアルキル基を表わす。Qは直鎖状アルキレン基を表わし、該直鎖状アルキレン基を構成するメチレン基は、炭素数1〜8のアルキル基で置換されていてもよく、酸素原子に隣接しないメチレン基は、−O−で置換されていてもよい。また、該メチレン基の間に−O−又はN(R)−が挿入されていてもよい。ここでR、R及びRはそれぞれ同一又は相異なって、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表わす。mは0又は1を、nは0〜10である。)で示されるエポキシ化合物から選ばれる少なくとも二種のエポキシ化合物を含むエポキシ組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は特定のエポキシ化合物の組成物と硬化剤とからなるエポキシ樹脂組成物及び該エポキシ樹脂組成物を硬化させてなるエポキシ樹脂硬化物に関する。
メソゲン基を有するエポキシ化合物を、例えばジアミン化合物等の硬化剤を用いて硬化させてなるエポキシ樹脂硬化物は、液晶性を示すことが知られている(例えば特許文献1及び特許文献2参照。)。しかしながら、かかるエポキシ化合物は、液晶を示す温度領域が狭く、例えばジアミノジフェニルメタン等の硬化剤を用いて、硬化温度以下で溶融混合して硬化させる場合、ある特定の限られた温度範囲のみで硬化したものしか液晶性を示さないため容易にエポキシ樹脂硬化物を得ることは困難であった。
特開平9−118673号公報 特開2005−206814号公報
このような状況のもと、本発明者は、エポキシ化合物を硬化剤存在下にて液晶性を示す樹脂硬化物を得る硬化製造段階において、硬化する際の温度範囲が広く、液晶性を有するエポキシ樹脂硬化物を開発すべく鋭意検討したところ、下記式(1)で示されるエポキシ化合物においてnが整数0〜10で示される化合物のうち二種以上の樹脂の混合物からなる組成物であり、さらに硬化剤存在下で加熱硬化させることで、容易に液晶性を有するエポキシ樹脂硬化物が得られることを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、式(1)
Figure 2008285671
(式中、Ar、Ar及びArはそれぞれ同一又は相異なって、下記
Figure 2008285671
で示されるいずれかの二価基を表わす。ここで、Rは水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表わし、aは1〜8の整数を、b、e及びgは1〜6の整数を、cは1〜7の整数を、d及びhは1〜4の整数を、fは1〜5の整数をそれぞれ表わす。また、上記二価基において、Rが複数のとき、すべてのRが同一の基を表わしてもよいし、異なる基を表わしてもよい。Qは炭素数1〜8の直鎖状アルキレン基を表わし、該直鎖状アルキレン基を構成するメチレン基は、炭素数1〜8のアルキル基で置換されていてもよく、酸素原子に隣接しないメチレン基は、−O−で置換されていてもよい。また、該メチレン基の間に−O−又はN(R)−が挿入されていてもよい。ここでR、R及びRはそれぞれ同一又は相異なって、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表わす。mは0又は1を表わし、nは0〜10の整数を表わす。)
で示されるエポキシ化合物で、nが0〜10で示される化合物中、少なくとも二種以上の異なったnを示す化合物を含有することを特徴とする樹脂組成物(以下、樹脂組成物(1)と略す。)、該樹脂組成物を硬化剤存在下にて硬化させることにより、樹脂硬化物の製造段階において、硬化する際の温度範囲が広く、容易にエポキシ樹脂硬化物を製造することができるエポキシ樹脂組成物を提供するものである。
本発明のエポキシ樹脂硬化物は、液晶性を示すだけでなく、高い熱伝導率を有するため、例えばプリント配線基板等の高い熱放散性を要求される絶縁材料としても有用である。
本発明の式(1)で示されるエポキシ化合物(以下、エポキシ化合物(1)と略す。)において、炭素数1〜8のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、t-アミル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−オクチル基、イソオクチル基、シクロオクチル基等の直鎖状もしくは分枝鎖状の炭素数1〜8のアルキル基が挙げられる。
前記二価基としては、例えばシクロヘキサン−1,4−ジイル基、2−シクロヘキセン−1,4−ジイル基、1−シクロヘキセン−1,4−ジイル基、1,4−シクロヘキサジエン−3,6−ジイル基、1,3−シクロヘキサジエン−1,4−ジイル基、1,3−シクロヘキサンジエン−2,5−ジイル基、1,4−シクロヘキサンジエン−1,4−ジイル基、2−メチルシクロヘキサン−1,4−ジイル基、2−メチルシクロヘキセン−1,4−ジイル基、1,4−フェニレン基、3−メチル−1,4−フェニレン基,3−エチル−1,4−フェニレン基、3−n−プロピル−1,4−フェニレン基、3−イソプロピル−1,4−フェニレン基、3−n−ブチル−1,4−フェニレン基、3−sec−ブチル−1,4−フェニレン基、3−t−ブチル−1,4−フェニレン基、3−n−ペンチル−1,4−フェニレン基、3−(1−メチルブチル)−1,4−フェニレン基、3−(1、1−ジメチルプロピル)−1,4−フェニレン基、3−n−ヘキシル−1,4−フェニレン基、3−(1−メチルペンチル)−1,4−フェニレン基、3−(2−メチルペンチル)−1,4−フェニレン基、3−(1−エチルブチル)−1,4−フェニレン基、3−(2−エチルブチル)−1,4−フェニレン基、3−シクロヘキシル−1,4−フェニレン基、3−n−ヘプチル−1,4−フェニレン基、3−(1−メチルシクロヘキシル)−1,4−フェニレン基、3−n−オクチル−1,4−フェニレン基、3−(2−エチルヘキシル)−1,4−フェニレン基、3,5−ジメチル−1,4−フェニレン基、3,5−ジエチル−1,4−フェニレン基、3,5−ジ−n−プロピル−1,4−フェニレン基、3,5−ジイソプロピル−1,4−フェニレン基、3,5−ジ−n−ブチル−1,4−フェニレン基、3,5−ジ−sec−ブチル−1,4−フェニレン基、3,5−ジ−t−ブチル−1,4−フェニレン基、3,5−ジ−t−アミル−1,4−フェニレン基等が挙げられる。
炭素数1〜8の直鎖状アルキレン基としては、例えばメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基等の1〜8個のメチレン基が直鎖状に結合した基が挙げられる。かかる炭素数1〜8の直鎖状アルキレン基を構成するメチレン基は、炭素数1〜8のアルキル基で置換されていてもよく、また、該メチレン基の間に−O−又はN(R4)−が挿入されていてもよく、このような炭素数1〜8のアルキル基で置換されるか、又は、該メチレン基の間に−O−又はN(R4)−が挿入されたアルキレン基としては、例えば2−メチルトリメチレン基、1,2−ジメチルプロピレン基、3−オキサテトラメチレン基、3−オキサペンタメチレン基等が挙げられる。
樹脂組成物(1)において、nが0である式(2)
Figure 2008285671
(式中、Ar、Ar、Ar、R、R、R、Q及びmは、それぞれ前記と同一の意味を表わす。)
で示される化合物とnが1〜10である化合物との混合物であり、式(2)で示される化合物の含有量が80%以上98%以下であり、nが1〜10である化合物が2〜20%含まれる樹脂組成物が好ましい。
続いて、かかるエポキシ化合物(1)の製造方法について説明する。エポキシ化合物(1)は、例えば式(3)
Figure 2008285671
(式中、Ar、Ar、Ar、Q及びmは上記と同一の意味を表わす。)
で示される化合物(以下、化合物(3)と略記する。)と式(4)
Figure 2008285671
(式中、R、R及びRはそれぞれ同一又は相異なって、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表わす。Xはハロゲン原子を表わす。)
で示される化合物(以下、化合物(4)と略記する。)とを塩基の存在下に反応させる方法などが挙げられる。
化合物(3)と化合物(4)とを酸あるいは塩基の存在下に反応させて、エポキシ化合物(1)を製造する方法ついて、まず説明する。化合物(3)としては、例えば1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−シクロヘキセン、1−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−ヒドロキシフェニル)−1−シクロヘキセン、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−シクロヘキセン、1−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−ヒドロキシフェニル)−2−シクロヘキセン、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2,5−シクロヘキサジエン、1−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−ヒドロキシフェニル)−2,5−シクロヘキサジエン、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,5−シクロヘキサジエン、1−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−ヒドロキシフェニル)−1,5−シクロヘキサジエン、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−シクロヘキサジエン、1−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−シクロヘキサジエン、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3−シクロヘキサジエン、1−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−ヒドロキシフェニル)−1,3−シクロヘキサジエン、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、
等が挙げられる。かかる化合物(3)は、例えば特開平1−168632公報、特開平1−168634号公報、米国特許第3461098号明細書、特開平2−212449号公報、特開2002−234856号公報、特開2002−308809号公報、特開2002−363117号公報、特開2003−12585号公報等の公知の方法に準じて製造することができる。
化合物(4)のハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子等が挙げられる。かかる化合物(3)としては、例えばエピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、2−(クロロエチル)オキシラン、2−(ブロモエチル)オキシラン等が挙げられる。
化合物(4)の使用量は、化合物(3)に対して、通常2〜100モル倍、好ましくは2〜50モル倍である。
塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基が挙げられ、その使用量は、化合物(3)に対して、通常2〜10モル倍であり、より好ましくは3〜5モル倍である。
化合物(3)と化合物(4)との反応は、通常溶媒中で、化合物(3)と化合物(4)と塩基とを混合することにより実施されるが、化合物(4)を溶媒として使用することもできる。
反応に用いる溶媒としては、反応に不活性な溶媒であれば特に制限されないが、副生成物の生成が抑制されやすいという点で、非プロトン性溶媒が好ましい。例えばメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ニトロベンゼン、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどの芳香族系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン等の非プロトン性極性溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、メトキシメチルエーテル、ジエトキシエタン等のエーテル系溶媒等の単独もしくは混合溶媒が挙げられ、なかでも、ケトン系溶媒、エーテル系溶媒及びこれらの混合溶媒が好ましく、メチルイソブチルケトンが特に好ましい。溶媒の使用量は、化合物(3)に対して、通常0.1〜50重量部、好ましくは0.5〜5重量部である。
反応は常圧条件下で実施してもよいし、減圧条件下で実施してもよい。反応温度は、通常10〜150℃である。なお、本反応は、反応の進行に伴い、水が副生する場合があるが、その場合には、副生する水を反応系外へ除去しながら反応を実施することが好ましく、水が共沸除去される反応温度や反応圧力で反応を実施することが好ましい。
反応終了後、化合物(4)を溶媒として用いた場合は必要に応じて溶媒を加え、不溶分を濾別した後、水を加え反応で副生した無機塩を含む水層を分液除去し、エポキシ化合物(1)を含む溶液を得ることができる。その後溶媒及び過剰の化合物(4)を蒸留により留去させるか、あるいは冷却後析出したスラリー溶液から濾別処理することにより、エポキシ化合物(1)を結晶として取り出すことができる。
得られたエポキシ化合物(1)には、通常、nが0〜10の異なる化合物が二種以上含まれる。
続いて、樹脂組成物(1)と硬化剤とを含んでなるエポキシ樹脂硬化物について説明する。
本発明のエポキシ樹脂硬化物は、樹脂組成物(1)と硬化剤をそのままもしくは溶媒中で混合することにより得られる。溶媒としては、例えばメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒、例えばジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン等の非プロトン性極性溶媒、例えば酢酸ブチル等のエステル系溶媒、例えばプロピレングリゴールモノメチルエーテル等のグリコール系溶媒等が挙げられる。
硬化剤としては、その分子内に、エポキシ基と硬化反応し得る官能基を少なくとも2個有するものであればよく、例えば該官能基がアミノ基であるアミン系硬化剤、該官能基が水酸基であるフェノール系硬化剤、該官能基がカルボキシル基である酸無水物系硬化剤等が挙げられ、アミン系硬化剤又はフェノール系硬化剤が好ましい。
アミン系硬化剤としては、例えばエチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン等の炭素数2〜20の脂肪族多価アミン、例えばp−キシレンジアミン、m−キシレンジアミン、1,5−ジアミノナフタレン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエタン、4,4’−ジアミノジフェニルプロパン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,1−ビス(4−アミノフェニル)シクロヘキサン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、ビス(4−アミノフェニル)フェニルメタン等の芳香族多価アミン、例えば4,4’−ジアミノジシクロヘキサン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン等の脂環式多価アミン、例えばジシアンジアミド等が挙げられ、芳香族多価アミンが好ましく、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエタン、1,5−ジアミノナフタレン、p−フェニレンジアミンがより好ましい。
フェノール系硬化剤としては、例えばフェノール樹脂、フェノールアラルキル樹脂(フェニレン骨格、ジフェニレン骨格等を有する)、ナフトールアラルキル樹脂、ポリオキシスチレン樹脂等が挙げられる。フェノール樹脂としては、例えばアニリン変性レゾール樹脂、ジメチルエーテルレゾール樹脂等のレゾール型フェノール樹脂、例えばフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、tert−ブチルフェノールノボラック樹脂、ノニルフェノールノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂、例えばジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、トリフェノールメタン型樹脂等の特殊フェノール樹脂等が挙げられ、ポリオキシスチレン樹脂としては、例えばポリ(p−オキシスチレン)等が挙げられる。
酸無水物系硬化剤としては、例えば無水マレイン酸、無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水トリメリット酸等が挙げられる。
かかる硬化剤は、エポキシ基と硬化反応し得る官能基の総量が、樹脂組成物(1)中のエポキシ基の総量に対して、通常0.5〜1.5倍、好ましくは0.9〜1.1倍となる量が用いられる。
本発明のエポキシ樹脂硬化物は、樹脂組成物(1)及び硬化剤以外に、前記したように前記溶媒を含んでいてもよいし、添加剤としては、例えば溶融破砕シリカ粉末、溶融球状シリカ粉末、結晶シリカ粉末、二次凝集シリカ粉末等のシリカ粉末、例えばアルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化珪素、炭化珪素、チタンホワイト、水酸化アルミニウム、マグネシア、タルク、クレイ、マイカ、ガラス繊維等の充填材、例えば銅、アルミニウム、鉄などの金属、例えばトリフェニルホスフィン、1,8−アザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、2−メチルイミダゾール等の硬化促進剤、例えばγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のカップリング剤、例えばカーボンブラック等の着色剤、例えばシリコーンオイル、シリコーンゴム等の低応力成分、例えば天然ワックス、合成ワックス、高級脂肪酸又はその金属塩、パラフィン等の離型剤、酸化防止剤等が挙げられる。かかる他のエポキシ化合物や添加剤の含量は、本発明のエポキシ化合物を硬化させてなるエポキシ樹脂硬化物の所望の性能を損なわない量であれば特に問題ない。
続いて本発明のエポキシ樹脂硬化物について説明する。本発明のエポキシ樹脂硬化物は、前記樹脂組成物(1)及び硬化剤を含んでなるエポキシ樹脂組成物を、液晶性を示す広い温度範囲で容易に硬化させることにより製造することができる。得られたエポキシ樹脂硬化物は、液晶性を示すだけでなく、高い熱伝導率を示すため、例えばプリント配線基板等の高い熱放散性が要求される絶縁材料等として有用である。
本発明のエポキシ樹脂硬化物は、樹脂組成物(1)と異なる二種以上のエポキシ化合物及び硬化剤とを硬化させたエポキシ樹脂硬化物であってもよい。
前記エポキシ樹脂組成物を硬化させエポキシ樹脂硬化物を製造する方法としては、例えばエポキシ樹脂組成物をそのまま所定温度まで加熱して硬化させる方法、前記エポキシ樹脂組成物を加熱溶融して金型等に注ぎ、該金型をさらに加熱して成形する方法、前記エポキシ樹脂組成物を溶融させ、得られる溶融物を予め加熱された金型に注入し硬化する方法、前記エポキシ樹脂組成物を部分硬化させ、得られる部分硬化物を粉砕してなる粉末を金型に充填し、該充填粉末を溶融成形する方法、前記エポキシ樹脂組成物を必要に応じて溶媒に溶解し、攪拌しながら部分硬化させ、得られた溶液をキャストした後、溶媒を通風乾燥等で乾燥除去し、必要に応じてプレス機等で圧力をかけながら所定時間加熱する方法等が挙げられる。
最後に本発明のエポキシ樹脂組成物を基材に塗布もしくは含浸させた後、半硬化させてなるプリプレグについて説明する。本発明のエポキシ組成物を、必要に応じて溶媒で希釈した後、基材に塗布もしくは含浸させた後、塗布もしくは含浸された基材を加熱して、該基材中のエポキシ化合物を半硬化させることにより、プリプレグを製造することができる。基材としては、例えばガラス繊維織布等の無機質繊維の織布もしくは不織布、例えばポリエステル等の有機質繊維の織布もしくは不織布等が挙げられる。かかるプリプレグを用い、通常の方法により、積層板等を容易に製造することができる。
以下、本発明を式(5)で示される化合物の製造実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
Figure 2008285671
(実施例1)
温度計、攪拌装置及び蒸留冷却管を備えた反応器中に1−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−ヒドロキシフェニル)−1−シクロヘキセン25.0g、エピクロルヒドリン247.7g及び炭酸カリウム61.6gを仕込み、窒素雰囲気下、50℃で32時間加熱攪拌しながら反応させた。その後スラリー溶液にイオン交換水100.0gを仕込み、50℃にて30分保温攪拌し、静置後水層を分液にて除去した。得られた有機層に30℃にて水酸化ナトリウム7.35gを仕込み、4時間保温攪拌した後、新たに生成した不溶分を濾別した。
得られた反応液中の式(5)におけるn=0、n=1である、それぞれの化合物の面積百分率は94.3%、3.3%であった。

引き続き得られた反応液にイオン交換水100.0gを仕込み、50℃にて30分保温攪拌し、静置後水層を分液にて除去した。エピクロルヒドリンを減圧下50℃にて濃縮し、メタノール115.4gを仕込み、2時間かけて10℃まで冷却し、さらに10℃で2時間保温攪拌を行った後、得られたスラリー溶液を濾過し、残渣を80%メタノール水20g、40%メタノール水20gで洗浄を行い、60℃で減圧乾燥することで、式(5)におけるn=0、n=1のそれぞれの化合物の面積百分率が89.5%、5.0%を含む白色結晶を27.5g得ることができた。融点は126.0℃〜135.5℃であった。
(実施例2)
温度計、攪拌装置及び蒸留冷却管を備えた反応器中に1−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−ヒドロキシフェニル)−1−シクロヘキセン25.0g、エピクロルヒドリン247.7g及び水酸化カリウム15.0gを仕込み、窒素雰囲気下、50℃で10時間加熱攪拌しながら反応させ、反応終了後不溶解成分を50℃にて濾過した。
得られた反応液中の式(5)におけるn=0、n=1のそれぞれの化合物の面積百分率は93.3%、3.6%であった。

引き続き得られた反応液にイオン交換水100.0gを仕込み、50℃にて30分保温攪拌し、静置後水層を分液にて除去した。エピクロルヒドリンを減圧下50℃にて濃縮し、メタノール115.4gを仕込み、2時間かけて10℃まで冷却し、さらに10℃で2時間保温攪拌を行った後、得られたスラリー溶液を濾過し、残渣を80%メタノール水50g、40%メタノール水50gで洗浄を行い、60℃で減圧乾燥することで、式(5)におけるn=0、n=1のそれぞれの化合物の面積百分率が93.3%、4.9%を含む白色結晶を20.0g得ることができた。融点は129.0℃〜140.0℃であった。
(実施例3)
温度計、攪拌装置及び蒸留冷却管を備えた反応器中に1−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−ヒドロキシフェニル)−1−シクロヘキセン25.0g、エピクロルヒドリン246.5g及び水酸化ナトリウム11.0gを仕込み、窒素雰囲気下、50℃で6時間加熱攪拌しながら反応させ、反応終了後不溶解成分を50℃にて濾過した。
得られた反応液中の式(5)におけるn=0、n=1のそれぞれの化合物の面積百分率は87.1%、8.5%であった。

引き続き得られた反応液にイオン交換水100.0gを仕込み、50℃にて30分保温攪拌し、静置後水層を分液にて除去した。エピクロルヒドリンを減圧下50℃にて濃縮し、メタノール115.4gを仕込み、2時間かけて10℃まで冷却し、さらに10℃で2時間保温攪拌を行った後、得られたスラリー溶液を濾過し、残渣を80%メタノール水50g、40%メタノール水50gで洗浄を行い、60℃で減圧乾燥することで、式(5)におけるn=0、n=1のそれぞれの化合物の面積百分率が89.2%、4.5%を含む白色結晶を22.9g得ることができた。融点は129.0℃〜132.0℃であった。
(実施例4)
温度計、攪拌装置及び蒸留冷却管を備えた反応器中に1−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−ヒドロキシフェニル)−1−シクロヘキセン25.0g、エピクロルヒドリン246.5g及び水酸化ナトリウム11.0gを仕込み、窒素雰囲気下、30℃で12時間加熱攪拌しながら反応させ、反応終了後不溶解成分を50℃にて濾過した。
得られた反応液中の式(5)におけるn=0、n=1のそれぞれの化合物の面積百分率は80.9%、13.6%であった。

引き続き得られた反応液にイオン交換水100.0gを仕込み、50℃にて30分保温攪拌し、静置後水層を分液にて除去した。エピクロルヒドリンを減圧下50℃にて濃縮し、メタノール115.4gを仕込み、2時間かけて10℃まで冷却し、さらに10℃で2時間保温攪拌を行った後、得られたスラリー溶液を濾過し、残渣を80%メタノール水50g、40%メタノール水50gで洗浄を行い、60℃で減圧乾燥することで、式(5)におけるn=0、n=1のそれぞれの化合物の面積百分率が82.2%、13.6%を含む白色結晶を23.8g得ることができた。融点は126.0℃〜129.0℃であった。
(実施例5)
温度計、攪拌装置及び蒸留冷却管を備えた反応器中に1−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−ヒドロキシフェニル)−1−シクロヘキセン25.0g、エピクロルヒドリン246.5g及びテトラブチルアンモニウムブロマイド5.7gを仕込み、窒素雰囲気下、50℃で6時間加熱攪拌しながら反応させ、反応終了後26℃まで冷却した後、水酸化ナトリウム7.3gを仕込み、25℃で2時間反応させた。
得られた反応液中の式(5)におけるn=0、n=1のそれぞれの化合物の面積百分率は96.4%、2.1%であった。

引き続き得られた反応液にイオン交換水100.0gを仕込み、50℃にて30分保温攪拌し、静置後水層を分液にて除去した。エピクロルヒドリンを減圧下50℃にて濃縮し、メタノール108.0gを仕込み、2時間かけて10℃まで冷却し、さらに10℃で2時間保温攪拌を行った後、得られたスラリー溶液を濾過し、残渣を80%メタノール水、イオン交換水で洗浄を行い、60℃で減圧乾燥することで、式(5)におけるn=0、n=1のそれぞれの化合物の面積百分率が96.5%、2.0%を含む白色結晶を30.7g得ることができた。融点は128.0℃〜140.0℃であった。
実施例6
前記実施例5で得られたエポキシ組成物10gと、4,4’−ジアミノジフェニルメタン2.4gと、アルミナ11.9gと、メチルエチルケトンとを混合することにより、エポキシ組成物を調製した。調製したエポキシ組成物を基材上に塗布した後、乾燥させ、さらに、真空プレス成形を行うことにより、プリプレグシートを得た。得られたプリプレグシートの両面の基材を剥がした後、両面を銅箔で挟んで真空圧着し、加熱し、樹脂シートを得た。得られた樹脂シートの熱伝導率は、9.8W/mKであった(キセノンフラッシュ法により測定)。
(参考例1)
温度計、攪拌装置及び蒸留冷却管を備えた反応器中に1−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−ヒドロキシフェニル)−1−シクロヘキセン25.0g、エピクロルヒドリン244.9g及びテトラブチルアンモニウムブロマイド5.8gを仕込み、窒素雰囲気下、50℃で11時間加熱攪拌しながら反応させ、反応終了後20℃まで冷却した後、水酸化ナトリウム11.1gを仕込み、25℃で2時間反応させた。
得られた反応液中の式(5)におけるn=0、n=1のそれぞれの化合物の面積百分率は96.2%、0.8%であった。

引き続きエピクロルヒドリンを減圧下50℃にて濃縮し、得られた濃縮液にメチルイソブチルケトン246.7gとイオン交換水100.8gを仕込み、50℃にて30分保温攪拌し、静置後水層を分液にて除去した。有機層を50℃で還流脱水した後、20分かけて20℃まで冷却し、結晶を析出させ、さらに40℃まで昇温し、3時間保温攪拌した。その後7時間かけて10℃まで冷却し、さらに10℃で2時間保温攪拌した後、得られたスラリー溶液を濾過し、残渣をメチルイソブチルケトン20gで洗浄を行い、50℃で減圧乾燥することで、式(5)におけるn=0、n=1のそれぞれの化合物の面積百分率が98.8%、0.4%を含む白色結晶を27.3g得ることができた。融点は139.0℃〜142.0℃であった。

Claims (9)

  1. 式(1)
    Figure 2008285671
    (式中、Ar、Ar及びArは、それぞれ同一又は相異なって、下記
    Figure 2008285671
    で示されるいずれかの二価基を表わす。ここで、Rは水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表わし、aは1〜8の整数を、b、e及びgは1〜6の整数を、cは1〜7の整数を、d及びhは1〜4の整数を、fは1〜5の整数をそれぞれ表わす。また、上記二価基において、Rが複数のとき、すべてのRが同一の基を表わしてもよいし、異なる基を表わしてもよい。Qは炭素数1〜8の直鎖状アルキレン基を表わし、該直鎖状アルキレン基を構成するメチレン基は、炭素数1〜8のアルキル基で置換されていてもよく、酸素原子に隣接しないメチレン基は、−O−で置換されていてもよい。また、該メチレン基の間に−O−又はN(R)−が挿入されていてもよい。ここでR、R及びRはそれぞれ同一又は相異なって、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表わす。mは0又は1を表わし、nは0〜10の整数を表わす。)
    で示されるエポキシ化合物から選ばれる少なくとも二種のエポキシ化合物を含むことを特徴とするエポキシ組成物。
  2. 請求項1記載の式(1)において、nが1〜10であるエポキシ化合物から選ばれる少なくとも一種のエポキシ化合物と、式(2)
    Figure 2008285671
    (式中、Ar、Ar、Ar、R、R、R、Q及びmは、それぞれ前記と同一の意味を表わす。)
    で示されるエポキシ化合物とを含む請求項1記載のエポキシ組成物。
  3. 請求項2記載の式(2)で示されるエポキシ化合物の含有量が、80重量%以上98重量%以下である請求項2記載のエポキシ組成物。
  4. さらに、硬化剤を含む請求項1〜請求項3のいずれかに記載のエポキシ組成物。
  5. さらに、充填材を含む請求項4に記載のエポキシ組成物。
  6. 請求項4に記載のエポキシ組成物を基材に塗布又は含浸させた後、半硬化させて得られるプリプレグ。
  7. 請求項5に記載のエポキシ組成物を基材に塗布又は含浸させた後、半硬化させて得られるプリプレグ。
  8. 請求項4に記載のエポキシ組成物を硬化させて得られるエポキシ樹脂硬化物。
  9. 請求項5に記載のエポキシ組成物を硬化させて得られるエポキシ樹脂硬化物。
JP2008108774A 2007-04-19 2008-04-18 エポキシ樹脂組成物 Expired - Fee Related JP5188868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008108774A JP5188868B2 (ja) 2007-04-19 2008-04-18 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110173 2007-04-19
JP2007110173 2007-04-19
JP2008108774A JP5188868B2 (ja) 2007-04-19 2008-04-18 エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008285671A true JP2008285671A (ja) 2008-11-27
JP5188868B2 JP5188868B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=39875550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008108774A Expired - Fee Related JP5188868B2 (ja) 2007-04-19 2008-04-18 エポキシ樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100063182A1 (ja)
EP (1) EP2138521A1 (ja)
JP (1) JP5188868B2 (ja)
KR (1) KR20100016437A (ja)
CN (1) CN101687978A (ja)
TW (1) TW200906958A (ja)
WO (1) WO2008130028A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215390A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 積層板の製造法
JP2013227451A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Hitachi Chemical Co Ltd エポキシ樹脂組成物、半硬化エポキシ樹脂組成物、硬化エポキシ樹脂組成物、樹脂シート、プリプレグ、積層板、金属基板、及びプリント配線板
JP2014201610A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 日立化成株式会社 エポキシ樹脂組成物、熱伝導材料前駆体、bステージシート、プリプレグ、熱伝導材料、積層板、金属基板及びプリント配線板
CN106459736A (zh) * 2014-05-09 2017-02-22 捷恩智株式会社 放热部材用组合物、放热部材、电子机器
JP2018021180A (ja) * 2017-06-26 2018-02-08 日立化成株式会社 エポキシ樹脂組成物、熱伝導材料前駆体、bステージシート、プリプレグ、熱伝導材料、積層板、金属基板及びプリント配線板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005061473A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Sumitomo Chemical Company, Limited エポキシ化合物および該エポキシ化合物を硬化せしめてなるエポキシ樹脂硬化物
JP2006273989A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sumitomo Chemical Co Ltd エポキシ化合物およびエポキシ樹脂硬化物
WO2007142262A1 (ja) * 2006-06-07 2007-12-13 Sumitomo Chemical Company, Limited エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂硬化物
WO2008123237A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-16 Sumitomo Chemical Company, Limited エポキシ樹脂組成物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3461098A (en) * 1964-03-27 1969-08-12 Union Carbide Corp Polycarbonates of the bisphenol of cyclohexadiene
JP2516232B2 (ja) 1987-12-25 1996-07-24 三井東圧化学株式会社 4,4”−ジヒドロキシタ―フェニルの製造方法
JP2516233B2 (ja) 1987-12-25 1996-07-24 三井東圧化学株式会社 ビス(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサンの製造方法
JP2520955B2 (ja) 1989-02-13 1996-07-31 積水化学工業株式会社 4,4”―ジヒドロキシ―3―フェニル―p―タ―フェニル誘導体及びポリエステル
US5189117A (en) * 1990-08-03 1993-02-23 The Dow Chemical Company Polyurethane from epoxy compound adduct
KR100552353B1 (ko) 1992-03-27 2006-06-20 가부시키가이샤 히타치초엘에스아이시스템즈 리이드프레임및그것을사용한반도체집적회로장치와그제조방법
KR100411922B1 (ko) * 1995-02-17 2004-05-10 메르크 파텐트 게엠베하 중합체성필름
DE59609705D1 (de) * 1995-03-03 2002-10-31 Rolic Ag Zug Photovernetzbare Naphthylderivate
US5811504A (en) 1995-08-03 1998-09-22 Cornell Research Foundation, Inc. Liquid crystalline epoxy monomer and liquid crystalline epoxy resin containing mesogen twins
US5904984A (en) * 1996-10-17 1999-05-18 Siemens Westinghouse Power Corporation Electrical insulation using liquid crystal thermoset epoxy resins
WO2002062736A1 (fr) * 2001-02-08 2002-08-15 Honshu Chemical Industry Co., Ltd. Diphenol et procede de production de ce diphenol
JP4108946B2 (ja) 2001-02-08 2008-06-25 本州化学工業株式会社 新規な1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−シクロヘキセン類
JP4041655B2 (ja) 2001-02-08 2008-01-30 本州化学工業株式会社 4,4”−ジヒドロキシ−p−ターフェニル類の製造方法
JP4243448B2 (ja) 2001-04-27 2009-03-25 本州化学工業株式会社 新規な4−(4’−(4”−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル)−1−ヒドロキシベンゼン類
JP4041661B2 (ja) 2001-06-05 2008-01-30 本州化学工業株式会社 4−(4’−(4”−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル)−1−ヒドロキシベンゼン類の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005061473A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Sumitomo Chemical Company, Limited エポキシ化合物および該エポキシ化合物を硬化せしめてなるエポキシ樹脂硬化物
JP2006273989A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sumitomo Chemical Co Ltd エポキシ化合物およびエポキシ樹脂硬化物
WO2007142262A1 (ja) * 2006-06-07 2007-12-13 Sumitomo Chemical Company, Limited エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂硬化物
WO2008123237A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-16 Sumitomo Chemical Company, Limited エポキシ樹脂組成物
JP2008266594A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Sumitomo Chemical Co Ltd エポキシ樹脂組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215390A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 積層板の製造法
JP2013227451A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Hitachi Chemical Co Ltd エポキシ樹脂組成物、半硬化エポキシ樹脂組成物、硬化エポキシ樹脂組成物、樹脂シート、プリプレグ、積層板、金属基板、及びプリント配線板
JP2014201610A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 日立化成株式会社 エポキシ樹脂組成物、熱伝導材料前駆体、bステージシート、プリプレグ、熱伝導材料、積層板、金属基板及びプリント配線板
CN106459736A (zh) * 2014-05-09 2017-02-22 捷恩智株式会社 放热部材用组合物、放热部材、电子机器
EP3141589A4 (en) * 2014-05-09 2018-05-02 JNC Corporation Composition for heat-dissipation members, heat-dissipation member, and electronic device
JP2018021180A (ja) * 2017-06-26 2018-02-08 日立化成株式会社 エポキシ樹脂組成物、熱伝導材料前駆体、bステージシート、プリプレグ、熱伝導材料、積層板、金属基板及びプリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
CN101687978A (zh) 2010-03-31
JP5188868B2 (ja) 2013-04-24
EP2138521A1 (en) 2009-12-30
US20100063182A1 (en) 2010-03-11
WO2008130028A1 (ja) 2008-10-30
KR20100016437A (ko) 2010-02-12
TW200906958A (en) 2009-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4619770B2 (ja) エポキシ化合物および該エポキシ化合物を硬化せしめてなるエポキシ樹脂硬化物
JP5471975B2 (ja) ジエポキシ化合物、該化合物を含む組成物及び該組成物を硬化して得られる硬化物
EP1698625B1 (en) Epoxy compounds and cured epoxy resins obtained by curing the compounds
JP5682928B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂及びその硬化物
JP2008266594A (ja) エポキシ樹脂組成物
WO2015146606A1 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
JP2008239679A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP6091295B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5188868B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
KR20140076346A (ko) 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 인쇄 회로 기판
JP2006265111A (ja) エポキシ化合物およびエポキシ樹脂硬化物
JP2010163540A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2008195843A (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JP2019214736A (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2006274124A (ja) エポキシ化合物およびエポキシ樹脂硬化物
WO2015125674A1 (ja) ジエポキシ化合物及び、該化合物を含む組成物
JP4645218B2 (ja) エポキシ化合物およびエポキシ樹脂硬化物
JP2006273989A (ja) エポキシ化合物およびエポキシ樹脂硬化物
JP4569352B2 (ja) エポキシ化合物およびエポキシ樹脂硬化物
JP4613633B2 (ja) エポキシ化合物およびエポキシ樹脂硬化物
JP2012111927A (ja) 組成物及び該組成物を硬化して得られる硬化物
WO2015060307A1 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、およびその硬化物
JP2010174115A (ja) エポキシ樹脂およびその製造法
JP4513335B2 (ja) エポキシ化合物及びエポキシ樹脂硬化物
KR101985255B1 (ko) 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 절연층을 포함하는 인쇄 회로 기판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees