JP2008285670A - アクリル系樹脂およびその製造方法、それを用いた粘着剤組成物、ならびに粘着剤、粘着シート - Google Patents

アクリル系樹脂およびその製造方法、それを用いた粘着剤組成物、ならびに粘着剤、粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP2008285670A
JP2008285670A JP2008108719A JP2008108719A JP2008285670A JP 2008285670 A JP2008285670 A JP 2008285670A JP 2008108719 A JP2008108719 A JP 2008108719A JP 2008108719 A JP2008108719 A JP 2008108719A JP 2008285670 A JP2008285670 A JP 2008285670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
imide
trifluoromethanesulfonyl
bis
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008108719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5248181B2 (ja
Inventor
Akira Yamabayashi
晃 山林
Toshiyuki Takeda
俊之 竹田
Masao Imai
雅夫 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2008108719A priority Critical patent/JP5248181B2/ja
Publication of JP2008285670A publication Critical patent/JP2008285670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5248181B2 publication Critical patent/JP5248181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】粘着性能に優れるうえ、剥離した際に粘着シートおよび被着体の帯電防止が図れ、被着体への汚染が抑制できるアクリル系樹脂およびそれを用いた粘着剤組成物ならびに粘着剤を提供する。
【解決手段】下記の(A)及び(B)成分を用いて共重合させてなるアクリル系樹脂を含有する粘着剤組成物である。そして、この粘着剤組成物を架橋することにより粘着剤とする。
(A)(メタ)アクリル酸アルキルエステル(ただし、(B)成分を除く。)。
(B)重合性不飽和基を含有するイオン液体。
【選択図】なし

Description

本発明は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分として共重合してなるアクリル系樹脂、およびその製造方法、さらにそれを用いた、粘着性能と帯電防止性機能のバランスに優れた粘着剤組成物、ならびに粘着剤、粘着剤シートに関するものである。
一般に、表面保護フィルムはマスキングフィルムとも呼ばれ、被保護体に貼り合せることで、被保護体の加工、搬送時に生じる傷や汚れを防止する目的で用いられる。上記表面保護フィルムは、不要になった段階で剥離して除去されるが、特に光学部材の表面保護に用いられる場合、一般に、保護フィルムや光学部材はプラスチック材料で構成されているため、電気絶縁性が高く、摩擦や剥離の際に発生した静電気が光学部材に不具合を生じる場合がある。
また、光学部材に用いられる表面保護フィルムは、一般に、粘着面を保護する目的でセパレーターなるものが用いられており、このセパレーターは表面保護フィルムを光学部材に貼り合わせる際に剥離し、除去される。そして、上記表面保護フィルムを構成する保護フィルムや粘着剤およびセパレーターもプラスチック材料により構成されているため、電気絶縁性が高く、摩擦や剥離の際に静電気が発生することとなる。したがって、表面保護フィルムからセパレーターを剥離する際にも静電気を発生する。その結果、この静電気の発生により表面保護フィルムにゴミ等が付着し、光学部材を汚染する問題が生じる。このため、上記のような不具合を防止するために表面保護フィルムに各種帯電防止処理が施されている。
例えば、プラスチックフィルムの片面に帯電防止層を設けた表面保護フィルムが開示されている(特許文献1)。しかしながら、この表面保護フィルムでは、支持体側に帯電防止処理が施されているため、表面保護フィルム側の帯電防止は図れるものの、被着体の帯電防止は図れるものではなく、被保護体から表面保護フィルムを剥離した際に被保護体が帯電するという問題があった。
また、カチオン系等の界面活性剤を粘着剤に添加し粘着剤中から界面活性剤を被着体に転写させて帯電防止する方法が開示されている(特許文献2)。しかしながら、この方法は、界面活性剤を粘着剤表面にブリードさせて被着体に転写するというものであり、保護フィルムに適用した場合、被着体への汚染が避けられない。したがって、低分子量の界面活性剤を添加した粘着剤を光学部材用保護フィルムに適用した場合には、光学部材の光学特性を損なうという問題を有する。
また、ポリエーテルポリオールとアルカリ金属塩からなる帯電防止剤をアクリル粘着剤に添加し、粘着剤表面に帯電防止剤がブリードするのを抑制する方法が開示されている(特許文献3)。しかしながら、この方法においても帯電防止剤のブリードは避けられず、表面保護フィルム用途に適用した場合に、経時的にあるいは高温下での被着体に対する汚染が発生するという問題が生じる。
さらに、最近では、帯電防止能のさらなる向上を図る目的から、特定のガラス転移温度を有するアクリルポリマー等の熱可塑性樹脂にイオン性液体を添加し、帯電防止性能を発現させる方法が提案されている(特許文献4)。
しかしながら、上記特許文献4に開示された方法においては、ある一定の帯電防止性能は得られるものの、未だ充分な帯電防止性能は得られず、各種用途において満足のいく帯電防止性能を得るためには、やはり多量のイオン性液体の添加を必要とし、その場合、粘着物性の低下は避けられないという問題が生じる。
特開平11−256116号公報 特開平9−165460号公報 特開平6−128539号公報 特開2005−290357号公報
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、粘着性能に優れるうえ、剥離した際に粘着シートおよび被着体の帯電防止が図れ、被着体への汚染が抑制できるアクリル系樹脂およびそれを用いた粘着剤組成物、ならびに粘着剤、粘着シートの提供を目的とする。
本発明者らは、上記目的を解決するため鋭意検討した結果、アクリル系樹脂を構成する成分として、(メタ)アクリル酸アルキルエステルに、重合性不飽和基を含有するイオン液体を共重合させ、アクリル系樹脂の骨格構造中に上記イオン液体を組み込んだ態様とすることにより、得られるアクリル系樹脂を粘着剤組成物のベース樹脂とした場合に、粘着性能に優れるうえ、帯電防止能に優れ、さらにブリード現象が抑制された粘着剤となる粘着剤組成物が得られることを見出し、本発明に完成した。
すなわち、本発明は、下記の(A)及び(B)成分を用いて共重合させてなるアクリル系樹脂を第1の要旨とするものである。
(A)(メタ)アクリル酸アルキルエステル(ただし、(B)成分を除く。)。
(B)重合性不飽和基を含有するイオン液体。
そして、本発明は、上記(A)及び(B)成分を、有機溶剤中、重合開始剤の存在下で共重合する上記アクリル系樹脂を製造する方法を第2の要旨とし、さらに、上記アクリル系樹脂を含有してなる粘着剤組成物を第3の要旨とする。
また、本発明は、上記粘着剤組成物を架橋してなる粘着剤を第4の要旨とし、さらに、基材面に、上記粘着剤からなる層が形成されてなる粘着シートを第5の要旨とする。
このように、本発明は、前記(A)及び(B)成分、または(A)及び(B)成分に、さらに後述の(C)成分を用い共重合させてなる共重合体となるアクリル系樹脂であり、このアクリル系樹脂を含有する粘着剤組成物である。このため、上記粘着剤組成物を用いた粘着剤からのブリードアウトの発生が抑制され、各種用途に応じた粘着物性と帯電防止性能のバランスに優れ、長期間経過後の被着体に対する耐汚染性にも優れている。
そして、前記(B)成分の使用量を特定量とすると、一層優れた帯電防止能が付与されるとともに、良好な重合性をも得られる。
また、前記(B)成分として重合性不飽和基を含有するイミダゾリウム塩を用いると、粘着物性と帯電防止性能のバランス付与が容易になる点で好ましい。
本発明のアクリル系樹脂は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A成分)と、重合性不飽和基を含有するイオン液体(B成分)を、さらにはこれに必要に応じて上記A及びB成分と共重合可能な(A)及び(B)成分以外の不飽和単量体(C成分)を用いて共重合させてなる共重合体である。
したがって、本発明のアクリル系樹脂は、その共重合体中において、上記A及びB成分、あるいはこれにC成分を用いたA〜C成分の各成分から導かれる構造単位を備えたもの(共重合体)であり、上記構造単位とは、共重合体中の上記A及びB成分、あるいはA〜C成分の各成分の基本構造を備えた構成単位をいう。
なお、本発明において、上記A成分とはB成分を除くものであり、上記C成分とはA及びB成分を除くものである。
さらに、本発明において、(メタ)アクリル酸とはアクリル酸あるいはメタクリル酸、(メタ)アクリルとはアクリルあるいはメタクリル、(メタ)アクリロイルとはアクリロイルあるいはメタクリロイルを、(メタ)アクリレートとはアクリレートあるいはメタクリレートをそれぞれ意味する。
また、本発明において、イオン液体とは、0〜150℃の範囲の一定温度において液体を保持するカチオン部およびアニオン部からなるイオン性物質のことを表す。
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A成分)としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸イソボルニル等の脂肪族系(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸ベンジル等の芳香族系(メタ)アクリル酸アルキルエステルがあげられ、中でも炭素数1〜18のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、さらには炭素数4〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましい。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。上記のなかでも、共重合性と汎用性という観点から、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシルを用いることが好ましい。
上記A成分の使用量は、共重合成分全体に対して50〜98重量%であることが好ましく、より好ましくは50〜95重量%である。すなわち、A成分の使用量が少なすぎると、初期粘着力が劣る傾向にあり、多すぎると、他の共重合成分、特に官能基含有不飽和単量体の含有量が不足し、凝集力不足となる傾向がみられるからである。なお、上記A成分の使用量は、A及びB成分またはA〜C成分からなる共重合体全体に対する上記A成分から導かれる構造単位の重量割合に準ずるものである。
以下、後述のB〜C成分においても同様である。
上記重合性不飽和基を含有するイオン液体(B成分)としては、重合性不飽和基を含有するイオン液体であれば特に制限はなく、具体的には、重合性不飽和基を含有している含窒素オニウム塩(好ましくは含窒素複素環オニウム塩)、含硫黄オニウム塩、または含リンオニウム塩が好ましく用いられ、特に優れた帯電防止性能が得られるという理由から、下記カチオン成分とアニオン成分からなるものが好ましく用いられる。
上記重合性不飽和基を含有するイオン液体(B成分)における重合性不飽和基としては、例えば、ビニル基、アリル基、アクリロイル基等があげられる。中でも、他構成単位との共重合性という観点から、(メタ)アクリロイル基、ビニル基を含有するイオン液体が好ましく用いられる。
上記優れた帯電防止性能が得られるカチオン成分としては、ピリジニウムカチオン、ピペリジニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、ピロリン骨格を有するカチオン、ピロール骨格を有するカチオン、イミダゾリウムカチオン、テトラヒドロピリミジニウムカチオン、ジヒドロピリジニウムカチオン、ピラゾリウムカチオン、ピラゾリニウムカチオン、テトラアルキルアンモニウムカチオン、トリアルキルスルホニウムカチオン、テトラアルキルホスホニウムカチオンを有する化合物等があげられる。
一方、アニオン成分としては、イオン液体になることを満足するものであれば特に限定されず、例えば、Cl- 、Br- 、AlCl4 - 、Al2 Cl7 - 、BF4 - 、PF6 - 、ClO4 - 、NO3 - 、CH3 COO- 、CF3 COO- 、CH3 SO3 - 、CF3 SO3 - 、(CF3 SO22- 、(CF3 SO23 - 、AsF6 - 、SbF6 - 、NbF6 - 、TaF6 - 、F(HF)n- 、(CN)2- 、C49 SO3 - 、(C25 SO22- 、C37 COO- 、(CF3 SO2 )(CF3 CO)N- 等があげられる。中でも、フッ素原子を含むアニオン成分は、低融点のイオン性化合物(イオン液体)が得られることから特に好ましく用いられ、またBr- も製造のし易さ、汎用性の面で好ましく用いられる。
本発明に用いられる重合性不飽和基を含有するイオン液体(B成分)としては、上記カチオン成分とアニオン成分の組み合わせから適宜選択して用いられ、具体的には、下記に示す各種イオン液体等があげられる。すなわち、
1−ブチル−3−ビニルピリジニウムテトラフルオロボレート、1−ブチル−3−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)ピリジニウムテトラフルオロボレート、1−ブチル−3−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)ピリジニウムテトラフルオロボレート、1−ブチル−3−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)ピリジニウムテトラフルオロボレート、1−ブチル−3−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)ピリジニウムテトラフルオロボレート、1−ブチル−3−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)ピリジニウムテトラフルオロボレート、1−ブチル−3−ビニルピリジニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−ブチル−3−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)ピリジニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−ブチル−3−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)ピリジニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−ブチル−3−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)ピリジニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−ブチル−3−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)ピリジニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−ブチル−3−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)ピリジニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−ブチル−3−ビニルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−ブチル−3−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)ピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−ブチル−3−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)ピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−ブチル−3−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)ピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−ブチル−3−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)ピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−ブチル−3−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)ピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−ブチル−3−ビニルピリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−ブチル−3−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)ピリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−ブチル−3−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)ピリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−ブチル−3−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)ピリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−ブチル−3−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)ピリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−ブチル−3−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)ピリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−ブチル−3−ビニルピリジニウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、1−ブチル−3−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)ピリジニウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、1−ブチル−3−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)ピリジニウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、1−ブチル−3−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)ピリジニウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、1−ブチル−3−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)ピリジニウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、1−ブチル−3−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)ピリジニウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド等のピリジニウムカチオン系イオン液体;
1−エチル−3−ビニルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)イミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)イミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)イミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)イミダゾリウムテトラフルオロボレート、
1−エチル−3−ビニルイミダゾリウムトリフルオロアセテート、1−エチル−3−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イミダゾリウムトリフルオロアセテート、1−エチル−3−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)イミダゾリウムトリフルオロアセテート、1−エチル−3−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)イミダゾリウムトリフルオロアセテート、1−エチル−3−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)イミダゾリウムトリフルオロアセテート、1−エチル−3−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)イミダゾリウムトリフルオロアセテート、
1−エチル−3−ビニルイミダゾリウムヘプタフルオロブチレート、1−エチル−3−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イミダゾリウムヘプタフルオロブチレート、1−エチル−3−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)イミダゾリウムヘプタフルオロブチレート、1−エチル−3−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)イミダゾリウムヘプタフルオロブチレート、1−エチル−3−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)イミダゾリウムヘプタフルオロブチレート、1−エチル−3−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)イミダゾリウムヘプタフルオロブチレート、
1−エチル−3−ビニルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−エチル−3−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−エチル−3−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)イミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−エチル−3−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)イミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−エチル−3−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)イミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−エチル−3−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)イミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−エチル−3−ビニルイミダゾリウムペルフルオロブタンスルホネート、1−エチル−3−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イミダゾリウムペルフルオロブタンスルホネート、1−エチル−3−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)イミダゾリウムペルフルオロブタンスルホネート、1−エチル−3−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)イミダゾリウムペルフルオロブタンスルホネート、1−エチル−3−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)イミダゾリウムペルフルオロブタンスルホネート、1−エチル−3−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)イミダゾリウムペルフルオロブタンスルホネート、
1−エチル−3−ビニルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−3−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−3−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)イミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−3−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)イミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−3−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)イミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−3−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)イミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−3−ビニルイミダゾリウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−3−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イミダゾリウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−3−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)イミダゾリウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−3−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)イミダゾリウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−3−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)イミダゾリウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−3−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)イミダゾリウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−3−ビニルイミダゾリウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−3−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イミダゾリウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−3−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)イミダゾリウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−3−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)イミダゾリウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチルル−3−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)イミダゾリウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−3−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)イミダゾリウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
1−ブチル−3−ビニルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、1−ブチル−3−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、1−ブチル−3−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)イミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、1−ブチル−3−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)イミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、1−ブチル−3−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)イミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、1−ブチル−3−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)イミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、
1−ブチル−3−ビニルイミダゾリウムトリフルオロアセテート、1−ブチル−3−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イミダゾリウムトリフルオロアセテート、1−ブチル−3−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)イミダゾリウムトリフルオロアセテート、1−ブチル−3−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)イミダゾリウムトリフルオロアセテート、1−ブチル−3−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)イミダゾリウムトリフルオロアセテート、1−ブチル−3−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)イミダゾリウムトリフルオロアセテート、
1−ブチル−3−ビニルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ブチル−3−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ブチル−3−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)イミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ブチル−3−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)イミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ブチル−3−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)イミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ブチル−3−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)イミダゾリウムテトラフルオロボレート、
1−ブチル−3−ビニルイミダゾリウムヘプタフルオロブチレート、1−ブチル−3−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イミダゾリウムヘプタフルオロブチレート、1−ブチル−3−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)イミダゾリウムヘプタフルオロブチレート、1−ブチル−3−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)イミダゾリウムヘプタフルオロブチレート、1−ブチル−3−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)イミダゾリウムヘプタフルオロブチレート、1−ブチル−3−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)イミダゾリウムヘプタフルオロブチレート、
1−ブチル−3−ビニルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−ブチル−3−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−ブチル−3−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)イミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−ブチル−3−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)イミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−ブチル−3−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)イミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−ブチル−3−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)イミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−ブチル−3−ビニルイミダゾリウムペルフルオロブタンスルホネート、1−ブチル−3−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イミダゾリウムペルフルオロブタンスルホネート、1−ブチル−3−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)イミダゾリウムペルフルオロブタンスルホネート、1−ブチル−3−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)イミダゾリウムペルフルオロブタンスルホネート、1−ブチル−3−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)イミダゾリウムペルフルオロブタンスルホネート、1−ブチル−3−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)イミダゾリウムペルフルオロブタンスルホネート、
1−ブチル−3−ビニルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−ブチル−3−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−ブチル−3−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)イミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−ブチル−3−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)イミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−ブチル−3−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)イミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−ブチル−3−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)イミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
1−へキシル−3−ビニルイミダゾリウムブロミド、1−へキシル−3−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イミダゾリウムブロミド、1−へキシル−3−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)イミダゾリウムブロミド、1−へキシル−3−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)イミダゾリウムブロミド、1−へキシル−3−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)イミダゾリウムブロミド、1−へキシル−3−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)イミダゾリウムブロミド、
1−へキシル−3−ビニルイミダゾリウムクロライド、1−へキシル−3−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イミダゾリウムクロライド、1−へキシル−3−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)イミダゾリウムクロライド、1−へキシル−3−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)イミダゾリウムクロライド、1−へキシル−3−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)イミダゾリウムクロライド、1−へキシル−3−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)イミダゾリウムクロライド、
1−へキシル−3−ビニルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−へキシル−3−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−へキシル−3−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)イミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−へキシル−3−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)イミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−へキシル−3−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)イミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−へキシル−3−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)イミダゾリウムテトラフルオロボレート、
1−へキシル−3−ビニルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、1−へキシル−3−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、1−へキシル−3−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)イミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、1−へキシル−3−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)イミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、1−へキシル−3−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)イミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、1−へキシル−3−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)イミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、
1−へキシル−3−ビニルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−へキシル−3−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−へキシル−3−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)イミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−へキシル−3−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)イミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−へキシル−3−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)イミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−へキシル−3−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)イミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、
1−オクチル−3−ビニルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−オクチル−3−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−オクチル−3−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)イミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−オクチル−3−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)イミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−オクチル−3−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)イミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−オクチル−3−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)イミダゾリウムテトラフルオロボレート、
1−オクチル−3−ビニルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、
1−オクチル−3−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−オクチル−3−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)イミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−オクチル−3−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)イミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−オクチル−3−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)イミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−オクチル−3−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)イミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−へキシル−2,3−ジビニルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、
1,2−ジメチル−3−ビニルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,2−ジメチル−3−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,2−ジメチル−3−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)イミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,2−ジメチル−3−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)イミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,2−ジメチル−3−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)イミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,2−ジメチル−3−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)イミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
1−エチル−3−ビニルイミダゾリウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、1−エチル−3−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イミダゾリウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、1−エチル−3−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)イミダゾリウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、1−エチル−3−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)イミダゾリウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、1−エチル−3−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)イミダゾリウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、1−エチル−3−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)イミダゾリウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド等のイミダゾリウムカチオン系イオン液体;
ジアリルジメチルアンモニウムテトラフルオロボレート、ジアリルジメチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホネート、
ジアリルジメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジアリルジメチルアンモニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、ジアリルジメチルアンモニウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、
N,N−ジメチル−N−ビニル−N−プロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)−N−プロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)−N−プロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)−N−プロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)−N−プロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)−N−プロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−ビニル−N−ブチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)−N−ブチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)−N−ブチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)−N−ブチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)−N−ブチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)−N−ブチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−ビニル−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−ビニル−N−へキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)−N−へキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)−N−へキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)−N−へキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)−N−へキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)−N−へキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−ビニル−N−ヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)−N−ヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)−N−ヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)−N−ヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)−N−ヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)−N−ヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−ビニル−N−ノニルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)−N−ノニルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)−N−ノニルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)−N−ノニルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)−N−ノニルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)−N−ノニルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N,N−ジヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−ビニル−N−プロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)−N−プロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)−N−プロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)−N−プロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)−N−プロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)−N−プロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−ビニル−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−ビニル−N−ヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)−N−ヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)−N−ヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)−N−ヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)−N−ヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)−N−ヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
N,N−ジエチル−N−プロピル−N−ビニルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−プロピル−N−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)アンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−プロピル−N−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)アンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−プロピル−N−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)アンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−プロピル−N−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)アンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−プロピル−N−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)アンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
N,N−ジプロピル−N−ビニル−N−エチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジプロピル−N−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)−N−エチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジプロピル−N−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)−N−エチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジプロピル−N−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)−N−エチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジプロピル−N−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)−N−エチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジプロピル−N−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)−N−エチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジプロピル−N−ビニル−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジプロピル−N−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジプロピル−N−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジプロピル−N−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジプロピル−N−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジプロピル−N−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジプロピル−N−ビニル−N−へキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジプロピル−N−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)−N−へキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジプロピル−N−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)−N−へキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジプロピル−N−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)−N−へキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジプロピル−N−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)−N−へキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジプロピル−N−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)−N−へキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
N,N−ジブチル−N−ビニル−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジブチル−N−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジブチル−N−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジブチル−N−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジブチル−N−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジブチル−N−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジブチル−N−ビニル−N−ヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジブチル−N−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)−N−ヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジブチル−N−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)−N−ヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジブチル−N−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)−N−ヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジブチル−N−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)−N−ヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジブチル−N−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)−N−ヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
N−メチル−N−エチル−N−プロピル−N−ビニルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドN−メチル−N−エチル−N−プロピル−N−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)アンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−メチル−N−エチル−N−プロピル−N−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)アンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−メチル−N−エチル−N−プロピル−N−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)アンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−メチル−N−エチル−N−プロピル−N−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)アンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−メチル−N−エチル−N−プロピル−N−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)アンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド等のアンモニウムカチオン系イオン液体;
1−ビニルピラゾリウムテトラフルオロボレート、1−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)ピラゾリウムテトラフルオロボレート、1−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)ピラゾリウムテトラフルオロボレート、1−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)ピラゾリウムテトラフルオロボレート、1−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)ピラゾリウムテトラフルオロボレート、1−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)ピラゾリウムテトラフルオロボレート、3−ビニルピラゾリウムテトラフルオロボレート、3−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)ピラゾリウムテトラフルオロボレート、3−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)ピラゾリウムテトラフルオロボレート、3−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)ピラゾリウムテトラフルオロボレート、3−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)ピラゾリウムテトラフルオロボレート、3−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)ピラゾリウムテトラフルオロボレート、等のピラゾリウムカチオン系イオン液体;
1−エチル−2−ビニルインドールテトラフルオロボレート、1−エチル−2−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)インドールテトラフルオロボレート、1−エチル−2−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)インドールテトラフルオロボレート、1−エチル−2−(4−(メタ)アクリロイルオキシブチル)インドールテトラフルオロボレート、1−エチル−2−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)インドールテトラフルオロボレート、1−エチル−2−(8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル)インドールテトラフルオロボレート、1,2−ジビニルインドールテトラフルオロボレート等のインドールカチオン系イオン液体;
等があげられる。
これら上記のイオン液体は単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
中でも、粘着物性と帯電防止能及び他構成単位との共重合性のバランスという点から、重合性不飽和基を含有するイミダゾリウム塩、例えば、1−ブチル−3−ビニルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(1B3VIBF4)、1−ブチル−3−ビニルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホンイミド(1B3VITFSI)等のビニルイミダゾリウムカチオン系化合物とフッ素を含むアニオン成分からなる重合性不飽和基を含有するイオン液体や1−(2−メタクリルオキシエチル)−3−オクチルイミダゾリウムブロミド、アクリロイルオキシエチルアルキル−3−アルキルイミダゾリウムブロマイド等の(メタ)アクリロイルイミダゾリウムカチオン系化合物とBr- からなる重合性不飽和基を含有するイオン液体が特に好ましく用いられる。
上記重合性不飽和基を含有するイオン液体(B成分)は、例えば、イミダゾリウム塩を例にとって説明すれば、不飽和基を有さないイミダゾリウム塩に不飽和基を導入する方法や、イミダゾールに不飽和基を導入して不飽和基を含有するイミダゾールとした後ハロゲン化する、あるいはさらに塩交換する方法等で製造することができる。
不飽和基を有さないイミダゾリウム塩に不飽和基を導入する方法としては、例えば、水酸基を有するイミダゾリウム塩に(メタ)アクリロキシオキシエチルイソシアナートを反応させ、イミダゾリウム塩に不飽和基を導入する方法や、非特許文献である「Small 2,554(2006)」に記載の方法等があげられる。また、不飽和基を含有するイミダゾールをハロゲン化する、あるいはさらに塩交換する方法としては、例えば、非特許文献である「J.Polym.Sci,42,208(2004)」に記載されている方法等があげられる。
上記重合性不飽和基を含有するイオン液体(B成分)の使用量は、共重合成分全体に対して0.01〜20重量%であることが好ましく、より好ましくは0.1〜15重量%、さらに好ましくは0.5〜10重量%であることが好ましい。すなわち、B成分の使用量が少なすぎると、充分な帯電防止性能を得ることが困難となる傾向があり、多すぎると、極性が高くなりすぎ、重合が困難となる傾向がみられるからである。
上記A及びB成分と共重合可能な上記A及びB成分以外の不飽和単量体(C成分)としては、例えば、官能基含有不飽和単量体(C1成分)、エーテル結合を有する(メタ)アクリル酸エステル(C2成分)等の他、スチレン、酢酸ビニル、(メタ)アクリロニトリル等のエチレン性不飽和単量体等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
これら不飽和単量体(C成分)の中でも、官能基含有不飽和単量体(C1成分)を使用することで架橋剤と反応することが可能となり、粘着物性向上の点から好ましく、また、エーテル結合を有する(メタ)アクリル酸エステル(C2成分)を使用することでさらに帯電防止性を付与することができる点で好ましい。
上記官能基含有不飽和単量体(C1成分)としては、架橋剤と反応しうる官能基を有する単量体であれば特に限定するものではないが、例えば、
(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、無水マレイン酸、マレイン酸、2−アクリロイルオキシエチルフタル酸、2−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸等のカルボキシル基含有モノマー;
(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルのポリカプロラクトン変性物等のヒドロキシル基含有モノマー;
(メタ)アクリル酸グリシジル、脂環エポキシ基含有モノマー等のエポキシ基含有モノマー;
(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジブチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メトキシエチルアクリルアミド、N−(n−ブトキシメチル)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、t−ブチルアクリルアミド等のアミド基含有モノマー;
(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等のアミノ基含有モノマー;
2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、(メタ)アクリロイルイソシアネート等のイソシアネート基含有モノマー
等があげられる。
これら官能基含有不飽和単量体(C1成分)は単独でもしくは2種以上併せて用いられる。なかでも、共重合性、汎用性等の点から、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシルブチル等の炭素数2〜4のヒドロキシアルキル基を有する水酸基含有(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸等のカルボキシル基含有モノマーが好ましく用いられる。
一方、上記エーテル結合を有する(メタ)アクリル酸エステル(C2成分)としては、例えば、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−ブトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等の脂肪族系の(メタ)アクリル酸エステルや、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の芳香族系(メタ)アクリル酸エステル等があげられる。中でも脂肪族系(メタ)アクリル酸エステルが好ましく用いられる。
上記不飽和単量体(C成分)全体の使用量としては、共重合成分全体に対して45重量%以下であることが好ましく、より好ましくは40重量%以下、さらに好ましくは30重量%以下である。すなわち、C成分全体の使用量が多すぎると、粘着剤が硬くなりすぎる場合があり、良好な粘着性能が得られない傾向がみられるからである。
とりわけ、上記不飽和単量体(C成分)として、先に述べた官能基含有不飽和単量体(C1成分)を使用する場合には、この官能基含有不飽和単量体(C1成分)の使用量は、共重合成分全体に対して0.1〜20重量%であることが好ましく、より好ましくは0.3〜15重量%である。すなわち、C1成分の使用量が少なすぎると、粘着剤が凝集力不足となる傾向がみられ、多すぎると、逆に凝集力が高くなりすぎて、良好な粘着性能が得られない傾向がみられるからである。
また、エーテル結合を有する(メタ)アクリル酸エステル(C2成分)を使用する場合には、このエーテル結合を有する(メタ)アクリル酸エステル(C2成分)の使用量は、共重合成分全体に対して0.1〜40重量%であることが好ましく、より好ましくは0.3〜35重量%、特に好ましくは0.5〜30重量%である。すなわち、C2成分の使用量が少なすぎると、帯電防止性能の向上が得難い傾向がみられ、多すぎると、逆に粘着性能が低下する傾向がみられるからである。
本発明のアクリル系樹脂は、上記A及びB成分を、さらには必要に応じてC成分を加えたA〜C成分を所定の割合で有機溶媒中でラジカル共重合させるというような、従来から周知の方法によって製造される。
上記共重合の際に用いられる有機溶媒としては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、n−プロピルアルコール、iso−プロピルアルコール等の脂肪族アルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類等があげられる。
また、上記ラジカル共重合の際には、通常、重合開始剤が用いられる。上記重合開始剤としては、通常のラジカル開始剤である2,2′−アゾイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、4,4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2,2′−アゾビス(メチルプロピオン酸)等のアゾ系開始剤、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド等の有機過酸化物等があげられる。
このようにして作製されたアクリル系樹脂は、架橋することにより粘着剤として使用に供される。上記架橋方法としては、電子線照射による架橋、熱架橋等があげられるが、なかでも再現性、製品の安定性、汎用性という観点から、架橋剤を用いて架橋する方法が好適に用いられる。なお、上記架橋剤を用いる場合においても、上記電子線照射や熱処理を併用してもよい。
そして、本発明の粘着剤組成物は、上記アクリル系樹脂を含有するものであり、実質的には、上記アクリル系樹脂を主成分とするものである。なお、本発明において、上記「主成分とする」とは、上記アクリル系樹脂が粘着剤組成物全体の50重量%以上を占めることをいう。
本発明の粘着剤組成物としては、その一例として、上記アクリル系樹脂に架橋剤を含有してなる形態があげられる。
上記架橋剤としては、アクリル系樹脂と反応可能であれば特に限定されず、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、水素化トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、およびこれらのポリイソシアネート化合物とトリメチロールプロパン等のポリオール化合物とのアダクト体、これらポリイソシアネート化合物のビュレット体やイソシアヌレート体等のイソシアネート系化合物、
N,N,N′,N′−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、ジグリシジルアニリン、1,3−ビス(N,N−グリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、エテレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビタンポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、o−フタル酸ジグリシジルエステル、トリグリシジル−トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、レゾルシングリシジルエーテル、ビスフェノール−S−ジグリシジルエーテルの他、分子内にエポキシ基を2つ以上有するエポキシ系樹脂、
テトラメチロールメタン−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、トリメチロールプロパン−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、N,N′−ジフェニルメタン−4,4′−ビス(1−アジリジンカルボキシアミド)、N,N′−ヘキサメチレン−1,6−ビス(1−アジリジンカルボキシアミド)等のアジリジン化合物、
ヘキサメトキシメチルメラミン、ヘキサエトキシメチルメラミン、ヘキサプロポキシメチルメラミン、ヘキサブトキシメチルメラミン、ヘキサペンチルメチルメラミン、ヘキサヘキシルオキシメチルメラミン等のメラミン系化合物、
等があげられる。これらは単独でまたは2種以上併用して用いることができる。
本発明の粘着剤組成物において、架橋剤の含有量としては、アクリル系樹脂100重量部に対して0.1〜20重量部であることが好ましく、より好ましくは0.3〜18重量部、特に0.5〜15重量部であることが好ましい。上記含有量が少な過ぎると架橋剤の添加効果が得られ難く、多過ぎると未反応の架橋剤がブリードの原因となる傾向がみられる。
なお、本発明の粘着剤組成物においては、上記架橋剤とともに、架橋を促進するために酸触媒、例えば、パラトルエンスルホン酸、リン酸、塩酸、塩化アンモニウム等の架橋促進剤を併用することも可能であり、上記架橋促進剤の添加量は架橋剤に対して10〜50重量%であることが好ましい。
さらに、本発明の粘着剤組成物には、上記アクリル系樹脂および架橋剤、架橋促進剤以外に、必要に応じて、テルペン系樹脂、テルペンフェノール系樹脂、クマロン−インデン系樹脂、ロジン系樹脂等の各種粘着付与剤、着色剤、充填剤、希釈剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤等の従来公知の各種添加剤を被着体を汚染しない範囲で適宜配合することができる。これら添加剤は、1種類または2種以上併せて使用可能である。また、これら添加剤の添加量は所望する物性が得られるように適宜に設定される。
なお、本発明のアクリル系樹脂では、例えば、前記重合性不飽和基を含有するイオン液体(B成分)の使用量を前記好適範囲を超え、より多く使用して、前記AおよびB成分、あるいはA〜C成分を用い共重合させて共重合体となるアクリル系樹脂を調製し、これを一添加剤として用い、従来からのベースポリマーであるアクリル系樹脂に、必要に応じて架橋剤や他の添加剤とともに配合する態様もあげられる。
この態様では、先に述べたように、B成分の使用量を多く設定して、前記AおよびB成分を、さらには必要に応じてC成分を加えたA〜C成分を所定の割合で有機溶媒中でラジカル重合させ、アクリル系樹脂を作製する。そして、この重合性不飽和基を含有するイオン液体(B成分)を重合成分として用いたアクリル系樹脂を、従来のアクリル系樹脂に添加剤的に配合するというものである。
なお、上記ベースポリマーとなる従来のアクリル系樹脂としては、特に限定するものではなく従来公知の方法により調製してなるアクリル系樹脂があげられ、例えば、前述のA成分、さらにはこれにC成分を用いて共重合することにより得られるアクリル系樹脂があげられる。
上記態様は、重合性不飽和基を含有するイオン液体が直接アクリル系樹脂に配合されるのではなく、重合性不飽和基を含有するイオン液体が他の共重合成分とともに共重合された共重合体であるアクリル系樹脂(イオン液体使用)を形成し、これを通常のアクリル系樹脂に配合し混合されるため、イオン液体単独による配合に比べて、ブリードアウトが抑制されることとなる。
このように、重合性不飽和基を含有するイオン液体(B成分)を共重合成分として用いたアクリル系樹脂を、通常のアクリル系樹脂に対して添加剤的に用いる場合、上記B成分の使用量を先に述べた割合より多く設定することが好ましい。すなわち、この場合のB成分の使用量は、共重合成分全体に対して20〜95重量%であることが好ましく、より好ましくは20〜80重量%、さらに好ましくは20〜50重量%であることが好ましい。すなわち、B成分の使用量が少なすぎると、充分な帯電防止性能を得ることが困難となる傾向があり、多すぎると、アクリル系樹脂からのブリードアウトが生じやすく、また、極性が高くなりすぎ、重合が困難となる傾向がみられるからである。
本発明の粘着剤は、例えば、一時表面保護用粘着剤等の用途に使用され、その具体的な使用形態としては、粘着シートとして供される。上記粘着シートは、例えば、基材シート上に、溶液状の本発明の粘着剤組成物を塗工し、加熱乾燥して架橋し粘着剤層を形成することにより製造される。
より詳しく述べると、本発明の粘着剤組成物を用いてなる粘着シートは、基材シート上に粘着剤組成物を用いて粘着剤層を積層形成することによって得られ、上記粘着剤組成物が溶液状である場合には、溶液状の粘着剤組成物を基材シートに直接塗工する直接塗工法や、溶液状の粘着剤組成物をセパレーターに塗工したのち基材シートと貼り合わせる転写塗工法等により、粘着シートを作製することができる。
上記直接塗工法においては、基材シートに粘着剤組成物を塗工し加熱乾燥した後、この粘着剤層にセパレーターを貼り合わせる態様がとられる。上記塗工に関しては、ロールコーティング、ダイコーティング、グラビアコーティング、コンマコーティング、スクリーン印刷等の慣用の方法により行なわれる。
一方、上記転写塗工法においては、セパレーターに粘着剤組成物を塗工し加熱乾燥した後、基材シートを貼り合わせる態様がとられる。上記塗工に関しては、先に述べた直接塗工法と同様の方法が使用できる。
上記基材シートの材料としては、シートを形成する材料であれば特に制限はなく、例えば、アルミニウム、銅、鉄等の金属箔、ポリエチレンナフタート、ポリエチレンテレフタレート、ボリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体等のポリエステル系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン系樹脂、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化エチレン等のポリフッ化エチレン樹脂、ナイロン6、ナイロン6,6等のポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリビニルアルコール、ビニロン等のビニル重合体、三酢酸セルロース、セロファン等のセルロース系樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル系樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリイミド等の合成樹脂シート、上質紙、グラシン紙等の紙、硝子繊維、天然繊維、合成繊維等の単層体または複層体があげられる。
これらの中で、価格面を考慮した場合、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン等のシートが好適に用いられる。
また、基材シートに対する粘着剤層の投錨性を上げるために、基材シートの表面をコロナ放電処理、プラズマ処理、プライマーコート、脱脂処理、表面粗面化処理等の公知の易接着性を改良する処理を施してもよいし、さらなる帯電防止性能付与のために帯電防止層が設けられてもよい。
上記基材シートの厚みは、特に限定されないが、一般には500μm以下、好ましくは5〜300μm、さらに好ましくは10〜200μm程度に設定することができる。
なお、本発明において、「シート」とは、特に「フィルム」と区別するものではなく、フィルムをも含めた意味として記載するものである。
上記粘着剤層の厚みは、特に制限はないが、一般には1〜100μm、好ましくは2〜50μm程度の厚みである。粘着剤層の厚みが厚すぎると、剥離する際に粘着シートの粘着剤が被着体表面に糊残りする傾向があり、また、薄すぎると、粘着シートの被着体に対する接着力が低下し、剥がれが生じる等、粘着シートとしての機能を果たすことが困難となる傾向がある。
そして、本発明の粘着シートを被着体に貼り合わせるまで、その粘着剤層を汚染から保護する目的で、粘着シートの粘着剤層表面にセパレーターを積層することができる。上記セパレーターとしては、基材で例示した合成樹脂シート、紙、布、不織布等を離型処理したものを使用することができる。
本発明において、粘着シートを貼り合わせる被着体の種類としては特に制限はないが、例えば、アルミニウム、銅、鉄の金属箔、ポリエチレンナフタート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体等のポリエステル系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン系樹脂、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化エチレン等のポリフッ化エチレン系樹脂、ナイロン6、ナイロン6,6等のポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリビニルアルコール、ビニロン等のビニル系重合体、三酢酸セルロース、セロファン等のセルロース系樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル系樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリイミド等の合成樹脂シートまたは板があげられる。また、上記被着体の厚みに関しても特に制限はなく、適宜設定される。
以下、実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下の記述で「%」、「部」とあるのは特に断りのない限り重量基準である。
まず、下記に示すようにしてアクリル系樹脂を調製した。
〔アクリル系樹脂(I−1)〕
温度計、攪拌機、滴下ロートおよび還流冷却器を備えた反応器内に酢酸エチル65部、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.04部を仕込み、撹拌しながら昇温し、75℃になったらブチルアクリレート(A)87部、アクリル酸(C1)8部、1−ブチル−3−ビニルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(1B3VIBF4)(B)5部の混合物を2時間にわたって滴下した。さらに、重合途中に酢酸エチル10部にAIBN0.03部を溶解させた重合触媒液を逐次追加しながら7時間重合させた後、酢酸エチルで希釈して、アクリル系樹脂(I−1)の35%溶液を得た。
〔アクリル系樹脂(I−2)〕
温度計、攪拌機、滴下ロートおよび還流冷却器を備えた反応器内に酢酸エチル50部、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.04部を仕込み、撹拌しながら昇温し、75℃になったら2−エチルヘキシルアクリレート(A)89.8部、アクリル酸(C1)0.2部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(C1)5部、1−ブチル−3−ビニルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホンイミド(1B3VITFSI)(B)5部の混合物を2時間にわたって滴下した。さらに、重合途中に酢酸エチル10部にAIBN0.03部を溶解させた重合触媒液を逐次追加しながら7時間重合させた後、酢酸エチルで希釈して、アクリル系樹脂(I−2)の35%溶液を得た。
〔アクリル系樹脂(I−3)〕
温度計、攪拌機、滴下ロートおよび還流冷却器を備えた反応器内に酢酸エチル65部、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.04部を仕込み、撹拌しながら昇温し、75℃になったらブチルアクリレート(A)69.3部、2−メトキシエチルアクリレート(C2)25部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(C1)5部、アクリル酸(C1)0.2部、1−ブチル−3−ビニルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(1B3VIBF4)(B)0.5部の混合物を2時間にわたって滴下した。さらに、重合途中に酢酸エチル10部にAIBN0.03部を溶解させた重合触媒液を逐次追加しながら7時間重合させた後、酢酸エチルで希釈して、アクリル系樹脂(I−3)の35%溶液を得た。
〔アクリル系樹脂(I−4)〕
温度計、攪拌機、滴下ロートおよび還流冷却器を備えた反応器内に酢酸エチル65部、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.04部を仕込み、撹拌しながら昇温し、75℃になったら2−エチルヘキシルアクリレート(A)84.8部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(C1)5部、アクリル酸(C1)0.2部、1−ブチル−3−ビニルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(1B3VIBF4)(B)10部の混合物を2時間にわたって滴下した。さらに、重合途中に酢酸エチル10部にAIBN0.03部を溶解させた重合触媒液を逐次追加しながら7時間重合させた後、酢酸エチルで希釈して、アクリル系樹脂(I−4)の35%溶液を得た。
〔アクリル系樹脂(I−5)〕
温度計、攪拌機、滴下ロートおよび還流冷却器を備えた反応器内に酢酸エチル50部、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.04部を仕込み、撹拌しながら昇温し、75℃になったら2−エチルヘキシルアクリレート(A)93.8部、アクリル酸(C1)0.2部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(C1)5部、1−(2−メタクリルオキシエチル)−3−オクチルイミダゾリウムブロミド(B)1部の混合物を2時間にわたって滴下した。さらに、重合途中に酢酸エチル10部にAIBN0.03部を溶解させた重合触媒液を逐次追加しながら7時間重合させた後、酢酸エチルで希釈して、アクリル系樹脂(I−5)の35%溶液を得た。
〔アクリル系樹脂(I′)〕
温度計、攪拌機、滴下ロートおよび還流冷却器を備えた反応器内に酢酸エチル65部、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.04部を仕込み、攪拌しながら昇温し、75℃になったらブチルアクリレート(A)75部、メチルメタクリレート(A)20部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(C1)5部の混合物を2時間にわたって滴下した。さらに、重合途中に酢酸エチル10部にAIBN0.03部を溶解させた重合触媒液を逐次追加しながら7時間重合させた後、酢酸エチルで希釈して、アクリル系樹脂(I′)の35%溶液を得た。
〔実施例1〜5、比較例1〜3〕
後記の表1に示す配合成分を同表に示す割合で配合することにより粘着剤組成物を調製した。なお、後記の表1において、架橋剤に用いたL55Eは、トリレンジイソシアネート系架橋剤:日本ポリウレタン社製であり、HXはヘキサメチレンジイソシアネート系架橋剤:日本ポリウレタン社製である。また、比較例において添加剤として配合したイオン液体は、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホンイミド(1B3MITf2 N)である。
〔粘着シートの作製〕
基材としてポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚み38μm)を準備し、上記PETフィルム面に、上記粘着剤組成物を乾燥後の厚みが25μmになるように塗布した後、100℃で2分間乾燥させた。その後、粘着剤組成物表面に離型処理されたPETフィルムを貼付して保護することにより粘着シート化し、40℃で3日間養生して粘着シートを作製した。
このようにして得られた実施例および比較例の粘着シートについて、下記に示す各方法に従って測定・評価した。これらの結果を後記の表1に併せて示す。
〔粘着力〕
23℃×相対湿度50%雰囲気下、被着体として鏡面処理されたSUS板に、上記粘着シートを重さ2kgのローラーを用いて2往復することにより加圧貼付し、同雰囲気下で30分間放置した。その後、剥離速度300mm/分にて180°剥離強度(N/25mm)を測定した。
〔表面抵抗値〕
上記粘着シートを、温度23℃×相対湿度50%の条件下に3時間放置し、調湿後、ハリエスターUP(三菱化学社製)を用いて表面抵抗値を測定した。なお、値が小さいほど帯電防止性能が高いことを意味する。
〔被着体汚染性〕
上記粘着シートを前述の粘着力の測定と同様にして被着体に貼り付け、70℃×5日間放置した後、粘着シートを剥がした後の被着体表面を目視にて観察し、以下の通り評価した。
○:全く汚染なし。
△:かろうじて剥離できる。
×:糊(粘着剤)残り有り。
Figure 2008285670
上記結果から、実施例1は、いわゆる強粘着タイプの粘着シートであり、高い粘着力と良好な表面抵抗を有している。また、実施例2,3,4,5は、いわゆる剥離用タイプの粘着シートであり、適度な低粘着力と良好な表面抵抗を有している。これに対して、比較例1,2は、表面抵抗値が高く帯電防止性能が充分でないことがわかる。一方、比較例3は、帯電防止性能は充分で良好なものであったが、帯電防止剤として添加したイオン液体のブリードにより剥離タイプの粘着シートであるにもかかわらず、実施例2,3,4,5と比べると粘着力が高くなってしまった。しかも、イオン液体のブリードのために被着体汚染性に劣るものであった。
本発明における帯電防止性の粘着組成物からなる粘着シート類は、静電気が発生しやすいポリマー材料を用いた製品などに好適に用いられる。そのなかでも特に、電子機器等の静電気を嫌う用途で用いられる帯電防止性の粘着シートおよび表面保護フィルムとして有用である。

Claims (10)

  1. 下記の(A)及び(B)成分を用いて共重合させてなることを特徴とするアクリル系樹脂。
    (A)(メタ)アクリル酸アルキルエステル(ただし、(B)成分を除く。)。
    (B)重合性不飽和基を含有するイオン液体。
  2. さらに、下記の(C)成分を用いて共重合させてなる請求項1記載のアクリル系樹脂。(C)上記(A)及び(B)成分と共重合可能な不飽和単量体(ただし、(A)及び(B)成分を除く。)。
  3. 上記(B)成分の使用量が、共重合成分全体に対して0.01〜20重量%である請求項1または2記載のアクリル系樹脂。
  4. 上記(B)成分である重合性不飽和基を含有するイオン液体が、重合性不飽和基を含有するイミダゾリウム塩である請求項1〜3のいずれか一項記載のアクリル系樹脂。
  5. 下記の(A)及び(B)成分を、有機溶剤中、重合開始剤の存在下で共重合することを特徴とするアクリル系樹脂の製造方法。
    (A)(メタ)アクリル酸アルキルエステル(ただし、(B)成分を除く。)。
    (B)重合性不飽和基を含有するイオン液体。
  6. 上記(A)および(B)成分とともに、さらに下記の(C)成分を用いて共重合する請求項5記載のアクリル系樹脂の製造方法。
    (C)上記(A)及び(B)成分と共重合可能な不飽和単量体(ただし、(A)及び(B)成分を除く。)。
  7. 請求項1〜4のいずれか一項記載のアクリル系樹脂を含有してなることを特徴とする粘着剤組成物。
  8. さらに、架橋剤を含有してなる請求項7記載の粘着剤組成物。
  9. 請求項7または8記載の粘着剤組成物を架橋してなることを特徴とする粘着剤。
  10. 基材面に、請求項9記載の粘着剤からなる層が形成されてなる粘着シート。
JP2008108719A 2007-04-20 2008-04-18 アクリル系樹脂の製造方法、アクリル系樹脂を用いた粘着剤組成物、ならびに粘着剤、粘着シート Active JP5248181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008108719A JP5248181B2 (ja) 2007-04-20 2008-04-18 アクリル系樹脂の製造方法、アクリル系樹脂を用いた粘着剤組成物、ならびに粘着剤、粘着シート

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111959 2007-04-20
JP2007111959 2007-04-20
JP2008108719A JP5248181B2 (ja) 2007-04-20 2008-04-18 アクリル系樹脂の製造方法、アクリル系樹脂を用いた粘着剤組成物、ならびに粘着剤、粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008285670A true JP2008285670A (ja) 2008-11-27
JP5248181B2 JP5248181B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40145703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008108719A Active JP5248181B2 (ja) 2007-04-20 2008-04-18 アクリル系樹脂の製造方法、アクリル系樹脂を用いた粘着剤組成物、ならびに粘着剤、粘着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5248181B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009258717A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学部材用粘着剤およびそれを用いて得られる粘着剤層付き光学部材
JP2011068736A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止性粘着剤
JP2011213862A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kuraray Co Ltd イオン伝導性硬化性組成物
JP2012111937A (ja) * 2010-11-05 2012-06-14 Kohjin Co Ltd 帯電防止粘着剤組成物及びそれを用いて得られる帯電防止粘着剤、帯電防止粘着シート
JP2012117046A (ja) * 2010-11-10 2012-06-21 Kohjin Co Ltd 帯電防止粘着剤組成物及びそれを用いて得られる帯電防止粘着剤、帯電防止粘着シート
JP2012131963A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Soken Chem & Eng Co Ltd 光学フィルム用粘着剤組成物および粘着型光学フィルム
JP2013018934A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Lintec Corp ブロック共重合体、その製造方法、粘着組成物及び粘着シート
JP2013506718A (ja) * 2009-08-28 2013-02-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 重合性イオン液体混合物を含む組成物及び物品並びに硬化方法
CN104073196A (zh) * 2013-03-28 2014-10-01 日东电工株式会社 粘合剂组合物、粘合片及光学膜
US8853338B2 (en) 2009-12-22 2014-10-07 3M Innovative Properties Company Curable dental compositions and articles comprising polymerizable ionic liquids
JP2015067662A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 住友理工株式会社 イオン成分共重合ポリマー材料およびそれを用いたトランスデューサ
KR20150101988A (ko) * 2012-12-27 2015-09-04 닛토덴코 가부시키가이샤 대전 방지층, 대전 방지성 점착 시트 및 광학 필름
KR20150109239A (ko) 2014-03-19 2015-10-01 동우 화인켐 주식회사 점착제 조성물 및 이를 포함하는 편광판
KR20150109218A (ko) 2014-03-19 2015-10-01 동우 화인켐 주식회사 점착제 조성물 및 이를 포함하는 편광판
KR20150142962A (ko) 2014-06-12 2015-12-23 동우 화인켐 주식회사 점착제 조성물 및 이를 포함하는 편광판
KR20150145984A (ko) 2014-06-20 2015-12-31 동우 화인켐 주식회사 점착제 조성물 및 이를 포함하는 편광판
JP2016194694A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 住友化学株式会社 粘着剤層付光学フィルム及び液晶表示装置
CN111635478A (zh) * 2020-06-10 2020-09-08 珠海冠宇电池股份有限公司 一种低阻抗粘结剂及其制备方法和用途
WO2022244812A1 (ja) * 2021-05-21 2022-11-24 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、及び粘着シート
CN115433307A (zh) * 2022-09-28 2022-12-06 福州大学 一种具有强弱离子簇的固态离子弹性体及其制备方法
WO2022264102A1 (en) * 2021-06-17 2022-12-22 3M Innovative Properties Company Antistatic optically clear adhesive
US11807795B2 (en) 2009-08-28 2023-11-07 3M Innovative Properties Company Optical device with antistatic coating
WO2024106095A1 (ja) * 2022-11-17 2024-05-23 日東電工株式会社 粘着シート、光学積層体、及び画像表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004255481A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Japan Science & Technology Agency カーボンナノチューブ/ポリマー複合体及びその製法
JP2005255843A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Nisshinbo Ind Inc 無溶剤型液状組成物
JP2005290357A (ja) * 2004-03-08 2005-10-20 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着シート類及び表面保護フィルム
JP2005330464A (ja) * 2004-04-19 2005-12-02 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物および粘着シート類
JP2006045425A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Dainippon Printing Co Ltd 帯電防止膜形成用の電離放射線硬化性組成物と帯電防止膜および帯電防止膜を備えた構造体
JP2007009042A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sanko Kagaku Kogyo Kk 制電性重合体組成物、その製造方法、それを用いた成形品および重合性化合物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004255481A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Japan Science & Technology Agency カーボンナノチューブ/ポリマー複合体及びその製法
JP2005290357A (ja) * 2004-03-08 2005-10-20 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着シート類及び表面保護フィルム
JP2005255843A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Nisshinbo Ind Inc 無溶剤型液状組成物
JP2005330464A (ja) * 2004-04-19 2005-12-02 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物および粘着シート類
JP2006045425A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Dainippon Printing Co Ltd 帯電防止膜形成用の電離放射線硬化性組成物と帯電防止膜および帯電防止膜を備えた構造体
JP2007009042A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sanko Kagaku Kogyo Kk 制電性重合体組成物、その製造方法、それを用いた成形品および重合性化合物

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009258717A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学部材用粘着剤およびそれを用いて得られる粘着剤層付き光学部材
US11807795B2 (en) 2009-08-28 2023-11-07 3M Innovative Properties Company Optical device with antistatic coating
JP2013506718A (ja) * 2009-08-28 2013-02-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 重合性イオン液体混合物を含む組成物及び物品並びに硬化方法
US8816029B2 (en) 2009-08-28 2014-08-26 3M Innovative Properties Company Compositions and articles comprising polymerizable ionic liquid mixture, and methods of curing
US9127101B2 (en) 2009-08-28 2015-09-08 3M Innovative Properties Company Compositions and articles comprising polymerizable ionic liquid mixture, and methods of curing
JP2011068736A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止性粘着剤
US8853338B2 (en) 2009-12-22 2014-10-07 3M Innovative Properties Company Curable dental compositions and articles comprising polymerizable ionic liquids
US9168206B2 (en) 2009-12-22 2015-10-27 3M Innovative Properties Company Curable dental compositions and articles comprising polymerizable ionic liquids
JP2011213862A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kuraray Co Ltd イオン伝導性硬化性組成物
JP2012111937A (ja) * 2010-11-05 2012-06-14 Kohjin Co Ltd 帯電防止粘着剤組成物及びそれを用いて得られる帯電防止粘着剤、帯電防止粘着シート
JP2012117046A (ja) * 2010-11-10 2012-06-21 Kohjin Co Ltd 帯電防止粘着剤組成物及びそれを用いて得られる帯電防止粘着剤、帯電防止粘着シート
JP2012131963A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Soken Chem & Eng Co Ltd 光学フィルム用粘着剤組成物および粘着型光学フィルム
JP2013018934A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Lintec Corp ブロック共重合体、その製造方法、粘着組成物及び粘着シート
KR20150101988A (ko) * 2012-12-27 2015-09-04 닛토덴코 가부시키가이샤 대전 방지층, 대전 방지성 점착 시트 및 광학 필름
KR102132619B1 (ko) * 2012-12-27 2020-07-10 닛토덴코 가부시키가이샤 대전 방지층, 대전 방지성 점착 시트 및 광학 필름
KR20140118892A (ko) * 2013-03-28 2014-10-08 닛토덴코 가부시키가이샤 점착제 조성물, 점착 시트 및 광학 필름
JP2014189786A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着シート、及び光学フィルム
CN104073196A (zh) * 2013-03-28 2014-10-01 日东电工株式会社 粘合剂组合物、粘合片及光学膜
KR102230328B1 (ko) 2013-03-28 2021-03-19 닛토덴코 가부시키가이샤 점착제 조성물, 점착 시트 및 광학 필름
JP2015067662A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 住友理工株式会社 イオン成分共重合ポリマー材料およびそれを用いたトランスデューサ
KR20150109239A (ko) 2014-03-19 2015-10-01 동우 화인켐 주식회사 점착제 조성물 및 이를 포함하는 편광판
KR20150109218A (ko) 2014-03-19 2015-10-01 동우 화인켐 주식회사 점착제 조성물 및 이를 포함하는 편광판
US10093840B2 (en) 2014-06-12 2018-10-09 Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. Adhesive composition and polarizing plate comprising same
KR20150142962A (ko) 2014-06-12 2015-12-23 동우 화인켐 주식회사 점착제 조성물 및 이를 포함하는 편광판
KR20150145984A (ko) 2014-06-20 2015-12-31 동우 화인켐 주식회사 점착제 조성물 및 이를 포함하는 편광판
JP2016194694A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 住友化学株式会社 粘着剤層付光学フィルム及び液晶表示装置
CN111635478A (zh) * 2020-06-10 2020-09-08 珠海冠宇电池股份有限公司 一种低阻抗粘结剂及其制备方法和用途
CN111635478B (zh) * 2020-06-10 2022-06-14 珠海冠宇电池股份有限公司 一种低阻抗粘结剂及其制备方法和用途
WO2022244812A1 (ja) * 2021-05-21 2022-11-24 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、及び粘着シート
WO2022264102A1 (en) * 2021-06-17 2022-12-22 3M Innovative Properties Company Antistatic optically clear adhesive
CN115433307A (zh) * 2022-09-28 2022-12-06 福州大学 一种具有强弱离子簇的固态离子弹性体及其制备方法
CN115433307B (zh) * 2022-09-28 2023-11-10 福州大学 一种具有强弱离子簇的固态离子弹性体及其制备方法
WO2024106095A1 (ja) * 2022-11-17 2024-05-23 日東電工株式会社 粘着シート、光学積層体、及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5248181B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248181B2 (ja) アクリル系樹脂の製造方法、アクリル系樹脂を用いた粘着剤組成物、ならびに粘着剤、粘着シート
EP2275508B1 (en) Aqueous dispersion type acrylic pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive tape
US8247509B2 (en) Pressure-sensitive adhesive composition and use thereof
JP6632846B2 (ja) 粘着シート
US8597786B2 (en) Pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive sheet, and method for producing the same
US20130004769A1 (en) Acrylic pressure-sensitive adhesive composition and acrylic pressure-sensitive adhesive tape
WO2011136141A1 (ja) アクリル系樹脂溶液、アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着剤、粘着シート、光学部材用アクリル系粘着剤、粘着剤層付き光学部材
JP2019070102A (ja) アクリル系粘着剤組成物および粘着シート
JPWO2016027787A1 (ja) 粘着剤組成物、これを架橋させてなる粘着剤、マスキングフィルム用粘着剤、耐熱粘着フィルム用粘着剤、マスキング用耐熱粘着フィルム、およびその使用方法
WO2016167133A1 (ja) 粘着シートおよび接合体製造方法
JP5721537B2 (ja) 光学部材用アクリル系粘着剤及び粘着剤層付き光学部剤
JP2017057406A (ja) 耐熱粘着フィルム用粘着剤組成物、これを架橋させてなる耐熱粘着フィルム用粘着剤、およびこの粘着剤の用途
JP5518370B2 (ja) 再剥離用水分散型アクリル系粘着剤組成物の製造方法、再剥離用水分散型アクリル系粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート
JP6157133B2 (ja) マスキングフィルム用粘着剤組成物、これを架橋させてなるマスキングフィルム用粘着剤、およびこの粘着剤を有するマスキングフィルム
JP4421039B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着テープ
JP2018090799A (ja) 粘着剤組成物、これを架橋させてなる粘着剤、マスキングフィルム用粘着剤、マスキングフィルム、透明電極層形成工程用粘着フィルム、半導体製造工程用テープ、マスキングフィルムの使用方法
JP4763379B2 (ja) 感圧接着性樹脂組成物
JP5518356B2 (ja) 水分散型粘着剤組成物、その製造方法および粘着シート
US20110159195A1 (en) Pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive sheet and method for producing pressure-sensitive adhesive sheet
JP4755876B2 (ja) 官能基含有アクリル系共重合体の製造方法および粘着剤組成物の製造方法
KR101687478B1 (ko) 점착제 조성물, 이를 포함하는 비산방지필름 및 데코필름
JP5028753B2 (ja) 水分散型アクリル系粘着剤組成物、及びそれを用いた粘着シート
KR102607273B1 (ko) 점착 시트
WO2020122147A1 (ja) 粘着剤層付き偏光フィルム
JP2020176171A (ja) 粘接着剤組成物、粘接着剤、粘接着シート、及び積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5248181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350