JP2008285663A - 熱可塑性樹脂組成物及び成形体 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物及び成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008285663A
JP2008285663A JP2008105308A JP2008105308A JP2008285663A JP 2008285663 A JP2008285663 A JP 2008285663A JP 2008105308 A JP2008105308 A JP 2008105308A JP 2008105308 A JP2008105308 A JP 2008105308A JP 2008285663 A JP2008285663 A JP 2008285663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
meth
polymer
thermoplastic resin
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008105308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5100483B2 (ja
Inventor
Hideo Aoki
秀夫 青木
Tomoki Komatsu
知己 小松
Takashi Miura
崇 三浦
Koichi Shishido
耕一 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2008105308A priority Critical patent/JP5100483B2/ja
Publication of JP2008285663A publication Critical patent/JP2008285663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5100483B2 publication Critical patent/JP5100483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】脂肪族ポリエステル樹脂及び芳香族ポリカーボネート樹脂を含有する熱可塑性樹脂の、耐衝撃性及び耐熱性を向上させる熱可塑性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】脂肪族ポリエステル樹脂(A1)、芳香族ポリカーボネート樹脂(A2)、ガラス転移温度が0〜150℃の範囲であり、グリシジル(メタ)アクリレート単位を5質量%以上含有する重合体(B)及び、ゴム質重合体の存在下でビニル単量体を重合して得られるグラフト共重合体(C)を含有し、下記条件(1)〜(3)を満足する熱可塑性樹脂組成物。
(1):(A1)/(A2)の質量比が、15/85〜85/15。
(2):(B)の含有量が、(A1)と(A2)の合計100質量部に対して0.01〜30質量部。
(3):(C)の含有量が、(A1)と(A2)の合計100質量部に対して1〜25質量部。
【選択図】なし

Description

本発明は、脂肪族ポリエステル樹脂及び芳香族ポリカーボネート樹脂を含有する熱可塑性樹脂の、耐衝撃性及び耐熱性を向上させる熱可塑性樹脂組成物、及び該熱可塑性樹脂組成物を成形して得られる成形体に関する。
近年、廃棄物処理の問題から、汎用樹脂として生分解性樹脂を用いることが注目されている。生分解性樹脂は土壌中で徐々に崩壊及び分解が進行し、最終的には微生物の作用により無害な分解物となることが知られている。
現在、実用化が検討されている生分解性樹脂は、ポリ乳酸等の脂肪族ポリエステル、天然素材系のバイオセルロース、澱粉主体のプラスチック、変性PVA(ポリビニルアルコール)、酢酸セルロース等のセルロースエステル化合物、及びこれらのブレンド物に大別される。
ポリ乳酸は、トウモロコシ等の非石油系原料を用いて合成される植物由来の樹脂である。これまで、石油系樹脂材料が用いられてきた分野での非石油系樹脂材料への置換えにも対応できるため、近年注目されている。
ポリ乳酸の耐熱性及び機械的特性を改良するために、ポリ乳酸に芳香族ポリカーボネート樹脂を配合する方法が提案されている(特許文献1)。この方法では、ポリ乳酸と芳香族ポリカーボネート樹脂との比率が10〜50/90〜50(質量部)の範囲で耐熱性が向上しているが、耐衝撃性が著しく低いという課題を有する。
ポリ乳酸と芳香族ポリカーボネート樹脂からなる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性を向上させるため、耐衝撃性向上剤を配合する方法が提案されている(特許文献2)。この方法では、熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性及び耐熱性が向上しているが、検討されているのは、ポリ乳酸の含有率が13質量%未満の熱可塑性樹脂組成物のみである。ポリ乳酸を15質量%以上含有する熱可塑性樹脂組成物の、耐衝撃性及び耐熱性の向上は十分ではない。
また、ポリ乳酸と芳香族ポリカーボネート樹脂からなる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性を向上させるため、エポキシ樹脂及びエラストマーを配合する方法が提案されている(特許文献3)。この方法では、熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が向上しているが、耐熱性の向上は十分ではない。
特開平7−109413号公報 特開2005−48067号公報 特開2006−28299号公報
本発明の目的は、脂肪族ポリエステル樹脂及び芳香族ポリカーボネート樹脂を含有する熱可塑性樹脂の、耐衝撃性及び耐熱性を向上させる熱可塑性樹脂組成物、及びそれを成形して得られる成形体を提供することにある。
本発明者らは鋭意検討した結果、グリシジル(メタ)アクリレート単位を5質量%以上含有する重合体と、ゴム質重合体の存在下でビニル単量体を重合して得られるグラフト共重合体を配合することにより、脂肪族ポリエステル樹脂及び芳香族ポリカーボネート樹脂を含有する熱可塑性樹脂の、耐衝撃性及び耐熱性を向上させることが可能であることを見出した。
即ち、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、脂肪族ポリエステル樹脂(A1)、芳香族ポリカーボネート樹脂(A2)、ガラス転移温度が0〜150℃の範囲であり、グリシジル(メタ)アクリレート単位を5質量%以上含有する重合体(B)及び、ゴム質重合体の存在下でビニル単量体を重合して得られるグラフト共重合体(C)を含有し、下記条件(1)〜(3)を満足する。
(1):(A1)/(A2)の質量比が、15/85〜85/15。
(2):(B)の含有量が、(A1)と(A2)の合計100質量部に対して0.01〜30質量部。
(3):(C)の含有量が、(A1)と(A2)の合計100質量部に対して1〜25質量部。
脂肪族ポリエステル樹脂は、ポリ乳酸であることが好ましい。
本発明の成形体は、前記の熱可塑性樹脂組成物を成形して得られる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、脂肪族ポリエステル樹脂及び芳香族ポリカーボネート樹脂を含有する熱可塑性樹脂の、耐衝撃性及び耐熱性を向上させることができる。
本発明の成形体は、脂肪族ポリエステル樹脂及び芳香族ポリカーボネート樹脂を含有する熱可塑性樹脂本来の特性を有し、耐衝撃性及び耐熱性に優れる。
本発明の脂肪族ポリエステル樹脂(A1)としては、ヒドロキシカルボン酸の重合体を用いることができ、例えば、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリヒドロキシ酪酸、ポリヒドロキシ吉草酸、ポリヒドロキシカプロン酸が挙げられる。
脂肪族ポリエステル樹脂(A1)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中では、耐熱性及び機械的特性に優れた成形体が得られることから、ポリ乳酸が好ましい。
ポリ乳酸としては、乳酸の単独重合体、乳酸及び乳酸と共重合可能なその他の単量体との共重合体、又は、これらの混合物を用いることができる。
ポリ乳酸におけるL乳酸単位、D乳酸単位の構成モル比(L/D)は、100/0〜0/100のいずれであっても良いが、100/0〜20/80であることが好ましく、100/0〜50/50であることがより好ましい。
ポリ乳酸の分子量は特に限定されないが、質量平均分子量5万〜50万が好ましく、10万〜30万がより好ましい。
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂(A2)としては、公知の方法で製造されたものを用いることができる。
芳香族ポリカーボネート樹脂が、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン系ポリカーボネートである場合、その製造方法としては、例えば、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを原料として用い、アルカリ水溶液及び溶剤の存在下にホスゲンを吹き込んで反応させる方法、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンと炭酸ジエステルとを、触媒の存在下にエステル交換させる方法が挙げられる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、脂肪族ポリエステル樹脂(A1)と芳香族ポリカーボネート樹脂(A2)を、(A1)/(A2)=15/85〜85/15の質量比(質量%)で含有する。ここで、(A1)と(A2)の合計は100質量%である。
熱可塑性樹脂組成物は、(A1)/(A2)=30/70〜70/30の質量比((A1)と(A2)の合計が100質量%)で含有することが好ましい。
熱可塑性樹脂組成物中の(A1)と(A2)の質量比が、(A1)/(A2)=15/85〜85/15の範囲内であれば、成形体の耐衝撃性及び耐熱性が良好となる。
本発明の重合体(B)は、ガラス転移温度(以下、「Tg」という。)が0〜150℃の範囲である。
本発明におけるTgとは、下記式1の、Foxの式から計算される共重合体のTgである。
式1: 1/Tg=Σ(Wi/Tgi)
(但し、Wiは単量体iの全単量体に対する質量比率、Tgiは単量体iの単独重合体のTgを示す。)
単独重合体のTgの数値としては、POLYMER HANDBOOK THIRD EDITION(WILEY INTERSCIENCE)に記載の数値を用いることができる。
重合体(B)のTgが、0℃以上であれば、取扱い性(重合体(B)の耐ブロッキング性、耐融着性)が良好となり、150℃以下であれば、熱可塑性樹脂(A)と配合する際の、溶融速度を高めることができる。
取扱い性と溶融速度の観点から、重合体(B)のTgは30℃以上が好ましく、90℃以下が好ましい。
重合体(B)は、グリシジル(メタ)アクリレート単位を5質量%以上含有する。
重合体(B)中のグリシジル(メタ)アクリレート単位の含有率が、5質量%以上であれば、重合体(B)の配合量を低くすることができる。これにより、熱可塑性樹脂(A)との相溶性の制御が容易になり、熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性及び耐熱性の発現が良好となる。
重合体(B)中の、グリシジル(メタ)アクリレート単位の含有率は20質量%以上が好ましい。
グリシジル(メタ)アクリレート単位を構成する、グリシジル(メタ)アクリレートは、グリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレートである。グリシジル(メタ)アクリレートは、1種を単独で用いてもよく、2種を併用してもよい。
尚、本発明において、(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はメタクリレートを意味し、(メタ)アクリルとは、アクリル又はメタクリルを意味する。
重合体(B)は、グリシジル(メタ)アクリレート単位以外の、その他の単量体単位を含有することができる。
その他の単量体単位を構成する、その他の単量体としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;シクロヘキシル(メタ)アクリレート;フェニル(メタ)アクリレート;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニル単量体;(メタ)アクリロニトリルが挙げられる。
その他の単量体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中では、メチルメタクリレートが好ましい。
重合体(B)中の、その他の単量体単位の含有率は95質量%以下である。
重合体(B)中の、その他の単量体単位の含有率が95質量%以下であれば、重合体(B)の配合量を低くすることができる。これにより、熱可塑性樹脂(A)との相溶性の制御が容易になり、熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性及び耐熱性の発現が良好となる。
重合体(B)中の、その他の単量体単位の含有率は80質量%以下が好ましい。
重合体(B)の形状としては、取扱い性や、熱可塑性樹脂(A)との配合性の観点から、球状粒子であることが好ましい。
重合体(B)の重合方法としては、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合等、公知の重合方法が適用可能である。この中では、容易に球状粒子の重合体を得ることができるため、懸濁重合が好ましい。
重合体(B)の重合に用いる重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物;ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物;過酸化水素、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の無機過酸化物が挙げられる。
これらの中では、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)が好ましい。
重合体(B)の重合では、必要に応じて、連鎖移動剤を用いることができる。
連鎖移動剤としては、例えば、n−ドデシルメルカプタン等のメルカプタン類;チオグリコール酸オクチル等のチオグリコール酸エステル類;α−メチルスチレンダイマーが挙げられる。これらの中では、n−ドデシルメルカプタンが好ましい。
重合体(B)の懸濁重合に用いる分散剤としては、例えば、燐酸カルシウム、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、澱粉末シリカ等の水難溶性無機化合物;ポリビニルアルコ−ル、ポリエチレンオキサイド、セルロ−ス誘導体等のノニオン系高分子化合物;ポリ(メタ)アクリル酸アルカリ金属塩、(メタ)アクリル酸とメチル(メタ)アクリレートの共重合物のアルカリ金属塩、(メタ)アクリル酸アルカリ金属塩とメチル(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸スルホン酸エステルアルカリ金属塩の共重合物等のアニオン系高分子化合が挙げられる。
これらの中では、(メタ)アクリル酸アルカリ金属塩とメチル(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸スルホン酸エステルアルカリ金属塩の共重合物が好ましい。
本発明のグラフト共重合体(C)は、ゴム質重合体の存在下でビニル単量体を重合して得られる。
ゴム質重合体としては、ブタジエン系ゴム質重合体、シリコーン系ゴム質重合体、アクリル系ゴム質重合体を用いることができる。これらのゴム質重合体は、乳化重合によって得ることが好ましい。
ブタジエン系ゴム質重合体としては、1,3−ブタジエン50〜100質量%と、1,3−ブタジエンと共重合可能な1種以上のビニル単量体0〜50質量%を重合して得られるものが好ましい。このような、ブタジエン系ゴム質重合体を用いることにより、得られるグラフト共重合体を配合した熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性を向上させることができる。
1,3−ブタジエンと共重合可能なビニル単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル単量体;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;(メタ)アクリロニトリルが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
さらに、ジビニルベンゼン、ジビニルトルエン等の多官能芳香族ビニル単量体;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート等の多価アルコールのポリ(メタ)アクリレート;(メタ)アクリル酸アリルを併用することもできる。
シリコーン系ゴム質重合体としては、ポリオルガノシロキサンゴムと、ポリオルガノシロキサンゴムとアクリルゴムを複合化したシリコーン/アクリル系複合ゴムが挙げられるが、得られるグラフト共重合体を配合した熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性を向上させることから、シリコーン/アクリル系複合ゴムを用いることが好ましい。
シリコーン/アクリル系複合ゴムは、ポリオルガノシロキサンゴム成分が1〜99質量%、アクリルゴム成分が99〜1質量%(両成分の合計が100質量%)であることが好ましい。
シリコーン/アクリル系複合ゴムの製造方法としては、乳化重合によって、まずポリオルガノシロキサンゴムのラテックスを調製し、次いで、アクリルゴムを構成する単量体をポリオルガノシロキサンゴムのラテックス粒子に含浸させてから、これを重合する方法が好ましい。
アクリルゴムを構成する単量体としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。
アクリル系ゴム質重合体としては、(メタ)アクリレート、又は、(メタ)アクリレートを主成分とする混合物を重合して得られるものが好ましい。
(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシトリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ラウリルアクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレートが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
アクリル系ゴム質重合体は、Tgが0℃以下であることが、得られるグラフト共重合体を配合した熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性を向上させることから好ましい。Tgが0℃以下であるアクリルゴム質重合体を得るには、(メタ)アクリレートとして、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。
アクリル系ゴム質重合体は、単量体の1種以上を重合させて得た(共)重合体であってもよい。また、2種以上のアクリル系ゴム質重合体を複合させた、アクリル系複合ゴムであってもよい。アクリル系複合ゴムを用いた場合には、低温衝撃強度において高い効果を発現させることができる。
以上説明したゴム質重合体の存在下でビニル単量体を重合することにより、グラフト共重合体(C)を得ることができる。
ゴム質重合体の存在下で重合するビニル単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニル単量体;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;(メタ)アクリロニトリルが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
さらに、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、多官能メタクリル基変性シリコーン等の、分子中に2個以上の不飽和結合を有するビニル単量体を併用することもできる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、(A1)と(A2)の合計100質量部に対して、重合体(B)0.01〜30質量部を含有する。また、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、(A1)と(A2)の合計100質量部に対して、グラフト共重合体(C)1〜25質量部を含有する。
熱可塑性樹脂組成物中の重合体(B)の含有量が、(A1)と(A2)の合計100質量部に対して0.01質量部以上であれば、耐衝撃性及び耐熱性が十分に発現し、30質量部以下であれば、外観の良好な成形体を得ることができる。
熱可塑性樹脂組成物中の重合体(B)の含有量は、(A1)と(A2)の合計100質量部に対して0.05質量部以上が好ましく、また、20質量部以下が好ましく、10質量部以下がより好ましい。
熱可塑性樹脂組成物中の重合体(C)の含有量が、(A1)と(A2)の合計100質量部に対して1質量部以上であれば、成形体の耐衝撃性を向上させることができ、25質量部以下であれば、成形体の耐熱性を損なうことがない。
熱可塑性樹脂組成物中の重合体(C)の含有量は、(A1)と(A2)の合計100質量部に対して5質量部以上が好ましく、15質量部以下が好ましい。
本発明の熱可塑性脂組成物には、必要に応じて、その他の熱可塑性樹脂、難燃剤、安定剤、滑剤、充填剤、顔料、発泡剤等の各種添加剤を添加することができる。
また、加工性の向上及び/又は難燃性付与の点から、ポリテトラフルオロエチレンを添加してもよい。ポリテトラフルオロエチレンと有機系重合体とからなる、ポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体として用いることが好ましい。
その他の熱可塑性樹脂としては、例えば、アクリル樹脂;ABS樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂;メチルメタクリレート−スチレン樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂;ポリアミド樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリ塩素化塩化ビニル等の塩素系樹脂が挙げられる。
難燃剤としては、ハロゲン系難燃剤、燐酸系難燃剤、シリコーン系難燃剤を用いると、成形体の耐衝撃性等を損なうことなく、高い難燃性を発現することができるので好ましい。難燃剤としては、例えば、含ハロゲン燐酸エステル化合物、含ハロゲン縮合燐酸エステル化合物、塩素化パラフィン、臭素化芳香族トリアジン、臭素化フェニルアルキルエーテル、燐酸エステル化合物、亜燐酸エステル化合物、縮合リン酸エステル化合物が挙げられる。
安定剤としては、金属系安定剤、その他の安定剤が挙げられる。
金属系安定剤としては、例えば、三塩基性硫酸鉛等の鉛系安定剤;カリウム等の金属と、2−エチルヘキサン酸等の脂肪酸から誘導される金属石鹸系安定剤;有機錫系安定剤;Ca−Zn系等の複合金属石鹸系安定剤が挙げられる。
その他の安定剤としては、例えば、エポキシ化合物;有機亜燐酸エステル;2,4−ジ−t−ブチル−3−ヒドロキシトルエン(BHT)等のヒンダードフェノール;サリチル酸エステル等の紫外線吸収剤;ヒンダードアミン等の光安定剤;カーボンブラック等の紫外線遮蔽剤;トリメチロールプロパン等の多価アルコール;β−アミノクロトン酸エステル等の含窒素化合物;ジアルキルチオジプロピオン酸エステル等の含硫黄化合物;アセト酢酸エステル等のケト化合物;有機珪素化合物;硼酸エステルが挙げられる。
これら安定剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
滑剤としては、例えば、流動パラフィン等の炭化水素;高級脂肪酸等の脂肪酸;脂肪酸アミド;グリセリド等の脂肪酸の多価アルコールエステル;脂肪酸の脂肪アルコールエステル(エステルワックス);金属石鹸;脂肪アルコール;多価アルコール;ポリグリコール;ポリグリセロール;脂肪酸と多価アルコールの部分エステル、脂肪酸とポリグリコールの部分エステル等のエステル;(メタ)アクリレート系共重合体が挙げられる。
充填剤としては、例えば、重質炭酸カルシウム等の炭酸塩;酸化チタン、クレー、タルク、マイカ、シリカ、カーボンブラック、グラファイト、硝子ビーズ、硝子繊維、炭素繊維、金属繊維等の無機質系の充填剤;ポリアミド等の有機繊維;シリコーン等の有機質系の充填剤;木粉等の天然有機物が挙げられる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂(A)、重合体(B)、グラフト共重合体(C)、及び、必要に応じて、その他の熱可塑性樹脂及び/又は各種添加剤を、ミルロール、バンバリーミキサー、スーパーミキサー、単軸あるいは二軸押出機等を用いて配合又は混練することによって得ることができる。
上記のようにして混合又は混練された熱可塑性樹脂組成物を、インジェクション法、溶融押出法、カレンダー法等の成形方法により成形することにより、射出成形品、シート、フィルム、異形材等の成形体を得ることができる。
以下、本発明を実施例、及び比較例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。実施例中の「部」及び「%」は、「質量部」及び「質量%」をそれぞれ表す。
また、重合体(B)について以下の測定を実施した。
<エポキシ当量の測定>
(1)100mlメスフラスコに塩酸2gを入れ、エタノール/ジオキサン=20/80溶液でメスアップする。(A液)
(2)100ml共栓付き三角フラスコに試料0.15〜0.20gを精秤する。ジオキサン20mlを加え、超音波洗浄器を用いて超音波を1時間程度照射し、試料を溶解する。溶解時の液温は、40℃程度が好ましい。
(3)試料が溶解した後、三角フラスコ内にA液を10ml加える。
(4)A液添加後の試料溶液を、フェノールフタレインを指示薬として、0.1mol/l−KOH(エタノール)で滴定する。
(5)ブランク液の滴定も同時に行なう。
(6)試料量、試料溶液及びブランク液の適定量から、重合体(B)のエポキシ当量を算出した。
<質量平均分子量の測定>
ゲル浸透クロマトグラフィーを用いて、分子量既知のポリメチルメタクリレートによる検量線から求めた。
カラム :TSK−Gel SUPER HZM−M(東ソー(株)製)
測定温度 :40℃
溶離液 :THF
溶離液速度:0.6ml/分
検出器 :RI
<粒子径の測定>
試料を脱イオン水で希釈し、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(LA−920:(株)堀場製作所製)を用い、50%体積平均粒子径を測定した。
(製造例1) 重合体(B−1)の製造
温度計、窒素導入管、還流冷却器、攪拌装置を備え、加温及び冷却が可能な重合装置中に、脱イオン水200部、(メタ)アクリル酸とメチル(メタ)アクリレートの共重合物のアルカリ金属塩0.01部を投入し、撹拌して、分散剤の水溶液を得た。
撹拌を停止してから、グリシジルメタクリレート100部を投入した後、攪拌を再度開始した。重合装置内を窒素置換した後に、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1.0部、n−ドデシルメルカプタン1.5部を添加し、75℃に加温して反応温度を75〜80℃に維持しながら2時間反応させ、次いで95℃に昇温して1時間反応させ、重合体(B−1)のスラリーを得た。
重合体(B−1)のスラリーを、目開き30μmのメッシュで濾過し、脱水及び乾燥させて、重合体(B−1)を得た。
重合体(B−1)のTg(計算値)は46℃であり、質量平均分子量は41,000であった。重合体(B−1)の特性値を表1に示す。
(製造例2〜4) 重合体(B−2)〜(B−4)の製造
各単量体を表1に示す比率で用いた以外は、製造例1と同様にして、重合体(B−2)〜(B−4)を得た。重合体(B−2)〜(B−4)の特性値を表1に示す。
(製造例5) 重合体(B’−5)の製造
各単量体を表1に示す比率で用いた以外は、製造例1と同様にして、重合体(B’−5)を得た。重合体(B’−5)の特性値を表1に示す。
Figure 2008285663
(実施例1〜13)、(比較例1〜12)
製造例1〜5で得られた重合体(B−1)〜(B’−5)を、表2〜6に示す比率で配合した。
重合体(B−1)〜(B’−5)以外の成分については、以下のものを用いた。
ポリ乳酸(PLA)
LACEA H100、三井化学(株)製(MFR=9g/10分(190℃))
ポリカーボネート樹脂(PC)
タフロン#1900、出光興産(株)製
ポリブチレンテレフタレート(PBT)
ジュラネックス2002、ポリプラスチックス(株)製
グラフト共重合体(C)
S2006 メタブレンS−2006、三菱レイヨン(株)製
(シリコーン/アクリル系複合ゴムグラフト共重合体)
C223A メタブレンC−223A、三菱レイヨン(株)製
(ブタジエン系ゴムグラフト共重合体)
KS5545 メタブレンKS−5545、三菱レイヨン(株)製
(グリシジル(メタ)アクリレート単位をグラフト部に含有するシリコーン/アクリル系複合ゴムグラフト共重合体)
その他
BF−E ボンドファースト−E、住友化学(株)製
(グリシジル(メタ)アクリレート単位を含有する特殊エチレン系共重合体、Tg:−26℃)
配合物を、内径30mm、L(シリンダ有効長さ)/D(口径)=28.5の二軸押出機に供給し、230℃で溶融混練して、熱可塑性樹脂組成物のペレットを得た。
尚、比較例11及び12(PC/PBT系)については、250℃で溶融混練を行なった。
得られた熱可塑性樹脂組成物を用いて、以下の評価を行なった。評価結果を表2〜6に示す。
(1)耐衝撃性(アイゾット衝撃強度)
得られた熱可塑性樹脂組成物のペレットを、射出成形機(HDU−100:住友重機工業(株)製)を用いて、230℃で射出成形して成形体を得た。得られた成形体から、幅12.7mm×厚さ4mm×長さ64.5mmのモールドノッチ試験片を作成し、JIS K−7110に準じて、23℃でアイゾット衝撃強度を測定した。
尚、比較例11及び12(PC/PBT系)については、250℃で射出成形を行なった。
(2)曲げ特性(曲げ弾性率、曲げ強度)
(1)に記載の方法により、成形体を得た。得られた成形体から、幅10mm×厚さ4mm×長さ12.7mmの試験片を作成し、JIS K−7171に準じて、23℃で曲げ特性を評価した。
(3)荷重たわみ温度(HDT)
(1)に記載の方法により、成形体を得た。得られた成形体から、幅10mm×厚さ4mm×長さ12.7mmの試験片を作成し、ISO75に準じて荷重0.45MPaの条件で測定した。
(4)溶融流動性(MI)
熱可塑性樹脂組成物のペレットを、降下式フローテスター((株)東洋精機製作所製)を用い、荷重3.8KgfでのMI値を測定した。測定温度は230℃、及び250℃で実施した。
30秒間に流出する樹脂を採取し、その重量を測定して10分当たりの流出量を算出した。3回測定して、その平均値を測定値とした。
(5)溶融張力(メルトテンション)
熱可塑性樹脂組成物のペレットを、降下式フローテスター(ロザンド社製フローマスター)を用い、測定温度230℃において、一定押出量(剪断速度3.35/秒)で押出し、ストランドを一定速度(7、9、12m/分)で引き取り、溶融張力を測定した。
ダイスのL/Dは16mm/1mmとした。(単位:g)
尚、比較例11及び12(PC/PBT系)については、250℃で測定した。
(6)溶融粘度
熱可塑性樹脂組成物のペレットについて、降下式フローテスター(ロザンド社製フローマスター)を用い、測定温度230℃において、溶融粘度を測定した。
ダイスのL/Dは16mm/1mmとした。シェアレート600/Sの値を示した。(単位:Pa・s)
尚、比較例11及び12(PC/PBT系)については、250℃で測定した。
Figure 2008285663
表2で明らかなように、重合体(B−1)を配合した実施例1〜4は、重合体(B)を配合していない比較例1に対して、耐衝撃性(アイゾット衝撃強度)及び耐熱性(荷重たわみ温度)が向上することが確認された。
Figure 2008285663
表3で明らかなように、重合体(B−1)、(B−3)又は(B−4)を配合した実施例3、5及び6は、グリシジル(メタ)アクリレート単位を含有しない重合体(B’−5)を配合した比較例2に対して、耐衝撃性及び耐熱性が向上することが確認された。
Figure 2008285663
表4で明らかなように、グラフト共重合体(C)としてS2006を3〜20部配合した実施例3及び7〜9は、グラフト共重合体(C)を配合していない比較例3に対して、耐衝撃性が向上することが確認された。
また、グラフト共重合体(C)としてS2006を30部配合した比較例4では、耐衝撃性、曲げ特性及び耐熱性が低下する傾向が見られた。
Figure 2008285663
KS5545は、グリシジル(メタ)アクリレート単位を含有するシリコーン/アクリル系複合ゴムグラフト共重合体である。これを、グリシジル(メタ)アクリレート単位を含有する重合体と、シリコーン/アクリル系複合ゴムグラフト共重合体に分割した場合、KS5545 10部は、重合体(B−1)0.3部とS2006 9.7部に相当する。
表5で明らかなように、重合体(B−1)0.3部とS2006 9.7部を配合した実施例11は、KS5545 10部を配合した比較例5に対して、耐衝撃性、曲げ特性及び耐熱性が同程度であり、MIが向上した。
BF−Eは、グリシジル(メタ)アクリレート単位を含有する特殊エチレン系共重合体であり、グリシジル(メタ)アクリレート単位の含有率は12%、Tgは−26℃である。BF−E 8.3部が有するグリシジル(メタ)アクリレート単位の量は、重合体(B−1)1部に相当する。
BF−E 8.3部を配合した比較例6は、曲げ特性及び耐熱性が低下した。
Figure 2008285663
表6で明らかなように、熱可塑性樹脂(A)としてPLA/PC=25/75を用いた実施例12では、同じ樹脂組成で重合体(B)を配合していない比較例8に対して、0℃での耐衝撃性が向上することが確認された。
熱可塑性樹脂(A)としてPLA/PC=75/25を用いた実施例13では、同じ樹脂組成で重合体(B)を配合していない比較例9に対して、耐衝撃性が向上することが確認された。
熱可塑性樹脂(A)としてPLA=100を用いた比較例10では、耐衝撃性が低かった。
熱可塑性樹脂(A)としてPC/PBT=50/50を用いた比較例12は、比較例11に重合体(B)を配合した組成であるが、耐衝撃性又は耐熱性の向上は確認されなかった。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、脂肪族ポリエステル樹脂及び芳香族ポリカーボネート樹脂を含有する熱可塑性樹脂の、耐衝撃性及び耐熱性を向上させる。本発明の成形体は、耐衝撃性及び耐熱性に優れることから、各種用途に好適に利用でき、工業的に極めて有用である。

Claims (3)

  1. 脂肪族ポリエステル樹脂(A1)、
    芳香族ポリカーボネート樹脂(A2)、
    ガラス転移温度が0〜150℃の範囲であり、グリシジル(メタ)アクリレート単位を5質量%以上含有する重合体(B)及び、
    ゴム質重合体の存在下でビニル単量体を重合して得られるグラフト共重合体(C)を含有し、下記条件(1)〜(3)を満足する熱可塑性樹脂組成物。
    (1):(A1)/(A2)の質量比が、15/85〜85/15。
    (2):(B)の含有量が、(A1)と(A2)の合計100質量部に対して0.01〜30質量部。
    (3):(C)の含有量が、(A1)と(A2)の合計100質量部に対して1〜25質量部。
  2. 脂肪族ポリエステル樹脂がポリ乳酸である、請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. 請求項1又は2に記載の熱可塑性樹脂組成物を成形して得られる成形体。
JP2008105308A 2007-04-16 2008-04-15 熱可塑性樹脂組成物及び成形体 Active JP5100483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105308A JP5100483B2 (ja) 2007-04-16 2008-04-15 熱可塑性樹脂組成物及び成形体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007106987 2007-04-16
JP2007106987 2007-04-16
JP2008105308A JP5100483B2 (ja) 2007-04-16 2008-04-15 熱可塑性樹脂組成物及び成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008285663A true JP2008285663A (ja) 2008-11-27
JP5100483B2 JP5100483B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40145697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008105308A Active JP5100483B2 (ja) 2007-04-16 2008-04-15 熱可塑性樹脂組成物及び成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5100483B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074228A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
JP2010150424A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JP2010202712A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JP2011157513A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Unitika Ltd 樹脂組成物及び該樹脂組成物を成形してなる成形体
JP2016537471A (ja) * 2013-11-22 2016-12-01 トリンゼオ ヨーロッパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリカーボネート含有組成物
US20170267860A1 (en) * 2013-11-22 2017-09-21 Trinseo Europe Gmbh Polycarbonate containing compositions
JP2018138675A (ja) * 2018-05-09 2018-09-06 トリンゼオ ヨーロッパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリカーボネート含有組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028299A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
WO2006123608A1 (ja) * 2005-05-16 2006-11-23 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 熱可塑性樹脂組成物
JP2007056247A (ja) * 2005-07-25 2007-03-08 Toray Ind Inc 難燃性樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP2007217448A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Advanced Plastics Compounds Co 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物
JP2007231149A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2008095020A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Nippon Zeon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2008115295A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Mirai Kasei Kk 超加工性高分子材料
WO2008102536A1 (ja) * 2007-02-23 2008-08-28 Unitika Ltd. 樹脂組成物及びそれから得られる成形体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028299A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
WO2006123608A1 (ja) * 2005-05-16 2006-11-23 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 熱可塑性樹脂組成物
JP2007056247A (ja) * 2005-07-25 2007-03-08 Toray Ind Inc 難燃性樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP2007217448A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Advanced Plastics Compounds Co 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物
JP2007231149A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2008095020A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Nippon Zeon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2008115295A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Mirai Kasei Kk 超加工性高分子材料
WO2008102536A1 (ja) * 2007-02-23 2008-08-28 Unitika Ltd. 樹脂組成物及びそれから得られる成形体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074228A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
JP2010150424A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JP2010202712A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JP2011157513A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Unitika Ltd 樹脂組成物及び該樹脂組成物を成形してなる成形体
JP2016537471A (ja) * 2013-11-22 2016-12-01 トリンゼオ ヨーロッパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリカーボネート含有組成物
US20170267860A1 (en) * 2013-11-22 2017-09-21 Trinseo Europe Gmbh Polycarbonate containing compositions
US10066102B2 (en) 2013-11-22 2018-09-04 Trinseo Europe Gmbh Polycarbonate containing compositions
US20180346716A1 (en) * 2013-11-22 2018-12-06 Trinseo Europe Gmbh Polycarbonate containing compositions
US10550265B2 (en) 2013-11-22 2020-02-04 Trinseo Europe Gmbh Polycarbonate containing compositions
JP2018138675A (ja) * 2018-05-09 2018-09-06 トリンゼオ ヨーロッパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリカーボネート含有組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5100483B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100483B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP6150266B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂用加工助剤、ポリオレフィン系樹脂組成物及び成形品
JP5794146B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂用添加剤のための分散剤、ポリオレフィン系樹脂組成物及び成形体
JP2006528994A (ja) 低光沢性と耐衝撃性に優れるスチレン系熱可塑性樹脂組成物
JP5144307B2 (ja) グラフト共重合体、樹脂組成物及びその成形品
JP5247314B2 (ja) メタクリル系樹脂組成物
JP2008007594A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
KR100949377B1 (ko) 폴리유산 수지 조성물
JP2010159322A (ja) リサイクルポリオレフィン系樹脂組成物及びその製造方法
JPH09316279A (ja) ゴム強化スチレン系樹脂の製法
JP6223391B2 (ja) 異形押出成形用樹脂組成物及び異形押出樹脂成形品
JP3563775B2 (ja) ポリオレフィン用樹脂組成物
JP5673991B2 (ja) 分散性向上剤、熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP2023501248A (ja) セルpvc用の官能化加工助剤ブレンド
JP2000302937A (ja) 軟質樹脂ペレット
JP5545485B2 (ja) 極性樹脂とポリオレフィン系樹脂用相容化剤、熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP6246304B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP6627324B2 (ja) Pc/abs樹脂組成物、及び樹脂成形品
JP5621836B2 (ja) メタクリル系樹脂組成物
JP5672321B2 (ja) メタクリル系樹脂組成物
JP2018059004A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及び窓枠用押出成形品
WO2023192401A1 (en) Thermoplastic polymer composition with impact modifier
JP5063043B2 (ja) 軟質成形用アクリル系重合体微粒子及びこれを用いた軟質アクリル系樹脂組成物並びにアクリル系軟質シート
JP2011246688A (ja) 難燃剤分散性向上剤、熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP2010090212A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5100483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250