JP2008282499A - 不揮発性メモリ装置及びそのデータ書き込み方法 - Google Patents

不揮発性メモリ装置及びそのデータ書き込み方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008282499A
JP2008282499A JP2007127090A JP2007127090A JP2008282499A JP 2008282499 A JP2008282499 A JP 2008282499A JP 2007127090 A JP2007127090 A JP 2007127090A JP 2007127090 A JP2007127090 A JP 2007127090A JP 2008282499 A JP2008282499 A JP 2008282499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bit line
memory cell
writing
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007127090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4410272B2 (ja
Inventor
Toshiaki Edahiro
俊昭 枝広
Takuya Futayama
拓也 二山
Shigeo Oshima
成夫 大島
Kazue Kanda
和重 神田
Koji Hosono
浩司 細野
Naoya Tokiwa
直哉 常盤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007127090A priority Critical patent/JP4410272B2/ja
Priority to US12/118,064 priority patent/US7889537B2/en
Publication of JP2008282499A publication Critical patent/JP2008282499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410272B2 publication Critical patent/JP4410272B2/ja
Priority to US13/005,582 priority patent/US8000155B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0054Read is performed on a reference element, e.g. cell, and the reference sensed value is used to compare the sensed value of the selected cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】確実な書き込み及び消去を可能とした不揮発性メモリ装置とそのデータ書き込み方法を提供する。
【解決手段】互いに交差する第1の配線と第2の配線及び、それらの各交差部に配置された、電気的書き換え可能な抵抗値をデータとして不揮発に記憶する可変抵抗素子と整流素子を直列接続したメモリセルとを有する不揮発性メモリ装置のデータ書き込み方法であって、選択された第1の配線の立ち上げに先立って、全ての第2の配線を各メモリセルの整流素子が逆バイアスとなるように整流素子のしきい値以上の所定電圧に充電し、前記選択された第1の配線を書き込み又は消去に必要な電圧に充電した後、選択された第2の配線を放電させる。
【選択図】図5

Description

この発明は、電気的書き換え可能な不揮発性メモリセルを用いて構成されるメモリ装置に係り、特にメモリ素子として可変抵抗素子を用いてその抵抗値をデータとして記憶する不揮発性メモリ装置とそのデータ書き込み方法に関する。
近年、不揮発性メモリ装置として、電気的書き換え可能な可変抵抗素子の抵抗値情報を不揮発に記憶する、ReRAM(Resistive Random Access Memory)が注目され、各所で研究されている。
ReRAMの記憶素子としての可変抵抗素子は、電極/金属酸化物/電極により構成される。可変抵抗素子には、2種の動作モードがあることが知られている。一つは、印加電圧の極性を変えることにより、高抵抗状態と低抵抗状態とを切り換えるもので、これはバイポーラ型と称される。もう一つは、印加電圧の極性を変えることなく、電圧値と印加時間の制御により、高抵抗状態と低抵抗状態とを切り換えるもので、これはユニポーラ型(或いはノンポーラ型)と称される。
高密度メモリセルアレイを実現するためには、ユニポーラ型が好ましい。ユニポーラ型の場合は、トランジスタを用いることなく、ビット線とワード線の各クロスポイントに、可変抵抗素子とダイオード等の整流素子を重ねることによりセルアレイが構成できるからである。
整流素子を用いることなくクロスポイント型セルアレイを構成した場合には、書き込み時、クロストークにより非選択セルで書き込みディスターブが生じる。その影響を低減するために、書き込み電圧印加後、非選択メモリセルに書き込み補償電圧を印加する手法が、特許文献1に開示されている。
一方、クロスポイント型セルアレイでのクロストークを防止するためには、可変抵抗素子にダイオード等の整流素子を重ねればよい(例えば、特許文献2参照)。
クロスポイント型セルアレイにおいて、書き込みと消去に同極性電圧を用い得ること、そして短パルスで書き込みを、長パルスで消去を行い得ることは、例えば非特許文献1に開示されている。
特開2006−344349号公報 米国特許第6,831,854号明細書 Y. Hosoi et al, "High Speed Unipolar Switching Resistance RAM(RRAM) Technology" IEEE international Electron DEVICES meeting 2006 Technical DIGEST p.793-796
この発明は、確実な書き込み及び消去を可能とした不揮発性メモリ装置とそのデータ書き込み方法を提供することを目的とする。
この発明の一態様による不揮発性メモリ装置のデータ書き込み方法は、互いに交差する第1の配線と第2の配線及び、それらの各交差部に配置された、電気的書き換え可能な抵抗値をデータとして不揮発に記憶する可変抵抗素子と整流素子を直列接続したメモリセルとを有する不揮発性メモリ装置のデータ書き込み方法であって、
選択された第1の配線の立ち上げに先立って、全ての第2の配線を各メモリセルの整流素子が逆バイアスとなるように整流素子のしきい値以上の所定電圧に充電し、
前記選択された第1の配線を書き込み又は消去に必要な電圧に充電した後、
選択された第2の配線を放電させることを特徴とする。
この発明の他の態様による不揮発性メモリ装置は、互いに交差するワード線とビット線の交差部に配置された電気的書き換え可能な抵抗値をデータとして不揮発に記憶する可変抵抗素子と整流素子を直列接続したメモリセルと、
前記ビット線に接続されるセンスユニットとを有し、
前記センスユニットは、
前記メモリセルのデータをセンスするセンスアンプと、
前記ビット線を直接所定電位のノードに接続するための第1の電流経路と、
前記ビット線を抵抗を介して前記所定電位のノードに接続するための第2の電流経路と、
書き込みデータに応じて前記第1及び第2の電流経路を選択的にオンする制御を行うデータ処理回路と、を有することを特徴とする。
この発明によると、確実な書き込み及び消去を可能とした不揮発性メモリ装置とそのデータ書き込み方法を提供することができる。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態を説明する。
図1は、一実施の形態による不揮発性メモリ装置のメモリセルアレイ10の構成を4×4の範囲について示している。行方向(X方向)配線(以下、これをワード線という)WLi(i=0,1,2,…)と、これと交差する列方向(Y方向)配線(以下、これをビット線という)BLj(j=0,1,2,…)が配置され、それらの各交差部にメモリセルMijが配置される。
メモリセルMijは、可変抵抗素子VRと整流素子Dの積層構造として構成される。即ち可変抵抗素子VRは、一端がビット線BLに接続され、他端が整流素子Dを介してワード線WLに接続されている。
図2及び図3は、ワード線(WL)1とビット線(BL)2との間でメモリセルを構成する可変抵抗素子VRと整流素子Dの積層構造を示している。可変抵抗素子VRは、電極3b,3cで挟まれた金属酸化物(MO)膜7により構成される。具体的に用いられる金属酸化物としては、NiO,TiO等の遷移金属酸化物或いはこれに適当な添加物をドープしたものである。
整流素子Dは、図2の場合、p型シリコン層4/i型シリコン層5/n型シリコン層6からなるpinダイオードであり、図3の場合は、金属膜4a/絶縁膜5a/金属膜6aを用いたMIMダイオードである。
電極3aには、ワード線(WL)1と整流素子Dとの間でオーミック接触が形成できる材料が用いられ、電極3bには、整流素子Dと可変抵抗素子VRとの間でオーミック接触が形成できる材料が用いられ、電極3cには、ビット線(BL)2と可変抵抗素子VRとの間でオーミック接触が形成できる材料が用いられる。
この実施の形態の場合、可変抵抗素子VRは、図4に示すように、低抵抗状態(LRS)を消去状態(例えば“1”)、高抵抗状態(HRS)を書込み状態(例えば“0”)としている。そして、低抵抗状態LRSのセルを高抵抗状態HRSにする“0”書き込み動作を狭義の書き込み(或いはセット)動作、高抵抗状態HRSのセルを低抵抗状態LRSにする“1”書き込み動作を消去(或いはリセット)動作と定義する。
ビット線BLは、カラムアドレスにより選択制御されるカラムゲート13を介して、センスアンプ回路(兼ビット線ドライバ)14に接続される。ワード線WLは、ロウアドレスをデコードするロウデコーダ12を介してロウドライバ11に接続される。
図1では、ワード線WLに正バイアスを与えた場合に、整流素子Dが順バイアスとなるメモリセル配置の例を示している。但しこれに限られるわけではなく、ビット線BLに正バイアスを与えたときに整流素子Dが順バイアスとなる極性にすることもできる。
次に、ワード線WLとビット線BLを選択して選択メモリセルにデータ書き込みを行う動作を説明する。整流素子Dのしきい値電圧をVthreとし、初期状態ですべてのビット線BLは接地(GND)レベルVssとする。
書き込み時、選択ビット線をVssレベルに保持して、非選択ビット線をフローティングにし、選択ワード線に書き込み電圧VPGM(>Vthre)を印加すると、選択メモリセルに書き込み電流を流すことができる。即ち選択メモリセルに印加される書き込みパルス電圧とパルス幅を設定することにより、“0”書き込み(狭義の書き込み)又は“1”書き込み(消去)が行われる。
このデータ書き込み時、非選択ビット線レベルはVPGNM−Vthre程度まで電圧レベルが上昇し、その後非選択メモリセルに電流は流れない。しかしながら、少なくとも瞬間的に非選択メモリセルにもVthre以上の電位差がかかった状態でセル電流が流れるから、書き込みディスターブが生じ、誤書き込み或いは誤消去される恐れがある。
そこでこの実施の形態では、非選択メモリセルでの書き込みディスターブを抑制した書き込み方式を用いる。この実施の形態での書き込み動作波形を図5に示す。
まず、すべてのビット線を整流素子Dのしきい値Vthre以上の電圧レベルVBL(例えば、電源電圧Vdd)に設定する(タイミングt0)。このとき整流素子Dは、逆バイアスになるため、ワード線WL側へ電流は流れない。
次に、非選択ワード線をVss(或いはフローティング状態)に保持した状態で、選択ワード線に書き込み電圧VPGMを与える(タイミングt1)。このとき選択ワード線電圧がVBL+Vthre以上になると選択ワード線からビット線へ電流は流れるが、メモリセルに対しては殆どバイアスはかからず、ビット線電圧をVPGM−Vthreまで持ち上げることができる。非選択メモリセルに電流が流れても、殆どバイアスはかかっていないため、非選択メモリセルへの書き込みディスターブにはならない。
選択ワード線電圧がVPGMに達した後、選択ビット線をVssに放電する(タイミングt2)。この選択ビット線の放電によって、選択ワード線と選択ビット線の交差部の選択メモリセルのみに書き込み電圧VPGM−Vthreが印加される。書き込み終了後、選択ビット線をVBLレベルに戻す(タイミングt3)。
選択ビット線を放電している時間t3−t2が、選択メモリセルに対する書き込みパルス幅になる。ここで“0”書き込みと“1”書き込みの場合のセルの状態遷移は、次のようになる。“0”書き込みの場合は、可変抵抗素子は低抵抗状態にあり、大きなセル電流が流れて所定のパルス印加時間で高抵抗状態に遷移する。
一方“1”書き込みの場合は、後に具体的なセンスアンプ構成と共に説明するが、選択ビット線が抵抗Rdriを介して接地された状態とする。これにより、可変抵抗素子への印加電圧が抵抗Rdriにより分圧され、更に可変抵抗素子が低抵抗化してもセル電流の増大は抵抗Rdriにより抑えられる結果、可変抵抗素子にかかる電圧は“0”書き込み時より低く抑えられる。この状態を所定時間続けることにより、(例えば“0”書き込みの場合より長い時間)、可変抵抗素子は所望の低抵抗状態に遷移して、“1”データ状態を得ることができる。
非選択ビット線は、VPGM−Vthreになっている。選択ワード線をVPGMに維持したまま(実線)、次々に書き込みたいセル対応のビット線を選択してVssに放電すれば、選択ワード線に沿ったメモリセルに対して順次書き込みを行うことができる。選択ワード線を切り換える場合は、タイミングt3で選択ワード線をVssにする(破線)。
書き込み電圧VPGMをVPGM>Vddとすると、ロウドライバ12側にはVdd以上の昇圧電圧が必要である。ビット線ドライバ14側は、VBL=Vddとすれば、格別の昇圧回路を必要としない。
次に、図6のメモリセルアレイ構成の場合、即ちビット線BL側に正バイアスを加えた場合に整流素子Dが順バイアスになり、ワード線WL側に正バイアスを加えた場合に整流素子Dが逆バイアスとなる整流素子極性を利用した場合について、書き込み動作を、図7を用いて説明する。
この場合は、先の例とはビット線とワード線の役割が逆になる。まず、全てのワード線をVthre以上の整流素子のしきい値以上の電圧VWL(例えば電源電圧Vdd又は他の電圧)に設定する(タイミングt10)。次に、選択ビット線に書き込み電圧VPGM(>VWL)を印加する(タイミングt11)。このとき非選択ビット線はVss又はフローティングにしておく。
選択ビット線のレベルがVWL+Vthre以上になると非選択メモリ素子に電流が流れ始めるが、メモリ素子自体に電圧は殆どかからず、ワード線はVPGM−Vthreまで上昇する。選択ビット線レベルがVPGMまで上昇した後、選択ワード線のみVssに放電する(タイミングt12)。これにより選択ビット線と選択ワード線の交差部の選択メモリセルのみに、VPGM−Vthreの書き込み電圧が与えられる。書き込み終了後、選択ワード線をVWLレベルに戻す。
非選択ワード線は、VPGM−Vthreになっている。従って、次々に書き込みたいセル対応のワード線を選択してVssに放電すれば、選択ビット線に沿ったメモリセルに対して順次書き込みを行うことができる。
この場合、書き込み電圧VPGMをVPGM>Vddとすると、ビット線ドライバ14側にはVdd以上の昇圧電圧が必要である。ロウドライバ11側は、VWL=Vddとすれば、格別の昇圧回路を必要としない。
次に、センスアンプ回路14の具体的な構成例と共に、好ましいデータ書き込み制御方式を説明する。
図8は、図1のセルアレイ構成の場合に用いられるセンスアンプ回路14の一センスユニット14aの構成である。ここでセンスユニット14aは、例えばカラムゲート13を介して複数の(例えば8個の)ビット線BLに切り換え接続されるように構成されているものとする。センスユニット14aのビット線に接続されるセンスノードSAINは、差動センスアンプ21の一方の入力ノードであり、他方の入力ノードには参照電圧VREFが与えられる。
センスノードSAINには、これをNMOSトランジスタN1を介して接地端子Vssに接続する第1の電流経路23と、抵抗Rdri及びNMOSトランジスタN2を介して接地端子Vssに接続する第2の電流経路24とが設けられている。NMOSトランジスタN1は、“0”書き込み時オンとなり、NMOSトランジスタN2は“1”書き込み(即ち消去)時及び読み出し時にオンになるように、データ処理回路22により制御される。
センスノードSAINにはまた、対応するメモリセルを書き込み禁止とする場合にVBL(Vdd又は他の電圧)に充電するためのPMOSトランジスタP0が設けられている。即ちPMOSトランジスタP0は、書き込み禁止回路25を構成している。
データ処理回路22は、図9に示すように、外部から供給される書き込みデータを保持するデータラッチ221と、セルアレイからの読み出しデータを保持するデータラッチ222及び、これらのデータラッチ221,222のデータに基づいてメモリセルに応じてビット線電圧制御信号を生成するための演算回路223を有する。
図8のセンスユニット14aは、ビット線BL側が正バイアスの場合に整流素子Dが逆バイアスとなる図1のセルアレイ構成の場合のものであるから、格別の高耐圧トランジスタを用いることなく、Vdd系トランジスタのみで構成可能である。
ここではメモリセルが、書き込み及び消去モードが、同程度のパルス時間で電圧値のみにより制御可能である場合を考えている。まず書き込みを行う前に、選択メモリセルの読み出しを行い、そのデータ状態を判定する。
前述のように、高抵抗状態をデータ“0”、低抵抗状態をデータ“1”とするが、以下では“0”書き込み及び“1”書き込みを、それぞれ単に書き込み及び消去と呼ぶことがある。
外部から入力されたデータが、現状のメモリセルと同一データの場合は、さらに書き込みや消去を行う必要はない。このために、選択メモリセルの読み出しを先に行って、そのメモリセルのデータ確認を行う。データ読み出しは、選択ワード線に読み出し用電圧を印加し、選択ビット線を例えば第2の電流経路24をオンにして、セル電流差を差動型センスアンプ21で検出する。読み出し後は、すべてのビット線BLをVdd(またはVREF)に設定する。
その後外部からの入力データと読み出しデータとを比較し、それらが同一であれば、メモリセルへの書き込みは行わないため、書き込み禁止制御信号をINHB=“L”、書き込み制御信号BGEと消去制御信号RBGEとを、BGE=RBGE=“L”とする。これにより、書き込み禁止回路25、即ちPMOSトランジスタP0がオン、NMOSトランジスタN1,N2がオフとなり、センスノードSAINにつながるビット線BLはVddまたはVREFに保たれる。
読み出しデータと外部入力データの値が異なる場合は、書き込みまたは消去を行う。書き込みの場合は、データ処理回路22により、INHB=BGE=“H”,RGBE=“L”となる。即ちPMOSトランジスタP0がオフ、NMOSトランジスタN1がオンになる。これにより、書き込みされるメモリセルのビット線は、第1の電流経路23により抵抗を介さずに接地され、そのメモリセルにVPGM−Vthreが印加される。
一方消去の場合は、INHB=RBGE=“H”,BGE=“L”に設定される。これにより、消去されるべきセル対応のビット線は、第2の電流経路24によって抵抗Rdriを介して接地されるから、そのメモリセルには、セル抵抗をRcellとして、(VPGM−Vthre)×Rcell/(Rcell+Rdri)の電圧が印加される。
消去時は、メモリセルの可変抵抗素子が高抵抗状態から低抵抗状態へと変化するため、セル電流量が増大するが、この実施の形態では消去時にビット線に抵抗Rdriを挿入することにより、素子の抵抗値変化による電流増大を抑制することが可能になる。
また、消去時は可変抵抗素子の高抵抗状態から低抵抗状態への変化により、センスノードSAINのレベルは高くなる。センスアンプ21はこのレベル遷移を検知して、所定の低抵抗状態になった時点で、INHB=RBGE=“L”を出す。これにより、NMOSトランジスタN2がオフになって消去動作を終了し、抵抗値変化後も電流が流れるという事態を防止することができる。
上の例は、書き込みと消去が同程度の電圧VPGMで可能である場合である。この場合、複数のセンスユニットに接続される複数にメモリセルで書き込みと消去を同時に行うことが可能である。但し、書き込み電圧と消去電圧が大きく異なる場合や、或いは必要なパルス幅が大きく異なる場合は、書き込みと消去を別々のタイミングで行うことが必要になる。その場合でも、書き込みは、選択ビット線を直接Vssに接続し、消去は選択ビット線を抵抗を介してVssに接続するのは、先の例と同じである。
一ワード線上の複数セルに対して書き込みと消去を別のタイミングで行うには、まず選択ワード線に書き込み電圧VPGMを印加し、書き込みを行うセルのみビット線を放電する。書き込み終了後、ビット線をVBLに戻し、選択ワード線に消去電圧VERAを設定し、消去を行うメモリセルのみビット線を放電させる。これにより、一ワード線に沿ったメモリセル群に対する書き込みと消去を行うことができる。
選択ワード線に接続されたメモリセルのすべてにデータ書き込みを行う場合、書き込みとなるセルに連続的に書き込みを行い、続いて消去となるセルに連続的に消去を行うこともできるが、ビット線をその配列順に選択して、書き込みと消去を交互に行うことも可能である。
図10は、ビット線側が正でメモリセルが順バイアスになる、図6のセルアレイ構成の場合のセンスユニット14aの構成である。センスアンプ21の出力によりデータ処理回路22が書き込み禁止制御信号INHB、書き込み制御信号BGEn、消去制御信号RBGEnを出力するという基本動作は、先のセンスユニットと変わらない。抵抗Rdriの意味も先のセンスユニットのそれと同じである。
センスノードSAINに接続されたPMOSトランジスタP1は、書き込み時選択ビット線を直接VWLノードに接続する第1の電流経路23aである。センスノードSAINに抵抗Rdriを介して接続されたPMOSトランジスタP2は、消去時選択ビット線を抵抗Rdriを介してVWLノードに接続するための第2の電流経路24aである。センスノードを直接接地するためのNMOSトランジスタN3は、書き込み禁止回路25aを構成する。
即ち書き込み禁止制御信号INHBにより駆動されるNMOSトランジスタN3がオンすると、ビット線が接地される。書き込み制御信号BGEnにより駆動されるPMOSトランジスタP1は、書き込み時センスノードSAINを直接VWLノードに接続する。一方消去制御信号RBGEnにより駆動されるPMOSトランジスタP2は、消去時、センスノードSAINを抵抗Rdriを介してVWLノードに接続する。
この実施の形態の場合、ビット線側から書き込み電圧VPGMや消去電圧VERAを出力するため、VddとVPGM/VERAの電圧へのレベルシフトが必要となり、そのためのレベルシフト回路23が設けられる。
図8或いは図10のセンスユニットにおける抵抗Rdriとして、MOSトランジスタを用いることもできる。図11は、図8のセンスユニット14aの抵抗RdriをNMOSトランジスタN4に置き換えた例である。図12は、図10のセンスユニット14aの抵抗RdriをPMOSトランジスタP3に置き換えた例である。これらのMOSトランジスタを、所定のゲートバイアスにより定電流源として動作させることにより、抵抗素子Rdriの代替ができる。
実施の形態によるReRAMのメモリコア構成を示す図である。 同メモリコアのメモリセル断面構造を示す図である。 同メモリコアの他のメモリセル断面構造を示す図である。 メモリセルのデータ状態を示す図である。 同メモリコアでの書き込み時の動作波形を示す図である。 他のメモリセルアレイ構成を示す図である。 図6のメモリセルアレイ構成の場合の書き込み時の動作波形を示す図である。 図1のメモリセルアレイの場合のセンスユニット構成を示す図である。 センスユニット内のデータ処理回路の構成を示す図である。 図6のメモリセルアレイの場合のセンスユニット構成を示す図である。 図8のセンスユニットの変形例を示す図である。 図10のセンスユニットの変形例を示す図である。
符号の説明
10…メモリセルアレイ、11…ロウドライバ、12…ロウデコーダ、13…カラムゲート、14…センスアンプ回路、14a…センスユニット、21…センスアンプ、22…データ処理回路、221,222…データラッチ、223…演算回路。

Claims (5)

  1. 互いに交差する第1の配線と第2の配線及び、それらの各交差部に配置された、電気的書き換え可能な抵抗値をデータとして不揮発に記憶する可変抵抗素子と整流素子を直列接続したメモリセルとを有する不揮発性メモリ装置のデータ書き込み方法であって、
    選択された第1の配線の立ち上げに先立って、全ての第2の配線を各メモリセルの整流素子が逆バイアスとなるように整流素子のしきい値以上の所定電圧に充電し、
    前記選択された第1の配線を書き込み又は消去に必要な電圧に充電した後、
    選択された第2の配線を放電させる
    ことを特徴とする不揮発性メモリ装置のデータ書き込み方法。
  2. 第1の配線がワード線、第2の配線がビット線であって、ワード線がビット線に対して正バイアスのとき整流素子が順バイアスとなるようにメモリセルがワード線とビット線に接続され、
    データ書き込み時、選択ワード線の立ち上げに先立って、全てのビット線を各メモリセルが逆バイアスとなるように整流素子のしきい値以上の所定電圧に充電し、
    前記選択ワード線を書き込み又は消去に必要な電圧に充電した後、選択ビット線を直接接地して放電させることにより、可変抵抗素子を低抵抗状態から高抵抗状態へ遷移させ、前記選択ビット線を抵抗を介して接地して放電させることにより、可変抵抗素子を高抵抗状態から低抵抗状態へ遷移させる
    ことを特徴とする請求項1記載の不揮発性メモリ装置のデータ書き込み方法。
  3. 第1の配線がビット線、第2の配線がワード線であって、ビット線がワード線に対して正バイアスのとき整流素子が順バイアスとなるようにメモリセルがワード線とビット線に接続され、
    データ書き込み時、選択ビット線の立ち上げに先立って、全てのワード線を各メモリセルが逆バイアスとなるように整流素子のしきい値以上の所定電圧に充電し、
    前記選択ビット線を書き込み又は消去に必要な電圧に充電した後、選択ワード線を直接接地して放電させることにより、可変抵抗素子を低抵抗状態から高抵抗状態へ遷移させ、前記選択ワード線を抵抗を介して接地して放電させることにより、可変抵抗素子を高抵抗状態から低抵抗状態へ遷移させる
    ことを特徴とする請求項1記載の不揮発性メモリ装置のデータ書き込み方法。
  4. 互いに交差するワード線とビット線の交差部に配置された電気的書き換え可能な抵抗値をデータとして不揮発に記憶する可変抵抗素子と整流素子を直列接続したメモリセルと、
    前記ビット線に接続されるセンスユニットとを有し、
    前記センスユニットは、
    前記メモリセルのデータをセンスするセンスアンプと、
    前記ビット線を直接所定電位のノードに接続するための第1の電流経路と、
    前記ビット線を抵抗を介して前記所定電位のノードに接続するための第2の電流経路と、
    書き込みデータに応じて前記第1及び第2の電流経路を選択的にオンする制御を行うデータ処理回路と、
    を有することを特徴とする不揮発性メモリ装置。
  5. 前記センスユニットは、前記センスアンプのセンスノードに接続された書き込み禁止回路を更に備え、
    選択メモリセルのデータ書き込み時、書き込みに先立って前記メモリセルのデータを読み出しが行われ、
    前記データ処理回路は、読み出しデータと書き込みデータの一致を検出したとき前記書き込み禁止回路をオンにして、前記メモリセルを書き込み禁止状態に設定し、読み出しデータと書き込みデータの不一致を検出したときは書き込みデータに応じて前記第1及び第2の電流経路の一方をオンにして前記メモリセルを書き込み又は消去動作状態に設定する
    ことを特徴とする請求項4記載の不揮発性メモリ装置。
JP2007127090A 2007-05-11 2007-05-11 不揮発性メモリ装置及びそのデータ書き込み方法 Active JP4410272B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007127090A JP4410272B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 不揮発性メモリ装置及びそのデータ書き込み方法
US12/118,064 US7889537B2 (en) 2007-05-11 2008-05-09 Non-volatile memory device and method for writing data thereto
US13/005,582 US8000155B2 (en) 2007-05-11 2011-01-13 Non-volatile memory device and method for writing data thereto

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007127090A JP4410272B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 不揮発性メモリ装置及びそのデータ書き込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008282499A true JP2008282499A (ja) 2008-11-20
JP4410272B2 JP4410272B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=40143184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007127090A Active JP4410272B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 不揮発性メモリ装置及びそのデータ書き込み方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7889537B2 (ja)
JP (1) JP4410272B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287789A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ
JP2011028799A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Toshiba Corp 抵抗変化メモリのテスト装置、方法および抵抗変化メモリ装置
JP2011204291A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8279655B2 (en) 2010-02-15 2012-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device and method of controlling non-volatile semiconductor memory device
JP2012198968A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
WO2023034709A1 (en) * 2021-08-31 2023-03-09 Micron Technology, Inc. Termination for pulse amplitude modulation

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009104716A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ装置とそのデータ消去方法
JP4846813B2 (ja) * 2009-03-12 2011-12-28 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US8593852B2 (en) 2009-07-23 2013-11-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Test device and test method for resistive random access memory and resistive random access memory device
US8379437B2 (en) * 2009-08-31 2013-02-19 Sandisk 3D, Llc Flexible multi-pulse set operation for phase-change memories
US8040721B2 (en) * 2009-08-31 2011-10-18 Sandisk 3D Llc Creating short program pulses in asymmetric memory arrays
US8125822B2 (en) * 2009-08-31 2012-02-28 Sandisk 3D Llc Reducing programming time of a memory cell
EP2337031B1 (en) 2009-12-18 2015-03-04 Nxp B.V. Voltage control circuit for phase change memory
JP2012064254A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8502185B2 (en) * 2011-05-31 2013-08-06 Crossbar, Inc. Switching device having a non-linear element
US8730745B2 (en) * 2012-03-23 2014-05-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for controlling the same
KR101951046B1 (ko) * 2012-08-29 2019-04-25 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치, 그것의 동작 방법, 그리고 그것을 포함하는 메모리 시스템
KR101998673B1 (ko) * 2012-10-12 2019-07-11 삼성전자주식회사 저항성 메모리 장치 및 그것의 구동방법
KR102264162B1 (ko) 2014-10-29 2021-06-11 삼성전자주식회사 저항성 메모리 장치 및 저항성 메모리 장치의 동작 방법
US10032509B2 (en) * 2015-03-30 2018-07-24 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device including variable resistance element
US10528769B2 (en) * 2017-07-23 2020-01-07 Albert C. Abnett Method and apparatus for destroying nonvolatile computer memory
TWI648739B (zh) * 2018-03-20 2019-01-21 大陸商深圳大心電子科技有限公司 記憶體管理方法與儲存控制器
US10528470B1 (en) * 2018-06-13 2020-01-07 Intel Corporation System, apparatus and method to suppress redundant store operations in a processor
JP2020149736A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11935617B2 (en) * 2022-04-08 2024-03-19 Micron Technology, Inc. Non-destructive pattern identification at a memory device

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263647A (ja) 1994-02-04 1995-10-13 Canon Inc 電子回路装置
US6259644B1 (en) * 1997-11-20 2001-07-10 Hewlett-Packard Co Equipotential sense methods for resistive cross point memory cell arrays
US6324093B1 (en) * 2000-09-15 2001-11-27 Hewlett-Packard Company Write-once thin-film memory
GB0103472D0 (en) * 2001-02-13 2001-03-28 Lsi Logic Corp Data processing system
US6618295B2 (en) 2001-03-21 2003-09-09 Matrix Semiconductor, Inc. Method and apparatus for biasing selected and unselected array lines when writing a memory array
US6678189B2 (en) * 2002-02-25 2004-01-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for performing equipotential sensing across a memory array to eliminate leakage currents
US6831854B2 (en) 2002-08-02 2004-12-14 Unity Semiconductor Corporation Cross point memory array using distinct voltages
WO2004084228A1 (en) 2003-03-18 2004-09-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Phase change memory device
JP2004319587A (ja) 2003-04-11 2004-11-11 Sharp Corp メモリセル、メモリ装置及びメモリセル製造方法
EP1511042B1 (en) 2003-08-27 2012-12-05 STMicroelectronics Srl Phase-change memory device with biasing of deselected bit lines
US7307266B1 (en) * 2003-11-26 2007-12-11 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method and apparatus for an optically clocked optoelectronic track and hold device
US7365355B2 (en) * 2004-11-08 2008-04-29 Ovonyx, Inc. Programmable matrix array with phase-change material
US7307268B2 (en) 2005-01-19 2007-12-11 Sandisk Corporation Structure and method for biasing phase change memory array for reliable writing
JP4179287B2 (ja) 2005-01-25 2008-11-12 セイコーエプソン株式会社 測位システム、端末装置、端末装置の制御方法及び端末装置の制御プログラム
US7248475B2 (en) 2005-05-31 2007-07-24 Intel Corporation Wireless device enclosure using piezoelectric cooling structures
KR100674992B1 (ko) 2005-09-08 2007-01-29 삼성전자주식회사 구동전압 레벨을 변경할 수 있는 상 변화 메모리 장치
JP4883982B2 (ja) * 2005-10-19 2012-02-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性記憶装置
JP4251576B2 (ja) * 2006-07-28 2009-04-08 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
KR100827697B1 (ko) * 2006-11-10 2008-05-07 삼성전자주식회사 3차원 구조를 가지는 반도체 메모리 장치 및 셀 어레이구조
JP2008123595A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP5085405B2 (ja) * 2008-04-25 2012-11-28 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2009271999A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ装置
KR20100097407A (ko) * 2009-02-26 2010-09-03 삼성전자주식회사 저항성 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 시스템 및 저항성 메모리 장치의 프로그램 방법
JP5214566B2 (ja) * 2009-09-02 2013-06-19 株式会社東芝 抵抗変化メモリ装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287789A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ
US8907318B2 (en) 2009-06-12 2014-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance change memory
JP2011028799A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Toshiba Corp 抵抗変化メモリのテスト装置、方法および抵抗変化メモリ装置
US8279655B2 (en) 2010-02-15 2012-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device and method of controlling non-volatile semiconductor memory device
JP2011204291A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8264867B2 (en) 2010-03-24 2012-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor storage device
JP2012198968A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
WO2023034709A1 (en) * 2021-08-31 2023-03-09 Micron Technology, Inc. Termination for pulse amplitude modulation

Also Published As

Publication number Publication date
US20110103135A1 (en) 2011-05-05
US8000155B2 (en) 2011-08-16
JP4410272B2 (ja) 2010-02-03
US20090052227A1 (en) 2009-02-26
US7889537B2 (en) 2011-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4410272B2 (ja) 不揮発性メモリ装置及びそのデータ書き込み方法
JP4427560B2 (ja) 不揮発性メモリ装置のデータ書き込み方法
US7835174B2 (en) Non-volatile memory device and method of reading data therefrom
JP5233815B2 (ja) 抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法
US7936586B2 (en) Nonvolatile semiconductor storage apparatus and data programming method thereof
JP5521612B2 (ja) 不揮発性半導体メモリデバイス
US7668001B2 (en) Semiconductor memory device
US9691476B2 (en) Multi-context configuration memory
KR101964994B1 (ko) 저항변화형 메모리 디바이스 및 그 구동 방법
JP4496238B2 (ja) 不揮発性メモリ装置
KR20110055366A (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치
US8331177B2 (en) Resistance semiconductor memory device having a bit line supplied with a compensating current based on a leak current detected during a forming operation
JP2005032401A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法と消去方法
US8498141B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
US9099176B1 (en) Resistive switching memory device with diode select
JP2011253595A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US9472272B2 (en) Resistive switching memory with cell access by analog signal controlled transmission gate
JP5322974B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5159847B2 (ja) 抵抗変化メモリ装置
US11257536B2 (en) Semiconductor storage device and control method thereof
JP6163817B2 (ja) 不揮発性メモリセルおよび不揮発性メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4410272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350