JP2008271717A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2008271717A5
JP2008271717A5 JP2007112292A JP2007112292A JP2008271717A5 JP 2008271717 A5 JP2008271717 A5 JP 2008271717A5 JP 2007112292 A JP2007112292 A JP 2007112292A JP 2007112292 A JP2007112292 A JP 2007112292A JP 2008271717 A5 JP2008271717 A5 JP 2008271717A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
piezoelectric elements
terminal
node
applying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007112292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5188094B2 (ja
JP2008271717A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2007112292A priority Critical patent/JP5188094B2/ja
Priority claimed from JP2007112292A external-priority patent/JP5188094B2/ja
Priority to US12/100,044 priority patent/US8080917B2/en
Priority to TW097113826A priority patent/TWI385710B/zh
Priority to KR1020080035870A priority patent/KR101078465B1/ko
Publication of JP2008271717A publication Critical patent/JP2008271717A/ja
Publication of JP2008271717A5 publication Critical patent/JP2008271717A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5188094B2 publication Critical patent/JP5188094B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (8)

  1. 物体を駆動する駆動装置であって、
    前記物体の2つの部分をそれぞれ駆動する2つの圧電素子と、
    前記2つの圧電素子それぞれに電流を流して電圧を印加する2つの電圧印加部と、
    前記2つの圧電素子にそれぞれ印加される電圧の差が所定値を超えた場合に、前記2つの電圧印加部のうち高い電圧を印加する電圧印加部から前記2つの圧電素子のうち低い電圧が印加される圧電素子に電流を流して、前記2つの圧電素子にそれぞれ印加される電圧の差の増大を制限する制御部とを有することを特徴とする駆動装置。
  2. 前記2つの圧電素子は、それぞれ第1端子と、第2端子とを有し、
    前記2つの電圧印加部は、それぞれ前記2つの圧電素子の前記第1端子と前記第2端子との間に電圧を印加し、
    前記制御部は、
    第1ノードと前記2つの圧電素子の前記第1端子のそれぞれとの間に、前記第1端子側にアノードが向くように配置された2つの第1ダイオードと、
    第2ノードと前記2つの圧電素子の前記第1端子のそれぞれとの間に、前記第1端子側にカソードが向くように配置された2つの第2ダイオードと、
    前記第1ノードと前記第2ノードとの間に、第2ノード側にアノードが向くように配置されたツェナーダイオードとを含むことを特徴とする請求項1記載の駆動装置。
  3. 前記2つの圧電素子は、それぞれ第1端子と、第2端子とを有し、
    前記2つの電圧印加部は、それぞれ前記2つの圧電素子の前記第1端子と前記第2端子との間に電圧を印加し、
    前記制御部は、
    第1ノードと前記2つの圧電素子の前記第1端子のそれぞれとの間に、前記第1端子側にアノードが向くように配置された2つの第1ダイオードと、
    第2ノードと前記2つの圧電素子の前記第1端子のそれぞれとの間に、前記第1端子側にカソードが向くように配置された2つの第2ダイオードと、
    前記第1ノードと前記第2ノードとの間の電圧を分圧する分圧回路と、
    前記分圧回路によって分圧された電圧がベースに印加されるように構成され、前記第1ノード側にコレクタが接続され、且つ、前記第2ノード側にエミッタが接続された第1トランジスタと、
    前記第1トランジスタのエミッタと前記第2ノードとの間に、前記第1トランジスタのエミッタ側にカソードが向くように配置されたツェナーダイオードと、
    前記ツェナーダイオードのアノード側の電圧がベースに印加されるように構成され、前記第1ノード側にコレクタが接続され、且つ、前記第2ノード側にエミッタが接続された第2トランジスタと、
    前記ツェナーダイオードのアノードと前記第2ノードとの間に配置され、前記第2トランジスタを動作させる動作回路とを含むことを特徴とする請求項1記載の駆動装置。
  4. 物体を駆動する駆動装置であって、
    前記物体の複数の部分をそれぞれ駆動する複数の圧電素子と、
    前記複数の圧電素子のそれぞれに電流を流して電圧を印加する複数の電圧印加部と、
    前記複数の圧電素子にそれぞれ印加される電圧を検出する電圧検出部と、
    前記電圧検出部によって検出された前記複数の圧電素子にそれぞれ印加される電圧の間の差を演算する演算部と、
    前記演算部によって演算された前記複数の圧電素子にそれぞれ印加される電圧の間の差に基づいて、前記複数の圧電素子に印加される電圧の間の差が所定値を超えないように、前記複数の電圧印加部の出力電圧を制御する電圧制御部とを有することを特徴とする駆動装置。
  5. 光学素子を保持する保持部と、
    前記保持部に保持された前記光学素子を駆動する駆動装置とを有し、
    前記駆動装置は、
    前記光学素子の2つの部分をそれぞれ駆動する2つの圧電素子と、
    前記2つの圧電素子にそれぞれ電圧を印加する2つの電圧印加部と、
    前記2つの圧電素子にそれぞれ印加される電圧の差が所定値を超えた場合に、前記2つの電圧印加部のうち高い電圧を印加する電圧印加部から前記2つの圧電素子のうち低い電圧が印加される圧電素子に電流を流して、前記2つの圧電素子にそれぞれ印加される電圧の差の増大を制限する制御部とを有することを特徴とする保持装置。
  6. 請求項5記載の保持装置と、
    前記保持装置に保持された光学素子を介して、レチクルのパターンを基板に露光する光学系とを有することを特徴とする露光装置。
  7. 請求項6記載の露光装置を用いて基板を露光するステップと、
    露光された前記基板を現像するステップとを有することを特徴とするデバイス製造方法。
  8. 物体を駆動する駆動装置であって、
    前記物体の2つの部分をそれぞれ駆動する2つの圧電素子と、
    前記2つの圧電素子のそれぞれに電流を流して電圧を印加する2つの電圧印加部と、
    前記2つの圧電素子にそれぞれ印加される電圧の差が所定値を超えた場合に、前記2つの電圧印加部のうち高い電圧を印加する電圧印加部から前記2つの圧電素子のうち低い電圧が印加される圧電素子に印加される電圧を、前記2つの圧電素子のうち高い電圧が印加される圧電素子に印加される電圧に近づける制御部とを有することを特徴とする駆動装置。
JP2007112292A 2007-04-20 2007-04-20 駆動装置、露光装置及びデバイス製造方法 Expired - Fee Related JP5188094B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007112292A JP5188094B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 駆動装置、露光装置及びデバイス製造方法
US12/100,044 US8080917B2 (en) 2007-04-20 2008-04-09 Driving apparatus, holding apparatus, exposure apparatus, and device fabrication method
TW097113826A TWI385710B (zh) 2007-04-20 2008-04-16 驅動設備、保持設備、曝光設備、及半導體裝置製造方法
KR1020080035870A KR101078465B1 (ko) 2007-04-20 2008-04-18 구동장치, 유지 장치, 노광 장치 및 디바이스 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007112292A JP5188094B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 駆動装置、露光装置及びデバイス製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012116889A Division JP5335965B2 (ja) 2012-05-22 2012-05-22 駆動装置、露光装置及びデバイス製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008271717A JP2008271717A (ja) 2008-11-06
JP2008271717A5 true JP2008271717A5 (ja) 2010-06-03
JP5188094B2 JP5188094B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=40050514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007112292A Expired - Fee Related JP5188094B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 駆動装置、露光装置及びデバイス製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8080917B2 (ja)
JP (1) JP5188094B2 (ja)
KR (1) KR101078465B1 (ja)
TW (1) TWI385710B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113841090A (zh) * 2019-05-20 2021-12-24 Asml荷兰有限公司 包括压电致动器或电致伸缩致动器的致动器组件

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216482A (ja) * 1983-05-20 1984-12-06 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 超音波モーター用入力電圧制御装置
JPH01308177A (ja) * 1988-06-06 1989-12-12 Hitachi Ltd 圧電モータ及びその駆動回路
JP2921225B2 (ja) 1991-11-26 1999-07-19 トヨタ自動車株式会社 圧電素子駆動回路
JPH0662585A (ja) * 1992-08-04 1994-03-04 Fujitsu Ltd 圧電素子駆動回路
JPH07245970A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Calsonic Corp 圧電素子発電装置
JPH08278438A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Fuji Photo Optical Co Ltd テレビレンズ用モータ駆動制御装置
DE19632872C2 (de) * 1996-08-14 1998-08-13 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Ansteuern eines kapazitiven Stellgliedes
GB9823410D0 (en) * 1998-10-26 1998-12-23 Smithkline Beecham Plc Novel device
ATE426251T1 (de) * 2000-04-01 2009-04-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur regulierung von systemparametern
JP2003161638A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Jigyo Sozo Kenkyusho:Kk 回転信号発生装置及び回転検出システム
JP4228660B2 (ja) * 2002-11-13 2009-02-25 セイコーエプソン株式会社 電圧制御型発振器とこれを用いた電子機器
ES2314262T3 (es) * 2002-12-16 2009-03-16 Wac Data Service Kabushiki Kaisha Excitadro de actuadores piezoelectricos.
JP2004281644A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Canon Inc 駆動機構及びそれを用いた露光装置、デバイスの製造方法
US20050073232A1 (en) 2003-10-03 2005-04-07 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitter
US20040189548A1 (en) 2003-03-26 2004-09-30 Ngk Insulators, Ltd. Circuit element, signal processing circuit, control device, display device, method of driving display device, method of driving circuit element, and method of driving control device
US20040256995A1 (en) 2003-03-26 2004-12-23 Ngk Insulators, Ltd. Display and method for driving display
US7379037B2 (en) 2003-03-26 2008-05-27 Ngk Insulators, Ltd. Display apparatus, method of driving display apparatus, electron emitter, method of driving electron emitter, apparatus for driving electron emitter, electron emission apparatus, and method of driving electron emission apparatus
US7176609B2 (en) 2003-10-03 2007-02-13 Ngk Insulators, Ltd. High emission low voltage electron emitter
JP2004310059A (ja) 2003-03-26 2004-11-04 Ngk Insulators Ltd 回路素子、信号処理回路、制御装置、表示装置、表示装置の駆動方法、回路素子の駆動方法及び制御装置の駆動方法
US7474060B2 (en) 2003-08-22 2009-01-06 Ngk Insulators, Ltd. Light source
JP2005183361A (ja) 2003-10-03 2005-07-07 Ngk Insulators Ltd 電子放出素子、電子放出装置、ディスプレイ及び光源
US7336026B2 (en) 2003-10-03 2008-02-26 Ngk Insulators, Ltd. High efficiency dielectric electron emitter
US20050116603A1 (en) 2003-10-03 2005-06-02 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitter
US7719201B2 (en) 2003-10-03 2010-05-18 Ngk Insulators, Ltd. Microdevice, microdevice array, amplifying circuit, memory device, analog switch, and current control unit
US20050073234A1 (en) 2003-10-03 2005-04-07 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitter
JP2005175271A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Canon Inc 駆動機構、微動ステージ、露光装置及びデバイスの製造方法
US7528539B2 (en) 2004-06-08 2009-05-05 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitter and method of fabricating electron emitter
JP2006185888A (ja) 2004-06-08 2006-07-13 Ngk Insulators Ltd 表示装置
JP2006121841A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Konica Minolta Photo Imaging Inc 駆動装置、撮像装置
JP4529889B2 (ja) * 2005-02-10 2010-08-25 セイコーエプソン株式会社 圧電振動体、圧電振動体の調整方法、圧電アクチュエータ、時計、電子機器
KR100705003B1 (ko) * 2005-08-08 2007-04-10 삼성전기주식회사 주파수 제어형 피에조 액추에이터 구동회로 및 그 방법
JP4721431B2 (ja) * 2006-02-24 2011-07-13 キヤノン株式会社 電源、画像形成装置およびic
DE202006015641U1 (de) * 2006-10-12 2006-12-21 Harting Electronics Gmbh & Co. Kg Abschirmkontakt für ein Steckergehäuse
JP4550850B2 (ja) * 2007-03-27 2010-09-22 株式会社東芝 圧電モータシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6486139B2 (ja) デッドタイム調整回路
JP2005197384A5 (ja)
US8174227B2 (en) Fan control system
DE602006019679D1 (de) Sonnensimulator und Verfahren zu seinem Betrieb
JP6318911B2 (ja) 半導体素子の検査回路および検査方法
JP5802502B2 (ja) 故障検出装置および方法
US9891249B2 (en) Broad-range current measurement using duty cycling
JP2011015562A5 (ja)
JP2008271717A5 (ja)
JP4931192B2 (ja) 除電装置
US9720020B2 (en) Broad-range current measurement using variable resistance
JP2011018691A (ja) Led駆動装置
ITVA20080048A1 (it) Circuito per comparare una corrente di ingresso con una corrente di soglia
WO2015145742A1 (ja) レーザダイオードの駆動回路及びレーザ装置
JP5415993B2 (ja) 電源供給装置
JP2009094284A (ja) 圧電アクチュエータ駆動装置およびこれを用いた露光装置
JP2008283196A (ja) マスクに与えられている構造を基板上に転写するための装置
JP5939272B2 (ja) 試験装置及び試験方法
JP2009117556A5 (ja)
JP2022103447A (ja) 制御装置、制御システム、及び制御方法
KR101251831B1 (ko) 보호 회로 및 이를 포함하는 절연 저항 측정 장치
KR101037466B1 (ko) 간이 노광기
JP6190124B2 (ja) Led異常検出装置、led照明装置、電子機器およびled異常検出方法
TWI385710B (zh) 驅動設備、保持設備、曝光設備、及半導體裝置製造方法
JP2009300798A5 (ja)