JP2008268538A - 静電荷像現像トナー用樹脂及びその製造方法、静電荷像現像トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、画像形成方法並びに画像形成装置 - Google Patents

静電荷像現像トナー用樹脂及びその製造方法、静電荷像現像トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、画像形成方法並びに画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008268538A
JP2008268538A JP2007111185A JP2007111185A JP2008268538A JP 2008268538 A JP2008268538 A JP 2008268538A JP 2007111185 A JP2007111185 A JP 2007111185A JP 2007111185 A JP2007111185 A JP 2007111185A JP 2008268538 A JP2008268538 A JP 2008268538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
image
toner
electrostatic
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007111185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4640371B2 (ja
Inventor
Hideo Maehata
英雄 前畑
Hirotaka Matsuoka
弘高 松岡
Fumiaki Mera
史明 目羅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007111185A priority Critical patent/JP4640371B2/ja
Priority to US12/073,254 priority patent/US7972757B2/en
Publication of JP2008268538A publication Critical patent/JP2008268538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640371B2 publication Critical patent/JP4640371B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08704Polyalkenes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08722Polyvinylalcohols; Polyallylalcohols; Polyvinylethers; Polyvinylaldehydes; Polyvinylketones; Polyvinylketals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08786Graft polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】環境に対して多大な負荷を増大させることなく、良好な画質特性、定着特性を有するポリエステル樹脂を構成成分とする静電荷像現像トナー用樹脂及びその製造方法を提供すること。また、前記静電荷像現像トナー用樹脂を用いた静電荷像現像トナー及びその製造方法を提供すること。更に、前記静電荷像現像トナー又は前記静電荷像現像剤を使用した画像形成方法及び画像形成装置を提供すること。
【解決手段】グラフト重合体を含有し、該グラフト重合体は、主鎖がポリエステルの構造を有し、側鎖がビニルモノマーに由来するモノマー単位を有し、該モノマー単位の少なくとも一部が、界面活性剤残基を有することを特徴とする静電荷像現像トナー用樹脂。
【選択図】なし

Description

本発明は、静電荷像現像トナー用樹脂及びその製造方法、静電荷像現像トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、画像形成方法並びに画像形成装置に関する。
近年、電子写真用トナーにおいては、従来の高画質化要求、高生産性要求に加えて、環境負荷低減の観点から、より省エネルギーでのトナー製造が求められている。
これらの電子写真用トナーへの要求を満足させるために、その製造方法は従来の100℃以上の高温で樹脂を溶融混練した後、粉砕分級を行う混練粉砕法から、100℃以下の温度でトナー製造を行い、しかも混練粉砕法に比較してトナー粒子径、構造などのトナーの粉体特性をより精密に制御可能な乳化重合凝集法、懸濁重合法などのいわゆる化学製法への移行が進んでいる。
これら化学製法トナーにおいては、従来ラジカル重合性ビニルモノマーからの重合体であるビニルポリマーをその樹脂成分として用いてきたが、市場での更なる高画質化要求、低エネルギー電子写真システムの要求において、そのトナー用樹脂成分として従来のビニルポリマーからポリエステル樹脂を初めとする各種重縮合樹脂への転換、又はそれら重縮合樹脂とビニルポリマーとのブレンド樹脂の使用が検討されている。
この場合、化学製法トナーにおける上記重縮合樹脂への転換においては、その製造方法に大きな課題を有している。化学製法トナーの製造においては、水系媒体中へのトナー樹脂の分散、乳化工程が必須である。現状のラジカル重合性ビニルポリマーの使用においては、乳化重合、懸濁重合法などにより、工業的に容易に水系媒体中での樹脂粒子分散体を製造することが可能である。これに対して、ポリエステルなどの重縮合樹脂の場合は、これらの手法を用いることが原理的に困難であり、一旦樹脂を塊状重合、溶液重合などにより重合した後、多量の分散剤と共に多大なエネルギーを必要とする高せん断機械的分散法、有機溶剤などを使用し転相乳化後、更に最終的にそれら有機溶剤を除去する転相乳化法が行われている。
これらは、当然ながらトナー製造におけるトナー特性上又は環境負荷上大きな問題となる。
また、これら重縮合樹脂の課題を解決するために、重縮合樹脂を従来使用してきたビニルモノマーに溶解し、水系分散体を形成後、ミニエマルジョンなどの水系ラジカル重合を行うことで多量の分散剤、有機溶剤を使用することなくポリエステルなどの重縮合樹脂の水系分散体を製造する手法が検討されている(特許文献1参照)。また、より低温でポリエステル樹脂を製造する手法が検討されている(特許文献2〜5参照)。
特開2001−42568号公報 特開2006−169509号公報 特開2006−323125号公報 特開2006−323126号公報 特開2007−57823号公報
特許文献1に記載された発明では、重縮合樹脂とビニルモノマーとの併用においても、通常用いるビニルモノマーが樹脂組成の50%以上必要となり、当然ながら得られる樹脂はビニルポリマーとのブレンド体となるため、ポリエステル樹脂など重縮合樹脂の有している本来の画質特性、定着特性とのトレードオフは不可避であり、十分な要求特性を実現することが困難であるのが現状である。また特許文献2〜5に記載された発明では、ポリエステルを作製するためのモノマー種に制限があり、十分な要求特性を実現することが困難である場合がある。
更に近年においては、電子写真システムの高速化に伴い、一度に多量のドキュメントが短時間においてプリントされることが多くなってきた。この場合、上記多量の有機溶剤や多量のビニルモノマーを使用したミニエマルジョン重合の場合、トナー中にこれら残留する有機溶剤やモノマーの残留量が相対的に高くなる傾向にあり、これによりプリント時に発生する揮発性有機化合物量が増大する。その結果、電子写真システムの使用環境によっては、臭いの発生などの問題を生じる。従って、上記有機溶剤、ミニエマルジョン法を使用して製造したトナーにおいては、その製造工程において、その揮発成分の除去のために多大なエネルギーを消費する必要がある。
本発明の目的は、環境に対して多大な負荷を増大させることなく、良好な画質特性、定着特性を有するポリエステル樹脂を構成成分とする静電荷像現像トナー用樹脂及びその製造方法を提供することであり、前記静電荷像現像トナー用樹脂を用いた静電荷像現像トナー及びその製造方法を提供することである。更に、本発明は、前記静電荷像現像トナー又は前記静電荷像現像剤を使用した画像形成方法及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の課題は、以下に示す<1>、<5>乃至<10>に記載の手段により達成された。好ましい実施態様である<2>乃至<4>と共に以下に記載する。
<1> グラフト重合体を含有し、該グラフト重合体は、主鎖がポリエステルの構造を有し、側鎖がビニルモノマーに由来するモノマー単位を有し、該モノマー単位の少なくとも一部が、界面活性剤残基を有することを特徴とする静電荷像現像トナー用樹脂、
<2> 前記静電荷像現像トナー用樹脂が、前記界面活性剤残基を有するモノマー単位を0.5重量%以上10重量%以下含有する<1>に記載の静電荷像現像トナー用樹脂、
<3> 前記界面活性剤残基がスルホン酸塩を含有する<1>又は<2>に記載の静電荷像現像トナー用樹脂、
<4> 前記静電荷像現像トナー用樹脂が、前記ビニルモノマーに由来するモノマー単位を5重量%以上50重量%以下含有する<1>から<3>いずれか1つに記載の静電荷像現像トナー用樹脂、
<5> ポリエステル樹脂と、少なくとも界面活性剤残基を有するビニルモノマーとを混合する工程、及び前記ビニルモノマーをグラフト重合する工程を含むことを特徴とする<1>から<4>いずれか1つに記載の静電荷像現像トナー用樹脂の製造方法、
<6> <1>から<4>いずれか1つに記載の静電荷像現像トナー用樹脂を含む静電荷像現像トナー、
<7> <6>に記載の静電荷像現像トナー及びキャリアを含む静電荷像現像剤、
<8> 少なくとも樹脂粒子分散液を含む分散液中で該樹脂粒子を凝集して凝集粒子を得る工程、及び、該凝集粒子を加熱して融合させる工程を含み、前記樹脂粒子分散液が、<1>から<4>いずれか1つに記載の静電荷像現像トナー用樹脂を含むことを特徴とする静電荷像現像トナーの製造方法、
<9> 潜像保持体表面に静電潜像を形成する潜像形成工程、前記潜像保持体表面に形成された静電潜像をトナーを含む現像剤により現像してトナー像を形成する現像工程、前記潜像保持体表面に形成されたトナー像を被転写体表面に転写する転写工程、及び、前記被転写体表面に転写されたトナー像を定着する定着工程を含み、前記トナーとして<6>に記載の静電荷像現像トナー、又は、前記現像剤として<7>に記載の静電荷像現像剤を用いることを特徴とする画像形成方法、
<10> 潜像保持体、前記潜像保持体を帯電させる帯電手段、帯電した前記潜像保持体を露光して該潜像保持体上に静電潜像を形成させる露光手段、トナーを含む現像剤により前記静電潜像を現像してトナー像を形成させる現像手段、及び、前記トナー像を前記潜像保持体から被記録材に転写する転写手段、を有し、前記トナーとして<6>に記載の静電荷像現像トナー又は前記現像剤として<7>に記載の静電荷像現像剤を用いることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、環境に対して多大な負荷を増大させることなく、良好な画質特性、定着特性を有するポリエステル樹脂を構成成分とする静電荷像現像トナー用樹脂及びその製造方法を提供することができた。更に本発明によれば、前記静電荷像現像トナー用樹脂を用いた静電荷像現像トナー及びその製造方法並びに静電荷像現像剤を提供することができた。また、本発明によれば、前記静電荷像現像トナー又は前記静電荷像現像剤を使用した画像形成方法及び画像形成装置を提供することができた。
(静電荷像現像トナー用樹脂)
本発明の静電荷像現像トナー用樹脂は、グラフト重合体を含有し、該グラフト重合体は、主鎖がポリエステルの構造を有し、側鎖がビニルモノマーに由来するモノマー単位を有し、該モノマー単位の少なくとも一部が、界面活性剤残基を有することを特徴とする。即ち、本発明において、側鎖は少なくともビニルモノマーを重合してなるビニル系重合体を含むものであり、該ビニルモノマーとして重合性界面活性剤を含有する。
本発明の静電荷像現像トナー用樹脂(以下、単に「樹脂」又は「結着樹脂」ともいう。)は、静電荷像現像トナー用の結着樹脂として使用される。
従来、ポリエステル樹脂を用いた化学製法トナーを製造するにあたり、樹脂の水系媒体への安定乳化、分散が大きな課題であった。本課題において、上述のように多量の有機溶剤及び/又はビニルモノマーを使用した場合は、様々な環境上の問題、特性上の問題を生じる。従って、化学製法トナーにおける製造課題をトナー特性の犠牲なしに解決することが重要である。
本発明においては、ポリエステル樹脂を水系媒体中に有機溶剤の使用なしに安定に乳化し、またそのトナー特性上も問題を生じない解決策を鋭意検討した結果、重合性界面活性剤を使用することにより、例えビニルモノマーを用いたとしてもトナーとして優れた特性を達成できることを見出し本発明に至ったものである。
即ち、本発明においては、上記の課題を解決するにあたりポリエステル樹脂と、ビニルモノマーのラジカル重合体であるビニル系重合体とをその樹脂構成成分とすることに特徴を有する。更に該樹脂中に含有するビニル系重合体が少なくともラジカル重合可能な不飽和基を有する重合性界面活性剤を重合してなり、その一部又は全部がポリエステル主鎖にグラフトしていることを特徴とする。
以下、本発明を詳細に説明する。
<界面活性剤残基を有する重合性ビニルモノマー(重合性界面活性剤)>
本発明の静電荷像現像トナー用樹脂は、グラフト重合体を含有し、該グラフト重合体は、主鎖がポリエステルの構造を有し、側鎖がビニルモノマーに由来するモノマー単位を有し、該モノマー単位の少なくとも一部が、界面活性剤残基を有することを特徴とする。即ち、本発明の静電荷像現像トナー用樹脂は、側鎖に界面活性剤残基を有するビニルモノマーに由来するモノマー単位を有する。本発明において、前記界面活性剤残基を有するビニルモノマーを「重合性界面活性剤」ともいうこととする。
本発明において、「重合性界面活性剤」は、ビニルモノマーであり、分子中にラジカル重合可能な不飽和基を有し、かつ親水基と親油基を有する両親媒性物質をいい、通常の界面活性剤と同様に乳化、分散、湿潤などの機能を有するものをいう。この場合、重合性界面活性剤は親水基を有するモノマーと親油基を有するモノマーを適量の混合比で混合し同時に反応させることにより、重合反応過程で合成することも可能である。これらの手法は、既存の乳化重合においてソープフリー乳化重合としてその技術が確立されている。
本発明では、モノマー単体として界面活性機能を有するもの、重合する過程で主鎖との関係において界面活性機能を発現するものの両方の物質を利用することが可能である。
重合性界面活性剤は(共)重合された後に、界面活性作用を有するような化学構造を有していてもよい。モノマーとしての重合性界面活性剤が、親水基を有してはいるが、親油基の炭素数が十分に多くなくても、エチレン性不飽和基が重合した結果として生成するポリマーにおいて、その主鎖が十分な親油性を有する場合には本発明で使用することができる。スチレンスルフォン酸ナトリウムはモノマーとしては十分な親油基を有していないが、スチレン及びブチルアクリレートと共重合して得られる共重合体は、親水性と親油性を有する両媒性物質となる。
尚、本発明においてビニルモノマーとは、広く、(共役)エチレン性不飽和結合を有する単量体を意味する。従って、本発明においてビニルモノマーには、例えばアクリルオキシ基、メタクリルオキシ基、ビニルエーテル基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基、スチリル基等を有するモノマーが含まれる。
より具体的には、ラジカル重合可能な不飽和基としては、ビニル基、プロペニル基、スチリル基、(メタ)アクリルオキシ基、(メタ)アクリルアミド基、マレイン酸エステル基などのエチレン性不飽和基、ブタジエニル基などの共役エチレン(ポリエン)性不飽和基を挙げることができる。
また、重合性界面活性剤が有する親水基としては、カルボン酸(塩)、スルホン酸(塩)、硫酸塩、硫酸エステル塩、リン酸塩、水酸基、四級アンモニウム塩、ピリジニウム塩、イミダゾリウム塩、ポリオキシアルキレン鎖、グルコシド基、スルホベタイン基、ホスホベタイン基などの官能基を挙げることができ、本発明では特にそのイオン種はアニオン性、カチオン性、ノニオン性、両性いずれのものでもよい。
上記親水基の中ではスルホン酸塩、硫酸エステル塩、四級アンモニウム塩、ポリオキシエチレン鎖が好ましく、更に好ましくはスルホン酸塩である。
更に、これらの塩としては無機塩であるナトリウム、カリウム、リチウムなどのアルカリ金属塩、マグネシウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩などを挙げることができ、アルカリ金属塩及びアンモニウム塩が好ましく、その中でも、ナトリウム塩が特に好ましく用いられる。
本発明において、上記のような重合性界面活性剤の中でもエチレン性不飽和結合を有し、かつスルホン酸基又はその塩を有する化合物(エチレン系不飽和スルホン酸(塩)化合物という。)が好ましく用いられる。
エチレン系不飽和スルホン酸(塩)化合物としては、芳香族ビニル化合物のスルホン酸(塩)、脂肪族ビニル化合物のスルホン酸(塩)、(メタ)アクリル酸系、(メタ)アクリルアミド系、(メタ)アクリルエステル系などのアクリル系化合物のスルホン酸(塩)、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなどの付加重合物を構成部分とするポリオキシアルキレン化合物のスルホン酸(塩)が好ましく用いられる。
芳香族ビニル化合物のスルホン酸(塩)としては、スチレンスルホン酸(塩)、α−メチルスチレンスルホン酸(塩)、ビニルトルエンスルホン酸(塩)、p−メチルスチレンスルホン酸(塩)、ビニルナフタレンスルホン酸(塩)等を挙げることができ、特にスチレンスルホン酸塩が好ましく用いられる。
脂肪族ビニル化合物のスルホン酸(塩)としては、ビニルスルホン酸(塩)、アリルスルホン酸(塩)、2−メチルアリルスルホン酸(塩)、ビニルスルホコハク酸系化合物などを挙げることができ、ビニルスルホコハク酸系化合物が好ましく用いられ、その中でも特に、アルケニルスルホコハク酸塩、アルキルアリルスルホコハク酸塩が好ましく用いられる。
(メタ)アクリル酸系化合物のスルホン酸(塩)としては、(メタ)アクリルスルホン酸(塩)、(メタ)アクリル酸2−スルホアルキルエステルなどを挙げることができる。また、(メタ)アクリルアミド系化合物のスルホン酸(塩)としては2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(塩)、3−(メタ)アクリルアミドプロパン−1−スルホン酸(塩)、2−(メタ)アクリルアミドエチル−1−スルホン酸(塩)、3−(メタ)アクリルアミド−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(塩)等を挙げることができる。更に、(メタ)アクリルエステル系化合物のスルホン酸(塩)としては、3−(メタ)アクリロイロキシプロパン−1−スルホン酸(塩)、4−(メタ)アクリロイロキシブタン−1−スルホン酸(塩)、4−(メタ)アクリロイロキシブタン−2−スルホン酸(塩)、2−(メタ)アクリロイロキシエチル−1−スルホン酸(塩)、3−(メタ)アクリロイロキシ−ヒドロキシプロパンスルホン酸(塩)等を挙げることができる。ポリオキシアルキレン化合物のスルホン酸(塩)としては、ポリオキシエチレンアリルグリシジルノニルフェニルエーテルのスルホン酸(塩)、α−スルホ−ω−[2−(1−プロペニル)−4−ノニルフェノキシ]ポリオキシエチレン(塩)が好ましく用いられる。ここで、これらエチレン系不飽和スルホン酸(塩)の塩としてはナトリウム塩及びアンモニウム塩が好ましく用いられる。
上記、重合性界面活性剤は単独で使用することもでき、又、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
本発明の静電荷像現像トナー用樹脂は、前記界面活性剤残基を有するモノマー単位を0.5重量%以上10重量%以下含有することが好ましい。即ち、重合性反応性界面活性剤の使用量は、主鎖であるポリエステル樹脂を含む全樹脂重量100重量部に対して、0.5重量部以上10重量部以下であることが好ましい。より好ましくは0.7重量部以上5重量部以下であり、更に好ましくは1重量部以上3重量部以下の範囲である。
前記モノマー単位の含有量が0.5重量部以上であると、本発明の静電荷像現像トナー用樹脂を用いて静電荷像現像トナーを製造した場合、静電荷像現像トナーとして、良好な画像特性、定着特性を得ることができるので好ましい。
特に、ポリエステル樹脂を主鎖の成分とする化学製法トナーの製造においては、前記界面活性剤残基を有するモノマー単位の含有量が0.5重量部以上であると、製造上、通常の重合性を有さない界面活性剤や分散剤などの使用量を少なくすることができ、静電荷像現像トナーとしての帯電特性における環境依存性を低減することができるので好ましい。
また、界面活性剤残基を有するモノマー単位の含有量が10重量部以下であると、帯電特性が良好であるので好ましい。
尚、この場合の界面活性剤残基を有するモノマーの含有量とは、上記、スルホン酸塩、アクリル酸塩などの親水性基を有するラジカル重合性モノマー単位の全樹脂重量(100重量部)中での含有重量部とする。
本発明において、上記ラジカル重合可能な重合性界面活性剤の一部又は全部が主鎖であるポリエステル樹脂中にグラフトされている。
この場合、グラフトされた重合性界面活性剤は、化学製法トナーの製造過程において樹脂の水系媒体中への乳化、分散を容易ならしめる。また、ポリエステル等の主鎖の構成成分とその他のビニル系重合体(ビニルポリマー)をブレンドした場合においては、その重合性界面活性剤の種類、使用量によりポリエステル−ビニルポリマーの相溶性を制御することも可能となる。
特に、ポリエステル−ビニルポリマーの相溶性の制御はトナーとしての特性にも大きな影響を及ぼし、ポリマー界面の密着性に由来するトナー強度、定着時のトナーの溶融特性に由来する定着温度、定着後のポリマー均一性に由来する画質均一性、画質強度において重要な要因となる。
本発明においては、これらのトナーとして重要な特性が、ポリエステル中にグラフトした重合性(ラジカル重合性)界面活性剤(界面活性剤残基を有するモノマー単位)により飛躍的に向上することを見出し、本発明を完成するに至ったものである。即ち、本発明の樹脂を用いることにより、化学製法トナーにおける工程上の課題を大きく改善するだけではなく、トナーとしての定着、画質特性においても種々の優れた特性を達成することができる。
ポリエステル樹脂、特にその主鎖中への界面活性剤残基を有するモノマー単位のグラフト方法及びその確認法について以下に説明を行う。
<グラフト方法>
通常、ポリエステル樹脂へのビニルモノマーのグラフト方法として、ポリエステルなど重縮合樹脂にエチレン性不飽和結合(ラジカル重合性二重結合)を導入し、グラフト開始点として利用する方法が挙げられる。
より具体的には、例えばポリエステルの重縮合性単量体として、予めマレイン酸、フマル酸などを使用することにより、その骨格中にエチレン性不飽和結合を導入することが可能であり、ポリエステル主鎖中又は末端にエチレン性不飽和結合を容易に導入することができる。
これらラジカル重合性のエチレン性不飽和結合を導入したポリエステル樹脂とラジカル重合可能な重合性界面活性剤とを通常のラジカル反応開始剤により重合反応させることにより、容易にグラフトを形成させることが可能となる。
更に、他の手法としては、高濃度のラジカル重合開始剤存在下にラジカル重合性単量体とポリエステル樹脂を混合し重合反応を行うことにより、ポリエステル樹脂の骨格中からのラジカル引き抜き反応を引き起こし、ポリエステル主鎖にビニルポリマーをグラフト導入できることが見出されている。特にビスフェノールA骨格を有するポリエステル樹脂へのビニル系重合体のグラフト鎖導入手法として本手法が有効であることが認められており、例えば特公昭63−17869号公報に記載の方法を例示することができる。
本発明ではこれら既存の手法を用いてポリエステル主鎖中へのグラフト鎖の導入を行うことが可能であり、その手法に特に制限はない。
また、グラフト鎖の導入の確認法についても、種々の既存の有機構造分析法を用いることが可能である。例えば、プロトン、カーボンNMR法を用いた構造解析、IRなどの赤外吸収法、グラディエントGPC法などが特にポリマーの立体規則構造の分析手法としては有効である。
例えば、上記ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合をポリエステル骨格に導入した場合においては、プロトンNMRにおける二重結合性プロトンの積分値の低下、消失量、グラフト部に新たに出現するプロトン積分値の解析により、グラフト反応を確認することが可能である。このような方法としては、R. Silverstein and F. Webster, Spectrometric Identification of Organic Compounds sixth Edition, John Wiley & Sons, 1996に記載されている方法を参照することができる。
これらグラフト反応に共された重合性界面活性剤は、その全量、又はその一部がポリエステル樹脂にグラフトされている必要があるが、上記に示した様に全樹脂100重量部に対して、重合性界面活性剤量として、0.5重量部以上10重量部以下が樹脂中に含有されていることが好ましい。但し、ラジカル重合系においては、その反応原理から全ての重合性界面活性剤をグラフト反応に組み込むことは実質上困難であり、当然ながらグラフトされずに混合体として存在する場合もある。従って本発明においては、用いた重合性界面活性剤の全てがグラフト鎖として導入されている必要はなく、最終樹脂中にグラフト鎖として樹脂に導入されているもの、組み込まれずに混合体として存在するものの両方の合計量が上記範囲で含有されていればよい。
<その他のビニルモノマー>
更に本発明においては、側鎖のモノマー単位として、界面活性剤残基を有するモノマー単位以外のラジカル重合性ビニルモノマー(その他のビニルモノマー)に由来するモノマー単位を含有することもできる。その含有量は全樹脂重量100重量部に対して、重合性界面活性剤とその他のビニルモノマーの合計量が5重量部以上50重量部以下であることが好ましい。より好ましくは、8重量部以上40重量部以下であり、更に好ましくは10重量部以上30重量部以下である。特に、化学製法トナーの製造過程において、上記のように50重量部以下のビニルモノマーの混合によりその製造エネルギーの著しい削減を達成することが可能となるので好ましい。
尚、ビニルモノマーとは、上述の通り、不飽和結合を有する単量体を意味する。
その他のラジカル重合性ビニルモノマーとしては、芳香族系ビニル単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体、ビニルエステル系単量体、ビニルエーテル系単量体、モノオレフィン系単量体、ジオレフィン系単量体、ハロゲン化オレフィン系単量体等を挙げることができる。
芳香族系ビニル単量体としては、例えば、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロロスチレン、p−エチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、3,4−ジクロロスチレン等のスチレン系単量体及びその誘導体が挙げられる。(メタ)アクリル酸エステル系単量体としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、β−ヒドロキシアクリル酸エチル、γ−アミノアクリル酸プロピル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル等が挙げられる。ビニルエステル系単量体としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル等が挙げられる。ビニルエーテル系単量体としては、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル、ビニルフェニルエーテル等が挙げられる。モノオレフィン系単量体としては、エチレン、プロピレン、イソブチレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン等が挙げられる。ジオレフィン系単量体としては、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等が挙げられる。ハロゲン化オレフィン系単量体としては、塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル等が例示することができるが、これらに制限されることはなく、またこれらのモノマーは単独又は2種類以上を併用して用いてもよく、これらのモノマーの重合に通常用いられる過酸化物、過硫化物、アゾ化合物などの任意の重合開始剤を添加し、塊状重合、溶液重合、乳化重合法、ミニエマルジョン法、懸濁重合法、分散重合法など公知の重合手法により重合を行うことにより重合物を得ることができる。
本ビニルモノマーの選定においては、電子写真への応用を考えた場合、その帯電特性、画質特性などの点から、その他のビニルモノマーの主成分としては、スチレン又はその誘導体を用いることが好ましい。
以下、主鎖を構成するポリエステル樹脂について説明する。尚、本発明において、主鎖のポリエステル樹脂は、非結晶性ポリエステル樹脂であることがより好ましい。
<ポリエステル樹脂>
本発明において用いられるポリエステル樹脂は、多価カルボン酸(誘導体)及び多価アルコール(誘導体)よりなるポリエステル形成組成物を原料として重縮合反応により製造される。重縮合を促進するための重縮合触媒を併用することが好ましい。
多価カルボン酸誘導体としては、多価カルボン酸のアルキルエステル、酸無水物及び酸塩化物が例示でき、多価アルコール誘導体としては、多価アルコールのエステル化合物及びヒドロキシカルボン酸が例示できる。
本発明に用いる多価カルボン酸としては、1分子中にカルボキシル基を2個以上含有する化合物である。このうち、2価のカルボン酸は1分子中にカルボキシル基を2個含有する化合物であり、例えば、シュウ酸、コハク酸、マレイン酸、アジピン酸、β−メチルアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、フマール酸、シトラコン酸、ジグリコール酸、シクロヘキサン−3,5−ジエン−1,2−ジカルボン酸、リンゴ酸、クエン酸、ヘキサヒドロテレフタール酸、マロン酸、ピメリン酸、酒石酸、粘液酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラクロロフタル酸、クロロフタル酸、ニトロフタル酸、p−カルボキシフェニル酢酸、p−フェニレン二酢酸、m−フェニレンジグリコール酸、p−フェニレンジグリコール酸、o−フェニレンジグリコール酸、ジフェニル酢酸、ジフェニル−p,p’−ジカルボン酸、ナフタレン−1,4−ジカルボン酸、ナフタレン−1,5−ジカルボン酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、アントラセンジカルボン酸、ドデセニルコハク酸等を挙げることができる。また、2価のカルボン酸以外の多価カルボン酸としては、例えば、トリメリット酸、ピロメリット酸、ナフタレントリカルボン酸、ナフタレンテトラカルボン酸、ピレントリカルボン酸、ピレンテトラカルボン酸等を挙げることができる。
多価アルコールは、1分子中に水酸基を2個以上含有する化合物である。このうち、2価のポリオール(ジオール)は1分子中に水酸基を2個含有する化合物であり、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ジエチレングリコール、ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、オクタンジオール、デカンジオール、ドデカンジオール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物等を挙げることができる。また、2価のポリオール以外のポリオールとしては、例えば、グリセリン、ペンタエリスリトール、ヘキサメチロールメラミン、ヘキサエチロールメラミン、テトラメチロールベンゾグアナミン、テトラエチロールベンゾグアナミン等を挙げることができる。
これらの重縮合性単量体の組み合わせによりポリエステル構造を非結晶樹脂構造や結晶性樹脂構造又はそれらの混合構造など任意に制御することが可能であり、本発明において、ポリエステル樹脂は1種類又は2種類以上のポリエステルを使用することができ、更に非結晶性、結晶性などポリエステル構造の組み合わせは任意に選定することができる。
例えば結晶性ポリエステル構造を得るためには、使用される多価カルボン酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマール酸、シトラコ酸、イタコン酸、グルタコ酸、n−ドデシルコハク酸、n−ドデセニルコハク酸、イソドデシルコハク酸、イソドデセニルコハク酸、n−オクチルコハク酸、n−オクテニルコハク酸、これらの酸無水物あるいは酸塩化物を挙げることができる。また多価アルコール成分としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,4,ブテンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタングリコール、1,6−ヘキサングリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等も挙げることができる。
また本発明における非結晶性ポリエステルを得るために使用される多価カルボン酸としては、上記の多価カルボン酸のうち、ジカルボン酸としては、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラクロロフタル酸、クロロフタル酸、ニトロフタル酸、p−カルボキシフェニル酢酸、p−フェニレン二酢酸、m−フェニレンジグリコール酸、p−フェニレンジグリコール酸、o−フェニレンジグリコール酸、ジフェニル酢酸、ジフェニル−p,p’−ジカルボン酸、ナフタレン−1,4−ジカルボン酸、ナフタレン−1,5−ジカルボン酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、アントラセンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸を挙げることができる。また、ジカルボン酸以外の多価カルボン酸としては、例えば、トリメリット酸、ピロメリット酸、ナフタレントリカルボン酸、ナフタレンテトラカルボン酸、ピレントリカルボン酸、ピレンテトラカルボン酸等を挙げることができる。また、これらカルボン酸のカルボキシル基を酸無水物、酸塩化物、又は、エステル等に誘導したものを用いてもよい。これらの中でも、テレフタル酸やその低級エステル、ジフェニル酢酸、シクロヘキサンジカルボン酸等を用いることが好ましい。尚、低級エステルとは、炭素数1から8の脂肪族アルコールのエステルをいう。
また本発明における非結晶性ポリエステルを得るために使用されるポリオールとしては、上記ポリオールのうち、特に、ポリテトラメチレングリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールZ、水素添加ビスフェノールA、シクロヘキサンジメタノールや、これらのアルキレンオキサイド付加物等を用いることが好ましい。アルキレンオキサイドとしてはエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドが例示できる。
尚、本発明においては、ポリエステル樹脂は少なくとも重合性界面活性剤を含むビニル単量体とグラフト重合可能である必要がある。従って、上述したように、樹脂中にエチレン性不飽和結合やビスフェノールA構造を導入できるように重縮合性単量体を選択する。
エチレン性不飽和結合を導入可能な多価カルボン酸としては、マレイン酸、フマル酸が好適に使用できる。
本発明におけるトナーに用いるポリエステル樹脂としては、結晶性の場合の結晶融点Tmは50℃以上120℃以下であることが好ましく、より好ましくは55℃以上90℃以下の範囲である。Tmが50℃以上であると、高温度領域での結晶性樹脂の凝集力が適切な範囲であり、定着の際に良好な剥離性が得られ、更にオフセットの発生を生じることがないので好ましい。また、Tmが120℃以下であると、十分な溶融が得られ、好適な最低定着温度が得られるので好ましい。
一方、ポリエステル樹脂粒子が非晶性の場合、ガラス転移点Tgは40℃以上80℃以下であることが好ましく、より好ましくは50℃以上65℃以下の範囲である。Tgが40℃以上であると、高温度領域での樹脂自体の凝集力が適切であり、定着の際にホットオフセットを生じることがないので好ましい。また、Tgが80℃以下であると、十分な溶融を得ることができ、好適な最低定着温度を得ることができるので好ましい。
ここで、結晶性樹脂の融点の測定には、示差走査熱量計(DSC)を用い、室温から150℃まで毎分10℃の昇温速度で測定を行った時のJIS K−7121に示す入力補償示差走査熱量測定の融解ピーク温度として求めることができる。尚、結晶性の樹脂には、複数の融解ピークを示す場合があるが、本発明においては、最大のピークをもって融点とみなす。
また、非結晶樹脂のガラス転移点は、ASTM D3418−82に規定された方法(DSC法)で測定した値をいう。
尚、前記の「結晶性ポリエステル樹脂」に示すような「結晶性」とは、示差走査熱量測定(DSC)において、階段状の吸熱変化ではなく、明確な吸熱ピークを有することを示し、具体的には、昇温速度10℃/minで測定した際の吸熱ピークの半値幅が10℃以内であることを意味する。
一方、吸熱ピークの半値幅が10℃を越える樹脂や、明確な吸熱ピークが認められない樹脂は、非結晶性(非晶質)であることを意味する。
また、用いるポリエステル樹脂の重量平均分子量は、1,500以上60,000以下であることが好ましく、より好ましくは3,000以上40,000以下の範囲である。
重量平均分子量が1,500以上であると、バインダー樹脂として好適な凝集力が得られ、ホットオフセット性が良好であるので好ましい。また、重量平均分子量が60,000以下であると、良好なホットオフセット性及び好適な最低定着温度を得ることができるので好ましい。
また、重縮合性単量体のカルボン酸価数、アルコール価数の選択などによって一部枝分かれや架橋などを有していてもよい。
(静電荷像現像トナー用樹脂の製造方法)
本発明の静電荷像現像トナー用樹脂の好ましい製造方法は、ポリエステル樹脂と、少なくとも重合性界面活性剤を含むビニルモノマーとを混合する工程(混合工程)、及び、前記ビニルモノマーを重合する工程(重合工程)を少なくとも含む。
上述の通り、前記重合性界面活性剤の含有量(界面活性剤残基を有するモノマー単の含有量)は、全樹脂成分中の0.5重量%以上10重量%以下であることが好ましく、ビニルモノマー全体としては、全樹脂成分中の5重量%以上50重量%以下であることが好ましい。
前記混合工程においては、加温することが好ましく、ビニルモノマー及びポリエステル樹脂が混合可能な範囲で適宜選択することができる。80℃以上120℃以下で混合することがより好ましく、85℃以上115℃以下であることがより好ましく、90℃以上110℃以下であることが更に好ましい。加温する温度が上記範囲内であると、良好な混合が得られると共に、重合制御が容易であるので好ましい。
また、前記重合工程においては、ラジカル重合開始剤の存在下で重合を行うことが好ましい。ラジカル重合開始剤の添加の時期は特に制限されないが、ラジカル重合の制御が容易であるという点で、混合工程の後で添加することが好ましい。
また、重合温度は特に限定されず、ビニルモノマー同士の重合及びポリエステル樹脂へのグラフトが進行する範囲で適宜選択することができる。重合温度としては85℃以上125℃以下であることが好ましく、90℃以上120℃以下であることがより好ましく、95℃以上115℃以下であることが更に好ましい。
また、本発明において、静電荷像現像トナー用樹脂の製造方法は、更に水系媒体中に乳化分散する工程(乳化分散工程)及び前記ビニルモノマーを重合させる工程(第2の重合工程)を含有することが好ましく、乳化分散工程の前にビニルモノマーを追添加することがより好ましい。
また、第2の重合工程はラジカル重合開始剤の存在下で行うことが好ましく、ラジカル重合開始剤を乳化分散工程後であって、第2の重合工程前に水系媒体中に添加することが好ましい。
乳化分散工程は、溶媒を使用せずに行うことが好ましい。また、本発明において、乳化分散工程において追添加されたビニルモノマーはその後の第2の重合工程において重合するため、残留モノマーの問題を解決することができる。また、本発明において、乳化分散される樹脂は、ポリエステル樹脂の主鎖に界面活性剤残基を有するモノマー単位を有する側鎖を有するため、自己分散性が向上しており、少ない量のビニルモノマーの添加により水系媒体中への乳化分散が可能である。
(静電荷像現像トナー及びその製造方法)
本発明の静電荷像現像トナーは、本発明の静電荷像現像トナー用樹脂を含有することを特徴とする。特に、結着樹脂として含有することが好ましい。
また、本発明の静電荷像現像トナーの製造方法は、少なくとも樹脂粒子分散液を含む分散液中で該樹脂粒子を凝集して凝集粒子を得る工程(凝集工程)、及び、該凝集粒子を加熱して融合させる工程(融合工程)を含み、前記樹脂粒子分散液が、本発明の静電荷像現像トナー用樹脂を含むことを特徴とする。
また、前記樹脂粒子分散液の製造方法としては、上述の通り、ポリエステル樹脂と、少なくとも界面活性剤残基を有するビニルモノマーとを混合する工程(混合工程)、前記ビニルモノマーをグラフト重合する工程(第1の重合工程)を含有する。また、本発明において、更にビニルモノマーを追添加する工程(追添加工程)、得られた混合物を水系媒体中に乳化分散する工程(乳化分散工程)、及び前記追添加したビニルモノマーを重合する工程(第2の重合工程)を、この順で含むことが好ましい。
一例を挙げれば、少なくとも界面活性剤残基を有する含むビニルモノマーを重合後、更にビニルモノマーを添加し、約100℃に加熱しながら界面活性剤残基を有するモノマー単位を側鎖としてグラフトしたポリエステル樹脂を溶融、溶解した後、適度のせん断力により水系媒体中に加熱乳化することができる。
乳化分散の際には、通常ポリエステルの水中乳化、分散で用いられるアンモニア、各種アミンによる中和、各種アニオン、ノニオンなどの界面活性剤の添加も適宜行うことも可能である。更に、ビニルモノマーの水系媒体中への拡散(オストワルドライプニング現象)を抑制するためにヘキサデカン、セチルアルコールなどいわゆる安定助剤を添加することも可能である。
本発明において、以上のように得られた樹脂粒子分散液の樹脂粒子の累積体積平均粒子径D50vは80nm以上500nm以下であることが好ましく、150nm以上300nm以下であることがより好ましい。累積体積平均粒子径を上記範囲内とすることにより、粒子径分布がより狭いトナーを作製することができるため好ましい。
上記累積体積平均粒子径(メジアン径)は動的光散乱法測定機(例えば、堀場製作所製LA920)により測定することができる。
また、本発明に用いることのできる水系媒体としては、例えば、蒸留水、イオン交換水等の水や、エタノール、メタノール等のアルコール類などが挙げられる。これらの中でも、エタノールや水であることが好ましく、蒸留水及びイオン交換水等の水が特に好ましい。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、水系媒体には、水混和性の有機溶媒を含んでいてもよい。水混和性の有機溶媒としては、例えば、アセトンや酢酸等が挙げられる。
上記、ポリエステル樹脂とビニルモノマー混合物を水系媒体中に乳化する際、又は乳化後に通常のラジカル重合に用いる油溶性開始剤及び/又は水溶性開始剤を添加しビニルモノマーの重合を完結させることが必要である。
この場合、残留モノマー量など乳化物からの揮発性有機物質が好ましくは1,000ppm以下、より好ましくは500ppm以下、更に好ましくは200ppm以下に抑えることが実用上望ましい。
前記乳化分散においては、公知のラジカル重合開始剤を使用するいわゆるミニエマルジョン、ミクロエマルジョンなどの手法を用いることが可能であり本発明をなんら制限するものではない。更に、これら方法と従来の乳化重合法、懸濁重合法など2種類以上の重合法を併用することも可能である。
凝集工程では、上記本発明の樹脂粒子分散液は、水系媒体中で調製されるため、そのまま樹脂粒子分散液として利用することができ、この樹脂粒子分散液を、必要に応じて着色剤粒子分散液及び離型剤粒子分散液と混合し、更に凝集剤を添加し、これら粒子をヘテロ凝集を生じさせることによりトナー径の凝集粒子を形成することができる。
また、このように凝集して第一の凝集粒子形成後、更にポリエステル樹脂粒子又は別のポリマー粒子分散液を添加し、第一の粒子表面に第2のシェル層を形成することも可能である。
尚、この例示においては、着色剤分散液を別に調製しているが、樹脂粒子に予め着色剤が配合されている場合には、着色剤分散液は必要ない。
その後、融合工程において、ポリエステル粒子のガラス転移点以上又は融点以上の温度に加熱して、凝集粒子を融合・合一し、必要に応じて洗浄、乾燥することにより、トナーを得ることができる。
尚、トナー形状は不定形から球形までのものが好ましく用いられる。また、凝集剤としては、界面活性剤のほか、無機塩、2価以上の金属塩を好適に用いることができる。特に、金属塩を用いる場合、凝集性制御及びトナー帯電性などの特性において好ましい。
以下、用いるトナーの構成成分について説明する。
まず、着色成分としては、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック、ベンガラ、紺青、酸化チタン等の無機顔料、ファストイエロー、ジスアゾイエロー、ピラゾロンレッド、キレートレッド、ブリリアントカーミン、パラブラウン等のアゾ顔料、銅フタロシアニン、無金属フタロシアニン等のフタロシアニン顔料、フラバントロンイエロー、ジブロモアントロンオレンジ、ペリレンレッド、キナクリドンレッド、ジオキサジンバイオレット等の縮合多環系顔料があげられる。クロムイエロー、ハンザイエロー、ベンジジンイエロー、スレンイエロー、キノリンイエロー、パーマネントオレンジGTR、ピラロゾンオレンジ、バルカンオレンジ、ウオッチヤングレッド、パーマネントレッド、デュポンオイルレッド、リソールレッド、ローダミンBレーキ、レーキレッドC、ローズベンガル、アニリンブルー、ウルトラマリンブルー、カルコオイルブルー、メチレンブルークロライド、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、マラカイトグリーンオクサレート、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピグメント・イエロー12、C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグメント・イエロー17、C.I.ピグメント・ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3などの種々の顔料などが挙げられ、これらは1種又は2種以上を併せて使用することができる。
離型剤としては、例えば、カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス等の天然ワックス、低分子量ポリプロピレン、低分子量ポリエチレン、サゾールワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス、パラフィンワックス、モンタンワックス等の合成或いは鉱物・石油系ワックス、脂肪酸エステル、モンタン酸エステル等のエステル系ワックスなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。また、これらの離型剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。離型剤の融点は、保存性の観点から、50℃以上であることが好ましく、60℃以上であることがより好ましい。また、耐オフセット性の観点から、110℃以下であることが好ましく、100℃以下であることがより好ましい。
その他、必要に応じて内添剤、帯電制御剤、無機粉体(無機微粒子)、有機微粒子等の種々の成分を添加することができる。内添剤としては、例えば、フェライト、マグネタイト、還元鉄、コバルト、ニッケル、マンガン等の金属、合金、又はこれら金属を含む化合物などの磁性体等が挙げられる。帯電制御剤としては、例えば4級アンモニウム塩化合物、ニグロシン系化合物、アルミ、鉄、クロムなどの錯体からなる染料、トリフェニルメタン系顔料などが挙げられる。また、無機粉体は主にトナーの粘弾性調整を目的として添加され、例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、燐酸カルシウム、酸化セリウム等の下記に詳細に列挙するような通常、トナー表面の外添剤として使用されるすべての無機微粒子が挙げられる。
本発明の静電荷像現像トナーの製造方法により得られたトナーの累積体積平均粒子径(体積平均粒子径ともいう。)D50vは好ましくは3.0μm以上9.0μm以下であり、より好ましくは3.0μm以上8.0μm以下であり、更に好ましくは3.0μm以上7.0μm以下である。D50vが上記範囲内であると、付着力が強く、現像性が良好であるので好ましい。また、画像の解像性が良好であるので好ましい。
また、得られるトナーの体積平均粒度分布指標GSDvは1.30以下であることが好ましい。GSDvが1.30以下であると、解像性が良好であり、トナー飛散やカブリ等の画像欠損の原因となることがないので好ましい。
ここで、累積体積平均粒子径D50や体積平均粒度分布指標は、例えばコールターカウンターTAII(日科機社製)、マルチサイザーII(日科機社製)等の測定器で測定できる。粒度分布を基にして分割された粒度範囲(チャネル)に対して体積、数をそれぞれ小径側から累積分布を描き、累積16%となる粒子径を体積D16v、数D16P、累積50%となる粒子径を体積D50v、数D50P、累積84%となる粒子径を体積D84v、数D84Pと定義する。これらを用いて、体積平均粒度分布指標(GSDv)は(D84v/D16V1/2、数平均粒度分布指標(GSDp)は(D84P/D16P1/2として算出される。
得られたトナーの形状係数SF1は、画像形成性の点より100以上140以下が好ましく、より好ましくは110以上135以下である。形状係数SF1は次のようにして求められる。まず、スライドグラス上に散布したトナーの光学顕微鏡像をビデオカメラを通じてルーゼックス画像解析装置に取り込み、50個以上のトナーについてSF1を求め、これの平均を求めることによって得られる。SF1は以下のように定義される。
Figure 2008268538
ここでML:トナ−粒子の絶対最大長、A:トナ−粒子の投影面積である。
(静電荷像現像剤)
以上説明した本発明の静電荷像現像トナーの製造方法により得られるトナーは、静電荷像現像剤として使用される。この現像剤は、この静電荷像現像トナーを含有することの外は特に制限はなく、目的に応じて適宜の成分組成をとることができる。静電荷像現像トナーを、単独で用いると一成分系の静電荷像現像剤として調製され、また、キャリアと組み合わせて用いると二成分系の静電荷像現像剤として調製される。
キャリアとしては、特に制限はなく、それ自体公知のキャリアが挙げられ、例えば、特開昭62−39879号公報、特開昭56−11461号公報等に記載された樹脂被覆キャリア等の公知のキャリアを使用することができる。
キャリアの具体例としては、以下の樹脂被覆キャリアが挙げられる。即ち、該キャリアの核体粒子としては、通常の鉄粉、フェライト、マグネタイト造型物などが挙げられ、その平均粒径は30μm以上200μm以下程度である。前記核体粒子の被覆樹脂としては、例えば、スチレン、パラクロロスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のα−メチレン脂肪酸モノカルボン酸類、ジメチルアミノエチルメタクリレート等の含窒素アクリル類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルニトリル類、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン等のビニルピリジン類、ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類、エチレン、プロピレン等のポリオレフィン類、メチルシリコーン、メチルフェニルシリコーン等のシリコーン類、フッ化ビニリデン。テトラフルオロエチレンヘキサフルオロエチレン等のビニル系フッ素含有モノマーの共重合体、ビスフェノール、グリコール等を含むポリエステル類、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂、などが挙げられる。これらの樹脂は、1種単独で使用してもよいし、あるいは2種以上併用してもよい。該被覆樹脂の量としては、キャリアに対して0.1重量部以上10重量部以下であることが好ましく、0.5重量部以上3.0重量部以下であることがより好ましい。前記キャリアの製造には、加熱型ニーダー、加熱型ヘンシェルミキサー、UMミキサーなどを使用することができ、前記被覆樹脂の量によっては、加熱型流動転動床、加熱型キルンなどを使用することができる。
尚、静電荷像現像剤における、静電荷像現像トナーと、キャリアとの混合比としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
また、静電荷像現像剤(静電荷像現像トナー)は、通常の静電荷像現像方式(電子写真方式)の画像形成方法に使用することができる。
本発明の画像形成方法は、具体的には、潜像保持体表面に静電潜像を形成する潜像形成工程、前記潜像保持体表面に形成された静電潜像をトナーを含む現像剤により現像してトナー像を形成する現像工程、前記潜像保持体表面に形成されたトナー像を被転写体表面に転写する転写工程、及び、前記被転写体表面に転写されたトナー像を定着する定着工程を含む画像形成方法であって、前記トナーとして本発明の静電荷像現像トナー、又は、前記現像剤として本発明の静電荷像現像剤を用いることを特徴とする。また、本発明の画像形成方法は、任意にクリーニング工程を有していてもよい。更に定着工程では、熱定着を使用することが好ましい。
前記各工程は、それ自体一般的な工程であり、例えば、特開昭56−40868号公報、特開昭49−91231号公報等に記載されている。
尚、本発明の画像形成方法は、それ自体公知のコピー機、ファクシミリ機等の画像形成装置を用いて実施することができる。前記静電潜像形成工程は、静電潜像担体上に静電潜像を形成する工程である。前記トナー画像形成工程は、現像剤担体上の現像剤層により前記静電潜像を現像してトナー画像を形成する工程である。前記現像剤層としては、前記本発明の静電荷像現像トナーを含有する本発明の静電荷像現像剤を含んでいれば特に制限はない。前記転写工程は、前記トナー画像を転写体上に転写する工程である。前記クリーニング工程は、静電潜像担持体上に残留する静電荷像現像剤を除去する工程である。本発明の画像形成方法においては、更にリサイクル工程をも含む態様が好ましい。前記リサイクル工程は、前記クリーニング工程において回収した静電荷像現像トナーを現像剤層に移す工程である。このリサイクル工程を含む態様の画像形成方法は、トナーリサイクルシステムタイプのコピー機、ファクシミリ機等の画像形成装置を用いて実施することができる。また、クリーニング工程を省略し、現像と同時にトナーを回収する態様のリサイクルシステムにも適用することができる。
(画像形成装置)
本発明の画像形成装置は、静電潜像保持体、該静電潜像保持体の表面を帯電させる帯電手段、該帯電手段により帯電させられた該保持体の表面に、画像情報に応じて露光することにより静電潜像を形成する露光手段、該静電潜像をトナーを含む現像剤により現像してトナー像を形成させる現像手段、及び、該トナー像を該保持体から被記録材に転写する転写手段とを有し、必要に応じて定着基材上のトナー像を定着する定着手段とを有する。上記転写手段では、中間転写体を用いて2回以上の転写を行ってもよい。
上記静電潜像保持体、及び、上記の各手段は、前記の画像形成方法の各工程で述べた構成を好ましく用いることができる。
上記の各手段は、いずれも画像形成装置において公知の手段が利用できる。また、本発明で用いる画像形成装置は上記した構成以外の手段や装置等を含むものであってもよい。また、本発明で用いる画像形成装置は上記した手段のうちの複数を同時に行ってもよい。
以下、本発明の実施例について詳細に説明するがこれらの実施例に本発明が限定されるものではない。
尚、本実施例の静電荷像現像トナーは、下記の樹脂粒子分散液、着色剤粒子分散液、離型剤粒子分散液をそれぞれ調製し、これらを所定の割合で混合し撹拌しながら、金属塩の重合体を添加し、イオン的に中和させて凝集粒子を形成した。
次いで、無機水酸化物を添加して系内のpHを弱酸性から中性に調整した後、前記樹脂粒子のガラス転移点以上又は融点以上の温度に加熱して融合・合一を行った。
反応終了後、十分な洗浄、固液分離、乾燥の工程を経て所望のトナーを得た。以下、それぞれの調製方法、及び、各特性値の測定方法を説明する。
<融点及びガラス転移点の測定>
示差走査熱量測定法(DSC)に従い、「DSC−20」(セイコー電子工業社製)を使用し、試料10mgを一定の昇温速度(10℃/min)で加熱し、ベースラインと吸熱ピークから融点及びガラス転移点を求めた。
<重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mnの測定>
重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mnの値は、ゲル・パーミュエーション・クロマトグラフィ(GPC)によって、以下に記す条件で重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mnを測定した。温度40℃において、溶媒(テトラヒドロフラン)を毎分1.2mlの流速で流し、濃度0.2g/20mlのテトラヒドロフラン試料溶液を試料重量として3mg注入し、測定を行った。また、試料の分子量測定にあたっては、当該試料の有する分子量が、数種の単分散ポリスチレン標準試料により作製された検量線の分子量の対数とカウント数が直線となる範囲内に包含される測定条件を選択するものとした。
尚、測定結果の信頼性は、上述の測定条件で行ったNBS706ポリスチレン標準試量が、
重量平均分子量Mw=28.8×104
数平均分子量Mn=13.7×104
となることにより確認することができる。
また、GPCのカラムとしては、TSK−GEL、GMH(東ソー(株)社製)を用いた。
尚、溶媒及び測定温度は、測定試料にあわせ、適当な条件に変更して行った。
ポリエステルとして脂肪族ポリエステルを用い、付加重合性樹脂として芳香族を含むモノマーを用いた樹脂粒子分散液を作製した場合、両者の分子量をGPCで解析する際、検出器としてUVとRIとを分離する装置を後付けし、それぞれの分子量を解析することもできる。
<ポリエステル樹脂1の重合>
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸 77.9重量部
無水フタル酸 270.5重量部
ビスフェノールA エチレンオキサイド2モル付加物 708.7重量部
無水マレイン酸 25.4重量部
ドデシルベンゼンスルホン酸 6.0重量部
上記材料を混合し、撹拌機能を備えたステンレスリアクターに投入し、減圧下(20kPa)、130℃で5時間重縮合を実施した。重合時間5時間後、温度を145℃に上昇させ、減圧度5.0kPa以下とし、更に20時間重縮合を実施したところ、均一透明な非結晶性ポリエステル樹脂1を得た。GPCによる重量平均分子量は12,000、ガラス転移温度(オンセット)は55℃であった。更に、このポリマー組成物(ポリエステル樹脂1)をTHFに溶解後、水酸化カリウムのエタノール溶液を用いて酸価を測定したところ、酸価は14.5mgKOH/gであった。
<ポリエステル樹脂2の重合>
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸 77.9重量部
無水フタル酸 299.0重量部
ビスフェノールA エチレンオキサイド2モル付加物 708.7重量部
ドデシルベンゼンスルホン酸 6.0重量部
上記材料を混合しポリエステル樹脂1と同様に重合を行った。得られた樹脂の重量平均分子量は11,500、ガラス転移温度57℃、酸価14.0mgKOH/gであった。
<着色剤粒子分散液(顔料分散液)の調製>
シアン顔料(大日精化(株)製、Pigment Blue 15:3)1,000重量部、アニオン界面活性剤(第一工業製薬社製:ネオゲンR)150重量部、イオン交換水9,000重量部を混合し、溶解し、高圧衝撃式分散機アルティマイザー((株)スギノマシン製、HJP30006)を用いて約1時間分散して、シアン顔料の分散液(着色剤粒子分散液)を調製した。分散されたシアン顔料の平均粒径は、0.15μm、着色剤粒子濃度は23重量%であった。
<離型剤粒子分散液(エステルワックス分散液)の調製>
エステルワックス(日本油脂(株)製:WE−2、融点65℃)50重量部、アニオン性界面活性剤(第一工業製薬(株)製:ネオゲンRK)5重量部、イオン交換水200重量部を95℃に加熱して、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて分散した後、マントンゴーリン高圧ホモジナイザー(ゴーリン社製)で分散処理し、平均粒径が0.23μm、粒子濃度20重量%のエステルワックス分散液(離型剤粒子分散液)を調製した。
(実施例1)
−樹脂粒子分散液の調製−
スチレンスルホン酸ナトリウム10重量部を10重量部のビニルモノマー混合体(混合比:スチレン24重量部/n−ブチルアクリレート6重量部/ドデカンチオール3重量部)に混合後、100重量部のポリエステル樹脂1に添加し、100℃にてよく撹拌混合した。その後、t−ブチルパーオキシベンゾエート0.2重量部を開始剤として添加し、ビニルモノマーのポリエステル樹脂1へのグラフト重合を105℃にて3時間行い、樹脂Aを得た。重合後のビニルモノマーの重合率は、重量乾燥法より99.9%であった。
ここで、重量乾燥法による重合率は、JIS K6387−2に従って測定した。具体的には、得られた樹脂の全固形分量を測定し、仕込みモノマー量が全部重合した場合から計算される固形分量と実測定された固形分量の比率から求めた重合率である。
更に重合後の樹脂を1g取り出し、THF/メタノールで樹脂を沈殿法にて精製後、樹脂の赤外吸収スペクトルIR(島津製作所製、FTIR 8400S)及びプロトン核磁気共鳴スペクトル(NMR)(バリアン製、300MHz)にてポリエステル樹脂へのビニル系重合体のグラフトを確認した。また、NMR分析によりスチレンスルホン酸ナトリウムに由来する二重結合性プロトンの消失も確認し、スチレンスルホン酸ナトリウムがモノマーで存在していないことも確認した。
本樹脂Aの場合、ポリエステル樹脂へのラジカル重合性界面活性剤及びその他のビニルモノマーは、ポリエステル骨格に含まれるマレイン酸由来の不飽和性二重結合への反応が優先的進行する。そこで、グラフト重合前のポリエステル樹脂1及びグラフト重合後の上記樹脂Aの精製物のIR及びNMRを比較したところ、IRにおいてはマレイン酸二重結合に由来する特性ピーク1650cm-1(C=C stretching)の減衰、1H−NMRにおいては6.5ppmから6.3ppmの二重結合に付加したプロトンピークの減衰を確認した。
また、スチレンスルホン酸のナトリウム塩はスチレン、ビニルアクリレート、ドデカンチオールとの共重合性が良好であることから、添加したスチレンスルホン酸ナトリウムを含むビニルモノマーがポリエステル中の不飽和二重結合にグラフト重合していると判断することができた。
更に、上記樹脂Aに10重量部のトリエタノールアミンを添加し、ポリエステル樹脂の末端カルボン酸を中和した後、上記スチレン、n―ブチルアクリレート、ドデカンチオールのビニルモノマー混合体を更に23重量部添加し95℃にて加熱混合した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを2重量部添加し、更に95℃にて1時間撹拌を続けた。
温度を90℃まで降温させた後、90℃の沸騰水330重量部を樹脂を撹拌しながら滴下し、樹脂粒子分散液1を得た。この乳化物の粒子径を光散乱粒度分布測定機(LA920 堀場製作所)にて測定すると、その粒子径は253nmであった。
本乳化物に更に、過硫酸アンモニウム0.46重量部を溶解した蒸留水3重量部を添加し、更に窒素気流中80℃にて5時間ビニルモノマーの重合を行い樹脂粒子分散液2を得た。得られた重合物の重量乾燥法によるモノマー重合率は99.99%、粒子径190nm、重量平均分子量14,500、Tg55℃、固形分31.9%であった。
<トナー粒子1の調製:乳化重合凝集法>
上記ラジカル重合性単量体を重合して得られた樹脂粒子分散液2を275重量部、上記着色剤粒子分散液(顔料分散液)34.4重量部、離型剤粒子分散液(エステルワックス分散液)を33重量部、イオン交換水573重量部、アルキルビフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム1.8重量部を円筒ステンレス容器に入れ、Ultraturraxにより8,000rpmでせん断力を加えながら15分間分散混合した。
次いで、凝集剤としてポリ塩化アルミニウムの10%硝酸水溶液0.18重量部を滴下した。この際、原料分散液のpHが2.8乃至3.2の範囲になるように、0.1Nの水酸化ナトリウム水溶液及び0.1N硝酸水溶液により調整した。
その後、撹拌装置、温度計を備えたステンレススチール重合釜にて原料分散液を撹拌しながら樹脂粒子、着色剤粒子、離型剤粒子を徐々に加熱凝集し、累積体積平均粒子径(コールターカウンター社 TA−II型 アパーチャー径 50μm)を6.0μmに調整した。その後pHを9.0に上げた後、95℃に昇温して3時間保持し、ポテト形状の累積体積平均粒子径5.8μm、体積平均粒度分布指標(GSDv)1.21のトナー粒子を得た。その後、冷却し、45μmメッシュで篩分し、十分な水洗を繰り返した後、凍結乾燥機で乾燥し、トナー粒子1を得た。
ここで、累積体積平均粒子径や体積平均粒度分布指標は、コールターカウンターTAII(ベックマン−コールター社製)の測定器で測定される粒度分布を基にして分割された粒度範囲(チャネル)に対して体積小径側から累積分布を描いて、累積16%となる粒径を体積D16v、累積50%となる粒径を体積D50v、累積84%となる粒径を体積D84v、と定義する。これらを用いて、体積平均粒度分布指標(GSDv)は(D84v/D16v)1/2として算出した。
<現像剤1の調製及び評価>
得られたトナー粒子1を100部に対して、コロイダルシリカ(日本アエロジル社製、R972)1部を外添し、ヘンシェルミキサーを用いて混合することにより、静電荷像現像トナーを得た。
フェライト粒子(パウダーテック社製、平均粒径50μm)100部とメタクリレート樹脂(菱レイヨン社製、分子量95,000)1部とを、トルエン500部と共に加圧式ニーダーに入れ、常温で15分間混合した後、減圧混合しながら70℃まで昇温し、トルエンを留去した後、冷却し、105μmの篩を用いて分粒することにより、フェライトキャリア(樹脂被覆キャリア)を作製した。このフェライトキャリアと、上記静電荷像現像トナーとを混合し、トナー濃度が7重量%である二成分系の静電荷像現像剤を作製した。
この静電荷像現像剤を用いて、定着性、画質特性について、以下の評価を行った。結果を表1示す。
−定着性、画質特性−
定着性、画質特性は、富士ゼロックス社製Docu Centre Color500CP改造機を用いて画像形成を行い、定着温度、初期画質の画質評価を行った。この場合評価項目として定着特性は定着温度を130℃として、オフセット(定着不良)のない定着が可能であるか否か、画質特性は150℃での定着により画質均一性(むら)(目視)、及び画質の強度として鉛筆強度(三菱鉛筆社製 UNI、硬度H)を測定した。
定着性についての評価基準は、以下の通りである。
○ オフセットすることなく実用上十分な定着が可能であり実用上問題なし
△ 僅かなオフセットが観察されるが、定着は可能
× オフセットによる定着不良で実用上問題あり
一方、画質特性につていの評価基準は、以下の通りである。
○ 画質強度、画質均一性(むら)とも実用上問題なし
△ 画質強度は問題ないが、僅かな画質むらが観察される
× 画質強度、画質均一性(むら)が十分でなく実用上問題あり
尚、本実施例の現像剤は、定着特性としてオフセットの発生もなく、画質特性として画質むら、画質強度とも良好な結果を示し、優れた定着性能と画質特性の両立を達成した(評価:定着、画質とも○)。
(実施例2)
スチレンスルホン酸ナトリウム1重量部を7重量部のビニルモノマー混合体(混合比:スチレン24重量部/n−ブチルアクリレート6重量部/ドデカンチオール3重量部)に混合後、100重量部のポリエステル樹脂1に添加し、100℃にてよく撹拌混合し、以下実施例1と同様にグラフト反応及びその確認を行った。
その後、更に添加したビニルモノマー混合体を9.5重量部、90℃沸騰水を275.2重量部添加した以外は実施例1と同様に樹脂の乳化を行い樹脂粒子分散液3を得た。この乳化物の粒子径を測定するとその粒子径は195nmであった。
本乳化物に更に、過硫酸アンモニウム0.2重量部を溶解した蒸留水3重量部を添加し、実施例1と同様に更に窒素気流中80℃にて5時間ビニルモノマーの重合を行い、樹脂粒子分散液4を得た。得られた重合物の重量乾燥法によるモノマー重合率は99.99%、粒子径200nm、重量平均分子量18,000、Tg55℃、固形分31.8%であった。
<トナー粒子2の調製:乳化重合凝集法>
上記ラジカル重合性単量体を重合して得られた樹脂粒子分散液4を275重量部、上記着色剤粒子分散液(顔料分散液)34.4重量部、離型剤粒子分散液(エステルワックス分散液)を33重量部、イオン交換水573重量部、アルキルビフェニルエーテルジススルホン酸ナトリウム1.8重量部を円筒ステンレス容器に入れ、実施例1と同様に8,000rpmでせん断力を加えながら、15分間分散混合した。
次いで、凝集剤としてポリ塩化アルミニウムの10%硝酸水溶液0.18gを滴下した。この際、原料分散液のpHが2.8乃至3.2の範囲になるように、0.1Nの水酸化ナトリウム水溶液及び0.1N硝酸水溶液により調整した。
その後、撹拌装置、温度計を備えたステンレススチール重合釜にて原料分散液を撹拌しながら樹脂粒子、着色剤粒子、離型剤粒子を徐々に加熱凝集し、体積平均粒子径を6.0μmに調整した。その後pHを9.0に上げた後、95℃に昇温して3時間保持し、ポテト形状の体積平均粒子径6.0μm、体積平均粒度分布指標(GSDv)1.25のトナー粒子を得た。その後、冷却し45μmメッシュで篩分し、十分な水洗を繰り返した後凍結乾燥機で乾燥し、トナー粒子2を得た。
<現像剤2の調製及び評価>
得られたトナー粒子2を100部に対して、コロイダルシリカ(日本アエロジル社製、R972)1部を外添し、更に実施例1と同様にキャリアと混合して、二成分系の静電荷像現像剤2を作製した。
この静電荷像現像剤を用いて、定着性、画質特性について、実施例1と同様に評価を行った。
−定着性、画質特性−
本実施例2の現像剤は、定着特性としてオフセットの発生もなく、画質特性として画質むら、画質強度とも良好な結果を示し、優れた定着性能と画質特性の両立を達成した(評価:定着、画質とも○)。
(実施例3)
スチレンスルホン酸ナトリウムをスチレンスルホン酸カリウム5重量部に変更した以外は実施例1と同様にしてグラフト反応及びその確認を行った。その後、更に添加した90℃沸騰水を318.8重量部に変更した以外は実施例1と同様に樹脂の乳化を行い樹脂粒子分散液5を得た。この乳化物の粒子径を測定するとその粒子径は220nmであった。
本乳化物に更に、過硫酸アンモニウム0.4重量部を溶解した蒸留水3重量部を添加し、実施例1と同様に更に窒素気流中80℃にて5時間ビニルモノマーの重合を行い樹脂粒子分散液6を得た。得られた重合物の重量乾燥法によるモノマー重合率は99.99%、粒子径230nm、重量平均分子量18,000、Tg55℃、固形分31.9%であった。
<トナー粒子3の調製:乳化重合凝集法>
上記ラジカル重合性単量体を重合して得られた樹脂粒子分散液6を275重量部、上記着色剤粒子分散液(顔料分散液)34.4重量部、離型剤粒子分散液(エステルワックス分散液)を33重量部、イオン交換水573重量部を用いて実施例1と同様の操作を行った。その結果、ポテト形状であり、体積平均粒子径5.9μm、体積平均粒度分布指標(GSDv)1.22のトナー粒子を得た。その後、冷却し45μmメッシュで篩分し、十分な水洗を繰り返した後凍結乾燥機で乾燥しトナー粒子3を得た。
<現像剤3の調製及び評価>
得られたトナー粒子3を100部に対して、コロイダルシリカ(日本アエロジル社製、R972)1部を外添し、更に実施例1と同様にキャリアと混合して、二成分系の静電荷像現像剤を作製した。
この静電荷像現像剤を用いて、定着性、画質特性について、実施例1と同様に評価を行った。
−定着性、画質特性−
本実施例3の現像剤は、定着特性としてオフセットの発生もなく、画質特性として画質むら、画質強度とも良好な結果を示し、優れた定着性能と画質特性の両立を達成した(評価:定着、画質とも○)。
(実施例4)
用いた重合性界面活性剤をアルキルアリルスルホコハク酸ナトリウム(三洋化成工業(株)製、エレミノールJS−2)0.8重量部に変更し、ビニルモノマー混合体の量を3.3重量部に変更した以外は実施例1と同様に、グラフト反応及びその確認を行った。その後、更に添加したビニルモノマー混合体を5重量部、90℃沸騰水を257.3重量部に変更した以外は実施例1と同様に樹脂の乳化を行い、樹脂粒子分散液7を得た。この乳化物の粒子径を測定するとその粒子径は220nmであった。
本乳化物に更に過硫酸アンモニウム0.1重量部を溶解した蒸留水3重量部を添加し実施例1と同様に更に窒素気流中80℃にて5時間ビニルモノマーの重合を行い樹脂粒子分散液8を得た。得られた重合物の重量乾燥法によるモノマー重合率は99.99%、粒子径220nm、重量平均分子量18,000、Tg55℃、固形分31.9%であった。
<トナー粒子4の調製:乳化重合凝集法>
上記ラジカル重合性単量体を重合して得られた樹脂粒子分散液8を275重量部、上記着色剤粒子分散液(顔料分散液)34.4重量部、離型剤粒子分散液(エステルワックス分散液)を33重量部、イオン交換水573重量部を用いて実施例1と同様の操作を行った。その結果、ポテト形状であり、体積平均粒子径6.3μm、体積平均粒度分布指標(GSDv)1.24のトナー粒子を得た。その後、冷却し45μmメッシュで篩分し、十分な水洗を繰り返した後凍結乾燥機で乾燥しトナー粒子4を得た。
<現像剤4の調製及び評価>
得られたトナー粒子4を100部に対して、コロイダルシリカ(日本アエロジル社製、R972)1部を外添し、更に実施例1と同様にキャリアと混合して、二成分系の静電荷像現像剤を作製した。
この静電荷像現像剤を用いて、定着性、画質特性について、実施例1と同様に評価を行った。
−定着性、画質特性−
本実施例4の現像剤は、定着特性としてオフセットの発生もなく、画質特性として画質むら、画質強度とも良好な結果を示し、優れた定着性能と画質特性の両立を達成した(評価:定着、画質とも○)。
(実施例5)
用いた重合性界面活性剤をアルケニルスルホコハク酸ナトリウム(花王(株)製、ラムテルS−180)8.0重量部に変更し、使用したビニルモノマー混合体を20重量部に変更した以外は実施例1と同様にして、グラフト反応及びその確認を行った。その後、更に添加したビニルモノマー混合体を46重量部、90℃沸騰水を395.3重量部に変更した以外は実施例1と同様に樹脂の乳化を行い樹脂粒子分散液9を得た。この乳化物の粒子径を測定するとその粒子径は210nmであった。
本乳化物に更に、過硫酸アンモニウム0.6重量部を溶解した蒸留水3重量部を添加し、実施例1と同様に更に窒素気流中80℃にて5時間ビニルモノマーの重合を行い樹脂粒子分散液10を得た。得られた重合物の重量乾燥法によるモノマー重合率は99.99%、粒子径210nm、重量平均分子量18,000、Tg55℃、固形分31.9%であった。
<トナー粒子5の調製:乳化重合凝集法>
上記ラジカル重合性単量体を重合して得られた樹脂粒子分散液10を275重量部、上記顔料分散液34.4重量部、エステルワックス分散液を33重量部、イオン交換水573重量部を用いて実施例1と同様の操作を行った。その結果、ポテト形状であり、体積平均粒子径5.5μm、体積平均粒度分布指標(GSDv)1.20のトナー粒子を得た。その後、冷却し45μmメッシュで篩分し、十分な水洗を繰り返した後凍結乾燥機で乾燥しトナー粒子5を得た。
<現像剤5の調製及び評価>
得られたトナー粒子5を100部に対して、コロイダルシリカ(日本アエロジル社製、R972)1部を外添し、更に実施例1と同様にキャリアと混合して、二成分系の静電荷像現像剤を作製した。
この静電荷像現像剤を用いて、定着性、画質特性について、実施例1と同様に行った。
−定着性、画質特性−
本実施例5の現像剤は、定着特性としてオフセットの発生もなく、画質特性として画質むら、画質強度とも良好な結果を示し、優れた定着性能と画質特性の両立を達成した(評価:定着、画質とも○)。
(実施例6)
用いた重合性界面活性剤をスチレンスルホン酸ナトリウム0.4重量部に変更した以外は実施例1と同様にグラフト反応、乳化を行い粒子径215nmの樹脂粒子分散液11を得た。更に、実施例1と同様にビニル重合を行い、重合率99.9%、粒子径220nm、重量平均分子量16,500、Tg55℃、固形分濃度30.5%の樹脂粒子分散液12を得た。
<トナー粒子6の調製:乳化重合凝集法>
上記得られた樹脂粒子分散液12を288重量部用いた以外は、実施例1と同様の操作を行い、ポテト形状のトナー粒子6を得た。その体積平均粒子径は5.9μm、体積平均粒度分布指標(GSDv)は1.25であった。
<現像剤6の調製及び評価>
得られたトナー粒子6を100重量部に対して、コロイダルシリカ(日本アエロジル社製、R972)1部を外添し、更に実施例1と同様にキャリアと混合して、二成分系の静電荷像現像剤を作製した。
この静電荷像現像剤を用いて、定着性、画質特性について、実施例1と同様に行った。
−定着性、画質特性−
本実施例6の現像剤は、定着は可能であるが僅かなオフセットが観察された(評価△)。更に画質特性として画質強度は問題ないが、僅かな画質むらが観察された(評価△)。
(実施例7)
用いた重合性界面活性剤をスチレンスルホン酸ソーダ20重量部使用した以外は実施例1と同様にグラフト反応、乳化を行い粒子径215nmの樹脂粒子分散液13を得た。更に実施例1と同様にビニル重合を行い、重合率99.9%、粒子径215nm、重量平均分子量16,000、Tg54℃、固形分濃度33.2%の樹脂粒子分散液14を得た。
<トナー粒子7の調製:乳化重合凝集法>
上記得られた樹脂粒子分散液14を265重量部用いた以外は、実施例1と同様の操作を行い、ポテト形状のトナー粒子7を得た。その体積平均粒子径は6.0μm、体積平均粒度分布指標(GSDv)は1.23であった。
<現像剤7の調製及び評価>
得られたトナー粒子7を100重量部に対して、コロイダルシリカ(日本アエロジル社製、R972)1部を外添し、更に実施例1と同様にキャリアと混合して、二成分系の静電荷像現像剤を作製した。
この静電荷像現像剤を用いて、定着性、画質特性について、実施例1と同様に行った。
−定着性、画質特性−
本実施例7の現像剤は、定着は可能であるが僅かなオフセットが観察された(評価△)。更に画質特性として画質強度は問題ないが、僅かな画質むらが観察された(評価△)。
(実施例8)
用いた重合性界面活性剤をスチレンスルホン酸ソーダ0.7重量部、用いたビニルモノマー混合物を2重量部に変更した以外は実施例1と同様にグラフト反応を行った。更にビニルモノマー混合物を2.5重量部を使用した以外は、実施例1と同様に乳化を行い粒子径280nmの樹脂粒子分散液15を得た。更に、過硫酸アンモニウムを0.05重量部使用した以外は実施例1と同様にビニル重合を行い、重合率99.9%、粒子径280nm、重量平均分子量12,900、Tg55℃、固形分濃度26.1%の樹脂粒子分散液16を得た。
<トナー粒子8の調製:乳化重合凝集法>
上記得られた樹脂粒子分散液16を337重量部用いた以外は、実施例1と同様の操作を行い、ポテト形状のトナー粒子8を得た。その体積平均粒子径は6.0μm、体積平均粒度分布指標(GSDv)は1.25であった。
<現像剤8の調製及び評価>
得られたトナー粒子8を100重量部に対して、コロイダルシリカ(日本アエロジル社製、R972)1部を外添し、更に実施例1と同様にキャリアと混合して、二成分系の静電荷像現像剤を作製した。
この静電荷像現像剤を用いて、定着性、画質特性について、実施例1と同様に行った。
−定着性、画質特性−
本実施例8の現像剤は、定着は可能であるが僅かなオフセットが観察された(評価△)。更に画質特性として画質強度は問題ないが、僅かな画質むらが観察された(評価△)。
(実施例9)
用いた重合性界面活性剤をスチレンスルホン酸ソーダ15重量部、用いたビニルモノマー混合物を40重量部、t−ブチルパーオキシベンゾエート0.5重量部使用した以外は実施例1と同様にグラフト反応を行った。更にビニルモノマー混合物を100重量部、添加した90℃沸騰水を550重量部に変更した以外は、実施例1と同様に乳化を行い粒子径200nmの樹脂粒子分散液17を得た。更に、過硫酸アンモニウム2.0重量部を10mlの蒸留水に溶解し添加した以外は実施例1と同様にビニル重合を行い、重合率99.9%、粒子径200nm、重量平均分子量19,500、Tg54℃、固形分濃度32.5%の樹脂粒子分散液18を得た。
<トナー粒子9の調製:乳化重合凝集法>
上記得られた樹脂粒子分散液18を270重量部用いた以外は、実施例1と同様の操作を行い、ポテト形状のトナー粒子9を得た。その体積平均粒子径は5.8μm、体積平均粒度分布指標(GSDv)は1.24であった。
<現像剤9及び評価>
得られたトナー粒子9を100重量部に対して、コロイダルシリカ(日本アエロジル社製、R972)1部を外添し、更に実施例1と同様にキャリアと混合して、二成分系の静電荷像現像剤を作製した。
この静電荷像現像剤を用いて、定着性、画質特性について、実施例1と同様に行った。
−定着性、画質特性−
本実施例9の現像剤は、定着は可能であるが僅かなオフセットが観察された(評価△)。更に画質特性として画質強度は問題ないが、僅かな画質むらが観察された(評価△)。
(比較例1)
ポリエステル樹脂2を用いて、ポリエステル樹脂へのグラフト反応を行うことなく、実施例1と同様に101.5重量部のビニルモノマー混合体とポリエステル樹脂2を90℃にて混合後、90℃沸騰水を453.7重量部添加した以外は実施例1と同様に樹脂の乳化を行い樹脂粒子分散液19を得た。この乳化物の粒子径を測定するとその粒子径は290nmであった。
本乳化物に更に、過硫酸アンモニウム1.0重量部を溶解した蒸留水3重量部を添加し、実施例1と同様に更に窒素気流中80℃にて5時間ビニルモノマーの重合を行い樹脂粒子分散液20を得た。得られた重合物の重量乾燥法によるモノマー重合率は99.99%、粒子径310nm、重量平均分子量19,500、Tg56℃、固形分32.0%であった。
<トナー粒子10の調製:乳化重合凝集法>
上記ラジカル重合性単量体を重合して得られた樹脂粒子分散液20を275重量部、上記着色剤粒子分散液(顔料分散液)34.4重量部、離型剤粒子分散液(エステルワックス分散液)を33重量部、イオン交換水573重量部を用いて実施例1と同様の操作を行った。その結果、ポテト形状であり、体積平均粒子径6.4μm、体積平均粒度分布指標(GSDv)1.30のトナー粒子を得た。その後、冷却し45μmメッシュで篩分し、十分な水洗を繰り返した後凍結乾燥機で乾燥しトナー粒子10を得た。
<現像剤10の調製及び評価>
得られたトナー粒子10を100部に対して、コロイダルシリカ(日本アエロジル社製、R972)1部を外添し、更に実施例1と同様にキャリアと混合して、二成分系の静電荷像現像剤を作製した。
この静電荷像現像剤を用いて、定着性、画質特性について、実施例1と同様に行った。
−定着性、画質特性−
本比較例1の現像剤は、定着特性として130℃にてオフセットが発生し、画質特性として画質むらが観察され、画質強度も不十分であり、定着性能と画質特性において実用上問題であった(評価:定着×、画質×)。
Figure 2008268538

Claims (10)

  1. グラフト重合体を含有し、
    該グラフト重合体は、主鎖がポリエステルの構造を有し、
    側鎖がビニルモノマーに由来するモノマー単位を有し、
    該モノマー単位の少なくとも一部が、界面活性剤残基を有することを特徴とする
    静電荷像現像トナー用樹脂。
  2. 前記静電荷像現像トナー用樹脂が、前記界面活性剤残基を有するモノマー単位を0.5重量%以上10重量%以下含有する請求項1に記載の静電荷像現像トナー用樹脂。
  3. 前記界面活性剤残基がスルホン酸塩を含有する請求項1又は2に記載の静電荷像現像トナー用樹脂。
  4. 前記静電荷像現像トナー用樹脂が、前記ビニルモノマーに由来するモノマー単位を5重量%以上50重量%以下含有する請求項1から3いずれか1つに記載の静電荷像現像トナー用樹脂。
  5. ポリエステル樹脂と、少なくとも界面活性剤残基を有するビニルモノマーとを混合する工程、及び
    前記ビニルモノマーをグラフト重合する工程を含むことを特徴とする
    請求項1から4いずれか1つに記載の静電荷像現像トナー用樹脂の製造方法。
  6. 請求項1から4いずれか1つに記載の静電荷像現像トナー用樹脂を含む静電荷像現像トナー。
  7. 請求項6に記載の静電荷像現像トナー及びキャリアを含む静電荷像現像剤。
  8. 少なくとも樹脂粒子分散液を含む分散液中で該樹脂粒子を凝集して凝集粒子を得る工程、及び、
    該凝集粒子を加熱して融合させる工程を含み、
    前記樹脂粒子分散液が、請求項1から4いずれか1つに記載の静電荷像現像トナー用樹脂を含むことを特徴とする
    静電荷像現像トナーの製造方法。
  9. 潜像保持体表面に静電潜像を形成する潜像形成工程、
    前記潜像保持体表面に形成された静電潜像をトナーを含む現像剤により現像してトナー像を形成する現像工程、
    前記潜像保持体表面に形成されたトナー像を被転写体表面に転写する転写工程、及び、
    前記被転写体表面に転写されたトナー像を定着する定着工程を含み、
    前記トナーとして請求項6に記載の静電荷像現像トナー、又は、前記現像剤として請求項7に記載の静電荷像現像剤を用いることを特徴とする
    画像形成方法。
  10. 潜像保持体、
    前記潜像保持体を帯電させる帯電手段、
    帯電した前記潜像保持体を露光して該潜像保持体上に静電潜像を形成させる露光手段、
    トナーを含む現像剤により前記静電潜像を現像してトナー像を形成させる現像手段、及び、
    前記トナー像を前記潜像保持体から被記録材に転写する転写手段、を有し、
    前記トナーとして請求項6に記載の静電荷像現像トナー又は前記現像剤として請求項7に記載の静電荷像現像剤を用いることを特徴とする
    画像形成装置。
JP2007111185A 2007-04-20 2007-04-20 静電荷像現像トナー用樹脂及びその製造方法、静電荷像現像トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、画像形成方法並びに画像形成装置 Expired - Fee Related JP4640371B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111185A JP4640371B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 静電荷像現像トナー用樹脂及びその製造方法、静電荷像現像トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、画像形成方法並びに画像形成装置
US12/073,254 US7972757B2 (en) 2007-04-20 2008-03-03 Resin for electrostatic-image-developing toner, electrostatic-image-developing toner, electrostatic image developer, method for forming image, and image-forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111185A JP4640371B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 静電荷像現像トナー用樹脂及びその製造方法、静電荷像現像トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、画像形成方法並びに画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008268538A true JP2008268538A (ja) 2008-11-06
JP4640371B2 JP4640371B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=39872549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007111185A Expired - Fee Related JP4640371B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 静電荷像現像トナー用樹脂及びその製造方法、静電荷像現像トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、画像形成方法並びに画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7972757B2 (ja)
JP (1) JP4640371B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011255524A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Kao Corp 熱転写受像シート用樹脂
JP2013003296A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc マゼンタトナー
JP2013011643A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー、その製造方法、及び画像形成方法
WO2016136652A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 三洋化成工業株式会社 トナーバインダーおよびトナー
JP2019200330A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 花王株式会社 静電荷像現像用トナー
CN110874028A (zh) * 2018-08-31 2020-03-10 佳能株式会社 调色剂

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5630192B2 (ja) * 2009-11-04 2014-11-26 コニカミノルタ株式会社 トナーの製造方法
JP5942888B2 (ja) * 2012-04-18 2016-06-29 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP6409425B2 (ja) * 2014-09-04 2018-10-24 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091087A (ja) * 2000-07-10 2002-03-27 Canon Inc トナー及びフルカラー画像形成方法
JP2005266598A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法並びに静電荷像現像剤
JP2006169509A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 Fuji Xerox Co Ltd ポリエステルの製造方法、ポリエステル粒子分散液、静電荷現像トナーの製造方法、及び静電荷現像トナー

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3804619A (en) 1972-12-18 1974-04-16 Xerox Corp Color electrophotographic imaging process
US4264697A (en) 1979-07-02 1981-04-28 Xerox Corporation Imaging system
JPS5640868A (en) 1979-09-13 1981-04-17 Fuji Xerox Co Ltd Exfoliation aiding device for electrophotographic copier
JPH0746237B2 (ja) 1985-08-16 1995-05-17 富士ゼロックス株式会社 電子写真用キャリア
JPS6317869A (ja) 1986-07-10 1988-01-25 Takeda Chem Ind Ltd 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法
JP3637545B2 (ja) 1995-06-06 2005-04-13 大日本インキ化学工業株式会社 カプセル型トナーの製法
JP3738612B2 (ja) 1999-07-30 2006-01-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 トナーおよびその製造方法
JP3910338B2 (ja) * 2000-04-20 2007-04-25 富士ゼロックス株式会社 電子写真用トナーおよびその製造方法、並びに、電子写真用現像剤、画像形成方法
US6528222B2 (en) * 2000-07-10 2003-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP4670473B2 (ja) 2005-05-19 2011-04-13 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像トナー用樹脂粒子分散液の製造方法、静電荷像現像トナー及びその製造方法
JP4670474B2 (ja) 2005-05-19 2011-04-13 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像トナー用樹脂粒子分散液の製造方法、静電荷像現像トナー及びその製造方法
JP2007057823A (ja) 2005-08-24 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー
KR101045739B1 (ko) * 2005-11-11 2011-06-30 캐논 가부시끼가이샤 토너용 수지 및 토너

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091087A (ja) * 2000-07-10 2002-03-27 Canon Inc トナー及びフルカラー画像形成方法
JP2005266598A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法並びに静電荷像現像剤
JP2006169509A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 Fuji Xerox Co Ltd ポリエステルの製造方法、ポリエステル粒子分散液、静電荷現像トナーの製造方法、及び静電荷現像トナー

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011255524A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Kao Corp 熱転写受像シート用樹脂
JP2013003296A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc マゼンタトナー
JP2013011643A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー、その製造方法、及び画像形成方法
WO2016136652A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 三洋化成工業株式会社 トナーバインダーおよびトナー
CN107250919A (zh) * 2015-02-25 2017-10-13 三洋化成工业株式会社 色调剂粘结剂和色调剂
EP3264184A4 (en) * 2015-02-25 2018-08-29 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Toner binder and toner
US10216110B2 (en) 2015-02-25 2019-02-26 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Toner binder and toner
CN107250919B (zh) * 2015-02-25 2021-03-16 三洋化成工业株式会社 色调剂粘结剂和色调剂
JP2019200330A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 花王株式会社 静電荷像現像用トナー
CN110874028A (zh) * 2018-08-31 2020-03-10 佳能株式会社 调色剂
CN110874028B (zh) * 2018-08-31 2023-10-03 佳能株式会社 调色剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP4640371B2 (ja) 2011-03-02
US20080261133A1 (en) 2008-10-23
US7972757B2 (en) 2011-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640371B2 (ja) 静電荷像現像トナー用樹脂及びその製造方法、静電荷像現像トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、画像形成方法並びに画像形成装置
US6924073B2 (en) Toner for developing electrostatic latent image, toner cartridge, developer, developer cartridge, image forming method, and image forming apparatus
JP5499421B2 (ja) ポリエステルの製造方法、静電荷現像トナーの製造方法、及び静電荷現像トナー
JP4984972B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US20060216625A1 (en) Toner for developing electrostatic latent images and manufacturing method thereof, developer for developing electrostatic latent images, image forming method, and method for manufacturing dispersion of resin particles
JP4770950B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP6102554B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP2012108485A (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP5553028B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP2006276074A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP6458423B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP4609143B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2007121462A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP6237710B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP6233332B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2012022262A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び画像形成装置
JP2016218198A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法及び静電荷像現像用トナー
JP2007147781A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤
JP7543100B2 (ja) トナー及び二成分系現像剤
JP6668940B2 (ja) 電子写真画像形成装置及び電子写真画像形成方法
CN110709781A (zh) 静电图像显影用调色剂
JP7370227B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2022144501A (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP2016138968A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP5266977B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4640371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees