JP2008257625A - 位相制御方法および位相制御装置 - Google Patents

位相制御方法および位相制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008257625A
JP2008257625A JP2007101480A JP2007101480A JP2008257625A JP 2008257625 A JP2008257625 A JP 2008257625A JP 2007101480 A JP2007101480 A JP 2007101480A JP 2007101480 A JP2007101480 A JP 2007101480A JP 2008257625 A JP2008257625 A JP 2008257625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
value
power command
output
selectable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007101480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5125190B2 (ja
Inventor
Shishiyo Katayama
史将 片山
Takeshi Kishimoto
武史 岸元
Takaaki Yamada
隆章 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2007101480A priority Critical patent/JP5125190B2/ja
Priority to DE102008000949.0A priority patent/DE102008000949B4/de
Priority to CN2008100905713A priority patent/CN101286690B/zh
Priority to GB0806208A priority patent/GB2448410B/en
Priority to US12/098,757 priority patent/US7923666B2/en
Publication of JP2008257625A publication Critical patent/JP2008257625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5125190B2 publication Critical patent/JP5125190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B39/00Circuit arrangements or apparatus for operating incandescent light sources
    • H05B39/04Controlling
    • H05B39/041Controlling the light-intensity of the source
    • H05B39/044Controlling the light-intensity of the source continuously
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/12Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac
    • G05F1/40Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices
    • G05F1/44Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices semiconductor devices only
    • G05F1/45Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices semiconductor devices only being controlled rectifiers in series with the load
    • G05F1/455Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices semiconductor devices only being controlled rectifiers in series with the load with phase control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/081Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters wherein the phase of the control voltage is adjustable with reference to the AC source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B39/00Circuit arrangements or apparatus for operating incandescent light sources
    • H05B39/04Controlling
    • H05B39/08Controlling by shifting phase of trigger voltage applied to gas-filled controlling tubes also in controlled semiconductor devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Abstract

【課題】高価な回路構成を必要とすることなく、制御の分解能を実質的に高めることを目的とする。
【解決手段】入力操作量に応じて、選択可能な操作量を閾値とし(ステップn1,n2,n3)、入力操作量と出力誤差累積値である積算操作量とを加算した判定値が、閾値以上であるときには、その閾値を出力操作量として選択し(ステップn4,n5,n6)、判定値が閾値以上でないときには、該閾値に近い選択可能な出力操作量を選択し(ステップn4,n5,n7)、選択した出力操作量によってON/OFF制御を行なう一方、判定値から選択した出力操作量を減算して積算操作量を補正するので(ステップn8)、入力操作量が、選択可能な操作量値以外の操作量をとっても、実質的に出力することが可能となる。
【選択図】図3

Description

本発明は、交流電源を位相制御して負荷に対する電力を制御する位相制御方法および位相制御装置に関する。
従来、ヒータ等の負荷への電力の制御には、交流負荷の場合では、交流電流が流れる位相角を制御して電力を調整する位相制御があり、この位相制御では、スイッチング素子の位相角を電源周波数の半サイクル毎に制御して負荷への電力を制御するので、制御の応答性に優れるという利点を有している(例えば、特許文献1参照)。
特開平06−282337号公報
かかる位相制御では、制御回路の性能によって、位相角の制御の分解能が規定され、したがって、位相角の制御の分解能を高めるには、高性能の制御回路を構成しなければならず、高価になるという難点がある。
本発明は、上述のような点に鑑みてなされたものであって、高価な回路構成を必要とすることなく、制御の分解能を実質的に高めることができる位相制御方法および位相制御装置を提供することを目的とする。
(1)本発明の位相制御方法は、入力電力指令値に基づく出力電力指令値に応じた位相角のトリガ信号によって、交流電源から負荷への電力供給ラインに設けられたスイッチング手段のON/OFF制御を行う位相制御方法であって、入力電力指令値および出力誤差の累積値に応じて、選択可能な複数の指令値の中から出力電力指令値を選択し、選択した出力電力指令値に応じた位相角の前記トリガ信号によって前記ON/OFF制御を行ない、選択した出力電力指令値に応じて、前記出力誤差の累積値を補正するものである。
「入力電力指令値」とは、負荷に供給する電力を制御するために与えられる指令値をいい、例えば、調節計やPLC(プログラマブルロジックコントローラ)などから与えられる操作量などをいい、例えば、0%〜100%の値をとる。
「出力電力指令値」とは、入力電力指令値に基づいて得られる指令値であって、この出力電力指令値によってトリガ信号の位相角が制御され、したがって、位相角の分解能によって、選択可能な出力電力指令値が制限されることになり、例えば、0%〜100%の範囲で、複数の指令値を出力電力指令値として選択することが可能である。
「スイッチング手段」とは、ON/OFFして負荷への電力の供給/遮断を行う手段をいい、例えば、ゼロクロス機能無しのSSRやサイリスタなどで構成されるのが好ましい。
「出力誤差の累積値」とは、入力電力指令値と実際に出力した出力電力指令値との差、すなわち、入力電力指令値と選択された出力電力指令値との差である出力誤差を、累積した値をいう。
選択する出力電力指令値は、出力誤差を小さくするために、入力電力指令値に近い選択可能な指令値とするのが好ましく、入力電力指令値が、選択可能な複数の指令値のいずれかと同じ指令値であって、出力誤差の累積値がなければ、その指令値を出力電力指令値として選択すればよい。
また、選択する出力電力指令値は、出力誤差の累積値が小さいときには、入力電力指令値よりも小さな指令値とし、出力誤差の累積値が大きくなったときには、入力電力指令値よりも大きな指令値とするのが好ましい。
上記出力電力指令値の選択、選択した出力電力指令値に応じた位相角のトリガ信号によるON/OFF制御、および、選択した出力電力指令値に応じた出力誤差の累積値の補正の処理は、交流電源の半サイクルといった所定の周期で行うのが好ましい。
上述のように、位相角の分解能によって、出力電力指令値として選択できる指令値は制限されることになるが、本発明の位相制御方法によると、入力電力指令値が、選択可能な複数の指令値でないときには、その入力電力指令値およびそれまで蓄積された出力誤差の累積値に応じて、選択可能な複数の指令値の中から出力電力指令値を選択して、ON/OFF制御を行ない、その選択した出力電力指令値に応じて、出力誤差の累積値を補正するので、入力電力指令値が、選択可能な複数の指令値と異なって出力誤差が生じても、その出力誤差を累積し、以後のサイクルで、その出力誤差の累積値を解消するように出力電力指令値を選択して、出力誤差の累積値を補正することができる。
したがって、入力電力指令値が、出力電力指令値として選択可能な指令値以外の指令値をとっても、実質的に出力することが可能となり、高価な回路を用いることなく、制御の分解能を実質的に高めることができる。
(2)本発明の位相制御方法は、入力電力指令値に基づく出力電力指令値に応じた位相角のトリガ信号によって、交流電源から負荷への電力供給ラインに設けられたスイッチング手段のON/OFF制御を行う位相制御方法であって、入力電力指令値および出力誤差の累積値に応じて、選択可能な複数の指令値の中から出力電力指令値を選択する選択ステップと、選択した出力電力指令値に応じた位相角の前記トリガ信号によって前記ON/OFF制御を行う制御ステップと、選択した出力電力指令値に応じて、前記出力誤差の累積値を補正する補正ステップとを備え、前記選択ステップでは、前記入力電力指令値と前記出力誤差の累積値とを加算した加算値に近い前記選択可能な指令値を選択し、前記補正ステップでは、前記加算値と前記選択した出力電力指令値との差を、補正後の前記出力誤差の累積値とするものである。
本発明の位相制御方法によると、入力電力指令値が、出力電力指令値として選択できる指令値と異なって出力誤差が生じても、その出力誤差を累積し、以後のサイクルで、その出力誤差の累積値が解消するように出力電力指令値を選択して、出力誤差の累積値を補正することができるので、入力電力指令値が、出力電力指令値として出力可能な指令値以外の指令値をとっても、実質的に出力することが可能となり、高価な回路を用いることなく、制御の分解能を実質的に高めることができる。
(3)本発明の位相制御方法は、入力電力指令値に基づく出力電力指令値に応じた位相角のトリガ信号によって、交流電源から負荷への電力供給ラインに設けられたスイッチング手段のON/OFF制御を行う位相制御方法であって、入力電力指令値が、選択可能な複数の指令値と異なる指令値であるときには、前記入力電力指令値に近い前記選択可能な指令値を閾値とし、前記入力電力指令値が、選択可能な複数の指令値のいずれかの指令値と同じであるときには、その指令値を閾値とする閾値決定ステップと、前記入力電力指令値と出力誤差の累積値とに基づいて、判定値を演算する演算ステップと、前記判定値が前記閾値以上であるときには、該閾値を出力電力指令値として選択し、前記判定値が前記閾値以上でないときには、該閾値に近い前記選択可能な指令値を出力電力指令値として選択する選択ステップと、選択した出力電力指令値に応じた位相角の前記トリガ信号によって前記ON/OFF制御を行なう制御ステップと、前記判定値と選択した出力電力指令値とに基づいて、出力誤差の累積値を補正する補正ステップとを備えている。
本発明の位相制御方法によると、入力電力指令値に応じて、選択可能な指令値を閾値とし、入力電力指令値および出力誤差累積値に基づく判定値が、前記閾値以上であるときには、その閾値を出力電力指令値として選択し、前記判定値が閾値以上でないときには、該閾値に近い選択可能な指令値を、出力電力指令値として選択し、選択した出力電力指令値によってON/OFF制御を行なう一方、出力誤差の累積値を補正するので、入力電力指令値が、出力電力指令値として選択可能な指令値以外の指令値をとっても、実質的に出力することが可能となり、高価な回路を用いることなく、制御の分解能を実質的に高めることができる。 (4)本発明の位相制御方法の一つの実施形態では、前記閾値決定ステップにおける、前記入力電力指令値に近い前記選択可能な指令値が、該入力電力指令値よりも大きく、かつ、最も近い指令値であり、前記選択ステップにおける、前記閾値に近い前記選択可能な指令値が、該閾値よりも小さく、かつ、最も近い指令値である。
この実施形態によると、入力電力指令値が、出力電力指令値として選択可能な指令値でないときには、該入力電力指令値よりも大きく、かつ、最も近い選択可能な指令値を閾値として選択し、入力電力指令値および出力誤差累積値に基づく判定値が、前記閾値以上でないときには、該閾値よりも小さく、かつ、最も近い選択可能な指令値を出力電力指令値として選択するので、出力誤差の累積値が小さく、判定値が閾値以上でないときには、入力電力指令値よりも小さな出力電力指令値を選択して出力誤差が累積され、この累積値が大きくなって、判定値が閾値以上になったときには、入力電力指令値よりも大きな出力電力指令値を選択して出力誤差の累積値を解消するように動作する。
(5)本発明の位相制御装置は、入力電力指令値に基づく出力電力指令値に応じた位相角のトリガ信号によって、交流電源から負荷への電力供給ラインに設けられたスイッチング手段のON/OFF制御を行う位相制御装置であって、入力電力指令値および出力誤差の累積値に応じて、選択可能な複数の指令値の中から出力電力指令値を選択する選択部と、選択した出力電力指令値に応じた位相角の前記トリガ信号によって前記ON/OFF制御を行う制御部と、選択した出力電力指令値に応じて、前記出力誤差の累積値を補正する補正部とを備えている。
本発明の位相制御装置によると、入力電力指令値が、出力電力指令値として選択可能な指令値と異なって出力誤差が生じても、その出力誤差を累積し、以後のサイクルで、その出力誤差の累積値が解消するように出力電力指令値を選択して、出力誤差の累積値を補正することができるので、入力電力指令値が、出力電力指令値として選択可能な指令値以外の指令値をとっても、実質的に出力することが可能となり、高価な回路を用いることなく、制御の分解能を実質的に高めることができる。
(6)本発明の位相制御装置の一つの実施形態では、前記選択部は、前記入力電力指令値と前記出力誤差の累積値とを加算した加算値に近い前記選択可能な指令値を、前記出力電力指令値として選択し、前記補正部は、前記加算値と前記選択した出力電力指令値との差を、補正後の前記出力誤差の累積値とするものである。
この実施形態によると、選択部では、入力電力指令値と出力誤差の累積値とを加算した加算値に近い選択可能な指令値を、出力電力指令値として選択するので、出力誤差の累積値が小さいときには、入力電力指令値よりも小さく、かつ、入力電力指令値に近い出力電力指令値を選択し、出力誤差の累積値が大きくなったときには、入力電力指令値よりも大きく、かつ、入力電力指令値に近い出力電力指令値を選択することにより、出力誤差の累積値が小さいときには、小さな出力電力指令値を選択して出力誤差が累積され、この累積値が大きくなったときには、大きな出力電力指令値を選択して出力誤差の累積値を解消することができる。
(7)本発明の位相制御装置は、入力電力指令値に基づく出力電力指令値に応じた位相角のトリガ信号によって、交流電源から負荷への電力供給ラインに設けられたスイッチング手段のON/OFF制御を行う位相制御装置であって、入力電力指令値が、選択可能な複数の指令値と異なる指令値であるときには、前記入力電力指令値に近い前記選択可能な指令値を閾値とし、前記入力電力指令値が、選択可能な複数の指令値のいずれかの指令値と同じであるときには、その指令値を閾値とする閾値決定部と、前記入力電力指令値と出力誤差の累積値とに基づいて、判定値を演算する演算部と、前記判定値が前記閾値以上であるときには、該閾値を出力電力指令値として選択し、前記判定値が前記閾値以上でないときには、該閾値に近い前記選択可能な指令値を出力電力指令値として選択する選択部と、選択した出力電力指令値に応じた位相角の前記トリガ信号によって前記ON/OFF制御を行なう制御部と、前記判定値と選択した出力電力指令値とに基づいて、出力誤差の累積値を補正する補正部とを備えている。
本発明の位相制御装置によると、入力電力指令値が、出力電力指令値として選択可能な指令値と異なって出力誤差が生じても、その出力誤差を累積し、以後のサイクルで、その出力誤差の累積値が解消するように出力電力指令値を選択して、出力誤差の累積値を補正することができるので、入力電力指令値が、出力電力指令値として選択可能な指令値以外の指令値をとっても、実質的に出力することが可能となり、高価な回路を用いることなく、制御の分解能を実質的に高めることができる。
(8)本発明の位相制御装置の一つの実施形態では、前記閾値決定部における、前記入力電力指令値に近い前記選択可能な指令値が、該入力電力指令値よりも大きく、かつ、最も近い前記選択可能な指令値であり、前記選択部における、前記閾値に近い前記選択可能な指令値が、該閾値よりも小さく、かつ、最も近い前記選択可能な指令値である。
この実施形態によると、入力電力指令値よりも大きく、かつ、最も近い選択可能な指令値を閾値とし、出力誤差の累積値が小さくて、判定値が閾値以上でないときには、該閾値よりも小さく、かつ、最も近い選択可能な指令値を、出力電力指令値として選択するので、出力誤差の累積値が小さく、判定値が閾値以上でないときには、小さな出力電力指令値を選択して出力誤差が累積され、この累積値が大きくなって、判定値が閾値以上になったときには、大きな出力電力指令値を選択して出力誤差の累積値を解消するように動作する。
本発明によると、入力電力指令値が、出力電力指令値として選択可能な指令値以外の指令値をとっても、実質的に出力することが可能となり、高価な回路を用いることなく、制御の分解能を実質的に高めることができる。
以下、図面によって、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1は、本発明の一つの実施の形態に係る電力制御装置を備えるシステムの概略構成を示すブロック図である。
このシステムは、温度調節器、PLC(プログラマブルロジックコントローラ)あるいはPC(パーソナルコンピュータ)などの上位機器1と、本発明に係る位相制御装置2と、交流の負荷電源3とヒータなどの負荷4との間に設けられて、位相制御装置2からのトリガ信号によってON/OFF制御されるSSRなどのスイッチング手段5と、負荷4に流れる電流を検出する電流検出器(CT)6とを備えている。
この実施形態の位相制御装置2は、負荷電源3のゼロクロスタイミングを検出して、上位機器1から与えられる入力電力指令値(入力操作量)に基づく出力電力指令値(出力操作量)に応じた位相角のトリガ信号を生成してスイッチング手段5のON/OFF制御を行なうとともに、電流検出器6の出力に基づいて、過電流やヒータ断線等の異常を検出して警報を出力するものである。
スイッチング手段5は、例えば、ゼロクロス機能無しのSSR(ソリッドステートリレー)で構成され、位相制御装置2からのトリガ信号によって、ON/OFF制御されて負荷3に対する電力の供給遮断を行う。
図2は、図1の位相制御装置2の要部のブロック図である。
位相制御装置2は、上位機器1から与えられる0%〜100%の入力電力指令値である入力操作量に基づいて、出力電力指令値である出力操作量を生成するが、この出力操作量は、位相角の制御の分解能の制約のために、表1に示す操作量、すなわち、0%、1%、2%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%の操作量しか選択することができない。
Figure 2008257625
この実施形態では、入力操作量が、選択可能な表1の操作量以外の操作量であっても、後述のように処理して操作量を出力することにより、入力操作量が、選択可能な操作量でなくても、実質的に出力可能とするものである。
このため、この実施形態の位相制御装置2は、入力操作量と出力誤差累積部7からの、それまでに累積された出力誤差とを加算して判定値とする加算部8と、入力操作量と累積された出力誤差とに基づいて、閾値を決定する閾値決定部9と、判定値と閾値とを比較する比較部10と、その比較結果に応じて、複数の選択可能な出力操作量から出力操作量を選択する選択部11と、入力操作量から選択された出力操作量を減算して出力誤差を補正する減算部12とを備えており、選択された出力操作量に応じた位相のトリガ信号が図示しないトリガ信号生成部で生成されてスイッチング手段5に出力される。
以上の構成は、例えば、マイクロコンピュータによって実現され、このマイクロコンピュータによって、負荷電源3のゼロクロスタイミングが検出されて位相制御が行なわれる。
次に、この実施の形態の動作を、図3のフローチャートに基づいて詳細に説明する。
先ず、閾値を、今回の入力操作量と表1の選択可能な操作量とに基づいて決定する。すなわち、今回の入力操作量が、表1の選択可能な操作量であるか否かを判断し(ステップn1)、選択可能な操作量であるときには、その操作量を閾値とする(ステップn2)。
また、入力操作量が、選択可能な操作量でないときには、入力操作量を切り上げて、該入力操作量に最も近い表1の選択可能な操作量を閾値とする(ステップn3)。入力操作量が、表1の選択可能な操作量でないとき、例えば、11%であるとすると、切り上げて、選択可能な最も近い操作量である20%を閾値とする。また、例えば、入力操作量が、25%であるとすると、切り上げて、選択可能な最も近い操作量である30%を閾値とする。
次に、出力誤差の累積値である積算操作量と入力操作量とを加算して判定値とし(ステップn4)、判定値が閾値以上であるか否かを判断し(ステップn5)、判定値が閾値以上であるときには、閾値を今回の出力操作量として選択し、選択した出力操作量に応じた位相のトリガ信号によって、スイッチング手段5のON/OFFを制御する(ステップn6)。
また、ステップn5において、判定値が閾値以上でないときには、その閾値を、上記表1における1分解能分だけ下げた操作量を、今回の出力操作量として選択し、選択した出力操作量に応じた位相のトリガ信号によって、スイッチング手段5のON/OFFを制御する(ステップn7)。
例えば、閾値が20%であるとすると、表1の操作量20%の1分解能(1段階)低い操作量である10%を今回の出力操作量とし、また、例えば、閾値が30%であるとすると、表1の操作量30%の1分解能低い操作量である20%を今回の出力操作量とする。
次に、判定値から今回の出力操作量を減算した値を、新たな積算操作量とする(ステップn8)。
この実施形態では、以上の処理を、電源周波数の半サイクル毎に行う。
図4は、入力操作量が11%の場合の例を示すものであり、同図(a)は出力波形、同図(b)は入力操作量と積算操作量(出力誤差の累積値)との和である判定値の変化をそれぞれ示している。
ここで、図4の左から2番目の第1の周期から説明を始める。
先ず、閾値を決定するが、入力操作量11%は、表1の選択可能な操作量ではないので、入力操作量11%を、切り上げた最も近い選択可能な操作量である20%を閾値とする。
次に、入力操作量11%と積算操作量とを加算して判定値とする。図4の左端の第0の周期では、21%の判定値に対して、20%の出力操作量を選択して出力しているので、出力誤差の累積値である積算操作量は、1%である。したがって、第1の周期における判定値は、入力操作量11%と積算操作量1%とを加算した12%となる。この判定値12%は、閾値20%よりも小さいので、該閾値20%よりも1分解能低い選択可能な操作量である10%を、今回の出力操作量として選択し、選択した出力操作量10%に応じた位相のトリガ信号によって、スイッチング手段5のON/OFFを制御し、判定値12%から今回操作量10%を減算して積算操作量を補正し、減算値2%を積算操作量として終了する。
次の第2の周期では、入力操作量が、11%であるので、第1の周期と同様に、閾値を20%とする。
次に、入力操作量11%と積算操作量2%とを加算して判定値13%とする。この判定値13%は、閾値20%よりも小さいので、該閾値20%よりも1分解能低い選択可能な操作量である10%を、今回の出力操作量として選択し、選択した出力操作量10%に応じた位相のトリガ信号によって、スイッチング手段5のON/OFFを制御し、判定値13%から今回操作量10%を減算した値3%を積算操作量として終了する。
以下、半サイクル毎の同様の処理によって、積算操作量(出力誤差の累積値)が1%ずつ増加する。
そして、第10の周期では、入力操作量が、11%であるので、上述と同様に、閾値を20%とする。
次に、入力操作量11%と積算操作量10%とを加算して判定値21%とする。この判定値21%は、閾値20%よりも大きいので、この場合には、その閾値20を、今回の出力操作量として選択し、選択した出力操作量20%に応じた位相のトリガ信号によって、スイッチング手段5のON/OFFを制御し、判定値21%から今回操作量20%を減算した値1%を積算操作量として終了する。
以下、同様の処理によって、10周期で110%の出力操作量を出力するので、平均すると、1周期では、11%の出力操作量となる。
このようにして、入力操作量11%が、選択可能な操作量でなくとも、実質的に11%の出力操作量を出力できることになる。
したがって、比較的安価なマイクロコンピュータ等を用いて制御回路を構成し、位相角の制御の分解能が制約されて、選択可能な操作量に制限がある場合であっても、選択できない出力操作量を実質的に出力することが可能となり、高価で高性能な制御回路を用いることなく、制御の分解能を実質的に高めることができる。
なお、複数チャンネルの場合には、上記処理を各チャンネル毎に行なえばよい。
本発明は、負荷に対する電力の制御に有用である。
図1は、本発明に係る位相制御装置を備えるシステムの概略構成図である。 図2は、図1の位相制御装置の要部のブロック図である。 図3は、動作説明に供するフローチャートである。 入力操作量が11%の場合の出力波形および判定値の変化を示す図である。
符号の説明
1 上位機器
2 位相制御装置
4 負荷
5 スイッチング手段

Claims (8)

  1. 入力電力指令値に基づく出力電力指令値に応じた位相角のトリガ信号によって、交流電源から負荷への電力供給ラインに設けられたスイッチング手段のON/OFF制御を行う位相制御方法であって、
    入力電力指令値および出力誤差の累積値に応じて、選択可能な複数の指令値の中から出力電力指令値を選択し、
    選択した出力電力指令値に応じた位相角の前記トリガ信号によって前記ON/OFF制御を行ない、
    選択した出力電力指令値に応じて、前記出力誤差の累積値を補正することを特徴とする位相制御方法。
  2. 入力電力指令値に基づく出力電力指令値に応じた位相角のトリガ信号によって、交流電源から負荷への電力供給ラインに設けられたスイッチング手段のON/OFF制御を行う位相制御方法であって、
    入力電力指令値および出力誤差の累積値に応じて、選択可能な複数の指令値の中から出力電力指令値を選択する選択ステップと、
    選択した出力電力指令値に応じた位相角の前記トリガ信号によって前記ON/OFF制御を行う制御ステップと、
    選択した出力電力指令値に応じて、前記出力誤差の累積値を補正する補正ステップとを備え、
    前記選択ステップでは、前記入力電力指令値と前記出力誤差の累積値とを加算した加算値に近い前記選択可能な指令値を選択し、
    前記補正ステップでは、前記加算値と前記選択した出力電力指令値との差を、補正後の前記出力誤差の累積値とすることを特徴とする位相制御方法。
  3. 入力電力指令値に基づく出力電力指令値に応じた位相角のトリガ信号によって、交流電源から負荷への電力供給ラインに設けられたスイッチング手段のON/OFF制御を行う位相制御方法であって、
    入力電力指令値が、選択可能な複数の指令値と異なる指令値であるときには、前記入力電力指令値に近い前記選択可能な指令値を閾値とし、前記入力電力指令値が、選択可能な複数の指令値のいずれかの指令値と同じであるときには、その指令値を閾値とする閾値決定ステップと、
    前記入力電力指令値と出力誤差の累積値とに基づいて、判定値を演算する演算ステップと、
    前記判定値が前記閾値以上であるときには、該閾値を出力電力指令値として選択し、前記判定値が前記閾値以上でないときには、該閾値に近い前記選択可能な指令値を出力電力指令値として選択する選択ステップと、
    選択した出力電力指令値に応じた位相角の前記トリガ信号によって前記ON/OFF制御を行なう制御ステップと、
    前記判定値と選択した出力電力指令値とに基づいて、出力誤差の累積値を補正する補正ステップと、
    を備えることを特徴とする位相制御方法。
  4. 前記閾値決定ステップにおける、前記入力電力指令値に近い前記選択可能な指令値が、該入力電力指令値よりも大きく、かつ、最も近い指令値であり、
    前記選択ステップにおける、前記閾値に近い前記選択可能な指令値が、該閾値よりも小さく、かつ、最も近い指令値である請求項3に記載の位相制御方法。
  5. 入力電力指令値に基づく出力電力指令値に応じた位相角のトリガ信号によって、交流電源から負荷への電力供給ラインに設けられたスイッチング手段のON/OFF制御を行う位相制御装置であって、
    入力電力指令値および出力誤差の累積値に応じて、選択可能な複数の指令値の中から出力電力指令値を選択する選択部と、選択した出力電力指令値に応じた位相角の前記トリガ信号によって前記ON/OFF制御を行う制御部と、選択した出力電力指令値に応じて、前記出力誤差の累積値を補正する補正部とを備えることを特徴とする位相制御装置。
  6. 前記選択部は、前記入力電力指令値と前記出力誤差の累積値とを加算した加算値に近い前記選択可能な指令値を、前記出力電力指令値として選択し、前記補正部は、前記加算値と前記選択した出力電力指令値との差を、補正後の前記出力誤差の累積値とする請求項5に記載の位相制御装置。
  7. 入力電力指令値に基づく出力電力指令値に応じた位相角のトリガ信号によって、交流電源から負荷への電力供給ラインに設けられたスイッチング手段のON/OFF制御を行う位相制御装置であって、
    入力電力指令値が、選択可能な複数の指令値と異なる指令値であるときには、前記入力電力指令値に近い前記選択可能な指令値を閾値とし、前記入力電力指令値が、選択可能な複数の指令値のいずれかの指令値と同じであるときには、その指令値を閾値とする閾値決定部と、
    前記入力電力指令値と出力誤差の累積値とに基づいて、判定値を演算する演算部と、
    前記判定値が前記閾値以上であるときには、該閾値を出力電力指令値として選択し、前記判定値が前記閾値以上でないときには、該閾値に近い前記選択可能な指令値を出力電力指令値として選択する選択部と、
    選択した出力電力指令値に応じた位相角の前記トリガ信号によって前記ON/OFF制御を行なう制御部と、
    前記判定値と選択した出力電力指令値とに基づいて、出力誤差の累積値を補正する補正部と、
    を備えることを特徴とする位相制御装置。
  8. 前記閾値決定部における、前記入力電力指令値に近い前記選択可能な指令値が、該入力電力指令値よりも大きく、かつ、最も近い前記選択可能な指令値であり、
    前記選択部における、前記閾値に近い前記選択可能な指令値が、該閾値よりも小さく、かつ、最も近い前記選択可能な指令値である請求項7に記載の位相制御装置。
JP2007101480A 2007-04-09 2007-04-09 位相制御方法および位相制御装置 Active JP5125190B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101480A JP5125190B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 位相制御方法および位相制御装置
DE102008000949.0A DE102008000949B4 (de) 2007-04-09 2008-04-02 Phasensteuerungsverfahren und Phasensteuerungsvorrichtung
CN2008100905713A CN101286690B (zh) 2007-04-09 2008-04-03 相位控制方法及相位控制装置
GB0806208A GB2448410B (en) 2007-04-09 2008-04-04 Phase control method and phase control device
US12/098,757 US7923666B2 (en) 2007-04-09 2008-04-07 Phase control method and phase control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101480A JP5125190B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 位相制御方法および位相制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008257625A true JP2008257625A (ja) 2008-10-23
JP5125190B2 JP5125190B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=39433182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007101480A Active JP5125190B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 位相制御方法および位相制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7923666B2 (ja)
JP (1) JP5125190B2 (ja)
CN (1) CN101286690B (ja)
DE (1) DE102008000949B4 (ja)
GB (1) GB2448410B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170205740A1 (en) * 2016-01-18 2017-07-20 Lexmark International, Inc. Systems and Methods for Fuser Power Control
DE102018210034A1 (de) * 2018-06-20 2019-12-24 Mahle International Gmbh Verfahren zum digitalen Steuern einer Heizanordnung und die Heizanordnung

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107877A (ja) * 1985-11-06 1987-05-19 Miyachi Denshi Kk スポツト溶接機における定電流制御方法
JPH06309043A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Rika Kogyo Kk Ac電力制御装置
US5511715A (en) * 1993-02-03 1996-04-30 Sencorp Flywheel-driven fastener driving tool and drive unit
JPH11338557A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Komatsu Electronics Kk 交流負荷制御装置
JP2001265446A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Omron Corp サイクル制御装置、電力調整器、温度調節器及び温度制御装置
JP2002325428A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Omron Corp 電力制御方法および電力制御装置
JP2003009510A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Omron Corp 電力制御方法および電力制御装置
JP2004220595A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Omron Corp 電力制御方法および電力制御装置
JP2004272637A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Omron Corp 電力制御方法および電力制御装置
JP3573101B2 (ja) * 2001-04-18 2004-10-06 オムロン株式会社 電力制御方法および電力制御装置
JP2005285103A (ja) * 2004-03-04 2005-10-13 Omron Corp 制御回路および該制御回路を備えた電力制御装置
JP2007043782A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Toyo Electric Corp 交流電力制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2572565B2 (ja) * 1984-08-16 1997-01-16 西芝電機 株式会社 制御整流素子の点弧制御装置
JPH06282337A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Canon Inc 電力位相制御装置
JP3226257B2 (ja) * 1995-12-25 2001-11-05 株式会社東芝 電力変換装置の制御装置
EP0797130B1 (en) * 1996-03-21 2001-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
JPH10312133A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置
JP2004296119A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Tdk Corp 放電灯点灯装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107877A (ja) * 1985-11-06 1987-05-19 Miyachi Denshi Kk スポツト溶接機における定電流制御方法
US5511715A (en) * 1993-02-03 1996-04-30 Sencorp Flywheel-driven fastener driving tool and drive unit
JPH06309043A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Rika Kogyo Kk Ac電力制御装置
JPH11338557A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Komatsu Electronics Kk 交流負荷制御装置
JP2001265446A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Omron Corp サイクル制御装置、電力調整器、温度調節器及び温度制御装置
JP3573101B2 (ja) * 2001-04-18 2004-10-06 オムロン株式会社 電力制御方法および電力制御装置
JP2002325428A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Omron Corp 電力制御方法および電力制御装置
JP2003009510A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Omron Corp 電力制御方法および電力制御装置
JP2004220595A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Omron Corp 電力制御方法および電力制御装置
JP2004272637A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Omron Corp 電力制御方法および電力制御装置
JP2005285103A (ja) * 2004-03-04 2005-10-13 Omron Corp 制御回路および該制御回路を備えた電力制御装置
JP2007043782A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Toyo Electric Corp 交流電力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080252270A1 (en) 2008-10-16
GB0806208D0 (en) 2008-05-14
GB2448410A (en) 2008-10-15
JP5125190B2 (ja) 2013-01-23
CN101286690B (zh) 2010-10-20
DE102008000949B4 (de) 2017-03-02
DE102008000949A1 (de) 2008-11-13
CN101286690A (zh) 2008-10-15
GB2448410B (en) 2011-09-14
US7923666B2 (en) 2011-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4407616B2 (ja) 電力制御方法、電力制御装置および温度調節器
JP5125190B2 (ja) 位相制御方法および位相制御装置
JP2007287567A (ja) 燃料電池システム
CN110351910B (zh) 一种温升控制方法、装置、电磁设备及存储介质
JP2008131712A (ja) モータ駆動装置
KR20160028232A (ko) 화상형성장치 및 위상 제어 방법
JP5023821B2 (ja) 電力制御方法および電力制御装置
JP2014156991A (ja) ボイラの供給水量制御システムおよび供給水量制御方法
US20180056428A1 (en) Dynamic Power Limitation
JP2009027900A (ja) インバータの出力電圧検出誤差補正方法および誤差補正回路
WO2016143114A1 (ja) 交流電力調整器及び出力制御方法
JP4300998B2 (ja) 電力制御方法および電力制御装置
JP5733225B2 (ja) マルチチャンネル電力制御器
JP4192444B2 (ja) 電力制御方法および電力制御装置
JP2013167751A (ja) 画像形成装置
KR101507412B1 (ko) 아날로그와 디지털 피드백 보상방식을 연계한 전력제어시스템 및 그 방법
KR101805131B1 (ko) 홀드업 타임 개선을 위한 전원 공급 장치
JP2006325334A (ja) 電力変換装置
JP2008187795A (ja) 電力変換装置
JP5860672B2 (ja) 定着器アセンブリの電力を制御する方法
JP4300829B2 (ja) 電力制御方法および電力制御装置
JP6581830B2 (ja) 制御装置および制御方法
JP2015025863A (ja) 定着装置及びヒータの駆動制御方法
JP5787782B2 (ja) Pwm方式電流出力装置
JP6560070B2 (ja) 電源装置及びその電源制御方法、並びにコンピュータ・プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5125190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3